「皮膚科」について知りたいことや今話題の「皮膚科」についての記事をチェック! (1/9)
ブロガーで作家のはあちゅう氏が4日に自身のアメブロを更新。急遽皮膚科を受診した結果を報告した。この日、はあちゅう氏は「午後からどんどん顔の赤みが強くなってきたので、急遽、皮膚科に行ってきました」と報告。診察の結果「美容界隈でよく聞く『レチノールによる A反応』」だったことを明かした。続けて「バズってる韓国コスメとか使った時に、ピリついたりしてたのは、たぶんこれだな」といい「たまたま花粉症で敏感肌モードになっていたから強めに反応してしまったんだと思います」とコメント。現状について「この赤みと痛みはテンション下がる」と述べつつ「いったん、今使ってるコスメをお休みして、敏感肌用のクリームなどを使い、反応がおさまるのを待ってから再開することに」と対策法を説明した。また、使用する製品について「『ジャンマリーニ』ってやつです。使ったことある方、いますか?」と呼び掛け「先週、皮膚科でオススメされて買いました」と報告。「結構高かった」「皮膚科でカウンセリング受けないと買えないアイテムっぽい」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月06日製薬会社&皮膚の専門家が立ち上げた新ブランド老舗製薬会社グループのアメディオ製薬株式会社が、これまで培ってきた皮膚科学研究の知見やネットワークを活用し、新たにスキンケアブランド「AMEDIO+ (アメディオ)」をスタート。その第1弾として、表面だけでなく肌の土台から整える「5日間肌育セット」を発売した。医療機関専売品で、取り扱いクリニックで肌に合うか確認した上で購入できる。ラップ療法で高濃度ビタミン美容液を密封!「5日間肌育セット」は、高濃度ビタミン美容液とフェイシャルマスクの2ステップ。まずはピュアビタミンCに10種類以上の美容成分を贅沢に配合した「ピュアビタミンC 美容液」。美容医療で用いられるビタミンCの濃度は平均9~10%なのに対し、同商品は13%という高濃度を実現。さらにグルタチオンやパンテノールがビタミンCの効果をより高めてくれる。この美容液と併用するのが、医療現場での「ラップ療法」からヒントを得て開発された「バイオセルロースピュアマスク」。「第2の皮膚」とも呼ばれる機能性に優れた繊維「バイオセルロース」が、肌の凹凸にもピタッと密着し、美容液の浸透をサポートする。ピュアビタミンC 美容液と相性の良い「ナイアシンアミド」や「ヒト型セラミド」を厳選配合し、その相乗効果により肌の土台から健やかに整える。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月12日4月に登場!新作毛穴ケア化粧水皮膚科医監修のスキンケアブランド「dr365(ドクターサンロクゴ)」より、大人特有の毛穴トラブルに着目した角質ビタミン化粧水が新登場。「V.C. モイストリニューイングローション」(税込3,960円)が、2025年4月8日に公式オンランストアで発売される。お得に続けられる定期購入も利用可能だ。大人の毛穴悩みの原因は角質層の状態にあり!今回「dr365」は、大人の毛穴悩みを引き起こす“角質の重層化”に着目。これは加齢や外部刺激などによりバリア機能が低下し、未成熟な角質細胞が肌表面に積み重なる状態のことで、毛穴が開いて目立ってしまう要因となる。そこで「V.C. モイストリニューイングローション」には、重層化した角質層にアプローチする「ピールケアペプチド」を配合。また加齢により減少する「カルシウムイオン」を独自技術で浸透させることで、良質な角質細胞を育む。2つの相乗効果により、角質を無理に剥がすこと無く毛穴レスのなめらかな肌へと導いてくれる。化粧水の主原料にもこだわりがローションのベースには、水の代わりにアミノ酸やミネラルなどを豊富に含む「ビフィズス菌培養液」を採用。さらに保水力に優れた3種の保湿成分や、毛穴・肌荒れ・透明感ケアに効果のある美容成分を厳選配合しており、毛穴だけでなく、ハリ不足やくすみ、乾燥などさまざまな肌悩みに多角的にアプローチできる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月08日名古屋市中区にある美容皮膚科まゆりなclinic名古屋栄で、2025年1月30日にRF治療器『オリジオKISS』を導入しました。RF(高周波)とHIFU(ハイフ)の2つを搭載した医療機器です。美容大国韓国では、圧倒的なシェアを誇るオリジオシリーズの最新機種になります。オリジオKISS■新世代RF治療器のオリジオKISSオリジオとはRF機器です。RF(高周波)を皮膚の表面から照射して、脂肪層から真皮にかけ熱を加えることでコラーゲンやエラスチンを増生させ引き締める治療です。オリジナルのオリジオは2019年に韓国で発売され、続いてオリジオXが2023年に発売、2024年にオリジオKISSがリリースされ、まゆりなclinic名古屋栄に導入となりました。オリジオシリーズ■オリジオKISSはオリジオシリーズの最新機種オリジオKISSの『KISS』とは、器械にRFとHIFU(ハイフ)が搭載されているという意味があります。一方オリジオXからの変化はHIFUがプラスされただけではありません。オリジオXに搭載されているXモード、Gモードに加え、初代オリジオに搭載されていたTモードが追加され、3つのモードが設定されています。HIFUに関しては、珍しい機能として目周りの施術ができることです。面積が小さなハンドピースが付いており、目周りに照射できるようになっています。またRFに関しても目周りの照射が可能になっており、目の開きが改善されます。RFとHIFUが搭載■3層に分けてアプローチができるため効果的図のように3層で熱を加えていきます。全体に照射できることがメリットです。施術後も皮膚の中に熱が溜まった感覚が続きます。熱が続くことでコラーゲンやエラスチン増生に繋がります。それぞれのモード■HIFU(ハイフ)とのコラボレーションも効果的オリジオKISSはHIFUも搭載されています。HIFUでSMAS層を引き締めてお肌の土台を固めつつ、RF照射を行うというプロトコールがトレンドになっています。RF照射のみでも十分に効果はありますが、オリジオKISSに搭載されているHIFUは韓国のWONTECH社でも評価が高いHIFUです。もちろんHIFU単独でも効果はあります。■オリジオKISSの効果お顔のたるみ、二重あご、目の開きの改善、小じわ、肌質改善、小鼻の毛穴縮小、人中短縮などの効果があります。施術直後から引きあがる感じはありますが、翌々日頃から肌質の改善も自覚することが多いです。その後1ヶ月かけて皮膚内でのコラーゲンやエラスチンの増生、リモデリングが行われ、1ヶ月後に完成となります。オリジオKISSの効果■お顔のたるみを気にしている方は多い加齢により多かれ少なかれたるみは必ず生じます。皮膚内の弾力や靭帯などの支持組織の衰えやコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの減少が原因になります。30代~60代のアンケート結果※を見ても約7割の方がたるみを気にしているようです。若い頃やたるみが軽いうちに対策をしておいた方がよいと考えられています。※実施期間:2025年1月6日~1月13日/モニター提供元:Fastask(株式会社ジャストシステム)アンケート結果■RF治療器は進化しているRF治療器は古くはサーマクールなどがありますが、最近では様々なRF治療器が登場しています。同じようなコンセプトの治療器にはボルニューマやデンシティなどもありますが、オリジオシリーズは美容大国韓国で圧倒的なシェアを誇る治療器です。初代のオリジオから始まり、オリジオXと続き今回オリジオKISSが発売されました。KISSの意味は、HIFUもついている複合機という意味ということですが、RF機能もオリジオXよりも充実しています。初代オリジオがTモード、オリジオXがGモードとXモード、オリジオKISSがTモードとGモードとXモードになっています。3層にしっかりアプローチすることで引き締まりがさらに効果的になりました。【店舗概要】店名 : まゆりなclinic名古屋栄所在地 : 〒460-0008 名古屋市中区栄3-27-1 SAKAE PLACE3階矢場町駅 徒歩2分/栄駅 徒歩5分TEL : 052-238-0731営業時間: 月金土 11:00~20:00、水木日 10:00~19:00/火曜定休HP : ※オリジオKISSについて・未承認医薬品等:オリジオKISSは、日本国内未承認器機です。・入手経路:医師の判断のもと、ウォンテックジャパン株式会社を通じて韓国のウォンテック社より個人輸入手続きを行ったものです。・国内の承認器機の有無:同一の性能を有する他の国内承認機等はありません。・諸外国における安全性などに係る情報:重大な副作用などの報告はございません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日皮膚科や美容皮膚科などで支持の高い美容機器「ケアシス」や医療機関専売化粧品の「レナトス」「Goodyce」などを取り扱うクレシオ株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:蛭田 友康)は、女性546名を対象に「美容に関するアンケート」を実施し、脱毛と脱毛後のケアに関する実態を調査いたしました。■調査概要調査方法 :インターネットアンケート(Fastask/ジャストシステム社)調査実施期間:2024年12月10日(火)~12月12日(木)調査対象 :全国の医療脱毛またはエステ脱毛の経験がある20~40代 女性 546名(年代均等割り付け)■調査サマリー・脱毛直後の肌に何らかの気になる症状を感じた人は70.5%・脱毛やボディケア・スキンケアの情報元として発信者(人)では看護師(美容ナース)がSNSインフルエンサーを抜いてトップに。・ボディケア製品を選ぶ基準として重要視されているのは「保湿」「香り」「価格」【約7割が脱毛後の肌に気になる症状があったと回答 多く見られた症状は「乾燥」「赤み」「痒み」】アンケート 1当アンケートは全国の医療脱毛またはエステ脱毛の経験がある女性を対象に行われました。脱毛直後に最も多く報告されている症状として上位3つは、まず「乾燥(35.2%)」、続いて「赤み(32.8%)」「かゆみ(30.6%)」という結果になりました。脱毛のメカニズム上、脱毛後の肌のバリア機能が低下したり、乾燥しやすくなったりするというのは、ある程度避けられないものと言えますが、脱毛後や日々の適切なケアによって重篤な肌トラブルを予防することが可能です。心配な症状が出た場合は、医療機関を受診しましょう。【脱毛を行う施設における施術に関する説明やアフターケア指導により、正しい知識やアフターケアを行なっている人が多数】「脱毛後は、レーザーや光を受けたことによって、肌が乾燥しやすくなることを知っていますか?」という質問に対し、「はい」と答えた人が75.1%と、この結果から、脱毛後に肌が乾燥しやすくなることを知っている人が圧倒的に多いことが分かります。医療機関やエテサロンにおける施術前の副作用に関する説明などによって、きちんと被施術者に必要な情報の周知がなされていることが伺えます。しかしながら、同質問で「いいえ」と答えた人は24.9%、そして脱毛後のケアに関する質問で「脱毛後のケアは特に何もしていない」と回答した人は23.8%の割合という結果も出ています。約4人に1人は脱毛後の肌の状態を認知していなかったり、脱毛後に行うと良いとされる保湿ケアを行なっていない可能性があるため、理解度向上の余地が残り、更なる啓発が必要であると言えるでしょう。なお、脱毛後のケアにおいては、「脱毛した施設で勧められた商品を使用している」という層が一定数(16.3%)います。これは、施設側のアフターケア指導が効果を発揮していることを示唆しています。また、専門家が選んだ商品ということで、安心感を持って使用している人もいると考えられます。アンケート 2アンケート 3【脱毛やスキンケア・ボディケアの情報を得る際は、美容のプロの情報を参考にする人が比較的多い傾向に】「脱毛やスキンケア・ボディケアの情報は誰の情報を参考にしていますか?」という質問では、専門的な知識を持つ人からの情報を参考にしている人が一定数おり、医療的な視点や、施術経験に基づく意見への信頼性の高さを表しています。中でも看護師(美容ナース)の情報を参考にすると答えた人は21.2%と、インターネット検索に次ぐ支持を集めています。アンケート 4【ボディケア製品に求めるのは、「保湿力」「香り」「価格」】「ボディケア製品を選ぶ基準は何ですか?」という質問に対するアンケート結果から、ボディケア製品を選ぶ際には、保湿力、価格、香りが特に重視されていることが分かります。これらの基準は、製品の機能性、経済性、嗜好性を反映しており、バランスの取れた製品選びが求められていると言えるでしょう。<上位3つの考察>・保湿力(68.1%):最も重視されているのは保湿力です。ボディケア製品の基本的な役割として、肌の乾燥を防ぎ、潤いを保つことが求められていることが分かります。・価格(50.5%):価格も非常に重要な基準となっています。日常的に使用する製品であるため、コストパフォーマンスを重視する傾向もあると考えられます。・香り(46.1%):香りも上位にランクインしています。心地よい香りはリラックス効果や気分転換など、美容に対するホリスティックな影響を与えるため、重要な要素と言えるでしょう。アンケート 5【ボディの保湿ケアはぜひ習慣化を 常日頃から肌に乾燥を感じる場合は、脱毛前にまずは医師への相談をお勧め】脱毛および脱毛後のケアについて、2025年2月に開催される「第39回日本医学脱毛学会・第50回学術集会」にて大会長を務められる広尾プライム皮膚科院長の谷 祐子先生にお話を伺いました。「レーザーや光による脱毛は、照射部位の皮膚を乾燥させてしまうことがあります。その原因として、毛包のメラニン色素にダメージをもたらす熱エネルギーが考えられます。この熱エネルギーが毛包のみならず、皮膚にまで影響すると、乾燥が生じてしまうのです。カミソリなどによる剃毛処置も、天然保湿因子を含む皮膚表層の角質を物理的に削り取ってしまうために、やはり皮膚が乾燥する原因となります。皮膚の炎症を鎮め、乾燥を予防する目的で脱毛治療後の外用剤塗布はある程度有効です。しかし、日常的に保湿機能の高いスキンケアを習慣化しておくと、レーザー脱毛治療時の痛みも減らせる上に、何よりも皮膚の乾燥そのものを未然に予防できます。常日頃から乾燥肌にお悩みの方がレーザー脱毛を受ける際には、医師に相談されることをお勧めします。」谷 祐子先生 広尾プライム皮膚科 院長 第39回日本医学脱毛学会・第50回学術集会 大会長【脱毛後のデリケートな肌には、赤ちゃんの肌にも使える優しい処方で医療機関専売のエクソソーム※1配合スキンミルクでしっかり保湿を】グディス モイスチャライジング ローション <スキンミルク>グディス モイスチャライジング ローション <スキンミルク>・希望小売価格:4,950円(税込)/容量:290mL(右)・希望小売価格:1,320円(税込)/容量:30mL(左)・要となる主原料のヒト臍帯由来エクソソーム「IMMUNOEXO(イミュノエクソ) ※1」は、韓国の研究企業であるTIMEBIO社が特許技術を用いて独自開発した成分・セラミドNP、CICA(ツボクサエキス)、ビタミンE(トコフェロール)、センニンコク種子エキス、チャ葉エキスなど、乾燥から肌を守る保湿成分を配合・ベタつかない軽いテクスチャー・弱酸性、無香料、低刺激性、パラベンフリー日本国内でのパッチテスト、アレルギーテスト、スティンギングテスト済み※2※1 ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス※2 全ての方にアレルギー・刺激が起こらないというわけではありません。【クレシオ株式会社について】本社 : 〒111-0051 東京都台東区蔵前3-1-10 蔵前セントラルビル7F代表者 : 代表取締役 蛭田 友康設立 : 2009年4月10日URL : 事業内容: 1.医療機器製造・輸入販売/2.医薬部外品製造・輸入販売/3.化粧品製造・輸入販売/4.理・美容機器製造・輸入販売/5.健康食品製造・輸入販売/6.コンサルティング業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日肩こり治療のパイオニアとして高い評価を得ている名古屋麻酔科クリニックが、ついに東京に新たな拠点を開設します。東京麻酔科クリニックでは、肩こりを軽減するだけでなく、美しい肩のラインを目指す患者様にも対応する「肩ボトックス」を中心に提供し、最先端の治療をお届けします。肩こり治療に革命をもたらす「肩ボトックス」肩ボトックスは、肩の慢性的な痛みやコリを軽減し、患者様の快適な日常生活をサポートする治療法です。また、美しい肩のラインを目指す美容目的の患者様にも適応できるため、医療と美容を兼ね備えた価値を提供します。■肩ボトックスの特長超音波ガイドを活用:安全かつ的確な注射を実現。多様な効果:痛みの緩和と美しい肩のラインの両立。豊富な実績:名古屋麻酔科クリニックでの多数の治療例。他院からの重症肩こり患者様の紹介も多数。■肩こり治療の重要性と新たな選択肢肩コリは、日本人の多くが抱える慢性的な悩みのひとつです。特に東京のような都市部では、デスクワークやストレスが原因で、肩の不調が生活の質を大きく低下させています。東京麻酔科クリニックが提供するエコーガイドを用いた肩ボトックスは、これまでの治療法では効果を実感できなかった患者様に新たな可能性を提供します。名古屋麻酔科クリニックで培った成功事例を基に、より多くの患者様に治療機会を広げます。■東京麻酔科クリニックの特長専門性の高い治療:肩ボトックスに加え、精神疾患や慢性痛に対応するケタミン療法を提供。患者様に寄り添った診療:完全自由診療で、一人ひとりに最適な治療を提案。アクセスの良さ:東京都港区東麻布(赤羽橋駅徒歩3分)の便利な立地。■肩こり治療の未来を切り拓く東京麻酔科クリニックは、肩の痛みやコリでお悩みの方にとって新たな希望となる治療を提供します。従来の治療では満足できなかった方や、美しい肩のラインを目指す方も、ぜひご相談ください。■お問い合わせ先東京麻酔科クリニックプレオープン期間中のご予約を随時受け付けております。この機会に、最新の肩ボトックス治療をご体感ください。■クリニック概要クリニック名: 東京麻酔科クリニック所在地: 東京都港区東麻布1丁目5-3 パシフィックビル2Fアクセス: 都営大江戸線赤羽橋駅徒歩5分診療日: 火曜日、水曜日、土曜日、日曜日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月16日肩こり治療のパイオニアとして高い評価を得ている名古屋麻酔科クリニックが、ついに東京に新たな拠点を開設します。東京麻酔科クリニックでは、肩こりを軽減するだけでなく、美しい肩のラインを目指す患者様にも対応する「肩ボトックス」を中心に提供し、最先端の治療をお届けします。肩こりと、美肩と■肩こり治療に革命をもたらす「肩ボトックス」肩ボトックスは、肩の慢性的な痛みやコリを軽減し、患者様の快適な日常生活をサポートする治療法です。また、美しい肩のラインを目指す美容目的の患者様にも適応できるため、医療と美容を兼ね備えた価値を提供します。■肩ボトックスの特長超音波ガイドを活用:安全かつ的確な注射を実現。多様な効果:痛みの緩和と美しい肩のラインの両立。豊富な実績:名古屋麻酔科クリニックでの多数の治療例。他院からの重症肩こり患者様の紹介も多数。■肩こり治療の重要性と新たな選択肢肩コリは、日本人の多くが抱える慢性的な悩みのひとつです。特に東京のような都市部では、デスクワークやストレスが原因で、肩の不調が生活の質を大きく低下させています。東京麻酔科クリニックが提供するエコーガイドを用いた肩ボトックスは、これまでの治療法では効果を実感できなかった患者様に新たな可能性を提供します。名古屋麻酔科クリニックで培った成功事例を基に、より多くの患者様に治療機会を広げます。■東京麻酔科クリニックの特長専門性の高い治療:肩ボトックスに加え、精神疾患や慢性痛に対応するケタミン療法を提供。患者様に寄り添った診療:完全自由診療で、一人ひとりに最適な治療を提案。アクセスの良さ:東京都港区東麻布(赤羽橋駅徒歩3分)の便利な立地。■肩こり治療の未来を切り拓く東京麻酔科クリニックは、肩の痛みやコリでお悩みの方にとって新たな希望となる治療を提供します。従来の治療では満足できなかった方や、美しい肩のラインを目指す方も、ぜひご相談ください。■お問い合わせ先東京麻酔科クリニックメール : info@tokyomasui.jp ウェブサイト: プレオープン期間中のご予約を随時受け付けております。この機会に、最新の肩ボトックス治療をご体感ください。■クリニック概要クリニック名: 東京麻酔科クリニック所在地 : 東京都港区東麻布1丁目5-3 パシフィックビル2Fアクセス : 都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩5分診療日 : 火曜日、水曜日、土曜日、日曜日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月13日・あれ、IKKOさんが乱入してきたのかな。・IKKOさんの声で、セリフが再生されました。・笑った。これは、心の中にIKKOさんがいるな。X上で、このような声が寄せられたのは、なご(@ikng_0)さんの投稿。美容皮膚科でのエピソードに、メイクアップアーティストでタレントのIKKOさんを思い浮かべる人が続出したのです。顔のシミの原因が…ある日、美容皮膚科を受診した、なごさんは、顔のシミについて相談したといいます。皮膚科医に「顔への刺激は、シミにつながる場合があります。洗顔や枕だったり…心当たりはありませんか」と聞かれた、なごさん。質問に対して「一緒に暮らしている猫が、顔にスリスリしてきます」と答えたそうです。注意を受けるかと思いきや、皮膚科医からの反応が、想像の斜め上だったようで…。皮膚科医の返答が、こちらです!「え!やだ〜!猫!?やばい〜何それかわいい〜!でも、スリスリは、刺激〜!!」※写真はイメージ猫の話題が出た瞬間、皮膚科医は別人のようになってしまいました…!スリスリする猫の姿を想像して、ハイテンションになった皮膚科医の話し方は、IKKOさんのおなじみの決め台詞である「どんだけ~!」や「まぼろし~!」を思い出してしまいますよね。『猫のスリスリ』が、たとえ、肌への刺激である可能性が高くとも、なごさんは「愛猫に愛された証~!」と、IKKOさんの口調で、つづったのでした。Xで、11万件もの『いいね』を集めた、皮膚科でのワンシーン。猫が好きな気持ちがあふれてしまった皮膚科医と、愛情深い飼い主の会話は、たくさんの人を大笑いさせたようでした![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日皮膚科医が開発!「Lipo-A Serum」新登場皮膚科専門医が手がける高機能ドクターズコスメブランド「HAL SKIN」より、日本初のレチナールコスメ「Lipo-A Serum」が2024年10月19日に発売された。価格は税込10,980円で、お得に続けられる定期コースも用意されている。低刺激のレチナールで理想的なハリ肌に!「Lipo-A Serum」は、日本で初めて“レチナール”を0.1%配合したエイジングケア美容液。レチナールとはビタミンAの一種で、より早くレチノイン酸に変換されるのが特徴。独自技術によりナノ化することでより浸透力を高め、レチノールに比べて刺激が少ないのが特徴だ。シミ、シワ、毛穴の黒ずみ、にきび、くすみなどの改善に効果を発揮する。今注目の美容成分だ。サポート成分配合で効果的にエイジングケア同セラムにはレチナールの働きをサポートする成分も同時に配合。5種類のセラミドやナイアシンアミドが、レチノイド反応によるバリア機能の低下を防ぎ、肌をみずみずしくうるおして透明感を引き出してくれる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月23日皮膚科や美容皮膚科などで支持の高い美容機器「ケアシス」やドクターズコスメなどを取り扱うクレシオ株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:蛭田 友康)は、赤ちゃんから大人まで年齢性別問わず使えるエクソソーム配合のスキンミルク「グディス モイスチャライジング ローション」を、2024年6月25日(火)にクレシオ公式オンラインストア「美医マルシェ」より発売いたしました。グディス モイスチャライジング ローション: Goodyce【医療機関で先行販売中の高純度エクソソームスキンケア 要となる成分は独自開発されたエクソソーム「IMMUNOEXO*」】「グディス モイスチャライジング ローション」は、クリーミーな質感で伸びがよくなじみやすい顔・全身用のスキンミルク。第112回日本美容外科学会、第123回日本皮膚科学会総会などの医学系学会で展示され、6月上旬より、皮膚科や美容皮膚科などの医療機関に向けて先行販売していました。主原料であるヒト臍帯由来エクソソームの「IMMUNOEXO*(イミュノエクソ)」は、韓国の研究企業であるTIMEBIO社が特許技術を用いて独自開発した成分。TIMEBIO社は成分の精製におけるその高度な生産プロセスを公表しています。同社は臍帯血の中にある様々な細胞を研究する過程で、非常に重要な細胞、そしてその細胞が分泌する細胞外小胞体(ヒト臍帯由来エクソソーム)を発見し、それを「IMMUNOEXO*」と命名。現在も胎児の発達と免疫形成に非常に重要な役割を果たすことが期待されるとして、臍帯血の提供元であるシオン女性専門病院イ・スンチョル院長と一緒に研究を続けています。*ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス【新生児から大人まで。こだわりの処方で、優しく高保湿】キー成分のヒト臍帯由来エクソソーム「IMMUNOEXO*」の他、セラミドNP、CICA(ツボクサエキス)、ビタミンE(トコフェロール)、センニンコク種子エキス、チャ葉エキスなどを配合。角層の深部まで浸透し、みずみずしくしっとり潤います。ベタつかない軽いテクスチャーで、季節を問わず毎日のお手入れにお使いいただけます。また、レーザーによる医療脱毛やシミ・ホクロの治療をはじめとする、美容医療の施術を受けた後のデリケートな状態になっているお肌へのケアとしてもおすすめです。乾燥でカサつくお肌や、肌荒れをくり返す敏感なお肌、また、赤ちゃんの繊細なお肌にもお使いいただける優しい処方です。日本国内でのパッチテスト、アレルギーテスト済み。※全ての方にアレルギー・刺激が起こらないというわけではありません。*ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス【製品情報】2種類のサイズ展開「グディス モイスチャライジング ローション <スキンミルク>」・希望小売価格:4,950円(税込)/容量:290mL・希望小売価格:1,320円(税込)/容量:30mL弱酸性、無香料、低刺激性、パラベンフリー[ご使用方法]適量を手に取り、顔やからだの気になる部分にやさしくなじませてください。乾燥が気になる際は、適宜塗り直してください。[配合成分]水、グリセリン、ステアリン酸エチルヘキシル、1,2-ヘキサンジオール、セテアリルアルコール、フェニルトリメチコン、ジステアリン酸ポリグリセリル-3、メチルトリメチコン、マコンブエキス、タカサブロウ葉エキス、チャ葉エキス、ウルムスダビディアナ根エキス、センニンコク種子エキス、イチジク果実エキス、ツボクサエキス、キバナオランダセンニチエキス、水添レシチン、BG、DPG、アルギニン、クエン酸ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル、ベタイン、ベヘニルアルコール、EDTA-2Na、フルクトオリゴ糖、ステアロイルグルタミン酸Na、ステアリン酸グリセリル(SE)、β-グルカン、プロパンジオール、コレステロール、カルボマー、加水分解ヒアルロン酸、セラミドNP、異性化糖、トコフェロール、クエン酸Na、クエン酸、エチルヘキシルグリセリン、ヒトサイタイ血前駆細胞順化培養液エキス[販売場所]・全国の皮膚科や美容皮膚科などの医療機関・クレシオ公式オンラインストア「美医マルシェ」 【クレシオ株式会社について】本社 : 〒111-0051 東京都台東区蔵前3-1-10 蔵前セントラルビル7F代表者 : 代表取締役 蛭田 友康設立 : 2009年4月10日URL : 事業内容: 1.医療機器製造・輸入販売 / 2.医薬部外品製造・輸入販売 /3.化粧品製造・輸入販売 / 4.理・美容機器製造・輸入販売 /5.健康食品製造・輸入販売 / 6.コンサルティング業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日今回のお悩み「医療費の節約って可能?どんな方法がある?」体調不良による内科受診のほか、婦人科や歯科、皮膚科など、気になることがあると病院に通っているのですが、医療費がかさんでしまい困っています。医療費を節約する方法ってあるのでしょうか?(30代前半・クリエイティブ職)■医療費節約のポイント原則として、診療の際に健康保険証を持っていれば、自己負担額は3割で済みます。その上で、医療費をさらに節約するポイントをいくつかご紹介します。まずは、「病院」よりも身近な「医院」や「クリニック」といった“診療所”に行くこと。紹介状もなしにいきなり大きな病院で受診すると、特別料金が加算されて初診料が高くなってしまいます。どうしても大きな病院に行きたい場合は、診療所で紹介状を書いてもらいましょう。もうひとつは、受診する時間。時間によっては、時間外加算、休日加算、深夜加算などが発生します。よほど急ぎで夜中に受診しないといけない場合を除き、夜のほうが空いているから……という理由で深夜に行く「コンビニ外来受診」は、その分加算されることも。土曜日の午後・日曜日・祝日は休日加算、平日早朝や夕方以降は時間外加算が発生します。病院によっては、休日加算よりも時間外加算のほうが割安であることが多いので、どうしても平日の日中に行けない場合は、平日の仕事終わりでも開いているクリニックなどを探すのがおすすめです。また、節約の観点からいえば、「はしご外来受診」はおすすめしません。あちこち病院を回るたびに初診料が発生してしまいます。■助成金制度や労災保険の活用も高額な医療費が見込まれるときに申請できる「高額療養費制度」や「限度額適用認定証」を利用して、会計時に負担額を減らすこともできます。一世帯で年間10万円以上の医療費が発生したら、確定申告で医療費控除を申請しましょう。薬局で購入したかぜ薬代や、病院に行くためのバスや電車の交通費も含めて申請できます。大人の歯列矯正をした場合でも、医師が必要と認めた場合は医療費控除の対象となりますので、医師に相談してみてください。医療費控除額の10万円までは達しないけれど、対象となる医薬品の購入費として年間1万2,000円〜8万8,000円が発生した場合は、「セルフメディケーション税制」を活用して所得控除できます。通勤途中や仕事上の事由で怪我や病気をした場合は、健康保険ではなく労災保険が適用されます。労災指定の医療機関で受診した場合は、原則、自己負担はありません。それ以外の医療機関では、健康保険を使うことができないためいったん治療費を全額支払って、あとから還付の手続きをします。手続きの際には領収書やレシートが必要になりますので、捨てずに保管しておきましょう。受診時には、業務上や通勤途中での怪我や病気であることを伝えることが大切です。処方薬は、ジェネリック医薬品を選択したり、お薬手帳を持参したりすることで安くなります。2016年4月に改訂された診療報酬では、お薬手帳を持参すると、管理指導料は380円、持参しなかった場合は500円で、差額は120円となります。おくすり手帳には、薬局でもらえる紙のものもありますが、忘れがちな人は、おくすり手帳アプリの利用がおすすめです。■健康保険証を忘れるとどうなる?病院を受診する際に健康保険証を持っていかないと、自由診療扱いとなり、全額の10割負担となります。コピーでもNGです。病院によっては、後日もしくは診療月内に健康保険証を提示することで、差額を返金してもらうことができる場合もあります。病院に再度行くのが難しい場合は、国民健康保険に加入しているのであれば役所の担当窓口に行き、手続きをしましょう。組合健康保険の場合は、組合に問い合わせましょう。健康保険証を忘れても、オンライン資格確認が導入されているクリニック・薬局であれば、マイナンバーカードで受診できます。しかし、まだ導入していないクリニックもあるので、注意が必要です。このように、可能な限りは医療費を抑えながらも、ご自身の健康を第一に考えて選択してくださいね。定期的に行われる健康診断や歯科検診などを受けつつ、日々の健康管理をすることも、医療費を抑えることになるでしょう。令和のマネーハック97受診するクリニック、曜日や時間次第で、医療費を抑えることは可能です。助成金制度や保険も活用してみてくださいね。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年05月14日婦人科を受診するのは、不安を感じる女性もいるでしょう。しかし、適切な準備をすることで、その不安を和らげることができます。そこで今回MOREDOORでは、「婦人科に行く時の事前準備」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。着脱しやすい服装で行く生理周期や体調の把握ナプキンの持参ムダ毛の処理適切な準備を婦人科受診の事前準備について、実際の経験を通して紹介しました。事前に準備をすることで、受診の不安を和らげることができるようですね。皆さんは、婦人科に行くときにの事前準備は何をしていますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年04月11日福岡Shiwa美容皮膚科(所在地:福岡県福岡市博多区上川端町)は、肌本来の再生力を引き出す新しい注射治療である「グロースファクター注入治療」を専門的に行うクリニックです。ほうれい線治療は様々な治療法がありますが当院では1回で長い間維持され、繰り返しの必要性がなく、自然な仕上がりを目指せる「グロースファクター注入療法」を行っております。この度、2024年8月31日(土)まで「オープン1周年記念キャンペーン」を実施いたします。こちらは、お得にほうれい線治療を受けられる、モニター様を募集するものになります。10年保障および全額返金保障が付いており、安心して受けられます。ぜひ、以下の詳細をご覧下さい。院内風景院長:平島 梨絵URL: ■キャンペーンの背景1. 「ほうれい線のお悩みから解放された」という方にもっと貢献したいという思い長かったマスク生活が終わり、口元を見られる機会が多くなりました。マスクを外すといつの間にかほうれい線ができていたり、深くなっていたというお悩みを多く聞きます。当院のほうれい線治療を受けられた多くの方に「若返った」「周りからの印象が良くなった」と喜ばれています。多くの方の笑顔をより素敵なものにできるお手伝いができれば、また、マスク無しでも自信をもって笑えるようになっていただければ、そのような貢献をさらに増やしていきたいと思っています。2. 実は注意が必要なほうれい線へのヒアルロン酸注入現在、多くの美容クリニックではほうれい線治療にはヒアルロン酸注入が主流です。しかしヒアルロン酸注入は繰り返しが必要であり、またまれに、注入したヒアルロン酸が血管を詰まらせることで皮膚壊死などの重篤な副作用が起こる可能性があります。3. 照射治療ではどうか?では、「HIFU(ハイフ)」などの照射治療ではどうでしょうか?こちらもやはりほうれい線に対しては、1回の治療では、しっかりとした改善は得られにくいという問題がありました。4. 根本的な新しい治療法とは?そこで、本来の皮膚の再生力を引き出すことで、ほうれい線を改善させるグロースファクターをお勧めいたします。また、1回の治療で長い期間にわたり良い状態を維持できることが期待でき、ヒアルロン酸にみられるような塞栓のデメリットもありません。5. リスクなしで受けられる美容医療を提供したい近年、美容医療のトラブルのニュースが増えています。今回、「リスクなく治療を受けていただきたい」という思いでこちらのキャンペーンを始めました。「失敗したらどうしよう」「効果がなかったら費用が無駄になるのでは?」そんなご不安がないように、保証制度を設けました。「福岡Shiwa美容皮膚科」では、この治療を専門的に行っております。完全予約制のプライベート空間で「ほうれい線のスペシャリスト」である医師が丁寧にカウンセリングと治療をお一人ずつ行っていきます。10年保証キャンペーンをお付けしたのは、1回の治療で長くいい状態を維持できることを体験していただきたいからです。■当院の治療の3つのステップ1. 院長が直接行う丁寧なカウンセリングほうれい線のタイプ別に治療方針を立てます。当日に無理に治療をお勧めすることはありませんのでご安心ください。カウンセリングのみももちろん可能で、その場合診察料は無料です。また、他の方に会うことがないので、落ち着いた雰囲気で話ができます。メールでのカウンセリングも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。2. グロースファクター注入療法まず、ほうれい線のメイクを落とし、麻酔クリームを塗ります。その上で、冷やして痛みを抑えながら注射をしていきます。多少チクチク感はありますが、あまり痛みは感じないと思います。施術直後は、冷やしたことによるわずかな赤みがありますが、直後およびその後の腫れはありません。内出血を抑えるために飲酒や運動などは1週間控えていただくことがおすすめですが、食事や入浴はいつも通りで大丈夫です。グロースファクター注射後は、コラーゲンが再生が徐々に起こり、自然な経過で改善していきます。ある時鏡をみて気づかれるかもしれません。「あれ、いつの間にか良くなっている!」グロースファクターは、元々体にある成分ですので、適切な量を適切な方法で注射すれば安全です。他院様でも類似の治療を行っているところがありますが、間違った方法で行ってしまうと、しこりが生じて凹凸ができるなどのリスクがあります。当院のグロースファクターは、正しい方法で行っており、長期的にも安全であることが確認されています。院長自身にも身内にも行っております。そして何よりも、専門的にこの治療を行っているので、的確な施術手技に裏打ちされた改善が期待できます。3. 施術後について施術後は、そのままご帰宅いただけます。その後は繰り返しは、原則として不要です。元々シワが深い方は、シワがわずかに残ることもありますが、6ヶ月以降に少量追加治療すればさらに改善が期待できます。改善後は長期的に効果が持続するため、長期的な美容の投資としてご利用される方が多いです。また、改善後は「マスクをとることが怖くなくなった」「鏡を見ることが楽しみになった」、「前向きな気持ちになった」という嬉しいお声をいただいております。■本キャンペーンについて名称:「オープン1周年記念キャンペーン」期間:2024年8月31日(土)まで料金:通常180,000円→モニター価格 144,000円(税込)モニター条件:HP等に掲載させていただくためのお口周りの写真をご提供いただくことが条件です。名称:マスクなしでも自信を!ほうれい線改善キャンペーン最後に感想文を書いていただきます。お預かり金5万円が治療費と別途必要になります。(モニター終了時にご返金)※効果つき全額保証(半年後において、院内のお写真を治療前と比較した上で、真顔・笑顔のいずれにおいても変化が全くない場合に、全額ご返金いたします)※10年保証(施術後10年の間で、シワが再発した場合に、再治療を無料で受けられます。ただし、無料追加治療は、お一人様1回に限ります。また、当院の判断により、追加治療の適応があると判断された場合にのみ追加投与が可能となります。2回目の追加治療は、凹凸やしこりなどの副作用を考えて、行っておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。)■クリニック情報名称 : ほうれい線専門クリニック「福岡Shiwa美容皮膚科」院長 : 平島 梨絵所在地 : 〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町10-255 ロイズ博多 705号電話番号: 092-281-6877E-mail : info@fukuoka-houreisen.jp 診療時間: 9:00~22:00(完全予約制)休診日 : 不定期URL : 設立 : 2023年4月1日 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月02日婦人科をはじめて訪れる時、不安や恥じらいを感じることもあるかもしれません。そこでMOREDOORでは、「みんなのはじめての婦人科はどうだったのか?」アンケートを実施!その結果をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。みんなの本音アンケート〜はじめての婦人科編〜女性にとって大切な場所女性の健康は非常に複雑で、年齢やライフステージに応じてさまざまな変化があります。婦人科への訪問は、当たり前の選択肢のひとつ。妊娠した女性だけが行く場所ではないので、気になることがあったら婦人科へ相談に行って大丈夫です。自分自身の身体を大切にしてくださいね。(MOREDOOR編集部)ーーー調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月6日〜3月13日有効回答数:70名の女性ーーー※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一
2024年03月21日美容皮膚科から生まれたクレンジングオイル韓国の大手美容クリニック「アビジュークリニック」が手がけるメディカルスキンケアブランド「ARZTIN(エルツティン)」より、ヴィーガン処方のマイルドなメイク落とし「ピュアクレンジングオイル」(税込2,200円)が新登場。2024年2月19日、公式オンラインストアなどで発売された。2024年春以降は、ドラッグストアなどへの展開も予定されている。低刺激にこだわったマイルド処方韓国発のハイエンドメディカルスキンケアブランドから上陸した新商品「ピュアクレンジングオイル」は、黄金比率のオイルがメイク汚れを瞬時に浮き上がらせ、毛穴に残った頑固な汚れまで逃さずスッキリオフできるメイク落としだ。肌と環境を考えたヴィーガンフォーミュラで、敏感肌でも使える優しさが特徴。「ユズ果実油」や「アルガニアスピノサ核油」、「カラスムギ穀粒油」、「オリーブ果実油」など、6種類の植物由来オイル配合で、肌に負担をかけずうるおいを保ちながらメイクを落とすことができる。また水のようにさらりとしたテクスチャーで、べたつきやぬるつきを残さない洗い上がりも秀逸だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月23日理想の肌を追求し大金を投資して実感「皮膚の変態」と自ら名乗るほど美容好きのアパレル経営者・大野真理子さんが執筆した初の書籍「『皮膚の変態』が本気で選んだ270品悩みに『効く』コスメ」(税込 1,760円)が、2月12日に講談社から発売された。大野さんは20代半ばで大人ニキビに悩まされ、これまで都心にマンションを購入できるほど数多くの化粧品に投資しては試し、理想の肌を追求してきた。根っからの美容好きでもあったことから、SNSで「皮膚の変態」としてコスメ情報を発信すると大人気に。自身の経験から、ホロワーからの肌悩みにも寄り添い真摯に応え、的確にアドバイスする姿が多くの人から共感を得ている。悩みに本当に効くスキンケアアイテムの決定版同書は、そんな大野さんが実体験に基づいて「本当に効く」と感じたコスメを紹介する実用的な一冊。内容は全7章+おまけで構成され、第1章 5大悩み「毛穴・美白・たるみ・乾燥・ニキビ」に効くコスメ、第2章 24時間美容漬け「皮膚の変態」の鬼ルーティン、第3章 「こんな時、どうする?」など。大野さんは、「皮膚の変態」を頼る人には最大限の知識と情報を届けたいとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年02月16日美容クリニックやエステサロンなどを中心に高濃度・高付加価値化粧品の企画や開発、OEM製造を行うウィル・グラン化粧品は、大阪本町で美容皮膚科を運営するウィルクリニック美容皮膚科医 大澤俊嗣院長監修の元、「毎日を美しく彩るスキンケア」をコンセプトにした「mialiia」シリーズから新しく「ミアリーア ベルタント マルチオイル」の製造を受託開始しました。商品画像01※ウィルクリニック美容皮膚科医 大澤俊嗣院長今回受託開発したのは「上品で可憐な香り纏う美容マルチオイル」をコンセプトに、バクチオールやフラーレンを配合。肌のエイジングケアをしながら天然由来の植物性オイルでお顔からボディ、髪、ネイル、フェムケアまで1本でマルチに使えることを追求しました。■mialliaについてウィルクリニックでは、約50種類のカウンセリング化粧品ブランドの取り扱いがあり、あらゆる悩みに対する化粧品の提供を行っているが、「美容効果の高いものほど刺激も強くなる」ことに疑問を感じ、美容効果と刺激に最適なバランスがないのかを追求する中で誕生したスキンケアブランドです。商品開発には、関西で美容皮膚科施術を提供するフリーランス美容看護師であり、株式会社ミアリーアの代表でもある宇野美彩を中心としたチームで、成分と濃度のバランスだけでなくパッケージ、デザイン、香りなど細部にまでこだわり、数年単位で試作を繰り返し、納得が出来たものだけを製品化しています。ブランドイメージ画像01■ベルタントマルチオイルについて艶やかにうるおい、上品で可憐な香りの美容オイル。顔からボディ、髪からネイル、フェムケアまで1本でマルチにご使用いただけます。<POINT1>あらゆるシーンにフィットする、マルチユースな美容オイル・ヘアオイル・ボディケア・スタイリング・ネイルケア・フレグランス<POINT2>6種類のボタニカルオイルをブレンドし、ベタつかずサラっと馴染みの良いテクスチャで肌や髪に美しいツヤとハリ感をもたらします。オリーブ、ヒマワリ、ホホバ、サトウキビ、ウチワサボテン、アルガン<POINT3>注目の美容成分配合フラーレン:透明感、保湿、毛穴引締め、頭皮環境改善など、あらゆるケアに効果を発揮します。バクチール:レチノールに類似した特徴を持つ植物由来成分で、レチノールよりも低刺激。<POINT4>上品さと可憐さを身に纏うフルーティーフローラルムスクの香る商品コンセプト画像01▼ミアリーアについては、サイトよりお気軽にお問い合わせください! ▼商品の購入はこちら ■ウィル・グラン化粧品の特徴1. 適性ロット新商品の在庫リスクを抱えることなく、テストマーケティングからスタートできます。最低ロット300本~2. 高付加価値商品の開発安定配合が難しい成分を使用した化粧品の開発を得意としております。ターゲットに合わせた適切な商品をご提案いたします。3. 基本開発費用0円~※有償になる場合は、事前に相談させていただきます。4. 総合的なご提案化粧品には、中身の開発だけではなくパッケージやデザインなどトータルでご提案いたします。■ウィル・グラン化粧品で生産可能なアイテムクレンジング/洗顔フォーム/化粧水/乳液/クリーム/美容液/オールインワンゲル/目元美容液/UVケア商品/フェイスパック/オイル/ヘアオイル/シャンプー/トリートメント/ボディケア用品/ハンドクリーム/ネイルオイル/メイク用品など※一部小ロット不可な製品もあります。詳しくはお問い合わせ下さい。▼オリジナル化粧品の製作をお考えの方は、是非お気軽にWEBサイトからお問い合わせください。 ■ウィル・グラン化粧品のお客様の声株式会社ミアリーア 代表:宇野 美彩様クリニック用の化粧品は効果も高く、満足度の高いものも多いのですが、その反面、刺激を理由に継続を断念されることもあり、なんとかお客さまにストレスフリーな商品をお届けできないかと色々な方に相談する中で出会ったのがウィル・グラン化粧品さんでした。中身に関しては、もともとクリニック向けの開発実績も多いことから安心して依頼することができました。デザインについても、ドクターズコスメは、可愛さや持っていてワクワクするものが少ないと感じており、こだわりたいと思っていたポイントでした。ウィル・グラン化粧品さんは、開発段階から中身だけでなく容器などのパッケージにも色々と相談に乗っていただきパッケージも満足する商品になりました。今も別の新しい商品の企画や既製品のリニューアルも進めており、そちらの件も引き続きよろしくお願いいたします。<発売元 会社概要>会社名 : 株式会社ミアリーア所在地 : 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3 大阪センタービル10FHP : Instagram : お問合せ先: 商品画像02商品画像03■ウィル・グラン化粧品担当者の声(営業担当:岡本)ミアリーア様は、日ごろから色々な種類の化粧品を実際に自分で購入して一ユーザーとして試されるなど、クリニックの患者様やナース間での実際の意見を丁寧に吸い上げられており、使用者目線で企画されているなといつも感心しております。処方設計段階では、当社の研究室に何度も来ていただき、使用感や香りの微妙なニュアンスの調整を一緒におこなわせていただくなど、パッケージについても日本だけでなく海外の容器メーカーまで直接足を運ばれるなど本当に商品にこだわられていると感じました。■ウィル・グラン化粧品についてブランドの立ち上げを企画から製造・販売までトータルサポートする化粧品OEM(受託製造)会社として、500件以上のブランドを開発。納得いただく処方開発ができるように、試作費用は無料で行っており、300個からの小ロット製造が可能で、配合が難しいハイドロキノンやレチノールなどの原料を使用した高濃度・高付加価値を得意としています。化粧品で100年後の新しい老舗を目指し、既成概念にとらわれない独自性、機能性のある高付加価値化粧品の開発をご提案しお客様に貢献いたします。所在地 : 〒600-8177京都市下京区烏丸通五条下る大坂町391 第10長谷ビル1F代表者 : 増南 英朗設立 : 2008年会社HP : 公式Instagram: 取得許可 : 取得許可化粧品製造業許可 26CZ200076化粧品製造販売業許可 26C0X10055医薬部外品製造販売業許可 26D0X10014 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月02日体が冷えた時や、しっかり疲れを取りたい時には、熱々のお風呂に入って温まりたいところ。しかし、実は熱々のお風呂は乾燥肌の大敵です。冬の乾燥とお風呂の入り方について、皮膚科の松尾眞二郎先生に聞きました。乾燥は美肌の大敵!!「外気の湿度が低いうえに、暖房やストーブをつける冬は、特に乾燥に気を付けましょう」と話す松尾先生。では、乾燥肌になると、いったいどのような影響があるのでしょうか。松尾先生は「まず、皮膚の防御機能低下が挙げられます」と指摘します。「私たちの皮膚は鎧のようなものです。皮膚は物理的なものから守ることはもちろん、さまざまな菌からも身を守ってくれています。ところが、皮膚の表面に水分や皮脂がなくなると角質が取れてしまい、自然免疫が機能しづらくなってしまうのです」それだけでなく、乾燥はかゆみの原因にもつながります。「昔はかゆみと痛みの神経は同じだとされていましたが、ここ10年の研究によるとかゆみの神経は別に存在することが分かっています。かゆみの神経は乾燥すると皮膚の表面である表皮まで伸び、そのためにかゆみを感じやすくなるのです。さらに、乾燥したことで角質が取れ、刺激を受けた神経がかゆみを引き起こすこともあります」さらに、乾燥肌が定着してしまうとこんなデメリットも。「汗の排出が上手にできなくなることも考えられます。水分が足りていない皮膚は排出した汗まで吸ってしまうことがあるからです。乾燥肌は美肌の大敵であるだけでなく、体の調子まで狂わせてしまう恐れがあるのです」こう聞くと、美容の面だけでなく、健康を守る意味でも、乾燥肌にならないよう気を付けたいですね。乾燥を避ける入浴の仕方では、乾燥しにくいお風呂の入り方はあるのでしょうか。「高温のお湯を使ってしまうと、皮脂膜を溶かし、角質などがはがれることにより乾燥が進んでしまいます。基本的には『体温よりも熱いお湯は乾燥する』と考えてください。シャワーも40℃以上の熱いお湯は避けたほうがいいですね。湯船に入る場合だと、どれだけの時間入っても乾燥のしやすさは変わらないのですが、それでも5分程度に抑えて欲しいです」さらに、入浴による肌の乾燥を防ぐためには、入浴後のケアも重要です。「入浴後は5分から10分の間に保湿をしましょう。おすすめはヘパリン類似物質が入っている保湿剤です。ヒアルロン酸もおすすめですが、高価なものが多い。最近注目されているセラミドに関しては、以前よりも安価で見つけられると思いますよ」ヘパリン類似物質は、親水性により水分子を引き寄せて保持してくれる物質です。医薬品にも含まれ、血行の促進や、保湿作用が認められています。安価なので手に取りやすいというのもおすすめの理由だということです。これらの注意点を守り、美肌を保ちながら寒い冬を乗り切りましょう。【プロフィール】医療法人ひまわり会・天神皮ふ科理事長松尾眞二郎2009年4月に中野皮膚科を継承。患者数の増加、医療機器の増設に伴いより広い診療スペースの確保のため2011年12月に現在のところに移転。福岡市で生まれ育ち、1991年10月に金沢医科大学を卒業。卒業後は九州大学皮膚科、原三信病院、国立福岡中央病院(現、九州医療センター)で研修を受けた。 所属医学会:日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会[文・構成/grape編集部]
2024年01月19日約88%が美容液成分のUV美容液皮膚科医が監修する敏感肌向けスキンケアブランド「dr365(ドクターサンロクゴ)」より、新作日焼け止め「V.C. UVデイエッセンス」(税込3,630円)が誕生。2024年2月20日より公式オンラインストアで発売される。毎日のUVカットと同時にスキンケア「dr365」の新作「V.C. UVデイエッセンス」は、約88%が美容液成分で構成され、SPF50+・PA++++という高いUVブロック効果とともに、毛穴、くすみ、肌あれ、乾燥、ハリケアを叶える日中用美容液だ。国内最高値のUVカット力で、強力なUV-AもUV-Bも徹底ブロック。さらにブルーライトや赤外線、摩擦、汗・水など、さまざまな外的環境から肌を守り抜く。Wビタミンが毛穴トラブルも集中ケア美容成分としては、アルブチンやCICA、ゆずセラミドなど、健やかな素肌へ導く有用成分を贅沢に配合。また金を圧着させて持続力を高めたピュアビタミンCと、浸透性と毛穴ケア力に優れた両親媒性の高機能型ビタミンC誘導体を配合。乾燥や毛穴が気になる肌にダブルのビタミンがアプローチする。石油由来界面活性剤は不使用で、体温で溶けるような心地よいテクスチャーも特徴だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「dr365」公式サイト
2024年01月17日皮膚科医監修の日中用UV美容液やさしい使い心地と確かな手応えを追求する、皮膚科医監修のスキンケアブランド「dr365(ドクターサンロクゴ)」が、国内最高値のUVカット力と高いスキンケア力を両立する新作日焼け止め「V.C. UVデイエッセンス」(SPF50+・PA++++・税込3,630円)を2024年2月20日に発売します。公式オンラインストアにて購入可能です。使うたびみずみずしく毛穴の目立たない肌に「V.C. UVデイエッセンス」は、強力な紫外線だけでなく、ブルーライトや近赤外線、摩擦など、あらゆる外部刺激から肌を守り抜くUV美容液です。その約88%は美容液成分。金を圧着させて持続力を高めたピュアビタミンCと、浸透力と毛穴ケア力の高いビタミンC誘導体のWビタミンをはじめ、「グルタチオン」や「ダーマクロレラ」、「CICA」など、さまざまな肌悩みに対応した有効成分を厳選配合しています。また石油由来界面活性剤不使用で、とろけるようなテクスチャーも特徴。美容液のように心地良く肌に浸透します。敏感肌の人でも安心して使えるよう、PH値は「弱酸性」。アルコールやパラベン、鉱物油など8つのフリー処方で作られています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「dr365」公式サイト
2024年01月17日美しい肌で毎日楽しく過ごす知恵皮膚科医で美容皮膚科医の髙瀬聡子氏による4冊目の著書『お肌は最強の「バリア」です!』が晶文社から発売された。同書には「美容皮膚科医が伝える、【病気】と【老化】を防ぐ肌を育てる方法」という副題がつけられており、四六判並製、220ページ、定価は1,650円(税込)である。同氏は医療法人社団愛心高会理事長で、ウォブクリニック中目黒総院長、日本皮膚科学会正会員、日本美容皮膚科学会正会員、日本抗加齢医学会正会員であり、これまでの著作には『気になるパーツのスキンケア2週間速攻メソッド』などがある。人体最大の臓器・皮膚のケア人体にはさまざまな臓器があり、皮膚はその中でも最大の臓器である。心臓や肺、胃、腸などの内臓は目に見えないが、「外臓」ともいえる皮膚は変化がわかりやすい。また、皮膚をケアすれば、成果を目で確認することができ、達成感も得られる。皮膚には体外からの力や、異物から体を守り、汗などを分泌する役割があるが、内臓の不調が皮膚に現れることもある。スキンケアと生活の見直しは体内の変調に気づくきっかけになり、病気の予防にも繋がるのだ。新刊では、肌荒れに注意が必要な理由、皮膚症状とも関係がある病気、多彩な肌の役割を解説し、素肌力をアップさせる基本のスキンケアを紹介する。また、ニキビ・吹き出物、乾燥、目立つ毛穴、シワ、たるみ、シミ・くすみなどのトラブル別の対策についても掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※お肌は最強の「バリア」です!‐ 晶文社
2023年12月26日2歳の次男を連れて皮膚科に行ったときのこと。その皮膚科はいつも混雑していて予約時間ピッタリに来院しても20分くらいは待つことになってしまいます。次男はとてもおしゃべり。待合室でずっと私に話しかけてくるのですが、声の大きさに私はヒヤヒヤして小声でしゃべるよう注意していました。するとそこへ、見知らぬ年配女性が強い口調で声をかけてきたのです……。大きな声で話す息子に焦る私次男と私は順番が来るまで、おしゃべりをして待っていました。小さめの声で話していましたが、話に夢中になった次男は何度か声が大きくなってしまうことがあり、そのたびに「もう少し小さな声でお話しようね」と注意する私。 待合室にテレビなどはなく小さな音でBGMが流れているだけだったので、私は周りの人にうるさく思われていないかと気になっていました。 「ちょっといい?」診察が終わり、待合室に戻って会計を待っているとき、となりにいた年配の女性が「ちょっといい? その子いくつ?」と私に突然話しかけてきました。少し強い口調で尋ねられたため、私は「うるさいと苦情を言われる!」と思い、「2歳です。うるさくてすみません……」と思わず謝罪。 すると女性は、「2歳なのにそんなにおしゃべりがじょうずなの? すごいわね! 大人しく待っていられて、とてもえらいわ!」と次男を褒めてくれたのです。予想と正反対の反応に私はビックリ。女性は「お母さんとのおしゃべりが楽しいからちゃんと待てるのね」とやさしく言ってくれて、私は心が温かくなりました。 病院を出たあと、私は次男に「ちゃんと待ててえらかったね」と伝えました。場に合わせた声の大きさを考えたり、周りに配慮したりすることは当然のことです。しかし私は周りばかり気にして、次男が楽しくおしゃべりしていることや、大人しく待っていられることに目を向けていなかったのです。「お母さんとのおしゃべりが楽しいから」というあの女性の言葉は、もっと次男の良いところを見てあげるべきだと私に気づかせてくれました。 著者:香川えりか/女性・主婦。4歳と2歳の2児の母。管理栄養士・登録販売者・調剤事務管理士の資格を取得。ドラッグストアで開催されるベビー相談会を担当し、多くのママさんに寄り添ってきた。イラスト:はたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月17日映画『サイレントラブ』(2024年1月26日公開)の東京タワークリスマスイルミネーション点灯式が3日に東京・東京タワーで行われ、山田涼介、浜辺美波が登場した。同作は内田英治監督がオリジナル脚本で描くラブストーリー。主人公の青年・蒼(山田涼介)が心惹かれたのは、目が不自由になり夢が途絶えかけている音大生の少女・美夏(浜辺美波)。ある出来事をきっかけに声を発することをやめた蒼は、「ピアニストになるという君の、美しい夢を叶えたい」願いながら美夏とのかけがえのない時間を過ごしていく。○■映画『サイレントラブ』イベントに浜辺美波が登場これまでのクリスマスの過ごし方について聞かれた浜辺は「お仕事をしているか、あとはクリスマスって皮膚科とか病院系の予約が空いているので、行きたくても行けなかったところの予約を取って行ってた気がします」と回答し、山田も「えらいですね、メンテナンスで」と感心する。さらに浜辺は「実家にいたときは家族で『ホーム・アローン』観てました」とも明かした。同作ではピアノにも挑戦した浜辺。「大きなハードルでして。私自身ピアノに触れたことがなかったですし、楽譜も読めなかったので、練習を重ねなければいけないなと思ってたんです」と振り返る。「野村(周平)さんも同じスタートラインから一緒に始めてくださって、レッスンをする日程やお時間も一緒だったので、お互い切磋琢磨しながら『負けないぞ』みたいな気持ちでピアノに向き合えたのが大きかった気がして。ハードルを越えられたのは野村さんのおかげもあったなと思います」と感謝した。しかし「クリスマスにピアノを弾くのはどうか」と提案されると、「おかしいなあ。練習用にしっかりしたピアノを買ったんですけど、今、自宅にないんですよね」ととぼけた様子に。山田が「なしで!」と話題を切り、浜辺は「サンタさんが持ってっちゃったのかな?」とごまかしていた。
2023年12月03日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。受診することを、ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Gさんの場合……20代の頃におりものの量が多く、かゆみがあったので、婦人科で受診しました。当時2歳だった長男が突発性発疹になり、私自身も疲れがたまっていた頃でした。診察の結果、膣カンジダと判明しました。先生に勧められ、子宮頸がんの検査も同時に受けたところ、「子宮頸がん高度異形成」の可能性もあるので、大きな病院で手術をした方がいいということでした。どんな治療を受けましたか?日帰り入院の手術を受けました。異常のある組織をレーザーで切り取る「円錐切除術」という手術でした。数十分で終わる手術とは言え、とても緊張していたことを覚えています。切り取った組織は子宮頸がんではなかったので、経過観察となりました。半年ごとに子宮頸がんの検査を受けていますが、その後再発はしていません。世の女性陣へ伝えたいことは?子育てをしていると自分のことは後まわしにしてしまいがちですが、「おかしいな」と感じたら病院で受診してください。子宮頸がんは、早期に発見できれば私のように完治できます。無料で検診を行っている自治体もあります。また、疲れが溜まっていたり睡眠不足だったりすると、自己免疫力が低下してウイルスを排除することができないので、規則正しい生活がとても大切だと実感しています。私も、疲れているときは家事を後まわしにして、子どもと一緒に寝るようにしています。自分を大切にして、不安なことがあったらすぐに身近な人や病院の先生に相談してみてください。注意事項カンジダ膣炎は、性行為によってうつる疾患ではありません。カンジダ菌は女性の膣の中に常にいる常在菌で、ストレスなどの免疫低下に伴い増殖することで発症し、75%の女性が生涯で少なくとも1回は罹患するといわれています。誘因としては、抗菌薬内服後が最も多く、その他に妊娠、糖尿病、消耗性疾患罹患、化学療法、免疫抑制剤投与、放射線療法、通気性の悪い下着の着用、不適切な自己洗浄などがありますが、原因不明なこともあります。(産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編」CQ107より引用)このエピソードに読者は『小さいお子さんがいるのに疾患が見つかり手術になったことはとても不安だっだろうなと思いました。』『おりものの量や痒みって、どのくらいまでが普通なのかわからないし、こういう体験談は大変勉強になります。やっぱり我慢せずにすぐに病院に行くことが色々な病気の早期発見に繋がるんですね。そして子宮頸がんの検査も……。タイミングは自分で作り早め早めに行動したいなと思いました。』『同じような感じになっても怖いので、ちゃんと自分の体を知ろうと思います。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へおりものの量の多さやかゆみを感じたことがきっかけで婦人科を受診したGさん。違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月26日生理に違和感がある場合、婦人科疾患が隠れていることもあるようです。中には、生理がつらく、婦人科を受診した方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修:医療法人沙月理事長、月城沙美医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/母体保護法指定医福井医科大学(現 福井大学)医学部を卒業後、名古屋市立大学病院で研修、名古屋市立大学医学部大学院を卒業、複数の医療機関で勤務。東京都内の婦人科や美容皮膚科でも経験を積み、2021年に〈レディクリニック名古屋伏見〉を開業し、2023年医療法人沙月を設立。「安心•納得の医療を提供する」ことをモットーに、女性の健康の増進に美容が助けになるという思いから、婦人科•美容皮膚科の〈レディクリニック八事山手通〉を令和5年11月11日に開院。Cさんの場合……生理がとてもつらくて、いつもお腹が痛くなりやすく、黒い塊も出ていました。どうしたらよいか友達に聞いてみてもわからなかったので、思いきって婦人科に行きました。結果、子宮内膜症ということがわかりました。どんな治療を受けましたか?一時的に生理を止める点鼻薬を処方されました。はじめはとても調子がよかったのですが、だんだんと更年期障害のような症状が現れ辛くなり……。しかし、薬をやめてしまうと元に戻ってしまうので、先生の処方通り続けることにしました。※今では更年期症状の副作用が軽減された錠剤タイプや低用量ピルを処方されることが多いです。あくまで一症例として捉えていただきますと幸いです。世の女性陣へ伝えたいことは?おかしいなと思ったら、迷わずに婦人科に行ったほうがよいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ生理がつらいのは、子宮内膜症が原因だったというCさん。点鼻薬を処方されて、治療しているようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修:医療法人沙月理事長、月城沙美※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日婦人科を受診するか迷った経験はありませんか?受診経験がない方にとっては、不安があるのかもしれません。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科を受診したきっかけのエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Aさんの場合……私が21歳のころ、デリケートゾーンにかゆみが出ました。初めての強いかゆみだったので辛く、婦人科を受診したほうがよいのか悩んでいました。そのうち、いつもとは確実に違うおりものが出てくるようになり……。治療が必要だと確信したので、勇気を出して受診することにしました。結果はカンジダで、膣錠を入れてもらいました。そのときの心情は?内診台は初めてだったので、怖かったです。退院後、どう行動を変えた?仕事や生活のことを聞かれ、性感染症ではなくストレスから起きる場合もあると説明されたので、規則正しい生活を心がけるようになりました。それ以降は、かゆみや異変を感じたときには、すぐに受診するようになりました。内診台に恐怖心がありましたが、一度乗ってしまえば平気でした。事前に、どんな知識があればよかった?「性感染症だったら恥ずかしい……」と思っていたので、性感染症に関する正しい知識があればよかったと思いました。婦人科受診がすべて性感染症ではなく、内診台も恥ずかしいものではないという知識があれば違ったように感じます。(35歳/主婦)違和感を覚えたときは婦人科へ強いかゆみといつもとは違うおりものが出たことで、婦人科を受診したというAさん。婦人科を受診する抵抗がなくなり、かゆみや異変を感じたときは、すぐに受診するようになったようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科を受診したきっかけのエピソード」をお届けしました。※おりものとは、子宮頚部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のこと。膣内部のうるおいを保って粘膜を守り、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぎ、汚れを排出しています。女性のカラダをまもる大切な役割があるものです。(引用ソフィHP)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後回しにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Uさんの場合……気づいたのは社会人になった20代前半だったのですが、私は生理がいつも10日間前後だったのですが、それが2週間~20日近くとなって生理用ナプキン1袋が1ヵ月でなくなるようになりました。それで「いくらなんでも生理にしては長すぎる」と思い婦人科を受診したら「多嚢胞性卵巣症候群」という病気で、私が生理だと思っていたのは生理ではなく不正出血だったというのがわかりました。どんな治療を受けましたか?治療としてはピルを服用して定期的に正しい生理を起こすというものでした。ピルは中容量のものだったので毎月処方されるときに体重チェック(まれに副作用として食欲が増して太るということがあるため)をして、問診を受けていました。それから基礎体温表もつけていました。世の女性陣へ伝えたいことは?婦人科の先生に教えていただいたのですが「生理が長いといっても10日間くらいまでで、それ以上なら不正出血の可能性が高いから受診した方がいい」とのこと。生理が極端に長い・短い場合は早めに婦人科で受診した方がいいと思います。このエピソードに読者は『確かに1回の生理でナプキンが一袋なくなってしまうのは心配になります。常に毎月どのように始まってどのように終わるのか、きっちりチェックしておかないといけないと思いました。自分の体だからこそ観察が必要だと、改めて認識しました。』『20日間も生理だなんて自分だったら気分が沈みっぱなしですね。予定も立てられませんし……。』『生理ではなく不正出血だったとは……。女性だと生理と勘違いすることもあるでしょうし、わかりにくいですね。大事に至らなくて良かったなと思いました。』『毎月くる生理は面倒だなと感じており、普段より短く終わればラッキーと思ってしまいがちです。どのくらいが正常であるかの知識をしっかり持ち、自分の体調に気を配らなければならないと感じました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ生理の期間が長すぎることに違和感を覚え、婦人科へ受診したというUさん。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月06日犬の病気の1つとして知られる、疥癬(かいせん)は、ヒゼンダニによって引き起こされる皮膚炎です。疥癬は犬の皮膚に激しいかゆみをもたらし、毛が抜けたり、かさぶたができたりします。それらの不快感は犬に大きなストレスをもたらすといいます。ひどい疥癬にかかった犬の表情が…?アメリカのテキサス州にある動物保護施設『オースティン・アニマルセンター』に、ひどい疥癬を患っている犬が保護されました。タイニー・テイター・トットくんと名付けられた犬は、全身に疥癬が広がっていたのだそう。保護された時のタイニー・テイター・トットくんは、病気のつらさに耐えているのが伝わるような表情をしていました。『オースティン・アニマルセンター』で数週間の治療をした後、タイニー・テイター・トットくんは仮里親の家で引き続き療養することになります。仮里親になった夫婦はタイニー・テイター・トットくんの疥癬が治るように献身的に世話をするだけでなく、たっぷりの愛情を注いであげました。すると、ほんの2週間ほどで皮膚の症状がかなりよくなり、同時に表情まで変わったのです。保護された時と、仮里親の家で過ごした後の写真がこちら。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Austin Animal Center(@austinanimalcenter)がシェアした投稿 保護された時は皮膚が炎症を起こして赤くなり、毛が抜け落ちていました。現在は炎症もおさまり、きれいな毛が生えてきています。何よりも大きな違いはタイニー・テイター・トットくんの表情。生きる希望を失っていたような表情だったのが、健康な体を取り戻した後は目がキラキラと輝いて見えますね。「ほんの2週間ほどで、タイニー・テイター・トットはすっかり新しい犬になりました」とつづられた投稿には、喜びの声が上がりました。・とってもかわいい犬!すごい変化だ。・この子の自信が現れているね!・嬉しくて涙が出る。この犬を家に連れて帰れる人はラッキーだね。この投稿の後まもなく、タイニー・テイター・トットくんは正式な里親に引き取られたそうです。保護された時と、疥癬が治った後のタイニー・テイター・トットくんの表情は、まるで違う犬のよう。体の健康を害すると、心までふさぎ込んでしまうのは犬も同じなのでしょう。ついに元気になったタイニー・テイター・トットくんが、新しい家族のもとで幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日婦人科へ行くのに、抵抗を感じる方は多いかもしれません。そのため、後まわしにして放置してしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……不妊治療を経て、やっと妊娠にすることができました。しかし、婦人科を受診した際、思いもよらず「子宮筋腫」が見つかったのです。流産の経験から、陽性反応が出た後も安心はしていなかったのですが、その結果待ちの際に子宮筋腫があることが判明しました。サイズ自体は小さかったため、経過観察で様子を見ることになりました。どんな治療を受けましたか?手術が必要なほどのサイズではなかったため、定期的に通院し、筋腫のサイズや症状を見守っています。症状がないので、筋腫の状況を把握するために、専門医による診察を受けています。Dさんは、筋腫が大きくならないことを願って日々を過ごしているそうです。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫のように症状が現れにくい疾患は、婦人科で診察を受けなければなかなか見つかりません。怖い気持ちもあるでしょうが、勇気を出して受診することが大切です。この話に読者は『仮に妊娠していなければ、検診をせず、このような疾患に気づかなかったかもしれないので、ある意味よかったのではと思います。早期発見ということで、万全の態勢で治療に臨めるのではないでしょうか。』『症状がないというのが怖いと感じました。たまたま見つかってよかったものの気づかず放置していたらと思うと怖いです。』『定期的に婦人科で診てもらうのは重要なんだなって感じました。早期発見出来て何よりです。』『妊娠中に見つかったなんて、さぞかし不安だったと思います。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ妊娠という喜びとともに、予期せず子宮筋腫が見つかってしまったDさん。しかし、早期に発見できたことから、適切に対応しすることができたようですね。皆さんも、何か違和感を覚えたときは、後回しにせず早めに婦人科で受診することをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日ノエビアグループは、しわをはじめとする皮膚の老化に関する研究により、次世代レチノールといわれているオランダビユ由来『バクチオール』に老化抑制の新たな作用メカニズムを発見しました。また、機能性タンパク質「TCF25」に老化抑制効果を新たに発見し、自社栽培『ワレモコウ』がその老化抑制タンパク質を増加させることを見出しました。新しい機能を導き出した『バクチオール』と『ワレモコウ』に加え、しわ・シミなどの有効成分である『ナイアシンアミド』を組み合わせることで、コラーゲン分解酵素を相乗的に減少させることを明らかにしました。『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』の組み合わせにより、しわの目立たない美しい肌へ導く効果が期待できます。研究成果の一部は2023年9月9日~10日に開催された「日本生薬学会第69回年会」にて発表いたしました。【研究背景】~植物由来成分と有効成分の組み合わせに着目~加齢や紫外線による皮膚の老化は、しわ・シミ・たるみなど見た目の美しさに大きな影響を及ぼすため、老化に対するさまざまなアプローチが求められています。しわ・シミなどの肌悩みに対する有効成分として知られている『ナイアシンアミド』やレチノールに加えて、近年、マメ科植物であるオランダビユの種子から抽出される『バクチオール』が次世代レチノールとして注目されています。ノエビアグループでは、皮膚の老化に対する効果的なアプローチの開発を目指し、植物由来成分と有効成分の組み合わせに着目した研究に取り組みました。【研究成果】1. 『バクチオール』が老化誘導で増加する老化因子を抑制することを発見真皮に存在する皮膚線維芽細胞の老化が進むと、皮膚の構造を維持する機能が低下して、しわが発生しやすくなります。細胞の老化は、老化因子の増加が目印となるため、『バクチオール』の添加により老化因子の変化を調べました。その結果、老化誘導で増加する老化因子が抑制されることが明らかになりました (図. 1) 。従って、『バクチオール』が皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果をもつことが期待できます。(図. 1) 老化因子の変化オランダビユ学名:Psoralea corylifolia科名:マメ科属名:オランダビユ属インドのアーユルヴェーダや中国の伝統医学に利用。生薬としての名称は補骨脂(ホコツシ)。強壮や冷えによる腰痛に用いられる。オランダビユ2. タンパク質「TCF25」に皮膚線維芽細胞の老化抑制効果を新たに発見皮膚線維芽細胞の老化抑制に関与する新たなタンパク質の発見を目指し、細胞内の全タンパク質を調べるプロテオーム解析技術を活用した研究に取り組みました。皮膚線維芽細胞から約3,600種のタンパク質を検出した結果、その中でも「TCF25」がコラーゲンを増加させ (図. 2A) 、反対にコラーゲン分解酵素を減少させることが明らかになりました (図. 2B) 。皮膚線維芽細胞は老化するとコラーゲンが減少し、コラーゲン分解酵素が増加します。従って、「TCF25」を増加させることで皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果が期待できます。(図. 2A) コラーゲンの変化 / (図. 2B) コラーゲン分解酵素の変化3. 自社栽培『ワレモコウ』が「TCF25」を増加させる効果を発見自社農場「北海道暑寒別岳パイロットファーム」( )で栽培した『ワレモコウ』の抽出物を皮膚線維芽細胞に添加した結果、「TCF25」が増加しました (図. 3A) 。また、コラーゲンも増加し (図. 3B) 、反対にコラーゲン分解酵素が減少することが確認されました (図. 3C) 。従って、『ワレモコウ』が皮膚線維芽細胞の老化を抑制する効果をもつことが期待できます。(図. 3A) TCF25の変化(図. 3B) コラーゲンの変化 / (図. 3C) コラーゲン分解酵素の変化ワレモコウ学名:Sanguisorba officinalis科名:バラ科属名:ワレモコウ属耐寒性、耐暑性ともに優れた、強い生命力を持つ植物です。秋に暗い紅色の花を咲かせます。乾燥した根茎は生薬として止血や火傷、打撲などに用いられます。ワレモコウ4. 『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』の組み合わせがコラーゲン分解酵素を相乗的に減少させる効果を発見 (特許出願中)オランダビユ由来『バクチオール』、しわ・シミに対する有効成分『ナイアシンアミド』、自社栽培『ワレモコウ』を組み合わせて皮膚線維芽細胞に添加しました。その結果、それぞれを単体で添加した場合と比較して、相乗的にコラーゲン分解酵素が減少することが確認されました (図. 4) 。(図. 4) コラーゲン分解酵素の変化【今後の展開】『バクチオール』『ナイアシンアミド』『ワレモコウ』を組み合わせることで、皮膚線維芽細胞の老化を抑制し、しわの発生や悪化を効率的に抑える効果が期待できます。この研究成果は今後の基礎化粧品の開発に応用されます。ノエビアグループは、企業ポリシー「自然を科学する」のもと、創業以来培ってきた独自の植物研究と最先端テクノロジーの融合による高機能化粧品の提供を通して、化粧品がもたらす人々のQOL向上を目指してまいります。株式会社ノエビア_ノエビアのこだわり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月17日