大人気にて2022年も抽選が確定金沢マラソン2022は、「金沢でしか味わえない42.195km」をテーマに、石川県金沢市で2022年10月30日(日)に開催します。石川・金沢らしい“おもてなし満載”の市民参加型マラソン大会です。制限時間も7時間と長め。高低差が少ないので初めてフルマラソン参加する人にもおすすめです。人気の大会故に、申し込み状況は4月26日時点で12,000人の定員を突破。2022年も参加は抽選となりました。開催概要について大会種目はフルマラソン(42.195km:公認コース)、参加料は15,000円です。フルマラソンの定員は12,000人。スタートは8時35分(第1ウェーブ)、8時45分(第2ウェーブ)、終了時刻は15時40分(関門9ヶ所)となります。沿道の声援、給水ポイントの充実した大会コースは、金沢の魅力が満喫できる7つのゾーンを巡ります。歴史的景観ゾーンは金沢の代表的な景観(兼六園・金沢城の石川門・東山・寺町寺院群)を通るエリアです。中心市街地ゾーンは金沢駅など華やかな金沢の中心地。山側幹線ゾーンは、普段、車でしか通ることができない幹線道路を走ります。学生のまち文教ゾーンでは、金沢大学や北陸大学など若者の多いエリアで学生の声援を受けながら走ることができます。他にも旧街道まちなみゾーン、白山連峰を望む田園ゾーン、駅西新都心ゾーンを走ります。高低差は、10 km過ぎくらいが最高の標高で、その後あまり高低差はほぼない走りやすいコースです。また、この大会の名物となるランナー向けの給食所「食べまっしステーション」では、「能登ねりもの」「百万石和菓子」「金沢カレー」など多彩なメニューを用意。石川・金沢ならではの食を楽しむことができます。(画像は公式サイトより)【参考】※金沢マラソン2022の公式サイト
2022年05月01日石川県輪島市の観光施設「輪島キリコ会館」では、2022年4月29日(金)から「御陣乗太鼓・無料実演」をスタートいたします。御陣乗太鼓カレンダー◆石川県無形文化財御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)は、輪島市の名舟町でのみ伝承される陣太鼓です。◆御陣乗太鼓のいわれ天正4年(西暦1576年)、現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来ました。武器らしいものがない村人達は、鍬や鎌で打ち向かったがさんざんな負け戦でした。そのような時、村の古老の指図に従い、樹の皮をもって仮面を作り、海藻を頭髪とし、太鼓を打ちならしつつ、上杉勢に逆襲し、戦いを勝利に導いたといわれています。この戦勝は舳倉島の奥津姫神の御神威によるものとし、毎年、奥津姫神社の大祭(名舟大祭・7月31日夜から8月1日)に仮面を被り、太鼓を打ち鳴らしながら、神輿渡御の先駆をつとめ、氏神への感謝を捧げる習わしとなって現在に至ります。始めはゆっくり、次にやや早く、最後はもっとも早く、即ち『序・破・急』の三段で打ち切り、各自が自由な形で見えを切り、面に応じ、個性を生かした芸を入れるのが御陣乗太鼓の見どころであり、聞きどころです。闇夜の中の陣太鼓とその背景のキリコとのコラボレーションをお楽しみいただけます。【開催概要】会場:輪島キリコ会館 もてなし広場 ※荒天時は輪島キリコ会館内時間:20時30分~20時50分期間:2022年10月10日(月・祝)までの土日、7~9月:ほぼ毎日※開催日はチラシをダウンロードしていただくか、輪島キリコ会館公式サイトでご確認ください。( )感染症予防対策として、次のとおり来場者の方にはご協力をお願いいたします。・密になるのを避けるため、ござやイスの間隔を空けて鑑賞・消毒液の使用による手指消毒・実演終了後の写真撮影サービスの中止・入退場時など、人と人との距離をとるような配慮・マスクの着用【施設概要】施設名 : 輪島キリコ会館所在地 : 石川県輪島市マリンタウン6番1施設内容: 祭りの国、能登。なかでもキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神燈)を氏子たちがかつぎ出すキリコ祭りは、能登を代表する華麗でエネルギッシュな祭り。館内には祭り囃子(まつりばやし)が流れ、いながらにしてキリコ祭りの雰囲気が楽しめます。営業時間: 9時~17時アクセス: JR 東京から北陸新幹線金沢 約2時間30分大阪から金沢 約2時間40分名古屋から金沢 約3時間特急バス 金沢から輪島 約2時間20分飛行機 羽田からのと里山空港 約1時間車 のと里山空港から輪島 約20分URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月25日現存する大名庭園の中では最も古い小石川後楽園。かつて水戸藩の江戸屋敷だった庭には、水戸の風景を思い起こさせる「田園の景観」があり、6月上旬には660株のハナショウブが見ごろを迎えます。その見ごろの時期に合わせて、より近くでハナショウブをご覧いただけるように菖蒲田の脇に木道を設け、「花菖蒲を楽しむ」と題してお客様をお迎えします。東京のオアシスで、優美なハナショウブに彩られた新緑の美しい田園風景をお楽しみください。ハナショウブ最盛期の様子「花菖蒲を楽しむ」日時令和4年5月25日(水)~6月5日(日)9時~17時(最終入園は16時30分)(1)早朝開園期間:令和4年5月26日(木)~29日(日)8時~17時(最終入園は16時30分)内容:ハナショウブの見ごろに合わせ、1時間早くお客様をお迎えいたします。(2) 木道「花菖蒲の小道」期間:期間中毎日内容:ハナショウブを間近でご覧いただけるよう菖蒲田の脇に木道を設置します。(3)特別ガイドツアー「花菖蒲めぐり」日時:令和4年5月27日(金)11時、13時(各回約40分)場所:松原※荒天中止内容:ハナショウブについての話を聞きながら園内をめぐります講師:植物研究家上田 良就(よしなり)氏定員:15名観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日先着順各回30分前より、涵徳亭(かんとくてい)前にて整理券を配布します。「花菖蒲巡り」の様子(4)江戸糸あやつり人形の公演日時:令和4年5月28日(土)11時30分、13時30分(各回約30分)場所:松原※雨天中止内容:指につないだ数本の糸で人形を操る、江戸糸あやつり人形の公演出演:江戸糸あやつり人形遣い上條充氏観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧(5)雅楽の公演日時:令和4年5月29日(日)11時30分、13時30分(各回約30分)場所:松原※雨天中止内容:多度雅楽会東京奏楽所による舞楽の公演出演:多度雅楽会東京奏楽所観覧費:無料(入園料別途)観覧方法:当日自由観覧雅楽の公演(6)その他※新型コロナウイルス感染拡大の状況等により、イベント内容等の予定が変更となる場合は、小石川後楽園ツイッター(@KorakuenGarden)でご案内いたします。ご不明な場合は、イベント当日の8時40分以降に小石川後楽園サービスセンター(03-3811-3015)までお問い合わせください。 : 小石川後楽園について国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。【開園時間 】9時~17時(最終入園は16時30分)※令和4年5月26日(木)~29日(日)は8時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】文京区後楽1-6-6【交通】■西門JR 水道橋駅西口・飯田橋駅下車東口 徒歩8分都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分東京メトロ東西線・南北線・有楽町線飯田橋駅下車A1出口 徒歩8分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分■東門JR 水道橋駅下車西口徒歩5分東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅下車 2番出口 徒歩8分※駐車場はございません。【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※5月4日(水・祝)は「みどりの日」で無料※5月5日(木・祝)は「こどもの日」で中学生以下は無料【問い合わせ先】小石川後楽園サービスセンター電話:03-3811-3015【ホームページ】公園へ行こう!小石川後楽園 公園へ行こう!小石川後楽園 : 【周辺マップ】周辺マップ【園内マップ】園内マップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日お笑い芸人・ゆってぃ(45)が1日、所属事務所を通じ、グラビアアイドルの石川あんな(31)と結婚したことを報告した。ゆってぃが所属するプロダクション人力舎は、公式サイトにて「この度弊社所属芸人のゆってぃが、3/30(水)にグラビアアイドルの石川あんなさんと入籍致しましたことをご報告致します」と発表。また、ゆってぃはツイッターに「3月30日にグラビアアイドルの、石川あんなさんと入籍させて頂きました。日にちのせいで、嘘みたいになってますが、今後は夫婦共々よろしくお願いいたします!」と投稿し、石川もインスタグラムで「お笑い芸人のゆってぃさんと3月30日に入籍しました。こんな話をするのは恥ずかしいのですが、とても幸せです。暖かく見守っていただけたら嬉しいです!今後は夫婦共々、宜しくお願い致します。p.s お仕事下さい」とそれぞれ伝えている。
2022年04月01日歌手の小柳ルミ子が27日に自身のアメブロを更新。歌手の石川さゆりとの2ショットを公開した。この日、小柳は「先日久し振りに石川さゆりちゃんと会いました」と報告し、石川との2ショットを公開。写真について「音合わせの時に撮った貴重なショット」といい、スタッフから「まるで姉妹の様ですね」と言われたことを明かした。続けて、スタッフの一言に「そうよねぇ~」と納得した様子で述べ「さゆりちゃんが10代の頃から知ってるんだもの」とコメント。「久し振りに会ったさゆりちゃんはより大人の女性になっていました」と石川についてつづった。また「2人共色々あったけど厳しい芸能界でお互い良くここまで頑張って来たねゆっくり色んな話したいね」(原文ママ)と石川に呼びかけ「今度食事行こうね…と約束しLINE交換しました」と報告。最後に「苦楽を経験して来た仲間は良いものですね」としみじみつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「素敵な、ツーショット」「お二人とも可愛くてお綺麗」「本当に姉妹みたい」などのコメントが寄せられている。
2022年03月28日株式会社ブランジスタメディアは、ななお・なかのとDMOと提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」石川県七尾市特集を3月25日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の桜井日奈子さんです。■ 「旅色FO-CAL」石川県七尾市特集/スペシャルナビゲーター・桜井日奈子さん「能登の粋を味わい尽くす 七尾・和倉温泉へ」 電子雑誌「旅色」は、一般社団法人ななお・なかのとDMOと提携し、石川県七尾市のプロモーションを目的とした「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」石川県七尾市特集を公開いたしました。スペシャルナビゲーターの桜井日奈子さんが、1泊2日の七尾・和倉温泉の旅に出かけました。石川県、能登半島にある七尾市は、波穏やかな里海を望む温泉や、豊富な海の幸を使ったグルメ、歴史ある伝統文化など、さまざまな魅力を体感できる町。開湯1200年の歴史を持つ「和倉温泉」は、全国有数の高級温泉街としても知られています。また、幕末から伝わる婚礼の風習「花嫁のれん」や、能登最大級の祭礼「青柏祭(せいはくさい)」といった、個性豊かな伝統文化が残るのも特徴。桜井日奈子さんが、温泉、グルメ、伝統美に触れ、五感が刺激される七尾市の魅力を電子雑誌と動画で余すことなく紹介しています。■ 第一特集「1泊2日でいく七尾・和倉温泉の旅」 「温泉が大好き」という桜井日奈子さんが訪れたのは、北陸有数の温泉地・石川県七尾市。1200年の歴史を持つ「和倉温泉」、新鮮な能登の食材を使ったランチやスイーツ、地域に伝わる風習や伝統的な祭りを体験できる施設など、能登半島の“粋”を求めて、桜井さんが1泊2日の旅へ。焼きたての能登かきを食べたり、坐禅体験をしたり、「和倉温泉」の温泉街を浴衣姿で散策して足湯を楽しんだりと旅を楽しむ桜井さんの動画も配信しています。桜井日奈子さんの旅ムービー: 動画1: ■ 第二特集「能登の恵みをふるさと納税でゲット七尾の特産品図鑑」 平成23年に世界農業遺産「能登の里山里海」として登録された地域の一部である七尾市。ここには能登の里山里海が育んだ新鮮な食材、長い伝統を伝える工芸品など、日々の生活を癒し、豊かな気分にさせてくれるものがたくさんあります。そんな七尾市が自信を持っておすすめする特産物を、ふるさと納税の返礼品で楽しんではいかがでしょう。■ 第三特集「見る?食べる?遊ぶ?七尾で体験したい5つのこと」 見る者の心を穏やかにさせる、静かな七尾湾。ここに来たら時間にしばられることのない、気ままな時間を過ごすのもあり。七尾湾での釣りやイルカウォッチング、伝統工芸作りにトライなど、ここでしかできない挑戦をしてみては?■ スペシャルインタビュー / 桜井日奈子さん 祭りや温泉、浴衣……、明るい笑顔が日本古来の伝統にぴったりはまる、桜井日奈子さん。海と山、歴史と風土を受け継ぐ石川県七尾市を初めて訪れた桜井さんが、さまざまな体験を通してその魅力を伝えてくれました。<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日卓球日本代表の石川佳純が出演する、JA全農の新CM「つながる食卓」編が、26日より放送される。新CMでは、石川が初のワンカット撮影に挑戦。農作物の生産を支える研究段階から消費者の手に届くまでを長いテーブルで表現し、様々な工程の末にテーブルの先にいる石川がサラダを頬張るといった内容だ。大自然の中に設置された長いテーブルのセットに、石川のほか研究員役や料理人役などキャストがずらりと並び、ワンカット撮影がスタート。時が止まったように静止した状態での撮影に現場は緊張感に包まれていたが、OKの声が上がると自然に拍手が起こった。■石川佳純インタビュー――CM撮影を終えた感想をお願いします。すごく豪華なセットの中でドローンが飛んでいたり大きなカメラで上から撮影していただいたり、たくさんの新鮮な野菜や果物と撮影をすることができてすごく貴重な1日になりました。――CMの見どころを教えてください。野菜や果物が普段どのような過程を経て私たちの食卓に届いているのかを知ることができ、ありがたさを実感できます。また、スケールが大きい点も見どころです。――最近おいしいと思った食のエピソードを教えてください。何を食べてもおいしいと思っていますが、やはり焼肉が好きなので焼肉を食べた時には心の底からおいしいと思えますし、パワーもつくのでやっぱり焼き肉を食べた時です!――石川選手にとって食とは何ですか?食べることが体を作ることにつながります。またトレーニング以外にも日々の健康を保つためにも食べることは一番の基本です。「食」はバランス良くたくさん食べることを意識しています。「食」は大切にしていかなくてはいけないものだと思います。――卓球選手としての石川選手の未来はどのように描かれていますか?これまでたくさんの試合や舞台を経験させていただいていますが、今後も目の前の試合を一つ一つ全力で戦っていきたいです。その中で成長しなくてはいけない部分もたくさんあるので、まだまだ成長できるように頑張っていきます!――今後、卓球界や未来を担う子どもたちに何を残していきたいですか?7歳から卓球を始めて21年になりますが、卓球をしている子やスポーツを始める子どもたちに目標を持って頑張ってもらえるよう、自身が卓球を通して教わったことを少しでも伝えられたらいいですし、自分の経験を伝え何か目標や熱中できるものを見つけるきっかけになれたらいいなと思います。
2022年03月24日Hana鍼灸整骨院/HANADOKI(本社:石川県羽咋郡、代表:花野 雅司)は、2022年3月19日(土)、20日(日)に開催される『田園マーケット』inコロサスキー場のイベントに出店し、当店の『電気を流す美容鍼』を特別体験コースとして通常8,000円→2,000円の特別価格でご提供いたします。また、昨今のロシアによるウクライナへの軍事侵攻により、大勢の犠牲者や難民が出ていることに対して少しでも力になりたいという思いから、本イベントでの売上は全額「UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)」に寄付いたします。「国連UNHCR協会」 国連UNHCR協会は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の日本の公式支援窓口です。ウクライナを支援します「Hana鍼灸整骨院/HANADOKI」 【出店の背景】美容鍼は昨今、女性の間で話題になっている施術ではありますが、興味はあっても二の足を踏んでいる方も多くいらっしゃると思います。そんな方に施術を受けていただくきっかけになればと思い、今回のイベント出店、特別料金にてご提供することを決定いたしました。【「Hana鍼灸整骨院/HANADOKI」のサービスの特長】■すべての鍼に電気を流す美容鍼鍼で顔に多くの細かいキズを作ることで、細胞がより修復しようと働きます。また当店の鍼は、ポイントを絞ったすべての鍼に同時に電気を流すことで、効果がさらに高まります。■美容鍼の効果・むくみやたるみ、しわの改善・肌荒れやニキビの改善・小顔効果・くすみの改善・目が大きくなる・化粧ノリがよくなる・視界がクリアになる・ぐっすり眠れる など電気を流す美容鍼1電気を流す美容鍼2<詳細> 【出店概要】<日時>2022年3月19日~20日 9:30~15:00<場所>ふれあいセンター山びこ荘 七尾コロサスキー場石川県七尾市多根町ハカノ谷内555-7<価格>電気を流す美容鍼「特別体験コース」・・・8,000円→2,000円(税込)「はじめての鍼体験」 ・・・無料【Hana鍼灸整骨院/HANADOKI概要】店舗名 : Hana鍼灸整骨院/HANADOKI所在地 : 石川県羽咋郡志賀町高浜町ケ75-1定休日 : 不定休営業時間: 8:30~19:00価格帯 : 1,000円~25,000円(税込)TEL : 0767-32-0087URL : ■会社概要商号 : Hana鍼灸整骨院/HANADOKI代表者 : 花野 雅司所在地 : 〒925-0141 石川県羽咋郡志賀町高浜町ケ75-1設立 : 2014年10月事業内容: 接骨院・鍼灸院・美容サロン資本金 : 1,500万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】Hana鍼灸整骨院/HANADOKITEL:0767-32-0087 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月14日JA全農が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」では、公式アンバサダーに就任した全農所属・卓球日本代表の石川佳純選手が、毎月、石川選手自ら「JAタウン」の商品を注文し、石川選手が実際に食べて楽しみながらその魅力を発信しています。今月、石川選手が自分で選んだ、「JAタウン」のおすすめ商品は、福岡県JAふくおか八女産いちご「博多あまおう」と、愛媛県産「せとか」です。石川選手は、今の旬でオススメの農産物の中からこの2点を選定しました。JAタウンでは、3月4日(金)から「石川佳純選手 おすすめキャンペーン」を開始します。このキャンペーンは、石川選手が監修した「石川佳純(かすみん)カレー」または「石川佳純(かすみん)牛丼」をお買い上げいただいた方の中から、抽選で4名様に石川選手直筆のコメント入り「JAタウン公式アンバサダー名刺」をプレセントします。ぜひ、この機会にキャンペーンにご参加ください。1.石川選手が選んだ今月の“おすすめ商品”はコチラ!(1)福岡県産JAふくおか八女博多あまおう福岡県で誕生した『博多あまおう』は、その名のとおり『あ』かくて、『ま』るくて、『お』おきくて、『う』まい!赤く色づいた艶やかな愛らしい外観と芳香に満ち、大きな果実は食べ応えがあります。福岡県産JAふくおか八女博多あまおう産地直送通販お取り寄せ博多うまかショップ/果物・野菜/いちご|JAタウン : (2)愛媛県産せとかJAにしうわ愛媛県が生産量日本一の高級柑橘「せとか」は、(清見タンゴール×アンコール)にマーコットをかけて誕生した濃厚な味の柑橘です。愛媛みかんの産地、西宇和からお届けする施設栽培のせとかです。愛媛県産せとかJAにしうわ産地直送通販お取り寄せ愛媛県が生産量日本一!高級柑橘「せとか」好評販売中です!: JA全農えひめ直販ショップ|JAタウン : 2.JAタウン公式アンバサダー石川佳純選手今月のおすすめキャンペーン期間:令和4年3月4日(金)~3月18日(金)応募方法:「JAタウン」で「石川佳純(かすみん)カレー」または「石川佳純(かすみん)牛丼」を購入いただくことで応募受付となります。内容:抽選で4名様に石川佳純選手直筆コメント入り「JAタウン公式アンバサダー名刺」をプレゼント。※キャンペーン期間終了後に厳選な抽選をおこない、当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。産地直送通販お取り寄せ|全農所属石川佳純選手 JAタウン公式アンバサダーに就任しました!JAタウン : JAタウン公式アンバサダー石川佳純選手今月のおすすめキャンペーン【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する、ショッピングモールです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月04日株式会社ベストブライダル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚田正之)が運営するストリングスホテル 八事 NAGOYA(所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36)。2022年に愛知県政150周年を迎えることから、ストリングスホテル 八事 NAGOYAでは、シビックプライドの観点より、1年間を通して『COLOR,FLOWER,LOVER』をテーマに、愛知県とかかわりのある食材・お花・地域に焦点を当て、さまざまなホテルイベントを展開いたします。繊細かつ大胆で独創的、アーティスティックな料理を提供するレストラン「TAKUMI イタリアン」では、2022年1月11日(火)~2月28日(月)の期間限定で『TAKUMI フレンチコース~石川県からの贈り物~』を販売いたします。※弊社では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での発生状況を踏まえ、お客様及び関係者の健康・安全面を第一に考慮し、感染症拡大防止策、ソーシャルディスタンスを確保しております。また、一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。営業情報に関しては、ホテル公式HPをご確認ください。酒類の提供に関して、県の要請に遵従いたします。新型コロナウイルス感染症対策について : ストリングスホテル 八事 NAGOYA 公式HP : 『TAKUMI フレンチコース~石川県からの贈り物~』イメージまるで絵画のような、彩り豊かで繊細な料理が大好評なホテル自慢のフレンチコース。「素材の旨味を最大限活かしつつ、想像を超えた食材・ソースの斬新な組み合わせに、驚きを感じていただきたい。」というシェフの想いを、“食材の宝庫”石川県の旬の幸を使用し表現。“加賀野菜”や“加賀棒茶”、“寒ブリ”などの石川県で獲れた食材と、“冬蕪”や“碧南人参”、“紅ほっぺ”などの地元愛知県の旬食材を掛け合わせました。特別な日に訪れたいレストランとして、ご夫婦や大切な方とのお祝いの席など、特別なシーンでお楽しみいただけます。『TAKUMI フレンチコース~石川県からの贈り物~』販売概要金沢の金箔をあしらった一口サイズのアミューズ。石川県産のホクホクな里芋に、生ハムとトリュフ醤油の塩味が絶妙な一品。石川県の旬の寒ブリを使用した前菜。低温調理した寒ブリと、シャキシャキとした食感の愛知県産の冬蕪と一緒にお召し上がりいただきます。贅沢にフォアグラを使用した温前菜。濃厚なフォアグラに、香辛料が効いたパウダー状のメレンゲを合わせることで、味にアクセントを追加。外はパリパリ中はふっくらとした平目のムニエルと、酸味のあるタスマニアマスタードと芹のラヴィゴットソースを合わせた魚料理。素材の旨味を最大限活かしたシェフこだわりの一品。しっとりとした鴨のローストに、香ばしいナッツと甘みのある無花果のクロッカンを乗せた肉料理。あえて黒胡椒のピリッとしたソースを使用することで、味に深みが生まれます。加賀棒茶とチョコレートを使用し、コース料理の最後を締めくくるに最適な、甘さ控えめな大人の絶品スイーツ。甘酸っぱい愛知県産紅ほっぺとの相性も抜群。■販売期間:2022年1月11日(火)~2月28日(月)※定休日:水曜日■場所:ホテル1階「TAKUMI イタリアン」■提供時間:ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)/ディナー 17:00~22:00(L.O.20:30)■料金:ランチ 3,300円 / 4,950円ディナー 8,800円 / 11,000円※消費税込・サービス料15%別■お問合せ / ご予約:052-861-7874■HP: ■メニュー(8,800円): ※食材の仕入れ状況により、一部内容が変更となる可能性がございます【アミューズ】石川県産里芋と生ハムのルーロ トリュフ醤油のエスプーマと椎茸のコンソメ【前菜】日本海より寒ブリのミ・キュイ 愛知県産冬蕪のデグリネゾン 柚子の香り【温前菜】フォアグラのポワレ 碧南人参のヴルーテ 蜂蜜と生姜のエッセンス オレンジのアクセント【魚料理】平目のムニエル タスマニアマスタードと芹のラヴィゴット 石川県産加賀蓮根のガルニチュールと共に【肉料理】鴨のロースト 無花果とナッツのクロッカン レッドピーツとレッドアンディーブ 黒胡椒香るソース・ポワブラード【アヴァン】蒲郡みかんと白ワインのコンポート【デザート】加賀棒茶を使った“テリーヌ・ショコラ” 愛知県産“紅ほっぺ”を添えて<店舗概要>店舗イメージ画像【店名】「TAKUMI イタリアン」【営業時間】ランチ11:30~15:00(L.O 14:00)/ ディナー17:00~22:00(L.O 21:00)【定休日】水曜日【電話番号】052-861-7874【HP】 ※社会情勢により、店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。地図 : 【Fin】TAKUMI フレンチ石川県からの贈り物.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月11日国登録有形文化財「御便殿」を有する、石川県・和倉温泉の青林寺がライトアップ。「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」イベントが、2022年1月8日(土)から2月26日(土)の毎週土曜日限定で開催されます。“まるで水鏡”国登録有形文化財「御便殿」をライトアップ国登録有形文化財「御便殿」は“SNS映えスポット”として注目集める、石川県の観光名所。2020年にはJR東日本・JR西日本・JR東海連携による「Japanese beauty Hokuriku」キャンペーンのポスターやパンフレットにも起用され、“まるで水鏡のようだ”と話題に。この「御便殿」は、明治42年、当時皇太子だった大正天皇が休憩所として利用した、由緒ある建物。通常、御便殿は使用後に取り壊されることが多く、国内で御便殿が現存するのは、ここ石川・和倉温泉と島根県浜田市の2か所のみともいわれます。期間中は、御便殿を赤や緑、青色など、ゆっくり色を変えてライトアップ。御便殿の座卓に庭の風景が映り込んだ“水鏡のよう”な風景は、ため息が出るほどの美しさです。御便殿に加えて、期間中は青林寺の庭にも光を灯し、日中とは違った趣を楽しめるように。2022年は新たに、青林寺の玄関口である山門付近もライトアップし、山門から御便殿の入口までは行燈であかりの小道を作って来場者を出迎えます。“ご当地スイーツ”の贅沢ティータイムさらに、特別なプログラムとして、青林寺の美しい景色を眺めなら、優雅なひとときを体感できるティータイムセットを用意。石川・能登島の希少価値の高い和紅茶「いやひめ」と、七尾銘菓「ながまし」、とご当地グルメも贅沢に堪能できそうです。なお、「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」に参加できるのは、和倉温泉に宿泊者のみ。毎週土曜日限定のプログラムなので、気になる人は早めにチェックするのがおすすめです。【詳細】「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」<予約制>開催期間:2022年1月8日(土)~2月26日(土)毎週土曜日時間:第1部 17:00、第2部 18:00場所:和倉温泉・青林寺住所:石川県七尾市和倉町レ部61番地料金:1人 1,500円定員:各回20名※予約は前日15:00まで。対象者:和倉温泉宿泊者※「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」参加者には、和倉温泉御便殿オリジナルの御朱印帳をプレゼント。【予約・問い合わせ先】下記和倉温泉観光協会TEL:0767-62-1555(受付時間 9:00~17:00)
2021年12月23日国登録有形文化財「御便殿」を有する、石川県・和倉温泉の青林寺がライトアップ。「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」イベントが、2022年1月8日(土)から2月26日(土)の毎週土曜日限定で開催される。“まるで水鏡”国登録有形文化財「御便殿」をライトアップ国登録有形文化財「御便殿」は“SNS映えスポット”として注目集める、石川県の観光名所。2020年にはJR東日本・JR西日本・JR東海連携による「Japanese beauty Hokuriku」キャンペーンのポスターやパンフレットにも起用され、“まるで水鏡のようだ”と話題に。この「御便殿」は、明治42年、当時皇太子だった大正天皇が休憩所として利用した、由緒ある建物。通常、御便殿は使用後に取り壊されることが多く、国内で御便殿が現存するのは、ここ石川・和倉温泉と島根県浜田市の2か所のみともいわれる。期間中は、御便殿を赤や緑、青色など、ゆっくり色を変えてライトアップ。御便殿の座卓に庭の風景が映り込んだ“水鏡のよう”な風景は、ため息が出るほどの美しさだ。御便殿に加えて、期間中は青林寺の庭にも光を灯し、日中とは違った趣を楽しめるように。2022年は新たに、青林寺の玄関口である山門付近もライトアップし、山門から御便殿の入口までは行燈であかりの小道を作って来場者を出迎える。“ご当地スイーツ”の贅沢ティータイムさらに、特別なプログラムとして、青林寺の美しい景色を眺めなら、優雅なひとときを体感できるティータイムセットを用意。石川・能登島の希少価値の高い和紅茶「いやひめ」と、七尾銘菓「ながまし」、とご当地グルメも贅沢に堪能できそうだ。なお、「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」に参加できるのは、和倉温泉に宿泊者のみ。毎週土曜日限定のプログラムなので、気になる人は早めにチェックするのがおすすめだ。【詳細】「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」<予約制>開催期間:2022年1月8日(土)~2月26日(土)毎週土曜日時間:第1部 17:00、第2部 18:00場所:和倉温泉・青林寺住所:石川県七尾市和倉町レ部61番地料金:1人 1,500円定員:各回20名※予約は前日15:00まで。対象者:和倉温泉宿泊者※「青林寺ライトアップ&贅沢ティータイム」参加者には、和倉温泉御便殿オリジナルの御朱印帳をプレゼント。【予約・問い合わせ先】下記和倉温泉観光協会TEL:0767-62-1555(受付時間 9:00~17:00)
2021年12月19日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、代表取締役 岡田 浩幸)が運営する新型コロナウイルスの中和抗体検査ステーション『Check Station』がこの度、地方自治体庁舎内として初めて、石川県野々市市の市庁舎内で2021年12月6日(月)にオープンします。CSアピタタウン金沢ベイ店CSアピタタウン金沢ベイ店2※イメージです。(画像はCSアピタタウン金沢ベイ店)今回の展開は、野々市市の協力のもと、市庁舎の一部を借り受けることにより、「Check Station」のランニングコストを抑えることで、中和抗体検査キット通常小売価格 3,850円(税込)を市庁舎特別価格として2,200円(税込)で販売できることになりました。「Check Station」に設けたセルフ検査スペースにて、スタッフのアドバイスを受けながら、安心かつ簡単に検査できるように設備を整えております。※持ち帰り販売も対応。また、野々市市・市庁舎での展開ですが、市民に限らず、周辺の地域の幅広い方々を対象としたサービス展開となります。「Check Station」オープンは、直近に報道されている新変異株(オミクロン株)や、気温の低下とともに健康への不安が生じる初冬に自身の体内の中和抗体量を知ることで、年末年始の行動の目安に役立ててもらうのが目的です。昨年は叶わなかった年末年始に旅行を計画されている方々は、旅行に行かれる前に自身の中和抗体を確認するのに役立ててもらいたいと考えています。もちろん、中和抗体があっても、マスクの着用や社会的なモラルに沿った行動は必須となります。野々市市・市庁舎内の「Check Station」では、新型変異株オミクロンにも対応した抗原検査キットも販売します。●店舗情報店名 : Check Station野々市市庁舎店所在地 : 〒921-8510 石川県野々市市三納1丁目1 野々市市役所電話番号: 0120-690-177営業時間: 10:00-12:00 13:00-15:00定休日 : 毎週水曜日・土曜日・日曜日・祝日アクセス: 金沢西I.Cから野々市市まで車で10分※市庁舎には駐輪・駐車スペースがあります。野々市市庁舎アクセス野々市市庁舎アクセス2【Check Station(チェックステーション)とは?】「Check Station」は、中和抗体検査キットの販売だけでなくご自身で検査できる検査ブースも併設しておりますので、スタッフのアドバイスのもと、確実で、より安心して検査を受けていただく事ができる施設です。また、中和抗体検査が完了しましたら、中和抗体検査証明書を発行するサービスを無料で行います。検査証明書に加え、全国で利用できる国内最大級のワクチンパスポート「復興あんしんワクチンパスポート」「中和抗体確認済みパスポート」の無料発行も行っています。Check Stationホームページ: 【年末年始の帰省前やご旅行前、3回目のワクチン接種時期の指標として】今年の2月から、医療従事者や高齢者の方からワクチン接種が始まり、日本国内では人口の77%(2021年12月1日時点)以上の方が2回接種を完了しています。個人差はありますが、2回接種完了された方でも、ワクチンの効果が十分に得られていないケースもあります。また、一定期間経過すると、その効果は落ちてしまうという結果も調査で報告されています。海外からの入国者の方々で、ワクチン接種後の中和抗体の有無の確認にも活用いただけます。【復興あんしんワクチンパスポートとは?】「復興あんしんワクチンパスポート」は2回のワクチン接種が完了していれば、どなたでもお申し込み可能です。また「Check Station」による「中和抗体検査」にて検査を受けることで、中和抗体の獲得証明を受けることができます。「Check Station」では、健康上の理由でワクチンを打つことができない方や接種証を紛失してしまった方でも新型コロナウイルスの感染により中和抗体の獲得が確認できた方には「中和抗体確認済みパスポート」も発行いたします。このパスポートはいち早く全国で2,000件以上の店舗や施設でご利用可能で、今後は全国10,000箇所以上の施設や店舗にてサービスが受けられるよう準備しています。復興ワクチンパスポート 無料発行ページ 【Check Station 応援アンバサダー 長友 佑都選手からビデオメッセージも!】「Check Station」は新型コロナウイルスの中和抗体の有無を15分ほどでセルフチェックできる検査センターです。家族、友人、離れて暮らす親戚など、大切な人たちと一緒に過ごすかけがえのない時間を1日でも早く取り戻すために有効な中和抗体検査を提供しています。Check Station応援アンバサダーの長友 佑都選手からも経済的ダメージを受けた業界の支援につながる「復興あんしんワクチンパスポート」の取得を推奨するメッセージをいただきました。動画URL: 今後、「Check Station」はパートナー企業、各市町村からの展開依頼を広く受け入れ、年内に全国各地で50店舗の展開を計画しています。■Check Station店舗運営会社株式会社 F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸所在地 : 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2010年10月事業内容: Check Stationの運営、世界各国からの雑貨、精密機械、梱包資材の輸入と、レゴスクールの運営、こども施設への卸売業URL : ■Check Station 本部株式会社サステナブル・プランニング代表者 : 代表取締役 福井 全所在地 : 東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビル10F(パソナグループ本部ビル内)事業内容: 「健康と活力につながる産業と文化の創造」をミッションとし、法人向けに職域ワクチン接種サービス、新型コロナウイルス検査サービス「 Check Station 」のサービス開発・ブランディング・販売を行っています。URL : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社F.K.SolutionsTel:0120-690-177 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月02日施設再建を行う有限責任事業組合すずの音プロジェクト(所在地:石川県珠洲市、代表:原)は、キャンプ場の会員募集とキャンプの年間パス会員の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて11月より実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト クラファン素材01■開発背景1990年代にはアウトドア人口は1,500万人に上る勢いがあり経済的観点から見ても4,400億円市場と小さい市場ではありませんでした。昨今、アドレスホッパーやフリーアコモデーションといった思考を持った人が増え、砂漠でフェスを行いお金が使えないイベント「バーニングマン」などが盛り上がっているのも人間の本能がプリミティブな世界観を求めているのではないか?そう思い、アウトドア施設の立ち上げに乗り出しました。たまたま日本三大パワースポット「聖域の岬」エリアに私有地があり、元々、山伏山野営場として栄えていた場所があったことも理由の一つです。直ぐ横には有名宿のよしが浦温泉、通称ランプの宿などもあります。■特徴*日本三大パワースポット「聖域の岬」日本の三大パワースポットは、石川県の聖域の岬、静岡県の富士山、長野県の分杭峠がありますが、世界的に有名な学者が見ても気流、海流、地層を走る気流が一つに交わる地区を言われています。*キャンプ場から海水浴場へ。そして、、、当キャンプ場エリアから海水浴も可能な海へ降りていくことも可能です。その途中に滝などもあり、サウナも設置予定ですので水風呂もしくは滝浴びも可能となっています。*最終的に夢の複合施設にスタートはキャンプ場以上グランピングパーク未満といった内容をコンセプトにスタートして、最終的には、飲食店や浴場、ワーキングスペース、デイサービスや老人ホームなどを完備した複合施設として完成させていきたいと思っています。クラファン素材02■リターンについて11,000円 :キャンプ場先行会員受付(基本会員)44,000円 :キャンプ場先行会員受付(団体)ブラック会員~4名迄のキャンプ利用料込み100,000円:自分の名前(団体名)のついた桜の木を植える権利※詳しくは、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」をご覧下さい。 ■プロジェクト概要プロジェクト名: すずの音プロジェクト期間 : 令和3年11月19日~令和4年1月14日URL : 代表素材01■運営会社概要商号 :株式会社Meteo Jam代表者 :代表取締役 原 直行所在地 :〒165-0025 東京都中野区沼袋2-34-6-102設立 :2016年8月事業内容:IT事業全般URL :現在工事中 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月26日SSMRビジネス推進コンソーシアム( 、注1) のパートナーである一般社団法人 北前船交流拡大機構は、石川県白山市の地域活性化の推進を図ること目的に「空間音響MR®(Space Sound Mixed Reality、以下SSMR)」を活用したサービスを提供します。本サービスは、日本電気株式会社(以下 NEC)のSSMRのプラットフォームを活用し、石川県白山市鶴来地域にて2021年10月11日から実証実験を開始します。SSMRビジネス推進コンソーシアムでは、専用イヤホンから流れる音声と、スマートフォンを活用したAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間を融合させた観光ガイドなど空間音響MR®サービス事業を推進しています。今回は、オリジナルキャラクターとともに鶴来地域に数多く存在する開運スポットを巡り、スポットごとに現れるヒントを集めながら「消えた名品」を探しゴールを目指すという謎解きと街歩きが融合したコンテンツとなっています。本サービスは利用者個々のスマートフォンの位置情報に基づいて音声ガイドが流れるため、集団での行動を避けながら観光名所を巡ることが可能となっており、New Normal時代の観光スタイルを実現します。また、デジタル技術の活用により地域の観光資源に新たな価値を加えることで、観光産業や地域経済の活性化に貢献します。SSMR®は、仮想的なエリアの境界を作るジオフェンスを独自ノウハウに基づき設定し、利用者の詳細な位置情報や動きに基づいて音声コンテンツの起動タイミングを制御します。さらにAR映像を組み合わせることで、現実世界の風景とバーチャル空間が融合した新たな体験を実現します。本事業の概要■コンテンツ名: 「白山市鶴来開運招福まち巡り」 ■実施場所: 石川県白山市鶴来地域■実証実験実施日:2021年10月11日~2021年11月23日SSMRビジネス推進コンソーシアムは6社の幹事会社(注2)とともに2020年2月に設立され、SSMRを活用したサービス導入を進めています。今後も、SSMRを活用した多様なサービスを全国の観光名所などに展開し、地域の活性化に貢献します。以上(注1):地域活性化に貢献する「空間音響MRサービス事業促進のためコンソーシアムを設立、第一弾として香川県「善通寺」でサービス実証を開始 (注2):日本電気株式会社、株式会社コアミックス、総合商研株式会社、一般社団法人日本地域情報振興協会、株式会社フレッシュハーツ、有限会社ル・スポール<本件に関するお問い合わせ先>SSMRビジネス推進コンソーシアムメールアドレス: info@ssmr.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日TシャツのOJICO(有限会社チャンネルアッシュ/本社:石川県金沢市、代表取締役越原裕幹)は、NPO法人三重県生涯スポーツ協会(本社:三重県津市、理事長竹田昌平)のオリジナルTシャツを製作しました。カラー:ホワイトカラー:ネイビー三重県生涯スポーツ協会は三重県内(中勢・北勢)を中心に子ども向けのスポーツ教室や公共スポーツ施設の管理・運営、スポーツイベントの企画・運営などを行っている非営利活動法人です。昨年から続く新型コロナウイルス感染症の影響により、子ども達の外あそびや運動の機会は減少しています。また三重県では、2021年9月から三重とこわか国体・三重とこわか大会の開催が予定されていましたが、こちらも新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になりました。これらの状況を踏まえ、三重県生涯スポーツ協会は子ども達が少しでも自宅や公園でカラダを動かしたくなり、さらには、スポーツに興味をもってほしいという願いから、「カラダを動かしたくなるTシャツ」プロジェクトを企画しました。Tシャツの製作を「OJICO」に依頼し、オリジナルデザインのTシャツが完成しました。子どもや動物たちがサッカーや野球など様々なスポーツにのびのびと取り組む姿が描かれており、「OJICO」らしい楽しいデザインに仕上がりました。また「OJICO」のTシャツは綿100%、生地も日本製にこだわり着心地も抜群で、運動の時だけでなく、普段着として快適に着用できるところも魅力です。【商品概要】カラー:ホワイト/ネイビーサイズ:子供サイズ/90~155cm大人サイズ/レディースM・L、メンズM・L・LL価格:子供サイズ/3,400円(税込3,740円)から大人サイズ/4,800円(税込5,280円)から生産国:日本素材:綿100%販売開始:2021年10月以降販売場所:NPO法人三重県生涯スポーツ協会本社・同協会ホームページなど。(詳細は同協会059-273-5300(平日10時~17時)にお問い合わせください。)また、10/6(水)~12(火)に近鉄百貨店四日市店1階で開催の「OJICO」期間限定ショップ内でも販売予定。〇有限会社チャンネルアッシュについてTシャツを中心とした衣料品・雑貨の企画デザイン、販売をメイン事業とする。ストーリーのあるTシャツ「OJICO〈オジコ〉」、OJICOのセカンドラインとしてボトムスやくつ下、雑貨等を展開する「BLACKOJICO〈ブラックオジコ〉」の2ブランドを中心とし、その他にも女の子と女性向けのアイテムを取り扱う「OJI子〈オジコ〉」、ミュージックをテーマにしたTシャツブランド「MUJICO〈ミュジコ〉」の計4ブランドを、公式通販サイト、常設ショップ、各地期間限定ショップで展開中。〇会社概要会社名:有限会社チャンネルアッシュ所在地:〒921-8062石川県金沢市新保本1-436-5代表者:越原裕幹設立:平成17年2月15日企業サイト: OJICO公式web: 事業内容:衣料品・雑貨の企画製造販売〇お客様からのお問い合わせ先NPO法人三重県生涯スポーツ協会(担当:下部・落合)TEL 059-273-5300 (平日10時~17時)〇本リリースに関する報道お問い合わせ先有限会社チャンネルアッシュ担当:新村TEL:076-246-3377e-mail: yohei@ojico.net または企業サイト 「取材及び衣装提供に関するお問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月04日唐沢寿明主演「ボイスII 110緊急指令室」が9月11日放送。増田貴久演じる石川の“運命”、石川を狙撃した“真犯人”が明らかになった第8話。声優の三宅健太の出演も話題を呼んでいる。通報から「3分で現場到着、5分で現場確認、10分で検挙」することを使命とするECU(Emergency Call Unit)の敏腕刑事とボイスプロファイラー、その仲間たちが“白塗り男”と対決する本作。かつては敏腕刑事だったが、息子・大樹の治療のため現場を離れ2年ぶりにECUに復帰した樋口彰吾を唐沢さんが演じるほか、絶対聴感能力を持ちECUの室長を務める橘ひかりに真木よう子。前回のラストで何者かに銃撃されてしまった石川透に増田さん。“白塗り男”に殺害されたと思われていた重藤雄二に増田昇太。重藤の兄で樋口たちを敵視する刑事の重藤通孝に藤本隆宏。通孝の相棒の刑事・片桐優斗に中川大輔。ECUスタッフとして山城早紀に宮本茉由。小松知里に藤間爽子。ホワイトハッカーの緒方拓海に田村健太郎。“白塗りの男”久遠京介には安藤政信といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。前回のラスト、隣のビルから銃撃され、病院に運ばれ救命処置を受ける石川。樋口の必死の呼びかけに、涙を浮かべながら「ありがとう…必ず…」とつぶやく石川だが、その直後脈が止まる…。石川の“死”に「え?まって?透ちゃん?」「透ちゃん…もっともっと兄貴と2人で活躍する姿見たかったよ…」などの声が殺到。「まっすー目当てで見始めたドラマなのに、いつの間にかまっすーは居なくて石川透を見ていた。そのくらい増田貴久は石川透だった」と、増田さんの演技を改めて讃える声も送られる。一方、ひかりは銃撃現場から逃走した重藤を追うのだが、重藤は事故で亡くなった妹・恵美の恋人を殺そうとしていた。実は恵美の恋人・佐野が事故に見せかけて彼女を殺害、久遠はそのことを知り重藤を利用していた…というのが8話の展開。さらに樋口は石川を撃ったのが重藤ではなく、警察内部にいることを突き止める。それは…片桐だった。「やっぱ片桐じゃねーか あいつ絶対ゆるさねー」「片桐……許すまじ!!!透ちゃんを返して!」といったの声も。また声優のゲスト出演も話題を呼んでいる本作。今回は鑑識役で三宅健太が出演。SNSには三宅さんの出演に「ボイスで声優の三宅健太さんを見れて良かったです」「イケボな鑑識のおじさんって思ったら声優さん」「三宅健太さんが自然すぎてシーンを見逃してしまった」などの反応も寄せられている。(笠緒)
2021年09月12日アットホームなムードが自慢のカジュアルなビストロ石川県産の新鮮な食材をシンプルな調理法で堪能特別な日を演出するデザートプレートもアットホームなムードが自慢のカジュアルなビストロ石川県野々市市にあるビストロ。アットホームな雰囲気が自慢【ル・ベルジェ】は、石川県野々市市にある気軽に楽しめるビストロです。ゲストが満足できるように、食材選びから調理法まで細部にこだわった料理ひとつひとつが絶品。ランチ時は女性客でにぎわい、ディナー時はカップルや夫婦連れが多く訪れ、ゆったりとくつろぎながら過ごせます。こぢんまりとした店内はシンプルで落ち着ける雰囲気店内は、木をふんだんに使った落ち着ける雰囲気が自慢です。ウッディな雰囲気の中、くつろぎながらカジュアルにフレンチを楽しめます。自然派ワインを傾けながら会話を楽しむ久しぶりの女子会や、普段使いのランチまで、さまざまなシーンで立ち寄りたくなるレストランです。石川県産の新鮮な食材をシンプルな調理法で堪能シンプルながらも食べる人の心を満足させるのが【ル・ベルジェ】のフレンチここでは、店名でもある「ル・ベルジェ」(羊飼い)という言葉にちなんだ、羊をテーマにしたメニューが並びます。料理一皿の味の構成をシンプルにし、おいしさがわかりやすく伝わる料理を追求。食材は、隣の白山市をはじめ、石川県産を中心に質のよいものを厳選して仕入れています。その中でも、お店オススメの料理などを3点ご紹介いたします。『仔羊のロティ』質の高いラム肉を使った人気メニュー『仔羊のロティ』『仔羊のロティ』は、仔羊の表面の脂をしっかりと焼き、オーブンで加熱、さらに休ませるという工程を何度か繰り返し、じっくり時間をかけて火入れすることで、柔らかな肉質と味わいが楽しめる一品。丁寧な火入れにより、質の高いラム肉のシンプルな味わいに旨みが引き出されます。『羊飼いのサラダ』店名にもなっている人気のサラダ『羊飼いのサラダ』シェーブルチーズのおいしさが堪能できる『羊飼いのサラダ』も必食。シェーブルチーズは焼くことで、とろりとコクのある味わいが広がり、バゲットとの相性が格別。酸味が強いシェーブルチーズは、香ばしいクルミのサラダと合わせることで、チーズの塩気も中和され、濃厚かつサッパリとした味わいを堪能できます。『自然派ワイン』優しい味わいで料理に合う『自然派ワイン』ドリンクは、フランス産の自然派を中心に、料理と共に楽しめるラインナップに。自然派ワインの優しい飲み口が、【ル・ベルジェ】の有機野菜を使ったビストロ料理に寄り添います。自然派ワインとともに料理を楽しめば、よりおいしさを感じることができるでしょう。特別な日を演出するデザートプレートも普段使いから特別な日までさまざまなシーンに寄り添うディナー時には、通常のメニューのほか、パーティーコースも用意。たくさんのメニューがある中、特に女性客から人気が高いデザートも絶品です。さらに、事前予約があればデザートプレートのサービスも。誕生日や記念日に訪ねれば、思い出に残る一日を過ごすことができるでしょう。結婚記念日や誕生日など、特別な日に立ち寄るのはもちろん、普段のちょっとした食事でも気軽に足を運びたくなる【ル・ベルジェ】。大切な人とおいしさを分かち合いながら、上質なひとときを過ごすことができます。料理人プロフィール:東章裕さん1976年、石川県生まれ。学生時代に飲食店のアルバイトを経験し、料理の道を志す。金沢市や神戸のビストロなどで料理の腕を磨き、2011年「日常使いできる雰囲気と価格帯で上質なお料理を」をコンセプトに【ル・ベルジェ】を独立開業し、現在に至る。ル・ベルジェ【エリア】野々市市/白山市【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】野々市駅 徒歩15分
2021年09月04日女優の石川恋が3日、都内で行われた『世界一小さな美術館@GMO デジタル・ハチ公』メディア内覧会に出席した。「世界一小さな美術館」は渋谷フクラスの2階に9月5日よりオープンするアートスペース。コンパクトな空間に飾られる作品は1点のみの“小さな美術館”となる。第1弾として、英国を拠点として活動する覆面アーティスト・バンクシーの「風船と少女」を展示。会場では最新の音響技術を採用した特別な映像も上映する。一足早く会場を訪れた石川は「いままで本物のバンクシーを見たことがなかったので、初めて見られてとても感動しました。サインを含めて本物だと感じて感激」とご満悦。また「映像でバンクシーの紹介があって、それが情報量があって見ていて飽きない。引き込まれる作りです。映像が終わってこの作品が現れる瞬間、興奮で思わず涙が出てきてしまうくらい…」と興奮しっぱなしだった。バンクシーについて「アートを通して強いメッセージを表している。ブランディングがかっこいい。世界にメッセージを発信するやり方がかっこいいなって改めてファンになりました」といい、「一挙一動が気になる存在。次は何をするんだろうと、世界中が気になる。自然と惹かれてしまうのが彼の魅力」と語った。また、普段「都内の美術館で興味のある作品展は頻繁に行くようにしている」と美術館好きの石川。「私は動物が好きなので、動物に関する展示に行くことが多いです。猫科の動物が好き。特にトラが好きでトラについて勉強しているので、トラをイメージした(バンクシーの)作品をいつか見られたらうれしい」と笑顔でお願いした。「世界一小さな美術館」の入館料は一般・大学生300円、小中高校生100円、未就学児は無料となる。
2021年09月03日伝統工芸・九谷焼の芸術祭「クタニズム(KUTANism)」が、石川県小松市・能美市にて2021年9月18日(土)から11月14日(日)まで開催される。“九谷焼”が主役の芸術祭「クタニズム」「クタニズム」では、石川県小松市・能美市を産地とする伝統工芸の“九谷焼”を主役にした展覧会やガイドツアー等を開催。3回目の開催となる2021年は、「個性を生み出す技法」をテーマに据え、九谷焼や産地の魅力を体験できるコンテンツを揃える。多彩な技法&次世代の九谷焼を紹介する展覧会中でも注目は、計99点の作品を目の当たりにできる2つの展覧会だ。「高雅絢爛展―九谷焼の今―」「名工選『NEXT九谷 vol.Ⅲ』展」が、2021年9月18日(土)から9月26日(日)まで、石川のサイエンスヒルズこまつ わくわくホール内にて開催される。「高雅絢爛展―九谷焼の今―」「名工選『NEXT九谷 vol.Ⅲ』展」では、技巧を凝らし華やかに仕上げた九谷焼作家の作品が集結。展覧会に連動したトークショーや絵付けワークショップも行われる。「高雅絢爛展―九谷焼の今―」では、九谷焼の産地である小松市と能美市に関係する39名の作家の作品56点を紹介。細やかな絵付技法や、大胆な構図・表現など、若手作家からベテランまで、多種多様な技の光る九谷焼作品が勢揃いする。鮮やかな色彩とともに麒麟を象った牟田陽日の≪Qilin≫や、繊細なタッチが目を引く武腰潤の≪鴾相対大角絵皿≫などが登場する。また、「名工選『NEXT九谷 vol.Ⅲ』展」では、次世代の九谷焼を追求。中国明時代の技法にルーツを持つ九谷焼の装飾は時代を経て徐々に多様化し、成形方法もまた、ロクロ、手びねり、型打ち、タタラ、鋳込みなど多岐にわたる。会場には、先人から継承してきた技を駆使しながらも、現代性や、各々の作家ならではの個性を表現した“NEXT九谷”を展示する。九谷焼の現場をめぐるツアーも「クタニズム」では、展覧会に加え、九谷焼の現場をめぐる「クタニズムオリジナルツアー」を開催。また、オンライン展示やウェブ連載、産地の魅力を発信するムービー配信なども実施することで、様々な側面から“九谷焼”の魅力を紹介する。【詳細】九谷焼の芸術祭 クタニズム開催期間:2021年9月18日(土)~11月14日(日)■展覧会「高雅絢爛展―九谷焼の今―」「名工選『NEXT九谷 vol.Ⅲ』展」開催期間:9月18日(土)~9月26日(日) ※会期中無休会場:サイエンスヒルズこまつ わくわくホール内住所:石川県小松市こまつの杜2番地開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)入場料:一般 500円、大学生・専門学校生 300円※高校生以下および18歳未満、障がい者手帳を持参者と付添者(1名)は無料。※「名工選『NEXT九谷 vol.Ⅲ』展」は、9月29日(水)から11月7日(日)までの期間、浅蔵五十吉記念館に巡回。〈「名工選『NEXT九谷 vol.Ⅲ』展」巡回展詳細〉開催期間:9月29(水)~11月7日(日) ※毎週月曜休館会場:浅蔵五十吉記念館住所:石川県能美市 泉台町南1開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)入場料:一般 430円(団体20名以上370円)、75歳以上 320円※高校生以下および障がい者手帳持参者と付添者(1名)は無料。※五彩館、浅蔵五十吉記念館との共通入館券。※展覧会のオンライン展示は9月30日(木)~、クタニズム公式サイトにて実施。※展覧会関連各イベントの予約は8月22日(水)~、クタニズム公式サイトにて受付。
2021年08月14日シェフが選び抜いた自然の恵みを味わえるフレンチレストラン季節の恵みと土地の滋味、生産者の情熱が詰まった味をぜひ持ち帰りたい、濃厚な特製ショコラシェフが選び抜いた自然の恵みを味わえるフレンチレストランスタイリッシュな外観が目をひくレストラン【RestaurantNーエンヌー】。一歩店内に足を踏み入れると、大通りの喧騒から一転。シックで落ち着いた空間で、「食」と向かい合う時間を過ごすことができます。記念日はもちろん、普段のディナーにもぜひ訪れたいレストランです。店名の“N”にはNature、自然という意味が込められているオーナーシェフを務めるのは、北海道の名門ホテルで料理長を務めた経歴を持つ、西山昭二さん。オープンキッチンの店内は、お客様と料理人が互いの気配を感じられる程良い距離感が心地よく、肩ひじ張らずに過ごすことができます。特別な時間を過ごせるシックな空間同店にはメニュー表がありません。それは食の根本である生産の現場にシェフ自らが赴き、生産者の声に耳を傾け、そこにほんの少しだけ手を加え、食材のおいしさを引きだすことを大切にしているから。「石川・能登島のNOTO高農園をはじめ全国の生産者から直接届けられる旬の野菜や、金沢漁港で朝水揚げされる鮮魚など、その日その日の最高の食材を、最高の状態で楽しんでいただきたい」と西山シェフは言います。季節の恵みと土地の滋味、生産者の情熱が詰まった味を厳選された食材の旨みを最大限に生かした料理は、その日の仕入れで変わるシェフお任せのコースで味わうことができます。今回は、その中から3品をご紹介しましょう。『白糠産仔羊のロティ能登の農家さんの野菜たち』繊細な肉質と仔羊特有の優しい香りを持った仔羊のロティ、甘さやほくほくとした食感が人気の「インカのめざめ」など、北海道の食材も豊富。能登の野菜とのマリアージュを堪能してください。北海道で出合った食材も豊富『金沢港より旬のヤリイカ炙り』漁港でシェフ自らが吟味をする魚介類。石川県で、オールシーズン楽しめる様々なイカ。その旨みに合わせた野菜やソースとの相性を楽しめる一品です。アートのような盛り付けにもうっとりあふれんばかりのさまざまな野菜と出会える30種のレギューム散りばめられた美しさに心癒やされる色とりどりのレギューム(野菜)。それぞれの野菜が持つ本来の味や食感の違い、個性を感じながら味わうことができます。サクサク、しっとりなどさまざまな食感も楽しい一皿ぜひ持ち帰りたい濃厚な特製ショコラフランス・ヴァローナ社のグランクリュショコラと徳島産の濃密卵をベースに、余分なものは何も加えずに仕上げた特製ショコラ。驚くほど濃厚な味わいと香りは、冷やして、常温で、温めてと、3通りの味わい方でお楽しみいただけます。料理と同じくワインもより自然に近いものにこだわり、無農薬、無添加といったナチュラルな製法のビオワインを中心に取り揃えています。また、全国各地の日本産のワインもラインナップされています。特製ショコラは3日前までに要予約素材に込められた思いや情熱を料理という形で伝えてくれるシェフ。常に心にあるのは生産者の思いと目の前のゲスト。食材と食材を組み合わせ、その相性を考え常にベストな一皿を提供したいという思いが込もった料理に、【RestaurantNーエンヌー】で出会ってみていかがでしょうか。料理人プロフィール: 西山昭二 氏さん1972年10月7日生まれ、愛知県出身。料理への興味や、小学生の時に見ていたテレビ番組の影響も後押し料理人に。料理の中でも特に興味があったのはフレンチ。富山の【ザ・ハウス・モンリッシュ】や、【ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ】のメインダイニングなど、数々の名店で料理長を務めてきた。日本各地を巡り生産者に出合う。その中で見出した新たな境地を【RestaurantN-エンヌ-】で更に開花させた。RestaurantN-エンヌ-【エリア】金沢駅【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4800円【ディナー平均予算】8800円【アクセス】金沢駅 徒歩7分
2021年08月08日ファブリックメーカーの小松マテーレから、新ブランド「マテモノ(mate-mono)」が誕生。石川県能美市にオープンするファクトリーショップ「モノーボ(mono-bo)」にて販売される。なお、2021年10月1日(金)にはファブリックラボラトリー「ファーボ」がリニューアルオープンを迎える。新ブランド「マテモノ」デビュー小松マテーレ初となる工房一体型ショップ「モノーボ」のオープンと同時にデビューする「マテモノ」は、"アップサイクル"をキーワードにサスティナブルかつデザイン性の高いアイテムを展開する新ブランド。"モノ作り"の第一弾として、繊維素材の特性を生かした、ユニークなバッグ類を取り揃える。「ファーボ」建築着想のプリーツバッグ小松マテーレ本社の敷地内にあるファブリックラボラトリー「ファーボ(fa-bo)」は、建築家・隈研吾が設計を手掛け、世界で初めて炭素繊維の組紐を用いて耐震補強工事した建物。そのユニークな建物構造から着想した「ファーボバッグ」は、光沢感のある生地にプリーツ加工を施した建築的なデザインに仕上げられている。切れ端で"あんだ"バッグマスクインナーの製造過程で余った切れ端を使用した「あんだバッグ」。2色の切れ端を手編みで編み込み、個性的でキュートなルックに仕上げた。無縫製で"のびる"バッグ無縫製で編み上げられた、チューブ状の「のびるバッグ」。1点ずつ染め上げる"製品染め"を用いて、グリンやレッドなどの鮮やかなカラーリングが施されている。持つと菱形、畳むと正方形の「コンブ ホーン」「コンブ ホーン」は独自に開発した"KONBU-N"で改質加工したバッグ。持つと菱形だがきれいな正方形に畳むことができ、"折り"の技術を生かしてデザインされている。小松マテーレ初の工房一体型ショップ「モノーボ」小松マテーレ初となる工房一体型ショップ「モノーボ」は、オリジナルショップ「マテプラ(mate-pla)」や体感型工房「マテラボ(mate-labo)」、カフェスペース「マテカフェ(mate-café)」から成る工場直営型の施設だ。企画・製造・販売までを一貫して行い、繊維素材の魅力を発信する。オリジナルショップ「マテプラ」「マテプラ」では、「マテモノ」をはじめとする100点以上の商品をラインナップ。バッグだけでなくワークウェアなども展開する。体感型工房「マテラボ」「マテラボ」では、小松マテーレの工場で行っている染色やプリントといったファブリックが作られる製造工程を体感できる。染色機で自分の好みのカラーにバッグを染めたり、刺繍やプリントでTシャツをアレンジしたりと、セミオーダーアイテムを楽しむことができる。カフェスペース「マテカフェ」「マテラボ」に隣接するカフェスペース「マテカフェ」は、買い物の合間やオーダーの待ち時間のくつろぎ時間に。会話を楽しみながら“創造力”を膨らますのもいいだろう。ファブリックラボラトリー「ファーボ」がリニューアル2021年10月1日(金)には、リニューアルされたファブリックラボラトリー「ファーボ」の内部・外部を初めて一般公開。館内には、1980年代から現在に至るまで、小松マテーレが開発してきた約5万点の生地サンプルを陳列する「ファッションアーカイブ」が設けられる。また、世界の歴史と繊維産業の成り立ち、同社の歴史を時系列で解説した年表やイメージ映像なども紹介。「ファーボ」や「国立競技場」など建築家・隈研吾との協業事例を建築模型で紹介するほか、構造設計の江尻憲泰との協業による国宝「清水寺 本堂」や「富岡製糸場 西置繭所」をはじめ文化財の修理に使用された同社の素材を紹介するスペースなども設置される。“染め”や“編み”のワークショップも1階にはワークショップスペースがオープン。ここでは、繊維を染めたり絞り染めでオリジナルの模様をつけられる“繊維を染める”体験、工場から出る端材を活用してアクセサリーをつくる“繊維を編む”体験、世界で一つだけのオリジナルクッションをつくる“繊維を組み合わせる”体験を楽しめる。【詳細・店舗概要】■ファクトリーショップ「モノーボ」オープン日:2021年6月25日(金)住所:石川県能美市浜町ヌ168-8営業時間:10:00~18:00定休日:火曜日(年末年始、GW、お盆期間)TEL:0120-947-009商品例ファーボ バッグ 5,500円あんだバッグ 01 3,300すけるバッグ 01 (大)3,850円(小)3,300円のびるバッグ 01 3,960円コンブ ヘリンボーン 7,700円三角バッグ(大)2,750円(小)2,200円四角バッグ(大)2,750 円(小)2,200円コンブ ホーン 5,500円コマスエードバッグ クラッシュ 3,850円コマスエードバッグ プレーン 2,750円※「マテモノ」の一部製品は公式オンラインショップでも販売予定。■小松マテーレ ファブリックラボラトリー「ファーボ」オープン日:2021年10月1日(金)住所:石川県能美市浜町ヌ168-8(小松マテーレ本社敷地内)営業時間:10:30~17:00定休日:火曜日(年末年始、GW、お盆期間)料金:入場料(見学)無料・ワークショップ体験料500円/人予約申し込み:0761-58-0374(受付時間 平日10:30~17:00)予約受付開始日:9月21日(火)※当分の間は完全予約制。※公式サイトからWEB予約も可能。<ワークショップ>会場:小松マテーレ ファブリックラボラトリー「ファーボ」内 1階ワークショップ営業時間:10:30~17:00定休日:火曜日(年末年始、GW、お盆期間)料金:体験コーナー 500円/人 ※事前予約制時間:10:30~、14:00~ ※各回最大10名程度予約申し込み:0761-58-0374(受付時間 平日10:30~17:00)※1週間前までに申し込みが必要。※公式サイトからWEB予約も可能。
2021年07月01日数ある難読漢字の中でも、「魚偏」の漢字は難しいイメージがありませんか?飲食店でメニューを見たときに、魚偏の漢字を読めなかった経験がある人がいるのではないでしょうか。そこで今回は、魚偏を使っている難読漢字を4つご紹介していきます♪(1)「鮖」「鮖」は、「かじか」と読むのが正解です!地域によっては「ごり」や「どんこ」と呼ばれている魚で、全国的に食用として利用されています。漢字表記は、「鮖」のほかに「鰍」と「杜父魚」があります。また、多くの別名を持っている魚で、「石伏(いしぶし)」や「霰魚(あられうお)」、「ぐず」や「かわおこぜ」などとも呼ばれます。(2)「鯎」「鯎」は、「うぐい」と読むのが正解です!「鯎(うぐい)」は、多くの地域で「はや」とも呼ばれている淡水魚です。沖縄以外の日本全国に生息していて、脂の乗っている冬が旬として食用利用されています。また、「うぐい」の漢字表記は「石斑魚」と書くこともできますが、これは先ほどご紹介した「かじか」の別名でもあります。魚の種類は全く別のものです。(3)「鮴」「鮴」は、「めばる」と読むのが正解です!また、先にご紹介した「かじか」の「ごり」という呼称の漢字表記でもあります。「めばる」はまた別の魚で、別名「春告げ魚(はるつげうお)」とも呼ばれている魚です。名前の通り”春を告げる魚”という意味で、元々はニシンが「春告げ魚」と呼ばれていましたが、最近では「めばる」がそう呼ばれています。(4)「鰆」「鰆」は、「さわら」と読むのが正解です!「鰆(さわら)」は出世魚で、40から50cmの大きさに成長すると「さごし」、50から60cmに成長すると「なぎ」、そして60cm以上に成長すると「鰆(さわら)」と呼ばれます。長細い体でお腹が狭いので、「狭腹」から「さわら」と呼ばれるようになったのではないかとされています。また、石川県においては、「かじき」のことを「さわら」と呼びます。読める漢字はありましたか?魚偏の漢字は難読なものが多いですが、日本では食用としても親しみ深い存在なので、覚えておくと役に立つことがありますよ。読むことができなかった漢字は、これを機会に覚えてみてくださいね。"
2021年06月16日2021年5月30日、声優の石川由依さんが結婚したことをTwitterで明かしました。この日、32歳の誕生日を迎えた石川さん。Twitterアカウントに直筆のメッセージを投稿し、一般男性との結婚を発表しました。石川さんによると、お相手は「人見知りで小心者の私が、いつでも私らしく笑っていられるよう支えてくれる人」なのだとか。【由依】誕生日を迎えました。たくさんのお祝いコメント、ありがとうございます。いつも応援してくださっている皆さまに、大切なご報告です。これからも応援、よろしくお願いいたします! 由依 pic.twitter.com/jt8sRodO8f — 石川由依Official (@YUI_STAFF) May 30, 2021 ブレイクのきっかけとなったアニメ『進撃の巨人』のミカサ・アッカーマン役を始め、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』や『トロピカル~ジュ!プリキュア』など、数多くの作品で重要な役を演じている石川さん。2021年の第15回声優アワードでは、主演女優賞を受賞するなど、今後の活躍も期待されています。石川さんの発表に対し、ネットからは「本当におめでとうございます!」「これからの活躍も楽しみです!」といった声が上がりました。また、『進撃の巨人』で主人公のエレン・イェーガー役を演じる梶裕貴さんからも、祝福の言葉が寄せられています。あらためて、おめでとう!末永くお幸せにそして誕生日おめでとう!もうこの子は偉大なんです!この世界に生まれてきてくれたのだから!— 梶裕貴 Yuki Kaji (@KAJI__OFFICIAL) May 30, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年05月30日リトグリごとLittle Glee Monsterが、4月18日(日)にさいたまスーパーアリーナにてキャリア最大規模となる全国アリーナツアー「Little Glee Monster Arena Tour 2021“Dearest ∞ Future”」のファイナル公演を行った。リトグリは今年1月20日(水)に全49曲を3枚のCDに収録した初のベストアルバム『GRADATI∞N』をリリース。1月27日(水)、28日(木)の東京・日本武道館公演を皮切りに、有観客による全国アリーナツアーをスタートさせた。二度目の緊急事態宣言を受けて広島と仙台の公演はやむなく中止となったが、大阪城ホール、日本ガイシホール、さいたまスーパーアリーナ(全て2デイズ)公演を実現。昨年12月から体調不良のために活動を休止している芹奈が不在の中、かれん、MAYU、manaka、アサヒのメンバー4人で全国アリーナツアーを完走した。ライブはリトグリの歌声やハーモニーの魅力が存分に詰まったエールソング「I BELIEVE」で躍動感たっぷりに幕を開け、CMソングとしてヒットした「世界はあなたに笑いかけている」や「青い風に吹かれて」など、会場に集まった大勢の観客の笑顔とクラップを引き起こす楽曲を続け、ライブならではのオーディエンスとの一体感を生み出した。そして、NHKラグビーテーマソング「ECHO」では右手を高々と掲げて赤く燃える情熱を歌ったあと、アサヒは会場をぐるりと見渡し、「この広さ、感動しますね。しかも、今日はツアーファイナルということで感慨深いです」と語ると、かれんは「皆さんと直接、顔を見ながらライブができる幸せに気づきました」と感謝の気持ちを伝えた。ここから、ファンキーなディスコチューン「Be My Baby」や「Baby Baby」、ラテンビートの妖艶なR&B「move on」や「SPIN」など、洋楽的アプローチにチャレンジした楽曲で年齢や経験を重ねた上で獲得した新たな一面を見せ、全編英語歌詞のダークなエレクトロニカ「Waves」では、生の多重コーラスと深みと激しさを増した歌声で観客を圧倒した。衣装を着替えた後半は振ると音が鳴る“コーレスバルーン”を持って登場。中学生のメンバーもいた頃の初期の楽曲をメドレーで明るく元気にパフォーマンスした後、カラオケ人気の高い「いつかこの涙が」や世界的なアカペラグループのペンタトニックスとコラボした「Dear My Friend」を感情たっぷりに歌い上げた。仲間との出会いや別れ、再会の約束を込めた2曲のバラードに続き、manakaが「新生活で不安を抱えている方もいらっしゃると思いますし、頑張れる日ばかりではないと思います。私たちもそんな日がありましたけど、歩き続けたら、そんな日も大切に思える自分がいるなと、メンバー5人で話していて歌詞を使った曲があります」と語り、メンバー作詞による「足跡」をドラマチックに歌唱。さらに、「STARTING OVER」「青春フォトグラフ」と、この7年間の歩みを振り返りながらも未来に目を向けた楽曲で凛としたハーモニーを響かせ、ベストアルバムに収録された新曲で、「私たち5人と一緒に前を向いて歩いていけたらいいな」(MAYU)という願いを込めた「VIVA」でオーディエンスに感動を誘う歌声を届け、大きな拍手とコーレスバルーンが会場に鳴り響く中でメンバーはステージを後にした。「限られた時間の中、前を向いて笑って生きていたい」アンコールではかれんが「日々、生きていれば、楽しいことや嬉しいことばかりじゃなく、悲しいことやしんどいこともあると思います。でも、私は悪いことの次には、いいことがくるといつも信じています。一度きりの人生、限られた時間の中、下を向くのではなく、前を向いて笑って生きていたいと思ってます」というメッセージを伝え、最後にリリース前の新曲「君といれば」を初披露。観客のペンライトによる満天の星空の下で未来に向けた次の一歩を示し、コロナ禍とメンバー不在という試練と困難を乗り越えた初の全国アリーナツアーは幕を下ろした。なお、2020年より延期となっていた「Little Glee Monster Live Tour 2020 >BRIGHT NEW WORLD<」について全ての会場の公演日程が確定し、追加会場を含む全国30ヵ所全32公演で開催されることが発表となった。本公演は2021年に開催にあたり、タイトルを「Little Glee Monster Live Tour 2020→2021 >BRIGHT NEW WORLD<」とし、振替公演でありながらも、Little Glee Monsterがこの1年間に培ったエネルギーを全国にお届けするホールツアー公演にするとのこと。写真:Yusuke Satou【公演情報】『Little Glee Monster Arena Tour 2021 “Dearest ∞ Future“』4月18日(日) さいたまスーパーアリーナセットリストM1. I BELIEVEM2. 世界はあなたに笑いかけているM3. 青い風に吹かれてM4. ECHOMCM5. Be My BabyM6. Baby BabyM7. move onM8. SPINM9. WavesBAND Inst 「I Feel The Light」M10. メドレー全力REAL LIFEHop Step Jump!Don’t Worry Be HappyM11. いつかこの涙がM12. Dear My FriendMCM13. 足跡M14. STARTING OVERM15. 青春フォトグラフMCM16. VIVAENCOREMCM17. 君といれば (新曲)「Little Glee Monster Live Tour 2020→2021 >BRIGHT NEW WORLD<」【追加会場】9月20日(月・祝) 石川・本多の森ホール11月3日(水・祝) 宮城・仙台サンプラザホール12月17日(金) 福岡・福岡サンパレス ホテル&ホール【全公演スケジュール】6月28日(月) 愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール6月29日(火) 愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール7月3日(土) 鳥取県 米子コンベンションセンター7月4日(日) 島根県 出雲市民会館7月9日(金) 神奈川県 よこすか芸術劇場7月16日(金) 和歌山県 和歌山県民文化会館 大ホール7月18日(日) 滋賀県 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール7月19日(月・祝) 奈良県 なら100年会館 大ホール8月20日(金) 佐賀県 佐賀市文化会館 大ホール8月21日(土) 長崎県 島原文化会館 大ホール8月23日(月) 熊本県 熊本県立劇場 演劇ホール 大ホール8月25日(水) 宮崎県 宮崎市民文化ホール8月26日(木) 大分県 大分iichikoグランシアタ9月5日(日) 埼玉県 ウェスタ川越 大ホール9月9日(木) 福島県 いわき芸術文化交流館アリオス9月12日(日) 群馬県 ベイシア文化ホール 大ホール9月19日(日) 福井県 フェニックス・プラザ9月20日(月・祝) 石川県 本多の森ホール(※追加公演)10月14日(木) 青森県 弘前市民会館10月15日(金) 秋田県 能代市文化会館10月19日(火) 北海道 カナモトホール(札幌市民ホール)10月21日(木) 北海道 旭川市民文化会館10月31日(日) 沖縄県 沖縄コンベンションセンター劇場棟11月3日(水・祝) 宮城県 仙台サンプラザホール(※追加公演)11月12日(金) 新潟県 長岡市立劇場11月14日(日) 長野県 ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)大ホール12月2日(木) 岡山県 岡山シンフォニーホール12月4日(土) 広島県 上野学園ホール12月5日(日) 山口県 周南市文化会館12月17日(金) 福岡県 福岡サンパレス ホテル&ホール(※追加公演)12月20日(月) 大阪府 フェスティバルホール12月21日(火) 大阪府 フェスティバルホール※公演開催にあたり、随時新型コロナウイルスの感染状況を鑑みながら、各自治体の対応方針を元にガイドラインを定め、皆さまに安心してお越しいただけるよう感染予防対策に最善を尽くして参ります。※今後の感染状況及び政府・自治体、並びに業界団体等の対応方針によって、ガイドラインが変更となる可能性もございます。随時本公演特設サイト等でお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。※振替公演開催の公演を対象とした、チケット払い戻し受付を行います。最後の払い戻し受付となります。期間外の払い戻しはできませんのでご注意ください。詳しくは特設サイトにて:
2021年04月18日「歌も踊りも初めてで、まだ真っ白な感じのする普通の小学5年生でした。ただ、何かをつかもうとする気持ちが強く、容姿のかわいさよりも芯の強さが印象に残っています。特別扱いはしませんでしたが、目の奥がほかの子と違って何か持っていると感じていました」教え子・浜辺美波(20)との出会いを語るのは同じ石川県出身の元タカラジェンヌ泉つかささんだ。’81年に宝塚歌劇団67期生として入団。黒木瞳(60)や真矢ミキ(57)と同期。泉さんは男役として17年間、オスカルの上官・ブイエ将軍や弁慶など数々の大役を演じ、結婚を機に退団した。現在は、歌手や俳優を目指す少女たちを指導していて、浜辺にとっては故郷の“恩師”に当たる。浜辺は3月にフォトエッセイ『夢追い日記』(北國新聞社)を出版。地元『北國こども新聞』での8年間の連載をまとめたもので、現在入手困難な人気ぶりだ。浜辺は10歳で、「東宝シンデレラ」オーディションのニュージェネレーション賞を受賞し、芸能界デビュー。同オーディションではその年、同じく当時10歳の上白石萌歌(21)がグランプリを、姉の萌音(23)が審査員特別賞を受賞した激戦の年だった。「全てが初めての経験で戸惑うことも多かったでしょう。東京でたくさんの刺激を受けたことと思います。自分の課題を一つ一つレッスンの中で乗り越えたことが今につながったのではないでしょうか」■平日は小学生、土日は女優…片道5時間の下積み時代そんな浜辺は、レッスンでは常に全力だった。「早口言葉を1つ考えてくるという課題を出すと、ほとんどの子は『カエルぴょこぴょこ』など誰もが耳にしたものを選んできます。でも、美波ちゃんは、プロを目指す人が滑舌練習で行うような、長くて複雑な早口言葉を用意してきたので驚きました」デビュー後は、東京と石川を行き来する多忙な生活だった。「平日はしっかり小学生として学び、土日は東京でドラマや撮影の仕事。北陸新幹線がない時代なので電車なら片道約5時間です。疲れてフラフラでも、自分の選んだ道だと頑張っていました。レッスンにはいつもご家族全員でお迎えにいらしている姿を拝見し、ご家族の支えは大きかったのではと感じていました」そんな浜辺が憧れるのは意外にも銀幕の女優・原節子だという。古きよきを尊ぶ感覚には、“宝塚の精神”も影響を与えたはずだ。「私は自分が美波ちゃんを育てたとか恩師だとは思っていません。私が教えられるのは、宝塚で培った『清く正しく美しく』の心です。自分に正直になって稽古を積めば舞台は裏切りません。堂々と舞台に立つには人一倍の努力が必要でした。美波ちゃんも、習い事感覚ではなく、毎回課題を見つけ、全てを次につなげようとしていました。当時は、そんな美波ちゃんが、宝塚時代の自分と重なって見えました」故郷で出会った恩師の教えは、今も生かされているに違いない。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月16日食パン専門店×コーヒースタンド「レブレッソ(LeBRESSO)」が石川県初上陸。2021年4月9日(金)、金沢寺地に新店舗をオープンする。食パン専門店×コーヒースタンド「レブレッソ」金沢に出店2014年6月、大阪市天王寺区に1号店がオープンした「レブレッソ」は、大阪・東京・名古屋・福岡などに全8店舗を展開する人気の食パン専門店。店内のオーブンで焼き上げる食パンは卵や保存料を一切使用しておらず、独自の製法で実現した耳まで柔らかいふわふわ食感が自慢だ。併設カフェでは人気のトーストやコーヒーも石川県初の店舗となる金沢寺地店も、店内にカフェを併設。看板メニューの食パンを使った各種トーストやサンドイッチ、バリスタが淹れるカフェラテやカプチーノなどが楽しめる。店舗情報レブレッソ 金沢寺地店オープン日:2021年4月9日(金)住所:石川県金沢市寺地1-21-20TEL:076ー287ー6511営業時間:8:00〜19:00(ラストオーダー18:30)定休日:不定休席数:店内11席、テラス6席
2021年04月10日丸山邸にて 2月25日 ー2月28日の4日間、器をはじめ、陶芸、木工、硝子、ヴィンテージ等まで、 丸山敬太選りすぐりのライフスタイルを彩る品々が勢ぞろい。<CASA KEITA -丸山敬太の好きなモノ達-器編>2/25(木) - 2/28(日) 11:00 - 19:00丸山邸にてイベントを開催いたします。僕が今気になる大好きな陶芸や木工、硝子の作家さん達に特別に無理を言って制作していただいた器や、セレクトしたヴィンテージや、骨董の器。。。テーブル周りを中心に、好きなモノたちを、様々な視点で取りそろえました。毎日の暮らしを彩り、豊かな気持ちにさせてくれる、素敵なモノ達をぜひご覧ください。丸山敬太<CASAKEITA-丸山敬太の好きなモノ達ー器編>デザイナー丸山敬太の目線で、作家物から骨董などが選び抜かれたアイテムがそろう、スペシャルなイベントが、4日間の限定で東京青山・丸山邸にて開催される運びとなりましたことをお知らせいたします。「CASAKEITA」は、ファッションブランドであるKEITAMARUYAMA がインテリアやライフスタイルを彩るためのプロジェクトとしてスタートしました。今回は、このコロナ禍の中ご自宅や室内での時間をより大切に、上質に過ごしたい、、、そんな想いから、今回の企画に結びつきました。陶器から、硝子、木工、漆など人気作家のセレクトの他、日本の骨董や、ドイツ、アメリカのヴィンテージまで丸山のチョイスならではの幅広く個性的な器の世界がご体験いただけるイベントとなっております。【参加作家】有永 浩太 @kota_arinaga奥山 泉 @okuizugen我戸幹男商店 @gatomikio_shouten河井工房 @kawaikobo川崎 知美 @kawasakitomomi笹川 健一 @k.sasakawa.glass田辺 京子 @kefukokonoe中里 花子 @monohanako野田 夏実 @natsumi_noda_増田 光 @fur_fa松浦 ナオコ @nao.ushinohana山本 雄次 @yujiyamamoto_souboucraft<kokonn> @kokonn.yanaka佐川 義乱 @giranedobou佐々木 康弘 @rokuroboys中川 直人 @otoya2008比地岡 陽子 @yokohijioka廣田 哲哉 @tetsuya_hirotaSwimsuit Department @swimsuit_departmentギャラリー帝 慎太郎ごのみ器展 @ginza.shintaro @mikado.utsuwa【参加作家詳細】有永浩太Kota Arinaga( 石川県 能登島)石川県 能登島で制作をしているカ硝子作家 。吹き硝子を中心に、さまざまな技法を用いて生み出される硝子作品は、息を呑むほどに美しく、機能性にも優れています。1978 大阪府堺市生1998 フラウエナウ・サマーアカデミー(ドイツ)短期留学2001 倉敷芸術大学芸術学部工芸学科ガラス工芸コース卒業 2001-2009 福島県と東京都のガラス工房に在籍2009-2011 能登島 ( 石川県七尾市 ) を拠点にフリーの作家として活動 2011-2016 金沢卯辰山工芸工房 ガラス工房専門員 2017 能登島に自宅工房 kota glass 設立現在 能登島を拠点に制作奥山 泉Izumi Okuyama(沖縄県)沖縄在住。1969年山形生まれ。彫刻、木工、陶芸、その他もろもろ制作。素材、技法はもちろん、何事も限定することなく、つくりたいものにあわせて物作りを続けていけたらと思っております。我戸幹男商店Gato Mikio Shoten(石川県 山中温泉)明治四十一年 (一九〇八年) ろくろの町、山中温泉にて我戸木工所として創業しました。その木地師の意思を受け継ぎ、天然の素材が生み出す美しい木目、木地師が一つ一つ丁寧に挽き上げた木地の完成度を重んじ、決して隠すこと無く豪快に木目を見せます。それは、裏を返せばごまかしがきかない事を意味し、素材、木地の精度、透明感のある拭漆、すべてが完璧になってこそ成り立ちます。我戸幹男商店では伝統的な山中漆器の高い技術を活かした実用性、和の美意識に基づいた高い芸術性を追求し、長く愛される漆器作りを心掛けています。河井工房Kawai Kobo(京都府 亀岡)三代受け継がれる京焼民窯河井寛次郎の甥、河井武一を初代とする南丹窯は、民藝が持つぬくもりと実用性を両立した独自の京焼民窯を作り続けています。1908-1989初代 河井 武一 Takekazu Kawai1941-二代 河井 透 Toru Kawai1975-当代 河井 亮輝 Akiteru Kawai川崎 知美Tomomi Kawasaki(石川県 金沢)1981 金沢市生まれ2002 卯辰山工芸工房 陶芸修了。 金沢市子来町にTOMOKOBOを開く2014 金沢駅あんと内 作家が営む店wonderspaceオープン2019 食×酒×工芸(体験)をコンセプトにしたLabo白菊を監修三栄工業株式会社代表取締役会社運営、オーダーメイドをメインに制作活動する。笹川 健一Kenichi Sasakawa(京都府)1981 神奈川県生まれ2004 多摩美術大学美術学部工芸学科卒2006 同大学大学院修士課程工芸専攻修了2006-08 財団法人金沢卯辰山工芸工房在籍2009 神奈川で友人達と共同アトリエを持つ2010-14 多摩美術大学工芸学科勤務2014 東京で窯借りをしながらの制作2017 京都府に工房開設田辺 京子Kyoko Tanabe(石川県)1969 石川県金沢生まれ1990 北陸大学外国語学部英米語学科卒業1998 石川県立九谷焼技術研修所専門科 修了2001 金沢卯辰山工芸工房 修了2001~ ひとりでがんばる中里 花子Hanako Nakazato(アメリカメイン州・唐津)唐津に育ち16歳で単身渡米、以後半生をアメリカで過ごす。日本の独特な食文化に目覚め、大学卒業後帰郷し、父 中里隆より陶芸を学ぶ。2000年の東京、万葉洞での親子展を皮切りに、以後日本、アメリカ各地で数々の個展を開催。2007年に故郷唐津に独自の工房 monohanako を設立。2010年にメイン州に monohanakowest を設立。現在、唐津とメインを半年づつ行き来して作陶している。野田 夏実Natsumi Noda(東京都)1992年東京都生まれ。18年東北芸術工科大学美術科工芸コース卒業。19年同大学研究生修了。第57回日本クラフト展奨励賞受賞。現在、東京都江東区にて制作。様々な植物ををモチーフに、人との関わりを大切にしながら会話のきっかけとなるようなコミュケーションツールとしての器を制作する。増田 光Hikari Masuda(愛知県 常滑)1985年横浜生まれ。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科で陶芸を学んだ後、陶芸の一大産地、常滑(とこなめ)で修行を重ね、常滑の伝統技法を身につける。独立後は「伝統」を踏まえつつも、枠を超えた自由な発想と制作スタイルで、新たなる常滑焼の魅力を追求し続けている。2019年には、六本木ヒルズA/Dギャラリーで展覧会を開くなど精力的に活動し、日本を代表する陶芸家として、これからますます活躍が期待される女性陶芸家の一人。松浦 ナオコNaoko Matsuura(滋賀県 大津市)2014年 京都高等技術専門学校 図案科 終了2015年 京都産業技術研究所 本科 修了現在、滋賀県大津市にて、夫婦で制作。山本 雄次Yuji Yamamoto(滋賀県 マキノ町)1983年京都市生まれ。京都精華大学芸術学部立体造形学科卒業。大学時代より木の家具を独学で制作。2007年朝日現代クラフト展。2009年日本クラフト展入選。卒業後、本格的に飛騨高山森林たくみ塾で木工修行に努める。スタッフの時派遣されたHay Stack Mountain school(USA)のワークショップで出会った自由な木工に刺激を受け帰国。京都精華大学建築学科の助手を3年勤め、勤務の傍ら、アメリカで見たスキンカヌーを独学で制作後、滋賀県高島市マキノ町にて木工家具屋として独立。独立後、箸などの小物カトラリーから椅子・箱物などの家具・木の表情を生かした大型挽物まで幅広く制作。佐川義乱Giran Sasagawa(茨城県 水戸)茨城県水戸市で活動する陶芸家伝統的なスリップウエアの技法を用いて、現代的なアプローチで作品を産み出すART的でありながら日常にも馴染む器はファッション関係者からの支持も高い佐々木 康弘Yasuhiro Sasaki( 栃木県 益子)栃木県益子市を拠点に活動。益子焼の伝統的な釉薬や土を使いながらも、モダンで洗練された作品を創り出す人気陶芸家。中川 直人Naoto Nakagawa( 栃木県 益子市)栃木県益子市を中心に活動。美しく、多様なブルーの色使いが魅力の陶芸家。日常に溶け込むアートな作品は、独特の存在感を放ちます。比地岡陽子Yoko Hijioka(鹿児島県 姶良)鹿児島県姶良市にてkobo syuroを主宰し、創作活動を行う陶芸家自然豊かな地で生み出される作品は感性が研ぎ澄まされたモダンさと どこか懐かしい温かさを併せ持つ廣田 哲哉Tetsuya Hirota(茨城県 笠間)茨城県の笠間を拠点に活動する陶芸家。シュールで愛くるしく、思わず笑顔になる”イキモノ”たちを産み出しています。万全の感染症対策をして、皆さまのご来店をお待ちしております。陶器市の商品はお電話又はインスタグラム( @keitamaruyama_official )のDMにてご注文いただけます。代金引換(クレジットカード決済可)にてお承りいたします。※別途送料・代引手数料を頂戴いたします。<このイベントに関するお問い合わせ先>TEL : 03-3406-1935MAIL : info@store-keitamaruyama.com丸山邸〒107-0062東京都港区南青山4-25-10企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月25日マカロニえんぴつが来週2月12日放送の『ミュージックステーション』に出演し、最新曲「メレンゲ」を地上波初披露することが発表された。マカロニえんぴつは1月にも同番組へ出演し、音楽配信サービスSpotifyの週間チャートに34週連続ランクインするなど彼らの代表曲のひとつとなっている「ブルーベリー・ナイツ」を披露。放送終了後にはTwitterで「マカロニえんぴつ」「マカえん」がトレンド入りするなど注目を集めたが、そんな彼らが最新曲を引っさげ再びMステに登場する。また、本日新しいアーティスト写真も公開された。氷上に佇む4人が正面を見つめるカットとなっている。■出演情報テレビ朝日系 『ミュージックステーション』2月12日(金) 21:00~21:54リリース情報マカロニえんぴつ Major 1st E.P.「愛を知らずに魔法は使えない」発売中■初回限定盤(CD+DVD)価格:2,727円(税抜)■通常盤CD(CD Only)価格:1,636円(税抜)各種配信サイト【CD収録内容】(全形態共通)全6曲収録01. 生きるをする(アニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』オープニング主題歌)02. ノンシュガー」(テレビ東京系 ドラマ24 第60弾特別企画『あのコの夢を見たんです。』オープニングテーマ)03. 溶けない(グリコ「セブンティーンアイス」WEB CMタイアップソング)04. カーペット夜想曲05. ルート1606. mother(アニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』エンディング主題歌)【DVD収録内容】(初回限定盤のみ)『マカロックONLINEワンマン〜豊洲から愛を込めて〜』LIVE映像を完全収録、更に特別LIVE映像を2曲追加収録。メンバーによる副音声付き全16曲収録01. hope02. 遠心03. トリコになれ04. girl my friend05. ワンルームデイト06. 溶けない07. ブルーベリー・ナイツ08. 恋人ごっこ09. 春の嵐10. ハートロッカー11. 愛のレンタル12. 洗濯機と君とラヂオ13. ヤングアダルト-Encore-14. OKKAKE-追加特別LIVE映像-15.嘘なき16.ミスター・ブルースカイライブ情報『マカロックツアーvol.11〜いま会いに行くをする篇〜』4月10日(土) 東京都 オリンパスホール八王子開場 / 開演:16:00 / 17:004月15日(木) 北海道 カナモトホール開場 / 開演:18:00 / 19:004月17日(土) 北海道 函館市民会館 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:004月21日(水) 東京都 LINE CUBE SHIBUYA開場 / 開演:17:30 / 18:304月24日(土) 愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール開場 / 開演:16:00 / 17:004月25日(日) 石川県 本多の森ホール開場 / 開演:16:00 / 17:004月29日(木) 静岡県 アクトシティ浜松 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月2日(日) 広島県 広島上野学園ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月3日(月) 福岡県 福岡サンパレス ホテル&ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月7日(金) 宮城県 東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)開場 / 開演:18:00 / 19:005月9日(日) 岩手県 岩手県民会館 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月13日(木) 大阪府 オリックス劇場開場 / 開演:18:00 / 19:005月14日(金) 大阪府 オリックス劇場開場 / 開演:18:00 / 19:005月16日(日) 愛媛県 松山市民会館 大ホール開場 / 開演:16:00 / 17:005月23日(日) 神奈川県 横浜アリーナ開場 / 開演:18:00 / 19:00■マカロニえんぴつ 「愛を知らずに魔法は使えない」特設サイト 関連リンクOfficial Website
2021年02月05日生まれ変わった『美肌県グランプリ』2020年11月12日、株式会社ポーラは『新・美肌県グランプリ2020』の結果を発表。石川県が総合賞1位、水分量部門1位、コラーゲン部門1位に決定した。ハリ、透明感、ゆらぎへの強さなど、総合的に見て、全国トップレベルの肌スコアを誇っている。同社が保有する約1870万件の肌のビッグデータを活用している『美肌県グランプリ』は2012年に誕生。地域の個性などを知ることで、自分の肌を慈しむきっかけになってほしいという想いで開催され、今年で9年目となる。肌分析の進化に伴って生まれ変わり、総合賞ベスト3に加え、美肌の要素別に14の部門賞が新設された。美肌総合賞2位と3位はあの県!総合賞2位には秋田県、3位には山梨県がそれぞれ選出された。秋田県は明るく、透明感とハリのある肌が全国トップレベルを誇り、山梨県は全体的に肌の状態が良く、総合スコアがトップレベルとの結果が出ている。皮脂毛穴レス部門1位、エイジング毛穴レス部門1位などを鳥取県が受賞。しみレス部門1位は新潟県、キメ部門1位は青森県、黄ぐすみレス部門1位は宮城県が選出されている。『新・美肌県グランプリ2020』の詳細な結果は、株式会社ポーラのホームページを確認。(画像は株式会社ポーラより)【参考】※株式会社ポーラ ニュースリリース
2020年11月15日