カブは冬の人気野菜の1つ。煮物やお漬物など幅広く楽しめます。難点は束で買うと余りがちになってしまうことです。そんな時には思い切って丸ごと冷凍してしまいましょう。冷凍保存と解凍のコツをご紹介します。丸ごと冷凍しても使いやすいカブ野菜室に入れておいてもいつの間にかしなびてしまい、食べ頃を逃してしまう野菜はありませんか。束で買うカブもその1つ。できれば無駄なく食べたいと考えるでしょう。丸ごと冷凍保存することで、食べたい時にすぐ食べられるようになります。「根菜を丸ごと冷凍しても大丈夫?」という心配があるのなら、冷凍食品や加工食品を多く取り扱うニチレイフーズ(@nichirei_foods)の公式Xが伝授するコツを参考にしてみてください。煮るととろりと美味しい「かぶ」は、丸ごと冷凍がおすすめ1ヵ月も美味しさ長持ち✨根と葉に切り分けたら皮をむき、1つずつラップに包みます。冷凍用保存袋に入れて冷凍を⛄10秒くらい流水解凍したら、加熱調理したり、生のまま食べたりしてもOK❣詳しい方法 pic.twitter.com/y5Ls2LjxoX — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) January 16, 2024 丸ごと冷凍をするといっても、冷凍庫にポイと放り込むのはNGです。ニチレイフーズの投稿では、下ごしらえをした上で冷凍保存をしていました。ただ、それほど手間がかかる下ごしらえではなく、空き時間にサッとできるような手軽なものです。最初にカブの根と葉を切り分けます。実から葉が完全に取れるように、実と葉の根元部分から切り落としてください。切り口を平面にするイメージできれいに切り離せます。次に皮をむきます。皮は冷凍すると変色しやすいためです。タテ方向にストンと切り落とすか、ヨコ方向にクルクル巻くように向いていくかはお好みでどうぞ。また、カブは皮の近くに繊維質が多く含まれています。やわらかい食感が好きな人は厚めにむくとおいしくいただけますよ。皮をむいたカブをラップで1つずつ包み、フリーザーバッグに入れれば下ごしらえ完了です。冷凍庫に入れて保存しましょう。冷凍した場合、1か月ほどは保存できるとのことです。それだけの時間があれば余りがちなカブもすべて食べられそうですね。冷凍したカブの解凍方法は驚きの短時間冷凍したはいいものの、解凍に失敗すると風味や食感が損なわれてしまうのが悩みという人もいるかもしれません。ニチレイフーズは解凍方法も教えてくれました。解凍方法はいろいろありますが、冷凍したカブは「流水解凍」だそうです。そして驚くべきことに、その時間はたったの10秒なのだとか。10秒の流水解凍で完全に解凍されるわけではないのですが、調理をすることには何の問題もありません。加熱調理をするもよし、サラダやお漬物のように生で食べるのもよしと、冷凍する前と同様の調理ができます。カブの冷凍保存や解凍方法についてさらに詳しく知りたければ、ニチレイフーズの公式ページを参考にしてみてください。便利な小分け冷凍技やおすすめの使い方なども紹介されています。冬の食卓に欠かせないカブも、この冷凍保存と解凍方法を知っていればいつでもすぐに食べられます。これからは「カブを買いたいけど余らせるかも」と思っても、心配せずに楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月04日ごはんのお供に、お酒のおつまみにと、どんなシーンでもおいしい辛子明太子。ただ、食べきれない時には保存方法に迷ってしまいがちです。最後までおいしく食べたいのなら、やまやが教える保存方法を試してみませんか。明太子の保存は冷蔵・冷凍どちらもOKおいしくても食べきれなかった明太子の保存方法は悩みます。冷蔵では乾燥してしまうかもしれないし、冷凍ではカチカチになったり冷凍焼けになったりするかもしれないし、と心配になることもあるでしょう。生ものなので、どのくらい日持ちするのかも心配です。明太子をはじめ、博多の食を全国に届けるやまやによると、冷蔵・冷凍ともに明太子の保存にはコツがあるそうです。1.冷蔵保存のコツ明太子が入っていたトレーでそのまま保存しても大丈夫なのですが、乾燥して明太子が固くなってしまうかもしれません。清潔な容器に移し、10℃以下での保存がおすすめです。ふた付きの容器やフリーザーバッグに入れたり、ラップをしたりするとよいそうですよ。冷蔵保存の場合、賞味期限は約2週間とのこと。ゆっくりじっくり楽しみたい人にもおすすめの保存方法です。2.冷凍保存のコツ1本ずつラップで包んでからフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存しましょう。なお、ラップでしっかり包むことが大切です。空気に触れて起こる冷凍焼けを防げます。冷凍保存をすると、保存期間は約2か月が目安になるそうです。食べたい時に食べたいだけ解凍したり、料理に使いたい時に必要な量だけ使えたりなど、便利な使い方ができそうですね。解凍する時の注意点冷凍した明太子を解凍する時には、やまやおすすめの方法を使いましょう。ゆっくりと冷蔵庫で解凍するとよいそうです。冷凍保存した明太子は、前日から冷蔵庫に入れてゆっくり解凍することをおすすめします。炒め物などに使う場合は、フライパンの中で蒸されて解凍されるため、凍ったままの明太子をそのまま使用してもかまいません。やまやーより引用生食をしたい場合は冷蔵庫でじっくり解凍、加熱料理ならフライパンで解凍せずにそのまま使ってもOKということですね。どちらも納得の回答であり、おいしさを逃さない豆知識ではないでしょうか。なお、再冷凍は品質が変わるため、おすすめしないとのことです。やまや直伝の品質を保ったまま保存できる冷蔵・冷凍方法。解凍方法と合わせて覚えておきましょう。これからは最後までおいしく明太子が食べられそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日「朝食はパン派」という人は多いはず。トーストにして、外はこんがり、中はしっとり・ふっくらとした食感がたまらないですよね。しかし、開封してしばらくたつと、どことなく乾燥してパサついているような気がしてきます。最後までふっくらおいしい食パンを楽しむため知っておきたいのが「正しい保管方法」です。山崎製パン株式会社公式サイトより、保存方法とちょっとしたコツを紹介します。食パン保存のポイントは3つ山崎製パンが教える食パン保存のポイントは、以下の3つです。・冷蔵室には入れないで・保存する時には迷わず冷凍室へ・ビニール袋に入れて冷凍山崎製パンーより引用それぞれをくわしく見ていきましょう。「食パンを少しでも長持ちさせたい」と思った時、高温を避けるため、冷蔵庫に入れている人もいるのではないでしょうか。山崎製パンによると、パンにとって、一番苦手な温度が冷蔵室なのだそうです。通常0℃から10℃に設定されている冷蔵室では、パンに含まれるデンプンの老化が進みやすくなってしまいます。余った食パンを保存するなら、迷わず冷凍庫に入れるのが正解です。食パンを1枚ずつラップで包んだら、まとめてフリーザーバッグに入れましょう。密閉してから冷凍庫に入れるのが正しい方法です。冷凍保存した食パンは新しいパンとほぼ変わらないおいしさが魅力冷凍保存したパンは、常温のパンと同じように、トースターで焼けば食べられます。パンの劣化が気になりにくく、新しいパンと同じようにおいしく食べられるでしょう。パンを焼く時のポイントは短時間で一気に焼くこと。オーブントースターでもポップアップトースターでも、パンを入れる前に数分間、庫内を温めてください。パンを入れてから徐々に温度が上がっていくのではなく、十分に温度が上がった状態でパンを入れると、ふっくら仕上がります。なお、冷凍パンの焼き時間は、常温のパンを焼く際よりもやや長めに設定しましょう。冷凍した食パンは、自然解凍も可能です。冷凍した食パンを解凍する場合、水分が出てベタついたり、表面が乾いてしまうことを防ぐために、ビニール袋から出したらきれいな布でくるみ、自然解凍させます。室温では約1~2時間で解凍できますが、朝食に食べる場合は、前日の晩に冷凍室から出しておくとよいでしょう山崎製パンーより引用自然解凍できれば、冷凍した食パンをトースト以外でも楽しめるでしょう。1袋に4~8枚入っている食パンは、食べ切るまでに時間がかかることも珍しくありません。このような場合は、迷わず冷凍保存してください。買ってきたタイミングで冷凍しておけば、「気付かないうちにパサパサになってしまった…」といった失敗も防げるでしょう。フードロスを防ぐためにも、取り入れたい裏技ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日幅広い料理に使えるタマネギは、常備しておきたい野菜の1つです。皮をむかなくても、比較的長く保存できる野菜ですが、あえて冷凍保存を選択するのもよいでしょう。カゴメ株式会社が運営する「VEGEDAY」より、タマネギを冷凍保存する方法とそのメリットについてお伝えします。タマネギを冷凍保存するメリットとはタマネギを冷凍保存するメリットは、「内部の細胞が壊れる」という点です。水分が出やすくなるため、生のまま加熱するよりも、味が凝縮されるという特徴があります。タマネギならではの甘みを感じやすくなるでしょう。冷凍タマネギを煮込み料理に使えば、味が中まで染み込みやすくなりますし、時短につながります。カレーやハンバーグ、コロッケなどに便利に使える飴色タマネギも、一度冷凍することで素早く仕上がるように。短縮できる時間について、カゴメでは以下のように解説しています。一体どれくらい時短になるのか、同じ条件で計測(※薄切りタマネギ100gを中火で加熱)したところ、生では約8分、冷凍では約4分と、ほぼ倍の時間差が出ることが分かりました(VEGEDAY調べ)。解凍しながら炒めるため、温度が上がりすぎないことから、焦げつかないのも嬉しいポイントですカゴメVEGEDAYーより引用飴色タマネギが大量に必要な場合も、助かるでしょう。タマネギを冷凍保存する時のコツタマネギを冷凍したい時は、皮をむいて好みの大きさにカットしたら、生のままフリーザーバッグに入れてください。そのまま冷凍庫に入れれば、保存できます。一度に使う量ずつラップに包んでおけば、使う時にも便利です。カゴメによると、「できるだけ霜が付かないようにするのがポイント」とのこと。霜が付くと、加熱時に油ハネしたり、煮込み料理が水っぽくなってしまったりする可能性も。フリーザーバッグに入れたら、できるだけ空気を抜いて密閉するようにしてください。活用シーンが幅広いタマネギだからこそ、「みじん切り」「くし切り」「スライス」など、さまざまな切り方で冷凍保存しておくのもおすすめです。保存前の準備も簡単なので、ぜひ実践してみてください。時間がある時に下処理を済ませて冷凍しておけば、料理する段階で準備の手間を減らせます。「平日の夕食の準備をできる限り楽にしたい」というママにとっても、使える裏技だといえるでしょう。タマネギを使いやすくするだけではなく、さらにおいしさを引き出してくれる冷凍保存を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪小麦粉を長持ちさせる収納方法と使い切りアイデア1. 小麦粉を保存する際のポイント小麦粉を長く保存するためには、以下のポイントに気を付けましょう。- カビやダニの発生を防ぐため、湿度が低くて涼しい場所に収納しましょう。- 開封後は袋のまま保存せず、密封容器に移しましょう。2. 小麦粉を保存する場所の選び方小麦粉を保存する場所を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。- 常温の場所でも保存できますが、直射日光や高温多湿な場所は避けましょう。- 冷蔵庫や冷凍庫に保存する場合は、結露に注意しましょう。3. 小麦粉を保存するための適切な容器小麦粉を保存する際には、密封性の高い容器を使用することが重要です。- タッパーやガラス製の容器を使用しましょう。- 小麦粉の量に合ったサイズを選び、扱いやすいフタの形状を選びましょう。4. 小麦粉を使い切れない場合の活用方法小麦粉を使い切れない場合でも、以下のような活用方法を試してみましょう。- 小麦粉を掃除に使うことができます。油汚れを吸着させてから拭き取ると効果的です。- 小麦粉を使って手作りの粘土を作ることができます。色付けして楽しい粘土遊びができます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月28日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗っても取れない保存容器の匂い移り保存容器に匂い移りしやすい理由プラスチック製の保存容器は見た目がつるつるしていますが、実は表面に細かい凹凸があります。この凹凸に油汚れや匂い成分が入り込むと、匂い移りや色移りが発生します。さらにプラスチックは親油性という性質を持っており、油や匂いを吸収しやすくなっています。特に油分の多い食材や強い匂いのものを保存する際には注意が必要です。おすすめの簡単除去方法保存容器に移ってしまった匂いを簡単に除去する方法を紹介します。以下のアイテムを活用してみてください。【食塩】食塩の浸透圧作用を利用して、プラスチックの凹凸に入り込んだ匂いを取り除けます。食塩に少量の水を含ませ、スポンジや手でこすり洗いをするだけです。ほとんどの家庭に食塩があるため、試しやすい方法です。【お酢】アルカリ性の匂いを酸性のお酢で中和させることができます。水とお酢を2:1で混合した酢水を作り、保存容器に入れてふたをして振ります。その後、10~30分ほど放置してから食器用洗剤で洗い流すと匂いが取れます。ただし、お酢を原液で使用しないように注意してください。【お米の研ぎ汁】お米を研ぐ際に出るお米の研ぎ汁には、油汚れや匂いを取り除く効果があります。保存容器にお米の研ぎ汁を入れて振り、30分放置した後に洗い流すだけです。エコな方法としてもおすすめです。【コーヒーかす】コーヒーかすは匂いや湿気を吸着する性質があります。しっかりと乾燥させたコーヒーかすを保存容器に入れておくだけで匂いが取れるようです。【茶殻】乾燥させた茶殻も保存容器の匂い移りを除去するのに効果的です。茶殻を保存容器に入れて一晩置いておくだけで匂いが取れます。これらの方法に加えて、重曹や炭、アルコール、みかんの皮、天日干しなども匂いの除去に効果的です!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月24日赤くて甘いイチゴは、老若男女多くの人から愛されています。栄養豊富でおやつにもぴったりですが、「冷蔵庫に入れておいてもすぐに傷んでしまう…」と悩んでいませんか。株式会社ニチレイフーズ公式サイトより、鮮度を長持ちさせる保存方法を紹介します。保存方法次第で10日も鮮度をキープできる通常、冷蔵庫に入れておいたイチゴは3日ほどで傷みが気になってしまいます。この保存期間の短さに、「大量購入は難しい…」とあきらめている人も多いのではないでしょうか。ニチレイが紹介する保存方法なら、新鮮な状態を10日程度キープできます。ニチレイが紹介しているのは、イチゴを保存する時の3つのポイントです。・アルミホイルで包む・ヘタを下にして置く・いちご同士をくっつけないニチレイ「ほほえみごはん」ーより引用アルミホイルを使うことで、冷蔵庫内での光合成を防ぐ効果が期待できます。細菌やカビの増殖を抑制し、鮮度をキープできるでしょう。具体的な手順は、以下を参考にしてみてください。1.イチゴはパックから取り出して、傷んでいるものを取り除く2.アルミホイルの上に、ヘタを下の状態にしたイチゴを並べる3.イチゴ同士が触れ合わないよう、アルミホイルで仕切りを作る4.冷蔵庫に入れて保存するイチゴを洗うと鮮度が落ちやすくなるため、そのままの状態で保存しましょう。表面がやわらかくなっているものは、最優先で食べ切るのがおすすめです。より長持ちさせたいなら冷凍保存を10日以上保存したい場合には、イチゴの冷凍保存に挑戦してみてください。約1か月間保存できます。1.洗ったイチゴのヘタを落とし、ペーパータオルで水気を取り除く2.イチゴ全体に砂糖をまぶす3.イチゴを2〜3個ずつラップで包み、冷凍用保存バッグに入れ冷凍庫に入れる冷凍したイチゴは、そのままシャーベットのように楽しむのがおすすめです。アイスやヨーグルトのトッピングにしても、おいしく食べられるでしょう。凍ったままの状態で小鍋に入れ、砂糖とともに加熱すれば、簡単手作りジャムのでき上がりです。イチゴが大量に手に入った時や食べ切れない時には、ぜひ試してみてください。ほんの少しのコツを意識するだけで、イチゴの鮮度は長持ちさせることができます。「どの程度保存したいのか」「どのように食べたいのか」で、保存方法を変えるのもおすすめです。10日~1か月ほど鮮度をキープできるなら、自宅でイチゴを楽しむ機会も増えるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月24日みなさんご飯の冷凍保存はしていますか?今回は冷凍ご飯の適切な保存期間を紹介します!冷凍ご飯の適切な保存期間と判断方法ご飯を冷凍するのは便利ですが、冷凍しているからといって長期間保存できるわけではないようです。今回は、冷凍ご飯の適切な保存期間と、傷んでいるかどうかの判断方法について紹介します!1. 冷凍ご飯が傷んでいる特徴冷凍ご飯を温め直して食べる際に、変な味や風味がすることはありませんか?実は、冷凍ご飯は徐々に味や風味が損なわれていきます。傷んだご飯は酸っぱいにおいや独特の酸味がしたり、異臭がすることがあります…。また、雑菌が増殖し始めると糸を引くこともあるので、注意が必要です!2. 保存の目安冷凍ご飯は約1ヶ月を目安に食べきるようにしましょう!1週間が経つと味や風味が落ち始め、1ヶ月経つ頃には雑菌が繁殖する可能性があります。保存の際には、冷凍した日付を記しておくと管理しやすくなりますよ♪また、一度で食べ切れる量に分けて保存し、早めに消費することをオススメします!3. 冷凍保存のコツご飯は水分を含んだまま放置すると、粘りがなくなり硬くなってしまいます。この現象は米のデンプンの老化によるものです。水分の多い状態で低温で放置するほど、老化が早く進みます。なので冷蔵庫での保存では美味しさがすぐに損なわれてしまいます。しかし、一気に冷凍することで、米のデンプンの老化を遅らせることができます。余ったご飯は小分けにし、ラップなどで包んで冷凍庫で保存しましょう。炊いたその日に食べ切れない場合も、早めに冷凍することをおすすめします!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月20日日本人にとって欠かせない調味料の1つとして挙げられる、醤油。うまみや酸味などが絡み合った、バランスのよい味わいが特徴ですよね。ただし、保存の仕方によっては黒く変色してしまったり、風味が落ちてしまったりすることがあるでしょう。そんな醤油を上手に保存する方法が、大手調味料メーカーであるヤマサ醤油株式会社(以下、ヤマサ)のウェブサイトで紹介されています。上手な醤油の保存方法ヤマサによると、醤油が変質してしまう主な原因は、温度、空気、カビの3つにあるそうです。それらを対策する、醤油の上手な保存方法について、以下のように紹介されています。栓を開けると空気に触れ、酸化が始まります。酸化するとしょうゆの成分が変化して色が濃くなるので、まず、きちんとふたをすることです。密封するとカビの侵入を防ぐことにもなります。また、温度が高いほど、香り、色、味の変質が早くなるので、なるべく冷暗所(冷蔵庫がベスト)に保存してください。これは、カビの増殖をおさえるのにも役立ちます。また、湯気の立った鍋の真上でしょうゆびんからしょうゆを注ぐと、びんの中に蒸気が入り、びんの口や上部に結露ができてカビの原因になることがあります。あらかじめ、おたまや小皿にとったしょうゆを鍋に加えるようにしましょう。しょうゆを最後までおいしく使うコツは、保存法に注意し、開栓後はできるだけ早く(一ヵ月くらいで)使いきることです。ヤマサ醤油株式会社ーより引用きちんと容器の蓋をして密封したり、冷暗所に保存したりすることで、醤油の変質リスクを軽減できるのだとか。また、開封後はなるべく早めに使い切るのがよいそうです。それほど手間をかけることなく醤油の品質を保てるのは、嬉しいですね!醤油を最後までおいしく味わいたい人は、ヤマサ直伝の保存方法を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月19日誕生日やちょっとしたお祝い、普段のティータイムなどで食べる機会の多いケーキ。食べきれずに数ピース余ってしまうことがあります。ラップをかけて冷凍庫で保存すると、上のクリームがべしゃりと潰れてがっかりですよね。実は、きれいに保存するとっておきのコツがありました。ケーキは自宅で「冷凍保存」できる余ったケーキを冷蔵庫で保存する時、ラップをかけてケーキ皿を覆うことが多いでしょう。ただ、ぴっちりとラップをかけるとクリームやトッピングがグシャッと潰れてしまい、あまりおいしそうに見えなくなってしまいがちです。かといって、ふんわりラップするだけでは冷蔵庫の冷気でパサパサに乾燥してしまい、なんとなく食感が悪くなることも。「見た目と食感のどちらかをあきらめなければ」とため息をつく必要はもうありません。冷凍食品をはじめ、加工食品の製造・販売を手がけるニチレイフーズ(@nichirei_foods)が、X(旧Twitter)で見た目も食感も守りながらケーキを保存する方法を教えてくれました。余ったケーキ冷凍できたらいいのにというときには、この方法深さのあるタッパーを「上下逆に」使いましょう上から被せるようにすれば、ケーキの形が崩れません✨ロールケーキなどの場合は、冷凍用保存袋に入れて冷凍してもOK⛄詳しい方法 pic.twitter.com/d6gRvRRmkP — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) December 25, 2023 ケーキは冷蔵庫で保存することが多いですが、実は自宅の冷凍庫で冷凍保存することも可能なのだとか。ただし生のフルーツを使ったケーキの場合は、解凍時にフルーツから水分が出て食感が悪くなるため、おすすめできません。どうしても冷凍保存をしたい時には、フルーツをケーキから取り分けましょう。生のフルーツを使っていないケーキを保存する場合、潰れる心配がないケーキ(ロールケーキやシュークリームなど)は1ピースずつラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍できます。「上下」がコツだったでは、上にきれいにクリームがデコレーションされたケーキは、どうやって冷凍保存すればいいのでしょうか。上部にあるかわいいトッピングやデコレーションクリームもそのまま冷凍保存したいのに、ラップで包むと潰れてしまいます。そこでニチレイがおすすめするのは「ケーキがすっぽり入る大きさの容器」です。フタが付いているものを選びましょう。上下を逆さま(フタを下)にして容器を置き、フタにケーキを置きます。その上に逆さにした容器本体をそっとかぶせれば、トッピングの周囲にスペースができるため、見た目を崩さないまま冷凍保存できるようになります。解凍後の食感も問題なしきれいなまま保存する方法はわかりましたが、気になるのは解凍後の食感ではないでしょうか。「容器を逆にしても冷凍効果は変わらない?」「ラップでぴっちり包まなくても大丈夫?」と心配になりますよね。ニチレイフーズの試食によると、冷蔵庫に2~3時間おいて解凍したガトーショコラやチーズケーキ、ミルクレープは、冷凍前と味も食感も変わらなかったそうです。ロールケーキやシュークリームはスポンジ部分や皮部分のしっとり感が増したそうですが、違った食感を楽しみたい人には嬉しい結果かもしれません。余ったケーキもきれいにおいしく冷凍保存したいのなら、ぜひニチレイフーズの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月17日主菜、副菜といろいろな料理に使われるジャガイモ。その扱いやすさから、常備している家庭も多いでしょう。ジャガイモは低温を嫌うので常温保存が基本ですが、保存方法が適切でないと芽が出たり、傷んでしまったりすることがあるため、適切な保存方法を知っておくことが大切です。ライオンが運営するメディアサイト『Lidea(リディア)』のInstagramの公式アカウント(lidea_lion)では、常温から冷凍まで、さまざまなジャガイモの保存方法を紹介しています。意外と知らない基本の保存方法!ジャガイモを保存する時に適した温度は「5℃前後」です。紙袋や新聞紙に包み、日の当たらない涼しい場所で保存します。保存の目安は「3か月」です。またジャガイモは気温が高くなると発芽しやすくなります。夏場などは常温保存よりも野菜室での保存がおすすめです。ただジャガイモは低温に弱いので、そのまま野菜室に入れるだけでは質が落ちてしまいます。新聞紙に包んでからジッパー付きの保存袋に入れ、それから野菜室へ入れましょう。ジャガイモの芽には毒素があります。芽が出てきてしまったら、芽とその周辺をしっかりと取り除きましょう。芽は出ていなくても皮が緑色になっている場合も注意が必要です。変色部分に毒素があるので、食べるのをやめる、皮を分厚く剥くなどしましょう。生のジャガイモは冷凍保存できるのか生のジャガイモは、そのまま冷凍すると食感が悪くなってしまいますが、しっかりと処理をすればおいしく冷凍保存できます。ジャガイモの皮を剥き、使いやすい大きさや形に切りましょう。水にさらしたら水気を拭き取り、ジッパー付きの保存袋に入れて冷凍します。保存期間の目安は、冷凍の状態で1か月程度です。料理する時には、凍ったまま使用します。柔らかくねっとりした食感を楽しめるでしょう。加熱したジャガイモも冷凍保存できる!加熱して冷凍しておいたジャガイモを使おうと解凍したら、ボロボロに崩れて困ってしまった、という経験があるかもしれません。それなら、あえて最初からつぶした状態で冷凍してしまうのがおすすめです。ジャガイモの皮を剥いてある程度の大きさに切ったら、水で濡らしたクッキングペーパーで包みます。耐熱皿に包んだジャガイモをのせ、電子レンジで加熱しましょう。加熱の目安は、ジャガイモ100gあたり600Wで2分です。加熱をしたらジッパー付きの保存袋に入れ、すりこぎや麺棒などでつぶしてマッシュ状にします。熱が取れたら平らにして、ジッパー付きの保存袋のまま冷凍保存しましょう。冷凍保存したジャガイモは、ポテトサラダやコロッケに使えます。保存期間の目安は、冷凍の状態で1か月程度。少量ずつ使うこともできるので便利です。ライオンLideaのInstagramでは、暮らしに役立つ情報をたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月17日正月に食べるものの1つに数えられる餅。焼いたり雑煮に入れたりして、食べることが多いでしょう。市販されている小分けの餅は長期保存が可能ですが、杵でついた餅は保存方法を誤ると、カビが生えることがあります。カビが発生しないよう餅を保存するにはどうしたらいいのかを、農林水産省のウェブサイトが解説していました!餅をカビから守る方法農林水産省いわく、餅をカビから守るには、2種類の保存方法があるそうです。1つは、冷凍保存する方法。手順は以下の通りです。【冷凍する】(1)ラップで1個ずつ包む。(2)フリーザーパックに入れ、冷凍庫で保存する。(3)調理するときは、室温で半解凍してから使う。農林水産省ホームページーより引用餅をラップで1個ずつ包み、フリーザーバッグに入れるだけなので、とても簡単ですね。室温で少し解凍すれば使えるので、少量ずつ消費したい時にもおすすめでしょう。もう1つは、水餅にして保存する方法です。【水餅にする】(1)食品保存容器に餅を入れる。(2)ちょうど餅がつかるくらいの常温の水を加える。(3)ふたを閉めて冷蔵庫か冷暗所で保存する。水は毎日、取り替える。農林水産省ホームページーより引用保存容器に餅を入れ、常温の水を加えて冷蔵庫や冷暗所で保存するだけ。毎日水を取り替える手間はあるものの、水に浸けておくことでカビだけでなく、ヒビ割れも防ぐことができそうです。水餅は、あんこなどを絡めて食べるとよいでしょう。自分に合った保存方法で餅をカビから守り、おいしく消費してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月07日一度に使いきれず残った野菜は、なるべく長く、おいしい状態で保存しておきたいもの。ですが足の早い野菜についてはなかなか上手くいかず、だめにしてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。足が早く傷みやすい野菜2つの保存方法を、TikTokの投稿から紹介します。ちょっとした工夫で野菜はずっと長持ちする野菜を長持ちさせる保存の仕方を紹介しているのは、アイリスオーヤマのTikTok公式アカウント(@irisohyama_official)です。料理に関する裏技や家電の使い方、収納方法に関するアイディアなど、毎日の暮らしに役立つライフハックに関する動画を多数シェアしています。本記事ではアイリスオーヤマ公式アカウントの投稿のなかから、野菜を長持ちさせる保存の仕方について紹介しているものをピックアップしました。それでは早速みていきましょう!アボカドと大葉、長持ちさせたい野菜2種の保存方法アイリスオーヤマ公式アカウントの投稿で取り上げているのは、アボカドと大葉の保存方法。どちらも傷みやすい野菜で、長くおいしい状態を保つには少し工夫が必要です。アボカドアボカドは切る前ならそのまま常温で保存しておけますが、まるごと1つを使いきれずカットした状態で半分保存しておくとなると、冷蔵庫に入れていてもすぐに傷んでしまいます。カットされたアボカドを保存しておきたい時には、なんと「タマネギのヘタ」が有効。種を取り除いたアボカドとタマネギのヘタを同じ保存容器に一緒にした状態で冷蔵庫に入れておくと、変色せず2~3日は保存しておけます。タマネギに含まれる硫黄成分がアボカドの変色を防ぐ効果を持っているため、アボカドだけで保存しておくよりもいい状態を保てるのです。「残った半分も明日すぐ食べる!」という場合はそのままラップにくるんで冷蔵庫に入れるだけで大丈夫ですが、もう少し日が空きそうな場合はタマネギとセットで保存しておきましょう。大葉大葉も傷みやすく、また乾燥にも弱い野菜です。乾燥には弱いにも関わらず、葉が濡れているとそこから傷んだり変色したりするので、全体を濡らしておくのもよくありません。そこでおすすめなのが、フリーザーバッグを使った保存方法。大葉がすっぽり入るサイズのフリーザーバッグに水道水を少しだけ入れて斜めに傾け、その水を隅に溜めておきます。そして大葉の茎の根本を輪ゴムで束ねた状態でフリーザーバッグに入れ、根本だけが水に浸かるようにします。その状態で冷蔵庫にピンで留めておけば、乾燥も防げて葉が濡れることもない、ベストな状態で保存しておけます。フリーザーバッグを冷蔵庫内にピンで留めておくのが難しい場合は、斜めにした状態で袋をコップなどに差し入れるなど、根本だけ水に浸けた状態をキープして保存しておきましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この夏の裏技知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #野菜 #夏野菜 #アボカド #大葉 #夏 #夏休み #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎[文・構成/grape編集部]
2023年12月27日常温で保存と記載されている食品がありますが、「常温とは一体何℃?」と思う人も多いでしょう。そこで、常温保存のポイントや注意点などを紹介します。常温とは具体的に何℃か常温保存と表記のある食品を、普段はどこに置いていますか。改めて考えてみると常温についていろんな疑問が出てくるかもしれません。ハウス食品のホームページには、常温保存の常温とは、どのくらいの温度ですかという質問が寄せられており、質問に対する答えを解説しています。「常温とは、夏期において外気温を超えない温度※」とされています。※厚生労働省の「常温保存可能品に関する運用上の注意」より弊社では、常温保存品は、比較的温度変化の少ない室内で保管いただく事を想定しています。一時的に温度が高い状態に置かれた場合でも、未開封であれば、微生物による腐敗や品質の変化が起こりにくい設計になっています。長期間、直射日光の当たる場所や外気温を超える高温状態に置かれた場合には、品質の低下をまねくことがありますので、ご使用前に、色や外観、香りなどをご確認ください。ハウス食品ーより引用ホームページには、常温の具体的な温度は記載されていませんが、一般的には、15~30℃くらいといわれています。この温度は、普段私たちが生活する上で快適に暮らせる温度の範囲です。夏や冬は常温の範囲外になりやすいので注意が必要です。夏はエアコン、冬は暖房をつけて快適な温度に保てる場所に保管しましょう。生鮮食材で常温保存できるものを見分ける方法肉類や魚介類、乳製品などは、冷蔵庫で保存する必要があると分かりますが、生鮮食品でも野菜や果物の場合は、どこに保存すればいいのか判断が難しいこともあるでしょう。それを見分けるもっともよい方法は、スーパーマーケットの青果売り場の陳列方法を参考にすることです。基本的に、冷蔵コーナーに陳列されているものは冷蔵保存で、冷蔵設備に置かれていないものは常温保存で問題ないと考えられます。ただし、スーパーマーケットは一般家庭の室温より低めの温度に保たれているので、冷蔵か常温か迷う場合は冷蔵保存することをおすすめします。常温保存と表記されていても、適した環境で保存していないと品質を低下させてしまう可能性があります。常温についてしっかり理解して安心・安全に食品を保存しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月25日誕生日や記念日、クリスマスや年末年始など、イベントごとには欠かせないケーキ。見た目も華やかなケーキは、カットする時や保存する時も、できるだけきれいに形を保ちたいですよね。イオングループのプライベートブランド『イオントップバリュ』のInstagramアカウントでは、ケーキにまつわる3つのライフハックを動画で紹介していました。ケーキをきれいに切るコツは? この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 包丁で切ると潰れてしまいがちなロールケーキは、糸を使って切ると、断面がきれいになるとのこと。ホールケーキは、包丁をお湯で温めてから切ると、きれいに切れます。また、ケーキが余った時には、つまようじを刺してからラップをかけると、クリームを潰すことなく保存できますよ!投稿には「知りたかった情報をありがとうございます」「なるほど!やってみます」といったコメントが寄せられました。覚えておいて損はない、ケーキにまつわるライフハック。家でケーキを食べる機会があったら、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年12月18日日々の食卓に欠かせない冷凍食品。温めるだけで食べられるものもあれば、調理を楽にし、時短が叶う商品も多く存在します。しかし、パッケージ裏面をよく見た時、「加熱してありません」と書かれていると、少し不安になってしまうことも。文字通り加熱されていない、生ものを冷凍したものなのでしょうか。その正しい意味を解説します。「加熱していません」=「生」とは限らない「凍結前加熱の有無」の正しい意味について、食品メーカーである日清食品が公式サイトで答えています。食品衛生法に基づいた表示で、凍結直前に加熱した製品は「凍結前加熱して有ります」となりますが、加熱調理していても凍結直前に別の工程がある製品の場合には「加熱していません」と記載されます。必ずしも加熱工程が無いという意味ではありません。日清食品ーより引用つまり「凍結前加熱の有無」とは、凍結「直前」での加熱の有無のみを表しているということです。明らかに加熱してあるように思える冷凍食品にも「加熱してありません」という表示があるのは、こういった理由なのです。「加熱してありません」と表示される3つのパターンさらに細かく説明すると、「凍結前加熱の有無」に「加熱してありません」と表示される冷凍食品には3つのパターンがあります。製造過程でまったく加熱をしていない商品これは分かりやすく、文字通りまったく加熱処理をしていないものです。素材を生のまま凍結している商品などが当てはまります。加熱後、凍結直前に別の工程がある商品これは最も誤解を招きやすいパターンです。製造過程で加熱の工程はありますが、凍結直前に別の工程があるため「加熱してありません」と表示されます。例えば、加熱後に水冷・トッピング・カットなどをしている商品です。あくまで凍結「直前」には加熱していないという意味で「加熱してありません」という表示になります。加熱の工程はあるものの、完全加熱ではない商品最後に、加熱はしているものの、調理上の「完全加熱」ではないパターンがあります。例えば冷凍野菜などは、調理加熱の8割程度まで加熱をして下処理をしている場合があるのです。加熱の工程はあるものの「完全加熱」ではないため、この場合も「凍結前加熱の有無」には「加熱してありません」と表示されます。少しややこしいですが、冷凍食品のパッケージに「加熱してありません」という表示があっても心配する必要はないということですね。食べるときは、表示されている調理方法を守って正しく調理するように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月30日《今年も今のところ結婚願望なし、卵子凍結済みで生活してます》11月21日、Xにこう投稿したのは、タレントの指原莉乃。この日、31歳の誕生日を迎えた指原が卵子凍結していたことを明かすと、たちまち話題を呼び、トレンド入りする事態に。昨今、”卵子凍結”が女性のライフ、キャリアプランの選択を広げるひとつの手段として注目されている。この指原の”卵子凍結”の報告に対し、Xでは《うちは不妊治療してたから卵子凍結は素晴らしい判断だと思う》《結婚願望は無くても、子供は産める選択肢を拡げるのはいいよね》《わたしも検討したいって思えた!!!》など、共感が続々と寄せられている。東京都は今年9月から18〜39歳の都内在住女性を対象に、一定の条件下で卵子凍結の費用を最大30万円支援する助成金制度を開始している。都が”想定の2倍以上の2160人から申し込みがあった”と明らかにしている通り、卵子凍結はキャリアと出産を両立したい若い女性などから期待された選択肢のひとつとなっているのだ。一方で、X上では医療関係者による安易な卵子凍結のリスクを指摘する投稿も目立った。産婦人科医の宋美玄先生は、卵子凍結は「魔法でも保険でもない」として、正しい知識を得てほしいと指摘する。今回はそんな宋先生に、卵子凍結のメリットとリスクを解説してもらった。■未受精卵の凍結は、受精卵の凍結に比べ子供を授かる確率は低くなるそもそも卵子凍結には、受精卵の凍結と未受精卵の凍結の2種類があるが、今回話題になっているのは、後者の未受精卵の凍結だ。「未受精卵の凍結の中には、”医学的適応”のものと”社会的適応”と呼ばれるものがあります。医学的適応は、若くしてがんになって抗がん剤治療や手術が必要になった場合、そのまま治療すると将来子供ができなくなってしまうから、先に卵子を採っておくというもの。一方で、社会的な卵子凍結は、今パートナーは決まってないけれど、将来妊娠できるように未受精卵の状態で保存しておくというもので、より幅広い人が対象となります」しかしながら、認識しておきたいのは、卵子凍結は”将来の妊娠”を確実に約束するものではなく、過信は禁物だということ。「まず、受精卵の凍結に比べて未受精卵の方が子供を授かる確率は低くなります。卵子の中にはそもそも受精しない卵があるためです。確実に受精した卵子だけを凍結する通常の不妊治療に比べて、未受精卵はそのひとつ前のステージとイメージすればよいでしょう。さらに、解凍の技術が難しいことも加わります。未受精卵はブヨブヨのイクラのような状態ですが、受精卵はある程度細胞分裂が進み肉のような状態になっています。イクラと肉でイメージするとわかりやすいと思いますが、細胞がぎっしりしている方が解凍しやすいのです。これらの理由から、未受精卵は受精卵に比べて妊娠の確率が低くなります。仮に10個の卵子を凍結しても、その10個全部を受精卵として体内に戻せるというわけではないということです」■現時点では卵子凍結から子供を授かる割合は高くないまた、費用にくわえて体にかかる負担も大きい。「不妊治療も保険適応の前は高かったですが、卵子凍結も高額です。費用はまちまちですが、保管料は別として、採卵から凍結までは100万円いかないくらいが相場です。また、保管料は保管容器のキャパシティもありますし、保管する卵子の数と年数が増えればその分上がります。採卵は、膣の奥から針を刺して行いますが、腹膜という痛みが生じやすい場所に針を刺すので痛みはあります。麻酔もできますが、麻酔に伴うリスクもあるし時間もかかります。また、たくさん卵を取るために排卵を誘発する注射をしますが、卵巣過剰刺激症候群といって、お腹や胸に水が溜まったり、脱水で命に関わるような合併症を引き起こす可能性も無視できません。男性の精子を採取するのに比べ、女性の卵子を取り出すのはすごく大変なんです」そして、海外の事例を見ると、卵子凍結から実際に子供を授かる割合は決して高くはないということも知っておいた方がいいという。「’22年10月のイスラエルの報告だと、‘11年から’18年の間に446人が卵子凍結を行って、その卵を利用しようとした人は57人、最終的に生まれた赤ちゃんは13人です。ある程度若いうちに採卵した方が卵質はいいのですが、若い人の場合、その後パートナーと出会って自然に妊娠して使わないというケースもありますし、逆に40歳くらいで採卵しても45歳までには体に戻すので、それまでにパートナーに出会えるかもわからない。凍結した卵子を使わないケースが多いことに加え、実際に卵子を使用した人のうち子供を授かったのが約2割と決して高くはないのが実情です」卵子凍結をする場合は、年齢が若い方が卵の質がよく、凍結しておいた方がいいとされる卵の数も少なくていいそうだ。「一般的には、若いうち、30代半ばくらいまでの卵子の方が成績はいいです。凍結自体はお金さえ払えば長期間でも可能。卵子を戻す際の着床に関しては年齢はさほど関係ないですが、高齢になる程ほかの合併症のリスクは増えます。また、凍結する卵子の数は決まっていませんが、文献から抜粋すると、34歳で10個、37歳で20個、42歳で61個ぐらいあると、大体4人に3人は赤ちゃんを授かるとされています。ただ、加齢とともに卵は採れにくくなるので、42歳で61個を一度に採卵するのは物理的には難しいです」■卵子凍結は女性にとっての希望の光だからこそ、正しい知識をここまではシビアな話も多く出たが、宋先生自身も人生の状況次第では卵子凍結という選択をしたかもしれないと話す。「たぶん私も30歳くらいでパートナーがいなかったら卵子凍結をしたと思います。自分は30代前半で留学しましたが、やっぱり妊娠できなくなるのが不安で途中で帰国して出産しています。もし自分にそうした選択があったらまた違った人生だったかなと思います」宋先生は、卵子凍結は希望の光であると同時に、安易に勧められている状況に懸念を抱いているのだという。「女性が加齢とともに妊娠しづらくなるということは、今までならどうしようもないことでした。適齢期にパートナーがいるとも限らず、そういう人にとって卵子を保存できるというのは非常に期待されている技術です。ただ、個人の選択肢として卵子凍結はいいと思いますが、公費を投じることは少子化対策としてはコスパが悪いと思います。また、メディアの方で卵子凍結している人たちの”こうだったらいいのにな”という希望がそのまま記事になってるのをよく目にすることも気がかりです。将来的に”妊娠できると思っていたのにできなかった”とならないように、正しい情報を知って選択してほしいと思っています。人生の色々な他の要素とあわせて、やるかやらないか、何歳でやるかを決めていただきたいです」
2023年11月26日トリガー条項の凍結解除に、課題が多いとして慎重な姿勢を見せる財務省。しかし、その“課題”に対して違和感を覚えたという声が続出している。トリガー条項は2010年度税制改正で導入された制度で、ガソリンの平均小売り価格が3カ月連続で160円を超えた場合に、揮発油税と地方揮発油税の一部である25.1円の課税を停止するというもの。’11年の東日本大震災のときに成立した震災特例法によって発動が凍結されてきた。燃料価格が高騰するなか、世論からはトリガー条項の凍結解除が声高に叫ばれてきたが、これまで政府は課題が多いとして否定的だった。しかし11月22日、風向きが変わる出来事が。衆院予算委員会で、国民民主党の玉木雄一郎代表(54)がトリガー条項の凍結解除を条件に「2023年度補正予算案に賛成してもいい」と述べたところ、岸田文雄首相(66)が「凍結解除を検討したい」との意思を示したのだった。とはいえ、財務省は慎重な姿勢のようだ。11月24日、鈴木俊一財務相(70)は閣議後の記者会見でトリガー条項の凍結解除について、「脱炭素に向けた国際的な潮流、さらに財務大臣としての立場から言えば、国・地方合計で1.5兆円もの巨額の財源が必要となることなどの課題がある」とコメント。財務省としては、今後行われる自民党、公明党、国民民主党による協議結果を踏まえ「適切に対応していきたい」とした。課題として、“1.5兆円の財源が必要になる”ことを挙げた鈴木財務相。しかし、SNS上ではこの指摘に疑問の声が相次いでいる。というのも、現在のガソリン価格などの高騰対策として、石油元売り会社へ支給される補助金の予算総額が、’22年1月の開始以降すでに6兆円超に及んでいるためだ。今後の補助制度の延長で、予算はさらに膨らむ可能性もある。《ガソリン補助金には6兆ほど使われてるんやけど、言ってることおかしいな???》《激変緩和措置で元売りにすでに6兆入れてるんだから(元売りは黒字)、消費者に1.5兆円入れても全く問題ない》《補助金で6兆、東京オリンピックに4兆は良いのに、トリガー条項の1.5兆は駄目な謎》《既に石油元請けに6兆もの補助金出してるのに何言ってんだ、この爺さん》政府はこの違和感に、明確な回答を示すことができるだろうかーー。
2023年11月24日料理研究家・野菜ソムリエプロの新刊11月7日、野菜を長期保存するおすすめの冷凍保存術や、簡単で時短のレシピを紹介する新刊『野菜を世界一美味しく食べる! 楽ベジ冷凍レシピ』が宝島社から発売された。AB判、112ページ、価格は1,210円(税込)となっている。著者は料理研究家で野菜ソムリエプロ、冷凍生活アドバイザー、食生活指導士の根本早苗氏。同氏は講演やセミナーの講師、テレビ、書籍、料理教室、レシピ開発、企業コンサルティングなどで活躍中である。冷凍野菜で時短・栄養・見映えを実現野菜には健康に欠かせない栄養が含まれているが、調理法や保存方法などにより栄養価が下がることがある。野菜を冷凍することにより、栄養価損失が抑えられ、不足しがちな野菜を手軽に摂ることができるようになる。カットされた野菜は調理の際の手間を軽減し、短時間で火が通る。味がしみこみやすくなり、色とりどりの野菜は食卓を華やかにしてくれる。野菜を冷凍することは、栄養面、手軽さ、美味しさ、見た目に大きなメリットをもたらす。新刊では野菜をいい状態で長期保存する方法、味をよくして栄養価をアップさせる冷凍保存術、冷凍野菜を使った簡単で絶品のレシピを掲載する。忙しい人でも無理なく作れるように、タイムパフォーマンスを意識した冷凍野菜活用レシピであり、つくりおき冷凍レシピなども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※野菜を世界一美味しく食べる! 楽ベジ冷凍レシピ ‐ 宝島社の通販 宝島チャンネル
2023年11月21日家庭料理に欠かせない食材である野菜や調味料は、普段どのように保存していますか?せっかく安い日に買ってきた食材も、長持ちしない保存方法で傷んでしまってはもったいないですよね。食材ごとに適した保存方法があるので、基本を押さえておくことが大切です。そこで今回は、野菜や調味料を家庭で保存する際に気を付けたいポイントを、管理栄養士の筆者がお伝えします。野菜の保存方法野菜は種類によって適した保存方法が異なります。長持ちしにくい保存方法は傷みやすく、栄養価が落ちてしまう可能性も。今回は根菜や葉物野菜などの種類ごとに適した保存方法をお伝えします。根菜類にんじん・ごぼう・かぼちゃなどの根菜類は、丸ごとの状態であれば常温で保存したほうがいいとされています。置き場として適した場所は、風通しがよく直射日光があたらない所。ごぼうなどは、泥付きであれば泥がついたまま保存しておきましょう。ただし夏などの室内温度や湿度が高くなる時期は、常温でも傷みやすいため冷蔵庫の野菜室で保存したほうが安心です。また、カットした状態であれば、冷蔵庫や冷凍庫で保管しましょう。いも類さつまいもやじゃがいもなどのいも類は、根菜類と同じように基本的に常温で保存します。できれば新聞紙に包んで風通しのいい場所に置きましょう。じゃがいもの芽は有害物質が含まれているため、食べないように注意が必要です。じゃがいもは日光に当たっていると発芽が早まりやすいので、保存場所に注意しましょう。風通しのいい場所がない場合は冷蔵庫で保管します。また、いも類はそのまま冷凍すると食感が損なわれやすいため、冷凍保存したい場合には茹でてマッシュした状態での冷凍がおすすめです。葉物野菜レタスやほうれん草などの葉物野菜は、水分を多く含んでいて傷みやすいため、できるだけ早めに食べることがおすすめです。常温で保存すると鮮度が落ちてしまうので冷蔵庫で保存しましょう。買ってきた状態で保存するよりも、水洗いしてから水気をよくふき取り、ポリ袋などに入れて保存しておくと、乾燥を防止できて長持ちしやすいですよ。調味料の保存方法調味料も種類によって適した保存方法は異なりますが、基本的に「高温・多湿・直射日光」を避けるようにしましょう。常温で保存できる調味料でも、ガス台の近くなどに置いておくと傷みやすくなるため注意が必要です。ここでは、家庭でよく使われている調味料ごとに適した保存方法について解説します。塩・砂糖塩や砂糖は湿気によって固まりやすい性質があります。密閉容器に入れて湿気の少ない場所に常温で保存しましょう。しょうゆ開封前は常温保存できますが、開封すると空気に触れて酸化が進みやすくなります。そのため、開封後は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。しょうゆが含まれているめんつゆやポン酢も、開封後は冷蔵庫で保存しできるだけ早めに使い切りましょう。みそみそは開封すると空気に触れることで酸化が進み、色や風味が落ちてしまったり傷みやすくなったりします。そのため開封後はなるべく空気に触れないように保存し、冷蔵庫で保管しましょう。また、みそは冷凍庫で保存しても凍らずにすぐ使えます。油オリーブオイルやごま油などの食用油は開封後に光や熱で酸化が進みやすいため、キャップをしっかり閉めて保存しましょう。冷蔵庫に入れると固まってしまうので、常温で日に当たらない冷暗所での保存がおすすめです。食材ごとに適した保存方法を知っておきましょう今回は、家庭でよく使われている野菜と調味料の長持ちしやすい保存方法をお伝えしました。食材によって適した保存方法は異なります。保存状態は味や品質などにも影響しますので、ぜひ今回お伝えしたポイントを参考に保存方法を見直してみてくださいね。©Goffkein/Adobe Stock ©bluet/PIXTA(ピクスタ) ©freeangle/PIXTA(ピクスタ)筆者情報寺内麻美管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。文/管理栄養士・寺内麻美
2023年11月11日鍋で規定時間ゆでて作るパスタ。自分で味付けするのはもちろんのこと、市販のソースをかけるだけで1品完成するため、手軽に食事を済ませたい時にうってつけですよね。ですが、「パスタをゆでるだけでも面倒だ」と感じる人は、少なくないでしょう。そんな人は、ゆでたパスタを保存する裏技さえ知っておけば、余計な手間を省けるかもしれません…!ゆでたパスタを冷凍保存する裏技ゆでたパスタを保存する方法をX(Twitter)で紹介したのは、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんです。まず、パスタをゆでる時は、袋に記載された時間より1分短くしましょう。ゆでた後は、氷を入れた大きなボウルに、パスタを入れた小さなボウルを入れ、冷やしながらパスタとオリーブオイルを和えます。パスタが入ったボウルに氷が当たるようにしながらよく和えてください。冷やしながらオリーブオイルを和えたパスタは、1人前ずつ袋で小分けにし、平らにならしてから冷凍しましょう。冷凍保存したパスタを使いたい時は、電子レンジで軽く解凍してから使ってください。こうすることで、パスタをゆでる手間を減らせるほか、少量だけ料理に使いたい時にサッと取り出して使えるのだとか。次回パスタをゆでる時に、少し多めにゆでて保存用に分けておけば、キッチンに立つのが面倒な時の『救世主』になってくれるでしょう!ゆでたパスタを保存する裏技には、「そんな手があったとは!」「これはいい生活の知恵」「やってみる」などのコメントが寄せられています。疲れた日に、料理をパパッと済ませたいであろう『未来の自分』のために、パスタを複数個冷凍保存してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年11月06日東京都が『社会的適応による卵子凍結』(健康な女性の卵子凍結)への支援に意欲を示したこともあり、昨今では『卵子凍結』が少子化対策にいかに貢献するか、社会的に大きな注目を浴びています。そこで今回ムーンカレンダーでは、実際に卵子凍結を体験された女性にSNS上で取材をおこない、その体験をマンガで紹介することに。今回はInstagramで卵子凍結や妊娠の記録を投稿されていたkeikoさんにお話を伺いました。卵子凍結に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。新しいパートナーと妊活開始!35歳で卵子凍結に興味を持ち、38歳で前夫との離婚が成立したkeikoさんは「いつか再婚して子どもを産みたいから、今のうちに卵子を凍結しておこう」と決意。未受精卵を凍結できるクリニックを近場で探し、職場から徒歩5分のクリニックで卵子凍結をおこなうことに。 そして38歳のときに1回目、39歳で2回目の卵子凍結をおこない、計13個の卵子凍結に成功。その後、新しいパートナーと出会ったkeikoさんは……。 2回の採卵を経て合計13個の卵子凍結に成功したkeikoさん。その後は新しいパートナーと出会って真剣交際を開始し、ほどなくしてゴールイン! 2人は「いつか子どもが欲しいね」と話し合い、まずは自然妊娠を目指してクリニックで排卵日を相談しながら、タイミング法での妊活をスタートさせました。 そして一度は授かったものの、残念ながら稽留流産(けいりゅうりゅうざん:出血や腹痛などのいわゆる流産の徴候はないものの、超音波検査で発育が停止していると診断された状態)という結果に。その後、40歳の誕生日を間近に控えたkeikoさんは年齢を考慮し、夫と相談して体外受精に切り替えることを選択します。 それから何度か体外受精にチャレンジし、3回目の胚盤胞移植でついに妊娠が確定! 妊娠6週目にエコーで診てもらうと胎嚢が2つ確認され、keikoさんのおなかには双子の赤ちゃんがいると判明しました。その後、妊娠36週を目前に妊娠高血圧症候群と診断され、緊急入院での帝王切開が決まるという予想外の展開になりながらも、keikoさんは無事に双子の赤ちゃんを出産。現在はかわいい子どもたちに囲まれ、大変ながらもなんとか育児をこなし、幸せな日々を送っているそうです。 ちなみに、keikoさんは現在の夫に卵子凍結したことをいまだに打ち明けていないとのこと。付き合いたてのころから「いつか子どもが欲しいね」と2人で話してはいたものの、keikoさんのほうが子どもが欲しい熱量が高かったこともあり、まだ2人の距離感も微妙なものだったので、どうしても「妊娠に向けてすでに卵子を凍結している」とは言い出しにくかったそうです。「卵子凍結についての知識や理解はないだろうし変なふうに捉えられてしまうかも」という懸念もあったのだとか。 そのため、「タイミング法や体外受精を試してみてダメだったら凍結した卵子を使おう。そのときに夫にも卵子凍結のことを打ち明けよう」と考えていたkeikoさん。そんな中、体外受精で妊娠に成功したため、告白するタイミングを逃してしまったのだとか。そして、2023年5月に「もう3人目は作らないだろうし保管料もかかるから」と、凍結していた卵子を破棄してもらったそうです。 最終的には凍結した卵子を使う機会は訪れなかったkeikoさん。しかし、「タイミング法や体外受精がダメだったときに使うかもしれない」「いつか妊娠できるように少しでも可能性を残しておきたい」と、妊活する上での心の支えとして、卵子凍結はやってよかったと語っています。 原案/keikoさん作画/ちゃこ監修/グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 keikoさんの卵子凍結に関する体験談はInstagramでも紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香先生
2023年10月31日東京都が『社会的適応による卵子凍結』(健康な女性の卵子凍結)への支援に意欲を示したこともあり、昨今では『卵子凍結』が少子化対策にいかに貢献するか、社会的に大きな注目を浴びています。そこで今回ムーンカレンダーでは、実際に卵子凍結を体験された女性にSNS上で取材をおこない、その体験をマンガで紹介することに。今回はInstagramで卵子凍結や妊娠の記録を投稿されていたkeikoさんにお話を伺いました。卵子凍結に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。ついに採卵当日! 果たして結果は?35歳で卵子凍結に興味を持ち、38歳で前夫との離婚が成立したkeikoさんは「いつか再婚して子どもを産みたいから、今のうちに卵子を凍結しておこう」と決意。未受精卵を凍結できるクリニックを近場で探し、職場から徒歩5分のクリニックで卵子凍結をおこなうことに。 採卵に向けて生理3日目からホルモン剤を服用しつつ注射を打ち、卵胞を育てていくkeikoさん。そしてついに、成熟卵胞(20mmを超える卵胞)がいくつか確認されたため、生理12日目に採卵をおこなうことになり……。 採卵では、腟から超音波器具を挿入してモニターで卵巣の様子を確認しながら、「採卵針」と呼ばれる採卵専用の針を使用し、卵巣内の卵子を回収する方法が一般的です。ちなみに、採卵針で卵子を採取する際には、多少の痛みが生じることもあるそう。そのため、全身麻酔や局所麻酔をして採卵をおこなうクリニックもあると言います。具体的には、採取する卵子の数が多い場合や、痛みを感じやすい人から「麻酔をしてほしい」と希望があったときには麻酔をすることが多いのだとか。 keikoさんの場合は全身麻酔下での採卵となりました。そのため施術時にはまったく意識がなく、目が覚めたら採卵が終わっていたそうです。培養士さんによると「7個の卵子が採れた」とのことで、調べると7個のうち成熟卵が5個で未成熟卵が2個だったそう。この場合、成熟卵である5個の卵子はそのまま凍結できるのですが、未成熟卵の2個は破棄するか、培養して成熟するまで育てるかの2択になります。keikoさんは初めての採卵だったこともあり、「せっかくだから」と体外成熟培養を依頼。結果、未成熟卵2つは無事に成熟卵へと成長し、1回目の採卵では7個の卵子を凍結できることになりました。 それから半年後、2回目の採卵では10個の卵子が採れ、今回は成熟卵が6個で未成熟卵が4個とのこと。培養士さんに「今回も体外成熟培養しますか?」と尋ねられたkeikoさんでしたが、「培養したからといって100%成熟卵になるわけではありません」とも教えてもらい、「前回のも合わせると最低13個の卵子は確保できたわけだし……培養してもらうのに追加料金で10万円かかるからなぁ……今回はいいか」と判断。2回目に採卵した未成熟卵4個は破棄してもらったそうです。 38歳のときに1回目、39歳で2回目の採卵と卵子凍結を経験したkeikoさん。気になる費用面について尋ねてみると、1回目は採卵と培養で約29万、卵子凍結保存料は約10万/年で、約39万。2回目は採卵のみで約26万弱、卵子凍結保存料は約4万/年で、約30万。合計すると、採卵から保存まで併せて約70万かかったそうです。 卵子凍結では、採卵をしてもらうだけでもまとまったお金が必要ですが、卵子を保存しておくための維持費もかかるのがなかなか手痛いところですよね。2023年10月からは東京都が『社会的適応による卵子凍結』(健康な女性の卵子凍結)の助成金申請を受け付けるようですが、将来的に妊娠を望んでいるけれど金銭的余裕がない、または現時点で妊娠できる機会のない女性が、未来に妊娠できる可能性を残せるようになることが、少子化対策に繋がるのかもしれませんね。 原案/keikoさん作画/ちゃこ監修/グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 keikoさんの卵子凍結に関する体験談はInstagramでも紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香先生
2023年10月29日東京都が『社会的適応による卵子凍結』(健康な女性の卵子凍結)への支援に意欲を示したこともあり、昨今では『卵子凍結』が少子化対策にいかに貢献するか、社会的に大きな注目を浴びています。そこで今回ムーンカレンダーでは、実際に卵子凍結を体験された女性にSNS上で取材をおこない、その体験をマンガで紹介することに。今回はInstagramで卵子凍結や妊娠の記録を投稿されていたkeikoさんにお話を伺いました。卵子凍結に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。採卵までの流れは?35歳で卵子凍結に興味を持ち、38歳のときに前夫との離婚が成立したkeikoさんは「いつか再婚して子どもを産みたいから、今のうちに卵子を凍結しておこう」と決意。未受精卵を凍結できるクリニックを近場で探し、職場から徒歩5分のところにあるクリニックで卵子凍結をすることにしました。 採卵とは、排卵直前に卵巣から卵子を体外に取り出すことです。通常は生理14日目くらいが排卵日となり、keikoさんの場合も、生理11~13日目あたりが採卵日の候補として挙げられました。採卵までにしっかり卵胞を育てるため、生理3日目からはプロベラ(=黄体ホルモン剤。子宮内膜分泌化作用や妊娠維持作用をもつ)という薬を飲みつつ注射を打ち、卵胞を刺激していきます。 そして、生理6日目・9日目に経腟エコー検査で卵胞の様子をチェック。すると、生理6日目にはほとんどが未成熟卵でしたが、生理9日目には成熟卵胞と呼ばれる20mmを超える卵胞が複数確認できたようで、生理12日目に採卵をおこなうことが決まりました。いよいよ採卵日時が決まったkeikoさんは、採卵の36時間前ぴったりに卵胞を成熟させる目的でトリガー注射を打ちます。 あとは採卵当日を待つだけとなったkeikoさん。今まで毎日、薬の服用や自己注射を頑張ってきた達成感を覚えながらも、採卵日が近づくにつれて緊張とワクワク感が高まっていき、複雑な感情だったそうです。 今回は、keikoさんがクリニックを初めて受診してから採卵日を迎えるまでの様子を紹介しました。卵子凍結は費用負担が大きく通院も大変なイメージですが、採卵までの自己準備にもこれほどの手間がかかると知って驚きです。ここまで頑張って準備してきたからこそ、「無事に採卵できますように」と強く願うkeikoさんの心境にも納得ですね。ちなみに、あと2年もしないうちに40歳を迎えるkeikoさんとしては、このとき「早く卵子凍結をしてしまいたい」という気持ちも少なからずあったそう。採卵で良い結果が出ることを祈ります。 原案/keikoさん作画/ちゃこ監修/グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 keikoさんの卵子凍結に関する体験談はInstagramでも紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香先生
2023年10月27日東京都が『社会的適応による卵子凍結』(健康な女性の卵子凍結)への支援に意欲を示したこともあり、昨今では『卵子凍結』が少子化対策にいかに貢献するか、社会的に大きな注目を浴びています。そこで今回ムーンカレンダーでは、実際に卵子凍結を体験された女性にSNS上で取材をおこない、その体験をマンガで紹介することに。今回はInstagramで卵子凍結や妊娠の記録を投稿されていたkeikoさんにお話を伺いました。卵子凍結に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。 卵子凍結に興味を持ったきっかけは?38歳のときに1回目、39歳で2回目の卵子凍結を実施したkeikoさん。彼女が初めて卵子凍結に興味を抱いたのは35歳のときで、姉のひと言がきっかけだったそうです。 keikoさんが卵子凍結に初めて興味を抱いたのは35歳のときでした。当時、まだ独身だったkeikoさんは姉から「あんた今のうちに卵子凍らせときや」と言われ、失礼な発言だなあとは思いつつも、「確かにお姉ちゃんの言うとおり、いつかは結婚して子どもを産みたいと思っているけど、女性である限り妊娠のタイムリミットがあるのも事実だよなあ……」と感じたのだとか。 姉の言葉がきっかけで卵子凍結に興味を持ったkeikoさんは後日、大阪のとあるクリニックが主催する卵子凍結セミナーに参加しました。その際に「卵子凍結の仕組みをきちんと理解するためには、体外受精についても知っておく必要がありそう」と考えたkeikoさんは、続けて体外受精に関するセミナーにも参加したそうです。 それから3年の間に結婚と離婚を経験したkeikoさん。結婚生活を送っているときは積極的に子作りはせず、卵子凍結の選択肢もあまり頭の中にはなかったのだとか。ただ、1人目の夫との離婚を機にkeikoさんは「よし! 年齢のこともあるし今のうちに卵子凍結をしておこう!」と一大決心したそうです。 その後、keikoさんは大阪府のとあるクリニックに卵子凍結の相談に訪れます。このクリニックはメディアにもよく出演していて卵子凍結の実績も多くあり、関西では『卵子凍結をおこなっているクリニック』として有名なのだとか。医師の対応も丁寧で、わからないことだらけでも安心感があったとkeikoさんは語ります。 keikoさんがいざ「卵子凍結をしよう」と思い立ったのは2019年ごろ、38歳のときでした。そもそも、当時は卵子凍結をおこなっているクリニックの数が少なかった上、『受精卵』の凍結をしているクリニックは多くあっても、『未受精卵』の凍結ができるところは少ないという実情があり、keikoさんはクリニック選びに苦戦したそうです。 こうして『未受精卵』を凍結できるクリニックに絞り込んだ結果、keikoさんは職場からほど近いところに『未受精卵』の卵子凍結をおこなっているクリニックを発見。卵子凍結をするとなると受診頻度もわりと頻繁になりますし、『会社や自宅からの通いやすさ』を1つの指標にしてクリニックを選ぶのもいいかもしれませんね。 原案/keikoさん作画/ちゃこ監修/グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 keikoさんの卵子凍結に関する体験談はInstagramでも紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 グレイス杉山クリニックSHIBUYA院長 岡田有香先生
2023年10月26日ホッとひと息つきたい時に、紅茶はぴったりの飲み物です。クッキーなどの甘いお菓子とも相性がよく、上手に淹れれば、深い香りや味わいも楽しめます。紅茶の保存方法は?紅茶の茶葉やティーバッグを購入し、商品を開封した後は、どのように保存すればいいのでしょうか。三井農林株式会社が製造・販売する、紅茶ブランドの『日東紅茶』は、紅茶の保存方法について、ウェブサイトで次のように紹介していました。直射日光及び高温多湿を避けて保存してください。紙に包まれたティーバッグであれば、開封後は密封容器に移し替えて保存してください。アルミ袋に入ったリーフティーやティーバッグ、インスタントティーは、きちんと封をして保存してください。また、冷蔵庫や冷凍庫での保存は庫内のにおいを吸収しやすいので避けてください。日東紅茶ーより引用日東紅茶によると、紅茶は直射日光や高温多湿を避けて、常温保存でOKとのこと。コーヒー豆の場合は、風味を保つために開封後は保存容器や保存袋に入れて、冷蔵庫や冷凍庫で保存することがすすめられています。そのため、紅茶も冷蔵庫で保存したほうがいいと思っている人はいるかもしれません。しかし、紅茶を冷蔵庫に入れると、ほかの食べ物などの匂いを吸収してしまうことがあるようです。正しい保存方法を知って、おいしさをキープさせたいですね。ちなみに、紅茶を保存する容器はオシャレなものがたくさん売られています。インテリアとして好みのものを探すのも、楽しいでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月11日冷凍食品のパッケージの裏面をよく見ると、原材料名や内容量が書いてある欄に「凍結前加熱の有無」という項目があります。ここに「加熱してありません」と書いてあるということは、文字通り加熱されていない、生ものを冷凍したものなのでしょうか。その正しい意味を解説します。「加熱していません」=「生」とは限らない「凍結前加熱の有無」の正しい意味について、食品メーカーである日清食品が公式サイトで答えています。それによると、「凍結前加熱の有無」は食品衛生法に基づいた表示とのこと。凍結直前に加熱した製品であれば「凍結前加熱して有ります」となりますが、加熱調理していても凍結直前に別の工程がある製品の場合には「加熱していません」と記載されるのだそう。つまり「凍結前加熱の有無」とは、凍結「直前」での加熱の有無のみを表しているということです。明らかに加熱してあるように思える冷凍食品にも「加熱してありません」という表示があるのは、こういった理由なのです。「加熱してありません」と表示される3つのパターンさらに細かく説明すると、「凍結前加熱の有無」に「加熱してありません」と表示される冷凍食品には3つのパターンがあります。製造過程でまったく加熱をしていない商品これは分かりやすく、文字通りまったく加熱処理をしていないものです。素材を生のまま凍結している商品などが当てはまります。加熱後、凍結直前に別の工程がある商品これは最も誤解を招きやすいパターンです。製造過程で加熱の工程はありますが、凍結直前に別の工程があるため「加熱してありません」と表示されます。例えば、加熱後に水冷・トッピング・カットなどをしている商品です。あくまで凍結「直前」には加熱していないという意味で「加熱してありません」という表示になります。加熱の工程はあるものの、完全加熱ではない商品最後に、加熱はしているものの、調理上の「完全加熱」ではないパターンがあります。例えば冷凍野菜などは、調理加熱の8割程度まで加熱をして下処理をしている場合があるのです。加熱の工程はあるものの「完全加熱」ではないため、この場合も「凍結前加熱の有無」には「加熱してありません」と表示されます。少しややこしいですが、冷凍食品のパッケージに「加熱してありません」という表示があっても心配する必要はないということですね。食べるときは、表示されている調理方法を守って正しく調理するように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月10日お菓子作りにはもちろん、さまざまな料理にも使えるバターは、家に常備しておきたい食品の1つ。みなさんはバターをどのように保存していますか。バターは、空気に触れると酸化しやすく、風味が劣化してしまいがち。乳業メーカーで働く、チーズの牛(@umomousio)さんは、バターの上手な保存方法をX(Twitter)で紹介しました。その内容に「目からウロコとはこのことか」と驚く人が続出しています!バターを酸化させない保存方法チーズの牛さんが紹介したのは、買った時に付いてくる銀紙を付けたまま保存する方法。使いたい時は、真ん中から使うぶんだけを包丁で切り、その後断面をくっ付けて保存するというテクニックです!クリックすると画像を拡大しますこうすれば、空気に触れる時間を短くすることができます。なお、この方法を行う場合は、切れ味のいい包丁を使ったほうがいいとのこと。切れ味が悪いと、バターの断面に銀紙の破片が付着してしまうため、注意が必要です。この保存方法を初めて知った人は多いようで、投稿は反響を呼びました。・とんでもないことを知ってしまった!次からこうする!・また1つ賢くなりました。ありがとうございます。・シュトーレンの切り方と同じだ。その手があったか。・これは感動!素晴らしいライフハックを知ることができた。チーズの牛さんいわく「使用する量や頻度によっては凍らせたりラップを使ったりする方法のほうが適している場合もある」のだとか。それぞれを試してみて、各家庭にあった方法を探してみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月08日豆腐は、冷ややっこや味噌汁、サラダ、煮物などオールマイティーに使える食材です。近頃は水の入っていないタイプも売っていますが、ベーシックな水入りの豆腐を買う人は多いのではないでしょうか。豆腐のパッケージに使われているフィルムは、一度開けたら閉じることができません。そのため、食べ切らずに残す場合は移し替えるなどの対策が必要です。Instagramで掃除術や便利術を紹介しているあさひ(asahi_simplelife)さんは、スプーンを使って豆腐のフィルムを再び閉じる驚きの方法を紹介しています。今までプラスチック製の食品保存容器に移し替えていたという人は、新しい選択肢に加えてみてください。スプーンでフィルムをなでるだけこの裏技は、フィルムを開けるところから始まります。フィルムが途中で切れてしまわないように、気を付けながら開けましょう。包丁でフィルムを切っているという人もいるかもしれません。フィルムをそのまま残すことが大切なので、フィルムは切らずに剥がしましょう。「開け口」のマークがある豆腐は、上向きではなく「水平」にフィルムを引っ張るときれいに剥がれます。フィルムを剥がしたら、使うぶんだけ豆腐を切ります。元から入っていた水は捨て、新しい水を入れ直しましょう。容器のふちに付いた水を、キッチンペーパーなどで拭き取ります。フィルムを元の状態に戻しましょう。金属製のスプーンを用意し、コンロの火で炙ります。IHコンロを使っている場合は、多目的ライター(点火棒)を使いましょう。また、火傷に気を付けてください。スプーンが温まったら、フィルムの上からパッケージの縁をなぞります。スプーンを熱してなぞっただけなのに、フィルムがしっかりくっ付きました。斜めに傾けても、中の水はこぼれてきません。あさひさんのフォロワーたちも、この裏技を見て驚きの声を上げています。「何気ない毎日のことですが知ってると知らないでは違います!さっそくやってみます!これからもよろしくお願いします」「お豆腐パックにはビックリです。いつもタッパーに移し替えてました」「豆腐直ぐに真似します!」「豆腐のやつスゴいです!感動しました!」プラスチック製の食品保存容器のように上に物を置くことはできませんが、豆腐を入れるのにちょうどいいアイテムがない時に役に立つでしょう。豆腐を1丁使うことが少ないという人は、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あさひ | 1分でマネできる手抜き掃除術(@asahi_simplelife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月06日みずみずしい食感と、優しい甘さが人気の梨。秋を迎えると、店で買ったり、知人からもらったりする機会が増えることでしょう。せっかく梨を手に入れるなら、おいしさをキープできる正しい保存方法を知っておきたいところ。くくる(cuculu_fam)さんがInstagramに投稿した、農家直伝の保存方法をご紹介します。みずみずしさが長持ちする、梨の保存方法梨は、常温ではなく冷蔵庫で保存するのがおすすめ。常温でも保存することはできますが、味や鮮度が落ちやすいため、冷蔵庫で冷やしておきましょう。冷やす際は、ペーパータオルでくるんだ後に、ラップで包み、ポリ袋に入れるといいとのこと。冷蔵庫に入れる時には、枝のほうを下にすると、みずみずしさが長持ちするといいます。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る くくる|1分でわかる時短ママの掃除術(@cuculu_fam)がシェアした投稿 くくるさんいわく、この保存方法なら、10日くらいはおいしさを保つことができるのだとか。投稿には「知らなかった!」「早速やります」といったコメントが届いていました。「果物の中で一番好き」という人もいるくらい、人気の高い梨。すぐに食べられない時もこの保存方法で、旬の食材をおいしく味わってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2023年10月03日