「紅白」について知りたいことや今話題の「紅白」についての記事をチェック! (1/30)
4月20日、『NHK紅白歌合戦』に15回出場している歌手のaiko(49)が東京都・国立競技場で行われたSnow Manのライブに参加したとXで明かした。感動のあまり“思わぬ行動”にも出たようだ。この日、Xで《SnowManのライブに行きました》と報告したaiko。《全方位アイドル過ぎて、あの空間が幸せ過ぎて泣きました》といい、《SnowManがいる限り幸せも続くって思いました。なんて素晴らしいグループなんだろうと知恵熱出るくらい必死に見ました 最強》と感動を綴った。ライブに感激した様子のaiko。実は珍しい行動にも出ていたようだ。「X上であるユーザーが、SnowManのライブの後にaikoから友達のように話しかけられ感想を述べあったと投稿。11万いいねを超える大バズりとなったのですが、このポストに対してもaikoさんは《めっちゃ最高でしたね!!!誰かと話したくて仕方なくて話しかけてしまいました ありがとうございました》とリプライしていました」(WEBメディア記者)またaikoはバナナマンの日村勇紀(52)と鑑賞していたようで、Snow Manの佐久間大介(32)は《aikoさーーーーん!!!ありがとうございます (^^) 日村さんの隣で、めちゃくちゃペンライト振ってるの見えました (^^)》とaikoに返信。するとaikoは《ファンサを貰えた時日村さんと一緒にキャーーってなってたのが幸せすぎました ひーくんが「最後はみんなで手を繋いで」と言ってくれたおかげで私は日村さんと手を繋ぎました》といい、《ありがとうございます!佐久間くん最高!!!》と絶賛した。aikoはすっかりSnowManに夢中のようだ。
2025年04月21日キリスト教において重要な祭日の1つである『イースター(復活祭)』。イースターが開催されるのは、春分の日以降、最初に満月になった日の次の日曜日であり、2025年は4月20日がそれに当たります。イースターのシンボルとして有名なのが、イースターエッグやイースターバニー。期間中、カラフルに装飾された卵や、ウサギモチーフのアイテムが飾られているのを見たことがある人もいるかもしれません。簡単でかわいい!イースターサラダパッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)がInstagramアカウント(saladclub_jp)で紹介したのは、イースターにぴったりなサラダのレシピ。ある食べ物を使って、イースターバニーを再現したといいます。食卓を彩るかわいらしい一品が、意外にも簡単に作れるそうですよ! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 【材料(4人ぶん)】・『サラダクラブ 1日分の野菜がとれる彩りミックスサラダ』1袋・『サラダクラブ うずら卵水煮(国産)』10個・『キユーピー シーザーサラダドレッシング』適量・ゆで卵1個・ミニトマト4個・紅白カマボコ5cm・焼き海苔少々・黒炒りゴマ少々まず、ゆで卵を縦半分にカットします。キッチンペーパーなどを使って、ウズラの卵の水気を切っておきましょう。紅白カマボコはできるだけ薄く切り、両端をカットしてウサギの耳の形にします。この時、ウズラの卵用の小さめなサイズと、ゆで卵用の大きめなサイズの2種類を作るようにしてくださいね!紅白カマボコの切れ端は、黒ゴマほどの大きさに切りましょう。ゆで卵には、大きめのサイズに切った紅白カマボコの両端を、ウズラの卵には小さめのサイズのものを、ウサギの耳のように貼り付けます。丸く切った海苔を、ゆで卵に付けて、ウサギの目にしてください。黒ゴマサイズの紅白カマボコは、ウサギの鼻になりますよ。ウズラの卵には、ウサギの目になるように、黒ゴマを2粒付けましょう。すると…。イースターバニーができ上がりました!皿にミックスサラダとミニトマトを盛り付け、イースターバニーをのせたら完成!お好みでドレッシングをかけてくださいね。あまりのかわいさに「おいしそうだけど、食べられないよ!」と思った人が多いのではないでしょうか。投稿には「華やかでかわいい!」といったコメントも。パーティーにもおすすめですよ。以前の投稿では、袋入りの千切りキャベツを使った、簡単なドリアのレシピを紹介した、サラダクラブ。同社が販売する『サラダクラブ 1日分の野菜がとれる彩りミックスサラダ』など、袋入りのカット野菜を使えば、忙しい時でも手軽に栄養満点な料理が作れそうですね!イースターのお祝いに、『エッグ』を『バニー』に大変身させてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日7人組グループ・Travis Japanの松田元太が、19日午後9時から放送されるフジテレビ系土曜プレミアム『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』にスペシャルMCとして出演する。全国からオーディションを勝ち抜いたものまねスペシャリストが大集合。松田、MC・今田耕司のほか、松嶋尚美、前田敦子、向井理、福本莉子、長谷川忍(シソンヌ)をゲストに迎え2時間超スペシャルで届ける。放送当日19日に26歳の誕生日を迎えた松田は、“スペシャルMC”に初挑戦。ものまねスペシャリストたちによるものまねの連続に大興奮しながら、松田も「ものまねエキシビション」として、成田寛巳とともにKinKi Kidsの名曲「愛されるより愛したい」を披露。松田は堂本光一、成田が堂本剛ものまねで歌唱する。人気企画「この後登場!ご本人はどっち!?」では、AとBのカーテンの向こう側に“ご本人”とものまね名人がそれぞれスタンバイ。“ご本人”の声はどちらなのか。”ご本人”の声とものまね名人の声を聴き分ける。今回の“ご本人”ゲストは、松嶋、石井明美、おいでやす小田の3人であまりの”そっくり”具合にゲストは大混乱となる。今回は“今最も見たい!”最新ヒット曲や時事ネタ、番組パロディまで、多種多様な珠玉ネタの連続。「初披露!新ネタ」のコーナーでは、キンタロー。が桜庭遥、よよよちゃんが川本笑瑠のものまねでCUTIE STREETの「かわいいだけじゃだめですか?」を披露していると、ご本人が登場。CUTIE STREET8人に混ざっての全力ものまねは必見だ。三本健介(SE7ENTH SENSE)は、Mrs.GREEN APPLEの「ライラック」を披露。さらにエハラマサヒロは、Creepy Nutsの「オトノケ」を披露。そしてベテランものまね芸人も新ネタを続々。ミラクルひかるは、オーディション番組でも話題になったちゃんみなの歌まね、ビューティーこくぶはSNSで大人気となったAKASAKIの「Bunny Girl」を披露する。新企画「MONOMANESTATION」では、ジョニー志村が大ブレーク中のタモリものまねで司会を務め、アシスタントの佐久間みなみアナとともに進行する。“顔”だけが似ている人と“声”だけが似ている人が2人でひとつの“合体ものまね”を披露。2人が台の上に背中合わせに立ち、台を回転させながら披露される顔ものまねと声ものまねに、視覚と聴覚の混乱の渦に誘う。あのちゃん、RADWIMPS、GLAY、YOASOBI、布袋寅泰と難易度の高いものまねに、声担当と顔担当の2人で力を合わせて挑戦する。誰もが知っている名曲を、誰もが知っているアーティストの声まねでカバーする企画「ものまねドリームカバー」では、松浦航大が沢田研二の「勝手にしやがれ」を米津玄師ものまねでカバーしたり、ななみなながMr.Childrenの「Tomorrow never knows」をDREAMS COME TRUEものまねでカバーするなど、実際には絶対にかなわないような超豪華コラボがものまねで実現。ミラクルひかるによる、こっちのけんとの「はいよろこんで」工藤静香カバーでは、超早口の超絶技巧ものまねにゲストが大爆笑となる。霜降り明星がコーナーMCを務める「顔だけそっくりさんNo.1決定戦」には、全国オーディションで選ばれた顔だけそっくりさん10組が大集合。千鳥・ノブのそっくりさんにせいや(霜降り明星)が思わず「我々よく一緒に仕事しますけど、ほんまに似てますね。若い頃のノブさんだ」と驚がく。そして、ずん・飯尾のそっくりさんのそっくりぶりに一同大爆笑。そして「秒で笑えるショートネタバトル」も霜降り明星が、最終オーディションまで勝ち抜いた12組による、秒で笑えるショートネタを紹介、向井が一番面白かったネタを決定。人気ドラマや映画のパロディ、ムンクの叫びに内田裕也と樹木希林など、バラエティー豊富なショートネタの連続。MVPの栄冠は誰の手にわたるのか。■出演者コメント今田耕司「ものまねドリームカバー」は実際には絶対ありえない豪華な組み合わせで「あの人がこの歌を歌ったら」っていう本当に夢みたいな企画で、ご本人にも「この曲をカバーしてください」って言いたいくらいです!「未来のものまねスター!最強新人」のコーナーは、たくさんの応募者から選ばれた2人のレベルが高くて新人とは思えなかったので、そちらも楽しみにしていただきたいなと思います!そしてミラクルひかるの工藤静香ものまねも腹がよじれるほど面白いのでお楽しみに!間違い無いです!松田元太(Travis Japan)たくさんものまねの方がいらっしゃいましたし、そっくりさんもたくさんいて、新コーナーにゾクゾクしました!新コーナーもたくさんありますし、ものまねの方々もありえないほどご本人に似ていて、やばいです!本当に見てほしいです!前田敦子キンタロー。さんがパワーアップされているなって思いました!メイクもどんどん上手になっていて声も似ているなって!楽しかったコーナーは「ものまねドリームカバー」で、最初から最後まですごく面白かったです!選曲も良すぎて、上手すぎて面白いんです!一番最後のミラクルひかるさんは大爆笑でした。「MONOMANESTATION」も「見た目は似てるけれどものまねができない×ものまねはできるけど見た目は似てない」の最高の組み合わせが混ざって台の上で回っているので、どっちがどっちか分からなくなる感じで面白かったです!とにかく似ている皆さんしか登場してないので、最初から最後までたくさん楽しんでください!
2025年04月19日真田ナオキのシングル「Nina(ニーナ)」が、2025/4/21付オリコン週間演歌・歌謡シングルランキングで第1位を獲得。さらに、2025/4/9付USENリクエスト演歌/歌謡曲ランキングでも1位を記録し、早くもヒットの兆しを見せている。「Nina(ニーナ)」は、真田の師匠・吉 幾三氏による作詞作曲で、メジャー6枚目のシングル。ハイテンションなイントロから始まるアグレッシブなボーカルナンバーで、消せぬ想いを浜風に乗せ、ノックアウトボイスで届ける話題作だ。それぞれ異なるカップリングを収録した「ピンクスネイク盤」「ブルーストライプ盤」「JD盤」の3形態でリリース。まもなく迎える4月27日には歌手デビュー10周年という節目も控えており、記念すべき年を飾るのにふさわしい一曲となった。7月には、バンドを率いて東京・大阪・福岡・名古屋を巡るサマーツアーも開催決定。2025年、紅白出場を目指す真田ナオキのさらなる飛躍に、ますます注目が集まる。真田ナオキコメント「応援してくださる皆さまのおかげで、オリコンとUSENの両方で1位を獲得することができました。本当にありがとうございます。これからも“真田ナオキらしさ”を大切に、そして、紅白出場を目指して、全力で駆け抜けます!引き続き、熱い応援をよろしくお願いします!」2025年4月2日(水)発売 「Nina(ニーナ)」3形態同時発売 価格各:¥1,550(税抜価格¥1,409)■ピンクスネイク盤TECA-250111.Nina 作詞・作曲:吉幾三編曲:矢野立美2.昔・・・中洲で 作詞・作曲:吉幾三編曲:矢野立美3.Nina(オリジナル・カラオケ)4.昔・・・中洲で(オリジナル・カラオケ)■ブルーストライプ盤TECA-250121.Nina 作詞・作曲:吉幾三編曲:矢野立美2.羽根を下さい 作詞・作曲:吉幾三編曲:杉山ユカリ3.Nina(オリジナル・カラオケ)4.羽根を下さい(オリジナル・カラオケ)■JD盤TECA-250131.Nina 作詞・作曲:吉幾三編曲:矢野立美2.一匹狼のブルーズ作詞:増子直純作曲:上原子友康編曲:田代修二3.Nina(オリジナル・カラオケ)4.一匹狼のブルーズ(オリジナル・カラオケ)「Nina(ニーナ)」ミュージックビデオ 各音楽配信サービスにて配信中 新曲「Nina(ニーナ)」の発売を記念して、X(旧Twitter)にて投稿キャンペーンを実施中!期間中、指定のハッシュタグをつけて楽曲の感想や応援メッセージをポストしていただいた方の中から、抽選で合計4名様に "サイン入りチェキ" をプレゼント!週替りで対象の楽曲が変わりますので、カップリング曲もじっくりお楽しみください。投稿は何回でもOK!ぜひたくさんの感想・メッセージをお寄せください。詳しくは、テイチクレコードのホームページをご覧ください。 <真田ナオキ 2025NAOKIサマーツアー>■東京編2025年7月3日(木)ティアラこうとう大ホール開場15:30開演16:30全席指定S席8,800円 A席7,700円(各税込)お問い合わせ㈱ ベルワールドミュージック03-3222-7982■大阪編2025年7月5日(土)東大阪市文化創造館 大ホール開場13:30開演14:00全席指定8,800円(税込)お問い合わせT-プランニングチケットセンター0570-05-5750■福岡編2025年7月7日(月)福岡市民ホール 大ホール開場13:30開演14:00全席指定8,800円(税込)お問い合わせT-プランニングチケットセンター0570-05-5750■名古屋編2025年7月9日(水)Niterra日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール開場13:30開演14:00全席指定8,800円(税込)一般発売東京・大阪4/10(木)、福岡・名古屋4/14(月)お問い合わせT-プランニングチケットセンター0570-05-5750<令和にっぽん!演歌の夢まつり2025 出演>4月16日(水)愛知・愛知県芸術劇場 大ホール4月19日(土)熊本・熊本城ホール 大ホール4月22日(火)石川・金沢歌劇座5月13日(火)東京・東京国際フォーラム ホールA5月21日(水)宮城・仙台サンプラザホール<MUSIC AWARDS JAPANカラオケ特別賞 カラオケ・オブ・ザ・イヤー>真田ナオキ「246」が【演歌・歌謡曲部門】にエントリー!!MUSIC AWARDS JAPAN YouTube TikTok X(旧Twitter) Instagram オフィシャルサイト テイチクエンタテインメント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月16日NHK総合の音楽番組『うたコン』(毎週火曜後7:57)の22日放送回は、「もうすぐ大型連休!旅うた名曲」を届ける。大型連休を目前に控え、思わず旅に出たくなる歌を特集する。由紀さおりは、日本を代表するご当地ソングで、先月亡くなったいしだあゆみさんの代表曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」を歌唱する。2人は56年前、1969年の『紅白歌合戦』で共に初出場を飾った関係。石井竜也と氷川きよしはデュエットで米米CLUBの代表曲「浪漫飛行」を披露。さらに福田こうへいが北島三郎の「函館の女」を、一青窈が中森明菜の「北ウイング」をカバーする。番組初登場のグローバルグループ・&TEAMはチューリップの不朽の名曲「心の旅」を歌う。そして、今年度から始まった新コーナー「プレイバック紅白」では、1972年を特集する。■4月22日放送『うたコン』出演者司会:谷原章介、石橋亜紗アナウンサー出演:石井竜也、&TEAM、木村カエラ、小柳ルミ子、氷川きよし、一青窈、福田こうへい、由紀さおり■セットリスト「ブルー・ライト・ヨコハマ」由紀さおり原曲:いしだあゆみ「浪漫飛行」石井竜也、氷川きよし原曲:米米CLUB「函館の女」福田こうへい原曲:北島三郎「北ウイング」一青窈原曲:中森明菜「心の旅」&TEAM原曲:チューリップ「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子「小さな空の下から」石井竜也「Party of Monsters」氷川きよし「TODAY IS A NEW DAY」木村カエラ「Go in Blind(月狼)」&TEAM
2025年04月15日“3児の父”で歌手・三浦大知(37)が10日までに自身のインスタグラムを更新。開催予定のアリーナ公演について「全公演チケット半分余っています」と投稿したことの反響を明かした。現在、全国ツアー開催中の三浦は9日、今月末から始まるアリーナ4公演について「全公演チケット半分余っていますまだまだ取れます最高のライブを用意して会場でお待ちしています損はさせません」などと現状を明かし、“異例”とも言える形でファンに来場を呼びかけていた。その後に再度インスタを更新し、「沢山の方から『ライブ行きます!』と報告をいただきましたそして沢山の方が告知をしてくださっています本当に本当に有難うございます」と感謝した上で「力不足でご心配をおかけして本当にすみません」と謝罪した。続けて「ですが、ライブの内容は保証します全力で皆さんに楽しんでいただけるよう準備しています全身全霊のパフォーマンスをご用意しておりますので是非会場でお会いしましょう」と記した。三浦は1987年8月24日生まれ、沖縄県出身。ダンスユニット・Folderのメンバーとして、1997年8月にデビューも変声期のため、00年から一時休業。04年からソロ活動を始め、05年3月にシングル「Keep It Goin’On」でソロデビューした。17年12月には『第68回 NHK紅白歌合戦』に初出場を飾り、これまでに4度出場している。
2025年04月10日「桂銀淑さんが来日して再び歌を歌うというニュースを聞いて、僕は驚きました。どう入国するのかなと、それが正直な思いでした」本誌にそう語るのは、桂銀淑(63)を古くから知る韓国の芸能プロデューサーA氏だ。桂銀淑といえば、’79年に韓国で歌手活動を始め、’85年に『大阪暮色』で日本デビュー。’88年から『NHK紅白歌合戦』に7年連続で出場した実績を誇る。「日韓で幅広く活動していた’07年、覚醒剤を所持していたとして日本国内で逮捕、起訴され、懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を受けました。’08年に韓国に帰国も、’15年には韓国で麻薬と詐欺疑惑で逮捕され、懲役1年2カ月を言い渡されて服役していました。近年は韓国で活動を再開し、韓国でのファンミーティングには日本から多くのファンが駆けつけたといいます」(スポーツ紙記者)先月9日、そんな彼女が4月26日から計2日間にわたって都内のホテルで「桂銀淑DINNER SHOW IN JAPAN 2025」を開催し、18年ぶりに日本のステージに立つことが各メディアで報じられた。日韓国交正常化60周年となる節目の年に、日本での活動を再開させるというのだ。前出のA氏が続ける。「僕は日韓でエンタメの仕事をしています。桂さんとは30年ほど前に仕事を通じて初めてお会いしました。彼女が覚醒剤所持で捕まったときは、知り合いを通じて弁護士を探したこともあります。’19年には友人から、彼女が日本での活動再開を望んでいて協力してもらえないか相談を受けました。ただ、日本で芸能活動をするためには興行ビザが不可欠です。その許可をもらうのは簡単ではありません。久々にソウルで彼女と再会した際、日本で活動するため、面会していると思しき政界の方の名刺なども見ましたが、残念ながら興行ビザの許可はおりませんでした。その後も別の方が再度、申請を試みたのですが、結果的に実現しなかったと聞いています」なぜ彼女には興行ビザがおりないのか。レイ法律事務所の舟橋和宏弁護士に聞いた。「海外アーティストを日本に呼んでショーなどを行う場合は、入国の際に興行ビザが必要になります。しかし、桂銀淑さんは過去に覚醒剤などで実刑判決を受けて、懲役1年2カ月で服役していますので入国管理法で原則、日本には入国できません。ですからビザはおりないということですね。1年以上の懲役もしくは禁錮の場合は生涯、入国拒否の対象になります。前科がある方でも日本に上陸する特別な必要があるというときには、『上陸特別許可』を求めるケースがありますが、ハードルが高いです。桂さんの場合、あくまでもお仕事の関係で、かつ日本にご家族がいないとなると上陸の許可を出すことは難しいはずです。特に薬物の逮捕歴に関しては日本への蔓延の危険性なども考えると、許可はより厳しくなります」前出のA氏は言う。「数年前も関係者の方が何度も入国管理局に出向き、申請について聞いたら『1年以上の実刑を受けているとビザはおりません』との回答だったといいます。今回、どうやって入国するのでしょうか」■上陸特別許可なら2~3カ月要する本誌はまず、今回のイベントのチケット販売元に興行ビザの取得状況に聞くと「ビザについては申請中」と答え、詳細については事務局のほうに連絡してほしいとの回答だった。そこで事務局にメールで問い合わせると、電話で次のような返答があった。「制作だけを依頼されており、こちらとしてはディナーショーができるものだと思っていました。韓国の方からは“桂銀淑さんは日本に来れるから”という説明は受けているのですが……」一般的に興行ビザの申請にはどれくらいの時間が必要なのだろうか。前出・舟橋弁護士は言う。「通常、興行ビザは許可証を出すまでの日数がおよそ19・5日といわれています。3週間弱です。法務大臣が許可をすれば認められる上陸特別許可になってくると、それこそ数カ月が必要です。正直2~3カ月はかかるのではないかと思います。今の時点で取れていないとすると厳しいかもしれません。かりに観光目的の短期滞在ビザで入国できたとしても、ショーを行えばすぐにわかってしまいます。今後も日本で活動したいと思っているのであれば、入国できなくなる可能性が高いです」まだビザが取得できていないのであれば、法律家の観点からすると暗雲が立ち込めている状況のようなのだ。「当初、彼女のディナーショーは土曜夜の1公演、日曜は昼夜公演で計3公演の予定でした。しかし現在は日曜昼の公演がなくなっており、夜の1公演に変更されています」(前出・スポーツ紙記者)桂は今回の来日イベントに関して、一部メディアに、《本当に久しぶりに日本に伺いたいと思います。たくさんの皆様に会いたくて、心がうるうるしています。本当に皆さんとお会いする日を楽しみにしております》とコメントしていた。果たして来日イベントの行方は――。
2025年04月10日巨匠ビックバンドの2大対決、奥田宗宏とザ・ブルースカイオーケストラ、原信夫とシャープス&フラッツの演奏バトルが実現し、ジャズ界・歌謡界に驚きを与えているイベント「昭和100年軽音楽の歴史」。“紅白歌合戦”はスタート当初から長らくこの2大ビックバンドが歌と演奏を彩っていました。時代を経ても、それぞれの第2代リーダーにしっかり引き継がれ、完成されたビックバンドサウンドを奏でています。そして今回の紅白歌合戦のリード役としての演奏、さらに当代きっての歌手、演奏家と融合した歌と演奏で、昭和時代の名曲を披露していきます。既に発表されている多彩な出演者に加え、さらに強力な追加出演者を発表。ベーシスト・中村梅雀の出演が決定しました。俳優としての活躍が広く知られていますが、音楽家としての実力は申し分なく、俳優&ベーシストとしてまさに大活躍中です。幼いころからジャズを学ぶ環境があったことから深い音楽への愛情を有し、第一線の俳優として稀有なエンターテイナーの地位にいます。グルーヴ感あるベースラインで聴く者の心を惹きつけることでしょう。皆さんを大いに楽しませてくれる梅雀さん、ここでしか見られないパフォーマンスをお楽しみください。さらに、話題のシンガー 歌心りえ の出演が追加決定いたしました。その唯一無二の歌声、心に響くパフォーマンスで昭和歌謡を歌い上げます。日本・韓国での彼女のコンサートが多く開催され、さらにレコーディンを経て新アルバム(24曲)をリリース。今、最も注目度の高い実力派アーティストが東京国際音楽祭にやってきます。観客の心を震わせることでしょう。ポップス~JAZZまであらゆるジャンルを演奏するパーカショニスト松岡”matzz”高廣の出演も決定。レジェンドジャズアーチストとの共演も多数あり、国内での活躍はもちろん、アジア諸国、ヨーロッパ諸国で活躍中の松岡高廣が加わります。今年のゴールデンウイーク5月3・4・5日は大田区民ホール・アプリコで、東京国際音楽祭2025でお楽しみください。トリは「昭和100年軽音楽の歴史」で大いに盛り上がりましょう。お席はお早めにお求めください。※追加出演者は、昼の部に出演します。「東京国際音楽祭 2025」会場:大田区民ホール・アプリコ(JR蒲田駅徒歩3分)2025年5月3日(土・祝)[小ホール]2025年5月4日(日・祝) 13:00[大ホール]クラシック音楽の祭典2025年5月5日(月・祝) 14:00[大ホール]昭和100年軽音楽の歴史これが昭和の紅白歌合戦だ!昼の部奥田宗宏&ザ・ブルースカイオーケストラ、原信夫とシャープス&フラッツ、松崎しげる、阿川泰子、ダイアモンド☆ユカイ、マリーン、タイムファイブ、小野リサ、歌心りえ、松岡matzz高廣2025年5月5日(月・祝) 18:00[大ホール]昭和100年軽音楽の歴史これが昭和の紅白歌合戦だ!夜の部奥田宗宏&ザ・ブルースカイオーケストラ、原信夫とシャープス&フラッツ、外山喜雄とデキシーセインツ、薗田憲一とデキシーキングスwithFUMIKA、髙木里代子、ハクエイキム、ぼんちおさむ、マリア・エヴァ、柳澤伸之、朱夏洋子、小沼ようすけ、宅間善之、牧野竜太郎、Meri、中村梅雀、松岡matzz高廣お問い合わせ日本ジャズ協会21 contact@timf.jp 公式ホームページ 関連(会場アクセス) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月07日●曾祖母の影響で「美空ひばり博士」に昨年の『日本レコード大賞』で新人賞に輝いた演歌の新星・梅谷心愛。目標にしていたというこの受賞に到達するまでには、福岡から一緒に上京して応援くれた家族の支えや、コロナ禍で活動ができない「人生で一番キツかった」という経験もあった。そんな梅谷にインタビューし、歌手になるまでの軌跡やファンの存在、4月9日にリリースされる新曲「秘密の花」への向き合い方、さらにはドラマ『カルテット』愛、今後の目標にいたるまで、たっぷりと話を聞いた――。○中学の友達の前で「お祭りマンボ」を歌ったら…――少し日が経ってしまいましたが、昨年末の日本レコード大賞新人賞おめでとうございます。ありがとうございます。デビュー前から家族もそうですし、いつも一緒にいてくださる皆さんと一緒に目指してきた賞なんです。なので、決まったと言われても実感がわかなくて、レコ大の舞台に向けての練習を始めてから本番をイメージして思い描いていたのですが、実際には生放送ですごく緊張しまして、本当に一瞬の出来事でした。出番が終わって後でLINEを見たら「手が震えてた」「今日は緊張したの?」とメッセージが来ていたくらいで(笑)でも、たくさんの方が見守ってくださって、ものすごい照明を受けながらデビュー曲の「磐越西線ひとり」を歌うと、「ここまで頑張ってきてよかった」「一緒に頑張ってきてくださった皆さんに、本当に“ありがとうございます”の気持ちを伝えたい」という思いにもなり、ずっと夢の中にいるような不思議な気持ちでした。――歌との出会いは美空ひばりさんだということですが、そのきっかけはひいおばあさんなんですよね。記憶はないんですが、私が3歳くらいの時から、ひいおばあちゃんにカラオケに連れて行ってもらっていたみたいで、5歳くらいの時にはひばりさんの曲を口ずさみ始めていました(笑)。小学生の時もずっとひばりさんの歌や昭和歌謡を聴いていて。その頃は一青窈さんの「ハナミズキ」とかが流行ってる頃だったので、「みんなこういうのを聴いてるんだ!」「J-POPってジャンルがあるんだ!」と驚いたのを覚えています。――そこで美空ひばりさんからJ-POPに移るということにはならなかったんですね。そうですね。やっぱりひばりさんを愛してしまっていたので、なびかなかったですね。――友達とカラオケに行く時もひばりさんや昭和歌謡を歌われていたのですか?はい。中学生になってカラオケに行くようになって「お祭りマンボ」を歌ったのですが、みんな乗り切れない感じの反応で。一緒に盛り上がろうとしてくれるのが申し訳なくなっちゃって、ちょっとずつJ-POPを勉強して、中学3年になってまた一緒に行くようになりました。――そうした中で、7歳でヤマハ主催ミュージックレボリューション奨励賞を受賞したのを皮切りに、各地のカラオケ大会で次々に優勝されていきました。地元のステージとかお祭りとか、大分とか佐賀とか九州のいろんなところで歌わせていただいて、それがすごく楽しかったんです。そういう活動を支えてくれた家族やおばあちゃんのおかげで、やっぱり歌が好きだなと思って歌手になりたいと思うようになりました。○『Momm!!』から『歌唱王』『カラオケ☆バトル』『博士ちゃん』へ――そしてテレビ番組にも出られるようになりましたが、最初に出演されたのは何ですか?9歳の時(2017年3月)に出させてもらった『Momm!!』(TBS)という番組です。歌唱中に会場の皆さんが「上手くないな」と思ったらボタンを押して、バーが下がっていて強制終了という今思うとめちゃくちゃ怖いルールなんです(笑)。周りは大人の皆さんなのでなおさらドキドキしちゃって、皆さんの優しさで最後まで歌えたんですけど、そこで「負けない負けない!」っていう気持ちで歌って心も鍛えられたなと思います。――いろんなステージや番組で歌を披露されて、喜びや快感を覚えていったのでしょうか?そうですね。9歳とかの頃は、正直歌はうまくなかったんです。今聴くと「うわーっ!」ってなっちゃうんですけど、私の歌を聴いてすごく笑顔になってくれたり、涙を流してくれる方もいて、「みんなが喜んでくれることがこんなにうれしいんだ!」と思って、歌手になりたい思いが強くなったと思います。―― 転機の一つは、ファイナリスト3位になった『歌唱王』(日本テレビ、18年1月)ですね。会場がめちゃくちゃ広くて、もうガクガクに震えながら歌ったんですけど、それがたくさんの方に知っていただくきっかけになりました。そこから頂くお仕事がすごく増えたんです。――その年に『THE カラオケ☆バトル』(テレビ東京)に初出演されました。毎回たくさんの方が見ている番組なので反響も大きかったのですが、10回呼んでいただいても1回も優勝できなかったのが悔しいです。――さらに、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)に「美空ひばり博士」として出演するようになりましたね。この番組で昭和好きの子とコラボさせていただく機会もあって、好きなものを同じ熱量で話せる友達ができたので、本当に楽しいです。しかも、デビューのきっかけの一つでもありまして。『博士ちゃん』を見た方が、声をかけてくださった歌の発表会に、今の事務所の先輩の丘みどりさんのマネージャーさんで、現在のチーフマネージャーさんが「東京で俺と頑張らないか?」と言ってくださったんです。●家族5人+猫8匹が乗り込んで14時間かけ東京へ――そして、いよいよ上京となるわけですね。お母さんがチーフマネージャーさんからお話を頂いて、わりとハイテンションで私に「上京する?」って聞いてきたのを覚えています。――ご本人としても。私も「上京したい!」と言いました。やっぱり大好きな歌を続けるためにはプロとしてデビューしたいと思っていたので、当時小学6年生だったんですけど、1人でも頑張りたいと言ったんです。でも、「家族全員一緒に行こう!」って言ってくれて。机を囲んで家族会議するのかなと思ってたんですけど、「東京でいろいろいい経験できるかもしれないし、とりあえず行こう」となって、わりと決断は早かったですね(笑)。そして、車に両親と姉・妹の家族5人と猫ちゃん8匹が乗って、福岡から14時間かけて上京しました。――朝ドラみたいな話ですね(笑)あの時期はなんかいろいろすごかったです(笑)。もちろん地元の友達やおばあちゃんとの別れは寂しかったんですけど、家族が一緒に来てくれるのが心強くて、「楽しい生活が始まるぞ!」とワクワクだらけの上京でした。○「人生で一番キツかった頃」に生まれた新たな目標――妹さんは転校して、お父さんは転職もされたと伺いました。はい。そこまでしてくれるなんて、「もう最高の家族だ!」って思いながらやってきたんですけど、上京した翌日に新型コロナの緊急事態宣言が発令されまして。それまでのドキドキワクワクが、プレッシャーに切り替わりました。それから2年くらい活動ができなくて、とりあえず家で自分磨きの日々です。家族の雰囲気も沈んでしまって、あの時期は今のところの人生で一番キツかった頃ですね。――これからという時にジレンマですよね。「自分磨き」というのはどんなことをしていたのですか?曲を覚えてレパートリーを増やすとか、ストレッチをしたり、バランスボールに乗って過ごしたり、フラフープを回してみたり。ガチガチに筋トレしてめっちゃ鍛えた時期もありました。それでもごまかせ切れないくらい空気が沈んでいたと思います。家族は転校、転職までして来てくれたので、お互いがどうしたらいいのか分からない感じで、キツかったです。――そこで家族の絆が強くなるという感じもありましたか?そうですね。家族と向き合う時間が自然とできたので、とにかく会話を重ねました。歌のお仕事をどうするか、学校をどうするか、いっぱい話をした中で、やっぱり私はずっと歌手になりたかったし、こういう状況でも歌が好きなんだと気付かされましたし、せっかくみんなで東京に来てくれたから、家族の明るい顔を見たいという新しい目標ができて、デビューしたい気持ちが強くなるばかりでした。――ちなみに、お姉さんと妹さんも昭和歌謡は好きなのですか?そもそも歌にすら興味がなくて(笑)。「ひばりさんの歌を聴きましょう」と勧めてはいるんですけど、すぐ離脱するし、全く興味のない姉妹です(笑)――それでも支えてくれるのはありがたいですね。そうですね。●忘れられない地元への“凱旋”――そして2023年、「磐越西線ひとり」でついにメジャーデビューされました。家族や周囲の支えに加え、やはりファンの皆さんの存在も大きいのではないでしょうか。私のファンの皆さん本当にすごく温かくて、デビュー前から私自身を一緒に愛してくれて、応援くれて、「一緒に進んでいこう!」という気持ちでそばにいてくれるんです。SNSで私がただパンの写真を上げたり、つららを「氷の剣だ!」とか変な投稿をしても、「レベルアップしたね!」とノリノリで言ってくれて(笑)。そういう優しいところに私はいつもいれるんだなと思わせてくれる。それに音楽をすごく愛している方たちが多いので、どんなジャンルも楽しそうに聴いてくれて、本当に包み込んでくれるような人たちです。――顔見知りの方もいらっしゃるのですか?名前も顔も一致して「いつもありがとうございます」と挨拶しています。私は飛行機や新幹線で全国を回ることが多いのですが、「あれ? 昨日は新潟にいましたけど、今日は名古屋にもいるんですね!」という方もいるので、めちゃくちゃうれしいです。――ここまでの歌手活動を振り返って、特に忘れられない出来事を挙げるとすると何でしょうか?福岡サンパレスホールというところで開催された『令和にっぽん! 演歌の夢まつり』という大きなイベントですね。それまでもライブ活動はしていたんですけど、やっぱり福岡に帰って地元の皆さんに見せられたのがうれしかったですし、家族には「安心して大丈夫だよ」と伝えられたと思って。地元のおばあちゃんたちに「帰ってきたよ」「こんなに大きなステージで歌えるようになったよ」と言ったら一緒に喜んでくれて、それはすごく印象に残っています。――美空ひばりさんの曲に乗り切れなかった地元の友達の反応はいかがでしたか?歌手活動の話はしていなかったので、「プロになると思ってなかった」「サンパレスで歌うとか、びっくり!」とか「おばあちゃんが見に行って褒めてたよ。すごいね」と言ってもらって、「やっと私が頑張っていたのをみんなにも知ってもらえた!」という一つの達成感にたどり着きました。――きっかけとなったひいおばあさんは、歌手としての活躍を見てくれたのですか?かなり長生きしてすごく元気で、アイスのパピコを一緒に食べたりしていたのですが、だいぶ前に亡くなってしまったんです。でも、ひいおばあちゃんがお世話になってる老人ホームで歌わせていただくこともありました。当時まだ小学4年生とかだったので、まさか本当に歌手になるとは思っていなかったと思うんですけど、一緒にひばりさんの曲を歌ったりして、歌手になりたいという話もできました。○経験なしで恋の歌「そんな複雑な感情になるの?」――4月9日には2ndシングル「秘密の花」をリリースされます。等身大の女性として恋の戸惑い、切なさ、喜びを初々しく、瑞々しく歌い上げる曲ということですが、また一段と大人の歌ですね。デビューシングルの「磐越西線ひとり」も失恋の大人な歌だったのですが、今回も「唇に触れたその日まで」といった歌詞があって、「これは難しいぞ」「背伸びしないといけない曲だ」と思い、作曲の幸(耕平)先生、作詞の売野(雅勇)先生に相談しました。そしたら、「これは心愛ちゃんのことを書いてるから、等身大の心愛ちゃんで歌っていいんだよ」と言ってくださったんです。そこからは「実際に経験したらこういう考え方になって、こういうことをするんだな」とすんなりイメージできるようになって、すごく歌いやすくなりました。――ご自身の恋の経験とリンクする部分もあるのですか?実はまだその経験がなくてですね…(笑)。初めて恋を知って、「好きなんだけど怖い」という歌詞なのですが、私は「恋したら怖いの?」と不思議に思ったんです。ドラマとかを見てイメージしていた恋は、「好きだから猪突猛進で行きます!」みたいな感じばかりだったので、「そんな複雑な感情になるの?」と思って。なのでレコーディングまでに、自分にない経験をまたドラマや本とかから吸収して臨みました。ただ、実際に恋を経験しておけばよかったなって、ちょっと後悔もしました(笑)――歌手の方は一つの曲をずっと歌い継いでいくじゃないですか。なので、いろんな経験をされて大人になって歌ったときに、また違う魅力が見せられるかもしれませんね。そうですね。もしかしたら、ある瞬間から歌い方がめっちゃ変わって、「あれ? 心愛ちゃん、もしかして?」と思う方もいらっしゃるかもしれないです(笑)●『カルテット』が好きすぎてロケ地一人旅――デビュー曲の「磐越西線ひとり」は一人旅の歌ですが、ブログを拝見すると先日は軽井沢へ一人旅に行かれていたんですね。私、一人旅が好きなんですが、今までは日帰りで行ける距離とか、自転車で行ける距離だったのが、今回軽井沢へ2泊3日の一人旅をとうとうしてしまいました。ヤバかったですね(笑)マネージャーさんと一緒に仕事先に行って宿泊とかはあったんですけど、一人でホテルを探して行きたいところを探して、ご飯屋さんも自分で探して、旅のプランも全部自分で考えて、新幹線の切符を取るのも初めてだったので、緊張しました。去年はレコード大賞で頑張ったし、17歳になったし、ちょっとご褒美みたいな感じです。――旅先を軽井沢にした目的は、ドラマ『カルテット』(17年、TBS)のロケ地巡りですね。そうなんです。人生で一番大好きなドラマなんですけど、今もう(視聴)6周ぐらいしてます(笑)――リアルタイムで放送していた頃はまだ9歳だと思うのですが、結構大人のドラマですよね。伏線とかもあるし、キャストの皆さんの表情からも汲み取らないといけないドラマだから、1回目は本当の良さが分からなかったと思うんです。でも、その後もSNSで評判になってたり、松たか子さんの他のドラマを見て、また見たら「こんなに面白かったっけ!?」と気づいてしまって、3カ月に1回は見たくなるようになっちゃいました(笑)――そこまでくると、もうセリフも頭に入ってますよね。はい。次にどんな展開になるかも分かるんですけど、また見たくなっちゃうんですよね。セリフや行動をそれぞれ見ていったら、「こう言いたかったのかな」とかもっと見つけることができるんじゃないかと思っちゃって、ついにはロケ地に行ってしまいました。でも、今回は冬だったので、塩沢湖が見えるタリアセンが休園中だったり、リサーチ不足で悔しい思いをしてしまったので、また春に行って撮りたかった写真を撮ろうと思っています(笑)――坂元裕二先生の脚本ですが、好きなセリフを挙げるとすると何ですか?「人を好きな気持ちって勝手にこぼれちゃうものじゃない」っていうのがあるんですよ。なるほど、「こぼれる」という言い方があったかと思って。ほかにも、松たか子さん演じる真紀が最後に言った「秘密ね」っていうのも、何が秘密なの?どれなの?ってなっちゃって。考察サイトとかを見て、またそのシーンを見直してっていうことを何回もやってます。――楽しんでますね(笑)。そうすると、坂元裕二さん脚本で松たか子さん主演の『ファーストキス 1ST KISS』は当然ご覧になったのですか?それがですね、『カルテット』の松たか子さんと松田龍平さんの関係が好きすぎて、違う男性との恋愛が見られないんですよ(笑)。(2人が出演している)『大豆田とわ子と三人の元夫』(21年、カンテレ)は元夫婦だし、吹っ切れてる関係だから見たんですけどね。――そういう独自ルールがあるんですね(笑)。他に見ることができる松さんの作品はありますか?『告白』という映画は、3回見ました(笑)。好きになったものを何回もリピートしちゃう癖があるんですよ。長澤まさみさんも大好きで、『プロポーズ大作戦』とか『コンフィデンスマンJP』とか、何回も見ちゃうんです。困ったもんですよ(笑)○『紅白歌合戦』はイメージトレーニング済――いろいろお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。最初に伺った日本レコード大賞新人賞という一つの目標を達成した中で、次に目指すところは何でしょうか?一つはセカンドコンサートがしたいです。ファーストコンサートは去年の9月26日にやらせてもらって、今年の1月にDVDも発売されたのですが、皆さんも「楽しかった」と言ってくださって、お稽古の期間と、本番で見た景色が忘れられなくて。なので、早くセカンドコンサートがやりたいですね。そしてもう一つは、また今年『レコ大』の舞台に戻ってきたいというのがあります。出たてホヤホヤの新人が2年連続で『レコ大』の舞台に立つというのは、なかなかないことだと思うので、新人賞のほかにもいろいろある賞を今年も目指して活動していきます。――どうしても聞いてみたくなってしまうのですが、『紅白歌合戦』という目標はいかがですか?もうこれは人生の目標ですね。『紅白歌合戦』は毎年見ていますし、イメージトレーニングもしています。ただ、すごいガクガクに震えながら歌っている私の姿を想像するので、夢の舞台に立つなら、準備万端で100%の力が出せるくらいになってから挑みたいです。「初出場なのに、すごく輝いてたね」とみんなに言ってほしいので。「まだ紅白が目標とは言わないんですね」とよく言われるんですけど、誰よりも一番欲張りで、一番紅白に出たい気持ちはあるので、3~4年後ぐらいをイメージしています。――事務所の先輩の丘みどりさんとは交流があるのですか?すごく忙しい先輩なので、なかなかお会いできてなくて。コンサートを見に行ってご挨拶はさせていただくのですが、表現力とか、学ぶことがいっぱいあるので、いつかは同じ番組に出られたらなと思っています。――同じ番組でしたら、例えば『千鳥の鬼レンチャン』とか。『鬼レンチャン』出たいです! 10連チャンできるイメージはできてます。これも、イメージだけはできているんです(笑)●梅谷心愛2007年生、福岡県出身。18年1月、日本テレビ『歌唱王』でファイナリスト3位になり、同年4月には、テレビ東京『THE カラオケ☆バトル』に初出場、19年2月には同番組内で自身が大好きで憧れでもある美空ひばりの「人生一路」を歌唱し、番組史上最年少の12歳で100点を獲得した(※前機種)。20年に上京し、本格的な歌手活動をスタート。その後、BSテレ東『徳光和夫の名曲にっぽん』や『演歌の花道』『歌のエール』など、音楽番組に多数出演し、テレビ朝日『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』では、「美空ひばり博士」として出演し、持ち前のトーク力と昭和歌謡の豊富な知識を披露している。23年7月にシングル「磐越西線ひとり」でデビュー。以来、「磐越西線ひとり(青春盤)」(24年4月)、カバーアルバム『心愛のうた~昭和歌謡名曲セレクション~』(24年9月)などリリースを重ね、同年の『第66回 輝く!日本レコード大賞』新人賞を受賞した。4月9日には新曲「秘密の花」が発売される。●今後のスケジュール・4月6日13:00~ リミスタインターネットサイン会「秘密の花」発売記念ミニライブ&特典会・4月8日12:00~/14:00~ 東京・音のヨーロー堂・4月9日13:00~/15:00~ 東京・ミュージックショップダン・4月10日12:00~ 東京・鈴木楽器本店・4月10日15:00~ 東京・赤羽美声堂・4月12日13:00~/15:00~ 茨城県・岩崎電気サービス・4月13日12:00~/15:00~ 福岡・ミュージックプラザインドウ・4月19日11:00~ 三重・サウンドイン松岡・4月19日15:30~ 三重・鈴鹿ハンター・4月20日11:00~ 愛知・ヨシヅヤYストア西春店・4月20日14:00~ 愛知・JOY SOUND金山店・4月22日13:00~ 大阪・ミヤコ瓢箪山店 店内・4月22日18:00~ 大阪・ヨドバシ梅田 1F阪急側 特設スペース
2025年04月02日●「生きづらいと思っている人たちに音楽を届けていきたい」昨年5月に配信リリースした「はいよろこんで」が大ヒットし、『NHK紅白歌合戦』初出場も果たしたマルチクリエイター・こっちのけんと。今年の元日から活動をセーブしていたが、3月8日にセーブ期間終了を宣言し、それに先立ち新曲「Time lapse (feat. Yella.E)」も配信リリースした。3月19日にはミュージックビデオの祭典「MTV VMAJ」の授賞式に出席。2部門を受賞したこっちのけんとにインタビューし、昨年の大ブレイクを振り返るとともに、セーブ期間を設けた理由や、自分の中で明確になったという歌手活動への思いを聞いた。「MTV VMAJ」で2024年に飛躍した新進気鋭のアーティストを称えるアワード「Future Icons Award」に加え、「はいよろこんで」で「Best Animation Video」も受賞したこっちのけんと。2024年が自身にとってどんな年になったか尋ねると、「今後の人生の指標というか土台ができたという感覚がありました。音楽を作って人前で歌って、人を元気にさせることが自分の職業なんだなと自覚できた年というか、大袈裟に言うと、自分の使命が明らかになった年だったなと思います」と答えた。それまでは制作側として活動していくことも選択肢として考えていたが、自分の職業は歌手だということが自分の中で明確に。「多趣味なので映像の編集などいろいろやっていたので、裏方に回るのか表に出るのか悩んでいた時期もありましたが、それが去年で全部払拭されたというか、自分の中で整って、人前で歌って元気づけるというのが職業なんだろうなと。自分が続けるべきことがわかった年になりました」激動の1年で「とにかく全部変わった」と述べ、曲作りにおける考え方も大きく変わったと明かす。「以前は過去の自分や未来の自分に向けて書く手紙という気持ちで作っていましたが、去年の途中から、それにプラスして、聞いてくれる人たちの顔が浮かぶというか、その人たちのためにも作っていかないといけないなと、曲作りにおいてプラスαの要素が増えました」また、自分の音楽を届けていきたい人たちも昨年を通して明確になってきたという。「生きづらいと思っている人たちに届けていきたいなと。自分が正しいというか、優しいはずなのに、なんで自分が損しちゃっているんだろうみたいな優しすぎる人や、周りを気にしすぎてしまう人たち、そして、精神病やうつ病で悩んでいる人たちが少しでも生きやすくなるように、精神病を少しでも広める活動をしていけたらいいなと思っています」かねてより双極性障害(躁うつ病)を公表し、その悩みも発信しているが、同じ病気の人たちから届く声を聞いて、その人たちに向けて音楽を届けたいという思いが強まったという。「DMやお手紙で『同じ病気です』という人たちの思いを聞くと、自分もめちゃくちゃわかるんです。双極性障害と言っても伝わらないことが多いので、それを言ったらちゃんと伝わる世の中に、少しでも僕きっかけで変わるといいなと。同じ病気の方から『救われました』という声をたくさんいただきますが、僕もそれですごく救われているので、プラスプラスでめっちゃ相乗効果になっています」●2000%で走り抜けた昨年後半セーブ期間を設けて「100%に」今年1月1日に自身の公式Xで、当面の間、活動をセーブすることを発表し、3月8日にセーブ期間終了を宣言したこっちのけんと。セーブ期間を設けたのは2つの理由があったと語る。「双極性障害でいうテンションが高い時期が去年の後半に当たっていたので、数値で言うと2000%ぐらいで走り抜けられました。限界を超えてできていたことだったので、このまま続けると体が壊れてしまうと思ったので、でも休むのも怖かったので、ゆっくり速度を落として、2000%から100%に戻そうという気持ちでセーブ期間を設けました。プラス、去年は自分を客観視する時間があまりなかったので、こっちのけんとってどう見えているんだろうというのを考える機会にしたかったという、2つの理由でセーブ期間を設けました」そして、セーブ期間を経て、改めて自分がこれからやっていくべきことを再確認できたという。「引きでこっちのけんとを見たときに、やはり同じ考え方の人や病気の人たちが少しでも生きやすくなるきっかけになるような音楽を届けたり、活動をしていきたいなと。音楽で人を元気づけることが使命だなと改めて感じました」3月に入り、新曲リリースに加え、テレビアニメ『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』オープニングテーマやNHK Eテレの新番組『The Wakey Show』エンディングテーマ決定など、ファンにとってうれしいニュースが続々と発表されている。早くもまた100%を超えてしまっているのではないかと心配すると、「今は100%でやっているつもりですが、歌を歌う活動によって、結局年末に向けてまた2000%になる分にはいいと思っていて。また2000%になったら、どこかでまたセーブ期間設けて1回100%に戻すというのを、人生で何度も繰り返していくというのが、この障害の働き方として今の自分はしっくりくるなと思っています」とにっこり。1回セーブ期間を設けたことで病気との向き合い方が見えてきたという。そして、将来的には「見ている人にとっては2000%だけど僕は100%でできているようになれたら」と理想を語る。「将来すぎることは考えていませんが、力を抜いて本気でできるぐらいになりたいなというのはぼんやりと思っています。今は全力で走り抜けているという感覚があるので、少しでも肩の力を抜けることができたらいいなと。たぶんできないんですけど、目標としてそうなれたらいいなと考えています」●「優しさを自分に向けられない」優しすぎるが故の悩みも音楽を届けたい相手として、「優しすぎる人」も挙げていたが、こっちのけんとが発するメッセージは優しさがにじみ出ていて、自身もまさに“優しすぎる人”だと感じる。実際、優しすぎて悩むことがあるからこそ、自分の活動を通じてそういった人たちが少しでも生きやすくなってほしいという思いがあるという。「なんで僕は怒れないんだろうと思うことはあります。怒っても意味ないというか、自分が一歩引いて許してあげた方が前に進むと思うようになって、中学生頃からあまり怒ったことはないです。でも結局、自分が犠牲になってしまうというか、そういった悩みを抱えている人たちが少しでも生きやすくなるヒントになればなと思います」そして、自分自身についても「生きやすくなったらいいですよね」とほほ笑み、「優しさがある方が絶対にいいとは思っているので、その優しさは持ちつつ、優しすぎる人はその優しさを自分に向けられないので、そこを少し自分にも向けられるように、バランスを取っていくみたいな作業は必要かなと思っています」と話していた。■こっちのけんと1996年6月13日生まれ、大阪府出身。大学在学中の2017年・2018年ににアマチュアアカペラ全国大会で2年連続優勝し、2019年よりYouTubeで活動を開始。2022年8月に自身初となるシングル「Tiny」を配信リリースし、2024年5月に配信リリースした6thシングル「はいよろこんで」が大ヒット。『第66回日本レコード大賞』で最優秀新人賞を受賞し、『第75回NHK紅白歌合戦』に初出場した。
2025年04月02日昨年のNHK紅白歌合戦に初出場した高校生のシンガー・ソングライターtuki.(15)が31日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】紅白出場で話題の15歳女子高校生シンガー「tuki.」、聖夜の”サンタコス・供給”に絶賛コメントが止まらない!「日頃より応援してくださっている皆さまへ」と題した写真を投稿し、3月いっぱいで"活動終了"することを報告。4月以降はttuki.(16)へ業務を引き継ぐことを発表した。続けて「なので、本投稿につきましては、特段ご心配なさらぬようお願い申し上げます」と綴り、投稿を締めくくった。【tuki.(@tuki.music.official)のインスタグラムより】この投稿にファンからは「凄い焦ってしまった!」「びっくりしすぎた!」といったコメントや多くのいいねが寄せられた。
2025年04月01日中森明菜が出演した1980年代のNHK番組歌唱映像が、4Kデジタルリマスターで配信されることが決定した。1982年のデビュー以来、圧倒的な歌唱力と表現力で多くの人々を魅了し、日本を代表する歌手となった中森明菜。NHK初登場となった1982年8月8日放送の「レッツゴーヤング」で披露したデビュー曲「スローモーション」をはじめ、彼女が出演した「ヤングスタジオ101」、「NHK紅白歌合戦」などNHKの音楽番組での数々のパフォーマンスが、NEPビデオレストアサービスによって4K画質相当の映像にデジタルリマスターされ、史上初の配信がスタートされることとなった。2025年4月1日(火)から2026年3月15日(日)まで、数曲のまとめ動画と各単曲の2種類を月2回(毎月1日・15日)合計24回に分けて、全100曲以上を順次配信。中森明菜の誕生日月の7月のみ、7月1日と誕生日当日の7月13日に配信予定。さらに、デビュー43周年記念日の2025年5月1日(木)には、「NHK紅白歌合戦」でのパフォーマンスを一挙に公開。1980年代に中森明菜が出場した全6回の紅白歌唱映像が余すことなく高画質で堪能することができる。そして本日4月1日(火)より公式YouTubeにて、「中森明菜 Best Performance on NHK」予告編映像も公開。中森明菜本人の貴重な肉声によるメッセージコメントが収録されている。【中森明菜 コメント】こんにちは、中森明菜です。NHKで、私が歌わせていただいた曲が配信されることになりました。これから毎月、新しい映像が公開されてまいります。「うまく踊れるかな?」と不安いっぱいでステージに立ったことを、今でもよく覚えています。私もとても楽しみにしています。5月1日のデビュー記念日には、スペシャルなラインナップが公開されますので、どうぞ楽しみにしていてください。ぜひ皆様もあの頃を懐かしみながら、一緒に楽しんでいただけたらなぁと思っています。いつも応援、本当にありがとうございます。『中森明菜 Best Performance on NHK』予告編映像<配信情報>『中森明菜Best Performance on NHK』2025年4月1日(火)から月2回(毎月1日・15日)合計24回全100曲以上を順次配信<2025年4月の配信楽曲>⚫︎4月1日(火) 配信分『中森明菜 Best Performance on NHK in April, Vol.1』レッツゴーヤング「1⁄2の神話」(1984年4月1日放送)レッツゴーヤング「北ウイング」(1984年4月1日放送)レッツゴーヤング「禁区」(1985年4月21日放送)レッツゴーヤング「ミ・アモーレ[Meu amor e…]」(1985年4月21日放送)レッツゴーヤング「LA BOHEME」(1986年4月13日放送)再生リスト: ◾️4月15日(火) 配信分『中森明菜 Best Performance on NHK in April, Vol.2』⚫︎レッツゴーヤング「北ウイング」(1985年4月21日放送)⚫︎レッツゴーヤング「セカンド・ラブ」(1985年4月21日放送)⚫︎ヤングスタジオ101「LA BOHEME」(1986年4月20日放送)⚫︎ヤングスタジオ101「TANGO NOIR」(1987年4月5日放送)⚫︎ヤングスタジオ101「危ないMON AMOUR」(1987年4月19日放送)◾️5月1日(木) 配信分『Best Performance on NHK紅白歌合戦』⚫︎禁区(1983年12月31日放送)⚫︎十戒(1984)(1984年12月31日放送)⚫︎ミ・アモーレ[Meu amor e…](1985年12月31日放送)⚫︎DESIRE-情熱- (1986年12月31日放送)⚫︎難破船(1987年12月31日放送)⚫︎I MISSED “THE SHOCK”(1988年12月31日放送)◾️5月15日(木) 配信分『Best Performance on NHK in May』⚫︎レッツゴーヤング「スローモーション」(1983年5月15日放送)⚫︎レッツゴーヤング「1⁄2の神話」(1983年5月15日放送)⚫︎レッツゴーヤング「サザン・ウインド」(1984年5月6日放送)⚫︎レッツゴーヤング「1⁄2の神話」(1984年5月6日放送)⚫︎レッツゴーヤング「北ウイング」(1984年5月27日放送)⚫︎レッツゴーヤング「サザン・ウインド」(1984年5月27日放送)⚫︎ヤングスタジオ101「LA BOHEME」(1986年5月11日放送)【NEP ビデオレストアサービスとは】オリジナルマスターから4K並みの高画質映像に変換する、NHKエンタープライズの独自技術。映像のシーン内容に沿ったパラメーター設定を行うことで、一律的なフォーマット変換では再現が難しいハイクオリティなレストアを実現します。中森明菜 オフィシャルサイト
2025年04月01日日本の文化・芸能の保存、向上に寄与した人物を表彰する『第46回松尾芸能賞』の贈呈式が3月31日、都内で行われた。歌手の天童よしみ(70)が優秀賞を受賞した。贈賞理由は、「1970年、全日本歌謡選手権で10週勝ち抜き、第7代目グランドチャンピオンとしてキャニオンレコードからデビュー。天性の歌唱力を持ちながら大ヒット曲に恵まれず、雌伏十余年を経て、1985年にテイチクレコードに移籍の第一弾『道頓堀人情』がヒットし、さらに1997年『珍島物語』のロングセラー、ミリオンヒットによってスター歌手の地位を不動のものとした。これによりNHK紅白歌合戦に初出場を果たし、以来2024年まで連続29回出場を数えている。さらに多くの人々から愛される独特のキャラクターを待ってCMやテレビドラマ、映画等に数多く出演し、新歌舞伎座、明治座、新宿コマ劇場(旧)など、全国の主要都市における商業劇場では長期、短期の多数公演をこなして人気を博している。また直近では2024年2月にリリースした『昭和かたぎ』が全国のカラオケ歌唱年間1位を記録し、月間連続記録を更新するなど、演歌・歌謡曲不振といわれる近年の中にあってめざましい活躍を見せている」という内容だった。受賞はレコード会社の関係者から伝えられたそう。「本当に私自身もずっと頑張ってこれて。こういう賞を受賞するということは夢のようなできごとなので、頑張ってきてよかったな、と。自分自身ですごくほっとしたところでございます」としみじみと語った。最愛の母の反応を問われると天童は「朝から本当に涙、涙で。父がこの『松尾芸能賞』をよく存じておりまして。亡くなった父に見せなかったなって、朝から涙を流してました。きょうは会場に。年齢が92歳なんですけれども、車いすで私の授賞式を見ていただいてたので、本当に胸がいっぱいになりました」と述懐。授賞式では、思い出の写真も公開していた。母に衣装を直されているシーンもあり「あれは紅白歌合戦初出場の時の楽屋での写真でした。私の衣装に一生懸命リボンをつけたり、いろいろ直してくださったりして。『頑張りや、頑張りや』と母が一生懸命なっていてくれたのが、私にとって本当に支えになっております」と思い返していた。■『第46回松尾芸能賞』【大賞】松平健(演劇)【優秀賞】天童よしみ(歌謡)、川瀬露秋(邦楽)、中村獅童(演劇)、尾上紫(舞踊)【新人賞】林佑樹(演劇)【特別賞】堅田喜三代 (邦楽)【功労賞】大村崑(演劇)
2025年03月31日3月28日に最終回を迎えた、橋本環奈(26)主演のNHK連続テレビ小説『おむすび』。31日に全話の世帯平均視聴率が13.1%(ビデオリサーチ調べ・関東地区、以下同)だったことが判明し、歴代朝ドラのなかで“過去ワースト”を更新する結果に。これまで朝ドラの最低視聴率は’09年後期の『ウェルかめ』(13.5%)だったが、0.4%下回ることとなった。「本作は放送開始当初から、脚本や演出の粗さに酷評が続いていました。主人公が“平成ギャル”という設定も異例だったため、馴染めなかった朝ドラファンも少なくなかったようです。’20年度以降の朝ドラ作品では、『ちむどんどん』に視聴者からの批判が集まったことも記憶に新しいでしょう。“ちむどんどん反省会”が社会現象にまで発展しましたが、それでも最終的に世帯平均視聴率は15.8%で着地。’20年4月から始まったNHKプラスによって視聴方法の選択肢が増えたとはいえ、『おむすび』ほど視聴者の評判が視聴率に影響を与えた例は近年稀です」(テレビ誌ライター)不名誉な烙印を押されてしまった橋本だが、彼女の起用はNHKたっての希望だったという。「橋本さんは朝ドラヒロインを演じる前の’22年から、3年連続3回も『紅白歌合戦』司会者に抜擢されています。NHKでは局への貢献度が高いタレントが『紅白』司会者に選ばれる傾向にありますが、同局番組への出演がほぼなかった橋本さんの起用は前代未聞でした。過去にNHKが実施した独自のアンケート調査では、橋本さんが“朝ドラのヒロインをやってほしい女優1位”に輝いたことがあったそうです。しかし橋本さんは超売れっ子俳優のため、朝ドラオファーを受けてもらうのは至難の業。そこで彼女を『紅白』司会に抜擢することで、局側との“関係強化”を築く狙いがあったといいます」(スポーツ紙記者)さらに昨年3月下旬のクランクイン後も、“異例”は続いたという。「橋本さんは舞台『千と千尋の神隠し』のロンドン公演に出演するため、昨年の4月中旬から5月末まで撮影を離脱。10月上旬も映画『キングダム』の撮影のため、『おむすび』の現場を約10日間離れることに。そのため本編でもヒロインが登場しない週が発生し、スピンオフのような展開に首を傾げた視聴者が続出したのです。NHKでは“異例の好待遇”で橋本さんをヒロインに迎えましたが、彼女のスケジュールを優先させたことがかえって逆効果のかたちに。さらに撮影期間中は、『週刊文春』で橋本さんにマネージャーへの“パワハラ疑惑”が報じられたことも、NHKにとっては予想外だったでしょう。橋本さんは演技力を高めるため、現場で感じたことはすぐにメモをとるようにしているそうです。1つの作品でもかなり書き込むため、すでにノートは50冊超えだとか。それほどの努力家であるにもかかわらず、朝ドラの撮影だけに集中できなかったのは、気の毒とも言えます。もし橋本さんのスケジュールを、まとまった期間押さえることができていれば、物議を醸した脚本や演出も違ったものになったかもしれません」(前出・スポーツ紙記者)苦い結果となってしまったが、橋本が再びNHKで活躍する日はやってくるだろうか。
2025年03月31日株式会社 赤福は2025年4月8日(火)、難波・高島屋大阪店にて、関西では10年ぶりとなる赤福の喫茶を開業いたします。長らくお待ちいただいたお客様に、赤福餅や、つくりたての赤福ぜんざいをお楽しみいただけます。また、赤福が運営する「五十鈴茶屋」も併設し、全国の催事でご好評いただいた「あずきコルネ 和三盆クリーム」を初の常設販売いたします。季節ごとに替わるコルネも伊勢以外では初の常設販売となり、開業時は「いちごコルネ」をご用意いたします。「大阪・関西万博」開催直前のオープンで、国内外のお客様に伊勢の魅力をお届けします。喫茶では、定番の赤福餅はもちろん、伊勢でしか味わえなかった五十鈴茶屋の四季折々の和洋菓子を味わえます。喫茶だけでなく、お土産の購入も楽しめる関西唯一の常設店舗です。開店記念「紅白餅」4月8日(火)~終了日未定各日数量限定販売大阪高島屋新店舗の開店を祝う紅白餅をご用意いたしました。こしあん(紅)と粒あん(白)を包み、華やかに金箔を添えた特別なお餅です。【赤福が手掛ける五十鈴茶屋こだわりのどらやき・餡商品】・餅どらやきふっくら焼き上げたどらやきの生地で、北海道産あずきのこしあんと、やわらかいお餅を包みました。やわらかいお餅と上品な味わいのこしあんがふわふわのどらやきの生地と絶妙なハーモニーを奏でる一品です。・季節のフルーツ大福いちご大福やパイン大福など、旬の果物を使った大福を季節ごとにご用意いたします。素材を生かした、瑞々しい大福は手土産としても選ばれています。・季の羊羹 桜春の限定商品「季(とき)の羊羹 桜」は、桜の葉の塩漬けを練り込んだ羊羹に、米粉の一種「道明寺粉(どうみょうじこ)」を花びらのように浮かせた羊羹を重ねています。桜の香りがほんのり、道明寺粉独特のもちっとした食感が特徴です。・抹茶まんじゅう若葉の季節や新緑を思わせる、抹茶の薯蕷(じょうよ)まんじゅうです。抹茶が香る季節限定の商品です。【リニューアル!「燦(さん)-SUN-」いちご餅・チョコ餅】大好評の「燦(さん)-SUN-」いちご餅・チョコ餅は、さらに美味しくなって登場です。いちご餅は、粟入りのお餅をほのかな酸味と芳醇な香りに炊き上げたいちごあんで包んでいます。チョコ餅は、柔らかいお餅をほろ苦くまろやかなチョコあんで包んでいます。どちらも、あんの風味はもちろん、餅菓子としての食べ応えにもこだわりました。コスメのようなパッケージは、ちょっとした贈り物としても活用できます。・あずきバターサンド香ばしいサブレで、北海道産小豆とバターの濃厚なクリームをはさみました。あずきの新しい魅力を発見できる風味豊かな味わいです。【もっちりしっとり新食感米粉を使った和風フィナンシェ「饌 SEN-azuki-」】米粉生地にこしあんをブレンドし、あずきをちりばめて焼き上げた和風フィナンシェ「饌 SEN-azuki-」は、洗練されたパッケージでちょっとした手土産にも喜ばれること間違いなしです。・おかげ犬サブレ三重県産小麦粉と2種類の国産バターを贅沢に使用してサクっと香ばしく焼き上げました。・あずき茶ティーバッグ北海道産あずきを香ばしく焙煎し手軽なティーバッグにしました。ほんのり甘くやさしい味わいが楽しめるノンカフェインのあずき茶です。【喫茶メニュー】■定番商品赤福餅(2個)・ほうじ茶付き赤福餅(2個)・抹茶セット赤福ぜんざいほうじ茶付き※季節限定商品■五十鈴茶屋商品あずきコルネ和三盆クリーム(1本)※初の常設販売いちごコルネ(1本)※伊勢以外で初の常設販売燦(さん)-SUN-いちご餅・チョコ餅(各1個)フルーツ大福(いちご大福、パイン大福など)■お飲み物抹茶ラテ※伊勢以外で初の常設販売ほうじ茶ラテ※伊勢以外で初の常設販売ふらっ茶 あずき※伊勢以外で初の常設販売ふらっ茶 抹茶※伊勢以外で初の常設販売あずき茶抹茶珈琲【販売商品一覧】■定番商品赤福餅(8個入、12個入、銘々箱)白餅黒餅(8個入)■開店記念商品紅白餅※4月8日(火)~終了日未定各日数量限定販売【五十鈴茶屋】赤福運営の和洋菓子店。昭和60年(1985年)創業。季節のうつろいを表現する和菓子や、和の素材を使った洋菓子などを販売。本店(赤福本店横)、五十鈴川店(市営宇治駐車場横)の直営2店舗のほか、いくつかの商品を一部赤福店舗でも取り扱っています。■出店概要開業予定日時:2025年4月8日(火)10:00開業場所:高島屋大阪店地下1階西ゾーン(大阪市中央区難波5丁目1番5号)営業時間:10:00~20:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月28日全国無料放送のBS12 トゥエルビ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:降籏邦義)では、作詞家・阿久悠の名曲を豪華歌手がお届けする番組「阿久悠未完の名曲私が歌い継ぎます!」を3月31日(月)よる7時~放送します。田村芽実さん、三山ひろしさん山本リンダさん、新沼謙治さん1.「阿久悠未完の名曲私が歌い継ぎます!」番組概要日本を代表する作詞家・阿久悠。生涯に作詞した楽曲は5000曲以上!数々のヒット曲を世に送り出し70年代から80年代にかけて歌謡曲黄金時代を築きました。そんな稀代のヒットメーカーの名曲を歌謡界の大ベテラン、そして次世代を担う歌手が歌い継ぎます!『どうにもとまらない』のタイトル決定の秘話や、『嫁に来ないか』にまつわるエピソードなど盛りだくさんの内容でお届けいたします。作詞家・阿久悠の魅力満載の1時間。阿久悠 未完の名曲 私が歌い継ぎます!■出演者司会:三山ひろし、田村芽実ゲスト:山本リンダ、新沼謙治■番宣映像: ■番組HP: 阿久悠 未完の名曲 私が歌い継ぎます! | 音楽番組(演歌・歌謡) | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) : 2.放送スケジュール3月31日(月)よる7時00分~7時55分3.出演者インタビュー■三山ひろしさん&田村芽実さんーー『居酒屋』をデュエットした感想を教えてください。三山僕は演歌歌手なので、いろいろな方と『居酒屋』を歌う機会があるんですけど、今日は田村さんと一緒に歌わせていただきました。僕も昭和の後半なんですが、居酒屋はなんとなくお父さんとかお母さんに連れられて行って見たことはあります。(田村さんは)お若いですから昭和の居酒屋の雰囲気が分からないんじゃないかと思ってたら、意外とこれがピタッとハマったんですよ。(田村さんが)昭和好きっていうのもそうだし阿久悠先生の作品をお好きで見たり聴いたりとかしてるので、昭和時代の輝いていた時を、その時は生きてないけれども心で生きている感じが歌に出てきてるんですよね。全然違和感なくスーっと入って、ハモるところも声がピタッと重なって、一言でいうと気持ちがいい、そういう歌を歌ってくださって、とてもうれしかったです。田村私は、阿久先生のデュエット曲といえば『居酒屋』ですけど、こうやってデュエットするのが初めてで。しかもデュエットのプロの三山さんと歌うということで緊張しました。演歌歌手の方と歌うのも初めてだったので、私が知らない決まり事とかあるんじゃないかと思ってドキドキしてたのですが、すごくいざなってくださいました。声とかもですけど、動きとか歌っている雰囲気とかでも連れてってくださって、本当に私は、のせてもらうだけでとても楽しかったです。もし第2弾があれば一緒に「林檎殺人事件」歌いたいなって(笑)三山フニフニやりますか?(笑)田村フニフニ(笑)。可愛い感じの曲を歌いたいです。ーー山本リンダさんと新沼謙治さんを迎えてのMCとなりましたがいかがでしたか。三山私はほかの番組とかでお二人にお会いすることがあったりするんですけど。(田村さんは)多分、あんまり?田村リンダさんとはコンサートでご一緒したんですけど、こんなにお話を聞くことはありませんでしたから緊張しました。阿久先生も素晴らしい方なんだなということも改めて思いましたけど、リンダさんや新沼さんもどれだけスターになって時代を作ってきて、時代が何周回っても、歌や作詞家さんなど歌を作ってる方に対して純粋に誠実に向き合っていらっしゃるということをすごく感じて、感動しました。また、人間としても本当に素晴らしい方たちですし、歌手としてもそうですが、人としてこうありたいなって本当に思いました。貴重なお時間でした。三山(阿久悠先生が)ご存命の時に一緒にお仕事されたりなどかかわっていらっしゃるので、阿久悠先生の人となりみたいなのがお分かりになってるからこそ、お話を聞いてるとまるでそこに阿久悠先生がいらっしゃって、阿久悠先生とお話をしているような。詩をいただいて、その作品を歌ってこられてるからこそ、その詩の中に阿久悠さんのテイストが入ってるわけですよね。それを歌にして、お二人もお歌いになられて、聴く側に、作詞家や作曲家の先生の意図とかを間接的に我々が聞くことができるじゃないですか。それを今日は(山本さんや新沼さんから)直接聞くことができる喜びですよね。あとエピソードも豊富にお持ちですし、山本さんが涙流しながらお話になっていた姿がどれだけ阿久悠さんという方があったかい人だったっていうのも番組を通して知っていただけるんじゃないかと思いますね。田村(山本さんが)何十年経った今でも昨日のことのように思い出して、涙して仰っている姿が目に焼き付いています。それほど今の芸能界から想像もつかない世界だったのだろうなと感じました。三山ひろし三山ひろしさん高知県出身の日本クラウン歌手。「祝い船」などの作曲家中村典正氏の下で修業し、 デビュー曲「人恋酒場」で10万枚を突破し、日本レコード協会2010年9月度の ゴールドディスクに認定される。魅力である温もりの声と、安定した歌唱力で、 懐かしい流行歌の数々を歌ったアルバム「歌い継ぐ!昭和の流行歌」を発売。 昭和歌謡の歌唱に定評がありアルバムがシリーズ化し、発売中。 2015年「お岩木山」を発表、15万枚を売り上げ、NHK紅白歌合戦に初出場。以来10年連続出場。田村芽実田村芽実さん群馬県出身。2011~16年、ハロー!プロジェクト「スマイレージ」の中核を担うメンバーとして活動。18年にはソロアーティストとしてメジャーデビュー。現在は高い歌唱力と表現力で主に女優・歌手として活躍している。また自ら脚本・演出のステージなども手掛ける。主な出演作に、舞台:『「ウエスト・サイド・ストーリー」Season 2』『イン・ザ・ハイツ』『ジェイミー』『GREASE』『ヘアスプレー』『MEAN GIRLS』『赤と黒』『SIX』、ドラマ:NHK連続テレビ小説「らんまん」「おむすび」、映画:「ウィキッド ふたりの魔女」(日本語版・声優ネッサローズ役)など。25年4~6月ブロードウェイミュージカル『キンキーブーツ』(ローレン役)に出演予定。■山本リンダさんーー山本リンダさんにとって阿久悠さんの作品とは?ひとことで言うと、私の宝物です。ーー歌う際に気を付けていらっしゃることは?他の歌もそうなんですけど、その世界に入って主人公になって歌うのが大好きなんですね。なので、阿久悠先生にいただいた作品の色んなタイプの女性をそのままメロディーにのせて表現するということですかね。イメージを大事にしたいから、もしかしたら私が全然違うタイプのシャンソンだけやってたら、踊ったりもしないし、もっとどっしりしてたかもしれないです。でも阿久悠先生の歌の世界はかっこいい女性なんですよ。かっこよくなくちゃ『狙いうち』とか歌えないし『どうにもとまらない』もそうだし、太っちゃまずいなとか色々気をつけなくちゃと思って。この宝物の歌を大事に表現するには、踊りは元々好きなんだけど、先生の歌をかっこよく表現したいから、イメージ壊しちゃうのは嫌なので、いつも気を付けようって思える。そういう意味でも感謝です。それが健康にもつながってるというか。ーー昔から体型をキープされていらっしゃるのでしょうか。少しは変わるけど、それはやはり意識してます。かっこいい女性の曲を最初にいくつか作ってくださって、本当に曲のイメージを壊したくないっていうのがあるし、その世界がそれぞれ大好きなんです。夢があって。カラオケでお母さんたちもよく今でも歌ってくださるので、テレビとかでやるときにはかっこよくしないとみんなの夢も、この歌に対する夢も壊れてしまう。宝物だから気をつけなくちゃなって思えることがありがたいです。おかげさまで健康ですし。■新沼謙治さんーー新沼謙治さんにとって阿久悠さんの作品とは?デビュー曲の『おもいで岬』それと『嫁に来ないか』そのあとの『ヘッドライト』という曲。その他、10周年、20周年と節目に書いていただいてましたけれども、やっぱり一番最初の「スター誕生」という番組で、阿久悠先生に出会えたからこそ先生に曲を書いてもらうというチャンスもあったと思いますね。わかりませんけれど、先生に出会えていなければ、今ここに私はいないのかも知れないですし、そういうことを50年たった今考えてみると人生として、阿久悠先生には出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ですから今後も先生に作っていただいた歌を大切に歌っていくということではないでしょうか。山本リンダ山本リンダさん福岡県出身。『こまっちゃうナ』(ミノルフォン)で歌手デビュー。100万枚を超える大ヒットになり、NHK「紅白歌合戦」初出場を果たす。ほかにも『どうにもとまらない』『狂わせたいの』『狙いうち』など大ヒット曲で知られる。日本歌謡大賞(放送音楽賞)、ゴールデンアロー賞(グラフ賞)、日本レコード大賞(特別賞)など多くの賞を受賞している。新沼謙治新沼謙治さん日本テレビのオーディション番組「スター誕生」をきっかけに、昭和51年2月1日「おもいで岬」でデビュー。続く、シングル第2弾「嫁に来ないか」が大ヒットし、この年の新人賞を総ナメ、又「NHK紅白歌合戦」にも初出場を果たす。その後も「ヘッドライト」「酒とふたりづれ」「津軽恋女」等、ヒット曲多数。又、芝居の才能も発揮し、「二百三高地」(昭和54年東映)をはじめとする映画やドラマのレギュラー出演(「私鉄沿線97分署」・NHK大河ドラマ「炎立つ」)にも挑戦し、高い評価を得る。以後、平成2年までに「NHK紅白歌合戦」通算13回出場。今年でデビュー50周年を迎える。■BS12 トゥエルビについて■三井物産(株)100%出資の24時間全国無料のBS放送局です。スポーツ中継や大人の趣味教養など、上質なエンターテインメント番組を総合編成でお送りしています。視聴方法は、BS+12ボタン、または3桁番号222チャンネルです。BS12 | BS無料放送ならBS12 トゥエルビ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月27日株式会社 赤福は2025年4月8日(火)、難波・高島屋大阪店にて、関西では10年ぶりとなる赤福の喫茶を開業いたします。長らくお待ちいただいたお客様に、赤福餅や、つくりたての赤福ぜんざいをお楽しみいただけます。また、赤福が運営する「五十鈴茶屋」も併設し、全国の催事でご好評いただいた「あずきコルネ 和三盆クリーム」を初の常設販売いたします。季節ごとに替わるコルネも伊勢以外では初の常設販売となり、開業時は「いちごコルネ」をご用意いたします。「大阪・関西万博」開催直前のオープンで、国内外のお客様に伊勢の魅力をお届けします。赤福ぜんざい喫茶では、定番の赤福餅はもちろん、伊勢でしか味わえなかった五十鈴茶屋の四季折々の和洋菓子を味わえます。喫茶だけでなく、お土産の購入も楽しめる関西唯一の常設店舗です。【開店記念「紅白餅」 4月8日(火)~終了日未定 各日数量限定販売】大阪高島屋新店舗の開店を祝う紅白餅をご用意いたしました。こしあん(紅)と粒あん(白)を包み、華やかに金箔を添えた特別なお餅です。紅白餅(開店記念商品)【赤福が手掛ける五十鈴茶屋 こだわりのどらやき・餡商品】・餅どらやきふっくら焼き上げたどらやきの生地で、北海道産あずきのこしあんと、やわらかいお餅を包みました。やわらかいお餅と上品な味わいのこしあんがふわふわのどらやきの生地と絶妙なハーモニーを奏でる一品です。餅どらやき・季節のフルーツ大福いちご大福やパイン大福など、旬の果物を使った大福を季節ごとにご用意いたします。素材を生かした、瑞々しい大福は手土産としても選ばれています。季節のフルーツ大福・季の羊羹 桜春の限定商品「季(とき)の羊羹 桜」は、桜の葉の塩漬けを練り込んだ羊羹に、米粉の一種「道明寺粉(どうみょうじこ)」を花びらのように浮かせた羊羹を重ねています。桜の香りがほんのり、道明寺粉独特のもちっとした食感が特徴です。季(とき)の羊羹 桜・抹茶まんじゅう若葉の季節や新緑を思わせる、抹茶の薯蕷(じょうよ)まんじゅうです。抹茶が香る季節限定の商品です。【リニューアル!「燦(さん)-SUN-」いちご餅・チョコ餅】大好評の「燦(さん)-SUN-」いちご餅・チョコ餅は、さらに美味しくなって登場です。いちご餅は、粟入りのお餅をほのかな酸味と芳醇な香りに炊き上げたいちごあんで包んでいます。チョコ餅は、柔らかいお餅をほろ苦くまろやかなチョコあんで包んでいます。どちらも、あんの風味はもちろん、餅菓子としての食べ応えにもこだわりました。コスメのようなパッケージは、ちょっとした贈り物としても活用できます。・あずきバターサンド香ばしいサブレで、北海道産小豆とバターの濃厚なクリームをはさみました。あずきの新しい魅力を発見できる風味豊かな味わいです。【もっちりしっとり新食感 米粉を使った和風フィナンシェ「饌 SEN-azuki-」】米粉生地にこしあんをブレンドし、あずきをちりばめて焼き上げた和風フィナンシェ「饌 SEN-azuki-」は、洗練されたパッケージでちょっとした手土産にも喜ばれること間違いなしです。・おかげ犬サブレ三重県産小麦粉と2種類の国産バターを贅沢に使用してサクっと香ばしく焼き上げました。・あずき茶ティーバッグ北海道産あずきを香ばしく焙煎し手軽なティーバッグにしました。ほんのり甘くやさしい味わいが楽しめるノンカフェインのあずき茶です。【喫茶メニュー】■定番商品赤福餅(2個)・ほうじ茶付き赤福餅(2個)・抹茶セット赤福ぜんざい ほうじ茶付き※季節限定商品■五十鈴茶屋商品あずきコルネ 和三盆クリーム(1本)※初の常設販売いちごコルネ(1本)※伊勢以外で初の常設販売燦(さん)-SUN-いちご餅・チョコ餅(各1個)フルーツ大福(いちご大福、パイン大福など)■お飲み物抹茶ラテ※伊勢以外で初の常設販売ほうじ茶ラテ※伊勢以外で初の常設販売ふらっ茶 あずき※伊勢以外で初の常設販売ふらっ茶 抹茶※伊勢以外で初の常設販売あずき茶抹茶珈琲【販売商品一覧】■定番商品赤福餅(8個入、12個入、銘々箱)白餅黒餅(8個入)■開店記念商品紅白餅※4月8日(火)~終了日未定 各日数量限定販売■五十鈴茶屋商品あずきコルネ 和三盆クリーム※初の常設販売いちごコルネ※伊勢以外で初の常設販売餅どらやき季節のフルーツ大福(いちご大福、パイン大福など)季(とき)の羊羹 桜燦(さん)-SUN-いちご餅・チョコ餅抹茶まんじゅうあずきバターサンド饌 (せん)SEN-azuki-おかげ犬サブレあずき茶ティーバッグ赤福の定番商品はもちろん、季節を感じる限定商品がいっぱいの五十鈴茶屋の和洋菓子を、この機会にぜひ味わってみてください。※各商品販売期間などの詳細は、株式会社 赤福 総合案内までお問い合わせください。※天候・交通事情等により、販売開始時間および商品内容が変更となる場合がございます。【五十鈴茶屋】赤福運営の和洋菓子店。昭和60年(1985年)創業。季節のうつろいを表現する和菓子や、和の素材を使った洋菓子などを販売。本店(赤福本店横)、五十鈴川店(市営宇治駐車場横)の直営2店舗のほか、いくつかの商品を一部赤福店舗でも取り扱っています。■出店概要開業予定日時:2025年4月8日(火) 10:00開業場所 :高島屋大阪店地下1階西ゾーン(大阪市中央区難波5丁目1番5号)営業時間 :10:00~20:00■会社概要商号 : 株式会社 赤福代表者 : 代表取締役社長 濱田 朋恵所在地 : 三重県伊勢市宇治中之切町26番地創業 : 1707年(宝永4年)事業内容 : 和洋菓子の製造・販売・開発、店舗の企画・運営資本金 : 7,700万円URL : Instagram: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社 赤福 総合案内TEL : 0596-22-7000お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日「やっぱりもうこんなにモヤモヤさせてくれる朝ドラは近代稀だなっていう感じで見てます」NHK連続テレビ小説『おむすび』についてこう指摘するのはTVコラムニストの桧山珠美さん。『おむすび』は、橋本環奈(26)演じる平成元年生まれのヒロイン・結が栄養士として人生を切り開いていく物語。3月28日で最終回を迎える本作だが、当初から脚本や演出に“不自然”といった感想が相次いでいる。「これまでも朝ドラには、最初は面白そうなんだけど“裏切られた”経験はいっぱいあります。朝ドラワーストにあげられがちな『ちむどんどん』や『純と愛』も酷かった(笑)。松島菜々子が弁護士をやった『ひまわり』も“そんな簡単に弁護士になれるんだったら私なろうかな”って思った記憶があります。だからそれなりに期待を裏切られることはあるんですが、『おむすび』ほど毎回“裏切られる”体験がすごいっていうのは過去に経験してないので、もしかしてワースト1かもしれないですね」そんなふうに『おむすび』を厳しくジャッジする桧山さんだが、『おむすび』にも2つの功績があるという。1つ目は主題歌『イルミネーション』を書き下ろしたB’zを2024年末の『NHK紅白歌合戦』に出演させたことだ。「紅白を何回も蹴っていたと言われているB’zが紅白に出たっていう、これは最大の功績だと思うんですよね。しかも、主題歌だけでなく『ultra soul』などB’z本来の持ち味を最大限に見せつけてくれました。だから、番外編ではあるけど、B’zの紅白出場が『おむすび』の最大の功績です」1つ目は何とも辛口の“功績”だが、2つ目の功績は未曾有の災害をテーマに扱った『おむすび』にふさわしい。「避難所での“おむすび”のエピソードのおばさんと、中華料理店のおじさんがいたじゃないですか。あの人たちは元々、神戸で阪神淡路大震災のことで活動してこられた人たちなんです」被災した結におむすびを手渡した女優は安藤千代子(67)。神戸出身で実際に震災を経験し、現在は語り部としても活動しているという。また、中華料理店の店主役を演じたのは俳優の堀内正美(75)。 震災後に神戸市民の合言葉「がんばろう!!神戸」を提唱し、市民ボランティア団体「がんばろう!!神戸」を結成するなど、神戸の復興に貢献した人物だ。「震災と向き合って、語り継いだり復興に携わってきた実際の人たちを出演させたことは、大きな意味があると思います」制作陣は、震災を描くにあたって多くの取材を重ねたという。そんな『おむすび』だからこそ実現したキャスティングかもしれない。“モヤモヤ”だらけの『おむすび』ではあったが、インタビューなどを通して語られる制作陣の思いには熱いものがあった。せめてその“想いの種”だけは、どこかで誰かの心に芽を出してくれることを願いたい。
2025年03月27日歌手の氷川きよしが25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】3月8日はミモザの日!氷川きよしが育てる美しいミモザを公開「お元気な北島三郎先生にお会いできたのが嬉しかったです」と綴り、演歌界の大御所・北島三郎との2ショットを公開。紅白歌合戦の歴史を感じられる特別番組への出演を報告し、「大感動の時間でした!」と振り返った。きらびやかなステージに立つ二人の姿からは、日本の音楽文化を背負ってきた誇りと絆が伝わってくる。「大好きなエンターテイメント、引き続き頑張ります」という決意の言葉で締めくくられた投稿は、ファンの胸を打った。 この投稿をInstagramで見る . / 氷川きよし(@kiina_kiyoshi_hikawa)がシェアした投稿 この投稿には沢山のいいね!がよせられている。
2025年03月26日歌手の北島三郎(88)が、25日放送のNHK音楽特番『みんなのベスト紅白 放送100年スペシャル』に出演した。『NHK紅白歌合戦』でこれまでに放送してきた中から、視聴者のみなさまの心に残る「ベスト紅白」を募集、紹介する番組で、内村光良・大泉洋・上白石萌音と桑子真帆アナウンサーの司会で、豪華歌手たちがNHKホールで競演。これまで『紅白』に51回出場しているレジェンドの北島は、元気な姿を披露。「歌い手にとってその年最後の番組。来年は良い年でありますように、という願望を込め、力を入れて歌う。なくてはならない番組だと思う」と熱い思いを語った。放送後、氷川きよし(47)は自身のインスタグラムを更新し、「お元気な北島三郎先生にお会いできたのが嬉しかったです」と舞台裏の貴重2ショットを披露した。番組で「大井追っかけ音次郎」を披露した氷川は「紅白の歴史を感じることができる番組に出させていただき大感動の時間でした!大好きなエンターテイメント、引き続き頑張ります」とつづった。
2025年03月26日NHKの公式音楽YouTubeチャンネル、「NHK MUSIC」が21日、新しい動画をアップロードした。【画像】「3人とも優勝✨」優里と豪華すぎる2人のコラボが話題に動画ではミュージシャンの藤井風がフィーチャーされている。2024年の大晦日に紅白歌合戦へ出演した際の映像がアップされた。映画『4月になれば彼女は』のテーマソングに藤井の楽曲「満ちてゆく」が起用され、一躍大ヒット曲に。紅白歌合戦では、その楽曲を披露した。さらに、ステージ登壇ではなく、アメリカ・ニューヨークからの生中継で届けられた。最初から最後までワンカットで撮影された映像は、演出監督・山田健人氏の綿密な計算によるものだという。彼は今後どんな姿を見せてくれるのだろうか、期待が高まっている。NHK MUSIC公式YouTube(@nhk_music)よりこの動画は10万回以上の視聴数を獲得している。
2025年03月22日NHKの公式音楽YouTubeチャンネル、「NHK MUSIC」が21日、新しい動画をアップロードした。【画像】いろはす公式が藤井風のCMオフショットを投稿!ファンからのコメント多数!動画では、ミュージシャンの藤井風がフィーチャーされている。2021年の大晦日に紅白歌合戦へ出演した際の映像がアップされた。藤井は2021年5月31日に「きらり」をリリース。同年のSpotify日本チャートランキングでは19位、Apple Music日本チャートでは28位と好成績を収めた。本曲がヒットした要因はさまざまだが、最も大きな影響を与えたのは、自動車メーカー「HONDA」の「VEZEL」CMソングに起用されたことだろう。また、「きらり」は藤井が国民的ヒットを記録するきっかけとなった楽曲とも言える。その「きらり」を藤井は2021年の紅白歌合戦で披露。出演は実家からのライブ配信という異例のスタイルで行われ、新しい紅白の形を示した。そして、「きらり」のパフォーマンスが終わると、藤井はカメラを自身の胴体で抱え込み、出番終了かと思われた。しかし、再びカメラを離すと、そこには現地のステージに立つ藤井の姿が。そのまま舞台袖から壇上へと歩みを進め、中央に置かれたグランドピアノで弾き語りバージョンの「燃えよ」を披露した。緩急をつけた演出と真剣な表情が視聴者の心をつかんだことだろう。この紅白出演をきっかけに藤井の知名度は一気に上昇し、その後スター街道を駆け上がることとなる。2025年3月21日現在、オランダの「NN North Sea Jazz Festival」やアメリカ・シカゴで開催される「Lollapalooza 2025」への出演が予定されている。藤井は今後、どのような新たな世界を見せてくれるのか。さらなる活躍に注目が集まっている。NHK MUSIC公式YouTube(@nhk_music)よりこの動画は投稿後18時間で6万を超える視聴回数を記録している。今後の動向にも目が離せない。
2025年03月21日「クランクアップの時のことを忘れることができずにいるというか、1年近く『おむすび』の結ちゃんという役に寄り添っていたので、まだまだ私の中に結ちゃんがいる気がしていて」こう語ったのは、3月28日に最終回を迎える連続テレビ小説『おむすび』(NHK)でヒロインを演じる橋本環奈(26)。先日、東京・渋谷のNHK放送センターで行われたバトンタッチセレモニーに登場し、31日からスタートする『あんぱん』のヒロイン役・今田美桜(28)にバトンが渡された。橋本がクランクアップしたのはひと月前のこと。『おむすび』は最終回まで残すところあと6話となったが、視聴者からの評価は依然として厳しいままだという。「ドラマでは阪神・淡路大震災や東日本大震災、コロナ禍など今も人々の記憶に残る困難が描かれています。橋本さん演じる平成元年生まれのヒロインが栄養士として人生を切り開いていく姿が描かれてきましたが、当初から脚本や演出に“不自然”といった感想がたびたび寄せられていました。平均世帯視聴率も初回は前作『虎に翼』を上回る16.8%でしたが、みるみる右肩下がりに。13週以降は12%台が続いており、“過去ワースト”を更新する可能性も懸念されています」(テレビ誌ライター)とりわけ16週、17週の“ヒロイン不在”に、違和感を抱いた視聴者も少なくなかったようだ。その事情について、ある芸能関係者はこう語る。「本作のクランクインは昨年の3月下旬でした。しかし橋本さんは舞台『千と千尋の神隠し』のロンドン公演に出演するため、4月中旬から5月末まで朝ドラの撮影に参加できなかったそうです。さらに10月上旬にも、映画『キングダム』の撮影のため10日間ほど再び離脱。ヒロインが約50日も朝ドラの撮影を不在にするというのは、前代未聞のことでした。“ヒロイン不在”の間は仲里依紗さん(35)演じる姉役にスポットライトが当たるなど、スピンオフのような展開に。SNSでは“こんなの初めて”と、驚く声が多数上がっていました」だがそのいっぽうで、橋本といえばNHKによる“異例の好待遇”も注目を集めてきた。「橋本さんは’22年から’24年にかけて3年連続で、『紅白歌合戦』の司会を務めました。近年、紅白では朝ドラや大河ドラマの出演者が司会を務める傾向にあるのですが、橋本さんの起用は朝ドラに出演する前でした。NHKでは紅白出演に関して局への貢献度が重視されますが、そもそも当時の橋本さんはNHKへの出演経験がほとんどなかった。当時すでに朝ドラのヒロインを打診されていたそうですが、多忙なためすぐにオファーを受けられる状況にはなかったといいます。そのためNHKは“関係強化”を図る目的で、紅白の司会をお願いしたようです」(前出・芸能関係者)さらに超多忙な橋本のために、役作りの負担を減らす配慮もあったというが……。「『千と千尋』や『キングダム』の撮影は、朝ドラのオファー以前から予定が組まれていたといいます。そのためNHKは朝ドラの撮影と被らないよう、橋本さんのスケジュールを優先したというのです。しかも、『おむすび』ではヒロインのモデルとなる人物もいませんし、物語の序盤も橋本さんの地元・福岡が舞台で方言を学ぶ負担もありませんでした。しかしいざ放送が始まってみるとドラマの評判は芳しくなく、橋本さんにも年明けに『週刊文春』でマネージャーに対する“パワハラ疑惑”が報じられることに。NHKとしては超人気俳優の橋本さんを起用したからには、高視聴率を期待していたでしょう。橋本さんは多忙ながらも精いっぱいヒロインを演じましたが、彼女を重宝していたNHKにとって最終回まで不評が続くのは、“大誤算”だったのではないでしょうか」(前出・芸能関係者)橋本がNHKで再び“リベンジ”を果たせる日は、やってくるだろうか。
2025年03月21日俳優・城田優(39)の妹・未来リナ(25)がテレビに登場。その美しさに注目が集まっている。リナが出演したのは、3月12日に放送された『世界頂グルメ』(日本テレビ系)。彼女の美貌と、城田の妹が芸能界にいたという事実に、放送後ネットでは《あまりにも美人過ぎる》《顔面最強じゃん》《モデルさんなの?》などと、驚きの声が続出した。同番組には妹のリナだけでなく、城田ファミリーが登場。城田とリナ、そしてスペイン生まれの母・ペピーさん(69)と長女のマリアさん(46)の4人が、グアム旅行を楽しむ姿が紹介された。長女のマリアと城田の年齢差は7歳、城田とリナは14歳差と、それぞれかなり年齢が離れている。今回、話題となっている末っ子のリナは、モデル・クリエイターとして活動中だ。1999年生まれの彼女は、キッズモデルとして3歳で雑誌デビュー。6歳から事務所に所属するなど、実は早い段階から芸能界入りしていた。一時は、のちに紅白にも出場した有名ボーカルグループの一員だったことも。「リナさんは13歳のとき、ソニーとワタナベエンターテインメント主催の『最強少女オーディション』で合格したメンバーを集めて結成されたグループ『Little Glee Monster』に、初期メンバーとして在籍していました。しかし彼女は活動期間1年で、デビュー前に脱退しています。脱退理由は明らかにされていませんが、リナさんは脱退後、精神的に苦しんでいた時期があるそうです」(スポーツ紙記者)2020年、WEBメディア「HUFFPOST」のインタビューで、リナはこう語っている。《日本の芸能界では『完璧な外見を求められる』と教え込まれました。下半身をもっと絞ってとか、動物性タンパク質をもっと食べて筋肉をつけてとか。大人からの注文はノンストップでした》無理な食事制限とトレーニングを繰り返したリナの心身はボロボロとなり、摂食障害とうつ病を発症してしまったのだという。「何かをする体力も気力もない、どん底にいた彼女が立ち直れたきっかけはInstagramでヴィーガン料理に出会ったことだったと公言しています。自分にマッチしたヴィーガン料理を取り入れたこと、療養のために母親の母国・スペインで10カ月過ごしたことで、うつ状態から回復し、食事も摂れるようになったのだそうです」(前出・スポーツ紙記者)現在リナはモデルだけでなく、「ライフスタイルクリエイター」という一風変わった肩書きでも活動している。自身がヴィーガン料理に救われた経験から、自分と同じように摂食障害に悩む人たちのためにヴィーガンレシピを発信し、本も出版した。幼いころから波乱万丈な芸歴を歩んできたリナ。無理をやめ、自分らしく活動できるようになった彼女をさまざまなメディアで目にする機会が今後さらに増えるかもしれない。
2025年03月14日フリーアナウンサー・みのもんたさん(本名:御法川法男)が1日未明、亡くなった。80歳。同日、みのさんが代表取締役会長を務めていた水道機器メーカー・ニッコクが公表した。みのさんは立教大学卒業後、67年に文化放送入社。同局を退社後、『プロ野球ニュース』(フジテレビ)で後に『珍プレー好プレー大賞』に発展する名調子のナレーションで人気となった。『午後は○○おもいッきりテレビ』(日本テレビ)、『みのもんたの朝ズバッ!』(TBS)と平日帯の生番組を2本担当し、「一週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者」としてギネス記録に認定。『NHK紅白歌合戦』(NHK)、『FNS27時間テレビ』『新春かくし芸大会』(フジ)といった大型特番でも司会を務めた。そのほか、『秘密のケンミンSHOW』(読売テレビ)、『学校へ行こう!』『どうぶつ奇想天外!』(TBS)、『愛の貧乏脱出大作戦』(テレビ東京)、『クイズ$ミリオネア』(フジ)など、各局の数多くの高視聴率番組で司会を務めた。ニッコクは「生前中に賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げます。今後とも故人の遺志を継ぎ社業の発展に専心努力いたす所存でございますので、何卒格別のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」とコメント。また、「お別れの会なども行う予定はございません」としている。
2025年03月01日2月25日に放送された音楽番組『うたコン』(NHK総合)に、Aぇ! groupが登場したことが話題のNHK。昨年10月、同局はSTARTO ENTERTAINMENT(以下、STARTO社)に所属するタレントの新規起用を再開する方針を発表していたが、同年末に開催された『第75回紅白歌合戦』では同社タレントの出演はなかった。しかし、今回のAぇ! groupの出演で、ついにスタート社タレントが”解禁”となった。「’23年夏ごろ、ジャニーズ事務所の創業者である故・ジャニー喜多川氏の性加害問題が表面化して以来、NHKは旧ジャニーズ事務所のタレントの新規起用を停止する方針を発表。昨年4月の番組改編では所属タレントたちのレギュラー番組がすべて終了し、事実上の“出禁”状態が続いていました」(テレビ局関係者)そしてAぇ! groupに続き、いよいよスタート社の“大物タレント”がNHKに登場するという。「3月8日放送の東日本大震災『3.11特番』に井ノ原快彦さんが小山慶一郎さんとともに出演するのです」こう話すのは、ある制作関係者だ。「番組タイトルは『ありがとうを3.11に伝えよう委員会2025』。東日本大震災から10年を機に宮城・気仙沼の人々が立ち上げた『ありがとう委員会』が、お世話になった方々を招いた”ありがとうの集い”を開催するというもの。震災からの年月を振り返り、普段は感謝を伝えられていない被災地の人に感謝状を渡すというドキュメント番組です。’21年から放送されているこの番組に、これまでも井ノ原さんは出演を続けており、今年も小山さんと見届け人として参加したいと強い思い入れがあったそうです。また、井ノ原さんは震災後も気仙沼を訪れて地元の人たちと関わりを持ってきたことからNHKとしても“ぜひ出演を”ということになったと聞いています」今年も井ノ原と小山は、同番組を見届けるゲストとして登場するという。芸能プロ幹部も言う。「今回の井ノ原さんのNHK登場で、いよいよSTARTO社とNHKが本格的に”復縁”したといえるではないでしょうか。これまでも井ノ原さんは同番組に出演してきたとはいえ、彼は現在スタート社の取締役CMO(最高マーケティング責任者)を務める”大幹部”。それだけNHKとしても“責任ある”キャスティングをしたということでしょう。一昨年、昨年の紅白歌合戦では、スタート社タレントの出演はかないませんでしたが、今年の出場者は大いに注目されるでしょう」いよいよNHKでもスタート社のタレントたちを見られることが多くなりそうだ。
2025年02月28日「結婚願望があるかどうかで言われると『ない』です」昨年12月、こう”結婚願望はない”と断言したのはお笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実(49)。この春に50歳を迎える徳井は、‘24年12月5日に放送されたトーク番組『トークィーンズ』(フジテレビ)でこう断言する一方で、「一人間としてした方がいいなと。夫婦、家族と言うものを形成するということをした方がいいという思いがある」とも結婚に対する本音をも明かしていた。番組内では結婚したら”自由がなくなる”、”ちゃんとしなければいけない”尻込みの理由を明かしていた徳井だが、なんといっても芸人界きっての”モテ男”。過去に結婚のチャンスは何度もあった。実際、’21年の元日には音楽ユニット「チャラン・ポ・ランタン」のもも(31)とゴールイン間近との報道も。しかし、当時、所属の吉本興業は報道を否定。以降、結婚することはないまま今日に至っている。ステータスが変わらぬことから、一部で破局説も浮上していた徳井ともも。しかし、結婚の形にとらわれず、今も関係を続けているようだ。2月中旬、都内の飲食店で2人の姿が目撃されたという。「有名なカフェで仲良くランチしていました。平日の昼間にビールを1杯ずつ飲んで、おしゃれで目立っていましたが、夫婦のような自然な雰囲気で堂々としていました」(居合わせた客)もともと徳井が『チャラン・ポ・ランタン』のファンだったことがきっかけで知り合い、’17年の秋頃から付き合い始めたといわれる2人。徳井といえば、’19年に東京国税局から約1億2000万円の申告漏れを指摘され、謹慎。’20年にテレビ復帰を果たしたが、その期間を支えたのがももだった。「徳井さんは謹慎期間について、『無の状態でただ起きている状態がずっと続いた』と明かすなど、かなり落ち込んでいたようです。ももさんはそんなどん底状態の徳井さんのことも見離さず寄り添い続けました。現在ももさんは、昨年末にNHKの紅白歌合戦に初出場を果たすなど仕事も順調。さらに、今年1月にはコンビで実の姉である小春さんが再婚、出産したことを公表しており、ももさんは『おばさんになった〜』と、とても嬉しそうでした。間近でももさんの姉の子どもが育っていくのを見て、もしかしたら徳井さんも考えが変わるかもしれませんね」(テレビ局関係者)『トークィーンズ』では「同棲は、24時間を『自分のものにして暮らします』がある程度通用するよね。でも結婚して子どもとか出来た場合は『24時間俺のものです』って言ってたくはない」と、すでに”いいパパ宣言”をした徳井。7年も共に歩めるパートナーがいるならば、必要なのは勢いだけかも?
2025年02月28日和菓子屋 株式会社 叶 匠寿庵が滋賀県大津市で営む本社・菓子工場を併設した里山「寿長生の郷(すないのさと)」は、1985年の開苑から今年で40周年を迎えます。この寿長生の郷では開苑当初より菓子原料として育てる城州白の開花に合わせ、毎年好評の「花の宴 梅まつり2025」を2025年2月22日(土)~3月20日(木・祝)の日程で開催いたします(2024年度来客者数33,949名)。期間中は開苑40周年を記念した催しに加え、梅見にぴったりの限定菓子や限定メニューを販売。約700本の梅花が香る里山にて麗らかな春のひとときをお過ごしください。花の宴 梅まつり2025【場所】 滋賀県大津市大石龍門4-2-1 叶 匠壽庵 寿長生の郷【期間】 2月22日(土)~3月20日(木・祝)※水曜日定休【時間】 10:00~17:00※施設ごとに営業時間は異なります【お問い合せ窓口】 077-546-3131(寿長生の郷 菓子売場)【駐車場】 期間中は自家用車1台につき駐車料金1,000円※但し苑内で使用できる1,000円分の金券と交換■40周年を記念した限定イベントや限定商品<目玉イベント(1)キーワードを集めて記念品をゲット「郷の種明かし」>四季折々の山野草が咲く「野の花観音径」には、大地への祈りと感謝を込め、花の名前が付けられた35体の観音様が据えられています。本企画では、寿長生の郷で大切にされてきた野の花観音を巡り、4か所に設置された二次元コードを読み取ることで表示されるすべてのキーワードを集めたお客様に、記念品として樹木の種子をお渡しいたします。【日程】梅まつり期間中全日【参加】無料<目玉イベント(2)植樹体験「未来への贈り物」>お客様と共に梅・モミジ等を植樹するイベント。2023年に「生物多様性の保全が図られている区域」として環境省が定める自然共生サイトに認定された寿長生の郷の、未来へ向けた里山づくりを一緒に体験していただきます。【日程】3月2日(日)梅/3月9日(日)・16日(日)モミジ・ケヤキなど【時間】各回14:00開始【定員】各回15名(予約先着順)【参加】無料<特別企画展「未来に繋ぐ」>40周年を迎えた寿長生の郷と叶 匠壽庵の68年分の歴史を振り返る展示会を開催します。これまでの道のりを過去の写真とともに載せた年表コーナーや、懐かしの展示物、さらに一般公開初となる秘蔵品の数々をご覧いただけます。【日程】梅まつり期間中全日【場所】イベント会場【入場】無料<限定菓子・メニューの一部ラインナップ>●すない焼き(税込550円/場所:総合案内所(古民家)※イートイン)寿長生の郷開苑当時、手焼きでつくられていた焼きまんじゅうが40年ぶりに復活します。地元・滋賀県産小麦粉と丹波大納言小豆のこし餡。変わらず手焼きにこだわった素朴な菓子です。●梅大福(税込540円/菓子売場)蜜漬けした城州白の梅を贅沢に丸ごと一粒包んだ、毎年大人気の逸品。●紅白薯蕷饅頭(税込864円/菓子売場)日頃の感謝を込めて、歓び事にふさわしい紅白の薯蕷饅頭を土日祝日限定で販売します。寿長生の郷産つくね芋使用。■菓子原料となる梅「城州白(じょうしゅうはく)」叶 匠壽庵は1985年より6万3千坪(208,264.46m2)の寿長生の郷の里山で、観賞用や交配用も含めた梅の木を紅白合わせ現在9品種約700植えています。最も本数が多い「城州白」という品種は、ほとんどが京都府南部に位置する城陽市の青谷地区でのみ栽培される希少種であり、寿長生の郷では毎年2月下旬から3月上旬にかけ真っ白な花弁が梅林を埋め尽くします。この城州白の実は毎年6月の収穫後に自社の梅蔵でお菓子に使う梅酒へと加工され、人気銘菓である「標野」などの原料となります。【梅林面積】4,144.25坪(13,700m2)【うち城州白の敷地面積】4,053.50坪(13,400m2)<城州白の開花予想>2024年は暖冬の影響で例年よりも大幅に早く開花から満開までを迎えましたが、今年は例年通りもしくは多少遅れて2月下旬に開花・3月上旬に見頃となる予想です。【開花】2月下旬(2024年は2月7日)【満開】3月上旬(2024年は2月22日)※開花時期はあくまで予想日です。気温の高低差や天候などにより変動いたします。<栽培している梅9品種>【白梅】城州白・露茜・小梅・青軸・翠香【紅梅】紅千鳥・鹿児島紅・大盃・道知辺※梅の木が多い順に記載(観賞用含む)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月20日Aぇ! groupの公式インスタグラムより2月25日に生放送される音楽番組『うたコン』(NHK総合)への出演が発表されたAぇ! group。’24年5月にデビューしてから初のNHK出演となり、注目が集まっている。NHKは’24年10月、旧ジャニーズ事務所のマネジメント業務を引き継いだ「STARTO ENTERTAINMENT」に所属するタレントの新規起用を再開する方針を発表。同年末に開催された『第75回紅白歌合戦』では同社タレントの出演はなかったが、本格的に動きが進んでいるようだ。「’23年夏頃に、ジャニーズ事務所の創業者である故・ジャニー喜多川氏の性加害問題が表面化。このことによってNHKは、同年9月に旧ジャニーズ事務所のタレントの新規起用を停止する方針を発表しました。’24年4月の番組改編では旧ジャニーズタレントが出演するレギュラー番組もすべて終了し、事実上の“出禁”状態が続いていたのです。その後、’24年10月にテレビ東京に続くかたちで起用再開を発表し、同年末の紅白歌合戦に出演交渉していたことも明らかになりました」(テレビ局関係者)2月15日に放送された建築番組『解体キングダム』では、以前まで同番組に“建築アイドル”として出演していたHey! Say! JUMP・伊野尾慧(34)が“復帰”したことも話題に。そうしたなか、Aぇ! groupが“新規起用1号”となったのは理由があるという。「Aぇ! Groupは、STARTO社からデビューしたグループです。以前出演していた番組への復帰ではない新規起用の先陣を切るのは、ジャニーズ事務所ではなく、STARTO社からデビューしたグループが適切なのではと、NHKとSTARTO社の間で意見が一致したと聞いています。また、Aぇ! groupは2月18日に1stアルバム『D.N.A』が発売されたばかりで、そのPRとして以前から『うたコン』への出演が決まっていたといいます」(芸能関係者)Xではファンから、《楽しみです!》《色々複雑だけど前向きに捉える!見るよ!》と様々な反響が。だがそのいっぽうで、《この間の『偶然抜いたら佐野晶哉でした』案件があって、もしかしたらこう繋がるんじゃないかとは思ってたけど本当にそうなるとは(笑)》と“前兆”を感じたファンもいたようだ。「今年の1月17日に阪神・淡路大震災が30年の節目を迎え、同日はNHKでも特集が組まれました。神戸市にある東遊園地で、震災発生時間の午前5時46分に人々が黙とうを捧げる様子が映し出されるなか、Aぇ! groupのメンバーである佐野晶哉さん(22)と思しき青年が涙を流す姿がクローズアップされたのです。その映像はSNSでも拡散され、ファンたちが騒然。近い将来、グループでNHKに出演することを期待した人もいたようです」(テレビ誌ライター)思わぬ注目を浴びた佐野も、心当たりがあったようだ。2月19日に1stアルバム『D.N.A』の発売を記念して行われた公開インタビューで、“NHK出演疑惑”についてこう明かしていた。「一般人と間違えられて、俺のソロのアップが出ました。舞台の関係で街中に行ってたのが、Aぇ! groupの佐野晶哉とかじゃなく、一般人としてNHKさんに。それが初解禁やったみたいで」旧ジャニーズ問題によって紆余曲折あったが、確実に活動の場が増えたことは事実。1stアルバムを武器に、華々しい活躍ぶりを見せてくれることだろう。
2025年02月19日DJ KOOが19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】DJ KOO&MAX NANA仲睦まじい2ショット公開!「激動の90年代を駆け抜け、30周年を迎えたもの同士」演歌歌手の三山ひろしと初めて食事を共にしたことを報告し、その楽しい時間を振り返った。「紅白のけん玉世界記録チャレンジを8年間一緒にやってきたけど、食事するのは初めて!!」と明かし、これまでの紅白の思い出や、家族のこと、趣味の話で大盛り上がり。「けん玉はもちろん、クワガタ、落語、高知県、お祭り盆踊り…共通の話題がたくさんあってホント楽しかった〜!!」と、意外な共通点に驚いた様子だ。さらに「今年はDJ活動45周年!ビタミンボイスの三山さんとスペシャルなことをやりたいDO DANCE!!」と、新たなコラボへの意欲も見せた。 この投稿をInstagramで見る Kouichi Takase(@dj_koo1019)がシェアした投稿 この投稿には「TRFと三山さんのコラボ曲、絶対聴きたい!」「けん玉ファミリーの最KOOなDO DANCEに期待!」といった熱いコメントが寄せられている。
2025年02月19日