「給与」について知りたいことや今話題の「給与」についての記事をチェック! (1/3)
牛丼チェーンの吉野家は4月から、給与デジタル払いサービスの「PayPay給与受取」を導入しました。給与デジタル払いサービスとは、スマホ決済などのデジタルマネーで給料を受け取ること。現金、銀行口座振込に次ぐ第3の給料の支払い方法です。吉野家には、給料を希望する日に受け取れる制度もあるので、PayPay給与受取を利用すれば、最短で勤務の翌日に給料をPayPay残高として受け取れ、そのままスマホ決済で使えます。約2万人のアルバイトが対象です。給与デジタル払いサービスの提供には、決済事業者が申請し、厚生労働大臣による指定が必要です。PayPayは2024年8月に指定事業者第1号となって、グループ企業のソフトバンクグループ10社やサカイ引越センター、ニチガスなどに給与デジタル払いサービスを提供してきました。■慣れると便利ですが、使いすぎには注意しましょうそのほか、2024年12月にリクルートMUFGビジネスや、2025年3月には楽天Edy、2025年にはauペイメントが指定を受けています。労働者としては、吉野家のようにデジタル払いを導入した企業でも、いままでどおりの口座振込も選択できます。また、給与デジタル払いに変更した後、元の口座振込に戻すのもOK。さらに、デジタルマネーで一定額を受け取り、残りは口座振込と、分けて受け取ることも可能です。「夫の小遣いだけ、デジタル払いで」などの使い方ができそうです。注意したいのは、給与デジタル払いの決済口座には受け入れの上限額があることです。PayPayは20万円、リクルートMUFGビジネスは30万円、楽天Edyとauペイメントは10万円と設定された上限額を超えた場合は、あらかじめ指定した銀行口座などに入金されます。給与のデジタル払いは貯蓄が目的ではなく、短期的に使うお金用と認識しましょう。また、デジタルマネーで受け取った給料も、本人名義の銀行口座に送金するなどして現金化できます。国の規定により毎月1回の手数料は無料ですが、2回目以降は決済事業者によります。ご確認を。いっぽう導入する企業としては、事前に労使協定を結ぶ必要があるため、二の足を踏むケースもあると思います。ただ、飲食業など人手不足の厳しい業界では、働く人のニーズを幅広くくみ取りたいでしょう。今後は他社との差別化を図りたい企業から、給与デジタル払いの導入が進むと思います。コロナ禍を経てクレジットカードやスマホ決済などキャッシュレス決済は私たちの生活に浸透しました。2024年の個人消費に占めるキャッシュレス決済比率は42.8%と過去最高です(経済産業省)。使い慣れると便利なキャッシュレス決済やデジタルマネーですが、問題は家計管理です。予算を厳守するなど、使いすぎには注意しましょう。
2025年04月11日6月から実施される所得税と住民税の定額減税について、政府は給与を支払う企業などに対して給与明細に所得税の減税額を明記するよう義務づける方針を決定した。政府が実施する定額減税では、1人当たり年間で所得税3万円、住民税1万円が減税される。そのうち、給与やボーナスから天引きされる所得税について、定額減税の減税額が明記されることに。また、6月分の住民税は徴収されないため明細上は”住民税0円”と記載され、7月以降に定額減税を反映させた年額を、11か月に分けて徴収する。鈴木財務大臣は、21日の閣議のあとの記者会見で「デフレマインドの払拭につながる」として、“給与明細へ明記”は減税を実感してもらうことが狙いだと説明。一方で、企業などの事務負担については、「一定の負担が生じることは事実」と認めた上で理解を求めた。減税額の明記義務化は、6月1日施行の関係省令改正で行うという。岸田総理も20日の自民党役員会で「減税の恩恵を国民に実感してもらうことが重要で、給与明細へ明記されるようにする」と話した。インボイス制度の導入によってすでに企業側の事務負担が重くなっている事業者に更なる負担を”強要”してまで、露骨な減税アピールを行う岸田政権の決定に、ネットやX上でも批判が噴出。《すげえな岸田文雄!現場の負担お構いなしで給料明細に明記させて「減税の岸田」をアピール作戦かよ!姑息すぎる》《給与明細見て「お! 減税されてる。岸田さまありがとう」を期待してるのか》《恩着せがましくてワロタ》《実績アピールのためだけに事務の負担増やすなよ》《国民にありがたみを実感させるために明記するんかい。大人しく減税だけしていれば絶賛されたのに》実際に都内中小企業で給与計算などを行う担当者は、今回の減税についてこのように語る。「システム対応や扶養内容の確認の必要があるほか、計算や金額表記のチェックも発生しますので、一時的ですが通常ない業務が増えます。恩恵を受けられればいいのですから、処理する方からすれば給付など他にやり方があるのではないかと。仕組みがわかりにくいので会社を経由しないで行って欲しいですし、その場しのぎの減税やってますアピールに感じてしまいます。まだ実際に作業していないから漠然としていますが、実際に作業し始めたら怒りが湧きそうです」誰のための減税なのだろうかーー。
2024年05月22日今回のお悩み「今さら聞けない給与明細の見方。何に注目したらいい?」この春、転職をして初めての給料をもらいました。今まであまりきちんと見ていなかったのですが、給与明細で引かれている税金には、どんな意味があるのでしょうか?給与明細の基本的な見方を教えてください。(20代後半・営業)■そもそも、給与明細ってチェックすべき?給与明細はあまり気にせず、振り込まれた金額だけを見て「こんなもんなんだな」と思っている方が多いです。しかし給与明細には、自分が1カ月どのように働いてきたか、お給料から何が引かれているか、ということが書かれています。基本的には人間が入力するケースが多いので、どうしても間違いが出てくる可能性があります。そういうときにほったらかしていると損をしてしまうこともあります。よく分からなくても、毎月きちんと給与明細を見てみましょう。それぞれの項目を理解することで、場合によっては節税効果も期待できます。■給与明細「勤怠」「支給」「控除」各項目を解説!●勤怠「勤怠」の欄には、出勤日数・欠勤日数・有休日数・残業時間などが書かれています。実際に自分が出勤した日数・休んだ日数と照らし合わせてチェックしてみてください。間違っている場合は、タイムカードなどの記録をもとに、経理、総務、人事といった担当部署に確認しましょう。●支給「支給」の欄には、基本給のほか、残業手当・休日手当・通勤手当・資格手当・家族手当などの金額が書かれています。手当の金額は毎月固定で変わらないことが多いですが、残業手当、休日手当は労働時間により増減します。法定労働時間である1日8時間、または1週間で40時間を働いた時間は残業扱いになります。みなし残業(固定残業)の制を取り入れている会社もありますので、就業規則をチェックしてください。ほかの手当も、定められた条件に自分が該当するのであれば、その金額が正しく記載されているかを確認しましょう。●控除「控除」の欄には、大きく分けて「社会保険料」と「税金」が記載されています。社会保険料は、失業給付を受け取れる「雇用保険料」、医療費の負担が軽減される「健康保険料」、65歳以上に年金を受け取れる「厚生年金」、40歳以降になると「介護保険料」が加算されます。税金は、所得に応じて税率が変わる「所得税」や「住民税」があります。住民税は昨年の所得に応じて課税されるため、前年に所得が一定以下の社会人1年目は0円となります。社会人2年目になって住民税が引かれて「手取りが減った!」ということがあるので、注意しておくといいでしょう。ベースとなる基本給に手当などを加算した「総支給額」から、「控除」の金額が差し引かれて、最終的に「差引支給額」がご自身の口座に振り込まれることになります。こうして給与明細を見ると「税金がかなり引かれて、手取りが少ないな……」とがっかりする人も多いでしょう。会社員が節税をしたいのであれば、iDeCoがおすすめです。全額所得控除になり、老後の備えにもつながります。ただし、iDeCoを始めると原則60歳までは払い出すことができませんので、注意しましょう。■給与明細は保管しておくべき?給与明細は、3年は保管するようにしましょう。紙でなくとも、PDFでも大丈夫です。会社側が倒産したのちに、社会保険料を収めていなかったというケースが稀にあります。たとえ会社が支払っていなかっとしても、社会保険料が給料から控除されていたことを証明するためにも、給与明細を保管しておきましょう。また、会社が倒産して給料の未払いがあった場合も、「未払賃金の立替払制度」で未払い賃金のうち8割相当額を労働者健康福祉機構で立て替えてもらえます。そのときも給料明細が必要となります。他にも、車や住宅のローンの契約時や、住居を借りる場合などに、収入証明となる給与明細の提出が必要となることもありますが、源泉徴収票も収入証明書となりますので12月に行われる年末調整の際にもらえる源泉徴収票も保管しましょう。令和のマネーハック96給与明細は毎月チェックしよう!自分の出勤・休日・残業時間、基本給や手当の金額に間違いがないかを確認して。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年04月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。突然給料が減った理由に衝撃主人公は契約社員として働いています。その月、貰った給料が明らかに下がっていることに気がついた主人公。「今月の給与明細の金額が…」と上司に尋ねます。しかし上司は「気のせいだろ」と言って取り合ってくれません。納得できない主人公は「手当がない」と伝えました。納得できない主人公出典:Youtube「スカッとドラマ」それでも「そんなもんなんじゃない?」とあしらってきた上司。主人公は更新手続きのとき「給料は変わらない」と上司に言われています。そのことを伝えると、上司は衝撃の返答をしました。問題さあ、ここで問題です。主人公は「給料は変わらないと言った」と食い下がります。すると、上司はなんと返答したでしょうか?ヒント理不尽な説明を上司はしてきました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「基本給は減ってないが手当ては減っている」でした。「給料は変わらないと言った」と食い下がる主人公に対し…。上司は「基本給は減ってないだろ。手当が減っただけ」と言い放ったのです。「給料とは基本給のこと。契約書にも書いてある」と言う上司。「そんな」と絶望する主人公に向って「悔しいのか?」と笑う上司なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。※記事内の行為は違反行為です。絶対に真似をしないようにしてください。(lamire編集部)
2024年04月21日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。父の会社で高額な給与を得ている謎の人物急逝した父に代わって、父の会社の社長業を引き継いだ主人公。ある日、経理の仕事をしているときに、ある事務員の給料が異様に高いことに気づきました。事務員を呼び出し、話を聞いてみると…。亡き父との関係出典:Grapps事務員は「私と元社長の関係を知っていましたか?」と一言。なんと、事務員は父の浮気相手だったのです。給料が高いのは、愛人料が上乗せされているからだと言う事務員。ここでクイズ社長が代わった以上、余分な手当を支払うわけにはいきません。事務員に愛人料の分を「来月から減額で」と伝えた際の反応は?ヒント!事務員は、これからもずっと愛人料込みの給料をもらえると思い込んでいたようで…。聞いていない!出典:Grapps正解は…正解は「聞いていない!と激怒」でした。「ここにいる間は払ってくれる」という、前社長との約束がまだ有効だと思っているようです。しかし主人公は、現社長として毅然とした態度で対応。事務員は、「はぁ!?聞いてない!」と激怒するも、冷静な主人公を見て部屋を飛び出してしまったのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月26日政府が臨時国会に提出した首相や閣僚らの“給与アップ法案”。「特別職の職員の給与に関する法律」の改正案で、成立すれば首相は月額6000円、閣僚は月額4000円引き上げられる。岸田文雄首相(66)の場合は、ボーナスも含めて46万円のアップになるという。11月1日の参院予算委員会では、日本維新の会の音喜多駿政調会長(40)が法案の見直しを進言。「国民を差し置いて総理が給料アップで、月給だけで年間7万2000円です。経済対策で給付される金額よりも多いわけです。これでは到底国民の多くの理解は得られません」と、岸田首相に訴えていた。国民からも怒りが噴出するなか、“ホリエモン”こと堀江貴文氏(51)が反対派に異論を唱えた。11月2日に更新したX(旧Twitter)で、1日に本誌が報じた記事を添付して持論をこう述べたのだ。《首相の報酬がこの程度なので、官僚の給与は上がらないわけで、民間企業で高額報酬もらってる優秀な奴が政府にこないのでやばいってことがアホには理解できないんだろうな》さらに堀江氏は、自らの投稿に対して寄せられた《それで「日本は給与が上がらない!」と同時に言ってるやつは本当にバカ。公務員は給与が安くて優秀な人は敬遠するし、公務員の給与をベンチマークしてる会社も多い。政府があげられる給与を上げるのが手っ取り早い賃金上昇政策だと思うんだけどね》とのコメントをリポスト。いっぽう別のユーザーから《首相そのままで官僚だけあげれば良くね。業績悪くて人手不足の会社が優秀な社員の獲得のために給料を上げる。それは理解できるが、何故そこでトップの給料を上げる必要があるのか意味不明》と意見が寄せられると、堀江氏は《それが出来ないのが組織ってもんだろよ、、、》と反論していた。実業家としての立場から私見を述べた堀江氏だが、ネット上では“逆張り”として冷ややかな声が上がっている。《で、出たー!ホリエモンの十八番!逆張り!》《失われた30年と何も成果が出せずにいる、閣僚・官僚の年収を上げる理由って何かな。 堀江氏の会社で同じような役員がいても年収上げてあげるのかな。頭良すぎて「アホ」な発想しかできなくなったか》《ちゃんとやってれば給料上げてもいいと思うんだけどね。こんな愚策ばかりじゃね。下がるならまだしも上がるってありえないわ。国民の評価過去最低だからね。辞めたら支持率アップするはずだよ》《首相や幹部連の賃上げが問題というより、無能で私利私欲に走ってる奴らの賃上げに不満があるのでは? 国民のために頑張り、世の中を良い方向に変え、自己犠牲を厭わないような人なら誰も文句言ってませんよ》
2023年11月02日まさかのタイミングで提出された“給与引き上げ法案”が、国民の逆鱗に触れている。臨時国会が開会した10月20日に岸田内閣が提出したのが、閣僚らを含む給与引き上げ法案「特別職の職員の給与に関する法律」の改正案だ。「今年の人事院勧告で一般職の国家公務員の給与が引き上げられるのに合わせ、“特別職”の給与も上げるという内容です。特別職には自衛官や裁判官など以外に、首相や閣僚なども含まれています。今回の法案が成立すると、首相が年間約46万円の賃上げに、大臣が約32万円の賃上げとなるのです。自衛官らの給与を上げるのは理解できますが、このご時世に“首相の給料が上がる”というのは見え方として最悪です。そのあたりを配慮すればよかったのですが……」(全国紙記者)岸田文雄首相(66)は、11月1日午前中の参院予算委員会でこの法案をめぐり野党から「見直し、または取り下げ」を求められた。しかし、自身の給与の3割を国庫返納していると、「国民の皆さんから不信を招かないように、努力を続けていきたい」と、法案の取り下げは行わない考えを示した。このまま法案が通れば、岸田首相の給与は国庫返納分を差し引いても年間約30万円の給与アップとなる。SNS上では岸田首相の振る舞いに怒りの声が渦巻いている。《己が私利私欲を肥やす事しか考えんのか。国民は奴隷じゃない》《増税メガネには、庶民は見えてないようですね》《不信ならないように努力?努力を見せたらお前らは給料が上がるんか!?》そもそも、岸田首相の資産状況からは30万円にこだわる必要性が全く見えてこない。2021年に岸田首相が第1次内閣発足時に申告して公開された保有資産は、東京都渋谷区、静岡県伊東市、広島市に所有する土地や建物が計1億7595万円で、定期預金は1千万円。妻の裕子さんの広島県三次市の不動産2273万円と乗用車1台を合わせると2億868万円だ。「岸田首相の祖父の代から所有している渋谷区神宮前のマンションは、明治神宮前駅徒歩2分、原宿駅徒歩5分の超好立地にあり、故・宮澤喜一元首相のご自宅もあったような一等地です。2LDKの場合だと現在の参考価格は1億7000万円ほどになるでしょう。都内の地価は’21年よりも上がっているので、広島、静岡の土地と合わせると現時点では申告時の額を上回る可能性もあると思います」(不動産関係者)岸田首相の“上級国民ぶり”は資産だけにとどまらない。「岸田首相といえば、先月にはスーパーの視察で野菜や肉のコーナーを見て『確かに高くなっている』と発言し、《絶対前の値段なんて知らんやろ》と呆れられていたばかり。また、同月の予算委員会の答弁でも『より困っている方に的確に給付を”与える”』と発言し、あまりの上から目線発言に大顰蹙を買うことに。さらに、昨年12月に石川県の漁業組合が持参したズワイガニを食べたPRの際も『すごいお金持ちになった気分』と発言し、国民の感情を逆撫でしていました。麻生太郎副総裁ほどのお金持ちではないにしろ、それでも3代続く政治家家系に育った岸田首相。庶民の感覚は本気でわからないんだと思います」(前出・全国紙記者)今回の“給与引き上げ法案”、出すか出さないかは、岸田内閣の判断だ。 岸田首相にとっては、“たった30万円の年収アップ”で失うものが大きすぎはしないだろうかーー。
2023年11月01日■前回のあらすじ早番が多いせいで拘束時間も長く、早番後に外出しようものなら先生方から大量の買い物を頼まれるとのこと。休日も疲労がとれないまま終わってしまう日々でしたが、ついに念願の給料日を迎え…。■給与明細の内容に衝撃!■陰口ばかりの先輩にうんざり…前の園ではお弁当を持参して休憩時間に食べていました。節約しようと思えばいくらでも節約できたので、ここにきて給食代に1万円近く引かれるなんてと信じられない気持ちでいっぱいでした。そして謎の茶話会費も引かれるし、超勤手当つかないしで、膝から崩れ落ちそうだったのですが、まだ「1年頑張ったら辞めよう」という気持ちはわずかに残っていました…。先輩と一緒だと帰り道もずっと気が抜けず、スマホすらバスを降りて朝ぶりにようやく開けるという日々の繰り返しでした…。次回に続く「ブラック保育園辞めました」(全23話)は17時更新!
2023年09月03日皆さんはパートナーとの関係に悩みはありますか?今回は「給与明細を勝手に見る彼氏」の話を紹介します。イラスト:Yukko大学生だけれど稼いでいる大学生の主人公は、学んでいることを活かしながら大学の研究所で働いています。給料は新卒並みにもらっていて、時間にも余裕がある日々を送っていました。そんなある日、主人公が家に帰ると、彼氏が「大切な話があるんだけど」と言い出し…。大事な話出典:愛カツ「実は俺…貯金が1000円しかないんだ…」と言う彼氏。そして主人公の給与明細を勝手に見たという彼氏は、自分と主人公との差に落ち込んだとふて寝してしまいます。そんな彼氏にいたたまれない思いをした主人公。それ以来、彼氏はデートでお金を出さなくなり、頻繁に主人公の家に来るようになりました。自分の方が稼いでるからいいかと考えていた主人公でしたが…。ある日、もうすぐ自分の誕生日だから行きたいところがあると言ってきた彼氏。彼氏がねだったのは、1人3万円もする食事だったのです。そこでようやく、彼氏が自分のお金で贅沢しようとしていることに気がついた主人公でした。要求がエスカレート主人公の給与明細を勝手に見ていた彼氏。主人公のお金で贅沢しようとする彼氏に呆れてしまった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月18日7月4日、静岡県の川勝平太知事(74)について、’21年11月に自ら表明していた給与など計約440万円の返上がなされていないことが明らかになった。これに対し、ネット上では批判の声が殺到している。給与返上の発端となったのは、’21年10月の参院静岡選挙区補欠選挙の応援演説でのこと。対立候補が前の御殿場市長だったことから「あちら(御殿場市)にはコシヒカリしかない」と揶揄したところ、差別的だとして、世間から批判が殺到。その後、11月に県議会で史上初となる辞職勧告決議を可決されたものの、川勝知事は辞職を否定し、12月分の給与と期末未手当を返上することを表明していた。ところが各メディアによると、川勝知事は取材に対して今後も返上はしない意向を示しており、「熟慮した結果、発言に対するけじめは職責を果たすことだと思い至った」と説明しているという。川勝知事といえば、遅々として進まないリニア新幹線建設の“元凶”としても知られている。「JR東海が主体となって進めている、品川―名古屋間のリニア新幹線の着工計画に、川勝知事は’17年から繰り返し様々な“注文”をつけています。主な主張内容としては、リニア工事や事前のボーリング調査によって、静岡県にある大井川の水量が減ってしまうことや工事による大量の残土を危惧してのことですが、JR東海は還元案を提示しています。ところが川勝知事は、この還元案の受け入れを拒否。関係する他の県知事や岸田文雄首相、JR東海の株主などの関係者が早急に着工を進めようとする中、執拗に認めない様子に、SNS上でも《もはや嫌がらせでは》という声も上がっています」(全国紙記者)また、今年3月9日にはJR東海の金子慎社長が会見で初めて「静岡工区の着工のめどがたっていない。ここの工区は難しい。いま始めても遅れを取り戻すことができない」と、2027年の開業目標は達成不可能だと明言した。いまだ解決していない「リニア問題」に加えて、明らかになった今回の未返上。返上については、自ら表明したにも関わらず、発覚するまで沈黙を貫いていた川勝知事の姿勢に対して、ネット上では批判の声が殺到している。《静岡県民だけど、本当にふざけてるとしか言いようが無い》《リニアの件もそうですが、自ら発言したことには責任を持っていただきたい。結局、県のトップがけじめをつけると給与返納を発言したのに、それが実行されていないのならば、何を言っても嘘にしか聞こえない。リニア問題も、結局妨害したいだけにしか思えなくなる。もう少し、県のトップとして自覚してほしいものです。できないのならば、潔く辞めていただくのが賢明だと思います》《辞職はしない。その代り12月分の給与と期末手当は返納すると言い切ったのだから実行すべきじゃないですかね!難癖付けてリニアの工事を中止させているし、今回の件も自己本意だし言ってる事とやってる事の辻褄が合ってない。こんな人柄を知事として選んだ静岡県民はどうなんですかね?議会でしっかり追求して欲しい!》《しかもこれ、給与返上していなかったことを自分から言ったわけでもないのですよね。黙っていればわからないとでもお思いだったのでしょうか。仮にも県のまつりごとを担っている長が、一度公に『返上する』と宣言したのならば、自分の発言には責任を持っていただきたいものです》
2023年07月05日お笑いコンビ『霜降り明星』の粗品さんが、2023年4月20日にTwitterを更新。給与明細書を通じて、本名を明かしました。同日、4月ぶんの給与明細書を所属事務所のスタッフから渡された粗品さん。メッセージアプリ『LINE』で送られてきたファイルの名前に、本名が書かれていたのです。うん税金払われへんバイバイ pic.twitter.com/N9dgFNNhDM — 粗品(霜降り明星) (@soshina3) April 20, 2023 ファイル名に書かれた、『佐々木直人』が、粗品さんの本名であることが分かります。粗品さんは、もらえる給与額よりも、引かれる各種税金の負担が大きく困っているようです。これまで、粗品さんの本名を知らなかった人は多かったようで、「かっこいい名前!」「芸名はどこから来ているんでしょうか」といった反応が続出。粗品さんはかつて、お笑いコンビ『次長課長』の河本準一さんのYouTubeチャンネルに出演した際、芸名の由来を語っていました。相方である、せいやさんとコンビを結成する前、1人で活動していた粗品さんは、芸名にある想いを込めていたのです。「本名でやるとなんかのぺっとしてるな」と思って、芸名は付けたかったんですけども。それで粗品にしました。謙虚にお笑いをやりたいということで、「つまらないものですけどよろしくお願いします」みたいな意味を込めて粗品にしました。河本じゅんちゃんねるーより引用自身の本名について「のぺっとしている」と思い、『粗品』という芸名を考えたといいます。粗品さんの独特な芸名も、人気な理由の1つかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年04月21日4月から「給与デジタル払い」が解禁になりました。これまで給与の支払いは、現金か金融機関への口座振込みに限られていましたが、第3の選択肢として給与デジタル払いが登場。給与を○○ペイなどスマホ決済サービスを通して支払うものです。ただ○○ペイなら何でもOKではなく、厚生労働大臣が指定した業者限定です。今のところPayPayや楽天ペイなどが申請していますが、審査には数カ月かかる見込み。4月解禁といっても、実際に始まるのは23年度中といったところでしょう。給与デジタル払いと聞くと、まずセキュリティ面に不安を感じるのではないでしょうか。銀行は破綻しても、残高1千万円とその利息までを補償される安心感がありますが、給与デジタル払いができる指定スマホ決済業者にも補償に関する3つの取り決めがあります。【1】残高の上限は100万円指定業者によるスマホ決済の残高は100万円が上限です。100万円を超えた場合は、あらかじめ指定した銀行口座に送金されます。【2】不正取引の被害は全額補償口座の乗っ取りなど不正取引があった場合は、損失額全額が補償されます。ただし被害申請は発覚から60日以内など期限があるので、早めの届け出が大切です。【3】口座残高は10年間払い戻し可能最後の入金日から少なくとも10年間は払い戻しが可能。入出金などの動きがなくても、勝手に残高がなくなることはありません。■4割以上の企業が実施の見込み厚生労働省は給与の一部をスマホ決済へ、それ以外は銀行口座への入金を想定しているようです。スマホ決済をよく利用する方には、入金やチャージの手間がかからないこと、月の予算額を入金してそれ以上使わないことで、予算を守りやすいことがメリットでしょう。しかし、給与全額がデジタル払いとなった場合は、各種引き落としのために銀行口座に送金したり、現金化も必要でしょう。送金や出金のたびに手数料が必要なら、給与が目減りする大きなデメリットです。手数料を確認しましょう。22年12月のアンケートでは、給与デジタル払いを「利用したくない」派は49.4%で、「利用したい」派の32.6%を上回っています(紀尾井町戦略研究所)。いっぽう給与デジタル払いを検討する企業へのアンケートでは、4割以上が実施の方向。理由は「銀行の振込み手数料を削減するため」が約6割でした(23年2月・エイチームライフデザイン)。今後、お勤めの企業でも導入が検討されるかもしれません。ですが、企業が給与デジタル払いを導入しようと思っても、従業員の同意なしでは進められない決まりです。利用したくない方は、断っていいことを覚えておいてください。25年に開催される大阪・関西万博では、すべてキャッシュレス決済で現金を扱わないようです。給与を含め、キャッシュレス決済の今後の動きに注目しましょう。
2023年04月14日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻みのり(@sarezuma_minori)さんの投稿をご紹介!「男に溺れた母と絶縁しました」第3話です。小学生のころは、夏休みみんなでキャンプやプールに出かけるような仲のいい家族。しかし、中学生になると勉強や部活で忙しくなり家族の時間は減っていった…。高校生になったころ出典:instagram成績のいい月出典:instagram定期的に注ぎ込んでいた
2022年04月18日勤務先から給料の支払いを受けている方は給料明細が渡されますが、振り込まれる金額のみ確認している人も少なくないと思います。 給与明細は家計管理をする上で、内容を把握した方がよい項目も少なくありません。毎年6月には住民税(市区町村民税・都道府県民税)の年度が切り替わり課税通知書も送られますので、今回は給与明細の基本的事項についてお伝えします。 給与明細には何が書いてある?給与明細は源泉徴収票や住民税の課税通知書と異なり、発行する義務や最低限の記載内容は勤務先に課されていますが、フォーマットは定められていないため、勤務先によって記載内容やレイアウト、大きさなどはバラバラです。 家計相談で多くの給与明細を見てきていますが、勤務先や明細作成を委託している会社が同一でない限りは、同じフォーマットであることはほとんどありません。給与・手当の内訳、社会保険料や税金等の控除した(差し引いた)内訳、振込額等は記入する旨は定められていますが、それ以外の内容やレイアウトは定められていないためです。 上記の図は、一般的な給与明細の見本ですが、基本給・各種手当の【支給】欄、社会保険料・税金や貯蓄・保険料等の【控除】欄は必要項目です。また、必要項目ではありませんが、多くの場合、出勤日数や実働時間、有給休暇の日数等の【勤怠】欄が記載されていることが多いです。詳細は、以降の項目でお伝えします。 【支給】欄は勤務先から支払われる金額の明細が記載毎月の給料日に振り込まれる金額は、【差引支給額】ですが、勤務先はそれ以上に多くの支払いをしています。【控除】される前の基本給・各種手当の内容が明細に記されています。 ほとんどの手当は勤務先ごとに異なり、原則として就業規則や賃金規定等によって決まっています。時間外手当は、原則として勤務時間を超過した労働に対して支払われるのは法令によって決まっていますが、住宅手当や扶養手当(家族手当と呼ばれる場合も)等は、法令による義務ではありませんので、手当がない勤務先も少なくありません。なお、通勤手当は、所得税・住民税の対象外ですが、後述の社会保険料を決める場合には、標準報酬月額の中に含まれます。 【控除】欄は勤務先経由で差し引かれる明細が記載【控除】欄は、支給された金額から勤務先経由で差し引かれる項目の内訳が記載されています。大まかに分けると、法律で定められている法定控除(社会保険料と税金)とその他の控除に分かれます。なお、法定控除は上記の図に、赤い枠で囲ってあります。 内訳は、社会保険料の4項目〔健康保険料・介護保険料(40歳未満は対象外)・厚生年金保険料・雇用保険料(公務員は対象外)〕と税金の2項目〔所得税・住民税〕です。各項目の金額が変わるタイミングがそれぞれ異なり、所得税と雇用保険料は毎月の支給額に応じて変わります。健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料は、原則毎年4~6月の支給額(標準報酬月額)を基準に9月または10月に変更があり、住民税は毎年6月に変更となります。 なお、住民税は年額が12で割り切れない場合は、100円未満の端数は6月に寄せる決まりがありますので、6月と7月以降の金額が1000円前後異なる場合があります。 その他の控除は、法律で定められている項目ではなく、勤務先や個人の状況によるものです。労働組合費や互助会費、昼食費、社宅費など勤務先で決まっている項目と給与天引きで貯蓄や保険料を払っている場合等の個人で設定できる項目に分かれます。 【勤怠】は勤務状況についての項目【勤怠】欄は、就労・就業等と記載されることもある、出勤日数や有休休暇の使用日数や残り日数、残業(時間外勤務)時間等が記載されている欄です。法律で定められている項目でないため、この欄がない給与明細もあります。なお、時間外手当は、法令により、通常時の25%以上の割増(例:時給1,500円の場合、1,875円以上)が義務化されています。また、1カ月に60時間を超える時間外には通常時の50%以上の割増(例:時給1,500円の場合、2,250円以上)が必要です。時間外手当がある場合には、この割増が適用されているか確認するといいでしょう。また、これらの項目以外に、退職金の評価額や確定拠出年金や厚生年金基金等の積立額等が記載されている場合もあります。内容を見ても、わからない項目については、人事・給与を担当している部署に確認をすると良いでしょう。 給与明細は冒頭に述べたように受取金額しか確認しない方も少なくないと思いますが、ご自身の意識していないところで金額が増減している場合があります。特に手取りが減ったように感じられる場合は、社会保険料や税金の法定控除が上がっている可能性があります。 住民税が変更となる6月や社会保険料が変更となる9月または10月は、前月と比較してどの項目が変わったかを確認することをおすすめします。家計管理の一つとして、たまには給与明細の内容を確認してみましょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年07月03日クリープハイプの楽曲「キケンナアソビ」が、ABEMAで毎週日曜日24:00から放送中の『給与明細』エンディングソングに決定した。「キケンナアソビ」はクリープハイプが昨年1月にリリースしたシングル『愛す』に収録されているカップリング曲で、YouTubeで公開されているMusic Videoは内容が過激すぎるため18歳以上しか視聴できない18禁作品となっている。<番組情報>■ABEMA『給与明細』放送日時:毎週日曜日 24時~公式サイト:<リリース情報>クリープハイプ「四季」4月2日(金) 配信リリースクリープハイプ「四季」ジャケット関連リンククリープハイプ 公式サイトクリープハイプ YouTubeチャンネルクリープハイプ Twitterクリープハイプ Facebookクリープハイプ Instagramクリープハイプ LINE
2021年04月06日1月14日「給与ファクタリング」の業者が、警視庁に摘発された。のべ10万人に約50億円を貸付け、13億円以上もの利益を得たという。コロナ禍で困窮する人が悪徳業者の罠にはまらないよう、経済ジャーナリストの荻原博子さんがその仕組みを解説してくれたーー。■年間で法定利率の12倍もの高利に給与ファクタリングとは、たとえば20万円の給料を受け取る権利(債権)を、手数料20%(4万円)を払ってファクタリング業者に売却します。利用者は前借りのような形で、手数料を除いた16万円を手にし、その後、給料が出た日に額面どおり20万円を払って、債権を買い戻すというものです。商取引では、入金待ちの売掛債権を業者に買い取ってもらう「ファクタリング」が認められています。これを個人に転用したのが給与ファクタリングで、当初「債権の買い取りだから貸金業ではない」と業者は主張していました。しかし、’20年3月に金融庁が「給与ファクタリングは貸金業にあたる」との見解を発表。業者は貸金業の登録が必要ですが、摘発された業者は登録していません。また、法定利率は最大でも20%ですが、摘発業者はその30倍もの金利を受け取っていたとみられ、出資法にも違反しています。改めて先ほどの例を見ると、20万円の給与債権の手数料は4万円で20%。これは1カ月間の利率、月利です。年利に換算すると240%で、法定利率の12倍もの高利です。しかも借金として考えると、16万円借りるために利息が4万円ですから、月利が25%。月利でさえ、法定利率を超えています。借金は、年利率を確認しましょう。給与ファクタリングは「ブラックOK」をうたい、多重債務者やブラックリストに載っている方が手を出すケースが多く見られます。最近は「即日換金OK」との広告を見て、コロナ禍で給料削減やボーナスカットのため、住宅ローンの返済に困った方が、利用することが多いようです。給与ファクタリング業者は、結局のところ“ヤミ金”です。「今月だけ」と思っても、泥沼にはまると、なかなか抜け出せません。絶対、手を出してはいけません。もし住宅ローンの返済に困ったら、すぐ銀行に相談してください。いまは同じように困った方がたくさん相談していますし、銀行も丁寧に対応してくれます。ボーナス払いをやめる、返済額を抑えるなど、さまざまな方法があります。また、ほかの理由で困窮する方は自治体の相談窓口や消費者センターなどでも相談可能。法テラスでも無料で相談できます。最終的には「自己破産」も、「生活保護」という支援もあります。安倍前首相が昨年6月に「生活保護は国民の権利」と言ったとおり、困ったときは活用しましょう。国や警察には、こうした違法なヤミ金業者をどんどん摘発していただきたい。困窮者に付け込むヤミ金業者が、1日も早く根絶されることを望みます。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月29日「いますぐ現金が必要」という切羽詰まった方に、「給与ファクタリング」の利用が増えている。ファクタリングは企業の商取引で普及している手法で、入金待ちの請求書など売掛債権を、業者に買い取ってもらうこと。企業はすぐに現金が手に入るものの、比較的高めの手数料が差し引かれる。これは違法ではないが、個人の給料に転用した給与ファクタリングは、大問題だという。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■実態は“ヤミ金”で“法外な高利貸”!給与ファクタリングを具体的に見ていきましょう。Aさんは月末に給料10万円が入る予定ですが、月半ばで生活費が底をつきました。そこで、給与ファクタリング業者に、10万円の給料を受け取る権利(債券)を売却。現金はすぐ手に入りましたが、Aさんが受け取ったのは8万円。差額の2万円は手数料として差し引かれていました。Aさんは10万円の債権に対して2万円、つまり20%の手数料を払ったことになります。国民生活センターには、12万円の給与債権を売却して、受け取ったのは7万円。つまり、40%を超える5万円も手数料として取られたという相談もあります。しかも、給料が入ったらすぐ返済するのですから、この手数料は1カ月間分。年に換算すると、Aさんの場合は240%、相談事例のケースでは、実に年480%です。高利といわれるカードローンでも年利率は20%が上限ですから、尋常ではない高さなのです。ただファクタリング業者は「ファクタリングはあくまでも債権の買い取りで、もらうのは利息ではなく手数料」と主張してきました。しかし、金融庁は’20年3月に「貸金業」と認定し「バカ高い利率は違法」と判断したのです。ですが、手数料が高いとわかっているのに、なぜ、利用する人が増えているのでしょう。1つは、月単位で書かれた手数料を年利率に換算せず、法外だとは気づかないのかもしれません。もう1つは、ファクタリング業者は貸金業でないとして、ブラックリストに載っていて貸金業者から借金できない方にも、お金を融通するからです。国民生活センターには、多重債務で新たな借り入れができない方が「ブラックもOK」という広告を見て申し込んだという相談も寄せられています。債権の買い取りなどと言い方を変えたところで、金融庁の言うとおり、給与ファクタリングは借金です。しかも、法外な高利貸ですから、ヤミ金融業者、いわゆるヤミ金の仕業です。絶対に手を出してはいけません。コロナ禍で給与が激減した方もいるでしょう。生活保護の申請も、今年4月は前年より約25%も増加しています(厚生労働省)。給与ファクタリングでは、悪質な取り立てを受ける被害もありますし、「今月だけ、1回だけ」と手を出してずるずると借金地獄に陥る危険性も高いです。1人でなんとかしようと違法な借金に手を出す前に、自治体の相談窓口などを利用してください。「女性自身」2020年7月21日号 掲載
2020年07月10日サラリーマンの場合、労働の対価として勤務先から給与を受け取りますが、個人事業主の場合、売上の中から生活費を捻出する必要があります。事業用の経費や設備投資などと重ねて考える必要があるため、よりしっかり管理しなければなりません。本記事では、個人事業主の給与について、基本的な考え方や生活費の管理方法をお伝えしていきます。個人事業主の給与の考え方国税庁No.2260 所得税の税率さらに、住民税としておよそ10%の税率が課されます。所得税は1月1日~12月31日の間で得た所得を、翌年の2月16日~3月15日の間に確定申告して税金を納めます。納税期限は通常3月15日までですが、口座からの引き落としという形にすれば4月中旬頃になります。個人事業主は毎月の売上が手元に残るため、勘違いしてしまいやすいのですが、この税金を納めて初めて、手元のお金が自由になるものだと考えておくとよいでしょう。なお、住民税は5~6月頃に手元に届く納付書で3カ月分を4回に分けて支払っていくことになります。これら所得税や住民税の額については、上記税率を知っておくとある程度計算することが可能なので、把握しておくことをおすすめします。生活費を賢く管理するにはどうすればいい?生活費を賢く管理する方法としておすすめなのが、先ほどご紹介した方法で住民税と所得税の額をある程度想定しておき、想定される売上から経費と税金を差し引いたうえで、毎月同じ日に同じ額を給与のように生活口座に移すという方法です。こうすれば、サラリーマンの給与のように扱うことができ、生活費を管理しやすくなります。ただし、毎月売上や経費が想定通りになるというわけではないので、順次調整していくことが求められます。経営者への給与を経費にするなら法人化を検討しよう生活費を管理しやすくなる方法として、他に法人化することが挙げられます。法人化することで経営者への給与を経費にすることができ、会社のお金と個人のお金を明確に区分できるようになります。法人or個人事業主の決め方とは?ただし、個人事業主で売上が少ない内は法人化することで税金の負担が大きくなってしまう可能性があります。もちろん、法人化することで社会的信用が高まるなどのメリットがありますが、基本的には「売上が一定額以上になったとき」と考えるとよいでしょう。一定額についてはケースバイケースのため必ずしもいくらとは言えませんが、一つのポイントとして、所得税の税率が高くなる「所得900万円を超える時」を目安としてみるといいでしょう。ただし、実際に判断する際には税理士に相談することをおすすめします。個人事業主の給与に関するまとめ個人事業主の経費についての考え方や生活費の管理方法、法人化を検討する際のポイントなどお伝えしました。個人事業主は売上から経費や税金を差し引いたお金の中から生活費を捻出していかなければなりません。全てを把握する必要はありませんが、本記事で紹介した内容を理解し、毎年ある程度税金の額と経費の額を想定したうえで、生活費を計算することをおすすめします。
2020年04月19日新型コロナウイルスの影響を大きく受けているディズニーが、重役の給与を大幅にカットすることを発表した。同社のCEOボブ・チャペックから従業員宛てに手紙が配られたという。「Variety」誌などが報じた。チャペックは手紙の中で、新型コロナウイルスが与える経済への影響に触れており、特に同社もディズニーランドやホテルの閉鎖、映画・ドラマ製作の延期・中止で損失が大きいと述べている。みんなで乗り越えられることは確信しているとは言うものの、短期間&長期間にわたる経済的な打撃に対する対策を取るのが不可欠であり、4月5日から役員クラスの給与をカットすることを決定したという。役員のポジションにより、給与の20パーセントから30パーセントがカットされるなか、チャペック自身の給与は「50パーセントの削減」を宣言。先月、チャペックにCEOの座を譲り取締役会長に就任したボブ・アイガーは、「100パーセントの削減」を買って出た。この措置は、経済的な回復が見込めるまで続くとのこと。なお、「The Hollywood Reporter」によるとアイガーが手にした報酬は、昨年が4750万ドル(約51億円)で一昨年は6560万ドル(約71億円)。チャペックは給与とインセンティヴなどを合わせて2500万ドル(約27億円)を手にしていたようだ。(Hiromi Kaku)
2020年03月31日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は産前・産後の給与に関するご相談です。 Q.産休・育休中のお給料ってどうなるの?現在、正社員で仕事をしています。産休、育休を取得するつもりです。毎月の給料の何割かは産休、育休中にもらえるとのことですが、毎月もらえるのでしょうか? 高杉絵理助産師からの回答産前と産後8週までは会社の健康保険から出産手当金が支払われます。こちらは産後にまとめて請求になると思います。また育休中は雇用保険から育児休業給付金が支払われますが、こちらは2カ月ごとの給付になります。どちらにせよ、お給料のように毎月その月の分が支払われるわけではありません。詳しくは会社の担当部署にお尋ねくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 産休中の収入はどうなる?給与・保険・手当産休中は出産準備と育児に専念したいものですが、お金のことも気になりますよね。産休中の収入はどうなるのでしょうか?以下にまとめました。 ●お給料ではなく「出産手当金」として支払われる産休中にお給料が支給されるかどうかは、会社によって異なります。一部で、お給料の全額、あるいは一部を支給する会社もありますが、支給がない会社が多いとされています。その代わりに健康保険から「出産手当金」として、出産日以前42日から出産後56日までの間に給与の3分の2相当額が支払われます。 ●健康保険からは出産育児一時金が支払われる出産でもらえるお金と言えば、「出産育児一時金」も忘れてはいけません。妊娠4カ月以上(85日以上)で、出産した場合が対象となり、早産・死産・流産・人工妊娠中絶などでも制度を利用できます。基本的に、支給金額は子ども1人につき42万円となります。産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産や産科医療補償制度の対象外の出産(在胎週数32週以上かつ出生体重1,400g以上など)の場合は39万円(平成27年1月1日以降は40.4万円)となり、分娩費用の大部分をカバーできる額のため、貴重な制度です。 ●厚生年金の支払いは免除される産休期間は厚生年金の支払いが免除されます。事業主、つまり会社が年金機構に申し出ることで、厚生年金の徴収がその期間だけストップします。この期間は保険料を納めたものとして扱われるため、将来の支給額が減額されることはありません。 ●年金については会社が申請、それ以外は要確認!少しややこしい点ではありますが、厚生年金と健康保険で申請方法が異なる場合があるため、注意しましょう。 ・会社がおこなう手続きと自分でおこなう手続き厚生年金の支払い免除手続きは会社がおこなうため、自分でおこなう必要はありません。一方、健康保険への出産手当金と出産育児一時金の申請は個人でおこなわなければならないケースがあります。必要な書類も健康保険によって異なるため、事前に確認しましょう。 ・健康保険には直接確認がおすすめ保険関係の申請漏れを防ぐためにも、自分が加入している健康保険組合に直接確認すると安心です。健康保険のホームページ上で申請書類がダウンロードできる場合もあります。ぜひ、妊娠が分かった時点でチェックしてみてください。 ・社内で情報収集しよう手続きの方法について心配な場合は、社内の先輩ママにリサーチすることもおすすめです。また、会社の人事担当者に任せきりにせずに、自分からも手続きの流れを質問するようにしましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「産休はいつから?期間と取得条件、手続き、給与、手当について」【監修:助産師 Yuko】
2019年08月06日結婚生活は楽しいことばかりではありません。時にはイラっとして「あ~あ、なんでこんな人と結婚しちゃったんだろ!」と夫に対して思う時もあるでしょう。では、世の妻たちは夫の仕事や年収について、どんな不満を持っているのでしょうか?今回は、与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスターが20~49歳の既婚女性600人を対象に実施した第6回「離婚したくなる亭主の仕事」調査の結果をご紹介しましょう!■ 妻が最も不満に感じる「夫の年収」はいくら?調査ではまず、「夫の仕事に対する満足度」について尋ねました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「夫の仕事に不満がある」と答えたのは全体の47.2%。前回から1.8%減少しているものの、およそ半数の妻たちが夫の仕事を快く思っていないことが分かります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)中でも、最も不満が多いのは30代で53.5%も!20代は前回の53.5%に比べ46.0%と大幅に減少しているのが目立ちます。年収毎に見ると、「夫の仕事に不満がある」と答えた女性が最も多かったのは「300万円未満」の66.7%。前回から14.7%のジャンプです!その後、不満は緩やかに減少し、「1,000万円~1,500万円」ではかなり少ない14.3%。しかし、1,500万円以上でまた大ジャンプ!「1,500万円以上」と答えた妻の40.0%と、年収が高ければいいいというものではないようです。CORA / PIXTA(ピクスタ)もしかしたら、年収が1,500万円以上の夫は忙しすぎて家を空けることが多く、かえって妻が不満を抱くのかも!?Ushico / PIXTA(ピクスタ)次に、「夫の仕事が原因で離婚したい」という妻の確率を見てみましょう。全体平均は9.2%と1割に満たず、不満度の高い300万円以下でも15.8%に留まっているのに、1,500万円以上がなんと40.0%も!高給取りすぎるとかえって夫婦仲がぎくしゃくするものなのでしょうか……。■ 夫の仕事に不満を感じる主婦の理由1位は?調査では次に、「夫の仕事に不満がある」と答えた人の理由を聞きました。すると、圧倒的に多かった理由は「給料が低い」(73.5%)!2位は「残業が多い」(37.1%)、3位は「休みが少ない」(19.1%)という理由でした。ほかにも、「福利厚生が不十分」、そしてズバリ「ブラック企業」など、夫が勤務する会社の勤務形態や待遇の悪さに辟易している……という妻が多いようです。foly / PIXTA(ピクスタ)ブラック企業に勤務して疲弊する夫と、給与や休日、福利厚生を含む待遇の悪さに憤る妻……という構図が浮かび上がってきそうですね!以上、妻たち600人に聞いた「離婚したくなる夫の職業」についての調査結果をご紹介しましたが、いかがでしたか?BlueBeans / PIXTA(ピクスタ)この世の中「就職難」と言われますが、手に職をつければ転職だって可能なはず。家庭不和や離婚に繋がる前に、どうしたら仕事環境を改善できるか夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか?【参考】※第6回「離婚したくなる亭主の仕事」調査 夫の年収1,500万円でも妻は離婚希望?!
2019年04月25日みなさん、1か月のお小遣いはどれくらいですか?新生銀行の調査によると、男性会社員の1か月のお小遣い額は39,836円。なんと前年より2,408円も増加していることが判明!これって皆さんがちょっとリッチになったということ!?今回は、ついつい気になってしまうサラリーマンのお小遣いについてのお話です。■ お小遣いアップは飲食代に反映されている!?昨年度と比較すると1か月2,000円以上もアップした男性会社員のお小遣い。Graphs / PIXTA(ピクスタ)20代では、昨年より6,641円もアップの42,018円というからさらに驚き。お小遣いがアップしたということは、ランチ代や飲み代などの飲食費が増えたのでしょうか?調査によると男性会社員の1日の平均ランチ代は、前年比20円減少の570円。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)しかし、直近3年間では大きな金額の幅は見られず、お小遣いがアップしてもランチにお金をそこまでかけない(大体同じ金額のものを食べる)ことが考えられます。確かにお昼の時間は限られていますし、この結果は頷けますよね。飲み代はどうでしょうか。jazzman / PIXTA(ピクスタ)男性会社員の1回の飲み代は平均5,410円。1回の飲み代×1か月の平均飲み回数(約2.3回)を算出してみると、1か月の飲み代は前年比531円アップの12,506円という結果に。飲み代アップはプレミアムフライデー導入の効果!?では、個人支出がアップした理由を探ってみましょう。■ 「働き方改革」によって個人支出が増えていく?お小遣いアップの背景で、まず考えられるのは”賃金の上昇”ですが……。CORA / PIXTA(ピクスタ)経済産業省の調査によると、「平成29年度に賃上げを実施した企業」は、調査に回答した企業の86%。大企業においては3年連続で2%を超える賃上げが実施されており、今後もサラリーマンの賃金は緩やかな上昇が見込まれます。しかし、消費者物価指数は上昇しており、この緩やかな賃金の伸びでは、物価の上昇に追いつかない状況が続いています。つまり物価の上昇を見込んだ賃上げがされない限り、個人支出拡大に繋げることは難しいと考えらます。それでは、2018年6月に成立した「働き方改革関連」法はどうでしょうか?Obst / PIXTA(ピクスタ)調査によると、男性会社員の37.8%が「職場で働き方改革があった」と回答し、働き方改革によって支出が増えたと回答した割合は46.9%と半数近くが支出アップということが分かりました。特に仕事後の時間を自由に使える独身者であれば、定時退社できると、ちょっと買い物して帰ろうかなとか、ノー残業デーなどが増えれば、友人と予定を合わせて飲みに行く機会はますます増えそうですよね。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)実際に、20代の男性会社員に焦点を当ててみると、働き方改革によって支出増と回答した割合はなんと60%超え。働き改革による個人支出の拡大は、特に若い世代が鍵を握っていることが分かります。個人支出アップ=お小遣いアップ!?定時退社の推奨、残業を減らす、有給休暇の取得、働き方改革は、個人支出の動機付けに大きく関わっていることは間違いなさそうです。【参考】※男性会社員のお小遣いは過去3年続いた37,000円台から39,836円に上昇-「2018年サラリーマンのお小遣い調査」結果について※働き方改革の実現に向けて-厚生労働省※平成29年「企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査」
2018年07月20日働き方改革の名の下、少しずつ変わり始めた日本の労働環境だが、給与制度を変えようという声はあまり聞かれない。現行制度に誰もが親しんでいるからか、不満の声もあまり上がっていないのだろう。この状況にあえて新しい選択肢をもたらそうとしているのが、給与即日払いサービス「Payme(ペイミー)」を運営する、株式会社ペイミーの後藤 道輝(ごとう みちてる)さん(25歳)だ。Paymeリリースのきっかけは、「いまの給与制度が時代遅れになっていると思うから」。戦中から戦後にかけて確立された現行制度の“遅れ”とは何なのか。メルカリ、CAMPFIRE、DeNAなど、ビジネスとして成功を収めている名だたるITスタートアップ企業で、いずれも戦略投資やマーケティングなど、資本に関わる事業に参画してきた彼が考える、「給料の自由化」について聞いた。「給料の自由化やってます」。50年以上変わらない制度に抱いた違和感って?Paymeは3ステップ(ログイン・申請額決定・申請)で、いつでもどこでも手軽に給料を受け取ることを可能にした、いわば給料の即日払いサービス。最短で申請したその日に給料を受け取ることができる。上限は、申請時までに稼いだ給料の7割だ。このサービスの土台には、後藤さんが学生時代に抱いたある疑問ーなぜ月に給料日は一回で、月末締め翌月払いが基本なのかーがある。学生であれば誰もが経験するような出来事が、この違和感を持つきっかけになった。お金がなくてお世話になっていた人の結婚式に出席できなかったり、サークルの合宿に行けなかったりしたことがあったのですが、このとき思ったんです。「今月働いた分のお金を受け取るのに、なんで翌月末まで待たなくちゃいけないのか」と。そういうありふれた出来事がきっかけですが、こういった経験は、比較的お金に余裕のない若者たちには身近だと思います確かに、給料日を首を長くして、あるいは胃をキリキリとさせながら待ち望んだ経験は、誰にでもあるのではないだろうか。はたまた、急な出費に慌てて親や友人にお金を借り、なんとか事なきを得た経験はないだろうか。アメリカのような先進国では、給与は当月払いがスタンダードになっています。日本のような翌月払いのスタイルは時代にマッチしていないのではないでしょうかこうした事実を知ると不思議なもので、月に一回の給料日や月末締め翌月払いという“当たり前”は、結構な不自由を被雇用者に強制している気がする。それにカードローンや消費者金融は借金をするものです。そういうことに抵抗がある人は多いのではないでしょうか。だからいらないものをフリマアプリなどで売って現金化したり、ECサイトのツケ払いなども人気になっていたりといろんな選択肢が出てきました。Paymeもその一環で、そもそも一番身近な収入である給料の受け取り方を変えてしまおう、50年以上変わらない制度を変えようと考えたんです「お金がないこと」で機会を損失する若者をなくしたいまた、後藤さんには「若者がお金がないという理由で夢を諦めざるをえない現状を変えたい」という思いもあるという。個人や企業が無料で出品できるECサイト事業を行う現地の企業が、ソフトバンクから100億円を調達したんです。ネット通販のできるプラットフォームがなかったインドネシアでは画期的でした。これを知ったときに、「開発地域の現場で何かするよりも、社会的にインパクトを与えるサービスをリリースしたほうが多くの人の助けになるんじゃないか?」と思ったんですその近道として考えたのが、起業家や投資家になることだった。すぐに行動することにした後藤さんは、国際協力の領域を離れて、あるベンチャーキャピタルにインターンとして参加する。その後、国内最大級のフリマアプリを運営する株式会社メルカリと、クラウドファンディングサービスを運営する株式会社CAMPFIREに出向という形で半年ずつ勤務したのち、多彩なサービスを展開するDeNAに入社。昨年復活し話題になったファッションメディア「MERY」にも関わって働きつつ、新規事業を起こすためにFintech(フィンテック)*1への知識を深めた。結果的にこれがPaymeの構想につながる。BtoB(法人から法人)やCtoC(消費者から消費者)のFintechではなく、BtoC(法人から消費者)のFintechにすごくワクワクして、Paymeの構想もその頃に生まれました。「一番身近な収入である給料の仕組みを変えたら面白いんじゃないか?」と。それで昨年7月に起業し、9月にPaymeをローンチしました(*1)「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語、「Finance Technology」の略語。明確な定義は存在しないが、主に既存の金融組織が提供していない革新的な金融サービスをさすリリースからたった半年で導入企業が100社を超えた理由Paymeは今年5月までに導入企業が100社を超え、利用者数は15,000人を突破した。この急速な拡大の要因を、企業と従業員の双方に相応のメリットを提供できているからだと後藤さんは言う。企業側のメリットは、導入と運用が無料なうえに、求人応募の増加と定着率の向上が期待できることです。各求人媒体の検索ワードの上位には必ず「日払い」が挙がるそうで、同じ労働条件でも「日払い」が可能かそうでないかで、求人応募の数に3倍以上の開きが出るという調査結果があります。またPaymeが導入されていると、働いた分の給与がこまめに入金される状態を作ることができます。そうすると小さなモチベーションで仕事が続けやすく、結果定着率も上がるんです先に書いたように、Paymeは始まりにすぎない。「東京マラソンの抽選に当たって、本番のための準備をしている感じですかね」と後藤さん。確かに、日本は金融業に対する規制や原則が事細かに決められており、そう簡単には開業できない。事業を行うのに必要な資格を取得するだけでも数年はかかる。しかし、現在までのキャリアでも既存のルールにとらわれないやり方で、多くの成果を出してきた後藤さんである。水面下で着々と進んでいるであろう新サービスがお披露目されるのも、そう遠い日ではないかもしれない。後藤道輝(Michiteru Goto)Twitter|Facebook▶︎オススメ記事・「選択格差がない日本社会」を目指し、ある企業がはじめた“中・高卒のヤンキー”と企業をつなげる制度・「お金ってダルいときない?」起業や大企業への就職を経てクリエイターのベーシックインカムを始めた23歳All photos by Shiori KirigayaText by Yuuki HondaーBe inspired!
2018年06月08日マネーフォワードは4月1日、クラウド型給与計算ソフト「MFクラウド給与」において、平成28年度より変更される雇用保険料率に対応したことを発表した。平成28年3月29日に成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律案」により、平成28年4月1日以降の雇用保険料率が変更となった。失業等給付の雇用保険料率は、労働者負担・事業主負担ともに1/1000ずつ引き下げられ、併せて、雇用保険二事業の保険料率(事業主のみ負担)も0.5/1000引き下げられた。これにともない、雇用保険の適用対象となる事業主(法人・個人事業主)は給与計算時に、すべての労働者の雇用保険料率をこれまでのものから変更する必要がある。今後も「MFクラウド給与」では、社会保険料や雇用保険料などの料率の改定を自動でアップデートしていくとしている。
2016年04月01日MM総研は3月29日、国内におけるクラウド給与計算ソフトの利用状況に関する調査結果を発表した。同調査は、従業員300人未満の会社・団体など法人における給与関連業務の担当者(代表者・役員、人事・労務、総務、経理・財務の担当者)を対象に、3月11日~14日にWebアンケートを通じて実施されたもの。回答件数は4,168社。調査の結果、従業員300人未満の中小企業などにおける給与計算業務の方法は、給与計算ソフトの導入によるものが44.0%を占め、最も多い結果となった。さらに給与計算ソフト利用者においては、クラウド型サービスの利用が12.5%、インストール型のパッケージ導入によるものが87.5%で、現時点ではクラウド型の利用率は1割程度となった。給与計算ソフトの購入時期別に導入形態を分析したところ、1年未満ではクラウド型の導入が23.1%、1年以上2年未満では24.8%で、ここ1~2年の購入においては2割を超える水準となり、前述のクラウド利用率12.5%の2倍近くを占めていることが判明した。今後は各種クラウドサービスの認知拡大に伴ってこの割合がさらに増加していくと同社は予測している。クラウド給与計算ソフトを利用する300人未満の中小企業などにおいて、「クラウド給与計算ソフト freee(freee)」の利用率が39.8%と最も高く、シェア首位となった。次いで、「給与ワークス(スマイルワークス)」が17.2%、「MFクラウド給与(マネーフォワード)」が13.4%と続く。クラウド給与計算ソフトの導入目的については、「セキュリティの向上」を筆頭(29.0%)に、「給与計算業務にかかる人件費の削減」(27.0%)、「ソフトウェアにかかる費用の削減」(23.0%)が挙げられた。さらに、近年増加している税制改正への対応においても税率変更やソフトウェアのバージョンアップなどが手間や費用をかけることなく自動で実施されるなど、クラウド型サービスのメリットをユーザが認識しつつあるようだ。一方、「社外や複数デバイスからのアクセス性向上」を導入目的とする割合は10.5%とそれほど多くないが、法人におけるモバイル端末の普及・活用が進む中、従業員が多様なデバイスやOSから社内の情報にアクセスする機会が増えており、勤怠や給与に関する情報の入力・閲覧も今後増加すると同社は推測している。
2016年03月30日マネーフォワードとアイルは3月28日、マネーフォワードが提供するWeb給与明細サービス「MFクラウド給与明細」が、アイルが提供する人材派遣会社向けスタッフ管理クラウドシステム「CROSS STAFF(クロススタッフ)」と連携したことを発表した。今回の連携により、人材派遣会社は「CROSS STAFF」のスタッフ向けマイページに給与明細を配信することが可能となり、紙の給与明細の場合に発生していた印刷から手渡しまでの面倒な手間や、用紙代、印刷代、郵送費、給与明細配布業務にかかる人件費などのコストを削減することが可能となる。また、給与計算ソフト「MFクラウド給与」およびマイナンバー管理ソフト「MFクラウドマイナンバー」をオプションで利用することも可能だという。
2016年03月28日マネーフォワードは3月25日、クラウド型給与計算ソフト「MFクラウド給与」とクラウド型会計ソフト「MFクラウド会計」の連携を開始した。今回の連携により、「MFクラウド給与」で確定された給与データの、「MFクラウド会計」への取り込みが可能となり、自動的に仕訳が起票されるようになった。「MFクラウド給与」は、2016年3月に提供開始から1周年を迎える。
2016年03月28日ワークスアプリケーションズは3月8日、鳥取県情報センターを通じ、鳥取県へ「COMPANY 人事・給与」「COMPANY Web Service」「COMPANY 就労・プロジェクト管理」を提供することを発表した。同製品は鳥取県知事部局をはじめ、議会・各種委員会(事務局含む)、企業局、病院局、教育委員会事務局、教育機関(県立学校、小中学校)、警察機関を対象に提供される予定。今回の提供により、主に3点の課題解決につながると考えているという。1点目は、複数システムにまたがっていた給与・勤怠管理データを一元管理できる点。制度や業務の異なる部局の給与関連業務に1パッケージで対応できるため、「COMPANYR」を通じて業務を標準化・効率化し、各部局が住民サービス向上に集中できる環境を構築できる。2点目に、定額保守料以外に追加費用が発生しない点。「COMPANY」は、明確化できない将来的な外部・内部環境の変化に無償で対応可能となるため、長期的なコスト削減につながるという。3点目には、システム再構築にとどまらず、制度や業務のあり方にまで踏み込んだ見直しができる点。「COMPANY」は、官民を問わず、あらゆる業種業態で必要とされる機能を標準機能に搭載しているため、業務のベストプラクティスを適用できるとのこと。「COMPANY」を通じて、ワークスアプリケーションズは今後も自治体の情報投資効率向上に努めていくとしている。
2016年03月09日スマイルワークスは1月20日、同社が提供するクラウド統合業務ソフト「ClearWorks」の給与計算ソフト「給与ワークス」を全面的にリニューアルした新バージョンをリリースした。新バージョンでは、マイナンバー管理機能を標準搭載し、マイナンバーの収集・利用・保管・廃棄までをすべてクラウドで管理することが可能となった。また、画面デザインが刷新されたほか、Web給与明細書の発行機能や新たに労働保険年度更新など、社会保険・労働保険・年末調整など各種業務にかかる負担を削減する機能が搭載。マイナンバー関連機能としては、「マイナンバー収集(従業員本人によるマイナンバー登録、修正、確認など)」「マイナンバー管理(専任管理者登録、一覧表示、修正、削除、操作履歴管理など)」「マイナンバー関連帳票(源泉徴収票/算定基礎届/月額変更届/賞与支払届)」「本人確認書類のアップロード・保管(オプション機能)」の4点が追加され、さらに、データの暗号化、個人番号の伏字化、印刷制限機能なども搭載された。給与業務方面では、「所得税の集計」「被保険者負担分と事業主負担分の集計(健康保険・介護保険・厚生年金保険・児童手当拠出金など)」「給与支給日・給与明細が異なる『支給日カレンダー』の複数設定(給与明細書レイアウトも複数設定可)」「法定調書合計表作成」「離職証明書作成」「労働保険年度更新申告書作成」「住民税集計表の従業員一覧」「健康保険・厚生年金保険等級の設定支援機能」「設定内容の経年対応(変更履歴)管理」の9機能が新たに搭載された。利用料金は、初期費用が1万円、月額使用料が3000円(2ID付属)。また「WEB給与明細機能」「マイナンバー"じぶんで登録"機能」「本人確認オプション」といった各種オプションも用意されている。
2016年01月21日ウェブインパクトは1月15日、自社で開発、運用をしている給与明細のクラウドサービス「WEB給」がマイナンバーに対応したと発表した。WEB給は、給与明細や賞与明細、源泉徴収票をWeb上で携帯電話またはPCから閲覧、もしくはPDFデータにてメール配信を行うクラウドサービス。「給与奉行」「弥生奉行」「PCA 給与X」「給与応援Lite」「給料王」「給与大臣NX」など、さまざまな給与ソフトで計算されたデータをWEB給にアップロードすると、給与明細を発行できる。スタッフへの配信方法は、携帯電話・スマートフォン・PCから選択可能。スタッフは、過去最大24ヶ月分の電子化された給与明細がいつでも閲覧可能。今回、マイナンバーを記載した源泉徴収票が必要になった際に、WEB給の管理画面上から印刷できる機能が追加された。なお、新機能追加に伴う価格変更はない。
2016年01月18日