おうち料理研究家のみきママが22日に自身のアメブロを更新。給料日前の節約料理を紹介した。この日、みきママは「今夜は、給料日前のつくね、UFOチキン、セルフチーズバーガーです!!」と夕食のメニューを明かし、食卓の写真を公開。「今夜は肉肉しいな」とコメントし、調理中の様子を複数枚公開した。続けて、娘が「チーズチキンめちゃうまー」と絶賛していたことを明かし「豆腐でかさ増しした給料日前のつくね、フライパンの中で作れて楽ちん」と説明。「作り方は100たの本に載っています!」と自身の著書『みきママの100楽レシピ』(扶桑社)を紹介した。一方で、長男が「明日も中間だ」と中間テストがあることを明かすと、次男が「俺は水曜日から」「教えてー」と言っていたそうで「兄に教えてもらっていました」と次男の様子を説明。最後に、息子達に向けて「ママにも化学教えてくれませんか?」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年05月23日新社会人の多くは、「働き始めて、親のありがたみが分かった」といいます。仕事の大変さと、自分を育てることを両立していた親の偉大さに、子供は感謝をするのでしょう。初バイトを終えた息子からのLINEに涙ムー(@Muuu4432)さんは、妻と離婚し、息子さんと離れて暮らしています。高校3年生の息子さんは最近、アルバイトを始め、給料をもらいました。息子さんが初めてもらった給料は、およそ2万4千円。ムーさんが、メッセンジャーアプリの『LINE』で、働いてお金を得た感想を息子さんに聞くと、返信内容に「電車の中で泣きそうになった」といいます。子供がいる人や、働き始めた人なら感動してしまう、息子さんの返信がこちら。離婚して、離れた高3の息子がバイトを始めたそうな。そして、今日、初の給料日だったらしい。無事に育ってる。電車の中で泣きそうになった。 pic.twitter.com/KeDb0RLaj6 — ムー (@Muuu4432) May 10, 2022 →続き「いつもありがとう」で涙腺崩壊電車の中で泣いたわ pic.twitter.com/Deex5EIzh1 — ムー (@Muuu4432) May 10, 2022 働くことって、大変だと思った。いつもパパが疲れて帰ってきてた時はあいまいにしか分からなかったけど、働いてようやく、パパがめっちゃ頑張っていたことが分かった。かつて息子さんと生活していた頃、ムーさんは毎日、仕事から疲れた状態で帰宅。その姿を見ても、息子さんはなぜムーさんがそこまで疲れるのかが、分からなかったのでしょう。自分が働き始めてようやく、息子さんはムーさんの気持ちを理解したのだといいます。母親にプレゼントをすることを勧めたムーさんに、息子さんはそうするつもりだと返信。「成長したね」と返したムーさんに、息子さんは「いつもありがとう」と、感謝の気持ちを伝えました。感謝の言葉を目にすると、ムーさんは電車の中で涙を流したそうです。ムーさんがTwitterに息子さんとのLINEのやり取りを投稿したところ、「涙なしでは読めない」「ええ息子さんや」と多くの人が感動しました。息子さんは、働き始めて、仕事で疲れながらも自分を育ててくれたムーさんの気持ちが分かりました。大人への階段を上り始めた息子さんは、アルバイトを通じて貴重な経験ができたようですね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月13日ヤーマンは、2022年4月から新社会人となった女性300人を対象に「初任給の使い道」に関するアンケートを実施しました。初任給の使い道としたいものを尋ねたところ、「美容」と「食事」が56.3%で同率1位となりました。「美容」と答えた理由は「社会人として身だしなみを綺麗にしたいから」「身だしなみを整えることがモチベーションアップに繋がるから」など、これからの社会人生活に向けた前向きな声が多くなっています。また、「推しに綺麗に見られたい」「推しのコンサートが控えているから」といった理由も多く挙げられました。初任給で自分へのご褒美に欲しい美容アイテム1位は「化粧品」初任給でチャレンジしてみたい美容のご褒美ジャンルについて聞きました。1位は「メイクアップ」(44.0%)、2位は「フェイシャル・スキンケア」(40.7%)、3位は「髪質改善・ヘアケア」(39.7%)でした。美容アイテムを使っておうちでセルフケアをしてみたいと思うか聞いてみると、84.3%が「思う」と答えました。そこで、初任給で自分へのご褒美に欲しい美容アイテムについて尋ねたところ、1位は「化粧品」(27.7%)、2位は「美顔器」(16.3%)、3位は「スチーマー」(11.7%)という結果になりました。ヤーマンがおすすめするアイテムは、毎日使えるデイリーケアと、エステのようなフルコースのウィークリーケアの2つのモードを搭載した美顔器「フォトプラス シャイニー」、W温スチーム×ナノサイズの化粧水ミスト×5色のLEDによるフォトケアを搭載した「フォトシャイン」です。4位は、「光美容器(ムダ毛ケア)」(10.3%)、5位は「ドライヤー」(9.7%)でした。ヤーマンの人気アイテムは、お風呂でも使える全身ムダ毛ケアアイテム「レイボーテヴィーナス プロ」、大風量&低温速乾の「リフトドライヤー」です。ヤーマン社員がリアルに選ぶ自社の美容機器は?次は、2022年ヤーマン新入社員300人に、社会人生活において、今後美容に力を入れていきたいと思うか聞きました。その結果、87.1%が「とても思う」、12.9%が「やや思う」と回答。美容機器メーカーを選択するだけあり、美容への興味関心も高めでした。今年入社したヤーマン新入社員に、初任給で欲しいヤーマンの美容機器について聞きました。1位は「メディリフト」シリーズ、2位は「シャインプロ」、3位は「フォトプラス シャイニー」となっています。お給料を貯めて買いたい憧れの美容機器について聞くと、最も多い回答は「フォトシャイン」、2位は「レイボーテ」シリーズ、3位は「フォトプラス プレステージ S」でした。美容機器初心者でも続けられると思う美容機器について尋ねたところ、1位は「フォトプラス シャイニー」、2位は「メディリフト」シリーズ/フォトプラス、3位は「ミーゼ スカルプリフト/ミーゼ ヘッドスパリフト」でした。新入社員に続き、入社2年目の社員にも「リアルに購入した美容機器」を聞きました。。1年間美容機器に触れてきた社員が、実際に自分で購入したアイテム1位は「シャインプロ」、2位は「ミーゼ ヘッドスパリフト」でした。美容機器を購入したいと思いながらも、その効果や続けやすさが気になり、なかなか購入に至らない人も多いのでは?美容機器メーカーに勤務する社員のリアルな声を参考にしてみてくださいね。調査概要<調査1>調査方法:インターネット調査期間:2022年4月調査対象:300人(初任給を美容(メイクやヘアケアを含む)にお金を使いたいと思うと回答した、2022年4月入社の新社会人10~30代の女性)<調査2>調査期間:2022年4月調査対象:31人(2022年4月入社のヤーマン社員)(フォルサ)
2022年05月03日金銭トラブルが原因で、人を見る目が変わった……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“金銭トラブルエピソード”を3本、ご紹介します!給料から罰金されて……私は大学を卒業後、父が経営している会社に就職しました。他の社員と一緒に、私の弟も働いています。父は数年前に亡くなりました。私は既婚で、実家から10分くらいの場所に住んでいます。弟は実家暮らしです。金銭トラブルは、だいたい3ヶ月に1回、私の給料から15000円とか20000円などが罰金のような形で引かれていることです。理由は本当にささいなことばかりですが、引かれている額をトータルすると100万円くらいにはなります。私は金額の大小よりも、給料袋に書かれた母の罰金の理由に腹が立ちます。本当にささいなことなのに、わざわざ罰金として徴収するなんて……。同じ親子でも相性が合う合わないのがあるのは分かりますが、「嫌ならいつでも辞めろ」とまで言われます。ひどい毒親です。(45歳/物流会社事務職/男性)お金の貸し借りが原因で……友人グループの話です。私を含め4人の友達グループがありました。しかし、数ヶ月前から1人の友達と連絡がまったく取れません。詳しく話を聞くと、3ヶ月前にAさんからBさんが3万円を借りて、お金が返ってきていないようです。連絡が無くなったのは約2ヶ月ほど前からなので、返せない後ろめたさからかBさんが私たちとも連絡を取らないようになったんじゃないかと思っています。私自身は当事者ではないので何も言いませんが、早く元の関係に戻ってほしいです。(32歳/会社員/男性)楽しかった遠出デートの帰り際に……当時付き合っていた彼氏との初めての遠出デートでのこと。彼は大学生、私は社会人でした。温泉に泊まったり、観光地を巡ったり、食べ歩きをしたり……。普段訪れない土地でのデートは楽しく、とてもいい思い出になりました。しかし帰り際、言いにくそうに彼が、「ごめん、帰りの電車代貸してくれない?」と一言。理由をたずねると、「遠出先で所持金をすべて使ってしまった」とのことでした。初デート&旅行がいい思い出だっただけに、「最後にお金を貸して終わるのか……」と思いました。少しがっかりした出来事でした。(28歳/保育士/女性)いかがでしたか?お金が絡むとトラブルが起きやすくなるというのは、本当なのかも……。良好な人間関係を築くためにも、金銭トラブルになりそうな話には深入りしない方がよさそうです。以上、人を見る目が変わるような金銭トラブルエピソードの数々でした。次回の「金銭トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月20日お笑いコンビ・蛙亭が、2月28日(23:00~)にABEMA SPECIALで配信されたバラエティ番組『ぜにいたち』に出演し、現在の給料を明かした。同番組は、お笑いコンビ・かまいたちがMCを務め、「Life is Money 人生は、金だ」をキーワードに、稼ぎや節制にまつわるものをレポートするドキュメントバラエティ。2月28日の配信は「稼いでいるのに……困っています」と題し、仕事は順調でお金も稼いでいるのに、なぜか心が満たされない芸人の心のスキマを埋める企画を実施。昨年ブレイクを果たした蛙亭が登場した。山内健司は「大阪時代と比べたら、ギャラはめちゃくちゃ増えてるでしょ?」と2人の売れっ子ぶりを高く評価すると、イワクラは「給料は20倍アップした。元が低かったというのもあるんですけど……」と告白。山内は驚きながらも「大阪時代の給料が5万円だとしたら、今は100万円」と推測すると、それをきいたイワクラは「ドンピシャで当てられました……」と認めて思わず吹き出していた。
2022年03月02日何かと出費がかさんだ年末年始。お給料日までまだまだあるのにお財布が寂しいことになっていませんか?そんな時は我らの味方食材「モヤシ」の登場です!「モヤシ」は、なんとなく、か弱い印象があると思いますが、低カロリーで安価な上、お肌を美しく保ってくれるビタミンCをはじめ、余分な水分の排出を促してくれるカリウム、そして腸の働きをよくしてくれる食物繊維も豊富な栄養価の高い野菜なんですよ。これは上手に使いこなすしかありません!そこで今回は、寂しいお財布でも栄養満点料理を作る「モヤシ」がメインの万能レシピと、卵とモヤシのゴールデンコンビで作る、栄養価が高く安価で作れるありがたレシピをご紹介したいと思います。◆モヤシがメイン!お財布お助け万能おかずレシピ・モヤシの生春巻きモヤシをサニーレタス、ツナと一緒にライスペーパーで巻いて作る「モヤシの生春巻き」。野菜をたっぷり摂取することができ、節約中でもハッピー気分を味わうことが出来ますよ。ツナ以外にサラダチキンを入れても良いですね。・「モヤシのピリ辛チヂミ」モヤシをたっぷり1袋使って作るとってもヘルシーなチヂミは、キムチを入れてピリ辛の味とボリュームを出します。多めのごま油でカリカリに焼くと美味しいですよ。ツナを入れても◎。・「モヤシ炒めのあんかけ」モヤシ1袋と残り野菜をツナと一緒にサッと炒めた「モヤシ炒めのあんかけ」。片栗粉でとろみを出してあんかけにすることで満腹感も得られます。ご飯にかけて丼にしたり、中華麺やうどんを入れたりしても美味しく頂くことができます。◆栄養価が高く安価!卵とモヤシのゴールデンコンビで作る万能レシピ・モヤシのオムレツなんとモヤシを2袋も使ったボリューミーな「モヤシのオムレツ」。卵とモヤシは、お財布が寂しい時の黄金コンピ!おまけにヘルシーなのでダイエットにもなりますね。・「簡単激ウマ!もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒め」白いご飯にぴったりの一品が「モヤシと卵のにんにくマヨ炒め」です。マヨネーズで炒めることで、しっかりした味付けになります。ご飯に乗せて丼にしても良いですね。パパッと10分で作れちゃうのも嬉しい!・「豆腐とモヤシのチャンプル」モヤシと卵の黄金コンビに、安価で栄養がある豆腐もプラスして作る「豆腐とモヤシのチャンプル」。豆腐を入れることでボリュームたっぷりになりますよ。・「モヤシのとんぺい焼き」モヤシと豚肉を卵で包んでお好み焼きソースをかけた、関西ではお馴染みの「とんぺい焼き」。ソースとマヨネーズのコラボレーションで、しっかり満足感を得ることが出来ますよ。・「モヤシと卵のレンジ蒸し」電子レンジでとっても簡単に作れちゃうのが「モヤシと卵のレンジ蒸し」。忙しい日の朝ごはんにもオススメです。・「モヤシとニラの卵とじ丼」材料はモヤシとニラと卵だけ!醤油ベースのあんかけ効果でとっても美味しそうな丼に大変身しちゃいます。お財布のピンチを感じさせないボリューミーな丼を召し上がれ。縁の下の力持ち的存在の「モヤシ」。安価な上に栄養価も高いので、お財布がピンチな時に色々な調理法を覚えておくと便利ですよ。モヤシをたくさん食べて、この冬も元気に乗り切りましょう!
2022年01月24日全国のメンズ脱毛サロン検索ができる「メンズタイムズ」では、「コロナ禍における20代のお金・貯金事情」について、全国20~29歳の男女の就業者3,000人を対象にアンケート調査を実施しました。新型コロナウイルスの流行によって収入が減少するなど、お金の面で影響を受けている人も少なくないと思います。そこで今回、「20代就業者のお金事情」を調査するべくアンケート調査を実施しました。まず、現在「貯金をしていますか?」と尋ねたところ、8割近くの人が「はい」と回答しました。さらに、20~29歳まで年齢別で見た場合も、どの年齢も7割以上が貯金をしているという結果になりました。次に、「あなた個人の、現在の貯金額を教えてください」という質問では、平均値が「186万円」という結果に対して、「50万円以下」が全体の50%以上となり、「501万円以上」と回答した人の貯金額が平均値を上げている可能性が考えられます。さらに、「コロナ前後で年収額に変化はありましたか?」と聞いてみると、「変化があった」と答えた人は32%となり、「あまりなし」と答えた人は68%という結果になりました。また、年収に変化があった人を職種別に分けると、トップ3は「サービス業(22.7%)」「医療・福祉(15.9%)」「製造業(15.8%)」となりました。対面での接客を伴うサービス業における収入減は、緊急事態宣言下による休業や時短営業などが影響していると考えられます。さらに、年収に変化があった人に「あなた個人の、コロナ前の月間収入額と、現在の月間収入額を教えてください」と聞いたところ、コロナ前の月間収入額の平均は「24.6万円」であったのに対して、現在の月間収入額の平均値は「21.6万円」と、3万円下がる結果となりました。今回の調査では、年収に変化があった人が3割強となるなど、やはりコロナ禍によって20代の生活にも変化があったようです。今後もコロナ禍は続きそうですが、お金の使い方や貯金の仕方について、改めて考えてみるのが良いかもしれません。■調査概要「コロナ禍における20代のお金・貯金事情」に関するアンケート調査方法:インターネットアンケート調査期間:2021年11月24日~29日調査対象:全国20~29歳の就業者男女有効回答数:3,000人(マイナビウーマン編集部)
2021年12月11日派遣・パート・アルバイト求人情報サイト「Biz Hits Work」やビジネスの問題解決を考えるメディア「Biz Hits」を運営ビズヒッツ(三重県鈴鹿市、代表取締役:伊藤 陽介)は、働く男女500人を対象に「給料日のプチ贅沢に関する意識調査」を実施しました。「給料日のプチ贅沢は何ですか?」との問い対して、1位は「スイーツを買う」でした。・コンビニでちょっとお高めのスイーツを買う(20代 女性)・お気に入りのケーキ屋さんで果物たっぷりのタルトを買う(50代 男性)・安売りのアイスではなく、ハーゲンダッツの期間限定商品を買って食べる(30代 女性)・サーティワンアイスクリームで、シングルやダブルではなく、トリプルを食べる(30代 女性)というように『自分へのご褒美=スイーツ』という意見が多くみられます。また、普段は我慢をしているけど、給料日だけはスイーツを解禁するという意見や、給料日はケーキ屋でスイーツを買うといった意見もみられました。2位には「食事・食材のグレードを上げる」、3位には「お酒のグレードを上げる」と続き、普段の食生活に少しだけ豪華さを加えるという回答が目立ちました。・大好きなウニ、ホタテ、中トロを奮発して購入する(50代 女性)・日ごろ躊躇してしまう良い肉(ステーキなどを)家族の人数分買う(50代 女性)・普段はスーパーで買い物ですが、給料日はカルディに行って少し凝った食品を購入する(20代 女性)・いつもは鶏肉や豚肉を買うが牛肉にする(30代 女性)普段は手の出ない高いお肉を買う、お刺身をたくさん買う、など豪華な夕食を楽しむ人が多いようです。そのほか、給料日には、「成城石井」や「カルディ」「デパ地下」など、価格帯が高めのお店で食材を買うという意見もありました。また、お酒ということでいえば、多かったのは、普段は発泡酒や新ジャンルのビールだが、給料日は本物のビールを飲むというように、いつもよりも高いお酒を飲むという意見です。いつもより多めに飲む、普段はお酒を飲まないが給料日だけは飲むといったお酒の量を増やす意見も見られました。女性だけをみても、給料日のプチ贅沢の1位は「スイーツを買う」で、アンケートに回答した女性の4割以上が答えています。また、4位の「スターバックスに行く」でも、ケーキをつける、フラペチーノを飲むといった意見が多く、8位には「お菓子の大人買い」が入っています。一方、男性は、1位が「食事・食材のグレードを上げる」、2位が「お酒のグレードを上げる」。女性と比べると、食事・お酒ともに10%以上高い割合となっています。「ビールを飲みながらお寿司を食べる」のように両方を組み合わせている人も多く、また、3位には外食が入っていることから、男性は給料日のプチ贅沢として、いつもより食べ物のグレードをあげる傾向にあるようです。【調査概要】調査対象:全国の働く男女調査日:2021年9月5日調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:500人(女性316人/男性184人)株式会社ビズヒッツ(マイナビ子育て編集部)
2021年11月25日■前回のあらすじお金の使い道のひとつとして「寄付」についても説明することにしました。すると、娘は…?お仕事制度開始から現在まで10週間、みいちゃん頑張って継続しています!貯蓄もコツコツ貯まってきました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月20日■前回のあらすじしっかりとお金が管理できるように、娘に財布&貯金箱をプレゼント。そして、初めての給料日を迎えて…。参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子まだ算数は習っていませんが、自分の給料の計算は自分でできるようになりました。次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月17日■前回のあらすじついに「お仕事制度」がスタート。すると娘の仕事ぶりは、期待値を越えるクオリティでした!しっかりお仕事をしてくれた娘に、いよいよ給料を支払います!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月16日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>証明する必要なかった傷つけるつもりはなかった足元にも及ばなかった(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年10月07日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>何をやってもうまくいかない日縁の下の努力を忘れないで(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年10月06日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>消えていく闘いママがやる前提?(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年10月04日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>首突っ込んでくるんじゃねぇ(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年10月03日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>世界が変わるその日までは産後脳、赤ちゃんモード(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年10月01日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>1歳児と夕食の支度(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年10月01日<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>毎日誰かの誕生日負けたくない闘いがある人のふり見て(漫画:鳥谷丁子『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)<<『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』をすべて読む>>書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』について家事と育児はボランティアですか?日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんの言葉に共感せずにはいられない!報われない主婦の奮闘ぶりに発売直後から大反響の、悲壮と爆笑入り混じるコミックエッセイです。著者プロフィール 鳥谷丁子息子と娘を育てるワーママ。報われない子育て漫画をTwitterに公開し大反響。多くのママやパパから共感され、本作品の続編となる『主婦の給料、5兆円ほしーー!!! 家事も育児もさらにパワーアップ編』も好評発売中。Twitter @TanikoNikkiInstagram @trtn_teikoブログ 人生を楽しみたい!鳥谷丁子の日常ブログ
2021年09月30日この漫画は書籍『主婦の給料、5兆円ほしーー!!!』(鳥谷 丁子)の内容から一部を掲載しています(全17話)。 育児も家事も甘くない! そんな実態をお届けします。どうぞお楽しみください!次回に続く(全17話)「主婦の給料、5兆円ほしーー!!!」連載は7時更新! 『主婦の給料、5兆円ほしーー!!!』 鳥谷 丁子(KADOKAWA) \1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「主婦の給料、5兆円ほしーー!!!」はこちら 公園で遊ぶ、買い物するだけ、お風呂にいれるだけ、家にいるだけなのに…家事育児ってこんな大変なのになんで無給なの!?私は主婦の給料5億円…いや…5兆円ほしいです!主婦の奮闘、その中にある幸せをユーモア満載でお届けする注目漫画!
2021年09月19日この漫画は書籍『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』(鳥谷 丁子)の内容から一部を掲載しています(全19話)。■前回のあらすじ朝目が覚めると、子どものお漏らしで布団に汚れが! 慌てて洗って準備して、なんとか出社したものの…ほとんどメイクできなかったため顔色が悪いと心配される羽目に! >>1話目を見る わかってはいる…わかってはいる、けれど…やっぱり少なすぎると思ってしまうのです!次回に続く(全19話)「主婦の給料、5億円ほしーー!!!」連載は7時更新! 『主婦の給料、5億円ほしーー!!!』 鳥谷 丁子(KADOKAWA) \1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「主婦の給料、5億円ほしーー!!!」はこちら 日々仕事をしながら家事と育児に翻弄されるアラサー主婦・鳥谷丁子さんが描く、報われない主婦の心の叫びに、Twitter&ブログで共感の声が殺到中!家事と育児って、こんなに大変なのになんで無給なの?私は主婦の給料、5億円ほしい!
2021年09月05日結婚をしようと考えた時に気になるのが彼氏の給料です。自分の稼ぎよりも彼氏の給料が低かった場合、本当にそれを受け入れることができるのでしょうか。今回は給料格差について解説していきます。彼氏の給料が自分より低い場合結婚を考えた際に気になるのが収入面。生活をしていく為には目を逸らすことができないものであり、結婚を決断する前にしっかり確認しておきましょう。彼氏の給料が自分の給料よりも低いことを知った場合、結婚をやめるべきかと悩む人も少なくありません。しかし、それはちょっと待ってください。なぜならば、彼氏の給料は今後上がる可能性があります。彼氏がどの職種についているかでも異なるのですが、働く年数によって給料が上がるシステムを取っている会社もありますし、役職に就くことで給料が上がる可能性もあります。一概に現段階での給料だけで判断するのではなく、今後に伸びしろがあるかという点を確認しておくことが大切です。彼氏の給料に不安を感じるのではなく、今後の為に知っておきたいということを伝えて一度話し合ってみましょう。お金と愛、どちらが優先?結婚をするにあたって、お金はとても大切なものです。それと同時に愛情もとても大切なものです。結婚生活は何十年も続いていきます。その中で将来的にどんなことがあっても乗り越えていけるのは、愛があるからこそです。経済面は、お互いが努力をすれば補っていくことができますが、愛情が冷めてしまっては一緒にいるのも苦痛になるでしょう。結婚生活は彼氏彼女のような甘いものではなく、愛があればどんな困難も乗り越えられるといった綺麗ごとも通じません。経済的な困窮によって離婚してしまうケースもあるでしょう。しかし、一番の問題はお金に困った時にどのような行動ができるのかという点です。働くことに対して抵抗感なく、頑張れるタイプの男性なのであれば一時的な収入格差が生じていても、今後期待できる可能性があるので、サポートしてあげるといいでしょう。転職が多いような男性は要注意収入面での格差も気になるところですが、それよりも重要視してほしいのが転職率です。転職を何度も繰り返しているような男性は、結婚後も繰り返す可能性があります。安定した職業に就いているものの、収入が自分よりも低いぐらいなのであればあまり深く考える必要はありません。もし転職を繰り返しているようなタイプの男性ならば、一時的に収入が高くなるようなことがあっても、安定するかどうかという点では信用がないでしょう。収入面よりも働き方にクローズアップしてチェックしてみることが大切です。結婚したら変わるとか、子供が生まれたら変わるなどの都合の良い話は実際起こることは少ないので、現段階の働く意欲についてしっかり確認しておくことが大切です。収入よりも仕事意欲をチェック自分より稼ぎの少ない男性と結婚することが不安という人も少なくありません。しかし、働く意欲さえあるのであれば、さほど気にする必要もないのではないでしょうか。収入面よりも転職回数が多いなどの方が今後の生活面で不安が大きいことを理解し、一度仕事への意識を真剣に話し合ってみることをおすすめします。
2020年07月19日こんにちは、婚活FP山本です。現代は終身雇用の崩壊とともに年功序列も失われ、年齢が上がっても年収が上がらないと言われています。しかし一方で、今でも高い給料がもらえる会社や業種もあるのが実情です。年齢に見合った年収を貰えていないと感じている方は、転職を検討するのもアリかもしれませんね。そこで今回は、年齢別・業種別の平均年収や平均年収の推移などについてお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。男性と女性別、そして年齢別の平均年収まとめまずは早速、年齢別の平均年収を男性と女性も別にしてお伝えします。平成30年の国税庁「民間給与実態統計調査」によると、以下の通りです。20代後半:男性404万円、女性326万円30代前半:男性470万円、女性315万円30代後半:男性528万円、女性314万円40代前半:男性581万円、女性319万円40代後半:男性635万円、女性313万円50代前半:男性682万円、女性322万円50代後半:男性686万円、女性298万円60代前半:男性537万円、女性242万円60代後半:男性410万円、女性211万円全体平均:男性545万円、女性293万円統計的には未だ、男性には年功序列が残っているようにも感じられる結果になっていますね。もっとも直接的な年功序列の恩恵は無くても、年齢とともに実力や肩書が上がり、そして年収アップに繋がる要素もあります。ひとまず、自分の置かれている立ち位置・環境を客観的に知っておくことは大切です。まずは、あなたの年齢と年収とを見比べてみましょう。未だ女性は4割が専業主婦、6割が非正規先ほどの統計を見ると、まるで女性は働いても年収が上がらないかのように感じる方もいるかもしれませんが、そうではありません。実は未だ、既婚女性の約4割が専業主婦であり、働く女性の6割が非正規雇用となっています。つまり、まだまだ「全体的には実力や年収を上げる意識が弱いだけ」です。あなたの周囲の女性はいかがでしょうか?女性でも多く稼いでいる方も沢山いますから、ぜひ今後も仕事に励んでいきましょう。業種別、サラリーマンの平均年収ランキング!次は、業種別にサラリーマンの平均年収をランキング形式でお伝えします。平成30年の国税庁「民間給与実態統計調査」によると、以下の通りです。1位:759万円…電気・ガス・熱供給・水道業2位:631万円…金融業、保険業3位:622万円…情報通信業4位:520万円…製造業5位:502万円…建設業6位:498万円…学術研究・専門・技術サービス業、教育・学習支援業7位:446万円…不動産業、物品賃貸業8位:445万円…運輸業、郵便業9位:437万円…複合サービス事業10位:397万円…医療・福祉11位:383万円…卸売業、小売業12位:363万円…サービス業13位:312万円…農林水産・鉱業14位:251万円…宿泊業、飲食サービス業全体平均:441万円1位と最下位の差が3倍程度もありますね。また全体平均と比べれば、下位6業種が平均以下という結果です。1位のライフライン系が高い点には、不満を感じる方もいるかもしれませんね。業種平均と比べて、あなたの年収はいかほどでしょうか?もちろんこれは業種の全体的な平均であり、同業であっても大手ほど年収も高い傾向にあります。平均年収よりも低い場合は、転職を考えるのもアリかもしれませんね。転職の際には個別企業も大切だが業種も大事転職を考える際には、同業種の中から転職先を探すことが少なくありません。同業の大手などの個別企業を狙うのもアリですが、そもそも平均年収が低い業種なら、大きな年収アップも狙いにくくて普通です。相応の年齢になっても年収が上がらないと感じている方は、いっそ別業種への転職を考えてみてはいかがでしょうか?一から物事を覚えるのは大変かもしれませんが、その分の恩恵も十分にあるかもしれませんよ。2010年代の日本の平均収入推移……今度はここ10年、2010年代の日本の平均収入の推移をお伝えします。平成30年の国税庁「民間給与実態統計調査」によると、以下の通りです。平成20年:429万6000円平成21年:405万9000円平成22年:412万円平成23年:409万円平成24年:408万円平成25年:413万6000円平成26年:415万円平成27年:420万4000円平成28年:421万6000円平成29年:432万2000円平成30年:440万7000円2008年(平成20年)に起きたリーマンショックの影響を、ようやく回復できたと言える結果になっています。しかしあくまで回復できただけであり、底である平成21年と比べれば10年で約35万円、1年で3万円程度しか上がっていないとも言える結果です。1ヶ月あたりなら3000円にも満たないアップですから、「年収が上がらない」と多くの方が感じるのも納得できる結果といえます。とはいえ、個別に見れば上がった人もちゃんといる訳ですから、ぜひ今後は個別に何らかの対策を取っていきましょう。推移と共に、正社員と非正規社員の比較も怖い全体的な平均給与の推移も上がっていませんが、正社員と非正規社員を比較すると、その平均給与の格差は怖いほどに広がっています。具体的には、以下の通りです。男性:正社員559万9000円、非正規236万円女性:正社員386万円、非正規154万1000円男女ともに非正規社員は、正社員の半分以下の平均年収となっています。「同一労働同一賃金」によって、どこまで格差がなくなるか楽しみですね。その一方、国の政策に丸投げするのではなく、できれば自発的な努力も合わせて行っていきましょう。未来には老後資金2000万円問題が待っているここからは、年収統計を見たうえでの大切なことをお伝えします。令和元年には、国が「老後資金として2000万円必要」などと発表しました。普段は無視する方も多いですし、実際の必要額は個々人で違いますが、それでも誰もが相応の大金が必要になるという現実は変わりません。今のまま、ただ働くだけで2000万円貯められそうでしょうか?諸々のアンケート等では、約半数の方が「貯められそうにない」などと回答しています。貯められそうにないのであれば、やはり何らかの対策が必要でしょう。少なくとも、「年収が上がらない」などと嘆いているだけでは何も好転しません。ぜひ、具体的な行動を伴わせた対策を取っていきましょう。額面や基本給が低い方は転職や副業を!先ほどの業種別統計を見てみると、平均年収の低い業種もある一方、ちゃんと平均年収の高い業種もあります。平均年収の高い業種は入るのさえ大変なことも多いですが、入れない訳でもありません。給料の額面や基本給が低い方は、転職を考えてみてはいかがでしょうか?今の仕事にやりがいを感じつつも年収が低い場合は、副業で補うという対策もあります。ちなみに副業なら、転職と比べて「さほど年齢を問われない」事も多いです。あなたの事情に合わせた対策を考えてみましょう。[adsense_middle]労働が厳しい方は「資産運用」という対処法も!今度は、もう一つの老後対策についてお伝えします。先ほどの転職や副業といった労働が厳しい方には、「資産運用」という対処法もおすすめです。リスクもありますし、相応の元手や勉強も必要ですが、うまくいけば「働けなくなった時」にも備えられます。ちなみに資産運用では、最近なら「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が人気です。基本的に途中でお金を引き出せないものの、掛金が全額所得控除になりますから、節税にも繋がります。あるいは「つみたてNISA」なども人気です。転職や副業で年収を上げ、さらに上がった年収を投資に回せれば理想的でしょうか。年齢が高いほどに時間がなくて大きく増えにくいですが、年収アップとともに検討していきましょう。節約には限度がある。何かを始めよう!人間は変化に弱く、新しい事や未経験な事には強い抵抗感を持ちます。その結果、多くの場合でお金については節約する程度です。しかし、高い生活水準の方が節約するならともかく、元々さほどの贅沢をしない方がさらに節約しても、その効果には限度があります。このままでは2000万円を貯められそうにないのであれば、やはり年収を上げる方向性で考えることが必要です。ぜひ重い腰を上げ、何か新しいことを始めていきましょう。人生は100年時代、健康寿命は75歳程度最後に、ライフプランについての大切なことをお伝えします。ご存じの通り、現代は「人生100年時代」です。実際の寿命はともかく、100歳まで生きる前提で考えておく必要があります。しかし一方、健康寿命は75歳程度となっていることをご存じでしょうか?もちろん健康寿命も個人差があり、80代でも元気に働く人もいますが極めて少数派です。つまり一般論として、どうしても人生最後の20年程度は働けない事になります。国も高齢者の労働を推奨しているものの、そもそも働き口が見つからない可能性も大です。年齢別統計でも分かる通り、仮に働けても老後は満足に稼げません。ぜひ稼げる現役のうちに、何らかの対策を取っていきましょう。大手も早期リストラ時代!前倒しの行動を国が高齢者の労働を推奨している一方、企業は大手であっても早期リストラを行っている時代です。少なくとも、「誰もが人生は生涯安泰で当然」などといった時代ではありません。すでに苦しい方も、今は安泰という方も、何らかの対策や備えが必要です。年齢が高まるほどに色々な意味で追い詰められていきます。人生で一番若い日である今日、あるいは少しでも早くから、前倒しでの行動を心掛けていきましょう。年齢とともに年収が上がらない時代をどう生きる?現代は年功序列も崩壊し、年齢とともに年収が上がらない時代です。ただ働けば良い時代ではなく、転職や副業、資産運用などが必要な時代ともいえます。何をすればいいかはあなた次第ですが、あなたに見合った対処法を考え、この世知辛い時代を生き抜いていきましょう。
2020年02月22日パート主婦の方は、損しないように勤務時間や給料を調整したいと考えているかもしれません。本当に得する働き方とは、どのような働き方でしょうか?本記事では、扶養内で働くという意味を説明し、結婚後の女性の働き方について考えてみます。扶養内で働くとは?国税庁配偶者特別控除配偶者特別控除は、夫の所得が1,000万円(年収1,220万円)以下、妻の所得が38万円超123万円以下(年収103万円超188万円以下)の場合に適用されます。控除額は次のとおりです。国税庁妻が70歳未満の場合、夫が配偶者控除で受けられる控除額は38万円です。また、妻の年間所得が85万円(年収150万円)以下なら、夫は配偶者特別控除で38万円の控除を受けられます。パート主婦の場合、年収150万円までは、夫が配偶者控除または配偶者特別控除で最大の控除を受けられます。そのため、年収150万円以下なら税法上の扶養と言われます。令和2年から所得要件は変更になるが年収要件は変わらず令和2年以降、配偶者控除の妻の所得要件が10万円引き上げになり、48万円以下になります。また、配偶者特別控除については、妻の所得要件が次のとおり10万円ずつ引き上げになります。国税庁所得とは年収から給与所得控除を差し引きした金額ですが、令和2年以降は給与所得控除が10万円引き下げになります(最低額65万円→55万円)。そのため、夫が最大の控除を受けられる妻の年収が150万円以下なのは変わりません。自分で社会保険に入らなければならない年間収入は?自分で社会保険に入らなければならない場合、夫の被扶養者になれません。主婦の場合は年間収入がいくらから社会保険に入らなければならないのでしょうか?[adsense_middle]勤務先の社会保険に入らなければならない場合とは?パートでも次の条件をみたす場合には、勤務先の社会保険に入らなければなりません。1週間の勤務時間が20時間以上1年以上継続して雇用される予定勤務先の従業員数が501人以上1か月の給料が8万8,000円以上収入に関しては月8万8,000円以上が条件になりますが、これは年収で言うと約106万円です。パート主婦も年収106万円を超えると社会保険に入らなければならないケースが出てきます。扶養に入れないなら自分で社会保険に入らざるを得ないパートで働いている主婦の場合には、勤めている会社の社会保険に入る以外に、夫の社会保険の被扶養者になるという選択があります。夫の被扶養者になるためには、夫の年収の2分の1未満でかつ年収130万円未満でなければなりません。つまり、年間収入130万円を超えると夫の扶養を出なければならず、仮に500人以下の会社で働いているのだとしても、自分で社会保険に入る必要があります。社会保険には106万円と130万円の2つの壁がある社会保険の扶養を出る年収の壁は、106万円と130万円のどちらかになります。106万円を超えると扶養を出なければならないケースがあり、130万円を超えると必ず扶養を出なければならないということです。税法上は150万円まで扶養内ですが、106万円または130万円を超えると社会保険の扶養は出なければなりません。雇用保険に入らなければならない場合とは?雇用保険は労働保険と呼ばれるものの1つで、広義の社会保険に含まれます。パートでも次の条件をみたせば、必ず加入しなければなりません。労働時間が週20時間以上雇用の見込みが31日以上雇用保険の毎月の保険料は少ない雇用保険で労働者の負担する保険料は給料の0.3%程度です。たとえば、給料が10万円の場合300円ですから、負担にはなりません。雇用保険に入るかどうかで労働時間を調整する必要はないと言えるでしょう。勤務時間や給料は増えすぎない方がいい?パート主婦が夫の扶養を出ることになると、税金や社会保険の負担が発生し、給料の手取り額が減ることになります。特に社会保険料の負担は大きいので、106万円や130万円といった壁を少し超えただけの年収になってしまうと、働き損のような気がするものです。社会保険に入って得することもある今のことだけに目を向けると、社会保険料を払うことになって手取りが減ると損と感じるかもしれません。しかし、社会保険に加入して得することはたくさんあります。老後に受け取る年金が増える自分で厚生年金に入れば、国民年金だけでなく厚生年金からも老齢給付がもらえるので、年金受給額が増えます。国民年金や厚生年金は一生涯受け取れる終身年金です。増えた分の年金を生きている限りもらえるということですから、寿命の長い女性は得する可能性が高くなります。働く上での安心を得られる健康保険に入っていれば、病気やケガで会社を休んだときに傷病手当金がもらえます。また、出産で会社を休んだときには、出産手当金が支給されます。会社を休んで給料が入って来なくなっても、ある程度の補償が受けられるので安心感があります。扶養内にとらわれず収入を増やすことを考える結婚や出産を機にそれまで働いていた仕事をやめ、勤務時間の少ないパート勤務を選ぶ女性は今も少なくありません。しかし、できれば女性も自分の仕事を持ち、自立できるだけの収入を得ることを考えましょう。キャリアを中断するデメリットは大きい今はパートでも、将来はまた正社員で働きたいと思っている人もいるかもしれません。しかし、年齢を重ねるにつれ、選べる仕事はどうしても少なくなってしまいます。せっかく身につけたキャリアを中断させることにはリスクがあります。使っていないスキルが衰える一方で、時代は着実に進歩しています。数年間職場を離れるだけでもついていけなくなることはあります。リスク回避のためにも自立は必要夫に経済的に依存している状態にはリスクがあります。対等な夫婦関係のためにも、女性の自立は重要です。夫婦の信頼関係があるうちは収入の格差があっても対等に意見が言い合えるかもしれません。しかし、夫婦関係がぎくしゃくしてくると、夫が生活費を渡さない経済的DVや、夫が「言うことを聞かなかったら離婚する」と妻を脅すモラハラが起こることがあります。このような場合、収入の少ない妻は身動きができなくなってしまうことがあります。今は3組に1組が離婚すると言われている時代です。離婚となった場合には、働いて自立できるかどうかは大きな問題でしょう。生きていくために、お金は必要です。結婚すればそれで安心ということもありません。何があっても自分の身は自分で守れるように、稼ぐ力を持っておくことは非常に重要です。パート勤務と扶養の関係に関するまとめパート主婦が扶養内で働きたいなら、年収106万円または年収130万円までに抑える必要があります。社会保険の扶養を出なければ、手取りが大きく減ることはありません。ただし、女性も自立できるだけの収入を得ることには大きなメリットがあります。扶養内にとらわれず、自分の収入を増やすことも考えましょう。
2020年01月12日彼氏よりも自分の方が収入が良い場合、彼氏がそのことで引け目を感じているのではないかと気になってしまいますよね。格差にこだわらずに上手につきあっていく方法を紹介します。あまり高価なものを身につけないデートの時のファッションは、なるべく彼氏に合わせるように心がけましょう。彼氏がカジュアルな服装をしているのに対して、女性の方がブランド品で身を固めていては、不釣り合いです。並んで歩く彼の気持ちも想像できますよね?セレブ感をにおわせるようなものは持たないようにしましょう。例えば、財布などの小物ひとつにしても、目にすることで彼氏が気落ちしてしまうかもしれません。彼氏に対してお金を使いすぎないデートの時に、「自分の方が稼いでいるから」と言って奢ってばかりいると、彼氏も恐縮してしまいます。男性の側にもプライドがあります。たびたび高価なプレゼントを渡すのもやめましょう。お返しを考える時にプレッシャーになってしまいます。また、彼氏にお金を使いすぎると、彼氏の性格によっては、それを当たり前のように受け取ってしまって「ヒモ」状態になってしまう心配もあります。お金の話題は避ける給料に関する話、自分の仕事の業績の話など、お金にまつわる話は避けるようにしましょう。もし、彼氏の方が話を振ってきたとしても、上手にかわすテクニックを身につけておくと安心です。大切なのは、彼氏に劣等感を感じさせないことです。自分がお金に対して淡泊であるふりをするのが効果的です。また、ショッピングデートも、金銭感覚の違いが浮き彫りになる可能性があるので避けたほうが無難です。時々おねだりしてみるあまり高価なものでなければ、無理のない範囲で時々彼氏におねだりをしてみるのもいいでしょう。「今度の誕生日にアレ買って」とか、カジュアルなレストランやカフェの代金を「ここ、おごってくれる?」という感じでさりげなく言ってみてください。きっと、彼は喜んでOKしてくれるはずです。自尊心も保たれます。彼氏に引け目を感じさせない一番の秘訣は、彼氏に甘えていると思わせることです。普段から、精神的に頼りにしているという態度を見せておけば大丈夫です。
2019年12月08日男性も女性も一生懸命働く時代ですから、彼氏よりお給料が多い…なんてこともよくあることです。それでも、好きな気持ちは本物ですし、彼には自信を持って彼氏でいてほしいですよね。そこで今回は、そんなときに男性が気遣ってほしいことを調査してきました。■ 基本は割り勘! 奢りはご褒美!男性には「払ったほうがいいかな…」と、どうしても「男のプライド」的なものがあったりします。でも、お財布的につらいのも事実ですから、基本はこちらから割り勘をしっかりと提案してあげるのが正解。逆に私のほうが、給料が多いし…と多めに出すとプライドを傷つけかねません。金銭面では、彼氏彼女として対等であるように気遣ってあげましょう。ご褒美として出してあげられる場合には多く出してあげるのもOK。たとえば、たいへんだった仕事が終わった、なにかを達成した、昇格した、転職や引っ越し祝いでもいいかもしれません。なにか理由をつけれるなら、彼のプライドを傷つけずに奢ってあげられるはずです。■ プレゼントの差額は小さく彼にプレゼントを買ってあげる場合も、彼が買ってくれるプレゼントよりも、いくらか高いもの、ということもあるはず。でも、あまりにその差額が大きいと、彼は素直に喜べないことも…。彼が大好きだから、自分が納得できる金額のものをあげたい! と思ってしまいますが、彼からのプレゼントと同じくらいのものを選ぶのが、彼への気遣い。もしくは物ではなく、値段のわかりにくい旅行や食事を奢る、というのもひとつの方法です。■ 購入報告は控えめに「○○買っちゃった~!」という報告は、カップル間でも楽しい話題ですが、彼よりお給料が多いなら、購入報告は控えめに。「え、また買ったの!? 俺だったらそんなに頻繁に買い物はできないなぁ~…」と、経済力の差を実感させてしまうかもしれません。買う前から、「○○が欲しいんだよね~」と言っておいて、そう伝えたものだけ「ずっとほしかった○○買っちゃった~!」と、話題に出すといいかもしれません。そうすれば、衝動買いしたという印象になりにくいですし、他に買ったものがあったとしても、気づかれにくいはずです。■ お金のかかる交友は最小限にたとえば、ちょっとお高いバーや、ハイスペックな人たちが集まる場など。お金のかかる交友関係は、彼を不安にさせてしまいかねません。彼氏にとってみれば、「自分には手が届かない世界だ…」と感じて、同時に「ハイスぺ男子に、彼女を取られるんじゃ…」と不安にもなるものです。普段から「お金や収入は関係ない。○○なあなただから一緒にいたいんだよ」というのを伝えて、彼との信頼関係を強くしておくことも大切。金銭関係の話題で不安を与えないよう、日ごろから気をつけておきましょう。■ おわりに「愛はお金じゃない」とはわかっていても、お金は生きる力ともいえます。だからこそ、将来も含めて彼女と一緒にいたいと考える男性ほど、自分のほうが、お給料が低いことで自信を持つのが難しいなんてことも…。少しの気遣いと丁寧なコミュニケーションで、日ごろから、彼との信頼関係を築くことを意識してみませんか?(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年08月26日「彼ってどのくらいお給料をもらっているのかしら」と疑問に思っても、お金の話はなかなか切り出しづらいですよね。ここでは、あくまでもさりげなく彼のお給料を尋ねるトーク術を紹介します。世間話などから上手く転換させるお笑い芸人などはよく年収の話題をネタにしますよね。そういったテレビ番組を一緒に見ていたら給料の話を持ち出すチャンスです。「へー、芸能人ってすごいね。一般的なサラリーマンはどのくらいなんだろう」といった感じで話を持っていきます。収入についてある程度会話のやり取りをした後、「へえ、そうなんだ。あなたもそのくらいなの?」といった感じに自然に聞いてみましょう。会話の流れで教えてくれたり、彼の受け答えで大体の年収がわかるかもしれません。自分の給料を先に話す自分の給料を隠して、彼の給料を聞きだそうとするのは少し都合良く思われるかもしれません。ですから、まず自分の給料がいくらくらいなのか話しておくと、彼の方も話しやすくなるでしょう。その時に注意したいのは、相手のプライドを傷つけないようにすることです。自分はこれくらいしかもらっていないという言い方をすると、彼の方が少ないお給料だった場合には、彼の方は言い出せなくなるかもしれません。自分の給料の額は少し控えめに告げ、「このくらいもらっている」というように話すと、「俺も同じくらいかな」とか、「もう少しもらっているよ」といった展開になるかもしれません。お金のことを気にしない態度いきなり給料の額の話をズバリと持ち出すよりも、自分が金銭的なことをそれほど気にするタイプでないことを普段からアピールしておくといいかもしれません。お金に対して執着がある女性よりも好印象ですし、給料についての話も何かのきっかけでさらりと話してくれる可能性があります。お金にこだわりのない彼女に対しては、給料を隠す必要もないと考える男性も多いでしょう。普段の生活ぶりから予測してみる相手の収入や貯金額が気になるのは当然のことです。特に結婚を意識すると、その気持ちは余計に強くなるでしょう。ただ、給料の話をする前に彼の会社の規模や、職種、普段の生活の様子から大体の予想をすることができますよね。世間一般の平均的な給料の額と比べて、どのくらいなのかをある程度予測しておくといいでしょう。お金の話はデリケートなので、話題にする時には注意しましょう。
2019年02月17日仕事と育児を両立させてワーキングママを目指すなら、「産休」「育休」について知っておくことは必要不可欠です。筆者も1人目を出産した時に産休を利用し、働く女性が出産しやすい環境が整いつつあることを実感しました。しかし、それまでは「産休」という制度があることは知っていたものの、具体的にどんなメリットがあるのか、そして「育休」との違いなど、分からないことばかりでした。今この記事を見てくださっている方も、きっと同じような疑問を抱えていることでしょう。そこでここでは、産休の期間やもらえるお金、申請方法など産休のいろはを詳しくご紹介します。■知っているようで意外と知らない?! 「産休」とはまず「産休」とはどのような制度なのでしょうか。「育休」との違いもクリアにしておきましょう。▼産休とは「産休」とは厚生労働省が労働基準法で定めた、働く女性が出産する前と出産した後に取得できる休暇のことです。正式名称は「産前・産後休業」。つまり、産休とひと口に言っても、実は産前休業と産後休業の2種類にわかれています。産前休業は出産の準備をするため、産後休業は産後の体力を回復させるための期間として設けられています。▼産休と育休の違い産休とセットで耳にすることが多く混同しやすい「育休」。その正式名称は「育児休業」で、その名の通り、子どもを養育する労働者をサポートするための休暇制度です。産後休業が終わってから、子どもが1歳になるまでの期間で取得できます。また、1歳に達した時点で「保育園に入れない」など条件を満たせば、最長で2歳まで延長することも可能です。■産休はいつからいつまで?産休には「産前休業」と「産後休業」の2種類があります。それぞれいつからいつまで休みが取れるのかおさえておきましょう。▼産前休業の期間はいつからいつまで?産前休業は、出産予定日から6週間(多胎妊娠の場合は14週間)前から出産日まで取得可能。ちなみに予定日よりも出産が遅れた場合は、その分休業期間が延長されるので安心です。▼産後休業の期間はいつからいつまで?産後休業は、実際に出産した翌日から8週間後まで取得できます。産後の休暇であることから「育休」と勘違いしてしまいがちですが、産後8週間は「産休」となるため注意しましょう。▼産後8週間は働けない?!体調がよく、本人が出産予定日ギリギリまで働きたいと希望すれば、産前休業なしで出産に臨むことも可能です。実際に筆者のまわりにも、産前休業をほとんど取らずに働いて予定日を迎えたママがちらほら。産前休業はあくまでも「本人の希望」によって取得できるものなので、絶対に取らなければいけないという縛りはありません。そうはいっても、突然の陣痛や破水などいつ体調が変化するか分かりませんし、体調を優先することが第一です。産前休暇が本人の希望によって取得するのに対して、産後休業は違います。労働基準法の第65条では、「使用者は、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない」とされており、出産をしたら必然的に取得しなければならない休暇なのです。ただし、医師の許可がある場合は、産後6週間を経過していれば職場復帰OK。とはいえ産後にしっかりと身体を休められるかどうかがママの健康を大きく左右するため、無理のないように復帰時期を検討しましょう。■産休中にもらえるお金出産のために仕事をお休みできるのはとてもありがたいことですが、心配になるのがお金のこと。産休中は加入している健康保険組合から「給付金」をもらえるのは有名な話ですが、いったいいくらもらえるのか、現在の収入と比べてどのくらい差が出るのか事前にチェックしておきましょう。▼出産手当金「出産手当金」は、産休中の生活費をサポートしてくれる給付制度です。出産予定日と出産日のズレによって支給期間が異なりますが、最大で98日間、双子以上を出産の場合には154日間が対象です。【対象条件】勤務先の健康保険に加入していて、産休後(あるいは産休・育休後)職場復帰する人。家族の扶養に入っている人、国民健康保険に加入している人は対象外です。【支給条件】産休中に給料や報酬が支払われていないこと。会社から手当が出る場合は、その分を差し引いて支給額を算出します。【支給額】標準報酬日額の3分の2×産休の日数※標準報酬日額とは、支給開始日以前の継続した12ヶ月間の給料の平均月額を、さらに30日で割った日額平均です。1日あたりの支給額の計算方法は、「直近12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した金額÷30(日)×2/3」で算出できます。▼出産育児一時金「出産育児一時金」は、高額な出産費用による家計への負担を軽減してくれる給付制度です。赤ちゃんひとりにつき1回のみ受け取ることができます。【対象条件】健康保険、国民健康保険などに加入していて、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産する人が対象です。【支給額】生まれてくる赤ちゃんひとりにつき42万円。双子の場合は84万円、三つ子の場合は126万円となります。▼社会保険料の支払いは免除にありがたいことに、産休中は健康保険料や厚生年金保険料といった社会保険料の支払いは免除となります。もちろんその期間健康保険や介護保険の給付が受けられなかったり、将来受け取れる年金が減額されたりということはありません。産休中はお金を払うことなく、制度の恩恵を受けられます。■【Q&A】産休に関するよくある疑問ほかにも産休に関してわからないことはたくさん。「これってどうなの?」と気になる疑問をまとめました。▼【Q】産休中の給料はどうなる?【A】産休は有休とは異なり、期間中はほとんどの場合勤務先から給料が支払われることはありません。ただし会社によっては加入している雇用保険から育児休業給付金が出るケース、事前にしっかり確認しておきましょう。支給されるタイミングも、毎月支払われていた給与とは違い、初回の支給は出産から4ヶ月後になるので、注意が必要です。▼【Q】正社員じゃなくても産休は取れる?【A】産休は働いている女性全員に権利があります。正社員はもちろん、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトもOK! また、雇用期間についても縛りはなく、働き始めてすぐに妊娠がわかった場合でも取得可能です。ただし、会社によって労使協定により勤続1年未満は「育休」が取れないというケースもあるので、会社に確認しておくと安心です。▼【Q】男性は産休は取れる?【A】産休は出産前後の女性労働者をサポートするための制度のため、男性は取得できません。なお、育休に関しては、1歳未満の子どもを養育するパパであれば取得の対象となります。■産休の取り方産休を取るためには、基本的に妊娠が分かった後、会社を通して事前に申請する必要があります。その手順を順に説明したいと思います。会社に妊娠の報告何はともあれ、会社に妊娠の報告からスタート。時期としては、妊娠が判明し、赤ちゃんの心拍が確認できて安定してきたころが目安です。まずは直属の上司に報告し、産休や育休の制度を使って産後に職場復帰したいことを伝えましょう。産休の申請申請方法については、基本的にそれぞれの会社のルールに従いましょう。一般的には人事から「申請に必要な書類リスト」を渡されるため、その指示に沿って必要書類を準備し、提出します。ちなみに、産休を申請する期限は会社によって異なり、就業規則に明記されているケースが多いです。「産休に入る1ヶ月前まで」としているところが多いですが、出産が迫ってくると何かとバタバタするため、余裕を持って申請しましょう。育児休業の申請産休後はそのまま育休に入る人が多いでしょう。育休も会社によって必要書類や申請期限が異なります。産休の申請と同時に育休申請ができる場合もあれば、産休期間中に育休に関する書類が郵送されてくるケースも。基本的には、会社の指示に従っていれば問題なく申請できます。ただし、産後は想像以上にバタバタしがちなので、期限を過ぎることがないように気をつけましょう。■産休前に行う社内・社外への挨拶産休に入る前に、最低限やっておきたいのが仕事でお世話になった人々への挨拶。ただ具体的にどうすればよいのか、わからない女性たちも多いのではないでしょうか?ここでは、産休前の挨拶をいつ頃、誰に、どのように行えばよいのかをご紹介します。▼産休前の挨拶は誰にすればいい?直接一緒に仕事をする同じ部署の上司・同僚・部下のほか、仕事で関わる他部署の人や社外の取引先の人にも、産休前には感謝の気持ちを込めて、挨拶をしておきましょう。▼挨拶のタイミングは?社内向けの挨拶は、1ヶ月前を目安に口頭とメールで行います。産休の前日にも一斉メールで挨拶をしておくとなおよいでしょう。社外向けの挨拶も、取引先の企業を訪問する機会があるようなら、1ヶ月くらい前に口頭で挨拶をしておきましょう。直接会って挨拶ができない場合は別途メールで1ヶ月から2週間前には挨拶を済ませておくと安心です。▼社内・社外への挨拶の仕方は?産休に入る前には、漏れがないよう必要事項を伝えておくことが大切です。社内・社外向けにそれぞれ伝えておくべきポイントをご紹介します。社内向けの挨拶のポイントは以下、4つです。・感謝の気持ち・最終出社日・後任者・今後の復帰についてこれらのポイントを挨拶のメールにも盛り込み、妊娠から産休前までサポートしてくれた同僚たちに感謝の気持ちを伝えましょう。取引先など社外向けの挨拶のポイントは以下の3つです。・後任者の詳細・最終出社日・復帰の予定は名言しない産休中に関係先に迷惑がかからないよう後任者への引き継ぎはしっかり行うのが鉄則。後任者の連絡先を伝えた後は、実際に後任者本人から挨拶メールを送ってもらい、事前にコミュニケーションを図るのがよいでしょう。■産休中のおすすめの過ごし方産休、特に産前休業は、出産前に仕事から離れてゆったり過ごせる貴重な期間。筆者の場合は、産前休業に余っていた有給休暇をプラスしたため、通常よりもかなり早くからお休みに入ることができました。せっかくなら…といろいろチャレンジして、とても有意義な時間を過ごせたことを覚えています。なかでも「これはやってよかった!」と思ったおすすめの過ごし方をご紹介しますね。▼家の大掃除普段仕事をしていると、つい後回しになってしまいがちなお掃除。これから赤ちゃんを迎えるにあたって、産前休業中に部屋の掃除や片付けをしておくことはとっても大切です。特にエアコンのなか、床や壁、カーテンなど赤ちゃんに影響しそうなところはしっかりキレイにしておきましょう。また、これから赤ちゃん用品がどんどん増えていくため、不要なもの、産後は使わなくなりそうなものがあれば断捨離しておくといいですよ。▼赤ちゃんグッズづくりもうすぐわが子に会える喜びを感じながら、赤ちゃんグッズを手づくりしてみましょう。「ミシンがない」「お裁縫は苦手」という方にも、手縫いだけでつくれる本があったり、実物大の型紙や材料がセットになったキットがあったり。初心者でも気軽にチャレンジできます。ちなみに筆者は、スナップボタンで数ヶ所留めるタイプのかんたん授乳ケープを手づくりしました。好きな柄の生地を選べて自分好みに仕上がり、世界に1つだけの特別なケープができてとっても満足しています。保育園や幼稚園に入園すると手作りのものを指定されるケースもあるので、これを機にトライしてみるのも良いかもしれません。▼資格の勉強もしも目指したい資格があるなら、産休中は意外にチャンス。まとまった勉強時間を確保できるため、集中的に学習できます。「どんな資格にチャレンジしよう?」と迷ったら、産休中に完結できそうなもの、身体に負担がかからないものを選びましょう。内容としては、職場復帰後に仕事で活用できる資格はもちろん、食育や育児に関する資格もおすすめ。なかには講座の受講から試験の受験まですべて通信で行えるものもあり、産休中の自己啓発にぴったりです。通信講座を受講する際にパソコンの電磁波が気になる場合は、「電磁波防止腹巻き」など赤ちゃんを電磁波から守るグッズの購入も検討してみてくださいね。■まとめ産休は、働く女性の妊娠・出産を応援してくれる心強い制度です。正社員だけでなく、契約社員やパートでも、雇用形態にかかわらず平等に取得できるのがうれしいポイントです。ただし、いくら誰にでも権利があるとはいえ、勤務先への配慮を怠ってはいけません。上司や同僚への報告や相談はしっかり行うことはもちろん、産休前の業務の引き継ぎを円滑にできるように尽力しましょう。職場復帰しやすい環境を整えておくことが、気持ちよく産休を迎えるためのポイントです。のんびり身体と向き合い、赤ちゃんとの時間を満喫できる産休期間。ぜひ事前準備や手続きをスムーズに行って、充実したひとときを過ごしてくださいね。参考URL: 厚生労働省|産休&育休 全国健康保険協会|子どもが生まれたとき
2018年08月31日世の中には、本人的には切実な悩みだけれども、その角度で悩んでいても答えが出てこない悩みというものがあって、お給料が安いのをどうしたものかという悩みも、まちがいなくこれに該当します。じゃあどういう角度で悩むといいのかといえばですね……と、立派なことを書こうと思ってしばらく考えましたが、なにひとつ立派な考えというものが浮かんでこないので、今回はいつにも増して、平たいことをまるっと書きたいと思います。*たとえばエステティシャンで年間の給料(額面支給額)が250万円の人って、手取りで16万とかそれくらいかもしれなくて、それくらいの手取りであっても彼氏と同棲しているから16万でじゅうぶんと思っている人もいれば、表向きは満足していても、ふとしたときに、結婚までにもっと貯金しておきたいからもっと稼ぎたくて、でもどうすればお給料が上がるのかがわからなくてひそかに悩んでいる人もいるでしょう。もっとも簡単な「お給料が安いという悩みを解決する方法」とは、新しい考え方を採用することだったりします。たとえば月16万円の給料(手取り)を、自営とかフリーランスでとろうと思えば、これまたたとえば月の売上を160万円くらい作らないと無理ということもあるわけですよ。売上の1割を自分の給料と設定するのが妥当な職種ってあるから(原価率とか粗利率とかによるけど)。なので、毎月多かれ少なかれ不満があっても、会社からあなたの口座に確実に16万円が振り込まれている人は、その金額が不満で会社を辞めて自営になった場合、毎月160万の売上をしないと同等の給料がとれない、ということも言えるわけです。自営で毎月160万の売上をするのって、なかなか大変だよね。たとえば自分でエステのお店を開いて、集客し、施術も片付けも戸締りも火の用心もクレーム処理もぜんぶぜんぶやって、月末に経理を締めたら売上が160万円って……どうやってそんな大金を売り上げるの?みたいな話だったりもするでしょ。単純に月20日稼働で計算したら、1日あたり8万円の売上をしないと月160万にならないわけだし、8万円/日って、それ、4万円のセレブエステだとしても1日に2人のセレブが来ないと無理でしょ?多少お給料に不満があっても、毎月きちんと入ってくる16万円は、貴重すぎるほど貴重なものであって、それに対して安いという不満は適応されないというのが、自分のお給料のひとつの見方です。とくにフリーランスや自営業の人のなかに、こんなふうに言う人がいます。だからお給料の金額に不満があっても、そのへんはまるっとやり過ごして、社長に感謝しておくといい、という考え方ということです。*それでも給料の安さが不満な人の中には、資格をとってもっと給料のいい仕事に転職するというのが、おそらく今の時代のメジャーな方法で、これは資格によるはずですが、わりと手堅い選択だろうと思います。たとえばゼロベースから看護師の資格をとるのはお金もかかれば時間もかかるので大変ですが、とってしまえばある程度のお給料が保証されていて、少なくとも毎月の手取りが10万円台という人は、いるのかもしれませんが、あまりそういう話は聞かない。看護師の給与について、世間は「男並みの給料」と言いますよね(ざっくりした言い方だ)。資格というものを拡大解釈したとき、「自分ができることを増やしていく」というふうにも言えるわけで、資格の勉強をしている人はつまり、できることを増やしていっている、つまり自分という人間をつくっていると言えるわけで、ここが給料に不満を言う人と言わない人のちがい。つまり今の自分の限界値が16万円なわけであって、自分がもっとでっかく大きくなったときには、自分という器の中に40万円でも50万円でも70万円でも入るようになる可能性があるわけです。だから必死になって自分という器を磨く人がいるってこと。と考えたら、女子がわりと苦手なというか、メディアが女子に嫌われることを恐れてあまり言わない、努力とか勉強とかそういうことをしないと、いつまで経っても安い給料に不満を言うことになるんじゃないのかなと、余計なお世話的なことを考えてしまいました。*こうやって原稿を書く商売というのは、ある意味では人気商売だから、ぼくだって女子ウケする耳障りのいいことだけを書きたいと思うけれど、でも、お金が入ってくる器を大きくしないとお金って入ってこないというのも、昔から言われている真実なわけで、ライトな自己啓発的な甘美なウソを書きたくないので、今回は「自分をつくっていけば自然とお金は入ってくる」と言い切ります。自分をつくっていく中で、気がつけばより高いお給料の会社に転職できる自分になっていたり、恋愛面でいえば、愛され彼女とか、プロポーズされる方法とか、浮気される女とされない女の違いとか、運命の相手とかというワードで、ググることが減るはずです。自分をつくるって、これまた女子ウケしないことを保証して言うなら、自分の人間性を鍛えるということだから、自然と誰からも愛される人格になるのです。誰からも、の、誰、の中には、当然お金の神様も含まれているはず。(ひとみしょう/文筆家)
2018年04月24日「給料はゼロ。もちろん付き人なんてつきません。力士のアドバイザーを無償でやるようなものですよ……」と語るのは、広島県にある蓮華院金剛寺の座主・木原秀成さん(72)。元横綱の日馬富士(33)を10年にわたり支え続けてきた恩人だ。 昨年、貴ノ岩(28)への暴行事件が原因で引退することとなった日馬富士。角界には残らないだろうといわれていたが、3月11日から始まる春場所を前にして伊勢ヶ浜部屋のコーチに就任することが報じられたのだ。 横綱にまで上りつめた人物が相撲界に残る場合は、親方になるのが一般的。コーチという形での角界残留は、きわめて異例だという。待遇も300万円近い月給があり、何人も付き人がいた横綱時代とは雲泥の差だ。そこまでして、なぜ彼は角界に残ることを決断したのか。引退後も変わらず交流を続けているという木原さんは、こう続ける。 「家族が日本にいるということも理由でしょう。ただそれだけではありません。彼は『来日して15年、相撲一筋でやってきた。そう簡単に縁を切れるものではない。相撲と関わり続けることでお返ししたい』と言っていました。それに彼はモンゴルを日本のようにしていきたいと考えていて、現地に学校も作りました。そこで日本のよさを伝えたいそうです」 日馬富士の「新モンゴルハルマフジ学校」は今年9月に開校予定だという。日本の良さを伝えるためにも、角界残留を決めた日馬富士。さらに木原さんは、こんな仰天計画も教えてくれた。 「私は彼に『モンゴルの大統領を目指せ!』と言いました。そこまで真剣にモンゴルを変えたいというなら、それがいちばんいいと思ったんです。すると彼も『それもそうですね!』と真顔で答えていました。大きすぎる夢ですが、まんざらでもなさそうです(笑)」 木原さんによると、引退相撲が今秋に行われるという。 「日程は9月30日、場所は両国国技館に決まりました。『これから準備やあいさつ回りで忙しくなりそうです』と意気込んでいましたね」 春場所とともに、新たなスタートを切ったようだ。
2018年03月14日年齢とともにキャリアを積み、それなりに収入を得ているオトナ女子。もちろん、そのお金の使いみちはそれぞれだけれど、どんなものにお金をかけているんだろう……?そんな疑問が浮かび、ウートピ編集部では、20代後半〜30代のオトナ女子のみなさんに、「普段お金をかけているものは何ですか?」と聞いてみることにしました。オトナ女子がお金をかけがちなものって?港区マンションの家賃30歳・客室乗務員関西出身で、仕事のために東京に出てきた私。必然的に、職場が羽田や成田になるので、アクセス便利なとこで都内がエエな……と考えると、わりと品川近郊とか家賃が高いエリアしかない。新人だったし、同期の中では川崎エリアに住んで家賃を抑えている子もいたけど、せっかく東京に出てきたし、「エエとこ住んどきたいな」という思いが抑えられず、私が選んだエリアは港区某所。フツーの1Kの間取りなのに、家賃13万円。高いわ!今はそれなりに入社から年数が経って給料も上がったけど、入社3年目とかはホントに家賃払うのがキツいわー、しんどいわー、東京の家賃って何でこんな高いん?(怒)って思ってた(笑)。でも、国内外飛び回る仕事で、おまけに毎日立ち仕事で疲れるし、仕事終わったらスグ家に帰りたいし。職場へのアクセスが便利なのはやっぱ重要だな〜と。正直今のマンションの家賃はいまだに高いと思うけど、まぁ不便なく快適に暮らしてるのでこれからも今のマンションに住み続けるでしょう。ジム通いとプロテイン32歳・外資系企業勤務一昨年に結婚したんですけど、「結婚式のために必死こいてダイエットせねば……!」と思い、某ジムに加入。その時出したお金が、3ヶ月で90万円ぐらいだったかな……。でも結果は大成功!しかもキツい筋トレで精神まで鍛え上げられた気がする。今はもう筋トレのやり方もわかったし、お金がかかりすぎるので通っていないんですが、いまだに体型維持のために別のジム通いと、プロテインを購入してますね。筋トレに目覚めてしまったせいか、やめられなくて。しかも、食事も肉メインに食べるようになったし。ちなみに、そろそろお腹が出てきた夫も一緒に鍛え上げよかなと今は目論んでます(笑)。朝夕のスタバ33歳・広告代理店勤務朝夕必ず飲むスタバですね。フツーで恥ずかしい。夏はアイスのスターバックスラテ、冬はホットのスターバックスラテ。基本、毎日ラテ。でも冷静に考えると、毎日約1000円を使ってると計算すると、月3万円。下手すりゃ旅行にも行ける金額ですよね。それでも自分のカラダがスタバを欲しているんですよね。あと夕方のラテは、仕事で疲れてきた時の栄養ドリンクのような、モチベーションを上げるために必要なんです。スタバで1日を乗り切ってると言っても過言ではないですね!クラウドファンディングで社会的支援30歳・ベンチャー企業勤務月に数万円、「誰かのために、社会のためにお金を使う」ということをしています。手段は主にクラウドファンディングサービス「Readyfor」での支援。支援を始めた理由は、何か新しいことや、社会に役立つことのために頑張っている人に投資したいなと思ったからです。もちろんリターンは返ってくるけど、リターン目当てなら普通に何か物を買ったほうが安い場合が多いと思います。最近だと、同じ年齢位の有機農家さんのプロジェクトや、過疎化が進んでいる地域でゲストハウスを作るプロジェクトを支援しました。間接的に社会にいいことをしている気持ちになれるし、何よりいいなぁと思うのは、自分が支援することにより、新たなコミュニティに入ることができたり、普段の仕事では出会えない人と友達になれたりすることです。「Readyfor」、オススメですよ。ご褒美セルフメンテナンス29歳・ベンチャー企業普段、服は「ユニクロ」だし、食にもお金をかけないんですけど、セルフメンテナンスにはお金かけるかもです。肩がこったなぁと思ったら、スパに行きますね。身近なところでいうと「オリーブスパ」とか。あそこは私の駆け込み寺です(笑)。しかも、最低でも1時間半、通常で2時間は施術を受けたいから、2万円前後は毎回かかりますね……。あとは「オズモール」とか利用して、ホテルスパに行くことも。今まで行ったとこでいうと「ザ・ペニンシュラ東京」とか、「ホテル椿山荘東京」とか。価格は3万円前後だったかな……。ペースは月1回ですが、自分へのご褒美も兼ねてます。今度は、「マンダリン・オリエンタル東京」のスパに行きたいなって思ってます。仕事めっちゃがんばろ……。普段の食事33歳・PR会社勤務私の場合は完全に「食」ですね〜。もともと、家で朝ごはんも作るし、外食もそれなりにお金を出してでも美味しいものを食べたいというタイプなのですが、最近「もっと自分を磨きたいな」と思い、体内に取り入れるものはさらに気にするようになりました。例えば、近所のスーパーだと食材がイマイチなので、仕事帰りに乗り換え駅である目黒駅の「プレッセ目黒店」で食材を購入します。まず、野菜はオーガニックのものをチョイス。そのほうが野菜の本来の味を味わえそうな気がする。卵も、放し飼いで育った鶏が産んだものを選びます。お金はかかっても、「食」には今後もこだわっていきたいなと思います。心を満たす、使い方調査をしてみると、それぞれ普段お金をかけているものが見えてきました。毎日仕事を頑張るためのモチベーションアップに使っている人もいれば、自分磨きに使う人も。自分で頑張って稼いだお金だからこそ、満足度の高い使い方をしたいですね。ウートピ編集部
2017年09月28日