「絵本」について知りたいことや今話題の「絵本」についての記事をチェック! (9/15)
ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「読み聞かせのお悩み8つを解決! ママも絵本を楽しむコツは?」 で、読み聞かせに関するアンケートを実施しました。アンケートの結果からは、ママたちが読み聞かせを重要視していること、少しでも楽しく、子どものためになるような読み聞かせをしたいと思っていることがわかりました。■毎日読み聞かせをしているママは半数以上読み聞かせは子どもにとって大きな利益をもたらすと言われています。だからこそ、多くのママが“読み聞かせをしてあげたい”“読み聞かせをしなきゃ”と思うようです。今回のアンケートの結果では、じつに55%のママが「毎日読み聞かせをしている」と回答。さらに、読み聞かせに対する悩みや疑問が集まり、ママたちの読み聞かせに対する真剣度の高さが浮き彫りになりました。Q. 子どもに読み聞かせをする頻度をお知らせください毎日している 55%週に数回程度 27%月に数回程度 15%していない 3%その他 0%■抑揚をつけるのはNG?今回のアンケートのコメント欄で1番目立ったのが「読み聞かせをする際、抑揚をつけるのはダメなのか?」という悩みでした。読み聞かせのときに、「抑揚をつけずに読んだ方が子どもの想像力がふくらむのでよい」ということをときどき耳にします。たしかに登場人物によって声色を変えて読むのは固定概念(小さいうさぎは高い声、こわそうなライオンは低い声、など)を与えてしまいそうな気がします。でも、たとえば楽しい気持ちの場面などで、たんたんと読んでいるのはなんとなくつまらない気がして、日によって同じ本でも読み方を変えるときがあります。子どもが喜ぶのはどのような読み方なのか、日々悩んでいます。「子どもが喜ぶ読み方は?」「子どもにとって良い方法は?」。そんなコメントからは、ママたちが絵本で子どもを楽しませようという気持ちが伝わってきます。読み聞かせに関して、育児書やインターネットを見ると、「単調な読み方のほうが想像力を育む」「オーバーすぎる読み方だと、子どもが絵本の世界に入りにくい」「抑揚をつけるとママの表情や発声だけが記憶に残り、物語の内容が残らない」などと書いてあることがあります。たしかに、そのようなマイナスの要素もあると思います。でも、抑揚をつけることで、子どもの「楽しい!」という気持ちがアップして“思い出に残る読み聞かせ”になれば、それはステキなことなのではないでしょうか。抑揚をつけたらダメと決めつけず、淡々と読む絵本、オーバーに読んで子どもたちと思い切り笑いあう絵本と分けてもいいですし、そのときによって1冊の絵本を読み分けてもいいと思います。ちゅいママさんが言うように「読み聞かせに正解はない」。抑揚をつけて読むことが好きなママ、淡々と読むほうが好きなママと、“読む人=ママ”の気持ちも大切にしないと、読み聞かせが続かないと思います。子どもの反応を見て、ママが読みたいように読むのが1番ではないでしょうか。■落ち着いて聞かないときはどうする?「絵本は好きだけど、最初から最後まで順番に読むことができない」というエピソード。じつは、これとてもよく耳にするエピソードなんですよね。子どもにとっては、物語よりも目の前にある「この絵を見たい!」という欲求の方が強くなってしまうのでしょうか。ただママとしては、「ストーリーを追って聞く力を育てたい」と思ってしまうものですよね。ページをめくるのが楽しくて読んでいても、進みすぎたり戻ったりします。そんなときは元のページに戻してから続きを読めばいいのか、話の内容なんて関係なしに子どもが開いたところから読めばいいのか迷います。「読んで~」と持って来たのを読んでいると、集中せずまた次の絵本を開いたり、持って来たり…。絵本は好きなようなので読んであげたいのですが、聞かずにキョロキョロそわそわ次の本を探されると、モチベーションが下がり面倒くさく感じてしまいます。ページを飛ばされたり、絵本を変えられてしまうと、「一体なんの話だった?」とママも混乱しますし、そもそも「読み聞かせにならない!」なんて思ってしまいますよね。でも、子どもって基本は興味を持つものが出てきたら、それに飛びつく瞬発力に優れた生き物。いまはストーリーを読むことより、めくる感触を楽しむことや、気に入った絵をじっくり見ることが、その子にとっては大切な時間なのだと思って好きにさせてあげることも、“心の栄養”になるのではないでしょうか。■兄弟によって読みたい本が違う!夜寝る前に行う読み聞かせの時間のママは、少し疲れ気味。できれば、ママ自身もゆったりした気持ちで1日の終わりの子どもとの触れ合い時間を楽しく過ごしたいと思っているのではないでしょうか。しかしそんなときに勃発するのが兄弟によって読んで欲しい本が違うという争い。一人ずつ本を選んだ場合、読む順番でもめる。本の好みが違ったり、年齢によって理解できたりする本が違う。下の子に合わせてしまうので、上の子には物足りないかなと思うことがある。四歳の兄は絵本が大好きで毎日、寝る前読み聞かせをしますが、10ヶ月の赤ちゃんが邪魔をしてしまって…。兄や私にちょっかいを出してきて、こちらがほっとくと泣き出す感じです。赤ちゃんは「だるまさん」シリーズ、飛び出す系の仕掛絵本なら興味を持って見てくれますが、兄にはもうおもしろくはないので「違う本にして」と言われてしまいます。二人とも楽しめる絵本があれば知りたいです。上の子と下の子で読んであげたい本が違うのですが、別々に読み聞かせる時間もありません。でも、上の子に合わせちゃダメかなという気もします。ちゅいママさんはちゃんと3人にそれぞれ読んであげていてすばらしいお母さんだと思います。上の子、下の子、それぞれのことを想い、頭を悩ませているママの様子が目に浮かびますね。しかし、兄弟ひとり一人に平等に読み聞かせをするというのは至難の業。それぞれ1冊ずつ選ぶ、交互に好きな本を選ぶなどをルールを設けてもいいかもしれません。どちらかに我慢させてしまっているなと感じたら、たとえば休日に多くセレクトできるなど、少し特別感あるルールを作ってしまうというのはどうでしょう。また、上の子どもが文字を読めるようになったら、下の子どもに本を読み聞かせてあげるという方法も! 上の子にとっては読む勉強、下の子にとってもママとは違った読み聞かせで、楽しく過ごせるでしょう。また年齢とは異なる絵本を読んだことで、その子なりの新たな発見につながる可能性も。必ずしも対象年齢にとらわれず、上の子が選んだ本を下の子にも一緒に読ませてみたり、下の子に合わせた絵本を上の子も一緒に読ませてみたりすることが、子どもの興味が広げるキッカケになるかもしれません。■年齢が上がってくると一冊が長くなる!子どもの成長にしたがって、読む絵本は変わっていきます。内容の濃いもの、お勉強色が強いもの、子どもの想像力に任せるような構成のものなど。そして、それに従い文字数も増えていきます。そうなるとつまりは、1冊読むのに時間がかかるように。そんな読む絵本の長さについての悩みもアンケートでは集まりました。年齢があがってくると文字数が増えて、1冊を読むのに時間がかかります。それでも下の子と同じ冊数を読んで欲しがるので、時には声がガラガラになります(笑)。最近では長い話のものが増えて、1冊全部読むのが大変になってきています。いつ頃から「ここまでね、続きはまた明日」ができるようになりますか? それはしない方がいいですか?たとえ読み聞かせの時間を大事に思っていたとしても、そのために寝る時間が遅くなってしまうのはママとしては不本意ですよね。そんなときは、子どもに「つづき」の楽しさを教えてあげましょう。「『つづき』があるから明日はもっと楽しみだね」とお話ししながら、「あのあとクマさんはどうなるのかな?」「おばあさんは何を作るんだろうね?」と一緒に空想しながら眠りについてもいいかもしれません。成長と共に読む絵本はもっと長くなっていくと思いますから、一度そのような習慣をつけると、ママも少し気が楽になるのではないでしょうか。■絵本を“読む”だけではないプラスの作用があるそのほかにも、「“あと一冊! あと一冊!”と、読み聞かせがエンドレスになってしまう」や、読み聞かせをする際の部屋の明かるさ、絵本のチョイスについてなど、ママたちが日々思いを巡らせていることがわかりました。また、読み聞かせに対して、こんな位置づけをしているママも。私も、絵本が大好きなので、毎日読むようにしています。それが仲直りの時間になったり、上の子の唯一の構ってあげられる時間になったりするからです。おかげで、上の子は絵本が大好きで、最近は自分で読むのも挑戦し始めています。ただ絵本を読むだけでなく、読み聞かせには親子にとってたくさんのプラス作用があります。たとえば、今日どんな絵本を選んだかでその子の気分が伝わってきたり、今どんなことに興味が向かっているのか、さらには性格や個性といったものもわかってくる可能性があります。ここまでいうと大げさかもしれませんが、その子を知るキッカケや、子育てのヒントになることもあるかもしれませんね。■大事なのは、楽しく続けること選ぶ本や好むページは子どもによってそれぞれ違いますし、そのときそのとき、その親子によって読み聞かせのスタイルがあっていいはず。必ずしも1ページ目から最後まで順番どおりに読まなくてもいい。ママが全部読まず、子どもが読むページがあってもいい。兄弟一緒に聞かなくてもいいし、もちろん一緒でもいい。ただ、忙しいママにとって、毎晩ゆったりと余裕を持って読み聞かせの時間を取れるとは限らないはず。そんなときは「なし」でもいいのではないでしょうか。今回集まったエピソードのなかには、疲れてしまったときは「子どもにお願いする」というママも。「読んで読んでー」と言われ寝る前に10冊読んだ事もありました。でも私がヘトヘトな日は、子どもに「読んでー」とお願いします。まだ字が読めませんが、自分の知っている単語を持ち出し絵を見て一生懸命説明してくれる姿がカワイイです。あまり読んだこともないのに気に入ったフレーズはすぐ暗記してる事にもビックリさせられます。なんともかわいらしいエピソードですね! これもまた、読み聞かせが生んだプラスの作用と言えそうです。子どもが絵本から得る感動や発見を一緒に共有できるのは、小さいうちだけ。ちゅいママさんが言うように、「無理せず、楽しく、ゆる~~く。読まない日があってもOK」。気負わず、楽しく続けていきたいですね。Q. 読み聞かせについてお悩みがあれば教えてください回答数:32(アンケート集計期間:2018/6/28~2018/7/1)
2018年07月12日トイレトレーニング、しんどくないですか?そろそろ周りもトイレトレーニング始めたって言うし、うちも始めなきゃ!さて、トイレトレーニングを始めました。こんな言葉がつい出てきていませんか?「昨日はできたのに、なんで今日はできないの?」「こんなことならオムツはいててくれたらよかった!」「出てからじゃなくって、出る前に言ってよね」トイレトレーニングを始めてみたら、なんでこんなにうまくいかないの?と思うことばかり。親も子も疲れてしまいますね。そんな時に、親子で一緒に楽しんで読める絵本をご紹介します。おしっこ、失敗しても大丈夫!「ノンタンおしっこしーしー」キヨノサチコ作偕成社【概要】ノンタンの周りで、みんながおしっこをしています。ぶたさんはおむつで、たぬきさんはおまるで、くまさんはトイレで。みんな上手にできてうれしそう。でもノンタンはおもらし、困った顔です。その後はちゃんとおまるで「おしっこしーしー」みんなのように上手におしっこできました。【おすすめポイント】トイレトレーニング中は、何度も何度も失敗しますよね。そのたびに親も子も疲れ果ててしまいます。ちょっと考え方を変えて、成功するためではなく、「失敗しても大丈夫だよ」「そのうちできるよ」というメッセージ替わりにこんな絵本をお子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょう。「トイレ」って楽しいよ!が伝わればいいな「あけて・あけてえほん といれ」作・絵:新井洋行偕成社【概要】「といれさーん」「おまるさーん」「よいしょっと」「でたー」とトイレによびかけ、最後はトイレでちゃんとうんちができる、その喜びをうたっています。【おすすめポイント】トイレトレーニングを始めると、親の方が「おしっこない?」「トイレ行こう」とあまりに言いすぎて、子どもが「トイレいや」「おしっこない」などと言い出すこともあります。まずはおしっこできてもできなくても、「トイレは楽しいところ」、ということがこの絵本から伝わればいいなと思います。トイレでなかなかうんちができない、そんな時はしりとりでも!「うんこしりとり」作:tuperatupera(ツペラツペラ) 白泉社【概要】すべて最初が「こ」ではじまるしりとりで、最後は「うんこ」。いろんな生き物たちのうんこが登場します。【おすすめポイント】おしっこは上手にできるようになったのに、「うんちがトイレでできないんです」と悩んでいるママも結構いますよね。我が家は、一応トイレでできるようになってはいたんですが、うんちをするときには私が手をつないで、両手を持って一緒に「うーん」と声掛けをしないと、トイレでできなかったんです。親の私としては「はよ、終わらんかな」なんて思っていました(^_^;)そんな時、子どもだけでなく、親の気をまぎらす意味でも、「うんこしりとりする?」と。そうは言っても、「こ」ではじまるばかりのしりとりは、子どもには高度すぎるので、我が家では普通のしりとりでした(笑)。こんなママになりたい!「ぷくちゃんのすてきなぱんつ」作:ひろかわ さえこアリス館【概要】今日からぱんつのぷくちゃん。でも失敗続き。それでもママは笑顔で「大丈夫」と言ってくれます。おかわりパンツをいっぱい準備して、いつも笑顔で対応してくれるママ。さあ、失敗せずにオムツから卒業できるかな。【おすすめポイント】トイレトレーニングを始めた途端、イライラがつのってしまって、子どもにも「悪いなー」「ごめんね」なんて思っているママも多いはず。ぷくちゃんのママを見ていると、笑顔でおかわりパンツを用意してあげたらいいのかな、と思えてくるかもしれません。ぷくちゃんのママのように、笑顔で「大丈夫」と言ってあげたら、子どものストレスも少なくスムーズにオムツ卒業に向かえるかもしれませんね。我が家も、トイレで両手を握って一緒に「うーん」と言っていたのがついこないだのような気がしています。これはいつまで続くんだろうと思っていたけれど、いつかは終わるんですよね。特にうちの下の子は、夜のオムツがなかなか卒業できなかったんですが、小児科の先生に相談したところ、「小学校の修学旅行くらいまでにオムツとれてなかったら、またその時相談して」と言われて、少し気が楽になった気がします。「早く卒業させないと!」と親があまり力みすぎない方がいいのかもしれませんね。<文:フリーランス記者・絵本専門士鳥山由紀>
2018年07月08日絵本作家・林明子の絵本原画を一堂に集めた「絵本のひきだし 林明子原画展」が東京・松屋銀座で開催。会期は、2018年7月19日(木)から7月29日(日)まで。懐かしの絵本の原画が200点集結林明子は、ベストセラー絵本『はじめてのおつかい』を代表作に、数々の名作を世に送り出した人気絵本作家。葉っぱ1枚、1枚のみずみずしさまで描く、繊細で優しいタッチの画風は、子供から大人まで多くの人々の心を魅了し続けている。今回、"はじめての展覧会"となる本展では、そんな林明子の描く美しい原画約200点を展示。会場は全6章のテーマに分けて構成される。初期作品を辿る第1章「若きイラストレーターとして」では、絵本作家としての扉を開くこととなった『かみひこうき』や『しゃぼんだま』といった、貴重な初期作品を展示。また絵本作家としてデビューする以前に描いたという、初々しい作品も合わせて展示される。ベストセラーに隠された秘話も公開ベストセラー絵本の背景に迫る第2章「はじめてのおつかい」では、同作の原画を一堂に集結。林明子の物語絵本のデビュー作でもある『はじめてのおつかい』は、作家・筒井頼子が文章を担当。その後も『あさえとちいさいいもうと』『いもうとのにゅういん』など、共作を手掛けることとなる2人の知られざるエピソードも合わせて紹介される。2人の手掛ける共作は、いずれも幼い女の子を描いた物語。その原画からも子供時代に誰しも経験したであろう胸のドキドキが、伝わってくるにちがいない。共作で生まれた名作の原画&その手法もまた林明子は、ほかの作家との共作によっても、数々の名作を生み出している。第3章『ふくらむ作品世界』では、ジブリでアニメーション化された『魔女の宅急便』(作・角野栄子)や、いろんな動物たちと一緒にお風呂を楽しむ『おふろだいすき』(作・松岡享子)などの原画を展示。さらに第5章「様々な技法で」では、その作品によって描く手法を使い分ける林明子の多様な絵本製作について紹介する。是非会場に足を運んで、子供時代の思い出の作品たちを鑑賞してみてはいかがだろう。【開催概要】「絵本のひきだし 林明子原画展」会期:2018年7月19日(木)~7月29日(日)会場:松屋銀座8階イベントスクエア住所:東京都 中央区銀座3丁目6−1時間:10:00~20:00※7月22日(日)は19:30閉場、7月27日(金)は20:30閉場、最終日は17:00時閉場※入場は閉場の30分前まで入場料金:一般 1,000円(700円)、高校生 700円(500円)、中学生 500円(400円)、小学生 300円 ※( )内は前売り料金前売り:2018年6月末より、ローソンチケット他で7月18日(水)まで販売予定【問い合わせ先】松屋銀座TEL:03-3567-1211(大代表)
2018年07月01日わたし、絵本を集めるのが好きで、子どもが生まれてから借りるより買う派でせっせと集めているんです。育児で誇れるものは何もないけれど、読み聞かせを欠かさずやってきたことだけは私の唯一続けてきたことだと自負しています。実は絵本好きが高じて図書館司書資格も持っています(学生時代にアルバイトで図書館で働いたことがあるぐらいなので、名ばかりですが一応大学で資格を取得しました)。先日、おススメの絵本についての記事をブログの方にアップしたところ、意外にも反響がありまして、読み聞かせにまつわる質問をたくさんいただきました。せっかくだから同じように疑問を抱いてる方もいらっしゃるかもしれないので、今回ウーマンエキサイトさんのほうで質問に答えていきたいと思います。あくまで私個人の経験にしかすぎませんが、何かの参考にしていただければ幸いです。■お悩み1. 何歳から読めばいい?絵本の読み聞かせをし始める年齢といえば、おそらく一番スタンダードな年齢は生後5・6か月頃ではないでしょうか。今はブックファースト事業と称して市町村から絵本が配られますが、だいたい生後5・6か月頃が一番多いと思います。私もちょうどその頃に読み聞かせを始めましたが、はっきり言って、最初の頃はだいたい無表情&無反応です。しーーーんですよ、しーーーーん。1人小芝居状態になりますがそのうち興味を示す時が来るようになりますので心折れずにいてください(笑)逆に「小さい頃から読み聞かせをしていなくて子どもも4歳、5歳になってしまいました。今から始めても遅いですよね?」といった質問もありました。大丈夫だと思いますよ。遅すぎるなんて事はないと思います。 むしろ、4歳は絵本の黄金期と呼ばれていて、ストーリーのあるお話も楽しめるようになる年齢ですし、本を選ぶ楽しさも湧いてくる頃です。遅すぎるということは決してありませんので、いつからでも読んであげてください。ちなみに私が親に初めてちゃんと読み聞かせをしてもらったのは5歳頃です。■お悩み2. 全然聞いてくれない!「絵本をなめたり、破いたり、投げたり、何度注意してもやめません」「絵本で遊んでばかりで読み聞かせどころではありません」はい。私なら、読み聞かせは諦めて、絵本を一度隠してしまいます。たぶん、今は絵本を読むものだとは認識していないと思うので、もう少し大きくなるまでいったん絵本を収納しておきます。長男は赤ちゃんの頃から絵本を読んでもらうことが好きで集中してずっと聞いてる子だったのですが、次男は全く興味を示さず、1歳になっても2歳になっても3歳になってもちっとも聞きませんでした。なので私も次男には無理に読み聞かせはしていません。でも5歳になってようやく絵本の楽しさに気づいたらしく、読んで読んでと持ってくるようになりました。きっとその子その子で興味を示し始めるタイミングがあると思うので、その時まで大事に取っておくのも手かもしれません。 ■お悩み3. 読み聞かせが苦痛…今度はお母さん自身の問題で「絵本の読み聞かせがどうしても苦手です。どうしたらいいですか?」という質問。 別に読まなくてもいいと思いますよ! 苦手なものはしょうがないです。イライラしながら読むぐらいなら読まないほうがいいとさえ思います。お母さんとはいえ人間ですからそりゃ得意不得意ありますって! 私の場合は、母親にほとんど読み聞かせしてもらった経験がありませんが、人格的に歪んで成長してるわけでもありませんし、ちゃんと育ってます!私は絵本の読み聞かせは心の栄養だと思っていますが、読み聞かせをしなかったからといって栄養失調になるわけではないとも思っています。 子どもって案外たくましいので、読んでほしい! とおもったら読んでくれそうな人を見つけてきます(私の子どもの頃はゆるかったので、図書館の司書さんに「読んで~~」と言って読んでもらったりしていました。お仕事中なのに読んでくれてた司書のおばちゃんに感謝です)。また、早くから自分で本を読むようになったのでそれはそれでよかったと思っています。■お悩み4. 読んでいるのに話しかけられるありますよねー。読んでる最中に、いろいろと話しかけてきてその質問に今答えてあげるべきか、最後まで読んでしまうべきかって考えちゃいますよね。私も、読んでる最中に話しかけられるのが苦手なんです。流れがぷつぷつ途切れるというか、リズムが狂うというか…。 本当は子どもの目に留まった絵や、発見を一緒に共有してあげればいいのでしょうが私は「あとで」と言って一気にザァァァっと読んでしまう事が多いです。お話はお話として最後まで聞いて、何か聞きたいことやママに見てもらいたいものがあれば読み終わってから言ってもらうスタイルにしています。それでも途中でなんだかんだ喋りかけてきますが、聞こえないフリして通し読みしています。たぶん、何が正解って答えはないと思うので、お母さんが読みやすいように読むのが一番だと思います。 ■お悩み5. 絵本の表紙はどうしてる?絵本の表紙は…容赦なく捨ててます!表紙を捨てるってもったいないような気がするのですが、表紙があると読みにくいし、テープで貼り付けても結局ズレてくるし、思い切って捨ててます。絵本のいいところは表紙をはがしても同じ表紙が印刷されているところなんです。■お悩み6. 小学生になっても買い続ける?たしかに。絵本は何度も同じ本を読み聞かせをすることが多いので、ある意味元が取れるのですが、小学生の本となるとたいてい一回読んだらおしまいになることが多いです。小説でもそうですよね? 一度読んだ小説を最初っから何度も読み返す人って少ないと思います。それでも、我が家は基本的に購入しています。一度しか読まなくても。ただ全冊買うことは無理なので、もちろん図書館と併用はしています。 本人の中で「これは買いたい」「これは借りるだけでいい」という線引きをしているようなので本人の意向に従って買ったり借りたりしています。■お悩み7. どうやって読んだらいいかわからない…「図鑑や、どう読んだらいいか分からない本を持ってきて困ります」あ~~~、わかります。いや、それ、読み聞かせする本じゃないから…みたいなの持ってきたりしますよね。私の場合は、一度何かしら読んでやらないと引き下がらないのでとりあえず読みます。図鑑ならば、どれか1か所選んでもらって(虫ならどれか1匹の虫、といったように)そこだけ読みます。もっと! もっと! と言ってきたら…面倒臭い時には「自分で見てー」と言ったり、「違う本にしてーー」と頼んだり…基本ゆる~~くその場その場で流しています。個人的には擬音で書かれている絵本を読むのが苦手なのですが、結果的にその手の本は我が家には少ないです。やはり読み手の読みやすさみたいなものも絵本選びに加味されがちなので、おのずと選書が偏ってくるのも致し方ないことかもしれません。■お悩み8. 子どもに絵本を選ばせる?めっちゃわかります(笑)これはそのシチュエーションによって変わってくるのですが、まず、同じ本ばかりを「読んで」と言って持ってくる場合には同じ本でも何度も読んであげます。読んでる方は「またこれかよー」って思うのですが、本人的には同じ話・同じ結末でも楽しいらしく、飽きるまで読みます。しかし、本屋さんなどで子どもに選ばせると、毎回似たような絵本を選んでくることが多いです。特に三男は本屋に連れていくと毎回のりものの本を選んできます。でも、もう家に同じようなものがありますし、買いたくありません(笑)なので、似たような本を買って欲しがる時には親の権限で買う・買わないを決めて私が読んであげたい本、私が「気に入るんじゃないかな?」と思った本を選びます。私の主観ですが、自分で選んだ本だから気に入って読む…ってことはあまり関係ないように思います。 自分で選んだのりものの本でも1回読んだら飽きてますし、逆に親が勝手に選んできた本でも気に入って何度も読むこともあります。子どもの興味を広げるためにもソムリエになったつもりで「こんなのはどうですか?」とおススメしつつ、「あ、こういうの喜ぶんだ」と発見したり「あれ?全然ウケない」と気づいたりしながら読んでいくのもまた楽しみのひとつだと思います。いずれにせよ、無理せず、楽しく、ゆる~~く、面倒臭い日には読まなくっても全然オッケー! 長く続けていくことが大事だと思っています。 読み聞かせは心の栄養。一緒に楽しみましょう。
2018年06月28日幼少時の「読み聞かせ」が大切だということはよく聞くけれど、正しくできているのかよくわからない、子どもが集中して聞いてくれない、など悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。読み聞かせとは、ただ本を読んであげるということだけではなく、本選びや読み方も大切なポイント。そこで、小学校で読み聞かせのボランティア活動をしている筆者が、子どもがもっと本を好きになる、読み聞かせの方法やコツを紹介します。読み聞かせの絵本を選ぶときのポイント・筋立てがはっきりしている本を選ぶ話の内容をある程度理解できる幼児期は、見る本ではなく、起承転結が楽しめるようなストーリー性のある本を選ぶようにしましょう。絵を見ながら聞いて、物語を自分で想像していくということが大切なポイントになります。・読む人が好きだと思う本を選ぶ絵本を読む人が、内容をちゃんと理解して面白い!と思うものを選ばないと、その気持ちは声に出てしまいます。好きな本は読む人も、聞く人も楽しい気持ちにさせてくれます。・ロングセラーの本を選ぶ絵本選びに迷ってしまったら、ロングセラーの本を選んでみるのもおすすめ。本の一番最後のページには、最初にその本が出版された年が書いてあります。長年愛されて増刷されている本は、名作ばかりです。・子どもの成長に合わせた本を選ぶよく絵本には、対象年齢が記載されているものがありますが、それはあくまでも目安として受け取りましょう。簡単な内容の絵本から読んでいき、様子をみてください。読み聞かせのあとに子どもに感想を聞くことで、お話を楽しんでいたのか、内容を理解できていたのかがわかります。子どもが絵本に夢中になってくれる読み聞かせの方法どんなにいい本を選んでも、読み聞かせ方によっては子どもが集中して聞いてくれないことも。子どもが夢中になって聞いてくれるような、読み聞かせのコツをつかんでおきましょう。・読み聞かせモードに切り替える普段の家遊びの延長で読み聞かせを始めてしまうと、子どもがしっかり集中して話を聞くことができません。「さあ、絵本の読み聞かせを始めるよ!」というように、しっかり切り替えをすることで、子どもが話を聞く体制を整える準備ができます。・物語の内容にあわせて声のトーンを変えるただ読むだけではなく、感情を入れて物語の内容に合わせて声のトーンを変えることで、聞いている子どもがグッと物語の中に引き込まれていきます。そのためには、読み聞かせをする前に、読む人がその本の内容をしっかり把握しておくことが必要です。・子どもが絵をしっかり見られるペースで進めていく子どもは、お話とともに絵を見ながら物語を想像していきます。言葉が少ない絵本でも、読み終わったらすぐ次のページに進めるのではなく、ゆっくりページをめくっていきましょう。そして読み終わったときも、余韻が残るようにゆっくりと本を閉じてください。親子で一緒に絵本の読み聞かせを楽しもういかがでしたか。絵本の読み聞かせは、教育としてだけではなく、親子の絆を深めるきっかけにもなります。次に読む本を子どもと一緒に選ぶのが楽しみになりそうですね!いつも読んでいる本でも、読む人、読み方によって違う本に感じることもあります。たまには、図書館などで開催されている、読み聞かせ会に親子で参加してみるのもいいですね。絵本の読み聞かせは、子どもが小学生になって字が読めるようになっても続けてあげたいもの。曜日や時間を決めて、家庭で絵本の読み聞かせをする日を決めてみてはいかがでしょうか。<文:フリーランスライターやまさきけいこ>
2018年06月10日歩いていてふと看板が目に入り、吸い込まれるように入ったコーヒーショップ。駅までの途中にできて、さらに自分の暮らす街が好きになった、おいしい焼き菓子の店。この連載では、そんな、本当は秘密にしておきたい、でもやっぱり教えたい!と対極な気持ちで板挟みにされるような、とっておきの「小さなお店」を紹介しています。今回ご紹介するのは、昨年末にオープンした絵本専門店。並んでいる絵本が自由なら、営業スタイルもとても自由。それでも、「営業日時は確認してね!」と注意を添えつつ、絵本好きな人、イラスト好きな人、贈りものを探している人、いろんな人に教えたくなる、素敵なお店です。日曜日に目黒川散歩をするなら、立ち寄り場所に〔yack yack books〕をオンリスト〔yackyackbooks〕の営業について決まっているのは、「基本的に日曜日」というだけ。不定期営業なので、訪問前にはお店がインフォメーションツールとしているインスタグラムをチェックするのがマストです。場所は目黒駅寄りの目黒川沿い。近くにはおいしいお店もたくさんあり素晴らしいロケーションですが、お店のまわりはとても静か。目黒駅から行くなら、権之助坂を下って目黒川沿いを少し歩けば、わりとすぐ着きます。こちらの店主は、数々のラジオ番組でナビゲーターやリポーターを務めている山中タイキさん。ラジオのほかにも、スポーツや音楽関連イベントでのMCなど、しゃべりのプロとして活躍されている山中さんですが、じつは、イラストレーターとしての顔も。子どものころから好きだったアニメーションの世界から、徐々にイラストの世界にも魅了されていき、2012年には、イラストを学ぶためにロンドンへ。山中さんがイラストを担当し、ロンドンで出会った友人と共同制作した初の『THEYOGIWALRUS』は、ロンドンで出版されていますが、これからは〔yackyackbooks〕でも、出版社として、自身と縁のあるイラストレーターや作家と一緒に絵本を作っていきたいと話してくれました。ガラス戸にも描かれている可愛らしいサルのロゴも、山中さんによるもの。店名の“yackyack”はサルの鳴き声で、「意味を持たない言葉で音として響きが気にいる店名にしたかった」(山中さん)のだとか。大人もほしくなる。眺めているだけでも楽しいインテリアのような絵本たち店内で目を引く鮮やかなグリーンの壁に並ぶ絵本は、「自分(山中さん)が好きな絵本」ばかり。日本語にしていないほうが好きだったりニュアンスで楽しめるものは翻訳されていないままのものを、ストーリーもわかりやすい方がよいと感じたものは日本語訳されているものを。そのあたりのさじ加減も、山中さんの感性で自由にチョイスしているそうです。世界中からセレクトされた絵本たちは、壁に立てかけるだけでなく平置きしても目に心地よく、インテリアとしてもほしくなる美しさ。出産祝いや小さなお子さへの贈りものとしてだけでなく、自宅での暮らしを大切にしている大人への贈り物としても素敵だと思います。わたしが初めて〔yackyackbooks〕を訪れた際、絵本が大好きな息子にと思い購入して帰ったのは、オーストラリアの『LOTS』という絵本でした。メルボルンで活動するマーク・マーティンというアーティストによる、南極からインド、香港、東京、アイルランドまで、美しい色彩のイラストで世界中を旅できる一冊。イラストの中に答えがある問題をわたしが作り、それを息子が探して答えるという楽しみ方をしています。ストーリーのある一角や、時期ごとに装いを変える展示コーナーも入り口はいって左手には、アメリカで活躍するアニメーションアーティスト/イラストレーター・堤大介さんによる『THEDAMKEEPER』のコーナーも。きっかけは、アカデミー賞も受賞した同氏の代表作『SKETCHTRAVEL』。「おもしろいことをやっている人がいるなあ」とフランス語版を購入し(当時はまだ日本語版が発売していなかったそう)、のちに自身のラジオ番組で紹介したことから、ご縁がつながったそうです。そのお隣には、インドの出版社〔タラブックス〕が昨年11月から今年1月まで日本で開催していた企画展「世界を変える美しい本」のポスターと、同出版社の絵本が展示されていました。ここは、時期ごとに内容を変えて展示コーナーのようにしていこうかと考えているのだとか。わたし、〔タラブックス〕のことは、〔yackyackbooks〕で知りました。このコーナーも、新しい出合いをもたらしてくれそう。撮影の日。帰り際購入したのは、ドイツの作家、ゼバスティアン・メッシェンモーザーによる『空の飛びかた』。昔、実家の屋根下に作られた巣から落ち怪我をしたスズメのひなを、飛べるようになるまで家族で育てたことがあるのですが、ストーリーがその思い出とあまりにも重なるんです。前回お店でパラパラと立ち読みをして思わず涙。その日は違う絵本を買って帰りましたが、やっぱりほしい、今日は買って帰ろうと、じつは到着前から決めていました。そうそう、毎月〔yackyackbooks〕セレクトの絵本が届く定期購読のサービスもスタートしたようです。次の営業日にさっそく行ってみたいという方も、目黒まではなかなか足をのばせないという方も、〔yackyackbooks〕の世界観に惹かれたら、ぜひインスタグラムをチェックしてみてくださいね。【yackyackbooks】住所:東京都目黒区下目黒2-9-24営業日/営業時間:不定期営業(基本的には日曜営業)yack yack books●醍醐由貴子ライター。女性誌から男性誌まで、ジャンルはフードからライフスタイルまで、幅広く活動中。すっかり意見するようになった息子に助けられつつ、日々奮闘しています。●写真さくらいしょうこ▽連載「小さなお店」の他の記事もチェック♪▽【小さなお店 #4】蔦だらけのテントを目指して。看板のない洋菓子店【小さなお店 #5】春支度を楽しくする。おもちゃ箱みたいな文房具店【小さなお店 #6】緑に囲まれたテラスでカレーランチ。優しさの秘密は和風ダシ
2018年06月01日下の子が生まれる、お兄ちゃんお姉ちゃんになった!うれしい気持ちを持ちつつも、不安でいっぱいの新米お兄ちゃんお姉ちゃん。弟妹と仲良くしてほしい、家族として受け入れてほしい、そんなママパパの気持ちが少しでも伝わればうれしいですね。今回はそんなときに親子で一緒に読みたい絵本を紹介します。●親子で絵本を読む、その時間こそが大切!絵本の内容はもちろん大事ですが、弟妹が寝ている間など、ほんの少しの時間でも親子で向き合う時間として、絵本を囲む、その時間こそがとっても大切です。絵本を読む時間だけは、上の子をひざに乗せて読む、ぎゅっと抱きしめてあげるなどのスキンシップも楽しみながらその時間を楽しんでほしいなと思います。●ママにもぜひ読んでほしい「ちょっとだけ」瀧村有子さく 鈴木永子え福音館書店【概要】お姉ちゃんになったなっちゃん。いつもママがやってくれていること、ちょっとだけ自分でやってみようとがんばります。ちょっとだけうまくできました。でもお昼寝の時間、ねむたくなってきたなっちゃん。「ママ、“ちょっとだけ”だっこして…」【おすすめポイント】上の子に「ちょっとだけだっこして」と言われたら、みなさんはどう答えますか?ママに甘えたいけれど、「おねえちゃんだから」と我慢している、でもまだまだ自分だって甘えたい、そんなお姉ちゃんお兄ちゃんの気持ちをしっかり受け止めてあげましょう。いつもありがとう、の気持ちを込めて、ギューッと抱きしめたくなる絵本です。●パパママの気持ちを伝えたいときに「ねぇ、しってる?」かさいしんぺい作、いせひでこ絵岩崎書店【概要】もうすぐお兄ちゃんになるけいたくん。不安と期待でいっぱいだったけれど、実際お兄ちゃんになってみたら、お母さんは赤ちゃんのことばっかり。ぞうのぬいぐるみのそらさんを貸してあげなきゃいけないし、予想外のことばかり。「もうお兄ちゃんやめようかな」そんなとき、そらさんが聞かせてくれたこと、お母さんが聞かせてくれたことは、けいたくんはママとパパの「だいじっこ」だということでした。【おすすめポイント】小さいこどもに対しても、なかなか素直に「あなたが大事」を伝えるのは苦手な私。でもこの絵本を一緒に読んだ後ならば、「あなたはだいじっこ」というメッセージを素直に伝えられそうな気がします。表紙絵のように親子でぺっとりくっついて読みたい1冊ですね。●自分も赤ちゃんだったということを一緒に感じたいときに「みんなあかちゃんだった」鈴木まもる作、小峰書店【概要】作者の鈴木まもるさんの子育て日記を基に描きおこした絵本。赤ちゃんの成長の様子が、かわいいイラストで描かれています。お母さんから生まれたときは、みんな赤ちゃんだったんです。そこからの成長が細かい絵を用いてとてもわかりやすく描きとめられています。【おすすめポイント】上の子の年齢にもよりますが、赤ちゃんの絵を見せて、「○○ちゃんもママのおなかにいたんだよ。」「○○ちゃんも赤ちゃんのとき、こんなだったんだよ」「△△ちゃんも、こうやって大きくなっていくんだよ」などと、自分も小さな赤ちゃんのときにはお世話が必要だったことを伝えてみましょう。下の子の成長を一緒に見守っていこうね、ということが伝わるといいなと思います。そして、「○○ちゃんが生まれてきてママもパパもすごく嬉しかったんだよ」ということも、赤ちゃんの頃を振り返りながら声に出して伝えてあげたいですね。下の子が生まれて、お兄ちゃんお姉ちゃんになった喜びと合わせて、ママやパパを取られてしまった、さみしい気持ちとの揺らぎの中にある子どもたち。赤ちゃん返りをしたり、ちょっと扱いにくくなったりするかもしれません。でもその揺れている気持ちを絵本を通してしっかり受け止めてあげられたら、きっと頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんになってくれるはずです。そんなお兄ちゃんお姉ちゃん、そしてママパパに、エールを送ります。<文:フリーランス記者・絵本セラピスト®鳥山由紀>
2018年05月07日夜、子どもを寝かしつける際、ベッド(布団)の中で絵本を読み聞かせるママやパパは多いはず。調子がいい(?)時は、読んでいる最中に寝てくれるけど、絵本を何冊も読んでも目がパッチリなんてことも…。また、内容によってはかえって子どもが興奮してしまうこともありますよね。ここ数年、子どもの寝かしつけをする時にピッタリの“おやすみ絵本”が話題になっていますが、意外と種類はたくさん!そこで、ぜひ試してほしい“おやすみ絵本”をいくつかピックアップしてみました。『おやすみ、ロジャー』(飛鳥新社)日本だけでなく、世界的に人気の“おやすみ絵本”である『おやすみ、ロジャー』。きょうだいたちは眠ってしまったにもかかわらず、ひとりだけ眠れないうさぎの男の子・ロジャーが主人公の物語です。「あくびじさん」や「かたつむり」、「ふくろう」がロジャーにすぐに眠れる秘訣を教えてくれるという、内容的にも寝かしつけにピッタリの『おやすみ、ロジャー』に頼るママやパパは多い様子。物語としてももちろん楽しめるのですが、じつは心理学に基づいた子どもが眠くなるような仕掛けが散りばめられているんです!「言葉や文を強調する」、「ゆっくり静かな声で読む」など細かい指示があるため、慣れるまではママも大変かもしれませんが、寝かしつけの時間がグッと短縮すると評判なので、試してみる価値あり!『おやすみ、エレン』(飛鳥新社)『おやすみ、エレン』は、先述の『おやすみ、ロジャー』に続く、“魔法のぐっすり絵本”の第2弾。こちらも心理学に基づいたもので、うさぎではなく、ゾウのエレンが主人公です。エレンと一緒に森の中を冒険する途中にエレンの友だちと出会っていき、森を抜けたところにあるベッドで疲れて眠る。多少の違いはあるものの、内容は『おやすみ、ロジャー』に近いかもしれませんね。『おやすみ、ロジャー』は絵が苦手という人も多いのですが、『おやすみ、エレン』はよりポップになっていて、その点も人気の理由のようです。『いやだ あさまで あそぶんだぃ』(アスラン書房)親としては、なかなか寝ついてくれない子どもにイライラしてしまうことも…。おそらく、「遊び=楽しい=まだ寝たくない!」と感じている子どもは少なくないはずですよね。そんな子どもとママにおすすめなのが、『いやだあさまであそぶんだぃ』です。この絵本のあらすじは、以下の通り。“おもしろくて、楽しくて、いつまでだって、遊んでいたいのに、「もう寝る時間ですよ」というお母さんの声。でも、途中で止めることなんかできません。「いやだーい」と、ぼうやは遊び続けます。トラや、兵隊さんや、汽車や、楽隊に会うたびに、一緒に遊ぼうと誘いました。でも、「眠い」「疲れた」と、だれも相手になってくれません。とうとうお月さまにもことわられて、ぼうやは、ひとりになってしまいました。みんなが眠りの国に入ってしまって、一人取り残されたぼうや。でも、もう一人だけ、ぼうやを待ってくれている人がいました!!ぼうやは、その人の胸に抱かれて、心地よい夢の国へ…”(出典:アスラン書房)とっても親近感の湧く内容なので、子どもでも理解しやすいと思いますよ。このほかにも、まだまだたくさんある“おやすみ絵本”。気になったものから試していけば、きっと寝かしつけを手助けしてくれる一冊が見つかるはずです!(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月06日©YUKA SHIMADA/OJIGI BUNNY INC./KOMAKO SAKAI/ YUKO HIGUCHI/SHINSUKE YOSHITAKE/ MIWA NAKAYA/HAKUSENSHA 絵本情報誌『MOE(モエ)』とは? 左)©YUKA SHIMADA/OJIGI BUNNY INC./HAKUSENSHA右)©KOMAKO SAKAI/HAKUSENSHA 1979年、絵本とキャラクターを扱う月刊誌「絵本とおはなし」として創刊。その後、1983年に月刊『MOE』に改称され、人気絵本・人気キャラクターをテーマとした特集だけでなく、アート・映画・旅・ハンドメイド雑貨・スイーツなどの暮らしにフォーカスした情報をお届けしています。世界でもめずらしい月刊の絵本専門情報誌として、国内のみならず海外の絵本作家・児童書作家に信頼され、良質で愛情たっぷりの取材に基づいた、確かで深い最新情報を発信しており、20代~60代の女性という広い層に支持されています。 同展覧会の見どころ 左)©YUKO HIGUCHI/HAKUSENSHA右) ©SHINSUKE YOSHITAKE/HAKUSENSHA 2019年に創刊40周年を迎えることを記念して開催される同展覧会では、絵本情報誌『MOE』の読者からの支持が高く、絵の表現や作風が異なる5人の絵本作家の代表作約40点、約200点もの原画が公開されます。その他にも、絵本作りの背景や絵本作りへの想い、日常生活の中で大切にしているものや作家自身の絵本体験について作家の言葉を通して紹介し、それぞれの絵本の魅力に迫っていきます。また、絵本情報誌『MOE』の40年にも及ぶ軌跡を辿ることで、その時代の絵本の歩みを振り返ることができ、絵本の多様な魅力と可能性に触れられるような構成となっています。 グッズコーナーを見逃さないで!©MIWA NAKAYA/HAKUSENSHA 各作家のポストカードセット(ミニMOE付き)やトートバック、マグカップなど、展覧会のための描き下ろし原画をモチーフとした会場限定オリジナルグッズを約100アイテムが販売される予定です。是非、同展覧会を通して絵本の果てしない楽しさを感じてみてください。 【情報】MOE40th Anniversary 島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ 5人展会期:2018年4月18日(水)〜5月7日(月)時間:10:00〜20:00※最終日は17:00閉場※入場は閉場の30分前まで場所:松屋銀座 8階イベントスクエア料金:当日券/一般800円、高校生600円、小中学生400円前売券/一般600円、高校生500円、小中学生300円前売券は、ヤフーパスマーケット、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンイレブンにて、4月17日まで販売。 【プレゼント応募】同展覧会の招待券をプレゼント致します。件名に【『MOE40th Anniversary 島田ゆか 酒井駒子 ヒグチユウコ ヨシタケシンスケ なかやみわ 5人展 』に加え、下記の情報を記入の上、info@pelulu.jp宛にメールにてご応募下さいませ。名前(漢字/カナ)郵便番号住所電話番号Q1:pelulu.jp内で今までで面白かった記事3つをあげるとしたら?Q2:今後pelulu.jpで取り上げて欲しい記事を3つあげるとしたら?応募締切日:4月23日プレゼント当選者は発送をもって代えさせていただきます。
2018年04月15日お気に入りの絵本をもって「ママこれ読んで!」と、トコトコ駆け寄ってくる。微笑ましい日常のワンシーンですが、内心、「またこれか…」と感じたことはありませんか?ほかにもたくさん絵本はあるし、登場人物もストーリーも、そして結末も知っているはずなのに、繰り返し同じ本をもってくる。「子どもが読んでほしいと言うから」とは思いつつ、ママ自身はちょっぴり飽きている…そんな経験をしたことのあるママは多いのではないでしょうか。そこで、同じ絵本を読んでも、毎回新鮮に感じられそうな4つの工夫を紹介します!1●登場人物を変える同じ登場人物、同じストーリー、同じ結末…。この中のどれかひとつを変えるだけで、ちょっぴり新鮮に感じられそう。ストーリーを変えるのは、なかなか難しいかもしれませんが、登場人物なら簡単。主人公を子どもの名前にしたり、ママやパパ、おじいちゃん、おばあちゃんを登場させたり、お友だちと一緒に冒険に出る設定にしたり、身近な人に置き換えるだけで、これまでとはまたひと味違った物語になりますよ。2●キャラクターに合わせて声色を変えるたとえば『桃太郎』には、主人公の桃太郎のほか、おじいちゃんとおばあちゃん、鬼、一緒に鬼退治に行くサル・イヌ・キジが登場しますよね。このように、たくさんの登場人物が出てくるお話なら、ずっと同じ声で読むだけではなく、そのキャラクターに合わせた声や話し方で物語を進めるといつもよりも臨場感のある読み聞かせになります。また、ネット上には、たくさんのキャラクターを演じ分けることで、ママの頭の体操にもなるという意見もありました!3●家族で劇をするママやパパが絵本を読んで、子どもが聞いているというのが一般的ですが、家族みんなで劇のようにしてみるとみんなで楽しめます。発表会のように立ち位置を決めるなど体を動かして演じなくても、それぞれ担当を決めてセリフを言うだけで◎。あえてパパをお姫様役にするなどすれば、きっと楽しい時間になるはず!4●大げさにするストーリーや登場人物は変えずにいつもと違う雰囲気にするなら、「大げさに読んでみる」というのもおすすめ。本来は「ガシャン」くらいの音でも、「ドンガラガッシャーン!」と激しくしてみたり、勝手にBGMを付け加えたり、意外と大げさに表現できるところはあるので、ぜひ“大げさポイント”を探してみてくださいね。せっかくなら、子どもに楽しんでもらえたほうがママやパパも“やりがい”を感じられますよね。今回紹介した“4つの工夫”は、寝る前には不向きかもしれませんが、日中の読み聞かせにはピッタリ!読み聞かせがマンネリ化してきたなぁ…と感じたら、ぜひ一度お試しあれ♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月15日「ウォーリーをさがせ!」とは? 左)©DreamWorks Distribution Limited. All rights reserved.右)“In Town” 原画 「ウォーリーをさがせ!」(1987 年)より イギリス人イラストレーターのマーティン・ハンドフォードさんによる絵本シリーズ『ウォーリーをさがせ!』。様々な時代や場所を舞台に、大勢の人ごみの中から、主人公・ウォーリーを探すという趣向の絵本は、世界38か国・30言語に翻訳され、シリーズ世界累計6,500万部、そして日本国内でも1,000万部を超えるベストセラーです。近年では絵本の世界から飛び出して、ハロウィンなどのイベントの仮装としても人気が高く、私たちのライフスタイルに浸透しつつあります。 同展覧会の見どころ 左)“Trouble in Old Japan”原画「タイムトラベラーウォーリーをおえ!」(1988年)より右)“In the Future”の拡大展示イメージ©DreamWorks Distribution Limited. All rights reserved. 本展覧会では、シリーズ1作目「ウォーリーをさがせ!」の原画をはじめ、2作目となる「タイムトラベラー ウォーリーをおえ!」の日本をモチーフにした原画など、ウォーリーシリーズの主要タイトル7作品より、選りすぐりの絵本原画約50点が紹介されます。その他、初期の設定イラストや試作イラストなど関連作品約40点、幼き日のマーティン・ハンドフォードさんが描いた作品や、イラストレーター活動初期のイラスト作品約25点、アニメーションシリーズやコミック制作資料、同展覧会のための特別映像など、計約150点が展示されます。さらに、これまでのシリーズより登場した仲間たちが一堂に介し、繊細でユーモア溢れた「ウォーリー」の世界を堪能できる、同展覧会のためのオリジナル限定アート“Anniversary Ball for Japan”も登場!また、ウォーリーの日本ツアーを記念し、シンプルで明快なデザインを生みだす中村至男(アートディレクター)、遊び心溢れるデザインが特徴的な寺田尚樹(建築家)、ミニチュア風写真から現実と虚構をうつす本城直季(写真家)の3名の日本人アーティストがウォーリーとコラボレーションした新作アートも必見です! ここでしか手に入らない展覧会オリジナルグッズ!入場無料となるイベント!デルフォニックスロルバーンポケット付メモ(Lサイズ) 756円(税込) ウォーリーの帽子やシャツの形をしたクッション、ベアブリックとコラボレーションしたTシャツ、ロルバーンとコラボレーションしたポケット付きメモなど…グッズコーナーで販売される展覧会オリジナルグッズは400アイテム以上。さらに、ウォーリー好きは是非とも押さえておきたい、日本初のコンプリート解説本である、貴重な展覧会図録も販売されます。その他にも、松屋銀座内に散らばった『ウォーリーをさがせ!』のスタンプを集めるスタンプラリーや、4月21日(土)、4月28日(土)、5月5日(土・祝)の「ウォーリーDAY」には、赤白ボーダーシャツで来場すると、各日先着100名様限定で入場無料になるイベントもあります!是非、この機会に繊細でユーモア溢れた「ウォーリー」の世界を堪能してみてはいかがでしょうか。 【詳細】誕生30周年記念ウォーリーをさがせ!展会期:2018年4月18日(水)〜5月7日(月)時間:10時~20時(最終日は17時閉場、入場は閉場の30分前まで)会場:松屋銀座 8階イベントスクエア住所:東京都中央区銀座3-6-1入場料:一般 1,000円、高校生 700円、中学生 500円、小学生 300円HP:【問い合わせ先】松屋銀座TEL:03-3567-1211(大代表)©DreamWorks Distribution Limited. All rights reserved. 【プレゼント応募】同展覧会の招待券をプレゼント致します。件名に【『誕生30周年記念ウォーリーをさがせ!展』に加え、下記の情報を記入の上、info@pelulu.jp宛にメールにてご応募下さいませ。名前(漢字/カナ)郵便番号住所電話番号Q1:pelulu.jp内で今までで面白かった記事3つをあげるとしたら?Q2:今後pelulu.jpで取り上げて欲しい記事を3つあげるとしたら?応募締切日:4月23日プレゼント当選者は発送をもって代えさせていただきます。
2018年04月14日子どものための絵本のはじまり 子どもは“小さな、不完全な大人”とされてきたヨーロッパにおいて、“小さな大人”たちは本が読めるようになると、神話や騎士伝説などを表した冊子や版画を楽しむしかありませんでした。18世紀に“子ども”の概念が誕生すると、教訓的な童話がメインとなってくる、子どもを意識した本が作られるようになり、18世紀半にはジャン・ジャック・ルソーに触発され、児童文学者たちは娯楽と道徳を融合させた教育論を主張するようになります。そして、1782年には児童文学雑誌の先駆とされる雑誌『ラミ・デ・ザンファン(子どもの友)』が創刊されました。19世紀に入ると教育が社会資本の一つとして重視され、1936年には公の初等教育がはじまり、次第に読書する子どもの数も増えていきます。そして、多様に発達する複製技術が拍車をかけ、挿絵が欠かせない教育書などが増えたことから、次第に子ども向け雑誌や連続小説が生まれました。 現代に息づいている痕跡 挿絵本文化では他国をリードしていたはずのフランスですが、絵本・児童書文化においてはイギリスやドイツに比べるとスタートが遅れていたのだそう。里子に出すのが普通だったフランスにおいて、里親のほとんどは非識字階級だったため、絵本や児童書を親しむ手ほどきを受けておらず、それ故フランスに根付く下地がなかったことが、大きな理由として挙げられています。しかし、19世紀後半に子どものための本作りがはじまり、他国と比べてスタートが遅かったのにも関わらず、開花したのちの発達が非常に早く、フランスの絵本文化はたいへん豊饒です。遠近法表現にとらわれず二次元空間のフラットを生かす、浮世絵の影響を受けたかのようなイラストは、現在の漫画やバンド・シネマに通じるかのような省略と単純化がされています。 同時開催中の『旧朝香宮邸物語』も見逃さないで! 庭園美術館を訪れたなら…本展覧会『 鹿島茂コレクション フランス絵本の世界』と併せて、同時開催されている『旧朝香宮邸物語』も忘れないでください。1952年のアール・デコ博覧会への訪問がキッカケなり、誕生した旧朝香宮邸(現・庭園美術館本館、重要文化財)。『旧朝香宮邸物語』では、アール・デコにまつわる庭園美術館所蔵のコレクションとともに、旧朝香宮邸に関連する記録や衣装、展示品から歴史を巡りながら、世界的にも貴重な建築としての魅力を存分に味わうことができます。その背景について理解を深めながらじっくり鑑賞してみてください。翼を広げる女性像が浮かび上がる正面玄関ガラスのレリーフ扉や、美しいシャンデリアなどの照明器具を手掛けたのは、ジュエリー作家でもありガラス工芸家としても名を馳せたルネ・ラリック。とても繊細に施された装飾から、ラリックの美学が息づいています。 新しくオープンした「レストラン デュ パルク」も立ち寄ってみて! この度、アート鑑賞前でも、アート鑑賞後でも、そうじゃなくても、気軽に利用できる「レストラン デュ パルク」がオープンしました!庭園を臨む側を全面ガラス張りとし、客席の柱をなくすことで、開放的な眺望を楽しめるだけでなく、優しい自然光に満ちている店内は、木のぬくもりが感じられる心地よい空間になっています。是非、四季折々で表情を変えていく庭園を臨みながら、季節の食材に舌鼓を打つりながら、素敵なひと時を堪能してみてください。 見どころならぬ、楽しみどころが満載! 上記で紹介した『 鹿島茂コレクション フランス絵本の世界』をはじめとし、同時開催中の建築の魅力を堪能できる『旧朝香宮邸物語』だけでなく、新しくオープンした「レストラン デュ パルク」など、見どころならぬ、楽しみどころが満載!また、3月末〜4月上旬の週末は夜間開館で20時まで開館。日中とは一味違う雰囲気が楽しめますよ。そして、この時期一番嬉しいのが…何と言っても美しい庭園に咲き乱れる桜。美術館でお花見をする贅沢を味わってみてはいかがでしょうか。 【情報】『 鹿島茂コレクション フランス絵本の世界』会期:2018年3月21日(水)-6月12日(火)会場:東京庭園美術館時間:10:00–18:00 (入館は17:30まで)*3/23, 3/24, 3/30, 3/31, 4/6, 4/7は20:00まで開館休館日:第2・4水曜日(3/28, 4/11, 4/25, 5/9, 5/23)
2018年04月07日月刊コラム4回目。今回は、娘の絵本について書いてみたいと思います。成長によって遊び方にも色んなブームが到来するのですが、0歳の頃は、ベイビーミルクや瓶詰めの離乳食を販売しているメーカーのオリジナルの曲「THE HAPPY SONG」を聴けばどんなにご機嫌斜めでも笑顔と正気を取り戻すという魔法のような奥の手が最強だったのですが、1歳になってからは、BBCの「Teletubbies」にハマっていて、そのおかげで「Bye-Bye〜(手を振りながら)」をする様になりました。何が食べたい、や、あれが欲しい、等の指差しの意思表示もいつのまにやらできるようになっていて、赤ちゃんによって遅い早いあれど、こうやってどうやって教えよう?と悩む暇もなく自然に出来る様になったりするものなのだなぁと驚いています。絵本のブームも移り変わるようで、今、よく本棚から出してくる娘の興味ある本たちが、こちら。最近は一緒に本屋さんに行って、その場で本人が興味をもった本を買うようにしています。じゃないと、何が好みかわからない。左下のロンドンバスの本は、ボタンを押すとバスのププーというクラクションが鳴ります。押してる。そして、その上。赤ちゃんの頃は白黒の絵の方が興味を持ちやすいという事で、世界の有名なアートをモノクロに落とし込んだ本「ART FOR BABY」。この本は友達に教わって割と初期に購入して、その頃はあまりだったのですが、最近また出してきてよくみています。何を思うのかわからないのですが、じーーとみてます、笑。そして、日本で買ってきて、割と活躍してるのがこちら。手のひらサイズの小さなしかけ絵本で「たべもの」。ちょっとカバンに入れて、お出かけ先にもっていったりできるので便利。このシリーズは他にも「のりもの」とかも、あったのですがここに出てくる「おにぎり」や「プリン」「オムライス」など日本特有の美味しい食べ物をみて日本に行くこと=美味しいものを食べる、という様な、楽しみのひとつにしてくれるといいなぁ、と思っています。そして、我が家の黒猫は最近は、もう歩けるようになった娘に一日中追いかけまわされていますが、猫のことは本の中でもわかる様で、図鑑や絵本で猫がでてくると指差して「リー、リー(うちの猫の名前がリウ)」と言うので、猫の本をいくつか追加しました。仕掛け絵本は面白いのだけど、昨日、ちょっと目を離した隙にこんなことに、、、、、。ね、、、猫の原型がない、、、!さっきの食べ物のミニ絵本は、何とか、構造もそこまで複雑じゃなかったのでテープを貼って直せたのですが、これは、、、、、この原稿を書き終わったら、修繕作業にとりかかろうと思います。右の本「SUPERBAT」は、娘が本屋で生まれて初めて自分で選んだ本。急に身を乗り出して「コレじゃ」と(多分。心の声、広島弁)。それ以来ずっと好きで、読み聞かせといえばこの本になっています。力のかげんがまだ、今ひとつなので、もうこれもテープでばりばり。この本の作者 MATT CARR の来店イベントにいって、2冊それぞれに、娘と私用にサインとステッカーをもらいました。左は彼の最新作「SPYDER」。クモのエージェントの話。もうちょっと大きな子用かなと思います。どちらも可愛くておもしろいイギリスの絵本です。先日、日本のアマゾンで数冊新たにオーダー。4日間くらいで届いた、すごい。その中で、私が好きな本。娘はまだ何のこっちゃわかってない様ですが。お弁当や餡ぱんやクリームパンなど、どちらもここイギリスではそれ系のところに探して行かないとない日本の食べものなので、とにかく絵が美味しそうなのと懐かしいので、わーーーー なんかいいなぁ、と幸せな気持ちになる本です。来月は、少しだけ仕事で日本に帰れそうなので、また娘と一緒に本屋に寄って、新しい本を選んで持ち帰りたいと思います。では、また。MEGさんの連載一覧はこちら
2018年03月20日一歩足を踏み入れれば、そこは夢と魔法の世界。世界中で愛されているディズニーワールドは子どもだけでなく、大人をも虜にし続けていますよね。今回はそんなディズニーの魅力を存分に堪能できる絵本をご紹介します。魅力的なキャラクターがたっぷり登場しますよ!■ディズニー 決定版 アニメランド ファインディング・ニモ出版社:講談社 「ディズニー 決定版 アニメランド ファインディング・ニモ」 2003年に公開され、大ヒットとなったアニメ映画の絵本版がこちら。人間に捕らわれてしまった息子のニモを救うべく、ナンヨウハギのドリーとともに広い海へと繰り出す父親のマーリン。この映画の公開で「カクレクマノミ」という魚が人気になったのもなつかしいですね。この絵本では美しい海を舞台にした冒険劇が鮮やかに描かれ、子どもにも分かりやすい構成で楽しむことができるので「映画を見るのはまだ難しそう」という小さなお子さんの読み聞かせにもおすすめです。■ディズニー スーパーゴールド絵本 シンデレラ出版社:講談社 「ディズニー スーパーゴールド絵本 シンデレラ」 ドレス、ガラスの靴、王子さま…。女の子なら一度は憧れるプリンセスストーリーがこちら。登場するものも、ストーリーもすべて頭にはいっているのに、何度見ても惚れ惚れとしてしまうのがシンデレラ絵本の魅力でもありますよね。こちらのシンデレラストーリーは小さなお子さんでも楽しめるコンパクトさと、長すぎず短すぎないお話のボリュームが魅力。何より「イラストが美しく、夢があっていい」との感想もあり、ここからディズニープリンセスにどっぷりはまってしまうお子さんもいるかもしれませんね。■ベビープーの おつむ てんてん出版社:講談社 「ベビープーの おつむ てんてん」 「見たら思わずニッコリしてしまう」そんな人も多い、表紙の愛らしさが魅力のベビープー絵本がこちら。ベビープーとその仲間たちのマネをしながらポーズをとって遊ぶことができ、「おつむ てんてん」「おくち あわわ」などの言葉と一緒に手をあげたり、たたいたり…。身振り、手ぶりを使って楽しく遊べる一冊となっています。自分の体を動かして遊ぶ楽しさや喜びに気付くキッカケにもなりますし、毎日少しずつ細かい動きができるようになってくる赤ちゃんの成長を、ママもひしひしと感じられるかもしれません。■ディズニー 決定版 アニメランド 3びきの子ぶた出版社:講談社 「ディズニー 決定版 アニメランド 3びきの子ぶた」 家をつくることにした3びきの子ぶた。いちばん上はわらの家、2ばんめは木の家をさっさとつくってしまったけれど、3ばんめはれんがの家だから時間がかかります。そこへ、おおかみがやってきて…。おなじみの展開ですが、おおかみと子ぶたたちの軽妙なトークがクセになる一冊です。こちらのディズニー版はイラストがなんともレトロで愛らしく、小さなお子さんでも無理のない長さが好評。ひとり読みをはじめたお子さんにもぴったりの名作シリーズとなっています。ディズニー絵本は美女と野獣や白雪姫といったプリンセスシリーズ、ピーターパン、ピノキオといった名作シリーズ、オリジナルストーリーが展開されるものなど、とにかく種類が豊富。一冊ずつ、じっくりと夢の世界にひたってみたいですね。
2018年03月18日大人が読むことで違う感じ方がある絵本いつも子どもに読んであげている絵本、子どもたちが大好きな絵本。でも、絵本を子どもたちに読んであげるだけではもったいない。大人が読むことで、子どもの受け止め方とは違う味わい方や感じ方があります。子どもに読むためだけではなく、自分へのご褒美や自分の気持ちを整えるために、絵本を1冊手に取ってみましょう。子どもが寝静まった夜、自分だけのためにコーヒーや紅茶を入れて(お酒もいいですね!)、1人ゆったり絵本に向き合う時間、至福の時間を体験してみませんか?今回は、子どもの入園・入学など春からの新しい生活を迎えるにあたり、子どもと同じくまたは子どもよりも不安になってしまっているママにおすすめの絵本を紹介します。子どもを預けることに不安があるママに「おむかえ」作・絵ひがしちから佼成出版社【概要】保育園に入ったばかりのこたろう君。お母さんと別れる時、大泣きしてしまいます。お母さんが行ってしまっても、みんなが外で遊んでいても、給食の時間もずーっと泣いています。でもお昼寝の時間に夢に出てきたお母さんの言葉で、こたろう君は変わります。【おすすめポイント】保育園や幼稚園、子どもにとっては集団生活の初めの一歩。生まれて初めて大好きなお母さんと離れて過ごします。この本を読むと、これから保育園に預けようとしているお母さんは、切なくなってしまうかもしれません。これから幼稚園に入る子どものことを思って不安になってしまうかもしれません。特に、小さいうちに保育園に入る子には、自分のせいで悲しい思いをさせるんじゃないかと、罪悪感を感じるかもしれませんね。でも、子どもたちは成長していくんです。お母さんがおむかえに来てくれる、そう思ってがんばってくれています。私はすでに子どもたち全員保育園生活は終わっていますが、いまだにこの絵本は涙なしに読めません。でも、読み終えると、我が子たちが園生活で得たものを思い、その成長をうれしく感じる自分がいます。こういうことを乗り越えて子どもたちは大きくなり、強くなっていくんだなぁ、と思います。今、子どもを預けることに不安を持っているママも、子どもを信じて、子どもの成長を楽しみに、気持ちを切り替えていきましょう。いつしか「おかあさんがいい」なんて言ってくれなくなります。そう思うと、この切ない思いも大切な思い出になりますよ!う~んとかみしめておきたいですね。子どもに幼稚園・保育園に行きたくないと言われた時に「ようちえんいやや」作・絵:長谷川義史童心社【概要】みんな、「ようちえんいくのいやや」と泣いています。理由はいろいろ、「いちごが好きやのに、ももぐみやから」「いすのマークがヘビさんやから」と言うけれど、結局は、「おかあちゃんといっしょにいたい」んです。【おすすめポイント】「ようちえん、いきたくない」、そう言われたことのあるママは多いのでは?そんな時、「どうして?」と聞いて返ってくる答えは、「そんなことで?」と言いたくなるようなことばかり。でもそのことばの中には常に「おかあちゃんといっしょにいたい」という気持ちが隠れています。「いやや」と言われると少し心配になりますが、どんなに泣いていても、おかあちゃんがいなくなると結構楽しく遊んでいたりするもんですよ。いつまでも後ろ髪ひかれているのは大人だけかもしれません。子どもの順応性を信じて、「おかあちゃんといっしょがいい」という気持ちをしっかり受け止めながらも、笑顔で送り出してあげてほしいなと思います。子どもの成長をしみじみ感じたい時に「おおきくなるっていうことは」文:中川ひろたか絵:村上康成 童心社【概要】「おおきくなるっていうことは」、服が小さくなる、あんまり泣かなくなる、できなかったことが1人でできるようになる、と、それぞれに親にとっては「そうそう」と思える内容ばかりがいくつか並びます。最後に先生のことばで「おおきくなるっていうことは、そういうこと」と締めくくります。【おすすめポイント】進級の季節です。年中さんは幼稚園保育園で一番お兄さんお姉さんになります。年長さんはいよいよ1年生。私はこの本を読むたびに、子どもの小さい頃を思い出し、成長した今と比べて、それを支えてくれた周りの方々への感謝の気持ちや元気に成長してくれている子どもたちへの愛しさを感じます。あんなこともあったよね、こんなこともあった、でもだからこそ、こんなにも大きくなったんだ、と、我が子の小さい頃からの成長を思い、幼いころのアルバムを見たくなってしまいます。子どもと一緒にアルバムを眺めながら思い出にふけるのもいいかもしれません。最後の先生のことば、「おおきくなるっていうことは、そういうこと」。さて、どういうことなんでしょう。ぜひ絵本を開いてみてくださいね!子どもが疲れているかも、と感じた時に「だいすきひゃっかい」作:村上しいこ絵:大島妙子岩崎書店【概要】寝る時間になっても眠くないはるなは、お母さんになぞなぞを出します。「寝る前に、はるなが行くのはどーこだ!」お母さんはいくつも答えを考えますが、どれもはずれ。はずれたお母さんへの罰は、「だいすきひゃっかい!」【おすすめポイント】幼稚園、保育園に初めて行った日、子どもはとーっても緊張して、とーっても疲れているかもしれません。そんな我が子を見ているとママも不安になってしまいますね。いっぱいいっぱい「だいすき」のハグで気持ちを受け止めてあげましょう。ゆっくりと「だいすき1回、だいすき2回…」と唱えているうちに、お子さんだけでなくママの不安もどこかにいって、気持ちが落ち着いてくるかも。我が家では、泣いた後や、お手伝いをがんばった時、寝る前など、いろんな場面でこの絵本のセリフ「だいすきひゃくまんかいして!」(万倍になってますが!)が登場します。はるなちゃんのような妹や弟が生まれたばかりの、新米お姉ちゃんお兄ちゃんへの読み聞かせにもオススメです。読んだ後は、必ずギューッと「だいすきひゃっかい」したくなりますよ!「ママこそ絵本」、ゆったりと絵本に向き合い、自分に向き合い、心にほんの少しの余裕を持って、子どもに接することができたらいいですね。<文・写真:フリーランス記者絵本セラピスト®鳥山由紀>
2018年03月11日ふわふわの黄色いカステラや、湯気の立つシチュー。絵本に登場するお菓子や料理はみんなおいしそう。そんな憧れのレシピを、絵本を元に作ってみませんか?お手伝いが大好きな子も、まだ料理にチャレンジしたことのない子も、ママと楽しくキッチンに立てるチャンスです。親子で過ごす時間がたっぷりある春休み、読んで、作って、絵本を2倍楽しみましょう!◆レシピ作成・調理・お話…小松綾さん幼稚園教諭として10年間勤務した後、ABCクッキングスタジオにて4年間講師を務め、子どもの料理教室も主宰。今春卒園の6歳の長女・望歩(のあ)ちゃんにはお手伝いを通じて料理の楽しさを伝えている。■ 匂いや温度をママが想像しながら読み聞かせて私は10年間、幼稚園教諭として勤務し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてきました。料理やお菓子が登場する絵本を読むとき園の先生はたくさんアドリブを入れます。パンをパクパク食べるまねをしたり、スープをかき混ぜるシーンでは「ぐーるぐる」と効果音を付けたり。しかし一番大事なのは「読み手が匂いや温度を想像しながら読むこと」だと思います。ママが想像したことは、声を通じて子どもに伝わります。アドリブが苦手なママは無理に声色を変えたり、大げさに演じなくても大丈夫。想像を膨らませ、楽しく読んでくださいね。■ キッチンに誘うのは読み聞かせとは別の日でもOK読み聞かせた後、子どもから「私も作りたい!」と言ってくれればいいのですが、そううまくはいかないもの。かと言って「この料理を作ろうよ」と無理にキッチンに立たせるのでは、子どもも楽しくありません。私だったら後日、思い出したようにきっかけをつくります。例えば夕食のカレーを食べながら、「この前、絵本でニンジンスープが出てきたよね。どんな味なんだろう?」というふうに。子どもは「分かんない」と言うでしょうから、すかさず「えー、じゃあ作ってみる!?」「ママも作り方が分からないから、手伝ってくれない?」と誘います。子ども自身から「やってみたい!」という言葉が出てくるよう大人が導く。園で勤務していたとき、私が心掛けていたことです。ぜひご家庭でもそんな関わりを大事にしてくださいね。●編集部がセレクト!料理・お菓子を作りたくなる絵本10選おいしそうなメニューが登場する絵本はたくさん。すぐにまねして作れる、レシピ付きの絵本もありますよ![ホットケーキ]しろくまちゃんのほっとけーき作:わかやまけん/こぐま社フライパンの上でホットケーキがジュージュー。匂いや音まで想像できる一冊。[プリン]プリンちゃん文:なかがわちひろ、絵:たかおゆうこ/理論社生クリームのドレスに、フルーツの髪飾り。プリンのデコレーションが楽しくなりそう![ショートケーキ]たべてみたい!作:いしいひろし/白泉社色や食感を表す言葉がいっぱいで、きっと「食べてみたくなる」こと間違いなし![ケーキクッキー]きょうのおやつは作:わたなべちなつ/福音館書店鏡のように反射する紙で作られた、おやつが立体的に見える新感覚絵本。[カレーライス]カレーだいおうのまほう作:石倉ヒロユキ/ひさかたチャイルド大王の魔法で野菜やルーが大変身!鍋たっぷりのカレーが出来上がり。[コロッケ]11ぴきのねことあほうどり作:馬場のぼる/こぐま社カリッと揚がったコロッケを食べる猫たちがうらやましくなる一冊。[オムライス]こっそりオムライス文:きむらゆういち、絵:江川智穂/世界文化社コック見習いのキツネくんと一緒にオムライスを作れるしかけ絵本。[ギョーザ]いかりのギョーザ文:苅田澄子、絵:大島妙子/佼成出版社プンプン、プリプリ!怒りの炎でおいしいギョーザを作ります。[太巻き]パンやのろくちゃん うんとね作:長谷川義史/小学館ろくちゃんの顔とそっくりな太巻きが作れる、イラスト入りのレシピ付き。[おにぎり]おにぎりのひみつ作:かとうまふみ/フレーベル館エビの天ぷら、タラコ、しそ…いろいろな具のおにぎりが登場します。実際に作ってみた!絵本レシピ●動物パン「からすのパンやさん」より作:かこさとし/偕成社カラスのお父さんとお母さん、それに4羽の子どもたちが考えたパンはとってもユニーク。今日も森にこんがり、香ばしい匂いが漂います。【材料】パン6個分※小松さんのレシピ・ドライイースト……小さじ1・水……65~75cc【 A 】・強力粉……75g・砂糖……大さじ2・溶き卵……1/2個分【 B 】・強力粉……75g・塩……小さじ1/3・無塩バター……30g・ブラックココアまたはチョコペン……適量・溶き卵(焼き色を付けるため)……1/2個分【作り方】●生地を作る(1)ドライイーストに水を加え、木べらでよく混ぜる(2)ボウルの中でAの材料をよく混ぜ、①を加える(3)Bの材料を(2)に加える。生地に色を付ける場合はブラックココアを混ぜる。粉が飛び散らないように静かに混ぜ、台の上でこねる。(4)生地を丸めたら、ボウルに入れラップをかける(5)40℃のオーブンに入れて25~35分発酵させる●成形する(1)生地を6分割して丸め直し、10分間休ませる(2)胴体、耳、手足などパーツごとに目分量で分け、もう一度丸め直す。各パーツをくっつける(3)生地を天板に載せ、40℃のオーブンに入れて20~25分発酵させる(4)溶き卵を塗り、190℃のオーブンで12~17分焼く(ガスオーブンの場合は180℃で9分)◆上手に作るコツ生地を二次発酵させる工程(「成形する」の(3))で、約2倍に膨らみます。耳や手足のパーツが小さいと凹凸がなくなってしまうので、大きめに作りましょう。◆お手伝いPOINT粗熱が取れたら顔を描く水で溶いたブラックココアやチョコペンで顔を描きましょう。多少バランスが崩れても、「愛嬌のある顔立ちになった」と楽しんで。●チョコレートケーキ「ペネロペ チョコレートケーキをつくる」より文:アン・グットマン/絵:ゲオルグ・ハンスレーベン/訳:ひがしかずこ/岩崎書店あわてんぼうのペネロペは、卵を落としそうになったり粉まみれになったり。でも最後にはステキなケーキができました!【材料】18cm型1個分※小松さんのアレンジレシピ・チョコレート……180g・無塩バター……180g・卵……4個・砂糖……120g・小麦粉……40g・アーモンドパウダー……125g・粉砂糖……適量【作り方】(1)チョコレートを湯せんで溶かし、バターを入れて混ぜる(2)卵黄と卵白を分ける(3)ボウルで卵黄と砂糖を混ぜる。小麦粉、①、アーモンドパウダーを加え混ぜる(4)別のボウルで卵白を泡立て、③をゆっくり入れ混ぜる(5)型にバター(分量外)を塗り、④を流し入れる(6)160℃に温めたオーブンで1時間焼く(7)仕上げに粉砂糖を振る◆上手に作るコツ(6)の焼き時間は絵本のレシピには40分とありますが、1時間ほど焼いた方が固まりやすいでしょう。◆お手伝いPOINT手の上で卵黄と卵白を分ける卵を割り、子どもの手のひらに流し入れ、卵白を指の間から落として卵黄と分けます。卵の殻を使って分けるのは難しいですが、この方法ならとても簡単。●春のニンジンスープ「おなべおなべにえたかな?」より作:こいでやすこ/福音館書店「お豆も一緒に入れておくれ」……不思議なお鍋の言う通り、キツネの子どもたちが作ったスープ。さて、おいしくできたかな?【材料】4人分※小松さんのアレンジレシピ・ニンジン(飾り付け用)……1/3本【 A 】・ニンジン……2/3本・タマネギ……中1個・キャベツ……1/8個・ソーセージ……4本・ニンジン(飾り付け用)……1/3本・トマト……中1個・枝豆(さや付きで)……100g・菜の花……少量・コンソメ……大さじ1.5・水……800cc・有塩バター……5g・塩・こしょう……少々・パセリ(好みで)……少々【作り方】(1)飾り付け用に、1cm程度の輪切りにしたニンジンを型抜きする(2)Aを細かく切り、炒める(3)トマトをさいの目に切る。水気を出すため塩を振って置いておく(4)(2)を鍋に入れ水とコンソメを加える。ひと煮立ちしたらあくを取り、(3)、さやから外した枝豆、一口大に切った菜の花を入れる(5)バターと塩・こしょうで味を調える◆上手に作るコツ菜の花は煮込み過ぎると色が悪くなります。鮮やかな緑色を生かすため、入れるのは仕上げの直前に。◆お手伝いPOINT飾り付け用のニンジンを型抜きする脇を締めないと力が入らないので、「腕を体にくっ付けて」と教えましょう。慣れないうちは、ゆでて軟らかくしてから型抜きを。巻頭特集監修/西東桂子さん(あんふぁんサポーター)
2018年03月07日皆さんは絵本をどうやって選んでいますか? 子どもが気に入ったから、自分が好きだから、話題になっているから… などいろんな選び方がありますよね。今回ご紹介する絵本作家・荒井良二さんの絵本は、型にはまらない独創的な絵が印象的です。絵本を選ぶとき、強いメッセージ性のある作品を選ぶ人も少なくありませんが、荒井さんの絵本にはそうした「答え」が存在しないように思えます。でも不思議と元気をもらえる、いつまでも忘れられない…。そんな「荒井良二」絵本の魅力をたっぷりご紹介していきましょう!■あさになったので まどをあけますよ作・絵:荒井 良二/出版社:偕成社 「あさになったので まどをあけますよ」 始まる、いつもと同じような朝。窓をあけて、1日の始まり感じる子どもたち。この絵本は2011年の東日本大震災で被災された方々とワークショップに取り組み、東北地方沿岸部の町をたずね歩いた荒井さんがそのときの思いを込め、描きあげたものだそう。「日常」は当たり前に過ぎていくものだけれど、それを繰り返していくことこそが幸せなのだと気付かせてくれます。本を読んだママからは「前向きな気持ちになる」という感想がたくさん寄せられていました。■空の絵本作:長田 弘/絵:荒井 良二/出版社:講談社 「空の絵本」 青い空と白い雲。表紙一面に広がる空の絵が印象的な絵本。そのリズムが耳に心地よく残る、詩人・長田弘さんの美しい文章と、奥へ奥へと引き込まれる荒井さんの絵が見事にマッチ! 刻一刻と変化する自然の美しさが独特の世界観で描かれています。野山に降る雨が強くなり、青や緑が灰色に。空が明るくなると世界はくっきりと輝きだす…。この絵本を読むと、空を改めて観察したくなる、という人も多いのではないでしょうか。読み終わったあとに「どのページがステキだった?」とお子さんと一緒に話してみるのも良いですね。■きょうというひ作・絵:荒井 良二/出版社:BL出版 「きょうというひ」 雪の降る静かな日に少女がひとり、大きなろうそくに火を灯します。「きえないように きえないように」と祈りを込める少女に、さまざまな思いをはせることができる一冊です。シンプルで美しい詩のような言葉と幻想的な世界観に「ささいなことで悩んでいるときに読むと、なぜか安らぐ」「頭のなかのごちゃごちゃしたものがスッときえる」と感想を寄せるママも少なくありません。どちらかというと大人向けという人もいますが、ろうそくがたくさん灯っているシーンがお気に入りというお子さんもいるよう。「タイトルに惹かれた」という意見もありました。■いつか、ずっと昔作:江國 香織/絵:荒井 良二/出版社:アートン 「いつか、ずっと昔」 結婚を間近にひかえた女性に、かつて愛したものたちとの時間がよみがえり、その記憶は前世、そのまた前世にまでさかのぼって…。命の生まれ変わりという壮大で神秘的な世界が広がるなかに、恋することの華やかさや切なさ感じさせる一冊。今回荒井さんがタッグを組んだのは、人気作家の江國香織さん。「いっしょに本を作るのはとても楽しい。同時に恐い!」と言いながらも「江國さんの文章はどんな絵でも壊れない強さがある。だからぼくはぼくらしく振る舞えば良い」と話すように、ページをめくるたびにピースがはまっていくような心地よさを感じます。「溺れるように読んだ」という感想も寄せられていました。■森の絵本作:長田 弘/絵:荒井 良二/出版社:講談社 「森の絵本」 その声は「森へ ゆこう」と言いました。いちばん大事なものがそこにあると。ページをめくると目に飛び込んでくる美しい景色には思い切り息を吸い込みたくなる、すがすがしさがあります。自分にとって大切なものとは何だろう。読み手の心に語りかけてくるような内容は一見「子どもには難しい?」と判断しがちですが「何度も読んでとせがまれる」「静かに聞いている」と、絵本の世界を楽しんでいるお子さんも少なくありません。「10年後、20年後に読んだとき、どんなことを感じるか。長く手元に置いておきたい」「どこがどう良かったか、あえて何も聞かずに読んだあとの余韻を楽しみたい」といった意見も寄せられていました。いかがでしたか? 黄、緑、赤、黒…。独特のタッチで自由奔放に描かれた作品たちは、並べてみるとまるでアート作品のよう。画集のような美しさと、唯一無二のオリジナリティをあわせもつ絵本たちにぜひふれてみてはいかがでしょうか。
2018年03月06日ネイキッドによる“絵本に閉じ込められた不思議な森”をテーマにした「絵本の中のBAR」が誕生。2018年2月28日(水)から期間限定でグラントウキョウサウスタワーにオープンする。「絵本の中のBAR」は、クリエイティブカンパニー ネイキッドが得意とするプロジェクションマッピングなどの技術を使った、体験型のコンテンツが楽しめるノンアルコールカクテルバーだ。絵本の世界を映し出した店内のテーブルでは、テーブルの上に手を置くとお花が咲いたり、かざすと湖に波紋が広がったりする。「スペシャルモチーフ」に触れると、次の世界に映像が切り替わるなど、テーブル上に現れるモチーフにアクションを起こすことで映像が展開していく仕組みだ。ノンアルコールカクテルを楽しみながら、まるで“絵本の世界”に入り込んだような非日常空間で、癒しのひと時を過ごしてみては。【詳細】「絵本の中のBAR」オープン日:2018年2月28日(水)会場:カフェ スペリオーレ住所:東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワーB1F営業時間:平日 11:00~23:00/土日祝 11:00~21:00【問い合わせ先】TEL:03-6891-8765(代表)
2018年03月03日世界中で愛される絵本の世界を体験東京・新宿「京王プラザホテル」にて、世界中で愛される絵本シリーズ『ピーターラビットのおはなし』の世界を、美食で体験できるフェア「ピーターラビット™のホテルカーニバル」が2月1日(木)~3月31日(土)までの期間限定で開催中です。スイーツビュッフェのテーマは“ユニオンジャック”コラボ第2弾となる今回は“ユニオンジャック”がテーマ。「ピーターラビット™のロイヤルスイーツタイム」ではイギリスの都会をイメージしたコーディネートで彩られています。いちごスイーツの赤と青や原色で飾られた店内で、ロンドンの洗練されたティータイムを楽しんで。かわいいピーターラビットと仲間たちのいちごスイーツ♡ずらりと並んだ約30種類のスイーツのかわいいデザインが目を惹きます。「ピーターラビットのかくれんぼタルト」や「ロビンソンのカップケーキタワー」など、いちごの赤で彩られたスイーツのあちこちに隠れたピーターと仲間達を見つけてみてくださいね。「ピーターラビット™のホテルカーニバル」はスイーツだけじゃありません。春の田舎道を表現したカラフルなイギリス料理を楽しむビュッフェ「ジマイマのカントリービュッフェ」と、ピーターラビットの物語をヒントに創作されたイタリアンのコース料理を堪能できる女子会プラン「3姉妹のおしゃべりディナー」も見逃せませんよ。記念撮影スポットも登場!絵本の世界の思い出を残してイベントが開催される「京王プラザホテル」は、JR・私鉄・東京メトロ・地下鉄各線「新宿駅」の西口から歩いて5分のところにあります。ピーターラビットと記念撮影できるかわいいフォトスポットもあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。イベント情報イベント名:ピーターラビット™のホテルカーニバル 第2弾催行期間:2018年02月01日 〜 2018年03月31日住所:東京都新宿区西新宿2-2-1電話番号:03-3344-0111
2018年02月13日神奈川県生まれの絵本作家「ヨシタケシンスケ」さん。彼が2013年に出した初めてのオリジナル絵本『りんごかもしれない』はこれまでにない「筋立てのない絵本」として異例の大ヒットをとばし、今でもたくさんの人を魅了し続けています。今回は『りんごかもしれない』と同様、あるいはそれ以上にヨシタケワールドを堪能できる絵本をご紹介。ニヤニヤ笑いがとまらなので、書店で立ち読みするときはご注意を…。■もう ぬげない作:ヨシタケシンスケ/出版社:ブロンズ新社 「もう ぬげない」 着替えをするために服を脱ごうとバンザイをしたら、そのまま脱げなくなってしまった少年。ずっとこのままだったらどうしよう… と不安になるところまでは耐えられても、そこからふくらんでいく子どもらしさ全開の妄想に思わず吹き出してしまう人続出!「本人はいたって真剣なところが良い」「最後の二段オチにやられた!」と、口コミでもどハマりするとの意見が多数寄せられています。「まったくもう…」と呆れさせながらも「それも、かわいいんだけどね」と子どもを愛しく思う。この作品を読むと、そんな親心があふれてくるのが分かります。■あるかしら書店作:ヨシタケシンスケ/出版社:ポプラ社 「あるかしら書店」 「あるかしら?」とたずねると「ありますよ!」とおすすめの本を持ってきてくれる「なんでもある」書店の店主。紹介してくれる本のなかには上半分、下半分の2冊に分かれており、上下に本をくっつけないと文章を読むことができない「2人で読む絵本」や、月明かりだけに反応して文字が発光するから、満月の夜だけしっかり読むことのできる「月光本」などがあり(月が欠けているときはその分、発光が弱まる)、ありえないけれど、あったら読んでみたい本ばかり! ヨシタケさんの本に対する深い愛情があふれた一冊となっています。■つまんない つまんない作:ヨシタケシンスケ/出版社:白泉社 「つまんない つまんない」 「あ~つまんない」は子どもの口癖のひとつですよね。この絵本ではそのつまらなさに「なぜ?」という疑問を投げかけています。何が「つまんない」で、何が「おもしろい」なのか。それを確かめるため、考える主人公の男の子。ぐるぐるまきにされるのはおもしろい? ちょっとずつ座るところを変えてみるのは? こういうのはおもしろそうだけど、こういうのはつまらなそう。やっぱり広がっていくヨシタケワールドのなかで、大人になってからの「つまらなさ」について改めて考えさせられたという人も。つまらないって何だろう。素朴で深いテーマに親子でふれることができそうですね。■ヨチヨチ父 とまどう日々作:ヨシタケシンスケ/出版社:赤ちゃんとママ社 「ヨチヨチ父 とまどう日々」 表紙には赤ちゃんとパパ。だけどパパは赤ちゃんとまったく同じ姿をしています。この絵本では新米パパが妻の出産をどんなふうに感じ、初めての子育てにどう向き合っていたのかが、ユーモアたっぷりに描かれています。実は出産する妻にドン引きし、生まれたての赤ちゃんにショックをうけていた。首の座らない赤ちゃんの抱っこの仕方が分からず、鏡の前で意味不明なポーズをとりつづけていた。会社でする出産報告と名前発表でやけに緊張していたなど…。「育児の大変さ、楽しさがおもしろく描かれていて子育てに前向きになれる」「ママも、パパの気持ちが少し理解できるようになるかも」との意見もあり、出産祝いの絵本としてもおすすめできそう。「学校行事、習いごと、お受験編などシリーズ化してほしい」と続編を望んでいる人もいました!■ふまんがあります作:ヨシタケシンスケ/出版社:PHP研究所 「ふまんがあります」 大人はいろいろとズルい。だからズルいのをやめてもらおう。パパのもとへ向かう女の子ですが、その先の2人のやりとりが圧巻です。「どうして大人は起きているのに子どもは早く寝なくちゃいけないの?」「どうして寝る前にお菓子を食べちゃダメなの?」女の子のふまんに、なかなか考え付かないユニークな返しをするパパ。「実は次のクリスマスのために、調査員が夜早く寝る子かどうかを調べにくるんだよ」「(寝る前にお菓子を食べないほうが)寝たあと夢のなかに出てくるお菓子が大きくなるらしいんだ」。丸め込まれそうになる女の子を「がんばれ!」と応援したくなる気持ちが出てきたり、頭のやわらかいパパの発想に感心したりと親目線で楽しめる要素も多くあります。パパの言い訳をどこまで信用するのか、読み聞かせしたときのわが子の反応も気になるところですね!ヨシタケさんの絵本を読むと、大人も子どももニヤニヤ笑いがとまらなくなってしまいます。そんな作品は、とても貴重ではないでしょうか。決められた筋書きは一切なし! こうなったらおもしろそう、ああなったらどうなるだろう…。想像する時間を愛おしく思えるようになる。それがヨシタケさんの絵本の魅力なのかもしれませんね。
2018年02月03日サラダにするためのレタスをちぎってくれたり、じゃがいもをつぶしてくれたり…。料理のお手伝いができるようになると、子どもの成長を改めて感じるママやパパもいるのではないでしょうか。切る、混ぜる、盛り付ける。手だけじゃなく意外と頭を使う作業の多い料理は、きっと子どもにも刺激的なはず。そこで今回は、料理に興味を持ってもらえるような絵本をご紹介しましょう!■パパ、サンドイッチつくってあげる! 文:ピップ・ジョーンズ/絵:ローラ・ヒューズ/訳:ふしみ みさを/出版社:ほるぷ出版 「パパ、サンドイッチつくってあげる! 」 大好きなパパに、パパの好きなものばかりをつめこんだサンドイッチを作ることにした女の子のお話です。最初はバター、チーズ、トマトと食べ物だけだったのが、いつのまにかとんでもないものまで挟んでしまうことに…。現実にはありえない設定ですが、子どものパパへの愛情がたっぷりと伝わってきて思わずにんまりしてしまいそう。暴走気味の女の子がどんどんチャーミングに見えてきて「ぼく(私)もパパに作りたい!」と目を輝かせるお子さんが続出するかもしれません。■きょうの おやつは作:わたなべ ちなつ/出版社:福音館書店 「きょうの おやつは」 ページの半分が鏡のように反射する紙でできており、直角に開いて三次元のイラストが楽しめる仕掛け絵本となっているのがこちら。たまごを割って、小麦粉、砂糖、牛乳をいれて泡だて器で混ぜ混ぜ…。熱いフライパンで焼き上げるのは甘いにおいがたまらないホットケーキです。見どころは「ほっ」とひっくり返すシーン!「今度一緒に焼いてみようか?」とお子さんの初めての料理デビューをママから提案してみるのもおすすめです。■たのしいおりょうり絵:おおで ゆかこ/監修:福田 淳子/出版社:河出書房新社 「たのしいおりょうり」 絵本と料理のレシピが融合した、子どものためのレシピ絵本第2弾となるのがこちら。紹介されているメニューは卵焼きから始まり、フレンチトースト、ミートローフ、グラタン、炊き込みごはんに茶碗蒸しなどバラエティ豊か! 親子一緒なら4歳程度から、子どもだけなら小学校3年生からとあるように子どもが理解しやすく、料理の基本もしっかりおさえられた内容となっています。イラストを描いているのは「シロクマくつやシリーズ」のおおでゆかこさん。おしゃれでキュートな動物たちにもぜひ注目してくださいね!■バムとケロのおいしい絵本監修:島田 ゆか/料理・レシピ制作:八木 佳奈/出版社:文溪堂 「バムとケロのおいしい絵本」 お粉をこねこねしたら、ぽんぽんと型を抜いて、鍋にぽいぽいっと入れて揚げるだけ。あっという間にドーナツのできあがり! 夢のような山盛りドーナツにうっとりできるだけでなく、絵本に出てくるおやつを忠実に再現したレシピも掲載されているので、絵本を読んだあと実際にキッチンで作ることができちゃいます。バム、ケロ、おじぎちゃんの3種類のステンシルプレートや、クッキーやドーナツの実物大型紙が付録で付いてくるのもうれしい! おいしそうな料理がたくさん登場するバムとケロシリーズの絵本。「読み聞かせして一緒に作ったら嫌いなものが食べられるようになった!」とお子さんの変化を感じたママもいるようです。■サラダでげんき作:角野 栄子/絵:長 新太/出版社:福音館書店 「サラダでげんき」 病気になったお母さんに食べさせてあげようと、サラダを作ることにした「りっちゃん」。そこに猫、犬、すずめなど続々と動物たちがやってきて、サラダにいれると元気になる食べ物について、いろんなアドバイスをしてくれます。動物たちの親身なアドバイスを素直に受け入れるりっちゃんにも愛しさがつのってくる、ハートフルな一冊。「お母さんのために、自分にもできることがある」と勇気づけられるお子さんもいるかもしれません。「作ってみたい!」という子どもの意欲を引き出す、ステキな絵本をご紹介しました。もしかすると「作りたい!」より「作って!」と言われる絵本もあるかもしれませんが(笑)、おしゃべりしながらする親子クッキングはきっと楽しい時間になるはずです。
2018年01月13日新しい年の始まり、お正月。皆さんはこれまでどんなふうに過ごしてきたでしょうか? 子どものころにやったことのある遊びといえば、百人一首やカルタ、福笑いに凧あげなどがありますね。近ごろはそんな遊びも少なくなってきたように思いますが、一年の始まりをすがすがしくむかえる気持ちは変わっていません。そこで今回は、親子で楽しめるお正月絵本をご紹介。こんなお正月をうちでも過ごしたい! と思える楽しい内容の絵本を厳選してみました。■あけましておめでとう作:中川 ひろたか/絵:村上 康成/出版社:童心社 「あけましておめでとう」 かどまつ、おとそ、おせち、おぞうに、たこあげ… などなど、お正月にちなんだキーワードがたくさん登場する絵本がこちら。たくさん、とはいっても文字数は少なめ。その分、とっても分かりやすく、スッと頭にはいってくる短い言葉たちは小さなお子さんへの読み聞かせにもぴったりです。シンプルなイラストと明快な言葉の組み合わせは絶妙で、何度読んでもクセになります。「おとそ」は年の若い人から飲むなどの説明もあり「知らなかった!」と意外な事実に驚いたママも。お正月アイテムが勢ぞろいしたユニークな絵本です。■もうすぐおしょうがつ作・絵:西村 繁男/出版社:福音館書店 「もうすぐおしょうがつ」 おじいさん、おばあさんの家でお正月をむかえることになった、ある家族のお話です。ガラスを磨いたり、障子を張ったり、大掃除をしたりとお正月をむかえるための準備はみんな総出で大忙し! 大みそかになると朝から市場へ買い出しへ行き、家に帰ってお餅をお供えしてしめかざりを飾ったり、年越しそばを食べてからお参りに行ったり… とまさに年末年始の家族の過ごし方がリアルに再現されています。せわしなく、やるべきことも多い年末ですが、みんな新しい年を心待ちにしているものですよね。家族で過ごす年末が待ち遠しくなる作品です。■十二支のおはなし作:内田 麟太郎/絵:山本 孝/出版社:岩崎書店 「十二支のおはなし」 十二支にまつわる絵本は数多くありますが、こちらは登場する動物たちのキャラクターがとにかく濃い…! 姿かたちもユニークにデフォルメされているので、とても個性的で迫力があります。お話は「十二支の由来」がベースになっているので、読み聞かせするにも年末年始のタイミングがぴったり。ゆっくり読んで聞かせるというよりは子どもたちが自分でページをめくって先を読みたがる絵本になってしまうかも!(笑)。お楽しみ要素がつまっていることに加え「話がきれいにまとまっている」と大人目線でも納得の仕上がりとなっているようです。■どんぶらどんぶら七福神文:みき つきみ/絵:柳原 良平/出版社:こぐま社 「どんぶらどんぶら七福神」 7人の神さま「七福神」をテーマにした絵本がこちら。神さま1人1人を説明してくれているので、絵本を読むまでは7人すべての名前が分からなかったというママも、お子さんと一緒に読むことで覚えられるメリットがありそう。くっきりとしたカラフルな色使いがキレイです。ちなみに作者の柳原さんは小さいころから七福神に親しんでいたそうで、神さまの人形で遊ぶこともあったといいます。とっても神聖な「神さま」という存在も、こんなにやさしい笑顔を見せてくれたら身近に感じることができそうですね。■おせちのおしょうがつ作:ねぎしれいこ/絵:吉田朋子/出版社:世界文化社 「おせちのおしょうがつ」 お正月料理「おせち」に命が吹きこまれ、大冒険劇を繰り広げているのがこちらの絵本です。鏡餅の家に向かうため車を走らせるかずのこ、途中で出会うこぶまきや海老、ごまめにきんぴらなどのおせち料理たち。けれど橋を渡っている最中に黒豆が川に落ちてしまい、助けようとおとそが飛び込んで…。果たしておせちのみんなは無事鏡餅の家に行くことができるのでしょうか。おせちにはそれぞれ意味が込められていますが、すべての意味を理解している人は少ないのではないでしょうか。この絵本を読めば、それぞれの料理の由来が自然と覚えられるはず。おせち料理に興味をもつお子さんもいるかもしれませんね。いつもとは何だか違う、非日常感が味わえるお正月。「あけましておめでとう」と言い合うと、何だか良いことが起こりそうな予感がしてきます。「ママ(パパ)は子どものころ、こんなふうに過ごしていたよ」とお正月の過ごし方についてお子さんと語り合ってみるのも楽しそうですね。
2017年12月26日23、24とくまさんが仕事だったので我が家は今日クリスマスパーティをしました。(2016年のお話です)で、昨日の時点で「手巻き寿司にしよう」って決めててその素材を買いにいったんですけど、私が想像する「手巻き寿司」と子どもたちが考える「手巻き寿司」の具の違いがひどい(笑)。肉ばかりリクエストされるから、即手巻き寿司の企画変更しました(笑)。絶対回転寿司の影響だよなぁ~。未だにシャリの上に肉が乗ってるのは違和感あるけど、子どもたち大好きだもん。年齢がアラフォーに近づくと(アラフォーに近づくってなんだw)、肉よりも寿司などのさっぱり系をついつい選択してしまうんだけど、今日くまさんも「寿司が食いたい」って言ってたから私だけじゃなかった…!で、クリスマスイブの夜は寝る前にのまめがサンタさんのためにワインを用意してくれて、こまめとのまめ2人でお手紙を書いてました。なぜにワイン? と思ったんだけど、去年もらったこの絵本↓ さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ) レイモンド・ブリッグズ (著) 福音館書店ここでサンタさんがワインを飲んでるイラストが載ってるんです。たぶんその影響!聞いた話によると牛乳とクッキーを置くんだそうで、フランスは温かいココアとクッキーなんだって! 日本にも風習があるのか分からないけど来年はアルコールがないのもいいかなと思ってる。途中まで楽しそうだったけど、やっぱりこまめはサンタさんが怖くて、どうしても寝室には来て欲しくない! と震えはじめたので子供部屋にそっと置いてもらいました(笑)。
2017年12月23日クリスマスソングが聞こえてくるようになると、気持ちがちょっと浮き足立ってしまいますね。1年のうちでも華やかなイベントであるクリスマスは、子どもにとっても特別! そこで今回はクリスマス気分をさらに盛り上げてくれる、驚き要素たっぷりの仕掛け絵本を選んでみました。ページを開くドキドキ感をみんなで楽しんでみてくださいね!■不思議の国のアリス作・絵:ロバート・サブダ/原作:ルイス・キャロル/訳:わく はじめ/出版社:大日本絵画 「不思議の国のアリス 」 言わずと知れた名作「不思議の国のアリス」の美しい仕掛けが楽しめるのがこちら。紙の魔術師と呼ばれるロバート・サブダの作品はどれも圧倒的な迫力がありますが、この絵本も期待を上回るド迫力! 複雑で手の込んだ仕掛けが目の前にせまり、思わず言葉を失ってしまうお子さんもいるようです。現実世界からアリスの不思議ワールドに一瞬でとびこめるだけでなく、その美しい描写に「最初は自分用に買った」というママもいるほど。何度見てもすばらしく、開いて閉じて… と繰り返したくなる中毒性がある仕掛け絵本といえそうです。■サンタさんからのてがみ作:アラン・デュラント/絵:バネッサ・キャバン/訳:しまだようこ/出版社:主婦の友社 「サンタさんからのてがみ」 「サンタさんは、たった1人でどうやって世界中をまわっているの?」「トナカイは羽がないのにどうして空を飛べるの?」お願いごとをする代わりに、サンタさんに手紙を書いたホリー。すると翌朝、返事が届いて…。サンタさんとの手紙のやりとりがテーマとなっているこの絵本は、実際に手紙が仕掛けとして手にとれるようになっているので、まるで自分がサンタさんとやりとりしている気分に。一通一通返ってくる手紙はあたたかく、とても心がこもっていて「この世になくてはならないものを教えてくれます」とメッセージ性を感じるママもいるようです。■ポップアップ スノーマンとスノードッグキャラクター原案:レイモンド・ブリッグズ/訳:中井川 玲子/出版社:大日本絵画 「ポップアップ スノーマンとスノードッグ」 ビリーがつくった最高傑作のスノーマンとスノードッグ。そんな2匹(?)は寒い夜に突然動き出します。ビリーと一緒に空をとんだり、雪山レースに参加したり…。丸みのある体がとっても愛らしい2匹の姿は、ほのぼのしたストーリーにぴったり。短いお話ながら立体的に見える仕掛けは、さまざまな角度から眺めることができ、親とは違う目線で仕掛けを楽しむ子どもの様子を見ることができます。最後のページでは、ぴかぴかと光るライトで夜空の星が表現されており、幸せな気分で読み終えることができそう。寒い冬をほっこりさせてくれるポップアップ絵本です。■オズの魔法使い作:ロバート・サブダ/原作:ライマン・フランク・ボーム/絵:ロバート・サブダ/訳:わく はじめ/出版社:大日本絵画 「オズの魔法使い」 主人公の少女・ドロシーが竜巻に巻き込まれ、オズの世界にとばされてしまう… というストーリーで有名な「オズの魔法使い」が仕掛け絵本として楽しめるのがこちら。アリスに続き、こちらもロバート・サブダの作品です。仕掛け絵本は数々ありますが、なかでも突出した精巧さと芸術性を備えていると評されるこの絵本は「見れば納得」の内容。大きな風車が回る、付属のメガネでお城を眺めるなど「想像させる」のではなく実際に「立体化」して見せるところがすごい!「原作に忠実な美しさ」と絶賛の声が多く、なかには「見せたい! でも壊されたくないから見せられない!」とジレンマに陥るママもいるようです(笑)。■ようせいのおしろのぶとうかい作:マギー・ベイトソン/絵:ルイーズ・コンフォート/訳:かがわ けいこ/出版社:大日本絵画 「ようせいのおしろのぶとうかい」 主人公は舞踏会に招待されなかった妖精たち。大広間にもぐりこもうとするけれど…。ぐるっと360度広げ、メリーゴーラウンドのように楽しめるこちらの仕掛け絵本は、切りぬき人形付きでさながらドールハウスのよう…! お姫様、舞踏会、妖精といった要素は幼稚園から小学校低学年ほどの女の子の目を輝かせ、夢中にさせてくれます。細部まで描きこまれたイラスト、かわいらしい家具やインテリア、実際に開くことのできる窓やドア、階段付きの2階など、どの場面(部屋)を見ても飽きることがありません。ダイナミックに広がるのに閉じればコンパクトな1冊の絵本になることも、ママたちのうれしいポイントになっているようです。あたたかいおうちで過ごす、楽しいクリスマス。今年は仕掛け絵本をおともに、家族みんなで歓声をあげてみてはいかがでしょうか。
2017年12月21日大人気の絵本『はらぺこあおむし』のカフェが、1月18日に期間限定で銀座にオープンする。「はらぺこあおむしのフレンチトースト」TM & © 2018 Eric Carle LLC.「はらぺこあおむしカフェ」は、“色彩の魔術師”と評される絵本作家エリック・カールが創り出す、鮮やかな色彩の魅力を“食”で表現するという世界初の試みに挑戦。絵本『はらぺこあおむし』のアートの世界に入り込んだような、賑やかでワクワクする雰囲気を感じられるデザインの店内で、“食べることの楽しさ”をテーマにグルテンフリーのキッズメニューや、産直の旬の果物を取り入れた体に優しく遊び心のあるメニューが登場。また、赤ちゃん連れの方には無料で離乳食を提供する。「おひさまのプレート」TM & © 2018 Eric Carle LLC.「かようびのプレート」TM & © 2018 Eric Carle LLC.イベント期間中は、カフェ限定のキービジュアルが施されたオリジナルマグカップを手に入れることも。世界中でここにしかない、エリック・カールのアートと食の融合を楽しんで。【店舗情報】はらぺこあおむしカフェオープン日:2018年1月中旬予定場所:サンデーブランチ住所:東京都中央区銀座2丁目2-14 マロニエゲート銀座1 4階
2017年12月01日子ども用の絵本を選んでいるとき、なつかしいキャラクターを見つけて思わず手にとってしまうことはないでしょうか。大好きすぎていつも手元におき、何度も読み返していた絵本。そこにはキュートで愛らしいキャラクターたちの姿があります。今回はママも大好きだった「愛されキャラ」のでてくる絵本を集めてみました。■とおくがみえるね、ムーミントロール作:トーべ&ラルス・ヤンソン/訳:当麻 ゆか/出版社:徳間書店 「とおくがみえるね、ムーミントロール」 「ムーミンのおはなしえほん」第6弾。登場するのは一卵性双生児のちいさな2人組「トフスラン」と「ビフスラン」です。トゥーティッキに借りた望遠鏡をなくしてしまったムーミンは、この2人があやしいと疑うのですが…。独特の世界観があるムーミンですが、その絵はとってもかわいらしく、目にやさしい色彩がゆったりした気持ちにさせてくれます。心をなでるようなムーミンママのアドバイスも子を持つママにとっては印象的。深呼吸して読みたくなる、あったか絵本となっています。■しかけえほん ピーターラビットのおはなし作:ビアトリクス・ポター/訳:きたむら まさお/出版社:大日本絵画 「しかけえほん ピーターラビットのおはなし」 マグレガーさんの畑には、はいらないこと。おかあさんからきつくいわれていたのに、いたずら好きのピーターは畑にはいってレタスをむしゃむしゃ。そこをマグレガーさんに見つかってしまい…。世界中で愛される名作を「しかけ絵本」で楽しめるのがこちら。つまんだり、めくったりと手を動かしながら読み進めていくことで、ハラハラ、ドキドキの逃走劇をピーターラビットと一緒に体験している気分が味わえます。絵本が誕生するキッカケとなったのは、作者が5歳の少年にあてて書いた絵手紙のなかの「お話」だったといいます。遊び心たっぷりの作者の人柄を感じさせるエピソードですね。■チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ―作・絵:チャールズ・M・シュルツ/訳:細谷亮太/岩崎書店 「チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ―」 白血病で入院したジャニス。スヌーピーと仲間たちは病気について、さまざまな疑問がわいてきます。「どうして?」「なぜ?」子どもにとって病気は、目に見えないわけのわからないものではないでしょうか。病気になった子、心配する子、そうではない子。病気をとおして、立場が違う人の気持ちがあらわになるので「ちょっと難しい」と感じるママやお子さんもいるかもしれませんが、物語のなかで「答え」を真剣に探そうとする登場人物たちに、ハッとさせられる瞬間があるかも。ときどき、とぼけた姿で登場するスヌーピーが物語にぬくもりを与えてくれています。■アニメおさるのジョージ アイスマイルーム原作: マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ジュリー・ティボット/出版社:金の星社 「アニメおさるのジョージ アイスマイルーム」 雪がつもった日、イグルーという雪のいえをつくることにした子ざるのジョージ。雪のブロックで土台を仕上げたら、ドーム状に積み上げて完成! その日はそこで眠ることにしたけれど、寒すぎて眠れないと思ったジョージは…? トホホな結末になりそうだからやめておこう、といった選択肢がジョージにはありません。ジョージの魅力はその好奇心だけでなく「自分でやってみる」という行動力にありそうです。やりたいこと、気になったことをジョージがそのまま代わりにやってくれる。「おさるのジョージ」シリーズはいたずら好きな悪友(笑)をもっている気分にさせてくれますね。■バーバパパのこもりうた作:アネット・チゾン タラス・テイラー/訳:山下 明生/出版社:講談社 「バーバパパのこもりうた」 どんなものにも自由に体のかたちを変えられる、フランス生まれの「バーバパパ」。ママと7人の子どもたちからなるバーバパパファミリーシリーズのなかでも、特に人気があるのがこちらの絵本。人間の赤ちゃん、アリスのお世話をすることになったファミリーは、ゆりかごやベビーバスに変身して子育てをお手伝い! 個性豊かで仲良しなキャラクターたちが赤ちゃんのお世話を楽しそうにする様子は、子育ての秘訣をのぞき見ているよう。その献身的な姿に「うちにもバーバパパファミリーがいてくれたら…」とうっとりしてしまうママもいそうです。ミルクのあげ方、お世話の仕方が分かりやすく、ユニークに描かれているので、これから兄弟ができる予定のお子さんにもおすすめですね。今回ご紹介したキャラクターたちは、関連商品やグッズなどを街なかで目にする機会も多く、誕生してから長く愛されてきたキャラクターでもあります。小さいときに感じたワクワクやトキメキを、わが子にも感じてもらえたらうれしいですね。
2017年11月20日子どもが、なかなか寝てくれない、寝かしつけがうまくいかない、寝る時間が遅くなってしまって睡眠不足になっていないか不安、というママへ。今回は、男子を育てているなかで効果のあった寝てくれないときの対策法をご紹介します。ママのストレスが軽減する育児のコツ「睡眠編」をご紹介します!■体を動かせない日は頭を使わせる特にいつも元気のいい男の子は、雨の日や外遊びに行けなかった日など“体を動かせなかった日”は体力が有り余っているからか、なかなか寝てくれなくなります。無意味に飛び跳ねたり、テンションがやたら高かったり…。元気のいい男子をもつママにとっても、雨止外遊びに行かれなかったことはストレスに感じているだけに、寝ないというおまけ付きだとよりイライラしてしまいますよね。そんな体を動かせない日は、頭を使わせて疲れてもらいましょう。体を疲れさせるのは公園で何時間も遊ばなければならない彼らですが、頭=脳が疲れるのは早いケースも多いです。たとえば、パズル。できれば本人に選ばせた柄のちょっとむずかしいパズルをやらせるとかなり頭を使います。他にも、未就学児向けの“ドリル”を買っておいて、体力の余っているときにだけやらせてみるのもおすすめです。教育目的でなければイライラすることもなく一緒に楽しみながらできるのもポイント。100均でも販売されているので要チェックです。絵本も、「◯◯を探せ」のような、頭を使って考える系のものを数冊用意しておくのもいいですよ。■睡眠導入のための静かな時間を取る作戦は無意味? よく保育園では、お昼寝前に絵本の読み聞かせ時間を取るなど“静かな時間”を作っています。また、子どもの寝かしつけのコツにも静かな時間を作る、とあることが多いですが、3歳を超えた幼児期の男子には無意味な時間になる可能性があります。まず、そもそも静かにしてくれません。絵本を読むにもなんだかんだとリアクションしてくれるので静かとは言い難い状態になることも多いです。静かな時間を作っても無駄なタイプの子は、真っ暗にして強制的に寝るスイッチを押すほうが効果的です。話しかけてきても「寝る時間」とだけ答えていれば、そのうち諦めます。]とにかく“寝るしかないと諦めさせること”がコツです。「◯時には絶対寝かす」と決めてしまうのはママのストレスになることが多いので、厳格なルールにはせず、「◯時には寝てほしいな」という目標くらいにしておくことをおすすめします。とはいえ、子どもは睡眠時間を多く必要とする成長段階にあるため、しっかり寝られるよう、そして早く寝かしてママやパパの時間を確保できるよう、ご紹介したコツも試してみてくださいね。
2017年11月17日先日、娘の誕生日でした。娘のリクエストした絵本を一緒に読んで、模索する今の自分と重ね合わせました。■『100万回生きた猫』を読んで『100万回生きたねこ』という、絵本をご存知ですか?名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれませんね。子どもから大人まで読める、とっても奥の深い絵本です。1977年に出版された佐野洋子(さの・ようこ)さんの絵本で、その後、「絵本の名作」とも呼ばれ、ミュージカルやグッズ販売などから、世代を超えて多くの人たちに親しまれています。私も、上の子どもたちが小さい時に子ども番組の中で親しんだ覚えがあります。そして今回、下の娘にも日本の絵本を紹介したくて、この本を選びました。表紙には、印象的なトラ猫のイラスト。娘はこの表紙に一目ぼれ。『100万回生きたねこ』のあらすじ~前半主人公は「ねこ」。ねこは100万回も生まれ変わりを繰り返していました。あるときは、王様の飼い猫。また、あるときは船乗りの飼い猫。サーカス団の猫だったり、おばあさんや女の子、泥棒の飼い猫だったときもありました。飼い主は皆、ねこが死んだとき、とても悲しんで泣きます。だけどねこは、ただの一度も誰のことも好きにはならないのです。死ぬことだって怖くない。『100万回生きたねこ』のあらすじ~後半ねこはあるとき、誰のものではない、野良猫として生まれ変わります。ねこは自分が大好きでした。ですがあるとき、1匹の白い美しい猫と出会い、初めて自分から誰かのそばにいたいと思います。2匹は結ばれ、子どもにも恵まれます。ねこは、白い猫とたくさんの子猫を、自分より好きだと思います。やがて、子どもたちが旅立ち、年老いた白い猫が死に、ねこは初めて泣きます。100万回も泣き続け、ついにはねこも死んでしまいます。そして、二度と生まれ変わりませんでした。■自分より大切だと思える家族に出会えたねこを見て娘に読み聞かせながら、最後は涙が止まりませんでした。5歳の娘は、白い猫が死んで悲しむねこ、そして最後には死んでしまうねこの姿に「可哀そう」という感想を持ったようです。私は、やっと「自分のこと以上に愛する存在がいる」ということを知ったねこに「良かったね」と胸をなでおろしました。このお話は、読む年齢や自分がそのとき置かれている状況や環境によって、違った感想を持つことができるでしょう。そして現在の私は……。愛する家族を持ちながらこれからの自分の人生について模索中です。家族を持っても自分らしく生きたい。だけど……自分だけの人生ではないのです。なかなか、突き進む勢いが持てません。ジレンマと葛藤。ですがこの本を読み、猫が自分より大事だと思える家族を持ち、いつまでも一緒にいたいと思える相手と出会い、もう二度と生まれ変わることがなかった。それは、私が求めているものの答えのような気がしました。■大人にもおすすめの一冊この本は、生きること、愛すること、死ぬこと、という人生の中で起こるシンプルなテーマを扱っています。これらのテーマは、多くの人にとって難しい問題であるでしょう。どれだけの人が、自分よりも大事だと思える相手に出会い、一緒に生きていきたいと願えることか。当たり前のようで、当たり前じゃない。普通って難しいですよね。子どもの絵本ではありますが、ぜひ大人になった今、もう一度手を伸ばしてみてください。恋を、仕事を、人生を、模索しているあなたにこそ手に取って欲しい一冊です。
2017年11月15日絵本は、わんぱくな子どもが食いついてくれる魔法の書籍です。読んでいるときは、しっかり大人しく聞いてくれることが多いのではないでしょうか。でも、同じ絵本ばかり読むと飽きられてしまい、ちゃんと聞いてくれません。だからと言って、新しい絵本をたくさん購入しては、出費もかさみます。今回は、そんなお悩みを抱える方に「飛び出す絵本の作り方」をご紹介します。製作開始!の前に作り始める前にやらなくてはいけない重大な作業があります。それは「物語を作ること」、そして「ページ割り」です。せっかくの絵本作り!やっぱりオリジナルストーリーに挑戦したいという気持ちが湧き上がると思います。ですが、最初の数冊はストーリーが決まっている一般的な作品を作る方がオススメです。物語を決めたら、どのページに何のシーンを入れるか「ページ割り」を決めましょう。今回は、誰もが知っている「桃太郎」を製作します。絵本に直接描いてもいいけれどそれではさっそく作り始めていきましょう。用意する材料はこちら。【材料・道具】●白紙の絵本(画用紙などにホチキスするだけでも代用できます)●画用紙●和紙●のり●カッター●はさみ●色鉛筆●油性ペン絵心に自信がある方は、直接絵本に絵を描いてもOKです。ですが、絵心に自信がない方や、失敗したくない方は、別の画用紙にキャラクターパーツを作って貼っていく方がオススメ。このやり方ならば、失敗も減りますし、立体感が増します。この様に、鉛筆で下絵を描いて、はさみやカッターで切り取ります。鉛筆の線がパーツに残っていると手作り感が増してしまいます。そのため、内側をカットするか丹念に消しゴムで消しておきましょう。切り取ったパーツは絵本に貼って行きます。簡単にできる!飛び出す貼り付けかたここからは肝心な飛び出す仕掛けをご紹介します。まずは一番簡単な、飛び出す貼り方について。紙の弾性を利用し、草が飛び出している様に感じられます。飛び出させたいパーツの下側に糊付け部分をつけ、点線のところで折り込みます。下部に糊付けするだけで、自然に立ち上がります。この仕組みは小さいパーツ向けのギミックです。飛び出し方に強弱をつけたいときはこの飛び出すしかけも作るのは簡単です。おばあさんのパーツを作り、後ろ側から紙でバネを作ります。長方形に切った画用紙を、アルファベットの「Z」型に折り込み、片方をパーツ、片方を絵本に貼り付けます。開けた瞬間に、ビヨンと浮き出します。より飛び出した感じを出したい際には、Zの折り込む回数を増やすといいでしょう。同じパーツを何枚も重ねるだけで立体感が出る!続いては、より立体的にに感じる方法をご紹介します。先ほどの仕掛けはページの全体に散らして作れますが、見開きの中心部では立体感が減少します。そこで、中心部分できれいに見られる仕掛けを作ります。まず、桃になるパーツを複数枚作成します。今回は、8枚ほど切り出しました。パーツを半円に折り込み、糊付けしていきます。画用紙と絵本の側面を糊付けすることで、両ページに立体的に桃が広がります。あとは、この桃の間から赤ちゃん桃太郎が飛び出る様にすれば完成です。迫力の大きい仕掛けは縦に作ろう!絵本というと横に開くものが多いですが、迫力のあるの飛び出し方を演出したいときは、縦型がオススメです。今回は、一番の見所となるシーンでこの方法を使いました。それは、桃太郎が鬼を成敗するシーンです。まず、仕掛けを作りたい2ページの大きさに合わせて画用紙をカットし、本と同じように半分に折り込みます。続いて、折り目を付けたところからハサミを入れます。切り込みに差をつけることで、仕掛けに遠近感をつけることができます。桃太郎の着物は和紙を使って少し華やかに。桃太郎の腕や足などの細かいパーツはわざと余白を残してます。動きのあるパーツは破損しやすいので、この様に一部残しておくのがオススメです。子どもの没入感を増やすために登場人物を家族にしても良さそうですね。実際に貼り付けてみると、この様な形に。桃太郎と鬼に高低差がついているので、本を軽く開いたり閉じたりするだけで桃太郎が動いている様に感じられます。実際に子どもの反応をみると、手作りしているときから興味しんしんで、いつもよりも喜んでくれました。さいごに定番の物語をベースにしながらも、学んで欲しい人生の教訓や、楽しい話を盛り込むことで、既製品にはない一冊が出来上がります。なにより、オリジナルな絵本は子どもの記憶にも残りやすいです。今回ご紹介したもの以外にも、動く絵本や手触りを楽しむ絵本など、自作絵本は工夫するだけでおもしろいものがいろいろつくれます。今回ご紹介した飛び出るギミックも添え、ぜひオリジナル絵本にトライしてみてくださいね。
2017年11月11日みんな、生きている。ねこも、鳥も、葉っぱも、土も、いろんな動物たちも。そんな気持ちを力強く感じさせる、画家であり絵本作家、ミロコマチコさん。デビュー作でいきなり日本絵本賞大賞を受賞したという 『オオカミがとぶひ』 (イーストプレス)や、愛猫との日々を描いた 『てつぞうはね』 (ブロンズ新社)、土のなかのおはなし 『つちたち』 (学研プラス)などで描かれるダイナミックないきものたち。みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。現在、アルフレックス東京では「ミロコマチコ いきもののおまじない」展が開催されており、新作原画の数々が展示されています。鮮やかな色使いで、不思議な動物たちを描いた作品は、子どもたちの想像力をきっと刺激するはず。親子でアートないきものたちに、会いにいってみませんか?原画やライブペインティングは絵本とは違う魅力がいっぱいミロコマチコさんが日本だけでなく、世界からも注目されるようになったのは、絵本 「オレときいろ」 (WAVE出版)で2015年、ブラティスラヴァ世界絵本原画展 金のりんご賞を受賞したのがきっかけでした。続いて今年2017年には 「けもののにおいがしてきたぞ」 (岩崎書店)で同原画展 金牌を受賞、世界が認める絵本作家となりました。いきもののおまじない展オープニングの10月19日には、ミロコマチコさんが来場。会場にて、食と音楽とのコラボ、ライブフーズ&ペインティングが行われました。パーカッションの演奏とともに、山フーズさんの料理、そしてミロコマチコさんのライブペインティングという五感を刺激する組み合わせに、観客もわくわく、ドキドキ。森を連想させる緑や、太陽みたいな赤、鮮やかな色が次々と繰り出され、最後には毛の生えた不思議な動物が描かれていきました。「自分でも、何を描いたのかわからないんです。ただ、その場の音や空気から、イメージを膨らませて描きました」(ミロコマチコさん)わずか1時間半ほどの短時間で、壁一面にペインティングしていく力強いパフォーマンスに、大人も子どもたちも大興奮! 音楽とともに子どもの声や、赤ちゃんの泣き声も混じって、和やかな空気を生み出していました。「手のひらで絵の具を塗るのって気持ち良さそう、やってみたい」「お絵描き大好き。ミロコちゃんみたいな絵を描いてみたい」などと、子どもたちも大いに創作意欲を刺激されていました。今回展示された「いきもののおまじない」の作品は、ミロコマチコさんが奄美大島の自然にインスパイアされて描いたものも多数。作品には、南の島特有の植物も描かれています。「奄美の自然が好きで、好きで、もう今年は3回、島に出かけています。森の中を歩くと、いろんないきものに出会えるのが、楽しいんです。奄美大島は、手つかずの自然が残された美しい島で、その自然にふれると私もこの世界の一部なんだと感じます」とミロコマチコさん。「わたしたち人間も“いきもの”だけど、いろいろなことにとらわれていて、生きているということが実感しにくいですよね。でも動物たちは生きることに集中している。生きるためにいろいろな行動をしている。そこに憧れを抱き、その姿を描くことによってミロコマチコさんは自分も“いきもの”になれると感じている。ライブペインティングでは表現するとともに、ミロコ自身の中に“いきもの”が入っていく様子を感じていただけることでしょう」(展覧会キュレーター noie.cc の鷹箸廉さん)原画作品には、ミロコマチコさんの体温や息づかいが感じられる存在感があります。絵本とは違う魅力がいっぱい。子どもたちの感性には、それが素直に響くはず。ぜひ、お子さんと一緒に “いきものたち” に会いにでかけてみてください。(10/28ライブペインティングは入場無料)▼「ミロコマチコ いきもののおなじない」展会期:開催中~2017年10月31日(火)まで会場:アルフレックス東京 東京都渋谷区広尾1-1-40 恵比寿プライムスクエア1FTEL: 03-3486-8899★ライブペインティング★2017年10月28日(土)19:00~21:00ミロコマチコ × haruka nakamura ※予約不要&参加は無料です。 ▼同時開催:絵本『ヒワとゾウガメ』原画展会期:開催中~2017年10月31日(火)まで会場:アルフレックス玉川 東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット2FTEL:03-5717-9222 アルフレックスInstagram: @arflexjapan Facebook: @arflexjapan 協力: noie.cc ミロコマチコ mirocomachiko1981年、大阪府生まれ。画家・絵本作家。いきものの姿を伸びやかに描き、国内外で個展を開催。絵本『オオカミがとぶひ』(イースト・プレス)で第18回日本絵本賞大賞を受賞。『てつぞうはね』(ブロンズ新社)で第45回講談社出版文化賞絵本賞、『ぼくのふとんは うみでできている』(あかね書房)で第63回小学館児童出版文化賞をそれぞれ受賞。最新作は絵本『まっくらやみのまっくろ』(小学館)。その他の著書に画文集『ホロホロチョウのよる』(港の人)、画集『けだらけ』(筑摩書房)、『ねこまみれ帳』(ブロンズ新社)などがある。2015年、絵本『オレときいろ』(WAVE出版)でブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレ(BIB)金のりんご賞を受賞、2017年、絵本『けもののにおいがしてきたぞ』(岩崎書店)で同原画展金牌受賞。Eテレ『コレナンデ商会』に作画で参加。現在、展覧会「いきものたちの音がきこえる」(毎日新聞社主催)が全国を巡回中。HP: Instagram: @mirocomachiko Information▼ミロコマチコ展 『いきものまもり展』会期:開催中~10月29日(日)11:00~18:00 ※火曜休廊会場:JIKE STUDIO 神奈川県横浜市青葉区寺家町435-1TEL:045-350-3804 ▼『猫は、うれしかったことしか覚えていない』原画展装画や挿し絵を担当した『猫は、うれしかったことしか覚えていない』著・石黒由紀子(幻冬舎)の原画を展示。会期:2017年10月25日(水)~2017年11月3日(祝) 11:00~20:00 ※火・木定休会場:collabon 石川県金沢市安江町1-14TEL:076-265-6273 取材/東みちよ
2017年10月25日