「総務省」について知りたいことや今話題の「総務省」についての記事をチェック! (1/12)
春になると増える傾向にある、有毒植物による食中毒。身近な野菜や山菜と間違えて、有毒植物を食べてしまうと、命にかかわる危険があることを知っていますか。厚労省が注意喚起、有害な植物とは?2025年3月31日、厚生労働省食品安全情報(@Shokuhin_ANZEN)のXアカウントは、『身近にある有毒植物』への注意喚起を投稿しています。【気をつけて!身近にある #有毒植物 】有毒植物を食用の植物と誤って食べて #食中毒 になる事例が毎年発生しています。食用と確実に判断できない植物は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を。■詳しくは pic.twitter.com/iIsmJLRsOG — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) March 31, 2025 厚生労働省によると、2015~2024年に起こった有毒植物の事故で、もっとも命を落とした人が多いのは『イヌサフラン』とのこと。秋に花を咲かせる植物で、春には山菜の『ギョウジャニンニク』によく似た見た目をしています。イヌサフランギョウジャニンニク嘔吐や下痢などの中毒症状があり、最悪の場合命を落とすおそれがある、イヌサフラン。ギョウジャニンニクとは、葉の厚みや色、生え方など、見分けが付かないほどそっくりですよね。ネット上でも「本当に似ているから怖い」「気を付けないと間違えそうだ」などの声が上がっています。家庭菜園で栽培している場合や、「ギョウジャニンニクだよ」といわれて植物を受け取ったり、山菜入りのおかずをもらったりした時は、どのようにすればいいのでしょうか。イヌサフランを誤って食べないために…東京都健康安全研究センターによると、よく観察すれば見分けることができるのだとか。ウェブサイトでは、以下の2つをポイントに挙げています。ギョウジャニンニクとイヌサフランの芽生えの見分け方1.ギョウジャニンニクの芽生えには特有のニンニク臭がありますが、イヌサフランの芽生えには臭いはありません。2.ギョウジャニンニクの芽は、葉が1〜2枚ですが、イヌサフランの芽は、葉が多数重なり合っています。東京都健康安全研究センターーより引用しかし、見分け方のポイントはあれど、食用と確実に判断できない植物は、『採らない、食べない、売らない、人にあげない』が原則です。他人から「山菜だよ」と受け取った植物や料理でも、どこで収穫したかを確認するようにしましょう。家庭菜園をしている人は、食用の野菜と鑑賞植物を離れた場所で明確に区分けし、種類を書いた札を立てるなど注意を払って楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日フジテレビをめぐる問題に関し、総務省は3日、同局とフジ・メディア・ホールディングスに対する「措置」を公表。あわせて、民間放送連盟(民放連)・日本放送協会(NHK)についても「要請」する、異例の発表となった。同省サイトに「株式会社フジテレビジョンに対する措置等」を掲出するとともに、「別紙1、2、3」で構成。別紙1は、村上誠一郎総務相からフジテレビジョン清水賢治代表取締役社長、フジ・メディアHD金光修代表取締役社長に宛てた。「今回の事態は、貴社が、放送事業者及び認定放送持株会社として本来有すべき放送の公共性や言論報道機関に係る社会的責任に対する自覚を欠き、広告によって成り立つ民間放送事業の存立基盤を失いかねないばかりか、放送に対する国民の信頼を失墜させたものである。放送法は、放送事業者による自主自律を基本とする枠組みとしている。これは、放送事業者に対し、自らを律する機会を保障することにより放送法の規律が遵守されることが、放送における表現の自由を確保することになるとの考え方に基づくものである。今回の事態は、こうした放送事業者による自主自律を基本とする放送法の枠組みを揺るがすものであり、放送を公共の福祉に適合させ、その健全な発達を図ろうとする放送法の目的に照らし、極めて遺憾である。今後、同様の事態が二度と生ずることのないよう厳重に注意する」とした。その上で、フジ側から示された「人権・コンプライアンスに関する対応の強化策について」を踏まえ、対応の具体化、経営陣の意識改革を強く要請。そして「4月中に、国民視聴者及びスポンサー等の関係者に対してその内容を明らかにするとともに、当省に報告されたい。また、その実施状況についても、本日から3か月以内に同様にその内容を明らかにするとともに、当省に報告されたい。なお、再発防止に向けた取組が十分でないと認められる場合には、貴社が真摯に取り組むよう必要な措置を求めることがあることを申し添える」と、厳しい内容となった。「別紙2」は、民放連の会長職代行、細木卓也専務理事に宛てた。「今回の事態は、こうした放送事業者による自主自律を基本とする放送法の枠組みを揺るがすものであり、放送を公共の福祉に適合させ、その健全な発達を図ろうとする放送法の目的に照らし、極めて遺憾であると認められます」とし、「つきましては、このような事態を再度引き起こすことのないよう、貴連盟におかれても人権尊重、コンプライアンスやガバナンスに関する施策の実効性を確保するよう取り組むとともに、この取組を加盟各社に徹底されるよう要請します」と記した。「別紙3」は、NHK稲葉延雄会長に宛てもので、概ね「別紙2」と同じ内容となり「今般の件を教訓として、貴協会におかれても人権尊重、コンプライアンスやガバナンスに関する施策の実効性を確保するよう要請します」とした。
2025年04月03日(写真:時事通信)2月18日に行われた衆院総務委員会で、村上誠一郎総務大臣(72)が、兵庫の竹内英明元県議が亡くなった問題について触れる一幕があった。竹内氏は、兵庫の斎藤元彦知事(47)のパワハラ疑惑などを内部告発した文書めぐる調査特別委員(百条委員会)のメンバーだった。だが、昨年11月に行われた斎藤知事の“出直し選挙”の期間中、竹内氏へのSNS上での誹謗中傷が加熱。投開票の翌日に、竹内氏は“一身上の都合”で議員を辞職。今年1月18日に自宅で亡くなっているのが見つかった。18日の委員会では、日本共産党の辰巳孝太郎議員(48)が、「竹内さんは百条委員会で斎藤知事の疑惑を追及するなかでSNS上の誹謗中傷を受けてきました」と説明した上で、「SNSなどの誹謗中傷によって命まで奪われてしまった。こうことは絶対にあってはならないと思いますけれども、いかがですか」と村上氏に発言を求める場面があった。これを受け、村上氏は「今回の事件は本当に痛ましい事件だと思っております。特に我々、政治をやっている者からすると、ああいうことが起これば、なかなか正論も本音も言えなくなる。民主主義の危機なんじゃないかと思います」という見解を述べると、言葉を詰まらせながら、こう続けたのだ。「本当に、竹内元県議のご逝去につきましては、謹んで、哀悼の意を表します」そのほか、昨年に成立した、SNSプラットフォーム事業者に誹謗中傷などの問題に対処する義務を課す「情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)」に触れつつ、「表現の自由のもと主張は行われるべきですが、主張の是非に関わらず人を傷つけるような誹謗中傷は絶対に許されないと考えております」とも表明。SNSにおける偽・誤情報の拡散も「深刻」としたうえで、今年5月施行の情プラ法の準備を進める意思を示した。村上氏の答弁はXでも拡散されており、竹内氏を追悼したシーンをめぐって、こんな声が上がっている。《もう兵庫県だけの問題ではなくなってきましたね》《村上大臣のこの発言は重い》《哀悼の意を表する村上総務大臣の声が震えてる…私も心が痛い…》《これが心ある人間の対応です村上さんと故竹内さんの接点どんな繋がりかは知らないが》
2025年02月18日パソナ日本総務部が経営するイタリアンレストラン「Cafe Restaurant Binario(以下、ビナリオ)」(大阪府守口市)が、この度イタリアの伝統的なお菓子を堪能できる最高のお店として評価される「マッシモ・アルベリーニ賞」を受賞いたしましたので、お知らせいたします。▲授賞式の様子▲ビナリオが手掛けるイタリアの伝統的なお菓子「ビナリオ」は、イタリアのスローフードの考え方をもとに、健康に配慮した本格イタリアンをカジュアルに楽しめるレストランです。そしてこの度、当店は「マッシモ・アルベリーニ賞」を受賞し、サレント地方とイタリア全土の伝統的な優れたお菓子を堪能できる最高の店として高く評価されました。当店では、日本全国より取り寄せたこだわりの食材を活用し、一部は地元食材を使用することで地産 地消にも貢献するほか、産地直送の新鮮な旬の食材等、栄養価の高い食事にこだわっています。また、持続可能な未来のための食文化の創造を目指し、食材を無駄にせず、シェフの巧みな技で「余すことなく」美味しい一皿に仕上げています。さらに、傷や欠けがあっても、その器が持つ物語や 個性を大切にし、美しいテーブルを彩ります。「持続可能な美味しさ」という新たな視点で、SDGsの理念を、食を通じて実践する当店は、未来を見据えた食のスタイルを提案。サステナブルでありながら、心温まるイタリアンを提供いたします。■Cafe Restaurant Binario 店舗概要コンセプト:SDGsを通じるスローフードの考え方を取り入れたイタリアンレストラン■サルヴァトーレ・マッジョ1969年イタリア生まれ。イタリアで代々続く郷土料理レストランの家庭で育つ。ミラノ、ローマ、リミニトスカーナで修行後、1994年来日。2000年9月より「Locanda La Lanterna」本店シェフに就任以来、様々な飲食店でシェフとして腕を振るう。2020年11月に「Cafe Restaurant Binario」のグランシェフとして活躍する傍ら、食空間プロデューサーとしても活動。サルヴァトーレの料理は、生まれ育ったサレント地方への愛や、温かく迎え入れてくれた国々への感謝の気持ちを表現している。営業時間:平日/11:00~22:00 (L.O. 20:30)土日祝/11:00~21:00 (L.O. 20:00)場所:大阪府守口市橋波東之町三丁目2番38号京阪西三荘スクエア 1FURL: 問合わせ:Cafe Restaurant BinarioTel 06-6993-0847備考:・Cafe Restaurant Binarioは、パソナ日本総務部がパナソニック株式会社からの委託を受け開設する、SDGsな街づくりをコンセプトにしたにぎわいゾーン「TOMO~NI」内に位置しています・本レストランは、パソナ日本総務部からMaria Garrapa株式会社に運営を業務委託しています▲外観▲内観▲約1mの巨大ピザ▲表彰状パソナ日本総務部 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月18日総務のプロ中のプロが集結!リスキリングで″総務のプロを育てる″日本初のeラーニングプログラム! オフィス収納やペーパーレス推進の専門家として、ストラートデザインの大德弘恵が登場! 2ヵ月無料キャンペーン実施中!この機会にぜひお試しください!株式会社Hite&Co提供総務の現場に精通したプロフェッショナル講師陣による「戦略総務リスキリング講座」が、新入社員から管理職、経営陣まで、豊富な動画コンテンツとオーダーメイドのリスキリングプログラムで、総務スキルを徹底的に強化。講師として、株式会社ストラートデザインよりオフィス収納やペーパーレス推進専門家の大德弘恵が登場!2ヵ月無料キャンペーンも実施中!この機会にぜひお試しください!はじめに総務力は会社内で自分が生き抜くチカラとなるだけでなく、さらにそれは自分の人生を生き抜くチカラの源にもなる。それを言葉だけでなく、自らの長いキャリアで実現してきた総務のプロ中のプロ講師陣による「戦略総務リスキリング」プログラム。それぞれの分野に特化したプロが登壇 現場で活躍している実力のある講師が登壇。人事総務のスキルを磨くため必要な講義を多数配信!何でも屋と言われる「総務部」のシゴト。その何でも屋という一般常識に終止符を打つべく、FOSC(社団法人Facility Office Service Consortium)では、多数の企業による総務業務の実態とベンチマーキング調査により、総務業務の見える化、業務標準、関連資格、法規、必要スキルとデータ、ラーニングすべき項目、難易度の高い項目、報告書へ記載すべき項目などを詳細にわたり記載しマトリックスで整理した「総務ジョブディクショナリー」を2022年にリリースされています。リスキリングプログラムとはFOSC総務ジョブディクショナリーにおいて網羅されている59の総務ジョブSkillと15のHumanSkillを、業務レベルごとに網羅的にカバーする、日本で初めての「総務のプロ」を育てるプログラムです。(初期2007年版の大幅リニューアル)人気動画TOP 5をご紹介【第1位】戦略総務~成果を上げる特別講座~『モノの減らし方と整理の実践講座』【第2位】Think!学ぼうから考えるへ『♯1総務パーソンの視座とは?』【第3位】Think!学ぼうから考えるへ『♯2総務の在り方とは?』【第4位】戦略総務~成果を上げる特別講座~『ペーパレス基礎講座』【第5位】戦略総務キャリアブランディング『ダイバーシティ・コミュニケーション』オプションで企業毎にオーダーメイドの対面型研修を開催も可能!!オーダーメイドの対面型研修事例•会社の未来をつくる戦略総務講座•仕様発注・性能発注の違いと実務的な注意点・事例スタディ•総務が行うマーケティング術•総務関連法規と資格•総務が知っておくべきMBAエッセンス•総務プロとしての姿勢―ホスピタリティ•総務が実践するストーリーテリング(社内コミュニケーション術)•総務が係わるプロジェクトマネジメントと成果を出すコツ•今さら聞けないシリーズ(建築、電機空調設備、消防法、WELL、テクノロジー関連基礎知識)•FMプロフェッショナル講座•CFMJ(認定ファシリティマネジャー)資格試験対策講座キャンペーン価格・お申込方法通常【個人】一人単位(月)4,000円 × 2ヵ月 = 8,000円→ 2ヵ月特別割引 -8,000円お申込はこちら→ 【戦略総務リスキリングについてのご紹介はこちら!】→ 収納コンサルティング・ぺーパーレス推進担当講師紹介株式会社ストラートデザイン代表取締役 大德弘恵公式HP 〒104-0061東京都中央区銀座5-11-12日総第26ビル設立:2020年7月創業″目の前に見えている空間と心は密接に繋がっている。環境がすべて。″片付け嫌いだった私の、この気付きが収納コンサルティング事業の原点です。「オフィス収納で困っても、誰に聞けばいいか分からない」けど、「コストをかけてプロに頼むほどでもないと感じる」そのような声を数多くお聞きしてきました。家庭にだって収納のプロがいるんだから、オフィスにも収納のプロが必要!そんな発想から、ただひたすらに目の前のお客様に喜んでいただけることを考え、その価値や成果を確立すべく、実行に移して参りました。私たちの事業がワーカーの笑顔を作り、企業の成長の土台作りを担えますように。そして、地球環境を守りながら、働きがい生きがいを生む事業に成長できますよう、今後も尽力いたします。事業内容:オフィス空間ブランディング、空間デザイン事業、整理収納事業、コンサルティング、企業研修お問い合わせ先株式会社ストラートデザイン担当:居谷千砂(イタニチサ)電話番号:050-1720-5302E-mail: c.itani@storart-design.com 総務特化型eラーニング「戦略総務リスキリング講座」運営会社株式会社Hite&Co日本初!総務特化型eラーニング「戦略総務リスキリング講座」 お申込はこちら→ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月03日身近な家電製品の中には、便利である一方、使い方を誤ると思わぬ事故の原因になってしまうものも少なくありません。ドライヤーもその1つ。どのような危険性が潜んでいるのか把握し、正しく扱うことが何よりも重要です。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』(@kochijiko)の公式X投稿より、使用時の注意点を解説します。コード部分から発火の恐れありドライヤーは大量の温風を吹き出すために、多くの電力を消費する家電製品です。電気が流れるコードに不具合が生じると、発火する恐れがあります。 #ドライヤー の電源コード部分を使用時に何度も折り曲げたり、保管時に強く巻き付けたりすると、 #発火 の原因となる可能性が・・・電源が入らない、使用中に温度や風力が不規則になるなどの不具合が発生した場合は使用を中止してください!電源コード部分は丁寧に扱いましょう! #NITE pic.twitter.com/DmHNUsesDj — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) May 7, 2024 『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』はXへの投稿で、ドライヤーから火花が散る動画を紹介。特に問題がないように見えるドライヤーを手に持ち、ほんの少し傾けた時に、勢いよく火が出ています。ドライヤーで髪を乾かしている最中にこのような事態に陥れば、手や頭部を火傷する可能性もあるでしょう。自身が身につけている衣類や、身の回りの布製品へと燃え広がれば、さらに大きなトラブルにつながってしまいます。発火の原因は主にコードの使い方ドライヤーのコード部分は、安全性に配慮したうえで作られたもの。説明書のとおりに正しく扱っていれば、事故が起きる可能性は低くなるでしょう。一方、誤った使い方をすれば、まだ新しくても事故につながる恐れがあります。『【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室)』がX上で注意をうながしている行動は、以下のとおりです。・使用時に電源コード部分を何度も折り曲げる・コードを本体に強く巻き付けた状態で保管する髪を乾かそうとドライヤーを動かす際は、電源コードに負担がかからないよう注意してください。無理な動きをするのは禁物です。ドライヤーの位置や角度を調整する際には、コードの取り回しも意識しましょう。またドライヤーを片付ける際に、コードをまとめるために巻き付ける人も多いのではないでしょうか。実はこれも、コード内部に負担をかける行動です。本体に巻くのではなく、コード単体でゆるくまとめておくとよいでしょう。異変を感じたら使用を中断しようスイッチをオンにしても電源が入らなかったり、使用中に温度や風量が不安定になったりするのは、電源コードに不具合が生じている証拠です。すぐに使用をやめることで、発火トラブルを予防できます。コード部分を守ることで、ドライヤーの寿命を長くする効果も期待できます。劣化により事故につながりやすい部分だからこそ、ていねいに扱うよう意識してください。家族全員で正しい扱い方を意識することで、思わぬ事故や火傷、火災といったリスクを低減できます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日レシピのバリエーションが豊富な、鶏肉。牛肉などに比べて安く手に入ることもあって、多くの家庭で親しまれているでしょう。鶏肉料理の食中毒に注意!そんな鶏肉を、家庭で調理する際に、気を付けなければいけないポイントがあることを知っていますか。厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、『鶏肉料理による食中毒』への注意喚起を投稿しています。【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/9Dlbc0KSJW — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 23, 2024 厚生労働省によれば、生や半生、加熱不足の鶏肉料理による『カンピロバクター食中毒』が多発しているとのこと。カンピロバクターとは、ニワトリやウシなどの腸管内にいる細菌で、少数の菌数でも食中毒を発生させるといいます。※写真はイメージ『カンピロバクター食中毒』を防ぐためには、鶏肉の中心が白くなるまで焼くことが大切です。また、生で食べるものとは別に調理したり、鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒したりすることも予防になるといいます。ネット上では『カンピロバクター食中毒』の情報について、「これは恐ろしい」「知らなかった。注意します」「職場の同僚が『カンピロバクター食中毒』になって、しばらく休養していた。みんな気を付けて!」などの声が上がっています。2024年8月現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。キャンプでのバーベキューなどで、鶏肉を自分で焼く機会も増えるでしょう。鶏肉を焼く時は、厚生労働省の投稿を思い出して、食中毒に注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日全国各地で真夏日が続く、2024年7月現在。熱中症を防ぐためには、こまめな水分補給が大切です。水筒の中にジュースやスポーツ飲料を入れて、持ち運ぶ人も増えるでしょう。水筒にスポーツ飲料を入れると、危険?水分を手軽に持ち運べる水筒は便利ですが、使い方によって、食中毒が引き起こされる危険性があることを知っていますか。同月19日、厚生労働省食品安全情報(以下、厚生労働省)のXアカウントは、ヤカンや水筒といった、金属製の容器を使用する際の注意喚起を投稿しています。【金属溶出に伴う中毒にご注意!】金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒 pic.twitter.com/ewH3r1X9zt — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 19, 2024 サビや傷がある状態の金属製の容器に、酸性の飲み物を入れないようにしましょう。厚生労働省によれば、金属が溶け出し、腹痛や吐き気、下痢などを引き起こすことがあるそうです。金属製の容器に、酸性のジュースやスポーツ飲料を入れた状態で、長時間保管しないようにしてください。※写真はイメージ厚生労働省が公開した写真のように、金属が溶けだし、中の飲料と混ざることを想像したら、ゾッとしますよね。投稿には「これからの季節は特に注意が必要」「ついやっちゃいそうで怖い」「誰にでも起こりえることだから、気を付けよう」などのコメントが寄せられています。メーカーによっては、同じ理由で、スポーツ飲料を水筒に入れないよう、推奨している企業もあります。また、近年では、内部にコーティングが施されたスポーツ飲料対応の水筒も販売されています。厚生労働省の注意喚起を知った上で、金属製の容器を使用する時には、説明書をよく読むなどしたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日2024年7月中旬現在、梅雨明けをひかえ、本格的に夏を迎えようとしています。これから、海や川で遊ぶ予定がある人も多いでしょう。河川の水難事故を防止するために夏の季節に増えるのが、水難事故です。中でも、川遊びは海に比べて穏やかで「大丈夫だろう」と油断しがちなもの。国土交通省はウェブサイトに『川遊びのルール』を公開しています。・自然が相手。自分の身は自分で守りましょう。・仲間と出かけ、お互いに注意して遊びましょう。・遊ぶ前には下見をし、遊んでいるときも天気や流れに気をつけましょう。・ライフジャケットをきちんと着けましょう。・自然を感じ、思いっきり楽しみましょう。国土交通省ーより引用1人で行かず、仲間や家族と一緒に行くことが大切です。遊ぶ前の下見や、遊んでいる最中の天気の移り変わりにも注意してください。ライフジャケットなどの準備もしていきましょう。※写真はイメージまた、国土交通省は、『川の水が急に増えるサイン』を4つ、紹介しています。・水が流れてくる方の空に黒い雲が見えたとき・落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき・雨が降り始めたとき・雷が聞こえたとき国土交通省ーより引用以上のサインに気付いた際には、すぐに避難してください。雨が降り始めた時に、橋の下で雨宿りするのも、危険だといいます。川が増水した時の逃げ遅れにつながるためです。川に遊びに行った際には、まず看板に書いてある注意書きをよく読むことも大切ですね。紹介した注意をよく守って、安全に楽しく川遊びをしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日7月7日に「朝日新聞デジタル」が報じた、自民党元総務会長の笹川堯氏(88)の発言が波紋を呼んでいる。同記事によると、笹川氏は群馬県前橋市内で行われた自民党群馬県連大会で、次のように発言したという。《お金を出したら人口が増えると思ったら大間違いだ。そんなことはありえない。やっぱり男がしっかりしないといかん。あなたの子どもならぜひ産みたい。作りたい。(女性が)そういう気持ちになるような旦那が増えなきゃだめだ。みんな胸に手を当てて反省してください。子どもの少ない人は。もちろん人間のことですから、子どもができない人もいる。しかし、その人はその人として働いて、世の中のために尽くしているからそれはそれでいいんだ。やっぱり男がしっかりすれば、必ず女性は子どもをこしらえてくれる。頼まなくても、わが愛する主人のために子どもを産もうとなる。お金の問題ではない》笹川氏は86年の衆議院議員総選挙で旧群馬2区から出馬し、初当選。00年に発足した第2次森改造内閣では、総合科学技術会議担当大臣ののち、科学技術政策担当大臣を務めた。08年には麻生太郎自由民主党総裁の下で自由民主党総務会長に起用されたが、翌09年に衆議院議員総選挙で落選。12年には東京都知事選にも出馬している。23年もの長きにわたって衆議院議員として政界で活躍し、15年には群馬県桐生市の名誉市民にもなっている笹川氏の“時代錯誤”な発言に、Xでは批判の声が相次いでいる。《男性への喝みたいなつもりで発言してるんでしょうけど、経済的な問題や体調的な問題など、それぞれ事情があるとは思わないのでしょうか。もう令和ですよ、昭和じゃありません》《2024年の発言なのだろうか。この発言、何十年前でもダメだと思うけど。もう時代を逆境したいのならご引退頂きたい。さらに希望が持ちにくい世の中にしないで欲しい》《こういう人が自民党に多いから少子化対策が変なものしか出てこないんだなって納得してしまうよね…もうおじいちゃんは黙って世代交代してほしい》
2024年07月08日知らない相手から、広告や勧誘の内容が送られてくる、迷惑メール。毎日のように届いて、困っている人も多いでしょう。総務省がすすめる、迷惑メールの転送先迷惑メールが届いた時、多くの人は無視するか、削除しているのではないでしょうか。実は、総務省が勧める『転送先』があることを知っていますか。総務省が委託している、一般財団法人 日本データ通信協会・迷惑メール相談センター(以下、迷惑メール相談センター)では、迷惑メールの情報提供への協力をウェブサイトで呼びかけています。迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると思われる迷惑メール・SMS(ショートメッセージサービス・電話番号宛に送られるメッセージ)を収集しています。特定電子メール法に違反していると思われる迷惑メール・SMSを受け取られた場合は、情報提供のご協力をお願いいたします。迷惑メール相談センターーより引用そもそも、迷惑メールとは一体、どのようなメールのことを指すのでしょう。迷惑メール相談センターは、以下の特徴を挙げています。送信の同意をした覚えのない広告宣伝メール・SMS送信者などの情報がない表示義務違反の広告宣伝メール・SMS送信元のアドレスを偽って送られた広告宣伝メール・SMSなど迷惑メール相談センターーより引用迷惑メール相談センターに提供した、メールの情報は「総務大臣及び消費者庁長官による違反送信者への措置、電気通信事業者による送信防止対策に活用させていただきます」とのこと。措置状況などについて、個別の照会はできないようです。しかし、迷惑メールをただ見過ごして削除するよりも、迷惑メール相談センターに情報提供したほうが、送信防止に役立ちますし、気持ちも晴れるかもしれませんね。スマートフォンやパソコンに届いた、迷惑メールの転送先が以下になります。meiwaku@dekyo.or.jpこれらの情報は、2024年6月現在、Xでも話題になっており、「知らなかった」「いいことを学んだ。試してみよう」などの声が上がりました。なお、送信元のアドレスを偽って送られたメールやSMSで届いたメールを申告する際は、受信日時や、送信元の電話番号または表示名の情報等が必要とのこと。迷惑メール相談センターのウェブサイトには、上記のメールアドレスとは別に、『受信拒否後に送信された広告宣伝メールの情報提供』用のメールアドレスも載っています。迷惑メールに困っている人は、迷惑メール相談センターを活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日電気代が高くなりやすい夏に、節約を考えている人も多いでしょう。しかし、節約により快適な生活が維持できなくなるのも嫌ですよね。そこで、経済産業省の資源エネルギー庁(以下、経済産業省)のウェブサイトは、生活の質を落とすことなく、簡単に始められる節電方法を解説しています。冷蔵庫はアレをするだけで簡単に節電できるエアコンに次いで電気消費量が多いといわれる、冷蔵庫。経済産業省が教える3つのポイントを抑えれば、簡単に節電できるといいます。冷蔵庫に物を詰め込みすぎない詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較年間で電気43.84kWhの省エネ、原油換算11.05L、CO2削減量21.4kg約1,360円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用経済産業省の算出によると、31円/kWhとした時、冷蔵庫に詰め込む量を半分にすると、年間で約1360円の節約になるそうです。冷蔵庫に物を詰め込みすぎると、余分な冷却運転が必要になるため、消費電力が増えます。そのため、常温保存ができるものは、冷蔵庫から取り出すなどの工夫をしましょう。設定温度は適切に設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)年間で電気61.72kWhの省エネ、原油換算15.55L、CO2削減量30.1kg約1,910円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用設定温度を『強』から『中』に変更すると、年間で約1910円の節約になるそうです。※写真はイメージ冷蔵庫の温度を上げることで、使用する電力を少なくすることができます。ただし、季節によっては冷蔵庫内の食品が傷む可能性もあるので、気温や環境によって適切な設定をするように注意してください。冷蔵庫の放熱スペースを作る上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較年間で電気45.08kWhの省エネ、原油換算11.36L、CO2削減量22.0kg約1,400円の節約経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用冷蔵庫の上部と両側が壁に接している時よりも、片側のみが壁に接している冷蔵庫のほうが消費電力が少なくなり、年間で約1400円の節約になるそうです。冷蔵庫は、冷却機能により、周囲に熱を放ちます。冷蔵庫の放熱部分が壁などに密接していると、うまく放熱ができず、余計な消費電力が掛かってしまうのです。メーカーの説明書をよく読み、適切なスペースを確保しましょう。経済産業省は、ほかにもこんな方法を紹介しています。熱いものはさましてから保存しましょう。麦茶やカレー、シチューなど温かいものをそのまま冷蔵庫に入れていませんか?庫内の温度が上がり、冷やすのに余分なエネルギーが消費されるのでご注意。経済産業省 資源エネルギー庁ーより引用作った料理や炊き立てのご飯をすぐに冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がり、消費電力が増えてしまいます。温かい食材は、冷めるまで待ってから冷蔵庫に入れてください。経済産業省の節約方法なら、生活の質を落とすことなく、簡単に節約できますね。賢く節約して、暑い夏を乗り越えましょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日華やかな見た目で心に癒しを与えてくれるだけでなく、食材や薬としても古くから重宝されてきた植物。食材調達の手段として、自宅で栽培をするほか、山菜の採取を趣味としている人は少なくないといいます。…しかし、正しい知識を蓄えておかなければ、大変な事態に発展する可能性があることを忘れてはいけません。厚生労働省が『有毒植物』の誤食に注意喚起2024年5月、厚生労働省はXアカウントなどを通して、有毒植物の誤食について注意喚起を行いました。同年4月、北海道札幌市にて、誤食による複数名の死亡事例が報告されたのは、イヌサフラン。秋になると美しい花を咲かせる多年生の園芸植物ですが、葉や花、球根など全体に強い毒があり、少量を口にしただけで食中毒を起こします。イヌサフランの花秋に花が咲いた状態だと、誤食の可能性は低いでしょう。しかし、春から夏先に姿を現す葉はギョウジャニンニクにそっくりなほか、球根はジャガイモやタマネギに似ています。植物全体にコルヒチンという猛毒が含まれているため、口にしてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落とす恐れも。厚生労働省や全国の自治体は、ウェブサイトなどを通して『食用植物と間違えやすい観賞用植物』として注意を呼びかけていますが、被害報告は絶えません。イヌサフランの葉有毒植物による食中毒を防ぐには、他人からもらった食材や山菜は絶対に口にしないという心構えが重要。万が一、食事後に体調が悪くなった場合は、速やかに医療機関を受診してください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日暑い季節になると持ち運ぶ人も多い、ハンディファン(携帯扇風機)。スイッチをつけるだけで送風ができ、屋外にいる時でも涼めるので、便利ですよね。しかし、ハンディファンの使用方法を誤ると、大事故につながる可能性があると、経済産業省 製品事故対策室(以下、経済産業省)のXアカウントが注意を呼びかけています。ハンディファンの使用方法に、注意喚起リチウムイオン電池が内蔵されているハンディファンは、衝撃や高温、水濡れにより、発熱や発火、破裂を引き起こすことがあるそうです。経済産業省がXに投稿した、こちらの動画をご覧ください。私(運営者)も階段から落としてそのまま使用していた所、中から【パンッ!】と音がして持ち手が熱くなった経験があります事故を防ぐためには以下の点に注意⚠️・落とすなど強い衝撃を与えない ・日の当たる車内など高温になる場所に放置しない ・雨水や海水、飲み物など水がかからないようにする pic.twitter.com/8Hzp6mSeqX — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 1, 2023 ハンディファンを落としたり、濡らしたり、持ち手などが熱くなったりしたら、使用を控えてください。事故を防ぐための『3つの注意点』は、以下の通りです。強い衝撃を与えない落としたり、ぶつけたり、踏み付けたりしないよう、注意して使用してください。日の当たる場所や、高温になる場所に放置しない直射日光の当たりやすい屋外や窓際、暑い季節に高温になりやすい車内などに放置しておくと大変危険です。濡らさない雨水や海水、飲み物などの水がかからないようにしましょう。ハンディファンをそのまま捨てないで!先述したように、ハンディファンにはリチウムイオン電池が使用されていることがあるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうと、ゴミ収集車内で押しつぶされ、発火の原因になります。 #携帯用扇風機 や #モバイルバッテリー を一般ごみなどと一緒に捨てると、ごみ収集車内で押しつぶされて #発火 し、 #火災 に至るおそれがあります⚠️ #リチウムイオンバッテリー 搭載製品は分別方法など各自治体の指示に従って廃棄してください⚠️ #ハンディファン #夏 #NITE #製品安全 pic.twitter.com/PLksTTTZ1k — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) June 6, 2023 リチウムイオン電池の捨て方は、住んでいる地域によって異なるので、各自治体のルールを確認しましょう。経済産業省の投稿に「こ、怖すぎ」「これはやばい。気を付けなきゃ」などのコメントが寄せられました。『暑さ対策』として使用する人も多い、ハンディファン。便利である反面、誤った使い方をしてしまうと火災やケガの原因となるので、事故を防ぐための『3つの注意点』を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。社内結婚カップルに覚えた違和感大手企業の総務部に勤める主人公。ある日、男性社員から「今度入籍します!」と社内結婚の報告を受けます。そして男性社員が書類や申請の手続きを終えた数日後のこと…。男性社員の結婚相手である女性社員も結婚の手続きにやってきました。そこで男性社員と女性社員の話の食い違いに違和感を抱く主人公。女性社員へ男性社員のことを尋ねることに。誰のことですか?出典:エトラちゃんは見た!すると女性社員は「誰のことですか?」と男性社員のことを知らない様子。その後、男性社員が嘘をついていたと判明したのですが…。男性社員の本当の目的を知った主人公は思わずゾッとします。ここでクイズ男性社員の目的とは?ヒント!男性社員の目的は女性社員ではなく…。アプローチするため出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「総務課に勤める主人公へのアプローチ」でした。以前、別件で男性社員の事務対応をした主人公。そのときに主人公へ好意を抱き、男性社員はある作戦を計画します。それは「別の女性と結婚する」という嘘をつき、気を引こうというもの。主人公は男性社員の意図にはまったく気づいておらず…。男性社員からの唐突な告白にただただ困惑するのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年04月17日波佐見町からのお知らせ初春の候、貴台におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素から、本町行政の推進につきましては、ご支援ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。さて、この度、波佐見町の廃石膏リサイクルにかかる地域内循環の取り組みについて、総務省ふるさとづくり大賞優秀賞(総務大臣賞)を受賞いたしました。つきましては、受賞並びにこれまでの取り組みについての報告会と、波佐見町の窯業の新技術を結集し、農福連携をはかった陶箱スイーツシリーズ新商品のお披露目会を開催いたしますので、報道関係者各位におかれましては、是非取材にお越しいただければ幸いです。記【報告会及びお披露目会】1.日時:令和6年3月15日(金)10:30~11:302.場所:833スタジオ(東彼杵郡波佐見町井石郷2187-4)3.お問い合わせ:波佐見町役場 商工観光課太田・伊東TEL0956-85-2162(直通)E-mail shoukou@town.hasami.lg.jp 陶箱スイーツシリーズ(新商品)イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月05日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。社内結婚の報告大手企業の総務部に勤める主人公。ある日、男性社員から「今度入籍します!」と社内結婚の報告を受けます。主人公が男性社員に書類や申請の手続きを伝えた数日後のこと…。結婚相手である女性社員も結婚の手続きにやってきました。詳しく話を聞いた主人公は、違和感を覚えます。結婚相手と面識はない?出典:エトラちゃんは見た!女性社員に詳しく話を聞いた主人公は、2人に面識がないことを知ります。不思議に思った主人公は、その後上司に確認することに。ここでクイズ2人に面識がないことを上司に確認した結果とは?ヒント!ある人物が嘘をついていました。女性社員が正しい出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「女性社員は別の男性社員と結婚する予定であること」でした。上司の話を聞き、女性社員が言っていることが正しいとわかった主人公。「他言しないように」と上司から言われた主人公でしたが…。その翌週「結婚するなんて言っていない」と真実と異なる証言をする男性社員に不信感を募らせる主人公なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月28日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。社内結婚のカップルに覚えた違和感主人公は大手企業の総務部に勤めています。ある日、1人の男性が入籍の報告をするため総務部にきました。男性は「経理部の女性と結婚する」と女性の名前も告げ、必要書類を持って立ち去ります。その数日後「社内結婚する」と言って書類の申請にきた経理部の女性。先日の男性の結婚相手だと気づいた主人公ですが、女性の話に違和感を覚えます。そこで「お相手って…」と主人公が先日の男性の名前を出すと…。女性は「え…それ誰?」と言ったのです。呆然とする女性出典:エトラちゃんは見た!驚いた主人公は先日男性が報告してきた内容を話しますが…。女性はその男性と結婚するのではないと言い、まったく会話がかみ合いません。ここでクイズ主人公と会話がかみ合わなかった理由とは?ヒント!先日の男性と経理部の女性にほとんど面識がないのは事実です。かみ合わなかった理由出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「女性の本当の結婚相手が違う人だったから」でした。女性は結婚相手として、社内にいる別の男性の名前を口にしたのです。本当の結婚相手が違うことが判明し、衝撃を受けた主人公。すぐに総務部の上司に相談すると…上司は本当の結婚相手から書類をすでに受け取っていました。経理部の女性と本当の結婚相手が結婚するのは「間違いない」と言う上司。なぜ最初の男性が嘘をついたのかわからず、困り果てる主人公なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月27日総務省や外務省で課題解決に従事、持続可能な地域社会実現のため活動する田中佑典氏がSurfvoteで提起。山梨県が今年から入山料徴収の方向で調整中との報道も。世界遺産を守るため「入山料」をどう考えるか?SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、イシュー「登山者に対して入山料を取るべきか?」について、2月22日にSurfvoteに掲載、ユーザーの意見投票が始まりました。登山者に対して入山料を取るべきか?先日、山梨県が「富士山の弾丸登山抑制」などのため、2024年の夏山シーズンから任意の入山料とは別に2000円の通行料を徴収する方向で調整しているとのニュースが話題になりました。富士山に限らず全国の山に共通して言える課題は、トイレや登山道などさまざまな設備の維持に多額の費用がかかることです。たとえば登山道も1km整備するのに1億円以上かかるとの計算もあります。入山料を徴収すると、このような費用を賄う財源の確保にもつながり、登山者の抑制や混雑の緩和が期待できます。その一方で山や自然公園を「社会資本」として捉え費用を徴収することの妥当性、観光事業者への影響や管理者問題などさまざまな課題が残されています。登山者に対する入山料徴収の是非について、Surfvoteではひろく意見を募集しています。イシューはこちら: このイシューを書いた田中佑典氏1989年奈良県大塔村生まれ。京都大学卒業後、総務省入省。長野県、外務省など様々な行政機関で課題解決に従事した後、総務省にて人口減少下における持続可能な地域社会を実現するための企画・立案に従事。本業と並行しながら、ミレニアル世代のシンクタンク一般社団法人Public Meets Innovation理事及び「地域の終活」を考えるNPO法人ムラツムギ代表理事を務める。TEDx speaker、NewsPicks Propicker、世界経済フォーラム Global Shapersなどに選出。米国コロンビア大学大学院卒(公共政策学、ジェンダー政策)。立教大学大学院博士課程(環境社会学)。あなたの意見・投票を社会のために活用しますSurfvoteでは社会におけるさまざまな課題や困りごとを「イシュー」として掲載し、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。私たちは、みんながさまざまな社会課題を知り、安心して自分の意見を言える場を提供したいと考えています。また、そこで集められた意見は、イシューの内容に応じて提言書に纏め関係省庁や政治家へ提出することもあります。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは現在、一般社会についての社会課題と各地方自治体の抱える社会課題(Surfvoteローカル)を掲載。ひろくみんなが意見を言える場を提供しています。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。社内結婚カップルに覚えた違和感とある会社の総務部で働いている主人公。ある日、女性社員が総務部を訪ねてきます。どうやら社内結婚をするらしく、更新の申請にきたとのこと。主人公はすでにお相手の男性社員から報告を受けており…。そのときに書類も渡し、情報も確認していました。そして女性社員が記載した書類を受け取った主人公。男性社員の情報と食い違う点が多く、女性社員に尋ねることに。主人公が「お相手のタチバナさんって」と口を開くと…。誰…!?出典:エトラちゃんは見た!女性社員は「…誰のことですか?」とまったく面識がない様子。ここでクイズ女性社員の本当の結婚相手とは?ヒント!もちろん、以前に書類を提出した男性社員ではありません。違う人!?出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「別部署の男性社員」でした。女性社員から、先日申請をしにきた男性社員とは違う人物と結婚予定と聞き…。違和感を覚えた主人公はゾッとしつつも、上司に報告したのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月08日お気に入りの寄付先とお礼の品が見つかる横断比較サイト【ふるさと納税ガイド】2022年8月1日、総務省が2022年度のふるさと納税制度の実績を発表しました。ふるさと納税は寄付申込時に、子育て支援や高齢者・障害者支援、動物愛護活動など寄付金の「使い道」を選ぶことができます。主要19のポータルサイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は、ふるさと納税の寄附金の使い道について解説する記事を公開しました。ふるさと納税では寄附金の使い道を指定することができるふるさと納税は自治体への寄附ではありますが、97.7%の団体で寄附をする人が寄附金の使い道を指定することができます。普段納めている税金は何に使用されているかわかりにくいのですが、ふるさと納税は提示された選択肢の中から自分の希望に合ったものを選ぶことで、応援したい気持ちをはっきりと自治体に届けることができるのです。また、「ふるさと納税」という名称ではありますが、自分と関係のある自治体にしか寄附ができないということはありません。好きな自治体に寄附ができるので、魅力的な返礼品を用意している自治体を応援したり、思い出のある観光地を応援したりすることも可能です。もちろんそれだけではなく「寄附金の使い道」や「地方自治体の取り組み」を見てから寄付先を検討するものおすすめです。ふるさと納税 寄附金の主な使い道(使途として選択可能な分野ごとの受入額、受入件数及び団体数)令和5年8月1日に総務省から発表されたデータによると、選択可能な分野ごとの受け入れ額や受け入れ件数は以下の通りです。なお、受入額実績・活用状況(事業内容等)の両方を公表しているのは1,446団体(81.0%)、受入額実績のみ公表しているのは264団体(14.8%)となります。※その他、上記の複数分野に跨がるものや、寄附先団体に一任するもの等があります。動物愛護活動や子育て支援など、寄附金の使い道の実例を知りたい方は以下の特集をご覧ください。 ▼ふるさと納税ガイドとは主要19のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、還元率順の返礼品ランキングもご用意。誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。ふるさと納税ガイド | ふるさと納税のNo.1比較サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月08日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、憧れの先輩とのエピソードを紹介します。男性は、高校卒業後に勤めた会社で部署を転々としていました。総務部へ配属された男性は、先輩方への憧れが強くなっていったのです。部署を転々とした結果先輩のように…褒めてもらえると嬉しい!忙しい先輩先輩から声がかかり…いつもは苗字で呼ぶのに…普段呼ばれている名前と違う呼ばれ方をすると、なんだか意識してしまいますよね。先輩を意識し始めた男性に、この後どんな展開が待っているのでしょうか…。作画:syaruru1735原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年07月06日6月オープン予定の「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター」の巨大な魔法省のセットが公開された。面積は900平方メートルを超え、壁の高さは9メートル以上という、この壮麗な巨大セットは、映画シリーズの製作に参加したイギリスのクリエイターたちによって、心を込めて手作業で作られ、そして慎重に運搬され、東京で見事に作り上げられた。撮影時、ダニエル・ラドクリフのお気に入りだった魔法省のセット。劇中では、魔法省の職員たちが通勤するのに電話ボックスやトイレ、または巨大な暖炉のいずれかからフルーパウダー(煙突飛行粉)を使って移動した。「スタジオツアー東京」では、魔法省の職員たちと同じように、暖炉の一つに入り、スモークや照明効果によってフルーパウダーを体中に振りかける、魔法のような体験の写真や動画を撮影することができるという。デザインは、ビクトリア朝建築にインスピレーションを得たもので、ラッカー塗装が施された木材でできた何千枚もの緑と赤のタイルが張り巡らされており、完成までに何か月もかかった。『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』でハリー、ロン、ハーマイオニーが魔法省の職員に扮して潜入する場面に登場したセット。このセットには、大理石の柱の上に乗る魔女と魔法使いの重さに押しつぶされるマグルたちを描いた象徴的な「魔法は力なり(Magic is Might)」の像がある。この像は、死喰い人たちが魔法省を制圧した後に設置されたもので、彼らのマグルに対する見方を表しているのだ。また、魔法省のセット完成記念イベントが行われ、LiLiCo&加藤諒がトークを繰り広げた。LiLiCoさんは「スケールも大きくリアルで、映画制作に携わった方が作り上げたクオリティーに言葉にできないほど感動しました。ファンだけでなく、すべての人がここにくれば作品を見たくなるほど圧倒されると思います」と感想を語り、加藤さんも「印象的なシーンの多い魔法省ですが、細かく作り上げられていて、1つ1つのお部屋(オフィス)にも個性があって本当に感動しました」とコメントした。「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター」は6月16日(金)オープン。(cinemacafe.net)
2023年05月11日ハンガーを適当に選んでしまうと、「洋服が取り出しにくい」「襟ぐりが伸びてしまう」「クローゼットで場所をとる」など小さなストレスの種になります。このようなちょっとしたストレスを解消してくれる「痒いところに手が届くハンガー」があるなら、思い切ってすべて買い替えてしまいたくなりますよね。本記事では、服が伸びない・取りやすい・省スペースの三方よしのハンガーをご紹介しましょう。ニトリのハンガーが最強すぎるワケ優秀すぎるハンガーを紹介してくれたのは、ずぼら家事の情報を発信しているちーゆさん(chi.yu_)です。何はともあれ、まずちーゆさんの投稿をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 細部まで使いやすさにこだわったハンガーを販売しているのは「ニトリ」。切り込みが入っていることで、スムーズに服を取り出す・かけるが可能です。また通常のハンガーと比べて薄型であるため、クローゼットでも場所をとらずに収納できます。しかも滑り止めまで付いているので、服が落ちてしまう心配もありません。この優秀すぎるハンガーに、インスタでは以下のようなコメントが続々と寄せられています。「ニトリにあるのですね! 今度見に行きます!」「早速ニトリに行かないと」「ハンガー揃えよーっていってたので参考になりましたー!」「これいいですね~! 欲しいです!」投稿によると、ハンガーの価格は5本セットで399円。1個約80円とお手頃価格なので、自宅のハンガーをすべて省スペースハンガーに買い換えてしまうのもおすすめです。ちーゆさんの投稿を参考に、ニトリのハンガーに買い替えてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月22日文部科学省の教科書検定に合格した小学6年生の社会の教科書全てで、沖縄戦集団自決について「軍関与」の記述がなかったことが波紋を呼んでいる。文科省は28日、2024年度から小学生、高校生が使用する教科書の検定結果を公表。その結果を受けて『琉球新報』は29日、検定に合格した小学6年生の社会の教科書3社3冊の「沖縄戦」の記述において、「集団自決」に旧日本軍の強制や関与があったことを示す説明記述がなかったと報じた。「集団自決」について、3社とも「アメリカの攻撃に追いつめられた住民の多くが集団自決した」といった内容で記載している。これにはネットで「黒塗り文化」「歴史修正」「住民が勝手にやったと?」などと批判が殺到し、ツイッターでは一時「集団自決」がトレンド入りした。そもそも、この3社は現行教科書でも「集団自決」の関連において「軍の関与」について言及しておらず、今回も従来の方針を踏襲した形。しかし、ここまで批判される背景には、「文科省の過去の検定結果が影響している」と全国紙記者は指摘する。「07年に文科省は高校教科書の検定で、集団自決に旧日本軍が関与したという記述の修正を求める意見を付け、出版各社が応じて記述を削除したことがありました。“戦後レジームからの脱却”をスローガンに掲げた第1次安倍政権が06年に発足してから初めての教科書検定だったため様々な憶測を呼びました」しかし、沖縄で大規模な抗議の県民大会が開かれるなど反発は大きく、文科省は同年に方針を転換。出版社の訂正申請を承認して、高校教科書に軍の関与や強制性の記述が復活した。「当時、文科省が軍関与の記述を”削除要請”した根拠の一つが、作家大江健三郎の著書『沖縄ノート』(岩波書店)の民事訴訟でした。住民の集団自決を命じたなどとする記述で名誉を傷つけられたとして、旧日本軍の当時の隊長らが出版差し止めなどを求めました。文科省は原告の『自決命令はない』との主張を根拠の一つに挙げ、『強制の事実が必ずしも明らかでない』と検定意見を付けたのです」(前出の記者)同裁判は、05年8月大阪地方裁判所に提訴され、08年3月に大阪地裁判決は、集団自決への軍の関与を認定。2011年4月、最高裁が原告側の上告を退け大江側の勝訴が確定した。07年に文科省が“削除要請”して以降、集団自決の記述に関して検定意見が付いたことはない。最高裁が軍の関与を認めた今、小学生の教科書に「軍関与」の記述があった場合、文科省の“検閲”に引っかかるのだろうか。文科省の担当者に問い合わせた。――07年当時は大江健三郎氏の裁判の原告の主張を根拠の一つとして検定意見が付された?「そうですね。当時はですが、日本軍の命令について断定的であると判断された教科書について、<沖縄戦の実態について誤解する恐れのある表現である>という意見が付されていまして、その結果、出版社による修正等が行われましたが、その後、訂正申請が行われて、訂正を受諾承認をしています」――今後、小学生の教科書でも「軍の関与があった」と断定的な記述があった場合、検定意見は付く?「いえいえ、あくまでも教科書検定なので、個々の具体的な記述に基づいて審議を行うもので、仮定のご質問にはお答えできません」――「今も政府は記述を認めてない」という識者の意見もあるが、そうした事実はあるか?「個々の評価はしてませんが、あくまでも学習指導要領上、軍の関与の有無まで記載を求めるものではありません。ただ教科書によっては中学校や高校で軍の関与について記述している教科書もございます。それをどこまでどのような形で盛り込むか、どのような表現で書くかというのは、発行者の判断によるものになります」――国として「強制の事実が必ずしも明らかでない」から書いてはいけないと定めているわけではない?「もちろんありません。実際に書いている出版社も結構あります。特に、高校の日本史探求などは昨年に検定をしていますが、かなり多くの図書でそういった記述がございます」――つまり、今回の小6の教科書3冊が「軍関与」に言及しなかったのは、小学生の教科書だからということで、あくまで出版社側の判断ということ?「そうです。発行者の判断になります」
2023年03月30日この度、総務省が取り組んでいる、地域力創造アドバイザー(地域力創造のための外部専門家(「地域人材ネット」登録者の通称)に当社の代表取締役 斉藤 常治が2023/4/1から就任いたします。この制度は、2008年に創設され、原則、毎年各都道府県から1名の推薦を受け、総務省の審査で選ばれます。地域独自の魅力や価値の向上に取り組みたい自治体から招聘を受け、その経費(年間560万円最大3年間)を総務省が全額支援する制度です。現在まで約500人の「地域力創造アドバイザー」が生まれています。今後は、得意の『隠れスターガイドを育成!ハイブリッド体験ツアーガイドで地域活性化』を柱に、自身の起業や地域おこし協力隊の経験と、鉄道ツーリズムの知識を元に「地域資源を活用した地域経済循環」「まちなか再生」「観光振興・交流」「関係人口の創出・拡大」「移住・定住促進」「地域づくり人材の育成・教育」「シティプロモーション・地域PR」などのコンサルティングに取り組んでまいります。【総務省 地域人材ネット】 【参考資料:体験ガイド育成例】体験ガイド育成例【新刊書籍 5日間無料キャンペーンの概要】地域力創造アドバイザー就任記念として、新刊書籍の5日間無料キャンペーンをAmazon Kindleで実施いたします。通常価格499円(税込)のところ、キャンペーン期間中に限り無料公開いたします。書籍名 : 観光活性化には交通アクセスコンテンツが重要~地域交通再構築の時代の観光戦略~著者 : 斉藤 常治発売日 : 2023/3/29(初版)価格 : 499円(税込)無料キャンペーン: 2023/3/30(木)17:00から4/3(月)16:59終了URL : 【目次】はじめに第1章:自動化と人力の狭間1. 「みどりの窓口」が減っていく2. ファミレスのセルフ&ロボット化3. 激甚災害と鉄道第2章:オンライン体験ツアーから現地に来たゲスト1. オンラインツアーで興味湧く「現地を見たくなった」2. 現地に来たゲストの手記第3章:(ANA)大館市地域おこし協力隊の旅行講座1. スタートはオンライン体験ツアー2. ANAスタッフによる旅行講座第4章:交通アクセスはコンテンツになる1. 鉄道リトリート2. 秋田県観光連盟「冬旅♪秋田の歩き方」3. 津軽線の未来おわりに新刊書籍 5日間無料キャンペーン<略歴>学びing株式会社 代表取締役 斉藤 常治(さいとう つねはる)1961年 盛岡市生まれ。大学中退後、地方塾講師、大手予備校のeラーニング会社副社長、大手ネット広告子会社の事業本部長を務める。2006年 ITベンチャー「学びing株式会社」を設立。ベンチャーキャピタル数社より約1億5千万円の投資を受ける。(10年後プライベートカンパニーに戻る)2018年 長年の自身の夢を叶えるため、観光業に転換。趣味で取得した「国内旅行業務取扱管理者」「旅程管理主任者」の資格や添乗員の経験を活かし、様々なガイドマッチングサービスを通じて、オリジナルのオンライン体験ツアーや、オフライン(現地)ツアーを提供。HIS/アクティビティジャパン/aini/ベルトラ/じゃらん/Airbnb/トリップアドバイザー等で、総レビュー数350件以上の高評価を獲得。自身の経験をもとに、全国で体験ガイドを発掘・育成・伴走支援。自治体、観光関連団体での講演や研修多数。観光関連の書籍を数冊執筆。Zoomを使ったオンラインで、沖縄や高知、京都の団体貸切やストアカを通じて、年間約30回以上の起業や副業等の講座や相談会も実施。(1億円増資と10年後1千万円減資、天国と地獄を味わった真のベンチャー起業経験談)2020年7月 一度は乗ってみたいローカル線として有名な『五能線』の鉄道ツーリズムにチャレンジするため「五能線起点のまち能代」の地域おこし協力隊として着任し、会社の事業「体験ツアー造成&ガイド育成」と兼業を行う。能代市や秋田県観光連盟、秋田県農山村振興課/秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会からの委託で、2年間で、のべ25回の体験コンテンツ造成やガイド育成のセミナーや講習会を実施し、『ワークショップ/観光ツアー・街歩き/占い・ヒーリング/自然体験/グルメ・食事/アウトドアレジャー』等のオンライン体験ツアーとオフライン(現地)ツアーのガイドを秋田県各地で発掘・育成・伴走支援。さらに、鉄道資源を活かしたコンテンツの造成や、ノベルティの企画販売にも注力し、地域の活性化にチャレンジしてきました。2023年4月 「地域力創造アドバイザー」に就任。この制度は、2008年に創設、毎年、各都道府県1名の推薦を受け、総務省の審査で選ばれます。地域独自の魅力や価値の向上に取り組みたい自治体から招聘を受け、その経費(年間560万円最大3年間)を総務省が全額支援する制度です。現在まで約500人の「地域力創造アドバイザー」が生まれています。<著書>『資格がなくてもインバウンドのツアーガイドになれる本』『資格がなくても「旅行業」や「観光業」ができる本』『進化するオンラインツアーと作成技術ポイント』『「五能線」苦闘と希望の3年(写真集)』『観光活性化には交通アクセスコンテンツが重要』著書【会社概要】学びing株式会社(まなびんぐかぶしきがいしゃ)代表者 : 代表取締役 斉藤 常治所在地 : 〒286-0015 千葉県成田市中台1-1-2-9-502設立 : 2006年10月事業内容: ・オンライン&オフライン体験ツアー造成・日本人向け&インバウンド向けハイブリッド体験ツアーガイド発掘・育成・伴走支援・執筆・講演等資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月30日文部科学省(以下、文科省)は学校関係者に向けた、『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル』を改定。2023年4月1日より、教職員および児童生徒に対し学校でのマスクの着用を求めないことを基本としました。マニュアルでは、マスクの着用について、次のようなことが記載されています。・学校教育活動において、児童生徒および教職員に対して、マスクの着用を求めない。・登下校時に混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、マスクの着用が推奨される場面においては、児童生徒および教職員についても、マスクを着用することを推奨。・基礎疾患があるなどさまざまな事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望するほか、健康上の理由により着用できない児童生徒に対し、マスクの着脱を強制しない。・児童生徒の間で着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導をする。・学校教育活動の中で、「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じることが望ましい。・新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等、感染症が流行している場合には、教職員がマスクを着用したり児童生徒に着用をうながしたりすることも考えられるが、そういった場合においても、マスクの着用を強制しない。基本的な学校生活において、マスクの着用は求められないものの、通勤・通学時に混雑した電車、バスを利用する場合や、感染リスクが高まる学習活動の場においてはマスク着用を推奨しているとのこと。また、健康上の理由などさまざまな事情を抱える児童生徒もいるため、マスクの着用有無による差別や偏見が生まれないよう、適切な指導を求めています。マニュアルでは学校生活における具体的な活動場面での感染対策についても触れ、給食については『黙食』の必要はないとしながらも、大声での会話をひかえ、換気や一定の距離を確保するなどの対応を、引き続き求めていました。文科省の通知に対し、ネット上ではさまざまな意見が上がっています。「学校はすぐに風邪やら流行するからマスク着用のままがいい」「クラスターが心配」といった不安視する声もあれば、「子供たちの笑顔が戻ると思うと嬉しい」「もう『着ける着けないは個人の判断』でいいと思う」といった声も寄せられていました。4月の新学期より、マスク着用を求められなくなることで、喜ぶ児童生徒は多いでしょう。しかし一方で、かえって不安な気持ちを覚える子供や保護者は少なくないかもしれません。さまざまな児童生徒がいる学校においては、場面に適した感染対策を講じながらも、個人の事情や意思を配慮することも同時に求められています。[文・構成/grape編集部]
2023年03月17日3月7日、松本剛明総務相は放送法の解釈を巡る首相官邸と総務省とのやりとりを記した内部文書とされる資料が「すべて総務省の行政文書であることが確認できた」と発表した。同文書は、番組の政治的公平性を定めた放送法の新たな解釈に関して、安倍政権下で首相官邸側から「圧力」があったとする総務省の内部文書で、立憲民主党の小西洋之氏が2日に公表した。当時の総務相だった高市早苗経済安全保障担当大臣は3日の参院予算委員会で、「信ぴょう性に大いに疑問を持っている。全く捏造(ねつぞう)文書だ」と述べ、小西氏が「捏造でなければ閣僚、議員を辞職するということでよいか」と尋ねたのに対し、高市氏は「結構だ」と応じていた。松本氏は、文書はすべて”本物”であると認めた一方で、「文書の一部については、記載内容の正確性が確認できていないもの、作成の経緯が判明しないものがある」と強調。引き続き精査する考えを表明。高市大臣も7日の会見で、「内容が不正確であると確信を持っている」などと辞任を否定。さらに作成者が書いていないことや、日時が特定できていないことを理由に、「私に関しての4枚については、内容が不正確であると確信を持っている」などと述べ、「議員辞職を迫られるのであれば、この4枚の文書が完全に正確なものであるということを相手も立証しなければならないのではないか」などと述べていた。“捏造でなければ議員辞職”と啖呵を切っておきながら、総務省が文書を本物と認めたにも関わらず、今度は「内容が不正確」とした高市大臣。これにはネットでも批判が殺到。《予想通り、文書が本物でも中身が捏造とか言い出した。ゴールポストを平気でずらす高市早苗》《「行政文書だと認めただけで、怪文書ではないと認めた訳では無い!」と高市早苗支持者が必死なのを見ました》《見事な自爆です。言ったことは守って辞職してください。それとも、嘘だったのですか?》《みっともないな、高市早苗。そもそも70ページ以上ある行政文書を捏造呼ばわりし、捏造でなかったら議員辞職すると啖呵きっておきながら、今度は不正確だとゴールポスト動かす》《高市の勝利条件が満たされた場合「安部政権下の総務省は公的に捏造文書作るヤバい機関」になるんよな》総務省の行政文書を「捏造」「不正確」と批判した高市大臣だが、自身が総務大臣時代の総務行政を否定することにはならないだろうかーー。
2023年03月07日2023年2月9日、気象庁と国土交通省は関東甲信地方を対象に、大雪に関する緊急発表を実施。国土交通省によると、同月10日の朝から広範囲で雪が降ることが予想されており、山地や山沿いを中心に大雪が観測されるとのことです。午後には雨に変わると予想されていますが、都心を含む平地でも広い範囲で警報級の大雪となる可能性があるのだとか。また、雪が降り止んでも、同月11日朝にかけて気温が低い状態が続くため、路面の凍結が予測されています。積雪による事故の発生に備え、国土交通省はこのように注意喚起を行いました。・やむを得ず自動車を運転する場合は、ドライバーの皆様には、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底、スコップや砂等の冬用装備の携行をお願いします。また、降雪状況等により、広範囲での通行止めや、結果として、高速道路と並行する国道等が同時に通行止めとなる場合があります。広域迂回の実施や通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします。・過去の大雪の際には、大型車の立ち往生が主な原因となり、甚大な影響が生じています。運送事業者は、大雪時等輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、事業用自動車に冬用タイヤが装着されていることの確認等、安全を確保するために必要な措置を講じることが必要です。なお、雪道において悪質な立ち往生が発生した場合には、監査で事実関係を確認したうえで、講じた措置が不十分と判断されれば、行政処分の対象となります。適切な運行管理を行うようお願いします。・大雪が予想される地域では、公共交通機関においても、大規模かつ長時間にわたる遅延や運休が発生するおそれがあります。・最新の気象情報や交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動いただくようお願いします。国土交通省ーより引用少しでも混乱や事故の発生を防ぐため、不要不急の外出を控えるよう呼びかけた、国土交通省。めったに雪の降ることがない都市部は、降雪量の多い地域とは異なり、基本的に対策が行われていません。そのため、雪が観測されるたびに多くの交通機関がまひするほか、交通事故が起こったり、ケガ人が続出したりするのです。仕事などのやむを得ない理由で外出を強いられる人はいるはず。命を守るために、できるだけ慎重に行動したいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月09日学校でのいじめによって、追い詰められ、命を絶ってしまう悲しいニュースは後を絶ちません。2023年2月7日、文部科学省(以下、文科省)は、学校現場で重大ないじめが発生した場合、警察への速やかな相談・通報の徹底を求める通知を、全国の教育委員会や自治体、学校に向けて出しました。文科省によると、これまで、犯罪行為として取り扱われるいじめの事案があっても『生徒指導の範囲内』ととらえて学校で対応し、警察への相談・通報をためらっているとの指摘もされてきたとし、こうした考え方を改めなければならないといいます。今回の通知では、「児童生徒の命や安全を守ることを最優先に、犯罪行為として取り扱われるべきいじめなどは、直ちに警察に相談・通報を行い、適切な援助を求めなければならない。また、保護者等に対して、あらかじめ周知しておくことも必要」(略)と記載があり、いじめへの対応について、踏み込んだ内容になっていました。警察に相談・通報すべきいじめとは?警察に相談や通報すべき、『犯罪行為にあたる、いじめ』とはどのようなものなのでしょうか。通知の添付資料に記載された、参考例の一部を紹介します。■学校で起こり得る事案の例と、該当し得る犯罪・ゲームや悪ふざけと称し、繰り返し同級生を殴ったり、蹴ったりする。・無理やりズボンを脱がす。→『暴行(刑法第208条)』・断れば危害を加えると脅し、現金を巻き上げたり、オンラインゲームのアイテムを購入させたりする。→『恐喝(刑法第249条)』・度胸試しやゲームと称して、無理やり危険な行為や苦痛に感じる行為をさせる。→『強要(刑法第223条)』・同級生に対して、スマートフォンで自身の性器や下着姿などの写真や動画を撮影して送るよう指示し、自分のスマートフォンに送らせる。・同級生の裸の写真や動画を友達1人に送信したり、SNS 上のグループに送信して多数の者に提供したりする。→『児童ポルノ提供等(児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律第7条)』また学校現場では、こうした参考例に当てはまらないような、判断の難しいケースも想定されるでしょう。通知では、日常的に学校と警察が連携し、情報を共有して相談・通報ができる体制づくりに取り組むことなどがつづられていました。このニュースには、多くの反響が上がり、ネット上でもさまざまな声が上がっています。・素晴らしいと思う。大人が一丸となってこの問題に向き合って、嫌がらせをやめさせなければ。・「学校内だけで解決できる」は幻想。一歩進んでくれて嬉しい。・『いじめ』という言葉をなくしたほうがいい。犯罪行為は許しちゃいけない!・もっと早く取り組んでほしかった。今更感があるが、少しでも救われる子供が増えますように。いじめ問題は、被害者が心身ともに大きなダメージを被るにも関わらず、長らく「学校内で解決すべき、子供同士のいざこざ」として軽視される傾向にありました。この通知は、より多くの人の認識を大きく変えるきっかけになるのではないでしょうか。いじめを決して許さず、子供たちを守っていく体制を、社会全体で連携して作っていくことが求められています。[文・構成/grape編集部]
2023年02月08日