食材の旨味をたっぷりと堪能できる鍋料理は、肉や魚、野菜など食材とスープの組み合わせでバリエーションが豊富な料理です。今回は和食や洋食などグルメスポットが豊富な東京都内でいただきたい鍋料理を紹介します。恵比寿や中目黒、目黒など都内にあるお店をぜひチェックしてみてください。老舗で味わう絶品マグロ料理「たぬ吉」地元で長年愛される老舗料理店「たぬ吉」は本格的なマグロ料理がいただけると評判の料理店です。おしゃれなお店が並ぶ東京・麻布十番であまり見かけない老舗感ただよう渋い店構えが特徴。店先ではたぬきの置物が出迎えてくれます。お店はB1Fにあり、店内には座敷やカウンター席など用途に応じて使い分けできる空間が広がっています。マグロの旨味を存分に味わえる「マグロねぎま鍋」が絶品ぶつ切りのマグロを贅沢に使用した「マグロねぎま鍋」が評判。脂ののったマグロを醤油ベースのスープでさっと火を通しねぎと一緒にいただきます。口いっぱい広がる旨味はまさに絶品です。マグロ料理と共に日本各地の地酒もずらりと取り揃えており、心ゆくまでマグロ料理とお酒を堪能できますよ。気張らず本格派日本料理が味わえるお店「宮わき」好きなものを好きなだけ味わう贅沢な時間東京・四谷三丁目にある「宮わき」では、旬の食材を活かした新鮮な日本料理をいただけます。好きなものを好きなだけ味わってもらいたい、という店主の粋な計らいでアラカルトメニューが充実。店内にはカウンターが7席とテーブルが8席と決して広くはありませんが、好きな日本料理を存分に楽しめる贅沢な時間を過ごせますよ。体の中からほかほかになれる「すっぽんの丸鍋」京都九条ねぎがたっぷりのった「すっぽんの丸鍋」は定番メニュー。絶妙な歯ごたえのスッポンとねぎのシャキシャキ感は絶妙な組み合わせ。旨味が凝縮されたスープも最後まで余すところなく堪能しましょう。食べ終わると体の中からほかほかと温まり、エネルギーが満ちあふれてくるようですよ。かにしゃぶにすき焼きと鍋料理が自慢の「赤坂 仁屋」おひとり様~接待まで使える老舗料理店重厚感漂う店構えが特徴の「赤坂 仁屋」では、落ち着いた和風の空間でゆっくりとこだわりの詰まった料理を楽しめます。店内は全50席で、おひとりさまでも気軽に利用できるカウンター席のほか、ゆったり過ごせる個室席など用途に応じて使い分けできる空間が完備。赤坂駅よりすぐという好立地も魅力的です。素材の旨味を堪能できる「鍋料理」ランチで人気の「五寸鍋」は「赤坂 仁屋」の名物メニュー。鶏肉や牛肉など厳選した食材を小ぶりな五寸鍋で煮込んだすき焼きです。お店秘伝のタレと国産和牛の貴重な部位の旨味がとろけるようにおいしいと評判。一人前のサイズ感も魅力ですよ。タラバとずわいの2種類が楽しめる贅沢な「かにしゃぶ」もおすすめです。プリプリとしたかにの身はもちろん、身からでたエキスは野菜やきのこなどの具材に染みこみおいしさを引き立ててくれます。看板無しでも予約が絶えない料理店「吉次蟹蔵」隠れ家のような落ち着いた空間で味わう鍋料理中目黒駅近くにある「吉次蟹蔵(きちじかにぞう)」は、キンキのしゃぶしゃぶと毛ガニ鍋の専門店です。マンションの一室で看板を出さずにひっそりと営む隠れ家的なお店は、完全予約制の知るひとぞ知る名店。店名にある吉次はキンキ、蟹蔵は毛ガニのことを表しており、専門店である気概とこだわりが感じられますね。毛ガニをまるごと堪能できる「毛ガニ大根鍋」毛ガニが丸ごと入った「毛ガニ大根鍋(赤)」は味わってほしい一品です。毛ガニの甘さとピリ辛のスープの組み合わせが絶妙。鍋の底には大根がたっぷりと入っておりクセになる味わいだと評判です。コース料理の中でいただける「松茸コロッケ」もおすすめ。松茸がぎっしりと詰まったコロッケは、スダチを搾っていただくと松茸の香りを存分に堪能できますよ。肉ツリーが評判「鉄板鍋きのした 恵比寿はなれ」TKO木下の兄が営む人気店渋谷にある「鉄板鍋きのした 恵比寿はなれ」では、大阪発祥の鉄板鍋を味わうことができます。お笑い芸人のTKO木下さんの兄が営むお店で、母の味を再現したメニューが評判。1989年に大阪にオープンした「元祖鉄板鍋 きのした」は地元では評判のお店として知られています。鉄板鍋にそびえ立つ肉ツリーに衝撃お店の看板メニュー「名物 鉄板鍋」は、もやしやキャベツなど山盛りの野菜の表面に肉を並べた肉ツリーは見た目のインパクトが大。にんにくや自家製のコチュジャンをふんだんに入れた秘伝だしで煮込んだ鍋は身も心も温まる一品です。鉄板鍋のほかにもTKO木下さんの母の味である「空飛ぶからあげ」や「大粒手作り餃子」など、お腹いっぱいになる魅力的なメニューが豊富ですよ。本場博多の職人が作るもつ鍋が絶品「煌梨 目黒店」BARのようなおしゃれな空間でいただく「もつ鍋」「博多もつ処 煌梨(きらり) 目黒店」は目黒駅前ビル2Fにある本場博多のもつ鍋がいただけるお店です。間接照明がおしゃれな空間を演出している店内には、掘りごたつの座敷席やカウンター席、個室席を完備。女子会やデートなどさまざまなシーンでゆったりともつ鍋を堪能できます。食材や調味料はすべて本場福岡より取り寄せたものを使用「もつ鍋」のメインには幻の牛と言われる壱岐牛のもつを使用。一度も冷凍していない新鮮な生の状態から企業秘密の下処理を加え、ぷりっとろの味わいに仕上げています。自家製黒マーユを使った「目黒鍋」は、数種類の白みそをブレンドしたスープと風味豊かな自家製の黒マーユで味わい深いメニューとして評判です。店名が入った「煌梨鍋」は、生のヤマイモをすり下ろしたとろろ入り。今までにない口当たりのもつ鍋を楽しみたい方におすすめですよ。
2018年10月22日10月に入り気温が低い日も増え、お鍋がおいしい季節がやってきましたね。スーパーでも徐々に鍋つゆコーナーが拡大し始め、年々バリエーションも増えている印象です。今回は、2013年の発売以来人気を集め続けている、エバラ食品「プチっと鍋」シリーズの新商品をご紹介します!1人でも大人数でも楽しめる大人気シリーズプチっと鍋といえば、1人分ずつポーション容器に入っているので、人数に合わせて作ることができるスグレモノ。1人で食べるお手軽鍋から、家族で食べるごちそう鍋まで、幅広いシーンで楽しむことができます。また、煮込み料理や炒め物など、色んな料理に応用できるというのも人気の理由のひとつ。そんなプチっと鍋シリーズに、今年新たに仲間入りしたのが「坦々ごま鍋」(税込303円)です。じつは筆者もプチっと鍋シリーズの大ファンで、「キムチ鍋」を使ってキムチ炒飯を作ったり、「豆乳ごま鍋」を使って豆乳うどんを作ったりと、お鍋以外の料理にもよく活用しています。今回発売された「坦々ごま鍋」も「色んな料理に使えるに違いない!」ということで、さっそく購入して試してみました。10分で完成!濃厚なごまの風味がたまらない今回は「坦々ごま鍋」を使って、坦々麺を作ってみることに。担々麺を一から自分で作ろうとすると、練りごまなど普段あまり使わない調味料も入れる必要があり、好きだけど自分では作らない料理のひとつでした。でもプチっと鍋シリーズなら、お鍋にポーション1個と水300mlを入れて温めるだけでスープが完成するというお手軽さ!ちなみに、作り方は以下の通りです。【作り方】(1)鍋にポーション1個と水300mlを入れて温める(2)(1)が沸騰してきたら、ひき肉を入れる(3)別の鍋で中華麺と小松菜をゆでる(4)中華麺を器に盛り、(2)のスープをかけ、小松菜をのせたら完成!なんと、約10分で担々麺が作れてしまいました!作っている最中から、ごまの香ばしい香りに食欲をそそられていた筆者。まずスープを飲んでみると、濃厚なうえに、ごまやにんにくの風味でコクもプラスされていておいしい!スープにほどよいとろみがあるため、麺とスープがうまく絡んでくれます。また、辛さはピリ辛程度なので、辛いのがそこまで得意でない方でもおそらく大丈夫そう。辛党な方は豆板醤やラー油などをお好みで入れても◎。最後に少し豆乳を加え、「豆乳ごま坦々」に味変してみましたが、ピリ辛とクリーミーさがうまく合わさり相性バツグンでした!担々麺のほか、野菜炒めやスープごはん(雑炊)に活用してもおいしそうです。プチっと鍋シリーズは、寄せ鍋やとんこつ醤油鍋、濃厚みそ鍋など、計10品のラインナップがあります。いくつかの味をストックしておくと、忙しい日の料理作りを手助けしてくれる頼もしい存在となってくれそう。新たな“お家のストック用調味料”として取り入れてみてはいかがでしょうか?(文・古川晶子/ディライトフル)
2018年10月05日みなさんは普段、お気に入りの鍋やフライパンをお使いですか?なかなか理想のモノに出会えず、いろいろな種類を試している方も多いのではないでしょうか。そんな方に、今回ご紹介したいのは「ダッチオーブン」。ニトリのスキレットが流行したのはまだまだ記憶に新しいですが、そのアイテムと同じ鋳造品仲間として知られるダッチオーブンが、オランダ人デザイナーによって生産が開始されました。すべてリサイクル品から作られる新しいダッチオーブン「COMBECKK(コンベック)」の魅力をご紹介していきます。■ 300年以上途絶えていた!「ダッチオーブン」の起源はオランダ今回ご紹介するのは、オランダ⼈デザイナーMark Suurbier(マーク・スビエール)が300年以上途絶えていたオランダでのダッチオーブン生産を蘇らせたものです。ダッチオーブンは、そもそもオランダにその製造技術の起源があるにもかかわらず、非常に長い間生産されていませんでした。「Combekk(Come back)」というブランド名は、「オランダでもう⼀度ダッチオーブンの⽣産を再開させる」という意味が込められています。また、「不要となった廃材にもう⼀度息を吹き込む」という想いもブランド名には込められており、その名の通り、100%⾼品質なリサイクル材で作られています。なかには、約70%の材料に廃線となった鉄道の線路を使用しているシリーズ(Railwayシリーズ)も!これはオランダの鋳造技術によってリサイクル過程で徹底的に不純物を取り除き、⾮常に⾼品質な材料として廃材を復活させているものです。このように「Combekk(コンベック)」は、オランダにおけるダッチオーブンの再製造だけでなく、リサイクル素材を使う精神が徹底されているのが大きな特徴と言えるでしょう。本体だけでなく、箱や緩衝材にもリサイクル素材が使用されているのが、その強いこだわりを表しています。■ すべての調理に優れている!万能すぎるダッチオーブンダッチオーブンはイメージ通り「重い」もの。コンベックも例外なくずっしりとした重さがあります。しかし、厚く作られた蓋や鍋本体によって高い蓄熱性を保つので、均⼀で調理に理想的な熱回りを実現。ちなみに、コンベックの得意とする主な料理は以下のものです。低温で⾁のロ ーストシチューや煮物パン焼き炊飯etc.これ以外にも、本当にジャンル問わずどんなお料理にも適していることが分かると思います。無加水料理なども大得意なので、塩分の摂り過ぎに気を付けたい乳幼児のママパパを始め食材の味をいかしたい方などにとってもおすすめ。その他にも、蓋がベーコンプレス(お肉を焼く際の重石)になったり、サーモメーター(温度計)は蓋を開けなくても確認ができるなど嬉しい機能も満載ですよ。Combekk(コンベック)の特徴⾷材全体に均⼀に⽕が通り、焦げ付きなどの失敗が少ない→初心者には難しいイメージもありますが、料理に自信のない人でも使いやすいのが嬉しいですね!錆びない。油馴染みが良く、⽋けたりヒビが⼊らない→本体は40年使えるとされ、その耐久性には大きく期待できます!調理温度が確認出来るので数値を元に調理管理が可能→あいまいでなく、しっかり目で確認できるのがポイント。失敗が減りそうですよね!お鍋を新調したい方から元々ダッチオーブンに興味のあった方から初めて聞いた!という方まで、日常のお料理で大活躍する「Combekk(コンベック)」は、いかがでしたか?ご紹介したようにその高い耐久性や性能で日々のお料理のレベルを上げてくれるだけでなく、アウトドアでの使用もとってもオススメ。デザインも可愛いのでインテリアの一部にもなちゃうかも!?発売は2018年9月予定ですので、ぜひ新しいキッチンアイテムの仲間にご検討してみてくださいね。【ダッチオーブン サーモメーター】カラーグレー、グリーン、ブラックサイズW24cm×D24cm価格32,000円素材アイロン、アルミニウム問い合わせ先アスプルンド
2018年07月23日名物メニューのチャレンジ企画を実施中さいたま市大宮区にある「唐辛子キッチンKaRaKo」では、『超激辛 唐子鍋』の無料チャレンジ企画を実施中である。「唐辛子キッチンKaRaKo」では、唐辛子を使用した“辛い料理”を提供しており、驚きと刺激を楽しむことができる。同店では、激辛好きな人も満足できるように、一度食べたらやみつきになる、辛くて旨いものを厳選して取りそろえている。唐辛子の辛み成分である「カプサイシン」は、体を温めることから肩こりや腰痛の解消、食欲増進、エネルギー代謝によるダイエット効果があるとされている。同店では、世界一辛い唐辛子と言われている「キャロライナリーパー」を使用している。1人前2,480円が無料に今回のチャレンジ企画では、同店名物の『唐子鍋』“1辛”の30倍となる『超激辛 唐子鍋』とラーメンを30分以内に完食できれば、通常1人前2,480円が無料となる。挑戦者には「キャロライナリーパー」の粉末をプレゼントする。同企画にグループで参加する場合には、人数分の『超激辛 唐子鍋』の注文が必要となる。1名で参加することも可能となっている。激辛料理のため、承諾書に署名が必要である。無料チャレンジ企画は、7月31日まで実施する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース唐辛子キッチンKaRaKo※唐辛子キッチンKaRaKo
2018年07月11日様々な鍋を展開するティファール。おうちで同社の鍋を利用している家庭も少なくないでしょう。ティファールといえば、とれる専用取っ手やバタフライガラスぶた、ちょうど良い火加減を知らせるお知らせマークなど、とにかくその機能性の高さが有名ですが、圧力鍋も使いやすさが評判です。ティファールの圧力鍋は30%軽量にティファールの圧力鍋は、なんといってもそのラインナップの豊富さに目を見張るものがあります。公式サイト上に掲載されている、現在展開されているアイテムは、電子圧力鍋である「cook4me」をいれて全部で7つもあります。それぞれ展開サイズや機能が異なるから、自分のニーズに合わせた商品が探しやすく、買い物の失敗が少ないと言えそうです。その他、従来の圧力鍋に比べて軽量なのも特徴のひとつ。およそ30%程度の軽量化に成功しており調理や手入れ時に無駄な力が必要ありません。女性にとってはうれしいポイントですね。その他、ハンドルをあげるだけで簡単にフタの開閉ができたり、火加減のタイミングがわかる専用タイマーが付いているということもあって、圧力鍋初心者や入門者にとっては使いやすいのが特徴。鍋蓋部分にあるレバーを切り替えるだけで、圧力鍋モードと通常の鍋モードを簡単に切り替えて利用することもできます。tちなみに、直営店限定で販売されているモデル「ニュートリクック」は、食材の栄養を効率よく摂るために開発された圧力鍋で、野菜、魚、穀類、肉を、内蔵された4つの調理プログラムで調理すると、素材本来の美味しさを引き出すことができるというスグレモノ。「圧力鍋が気になっているけど、使い方がわからない」「使ってみたいけどちょっと怖い」と感じているママのエントリーモデルとして、オススメできるラインナップです。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月09日60種類のご当地鍋の注目すべき“変わり種”3今年も“ご当地鍋日本一!”をかけて、アツイ戦いを繰り広げている、日本最大級の鍋料理コンテスト「ニッポン全国鍋グランプリ2017」。全国津々浦々、多種多様な60種類のご当地鍋から、美味しくて“変わり種”の鍋をご紹介します。お肉ほろほろ♡「牛すじシチュー鍋」①カフェラベル/カウカウハウス牛すじシチュー鍋(埼玉県和光市)500円昨年2016年優勝店。開店前から長者の列が。40年間煮込んできたこだわりの濃厚デミグラスソースに牛すじがゴロゴロと入っています。付け合せは、フランスパンとブロッコリー、甘みのある和光の人参。②東金黒豆みその会家康鷹狩り鍋(千葉県東金市) 300円たっぷり野菜と黒豆みそが絶妙!「家康鷹狩り鍋」手羽元、チャーシュー、牛もつ、牛すじ、キノコ、野菜など具沢山で深い出汁と黒豆みそがマッチ。唐辛子でピリッと味のアクセント。ラーメンも入って、驚きのコストパフォーマンスです。東北No.1に選ばれたぷりぷり牡蠣!「クリームパスタ鍋」③ビストロ・ヤマライ仙台一番町 松島産牡蠣のクリームパスタ鍋(宮崎県仙台市)600円2016年9月のレストラン部門で、トリップアドバイザー東北1位を獲得した実力店。牡蠣の出汁が効いたトロトロのクリームスープに、松島産牡蠣が柔らかく煮込まれた1品。「ニッポン全国鍋グランプリ2017」では、カップ一杯300円から鍋を楽しめます。せっかくですから、何品も食べ比べすることをおすすめします。時々美味しい日本酒やビールを挟みながら鍋をすすって、アツイ冬のイベントを堪能できそうです。グランプリは「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」!さて、気になる2017年の「ご当地鍋グランプリ」の結果を発表します! 投票の結果、見事60の鍋の頂点に輝いたのは、、、街づくり市民の会(千葉県八千代市)「もちぶた炙りチャーシューバージョンとん汁」でした! 続いて、2位はルトロンでもご紹介した、カフェラベル/カウカウハウスの「牛すじシチュー鍋」、3位は東金黒豆みその会「家康鷹狩り鍋」でした。(なんと、ルトロンの予想が2つも的中♡)各地方のふるさとの味が楽しめてコスパも抜群! 来年の鍋グランプリもお見逃しなく。取材・文/中野さゆみイベント情報イベント名:ニッポン全国鍋グランプリ2017催行期間:2017年01月28日 〜 2017年01月29日住所:埼玉県和光市広沢1-5和光市役所 特設会場内「本部」電話番号:048-464-3552
2018年06月07日鍋のメーカーのなかには海外メーカーも多く、多くの日本人にとっては、耳なじみのないブランドも数多く存在します。しかし、諸外国ではトップクラスのブランドであることも多いのです。圧力鍋でお馴染みフィスラーの歴史フィスラーもそんなメーカーのひとつ。創立はなんと1845年と160年以上も前。ドイツのイーダー・オーバーシュタインで誕生し、創業当初は配管業者としてスタートしました。その後、車輪のついた移動式野営キッチンを発明したのを機に、調理器具の製造にシフト。その後、数多くの調理器具を世に送り出し、創業から現在まで、一貫してフィスラー家によって経営されています。今では、フィスラー社の製品は特にアジア地域での人気が高く、高級ブランドとして認知と普及が拡大。2008年のアジア売上高は、本国ドイツを上回ったといいます。フィスラーの圧力鍋その特徴そんなフィスラーの代表的な製品といえば、圧力鍋。1953年に蒸気も音も出さないスプリング式圧力鍋を開発した、いわば圧力鍋の雄であるフィスラー社製品の特長は、加圧時の音の静かさ。従来の圧力鍋は、加熱、そして加圧すると「シュー!!」と、けたたましい噴気音がします。この音が利用者に恐怖心を植え付けるあまり、圧力鍋が怖くなって使わなくなってしまう人も少なくありません。しかし、フィスラーの圧力鍋はけたたましい噴気音はせず、「シュー…」っと漏れて聞こえる程度。これなら、圧力鍋が苦手なママたちでも臆せず利用できるでしょう。現在展開しているフィスラーの圧力鍋は、「プレミアム プラス」と「コンフォート プラス」の2種。前者アイテムは3段階の圧力設定とスチーム機能が付与され、従来製品よりもさらに短時間調理を可能にしたというから、調理時間を時短化したいママたちは要チェック!家事が楽になるアイテムを取り入れて、家事の負担を減らしましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月04日様々な具材が短時間で柔らかく煮え、味がしっかりしみ込むから、圧力鍋は忙しいママたちの強い味方。角煮や煮魚以外にも、いろいろな調理シーンで圧力鍋を活用しているというママも少なくないでしょう。圧力鍋でカレーやシチューを作るのは危険時間がかかる代表鍋料理といえば、子どもたちが大好きなカレーもそのひとつ。具材を切って炒め、水をひたひたに入れ煮込み、あらかた火が通ったらルーを割り入れてと。時間がある時ならこれら工程にもイライラしませんが…。そんなカレー作りを手早く済ませたいママたちのなかには、カレー作りにも圧力鍋を利用している人もいるようです。しかし、カレーやシチューを圧力鍋で調理する際には注意が必要です。圧力鍋でカレーやシチューを作るのが危険な理由圧力鍋は高温で鍋の中を高圧にすることによって、食材の細胞壁を短時間で壊し、やわらかくするという仕組み。加圧しすぎて爆発しないよう、多くの圧力鍋には安全バルブが付いており、一定以上の圧力になった際には、中の圧力を逃がして減圧するようになっています。しかし、煮崩れた食材や粘度の高い液体が圧力鍋のなかに入っている場合、これらが膨張し、過熱するうちに安全バルブのなかに入り込み、圧力鍋の圧力調整をうまく働かせなくしたり、バルブから噴き出して逆流してくることもあるのです。実際、これらによる事故は数多く起きています。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)は圧力鍋の事故に関する情報も収集・発信しており、同機構検索サービスで検索すると、圧力鍋の事故は38件発生しています。“シチューを作ろうと材料を煮込んでいると、煮汁が噴き出したため、火を止めて鍋の蓋を開けたら、更に内容物が吹き出して手に火傷を負った。(事故発生地:大阪府)”“当該製品にカレーの具材と水を入れて調理を行い、圧力表示ピンが上がったので、火を消そうとしたら、具材とともに鍋の蓋が飛び、火傷を負った。(事故発生地:埼玉県)”時短に繋がり便利な圧力鍋ですが、正しい使い方をきちんと知っておくこと。事故を未然に防ぎ、おいしいご飯を楽しみましょう。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年06月01日大人の女にこの変化球はアリ。元力士が腕を振るうちゃんこ店「おいしいものを、ヘルシーに、コスパ良く食べたい!」そんな贅沢グルメ女子に推薦したい意外な名店がここ。東京北区赤羽の「OK横丁」にある「どすこい酒場てんま」です。一年中、暑い季節もにぎわう人気のお店。角界で戦う男たちの英気を養ってきた“本物の鍋”を堪能できます。「相撲部屋ごとに代々引き継がれているちゃんこ鍋の味があるんですよ」と話してくれたのは元「千代天満」こと店主の横山さん。ここでは、現役時代に店主が所属していた九重部屋のちゃんこ鍋の味をいただけます。鶏がらベースの透明なだしに豚・鶏肉とキャベツや長ネギなど10種類の野菜(日替わり)を使った鍋は、さっぱりとヘルシー。ダイエット中の女性でも気兼ねなくいただけます。「本日のちゃんこ」(1200円)は片手大の小ぶりな鍋で1人前から注文可。締めに雑炊(350円)と麺(350円)が用意されています。テーブルの上で鍋がぐつぐつと煮立つのを待っている間は、焼き鳥(一本160円~)を味わって。店主の串さばきは見ものです。現役引退後に飲食店で学び、食材を知り尽くした大きな手が、繊細に計算しつつ焼き加減を操ります。ひとつひとつが大ぶりながら低価格で、味も絶品!濃厚な自家製だれは、一度食べれば記憶に残るはず。ピリ辛が好きな人は、こちらも自家製の柚子こしょうをスパイスに使っても◎。料理以外でもお店で楽しみを見つけられる横丁店主自ら目利きし、こだわりの食材を使った料理には大勢のファンがついています。それでいて「この店は料理の味推しはしたくない」と話す謙虚な店主。「何を美味しいと思うかは十人十色。料理以外でもお店で楽しみを見つけてもらって、帰る時に来てよかった!と思ってもらいたい」と笑顔です。来店したらつい長居したくなるのは、料理は全て一人前から注文できて、お酒のメニューも豊富、とそこここに感じられるサービス精神からかもしれません。身体だけでなく、心まで広く大きな店主のお人柄に、お腹と心が満腹になるはずです。スポット情報スポット名:どすこい酒場てんま住所:東京都北区赤羽1-17-4電話番号:03-5939-7288
2018年05月17日暑い夏は鍋を食べよう!全国に261店を展開している居酒屋「赤から」は、現在開催中の「15周年記念プロジェクト」の企画として、同店では初となる美容鍋2種の提供をスタートする。5月14日(月)~7月13日(金)の期間限定で提供されるのは、「健康的な美しさ」を意識した2品。ミス日本コンテスト事務局の和田あいさんをアドバイザーに迎え、メニュー開発に励んだという。そうして登場するのが、「四川風デトックス鍋」(税抜き1,290円)と、「トマトチーズ鍋」(税抜き1,290円)だ。ビリビリとしびれるような花山椒の辛さと、ピリッとした唐辛子の辛さが楽しめる「四川風デトックス鍋」は、その辛さが代謝アップと発汗作用を高めることでデトックスを促す。オリジナルの肉味噌をくわえることで、刺激的な辛さの中に旨みを感じられ、クセになる味わいとなっている。オシャレでおいしい美容鍋「トマトチーズ鍋」は、丸ごとのトマトが迫力満点の鍋。ローズマリー、タイムなどが入っており、イタリアンのような味に仕上げられている。インスタ映えもする大きなフレッシュトマトは鍋に旨みをもたらし、体には抗酸化作用を与えてくれる。ピリッと辛いスープは新陳代謝を促し、美肌作りを助けてくれるだろう。この限定メニューの提供店舗は、「赤から」の特設サイトで確認できる。夏こそ美容鍋を食べて、おいしくキレイを手に入れよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※「赤から」特設サイト
2018年05月14日食材本来の味をギュッと閉じ込めておいしさを逃さない無水鍋料理にはまっている人も多いのでは?無水鍋と言えば鋳鉄ホーロー鍋をイメージしがちですが、2018年4月1日に〔モラトゥーラ(MOLATURA)〕から新発売された《ベストポット》は、鍋部分が土鍋、ふた部分に鉄を使用したハイブリッド!遠赤外線効果で料理がよりおいしくなる、新たな無水鍋として話題です。土と鉄のいいとこ取り!《ベストポット》の特長は、鍋の本体部分に三重県四日市市の伝統工芸品である萬古焼(ばんこやき)の土鍋を用いたことです。萬古焼は遠赤外線放射率が高く、加熱時の温度上昇がゆるやかなため、食材を芯から加熱してくれます。また、「羽釡形状」と呼ばれる独特な形により、鍋の側面からも内部の食材を温め、より均一的に加熱し、効率良く調理することが可能になりました。さらに、ふたに鉄を使うことで、鍋本体との比重差により気密性が高まり、より素材のうま味を閉じ込めることに成功しました。土鍋は蓄熱性のほか、保冷性にも優れています。加熱調理だけでなく、土鍋の保冷性をいかした冷製料理を楽しむこともできます。鍋の見た目がかわいいので、そのまま食卓に置いても絵になりそうです。日本が誇る技術を集結!《ベストポット》を作っているのは、さまざまな分野のプロたち。遠赤外線の放射率を安定して80%以上に保つため、四日市市内に100以上ある窯元のなかで唯一、阿蘇山の火山灰を釉薬として鍋内部に使用しました。鍋本体と蓋部分の隙間をなくし、気密性を高める精密な技術を実現させたのは、〔リアル下町ロケット〕として民間の宇宙ロケット開発企業に部品を供給し、航空宇宙産業の部品加工に携わる職人たちです。かわいいルックスはギフトにもぴったり1~2人分のシチューやカレーを作るのに最適な16cmと、2~4人分におすすめな20cmの2サイズ。カラー展開も豊富なので、ギフトにもぴったりです。会員登録をすれば、万が一鍋が割れた場合16cmが8,000円(税別)、20cmが10,000円(税別)で交換可能。メイド・イン・ジャパンの技術を駆使して作った《ベストポット》。調理に使うだけで、料理の腕前も上がりそう!発売されたばかりなので、プレゼントに選んでも一目置かれそうです。【ベストポット(16cm)】●価格21,000円(税別)●サイズ直径約16㎝●幅約21㎝(持ち手含む)●深さ約9㎝●高さ約13.5㎝(ふた含む)●重量鍋1.3㎏、ふた1.0㎏【ベストポット(20cm)】●価格28,000円(税別)●サイズ直径約20㎝●幅約24㎝(持ち手含む)●深さ約10㎝●高さ約14.5㎝(ふた含む)●重量鍋2.0㎏、ふた1.3㎏※カラー共通ブラック、ホワイト、ピンク、ピスタチオグリーン、マスタードイエロー※新宿伊勢丹、JR名古屋高島などで順次販売予定モラトゥーラ(MOLATURA)●ライター美濃羽佐智子
2018年04月23日残ったトマト鍋はパスタにするのがおすすめ小さい子どもから大人まで、食べやすい味のトマト鍋。ついつい残ってしまいがちなスープですが、野菜の旨味が染み出ていて栄養もたっぷり詰まっているため、上手くリメイクして食べきりたいものです。鍋のリメイクとひと言で言っても、ご飯を入れてリゾットにしたり、パンを添えて食べたり、他のスープにリメイクしたりと調理法は色々。今回は、その中でもとろけるチーズが絶妙なハーモニーを生み出す、パスタの作り方を見てみましょう。ミニトマトとワインを入れて蒸すまずは鍋にオリーブオイルをひき、みじん切りにしたにんにくを温めます。にんにくは動かさずに、しかし焦がさないよう、うまく香りを立たせます。香りが十分に出てきたら、ミニトマトと白ワインを入れます。フタをして蒸しながら余分な水分が飛ぶまで待ちます。しっかりと水分を飛ばすことによって、ミニトマトの型崩れを防いだり、旨味を凝縮させたりする効果が期待できます。残ったスープを入れて煮込む余分な水分が飛んだら、残ったスープを注ぎます。少し味を足すためにコンソメも加え、香りづけのローリエも一緒に加えましょう。じっくりと時間をかけて煮込んでいきます。火加減は弱火で。スープ自体は一度火が入っているので、さらに火を通すことよりも、煮詰めて味を凝縮することが目的です。茹でたパスタを投入するあらかじめ茹でておいたパスタを投入し、仕上げていきます。パスタは、スープがよく絡むフジッリがおすすめです。全体にまんべんなくスープが絡んだら、お皿に盛りつけます。適量のモッツァレラチーズを細かくちぎってのせ、パセリも散らしましょう。パセリのかわりに、刻んだバジルをふりかけてもおいしくいただけます。モッツァレラチーズが溶けてきたら完成です。チーズがよく絡んだ、トマト鍋のリメイクパスタ。ちょっとしたコツさえつかめば、リメイクとは思えないほどおいしく仕上がります。濃厚なチーズが味をまろやかにしてくれるので、トマトが苦手な人にもおすすめしたいレシピです。トマト鍋でスープが残ってしまったら、ぜひ、一度試してみてください。監修:Niki・B・Shun
2018年04月13日使いこなせれば料理の質の向上や、一生モノにもなる中華鍋。でも重いし大きいし、何よりメンテナンスが大変そう……。今回は、そんな中華鍋を購入して、始めにやっておくと良いことをご紹介します。長く使いこなしたいからこそケアが大事な中華鍋現在、多くのご家庭で使用しているフライパンといえばテフロン加工が施されたもの。通販番組などで紹介されている食品がくっつきにくいという触れ込みのものを使用されている方が多いのではないでしょうか?しかしこれらの商品は使えば使うだけ、徐々にコーティングが落ちてしまいます。いわば、消耗品といっていいでしょう。一方、手入れをしながら長く使えるのが中華鍋!今回はその利点と使用前の手入れ方法をご紹介します。■目次中華鍋の良いところ1.【使用前の準備】空焚き2.【使用前の準備】鍋ならし3.普段のお手入れ方法まとめ中華鍋の良いところまず中華鍋の良いところをご紹介します。中華鍋はフライパンに比べ、高い温度で調理することが可能です。特に炒め物などは高温で素早く調理したほうが良いので、フライパンよりも中華鍋が適しています。さらに使えば使うほど中華鍋全体に油膜が張り、食材がこびりつきにくくなっていきます。使えば使うほど育っていくというイメージを持ってください!1. 【使用前の準備】空焚きではさっそく、購入後の手入れから。まず始めに中華鍋を洗剤で洗っていきます。みなさんは「中華鍋=洗剤」で洗ってはいけないというイメージを持っているかもしれませんが、それは調理器具として使用し始めてからのことなんです。中華鍋はさびやすいため、集荷前にサビ止めを塗ってから店頭に売り出されます。さらにホコリも付着しています。そこでまずはこのサビ止めとホコリを洗い流す必要があります。洗剤と研磨剤が入っていないスポンジでさっと洗い流すだけでOK!最後にふきんなどで水分をきれいに拭き取ってください。次にコンロで中華鍋を火にかけていきます。最初は弱火からはじめ、徐々に強火にしていきます。強火にして直ぐに少し煙が上がりはじめるのでビックリしてしまうかもしれませんが、そのまま煙が出なくなるまで熱していきましょう。後は中華鍋が自然に冷めていくまで放置しておいてください。冷めたらまた洗い直しましょう。2. 【使用前の準備】鍋ならしここからは、いよいよ中華鍋を油にならしていきましょう。おたま一杯程度の油を中華鍋に投入します。中華鍋を中弱火で10分ほど炙ります。10分たったら火を止めて、冷めるまで放置します。このとき、煮物を煮込んでから冷ますと味が染み込むように、中華鍋も冷ますことにより油が浸透していきます。冷めたら油を捨てます。最後に慣らし炒めといって、野菜のクズを何回か回し炒めて使用前の手入れ完了です。3. 普段のお手入れ方法以後は使用したら、たわしとお湯で洗っていきます。洗剤で洗うのは油膜が落ちてしまうので、厳禁です。洗い終わったら水分を確実に拭き取ります。それからサビ防止のため、油刷毛に油を浸透させ全体に塗ります。以上中華鍋の洗い方と保存方法になります。まとめ今回は中華鍋の使用前の手入れと普段のお手入れの仕方を紹介しました。中華鍋はフライパンとは違い、最初の手入れが寿命を大きく左右します。一見、手入れが面倒くさいと思いがちですが油馴染みが良くなってきたらフライパンよりも使い勝手が良いものになります。また長年使えるので愛着も湧くでしょう。フライパンとは別に1つ持っておくと、その良さが体感できるかもしれません。
2018年02月17日材料(2人分)(具材)たら…2切れたら白子…200g明太子…2本白菜…1/8カットしいたけ…2枚長ネギ…1/2本人参…1/2本豆腐…1/2丁塩コショウ…適量A(スープ)だし汁…500cc醤油…大さじ2みりん…大さじ2ごま油…適量TIP1. 具材の準備・白菜をざく切りにする。・しいたけは軸をとる。飾り切りにするとおしゃれ。・長ネギを2cm幅に斜め切りにする。・人参は皮をむき、1cm幅の斜め切りにする。・豆腐は4等分にカットする。・たらは食べやすい大きさに切り、塩コショウで下味をつけます。たらを選ぶ際は、身に透明感があり、切り口の角が立っているものを選ぶようにしましょう。・明太子は皮から出す。POINT!白子は流水で洗い、熱湯にさっと潜らせる。ぬめりを取り、臭みをしっかり抜くことで、白子の旨味をしっかりと味わえるようになります。とても柔らかく繊細なので、潰してしまわないよう力加減に注意しましょう。また、たらの白子を湯通しする際、茹で過ぎないように注意してください。TIP2. お鍋の準備・Aの材料を鍋に入れる。・具材を順番に入れる。白子は潰れやすいので、最後に入れてください。TIP3. 完成!蓋をして煮込み、最後にごま油をかけて完成です。具材の野菜はお好みでOKですが、水分がたくさん出る野菜を多く入れる際は、塩で味を調えましょう。たらは、白身魚の中でも脂質が少なく、ダイエット中の方にも嬉しい食材のひとつです。さらに、鼻や喉の粘膜を守る効果が期待できるビタミンAが豊富に含まれていますので、風邪予防にもぴったりです。たらの白子にもビタミンDやE、B1、B2、B12など豊富な栄養素が含まれていますが、プリン体やコレステロールも含まれているので、美味しいからといって食べ過ぎるのは禁物。寒い時期でもほっこり温まる、簡単料理の「たらと白子と明太子の親子なべ」。白子の濃厚な味わいを、ぜひお家で堪能してみてください!
2018年02月07日調味料のCMなどで話題となった、鍋に肉と野菜を交互に重ねていていくミルフィーユ鍋。花のようなきれいな見た目と、具材と調味料をいるだけという作りやすさから人気となり、現在は様々なレシピが存在しています。そこで、簡単で見た目も華やかなミルフィーユ鍋のレシピを紹介します。定番!白菜と豚肉のミルフィーユ鍋まずは、もっともポピュラーな白菜と豚肉を使ったレシピから。【材料】・白菜…1/2株・豚ばら肉…300g・水…500cc・だしの素…大さじ1・酒…大さじ1・塩…小さじ1〜2・しょう油…大さじ1【作り方】1)白菜を食べやすい大きさに切り、葉と芯の部分に分ける2)豚ばら肉を5cm幅に切る3)白菜の芯とばら肉を交互に並べ、鍋に隙間無く敷き詰める4)葉の部分は芯の上にのせる5)鍋に水、調味料を入れ、沸騰するまで強火で加熱し、その後中火で火が通るまで煮たらできあがりさっぱりした鍋なので、肉は豚ばら肉など脂の多いものでコクを出すのがオススメ。味が染みこむ!大根と豚肉のミルフィーユ鍋白菜は少人数分を作りづらい!という時には大根で!【材料】・豚ばら肉…200g・大根…1/2本・白だし…大さじ3・酒…大さじ2・みりん…大さじ1【作り方】1)大根を2〜3mmくらいの輪切りにし、豚ばら肉も大根のサイズに合わせ切っておく2)大根と豚ばら肉を交互に重ね、鍋に並べる3)鍋に白だし、みりん、酒を入れ、大根がしっかり浸るまで水を加える4)フタをして中火で沸騰させる5)沸騰したら弱火にし、アクを取り再びフタをして、とろ火で10分程度煮たら完成ダシは薄いくらいで作るのがポイント。あとからごまやネギをのせたり、タレの味を変えたりできます。チーズで洋風ミルフィーユ鍋最後は洋風の味付けレシピです。【材料】・白菜…1/2株・豚肉…200〜300g・酒…50cc・すりおろしにんにく…大さじ1.5・顆粒コンソメ…小さじ4・塩こしょう…たっぷり・水…600cc・シュレッドチーズ…お好みの量【作り方】1)白菜と豚肉を重ね、適当な大きさに切り、土鍋に並べる2)酒、にんにく、コンソメ、塩こしょう、水、チーズの順に上から全体的にふりかけ、フタをして中火で白菜が透き通るまで煮る3)チーズをたっぷりのせ、フタをして数分煮たらできあがり仕上げに粗挽き黒こしょうをふりかけたり、ポン酢やケチャップをつけて食べてもOK。手間もいらず見た目がきれいなミルフィーユ鍋は、突然の来客にもピッタリ。あっという間に華やかな鍋を出して、友だちや家族をびっくりさせましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年01月28日使い勝手がよく、“これさえあれば”的な鍋といえば、ティファールですが、ここ数年、ストウブやル・クルーゼなど、ホーロー鍋が人気です。デザインやカラーが可愛いから、つい買ってしまったという人もいるのではないでしょうか?しかし、ホーロー鍋の魅力は可愛いだけじゃないんです。ホーロー鍋のメリットとは?ホーロー鍋とは、鉄やアルミニウムなどの金属を、高温で焼き付けたガラス質の薬でコーティングして作られたもの。メリットとしては、密閉性が高いので熱が逃げにくいことが挙げられます。また、焦げ付きにくく、汚れが落ちやすいというのもメリットのひとつ。スペアリブや角煮、カレー、シチュー、その他スープなど、じっくり煮込む料理に向いているとのこと。先述のように、熱が逃げにくいので、料理が温かいままテーブルに並べることもできますよ。一方、デメリットとしては、急激な温度の変化や衝撃には弱く、たとえば、直前まで熱していたホーロー鍋を急激に冷やしてしまうと、割れてしまうことも…。また、ホーロー鍋はステンレス鍋に比べて重いものが多く扱いづらいので、普段使いにするには、ちょっとレベルが高いかもしれません。実践編1●ローストビーフでは、ここからは実践編。ホーロー鍋の保温性を生かして、ローストビーフなんていかがでしょう?【材料】・牛もも塊肉…400g・オリーブオイル…大さじ3・タマネギ…1個・ニンジン…1/2本・塩…適量・赤ワイン…大さじ2【作り方】1)牛もも肉に塩を振り、まんべんなくすり込む2)タマネギ、ニンジンを薄切りにする3)ホーロー鍋にオリーブオイルを入れ、1を全面焼く4)一度取り出し、ホーロー鍋に2とワインを入れ、3を戻す5)火を止め、ホーロー鍋の中で1時間ほど保温し、取り出して完成火の通りが心配なときには、アルミホイルで包むなどすると安心です。実践編2●マーマレードトーストに塗ったり、ヨーグルトに掛けたり、紅茶に加えたり、様々な場面で活躍するマーマレード。火加減を失敗するとすぐに焦げ付いてしまうマーマレードもホーロー鍋で!【材料】・オレンジ…3~4個・砂糖…380g・レモン果汁…大さじ1【作り方】1)オレンジをよく洗い、4つ切りにして実と皮を分けておく2)皮の内側の白い部分を半分くらい削り落としたら、2~3mm幅に切る3)たっぷりの水が入ったホーロー鍋に2を入れ、沸騰後30分煮込む4)これを2回繰り返す5)実の部分は種を抜き、薄皮ごとミキサーにかける6)ホーロー鍋に5と砂糖を入れ、砂糖が溶けてから30分ほど弱火で煮込む※アクが出るので、取り除きながら煮込み、アクが出なくなったらOKのサイン7)皮を加え、さらに30分ほど煮込んだら完成ホーロー鍋が2つある場合は、皮と実の調理を同時進行で進めると◎。ひとつしかないときは、皮をステンレス鍋で調理すれば時短になります。ホーロー鍋の見た目に一目ぼれという人も、メリット・デメリットがわかればさらに使いやすくなるはず。今回紹介したレシピ、さっそく試してみては?(文・山手チカコ/考務店)
2018年01月26日トマト鍋をおいしいソースに変身させよう冬は鍋が一番おいしい季節。ほっこり温まります。最近ではベーシックな鍋以外にも、豆乳やレモン、チーズをベースにするなど、さまざまな変わり種の鍋を楽しむ人が増えているようです。中でも注目したいのがリコピン豊富な「トマト鍋」。食べきれなかった鍋を、翌日のメニューにアレンジしやすいのも魅力です。食べ終わったあとのつゆをおいしいソースに変身させ、「卵ふわふわオムライス」を作ってみましょう。にんにくで香りづけし、具材を炒めるオムライスにかけるトマトソースの材料は、残ったトマト鍋のスープ・オリーブオイル・にんにく・玉ねぎ・ベーコン・トマト・粉チーズ・バター・塩コショウです。まずは、フライパンに刻んだにんにくを入れて、オリーブオイルで炒めます。良い香りがしてきたら、みじん切りにした玉ねぎと、小さくカットしたベーコンを入れてしんなりとするまで炒めましょう。鍋の残りスープをプラスしてソースに次に、角切りにしたトマトを追加し、トマト鍋のスープをお玉ですくい入れて混ぜ合わせ、火を通します。カットトマトを入れることでトマトの食感が残るソースになり、リッチな仕上がりになるでしょう。さらにボリュームを出したい場合は、好みでしめじやマッシュルーム、エリンギなどのキノコ類を加えてもおいしくなります。バターと粉チーズを入れ、なじむまで炒める具材に火が通ったら、粉チーズとバターを入れてなじむまで炒め、仕上げに塩コショウで味つけします。できたソースをオムライスにかければ完成。ソースがしっかりしているので、ライスに手をかけなくても満足感ある食べごたえです。オムライスの中はバターライスにしてみてはいかがでしょうか。時短でバターライスを作るのなら、あたたかいごはんにバターとパセリを混ぜて塩コショウで調味するだけで簡単にできます。トマト鍋を使ったソースの作り方を覚えておくと、オムライスだけではなくパスタやドリアにもアレンジできるので便利です。じっくり煮込んだトマト鍋がベースになっているので、味わい深いソースになるでしょう。トマト鍋をしたあとは、翌日のリメイクレシピにもぜひ挑戦してみてください。監修:Niki・B・Shun
2018年01月11日たっぷりチーズのまろやかリゾットイタリアンの風味がおしゃれなトマト鍋。鍋を楽しんだあとに残ったスープを捨てるのは、もったいないと感じる人も多いでしょう。そんな時は、トマト鍋の残りスープを使ったリメイクメニューはいかがですか? 鍋に使った野菜の味も染み出したおいしいスープを使えば、リメイクとは思えない一品ができあがります。今回は、お米とチーズを使ったまろやかリゾットのレシピをご紹介します。フライパンでお米を炒めるまずはリゾットの下準備をしましょう。お米0.5合をひたひたの水に浸します。溶かしておいたコンソメスープ90gと、トマト鍋のスープをお玉1すくい分、混ぜ合わせておきましょう。フライパンにオリーブオイルを敷いて、みじん切りにしたにんにく1かけを入れて火にかけます。香りが立ってきたらお米を入れ、半透明になるまでじっくりと炒めましょう。焦がさないように、しっかりと混ぜながら炒めるのがポイントです。トマト鍋のスープを入れてひと煮立ちさせるお米が半透明になったら、混ぜ合わせておいたコンソメとトマト鍋のスープをフライパンに入れ、フタをしてひと煮立ちさせましょう。スープは、一度に入れるのではなく3~4回に分けて入れてください。分けて入れることで、お米にスープの味がしっかりと染み込みます。次に、ミニトマトを入れて、水気をある程度飛ばすように炒めましょう。ミニトマトの形が崩れ、全体にトマトの味がなじむように混ぜ合わせます。味を整え、チーズをかければ完成最後に、塩とこしょうで味を整えて、お好みで粉チーズをかけます。アクセントに、フレッシュバジルやイタリアンパセリを乗せれば完成です。チーズが好きな人は、とろけるチーズをリゾットの上にふって少しなじませると、まろやかなリゾットを味わえます。お好みの量のチーズをかけて、自分好みのリゾットに仕上げてみてください。寒い季節には欠かせないお鍋。スープが残ったときには、リメイクで新たな一品を楽しむのがおすすめです。トマト鍋のリメイクレシピ・リゾットはお鍋のシメにはもちろん、翌日のランチにもぴったりのメニュー。簡単なのに、おしゃれでおいしいリゾットに仕上がります。たっぷりのチーズを絡めて、心も体も温まる一品を楽しんでみてはいかがですか?監修:Niki・B・Shun
2018年01月10日パンにつけて味わいたい濃厚ビスク寒い季節に食べたくなる人気メニュー・お鍋。その中でも、子どもから大人まで楽しめるとして人気なのがトマト鍋です。トマト鍋の残りのスープを使って、普段よりワンランク上のフレンチメニュー「ビスク」にリメイクできます。エビの旨味が凝縮されたクリーミーなスープで、トマト鍋のスープを使うからこそ出てくる味の深みは、まるでレストランの味です。海老の殻を炒めて煮込むはじめに、ビスクの味の決め手となるエビを使って調理をしていきます。ここで使うエビは、新しいものを購入してもよいですが、他の料理で余った殻を使って調理しても構いません。殻の分量は5~6匹分がおすすめです。まずは、フライパンにエビの殻を入れて乾煎りしましょう。しっかり乾煎りしたあとは、エビの殻が被るくらいの水を入れて10分煮込みます。煮込んだあとは、ボールなどの調理器具を使って濾します。エビの風味が香ばしい出汁の完成です。野菜を炒めてスープのベースを作る次に、スープのベースを作ります。鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくを炒めましょう。にんにくが焦げてしまう前に、みじん切りした玉ねぎと角切りのトマトを投入し、しんなりしてくるまで引き続き炒めます。具材に火が通ったら、トマト鍋の残りのスープの登場です。鍋にスープとコンソメを入れて10分間煮込みましょう。焦げつかないように弱火で煮込むのがポイントです。スープの味を整えてパンを添えたら完成トマトのスープを煮込んだら、はじめに作ったエビのダシを合わせます。2つのスープを合わせたら、フードプロセッサーにかけてなめらかにします。できあがったスープを鍋に入れ、カップ1/2の生クリーム、エビを加えて温めます。器に盛りつけたら、アクセントにイタリアンパセリを真ん中に飾るとおしゃれな雰囲気に。そのままいただいてもおいしいですが、フランスパンなどにつけて一緒に味わうのもおすすめです。冬はクリスマスや忘年会、お正月などイベントも盛りだくさん。ちょっとしたイベントに、日ごろなかなか味わうことがないビスクがテーブルに用意されていると、家族もゲストも驚くこと間違いなしです。鍋の季節には、もう一品おしゃれな料理を作って、食卓を華やかにしてみてはいかがでしょうか?監修:Niki・B・Shun
2018年01月10日冬ならではのあったか鍋料理冬の定番料理のひとつ、鍋料理。家族での夕食に、友人とのパーティーなどにもぴったりのメニューです。簡単に作れる市販の鍋の素なども便利ですが、今回は鍋の素を使わずに、1から作る「トマト丸ごとあったか鍋」についてご紹介します。使用する具材はトマト1個とお肉、お好みの野菜とブイヨン、トマト水煮缶、水のみです。早速作り方を見ていきましょう!トマトは湯剥きしておく鍋を作る下準備としてトマトの皮を剥きます。トマトの皮は薄く包丁では難しいので、今回は湯剥きしていきましょう。はじめにトマトの中央にバツ印のように切り込みを入れます。鍋の中に水をたっぷりと入れ沸騰したら、トマトを入れて30秒。ボールなどに用意した氷水に移しましょう。すぐに氷水から取り出し、あらかじめトマトに切り込みを入れていたところから、ゆっくりと皮を引っ張っていくと簡単に皮が剥けます。皮が全て剥けたら下準備完了です。トマトたっぷり。鍋のスープを作ろう!トマトの下ごしらえができたら、刻んだにんにくとオイルを鍋で炒めていきましょう。焦がさないように火加減を注意しましょう。炒めた後、その鍋にトマト缶と水を注いでいきましょう。さらにブイヨンを入れたら、よく火を通すために肉のみを入れ、鍋のフタを閉めて10分程度煮ていきます。ブイヨンの代わりに、コンソメを使うのもおすすめです。野菜を煮込んで味を整え完成あらかじめ玉ねぎやじゃがいも、きのこやキャベツなどのお好みの野菜を食べやすい一口大サイズに切っておきます。切った具材は鍋の外側から入れましょう。先程皮を剥いたトマトは四等分に切り、鍋の中心に入れていきます。後はそのまま鍋のフタを閉めて煮るだけ。グツグツと沸騰したら、最後にお好みで胡椒を使って味を整えましょう。野菜に火が通ったことを確認し、トマト丸ごとあったか鍋の完成です。鍋料理は、季節を楽しめる冬ならではの料理です。みんなでワイワイ食べられるのも魅力。今回紹介したトマト丸ごとあったか鍋は、トマト本来の味もしっかり味わえる鍋料理です。ブロッコリーやナスなど色とりどりの野菜を入れていくと見栄えも良く、おもてなし料理にぴったり。ぜひトマト丸ごとあったか鍋で、身も心も温まってみてはいかがでしょうか。「トマト丸ごとあったか鍋」のアレンジレシピ!「チーズたっぷりまろやかトマトリゾット」 エビの濃厚ビスク 卵ふわふわオムライス 旨みたっぷりキーマカレー 濃厚チーズパスタ監修:Niki・B・Shun
2018年01月09日横浜赤レンガ倉庫では「鍋小屋 2018~冬の横浜赤レンガ倉庫でお熱く召し上がれ。~」をイベント広場にて、1月19日から28日までの10日間に渡り開催する。会場である特設テント「鍋小屋」の中に入ると、赤ちょうちんが灯る店舗が軒を連ね、古き良き昭和レトロな雰囲気を感じられる空間が広がる。場内は2つのエリアに分かれており、入り口側は日本各地の鍋料理や各店自慢のこだわり鍋を楽しめる「個性豊かな えらべる鍋」エリア、会場奥海側は座敷でくつろぎながら、自分好みに鍋料理をカスタマイズできる「自分で作る こだわり鍋」エリアから構成されている。なお、「自分で作る こだわり鍋」は75分の時間制、60分でラストオーダー。「個性豊かな えらべる鍋」は、横浜市内で絶大な人気を誇る「もつ肉店」の、手作りきりたんぽと比内地鶏、地元野菜を使用した秋田名物きりたんぽ鍋、半世紀近く大相撲大阪場所公式売店を出店している立浪部屋直伝の嵐山ちゃんこなど、1杯から選べる各地域や各店の味の食べ比べが楽しめる。「自分で作る こだわり鍋」は、白みそ、地鶏塩、焼きあご塩、鶏白湯の出汁4種類、石狩鍋(タラバガニ、鮭、ホタテ)、はまぽーく鍋(はまぽーく)、牡蠣鍋(北海道産)、かじか鍋(北海道産)、菜彩鶏鍋、九十九鳥とらふぐ鍋(数量限定)のメイン6種類、神奈川県産や東北産の新鮮な採れたて国産野菜11種類、ごはん(数量限定)、うどんのシメ具材を自分で選び、4,200通り以上の組み合わせの中からオリジナルの鍋を作るのが醍醐味。また、今回はギターを片手に会場内でリクエストに応えて歌う流しの演奏も開催。日時は1月19日の12時から、21日の12時から、26日の18時から、各日2時間程度予定。他にも、インベーダーゲームやスマートボールなどの昔懐かしいゲームで遊べる「レトロゲームコーナー」を用意し、子どもから大人まで楽しめる。寒い冬に心も身体も温まるイベント。気の合う仲間や恋人、家族と日本独自の食文化である鍋料理を囲んで。【イベント情報】鍋小屋 2018~冬の横浜赤レンガ倉庫でお熱く召し上がれ。〜会期:2018年1月19日〜28日会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1時間:12:00〜21:30(土日は11:00から、飲食の販売終了時間は21:00まで)入場無料(飲食代は別途)
2018年01月09日フライパンとは違い、こまめに手入れをしないといけない中華鍋。しかし正しい手入れの仕方が良くわからない……という方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、中華鍋の正しい手入れの仕方を紹介していきます。知らない間にサビてしまっていた、なんてことがないようにお手入れをしておきましょう。近年、料理アプリやSNSの影響もあり、家庭で本格的な料理を作る人も増えています。そんな影響もあり中華鍋を購入してみた、なんて方もいるのではないでしょうか?中華鍋を買ってみたものの、手入れの仕方がよく分からず、何となく洗ってしまっている方もいるでしょう。そこで今回は、中華鍋の正しい手入れ方法を紹介していきます。■目次1.中華鍋を洗うときに洗剤はダメ2.洗ってみた3.焦げを落としてみた4.保管してみたまとめ1. 中華鍋を洗うときに洗剤はダメ結論から言ってしまうと、中華鍋をキッチン用の中性洗剤で洗うのは絶対にNG。理由は中華鍋の鉄板に張っている油膜が、全て流れてしまうからです。後でも紹介しますが、中華鍋は料理をするたび、徐々に鉄板の油のコーティングが厚くなっていきます。その油のコーティングにより使用感が良くなっていくため、使用後の手入れが大切になります。しかし洗剤を使ってしまうと、油膜が一気に取れ、重ねてきたコーティングが水の泡になってしまいます。使用感を悪くしないために洗剤で洗うことは避けなければなりません。2. 洗ってみた先ほど、洗剤洗いは厳禁と言いました。「けれど洗剤で洗えないなんて、汚れが溜まって汚くならないの?」という疑問が出てくるかもしれません。しかし、中華鍋は大丈夫。油膜のコーティングを利用し、調理後すぐにお湯をかけながらたわしでこすると、洗剤を使わなくても汚れがきれいに落ちます。3. 焦げを落としてみたとはいえ、こびりついてしまった焦げがどうしても落ちない場合もあるかもしれません。たわしでも落としきれないときはどうすれば良いのでしょうか?そんなときはまず中華鍋にお湯を張り、そのまま沸騰させましょう。すると徐々に焦げが浮いてきます。それから再びたわしでこすり、お湯で流します。それでもダメだったら再びお湯を張り、そこに大さじ一杯程度の重曹を加え沸騰させて焦げを浮かしていきましょう。この方法でもダメならクレンザーで中華鍋を磨いて、焦げを取り除きます。4. 保管してみた焦げ落としが完了しても、油断は禁物。保管方法にも気をつけなければなりません。中華鍋に付着した水分は、キッチンペーパー等で確実に拭き取ります。拭き取りきれないとサビの原因となります。次に油ハケに油を含ませ、中華鍋全体に油を塗っていきます。鍋の裏側も全体に塗ってください。油を塗っておかないと、これもサビが発生する原因になります。また保管の際に塗っておけば、中華鍋の油膜を維持するのにも繋がります。まとめ中華鍋はフライパンとは違い、お手入れには手間がかかります。しかし使えば使うほど、油が馴染み良くなっていきます。中華鍋に対しては、「油を落とす」のではなく「油をコーティングし続ける」という意識を持ってくださいね。本格的な中華鍋で作る料理はやはり格別です。大事に使って、長持ちさせましょう。
2017年12月29日サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて調査レポート『鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 』を公開した。鍋料理は野菜をたっぷり摂(と)ることができ、魚・肉・豆腐などのタンパク源もバランスよく摂取できる。同サイトによると、血行促進や代謝アップにも有効なため、ダイエットにも適している食べ物であるという。ただし、鍋料理なら何でもダイエットに効果的というわけではなく、場合によっては太ってしまう鍋料理もあるとのこと。同サイトでは、ダイエットにおすすめの鍋料理とNGな鍋料理を紹介している。おすすめの鍋は「寄せ鍋」「湯豆腐」「しゃぶしゃぶ」「豆乳鍋」「トマト鍋」の5種類。「寄せ鍋」は、たっぷりの野菜に加え数種類のタンパク源が入るので非常にバランスがよく、栄養面に優れた鍋であるとのこと。スープは出汁としょうゆ、塩がベースとなっているが、それ自体も極めて低カロリーであるという。「湯豆腐」は、どの鍋よりも低カロリーなので、体重が増えてしまったときや胃腸が疲れているときにおすすめとのこと。野菜が不足しないよう、春菊やねぎなどを入れて食べるのがよいとしている。「しゃぶしゃぶ」は牛肉、豚肉のどちらでも、ダイエット中に不足しがちなタンパク質や鉄をしっかり補給できる。余計な油を落として食べることができるので、同じ肉でも焼き肉よりもヘルシーになる。「豆乳鍋」は、具材は寄せ鍋とほぼ同じだが、スープのカロリーが若干高くなるという。しかし、エイジングケアに欠かせないビタミンEや、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンなど、美容に有効な栄養素を多く摂取できるという。「トマト鍋」は、寄せ鍋同様にさまざまな具を入れられるため、栄養バランスがよいとのこと。それに加え、体内の酸化を予防し、エイジングケア効果のある栄養素「リコピン」も摂取できる。リコピンは脂溶性のため、肉やオリーブオイルなどの油脂を一緒に摂ると吸収率がアップするとのこと。一方、ダイエット面では避けたほうがよい鍋は、他の鍋よりもかなり高糖質な「すき焼き」、脂肪がかなり多い部位を使用した「もつ鍋」、糖質も摂り過ぎてしまう恐れがある「キムチ鍋」、脂肪たっぷりの豚バラ肉を具材に使う「ミルフィーユ鍋」とのこと。また、鍋料理のあとのスープを使用して「雑炊」で締めくくる場合もあるが、スープには具材の旨みだけでなく脂肪も溶け出ているという。せっかく落ちた肉の脂肪をすべて摂取することになってしまうため、食べる量をセーブするとよいとしている。また、ごはんよりもスープを吸いにくい麺類を使うのもおすすめとのこと。詳しい説明はmicrodiet.netの最新の記事「鍋を食べて冬のダイエットを成功させよう! 」で解説している。
2017年12月26日新橋駅すぐそばで薬膳料理を提供する「kampo’s(カンポーズ)」では、「キラキラ美肌女子のためのジュエリー鍋」を提供しています。■フォトジェニックなジュエリー鍋スープは提供時、キラキラ輝くジュレ状になっていてインスタ映え必至です。スープは2色、赤のルビースープと透明のダイヤモンドスープ。熱を加えるとルビーとダイヤモンドはそれぞれ、黒と白に変身するムービージェニックな鍋でもあります。ルビースープはスッポンエキス配合でアンチエイジングにも期待大。ダイヤモンドスープは肌に潤いを与える濃厚豆乳仕立て、美肌生薬のハトムギも加わって美容に最適です。食材の8種類のきのこは漢方では免疫を上げる食材、肌と表裏一体と言われている大腸の環境を整え美肌効果も期待できます。野菜も珍しい黄色い人参や赤紫の大根など、デトックス食材で体に不要な毒素を排出します。それにみやじ豚と山形牛が加わり、締めは麺という盛りだくさんの満足鍋となっています。■薬剤師がいる漢方レストランカンポーズは漢方薬局を併設し、薬剤師が常駐している全国でも数少ないレストランです。専属の薬剤師がメニューを監修し、体の内側から元気になれる料理を提供しています。また、併設の漢方薬局では体の悩みを相談し、それぞれに合った漢方が購入できます。店内は明るくおしゃれな空間で女子会におすすめ。「キラキラ美肌女子のためのジュエリー鍋」はカンポーズの店舗にて12月22日から提供開始。前菜とデザート付きで3900円(税別、2人前から)です。■店舗情報<kitchen kampo’s銀座>所在地: 東京都港区新橋1-5-6第3誠和ビル5FJR・銀座線 新橋駅より徒歩3分営業時間: 月〜金・祝前日 17:00〜23:30、土日 17:00〜22:30TEL : 03-6264-5811(お問い合わせ先)kitchen kampo’s銀座TEL 03-6264-5811
2017年12月24日「ニッポン全国鍋グランプリ2018」が、埼玉県和光市で2018年1月27日(土)、28日(日)に開催。「ニッポン全国鍋グランプリ2018」では、全国各地から鍋自慢が集まる大規模な鍋料理コンテスト。今回は、イベント過去最多となる62チームが参加し、会場でそれぞれこだわりの”ご当地鍋”を振る舞う。古くから地域で受け継がれる伝統鍋から、地域食材を活用した新作鍋まで。会場では、日本各地の独自の食文化や名産物を詰め込んだユニークな鍋が一度に味わえる。自分のお気に入りの鍋を見つけて、グランプリに投票してみては。鍋以外にも、グルメも充実している。各地のご当地グルメや栃木の苺や越後の姫クレープなどのデザートまで。さらに、会場では和光太鼓等をはじめとしたステージイベントも盛りだくさんだ。温かい鍋を囲みながら、お祭り気分を楽しみたい。【詳細】ニッポン全国鍋グランプリ2018開催日:2018年1月27日(土)、28日(日)会場:埼玉県和光市役所「特設会場」住所:埼玉県和光市広沢1-5開催時間:両日 10:00~15:00 ※売切れ次第終了
2017年12月22日鍋料理の祭典「鍋小屋 2018〜冬の横浜 赤レンガ倉庫でお熱く召し上がれ。〜」が横浜赤レンガ倉庫で2018年1月19日(金)から28日(日)まで開催される。3回目となる本イベントは温かい鍋の数々を楽しめる、冬のフードフェスティバル。前回は16万人以上が訪れ、横浜の冬の風物詩となっている。赤レンガが「昭和レトロ」に期間中は「鍋小屋」と呼ばれる特設テントが張られ、赤ちょうちんが灯る店舗が軒を連ね、まるで古き良き昭和にタイムスリップしたかのような雰囲気に。会場は2つのエリアに分かれており「個性豊かな えらべる鍋」では、日本各地の鍋料理や各店自慢のこだわり鍋を楽しむことができ、「自分で作る こだわり鍋」では好みの鍋料理を作ることができる。各地域の鍋料理を食べ比べ「個性豊かな えらべる鍋」エリアでは、各地域や各店の鍋料理がずらりと並び、1杯から食べ比べることができる。「嵐山ちゃんこ」は大相撲大阪場所公式売店を出店している「立浪部屋」直伝の味わい。「大館直送!秋田名物きりたんぽ鍋」は鶏ガラスープや肉に日本三大美味地鶏である「比内地鶏」を100%使用した贅沢な一品だ。茨城県が誇る冬の名物鍋「アンコウ鍋」も。このほか「ふわふわタコつみれ串の豆乳鍋」や「ほっかほかラム生姜鍋」「活〆アンコウのつむぎ糀味噌鍋」「麻辣火鍋」が揃う。オリジナル鍋作りも一方、座敷でくつろげる「自分で作る こだわり鍋」エリアでは、4,200通り以上の組み合わせの中からオリジナルの鍋が作れる。メインの具材はタラバガニ・鮭・ホタテを使用した石狩鍋、牡蠣鍋、鶏鍋、かじか鍋、はまぽーく鍋といった5種類を用意。野菜は新鮮な採れたて国産野菜11種類から選ぶことができる。もちろんご飯、うどんといった最後のシメ具材も。自分好みの鍋をぜひ堪能したい。【詳細】鍋小屋 2018〜冬の横浜赤レンガ倉庫でお熱く召し上がれ。〜期間:2018年1月19日(金)〜28日(日)※雨天決行、荒天時は休業する場合あり時間:平日 12:00〜21:30 / 土日 11:00〜21:30※飲食の販売終了時間は21:00場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1入場料:無料 (飲食代は別途)※「自分で作る こだわり鍋」エリアは75分制。60分でラストオーダー
2017年12月18日鶏塩ちゃんこ栄養成分(ふたり分)カロリー983.1kcalたんぱく質102.8g炭水化物29.8g脂質50.3g材料(ふたり分)鶏ひき肉200gたまねぎ1/4個おろし生姜小さじ1ごま油小さじ1塩胡椒少々鶏胸肉200g白菜1/4個人参1/2本豆腐半丁しいたけ4個水菜1株*水750cc*酒100cc*ガラスープの素大さじ1*塩大さじ1*みりん大さじ2*醤油大さじ1/2手順1.まずスープを作る。*の材料を鍋に入れ一度煮立たせておく2.鶏団子を作る。鶏ひき肉に塩胡椒をし、粘りが出るまでよく練る3.そこに玉ねぎのみじん切り、おろし生姜、ごま油を加えさらに練る4.残りの材料を食べやすくカットし、鍋に入れ煮込んでいく5.鶏団子をスプーンなどで形を整えながら鍋に入れていく6.全体的に火が通れば完成です海鮮味噌ちゃんこ栄養成分(ふたり分)カロリー1075kcalたんぱく質104g炭水化物15.8g脂質66.2g材料(ふたり分)鮭2切れタラ2切れベビーホタテ4〜6個キャベツ1/4個しめじ1袋えのき1袋長ネギ1本春菊1束豆腐半丁*水800cc*めんつゆ50cc*おろし生姜小さじ1味噌大さじ3手順1.まずスープを作る。*の材料を鍋に入れ煮立たせておく2.材料を食べやすくカットし、スープに入れる※海鮮類の生臭さが気になるようなら、分量外の塩を振ってしばらくおき、軽く水で流す【コラム】鍋はダイエット・体型維持の味方です最近めっきり寒くなって、鍋料理が楽しみな季節ですね。鍋は温まるだけでなく、体型を気にされる方にとっての救世主でもあります。その理由は、以下の3つに集約されます。1.炒め物や揚げ物と違って油を使わない鍋は下準備に油を使わないため、ヘルシーです。脂質は1グラムで9kcalと3大栄養素の中で最もカロリーがあります。油を使わないだけでも大幅なカロリーカットができます。ただし、脂質たっぷりの鍋のもとやごまダレなどを使うと、カロリーカットは期待できないため要注意。2.野菜をたくさん摂取できる鍋は野菜がメインの具材になる数少ない料理のひとつです。生野菜はたくさん食べられない人でも、調理後の野菜なら食べやすく、量も種類もたくさん摂取できるのも魅力です。メインの具材には、高たんぱくな鶏肉や白身魚がおすすめです。3.ローカロリーだが満腹感が得られる野菜やお肉のダシが効いていて美味しいお汁ですが、ローカロリーな上にお腹を満たしてくれます。(塩分の摂取量には気をつけてください)。体を芯から温めてくれる鍋は、冬に食べたくなるメニューのひとつ。調理が楽で健康にも良いなんて、頻繁に食べたくなります。積極的に食生活に取り入れてみてくださいね。
2017年12月13日渋谷で火鍋が食べたくなったら「老麻火鍋房」に足を運ぼう東京・渋谷の喧騒から少し離れた神泉エリアに佇む「薬膳火鍋専門店 老麻火鍋房」。お店の名前通り薬膳火鍋の専門店で、女性に大人気のお店です。元々店主はマークシティの近くに店を構えていた火鍋屋さんの店長を10年間も務めていました。そのお店の閉店を機に、万を持してオープンさせたのが「老麻火鍋房」。本格的な火鍋が食べられます。店内は映画に出てくるようなノスタルジック雰囲気一歩店内に入ると、黒色で統一されたインテリアに朱色の提灯などが映えるお洒落かつ、異国情緒あふれるノスタルジックで大人シックな雰囲気です。店内には中国の音楽がかかっており、日本であることを忘れてしまいそう。賑やかすぎないので、友達や大切な人たちとの会話も弾む居心地良い空間を創り上げています。VIP気分を味わえる6名~8名用の個室も用意しているので、女子会や忘年会などの利用してみてはいかがでしょうか?8時間も煮込まれた絶品の自家製のスープ「本当に身体が喜ぶ火鍋を食べてもらいたい」という想いでオープンした「薬膳火鍋専門店 老麻火鍋房」。人気を支える絶品スープはお店で作る自家製です。鶏ガラ・とんこつをベースにしたスープは、店内で8時間かけてことこと煮込んでいきます。もちろんスープの中にもたくさんの漢方が入っており、その美味しさを引き立たせています。無添加・無着色なもので気になる人も嬉しいポイント。女子の人気No1を食して、インナビューティーを目指そう!「老麻火鍋房」の火鍋はどれも絶品ですが、数あるメニューの中でも女性から圧倒的な支持を誇る、野菜10種つきの「美肌コース」がお薦めです。漢方の種類と量が一般的な火鍋より多く、翌日に薬膳火鍋の力を体験できます。お肉や野菜はもちろん、春雨・湯葉・小籠包などヘルシーな食材が多いので、女性に嬉しいコースです。また〆にはおじやか中華麺を選ぶことができ、ボリュームも満点!漢方の底力を体感! 1日の疲れを吹き飛ばす深夜営業火鍋は辛いイメージがある人も多いかもしれませんが、「老麻火鍋房」では辛さを選ぶことができます。つけダレや薬味も方なので、味を変えながら飽きずに楽しめます。29:00まで営業しているので、お仕事帰りに立ち寄ってもゆっくり過ごせます。また22:00以降の入店で深夜限定のメニューも用意しているそう。どんなメニューかは深夜入店した人だけのお楽しみです。JR・東急・京王・東京メトロ各線「渋谷駅」徒歩10分、京王井の頭線「神泉駅」徒歩2分。朱色の壁に大きな筆文字の看板が目印です。本格的な火鍋を味わえる「薬膳火鍋専門店 老麻火鍋房」にぜひ一度訪れてみてください。スポット情報スポット名:薬膳火鍋専門店 老麻火鍋房住所:東京都渋谷区円山町15-3 グランエストビル2F電話番号:03-6455-3500
2017年12月10日第5回「ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」が、2018年11月30日(金)から12月2日(日)まで、東京・日比谷公園で開催決定。冬の風物詩〝鍋”を題材にした一大イベントが再び日比谷公園へ。前回の鍋フェスには、過去最高の282,000人余りが参加し、旬の魚や野菜・肉などを使った各地域の鍋に舌鼓を打った。2018年の冬はさらにパワーアップしてご当地鍋を紹介。鍋グランプリ、ご当地グルメゾーン、物産ゾーン、日本酒利き酒まつりなどのスペースを設けて、美味しいフードメニューを紹介する。また、ステージゾーンではご当地アイドル・大道芸のイベントも開催。場内の入場、及びステージの観覧は無料なので、友人を誘ってぜひ日比谷公園を訪れてみて。【開催概要】第5回「ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」開催期間:2018年11月30日(金)~12月2日(日)※雨天決行開催時間:10:00~20:00、12月2日(日)の10:00~17:00会場:日比谷公園「噴水広場」住所:東京都千代田区日比谷公園料金:無料※場内の入場、およびステージの観覧は無料。※場内の飲食物は全て有料となる。※未成年者へのアルコール類の販売は不可。身分証の提示が必要な場合あり。※鍋の種類、ステージイベントは当日予告なしに変更の可能性有。【問い合わせ先】「ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園」実行委員会事務局TEL:03-6230-9505
2017年12月09日12月に入り寒い日が続いていますね。そんな寒い日に恋しくなるのが鍋です。具沢山の鍋は、体が温まるだけではなく、栄養もしっかりと摂れて、一石二鳥。また鍋の具材を食べた後に、ご飯やうどんなどを入れて〆を味わえるのも魅力ですよね。そこで身も心もホカホカになる人気の鍋レシピをご紹介します。■野菜と魚介の美味しさが詰まった絶品、トマト鍋出典: E・レシピ 野菜と魚介の両方を一気に味わいたい人におすすめなのがこちらのレシピ。野菜からとったスープに魚介の旨味がブレンドされ、何度も食べたくなる美味しさです。この鍋をより美味しくいただくポイントは、レタスを食べる分だけ鍋に入れ、サッと火を通し、シャッキリ感が残っている状態でいただくこと。またこの鍋を「もっと食べたい」と思ったら、ゆでたジャガイモを加えるといいでしょう。トマトベースのスープなので、〆にお米を入れると、リゾット風の味も楽しめますよ。お好みでチーズを加えるのも良さそうです。■大根おろしたっぷり、さっぱりとしたみぞれ鍋出典: E・レシピ 大根おろしがたっぷりと入ったみぞれ鍋は、暴飲暴食で疲れた胃にやさしい一品です。作り方は、鍋に大根おろしと調味料の材料を合わせ、強火にかけます。煮たったら、豆腐、白菜、シイタケ、エノキ、カマボコ、白ネギ、お餅を加えましょう。具に火が入ったらミツバを加え、ミツバがしんなりしたら各自小鉢に取り、薬味の材料を加えて、お好みでポン酢しょうゆをかけていただきます。お餅が入っているため、〆にご飯やうどんを入れる必要はないかもしれませんね。スタミナをつけたい場合は、鍋に鶏肉や豚バラ肉を加えても美味しくいただけそうです。■〆にラーメンを加えると担々麺風になる! ピリ辛で美味しい麻婆鍋出典: E・レシピ 寒さを吹き飛ばすためには、辛いものを食べるのも効果的でしょう。この鍋は食べるラー油を使って作ります。食べるラー油は製品にもよりますが、フライドガーリックなどが入っていて、カリカリ食感と旨さを味わえる優秀な調味料。お好みの製品があれば、それをぜひ使って麻婆鍋を作ってみてくださいね。鍋の味に奥行きが出ますよ。また鍋のスープもお好みの坦々味を選びましょう。このレシピでは日本食研の「坦々鍋スープ」を使用していて、〆にラーメンを加えれば、担々麺風の味わいになります。■モチモチ食感がクセになる、秋田名物のきりたんぽ鍋出典: E・レシピ 秋田を代表する郷土料理といえばきりたんぽでしょう。そのきりたんぽを入れた鍋も秋田名物のひとつです。スープは鶏ガラベースで、さっぱりとしていて素材の味を楽しめます。きりたんぽは市販のものを使用するため、作る必要はありませんが、より本格的なきりたんぽ鍋を味わいたいのなら作ってみるのもアリでしょう。寒い地方の鍋だけあり、食べていると体の内側からホカホカしてきますよ。日本酒との相性もバツグンです。少し贅沢な気分を味わいたいのなら、鶏肉は比内地鶏を使用するといいかもしれませんね。■薬味によって味わいが変わる、みそが隠し味の豆乳鍋出典: E・レシピ 元気になりたいときに、食べたいのがこちらの鍋。ビタミンやイソフラボンを含む豆乳を使用するため、ヘルシーでまろやか。春菊の苦みによって、鶏ささ身の旨味、カブの甘さも引き出されます。〆に何か食べたい場合は、お餅を入れてお雑煮風にするといいでしょう。溶きカラシを添えれば、美味しさがアップしますよ。鍋に入れる材料はお好みでアレンジ可能。鶏ささ身の代わりに、豚バラ肉を入れても美味しいです。刻みネギ、 ユズコショウ、すり白ゴマなどスープと一緒にお好みの薬味を添えていただきましょう。鍋は家族や友人とみんなで食べるのも良いのですが、一人で好きな食材を選んで楽しむのもいいものです。定番鍋に飽きたら、新しい鍋や変わり種鍋に挑戦してみませんか? 鍋は基本的なスープの味つけさえ間違えなければ、どんな具材を入れても美味しくいただける便利な料理です。
2017年12月09日