「職人技」について知りたいことや今話題の「職人技」についての記事をチェック! (1/7)
漫画やドラマなど、ミステリー作品ではおなじみの、『不可解な事件』。優秀な探偵が、常人には想像できないトリックを見破り、犯人を追い詰めるシーンは圧巻でしょう。果たして誰が犯人なのか、最後までハラハラドキドキさせられますよね。『みんなも犯人を推理してみよう!』とある事件を解き明かそうとする探偵を描いたのは、伊東(@ito_44_3)さん。「外部の人間の犯行」と思われていた事件を追いかけ、見事にトリックを解明します。果たして、犯人は誰なのか…。最後の『ピタゴラスイッチ職人』が怪しすぎる!教育番組『ピタゴラスイッチ』(NHK)では、身の回りにある文房具などを使って道を作り、ビー玉をゴールまで転がす『ピタゴラ装置』が有名なコーナーです。事件の容疑者4人のうち、こんなギミックを思い付くのは、専門職である『ピタゴラスイッチ職人』以外にあり得ないでしょう…!漫画には、ツッコミの声や、「いや、逆に…」と考察を述べるコメントが相次ぎました。・1人すごい職人がいるんですが…。こういうことが得意そうな人が。・どう見てもピタゴラ…いや、表情を見るに、デザイナーかな?・プログラマーが計画、デザイナーが仕掛けをデザインし、『ピタゴラスイッチ職人』が施工、パティシエがスイッチを押したんだろう!疑わしい人に罪をなすり付けようとした、ほかの人が犯人である可能性もあるのかもしれません…。このままでは、事件は迷宮入りしてしまいそうです。『ピタゴラスイッチ職人』に頼んで、仕掛けを再現してもらうのがよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月12日ヴァレクストラ(Valextra)は、世界の職人とコラボレーションし、芸術的な対話をする年間プロジェクト「The Journey of Craftsmanship」を開催します。卓越したクラフトマンシップとヴァレクストラの永続的なコミットメントにスポットライトを当てたThe Journey of Craftsmanshipは、一流のアーティスト、職人、デザインスタジオを招き、独自の職人的実践とビジョンによってヴァレクストラのラグジュアリーレザーのアイコンを解釈します。アーティストとコラボレーションした イジィデ ハンドバッグ/Courtesy of Valextraこのプロジェクトは、ミラノ独自のデザインコードと、コラボレーターの文化的な美的シグネチャーを融合させ、最高水準のディテールと正確なクラフツマンシップへのこだわりを共有することで、ユニークなアイデンティティと卓越したノウハウにより作られました。ヴァレクストラは、ラグジュアリーレザークラフトマンシップの領域を超えた職人技と美的視野の探求を目指し、私たちと同じ情熱を持つ世界の職人を積極的に発掘してきました。各分野のエキスパートたちとのパートナーシップは、知識、アイデア、情熱の交換を生み出し、並存する素材と作り手の交差を称えるカプセルコレクションを実現しました。クラフトマンシップの旅<日本>イジィデ KYOAIは、約100年前に滅びた京藍復活に取り組む京藍染師、松崎陸氏とのコラボレーションにより誕生しました。水玉模様の繰り返しは、蜜蝋を使いながら染色を繰り返すことで形成され、自然の調和と日本の工芸とデザインの無限の可能性を象徴する雲のようなデザインを生み出しています。Iside KYOAI/Courtesy of ValextraIside KYOAI<中国>イジィデ バンブーは中国人アーティスト、Qian Lihuaiとのコラボレーションにより製作され、竹編みのクリエイティブな伝統をヴァレクストラ独自の方法で実現しています。竹の寄木細工という非常に巧みな技法を用いたダイナミックなパターンは、ヴァレクストラの故郷であるミラノのドゥオモの窓と、Lihuaiの生まれ故郷である烏鎮の建築とその歴史的な水路からインスピレーションを得ています。<フランス>イジィデ・ラ・フィラチュールは、ラ・フィラチュールとして知られるフランスのテキスタイル・アーティスト、Sandrine Torredemerによって考案されました。彼女はイジィデ ハンドバッグの象徴的なクロージャーに、ミラノやパリの人物を象徴する極小のシルエットを刺繍しています。さらに彼女はオーダーメイドでヴァレクストラの顧客独自のエンブレムや人物の刺繍をし、卓越した職人技を披露しています。<イタリア>スポルタミ ヴィアは、デザインスタジオとテキスタイル手工芸研究所Un Pizzoとのコラボレーションにより、ピッツォ・ディ・カントゥの古代芸術にスポットライトを当てました。創設者のAgnese SelvaとBettina Colomboは、カントゥの伝統的なトンボロ技法で、円筒形の道具を使って3本の糸で筒状に編んだロープを作り、それをヴァレクストラの多次元的なミレプンテレザーに施しました。Courtesy of Valextraお問い合わせ:ヴァレクストラ ジャパン03-5615-2379
2025年06月11日人気芸能人がSNSで披露する手作りケーキが、まるでプロの技と称されるほどの高い完成度で注目を集めています。シンプルなショートケーキから人気キャラクターを忠実に再現したものまで、その腕前は実に多彩。今回は、家族への深い愛情が感じられる温かなエピソードとともに、手作りケーキの数々をご紹介します。小倉優子、シフォンケーキが店レベル2025年5月24日、小倉優子さんがInstagramに投稿した、手作りのミルクティーシフォンケーキが話題になりました。ふんわりと美しく焼き上がったシフォンケーキは、まるでお店で売られているかのような仕上がり。ケーキを食べた息子たちも「もっと食べたい!」と大絶賛し、一瞬で食べきったそう。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 同年4月22日にもシフォンケーキを手作りしたことを報告。この投稿では、手作りシフォンケーキを焼いたことを伝え、子供たちの喜ぶ姿に「こんな時間も有限なんですよね。子育てできる時間を大切に過ごしたいです」と、子育てへの温かい想いもつづっています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小倉優子 ☆ゆうこりん☆(@ogura_yuko_0826)がシェアした投稿 手作りケーキを通じて家族の笑顔を育む温かな日常に、多くのフォロワーから温かい反応が寄せられました。・愛情たっぷりのケーキに心が温かくなりました!・すごくおいしそう!息子さんたちにとって忘れられない味になりますね。・まるでお店のケーキみたいで、子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびます!工藤静香、娘のためにシフォンケーキを…?歌手でタレントの工藤静香さんも、同年4月13日に玄米粉で作ったシフォンケーキをInstagramで公開しました。シフォンケーキが食べたくなった工藤さん。いつも自分自身で作っていた時のレシピを覚えている次女のKoki,さんが海外の仕事で不在だったため、小さなシフォンケーキを作りました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Kudo_shizuka(@kudo_shizuka)がシェアした投稿 生地がしっとりと柔らかそうで、口の中でフワフワとした食感が楽しめそうですね!工藤さんは、仕事から帰宅する長女のCocomiさんのために、やや甘口にしたのだとか。母親としての愛が感じられる、シフォンケーキには、称賛する声が続出しました。・おいしそう!優しいお母さんですね。・私でもできそうなレシピ!甘い香りがこっちまでただよってきそう。・ふわふわだ!一度でいいから食べてみたい。辻希美、ケーキで人気ポケモンを再現!2024年3月21日、歌手でタレントの辻希美さんも、Instagramに息子さんの誕生日ケーキを投稿しました。息子さんが大好きなゲーム『ポケットモンスター』シリーズのキャラクター、ホゲータをモチーフにしたケーキは、色鮮やかで立体感も抜群。細部まで丁寧に再現されていて、まるで専門店のような完成度です。投稿にはケーキだけでなく、お寿司やサラダ、揚げ物などが並ぶ豪華な食卓の様子も披露され、家族みんなで楽しむ温かなひと時が伝わってきました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 辻希美tsujinozomi_official(@tsujinozomi_official)がシェアした投稿 今回ご紹介した芸能人たちのケーキは、まるでプロのような完成度でありながら、家族を思う優しさと温かな気持ちが込められていました。これからも、そんな本格的で愛情あふれる手作りケーキと、心温まるエピソードに注目していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日パック入りの納豆を食べようとフィルムを剥がすと、豆がくっ付いたり、手に付いてベタベタしたりとわずらわしいもの。フィルムの剥がし方を工夫すれば、これらの問題を解決できるでしょう。そこで本記事では、いろ(iro.simplelife)さんのInstagram投稿から、納豆のフィルムを上手に剥がす方法をはじめとする、納豆に関する裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ | ラク家事でもっと快適に(@iro.simplelife)がシェアした投稿 納豆のフィルムに触れたくない時は…1.穴からフィルムを引き出すまず、箸などでパックの端に穴を開けましょう。この時、フィルムごと箸を外に突き出すのがポイントです。穴から飛び出したフィルムをつまんで、外に引っ張り出しましょう。この方法であれば、手を汚さずフィルムを簡単に剥がせるうえ、フィルムに豆がくっ付くこともありません。2.フィルムをフタにスライドさせるフタを開けたら、フィルムをそのままふた部分へスライドさせましょう。スライドさせると、フィルムに付いたベタベタの粘着性で、フィルムがフタの裏側にくっ付きます。この方法なら、手を汚さずに納豆からフィルムを剥がせるでしょう。フタと容器の境目は折れる仕組みなので、フタごと簡単に捨てられます。納豆の意外な楽しみ方納豆にタレ以外の調味料を入れたり、別の食材と組み合わせたりして、新たな味わい方を楽しんでみるのもおすすめです。1.納豆にお酢を入れる納豆のフワフワ感を増したい人におすすめなのが、お酢を入れる食べ方です。納豆に少量のお酢を入れます。お酢は納豆の粘りを抑える効果があり、それにより泡立ちがよくなり、通常よりもフワフワ感が出やすくなります。2.アイスクリームを入れる納豆とアイスクリームを組み合わせると、新食感を楽しめます。納豆のネバネバが残ったパックに、バニラアイスを入れて、よくかき混ぜましょう。すると、納豆の粘りによってアイスクリームにも粘りが出て、トルコアイス風に生まれ変わりました。アイスの甘みで、納豆のニオイも気になりません。納豆は、工夫次第でフィルムのわずらわしさが解決するほか、新たな食べ方を楽しめます。本記事の内容を参考に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月19日毛穴パテ職人(Keana Pate SHOKUNIN)の2025年夏ベースメイクとして、新作化粧下地「サナ 毛穴パテ職人 毛穴崩れブロック下地 GR」が、2025年5月13日(火)より限定発売される。“ミントグリーンカラー”の人気毛穴カバー下地「毛穴崩れブロック下地」は、“毛穴・くすみ・色ムラ・テカリ・乾燥・UV”の全てをケアするベースメイクアイテム。毛穴のカバーはもちろん、化粧崩れ防止やスキンケア効果まで備え、厚塗り感のないナチュラルな仕上がりが続くと、好評を博している。2025年夏に向け、そんな人気カバー下地からミントグリーンカラーの「毛穴崩れブロック下地 GR」がお目見えする。肌にのせると、ミントグリーンカラーが赤みや色ムラ、ニキビ跡といった肌悩みを瞬時にカモフラージュ。自然にトーンアップした美肌へと整える。またシカ成分(※1)をはじめ、保湿成分・セラミド(※2)やスクワラン、肌あれを防ぐグリチルリチン酸2Kを配合しており、つけている間うるおい感が持続するのも嬉しい。【詳細】「サナ 毛穴パテ職人 毛穴崩れブロック下地 GR」SPF50+ PA++++ 25mL 1,650円(編集部調べ)<限定品>発売日:2025年5月13日(火)限定発売※発売日はメーカー出荷日。購入可能日は各店舗により異なる。※1 ツボクサエキス(保湿成分)※2 セラミドNP【問い合わせ先】常盤薬品工業株式会社 お客さま相談室(サナ)TEL:0120-081-937
2025年05月16日まとめ買いした食材を、冷凍庫で保管しているという人は少なくないでしょう。いざ使おうとしたら、全部が固まっていて、必要なぶんだけ取り出すのが難しい…なんて経験はありませんか。取り出すたびに固まった食材を崩していたら、時間と手間がかかってしまいますよね。冷凍の『裏技』を3つ紹介!家事に役立つテクニックをInstagramで紹介している、まりも(marimo_raku_kurashi)さん。食材を冷凍する前に試してほしい『裏技』を紹介し、反響が上がりました。ちょっとした工夫で、料理中のプチストレスが解消されますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まりも ꒱ 家事ラクしたいママの暮らし術(@marimo_raku_kurashi)がシェアした投稿 ひき肉を冷凍するなら?さまざまな料理に使える、ひき肉は、小分けにして冷凍している人が多いかもしれません。冷凍庫に入れる前に、菜箸を使ってほぐしてみましょう。食品用のジッパー付き袋に入れて、平らにしたら、バットにのせて30分ほど冷凍します。一度冷凍庫から出したら、手でほぐし、さらに30分ほど冷凍。すると、パラパラになって、少量ずつ使いやすくなりますよ!冷凍小ネギはタッパーを…小ネギを冷凍しておくと、料理を盛り付ける際に、何かと便利でしょう。小ネギをタッパーに入れて、キッチンペーパーをのせたら蓋をし、上下をひっくり返して冷凍してください。小ネギ同士がくっ付かずに使いやすくなるそうです。ピザ用チーズを冷凍する時は、袋の中に?大容量のピザ用チーズも、冷凍すると、くっ付いて固まってしまいますよね。チーズが入った食品用ジッパー付き袋に、キッチンペーパーを入れましょう。キッチンペーパーが下になるようにして冷凍すると、固まらなくて使いやすいといいます。冷凍前のひと手間で、料理中のプチストレスから解放されるでしょう。3つの裏技には「もっと早く知りたかった」「どれも冷凍するのに困っていた食材だから、早速やってみる」といった声が上がっていました。ちなみに、まりもさんによると、マチ付きポリ袋の『アイラップ』に入れれば、食材を冷凍してもパラッとした状態が保ちやすいとのこと。「ちょっとした手間すらかけたくない…」という人は、『アイラップ』を活用してみてもいいかもしれませんね。冷凍庫をうまく活用すれば、食費の節約や、家事の時短につながるでしょう。まずは気になる裏技から、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年05月07日タレントのモト冬樹が2日に自身のアメブロを更新。洗濯をする時の“裏技”を紹介した。この日、モトは「洗濯の裏技」というタイトルでブログを更新し「ステージ用のドレスシャツと白いシャツ、白いTシャツを洗濯しました」と報告。洗濯の方法について「これだけを洗濯機に入れ脱水して」「15分くらい乾燥機」と手順をつづった。続けて「まだ湿ったまま取り出します」と述べ「生地を整えるためにバタバタふります『これが大事』その後ハンガーにかけて生地を上下、横に軽く引っ張ってシワをなくします」と説明。「エリと袖口を丁寧に引っ張りながら整えてハンガーのまま自然に乾かします」と洗濯物を乾かす方法を明かした。また、洗濯ものを乾かす方法について「ほとんどアイロンがけもいらないしきれいに仕上がります」と紹介し「ドレスシャツなんか洗濯屋さんに出すと時間ばかりかかって変な場所にアイロンがかかってるし自分でやった方が断然いいです」とコメント。最後に「まぁ 洗濯機で洗える生地じゃなきゃダメだけどね」と補足し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「洗濯上手ですね」「器用で素晴らしい」「見習わなくては」などのコメントが寄せられている。
2025年05月03日静岡県藤枝市の団体「職人さんの汗と夢」(代表:杉村 喜美雄、活動拠点:静岡県藤枝市)は、家づくりに関わる職人さんの技と心をテーマにした絵本シリーズ「絵ことば」を企画・制作しています。これまでに『塗装屋さん編』『左官屋さん編』『畳屋さん編』の3冊を発刊してきました。このたび、シリーズ第4弾『瓦屋さん編』を2025年5月17日に発刊(※英語版も同日発刊予定)。続く第5弾『板金屋さん編』は同年7月、英語版は12月の発刊を予定しています。さらに、2026年1月には第6弾『建具屋さん編』の発刊も控えており、あわせて2回目となるクラウドファンディングの実施も計画中です。「絵ことば」シリーズは、職人さんの仕事や日常をやさしい絵と言葉で伝える絵本です。子どもたちに職人の仕事の魅力を知ってもらいたい、そして職人さんが誇りをもって働ける環境を広げたい、そんな願いのもと、2022年11月から発刊を続けてきました。プロジェクトに共感した地域の多くの方々が、制作に関わっています。「職人さんの汗と夢」は、絵本の制作と配布を通して、職人の未来を応援する取り組みです。職人さん応援絵ことば 瓦屋さん編・板金屋さん編■瓦屋さん編 紹介〈1〉概要祖父も父も瓦職人という家族を持つ中学生の少女・なつみが、故郷で屋根のこと、瓦のこと、そして家族の歴史に触れていくお話です。災害や社会の変化を背景に「瓦はもう古いのか?」という問いかけを通して、職人の誇りと技術、そして家を守る瓦屋根の価値を見つめ直します。瓦屋さん編内容紹介 瓦職人〈2〉制作に込めた想い屋根は自然と向き合う場であり、雨や風を受け止めながら家を守ります。ときに穏やかに、ときに激しく降る水と調和し、空に近い場所で働く瓦職人の姿を、水と空のはざまで技を尽くす存在として描きました。瓦は単なる屋根材ではなく、文化・技術・美意識の象徴でもあります。近年はその重さや古さから敬遠されがちですが、機能性・耐久性・美しさ、そしてサステナブルな素材としての価値を再発見してほしいと願っています。瓦屋さん編内容紹介 瓦屋さんについて■板金屋さん編 紹介〈1〉概要本作では、金属板を切ったり曲げたりしながら屋根や外壁を形作る「板金職人」の仕事を、少女の視点から描きました。日々の作業の中にある誇りや、家族との会話を通して見えてくる職人の想い。道具や技術の魅力とともに、「お父さんの金メダル」とも呼ばれる傷跡に込められた、職人の想いや歩みを伝えます。板金屋さん編内容紹介 お父さん勉強中〈2〉制作に込めた想い「板金屋」と聞くと、車の修理を思い浮かべる方も多いかもしれません。本書で描いたのは、建築の現場で活躍する“建築板金職人”です。制作を通じて感じたのは、金属を自在に扱う職人たちの技術の高さ、そしてそれを支える道具や経験の奥深さでした。かつて「ブリキ屋さん」と呼ばれ、生活道具や建築資材を手作りしていたその仕事は、時代とともに素材や呼び名が変わっても、今なお確かな職人技として受け継がれています。“ものづくりの魅力”を多くの方に届けられたら ―そんな思いでこの絵本をつくりました。板金屋さん編内容紹介 板金の仕事■絵本購入方法公式サイトまたは東京・神保町の農業書センターにてご購入いただけます。 ■団体概要団体名 :職人さんの汗と夢代表者名 :杉村 喜美雄活動内容 :「絵ことば」の制作と無償配布、販売活動拠点 :静岡県藤枝市青南町2丁目8-7設立 :2022年10月30日公式サイト:職人さんの汗と夢 ■参考画像瓦屋さん作業風景瓦屋さんは、新築工事だけでなく、屋根の点検や修理、災害時の復旧でも欠かせない存在です。普段は目に触れにくい屋根ですが、雨風や地震などから住まいを守るためには、瓦職人の技と経験が大きな支えとなっています。板金屋さん作業風景便利な工具が次々と登場する現代でも、金属を自在に切り出す板金屋さんの“ハサミの手仕事”は今もなお大切な技術として受け継がれています。ブリキ職人手製のブリキのケースプラスチックに変わる前の収納ケース。板金屋さん(ブリキ職人)の手仕事によるものです。復活した東京駅丸の内駅舎東京駅は瓦屋さんと板金屋さんをはじめ、多くの職人さんの力が集まって復活しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月01日サンブロードバンド株式会社は、日本各地に眠る文化的価値や職人技、地域の魅力を再発見し、未来へとつなげていく新しいウェブメディア「KURAFT(クラフト)」を、2025年4月24日(木)にローンチいたします。「KURAFT(クラフト)」は、日本の「蔵=KURA」と「CRAFT(匠の技)」を掛け合わせた造語です。その昔、蔵には、匠や職人が作り出した宝物が大切にしまわれていました。「日本のたからもの」を発掘私たちKURAFTは、日本の各地にまだ眠っている、そんな「日本のたからもの」を発掘し、国内外へ発信していくことを目的としたオンラインメディアです。◆メディア概要メディア名: KURAFT(クラフト)ローンチ日: 2025年4月24日(木)発信内容: 日本の文化、工芸、旅、人、食に関する特集記事対象読者: 日本文化に関心のある国内外の読者運営: サンブロードバンド株式会社ファウンダー/編集長:島 恵子【日本の「たからもの」をもっと知って欲しい】「KURAFT(クラフト)」は、日本の「蔵=KURA」と「CRAFT(匠の技)」を掛け合わせた造語です。その昔、蔵には、匠や職人が作り出した宝物が大切にしまわれていました。私たちKURAFTは、日本の各地にまだ眠っている、そんな「日本のたからもの」を発掘し、国内外へ発信していくことを目的としたオンラインメディアです。日本各地の工芸、食、文化、芸術、地域に根ざした「価値あるもの」や「未来に挑戦する」人や動きなどを丁寧に取材・編集し、その背景や魅力を伝えていきます。KURAFTでは、以下のようなジャンルを軸に展開していきます。・ものづくり・工芸:伝統工芸だけでなく工業分野にまで広がる、新世代のクラフトマンシップの魅力・食文化:その土地に根差した食の知恵や背景、継承される味・旅と人:観光地だけでない、地域の“暮らし”を感じる旅のあり方・芸術・表現:ローカルから生まれるアート、デザイン、音楽また、KURAFTは発信にとどまらず、行政・地方自治体・企業との連携、産学連携も視野に入れ、地域資源の活用やブランディング、地方創生にも積極的に取り組みます。この十数年、日本は未曾有の大災害をいくつも経験しました。私たちは、KURAFTを継続的な復興支援のプラットフォームとしても育てたいと考えています。伝統を継ぐことも、未来に挑むことも、どちらも大切な「たからもの」。KURAFTが、日本の良いもの、素敵な人、輝く文化の後押しとなるよう、心をこめて歩んでまいります。今後の展開・英語版のコンテンツも順次公開予定(2026年初旬より)・地方自治体・企業とのタイアップ特集の企画・制作・職人や地域とのコラボによるイベント・ワークショップ開催・産学連携、地方創生、復興支援(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月30日御菓子司 紅谷三宅の店主で和菓子職人の三宅正晃が28日、自身のXを更新した。【画像】芸術的に可愛い!和菓子職人が作る”柴犬お菓子”が話題に「今年も藤ねこ始まりました。紅藤ねこ、青藤ねこ、藤三毛ねこの3種類います」という紹介とともに、猫を模した3種類の和菓子の写真を投稿した。藤の花の色が可憐で、猫の見た目と相俟ってとても可愛らしい。今年も藤ねこ始まりました️紅藤ねこ、青藤ねこ、藤三毛ねこの3種類います pic.twitter.com/q27wS1TXpC — 和菓子職人 三宅 正晃 (@beniyamiyake) April 27, 2025 この投稿を目にした人々からは「可愛すぎて、食べづらい」「わぁ〜、綺麗な藤ニャンコ」などといったコメントのほか、2万を超えるいいねが寄せられた。
2025年04月28日2025年4月下旬、各地で暖かい日が続いています。中には、少し汗ばむほどの気温の日も。そんな時は、キンキンに冷えた缶飲料がより一層おいしく感じることでしょう。『缶飲料』の裏技を3つ紹介!暮らしに役立つアイディアをInstagramに投稿している、らん(ran3mama)さん。缶飲料に関する裏技を紹介し、反響が上がりました。らんさんが紹介する方法を使えば、缶飲料を飲む際の『ちょっとした困り事』が解消されるはずです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る らん⌇ママのためのくらしのアイデア(@ran3mama)がシェアした投稿 もし、暑い日に缶入りのジュースを飲もうとして、冷やし忘れていることに気付いたら…。一気にテンションが下がってしまいますよね。ジュースが薄まるのを避けるため、氷を入れたくないという人もいるでしょう。そんな時は、ボウルに氷と塩を入れてみてください!氷の上に缶飲料を置いて、クルクルと回し、1分ほど待つと、キンキンに冷えた状態になるといいます。らんさんによると、炭酸飲料の場合は、冷やした後に缶を横向きにし、平らな場所でゆっくり転がすと、吹きこぼれにくくなるそうですよ。缶飲料を開ける際、爪や指が痛くなってしまうことがありますよね。ストローを缶とプルタブの間に差し込んでください。ストローをつかんで、上にグイッと上げると、簡単に開けられるのだとか!幼い子供の場合、缶飲料にストローをさしてあげると飲みやすくなりますよね。大人の場合でも、作業中や運転中など、ストローを使って水分補給をしたい時があるでしょう。そのままさすと、ストローが浮いてクルンと回転し、プチストレスに…。プルタブを回転させて、その穴にストローを通して固定させれば解決です!プルタブを回す時は、ケガをしないよう、気を付けながら動かしてくださいね。どれも簡単に真似できるので、覚えておいて損はないですよ。缶飲料の3つの裏技には「これは便利」という声が上がり、多くの人が『いいね』を寄せました。夏が近付き、冷えたドリンクを飲む機会も増えるでしょう。らんさんが紹介したアイディアを使って、缶飲料を飲む際の「困った~!」を減らしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月26日お菓子作りのほか、さまざまな料理に使えるバター。食塩が含まれるバターのほか、食塩不使用の無塩タイプもありますよね。無塩バターは天然の乳脂肪の風味がそのまま楽しめるのが特徴で、人気があるものの、ネックなのが普通のバターに比べて値が張ること。「無塩バターを安く手に入れられればいいな…」と思ったことが、一度や二度あるかもしれません。バターの裏技3選に「衝撃でした」はるたこ(harutaco_kurashi)さんは、自身のInstagramで『バターの裏技』と題し、普通のバターを無塩バター風にする作り方を含む、3つの裏技を紹介。どれも簡単に実践できるので、バターを普段からよく使っている人は必見ですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はるたこ | 便利を届けるずぼらママ(@harutaco_kurashi)がシェアした投稿 銀紙に包まれているバターを?バターを箱から開けると、銀紙で包まれていますよね。銀紙は破れやすいこともあり、開くのが面倒だと感じることもあるでしょう。そんな時は、まず銀紙で包まれた状態のバターを箱から取り出し、ちょうど半分になるように銀紙ごと包丁で切りましょう。使いたいぶんだけ切ったら、後は残ったバター同士でつなぎ合わせます。つなぎ合わせた状態で箱に戻せば、都度手を汚さずに保存できて便利ですね!バターを小分けで保存するには…バターを小分けにして保存したい時もあるでしょう。そんな時は、カットしたクッキングシートが役立ちます。半分に折ったクッキングシートの折り目に包丁の刃を沿わせた状態で、バターを切りましょう。切ったバターを1つずつ剥がし、クッキングシートに包めば、小分けにして保存することができます!小分けにしたバターは、保存袋に入れれば冷凍保存もできるそうですよ。普通のバターを『無塩バター風』に?天然の乳脂肪の風味がそのまま楽しめるのが特徴の、無塩バター。実は、食塩が含まれるバターを使って、『無塩バター風』に仕上げることができるのを知っていますか。まず、バターを耐熱容器に入れましょう。ラップをかけて、600Wの電子レンジで20秒ほど加熱します。完全に溶けて粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしてください。固まったら、容器の底に分離した白い部分が見られます。この白い塊こそが塩分です!スプーンで白い部分をきれいに剥がしたら、『無塩バター風』のバターのでき上がり。取り除いた白い部分は、料理に使えるそうですよ。3つの裏技を見た人からは、「やってみたい」といった声が多く寄せられています。・端っこから切るものだと勝手に思ってました!バターをくっ付けるのいいですね!・無塩バター、値段が高いのに消費が早いことが気になっていたので、衝撃でした。・すごい裏技!即保存しました。包丁で小分けする方法、やってみます!はるたこさんの教える裏技を試せば、バターを積極的に料理に使いたくなること間違いなしでしょう。バターを使用する際の『困りごと』を解消し、おいしい料理をたくさん作ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月20日子供がいる家庭では毎日のように出番のあるふりかけ。さまざまな種類を用意している家庭も多いのではないでしょうか。ジップ付きの袋入りのふりかけは、大容量で使う際の量の調節もしやすく保存にも便利ですが、開け口がくっ付いて開けにくかったり、収納場所に困ったりすることがあります。そのようなふりかけのストレスを解消し、さらに便利に使える裏技を紹介します。ふりかけの「困った」がなくなる便利な裏技とはふりかけを便利に使う裏技を紹介しているのは、日墓の生活に役立つ便利グッズや時短術をInstagramで発信しているえま(ema_ikuji)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短術(@ema_ikuji)がシェアした投稿 えまさんが紹介するのは、ジップ付きの袋に入ったふりかけを、開けやすく収納しやすくする裏技です。ハサミだけを使う非常に簡単な方法です。ジップ付きの袋は、通常ジップ部分にある切り込みから破って開封するでしょう。しかしこの裏技では開封の仕方がポイントです。切り込みから破るのではなく、端からハサミで切っていきます。この時、ただ真っ直ぐ切り取ってはいけません。ジップ付きの袋は、販売時の陳列のために真ん中に穴が開いています。切るのはその穴の手前まで。左右から穴の手前までを切り取りましょう。このように、穴が開いている部分は残してください。このままでは開封できないので、袋が重なっている部分のみカットして開封できるようにします。これで完成です!この方法で開封すると、手で開ける時に『持ち手』ができます。「開け口がくっ付いて指が引っ掛からない」という状態にならないため、サッと開けられるでしょう。陳列用の穴を残したことで、掛ける収納も可能です。えまさんは冷蔵庫にマグネットのフックを取り付けて、ふりかけを掛けて収納しているのだそう。「どこにしまったかな…?」と探すことなく、使う時にすぐに取り出せます。立てて収納している時のように倒れることもありません。この裏技を紹介したInstagramの投稿には絶賛のコメントが多数寄せられています。・天才!・子供も使いやすそう。・開けやすくて助かります!ジップ付きの袋に入ったふりかけをもっと便利に使える裏技を紹介しました。この裏技を使えば、開けにくくてイライラしたり、収納場所に困ったりすることもなくなるでしょう。ぜひ取り組んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日料理や飲み物のアクセントとして活用できる『レモン』。「うまく汁が絞れない」「きれいに切れない」など、扱い方に悩むことはありませんか。そのような時に参考にしたいのが、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信しているあき(aki._.lifestyle)さんの投稿です。本記事では、あきさんのInstagramからレモンをもっと上手に使いこなせる裏技3選を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 これは便利!レモンの裏技3選少しの工夫で、レモンの魅力を最大限に引き出せる裏技ばかりです。1.レモンを切らずに絞る方法「レモンは切らないと使えない」と思っていませんか。実は、切らずにそのまま絞る方法があります。まず、レモンを手のひらで転がして、表面をやわらかくします。つまようじなどで、レモンのお尻部分に穴をあけましょう。穴を下にして絞ると、果汁が出てきます。汁を少しだけ使いたい時や、保存して何度かに分けて使いたい時にぴったりの方法です。2.レモンをきれいに切る方法レモンをきれいな輪切りに切りたくても、うまくいかず困っているという人もいるでしょう。そのような場合は、輪切りではなくX型に切ってみましょう。X型に切ったものをさらに半分に切ります。この方法なら果汁が流れにくく、見た目も美しく仕上がるでしょう。3.レモンの正しい絞り方絞る時のレモンの向きにもコツがあります。おすすめなのは、皮を下に向けて絞る方法です。皮には香り成分がたっぷり含まれているため、果汁と一緒にレモンらしいさわやかな香りも楽しめます。このひと手間で、仕上がりにグッと差が付くでしょう。裏技を知れば、レモンがもっと使いやすくなるレモンの果汁や香りを逃さず活かすには、少しの工夫がポイントです。切らずに絞る方法や、きれいに切るコツを知っておけば、料理やドリンクにも自在に使えるようになるでしょう。レモンの裏技を紹介している人気インスタグラマーのあきさんは、Instagramでほかにもさまざまな情報を多数発信しています。日々の生活を快適にする情報が満載なので、フォローしてチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日焼いてもゆでてもおいしい、ウインナー。お弁当のおかずやお酒のおつまみにぴったりですよね。手軽に調理することができるので、冷蔵庫に常備しているという人もいるでしょう。ウインナーの裏技を3つ紹介!暮らしに役立つ裏技をInstagramで紹介している、こまま(komama.kurashi)さん。ウインナーについての『裏技』を3つ公開し、注目を集めました。すぐに真似できる内容なので、参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る こまま | ママを助ける暮らしの裏技(@komama.kurashi)がシェアした投稿 パスタと一緒にゆでると?ゆで上がったパスタがくっ付いてしまうことがありますよね。そんな時は、ウインナーと一緒にゆでてみてください!まず、ウインナーに切り込みを入れましょう。切り込みを入れたウインナーを、パスタと一緒に鍋に入れてゆでていきます。ウインナーから出てくる油でパスタがコーティングされ、湯切りをした後でも、パスタがくっ付きにくくなるそうです!トースターで焼くと?フライパンで焼くことが多い、ウインナー。トースターで焼くと、さらに皮がパリッとするのだとか!空いたコンロで別のおかずを作ったり、パンと一緒にトースターで焼いたりしたら、時短になりそうですね。フライパンで焼く時は?フライパンを使ってウインナーを焼く時は、少量の水を加えるのがおすすめ。水を入れたら中火で加熱し、水が少なくなったら弱火に設定を変えて焼いてください。こままさんによると「これだけで格段においしくなる!」といいます。どの裏技も、簡単に実践できてありがたいですよね。投稿には「すごい!やってみます」「これはとっても楽ですね!」といった声が上がっていました。こままさんが紹介した、料理中に役立つ、3つの裏技。忙しい時でも、さらにおいしいウインナーを楽しめることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日落語家の笑福亭鶴瓶が主演を務める、映画『35年目のラブレター』(3月7日公開)のメイキング映像と場面写真が22日、公開された。同作は西畑保氏による実話をもとにした作品。読み書きのできない夫が35年間連れ添った妻に向けて書いた一通のラブレターにまつわるエピソードを描く。この度、笑福亭鶴瓶と原田知世が演じる西畑夫妻の出会いを、重岡大毅(WEST.)と上白石萌音が演じることが明らかに。2人は『溺れるナイフ』(16年)以来の8年ぶりの映画共演となる。○笑福亭鶴瓶&重岡大毅が寿司を握る『35年目のラブレター』メイキング映像&場面写真今回公開されたのは、今作で初めて寿司職人という役柄を演じた鶴瓶と重岡が、実際の職人指導のもと本格的な所作を練習する様子が切り取られたメイキング映像と場面写真。鶴瓶と重岡が演じた主人公・西畑保は、貧しい家庭に生まれ文字の読み書きができず、苦しい人生を送っていたが、逸美(笹野高史)に手を差し伸べられ、寿司職人として定年まで働き続ける。映像には、実際に寿司を握る重要なシーンの撮影に向けて、役作りに励む2人の姿が収められている。冒頭では、職人からアドバイスを受け、落ち着いて寿司を握る鶴瓶の姿や、目の前で見る職人技に「早っ!」と驚きを隠せない重岡の様子が捉えている。寿司を握る難しさを実感しつつ、懸命に練習を繰り返す重岡。その甲斐あり、指導にあたった職人も「手つきがしなやかで、(握りの)工程が上手」と絶賛した。さらに、練習中の重岡を鼓舞する鶴瓶と、現場で会えた喜びに満面の笑みを浮かべる重岡の姿も。練習を終えた重岡は「寿司を握る姿を見る事はあっても、実際に握ったことはなかったので、とても新鮮でした。職人の皆さんが優しく丁寧に教えてくださったので、本番頑張ります」と撮影への意気込みを語った。そして、西畑保(重岡)が皎子(上白石)に寿司を振る舞うシーンの撮影当日、重岡が寿司を握る難しさを上白石に語るほほえましい場面も収められている。【編集部MEMO】映画『35年目のラブレター』は実話をもとにした物語。戦時中に生まれた西畑保氏は十分な教育を受けることができず、読み書きができないまま大人に。自分を支え続けてくれた最愛の妻への感謝を自身で書いた手紙で伝えようと、夜間中学に通い始める。一から文字を習い、妻へのラブレターを書こうと奮闘する夫婦のエピソードは、2003年に朝日新聞で紹介されると、テレビや雑誌で取り上げられ、さらには創作落語になるなど様々な形式で広まり多くの感動を呼んだ。
2025年01月22日株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニーが展開するジュエリーブランド“LAMBDA(ラムダ)”からMADE IN JAPANならではの職人技が随所に光る、樹脂製スカルモチーフのピアスを10色で展開いたします。オンラインにて先行発売し、2024年11月29日(金)からラフォーレ原宿にてポップアップストアを開催いたします。URL: LAMBDA SKULL EARRINGS 1株式会社サザビーリーグ エーアンドエスカンパニーが展開するジュエリーブランド“LAMBDA(ラムダ)”から新作のピアスがリリースされました。10色のカラフルなスカルで耳元に「COLOR CHARGE !」元気になれるオーラを纏って、耳元からHAPPYになれるような樹脂製スカルモチーフのピアスコレクションです。十人十色。様々なライフスタイル、ファッションの方々に着用していただきたい想いを、オリジナル人物のイラストを用いてキービジュアルで表現しています。あなたなら何色をチャージしたい?それぞれの意味合いにも注目し、カラー決めの指標にも。ブラック…自信ホワイト…純真ピンク…愛情レッド…情熱オレンジ…冒険イエロー…幸福ライムグリーン…調和ライトブルー…知性ブルー…冷静パープル…挑戦■商品価格商品名:COLOR SKULLピアスシリーズ価格 :6,600円(消費税込)/1個素材 :スカル部分…樹脂/ポスト…SILVER925※シリコンキャッチつきLAMBDA SKULL EARRINGS 2■POP UP STORE概要日時 : 2024年11月29日(金)~12月9日(月)営業時間: 11時~20時所在地 : ラフォーレ原宿1階エントランススペース(東京都渋谷区神宮前1-11-6)販売URL : LAMBDA SKULL EARRINGS 3LAMBDA LOGO■LAMBDA“PLAY FREEDOM(自由を遊べ。)”というブランドメッセージを掲げ、有限な資源を無限のクリエイティブで追及し、性別や年齢の枠を超えボーダーレスなジュエリーを展開。カスタイマイズバリエーションは数億通りに及び、右に倣うことなく着用する人の個性を最大限に活かし、永く使えるジュエリーを提案します。LAMBDA最大の特徴は、様々なパーツを組み合わせて自分だけのオリジナルジュエリーが生み出せること。ジョイントパーツ、ピアス、イヤーカフ、チャームの組み合わせで、ファッションやシチュエーションに応じて自由自在なカスタマイズが可能です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月07日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日株式会社モノツク工業(愛媛県松山市)の商品ブランドである「職人むすび」は“愛媛の人々がつないできたおもてなし文化と職人技であなたにぬくもりをお届けする”をコンセプトに、愛媛県の人々がお遍路の文化から受け継いだおもてなしの心と、すぐれた職人技が現代で合わさり、あなたにぬくもりを添える、これまでありそうでなかった製品を提供しています。この度、極厚・完全無塗装で100年使えて100倍おいしいを目指した、鉄フライパン「100年フライパン」を制作し、「Makuake」で先行販売開始いたしました。先行販売は2024年8月30日(金)まで実施いたします。プロジェクトページ: 愛媛の職人が本気で作ったフライパン(1)愛媛県の職人が使う人のことを第一に考え、120%本気で作りました。このフライパンを通じて皆様の日常の料理を、特別な時間に変えたいと考えています。■プロジェクト開始の背景「生涯にわたり、健康で美味しい料理を楽しんでもらいたい」「100年使える耐久性と100倍美味しくなる料理を実現したい」これを実現するために、愛媛の職人がどのようなフライパンが望ましいか考え抜きました。何度も試作を繰り返し、鉄フライパンの魅力を最大限に発揮できる3.2mmという厚さ。「100年使える」を実現するため、取手が外れるシンプルな構造。そして、家族に安心して料理を振る舞ってもらうため、テフロンなどの化学物を一切使用しない完全無塗装。「軽さ」や「コーティングあり」の手軽なフライパンが人気を集める中で、敢えて「極厚」で「重い」で「完全無塗装」の鉄フライパン作りに挑戦しました。■商品の特長・詳細◇【極厚3.2mm】圧倒的な備蓄性で、分厚いステーキも均一に焼くことができる鉄板は厚すぎると温まりにくく、フライパンには不向き。一方薄すぎる鉄板だと蓄熱性が低く、料理が美味しくなりません。1.6~6.0mmの厚さの鉄板を比較、何度も試作を繰り返し、鉄フライパンの魅力を味わえる最適な厚さ3.2mmにたどり着きました。「極厚」で「完全無塗装」の鉄フライパン(1)◇【外せる取手】シンプルな構造で収納や持ち運びに便利!このフライパンは、鉄製の本体と取手のみで構成されています。可動部やねじがないため、壊れようがない構造です。一方、力学的に最も安定する三点支持で、手のようにガッチリとフライパンを保持するため、シンプルながら抜群の安定感があります。取手の取り外しも簡単!そのまま食卓に並べて、お皿代わりにもなります。熱々のまま食卓に並べられる(1)◇【完全無塗装】テフロンなどの化学物を一切使用しておらず安心!多くのフライパンは表面を多種多様な化学物質で塗装しています。それらは多くのメリットがある一方で、製品の寿命を決める要因になってしまったり、使う中で料理の中に混ざってしまいます。使う人にとって本当に良いことなのかを考え抜いた結果、塗装を一切行わないことにしました。目玉焼きやベーコンがおいしく焼ける簡単なお手入れだけで、十分に活躍するフライパンに成長させることができます。完全無塗装、育てるフライパン(1)◇【高品質素材】オシャレな媛ひのきの取手や強靭でしなやかなイノシシレザー取手カバー愛媛の高品質な素材を使った取手は3種類の中から選ぶことができます!愛媛の職人が本気で作ったフライパン(2)愛媛県産の媛ひのきを使ったオシャレな取手や、愛媛県大三島産のイノシシレザーの取手カバー。是非、あなたのお気に入りを見つけてください。■プロジェクト概要◇プロジェクト名: 【極厚3.2mm】圧倒的に美味しく、使いやすい愛媛の職人が作る100年フライパン◇ 期間 : 2024年7月6日(土)~8月30日(金)◇リターン : (1)100年フライパン18cm(媛ひのき)20,500円(税込)→15%OFF, 17,425円(2)100年フライパン22cm(媛ひのき)定価20,500円(税込)→最大13%OFF, 17,835円※イノシシレザーの取っ手カバーは現在売り切れ中。◇ URL : ■企業情報商号 : 株式会社モノツク工業所在地 : 〒790-0012 愛媛県松山市湊町4丁目5番地6設立 : 2022年3月事業内容 : 自社製品の企画・販売資本金 : 100万円HP : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日「SHOOT BOXING 2024 act.4」が8月17日(土)に後楽園ホールで開催される。立ち技格闘技の頂点を目指す強豪が集結し、白熱のバトルを繰り広げる。当日は、GLORYライト級王座奪取を目指す海人が、元GLORYライト級6位のドラゴミール・ペトロフと対戦するのをはじめ、笠原友希が元ルンピニー4階級王者のムエタイ超強豪と対決。さらにONE Friday Fightsで勝利したばかりの魁斗がRISEランカー平野凌我と、SB日本スーパーウェルター級王座を狙う都木航佑がロクク・ダリと対戦する。さらにケガからの復帰戦となる笠原友希の出場も決定。どのカードにも注目が集まっている。SHOOT BOXING 2024 act.4■チケット情報()8月17日(土) 17:30開始東京・後楽園ホール70.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R海人(TEAM F.O.D/SB世界スーパーウェルター級王者)vsドラゴミール・ペトロフ(ブルガリア/元GLORYライト級6位/ SENSHI-70kg王者)60.5kg 契約エキスパートクラス3分3R延長無制限R笠原友希(シーザージム/SB日本スーパーフェザー級王者)vsペットモラコット・スーパーボンジム(タイ/スーパーボンジム/元ルンピニースタジアム4階級王者)70.0kg契約オープンフィンガーグローブマッチエキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R都木航佑(キャピタルレイズ fighting GlaNz/SB日本スーパーウェルター級1位)vsロクク・ダリ(コンゴ/TRI.H Studio)58.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R魁斗(立志會館/ SB日本フェザー級2位/HOOST CUP日本フェザー級王者)vs平野凌我(MTS/ RISEフェザー級4位/MA日本フェザー級王者)60.0kg契約※ヒジありオープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R手塚翔太(Sublime guys・GONG-GYM坂戸/香港Energy Fightスーパーフェザー級王者、SB日本スーパーフェザー級1位)vs山浦俊一(新興ムエタイジム/元NJKFスーパーフェザー級王者)58.0kg契約オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R内藤凌太(BELLWOOD FIGHT TEAM/SB日本フェザー級4位)vsウー・ジウォン(韓国/TEAM HON)64.5kg契約オープンフィンガーグローブマッチ エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R樋沼朝光(RIKIGYM)vs東 修平(AACC)66.0kg契約エキスパートクラスルール 3分3R延長無制限R竜也(CRISS-CROSS/SB日本スーパーライト級2位)vs凱斗(Y’ZD GYM)62.5kg契約エキスパートクラスルール3分3R延長無制限R長谷川平蔵(シーザージム)vs野口貴大(シーザージム新小岩)53.5kg契約エキスパートクラスルール3分3R延長無制限小桐冬華(TEAM FOREST)vs宇野あいり(立志會館)
2024年07月18日さまざまなバリエーションがある卵料理。日々の食卓の中でも出番が多いでしょう。しかし、手軽に多くのシーンで使えるからこそ、意外と面倒なこともあるはず。卵料理で今まで時間がかかっていた作業がラクになる方法があれば知りたいですよね。そんな卵の、知って得する『役立つ裏技』を紹介します。調理がラクになる卵の裏技4選調理がラクになる卵の裏技を紹介しているのは、インスタグラマーのえみ(home_kagaya_o1)さん。えみさんのインスタグラムでは、生活をラクにするための主婦の知恵を紹介しています。1.卵の殻をとる裏技卵を割った時に殻が入ってしまった経験は誰もがあるのではないでしょうか。菜箸で取ろうとしても殻が逃げていき、なかなかつかむことができません。殻を取る裏技は、菜箸に水を付けること。菜箸に水を付けてから殻をとれば簡単に殻を取り除くことができます。水を付けるだけでなぜ殻が逃げていかないのでしょうか。それは卵白の表面張力よりも水の表面張力のほうが強いからなのだそうです。2.ゆで卵を切る裏技ゆで卵を包丁で切ると、黄身がべったりと包丁に付いてしまうことが多いです。裏技は、包丁にラップを巻いてからゆで卵を切ること。ラップを巻いた状態で切れば、包丁に黄身が付かず卵もきれいに切ることができます。包丁が汚れないので、洗い物もなく作業ができます。3.失敗しない錦糸卵の裏技冷やし中華に欠かせない錦糸卵。フライパンで卵を薄く広げるのはなかなか難しいのではないでしょうか。失敗しない錦糸卵の作るには、電子レンジを使うこと。耐熱皿にラップを敷いて、その上に溶き卵を薄く広げます。600wで1分加熱すれば完成です。様子を見て、足りなければ10秒ずつ追加で加熱してください。ラップから卵をきれいにはがし、後は細切りにすれば錦糸卵の完成です。4.半熟卵を作る裏技中がとろとろの半熟卵の火加減はなかなか難しいのではないでしょうか。失敗なく簡単に半熟卵を作る方法を紹介してくれています。まず、小鍋に卵と13ほど水を入れて沸騰させます。沸騰したら蓋をして4分加熱しましょう。その後は、火を止めてそのまま3分放置します。しっかり冷やしたら完成です。少ない水でできる簡単な方法です。卵を固く茹ですぎてガッカリしたことがある人は、試してみてはいかがでしょうか。えみさんが紹介してくれている卵の裏技はどれも知っておけば役に立つ場面がありそうです。卵料理の手間を減らせる裏技、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月18日昔からよく耳にする『おばあちゃんの知恵袋』という言葉。高齢の女性は時代柄、家庭を支えることが多く、生活に関するさまざまな問題を知恵で解決してきました。その手腕を、世間の人たちが頼りにしている証といえるでしょう。インターネットの発達で情報にあふれた現代でも、そういった『知恵袋』の内容に驚かされることは多々あります。カステラの紙を簡単にはがす『裏技』に驚き!体験談をXに投稿したのは、愛知県名古屋市にある漬物店『丸越アピタ名古屋南』(@marukoshimeinan)の店長である、めいなん(@054758373)さん。めいなんさんには、以前から日常生活におけるちょっとした悩みがありました。それは…カステラについている紙が剥がしづらいということです。カステラのザラメがついた面には、薄い紙がついています。食べる際は取り除く必要がありますが、剥がしづらかったり、ザラメも一緒に取れてしまったりと、困った経験のある人は少なくないでしょう。ある日の接客中、つかの間の会話をしていた際、めいなんさんは話の流れからその『悩み』について触れることに。すると、長崎県出身だという高齢の女性客は、めいなんさんにこのような『知恵袋』を伝授してくれたのです。手を擦り合わせて体温を少し高めて、紙の上に手を置いてちょっと温めると剥がしやすいよ。紙を簡単かつきれいに剥がすコツは、体温で温めること!ザラメは砂糖であるため、温めると溶け始めます。体温ほどの温かさでも、固まったザラメが少し溶けることで、紙から剥がれやすくなるのです。この方法に似たものでは、ほかにも『底が温められたコップを、カステラの紙の上に置く』というやり方があります。しかし体温を利用すれば、道具をそろえる必要がないため、いつでも気軽に実践できますね。『知恵袋』を伝授した、めいなんさんは、早速カステラで試してみることに。いとも簡単に紙が剥がれたのを見て、「すげえ!」と感動したといいます。めいなんさんと同様に、カステラの紙の剥がし方に困っていた人は少なくない模様。投稿はまたたく間に拡散され、続々と反響が上がりました。・そんな簡単に剥がれるだなんて、もっと早く知りたかった…。・有益すぎる情報だ。食べたくなったから、今すぐカステラを買ってくる!・まさに『おばあちゃんの知恵袋』!長崎県出身というのも納得の技だ。なお、中には「カステラは紙をワイルドに引き剥がし、くっついたザラメをフォークで取って食べるのがいいんだ!」と主張する人も。きっと、紙をどのように剥がすかも含めて、『楽しくカステラを食べる』という体験なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月04日さまざまな料理に使える砂糖は便利ですが、容器に入れたまま放置すると、気づかぬうちに固まってしまうもの。せっかくなら、固まっていないサラサラな状態で料理に使いたいですよね。そんな砂糖が固まらないための小技を含めた、料理にまつわるライフハック2選を、生活用品メーカーのアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が紹介していました。『意外と知らないライフハック』2選「意外と知らないライフハック」そんなひと言を添えて、アイリスオーヤマのInstagramのアカウントが紹介したのは、『砂糖を固まらせない方法』と『ボウルから液体をこぼさず注ぐ方法』の2つです!詳しい方法は、以下の動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 砂糖を固まらせない方法砂糖が一度固まると、適量を取りにくくなり、調理中のストレスの原因となりますよね。砂糖を固まらせない方法は、調味料ケースの上に、濡れたキッチンペーパーを3時間ほど置くだけ。「本当にこれだけでいいの?」と思う人は多いかもしれませんが、キッチンペーパーの水分により、砂糖がほぐれて固まりがなくなるのだとか。ほんのひと手間で砂糖をサラサラにできるなら、すぐにでも実践したいですね!ボウルから液体をこぼさず注ぐ方法料理中、溶いた卵や調味料などの液体をボウルから鍋に移し替える時、うまく注げず、こぼれてしまった経験はないでしょうか。そんな時は、ボウルを持ちながら手首をクルッと曲げるだけで、こぼさずに注げるのだとか。注ぐ際にこぼれる心配がなくなれば、ストレスを大幅に軽減できそうですね!気になる人は、アイリスオーヤマの紹介する2つの小技を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日皆さんは、パートナーの行動に呆れた経験はありますか? 今回は「無断で脱サラした夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!職人になると言い出した夫共働きで、夫と暮らしている主人公。ある日、夫が突然「職人になる!」と言い出したため「はあ!?」と驚愕します。すでに仕事を辞めていた出典:エトラちゃんは見た!「日本の文化を守りたい」と熱く語る夫。しかも夫は主人公に相談もせず、すでに仕事を辞めてしまっていたのです。その後、夫は田舎の工房で住み込みで働くことになりますが…。1ヶ月後、夫から「一生のお願いです!」とSOSの連絡が届きました。工房での給料からは食費や住居費が天引きされ、ほとんど残らなかったらしく…。夫は主人公に仕送りを求めてきましたが、主人公は当然断ったのでした。読者の感想妻である主人公に相談もせずに会社を辞めてくるとは驚きです。夢を追うことが悪いとは思いませんが、お金のことなどきちんと相談したうえで決めてほしいですね…。(30代/女性)夢を持つのはいいことかもしれませんが、パートナーに相談せず脱サラしてしまうのは困りますね。お金に困って主人公に仕送りを求めてくるのも、見通しが甘いなと感じました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月06日一般社団法人日本串カツ協会では、2024年4月1日より未来の串カツ職人育成事業としてハイブリッド串カツ(R)の調理法技術を学びたい串カツ職人を人数限定で募集いたします。URL: 串カツ修行募集【経緯】当法人は以前より串カツ店のコンサルタント事業として串カツ店の監修事業などを手掛けてきました。コロナによる規制は無くなりましたが、昨今の物価高騰や人材不足などで飲食店の閉店ラッシュは継続しております。この時代に飲食店(串カツ)を自分の手腕で切り盛りし生き残るには、高い調理技術は当然として、集客方法や店の作りなど様々な知識がないと厳しいです。そこで当法人が串カツ店に関するノウハウを一から伝授し、今は何も持ってないあなたを一流の串カツ職人に育て上げます!【研修概要】講師 当協会理事長 吉野 誠<プロフィール>20年前に単身仙台から大阪に移り、住込みバイトと専門学校を掛け持ちし学校卒業後、新世界の老舗にて7年を掛けて串カツ修行を積む。それから独立し、「創作串ダイニング誠」を出店。ハイブリッド串カツを考案し、串カツ記念日を初め多方面で串カツ普及活動を行う。【期間】3日間終日でマンツーマンで行います。【内容】最新調理器具を使いながらの調理講習現役串カツ職人さんでさえ知らない調理方法を伝授いたします。接客講習メニュー作成講習店舗アドバイス など【場所】ご指定の場所にて行いますが、調理器具等が揃っていない場合は当協会にて行う事も可能です。【費用】110万円(税抜)講習費、食材費、一層式フライヤー用ハイブリッド調理器具込み※交通費宿泊費は別途請求先払で全額一括入金していただきます。ローンなど分割払い不可研修生の中から最優秀職人を「一番弟子」として1名選定し、その方には費用全額を返金します。【応募方法】熱意が伝わる書類に履歴書を添えてお送り下さい。<宛先>〒536-0022 大阪府大阪市城東区永田2-15-10一般社団法人日本串カツ協会一番弟子募集企画宛【応募条件】・3日間のマンツーマン講習を受けれる人・年齢性別国籍不問・調理経験不問(プロでも素人でも構いません)・何よりも串カツの心技を学び志を受け継ぎたいという熱い思いがある人【期間】2024年4月1日より募集開始2024年8月1日募集締切【注意】募集締切後、書類選考のうえ合格者様のみ、1週間前後でご連絡いたします。なお、募集期間で10名に満たない場合や、書類選考の結果研修生が10名に満たない場合は中止する場合がございますので、適宜SNSで告知いたします。Instagram : X(公式日本串カツ協会): 【一般社団法人日本串カツ協会について】代表理事:吉野 誠所在地 :大阪市城東区設立 :2020年(令和2年)9月4日事業内容:串カツに於ける全て普及事業2度漬け禁止公式ルール(K2Kルール)制定 9月4日串カツ記念日制定 無料串カツ検定 串カツ店舗監修事業<全国各地監修店舗募集中> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月01日ティファニーは、「ティファニー ワンダー」技と創造の187年を開催します。この没入感のあるエキシビションは、職人技と創造性、伝統と現代性の物語を伝える、数百点に及ぶデザインの傑作や、息をのむワンダーの数々を巡る感動の旅に来場者を誘います。「ティファニー ワンダー」は、ジャン・シュランバージェの代表作であるバード オン ア ロックのブローチ、および革新的な歩み、ポップカルチャーの遺産、伝説的な「ザ ティファニー ダイヤモンド」に至るまで唯一無二の作品により、来場者を魅了すると共に、学びと関心を深めます。©Tiffany & Co.ティファニーと日本の絆は、創業時の1837年、チャールズ・ルイス・ティファニーが米国市場では珍しかった、厳選された日本からの輸入品を顧客に提供した時代へ遡ります。エドワード・C・ムーア、ルイス・コンフォート・ティファニー、エルサ・ペレッティといったブランドを代表するデザイナーの多くが、日本芸術に影響を受けています。敬意と創造性を祝う本エキシビションでは、ティファニーの日本への感謝を様々な角度から紹介します。©Tiffany & Co.エキシビション「ティファニー ワンダー」は、ティファニーの素晴らしいストーリーを東京の超高層ビルのひとつである虎ノ門ヒルズ ステーションタワーに位置する情報発信拠点、「TOKYO NODE」で開催されます。OMAが手掛けたこの圧巻な舞台は、ニューヨークのティファニーと東京の共通点を反映しています。著名な建築事務所と知られるOMAは、五番街ニューヨーク本店ザ ランドマークの再構築に不可欠な役割を果たし、今回のエキシビション「ティファニー ワンダー」の会場制作も手掛けました。©Tiffany & Co.「ティファニー ワンダー」は10のルームで構成され、来場者は、創造性と職人技という、ブランドの伝統、礎の中心を成すテーマを探ることになります。様々なルームを通じて、「ブルー ブック」として知られる米国初のメールオーダーカタログや、初期の「ブルー ボックス」、象徴的なティファニー®セッティング エンゲージメント リングなど、ティファニーの200年近い偉業の物語を伝える卓越した作品をこ覧いただけます。エナメル、エメラルド、ダイヤモンド、ピンクサファイヤが散りばめられたジョージ・ポールディング・ファーンハムが製作した希少な蘭のブローチや、ダイヤモンド、ルビー、サファイヤがセットされたジャン・シュランバージェのプルーム ネックレスをはじめとする300点近い未公開作品を通じて、比類のない没入体験を来場者に提供します。エキシビション「ティファニー ワンダー」の最後のルームを飾るのは、ジャン・シュランバージェの代表作バード オン ア ロック ブローチからインスピレーションを得て、新しいデザインに生まれ変わった、128.54カラットのザ ティファニー ダイヤモンドです。©Tiffany & Co.ティファニーのコミュニケーションズ&インダストリアル プロダクト部門エグゼクティブ バイス プレジデントのアレクサンドル・アルノーは、「1837年の創業以来、ワンダーの概念はティファニーのDNAに不可欠なものとなっています。創業当初から、考案するデザイン、手掛けた数々の作品は、驚きを呼び起こし、世界最高のラブストーリーの着想源となるティファニーの使命に根差してきました。最新のエキシビションは、ブランドにとって非常に重要な都市、東京においてこの精神を讃えるものです。」と述べています。©Tiffany & Co.エキシビション「ティファニー ワンダー」は4月12日からに6月23日まで、虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45階 TOKYO NODEで開催されます。チケットは、iOSおよびGoogle Playアプリストアでダウンロード可能なティファニー公式アプリにて販売中です。【イベント詳細】「ティファニー ワンダー」技と創造の187年会場:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45階「TOKYO NODE」住所:東京都港区虎ノ門2丁目6-2会期:2024年4月12日(金)~6月23日(日)時間:開館時間:10:00~20:00(最終入場:19:00まで) ※開館時間は変更になる場合がございます。ティファニーお問い合わせ:ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクTEL 0120-488-712URL www.tiffany.co.jp
2024年03月23日カンテレは、千原ジュニアと佐久間宣行が出演するグルメ番組『美味いには理由(わけ)がある~花を愛で、職人技を愛でる~』を2024年3月18日(月)ひる12時からTVerで独占配信いたします。近藤千尋『美味いには理由がある』は、ただ食べるだけでなく、食べる前に一品へのこだわりをたっぷり聞いて職人の神髄を知ったうえで味わう、知識もお腹も満たすグルメ番組。去年10月に配信した『美味いには理由がある~名店の職人技~』に続く第2弾となる。今回は、TVer花見特集にちなみ、東京都内有数の花見スポット・芝公園近くの赤羽橋にある鮨店「すが弥」を紹介する。「すが弥」は、1年以上予約が取れない名店中の名店。店主の菅谷崇之さんは、15歳のころから料理人の道を歩み、22年の修業を経て、2018年に「すが弥」をオープン。丁寧な仕事と確かな技術に裏打ちされた逸品は、ここでしか味わえない唯一無二のものばかり。芸能界屈指の食べ歩き人・ジュニアと食通としても知られる佐久間がその美味い理由に迫る。番組のナレーションは、モデル、タレントとして活躍する近藤千尋が務める。収録を終えて近藤は「最初からワーッてよだれが止まらなくなって、食べたくなりました」と感想を話すと、「お花見がテーマということで、私もお花見が大好きなので、それが伝わるようにちょっと優しめなナレーションにできたらいいなと思って、喉を整えてきました」と自らのナレーションを振り返った。また、「すが弥」の印象について、「ただのお寿司じゃなくて、ほんとにお料理というか、寿司っていう概念が覆されるネタが溢れていたので、見ているだけで楽しくて、食べてないのに、どんな味がするんだろうって想像してニヤニヤしたり、笑顔にさせてくれるお店」と述べ、「お客様の笑顔のために、いいものを探してるというのが前面に出て、人柄も素敵で笑顔が多い方」と店主の菅谷さんの人柄に触れた。さらに「私ウニが大好物で、ほんと大好きなんですけど、白子も大好きなんで、お酒に合いそうだなって思いました」とウニと白子のリゾットが特に食べたかったと話した。続編があったら見てみたい料理は「今回お寿司じゃないと思ってたんですけど、まったく別物で。同じお寿司でもこんな楽しめるんだって思ったから、お肉も好きなんですけど、いろんなお寿司のお店見たいって思いました」とお寿司の可能性を感じたようだった。オススメの花見のスポットは、東京・渋谷区の幡ヶ谷緑道だそうで、「長女を妊娠してるときがちょうど春で、お花見をする頃が妊娠8ヶ月で、おっきいお腹を抱えて散歩していたのがすごく懐かしくて、たまに子どもと行きます」と思い出を教えてくれた。最後に、「予約が取れないお店ですし、なかなか食べれないとは思うんですけど、ほんとに目だけでも十分楽しめるお寿司で、春の食材もたくさん出てくるので、この番組を見て、春を感じて花を愛でていただきたいなと思います」と番組の見どころを語った。【番組タイトル】『美味いには理由がある~花を愛で、職人技を愛でる~』【配信日時】つまみ編&にぎり編:2024年3月18日(月)ひる12時~5月31日(金)※TVer独占配信【出演】千原ジュニア、佐久間宣行【ナレーション】近藤千尋【番組ページ】 左から店主の菅谷さん、ジュニア、佐久間左からジュニア、佐久間ジュニア 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日カンテレは、千原ジュニアと佐久間宣行が出演するグルメ番組『美味いには理由がある~花を愛で、職人技を愛でる~』を3月18日(月)ひる12時からTVerで独占配信いたします。左からジュニア、佐久間『美味いには理由がある』は、ただ食べるだけでなく、食べる前に一品へのこだわりをたっぷり聞いて職人の神髄を知ったうえで味わう、知識もお腹も満たすグルメ番組。去年10月に配信した『美味いには理由がある~名店の職人技~』に続く第2弾となる。今回は、東京都内有数の花見スポット・芝公園近くの赤羽橋にある鮨店「すが弥」を紹介する。「すが弥」は、1年以上予約が取れない名店中の名店。店主の菅谷崇之さんは、15歳のころから料理人の道を歩み、22年の修業を経て、2018年に「すが弥」をオープン。丁寧な仕事と確かな技術に裏打ちされた逸品は、ここでしか味わえない唯一無二のものばかり。芸能界屈指の食べ歩き人・ジュニアと食通としても知られる佐久間がその美味い理由に迫る。収録を終えて、ジュニアは「芸歴34~35年。マジで一番ええ仕事」と感想を述べると、佐久間も「いい仕事のレベルを超えてますよね。普通だったら入れないお寿司屋さんに来て、大将の心の底からの話を聞いて、気持ちが高まったところでお寿司を食べる。しかも今回はフル(コース)!」と笑いが止まらなかった。印象に残った料理について、ジュニアは「ほんまにストーリーでしたね。何かひとつ言えって言われたら、シャリですね」と、赤酢と米酢をブレンドした中毒性のあるシャリを、佐久間も「そのシャリに対抗するようにネタが出来上がっているので、食べたことのないお寿司のオンパレード」と唯一無二のシャリを挙げた。また「つまみもすごかったです。見たことのない炊き方をしたあん肝で、一見奇をてらったように見えるのに、全部ストレートにおいしいんです」と佐久間が続けると、ジュニアも「なんかなつかしさすら感じるくらい。あんなホタテの食べ方したのも初めて」と強火で炊き上げたあん肝やXO醤であわせたホタテなど、オリジナリティあふれるつまみに話がおよんだ。今回が第2弾となったことについて、ジュニアは「まさかまたお会いできると思ってなかったんで。次どこかで佐久間さんに会ったら生つば飲んでしまいそうです」と、佐久間も「前回、こんなの続くわけないと思っていたので、ジュニアさんに今日あったときゲラゲラ笑っちゃいました」とふたりとも意外だったようだ。ちなみに第3弾があるとしたら、佐久間が「この番組だったら、全然地方に我々は行きます」と話すと、ジュニアも「はせ参じます」と、忙しいふたりながら全国行脚に意欲を見せた。最後に番組について、ジュニアは「ほんまに突き詰めた美味しいものって、食べてないけど見ていられるんです。これがほんまに美味しいものか、美味しいものじゃないかの違いかもしれないですね」と説明し、佐久間は「自分しかできないことを突き詰めた人のドキュメントでもあると思っていて。そういう意味で言うと、新しいゲームを作ったお笑い芸人とか、クリエイター、アーティストとかに近いような感動を今回ちょっと食べながら感じていたので、グルメ番組なんですけど、それ以外の人にも響くんじゃないかなと思います」と魅力を語った。【番組タイトル】『美味いには理由がある~花を愛で、職人技を愛でる~』【配信日時】つまみ編&にぎり編:2024年3月18日(月)ひる12時~5月31日(金)※TVer独占配信【出演】千原ジュニア、佐久間宣行【ナレーション】近藤千尋【番組ページ】 店主に話を聞くジュニア&佐久間カウンターのジュニア&佐久間話を聞くジュニア話を聞く佐久間 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月11日職人、生産者と行うご当地文化体験星野リゾートが展開する温泉旅館ブランド「界」は、地域の文化を継承する職人や生産者の技をみて体験することができる「手業のひととき」を開催します。「界」では、「手業のひととき」を2021年4月より開催を始め、今回で4回目を迎えました。これまでに18施設で32の体験が実施され、全体で1,000名を超える人が参加しています。「手業のひととき」概要「手業のひととき」では、季節ごとに異なる施設で行われ、組数、人数限定のプライベート感ある文化体験を行います。実施期間は2024年3月1日~2025年2月28日。料金は1人5,000円~(税込み、宿泊費別)。体験受付は2024年2月7日より、12施設で受け付けが始まっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月20日仕事や学校のプリントなどで、冊子の資料を作りたい場面がありますよね。しかし、実際に売られている本のように、きれいに綴じることは難しいものです。エッセイ漫画などを描いている、さてよ(swateyo3)さんがInstagramに投稿した、紙をきれいに綴じる方法をご紹介します。ある日、職場で「冊子にしてみたんだけど、綴じる部分がうまくいかない」と相談してきた男性社員。さてよさんは、こんな方法を教えました。オリジナルで趣味の冊子を作るのは、オタクあるあるですよね。さてよさんにも、冊子を作った経験があったようで、見事、解決しました!Instagramのコメント欄でも「これ、すごくない?勉強になった!!」「懐かしい製本の方法!オススメで流れてきて、ブフォってなりました」など、さまざまな反応が寄せられています。紙をきれいに冊子にして綴じる方法さてよさんが投稿した裏技を、筆者も実践してみました。必要なのは綴じたい紙とホッチキス、そして消しゴムだけ!まず、冊子にしたい紙の、表紙となるほうの面を上にします。次に、紙の下に消しゴムを置き、ホッチキスを180度開いた状態で、乗せましょう。ホッチキスを押すと、紙の丁度折り目に、針を刺すことができました。消しゴムを取ると、針が立ったままになっているので、紙面に沿って折ります。ケガしないように注意してくださいね。完成!きれいに、真ん中で綴じることができました!普段、身の回りにあるものだけでできるので、学校や職場でも手軽に実践できそうですね。ぜひ、お役立てください![文・構成/grape編集部]
2024年02月14日