「腸活」について知りたいことや今話題の「腸活」についての記事をチェック! (5/11)
「腸活」ブーム以来、「菌」の存在は身近になってきたが、顔にも菌がいるなんて!!よい菌をバランスよく育てれば、肌はまだまだつやとハリを取り戻せるそう。腸から肌へ、「美しさのもと」を届けて健やかで明るい顔を目指そうーー!「肌には1,000種類もの皮膚常在菌が存在し、その中に“美肌菌”と呼ばれる表皮ブドウ球菌があります。その表皮ブドウ球菌が、自ら肌を守るバリア機能を高めてくれるのです。また、うるおいをつくったり、悪さをする菌を抑えたり、肌の健康と美しさを保つためには欠かせない菌です」そう語るのは、美肌菌に関する著書もある小林暁子先生。最近耳にする「美肌菌」。肌の美しさ、若々しさには、その美肌菌のバランスを整えることが必要不可欠だという。「美肌菌は腸内環境と密接な関係にあるため、食事による体の内側からのケアも大事です」(小林先生)美肌菌を増やすためには食事で腸内環境を整えることが必須。そこで、口腔と腸内フローラを専門とする歯科医師の下川穣先生が、肌の状態がみちがえる食べ方、食べ合わせを教えてくれた。「美肌のカギは、なんといっても腸内細菌のバランス。腸内に存在する善玉菌のうち代表的なものは、乳酸菌、酪酸菌、ビフィズス菌、糖化菌といったもので、善玉菌が豊富な状態だと、血流がアップして栄養が肌まで届き、肌の上の美肌菌が育つ土壌ができます。そのため、善玉菌が喜ぶ食事をするのが一番。主食には、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富な玄米や雑穀米がオススメです。そして主菜は、圧倒的に魚。善玉菌の増殖を助けるため確実にとりたい成分の一つが“オメガ3脂肪酸”ですが、青魚や赤身の魚、サケなどに多く含まれます。そしてぜひ菌ケアのエースとして取り入れてほしい副菜が、納豆。イソフラボンは美肌効果に加え、心筋梗塞や脳卒中のリスクを軽減、血糖値の上昇も抑制します」(下川先生)■“発酵食品”は+αの食材選びで善玉菌を増やす効果倍増【納豆+めかぶ】忙しい朝も手間いらずで1日整う水溶性食物繊維が豊富なめかぶなどの海藻と発酵食品の納豆を合わせる“めかぶ納豆”は混ぜるだけ。喉越しもよくなり、朝食にも◎。調理が不要なので忙しい人も気軽に。【味噌汁+具】“定番”をパワーアップさせる食材はこの3つ!〈+豆乳〉:水の代わりに豆乳で作ることで大豆に含まれるオリゴ糖をとることが可能。濃厚な味わいも楽しめる。〈+サバ缶〉:オメガ3脂肪酸が豊富なサバの水煮缶でうま味も増し、時間のない朝も簡単。味噌やだしも少なめでOK。〈+玉ねぎ〉:菌のエサになるオリゴ糖やビフィズス菌の活性を上げるポリフェノールが含まれ、ほかの食材と相性◎。【ぬか床+きのこ】“そのまま調理”すれば菌と食物繊維で万能選手食物繊維が豊富なきのこを、菌たっぷりのぬか床に漬けてWパワー。エリンギやしめじ、しいたけなどがオススメ。ぬかのうま味が凝縮し、そのまま炒め物やチャーハンの具材に。【甘酒+豆乳】甘味への満足感も腹持ちも兼ね備えた“スイーツ”飲料甘酒と豆乳を同量ずつにした甘酒豆乳は、菌の宝庫。1日1杯であれば血糖値や体重にも影響を与えにくいとされており、適度な甘さと満腹感でおやつ代わりに。■「やめられない食習慣」は腸にいい食材で「体が喜ぶ習慣に!」【間食がやめられないなら】“キヌア”で食物繊維倍増「母なる穀物」と呼ばれるキヌアは白米より10倍もの食物繊維が。クセのない味だからなんにでも混ぜるだけ。約10分ゆでたキヌアをヨーグルトに入れたりサラダにトッピングしたり。腹持ちよく腸にいい間食に変身!【どうしても肉を食べるなら】牛肉より“ラム肉”がベスト肉を食べたいときはオメガ3脂肪酸が豊富なラム肉がいい。牛肉に含まれるオメガ6脂肪酸は現代の日本人の食生活ではとりすぎ傾向に。必要な栄養素ではあるが、とりすぎると腸内の悪玉菌が増えやすくなる場合がある。【飲み物をとりすぎるなら】温度で効果が変わる“緑茶”を実は「何度の水で煮出したかによって成分が変化する」緑茶。含まれるポリフェノールはビフィズス菌の活性を上げる成分なので、どんな効果が欲しいかで入れ方を分けて効果的に取り入れて。〈0°C〉:水出しは免疫力強化に最適。水1リットルに茶葉約10〜15gを3時間以上おくのが理想的。夜に飲むのもOK。〈100°C〉:熱湯で煮出した緑茶には免疫機能を整える働きがある。熱湯で煮出すと2分ほどでできるので時短。【小麦粉製品が大好きなら】“ぶどうやクランベリー”をパン、うどん、パスタなど小麦粉製品に含まれるグルテンは、本来取り込んではいけない難消化の食べ物や菌や毒素までも体内に取り込むことが。ポリフェノールが多いぶどうやクランベリーを積極的にとると取り込むのを防げる。「どんな人にもとってほしいのが味噌汁。発酵食品の味噌は、菌ケアができるスーパーフード。肌変化はもちろん、睡眠が深くなった、気持ちがポジティブになったなどの変化も現れるはずです」(下川先生)
2022年02月19日1日5分、つかんでねじる腸活株式会社西東社は、新しいダイエット本として「腸リンパを流せば驚くほどお腹からやせる深部リンパ節開放 腸活マッサージ」を2022年2月14日より発売している。同書は、腸に集まったリンパに着目し、1日5分つかんでねじるだけで大量の老廃物を排出するというマッサージを紹介。ダイエットをはじめ、身体の様々な不調を改善することができると説明している。全身に網の目のように張り巡らされているリンパの6割は腸に集中しており、食事から取り込んだ脂肪の代謝を促すのも腸のリンパだ。一方でストレスやダイエット、下着の締め付けなどで腸リンパはつまりがちになっていることから、便秘やポッコリお腹、肌のたるみ、全身の冷え、イライラなど様々な不調の原因となっている。マッサージで全身に働きかける同書では写真付きで詳しくマッサージ方法が解説してあり、腸だけでなく腸のリンパを流れやすくする身体の各部位のマッサージも紹介。一般的なリンパマッサージは皮膚の下にある浅いリンパを流すものだが、同書では太いリンパは筋肉に近い場所にあるとし、深部に働きかけるマッサージとなっている。腸活がブームとなっているが、普段実践している腸活にプラスしてマッサージを取り入れるのもおすすめだ。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※株式会社西東社の公式ホームページ
2022年02月18日コロナ禍による健康意識の高まりなどから、さまざまな健康法が話題になる昨今。オレンジページの読者1293名に「腸活」に関するアンケートを実施しました。言葉の認知度は97・1%と非常に高い一方、「腸内環境に自信がない」67・5%、「腸内環境に不調を感じたことがある」67.1%と、7割近くの人は自分の腸内環境が良好だとは感じていないようです。「腸内環境を整えたい」と思っている人は93.3%に上り、腸活への期待や高い関心が読み取れました。また、実際に取り組んでいる腸活は、「発酵食品を食べる」、「乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品を食べる」「食物繊維をとる」が多く、食生活や生活習慣のちょっとした見直しなど、毎日コツコツ続けられるものが支持されている傾向がありました。【ダイジェスト】腸内環境に自信がない人が7割、みんな腸内環境を整えたい!?不調を感じている人が多い! 原因は食生活だけじゃなかった快腸の決め手は「毎日」の腸活、一日のルーティンにしている人も多数!■ 腸内環境に自信がない人が7割、みんな腸内環境を整えたい!?「腸活」とは、善玉菌を増やして腸内環境を整え、健康な体を手に入れようとすること。腸内には100兆個もの腸内細菌が生息していて、善玉菌や悪玉菌のバランスによって、腸内環境が変わってきます。たとえば、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が優勢になると、腸内環境が整い、お通じがスムーズに。反対に悪玉菌が優勢になると、便秘や肌荒れなどにつながることもあります。「腸活」という言葉自体の認知度は97・1%と非常に高く、広く浸透していることがわかりました。ところが、自分の腸内環境についてき いてみると、「腸内環境に自信がある」人は32.5%なのに対し、「自信がない」人は67.5%と倍以上。思いのほか、腸内環境に自信がない人が多いことも判明しました。また、実際に腸活をしたことがある人は34.9%で3割ほどですが、腸内環境を整えたいと思っている人は93.3%に上り、腸活への高い関心が読み取れました。■ 腸内環境の不調を感じている人が多い!背景に運動不足や食生活の乱れ腸内環境に何か知らの不調を感じている人は67.1%と、半数以上に上ります。その原因をきいてみると、「運動不足」84.1%、「ストレスを感じている」80.0%、「栄養がかたよっている」64.0%が上位に。腸内環境に食生活の影響が大きいことは知られていますが、じつはストレスや生活習慣も大きく関係していると言われています。今回の調査から、多くの人が生活習慣の乱れを自覚し、なおかつそれが腸内環境の不調の原因と考えている人が多いことがわかりました。また、実際に「腸活」をした人のうち、変化があった人は67.4%、現在も腸活中である人は82.0%。 かなりの人が、何かしら手ごたえを感じていることも見てとれます。自由回答には、「毎回スムーズになり、気持ちが前向きになった」(40代・フルタイム)、「朝すっきりして気持ちがいい。肌つやがよくなった」(40代・フリーランス)といったコメントもありました。■ 快腸の決め手は「毎日」の腸活、一日のルーティンにしている人も多数!実際に試した腸活のうち、とくに多かったのは「発酵食品をとる」82.0%、「乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品を食べる」80.0%。食生活で簡単に取り入れられるものが人気です。また、「まめに水分をとる」54.1%、「運動する」43.5%など、生活習慣の見直しを心がけている人も。何か特別なことをするのではなく、日常生活の一部として取り組んでいる人も目立ちました。その一方で、腸内の健康を保つ上で欠かせない乳酸菌とビフィズス菌について、働きの違いを知っている人はわずか3割ほど。乳酸菌研究が専門の東北大学名誉教授・齋藤忠夫先生によると、「ヒトの腸内の善玉菌としては、乳酸菌とビフィズス菌しかいません。これらの有用菌はストレスがかかると減ってしまうため、常に減少傾向にあります。外部から食品の形で乳酸菌やビフィズス菌を毎日補うことは、非常に重要なことです」とのこと。毎日、腸活に取り組んでいる人は83.5%と多く、「朝起きたら白湯と青汁を飲み、食事もできるだけ決まった時間にとります」(40代・パート)、「発酵食品をとる・運動・早寝早起き・マッサージから、毎日必ずひとつ行うと決めています」(30代・フルタイム)など、毎日続けるために、ルーティン化している人もいました。毎日を健康に過ごすためのキーワードとして注目を集めている「腸活」。そのブームの裏には、多くの人が自身の腸内環境に不安を感じている現実が見えてきました。腸内環境を整えるためには、食生活だけでなく、適度な運動や十分な睡眠など、日ごろの生活習慣にも気を配ることが大切です。自分のライススタイルに合った、無理なく取り入れられる方法を見つけて、気長に続けていきたいですね。Produced by FANCL Corporationアンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1293人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2021年12月3日~12月8日●「オレンジページくらし予報」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた“くらしの目利き”たちが数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて<次のくらし>を読み解いていくのが「オレンジページくらし予報」です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊35周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。発行部数=249,627部(2021年印刷証明付発行部数)。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日腸内環境が乱れて便秘になると、肌荒れや吹き出物、お腹のハリなど…つらいことがたくさん! 実は女性にとって、「冬は便秘になりやすい季節」だということをご存じでしたか?毎日をスッキリ快適に過ごすために、「冬の便秘の原因」と今日からできる「腸デトックス法」をご紹介します。なぜ、冬は便秘になりやすい?秋から冬にかけては、気温の急降下や屋内外の気温差によって自律神経や腸内細菌のバランスが崩れやすい季節。夏に比べて水分補給が少なくなり、空気中も乾燥するため水分不足に陥るなど、便秘の原因が多い季節でもあります。さらに、女性のほうが男性よりも便秘になりやすく、その数はなんと男性の倍。だから「女性は冬に便秘になりやすい傾向」にあるのです。「冬の便秘」の原因は大きく分けて以下の3つ。1.身体が冷えることや屋内外の気温差で、腸の動きが鈍化する冬は気温が低く、冷え性に悩む方も多いですよね。身体が冷えて血液の循環が悪くなると、腸の動きが鈍くなります。また屋内外の気温差も大きいため、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れると腸の働きが低下することがあります。腸の働きが低下すると便を押し出す動きが鈍くなるため、便秘になりやすくなります。2.乾燥や水分補給の減少による水分不足で、便が硬くなる 体感温度が低い冬は水分補給を怠ってしまったり、また、冬の乾燥した空気で気づかないうちに体内の水分が不足しがちです。水分不足になると便に含まれる水分量も少なくなり、便が硬くなって排便しづらくなったり、腸の動きが鈍化することで便秘になってしまいます。3.運動量が少なくなることで、腸の運動も低下する寒さから外出などの機会が減り運動不足になると、腸周りの筋肉が衰えたり腸への刺激が少なくなり、腸の動きが停滞気味になることで、便秘になりやすくなります。今日からできる! 「腸デトックス法」って?便秘の原因がわかったところで、腸内環境を整えていくには、自分なりの排便ルーティンを確立し、腸デトックスを行うことが重要です。3つの方法をご紹介するので、まずは簡単にできることからはじめてみましょう!1.毎日朝食を食べ、繊維質が多い食事を意識する腸は刺激を与えられることで便意を促すきっかけになります。朝起きたら水を飲む、朝食を食べるなど行うことで便意に繋がります。また、朝、家を出る前にトイレに行く時間を設けると排便習慣も身につけられます。食事内容としては、きのこ類に多く含まれる不溶性食物繊維を摂るのがおすすめ。便の量を増やしたり、有害物質を吸着する働きがあるため、意識して食べていくとよいでしょう。2.水分をしっかり摂る水分を摂ることも習慣化すると◎。水分不足になると腸の内容物が腸内を通過しづらくなったり便が硬くなります。便の約8割は水分でできているため、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えましょう。3.適度な運動を心掛ける腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることも効果的です。腸に刺激が与えられることで排便が促す効果があるのです。寒くて外に出づらいときは、家の中で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸周りの筋肉を鍛え腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができますよ。▼便秘改善筋トレ&マッサージ▼自分の便秘は後回しにしない! 腸活を始めよう便秘の原因とすぐできる腸デトックス法をお伝えしましたが、いかがでしたか? 腸内環境が整うとお腹がスッキリして毎日が少しラクになります。子育てをしていると毎日が慌ただしく、自分のこともつい後回しにしがちですが、今年はそんな毎日から一歩踏み出して、少しずつできることから「腸活」をはじめてみませんか?協力:ビオフェルミン製薬株式会社
2022年02月08日山口県にある亜細亜物産株式会社(所在地:山口県熊毛郡)は、クラウドファンディングサイト“CAMPFIRE”にて目標値の588%を達成した腸活サプリ「panana(パナナ)」を、自社ECサイトとAmazon.co.jpにて2月8日(火)より正式に販売開始します。販売サイトURL: 大腸の腸活新商品「panana」■製品特徴「panana(パナナ)」は、台湾産の熟す前の青い農薬不使用バナナを皮ごと粉末化し、日本国内で健康食品に加工したものです。青バナナは、第三の食物繊維とも呼ばれるレジスタントスターチが豊富な話題のスーパーフードで、大腸で腸内細菌叢を活性化させる効果が期待されています。そこに第3の善玉菌と呼ばれ、大腸内で活躍するとされる酪酸菌を配合することで、善玉菌とその菌のエサを同時に摂取できるシンバイオティクス製品に仕上げました。農薬不使用の青バナナを皮ごと粉末化したことにより、ポリフェノール類やトリプトファンといった話題の成分も含まれます。青バナナ粉人工甘味料は使用せず、紅サツマイモ粉も配合することによって自然な甘みと「ほっくり」とした味わいに仕上げました。そして綺麗な紫色が毎日飲み続けたくなるモチベーションを上げてくれます。粉末状のスティックタイプで、カラダの調子が乱れがちなご旅行や出張時にもお守りのように気軽に持ち運べて便利です。紅サツマイモ粉自社ECサイトでは、20%OFFのお得な定期便コースの設定もあります。■商品情報商品名 : panana(パナナ)価格 : 7,980円(税込)JANコード: 4582596870022原材料名 : 青バナナ末(台湾製造)、紅サツマイモ末(台湾製造)、イヌリン(水溶性食物繊維)、デキストリン、フラクトオリゴ糖、ビール酵母、酪酸菌生菌末(乳成分・大豆を含む)、乳酸菌生菌末内容量 : 93g(1本内容量:3.1g×30包)使用例■使用例(1) 約100mlほどの水に溶かして(2) 牛乳や豆乳などに溶かして(3) プロテインなどに混ぜて(4) ヨーグルトに混ぜて(5) 粉薬を飲むように直接摂取■会社概要法人名 : 亜細亜物産株式会社所在地 : 山口県熊毛郡平生町大字平生村851番地1代表者 : 代表取締役 重冨 剛克事業内容 : 賃貸住宅経営、医療用ガス販売、農産物生産販売創業年月日: 昭和56年12月2日資本金 : 1,205万円会社HP : Instagram : 販売サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日80万人が利用する腸活アプリ「ウンログ」を運営するウンログ株式会社(東京都渋谷区 代表取締役・田口敬)と、長野県千曲市でワーケーションプログラムを提供する株式会社ふろしきや(長野県千曲市 代表・田村英彦)は、2022年2月21日に温泉街で腸を整える腸活プログラムを協働で提供します。提携の背景:心も体も健康的に、リフレッシュしながら快適に働ける企画をつくりたいリモートワークで働く機会が増える中、健康的で快適に働く必要性が高まっています。腸内環境の改善は風邪予防に繋がることから、千曲市ワーケーション・ウェルカムデイズ(以下:WWD)において、ウンログ株式会社が持つ腸活ノウハウを取り入れたプログラムを提供します。長野県千曲市は開湯120年以上の歴史を持つ温泉街があり、温泉は腸内環境改善に効果的※といわれています。また、信州・千曲市の名産物はきのこや味噌、りんごなど整腸作用が期待できる食材が多いため、地域産物を活用した「腸スッキリ弁当」を地元企業と開発します。ワーケーション参加者同士の交流や自然豊かなワークスペースで、心も体も健康的に過ごせる企画となっています。※九州大都市研究センターや九大別府病院の医師らの研究グループ中間発表より <腸スッキリ弁当イメージ>腸活ワーケーションの特長①「腸スッキリ弁当」 長野県ちくま市の名産物を活用長野県千曲市には、醤油豆、きのこ、麹、りんごなど、腸に優しい特産品が数多く存在しています。ウンログ株式会社が地元企業(有限会社フレスコ・カンパニー)と「腸スッキリ弁当」を開発しました。乳酸菌が生きたまま腸まで届くグリーンスムージーや善玉菌が豊富な地元味噌を活用した味噌汁も提供予定です。②「温泉は腸も癒す」開湯120年以上のさまざまな源泉を堪能開湯120年以上の歴史を持つ戸倉上山田温泉の多くは、天然温泉100%です。温泉らしい硫黄の香りのある、湯あたりしにくい優しい美肌の湯として多くの人に愛されています。温泉・飲泉は腸内環境の改善に効果的なことから、温泉街で様々な源泉を楽しめます。③「温泉MaaS」で移動も、お土産購入も楽々「選べる腸スッキリセットイメージ」WWD参加者で発案、開発した配車アプリ「温泉MaaS」を活用することで、さまざまなワークスペースへの移動が可能です。観光スポットの案内、AIエンジンを利用した問い合わせ対応サービス、お土産のチケット購入がワンストップで利用できます。今回のために特別に用意した、腸に優しい千曲市名産物を集めた「選べる腸スッキリセット」も購入可能です。整腸作用が期待できる食材を使った千曲市名産物のセットが「温泉MaaS」チケットでお得に購入できます。執務環境および感染症対策への配慮について抗体検査の実施、アルコール除菌の徹底、毎日の体温測定、マスク着用、分散して執務できる環境を用意します。参加申し込み情報腸活プログラムは2月21日から2月25日まで開催する「冬の癒しワーケーション・ウェルカムデイズ」内のコンテンツとなります。プレスリリースやニュースをご覧になった方は日帰り参加も可能です。イベント日程:2/21(月)9時半~@信州千曲観光局コワーキングスペース「Gorori」(上山田温泉2丁目12−10)募集人数:30名程度イベント詳細: 申込み: 募集期間:1/26(水)〜2/17(木)※電子チケット配布のため、千曲市ワーケーション公式LINEからお申込み下さい。※ご応募が多い場合抽選となりますことをあらかじめご了承ください。※新型コロナウイルスの感染拡大状況によりプログラム内容の変更、延期の可能性もございます。事業概要会社名 :株式会社ふろしきや代表 :田村 英彦住所 :〒387-0016 長野県千曲市大字寂蒔177-1企業HP: メール : tam@furoshiki-ya.co.jp 番号 :090-1957-1073株式会社ふろしきやは、新しい地域活用や社会課題解決に向けたプロジェクトを生み出す企業です。ワーケーション事業の先進事例としてまちづくりと連携させ、長野県を中心として進めています。千曲市ワーケーション事業全体紹介: 会社名 :ウンログ株式会社代表 :田口敬住所 :東京都渋谷区代々木2-23-1ニューステイトメナー107企業HP: メール : pr@unlog.co.jp 番号 :03-6276-5587うんちを観察する”観便”と腸内環境を整える”腸活”で、健康管理をサポートする腸内環境改善プラットフォーム、うんち記録アプリ「ウンログ」の運営をメインにサービスを展開している。うんちを活用した健康の数値化と腸内環境改善ソリューションを提供するToC事業と、市場活性化のための腸活商品特化型マーケティングソリューションを提供するToB事業を行う。うんちにエンターテイメントとテクノロジーを掛け合わせて、誰でも楽しくかんたんに健康管理ができる世界の実現を目指す。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月08日「腸内フローラに欠かすことができない栄養」に着目し、開発したルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』を販売する株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、2022年1月26日(水)に腸内フローラの日を記念して、「腸内フローラを知りウェルネスライフを実現する」ための一環として、腸内検査キットプレゼントキャンペーンを実施します。■キャンペーン概要1月26日(水)~2月16日(水)の期間中にキャンペーン応募サイト内のアンケートに答えて応募された方全員の中から抽選で10名の方に腸内フローラ検査キット(検体提出後の判定報告含む)をプレゼントいたします。選に漏れた方の中から抽選で20名の方にルルミルク(450g)一袋をプレゼントいたします。<アンケートに応募される方はこちらから> 抽選の結果発表は賞品の発送を持ってかえさせていただきます。検査キットが届いた方は所定の所在地に検体を送付いただき、検査結果は4週間~6週間で届きます。■腸内フローラとは?腸内フローラとは、腸管(大腸・小腸)内に常在するマイクロバイオーム(microbiome:細菌叢)のことです。人間には、腸だけではなく、皮膚や鼻腔、泌尿・生殖器、消化管内などにも細菌が棲みついていますが、中でも腸管内のマイクロバイオームは「腸内フローラ」と呼ばれています。腸の中には成人で1,000種類以上、100兆個以上、重量にして1~1.5キログラムの腸内フローラが常在すると言われています。腸内フローラは、私たちの免疫システムにとても深く関わっており、生活習慣病など様々な疾患予防・改善に向けた研究が世界各地で行われています。■腸内フローラ研究の歴史腸内細菌叢を対象とした研究は1960年代に活溌におこなわれ、よく聞く「善玉菌」や「悪玉菌」などの系統分類がおこなわれました。ただし当時は技術的な限界もあり、全体像や宿主である人間との関係を解明するには至りませんでした。2000年代に入り、検査機器や解析技術の発展と普及により、腸内フローラの菌種構成割合やDNA情報の詳細が分かってきました。例えば、日本人は海藻に含まれる多糖類を日常的に食べていたので、これらを分解する酵素を持っています。しかし、欧米人はワカメやノリなどの海藻類をほとんど食べないため、分解酵素を持っていません。これは、その酵素を作る遺伝子を日本人のDNAが含んでいるのではなく、実は、日本人が持つ腸内細菌の1種(Bacteroidesplebeius)がその遺伝子を持っていることが分かっています。つまり、人体はヒトの遺伝子だけで成り立ってるのではなく、私たちと共生している腸内フローラの働きが不可欠なのです。このように、腸内フローラの研究は人間の健康・医療技術の発展に繋がるものとして重要性が増し、大変注目されてきています。■プレゼントする「腸内細菌検査プログラム」概要本検査プログラムを使用することで、自分と共生している腸内細菌の特徴や健康維持に必要なアドバイスを知ることができます。◆自分の腸内に棲んでいる細菌の種類が分かる。◆腸内細菌の割合により、自分の類型が分かる。◆腸年齢が分り、腸若返りのためのアドバイスがある。◆事前に提出していただく問診票の食事習慣と腸内細菌の関係による食事アドバイスがある。以上の検査結果で腸内細菌の状態が分かればご自身の腸活に生かすことが出来ます。※写真は実際の結果報告書と異なる場合があります。検査キット■現代の日本人は食物繊維などのルミナコイド摂取が不足し、腸内細菌が飢えている状態です。「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、最近の報告によれば、平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。厚生労働省策定の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では、一日あたりの『目標量』が、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています。世界保健機関(WHO)の推奨値は、25g/日、スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学ソネンバーグ博士は、著書「『腸科学(The Good gut)』/早川書房」で、腸内細菌まで届く炭水化物(Microbiota Accessible Carbohydrates)として推奨値:25~38g/日としています。現代人はルミナコイドが不足■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する短鎖脂肪酸をより多く、効率的に産み出すよう設計した、全く新しい腸活・健康食品です。近年この腸内で作られる短鎖脂肪酸の有用性に注目が集まっています。この短鎖脂肪酸の元となるのがルミナコイドです。ルミナコイドは、腸内フローラに不可欠な栄養ですが、現代はこのルミナコイドの摂取量が圧倒的に不足しています。さらにテニスコート半面分もの広さを持つ大腸全域に棲みついている腸内フローラが短鎖脂肪酸を産み出すには、ルミナコイドを隅々に届けることも必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、大腸全域に届くよう、特性の異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く有胞子性乳酸菌も配合しています。つまり、「短鎖脂肪酸の素をバランス良く隅々に届ける」「短鎖脂肪酸産み出す力を補強する」健康食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、大さじスプーン1杯(約15g)でルミナコイド10g摂取することができます。「Lulumilk(ルルミルク)」は、粉末なので、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロティンなどに混ぜて飲用することも、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。添加物を一切使用していないので、子供から年配の方まで安心して摂取することができます。ルルミルクは、特許出願済みです。ルルミルクの詳細: ルルミルク主な含有ルミナコイドルルミルクイメージ1ルルミルクイメージ2ルルミルクイメージ3■株式会社Smart Lab(スマートラボ)概要株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンスに基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを手掛けています。健康寿命の伸長及び経済的価値の創出に貢献していきます。商号 : 株式会社Smart Lab所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光電話 : 03-3833-3354(受付時間:土日祝日を除く平日 9:00-17:00)E-mail: info@smartlab.jp Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月26日[PR]ビオフェルミン製薬私は働くママ、るみ子。小さかった娘ももう5歳。自分でできることもぐんと増え、いろいろなことをいっしょに楽しめるようになってきました。その一方で、近頃の私はというとコロナ禍で外出する機会が減ったせいか、なんだか体が重くて便秘気味。そのせいで肌荒れも以前より気になるし…。食事や運動でどうにか解消したいと思いつつも、日々の生活で精一杯。便秘薬は一度飲むとクセになるって聞いたことがあるし、お腹が痛くならないか心配で手が出ない。何かいい方法はないのかなぁ?そんな悩みを抱えつつ買い物にいったある日のこと、お店でふと目に入ったのが、「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」…。誰にも相談できなかった便秘の悩み。すがる思いでパッケージを見つめていたら…あれれ? 何かが飛び出してきた~?!\自然に近いお通じに戻ろう/「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」があなたに寄り添う3つの理由初めまして~! マグとニューです。「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」にはボクたちが入っているんだ。ボクたちが自然に近いお通じへエスコートするよ。よろしくねっ!!「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」は、腹痛やクセになりにくい非刺激性成分の酸化マグネシウムに、腸内環境を整えるヒト由来の乳酸菌がW配合された便秘薬。初めて便秘薬を使う方の不安や悩みにも寄り添い、自然なお通じへと導きます。マグちゃんニューちゃん、便秘薬を使うのってちょっと不安なんだけど…それならボクたちに任せて! るみママさんのように、便秘薬に不安を感じている人でもトライしやすい「秘密」を詳しく説明するね。その1非刺激性成分の酸化マグネシウムに、ヒト由来の乳酸菌をプラス!お腹が痛くなりにくくクセになりにくい「酸化マグネシウム」に、乱れた腸内環境を整えるヒト由来の「乳酸菌」が配合されているよ。ボクたちが2つのアプローチで寄り添うから、より自然に近いお通じへと戻りやすいんだ。その2酸化マグネシウムが水分を集め、乳酸菌が腸内環境からお通じを改善!酸化マグネシウムは非刺激性成分。腸の水分を集めて、カチコチ便をほぐしてくれるんだ。腸を直接刺激しないから腹痛にもなりにくいし、クセになりにくい。さらに! 人の腸と相性がいいビオフェルミン製薬のヒト由来の乳酸菌を配合。便秘のときは腸に悪玉菌が増えてガスや便が溜まった状態だけど、乳酸菌が善玉菌を増やしてくれるんだ。腸内環境から改善していくよ。その35歳からお年寄りまで家族みんなで使える!5歳の子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、幅広い年齢の人が使える便秘薬だよ! これ1つあれば家族みんなにOK。いつでもサポートするからね!そういえば、5歳の娘もたまに便秘でガスが溜まって苦しそうなときがあるし、おばあちゃんも運動しなくなって便秘がちって言っていたっけ。早速、試してみようっと。自分の便秘対策を後回しにしない!マグちゃん&ニューちゃんに頼ってみよう家事に育児に毎日忙しいと、どうしても自分のことは後回しになりがち。薬への不安もあって、自分の便秘は見て見ぬフリをしてきました…。でも、「ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬」は、そんな私に嬉しいポイントがいっぱい。便秘が改善されたら、娘といっしょの時間を全力で楽しめそうで嬉しいな。無理なくできる便秘対策、ママ友やおばあちゃんにも教えてあげよっと! \ 自然に近いお通じに戻ろう /ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 を見る \乳酸菌のチカラで便秘に新しい可能性を/ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬人の腸との相性がいいビオフェルミン製薬の乳酸菌に、腹痛やクセになりにくい非刺激性成分の酸化マグネシウムをダブル配合。5歳からお年寄りまで幅広い世代の方の便秘や便秘に伴う肌あれ・吹出物・頭重・のぼせ・食欲不振(食欲減退)・痔・腸内異常醗酵・腹部膨満にアプローチします。こんなとき・こんなお悩みや不安がある方に・運動不足で便秘が気になり始めた方・便秘薬でお腹が痛くなったり、クセになるのが心配な方・カチカチに硬くなった便を、スルッと出したい方・腸内環境も整えて、便秘を改善したい方・食事や運動だけでは治りにくい、しつこい便秘を何とかしたい方・便秘による肌荒れが気になる方 Amazonで買う 楽天で買う \ 自然に近いお通じに戻ろう /ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 を見る ビオフェルミン 酸化マグネシウム便秘薬 CM動画をチェック >> [PR] ビオフェルミン製薬 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:まつざきしおり文:佐々木彩子
2022年01月20日講師は愛知支部名古屋校校長の古澤久美氏1月16日(日)、発酵ライフ推進協会愛知支部名古屋校において、スペシャル講座として『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』が開催される。会場は愛知県名古屋市東区東大曽根町の第二厚進マンションにあり、同協会はそれぞれのライフスタイルに合わせた発酵をサポートしている。発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、愛知支部名古屋校校長の古澤久美氏が講師を務め、受講料は3,500円(税込)である。時短・簡単・美味しい レシピと試食付き人体の基礎となっているのは食べ物であるが、食べ物から栄養などを吸収している腸も、食べ物で変化する。腸の状態がよくなると、便秘が改善するなどの健康効果が得られる。また、肌つやもよくなり、ダイエットにも好影響を与える。近年、腸活という言葉が注目されているが、制限が多い、手間がかかる、続けるのが大変といったイメージもある。このレッスンでは、「時短」「簡単」「美味しい」をかなえる発酵ごはんを体験できる。腸活に興味はあるものの、何から始めるべきかわからない人向けの体験講座であり、すぐに使えるレシピのほか、試食も楽しめる。日時: 1月16日(日) 10:30~14:30場所: 愛知名古屋校愛知県名古屋市東区東大曽根町34-12第二厚進マンション203食のアトリエ「ゆいの森」内(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2022年01月07日美肌みそ汁の腸活で体内クレンジング12月16日、肌の美白効果やシミ、しわ、たるみ、吹き出物などの解決に役立つみそ汁を紹介している新刊『1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング』が発売された。一般内科や消化器内科などが専門で、福岡県みやま市にある工藤内科副院長の工藤あき氏と、実践料理研究家でみそ探訪家の岩木みさき氏との共著である。A5判、112ページ、定価は1,375円(税込)、学研プラスから発行されている。シミ・しわ・くすみ・クマなどの効能別メニュー工藤あき氏は腸内細菌や腸内フローラに詳しく、腸活や菌活を活かした美肌ケア、エイジングケアも行っており、「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でもおなじみ。また、岩木みさき氏は全国のみそ蔵を訪ね歩いて、みそを研究し、自身の肌荒れを食事で改善した経験もある。みそには腸内環境の調整と、美白や潤い効果が期待され、医師とみそのスペシャリストによる共著では、1分で作ることできる「美肌みそ汁」を掲載。肌トラブルごとの効能別メニューが並ぶ。みそ汁を「飲む美容液」だとするその理由を解説し、主な具材を2種類使用するみそ汁のレシピ、お腹を満たせるおかず美肌みそ汁のほか、冷たい美肌みそ汁、スイーツ風美肌みそ汁なども紹介。みそ汁以外のみその活用法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング』 - 学研出版サイト
2021年12月26日テレビなどでもおなじみの小林弘幸医師12月14日、全身の健康やダイエットに効果があるという腸内環境の改善について解説している新刊『腸活にいいこと超大全』が宝島社から発売された。著者は順天堂大学医学部教授で日本体育協会公認スポーツドクター、日本初の便秘外来を開設した小林弘幸医師で、同氏は「世界一受けたい授業」「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」などのテレビ番組出演でも知られる。B6判、288ページ、価格は1,100円(税込)となっている。健康と美容のカギとなる「腸活」メソッド胃の中に入った食べ物はドロドロの状態となり、小腸、大腸へと向かう。腸では、胃から送られてきた食べ物から栄養や水分が吸収され、それらは血液となり全身へ送られることになる。小林医師によれば、便秘などで腸の状態がよくないと、血液の質も悪くなるという。また、免疫細胞の約70%は腸にあり、「幸せホルモン」ともいわれるセロトニンの約90%が腸で作られる。同氏は腸を健康にすることで、風邪を引きにくくなり、美肌効果、美髪効果のほか、冷え性やむくみ、ぽっこりお腹、肩こりを改善、疲れにくくなるとしている。新刊では健康と美容のカギとなる「腸活」のメソッドを解説。ダイエットや便秘解消、ストレス緩和、快眠などにも効果が期待できる食事、運動、ストレッチ、生活習慣などのアドバイスが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※腸活にいいこと超大全 - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2021年12月25日腸の「免疫力」を高めよう!12月16日、加工食品事業を展開する一丸商店株式会社は、『腸活KIKUIMO』シリーズから『腸活KIKUIMOきな粉』『腸活KIKUIMO黒ごまきな粉』を発売した。同社は、美味しくて心身ともに元気になる食品を、企画・製造・販売している。菊芋は、イヌリン・オリゴ糖・ミネラルなどが豊富で、便秘改善や糖尿病予防として注目されている食材である。同社は、北海道内の農家と提携し、丸々と太った菊芋を使用した、無添加・無着色の商品を提供している。これまでに、『腸活KIKUIMOポタージュ』『腸活KIKUIMOチップス』『腸活KIKUIMO茶』を販売している。水溶性・不溶性 2つの食物繊維を摂取『腸活KIKUIMOきな粉』『腸活KIKUIMO黒ごまきな粉』では、北海道産の菊芋を粉末に加工し、北海道産のきな粉とブレンドしている。菊芋の主成分イヌリンには水溶性食物繊維がたっぷりと含まれている。菊芋と大豆・黒ごまのそれぞれの特長を生かし、イヌリン・イソフラボン・大豆オリゴ糖・セサミンなど、栄養成分豊富なブレンドとなっている。お餅にからめた「きな粉餅」のほか、牛乳に入れた「きな粉ミルク」や、バタートースト・アイスクリーム・ヨーグルトのトッピングとして美味しく食べることができる。販売価格は、『腸活KIKUIMOきな粉』が税込み864円、『腸活KIKUIMO黒ごまきな粉』が税込み972円。公式オンラインショップのほか、道内を中心とした店舗で取り扱う。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース一丸商店株式会社※腸活KIKUIMOきな粉一丸商店 公式オンラインショップ
2021年12月17日一丸商店株式会社は、北海道産の菊芋を加工した食品『腸活KIKUIMO』シリーズより、北海道産の菊芋と大豆の2つの食物繊維をバランスよく摂ることのできる2品の販売を2021年12月16日(木)に開始します。腸活KIKUIMOきな粉、腸活KIKUIMO黒ごまきな粉当社は北海道内の菊芋農家様と提携し、良質な菊芋で無添加、無着色の商品を作っています。これまでにポタージュ、チップス、お茶の3品を販売してまいりましたが、いずれもご好評をいただいております。昨今、腸内環境を整え、健康な体を手に入れる「腸活」が女性を中心に関心を集めています。菊芋はその食材として注目されており、きな粉との相乗効果で新たなラインアップを展開してまいります。【特長】北海道産の菊芋を粉末に加工し、同じく北海道産のきな粉とブレンドすることで、<水溶性><不溶性>2つの食物繊維をバランスよく摂ることができます。今回の商品化にあたり、一丸商店は明治7年創業(1874年)のきな粉・麦茶の老舗「富士食糧株式会社」様と提携し、菊芋ときな粉のブレンド量について、黄金比を割り出すことに成功いたしました。菊芋と大豆・黒ごまのそれぞれの特徴を生かし、イヌリン、イソフラボン、大豆オリゴ糖、セサミンなど、栄養成分豊富なブレンドとなっています。ヨーグルトや牛乳・豆乳に入れて、またバタートーストやアイスクリームのトッピングとして、もちろんお餅に絡めても、美味しくいただけます。販売はインターネット、道内を中心とした店舗となります。【商品概要】名称 : 腸活KIKUIMOきな粉腸活KIKUIMO黒ごまきな粉内容量 : 80g販売開始日: 2021年12月16日(木)販売料金 : オープン価格販売ルート: インターネット、小売店URL : 関連資料も合わせてご覧ください。【トピックス】当社の『腸活KIKUIMOポタージュ』がananカラダにいいもの大賞2021ファイナリストに選定されました。イヌリン豊富な北海道産菊芋と北海道の素材を食べやすいポタージュにしたことが評価されました!anan編集部が、全国から選抜した70品目のうち14品目が選ばれました。(anan 2021年11月10日号(11月2日発売))【会社概要】商号 : 一丸商店株式会社代表者: 代表取締役 一丸 浩一郎所在地: 北海道札幌市北区北35条西8丁目3番25号設立 : 2020年12月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月15日株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、9月よりうんち記録アプリ「ウンログ」のmy腸活内でルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』をトライアル販売しています。そこでトライアル購入された方に腸活への取り組みについてアンケート調査した結果を発表いたします。■調査の概要うんち記録アプリ「ウンログ」のmy腸活内でルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』をトライアル購入された111名の方に腸活への取り組み、ルルミルクの試飲感想などの設問にネットでお答えいただきました。調査期間は11/17~21の5日間。アンケートの回答数は24名(回答率20%)。■男女・年齢構成24名の方の男女比は女性23名、男性1名とほぼ女性の方になりました。年齢は40歳代が46%と最も多く20歳代~60歳以上迄幅広くなっております。年齢構成■自分の腸活レベル(3段階から選択)初心者レベル:腸活を始めたばかりで自分に合っているものを探している。中級者レベル:自分に合う腸活がある程度わかっていて、継続している。上級者レベル:他人にも腸活を教えたり、勧めたりしている。自分の腸活レベル初心者と答えている人が約半数ですが、既に自分に合った腸活を知り取り組んでいる中級者、人に腸活のアドバイスが出来る上級者の人を足すと54%と過半数を超え、腸活の浸透を感じる数字です。■ルミナコイドの理解(4項目から選択)腸内フローラの栄養、第六の栄養素として最近話題になってきているルミナコイドに関する4項目の選択肢から認識度合いを選択してもらいました。ルミナコイドの理解あまり理解をしていないという人が圧倒的で79%。ルミナコイドに対する理解はまだ進んでいません。しかし、ルミナコイドがどの様なもので、なぜ必要なのかを知っている人も合計で21%と徐々に浸透してきていると思われます。■現在実践している腸活(7項目の選択肢から複数回答)実践している腸活一般的に行われている腸活の選択肢7項目は皆さんバランスよく取り入れて実践されています。選択肢の中の「サプリや食べ物で腸内に菌を摂取する」というプロバイオティクスと「腸内細菌の栄養になる難消化性食物成分を摂取する」というプレバイオティクスもそれぞれ18%と14%。それぞれ浸透してきていると思われます。更に、この中でプロバイオティクスとプレバイオティクスの両方を同時に実践されている方も24人中10人、41.6%おり、腸活の最新情報を取り入れている方も多くいらっしゃるようです。■取り組んでいる腸活の種類取り組んでいる腸活の種類上記7項目の腸活実践項目の内、取り組んでいる種類を見ると1種類だけという人は0で全員2種類以上取り組んでいます。多いのは2種類、4種類と5種類でそれぞれ25%となっており、かなり多くの種類を組み合わせて取り組まれている事と前記の選択肢に偏りがないことから複数で尚且つバランスよく取り組まれていると思われます。■提示選択肢から複合ルミナコイドを理解してもらうための情報提供のあり方を選ぶ(複数回答)ルミナコイドは沢山の種類がありそれぞれ特性が違うため、複合して摂取するのが望ましいのですが、トライアルユーザーの方々はどの様な情報提供ルートなら理解しやすいと考えているのか選択肢から選んでもらいました。複合ルミナコイドの説明方法今回はうんちアプリ「ウンログ」のユーザー様ですので、やはり「ウンログくん」への信頼は厚いものがあり、「ウンログくん」のメッセージで情報提供を望まれる方が37%と最も多くなりました。次がYouTube等の動画による情報提供で、やはり理解しにくい情報なので動画などでの説明が分かりやすいと思われているようです。■トライアル後の感想をウンログ標準の「スッキリ感」で選択一定期間ルルミルクをトライアル試飲していただいた後の感想をウンログ基準で選択してもらいました。ルルミルク試飲後の感想ウンとすっきりした方とまぁまぁすっきりした方を足すと67%で半数を超え概ねスッキリ感を感じて頂けたようで、頂いたコメントも、「飲み始めてすぐ効果を実感できたし、普段の食事に取り入れやすいので、続けやすそうだから。」「便秘改善と思っていたが、美肌、睡眠改善など他にも気になる効果が色々あったから。」「手軽に摂取しやすいから。」等ありました。半面、効果をあまり感じなかった方もいらっしゃいますので、腸活は求める事と適正等の関係もあり一律ではない難しさも、引き続き存在していると思われます。以上の事から、ルルミルク開発スタート当時に比べても、多岐にわたる腸活手法が市場に提供され、それを学び工夫して自分に合う腸活に取り組んでいる姿が分かります。それは皆様が自分の身体と向き合い、健康を求める姿なのだと思われます。そのための更なる情報提供の必要性も引き続き存在しますし、これ以外にも頂いた沢山の課題に取り組み、より良い商品づくりを進める必要がありそうです。以上出典:「ウンログ」ユーザー回答データより 回答者数 24名(2021年11月)【腸内フローラのための栄養・ルミナコイド健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」商品概要】ルルミルクイメ―ジ◆商品名 :Lulumilk(ルルミルク)◆商品仕様 :内容量450g/袋、チャック付きスタンディング袋(袋サイズ:高さ262×横幅160×奥行65mm)◆販売価格 :希望小売価格 8,100円(税抜7,500円)/袋(450g)◆原材料名 :でんぷん、水溶性食物繊維、大豆(国産・遺伝子組み換えでない)、酵母抽出物、オリゴ糖、乳糖、乳酸菌(一部に大豆・乳成分含む)◆アレルギー:大豆、乳成分■「ウンログ」について「すっきり革命を起こす!」を掲げて、健康寿命の延伸や医療費の抑制などの社会課題をトイレの中から解決するうんちベンチャー企業。うんちを観察する“観便”と腸内環境を整える“腸活”で、健康管理をサポートする腸内環境改善プラットフォーム、うんち記録アプリ「ウンログ」の運営をメインにサービスを展開している。うんちを活用した健康の数値化と腸内環境改善ソリューションを提供するToC事業と、市場活性化のための腸活商品特化型マーケティングソリューションを提供するToB事業を行う。うんちにエンターテイメントとテクノロジーを掛け合わせて、誰でも楽しくかんたんに健康管理ができる世界の実現を目指す。会社名:ウンログ株式会社所在地:東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー107設立 :2013年8月8日代表者:代表取締役 田口 たかし▼公式HP ■Smart Lab 会社概要美容と健康の本質を根本から考え、腸内常在菌の多様性維持に不可欠なルミナコイドをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンス(米国医学図書館文献データベースや学会研究論文等)に基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを手掛けています。会社名 : 株式会社Smart Lab(Smart Lab Inc.)代表者 : 代表取締役CEO & Founder 酒井 康光本社所在地 : 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F設立日 : 2017年7月21日資本金 : 10,199,000円URL : Eメール : info@smartlab.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日体調と成績を『食事』で応援する【美腸賢脳(びちょうけんのう)倶楽部】は、美腸賢脳ブランドとして初めての商品《ふわちゅる美腸賢脳ジェリー(粉末)》を販売開始しました。それに伴い、新商品発売記念として、2022年1月31日までSNS体験シェアリングキャンペーンを開催します。ふわちゅる美腸賢脳ジェリー●新商品について◆商品名 :《ふわちゅる美腸賢脳ジェリー(粉末)》(ゼリーの素)◆内容量 :40gパック1袋×2セット(計80g 約1週間分)◆定価 :1,890円(税込)◆販売開始:2021年11月3日●商品の特徴動画(腸のお掃除パワー) ●商品の説明と調理方法(動画) ふわちゅる完成品●オススメしたい方・受験に向かう受験生。・集中力が続かない方。イライラする方。・疲れやすく、肌があれる方。・カラダが重く、だるさがある方。・寝つき、目覚めが悪い方。頭痛持ちの方。・胃腸が弱い方。便秘ぎみな方。下痢気味の方。・アトピー、アレルギー体質の方。・やる気がでない方。 など。これらは腸内環境が原因かもしれません。腸内環境を整えることで改善を目指します。●商品内容(含有物)と効能下記5つの原材料以外の含有物は一切ありません。・豊富な食物繊維とプレバイオティクス。・シールド乳酸菌含有。・人工甘味料・香料・添加物不使用!・アレルゲン原材料28品目フリー!◆オオバコ(サイリウム)水分を含むと約70倍に膨れる植物性食物繊維含有のメディカルハーブ。オオバコは、日本を含むアジア全域で広く見られるオオバコ科の多年草です。繁殖力が旺盛で、道ばたや空き地、庭先などに自生することから、「雑草」として扱われますが、古くから民間療法に利用されてきた身近なメディカルハーブの1つです。オオバコの葉を煎じたオオバコ茶は、咳や痰、むくみなどに効く薬草茶として知られ、漢方の生薬としては、鎮咳、去痰、利尿、整腸、瀉下(便秘の改善)などの目的で用いられます。また、若菜は和え物や天ぷらにして食べられる有用な植物でもあります。◆シールド乳酸菌腸まで届き、免疫力UPに効果的。シールド乳酸菌は、とくに小腸で大活躍します。腸には、全身の免疫細胞の半分以上が集中しているのですが、それは胃から運び込まれる消化物に、たくさんの外敵が含まれているからです。シールド乳酸菌は、小腸で免疫細胞に働きかけ、活性化させることができます。とくに、風邪などの感染予防効果や高齢者のインフルエンザワクチン接種の効果を高める働きが報告されています。◆ケストース(オリゴ糖三糖類)乳酸菌と有機酸を増やし悪用菌を減少させる。ケストースとは、オリゴ糖から、特に乳酸菌やビフィズス菌等人にとって良い働きをする菌に、選択的に栄養源となる部分を抽出したものです。同時に人に悪い働きをする菌を減らす特性があります。また、大腸まで消化されること無く届き、腸内環境を整える有用菌にダイレクトに届きます。『ケストース』は、整腸生菌成分の1つであり、生物でもっとも耐久性があると言われている酪酸菌の栄養源となるオリゴ糖です。この酪酸菌が腸内有益菌の働きを高め、有害菌の働きを抑えることにより、腸内のバランスを整え整腸作用を示します。◆有機アガベシュガー低GI値の天然甘味料。お通じ改善ダイエットにも効果的。アガベシュガーのGI値は、天然甘味料の中で一番低いと言われています。高GI値の他の糖類に比べ、血糖値の上昇を緩やかに上げる体に優しいシュガー。インスリンが過剰に分泌されないため、低糖質ダイエットをしている人にもオススメです。ほとんどの甘味料が小腸で糖質を吸収してしまいますが、アガベシュガーの糖質は、大腸にまで届き腸内の善玉菌である「ビフィズス菌」を増やし、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘を防いでくれます。またビフィズス菌が増加することで腸内が酸性に保たれ、悪玉菌の繁栄を防いでくれるという効能もあります。お通じ改善でダイエットにも効果的です。◆無糖ココアパウダー強い抗酸化作用。大脳皮質を刺激し集中力や記憶力を高める効果。ココアに含有される、「テオブロミン」や「カカオポリフェノール」のフラボノール、プロシアニジンといった成分は末梢血管を拡張し、手足の血流を促す働きがあります。カカオポリフェノールは酸化を抑制し、コレステロールが血管に留まるのを防ぎ、動脈硬化を抑制する効果が期待できます。また、含有される不溶性食物繊維の一種「リグニン」が、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発化させ、コレステロール値を下げ、メタボの予防にも役立ちます。ドイツの研究によると、抗酸化作用のある「フラボノール」を豊富に含んだココアにより、日焼けダメージによる肌の赤みが軽減されたという報告もあります。また、含有される「テオブロミン」には、大脳皮質を刺激し、集中力や記憶力を高める効果があります。他の研究では、「カカオポリフェノール」が、脳の神経細胞の活動を促すたんぱく質を増やす働きがあるという報告もあります。●新商品発売記念《SNS体験シェアリングキャンペーン》概略◆キャンペーン開始:2021年11月3日より2022年1月31日まで(1)-A 特別価格にて販売-B SNS体験シェアリングキャンペーン応募で、620円分のポイントバック※期間中、1購入(1注文番号)につき1回ポイントバックいたします。※AとBの重複も出来ます。(A,B重複で実質43%OFF)(2)応募投稿を選考審査し表彰最優秀賞1名1万円分。優秀賞1名6千円分。ユニーク賞1名4千円分。のポイントバック。応募受付期間:2022年1月31日まで(購入者は、期間中に何度でも応募できます)◆キャンペーン応募サイト 美腸賢脳ロゴ■美腸賢脳 倶楽部発足の背景当社運営の学習塾現場より、体調不良、精神的不安定、集中力の欠如など、学習以前の問題を抱える児童が非常に増えてきていることに大きな懸念を感じておりました。また、コロナ禍で、学習機会が奪われる中で、子供たちを応援できるものはないかと検討していたところ、アレルギー反応による体調不良、精神的不安定、集中力の欠如などは、腸内環境を整えることによる体調改善、精神的不安定改善、集中力の改善につながること。またこのエビデンスで商品開発をしている、辻安全食品株式会社とのご縁があり、『美腸賢脳 倶楽部』を立ち上げることとなりました。美腸賢脳コピー◆エビデンスに関して事前モニター(第1次モニター)結果統計分析分析:東京大学未来ビジョン研究センター 客員准教授医学博士 関谷 剛モニター※現在、第2次エビデンス調査モニター募集中◆名称美腸賢脳 倶楽部◆詳細URL ◆主催・監修・辻安全食品株式会社 食物アレルギー対応食の開発、製造、提供、販売※アレルゲン特定原材料28品目不使用食品、危険な添加物不使用食品など・取引先:日本航空・全日本空輸・国立成育医療センター・国立相模原病院・埼玉県こども医療センター・長野県立こども病院・国立病院機構甲府病院ほか◆協力・一般社団法人 日本速脳速読協会:モニター用Web診断ツールの提供・東京大学未来ビジョン研究センター 客員准教授医学博士 関谷 剛:Web診断分析助言・東京動物アレルギーセンター 獣医学博士 川野 浩志:食と腸内細菌に関する助言・ジェイピーエヌ株式会社:第1次モニター参加者募集協力◆運営・株式会社のびる(当社)美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部 SHOP運営代行◆取組み概要(1)腸内環境を整える食(プロバイオティクス)・腸内細菌を殺してしまう、添加物不使用の食の推進・腸内環境を悪化させる、白砂糖摂取の抑制・腸内環境を整える、和食、発酵食の推進(2)良質腸内細菌の餌となる『オリゴ糖三糖類(ケストース)』含有食品の提供・高純度ケストース、ケストース含有食品の提供・ケストース含有食品などの新規開発(3)上記(1)(2)に基づいた、調理レシピの提供、知識を深める学習会の実施(4)上記(1)~(3)を実践するための、美腸賢脳 商品販売のためのネットショップ開設運営■株式会社のびる 会社概要社名 : 株式会社のびるURL : 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷南1-18-6 第7スカイビル2F創業 : 1998年7月5日代表者 : 代表取締役 川田 隆志事業内容 : ・個別指導学習塾 Z-NET SCHOOLの運営事業・のびるZ-NET SCHOOL FC事業・速読解トレーニング 自宅サポート運営事業・受験生向け食育支援事業美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部SHOP 運営代行 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日KINS代表が初の書籍を発売菌ケア専門家・下川穣氏による書籍『腸活にも、美肌にも、ダイエットにも!菌ケアで美しくなる』(税込1,540円)が、2021年11月25日に幻冬舎より発売された。「菌ケア」のパイオニア著者の下川穣氏は、口腔内・腸内フローラを専門とする歯科医師としての経験を活かし、総合的な「菌ケア」サービスを提供する株式会社KINSを設立。体内に1,000兆個も存在すると言われる常在菌のバランスを整えることで、身体の内側から美と健康をサポートする「菌ケア」の第一人者だ。そんな菌のプロフェッショナルである下川氏が正しい菌ケアを伝えたいとして、自身初となる書籍を発売した。菌のバランスを整え不調にさよなら同書では、日々の食生活と生活習慣を見直すことで常在菌のバランスを整え、身体の不調を根本的に改善する方法を紹介。「菌を取り入れる」、「菌を育てる」、「菌の邪魔をしない」という3つの原則をベースに、具体的な菌ケア術が分かりやすく解説されている。また話題のYouTuber「1人前食堂Mai」による、簡単に作れるオリジナル菌ケアレシピも収録。読了後には、日々の生活にすぐにでも菌ケアを取り入れられる内容になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※幻冬舎の公式サイト
2021年11月26日健康志向の高まりとともに、ヨーグルトを日々の食事に取り入れることが一般的となっているようです。特に、朝食にヨーグルトを食べるという人は多いのではないでしょうか。しかし、気温が下がってくると、冷たいヨーグルトを食べることが少々苦痛に…なんてこともあるかもしれません。そこでおすすめなのが『ホットヨーグルト』です。ホットヨーグルトといってもアツアツに温めるのではなく、優しい人肌温度に温めることで寒い日でも食べやすく、さらにいい働きをする菌が活発になり腸活へとつながるというもの。いいことづくめのように思えるホットヨーグルトですが、実際はどうなのでしょう。数日間試してみた感想とともに、作り方やアレンジもご紹介します。基本の作り方はいたってシンプル。ヨーグルト200mlに対して水30mlの割合で混ぜ合わせます。水を加えるのは分離するのを防ぐためなので、細かいことは気にしない!というワイルドな人は省いても大丈夫でしょう。甘みをプラスする場合は、ハチミツがおすすめ。ここのタイミングで一緒に混ぜておきます。全部を混ぜたら、ラップはかけずに電子レンジの500Wで40秒〜1分を目安に温めます。いちいちラップをしなくていいのもお手軽ですね。温めすぎると水っぽくなったり分離したりするので、最初は様子を見ながら温めましょう。また、乳酸菌やビフィズス菌といったいい働きをしてくれる菌は50度以上になると死滅してしまうといわれています。死滅してしまっても善玉菌のエサとなるので、気にしすぎる必要はありませんが、効率的に摂るためには温めすぎないように気を付けましょう。さて、実際に作って食べてみたところ、ほんのりとした暖かさが確かに食べやすく、お腹にじんわりと優しく広がるようでした。感じ方には個人差があると思いますが、ほんの少し温めただけで寒い日でもこんなに食べやすくなるとは、正直驚きです。温めると少し水っぽくなるようなので、個人的には、さらっと軽いタイプのヨーグルトより濃いめでクリーミーなものがおすすめです。最近はさまざまなタイプのヨーグルトが発売されているので、タイプを変えて試してみるのも楽しいかもしれませんね。また、いろいろとアレンジも楽しめます。バナナやリンゴなどの、温めたり火を入れたりしてもおいしいフルーツ。また、きなこやあんこ、黒豆などの和素材とも相性がいいです。ナッツをトッピングすればビタミンEなども補給できますね。中には、コンソメなどで割ってスープとして取り入れている強者もいるようです。数日間続けてみて、腸活としてのアプローチは実感できた感じがします。冷たいままよりも温めた物の方が腸が反応していると感じられたので、このまま続けてみようと思っています。気になった方は、とにかく一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年11月23日「『病いは気から』というように、体の不調を改善するためにも、心の不調を整えることは大切です。心が落ち込んでいるときは、脳だけでなく、腸の働きも低下しています。腸は“第二の脳”と言われるほど脳の働きに影響します。食事は手っ取り早く心を整えることができる有効な手段です」こう話すのは、福岡県みやま市、工藤内科副院長の工藤孝文先生。そこで工藤先生がおすすめするのが「うつ抜け」ごはんだ。腸や脳の状態を整える働きをする食材を組み合わせることで、効率よく栄養素をとりこめるのだという。「主な栄養素は、食物繊維、オメガ3脂肪酸、葉酸などのビタミンB群、C、D、Eのビタミン、そしてカリウムやマグネシウムといったミネラルです。ほかにも“幸せホルモン”の材料となるトリプトファン、GABAなどがあります」食物繊維は善玉菌の増殖を促して脳の経路と神経伝達を活発にし、不安を和らげるのに役立つ。オメガ3脂肪酸は、気分障害を改善し、ミネラルは不安やイライラを改善する。そして、ビタミンはセロトニンの生成を助けたり、ミネラルの働きを高める。工藤先生おすすめの食べ合わせは次のとおり。【ヨーグルト+バナナ】バナナには“幸せホルモン”のセロトニンをつくる成分、必須アミノ酸のトリプトファン、ビタミンB6、カリウムが豊富。オリゴ糖は腸内環境を整える。ヨーグルトにもトリプトファンが含まれているが、バナナと組み合わせることでセロトニンの生成量が増える。共に消化が早く、腸活に働くので朝食べるとよい。【ほうれん草+ミニトマト】ほうれん草にはマグネシウム、ビタミンB群、ビタミンC、葉酸、カリウムが豊富。マグネシウムにはセロトニンをつくる働き、ビタミンB群にはセロトニンの放出を促す働きが。ミニトマトにはβカロテンやGABA、ビタミンCが豊富。トマトのリコピンは加熱すると吸収力が上がる。【鮭+きのこ類】鮭には気分を整えてくれるオメガ3脂肪酸が豊富で、きのこは整腸作用のある食物繊維がタップリ。共に、ビタミンDの多い食材でもある。ビタミンDにはカルシウムの生成を助け、うつを改善する作用がある。鮭には抗酸化作用の強いアスタキサンチンも豊富。睡眠と関係する腎臓の働きを助けてくれる。【緑茶+赤身肉】緑茶にはビタミンCが豊富で抗酸化作用が強いだけでなくカテキン、ポリフェノールが、セロトニン生成のために働く腸内細菌の質を上げてくれる。ほかにも、脳の働きをよくするタンパク質の一種、BDNFを活性化させ、神経細胞の成長、再生を促す。肉との組み合わせでセロトニンが大量に生成される。【卵+煮干しだし】卵黄に含まれるレシチンは、神経系のシグナル伝達に関与し、記憶、集中力、認知機能の向上を助ける。卵にはトリプトファンも豊富。煮干しでつくるだしにも記憶力、認知機能の向上のほか、“幸せホルモン”のセロトニンをつくるイノシン酸が豊富。煮干しには鉄分も含まれているので、身も食べたい。【玄米+油揚げ】玄米は腸内環境を整える食物繊維やビタミン、ミネラル類が豊富。大豆食品の油揚げには、やる気や幸福感を得られる神経伝達物質ドーパミンの生成に必要なチロシンが多く含まれる。玄米、油揚げともにカリウム、マグネシウムが豊富で自律神経の働きを正常に保つのに役立つ。玄米は消化吸収が遅いので日中に食べたい。【レモン+シナモン&ジンジャー】シナモンとジンジャーは“飲む漢方”とも言われているスパイス。共に体を温めて腎機能を助け、血流促進、新陳代謝、胃腸を整える作用もある。レモンはビタミンCの抗酸化作用、クエン酸の疲労回復効果がイライラや落ち込み予防に働く。組み合わせてとることで、消化吸収が促進され、腸を整えてくれる。【納豆+キムチ】キムチには副交感神経を優位にするGABAが豊富でリラックス効果、納豆は“幸せホルモン”のセロトニンをつくるトリプトファンを含む。共に植物性の発酵食品で、一緒にとることで腸内環境を整える働きが促進。脳の血流をアップするため、気分を整えるだけでなく、認知機能や記憶力アップの働きも優秀で、日々の食事にとり入れたい。【もち麦+梅干し】水溶性食物繊維は腸内環境を整えてくれるが、もち麦にはβグルカンという水溶性食物繊維が豊富で、玄米の4倍の量を含む。梅干しには肝臓の働きを改善させ、疲労回復効果が高いだけでなく、血流をよくする働きも。腸内環境を整えることで、気持ちが向上し、肝臓の働きを改善させることで、イライラを抑える。【キウイフルーツ+コップ1杯の水】キウイフルーツにはカリウムが豊富で、その量は果物の中でもトップクラス。そのほか、食物繊維、ビタミンC、葉酸も豊富。どれもストレス解消、メンタルを整えるのに必要な栄養素だが、睡眠と覚醒に関係するため、夕食後のデザートに食べたい。コップ1杯の水を一緒に飲むと、消化が促され、キウイに含まれる酵素の働きを促進する。うつ抜けごはんで、心も体も元気にしよう!
2021年11月15日株式会社レッドビジョンより限定フレーバーとして発売腸温活ブランド「アルポカ」を展開する株式会社レッドビジョンは、「ヒートスムージー アップルジンジャー味」を限定フレーバーとして新発売した。「アルポカ」と、サンリオ社のハローキティとのコラボを記念した商品となっている。「温活」と「腸活」の相乗効果で体質改善「腸温活」とは、体を温めて巡りをよくする「温活」と、腸内環境を整えて不要なものを出す「腸活」の繰り返しで、効果的に体質を改善すること。「アルポカ」は、その「腸温活」を推奨するブランドとして、様々な商品やサービスを提供している。今回、コラボ記念の限定フレーバー「アップルジンジャー味」を発売した「ヒートスムージー」は、そのまま飲んだり、料理に使ったりすることで手軽に温活できるソース。「金時生姜」・「ヒハツ」の辛味成分に、女性が不足しがちな鉄分、巡りを整える「ヘスペリジン」・「高麗人参」と女性のリズムを整える「ホーリーバジル」・「シャタバリ」を プラスして作られた。1箱30包入り。「ハローキティコラボ毎月コース」は、初回限定4,480円にて販売されている。(画像はアルポカ公式サイトより)【参考】※アルポカ公式サイト
2021年11月09日内側から腸をキレイにして、スッキリやせよう2021年11月24日(水)、池袋コミュニティ・カレッジにおいて、オンライン講座『ごはんと内臓ほぐしでスッキリボディに!』が開催される。講師は管理栄養士の佐野雪江氏が務める。同講座では、腸を元気にしてダイエットに役立てる方法をレクチャー。ペットボトルを使ってお腹をソフトに押すセルフケアにも注目だ。開催時間は10:30から11:30まで。受講料は3,300円(税込み)。受講するにあたってはZOOM環境が必要となる。内側からキレイになりたい人や固くなった腸をほぐしたい人、便秘に悩んでいる人などにオススメだ。申し込みは池袋コミュニティ・カレッジのホームページにて受け付けている。問い合わせは池袋コミュニティ・カレッジ(電話番号:03-5949-5488)まで。女性の健康をサポートする佐野雪江氏佐野雪江氏は1979年3月生まれ。東京都出身。老人保健施設と保育園に勤務した経験を持ち、管理栄養士、健康食育シニアマスター、漢方スタイリスト、内臓整体セラピストして活躍している。これまでに3,000人以上の栄養指導を実施。女性向けの食に関するセミナーやデトックスプログラムなどを行う他、コラム執筆やレシピ開発なども行っている。(画像は管理栄養士 佐野雪江のしっかり食べてダイエットより)【参考】※池袋コミュニティ・カレッジ※管理栄養士 佐野雪江のしっかり食べてダイエット
2021年10月27日「腸内フローラに欠かすことができない栄養」に着目し、開発したルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』を販売する株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、10月19日(火)より、シンガポールにて『Lulumilk(ルルミルク)』を使用したギルティフリー腸活美肌ワッフル『ザッフル』のテスト販売を開始しました。腸活美肌ワッフル『ザッフル』ルルミルクスプーンテスト販売の場所は、シンガポールのセントラル地区にあるサマセット駅から徒歩3分の場所に位置するビューティサロン「DEVONSHIRE(デボンシア)」ラウンジ。デボンシアは、ヘアスタジオ、ラウンジなどがあり、日系人から欧米人、ローカルまで幅広い客層に支持されています。(113 Devonshire Rd. Singapore 239878)デボンシア 入り口デボンシア 外観デボンシア 店内■腸内フローラが喜ぶ様々なルミナコイドを使った、腸活美肌ワッフル「ザッフル」~玄米甘糀とルミナコイドによる、砂糖ゼロ、グルテンフリー~一般的なワッフルは、小麦粉やベーキングパウダー、砂糖、バターを含む高GI*食品で、食後血糖値の急上昇を生み、脂肪の蓄積や糖化*、腸内バランスの悪化が気になる食べ物です。そこで今回は、これらを全て排除し、ルルミルクとルミナコイドが豊富な食材をタップリ使用することで、罪悪感無し(ギルティフリー)で食べて頂けるワッフルになっています。さらに、ワッフル1枚あたり8g以上のルミナコイドを摂ることができます。原材料は、ルルミルク(複数種類のルミナコイド*配合)にオーツ麦、とうもろこし粉、タピオカ粉、アーモンドプロテインパウダー、コラーゲンペプチド、ゴマ、アーモンド、カシューナッツ、玄米甘糀、卵、塩、水、オリーブオイルなど。更にザッフルにルルミルクを振りかけ、ベリー類も合わせて摂ることで、抗酸化、抗糖化効果も期待できます。*GIとは、食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略。食品毎の血糖値の上昇度合いを間接的に表現する数値で、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったもの。高GI食品は、血糖値の上昇度合いが高く、低GI食品は、度合いが低い食品を言います。低GI食品が過体重、肥満、2型糖尿病の発症リスクを低減させる可能性があるとする研究報告があります。*糖化とは、タンパク質や脂質が糖と結びつくこと。血液中に余分な糖分があると、体内のタンパク質や脂質と結びついて変性させ、老化促進物質であるAGEs(終末糖化産物)を作り出すと考えられています。*ルミナコイドとは、日本食物繊維学会が提唱する食物繊維を含む新しい概念です。腸内フローラに欠かすことができない栄養で、腸内環境を改善し、私たちの美容や健康に有益な作用を生み出すことが分かっています。腸内フローラは、ルミナコイドを大腸内で発酵して、短鎖脂肪酸や水素などを産生します。ルミナコイドは、難消化性食物成分で、狭義の食物繊維以外に、オリゴ糖や難消化性たんぱく質(レジスタントプロテイン)、難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)など様々な種類があります。■日本人が不足している食物繊維などのルミナコイドをスイーツでもカバー「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、最近の報告によれば、平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。厚生労働省策定の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では、一日あたりの『目標量』が、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています。(出典:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」)世界保健機関(WHO)の推奨値は、25g/日、世界各国の国別指針による食物繊維摂取の推奨値25~38g/日、スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学ソネンバーグ博士は著書「『腸科学(The Good gut)』/早川書房」で、腸内細菌まで届く炭水化物(MACs:Microbiota accessible carbohydrates)として推奨値:33~39g/日としています。この腸活美肌ワッフル『ザッフル』と、お湯に溶かしたルルミルクをアフタヌーンティーなどとして摂ることで、腸内フローラに必要な栄養を手軽に理想的に補うことができます。しかも、昼食と夕食の間の15時から16時は、時間栄養学*では、血糖変動を抑制しやすいと言われています。また、夕食の食後高血糖を抑えるセカンドミール効果*も期待できます。シンガポールでのテスト販売の後、日本での販売も検討しています。*時間栄養学とは、「体内時計(生物が生まれつきそなえていると考えられる時間測定機構)を考慮に入れた栄養学」のことで、「栄養素や食品成分によって体内時計が変化する」などといった内容について研究をしている学問です。*セカンドミール効果とは、ジェンキンス博士が発表した概念で、最初の食事(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の食後血糖値に影響を及ぼすというもの。ファーストミールの食事内容が、食後血糖値の急上昇を招かなければ、セカンドミール後の血糖値上昇を抑えるとされています。■ルミナコイド健康食品・Lulumilk(ルルミルク)の特徴ルルミルク「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する短鎖脂肪酸をより多く、効率的に生み出すよう設計した、全く新しい腸活・健康食品です。近年この腸内で作られる短鎖脂肪酸の有用性に注目が集まっています。この短鎖脂肪酸の元となるのがルミナコイドです。ルミナコイドは、腸内フローラに不可欠な栄養ですが、現代はこのルミナコイドの摂取量が圧倒的に不足しています。従来の腸活サプリメントの多くは、乳酸菌や酪酸菌などを直接摂取するプロバイオティクスと呼ばれるものですが、これらは短鎖脂肪酸の元にはなりません。「Lulumilk(ルルミルク)」は、複数種類のルミナコイドを手軽にたっぷり摂取することを狙った粉末健康食品です。そのため、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜて飲用することも、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。既に、ルルミルクを使った食パンなども販売されています。無添加食品なので、子供から年配の方まで安心して摂取することができます。ルルミルクは、肌保湿量の改善効果が確認されており、「肌質を改善するための組成物及び肌質の改善方法」(出願番号:特願2021-123116)の特許出願済みです。全て不使用食品イメージルルミルクの詳細: ■株式会社Smart Lab(スマートラボ)概要株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンスに基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを手掛けています。商号 : 株式会社Smart Lab所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光電話 : 03-3833-3354(受付時間:土日祝日を除く平日 9:00-17:00)E-mail: info@smartlab.jp Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月19日日本ヒルズ・コルゲート株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:瀬口 盛正)は、2021年9月新たなキャッチコピー「腸から始めるしあわせ体質」のもと、ヒルズ独自の繊維ブレンド「アクティブバイオーム+テクノロジー」を採用したアップグレード製品 プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d, 〈犬用〉i/d ローファット, 〈犬用〉i/d コンフォート, 〈犬用〉z/d, 〈猫用〉i/d, 〈猫用〉z/d とサイエンス・ダイエット〈犬用〉腸の健康サポートプラス,〈猫用〉腸の健康サポートプラスを新発売いたします。URL: 腸から始めるしあわせ体質■知っていますか?ペットには独自の腸内生態系があることを人間と同じように、犬や猫も腸のマイクロバイオーム(腸内細菌叢)のバランスが大切。マイクロバイオーム(腸内細菌叢)とは、善玉菌等の何十億もの微生物で構成される、ペット独自の生態系です。「腸活」という言葉が知られているように、腸内環境を整えることは消化の健康だけでなく全身の健康にもつながっているといわれています。だからこそ、ペットの将来的な健康を考えるなら健康的な腸内環境を育むことが大切なのです。■健康的な腸内環境を育むためには?腸内の微生物を活性化し、健康的な腸内環境を育むためには適切な栄養が必要。ヒルズは、幅広い研究の中でペットが持たない腸内細菌を新たに追加するのではなく、もともと存在する善玉菌に適切な栄養を与えて活性化させることが消化器系の健康状態維持に重要であることを明らかにしました。この、善玉菌に適した栄養として開発されたのが「アクティブバイオーム+テクノロジー」です。<アクティブバイオーム+テクノロジーとは何か?>アクティブバイオーム+テクノロジーは、ペットの健やかな消化活動と健康のためにマイクロバイオーム(腸内細菌叢)を育む原材料を組み合わせた、ヒルズ独自の繊維ブレンドです。ActivBiome+technology<アクティブバイオーム+テクノロジーにはどのような特長があるか?>ヒルズ独自の繊維ブレンドが腸内細菌に栄養を与えることで、4つの特長を発揮します。1:マイクロバイオーム(腸内細菌叢)を迅速に活性化2:善玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを維持3:犬猫に有益なポリフェノールを放出4:水分を保ち健康的な排便をサポート■アクティブバイオーム+テクノロジー採用の新しい製品今回、新たにアクティブバイオーム+テクノロジーが採用される製品は下記の通りです。<獣医師の推奨が必要となる特別療法食>プリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d 小粒 ドライプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d 缶詰 360gプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d シチュー缶 156gプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d ローファット ドライプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d ローファット シチュー缶 156gプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d コンフォート 小粒 ドライプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉i/d コンフォート シチュー缶 156gプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉z/d ULTRA 小粒 ドライプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉z/d ULTRA 缶詰 156gプリスクリプション・ダイエット〈犬用〉z/d ULTRA 缶詰 370gプリスクリプション・ダイエット〈猫用〉i/d ドライプリスクリプション・ダイエット〈猫用〉i/d 缶詰 156gプリスクリプション・ダイエット〈猫用〉i/d シチュー缶 82gプリスクリプション・ダイエット〈猫用〉z/d 低アレルゲン ドライプリスクリプション・ダイエット〈猫用〉z/d ULTRA 缶詰 156g<健康な犬猫のための総合栄養食>サイエンス・ダイエット〈犬用〉腸の健康サポートプラスサイエンス・ダイエット〈猫用〉腸の健康サポートプラス■2021年9月より、発売を開始します!新製品の発売は、2021年9月下旬を予定しております。療法食のプリスクリプション・ダイエットに関しては現行品の在庫が無くなり次第、新製品に順次切り替わります。総合栄養食のサイエンス・ダイエットは9月上旬に発売を開始しております。■パッケージの変更<プリスクリプション・ダイエット製品>アップグレードに伴いパッケージが変更となります。下記が見分け方法となります。※〈犬用〉z/d ULTRA、〈猫用〉z/d ULTRA、低アレルゲンについては名称が「z/d」に統一となります。プリスクリプション・ダイエット アップグレード製品健康的な腸活、食べて始めよう。<サイエンス・ダイエット 新製品>サイエンス・ダイエットブランド史上初療法食で認められたアクティブバイオーム+テクノロジーを採用した【腸の健康サポートプラス】新発売!<うんち革命>7日間で理想的な便へ腸の健康サポートプラス〈小型犬用〉腸の健康サポートプラス〈猫用〉腸の健康サポートプラス腸の健康サポートプラス 製品■腸から始めるしあわせ体質健康な腸内環境がペットの幸せにつながる。健康な腸は、マイクロバイオーム(腸内細菌叢)に栄養を与えることから始まり、ヒルズ独自のアクティブバイオーム+テクノロジーがその出発点となります。ペット独自の腸内細菌に適切な栄養を与えることで、マイクロバイオーム(腸内細菌叢)が活性化し、健康的な腸内環境を育みます。そして健康的で規則的な排便をサポートします。【日本ヒルズ・コルゲート株式会社について】1930年代末、米国の慈善団体シーイング・アイ※が訓練する盲導犬を普及させるために、全国を巡っていた盲目の青年モーリス・フランクのパートナーである盲導犬、ジャーマン・シェパードのバディが腎機能障害を患い、青年がマーク・モーリス・シニア博士に助けを求めたことからヒルズの歴史は始まります。モーリス博士は、バディの疾患が栄養失調によるものと確信し、妻のルイーズ・モーリスと共に、自宅の台所で新しいペットフードを開発しました。現在ではさまざまなライフステージと健康ニーズのために調製された50種を超えるペットフードを、世界86か国で展開。米国の獣医師が最も推奨するペットフードブランドとして成長しました。日本においては1977年の上陸以来40年以上、日本ヒルズとして親しまれています。ヒルズは、すべてのペットは生涯を通じて愛され、大切にされるべきである、という一貫した哲学のもと、「人とペットの深い絆を、より豊かに、より永らえることに貢献する」という使命を掲げ、日々研究開発を続けています。※シーイング・アイ(Seeing Eye)は、シーイング・アイ・インクの米国における登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日カリフォルニア くるみ協会(本部:米国カリフォルニア州フォルサム、CEO:ミシェル M.コネリー)は、くるみが腸活にもたらす効果とその活用法について腸活ブームの火付け役である加治ひとみさんと一緒に学ぶ動画 『腸活クイーン加治ひとみさんと“くるみで腸活”を学ぼう!』を本日9月28日(火)にYouTubeとIGTVにて公開します。“くるみで腸活”トークイベント視聴URL: 体内の免疫細胞の約7割が集中する腸にアプローチする「腸活」は、コロナ禍においてこれまで以上に注目を集めています。豊富な栄養素がギュッと詰まったスーパーフードとして認知されている“くるみ”は、腸内環境を整える腸活フードとしても数多くのエビデンスを有しており、海外の最新研究では、くるみを毎日ひとつかみ食べることで「腸内フローラ」が改善されることが報告されています。本トークイベントは、“くるみで腸活”がもたらす健康・美容へのインパクトについて、加治ひとみさんと腸活の第一人者である小林メディカルクリニック東京院長の小林暁子先生と共に「医学的な視点」「ゲストの実体験」「腸活料理」の3つのテーマのもと掘り下げる内容となっています。ぜひご視聴いただき、長引くコロナ禍を乗り切る活力の糧としてお役立てください。■別途追加『腸活クイーン加治ひとみさんと“くるみで腸活”を学ぼう!』 概要タイトル: 腸活クイーン加治ひとみさんと“くるみで腸活”を学ぼう!出演 : 加治ひとみ、小林メディカルクリニック東京院長 小林暁子<視聴ページはこちら>視聴URL: 時間 : 約32分YouTube QRコード■加治ひとみさんコメント10年以上腸活を続けていますが、今回のトークイベントでは普段からよく食べているくるみと腸活に関して、医学的観点からも学べて楽しかったです。くるみは様々な食事にも合わせやすいですし、1日たったひとつかみだけで栄養をしっかり摂取できるのもとても良いですよね。最近は今回のお話の中でも出てきたようなプラントベースの食事についてお勉強を始めました。植物性の食品をうまく日常に取り入れることで、身体にも地球にも優しい食事のスタイルを発信していきたいという気持ちがあります。食事は私たちが、生きる上で欠かせないもの。美味しく楽しくはもちろん、正しい知識を知る事で更に自分らしい体と心を目指しましょう。そして皆さまにも健康でハッピーな毎日を過ごしてほしいです。<プロフィール>1987年東京都生まれ。アーティスト・モデル。持ち前の健康的でヘルシーな雰囲気と、長年続けている食生活やフィットネスで鍛え上げたしなやかな“かぢボディ”は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放つ。また10年以上続けている「腸活」が話題になり腸活ブームの火付け役として各メディアに出演。Instagram(@kaji_26)では、その活動やプライベートなども公開中。加治ひとみさん■小林メディカルクリニック東京院長 小林 暁子 先生コメント腸には免疫細胞の約7割が集まっており、ウイルスや病原菌などの有害物質を撃退する働きがあります。また、腸内環境が整うと、加治ひとみさんのような綺麗なお肌や、生活習慣病の予防にも関係しますので、腸活には大きな意義があります。そんな腸活に是非お勧めしたいのがくるみ。くるみに豊富に含まれる食物繊維やポリフェノールは腸内細菌のエサとなるプレバイオティクスとして作用し、腸内フローラを整えます。カリフォルニアくるみ協会の研究によると、1,113食品の中でくるみが抗酸化物質(ポリフェノール)の含有量が第2位で、くるみは腸活にもってこいの食材です。是非視聴者の皆様も日々の腸活にくるみを取り入れ、健康的に過ごして頂ければと思います。<プロフィール>医療法人社団順幸会 小林メディカルクリニック東京理事長・院長。医学博士。2005年に内科、皮膚科のほか、便秘外来や女性専門外来を併設したクリニックを開業。『あさイチ』、『ごごナマ』(NHK)のテレビ出演、『ウイルスや菌に負けない体をつくる 免疫力を上げる健美腸ルール』など著書も多数。小林暁子先生(添付資料)■くるみの腸に関する研究『The Journal of Nutrition』に発表されたUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることがわかりました。(*1) 健康な成人18名による少数の被験者集団(35~68歳)に、3週間毎日42グラム(約1.5オンス)のくるみを食べてもらったところ、大腸がん、炎症、消化器疾患に影響する二次胆汁酸が減少していることがわかりました。また、くるみを食べた結果、健康に良いとされている腸内細菌が増加したことも明らかになりました。『Nutrients』に発表された別の研究では、くるみを加えた食事により身体に有益なプロバイオティクス菌と酪酸菌が増えることで、腸内細菌叢に好ましい影響がもたらされることが示されています。(*2)■くるみの定期的な摂取は、平均寿命の延伸および心血管疾患による死亡リスク低減に関連することが明らかにハーバード大学T.H. CHAN公衆衛生大学院の米国の高齢者を対象にした研究によると、くるみの摂取量と頻度両方の観点から、くるみを摂取しない人に比べ、くるみの摂取が増えるほど、死亡リスクが低減され、さらに平均寿命が延伸する可能性があることが明らかになりました。本研究は、カリフォルニア くるみ協会による資金援助を受けたもので、医学雑誌『Nutrients』で発表されました。本研究によると、1週間につき5つかみ以上のくるみ(ひとつかみ(約28g)の摂取が、死亡リスクと平均寿命に最大限の有益性をもたらす可能性があることが判明。1週間に5つかみ以上のくるみを食べることにより、摂取しなかった人と比較して、(全死因)死亡リスクは14%低く、心血管疾患による死亡リスクは25%低く、また、平均寿命は約1.3年延びるという結果が出ました。1週間に2~4回くるみを摂取する人の場合でも同様の有益性を得ることができ、くるみを摂取しない人と比較して、死亡リスクは全体で13%、心血管疾患による死亡リスクは14%と低く、平均寿命は約1年延びることがわかりました。(*3)■カリフォルニア くるみ協会(California Walnut Commission)とはカリフォルニア州の約4,800軒のくるみ生産者と約100社のくるみ加工・販売業者から成る、カリフォルニア州食品農業局(CDFA)管轄の非営利団体です。1987年に設立され、生産者の課徴金と米国連邦農務省からの活動資金により、各種調査・研究、輸出相手国において商品の販売を伴わない啓蒙活動を行っています。海外では日本の他に韓国、中国、インド、トルコ、UAE、EU、ドイツ、スペイン、イギリスに代表事務所を置いています。対日活動は1986年にスタートし、その主な役割はカリフォルニア産くるみの需要拡大を目的とする宣伝、PR、販売促進、調査などを企画実施することにあり、高品質なカリフォルニア産くるみを広めるための様々なマーケティング活動を展開しています。現在カリフォルニアくるみ産業界は世界で流通するくるみの約2/3を生産しています。カリフォルニアくるみに関する健康情報、レシピ、または産業界に関する情報は、ホームページをご覧ください。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: 1. Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut Consumption Alters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived Secondary Bile Acids, and Health Markers in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018;148(6):861-8672. Bamberger C, Rossmeier A, Lechner K, et al. A Walnut-Enriched Diet Affects Gut Microbiome in Healthy Caucasian Subjects: A Randomized, Controlled Trial. Nutrients. 2018;10(2): 244.3. Liu, X.; Guasch-Ferre, M.; Tobias, D.K.; Li, Y. Association of Walnut Consumption with Total and Cause-Specific Mortality and Life Expectancy in U.S. Adults. Nutrients 2021, 13, 2699. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光、以下:当社)は、ウェルネスなライフスタイル実現の一環として「腸内フローラの多様性」の重要性を提唱している一般社団法人スマートライフ協会と共同で、2021年10月よりモニター調査を行うことに致しました。ルルミルク写真一般社団法人スマートライフ協会が実施する「腸活美肌ルミナコイド」ダイエットプログラムのモニター調査に、当社が開発した、「ルミナコイド健康食品・Lulumilk(ルルミルク)」の無償提供と、腸内細菌叢検査費用を負担し、共同モニター調査に参加します。当社は、商品開発段階で医師ら59名を対象とした「ルミナコイド健康食品・Lulumilk(ルルミルク)」の試飲アンケート調査を実施しており、排便回数の増加、快便実感効果などが既に得られています。排便回数図快便効果図肌質図継続意向図実施期間:2020年10月10日~2021年2月28日調査対象:医療関係者 59名(医師58名・看護師1名)調査 :メリックスコンサルタンツ株式会社また、成人男女合計32名によるダブルブラインドテストにより肌保湿量の改善効果も確認しており、「肌質を改善するための組成物及び肌質の改善方法」(出願番号:特願2021-123116)の特許出願済みで、この他マウスを使った実験も実施中です。皮膚水分含有量図実験方法:ダブルブラインドテスト測定機器:Courage+Khazaka(ドイツ)社製Corneometer CM825(型番:CM825MP)測定部位:顔の眉間上の額中央部。皮膚表面から約15μm(主に角層)に含まれる「水分量」を各10回測定し、各部位毎の平均値を算出した。測定方法:恒温恒湿室内(24℃,30%Rh)においては成人32名を被験者として行った。30分以上暴露した状態で待機後、測定を開始した。測定期間:2021年5月1日から順次28日間後を測定。それぞれ午前10~12時の時間帯で行った。美肌関連菌比率図また、「ルミナコイド健康食品・Lulumilk(ルルミルク)」を56週間飲用した被験者4名の腸内細菌叢検査(SheepMedical株式会社)結果では、全員の「美肌に関連するビタミン合成菌や表皮ブドウ球菌の仲間の増加」などが見られています。今回の一般社団法人スマートライフ協会が実施する「腸活美肌ルミナコイド」ダイエットプログラムでは、モニター数を増やした、更なる研究成果が期待されることから、Lulumilk(ルルミルク)の提供と腸内細菌叢検査費用を負担し共同で実施することにしました。■ルミナコイド健康食品・Lulumilk(ルルミルク)の特徴「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内常在菌が代謝する短鎖脂肪酸をより多く、効率的に生み出すよう設計した、全く新しい腸活・健康食品です。従来の腸活サプリメントの多くが、乳酸菌や酪酸菌などを直接摂取するプロバイオティクスを主としたもので、これらだけでは、腸内で短鎖脂肪酸が多く生み出されないことから、短鎖脂肪酸を産生する原料となるルミナコイド(=腸内常在菌が「必要としている栄養」)を積極的に摂取することを狙った粉末健康食品です。そのため、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインに混ぜて飲用することも、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。既に、ルルミルクを使った食パンなども販売されています。無添加食品なので、子供から年配の方まで安心して摂取することができます。ルルミルクの特徴と使用例写真ルルミルクの詳細: ■株式会社Smart Lab(スマートラボ)概要株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内常在菌の多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」をテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンスに基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを手掛けています。商号 : 株式会社Smart Lab所在地: 〒1020074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光電話 : 03-3833-3354(受付時間:土日祝日を除く平日 9:00-17:00)E-mail: info@smartlab.jp Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月16日「これまで“腸活”に励んできた方は、『善玉菌を増やす』ことを第一に考えていたと思います。ですが、その考えはもう古い!これからは『酵素』に注目です」そう語るのは国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所でセンター長を務める國澤純先生。先生によれば、腸内環境の研究から導き出した“新しい腸活”があるというのだ。私たちがふつう考える腸活といえば、納豆やヨーグルト、食物繊維などを食べることだが……。「それは間違いではありませんが、食べることは健康の入口にすぎません。健康のために本当に重要なのは善玉菌そのものではなく、善玉菌が作り出す“健康にいい物質”で、それを生み出すためには、酵素の働きが不可欠なのです。新しい腸活は、食べることから一歩進んで、健康にいい物質を生み出す『善玉酵素』に注目し、それらが最大限働ける腸内環境を作ることに意識を向けるものです。そして、そのカギを握るのは、食材や栄養素の“食べ合わせ”なのです」(國澤先生・以下同)善玉菌より重要な善玉酵素とは?どう取り入れればいいの?酵素の働きや健康効果を最大化するための食べ合わせについて教えてもらおう。「健康にいい納豆やヨーグルトなどをいくら食べても、善玉酵素がなければ、期待するような健康効果は得られません」それほど重要な酵素とは、いったいどんなものなのだろう。「たとえば肉を食べたとき、胃や腸の中でその肉に含まれるタンパク質を分解するために、たくさんの酵素が分業体制で働きます。その結果、タンパク質はアミノ酸になり吸収されます。その後、アミノ酸は別の多くの酵素の働きで別のタンパク質へと変化し、体の一部として働きます。このように酵素には、食べたものを分解する『消化酵素』と、分解されたものを使って体に必要なものに組み立て直す『代謝酵素』の2種類があります」分業体制とは、酵素には細かい役割分担があるということ?「はい。酵素はそれぞれ、1つの働きだけを担当します。ある特定のタンパク質がまず酵素Aで分解されて形を変え、それを分解する酵素B、さらに酵素Cと引き継ぎながら、分解を進めます。それぞれの酵素が分解する標的は決まっていて、それ以外にはいっさい作用しません。これは代謝酵素も同じ。このように多種多様な仕事を1つずつ担うために、酵素には膨大な種類があるのです」私たちの体内では、じつに膨大な種類の酵素が作られているそうだが、持っている酵素は人それぞれ違うこともあるという。「アレルギー症状の改善効果があるといわれるアマニ油をマウスに与えてみるという実験があるのですが、与える量などは同じでも、アレルギー症状の改善効果に大きな差が出たのです。よく調べると、マウスが持つ酵素に違いがあることがわかりました。これは、改善効果の見られないマウスに酵素がなかったからではなく、もともと持っていた酵素のタイプが違ったからだと考えられます。このマウスは、アレルギーの改善効果があまりない物質を作る酵素を持っていたのでしょう。実は、これと同じことが人でもいえるのです。この種の善玉酵素を持たない人は、アマニ油を取っても、アレルギー改善効果は残念ながらあまり期待できません」■腸内細菌と発酵食品の持つ酵素を取り入れようそれでは、自分がもともと持っている酵素では期待する健康効果が得られない場合は、どうしたらいいのだろう。「私たちの腸には約1,000種類、約100兆個もの腸内細菌がいます。そうした腸内細菌たちも独自の酵素を持っていますが、実は私たちは彼らが持つ酵素も使うことができるのです。また、納豆などの発酵食品には納豆菌などの微生物が含まれていますが、これらの微生物たちも酵素を持っており、私たちはこれらの酵素も活用できます。自分の体に特定の善玉酵素がない人だけでなく、そもそも人の酵素だけでは分解できないものもあります。ですから私たちはみんな、“人の作り出した酵素”ではない腸内細菌や発酵食品の持つ酵素の力を活用しているわけです」これほど大切な酵素が、もしなかったらどうなるのだろう。「たとえばデンプンは、酵素がなければ塩酸などの劇物を使い、高熱をかけないと分解できません。また、酵素なしでは1000年以上かかる分解時間が、酵素があるとわずか1時間ほどで済むこともあります。体にやさしい仕組みで素早く分解できるのは、まさに酵素のおかげなのです」ただし、酵素には少々わがままな面があり、特定のビタミンやミネラルなどがある、自分好みの環境でないと働いてくれないこともあるという。「ですから、善玉酵素がよく働く環境を作るために何を食べればいいのか、酵素と食事成分の食べ合わせが大切になってくるのです」従来の腸活ではヨーグルトを食べればそれでいいと思っていたが、どうやらそれだけでは足りないということらしい。「ヨーグルトが体にいい理由のひとつは、食物繊維を分解するステップで必要となる、乳酸菌やビフィズス菌を持っているからです。食物繊維は私たちが持つ消化酵素では分解できず、腸内細菌や発酵食品が持つ酵素を活用して分解し、短鎖脂肪酸を作ります。そして、短鎖脂肪酸は腸のエネルギー源になることで腸を元気にし、さらに腸内を悪玉菌や病原体が嫌う酸素の少ない状態にしてくれます。このとき、もともと腸内にいる乳酸菌やビフィズス菌にも働いてもらえば、効果はさらに上がるでしょう。そのために、彼らのエサとなる『発酵性食物繊維』を食べ合わせることが大切なのです」発酵性食物繊維とは、腸内細菌の酵素によって発酵されやすい食物繊維を指す。最近注目を集めるもち麦や小麦ブラン、オートミールなどがその代表だ。「発酵性食物繊維を含むオートミールと、乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトの食べ合わせが、腸内環境の改善にはピッタリ。腸内環境が整うと、脳にもよい影響があることがわかっていますから、ぜひ食べ合わせを意識した“新しい腸活”に励んでみてください」■酵素の働きやすい環境を整えるのが新しい腸活とはいえ「そんな食べ合わせを考えるのは面倒くさい」、という人には、酵素サプリや酵素ドリンクなどもあるが……。「酵素は外から補っても、体内で働くことはありません。酵素もタンパク質でできていますから、いくら食べても消化吸収の過程で分解されてしまいます。また、市販の酵素ドリンクなどには、酵素そのものではなく、発酵によってできた物質、たとえば乳酸菌が作った乳酸などが含まれるものが多いようです。ですから、一定の健康効果はあると思いますが、ダイレクトに酵素が取れているわけではありません」いっぽう、同じように外から取る発酵食品の場合は微生物が生きたまま腸に届くと、私たちはそれらの微生物が持つ酵素を活用できるという。酵素が大切なことはわかったが、酵素ならなんでもいいのか?「実は、体によくない影響をもたらす悪玉酵素もいます。人類が飢えと闘っていた時代だと、たとえば脂肪や糖を効率的に取り込める酵素は“善玉”だったでしょう。ところが、飽食の現代では、脂肪や糖をため込み、太りすぎるのは困りものなので、そうした状態を作る酵素は“悪玉”と呼ばれてしまいます。何が善玉で何が悪玉なのかは、前提となる価値観が変われば逆転することもあるのです」ちなみに、こうした悪玉酵素の働きも、やはり腸内の環境に左右されるので、悪玉酵素が働きづらい環境を作るような食材の食べ合わせも意識したい。「善玉酵素の働きを促進するにせよ、悪玉酵素の働きを抑制するにせよ、その目的が決まれば、目指すべき腸内環境がわかり、そのための食べ合わせも見えてくる。これこそが新しい腸活です」
2021年09月08日片岡物産株式会社(本社:東京都港区)は、世界で愛されるココア ブランド<バンホーテン>から「バンホーテンの腸活ココア」を全国のスーパー等にて発売中。“イヌリン” が腸内フローラを改善!食物繊維たっぷりの本格ココア「バンホーテンの腸活ココア」は、水溶性食物繊維イヌリンと、バンホーテンのピュア ココアを配合した本格ココアです。1杯20gで食物繊維を7.7g、カカオ ポリフェノールを340mg摂取できます。使用している原材料は、ピュア ココア、砂糖、イヌリンのみ。カカオ感高く、牛乳で作ると本格リッチなミルク ココア、お湯で作ればビターなカカオ テイストと、お好みに合わせて本格的なココアをお楽しみいただけます。イヌリンとは「イヌリン」とは、野菜(ごぼうや玉ねぎ、にんにく)などに含まれる水溶性食物繊維の一種です。善玉菌として知られているビフィズス菌を増やす水溶性食物繊維は、腸内細菌のえさとなり、腸内細菌の活性化に役立ちます。「バンホーテンの腸活ココア」うれしい特長・“腸内フローラを改善し、お腹の調子を整える”機能性表示食品・1杯20gあたり、食物繊維7.7gを摂取でき、1日の食物繊維の不足分も補える・1杯20gあたり、カカオポリフェノール340mg・原材料は、ピュア ココア、砂糖、イヌリンのみ食物繊維たっぷり「バンホーテンの腸活ココア」商品概要■商品名:バンホーテンの腸活ココア(機能性表示食品)■内容量:200g■価格:465円(税込)くわしくはこちらから バンホーテンの腸活ココア(機能性表示食品)税込465円機能性関与成分:イヌリン届出表示:本品にはイヌリンが含まれています。イヌリンは善玉菌として知られているビフィズス菌を増やすことで、腸内フローラを改善し、お腹の調子を整えることが報告されています。●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。●本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。●疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。●体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。●一日当たりの摂取目安量:一日一杯20gを目安にお召し上がりください。●摂取上の注意:本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。糖類等の過剰摂取をさけるため、また、摂り過ぎや体質・体調によりおなかがゆるくなる可能性があるので、一日摂取目安量を守ってお召し上がりください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月06日「健やかな腸内フローラへ」をテーマに乳酸菌生産物質の研究・製造を行う株式会社光英科学研究所(本社:埼玉県和光市、代表取締役:小野寺 洋子)は、公式Instagramページにおいて、2021年8月20日(金)~9月30日(木)の期間“地球にやさしい腸活レシピ”をテーマに、『第10回善玉菌応援♪インスタフォトイベント』を開催しております。イベントバナーイベント開催ページ 光英科学研究所公式Instagram ■開催の背景ポストコロナの時代に、私たち光英科学研究所では、乳酸菌生産物質メーカーとして「いまできることは何か?」を考え、食や健康、地球環境の面から社会貢献する企業活動の一環として「地球にやさしい腸活レシピ」をテーマにインスタフォトイベントを開催することになりました。SDGsの広まりで環境問題への関心も高まり、ポストコロナで働き方や生活様式が変わる中、健康に対する意識、自分の健康は自分で守るという考えが拡大しつつあります。その中で、腸の健康は特に大切なことであり、いま腸活が注目される理由だと考えています。そして今回は、腸内環境だけでなく、体の外、つまりわたしたちの暮らしの「環境」にもやさしい腸活アイディアを大募集することとなりました。このイベントを通じて、食、環境、腸活に関心をお持ちの方はもちろん、おなかにやさしく環境にもやさしい腸活レシピの情報をシェアしあうことで、本イベントがみなさまの健康や心の和みにつながり、腸内だけでなく地球にもサスティナブルな取り組みのきっかけとなれば幸いです。■地球にやさしい腸活レシピって?イベントのテーマについて腸活をしながら地産地消を楽しむ食生活の写真や、発酵食品・食物繊維などを用いた腸活クッキングで時短や節水を心がけるご紹介の写真、いつもなら廃棄してしまう食材を活用した腸活レシピ写真なども大歓迎です。例えば地産地消については、地場の生産者さんから購入したものに限らず、地元で釣った魚、家庭菜園やベランダ野菜、キッチンで育てたスプラウトなど、腸活にも役立ちながら「地球にもやさしい」と思われる食材を活用した写真もご投稿いただけます。■和食アドバイザー検定協会後援本イベントでは、和食文化の継承を推進する「和食アドバイザー検定協会」からのご後援もいただき、和食アドバイザーならではの視点からご参加いただいた投稿にコメントをいただき、双方のSNSで情報をシェアしあいます。また、イベント開催中は、光英科学研究所公式Instagramにおいて地球にやさしい腸活レシピのご紹介を行います。■「百年未来の米づくり」和多農産のお米を26名様にプレゼントご参加いただいた方の中から抽選で、光英科学研究所の契約農家・和多農産( )で収穫したお米4kg(2kg×2袋)を26名様にプレゼントします。そしてお米のプレゼントに加えて、和食アドバイザー検定協会賞の3名様には「和食の基本がわかる本」を、また光英科学賞の3名様には、光英科学研究所HB事業部の超人気美容商品「うるおいラクト(10本)」を、特別にプレゼントさせていただきます。※当選者には事務局よりInstagramのダイレクトメッセージをお送りします。プレゼント内容■イベント概要ルール : 下記(1)(2)(3)すべて満たしていただくと応募完了となります。: (1)当社Instagramアカウント( )をフォロー: (2)テーマにあう写真を撮影(3)指定ハッシュタグ2つを付け投稿(#地球にやさしい腸活レシピ #光英科学研究所)応募期間 : 2021年8月20日(金)~9月30日(木)抽選・連絡方法: 厳選なる抽選のうえ、当選者には事務局よりInstagramのダイレクトメッセージで連絡します。参加資格 : どなたでもご参加いただけます。イベントページ: 主催 : 株式会社光英科学研究所■会社概要商号 : 株式会社光英科学研究所代表者 : 代表取締役 小野寺 洋子所在地 : 〒351-0115 埼玉県和光市新倉5-1-25設立 : 1969年事業内容: 乳酸菌生産物質の研究・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月06日株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光、以下:当社)が、8月より販売を開始した「腸内フローラが必要としている栄養」に着目した、ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』( )が9月1日(水)より「ウンログ」内「my腸活」におすすめ商品として紹介されます。ルルミルクイメージ◆ルルミルクは腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」が主原料日常生活の中で良く耳にする乳酸菌や酪酸菌などのプロバイオティクスは、腸内フローラを助ける仲間です。しかし、いくらその仲間を多く体内に摂り入れても、腸内フローラに栄養を定期的に与えないと、元気に働いてくれません。その腸内フローラが必要としている栄養を「ルミナコイド」といいます。「ルミナコイド」を摂取することで、腸内フローラは、「短鎖脂肪酸」など、私たちの健康に非常に重要な代謝物を産生します。短鎖脂肪酸は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内の善玉・悪玉・日和見菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や、免疫力を適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。◆現代人は圧倒的に難消化性食物成分が不足している「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、最近の報告によれば、平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。厚生労働省策定の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では、一日あたりの『目標量』は、18~64歳で男性21g以上、女性18g以上となっています」(出典:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」)世界保健機関(WHO)の推奨値は、25g/日、世界各国の国別指針による食物繊維摂取の推奨値25~38g/日、スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学ソネンバーグ博士は著書「『腸科学(The Good gut)』早川書房」で、腸内細菌まで届く炭水化物(MACs:Microbiota accessible carbohydrates)として推奨値:33~39g/日としています。◆日本最大規模の腸活サポートスマホアプリ「ウンログ」内の「my腸活」に9月1日(水)からおすすめ商品として紹介されます。「ウンログ」は、腸内環境を映し出すうんちを記録することで日々の体調管理をサポートし、最新の腸活情報も提供している腸活には欠かすことのできないアプリです。その中の「my腸活」にて、『Lulumilk(ルルミルク)』がおすすめ商品として掲載されます。9月1日(水)~11月30日(火)まではウンログ特別価格1,500円でトライアル購入が出来ます。『Lulumilk(ルルミルク)』をトライアルいただく期間は、「ウンログ」内の「うんち記録」と「腸活記録」を行い、腸活効果を確かめることができます。この機会に腸内フローラの栄養ルミナコイドのルルミルクによる新しい腸活でお腹と体調のスッキリをご体験ください。◆『Lulumilk(ルルミルク)』の特徴「シンバイオティクス」現在、日本で主流となっているサプリメントやヨーグルト、乳酸菌飲料は“プロバイオティクス”といって、ヒトに有益な作用をもたらす「生きた微生物」を直接摂取することです。ルルミルクスプーン一方、『Lulumilk(ルルミルク)』の主成分であるルミナコイドは、“プレバイオティクス”といって、腸内の細菌に栄養を与え、短鎖脂肪酸などの代謝物を産生するなど、ヒトに有利な影響を与え、ヒトの健康を改善する「食物成分」です。ルミナコイドは、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化性・難吸収性の食物成分の総称で、日本食物繊維学会が命名しました。当社では、大腸全域に短鎖脂肪酸、主に酪酸、酢酸、プロピオン酸の産生効率を高める、分子量などの特性の異なる複数種類のルミナコイドを配合。更に胃酸に強く大腸まで届き、短鎖脂肪酸を産み出す酪酸菌を増やす有胞子性乳酸菌を加え、シンバイオティクス(プロバイオティクス+プレバイオティクス)を実現しました。ルミナコイドの働きまた、添加物を一切排除した粉末食品であるため、子供から高齢者まで幅広い方々が、様々な飲み方・食べ方(料理に混ぜるなど)で摂取することができます。◆日本初、分子量の異なるルミナコイドを複数種類配合して大腸全域に届く様に設計。ルミナコイドは、それぞれ分子量、分子構造、水溶解性などの特性が異なります。よって、それぞれを利用する腸内フローラの種類や発酵に要する時間も、発酵産生される代謝物や腸管部位も異なると考えられます。そこで当社ではこれらルミナコイドの特性に着目し、日本で初めて(当社調べ)分子量や特性、産生有機酸比率が異なる複数種類のルミナコイドを配合し、大腸全域に届き、酪酸などの短鎖脂肪酸のバランスの良い産生を促すルミナコイドの配合設計をしました。◆肌質改善組成物の特許出願中『Lulumilk(ルルミルク)』の研究開発過程において、肌質改善効果があることを発見し、特許出願を行いました。(発明の名称:肌質を改善するための組成物及び肌質の改善方法/出願番号:特願2021-123116)◆過度な糖質制限や動物性たんぱく質摂取のデメリットをルミナコイドで解消過度な糖質摂取制限は腸内フローラが必要としているルミナコイドが不足して、腸内環境が悪化し、便秘や肌トラブルなどに繋がります。また筋トレブームで動物性タンパク質(プロティンなど)の摂取過剰者も増えており、栄養バランスが悪くなると、腸内環境の悪化と腎臓機能の過剰負荷で、便秘、肌トラブル、体臭・便臭・オナラ臭に繋がることもあります。ルルミルクは、腸内環境改善に優れた、豊富なルミナコイドと乳酸菌を含んでいるため、このような症状でお悩みの方にもお勧めです。◆腸内フローラのための栄養・ルミナコイド健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」商品概要◆商品名 :Lulumilk(ルルミルク)◆商品仕様 :内容量450g/袋、チャック付きスタンディング袋(袋サイズ:高さ262×横幅160×奥行65mm)◆販売価格 :希望小売価格8,100円(税抜7,500円)/袋(450g)◆アレルギー :大豆、乳成分◆販売チャネル:当社ECサイト(URL: )ルルミルクパッケージ◆ウンログ」について「すっきり革命を起こす!」を掲げて、健康寿命の延伸や医療費の抑制などの社会課題をトイレの中から解決するうんちベンチャー企業。うんちを観察する“観便”と腸内環境を整える“腸活”で、健康管理をサポートする腸内環境改善プラットフォーム、うんち記録アプリ「ウンログ」の運営をメインにサービスを展開している。うんちを活用した健康の数値化と腸内環境改善ソリューションを提供するToC事業と、市場活性化のための腸活商品特化型マーケティングソリューションを提供するToB事業を行う。うんちにエンターテイメントとテクノロジーを掛け合わせて、誰でも楽しくかんたんに健康管理ができる世界の実現を目指す。会社名:ウンログ株式会社所在地:東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー107設立 :2013年8月8日代表者:代表取締役 田口 たかし▼公式HP ◆Smart Lab について美容と健康の本質を根本から考え、腸内常在菌の多様性維持に不可欠なルミナコイドをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンス(米国医学図書館文献データベースや学会研究論文等)に基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを手掛けています。■会社名 : 株式会社スマート・ラボ(Smart Lab Inc.)■代表者 : 代表取締役CEO & Founder酒井 康光■本社所在地: 〒1020074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F■設立日 : 2017年7月21日■資本金 : 10,199,000円■URL : ■問合せ : Eメール: info@smartlab.jp 、または、電話:03-3833-3354 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日「なかなか治らない、便秘や下痢などおなかの“不腸”。それだけでもつらいのに、長引く不腸はさまざまな病気の引き金になってしまいます」そう語るのは『3週間でお腹が整うまいにち腸日記』(池田書店)の著者で、消化器専門医の江田証先生。先生いわく、不腸の原因には「ストレス」「食事」「生活習慣」の要素が関わってくるという。今回は、「生活習慣」について教えてもらった。■汚腸を引き起こす間食・睡眠不足「腸は、食事から2時間ほどは消化・吸収のために働いていますが、その後の空腹時には、MMC(伝播性消化管収縮運動)という収縮運動をしています。殺菌性のある消化液によって、腸の中に残ったカスや悪玉菌を処理し、腸内環境を整えているのです。しかし、この時間に間食をすると、MMCがストップ。悪玉菌が増えてしまいます。食事と食事の間は、3時間は空けるようにしてください」特にこのMMCがしっかり働くのが睡眠中だという。「睡眠時は、MMCにとって非常に重要な作業時間。睡眠時間が短いと、腸内の掃除が十分に行われません。また、夜遅い食事や、夕食時に消化しづらい脂っこいものを食べると、MMCの作業が滞る原因に。おなかの不調には、睡眠時間や食事のタイミングなどの生活習慣も関わってくるのです」腸内環境が悪化した状態を放置すると、腸の健康が損なわれるだけでなく、がんや動脈硬化、認知症などの病気になるリスクも上昇する。「すなわち、おなかの調子を整えることは、おなかだけでなく全身の健康にもつながるのです。腸の調子をよくするために有効な手段が、毎日のお通じや食事、思考のクセを日誌に書き留めること。腸に影響を与える食生活や出来事を日誌で“見える化”することで、具体的な課題がわかります。2〜3週間日記をつけると、生活習慣や考え方に気づきが得られ、おなかの調子が整っていくでしょう」
2021年08月10日マッチングアプリや結婚相談所に登録しても、なかなかいい人と出会えない。失敗がつづくと、もう恋活・婚活をやめようという気持ちになってしまうと思います。そんなとき、こんなことを一度、立ち止まって考えてみてください。■ なぜやめたいのか?やめたらどうするか考えている人は多いですが、やめたい理由まで考えている人は意外と少ないものです。活動を始めた当初は、どんな出会いがあるのだろうとわくわくしながら、運命の人が見つかるまで頑張ろうと思っていたはず。それがなぜ、やめたくなってしまったのか。その原因をしっかり掘り下げて、考えてみてください。そうしないと、再開と退会の繰り返しになってしまいます。やめたいと感じたときは、恋活・婚活に対する期待と現実のギャップを洗い出すチャンスになるかもしれません。■ このまま一人で生きる?恋活・婚活を中断するとき、このことを冷静に落ち着いて考えてみてください。いまの自分は、「疲れたから活動をお休みする」というレベルなのか、「もう一生独身を貫く」という決意するレベルなのか。もしも一人で生きていくと決めたならば、その覚悟に見合うだけの恋活・婚活をしたのかどうか、しっかり振り返ってみましょう。疲れたからやめるというレベルの方は、どうすれば疲れないのかを考えてみましょう。■ 中断している間の時間は二度と戻ってこない恋活、婚活をしていない期間というのは、二度と戻ってはきません。後悔しても、お金を払っても、休んでいた時間は取り戻せないのです。何事も継続は難しく、やめるのは簡単なもの。中断するかつづけるか判断するためにも、恋愛と向き合う時間が必要ならば、読書や旅を通して一人の時間を作るのもいいでしょう。それでももう限界だと感じているのであれば、一度にすべてをやめるのではなく、たとえば、1か月は一旦一休みをして再度考えるというように考えるタイミングを決めていきましょう。■ 恋活・婚活のエネルギー消費は大きい恋活、婚活はとてもエネルギーを使う活動ですので、あなたの置かれている状況によっては、そのエネルギーを使えないこともあるでしょう。しかし、上手くいかないからと言って、一時の感情で突然やめてしまうことのないようにしましょう。自分とも恋愛ともしっかりと向き合って、後悔のない活動をしてください。(お坊さん 恋愛コーチ さとちゃん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月08日