「茶わん蒸し」について知りたいことや今話題の「茶わん蒸し」についての記事をチェック! (4/4)
ローソンはこのほど、ココナッツミルクを使った「ココナッツミルクの蒸しぱん」を『ナチュラルローソン』店舗で発売した。○夏向きのトロピカルな蒸しパン同商品は、「ココナッツミルク」を配合した生地に、マカダミアナッツをトッピングした蒸しパン。ココナッツの甘い香りと生地のもっちり感、マカダミアナッツの食感を楽しめる夏向けのトロピカルな味わいだという。価格は125円(税込)。ココナッツミルクは、脂肪になりにくくエネルギー代謝を活発にする中鎖脂肪酸、抗酸化作用のあるビタミンEやミネラル、食物繊維を多く含むスーパーフードとされる。
2015年08月08日世界文化社はこのほど、りんひろこ著『お鍋で蒸して、瓶ごと保存 ジャースチームレシピ』(税込1,296円)を刊行した。ジャースチームとは、耐熱性のジャーに材料を入れて、蒸す調理法のこと。同調理法は、料理研究家でジャーサラダレシピの第一人者ともいわれる、りんひろこ氏が新たに考案した。作る際も、蒸し器はや難しいテクニックは一切不要で、水を張った鍋にジャーを入れて、火にかけるだけ。どのレシピも30~40分ほどで完成するという。ジャーが入れば、1つの鍋で複数のメニューを同時に作ることも可能。完成した料理は、冷蔵庫保存であれば4~5日は保存できるため、週末の作りおきにも便利だという。同書では、りんひろこ氏考案のジャースチームレシピ70種類を初公開。メニューは、白飯、キャベツと油揚げの味噌汁、さばの味噌煮などの和食から、キーマカレー、アクアパッツァなどの洋食、オレンジのゼリーやスフレチーズケーキなどのスイーツまで、幅広くラインナップした。
2015年06月13日今すぐジャーと鍋を用意オシャレで手軽だと話題のジャーサラダだが、そろそろ新しいレシピに挑戦してみたいと思う頃。次に来るのは、ジャーごと蒸しちゃう簡単レシピ「ジャースチーム」のブームだ。ジャースチームは、煮沸可能なジャーに材料を詰めて、鍋で蒸すだけの調理法。蒸し器は使用しないので、ジャーと鍋さえあればOKだ。一度に何品も作れるので、献立が一気に完成しちゃうことも。メリットたくさんの蒸し料理野菜を蒸せば生のままよりもたくさんの量が食べられるし、茹でるよりも栄養が逃げにくいメリットもある。これから夏を迎えるにあたり、加熱することは衛生面でも安心。冷房で冷えた体にもやさしいなど、いいことずくめなのだ。毎日の献立がジャースチームでもちろん、野菜以外でも調理可能。料理研究家のりんひろこさんが考案したレシピ集『お鍋で蒸して、瓶ごと保存ジャースチームレシピ』(6月11日、世界文化社より発売)には、白飯や味噌汁といった毎日の食事に欠かせないメニューから、アクアパッツァや海南鶏飯と玉ねぎのタイ風スープなどのオシャレなメニュー、さらにプリンやスフレチーズケーキといったスイーツまで、多数のレシピが掲載されている。ジャーは密封性が高いので、スチームした後にそのまま保存も可能。作り置きができるのも嬉しい。毎日飽きずに、ジャーレシピでヘルシーな食事を楽しめそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社 世界文化社プレスリリース(PR TIMES)
2015年06月07日今日は1人でお留守番。苺を残しておこうかと思ったけど、食べちゃおうかなぁ。でも、昨日食べて少し酸っぱかったから、久々に蒸しパンでも作ろうかなぁ…。あれこれ考えていたら、彼から電話が来た。彼:「…君の顔が見られなくて寂しいよ」私:「何…? 遊びに出て行ったばっかりなのに、いきなりどうしたの?」彼:「いや…何となく、君が側にいないと食べている料理も味気なくて…」私:「…」彼:「昨日一緒に食べた苺、帰ったら一緒に食べようね~」私:「あー。昨日の苺なら早く帰ってこないと、私が全部食べちゃうよ?」彼:「えぇっ…!?」■チーズ苺蒸しパン(8号サイズで6個分)・8号紙カップ:6枚・型または紙コップ:6個・ホットケーキミックス:100g・卵:1個・牛乳:50cc・苺、砂糖、チーズ(とろけにくいブロックタイプ):各50g8号紙カップは、水や酸に強いグラシンケースや表面にシリコンコートがされているものを使用してください。水に弱いものやアルミ製のものはおすすめしません。型はマフィン用の型やシリコン製のカップを使用すると側面がシャープな形に仕上がります。なければ紙コップで代用可。代用した場合は側面が少し丸い形状になります。※今回使用した道具【参考】(◆紙コップ:275ml/H95mm/底直径52mm/飲み口直径75mm ◆内面シリコンコート耐油紙:H30mm/底直径41mm/上直径73mm ◆蒸し用鍋:H11cm、内径約25cm)1.それでは早速作ってみよう。まず苺を流水でよく洗い、多めの水に晒しておきます。2.苺を晒している間に、蒸し器の準備をします。ない場合は作っておきます。大きい鍋の底にクッキングペーパーやさらし布を敷き、高さが2cm以上あるお皿を置きます。(※お皿は必ず上向きにしてください。枚数は1~3枚程度。高さや安定感に問題がなければ、平らなザル等を使用してもOK)その上に大きめの平皿や落とし蓋などを置き、蒸しパンを置く台にします。鍋に高さがある場合は大丈夫ですが、蒸しパンが膨らむことも想定して、高さの確認をしてください。また、水滴が落ちやすい形状の蓋の場合は、タオルやさらし布で蓋を包み、上をゴムで縛っておきます。終わったら最低2cm程度の高さになるまで水を注ぎます。蒸しパンを置くお皿に直接つかない水位であればOK。 3.蒸し器の準備ができたら、型を準備します。マフィン型やシリコンカップの場合は、中に紙カップを入れるだけでOK。紙コップを型として使用する場合は、飲み口から3.5cm程度の高さで切って使います。飲み口部分を下にして置き、上から紙カップを入れればOK。底がない型の場合は生地を注いだ後に移動がしにくくなるので、蒸し器に入れるお皿や落とし蓋の上にあらかじめ置いてから生地を注ぐようにしてください。(今回は木の落とし蓋を台に使用したので、その上に乗せて作っています)4.準備ができたら、苺を流水でもう一度よく洗ってから水気を取ります。その後、チーズと共に5mm位の角切りにします。砂糖と牛乳を計量し、ホットケーキミックスがだまになっている場合はふるっておきます。5.泡立て器で卵を溶き混ぜたら、砂糖を少しずつ加えてよくすり混ぜます。混ざったら、牛乳を加えてさらによく混ぜます。6.ホットケーキミックスを半量ずつ加え、その都度ゴムべらで切るようにさっくりと混ぜます。粉が少し残るくらいまで混ぜたら、チーズと苺をそれぞれ2/3程度加えて混ぜます。(※ふっくら感が出にくくなるため、混ぜすぎに注意)7.カップに6~7割生地を注ぎ、残しておいたチーズと苺を満遍なく上に散らします。蒸し器に入れたら、蓋をせずに鍋を強火で加熱し、水を沸騰させます。8.沸騰したら蓋をし、中火で10分程蒸します。串や楊枝を中心に刺してみて、ドロッとした生地がついてこなければ完成。冷めた場合は、ラップをしてレンジ加熱するか、少し蒸し直しをするとふっくら感が戻ります。ふんわりやわらかく、チーズのコクと塩っ気、苺の香りと甘酸っぱさがベストマッチ。早々に帰ってきた彼にも大好評でした。もし電話がなかったら、こっそり作って独り占めしてたかも…。見た目も可愛いので、蒸しパン好きな人はぜひ一度作ってみてくださいね。
2015年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「アナゴの蒸し寿司」を含めた全4品。アナゴの蒸し寿司にお吸い物は湯葉入り。目にも楽しい、上品な味わいが広がる献立です。 アナゴの蒸し寿司 ふっくら蒸し上がったお寿司は、お祝いやおもてなしにもオススメ。 タケノコの煮物 タケノコとワカメは相性抜群! 木の芽を添えれば見た目も上品に。 タコとキュウリの酢の物 モヤシも加えて食感がより豊かに! 湯葉とシメジのお吸い物 おだしは昆布とかつお節で取って下さいね! 風味豊かなお吸い物になりますよ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年04月15日大豆がいかにヘルシーな食品かは、もうご存知のはず。「天然のサプリメント」とも呼ばれるほどの栄養パワーを持っている大豆。もちろん豆腐や豆乳など大豆製品もカラダにいいのですが、大豆をそのまま丸ごと食べるのがベストなんだそうです。そしてその豊富な栄養を余すことなくいただけるのが、「蒸し大豆」です。水煮大豆との違いは?大豆を食べよう!料理で使おう!となると、大豆を水で戻して煮る、あるいは水煮大豆を買ってくることが多いかと思いますが、大豆は水で煮るとたんぱく質などの栄養素が流れ出てしまい、同時にうま味もダウン……。いっぽう大豆を「蒸す」と、栄養素や機能性成分、うまみ成分が大豆に多く残ると言われています。試しにひと粒食べてみても、その味の違いは歴然。蒸し大豆は栗のような甘みがあり、パクパク食べても飽きない美味しさがあります。たっぷりの蒸し大豆を作ってみる大豆はそこそこの分量を一度に水で戻し、蒸しても大丈夫。こんなにたくさん食べられる!?と不安に思っても、案外とあっさり食べてしまえるものです。まずは大豆をサッと水で洗い、たっぷりの水にひと晩つけておきます。ひと晩つけると、写真のように大豆がムクムクと育ったかのように膨らみます。蒸し器の付属の蒸しカゴに、水けを切った大豆を平らにならして入れます。蒸し器がない場合は、深いお鍋のなかに小ぶりのザルを置いて深さ4〜5cmほど水を注ぎ、その上に水けを切った大豆を入れたザルを乗せます。この時、大豆に水がつかないよう気をつけましょう。蓋をして強火にかけ、蒸気が出てきたら弱火にして約1時間蒸せば、できあがりです。圧力鍋の場合は、蓋をして強火にかけ、蒸気が出始めてから5分加熱し、火を止めて10分蒸らせば完成です。蓋を開けるとフワッ〜とした蒸気とともにツヤツヤの大豆がお目見え。ほっこり幸せな気分になれます。いろんな料理に使えて栄養もプラス豚肉と野菜を炒めてトマトソースなどで煮込み、最後に蒸し大豆を加えたポークビーンズや、刻んだドライフルーツとピクルス、蒸し大豆をヨーグルトでサッと和えたビーンズサラダなどなど、蒸し上がった大豆はさまざまな料理に使えます。しかも甘みがしっかりあるので、料理の味にちょっぴり深みも生まれます。蒸し大豆を軽くマッシュしてハンバーグやポテトサラダに加えても、そのままスープに投入しても。いつもの料理に加えるだけの手軽さで、栄養もプラスできるのが嬉しいですね。蒸し大豆が余ったら、4〜5日くらいそのまま冷蔵しておいてもいいのですが、メイプルシロップに漬ける、塩麹で和える、ビネガーを加えたオリーブオイルに漬けるなど、ほんのひと手間かけて保存するのもオススメです。小腹が空いたときにちょっとつまめるおやつや、そのまますぐにテーブルに出せる保存食にもなります。大豆を水で戻して蒸す手間が面倒……と思っていましたが、蒸し上がった大豆の美味しさと、いろんな料理に使える手軽さにすっかりハマり、今では月に1度は大豆と触れ合う“蒸し大豆生活”を送っています。みなさんも気軽にヘルシーな蒸し大豆生活、はじめてみませんか?
2015年03月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鮭のみそバター蒸し煮」を含めた全4品。メインはみそバターが食欲をそそる鮭の蒸し煮。揚げ出し豆腐はたっぷり野菜のあんをかけて。 鮭のみそバター蒸し煮 みそとバターが食欲UP! 白ご飯によく合います。 揚げ出し豆腐の野菜たっぷりあんかけ 野菜をたっぷり入れたあんを熱々揚げ出し豆腐にかけて。 セロリのピリ辛炒り煮 セロリを甘辛く炒り煮に。おつまみにもオススメ。 油揚げとジュンサイの赤だし ジュンサイは赤みそがよく合います! ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年02月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ピリ辛ゴマダレがけレンジ蒸し鶏」を含めた全4品。メインは電子レンジで作る蒸し鶏! セリや里芋を添えたヘルシーな献立です。 ピリ辛ゴマダレがけレンジ蒸し鶏 レンジで作る蒸し鶏にピリ辛ダレをたっぷりかけて。 セリと油揚げのお浸し 火の通りが早い具材を使えばあっという間に一品完成! 里芋の煮物 ユズ皮を散らしてワンランクUP! たっぷりネギのみそ汁 ネギがたっぷり入ったみそ汁です。粉山椒で味を引き締めて。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年01月27日ドウシシャはこのほど、全国の量販店などを通じて「両面焼きフライパン」の販売を開始した。○油はね・煙・ニオイを大幅カット&焼く・蒸す・炒めるに対応同社では、これまで"現場(台所)での声"に注目し、消費者視点で様々な家庭用調理器具の開発および販売を行ってきた。最近、魚を焼きたいけれども、「調理後の備え付けコンロのグリルの掃除がとても手間!」や「フライパンで調理しても油の飛びはねや煙、ニオイが気になる!」という"声"が多く聞かれるという。同商品は、そのような声に着目、そういった悩みを解決すると共に料理の幅を広げる"3WAY(焼く・蒸す・炒める)"の両面焼きフライパンとなる。上下のフライパンで食材を挟み込むことにより、フライパンから飛びはねる油、立ち上がる煙、ニオイを大幅にカットすることが可能。餃子などの「焼く料理」をはじめ、あさりの酒蒸しなどの「蒸し料理」、チャーハンなどの「炒め料理」を調理することができる。また、フライパンの取っ手部分にはマグネットが付いており、フライパンでの調理において難しいとされることの1つに挙げられる"ひっくり返す"が、この取っ手どうしをくっつけることで簡単になる。さらに、フッ素コーティングが施されているので、こびりつきにくく手入れが簡単、フライパンを2つに分けて重ねることができるのですっきりと収納できる、などの特徴を備えている。焼き料理、蒸し料理、炒め料理など計20種類のレシピ付き。サイズ/重量は、「27cm」は幅280mm×430mm(取っ手含む)×高さ65mm/1.4kg、「32cm」は幅325mm×470mm(取っ手含む)×高さ70mm/1.9kg。カラーは、「27cm」がオレンジ、グリーン、ピンク。「32cm」はオレンジ、グリーン。対応熱源は、ガスコンロ、ラジエントヒーター、エンクロヒーター、ハロゲンヒーター、シーズヒーターで、IH非対応となる。希望小売価格は、「27cm」が4,980円(税別)。 「32cm」は5,980円(税別)。
2014年08月18日15分で出来る、ボリューム的にも栄養的にも満足な晩ごはん。焼きなすはさっぱりヘルシーでおいしいけれど、少々手間がかかりますよね。今回は、まだまだ暑いこの季節におすすめの、レンジでできる蒸しなすをご紹介します。生姜醤油やポン酢、ドレッシングなどでももちろん美味しいのですが、今回はピリ辛の肉味噌をかけ、ボリュームアップさせていただきます。男性にも人気の高い「ごはんがすすむ」味ですが、麻婆茄子より断然ヘルシーです! さっそく肉味噌の作り方からご紹介しましょう。●ピリ辛肉味噌(作りやすい分量)・豚ひき肉…300g・長ねぎ(みじん切り)…1本・豆板醤…小さじ1・A味噌…大さじ2・Aみりん…大さじ2・A醤油…小さじ2・Aしょうが(すりおろし)…小さじ1・Aにんにく(すりおろし)…小さじ1・ごま油…適量1)フライパンにごま油を入れて熱し、長ねぎを入れて炒める。2)しんなりしてきたら豆板醤を加えて、さらに炒める。3)香りが出てきたら豚ひき肉、Aを加えて肉に火が通るまで炒める。保存容器に入れて冷蔵庫で3〜4日保存可能です。さらに保存する場合は、小分けにしてラップに包んで冷凍保存してください。冷奴にかけたり、ゆでた大根や青菜にかけたり、蒸したじゃがいもにかけたり、卵焼きの具にしたり。もちろん、そのままごはんにのせて肉味噌丼にしても! この肉味噌はスピード晩ごはんの強い味方です。それでは、レンジ蒸しなすの作り方です。●レンジでできる! 蒸しなすの肉味噌がけ(2人分)・なす…3本・ピリ辛肉味噌…大さじ21)なすはヘタを切り落とし、皮めに浅く切り込みをいれる。2)さっと水にくぐらせ、水気がついたまま1本ずつラップに包んで電子レンジ600wで4分ほど加熱する。3)すぐにラップをはずし、うちわなどであおいで手早く冷ます。4)粗熱がとれたら、縦に4等分に切って器に盛り、肉味噌をかける。なすは熱々でも、冷蔵庫でしっかり冷やしても、どちらでも美味しいです。冷蔵庫から出したての肉味噌は電子レンジで少し温めてからかけるといいですね。肉味噌さえ作り置きしておけば、5分ちょっとで完成する大満足おかずです。ぜひ、お試しください!
2013年09月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「レンジ蒸し鶏」を含めた全4品。メインの蒸し鶏は電子レンジで作る、お手軽レシピ。カボチャの甘味が引き立つバター焼きを添えて。 レンジ蒸し鶏 電子レンジで作る、お手軽蒸し料理。ワサビが入ったソースがよく合います。 モヤシとキュウリのカレー酢和え 根を取ったモヤシは食感がGOOD! レーズンがポイントです。 カボチャのバター焼き バターで焼くことで、素材の味がしっかりとした深みのある味に! 春雨とタケノコのスープ タケノコのシャキシャキ食感とつるっとした春雨の喉ごしが良いスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年06月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鮭のバター蒸し煮」を含めた全4品。メインの蒸し煮は、バターと白ワインをたっぷり使った香り高い一皿。デザートは食べ応えも大満足の焼きリンゴ! 鮭のバター蒸し煮 野菜の甘みを感じられる、身体が温まる一品。バターのコクと香りが食欲をそそります。 豚肉入り根菜のきんぴら 豚肉が入った、食べ応えのあるきんぴら。お弁当にもオススメです。 里芋のみそ汁 大きめに切った里芋がうれしいみそ汁。身体を芯から温めてくれます。 まるごと焼きリンゴ じっくりオーブンで焼いたリンゴは、ジャムのようにトロトロ! 熱々を召し上がれ。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月30日天丼てんやは10月11日から、播磨灘(はりまなだ)産の蒸しカキを使用した「かき天丼」を、期間限定で販売開始する。このほど発売する「かき天丼」は、同店初となる播磨灘産の蒸しカキを使用。播磨灘は瀬戸内海東部の海域。この海域で育つカキはうま味とコクが豊かで、熱を加えても身のちぢみが少なく柔らかいのが特徴だという。カキはむき身にしてすぐ最新の蒸し器でスチーム加工したため、揚げてもプリプリとした食感。「かき天丼」ではカキの他にも、定番のエビやイカ、関西ではおなじみの紅しょうがを使用したかき揚げも楽しめる。販売期間は10月11日から11月21日まで(予定)。価格は単品(みそ汁付き)780円。テイクアウトも可能。また、10月5日から10月8日まで、秋のてんや天ぷら祭りを開催。「松茸・きのこ盛合わせ(980円)」「オールスター天盛り(880円)」「お得天盛り(780円)」を持ち帰り専用商品として販売する。さらに、10月8日の“てんやの日”には、400円以上購入した人全員にえび天一本をサービスする。会計時には、次回以降利用できる100円引きチケットもプレゼント(チケットの利用期限は11月末日まで)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月05日蒸し料理と聞くと、ハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか?「蒸し器やセイロ、調理器具をきちんと揃えるのが大変そう。お手入れってどうすればいい?収納スペースもないしなぁ・・・」蒸し料理を作りたいと思っていても、調理器具を揃えるのが億劫だという悩みが私にはありました。でも、家事問屋の蒸しかごに出合えてそんな悩みもスッキリ!用意するのはフライパンと蓋だけでいいんです。超便利なキッチンアイテム「蒸しかご」でラクして美味しいおうちごはんを楽しみませんか?定番料理の仲間入り「もち麦肉団子」先日、料理好きの友人が「もち米肉団子」を振舞ってくれました。これがまあ美味しいこと!あの味が忘れられなくて、早速おうちで再現してみましたよ。この日は、もち米ではなくストックのもち麦を使用。蒸しかごにクッキングシートを敷き、肉団子のタネを並べたら蓋をして約10分。簡単に、ふっくら美味しい「もち麦肉団子」が完成です。もち麦がプチプチしていて楽しい食感。我が家に新たな定番料理が加わりました。忙しい毎日でも満足の1品「魚のホイル蒸し」こちらはタラのホイル蒸し。ホイルにタラと舞茸、トマトをのせ、お酒とバターを加えて蒸してみました。蒸している間に、サラダやお浸しなどを用意すれば、たった10分で3品が完成です。においや後片付けが気になり、魚料理の出番が少なくなりがちな我が家ですが、ホイルに包んで蒸しかごで調理すれば、魚臭さも気にならずお手入れも簡単です。ホイル蒸しはレシピも多彩なので、蒸しかごさえあれば毎日の食卓のレパートリーも充実すること間違いなしですね!手抜き感ゼロの時短朝食蒸し料理の便利さの虜になってしまった私は、朝食にも蒸しかごを使用しています。コツが必要なとろ〜り半熟卵も、蒸すと失敗なく簡単に作ることができます。(ブロッコリーも甘くてホクホクしていて美味しい!)蒸しかごに具材を入れて調理している間に、メイクを済ませることができるので、バタバタとせわしない朝の時間も効率よく過ごせるようになりました。いかがでしたか?蒸し料理を身近にしてくれた家事問屋の「蒸しかご」、大人気なのも頷けますよね。ほったらかし状態で、勝手に美味しいごはんができるなんて本当に最高!この感動体験をぜひ、みなさんにも味わってほしいです。 【ご紹介したアイテム】24cm以上のフライパンにセットして、手軽に蒸し料理が楽しめる蒸しカゴ。肉まんやシュウマイ、温野菜なども簡単に調理できます。⇒ 家事問屋 フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご ■食のはなし M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2001年12月05日