「茶わん蒸し」について知りたいことや今話題の「茶わん蒸し」についての記事をチェック! (3/4)
いつかお迎えしたいな、と思っていた蒸籠(せいろ)。料理本で料理家の方たちが必ずと言っていいほど持っていて、わたしも蒸籠で蒸し料理を楽しみたい〜!と憧れていました。でも専用の鍋が必要そうだし、そもそも蒸籠を置く収納スペースがわが家にはない…。購入を諦めていましたが 家事問屋 フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご を知り、フライパンで手軽に蒸し料理ができるところ、収納場所を取らないところ、お手入れがラクなところに惹かれてわが家に迎え入れました。◾️ スリムな作りで、お手入れ楽チンこちらの蒸しかご、サイズが高さ4.5×21 ×19.5cmとスリムなつくり。省スペースに収まるので、場所を取らずに立てかけて収納したり、わずかな隙間にもすっぽり収まります。目の大きな網なので水切れがよく、また網と土台部分は取り外して洗うことができるので衛生的。取っ手つきなのでフライパンから取り出すときは、菜箸や布巾を使いながら取り出せますよ。使わないときは切った野菜を置いたりザル代わりにも。蒸籠と違って、洗った後しっかり乾かさないといけないなどお手入れが楽なのもこの蒸しかごの魅力の一つです。◾️ 放っておいてOKだから、忙しい朝にも大活躍蒸しかごを使って一番にやりたかったのが、わが家の食卓に並ぶことが多いブロッコリーを蒸すこと。毎回電子レンジで加熱して調理していましたが、加熱時間が短いと硬い部分が残ってしまったり、逆に長いと焦げがついてしまったり・・・。納得のいく仕上がりにならないことがよくありました。そこで早速、蒸しかごでブロッコリー(と他の野菜たち)を調理してみます!まずフライパンに100〜150mlの水を張り、蒸しかごと野菜類を置きます。蓋をして弱火で10分ほど蒸したら、できあがり。芋類や根菜は蒸し時間が長くかかるので、使う食材によっては時間差で入れるのがオススメ。放っておいて大丈夫なので、忙しい朝でも家族のお弁当を作ったり他のことをしていられて◎。お弁当のおかずや、離乳食作りにも使えますよ。簡単に温野菜が摂れる朝ごはんが、10分ほどで完成しました。お皿に蒸しかごごと乗せて、テーブルへ。自分でお皿へ取り分けて貰えば、ママも楽チンです。◾️ 実際のお味は?食べてみると・・・蒸しかごで蒸したブロッコリーを食べてみると、ブロッコリーの瑞々しいこと!電子レンジ加熱と違い、硬い部分も焦げもなく均等に火が通っていて、ふっくらと程よい歯応え。蒸せば栄養がそのまま摂れるのも◎。レンジで加熱していた時は、時間が経つとパサついてしまうことが多かったのですが、蒸しかごで蒸すと時間が経ってもパサつかず食感も蒸し上がりと変わらず、そのまま。一緒に蒸したじゃがいもはホクホクで、人参は甘味を感じました。5歳の長男は人参が苦手なのですが、蒸した人参は甘い!と言って食べてくれてビックリ。蒸した野菜は素材の味がぎゅっと濃縮されていて、味付けは塩だけでも十分でした。◾️ 肉料理、魚料理もあっという間に完成こちらは野菜を蒸す用に作られたかごですが、肉・魚料理も調理できると聞いて早速チャレンジしてみました。今回はおうちにあった豚バラと長芋を使った肉料理と、タラを使った魚料理に挑戦。まずは肉料理から。水を張ったフライパンの上に蒸しかごをセットし、レタスを敷いてから長芋を巻いた豚バラを並べます。蓋をして10分、できあがり!長芋ホクホク、お肉はしっとり柔らか。油を使わないので、平日帰宅が遅い夫も気兼ねなく食べられて美味しいと満足。味付けはポン酢だけで仕上がるのも嬉しいです。続いて魚料理。小松菜を下に敷いて、その上にタラ・生姜・ネギを乗せます。こちらも10分ほど蒸したらできあがり。タラはふっくら、ネギは甘くて優しい味に。実はわたしはタラが苦手で、いつもはトマト煮など味付けを濃くして調理しているのですが、蒸したタラは醤油とごま油をかけただけなのに美味しく、ペロリと1切れ食べてしまいました!肉・魚と野菜をまとめて調理できるので、あっという間に立派な1品料理ができあがりました。今日は疲れたから簡単なものにしたい、でもタンパク質と野菜は摂りたい・・という日にこの蒸しかごが重宝します。蒸しかごを使えば、野菜や肉・魚を蒸すだけで美味しくなるので、毎日の献立を考えるのがラクに、気負わずに料理に取り掛かれるようになりました。レンジと比べてしまえば時間がかかりますが、蒸気で包み込んで火を通すので素材のもつ旨味を逃さず仕上がりますよ。いかがでしたか。小さめの作りですが、2人分ほどであれば毎日のおかずからメイン料理までおまかせできます。付け合わせに野菜を蒸したい、油を使わずヘルシーに肉料理を食べたいetc、気負わず10分もあれば美味しい蒸し料理ができる家事問屋の蒸しかごで、平日の料理をラクにしてみませんか。【ご紹介したアイテム】 24cm以上のフライパンにセットして、手軽に蒸し料理が楽しめる蒸しカゴ。肉まんやシュウマイ、温野菜なども簡単に調理できます。⇒ 家事問屋 フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご ■食のはなし 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2020年02月11日お鍋に柔らかく甘味が強い春キャベツと、モヤシ、薄切りの豚バラ肉を交互に重ねて、お味噌ベースの合わせだれを入れたら、後は中火でそのまま蒸すだけの簡単スピーディーレシピ。豚バラ肉から出る旨味を、春キャベツがしっかり吸い込んでご飯にぴったりの一品に仕上がります。お鍋で作ってそのままテーブルに出せるので洗い物も少なくすみ、ダイナミックでテンションも上がります。コクうまな「豚肉とキャベツの重ね蒸し」は、メインディッシュになる簡単レシピです。是非作ってみてくださいね。■豚肉とキャベツの重ね蒸し調理時間 20分 1人分 424kcalレシピ製作者:西川 綾<材料 2人分>キャベツ(大) 3枚 豚バラ肉(薄切り) 150g モヤシ 1/2袋 みそ 大さじ2 砂糖 小さじ2 みりん 小さじ1 酒 大さじ1 水 60ml 青ネギ(刻み) 適量 七味唐辛子 適量<下準備>・豚バラ肉は長ければ半分に切る。・キャベツはザク切りにする。<作り方>1、鍋にモヤシを広げ、その上にキャベツ、混ぜ合わせた<合わせダレ>の材料、豚バラ肉の順番に2〜3回重ねる。2、(1)に水を加えて蓋をし、中火で10分蒸し焼きにする。3、(2)に青ネギと七味唐辛子を散らし、食卓でとりわける。 出来立てをお鍋のままテーブルにドーン!みんなが笑顔になれるスピーディーレシピです。
2020年02月07日里芋の旬もそろそろ終わり。今年もたくさんの里芋を調理しました。やさしい甘みと、ホクホクとネットリが入り混じった食感の里芋は、料理教室でもお店でも人気の食材。ヌメリが強くて調理が面倒だと敬遠する方も多いのですが、蒸して火を通すと皮をむきやすいので、蒸したものを保存すれば、みそ汁や煮物に手軽に取り入れることができます。今回ご紹介するレシピは、子どもから大人まで人気の「フライド里芋」。蒸した里芋が冷蔵庫にあれば手軽に作れておやつにもぴったりです。いまのうちに里芋の旬を味わい尽くしましょう。■里芋の蒸し方里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸し、取り出します。電子レンジの場合は皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、電子レンジで1分30秒加熱します。上下を返してさらに1分30秒加熱してください。竹串を刺し、スッと刺されば取り出し、かたければさらに加熱してください。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。■フライド里芋<材料(2人分)>蒸した里芋 4~5個揚げ油 適量塩コショウ 適量<作り方>1、揚げ油は180℃に予熱する。2、蒸した里芋は皮をむき、食べやすい大きさに切る。3、里芋を揚げ油でカラリと揚げて取り出し、塩コショウを振る。コツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。お好みでケチャップをつけてもおいしいです。ぜひお試しください。
2020年02月02日かぼちゃは、秋から冬にかけておいしくなる食材のひとつ。今日はかぼちゃを使った離乳食を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください! かぼちゃたっぷり♡大きな蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(Cotta 新IFトレー丸 100(10cmの型なら他の物を代用してもOK)1個分)・薄力粉 ……60g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……2g・牛乳 ……70cc・茹でたかぼちゃ ……55g・無塩バター ……適量 作り方① お鍋に湯を3cmほど張り、沸かしておく。IFトレーに分量外の無塩バターを塗る② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラで混ぜ合わせる③ 別のボウルに牛乳と茹でたかぼちゃを入れ、ブレンダーまたはミキサーでなめらかになるまで撹拌する④ ②に③を合わせ、少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ、IFトレーに生地を流す⑤ ①の鍋の真ん中におき、フタを少しずらしておき、15分蒸して中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年11月20日1歳過ぎて離乳食のリズムが大人と同じになったら、おやつ(間食)をプラスしたいところ。そこで、おやつにピッタリな、栄養素もたっぷりなのに簡単に作れる蒸しパンを紹介します! 持ち運びやすいから、赤ちゃんとのお出かけの時のおやつにもピッタリ! にんじんのあまみがほんのりおいしくって、やみつきに! ママも一緒に楽しめますよ。 にんじん蒸しパン/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分:直径6×高さ4cmのココット量)・にんじん ……10g・ホットケーキミックス ……15g・溶き卵 ……小さじ1・砂糖 ……小さじ1・バター ……小さじ1/2・牛乳 ……小さじ1 作り方① にんじんはみじん切りにする。バターは耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、溶かしておく。② ボウルにホットケーキミックス、砂糖を入れて混ぜる。①、溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ オーブン用ペーパーを敷いた(またはマフィンカップをおいた)ココット皿に生地を流し入れる。④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れて、ふたをして弱火で中に火が通るまで蒸す。ふくらんで竹串をさして何もつかなければ完成。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月12日安うま食材使いきりシリーズvol.30健康的で手間がかからない蒸し大豆のレシピ集『安うま食材使いきり!vol.30 蒸し大豆使いきり!』が発売された。B5変形判で52ページ、389円(税込)の価格でレタスクラブMOOKとしてKADOKAWAから発売中である。更年期症状の緩和も期待できる大豆良質なたんぱく質やカルシウム、食物繊維のほか、女性ホルモンのエストロゲンに似た構造で、似た働きをする大豆イソフラボンが含まれている大豆。大豆は更年期症状の緩和も期待でき、低糖質の食材としても知られ、蒸し大豆は水溶性の栄養素の損失も少ない。新刊『安うま食材使いきり!vol.30 蒸し大豆使いきり!』では、毎日の食生活を安価でヘルシーに変えるレシピを掲載している。ひき肉のレタス炒め、トマト煮込みハンバーグ、ポテトサラダなどに蒸し大豆を加えて健康的にボリュームアップを図るレシピや、煮物では蒸し大豆を使った筑前煮やトマト煮、ポトフ、さらに副菜とスープ、ダイエット中のおやつ代わりにもなる大豆のカレー風味などが掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※【KADOKAWA公式ショップ】安うま食材使いきり!vol.30 蒸し大豆使いきり!: 本 - カドカワストア
2019年09月18日毎日のおやつ、どんなものを出そうか悩みますよね。そんな時は、簡単に作れる、子どもが喜ぶ、しかも小腹を満たすの三拍子そろった『蒸しパン』がおすすめです!蒸しパンのおすすめポイントは、サツマイモやレーズン、ココアなど色んなバリエーションが楽しめる点です。好きなものをトッピングするのもいいですし、子どもの好き嫌い克服のためにホウレンソウなどの野菜を入れてみるのもありですよね。次は何を入れようか考える楽しみもできますね!しかも、ホットケーキミックスを使っているので、材料も少なく、混ぜ合わせるだけで簡単にできてふわっと仕上がるのも嬉しいポイントです。■アプリコットヨーグルト蒸しパン調理時間 25分 1人分 カロリー313kcal<材料 4人分>ホットケーキミックス 200gプレーンヨーグルト 80ml卵 1個ハチミツ 大さじ1サラダ油 大さじ1アプリコット(ドライ) 8~10個<下準備>・アプリコットは1cm角に切る。・蒸し器を湯気が上がる状態に準備しておく。<作り方>1、ボウルに卵を溶きほぐし、全ての材料を加えて混ぜる。2、マフィン型に(1)を半分まで入れて、蒸し器に並べ入れ、強めの中火で13~15分(竹串で刺して何もついてこない位まで)蒸す。※ハチミツは1歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。アプリコットとヨーグルトの組合せが爽やかで、ついつい食べ過ぎてしまいそうな一品です。家族で食べるなら、マフィン型を使わず、大きい型を使って一気に作るのも簡単でいいかもしれません。かわいい型に流し込めば、手土産やプレゼントにもぴったりですね。
2019年06月09日大豆ミート料理研究家の坂東万有子氏も監修4月22日、市販の蒸し大豆を食事に加えてダイエットしようという新刊『Dr.クロワッサン ちょい足し蒸し大豆ダイエット』が発売された。同書は東京・あきる野市にある池谷医院院長の池谷敏郎(いけたにとしろう)氏と、大豆ミート料理研究家の坂東万有子氏が監修を務め、980円(税込)の価格でマガジンハウスより発売中である。60点以上の蒸し大豆と大豆ミートのレシピ東京医大医学部出身の池谷敏郎氏は内科や循環器を専門とし、『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』など多数の著作を発表。『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』などの番組出演でも広く知られている。36歳の時、池谷氏の体重は79kgであったが、56歳の現在は64kgを維持し続けているという。池谷氏は朝食で無糖ヨーグルトに蒸し黒豆を乗せて食べ、昼食にはコンビニで売られているサラダやちゃんぽん麺に蒸し大豆を入れ、夕食にも大豆料理を欠かさない。本来、大豆を調理するには手間を必要とするが、この新刊では市販の蒸し大豆を使用し、「ちょい足し」感覚でダイエットすることができる。レシピは「時短そうざい」「サラダ」「スープ」「作り置き」「ごはん」「定番料理」を紹介。また、大豆を肉のように加工した「大豆ミート」のレシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『Dr.クロワッサン ちょい足し蒸し大豆ダイエット』 — 池谷 敏郎 監修 坂東 万有子 監修 — マガジンハウスの本
2019年04月30日子どもから、おかずリクエストでよくあがる餃子・フライパンやホットプレートでジュウジュウ焼く焼き餃子・スープでグツグツ煮る水餃子・蒸し器でシューッといい香りとともに蒸される蒸し餃子・パチパチいい音とともに揚げられる揚げ餃子どれもとてもおいしく、子どもにも人気のメニューですよね。でも、加熱中は目を離せません。そこで、オーブンで餃子を焼いてみたところ、とても簡単でおいしい!今までの餃子とはひと味違った新感覚の餃子が出来上がりました。焼き餃子の香ばしさ、蒸し餃子のジューシー感、揚げ餃子のパリパリ感が組み合わされています。今回はオーブン餃子の作り方を紹介します。超簡単!行程はたったの2つ1.鉄板にオーブンシートをしき、餃子を重ならないように並べます2.オーブンを200℃に予熱し、10分加熱し、火が通れば完成です見た目よし!片づけラク!焼き途中に皮が破れることもなく、どれも均一に火が入るので見た目もきれいに仕上がります。そして嬉しいのは片づけがラクなこと。餃子をおいしく食べた引き替えに、焦げめのついたフライパンや飛び散った油の始末はなかなか大変ですよね。さらに、部屋中に臭いがついてしまうのも防げます。また、オーブンで餃子を焼いている間に他の料理も作れちゃうので食事の準備時間が短くなりますよ。先日、わが家で友人家族と一緒に餃子パーティーをしましたが、子どもたちは自分たちの手作り餃子に大興奮。焼くときに油を使用していないため、「ベタベタしない!手で食べられる!」と餃子に食いついていました。ママたちは、餃子を焼いている間に子どもたちがやけどをする心配がないので安心。「わが家もこれから餃子はオーブンにする!」と、大好評でした。冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもオススメのオーブン餃子、ぜひ一度、試してみてくださいね。
2019年02月06日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。今回LIMIAグルメ部が選んだのは茶わん蒸しです!材料は松茸の味お吸い物、水、卵のみ!一品足りないとき、簡単にササッと作れるので、おすすめですよ♡水、卵、お吸い物を混ぜて電子レンジでチンするだけ!今日ご紹介するのは、烏匡哉(MasayaCallas)さんのアイデアレシピ。3つの材料だけで超簡単に作れちゃう茶わん蒸しをご紹介します!夕飯にもう一品欲しいな、というときに手間をかけずに作れますよ♡▼詳しいレシピはこちら!レンジでチン!松茸の味お吸い物で茶碗蒸し作り方はとっても簡単!用意するのは、〔永谷園〕の《松茸の味お吸い物》と水、卵のみ☆よく混ぜて、耐熱容器に入れます。ふわっと軽めにラップをかけたら、電子レンジでチンするだけ!おだしが浮いていて、器を揺すってフルフルと固まっていたら完成です。三つ葉と柚子の皮を刻んで乗せても、料亭感が増しておすすめなんだとか。「もっと具材が欲しいな」という方は、かまぼこや銀杏、エビなどを加えてアレンジしてみてもいいかもしれませんね♪ぜひ参考にして作ってみてください。明日も晩ごはんにおすすめのメニューをご紹介します!
2019年01月31日LIMIA編集部が晩ごはんに役立つアイデアを毎日お届けする「今日のごはん」のコーナー。今日は、時間がないときでもぱぱっと作れる「蒸しなすの中華ダレ」をご紹介します☆さっぱりなのにうまみたっぷりですよ♪手軽さも見栄えも両立☆今日ご紹介するのは、Mizukiさんのアイデアレシピ「蒸しなすの中華ダレ」です!蒸しなすといっても蒸す工程はレンジで時短に。食感はとろとろ、色は鮮やかに仕上がるそうですよ。時間がない日でもぱぱっと完璧に作れちゃいます☆♡レンジde簡単♡蒸しなすの中華だれ♡【#時短#節約#副菜#サラダ】水に3分ほどさらしたなすは水気を切って、ふんわりラップをしてレンジで加熱。レシピでは600wで3分半加熱していますが、大きさや量に合わせて調節してくださいね!手で適当な大きさに割いたら、長ネギ、しょうゆ、酢、砂糖、ゴマ油で作った合わせ調味料をかけるだけ。ラー油もかければ、さらに本格的な中華風の味付けになりますよ♪なすと加熱している間に調味料を作れば、10分ほどで完成できる超時短レシピなんです!ぜひ晩ごはんの献立の参考にしてくださいね。
2019年01月22日お正月の黒豆、余っていませんか?そのまま食べきるのももちろんけっこうですが、簡単おやつとして、蒸しパンの具で使うという手はいかがでしょうか。かわいいミニ紙コップで作れば、子どもに人気のおやつに!蒸しパンを電子レンジで作ると、時間がたつとかたくなりやすいのでお鍋で蒸すレシピにしましたが、カップに入れるまではただ混ぜるだけなので、小さなお子さんと一緒にもできますよ。ちなみに具材は、細かく切ったりんごとレーズン、コーンとハムといった組み合わせでアレンジしてもおいしく作れます。■ミニ蒸しパンレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 100mlの紙コップ5個分>黒豆 30粒薄力粉 100g砂糖 40g卵 1個牛乳 80mlベーキングパウダー 小さじ1塩 少々サラダ油 大さじ1<作り方>1、ボウルに溶き卵、砂糖を入れ、混ぜ合わせる。2、牛乳、塩、サラダ油も入れて合わせたら、ふるった薄力粉とベーキングパウダーも入れて混ぜ合わせる。3、黒豆15粒を入れて軽く混ぜたら、紙コップの七分目ほどまでそれぞれ注ぎ入れる。4、トッピングの黒豆を各3粒ずつ上にのせる。5、鍋にオーブン用クッキングシートをひき、4を入れ、湯を紙コップの半分位まで注ぐ。フタをして10分ほど中火で蒸す。お豆に栄養が豊富なのは有名ですが、黒豆独特の黒い色であるアントシアニンは、とくに抗酸化作用(アンチエイジング作用)が期待できるといわれています。さらに黒豆のアントシアニンは体内への吸収率が高く、抗酸化作用を発揮しやすいといううれしい特長も。また、内臓脂肪を減らす抗メタボ作用も確認されているそうです。お子さんだけでなく、パパ、ママにとってのおやつとしてもおすすめです。
2019年01月10日普段はあまり使う機会がない蒸し器。めったに使わないから捨ててしまったり、そもそも持っていなかったりという人も多いはず。でも、突然蒸し料理用の食材をもらい困ってしまうこともありますよね。そこで、蒸し器がなくても蒸し料理を作るための方法を紹介します。小さいものはフライパンで!プリンや茶碗蒸しなど、小さくてあまり高さのないものを蒸すなら、普段使っているフライパンとフタがあればOK。フライパンに3cm程度の高さまでお水を入れ、蒸気が上がってきたら蒸したいものを入れて、フライパンのフタやアルミホイルをかぶせて弱火にすれば、あとは蒸し上がるのを待つだけです。深めの鍋はいろいろな組み合わせで使える深めの鍋があるなら、キッチンにあるいろいろなものを組み合わせて、蒸し料理を作れます。まずは鍋に3cm程度の水を入れ、高さが数cmほどの土台となる容器を置き、さらにその上に蒸したいものを置いた浅いお皿などをのせてフタをして蒸します。取っ手付きのザルも鍋と組み合わせれば簡単に蒸し器に。取っ手を鍋の縁に引っかけるようにして、ザルの中に食材を入れてフタをして蒸すだけ。ザルが小さくて取っ手が鍋に引っかからない場合は、菜箸を鍋にのせて、菜箸に取っ手を引っかけるようにすればOK。野菜などを大量に蒸すならこの方法が楽チンです。鍋の種類もある程度深さがあればいろいろなものが使えますが、中でもオススメは土鍋。土鍋は熱を逃がしにくいので、加熱したあとに余熱でじっくり蒸し上げると、野菜は中までほくほくに!一番手軽な電子レンジ最も手軽に蒸し料理を作るなら、電子レンジを使った方法が簡単です。耐熱の保存袋やシリコンケースに水を少量入れて、蒸したい食材を入れてチンすれば短時間で手軽に電子レンジで蒸し料理を作れます。電子レンジで蒸し料理を作る専用シリコンケースも安価に販売されているので、そういったものを使うのも良さそう。オーブン機能付きの電子レンジなら天板に多めに水を張り、アルミホイルでフタをしたココットなどに食材を入れて焼き上げれば本格的な蒸し焼きを作ることもできますよ。身近にあるものでも簡単に蒸し料理を作る方法がたくさんあります。たまたま見つけたレシピが蒸し器を必要としていた場合など、これらの代替方法で一度試してみて、気に入ったら本格的な蒸し器を購入するというのも良いかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月19日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。気温が高くなってくると、オーブンで焼いたお菓子よりも、軽い食感のお菓子が恋しくなりませんか? 今回は、朝食にもおやつにもなる「ふわふわメープル蒸しパン」をご紹介します。素朴で懐かしい味わいの蒸しパン。わざわざ市販のものを買ったり、ホットケーキミックスなどを使ったりしなくても、家にある材料で思ったよりも簡単に作れます。蒸したての温かさは、手作りならでは。今回ご紹介するのは、メープルの香りが豊かで、甘さ控えめでホッとする味わいの蒸しパンです。優しい甘さなのでおやつだけでなく、朝食にもオススメ。ちょっと小腹がすいた時にパクッとかぶりつきたい一品です。今回は、普段お菓子を作らない方でも失敗なく作れるよう、蒸しパン作り3つのコツを伝授します。【蒸しパン作り3つのコツ】1. 最初の10分は絶対にフタをとらない蒸しパンは、蒸している最中にフタを開けると、しぼんでしまい、元に戻らなくなってしまいます。特に最初の10分は中をのぞいてみたいという衝動をおさえて、絶対に開けないでくださいね。強火で蒸すのも大切で、弱火だとふくらまないので注意が必要です。2.材料は粉類と液体に分け、よく混ぜておく蒸しパンに使う粉類と液体は、それぞれボウルに入れたら泡立て器でよく混ぜてください。ベーキングパウダーがかたまっているとそこだけ苦くなったり、塩がかたまったままならしょっぱくなったり、ダマができてしまう原因にも。また、液体は完全に乳化するまで混ぜると均等な仕上がりになりますよ。3. 粉類と液体を合わせたら、すぐに蒸すこと!ベーキングパウダーは水分と合わさると、すぐに膨らむ力が働いてしまいます。粉類と液体を混ぜたら、型に入れてすぐに蒸しましょう。蒸し器がない場合は、フライパンで水を沸かし、沸騰したら生地を入れた型を入れてフタをすれば、同じように作れますよ。材料を混ぜて焼くだけ。お菓子づくりが苦手な方も、3つのコツを守って作れば必ずおいしく仕上げられる、ふわふわの蒸しパンです。■ふわふわメープル蒸しパン調理時間25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>マフィン型6コ分薄力粉 120gベーキングパウダー 小さじ1豆乳 90ccメープルシロップ 大さじ3菜種油 大さじ1塩 ひとつまみ <作り方>1、ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを入れて泡立て器でよく混ぜる。2、別のボウルに豆乳、メープルシロップ、菜種油、塩を入れて泡立て器で乳化するまで混ぜる。3、1に2を入れて泡立て器でダマがなくなるまで練らないように混ぜる。4、敷き紙を引いたマフィン型に3を入れ、蒸気のあがった蒸し器で20分蒸す。ふわっふわの蒸しパンのでき上がり!できたてのアツアツを、ぜひほおばってくださいね。お母さんの手作りの味、きっとお子さんも喜ぶことと思います。■「ふわふわメープル蒸しパン」のアレンジ例●「抹茶あずき蒸しパン」生地の液体に抹茶を加え、型に入れたらあんこをのせて蒸せば「抹茶あずき蒸しパン」のできあがり! 抹茶をココアに変えたり、生地にレーズンやナッツを混ぜ込んだり、型に生地を入れる時に真ん中にジャムを忍ばせたりと、アレンジは自由自在です。甘さが控えめなので、人参やかぼちゃ、おいもなどの角切りを加えればおかず蒸しパンに。お子さんにも野菜が楽しく食べられて、朝食にオススメです。ホットケーキの素などに頼らなくても、手軽に手作りできる「ふわふわメープル蒸しパン」。おやつや朝食の定番に加えてみてくださいね。
2018年05月09日今日は、レンジで6分で完成する、ヘルシー料理のご紹介です。水菜とエノキのシャキシャキ感で食べごたえのある「蒸ししゃぶ」です。手作りの 「梅だれドレッシング」 でさっぱりと仕上げました。グリラーで作る、「蒸ししゃぶ梅ダレがけ」■材料豚肉(しゃぶしゃぶ用):150g水菜:2株えのきだけ:1/2袋梅だれドレッシング:お好きな分量(※レシピはこちらからどうぞ 「和洋幅広く使える「梅だれドレッシング」 」 )【1】水菜は洗って3等分に、えのきはほぐしておきます。【2】水菜とえのきを豚肉で巻いていきます。【3】蓋をして電子レンジで約6分で完成です。【4】 梅だれ ドレッシングをかけていただきます。※ポイント・コツ蒸しあがると、少し縮みます。水菜とえのきはボリュームたっぷりで巻き上げてください。安価な食材を使いながら、ごちそう風に見える簡単レシピです。グリラーは、蓋があるので、全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼きが完成します。【ご紹介したアイテム】 オーブンや直火はもちろん、ガスコンロの魚焼きグリルにも入りやすいように、薄型につくったグリラー。イメージは陶器製のダッチオーブン。蓋をすれば全体から食材にじっくりと熱が伝わり、おいしい蒸し焼き料理が作れます。⇒ GRILLERグリラー 3,240円(税込)
2018年04月17日豚肉と白菜を重ねて作るミルフィーユ鍋というのがありますよね。私は以前から、土鍋よりも蒸し器で豚肉と白菜を重ねて蒸すほうが好きだったので、ある日一人用の蒸し器を購入しました。これがきっかけで、野菜もよく蒸すようになりました。今回ご紹介するのは、私が冬の朝ごはんによく使う手です。ただ切っただけの野菜をせいろ(蒸篭)で蒸して、そのまま食卓に出す、というメニュー。ただそれだけなのに、せいろのおかげでなんだか豪華に見えるし、カラダもポカポカに。いつも一緒に卵も蒸してゆでたまごもつくり、ごはんのお供用にたらこも蒸します。あとはごはんと味噌汁を用意すれば、バランスのととのった栄養ばっちり朝食の完成です。卵もゆでずに蒸すと、なんとなくおいしくなる気がするのは気のせいでしょうか!?せいろは見栄えがいいので、食器として使ってもOK。お惣菜で買ったシュウマイなどの点心も、蒸さずとも電子レンジでチンしてせいろに入れれば、お店気分を味わえますよ。■見栄えバッチリ! せいろで簡単朝食おかず<材料> ※作りやすい分量お好みの野菜、卵、たらこ 適量<作り方>1、蒸篭に切った野菜、卵、たらこをのせ、湯を沸かした蒸篭用鍋の上にセットする。2、ふたを閉め、約10分加熱する。※蒸し時間は卵に合わせています。野菜の歯ごたえを残したい場合は、途中から野菜を入れるとよいでしょう。せいろは直径15cmのものを使用しています。ネットで気軽に購入できますし、購入する際はせいろがぴったりはまる専用の鍋も一緒に買うと便利です。
2018年02月01日手頃な価格で手に入る鶏むね肉。脂肪分が少ないため、ダイエットにもぴったりな食材です。今回は、そんな鶏むね肉を、電子レンジで簡単に調理できるレシピをご紹介します。あっさりしつつも旨味がある鶏むね肉に、レモンの皮や大葉、調味料を混ぜ合わせ、電子レンジで8~10分ほど蒸せば、さわやかな香りが食欲をそそる、ヘルシーな一品のできあがり!「手頃」「ヘルシー」「電子レンジ調理」と、いいことづくめのこちらのレシピ。簡単なので、ついついリピートしてしまいそうです。ぜひ試してみてくださいね。■サッパリレモン蒸し鶏調理時間 15分 1人分329Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>鶏むね肉 2枚レモン(国産) 1/2個大葉 10枚スプラウト 1パック<調味料> 酒 大さじ3 塩 小さじ1.5 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1.5 片栗粉 小さじ3<下準備>・鶏むね肉は厚さ5mm位になるように切り込みを入れて開き、さらに細切りにする。・レモンは皮をむき、皮の白いワタの部分を取り除き、せん切りにする。残った果肉は搾る。・大葉は軸を切り落とし、横に細切りにする。・スプラウトは根元を切り落とす。<作り方>1、ボウルに鶏むね肉、レモンの皮、大葉、<調味料>の材料を入れ、よく混ぜる。2、耐熱容器に(1)を平らに並べ、ふんわりラップをかけて電子レンジで8~10分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。3、器に盛り、スプラウトを散らす。お好みでレモン汁をかける。おいしいレモンの選び方は、皮にハリやツヤがあるものがおすすめです。輸入されたレモンの多くは防カビ剤がついている場合があるため、できれば国産のものを選んでくださいね。
2018年01月30日今日の朝食、なにを食べましたか? パンに卵とコーヒー、シリアルとヨーグルトに果物、ごはんに納豆でしょうか?主食(ごはん・パン・麺類など)主菜(肉・魚・卵・豆腐のおかず)副菜(野菜やきのこが主材料のおかず)この3つが、そろった食事を1日2回以上食べている人の割合は、男性で47.6%、女性52.7%。ちなみに若い人ほど、この割合は低くなります。(平成27年厚生労働省の国民健康・栄養調査より)そして1日3食のうちで、もっとも野菜がとりにくいのが朝食です。そこでおすすめしたいのが野菜の蒸しおき。時間のあるときにまとめて蒸してタッパーに入れておき、朝ごはんのおかずにします。ゆでるよりも野菜の味を濃く感じるのがいいところ。マヨネーズやケチャップ、ぽん酢しょうゆをつければ、そのままパクっと食べられます。がんばらなくても大丈夫なんです。蒸し器がなくても、100円ショップで売っているキッチン用の「すのこ」を、いつも使っている鍋底に敷けばOK。鍋に「すのこ」を敷き、水を入れ、にんじんを厚さ1cmの輪切りにして並べます。直径23cmの鍋で2本分。ふたをして中火にかけ、沸騰して蒸気があがってきてからおよそ5分。竹串がすっと通れば火を止めて鍋から出します。余熱で火も通るので、少しかためかな? と思うくらいでちょうどいいです。せっかく鍋が温まっていますので、続けてブロッコリーを蒸しましょう!にんじんを取り出した鍋に、ブロッコリーを小房にわけて並べます。茎は、かたいところをむいて厚めに切り、一緒に並べて。細切りにしてハムと春雨と和えるとおいしいですよ!ふたをして中火にかけ、沸騰して蒸気があがってきてからおよそ5分。緑色が濃くなったら火を止め、鍋から出します。水にさらす必要はありません。蒸しおきするのは、にんじん、ブロッコリー、紅くるり(大根の品種)、かぼちゃなど、色の鮮やかな野菜がおすすめ。タッパーのふたを開けるたびに元気が出ますよ。■「蒸しおき野菜」で、ちょこちょこおかずがすぐできる・市販の乾燥ポタージュに野菜をプラスお湯を注ぐ「乾燥ポタージュ」に角切りにしたにんじんをプラス。野菜ごろごろスープに早変わり。・にんじんとちりめんじゃこの和え物にんじんにオリーブオイルをからめた後、ちりめんじゃこをまぶしつけ、しょうゆをほんのひとたらし。・にんじんの青のりバターにんじんをバター炒めにして、青のりをからめてしょうゆで味つけします。・にんじんのウインナー炒めにんじんとウインナーを炒めます。・ブロッコリーとちりめんじゃこの炒り卵ブロッコリーを細かく刻み、フライパンで塩炒めに。溶き卵にちりめんじゃこを加えて、ブロッコリーと合わせて半熟のうちに皿に盛ります。にんじんの例はブロッコリーに、ブロッコリーの例はにんじんに変えてもOK。紅くるり(大根)は削り節とともにごはんに混ぜたり、ハムとチーズ焼きにしたり、フライにしても!野菜の「蒸しおき」のいいところは、素材の味がしっかり感じられるところ。仕事から帰ってきて、夕食ができるまでの間、子どもたちにお菓子ではなく、にんじんをつまんでもらってもいいですね。夕食に、買ってきたお惣菜やお弁当にプラスする場合は、塩分を控えるためにも、あえて味つけをしないで、そのままパクっとお召し上がりください。
2017年12月28日冬ならどのご家庭にも、鍋用にポン酢が常備されているのではないでしょうか。ポン酢は料理にも使えるので、私は一年を通してけっこうポン酢を消費しています。暖かい季節だと、ポン酢と水(または酒)を1:1の割合で、鶏肉や豚肉を煮たり炒めたり。醤油を使うよりもさっぱり仕上がるので、とくに暑いときには食がすすむ仕上がりになります。そして寒い季節は、この調味割合でぶりを蒸すのが大好き。ちょっとツンとくるポン酢ですが、脂ののったぶりと組み合わせると、脂のおかげで“まろやか&深い味わい”になるんです。しかもこれ、超速メニュー! 生姜を切るところから始めても5分で完成するくらい。魚の切り身はとくに火を通し過ぎるとかたくなってしまうので、このメニューは2~3分蒸すぐらいが、“やわらかふっくら”として丁度いいです。(ただし、切り身の厚さによって調節してください)魚料理に苦手意識のある方は、ぜひこれを試してみてください。拍子抜けするくらい簡単ですよ。■ぶりのポン酢生姜蒸しレシピ制作:長 有里子<材料> 2人分ぶり 2切れ生姜 2かけ<A> ポン酢 大さじ4 酒 大さじ4<作り方>1、生姜は千切りにする。2、フライパンにAを入れ、ぶりと生姜も入れて火にかける。3、沸いたらふたをして2~3分加熱する。※器に盛った後、お好みでごま油をかけてもおいしいです。生姜たっぷりなのも、このメニューのポイント。生姜は70℃以上に加熱すると体温め効果が高まります。寒い冬、冷え性の方は、生姜を加熱して使ってくださいね。
2017年11月02日温かみのある店内からは銀座のパノラマビューが楽しめる銀座のマロニゲート12階にあるしゃぶしゃぶ店「銀座しゃぶ通 好の笹(ぎんざしゃぶつう よしのささ) 銀座店」。店内は銀座を一望できるパノラマビューが自慢です。カウンター席は広々としており、時間を忘れてしまうほどくつろげるスペースになっています。天井が高く、大きな窓からは陽ざしが入り込むため、明るく開放的な店内です。夜は銀座の夜景を楽しめます。木材を多く取り入れたデザインは、温かみのある心地よい気分に。人気の蒸ししゃぶの魅力「蒸ししゃぶ」は、せいろの中にお肉と野菜を入れて5分ほど蒸して、お店自慢のタレをたっぷりつけていただく絶品料理。この店では、「蒸ししゃぶ」が初めての方にも卓上調理法や食べ方など、丁寧にアドバイスしてくれます。また蒸し上がったお肉と野菜はスタッフが全て取り分けてくれるサービスもうれしいポイントです。迷ったらこれ! おすすめコース「湯気福」この店の人気メニュー「湯気福」は、A3ランク和牛からデザートまで全8品を堪能できる贅沢なフルコースです。お肉は料理長が厳選した黒毛和牛をはじめ、鹿児島県産の黒豚、茨城県産の無菌豚、牛タン、地鶏、合鴨などバラエティに富んだお肉の数々。これらのお肉は、しゃぶしゃぶ、蒸ししゃぶどちらでもおいしくいただけます。お肉を堪能した後の〆には、さっぱりとした稲庭うどんで喉越しもスッキリです。もう一つの主役! お店一押し秘伝の濃厚ごまだれ開業当初から受け継がれてきた秘伝のタレが有名です。20種類以上のスパイスを使用した自慢の濃厚ごまだれは、一度食べたらクセになるほどのおいしさ。秘伝のタレは2年の歳月をかけて完成し、このタレをお目当てに来店するお客さんもいるほどです。女性にうれしい豊富な旬の野菜がたっぷり食べられる「しゃぶ通好の笹」で提供されている野菜は全部で15種類。季節の野菜を思う存分堪能できます。蒸された野菜は栄養分が凝縮し、素材と旨みを逃がすことなく食べられるので女性人気が高いのも納得です。ドリンクも充実しているところもポイント。ワインや地酒など、しゃぶしゃぶや蒸ししゃぶのコースに合わせてセレクトできます。東京メトロ各線「銀座駅」徒歩4分のマロニゲート12階に店舗を構えています。駅からも分かりやすくアクセス良好の好立地です。ぜいたくなお肉と秘伝のタレをぜひ味わってみませんか?スポット情報スポット名:銀座しゃぶ通 好の笹 銀座店住所:東京都中央区銀座2-2-14 マロニエゲート12F電話番号:03-5159-1287
2017年10月19日第125飯「鯛の桜蒸しごはん」■材料(4人分)桜の花の塩漬け15~20g(市販のもの)米1合半鯛2切れ ■作り方①桜の花の塩漬けは茎を持って余分な塩を落とし、ご飯に混ぜる分は茎の部分をカットする。この時振り落とした塩は鯛の下味用にとっておく。 ②鯛は骨があれば取り、調理をする6時間位前に身の方に①の塩を軽くふっておく。 ③炊き上がったご飯に桜の花を8~10g塩加減をみながら花をほぐし混ぜる。 ④蒸し器にクッキングシートを敷き、食べやすい大きさに切った鯛を皮目を上にして並べ、残りの桜の花の塩漬けを乗せて火が通るまで蒸気が上がってから約5~6分中火で蒸す。 ⑤器に桜飯を盛り、その上に④の鯛を(桜の花を乗せたまま)盛り付ける。
2017年05月23日豆乳専門店のミスタービーン 渋谷店(東京都渋谷区)は5月1日~16日に「蒸し黒豆のごぼうサラダ豆乳やき」(200円)、5月17日~31日に「蒸し黒豆のツナアボ豆乳やき」(200円)を販売する。両メニューは、女性に嬉しい美容健康成分を含む「蒸し黒豆」を使用した新商品。黒豆に含まれるポリフェノールなどの成分は、腹囲減少作用や、むくみ改善作用が認められることが研究の結果明らかになっているという。さらに、黒豆は豆本来の味わいと豊富な栄養成分をそのまま摂取できる「蒸す」調理法で仕上げた「蒸し黒豆」を使用している。蒸し黒豆を使うことにより、おいしさとともに栄養成分もさらにアップしたとのこと。生地は、国産大豆からつくった自家製豆乳をベースにしている。「蒸し黒豆のごぼうサラダ豆乳やき」には、食物繊維が豊富な「ごぼうサラダ」を使用した。「蒸し黒豆のツナアボ豆乳やき」には、ビタミン・ミネラルが豊富な「アボカド」を生地にはさんでいる。※価格はすべて税込
2017年05月01日フジッコはこのほど、新宿高野と共同で「春のフルーツと蒸し豆のスプーンサラダ教室」を開催。同イベントでは、フジッコの「蒸し豆」シリーズにフルーツを組み合わせたサラダレシピが提案された。昔から日本の食卓に親しまれてきた「豆」。タンパク質、食物繊維、ミネラル、イソフラボンなど、さまざまな栄養素を豊富に含む天然の健康食品だ。最近では、抗メタボ作用やむくみ改善作用、骨の健康維持作用なども明らかになっている。体に良いことが広く知られる一方、日本人の豆類摂取量は現在1日あたり60.3gで、理想とされる1日100gに対して約40gも不足している状況だという。さらに20・30代では1日50g程度にまで減っており、若い世代ほど「豆離れ」の傾向が強まっているとのこと。そんな中、今注目を集めだしているのが「蒸し豆」だ。蒸し豆は、豆のうま味が凝縮された味わい、そのままで食べられる簡便性、豆本来の豊富な栄養をまるごと摂取できることでの健康効果などが評価され、サラダやスープ、ヨーグルトなど幅広い料理に活用されている。3月21日には、蒸し豆のある食卓の普及とその啓発を推進することを目的として、「蒸し豆研究会」も発足。同研究会のメンバーである池谷敏郎医師は、食事のはじめに蒸し豆を食べる「豆ファースト」を推奨する。血糖値の急激な上昇を防ぐために野菜から先に食べることは「ベジファースト」と言われるが、野菜に豆を加えれば、血糖値の急激な上昇を抑えながら、野菜に不足している食物繊維やタンパク質を補えることがポイントだという。○写真映えする「スプーンサラダ」って?同イベントでは、肉や野菜、豆類、フルーツなどをバランス良く取り入れて一皿で栄養が完結する「パワーサラダ」の進化系として、スプーンですくって食べられる「スプーンサラダ」レシピが披露された。タカノフルーツパーラーのフルーツクチュリエの長谷川絵美さんがレシピを考案。女性として、そして母としての目線を生かし、見た目が華やかで栄養バランスも抜群のサラダ3品とスイーツ1品を完成させたという。まずは、「いちごとプチ蒸し豆と蒸し鶏のチョップドサラダ 苺ジャム添え」。蒸し鶏、きゅうり、パプリカを角切りにし、細かく切ったいちごと一緒にボールへ。最後に、フジッコの新商品「プチ蒸し豆」を入れて、大きく混ぜる。混ざりきったところでレタスを敷いた器へ盛り付けると、いちごの赤、きゅうりの緑、パプリカの黄色、さらに豆の色が際立つ"フォトジェニック"なサラダが完成した。蒸し鶏と大豆のタンパク質、野菜とフルーツのビタミンや食物繊維などを一度に摂れるのがポイントだ。「冷蔵庫の残り物の野菜など、何でも加えていただいて大丈夫です。写真映えがしますし、一皿で栄養が完結するのも良いですね」と長谷川さん。苺ジャムをかけてスプーンですくって食べると、いちごの爽やかな酸味と野菜の歯ごたえ、豆の素朴な味わいが同時に楽しめる。見た目のおしゃれさと相まって、楽しくスプーンが進む一品だ。続いて、「デコポンとプチ蒸し豆とニンジン・水菜のサラダ」と「りんご・パパイヤと蒸し大豆のポテトサラダ」を試食した。「デコポンとプチ蒸し豆とニンジン・水菜のサラダ」には「プチ蒸し豆」を使用。デコポンの瑞々しさに、ニンジンと水菜のシャキシャキ感と蒸し豆のプチプチした食感を合わせ、さっぱりとした味わいに仕上げた。特別な日のおもてなし料理にもおすすめとのこと。「りんご・パパイヤと蒸し大豆のポテトサラダ」には、フジッコ商品の「おかず畑 北海道ポテトのサラダ」と「そのままがおいしい蒸し大豆」を使った。ポテトサラダに蒸し大豆を加えることでホクホク感が増し、りんごとパパイヤの風味が良いアクセントになっている。○デザートにも蒸し黒豆をプラス最後に、スイーツ「カスピ海ヨーグルトと蒸し黒豆 グラノーラ・苺ジャムミント添え」も登場。フジッコ商品の「カスピ海ヨーグルト」と「そのままがおいしい蒸し黒豆」を使用した。苺ジャム、カスピ海ヨーグルト、グラノーラ、適当な大きさに切ったフルーツ(グレープフルーツ、オレンジ、パイナップル、キウイなど)、ゼリーの順に容器に盛り、最後に蒸し黒豆とミントを添えた。「手が凝っているように見えて、実は簡単に作れるメニューです。市販のフルーツ入りのゼリーをフルーツとゼリーに分けて盛り付ければ、もっと簡単に作れますよ」と長谷川さん。フルーツの自然な甘みにカスピ海ヨーグルトのさっぱりした味わいがマッチし、お口直しにぴったりのスイーツだ。蒸し豆にフルーツを組み合わせることで、"こんな食べ方もあったんだ"という発見の連続だった。豆が好きな人はもちろん、「豆=煮豆」というイメージを持っていた人も、スプーンサラダというヘルシーでおしゃれな豆の楽しみ方を試してみてはいかがだろうか。
2017年04月19日生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび、ウスターソースを活用した調理法「蒸すター」に注目。20~40代の主婦300名に対して、「蒸すター」に関する興味の度合いについて調査を実施した。「蒸すター」とは?調味料の中でも特に余りがちなウスターソースだが、実は「蒸し焼き」料理の味付けに活用することで、新たなポテンシャルを発揮することができる。フライパンに具材とウスターソースを入れ、フタをして蒸し焼きにするだけで、簡単にプロレベルのごちそうが完成。ウスターソースを使うことで、一発で味付けが決まり時短になるほか、食材がふんわりやわらかくなったり、くさみ消しになったりと、さまざまなメリットがあるのだ。トレンド総研では、このウスターソースを使って蒸し焼きにする調理法を『蒸すター』と命名。これからの新生活シーズンにぴったりの、時短と美味しさをかなえる注目の料理法として紹介している。使いきれない調味料、1位は「ソース」調査ではまず、家庭における調味料利用の実態について知るため、「キッチンに、使いきれずにいる調味料はありますか?」と聞いたところ、80%が「ある」と回答。具体的な調味料としては、「ソース」という回答が最も多く(34%)、続く「からし」(32%)、「わさび」(26%)、「ぽん酢」(16%)、「めんつゆ」(15%)などを上回った。また、ソースの中でも、特に「ウスターソース」については、72%の主婦が「使いきれずに余りやすい調味料だと思う」と回答。実際に「ウスターソースを、賞味期限内に使いきれなかった」経験がある人も70%にのぼっている。20~40代主婦の8割が『蒸すター』を試してみたいと回答 そこで、ウスターソースを使って食材を蒸し焼きにする調理法『蒸すター』への興味を聞いたところ、80%が『蒸すター』を「試してみたい」と回答。また、「『蒸すター』は、ウスターソース活用の幅を広げる調理法だと思いますか?」という質問には、85%が「そう思う」と答えている。管理栄養士の藤原朋未先生によると、複数の素材をブレンドして作られているウスターソースは旨みがぎゅっと凝縮されているため少量でもしっかりと味がつき、塩や醤油と比べて実は塩分は控えめ。スパイスが入っているので、「蒸し焼き」にすることで料理の香りがよくなり、酢の効果で食材がやわらかくなる効果も期待できるのだとか。「蒸すター」なら人気のハンバーグや魚料理、野菜と鶏肉の蒸し焼きなど、さまざまな料理を時短でおいしく作ることができる。何かと忙しいこれからの新生活シーズンや、1人暮らしをはじめたばかりの人には特におすすめしたい。【参考】※トレンド総研
2017年03月27日冬野菜の高騰の余波がつづき、冬場の食卓の主役“白菜”もややお高め?でも、やっぱり、冬はどうしてもアレが食べたい!ということで、先日、意を決して丸まるひと玉を購入。満を持して作ったそのレシピがこちら、豚バラ肉との蒸し煮です。材料は、白菜と豚バラ肉だけ。とってもシンプルなのに、それぞれのおいしさが引き出され、私にとってはナンバー1の白菜レシピ!白菜ひと玉あれば、3日に一度はこの味が楽しめちゃいますよ。■白菜と豚バラ肉の蒸し煮調理時間10分 1人分 295Kcalレシピ制作:料理家 保田美幸<材料 2人分> 白菜 1/8個豚バラ肉(ブロック) 120g 塩 少々バター 5g酒 大さじ2塩コショウ 少々ポン酢しょうゆ(市販品) 適量<作り方>1、白菜はザク切りにする。豚バラ肉は薄切りにし、塩をもみ込む。2、フライパンにバターを熱し、(1)の豚バラ肉を炒める。火が通ったら(1)の白菜を加え、酒を加えてフライパンに蓋をし、弱火で1~2分蒸し煮にする。3、フライパンの蓋を外し、火を強めて水分を飛ばして器に盛り、ポン酢しょうゆをかける。 決め手は最初にフライパンに入れるバター! 白菜と豚肉の旨味を引き出し、香り良く仕上げてくれます。
2017年02月04日お金をかけずに効果が得られて、しかも疲れまでとることができる、そんなお手軽な「蒸しタオル美容法」をご存知ですか? 即効性があることからプロのメイクアップアーティストも愛用しているのだそう。この美容法は、時間をかけずにキレイになりたい、忙しいママにこそ最適なのです。電子レンジですぐに作れる! まずは、蒸しタオルの作り方をご紹介しましょう。お湯にタオルをひたすのが基本ですが、電子レンジでも手軽に作ることができます。水をふくませたタオルを絞り、ラップをして1分間、加熱すればOK。タオルを広げながら軽く叩いて温度を調節し、顔にのせるだけの簡単な美容法です。肌をあたためることで毛穴がひらき、汚れが落ちやすくなるのはもちろん、血行を良くしてくすみやクマをとり、顔のむくみを解消することもできます。さらに化粧水の浸透がよくなるなど、いいことずくめ。そのうえ、お手軽なのにすぐに効果を実感できるのがうれしいところです。週に1~2回のケアでも十分ですし、即効性があるから授業参観や同窓会など、ちょっとおしゃれをして出かける日の直前にもおすすめです。 お風呂でできるスペシャルケア洗顔やスキンケアの前に蒸しタオルを使うだけでも効果がありますが、さらにワンランク上の仕上がりを実感したいなら、ひと手間プラスしてみましょう。洗顔後に化粧水をひたしたコットンを顔にのせ、ラップで全体を包みます。このとき、鼻と口の部分はあけておくこと。ここまで準備できたら、そのうえから蒸しタオルをのせましょう。パック効果をより高めることができるので、肌が潤うと同時に全体がクリアな印象に。その後は乳液やクリームをつけたら、最後にビニールに入れた氷をタオルで包み、顔にあてて肌を引き締めましょう。この温冷美容法は、お風呂でも実践することができます。湯船であたためたタオルを絞って顔にのせ、2~3分たったら冷たい水で顔を流す。これを5~10回繰り返すことで、肌がやわらかくなり、キメが整ってきます。ヘアケアやリラックス効果もさらに蒸しタオルは、ヘアケアにも効果的。シャンプー後にトリートメントをつけたら、蒸しタオルで髪全体を包み込みます。こうすることで、より浸透しやすくなるのです。疲れ目対策に使うなら、アロマオイルをプラスして。タオルを濡らすときに好きな香りのオイルを1~2滴入れるだけで、リラックス効果が高まります。ひどく疲れて眠れないときには、鎮静作用のあるラベンダーがおすすめです。蒸しタオルはエステサロンでもよく使われており、美容の専門家にもその効果が認められています。リラックスしながら美肌を手に入れられるので、仕事や育児に追われて忙しいママこそ取り入れてみてはいかがでしょうか。
2016年04月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「レンジ蒸し鶏」を含めた全4品。蒸し鶏をメインに、野菜たっぷりヘルシーな献立です。 >>今日の献立はこちら レンジ蒸し鶏鶏もも肉は、温かいうちにソースで和えることで味がよくなじみます。調理時間:20分カロリー:406Kcal主材料:鶏もも肉 白ネギ 酒 白菜 香菜 >>「レンジ蒸し鶏」のレシピを見る レンコンきんぴらご飯に合う定番のおかず。お弁当のおかずにもおすすめです。調理時間:15分カロリー:67Kcal主材料:レンコン 酒 >>「レンコンきんぴら」のレシピを見る キャベツの蒸し煮蒸し煮にして甘味の増したキャベツに、ゴマダレが合います。調理時間:15分カロリー:261Kcal主材料:キャベツ ニンジン 酒 水 貝われ菜 >>「キャベツの蒸し煮」のレシピを見る エノキのみそ汁エノキの歯ごたえと、ワカメの柔らかさの食感が楽しいみそ汁です。調理時間:15分カロリー:42Kcal主材料:エノキ ワカメ だし汁 ネギ >>「エノキのみそ汁」のレシピを見る
2016年02月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味」を含めた全4品。鍋や蒸し料理など、体温まる献立です。タラの漬け焼きはたくさん作るとお弁当にも便利です。 >>今日の献立はこちら 豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味ユズコショウの爽やかな辛味が広がります。調理時間:25分カロリー:324Kcal主材料:大根 豚バラ肉 酒 白ネギ だし汁 酒 ネギ >>「豚大根の蒸し煮ユズコショウ風味」のレシピを見る タラの漬け焼き中火でしっとりと焼くことがポイントです。調理時間:45分カロリー:93Kcal主材料:タラ >>「タラの漬け焼き」のレシピを見る 里芋のゴマみそ和え甘辛いみそがホクホクの里芋とよく合います。調理時間:20分カロリー:139Kcal主材料:里芋 すり白ゴマ ネギ >>「里芋のゴマみそ和え」のレシピを見る ミルキー小豆汁粉体に優しい和風デザート。ボウルで混ぜるだけの簡単レシピです。調理時間:5分カロリー:189Kcal主材料:ゆで小豆 牛乳 天津甘栗 きな粉 >>「ミルキー小豆汁粉」のレシピを見る
2015年11月02日理想実業は10月17日、期間限定メニュー「蒸し鶏と白髪ねぎのおいしいラーメン」(税別815円)を「どうとんぼり神座(かむくら)」で発売した(一部店舗では価格が異なる)。同商品は、ゆずの風味を生かした商品を提供したいという思いから誕生したもの。ラーメンの上には、刻みゆずを加えた白髪ねぎと、焦げ目をつけた蒸し鶏3枚をトッピングした。白髪ねぎは、北海道産の新鮮なネギを1杯に85gも使用している。ボリュームがありながらも、ゆず風味でさっぱりと食べられる大人の味わいに仕上げたとのこと。
2015年10月19日フジパンはこのほど、「ミッフィー ふんわりお月さん 蒸しケーキ カスタード味 3コ入り」を全国のファミリーマート(北海道・東北地区・沖縄県の店舗を除く)で発売した。同商品は、生地にカスタードクリームを練りこんだミニサイズの蒸しパン。お月見の季節にあわせて、満月をイメージした形になっている。ふわふわした食感が楽しめるという。パッケージには人気のキャラクター「ミッフィー」を使用。子どもをはじめ、家族一緒に食べられるように3個セットになっている。価格は税込128円。
2015年09月17日