「茶わん蒸し」について知りたいことや今話題の「茶わん蒸し」についての記事をチェック! (2/4)
いちごをイメージした見た目がかわいい、ファミリーマートの「ヒダマリノミ(いちご蒸しパン)」優しい甘みとしっとり食感がおいしいいちご蒸しパンです!3時のおやつにもぴったりですよ♪見た目もかわいいヒダマリノミ(いちご蒸しパン)出典:coordisnap「ヒダマリノミ(いちご蒸しパン)」は7月4日からファミリーマートで発売されました。価格は158円(税込)です。ヒダマリノミとは、『ピクミン』シリーズに登場する果実のことだそうですよ。思わずパケ買いしたくなるかわいさですよね♡いちごの甘い香りが食欲をそそります出典:coordisnap開封してみると、いちごの甘い香りが広がりました♪見た目もいちごみたいでかわいいですね!葉っぱの緑の部分もしっかりと再現されています。ふわふわしっとり食感の蒸しパン生地♪出典:coordisnap蒸しパン生地は、ふわふわしっとり食感♡口溶けのいい生地です。いちごクリームは少なめですが、存在感があります。甘酸っぱい味わいで、優しい甘さの蒸しパン生地とのバランスが絶妙です◎気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり257kcalです。蒸しパンなので、カロリーはそこまで高くないのがうれしいポイント。牛乳や、コーヒー、紅茶とも相性抜群ですよ!お子さまのおやつにもおすすめ!出典:coordisnapファミリーマートの「ヒダマリノミ(いちご蒸しパン)」は、優しい甘さの蒸しパン生地と甘酸っぱい味わいのいちごクリームの相性がよいおいしい蒸しパンです♡お子さまのおやつにもいいかもしれません♪気になる方はファミリーマートのパンコーナーをチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年07月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アナゴの蒸し寿司」 「たけのこの若竹煮 わかめと相性抜群 by杉本 亜希子さん」 「タコとキュウリの酢の物」 「湯葉とシメジのお吸い物」 の全4品。 アナゴの蒸し寿司にお吸い物は湯葉入り。目にも楽しい、上品な味わいが広がる献立です。 【主食】アナゴの蒸し寿司 ふっくら蒸し上がったお寿司は、お祝いやおもてなしにもオススメ。 調理時間:1時間 カロリー:647Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ3 アナゴ (焼いたもの)1本 ウナギ蒲焼きのタレ 大さじ2~3 <タケノコ煮> 水煮タケノコ (みじん切り)1/8本分 ニンジン (みじん切り)1/6本分 だし汁 60ml 酒 小さじ2 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1.5 サヤインゲン 3本 菜の花 2本 <錦糸卵> 卵 1個 酒 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 塩 少々 シイタケの甘煮 (市販品)20g イクラ 大さじ2 木の芽 6~8枚 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分以上置いておく。炊飯器にすし飯の線より少し少なめの分量外の水を入れ、汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。 アナゴは細かく刻み、ウナギ蒲焼きのタレをからめておく。 小鍋に<タケノコ煮>の材料を入れて中火で熱し、煮汁が半量になるまで煮てザルに上げる。 サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆで、水に取って粗熱が取れたら、幅1cmに切る。 菜の花は根元を少し切り落とし、水につけてアクを抜く。分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 食べやすい大きさに切る。 <錦糸卵>の材料を混ぜ合わせ、フライパンに分量外のサラダ油を薄くひいて薄焼き卵を焼き、冷めたら何枚か重ねて細切りにする。 蒸し器を湯気の上がった状態に準備しておく。 【作り方】 1. 飯台に作り置き甘酢適量を手でなでつけるようにのばし、昆布を取り出したご飯をあける。残りの作り置き甘酢をかけて1分そのまま蒸らし、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。 2. アナゴ、<タケノコ煮>、サヤインゲン、シイタケの甘煮を加え、さらに切るように混ぜ合わせる。 3. 耐熱の器に(2)をよそい、<錦糸卵>をのせて湯気の上がった蒸し器で12~15分蒸す。 4. 蒸し上がったら菜の花、イクラ、木の芽をのせる。 【副菜】たけのこの若竹煮 わかめと相性抜群 by杉本 亜希子さん 相性抜群のたけのことワカメの定番煮物です。だしを含んだタケノコは絶品!木の芽はぜひセットで。 調理時間:30分 カロリー:186Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2~1本 ワカメ (ゆで生)60g 木の芽 適量 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 小さじ4 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。 ワカメは水洗いして水気を絞り、ザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と<調味料>の材料、水煮タケノコを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、15~20分煮含める。 煮汁が落とし蓋に当たって鍋全体に広がる位の火加減で煮て下さい。 2. ワカメを加えて温まったら火を止め、器に盛り合わせ、木の芽をのせる。 【副菜】タコとキュウリの酢の物 モヤシも加えて食感がより豊かに! 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゆでタコ足 1本 キュウリ 1/2本 塩 少々 モヤシ 1/4袋 <合わせ酢> 作り置き甘酢 大さじ2 ショウガ汁 小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 ゆでタコ足は食べやすい大きさに切る。 キュウリは端を落として薄い輪切りにし、塩でもんで10分置き、水気を絞る。 モヤシはたっぷりの水につけ、シャキッとしたらザルに上げ、サッと熱湯でゆでてザルに上げる。 ボウルで<合わせ酢>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせ酢>のボウルにゆでタコ足、キュウリ、モヤシを加えて混ぜ合わせる。器に盛り、しょうゆを添える。 【スープ・汁】湯葉とシメジのお吸い物 おだしは昆布とかつお節で取って下さいね! 風味豊かなお吸い物になりますよ! 調理時間:15分 カロリー:53Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 湯葉 (乾燥)10g シメジ 1/4パック ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 塩 小さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1 【下準備】 湯葉は少量のだし汁に浸しておく。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料を入れて強火で熱し、煮たったらシメジを加える。 2. 再び煮たったら火を弱めて湯葉を加え、湯葉が柔らかくなったら火を止める。刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2023年04月15日シャキシャキとした食感が魅力のレタス。炒めても蒸しても美味しくて、かさ増しにもなって便利ですね。チャーハンや丼ものなどにすれば、白米を食べすぎなくてもボリューム感あり!今回はお馴染みレタスのサラダからおつまみや、焼いたり蒸したり、丼ものや麺類までバラエティー豊かに51選紹介します♪レタス【サラダ・おつまみ】8選■10分以内で作れる!簡単サラダ レタスとワカメのゴマ風味レタスとワカメだけ!包丁いらずの簡単サラダです。レタスとワカメを中華風のドレッシングに和えました。白ごまをつぶしながら振るのがポイント。■簡単5分 レタスのナムルサラダレタスとチリメンジャコがあれば、パパっと作れるナムル。ゴマ油とニンニクの香りが後をひきます。全て合わせるだけなので、洗い物も少なくておすすめです。■ミョウガ丸ごと1個 レタスのサラダミョウガを丸ごと1個使った、さっぱりサラダです。甘酢を使った、手軽に作れるドレッシングで、レタスをたっぷりいただきましょう。ダイエット中にもぜひ。■大葉がアクセントに アボカドとレタスのサラダアボカドとレタスを、レモン汁と練りワサビが入ったさわやかなドレッシングで和えたサラダです。アボカドはスプーンでくり抜いて。ボウル1つで作れます。■止まらぬ美味しさ 韓国レタスサラダレタスと韓国のりがベストマッチ。熱したゴマ油をレタスにかければ、箸が止まらぬ美味しさです。レタスもたっぷり食べられますね。和食にも合いそうです。■カラフル!レタスと卵のサラダゆで卵を細かくして、見た目華やかなサラダです。小ぶりのトマトを1個使用します。ワインビネガーや玉ねぎ、オリーブ油でドレッシングも手作りしましょう。■甘み増す 茹でレタスのアンチョビソース茹でて甘みの増したレタスに、アンチョビソースの塩気がよく合います。ワインのおつまみにもおすすめです。アンチョビソースの材料は4つだけ。手軽に作れます。■新しい食べ方?シシャモペペロンチーノ赤唐辛子がピリリと美味しい、おつまみにおすすめの1品です。シシャモの新しい食べ方かもしれません。シシャモの塩分も調味料のひとつになってますよ。レタス【巻く・敷く】11選■巻いておいしい ゆで豚のキムチチーズ和えしゃぶしゃぶ用の豚肉と、白菜キムチなどを和えるだけの簡単1品です。和えた豚肉に、レタスを巻いて食べるのがおすすめ。おつまみとしても最適です!■巻いて楽しい ひとくちレタス巻き材料を切って、レタスに巻くだけの超お手軽レシピです。手で持って、豪快にかぶりついて下さいね。タルタルソースに合う材料、他にも試してみて下さい。■揉むだけ簡単!鶏もも肉の塩焼きシンプルに鶏もも肉とレタスが美味しいレシピを紹介します。細切りにした鶏もも肉に下味をもみ込んでフライパンで焼くだけ。鶏のジューシーさを楽しめます。■ご飯すすむ 豚バラのみそ漬け焼きニンニクの風味が食欲をそそるみそダレがやみつきになる美味しさ。レタスや大葉との相性もバッチリです!ご飯はもちろん、お酒もすすむ味わいです。■赤味噌が合う パリパリ鶏皮焼き鶏皮をパリパリに焼いた、レタスとも美味しい1品です。キッチンペーパーを使うとびっくりするくらい、脂がしみ出ます。しっかり押さえ付けてカリカリに仕上げましょ。■作り置きにも 肉みそレタス巻き豚ひき肉の定番、肉みそ。シャキシャキとしたレタスに巻いていただきます。もちろんご飯をのせて手巻き感覚で召し上がってもいいですよ。■フライパン1つで 豚肉と小松菜のレタス包み表面の脂肪が少ない、豚肉のもも肉を使ったレタス包みです。レタスに包みやすいように、肉は角切りに、小松菜はみじん切りに。豆板醤の辛さがやみつきになりそうです。■サラダ感覚で 砂肝のカレー炒めヘルシーな砂肝を使った炒め物です。砂肝のコリコリとした食感が楽しめます。カレーの味わいで食べやすく仕上げました。レタスと一緒にサラダ感覚で召し上がれ。■電子レンジにお任せ 豚ニラレンジ蒸し豚肉でニラを包むようにいただく蒸し物。レタスのさっぱり感と良く合います。耐熱容器にニラの半量を入れて豚肉を広げながら全体を覆うようにのせ、残りのニラをのせましょう。■スパイシーな五香粉を使用 鶏肉の蒸し煮ネギソース下味に中国の代表的な混合香辛料、五香粉を入れました。そこに鶏もも肉を漬け込んで、蒸し器で蒸したジューシーな1品です。大葉や生姜など薬味たっぷりのネギソースで召し上がれ。■鶏むね肉がしっとりやわらか!ピリ辛バンバンジー練りゴマとラー油、鶏を蒸したときの汁を使ってピリ辛ジューシーなタレに。レタスに大葉を混ぜて香りのアクセントをつけます。鶏むね肉の蒸し汁は旨みがあるのでダシとして使います。レタス【焼き・炒め】5選■スピード副菜!レタスとハムのふんわり卵火の通りやすい、レタスとハムを卵でとじました。どれも子供が大好きな食材ですね。卵はお好みの硬さで。手早くできるので、バタバタと忙しい朝食にも!■やみつきになる!シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めたっぷりのレタスを手早く炒めてた1品。食物繊維がたくさん摂れます。オイスターソースとの相性抜群です。レタスをたくさん食べたい時におすすめです。■断面きれい 牛肉のレタス巻きレタスを牛肉でクルクルッと巻いただけですが、断面きれいで見栄えも豪華な1品になりました。調味料にハチミツを使って、やさしい甘さを出しました。■海老プリプリ レタスのオイスター炒めサッとゆでたレタスとエビの中華風炒め物。エビは大きめの物を使うと、プリプリとした食感に仕上がります。レタスはサッと茹でてから、最後に炒め合わせましょう。■コスパ抜群のカニカマ オイスター炒めコスパ抜群のカニカマを使った、オイスターソース炒め。ふわふわに炒めた卵と、シャキシャキとした食感のレタスが美味しい一品です。レタス【蒸す・茹でる】5選■ピリ辛 レタスと豚バラ肉のレンジ蒸しちぎったレタスと豚肉を電子レンジにお任せの簡単蒸し料理です。ピリ辛なタレが良く合いますよ。深めの耐熱容器にレタス、豚バラ肉の順で3層になるように重ねるのがポイントです。■フライパン1つで レタスの洋風蒸しレタスをフライパンに入れて蒸すだけ。野菜の旨味が凝縮した一品です。シンプルな味付けですが、白ワインとバターのコクが効いてます。フライパンでササッと作りたい時にぜひ。■レタスで巻けば簡単 生春巻き具材をライスペーパーの代わりにゆでたレタスを使うので、簡単に作れてヘルシーな味わいが人気です。ライスペーパーよりも巻くのが簡単です。ささ身とアボカドのバランスが良いです。■疲労回復も 豚しゃぶの生春巻き梅肉ソース梅の酸味は食欲増進だけでなく、汗の出すぎも抑える効果があります。梅肉と組み合わせて疲労回復も!サニーレタスをたっぷり味わえるので、ヘルシーな献立にしたい時におすすめです。■ゴマ油香る 金目鯛の中華蒸し電子レンジで蒸されてフワっとやわらかくなった金目鯛を、最後に熱々のタレをかけて召し上がれ。レタスや生姜、白ネギがタレと良く合います。金目鯛をさらに美味しくいただけますよ。レタス【スープ】8選■ふわふわ卵 レタスのスープふわふわ卵とシャキシャキとした食感のレタスが絶妙な組み合わせのスープです。レタスは食べる直前に加えて下さい。煮立ったら溶き卵を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜ合わせましょう。■レタスとちくわだけ 中華スープみずみずしいレタスがたっぷり入ったスープです。子供も大好きなちくわを入れて、食べやすくしました。レタスは食べる直前に入れて下さいね。チャーハンや餃子のスープにおすすめです。■ほっこり温まる レタスのミルクスープスープにレタスを入れるとたくさん食べられますね。じゃがいもとベーコンを入れて、食べ応えのあるスープに仕上げました。生クリームを最後に加えて、コクとまろやかさをプラス。寒い朝に欲しくなりますね。■トマトジュースで時短 レタスのトマトスープレタスと粉チーズだけ!トマトジュースで作るトマトスープは、とっても飲みやすいです。レタスを加えたらすぐに召し上がれ。今回は、具材はレタスだけですが、お好みでキノコ類など追加してみてくださいね。■やさしい味わい レタスとシジミ汁体に良いシジミを1パック使ったスープです。レタスのシャキシャキ感を楽しんで。酒と塩、薄口しょうゆのシンプルな味付けに粉山椒がアクセントになっています。ホッとする味わいなので、朝も昼も夜もおすすめです。■レタスとコーンだけ 坦々スープレタスのシャキシャキとした食感と甘みのあるコーンに、後からくるラー油のピリ辛味がクセになるスープです。中華料理のスープにおすすめです。生姜のすりおろしを入れるので、体がポカポカ温まりますよ。■ミキサーで簡単 カリフラワーとレタスのスープレタスの緑色がきれいなスープです。カリフラワーやレタス、玉ねぎをミキサーでかくはんするので、野菜が苦手な人にも食べやすいですよ。カレー粉がアクセントになっています。夏は冷製にしても美味しくいただけそうです。■難しいことなし ハムとレタスのスープハムとレタスを切ったら、固形スープの素を沸騰させた鍋に加えるだけの簡単メニューです。材料は全て千切りにすると、スープに絡まり美味しくいただけますよ。塩や胡椒は、レタスがしんなりしてきたら入れましょう。レタス【チャーハン・おにぎり・丼・雑炊】10選■しっとりパラパラ 基本のレタスチャーハン仕上げにレタスを入れることで、しゃっきりさっぱり本格的なチャーハンの出来上がり。基本を抑えたシンプルな味付けで大満足です。大きく切った具材がポイントです。レシピでは、ご飯は炊きたてのものを使用しています。■子供大好き!鮭レタスチャーハンサケフレークを入れた、子供も大好きなチャーハンです。レタスでサッパリとした味わいにまとめています。フライパンにサラダ油をひいたら、強火で具材をどんどん炒めていきます。最後のゴマ油の香りが、食欲をそそります。■納豆香ばしい レタス包みチャーハン納豆チャーハンをレタスに包んでいただきます。納豆は、ザルに入れて水洗いし、ヌメリを落としてから使うのがポイントです。納豆の香ばしさがクセになる味わいです。大人には刻み赤唐辛子を加えて、辛味を効かせましょう。■エビたっぷり レタスで包んでも美味しいチャーハンエビを12~16尾使った、チャーハンです。シャキシャキのレタスにのせて、包んで食べてもいいですよ。エビはご飯や野菜と食べやすいように、2~3つに切りましょう。中華鍋がない場合は、深めのフライパンを使うと炒めやすいです。■バター香る サーモンチャーハンバターで炒めたサーモンが食欲をそそるチャーハンです。サーモンは市販のサクで作れば骨の心配なし。レタスは最後に混ぜ合わせてシャキシャキ感を残します。ご飯をパラパラになるまで強火で炒めてから、調味料を加えましょう。■手軽に作れる 豚レタス丼豚バラ肉と、たっぷりのレタスを調味料ごと蒸し煮にしました。ご飯にのせて、手軽に作れる中華丼です。シイタケは前日から浸けて戻しておいてもよいですね。シイタケのもどし汁も捨てずに使います。ガッツリ食べたい時におすすめです。■ホタテがプリッ レタスのあんかけ丼サッと炒めたホタテ貝柱とレタスをあんかけにして丼にしました。レタスに火が通ったら水溶き片栗粉を加えます。すぐに火が通ってしまうのですばやくとろみをつけましょう!生姜の千切りがほどよい辛味でアクセントになっています。■10分で簡単 アボカドとツナの丼火を使わずに作れちゃう、サラダ感覚のサッパリ丼です。ボウル1つでササっと10分以内で作れますよ。レモン汁がない場合は、酢でもOKです。トッピングも細ネギにこだわらず、大葉、海苔、スプラウトなど冷蔵庫にあるものでも良いです。■レタスで包もう オムドッグおにぎりウィンナーを丸ごと、ピザ味のご飯でくるみホットドッグ風にしたスティックおにぎりです。スライスチーズがあれば飾りで使っても。レタスで包んで食べてもおいしいです。7分ほどで作れるので、お弁当や忙しい日の朝ごはんにもピッタリです。■レタス大き目に トマト雑炊トマトの酸味と卵のやさしい甘さが美味しい雑炊です。レタスは少し大きめにちぎって、食感を残すのもいいですね。最後にゴマ油をたらして風味をプラスしましょう。胃腸を労わりたい日におすすめです。とろとろ卵に仕上げるコツも紹介しています。レタス【やきそば・冷麺・汁麺】4選■材料少なく仕上げる エビとレタスの焼そばシンプルな味付けの焼そばだからプリプリとしたエビのおいしさが引き立ちます。合わせるレタスもたっぷり使ってください。市販の中華麺や焼きそば麺に付属するタレは使わず、オイスターソースや鶏ガラスープの素などを使えば本格的な味わいに。■手軽にエスニック料理を アサリとレタスの汁麺素麺を使ったエスニック風味の汁麺です。アサリからでただしが絶妙なスープのおかげで、食欲がないときでも食べ出すと止まらなくなるかも‥!?ナンプラーを加えるとエスニックの味わいに。手軽に作れるので、エスニック料理初心者の方におすすめです。■スパイシー タコライス風焼きそばタコライスミートで味付けた焼きそばです。ご飯とはまた違った美味しさですよ。盛り付けのチーズは、加熱しなくてもそのまま食べることができるタイプを使用しています。クミンシードは香り良く。辛味が少ないので、取り入れやすいスパイスです。■オムレツにそっくり 冷麺ふんわり卵のオムレツで、冷麺を包みました。ピリ辛のゴマダレと相性抜群です。最後キッチンペーパーで形を整え、白菜キムチをのせれば、見た目にもオムライスのようです♪いつもの冷麺に飽きたら、ぜひ試してみて下さいね。子供も喜びそうです。
2023年04月03日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパッと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」をご紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、深さ1cmくらいまでお湯を入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串を刺して何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2023年03月10日毎年2月上旬にやってくる行事といえば、節分。昔から、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまくと、邪気を払うことができるといわれています。邪気の象徴とされるのが、怖い形相をした鬼たち。子供向けの節分イベントでは、鬼のお面を被った人が豆をぶつけられている光景を目にしますよね。節分にぴったりな『節分まんじゅう』を作った結果?節分が近付いた2023年1月31日、手作り料理の写真をTwitterに投稿している、まっさま(@Kirinyan)さんは1枚の写真を投稿。そこには、まっさまさんが作っている、節分ならではのオリジナル料理が写っていました。精巧なつくりということもあり、「もしかすると、失敗するかもしれないし…」と思ったまっさまさんは、蒸す前に料理の写真を撮影。一体、どのような料理を作ったのかというと…。失敗するかもしれないので蒸す前の姿だけ上げておきます pic.twitter.com/eXpciNYwz9 — まっさま (@Kirinyan) January 31, 2023 まっさまさんが作ったまんじゅうには、鬼たちのかわいらしい顔が!節分に合わせて、赤鬼や青鬼だけでなく、鬼が履いているトラ柄のパンツ、おたふく面などを、まんじゅうで作ったのです。まんじゅうは、蒸すことで中身が割れたり、しぼんだりしてしまう可能性も。まっさまさんがドキドキしながら蒸した結果…!蒸したことで、鬼たちの顔は「モッチィ!」という音がしそうなほど、ふっくらとしたものに!最初は失敗を恐れていたものの、かわいさが増したこの結果は『大成功』といえるでしょう!鬼たちの愛らしい姿はまたたく間に拡散され、「顔のパンパンっぷりがたまらん!」「あまりにもよすぎる…」といった称賛の声が続々。きっと、こんなにもかわいらしい鬼が来たら、豆をぶつけることなんてできないでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年02月02日武蔵小杉のよもぎ蒸し専門店 美肌よもぎ蒸し もう蒸されずにはいられない。(川崎市中原区新丸子東2丁目、代表:いしだ やこ)はお肌のお悩みにを持つ方に特化した、よもぎ蒸しを使った「お肌のパーソナルトレーニング」のプログラムをスタートしました。お肌のパーソナルトレーニングお肌が先天的に苦手としている要素を肌老化遺伝子検査で調べ、それをカバーできるように現状の食事の改善や食べ合わせなどをアドバイス。さらに血流を促し細胞を活性化させるよもぎ蒸しを中心に酵素やケアクリームと言った組合せで、2ヶ月で美肌力を高めてお肌のお悩みの改善を目指すプログラムとなります。肌老化遺伝子検査と食事分析は大手専門機関と提携し、ワンストップでサロンでのサービス提供が可能となりました。また、当サロンの鉄鍋を使用したよもぎ蒸しは黄土壺を使用したよもぎ蒸しに比べて蒸気量1.8倍、鉄分量33倍(当サロン調べ)となっていて、より高い発汗や女性に不足しがちな鉄分の吸収もでき美肌力UPを助けます。現在流行しているピーリング施術やレーザー治療やダーマペンなど、刺激を与え肌の表面を整える施術法がたくさんありますが、その多くが「お肌が本来持っている自ら回復するチカラを利用する施術法」であるという点に着目しました。この自ら回復するチカラを「美肌力」として、これを高めていくことがお肌のお悩みの改善につながるとの考えから、今回のプログラムの提供をスタートしました。【お肌のパーソナルトレーニングプログラム内容】(1)肌老化遺伝子検査(2)美肌を育む食事分析アドバイス(3)美肌よもぎ蒸し (2ヶ月回数無制限、10回)(4)サジャバルよもぎ、モリンガアップグレード(5)プラズマエステブラシ利用(6)よもぎ蒸し前酵素(7)自宅ケア用大高酵素 (750ml、1200ml)(8)自宅ケア用シバサンクリーム 35ml※(3)(5)コースにより異なります(4)(6)(8)コースにより有料【価格】2ヶ月のお肌のパーソナルトレーニング初回体験カウンセリング&美肌よもぎ蒸し体験 ¥5,000(税込)~【体験予約】10月6日より下記サービスサイトよりご予約可能です。 「なかなか良くならない肌荒れに悩んでいる」「一度エステや美容医療で良くなったがまた戻ってしまった」「お肌のための体質や習慣も見直したい」と言った方々にお肌の基礎力「美肌力」を高めていただいき、年齢を重ねるほどに魅せられる素肌でいきいきとしたライフスタイルを送っていただきたいと考えています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日もっちり弾力がすごいローソンのもっちり黒ごま蒸しパン2個入。食べ応えがあり、コスパばっちり◎黒ごまの風味もしっかりと楽しめるので、ごま好きさんは試してみる価値ありですよ!コスパ抜群!もっちり黒ごま蒸しパン2個入出典:lamireローソンで9月27日より販売開始されたもっちり黒ごま蒸しパン2個入。価格は149円(税込)です。手のひらより小さめのサイズ感です。1個当たり74.5円とコスパ抜群!黒ごまの風味が最高!出典:lamire黒ごまの風味がよく、香ばしさも感じられます。黒ごまのプチプチ食感がアクセントに!優しい甘さで、ほっとする味わいです。驚くほどもちもち食感♡出典:lamire驚くほどもちもち食感で弾力がすごい!まるでお餅を食べているようです。サイズは小さめですが満足度は高めで、しっかりとお腹にたまります!弾力がすごいので小さなお子さまが食べる場合は、喉に詰まらないよう見守ってあげてくださいね。気になるカロリーは?出典:lamire1個当たり194kcalです。カロリーが気になる方は、誰かとシェアしたり2回に分けて食べるのがいいかもしれませんね◎もっちり食感で食べ応えもあるので、朝ごはんや小腹が空いたときに食べるのもおすすめですよ♪コーヒーや牛乳とも相性ばっちりです。もっちり食感がくせになる!出典:lamireローソンのもっちり黒ごま蒸しパン2個入はコスパもばっちり!もっちり食感と黒ごまの風味が堪能できて、何度も食べたくなる味わいです♡1人で食べるのもよし、誰かとシェアして食べるのもよしですよ◎気になる方はローソンのパンコーナーをチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年10月05日きのこは一年を通して手に入りますが天然のきのこが旬の秋は特別な魅力を感じて料理に取り入れる方も多いのではないでしょうか。・「蒸し煮」にして味と香りを凝縮!「きのこ」は蒸し煮にして水分を飛ばすと、香りと味が凝縮して美味しい副菜に。出来たてはもちろん冷めても美味しいので、この季節のテイクアウトのお弁当に添えて季節を感じていただいています。今回は「マイタケ」「シメジ」「エリンギ」を合わせましたが、「シイタケ」や「マッシュルーム」「えのき」もいいですね。ただし、シイタケは風味が強くて味を左右するため、控えめの量を合わせてください。・ラップで包んで冷凍保存日持ちは夏は冷蔵庫で3日間、冬は5日間です。冷凍保存もできるので、食べきれない場合は一食で使う量をラップで包んで冷凍保存してください。オープンオムレツにのせたり、炊きたてのご飯に入れて混ぜてきのこご飯にしたり、幅広い料理で楽しめます。■きのこの蒸し煮調理時間10分レシピ制作:保田 美幸 <材料> 4名分マイタケ 1パックシメジ 1パックエリンギ 2本塩 小さじ1/2水 大さじ2 <準備> ・マイタケは食べやすく裂く。シメジは石づきを切り落として食べやすく裂く。エリンギは長さ4等分に切り、縦薄切りにする。鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせる。 <作り方> 1、鍋に全ての材料を入れて混ぜ合わせる。中火にかけ、温まってきたら弱めの中火にして鍋に蓋をし、蒸し煮にしながら時々混ぜる。2、全体がしんなりとして水分が出たら火を強めて水分が飛ぶまで混ぜる。味をみて薄ければ塩で調味し、器に盛る。炊きたてのご飯に入れて混ぜてきのこご飯にしたり、幅広い料理で楽しめます。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年09月21日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。 ダイエット中は、いつもより食事量を控えめに・・とわかっていても、ついアレもコレもと食べたくなることはありませんか?その理由のひとつに「満足度」が関わってくるかと思います。・脳の報酬回路とドーパミン 「脳の報酬回路」をご存じでしょうか。楽しいことをしているときや、意欲的なとき、恋愛や推し活でときめいているとき、そして美味しい物を食べているときなど「ドーパミン」が脳内に分泌されています。ドーパミンはやる気や快感を感じさせるので、その記憶により繰り返したくなるのです。特に食べ物だと、砂糖、脂肪、アルコールなどが中毒性になりやすいです。しかし「うま味」というのも、なんだかクセになりますよね。砂糖などは過剰に摂取すると太る原因となりますが、「うま味」はリピートすると、むしろカラダにメリットが多いです。それも人工的に作られたうま味でなく、自然の食品から抽出することが重要なのです。・「だしダイエット」で結果がでる理由和食のベースとなる「だし」は、昆布のグルタミン酸、かつお節のイノシン酸、シイタケのグアニル酸、貝類のコハク酸などです。数種類を組み合わせると相乗効果でうま味が何倍にもなります。どれをとっても、脂肪分がほぼなく、アミノ酸など体に必要な栄養素が豊富です。美味しいので満足感があり、しかも太らない。また、化学調味料で慣らされた味覚をリセットし、薄味でも美味しく感じられるようになり、まさにダイエットにピッタリなのです。ある芸人さんが「だしダイエット」を生み出し、実際に結果を出して話題にあがったのも記憶にあるのではないでしょうか。・日本のだしは難しくない!だしを引くのって難しそう、というイメージがあるかもしれませんが、乾物になっているので、煮ればうま味がでるようになっています。チキンブロス、フォンドボーなど海外のだしに比べ、日本のだしはインスタント、とても使いやすいのです。今回は、電子レンジで作れる茶碗蒸しをご紹介します。茶碗蒸しは、具材に鶏肉やエビなどを使うので、高たんぱくで低脂質。熱々をいただくので、早食い防止にもなり、食事の最初に食べると満足感が高まります。卵とだしを混ぜて、なめらかな食感を味わうお料理ですが、かつお節だしの香りも美味しさを引き立たせます。・電子レンジで簡単に引ける一番だしだしの素や白だしには、カツオや昆布が持つ香りがありませんので、ぜひだしから作ってもらいたいです。さすがにハードルが高い、という方は「自然の素材が入っただしパック」を活用しても良いでしょう。とは言え、料理初心者さんでも安心、電子レンジで簡単に引ける一番だしをご紹介していますので、モノは試しに作ってみてください。だしを引き、卵と合わせたら、再び電子レンジで蒸します。電子レンジの弱(200w)でゆっくり加熱することで、スがたつのを防ぎます。失敗しない「レンジで簡単碗蒸し」 調理時間 30分 1人分 113Kcalレシピ制作:金丸 利恵【材料】2人分卵 2個しょうゆ 小さじ1<かつおと昆布の一番だし> かつおぶし(小) 2パック(5g) だし昆布 3×3㎝(1g) 水 200ml<具材> (A) 鶏ささみ 1枚(60g) しょうゆ 小さじ1/2シイタケ 1個(25g)カニ風味カマボコ 2本(6g×2)三つ葉 少々(2g) 【下準備】・鶏ささみをそぎ切りにし、(A)のしょうゆで和える。・シイタケは薄切りにする。カニ風味カマボコはほぐす。三つ葉はザク切りにする。【作り方】1、<かつおと昆布の一番だし>の材料を耐熱容器に入れ、ラップをして600wの電子レンジで3分加熱する。漉した後、荒熱を冷ます。2、茶碗に鶏ささみ、シイタケを2等分にして入れ、ラップをかけて600wの電子レンジで40秒加熱する。3、卵、しょうゆ、(1)をまぜあわせる。茶漉しで漉す。4、(3)の卵液を、(2)の茶碗に半分づつ注ぐ。表面の泡をつまようじでつぶす。ラップをかけて、200wの電子レンジに入れ、7分加熱する。5、(4)のラップをはずし、三つ葉を載せ、ラップをして、追加で1分づつ、2、3回加熱する。均等に加熱できるよう茶わんの位置を変える。竹串を刺して、卵液が透き通った汁になるまで加熱する。器を振るって固まっているか確認しましょう。器や電子レンジの機種により、加熱時間が異なるので、固まり具合を見て加熱時間を調整してください。失敗しない簡単茶碗蒸し、ぜひマスターしてくださいね。1人分 栄養成分エネルギー 113kcalたんぱく質 15.0g脂質 5.3g炭水化物 2.3g食塩相当量 1.1g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2022年09月15日驚くほどのもっちり食感がくせになるローソンのもっちりバナナ蒸しパン2個入。生バナナを使った蒸しパンは、優しい甘さでおいしいですよ♡おやつにも朝ごはんにもおすすめです♪ずっしり重量感があるもっちりバナナ蒸しパン2個入出典:lamireローソンで7月5日より販売開始されたもっちりバナナ蒸しパン2個入。価格は149円(税込)です。手のひらよりも小ぶりなサイズ感の蒸しぱんが2個入っています。手に持ってみるとずっしり重みが感じられます。まるでお餅のような食感!出典:lamire黄色いバナナ色をした蒸しパンのコロンとした見た目がかわいいですよね♪食べてみると驚くほどのもっちり食感。私の知っている蒸しパンとは違ったお餅のようなもちもち食感に驚きました!小ぶりなサイズ感ですが、食べ応えがあります◎もちもち食感なので、小さなお子さまが食べる場合は注意してくださいね。優しいバナナの味わい♡出典:lamireほんのり甘い優しいバナナの味わいです。後味もすっきりとしていました。気になるカロリーは?出典:lamireカロリーは1個当たり210kcalです。蒸しパンにしてはカロリーが高めですが、お腹にずっしりたまりますよ。食べ応えもあります!もちもち食感が好きな方必見です◎出典:lamireローソンのもっちりバナナ蒸しパン2個入は、とにかくもちもち食感!優しいバナナの味わいが堪能できますよ♪おやつにもおすすめです♡気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年08月01日むぎゅっとした弾力のある生地がくせになる、NLもち麦の蒸しぱん黒ごま2個入。黒ごまの風味もよく、優しい甘さで絶品です♪思わず何度も食べたくなるおいしさですよ◎黒ごまが堪能できるNLもち麦の蒸しぱん黒ごま2個入ローソンで7月19日より販売開始されたNLもち麦の蒸しぱん黒ごま2個入。価格は135円(税込)です。小ぶりなサイズ感の蒸しぱんが2個入っています。黒ごまを連想させる灰色の色合いです◎黒ごまの風味が最高!食べてみると、黒ごまの風味がしっかりと感じられました。黒ごまのトッピングがアクセントになっています◎甘すぎず、優しい甘さでぺろりと完食しました!むぎゅっと弾力のある生地♡生地はむぎゅっと弾力があります◎もっちり食感で、噛み応えもありおいしい♡普通の蒸しパンとは少し異なる食感がくせになること間違いなしですよ!気になるカロリーは?1個あたり85kcalです。カロリーも低く一度に2個食べても200kcal以下です!嬉しい牛乳1本分のカルシウム入りなので、カルシウム不足が気になる方にもぴったりですよ♪小腹が空いたときや朝ごはんにもおすすめです◎ダイエット中の息抜きにいかがでしょうか♪ローソンのNLもち麦の蒸しぱん黒ごま2個入は、黒ごまの風味もよく、食べてみる価値ありですよ♪ダイエット中の息抜きにもぴったり◎小ぶりですが、もっちり食感でお腹にも溜まります◎気になる方はローソンのパンコーナーで手に取ってみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月31日材料(耐熱カップ4個分)・製菓用米粉……70g・バナナ……40g(ほどよく熟したもの)・きび砂糖……25g・全卵……40g・米油……15g・豆乳……15g・塩……1 つまみ・アーモンドパウダー……10g・ベーキングパウダー……2.5g★米粉を4g減らして、抹茶を4g加えると「抹茶蒸しパン」になります。つくり方①ボウルにバナナを少し形が残るくらいに潰す。②①にきび砂糖、卵、米油、豆乳、塩を加え、ホイッパーでよく混ぜる。③②に製菓用米粉、アーモンドパウダー、ベーキングパウダーを加え、ホイッパーでよく混ぜる。④③を4等分で耐熱カップに注ぎ、沸騰させた蒸し器に並べる。⑤強火で10分蒸したのち、中火で4分蒸して完成。おいしく食べるPOINT蒸したてがいちばんおいしいですが、もし食べきれないときは冷凍保存をするのがおすすめ。食べたいときにレンジで温めるか、自然解凍して召し上がれ。ふわふわもちもちの蒸しパンが、簡単レシピであっという間に完成!ぜひ手づくりおやつの定番レシピに加えてください♪PROFILE創房 優さん米粉を中心としたグルテンフリーレシピを研究し、SNSやYouTubeで発信中。おいしくて、家庭でも簡単につくれるレシピの数々が好評。YouTube では、より分かりやすいレシピ動画も公開している。Instagram:@soboyu_recipeYouTube:創房優
2022年05月25日ローソンより、「濃密たまごけいき」が発売されました。 たまごを贅沢に使っているので、たまごの風味をしっかり感じます。 しっとりふわふわな食感のたまご蒸しケーキですよ!購入してみた!2022年4月26日にローソンから発売された「濃密たまごけいき」です。価格は151円(税込)。分厚くてコロンと四角い形がかわいい、たまご蒸しケーキ。表面は、こんがり焼き色がついています。袋を開けると袋を開けると、たまごの香りがふわっと広がりとってもいい香り!厚さ4cmもあり、分厚くてずっしりとした重さがあります。ふわふわ食感ひと口食べると、しっとりふわふわの口溶け食感♡たまごの濃い味がふわっと広がります。蒸しケーキとは思えないほど、ギュッと密度が濃く贅沢な味わいです。まるで、ケーキを食べているような味わい。冷やして食べると、違う食感と味わいになりますよ。暖かい日が増えるこの時期に、冷やして食べるのもいいですね!気になるカロリーは?カロリーは1個あたり323kcal。少し高く感じましたが、食べると贅沢な味わいに納得しました!手のひらサイズの大きさですが、濃密なたまご蒸しケーキなので1つ食べると大満足!しっとりふわふわ食感に大満足ローソンの「濃密たまごけいき」は、たまごをたっぷり使っているので、しっとりふわふわ食感!濃密な味わいに大満足できますよ。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年05月15日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月20日年末年始は何かと出費が嵩みます。お給料日までまだまだ日があるというのに、毎日の献立どうしよう…そんな時は価格も安定している卵に助けてもらいませんか?卵は良質なタンパク質を含み、ビタミン、ミネラルも含まれています。残り野菜を卵で炒めれば立派なおかずの完成です。そこで今回は、覚えておくと便利な基本の「ゆで卵」の作り方をはじめ、失敗しない「だし巻き卵」や「カルボナーラ」など、卵を使った料理の「基本中の基本」のレシピをご紹介します。【1】基本をマスター「ゆで卵」と絶品「煮卵」の作り方●ゆで卵の作り方ゆで卵は、そのまま食べたり、煮卵にしたり、刻んでタルタルソースに入れたり、使い道は盛り沢山です。ゆで卵を美味しく作る方法をマスターしておきましょう。1、常温から茹でる場合は15分2、熱湯から茹でる場合は沸騰した状態で12分卵が割れないように、そっと入れることがポイントです。あとはしっかり時間を守りましょう。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」基本の調味料の黄金比煮卵は、基本のゆで卵より茹で時間は少なくなります。鍋に卵、塩、水を入れて中火にかけて、煮立って4分。これがポイント。そのあと、流水でしっかり熱を取ってから殻をむくと綺麗に剥けます。【煮卵の基本の調味料】・酒 大さじ5 ・みりん 大さじ2 ・砂糖 大さじ3 ・しょうゆ 大さじ5 ・水 大さじ4保存袋に調味液と卵を入れて30分以上漬け込みます。漬ければ漬けるほど中まで染み込むので、黄身がねっとりして美味しいですよ。・「電子レンジで失敗なし!温泉卵」自分で作るとなかなか難しい温泉卵。なんと電子レンジで簡単に作ることができるんです!マグカップなどの耐熱容器に水200~250ml程度入れて、その中に卵を割り入れます。最初の1分ほどは、沸騰しないよう様子を見るようにしてくださいね。・「プロが教える 半熟卵のみそ漬け」半熟卵を作ったら、甘めのお味噌に包み込むように漬け込んで作る「半熟卵のみそ漬け」。こちらも漬け込み時間が長い程、黄身がねっとり濃厚になります。冷蔵庫で3~5日程度保存ができるので作っておくと便利な一品です。【2】だし巻き卵や錦糸卵など王道の卵料理・「基本のだし巻き卵」卵料理の鉄板、絶対マスターしたい基本のだし巻き卵。たっぷり入れただし汁で、フワフワに仕上がりますよ。一気に作ろうとしないで、少しずつ巻いていくと上手にできます。作った後に巻き簾で形を整えてあげることで、より美味しく見せることができます。この機会に動画を見てしっかり作り方をマスターしちゃいましょう。【動画】だし巻き卵の作り方 ・「薄焼き卵から錦糸卵」の作り方ちらし寿司や混ぜ寿司などに乗せるだけで、華やかさを演出してくれる錦糸卵。美しく見せるポイントは、卵に酒を加えること。しっかりと冷ましてから切るようにしましょう。【動画】薄焼き卵から錦糸卵の作り方 ・「オムレツ」オムレツは卵をフライパンに入れてから、手早く作るのがポイントです。具沢山にすることで食べ応えも出て、ボリュームが出ます。とろけるチーズを入れるとなお美味しいですよ。【動画】オムレツの作り方 【3】「チャーハン」「カルボナーラ」「茶わん蒸し」をマスター・失敗知らずで簡単!生クリーム不使用の本格カルボナーラボソボソしてしまいがちなカルボナーラ。美味しさのポイントは、茹でたパスタの熱で卵に火を通すこと。この方法であれば、卵がダマになったり、ボソボソしたりせず、本格的なカルボナーラを作ることができますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。・「卵のシンプルチャーハン」とってもシンプル。でも美味しい!ご飯と卵が織りなすシンプルなチャーハンは、最後にジュッとまわしかけた香ばしい醤油がポイントです。何を作ろうか迷ったときに重宝する卵レシピです。・「シンプル茶碗蒸し」だし汁が決めてのとってもシンプルな茶碗蒸し。鶏肉やカマボコ、銀杏を入れるとより美味しくなります。少しずつ残った野菜を入れてもGOOD。栄養満点の卵料理。基本をマスターしておくと色々と便利ですよ。毎日のご飯作り、無理せず気楽にがんばりましょう!
2022年01月21日ホクホクとした食感がおいしい蒸したじゃがいもですが、蒸し器を用意したり時間がかかったりと作るのは少し面倒ですよね。実は、じゃがいもは電子レンジを使えば簡単&短時間で蒸すことができます。鍋や蒸し器を使わないので洗い物が減り、じゃがいもに含まれるビタミンCを逃がさないという嬉しいメリットも。今回は、じゃがいもを電子レンジでやわらかく蒸す方法をご紹介していきます。■じゃがいもは丸ごとレンジで蒸せる!じゃがいもは、コツさえ掴めば電子レンジで簡単にやわらかく蒸すことができます。じゃがいもを電子レンジで蒸す際に、「パサパサする」「固くなる」「中心部が焦げた」という失敗をすることがあります。それは、じゃがいも自体が水分が少なく火が通りにくい食材であることと、電子レンジ庫内での加熱ムラが主な原因です。そのため、電子レンジでじゃがいもを調理する場合には、足りない水分を補い、加熱ムラが起きないよう位置や時間を調節する必要があります。・じゃがいもを電子レンジで蒸す方法じゃがいもをよく洗い、汚れを落とします。ぬらしたキッチンペーパーで、じゃがいもを包みます。キッチンペーパーの上から、さらにラップで包んでください。電子レンジ(600W)で3~5分ほど加熱します。途中で一度上下をひっくり返してください。竹串を刺してみてスッと通ればOKです。加熱する際のポイント回転皿式の電子レンジの場合は、回転皿の端にじゃがいもを置いてください。それ以外のタイプは、真ん中に置きます。加熱時間は、じゃがいも1個(約150g)あたりで3~5分ほどです。2分加熱したあたりで、一度上下をひっくり返します。竹串を通してみてまだ固い場合は、30秒ずつ加熱時間を追加してください、皮を剥いて加熱する場合も、方法や時間はほぼ同じです。また、加熱後に皮を剥く場合は、先に切れ目を入れておくと剥きやすくなります。詳しいやり方については、「レンジで加熱したじゃがいもの皮むき方法」の見出しでご紹介していますので、そちらをご覧ください。・一度にたくさん加熱する場合は?じゃがいもを1度に複数蒸す場合は、並べる位置や時間を調節する必要があります。じゃがいもをよく洗い、汚れを落とします。ぬらしたキッチンペーパーで、じゃがいもを1つずつ包みます。キッチンペーパーの上から、さらにラップで包んでください。電子レンジの回転皿の端に等間隔に並べます。じゃがいも1個あたり3分ほど加熱します。途中で一度上下をひっくり返してください。竹串を刺してみてスッと通ればOKです。加熱する際のポイントじゃがいもは必ず1つずつ包みましょう。複数まとめて包むと、加熱ムラの原因になります。加熱時間は、じゃがいも1個(約150g)あたり3分が目安です。複数加熱する場合は、以下の時間を参考に様子を見ながら調節しましょう。加熱時間の目安じゃがいも1個…3~5分じゃがいも2個…5分~7分じゃがいも3個…8~10分■じゃがいもをカットしてレンジで蒸すには?じゃがいもをカットしてから蒸すと、すぐに調理に使えて便利です。じゃがいものおいしさを楽しみたいときは丸ごと、調理の下ごしらえや急いでいるときはカットしてなど、用途に合わせて使い分けましょう。・じゃがいもをカットして電子レンジで蒸す方法じゃがいもの皮をむき、芽を取り除きます。食べやすい大きさに切って、水にさらしましょう。水を軽く切って耐熱容器に入れ、重ならないよう均一に並べます。ラップをかぶせて加熱します。加熱する際のポイント加熱時間は、カットの大きさやじゃがいもの量、その後の調理法に合わせて調節してください。大き目にカットする場合は時間を少し長めにし、じゃがいも2個分をまとめて加熱する場合は時間を1.5~2倍にしましょう。また、煮物や炒め物などの下ごしらえのときはやや固さを残す程度に加熱し、そのまま食べる場合やマッシュポテトにする場合はしっかり柔らかくなるまで加熱しましょう。加熱時間の目安は、電子レンジ(600W)でじゃがいも1個(約150g)あたり下記の通りです。加熱時間の目安下ごしらえのとき…1分30秒~2分そのまま食べる場合…3~4分■レンジで加熱したじゃがいもの皮むき方法電子レンジで丸ごと加熱したじゃがいもは、皮がとっても剥きやすくなります。ピーラーなどを使わず手で簡単に剥くことができますが、加熱したばかりのじゃがいもは非常に熱いため、火傷には十分注意してくださいね。手順1:皮に切れ目を入れておくじゃがいもをよく洗ったら、中央に浅く一周切り込みを入れます。手順2:じゃがいもを加熱する濡れたキッチンペーパーでじゃがいもを包み、上からラップで包んで電子レンジで加熱します。詳しいやり方については、上記の「じゃがいもを電子レンジで蒸す方法」をご確認ください。手順3:キッチンペーパーを使ってむく加熱し終わったら、ラップとキッチンペーパーを取り除きます。新しいキッチンペーパーでじゃがいもを持ち、切込みを中心に左右に開くように皮を剥きます。■レンジで作る!簡単じゃがいもレシピ集・ホクホクジャガバター電子レンジで作れるじゃがバター。小腹が空いたときのおやつにもおすすめです。材料(2人分)ジャガイモ(男爵:中) 2個バター 15~20g 生クリーム 大さじ1ドライパセリ 少々下準備ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、1個ずつラップに包む。電子レンジで2~3分加熱し、向きを変えて、さらに2~3分加熱する。竹串を刺してみてスッと刺さればOK、かたい場合は、もう少し加熱する。作り方ジャガイモの皮をむき、ひとくち大の乱切りにしてボウルに入れる。ジャガイモが熱いうちにバターを加えて混ぜ合わせ、さらに生クリーム、分量外の塩コショウを加えて全体に混ぜる。器に盛り、ドライパセリを振る。このレシピでは、600wの電子レンジを使用しています。バターが溶けにくい場合は、耐熱容器にジャガイモとバターを入れ、電子レンジで加熱をしてバターを溶かし、からめて下さい。・レンジで作れる簡単おいしいシンプルポテトサラダ定番のポテトサラダのレシピです。人気の味を電子レンジを使って手軽に作ります。材料(2人分)ジャガイモ 1~2個ハム 1~2枚玉ネギ 1/8個キュウリ 1/4本リンゴ 1/8個マヨネーズ 大さじ1.5酢 大さじ1/2塩コショウ 少々サラダ油 小さじ1/2マヨネーズ 大さじ1.5下準備ジャガイモは皮ごときれいにタワシで水洗いし、ぬれたままラップでふんわり包む。ハムは食べやすい大きさに切る。玉ネギは縦薄切りにする。キュウリは縦じまに所々ピーラーで皮をむき、薄い輪切りにして分量外の塩少々でもみ、しんなりしたら水洗いして水気を絞る。リンゴは皮ごときれいに洗って芯を取り、薄切りにする。分量外の塩水に通し、水気をきる。作り方ジャガイモを電子レンジで1~2分加熱する。上下を返してさらに1~2分加熱し、竹串がスッと刺さったらタオル等で包んで皮をむく。ボウルに入れ、熱いうちにマッシャーでつぶす。(ヒント)電子レンジは600Wを使用しています。<下味>の材料を加えて全体に混ぜ合わせ、ラップをして冷蔵庫で冷やす。ハム、玉ネギ、キュウリを加えて全体に混ぜ合わせる。リンゴ、マヨネーズも加えてサックリ混ぜ合わせ、器に盛る。下味をしっかりつけることで、味にまとまりのあるおいしいポテトサラダになります。・つぶしジャガイモの明太子和えお酒のおつまみにもピッタリな一品です。材料(2人分)ジャガイモ 2個明太子 1/2腹酒 大さじ1ごま油 小さじ1しょうゆ 小さじ1/2作り方ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップで1個ずつ包み、電子レンジに2~3分加熱し、向きを返してさらに2~3分加熱する。竹串がスッと刺さったらOKです。電子レンジは600Wを使用しています。ジャガイモが柔らかくなったら、熱いうちに布巾で包みながら皮をむき、マッシャーでサックリつぶす。<明太子ダレ>の明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身をしごき出し、他の材料と混ぜ合わせる。<明太子ダレ>を(2)のジャガイモに加え、混ぜ合わせて器に盛る。明太子ダレは、他のお料理にも活用できます。・ジャガみそバターみそとバターの濃厚なソースとじゃがいもがよく合います。材料(2人分)ジャガイモ 2個玉ネギ 1/4個バター 10gドライパセリ 適量みりん 小さじ1みそ 小さじ2下準備ジャガイモは皮つきのままよく洗い、1個ずつぬれたままラップに包み、電子レンジで3分加熱し、裏返してさらに2~3分加熱する。熱いうちに皮をむき、ひとくち大に切る。電子レンジは600Wを使用しています。玉ネギを縦に薄切りにする。<みそソース>の材料を合わせる。作り方フライパンにバターを熱して玉ネギを軽く炒め、しんなりしたら火を止める。ジャガイモと<みそソース>を加え、和える。器に盛り、ドライパセリを散らす。・ポテトとベーコンのレンジ蒸しジャガイモを薄くスライスする事によって、火の通りが早くなります。材料(4人分)ジャガイモ2個ベーコン4~5枚塩コショウ少々白ワイン大さじ1スライスチーズ4枚ドライパセリ少々粒マスタード適量下準備ジャガイモは皮をむき、スライサーなどで薄切りにする。水に放ってアクを抜き、水気をきる。ベーコンは幅4~5cmに切る。作り方耐熱皿にジャガイモの半量を少し重ねながら並べ、ベーコンも同じように並べる。残りのジャガイモでベーコンをサンドするように並べ、白ワインをかけて塩コショウを振る。(ヒント)今回は一人分ずつ作っていますが、一度に作ってもOKです。ラップをして電子レンジで9~10分加熱する。スライスチーズを1枚ずつのせ、さらに30秒~1分程電子レンジで加熱し、チ−ズを溶かす。ドライパセリを振り、お好みで粒マスタードを添える。電子レンジは600Wを使用しています。■じゃがいもはレンジで蒸せば料理の時短に!じゃがいもはレンジで蒸すと、「栄養を逃さない」「時短になる」「皮が剥きやすくなる」など、メリットがたくさんあります。ただし、加熱方法や時間を間違えてしまうと、パサついたり固くなってしまったりする原因に。じゃがいもを電子レンジで蒸す場合は、濡れたキッチンペーパーやラップを活用して水分を補い、加熱ムラができないよう工夫しましょう。ぜひ皆さんも、電子レンジを使って蒸しじゃがいもにチャレンジしてみてくださいね。《参考》・ JAめむろ「まちるだいすけ先生の農業学校」
2021年11月18日京都の老舗茶舗・福寿園が手がけるカフェ「茶寮FUKUCHA」から、チョコレートケーキ「深蒸しショコラ」の新作フレーバー「香ばしブレンド」が登場。2021年10月1日(金)より、京都駅店と四条店にて販売される。茶寮FUKUCHAのお茶チョコレートケーキ「深蒸しショコラ」2021年春にデビューしたばかりの「深蒸しショコラ」は、厳選した宇治茶や和紅茶と上質なベルギー産チョコレートを練り込み、低温で深く蒸し焼きした新感覚のチョコレートケーキ。蒸し焼きにより濃厚な口どけと絶妙なサクサク食感、お茶の香り・旨味を最大限に引き出した贅沢なスイーツだ。和紅茶×ほうじ茶の新作フレーバー今回発売される「香ばしブレンド」は、ほうじ茶と和紅茶を使用した新フレーバー。渋味の中に熟成したまろやかさとキレが際立つ和紅茶と、甘い香ばしさが引き立つように特別にブレンドしたほうじ茶。2種類のお茶とホワイト&ミルク2種類のチョコレート、その絶妙なハーモニーが楽しめる一品となっている。商品情報茶寮FUKUCHA「深蒸しショコラ 香ばしブレンド」発売日:2021年10月1日(金)価格:香ばしブレンド/宇治抹茶 各4,000円(テイクアウト)※店内飲食ではカットした「深蒸しショコラ」を660円で提供。販売店舗:茶寮FUKUCHA 京都駅店・四条店【店舗情報】■茶寮FUKUCHA(さりょうふくちゃ)京都駅店住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル 東塩小路町901 京都駅ビル 中央口2階営業時間:8:30~19:00(L.O. 18:30)定休日:不定休TEL:075-744-0552■茶寮FUKUCHA 四条店住所:京都府京都市下京区四条通富小路角 福寿園京都本店2階営業時間:11:00~18:00(L.O.17:30)定休日:毎週水曜日(福寿園京都本店に準ずる)TEL:050-3152-2902※今後の社会情勢に伴い、休業日や営業時間が変更となる場合あり。
2021年09月30日かわいらしいイラストで、オリジナルレシピを紹介している料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さん。自宅で簡単に作れるおやつのレシピをTwitterに公開したところ、反響が上がりました。『ふかふか野郎』「勘で作ったら、究極にフッカフカなチーズ蒸しパンができた」というひと言とともに、紹介されたレシピの投稿をご覧ください。ビニール袋に無糖ヨーグルト、砂糖、卵、ピザチーズ、ホットケーキミックスを加えて揉んで混ぜ、油を塗ったフードコンテナーに入れて、レンジで3分半加熱するだけ!ヨーグルトは水切りをする必要はないそうです。ボウルやフライパンなどの調理機具を使わなくていいので、洗い物が少ないのも嬉しいですね。実物の写真がこちら!勘でつくったら、究極にフッッッカフカなチーズ蒸しパンできた!!!!過去の自分レシピのアレンジなんだけど、ビニール袋で材料混ぜ、レンチン3分半だけ✨【ふかふか野郎】って命名します‼️よろしくお願いします‼️ pic.twitter.com/zEV0OQevqr — ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) May 20, 2021 フッカフカでおいしそう!ぼくさんが『ふかふか野郎』と命名したチーズ蒸しパン。手でちぎると中からチーズがとろりと出てきて、見ているだけでも食欲がそそられます!できたての『ふかふか野郎』をちぎっているところを撮影した動画も公開されていました。❶ビニール袋に入れて揉み混ぜる・無糖ヨーグルト80g・砂糖大さじ2・たまご1個・ピザチーズ50g❷ホットケーキミックス100g加えてさらに揉み混ぜる❸油を塗ったフードコンテナーに入れ、蓋を置き(閉めない)、500wで3分半レンチンするだけ甘さとしょっぱさ絶妙‼️そしてやべぇふかふか具合‼️ pic.twitter.com/CYNTV4iB28 — ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) May 20, 2021 投稿を見た人たちからは「これは作るしかないですね」「天才すぎる。絶対においしい!」「作ったらおいしかった!リピートします」などの声が寄せられています。週末にでも、ぜひ試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2021年05月21日京都・福寿園のカフェ「FUKUCHA」から、「深蒸しショコラ」が2021年4月20日(火)より発売される。「深蒸しショコラ」は、抹茶の芳醇な旨味と鋭い苦味と、ベルギー産チョコレートの上質かつ濃厚な味わいが混ざり合った、切れのある上品な甘さを楽しめるワンランク上の抹茶チョコレート。使用している高品質な宇治抹茶は、福寿園の茶師がシェフパティシエと試作を重ねて厳選したもので、熱を加えても緑鮮やかで渋味が少なく、旨味をたっぷり含んでいる。また、低温で深く蒸し焼き生まれた「深蒸しショコラ」は、濃厚なくちどけが魅力。ロイヤルティーヌとクッキーの食感が加わることで、ショコラのおいしさを一層引き立てた。なお、カフェ店内で提供されるほか、テイクアウトで自宅でもゆっくりと味わうこともできる。【詳細】深蒸しショコラ発売日:2021年4月20日(火)価格:深蒸しショコラ 宇治抹茶660円(税込)<テイクアウト>深蒸しショコラ 宇治抹茶 4,000円■取り扱い店舗・茶寮FUKUCHA 京都駅店住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル 東塩小路町901京都駅ビル 中央口2階営業時間:8:30~19:00[L.O. 18:30]定休日:不定休TEL:075-744-0552・茶寮FUKUCHA 四条店(4/20オープン)住所:京都府京都市下京区四条通富小路角福寿園京都本店2階営業時間:11:00~18:00(L.O.17:30)定休日:毎週水曜日(福寿園京都本店に準ずる)TEL:050-3152-2902
2021年04月22日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年03月08日毎日のおやつや、ちょっと小腹がすいたとき、火を使わずにレンジで簡単に作れる一品が便利ですよね。そんな時にオススメのレシピが、今回ご紹介する「レンジできな粉蒸しパン」です。材料を混ぜて電子レンジでチンするだけで簡単に作ることができるので、お子さんと一緒におやつ作りにチャレンジすることもできますよ。・きな粉にはタンパク質やカルシウムもホットケーキミックスにプラスするきな粉には、良質なたんぱく質やカルシウムが含まれているのでおやつだけでなく、朝ごはん代わりにしても良さそうですね。■レンジできな粉蒸しパン調理時間 10分 1人分 319Kcalレシピ制作:杉本 亜希子<材料 2人分>ホットケーキミックス 80gきな粉 20g卵 1個牛乳 大さじ3サラダ油 大さじ1ゆで小豆 大さじ2<下準備>・ホットケーキミックスときな粉は合わせて振るっておく。<作り方>1、ボウルに卵を溶きほぐし、牛乳、サラダ油を加えて混ぜ合わせ、全体に混ざったらホットケーキミックスを加え、よく混ぜる。ゆで小豆も加え、全体がよく混ざったらマフィン型に半分の量まで入れる。2、電子レンジで2~3分、様子をみながら加熱する(竹串を刺して、生地がついてこなくなるまで)。電子レンジは600Wを使用しています。火を使わずに、材料を混ぜてレンジでチンして完成の「レンジできな粉蒸しパン」。あっという間に完成の簡単で美味しいこのレシピ、是非作ってみてくださいね。
2021年02月22日Twitterのフォロワー数約46万人を誇る料理研究家・若菜まりえ(まりえごはん)さんのレシピのなかから、ラクちん&絶品レシピをご紹介します。離乳食後期(9~11カ月ごろ)の子どもがパクパク食べる「豆腐蒸しパン」と「ほうれん草蒸しパン」です。 超モチモチでしっとり!「豆腐蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) 豆腐の青臭さは感じず、甘さとコクが出て“まさか”のおいしさになるそう!まりえさんのお子さん(1歳児)にも好評というレシピはこちら♡ 材料(3〜4人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……150g・サラダ油……大さじ1強 ※絹豆腐は水切りせずに、そのまま使ってください。(パックに入っている余分な水は捨ててください)※離乳食の進み具合によって、サラダ油は大さじ1/2ほどに減らしてもOKです 作り方1.材料をすべて耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで全体をスプーンでよく混ぜる。 2.ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30〜4分30秒ほど加熱する。(耐熱容器のフタをナナメにかぶせるとラップの代わりになります) 3.加熱後、一部がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。耐熱容器を逆さにし、取り出してできあがり! 葉物野菜が苦手な子もぺろり!「ほうれん草チーズ蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) ほうれん草の苦味を感じにくいうえに、粉チーズのうま味で子どもも大人もパクパク食べられちゃうとTwitterでも話題! 甘みはホットケーキミックスに含まれる分だけなので、甘すぎないのもポイント♡ 材料(3人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・牛乳……150ml・ほうれん草……1/3束(約70g)・粉チーズ……大さじ2(約12g) ※粉チーズの代わりにピザ用チーズ、スライスチーズなどをお使いの場合は、約30g入れてください 作り方1.ほうれん草は根元部分を洗い、茎と葉が互い違いになるように並べ、ラップを巻く。(両端は閉じないようにしてください) 2.600wの電子レンジで1分加熱したら取り出し、そのままボウルの水に入れる。粗熱が取れたら水の中でラップをはがし、軽く泳がせてアクを取る。 3.手でしぼって水を切り、5mm幅に切る。 4.すべての材料を耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで箸でよくかき混ぜる。ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30秒〜4分30秒ほど加熱する。 5.加熱後、表面がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。粗熱が取れたら耐熱容器を逆さにし、両端から押して取り出してできあがり! ここがポイント!どちらの蒸しパンも、生っぽい場合はいったん容器から取り出し、上下逆さまにしてふんわりラップをかぶせ、追加で30秒〜加熱し、しっかり中に火を通してください。ジップロックコンテナーをお使いの場合は、上下逆さまにしてフタの上に中身をのせ、容器をかぶせて加熱してください。 ホットケーキミックスは離乳食後期(9〜11カ月ごろ)以降がおすすめです。お子さんの離乳食の進み具合を見ながら食べさせてみてくださいね♪ まりえさんのレシピはTwitterをはじめ、料理ブログ「つくりおき食堂」、YouTubeのレシピ紹介チャンネル「らくしぴ」でも紹介しています。こちらもぜひチェックを♡ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理研究家 若菜まりえさん(Twitter@mariegohan)取材・文/松野久美
2021年02月13日里芋が美味しい季節。ネットリとした食感とほんのりと感じられる自然の甘みが美味しく、お店ではシンプルに蒸して甘みそや岩塩を合わせてお出ししています。そして残った里芋はまかない料理へ。 「フライド里芋」 でご紹介した通り、蒸した里芋は皮を手で簡単にむくことができるので、お粥やみそ汁、煮物などの里芋料理を短時間で手軽に作ることができます。里芋は冷蔵庫で5日間程度保存できますが、それ以上に保存する場合は皮ごと冷凍保存し、使う時はそのまま自然解凍してください。今回は「鶏肉と里芋の煮物」をご紹介します。ご飯にもお酒のおつまみにも合いますし、お弁当のおかずもぴったりです。■蒸して簡単! 鶏肉と里芋の煮物調理時間 20分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏もも肉 1枚里芋 4個シイタケ(生) 2個サラダ油 少々水 適量 砂糖 小さじ2 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ1青菜(塩ゆで) 1/4~1/3束分カボス(皮) 適量<下準備>・里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸す。皮をむき、食べやすい大きさに切る。調理時間に里芋を蒸す時間は含みません。・鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、ひとくち大に切る。・シイタケは軸を切り落とし、笠を食べやすい大きさに切る。・青菜は水気を絞り、長さ4cmに切る。今回は菜の花を使用しました。<作り方>1、鍋にサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、焼き色がついたら返す。ここで火を完全に通さなくてOKです。2、里芋とシイタケを加え、水をヒタヒタに注ぐ。煮たったら弱火にし、アクを取り除いて5分煮る。3、<調味料>の材料を加え、強火で煮汁が少なくなるまで煮からめ、器に盛る。カボス皮をすりおろしながら散らし、青菜を添える。香り付けのカボス皮はユズもいいですね。
2020年12月03日松本穂香が江戸で料理人として働く主人公・澪を演じる『みをつくし料理帖』から、メイキング映像第3弾として「とろとろ茶わん蒸し編」が解禁となった。今回解禁となったのは、劇中に登場する主人公・澪(松本さん)が手作りする注目の料理から「とろとろ茶わん蒸し編」の特別映像。澪が作る“とろとろ茶わん蒸し”は、料理番付にものり、蕎麦処「つる家」の看板メニューとして江戸で大評判になっていく。解禁映像では、澪が台所で茶わん蒸しを仕込むシーンや、初めてあさひ太夫(奈緒)が茶わん蒸しを美味しくいただくシーンのメイキングが公開。さらに、撮影の合間に松本さんと奈緒さんが茶わん蒸しに舌鼓を打つ貴重な映像も収められている。「これ、本当に美味しいんですよね」と満面の笑みで茶わん蒸しを楽しむ姿に、その味が気になって仕方がない映像となっている。『みをつくし料理帖』は10月16日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:みをつくし料理帖 2020年10月16日より全国にて公開Ⓒ 2020映画「みをつくし料理帖」製作委員会
2020年07月27日管理栄養士監修のほうれん草とりんごが入ったふわふわ蒸しパン。りんごのほんのりした酸味と甘さが絶品です。簡単に作れて、栄養もバッチリ取れちゃうからヘビロテ必至! おやつだけでなく、ちょっとしたお出かけのお弁当などにも良さそう。1歳過ぎから食べらます! ぜひお試しください! 【離乳食完了期】角切りりんごとほうれん草の蒸しパン 材料(2個分)・ほうれん草 ……15g ・りんご ……70g・薄力粉 ……120g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……140g 作り方① 蒸し器に水を張り、強火で沸かしておく。② りんごは皮と種をとり、1cmの角切りにする。③ 牛乳とほうれん草をミキサーまたはブレンダーにかける。④ ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器で混ぜる。⑤ ④に③を入れゴムベラでさっくりと混ぜたあと②も入れ、軽く混ぜる。⑥プリンカップにベーキングカップを敷き、生地を入れたら蒸し器に入れ13分蒸す。 作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年06月16日「野菜嫌いの子供にも最適!」とネットで話題の野菜蒸しパン。なんと材料は4つだけで、約10分でできちゃうということで、実際に作ってみました。野菜蒸しパンの作り方材料:・ホットケーキミックス150g・牛乳1503・粉チーズ大さじ2・お好きな野菜(ほうれん草だと1/3束、ニンジンだと1/2)森永のホットケーキミックスは、1袋150gで計量いらずということで、早速準備。まずは野菜をチン!水洗いしたほうれん草を、ラップの上に並べます。この後ほうれん草をくるくるっと巻くのでラップは長めに。茎部分が交互になるように並べると、ムラがなくなるらしいです。こんな感じにラップの両端はあけておきます。この状態で600Wのレンジで1分加熱。加熱が完了したら水にさらし、その後ラップを外して水気を絞ります。材料をとにかくまぜまぜ水気を絞ったら、ほうれん草を5mm幅にカットして耐熱容器へ。キッチンバサミがある場合には、チョキチョキしてもOKです!この耐熱容器がいわゆる蒸しパンの「型」になるので、完成系をイメージして容器を選ぶといいですね。私はジップロックコンテナの9463サイズを使いました。それから、牛乳・ホットケーキミックス・粉チーズを入れて、まぜまぜ…これで準備はOKです。600Wの電子レンジで4分30秒チン!ふんわりーーー!お皿に盛れば完成です!ニンジンバージョンも作ってみたあまりにも簡単だったので、ニンジン蒸しパンにもトライします。基本的に作り方はほうれん草と同じですが、ニンジンの場合はスライサーで細切りにしてチン。材料すべてをまぜまぜ、そしてさらにチン!すると…。こちらもあっという間に完成です!ほうれん草もニンジンも、野菜の匂いは特になし。ホットケーキミックスの甘さと粉チーズのしょっぱさが混ざり合って、子供も「おいしい」とむさぼっていました。朝食やおやつには最適かもしれません。具材を変えるだけで色々楽しめそうなので、「子供が野菜食べない~」と悩む家庭にもオススメですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年04月28日新型コロナウイルス対策としておうちで過ごすことも多くなってきましたね。外食もままならない……そんなときは管理栄養士監修の甘〜くておいしい蒸しパンを作ってみませんか? お庭やベランダにシートを敷いてピクニック気分なんていうのも気分が変わるかも!? 9カ月から食べることができて栄養豊富。人気の高かった蒸しパン3種を厳選して紹介します! お姉ちゃんやお兄ちゃんがいるご家庭は一緒に作っても楽しいですね。 【離乳食後期】かぼちゃたっぷり♡大きな蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(Cotta 新IFトレー丸 100(10cmの型なら他の物を代用してもOK)1個分)・薄力粉 ……60g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……2g・牛乳 ……70cc・茹でたかぼちゃ ……55g・無塩バター ……適量 作り方① お鍋に湯を3cmほど張り、沸かしておく。IFトレーに分量外の無塩バターを塗る② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラで混ぜ合わせる③ 別のボウルに牛乳と茹でたかぼちゃを入れ、ブレンダーまたはミキサーでなめらかになるまで撹拌する④ ②に③を合わせ、少し粉っぽさが残る程度まで混ぜ、IFトレーに生地を流す⑤ ①の鍋の真ん中におき、フタを少しずらしておき、15分蒸して中までしっかり火を通す 【離乳食後期】黒ゴマバナナ蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(3~4個分)・薄力粉 ……120g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖(なくても可)……2g・無添加黒ねりゴマ ……2g・バナナ ……40g・牛乳(豆乳に置き換えOK)……140g 作り方① 蒸し器に湯を張り、沸騰させておく② 薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れ、へらで混ぜ合わせる③ フォークでつぶしたバナナ、無添加黒ねりゴマ、牛乳を合わせ、しっかり混ぜる④ ②に③を合わせ、さっくりと混ぜる⑤ プリンカップにベーキングカップを敷き、生地をベーキングカップギリギリまで流す⑥ 蒸し器に並べ、フタを少しずらして置き、13分蒸す⑦ 蒸し終わったらすぐにカップから外し、ケーキクーラーなどで粗熱を取る 【離乳食後期】いちごたっぷりの米粉蒸しパン 作者:yutomamaさん 材料(3~4個分)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの)……6g・砂糖 ……5g・いちご(冷凍) ……100g・砂糖 ……ひとつまみ・牛乳 ……115g 作り方① 蒸し器に水を張り沸騰させておく。プリンカップにベーキングカップを敷いておく② 耐熱容器に冷凍いちご、砂糖ひとつまみを入れ、ラップをかけずに電子レンジ600wで2分程加熱する。とろとろになっていたらフォークで軽く潰す③ ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ泡立て器でぐるぐる混ぜる④ 牛乳と②の3分の2の量をミキサーにかけ滑らかにして、残りの②を入れる⑤ ③に②を入れ、泡立て器で粉っぽさがなくなるまで混ぜたら①のプリンカップに生地を流す⑥蒸し器に並べ、13分蒸す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月31日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。前回は、レンジを使って簡単に作れる離乳食「かぼちゃの蒸しパン」を紹介しました。 今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪ きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、 お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月17日Twitterのフォロワー数約46万人を誇る料理研究家・若菜まりえ(まりえごはん)さんのレシピのなかから、ラクちん&絶品レシピをご紹介します。離乳食後期(9~11カ月ごろ)の子どもがパクパク食べる「豆腐蒸しパン」と「ほうれん草蒸しパン」です。 超モチモチでしっとり!「豆腐蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) 豆腐の青臭さは感じず、甘さとコクが出て“まさか”のおいしさになるそう!まりえさんのお子さん(1歳児)にも好評というレシピはこちら♡ 材料(3〜4人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……150g・サラダ油……大さじ1強 ※絹豆腐は水切りせずに、そのまま使ってください。(パックに入っている余分な水は捨ててください)※離乳食の進み具合によって、サラダ油は大さじ1/2ほどに減らしてもOKです 作り方1.材料をすべて耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで全体をスプーンでよく混ぜる。 2.ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30〜4分30秒ほど加熱する。(耐熱容器のフタをナナメにかぶせるとラップの代わりになります) 3.加熱後、一部がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。耐熱容器を逆さにし、取り出してできあがり! 葉物野菜が苦手な子もぺろり!「ほうれん草チーズ蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) ほうれん草の苦味を感じにくいうえに、粉チーズのうま味で子どもも大人もパクパク食べられちゃうとTwitterでも話題! 甘みはホットケーキミックスに含まれる分だけなので、甘すぎないのもポイント♡ 材料(3人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・牛乳……150ml・ほうれん草……1/3束(約70g)・粉チーズ……大さじ2(約12g) ※粉チーズの代わりにピザ用チーズ、スライスチーズなどをお使いの場合は、約30g入れてください 作り方1.ほうれん草は根元部分を洗い、茎と葉が互い違いになるように並べ、ラップを巻く。(両端は閉じないようにしてください) 2.600wの電子レンジで1分加熱したら取り出し、そのままボウルの水に入れる。粗熱が取れたら水の中でラップをはがし、軽く泳がせてアクを取る。 3.手でしぼって水を切り、5mm幅に切る。 4.すべての材料を耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで箸でよくかき混ぜる。ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30秒〜4分30秒ほど加熱する。 5.加熱後、表面がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。粗熱が取れたら耐熱容器を逆さにし、両端から押して取り出してできあがり! ここがポイント!どちらの蒸しパンも、生っぽい場合はいったん容器から取り出し、上下逆さまにしてふんわりラップをかぶせ、追加で30秒〜加熱し、しっかり中に火を通してください。ジップロックコンテナーをお使いの場合は、上下逆さまにしてフタの上に中身をのせ、容器をかぶせて加熱してください。 ホットケーキミックスは離乳食後期(9〜11カ月ごろ)以降がおすすめです。お子さんの離乳食の進み具合を見ながら食べさせてみてくださいね♪ まりえさんのレシピはTwitterをはじめ、料理ブログ「つくりおき食堂」、YouTubeのレシピ紹介チャンネル「らくしぴ」でも紹介しています。こちらもぜひチェックを♡ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理研究家 若菜まりえさん(Twitter@mariegohan)取材・文/松野久美
2020年02月29日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。前回は、材料を混ぜ合わせてレンジで2分チンするだけの「米粉の蒸しパン」を紹介しました。今回もレンジを使って簡単に作れる離乳食「かぼちゃの蒸しパン」を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪ かぼちゃの蒸しパン 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1回分)・かぼちゃ ……10g・ホットケーキミックス ……20g・ヨーグルト(無糖) ……10g・水 ……小さじ2 作り方① かぼちゃはラップをふんわりかけて電子レンジで20秒加熱し、皮と種をとり、つぶしておく。② ホットケーキミックス、ヨーグルト、水をよく混ぜる。③ ②に①を加えてよく混ぜる。④ ココット皿にオーブン用シートを敷いて③を流し入れ、電子レンジで2分加熱して中までしっかり火を通す(竹串をさして生地がつくときはさらに加熱する)。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月20日