「裁縫」について知りたいことや今話題の「裁縫」についての記事をチェック! (1/3)
俳優の北川景子(38)が19日、自身のXを更新。「初めて娘のワンピースに挑戦しました」と報告し、長女(4)への手作りワンピースを披露した。ここ最近“裁縫”にハマっており、先月から度々手作りの作品を公開して話題になっている北川。この日の投稿では「布屋さんのCHECK& STRIPE様から素敵な布を頂きました!」と紹介し、次の投稿で「初めてのワンピースはこのようになりました」と完成したワンピースを披露した。花柄とピンクのドット柄で、かわいらしいデザインに仕上がっている。「明日、娘は喜んでくれるでしょうか!?着てくれるかなあ…」と心配そうにつづり、「自己評価は70点くらい…次はもっと上手くできそうです」と更なる意欲を見せた。コメント欄には「すごくお上手です」「淡い色味がとてもかわいい」「初めてとは思えない」「絶対喜んでくれます」「才色兼備という言葉が似合いすぎです」「母娘お揃いワンピなんてどうですか?」など、さまざまな反響が寄せられている。北川は、2016年1月にミュージシャン・タレントのDAIGO(47)と結婚。20年9月に長女、24年1月に長男(1)の誕生を報告している。
2025年04月20日少し大きめの服を購入した時に必要になるのが『裾上げ』です。しかし、裁縫に苦手意識がある人もいるでしょう。そのような人におすすめなのが、Instagramでゆみ(yumimama_kurashi)さんが紹介している『裾上げ方法』です。ミシンや裾上げテープを使わずにできる、簡単な方法ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆみ⌇ママが笑顔になる暮らしのヒント (@yumimama_kurashi)がシェアした投稿 これならできる!簡単裾上げテクニックまずは、裾上げしたい長さに合わせて、生地を内側に折り込みましょう。この『縫い目』が重要な目印です。縫い目に沿って、ざっくりと並縫いをしていきましょう。縫い目を目印にすれば、真っ直ぐ縫いやすくなるそうです。縫い終わったら、生地を表側にひっくり返しましょう。これで、裾上げは完了です。ざっくり縫ったにもかかわらず、縫い目が隠れてきれいに仕上がっています。裾上げは一度失敗してしまうと、やり直すために手間がかかるだけでなく、衣類を傷めてしまう原因にもなりかねません。この方法なら、特別な道具や技術がなくても簡単にできるので、子供の成長に合わせてその都度調整しやすいでしょう。「裾上げは難しそう」と感じていた人も、一度試してみてはいかがでしょうか。ゆみさんのInstagramでは、家事の負担をグッと楽にする裏技や便利グッズを紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。裾上げ前にチェック!生地に合わせた長さ調整がポイント裾上げをする時に意外に見落としがちなのが、『生地の素材』です。素材によっては、洗濯や乾燥によって縮む可能性があるので、裾上げのタイミングには注意しましょう。コットンやウールなどの素材は、洗濯をすると縮む性質があります。特にデニムのような厚手のコットン素材は縮みやすいので、あらかじめ洗濯してから裾上げの長さを決めると安心です。ナイロンやポリエステルといった化学繊維でできた衣類は、洗濯では縮みにくいものの、乾燥機にかけると熱の影響で縮んでしまう場合があります。こうした素材の場合も、事前に洗濯や乾燥の工程を踏んでから長さを調整するのがおすすめです。素材の特性を理解して裾上げをすれば、「せっかく調整したのに丈が変わってしまった」という失敗を防げるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日裁縫を趣味として楽しんでいる人は多いでしょう。筆者と母親もその1人ですが、苦手なのが針の糸通し。小さな穴に細い糸を通す作業は、簡単ではありません。特に高齢の母親は手先が思うように動かず、何度も失敗するうちにイライラが募ることも…。本記事では、そんな糸通しの時に感じるストレスを解消する裏技を紹介します!糸通しがラクになる裏技まずはいつも通り、母親に糸通しをしてもらいます。先端がふにゃふにゃしてしまい、何度もやり直していました。それでは裏技を試してみましょう。必要なのは、透明なマニキュアだけ!糸の先端に透明マニキュアを塗ります。ここでのポイントは、厚みを出しすぎないこと。厚く塗ると糸が太くなり、針穴に入りにくくなるので、薄く均一に塗るのがコツです。少量で十分ですが、塗った後はしばらく乾かしておきましょう。筆者は2分ほど待つと、糸先がしっかり固まりました。糸が乾いて固まったら、針穴に通してみます。マニキュアでコーティングされた糸は先端が真っ直ぐになっているので、針穴にスッと入っていきます。注意点としては、マニキュアがしっかり乾いていないと、針や糸にマニキュアが付いてしまう可能性があります。必ず乾いたことを確認してから通しましょう。ちなみに、色付きのマニキュアでも問題なく通せましたよ。マニキュアを塗るだけで、面倒だった糸通しもサクッと終了。特に年齢を重ねて糸通しが大変と感じている人にとっては、嬉しい裏技でしょう。「糸通しが苦手」「市販の糸通しをなくして困っていた」という人には、一度試してほしい方法です。次の裁縫の際にぜひ試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月27日子供の分からないところで、親は優しさや気遣いを見せているといいますよね。あなたも気付いていないだけで、子供の頃にたくさんの愛を親からもらっていたのかもしれません。息子のズボンの裏地が?7歳の息子さんを育てる母親の、トリッシュ(@torish935)さん。ある日、息子さんの履いているズボンのヒップの部分が擦れてしまい、当て布で補修したといいます。仕上げる際、当て布の部分に息子さんに向けた、ある仕掛けを残しておいたのだとか。トリッシュさんがXに投稿した写真をご覧ください!当て布に、愛をこめたメッセージを書き記しておいたのです!筆跡や添えられた言葉からも、息子さんのことを深く愛していることが伝わってきますよね!このメッセージを息子さんが見た時、どんな反応をするのかと、トリッシュさんは楽しみで仕方ないでしょう!トリッシュさんの息子を思う行動に、心を動かされた人たちからたくさんの声が寄せられています。・きっと喜んでくれるはず!「ママ大好き!」といって、ハグしてくれますよ!・気付いた時の反応が楽しみすぎる!メッセージに愛を感じます。・最高のお母さんですね。お尻に『お守り』。・縫い方も最高!トリッシュさん、優しい人ですね。愛のこもったメッセージに、多くの人の涙腺がゆるみました。トリッシュさんの気持ちが、息子さんに届くといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日衣類やクッションから飛び出しているほつれ糸。見た目も悪く、放置しているうちにさらに引っかかってしまいそうで、見つけたらすぐに対処したくなります。しかし、問題はその方法です。うまく対処できない場合には生地が傷んでしまうこともありますが、どうするのが正解なのでしょうか。ほつれ糸が飛び出していたらどうするべき?クッションや衣類などから飛び出したほつれ糸は、正しい方法で対処しないと被害が広がってしまいます。宅配クリーニング企業・coco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)は、Instagramの投稿で『ほつれ糸が飛び出していた時の対処法』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 衣類から糸がほつれて飛び出しているのを見つけたら、そのまま触らないように気を付ける人もいれば、根本ぎりぎりではさみで切る、指で引っ張ってちぎるという人もいるでしょう。しかし、ここでの正しい対処法は『糸を生地の裏に引き抜く』なのだとか。なお、もっともNGなのが『引っ張ってちぎる』、次が『はさみで切る』です。切った場所から広がり、穴が開いてしまう原因になってしまいます。かといって放置しても、ほつれ糸が何かに引っかかれば被害が拡大することに。お気に入りの服やクッションにほつれ糸を見つけたら、これからは生地の裏に引き抜いておきましょう。生地の裏に引き抜く方法は?生地の裏に糸を引き抜くといっても、詳しい手順が分からなければうまくいきません。ココアラの解説を参考にしてみましょう。用意するモノは針と153�ほどの糸です。1.針に糸をループ状に通す2.引き連れた部分を生地の目の方向に合わせて優しく引っ張って戻す3.ほつれ部分の根元に針を刺して1~23�先に針先を出す4.針を引き、糸のループが根元にきたらほつれ糸をくぐらせる5.静かにそのまま引き抜く6.針を糸から外し、糸の片方を引いて抜けば完了手順が多いように思えるかもしれませんが、慣れればあっという間に完了します。コツは『優しく』『静かに』行うこと。素早く対処したい時でも、ポイントごとに丁寧に作業していきましょう。ほつれ糸を見つけたら、被害が拡大する前に早めの対処が大切です。お気に入りの衣類やクッションなどを長持ちさせるためにも、気付いたらサッと作業してしまいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日洗濯機が使えないデリケートな服は、洗面器などを使って手洗いをしなくてはなりません。洗濯機での洗濯は『衣類→水→洗剤』の順で進みますが、手洗い洗濯も同じような順番で進めてもよいのでしょうか。宅配クリーニングサービス『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、手洗い洗濯の正しい順番を紹介しています。大切な衣類を守るためにも、適切な洗い方を学んでおきましょう。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 手洗いでは『衣類を最後に入れる』自動洗濯機は、洗濯機のふたを閉めてからでないと水が出てこないことから、必然的に衣類を入れてから水を注入することになります。その順番に慣れてしまうと、手洗い洗濯も同じように進めてしまいたくなりますが、手洗い洗濯では『水が最初で衣類は最後』です。手洗い指定されるようなデリケートな服は、水からもダメージを受ける場合があるので、洗剤を水で薄めたマイルドな液体で洗うようにしましょう。まずは、洗面器などの洗濯に使う容器に水を入れ、おしゃれ着用洗剤を加えてしっかりと混ぜます。洗剤がしっかりと混ざってから衣類を入れ、優しく洗い上げましょう。ニットやセーター、シャツなどは、手のひらで押し付ける『押し洗い』がおすすめです。ブラウスやストールなどの薄くてしわになりやすい物は、衣類を寄せて広げる『アコーディオン洗い』が向いています。スカーフや下着などの薄くて小さい物は、液の中で振るように洗う『振り洗い』で洗いましょう。洗濯表示もチェックしようデリケートな素材の服は、洗濯機だけでなく手洗いもできない場合があります。洗濯し終わってから「しまった」とならないように、洗濯をする前に『洗濯表示』を確認するようにしましょう。洗濯機が使える物には、おけに水が入ったイラストの表示が付いています。水の中に書いてある『40』や『60』などの数字は液温の限度のため、数字以上の温度がある水を使用しないように注意しましょう。手洗いができる物には、水の入ったおけと手のイラストの表示が付いています。液温の限度は『40℃』のため、使用する温度に注意しましょう。洗濯機と手洗い、両方ともできない物には、水の入ったおけの上に『×』が書かれたイラストの表示が付いています。家庭では洗濯できないため、クリーニング店で洗濯してもらいましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しています。正しい洗濯の仕方を学び、衣類をきれいに長く使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日親が子供のために手作りした物には、たっぷりの愛情が詰まっています。趣味や特技を生かし、プレゼントした物の数々は、子供にとって一生の思い出となるでしょう。母親が手作りしてくれた大量の服1級和裁技能士で、和裁講師の宮西ちはる(@KimonoNuibito)さんは、子供の頃から母親に服を作ってもらっていたといいます。2024年9月10日には、次のコメントとともに、思い出の品々をXに投稿しました。来年80歳を迎える母が、私に作ってくれた服を数えたら、何枚になるんだろう…。私は51歳を迎え、そろそろ、さよならをしようと思って写真を撮ったので、見てほしい!宮西さんによると、和裁学校に通っていた時代に着ていた服とのこと。親子二代で裁縫の道に進むのも自然と思われる、母親の才能をご覧ください!背中で紐を縛るスタイルで、シルエットが美しい1着ですね。ほかにも、チャイナドレス風の服や、入学式で着用した上下セットの服、学校の卒業後も気に入って来ていた服などがあるといいます。多様なデザインに挑戦して、物にしていることが伝わって来る仕上がり。宮西さんによると「さよならをする時には、記念写真を撮ればいいかな〜」と思うものの、撮ったら惜しくなって、そのまま洋服ダンスへ仕舞ってしまうことも、少なくないそうです。好きだった服が、なかなか捨てられない心情は多くの人が共感するところでしょう。まして、自分のために作られた服であれば、愛着はひとしおです。子供時代から、母親の手作りの服に包まれて育った宮西さんは、少なからず裁縫について影響を受けたことでしょう。子供服を見ても、選んだ布からデザインまで、洗練されていますね。「気に入った服を自分で作れる」という強みは、親子の人生を明るく照らしています。母親の『裁縫人生』の始まりは?母親は13歳で父親を亡くし、貧しい生活を送っていたそうです。洋服が好きで「買えないなら自分で作ろう」と、地方にある洋裁教室に通ったことをきっかけに、裁縫の道に進みました。その後、娘である宮西さんが誕生しましたが、夫と離婚し、女手一つで育て上げあげたのでした。裁縫の参考に使っていたのは、『レディブティック』などのソーイング誌。宮西さんは、物心がついた時から、好きな生地を買って、雑誌などを見て母親に作ってほしい服を選んでいました。「今思えば、すごくぜいたくだった」と振り返り、令和まで自分の服や、娘の服を楽しそうに作り続けている母親に向けて「100歳まで作り続けてほしい!」とコメントをしています。母親の今にも注目編み物にも挑戦し、個展が開けそうなほどの枚数を編んだ母親。クリックすると画像を拡大します「そんな大層なもんじゃない」と謙遜しつつ、最近では、猫に邪魔されながらも服やセーターのほか、鞄なども作っているそうです。2024年9月現在のブームは、リュック作り。「売ればいいのに〜。売ってあげようか?」と宮西さんが聞くと、やはり「売れるほどのものは作れていないし、プロの人の迷惑になるから売らない」と断るとか。趣味として、思うように作れる環境がベストなのかもしれません。西宮さんの母親についての投稿に、心を揺さぶられる人が続出。親子のストーリーや、作品のクオリティなどに、このような声が上がりました。・どうしよう…レベルが高すぎる。・お母様のお仕立て、柄合わせもシルエットもきれい!すばらしい手仕事で感動しました。・懐かしい。この年代の方は、子供に服を作ることがよくありましたよね。・自分の子供時代を思い出して、涙が込み上げました。親が作ってくれた服は、温かな思い出です。母親の作品は、今後も増え続けるでしょう。どれもかけがえのない1点もの。これからも楽しみながら、思うままの制作を続けてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日どんな服でも長く着ていれば、いつか劣化します。時にはボタンが取れたり、糸がほつれたりすることもあるでしょう。思い入れのある服が劣化した時には、捨てずに自分で直す人も多いですよね。夫が自分で直したボタンが…ある日、厚みのあるハム(@atuiham)さんは、夫の服を見て、思わず笑ってしまったといいます。袖の部分のボタンが取れてしまい、自分で修復した『痕跡』が残っていたのです。X上で6万件を超える『いいね』が集まった、実際の写真をご覧ください!おぉ、なんか違う…。とりあえずボタンは付いていますが、正しい糸の通し方ではないようです。また、糸の色も茶色が使われており、服の色と統一感がないところも、投稿者さんの笑いを誘ったのでしょう。手直しを加えて使い続ける夫の姿は、物を大切にする気持ちが表れていますね!投稿には「かわいすぎる」「頑張った形跡が残っている」などのコメントが寄せられました。不器用でも自分で直そうとする夫の努力をたたえた、投稿者さん。夫の物を大切にする気持ちや、苦手なことに挑戦する前向きな姿勢には、感心しますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日元気に動き回る子供の洋服に、穴が開いてしまったことはありませんか。アップリケや当て布で対処する方法が思い浮かぶかもしれませんが、穴を『ふさぐ』方法もおすすめです。エシカルをエンジョイする主婦さくら(sakura_ethical)さんのInstagramより、エコでかわいい洋服のお直し術を紹介します。洋服の穴は『アウトラインステッチ』でふさぐ!さくらさんは「せっかくなら直す前よりお気に入りにしたい」という思いから、アウトラインステッチによるお直し術を公開しています。まずは穴が開いた部分の周辺にチャコペンで丸を書きましょう。土台となる『お玉』を中に入れたら、ゴムで留めて固定してください。次に好みの色の刺繍糸を、3本取りします。先ほど書いた円の1ヵ所に、パンツの裏側から針を出しましょう。そこから33�進んだところに針を刺したら、最初に針を刺した部分から出して引っ張ります。この手順で円をぐるりと1周縫いましょう。1周縫い終わったら1針戻ったところの縫い目に針を引っ掛け、糸をかけてから抜いてください。ここまで作業を円の形に沿って2段・3段と繰り返し、布地の裏側で玉留めをして完成です。2色使いでより華やかに1色のステッチでも十分にかわいらしく仕上がりますが、2色にするとより華やかに。さくらさんの場合は、息子さんが大好きだという『新幹線はやぶさ』の色味に合わせて色を追加したそうです。子供と一緒に刺繍糸の色を選んだり、子供が好きなものの色を使ったりしてお直しすれば、これからも喜んで着てもらえるのではないでしょうか。さくらさん考案のアウトラインステッチを応用した直し方なら、小さな穴の周囲を覆うようにしてステッチを施しているため、ほつれの穴をそれ以上広げる心配がありません。少し複雑な縫い方ではありますが、Instagramからさくらさん宛にDMを送ると、縫い方を詳しく解説したフル動画をプレゼントしてくれるとのこと。アウトラインステッチをマスターして、お気に入りの洋服をお直ししてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日お気に入りの洋服がほつれ、「もう着られない…」とがっかりした経験はありませんか。「直したくても腕がないから…」と諦めてしまった人もいるのではないでしょうか。時短家事と暮らしの裏技を数多く紹介している、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagramより、誰でも簡単にほつれた部分を直せる方法を紹介します。簡単!ジグザグ縫いでほつれを直す方法お気に入りの洋服を長く楽しむためには、ほつれた時に備えて、最低限のお直し術を習得しておくのがおすすめです。小さめのほつれであれば、見た目では分からない程度まで簡単に直せます。まずは針と糸を準備してください。ほつれた部分の端同士をジグザグに縫い合わせます。ほつれた部分を一通り縫ったら、糸をしっかりと引っ張ってください。ほつれによる穴がふさがるのはもちろん、縫い目が隠れるので目立ちません。美しく仕上げるための3つのコツ美しくほつれを直すには、以下3つのポイントを意識して糸を上手に隠してください。・縫い合わせたいほつれ部分の端を狙って針を入れる・洋服の裏側から縫い始める・縫い終わりは生地の裏側で玉結びをするまもさんが紹介するこの縫い方なら最終的に縫い目が見えなくなるので、裁縫にあまり自信がない人でも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。まもさんによると、『子供のスウェット』や『パックリと開いてしまった人形』の補修にもおすすめだそうでうす。ほんの少しのほつれでお気に入りの洋服を処分するのはもったいないもの。まもさんの直し方を取り入れて、大切な洋服をより長く楽しんでください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日裁縫をしていると、針になかなか糸が通らなくてイライラした経験はありませんか。『糸通し器』があれば簡単に通せますが、手元にないこともあるでしょう。そのような時は、身近な物を糸通し器代わりにしてみるのもおすすめです。Instagramでさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、身体のアノ部分を使って針に糸を通す方法を紹介しています。糸通し器は『髪の毛』で代用できる糸通し器の代わりに使える身近な物とは『髪の毛』です。まさに『髪技』と呼ぶにふさわしい方法でしょう。まず、髪の毛1本を針の穴に通します。次に、髪のもう片方の端を、もう1度針の穴に通して輪っかを作りましょう。髪の毛で作った輪っかの中に糸を通します。糸通しを引くのと同じように、髪の毛を引っ張れば完了です。髪の毛は糸に比べると細くてコシがあるので、針穴に通しやすいでしょう。思わぬ方法に驚いた人も多かったようで、しーばママさんの投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・まさかのライフハック・この方法は知らなかった髪の毛を使わずに針に糸を通す方法髪の毛を使って針に糸を通す方法は簡単ですが、どうしても髪の毛を使いたくないという人もいるかもしれません。そのような人は、以下の方法を試してみましょう。糸の先を固める方法マニキュアやヘアスプレーを使って糸の先を固めることで、針穴に通しやすくなります。マニキュアは糸の先に塗るだけ、ヘアスプレーは糸の先に吹きかけるだけです。針に通した後は固めた部分をはさみで切り取りましょう。手のひらを使う方法手のひらに糸を置き、その上に針の穴を押し当てて左右に動かす方法です。この方法は道具が不要なのが利点ですが、針穴の大きさによっては成功率が変わってきます。小さな針穴の場合、この方法は難しいかもしれません。黄色い背景を使う方法黄色い紙や付箋を背景に使用することで、針に糸を通す時の視認性が向上します。黄色が膨張色のため、針穴を通して見える黄色部分は大きく見え、針穴がくっきりと見えるので糸が通しやすくなるでしょう。糸通し器が手元になくても、工夫次第で針に糸を通せます。その中でも、髪の毛を使った方法は手軽にできるのでおすすめです。ぜひ、自分に合った方法を見つけて、裁縫を楽しみましょう。しーばママさんは、ほかにも日常で使えるライフハックを紹介しています。気になった人は、ぜひInstagramもチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月23日裁縫で避けて通ることができない、針の糸通し。小さな穴に細い糸を通すのは、人によっては「一体なんの修行なのか…」と思うほど大変な作業でしょう。市販の糸通しも売っていますが、いざという時に見つからないなんてことも…。本記事で紹介するのは、どの家庭にも必ずある『あるもの』で針に糸を通す方法です。裁縫とはまったく関係なさそうなグッズですが、びっくりするほど糸通しがラクになりますよ!簡単に針に糸を通す方法糸通しに使うのは、なんと歯ブラシです。衛生面を考慮して、新品を用意しました。早速、歯ブラシを使って糸通しにチャレンジしましょう。まずは歯ブラシの柄に対して垂直になるように、糸を毛先に置きます。分かりやすいように赤い糸を使いました。ここで針の登場です。短針だと持つ部分が短くなってしまうので、中針から長針を使うことをおすすめします。針穴と糸を重ねながら、針を寝かせるようにゆっくりと押し込んでいくと…。写真では見にくいですが、針の穴に糸が通りました!ここで「できた~!」と油断して針を持ち上げると、せっかく通った糸が抜けるので要注意。反対の手で、穴に通った糸をそっと引っ張りましょう。ここまでできたら、あとは片方の糸を穴から抜いて、玉むすびをするだけです。使用した青い歯ブラシの固さは『普通』ですが、筆者の家には『やわらかめ』もあったので、同様に試してみました。試したところ、毛先が柔らかいので針で押し込むと糸が埋もれてしまい、一発では通せませんでした…。コツをつかめばできそうですが、『普通』か『かため』の歯ブラシのほうがおすすめです。歯ブラシの固さは選ぶ必要があるものの、特に難しい点もなく、スルッと糸を通せて驚きです!今まで出会うことのなかった糸と歯ブラシですが、組み合わせたら最高のパートナーになりました。この方法なら、いつもイライラしていた作業がサクッと終わりそうです。不器用で糸通しが苦手という人は、裁縫道具に新品の歯ブラシをセットしておくのもよさそうですね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月27日■裁縫が苦手…慎重に選んだ幼稚園裁縫が苦手な主人公は、幼稚園の説明会や見学に足を運び、なるべく負担のない園を選ぼうと思っていました。裁縫しなくてはいけない場面はあるものの、ハードルは低め。そして、教育方針や通いやすさ、子どもに合っているかどうかなどを総合的に考えて、入園する幼稚園を決めました。実際に入園してからも、環境は良いし、美咲も楽しく園生活を送っていていたのですが、発表会の時期が近づき、事態は一変したのです。娘がお姫様役になったことは喜ばしいのですが、主人公は目の前のキラキラとした衣装見本に圧倒され、「こんなの作れるはずがない」と不安しかありませんでした。よりによってお姫様役に…!これまで、通園バッグや巾着などはハンドメイド品をネットで買い、帽子などにつける刺繍も市販のワッペンをアイロン接着しただけで乗り切ってきた主人公。でも、この発表会の衣装は幼稚園のオリジナル作品なので、どこにも売っていません。本気で「どうにか役を変えてもらえないか」とすら考えていたのですが…。こちらは投稿されたエピソードを元に2021年8月28日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■ラクしてもいい!大人にも苦手はある!まずは、主人公に対してのコメントになります。「既製品でOK」「外注すればいい」など、自分でやらない方法を考えるという人もいれば「不格好でも精一杯作ればいい」という人もいました。・裁縫苦手でも、女の子の衣装はまだマシ。ひらひらした布を縫い付けとけばスカートになるから。男の子の方が大変だと思う。 ・自分がそこそこ出来る人って、出来ない人の気持ちがホントに解らないんだよね…って思いました!・手作りか市販品かなんて見分けがつかないよ。裁縫苦手なんて言わずに、黙ってシレ〜っと市販のドレスのタグ切って着せればいいでしょ。・子どもの希望を、自分が苦手だからといって拒否する母親がいることに驚き。・不格好でもいいじゃんとしか言いようがない。裁縫が嫌いでやりたくないなら外注すればいいけど、苦手だけど子どものために作りたいなら自分なりに精一杯作ってあげればいいと思う。大人にも得意不得意があるって知ることも大事な勉強だと思うから。・私もミシンは使わずに、バイアステープで子どものエプロンと三角巾を作りました。 みんなもっと楽をしていいと思います。次にご紹介するのは、自分の幼稚園や保育園であった手作りエピソードについてご紹介します。発表会だけでなく、バザーや持ち物など、手作りの危機はいろんなところに潜んでいるようです。・うちの子の幼稚園のバザーは製作担当と、売り子担当に分かれて準備してた。どうやら母親会の中で、裁縫名人リストがあったらしく、上手で早い人は多めに材料を渡されてました。他の人が簡単な手提げバッグやシューズバッグの材料を渡されているのに対し、おそらく名人リストに載っていた私はスモック9枚。こうなったら伝説作ってやろうと一晩で仕上げましたけど(笑)。でも、この記事の幼稚園みたいに「全員強制的に作りましょう」ではなく、得意な人と苦手な人の住み分けができているのはいいことだと思います。・私は、母が裁縫で内職をしていて、自身も裁縫は苦手ではなかったのですが、幼稚園の担任の先生が夏休みにハワイに行き、現地でハワイアンの生地を自腹で購入し「その生地で園児の衣装を作りましょう!」と言い出したときには、緊張しました。予備がないので裁断で失敗できない!余った布でシュシュや巾着袋を作るママもいて感心しました。・思わず笑っちゃいました。幼稚園って未だにこんなことやってるのね。私が通わせていた保育園でも、アップリケと名前を書いた布を縫いつけた敷布団と掛け布団カバーを持ってくるようにとか、連絡帳の表と裏のボール紙に布を張ってくるようにとか、結構、縫ったり貼ったりする作業がありました。実家にミシンがあったので助かったけど、お母さんの中には困っていた人もいました。最近はフリマやネットでもかわいくて安いドレスがあるので、それをベースに手を加えたらいいのに。型紙から作って裁断しなくても…。幼稚園はなんでそんなに母親の手作りにこだわるのかな?最近では、手作りをしなければいけない幼稚園も少なくなっているのかと思いますが、それでも子育てをする中で直面する1つの壁が「裁縫」。さて、この立ちはだかるハードルを主人公はどう乗り越えるのでしょうか。▼漫画「裁縫が苦手なママ」
2024年06月16日皆さんは、驚きのプレゼントをもらった経験はありますか?今回は「義母からもらった裁縫箱」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母からの引っ越し祝い職場の近くに引っ越した主人公夫婦。引っ越し祝いとして、義母から裁縫箱をもらいました。ある日、夫の服のボタンが外れたため、その裁縫箱を開けた主人公。すると裁縫箱の中から封筒が出てきました。封筒を手に取った主人公は「重くて、分厚い?」と違和感を覚えます。そして夫とともに中身を確認してみると…。まさかの札束出典:エトラちゃんは見た!封筒の中身を見て主人公たちは「うわわわ!?」と驚愕。なんと中には、100万円はありそうな札束が入っていたのです。裁縫箱に札束が入っているという奇妙な状況に、パニックになる主人公なのでした。読者の感想裁縫箱の中に大金が隠されていたなんて衝撃的ですね。なぜそんなところに札束を隠していたのか、義母の意図が気になります。(20代/女性)引っ越し祝いに裁縫箱をくれる義母は優しいですし、関係が良好で素敵だなと思います。裁縫箱のなかのお金は、きっと義母や義父からのお祝いの気持ちなのかもしれませんね。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年06月01日子供の服の裾上げをしたい時、裁縫が苦手という人や、デザインが気に入っているから裾は切りたくないという人はいるでしょう。裾上げでそんな悩みがあるのなら、簡単・手軽にできる裾上げ方法を試してみませんか。切らない裾上げテクニック裾上げの際、裾を切ったり折り込んだりしてサイズやデザインが変わるのも残念ですし、子供が成長した時に無駄になってしまいかねません。また、裁縫そのものが苦手で「裾上げなんてしたくない!」ということもあるでしょう。そこで試してほしいのが、毎日の暮らしの中で手軽にできるライフハックを多数発信しているとっこ(tocco.kurashi)さんがおすすめする方法です。海外で話題になっていた方法だそうで、手軽なのにきれいな裾上げが完成するため、知ったらすぐにやりたくなるかもしれません。最初に、裾上げしたい幅で裏がジグザグになるように縫っていきます。アイロンで折り目を付けると一定間隔できれいに縫いやすくなるそうです。半分ほど縫ったらきゅーっと糸を引いてみてください。糸が布地を引っ張るように縮み、しっかり裾が短くなりました!残りの半分も同じことをすれば完成です。もともとあったデザインのステッチが損なわれないまま、きれいな裾上げができました。外したい時には糸の玉留め部分を切り、糸を引き抜くだけでOKです。これなら子供の身長が伸びた時にもすぐ対応できますね。引っ張る工程があるため、糸は刺繍糸がおすすめだそうです。ない場合は手縫い糸か、または糸を2本にして縫ってみてください。ジグザクに縫うだけでできるため、裁縫が苦手な人でもトライしやすい裏技です。裾上げの方法に困った時には思い出したいライフハックですね。裾上げしたい人から注目が集まった裾上げの方法を模索していた人は多かったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「これなら元々ある裾のステッチも残せて可愛く裾上げできますね!」「お裁縫苦手だけどこれならやってみます!」デザインを変えない、裁縫が苦手でもできるこの方法は、針仕事にありがちな悩みを一気に解決してくれるでしょう。糸をほどく時には子供の成長を楽しめそうな一面もあるこの裏技。次に裾上げをする際にはぜひトライしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る とっこ | 30代ママ幸福度上がる暮らし術(@tocco.kurashi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月23日皆さんは、ママ友の行動に唖然としたことはありますか?今回はママ友に裁縫を教えたときのエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:ささきさやーん裁縫が苦手なママ友主人公には裁縫が苦手なママ友がいました。翌月までに幼稚園のバッグを作らなくてはならず、ママ友から「裁縫苦手なの〜教えてくれない?」と頼まれます。主人公は手本を見せながら、丁寧に教えました。「同じようにこっちもやってみて!」とママ友を促すと…。やろうともせずに…出典:CoordiSnapやろうともせず、ママ友は「無理〜できない〜」と言うのです。何度手本を見せても「もう一回見せて」と言われ、なかなか自分で作ろうとしないママ友。手本を見せているうちに、バッグが完成に近づいてしまい…。「もしかして私に全部作らせる気?」と、何もしないママ友にイラッとする主人公なのでした。読者の感想親切心で教えてあげても、自分でやろうともしない態度にはイライラしてしまいます…。自分で作る気がないのであれば、最初から「作ってほしい」と頼むべきですね。(30代/女性)せっかく手本まで見せて丁寧に教えたにもかかわらず、ママ友の態度にはがっかりしてしまいますね。結局作る羽目になってしまった主人公は大変だっただろうと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月02日取れたボタンを直したり、破れた布を縫ったりと、生活の中で縫い物をする機会は、意外とあるもの。縫い物をする時、難しいと感じるポイントは多々ありますが、最初の難関はなんといっても、針に糸を通すところでしょう…!糸通し器があればすんなり通せますが、手元にない時は大変ですよね。X(Twitter)にさまざまなライフハックを投稿している、大阪染織機械株式会社のアカウント(@osakasenshoku)は、糸通し器がなくても、針に糸を通せる裏技を紹介しました。糸通し器なしで、簡単に針に糸を通す裏技投稿によると、糸通し器が手元にない時は、代わりに身近なあるものを使って針に糸を通すことができるといいます。『あるもの』とは、なんと紙切れ!糸通し器がなくても、紙ならすぐに用意することができそうですね。紙切れを使った、糸通しのやり方は、以下の動画でご確認ください!手間が掛かる針に糸を通す方法 #製造業 pic.twitter.com/1jikTa1SAZ — 大阪染織機械株式会社【公式】 (@osakasenshoku) April 16, 2024 正方形の紙を三角形に折り、間に糸を挟んでから、針の先端に紙を刺します。あとは、紙の先端をちぎるように引っ張ると、簡単に糸を通すことができました!投稿は反響を呼び、絶賛の声が相次いでいます。・すごい…!この発想はなかった!・なんで誰も教えてくれなかったんだ。これを知っていたら時間を無駄にしなかったのに。・目からウロコ。いらないレシートでやったらできたよ!・糸通し器がなくてもできるなんて。これはいいライフハック。子供が保育園や幼稚園、小学校に持って行くアイテムを手作りするなど、大人になっても、裁縫をする機会は出てくるものです。「糸通し器がなければできない!」と思っていた人も、この方法を覚えておけば役に立つ日がくるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年04月19日面倒くさいズボンの裾上げ。裾上げテープを使う方法もありますが、強度の面から見ると「縫ったほうがいいのでは…」と感じる人もいるはず。とはいえ、裁縫に慣れていない人の場合、縫い目が見えてしまうといった失敗もあるでしょう。このような悩みを抱える人におすすめなのが、海外のSNSに投稿されて以来、手軽できれいに仕上がると話題になった裾上げ方法です。早速、やり方を見ていきましょう。縫い目が見えない裾上げ方法とは…誰がやっても縫い目が出ずに裾上げできる縫い方を紹介してくれたのは、ラク家事ラク育児のアイディアを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんです。手順やり方は、裾上げしたい部分を横・縦と交互に塗っていくだけです。最後に糸をギューッと引っ張ると、塗った箇所が折り込まれてあっという間に丈が短くなります。きれいに仕上げるポイント以下のような工夫をすることで、よりきれいな仕上がりになるそうです。・ズボンにラインを引いておく。・表面と裏面に分ける。・糸は気持ち太めのものを使う。あらかじめ裾上げしたい部分の上下にラインを引いておけば、縫う時に大きなズレを防げます。また表面と裏面に分けて縫うことで、ヨレずに済むそうです。太い糸を使えばスムースに引っ張れますが、もしなければ細い糸を二重にして使うのもよいでしょう。日本ではあまり知られていないライフハックのようで、投稿には以下のようなコメントが集まっています。「今からやってみます!!すごいテクニックですね!!」「ためになる動画ありがとうございます!」「1歳、3歳児がいてこういうインスタできるメンタルを尊敬します!」「ほかにも多用できますよね」「こんなやり方があったんですね!凄いわ!」これさえ知っておけば、手間をかけずに短時間で裾上げができます。ぜひ真似してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月18日「ニットのほつれが気になる…」このようなお悩みはありませんか。日々の家事に役立つ情報を発信している『泥スッキリ本舗』の公式Instagram(sukkiri_sentaku_kaji)にて、『ニットのほつれを一瞬で直す方法』が解説されています。ニットのほつれを一瞬で直す方法秋冬の寒い時期だけでなく、春や夏にも、薄手のカーディガンを羽織ったり、サマーニットを着たりと、ニットは年中着用できるアイテムです。そんなニットで気になることといえば、『ほつれ』でしょう。特に目の粗いニットは、アウターやカバンのファスナー、メガネのツルなどに引っかかりやすく、ほつれやすい作りになっています。ニットがほつれていると、清潔感がなく見えたり、だらしなく見えたりしてしまいますし、特にお気に入りのニットがほつれてしまうと悲しいですよね。そんなニットのほつれを、実は一瞬で直せる方法があります。必要な道具は、なんとヘアピンのみ。ステップ1.ヘアピンをほつれの輪っか通すまずは、ニットのほつれの輪っか部分に、ヘアピンを通します。ステップ2.ヘアピンをニットに刺すヘアピンが通せたら、近くのニットの縫い目に刺します。そのままニットの裏側に通して、軽く引っ張りましょう。ステップ3.ヘアピンを外して形を整えるほつれが完全にニットの裏側に隠せたら、ヘアピンを外して形を整えます。そして、ニットを表側にしてみると、完全にほつれがなくなったように見えます。この方法は、ヘアピン1本さえあればすぐにできるので、バックやポケットの中に、ヘアピンを入れておくといいでしょう。外出時にも、ヘアピンを使って飛び出した毛糸を裏側に隠せば、簡単に対処できるようになります。目の細かいニットは針で対処目の細かいニットは、ヘアピンが通らない可能性があるので、この方法が使えないかもしれません。目の細かいニットがほつれた時は、ヘアピンではなく、針を使いましょう。針を使ってほつれを裏側に押し込んだり、ほつれの周辺の網目をすくって引っ張ったりすることで、ほつれが隠せて目立たなくなります。ヘアピンさえあれば、簡単にニットのほつれが直せることが分かりました。ぜひ紹介した、『ニットのほつれを一瞬で直す方法』を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年03月30日服などの身に付けるものは、人によって好みのデザインが違います。自分にとっての『ドンピシャ』なアイテムを見つけるのは意外と難しいもの。理想の商品を求めて店に行っても、出会いがないこともありますよね。おばあちゃんが『秒』で作ったエプロンに反響みそ次郎(@omiso_plushie)さんは、ある時「フリフリのエプロンが欲しい」と考えていました。そこで、祖母に「エプロンを作ってほしい!」とお願いをしたそうです。みそ次郎さんの祖母は、エプロンを『秒』で作ってくれたとか!できあがったエプロンの写真が、こちらです。クオリティ、たっか…!祖母が完成させたのは、みそ次郎さんのツボを完璧におさえたエプロン。フリルがたくさんあしらわれた、かわいらしいエプロンで、ハンドメイドとは思えない出来栄えですね!エプロンを受け取ったみそ次郎さんは、祖母への「大好き」という気持ちがあふれたとか。投稿は反響を呼び、13万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・おばあちゃん…すごすぎるでしょ…。・色合いが絶妙でかわいい。さすがおばあさま、お似合いの洋服を分かっていらっしゃる!・これ手作りなの!?おばあさま、天才すぎる。・こんなかわいいエプロンを作ってもらったら、毎日料理を頑張れそう!・おばあさまのセンスが大爆発!鬼かわいい。祖母は、普段からかわいい孫のことをよく見ているからこそ、みそ次郎さんにとって『ドンピシャ』なエプロンを作ることができたのでしょう。みそ次郎さんが『大好きなおばあちゃん』に作ってもらったエプロンは、思い出深い、大切な宝物になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月29日今回は、物語をクイズ形式で紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。義母からもらった裁縫箱職場に近い場所に引っ越した主人公夫婦。引っ越し祝いとして義母は裁縫箱をくれました。ある日、夫が「ボタンが外れた」と言ったため、その裁縫箱を開けた主人公。すると裁縫箱の中から封筒が出てきたのです。封筒を手に取り「重くて、分厚い…?」と主人公は驚きます。裁縫箱の中の封筒出典:エトラちゃんは見た!「それってもしかして」と動揺しだす夫。「まさかね」と言いながら主人公夫婦は封筒を開けてみます。ここでクイズ封筒の中身は?ヒント!封筒には裁縫とは関係のないものが入っていました。封筒の中身出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「大金」でした。主人公が封筒をそっと開けると、100万円と思われる札束が見えました。心当たりのない大金に「何だこれ!?」と背筋が凍る2人なのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月29日ジッパー付きのジャケットや上着は手早く着脱できて便利ですが、繰り返し着ているうちに、ジッパー部分だけが壊れてしまうケースも。しかしジッパーが壊れたからといって処分する必要はありません。本記事では、壊れたジッパーを自分で修理する方法を紹介します。まずはジッパーの部品や仕組みを把握しよう※写真はイメージ「スライダーが動かない」「途中で穴が空いてしまう」といったトラブルに見舞われても、慌てる必要はありません。ジッパーの仕組みや部品を知っていれば、簡単に修理できます。NIKEの公式サイトでは、ジッパーに使われている部品の種類について以下のように説明しています。・スライダーは、ジッパーのエレメントに沿って動き、エレメントを噛み合わせて閉じていく部品だ。・引き手は、ぶら下がっているつまみで、ジッパーの上げ下げに使う。・エレメントは、ジッパーに沿ってついているプラスチックまたは金属のピン。ジッパーを閉める部分だ。・上止めと下止めは、ジッパーの上下にあるプラスチックまたは金属の部品で、スライダーがジッパーの両端を超えないようにする。NIKE公式ーより引用ジッパーの故障は、これらのいずれかの部分や仕組みに不具合が生じている状態です。まずはそれぞれの部品に問題がないか、確認してみてください。ジッパーを修理する方法とはジッパーを修理する方法はトラブルの原因によって異なります。NIKEの公式サイトから、症状に合わせた対処法もあわせてご紹介します。ジッパーが動かなくなるケースで多いのが、布や糸などを巻き込んでしまっているケースです。手やピンセットでゴミを取り除き、動くかどうか確認しましょう。強く引っ張ると部品が破損するので注意してください。ゴミが見つからない場合は、グラファイトスティックかHB鉛筆でエレメントの滑りをよくします。食器用洗剤数滴を水に混ぜたものやワセリンを塗るのも効果的です。エレメントを動かしてもジッパーが閉まらない場合は、エレメントが曲がっている可能性があります。ラジオペンチを使って元の形に戻せば問題なく使えるでしょう。スライダーをジッパーに付けた時にスライダーの開口部の大きさに差があると、エレメントがうまくかみ合いません。ペンチを使って開口部を閉め、元のサイズに戻してください。力を加えても元に戻せなければ、取り外して新しいスライダーに交換しましょう。「ジッパーが壊れたから」という理由でお気に入りの洋服を処分するのは少々もったいないものです。ジッパー部分のみを修理できれば、まだまだ十分に着られます。NIKEが教える方法を参考にして、ジッパーの修理を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。義母から貰った裁縫箱義母と同居していた主人公夫婦は、最近、職場に近い家に引っ越してきました。そのとき、引っ越し祝いと言い大きな裁縫箱をくれた義母。引っ越してから1週間ほど経ったある日、夫のパジャマのボタンが取れていて…。主人公は「さっそく世話になるなんてね」と義母から貰った裁縫箱を開けることにしました。裁縫箱を開けると…出典:エトラちゃんは見た!裁縫箱を開けた主人公は、思わず「え!?」と驚愕してしまいます。ここでクイズ裁縫箱の中に入っていたものとは?ヒント!普通なら金庫に入っていてもおかしくないものでした。封筒?出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「封筒」でした。義母から貰った裁縫箱にはなぜか封筒が入っていました。「…封筒?」と不思議に思った主人公が、封筒の中を見てみると…。なんとそこには100万円が入っていたのです。封筒の中に入っていた100万円を見て思わず声をあげる主人公たちなのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月29日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。義母から貰った裁縫箱の秘密つい先日まで義母と同居していた主人公。最近、夫とともに新居に引っ越しました。そんなある日、夫から「パジャマのボタンが取れた」と言われます。それを聞いた主人公は、義母から引っ越し祝いで貰った裁縫箱のことを思い出しました。ボタンをつけようと裁縫箱を開けた主人公。すると中に、重くて分厚い1封の封筒が入っていました。恐る恐る開けた主人公は「うわわわ!?」と驚きます。なんと封筒には100万円が入っていたのです。夫の一言に…出典:エトラちゃんは見た!あまりの大金に不安になっていた主人公。すると夫が「嫌なこと思い出しちゃった」と言い出しました。ここでクイズ夫が思い出した嫌なこととは?ヒント!主人公はさらに不安になってしまいます。ちょうど100万円出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「近所の人が100万円をなくしていたこと」でした。なんと義母の住む家の近所の人が、100万円をなくしたことを聞いていたと言う夫。夫の話をを聞いた主人公は「まさか盗んだもの?」と青ざめ、真実を暴くため義母を尋ねるのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。義母から貰った裁縫箱夫とともに新居に引っ越してきた主人公。義母は、引っ越し祝いに裁縫箱をくれました。ある日、夫のパジャマのボタンが外れてしまったため、主人公は義母にもらった裁縫箱を取り出します。ふたを開けると…。裁縫箱の中には…出典:エトラちゃんは見た!すると裁縫箱の中に、1封の分厚い封筒が入っていました。封筒を見て「これってもしかして…」と言う夫に「まさかぁ…」と返す主人公。恐る恐る中を見てみると…。ここでクイズ封筒の中身は?ヒント!封筒の中身を見た主人公は腰を抜かすほどビックリしてしまいました。これって…!?出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「札束」でした。封筒には札束が入っていたのです。驚きのあまり顔面蒼白になる主人公夫婦。主人公は義母に連絡して事情を確認することにしたのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月13日皆さんは、義家族の秘密に驚いた経験はありますか?今回は「義母の裁縫箱の秘密」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母からの引っ越し祝い義母と暮らす義実家から、新居へ引っ越すことになった主人公と夫。一緒に住んでいた義母は、引っ越し祝いとして裁縫箱をくれました。そして引っ越しから1週間が経った日のこと。夫のパジャマのボタンが外れてしまって…。裁縫箱を開けることに出典:エトラちゃんは見た!義母にもらった裁縫箱をさっそく使おうとした主人公。するとそこに、1封の分厚い封筒を見つけました。主人公と夫はまるで大金が入っていそうな封筒にソワソワして…。中身を確認してみると、そこには100万円ほどの現金が入っていたのです。大金を目にした主人公は、顔面蒼白で「うわわわ!?」と絶叫するのでした。読者の感想分厚い封筒を発見してしまうと、ソワソワしてしまいますよね。実際に大金が入っていたとわかると、主人公のようにパニックになるかもしれません…。(20代/女性)まさか裁縫箱の中に100万円が入った封筒があるとは思わないですよね。引っ越し祝いでもらった裁縫箱だからこそ、余計に動揺してしまうと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月10日皆さんは、義両親から贈り物をもらったことはありますか?今回は「義母からもらった裁縫箱」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!義母からもらった裁縫箱最近まで義母と同居生活をしていた主人公。現在は職場に近い家に引っ越し、夫と2人で生活をしています。ある日、夫のパジャマのボタンが取れていることに気づいた主人公は、引っ越し祝いとして義母からもらった裁縫箱を開けました。主人公が裁縫箱を開けると、中には封筒が入っていたのです。身に覚えのない封筒出典:エトラちゃんは見た!「重くて、分厚い…?」と違和感を覚えますが、おそるおそる開けてみると…。なんと封筒の中には、札束が入っていたのです。偶然見つけた封筒の中身に、思わず背筋が凍る主人公と夫なのでした。読者の感想お金とは無縁そうな裁縫箱の中に、お金が入っているとは予想外ですね。数枚のお札ではなくて、札束とわかるとびっくりしてしまいそうです。(30代/女性)札束でお金を見つけてしまうと、逆にゾッとしてしまいます。義母からもらった裁縫箱なだけに、いろいろな憶測が生まれそうですが…。無事にお金のことが解決できるといいですね。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。義母からもらった裁縫箱主人公は以前は義母と同居していましたが、最近職場に近い家に引っ越しました。そしてある日、夫のパジャマのボタンが外れていることに気がついた主人公は、義母から引越し祝いでもらった裁縫箱を使うことに。何か入っている…?出典:エトラちゃんは見た!主人公が裁縫箱を開けると、中には重くて分厚い封筒が入っていました。恐る恐る封筒の中身を確認すると…。ここでクイズ裁縫箱の中に入っていた封筒の中身とは?ヒント!「分厚い封筒」に入れるものと言えば…。封筒の中には現金が…出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「100万円ほどの現金」でした。想像を超える大金を目にした主人公夫婦は「うわわわ!?」と驚きます。そしてこのとき、夫はあることを思い出したのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月03日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。義母から貰った裁縫箱の秘密主人公は義母と同居していましたが、夫とともに新居に引っ越しました。ある日、夫から「服のボタンが取れそう…」と言われます。主人公は義母から引っ越し祝いで貰った裁縫箱のことを思い出し…。さっそく裁縫箱を開けると、中に“重くて分厚い”謎の封筒が入っていることに気づきます。裁縫箱から謎の封筒が…出典:エトラちゃんは見た!主人公と夫は、義母から貰った裁縫箱から謎の封筒を見つけます。重くて分厚い封筒に「これってもしかして」と期待する夫に、主人公は「まさか…」と冷静を装います。ここでクイズ偶然見つけた“分厚くて重い封筒”の中身とは?ヒント!重さと厚さから推測すると、”いかにも”な封筒です。札束だった!出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「札束」でした。義母から貰った裁縫箱から謎の封筒を見つけた主人公。「まさか」とは思い、封筒を確認すると札束が入っていたのです。想像を超える封筒の中身に主人公は、背筋が凍ったのでした。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月28日皆さんは、不思議な体験をしたことはありますか?今回は「裁縫箱の不可解な100万円」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!100万円の謎引越し祝いで、義母に裁縫箱をもらった主人公。箱を開けると、中に100万円が入っていました。義母からの引越しのお祝い金かと思いましたが、夫が気になることを言い出して…。実は数日前、近所の女性がボーナスの100万円を丸々落としてしまったと言っていたのです。真相を探るため義母に100万円のことを聞くと、義母は「あなたたちの想像通りよ」と言いました。その発言によって、義母が女性のボーナスを盗んだと思い込んだ主人公。しかしその後、女性が「ボーナスあった!」と報告してきました。女性のボーナスの100万円ではなかったと判明して…。一体なんのお金なのか…出典:エトラちゃんは見た!「じゃあこの100万円は一体…!?」と義母に尋ねた主人公。さらなる謎に包まれ、主人公は困惑したのでした。読者の感想義母からもらった100万円が、なんのお金かわからず困惑する主人公に共感しました。大金の真相がわからないと不安になってしまうので、きちんと説明してほしいですね。(30代/女性)裁縫箱の中に100万円が入っていたらとても驚きますよね。義母が盗んだお金ではないようでしたが、真相を教えてもらえるといいですね。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年12月28日