「補修」について知りたいことや今話題の「補修」についての記事をチェック! (1/2)
便利なレスキューアイテム化粧品、化粧雑貨などの企画・製造・販売を行う粧美堂株式会社から、貼るだけで簡単に爪の補修ができる保護フィルムシールが、3月12日に同社公式ECサイトおよび全国のドラッグストア、バラエティストア、ディスカウントストアにて発売された。今回の商品は、爪が割れたときも貼るだけで補修し、これ以上割れるのを防ぐ保護フィルムシール「デコラティブネイル ネイルレスキューフィルム」(30回分税込770円)。爪にピッタリ密着して目立たず自然な仕上がりになるため、ジェルネイルやマニキュアのカラーにも違和感なく馴染む。また、ネイル前に貼るとベース補強としても利用できる便利なアイテムだ。3mm程度の爪の亀裂に対応同フィルムシールは、3mm程度の爪の亀裂を補修。ミニネイルファイルも付いているため、持ち運びが便利で、外出先などでの突然の爪トラブルも簡単にケアできる。使い方は、爪の割れた部分や亀裂の入った部分にフィルムシールをしっかり貼り付けるだけ。爪先の余ったフィルムは内側に折り曲げて、付属のネイルファイルで削り取る。この上からジェルネイルやトップコートを塗ると、より補強される。爪が欠けてしまった場合は、フィルムシールを欠けた部分にかぶせるように貼り付け、余った部分をカット。この上からトップコートジェルを塗布してLEDライトで硬化させ、ネイルファイルで形を整えると補修完了だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月17日直営店やオンラインストアで販売株式会社アクシージアから12月13日、 “熱”で髪のダメージを補修するヘアミルク「アクシージア モイスチャライジング ヘアミルク」が発売された。販売は、銀座直営店、アクシージア公式オンラインストア、Amazon、楽天などのオンラインモールにて行われる。CMC補修成分とヒートリペア成分を配合同ヘアミルクは、CMC補修成分とヒートリペア成分のWリペア設計により、ドライヤーやヘアアイロンの熱を味方にしてダメージを補修。CMCとは、髪の内部やキューティクル間を構成するタンパク質や脂質からなる成分のこと。CMC補修成分は、CMC類似成分を直接補い、CMC溶出を抑制して内側から髪のダメージを補修する。ヒートリペア成分は、ドライヤーやヘアアイロンの熱でヘアケア効果や補修効果を高める成分。タオルドライした髪や乾いた髪に使用すると熱の力で傷んだ髪を補修する。また、髪を保護する3つの成分、スタイルプロテクト成分、静電気抑制成分、シルキーコーティング成分を配合。スタイルプロテクト成分は、ドライヤーなどの熱や、湿気から髪を守りヘアスタイルをキープする。静電気抑制成分は、髪の静電気発生や蓄電を抑制し、滑らかな指通りの髪に導く。シルキーコーティング成分とは、シルク繊維を構成するアミノ酸系成分。髪のキューティクルを一本一本補修し、髪をナイトキャップのように摩擦ダメージから保護する。さらに今回のヘアミルクでは、髪を芯まで潤す3種のボタニカルオイル(ヒマワリオイル、アルガンオイル、シアバター)と、髪をいたわる7種の美容成分を配合している。「アクシージア モイスチャライジング ヘアミルク」は、税込2,530円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月13日一度傷つくと治りにくい爪を瞬時に補修株式会社ビタブリッドジャパンから11月28日、傷んだ爪を瞬間補修する爪補修液「ビタブリッド ネイルシールド プレミアム」が発売された。爪は、日常的に水仕事や靴による負担、菌などにさらされているが、その主成分のケラチンには自己修復機能がほとんどないため一度傷つくとなかなか治りにくい。今回の「ビタブリッド ネイルシールド プレミアム」は、このように傷んでしまった爪を簡単に補修できるネイルケア補修液。適量を爪表面や裏側、甘皮に塗って馴染ませるだけで強く美しい爪に導く。元々はネイルケア専門家のために、ネイルケア専門ブランドTITANAIL(チタネイル)が監修し開発された製品だが、これを一般向けに改良した製品という。ケラチンの生成を助け結合力を強化「ビタブリッド ネイルシールド プレミアム」は、ケラチンの生成を補助するヘマチンを高濃度で配合し、ボロボロになった爪を滑らかにする。また、ケラチンの結合力を強化するプレックス成分(ジカルボン酸×コハク酸)を配合し、しなやかで弾力のある強い爪に導く。爪は保湿が大切なため、保湿力がヒアルロン酸の2倍とされるリピジュア(R)を配合。さらに爪を健やかに導くボタニカル成分のディルシードエキスと美容成分のアロエベラエキス、カモミールを配合し、うるおいのある爪に導く。「ビタブリッド ネイルシールド プレミアム」は、内容量 10ml(約1ヵ月分)、通常価格 4,976円+送料528円。購入は、ビタブリッドジャパン公式サイトから、または電話にて。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月01日濃密ダメージケアシリーズ「&honey Milky」誕生はちみつオーガニックヘアケアブランド「&honey」に、保湿力とダメージ補修に特化した新シリーズ「&honey Milky」が仲間入り。“もっとしっとり感、補修力がほしい”という要望に応え、「生ハチミツ」に加え、「ミルクハチミツ」と「ケラチンハチミツ」をプラスし、シリーズ最高峰のしっとり感を叶えました。新シリーズは、 2024年10月2日より販売スタートです。新たなハチミツ成分の恵みで驚きの保湿力!「&honey Milky」のアイテムは、95%以上が保湿・ハチミツ成分で構成。乾燥や紫外線ダメージ、ヘアカラー、ドライヤーの熱などで傷んだ髪を芯までうるおし、毛先までなめらかな美髪へ導きます。ラインナップはシャンプー、ヘアパック、ヘアトリートメント、ヘアミルク、ヘアオイルの全5品。ヘアミルクは季節や髪のダメージ具合に合わせた、プラスオンアイテムとして初登場です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月13日H2Oは5月27日、傷んだ髪細胞※1を集中補修「ululis(ウルリス)」より、「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist (ウルリス ビタシー ウォーターコンク ブースター ヘアミスト)」を新発売します。同商品は、“インナードライ髪”の水分量に着目したMIZUシャンプー「ululis」より発売となる、髪のダメージ補修に着目した2WAYヘアミスト。リフレッシュできるアールグレイオレンジティーの香りです。インバス&アウトバスの2WAYヘアミストで、サラツヤ髪を目指してはいかがでしょうか。※1 毛髪内部のこと■「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist」3つのPOINT「ululis」は、髪を美容水※2で包み込み、芯までうるおいで満たします。今回発売する 「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist 」は、髪細胞※1のダメージケアに特化しており、サラツヤ髪に導きます。※1 毛髪内部のこと※2 美容液成分のこと ※3 毛髪内部までの浸透のこと*1 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na、ヘキシル3ーグリセリルアスコルビン酸(全て保湿)■商品概要「ululis VITA.C Water conc. Booster Hair Mist(ウルリス ビタシー ウォーターコンク ブースター ヘアミスト)」発売日:2024年5月27日価格:1,540円容量:255mL販売:全国のドラッグストア・バラエティストア等◯店舗によっては展開時期が異なります◎画像・イラストは全てイメージです(エボル)
2024年05月24日保湿力・補修力・スタイリング力のヘアオイルミスト家庭用電化製品、美容機器などを手がける株式会社SALONMOONは『サロンムーン ヘアオイルミスト』のパッケージをリニューアルして、メーカー公式ECモールで順次販売を開始すると発表した。「SALONMOON」はストレートアイロンやカールアイロン、2WAYアイロンといったヘアアイロンを手軽な価格で取りそろえるヘアケアブランドである。また、『サロンムーン ヘアオイルミスト』はパサつきやダメージを補修しながらツヤのある髪へと仕上げるヘアオイルとヘアミストの長所を兼ね備えたオールインワン仕様のヘアケア商品で、5月1日にリニューアル。80mlで参考価格は1,980円(税込)を予定している。トリートメントしながらUV対策もストレートな髪に仕上げたり、巻き髪を作ったりアレンジしたりするときにヘアアイロンを使用するが、熱により髪がダメージを受けるという難点がある。『サロンムーン ヘアオイルミスト』は、その熱により「γ-ドコサラクトン」という成分が活性化、パサつきやダメージの補修と、ツヤのある髪を実現する。また、このヘアオイルミストには水溶性の成分と油溶性の成分が使用されているものの、乳化剤は使わず、トリートメント成分をふんだんに配合。振って混ぜてから利用することになる。トリートメントしながらUV対策も可能。爽やかなミュゲ(スズラン)の香りであるが、熱を加えることにより落ち着いたウッディな香りに変化するヘアオイルミストとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月24日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪フローリングは使っているうちに剥がれてしまうことがあります。この記事では、フローリングが剥がれてしまった場合の補修方法や、賃貸物件での退去費用について紹介します。1. フローリングの剥がれの原因は?フローリングが剥がれる原因はいくつかあります。剥がれ方や状態を確認し、それぞれの原因に合わせた対策を取ることが重要です。なお、剥がれたフローリングは放置せずに修理することが大切です。原因1:フローリングや接着剤の劣化フローリング自体の劣化が最も一般的な原因です。とくに子どもやペットのいる家庭や模様替えをよくする家庭では、フローリングの傷みが起こりやすくなります。板が剥がれて浮いている場合は、接着剤の劣化が原因の可能性が高いです。原因2:家具などの摩擦家具の移動や椅子の引き出しによる摩擦によって、フローリングの表面に傷や剥がれが生じることがあります。とくに繰り返し摩擦が起きると、フローリングがザラザラとした状態になりやすくなります。2. フローリングの剥がれで退去費用は高くなる?賃貸物件でフローリングが剥がれた場合、退去時の費用が気になりますよね。入居者には「原状回復義務」というものがあり、一定の条件に当てはまる場合には退去費用が高くなる可能性があります。故意や過失、注意義務違反、度を超えた使用には注意が必要です。入居者がフローリングを故意に破損したり、度を超えた傷や剥がれがある場合は、修繕費用は入居者の負担となるでしょう。しかし、時間の経過による自然な劣化や、通常の使用による損傷については入居者が修理する必要はありません。3. フローリングの剥がれの補修方法は?フローリングの剥がれには、フローリングの種類や剥がれの大きさに応じた補修方法があります。・ 複合フローリングや無垢フローリング向きの方法:・ フローリング補修用のクレヨンを使う方法:剥がれた部分をクレヨンで埋めるだけで簡単に補修できます。・ パテを使う方法:剥がれた部分をパテで埋め、均等に仕上げます。・ 接着剤を使う方法:フローリング用の接着剤を使って剥がれた部分を修理します。・ クッションフロア向きの方法:・ クッションフロア専用の接着剤を使って修理します。4. フローリングの剥がれを補修する際の注意点は?フローリングの剥がれを自分で補修する場合もありますが、賃貸物件では管理会社と相談することをおすすめします。また、自分の持ち家でも補修が難しい場合や、キレイな仕上がりを求める場合は、プロの業者に頼むことが賢明です。まとめフローリングの剥がれは見た目や安全上のリスクがあります。剥がれが小さい場合はDIYでの補修も可能ですが、できれば業者に依頼する方がベストです。賃貸物件では自主的な修繕はせず、管理会社と相談することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日寝る直前にもう1ステップ!「睡眠中の回復力を最大化する」をテーマに掲げるウェル・スリーピングブランド「CHIYU」より、日中のダメージ補修と就寝中の摩擦ケアをダブルで叶えるヘアトリートメント「リペアトリートメント」が新発売されました。眠る直前のナイトルーティンに加えるだけで、翌朝の髪の違いを感じられるアイテムです。ダメージに根本からアプローチ「CHIYU リペアトリートメント」は「浸透」「再生」「皮膜」の3ステップで、就寝中に髪のダメージを補修して潤うツヤ髪へと導く洗い流さないヘアトリートメントです。「リンゴ果実培養細胞エキス」の再生力で髪内部のダメージを補修。また保湿効果や浸透力に優れた「加水分解シルク」が、タンパク質を補ってキューティクルを整えます。最後に天然由来成分でシリコンの働きを補える「植物性疑似18MEA」が皮膜の役割を果たし、髪表面に蓋をすることでツヤとなめらかな手触りを叶えます。サポート成分としては「ホホバ種子油」や「オリーブ果実油」などの植物由来オイルをバランス良く配合。髪と肌に優しい7つの無添加で、手に残ったミルクはハンドケアにも使えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「CHIYU」公式サイト
2023年12月09日外見・健康・衛生面で重要な爪のケア株式会社わかさ生活は、Wケラチンで傷んだ爪を集中補修する『MELUMO ハンド&ネイルケアクリーム』を、9月7日から通信販売にて発売した。爪は、水仕事や除光液の使用による水分不足や、妊娠、授乳、加齢を原因とする爪の主成分の「ケラチン」不足などによってもろくなり、爪割れなどが発生しやすくなる。このため、爪をケアすることは、外見だけでなく、健康や衛生面でも重要な側面といえる。そこで同社は、乾燥が気になり始めるこれからの季節に向け、爪と手を手軽にケアできる『MELUMO ハンド&ネイルケアクリーム』を開発した。Wケラチンと保湿オイル・保湿成分を贅沢に配合『MELUMO ハンド&ネイルケアクリーム』は、爪に潤いを与える水溶性の「浸透型ケラチン」と爪の表面を包むことで潤いを保つ吸着性の「密着型ケラチン」をWで配合。痛んだ爪を集中補修する。このほか、3種類の保湿オイル(ピーナッツ油、アルガニアピノサ核油、馬油)と、4種類の保湿成分(加水分解コラーゲン、パルミチン酸レチノール、イノンド種子エキス、尿素)を贅沢に配合している。『MELUMO ハンド&ネイルケアクリーム』は、爽やかなグリーンアップルの香りで、内容量50g、価格は2,800円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※わかさ生活 ニュースリリース※わかさ生活 ショッピング
2023年09月16日Areti.のシャンプー&トリートメント美容家電メーカーAreti.(アレティ)では、2023年7月14日よりダメージ補修のシャンプー&トリートメントを販売。湿度の高さに対し髪のパサつきが気になる人にすすめるヘアケア対策として紹介している。髪の毛の日焼けは顔の5倍メラニンは紫外線から肌を守る大切な存在であり、髪の内部にも含まれている。一方で髪の外側であるキューティクルには存在しておらず、海やプールなどで濡れた髪にキューティクルが開き、紫外線を過剰吸収してしまう傾向にある。髪の毛は顔の約5倍もの紫外線を浴びるといわれており、紫外線がキューティクルにダメージを与え、乾燥などのトラブルになりやすい。そこで同社では、ダメージ補修成分配合のシャンプーと、高保湿のトリートメントを提案。熱に作用するダメージ補修成分トライアクティブシャンプー(s1607)は、泡立ちよい処方のアミノ酸系洗浄成分を配合し、汚れや余分な皮脂を除去。トリートメント(t1607)は、ヒアルロン酸、ホホバ種子油などの保湿成分を豊富に使い髪と頭皮のうるおいを維持する。美容家電を展開する同社では、ドライヤーやヘアアイロンなど熱を加えることで髪を補修するガンマ-ドコサラクトンをヘアケア商品に加えているのも特徴だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※Areti.公式ホームページ
2023年07月24日傷んだキューティクルを補修してサラ艶髪へビューティケアやオーラルケア商品等を販売する株式会社丸大コーポレーションは、髪の美容液『アネツ プレミアムヘアエッセンス』をドラッグストア・バラエティショップ・総合ディスカウントストアにて、3月16日に発売することを発表した。『アネツ プレミアムヘアエッセンス』は、ドライヤーやヘアアイロンの熱を利用してダメージヘアを補修する美容液。ドライヤー等の熱による髪のダメージを防ぐだけでなく、熱を利用して髪の補修と保湿をするアウトバストリートメントである。奇跡の植物ウチワサボテンオイルも配合製品化のために、韓国特許の「T-REPSシステム」を採用。髪の強度をアップさせてダメージ予防するフィタントリオールをキューティクル層に浸透させて、ケア成分を内部まで届ける働きを利用している。18種類のアミノ酸を髪の内部に浸透させて潤いやハリを与え、ドライヤー等の熱を加えることで、フィタントリオール・レチノール・酢酸トコフェロールの成分を結合させ、髪表面をコーティング。コーティング膜により、髪を熱から守り、内部のタンパク質等の流出を防止する。また、熱に強いウチワサボテンオイルをはじめ、アルガンオイル・ホホバオイル・ヒマワリオイル・月見草オイル・椿油等21種類のボタニカルオイルを配合しており、なめらかな髪に仕上げる。販売価格は、75ml入りで1,980円(税込み)。同社のショッピングサイトでも販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社丸大コーポレーション※ショッピング丸大コーポレーション
2023年03月09日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の後藤 治 教授(理事長、総合研究所)は、重要文化財などに指定された建物の壁・天井を補修する新たな技法に関する研究を進めており、2022年10月4日から31日までオンライン開催される「イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online」(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)にて公開します。後藤 治 教授による研究技術が使われた岩手銀行後藤 治 教授の研究技術が施された天井技術概要図この技術は、国内の歴史・文化的価値がある建築において、古い左官壁や天井をそのまま残し、剥離剥落への安全性を高めた新技術です。伝統的建物群は、観光や地域振興の拠点形成の核となりつつあります。それらは長年使用により、劣化しているものが多く、安全・安心に時代を越えて継承する仕組みが必要です。東日本大震災でも、伝統的な左官工法を用いた土蔵壁や、洋風建物における装飾的な漆喰壁・天井が、剥離・剥落し壊されてしまったものも少なくありません。本研究は、これらの経年劣化や災害を越え、価値ある建物の価値や歴史性を大きく損なわない形で維持継承するため、左官仕上げの壁・天井を現代技術である高浸透性樹脂で補修する工法を実現しました。■研究者コメント:後藤 治 教授(学校法人工学院大学理事長、工学院大学総合研究所)従来技術は、劣化壁・天井を職人が伝統工法で塗り直していました。職人減少、価格高騰等で、現在は従来技術の適用が困難です。本技術は熟練の技を要さず、廉価で壁・天井の強化を実現、価値を守ります。神社仏閣をはじめ、歴史的建造物を有する官公庁や公的機関、古民家などを改装して使っているサービス業などで導入できると、歴史的建造物の消失を防げると考えています。■「イノベーション・ジャパン2022~大学見本市&ビジネスマッチング~Online」概要一般公開期間 : 2022年10月4日(火)~10月31日(月)主催 : 国立研究開発法人科学技術振興機構、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構URL : ※サイト閲覧およびセミナー聴講予約には「参加登録」が必要。該当技術について: 出展エリア …大学見本市、大学等シーズ展示出展分野 …防災出展番号 …JD-05展示タイトル…守る伝統,根づかせる技術・価値-歴史的建物の壁・天井への新たな補修技法の開発-この技術で貢献が見込めるSDGs目標「9_産業と技術革新の基盤をつくろう」この技術で貢献が見込めるSDGs目標「11_住み続けられるまちづくりを」【特許情報】名称 :天井の修復方法及び壁の修復方法出願者 :学校法人工学院大学発明者 :後藤 治、田村 雅紀、他登録番号:特許第6857915号 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月14日夏の紫外線ダメージをしっかり補修ナチュラル&オーガニックコスメブランド「to/one(トーン)」より、99%天然由来成分の新作ヘアマスク「トーン モイスチャー ヘアマスク」(税込3,520円)が新登場。2022年10月13日(木)、全国直営店および公式オンラインストアなどで販売を開始します。髪を潤いで包み込むオイルリッチなクリーム「トーン モイスチャー ヘアマスク」はスキンケア発想で厳選したキー成分「エクトイン」と「バチルス発酵物」をベースに、高保湿な「植物ブレンドオイル」を配合したヘアトリートメント。美髪成分が溶け込んだリッチなクリームが、髪1本1本をコーティングし潤いを逃しません。紫外線や熱ダメージによりパサついた髪に、ピュアな潤いを与えます。シリコン、合成色素、合成香料、鉱物油、パラベン、サルフェートは不使用の6つのフリー処方で、敏感な頭皮にも安心。髪にも地球にも優しいヘアマスクです。精油100%の「シトラスフローラルウッディ」の香りがふんわり広がり、使う度気持ちを落ち着かせてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「to/one」公式サイト
2022年09月19日「アヴェダ」初のナイトリペア美容液植物科学の補修力で髪ダメージを集中ケアする「アヴェダ ボタニカル リペア」シリーズより、眠っている間に髪を補修するブランド初の髪用美容液「ボタニカル リペア オーバーナイト セラム」(税込6,048円)が、2022年2月9日(水)に発売されます。翌朝ハッと驚く手触りに「ボタニカル リペア オーバーナイト セラム」は、夜寝る前に髪になじませるだけで、就寝中にダメージを補修し翌朝しなやかでツヤのある髪へと導く髪用美容液。その99%が植物由来成分のヴィーガン処方で作られています。髪のケラチン結合の損傷を修復する「ボタニカル ボンド テクノロジー」が、内側からダメージを補修。強くしなやかな髪を作ります。またカナリウム・インディクムの木由来の「ナンガイオイル」が、枝毛を防いでなめらかな髪に。将来の枝毛にも備えます。ローズ、イランイラン、マジョラムなどの植物エッセンスをブレンドした、軽やかなアロマも魅力です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「アヴェダ」公式サイト
2022年02月13日卸・小売りを行うMSP JAPAN有限会社(所在地:千葉県千葉市、代表取締役:大井 光徳)は、髪の補修メンテナンスが出来る「Professional Choice」を、10月末日に発売いたしました。メイン「Professional Choice」URL: ■開発背景自宅にて、好きな時間に髪の補修を行いたいメンテナンスをしたい、更になるべく低価格の製品ならば求めたいとの声を聞き協賛会社と協議を行い日本にて販売。■商品の特徴*超音波(ウルトラソニック)セラミックプレート・赤外線セラミックプレート数か所の振動スポットではなくプレート全体が振動することにより効率よく髪にトリートメント材を浸透、更に赤外線にて髪内部の暖温効果にてより効率化。*USB-Cにて本体に充電USB-Cにて充電のため持ち運びが簡単。尚、3時間の充電で約連続1時間使用。*部分防水ではなく、本体全体防水使用時の場所等を考え、本体全体防水(防水仕様:IPX5)に。※但し湿気や水滴に対しての防水設計の為過度の水濡れにはご注意ください。※水没厳禁。またパーマ剤や海水、中性洗剤などの液体、溶剤には耐久がありません。*安全設計充電時USB-Cをつないだ状態では、本体作動しません。髪を挟み込むと10秒後一時停止、再度髪を挟み込むと再始動。動作を有効に行っていただくため、更に安全・節電の設計。■商品概要商品名 : Professional Choice発売日 : 2021年10月25日価格 : 16,800円(税込)内容 : 本体、USBコンセント、USBケーブル(TYPE-C)、取扱説明書、保証書付サイズ : 本体:275×40×30mm 重さ(約)/280g素材 : ABS、PC、ステンレス、アルミ販売場所: Yahoo!ショップ、メルカリShopsURL :Yahoo!ショップ メルカリShops ■会社概要商号 : MSP JAPAN有限会社代表者 : 代表取締役 大井 光徳所在地 : 〒260-0807 千葉県千葉市中央区松ヶ丘町570-6設立 : 1997年7月事業内容: 卸売業、小売り業資本金 : 300万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】MSP JAPAN有限会社TEL:043-376-7187お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日シスレー(SISLEY)は2021年夏の新作として、ヘアクリーム「ヘア リチュアル ザ クリーム 230」を発売。2021年6月1日(火)より販売する。“熱で補修”するヘアクリームシスレーの「ヘア リチュアル ザ クリーム 230」は、熱を利用して毛髪を補修する新作ヘアクリーム。ドライヤーやヘアアイロンなどによる“熱で傷む”ヘアスタイリングを、“熱で補修する”ケアへと変えてくれる優れものだ。使い方は、ドライヤーやヘアアイロンなどのヒートスタイリングツールを使用する前に、とろけるようなテクスチャーの「ヘア リチュアル ザ クリーム 230」を、髪になじませるだけ。通常ならば、毛髪は最高230℃にまで達する高温にさらされてダメージを受けるが、「ヘア リチュアル ザ クリーム 230」がダメージを受けた部分をコーティングし、切れ毛を補修してくれる。スタイリング後の髪は、美しい輝きを放つ艶やかな仕上がりに。毛髪を熱から保護してくれるのも嬉しいポイントだ。洗い流さないトリートメントとしてもまた、毛髪に栄養を補給してやわらかくするカメリアやモリンガのボタニカルオイル、タンパク質構造を強化するコットンプロテインも配合。ヒートスタイリングツールを使用しない時でも、洗い流さないトリートメントとしても活躍してくれる。【詳細】ヘア リチュアル ザ クリーム 230 150mL 10,230円(税込)発売日:2021年6月1日(火)【問い合わせ先】シスレージャパンTEL:03-5771-6217
2021年04月29日壁に取り付けたカーテンレールやフックがグラグラ。ネジを締め直しても空回り…。そんな経験はありませんか?その原因は、ネジ穴が広がってしまったため。「そんなときは、家にあるものを使って簡単に直すことができます」と話すのはインテリアコーディネーターの木村充子さん。しかも壁のネジ穴だけでなく、家具のネジ穴の補修も同じ方法でできるのだとか。さっそく教えてもらいました。■ 広がったネジ穴の補修に用意するものと補修の仕方を解説カーテンレールを洗濯物干し代わりに使っているお宅はありませんか?実は、筆者も雨が続くときに使っています。しかし本来とは違う用途のため、カーテンレールには負荷が掛かっています。気がついたらレールがグラグラ…ということも。そんなときは、爪楊枝と木工用ボンドで簡単に補修ができます。【用意するもの】爪楊枝木工用ボンドドライバー【補修の仕方】①ゆるくなっているネジを外し、ネジ穴に木工用ボンドを流し込みます。②ネジ穴に爪楊枝を差し込みます。③爪楊枝を折ります。このとき、穴よりも爪楊枝が大きく盛り上がらないように注意します。盛り上がっていると、ネジが最後まで入りません。④ボンドがしっかり乾いたら、外したネジを付け直して完成です。大きくなってしまったネジ穴が爪楊枝でふさがっているので、ネジをしっかりと取り付けることができます。■ フックやタオル掛けのグラグラも同じように補修できる!フックやタオル掛けがグラグラしているところはありませんか?柱や下地のあるところにフックやタオル掛けをネジでつけている場合も、カーテンレールのネジ穴補修と同じ方法で直すことができます。こちらのフックのぐらつきが気になっていたのでフックをはずしてみると、ネジ穴が広がっていました。穴が大きい場合は、爪楊枝を複数使ったり、割りばしを使ったりしても同じように直すことができます。こちらの2つの穴の補修には、爪楊枝を2本ずつ使いました。フックをしっかり取り付けることができ、グラグラも解決しました。■ テレビボードや、ライティングデスク…家具扉のぐらつきも簡単に補修可能!家具の補修のご相談で多いのが、フラップダウン扉(下向きに開く扉)のぐらつきです。テレビボードや、ライティングデスクなどで見かけますよね?扉を開いた状態でお子さんが体重をかけてしまったりすると、ダウンステーという金具が壊れたり、ネジ穴が広がってしまうことが多いのです。家具の場合もドライバーで金具を外して、カーテンレールと同じ手順で補修することができます。このように、広がってゆるゆるになったネジ穴は、爪楊枝と木工用ボンドで簡単に補修が可能です。ネジが空回りしていると感じたら、ぜひお試しください。※こちらの方法は、柱や下地などの木部にネジを取り付けてある場合に有効です。荷重がかかる箇所で行うのは控えてください●教えてくれた人/木村充子さん整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。お片付けとインテリアのプロとして、ASAP(As Simple As Possible)を主宰し、整理収納レッスン&ワークやインテリアコーディネートを行っている
2021年02月18日みなさん、棚の引き出しによくついている取っ手やつまみを交換されたことはありますか??以前は、壊れたから仕方なく・・・という方が多かったのですが、最近はもっと自分の好きなデザインのものをつけたいという方も増えています。家具の取っ手・ツマミは取り替えできる家具の引き出しや扉についている取っ手やツマミは、交換できるんです。引き出しや扉を開けて、裏側を確認してみてください。ビス(ネジ)でとまっていませんか?そういう場合は、+ドライバーでビスを回すと外れます。外すとこんな感じ。取り替えは、新しくつけたいツマミを用意して、またドライバーで固定する。これだけです♪★取っ手の場合は穴が2つあるので、ビスピッチというサイズもポイントになってきます。詳しくはビスピッチをご覧くださいね。どんな扉の厚みでも大丈夫、というわけではないつまみでも取っ手でも交換するときに避けて通れないのが、交換場所の扉厚(とびらあつ)です。これはそのままの意味で、取り付ける扉(板)の厚みのこと。つまみや取っ手はビスで固定するわけですが、交換場所の扉厚によって、使用できるビスが変わってくるのです。扉厚が厚ければ長いビス、薄ければ短いビスを使います。当店のつまみや取っ手には、あらかじめちょうどいいサイズのビスが付属されているのですが、取り付け場所によっては、付属ビスでは短すぎたり、長すぎたりすることも。以前は、付属ビスでは対応できない場合、お客様に別途近くのホームセンターなどで合うビスを探して買っていただくようお願いしていました。せっかく当店でお買い上げくださったつまみや取っ手を、すぐに取り付けていただくことができませんでした(ノд-。)クスンすぐつけてほしいから、ビス追加サービス開始そこで、姉妹店のたっぷりツマミ・取っ手屋さんでは、数年前に「ビス追加サービス」を開始!お客様の取り付け場所に合うビスを、無料で追加させていただくサービスですヽ(^◇^*)/ワーイ現在は、あらゆる取付け場所に対応できるよう、無料ビスを全部で20種類ずらずらぁ~っとご用意いたしております(^○^)/M3のビス10種類…M4のビス10種類…M3やM4の「M」は、ビスの規格(メートルネジ)のことです。M3なら、ビスの直径(太さ)が3ミリ。M4なら、4ミリ。例えば、「M4×10」なら、ビスの「直径が4ミリで長さ10ミリのビス」ということになります。ご注文商品と一緒にお届けしますつまみや取っ手をご注文いただいたときに、ご入用のビスも同時にご注文いただくと、商品発送時に、無料でビスを同梱させていただきます。常に山盛りご用意してますので、数百個単位のご注文でも大丈夫!ご注文時には、ビスのことも忘れずにご注文くださいね。必要なビスの長さは、「扉厚+3~5mm」「どのサイズのビスを追加したらいいか分からない」という方も、ご安心ください。商品にもよりますが、取り付ける場所の扉厚+3~5mm長いビスで取り付けできます。毎日何十人というの方がビス追加サービスをご利用されますが、サイズ選びに失敗して合わなかったというご連絡は、数週間に一回あるかないかというくらい。でも不安な方は、カスタマーセンターまでお気軽にご相談くださいませ~(*^^*)今回の記事でご紹介したビス追加サービスはこちらでご購入いただけます
2021年01月15日熱から髪を守って補修するヘアケア製品を発売化粧雑貨の製造販売・高級輸入化粧品販売事業等を展開する株式会社グレースは、ヘアケアシリーズの「アルビスヴェール」から、『アルビスヴェール ブースターミスト』と『アルビスヴェール リペアヘアオイル』を1月20日に発売することを発表した。『ブースターミスト』は、成分の効果を最大限に引き出し、ダメージヘアを内側から補修ケアする“導入美容液発想”のヘアミストを目指している。浸透促進成分「Neosolue-Aqulio」により、髪の表面だけでなく奥まで保湿成分を浸透させ、潤いとツヤを与える。3WAY(インバス・アウトバス・ナイトケア)での使用が可能。ダメージ補修成分「Nanorepair-EL」が、加熱により毛髪成分と結合しダメージヘアをケアし、キューティクルの状態を整えて、髪にハリ・コシ・ツヤを与える。モイストヴェールが潤いをキープし、枝毛や切れ毛もケアする。価格は、200ml入りで税込み1,430円。植物由来の美髪レシピでしっかり補修『リペアヘアオイル』は、髪に潤いを与えながらダメージを補修する。オイルだが、ベタつきにくく、自然なツヤ感が生まれ、毛先までまとまるパサつきの無い髪に整える。ヒートプロテクト機能により、ドライヤーやヘアアイロンの熱を利用して髪を補修し熱から守る。巻き髪や外はねスタイルも自然な立体感が出るため、アレンジを楽しむことができる。熱に強い植物由来成分をベースに、厳選した11種の美容成分を配合した。髪の表面を均一にコートすることにより、光沢のある自然なツヤ感が持続する。価格は、80ml入りで税込み1,760円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社グレース※GRACEオンラインストア
2020年12月26日ある日ボッキリと折れてしまった譜面台。せっかくなので「アメリカで100万個突破のモンスター商品」と書かれているFiberFixを使って補修してみました。私が趣味で行っている吹奏楽で、楽譜を見るために使う『譜面台』(見台とかも言う)。ある日そこから楽譜がバサッと落ちました。譜面台から楽譜が落ちることはよくあることなのですが、よくよく見てみると楽譜だけが落ちたのではなく、譜面台がボッキリ…ここまでになると絶望的です…よく使われているウイットナー製の譜面台は全部が金属でできているのでこういったことはないですが、この譜面台は部分的にプラスチックのような樹脂でできているので「折れる」ということが起こってしまいました。一般的な譜面台は2~3千円で買えるものなので、買い直してもいいのですが、せっかくなので、DIYで修理です!接着剤??テープ??常こういった修理は、接着剤やパテで固めるテープで巻くって思いますよね。でも、接着剤で固めようと思ったら接着する面積が狭いので弱い(重いものを乗せれない)。テープで巻いたら最初は大丈夫だけど、そのうち粘着がドロドロに溶けて汚いし、弱くなる。なんて経験した事ないですか??私は長時間経過したテープの粘着が手について嫌な思いをよくしました。(T_T)そこで今回は、FiberFixで補修することにしました。なんせ「全米が震撼した新しい形の補修剤」ですから(笑)期待大です!!作業はアッという間に終わりました。箱をあけるとパウチされたFiberFixが入っていますので、付属している手袋をつけて開けてみます。この時点では少しベタベタするもののそんなには気になりません。このFiberFixを普通の水道水に浸けます。1分程度でほぐしなが真っ直ぐにします。ビショビショのまま壊れたバーツのぐるっと外側に巻きつけます。このテープの便利なところは、超強力に固まるのにハサミでカンタに切れるとこです。はみ出て余分なところはハサミでカットしておきます。(黒い手袋をつけて、黒いパーツに黒いテープを巻く作業は全部黒くて写真ではわかりにくいですね…)そうしたら外側に巻いたFiberFixを固定するように棒側に力強く巻きつけます。ある程度巻いたら端を切って、切り端を指でギュッと押さえます。(FiberFixは付き切りタイプなので、余った部分はそのまま固まって使えなくなってしまいますのでご注意ください)アッという間に巻く作業は完成!!!なんと作業時間は約10分程度でした!本来は付属のビニールテープを上から巻いて固まるまで固定するのですが、今回はその作業は割愛しました。数分でカッチカチに!FiberFixに含まれている薬品が水に反応して固まるので、数分でギプスのようにカッチカチに固まります!乾く前はすこし不安だったのですが、固まって乾くとFiberFixがより締まった感じになりばっちりです。作業前は「グラグラしていたらどうしよう・・・」とか「弱かったら使えないな・・・」など不安だったのですが、しっかり固定できてちゃんと譜面台として使うことができました。FiberFixは太さが決まっているのですが、カットが可能でしたので細かな場所でもとても便利でしたよ!巻き方を工夫すればもっと強く固定できるかもしれません(^^)今回の記事でご紹介したFiberFixはこちらでご購入いただけます
2020年11月24日クレイの持つ吸着効果と補修効果2020年10月1日(木)、株式会社I-neは、同社が展開するクレイケアブランド『DROAS(ドロアス)』より、ヘアケアアイテム「ダメージリペアシャンプー」と「ダメージリペアトリートメント」をオンラインストアにて発売する。10月7日(水)より順次、全国ドラッグストアでも発売を開始する。同ブランドは、泥が持つ汚れを吸着して取り除く働きだけでなく、泥の美容保湿成分に着目。この成分によって、指どおりの良いサラサラの髪へと導くヘアケアブランドだ。この度、この夏にダメージを受けた髪を集中補修してくれる製品が誕生した。しなやかでサラサラの髪に導く同製品は肌と地肌を優しく洗えるアミノ酸系の洗浄成分を使用している。そして、同製品には、モロッコ産のガスールクレイが配合されている。このクレイは、ミネラルを豊富に含んでいるため、髪の潤いを保ちながら、汚れを吸着して落としてくれる。さらに、モロッコ産の保湿と補修効果に優れたアルガンオイルも配合されている。加えて、黒真珠や海洋ミネラルなど8種のマリンエキスの配合により、紫外線やカラー、パーマなどが原因で傷んだ髪を内側から集中補修。なめらかで潤いのあるサラサラな髪に導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社I-neのプレスリリース
2020年09月16日指先の悩みに爪集中補修成分の入ったクリームをオリジナル通販化粧品ブランド「デルメッド」を展開する三省(さんしょう)製薬株式会社では、自社で初となる爪補修成分「ケラチノモイスト」を配合した爪集中補修クリーム「デルメッド ネイルケア クリーム」を2020年5月8日より、期間限定で新たに発売する。これまで非売品の限定アイテムとしていたネイルケア商品を、外出自粛が続く状況の中、ネイルサロン利用者の声に応えるため、期間限定で発売することとなった。手洗いやアルコール成分を使った消毒の回数が増えている昨今、手はもちろんのこと、爪先の乾燥やさかむけなど、多くの女性が気になっている。「デルメッド ネイルケア クリーム」は、爪補修成分「ケラチノモイスト」と爪周辺の肌荒れの改善が期待される「海燕(かいえん)エキス」の配合により、多くの指先の悩みをケアできる効果が期待される。「ケラチノモイスト」と「海燕エキス」「ケラチノモイスト」は、薬用ハーブ「ディル」の種子から抽出したエキスで、古代エジプトでは鎮痛剤としても使われてきた。爪の形成機能を高める「インボルクリン」や、水分量を維持する「セラミド」の産生を促し、ケアが難しいとされていた爪の縦ジワやツヤ、亀裂が改善されることが実験データからわかっている。「海燕エキス」は、長崎県大村湾産のイトマキヒトデに着目して開発した美肌サポート成分である。海燕エキスには、ヒトデサポニンという活性成分が含まれており、その保湿力は手の荒れやひび、さかむけなどの辛い症状に効果を発揮することが期待される。爪集中補修クリーム「デルメッド ネイルケア クリーム」は、税込2200円。デルメッド公式サイトで購入でき、2020年5月8日から6月25日までの期間限定商品となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※デルメッド公式サイト※三省製薬株式会社 ニュースリリース
2020年05月08日前日、賃貸の部屋に貼った貼って剥がせるタイプの壁紙シート。ポイントリメイクですが、いい感じの雰囲気で気に入っています^^ただ・・・・・ふと壁のほうに目をやると、貼り合せたところが浮いていたり、端のほうがめくれそうになっていたり・・・・・「・・・・・!!?」「はがれてきてるーーーーー(T△T)」大きくはがれることはないのですが、壁紙の端が浮いているのってなんか心地悪いというか、ずっと気になるというか・・・子供たちが浮いている部分を引っぱって、せっかく貼った壁紙をはがしてしまうんじゃないかとか色々気になりだします。はじめに壁紙を貼った際、ローラー圧着が不十分なのは分かっていたので、もう一度、コロコロコロコロ・・・とローラーで強く圧着するものの、翌日になったらまた、浮いている。これを数回繰り返していました。せっかくのお気に入りの場所なのに、毎日コロコロを繰り返すのか・・・と思うだけで、悲しくなってくるので、はがれ部分がもう浮いてこないようにしっかり補修することにしましたよ(`・ω・´)9前回の壁紙シート施工の様子はこちらから第一段階:ドライヤーであたためてみる!まず、粘着系のものがはがれてきたときに試すのは、粘着剤をドライヤーで軽くあたためて再度貼ってみること。今回であれば、ドライヤーで壁紙シートの粘着面が温まると、接着力が多少回復する場合があります。でも温めすぎは注意(;・д・)粘着剤が変質し、逆に粘着力が弱くなるといったことがあります。ドライヤーで温めるのは、粘着面に直接温風を当てるのではなく、壁紙シートの上から温める程度で十分です。第二段階:マスキングテープ登場!貼ってはがせるの代名詞になりつつある「マスキングテープ」あ、でもマステって貼ってはがす目的のものではないので、取扱いに多少注意がいるものではありますが・・・・(´Д`ι)でも、現状回復したい壁紙にマステで施工するのは、すでに確立された方法ですので、やってみましょうただ、この場合、100円ショップのマステはオススメできません。なぜなら、品質的に貼ってはがせないといった事態になりかねないので・・・まず、壁紙側にマスキングテープを貼ります。マスキングテープの表面に壁紙を再度貼りなおします。壁紙の粘着面がマステのオモテ面に接着することになるので、元の壁と壁紙シートとの相性がよくなかった場合は、これで解決する場合がほとんどだと思います。最終段階:はがせる両面テープを活用!うちの場合、壁紙シートの端からのはがれ現象は、第二段階のマステでほぼ解決しました。しかしながら、インターホン周辺で、シートの貼り付けに失敗して破れてしまっていたところ、ここは、マステの力を持ってしても、はがれてきてしまいました。すでにシート側の粘着面が相当弱っていたのだと思います。そこで起用したのは、「はがせる両面テープ」マステを使ったときと同様、元の壁に貼り、壁紙シートを貼りなおしました。破れてはがれやすくなっていたところも、しっかり接着をキープできています。仕上げのローラーは必須!補修を段階的に行うにあたり、貼り付けた後の仕上げは、必ず壁紙の上から、ローラーで強く圧着することです。コレを怠ると、また再びはがれるといった事態になりかねません。まとめるとこんな感じ↓↓補修前:はがれた部分の元の壁のホコリを取り除くレベル1:ドライヤー+ローラーレベル2:マステ+ドライヤー+ローラーレベル3:両面テープ+ドライヤー+ローラーせっかく貼った壁紙、お気に入りの空間を保つには、メンテナンスが欠かせませんね。まずは壁紙がはがれないよう、初めて貼ったときからしっかりローラーで圧着しましょうね!
2020年04月10日先日、念願の飾り棚をDIYしました。その飾り棚を取り付ける壁面の雰囲気を自分好みにしたくて・・・人生初(`•ω•´๑)壁紙の貼り付けにチャレンジしましたよ素人がDIYで壁紙を貼れるのか!?ワーママ&ワンオペ育児で時間のない中ソロで作業・・・さあどうするっ!!(´^`;)賃貸に壁紙を貼る方法は様々ありますが、私は、「短時間」で「失敗のリスク少」な、でも「やり直しできる」方法を選択しました。お家での時間があるときに是非真似してやってみてください!コツ1壁紙選びは時短のキモ!のり無し?or貼ってはがせる?賃貸に使える壁紙は、基本現状回復できるものでないといけません。のり無しタイプの壁紙の場合、剥がすことができる生のりを使用して貼るか、マステと両面テープを利用して貼るか、または、壁紙用の両面テープを使って貼るか・・・いずれにしても、壁紙を貼る前にいくつかの工程があります。はい、時間切れーっ子供達が保育園から帰ってくるまでの2時間で施工を終えるには、難しい。なので、私は、貼ってはがせるシートタイプの壁紙を使いました。施工しやすい絵柄は?シートタイプの壁紙も様々な種類があります。今回、2枚を貼りあわせるという難易度【中】の施工。この場合は、シームレスな柄を選ぶと、貼り合わせの際、壁紙の柄がつながり、違和感なく、見た目も気になりません。万が一、絵柄がつながらなくてやり直したい!って思った時、貼ってはがせるタイプなら、貼りなおしできるので失敗しにくいです。先に見せちゃいますが、つなぎ目、分からないでしょ~(○´ิ∀´ิ○)ドヤァ壁紙の質感(触り心地)は満足度を上げる?今回は古びた感、理想はぬくもりのあるノスタルジックな雰囲気にしたかったので、立体感のある木目柄の壁紙「デコマ」にしました。本当に木材が貼ってある壁みたい・・・“質感”って写真じゃなかなか伝わらないんですが・・・安価なビニールの壁紙vsデコマ左が「デコマ」!!程よいでこぼこ感が本物っぽく見える?下が「デコマ」。同じ種類の柄でも、貼ったあとの出来上がりが違うんです!!デコマの触り心地は、木の温もり感を出したいという私の気持ちを満足させてくれます。自己満の世界(笑)コツ2道具はセットものを壁紙を貼るのに必要な基本の道具は・メジャー・カッター・撫でバケ・金属ヘラ・ローラーひとつずつ揃えるのは面倒です。なので、壁紙5点セットを準備。あ、メジャーはセットされていなかったので、家にあるものを使いました。コツ3貼りたい面は確実にキレイにの前に、今ある壁紙の上に貼るので、貼りたい壁紙シートが今ある壁紙に貼れるかどうか確認します。貼ってはがせるタイプの壁紙シートは、一般的な住宅に貼られている白い壁紙(塩ビ壁紙)であれば貼れますが、凹凸のある壁紙だとはがれやすくなります。また、汚れ防止加工等がされた壁紙も同様はがれやすくなります。下地になる壁紙の種類がクリアできれば、貼りたい面の汚れや油分を拭き取ってキレイにします。キレイにした後は、表面がぬれたままだとシートが貼り付かないので、貼り付け面を十分乾燥させます。貼ってはがせるタイプの壁紙を貼る場合、この汚れ落とし作業を怠ると、粘着剤が下地の壁紙にしっかりと貼り付かなくて、貼ったあとはがれやすくなるので、最も重要な工程といえます。コツ4貼った直後の“圧着”がはがれ防止に効く!はい、コレ、今回壁紙の施工初挑戦で、私が最も怠ったところです。施工後、半日足らずで、端がペロンとめくれてはがれてきました。貼ってはがせるシートタイプは、弱粘着の粘着剤を使用しています。壁紙を貼りつけた直後に、裏面の粘着剤を下地(元の壁紙)にしっかり接着させることで、のちに剥がれにくくなります。なので、シートを壁紙に貼る際は、撫でバケで上から強く押し付けるように貼ったあと、さらに、ローラーで上からグッと押さえて元の壁紙に圧着させる作業がポイントです。あぁ・・・・このあとにローラーでさらに押さえつけて圧着しておけば、こんなことにはならなかったのに・・・(´;ω;`)ブワッ特に壁紙の端っこや、2枚の貼りあわせ部分ははがれやすいので、ローラーでしっかり何度も何度も圧着ですね。コロコロコロコロコロ・・・・・番外編天候を気にしてみる私が壁紙の施工作業を行ったとき、季節は真冬、お天気は雨降りでした。寒いので、部屋のエアコンMAX状態の中、施工をしていました。しかも施工場所は、ちょうどエアコンが直であたるところ。壁紙がはがれてくる要因として多いのが、結露や乾燥によって壁紙が伸縮を繰り返し、壁紙が浮いてしまうことです。湿度が高いと伸び、低いと縮みやすい・・・私が施工した環境、湿度変化が激しかったんだと思います。これもまた、壁紙のはがれにつながった要因のひとつかな・・・(__|||)緊急事態!はがれてきたときの対処法はがれの面積にもよりますが、端のほうだけであれば、マステ+強力両面テープ、または、壁紙用のはがせる両面テープで補修すると気にならなくなります。次回は、せっかく貼った壁紙がはがれてきたときの対処法をお話したいと思います(`・ω・´)ハイ今回の記事でご紹介した デコマ はこちらでご購入いただけます
2020年04月09日小さな子どもがいると、おもちゃが壊れたり、棚から物が落ちて破損したりは日常茶飯事ですよね?しかもおもちゃのパーツは意外と小さくて、セロハンテープや両面テープだと直しにくい。接着剤を使わなきゃいけないけど、種類が多くて何を買えばいいか分からない・・・そういう経験、ありませんか?おもちゃや小物修理には、接着剤一本あればいいくっつける素材によって接着剤を使い分けるのは、正直面倒です。そもそも素材が何かも分からないことも多いですよね。私が「おもちゃ・小物修理」で愛用している接着剤は、これ!UV接着剤のUVリペアペンです。これ一本で、消防車のはしごを直したり、壊れたり欠けてしまったおもちゃを日々せっせと直しています。小さなパーツをくっつけるのも、すごくカンタン。くっつくタイミングが自分で決められるUVリペアペンの何がいいかというと、接着するタイミングを自分で決められるから、慌てずに作業できるところです。UVリペアペンは、紫外線を当てることでガチガチに硬くなるタイプの接着剤。レジンでアクセサリーを作った経験がある方なら、原理は想像しやすいかと思います。使い方はすごく簡単!液をたらす紫外線光を当てるあっという間にかたまるたったこれだけ。紫外線を当てなくとも、30~60秒で自然にくっつきます。瞬間接着剤だと慌ててしまうし、それでズレたままくっつくこともしばしば。かといって固まるまでに数時間待たないといけないタイプだと、完全に固まるまでは避難させないといけない。だから、くっつく時間を自分で決められるというのは、すごく便利なんですよ(*^^*)透明な物でも綺麗に直る今回は、写真立てを直しました。子どもが何度も棚から落としてしまって、角が欠けてしまったんです。新しい写真立てを買おうかとも思いましたが、卒園した保育園からもらった記念品で、私も気に入っているため、直すことに。まずは、パーツに液を垂らします。くっつけて、ペンの反対側についている紫外線のライトを当てます。垂らした当初の液は黄色っぽい色ですが、紫外線を当てると透明になります。だから今回のような透明なプラスチック素材でも目立ちません。ね、全然目立たないでしょう?素材を選ばずくっつけられるこのUVリペアペンは、くっつけることのできる材質がとても多いです。鉄、鋼、金属全般ステンレスFRP(プラスチック)木材タイルなど家にあるおもちゃや小物の多くの破損や欠けは、UVリペアペン一本で直せてしまうのではないでしょうか。現に我が家では、おもちゃの乗り物やフィギュアの修理にすごく活躍してます。ライトが当たるとくっつく仕組みが魔法みたいで、子どもたちはいつも興味津々に覗いてきますよ♪デコレーションにも活躍UVリペアペンは、固まると透明になるので、デコレーション用の接着剤としても活躍します!自分の持ち物にライトストーンなどのデコレーション用パーツをくっつけると、オリジナルグッズができますね(^^)液をたらしてからしばらくは固まらないから、配置決めも余裕です。いかがでしたか?小さなパーツが取れてしまう、おもちゃが欠けてしまう、でもその都度捨ててしまうのはもったいないというとき、このUVリペアペンは本当に役に立ちます。普段はペン立てに入れておけるので、ぜひお家の修理アイテムとして試してみてください。今回の記事でご紹介したUVリペアペンはこちらでご購入いただけます
2020年04月08日BOTANISTのヘアマスクがリニューアル「BOTANIST(ボタニスト)」のダメージヘア補修アイテム「ボタニカルヘアマスク」がリニューアル。既存の「モイスト」に「スムース」と「ダメージケア」の2種が加わり、全3タイプになって発売される。2020年3月30日(月)よりボタニカル直営店舗および公式オンラインサイトにて、2020年4月3日(金)より、全国のドラッグストアやバラエティショップなどで販売をスタートする。植物の力でダメージを補修2016年に発売されて以来、愛用者から高い評価を得てきた「ボタニカルヘアマスク」。今回のリニューアルで3タイプにラインナップが増え、ダメージの状況やなりたい仕上がりに合わせて選べるようになった。いずれのタイプにも10種類以上の植物由来エキスを贅沢に配合。植物の力でダメージヘアをしっとり潤してくれる。また容量が従来品より20%アップした。選べる3タイプ新たなラインナップは「モイスト」、「スムース」、そして「ダメージケア」の3種類。シア脂配合で、ドライヤーやアイロンなどの熱でダメージを受けて固くなった髪をやわらかく整える「モイスト」。ククイナッツオイル配合で、乾燥などによりパサつきがちな髪を指通りなめらかにする「スムース」。そして植物由来セラミドやマカデミアナッツ由来成分配合で、カラー剤などでダメージを受けた髪を内側から補修する「ダメージケア」から選ぶことができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社I-neのプレスリリース
2020年03月22日「ダイアン パーフェクトビューティー」の限定アイテム自然と化学を融合させたヘアケアシリーズ「ダイアン パーフェクトビューティー」より、特に傷んだ髪を集中補修する「エクストラナイトリペア」が誕生。2019年11月10日より、シャンプー&トリートメントが数量限定で発売されます。秋・冬の乾燥ダメージをケア乾燥により髪がダメージを受けやすくなるこれからの季節。そんなダメージヘアにアプローチする「エクストラナイトリペア」が、昨年発売時の好評に応え、パワーアップして帰ってきました。美髪成分を届けるカプセル注目すべきは、トリートメントに配合されたコラーゲン内包カプセル。ビタミンEやオーガニックアルガンオイルといった美髪成分をコラーゲンカプセルに閉じ込めて配合。これは世界で初めての試みです。このカプセルが髪の奥深くまで浸透し、傷んだ髪を内側から補修。潤いをしっかり届けて乾燥を防ぎます。またベリー系の優しい香りで、バスルームを癒やしの空間へ変えてくれるでしょう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ネイチャーラボのプレスリリース
2019年10月28日塗装壁はオシャレだけど、傷がつきやすいですよね。ついてしまった傷を自分で補修すると、逆に悪目立ちしそう……と見て見ぬふりをしてみたり。これも味わい?と納得したふりをしてみたり。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さんの顧客アンケートでは約半数の方が、塗装壁の傷に悩んでいたそう。そんな背景もあって開催された「職人から学べる塗装壁の直し方」というワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。そこで学んできた補修方法は前回の「簡単4ステップ!塗装壁の補修をDIYする方法」でご紹介しています。今回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック(ひび割れ)、壁の角(コーナー)の補修方法をご紹介します。■ 水性?油性?色はどれ?正しい塗料の選び方ホームセンターに行くと、たくさんの塗料が並んでいます。その中から、自分がやりたい作業にピッタリの塗料がどれか、探し出すのは難しいですよね。そもそも、塗料には水性と油性があるそうです。水性塗料の特徴水性塗料は油性塗料より粘度が低く、さらっとしているので、塗りやすいのが特徴です。壁のペイントや補修などは、水性塗料が向いています。ただし、傷や汚れが付きやすいので、耐久性を求められる箇所の塗装には向いていません。金属にも水性塗料で塗装することはできますが、耐久性が求められる箇所の場合は、油性塗料が向いています。乾くのに1時間~2時間かかるので、重ね塗りするときは時間がかかります。作業後は水で洗い流すことができて扱いやすいのも特徴です。臭いも少ないので、お子さんと一緒に作業もしやすいですね。油性塗料の特徴油性塗料は水性塗料より粘度が高くドロッとしているので、少し塗りにくいです。油性マジックによく似た刺激臭があるので、作業は換気をしながらおこなう必要があります。傷や汚れが付きにくく耐久性に優れているので、金属部分や扉、窓枠などのペイントに向いています。塗った後は数分で表面が乾いて、触れるようになりますが、しばらく臭いは残るので、換気は長時間したほうがいいようです。作業後の刷毛などは、水洗いでは汚れが落ちないので、塗料用シンナーを用意する必要があります。塗装壁補修用の塗料の選び方塗装壁を補修する場合は、元の壁の色と同じ色を選びたいですよね。塗料のメーカーはいくつもありますが、日本では「日本塗料工業会規格」で塗料用標準色が決められ、それぞれ色票番号が付いているそう。どこのメーカーの塗料を選んでも、色票番号が同じなら、同じ色になります。自宅の壁の色票番号がわからない場合は、設計図面を見てみると書いてあるそうです。同じ色を塗っても、経年変化でツヤがなくなっていくので、新たに塗った部分だけツヤっぽく目立つことがあります。それも味わいと思えればいいですが、気になる場合は、“梁の下の壁の一面だけ“など面を区切って塗りなおせば、塗りなおしていない面との違いはわからなくなるそう。■ こんな部分の補修はどうしたらいい?壁の補修の基本は、前回の記事で紹介しましたが、ほかにもこんな場合はどうすればいいの?という汚れや傷がありますよね。そんな部分についても補修壁初心者のトノエルが職人さんから聞いてきました。壁の汚れは消しゴムで消すモノが擦れたときにできる黒ずみなどの汚れに使うのはこれ。いつも使っている消しゴムで擦るときれいになります。メラミンスポンジでも汚れは落ちるそう。ビニールクロスの壁でも、消しゴムやメラミンスポンジは汚れ落としに使えるそうですよ。クラック(ひび割れ)はコーキング材でふさぐ経年劣化で亀裂ができたり、角の部分の塗料が割れたりすると気になりますよね。そこには、壁用コーキング材でスーッと線を引くようにするときれいになります。コーキング材は粘度の高い塗料でできているとのこと。コーキング材が乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。コーナーの擦れ傷はパテで成形する壁の角まで塗装壁だととってもオシャレですが、傷つきやすい箇所でもありますよね。角の擦れ傷も、基本の補修方法と同じく、パテを塗って傷を埋めるようにしたあと、角の形に合わせて、ヘラで成形します。パテが乾いた後は、紙やすりで軽く擦ってならし、壁と同じ色の塗料で塗装すればきれいになります。いかがでしたか?はじめての塗装壁の補修体験でしたが、思っていたより簡単で、手軽に取り組むことができました。オシャレな塗装壁もきれいな状態を保つのは難しいもの。あきらめていた傷や汚れが、簡単DIYで短時間にきれいになるかもしれません。参考にしてもらえるとうれしいです。丁寧っぽい暮らしをめざす、トノエルでした。※取材協力EcoDeco
2018年07月20日住まいのメンテナンスって、業者さんにお願いすると時間もお金もかかりますよね。ちょっとした補修ならDIYでしたい!という方も多いのではないでしょうか。東京・恵比寿にオフィスを構える人気リノベーション会社・EcoDeco(エコデコ)さん主催の「職人から学べる塗装壁の直し方」のワークショップに参加してきました。講師は工務店ファインアーツ代表の渡辺力也さん。壁の下地づくりからペイントの仕方まで、塗装壁の補修未経験のトノエルが学んできたことをご紹介します。■ 材料や道具はホームセンターで購入できる塗装壁の補修は、職人さん専用の材料や道具がないと難しいと思われる方も多いかもしれませんね。ところが、材料はすべてホームセンターで購入できるようです。材料・道具養生テープ、養生シート室内壁補修用のパテ小さめの板、ヘラ紙やすり(180番)ペンキ(元の壁の色と同じ品番)使い捨てコップ、細めの刷毛、軍手■ 作業工程は簡単4ステップ補修する範囲にもよりますが、この壁の傷や汚れの補修は20分ほどできれいになりました。作業工程をご紹介します。ステップ1. 床やコンセントを養生する作業中、パテや塗料が床を汚すことがあるので、養生シートで保護します。養生テープとシートが一体になったものだと簡単にできます。コンセントなどは左のようにテープで保護してもいいですが、右のように立体的にテープを貼るとラクです。ステップ2. パテで下地づくりこの壁の傷を補修します。室内壁補修用のパテを開封すると、ベトベトとした素材のパテが出てきます。これを板に出して、ヘラで塗りつけていきます。パテをヘラで押し付けてのばし、平らにならすようにしていきます。傷が深いモノは一度にたくさん塗ろうとせずに、何回かに分けて穴を埋めるのがコツ。3〜5ミリ程度の傷は、パテできれいになります。パテは固まると削るのが大変なので、できるだけ薄く塗るほうがいいそうです。今回はコンクリート壁の補修でしたが、石膏ボードの壁なら、素材が一緒なので質感が変わらないとのこと。補修する壁に油分が付着している場合は、あらかじめ中性洗剤か紙やすりで、油分を除去してから作業します。開封したパテは、空気に触れて乾燥すると固くなって使えなくなりますが、空気に触れないように密閉しておけば長期保管もできるそうです。パテは水性で臭いもあまりないので、お子さんと一緒に作業するのも楽しいかもしれません。ワークショップには5歳の男の子も参加していて、お父さん、お母さんと一緒に上手にヘラを扱っていました。作業後の板やヘラは水洗いで汚れを落とせます。ステップ3. 紙やすりで下地をならすパテは薄く塗りつけていれば、1、2分で表面が乾きます。そこを紙やすりで軽くこすって、補修していない部分と高さが同じになるようにならします。紙やすりは180番がちょうどよいそうです。触ってみて、元の壁との段差が感じられなければOKです。ステップ4. 壁の色と同じペンキを塗るペンキを少量、使い捨てコップに出します。刷毛で補修部分にペンキを塗っていきます。べとっと塗ってのばし、まわりとなじませるのがコツ。何度も刷毛で往復しても、変な跡は付きませんでした。これは、マニキュアを塗るより簡単!広い範囲を塗るわけではないので、ペイント用のローラーは不向き。ローラーだと却ってぼかしにくくて、ローラーの線も残ってしまうそう。刷毛は細めのモノのほうが扱いやすいとのことでした。これで補修は完了。補修前はこんなに傷があった壁が……、補修後はこんなふうになりました。いかがでしたか?塗装壁の補修は初めての体験でしたが、パテも塗料も予想より早く乾くので、すいすいと作業することができました。壁の補修は、やり始めると楽しくて、このために塗装壁にしたい!と思ってしまったほど。次回は、正しい塗料の選び方や、汚れやクラック、壁の角の補修方法をご紹介します。※取材協力EcoDeco
2018年07月17日浸透&補修で美しい爪へ4月3日、爪や指先のトータルケアブランド『Dr.Nail』から、手爪用の浸透補修液「ディープセラム ローズの香り」が発売された。爪の表面に膜を張って一時的に爪を強化するネイルトリートメントではなく、爪そのものに保護成分が浸透し補修する手爪用浸透補修液「ディープセラム」の新製品。「ディープセラム」は、「スギナエキス」「ジメチルスルホン」「ヒドロキシプロピルキトサン」という3つの爪保護成分によって、傷んだ爪を美しく健やかに保ってくれる。水溶性の製剤なので、薄い・弱い・割れやすいといった悩みを持つ爪でも内側までしっかり浸透。ダメージを補修し、さらに爪を強くしてくれるアイテムだ。ローズの香りで華やかさアップ!ネイルケア用品でも香り付きのものを望む声が多く、新商品としてリラックスできる「ローズの香り」を採用。待望の新発売となった。さらりとしたテクスチャーはべたつきもないので、入浴後や就寝前のケアタイムにもぴったり。華やかなローズの香りで、一層心地よい時間となるだろう。オープン価格。全国のドラッグストアやバラエティショップでは3.3ml入りが、ネイルサロンでは6.6ml入りが販売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース
2018年04月06日