米国人写真家のブルース・オズボーン氏がオリジネーターを務める「親子の日」を運営する親子の日普及推進委員会は、今年で20回目となる「親子の日」を記念して、「世界中の命のすべてが、生まれたことに感謝できる日」を目標に、2022年7月2日(土)から8月5日(金)まで、写真展「親子写真まつり」を開催。親子というテーマの大切さを共感する国内外の写真家が、さまざまな視点でとらえた親子写真を日本外国特派員協会内のギャラリーに展示しています。親子写真の一枚一枚から「親子の数だけある親子の物語」を感じとってください。日本外国特派員協会の展示風景_1◆「第3回親子写真まつり2022」開催の背景年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。写真家ブルース・オズボーンのそんな願いが実を結んで2003年に産声を上げたのが「親子の日」です。以来、親子の日普及推進委員会は、「親子の日」を多くの人と共有するために様々な事業を立ち上げてまいりました。その一つが、3年前に立ち上がった「親子写真まつり」です。「世界中の命のすべてが、生まれたことに感謝できる日」を目標に、親子というテーマの大切さを共感する日本国内外の写真家が、さまざまな視点でとらえた親子写真を提供してくださっています。親子写真の一枚一枚から「親子の数だけある親子の物語」を感じとってください。会場: 日本外国特派員協会(FCCJ)【7月2日(土)~8月5日(金)】東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビル5階TEL : 03-3211-3161URL : ※開館時間:10:00~18:00(日祝は休館/コロナ禍のために変更あり)※展覧会は会員でない方にも解放されていますが来館の際には受付に声をかけてください。<参加写真家>Farhana Akther (Bangladesh)Daniela Rivera Antara (Peru)Jamie Brisick (USA)福田 秀世 (Japan)Robert Gerhardt (USA)Arshad Ghori (Pakistan)Mark Edward Harris (USA)細江 英公 (Japan)Asmara Hussain (Pakistan)Iqbal Khatri (Pakistan)葛谷 舞子(Japan)小松 健一 (Japan)Yulia Nevskaya (Russia)中条 望 (Japan)Bruce Osborn (USA)清水 亮 (Japan)Ann Summa (USA)鈴木 香織 (Japan)Anne-Francoise Tasnier (Belgium)Krutik Thakur (India)Lisa Vogt (Japan)「親子」という関係が大きな社会問題を生み出し、悲しい事件に繋がる事が頻発する昨今ではありますが、しかしまた、「親子」というテーマは、現代社会が抱える諸問題(少子化、高齢化、貧困、環境破壊、戦争など)を解決する糸口となりうる可能性も秘めています。親から子へと引き継がれていく命。その重さを真摯に受け止めることこそ、私たちが向き合う諸問題を解決するための大きな鍵となるはず。親子の日普及推進委員会は、第3回「親子写真まつり」の開催をここに宣言いたします。主催 :親子の日普及推進委員会特別協賛:オーティコン補聴器 DACグループ特別協力:株式会社毎日新聞社、カルチュア・コンビニエンス・クラブ 株式会社蔦屋書店カンパニー協力 :株式会社円谷プロダクション、チョーヤ梅酒株式会社、日本外国特派員協会、公益社団法人日本写真協会「東京写真月間2022」実行委員会、株式会社琉球補聴器、株式会社浪漫堂、お母さん業界新聞、INTERNATIONAL WOMEN IN PHOTO ASSOCIATION、祭エンジン(OYAKO祭半纏プロジェクト)、株式会社スタジオアリス、Photographic Society of Pakistan、株式会社オゾン助成 :千代田区文化事業助成後援 :文部科学省◆「親子の日」企画の7つのイベントのお知らせ今年で20年を迎える「親子の日」は、何げない日常に幸せを感じることの大切さを信じ、今年は7つのイベントを実施いたします。社会の最小単位である「親子」という関係は社会の縮図でもあります。世界が抱え込んでしまった悲劇にも心を寄せて、平和への願いをさらに深めていきたいと考えています。(1) 第3回親子写真まつり(2) スーパーフォトセッション(3) 写真コンテスト(4) エッセイコンテスト(5) オンライントークイベント(6) 親子大賞の投票(7) #親子でDOそれぞれのイベントの詳細は「親子の日」公式サイトから: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月06日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。撮影当日、昼間は半袖でもOKの夏日に!会場となった『新宿サザンテラス』を行きかう人もそれぞれ初夏のファッションを楽しんでいました。気分が明るくなるような色使いや、シンプルで上品なアイテム合わせ、さらには小物使いのセンスが光るママなど、おしゃれな親子がたくさん集まってくれましたよ。気分もうきうきするような子連れお出かけコーデをチェックして!グリーンのおそろい風ロゴTをポイントにしたシミラールック♪・お名前&年齢ママ:奈良優奈さん(32歳)お子さん:れおんくん(6歳)・今日のファッションのポイント「息子とシミラールックでコーディネート。グリーンとピンクなどの原色を取り入れて元気に見せつつ、足元を黒でまとめました。これまたおそろのストローハットで、キャンプやBBQなど、アウトドアにもぴったりなコーデをイメージ♡私の服は、H&MやGUとプチプラ。靴下は話題のカラーソックスです!」・コーデ詳細ママトップス…H&Mシャツ…GUボトム…GUバッグ…GUシューズ…GUハット…H&M靴下…ファミマお子さん(れおんくん)トップス…フォブボトム…マーキーズシューズ…ナイキ淡めニュアンスカラーでまとめた母娘コーデ・お名前&年齢ママ:三上里奈さん(32歳)お子さん:のあちゃん(1歳)・今日のファッションのポイント「保育園帰りなので私はシンプルに、娘は動きやすい格好でコーデ。娘が履いているファーストシューズは、靴下と一体型になったもので、子どもの足に良いと聞き選んだものです。2人で淡いくすみカラーでまとめてトーンを合わせました。ちょっとしたところになら寄れるくらいのワンマイルコーデです。」・コーデ詳細ママワンピース…ブランド不明バッグ…クロエお子さん(のあちゃん)トップス…スラップスリップボトム…スラップスリップシューズ…アティパスお揃いのベージュキャップでカジュアルリンクファミリー・お名前&年齢ママ:しげまつようこさん(36歳)お子さん:いろはちゃん(1歳)パパ:パパさん・今日のファッションのポイント「娘のワンピと私のボーダーTでネイビーリンクしました。さらに私とパパは、ベージュのキャップと白のスニーカーで合わせてカジュアルにまとめ。子どもと一緒のお出かけのときは、どうしても「動きやすく、シンプルに」がテーマになっちゃう。そのなかでもさりげなくアイテムを合わせて親子コーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユナイテッド アローズボトム…アクネおしゃれパパがセレクト!ちょっぴり背伸びした親子リンク・お名前&年齢ママ:ひかるさん(27歳)お子さん:れおくん(7か月)パパ:ゆうたさん(28歳)・今日のファッションのポイント「今日の息子のコーデは全てパパが選んでくれました♡いつも息子とパパでキメておしゃれにお出かけしてます。赤ちゃんにこういう大人っぽいファッションをさせたらかっこいいですよね。私の服もパパがアドバイスしてくれて、今日はみんなでシンプルにTシャツコーデでまとめました。おそろいのニューバランスのスニーカーもポイントです」・コーデ詳細ママトップス…A.P.C.(アーペーセー)ボトム…A.P.C.(アーペーセー)シューズ…ニューバランスお子さん(れおくん)トップス…キースボトム…ザラキッズキャップ…ニューエラパパトップス…ロサンゼルス アパレルボトム…古着シューズ…ニューバランスキャップ…ニューエラピスタチオカラーと花柄で2人の娘とそれぞれリンク♡・お名前&年齢山川さやかさん(40歳)ひかりちゃん(9歳)・のぞみちゃん(7歳)・今日のファッションのポイント「セオリーコラボのユニクロのトップスは、襟ぐりとクロップド丈の形がキレイで、今日みたいにスカートコーデのときによく合わせています。ポケモンストアで買った長女のTシャツは、本人もグリーンの色みが気に入っているみたい。私のスカートとも絶妙に合うカラーなんです。そしてさりげなく次女のTシャツと私のスカートのデザインも、薄い花柄でリンクさせました。」ママトップス…UNIQLO×Theoryボトム…ノーブランドバッグ…ロペお子さん(ひかりちゃん)トップス…ポケモンお子さん(のぞみちゃん)トップス…やすかわボトム…ユニクロ夏日にぴったり!涼しげなブルーで親子コーデ・お名前&年齢ママ:山﨑麻希さん(31歳)息子くん(1歳)・今日のファッションのポイント「今日はすごく暖かったので、涼しげなブルーでさわやかにコーデしてみました。息子と一緒のお出かけのときは、追いかけたり抱っこしたりするので、アクティブに動けるようなコーデを意識しています。今日着てるシャツワンピースは、動きやすいのに上品に見えてすごく重宝してる一枚です。」・コーデ詳細ママトップス…プラステボトム…セオリーシューズ…ニューバランスお子さんトップス…ポロ ラルフローレントップスはそれぞれ好きなもの♡黒ボトムでまとめました・お名前&年齢ママ:伊藤育子さん(35歳)お子さん:ひなちゃん(2歳)・みゆちゃん(6カ月)・今日のファッションのポイント「赤が好きな娘と、今日はブルーを着たかった私。2人でパンツだけ黒に合わせてリンクしました。アンタイトルで購入したトップスは、パリッと見えるのに着心地がよくてお気に入りです。子ども2人連れて買いものに出かけるときは、動きやすいのが一番(笑)。」・コーデ詳細ママトップス…アンタイトルボトム…リーバイスひなちゃんトップス…ホットビスケットボトム…ユニクロ黒メインなのに重くない!おしゃれな初夏のモノトーンリンク・お名前&年齢ママ:なつきさんお子さん:れいくん(1歳)パパ:りょうさん・今日のファッションのポイント「あんまりリンクとか意識してなかったつもりなのですが、お互いシンプルが好きなので完全にモノトーンでまとまりました(笑)。このワンピはプチプラなのに高見えするからお気に入り。息子の韓国服のサロペはニュアンスカラーがかわいい!3人とも色味がクールなのであんまりモードっぽくせずに、カジュアルにまとめてみました。」・コーデ詳細ママワンピース…GUお子さん(れいくん)トップス…バースディボトム…韓国服パパトップス…シュプリームボトム…ユニクロ完全おそろじゃなくてもOK!ネイビー×花柄で雰囲気リンク♪・お名前&年齢ママ:橋谷田充代さん(35歳)お子さん:楓ちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「娘のお気に入りのチュールワンピースに合わせて、私もトップスはネイビー、スカートはフラワープリントをチョイスして色と雰囲気をリンクさせました。色やデザインは違うけど、足元のバレエシューズまでおそろに。普段から女の子ママならではのかわいめコーデを楽しんでいます。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…イエナバッグ…フェラガモシューズ…オディット エ オデールアクセサリー…マーヤパールお子さん(楓ちゃん)ワンピース…エニィファムご参加いただいたご家族のみなさま、ありがとうございました!2022年春、久しぶりに開催された親子SNAPには、 たくさんのおしゃれママ&ご家族にご参加いただきました。ありがとうございました!mamagirlWEBでは、これからも読者のみなさまに楽しんでいただけるような参加型企画をたくさん行っていきたいと思っていますので、お楽しみに。これからも、mamagirlWEBへの応援、よろしくお願い致します♡あわせて読みたい🌈おすすめチュニックコーデ13選!春夏秋冬別、年代別着こなしポイントも♡
2022年05月13日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は天気にも恵まれ夏のような陽気だったこともあり、、『新宿サザンテラス』には、涼しげで華やかなコーデのママたちが集まってくれました。カラーでリンクしたり、アイテムでリンクしたりと、どの親子もオリジナリティ溢れる素敵コーデばかり。特に花柄など柄リンクをしている親子も目立っていましたよ。今回の親子SNAPもぜひチェックしてみて♪3人でネイビーリンク!キレイめのおでかけコーデ♪・お名前&年齢ママ:ぜんりささん(39歳)お子さん:りおくん(5歳)パパ:ぜんちのさん(38歳)・今日のファッションのポイント「息子のジャケットの下に着たTシャツは、ポシェットをつけているようなだまし絵デザインがお気に入り。パパとリンクしているカジュアルなジャケットも嫌がらずに着てくれて助かります(笑)。私のワンピースは花柄とネイビーが入っていて、清潔感があるように見えるデザインが好きなんです。家族でおでかけなので、歩きやすい靴で来ました♪」・コーデの詳細ママワンピース…ブランド不明シューズ…コールハーンお子さん(りおくん)トップス…ユナイテッドアローズシューズ…アディダスパパトップス…INHERIT(インヘリット)シューズ…カンペールナチュラルヘルシーな「ベージュリネン」リンクがポイント♪・お名前&年齢ママ:柴沼美咲さん(31歳)お子さん:陸空斗くん(10歳)・新汰くん(5歳)・今日のファッションのポイント「3人で夏っぽくリネンコーデにしました! 色味も合わせてベージュで統一。私のコーデは、トレンドのグルカサンダルもポイント。これは、履きやすさも抜群なんです!息子は2人ともおそろのセットアップで全身リンクさせました。プチプラなのに、おしゃれで可愛いところが気に入ってます♡」・コーデの詳細ママトップス…ティティベイトバッグ…アースミュージック&エコロジーシューズ…アズノウアズプラスブレスレット…トゥデイフルお子さん(陸空斗くん・新汰くん)トップス・ボトム…バースディシューズ…テバラコステのおそろTシャツで仲良しファミリーリンク♪・お名前&年齢ママ:安達彬乃さん(32歳)お子さん:みつきくん(6歳)・きはるちゃん(2歳)パパ:大輝さん(33歳)・今日のファッションのポイント「家族みんなラコステのトップスでそろえてきました。パパとは、バッグもバレンシアガでおそろいです。全身リンクさせるというよりは、さりげなくおそろいポイントを作るのが好き。仕事道具(?)のロレックスは必須です!」ママはなんと『ロレックスYouTube あきの日和』というチャンネルをやっているYouTuberママだそう!・コーデの詳細ママトップス…ラコステロングジレ…ナノユニバースボトム…プラステバッグ…バレンシアガシューズ…ル タロン時計…ロレックス♡お子さん(みつきくん)トップス…ラコステボトム…アディダスお子さん(きはるちゃん)トップス…ラコステパパトップス…ラコステボトム…ディーゼルバッグ…バレンシアガシューズ…ラコステテーマはスポーティカジュアル!ピンク主役の親子コーデ♡・お名前&年齢ママ:佐野美紀さん(39歳)お子さん:はるみくん(6歳)・今日のファッションのポイント「ピンクをポイントに他はベーシックなカラーでリンクコーデしました。息子のTシャツは、あえて大きめを選んでビッグシルエットに。これはエアリズムだから、今日みたいに暑い日や夏にたくさん着せてあげたいです。シンプルなアイテムばかりだから、男の子とのリンクもうまくいきやすい♪」・コーデの詳細ママトップス…ユニクロボトム…ショコラ フィネ ローブバッグ…ラコステシューズ…コンバースお子さん(はるみくん)トップス…ユニクロボトム…ユニクロバッグ…ビーミングシューズ…アシックスキャップ…しまむら色違いのチェックアイテムで華やか柄リンク♪・お名前&年齢ママ:本川恵美莉さん(29歳)お子さん:朔久くん(4歳)・今日のファッションのポイント「私も息子もMAISON SPECIAL(メゾンスペシャル)のチェック柄アイテムでリンクしてみました! 足元もデザイン違いのTeva(テバ)のサンダルでおそろいにしたけど、今日は夏みたいに暑いのでちょうどよかったです。ピンクとグリーンのシャツでコーデ全体をパッと明るくしたのもポイント。」・コーデ詳細ママトップス…アダム エ ロペボトム…メゾンスペシャルバッグ…アダム エ ロペシューズ…テバアクセ…トゥデイフル、クラネお子さん(朔久くん)トップス…メゾンスペシャルボトム…オトギバナシシューズ…テバコットンワンピースのふんわりレディーな親子コーデ・お名前&年齢ママ:nanaさん(45歳)お子さん:ゆずちゃん(3歳)・今日のファッションのポイント「初夏っぽくワンピでリンクコーデしてみました。娘のワンピースは、昨年購入したものですが、たっぷりギャザーのコットン地と花柄がお気に入りです。かわいいものは流行関係なしに着せられる♡私のヌキテパのワンピースは、ふんわりしているから、着心地もラクチン♪ 街のお散歩にもぴったりです」・コーデ詳細ママワンピース…ヌキテパお子さん(ゆずちゃん)ワンピース…プチバトーシューズ…ナイキ娘ちゃんのヒラヒラブームにトーンを合わせたトレンドコーデ!・お名前&年齢ママ:さきこさん(32歳)お子さん:さくらこちゃん(4歳)・今日のファッションのポイント「ヒラヒラがマイブームの娘にチュールの白ワンピを着せたので、私もホワイトをベースにコーディネート。+Jコラボのユニクロのトップスに、ツィードジレを羽織ってトレンドコーデを意識しました。ブルーデニムとスニーカーでカジュアルダウンさせたのがこだわりです。」・コーデ詳細ママトップス…ユニクロ +Jジレ…エルフランクシューズ…ポロお子さん(さくらこちゃん)ワンピース…ザラキッズボトム…ザラキッズ母と娘のスウィートすぎるイチゴ柄リンク♡・お名前&年齢ママ:香月璃莉さん(35歳)お子さん:りりあちゃん(2歳)・今日のファッションのポイント「女子同士なので2人ともイチゴ柄のワンピでかわいくリンクコーデしてきました♡イチゴ柄だけでなく、私のバッグと娘のワンピのデザインで赤いリボンもさりげなくリンク。それぞれの服のブランドは違うけど、柄や色を合わせるだけでちゃんとまとまるんです。」・コーデ詳細ママワンピース…トッコクローゼットバッグ…Disney × Maison de FLEURお子さん(りりあちゃん)トップス…センスオブワンダーどの親子も清潔感あふれる素敵コーデで撮影を盛り上げてくれました!昼間は半袖でも汗ばむ陽気の中、さわやかなリンクコーデの親子がたくさん集まってくれました! 明日もたくさんのおしゃれママ&家族を紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね☆mamagirlWEBでは、これからも読者参加型の企画をたくさん考えていきたいと思いますので、これからもご参加・ご協力をお願いいたします!撮影/モリサキエイキ、mamagirl編集部
2022年05月12日オフラインで開催された人気イベント「親子SNAP」。当日は絶好の撮影日和で、会場になった『新宿サザンテラス』にはたくさんのファミリーが思い思いのファッションに身を包んで駆けつけてくれました♡ パパも含めた全員でリンクコーデを楽しむファミリーや、旬のカラーを取り入れたスタイリングを楽しむ親子など、みんなセンス抜群!そんな素敵ファミリーのスナップを紹介しますミッキーの親子リンクコーデをプチプラに楽しんで♡・お名前&年齢ママ:Maiさん(25歳)お子さん:Aquくん(11カ月) ・今日のファッションのポイント「ミッキーのTシャツとデニムパンツで親子リンクコーデを組みました!ミッキーなどのキャラクターアイテムは、いろいろなブランドから出ているのでリンクしやすくておすすめ。今日着ているTシャツは、息子は西松屋で、私のものはユニクロで安くそろえました。大人用のTシャツはメンズサイズなので、パパも一緒にリンクコーデを楽しめちゃいます」 ・コーデ詳細ママトップス…ユニクロボトム…リーバイスシューズ…アディダスお子さん(Aquくん)トップス…西松屋ボトム…西松屋Sサイズママだからできるキッズ服でのおそろコーデ・お名前&年齢ママ:赤松沙織さん(35歳)お子さん:花音ちゃん(3歳) ・今日のファッションのポイント「私と娘のトップスは、ザラ キッズで買った同じ服のサイズ違い。バルーン袖と肩の刺しゅうがポイントになっています。ボトムは、私はパープル、娘はユニクロとポール&ジョーがコラボしたパープル系の花柄レギンスにして、色味を合わせました。今年トレンドになっているジレを羽織ってキレイめスタイルに」 ・コーデ詳細ママトップス…ザラ キッズベスト…ザラボトム…エレンディークシューズ…GUお子さん(花音ちゃん)トップス…ザラ キッズボトム…ユニクロシューズ…西松屋ボーダーをリンクさせた夏らしいマリンスタイル・お名前&年齢ママ:西岡あずささん(37歳)お子さん:采美ちゃん(5歳)パパ:靖さん(38歳) ・今日のファッションのポイント「ボーダー、デニムパンツ、白シューズで夏らしくリンクしてみました♡ 私と娘は、ラルフローレンのトップスとGAPのボーダーパーカもおそろい。全体的に爽やかになるようコーデしたのがポイント。」 ・コーデ詳細ママトップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GAPバッグ…Breath TOPKAPI(ブレストプカピ)シューズ…ナイキアクセ…ティファニー腕時計…カルティエお子さん(采美ちゃん)トップス…ラルフローレンアウター…GAPボトム…GUバッグ…ザラシューズ…アディダスパパトップス…ブランド不明アウター…ディオールボトム…ディオールバッグ…サンローランシューズ…フェンディフリルをポイントにしてフェミニンさアップ!・お名前&年齢ママ:山村晶子さん(38歳)お子さん:美晴ちゃん(7歳)・香春ちゃん(1歳)パパ:友秀さん(42歳) ・今日のファッションのポイント「私はフリル袖のトップス、娘たちはティアード裾のトップスを選んで女の子っぽく仕上げました。私のフリル袖トップスは可愛いだけでなく、二の腕をカバーできて一石二鳥。マウジーのジレは羽織るだけでサマになります」 ・コーデ詳細ママトップス…アーバンリサーチアウター…マウジーボトム…アメリカンホリックバッグ…ロンシャンシューズ…ミネトンカお子さん(美晴ちゃん)トップス…ブリーズボトム…GUお子さん(香春ちゃん)トップス…ブリーズボトム…ユニクロトレンド要素てんこ盛り♡グリーンやグルカサンダルで最旬コーデ・お名前&年齢ママ:佐藤せりなさん(30代)お子さん:かえでちゃん(5歳)・紅葉くん(1歳) ・今日のファッションのポイント「トレンドカラーのグリーンでリンクコーデにチャレンジ。インパクトあるカラーなので、それぞれに取り入れるアイテムを変えてこなれ感をプラス。足元もグルカサンダルでそろえました」 ・コーデ詳細ママトップス…GUアウター…しまむらボトム…しまむらバッグ…SHEIN(シーイン)シューズ…BASEアクセ:ラティス帽子…14+(イチヨンプラス)お子さん(かえでちゃん)ワンピース…LIFE SUPPORT PRODUCTS(ライフサポートプロダクツ)バッグ…パシオスお子さん(紅葉くん)トップス…イオンボトム…バースデイシューズ…西松屋帽子…西松屋何気ないコーディネートもカラーパンツを主役にして鮮度アップ・お名前&年齢ママ:やまなかゆいさん(31歳)お子さん:たいしくん(6歳)・あかりちゃん(4歳) ・今日のファッションのポイント「通販でゲットしたカラーパンツは、4000円以下なのに脚長効果も期待できる優れもの。ピンク色のピアスはパンツに合わせて手作り♡ 子どもたちのパンツは同じアイテムの色違いですが、娘のものには裾にレースをプラスして可愛くしました」 ・コーデ詳細ママトップス…アメリカンホリックボトム…Ranranバッグ…カルディシューズ…H&Mアクセ:ハンドメイドお子さん(たいしくん)トップス…GUボトム…グローバルワークシューズ・バースデイお子さん(あかりちゃん)トップス…バースデイボトム…グローバルワークバッグ…しまむらシューズ…バースデイ定番人気の白×デニム×ボーダーのコーデも5人そろえて華やかに!・お名前&年齢ママ:金井莉早さん(35歳)お子さん:咲季ちゃん(10歳)・奏空くん(6歳)・星蕾ちゃん(9カ月)パパ:智昭さん ・今日のファッションのポイント「シャツワンピースはパンツと合わせるだけでなく、1枚でも着られて便利。Aラインシルエットで体型隠しにもなります。5人で行動するときは、動きやすさを重視してリンクコーデしてます!」 ・コーデ詳細ママワンピース…petit piacereボトム…GAPバッグ…サーフライズシューズ…UGG(アグ)ピアス…Ohana_382お子さん(咲季ちゃん)トップス…バニーズボトム…しまむらシューズ…アナップお子さん(奏空くん)トップス…GUボトム…HUSHUSH(ハッシュアッシュ)シューズ…アディダスお子さん(星蕾ちゃん)トップス…moa_closet.babyボトム…西松屋パパトップス…GUシャツ…GUボトム…エドウィンシューズ…アディダススモーキーカラーで合わせて親子で雰囲気を統一・お名前&年齢ママ:鳥山綾乃さん(33歳)お子さん:明紗ちゃん(1歳) ・今日のファッションのポイント「私はピンクベージュ、娘はスモーキーピンクで統一感を出しました。私のワンピはアシンメトリーショルダーとサイドプリーツが可愛くてお気に入り。Tシャツと合わせてさらりと着てもおしゃれでサマになります。娘のヘッドアクセはゴムが柔らかくて使いやすいうえ、1つ600円とリーズナブルなので色違いで3色持っています♡」 ・コーデ詳細ママワンピース…LEFUA CLOSET(レフアクローゼット)バッグ…ドルチェシューズ…GUアクセ…ハンドメイドお子さん(明紗ちゃん)ワンピース…ザラヘッドアクセ…mio ribbonシューズ…ニューバランス参考になるアイテムがたくさん!明日から親子コーデを真似したい♡スナップに参加してくれたおしゃれファミリーのコーデをご紹介しました。みなさん、おなじみのブランドやショップのアイテムを使ってコーディネートしているので、とても参考になりますね!明日公開されるスナップもチェックしてください。mamagirlWEBでは今後も読者参加型の企画を予定していますので、みなさんぜひご協力してくださいね♡あわせて読みたい🌈買わなきゃ損!【H&M】おしゃれ過ぎる最新キッズコレクション
2022年05月10日彼氏とは、つねにLINEで連絡を取り合っている方が多いはず。彼からのLINEに、なにか変化はありませんか?今回は、浮気している男性が見せる「LINEの変化」をご紹介します。彼に不安な気持ちを抱いている人はぜひチェックしてみてくださいね。■ そっけないメッセージが増える以前からLINEがそっけない場合を除き、急にそっけないメッセージが増えたら浮気をしている可能性があります。「うん」や「わかった」が増え、会話を早く切り上げようとしたり、報告が減ったり……。話の途中でメッセージが返ってこなくなる場合も、注意してみるといいかもしれません。■ 返信が遅くなるいつもは割とテンポよくやり取りしているのに、急に返信が遅くなったり既読無視されるようになったら、それはほかの女性に気持ちが傾いているサインかもしれません。難しい話題ならともかく、雑談のようなやり取りの返信が遅い場合はとくに危険かも。「最近忙しい?」など、さりげなく彼の予定をきいてみてはいかがでしょうか。■ 文体が変わる好きな人からは、自分も気付かないうちに影響を受けているもの。長年付き合っているカップルの口ぐせが似てくるのも同じでしょう。彼のLINEの文体が変わったり、普段は使わないような言葉を使うようになったりしたら怪しいかもしれません。注意深く観察してみましょう。■ 今までと違うスタンプを使う今まで興味なさそうだったキャラクターやデザインのスタンプや絵文字を購入しだしたら、浮気相手の影響かもしれません。相手が喜んでくれるようにだったり、おそろいにしたかったりでスタンプの購入を決めるという男性も。普段使わないスタンプを使いだしたときには、「こんなの好きだったけ?」などと探ってみるといいでしょう。■ LINEから危険を感じる?気軽に使えるLINEだからこそ、その人の生活や状況が反映されやすいのかもしれませんね。LINEの変化だけで浮気を特定できるわけではありませんが、一つの指標にはなることも。怪しいと感じたら、彼を問い詰めたり観察したりしてみるといいでしょう。(大木アンヌ/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月01日浮気は心の変化のことですが、心が変化するとそれに伴い見た目も変化するもの。外見の中でも、とくにどこに注目すれば、男性の浮気を見破れるのでしょうか?今回は、浮気を始めた男性の外見に現れる変化を4つご紹介。彼の浮気を疑っている人はぜひ参考にしてみてください!■ 毛の処理に対するスタンスの変化「彼はもともとヒゲありスタイルに誇りを持っていて、そのスタイルを私も気に入ってたんです。なのに急にヒゲを剃るようになりました。なんで?って聞いてもイメチェンの一点張りで、きっかけも教えてくれないから怪しいと思っていたら案の定浮気でした」(28歳女性/郵便)それまで、ヒゲをはじめとする体毛に関して、生やしておくのをよしとしていた男性が、急に全部剃るようになった、という場合は要注意!反対に全て剃るのをポリシーにしていた人がヒゲを蓄え始めるなどの場合も同様です。とくに好みの出やすい男性の毛を生やすのか生やさないか事情に、他の女性が意見を出している可能性があるからです。浮気相手好みの見た目になるために、それまでのポリシーを変えたのかもしれません。■ 肌がしっとりしてツヤがでる「彼は乾燥肌で、普段カサカサしていることが多かったんです。それが、急にしっとりしてツヤが出始めました。彼の家に行ったとき、ローションとボディークリームを発見。怪しいと思い、しばらく様子を窺っていたら、やっぱり女の影がちらつき始めました」(30歳女性/旅行)肌に関して、意識を高く持っている男性はそう多くありません。今までなにもしていなかったのに、急にケアするようになるのは怪しいです。女性と肌が触れ合う機会がある……と考えるのが自然でしょう。■ 爪がキレイに「元カレの浮気に気づいたきっかけは爪でした。彼はデスクワーク中心で、接客などもないので、いつも爪が伸びていたんです。それが、急にキレイに切りそろえ始めて。しかも、研いだりしているんです。怪しいと思ったら、思った通りだった」(31歳男性/広告)女性の肌に触れる機会が少ないと、男性は爪にあまり気を配りません。つい伸ばしがちになります。それがキレイに整えられている状態が続いたのなら、女性関係を疑ってもいいところでしょう。■ いいニオイがする「元カレとのデートの待ち合わせで、会ってすぐ、フワッといい香りが漂ってきたんです。『いいニオイするね』と言ったら、制汗スプレーをつけたからって。でも、今までそんなの使ったことなかったので、おかしいな……とは思ったんです。それから数日後、思った通り、浮気が発覚しました」(26歳女性/医療)香水だとさすがにあからさますぎるので、制汗スプレー程度にしたのかもしれませんが、女性なら変化には気付きますよね。体臭など急に意識し始めたら、浮気の可能性もあるでしょう。■ 疑うきっかけは身だしなみそれまで気を使っていなかった外見や身だしなみを急に整え始めるのは、新たな恋の始まりのせいかも。ただ単にイメージチェンジしただけの可能性ももちろんあるので、あまり神経質にはなりすぎないように注意してください。浮気を疑う目安の1つとして、今回の記事をご活用いただければと思います。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月23日妊娠初期には、体に様々な変化が起こります。その1つとして、おりものに変化が出ることが挙げられます。初めて経験する体の変化に戸惑う人も多いでしょう。そこで今回は、妊娠初期のおりものに変化が起こる理由や特徴を紹介します。妊娠でおりものが変化する理由妊娠するとおりものに変化が現れるのは、女性ホルモンのバランスが大きく変化するからです。女性ホルモンには、分泌量が月経と連動するエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)があります。生理前はエストロゲンの分泌量が増えておりものの量も増えます。また、妊娠中もエストロゲンの分泌量が増えることでおりものの量が増加します。妊娠初期症状はいつから出るの?早い人であれば、妊娠3週頃から初期症状が現れることもあります。妊娠初期の症状はおりものだけでなく、腹痛や頭痛、胸の張りや痛みなど様々なものが現れることも。症状が重いときは体に何か異変が起こった兆候かもしれませんので、我慢せずに医師の指示を仰ぎましょう。妊娠初期のおりものの特徴って?次は、妊娠初期に現れるおりものの特徴を紹介します。症状によっては、すぐに受診したほうがいい場合もあるので、チェックしてみてください。いつもより水っぽい妊娠初期のおりものは、いつもより水っぽくなることがあります。体に異常はないので、生理の時と同じように清潔に保つことが大切です。ただし、腹痛やかゆみを伴ったり出血傾向が見られたりするある場合は、早めの受診が望ましいでしょう。においが生臭い妊娠初期のおりものは、においが生臭くなることがあります。さらに酸っぱいにおいやアンモニアのようなにおいがすることも。おりものに変化が出ることはよくある症状なので、問題ありません。ただし、ひどい悪臭がするおりものが増えた場合は、細菌感染の可能性があるので注意が必要です。ピンク色のおりものが続いているピンク色のおりものは、出血している証拠です。妊娠初期の症状として出血は珍しくありませんが、何らかの異常がある場合もあります。そのまま放置せずに早めに受診しましょう。粘り気のあるおりものが出る妊娠初期には、粘り気のあるおりものが出る場合があります。おりものの量が増えたり外陰部にかゆみが無かったりするときは、何も問題はありません。ただし、黄緑色のおりものの場合は細菌感染の疑いがあるので早めに受診しましょう。異変を感じたら早めの受診がおすすめ!妊娠初期に現れるおりものの変化は、一般的な症状です。しかし、注意が必要なおりものには、黄緑色で粘り気があったり、悪臭がしたりするなど様々な気になる特徴が現れます。もし、おりものに異変を感じたら早めに受診しましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年04月28日親子日記は、親子間でする交換日記のことを指します。親子のコミュニケーションを活性化させるだけではなく、学力アップにもつながると言われているんです。この記事では、親子日記をするメリットや、やり方について解説します。親子日記をするメリット共働きやシングルで子育てしていると、子供と過ごす時間が取れないというママやパパも多いのではないでしょうか?親子日記は、そんな親子におすすめのツール。親子日記をすると、一体どんなメリットがあるのかご紹介します。1. 親子間のコミュニケーションが活性化する友達との交換日記と同じく、親子日記もコミュニケーション手段のひとつ。子供が今日どんなことをして何を感じたのか、最近楽しかったことなどを日記に書き、その内容に気になったことがあれば質問で返します。これなら、直接話すことができなくても、子供が感じたこと、見たことなどを知ることができ、親の視点からのアドバイスも送りやすくなります。3. 書く力、読む力がつく親子日記は、子供がその日あったことを文章で表現し、親が書いたことや返事を読んでまた書く、を繰り返して行われます。最初は書き慣れないかもしれませんが、繰り返すことで書く力がアップしていきます。また、ママやパパが書いた文章を読むことで、読む力が自然と伸びるのもポイントです。4. 自分について考えることができるようになる日記は、その日あったこと、したこと、感じたことを振り返って書くもの。書いていくうちに、自分がどんな人間なのかを知ることができるようになり、反省点や改善点を自分で見つけることができるようになります。5. 普段伝えられない気持ちを伝えられる日本人は、普段、愛を伝えません。それが、たとえ親子であってもです。言う習慣がないとも言えますが、恥ずかしいからできない人も多いはず。「愛してる」「ありがとう」などの愛や感謝の言葉は、伝えるメリットがたくさんあるので、できる限り表現するほうがお得ですよ。少し恥ずかしいことも、文字なら伝えやすいですよね!親子日記はいつから始めるといいの?親子日記は文字が書けるようになった頃に始めると、文字を覚える練習にもなります。長続きするコツは、日記を書くのが楽しいと感じさせること。子供が書いた文字や文章を厳しくチェックするのではなく、できたことを褒めるスタンスで向き合いましょう。子供に日記を書いて楽しいと思ってもらえるように、キャラクターが描かれたノートやシール、カラフルなペンを用意するのもおすすめです。親子日記の返事はどうしたらいい?親子日記に書かれたことは、あまり否定をせず、そのまま受け入れるようにしましょう。また、返事はできるだけプラスの言葉でコメントしてください。例えば、今日したことで楽しくなかったと書かれていれば、どのようにすると楽しくなるのか考えるのを促したり、こうすると楽しくなるという提案をしたり、前向きにコメントします。できなかったこと、しなかったことにフォーカスするのではなく、次のことに活かせることや日記をより楽しく取り組めるような返事をしてみてください。親子日記は成長記録や思い出にも親子日記は、子供の成長を記録するのにもぴったりのアイデア。写真や育児日記などがデジタル化している今、子供の言葉や字をそのまま残せるのでいい思い出になります。子供とのコミュニケーションを増やしたい、会話以外で想いを伝えたい。そんなママやパパは、ぜひ親子日記を取り入れてみてください。
2021年02月28日小学生になると思春期に突入する子どもも多くなるので、親子関係がガラリと変わる家庭も少なくありません。ただ、「子どもとの関係の変化にどう対応すればよいかわからない!」と悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、親子関係の悩みを改善する方法を紹介します。小学生ってどんな時期?思春期に差し掛かる小学生の高学年頃は、親子の関係が大きく変わる時期だといわれています。それまでは仲の良い親子だったのに、一気に子どもとの距離が生まれることも珍しくありません。親は同じように接しているつもりでも、子どもの受け取り方が変わってくるため頻繁に衝突することも。子どもが大人になろうとする大事な時期ではありますが、急な変化に悩む親も多いようです。親子関係が崩れる原因思春期に入った子どもが反抗的な態度を取り、親子関係が悪化することもあります。しかし、親子関係が崩れる原因はそれだけではありません。該当する項目がないかチェックしてみましょう。遠慮がない言動が多くなる「あなたのためを思って言っている」こんなことを子どもに言ったことはありませんか?親と子どもの関係はとても近い存在なので、時には遠慮がない言葉が出てしまうことも。子どものことを思って言ったつもりが、相手を傷つけてしまうことも往々にしてあります。結果的に、それが原因で口喧嘩に発展し親子関係が崩れてしまうのです。親の価値観を押し付ける親の価値観を、子どもに押し付けていませんか?自分で判断できない幼児期ならまだしも、小学生の高学年になると自分の価値観が確立されます。そのため、親の価値観を押し付けられると自分の気持ちが無視されている気がして反発したくなるのです。親は、子どもが危ない目に合わないようにサポートすることは大切ですが、価値観を押し付け過ぎると親子関係が崩れる原因になります。親子関係の悩みを改善する方法それでは、悪化した親子関係を改善する方法について解説します。少し考え方や行動を変えるだけで親子関係が改善されることもあるので、できそうなことから取り入れてみましょう。子どもの気持ちに寄り添う崩れた親子関係を修復するのに一番大事なのが、子どもの心に寄り添うこと。とくに、小学生は子どもから大人に変わる時期なので、精神的にも不安定になりやすいのです。遠慮のない言動で傷つく子どもも多いため、親は気持ちに寄り添った対応が求められるでしょう。親の価値観を押し付けない子どもと接するときに、親の価値観を押し付けないことも大切なポイントです。小学生の高学年になると自分の価値観や考え方も確立されるので、親の理想ばかりを子どもに押し付けてはいけません。親子関係が崩れる要因でもあるため、子どもの意思を尊重して見守ることに専念しましょう。カウンセリングを受ける親子向けのカウンセリングをふたりで受けてみるのも、一つの方法です。親子だからといって、何でも分かり合えるはずはありません。第三者を交えるカウンセリングは、冷静に話し合えるきっかけになります。カウンセリングを受けて親子関係が劇的に変わった人も多いため、なかなか親子関係が改善されない場合は検討してみましょう。子どもの気持ちをよく聞いてあげよう!思春期に入る小学生の高学年は、親子関係が崩れやすい時期でもあります。今まで無かった口喧嘩や、衝突が増える親子も少なくありません。そんなときは、親の価値観や考え方を押し付けるのではなく、子どもの気持ちをしっかり聞いてあげることが大切です。子どもの気持ちを尊重することで、親子関係は自然に改善されるでしょう。
2021年01月03日子どもと良い関係が築けない…そんな時は、親子関係を絶縁したほうがよいのではないかと考える人もいるのではないでしょうか。しかし、親子関係の絶縁は実際に可能なのかわからないですよね。そこで今回は、法的にも有効な親子関係を解消する方法について紹介します。そもそも親子は絶縁可能なの?法律的には、親と子どもの関係を絶縁する方法がないのが現状。簡単に絶縁できないのは、親には子どもに対するさまざまな義務が発生するからです。どんなに親と子どもの関係が悪くても親子関係の絶縁は困難であることを理解しておきましょう。親子関係の法的な縁とはでは、親の子どもに対する義務とはどのようなことなのでしょうか。親子関係の法的な縁について詳しく見ていきましょう。子どもが未成年の場合子どもが未成年の場合、親には養育・監護する義務が発生します。養育とは子どもを養って育てることを意味し、監護は子どもが危ない目に遭わないように監督して保護することです。子どもが生まれた瞬間から、養育と監護の義務が親に発生するので、どんなに親子関係が悪くても簡単に縁は切れないということになります。子どもが成年の場合子どもが成人したあとに発生する義務は、生活扶助義務と相続関係になります。生活扶助義務とは、生活水準を維持するためにお互いに助け合わなければいけない、義務です。相続関係は、子どもが親の財産を相続できる権利になります。ただし、財産だけでなく、親の借金も子どもに引き継がれることになるので十分に注意しましょう。法律的に親子関係は解消できる?法律的に親子関係を絶縁することはできませんが、手続きによっては絶縁に近い形まで持っていくことは可能です。ここからは、その主な手続きについて紹介します。分籍届けを出し自分の戸籍をつくる通常、親子は同じ戸籍に入ることが一般的です。しかし、分籍届けを出せば自分の戸籍を作ることができるので、親と戸籍を分けることができます。分籍は手続き上のことなので実際に親子関係が解消できているわけではありませんが、精神的に楽になる人も多いようです。第三者と養子縁組を組む親子関係が悪くて一緒に暮らすのも困難な場合は、子どもを養子に出すのも一つの方法です。養子に出すことで物理的な距離が生まれるので、関係が修復されることも期待できるでしょう。ただ、養子に出したからといって、子どもとの縁が解消され義務がなくなるわけではありません。子どもの実親としての関係は継続することになるので注意しましょう。分籍や養子縁組を検討してみよう!親子関係を改善しようと試みても、なかなか子どもと良好な関係を維持することが困難な場合もあるでしょう。そんなときは「お互いのために絶縁したほうがいいのでは?」と頭をよぎることも。ただ、法律上では親子の縁を切ることはできません。そのため、分籍や養子縁組などの手続きを検討してみることをおすすめします。
2021年01月02日■前回のあらすじ3歳のいっちゃんにイライラしていたことは一生の後悔になると思います…。そんな私が大切にしている言葉があります。常にせかせか動いている私は、ものを伝えようとするいっちゃんを焦らせていました。ふざけて何が言いたいのかわからない、忙しい時に手を止めて聞くほどでもないと、はいはいと流していました。ですが、立ち止まって聞くようにしました。ここ1ヶ月。面倒臭がらずしっかりと。するといっちゃんも変わりました。とても素直になって、気を引こうとやっていた変顔や大声や大騒ぎがなくなりました。すぐにヘソを曲げて大泣きをしたり、できないことでオーバーに大騒ぎするいっちゃんにイライラしていましたが、そういうことが減りました。いっちゃんの話を聞く…いっちゃんはそれで落ちつく。私のイライラが減る…優しく接していられる。悩んでいたことが、少しずつ解消されていきます…。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2020年12月17日コロナウイルスにより休校、リモートワークなど生活スタイルが大きく変化した昨今。親子で過ごす時間が増え、喧嘩も増えてしまったというご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、コロナで増えてしまった親子喧嘩の対処法をご紹介します。「最近、子供と喧嘩ばかりで親子共にグッタリしている」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。コロナで親子喧嘩が増える原因自分が満たされないどんなに子供を愛していても、長い時間一緒に過ごしていればイライラして当たり前です。親にも、自分を満たす心の栄養が必要なのです。子供にイライラする子供は、親の思うようには動きません。また、いくら同じことを言っても聞きません。だから、一緒にいる時間が増えれば増えるほど、親がイライラしてしまうのも当たり前。そのイライラしている本音を我慢すると、ますますイライラが募ってしまいます。先が見えない不安コロナウイルスはいつ収束するのか。それが分からない今、この状況にも終わりがないように感じると、イライラしやすくなってしまい親子喧嘩の一因になってしまいます。親子喧嘩対処法自分だけの一人時間コロナで子供と喧嘩が増えたら、子供も親も、自分の時間を意識して作りましょう。なぜなら、自分1人だけの満たされた時間を過ごすことで、心の余裕が生まれるから。今はなかなか自分の時間を作ることが難しいと思います。だから、子供が寝た後に自分の時間を作る、朝早く起きて自分の時間を作るなど意識して時間を作ってみてください。「夜は子供と寝落ちしてしまうので無理……」「早起きなんてできない」と思うかもしれませんね。でも、自分時間を持ったあとは、心の余裕が倍増します。週に1回でも、イライラしてきて限界を感じたら、ぜひ自分だけの一人時間を作ってみましょう。そして、自分時間は思いっきり好きなことをして過ごしましょう。漫画を読む、気分のまま過ごす、ダラダラと自分が見たいテレビを見る、お酒を飲む、お菓子を食べまくるなど、やりたいことをやってみてくださいね。親子喧嘩対処法本音を子供に言ってみる「子供がダラダラしているのを見るとイライラする」「子供がおもちゃを片付けないのがイライラする」「時間通りに行動しないことにイライラする」など、親が子供にイライラすることにはパターンがあるはずです。それがわかったら、イライラしている時ではなく、気持ちが穏やかなときに、お子さんに嫌なことを伝えてみましょう。「ママ、〇〇ちゃんがダラダラしているとイライラしちゃうんだ」「おもちゃが出しっぱなしだと嫌な気分になって、〇〇くんに文句言いたくなっちゃうの」「時間に間に合わなそうになると、焦って〇〇ちゃんが悲しくなる言葉をつい言っちゃうの」と正直に言ってみましょう。冷静に、穏やかにママが本音を話すことで、お子さんは理解をしてくれるはずです。そして、子供も大好きなママが嫌なことはしないようにしようと思うはずです。親子喧嘩対処法コロナが終われば良くなる子供が家にいる時間が長ければ、家が散らかりっぱなしで当たり前です。そしてゲーム、YouTubeばかりになって当たり前です。また、お菓子ばかり食べる、兄弟喧嘩ばかりというのもも当たり前。今は、すべてがしょうがないのです。お子さんも遊びに行けない、行く場所が限られている、保育園や幼稚園、学校でも消毒やソーシャルディスタンス、行事がないなどストレスが溜まっています。今は子供がわがままを言ったり、聞き分けが悪いのも当たり前です。生意気なことを言い出したら、外のストレスを家で発散しているんだなぁと多めにみてあげましょう。そんな子供に、親がイライラするのも当たり前です。コロナによる制限は、いつか終わりがきます。決して、自分を責めないようにしてくださいね。コロナが終わるまでは、無理せず過ごそうコロナで家にいる時間が長くなり、親子喧嘩が増えていたら、まずは自分時間を作り、親も自分の心を満たしましょう。そして、イライラする原因はお子さんに冷静に話しましょう。すぐには行動に変化が感じられないかもしれませんが、親が嫌なことはしないようにしようと思ってくれることがスタートです。さらに「今はコロナだから仕方がない」と諦めてしまうのも大切。今はあなたの家庭だけでなく、すべての大人も子供もストレスが溜まっています。コロナが終わるまで、一息つきつつ無理をせず、良い親子関係を築いていきましょう。
2020年09月16日今日のお家時間は、親子工作にチャレンジしてみませんか? 今までmercidays by HugMugの記事で紹介した、簡単・親子工作のアイディアを12個ここでご紹介します。人気の折り紙からおしゃれぬりえ、クリエイターパパ&ママたちの楽しい工作まで幅広いラインナップ! ぜひこのアイディアを参考に、子どもと工作の時間を楽しんでみてくださいね。親子工作アイディア01.ジュラシックパークづくり02.アイス屋さんづくり03.無料のおしゃれな塗り絵&工作04.ふわもこ動物の顔づくり05.オバケづくり06.花の色しりとり07.折り紙ジュエリー08.ガチャガチャづくり09.ヘッドアクセづくり10.お花屋さんごっこ11.オモチャ写真立て12.秋の自然でオモチャ工作簡単親子工作アイディア #01【 ジュラシックパークづくり 】【kinakoさん 親子工作アイディア】紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」Instagramやブログで発信している、親子工作のアイディアが大人気のkinakoさん。今回は、紙皿と洗濯ばさみでつくる「ジュラシックパーク」を教えてもらいました。さらに完成後、120%楽しめる遊び方をはじめ、恐竜以外のアレンジなど、kinakoさんのセンスが光る、素敵なアイディアが盛りだくさん! つくって楽しい、遊んで楽しい恐竜たちのジオラマに子どもは大興奮間違いなし! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #02【 アイス屋さんづくり 】【育児漫画連載】つむぱぱのつくろう! 第2話:アイス屋さん育児漫画が大人気! インスタグラマー・つむぱぱさんの連載からピックアップ。こちらは夏にぴったりな「アイス屋さん」づくり。 つくる工程も子どもと一緒に楽しめて、完成した後もアイス屋さんごっこをして飽きずに遊べる! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #03【 無料のおしゃれな塗り絵&工作 】梅雨のお家時間が充実! 無料で遊べるおしゃれな塗り絵&工作いつもの塗り絵では物足りなくなっているママ&キッズにおすすめしたい、無料で遊べるおしゃれで楽しい塗り絵&工作をご紹介。どれもおしゃれに飾れて家を彩ってくれるものばかりなので、早速親子でトライして♪ 塗り絵に欠かせない色鉛筆とクレヨンも要チェック! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #04【 アイシングクリームで、ふわもこ動物の顔づくり 】<おうちでワークショップ> 東ちなつさんに教わる『アイシングクリームでつくるふわもこ動物の顔』お家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、甘くてキュートな世界観が魅力のイラストレーター・砂糖細工作家の東ちなつさん。固めのアイシングクリームをきゅっと絞って、ふわふわもこもこの表情豊かな動物の顔をつくります。記事はこちら簡単親子工作アイディア #05【 オバケづくり 】つくってみよう! tupera tuperaのオバケ工作子どもが大好きな!?「オ〜バ〜ケ〜」。身近な材料をつかって親子でシンプルにつくれる、しかけが楽しいオバケ工作を人気絵本作家のtupera tuperaさんに教えてもらいました。完成したらオバケ屋敷&きもだめしで遊んでね。記事はこちら簡単親子工作アイディア #06【 花の色しりとり 】<おうちでワークショップ> matsuo ikukoさんに教わる「花の色しりとり」お家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、アートワークショップを主宰しているmatsuo ikukoさん。花と花を色でつなげる「花の色しりとり」を教えてもらいました。普段、何気なく見ている花をじっくり観察して、心の向くままに色をつなげたら、きっと素敵な発見が待っているはず。記事はこちら簡単親子工作アイディア #07【 折り紙ジュエリー 】気になるあの子に…!? 女の子が喜ぶ、折り紙ジュエリーをつくろう♡キラキラと光り輝くジュエリーは、女の子の永遠の憧れ。ジュエリーの折り方をここでご紹介しています。夏のおしゃれにも活躍しそう♪ ぜひ親子でチャレンジしてみてね。記事はこちら簡単親子工作アイディア #08【 ガチャガチャづくり 】つむぱぱの遊び研究室 Vol.11 「子どもが喜ぶガチャガチャをつくろう」育児漫画が大人気! インスタグラマー・つむぱぱさんの連載からピックアップ。今回はみんな大好きガチャガチャをダンボールでつくります。つむぱぱさんには、遊びのアイディアや工夫がいっぱい! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #09【 ヘッドアクセづくり 】誕生日の主役はわたし! おしゃれなヘッドアクセのつくり方わが家のお姫さま&王子さまの誕生日。そんな特別な日には、ティアラや王冠、パーティハットを被って主役をアピールしちゃおう! 華やかなヘッドアクセは写真映えもばっちりです。100均や手芸店で買えるリーズナブルな材料を使って、簡単に手作りできるアイディアをおもちゃ作家の佐藤 蕗さんに教えてもらいました。お好みのカラーや素材を選んで、子どもとつくっても楽しい! 記事はこちら簡単親子工作アイディア #10【 お花屋さんごっこ 】良原リエさんに教わる工作&遊び方【お花屋さん】音楽家として活躍しながら、息子さんへのクラフトやお弁当づくりが話題の良原リエさんに、子どもと楽しめる手づくりのごっこ遊びのアイディアを教えてもらいました。ごっこ遊びの定番、お店屋さん。今日はお家の中に「お花屋さん」をオープンしちゃおう! お店のお花も手づくりして、スペシャル度も満点です。記事はこちら簡単親子工作アイディア #11【 オモチャ写真立て 】<おうちでワークショップ> シャンデリアアーティストキム・ソンヘさんに教わるオモチャ写真立てお家で注目のアーティスト作品を子どもと一緒につくってみよう! 今回の先生は、ファッションブランドのディスプレイなどで話題のシャンデリアアーティスト キム・ソンヘさん。いらなくなったオモチャを使って、ポップでキッチュな写真立てをつくります。記事はこちら簡単親子工作アイディア #12【 秋の自然でオモチャ工作 】秋の自然でオモチャ工作part.1「アイスみたいな松ぼっくりけん玉」松ぼっくりやどんぐり、落ち葉など子どもは自然が大好き! たくさん拾い集めるだけでも楽しいけれど、どうせなら手づくりのオモチャをつくっちゃおう!記事はpart1~part3まであるよ。これからの外遊びで楽しみたい!part.1「アイスみたいな松ぼっくりけん玉」はこちらpart.2「落ち葉のステンドグラス」はこちらpart.3「どんぐりおみくじ」はこちら
2020年08月20日日々変化するおしゃれ親子のファッション事情。その最新トレンドを解明すべく、街のファミリーから導き出したおしゃれの NEWルール を一挙ご紹介! 控えめな色合わせや、あえてお揃いアイテムを使わないなど……新常識が満載。今回はママもパパもキッズもみんなおしゃれな家族コーデに注目。ママ子だけよりも人数が多いから、お揃いすぎないバランスがちょうど良い。Part.4家族まるっとみんなおしゃれ!パパに注目!( NEW RULE 13 )カラーだけリンクがちょうど良い!パパも一緒のお出かけでは、キマリすぎるお揃いアイテムは避けて全体の色味だけ意識するのがちょうど良い。湯場あやこさん&敏史さん、楽太くん・4歳キッズの色味を軸に、ママはホワイト、パパはベージュのワントーンでそれぞれリンク。ロンTやスウェットのカジュアルコーデでも、サイズ感やカラーリングでクリーンな雰囲気をキープ。[mama]ロンT/ビューティ&ユース、ワンピース/レイビームス、レギンス/ビームスボーイ、スニーカー/ナイキ[papa]トップス/デサント、パンツ/ユナイテッドアローズ、スニーカー/ナイキ[kids]アウター/ブルーオリゾン、カットソー、パンツ/ともにジーウィズ、スニーカー/ナイキ高橋奈美さん&篤史さん、蒼くん・3歳色褪せ感のあるアイボリーやブラックで、テンションを合わせたファミリーリンクコーデ。ママとキッズは色合い、ママとパパとはサロペットを合わせて仲良しコーデが完成。[mama]アウター/ネストローブ、サロペット/ビームスボーイ、カットソー/ジーユー、ピアス/ハリニッティング、ブレスレット/セメノ、マリアルドマン、バッグ/ワランワヤン、シューズ/レペット[papa]オーバーオール/アウティル、スウェット、ベレー帽/ともに(古着)、メガネ/ビージェークラシック、スニーカー/シューズライクポタリー[kids]ブラウス/クイート、レギンス/(韓国子ども服)、スニーカー/ザラ安齋未奈子さん&航史さん、りんちゃん・1歳サンドカラーをメインにした淡いカラーを家族でリンク。全体を引き締める足元のブラック使いや、挿し色にしたキッズの赤いボトムスでメリハリのあるコーデが完成。[mama]ジャケット/ジャーナルスタンダード、タートルカットソー/?、ワンピース/イキ、パンツ/ページボーイ、ピアス、ブーツ/ともにザラ、バッグ/トゥデイフル[papa]トップス/コムデギャルソンオムプリュス、パンツ/マークジェイコブス、シューズ/ヴァンズ[kids]トップス/ジ アニマルズ オブザーバトリー、ボトムス/プチバトー、シューズ/アディダスphotography/Toshiyuki Tanaka
2020年04月28日日々変化するおしゃれ親子のファッション事情。その最新トレンドを解明すべく、街のファミリーから導き出したおしゃれの NEWルール を一挙ご紹介! 控えめな色合わせや、あえてお揃いアイテムを使わないなど……新常識が満載。今回はおしゃれ人のこだわりが詰まった小物に注目して紹介。最新のミニバッグや、取り入れるだけで旬度が上がるシューズなど、おしゃれ度をアップデートしてくれるアイテムをお見逃しなく。Part.3あか抜けポイントをつくる脇役小物に注目!( NEW RULE 11 )バッグは“ミニサイズ”が◎スマート化する荷物と合わせてまだまだミニバッグが人気継続中。旬な最新ミニバッグは最新号HugMug vol.29 春夏号でも紹介中!杉本衣里子さん&いちかくん・5歳モードなネイビーのセットアップを主役に、ミニバッグとパンプスでレディさをプラスしたママコーデ。キッズもベストの重ね着をリンク。[mama]ベスト、パンツ、チョーカー/以上3点すべてフミエタナカ、カットソー/アンスクリア、ピアス/プリュイ、バッグ/マイヤーズコレクティブ、シューズ/メゾンエウレカ[kids]トップス、ベスト、パンツ/以上3点すべてモンミミ、キャップ/オーバーライド、スニーカー/ナイキ( NEW RULE 12 )親子で“脱スニーカー”親子の定番“スニーカー”に代わって、少しきれいめなフラットパンプスやストラップシューズが今の気分。福田知子さん&桃菜ちゃん・4歳メインにアイボリーを親子で揃えて、ブラウン小物でメリハリをオン。ママはパステルグリーンのロングシャツを取り入れて、春らしさも意識。[mama]ニットベスト/コーナーズ、シャツ、パンツ/ともにミスティック、バッグ/?、パンプス/エイチアンドエム[kids]ワンピース、シューズ/ともに(韓国子ども服)、レギンス/GUおしゃれは細部に宿る!-注目小物トレンド―ワンランク上のおしゃれ人は小物にこそこだわりが満載! 今季取り入れれば一気に旬顔になれる注目小物をピックアップ。次なるミニバッグは“ビーズバッグ”この春見逃せないトレンドのビーズバッグ。既にゲットしたママたちからは、小ぶりで透明素材のものが特に人気の様子!sizuさんごろごろとしたクリアビーズが春夏の日差しに反射してキラキラと存在感のあるバッグとして活躍。シルバーアクセとの相性も抜群。ビーズバッグ/ローリーズファーム涼やかムードを加速!“クリアピアス”氷のような透明さが春夏コーデを涼し気にしてくれる。中でも大ぶりなデザインで大胆に取り入れるのが今っぽい。八代衣さん三つ編みポニーテールでまとめたヘアスタイルに、大ぶりのピアスが好相性。ニュアンスたっぷりのランダムな形に、中央のパールがレディな要素もプラス。クリアピアス/イリアアシミネモードなアクセント“メタリック小物”意外にも色々なコーデに合わせやすく、一気に旬度をアップしてくれるメタリック素材。バッグや靴でポイント使いが◎。大西明音さんおなじみの巾着バッグもメタリック素材なら新鮮さがぐんとアップ。紐部分までメタリックでとことんエッジィなアクセントに。メタリック巾着バッグ/ビゴターじわじわ流行中!“チャイナシューズ”レザーのフラットシューズと違い、品がありつつも個性をプラスしてくれるチャイナシューズがおしゃれママの間でホット。長尾あずささんチャイナシューズらしい草花モチーフの刺しゅうが雰囲気たっぷり。センターで合わさる独特のシルエットも足元のポイントにぴったり。チャイナシューズ/フリークス ストアphotography/Toshiyuki Tanaka
2020年04月08日日々変化するおしゃれ親子のファッション事情。その最新トレンドを解明すべく、街のファミリーから導き出したおしゃれの NEWルール を一挙ご紹介! 控えめな色合わせや、あえてお揃いアイテムを使わないなど……新常識が満載。今回は前編に引き続き、定番の親子リンクをアップデートしてくれる「カラー&柄」に注目したルールを紹介。春に着こなす“ブラック”や、注目の“タイダイ柄”など、親子コーデの参考になるスタイリングをピックアップしました。Part.1定番リンクをアップデートカラー&柄に注目!( NEW RULE 04 )春に着る“ダークカラー”黒をリンクカラーのメインに選べば、程よく大人っぽい印象に。ポイントで春色を挿して軽やかさも忘れずに。生山アキさん&シュンくん・6歳、オウくん・3歳オールブラックの着こなしに、ポイントでビビッドなイエローとブルーを挿して華やかさをキープ。スポーティなコーデだから、足元はあえてヒールパンプスでレディさも忘れずに。[mama]アウター、ワンピース/(古着)、パンプス/ザラ[Shun]ストップス/テグテグ、デニム/グローバルワーク、バッグ/(韓国子ども服)[Ou]トップス/ザラ、デニム/グローバルワーク( NEW RULE 05 )濃淡がカギ! “テーマカラー”コーデ一色決めたテーマカラーを全身でまとう時には、濃淡をつけてコーデに奥行きを。親子で全く同じ色は避けるのがベター。野口みきさん&ののかちゃん・4歳トレンドのシャーベットカラーの中から、アイスブルーを親子でチョイス。ママのバッグとキッズのスカートで黒×柄アイテムを取り入れて、単色コーデでもメリハリのあるバランスに。[mama]シアーブラウス/ダブルネーム、パンツ/グリードインターナショナル、バッグ/マシュー・ウィリアムソン×エイチアンドエム、シューズ/ブライトン、ピアス/エイチアンドエム、リング、ブレス/ともにリュンヌ[kids]ブラウス、スカート/ともにザラ、バッグ/GU( NEW RULE 06 )派手をひとさじ。“タイダイ柄”派手なアイテムにチャレンジしたい今季。トレンドをキャッチするなら迷わず“タイダイ柄”がおすすめ!大須賀艶花さん&清志郎くん・4歳、茉莉ちゃん・1歳シースルー素材のキャミワンピやタイダイ柄、シャーベットカラーのパンツなど親子でトレンドをふんだんに取り入れ。カラフルでもトーンを揃えてリンク感を演出。[mama]アウター/チャオパニック、ワンピース、パンツ/ともにダブルクローゼット、インナー/クティール、ピアス/セレクトモカ、バッグ/メリージェニー、スニーカー/コンバース[boy]トップス/ザラ、パンツ、ベルト/ともにライトオン、スニーカー/ニューバランス、ハット/(韓国子ども服)[girl]ワンピース/マーキーズ、シューズ/ギャップ( NEW RULE 07 )“定番柄”もカラーをONボーダーやストライプの“定番柄”にも、淡い色や爽やかな色を選んで新鮮に着こなすのが今年の春ベーシック。木村あゆみさん&こうしろうくん・5歳ママはストライプ、キッズはボーダーの定番柄を柔らかなブラウンで合わせて今どきスタイルに。全体もホワイトやベージュで揃えてグラデーションを意識すればこなれ見え。[mama]ジャケット、デニム/ともに(古着)、ワンピース、ピアス/ともにトゥデイフル、ハット/スピックアンドスパン、イヤーカフ/グリュン、リング/ペレック、べベット、パンプス/メゾンマルジェラ[kids]シャツアウター/トトトアンド、カットソー/オハコ、パンツ/グローバルワーク、ニットキャップ/イル、スニーカー/シエンタphotography/Toshiyuki Tanaka
2020年04月04日俳優・佐藤浩市さん(59)と父、故・三國連太郎さん(享年90)。映画『美味しんぼ』で親子初共演した時も、マスコミはこぞって2人の確執について報じた。「よく言われますが、別に不仲だったわけではないんですよ。一つだけ言えるのは、僕も、きっと三國も、一緒にいることのハードルを上げすぎたんですね」そう語った佐藤さんが、幼少期を振り返る。三國さんも、神楽坂で芸者をやっていたという母もあまり家に帰って来ず、1人が多かったという佐藤さん。小5のとき父親が家を出て、中学に上がる前には両親が正式に離婚。三國さんは伊豆の十国峠に息子の佐藤さんを連れて行き、別れを告げたというエピソードは、まるで映画のワンシーンのように三國さんの評伝などで語り継がれている。しかし、冒頭の『美味しんぼ』公開の後に、佐藤さんは93年に結婚した妻との間に長男の寛一郎さん(23)が誕生。意外というしかないが、家庭人のイメージからは最も遠いはずの三國さんは孫を溺愛するようになり、この頃から佐藤さんとの親子関係も如実に変化していく。「親父は、うちの坊主(寛一郎さん)には、自分のことを“レンちゃん”と呼ばせたり(笑)。まあ、可愛がっていましたね。すでに70代の彼から見れば、遅い孫でしたし」子を持って、初めてわかったこともある。「役者稼業が3代続いて、僕は親父の気持ちもわかるし、息子の気持ちもわかる立場。現場で父親の名前を出されるのも不服だろうし、たとえば、僕が息子の共演者となる役者に『よろしく頼む』などと言うのも困るし、振り返れば、僕もすごく嫌だった」一見コワモテの印象もある佐藤さん。実は、「心配性で臆病なところは、自分も父親も似てるかも」と語るのだった。話題を三國さんの“怪優”伝説に移そう。定番の一つ、34歳で老人役を演じるために、麻酔なしで歯を10本抜いたエピソードだ。「後日談があって、役者はその時はいいけど、撮影が終了した途端、深い後悔が始まるもの。彼は本屋世間では言いませんでしたが、僕には『あんなことするもんじゃない』と愚痴ってましたね(笑)」そうした役作りにまつわる会話や共演そのものを、もっとしておくべきだったという後悔は、やはり気持ちのどこかに澱のように残っている、と言う。「『美味しんぼ』の前にも、もっと若くて激しい親父と共演したかったとは、いまだに思いますね。ですが、その後悔が、自分が役者として前に進むときの後押しになっているのも本当なんです。そういえば、親父があるとき、しみじみ口にしたことがありました」佐藤さんが役者になると宣言したとき、「親子の縁を切りましょう」と突き放した三國さん。それから数十年後、こんな心情を吐露したそうだ。「あのとき、お前に、何にもなかったら、どうしようかと思った」初めて、父の本心に触れた。息子が、箸にも棒にもかからない役者だったらどうにも救いようがなかった、と言ったのだ。それから佐藤さんは、父との最後の別れについて話し始めた。「13年の早春、映画の仕事でニューヨークに行く直前に都内位で車を運転していて、たまたま親父が入院していた府中の近くを走っていることに気づいて。なぜだか、ふと立ち寄ったんです。桜には早いかと思いながらも『散歩でもするか』と、僕が車いすを押して庭に出たんですが、親父がすぐに『寒い』とか言い出しちゃって病室に戻った。で、ニューヨークに行って帰ってきたら逝っちゃってたんですよ。ほんの10分ほどでしたが、でもあの散歩があったおかげで、悔いは残らなかった。不思議なものもあるもんだなぁ、助かったなぁと。きっと神様が、最後に親子の別れのシーンを演出してくれたんだろうな」そう言って、佐藤さんは泣き笑いのような表情をした。「女性自身」2020年3月24・31日合併号 掲載
2020年03月20日東京から山口県の小さな町へUターン移住をして、2年が経過しようとしています。この2年でわが家の長女は中学生に、三女は小学生になり、子育てのステージがひとつ上がりました。この機会に親子の変化と、自らの子育てについて振り返ってみたいと思います。情報に翻弄されない、ブレない思いが軸になる都会から田舎に引っ越し、一番大きかったのが住環境でした。夫は単身赴任、両親は自営業なので常時ワンオペ育児ですが、自然に囲まれ、また空間的なゆとりのおかげで心に余裕を持てています。しかし情報化社会、どこにいても最新の情報はインターネット経由でどんどん流れてきます。子育て関連、ハウツー情報、習い事や受験の話など、ちょっと調べるつもりがエンドレスに見続けてしまうことも。たくさんの情報を得られるからこそ、その情報や広告に翻弄されない親でありたいと、より強く思うようになりました。地方でのんびりと生活をしていたら、「将来大学受験などで都会の子と競争することになるけど、大丈夫なのだろうか?」 と焦りや不安が生じることもあります。しかし私達夫婦は、子ども達に“自分で生きていける力”、“図太く生き抜く力”を身につけてほしいという思いを一番に考えているので、まずは本人の“やってみたいという意思を尊重”し、“成功も失敗も含めてさまざまな経験をさせること”が大事。学校で学習の遅れをとると別の意味で大変になってしまうので、基礎の学習は抜けないように努めながら、バランスが取れるように心がけています。どこにいても情報の取捨選択をして自分で判断するには、“わが子にどう育ってほしいか”、“何を一番大切にしたいのか”を親がしっかりと持っておくことが大切だと感じています。そして現在、中学生になる長女の成長を見ていると、これまでのチャレンジや経験が少しずつ生きてきてきたかなと、ようやく“子育て=人育ての面白さ”が見えてきたように感じているところです。親が一生懸命に生きることが子どもに伝わる2011年に3人目を出産してから、「これからは自分のためにも生きたい」という想いが強くなり、世の中と繋がること、仕事へのチャレンジを考え始めました。フリーランスの仕事を選んだので、自分で開拓や営業をしなければならず、その挑戦とワンオペでの子育ての両立はハードなものでした。余裕がなくて本当にイライラ、ピリピリした母親だったと思います。「あの頃はお母さんの仕事部屋が怖くて近寄れなかった」と、今だから話してくれる娘達。私も毎日が必死だったものね…。ある時、仕事でとても悔しい思いをしました。自分が情けないやら悔しいやらで泣いている私を娘達はやさしく見守ってくれ、声をかけてくれました。またある時は、新たな仕事をゲットし喜ぶ私と一緒に、大喜びしてくれました。カメラマンとして仕事もしています親になりたての頃は、“立派な親でいなければ”、“しっかり子どもを育てなければ!”と力が入っていました。しかし今はそんなことは考えず、自然体です。親だって人間。知らないこともたくさんあるし、失敗だってする。強そうに見える母さんだって泣く(笑)。どこにいても自分を一生懸命生きること、何事にも前向きに取り組むこと。そういう大人の姿を見て、子ども達が自然と何かを感じてくれていると信じています。「今が一番いい時期よ!」が分かる立場になって数年前まで東京で小学低学年、幼稚園児と保育園児を抱え、ママチャリであっちへこっちへ走っていたのがウソみたい。今は習い事こそ車での送迎が必要ですが、子どもが成長すると親は随分とラクになるものだと実感しています。と同時に、あの頃が懐かしくもあり、輝いて見えます。「今が一番いい時期よ!」と先輩ママたちに言われていたことが分かる立場になったのだと。子どもの成長は本当にあっという間。放っておいても日々大きくなりますし、親は忙しくて振り返るヒマもないくらい、時間は過ぎ去っていきます。それはどこに住んでいても同じ。母親として子どものために走り回れるのは期間限定です。10年、20年後に、ああすればよかった、これもやっておけばよかったと後悔しないよう、子育てを全力で楽しまなきゃもったいない!と思います。そして子どもが巣立つときには、“たくさんの経験をありがとう!”と、スッキリした気持ちで送り出してあげれる親でありたい。三女が成人するまではあと10年。残りもめいっぱい楽しんでいこうと思います!2016年、母娘4人でブラジルへ!旅も大切な経験のひとつ<文・写真:ライター林未香>
2019年12月27日インドア親子に、デイキャンプのお誘いが…私たち親子は家で過ごすのが大好き。休日は、私は読書、男女2人の子どもたちはゲームをしながら、インドアライフを送っていました。たまには近くの公園に行くこともありましたが、日差しや蚊も気になるのでできれば室内で遊んでいてほしいというのが私の本音。ところがある日、ママ友から親子デイキャンプへのお誘いが!息子が小学2年生、娘は幼稚園年長の時でした。アウトドア用品持ってない!何を準備すればいいの?息子が年長の時から、子どもだけで行くキャンプ教室は何度か行かせたことがありましたが、親子でデイキャンプをするのははじめて。当然わが家にはアウトドア用品はゼロ。何を準備したらよいかも皆目見当がつきません。不安な気持ちを友人に伝えたところ、今回は主催者側で必要なものをすべて用意してもらえるとのこと。持ち物は食器や飲み物、軍手だけで大丈夫と言われ、「それなら…」と勇気を出して重い腰を上げてみることにしたのです。でも内心は、デイキャンプの場所で息子に「ゲーム持ってくればよかった」と言われやしないかと気になっていました。え!?思った以上に子どもたちがイキイキしてる!【デイキャンプのタイムテーブル】10:30~スタート→自己紹介など11:00~13:30バーベキュー13:30~モルック大会(フィンランドの遊び)14:00~終わりの会→写真撮影自然豊かなキャンプ場で、まずは自己紹介。最初は緊張気味だった子どもたちでしたが、徐々に周りの子どもと話すように。私も初対面のママたちの間でドキドキしていましたが、バーベキューの準備など身体を動かしながら話すうちに、自然と打ち解けることができました。そしてキャンプ好きなママたちの手際のいいことにビックリ!火加減などを教わりながら、たくさんのお肉を焼いたことも今では楽しい思い出です。外で食べる肉や野菜、焼きマシュマロのおいしさに子どもたちは大喜びでした。緑の中で、フィンランドのモルックという遊びを楽しんだり、遊び疲れたらハンモックに揺られ、テントで休んだり。子どもたちは、私が驚くほどイキイキと楽しんでいました。大人たちが片づけや掃除をしている間も、子どもたちは遊び続け、解散後も別の公園でまだ遊びたい!と言い出すほどの盛り上がり。「外で遊ぶよりゲームがいい」と言い出すのでは…なんていう心配は無用でした!アウトドアへの気持ちがムクムクと…デイキャンプから帰って、子どもたちも私も「また公園で遊びたいね」と盛り上がり、それならばと購入したのが、写真のバスケット。今回、荷物をすべてリュックに詰めていきましたが、日帰りとはいえ、気分を出して行けばよかったかなという思いがあったのです。タンブラーに好きな飲み物を入れ、バスケットに軽食やおやつを入れたらお出かけ気分がアップするかなと。なんと、一緒に持ち歩くかわいいランチョンマットまで手作りしてしまった気合いの入れように自分でもビックリ(笑)。気分をさらに盛り上げるアイテムを買ってみた!周りのアウトドア好きのファミリーが持っていて、私が欲しいと思ったものがもう1つ。それはテントです。デイキャンプ当日は晴れていたのですが、冷たい風が吹いていました。設営されていたテントに娘と一緒に中に入り、「暖かい!」と感動。敷いてあるシートは厚みがあり、思わず寝転びたくなりました。そこで、家族で大きさや形を何度も検討し、軽くて持ち運び安い簡易テントを購入。購入から数日は、家の中でテントを広げ、「キャンプごっこしよう!」「夜はここで寝る!」と子どもたちは大はしゃぎでした。この夏休みは、テントを持って家族で大きな公園に行く予定。とても軽いので、旅行の荷物にも入れていきたいと思っています!外で過ごすことに前向きになった自分に驚きママとして、子どもとの時間を楽しむ方法はたくさんありますが、自然の中に身をおいてみると、自分が思っていた以上に楽しめました。苦手意識や経験がないからという理由でアウトドアを避けてきた私でしたが、ちょっと前向きに。今後も準備があまりいらないものから(笑)少しずつ参加してみたいと思っています。<文・写真:ライターよしだひろこ>
2019年07月22日住宅ローンの商品に「親子リレーローン」というものがあります。これは、親子で協力して返済していくもので、単独では住宅ローンの返済が厳しい、高齢でローンが組みにくいといった悩みが解消できます。ここでは、親子リレーローンについて、メリットとデメリットに分けて、その特徴を紹介します。■ 1.親子リレーローンってなに?親子リレーローンは、親子などの親族と同居する住居の住宅ローンを組み、2世代に渡り返済していく制度です。新築物件の購入だけでなく、借り換え、住み替え、リフォームなどの際にも利用可能です。この融資は、中高年の親と成人した子が利用するケースが多いです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)1-1親子リレーローンの内容は借入当初は親がローンの返済をし、親が定年退職する、高齢になるなどをきっかけに、子が返済を引き継ぎます。返済は子が80歳になるまでに完了させます。親子リレーローンの条件や審査内容は、金融機関によって異なりますが、おもに以下のことが要件となります。直系の親族(親子、祖父と孫など)とその配偶者である子が同居している、または、その予定がある子の年齢は20歳以上で、完済時に80歳未満である親子ともに継続的な収入がある、また、それぞれがローン審査で問題が無い1-2親子ペアローンと親子リレーローンとは別の商品親子で組むことができるローンで「親子ペアローン」という制度がありますが、親子リレーローンとは別の商品です。こちらは親子が同時にローンを返済していくタイプです。2人の収入の合計を原資にでき、融資可能額を引き上げることができます。■ 2.親子リレーローンのメリットとデメリット次に親子リレーローンのメリットとデメリットを紹介します。自分のケースに合っているかどうかチェックをしてください。Komaer / PIXTA(ピクスタ)2-1親子リレーローンのメリット親子の年収を合算した金額を借入れ時の資力として計算されます。すべてのケースにおいて、収入を全額合算されるとは限りませんが、親子どちらかの収入では、融資希望金額の全額融資が不可能であっても、親子リレーローンでは全額融資が受けられる可能性が出てきます。つまり、単独では住宅ローンの審査に通らなかった案件が、ペアローンにすれば融資を受けられる可能性が高いということです。また、借入期間を長くできるのもメリットです。住宅ローンは80歳で返済を終えることが条件になっていることが多いので、住宅ローンの借入者が高齢の場合は長期のローンを組むことが不可能となります。親子リレーローンを利用することで、この問題が解決できます。ABC / PIXTA(ピクスタ)親子リレーローンを利用した場合でも、親と子の両方とも住宅ローン控除の適用を受けられます。子の返済が始まっていない段階から親子ともに控除を受けられるのです。このとき控除の対象となるローン残高は、負担割合に応じて子に割り当てられますので、その額を控除することになります。親子リレーローンを利用する際は、返済負担割合と自己資金割合、共有の持分割合を同じにしておくことをお勧めします。返済負担割合と共有の持分割合が異なると、どちらか一方へ贈与していると見なされることがあります。また、親子の返済額負担割合の算出は複雑な計算が必要になりますが、これらを同じにすれば、複雑な計算をしなくて済みます。2-2親子リレーローンのデメリットHiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)一般的に住宅ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)に加入します。団信とは、債務者がローン返済途中に死亡した場合、残債を保険金で返済し、遺族に債務が残らないようにする制度です。親子リレーローンで団信に加入するのは、最後まで返済に責任を持つ子であるケースが多いので、親が完済前に亡くなったときには団信による債務返済は行われないので、子は返済を続けなくてはなりません。また親子リレーローンでは、親子の両方が住宅ローンの債務者となりますので、子どもはローンを完済するまで、新たな住宅ローンを組むことができないのも、親子リレーローンのデメリットでしょう。また、親子リレーローンを組んでいると、相続の際トラブルになりやすくなります。このローンを組んで購入した住居は、親と子の共有名義になることが大半です。親が亡くなった場合は、親の持ち分だけ相続になりますが、共有名義になっている子に兄弟がいる場合は、法定相続により兄弟にもその住宅の持ち分が発生しますので、売却時に同意が必要になるなど手続きが面倒になります。■ 3.まとめ親子リレーローンは、相続問題に発展しやすい、親が亡くなったときに、団信が使えないなどのデメリットがありますが、長期にローンを組みたいのに、高齢のため長期の融資が組めない時に有効な、長寿社会の現在のニーズに合ったものです。よっし / PIXTA(ピクスタ)団信の代わりに掛け捨ての生命保険を親名義で加入する、セカンドハウスローンの利用で子が住宅ローンを新たに組めないデメリットをカバーするなど工夫を行い、親子リレーローンを自分たちのライフスタイルの味方につけましょう。ファイナンシャルプランナー(AFP)/宅地建物取引士/一般社団法人家族信託普及協会®会員吉井希宥美
2019年07月10日子どもの国語力・文章力が低下傾向にあるといわれています。しかし入試などでは記述問題が増え、文章力が問われる時代です。子どもの文章力を伸ばすためのツールとして、親子で交換日記をすることが推奨されています。交換日記をすることでどんなメリットがあるのでしょうか。また、親子で交換日記のやり取りをする上でどんなことに気を付けたら良いでしょうか。国語力を伸ばす必要性最初に、国語力はなぜそれほど必要なのでしょうか?それは、全ての勉強の基礎にあたるということです。例えば算数でも文章題が増えており、書いてある内容を理解しなければ問題を解くことはできません。その他の教科でも、教科書を読んで意味を理解することが基本となります。また、大学のセンター試験が廃止され新しい入試が2020年から始まりますが、記述で回答する問題が増加します。中学入試の適性検査でも、文章力が問われます。さらに文部科学省では、「外国人との意思疎通・少子高齢化による異なる世代との意思疎通などで円滑にコミュニケーションをはかるための国語力」「論理的思考力を獲得し自己を確立したり外国語を習得したりする上で、母語である国語力向上」など、国語力の重要性を強調しています。勉強や試験に合格する上ではもちろん、その後社会に出てから円滑なコミュニケーションを図るためにも国語力・文章力の強化が重要となってくるのです。こんなにある!親子交換日記のメリット文章力を鍛える上で読書をすることは有効ですが、さらなる強化を図るには読んで終わりにせず書くことが必要です。子どもに文章を書かせる練習としてオススメなのが、親子で行う交換日記です。どんなメリットがあるのでしょうか。(1) 読み書き能力のアップ最初は交換日記の書き方が分からない、という子が多いかもしれません。しかし続ける内に書き方を学ぶだけではなく、親の文章を読むことで読む力がつき同時に書き方を学びます。子どものお手本となるように、親は丁寧な文字や文法を意識して書くことを心がけましょう。(2) ノートの書き方が上手になる学力がトップクラスで東大などに行くような子は、ノートをとる能力に優れています。学んだことを自分なりにきれいにまとめるという行為は勉強に集中しているからこそ出来ることであり、後にノートを見返した時に見やすいことも大切です。書く力を向上させることにより、ノートの書き方も上手になっていきます。(3) 自分の気持ちをまとめられる日記を書くことは、自分の思いや考えを具体化し言葉で表現する力を身につける効果があります。抽象的な考えが具体的になり、「自分はこう考えているんだ」などと気付くこともあるでしょう。さらに日記を交換することで相手を意識するため、相手に伝わるような文章を書こうと、読みやすさや伝わりやすさを考えるようになります。(4) 親子のコミュニケーションを取ることができる日記のやり取りをすることで子どもが日頃思っていることや好きなこと、不安に感じていることなどを知ることが出来ます。言葉よりも文章の方が本音を言いやすい場合もあります。また親からも、想いを伝えることが出来ます。普段の生活では言う機会がないかもしれませんが「あなたを大切に想っている」ということを日記の中で素直に伝えてみましょう。(5) 大切な思い出ができるその時の会話を楽しむことも大切ですが、子どもが成長した時に紙で会話が残っていると読み返すことが出来ます。文章が上手になっている、などの成長も感じられるでしょう。交換日記の進め方交換日記を始めるにはいつが良いかというと、子どもが書くことに興味を持っていればいつ始めても良いと思います。早い子だと年中くらいで交換日記を始める子もいるようです。字が書けなければ絵を描くところから始めても良いですよね。親の書いた字が読めなければ一緒に読むことで、字を覚えることが出来ます。子どもが書く内容が分からなければ、最初は質問形式にすると良いでしょう。「好きな食べ物は?」「行きたいところは?」など簡単な質問に一言でいいから答えるというやり取りでも構いません。大切なのは書く習慣をつけてやり取りをするということです。続ける上で、こんな点に気を付けましょう。(1) 頻度は柔軟に決めるあまりルールが決まっていると、書くことが苦痛になってしまいます。継続するためには、無理なくできる頻度やルールを設定し柔軟に対応しましょう。子どもに書く気が起きなければ、親が楽しく書くところを見せてみましょう。「何を書いてるんだろう?」と気になってノートを開けば、自分も書きたくなるかもしれません。(2) 文章や文字にダメ出しをしない子どもの書いた文章がおかしかったり字が汚かったりするとつい指摘してしまいたくなりますが、日記に関しては指摘をしないようにしましょう。内容に重点を置き、楽しむことが最重要です。おかしい文章などは、日記を継続する内に自然と学んでいきます。筆者の家庭では公立中高一貫受検を検討していますが、低学年から通塾するのは抵抗があり、家庭で出来る対策を調べたところ作文力が大切だと知りました。息子は、読書は好きですが書くことは好きではなく苦手としています。勉強としてではなく楽しみながら出来る対策として、親子の交換日記はメリットも多く取り組んでみようと思いました。早速スタートしてまだ数日です。書くことが嫌いなだけに今はあまり乗り気ではありませんが、強要しないこと・楽しむことを重要視してまずは継続していくつもりです。1ヶ月、2ヶ月続けた際の変化を、また改めてここでお伝えしようと思います。まだ数日ではありますが、子どもの書いた数行に驚いたり子どものことを考えて文章を書いたりすることが楽しくなっています。親子でコミュニケーションがはかれる交換日記、まずは気軽に初めてみませんか?
2019年03月15日「週末はどこに出かけようかな」と思ったときに、今しかできない親子の思い出作りにおすすめなのが「山」。最近はトイレも整備され、ケーブルカーやロープウェイを使ってかなり手軽に楽しめるようになっています。園児や小学校低学年でも、十分楽しめる山はあるので、「え? 無理無理」と言わず、今年はチャレンジしてみませんか?■親子ハイキングで体験できる、こんないいこと「ハイキングなんて面倒くさい」と思ってしまいそうですが、親子で山に行くと、自然にふれてリフレッシュできるのはもちろんですが、それ以外にもいいことはたくさん。1)大人も運動不足解消デスクワークや決まった行動範囲で、子育て世代は意外と運動不足になりがち。景色を見ながら、子どもを助けながらのハイキングは運動不足解消にバッチリです。2)子どもと向き合える歩いている間は、子どもと歌を歌ったり、お話をしたり、と子どもと向き合う時間に。自然の中で、目的地に向かいながらだと、話もはずみそうです。3)親子の絆が深まる困難な道は子どもの手を取りながら歩き、子どもを手助けしながら、目的地へ。時には苦労しながら目的地にたどりつけば、「一緒にやった」という達成感も大きくなります。4)子どもの成長がわかる「あれ? こんなに歩けたっけ?」「意外にがんばれるんだな」と子どもの成長がわかるのも、ちょっぴりガンバリが必要なハイキングならでは。もしかしたら、「疲れた~」「もう歩けない」を連発するわが子にガッカリするかもしれないけれど、次回以降の成長に期待しましょう!5)それぞれ違う楽しみ方ができる「鳥の声が聞こえる」「おもしろい石!」「風が気持ちいいね」「この道好き」など、歩いている途中にも発見はいっぱい。子どもならでは気づきを教えてくれるかもしれません。■まずは山選びがポイント初めての体験は重要。山選びを失敗すると、「ハイキング=楽しくない」と子どもが思ってしまいそうです。まずは登りやすい簡単な山で達成感のある、楽しい体験となることが大切です。道がなだらかで登りやすいことはもちろんですが、それ以外に次のポイントを参考に、まずは登る山を決めましょう。・情報が多く、人の多いにぎやかな山どこにトイレやお店があり、どんな道か。まずはしっかり情報収集できる山を選びましょう。人が多いにぎやかな山は、うっそうとした人の少ない山より楽しい雰囲気なだけではなく、何か困った時に人に助けてもらえる、という利点もあります。・家からのアクセスがいい山山にたどり着くまでに時間がかかると、子どももグッタリ。まずは家から行きやすい山や駅からのアクセスのいい山を選びましょう。・ケーブルカーやロープウェイ、リフトのある山高尾山やつくば山など、山の中腹をケーブルカーやリフトが通っている山だと、行きか帰りのどちらかに利用すれば、ラクに山を楽しめます。無理にがんばらせすぎず、乗り物も利用して楽しいハイキングに。 ■「低くても山は山」。安全&楽しいハイキングにするにはどんなに低くても、人が多くても、やっぱり子どもと一緒に行くハイキングは大人だけで行くよりも注意が必要。1)余裕を持ったプランで子どもと一緒だと想定外のハプニングは起こりがち。大人の1.5倍は時間がかかると考えて、余裕を持ったプランを立てましょう。2)道やトイレなど事前にしっかりチェック歩く距離や標高だけでコースを選ばず、小さな子どもでも歩きやすい道かどうか事前にネットや観光課などに問い合わせてチェックをして、コースを決めましょう。トイレがどこにあるかも頭に入れておくと安心。3)天気、体調が悪いときは無理をしない山の天気は変わりやすいので、当日は山の天気をしっかりチェック。天気に合わせてスケジュールも考えましょう。また、親子どちらかが体調が悪かったら、無理をせず、仕切り直しましょう。4)子どもが楽しく歩ける工夫をする手をつないで登って、ハイキングは親子のスキンシップを育む絶好の機会。また、歩くのが飽きそうな時は、一緒に歌を歌ったり、クイズやゲームをしたり、時々ごほうびのアメをあげたり、と工夫して楽しいハイキングに。5)絶対に目を離さない少し大きくなると、どんどん子どもが先に行ってしまったりすることがあるかもしれないけれど、そのようなことがないように注意。谷側を大人が歩く、登る時は大人が子どもの後ろを歩く、下る時は大人が先に立つなど安全を心がけましょう。 ■持って行く荷物はコレ! 小さな子どもにもマイリュック途中に自動販売機があったり、頂上でラーメンやお団子を食べられたりする山もあるけれど、やはりどんな山でも準備はしっかりしたいところです。子どもも小さなリュックを用意し、自分の上着やお菓子などを入れて持たせましょう。▼服装・靴(歩きやすいスニーカー)・帽子・手袋または軍手・長袖、長ズボン(脱ぎ着しやすい薄手のものでこまめに温度調節)▼持ち物・雨具(レインコート)・着替え(靴下・下着・シャツ・ズボン)・タオル・軍手・水筒・お弁当・おやつ(アメやドライフルーツなど休憩時にちょっと口にできるものも◎)・レジャーシート・ビニール袋(ゴミ袋にもなり便利)・薬・バンドエイドなど救急用品・ティッシュ・ウェットティッシュ協力: 「親子でおでかけ」 (交通新聞社)首都圏から日帰り、または1泊で気軽に行ける親子のおでかけプランを提案。「緑のなかへ!」「遊んで学ぶ」「おいしく体験」「水辺へGO!」「のりもの大好き」の5つのカテゴリーに分け、それぞれ親子で楽しめる体験施設や美術館、レストラン&カフェ、公園などの情報を多数掲載しています。次のおでかけの計画作りに、役立ててみては?
2017年06月15日7月の第4日曜日「親子の日」は約6000組もの親子写真を撮影してきた写真家のブルース・オズボーンさんが提唱する「親と子の関係を見つめ直す日」です。活動開始から14年目を迎える今年は、親子の日普及推進委員会のもと「第10 回 親子大賞 授賞式」と「第 14 回 親子の日スーパーフォトセッション」を開催。今回はイベントのレポートと「親子の日」発起人であるブルース・オズボーンさん、佳子さん夫妻からのメッセージをお届けいたします。第10回親子大賞授賞式7月23日(土)、新宿にあるオリンパスプラザ東京で親子大賞の授賞式が行われました。実は「親子大賞」自体は10年前から開催されているものの、授賞式は今年が初。授賞式はいきなり2016年の親子大賞を受賞した親子の発表から始まりました。今年一番ホットだった親子は誰なのか…!?まさかのウルトラセブンとウルトラマンゼロ親子。会場では両者に受賞の感想を聞いた映像が流されました。「受賞の感想は?」「ジュワッ」「印象深い親子エピソードは?」「ダァッ」※コメント部分は字幕つきでした。ほかにも親子にちなんだエッセイや写真のコンテストも開催、受賞者にはオズボーン夫妻から賞状と景品が手渡されました。受賞者のスピーチでは、「実は、まだこのこと親には言っていなくて…怒られるかも(笑)」、「子どもに『授賞式に一緒に行こうね』と言ったら『用事があるから無理』と断られました…」といった驚きのエピソードが飛び出し、会場の笑いを誘っていました。> 親子の日 エッセイコンテスト2016 入賞作品> 親子の日 写真コンテスト2016 入賞作品「どの作品にもいろいろな家族の想いが込められていて、選ぶのが大変だった…」と語ったオズボーン夫妻。授賞式は東京のみの開催ですが、写真の展示自体は地方の写真館など様々な場所で実施していますので、みなさんも是非お立ち寄りください!!会場に展示された写真コンテスト入賞作品イベントの最後には、親子大賞の特別賞としてサックスプレイヤーの平原まことさん・歌手の平原綾香さん親子が登壇。「親子が仲良くする秘訣は?」という質問に対し、平原綾香さんは「父の影響で私も中学1年生のときからずっとサックスを吹いていたので、父は親であると同時に師匠のような存在。尊敬していたので反抗する暇がありませんでした(笑)」とコメント。そんな娘に対してお父さんは「サックスを吹いているときはすごく素直に言うことを聞いてくれるんです。歌は敵いませんけど、サックスでは勝っています!」と、“音楽”という共通項を持つ親子らしい掛け合いが見られました。親であると同時に尊敬できる存在であるというのは、親子が円満な関係を保つ秘訣のひとつなのかもしれません。> 第10回親子大賞の詳細はこちらから第 14 回 親子の日スーパーフォトセッション翌7月24日(日)、親子の日当日には写真家でもあるブルース・オズボーンさんによる100組の親子を撮影するフォトセッション。写真スタジオでの撮影というので、少しかしこまった撮影風景を想像していたのですが、会場に入ってビックリ。スタッフさんが生茶パンダのパペット、マラカスなどを使って歌ったり踊ったり…小さい子どもでもなんなくリラックスできるような盛り上がりでした。実際にメオトークの山川編集長自ら撮影に参加(きちんと予約しました)。その様子を見ていると、いい大人同士気恥ずかしいのか、当初はこれだけ距離のあった親子が…ちょっと寄りましょう!とスタッフさんからぐいぐい来るリクエスト…しかし照れる山川親子。撮影するオズボーンさんまで出てきて…最後は照れながらも肩を組むほどに!!!!さすが親子写真のプロフェッショナル…!!たった数分の間に写真を通して親子の距離をぐんと縮めることに成功していました。物理的な距離だけでなく、心の距離も縮まったようです。(お母さんの腕がかたいですが、編集長との身長差でとまどったそうです)※ブルース・オズボーンさんが撮影した第 14 回 親子の日スーパーフォトセッションの写真は、こちらからご覧いただけます。(2016年8月30日現在は準備中)発起人が語る「親子の日」について最後に「親子の日」発起人のブルース・オズボーンさん、佳子さん夫妻に今年、そしてこれからの「親子の日」について語っていただきました。今年の「親子の日」を終えてみて今年も全国から様々な想いを持った親子が集まってきてくれました。遠方に住むお母さんを誘って撮影に参加してくれた娘さん、「久しぶりに親子写真を」と撮影会に参加した親子、海外出張前の記念として参加してくれた家族、病気の回復を願って参加してくれたかた。全国からサポートに駆けつけてくれた応援団も。みなさんのおかげで一日中にぎやかな「親子の日」の会場となりました。今年はとくに新聞、テレビ、ラジオ、Webなど様々なメディアで「親子の日」を取り上げていただき、たくさんの人たちに「親子の日」を知ってもらうことができてとても嬉しく思っています。これからの「親子の日」「親子」という単語は英語には存在しません。(編集部註:英語にはfamily=家族はありますが、親子はparent and child=親と子で分かれている)「親子」というのは日本の特別な言葉。この言葉のように「親」と「子」をひとつの単語につなげ命の連鎖の一体感を表す…そんな日本の文化を日本の“誇り”として海外に発信したいです。誰もが生まれて来たことに感謝できる社会になって欲しいというのが、「親子の日」に込めた願い。この願いを叶えるために、活動の場をもっと広げていきたいと考えています。記事を読んでいるみなさまへ年齢が進むにつれ、「親子」と言うとついつい「自分」と「自分の子ども」をイメージしてしまいます。でも、「自分」と「自分の親」もそうである意識を忘れないでほしいと思います。「親」のいない命はいませんから、「親子」は世界中の誰もが共有できるテーマ。世界が不安定で悲しいできごとも多い時代だからこそ、命の原点である「親子」という最も基本的なテーマについて考えることが大切です。みなさんもぜひ「親子の日」を親子の関係を見直す機会のひとつにしてください。「1+1は?」「にーっ」という掛け声にも代表されるように、最後が「い」の段で終わると口角が上がり自然と笑顔の写真を撮ることができます。親子の日の掛け声はもちろん「おやこのひー」。「親子の日」と言うだけで笑顔になれるのです。授賞式でもフォトセッションでも、会場にはそんな「親子の日」の笑顔がたくさん溢れていました。> 親子の日について詳しくはこちら:親子は自分の原点、「親子の日」を自分に自信を持つきっかけにして欲しい−−ブルース・オズボーンさん、佳子さん夫妻のインタビュー> 親子の日公式サイトライター:山口聖子
2016年09月05日映画監督の大林宣彦親子、美術家の横尾忠則親子など、多くの著名人親子をはじめ、これまでに約6000組もの親子を撮影してきた写真家のブルース・オズボーンさん。2003年に「親子の日」を提唱して以来、毎年7月の第4日曜日に100組の親子写真を撮るフォトセッションを開催しています。今年で14回目となる親子の日を前に、長年ファインダー越しに親子を見つめてきたブルースさん佳子さん夫婦に「親子の日」をはじめたきっかけや「親子の日」に込められた想いを伺いました。 「親になるってどんなこと?」素朴なギモンから始まった親子撮影オズボーンさんは写真を学び、アメリカや日本で写真家として活動。親子の日のきっかけになったのは、1982年に友人からパンクバンドの若者を撮影してほしいと頼まれたこと。撮影したのは、あの有名なパンクロックバンド「アナーキー」の元ボーカル、仲野茂さんでした。「ちょうど第一子が生まれる直前で、2人でよく『親になるってどんなことなのかな?』という話をしていた頃でした。仲野さんを撮影するとき、パンクロッカーのお母さんってどんなかたなんだろうと思って、ダメ元で『親子の写真を撮らせて』ってお願いしたらあっさりOKをもらえたんです」(佳子さん)実は、お母さんは茂さんの一番のファン。撮影してみて、とても仲の良い親子だということがわかりました。この1枚の写真が親子というテーマで写真を撮り続けるきっかけになったそうです。仲野茂さんとお母さん写真撮影が親子の絆を取り戻すきっかけに最初の頃、オズボーンさんは、親子から日本社会を切り取りたいと考えていました。寿司屋のお父さんと同じく寿司屋になった息子さん、真面目な仕事をしていたお父さんの娘さんがポルノ女優になっている。親子関係から親子の歴史、日本の時代が移り変わっていく様を表現したいと考えていたそうです。でも、どの親子もユニーク。切っても切り離せない「親子」という関係自体に関心が向くようになったと言います。2015年にオリンパスギャラリーで開催した親子写真展覧会には、美智子皇后陛下も来場され、「日本人は表情が乏しいと言われているけれど、みんな生き生きとした表情をしていますね」というお言葉をかけられたそうです。「大人になれば親子で一緒に何かするという機会はなかなかありません。カメラの前に立たされると、みんなどうしていいか戸惑います。こちらからポーズを指示せず、自分たちで話合って決めてもらいます。大人が二人、『どうしよう』って表情で照れている様子も、その親子らしさが現れています。何千組もの親子を撮ってきたけれど、それぞれ個性があって毎回発見があるんです」(ブルースさん)オズボーンさんが撮る親子は年齢も職業も様々。活動を始めてから34年、最初は身体の大きな力士のお父さんと小さい子どもだったのに、2回目の撮影ではお父さんと同じぐらい力強い力士になっている。そんな息子と一緒に誇らしげな表情で写真に写っているお父さん。3回目に撮影したときは、息子さんも引退して、お父さんと一緒にちゃんこ鍋屋さんをやっていました。こうした親子関係の変化が1枚1枚の写真から見えてくるのが面白い、とブルースさんは語ります。「親子写真を撮ってもらいたいという人の動機は様々です。離婚が原因で長い間疎遠になっていた親子の距離を縮めたこともありました。決して仲が悪かったわけではないけれど、撮影がきっかけで自然に会話できるようになったという親子もいます」(ブルースさん)「親子でもうまくいかないのは当たり前。修復しようと頑張ってもなかなか距離が縮まらない。でも親子って本当に些細なことでも仲直りできてしまうんです。写真はきっかけに過ぎないけれど、親子のコミュニケーション手段として役に立っているんだなって感じることも多いです」(佳子さん)オズボーン家の親子写真「“父の日”や“母の日”があるなら“親子の日”があってもいいよね」オズボーンさんの親子写真に世間の注目が集まるようになると、オズボーンさんと佳子さん夫妻は「もっとみんなが親子関係を見直す機会をつくりたい」と考え、「親子の日」のアイデアを思いつきます。「5月の第2日曜日は母の日、6月の第3日曜日は父の日。7月の第4日曜日は『親子の日』にしよう!その日に親子撮影会をするという告知を新聞に掲載してもらったら、たくさん応募がきて100組の親子が集まったんです。こんなに反響があるなら来年も100組撮影しようということになって今日まで続いています」(佳子さん)1年目は自分たちだけの力で開催したので大変でした。でも、2年目からはスポンサーがついて、2005年には日本記念日協会さんが「親子の日」を正式に記念日として認定してくれました。「アイデアを思いついて実行に移すまで2年かかりました。でも、ひとつアクションを起こしたことで、私たちが何をやりたいのか、何をやろうとしているのか伝えることができたのが大きな成果でした」(ブルースさん)親子というベーシックな関係を見直すことが世界平和につながっていくロサンゼルスで友人を介して出会ったオズボーンさんと佳子さん。誰よりも多くの親子に出会ってきたお二人は「親子の日」に様々な想いを込めてこのビッグプロジェクトを推進しています。「共働きの親が増え、みんなケイタイばかり見ている。そんな変化に注目してしまうけど、命を次の世代に受け継ぐ、本質的な親と子の関係は時代や環境が違っても変わっていないと感じています。 “家族”じゃなくて”親子”というテーマを選んだのは、 “親子”が家族や社会のベースとなる最も基本的な関係だからです」(ブルースさん)「世の中には幸せな親子関係だけではありません。みんな自分の親から平等に命を授かっています。“親子”は自分の原点、親子の関係を見つめ直すことで、自分の存在に自信をもって誰もが生まれてきてよかったって思える社会になってほしい。親子関係を大切にすれば、大きな問題も解決できるのではないでしょうか」(佳子さん)現在も変わらず仲睦まじい様子のオズボーンさんと佳子さん。夫婦円満の秘訣は「大きな問題になる前に相手に伝えること」だそう。親子は一番近いからこそ素直になれないことや、ぶつかり合うことも多い難しい関係です。親子関係がうまくいっている人もうまくいっていない人も、今年の親子に日は自分の親や子どもと向き合う時間をつくってみてはいかがでしょうか。7月23日に新宿オリンパスプラザ東京で13:00~「第10 回親子大賞授賞式」を開催。平原まこと、綾香親子やウルトラセブン、ゼロ親子もかけつけます。24日は「親子の日スーパーフォトセッション」も開催、たくさんの応募の中から100組の親子の写真をブルースさんが撮影します。親子の日普及推進委員会公式サイトはこちらブルース・オズボーンProfile公式サイトはこちらArt Center College of Designでコマーシャル写真を専攻。1980年の写真展「LA Fantasies」をきっかけに日本での活動を本格的に開始。1982年から「親子写真」の撮影を始め、撮影した親子の数は6000組を数える。2003年に「親子の日」を提唱。毎年、親子の日に約100組の親子写真を撮る取り組みを続けている。ライター:柏木 真由子
2016年08月01日~変化なきものが人間を狂わせる〜 正負の法則と並ぶ地球上の法則が「変化」です。地球上ではものにしても人間にしても全てのものは変化します。人間の一生も、初めてこの世に生まれ、初めて学校に行き、初恋も初めて、働くことも、セックスに目覚めることも、失恋をすることも、親になること、お爺ちゃんお婆ちゃんになることも全てが変化して変化して初めての経験を積みながらカルチャーショックの連続で死んで行くのが人間。つまり基本は「変化」なんです。それに逆らい変化がないと人間はおかしくなります。例えば、無機質で変化のない建物、変化を拒み権力と立場にしがみつく老害政治家、メロディーも単調でリズムの強弱も同じの現代音楽など、変化がない=地球上の法則に合わないものは物事も人もおかしくなります。時代の流れを読み、変化することが当然と思い、どんな変化も楽しめる人になってください。
2016年07月04日親子でおそろいの服装を楽しむ“親子リンクコーデ”が流行しているのをご存知でしょうか。特に最近では、プチプラでもオシャレなアイテムが増えていることから、手軽に取り入れられるものとして注目を集めています。親子でおそろいの服装をするだけで、 いつもの着こなしがぐっとオシャレに見えること間違いなし!子どもとコミュニケーションをとるきっかけ にもなるはずです。今回は、そんな親子リンクコーデの楽しみ方について紹介したいと思います。●親子リンクコーデの取り入れ方●(1)色や柄をそろえる『おそろいと言っても、全く同じアイテムを着る必要はないんです。ブルーのシャツ、ホワイトのスニーカーといったワンポイントのリンクコーデでも十分に楽しめますよ』(30代ママ)新たにアイテムを買い足すことなく、手持ちの洋服で楽しめるのが色や柄のリンクコーデ。1色テーマを決めて、コーディネートの中に同じ色を取り入れるだけでも楽しむことができます。また、ボーダーのアイテムをそろえたりチェックシャツをそろえたりと、柄で統一感を持たせる のもおすすめ。「全く同じアイテムは少し恥ずかしい」と感じる人でも取り入れやすいのではないでしょうか。●(2)小物をそろえる『最近のマイブームは同じ色のニット帽をかぶったコーデ!全身そろえようとするとハードルが高いけど、1つのアイテムだけなら簡単に取り入れられます』(20代ママ)帽子やリュック、マフラーといった小物で楽しむのもアリ!普段の服装にプラスするだけでリンクコーデになるので、オシャレに自信がないという人でも手軽に挑戦できるはずです。「家族全員で楽しみたい!」というときでも、小物であれば出費も大きくならずに済みます 。●(3)季節に合った素材でそろえる『着ているものはバラバラでも、素材感を合わせるとまとまりが出ます。暑い季節にはリネン素材でリンクコーデを楽しむことが多いですね』(20代ママ)ザクザクと編まれたニット素材のものや涼しげなリネン素材など、季節を感じさせる素材で統一感を出すのも楽しみ方のひとつ。親子のコーディネートをそろえすぎてしまうと“こなれ感”が失われてしまう ので、パッと見ではどこが同じなのか分からないというコーディネートもおすすめです。----------親子リンクコーデが楽しめるのも、子どもが小さい今のうちだけ。Instagramなど写真を投稿できるSNSが普及してきたことで、親子リンクコーデをさまざまな人に見てもらえる機会も増えてきました。いつもと同じお出かけも、親子リンクコーデをすることで違った景色に見えてくるのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月30日気候が穏やかな休日は、子どもと一緒に遠足を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。園での行事とはまた違った楽しさや発見があったり、親子の絆を育めたりと、親子だけの遠足にはたくさんのメリットがあります。今回は親子で楽しむ遠足の心得について、紹介しましょう。子どもと一緒にお弁当作り遠足と言ったら、やっぱりお弁当! 園行事の遠足だと、朝早くからお弁当作りをしないといけませんが、親子だけの遠足なら、ある程度時間にも余裕があるはず。子どもと一緒にお弁当を作りながら、親子のスキンシップの時間を大事にするのもよいですね。また、お弁当のおかずにもひと工夫。子どもが好きなおかずを入れるのもよいですが、苦手なものを1つだけお弁当に入れるようにしてみてはいかがでしょう? 遠足に行くことで環境が変わり、気持ちも開放的になっていますよね。環境が変わると苦手なものも食べられるということは多いので、もしかしたら遠足のお弁当がきっかけとなって、苦手な食べ物を克服できるかもしれません。ポケット図鑑を用意しよう園での遠足だと、集団行動になるため、あまりゆっくりと自然に触れる機会はないかもしれません。でも、親子での遠足では、子どもとじっくりと自然観察ができます。リュックにはポケット図鑑を入れておき、気になる植物や生き物などがいた時には図鑑を取り出して、子どもと一緒に自然観察をしましょう。日頃気づかないような、小さな生き物を見つけることもできるので、自然と触れ合うよいきっかけになるはずです。行き先を秘密にしておくのもよいかも子どもが年中または年長児くらいなら、「あえて行き先を教えない」というのも楽しみのひとつになるでしょう。「どこへ行くかは、着いてからのお楽しみね」と伝えておくと、子どもはどんどんイメージを膨らませていきます。遠足への期待は大きくなっていくので、きっと当日は思いきり楽しんでくれますよ。いくつかヒントを出しておくのもよいですね。「水がキレイな場所だよ」「大きな木が1本立っているよ」と、子どもが想像力を働かせられるような声かけをしてみましょう。園での遠足とはまた違った楽しみや遊び方がある親子遠足、家庭内レクリエーションのひとつとして、検討してみてはいかがでしょう。遊ぶ場所が家の中や公園ばかりでマンネリしているときにもおすすめです。暑さや熱中症対策、そして安全面にもしっかりと配慮して、楽しい親子遠足にしましょう。(RUREI)
2015年09月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「とろとろ親子丼」を含めた全4品。親子丼にナスとキュウリの塩もみを添えて。パパッとできておいしい献立です。 >>今日の献立はこちら とろとろ親子丼卵を2回に分けて加える事でとろとろの親子丼に!調理時間:20分カロリー:674Kcal主材料:鶏もも肉 玉ネギ ニンジン 青ネギ ミツバ 卵 だし汁 酒 >>「とろとろ親子丼」のレシピを見る カボチャとジャコのネギ炒め煮カボチャを炒めてから煮ます。しょうゆを最後に加えるのがポイント。調理時間:20分カロリー:206Kcal主材料:カボチャ チリメンジャコ 白ネギ サヤインゲン だし汁 酒 >>「カボチャとジャコのネギ炒め煮」のレシピを見る ナスとキュウリの塩もみミョウガと大葉の香りがふわっと広がる、箸休めに最適な一品。調理時間:15分カロリー:16Kcal主材料:ナス キュウリ ミョウガ 大葉 >>「ナスとキュウリの塩もみ」のレシピを見る キノコ汁シイタケとエノキを入れて作るヘルシースープ。調理時間:15分カロリー:47Kcal主材料:シイタケ エノキ ワカメ ネギ だし汁 酒 >>「キノコ汁」のレシピを見る
2015年08月31日毎週、好評放送中の「踊る!さんま御殿!!」。7月28日(火)は「親子SP」として、藤田紀子と長男の花田虎上を始め、「クマムシ」の“何もしてないほう”の佐藤親子、「ロッチ」中岡親子や、元「テラハ」メンバーの今井華親子ら、賑やかな面々が登場していることが分かった。「親子SP」と題された今回は、何かとお騒がせの藤田紀子&花田虎上が揃って登場。「私の自由にさせてほしい」VS「じゃあ、一緒に来るんじゃねーよ!」と、司会の明石家さんまの前で言い合いとなり、スタジオで一触即発の親子ケンカに発展しそうに!また、「あったかいんだから~」で大人気の「クマムシ」から、歌わないほう・佐藤大樹の母が初登場。「何もしないほうの母です」と挨拶すると、「彼女にも相方にもヒモ」「遅刻はするし、ライブもサボる」など、相方の“歌ってるほう”長谷川俊輔と共に息子にダメ出しを連発。さらに前回、さんまさんから「クッションまもる」名付けられた中岡創一の父も登場。今回もさんまさんからネタふりされ、思わず中岡さんが「俺のお父さんにそこまでふらないで!」と悲鳴をあげる一幕も。「TM NETWORK」の木根尚登は、娘の早織さんが恥ずかしすぎるエピソードを暴露すると、「俺は聞いてないぞ!」と激怒したり、女優の広田レオナは「こうやってナンパするんだよ!」と息子の雅裕さんにナンパを伝授したことを明かされるなど、仰天エピソードや爆笑満載の回となっている。「踊る!さんま御殿!! 親子SP」は7月28日(火)19:56より日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2015年07月28日パナソニックは、親子で参加する工作教室「さぁ、夏休み! 親子でつくろうLEDのあかり」を7月19日から全国各地のパナソニック リビング ショウルームで開催する。親子でLEDの仕組みについて学習しながらオリジナルランプを作るイベントだ。「さぁ、夏休み! 親子でつくろうLEDのあかり」は、消費電力が少なく、長寿命であるLEDの仕組みについて親子で学びながら、実際にオリジナルのLEDランプを作る工作教室。全国各地24カ所のパナソニック リビング ショウルームにて7月19日から順次開催される。事前予約制で、開催日時や申し込み方法は開催地により異なるため、詳しくは同社のイベントページを参照のこと。参加費は無料で、作品は持ち帰り可能だ。先着順で、定員に達し次第、受付を終了する。
2015年06月22日