「記憶」について知りたいことや今話題の「記憶」についての記事をチェック! (1/2)
波瑠主演ドラマ「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」の放送が決定した。一度見た光景を写真のように記憶することができる、瞬間記憶能力・カメラアイを持つ女性刑事・氷月。その能力を活かしながら、様々な難事件に立ち向かう。ノンキャリアで警視庁捜査一課の主任にまで成り上がった刑事である氷月は、犯人に対する追求は徹底的で容赦がなく、血も涙もないことから“氷の女王”とも呼ばれる、他人にも自分にも厳しいストイックな性格。そんな氷月には、忘れたくても忘れられない“ある過去”があり、その心の傷を抱えて日々過ごしている。氷月が主任を務める警視庁捜査一課第3強行犯第1係・柊班は、捜査一課に特例的に設置された班。くせ者刑事たちが集まったが、氷月だけでなく、班員それぞれもまた秘密や過去のトラウマを抱えていた。そんな柊班のメンバーたちはどう過去と向き合っていくのか。そして氷月の永久凍土のような心が溶ける日が来るのか――。本作は、“カメラアイ”と呼ばれる瞬間記憶能力を持つ刑事・柊氷月が、過去と向き合いながら、クセのある刑事たちと共に事件解決に奮闘していく、脚本家・高橋悠也(「金田一少年の事件簿N」「仮面ライダーギーツ」)による完全オリジナルの新感覚刑事ドラマ。演出は、『ストロベリーナイト』、Netflix映画『シティーハンター』の佐藤祐市が務める。波瑠が演じるのは、“カメラアイ”という能力を持ち、自分自身の心の傷も抱えながら凶悪事件に挑む主人公の刑事・氷月。「氷月の同僚は全員男性という中で、強くあるため“負けないように”という思いもあるのですが、男勝りになり過ぎず、女性らしい目線で事件を捉える“優しさ”もどこかにないといけないのかなと思っているので、強さをどう表現するか日々考えています」と役作りについて語る。柊班については「頼りになる先輩から、柔軟でフレッシュな若手までそろった、いろいろな意味で令和の新しいチームになるのかなと思います。このチームがどうなっていくのかとても楽しみです」と明かし、「“氷の女王”というあだ名もあるので寒くて冷たい感じがするかもしれないのですが、(放送開始の)1月は寒いので、是非あたたかいお部屋でハラハラしながらこの刑事ドラマを楽しんでいただけたらうれしいです!」と視聴者へメッセージも寄せている。また第1弾ビジュアルとして、氷月の姿と規制線や記憶を表すかのような光をあしらい、力強く描かれたタイトルロゴがインパクトを残す印象的な一枚が公開された。「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」は2025年1月21日より毎週火曜日21時~フジテレビにて放送(※初回15分拡大)。(シネマカフェ編集部)
2024年11月27日バレンシアガ(BALENCIAGA)の2025年夏コレクションを紹介。ファッションに関する記憶を辿って今季のバレンシアガは、アーティスティック・ディレクターであるデムナが持つ、ファッションに関する初期記憶に回帰。段ボールにルックを描き、切り取ったものを祖母のダイニングテーブルにて“ファッションショー”として披露していた35年前と現在を結び付け、デムナらしいユニークな切り口で記憶を辿るコレクションを展開していく。センシュアルな雰囲気ランウェイ前半で散見されたのは、体躯にぴったりと沿うシルエットのランジェリー。トロンプルイユとしてランジェリーのディテールがあしらわれているスキントーンのボディスーツをはじめ、ブラックの繊細なレース柄が目を惹くコルセット、透け感のあるニーハイソックスなど、センシュアルな雰囲気を纏うアイテムが印象的だ。構造的なシルエットフェミニンなムードから一転、構造的なシルエットが登場したのも今季ならでは。たとえば、バレンシアガの創業者であるクリストバル・バレンシアガから着想したドレス。平行かつ広く取ったショルダーラインからウエスト、裾にかけて美しいAラインを描いている。ブラックのサテン生地を用いた、マントのような装いもキャッチーだ。また、腰ぎりぎりの位置で穿くスーパーローウエストのジーンズには、コクーン型シルエットが特徴的なブルゾンやレザージャケット、360度目もとを覆うアイウェアを合わせ、カジュアルながらも洗練されたルックへと昇華させていた。ショッパー着想のハンドバッグ手元には、紙袋のショッパーに着想したハンドバッグ「ナノ(NANO)」を持って。モデルたちは、折り目付きバッグのトップハンドルを片手に、颯爽とランウェイを駆け抜けていた。
2024年10月20日こんにちは、マメ美です!先日次女が4歳なりました!早いですね~。いや本当に。この前産まなかったっけ?(笑)そんな次女が4歳を目前に突然言い出したことがあります。ついにキターーーーー!!!!胎内記憶!!!なんか一回だけ聞けるとかって聞きますよね!聞くタイミングも大事とかって言いますもんね!!まさか自ら言い出すなんて!!今回はそんなわが家の胎内記憶を書いていこうと思います!■長女の胎内記憶それはさかのぼること4、5年前…あーちゃんがまだ3歳の頃でした。「あーちゃんはお腹にいたときの事覚えてる?」そう聞いたときに実際あーちゃんが言ったんですよ…(スマホにメモってました)だから産まれた時に泣いてたんだと……何だかものすごいことを聞いてしまった気持ちになりました…!ばあちゃんかな!?そういったことがあったので、次女みーちゃんのときは何て言うのか楽しみにしていたんです(^^)■そうしていよいよ次女の胎内記憶そんなことがあったので冒頭のみーちゃんの言葉に即座に反応したわけです。はい。え~! 今回はどんな話が聞けるのかな~!! ワクワク!と、ワクワクソワソワ感を隠しつつ聞きました。すると…んんんんんんんんん〜…鮭!!!!しかもおにぎりの!!!!(笑)まさかのみーちゃんの胎内記憶に思わず爆笑してしまったのでした。そうか。私の腹の中はおにぎりのシャケだったのか…(笑)
2024年07月29日「ずっと忘れられない」男性の記憶に残る【いい女】って?恋愛を楽しむために「男性からずっと特別な存在として記憶に残る女性になりたい」という願望は自然な感情だと言えます。今回は男性が一生記憶に刻み続ける女性の特性を紹介します。[nextpage title="�0g0o00U0c0]0O��0f0D0M0~0W0�0F�"]困難を支えてくれる女性男性が一生忘れられない女性になるためには、最悪の状況でも彼を支え続けることが重要です。共に困難を乗り越える経験は本質的に他の人との関係とは異なります。その理由から、このような経験は人間の記憶にとても強く刻まれます。あなただけが彼を支えたという思い出は、いつの間にか彼の心に浮かび上がるでしょう。「彼女のお陰で仕事に成功した」「彼女の助けがなければ昇進できなかった」と思うほど、感謝の心が湧きあがり、存在を忘れることはないでしょう。自身が持たない才能を持つ女性女性に向けて「どんな男性と恋をしたいですか?」と質問すると「尊敬できる男性」と答えることが多いです。それは男性も同じ考えをもっています。自身が持たない才能を持つ女性は、彼らにとって一生忘れられない存在となります。新鮮さと共に憧れの要素も持っているのかもしれません。例えば、彼が仕事に重きを置く神経質なタイプなら、自由奔放でマイペースな女性に自然と惹かれてしまうでしょう。同じ悩みや苦手なことを抱える女性男性の中には、プライドが高く、自分の弱みを見せることが難しい人もいます。新しい女性との関係のなかで自分の弱さを見せるというのは一つの壁と感じ、それを乗り越えるのが面倒だと感じる男性もいます。だからこそ、彼の弱さや言えないところを理解し、許してもらえる女性に対して、彼は弱いです。また、あなたが同じ弱さを持っていると、その絆は深まります。「こんな女性は二度と出会えないだろう」と思うことで、彼女は特別な存在として記憶に残るのです。[nextpage title="�u7_�0nT�0W00hR0j0U�"]自分から去っていった女性自分から去っていった女性を忘れることは難しいもの。まだ好きだと思っていたにもかかわらず、関係が突如として終わったとき、心の中に残念な思いが残ります。「まだ終わっていない恋」というイメージが残って、思わず本人のことを思い出すことも。男性は追いかけることが好きな人が多く、フラれた経験がある場合、彼女の事を忘れることは難しいでしょう。親友と同じく信頼できる女性長い友情を深めてきた親友、互いに何でも話せ、アドバイスを提供すると同時に、お互いを慰める信頼関係があるでしょう。これは恋愛にも同様に反映されます。悩み事が出てきたときに相談に乗ってくれる、親友のような信頼関係が築ける女性は、男性からずっと思い出されます。たとえ未練がなくても、彼女を忘れることは容易ではありません。自分らしく彼の記憶に残る多くの男性は、過去の恋愛を未だに心に留めています。頭の片隅に思い出として残る女性は、特別に魅力的に見えるのかもしれません。男性の思い出として自分を残すためには、自分らしさを大切に生きることが大切です。(愛カツ編集部)
2024年06月03日カレンテージ(CURRENTAGE)の2024-25年秋冬コレクションが、東京・寺田倉庫で発表された。“旅の記憶”をコラージュして、世界を繋ぐカレンテージは、“自分だけのヴィンテージ”をコンセプトに、2017年に塚崎恵理子が立ち上げたファッションブランド。「CURRENT + VINTAGE(今とヴィンテージ)」「CURRENT + AGE(今を生きる世代)」という造語からなるブランド名の通り、世代を超えて愛される洋服に“今っぽさ”を加えたコレクションを展開している。今シーズンの着想源となったのは、デザイナー塚崎恵理子の“旅の記憶”だ。今まで何度も訪れている馴染みの国イギリスやフランス、久しぶりのドイツ、初めて行く中欧や東欧の国々、そして中央アジアのウズベキスタン…。パンデミックが落ち着いて堰を切るように旅に出た塚崎は、文化も宗教も違う国々で沢山の美しいものに出逢ったという。異素材・異テイストをミックス旅の中で見たあらゆる文化や美しいものを“コラージュ”するかのように、モデルたちが纏う服は素材使いもカラーも、テイストまで様々だ。シアーシャツが肌を透かしたかと思えば、重厚感のあるファーコートが登場したり。無骨なレザーベストに、センシュアルなボディスーツとタイツを合わせたり。モダンとレトロ、マニッシュとフェミニン、タイトとオーバー…それら“異要素”が絶妙なバランスで重なり合い、唯一無二の世界観を作り上げていく。“伝統衣装”にインスパイアとりわけ目を引いたのが、“民族衣装”のエッセンスを織り交ぜたルックだ。たとえばパフスリーブのニットに大胆な飾り襟のブラウス、ターバンを頭に巻いたスタイリングは、中欧や東欧の伝統的な衣服からインスピレーションを得たもの。足元にはポインテッドトゥのピンヒールパンプスを合わせて、モダンに再解釈しているのがカレンテージらしい。多種多様な柄でリズムをコレクションをリズミカルに彩る、多彩な柄使いも見逃せない。ヨーロピアンヴィンテージを思わせる花柄のシャツや、クラシカルな千鳥柄のオールインワン、数種類ものグレンチェックの布をつなぎ合わせたドレスなど次から次へと登場し、見る者を全く飽きさせない。色気を漂わせるシャイニーな素材使い全体的にどこか色気が漂っているように感じるのは、シャイニーな素材使いによるものだろう。たとえば、ふんわりと空気を孕むバルーンスカートには、メタリックな煌めきを。ベスト&パンツのセットアップには星のような輝きのスパンコール、ニットカーディガンには金箔を思わせるディテール、ボディスーツには身体に沿って光沢を湛えるベルベットを採用し、ドレッシーなムードを加速させた。
2024年02月18日「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」8話が11月27日放送。ラストで誠司の脳裏をフラッシュバックする過去の記憶…視聴者からは「記憶は戻ったと言う解釈で良いのだろうか?」「記憶全部思い出したよね…?」などの反応が寄せられている。クリスマスイブの1日に起こる出来事を描く本作。3人の男女を主人公にそれぞれの物語が同時並行で進行していくなか、それらが次第に運命の交錯へと導かれていく…というストーリーが展開中だ。勝呂寺誠司と呼ばれている天樹勇太を二宮和也が演じるほか、中谷美紀が勇太の大学時代の先輩で、会社の方針と対立する「横浜テレビ」キャスターの倉内桔梗を、大沢たかおが老舗レストラン「葵亭」シェフの立葵時生をそれぞれ演じる。また国際犯罪組織アネモネ・2代目ボスの笛花ミズキに中川大志。誠司の素性について知っている模様の警視庁管理官・蜜谷満作に江口洋介。快く思っていなかった蜜谷に力を貸す刑事・狩宮カレンに松本若菜。警察の身分を隠し誠司や蜜谷、ミズキに接触する八幡柚杏に中村アン。アネモネに捕らわれたが誠司に助けられた新人記者の立葵査子に福本莉子。前回、勇太と交際していたことが明かされた「葵亭」のソムリエール・竹本梅雨美に桜井ユキ。小手伸也、井之脇海、栗原英雄、加藤諒、丸山智己、佐藤浩市らも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。蜜谷と対面を果たした誠司だが、乗り込んだ路線バスにアネモネの追っ手が。誠司はバスジャックが起きたように見せかけ邪魔が入らない状態を作り出し、蜜谷から自分の素性について聞き出そうとする。一方、勇太と交際していた過去を明かした梅雨美は、査子に勇太との思い出を語り始める。蜜谷によれば警察官だった勇太は警察幹部の汚職を偶然発見、公にしようとするも上からの圧力で自身が汚職の張本人にされたところを蜜谷が救い出し、勝呂寺誠司としてアネモネに送り込んだという。アネモネを壊滅させたら普通の警察官に戻すつもりだったが、こっちの情報がアネモネに漏れ、勇太の任務が長引くことになったという。そのため勇太は梅雨美と交わした“2年待ってもらう”約束を果たせなかった…というのが8話の展開。ラストで蜜谷は誠司を銃で撃つ。その場に倒れ込む誠司だが、その時過去の映像がフラッシュバックする…その演出に視聴者からは「もしや撃たれた時に記憶が戻ってるのかな」「撃たれて倒れた時に誠司さんの記憶は戻ったと言う解釈で良いのだろうか?」「撃たれた時記憶全部思い出したよね…?」などの反応が。またカレンや査子を助けるなどの行動を見せた誠司に「誠司は記憶を無くしていても、勇太の心を無くすことなく強い正義感を貫いていたんだ…」といった声も。一方、バスジャックの捜査にあたるカレンのもとに現れた捜査一課長・一ノ瀬猛(遠山俊也)に対し「警察の裏切り者は課長のような気がしてきた」「アネモネに情報流してる警察官って、カレンの上司の捜査一課長?」といった投稿も。アネモネの幹部の聴取をしようとするカレンを遮ったり、カレンと蜜谷の会話の内容を知りたがるなど、その行動に対し不信感を抱く視聴者が急増している。【第9話あらすじ】蜜谷が誠司を撃ち、誠司は救急車で病院へと搬送される。カレンは誠司を乗せた救急車に同乗する。蜜谷は一ノ瀬に誠司が暴れ出したので仕方なく威嚇射撃をした、と説明。一ノ瀬は「この街で好き勝手なことは許さない」と蜜谷を非難する。そんな中、桔梗は事情聴取を終えた時生から重大な事実を聞かされる…。「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」は毎週月曜21時~フジテレビ系で放送中。(笠緒)
2023年11月28日世界一優しい記憶術講座を行う株式会社Next Education(所在地:東京都港区北青山2-12-8 BIZSMART青山、代表取締役:的場 惇人)が、吉野式記憶術2.0のイメージキャラクターにラサール石井さんを起用したことを発表しました。吉野式記憶術2.0詳しくはこちら: 吉野式記憶術を体験中■吉野式記憶術2.0とは?年齢、経験、センス全て不問!1日たった5分のアニメを見て記憶術が習得できるオンライン講座です。吉野先生とラサール石井さんのツーショット■吉野式記憶術2.0の特徴その1:幅広い年齢層が効果を実感!下は小学生から上は96歳まで、幅広い年齢層の方が記憶力UPを実感している高い再現性があります!その再現性の高さの秘密は、吉野先生の独自に組み合わせた「たった2つの記憶術」にあります。その2:天才や成功者たちと同じ思考習慣が身につく吉野式記憶術2.0ではただ「物覚えが良くなる」だけではありません。頭の回転スピードが速くなり、自己肯定感が高まり、行動力が増し、楽しく目標達成ができるようになります。その3:始めたその日から効果実感!!吉野式記憶術2.0の特徴として、効果を実感するまでのスピードがとても速いことです。始めたその日から効果を実感し、無意識に使えるようになるまで平均60日です。■俳優、タレントのラサール石井さんも大絶賛!吉野式記憶術を体験して、「アニメになっているので、入りやすい!受講している主人公に自分を投影でき感情移入がしやすく、記憶術の講義に非常に入りやすかった!」とおっしゃってくださいました!■サービス概要サービス名:吉野式記憶術2.0公式LINEに登録して今すぐ吉野式記憶術2.0を体験 ■会社概要商号 : 株式会社Next Education代表者 : 代表取締役 的場 惇人所在地 : 〒107-0061 東京都港区北青山2-12-8 BIZSMART青山設立 : 2020年10月8日事業内容: オンライン学習コンテンツ開発講師のプロデュースマーケティング事業スクール運営セミナーの開催能力開発グッズの開発資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお問い合わせ先】株式会社Next EducationTEL :0120-187-820担当:吉野式記憶術2.0運営事務局 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月23日自分が小さいときの一番古い記憶を覚えていますか?もしもその記憶が、いつの間にか自分の都合のいいように書き換えられていたら……。今回は、登録者数90万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『森の中で出会った“犬”の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!娘の話を聞いていると……テレビを見ながら、「自分の中の1番古い記憶」について話していたトクサたち家族。すると娘のユリが、森で会った犬の話をしだして……。ここでクイズです!ユリの話を聞いて青ざめるトクサとカリン。ユリが森で会ったのは一体何だったでしょうか?ヒントは、実際に会ったらパニックになってしまいそうな生き物です……。娘が言う“犬”の正体は……正解は、熊!小さいころ、熊に会ったことをいつの間にか頭の中で犬にすり替えていたユリ。トクサたちから、危機一髪だったことを聞かされ、慌てふためくのでした。こんなときどうする?娘が、森で会った熊のことを、犬と勘違いしていたら親もびっくりしますよね。今回のユリは、小さいころ森で熊と遭遇しましたが、トクサの冷静な対応のおかげでなんとか逃げることに成功しました。森で熊と遭遇したら……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月12日バイレード(BYREDO)の2023年夏アイシャドウ「アイシャドウパレット リメンバランス」が登場。2023年4月13日(木)より発売される。"記憶に着想”全18色入りアイシャドウパレットメイクアップそのものを、本来目に見えない感情を視覚化する手段として捉えているクリエイティブ・ディレクターのルチア・ピカ。新作「アイシャドウパレット リメンバランス」も、そんな彼の哲学を引き継ぎ、胸に眠る様々な記憶を表現したような全18色で構成。ヌードやローズといった明るいカラーから、ブラウンをはじめとするダークカラー、そしてメタリック、マット、煌めくスパークリングなど、多彩なシェード×質感をミックスしているのが特徴だ。テクスチャ―は、まるで素肌のように軽やか。ひと塗りで見たままの高発色を叶えながら、滑るようにフィットして、ロングラスティングな仕上がりも実現している。"記憶の女神”のモチーフ入りでバイレードならではのアーティスティックなパッケージデザインにも注目だ。鏡面仕上げのスチールケースをベースに、ギリシャ神話に登場する記憶の女神である「ムネモシュネ」が大胆にあしらわれている。詳細アイシャドウパレットリメンバランス 13,860円発売日:2023年4月13日(木)展開:バイレード伊勢丹新宿店、渋谷パルコ店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店、京都バル店、阪急うめだ本店、オフィシャルWEBサイト、ドーバー ストリートマーケット ギンザ※meecoでは、4月28日(金)発売。【問い合わせ先】エドストローム オフィスTEL:03-6427-5901
2023年04月16日長女・いとちゃんと長男・うりくんの日常を描いている、わさび(@wasabi_2910)さん。今回は長男・うりくんから聞いた、「生まれたときの記憶」についてご紹介します!息子が生まれた方法ある日、息子が「あのね?」と話し出したので聞いていると……。 生きてるものはみんな、タマゴから生まれると思ってる息子。 ママのおっぱいから卵の殻を割って生まれてきたと語る、息子・うりくん。うりくんのすばらしい想像力に驚かされますし、その様子を想像すると思わず「かわいい」「その設定もありかも……」と思ってしまいますよね。 みなさんは、お子さんから胎内にいたときの記憶を聞いたことはありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター わさび3歳の娘いとちゃんと、2歳の息子うりくんの年子育児をしています。ほのぼのとした何気ない日常や呟き、育児の葛藤などを描いています。
2023年01月20日アシードンクラウド(ASEEDONCLOUD)の2022年秋冬コレクションが発表された。記憶の地図を描く職人アシードンクラウドが今季の「kiokushi」でモチーフとしたのは、記憶の地図を作る職人。この架空の物語の舞台となる地域に住まう人びとは、定住地を持たず、地図や時間の概念もない。しかし時折り、自分にとって特別な場所やかけがえのない日を思い出したいとき、人びとは記憶の保管庫へと向かい、そこで記憶の原点にたち返ったのちにまた移動生活に戻るという。かの地図職人とは、各地に積み重なった記憶をすくい上げ、記憶の地図を描くのだ。地図を作る職人という着想源を直接に表すのが、架空の地図のモチーフだろう。ブラウスやスカーフなど、上品な素材感のテキスタイルには、さながら現実に存在するかのように緻密に描きだされた架空の地図を全面にプリントしている。定住地を持たない人びとの住まう地を舞台としたことにちなんで、移動に不可欠な存在である馬にちなんだディテールも組み込まれている。トレンチコートには、乗馬中に足を通してホールドするベルトをプラス。あるいはスタンドカラージャケットには、ペンを立てて位置を定めるためのループを袖先にあしらった。人びとの移動において、夜の星空はある種の地図となる。タペストリー調の素材には、冬の星座のモチーフを夜空に浮かび上がる配置にしたがってデザイン。ウエストにドローコードを配したジャケットや、裏にキルティングを施したベスト、スカートなどに用いた。
2022年09月25日記憶力スクールを展開する「記憶の学校」(東京都千代田区)は、日本大学生産工学部 機械工学科(千葉県習志野市、教授・綱島 均)と共同研究を開始します。近年、競技者が急増し注目を集めるメモリースポーツ(記憶した能力を披露し競う競技)の習得者と未習得者の脳活動をポータブルNIRS(近赤外光による脳血流計測装置)で測定し、それぞれの特徴や相違点を分析。そのデータを活用することで記憶力アップのメカニズムを科学的に解析し、新しいサービスの創造や効果の高い記憶術を開発していきます。脳活動の共同研究■目指すは「記憶力の見える化」 記憶力日本一が立ち上げた“記憶の学校”とは?日本一の記憶王日本一の記憶王・大野は、「1時間でランダムの数字を記憶」の競技において1,624桁の数字を完全記憶するなど、18種目あるメモリースポーツのうち10種目で日本記録を保持しています。今でこそ記憶王として活躍しているが、記憶力を身につけたきっかけは、運転免許の筆記試験に2度不合格し、自身の暗記力のなさにショックを受けたことから始まったとのこと。元々の才能ではなく、後天的に身に付けた独自の記憶法は、大野が講師代表を務める記憶力スクール「記憶の学校」の生徒にも受け継がれ、約8,000人以上の受講生が記憶術を身につけ記憶力を向上させています。■乱立する記憶力スクール 共同研究の背景と今後の展望スマートフォンの普及により検索すれば情報が手に入るようになった現代において、物事を記憶する機会が少なくなり記憶力低下を感じている人が急増。その根本的解決策として、“記憶の学校“をはじめとする記憶力スクールの需要も高まり、記憶力スクールも増加しています。しかし、従来の研究では、このような記憶力向上プログラムに対する、科学的根拠に基づいた効果検証システムは確立していないのが現状です。よって本共同研究では、“記憶の学校”が提供する記憶力向上プログラムの受講生の脳活動を分析し、記憶術を習得する過程で変化する脳活動を計測。記憶力向上プログラムの教育効果の検証を進めることを目的としています。この検証を通して、効果的に記憶力を向上させるプログラムの開発を目指します。<プロジェクトの概要>研究題目 :記憶術習得者と記憶術未習得者における記憶時及び記憶再現時の脳活動の特徴・相違の分析期間 :2021年9月1日~2022年3月31日共同研究代表:ACラーニング株式会社 代表取締役社長 星野 昌之日本大学生産工学部 機械工学科 教授 綱島 均<大野元郎の大会での記録>・【数字記憶】1,624桁の数字を1時間以内で完全記憶・【スピード数字記憶】312桁の数字を5分以内で完全記憶・【年表記憶】80個の架空の年表を5分以内で完全記憶・【バイナリー記憶】2,760桁の「0と1の数字の並び」を30分以内で完全記憶・【総合ポイント】記憶力競技において、4,633ポイント獲得など。【記憶の学校 公式サイト】 ■会社概要会社名: ACラーニング株式会社所在地: 東京都千代田区神田須田町1-12-9 富士第一ビル4階連絡先: 03-6260-9625URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日みなさんこんにちは。やっと長袖が普通に着られる気温になってきて、嬉しいかわベーコンです。今度はニット。セーターは着られるか問題が出てきそうですが、重ね着ができる季節は最高!また、最近、一軒家がどんどん建てられているので、なんでかな? と思っていたんですが、コロナ禍のリモートワークや、家にいる時間が増えたことで、一軒家の需要が高まっているからだと知りました。なるほどね〜。家族が増えたからそろそろ〜、なんておうちも増えているのかもしれません。ところで、おなかにお子がいた頃が“懐かしいなぁ”と思っていた矢先、この前、息子がお風呂から出た後にこんなことを言ってきました。■何かに影響されている気がする、息子の発言私、アンドロイドか何かなのかしら…と思ったけど、絶対に何かに影響されてウソを言ってるような気がする…。それか、妊娠中の私のことでも見ていたの…?確かに、ゴロ寝でテレビは見てたよ…オモチャもお姉ちゃんのが散らばってたからね。真相は闇の中…。娘にも何回か聞いたことがあったんですが、彼女も覚えているらしいので、詳しく聞いたんですよね。 ■娘からはとても現実的な答えが返ってきたどこのギャランドゥとは言いませんが、息子のよりは現実的なエピソード…(笑)。昔に聞いたけど、そんなことを言っていたかなぁ?ギャランドゥの話は初めて聞いたぞ!ウソだとしても、面白いなぁと思ったので漫画にしました。お子さんが産まれる方は、わが子に絶対に聞いてみたい質問ですが、聞く年齢によっては、何かに影響されてる場合があるので、それなりに話せるようになったときに聞くのがベスト。それが、一番、何にも影響されていないまっさらな記憶です。記憶じゃなかったとしても、純粋な想像力だと思います。ちなみに息子は、「パンやごはんが落ちてきて邪魔だったから、お片づけをした」とも言っていました(笑)。いや…もはやそれは私の臓器の仕事なのでは? と思う母なのでした。
2021年11月19日私のおなかを触るのが好きな二太郎。ある日のこと、こんなことを言い出しました。ひえー! これ胎内記憶ってやつぅぅぅ!?じつはこの出来事の前に、妊婦さんに会ったところでした。だから二太郎がそれっぽい創作話をしてる可能性もあって…!でもそもそも胎児っておなかを触ろうと思って触れるの?たまたま手が当たるとかではなくて…?あまり期待せず、ちょっと話を深掘りしてみました。胎児…おなかの中でしゃべっているの?肺呼吸してないよね?なんだか怪しくなってまいりました!二太郎の話は続きます。わー! それっぽい!胎内記憶っぽーい!!そしてその後に二太郎がしたことは…。どういうこと?胎内と比べて外は明るいということ?わ、わからん…!このなんだかよくわからない発言で、二太郎の胎内記憶っぽい話は終了しました。胎内記憶が本当に二太郎にあるのかないのかはわかりませんが、何やら楽しい会話でしたー!ちなみに胎内記憶を聞き出すコツとしては「暑かった? 寒かった?」など、具体的な質問はしないほうが良いとも言われているみたいです…。私、まさにその聞き方しちゃってました〜!これから聞きたいと思われている方はお気をつけて!
2021年10月04日キム・ドンウクとムン・ガヨンが主演した、記憶を巡る切ない大人のラブストーリー「その男の記憶法」が、先日、「Amazon Prime Video」にて配信がスタートした。本作は、“永遠に記憶する”「過剰記憶症候群」を患うキャスターのイ・ジョンフン(キム・ドンウク)と、“大切な記憶を失った”女優ヨ・ハジン(ムン・ガヨン)が、運命的に惹かれ合う切ないラブストーリー。記憶にまつわる苦悩を抱えている2人が出会い、困難を乗り越えていく姿が描かれている。本作は、そんな韓国ドラマ史に新たな名を刻む“記憶カップル”に注目だ。『神と共に』シリーズや「チェックメイト!~正義の番人~」で人気を博したキム・ドンウクが演じる国民的ニュースキャスターイ・ジョンフンと、「女神降臨」で話題沸騰中のムン・ガヨン演じるお騒がせ女優ヨ・ハジンは、報道番組で共演することがきっかけで出会うも、性格や考え方など何もかも真逆。最初はぶつかり合ってしまうが、徐々にお互いが抱える心の傷を知り、降りかかる困難を乗り越えていくうちに、お互いに心惹かれていく。そんな姿に、韓国で放送された際、この“記憶カップル”から目が離せなくなってしまう視聴者が続出。38歳と25歳という、実際の年齢差は一回り以上違う2人。しかし、ムン・ガヨンは「ドンウクさんはどう思っているか分かりませんが、私は13歳という年の差はあまり感じませんでした」と言い、「撮影が進むにつれて徐々に打ち解けていくと、実はとても面白い方なのだと分かり安心しました。ドンウクさんはいつも私の話を聞いてくれて、とても思いやりがあるんです。もの静かですがカリスマ性もあって、とても頼りになりました」と役柄同様に、撮影していく中で深い信頼関係を築いていったそう。そんな仲良しの2人が演じるカップルの恋の結末とは?運命的に惹かれ合っていく2人の記憶にまつわる秘密にはどんな悲しい過去が隠されているのか?本作は全16話で一挙配信中だ。「その男の記憶法」はAmazon Prime Videoにて独占配信中。(cinemacafe.net)
2021年08月09日3歳前後の子供の中には、生まれる前の記憶である『胎内記憶』を口にすることがあるそうです。母親のお腹の中の様子や生まれた瞬間のことを語るなど、とても不思議ですよね。2人の子供を育てる母親の、はなわめぐみ(mgmhnw)さん。Instagramで公開したエピソードに、目頭が熱くなる人が相次ぎました。長女は3歳を過ぎると、生まれる前の話をするようになったそうです。そんなある日「お母さんのお腹からピューって滑ってきたんだ」と話し始めて…。ずっと会いたかったんだ。会いたかったんだよ、お母さん。生まれる前、泣いていたという長女。そして、生まれる前から母親の存在を知っていたかのように「早くお母さんに会いたかった」というのです。不思議な胎内記憶に、はなわさんは思わず感動。まるでお腹の中で、すでに心が通じあっていたような気持ちになりますね。長女の言葉に対し、読者からは「子供にこんなことをいわれたら、泣いてしまう」「素敵。一生忘れられない言葉」など心を打たれた人が続出しました。大切な我が子からこんな言葉をいわれたら、誰しも涙がこぼれてしまうことでしょう。命を授かることの尊さと、親子の愛を感じるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月16日加齢とともに低下する記憶力を、維持するサプリメント日本新薬株式会社は2020年3月17日より、記憶力を維持する機能性表示食品「記憶の小箱」を販売開始した。現在は、日本新薬ヘルスケア公式ショップにて購入できる。アーユルヴェーダで使われているハーブの成分を配合同商品は、バコパサポニンを機能性関与成分とした初めてのサプリメントだ。バコパサポニンとは、バコパという植物に含まれる神経伝達を助ける働きがある成分で、情報を覚える力と情報を思い出す力が改善する機能が報告されている。バコパは、温帯や熱帯気候に生育する植物で、インドでは古くからアーユルヴェーダにおいて、記憶力のためのハーブとして利用されてきた。長い賛美歌や聖書を覚えるために用いられてきたとも伝えられている。記憶力は、年齢を重ねるとともに低下することは有名な話だ。今回、同商品開発における臨床試験では、40歳から65歳の健常な男女に、バコパエキスを含むサプリメントと、それを含まないサプリメントをそれぞれ摂取してもらったところ、前者を摂取した場合の記憶力に対するスコアが上昇した。老舗新薬メーカーとしてのこだわりが詰まったサプリメント同社は、創立100年を迎える、歴史ある製薬会社だ。創業以来、植物研究にこだわり続け、新薬メーカーとしての独創的な発想と開発力を誇っている。その成果として、有効性が確認されているバコパを探し出し、ユニークな作用に注目したことで、同商品の誕生につながった。科学的根拠の他に原材料にもこだわり、健康に良い亜麻仁油を使用するなどしている。90粒入り約30日分で、送料・消費税込みで4,980円。定期コースだと1袋あたり2,980円で購入できる。「人生100年時代」を迎え、心身共に健康でありたいというニーズの高まりから、注目が集まりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「記憶の小箱」公式サイト
2020年03月18日人間の特定の記憶を消すことができる人物がいたとしたら?恋人から自分に関する記憶が消えてしまったとしたら? そんな刺激的な設定を描く映画『記憶屋 あなたを忘れない』が明日から公開になる。監督・共同脚本を務めた平川雄一朗は“記憶屋は一体、誰なのか?”よりも“人間にとって記憶とは何か?”を重視して撮影にあたったという。脚本づくりにおけるこだわり、出演者への信頼、そして何があっても死守したかったラストへの想い……公開前に平川監督に話を聞いた。本作は、大学生の遼一(山田涼介)が恋人から自身の記憶が一切消えていることに気づくところから物語が始まる。彼女の記憶はなぜ消えてしまったのか?記憶を元に戻す方法はあるのか?遼一は幼なじみの真希(芳根京子)らの協力を得ながら調査を進め、やがて人の特定の記憶を消すことのできる“記憶屋”の存在を知る。誰だって忘れたいことはある。でも、その記憶が永遠に消えてしまうのは良いことなのか?原作小説はミステリアスな展開が魅力だが、平川監督は「僕は今までエンタテインメント作品を手がけることが多かったんですけど、この原作とキャストであれば人間ドラマを描きたいと思った」という。「それはつまり人間の“弱さ”を描くことなんですよね。だから葛藤もあるし、何かを決められないでいるし、悩みながらも一歩ずつ進んでいく。そんな風に描けたらいいなと。それに原作を読んでいて、芳根さん演じる真希の一途な想いに惹かれたので、映画でもそこは貫きたいと思いました。だから“記憶屋って誰なの?”ということよりも、“記憶屋は善なのか悪なのかわからない”っていう風に思ってもらえたらいいなと思ってつくっていきました」人間の記憶を軸に、人の心の弱さや哀しみを描く本作は、そのまま描けば非常に暗く、重いトーンになってもおかしくない。しかし、山田をはじめとする俳優陣と平川監督は本作にユーモアや笑いを絶妙に交え、観客が主人公と共に話を追っていけるように描いている。「それはやはり(山田が出演していたドラマ)『もみ消して冬』のおかげですね(笑)。僕はあのドラマを観て山田くんにすごく興味を持ちましたし、あのドラマを観ていたから、今回の役も絶対にできるとわかっていました。蔵之介さんも笑いがわかってる方ですし。この映画は何もしないで放っておくと重くてしんどいトーンになってしまうことはわかっていました。だから観てもらう方に楽しんでもらえるようにして“救いのある映画”にしたかったんです」本作は観客が遠方から“謎解き”を楽しむタイプの映画ではなく、物語を楽しみながら自身の過去の記憶や思い出について考えたり、ふとしたことを思い出したりできる作品になった。だからこそ平川監督は映画のエピローグは“観客にゆだねる”ことにこだわったようだ。「実は脚本の段階ではもっといろんなシーンがあったんですよ。映画会社は物語に全部ちゃんと決着をつけたものにしてもらいたかったと思うんです。でも僕の中では物語が解決した後のエピローグは“観客にゆだねる”終わり方にしたいと思った。だから何回も打ち合わせして……映画会社の方も受け入れてくれて、最後はお客さんにボールを渡して、それぞれに考えてもらえる終わり方にしています」『記憶屋 あなたを忘れない』1月17日(金) 全国ロードショー
2020年01月16日自分の大事な人の頭の中から、自分の記憶だけが消えてしまったら……。そんなせつなく不思議な出来事とともに描かれていく感動作『記憶屋 あなたを忘れない』が、1月17日(金)より公開される。Hey! Say! JUMPのメンバー山田涼介が演じる、本作の主人公・遼一は、地味な性格の大学生。彼は恋人の杏子(蓮佛美沙子)との結婚を控えて幸せの絶頂にいたが、突然杏子との連絡が途絶えてしまう。数日後、杏子を見かけた遼一は声をかけるが、彼女は遼一のことだけをきれいに忘れていた……。これと同じような経験を、遼一は幼少の頃にも味わっていたことを思い出す。幼馴染の真希(芳根京子)が、目の前で記憶を失ったのだ。遼一は、この一連の出来事の原因は、都市伝説のような話で語られる“記憶屋”のせいではないかと疑い始め、真希と弁護士の高原(佐々木蔵之介)に相談し、杏子が記憶を失った原因を探すことにする。そして、遼一が“忘れられた”意外な理由が明らかになっていく。ドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』、『ROOKIES』などを手がけている平川雄一朗が監督を務めているだけに、これまで監督作で培ってきた、繊細な演出が見どころだ。また、『ツナグ』や『想いのこし』など、ファンタジックなテイストを含めた感動作も手がけている平川監督は、この企画にふさわしい。誰かの記憶を失うというのは、その人の頭の中で存在が消え去ることを意味する。忘れる人も忘れられる人も、それが大事な存在であるほど、記憶の存在は当人たちにとって重大な意味を持つことになる。そこから生まれる、せつない人間ドラマは、多くの観客の心の琴線に触れることになるだろう。『記憶屋 あなたを忘れない』1月17日(金)より公開
2020年01月16日山田涼介(「Hey! Say! JUMP」)、芳根京子、濱田龍臣、蓮佛美沙子、佐々木蔵之介らが出演する、人の<記憶>を巡る感動のヒューマンラブストーリー『記憶屋 あなたを忘れない』が1月17日(金)より公開。魅力的な俳優陣が集結し、公開前から話題となっている本作。中でも監督の平川雄一朗は、山田さんのコミカルな演技に惹かれ、本作でもコミカル要素を取り入れたという。シリーズ累計50万部を突破した織守きょうやの「記憶屋」を映画化した本作で山田さんが演じているのは、恋人の記憶を取り戻すため記憶屋探しに奔走する大学生・遼一。年上の恋人・杏子にプロポーズするものの、数日後に再会した杏子は遼一の記憶だけを失っており、彼女の記憶を取り戻そうと、都市伝説だと思われていた記憶屋の足取りをたどるが…というストーリー。彼女の記憶を取り戻そうと奮闘する中、どんな困難があろうとも正面からぶつかっていく真っ直ぐな好青年という役どころの今回。監督は「映画はやっぱりパッと出てきた時、“あ、楽しそうだな”とか“なんか面白そうだな”と思えるキャラクターがいい。『もみ消して冬~』の山田くんの役を見ていると面白くて和むんですよ。だから肩の力が抜けて入っていきやすくなるんですね」と、ドラマ「もみ消して冬~わが家の問題なかったことに~」で魅せたコミカルなキャラクターに魅了されたと明かす。そして、『一週間フレンズ。』などを手掛ける本作のプロデューサー・石塚慶生も「監督はもみ消して冬の山田くんをすごく絶賛していて、あのふり幅こそやっぱり山田くんは天才的で素晴らしいと一視聴者としてずっと言っていました。山田くんが決まった時すごく喜んでいました」と裏付ける。今作は“記憶”や“絆”を描く感動作だが、本作の中にも山田さんのコミカルな演技を加えたという。コメディ要素を求められた山田さんは「監督に遼一は明るい男の子であってほしいと言われて、一瞬驚きましたね。(笑)」と最初は戸惑いもあったそう。そんな演出について平川監督は「物語は彼女に記憶をなくされた男の子という一番落ちている所からスタートしますが、それで負けてしまう子じゃないという所に少しでも希望が見えていればいいなと思いました」と狙いを明かす。そして山田さんも「この物語をまじめに演じてしまうと、きっと凄く重いものになってしまうから、随所にお客さんがほっこりと笑えるような要素を入れていこうと思いました」と監督の意図を汲み、役柄に明るさを加えたと語っている。山田さんのユーモアを散りばめた演技によって、愛する人に忘れ去られるという悲しい状況に陥った遼一に温かみと希望が生まれ、切ないながらもどこか温もりを感じる感動的な映画に仕上がったのだ。『記憶屋 あなたを忘れない』は1月17日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:記憶屋 あなたを忘れない 2020年1月17日より全国にて公開ⓒ2020「記憶屋」製作委員会
2020年01月08日「Hey! Say! JUMP」山田涼介が、恋人の記憶を取り戻すため記憶屋探しに奔走する『記憶屋 あなたを忘れない』より、感動の物語を予感させる本作の場面写真が到着した。山田さん演じる大学生・遼一は、恋人・杏子にプロポーズをするが、数日後、杏子は遼一の記憶だけを失う。彼女の記憶を取り戻そうとするが…というのが本作のストーリー。平川雄一朗監督は、本作について「原作を読んだ時に、これはヒューマンドラマなんだなと思いました。人間同士の絆みたいなものを感じ取りましたね。映画では人間の美しさも汚さも混在していて、切なくもなるし温かくもなる作品にしたいと思いました」と語り、原作から感じ取った“絆のドラマ”をテーマにしたことを明かしている。そして今回到着した場面写真では、遼一が遠くの空を見上げる、どこか切なさを感じさせるカットがまず目を引く。また遼一と、遼一と共に記憶屋探しをする弁護士・高原(佐々木蔵之介)の2ショットも公開。恋人の記憶を消された遼一は、記憶屋の存在を追う中で様々な人と出会うが、その中でも欠かすことのできない人物がこの高原。彼は遼一にとって良き理解者であり、パートナー。2人のユーモラスな掛け合いは注目どころ。さらに、高原と愛娘との愛らしいカット。幼少期に記憶を一部失った遼一の幼なじみ・真希(芳根京子)、遼一の記憶を失った杏子(蓮佛美沙子)と、それぞれのカットも到着した。『記憶屋 あなたを忘れない』は2020年1月17日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:記憶屋 あなたを忘れない 2020年1月17日より全国にて公開ⓒ2020「記憶屋」製作委員会
2019年11月20日シリーズ累計50万部を超える織守きょうやの小説『記憶屋』が『記憶屋 あなたを忘れない』というタイトルで、2020年1月17日(金)より全国公開される。この度、山田涼介演じる主人公・遼一の姿を捉えた場面写真が公開された。恋人の記憶を取り戻すため記憶屋探しに奔走する大学生・遼一役を“Hey! Say! JUMP”の山田涼介、遼一の幼馴染み・真希役を芳根京子が演じる。さらに、遼一の記憶だけを失ってしまった恋人・杏子役を蓮佛美沙子が、遼一と共に記憶屋探しをする弁護士・高原役を佐々木蔵之介が演じ、『ツナグ』『天皇の料理番』『義母と娘のブルース』の平川雄一朗が監督を務めている。大学生の遼一は、年上の恋人・杏子にプロポーズをするが、数日後に再会した杏子は遼一の記憶だけを失っていた。杏子の記憶を取り戻そうとする中で、 遼一は“記憶屋”の存在にいきつく。都市伝説だと思われていた記憶屋の足取りをたどる中で出会う、人々との“想い”と“絆”。遼一がたどり着いた、あまりにも切ない衝撃的な答えとは何なのだろうか。公開された場面写真には、物語を彩る主要なキャラクターと、それらを演じた豪華なキャスト陣の姿が映し出されている。まずは、山田が演じる主人公の遼一の姿。遠くの空を見上げる眼差しに、どこか切なさを感じさせる印象的なカットだ。遼一は、恋人である杏子の記憶を取り戻そうとひとり奮闘する大学生。この役を演じた山田自身が“ストレートで真っ直ぐな性格”と称するとおり、どんな困難があろうとも正面からぶつかっていく好青年だ。そして次は、遼一と佐々木が演じる高原のカット。恋人の記憶を消された遼一は、記憶屋の存在を追う中でさまざまな人と出会うが、 その中でも絶対に欠かすことのできない人物が、この弁護士の高原だ。高原は、遼一にとって良き理解者であり、パートナーでもある。 記憶屋探しの中で時折見せる、遼一と高原のユーモラスなかけ合いは微笑ましく、まるでバディのよう。さらに高原と、その愛娘との愛らしいカット。ごくありふれた親子のように見えるが、娘を見つめる高原の表情にはどこか憂いがあるようにも思える。そして芳根演じる遼一の幼馴染みの真希と、蓮佛が演じる遼一の恋人・杏子。いつも明るく元気な真希は幼少期に記憶を一部失い、杏子も遼一の記憶を失った。このふたりの存在が、遼一にとって記憶屋の存在を確かなものにするきかっけを作るのだ。監督の平川は本作に関して、「原作を読んだ時に、これはヒューマンドラマなんだなと思いました。人間同士の絆みたいなものを感じ取りましたね。映画では人間の美しさも汚さも混在していて、切なくもなるし温かくもなる作品にしたいと思いました」と語り、原作から感じ取った“絆のドラマ”をテーマにしたことを明かしている。“記憶”と“絆”という、普遍的なテーマが世代間の垣根を超えて共感と感動を呼ぶことは間違いない。この冬、すべての人の記憶に残る感動の物語が誕生する。『記憶屋 あなたを忘れない』2020年1月17日(金)より全国公開
2019年11月20日「胎内記憶って本当にあるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。筆者もその1人でした。そこで、わが家の4人の子どもたちに、胎内記憶について聞いてみることにしました! ママのおなかの中はどうだった?わが家には、10歳の長男、8歳の次男、6歳の長女、2歳の三男の4人の子どもたちがいます。4人に「ママのおなかの中はどうだった?」と聞いて、はっきりと答えてくれたのは、当時3歳の長女でした。 いきなり体育座りの態勢になり、頭をひざにくっつけて「ギュッと、こうやっておなかの中で待っていたんだ。そのときに光が見えて今だ! と思って出てきたの。でもあまり出てきたくなかった」と話していました。娘の出産は、予定日から10日経っても出産の兆候がなかったので、陣痛促進剤での出産でした。そのことを彷彿とさせる娘の言葉に驚きました。 おなかに来る前はどこにいたの?また、わが家の子どもたちは、おなかにいたときのことよりも、おなかに来る前のことをよく覚えているようでした。 当時3歳だった長男は言葉が遅めで、当時はあまり話しませんでしたが、ふと思い立って聞いてみることに。「おなかに来る前はどこにいたの?」とさらっと聞いてみると、「お空にいて、キリンさんとゾウさんに乗ってシューーンと飛んできた!」と興奮気味! 普段はまだあまり話さないのに、大興奮しながら話す長男にビックリでした。 ほかのきょうだいは……?「おなかに来る前はどこにいたの?」という質問に対して、次男と長女、三男が共通して答えていたことは、「上から来た」ということでした。第三子の長女は、「私の番はまだかな~?」と思いながら待っていたようです。 私にとっては、望んできてくれたのならこんなにうれしいことはないと感じています。現在2歳の三男も「上からシャンプしてきた!」、ときには「飛行機に乗ってきた!」という言い方もします。 胎内記憶について聞くときは、2歳から3歳ごろだとはっきりした答えが返ってくるように感じました。わが家の子どもたちも、年齢が上がってくると「そんなこと覚えてないよ」と言っています。年齢を追うごとに忘れてしまうようでした。みなさんもぜひ、お子さんが話せるようになったら聞いてみてくださいね。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年10月08日みなさんは、胎内記憶の話を聞いたことはありませんか? わが家では、長女のときは育児に追われていましたが、次女が語ったおなかの中にいたころの記憶と思われる発言に興味を持ち、いろいろと聞いてみました。今回は、胎内記憶に関するエピソードをお伝えしたいと思います。 びっくり! 胎内記憶を語る次女次女がいたずら盛りの2歳ごろ、長女をいじめる時期があり、「あなたがお母さんのおなかにいたころ、お姉ちゃんがいつもさすって話しかけてくれていたんだよ。いつも大事に思っているんだよ」と話すと、意外な答えが返ってきました。 「うん、覚えてる。背中をさわられて、いつもくすぐったかったんだよね~」と言ったのです。そのときは「まさか覚えてないよね」と思ったのですが、胎内記憶のある子は意外とめずらしくないと、あとから知りました。 小さいころは胎内記憶がある可能性も?そんなできごとがあった私は、ある先輩が話していた胎内記憶のことを思い出しました。「ずっと昔、急に頭の上が明るくなってきてさ。あれ、生まれたときの記憶だよ」と言っていたのです。 大人になっても覚えている場合はめずらしいようですが、2~3歳くらいまではおなかの中にいたころや、生まれたときの記憶が残っている子も多いそう。また、子どもによっては、「お空の上からお父さんとお母さんを見ていた」という子もいるそうです。 次女にいろいろ聞いてみると不思議な答えが!胎内記憶を信じ始めた私は、次女にいろいろと質問してみることにしました。「お母さんのおなかの中はどうだった?」と聞くと、「お母さんの声がいつも聴こえたよ。あったかいお風呂の中にいて、浮かんでた。でもだんだん動けなくなってきた」と答えたのです! ちなみに「おなかの中にいる前はどこにいたの?」と聞くと、「お姉ちゃんと一緒に踊ってた。でもここじゃなかった」とのこと。胎内記憶だけでなく、おなかの中に宿る前の記憶もあるのかも? と驚いたことを覚えています。 その後も時々、娘に胎内記憶のことを聞きましたが、4歳くらいからは「覚えていない」と言うようになりました。大人もそうですが、子どもも数年前までのことはよく覚えているような気がします。胎内記憶、本当に不思議です。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年10月07日映画『記憶にございません!』で主演を務める中井貴一と監督の三谷幸喜がユニットを組み、楽曲「まったく記憶にございません」をリリースすることが分かった。映画公開前にはオリジナル・サウンドトラックがリリースされることも決定しているが、今回中井さんと三谷監督がユニットを組んだ楽曲は、そのサントラのボーナストラック曲。1961年生まれの同い年となる中井さんと三谷監督。本作撮影中もあうんの呼吸で演じ、演出していた2人が今回は音楽でタッグ!サラリーマンあるあるの事柄を三谷監督が作詞し、中井さんは突き抜けた調子のいい爽快な歌声を披露。さらに、三谷監督は合いの手で参加し、思わず口ずさみたくなる新しい音頭が誕生。しかも、このサントラでしか聴けない「まったく記憶にございません」。映画本編には、“まったく”入っていないので要注意だ。「最後から二番目の恋」エンディングテーマ以来の歌唱となる中井さん。「この曲は、映画とはまったく関係ないですけれど、世の中が明るくなるような歌なので、そんな歌が歌えて、夢が叶ったと言えば叶ったのかなと思います」と楽曲について話し、「三谷さんの合いの手は完璧で、まるで谷啓さんが歌っているように聞こえました。歌を聞いていただければ想いは伝わると思いますが、誰でも『記憶にない』と言いたくなるときがありますから、現実と掛け離れているようで、とても身近な歌になっていると思います」とコメントしている。『ステキな金縛り』の主題歌以来の作詞となる三谷監督は「この曲は、実は映画とはまったく関係ありません。劇中にも出て来ません。僕の映画は、いつもはどちらかというと音楽に溢れているのですが、今作はやや少なめ。劇中音楽を集めてみたら、意外にサントラを作るには尺が足りないことがわかって、何か足そうということになり、急きょ作ったのがこの『まったく記憶にございません』です」と最初予定には無かったと明かす。また「予想外のクオリティとなり、びっくりしています」と言い、「植木等さんが歌った人生の応援歌みたいな曲を目指しました。僕は青島幸男さんになりきって詞を書き、中井さんは植木さんになりきって歌いました。極論ですが『記憶にございません!』という映画が後世に残らなくても、この歌は残る、そのくらい素晴らしい曲になったと僕は思っています」と楽曲に自信を見せている。「記憶にございません!」オリジナル・サウンドトラックは9月11日(水)リリース。ボーナストラック曲「まったく記憶にございません」は9月4日(水)先行配信。『記憶にございません!』は9月13日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:記憶にございません! 2019年9月13日より全国東宝系にて公開©2019フジテレビ東宝
2019年08月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 なんど言ってもちゃんとやってくれない、注意しても同じ間違いをするなど、しつけをする上で困っているなら、もしかしたら伝え方をちょっと変えたほうがいいかも。 記憶のメカニズムを知って、子どものしつけをラクにしませんか。 記憶するまでの過程とは記憶の過程には情報をキャッチする第一過程、記憶を定着させる段階の第二過程、記憶を蘇らせアウトプットする段階の第三過程に分けられます。 たとえば電車内でのしつけに当てはめてみると、第一過程:子どもが電車内では静かにしていなければならないということを知る第二過程:子どもが電車に乗るたびに静かにしなければならないことを思い出し、試みる第三過程:子どもが、親などに言われなくても自ら電車内で静かにするようになる このうちの第二過程を何度か繰り返すことによって、第三過程の状態になります。また、情報をキャッチした段階と思い出す環境が同じだと記憶の再生率が高いとされています。 子どもが自らやるようになるには?人の記憶について調べたところ、最初に聞かされた単語と最後に聞かされた単語の再生率が高いということがわかっています。つまり、あまり長々と話しても覚えていられないということです。ましてや子どもであれば、端的に伝えるのが効果的といえます。 また、単純に反復して覚えるより、意味や関連を考えて覚えたほうが長期記憶に移行しやすいとされています。「やりなさい」と言い続けるより、「○○だから、こうしようね」と伝えたほうが記憶に残りやすいのです。 感情的にガミガミ言ってしまうのは要注意言っても言ってもきちんとやってくれないと、つい声を荒げてしまったりしてしまうこともあるでしょう。けれど、これには注意が必要です。 努力して覚えようとしなくても忘れられない記憶を「フラッシュバブルブ記憶」といいます。これは一般的には、大切な人との死別や大きな事故を目の当たりにしてしまった場合などに起こるとされていますが、日常でも起こり得ることです。 感情的に怒られることによって、子どもが知らずのうちに心に大きな衝撃を受けてしまい、場合によっては、成長していくにつれて、忘れたくても忘れられずに苦しむ要因ともなりえます。あくまでも、“しつけは冷静に“が重要です。 つい長々と諭してしまう、つい声を荒げてしまう、などはしつけには逆効果。端的に伝えて、焦らず、そしてこどもがきちんと反復して自分のものにするまで温かく見守りましょう。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年07月04日はじめまして、こんにちは。このたびウーマンエキサイトで子育てに関するお話を書かせていただくことになりました、ちひろと申します。こちらでは私の幼少期の話をおもに書いていこうと思います。なぜかというと私は自分の母のことがスーパー好きだからです。そして私も息子からスーパー好きと思われたいじゃあないですか!←えっ30年間、自分の「なりたい母親像」暫定一位を獲り続ける母との記憶を思い出すことで、母のような母親に近づきたいと思っています。私は父、母、兄、そして私の4人家族で育ちました。なんと兄とは11ヵ月違いの年子!(同じ年齢の時期が2週間あります)常に騒がしく、はちゃめちゃな毎日でした…そんな騒がしく多忙な毎日を送る母は、私が物心ついたころからワーキングマザーでワンオペ上等のパワフルかあちゃんだったのでした。そして、いつだってやさしく明るい印象でした。朝は誰よりも早く起き、兄妹を保育園へ送り出したら仕事へ。兄と二人で一番最後のお迎えということもありました。帰れば夕飯を作り、洗い物、アイロンがけ、弁当のおかず作りなどなど。眠るのはもちろん私たちのずっと後です。ちなみに父は家事育児にほぼノータッチ!今もそうですが、本当になんでも一人でこなす母でした。兄妹の年が近いこともあり、本当に毎日のようにケンカしていました。そして二人して自身の正当性を母に訴えて大泣き…自分が母親になり、あらためて客観的に見るとさながら地獄絵図だったと思います。そんな母も昨年、私が息子を出産し「祖母」に昇格。ムチムチな息子を「小さい頃の私にソックリ!」という祖母バカを発揮しています。私の育児にはいつも「育児してもらった記憶」が背中を押してくれています。不安なとき、悩んだときは母が私にしてくれたように私も息子と向き合うのです。そしてあわよくばママがスーパー好きな息子になってもらいたいのです。
2019年03月26日テキスタイルレーベル「ユキ フジサワ(YUKI FUJISAWA)」のデザイナー 藤澤ゆきが、1日限りのイベント「“1000 Memories of” 記憶のWorkshop by YUKI FUJISAWA」を3月16日原美術館で開催する。同イベントは、ワークショップとトークショー、プレゼンテーションの3部構成で実施。ワークショップでは、“あなたの一番大切な記憶”(手紙や写真など)を金色の箔に写し取り、“記憶の抜け殻”として作品を持ち帰ることができる。また、それらの“大切な記憶”は、版となって藤澤の手に渡り、ワンピースにプリントされたのち、29日から表参道ROCKETでスタートする個展「“1000 memories of” 記憶のshop by YUKI FUJISAWA」にて展示される。なお、イベントの企画・プロデューサーは、シアタープロダクツ(THEATRE PRODUCTS)の元プロデューサー金森香が担当。ワークショップで提供される“記憶のおやつ”は、日本の菓子研究家である福田里香が担当する。藤澤をはじめとする、豪華スタッフが手掛ける贅沢で心あたたまるひとときを、ぜひ体感してほしい。【イベント情報】■“1000 Memories of” 記憶のWorkshop by YUKI FUJISAWA会期:3月16日会場:原美術館 ザ・ホールおよび中庭住所:東京都品川区北品川 4丁目7-25時間:11:00〜17:00<ワークショップ情報>時間:1回目:11:30〜12:30、2回目:13:30〜14:30、3回目:15:30〜16:30 ※各回60分程度を予定定員:各回10名参加費:2,500円(当日清算)(原美術館入館料・記憶のおやつ・材料費を含む/当日11時から17時まで開催中の展覧会「ソフィ カルー限局性激痛」原美術館コレクションよりをご覧いただけます。)一般受付開始:2月27日 11:00〜 申し込み方法:件名を「記憶のworkshop申し込み」として、名前、参加人数、連絡先を明記の上、event@haramuseum.or.jpまで連絡。先着順で定員に達し次第受付終了とする。原美術館メンバーは先行予約可。■1000 memories of” 記憶のshop by YUKI FUJISAWA 会期:3月29日〜4月3日 ※会期中無休・入場無料会場:表参道ROCKET住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ同潤館3F時間:11:00〜21:00 ※3月31日 11:00〜20:00、4月3日 11:00〜18:00入場無料
2019年02月23日企画展「印象派、記憶への旅」が、2019年3月23日(土)から7月28日(日)までの期間、ポーラ美術館で開催。また、2019年8月10日(土)から10月27日(日)までの期間、広島のひろしま美術館に巡回する。「印象派、記憶への旅」は、西洋の近代美術の展開をたどるうえで重要なフランス近代美術のコレクションを多く収集するポーラ美術館とひろしま美術館による共同企画展。日本美術の影響も受けているといわれるフランス印象派の風景画を中心に、両館のコレクションの中から74点の名品を展示する。ピカソ、ゴッホ、モネなど巨匠のコレクションを比較本展では、コレクションから同一の画家、同時期に作成された作品や同じモティーフのものなどを比較しながら作品を楽しむことができる。モネやゴッホ、ピカソといった近代美術の巨匠たちの画業の展開がはっきりと見て取ることができる。作品を手掛かりに迫る画家たちの新たな一面さらに、最新の作品調査によって浮き彫りになってきた画家たちの新たな一面を垣間見ることができる。マティスの作品「ラ・フランス」には、全体に無数の傷跡が見受けられる。一気に描かれたように見えるこの作品は、製作過程写真の分析により、一度描いてから絵具を削りはがしてはまた描きなおされ、約3週間かけて完成したことが分かっている。作品裏面に隠されたゴッホの制作過程の謎また、ゴッホの「草むら」の裏面には、印象派の絵画に施されることが多いカンヴァスの裏打ちがなく、絵具の付着やサインのような文字が見られる。それらを手掛かりに、作品をX線分析による絵具の成分検証や、ゴッホが弟テオに宛てて書いた絵具の入手記録などを調査。作品制作当時の状況を探るべく、さらなる調査が進められている。特別メニューやオリジナルグッズポーラ美術館の併設レストラン「アレイ」では、展覧会に連動したメニューとして印象派の画家たちに愛された南仏プロヴァンス風料理「プロヴァンス美食紀行」を提供。「仔羊のコートレットともも肉のロティ プロヴァンス風」をメインに据え、味覚からも印象派の画家達の雰囲気を楽しむことができる。また、ミュージアムショップでは、それぞれの作品をあしらったオリジナルグッズを展開。リングノートやTシャツ、トートバッグなどを揃える。詳細「印象派、記憶への旅」出品点数:74点出品作家:ゴーガン、コロー、ドラクロワ、ピサロ、モネ、ルノワール、シスレー、セザンヌ、マティス、ピカソなど■ポーラ美術館期間:2019年3月23日(土)~7月28日(日)住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開館時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)料金:大人1,800円(1,500円)、シニア割引(65歳以上)1,600円(1,500)、大学・高校生1,300円(1,100円)、中学・小学生700円(500円)、障害者手帳を持参の本人及び付添者(1人まで)1,000円(1,000円)※中学生・小学生の入場については土曜日は無料。※シニア割引と障害者手帳をお持ちのご本人及び付添者の料金は、ほかの割引と併用不可。■ひろしま美術館期間:2019年8月10日(土)~10月27日(日)※会期中は無休住所:広島県広島市中区基町3-2(中央公園内)TEL:082-223-2530開館時間:9:00~17:00(金曜日は19:00まで/最終入館は閉館の30分前まで)入場料:大人1,300円(1,100円)/大学・高校生1,000円(800円)/中・小学生生600円(400円)※( )内は前売りまたは20名以上の団体料金。65歳以上は一般団体料金(1,100円)。年齢確認のできるものを受付に提示。障がい者手帳提示で本人と同伴者1名まで無料。※料金は全て消費税込み。
2018年12月24日これからの時代には「考える力」が必要とされ、学校の教育内容も以前の詰め込み型から変化していきます。ただ、学習していくためには「記憶力」は欠かせないもの。子どもの記憶力を伸ばしてあげたいと思う親御さんが多いなかで、そのためにはどんな教育が必要なのでしょうか。脳科学を専門とする篠原菊紀先生は、「まず記憶の仕組みを知らないことにははじまらない」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹(ESS)写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「記憶力がある」ということは「記憶の仕方を知っている」ということ当然ながら、子どもの能力には遺伝が大きく関係しています。IQでいえば、じつは7〜8割くらいは遺伝で説明できてしまうほどです。残念ながら、努力でIQを上げるということはなかなかできるものではありません。ところが、学力となると話は別。遺伝で説明できるのは5割程度に落ちてくるのです。記憶力も同様。記憶力こそ遺伝が大きく影響しそうなものじゃないですか?でも、じつはそうではない。記憶力は、環境、教育による影響を大きく受けるものなのです。つまり、「記憶力がある」ということは、「記憶の仕方を知っている」ということが大きい。なにかを覚えようとするとき、覚えるべきものをただ眺めているのか、そうではなくて記憶するためのスキルを使うのか。復習のタイミングは適切か。これこそ記憶力の本体と考えてもいい。となると、親御さんが気になるのは「記憶の仕方」でしょう。まず、それ以前のスタート地点として、「見れば覚えると思っている」という誤解を排除してあげることからはじめてほしい。人間は、ただ見ただけでものごとを覚えられるようにはできていません。記憶の仕組みをごく簡単に説明しましょう。記憶には大きくわけて2種類の記憶があります。一時的に必要な情報が保持される「短期記憶」。そして、この短期記憶のうち、強い刺激を伴ったり、重要だとされたりした情報が長時間にわたって保持される「長期記憶」となる。勉強における記憶とは、長期記憶でなければ意味がありません。では、そうするためにはどうすればいいか。記憶は繰り返して情報を使わないと脳に定着しません。繰り返しチェックテスト、つまり、復習をする必要があるということです。ただ年がら年中するわけにはいきませんから、どういうタイミングでチェックテストをするのがいいのかということを知る必要もあります。ひとつは記憶の作業をおこなった直後、そして12時間後、1日後、1週間後、1カ月後というふうにチェックテストをする。そうするなかで、どのくらい記憶の作業をしてどういうタイミングで復習すれば覚えることができるのかを知る。これは、親御さんというより子ども自身が知っていくべきことです。「記憶の仕方を身につける」とは、「自己モニターができるようになる」ということでもあります。「僕はこれくらい勉強しないと覚えられない」「こういうタイミングで復習をしないと覚えられないんだ」と子ども自身が知ること。それが、「記憶の仕方を身につける」ための大きなステップとなります。また、チェックテストには大きな意味がもうひとつあります。それは「アウトプットする」ということ。脳には出力依存性というものがあるので、「インプットしよう、記憶しよう」とするだけでは情報はなかなか入っていきません。逆に、「情報を使おう」「表現しよう」とすれば入っていきやすくなる。記憶するために「情報を使う」ことは、「アウトプットする」ことですよね。これが重要になるのです。もちろん、アウトプットの方法はチェックテストだけに限りませんよ。たとえば、覚えたことを友だちに説明する。これもまた、立派なアウトプットです。そもそもの話をすれば、インプットとアウトプットを独立させて考えないほうがいいでしょうね。それらは記憶のネットワークにおいてはセットのものだからです。インプットだけなんて現象は起きませんし、情報をアウトプットしてみないと記憶のネットワーク化はできません。アウトプットできないものは、極論すれば、記憶のネットワークとしては「ない」に等しいのです。記憶すべきことではなく、記憶の「手順」を教える「子どもの記憶力を伸ばしたい」と考えている親御さんに、もう少しアドバイスをしておきましょう。どういうときに記憶の定着が起きやすいかということについて、いくつか研究によってわかっていることがあります。ひとつは「強い刺激」を伴うとき。「感情を絡める」と言い換えてもいいかもしれません。みなさんも、強く感動したことや怒りを感じた出来事ははっきりと覚えているはずです。脳は、強い感情と結びついて記憶されたことは記憶し続けるようにできているのです。つまり、勉強のための暗記という単純な作業にもどこかで感情を絡めてあげると、記憶に定着しやすくなるということ。たとえば、暗記作業中に感じたことをノートに記すということでもいいかもしれません。「感情」に着目して、いろいろと工夫してみてください。それから、「複合する」ということも記憶の定着を促すために重要なキーワード。ある事柄を単体で覚えようとするのは、じつは脳にとってはすごく記憶しづらいものなのです。そうではなくて、覚えようとする事柄にいくつもの別の事柄を絡めてあげると覚えやすくなる。たとえば、鎌倉幕府ができた1185年という年を覚えるにも、それ単体で覚えようするのではなく、同時期にどこでどんなことが起きていたというようなことを絡めて覚える。そうすれば、記憶効率が格段に上がります。これは、単体での記憶が稠密(ちゅうみつ)化してつながりを持ちはじめると、新しく加わったことも覚えやすくなるという脳の仕組みによるものです。そういう意味では、子どもがなかなか暗記できないからといって、親御さんも子ども自身もがっかりする必要はありません。なぜなら、子どもが暗記作業をはじめたばかりのときは、脳のなかにはまだ記憶がまばらにあるだけなのです。それが徐々に増えてつながりを持ちはじめると、量質転化的とでもいいますか、暗記の質が一気に上がる。粘り強く頑張れば、いずれ結果が出ることを知っておくべきだと思います。最後に「寝る前の復習」についてもお話しておきましょう。睡眠の直前に復習すると記憶に定着しやすいということを耳にしたことがある人も多いはずです。ただ、幼い子どもの場合、明るい光の下で机に向かって復習するような必要はありません。というのも、寝る直前に興奮して睡眠の質が下がると記憶の定着が阻害されるからです。子どもなら、布団に入って、その日に勉強した内容を少しだけ思い出しながらそのまま寝る習慣をつけてみる。その程度でいいと思います。『男の子がさいごまでできる めいろ』『女の子がさいごまでできる めいろ』篠原菊紀 監修/KADOKAWA(2018)■ 脳科学者・篠原菊紀先生 インタビュー一覧第1回:記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」第2回:子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニック(※近日公開)第3回:子どもの気質をテストで診断。脳のタイプ別「“勉強好き”に育てる方法」(※近日公開)第4回:「間違った褒め方」していませんか?子どものやる気を維持させる「褒め方」メソッド(※近日公開)【プロフィール】篠原菊紀(しのはら・きくのり)1960年生まれ、長野県出身。東京大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。東京理科大学諏訪短期大学講師、助教授を経て、現在は諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授、地域連携研究開発機構・医療介護・健康工学部門長、学生相談室長。「茅野市縄文ふるさと大使」という肩書も持つ。応用健康科学、脳科学を専門とし、「遊んでいるとき」「運動しているとき」「学習しているとき」など日常的な場面での脳活動の研究をしている。教育関連の他、アミューズメント、自動車産業などとの共同研究も多数。子どものための「脳トレ」に関する著書も数多い。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2018年12月16日