「詐欺」について知りたいことや今話題の「詐欺」についての記事をチェック! (3/9)
電話による詐欺が後を絶たない。9月17日には長野県上田市の80代女性が3千885万円を、12日には栃木県宇都宮市の89歳女性が5千810万円を、電話での詐欺でだまし取られたことが発覚した。電話による詐欺で増えているのが「還付金詐欺」だ。国民生活センターによると、’22年度は過去5年間で最多の相談数、4千849件を記録した。実は本誌記者の79歳の母も12日、還付金詐欺で約70万円をだまし取られた。その手口とはーー。その日母が帰宅すると、家の電話が鳴っていた。慌てて取ると、「○○市役所の△△ですが……」母はまったく疑わず話を聞くと、なにやら返金が2万8千円ほどあり、今日中の手続きが必要とのこと。母はいったん断ったという。「いま帰ってきたばかりで疲れている。そのお金はいらない」詐欺師は“お金に余裕がある”と思ったのだろう。獲物を逃すまいと、執拗に説得が続く。「1円だってお母さんの大切なお金です。ぜひ受け取ってください」しぶしぶATMに行くと、電話での誘導が始まった。「私どもが還付金を振り込む口座を入力してください。私どもはみずほ銀行なので、みずほ銀行をポンと押して。そう。次は支店を……」本当は振込先を指定しているのだが、母は還付金を送ってくる「振込元」だと思わされていた。「次はお母さんの受領番号の登録です。6ケタの番号を言いますよ。1・9・5・3・6・9です」ATMの画面には「振込金額」という表示があるはずだが、機械に疎い母は操作することで精いっぱい。金額という認識はないまま、まんまと19万5千369円をだまし取られた。さらに詐欺師は、「エラーが出て登録できません。ゆうちょ銀行なら確実なので、ゆうちょの口座を持っていませんか」都市銀行からゆうちょ銀行にATMを“ハシゴ”させられ、被害総額は約70万円。翌日警察や銀行に被害を届け出たが、お金が戻る可能性は限りなく低いそうだ。いま記者がもっとも恐れているのは、母が再び詐欺にあうことだ。詐欺被害者は、詐欺師からするとだましやすい“カモ”。新たな詐欺の標的にされやすいという。実際“オレオレ詐欺”に2度あった事例を警察庁が紹介している。当時73歳だった女性は息子を名乗る男からの電話でオレオレ詐欺にあい、200万円をだまし取られた。6年後、再び息子を名乗る男からの電話を受け、女性は「窮地の息子を助けるのは当然」と現金250万円とキャッシュカードを渡してしまう。数日後、金融機関からの連絡で詐欺被害が発覚。3つの銀行にあった1千200万円が根こそぎなくなっていたそうだ。冒頭の詐欺被害も、被害者は複数回現金を送っている。詐欺師はだましやすい人から徹底的にお金をむしり取るのだ。■念には念を!だまされない対策5 電話による詐欺被害を防ぐにはどうしたらいいのだろう。国民生活センターに聞いてみた。【1】「役所からお金の返還」は詐欺。電話は“ガチャ切り”を役所の返金手続きは、電話ではできない。返金の話が出たら詐欺。それ以降は話を聞かずガチャンと切って。詐欺師との長話は危険だ。【2】迷惑電話防止機能を使おうかけてきた相手の電話番号が表示される「ナンバー・ディスプレイ」を見て、番号非通知や知らない電話番号には出ないで。ナンバー・ディスプレイは有料だが、’23年4月から70歳以上の人、70歳以上の人と同居する人は無料で利用できるようになった。また、呼び出し音の前に「詐欺防止のため録音します」とメッセージが流れ、通話を自動で録音する電話機を使うのもおすすめ。無料で貸し出しを行う自治体も。【3】いったん切ってかけ直そう公共機関を名乗る電話には「いま忙しいからかけ直す」作戦を。本当の公共機関なら後日の電話でも問題ないはず。「いますぐ」などと急がせるのは詐欺の可能性が高いので注意しよう。かけ直しは相手から聞いた番号ではなく、自分で調べた番号に。さらに高齢者を守る対策を、高齢者支援に注力し日本弁護士連合会副会長などを歴任した弁護士の延命政之先生はこう話す。「詐欺にあう高齢者は身近に相談相手がいないという状況が多いです。第三者も加えて高齢者を守るネットワークを作りましょう。方法は2つあります」【4】社会福祉協議会(社協)の「日常生活自立支援事業」を利用しようこれは、社協の生活支援員が日常生活に不安のある高齢者などをサポートする制度だ。医療・介護の費用や税金、公共料金、家賃などの支払いや、預貯金の出し入れを手伝う「日常的金銭管理サービス」。介護サービスなどの案内や手続きをサポートし、困りごとを相談できる「福祉サービス利用援助」。年金証書や預貯金通帳、実印などを預かる「預かりサービス」を行う。知らずに詐欺にあい預貯金を引き出す際も、生活支援員に相談が必要なので安心だ。料金は地域や利用者の収入によるが、生活保護受給世帯は無料、訪問1回が平均1千200円。【5】ホームロイヤーを持とうホームロイヤーとは暮らしと財産を守るため、総合的な法的支援を行う“かかりつけ”の弁護士だ。元気なうちの「見守り契約」では、弁護士と対面で話したり電話で相談する機会もあるので安心だ。資産に余裕がある人は検討してみては。判断能力が不十分になった後は「任意後見制度」がある。たとえば、遠くに住む認知機能が不十分になった両親の財産も手厚く守ってくれる。「契約内容は希望に沿って組み合わせます。私の場合、費用は見守り契約だと基本料が月1万円と訪問1回が1万円。毎月訪問の方だと、月2万円と交通費です。身近で信頼できる弁護士を探してください」(延命先生)いますぐに、詐欺にあわない対策を講じよう。
2023年09月29日2023年9月27日、タレントのベッキーさんがX(Twitter)を更新。自身のスマートフォンに届いた『不在通知』のメッセージに、違和感を覚えたと投稿しました。ベッキー、配達員からのメールにツッコミベッキーさんのもとに届いたのは「不在のため、荷物を持ち帰りました」という内容のメール。配達員が荷物を届けに来たものの、不在で配達できなかったため、連絡してきたのでしょうか。しかし、ベッキーさんはメールを見て、あるツッコミを入れざるを得ませんでした。その理由は…。『持ち帰りました〜。』 じゃ、ね、え、よ!笑『た〜。』はちがうよ!笑クリックする気持ち失せるし、そもそもクリック絶対しないけどな!!!!! pic.twitter.com/EJH3qT9Reg — ベッキイ (@becky_bekiko) September 27, 2023 実はこのメールは、宅配便業者を装って個人情報などを抜き取ろうとする『詐欺メール』の一種。メールに記載されたURLを開いてしまうと、偽サイトに誘導され、身に覚えのない請求を受ける危険性があります。ベッキーさんはすぐに詐欺メールだと気付きましたが、「持ち帰りました~」と友人に送るかのような文章に、思わず笑ってしまったようです!怪しさしかない文章に、ベッキーさんは呆れてしまったのかもしれませんね。投稿を見たネットユーザーからは「めっちゃフランクで笑った」「同じメールが届いたことがある」などのコメントが寄せられています。・これは、詐欺のやつですね。「た~」って、友達じゃないんだから!・同じようなメールが来たことがある。よくありますよね。本当に腹が立ちます。・めっちゃフランクで笑う。詐欺だってバレバレですね。騙されないぞ!宅配便業者を装ったメールに注意近年、宅配便業者を装った詐欺メールは増えており、各都道府県警察や消費者庁が注意を呼び掛けています。被害に遭わないためには、以下のことに気を付けるようにしましょう。・SMSやメールに記載されているURLには安易にアクセスしない。・安易に個人情報を入力しない。・もしIDやパスワードを入力してしまったら、すぐに変更する。・スマートフォン内に不審なアプリがあったらすぐにアンインストールする。不審な『不在通知』が届いた際には、慌てて対処しようとするのではなく、正規のサイトやアプリから利用状況などを確認するといいでしょう。ベッキーさんが投稿しているように「絶対に偽サイトにはアクセスしない」という気持ちも、大切ですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月28日2023年9月23日、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さんが、自身のX(Twitter)を更新。銀行から『利用状況に関するメール』が届いた時の出来事を投稿しました。ドランクドラゴン塚地のもとに届いた、不審なメールある日、塚地さんのもとに、銀行から「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引があった」というメールが届いたそうです。その中には、サービスの利用を一部制限するという記載もあったとのこと。最近、財布を落としたばかりだった塚地さんは、何者かにカードなどを不正利用されたのではないかと心配しました。メールには確認をするためのアドレスが記載されていたものの、塚地さんは一刻を争うと判断し、コールセンターに連絡。すると…。ある銀行からこのたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただき〜ご登録されているメールアドレスにてご連絡させていただきました。確認アドレスはこちら。とのメールが!…— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) September 23, 2023 なんと「銀行からそのようなメールは送ってない」と伝えられたのです…!そう、塚地さんのもとに届いたのは、銀行をかたって偽サイトに誘導しようとする手口の『詐欺メール』。もしアドレスにアクセスしていれば、個人情報などを抜き取られてしまっていたことでしょう。騙されそうになりながらも、焦ってコールセンターに連絡したことで、奇跡的に詐欺に引っかかるのを回避できた、塚地さんなのでした。投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・超危険…!確かに財布を落としたばかりなら焦る。・よくある詐欺メールですね。直接、銀行に連絡して正解でしたね…。・同じようなメールが来たことがあります。ドメインが違ったので、詐欺メールだと分かりました。銀行を名乗る詐欺メールは、年々増えているようで、各社が注意を呼び掛けています。送られてきたメールのドメインが正しいものかを確認するほか、不審なメールのリンクは絶対に開かず、すぐに削除するようにしましょう。塚地さんのように財布を落としたばかりで、不正利用の可能性に心当たりがあるなど不安な場合は、直接銀行へ問い合わせるのが安心かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月26日配送会社や通信会社などの企業を名乗り、クレジットカードや個人情報を抜き取ろうとする、悪質な『詐欺メール』が巧妙化している昨今。各企業がウェブサイトなどで公開している注意喚起に目を通すのはもちろん、いざ自分のもとに詐欺メールが届いた時、気付けることが大切です。ヤマト運輸を名乗る詐欺メールを見分けるには?複数のショッピングサイトを利用している筆者。商品の注文後、配送会社からお届け予定日を知らせるメールが届くことがあります。筆者がメールをチェックしていたある日、ヤマト運輸を名乗るメールが複数届いていたのです。…しかし!以前も詐欺メールを受け取ったことがある筆者は、ある部分をチェックしてすぐに見抜くことができました。それは、差出人のメールアドレス。ヤマト運輸は、お届け予定日や不在連絡を送ってくる時のドメインに、『.com』を使用していません。筆者に届いた詐欺メールには、『.com』が使用されていました。また、メールの本文も変な改行や半角スペース、誤字があるため、じっくりと読めば見分けることができるでしょう。『ヤマト運輸』を名乗る詐欺メールの内容とメールアドレスヤマト運輸から筆者宛てに届いた、本物のメールは以下の通り。メールアドレスも『@kuronekoyamato.co.jp』で、ロゴや荷物の情報など、ユーザーに伝わりやすいよう配慮されたデザインになっています。本物の『ヤマト運輸』のメール内容とメールアドレスちなみに、ヤマト運輸は、3つのドメインを使用しているとのこと。以下のドメインに当てはまらないメールは詐欺メールの可能性があるとし、注意をうながしています。ヤマト運輸では、下記3つのドメインを使用しメール送信いたします。身に覚えがないメール、ショートメール(SMS)につきましては、開封せずに削除していただきますようにご注意願います。【ヤマト運輸が使用するドメイン】@kuronekoyamato.co.jp@ml.kuronekoyamato.co.jp@ml2.kuronekoyamato.co.jp【ヤマト運輸が使用するメールアドレスの一例】mail@kuronekoyamato.co.jp個人のお客さま宛ても、法人のお客さま宛ても、同じドメインを使用しております。上記ドメイン以外からのメールは、「ヤマト運輸を装ったなりすましサイト」の可能性があります。また、送信元のメールアドレスのドメインが、「@kuronekoyamato.co.jp」となっている迷惑メールも発生しておりますのでご注意ください。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用メールアドレスのドメインだけで判断できない場合は、メールのURLなどは開かず、ショッピングサイトの購入履歴や、配送会社のウェブサイトで確認しましょう。いつ、誰に送られるか分からない『詐欺メール』。自衛はもちろん、家族や友人とも声を掛け合い、少しでも被害を減らせるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日人を巧妙にだまし、金品を奪い取ろうとする詐欺行為。さまざまな手口が存在しますが、現代でよく耳にするのが、身内をかたって振り込みを要求する、いわゆる『オレオレ詐欺』でしょう。電話越しだと、声を聴き間違えやすいもの。また、身内が事故などに巻き込まれたと知ったら、不安や焦りから正常な判断ができなくなってしまいます。『オレオレ詐欺』のターゲットにされた女性伊東(@ito_44_3)さんが描いたのは、今まさに『オレオレ詐欺』の毒牙にかけられそうになっている女性。息子のふりをして「俺だよ、俺!」とお決まりのセリフを発する詐欺師を前に、女性はどうなってしまうのでしょうか…!よりにもよって、あまりにも個性的な一人称を持つ家族を相手にしてしまい、ツッコミに回らざるを得なくなった詐欺師。唯一存在した一人称が『俺』の男性は、そんな家族についていけなくなったのか、そっと家から去っていったようです…。きっと詐欺師は、本来の目的を完全に忘れ、まともだった男性に心から同情してしまったことでしょう…!完全に『ショートコント「オレオレ詐欺」』と化してしまった2人のやり取りに、読者からは「どんな家族だよ!」「これは勝てない」といった声が続出。この一家なら、どんなに小賢しい詐欺師が現れても撃退してくれることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年09月13日ウエスト50.7cmという抜群のスタイルなどで注目されるインフルエンサー・ゆりにゃ。そのInstagramアカウントで、彼氏であるたいちが詐欺案件をPRしたとしてSNS上で謝罪した。ゆりにゃのInstagramアカウントは、9月9日ごろ、“このストーリー投稿から登録すると31000円分のキャッシュバックがなされる”として、ポイントサイトへの会員登録を促すストーリー投稿をアップ。ストーリーには“三井住友銀行”や“Tポイント”などの文字とともに誘導リンクが設置されていた。しかし、X(旧Twitter)上では、ゆりにゃの投稿から同キャンペーンに登録したところアイフルの口座を開設されるよう要求され、指示に従った結果数十万円が出金されてしまったとの被害が報告されることに。編集部が確認できた被害金額はそれぞれ20万円、30万円だった。9月10日の夜、ゆりにゃはInstagramのストーリーを更新。《たいちです。昨日のTポイントカードの公式LINE今すぐブロックしてください。この案件はゆりかは一切関与しておらず僕の独断で行ったものです。当初企業と話していた内容と全く違く三井住友銀行の口座登録、ポイントカードの作成では無くアイフルに登録を促す様に仕向けられていました。詐欺ですので今すぐブロックお願い致します。パスワード、ID、ピンコードなどは教えないように、 よろしくお願い致します。ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。後ほどインスタライブで説明させて頂きます》とし、紹介した案件が詐欺であったことを報告した。さらに9月11日の午前1時ごろ、ゆりにゃのアカウント上で彼氏のたいちが「本当に申し訳ないです……」と号泣する動画とともに今回の詐欺案件についての謝罪文を掲載。《齊藤太一です。この度はゆりかのファンの皆様を詐欺被害に遭わせてしまい大変申し訳ございませんでした。謝罪の一言では足りない大変な事を自分はしてしまったのだと重々承知しております》と陳謝した。また、《当時の僕は詐欺だと気づいておらず、悪気は全くありませんでした》《最初からアイフルへの口座登録の誘導と分かっていたら、紹介などしておりません。案件の金銭も一才もらっておりません。大企業からのお仕事で正常な判断が付いておらず、その巧妙な詐欺の手口に引っ掛かってしまい、ファンの皆様を巻き込んでしまった形です》と、当初この案件が詐欺であることは把握していなかったと明かした。今回の案件について、たいちはゆりにゃはかかわっておらず、たいちの独断で投稿したことを強調。《いつもならストーリーはゆりにゃが投稿しておりますが、今回だけは僕の独断でお得な物なら皆様に共有したいなという気持ちでストーリーを投稿しました》《普段からゆりにゃの事を応援し、好きでいて頂いてるファンの皆様にとって、非常に最悪な結果となってしまいました。心の底からお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。》とし、ゆりにゃのファンに対し重ねて謝罪した。そのうえで、注意喚起として詐欺の手口を紹介。LINE追加後、アイフルで個人情報を入力し口座開設しただけの状態の場合については、現状お金を抜き取られたという報告はないという。しかし、アイフルで口座登録完了後にLINEで、名前、ID、パスワードなどを教えると出金される被害に遭ってしまうという。たいち側では現在、3名ほどについて詐欺被害にあったことを確認していると報告。しかし、被害者はこれから増える可能性があるとし、登録してしまった人に対しては、《LINEはブロックをし、アイフルへ口座解除依頼の連絡をお願い致します。今回詐欺に遭われてしまった方は警察へ相談して頂きたいです》と呼びかけた。今後の対応については、《僕も一被害者として明日アイフル、T-moneyへ連絡をし、警察署で今後どの様に動いたら良いか相談致します。進展ありましたら僕から皆様にご報告させて頂きます》とコメントした。
2023年09月11日自分のために整形しても、それを周囲から批判されることもあり……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『整形は詐欺って言われました』より漫画の展開を予想していただくクイズをお届けします。【あらすじ】主人公のユイには、美人な姉がいました。ユイはその姉と比較され、親戚から「川から拾われてきた」と言われたことがトラウマになります。その後、大学生になったユイ。整形をしてみたいものの、周囲からの意見が気になり……。友人同士の話に……化粧は詐欺……?ここでクイズです!整形に反対派の友人と、すでに整形した友人。2人は意見が食い違います。すると、ユイがある提案をします。それは一体、何でしょうか?ヒントは、ユイは両者の気持ちが分かり……。ユイの提案は?正解は、中立案を提案する!ユイは、「真ん中じゃダメなのかな?」と2人に伝えます。「整形が詐欺なのか、それとも違うのか…それは自分の価値観を、自分だけで考えていればいいんじゃない?」というものでした。この意見に、はたして言い争っていた2人が納得するのでしょうか?意見は人それぞれ……整形をすることに対して、確かに賛否両論ありますよね。今回の友人たちは、意見の食い違いが起きてしまいました。もし、あなたがこの話し合いの場にいたら……、どうしますか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年09月09日自分のために整形しても、それを周囲から批判されることもあり……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『整形は詐欺って言われました』より漫画の展開を予想していただくクイズをお届けします。周りが気になり……主人公のユイには、美人な姉がいました。ユイはその姉と比較され、親戚から「川から拾われてきた」と言われたことがトラウマに。その後、大学生になったユイ。整形をしてみたいものの、周りからの意見が気になりだします。友人とも「整形は詐欺」「化粧は嘘」など言い合いになり……。正解はない……持論を提案し……ここでクイズです!ユイは、人それぞれの価値観があるものの、「言わない」という提案をします。友人2人は、この意見を聞き……。そして2人は、この後どうしたでしょうか。ヒントは、2人とも、ユイの意見は一理あると感じ……。友人の返答とは?正解は、謝罪した!お互いに言い過ぎたことを、謝った2人。ユイは2人の言い合いが収束したことに安心し……。意見を押し付けないことが大切ユイの意見は、確かに現実的な解決策ですね。今回のユイは、整形に関しての価値観を、相手に言わないことを提案しました。もし、あなたの身近に整形をした人がいたら……、あなたなら、どうしますか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年09月07日『オレオレ詐欺』や『預貯金詐欺』など、さまざまな方法で金品をだまし取ろうとする、詐欺行為。犯罪者は、常人では思い付かないような巧妙な手口で人をだまそうとするため、私たちは被害に遭わないように警戒をしなくてはなりません。2023年7月14日、宮内庁がウェブサイトで明かしたのは、まさに信じがたい犯罪の手口でした。宮内庁職員を名乗る『皇室への献上』詐欺が発生宮内庁長官官房総務課は、ウェブサイトで宮内庁職員などを名乗った詐欺行為について注意喚起。「皇室に献上するので、物品を無償で提供してほしい」といった、ウソの文書を送付する手口が確認されたといいます。被害者が物品の提供をすると、詐欺師は皇室に物品を献上をした旨の記載がある、看板のような物を渡してくるのだそうです。他人の善意を利用した、許しがたい詐欺行為。宮内庁は今回の手口について、このように呼びかけています。宮内庁又はその職員が皇室への物品の献上を一般の方に依頼し、献上につき看板の様なもの等をお渡しすることはありません。宮内庁の職員又は関係者であると名乗り、皇室への献上などを求められたときは、十分に注意し、必要に応じて宮内庁、地元の警察等にご相談ください。宮内庁ーより引用産経ニュースによると、詐欺の文書を受け取った人から「一般家庭や農家に、宮内庁がこのように献上品を求めることはあるのですか」との問い合わせが1件入ったことで、発覚したのだとか。なお、この相談者はすでに物品を提供しており、皇室に献上したことが記載された看板のような物を渡されたと明かしています。宮内庁や皇室を利用した卑劣な手口に、ネット上では怒りの声が続出。「そんな手口があるだなんて、衝撃を受けた」「本当に酷い。厚意を踏みにじられた被害者に同情する」といった声が上がりました。宮内庁やその関係者が、皇室への献上物を一般人に依頼し、看板のようなものを渡すことはないといいます。今回のケースに限らず、不審な連絡を受けた際は、先方の正しい連絡先に確認をとるのが安全といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月18日あらゆる手口で他者から金品を奪おうとする、卑劣な詐欺行為。知人をかたって金銭の振り込みをさせる『オレオレ詐欺』や、ウソの儲け話を伝えて購入代金を奪う『金融商品詐欺』、銀行員や警察官をかたって預金をだまし取る『預貯金詐欺』など、さまざまな種類が存在します。こぐれみわぞう(@koguremiwazow)さんが経験したのは、2023年現在、ネット上で被害報告が急増している手口でした。クロネコヤマトから届いた『身に覚えのない荷物』の不在票SNSに投稿されたのは、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)がポストに投函した、1枚の不在票。投稿者さんはこの不在票を見て、強い違和感を覚えました。なぜならば、投稿者さんは通販で何かを購入した記憶がなかったのです。不在票に書かれたのは『¥4,528』の文字。どうやら、クロネコヤマトの代引きサービスである『宅急便コレクト』で発送された荷物のようです。投稿者さん一家は普段、代引きを利用することがほとんどないのだとか。念のため調べてみたところ、この金額で何かを購入した記録もなかったといいます。これは、『送り付け商法』と呼ばれるもの。購入していない品物を一方的に送り付け、代金を請求する…という手口です。『送り付け商法』の被害に遭ったら?ネット上で被害報告が相次いでいる、『送り付け商法』。通販の普及によって、こういった手口が増加しているようです。投稿を見た人からは、「怖すぎる」「気を付けたい」といった声のほか、「実家の祖父が引っかかってしまった」という体験談も上がりました。警視庁や消費者庁は、急増している『送り付け商法』の対応について、このように呼びかけています。・一方的に送り付けられた品物は、直ちに処分することができる。・もし品物を開封してしまった場合や、処分してしまった際も、金額を支払う必要はない。・誤って代金を支払ってしまった場合は、返金を要求することが可能。2021年7月6日に特定商取引法が改正されるまで、荷物を受け取った人は、送付日から14日が経過するまで品物を処分することができませんでした。しかし改正によって、一方的に送り付けられた品物を処分することが可能になっています。また、もし荷物を開封してしまっても、売買契約が成立していないため、請求された金額を支払う必要もありません。通販の利用が多い人や、複数人と共同生活を送っている人は、注文したものと思い代金を支払ってしまう可能性もあるでしょう。詐欺師は、あらゆる手で金銭を奪い取ろうとしてきます。万が一、狙われた時のために、対処法を頭の隅に置いておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月16日実在する企業などを装ってメールを送り、偽サイトを使ってクレジットカードやアカウントIDなどの個人情報を抜き取ろうとする『詐欺メール』。受け取った人が何もアクションを起こさなければ問題ありませんが、近年の詐欺メールは巧妙かつ悪質化しているため、本物と見間違うケースが多発しています。ヤマト運輸からメールが来て?筆者も常日頃、詐欺メールに悩まされている1人。迷惑メール設定をしてブロックしても、違うアドレスで何度も送ってくるため、明らかに文がおかしいメールは手動で削除しています。ある日、筆者の目に止まったのは、ヤマト運輸を名乗る『商品発送のお知らせ』というメール。ネットで日用品や洋服などを買うことが多い筆者は、「何か頼んだかな?」と記憶をたどりながら本文を読み進めていました。すると、メールの送り主がヤマト運輸なのに対し、「当店をご利用いただき…」や「運送はヤマト運輸に委託している」など、明らかに矛盾する内容が。送り主のメールアドレスや各ショッピングサイトの購入履歴などを確認し、詐欺メールであることに気付けました。実際に届いた詐欺メールの内容こうした巧妙な詐欺メールは、筆者を含め多くの人に届いているでしょう。『詐欺メール』についてヤマト運輸も注意喚起ヤマト運輸のウェブサイトによると、こうした同企業を装うメールが多発しているのだとか。「個人情報の入力を要求するサイトへ誘導され、不正に個人情報が利用される可能性がある」と、注意喚起を行っています。また、直近では「クレジットカード情報を入力させようとする手口が目立っている」とし、心当たりのないメールを受信した際は、決してリンクにアクセスしないよう呼びかけていました。直近では、「クレジットカード情報を入力」させようとする手口が目立っています。お客さまにおかれましては、心当たりのないメール等を受信した場合、その後のアクセスは決して行わないようお願いいたします。弊社では、ショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせは行っておらず、他社サービスを含め、お電話でセキュリティに必要な認証番号を確認することもありません。受取り日時の変更や再配達のご依頼に関して、お客さまに対し弊社からご請求することも一切ございませんので、ご注意くださいますようお願い申し上げます。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用また、不在連絡やお届け予定を知らせる際のURLについて、ヤマト運輸は「『.com』は使用していない」と説明しています。なお、ご不在連絡やお届け予定をお知らせする際のURLにおいて、弊社は「.com」は使用していません。こちらの点についてもご留意ください。また、お使いのスマートフォンにヤマト運輸公式アプリをインストールすることで「My荷物一覧」からもお荷物をご確認することができます。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用自衛はもちろん、周りの人とも声を掛け合い、詐欺に遭う人を1人でも減らしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月14日2023年7月6日、コントグループ『ザ・ドリフターズ』のメンバーとして知られる加藤茶さんの所属事務所が、ウェブサイトを通じて注意喚起を行いました。事務所によると、加藤さんや加藤さんの家族を騙り、偽の情報発信をおこなう行為が報告されているとのことです。2023年7月現在、電子メールやSNS、WEBサイト上などで、弊社所属タレント 加藤茶 ならびにそのご家族や関係者を騙り、偽の情報発信をおこなう行為が報告されております。これらは「困っているので助けて欲しい」「お金を寄付します」などの内容で、その手法も様々なようですが、いずれも加藤茶本人およびご家族、ならびに弊社も含めたその所属団体も一切関わっておらず、所謂「詐欺」に該当します。普段より応援してくださっているファンの皆様におかれましても、十分にご注意いただきますようお願い申し上げます。IZAWA OFFICE -イザワオフィス-ーより引用芸能人の名前を騙った詐欺の手法は、昔から報告されています。本人を目の前にしていなくとも、加藤さんほどの知名度があれば、信じてしまう人もいるのかもしれません。詐欺の被害にあった人だけでなく、加藤さんの名前にも傷が付く行為に、ファンからは同情の声も寄せられています。・「困っているので助けてほしい」っていうのに、リアリティを感じてしまうのかもね。・今時、ひっかかる人って、いるの?・本人や関係者にとっては、いい迷惑だよな。今回の注意喚起が広まることで、詐欺の被害にあう人が1人でも減るといいのですが…。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日GUのハイライズフロントスリットフレアジーンズは、詐欺レベルにスタイルアップできるボトムスだって知ってますか?今回は、@neni.moさんと@rococo39さんが投稿した、GUのハイライズフロントスリットフレアジーンズを紹介します。スタイルをよく見せるジーンズを探しているなら、ぜひチェックしてみてくださいね!人気のジーンズが再販!出典:Instagram「人気」のハイライズフロントスリットフレアジーンズが、遂に「再販」!@neni.moさんが紹介されていたジーンズで、大人女子にぴったりなデニムです。スタイルアップできるデザインになっており、様々なコーデに取り入れたくなる一着。シンプルなアイテムと合わせても、大人っぽいデニムコーデが楽しめますよ。合わせやすいフレアシルエット出典:Instagram@neni.moさんは、ハイライズフロントスリットフレアジーンズと、ニットトップスを合わせていました。絶妙なフレアデザインに加え、センターシームになっているので脚長効果が期待できます。合わせやすいシルエットで、コンパクトなトップスとも相性◎メリハリのあるコーデにしたいときは、オーバーサイズのアイテムと合わせてみてくださいね。トレンドのスリットデザイン出典:Instagramハイライズフロントスリットフレアジーンズは、トレンド感のあるスリットデザインが魅力です!@neni.moさんは「トレンドのすそスリットタイプ」とコメントを添えられていました。ストレッチ性のある素材を使用しており、快適に着用できるのも嬉しいポイント♪ウエストゴムで着用感◎出典:Instagram一癖デザインの黒トップスと、ハイライズフロントスリットフレアジーンズを合わせていた@rococo39さん。ウエストがゴム仕様なので、ストレスフリーに着用できます。さらにサイドファスナーになっており、ウエストまわりがスッキリ見えるデザインです。トップスアウトしてもかわいいですが、トップスインしてもバランスよく着こなせますよ。GUのハイライズフロントスリットフレアジーンズがあれば、スタイルアップできること間違いなし!気になっている人は、コーデに取り入れてみてはいかがでしょうか?※こちらの記事では、neni#GU#UNIQLOetc(@neni.mo)様、COCO【GU.UNIQLO.ZARA真似しやすい大人可愛いコーデ】着まわしコーデ高見えファッション/アラフォー美容情報(@rococo39)様のInstagram投稿をご紹介しております。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※アカウント名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。
2023年06月17日世の中にいる人は、善良な心の持ち主だけではありません。残念なことに、他者をだまして金銭を手に入れようとする卑劣な輩も、多く存在するのが現実です。エェコ(nkr_aik)さんは、そういった類の人からターゲットにされそうになった1人。注意喚起も兼ねて、『修理詐欺』に遭いそうになったエピソードを漫画で描きました。突然「あなたの家は修理が必要ですよ」といわれ…!?笑顔でやってきた『詐欺師』の撃退法本物の業者が語る『詐欺の恐ろしい手口』とは…エェコさんによると、突然家にやってきた男性は「本当に、あなたの家が心配だからお声がけをしたんです」というかのような、親切心が伝わってくる優しい口調だったのだとか。しかし、これは全国で報告が上がっている詐欺の手口。現に、エェコさんの周囲の家でも、同様の被害が続出していたといいます。また、漫画を読んだ人からも「これ、うちにも来た!」「何度も来たことがある。怖すぎる…」といった声が寄せられました。彼らはこういった手口で他人の自宅に上がり込むと、ありもしない劣化を報告してきたり、相場以上での修理を提案してきたりするのです。幸い、エェコさんはそういった詐欺の手口を事前に把握していたため、難を逃れることができました。しかし情報に疎く、加齢によって判断力が鈍った高齢者は、まんまと口車に乗せられてしまう可能性が高いでしょう。巧妙な『修理詐欺』から身を守るためには?人心掌握に長け、言葉巧みにだまそうとしてくる詐欺師。私たちはどのようにして、魔の手を見抜けばいいのでしょうか。自治体などが発信している、『屋根の修理をかたった詐欺』の見抜き方をご紹介します。【こんな言動があったら要注意!】・「今すぐに修理をしないと危険」などといって判断を急かし、やたらと家主の不安をあおろうとしてくる。・非常に高額の修理費がかかるはずが、不自然なほどの値引きを提案してくる。・「実際に見てみないと分からない」などといい、強引に自宅に上がり込もうとしてくる。屋根の修理をかたった詐欺に限らず、人をだまそうとする人たちは、決まって判断を急かします。周囲の人に相談をしたり、ネットで検索したりするのを防ぐためでしょう。不安をあおられた時、人は判断力が低下するものです。これまでは詐欺の事件を耳にしても、どこかに「自分は大丈夫」という気持ちがあったという、エェコさん。しかし、「今回は大丈夫だったけれど、違う手口でこられたら、自分もだまされてしまうかもしれない」と思ったといいます。詐欺師は、言葉巧みに人をだまそうとしてきます。決して自分を過信せず、しっかりと対策方法を把握した上で、警戒心を持ち続けたいですね。この漫画を描いたエェコさんは、ブログでも日常のエピソードを漫画で公開しています。気になる人はチェックしてくださいね。ヲタママだっていーじゃない![文・構成/grape編集部]
2023年05月26日ある日、サトス(@sakotsu)さんの目に留まった、1枚のポスター。説明文などは付けずに、写真だけをネット上に投稿したところ、瞬く間に拡散され、740万人の目に触れるなど、大きな話題になっています。話題の一作を、早速ご覧ください…!ポスターの中央には白い鳥が描かれ、携帯電話で「オレオレ、ツルだけど」としゃべっています。一方、ポスターの上下に書かれているのは「ダマされないでサギです!!」という文言。どうやら、白い鳥はツルではなくサギであり、サギはオレオレ詐欺をしているようです。【ネットの声】・天才だろ、これ…。・イラストレーターや漫画家になったほうがいい。・現代落語にできそう。こういうの大好き!鳥のサギと、人をだます詐欺がかけてあり、「なるほど!」と思わされる、こちらのポスター。「視認性に優れた配色」「構図のセンスも素晴らしい」など、作品そのもののクオリティが高いというコメントも数多く寄せられています。印象に残りやすい作品ですが、最も大切なのは、オレオレ詐欺に注意すべきだというメッセージ。「もしもし、オレだけど?」という電話がかかってきて、お金の話になった場合、まずは家族や警察に相談するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月15日インターネットの進化によって、どんどん便利になっていく私たちの生活。さまざまな手続きが、ネット経由で簡単にできるようになりましたよね。しかし、その手軽さを利用した犯罪行為も、同時に増加しています。社会の変化に合わせて、犯罪の手口も巧妙になってきているのです。代表的なのが詐欺メール。パソコンや携帯電話を持つようになってから、誰しもが一度は詐欺メールを受け取った経験があるのではないでしょうか。クロネコヤマトをかたった『詐欺メール』の増加を注意喚起2023年5月9日、ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)は、ウェブサイトやSNSを通して注意喚起を行いました。同社によると、クロネコヤマトをかたった詐欺のメールや電話の報告が急増しているといいます。電話やメールを通して、セキュリティに必要な個人情報を聞き出そうとしてくる、巧妙な詐欺。直近では、クレジットカード情報を入力させようとする手口も増加しているのだとか。クロネコヤマトは、実際に報告されている詐欺の手口を参考に、本物か偽物かを見分ける3つのコツを発表しました。1.不在連絡や配達予定の通知URLが『~.com』詐欺メールは、さまざまな手口でURLに誘導してきます。「重要な情報があるから確認してほしい」「告知があるのでウェブサイトを見てほしい」といったウソの情報で、ウェブサイトへのアクセスをうながすのです。メールに記載されたURLのドメインが『~.com』の場合、リンク先は確実にクロネコヤマトのウェブサイトではありません。2.不在連絡や配達予定の通知がSMSでくる携帯の電話番号宛てにメッセージを送ることができる、SMS(ショートメッセージサービス)。しかし、クロネコヤマトはSMSを使っての不在連絡や、配達予定の通知は行っていません。また、セキュリティに必要な認証番号を確認することもないといいます。3.電話でセキュリティに必要な情報を確認してくるクロネコヤマトを装い、セキュリティに必要な認証番号を電話で聞き出そうとする手口も多数報告されているのだとか。前述したように、クロネコヤマト側が利用者のセキュリティに関わる情報や、クレジットカードの暗証番号を聞き出すことはありません。注意喚起に「自分も同様の詐欺メールが来た」という声通販サイトを使い、気軽に買い物ができる現代。クロネコヤマトをはじめ、運送会社には日頃からお世話になっている人が多いでしょう。注意喚起はまたたく間にネットで拡散され、多くの人から「気を付けないと…」「犯罪を防ぐためにも、この呼びかけはもっと広まるべき」といった声が上がっています。中には、すでにクロネコヤマトをかたった詐欺メールを受け取ったことがあったり、電話がかかってきたりした経験のある人も。上記3つのポイントを覚えておくだけでも、詐欺被害を防ぐことができるはず。しっかりと自営をして、忍び寄る魔の手を振り払いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月10日皇居外苑を中心にし、日本武道館や国立劇場など、人気の観光スポットや施設を数多く有する東京都千代田区。新型コロナウイルス感染症の流行による規制が2023年4月現在緩和されていることもあり、千代田区は日本国内外の多くの観光客でにぎわっています。一方で、人混みが増えた現在だからこそ心配になる注意喚起を、同月26日に千代田区が区のウェブサイトに掲載しました。■千代田区内において、すれ違いざまに、ぶつかってタブレットやスマートフォンを落として壊れてしまったと嘘をつき、・「これから仕事で使う。」・「代わりを買うお金を貸してくれ。」等と現金を要求する詐欺が発生しました。千代田区ホームページーより引用まるで、故意に交通事故を起こし金銭を要求する『当たり屋』の現代版ともいえる詐欺行為。混雑した場所は、通行人同士の身体が接触しやすく、外出する人の数が増えた現在の状況は、同じ手口で詐欺を働こうとする人にとっては、絶好の機会です。特に、スマホを操作しながら歩く『歩きスマホ』をしていた場合、視界が狭まり、すれ違いざまの事故が起きやすくなります。そもそも、『歩きスマホ』はマナーを欠いた行為であり、詐欺を働く側が金銭を引き出しやすい雰囲気を作りかねません。これまでにも、同様の詐欺被害の報告が各地であがっており、今回の千代田区の注意喚起に、改めて意識を見直す動きが広まっています。・せっかく人が戻ってきても、これじゃ安心して外を歩けないな。・歩きスマホは標的にされやすそう。・令和の『当たり屋』かよ。なお、千代田区では、同様のトラブルに巻き込まれた際は、当事者間で解決することなく、110番通報するよう呼びかけています。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日手口を変え、今も横行している詐欺事件。架空請求や、オレオレ詐欺など、その手口はさまざまです。百貨店の高島屋の柏店は、ウェブサイトを通じて、自社の名前を使った詐欺の手口が横行しているとして、注意喚起をうながしています。最近、高島屋の担当者を名乗り、「あなたのカード番号を使って買い物をしようとした人がいました。カードの不正利用は阻止できましたが、カードの使用ができなくなっていますので、全国銀行協会へ連絡をしてください」などと言って、指定した電話番号に電話を架けさせ、言葉巧みにお客様の取引銀行・口座番号・預金残高、住所等を聞き出す事案が発生しています。当社からこのような電話をおかけすることはございませんので、当社の社員を名乗る者から電話を受けても、絶対に指定された電話番号に連絡をしたり、住所や口座情報を教えたりすることのないよう十分ご注意ください。柏高島屋ーより引用この注意喚起が掲載されたのは、2022年のこと。しかし、ネット上には2023年4月現在も、同様の手口の詐欺と思われる電話を受けた報告が、散見されます。また、高島屋の柏店だけでなく、新宿店や横浜店など、地域もさまざまです。・高島屋百貨店店員を名乗る人から「カードの有効期限が切れています」という不審な電話がかかってきた。・母親あてに、カードに関する話をしつつ、一人暮らしか否かを確認する電話がきたとのこと。・怪しいと思って「知らない」と断固拒否の姿勢を見せたら、一方的に切られた。仮に本当の高島屋店員だとしたら、そんなことはしないはず。共通するのは、高島屋の名前を出し、カードの不正利用疑いや有効期限切れを理由にあげるという、2つの点です。例え思い当たる節があったとしても、電話で自身の詳細な情報を伝えることは避けましょう。詐欺を働く人は、相手を焦らせ、冷静な思考を奪おうとします。もしも電話を受けた場合、「確認します」と伝えて電話を切り、すぐに警察や高島屋に確認すれば、冷静な判断ができるようになるまでの時間もかせげるはず。詐欺は誰もが詐欺の被害にあう可能性があるからこそ、注意の意識を常にもっておきたいものです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月25日ある日、藤原らんか(@fujiran)さんのもとに、1通のメールが届きました。メールの件名は、『解約予告のお知らせ』。有料道路の料金を自動で引き落としてくれるシステム、ETCの利用履歴を確認できるサービスが解約されるというのです。しかし、藤原さんはETCカードを持っておらず、利用したことはありませんでした。迷惑メールに振り分けようとしたところ、気になる一文が…。持ってもいないETCの解約予告メールが来たので、迷惑メールフォルダに突っ込もうとしたけど、ラストに急展開きて固唾を呑んでしまった pic.twitter.com/jD08fVUBVA — 藤原らんか (@fujiran) April 20, 2023 「いずれにしても、秋ナスのおいしさが伝わる見事な言葉ですね」メールには、サービス解約を通知する内容とは思えない、どこか風流を感じる一文が添えられていました。意表を突かれた藤原さんは、「メール本文の急展開に、思わず固唾(かたず)を飲んでしまった」とのこと。ところどころ怪しい表記があるにも関わらず、一部だけ妙に粋な迷惑メールに、ネットではツッコミのコメントが続々投稿されました。・秋ナスは内容に関係ないだろ!俳句かよ!・唐突すぎて、声を出して笑ってしまった。・迷惑メールは読まずに削除していたが、こんなことが書かれていたのか。・今日届いたメールを見てみたら、同じ内容だった。コメントには、藤原さんに届いたメールとは微妙に違うものの、ほとんど同じ内容のものが届いたという報告が多数見られました。また「迷惑メールの自動判別を回避するために、本文の内容とは関係ない一文を意図的に混ぜているのではないか」という指摘のコメントも。藤原さんは、ETCを利用していなかったので、気付くことができましたが、大企業や有名なサービスを装うなど、巧妙な迷惑メールは後を絶ちません。安易にメール内のリンクをクリックしたり、電話をかけたりすることは避け、違和感があれば公式の窓口に問い合わせるなど、詐欺の被害に遭わないように注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月21日『俺』という一人称を使うことで名前を名乗らずに子供や孫などを装い、電話やメール、手紙などで金銭を要求するオレオレ詐欺。ターゲットに対して「事故に遭ったから」「会社のお金を落としてしまったから」など、今すぐにお金が必要である状況を伝える手口が多いとされています。オレオレ詐欺は、困っている子供や孫を心配し、手助けしようとする親族の気持ちを利用した、悪質行為の1つです。きむらむ(kimu_ramu)さんは、あばあさんに「オレオレ」と電話をする男性の創作漫画を描きました。おばあさんに電話をかける、どこか怪しい雰囲気の男性。口座情報を聞かれたおばあさんは、金融機関名をはじめとする情報を電話口で伝えました。明らかに危険なやりとりに思えますが、これは詐欺ではないのです。男性の名前は、おばあさんの実の孫である『鈴木緒玲(すずき・おれ)』。最初に「ばあちゃん、オレオレ」といったのは、名前を明かさずに孫を装っているのではなく、「俺、緒玲」と事実を述べていたのです!口座情報を聞き出したのも、おばあさんへの恩返しとして、毎月仕送りを始めることにしたから。名前と怪しい雰囲気によっていかにもオレオレ詐欺のような空気感ですが、実際は孫が祖母に恩返しをするという心温まるストーリーでした…!【ネットの声】・めちゃめちゃいい子やん!・悪そうな顔して、いいことしかしていない…。・ただのいい奴!素晴らしいな!オレオレ詐欺はいけないことであり、被害に遭わないに越したことはないですが、『オレオレ(俺緒玲)電話』は誰も傷つくことのない、素敵な行いですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月21日■前回のあらすじI田たちに関するワードをネットで検索し、ある掲示板に辿り着いたいろ。そこに書かれている内容は、自分が手を染めようとしていたビジネスそのもので、いろはようやく自分が詐欺に遭う寸前だったことに気づき…。 複数の人にその気にさせられるのって、昔、高齢の方に高い布団などを売りつけてた商法に似ているなと思いました。I田さんが必死だったのは、私がI田さんの収入源だったからで、カモをその気にさせるのに必死になるのも納得できました。あの日、子どもが熱を出さなければ私はお金を渡していたと思うし、渡していたら誰かを騙して詐欺師になっていたかもしれません。こんなビジネスで稼げると思い込み、貯金にまで手をつけお金を用意してしまって本当に反省しています。今現在もビジネス内容を変えて(株やFX関連という情報も)まだ勧誘をしているらしいので、怪しい勧誘にはお気を付けください。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2023年04月16日■前回のあらすじビジネスに参加しそうな人を見分けるポイントを聞いて、まさに自分そのものだとハッとしたいろ。このビジネスはねずみ講と変わらないと気付き、I田たちに関するワードをネットで検索してみると…。 ビジネスの被害者が集まる掲示板を読んでみると、内容がそっくりで間違いないと確信しました。詐欺師一覧と複数の名前が並ぶ中「まさか」と思い、名前を見てみるとI田さん、S野さん、K本さんの名前を見つけました。そこには、実際にお金を払ってしまった人の体験談なども書かれていて、私はとんでもないビジネスに手をつけようとしていたことに情けなくなりました。脅されて資金を払った訳でもないし、領収証などもないため、警察にも取り合ってもらえず払ったら最後。人を騙し続けて資金を回収するか、泣き寝入りするか、しかないそうです。資金を渡す前に気付けて良かった…そう思いました。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月15日■前回のあらすじ子どもの発熱によって期限内に資金を支払えなかったいろだが、なんとか猶予をもらえて一安心。そんな中、いろが本当に稼げるのか不安だと話すと、I田は「ビジネスに参加しそうな人を見分けるポイントがある」といい…。 ビジネスに参加しそうな人を見分けるポイント…。それは私そのものでした。当初は「誰にでもできるビジネスではない」「選ばれた人しかできない」などと少数精鋭みたいなことを言っていたI田さんでしたが、今の話を聞くとお金さえ用意できれば誰でも参加できるような違和感を覚えました。メッセージも頻繁に来て、必死な感じもしました。I田さんとのやり取りを振り返ったり、面談での話を思い出すと、ねずみ講と変わらない気がしました。私がビジネスに参加しても誰かを紹介しないと報酬は得られないわけで…。そして、I田さんたちがよく使っていたワードで検索をしてみると、驚く結果が…!次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月14日■前回のあらすじ銀行でお金をおろした主人公・いろは、家族のために絶対に稼ごうと決意を新たにします。そしてI田と連絡を取ると、手渡しで資金を支払ってほしいとのこと。しかし約束の日、子どもが突然、発熱してしまい…。 I田さんから連絡が来るまでは、ビジネスができないかもしれないという不安と焦りで気が気ではありませんでした。もっと子どもの心配をしてあげろと思われても、何も言えないくらいです…。資金が準備できているという証拠の写真を送り、少しだけ猶予を貰えて安心しました。I田さんには不安な事がないか聞かれ、本当に私みたいな人間が稼げるのかとか、どうやってビジネスを紹介する人を見つけるのかを聞くと、見分けるポイントがあると教えてくれました。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月13日■前回のあらすじ5日以内に資金を用意できるかと聞かれたいろは、思わず「はい」と答えてしまう。仕方なく、自分のヘソクリと家計の貯金に加えて、手を付けないはずだった家の購入資金から100万を出すことにして…。 銀行でお金をおろし、家に帰ってI田さんからの連絡を待つと、「振り込みではなく手渡しで」と言われました。お金をもってウロウロするのは怖いと思いましたが、私は何の疑問も持つことなく待ち合せの日を決めました。そして、待ち合せ日当日…。子どもの体が熱くて、熱を計ったら38度を超えていました。これでは幼稚園に行かせることはできないので、出かけることは不可能…。この日はお金を用意する約束の期日の5日目。私はビジネスができないかも…と不安になりました。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月12日■前回のあらすじ3000万円のノルマを達成するとランク3に昇格し、自分のビルが持てるようになるのだとか。そんな中、勧誘するための“トーク術”こそが“道具”であることが明かされ、5日以内に資金を用意できるかと聞かれて…。 5日でビジネス資金を用意することが、ビジネスに参加できる条件でした。銀行からの融資を待っていたら、もしかしたら5日が経過してしまうかもしれない…。どうせ稼げるなら貯金から借りればいいと思い、元から用意するはずだったヘソクリと家計の貯金に加えて、手をつけまいと思っていた家購入資金から100万を借りることにしました。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月11日■前回のあらすじ300万円のノルマを達成すると2つの選択肢が与えられ、現状維持を選ぶこともできるが、面談を受けて合格するとランク2に昇格できるという。ランク2のノルマは3000万円だが、手元にもかなりの額が残るようで…。 ビルを持つと収入もかなり増えるらしく、K本さんの収入はビル代を支払ってもかなりの額だと言っていました。そして、ずっと気になっていた「道具」。その実態は…なんと存在しませんでした。いかに参入者を増やすかのトーク術こそが道具。つまり道具は自分自身ということでした。どう考えてもおかしいし、仕組みがねずみ講なのに、既に洗脳されていた私はその場でおかしいと気付きませんでした。そんな中、5日以内に200万を用意できるかと聞かれ…?次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月10日■前回のあらすじビジネスの収入源は、新たにビジネスに参加する人が支払う“資金”。1人紹介するたびに、その人が払った資金の半分をもらえるという。しかしビジネスにはランクがあり、最初の300万円を稼ぐまでは長い道のりで…。 ノルマ300万円を達成すると、選択肢が2つあるそうです。1つはランク1のまま報酬を半分貰い続けると言う選択。もう1つはランク2への昇格。この辺の数字の内訳は詳しく教えてもらえなかったのですが、ランク2になるとランク1のように半分の報酬+不労所得が得られるとのこと。そして今度は3000万のノルマ達成を目指すそうですが、手元にも相当な額が残るようで、「かなり稼げる」と言っていました。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月09日■前回のあらすじ面談に合格したいろは、K本からビジネスの仕組みについて説明を受けることに。ビジネスにはランクがあり、ランク1の人はまず300万稼ぐ必要があるという。いろは「1回で150万円稼げるなら楽勝?」と考えるが…。 今回ちょっと難しい話になってしまいすみません。このビジネスの収入源…それは紹介された人が用意するビジネス資金でした。ランク制がありビジネスを始めたばかりの人は、まずは300万を稼がなければならないそうです。300万を稼ぐまでは自分の報酬から80%を支払わなければならず、手元に残るお金は実際は高額とは言えない金額でした。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月08日■前回のあらすじビルに入ると、K本という男性が待っていた。あらためて、ビジネスがやりたい理由をいろが話すと、あっさり「合格」というK本。そしていろが、ビジネスで使う“道具”について質問すると…。 本来なら面談で「道具」の説明はしていないそうです。これが嘘なのか本当なのかわかりませんが、後々調べた結果、教えてもらえずにビジネスを始めた人もいるようです。なので私は、本当にラッキーだったのかもしれません。そして、I田さんとS野さんから賞賛の嵐。ふだん褒められることも取り柄もない平凡な主婦の私は舞い上がり、さらにやる気に満ちてきました。K本さんはまずこのビジネスで稼げる仕組みを説明してくれました。一番低いランク1の人は、まず300万稼ぐことが必須だそうで…。次回に続く「洗脳されて詐欺ビジネスに200万払う寸前だった話」(全27話)は22時更新!
2023年04月07日