「メール」について知りたいことや今話題の「メール」についての記事をチェック! (1/8)
あなたにとっての『お守り』はなんですか。落ち込んだり、疲れたりした時に、大切な人からもらった品や、友人からもらった手紙を取り出し、心を潤すこともあるでしょう。もりなこ(@mori_7_2)さんにとって、そんな『お守り』のような存在は、亡き祖母からのメールでした。高校生の時に届いたメールを、当時使用していたスマートフォンから転送し、大人になった今も読み返しているそうです。ばあばです。こんばんは。毎日寒いね。帰ったら温かい飲み物でも飲んで、早くお休み。どんな温かい飲み物よりも、心を温めてくれる言葉。孫の身体を気遣う祖母の愛情が、ひしひしと伝わってきますね。もりなこさんは、「誰かに愛されていたことを思い出すだけで、歩いて行ける道がある気がする」とつづりました。Xに投稿された、孫を思いやる祖母のメッセージには、27万件以上の『いいね』と、このようなコメントが寄せられています。・私も、祖母からのお小遣いの封筒に書いてあった「ガンバッテネ!」という筆文字を読み返しています。・じーんときました。とても優しいメッセージ…!・私には孫がいます。本当に大切で、かけがえのない存在です。・一瞬で涙が出ました。素敵な『お守り』ですね。投稿を通して、「『亡くなった人を思うと、天国でその人のまわりに花が降る』という言葉を思い出した」という、もりなこさん。このメールを目にした多くの人が、故人に思いを巡らし、天国にたくさんの花を降らせたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年06月19日ネットショッピングの普及により、荷物の配達を依頼することも増えたでしょう。玄関前や宅配ボックスなどに荷物を置いてもらえる『置き配』を利用すると、在宅中でなくても荷物が受け取れて、助かりますよね。配達したことを画像とともにお知らせする、配達完了メールを配信している会社もあり、安心して置き配をしてもらうことができます。クロネコヤマトからのメールを確認したら?ツキザワヤスエ(zawa0530)さんは、配達完了メールを見て「衝撃的」とつづりSNSに投稿しました。ヤマト運輸株式会社(通称:クロネコヤマト)で荷物を依頼した、投稿者さん。仕事中に、配達完了メールが届いたといいます。家にいなくても、荷物が届いたことが分かり安心したでしょう。しかし、今回の配達完了メールは、別の意味でも投稿者さんは安心した様子。なぜかというと…。無事に息子さんも帰宅完了…!配達完了を知らせる写真に、息子さんが写り込んでいたのです!投稿者さんは「衝撃的!どういうこと」と状況が飲み込めない様子。帰宅してから、息子さんに事情を聞いたといいます。すると、息子さんは「外にいたら、クロネコヤマトさんが来たから記念に写真を撮ってもらった!」とのこと。きっと、配達員は息子さんが外にいたことに気付かず置き配をしていたところ、声をかけられたのでしょう。配達完了を知らせる写真を撮っているところに、息子さんがちゃっかりフレームインをしてきたようです。話を聞いても「いや、だから、なんで?」と困惑する、投稿者さん。「すいません…」と配達員に謝罪をしていました。【ネットの声】・愛犬が写り込むパターンは見たことがあるけど、これは初めて。・配達員のノリがいい!ナイスすぎます。・ミラクル!いい配達員ですね。・なかなかいい写真!年賀状にしてみては?・画角もちょうどいい。永久保存版だ!戸惑いつつも、臨機応変な対応をしてくれたであろう配達員。荷物だけでなく、ダブルの安心を届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2025年05月20日2025年4月24日、任天堂株式会社(以下、任天堂)の最新携帯ゲーム機『Nintendo Switch 2』の、抽選販売の当選者が発表されました。性能がアップしているのはもちろん、魅力的な新機能も加わった『Nintendo Switch 2』。第1回目の抽選には、なんと日本だけで、約220万人からの応募があったそうです。当選発表の前日には、任天堂から「相当数のお客様が当選しないことが想定されます」というアナウンスも。多くの人が落選することになりましたが、もちろん『Nintendo Switch 2』を最速で手に入れる権利を得た『強運の持ち主』もいます。SNSでは『当選メールを受け取った』という喜びの声も、多数上がっていました。任天堂を装った『詐欺メール』に注意喚起『Nintendo Switch 2』の当選発表でSNSが盛り上がったこの日。任天堂のXアカウントは、『フィッシングメール』への注意を呼びかけました。『Nintendo Switch 2』の抽選販売の結果を装ったフィッシングメールが多くの人のもとに届いているそうです。フィッシングメールとは、偽のウェブサイトに誘導して、クレジットカード番号や個人情報などを盗み取る詐欺メールのこと。任天堂によると、本物の当選メールには『予約や購入のURL』は、一切記載されていないといいます!別のリンクをクリックするように誘導する内容のメールには、十分に注意してください。[ご注意] マイニンテンドーストアの「Nintendo Switch 2」抽選販売の結果を装ったフィッシングメールを確認しております。本日お送りする抽選結果には、手続き期間の変更に伴い購入手続きのURLが記載されていません。予約や購入のURLがあるものは、当社が送信したものではありません。ご注意ください。— 任天堂サポート (@nintendo_cs) April 24, 2025 もし、心から『Nintendo Switch 2』を欲しいと思っている人のもとへ、詐欺メールが到着したら、喜びのまま情報を入力してしまうかもしれません。多くの人が詐欺メールに対して怒りをあらわにし、注意喚起を拡散しました。・応募していないのに当選メールが来た。みんな本当に気を付けて!・私だったら大喜びしてリンクを押しちゃいそう。本当にひどい。・本物のメールにはURLを入れない任天堂の対策もすごい。・これは引っかかる人が多そう。メールが来た人はよく見て!純粋に新しいゲーム機を楽しみにしている人たちの気持ちを踏みにじるような悪質な行為といえる、詐欺メール。これによって悲しむ人が出ないことを祈りたいですね。また、抽選販売に応募した人が周囲にいる場合は、共有しておくといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日受け取る側の意思に反して、一方的に送られる、迷惑メール。広告や勧誘を目的としたものもあれば、有名企業や著名人などを偽り、お金や情報をだまし取ろうとする悪質なメールもあります。届いた迷惑メールを見てみると…?くふ王(@khufuou2)さんも、迷惑メールを受け取った1人。しかし、届いた内容を見て、くふ王さんはこのように思ったそうです。「最近の迷惑メールは適当すぎるだろ」記載したURLをクリックさせるために、巧妙に作られたメールが増える中、「適当すぎる」とは一体どのような内容なのでしょうか。くふ王さんの元に届いた、実際の迷惑メールがこちら…。「トランプです」いや、絶対ウソだろ!アメリカの元大統領である、ドナルド・トランプの名前が、差出人として書かれていたのです!「イヤッフォー!」「日本のマクドは最高だぜ」といった、やけにハイテンションな本文に加え、唐突すぎる3千円の割引券の案内。あからさまに詐欺だと分かるような内容に、思わず笑ってしまいませんか。もはや、だます気すら感じられないような迷惑メールに、多くの人がツッコミをいれたのでした。・フランクすぎて吹いたわ!・深夜のテンションで作っただろこれ。・迷惑というより、ただの面白メール。・投げやりにも程があるって!くふ王さんが受け取った迷惑メールは、詐欺だとすぐに分かるものでしたが、中には実在する企業を名乗った、本物と見分けが付かないようなメールが送られてくることもあります。怪しいと思ったメールはすぐに開かないなど、詐欺の被害に遭わないよう気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日ある日、1通のメールを受け取ったという、わち(@ed_myson)さん。メールのやりとりにまつわるエピソードをXに投稿したところ、6万件を超える『いいね』が付くなど、大きな反響が上がっています。受信したメールの文末に「急に寒くなりましたので」と、体調を気遣う言葉が添えられていたのですが…。※画像はイメージメールの文末に「急に寒くなりましたので、おじやください」とあったので「分かる」と返信した。メールの相手は「ご自愛ください」と伝えたかったのでしょう。しかし「おじやください」と誤って打ってしまい、そのまま、わちさんに送ってしまったのです!まさかの誤字に、多くの人が爆笑した模様。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・今日、一番笑いました!やりとりにじわじわくる。・なんだか心が和みました。使わせていただきます!・「おじやください」が、まさかの要求!・間違いない!寒い時期はおじやが最強。コメントの中には、誤字をとがめずに、ユーモアのある返信をした、わちさんにも称賛の声が上がっていました。思わず笑みがこぼれるようなやりとりに、多くの人の心が温まったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日フードデリバリーサービスが全国に広まり、アプリを通してすぐに食品を注文できる昨今。便利な一方で、配達の遅延などのトラブルも多いといいます。配達員のお詫びメールに、爆笑!ある日、飛燕(@okanehoshii5oku)さんは、アプリでネパールカレーを注文しました。しかし、配達予定時間を大幅に過ぎても、料理が届かなかったといいます。出前がなかなか来ないと、空腹も相まって、イライラしてしまう人も多いかもしれません。ですが、飛燕さんは配達員から来た『お詫びのメッセージ』を見て、すべてを許してしまったとか!なぜならば…。あまりにも斜め上な文章だったから!飛燕さんによると、配達員は、その店のネパール人だったとか。文章上のやり取りではあまり見ない「はいもしもし貴様」という導入や「飯忙しい」という素直すぎる理由には、吹き出してしまいますね!飛燕さんは「面白すぎて、配達が遅れたこととかどうでもよくなった」とコメント。Xにこのエピソードを投稿すると、18万人以上の人が『いいね』を寄せました!・「はいもしもし貴様」に爆笑してしまった!・腹を抱えて笑った。これは許せちゃうわ。・電車で読んで、笑いを堪えたけど無理だった。「飯忙しい」はかわいい。・どこで覚えてきたんだよ、こんな日本語!なお、飛燕さんはこのネパール料理店に、実際に足を運んだこともあるようで「リアルにこんな感じのカタコト」だと話していました。慣れない日本語で、一生懸命に思いを伝えようとする姿を想像したら、たとえ配達が遅れていても憎めないでしょう。むしろ、多くの人に『笑顔を届けた』という点は、何より大きな成果といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日日本で生活をしていると、いろいろな苗字の人に出会うでしょう。珍しい苗字の人に出会ったり、1つのコミュニティに同じ苗字の人が複数いたりするなど、苗字に関するエピソードには『あるある』があります。会社員の青木ぼんろ(@aobonro)さんは、ある苗字への疑問について、漫画を描きました。『さいとう』の種類が多いワケある日、会社でメールを送ろうとした、青木さん。しかし、相手の『さいとう』さんが、どのような漢字だったかを思い出せなかったといいます。なぜ『さいとう』の『さい』の字が多いのかが気になった、青木さん。調べてみると『明治時代、役所の職員が口頭で伝えられた「さいとう」を、思うがままに書いていた』という説を見つけました!経緯や数字については諸説あるとのことですが、実際に『さいとう』の種類が多いことは事実。相手の漢字を確認するために、ひと手間をかけた青木さんは、当時の役所の職員に「何してんねん」と心の中でツッコミを入れたのでした。漫画には、『さいとう』の種類が多いと感じていた人たちから、共感の声が多数寄せられています。・本当に困る!『さいとう』と『わたなべ』は統一してほしい。・もともと、間違いからきているんだから、自分たちが分からなくなるのも無理はないですね!・正しく使いたいけど、難しいんだよな…。多分『さいとう』さん側も困っていると思う。日本人は、苗字の種類が多いことに慣れていますが、実は世界でも珍しいとのこと。その背景には、『さいとう』のような驚きのエピソードが、たくさんあるのでしょう。自分の苗字の歴史を調べてみたら、新しい発見があるかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日企業などを偽って、広告や勧誘の内容が送られてくる、迷惑メール。頻繁に届いて、困っている人も多いでしょう。届いた迷惑メールに書かれていた言葉が…@vicino_adrianoさんが、Xに公開した、自身のもとに届いたメールの内容が、話題になりました。送り主の欄には大手クレジットカード会社である、三井住友カード株式会社の名が書かれています。クレジットカード会社からメールが届いたら、「忘れている支払いがないか」などと、考えてしまうものでしょう。しかし、投稿者さんは「絶対に送ってくる件名じゃなくて笑った」とつづっており、すぐに迷惑メールだと見抜いたそう。見ればきっと、誰でもすぐに違和感を覚えるであろう、実際のメールがこちら。「ド緊急のお知らせ」…!!クレジットカード会社からの正式なメールで「ド緊急」という言葉が使われるとは思えません。日本語のニュアンスが分からない外国人が書いたのでしょうか。クスッと笑える迷惑メールの内容には、10万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられています。・文字だけでこんなに面白いことはなかなかない!・ギャルが書いたのかな?・「ただの緊急じゃないぞ」って伝えたかったのかも。・こういう笑えるの大好きです。受け取った人を巧妙に騙そうとしてくる迷惑メールは、社会問題になっています。投稿者さんが受け取ったメールのように、どこかおかしな表現や誤字がないかを確認することも、迷惑メールを見抜く手段の1つでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日漫画やドラマなどで「メンチを切る」というセリフが使われているシーンを、見たことはありますか。『にらみつける』という意味で、相手をいかくする場面などで使う言葉です。例えばヤンキーは、相手になめられないように『メンチを切って』自分を強く見せようとすることがあるといいます。大企業の前でメンチ切ったら?2024年7月、『ブルーベリーアイ』などのサプリメントでおなじみの、株式会社わかさ生活(以下、わかさ生活)の広報部が、Xアカウント(@WAKASASEIKATSU)を更新。ほかの企業に足を運ぶ時に、いつも悔しい思いをしていることを明かしました。きちんと約束を取り付けているにもかかわらず、訪問するたびに、なぜか『締め出し』を食らうというのです…!そこでXアカウントの担当者は、これ以上悔しい思いをしないために、ある人物に助けを求めました。いつも悔しい思いをしているので母校の前でメンチ切ってた人に依頼してきました。 pic.twitter.com/ZdX2dg79Jq — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) July 19, 2024 担当者がDMを送った人物とは、お笑いタレント兼アーティストのメンチニキ(@menchiniki)さん。依頼をすれば、その場所に出向いて一緒にメンチを切ってくれるという、心強い存在です。ヤンキーのような風貌であるメンチニキさんと一緒に、他社の前でメンチを切れば、今後ほかの企業になめられることはなくなるでしょう。担当者は、頼もしいメンチニキさんを連れて、あの大企業に乗り込むことに…!わかさ生活さんがよく閉め出されるらしいから、他社の前でメンチ切ってきた。 pic.twitter.com/wTGkTeREPE — メンチニキ (@menchiniki) July 20, 2024 株式会社Mizkan(以下、ミツカン)の前で『メンチ』を切ったー!『味ぽん』などで知られる大企業の前で、メンチカツを切る、担当者とメンチニキさん。ミツカンの社員も衝撃を受けたことでしょう。もう担当者が締め出されることはなさそうですね。すぐに会社の中に入れてもらえると思いきや…。いつも他社さんに締め出されるので助っ人連れてきたら、逆効果だった。 pic.twitter.com/Inz25HR9GQ — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) July 20, 2024 逆効果だった…!メンチニキさんとのコラボレーションによって、むしろ恐怖感を与えすぎてしまったのでしょう。またしても締め出されてしまう、わかさ生活のX担当者なのでした…。わかさ生活とメンチニキのコラボがネットで大反響!わかさ生活のX担当者とメンチニキさんのタッグには、多くの人が笑ってしまった様子。20万件以上の『いいね』が寄せられ、さまざまなコメントが集まっています。・爆笑した。会社の出入口でメンチを切られたら、そりゃ開けないでしょ!・ミツカンの社員さん、締め出して正解です!・企業アカウントなのにこんなことしていいの!?どうかしてる…いい意味で!・絵面がヤバい。余計に怖いって!・わかさ生活、面白すぎる。メンチを切って他社に入れてもらうはずが、結局締め出されてしまった、わかさ生活のX担当者とメンチニキさん。会社には入れてもらえなかったものの、ネット上で笑いの渦を巻き起こすことができたと思えば、結果オーライ…といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日機能の進化や普及により、今や生活必需品ともいえる道具となった、携帯電話。誕生当初は大人しか持っていなかったものの、令和の現代では、外出時の安全面を考慮し、幼い子供に持たせる家庭も増加しています。しかし、携帯を所持することによって、かえって危険が生じることも。我が子がトラブルに巻き込まれないよう、親はしっかりと見守る必要があります。9歳娘の『携帯のメール履歴』を見たら…もづこ(@yukimirimo22)さんの家庭も、その利便性を重視し、子供に携帯電話を持たせています。そんなある日、小学校に通う9歳の娘さんから、気になる発言が飛び出ました。「なんか、同じ人からよくメールが来るんだよねー」インターネットを経て、遠方に住む人とも気軽にコンタクトをとれる現代。便利な一方で、人間関係のトラブルが起こりやすい状況といえます。娘さんの漏らしたひと言を聞き、携帯のメール履歴を見せてもらう事にした、もづこさん。そこには、確かに『157』という謎の人物と、娘さんによるやり取りの履歴が残っていたのですが…。『157』を名乗る相手の文面を見て、きっと大半の人は正体に気付いたことでしょう。…そう、娘さんは携帯電話の事業者であるKDDI株式会社からの自動配信メールに対し、律儀に返信をしていたのです!いわずもがな、これらの自動配信メールは機械的にサービスの利用者へ配信されています。しかし、それを知らない娘さんは、画面の向こうに誰かがいるのだと思い、毎回丁寧に返事を送っていたようです。娘さんのピュアかつ真面目な行動に笑いながら、「これは返事をしなくてもいいんだよ」と教えた、もづこさん。すると、娘さんは「そうなの!?」とショックを受けていたといいます。もづこさんがこのエピソードをXに投稿すると、多くの大人が娘さんの『やり取り』にキュンとした模様。称賛する声が相次ぎました!・あまりにも尊すぎて泣いた…。なんていい子なんだ。・相手が読んでくれると思って、毎回返事を打ち込んでいたんだろうなあ…。・これはニヤニヤしちゃう。「なんか、いろいろとすみません」がかわいすぎるよ!この投稿は、なんと『auサポート』のアカウントに届き、「『素敵なお返事をありがとうございます』とお伝えください!」というメッセージが寄せられる展開に。メールは返ってこなかったものの、娘さんの元には異なる形でちゃんと返事が届いたようです![文・構成/grape編集部]
2024年06月23日皆さんは、メールの宛先を間違ってしまった経験はありますか?今回は嫁宛のメールを夫に送ってしまった義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:NiseUltra裏でダメージを与える作戦息子夫婦が帰省し、嫁の働きぶりを見ていた主人公。「成長したわねえ」と声をかけると、嫁は認めてもらえたと喜んでくれました。しかし、これは主人公の本心ではなく…。後日、嫁に悪口メールを送ってダメージを与えるという作戦だったのです。息子夫婦が帰省した後、主人公はさっそく嫁宛に悪口メールを送信。息子には褒め言葉ばかりのメールを送り満足していると…。嫁からの電話で…出典:CoordiSnap翌朝、嫁から電話がかかってきました。「ヒドイじゃないですか!」という嫁の声を聞いた主人公は、悪口メールがきいたことを喜びます。しかしその直後、嫁はなぜか「夫だって毎日真面目に頑張ってくれてるんですよ!」と怒ってきました。前日に送ったメールの内容と食い違う嫁の発言に、主人公は困惑します。慌ててスマホを確認すると、どうやら嫁宛の悪口メールを夫に送ってしまっていたようで…。「意図せず嫁を褒めたってこと…!?」と顔面蒼白になる主人公でした。読者の感想主人公の悪口メールを送りつけるという陰湿な作戦が失敗してよかったです。これを機に、主人公が嫁への態度を改めてくれることを祈っています。(30代/女性)メールの宛先はきちんと確認しないといけませんね…。今回は宛先を間違えたおかげで主人公の嫁イビリが失敗し、スカッとしました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月29日家族のために働く親は、仕事の都合などで帰宅する時間が遅くなってしまうことがあります。そんな時に、子供から「早く帰ってきて」と連絡があると、親なら誰しも温かい気持ちになりますよね。息子から届いたメールの内容が?ある日、父親である、りんご犬(@appledog_eringi)さんのもとに、息子さんから1通のメールが届いたそうです。メールを確認すると、「パパ、何時に帰るの。早く帰ってきてね」という内容でした。しかし、それだけではありません。メッセージとともに添えられていた絵文字を見ると…。めっちゃお腹が空いている…!息子さんの好物であろうハンバーグやポテト、ステーキの絵文字が、大量に付いています。そう、息子さんは、お腹が空いていることと、何が食べたいかを絵文字でアピールしたのです。絵文字を使った間接的な要求ではあるものの、しっかりと具体的に伝えているところがまた面白いですね!投稿を見た人からは、こんなコメントが寄せられました。・要求の仕方が上手。とりあえず何が欲しいかは、伝わった。・要は「ファストフード店に寄って帰れ」ということか。・父親よりご飯待ちなところに笑った。帰りにハンバーガーとポテト、ティーボーンステーキを買った、りんご犬さん。息子さんは、かなりお腹が空いていたようで、泣きながらペロリと平らげたそうです。メール機能を使いこなし、絵文字だけで要求を伝える息子さんには、思わず感心してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年05月18日皆さんは、義家族の行動に悩まされたことはありますか?今回は「離婚後に届いた義両親からのメール」を紹介します。イラスト:たかむら夫と離婚元夫と円満離婚をした主人公。それぞれ新しい道を歩むことになり、主人公には新しい彼氏ができました。彼氏と順調な生活を送っていた主人公でしたが…。知らない番号からメールがきた出典:CoordiSnapある日、主人公のもとに知らない電話番号からショートメールが届きました。そこには「息子がプレゼントした物とお金を全部返してください」と書いてあったのです。元夫の両親を疑う主人公ですが、元夫とは話が済んでいるため、メールを無視することにします。しかし後日、メールを無視されたことが気に入らなかったのか、元夫の両親から酷な仕打ちを受けることになったのでした…。離婚後の義両親の行動離婚後にメールを送ってきた義両親。根に持つ義両親の言動に悩まされてしまった主人公だったのでした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月15日実在する企業や機関を装い、ユーザーをだましてIDやパスワードといった個人情報を盗み出そうとする、詐欺メール。近年では、ネット通販を利用する人が増えたこともあり、有名な配送業者になりすますものも多く見かけます。ユーザーを信用させるため、偽物かどうか分からないほど、精巧に作られたメールもあるので注意が必要です。詐欺メールらしきものが届いたが、内容を見ると…イラストレーターの岸田メル(@mellco)さんも、詐欺メールを受け取った1人。ただ、送られてきたメールの内容は、少し変わったものでした。岸田さんは、メールを見て「近未来のバグったAIみたいで最高」と思ったのだとか。X(Twitter)に投稿された、こちらの画像をご覧ください。本来であれば、だますため、精巧に作られるはずの詐欺メールですが…。メールの中身は、ツッコミどころ満載の、でたらめな文章だったのです!ヤマト運輸株式会社を名乗ろうとしているようですが、書かれているのは『ヤマタ运输』と、中国語も混ざっていて不信感マックス。サービスを「さーbisu」と表記していたり、配送できないことを伝える文が「配送配送できでき」と誤字のようになっていたりと、信ぴょう性に欠ける内容ですね。最後に書かれている「するするする事ははは出来出来ませ」に関しては、まさにバグったAIという言葉がぴったりでしょう。思わずクスッと笑ってしまうような詐欺メールに、さまざまなコメントが寄せられていました。・「さーbisu」は笑う。もうちょい頑張れって。・「配送配送できでき」が好き。完全に笑わせにきてる。・一番下の行で耐えられなくて吹いてしまった。バグり散らかしてて好き。岸田さんに送られたメールは、すぐに詐欺だと分かるものでしたが、中には本物そっくりなものもあります。少しでも怪しいと思ったら、メールを開かず、誰かに相談するようにしましょう。被害に遭わないためにも、フィルターを設定するなどして、個人情報の取り扱いには十分注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日大切な家族が相手といえど、きっと誰でも隠していることの1つや2つはあるでしょう。へそくりであったり、こっそりと購入したちょっぴり値の張るものであったり、内緒の趣味に関するものであったりと、『秘密』の中身は人それぞれ。しかし、時には思いもよらない経緯によって、それが明るみに出てしまうかもしれません…!息子の課題でバレてしまった『父親の秘密』良好な家族関係を築いている基地司令(@Military_AFV)さんも、秘密を抱えていたことがあったのだとか。しかしある日、よりにもよってかわいい我が子によって、人生最大の危機を迎えることになってしまったのです…。それは、妻から1通のメールが届いた時のこと。不思議なことに、本文は何も入力されておらず、画像が添付されているだけだったといいます。何かのミスかと思いながら、メールを開封した基地司令さん。しかし、画像を開いてすべてを理解したのです…。「パパが『ひみつのじゅう』を、2つ部屋に保管している」写っていたのは、小学生の息子が書き、学校に展示されていた課題。ひらがなを使った『言葉遊び』で、父親である基地司令さんの『秘密』を告発してしまったのです!イギリス軍専門の軍用車コレクターであり、大阪府松原市で私設博物館『ミリタリーアンティークス大阪』を運営している、基地司令さん。展示物とは別に、妻に内緒で無可動の実銃を隠し持っていた結果、息子さんの課題経由で伝わってしまう…というまさかの展開を迎えてしまいました。妻による無慈悲な『ガサ入れ』を受け、基地司令さんの隠し持っていたコレクションは没収。その功績を受け、息子さんは金一封の報酬を受け取っていたといいます。素直な子供による、悪意のない『告発』によって、人生最大の危機を迎えることになってしまった基地司令さん。息子さんと妻の見事な連係を思い返し、「警察のようだった」と語っています。基地司令さんを襲った悲劇は拡散され、多くの人から反響が上がりました。・これは泣くやつ。まさか、かわいい我が子経由で機密情報が漏洩するとは…!・かわいそうだけど爆笑した。子供は正直ですからね…。・コ、コラーッ!なんて将来有望なスパイなんだ。なお没収されたコレクションは、妻の『取り調べ』の後、無事に基地司令さんの元に返却されたとのこと。家族に秘密を持っている人は、ご注意ください。あなたの秘密も、まさかの展開によって修羅場を呼んでしまうかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年04月24日「よろしくお願いいたします」ビジネスメールでは常套句ともいえる一文に注目が集まっている。きっかけはX上のあるユーザーの投稿。そのユーザーは「よろしくお願いいたします」の「いたします」部分について、ひらがなで「いたします」と書く人の方が“仕事ができる”と感じるという。確かに「よろしくお願いいたします」や「よろしくお願い致します」、両方とも漢字の「宜しくお願い致します」など、メールの送り主によって表記が違うことを目にしたことのある人も少なくないだろう。これには共感する人が相次ぐ一方で、毎回わざわざ漢字にしていたという人など、さまざまなコメントが寄せられていた。《めっちゃわかるー》《漢字で書いていた…》《致しますから社会人経験を経ていたしますに変わったァタイは仕事出来る人になった可能性が微レ存…?》《ただ単に「よろしくお願い致します」より「よろしくお願いいたします」のが柔らかいからそっちにしてたわ笑》では、“よろしくお願い致します”と書くのは良くないのだろうか?一般社団法人日本ビジネスメール協会で講師を務める直井章子氏に解説してもらった。「まず前提として、“正しいか否か”という見解は、私どもから申し上げるのが難しいものがあります。例えば、ある辞書を引くと『いたす』という言葉自体は漢字表記で記載されています。『いたす』という言葉は、動詞の場合は漢字表記で『致す』、『する』の丁重な言い方では仮名書きにしてもよい、と載っています。『不徳の致すところ』や『私がいたします』などです。補助動詞の場合、名詞に『いたします』をつけて『する』の丁重な言い方をするときは『帰宅いたします』など、ひらがなで例が載っています。通常の表記に関しては、補助動詞はひらがな書きが望ましいと、文化庁の報告や、共同通信社の“記者ハンドブック”、講談社の校閲局が発表している用語の辞典などに記載があると思います。それらを踏まえて見ていくと、『お願いいたします』の場合の『いたす』は補助動詞であるため、ひらがな表記にするといった使い分けが1つ基準として存在はしているかと考えています」また、「よろしく」なのか「宜しく」なのかについては次のように解説する。「『よろしく』というのは副詞で、常用漢字表にない音訓です。こちらも仮名書きにしてもよい、とされています」だが、直井氏は漢字で書いたからといって“間違いである”とは言えないと話す。「例文として伺いました『よろしくお願いいたします』に関しては、お話したような解説が可能だと思います。ただ、“正解、不正解”、“いい、悪い”では言葉を語れません。今回のテーマについては、言葉をお使いの方の仕事内容や置かれている状況であったりなども影響があると思います。なので、一概に”いい、悪い”で語りきれない部分もあって、だからこそ注目を集めたテーマなのかなと推測します」
2024年03月16日遠くに住んでいる人にも、想いを届けられるメール。直接会えなくても、リアルタイムで言葉を送ったり、受け取ったりすることができるため、多くの人が活用しているでしょう。小2男子が送ったメールに涙知育玩具を販売する株式会社キットウェルの広報であり、シングルマザーの田中(@kitwell_tanaca)さん。小学2年生になる息子さんが、ある人物にメールを送っている姿を見たそうです。息子さんのメッセージ画面には「送信できませんでした」の文字が表示されていたとか。なんらかの理由で、相手のスマホにメールを送ることができなかったようです。しかし息子さんは、そのことを分かったうえで、あえて2回にわたってメッセージを送信したといいます。「もしかしたら届くかなと思って」こんな言葉をいいながら、息子さんが田中さんに見せた、メール画面がこちら。おじいちゃん、今までありがとう。おじいちゃん大好き。息子さんがメールを送った相手は、亡くなった祖父。ふとした瞬間に祖父を思い出し、送信できないとは分かっていても、想いを伝えたくてメールを送ったのかもしれません。「ありがとう」「大好き」という息子さんの真っ直ぐな思いには、胸を打たれますね。田中さんは、息子さんのメール画面を見て泣いてしまったとか。X(Twitter)に投稿したところ、多くの人から「感動」の声が寄せられました。・涙が止まらない。きっと天国には届いていますよ。・ダメだ涙腺が…こういうのに弱いんだよ…。・分かる。私も亡くなった友人に、毎年誕生日にメッセージを送ってます。・なんて優しい子。おじいちゃんはきっと喜んでいるよ。たとえ「送信できません」と表示されたとしても、息子さんの想いは、天国の祖父にしっかりと届いているはず。メッセージを受け取った、祖父の嬉しそうな表情が目に浮かぶようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月08日どんなに気を付けていても、人はミスをしてしまうもの。とはいえ、仕事などの大事な場面でミスをしてしまうと、思わずヒヤッとしますよね。大事な社内メールで…会社員の、たけだ(@mini_TKDa)さんも、仕事でうっかりミスをしてしまった1人。ある日、たけださんは、部長を含めた部署メンバーに社内メールを送信しました。メールを送信後に見返すと、『部長各位』に送ったはずが…。『武将各位』※写真はイメージそう、『部長各位』を『武将各位』と打ち間違ってしまったのです!送信してしまったメールは取り消せず、時すでに遅し…。しかし、たけださんのうっかりミスに、部長たちは怒ることなく、『武将』に絡めて「出合え出合え」「戦でござる」と、ノリのいい対応をしてくれたそうです。打ち間違いでも、『武将』と呼ばれた部長たちは、まんざらでもなさそうですね!出陣間近のような社内メールに笑った人が続出!ネットではこのようなコメントが寄せられました。・ミスで『武将』といわれても悪い気はしない。・むしろノリノリな『武将』各位。・これはウケる。ノリのいい『武将』ぞろいで楽しそうな会社。・なんで『武将』ネタって、こんなに食いつきがいいんだろう。『武将』というパワーワードのおかげで、うっかりミスが『笑い』に変わりました。気持ちが引き締まる打ち間違いで武将、いや部長たちの士気も上がったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月22日■これまでのあらすじ母親の優しさが息苦しい—。心配性で過干渉な母親に支配される子ども時代を過ごしてきた主人公・志乃。社会人になり、母親から逃れるため、一人暮らしを始めることに、しかし…。人生初の彼氏に夢中になる志乃と娘の恋を阻止する母親。対立する親子関係を通して描かれるのは、女性の「自立」と「恋愛」、そして「自分らしい生き方」について。あれから季節が変わり、志乃は会社と家との往復の日々。しかし一方で、志乃は部屋の鍵を変え、彼氏には「鍵は変えました。さようなら」とメッセージを送信。最後まで既読無視だったものの、彼氏との関係を完全に終えるのでした。■母親から届いた一件のメール ■実家のポストで何気なく目にしたものは…母親との一件以来、季節の巡りを感じ始めたある日。志乃は、母親から「栗羊羹でも食べましょう」というメールを受け取ることに。何気なさを装ったそのメールに、母親の緊張を感じ取った志乃。このまま、何も無かったことにはできない——、そう感じた彼女は母親と話をすることを決意し、実家をおとずれると…。実家のポストに大学の案内を見つけ、不思議に思うのでした。そして、久しぶり対面した母親に志乃が感じたこととは?次回に続く「やさしさに溺れる」(全86話)は21時更新!
2024年01月03日イベントを開く時は、参加者や出演者のスケジュールを確保することが大切。重要なゲストこそ早めに声をかけて、イベント当日に来てもらえるよう、予定を組んでおくことが重要です。そんなスケジュールにまつわるエピソードを、インド北部の打楽器であるタブラの演奏者、@u_zhaanさんがX(Twitter)に投稿し、話題になっています。「今までで一番遠い日程のオファー」ある日、投稿者さんのもとに1通のメールが届きました。メールの内容は、「埼玉県飯能市でタブラの演奏をしてほしい」というもの。ここまでなら、よくある話なのですが…投稿者さんはあることに気が付き、驚いたのです。「『2924年2月にライブをしてもらえないだろうか』というメールが来た」まさかの、30世紀開催…!このエピソードが投稿されたのは、2023年10月5日のこと。つまり、900年4か月後の話だったのです。考えられるのは、パソコンのキーボードで『2024年』と打とうとしたところ、『0』の隣にある『9』を叩いてしまったのではないか…ということ。『あまりにも先が長すぎるオファー』には、X(Twitter)でさまざまなコメントが寄せられました。・時空を超えたオファーで、笑った!・飯能市なら行けるのだけど、900年と4か月後か…。・その日、空いてるので絶対聴きに行きます!・もしオファーを受けたら、机の引き出しから『青い猫型ロボット』が出てくるかも。「今までで一番遠い日のオファーだ」と振り返る、投稿者さん。果たして、ライブは開催されるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年10月07日2023年9月27日、タレントのベッキーさんがX(Twitter)を更新。自身のスマートフォンに届いた『不在通知』のメッセージに、違和感を覚えたと投稿しました。ベッキー、配達員からのメールにツッコミベッキーさんのもとに届いたのは「不在のため、荷物を持ち帰りました」という内容のメール。配達員が荷物を届けに来たものの、不在で配達できなかったため、連絡してきたのでしょうか。しかし、ベッキーさんはメールを見て、あるツッコミを入れざるを得ませんでした。その理由は…。『持ち帰りました〜。』 じゃ、ね、え、よ!笑『た〜。』はちがうよ!笑クリックする気持ち失せるし、そもそもクリック絶対しないけどな!!!!! pic.twitter.com/EJH3qT9Reg — ベッキイ (@becky_bekiko) September 27, 2023 実はこのメールは、宅配便業者を装って個人情報などを抜き取ろうとする『詐欺メール』の一種。メールに記載されたURLを開いてしまうと、偽サイトに誘導され、身に覚えのない請求を受ける危険性があります。ベッキーさんはすぐに詐欺メールだと気付きましたが、「持ち帰りました~」と友人に送るかのような文章に、思わず笑ってしまったようです!怪しさしかない文章に、ベッキーさんは呆れてしまったのかもしれませんね。投稿を見たネットユーザーからは「めっちゃフランクで笑った」「同じメールが届いたことがある」などのコメントが寄せられています。・これは、詐欺のやつですね。「た~」って、友達じゃないんだから!・同じようなメールが来たことがある。よくありますよね。本当に腹が立ちます。・めっちゃフランクで笑う。詐欺だってバレバレですね。騙されないぞ!宅配便業者を装ったメールに注意近年、宅配便業者を装った詐欺メールは増えており、各都道府県警察や消費者庁が注意を呼び掛けています。被害に遭わないためには、以下のことに気を付けるようにしましょう。・SMSやメールに記載されているURLには安易にアクセスしない。・安易に個人情報を入力しない。・もしIDやパスワードを入力してしまったら、すぐに変更する。・スマートフォン内に不審なアプリがあったらすぐにアンインストールする。不審な『不在通知』が届いた際には、慌てて対処しようとするのではなく、正規のサイトやアプリから利用状況などを確認するといいでしょう。ベッキーさんが投稿しているように「絶対に偽サイトにはアクセスしない」という気持ちも、大切ですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月28日2023年9月23日、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さんが、自身のX(Twitter)を更新。銀行から『利用状況に関するメール』が届いた時の出来事を投稿しました。ドランクドラゴン塚地のもとに届いた、不審なメールある日、塚地さんのもとに、銀行から「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引があった」というメールが届いたそうです。その中には、サービスの利用を一部制限するという記載もあったとのこと。最近、財布を落としたばかりだった塚地さんは、何者かにカードなどを不正利用されたのではないかと心配しました。メールには確認をするためのアドレスが記載されていたものの、塚地さんは一刻を争うと判断し、コールセンターに連絡。すると…。ある銀行からこのたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただき〜ご登録されているメールアドレスにてご連絡させていただきました。確認アドレスはこちら。とのメールが!…— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) September 23, 2023 なんと「銀行からそのようなメールは送ってない」と伝えられたのです…!そう、塚地さんのもとに届いたのは、銀行をかたって偽サイトに誘導しようとする手口の『詐欺メール』。もしアドレスにアクセスしていれば、個人情報などを抜き取られてしまっていたことでしょう。騙されそうになりながらも、焦ってコールセンターに連絡したことで、奇跡的に詐欺に引っかかるのを回避できた、塚地さんなのでした。投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・超危険…!確かに財布を落としたばかりなら焦る。・よくある詐欺メールですね。直接、銀行に連絡して正解でしたね…。・同じようなメールが来たことがあります。ドメインが違ったので、詐欺メールだと分かりました。銀行を名乗る詐欺メールは、年々増えているようで、各社が注意を呼び掛けています。送られてきたメールのドメインが正しいものかを確認するほか、不審なメールのリンクは絶対に開かず、すぐに削除するようにしましょう。塚地さんのように財布を落としたばかりで、不正利用の可能性に心当たりがあるなど不安な場合は、直接銀行へ問い合わせるのが安心かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月26日配送会社や通信会社などの企業を名乗り、クレジットカードや個人情報を抜き取ろうとする、悪質な『詐欺メール』が巧妙化している昨今。各企業がウェブサイトなどで公開している注意喚起に目を通すのはもちろん、いざ自分のもとに詐欺メールが届いた時、気付けることが大切です。ヤマト運輸を名乗る詐欺メールを見分けるには?複数のショッピングサイトを利用している筆者。商品の注文後、配送会社からお届け予定日を知らせるメールが届くことがあります。筆者がメールをチェックしていたある日、ヤマト運輸を名乗るメールが複数届いていたのです。…しかし!以前も詐欺メールを受け取ったことがある筆者は、ある部分をチェックしてすぐに見抜くことができました。それは、差出人のメールアドレス。ヤマト運輸は、お届け予定日や不在連絡を送ってくる時のドメインに、『.com』を使用していません。筆者に届いた詐欺メールには、『.com』が使用されていました。また、メールの本文も変な改行や半角スペース、誤字があるため、じっくりと読めば見分けることができるでしょう。『ヤマト運輸』を名乗る詐欺メールの内容とメールアドレスヤマト運輸から筆者宛てに届いた、本物のメールは以下の通り。メールアドレスも『@kuronekoyamato.co.jp』で、ロゴや荷物の情報など、ユーザーに伝わりやすいよう配慮されたデザインになっています。本物の『ヤマト運輸』のメール内容とメールアドレスちなみに、ヤマト運輸は、3つのドメインを使用しているとのこと。以下のドメインに当てはまらないメールは詐欺メールの可能性があるとし、注意をうながしています。ヤマト運輸では、下記3つのドメインを使用しメール送信いたします。身に覚えがないメール、ショートメール(SMS)につきましては、開封せずに削除していただきますようにご注意願います。【ヤマト運輸が使用するドメイン】@kuronekoyamato.co.jp@ml.kuronekoyamato.co.jp@ml2.kuronekoyamato.co.jp【ヤマト運輸が使用するメールアドレスの一例】mail@kuronekoyamato.co.jp個人のお客さま宛ても、法人のお客さま宛ても、同じドメインを使用しております。上記ドメイン以外からのメールは、「ヤマト運輸を装ったなりすましサイト」の可能性があります。また、送信元のメールアドレスのドメインが、「@kuronekoyamato.co.jp」となっている迷惑メールも発生しておりますのでご注意ください。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用メールアドレスのドメインだけで判断できない場合は、メールのURLなどは開かず、ショッピングサイトの購入履歴や、配送会社のウェブサイトで確認しましょう。いつ、誰に送られるか分からない『詐欺メール』。自衛はもちろん、家族や友人とも声を掛け合い、少しでも被害を減らせるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日皆さんは、義家族の行動に悩まされたことはありますか?今回は「離婚後にきた義両親からのメール」を紹介します。イラスト:たかむら夫と離婚元夫と円満離婚をした主人公。それぞれ新しい道を歩むことになり、主人公には新しい彼氏ができました。彼氏と順調な生活を送っていた主人公でしたが…。知らない番号からメールがきた出典:CoordiSnapある日、主人公のもとに知らない電話番号からショートメールが届きました。そこには「息子がプレゼントした物とお金を全部返してください」と書いてあったのです。元夫の両親を疑う主人公ですが、元夫とは話が済んでいるため、メールを無視することにします。しかし後日、メールを無視されたことが気に入らなかったのか、元夫の両親から酷な仕打ちを受けることになったのでした…。離婚後の義両親の行動離婚後にメールを送ってきた義両親。根に持つ義両親の言動に悩まされてしまった主人公だったのでした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月16日「大悲報」2023年8月1日、大きなショックを受けたことを報告したのは、『ブルーベリーアイ』などのサプリメントでおなじみの、株式会社わかさ生活広報部のSNSアカウント(@WAKASASEIKATSU)。ある企業にダイレクトメッセージ(以下、DM)を送ったところ、まさかの返信があったというのです…。わかさ生活の『大悲報』一体何があった?同年7月31日に、SNSのプロフィール画像を変更した、わかさ生活。1日限定で、普段とは異なるバージョンの公式キャラクター『ブルブルくん』の画像を設定していました。←1日限定でアイコン写真を変更しました。 pic.twitter.com/o6ALa1mCuB — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) July 30, 2023 従来のプロフィール画像とは、背景の色などが違っており、こちらもかわいらしいデザインですね。※従来のプロフィール画像は以下の通り。しかし、システム上の都合で元の画像に戻すことができなくなってしまい、1日限定ではなく翌日もこのままの画像でいくことに。それが、こんな悲劇をもたらすことになるとは…。【大悲報】1日限定の紫アイコンが元に戻せなくなってしまったわかさ生活。ミツカンさんに認知されなくなる。 pic.twitter.com/vZvBribiyy — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) August 1, 2023 食品メーカーの株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のSNSアカウントに、相談のDMを送ったところ「どちらさまですか?」と返されてしまったのです…!ミツカンとわかさ生活のSNS担当者は、以前から交流があるため、相手が誰なのかは絶対に分かっているはず。SNSのプロフィール画像を不運にも戻せなくなった、わかさ生活の担当者に対し、愛のあるいじりをした、ミツカンの担当者なのでした…!2社のやりとりに笑ってしまった人は多いようで、「面白すぎる」「仲よしだな」といったコメントが寄せられています。・ミツカンさんに遊ばれていて笑った。・こういうやり取り大好きです!・しれっとバッドの絵文字を押しているのに爆笑。めっちゃ仲よしですね!信頼関係を築いた、友人同士がやるようなやりとりは、これまでも多数投稿されており、そのたびに多くの人を笑顔にしてきました。ミツカンに入れてもらえない、わかさ生活何度来てもやっぱり怖くて、一旦鍵閉めた。 pic.twitter.com/zhMI2vVp5I — 【公式】ミツカン (@mizkan_official) March 27, 2023 いや、開けて?— わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) March 27, 2023 ミツカンのロゴになってみた、わかさ生活ミツカン(mizkan)さんのロゴ借りてみた。 pic.twitter.com/xvXQJb2Ozg — わかさ生活 広報部 (@WAKASASEIKATSU) March 27, 2023 今後も繰り広げられるであろう、ついクスッとさせられる企業同士の掛け合いには、目が離せませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年08月01日届け先の住所がわからなくてもOKモルトンブラウンジャパン株式会社は、公式オンラインストアの製品をLINEやメールなどでギフトを贈る「eギフト」を開始した。また、ギフトを贈られた人が好きな香りを指定できる「選べるeギフト」サービスもスタートした。「モルトンブラウン」は、1971年にロンドンのサウスモルトンストリートで誕生したフレグランスブランド。オードパルファン・オードトワレのほか、バス&ボディ・ヘアケアライン・ホームフレグランス等を販売する。ボックス入りのギフトコレクションも魅力的公式オンラインストアでは、ギフトを受け取る人が自分で住所入力や受け取り日時の指定ができる「eギフト」サービスを導入。このサービスにより、住所を知らない相手にもLINEやメールなどで気軽にギフトを贈れるようになった。ギフトラッピングサービス(330円)を利用すれば、ギフトボックスで梱包された製品とバッグが到着する。ギフトボックスとバッグは、モルトンブラウンの「メイフェア エボニー」カラーにコンパスのパターン模様がデボス加工で施されたデザインになっている。贈られた人に届く通知メッセージでは、贈り主がデジタルメッセージカードのデザインを選択してメッセージを入力できる。カードは、モルトンブラウンのブランドロゴ入りである。「選べるeギフト」は、受け取る人が好きな香りを選択するサービス。相手の好みがわからなくても、オードパルファンやハンドウォッシュなど製品を選ぶだけでギフトを贈ることできる。公式オンラインストアでは、オススメ品を組み合わせたセットも販売中。さらに、通常品から組み合わせてギフトボックスやバッグでカスタムすることも可能であり、多様なギフトニーズに応えるラインアップとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースモルトンブラウンジャパン株式会社※モルトンブラウン公式オンラインストア
2023年07月27日実在する企業などを装ってメールを送り、偽サイトを使ってクレジットカードやアカウントIDなどの個人情報を抜き取ろうとする『詐欺メール』。受け取った人が何もアクションを起こさなければ問題ありませんが、近年の詐欺メールは巧妙かつ悪質化しているため、本物と見間違うケースが多発しています。ヤマト運輸からメールが来て?筆者も常日頃、詐欺メールに悩まされている1人。迷惑メール設定をしてブロックしても、違うアドレスで何度も送ってくるため、明らかに文がおかしいメールは手動で削除しています。ある日、筆者の目に止まったのは、ヤマト運輸を名乗る『商品発送のお知らせ』というメール。ネットで日用品や洋服などを買うことが多い筆者は、「何か頼んだかな?」と記憶をたどりながら本文を読み進めていました。すると、メールの送り主がヤマト運輸なのに対し、「当店をご利用いただき…」や「運送はヤマト運輸に委託している」など、明らかに矛盾する内容が。送り主のメールアドレスや各ショッピングサイトの購入履歴などを確認し、詐欺メールであることに気付けました。実際に届いた詐欺メールの内容こうした巧妙な詐欺メールは、筆者を含め多くの人に届いているでしょう。『詐欺メール』についてヤマト運輸も注意喚起ヤマト運輸のウェブサイトによると、こうした同企業を装うメールが多発しているのだとか。「個人情報の入力を要求するサイトへ誘導され、不正に個人情報が利用される可能性がある」と、注意喚起を行っています。また、直近では「クレジットカード情報を入力させようとする手口が目立っている」とし、心当たりのないメールを受信した際は、決してリンクにアクセスしないよう呼びかけていました。直近では、「クレジットカード情報を入力」させようとする手口が目立っています。お客さまにおかれましては、心当たりのないメール等を受信した場合、その後のアクセスは決して行わないようお願いいたします。弊社では、ショートメールによるご不在連絡やお届け予定のお知らせは行っておらず、他社サービスを含め、お電話でセキュリティに必要な認証番号を確認することもありません。受取り日時の変更や再配達のご依頼に関して、お客さまに対し弊社からご請求することも一切ございませんので、ご注意くださいますようお願い申し上げます。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用また、不在連絡やお届け予定を知らせる際のURLについて、ヤマト運輸は「『.com』は使用していない」と説明しています。なお、ご不在連絡やお届け予定をお知らせする際のURLにおいて、弊社は「.com」は使用していません。こちらの点についてもご留意ください。また、お使いのスマートフォンにヤマト運輸公式アプリをインストールすることで「My荷物一覧」からもお荷物をご確認することができます。ヤマトホールディングス株式会社ーより引用自衛はもちろん、周りの人とも声を掛け合い、詐欺に遭う人を1人でも減らしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月14日人の名前を間違えるのは、相手に興味がないと思わせる、失礼な行為とされています。口に出す時はもちろん、字に書き起こす際は漢字などを間違えないよう、入念にチェックするものでしょう。青木ぼんろ(@aobonro)さんは、ある日、メールで『さいとう』という人物にメールをする必要がありました。『「さいとう」が多過ぎる』さいとうの『さい』の字がどれか、迷った青木さん。名字に使われる『さい』の文字は、主に『斉』『斎』『齊』『齋』の4種類が存在します。青木さんがメールを送りたい相手は、最も画数が多い漢字を使う『齋藤』さんだったようです。「もうどれかに統一されないかなあ」と、天を仰いだ青木さんなのでした。青木さんがこの出来事を漫画化し、Twitterに投稿すると、共感の声が続出。次のようなコメントが寄せられています。・分かりすぎる!本当に間違えそうになるから、統一してほしい!・私の職場には、一番難しい『齋藤』と簡単な『斉藤』、普通な『斎藤』がいます!・わたなべさんの時も、『渡辺』と『渡邊』と『渡邉』で迷う…。ほかにも、『高』と『髙』、『富』と『冨』など、よく名字に使われる、間違えやすい漢字は数多くあります。これらの漢字が統一されれば楽ですが、長い間使い分けられてきた漢字が急になくなることは、おそらくないでしょう。自分のためにも相手のためにも、学校や会社などで人の名前を入念にチェックするクセは、身に付けたほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2023年07月09日みなさんは仕事でメールを使う時、冒頭にどんな文章を書きますか。多くの人は「お世話になっております」や「突然のご連絡大変申し訳ございません」といった挨拶から始めるでしょう。しかし、わい(@wa_____y)さんの元に届いたメールの冒頭文は、一風変わった内容でした。一体どんな書き始めだったのかというと…。「わいさんの仕事が早すぎて、笑ってしまいました」なんと挨拶よりも先に褒めたのです…!わいさんは「そうなんだよ、私は笑えるほど仕事が早いんだよ」という文章とともに、メールをTwitterで紹介しました。わいさんによると、過去にお世辞として「仕事が早い」といわれたことがあるとのこと。しかし、メールで伝えられたのは初めだったそうです。思わずメールに書いてしまうくらい、わいさんの仕事をこなすスピードは速いのでしょうね…![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日日常のいろいろな場面で、LINEやSNSのダイレクトメッセージ、メールなどを送る機会があるでしょう。気軽にメッセージをやりとりできるのは便利なのですが、打ち間違いや変換ミスなどで誤字脱字をしてしまうこともしばしば。誤った文章のメッセージを送っていたことに後で気付き、恥ずかしい思いをするケースもあるようです。抱腹絶倒!メールの打ち間違いおもち(omochi_australia)さんは、スマホでメッセージを送る際、よく打ち間違いをしてしまうそうです。これまでに、おもちさんが送ってしまった『間違いメッセージ』をInstagramに投稿したところ、思わず吹き出す人が相次ぎました。スペルミスや打ち間違い、文章の途中で送ってしまうなど、さまざまな『ミス』に笑いが込み上げますね。さらには、「請求書をいただくことは可能ですか?」と送るつもりが、文字入力の予測変換間違いで、「請求書をいただくことは狩野英孝ですか?」と送ってしまったのです…!突然の、お笑いタレントの狩野英孝さん登場に、メールの受信者も戸惑ったようで、内容を確認する丁寧な返信が届いたといいます。投稿には「変換ミス、あるある!笑いすぎてお腹が痛いです」「狩野英孝でコーヒーを吹きました」「面白すぎて電車の中で見られない」などの声が寄せられていました。確認しているつもりでも、急いでいたり焦っていたりすると、誰だって間違えてしまうもの。ミスに気付いた時に、すぐ訂正メッセージを送れば、相手も笑って受け止めてくれる…はずです![文・構成/grape編集部]
2023年06月12日