暑い夏は、バテて食欲も減ってしまうシーズン。そんなときこそ、彼の胃袋をつかむチャンスです。夏でも食べたくなる料理を作って、気になる彼や彼氏をもっと夢中にさせちゃいましょう!そこで今回は、「暑い日に彼女に作ってほしい料理」を男性の意見と一緒に紹介します。■ スタミナ飯!豚のしょうが焼き「夏バテして全然食欲なかったときに、彼女がしょうが焼き作ってくれたんですよ。にんにくとしょうががたっぷりで、ガツガツいけました。最高の彼女ですね」(29歳男性/ドライバー)豚のしょうが焼きは、ごはんとの相性も抜群で夏にも好評の定番料理です。スタミナ切れになってしまった彼を、食事面からサポートしてあげましょう。美味しいだけでなく栄養バランスまで考えているので、男性はより喜んでくれるでしょう。■ 気分も上がる♡夏野菜のカレー「大学のサークルでキャンプに行ったとき、後輩の女の子美味しいカレー作ってて……。カラフルな夏野菜がたっぷりでテンション上がりましたね。こんな子が彼女だったらなって思いました」(25歳男性/営業)カレーは簡単な料理ですが、夏野菜を入れるだけで夏っぽいおしゃれな料理になります。ナスやオクラ、ズッキーニにパプリカなど……。味も見た目もいい、夏限定のメニューですね。■ 大人気!シャーベット「前に友達の家で遊んだとき、『今日は暑いからシャーベットを作ってきた』って女の子がいて、そのセンスに惚れましたね。気が利くステキな人だなって思いました」(28歳男性/理学療法士)甘いものを好きな男性は多いですが、夏にクリーム系やチョコは重いかもしれません。その点シャーベットは、さっぱりしていて暑い日にぴったりですよね。スイーツ作りができて気が利く女性だと思ってもらえるでしょう。■ 夏にぴったりの料理を!料理を作れるだけでなく、季節や体調のことも考えられる女性ってステキですよね。まさに理想の彼女や奥さんと言えるでしょう。夏バテしている彼を、しっかりサポートしてあげてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年07月06日※画像はイメージです7月6日は「サラダ記念日」身体を冷やし、夏バテを防ぐ人気料理家の最強サラダとはーー。俵万智氏の短歌「この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日」が発表されてから、もう35年。今や日々の食卓に欠かせないサラダですが、意外とマンネリになりがちです。きゅうりやレタス、ピーマンにトマトなど、夏野菜がおいしくなるこれからの時期、さっぱり食べられて、栄養満点のサラダレシピのバリエーションはいくらでも知りたいところ。そこで、人気料理家の2人に本当に繰り返し作っている“最強サラダ”を教えてもらいました。シンプルなサラダをおいしくする秘訣“最強サラダ”の大切なポイントは、「作りやすくて、飽きのこないおいしさ」であること!調味料を凝り過ぎたり、材料が多すぎたり、切るのが面倒だったりすると続きません。おなじみの野菜、いつもの調味料で作れることが、家族みんなに長く愛される秘訣です。またシンプルなサラダほど「下ごしらえは丁寧」を心掛けるとよいでしょう。洗った野菜の水けはしっかり拭き取る、調味料はきちんと計量する、全体をよくあえる、といったレシピを守ることで、味がビシッと決まります。ちょっとしたポイントで差がつくので、ぜひ試してみてください。さらに、同じ「サラダ」といっても、主菜になる「おかずサラダ」や、サッと作れる「副菜サラダ」、常備菜として活用できる「作り置きサラダ」など、用途に合わせてレシピは無限大とも言えます。夏バテ気味で食欲のないときなどは、一度にたんぱく質も野菜もとれる「おかずサラダ」が重宝しますし、あと1品欲しいときにはお手軽な「副菜サラダ」が大活躍。お弁当おかずにも使える「作り置きサラダ」は冷蔵庫にあると安心です。「ついつい同じ野菜ばかり使っては、市販のドレッシングをかけるだけになりがち」という人も、きっと自家製サラダの楽しさとおいしさに目覚めるはずですよ。小林まさみさんの「最強サラダ」ピーマンとひじき、しらすのサラダキュッとした生のピーマンのおいしさに、きっと目覚めるサラダです。トマトを加えるなどアレンジしてもおいしいですよ。材料(2人分)芽ひじき……5gピーマン……4個(130g)玉ねぎ……1/4個しらす干し……大さじ4Aオリーブ油……大さじ1Aレモン汁……小さじ2Aしょうゆ……大さじ1/2A塩……2つまみAこしょう……少々【作り方】(1)ひじきはたっぷりの水に10分間以上浸して戻す。ざるに上げて水気を拭く。ピーマンはヘタと種を除いてせん切りにする。玉ねぎは縦に薄切りにし、水に5分間放してしっかり水けきる。ひじき、ピーマン、玉ねぎをボウルに入れて混ぜる。(2)(1)の半量を器に盛り、しらす干し大さじ2をふる。残りの(1)をのせ、残りのしらす干しをふる。よく混ぜ合わせたAをかける。きじまりゅうたさんの「最強サラダ」豚しゃぶの麻辣サラダ山椒とラー油ピリッと効いた“うま辛味”がクセになる!材料(2人分)豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)……100gサニーレタス……1/4個赤パプリカ……1/2個Aみそ……大さじ1A砂糖・黒酢・ごま油……各大さじ1/2A粉山椒・ラー油……各少々白ごま……小さじ2【作り方】(1)サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。パプリカはヘタと種を除いて縦に2~3mm幅の細切りにする。ボウルにAを混ぜ合わせる。(2)鍋に熱湯を沸かして火を止め、豚肉を入れてほぐす。肉の色が変わったら湯をきってAのボウルに加え、サニーレタス、パプリカ、ごまも加えて全体を混ぜる。牛尾理恵さんの「最強サラダ」切り干し大根のソムタム酸っぱ辛いタイの青パパイヤのサラダをアレンジ!材料(作りやすい分量)切り干し大根……40gにんじん……1本塩……2つまみミニトマト(半分に切る)……15個分バターピーナツ(市販/粗く刻む)……60gパクチー(2cm長さに切る)……30g桜えび(乾燥)……10gAオリーブ油・レモン汁・ナンプラー……各大さじ1 と1/2A砂糖……小さじ1と1/2A赤とうがらし(小口切り)……2つまみAこしょう……少々【作り方】(1)切り干し大根は水に浸して柔らかく戻し、しっかりと水けを絞ってざく切りにする。(2)にんじんは細切りにし、塩をふってもむ。10分間おき、出てきた水分を絞る。(3)(1)、(2)、ミニトマト、ピーナツ、パクチー、桜えびをAであえる。※清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で3~4日間保存可能。PROFILE●小林まさみさん●手に入りやすい食材や調味料を使った誰にでも作りやすくて覚えやすいレシピを提案。義父でシニア料理研究家・小林まさるさんのYouTube「88チャンネル」も要チェック。●きじまりゅうたさん●祖母の故・村上昭子氏、母の杵島直美氏と続く料理研究家の一家に育つ。トレンド感やボリューム感のある家庭料理が人気。●牛尾理恵さん●料理研究家。病院での食事指導、料理研究家の助手などを経て独立。作りやすくてバランスのよい料理、おいしく食べながらダイエットもかなえるヘルシーレシピなどに定評がある。
2022年07月06日歌手の小柳ルミ子が5日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』の夏にブームになりそうな品を紹介した。この日、小柳は「成城石井のマイブーム」というタイトルでブログを更新。「夏季限定ですねおそらく」と切り出し「こちら【紀州産梅と大葉の和風ジュレカッペリーニ】」と写真とともに紹介した。続けて「既にリピしたお気に入り」と明かし「この時期マイブームになりそうな予感」とコメント。「夏バテして食欲湧かない人にはお薦め」と述べつつ「私の辞書には『夏バテ』も『食欲不振』もなーし」とお茶目につづった。さらに、自身について「年中男子高校生並みの食欲なのだそれもどうかと思うけどね」とコメント。「皆さーんカッペリーニ食してみて」と呼びかけた。この投稿に読者からは「これは絶対ゲットする」「とっても美味しそうです!」「さっぱり感、満載ですね」などのコメントが寄せられている。
2022年07月05日ひらかたパーク(枚方市枚方公園町1-1)は、7月16日(土)〜31日(日)の土・日曜、祝日及び、8月6日(土)~15日(月)限定で、「旨辛×爽快グルメフェスティバル」を開催します。今年も暑くなりそうな枚方の夏に、まさにぴったりなイベントが登場。夏バテ対策に旨辛爽快グルメはいかがですか。辛いメニューで汗をかくと発汗作用で体温を下げるといわれています。さらに、冷たいメニューで喉を潤せば気分もリフレッシュ。クセになる旨辛グルメとスッキリ爽快グルメのコンビネーションを是非ご堪能ください。■ 旨辛×爽快グルメフェスティバル 概要【期 間】2022年7月16日(土)〜31日(日)の土・日曜、祝日及び、8月6日(土)~15日(月)【時 間】7月の開催日 10:00~18:008月の開催日 10:00~20:00※ラストオーダーは営業終了の30分前【場 所】ひらかたパーク内 ハブプラザ【入園料金】おとな(中学生以上):1,600円、こども(2歳~小学生):900円【WEBサイト】 ■ メニュー紹介以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日例年よりひと足早く夏が訪れ、連日の猛暑日。にもかかわらず、TVやネットでは毎日のように「節電」が呼びかけられていますね。電気は大切だけど、節約しすぎて熱中症や夏バテになっては大変。そこで今回のコラムのテーマはズバリ、「無理をしない節電」です。電気を使わずに涼をとったり、電気のムダを省いたり。そんな、がんばらなくても省エネにつながるアイテムを集めてみました!【1】サーキュレーターで快適に空気をまわそう冷房の設定温度を1度あげると、電気を10%節約できるといわれています。そこで活躍するのがサーキュレーター。涼しい空気を効率的に部屋にまわすから、設定温度をあげても快適さはそのまま。冷房と併用することで暑い日もグッと過ごしやすくなるんです。Stadler Form(スタドラフォーム)のサーキュレーターは、コロンと丸い形にヴィーガンレザーがアクセント。高いデザイン性に目がいきがちですが、本当にスゴイのはその機能性。◎上下左右の3Dスイング◎最大8m先まで届くパワフルさ◎なのに電気代は1日約4円アンジェが取り扱うサーキューレーターの中で、いちばんの省エネモデル。お部屋の換気や部屋干しなど、冷房シーズン以外でも活躍しますよ。 ・スタドラフォーム レオ サーキュレーター ホワイト 【2】夜間に充電して日中を涼やかに夜のうちに充電しておいて、電力不足になりやすい日中に備える。そういう電気のやりくりも、この夏は意識したいところです。「どうしても暑い!」という時に頼りになるのが、BLUEFEEL(ブルーフィール) コードレス扇風機。USBから充電でき、フル充電で約6時間(中風モード)の連続稼働が可能です。コンパクトに見えますが、高さが最大52cmまで伸縮するのでリビングファンのように使うことも。料理、お風呂上り、デスクワーク、アイロンがけなど、必要な時にコンセントを気にせずどこでもサッと涼風を。イザという時の備えにも◎です。 ・ブルーフィール コードレス扇風機 BARSET 4D 【3】首のうしろを冷やして熱中症予防熱中症を予防するには、太い血管が通っている首の後ろを冷やすのが効果的。そこで、電気を使わず首元をひんやり冷やすこんなアイテムたちはいかが?NASAが開発、28度以下で凍る不思議リング今年ひんやりグッズ界を席巻しているクールリングSUO 28°。中身はNASAが開発した特殊なひんやり素材で、冷たい水につけたり、クーラーボックスに入れるなど、28度以下の場所におけば、わずか10〜15分で凍ります。◎つめたすぎない体に優しいひんやり感◎結露しないから洋服が濡れる心配ナシ◎家族で使える3サイズ展開子どもとの公園遊びに、料理に、集中したい仕事中に。外はもちろん家の中でもどんどん使ってください。 ・クールリング アイスリング ネック用 SUO 28°ICE 28℃で凍る ・キッズ クールリング アイスリング ネック用 SUO 28°ICE 28℃で凍る 水だけでこのひんやり感。「アイスタオル」でクールダウン「濡らす・絞ぼる・振る」のたった3ステップでキーンと冷えるアイスタオル。ファッションの一部として違和感のないニュアンスカラーも好評です。「本当に冷たい」「汗を吸ってもパンパンと振ればまたひんやり」「首回りの日焼け防止によさそう」「デザインのおかげで街中でも気になりませんでした」(商品レビューより)大人用はロングストール風、キッズ用はクルッと巻きやすいバンダナ風。親子リンクコーデもお楽しみいただけます。 ・bon moment 熱中症&紫外線対策に ひんやりアイスタオル ポーチ付き/ボンモマン ・キッズ ひんやりアイスタオル ポーチ付き/kukka ja puu クッカヤプー 【4】ごはんは保温するより美味しく保存実は炊飯器の保温は、意外と電力を消費しているってご存じでしたか?ダラダラと保温するくらいなら、炊き立てをサッと保存して、おいしさも節電も叶える方が賢い選択かも。炊き立ての味が復活する現代版のおひつまるで北欧食器のような佇まい。昔からの暮らしの道具であるおひつが、今はこんなにオシャレに変化しているんです。炊飯器からごはんを移して、冷めたら冷蔵庫へ。食べる時にレンチンすれば、まるで炊き立てのような味わいに。そのまま食卓で使えるから、洗い物の手間も省けます。 ・おひつ OHITSU 2個セット/KURASHI meister 【一部アンジェ別注 】 翌日ごはんを、もっちり美味しく普通に保存すれば翌日には表面が固くなってしまうごはん。それが、この万古焼のおひつに入れるとアラ不思議。時間が経っても、レンジで温め直せば艶々モチモチ〜。ヒミツは陶器ならではの無数の気孔。ごはんの水分量を調節するほか、黄ばみや臭みも防いで風味をキープしてくれます。一膳分ずつ保存できるから、忙しい朝もチンだけでスムーズに食事の支度が整いますよ。 ・翌日のごはんを美味しくおひつ一膳TOJIKITONYA お米マイスター監修の冷凍ごはん容器冷凍ごはんでありがちな、温めムラやべチャッと食感というプチストレスを解消!冷凍ごはんのための専用保存容器、その名も「極」。お米マイスターが監修したというこちら、そのお味はラップで包んだ冷凍ご飯とは雲泥の差。「以前は違うタイプのごはん専用容器で冷凍していたのですが、お味が全く違います。」(あきたこまち様)ごはん好きさんにこそ、ぜひ使ってみてほしい。きっと違いに驚くはず。 ・マーナ 極 冷凍ごはん容器 2個入り/MARNA 【5】冷蔵庫の開閉回数を減らそう子どもが夏休み入った途端、麦茶にジュースと、パタパタ、パタパタ、ひっきりなしに行われる冷蔵庫の開け閉め。これ、何とかできない?実は冷蔵庫は、年間を通していちばん電気を消費している家電なんです。だから開閉回数を減らすだけでも立派な節電対策に。そこで役立つのがリバーズのサーモジャグです。容量はたっぷり1.2L&最長6時間の保冷効果。食卓に出しっぱなしにして各自で注ぐスタイルにすれば、節電しながら水分補給もバッチリ。「すごく使いやすくて、夏休みの子供たちが自分でお茶を飲めるようになりました。」(ご購入者様)ドリンクを準備してあげる手間がなくなって、ママの家事もはかどる〜。 ・リバーズ サーモジャグ キート 1200ml/Rivers【送料無料】 いかがでしたか?がんばりすぎず、環境にも自分にも優しい節電生活。今年の夏は省エネアイテムを上手に取り入れて、熱中症や夏バテ対策をしてみてください。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年07月05日今回は子どもの寝汗対策について、3児ママ小児科医・保田典子先生に解説していただきます。子どもにとっての「快適な環境」って? 子どもが汗だくになっていたら着替えは必要?こんにちは。3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。赤ちゃんの寝汗ってすごいですよね。特に頭や背中はびっしょびっしょになったりします。夜中に着替えさせるのも起きたら嫌だし、でも風邪ひくのも怖いし……そんなママのための寝汗対策についてお話したいと思います。 子どもにとっての「快適な環境」って?新生児期を過ぎた赤ちゃんは、基本的に大人より暑がりです。それは、大人よりも代謝が良かったり、体温が高いためだと考えられています。赤ちゃんの寝室の環境は温度26-27℃、湿度50%前後が良いとされています。 これは、エアコンの温度設定ではなく、寝室の実際の温度がこのくらいが良いとされているので、心配なら温度計で実際の家の環境をチェックしてみてください。 子どもが汗だくになっていたら子どもは汗をかきやすいと思われていますが、子どもは汗で体温調節をするのは大人よりも下手だと言われています。なので、子どもが汗だくになっていたら、そもそもそれは「部屋の温度がその子にとって高すぎる」ということです。 大人にとって快適な温度でも、子どもにとっては暑くて調整しきれていないという状態かもしれません。さきほどお伝えした寝室の温度26-27℃でも、汗だくになってしまう子もいるかと思います。その子にとってはその気温では暑すぎるということです。 そんなときは、エアコンをつけてサーキュレーターなどで部屋の空気を循環させる、エアコンの温度を下げるなどをまずは考えた方がいいでしょう。その上での寝汗対策まずは子どもが汗だくにならない環境づくりが大切です。しかし、それでも寝汗はある程度でてしまうことと思います。特に頭や背中は汗をかきやすいところ。 でも、頭に汗をかくからといって、冷えピタのような貼るタイプの保冷剤を使うのは、個人的には避けたほうがいいと考えます。寝ている間に貼ったところから移動して窒息の原因になることがあるためです。 その子によって多少違うことはありますが、汗をかきやすいお子さんは下着を着るとかえって体感温度が上がることがあるので、下着は取ってしまっていいと思います。または、下着1枚で寝かせても大丈夫です。 着替えをさせることを考えると、前開きタイプが着替えさせやすいですよ。素材は汗の吸いやすさ、湿疹のなりにくさを考えると綿100%、または綿がある程度入った生地が良いです。朝起きたらシャワーで汗を流しましょう汗をたくさんかいた翌朝は、まずたっぷり水分を摂りましょう。あせもが出やすい子は、朝シャワーで汗を流すこのがオススメです(でも、私は朝忙しくてそんなことはできていませんでした!)。 朝シャワーは、基本的にせっけんは不要です。シャワー後は、簡単でもいいので保湿をしてあげましょう。 「子どもにとって快適な温度」が大事!子どものびっしょり寝汗を見たら、まずは部屋の環境調整をしましょう。その上で下着を取ってしまう、前開きの衣類で着替えをさせやすくして、びしょびしょなら着替えさせてあげましょう。朝になったら汗は流してあげるのがいいですね。わが家は子どもの快適温度に設定すると、私には肌寒くて、足まで掛け物が必要だったりしました。親が肌寒いと感じる温度でも、ぜひお子さんの快適温度にしてあげてください。その方が子どもはぐっすり寝てくれるので、親も子もハッピーですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2022年07月02日梅雨明けと同時にやってくる真夏。今年も平均気温は平均並みか高く、酷暑が予想されています(※1)。そうなると心配なのが熱中症や夏バテなどの体調不良。元気に過ごすためには自律神経のバランスを整えることが大事ですが、ここで役立つのが、ビタミンB群、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルです。自律神経を整えるのに効果的なだけでなく、血行促進効果が期待できるので冷房や薄着による「隠れ冷え性」でお悩みの方にも積極的に摂ってほしい成分です。では、どのようにミネラルを摂取すれば良いのでしょうか?おすすめは、ミネラルがたっぷり含まれているナッツ類を食べること。例えば、血行促進に効果的な「ビタミンE」はアーモンドを手のひら分の量摂取することで1日に必要な量を摂取できますし、マカダミアナッツに含まれる「パルミトレイン酸」は血流アップに効果的です(※2)。(※1)日本気象協会 吉田友海 2022年5月 「早い梅雨明け」 夏は「酷暑」か今年の夏はラニーニャ現象続く3か月予報」(※2)ナッツ料理研究家 音仲紗良農業大国のオーストラリア!大使館によるナッツを通じた食育授業そんなナッツについて、食育授業が行われたのが東京・世田谷区の国本小学校。6年生の生徒たちが、農業大国としてアーモンドの生産量世界第2位を誇るオーストラリアとナッツの関係や、SDGsの取り組みについて学びました。授業を行ったのは、オーストラリア大使館商務部マレイ・スペンス参事官とナッツ料理研究家の音仲紗良氏。マレイ氏いわく、マカダミアナッツの生産量は全世界の30%。「マカダミアナッツというとハワイをイメージする人も多いが、むき実の生産量はオーストラリアが世界第1位。アーモンドと同様に、使い方のバリーションが豊富な万能ナッツで、オーストラリア・マカダミア協会のWEBサイトには、マカダミアナッツを使ったレシピがたくさん紹介されているのでチェックしてほしい」と話しました。また、SDGsへの取り組みにも積極的だそうで、「商品は過剰包装をすることなく販売しています。この他にもミツバチとの健全なパートナーシップによって、ミツバチの健康と持続可能性を維持しながら効率的な受粉を実践。さらに、外皮と殻については再利用が進んでいるほか、将来のバイオマス利用に向けた研究も行われています」と、アピールしました。夏バテ防止に!忙しい朝でもOKなナッツを使った簡単レシピ続いて、授業を行ったのは音仲氏。これから訪れる夏に向けて、「夏バテは栄養バランスが崩れることが原因のひとつ」だと説明。「食欲がなくなりエネルギー不足になると、体温が低下して、自覚のない“隠れ冷え性”を加速させてしまうリスクもある」と指摘しました。具体的に、夏に不足しがちな栄養素として音仲氏が挙げたのは、ビタミンB1・E・C、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル、たんぱく質、必須脂肪酸。解決策として、これらの栄養素がバランスよく含まれているアーモンドやマカダミアナッツの摂取がおすすめだと言います。そして、音仲氏が「忙しい朝にも手軽にナッツを食べられる方法」として紹介したのが、「ハチミツ漬け」と「ふりかけ」。「ハチミツ漬け」は、アーモンドまたはマカダミアナッツを瓶に入れ、ハチミツをたっぷりと入れて漬け込んだもの。ヨーグルトやトーストとの相性抜群で、朝食にぴったりなのだそう。「ふりかけ」は、アーモンドやマカダミアナッツをビニール袋に入れ、上から麵棒やビンで叩いて砕くだけ。手持ちのふりかけに混ぜてご飯にかけたり、塩とオリーブオイルなどと混ぜてサラダにかければ、ドレッシングの代わりにもなるのだとか。これなら作り置きしておけるので、忙しい朝でもパパッと食べられそうですよね!殻割り&試食体験。ナッツを通して知る、食のありがたさ授業後半では、生徒たちがマカダミアナッツの殻割りを体験。専用の殻割り器を使用しても、「世界一硬い木の実」と言われるマカダミアナッツはなかなか割れません。苦戦しながら殻割りを行うことで、ナッツを通して食のありがたみを体感した様子でした。最後は試食タイムで終了。アーモンドとマカダミアナッツをそれぞれ食べた生徒たちは、「香ばしい香り。噛むほど美味しさが増して、みんなにおすすめしたいと思った」「今までオーストラリアなど他の国のこと知らなかったけど、ナッツは世界で親しまれていて栄養も高いということを知り、ナッツを身近に感じられた」と、それぞれの感想を口にしました。【参考】※オーストラリア大使館商務部ウェブサイト(貿易・投資関連情報)※オーストラリア・マカダミア協会※オーストラリア・アーモンド協会(英語)
2022年06月29日今年は5月29日時点で、35℃と全国初の猛暑日を記録。気象庁は、今後、夏にかけてラニーニャ現象が続き、厳しい暑さになる可能性が高いと予測しています。急激な気温変化がいつ起きてもおかしくないこの夏、「だるさ」や「疲れやすさ」をはじめとした夏バテを心配する人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、これからの季節覚えておきたい食事でできる夏バテ対策について、食材の持つ健康パワーに詳しい食品医学研究所 所長の平柳 要先生にお話を伺い「ミトパワー」をUPするレシピをWEBサイトで公開しました。URL: 平柳 要先生【平柳 要先生/食品医学研究所 所長】医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、イタリア・パルマ大学、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学の客員研究員を経て、日本大学医学部准教授となる。日本人間工学会、日本宇宙航空環境医学会、日本臨床高気圧酸素・潜水医学会の理事や日本衛生学会の評議員などを務め、現在は株式会社食品医学研究所の代表兼所長として活躍。これまで生姜などの食材研究の第一人者として、テレビやラジオ、雑誌などで活躍し、実験や研究などで裏付けされている科学的根拠(エビデンス)にもとづいた発言で信頼を得ている。■「ミトパワー」でだるさをはじめとした、体の不調を根本からケア!ミトパワー今回注目したいのが「ミトコンドリアの力」=「ミトパワー」を高めることです。そもそもミトコンドリアは、手足や心臓の筋肉、脳の活動など私たちが生きていくために欠かせないもので、スタミナの有無にも大きく関係しています。そのため、「ミトパワーを高めること」は夏バテに限らず、だるさをはじめとした体の不調を根本から改善することにつながるのです。■夏バテの原因は「エネルギー工場」のトラブル?!エネルギー工場のトラブル我々の体の細胞内には、エネルギーを生み出す工場の役割を持つ「ミトコンドリア」という小器官があります。ミトコンドリアでは食事から得た糖や脂質、そして呼吸から得た酸素を使って、体を動かす“エネルギーのもと”となるATPという物質を作っています。ただ、ミトコンドリアは、年齢とともにその量や質は低下すると言われています。昔に比べて夏バテしやすくなったなあ、疲れやすくなったなあと感じることはありませんか?それはミトコンドリアの力が減って、エネルギーを生み出す効率が低下しているからかもしれません。■MCTオイルで手軽に「ミトパワー」UP!そのメカニズムとは?MCTオイルで手軽にミトパワーUP!「ミトパワー」を高める方法として、タンパク質・ビタミン摂取や糖質制限などがありますが、無理なく続けられる方法としておすすめなのが、普段の食事にMCTオイルを摂り入れることです。MCTオイルを摂取することでミトコンドリアを直接的に活性化させる「ケトン体」が肝臓で産生され、エネルギーを効率的に作り出してくれます。そのため、エネルギー不足による夏バテを防ぐのに役立つと言えるのです。さらに体脂肪を付きにくくするとともに、脂肪燃焼しやすい体質(脂肪燃焼体質)にしてくれるため一石二鳥!脂肪燃焼する際にエネルギー代謝も上がるため、夏の冷房による「冷え」対策としても効果的です。MCTオイルは普段の食事に小さじ1プラスするだけなので、誰でも簡単に「ミトパワー」をUPさせることができます。「ミトパワー」で体の内側から夏バテに備え、暑い夏を乗り切りましょう!■今注目のMCTオイルとはMCTオイルとはMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。■手軽にミトパワーとコクをUP!MCTオイル活用 夏バテ対策レシピ【MCTでミトパワー&コクをUP!ガーリックポークソテー】MCTでミトパワー&コクをUP!ガーリックポークソテー▼材料(2人分)豚ロース肉・・・・・・2枚にんにく・・・・・・・2片小麦粉・・・・・・・・適量バター・・・・・・・・10g●酒、しょうゆ・・・・大さじ2●みりん・・・・・・・大さじ1●砂糖・・・・・・・・小さじ2MCTオイル・・・・・・ 小さじ1▼作り方(1) ●をすべて混ぜておく(2) 豚肉のスジを切り、両面に小麦粉をまぶす(3) 熱したフライパンにバターとスライスしたにんにくを入れ、バターが溶けたら豚肉を両面カリカリに焼く(4) 豚肉に火が通ったら(1)で合わせたソースを入れとろみがつくまで絡ませる(5) 火をとめて、MCTオイルを入れる。全体に絡ませたら器に盛り付け、フライパンのソースをすべて皿にかける【MCTでミトパワー&コクをUP!ニラ玉ベーコンスープ】MCTでミトパワー&コクをUP!ニラ玉ベーコンスープ▼材料(2人分)ニラ・・・・・・・・・1/4束ベーコン・・・・・・・2枚卵・・・・・・・・・・1個ごま油・・・・・・・・適量水・・・・・・・・・・400ml鶏ガラスープの素・・・小さじ2塩こしょう・・・・・・少々MCTオイル・・・・・・ 小さじ1▼作り方(1) ニラは3~4cmの長さに、ベーコンは1cm幅に切る(2) 卵は器に割り入れて、溶いておく(3) 鍋にごま油を熱し、切ったベーコンを炒める(4) 水を入れ、沸騰したらニラと鶏ガラスープの素を入れる(5) ひと煮立ちしたら、溶き卵を流し入れて箸でふわっと1周回し、塩こしょうで味を調える(6) 器に盛り付け、仕上げにMCTオイルを回しかける■Point:疲労回復効果の栄養素+MCT!疲労回復効果の栄養素+MCT!夏バテをはじめとした疲労回復に有効な栄養素として、チアミン(ビタミンB1)とアリシンがあります。チアミンは豚肉やパン(全粒粉)、大豆などに多く、アリシンはにんにくやニラ、ネギなどに多く含まれています。糖質をエネルギーに変える働きをするチアミンは腸での吸収がよくないのですが、アリシンとセットで摂取することで腸での吸収率がアップするのでおすすめです。さらにアリシンは油と一緒に摂ることで揮発せずに安定し、アリシンの疲労回復効果も期待できるというのも覚えておきたいポイントです。そこでぜひ使いたいのがMCTオイル。調理時に使う油をいつもより少なめにして、最後の仕上げにMCTオイルをかけることで、「ミトパワー」とコクをUPしながら夏バテ対策にもなるため、おすすめです。※MCTオイルは、炒め物や揚げ物などの高温調理には適しません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月29日『疲労の新常識』をテーマにしたプレスセミナーが行われ、疲労の専門医 ナカトミファティーグケアクリニックの中富康仁先生や和洋女子大学の鈴木敏和先生が登壇しました。夏バテや梅雨のだるさ、疲労感などの対策に注目されている栄養素「コエンザイムQ10」(以下 CoQ10)について研究発表の解説や食事と「CoQ10」の関係などについて伺うことができました。COVID-19後遺症患者等を対象とした疲労関連調査の研究から新発見。ナカトミファティーグケアクリニック 中富康仁先生。和洋女子大学の鈴木敏和先生。マイクロブラッドサイエンスの西村知晃氏。日本の各地で梅雨入りを迎え、気圧や天候の影響で精神的にも心身的にも疲れが出やすい時期。これから気温が上がると、身体に不調が出始め、気分がのらない、力が入らない、常に疲れているなどの症状に悩まされることが多くなります。カフェンや栄養ドリンクなどは、一時的に回復したような気がしますが、根本的には解消されず、蓄積していくと中富先生。疲れたら栄養ドリンクを飲むと効く!と思い込んでいたので驚きました。そんな、慢性的な疲労が起きるメカニズムなどを研究した結果、「CoQ10」が役立つということがわかりました。「CoQ10」といえば、数年前に「CoQ10」入りの化粧品などが流行ったような記憶が……。実は人間の身体にとても重要な栄養素だったんですね!!……とはいえ、どうやって「CoQ10」を摂ったら良いのでしょうか?タニタ食堂「疲労対策メニュー」監修者おすすめ!疲労対策の食材を紹介。「CoQ10」は体内でつくることができる栄養素なため、ビタミンの仲間から外されていましたが、血中の「CoQ10」の約25%〜40%は食事由来とされていて、食事から摂取しなければ不足してしまいます。また、身体でつくられているからといって安心することができません。例えば、加齢と共に食の好みが変わり、食べる量が少なくなっていくほど、合成能力が低下します。それに加え、活性酸素量が増加するため、「CoQ10」の消費量が増えていくことも疲労や夏バテの原因になるのだとか。この表でみると、アブラナ科の野菜や大豆にも含まれていますが、牛カタ肉や牛モモ肉、豚カタ肉、特に青魚などの方がもっと「CoQ10」が含まれていることがわかりますね。和洋女子大学の鈴木研究室では、健康維持に期待できる成分として「CoQ10」に着目し、効果的に摂取 できる食事や、個人差を考慮した摂取方法を研究しています。そんな鈴木研究室監修のレシピで作られた〈タニタ食堂〉の「CoQ10」「疲労対策メニュー」も紹介され、セミナー当日は「豚しゃぶ 担々ごまだれ」のお弁当も試食しました。日本人の食習慣は、1日あたり約5mgほどの「CoQ10」を食品から摂取可能といわれています。そのためには、1日3回、主食・主菜・副菜をしっかりとバランスよく食べること。つまり、肉類や魚類などの動物性たんぱく質を毎日2品以上取り入れ、1日5mg以上摂るのがベストだということです。【豚しゃぶ 担々ごまだれ弁当】豚しゃぶ 坦々ごまだれ413 kcal / CoQ10 6.75 mgさつまいものはちみつ煮122kcal / CoQ10 0.21 mg金芽米ごはん 140kcal合計 645 kcal。お弁当とするとカロリーは平均的ですが、「 CoQ10」は6.96 mgも摂れます。野菜を大きく切って、噛み応えを残すことで満足感をアップ! 豚しゃぶは余分な脂も落ちて、サッパリいただけます。歯ごたえを少々残し、レモンの風味でサッパリ仕上げた「さつまいものはちみつ煮」。玄米のような歯ごたえがある「金芽米ごはん」は、咀嚼回数が増えて満腹感が得られる。唐辛子のピリッとした刺激で発汗!身体の水分が蒸発しにくい梅雨の時期は、唐辛子などのスパイスを活用して発汗効果を促し身体の循環を高め、「CoQ10 」もしっかりと摂って疲れを溜めないように工夫するといいそうです。「豚しゃぶ 担々ごまだれ」のソースは結構ピリ辛で、食べている途中、汗がじんわりと出てきました。当日は、食事後に自分の血中CoQ10濃度を測定できる簡易測定キット無料体験会も行われました。〈マイクロブラッドサイエンス〉のキットを使い採血したのちに、専用アプリ「Lifee」を通して、10日後に結果がわかるそう。興味のある方は「Lifee」をチェック!また、〈タニタ食堂〉では、疲労対策をテーマとし、1食で「CoQ10」を5mg以上摂ることが できるメニュー3種類を一汁二菜定食として考案。丸の内タニタ食堂において、期間限定で、鈴木研究室監修の一汁二菜定食を提供します。「CoQ10」を日々の食事に取り入れるヒントにもなるので、一度足を運んでみては?〈タニタ食堂〉東京都千代田区丸の内3-1-1 丸の内国際ビルヂングB103-6273-4630短縮営業時間・ランチタイム(平日のみ)11:30~14:30(完売次第終了)・ディナータイム休止土日祝休公式サイト6月20日(月)~7月29日(金)までの平日ランチは、週替わりで3種類のメニューを提供。・「豚しゃぶ坦々ごまだれ定食」・「はまちの豆乳マスタードソース定食」・「豚天梅ごまおろしソース定食」
2022年06月24日梅雨があけたら、いよいよ夏本番!気温もあがり、外出するだけでも体力を奪われる夏は、夏バテに気を付けたいところです。そんな夏場を乗り切るメニューが、ファストフード店『すき家』から登場します。『すき家』ニンニクの芽牛丼、ダブルニンニク牛丼が2022年も登場夏バテ予防に効果的とされるニンニク。すき家では、ラー油と唐辛子をベースとした刻みニンニクたっぷりの『すき家特製旨辛だれ』で和えたニンニクの芽を、牛丼にトッピングした『ニンニクの芽牛丼』が2022年6月22日から販売を開始しました。さらに2021年も好評だった『ダブルニンニク牛丼』が、2022年も登場!『ニンニクの芽牛丼』にフライドガーリックをまるごとのせた『ダブルニンニク牛丼』は、ニンニクの芽とほくほくフライドガーリックからあふれ出る旨味を、ピリ辛の特製旨辛だれで思う存分味わえる1品です。ニンニクたっぷりで、夏バテ予防が期待できそうな『ニンニクの芽牛丼』と『ダブルニンニク牛丼』。ピリッとした辛さが、さらに食欲をそそりそうです!価格は、『ニンニクの芽牛丼』の並盛が税込み550円、『ダブルニンニク牛丼』の並盛は税込み600円。なお、『ニンニクの芽牛丼』と『ダブルニンニク牛丼』は同年8月中旬までの期間限定です。夏の熱さを乗り切るため、ニンニクでパワーをチャージしましょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月23日温泉や漢方、薬膳料理など、自然パワーで心身ともにリラックスできるホテルとしてリニューアルオープンした〈メルヴェール箱根強羅〉。薬膳BarやAKARIライブラリーなど設備も充実で、心ゆくまでホテルでゆったりとした時間を過ごそう。薬膳や自然パワーをたっぷり感じて。強羅駅から徒歩5分とアクセスも良好。客室の一部をリニューアルし、薬膳バーやAKARIライブラリーなどのスペースを構え、新たに生まれ変わった〈メルヴェール箱根強羅〉。コンセプトは、「岩に凛と咲く花、心カラダ巡る温和リゾート」。強羅の地名の由来でもある石や岩をイメージした館内に、滞在する方はそこに咲く凛とした花をイメージし、温泉や漢方、薬膳など自然パワーで、心身ともにリラックスしキレイになるれるリゾートを目指しているのだとか。露天風呂付きスイートルーム。夏の大文字焼花火の日は、部屋から楽しめる特等席。箱根の大自然を眺めながら楽しめる露天風呂付きのツインルーム。モダンシックな雰囲気の洋室、ホッと安らぐ和室など全6タイプの客室。客室は全55室。良き部分はそのまま残して一部リニューアルし、ゆっくりと広々とくつろげる癒しの空間になっている。露天風呂付きのお部屋や和室、洋室など全6タイプあり、定員2名の部屋から最大6名まで宿泊できる部屋まであるので、友達やカップル以外にもファミリーなどでも滞在も可能だ。薬膳パワーで、カラダを整える。和紅茶や、ローズ、カモミール、セージカットなどのハーブ系茶葉。営業時間は、6:00〜10:00/15:00〜22:00。薬膳バーやAKARIライブラリーの利用は、宿泊料金に含まれているので自由に利用可能。「自然素材で身体巡る和温」をテーマに、ホテル内には薬膳や発酵、漢方などのカラダに潤いを与えるコンテンツが盛りだくさん。ここは医師監修の本格的な薬膳茶をいただける「薬膳Bar」。それぞれの瓶の茶葉の前には、効能なども書かれているので、自分の今の気分や体調に合ったお茶をブレンドできる。また18時以降からは、ハーブ系リキュールも揃えた薬草酒もラインナップ。こちらも自由にブレンドして楽しめる。6:00〜10:00/15:00〜24:00の間利用可能。イサム・ノグチの名作、「AKARI」シリーズに囲まれた空間「灯包」では、壁に本も飾られていて読書が楽しめる空間に。子ども部屋もあるのでファミリーもゆっくり読書が楽しめる。柔らかい光に包まれる空間は、何も考えずにただただボーッとしているだけでも心地よい。薬膳茶を飲んでホッと一息したら、夕食までの時間は温泉に浸かるのも優雅。ここ箱根強羅は、「温まりの湯」「傷の湯」としても有名。また、保温保湿効果と殺菌効果の高い温泉で、温泉成分に含まれる塩分が皮膚に付着し汗の蒸発を防ぐため、保温効果がよく湯冷めしにくいことから「熱の湯」ともいわれているよう。薬膳ごはんで体内からリセット。旬のお魚を使った和出汁のアクアパッツァ。消化を助ける和香草とストレス改善効果のあるレモンで夏バテ解消。体内に水分がこもりやすく、気の巡りが溜まりやすい夏の時期にぴったりな、香味野菜や薬草類を合わせた前菜。溶岩焼きでいただく肉料理。肉類で五臓にうるおいを。カラダを温める参鶏湯スープをかけた、竹墨を練り込んだうどん。上にのっかった味噌玉を溶かしながらいただく。食後は、美肌を作る蜜芋のブリュレとバニラアイスを添えたデザートを。シナモンの香りがたっぷりで、心がリラックスする。夜と朝は、「カラダからの声に耳を傾けて、おいしく整える」を体感できる、季節食材が中心の薬膳料理をいただく。ホテルのコンセプトであり大切にしている「石・花・自然素材」の要素も用いつつ提供される料理たちは、食材が持つパワーを充分に引き出したカラダにいいメニューばかり。この日の夕食は、夏をイメージした前菜の盛り合わせや昆布仕立ての山芋スープ、国産牛リブロースと豚ロース初夏の焼き野菜など、水分が不足しがちな夏のカラダにうるおいを与え、夏バテを解消する効果がある料理がラインナップ。旬の焼き魚、季節野菜の明太子和えや舞茸と人参のきんぴらなどの小鉢三種など、カラダを温める料理たちで朝からパワーたっぷりに。静岡県産の地養卵の鶏出汁たっぷり親子丼。香り豊かな生姜玄米ご飯に。気を補い、血を蓄えるスムージーは3種類。デスクワークが多いので、目の疲れや視力低下改善に有効な赤のスムージーをいただく。五臓の脾と六腑が活発になり、消化機能がもっとも盛んになる時間と言われる朝は、基礎代謝をあげるカラダを温める食材を使った料理を。どれも馴染みのある食材で食べやすく、とってもおいしい。都会の喧騒から離れ自分のカラダとしっかり向き合う。1泊2日のショートトリップだったけれど、疲れも取れ、なんだかカラダが軽くなった気がする。薬膳パワーで心身の巡りを整えて、明日へのエネルギーをチャージしよう。〈メルヴェール箱根強羅〉神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-700570-783-144電車:箱根登山鉄道「強羅」駅下車徒歩5分(無料送迎有)/車:小田原厚木道路箱根口IC国道1号線、約20分公式サイト
2022年06月23日おうち料理研究家のみきママが20日に自身のアメブロを更新。次男が昼食を食べられなかった理由を明かした。この日、みきママは「今日は31℃もありました!!暑すぎてグッタリです!!」と気候について言及し、次男が「暑すぎてお昼ご飯食べれなかった」と言っていたことを説明。「夏バテになっちゃうぞ?」と呼びかけ「晩御飯はタンパク質や鉄分をしっかり摂ろう!!」と調理工程の写真を複数枚公開した。続けて「鉄分は汗と一緒に流れ出ちゃうから汗をよくかく夏は毎日食べるのが良いそうです」と明かし「鉄が豊富な豚肉としそで麻婆茄子と浅漬けを召し上がれ~!!」とコメント。娘が「茄子食べられた~!!」と言っていたそうで「麻婆茄子の味付けは回鍋肉と同じです!!100たの本に作り方が載っています!!」と自身の著書『みきママの100楽レシピ』(扶桑社)を紹介した。
2022年06月21日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児の熱中症の予防対策について教えてくれました。暑くなる夏に向けて、ぜひ確認しておきましょう。暑くなってくると、熱中症が心配になってくるかと思います。特に乳児の場合は、喉の渇きや体調について訴えることができないため、近くにいる大人が注意してあげなければいけません。 今回は、熱中症の対策でついついやりがちな間違っている対応などについてお話ししていきます。 熱中症とは?乳幼児の症状は?屋外など気温が高い場合、大量の汗で体の水分や塩分が失われ、体温調節がうまくできなくなってしまい、熱中症になりやすくなります。 乳幼児は、体温調節機能が未発達です。特に汗をかく機能が未熟で、大人と比べると暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかり、体温を下げるのにも時間がかかってしまうため、体に熱がこもりやすく体温が上昇しやすくなります。全身を占める水分の割合が大人より高いため、外気温の影響を受けやすくなっています。気温が体表温度より高くなると熱を逃がすことができず、反対に周りの熱を吸収してしまう恐れもあるのです。 赤ちゃんは自分の体調や喉の渇きなど自分で訴えることができないので、大人が注意して対応してあげなければいけません。 乳幼児の熱中症の初期症状・皮膚や唇などが乾燥している・頭や身体は熱いが、汗をかいていない・おしっこの量が少ない・なんとなく元気がなく様子がおかしい 熱中症が重症化してくると・ぐったりしている・目線が合わない・嘔吐がある・大泉門が陥没する 乳幼児の熱中症を防ぐためにできることは?ここからは、乳幼児の熱中症を防ぐために気をつけるべきことをご紹介しましょう。夏のお出かけの際には、ぜひ注意してくださいね。 ①帽子やベビーカーの日除けガード、日傘などで直射日光が頭や身体に長時間当たらないように注意しましょう。 ②日差しが強い時間帯(10:00〜14:00)は外出を避けるようにしましょう。 ③ハンディファン(扇風機)は、暑い屋外で使っていると、逆に熱中症を招く危険もあるといわれています。汗は蒸発するときに体から熱を奪い、体温を下げる役目をしますが、高い外気温のなかで扇風機だけを使うと、熱を奪う前に汗だけが乾き体温は上がったままになってしまいます。ハンディファンを使うときは濡れタオルや霧吹きなどで肌を濡らしながら使うと効果的です。 水分のあげ方の注意点は?①生後6カ月未満の乳児水分補給時は母乳や育児用ミルクを飲ませてあげましょう。母乳やミルクの中には、水分や塩分や糖分など、赤ちゃんに必要なものがすべて入っていて、身体に水分を取り込みやすいと言われています。 ②生後6ヶ月以降の乳児基本的には、母乳は赤ちゃんが欲しがるたびに、ミルクも授乳間隔をあけすぎないようにいつもよりこまめにしっかり飲ませるようにしましょう。お茶や白湯をあげる場合は、一回にたくさんあげるのではなく、5〜10分毎に数口ずつこまめにあげるようにしましょう。 飲ませようとしてもなかなか飲んでくれないという場合でも、水分を欲した時に一気にたくさんの量を飲ませるのではなく、少しずつの量でかまわないのでこまめに母乳などを飲ませることを心がけてくださいね。 熱中症の症状がある時の対処法は?熱中症の症状がある場合や身体が熱くなってきた時には、日陰や涼しい場所に寝かせて、首、脇の下、そけい部(太ももの付け根)をクーリング(冷やすこと)します。おでこだけを冷やす方が多いのですが、身体の太い血管が流れている、この3点を冷やすのが効果的です。 ぐったりしていて、おっぱいや哺乳瓶のミルクを飲めないこともあります。また、水分をいっぺんにあげると吐いてしまうことがあるので、5〜10分毎にスプーンなどで、小分けに数口ずつ飲ませてみます。水分補給とクーリングをしても、38℃以上の発熱が続いていたり、汗が出ずに唇や皮膚が乾燥している、おしっこが出ないなど、元気がなく症状に改善がなければ病院を受診するようにしましょう。 まとめ乳幼児の熱中症は、大人が気づかないうちに急に体調が変化することもあります。暑い時間は不要不急の外出は避けることも大切です。外出する場合は、予防をしっかりして、注意していきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年06月14日まだ初夏だというのに、気温が30度を超える真夏日が相次いでいる。5月29日に東京都で31.2度を記録。2日には京都府で30.9度となった。さらに厳しくなる猛暑。毎日の食事で対策をーー!「夏バテの季節も目前に迫ってきました。何を食べ栄養補給するかが気になるところですが、食べる時間により吸収率などが変わります。こうした『時間栄養学』は、夏の疲労回復のヒントとなります」こう呼びかけるのは、『食べる時間を変えるだけ!知って得する時間栄養学』などの監修本もある、早稲田大学教授の柴田重信さんだ。「まず、重要なのは、朝に『体内時計』をリセットすること。体内時計は、脳や胃、腸、肝臓など各臓器にそれぞれ備わっています。毎朝リセットして脳や内臓等が一斉に1日のスタートを切れるようにし、食が細くなってしまう夏でもきちんと内臓を働かせ、栄養を吸収できるようにしましょう」そのリセットボタンとなるのが、太陽の光と、朝食をとることだ。「夏バテ防止のためにしっかりと栄養補給しつつも、余分な脂肪をつけないために、食べる時間を工夫しましょう。1日の活動を控えている朝はエネルギー消費が大きく、睡眠を控える夕食は、脂肪や脂質がたまりやすい。1日の食事を『10』とした場合『朝3・昼3.5・夕3.5』を目安にしてください。また、朝食から夕食までを10時間以内にすると肥満や高血圧の改善が期待できます。実践が難しい人は、まずは『12時間以内』を目標にしてみましょう」食事方法の基本を押さえたうえで、夏バテしないために、朝、昼、夕(朝食は7時スタートを想定)に何を食べればいいのだろうか。柴田さん、そして『食べる時間を変えれば健康になる』などの著書もある、理学博士で管理栄養士の古谷彰子さんに解説してもらおう。■暑くても食べやすいフルーツでカリウムを【朝食7:00】「糖質×タンパク質の組合せが体内時計のリセットに役立ちますので、米やパンなど炭水化物を。おかずは魚、特にDHA、EPA豊富なツナがリセット効果が強くおすすめです」(柴田さん)トマトにはリコピンが豊富。抗酸化作用があり、夏の紫外線から体を守ってくれる。トマトとツナをあえて食べるのもいいだろう。「リコピンの吸収は、朝は昼の1.3倍、夜の1.4倍あります。夏場は、トマトの1.4倍のリコピンを含むすいかもおすすめ。ビタミンCも豊富なので、強い日差しを浴びる前に食べましょう」(古谷さん)また、朝はタンパク質を効果的に活用できるので、牛乳や卵を摂取すると筋肉増強にも役立ち、暑さで体力を奪われるのも防げる。【昼食12:00】お昼は麺類で済ませる人も多いが、積極的に野菜を摂取したい。「暑い日にも食べやすい冷やし中華なら、きゅうりやトマト、卵などの栄養素も、ふんだんに取り入れましょう」(古谷さん)汗で失われるカリウムも意識しよう。カリウム不足になると、体のだるさを引き起こす。とくに昼食は、朝や夕に比べ、カリウムの摂取が足りないことが多い。また、昼間のカリウム摂取は高血圧予防にも役立つ。「カリウムは、メロン、キウイフルーツ、アボカドなどの野菜や果物に豊富です」(古谷さん)【間食17:00】間食をとることで、その後の食事の血糖値の上昇を抑える効果を「セカンドミール効果」という。「夕食の2時間前に、ポテトチップス、フルーツグラノーラ(ともに200グラム)や、落花生20粒ほどを食べると、夕食時の血糖値上昇が抑制できるというデータがあります」(古谷さん)【夕食19:00】猛暑日の夜は、昼間の強い日差しのせいでぐったりする人も多いだろう。翌日のために疲労回復を心がけたい。「疲れをとるビタミンB1が豊富な豚肉がおすすめ。冷しゃぶだと脂質も減ります。アリシンが含まれたにんにくやねぎと合わせると、ビタミンB1の吸収力がアップ。サザエも、栄養ドリンク等に含まれる『タウリン』が豊富です。高タンパク質なので、夕だけでなく、朝に糖質と共に取り入れてもOK」(古谷さん)夜はカルシウム吸収が促進されるので、骨粗しょう症対策タイム。「夕方は脂肪がつきやすい時間帯。低脂肪乳などを取り入れてもいいでしょう」(柴田さん)暑い時季は寝不足気味になるが、そこで食べたいのが納豆などの大豆製品だ。“夜大豆”はアミノ酸「L-セリン」が、眠りを助けるメラトニンの分泌を促してくれる。「ホタテや甘エビにも、良質な睡眠の助けとなるグリシンが含まれています。深く眠って、猛暑の疲れを翌日に残さないようにしましょう」(古谷さん)【図解】夏バテしない時間割
2022年06月13日30℃を超える日も多くなってきて、冷たいドリンクが美味しい季節がやってきましたね。お仕事から帰って、園へのお迎えから戻って、公園遊びから帰ってきて、ゴクゴクっと飲めば幸せ〜。そんなデザート気分で味わえる美味しくてちょっと特別なドリンクをご紹介します!夏バテ防止にも◎。まるごと柑橘でスカッシュを!冷たいお水や炭酸水で割るだけで、ナチュラルな柑橘フルーツの美味しさをゴクゴク飲むことができるのが新発売のこちら!使っているフルーツは全てノーワックス。またシロップなども無添加のものを使用し、素材の良さを味わうことができる、「愛媛県産 ハニーシリーズフルーツはちみつ漬け/MIO BRANDs」です。愛媛県の農家産から直接仕入れた柑橘類をスライスし、48時間以上もじっくりとシロップに漬け込むことで、皮まで甘みが浸透。だからそのまま食べても苦味や酸味を感じにくいんです。ビタミンCやクエン酸を含む柑橘のフルーツは、夏バテ防止にも効果的!炭酸水で割ってスカッシュなどのドリンクのアレンジはもちろん、アイスクリームやヨーグルトのトッピングとしてもぴったり。島レモンハニーと愛南ゴールド&ネーブルオレンジの2つの柑橘フルーツからお選びいただけますよ。 【ご紹介したアイテム】愛媛県の農家産から直接仕入れた柑橘類をスライスし、48時間以上もじっくりとシロップに漬け込むことで、そのまま食べても苦味や酸味も少ないんです。炭酸水で割って、スカッシュにぴったりです。⇒ 愛媛県産ハニーシリーズフルーツはちみつ漬け/MIO BRANDs これが酢?まろやか爽やかな飲むイチゴ酢酢が体にいいことはわかってはいるけれど、なかなか毎日摂るのは難しいと感じている方も多いのでは?そんな方でもこんなまろやかで美味しいお酢なら、手軽にゴクゴク飲めそう。それがこちらの、「飲む酢 酢飲 いちご 200ml/庄分酢 ショウブン」です。福岡県大川市で300年続く老舗醸造元である庄分酢では、酢職人が手間暇を惜しむことなくじっくりと発酵させる、静置発酵という方法で作られています。丁寧な発酵と熟成を進めた果実酢は、まろやかな喉ごしと爽やかな酸っぱさを持った、特別な味わいです。またこのいちご酢に使用している苺は、すべて国産のものを使用。苺がアルコールを発酵させた後、酢酸菌の力で2〜3ヶ月かけて出来上がったお酢にいちご果汁とハチミツなどを加えて飲みやすく調整。余計な添加物は入っておらず、お子様にも安心です。水割り、炭酸割り、牛乳割りがおすすめ!特に牛乳割りは、飲むヨーグルトのようにゴクゴク飲めます。またサラダのドレッシングなどのお料理にもアレンジ可能です。お酢を毎日の健康管理にお役立てくださいね。 【ご紹介したアイテム】福岡県大川市で300年続く老舗醸造元である庄分酢で手間暇かけて作られたイチゴ酢。無添加だからお子様にも安心です。水割り、炭酸割り、牛乳割りでどうぞ。⇒ 飲む酢 酢飲 いちご 200ml/庄分酢 ショウブン お家でフルーツを味わうかき氷!ちょっとイベント的な楽しみもあって、お家で作るかき氷は夏の風物詩!その上、専門店のシロップがあれば盛り上がること間違いなしです。そんな時に用意したいのが、「Shaved Ice SYRUP かき氷シロップ/氷屋 川久」です。名古屋で行列のできる人気のかき氷専門店として有名な「かき氷屋川久」で使われているかき氷シロップは。氷屋の三代目が開発。ただ甘いだけでなく、氷本来の美味しさと果実の味や香りを生かし、本物のフルーツの味がしっかりと楽しめるんです。容量は600mlとたっぷり楽しめるファミリーサイズだから、かき氷以外にも、炭酸水で割ってソーダにしたり、アイスやヨーグルトのトッピングとしても◎。濃厚なマンゴーは、牛乳と混ぜれば特別な味わいになりますよ。 【ご紹介したアイテム】かき氷専門店「氷屋川久」から、濃縮果汁を使ったかき氷シロップをお届け。フルーツ本来の風味を楽しめるので、炭酸でソーダにしたり、ヨーグルトのトッピングにも◎。⇒ Shaved Ice SYRUP かき氷シロップ/氷屋 川久 スイートなご褒美いちごミルクを手軽に!見た目にも可愛くて、ドリンクでありながらデザートのような満足感が味わえるいちごミルクを、ご家庭で手軽に作ることができるのがこの「いちごミルクのもと 325g/いちごスイーツ専門店 ICHIBIKO」。牛乳と混ぜるだけですぐ完成!たっぷりの角切りしたいちご(チリ産)を潰さず砂糖に漬け込んでいるので、甘酸っぱいいちごの味とトロリとした果肉感や種の粒々感がそのまま楽しめるんです。濃縮タイプだから、小さく見えても約5〜10杯分を作ることが可能。牛乳以外にも、楽しみ方は色々。お好みで豆乳やアーモンドミルクで割ったり、飲むヨーグルトと混ぜていちごラッシー風にするのもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】牛乳とまぜるだけで、いちごスイーツ専門店「ICHIBOKO」で人気の「いちびこミルク」が作れます。角切りいちごがぎっしり、いちごの味と食感も楽しめるひと瓶です。⇒ いちごミルクのもと 325g/いちごスイーツ専門店 ICHIBIKO 食感も楽しい!飲むコーヒーゼリープルプルの食感まで美味しい、飲むコーヒーゼリーを味わうことができる「itoyacoffee クラッシュドコーヒーゼリー 1000ml/伊東屋珈琲」です。このコーヒーゼリーには、伊東屋珈琲では貴重なスペシャルティコーヒーを使用。輸入商社を通さず産地で直接買い付けた、こだわりの高品質コーヒー豆を自家焙煎し、贅沢にクラッシュドコーヒーに使用。そのため香りや酸味も秀逸の逸品なんです。一般的なカップ入りコーヒーゼリーとは違い、ストローで手軽に飲めるクラッシュドタイプだから、食べたい量だけを出せるのも◎。グラスに移して牛乳を注ぐだけで、飲むコーヒーゼリーが完成です。手土産としてもおすすめのシックでオシャレなパッケージも素敵!コーヒー好きさんへのちょっとしたギフトとしてもぴったりです。 【ご紹介したアイテム】自家焙煎したコーヒー豆を使い、甜菜糖で優しい甘さに仕上げたクラッシュタイプのコーヒーゼリー。コーヒー屋さんが作った本格派のコーヒーゼリーを、おうちカフェ気分で楽しめます。⇒ itoyacoffee クラッシュドコーヒーゼリー 1000ml/伊東屋珈琲 暑くて出かけたくない日や、なんだか疲れたーっていう日に、とっておきのドリンクがあれば、なんだか気分が上がりますよね!また急なおもてなしにもあると安心です。ぜひお気に入りを見つけて、この夏常備してくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2022年06月09日星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、温泉療法専門医・早坂信哉教授監修の「うるはし現代湯治」で調う夏をテーマに、夏こそ温泉入浴をおすすめし、旅館でのひとときを充実させる、さまざまなプログラムや体験を各施設にて実施します。温泉療法専門医である早坂教授によると、夏の温泉入浴には、『熱中症』の予防や自律神経の疲れからうまれる『夏バテ』を軽減する効果など、良い点が数々あります。これらの温泉の力を効果的にとりいれる入浴法を知り、プログラムや体験を通じて、身体を調え、明日への活力を得ることができます。<背景>界では、古くから日本に伝わる温泉療法を、現代の温泉旅館で体験できるようにすることを目指し「うるはし現代湯治」として、2017年から全国の施設で湯治にまつわるサービスを展開してきました。「界の湯守り」と呼ばれる、温泉に詳しいスタッフが中心となり、年を追うごとに新しいサービスを開発し進化させています。温泉入浴はもちろん、夏の風物詩であるかき氷の召し上がり提案、湯上がりを至福の時間にしてくれるオリジナルビール、夏冷え対策におすすめの生姜湯、夏空の下でおこなう現代湯治体操など、炎暑の日本をのり切るためにご提案したい夏にぴったりのおもてなしをまとめて紹介します。うるはし現代湯治の特徴・温泉療法の考えに基づき、泉質や温泉の特徴、気温や自然環境など温泉地の特性を踏まえて提案・日本各地のどの界にも、上質で納得感ある共通軸の体験プログラム夏におすすめの入浴法初夏向け初夏(6月頃)であれば、温泉にしっかり入浴することは熱中症予防にもつながります。40℃で全身浴15分ほど入浴をして汗をかくことを温泉や自宅入浴も含め2週間ほど続けると、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」と言って体が暑さに慣れてきます。暑熱順化が進むと熱中症予防になり、元気に夏を乗り切れます。盛夏向け夏の間は気温が高く、また室内は冷房のため屋外と室内での温度差が大きいのが特徴です。このことは体にとってストレスになり交感神経を刺激し自律神経が疲れるということになります。交感神経がたかぶると胃腸の動きも悪くなり、食欲がなくなって、いわゆる夏バテの状態にもなります。夏は夜寝苦しいということもあります。40℃までのぬるめの温泉でゆったり入浴することは、特に交感神経の興奮を抑え、逆に副交感神経を高め、自律神経の疲れを軽減してくれます。副交感神経の活動が高まることで胃腸の調子も調います。さらに入浴することで良い睡眠につながります。界で楽しめる夏のプログラムや体験1.夏の風物詩ご当地かき氷クールダウンにぴったりで、夏に大人気の食べ物といえばかき氷。界では、うっかり身体を冷やしすぎないよう、足湯しながら食べるスタイルを今夏提案します。「頭寒足熱」という昔ながらの考えにも通じる新しい召し上がり方です。削り出す氷は、氷専門店が造る「純氷」を用います。「純氷」は頭が痛くなりにくいともいわれています。(*1)期間:2022年7月9日~8月31日*1:出典 livedoor NEWS [ ]{ }2.湯上がりのひとやすみに至福の湯上がりビール猛暑の夏、大浴場で汗を流した後の最初の一杯は、待ち遠しいもの。また、温泉旅館で味わうものは、いつもと違って格別です。そんな幸せな時間にあう界の特製ビールと地域ならではのおつまみをセットで提供します。そよ風にふかれつつ、団扇を片手に、湯上がりの一杯を味わうことができます。期間:2022年6月1日~10月31日3.夏冷えにも最適な生姜湯界では入浴前後、睡眠前後など時間別に、各施設で合計5種類の「湯守りのこだわりドリンク」を用意していますが、中でも就寝前「蒸し生姜湯」は、夏冷えした身体におすすめです。冷房で体の芯が冷えやすい夏。就寝1時間前に飲用し、体温を上げ、徐々に身体の内部の温度を下げると、スムーズに眠りに就きやすくなります(*2)。期間:通年提供*2:参考元:文部科学省後援 健康管理能力検定 [ ]{ }4.夏空のもと行う現代湯治体操美しい景色や大自然を見渡すポーズ、地元の風物に絡めたユニークな動きで構成されている「現代湯治体操」。湯守りの掛け声にあわせて、大きく身体を動かすと、じんわり汗をかくほど。入浴前に行うと血流の改善を促し、温泉効果を高めます。期間:通年提供時間:開催時刻は施設により異なりますこの夏、日本各地の界で楽しむ湯浴み野趣あふれる、豊かな緑に囲まれる露天風呂がある宿界 川治、界 鬼怒川、界 箱根、界 阿蘇開放感ある湯浴みがしたい、絶景を望む湯浴みがかなう宿界 ポロト、界 アンジン、界 アルプス冷えにも抜群、あつ湯とぬる湯がある宿界 仙石原、界 松本、界 長門、界 別府、界 霧島日焼けや汗でなやむ夏におすすめの、美肌の湯が楽しめる宿界 津軽、界 日光、界 遠州、界 伊東、界 加賀、界 出雲夏の界の温泉をお届けする動画はこちらです。[ ]{ }「うるはし現代湯治」の監修について「うるはし現代湯治」は、温泉療法の視点も取り入れる為、東京都市大学人間科学部の早坂教授が監修をしています。全施設の「現代湯治滞在プログラム」も、早坂教授監修のもと作られました。界に宿泊することでのそれぞれを見ると、特徴があって面白い。1泊2日で、その土地を感じてもらうような工夫をしており、これは他の旅館では見られない試み、コンセプトだ。まさに湯治への第一歩である。早坂信哉 博士(医学)、温泉療法専門医1968年生まれ 宮城県出身1993年自治医科大学医学部卒業後、地域医療に従事2002年自治医科大学大学院医学研究科修了現在東京都市大学人間科学部教授一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長著書:最高の入浴法 お風呂研究20年、3万人を調査した医者が考案(大和書房)たった1°Cが体を変えるほんとうに健康になる入浴法(KADOKAWA)「界」とは?「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地(とうち)楽(がく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月08日美容にうれしい栄養を含み、低カロリーでダイエットにもピッタリの夏野菜「冬瓜(とうがん)」。皮をむくのが大変ですが、なんと! 業務スーパーにはカット済みのものが販売されていてとても便利! 今回は業務スーパー歴15年以上のマニアが、使い勝手が良いヘルシー食材をおいしい活用法と併せて紹介します!「冬の瓜」と書くのはなぜ?「冬瓜」は夏野菜!冬まで保存できるから「冬」という文字から冬に採れる野菜かと思われがちですが、夏が旬の「冬瓜」。保存が利き「冬までもつ」ことから、冬瓜と呼ばれるのだそう。スーパーではカットされているものが販売されています。実際、私も丸ごとそのままのものを店頭で見かけたことはほとんどありません。それもそのはず、冬瓜は大きいものだと10kgを超えるそうです。水分を多く含んで低カロリー冬瓜は全体の約95%が水分で、カロリーは低く15kcal/100gです。免疫アップや紫外線対策に良いビタミンCの他、むくみ解消・高血圧予防に効果的なカリウム、糖や脂肪の吸収を抑えるサポニンという成分も含まれており、ダイエットに効果的な野菜なんです。下ごしらえ済みの冷凍「カット冬瓜」が便利業務スーパーで人気の冷凍野菜コーナーに、冬瓜が販売されています。500g入りでカット済み、軽く湯通ししてから冷凍されています。自分で一から調理するとなると、大きくて固い皮をむくために大きなまな板を準備して、厚い皮をむきワタと種の部分を取り除いて食べやすい大きさにカットする……という工程が必要。これらの手間が一気に省けるので、とにかく便利です。また冬瓜は一度皮をむいて包丁を入れると、冷蔵庫で2、3日しかもたないので早く消費しなきゃと焦ってしまいます。業務スーパーの冷凍冬瓜なら、使いたい時に使いたい分を取り出して、冷凍のまま調理ができます。こんなに使いやすいのに、税抜き178円という価格にも驚きです。次章では冷凍冬瓜を使ったおいしいメニューを紹介します。「カット冬瓜」のおいしい活用法活用法その1:煮込んでとろとろにさっぱりとした淡泊な味わいの冬瓜は味が染み込みやすく、煮物に最適。だし汁、酒、みりん、しょうゆで味つけしてコトコト煮込めばとろとろ食感がたまらない一品に。鶏肉やツナ、ベーコンなどと一緒に煮込むとそれぞれのうまみが染み込みます。コクがあり、わが家の子どもたちもお気に入りのメニューです。活用法その2:豆腐の代わりに!麻婆冬瓜麻婆豆腐が食べたいけどもう少しあっさりさせたい、というときにおすすめの麻婆冬瓜。みずみずしい味わいでありながらビタミンを補給してくれる冬瓜と、ピリ辛テイストで食欲増進の麻婆。夏バテ予防にもピッタリのおかずです。活用法その3:スイーツにも!冬瓜のコンポート冬瓜は料理だけでなくスイーツとしても楽しめます。水に砂糖とレモン果汁を少々入れて7、8分煮込みます。火を止めて容器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成!砂糖の代わりに、業務スーパーで販売されいてるアガベシロップなどの天然甘味料を使えばよりヘルシーに。低カロリーでさっぱりとした、暑い夏にクールダウンできるスイーツです。まとめあまりなじみのない野菜だった冬瓜。使ってみると癖がなく、柔らかくおいしい野菜で使い勝手も抜群でした。気になる方はぜひ、コスパが良く時短調理できる業務スーパーの冷凍冬瓜をチェックしてみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/久野多恵さん(管理栄養士)行政において、離乳食・幼児食相談、妊娠期相談、成人期・高齢期の栄養相談・講話をおこない、幅広い層への栄養知識を深める活動をしている。現在は乳幼児の食育活動を中心とし、献立作成等にも携わる。また、フリーランスの活動として記事監修・栄養相談・レシピ作成等もおこなう。【久野さんからのアドバイス】冬瓜は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の比率が2:1に近く理想的なバランスです。食物繊維を理想的なバランスで摂取することで、便秘改善が期待できます。食事にうまく取り入れて、腸内環境の改善を目指しましょう。著者/舞(42歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年06月05日沖縄ごはん撮影/廣瀬靖士NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』でも登場する沖縄の郷土料理。沖縄では昔から“クスイムン(食は薬)”の食文化が根付き食材やその調理法に健康効果がバッチリ。暑さが増してバテやすい今の時季、南国パワーで元気をチャージして。朝ドラの主人公・黒島結奈が、杏とつくる思い出の味暑い時期に食べたくなる沖縄料理。今年の4月から放映されているNHKの朝ドラ『ちむどんどん』は沖縄が物語の舞台。主人公・比嘉暢子(黒島結菜)の幼少期の家族団らんシーンで、おいしそうな沖縄ごはんをほお張る姿に、食指が動いた人も多いのでは。お父さんとの思い出の味“ソーキそば”。東京編でもお母さんの得意料理“そーみんちゃんぷるー”がお話のキーになるなど、食いしん坊で料理人を目指す暢子の味の土台をつくっているのが沖縄料理なのだ。物語と同じく、沖縄出身である主人公の黒島結奈は、実家から沖縄野菜を送ってもらい、“上京後、一番長い友だち”という女優・杏のYouTubeで、沖縄料理の腕前を披露している。ゴーヤちゃんぷるーや、お母さん直伝のにんじんのしりしりー、泡盛を使ったラフテーなど、なんとその数8品。出会いからのほほえましいエピソードとともに、もくもくと料理を作るふたり。過去には、沖縄料理パーティーなども主催したという杏宅で、「気持ちいいぐらいたくさん食べる」という黒島は、公私ともに郷土料理が心の支えになっている模様。健康効果もばっちり!島食材をたっぷり味わうそんな沖縄料理には、暑い南国ならではの特徴がある。「豚肉を使った料理は沖縄料理の特長のひとつです。また、亜熱帯気候の中で育った島野菜や果物、豊富な海藻類には夏バテや疲労回復、美肌などに効果がある栄養素が含まれており、沖縄の人たちの健康を支えています」とは、沖縄料理研究家の宮澤かおるさん。沖縄料理が健康にもいいのは理由があるのだ。「沖縄には“クスイムン”という言葉があります。これは“食は薬”という意味で、現代の栄養学的な知識が反映されている薬膳料理のようなものです。たとえば、伝統的なクスイムンである『チムシンジ』という汁物。この料理にはレバーと豚肉が入っているのですが、レバーに含まれている鉄分は肉と一緒に摂ると吸収率が高くなります。こうした先人の知恵がつまった料理がたくさんある」(宮澤さん、以下同)かつお出汁や豚肉のゆで汁など、自然のうまみを生かした出汁が使われていることでうまみもたっぷり。「少ない塩分でもおいしく仕上がります。減塩効果もありますね」ヘチマはなす、島豆腐は木綿豆腐などにおきかえ、気軽に沖縄間感を楽しめる料理をお届け。本格的に楽しみたい人は、ネットでも島野菜を気軽に取り寄せられるようになっているから、ぜひチャレンジを。出汁とみそで煮込んだやさしい味わいナーベーラーンブーシ(ヘチマのみそ炒め)【材料/2人分】・ナーベーラー(またはなす3本)…1本(中)・豚こま肉…60g・塩麹…小さじ1・島豆腐(または豆腐)…150g・ごま油…大さじ1A[白みそ…大さじ1、かつお出汁…大さじ2(または顆粒かつお出汁小さじ1/2、水大さじ2)]・かつお節…1袋【作り方】(1)豚肉はひと口大に切り、塩麴をもみこんで下味をつける。(2)ナーベーラーは皮を薄くむき1cm厚さに切る。5分ほど水にさらし水けをきる。(3)ボウルにAを入れてみそを溶かす。(4)フライパンに油を中火で熱して(1)を加えて炒め、豚肉の色が変わったら(2)を加え炒める。島豆腐を手でちぎりながら加え、(3)とかつお節を加えて強火で煮る。(5)ナーベーラーがしんなりして、全体にとろみが出たら火を止め、器に盛る。●ナーベーラーヘチマの一種。ビタミンやミネラルを豊富に含む。たっぷりのビタミンとミネラルで夏バテ&疲労回復MENU豚肉に含まれるビタミンB1は疲れた身体にぜひとりたい栄養素。島野菜に豊富なビタミン類が暑さに強い身体をつくり、汗で失われがちなミネラルは黒糖でしっかり補給。独特な苦味がクセになる代表的な沖縄料理オイスター風味のゴーヤーちゃんぷるー【材料/2人分】・ゴーヤー(大)…1本・塩…小さじ1/3・豚こま肉…80gA[塩麹、にんにくすりおろし…各小さじ1]・ごま油…大さじ2・島豆腐(木綿豆腐)…200g・卵…1個B[オイスターソース…大さじ1、かつお節…2袋、塩…少々]【作り方】(1)ゴーヤーは半分に切って種とワタを取り除く。約2㎜幅に切って塩で下味をつけ、水けをきる。(2)豚肉はひと口大に切り、Aで下味をつける。島豆腐はひと口大に切り、水けを拭く。器に卵を割りほぐす。(3)フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、島豆腐を加えて両面を軽くこげ目がつくまで焼き、皿に取り出す。(4)同じフライパンに残りのごま油を熱して豚肉を炒め、色が変わったら(1)を加えて手早く炒める。(5)全体に火が通ったら(3)を戻し、卵液を回しかけて軽く炒め合わせる。(6)Bを加えて全体に調味料がなじんだら火を止め、器に盛る。●ゴーヤービタミンCがレモンの1.5倍も含まれ、カリウムも豊富。豊富なβ‐カロテンで病気を予防し美肌ににんじんしりしりー【材料/2人分】・島人参(にんじん)…1本・卵…1個A[かつお節…1袋、塩…小さじ1/6、ごま油…大さじ1]【作り方】(1)にんじんは皮をむいて細いせん切りにする。(2)卵は割りほぐす。(3)フライパンに油(分量外)を中火で熱し、(1)を加えさっと炒めて(2)とAを加え、手早く炒め合わせる。●島人参β‐カロテン豊富で、油と組み合わせると吸収率がアップ。食物繊維たっぷり♪沖縄の行事菓子あまがし 【材料/2人分】・あずき(乾燥)…40g(ゆであずき100g)・丸もち麦…30gA[黒糖(または三温糖)…50g、塩…少々]【作り方】(1)あずきは軽く洗って鍋に入れ、たっぷりの水(分量外)を加え、沸騰したらざるにあげる。(2)鍋にあずきと水(3〜4カップ)を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして約30分~40分ゆでる。(3)別の小鍋でお湯(分量外)を沸かし、沸騰したらもち麦を入れ中火で約15分ゆで、ざるにあげて水けをきる。(4)あずきがやわらかくなったらAと(3)を加え、沸騰したらアクを取り除く。(5)約10分煮てとろみが出たら火を止め、器に盛る。●黒糖やさしい甘さでミネラルたっぷり。ビタミンも含まれる。たっぷりのビタミンとミネラルで身体温めお湯を注ぐだけで栄養補給できる即席みそ汁かちゅー湯【材料/1人分】A[花がつお…10g、細ねぎ…1/2本、すりおろししょうが…小さじ1/2、みそ…大さじ1]・お湯…150〜200ml【作り方】(1)細ねぎは小口切りにする。(2)器にAを入れ、食べる直前に熱湯を注ぐ。●かつお節良質なタンパク質と必須アミノ酸がとれる。やさしいうまみで減塩にも。朝ドラ『ちむどんどん』主人公は沖縄本島北部のやんばる地域で暮らす4人兄妹の次女の比嘉暢子(黒島結菜)。幼いころから食への興味が高かった暢子は1972年の本土復帰とともに上京し、家族や故郷の味に支えられながら大人への階段を登っていく。教えてくれたのは…宮澤かおるさん ●沖縄料理研究家。管理栄養士。ジュニアアスリートの栄養カウンセリング、病院栄養士、撮影調理アシスタントをへて沖縄料理の魅力に着眼し関東初の沖縄料理研究家として活動をはじめる。SNS等を通して日々、沖縄料理や沖縄文化を発信。レシピ考案・調理/宮澤かおる取材・文/熊谷あづさ撮影/廣瀬靖士スタイリング/松井あゆこ
2022年06月03日エターナルフィット西町南(運営:株式会社NoLaBo、所在地:北海道札幌市、代表:野呂 昇平)は日本初の救急医主導のフィットネスクラブです。今年の夏は例年以上の暑さが予想されることから、2022年5月23日(月)より夏バテしない生活習慣づくりキャンペーンを実施します。【北海道の生活習慣病による死亡者、全国平均の2.3倍】北海道の生活習慣病による死亡者数は、2020年には35,065人となり過去最高を記録しました。これは日本全国の平均値の2.32倍、北海道で最も少なかった1976年と比較すると1.83倍という値です。また全国では新型コロナウイルス感染症の拡大後、4人に1人は「体重増加」を実感すると答えています。84%の医師が、生活習慣の変化によって、生活習慣病のリスクが高まっていると回答しました。(一般社団法人日本生活習慣病予防協会調べ)【医師・理学療法士の指導で生活習慣病を改善】札幌市西区のフィットネスクラブ、エターナルフィット西町南では昨年8月にオープン後クチコミで評判が広がり、会員はオープン当初の5倍に増えています。主な年齢層は30代から50代の働き世代、コロナ禍による運動不足を解消したいと思ってはいるもののどうして良いかわからないと、医療の専門家による運動指導を求めて入会しています。クラブにはマシン、有酸素、ストレッチのエリアなど、一見一般的なジムと変わらないように見えますが、実はクリニックが併設されている珍しいフィットネスクラブです。クリニックで血液検査を受けることができ、入会後の最初の検査で生活習慣病であることがわかる人も珍しくありません。また、体の状態に合わせた運動メニューを医師に作成してもらうことができ、理学療法士のトレーナーにマシンの使い方を教えてもらうこともできます。30代の男性は、職場の健診で脂肪肝のサインとなる数値が正常値の3倍となり入会を決意しました。トレーニングに加え医師から生活や食事の指導を受け、3ヶ月で体重が約6kg、体脂肪率も2%減少し、脂肪肝の数値も正常値になりました。腰痛や肩こりも改善し、仕事のパフォーマンスも上がりました。他にも運動習慣がなかった30代の女性は、クリニックでの採血の結果、脂質異常症と診断されました。定期的に採血と診察を受け6ヶ月間トレーニングに励んだ結果、体重が10kg、体脂肪率も6%減少し、コレステロール値も改善しています。医師の診察理学療法士による運動指導(1)【働き世代の家族の幸せを守りたい】会員からは、「医療の専門家による指導が受けられるから安心して運動ができる」「体のことでちょっと不安なことがあってもトレーニングついでに医師に相談ができるから便利」と大変好評です。代表は、救急医。一家の大黒柱である父親が脳出血で倒れて救急車で運ばれ、何とか一命を取り留めても後遺症で話せず麻痺で歩行ができなくなり、家族の介護が必要となるようなケースを何度も見てきました。妻は介護のために仕事を辞め、子どもは家族を支えるために進学を諦めて就職する。苦しむ家族を目の当たりにし、病気になる前に何とかしなければならないことを痛感しました。病気を予防するためには運動と食事が大切であることを広め、発病する人を一人でも減らすためにフィットネスクラブを設立。医学的な観点で、運動と食事の指導ができるようにクリニックを併設しました。救急医が主導するフィットネスクラブは日本初です(自社調べ)。昼間は勤務医として臨床の現場で病気の患者と向き合い、夜間と休日は自らのクリニックの医師、そしてフィットネスクラブの経営者として、医師と経営者の二刀流に挑んでいます。将来は札幌市の全区だけではなく、道内の市町村でもメディカルフィットネスを受けられるようにしたいと考えています。都市にも地方にも医療と運動で健康を届け、さらには雇用を生み出すことで地方の活性化にも貢献していきます。《夏バテしない生活習慣づくりキャンペーン概要》今年の夏は例年以上に暑くなることが予想されていることから、2022年5月23日(月)から夏バテしない生活習慣づくりキャンペーンを実施します。人数限定で入会金10,000円とICカード発行料2,000円が無料、さらには月会費も無料や半額となります。キャンペーンページ= 《エターナルフィット西町南 店舗概要》所在地 : 〒063-0062 北海道札幌市西区西町南12丁目1-38営業時間 : 6:00-23:00スタッフ常駐時間: 月・火・木・金・土 10:00-20:00日 10:00-18:00水・祝 ノースタッフデーURL : マシン・フリーウェイトエリア有酸素エリア【会社概要】会社名: 株式会社NoLaBo所在地: 〒063-0062 北海道札幌市西区西町南12丁目1-38代表 : 野呂 昇平 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月18日栄養たっぷりなスーパーフードとして知られる「ケール」。サラダとして食べたり青汁に入っていたりするイメージが強いが、実はスキンケアにも使われている。そんな珍しいケールから抽出されたエキス*¹使用の化粧水と濃密ジェルがセットになったキューサイの『Skinkalede 1カ月分セット』は、乾燥やハリのなさが気になる夏バテ肌にもおすすめ! どんな肌に仕上がるのか、さっそく試してみた。*¹ ケール葉エキス(保湿成分)贅沢な美容成分をたっぷり配合! “ケール美容”を気軽に試せる『Skinkalede 1カ月分セット』ケール青汁でおなじみ、株式会社キューサイ(福岡県福岡市)の「Skinkalede(スキンケールド)」は、ケールのパワーを凝縮したエキス*¹を贅沢に配合したスキンケアシリーズ。強い生命力と高い栄養価を持つスーパーフード・ケールのパワーで、からだの外側からも美しさを叶えられるスキンケア商品を展開している。*¹ ケール葉エキス(保湿成分)そんな、食べる・飲むだけでなく、簡単2ステップの塗る“ケール美容”を気軽におためし体験できるのが、今回ご紹介する『Skinkalede 1カ月分セット』だ。セットになっているのは、『Skinkalede バランシングローション』(100mL/約1カ月分)と『Skinkalede リバイタライジング濃密ジェル』(50g/約1カ月分)。それぞれの特長やポイントを詳しく見ていこう!『Skinkalede バランシングローション』は、付け心地さっぱりで、肌なじみの良いテクスチャーの化粧水。国産ケール葉から抽出したエキス*¹やヒアルロン酸など5種の保湿成分、皮膚コンディショニング成分の4種のセラミドを贅沢に配合しているのが特長だ。たっぷりの美容成分がうるおいやハリ・ツヤを与え、健やかな肌に導いてくれる。*¹ ケール葉エキス(保湿成分)『Skinkalede リバイタライジング濃密ジェル』は、保湿ジェル・乳液・美容液・クリーム・美容パックの5機能を兼ね備えた多機能ジェル。なんと美容成分が97.89%も配合されているというから驚き! ベースに水を使わない、美容濃度を極限まで高めた革新的技術を採用し、ケール葉エキス*¹などの美容成分をしっかり浸透*²させてくれるという。 どちらもベルガモットやグレープフルーツなど5種の精油をブレンドした爽やかな柑橘系の香りとなっているのもポイント。さっぱりとした使用感と相まって、夏バテ肌*³にも嬉しい使用感となっている。合成香料不使用・無着色・パラベン(防腐剤)無添加・無鉱物油で、肌へのやさしさにもこだわられているから安心だ。*¹ ケール葉エキス(保湿成分)*² 角質層まで*³ 乾燥してハリがない肌のことまた2ステップでお手入れが完了するのは忙しい朝にも時短になって嬉しいところだが、実はそれ以上に嬉しいメリットがある。それは、摩擦を減らせること! 肌にとって摩擦は大きな刺激となり、毎日のスキンケアでいくつもの化粧品を重ねて使っていると、それが大きな負担になってしまう…。だからこそ2ステップでスキンケアが完了できるというのは、摩擦が減って美肌につながる嬉しいメリットと言えるのだ。夏バテ肌もやさしくうるおしてハリツヤ肌に! 爽やかな香りとさっぱりした使用感が心地いいさっそく『Skinkalede 1カ月分セット』をおためし! まずはローションから。テクスチャーはサラッとしていてみずみずしい。500円玉大を目安に手にとり、顔全体にやさしくなじませる。みずみずしいテクスチャーがスーッと肌になじみ、たっぷり保湿。やさしく香る柑橘系のフレッシュな香りが心地いい。肌になじむとさっぱりした使用感で、べたつきがなく軽いつけ心地だ。肌はみずみずしくうるおい、しっとりした仕上がりに。ローションで肌を整えた後は、濃密ジェルを使用。化粧水後はこれ1つでOKという手軽さが嬉しい。ジャータイプだが、スパチュラが付属しているため最後まで清潔にムダなく使える。スパチュラを本体にセットしておける点も便利でありがたい。テクスチャーはぷるぷるの濃密なジェル状で、ほんのり黄味がかっている。スパチュラにパール粒大3つ分を目安にとり、顔全体にやさしくなじませていく。濃密なジェルがなめらかに伸び広がり、肌にピタッとフィット。たっぷりのうるおいで肌のすみずみが満たされていく感じで気持ちいい。ケール葉エキスが保湿成分として配合されていると言っても青臭さは一切なく、爽やかな柑橘系の香りでリフレッシュできる。手のひらで顔全体を包み込むようにすると浸透*²力がアップ! 肌が手に吸い付いてくるような感じで、肌がグングン美容成分を吸い込んでいくような感覚になる…!*² 角質層までうるおいたっぷりのもちもち肌に仕上がった! 指で触るとハリ感があり、ツヤもプラスされていて保湿力の高さを実感! 肌の表面はしっとりしているけれどべたつきがないのも心地よく、使いやすい。なお肌荒れが気になる場合は、リバイタライジング濃密ジェルをパック使いするのもおすすめだ。 1週間ほど朝と夜に使い続けてみたところ、1日中乾燥が気にならないハリツヤ肌に。うるおいがたっぷり補給され、肌印象が健康的でイキイキしたように感じる。この調子でまずは1カ月、ケール美容を続けていきたいと思った!摩擦を抑える2ステップケアで健やかなうるおい肌へ2ステップのスキンケアで摩擦を抑えて健やかなうるおい肌を目指せる、Skinkaledeのローション&濃密ジェル。夏バテ肌をやさしくいたわりながらハリのある肌を目指したい方、乾燥が気になる方、ケールの栄養パワーを外側からも感じたい方におすすめ。 『Skinkalede 1カ月分セット』(バランシングローション100mL+リバイタライジング濃密ジェル50g)は、通常価格合計6,688円(税込)のところ、初めてご購入の方に限り、定期お届けコースなら初回に限り55%オフの特別価格3,000円(税込・送料無料)にて購入できる。しかも定期初回特別プレゼントとして、旅行などにも便利な「バランシングローション」40mL(約10日分)と、次回から使える500円OFFクーポンがもらえるというからお得だ。 『Skinkalede 1カ月分セット』の購入は、公式サイトから!
2021年09月21日ハナコラボ パートナーのためのイベント「ハナコラボミーティング」。今回は、美容家の間で話題沸騰のビタミンCサプリメント〈Lypo-C〉が試飲できるトークイベントを開催。美容皮膚科医、抗加齢専門医として活躍する三輪菜つ美先生をお迎えし、ビタミンCの効果や取り入れ方など、ここでしか聞けない話をたっぷり伺いました。聞くだけできれいになる!?当日の模様をお届けします。〈Lypo-C(リポ・カプセル ビタミンC)〉とは?〈Lypo-C(リポ・カプセル ビタミンC)〉11包入 2,999円、30包入 7,776円1包あたり1,000mgのビタミンCが配合された、国内製造の液状サプリメント。リン脂質でできたカプセルの中にビタミンCの有効成分を閉じ込める技術「リポソーム」により、本来は体外へ排出されやすい特徴を持つビタミンCが効率よく吸収できるよう目指して開発されました。取り入れ方は1日1〜3包を目安に、そのままはもちろん、水や炭酸水など油分を含まない飲料であれば何と割って飲んでもOK。良質なリポソームは水に拡散しやすく、すぐに吸収されやすい。また、個包装なので持ち運びも楽ちん。ポーチにINして、好きなタイミングでさくっと手軽に飲むことができます。ビタミンCについて教えてくれるのは…三輪菜つ美先生。三輪菜つ美先生。〈Lona Lona CLINIC(ロナロナクリニック)〉の院長を務める、美容皮膚科医、抗加齢専門医の三輪菜つ美先生。「私自身、〈Lypo-C〉にはかなりお世話になっていて、クリニックにも置いているほど。自分の体験談を含め、色々お話できればと思います」(三輪先生)。三輪菜つ美(みわ・なつみ)美容皮膚科医、抗加齢専門医。都内クリニックにて内科・皮膚科医として勤務したのち、美容クリニックの院長に。2019年には著書『ラメラの秘密 女医が教えるお肌のシンプルケア』(幻冬舎)を出版。テレビやラジオ、雑誌など様々な媒体で活躍する。2020年7月より、〈Lona Lona CLINIC〉の院長に就任。夏のトラブルこそ、ビタ活で予防!会場ではパンフレットやリリース、〈Lypo-C〉を1人1セットプレゼント。三輪先生の話に、ハナコラボ パートナーも興味津々!今回、トークショーに参加したハナコラボ パートナーは9名。美意識が高く、会場は熱気に包まれていました。まずはビタミンCの基本的な情報について、三輪先生が解説。「この夏はとても暑く、熱中症や夏バテなどトラブルが多いと思います。そんなときに取り入れてほしいのが、ビタミンC。美容や健康を維持するために不可欠な栄養素ですが、ビタミンDは紫外線を浴びることで吸収できる一方、ビタミンCは外から補わなければいけません」(三輪先生)。とはいえ、レモンを1日1個食べようとしても、酸っぱくて食べづらい上に、実はそこまでビタミンCは吸収できない。〈Lypo-C〉は吸収率にこだわってリポソーム化されているため、効率よく吸収できるのだそう。「バッグに入れておいて、少しでもいつもと違うな…と思ったらすぐに飲むのがおすすめです」(三輪先生)。生活習慣から予防するのも大切なこと。「1番は睡眠!私は8〜9時間は寝るようにしています。しっかり睡眠をとって体力をつければ、夏のトラブルは回避できます。睡眠は疲労回復にも。ストレスがかかってしまうとビタミンはどんどん破壊されてしまうため、仕事で疲れたときは合間にちょこちょこビタミンを補給しましょう」(三輪先生)。飲む時間にもこだわりあり!三輪先生流のビタ活とは。「毎日欠かさず飲むようにしています」(三輪先生)。ビタミンCのマルチパワーにびっくり!朝と夜に3包ずつ飲むという三輪先生。「私は特に仕事が忙しいので、毎日のビタ活は欠かせません。日差しが気になる朝は出かける3時間前に3包。就寝前にも欠かさず3包飲んでいて、夏は冷やして飲むのがおすすめです」(三輪先生)。実は先生、昔はひどい肌荒れに悩んでいたとか。「皮膚科で薬を処方してもらうなど試行錯誤しましたが、なかなか治らなくて…。結局、美容皮膚科の施術『水光注射』で改善されましたが、やはり生活習慣が大きかったと思います。いまでは生活習慣とビタ活による日々のケアが欠かせません。クマやニキビができてしまったときは22時に寝れば翌日良くなっていますし、〈Lypo-C〉は夏のトラブルを予防できる優れものです」(三輪先生)。組み合わせは色々!実際に作りながら試飲します。左からウェルカムドリンクのスポーツドリンク割り、三輪先生お気に入りの甘酒割り。液状タイプのため、混ぜなくてもさっと溶けます。他にもトマトジュースで「W抗酸化割り」など、レシピはたくさん!早速、写真に撮るハナコラボ パートナーたち。〈Lypo-C〉をショットグラス程度の飲料で割ればオリジナルドリンクの完成。「混ぜなくても溶けるから、忙しい朝でも簡単に取り入れられそう」と感動の人続出!トークショーでは基本の水割りを含め、全3品試飲しました。スポーツドリンク割りはいまの時期におすすめのメニュー。夏は汗をかいてしまうため、スポーツドリンクでエネルギー補給しつつ、〈Lypo-C〉で夏バテが予防できるのだそう。三輪先生おすすめは、“飲む点滴”と言われている甘酒割り。甘酒はビタミンBが配合されているため、ビタミンCと相性抜群。「夏はアイス、冬はホットに。シーンに合わせて1年中楽しむことができます」(三輪先生)。「おいしくて、ついつい一気飲みしちゃいそう(笑)」。「どっちもお気に入り」という人がほとんどの結果に。みなさん、すべて飲み干していました!「〈Lypo-C〉が海水のような味なので、さっぱりとしたスポーツドリンクにぴったり」「サウナに持っていきたい」とスポーツ割り好きの意見がある一方、「甘酒は普段から飲んでいるので組み合わせられるのはうれしい。味も変わらないため、抵抗なく飲めます」と甘酒割りも人気。気分に合わせて、他のドリンクとも試してみたいという声が多数でした。ちなみに袋に残った〈Lypo-C〉は美容液として肌に直接塗ったり、犬や猫にあげる人もいるとか!無事にトークショー終了!「いままでは別のビタミンCサプリメントを飲んでいましたが、今回の話を聞き、今後は〈Lypo-C〉にチェンジしようと思いました」「以前から〈Lypo-C〉は愛飲していましたが、水割りしか試したことがなかったので楽しかったです」など、ハナコラボ パートナーも大満足。美容や健康面を維持していきたいという方は、ぜひ〈Lypo-C〉でビタ活をスタートしてみては?定期便登録者限定!オリジナルボトルがもらえるキャンペーンがスタート。「Lypo-C×CORKCICLE」オリジナルボトルは、トークショーに参加したハナコラボ パートナーにもプレゼント!カラーは全3色。ロゴはキャンパスに力強く描くイメージをデザイン。〈Lypo-C〉の定期便では、登録者限定で日頃の感謝を込めた特別ギフトやキャンペーンを実施。今回は9月中旬までに定期便を登録した方への特別ギフト。環境にもカラダにも優しいBPA&鉛フリー素材を使用した〈CORKCICLE〉のオリジナル保温・保冷ステンレスボトルが、専用のフォームからのお申込みでもらえます!選べるカラーは、〈Lypo-C〉カラーのエネルギッシュなオレンジ、光沢感が上品なホワイト、マットな質感がクールなブラックの全3色。日常でも使いやすい、シンプルなデザインがポイントです。詳しい申し込み方法は、公式サイトをチェックして。※Lypo-Cボトルは大変ご好評いただき、記事公開の9月2日時点でブラックのみとなりました。予めご了承ください。〈Lypo-C〉公式サイトはこちら
2021年09月02日9月に入り、どっと夏の疲れが出て、だるさなどを感じていませんか?そんなときに注目なのが酢。夏バテや夏疲れへの効果などを管理栄養士にうかがいました。手軽に酢を摂取できる新商品も3つご紹介!なんかだるい……夏疲れを「酢」で対策!9月に入り、夏の疲れがどっと出ていませんか?そんなとき、取り入れたいのが酢。近年はビネガードリンクが女性の間で人気があって、気になっている人も多いのでは?酢は、カラダにいいことは知られていますが、夏疲れや夏バテにもいいという噂!どんな効果があるの?今回は、管理栄養士に酢の夏疲れや夏バテへの効果をうかがいました。まだまだ暑さの残る今の時期、酢を取り入れてみましょう。酢の夏疲れ、夏バテへの効果をチェック!酢は、さまざまな健康効果が期待できるといわれていますが、そのなかでも夏疲れや夏バテへの効果を、管理栄養士の植村瑠美さんに教えていただきました。夏疲れへの効果植村さん夏疲れの原因のひとつに、暑さによる食欲低下が挙げられます。食欲が低下すると、食べる量が減ったり、口当たりの良い食品に偏ったりして、必要な栄養が十分に補給できずにエネルギー不足が生じることで疲れやすくなります。酢の主成分は酸味のもとである酢酸やクエン酸などです。これらは食事から摂取した炭水化物や脂肪などの栄養素を燃焼させてエネルギーを生み出す、クエン酸回路の働きをサポートする重要な働きをします。クエン酸回路をしっかり機能させることで、食欲低下時にもエネルギーが効率的に生まれ、夏疲れの疲労回復に効果が期待できます。夏バテへの効果植村さん夏は冷たいものを多く摂ることもあって、胃が疲れ気味。酢には消化液の分泌量を増やす作用があるので、疲れた胃の消化をサポートし、食欲増進にもつながります。また、夏は冷たいものの摂取や冷房で体が冷えやすくなります。酢は血流を良くする働きがあることから、冷え改善の効果が期待できます。特に黒酢は、東洋医学で「陽性食品=体を温める食品」とされています。冷房冷えからの夏バテ対策には有効といえます。「酢」を手軽に摂取できる新商品3選酢を取り入れることで、夏疲れや夏バテにいい効果が期待でき、元気になれそうですね。今回は、ライターが見つけた酢を手軽に摂取できる新商品を3つご紹介します。1.飲みにくそうな黒酢ドリンクが砂糖無添加・レモネードで楽しめる!ヤマモリ「砂糖無添加 シチリアンレモネード黒酢」¥788(税込)ビネガードリンクブームが続くなか、ヤマモリの「砂糖無添加黒酢シリーズ」が人気を博しているそう。砂糖を一切使用していないのに、ジュースやスイーツのような味わいで、美味しく黒酢を摂ることができるというこのシリーズから、今年8月、新フレーバー「シチリアンレモネード黒酢」が登場しました。水や炭酸、お湯などで割って飲む4倍希釈のタイプ。シチリア産レモン果汁を使用し、レモネードらしいはちみつ風の甘い香りがすることから、黒酢のクセやツンとした香りを感じにくいところがポイント。コップ1杯(4倍希釈・120ml)あたり、カロリーは3kcal、糖質は0.7gとあって、美容と健康のために毎日続けられそうです。お湯で割ってホットレモネード風に楽しむのも良さそうですよ!2.いつもの納豆が酢の入ったたれでさっぱり!ミツカン「金のつぶ® 酢納豆」参考小売価格¥206(税込)ミツカンによると、最近、納豆に酢をかけて食べる人が増えているのだそう。普段からかけている人はもちろん、まだ試したことのない人も注目なのが、この今年6月に発売された「金のつぶ® 酢納豆」。数種類の酢に醤油、だし、砂糖、梅酢、レモン果汁などを合わせたたれが付いており、納豆にかけて食べると、すっぱうまい味わいを楽しめます。たれは、酢特有のツンとした刺激は抑えながらも、さっぱりした酸味に仕上げられているとあって、食べやすそうです。定番のご飯のお供としてはもちろん、おかずとしても楽しめそうですね。3.パイナップルと黒酢と塩麹が新鮮な生ドレッシング!10%Iam「酵素入り生ドレッシングパイナップルと黒酢と塩麹」¥745(税込)今年3月に発売された10%Iam(テンパーセントアイアム)の酵素入り生ドレッシング3種のひとつ、「パイナップルと黒酢と塩麹」は、パイナップルと黒酢のコクが肉の油と絶妙にマッチするドレッシングです。10%Iamは、“植物性乳酸菌と仲良く暮らす”をコンセプトに、次世代の漬け物の可能性を提案するブランドで、化学調味料などの添加物で味を作るのではなく、手間と時間をかけ、発酵の力で美味しさを引き出すことにこだわっています。そのなかでも、パイナップルと黒酢と塩麹を合わせたこのドレッシングは「生ハムのカプレーゼ」や「ベーコンとレタスのサラダ」などの肉類と合わせたサラダにぴったりだそう。マヨネーズと合わせるとさらに濃厚な味わいになって、美味しくいただけるとか。酢を手軽に、そしてオシャレに美味しく取り入れられるのは嬉しいですね。今の時期、酢はお助けフードになりそう。ドリンク、納豆、ドレッシングといろいろな形で適量を摂ることで、元気を取り戻していきましょう!Information教えてくれた人『健康支援BonAppetit』代表 植村瑠美さん急性期総合病院での勤務を経て、コンビニ食でも実践できる食生活改善のコツを企業研修で伝える管理栄養士。©YakobchukOlena/Getty Images文・椎原茜
2021年09月01日「インド料理でよく使われるクミンやターメリック、日本人に身近なしょうが、七味唐辛子、など、好みのスパイスを納豆に振りかけるのが『スパイス納豆』です。優れた効能を持つ納豆とスパイスを組み合わせることで、その効能がパワーアップするんですよ」そう教えてくれたのは、薬剤師・国際中医師の大久保愛先生。漢方の考え方では、スパイス納豆の効能は(1)補気、(2)補腎、(3)活血、(4)痰湿除去の4つに分類できるそう。(1)補気元気の源である「気」が不足すると、あらゆる不調につながる。代謝や免疫の働きを担う気を補えば、感染症予防にも。「上質なタンパク源の納豆は、糖質の代謝を促進するビタミンB群が豊富に含まれます。代謝アップにより、気を補い、体の調子を整えます」(大久保先生・以下同)(2)補腎納豆は腎機能や成長・発育・生殖に関わる「腎」を助ける作用も。「腎の衰えは老化現象につながります。納豆に含まれるレシチンには記憶力の低下予防や整腸、抗菌殺菌効果が。ビタミンK2には骨タンパク質の働きや骨形成を促進し、骨粗しょう症を予防。老化現象の予防改善が期待できますよ」(3)活血血の流れ、体の巡りをよくする働きが「活血」だ。納豆には血栓を溶かす酵素・ナットウキナーゼが含まれ、血液がサラサラになり、血流が改善する。(4)痰湿除去スパイスの特に重要な作用は、体内にたまった老廃物や有害物質を体外に排出すること。「スパイスには抗酸化作用、抗糖化作用、抗炎症作用、抗菌作用などの働きが。納豆も抗酸化物質に加え、腸から老廃物の排出を促す食物繊維を含む発酵食品であり、相乗効果でデトックスになります」体内でくすぶる慢性炎症が生活習慣病や動脈硬化などの原因にもなる。スパイス納豆を食べれば慢性炎症もリセットでき、体がスッキリ軽くなりそうだ。そこで今回、大久保先生がさまざまな症状の改善が期待できる、手軽でおいしい「スパイス納豆」のレシピを紹介。大粒やひきわりなど納豆の種類はさまざまだが、ここでは小粒50グラムを使用。スパイスは容器から3振りほどの量が目安だが、好みの量でOK。付属のタレや醤油、アマニ油やオリーブオイルなどを少量加えても。【大葉+梅干し】夏バテ対策〈材料〉:大葉…2枚、梅干し…1個〈効能〉:大葉には皮膚や粘膜を正常に保つβカロテン、肌荒れ改善やタンパク質の代謝を促進するビタミンBが豊富。クエン酸豊富な梅干しは疲労回復、食欲増進効果もあり、熱中症や夏バテ対策にも。腸内環境を調整し、便秘解消も期待できる。文句なくおいしくバランスのよい組み合わせ。大葉の爽やかさと梅干しの酸っぱさが上品にマッチする。■疲労回復には「カレー粉+味噌」の納豆食べ合わせを【カレー粉+味噌】疲労回復〈材料〉:カレー粉…2つまみ、味噌…約3グラム〈効能〉:10〜15種類のスパイスが使われているカレー粉には、発汗作用、新陳代謝UP、食欲増進、胃腸の働きを高める、疲労回復など多くの健康効果が。納豆と同じ大豆の発酵食品の味噌をプラスして、便秘解消、美肌効果もさらにUP。味噌がカレー粉を引き立て、ヘルシーなカレーといった味。塩味がないため、味噌の量を多めにしても◎。【しょうが+メカブ】免疫力アップ〈材料〉:しょうが…約3グラム、メカブ…約13グラム〈効能〉:しょうがには血行・血流UP、抗菌作用、消化促進効果、食欲増進効果があり、夏バテや冷え性に悩む女性の強い味方。そこに、ミネラル豊富なメカブをプラス。ネバネバ成分のフコイダンやアルギン酸には免疫力を高める効果もあり、コロナ対策に!しょうがでメカブの海藻っぽさが引き立つ。しょうがは多めの量がオススメ。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【ガラムマサラ】食欲増進〈材料〉:ガラムマサラ…容器から約3振り〈効能〉:シナモン・クローブ・ナツメグをベースとした3〜10種類ほどのミックススパイスであるガラムマサラ。メーカーによって使用スパイスも配合も違い、味も変わる。主に発汗作用、食欲増進、胃腸の働きを高める、アンチエイジング、疲労回復など多くの健康効果がある。一気に納豆がスパイシーになるため、お酒のさかなにオススメ。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。【山椒】整腸作用〈材料〉:山椒…容器から約3振り〈効能〉:辛味成分のサンショオールは、整腸作用や内臓粘膜強化など、胃腸の働きを活発にする効果が。発汗作用による代謝UPで、肩こりや冷え性の改善も。山椒独特の香りであるシトロネラールには、抗炎症作用、抗菌、鎮痛効果なども。山椒の鼻に抜けるような爽やかで上品な辛味が納豆臭さを軽減。塩味が足りないため、納豆付属のタレや醤油を少し追加するとよい。スパイス納豆の4つの効能を参考に、日々の食事に取り入れて健康的な身体を目指していこう!
2021年08月27日※写真はイメージです腸内環境研究の専門家が5000人以上の腸を調べてわかった真実。それは、腸活で本当に大事なのは「善玉菌」ではなく「善玉酵素」だということ!善玉酵素の働きをよくする「食べ合わせの工夫」を実践すればダイエットや腸活、免疫力アップなど、健康維持に高い効果が。■食の健康効果は「酵素」の働き次第食事などによって腸内環境を整えて健康を保とうとする「腸活」。手軽に実践できることから、腸にいいとされる発酵食品などをとりあえず食べている、という人も多いのではないだろうか。ところが、これまでに5000人以上の腸内環境を調べてきた国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所のワクチン・アジュバント研究センターの國澤純さんは「食の健康効果は、食材の種類や量だけで決まるわけではありません。何を食べるかということは『健康への入り口』にすぎないのです」という。食事の効果は食べたあとに体内で分解・吸収され、その後、どう使われるかという一連のプロセスが大事だ。そして、國澤さんは長年の研究により、そのプロセスでは必ず酵素が重要な働きをしていることに気がついたという。「食べたものが健康にいいかどうかは、腸内などの酵素の働きによって決まります。酵素の働きがよくなると、腸内環境の改善をはじめ、免疫力アップ、高血圧や高血糖対策、ストレス対策、肥満対策、アレルギー対策など、さまざまな健康効果が期待できます」(國澤さん、以下同)そこでキーとなるのが「善玉酵素」。腸内細菌に善玉菌と悪玉菌があるように、酵素にも、自分の健康にとって都合のいい働きをする善玉酵素と、都合の悪い働きをする悪玉酵素があるとのこと。「これまでの腸活では善玉菌が大事だと言われていましたが、それは“健康にいい物質”を作ってくれるからです。そして、“健康にいい物質”を実際に生み出しているのは私たち自身や善玉菌が持っている『善玉酵素』。健康にとって本当に大事なのは善玉酵素なのです」では、そもそも酵素とはいったい何なのか。私たちの身体は、食べたものをそのまま生命活動に利用することはできない。体内に吸収できるようバラバラに分解したり、分解したものを組み立てたりする必要がある。そのときに働くのが酵素。酵素には食べたものを分解する「消化酵素」と、身体に必要なものに組み立て直す「代謝酵素」の2種類がある。例えば、私たちが肉を食べると胃や腸で、複数の消化酵素によって肉に含まれるタンパク質がアミノ酸まで細かく分解され、体内に吸収される。そして、吸収されたアミノ酸はさまざまな種類の代謝酵素の働きによってタンパク質に組み立てられ、それが最終的に私たちの筋肉や髪の毛などの身体の一部になる。「栄養のあるものをどれだけ食べても、酵素が働かなければ全く意味がありません。酵素が働くことで初めて食べたものが役立つのです」では、酵素の働きをよくして健康効果を得るためには、どうすればいいのだろうか。私たちの健康にとって大事なのは、善玉酵素が作ってくれる“健康にいい物質”。ある食材から免疫力をアップさせる物質を作る善玉酵素もあれば、別の食材から太りにくくなる物質を作る善玉酵素もあるのだ。そしてここが重要だが、酵素は何千種類もあり、基本的にそれぞれ別々の物質を作っている。つまり、こういう健康効果が欲しいからこの物質を作る善玉酵素に働いてもらいたい、だからこの食材を意識して食べるというように、酵素の働きを逆算した食べ方をすることで、健康効果がより得られるのだという。「酵素が働くにはビタミンやミネラルも必要なので、働いてほしい酵素が必要としているビタミンやミネラルも一緒に食べるのがポイントです」これまでの腸活は「善玉菌を増やそう」という考え方だった。それも大事だが、健康にとって本当に重要なのは、善玉菌が作る“健康にいい物質”。そして、その物質を実際に生み出しているのは、私たちが持っている「酵素」。この酵素の働きをよくすることこそが、健康のカギといえる。■食べ合わせの工夫で免疫力アップ!新型コロナウイルスの感染拡大が続く今、酵素を意識した食べ合わせは、免疫力アップにも役立つ。「体内に侵入しようとするウイルスと最初に戦うのは免疫細胞ですが、その細胞を元気にする酵素の働きをよくするには、アミノ酸の一種であるアルギニンを多く含む鶏肉がおすすめです。その免疫細胞の機能を高めるビタミンDと一緒に食べるとより高い効果が期待できます」また、ビタミンAも免疫力に重要だという。「樹状細胞という免疫細胞が腸で働くときに大事なのがビタミンA。その細胞に腸でしっかり働いてもらうためにはビタミンAを豊富に含む食材と、ビタミンAの吸収率を高める食材を一緒に食べるのが有効です」具体的な食材例は次の【免疫力アップの食べ合わせ】を参照してほしい。さらに、今の時期に気をつけたい残暑バテ対策と、ダイエット対策の食べ合わせとレシピを紹介。食材を選んで食べ方を少し工夫するだけで、より高い効果が期待できる。善玉酵素を意識した食べ合わせで、健康な生活を!免疫力アップの食べ合わせその1. 免疫細胞の働きをよくする!(アルギニンを含む食材例)鶏肉、豚肉、うなぎ、えび、大豆、にんにく×(ビタミンDを含む食材例)しいたけ、舞茸、きくらげ、鮭、いわし、しらすその2. 大事な免疫細胞に腸で働いてもらう!(ビタミンAを含む食材例)にんじん、モロヘイヤ、かぼちゃ、レバー、うなぎ、卵×(ビタミンAの吸収率を高める食材例)食用油、マヨネーズ、ドレッシング善玉酵素の働きを最大化1「鮭」×「ブロッコリー」でダイエット!■たまった脂肪を燃焼!脂肪を減らすためには脂肪を燃焼させる必要があるが、燃焼させるときに重要なのが私たちの身体の細胞内にあるミトコンドリア。ミトコンドリアは、脂肪を酵素の働きによって燃やしてエネルギーを作り出す、いわば火力発電所だ。「この発電所の数が増えれば、より脂肪を燃焼しやすい身体になります。MCTオイルやココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸、またオメガ3脂肪酸などに増やす働きがあります。さらに、ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンという成分も、ミトコンドリアを増やすことが知られています」また、脂肪を燃やすための“燃焼スイッチ”をオンにするのも酵素の仕事だ。「AMPKという酵素が活性化されると、ミトコンドリアで糖と脂肪が作られるのがストップし、逆に燃焼へ転じます。この酵素の働きをよくするものとしては、えびやかになどの甲殻類や鮭などに多く含まれるアスタキサンチン、また、お茶に含まれるカテキンやショウガエキスに含まれる成分などがあります」酵素の働きをよくする食べ合わせなら、食べて太りにくい身体につながる。やせたいけれど食事制限はしたくないという人は、ぜひ実践してみては。肥満対策の食べ合わせ脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす!(スルフォラファンを含む食材例)ブロッコリー、ブロッコリースプラウト×(アスタキサンチンを含む食材例)鮭、かに、えび、いくら、鯛おすすめレシピ:バター香る満足おかず!鮭とブロッコリーのホイル焼き※材料/2人分●生鮭…2切れ(鮭の身の赤い色のもとでもあるアスタキサンチンによって善玉酵素の働きが活性化。すると“燃焼スイッチ”が押されて、脂肪や糖が燃やされる)●玉ねぎ…1/2個●ブロッコリー…1/3個(ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは脂肪を燃やすミトコンドリアを増やす)●バター…大さじ1●白ワイン…大さじ1●塩、こしょう…各少々※作り方1鮭はキッチンペーパーに挟んで水けをふきとり、塩、こしょうをまぶす。玉ねぎは薄切りに、ブロッコリーは小房に分けてさっとゆでる。2アルミ箔を2枚広げ、それぞれに玉ねぎ、鮭、ブロッコリーの順にのせ、白ワインをかけ、バターをのせてアルミ箔を閉じる。3フライパンに並べ入れ、水を1カップほど注ぎ、ふたをして中火で10~15分加熱する。〜Point〜フライパンの代わりに、オーブントースター(約900~1000W)で約15分焼いてもOK。火を使わず簡単調理!善玉酵素の働きを最大化2「豚肉」×「わかめ」で残暑バテ解消!■エネルギーを作るビタミンB1まだ暑い日が続くが、夏バテ対策にも酵素が役立つという。夏バテの原因のひとつは、屋外と屋内の温度差による自律神経の乱れ。交感神経が活発になりすぎてエネルギー消費が増し、だるさや疲れを感じてしまうのだ。私たちは、糖やタンパク質、脂質をエネルギーに変えているので、夏バテ対策には栄養バランスのいい食事をとることが大切だが、特に意識してとりたいのはビタミンB1だ。「食事から摂取した栄養をエネルギーに変えるのに、さまざまな酵素が働いていますが、なかでも重要なのは、ピルビン酸脱水素酵素などです。この酵素はビタミンB1を必要としているのでビタミンB1を意識して食べるのがおすすめ。豚肉やうなぎ、レバー、大豆製品などに多く含まれています」また、玉ねぎやニラに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を約10倍に上げてくれるので、ビタミンB1を含む食材と組み合わせて食べたい。「さらに、汗をかくとミネラルが不足しがちになりますので、夏バテ対策には海藻などのミネラルが豊富な食材も大切です」食欲が出なくなりがちなときこそ効率よく食べ合わせて、残暑を乗り切りたい。残暑バテ対策の食べ合わせ酵素の働きをよくしてエネルギー増!(ビタミンB1を含む食材例)豚肉、うなぎ、レバー、玄米、大豆、落花生×(ミネラルを含む食材例)海藻、乳製品、バナナ、いも類おすすめレシピ:さっぱり味で暑い日でも箸が進む!豚しゃぶわかめサラダ※材料/2人分●豚ロース肉しゃぶしゃぶ用…140g(豚肉に多く含まれているビタミンB1の助けを借りて善玉酵素がエネルギーを作り出す)●玉ねぎ…1/2個(玉ねぎの香りのもとであるアリシンでビタミンB1の吸収を約10倍にアップ)●わかめ(塩蔵)…40g(わかめは発汗によって失われがちなミネラルが豊富)●トマト…1個●レタス…3枚●A[ポン酢しょうゆ…大さじ4、ごま油…小さじ1]※作り方1玉ねぎは薄切りにして水にさらす。レタスは細切りにする。わかめは水洗いしたあと、3~5分ほど水に浸し、水けをきって食べやすい大きさに切る。トマトはくし形に切る。2豚肉はたっぷりの湯に1枚ずつ広げ入れ、火が通ったらザルにあげて水けをきる。3ボウルにAを入れて混ぜ、水けをきった玉ねぎとわかめを加えて混ぜ、なじんだらレタスも加えてさっと混ぜて器に盛る。トマトと2の豚肉をのせる。〜Point〜豚肉は約80度の湯でゆでると、肉汁が出すぎず、しっとりやわらかな仕上がりに。教えてくれたのは……國澤純さん ●国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長。國澤さんの著書『善玉酵素で腸内革命』(主婦と生活社刊)では、酵素の働きを最大化して健康効果を高める新しい食べ方を詳しく紹介している。〈取材・文/保田真代レシピ/金丸絵里加〉
2021年08月27日長雨のあとに残暑が厳しい日々、屋内では冷房をつけていても体が重い、元気が出ない、食欲もないといった夏バテに悩まされます。そこで、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に、夏バテ・残暑バテケアに覚えておきたい3つのツボを教えてもらいました。暑さによる頭重感、だるさ、食欲不振を改善するツボ3つ丸尾さんはまず、夏バテによる心身の不調についてこう説明をします。「東洋医学では、夏バテは『暑邪(しょじゃ)』による症状ととらえます。暑さが邪気となって体の上へ向かって熱をもたらすため、頭がぼおっとする、ほてる、のぼせる、息苦しい、めまいや口の渇き、イライラ、不眠などの症状が現れます。また、体をめぐるエネルギーの『気(き)』が衰退するので、涼しい屋内にいた場合でも、元気が出ない、けん怠感が続く、食欲がなくなるなどの症状が出ます。残暑バテでは同じ症状が長く続くことによる疲労感も強くなるでしょう。そこで、夏バテによる体のだるさや食欲不振の改善をするツボを3つ、紹介します。覚えやすいように、頭、おなか、足の3つの部位にあるツボを選びました。起床時や就寝前、デスクワーク中や休憩中など、いつでも押してみてください」ツボ・百会(ひゃくえ)を刺激する「百会」の「百」には「数が多い、たくさんの」という意味があり、頭、体、精神の多くの不調を改善する万能ツボとして知られています。頭のてっぺんに位置するので覚えやすいでしょう。百会は、全身の働きに関するたくさんの道すじが交差しています。全身の血流を促し、頭重感、頭痛、めまい、立ちくらみ、疲労感、体の重だるさ、乗り物酔い、肩こりなどの改善に作用します。また、イライラ、ウツウツ、不安感など精神面の緩和にも有用です。<ツボ「百会」の位置>画像:ユンブル転載禁止両方の耳の穴から頭に沿ってまっすぐに上がった線と、眉間の中心からまっすぐに上がった線が交差するところ。<刺激法>両方の手のひとさし指となか指で刺激します。まっすぐに下へとひと押し5~10秒を3~5回くり返しましょう。手のひらを軽くあててさするのも有用です。ツボ・労宮(ろうきゅう)を刺激する「労」は労働、「宮」は中央の意味で、よく働く手の中央にあるツボを示しています。精神とつながっているとされ、暑くて気が高ぶった状態や緊張を緩和すると言われます。イライラ、ストレス、上半身のほてり、胸のつかえや吐き気、動悸(どうき)、胃重感、食欲不振、けん怠感、疲労感などに作用します。百会の働きと似ていますが、労宮はハンドマッサージでもよく活用されるツボで、人に押してもらうとより有用と思われます。<ツボ「労宮」の位置>画像:ユンブル転載禁止手のひらの中央付近、手の指を「グー」にして曲げたときのなか指とくすり指の間の部分。左右にあります。<刺激法>反対の手のおや指で、円を描くように押し回します。イタ気持ちいいと感じる強さで、5~10秒を3~5回くり返しましょう。また、労宮を中心に、手のひら全体をほぐすと、緊張感のゆるみを覚えるでしょう。左右とも行います。ツボ・関元(かんげん)を刺激する「要所、入口」と「源、元気」の意味が含まれる「関元」は、東洋医学でいう体のエネルギーの「気」、血流の「血(けつ)」の出入り口の要所を示します。活力、生命力の源を表すため、関元が痛い、かたい、冷たいと、全身に元気がない状態と見てとれます。だるい、やる気が出ない、けん怠感、また胃腸の不調に対応し、食欲不振、胃炎、胃重感、下痢などに作用します。また、おなかや足の冷え、むくみ、さらに、頻尿や月経痛などにも働くことで知られています。<ツボ「関元」の位置>画像:太子橋鍼灸整骨院転載禁止体の中心線上で、おへそから「おや指以外の指4本分を揃えた幅」の分を下がったところ。<刺激法>力を抜きおなかをゆるめて、両方の手のなか指を重ねてゆっくりとひと押し5~10秒を3~5回くり返します。手の指先や手のひらで、さする、なでるのも有用です。なお、「梅雨バテケアで紹介したツボも有用なので、合わせて参考にしてください」と丸尾さん。聞き手によるまとめさっそくひととおり押してみると、だるさや重さが軽くなって元気を取り戻すように感じ、少し食欲も出てきました。頭、手、おなかのツボとして確かに覚えやすく、押しやすいことにも気づきます。夏バテ・残暑バテケアのひとつとして試してみてください。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2021年08月20日昆布水「飲む点滴」ともいわれ、さまざまな健康効果や栄養効果が知られている昆布水。今回は専門家の指導の下、緑茶や梅干しを加えてさらに免疫力を最大化!1日1杯を毎日の習慣にして猛暑を乗り切ろう。■脱水などで使う点滴と同等のミネラル分を含む和食に欠かせない昆布。それを水に浸して作る「昆布水」の持つパワーが話題を集めています。「昆布は特に夏の健康対策におすすめ」という総合内科専門医の秋津嘉男先生は、ご自身も昆布水を毎日飲んでいるとか。「昆布には海水と同様のミネラル分が含まれます。これを抽出した昆布水は、脱水時に使う点滴「リンゲル」と似た構成。まさに“飲む点滴”なのです」(秋津先生、以下同)最近、熱中症対策にスポーツドリンクが推奨されますが、これは本来、カロリー消費する運動時に飲むもの。「日常生活での水分補給なら、糖分を含まない昆布水のほうが、より健康的といえるでしょう」■生活習慣病予防や免疫力アップ効果も!昆布に含まれる成分で、特に注目したいのが昆布特有の粘り成分です。「粘りの正体は、フコイダンという水溶性食物繊維。これが、腸の蠕動運動を促進し、便通を整えてくれます。また、善玉菌のエサになり、腸内環境の改善にも。身体の免疫細胞の7割は腸に集まっているとされているので、感染症から身体を守るのにも大いに役立ちます。さらに、水溶性食物繊維には、糖の吸収を抑えて血糖値上昇を防ぐ働きや、血圧の上昇やコレステロールの蓄積を抑える作用も。昆布には、現代人の健康維持に貢献する大きなパワーがあるのです」さらに、「昆布のうまみ成分は、甘味や酸味などのほかの味より多くの唾液分泌を促すことがわかっている」と秋津先生。唾液には、多くの消化酵素が含まれていますから、夏に多い消化不良の予防にもパワーを発揮します。■緑茶と梅干しでさらにパワーUP基本の昆布水は、水1リットルに10gの乾燥昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置くだけ。今回は、身近な食材を加えてパワーアップさせた「緑茶昆布水」と「梅昆布水」をご紹介しましょう。「緑茶と昆布は相性抜群! ビタミンCやカテキンが豊富な緑茶には、抗酸化作用や免疫力を上げる作用があります。一方、梅干しに含まれるクエン酸は、エネルギー代謝を促すので疲労回復や夏バテ予防にもってこい。血液をサラサラにし、免疫力を高めるので、昆布水との相乗効果を狙えるでしょう」緑茶も梅干しも昆布の風味とよく合うので、そのまま飲んでも、だしや調味料として料理に使ってもOK。通常の昆布水と同じく冷蔵庫で1週間くらい保存できるため、作り置きすると重宝します。ただし、昆布はヨウ素を含むので、甲状腺の病気をお持ちの方は、始める前に医師にご相談ください。「新・昆布水」の作り方&アレンジレシピ日本人の食に欠かせない昆布、緑茶、梅干しで簡単&おいしい健康食を! 冷蔵庫に常備すれば、夏バテ、夏太り、感染症予防の強い味方に。■緑茶昆布水<材料>昆布…10g水…1リットル緑茶ティーバッグ…ティーポット用1個<作り方>(1)容器に昆布、緑茶ティーバッグを入れ、水を注ぐ。(2)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。■梅昆布水<材料>昆布…10g水…1リットル梅干し(大)…3粒<作り方>(1)梅干しの種を除いて包丁やフォークで細かくたたく。(2)容器に昆布、1を入れ、水を注ぐ。(3)冷蔵庫で一晩浸け込む。保存は冷蔵庫で1週間。■梅昆布水を使って…梅昆布にゅうめん<材料>そうめん…1束(50g)梅昆布水…1と1/2カップ白だし(希釈用)…大さじ1梅干し…1個<作り方>(1)耐熱容器にそうめんを半分に折って格子状に入れ、梅昆布水を注ぐ。(2)ラップをふんわりとかけて(耐熱保存容器などを使用する場合はフタを上にのせればOK)電子レンジで3分加熱する。(3)ざっと混ぜて白だしを入れて器に入れる。梅干しを添える。■「飲みうがい」を習慣に!感染から10分で細胞の中に侵入するといわれているウイルス。それを防ぐためとはいえ、10分おきにうがいをするのは大変! そこで秋津先生がオススメするのが飲みうがい。「昆布水を卓上に置いて、10分おきにちびりちびりとひと口飲むだけ。液体がのどに付着したウイルスを洗い流し、胃に到達。強力な胃酸で大抵の病原体は死んでしまいます。特に抗菌作用の高いカテキンを含む緑茶昆布水や、わずかな塩分で粘膜への浸透がよい梅昆布水は飲みうがいに最適ですよ」■こんなにもある「新昆布水」の健康効果(1)腸の蠕動運動を促し便通改善(2)腸内環境を整え免疫力UP(3)血糖値、血圧の上昇を抑える(4)悪玉コレステロールを減らし血液サラサラに(5)肥満、生活習慣病の予防に(6)うまみが唾液分泌を促進し消化をサポート(7)自然な塩分とうまみで減塩がかなう教えてくれたのは……秋津嘉男先生●秋津医院院長。下町の一次医療を担う総合内科専門医として信頼を集める。テレビ出演、著書も多数。『免疫力があがる「昆布水」レシピ』(高橋書店)の監修に携わる。
2021年08月20日今回は、夏真っ盛りのいま、夏バテで食欲がないという方におすすめのツボを教えていただきます。丁寧なツボの場所と押し方(ここ重要)が、もふねこ教授ならでは!東洋医学を専門としているもふねこ教授に詳しく講義していただきます。女性特有のお悩みを、ツボで即解決!夏バテのツボ【もふねこ教授の肉球ツボ講座】vol. 12ど~も~、もふねこ教授です。暑くて暑くて、とろけそうだニャ~~。夏バテかニャ~~。だるくて、食欲がなくて、眠りが浅くて、何だかヤツレちゃったかも。みなさんはこの季節どうですか?なにっ!土用の丑の日にウナギを食べて乗り切るですと?でもねぇ、胃腸が弱ってるとお腹にもたれて、しんどいんですよねぇ…。みなさんも、わたしと同じように夏バテになっているのではないですか?こんな時は、あのツボを押してみましょうかニャッ!中脘(ちゅうかん)のツボで消化吸収機能を補強夏バテは東洋医学的には症状によっていろいろ解釈できますが、ここでは脾胃(身体の消化吸収機能を担当する臓腑で、脾は西洋医学で言う脾臓とは違います)が弱って夏バテすると考えます。脾胃を補強することによって、暑さ、発汗、冷房、冷たい物の飲食、睡眠不足、下痢などで消耗してしまった「気」を回復させるんです。そのためのツボをひとつ選ぶとすれば、中脘(ちゅうかん)。このツボは、みぞおちとおへその中間にあります(ダジャレじゃないですよ!)。夏なので手はあったかいですよね?手のひらでお腹に触れてみてください。お腹が冷たい人は、おへその周辺を手のひらで温めながら同時に中脘のツボを親指で軽く押さえます。ここは強く押し込むようなツボではありませんから、親指が少し沈む程度にやさしく圧迫します。手のひらの温度がおなかに移動して手が冷たくなってきたら、反対側の手のひらで同じことを。携帯やテレビを見てるときに、1日に何度も服の中に手を入れて、左右の手のひらを交互にあてて温めながら中脘を押してみましょう。夏でも手の冷たい人は、手のひらの代わりに下着の上から中脘のツボを小さめのカイロで温めるのがオススメ。じゃあ、お腹が冷たくない人は?……温める必要はありませんから、中脘のツボの部分だけ中指でジワーッと押してみましょうか。空気は涼しく、飲み物はぬるめ、お腹は保温脾胃を補強する夏バテ対策のツボとして、以前紹介した足三里と脾兪も押さえてみましょう。ツボ押しで消化吸収機能が回復したら、しっかり栄養のあるものを食べてくださいね。あ、かき氷や冷たいスイカとか食べ過ぎちゃダメですよ! 飲み物は常温の水や麦茶などにしましょう。でも熱中症には要注意。適度に冷房を入れながら、水分補給をしっかりと。夜はお腹に薄い毛布やタオルケットをかけて寝られるくらいに軽く冷房をかけておきましょう。もちろん直接冷風を浴びないようにね。ふぅ~、わたしの場合は、もふもふの毛皮が暑くて。でもシャワーは嫌いだニャ。とか言ってるうちに日が暮れてちょっと涼しくなったから、セミ取りに行ってきます!またニャーーーッ!!もふねこ教授プロフィール某大学で東洋医学を担当しているリアル教授。実はキャリアも知名度も抜群。犬養ヒロ漫画家・イラストレーター。犬猫鳥魚と暮らす動物好き。「マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果」/メディカ出版「マンガ 鍼灸臨床インシデント 覚えておきたい事故防止の知識」/医道の日本社文 もふねこ教授 原案・イラスト 犬養ヒロ
2021年08月14日日中だけでなく夜も蒸し暑く、寝苦しい夏が今年もやってきました。ここ数年で、日本の夏はさらに過酷になったように思えます。そんな時期だからこそ、早くも「食欲がわかない」と、夏バテを実感している人も多いはず。そこで今回は、夏バテを払拭するためのアイテムを「コストコ」と「業務スーパー」からマニアである筆者が5つピックアップしました!さっそくご紹介します。まずはコストコからチェック!手軽に飲めて便利!「UCCブレンド アイスコーヒー き釈タイプ 50個入り」¥1,098コストコで売られている「UCCブレンド アイスコーヒー き釈タイプ 50個入り」は、ポーションタイプなのでアイスコーヒーを飲みたくなるこの時期にピッタリ。テレワークが増え、自宅でアイスコーヒーを飲む機会が増えたという人も多いのではないでしょうか?しかし、アイスコーヒーをインスタントコーヒーで作るとなると、水に溶けにくく手間がかかりますよね。かといって、一般のスーパーでポーションタイプのコーヒーを買うと、価格的に割高感が否めないことも。でも、コストコの大容量の「UCCブレンド アイスコーヒー き釈タイプ 50個入り」なら、一杯当たり約¥22ほどで味わうことができます。また、作り方も簡単。規定量の水にこのコーヒーの素を入れるだけなので、忙しいときにこれがあると便利ですよ。夏のお酒のおともに!「塩ゆで茶豆 1.5kg」¥788暑い夏こそ、冷たいお酒が恋しくなるという人も少なくないでしょう。ですが、今年はコロナウイルスの影響もあって、思うように外でお酒を飲むことができませんよね。そんなときはコストコの「塩ゆで茶豆 1.5kg」を使って、家飲みを楽しみましょう!正直に言うと、これより安い大容量サイズの枝豆もあるのですが、筆者はあえて「茶豆」をおすすめします。香り高く、それでいて冷凍なのに水っぽくないところが嬉しいポイントです。流水で解凍することができるので、これがあればおつまみを用意するのに手間がかかりません。保存用のチャックが付いている点も魅力です。筆者はこの枝豆をお弁当によく入れています。凍ったまま入れておくと、枝豆がお昼頃には自然解凍されて食べ頃に。凍った枝豆は、他のお弁当の具を冷やす保冷剤の役目も担ってくれるので便利ですよ。続いて、業務スーパーのアイテムをチェック!とにかく安い!「ほぐれやすい 焼きそば」¥21暑い夏になると、喉越しが良い麺類を食べたくなる人も多いのでは?そんなときには、業務スーパーの激安やきそばを活用しましょう。これなら1袋あたり、たったの¥21でやきそばを楽しめます。ちなみに、この業務スーパーの焼きそばには粉末ソースが付いていません。そのため、自分で味付けをする必要があります。なお、筆者はこのやきそばを夏は「塩レモン味」にして食べています。好きな食材をカットして炒めたら、そこにレモン汁と中華スープの素をいれてよく炒めます。最後にブラックペッパーと塩で味を整えれば、夏にも食べやすい逸品ができあがり!“そうめん”や“冷やしうどん”に飽きたというときにおすすめです。辛いもの好きにおすすめ!「唐辛子と花椒のザクザク食べる生七味」¥214こちらは夏に「辛いものが食べたくなる」という人におすすめしたいアイテムです。ふりかけ感覚で、ザクザクとした食感のあるピリ辛料理を楽しむことができます。香り豊かなので「食欲がない」というときにも、これをかければ箸が進むはず。いつもの野菜炒めなどにふりかけるのも良いですが、筆者は焼いた厚揚げにこの七味をかけて食べています。安いのにおいしい!「絹ごし 150g×3個」¥60暑い夏になるとキッチンに立って、調理するのも辛いですよね。そんなときは、火を使わずに食べられる冷奴がおすすめです。業務スーパーの3個入り豆腐は、その安さが魅力。価格は安いものの、食感はなめらか。“つるん”としていて喉越しも最高です。以上、コストコ&業務スーパーの「暑いときに欲しくなる商品5選」でした。まだまだ酷暑が続きそうな今日この頃。暑くても食べやすい食品を取り入れたり、熱中症予防のための水分補給に工夫を凝らすことで、この夏をうまく楽しめるといいですね。※価格は筆者が購入したときの価格です。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年7月30日(金)時点の情報です。※混雑時の入店は避け、入店時はソーシャルディスタンスを心がけましょう。文・東城ゆず
2021年08月14日お盆休み、自宅で過ごすという方が多いのではないでしょうか?となると、悩むのが朝昼晩の食事。毎食作るが面倒…という時はコンビニに頼りましょう。今の時期にピッタリな冷たい麺を紹介します。すぐに売り切れそう!限定冷たい麺コンビニの冷たい麺って、茹でる手間なし、具材付き、バラエティ豊富で夏休みの心強い味方。コンビニで見つけた限定の冷たい麺を紹介します。セブン-イレブン夏野菜とトマトソースの冷製パスタ¥537野菜って積極的に食べないと、どうしても不足しがち。こちらの冷製パスタは半日分の野菜の量を摂取できます。開封すると、その鮮やかさに思わずテンションがあがります。トッピングはトマト、ナス、ズッキーニ、パプリカ、サラダ菜、トウモロコシ、エビと超豪華!トマトソースを混ぜていざ実食。ソースはほんの少しだけ塩とガーリックが効いていて余計な調味がされていないという印象。トマトのジューシーで絶妙なコクがパスタに絡まり、ペロリと食べられます。ファミリーマート冷たいパスタ 蒸し鶏のゆず胡椒仕立て¥498こちらも冷たいパスタをピックアップ。たんぱく質が豊富な蒸し鶏とゆで卵に加え、海藻、オクラ、かつお節がトッピングされています。蒸し鶏の上だけでなく、ぽん酢ソースの中にも柚子胡椒が入っています。ソースをかけていざ実食。パスタは1.2mmの超細麺なので、サラッとしたソースでもまんべんなくいきわたります。個人的にヒットしたトッピングはかつお節。パスタ全体に旨みをプラスしているように感じました。ローソン裏切りの一杯山椒香る!冷し黒胡麻担々麺¥530ローソンで人気の糖質40%オフ麺を使用した「裏切りの一杯」から待望の新作が発売されました!夏にピッタリの山椒が香る一杯とのこと。トッピングを仕上げると、このような感じ。食べる前から、山椒の香りが鼻を刺激し、食欲が掻き立てられました。まずは、麺を一本、練りごまが入った鶏と豚のWスープにつけて味わいました。濃厚でゴマの風味が心地よく、ちょうどいいピリ辛具合です。そんなに辛くないのかな?と思いつつ、トッピングのお肉も一緒に食べると一気に汗がじんわり。身体の中から辛さを感じました。ちなみに、糖質40%オフ麺は少し柔らかめかな?というくらいで食べ心地は普通の麺と変わりません。きちんと食べて夏バテ防止!暑い日が続くと、食事を作るのがちょっと面倒、食べるのもちょっと面倒という日があります。そんな日は食事を抜くのではなく、コンビニの冷たい麺に頼って、夏バテを防止しましょう!文・小田原みみ文・小田原みみ
2021年08月13日市外線ダメージでパサパサの髪も美容室・aole(アオレ)表参道店を運営する株式会社GBは、同店舗の代表である柴田紋奈(しばた あやな)のYouTubeチャンネル「AYAMAR美ヘアチャンネル」にて夏バテ髪をサラツヤ髪にリセットする方法を公開している。この動画では、パサついた髪をサラツヤでまとまりのある髪にできる髪質改善方法を取り上げ、髪質改善ビフォーアフターとして実践前と後で髪質を比較。夏の紫外線でダメージを受ける「夏バテ髪」を、自宅で癒やし美しく改善する方法を伝授する。「お家で簡単髪質改善」のやり方動画で紹介している「お家で簡単髪質改善」のポイントは4つ。1つ目は洗い流さないトリートメントによるコーティングと入浴前のブラッシングで10分程度放置すること。その後、2つ目のポイントとして洗髪前に洗い流すトリートメントを付け目の粗いコームでとかす。3つ目にトリートメントを流し、頭皮を洗うイメージでシャンプー&トリートメントした後、髪の毛をまとめてラップで包んで約10分温め、最後に4つ目のポイントとして、すすぎ後のドライヤーでの乾かし方が紹介されている。美容院にトリートメントしに行きたいが、コロナで外出を自粛しているという人にも、今すぐ自宅で実践できるヘアケア方法だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「AYAMAR美ヘアチャンネル」※aole(アオレ)表参道店
2021年08月13日