「夏バテ」について知りたいことや今話題の「夏バテ」についての記事をチェック! (1/9)
近年、東京では7月から最高気温の月間平均値が30℃を超えることがあたりまえになってきました。今年9月、20代~60代の男女100名を対象に実施した「酷暑による身体の不調に関するアンケート調査」(調査主体:日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト)では、7割の人が「暑さが原因でいつもより『身体の不調』を感じたことがある」と回答しました。今年の夏から秋にかけて、暑さが原因でいつもより『身体の不調』を感じたことはありましたか?本調査結果にも表れているように、2カ月以上も続く異常な暑さに身をおいているうちに、知らず知らずのうちに疲労やストレスが溜まってしまっている実態が見えてきました。こうした心身へのダメージの蓄積を内科・心療内科の医師が“暑さ負債”と呼んで注意喚起を行うケースが増えています。“暑さ負債”による症状は、厳しい暑さを乗り切ってようやく一息つけるという時期にあらわれます。日本の夏特有の蒸し暑さや、日中の屋外と屋内の寒暖差など、厳しい環境変化のなかで身体の恒常性(ホメオスタシス)を保とうとしてきた自律神経のバランスが崩れてしまい、だるさや睡眠不調など心身のダメージが蓄積していきます。それが限界を超えると恒常性を保てずに、心身の不調にあらわれてきます。こうした不調を見過ごしていると深刻な症状を招くこともあります。そこで今回は、心療内科医の姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)が“暑さ負債”を溜めないためのチェック法と、“暑さ負債”対策として豆乳の活用法を解説します。なお、豆乳などの飲料・食品用紙パックを製造している日本テトラパック株式会社は、たんぱく質の摂取量を増やしながら、同時に動植物性たんぱく質バランスをととのえることができる豆乳を、広く消費者に紹介すべく「リセッ豆乳プロジェクト」を展開しています。■調査概要調査名 :酷暑による身体の不調に関するアンケート調査調査方法 :インターネット調査調査期間 :2024年9月調査対象者:全国の20代~60代の男女100名調査主体 :日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト【近年、猛暑日の増加が著しく、心身へのダメージも高まっている】猛暑日(最高気温が35℃以上の日)の年間日数推移をみると2018年頃から増加傾向が大きくなっており、2023年は最高値を更新し、7.8日を記録しています(下図)。ちなみに、昇温率が高い都市部の方が猛暑日の日数が多く、東京都「東京」(観測地点)では2023年は22日を、2024年(9月1日現在)では19日を記録しています。今年、東京都における「熱中症警戒アラート」の発令は35回に及びました。不要不急の外出を控え、エアコンを使用し暑さを避けなければならない環境のなかに身を置いているうちに、心身へのダメージが蓄積されていきます。〔全国13地点平均〕日最高気温35℃以上の年間日数(猛暑日)棒グラフ(緑)は各年の年間日数を示す(全国13地点における平均で1地点あたりの値)。折れ線(青)は5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向(この期間の平均的な変化傾向)を示す。出典:気象庁ホームページ( )【夏の酷暑で自律神経が酷使され、身体の恒常性(ホメオスタシス)が乱れて“暑さ負債”を招く】本年、全国の20代~60代の男女を対象に実施した調査で、「どんな状況の時、夏バテになりやすいか」と聞いたところ、約半数以上(51.2%)の人が「睡眠不足のとき」と回答しました。次いで、42.9%の人が「日中屋外にいる時間が長いとき」、40.4%の人が「室内と屋外の寒暖差が大きいとき」との回答が上位となりました(下図)。どんな状況の時、夏バテになりやすいですか?出典:日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト「夏バテに関する意識調査」(2024年6月実施)夏バテとの関連で上位にあがった「睡眠不足」「屋外で過ごす時間の長さ」「屋外と屋内の寒暖差」は、自律神経の乱れを招くという共通項があります。人の体には熱暑の環境においても、体温調節や血液循環を安定させ、体の状態を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)という機能があります。例えば、気温が高ければ汗をかくことで体温は調整されます。しかし、屋外の暑さとエアコンの効いた室内の温度差など、夏は体温調整のために自律神経は酷使されています。自律神経の乱れは、日本の気候風土も影響しています。日本の夏は高温多湿のため、恒常性が保ちににくく、心身の不調につながりやすいと考えられます。不調をきたすもう一つの要因は、発汗によってカルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが喪失してしまうことです。ミネラルが足りなくなると、代謝酵素が働かなくなりエネルギー産生がうまくできず、だるさや疲れが取れないなどの不調の原因になります。こうした状態が続くと抑うつ症状をきたすこともあります。また、マグネシウムや鉄が失われると頭痛やめまい、立ちくらみが起こりやすくなります。こうした暑さによる身体の負担が重なった状態を“暑さ負債”と呼びます。【「身体がだるく、朝起きるのがつらい」、「頭痛がひどい」、「お腹の調子がよくない」が続いたら要注意】暑さ負債“暑さ負債”を溜めこんでしまうと、秋口、涼しくなったころに不調をきたすことがよくあります。長く続く酷暑による心身のダメージ(負債)を抱えて、限度を超えると破綻してしまった状態に陥るのです。典型的な症状として、寝ても寝ても疲れが取れず、倦怠感が続くことがあります。普通であれば一晩睡眠をとれば体力が回復し仕事に出かけられるのですが、疲れを引きずってなかなか起き上がることができません。頭痛や胃腸症状が起きやすいのも注意信号です。カルシウムやマグネシウムが足りなくなってくると、胃腸の働きが落ちてしまい、便秘、下痢、消化不良、腹満感などがよくみられます。姫野友美先生監修により、“暑さ負債”に早く気づいてもらうためのチェックリストを作成しましたので、参照ください。「暑さ負債」チェックリスト■姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長) コメント●暑さがひと段落した秋口の不調に要注意!夏場の一番暑いときに出るのではなくて、暑さがひと段落した秋に出る症状があります。遅れて出る症状には気をつける必要があります。ストレスが最もひどいとき、私たちは恒常性を保とうとがんばっていますが、ストレスが和らいだ時にあらわれる症状に注意しなければいけません。女性が特に気をつけたいポイントは脱水と鉄分不足です。筋肉には水分を保持する働きがあり、筋肉がたくさんあると脱水しにくいのですが、女性は筋肉が少ない分脱水しやすい危険性があります。また女性は鉄分が不足しやすく、貧血や倦怠感を招くなど“暑さ負債”を溜めないよう注意が必要です。●早めの対策が大事。たんぱく質、ビタミン、ミネラルをしっかり摂ることが大事たんぱく質、ビタミン、ミネラルを夏の間から秋に向けてしっかり摂ることが大事です。夏に借金(ダメージ)を抱えているわけですから、夏に作った借金をきっちりと秋に返さないといけません。なかでも、たんぱく質はとても重要です。たんぱく質を摂らないと体で働く様々な酵素ができません。温度の変化に順応し、恒常性を保つのに、代謝酵素はフル回転しています。また、暑さに対応するだけでも、とても多くの栄養素を失っていきます。また、ミネラルは発汗によって失われていくので、寒い季節よりもずっとミネラルが足りなくなります。例えば、鉄は1リットルの発汗で0.5mg程度失われるといわれています。たんぱく質、ミネラルは貯めておくことができません。不溶性ビタミンは別にして水溶性ビタミンも貯金ができないのです。不足して借金を貯めないためには、毎日これらの栄養成分をこまめに摂ることが重要です。●“暑さ負債”対策に『豆乳』がおすすめの理由3選1. 筋肉疲労や脳疲労の回復、さらに血液を増やす働きがあるたんぱく質を手軽に摂れる豆乳をはじめとする大豆食品にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質には、筋肉疲労や脳疲労を回復させる効果や、血液量を増やす働きにより血液循環をよくする効果があるので、“暑さ負債”対策に欠かせない重要な栄養素です。豆乳は不足しがちな植物性たんぱく質をどこでも手軽に摂れます。2. 夏に不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分を一度に摂れる夏は水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCを消費しやすく、ミネラルは汗と一緒に失われてしまいます。豆乳にはビタミンB群やカリウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分が一度に摂れる食品です。3. 豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂って“たんぱく質の動植物バランス”をととのえよう疲労対策といえば、豚肉やうなぎが浮かびます。ビタミンB1を豊富に含む“動物性たんぱく質”の豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂ることでたんぱく質の摂取量も増えますし、“動植物バランス”もととのい、暑さ負債を溜めないための“鬼に金棒”といえます。■姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)プロフィール東京医科歯科大学医学部卒業、九州大学医学部付属病院、北九州市立小倉病院、麻生飯塚病院、愛風会さく病院、Mayo clinic Emergency Room(U.S.A) Visiting Clinician、東京都立広尾病院、東邦大学大橋病院、木原病院、一般財団法人東京顕微鏡院付属診療所、テーオーシービル診療所、女性のための生涯医療センターViVi勤務を経て、2005年に、ひめのともみクリニック開設。2006年~2021年は、日本薬科大学漢方薬学科教授。姫野友美先生■リセッ豆乳プロジェクトについてたんぱく質の不足や動植物性たんぱく質のバランスの乱れが様々な不調を招いています。豆乳などの食品・飲料用紙パックを製造している日本テトラパックが進める“リセッ豆乳プロジェクト”は、良質な植物性たんぱく質を含む豆乳を食生活に手軽に取り入れていただき、動植物性たんぱく質のバランスをととのえ健康な体づくりをサポートする取り組みです。■日本テトラパックについてテトラパックは、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全かつ革新的で、環境に配慮した製品を提供しています。「大切なものを包んでいます(PROTECTS WHAT'S GOOD)(TM)」というモットーは、「私たちは、いつでもどこでも安全な食品を入手できることを約束します」というテトラパックのビジョンを反映しています。詳しい情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月19日ラー油、佃煮、お肉系、海苔系など、ごはんのおともがあちこちで話題になっていますよね。どちらかというと「和」のイメージが強いごはんのおともですが、今回ご紹介するのは、とってもユニークなお味なんです。あるものがベースになった、全4種類。さて、そのあるものとは?■ トロ~ンとしてザクザク入り?!この「ごはんのおとも」。炊きたてごはんはもちろん、麺類、パン、料理の味付けにも使えます。気になるそのベースになっているユニークな原材料が、“バター”なんです。■ 種類:バターカレー、バターしょうゆ、鯖バター、明太子バター■ 保存:常温どんな形状?バターがトロンと液状になっていて、その中にそれぞれの具材が浸かっています。食べる時は混ぜてスプーンですくうと◎です。※バターといっても原材料には他のオイルも含まれているので、バターが主張しすぎないお味です。ここが便利!そのままごはんにのっけて美味しいのはもちろんですが、アレンジ力も抜群です。オイルと味付けがいっぺんにできる調味料としてお料理にも使えます。では、全4種類のお味をチェックしていきましょう!みんな大好き、バターカレー味まずは、シャキシャキ食感の刻みニンニクとオニオンフレークがたっぷり入ったこちら。カレーのスパイシーさもありつつ、でも圧倒的にニンニクがガツンときます。「カレー味のニンニク!」という感じで、あっつあつのごはんがよく合います。ごはんにのっけて、それを海苔でくるっと巻いてパクッで最高です。ごはんだけでなく、カレー味なので・パンととけるチーズでパングラタン・夏に美味しい、豚の冷しゃぶ!これがあれば他の調味料が減らせてスピーディーに作れます。タマゴ料理、ドライカレー風チャーハンや炒め物の味付けにも、ニンニクが良い仕事をしてくれます。薬味たっぷり推し、明太子バター味こちらは、ニンニクなしです。オイルに粒々明太子が入っています。よく混ぜて、とろ~りとかけてお召し上がりください。イチオシは、・炊きたてごはんに、・この明太子バターをのせて・万能ネギ、刻み海苔、白ごま、大葉などをお好みで。もう、優勝です。食欲がなかったはずなのに、もっと食べたい欲が勝っておかわりしてしまうほどのご馳走ごはんです!そして、わが家で人気の食べ方をもうひとつ。それは「里芋サラダ」です。レンチンした里芋を荒くつぶして、コレと万能ネギをプラスするだけです。里芋好きさんはぜひお試しを。ちなみに、パンに塗ってもOKですが、お醤油が入っているためパン屋さんの明太子フランスとは違うお味にできあがります。アンチョビみたいな、鯖バター味個人的には、これが好みNO.1でして。和食の鯖の塩焼きをフレークにしたようなものとは全く違った、鯖なんだけれど、洋風っぽさがあるペースト感覚で和洋どちらにも使えます。イチオシは、・炊きたてごはん・この鯖バター・万能ネギ。えっ、何この味?と後を引くお魚感です。アンチョビのように使えるので、トーストに塗ってもよし、サバサンド風にサンドイッチやパスタの隠し味にも使えます。で、一周まわってまたごはんで食べると美味しさを再認識。少量のごはんを満足度高く食べたい時に、おすすめです。そのままでも味付けにも、バターしょうゆ味こちらもニンニクたっぷり系です。オニオンフレークと醤油に加えて、ほのかな甘みも感じられるごはんのおともです。シンプルだからこそ、そのままごはんにかけてもお料理にも幅広く使えます。・後のせバター醤油ラーメン・フレークが香ばしいチャーハン・お肉の丼を味変常温保存なので、料理中に味が物足りない時にパパッとスグ手に取って調味料として加えられるのが助かります。(オイリーなので瓶の蓋がヌルつかないように気を付けながら。)■ 夏バテ予防、そして新米の季節へ食欲がない時でも、コレならハフハフ白飯を頬張れます。薬味まみれで食べたくて、せっせと万能ネギを刻んで冷凍ストックしたり、お徳用袋の大葉を買ったり、刻み海苔も韓国風を選んでみたり。いつものごはんが薬味とともに「一品料理」に変身するので、炊き立てのあのメロディーが待ち遠しいくらいです。オイルベースなため、(あまりいっぺんに使うとお口のまわりがギトギト注意ですが)少量でも十分味わえて、コスパよしなひと瓶です。夏バテ予防に、まずはコレで食欲をキープ。そして、新米用の季節になったら本領発揮。ユニークなごはんのおともで、いつもの白飯&味付けに美味しい変化をつけてみませんか? 【ご紹介したアイテム】バターをたっぷり使った「のせのせ ごはんのおとも」。のせるだけ、混ぜるだけで一品完成!ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやうどんなどの麺アレンジも楽しめます。⇒ のせのせ バターカレー/明太子バター/バターしょうゆ/鯖バター T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年09月15日食欲が低下しがちな夏の時期には、サッパリとした食事をつい選んでしまうもの。ですが、体力をつけるためにもスタミナたっぷりのメニューを取り入れたいものです。手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、夏バテ気味の人にもおすすめという、箸がすすむ一品を紹介しています。『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』まいのごはんさんが紹介したのは、『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』!夏野菜のナスを使った、ご飯必須のがっつりおかずだといいます。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・ナス3本・豚バラ肉薄切り200g・厚揚げ1枚・焼肉のたれ大さじ3杯・酒大さじ1杯・砂糖大さじ1と2ぶんの1杯・味噌小さじ2杯・白いりごま適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉大さじ1杯・小ねぎ(小口切り)適量早速、作り方を見ていきましょう。まいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。焼肉のたれと味噌などが合わさった、コクのある甘辛い味付けで、ご飯がすすむこと間違いなし!まいのごはんさんによると、焼き肉のたれはメーカーによって甘みを調整したほうがいいとのこと。甘口たれの場合は、砂糖の量を大さじ1~1と2ぶんの1杯が目安だといいます。また、ナスを水にさらす時にはキッチンペーパーを上から被せておくとナスが浮きづらくなるそうです。ナスは両面しっかり火を通すことで、味がなじみやすくなってジュワッとした食感になります。スタミナたっぷりの豚肉を食べれば、暑い夏を乗り切るパワーがみなぎってきそうですね。夏の食欲を刺激する一品には、「おいしそう」との声が寄せられています。・味しみしみ、こってりで、おいしそうですね!・くぅ~たまらん!ナスと豚バラってなんでこんなに相性がいいんだろう。・ご飯がたくさん食べられそう!ナスと豚バラの相性が抜群の一品。夏バテ気味の時こそ、スタミナをつけて元気に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、 「健康おうちごはん( )」という、「おいしい・健康・簡単」をテーマに、旬の食材を使った、人気料理家考案のヘルシーレシピをご紹介しています。8月21日に新着公開した「きゅうりの水餃子」は、料理家 齋藤 菜々子先生考案の「野菜が主役 ベジ薬膳」シリーズです。夏のほてりと、むくみを改善してくれる、今が旬の「きゅうり」が主役のレシピです。大きめに切った、きゅうりのシャキシャキ食感と緑色が透けて涼し気な見た目が楽しめる、猛暑でも箸がすすむ爽やかな一品です。大きめに切ったきゅうりの食感が楽しいですよ♪◆新着情報ベジ薬膳レシピ「きゅうりの水餃子」レシピはこちら 高温多湿の日本の夏は、東洋医学では、高い気温による熱の「暑邪(しょじゃ)」と、湿気の「湿邪(しつじゃ)」がたまりやすい季節だと考えます。そして、これらの邪が招くのが「夏バテ」や「むくみ」。 きゅうりがもつ熱を冷ます作用と利尿作用が、体のほてりを冷まし、水分代謝を促して、夏バテやむくみを改善してくれます。食欲が落ちやすい夏ですが、「きゅうりの水餃子」で夏バテやむくみも吹き飛ばしましょう!体をつくり、健康を守る毎日の食事。忙しくても旬の栄養をたっぷり取り入れたいですね。「健康おうちごはん」は、どれも簡単にできるものばかり!わが家の定番ごはんがきっと見つかります。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】料理家・国際中医薬膳師齋藤 菜々子(さいとう・ななこ)先生飲食店経営の両親の元育ち、大学卒業後一般企業に就職。忙しい日々の中で食事が心身の充実につながることを実感し、料理の道を志す。料理家のアシスタントを務めながら日本中医食養学会・日本中医学院にて中医学を学び、国際中医薬膳師を取得。「今日からできるおうち薬膳」をモットーに、身近な食材のみを使った作りやすいレシピにこだわり、家庭で毎日実践できる薬膳を提案。書籍・雑誌・企業へのレシピ提供、イベント出演など活動中。著書に『整いカレー』(文化出版局)、『レンチン薬膳ごはん』(家の光協会)等がある。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。健康おうちごはんを作ってみよう!きゅうりの水餃子.pdf : きゅうりの水餃子【レシピ】|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月21日2024年8月現在、猛暑が続いているため、『夏バテ』になる人もいるでしょう。暑さに負けないためにも、しっかりとごはんを食べて、体力を付けたいですよね。Xで自作料理の投稿を行っている、annko(@redbeanjam1210)さんは、夏バテ気味の人でも食べられる『トマトとシラスと大葉のそうめん』のレシピを公開しています。暑い日でもあっさり!トマトを使ったそうめんのレシピ【材料(1人ぶん)】・そうめん2束・小ぶりのトマト1個・シラス20g・大葉5枚・ブラックペッパーお好み<つゆ調味料>・オリーブオイル大さじ2杯・白だし大さじ2杯・にんにくチューブ3~4cm作り方は簡単。そうめんをゆでて、しっかりと水気を切っておきましょう。トマトは角切りにして、大葉は刻んでおきます。ボウルにつゆ調味料とシラス、カットしたトマト、大葉を投入。混ぜ合わせたら、そうめんを入れて、つゆと絡ませます。仕上げにブラックペッパーをお好みで振ったら、でき上がりです!彩りがよく、とてもおいしそうに見えますね!トマトの酸味と、大葉のさわやかな風味によって、食欲がない時でもあっさりと食べられそうです。そうめんに絡まったシラスの旨味も堪能できることでしょう。【ネットの声】・絶対作ります!さっぱりとしているから、暑い夏でも食べられそう。・作ってみたら本当においしくて、秒でなくなりました。最高のレシピです。・夏に食べたい一品。彩りがよくて、映えますね。annkoさんによれば「レモンをトッピングしてもおいしいです」とのことでした。さっぱりとおいしく食べられるレシピを、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日うだるような暑さが続く夏は、食欲が落ちてしまう人も多いでしょう。そんな時にぴったりなおにぎりレシピを、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がXに投稿しました。おにぎりの定番であるツナマヨに『あるもの』を加えると、夏バテをしていてもパクパク食べてしまうような一品になるのだそうです。これからの暑い季節はツナマヨおにぎりにぜひ梅干し入れてみてほしい。絶妙な梅の酸味が最高で一つ、二つと止まらなくなります。何回リピートするんだろ、って位、何度も作りたくなる美味しさ。梅干し1個を粗みじん切りし、油切ったツナ1/2缶、マヨネーズ小4、醤油小1/6と混ぜ合わせる。続く▼ pic.twitter.com/6ksYptQiBp— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) July 15, 2024暑い季節にぴったりの『ツナマヨと梅のおにぎり』ツナマヨおにぎりにプラスするのは『梅干し』です。クレハおにぎりプロジェクトの投稿によると、酸味のある梅干しをプラスすることで何度も作りたくなる絶品おにぎりができるそうです。詳しい材料と作り方を見ていきましょう。材料(2個分)梅干し1個ツナ缶2分の1缶マヨネーズ小さじ4醤油小さじ6分の1ご飯250g焼き海苔2枚作り方1.梅干しを粗みじん切りにし、油を切ったツナ缶、マヨネーズ、醤油と混ぜ合わせます。2.『NEWクレラップ』に塩を軽く振っておき、ご飯を半量乗せます。3.先ほど混ぜ合わせた具材を乗せ、おにぎり型に握って海苔を巻いたら完成です。いつものツナマヨおにぎりに刻んだ梅干しを混ぜるだけなので、とても簡単に作れます。梅干しの酸味とツナマヨの相性が抜群だそうです。また、マヨネーズで梅干しの酸味が和らぐため、梅干しが苦手な人や子供でも食べやすいのではないでしょうか。梅干しとツナマヨを和えた具材が余ったら、野菜にディップしたり、パンに乗せたりするのもよさそうです。レシピがXに投稿されると、3000件を超える『いいね』と、たくさんのコメントが集まりました。・大好きなツナマヨに梅を加えたおにぎり、さっぱりしてよさそう。・おとといも今日もコレ食べた!・梅が入ることで爽やかになっておいしいです。・明日梅干しを買って作ってみます。暑い季節でも食欲をそそるおにぎりレシピでした。疲れや夏バテを吹き飛ばすようなさっぱりおにぎりを食べて夏を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い季節は、ガスコンロの前で火を使う調理を可能な限り避けたいもの。調理は楽にしたいけれど、疲れやすい時期だからこそ栄養満点で食べやすいメニューにしたい…。そんな時には、夏野菜をたっぷり食べられるレシピ『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』を試してみませんか。夏野菜を切って、漬けて、オーブンで焼くだけ!レシピを教えてくれたのは、カフェで働いていた経験や調理師免許の資格を生かし、Instagramで絶品レシピを紹介してくれているイソカカ(isokaka.kyoto)さん。『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』は、野菜などの具材を切って、漬けダレに漬けて、オーブンで焼くだけという、単純な工程も嬉しいレシピです。夏野菜をふんだんに使い、厚揚げでたんぱく質も摂取できるので、栄養バランスもバッチリ!彩り豊富な夏野菜をたっぷり使うことで見た目にも鮮やかになり、食欲の落ちがちな暑い季節の夏バテ対策にもなります。漬けダレの材料にオレンジジュースを使用するのが、このレシピのポイントです。【材料】(4人ぶん)・厚揚げ2個・ズッキーニ3分の1本・ナス1個・パプリカ2分の1個・エリンギ1個・ミニトマト6個《漬けダレ》・オレンジジュース1503・醤油1003・みそ大さじ1・ニンニク1かけ・すりおろしショウガ小さじ1と2分の1・ゴマ油小さじ1野菜や厚揚げなどの具材を、すべて大きめのひと口サイズに切ります。ナスは切ってから、一度水にさらしておきましょう。切った材料は、オーブン調理が可能なバットに入れておきましょう。次に漬けダレを作ります。ニンニクをすりおろしたら、漬けダレの材料をすべて混ぜ合わせます。オレンジジュースのさわやかさが絶品漬けダレのポイントです。切った具材を漬けダレに浸し、1時間ほど漬け込みましょう。途中で具材をひっくり返して、まんべんなくタレに浸かるようにすると、しっかりと味が染みわたります。また、この間にオーブンを200℃に予熱しておきましょう。1時間漬けた後は、漬けダレをほかの器に移し、汁気を切ります。あとは、200℃のオーブンで15分焼きます。野菜に火が通ってこんがり焼けたらできあがりです。タレがしっかりしみ込んだじゅわっとした味わいが楽しめます。残った漬け汁も、煮物や炒め物のタレとして活用できるとのこと。野菜の水分が出ているぶん、少し味が薄くなっていますが、焼き肉のタレのような深い味わいがやみつきになりますよ。ご飯はもちろん、お酒のおつまみとしてもおすすめの『夏野菜と厚揚げのぎゅうぎゅう焼き』で、夏バテ知らずの夏をお過ごしください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月10日暑い日が続いて、ちょっと食欲不振気味になっていませんか?「冷たい素麺くらいしか食べる気になれない〜」なんて思っても、こんな季節こそしっかり栄養を摂ることが大事。そう分かっているからこそ、普段の献立にも気を遣いますよね。今回は、インスタグラマーさんから届いた食卓風景のお写真をヒントに、夏の献立アイディアを2つご提案。一緒に活躍してくれる、ボンモマンのうつわシリーズも紹介します。① ガツンと栄養&香りで食欲アップ!スタミナ丼夏バテ予防のためには、体の調子を整えてくれるビタミン・ミネラルをしっかり摂ることが大切とされています。食卓の定番の豚肉は、ビタミンB1が豊富なので夏も積極的に摂取したい食材。良質なタンパク質やビタミンB2、B6を含む鶏ムネ肉も◎。タンパク質と、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6が同時に摂れるマグロも、夏バテを防ぐのに良いとされる食材です。そんな夏バテに効く食材をモリモリ食べるために、ニンニクや生姜などの香りでさらに食欲増進!食欲が落ちている時も、美味しそうな香りを嗅げば一気にお腹が空いてきたりしますよね。ヒントをいただいたのは、インスタグラマー uca__kurashi さまの豚丼から。そしてuca__kurashさまが食卓に使ってくださったうつわは、ボンモマンの「毎日使いたい樹脂器シリーズ」。樹脂製のうつわは軽い・割れにくい・熱くなりにくいという、嬉しいポイントが満載。さらに電子レンジ・食洗機も対応で、毎日でも手を伸ばしたくなる使い勝手に仕上がっています。山中塗の職人が仕上げたマットな質感に、北欧ライクなカラーリングで、食卓にやさしく馴染んでくれるのも魅力です。和も洋でも合わせやすい(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。豚丼とお味噌汁で栄養バランス◎なメニューを、ボンモマンのどんぶりと汁椀でコーディネートしてくださいました。パパが作ってくれた甘辛タレの豚丼が美味しくて、子供たちもよろこび。いつも週末、料理を作ってくれるパパには感謝だーうつわは、軽くて扱いやすいボンモマンの樹脂製どんぶりと汁椀です。どちらもサイズ感が絶妙で、まいにち大活躍しているので家族分揃えました。柔らかいマットな質感のニュアンスカラーでこちらは新色のライトグレー。和も洋でも合わせやすいので使い勝手が良いです。② 1杯添えれば栄養満点、具だくさん味噌汁夏の献立アイディアその2は、お味噌汁を具沢山にして効率よく栄養を摂ること。冷たいそうめんやお蕎麦は夏の定番ですが、シンプルな麺料理の時は栄養の偏りが心配・・・そんな時は野菜たっぷりのお味噌汁や豚汁を添えると◎です。冷たいものしか食べたくない気分の時も、なぜかお味噌汁ならスルスルと飲めてしまう日本人の不思議。やさしいお味噌の味わいと共に、野菜の栄養もじんわりと沁み渡ってくれそうです。ヒントをくださったのは、インスタグラマー yui.no_ie さまと、 sachi.no_suke さまの食卓。お二方ともボンモマンの汁椀を使って、具沢山なお味噌汁を盛り付けてくださいました。色味がほんと可愛い(@yui.no_ieさま)3人のお子さまとの暮らしや、工夫を凝らしたDIYや収納術を発信される yui.no_ie さま。大人用サイズの汁椀ですが、お味噌汁が大好きなお子様用に使ってくださったそう。加賀市の山中塗〜職人さんの手作業で作られた北欧カラーのかわいいお椀お値段もかわいいよ我が家はライトグレーにしたよ他にもグレージュアイボリーブルーグレーがあります食洗機、電子レンジok!ここポイント高い!和洋どちらにも合うしスタッキングもok色味がほんと可愛い我が家は、子供達のお椀にしました三郎さん、お味噌汁大好きboy普通の5歳にはちょっと大きいかな?大人用なサイズ感です<写真・コメント@ yui.no_ieさま>持った時の軽さと熱くなりにくいことにびっくり(@sachi.no_sukeさま)日々の暮らしの何気ない瞬間を切り取ったご投稿がとても素敵な sachi.no_suke さま。木製から樹脂製のお椀に切り替えたキッカケの、衝撃のエピソードも参考になりました・・・!少し前のこと。さあ夕食を食べようとした時、テーブルの上を小さなちいさな虫が歩いているのを発見しました。おかしいなぁテーブル拭いたのになぁと思いつつ、近くにあった汁椀をふと持ち上げて見たら・・・台の部分がひび割れていて、どうやらそこから出てきているようでした・・・木製のものは好きだけど、食器はしばらく無理だ・・・そんな時にぱっと思い浮かんだのが、以前から気になっていたこの樹脂製の汁椀でした。樹脂製の汁椀は初めて使ったのですが、持った時の軽さと熱くなりにくいことにびっくりしました。電子レンジで温め直せるのもめちゃくちゃ便利!そしてマットな質感で仕上げられているので、コーンスープなど洋食でも違和感なくなじむのが嬉しいです。370mlのこのサイズは8歳の娘が持つとまだ少し大きくて、飲んでいる時は顔が隠れてしまいます。でもすごく持ちやすいそうで、「お母さん、(虫は)もうだいじょうぶやな」と言ってくれました。<写真・コメント@sachi.no_sukeさま>いかがでしたか。夏は食欲が落ちるだけでなく、蒸し暑いキッチンに長時間立つこと自体も“お悩み”に。レンチン対応の樹脂製汁椀があれば、夜に作った具だくさん味噌汁を器に入れて冷蔵保存→翌日のランチでらくらく温め直し、なんて使い方もできます。お料理の栄養価アップや時短調理を叶えるために、樹脂器シリーズや献立アイディアが少しでも役立ってくれたら幸いです。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まった丼ぶり。食卓にマットに馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える どんぶり 800ml/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まったお椀。食卓にマットに馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 汁椀 370ml/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年08月09日日々の猛暑に、「今年の暑さはヤバい……」と嘆きまくっている私。食欲も湧かなくなってきて、体もだるい……いよいよ夏バテ疑惑が生まれています。それでも容赦なく降りかかってくる仕事をこなしていくために、まずは健康意識を上げなければ!今回は、そう思い立った私にぴったりのカフェ「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」をご紹介します。実はにんじん嫌いの私ですが、あまりの不調に、藁にもすがる思いで潜入してきました!■期間限定のコラボカフェイベント「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」2024年7月30日(火)~8月12日(月)まで期間限定で開催中の「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」は、カゴメとのコラボカフェイベント。明治神宮前駅から徒歩1分のところにある「ECO FARM CAFE 632 HARAJUKU」で開催中です。このコラボカフェイベントでは、カゴメから2024年3月26日(火)に発売された新製品「カゴメにんじんジュース 高β-カロテン」をすべてのメニューに使用し、夏にぴったりのアレンジメニューを複数展開しています。窓にも「真夏のひんやりにんじんカフェ」の文字が。開放感のある店内には、平日の夕方にもかかわらず、男女を問わず数多くのお客さんで賑わっていました。店内に入ったときからすでにワクワク。いよいよ、コラボメニューの試食が始まります!■にんじん100%!“砂糖不使用”のジュースを使用まず食前の一杯として用意されたのは、すべてのメニューに使用されている「カゴメにんじんジュース 高β‐カロテン」。レモン果汁を一切使用していないにんじん100%・砂糖不使用のジュースで、さっぱりとしながらも“にんじん本来”のコクを感じられるおいしさ。にんじん特有の香りがまったくなく、にんじんが苦手な私でもおいしく味わえました。今回私がオーダーしたのは、「スパイス薫る マイルド にんじんカレー&ライス」と「さっぱりにんじんラッシー with にんじんゼリー」。夏バテしているときは、“スパイス”がうってつけですよね。「スパイス薫る マイルド にんじんカレー&ライス」は、ライスの部分をよく見るとにんじんの形をしているのが特徴的です。ひと口食べると、一気にスパイスの香りが!お肉がほろほろとほどけて、どんどん食べ進めてしまうほどクセになるおいしさです。「カゴメにんじんジュース 高β‐カロテン」を飲んだときに感じた“にんじん本来の甘み”もあり、子どもから大人まで楽しめること間違いなしの味わい。これを平日のランチに食べられるなんて、贅沢すぎる〜!カレーは「さっぱりにんじんラッシー with にんじんゼリー」とも相性抜群。中に入っているにんじんゼリーは大人も好きなさっぱり味で、ぷるんとした食感は身も心もほっこりさせてくれます。■推定野菜摂取量を測定できる機器「ベジチェック®」にチャレンジ!コラボカフェには、推定野菜摂取量を測定できる「ベジチェック®」が設置されています。この機器は手のひらをセンサーに当て、およそ30秒待つと簡単に「推定野菜摂取量」が分かるようになっており、食習慣改善の行動変容をサポートするんだとか。さっそく私も挑戦!手のひらをセンサーに当てると、あっという間に野菜摂取レベル「6.7」の結果が。指標的には「もう少しがんばろう」のレベルですが、野菜不足といわれている現代人の中では高いほうなんだそうです。この機器で測定するのは、皮膚のカロテノイド量。野菜(特に緑黄色野菜)を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが体内に吸収され、皮膚にも蓄積するんだそう。そのため、皮膚のカロテノイド量を測定すれば、野菜摂取量を推定することができるという仕組みとなっています。■にんじんを克服するキッカケにもおすすめ今回は、期間限定で開催中の「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」をご紹介しました。にんじんが苦手な私が参加してみましたが、カレーもラッシーもおいしすぎて、秒速で完食してしまいました!大人にも「にんじんが苦手……」と感じている方は意外と多いはず。「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」は、にんじんを克服するキッカケとしても十分おすすめです。「真夏のひんやりにんじんカフェ by KAGOME」は、2024年7月30日(火)~8月12日(月)まで。あと少しで終了してしまうので、ぜひ急いで!(取材・文:michika)
2024年08月09日暑い日が続きます。夏休み中の子どもの昼ご飯、何もうかばないからとりあえず素麺!でも毎日続くと「また?」と言われてしまうことも。手軽に作れて、家族受けもよく、スタミナも補給できる!そんな麺料理をいくつかストックしておけば、夏ランチの救世主に。暑い夏に美味しく食べれる麺料理をご紹介します。夏はやっぱり冷たい麺、つるんと食べれる「冷麺」もっちりツルツルと歯応えのある冷麺。麺だけで特別感もでますが、きゅうり、キムチ、ゆで卵をトッピングすれば栄養バランスも◎。きゅうりは水分量が多く、水分補給の役割も。ビタミンCは疲労回復、カリウムは体内の塩分バランスを整えてくれるので夏バテ予防にもピッタリなんです。湯がいた麺を付属のスープに入れ、具をトッピングしたら氷を添えて。目にも涼し気な夏の麺料理の完成です。夏にぴったりの米粉麺「フォー」ベトナムの麺料理「フォー」。米粉でできたきしめんのようなフォーは様々な食べ方ができる万能麺。▲市販の乾麺は15分ほどぬるま湯につけておくのが美味しく茹で上がるポイントもやしの上に、蒸し鶏と、パクチーをたっぷり乗せて。パクチーは抗酸化作用のある成分が豊富。夏の日差しに疲れた肌にも効果的。食欲を回復させてくれる働きもあるので、夏バテにもピッタリな一品です。夏こそ食べたいごちそう麺「冷やし豆乳担々麺」作り置きしておくと出番の多い「肉味噌」。たっぷりめに作っておいたら、担々麺としても活躍してくれます。細めのうどんに、夏バテ予防にぴったりなきゅうり、肉味噌をのせて、豆乳タレをかければ、ごちそう感ある冷やし豆乳担々麺の完成です。お好みでラー油をかけてどうぞ。糸唐辛子ものせれば、暑い夏にぴったりなピリ辛麺になりますよ。のせるだけで完成、「冷やしプルコギ麺」同じくひき肉「プルコギ風の肉そぼろ」をのせて、スタミナ抜群の冷たい麺にしてみました。レンジで作った肉そぼろにゆで卵や、卵黄をのせて完成。うどはもちろん、中華麺にもよくあいます。辛くないので子どもでも食べやすい一品。⇒ レンジだけでここまで出来る!夏休みママの救世主「コランダー」で作る主役ごはん いつもの素麺も、麺どんぶりで美味しく「ネギそうめん」そうはいってもやっぱり「素麺」!出番多数の大定番ですが、昨夏SNSで話題となった「ネギそうめん」なら暑い日もツルッと食べられる美味しさ。作り方が簡単なのも人気の理由。長ネギ20センチほどをみじん切りにして、水200cc+にんにくチューブ2~3センチ、鶏ガラスープ小さじ3+ごま油大さじ1/2、白ごま小さじ1を混ぜて湯がいた素麺にかけるだけ。トッピングによって色々なアレンジも紹介されているので、気になる方は是非調べてみてくださいね。軽くて扱いやすい「麺鉢」で夏のランチをもっと手軽に麺鉢といえば重量感のある陶器製が主体ですが、今回使用した麺鉢は樹脂製。「軽い」「割れにくい」「熱くなりにくい」とメリットも多く、家族分揃えやすいお値段も特徴です。▲ボンモマンの樹脂器シリーズ。左からキッズ汁椀、汁椀、どんぶり、麺どんぶり▲汁気のあるおかずにもむいています食欲が落ちがちな夏こそ簡単に美味しく!色々な麺を取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう。【関連コラム】 ・袋ラーメンをご馳走に!夏休みのランチに食べたい簡単アレンジレシピ集 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まった麺丼(ラーメン鉢)。食卓にマットに馴染むニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 麺どんぶり 1500ml/ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2024年08月07日梅の実を塩漬けして天日で干した保存食『梅干し』。ご飯のお供としてだけでなく、梅干しの果肉を料理に使うことも多いですよね。また、梅干しを食べることで、ミネラルや塩分、クエン酸などの補給もできるので、熱中症対策にもなるといわれています。土井善晴さんおすすめの『梅干しの食べ方』2024年8月1日、料理研究家である土井善晴さんは、Xで梅干しのシンプルでおいしい食べ方を紹介。柔軟な発想に驚かされる人が相次ぎました。「夏バテの時でも食べたくなる」と好評だった、梅干しの食べ方とは…。こちらをご覧ください。うめぼし おきなわのおみそ おゆ梅干味噌汁 pic.twitter.com/3HVK6F9OiD — 土井善晴 (@doiyoshiharu) August 1, 2024 お椀に梅干しと味噌を入れ、お湯をそそいで『梅干し味噌汁』に…!さっぱりとした梅干しとコクのある味噌は、相性抜群のはず。夏の暑さで元気が出ない時にも、梅干しの味噌汁があれば、食がすすみそうです!投稿には多くの『いいね』が付き「これもありなのか!固定観念が覆された」「シンプルだからこそ、おいしさが引き立ちそう」「やってみる!夏バテにも二日酔いにも効きそう」などの声が寄せられていました。土井さんの投稿では『おきなわのおみそ』と書かれていましたが、お好みの味噌で試してみてもいいのでしょう。冷たいものばかり食べがちな夏の時期だからこそ、温かい味噌汁に、心も身体も癒されるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月06日暑い夏には爽やかな「レモネード」がぴったり! ビタミンCたっぷりで美容効果が期待でき、レモンのクエン酸とハチミツの糖分で、疲れが癒やされそうですね。そこで今回は、レモネードの作り方やアレンジレシピをご紹介。レモネードとレモンスカッシュの違いにも注目です。さらにレモネードに合うスイーツレシピ【8選】も! 夏のティータイムの参考にしてみてくださいね。■「レモネード」とは?レモネードとは、レモン果汁に砂糖、ハチミツ、シロップなどで甘みを加え、冷水で割った飲み物のこと。すっきりとした爽やかな酸味と甘さが調和し、暑い夏にイチオシです。英語では「lemonade」と表記し、「lemon+ade」からきています。「lemon」は「レモン」、「ade」は「果汁に水と甘味を加えてつくる飲み物」という意味です。アメリカでは古くからレモネードが愛されていて、夏になると、子どもたちがレモネードを作って売る「レモネードスタンド」が風物詩となっています。■「レモネード」と「レモンスカッシュ」の違いレモンを使ったドリンクに「レモンスカッシュ」もありますが、どのような違いがあるのでしょうか。まず1つ目は、炭酸水の有無。です。レモネードは冷水を割る飲み物に対し、レモンスカッシュは炭酸水を加える飲み物です。レモンスカッシュは、「炭酸飲料」いう扱いになり、レモネードとは少し異なる爽快感が味わえます。そして2つ目は、ホットとして飲めるかどうかです。レモンスカッシュは炭酸水を使用するため、コールドドリンクとして飲むのが基本。しかし、レモネードはお湯で割ってホットドリンクにすることもあり、季節や気候に応じて楽しむことができます。日本では、以上の2つの観点から区別していますが、定義は国や地域によってさまざま。例えば、イギリスでは、炭酸飲料入りのものを「レモネード」と認識しています。■すっきり爽やか【レモネード】の作り方レモンの絞り汁、オレンジジュース、ハチミツで原液を作ります。水で割ってレモネード、炭酸水で割ってレモンスカッシュとお好みでどうぞ。爽やかな酸味とほのかな甘味で、暑さや疲れをリフレッシュできますよ。■おしゃれにアレンジ【ベリーベリーレモネード】のレシピレモネードに冷凍ベリーをプラスすれば、見た目もオシャレに。レモンの酸味とベリーの甘酸っぱさがよく合い、暑い夏にぴったりです。ビタミンがたくさん摂れるのもうれしいですね。■レモネードに合う<スイーツ>レシピ8選・ベイクドチーズケーキ レモネードはあっさりと酸味のある飲み物なので、濃厚でクリーミーなチーズケーキと相性抜群です。こちらのレシピは難しい工程はなく、材料を混ぜて焼くだけ。しっとりなめらかな口当たりが美味です。・焼くだけアップルケーキ ヨーグルトの酸味が爽やかなりんごケーキです。生のリンゴをそのまま使うため、ほど良くサクッと食感が残ります。暑い日は冷やして食べても◎。レモネードと合わせることで甘酸っぱさがUPします。ぜひさっぱりティータイムをお楽しみください。・ミルクバターサンド 市販のクッキーをアレンジして、リッチなバターサンドはいかがですか? 簡単なのに満足度が高い一品です。まろやかなバタークリームがレモネードとベストマッチ! しっかりと冷やすとバターが締まって、おいしさが倍増しますよ。・マドレーヌ マドレーヌは生地にレモンピールを混ぜ込んだり、レモンアイシングをしたりして作ることがあり、相性の良さはお墨つき。生地に少量のハチミツを加えることで、パサパサにならずに、中までしっとりと焼き上がりますよ。・サクサクショートブレッド スコットランドの伝統菓子「ショートブレット」はバターの風味豊かでサクホロ食感がたまりません。レモネードと一緒に味わえば「もう1つ」と、どんどん手が伸びてしまいそうです。・ケーキドーナツ 外はサクッ、中はふんわり食感のドーナツです。全体にグラニュー糖をまぶすので、甘さたっぷり。爽やかなレモネードを合わせれば、喉が潤い、後味スッキリです。揚げたてをぜひ召し上がれ。・はちみつレモンのシフォンケーキ 爽やかなレモン風味のシフォンケーキとレモネードで、レモン尽くしなティータイムを楽しみませんか? 甘いのが苦手な方でも、このペアなら食べられそうですね。暑い時期にもおすすめ。・ふんわり食パンで作るフルーツサンド フルーツサンド×レモネードはカフェや専門店の定番コンビ。ホイップクリームとお好みのフルーツをたっぷりはさみ、ラップに包んで冷やしてから切ると、華やかな断面に仕上がりますよ。爽やかな酸味と甘さの「レモネード」は誰でも簡単に作れます。夏は疲れた体を癒す効果が期待できますが、冷房で冷えた体にはホットがおすすめです。今回ご紹介したスイーツも一緒に手作りして、おうちカフェタイムを満喫してくださいね。
2024年08月04日毎日を一生懸命に過ごしている中で、とくに配偶者からの一言が心に刺さることもあるかもしれません。自分が尽くしているにもかかわらず、なぜか喜ばれない、または誤解を招いてしまう瞬間がありますよね。今回は、夫婦間で気をつけたい会話術について紹介します。個性を見失ったとき「流行に敏感なのは素敵だけど、そのなかで自分らしさを忘れてしまうのは残念です」(31歳/男性)流行りのものを取り入れつつ「これは私らしい」と感じるアイテムを選ぶことが大切です。自分なりのスタイルを楽しむことで、自信にも繋がりそうです。節約への過度なこだわり「節約は理解できるけど、常にそれを求められると、一緒に時間を過ごす楽しみが半減します」(28歳/女性)共に時間を過ごすことの喜びを最優先に考え、ときには少しの贅沢を楽しむ余裕も大切にすることが望ましいです。どこで手を抜き、どこで投資するかがカギになりそうです。愛情込めたお弁当の日に…「毎日、夫の為にバランスのいいお弁当を作っているのに、冷凍食品を使った際に『今までで一番おいしい』と言われて…ショックでした」(29歳/女性)ときには手を抜くことも大切ですね。いつも完璧を求めず、ストレスを溜め込まないように心掛けることが幸せに繋がるかもしれません。相手の好意を無下にする「暑くなってきたので、焼いたサバを入れた夏バテ防止弁当を作りました。帰宅した夫にお弁当について聞くと、開口一番『サバの匂いで残念な気持ちになったよ』と文句を言ってきました。ショックでした」(26歳/女性)こうした不満が続く場合、一度しっかりとお互いの気持ちを伝えあうことが大切ですね。無理せず、お互いを尊重し合う姿勢が重要になります。(愛カツ編集部)
2024年08月02日2024年8月現在、日本各地で厳しい暑さが続いています。夏バテ対策になる野菜の1つに、ゴーヤが挙げられますよね。ゴーヤといえばチャンプルーを思い浮かべる人は多いかもしれません。しかし、実は揚げてもおいしいことを知っていますか。ゴーヤを揚げて作る『ゴーヤチップス』が絶品!ゴーヤを揚げるという提案をしているのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。ゴーヤを揚げて作る『ゴーヤチップス』は、ゴーヤと片栗粉、塩を用意するだけで作れるそうですよ!まずは、ゴーヤを1本用意しましょう。ゴーヤは、ワタを取ってから薄切りにし、片栗粉をまぶしてください。油をひいたフライパンに移したら、カリッとするまで揚げましょう。お皿に盛って塩をふれば、完成です!ゴーヤをパリパリと味わえるなんて、これまでにない新鮮味がありそうですね!なお、JA全農の担当者は「ゴーヤ同士が重ならないように揚げたほうが、パリパリになりやすいです」とワンポイントアドバイスをしていました。レシピを見た人からは「へぇ~!やってみよ!」「ちょっと試してみたい」「ビールにも合いそう」などの声が上がっています。ゴーヤの苦みが嫌いな子供でも、おやつ感覚で楽しめそうな、『ゴーヤチップス』。お酒のお供にもよし、おやつ代わりに子供に作ってもよさそうな『ゴーヤチップス』は、暑い夏に重宝しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日夏になると食べたくなる、そうめん。めんつゆにくぐらせるだけも十分においしいですが、アレンジを加えるのも楽しみの1つですよね。そんなそうめんに、『ブロッコリースーパースプラウト』を活用した夏バテ防止レシピがあるようです!『梅もずくそうめん』がさっぱりでおいしい!夏バテ予防になるという、そうめんのアレンジレシピを紹介しているのは、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)。村上農園いわく、忙しい日でもササッとできて、家族全員で楽しめるそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 『梅もずくそうめん』で夏バテ予防?材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・そうめん200g・村上農園『ブロッコリースーパースプラウト』2ぶんの1パック・梅干し(しそ漬け)2~3個・オクラ4本・大葉3枚・もずく酢2カップ・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ3杯・鶏ガラ小さじ1杯・ゴマ油小さじ2杯・いりゴマ適量・水503・お湯2ℓまずは2ℓの水を鍋に入れ、沸騰させましょう。そうめんを入れて強火で1分半から2分ほどゆでたら、ザルにとり流水で水気を切ってください。梅干しの種をとってたたき、大葉は細切りにしておきましょう。オクラは輪切りにし、『ブロッコリースーパースプラウト』は適度な長さに切ってください。ボウルに梅干し、オクラ、大葉、もずく酢、めんつゆ、鶏ガラ、ゴマ油、いりゴマ、水503を入れて混ぜ合わせたら、『梅もずくそうめん』の完成です!さっぱりとした味わいに、箸が止まらなくなりそうですね!また、村上農園は「ヘルシーで栄養満点」ともいっていました。栄養満点かつ夏バテ予防につながるなんて、試さない手はないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日子供から大人まで人気の『焼そば』。具材や味付けを変えれば、さまざまなアレンジが楽しめるのが魅力です。作り方がシンプルかつ短時間で完成するので、休日のお昼ご飯や時間をかけたくない日の夜ご飯にも活躍するでしょう。マルちゃん焼そば公式(maruchan_yakisoba)のInstagramには、数多くのアレンジ焼そばレシピが掲載されています。その中から夏にぴったりな『塩焼そば』のレシピを実際に作ってみました。 この投稿をInstagramで見る マルちゃん焼そば公式(@maruchan_yakisoba)がシェアした投稿 ネバネバ食材がポイント!簡単『塩焼そば』紹介する塩焼そばには、夏バテ対策に効果的といわれている『オクラ』や『納豆』を使います。早速材料と作り方を見ていきましょう。材料(1人分)・マルちゃん焼そば3人前(塩):1食分・長ねぎ:103・にんにく:1片・オクラ:3本・サラダ油:小さじ2・鶏ひき肉:60g・納豆:1パック・水:603・一味唐辛子:適量maruchan_yakisobaーより引用作り方はじめに長ネギの半分を白髪ネギにして水にさらします。もう半分の長ネギとニンニクをみじん切りにしておきましょう。オクラはガクを取って斜め切りにし、下準備をしておきます。フライパンにサラダ油を熱したら、みじん切りにした長ネギとニンニク、鶏ひき肉を入れて炒めましょう。さらにオクラと納豆も加えて炒めます。全体が混ざったら麺を投入してください。あらかじめ500Wのレンジで30秒ほど麺を温めておくとほぐれやすくなります。麺を入れた後すぐにほぐそうとせず、水を回し入れてしばらく待つのがポイントです。10秒ほど待ってから麺を裏返し、優しくほぐしていきましょう。麺がほぐれたら弱火にし、『マルちゃん焼そば』に付いている粉末ソースをかけて全体に絡むようよく混ぜます。皿に盛り付けたら、水気を切った白髪ネギと一味唐辛子をトッピングして完成です。気になる味は…ニンニクの香りとさっぱりとした塩味が食欲をそそり、暑い日でも食べやすい一品でした。夏バテ予防に効果的な食材が豊富に使われているので、暑い夏を乗り切りたい時の食事にぴったり。ぜひチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日毎年のように「今年の夏は暑い」と言われていますが、今年の猛暑はさらに一段と厳しいですね。そんななかで心配になるのが、この夏を元気に過ごせるかどうか。熱中症はもちろんのこと、新型コロナや手足口病をはじめとした感染症、クーラーからくる冷えや夏バテなどなど、様々な体調リスクにさらされている“2024年の日本の夏”になってしまっています。キリン「げんきな免疫プロジェクト」の調べによると、夏の体調管理に関しては、みなさん、かなり頭を悩ませているという実態が分かりましたのでご紹介しましょう。なかなかうまくできない「夏の体調管理」調査結果によると、全国の20~60代の男女600人のうち、約8割が「夏の体調管理は十分にできていると思う」と自信をのぞかせる一方で、7割以上は夏風邪や夏バテなどの体調不良を経験したことがあるそう。また、夏の間に体調不良になる平均回数も4.3回にものぼることが分かりました。ひと夏をずっと健康なままで過ごし続けるのは、かなり難しいようですね。さらに約9割の人が「水分補給や紫外線対策などの夏特有の対策だけでは体調管理は足りないと思う」とも回答したそうです。たしかに、夏の体調管理と言えば「水分補給、紫外線対策」など、その日に受けるダメージを対処するケアがすぐに思い浮かびます。しかしながら、実は、本当に気をつけたいのは、この厳しい日々が継続的に続くことで、実は少しずつ免疫が削られていっているという猛暑による長期的なダメージ。実際、この調査でも約7割が「夏の季節は“免疫ケア”が足りていないと感じる」とも回答したそうです。免疫ケアと言えば冬を思い浮かべがちですが、夏も欠かさずに行っていくべきだったのですね。酷暑を乗り越えるコツは毎日の免疫ケアにあり!そんななか、キリンは「免疫ケアで毎日を元気に 猛暑の5都市での新対策プロジェクト」を発足。猛暑のなかでも頑張る方々を「キリン おいしい免疫ケア」でサポートしていく、という取り組みをスタートさせました。先日、熊谷駅ビル「アズ熊谷」で「免疫ケアで毎日を元気に 猛暑の5都市での新対策プロジェクト発表会」が開催。発表会では、キリンが「アズ熊谷」のスタッフを対象に「キリン おいしい免疫ケア」を8月末までの間、全スタッフに対し1日1本提供し続けてサポートをしていくことが宣言され、提供セレモニーも開催されました。キリンビバレッジ ブランドマネージャーの松岡氏も「今年の夏は水分補給や塩分補給だけでなく、『キリン おいしい免疫ケア』で体を内側からサポートしたいと思っております。免疫ケアも国民の健康習慣の一つにしていきたいと考えています」と夏の免疫ケアに対する大切さを語っていました。このプロジェクトは他にも、暑さで著名な浜松市、四万十市、多治見市、山形市の所定団体に対しても実施。8月末までの期間中「キリンおいしい免疫ケア」を1日1本提供し続けていくそうです。夏休みや帰省、楽しいイベントも盛りだくさんな夏。せっかくですから体調を崩すことなく私たちも、思いっきり楽しんで過ごしたいものです。今年の体調管理は免疫ケアにも気をつけて毎日元気に過ごすよう努めてみませんか。
2024年07月26日2024年7月現在、各地で35℃を記録するほど、厳しい暑さが続いています。暑くなると夏バテ気味で「食欲が落ちてしまった」なんて、人もいるでしょう。そんな時は、お茶づけのように、サラリと食べ進められる食事を選ぶといいかもしれませんね。お茶づけのアレンジレシピに「パワーみなぎる」株式会社永谷園(以下、永谷園)はウェブサイトを通じて『お茶づけ海苔』を使った、アレンジレシピを公開しています。作り方1水洗いしたごはんを茶わんに盛り、「お茶づけ海苔」を1小袋かけ、冷水をかけて冷やし茶づけを作る。2その上にキムチをのせてできあがり。株式会社永谷園ーより引用なんと、冷やし茶づけにキムチをのせると、おいしいのだとか!連日続く、暑さで少々夏バテ気味の筆者。サラリと食べることができ、なおかつキムチの辛さで元気が出そうなレシピを参考にして、早速作ってみることにしました!まずはレシピ通りに、冷やし茶づけを作ります。ここで、氷を茶碗にのせて、さらに冷やすことにしました!より一層冷たくなって、食べやすそうです。キムチをトッピングすれば…簡単にできる『冷やしキムチ茶づけ』のできあがり!ひと口食べてみると…。「元気が出そうー!」冷たい茶づけに、思わずサラサラとかき込んでしまいます。また、ピリ辛なキムチが味にアクセントを加えており、お腹の中からパワーがみなぎってくるようです!今回は、冷水と氷を使いましたが、お茶を注いでもおいしいはず。また永谷園の『お茶づけ海苔』は、サケ味や梅干し味もあるので、試してみたくなりました。あなたも、夏バテを解消するレシピで、暑い夏を乗り切ってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月21日2024年7月12日、体内の貯蔵鉄を補えるサプリメント「レピールまめ鉄」を展開するレピールオーガニクスが、都内で夏の不調解消の新レシピお披露目&座談会を開催。管理栄養士の堀口先生がイベントに登場し、夏に陥りやすい体調不良とその解消方法について解説してくれました。■「なんとなく不調」の原因は?キャパを超えて頑張りすぎてしまうことも多い、現代の女性たち。睡眠不足、栄養不足、ストレス……さまざまな要因が折り重なるため、不調の原因が見えづらく、慢性的な体調不良を抱える人が増えています。しかし体調不良が当たり前になってしまうと、本当に体調を壊した時にも「いつものこと」と見逃してしまったり、大きな病気の発見が遅れてしまう場合も。生理がある女性は特に、鉄分が不足しやすいのだそうですが、鉄分の不足も発見が難しいのだとか。鉄分には2種類あり、動物性食品から摂取できるのはヘム鉄という活性的な鉄分。しかしヘム鉄はすぐに体内で消化されてしまうため、ヘム鉄ばかりを摂取してもなかなか鉄分不足が解消されないのです。鉄分不足を解消するためには「非ヘム鉄」という、体内に貯蓄される「貯蔵鉄」が不可欠。食品で摂取しづらい非ヘム鉄は、サプリメントで補うのもひとつの手です。サプリメント「レピールまめ鉄」は、非ヘム鉄であるフェリチンを効率的に摂取することができるのだそう。■睡眠の質低下、肌のくすみも「鉄分不足」が原因かもちなみに、鉄分が不足しているとさまざまな慢性症状を抱えやすくなるのだそう。たとえば、朝の寝起きが悪いのも、鉄分不足の時に起こる症状の一つ。疲れやすく体力が無いように感じるのも、鉄分不足による「隠れ貧血状態」である場合があるのだとか。隠れ貧血は血液検査でもなかなか引っかからないというのですから、厄介です。特に夏は汗と一緒にミネラルが身体の外に出てしまうので、いつも以上に疲れやすい時期。夏の体調不良は夏のうちに直しておかないと、冬場になると冷えにも繋がる、と堀内先生。季節病とは仕方のないもの、体調不良を受け入れるべきだと考えている人も多いですが、そうとは限らないようです。鉄が不足すると、血液も栄養不足になり、肌のターンオーバーが遅れ、美肌を損なう要因にも。鉄分が不足しているだけで、睡眠の質も下がり、私たちは日々の健康を損ない続けていくのだとか……!粉末タイプの「レピールまめ鉄」は、料理や飲み物に混ぜて摂取できるのも大きなポイント。今回は堀内先生監修のもと、夏バテを解消しながら貯蔵鉄を摂取できるさっぱりレシピを紹介してもらいました。■食欲がなくてもつるっと食べられちゃう!トマトとツナの野菜たっぷりそうめんレシピ材料(2人分) 作業時間15分素麺 2束(A)ツナ水煮缶…1缶トマト…1個にんじん…30gパプリカ(黄)…1/4個枝豆(鞘から取り出して)…25g桜えび…大さじ1めんつゆ…大さじ2レピールまめ鉄…付属スプーン大2杯分白すりごま…小さじ2ごま油…小さじ1顆粒コンソメ…小さじ1/2(B)レモン汁…小さじ1バジルの葉…適量カイエンペッパーなど…お好みで(熱量520kcal たんぱく質21.4g)<作り方>1.鍋にたっぷりの湯を沸かす2.トマトとパプリカはさいの目状に切り、にんじんをすりおろす3.ボウルに(A)を入れて和え、冷蔵庫で冷やす4.そうめんを表示どおりにゆで、冷水でしめてざるにあげる5.(A)とレピールまめ鉄を和えたら、そうめんをボウルに入れ、器に盛りつけバジルをちぎって(B)を加える☆POINTそうめんはぐつぐつのお湯で茹で、しっかりと揉み洗いするとコシがアップ!レピールまめ鉄はそうめんを茹でる前に野菜・調味料と和えるのがベストタイミング!素麺でエネルギーを摂取しながら、たんぱく質、ビタミンB群、ビタミンCやたんぱく質をしっかり食べることができます。さいの目切りにしたいろいろな野菜のおかげで、噛む回数もアップ!しっかり噛むことで栄養摂取の効率が良くなり、血糖値も徐々に上がるのでダイエットにも適しています。シンプルな味つけながら、レモン汁や生バジルのおかげで、さっぱりと食べることができる一品。これなら暑い日でも自炊したくなりますし、調理時間も短いので忙しい日にもぴったりですね。■「風邪を引かなくなった」というユーザーの声も夏バテ解消レシピの試食会の後は、レピールまめ鉄を愛用しているユーザーによる座談会も。「疲れた時に飲むと体調が良くなり、風邪を引きづらい」「子供に飲ませたら、落ち着きが出てぐずらなくなった」「乳製品と一緒に摂取できてありがたい」など、ユーザーならではの意見も参考になりました。この日は新商品の粒タイプについても発表があり、ユーザーからは「旅行中など、栄養を摂取しづらい時に飲みやすいのが助かる」といった声も上がりました。もしかしたらあなたの体調不良も、鉄分不足が原因かもしれません。体調不良が慢性的になっていると、一度体調をしっかり回復させるまで、体調が悪かったこと自体にも気がつけない場合も。睡眠の質やだるさ、体力の無さなど「なんとなく不調」を抱えている方は、ぜひ一度レピールまめ鉄を手にとってみては?レピールまめ鉄※日本人の食事摂取基準(2020年版)(取材・文:ミクニシオリ)
2024年07月17日猛暑日が続く毎日。夏が始まったばかりですが、すでに暑さからくる食欲不振や倦怠感などで、つい栄養不足になりがちです。植物由来のオメガ3脂肪酸をナッツ類で唯一豊富に含むくるみは、身体に良い栄養をバランスよく含むスーパーフード。ヘルシーなくるみで身体に良い栄養を手軽に摂れる夏レシピを、カリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )7月おすすめレシピスーパーフードと呼ばれるくるみは、植物由来のオメガ3脂肪酸やポリフェノール、タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルをバランスよく含むヘルシーな食材です。オメガ3脂肪酸は身体では生成されない必須脂肪酸のため、積極的に食べ物から摂取する必要があります。ひとつかみ(約30g)で、1日に必要なオメガ3脂肪酸(2.7g)を摂ることができます*1。低糖質なくるみは、食事に加えることで満足感や満腹感を与えてくれます*2。また、くるみを摂取することで、心疾患のリスクや血圧を下げたり*3、認知機能低下の改善に役立つ可能性がわかっています*4。公式ウェブサイトでは4レシピを紹介。爽やかな味付けとくるみのコクで食が進む「くるみと豆のトルコ風サラダ」、冷たい麺類を楽しみながら栄養も摂れる「くるみ味噌ダレ」、スパイス感とくるみの食感で食欲がアップする「カリフォルニアくるみとチキンのケバブ」、暑い日に身体も喜ぶひんやりドリンク「ブルーベリーとザクロのくるみスムージー」です。どれも暑い夏でも楽しめる夏レシピです。夏バテしやすいこの時期は、栄養がぎゅっと詰まったくるみを食事に取り入れて、手軽に夏バテ対策しませんか?(参考資料)●くるみの栄養チャージレシピ■くるみ味噌ダレくるみ味噌ダレ<材料(2人分)>カリフォルニアくるみ…100g(A)米味噌・甘味噌…大さじ2砂糖 …大さじ2水 …200ml<作り方>1. フードプロセッサーにカリフォルニアくるみを入れ、細かくなるまで撹拌する。2. (A)を加える。3. 泡立て器を使用してよく混ぜる。■その他のレシピくるみと豆のトルコ風サラダカリフォルニアくるみとチキンのケバブブルーベリーとザクロのくるみスムージー●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*5。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*1。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*6。ナッツの中で、くるみは唯一オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみの摂取は、様々な健康効果に繋がることが示唆されています。海外の研究からは、くるみを食べても体重が増加しないことが報告されています。Nutritionで掲載された研究では、くるみに多く含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFAs)を含む食べ物を定期的に摂取している健康な成人(18~35歳)では、空腹感や満腹感に関わる食欲ホルモンに好ましい変化が生じる可能性があることがわかりました*2。くるみはコレステロール値を下げ、血管を柔軟にし、血液の流れを良くし、心疾患のリスクを下げると報告されています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸(ALA)は血中LDL(悪玉)コレステロール値を低下させ、HDL(善玉)コレステロール値を維持または上昇させると言われています。*3The Journal of Nutrition, Health & Aging』掲載の横断研究によると、くるみを摂取することで20~59歳までと60歳以上の成人の記憶力、集中力、情報処理速度を含めた認知機テストの成績が改善する可能性があることが示唆されました*7。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 日本人の食事摂取基準(2020年版) *2 Rock CL, Flatt SW, and Barkai HS. Walnut consumption in a weight reduction intervention: effects on body weight, biological measures, blood pressure and satiety. Nutr J. 2017;16(76). doi: 10.1186/s12937-017-0304-z*3 Kris-Etherton P. Walnuts decrease risk of cardiovascular disease: a summary of efficacy and biologic mechanisms. J Nutr. 2014; 10: 39:2S-8S.*4 Poulose SM, Miller MG, Shukitt-Hale B. Role of walnuts in maintaining brain health with age. J Nutr. 2014;144(4 Suppl):561S-566S. doi: 10.3945/jn.113.184838*5 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*6 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.*7 Arab L, Ang A. A cross-sectional study of the association between walnut consumption and cognitive function among adult US populations represented in NHANES. J Nutr Health Aging. 2015;19(3):284-290. doi:10.1007/s12603-014-0569-2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日まだ7月中旬だというのに、熱中症警戒アラートが連日発令されています。朝から気温が上がり、日中は身の危険を感じるほどの暑さ、夜も寝苦しい。。そんな毎日が続くと、食欲も落ちて、体調も崩しがちに。夏バテで食欲があまり無い日や、サッパリしたものを欲する日にも食べやすいのが、そうめんや冷やしうどん、ざる蕎麦といった“冷たい麺類”。「夏になると、テーブルへの登場頻度がグッと上がる!」というご家庭も多いハズ。今回ご紹介するのは、夏の食卓に涼を届けてくれる「グラシューシリーズ」の器たち。ガラスに槌目のような凹凸がついており、光の屈折により、テーブルに陰影を落とし、目にも涼やかな食卓を演出してくれる、“夏の料理にぴったりのアイテム”です。3点セットで、夏を乗り切る。「グラシューシリーズ」のアイテムは、「ガラスボウル」「グラスカップ」「片口ガラスポット」の3種類。それぞれ単品でも活躍すること間違いなしですが、3点セットで揃えると使い勝手がグッとアップします。1.直径23cmのガラスボウル一人分の冷たい麺を盛り付けるのに最適なガラスボウルです。適度な深さがあるため、冷やし中華などといった、つゆをかけて食べるタイプの麺類にもぴったりです。家族分のフルーツやサラダを盛りつけても◎。2.マルチに使えるガラスカップ冷たいそうめんやお蕎麦のつゆ鉢としてはもちろん、小さめのグラスとしても使える万能アイテムです。ゼリーやアイスクリームなどの冷たいデザートや、とうもろこしやジャガイモの冷製スープとも相性抜群です。3.片口ガラスポット一つ持っていると実はとっても便利な、片口ガラスポット。冷たい麺つゆを入れたり、自家製のドレッシングを入れたり、またキンキンに冷やした日本酒を嗜む時にも、雰囲気が出てオススメです。いつものお蕎麦が、いつもより涼やかに。我が家の夏の定番の冷たい麺料理といえば、"そうめん、うどん、お蕎麦"。この三つは、夏の間、何度も食卓に登場します。天ぷらを添えたり、トッピングの薬味を変えたりと、アレンジして飽きずに食べれるように工夫します。中でも、今年は私と主人の間でお蕎麦ブームが到来中の為、お取り寄せをしたりして、味の違いを楽しんでいます。大人だけの時は、シンプルに冷やしたお蕎麦と少しの天ぷらが定番。この日も、茹で上がった蕎麦を冷水でしっかり冷やし、ボウルに盛ってサーブ。ガラスの不規則なキラキラがテーブルに映ってなんとも涼しげです。酸味と辛味が食欲をそそる、冷麺にも。お蕎麦と同じく、私が今ハマっているのが盛岡冷麺。コシのある麺と、酸味と辛みのあるスープが食欲をそそります。片口ガラスポットに予めスープを作っておき、冷蔵庫でしっかり冷やしておくのがポイント。ボウルは深さがあるので、スープをたっぷりかけても問題なしです。ガラスカップには、冷奴を。ちょっとした付け合わせを盛るのにもちょうど良いサイズ感です。麺だけじゃない、山盛りサラダにも!食欲のあまりない日や、食べ過ぎた次の日のランチにバランスを取るために、よく作るのが山盛りのサラダ。その時に冷蔵庫にある野菜を、食感の違いや見た目を華やかにするために、なるべく種類多く盛りつけます。▲ドレシングは、玉ねぎとピーマン、トマトをみじん切りにしてサルサ風に。オリーブオイルとレモン汁、塩胡椒で味を整えます。この日は生ハムを乗せましたが、蒸し鶏や茹で豚、豆腐など、タンパク源も一緒に盛りつけて栄養価アップするのも夏バテ解消のポイントです。この日は、ガラスカップは、コップ替わりに使用しました。いかがでしたか?暑さで身体が疲れていると食事が疎かになってしまいがちですが、そんな時こそ冷たい麺やバランスの取れたサラダの出番です。器やアレンジの変化で楽しんで、暑い夏を乗り切りましょう。 【ご紹介したアイテム】ガラスの槌目がキラキラ輝く「グラシュー」シリーズ。テーブルに陰影を落とし、涼やかな食卓を演出してくれます。そうめんや冷麺、冷やし中華など夏の麺料理にぴったりな大皿です。⇒ 夏の食卓を彩る ガラス ボール 23cm 食洗機対応 日本製 グラシュー 【ご紹介したアイテム】ガラスに槌目の凹凸をつけた「グラシュー」。光の屈折により、テーブルに陰影を落とし、涼やかな食卓を演出します。つゆ鉢、蕎麦ちょこ(そば猪口)、グラス、前菜カップにも。⇒ 夏の食卓を彩る つゆ鉢 ガラス グラス カップ タンブラー そばちょこ 食洗機対応 日本製 グラシュー 【ご紹介したアイテム】ガラスに槌目の凹凸をつけた「グラシュー」。光の屈折により、陰影を落とし、涼やかな食卓を演出。ドレッシングポットとしても、麺つゆ入れや、冷酒を愉しむ片口としても活躍します。⇒ 夏の食卓を彩る ドレッシングポット 片口 225ml 食洗機対応 日本製 グラシュー 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年07月12日食欲が落ちる夏にぴったりなのが、つるっとしたノド越しがたまらない『そうめん』です。しかし、そうめんにはネギやミョウガなどの薬味しか乗せないため、物足りなさを感じる人もいるかもしれません。『リケンのノンオイル』でおなじみの理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)が、Instagramでそうめんの『さっぱり』というイメージを覆すレシピを紹介しています。「さっぱり食べたいけどスタミナもつけたい」がかなう、夏にぴったりのレシピです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 『リケンのノンオイル青じそ』が大活躍!ニラたまそうめん理研ビタミンフーズが紹介するスタミナレシピ『ニラたまそうめん』は、一般的な麺つゆを使いません。味付けは『リケンのノンオイル青じそ』のみです。まずは、材料を見てみましょう。【材料】2人分そうめん(乾麺)1.5束(75g)(※g分量は茹で上げ重量として)豚肩ロース(しゃぶしゃぶ用)100gなす1本にら3本リケンのノンオイル 青じそ大さじ3ごま油大さじ1卵黄 1個riken_tensaiーより引用作り方1.ナスの皮をむいてラップで包み、600wの電子レンジで2分加熱します。粗熱が取れたら、縦6〜8等分に裂きます。ニラはみじん切りにします。2.ボウルに刻んだニラと『リケンのノンオイル青じそ』、ごま油を入れ、しっかりと混ぜ合わせます。3.鍋に水を入れて沸かし、そうめんを規定時間まで茹でます。茹で上がったら流水でしっかり冷やし、水を切ります。4.そうめんを茹でたお湯を使って豚肉に火を通し、全体にしっかり火が通ったら取り出します。5.器にそうめん、裂いたナス、豚肉を盛り付けます。混ぜたそうめんだれをかけ、卵黄を乗せたら完成です。夏こそしっかり食べよう気温が上がると食欲が落ちますが、しっかり食べなければ体力がつきません。『ニラたまそうめん』は、夏バテ防止に効果があるといわれるナスと豚肉がたっぷり乗った一品です。さらに豚肉との相性がよいニラも夏バテに効果的です。『リケンのノンオイル青じそ』のさわやかな香りも加わり、ひと口食べたら箸が止まらなくなるかもしれません。普通のそうめんでは物足りないという時、夏バテ防止や体力をつけたいという時に、ぜひこの『ニラたまそうめん』を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日2024年7月現在、各地で30℃を超える真夏日が記録されています。気温が高いと、夏バテで体がだるくなり、疲れやすくなりますよね。しかし、夏バテを起こすのは、人間だけではなく、動物も同じなようです。くつろぐ愛犬の姿が…?愛犬のムーチョくんと暮らす、飼い主(@The_Mucho_World)さん。ある日、ムーチョくんは家でくつろいでいました。その姿を見た飼い主さんは、思わず写真を撮り、Xに公開。多くの人から注目を集めました。「家にいる時の私と同じ」「完全にだらけきっている」といった声が上がった、実際の写真がこちら!100%の脱力感…!横になる、ムーチョくんは、脱力のあまり舌がダラーンと垂れているではありませんか。夏バテを起こすのも無理はありませんが、その姿はまるで溶けたバニラアイスのようですね!投稿には「笑った。溶け始めのアイスみたい」「安心感がにじみ出ている」などの声が寄せられました。飼い主さんによると、この日はクーラーをガンガンに付けていたそうです。ムーチョくんは、夏バテに見せかけて、クーラーの涼しさを堪能していたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月04日全国各地で猛暑日が続出している、2024年7月上旬。夏バテしないためにも、きちんと食事を摂りたいですよね。スタミナ満点のおかずと一緒に、ごはんをたくさん食べて夏を乗り切りたいと思う人も多いはず。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、ごはんが進む『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』のレシピを公開しています。ミツカンの『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』【材料(2人ぶん)】・豚肉小間切れ200g・酒大さじ1杯・塩、コショウ少々・片栗粉適量・サラダ油適量<たれ調味料>・ニラ2ぶんの1束・『味ぽん』大さじ5杯・砂糖大さじ1杯・ごま油大さじ1杯・いりごま大さじ3杯作り方はとても簡単。ビニール袋へと入れた豚肉に、塩、コショウ、酒で下味を付けてもみこんだ後、片栗粉を加えて、よく混ぜておきます。フライパンにサラダ油をひき、豚肉を投入して加熱。この時、フライ返しで豚肉を押し付けるように焼き上げ、表面をカリカリにするのがポイントです。続いて、ニラを5mm台にカットします。ニラは加熱しなくてもOKですが、においが苦手な人は、電子レンジで1分ほど温めるといいでしょう。カットしたニラをボウルに入れ、そのほかのたれ調味料と混ぜ合わせてください。最後に、焼き上げた豚肉を器に盛り付け、ニラだれをかけたら、『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』の完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 豚肉の香ばしさと、ミツカンの商品である『味ぽん』のさわやかな香りに、食欲が刺激されること間違いなし。さっぱりとした『味ぽん』のほのかな酸味と、噛むごとに広がる豚肉の旨味が絶妙にマッチして、ご飯が進みそうですね!投稿には「暑い季節の献立にぴったりで助かります~」「甘酸っぱい『味ぽん』のタレでごはんがすっごく進みそう」「お酒のおつまみにしても、おいしそうです」などの声が寄せられました。簡単に、おいしく作ることができて、夏バテ対策にもなりそうなレシピ。ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日買えば買うほどお得。食欲UPトッピングまとめ割≪3点以上で10%OFF≫カレンダー事業を柱にペット関連サービス事業などを展開する新日本カレンダー株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長:宮﨑 安弘)は、犬の夏バテ対策として『水分補給&夏バテ対策アイテムまとめ割キャンペーン』を犬猫グッズ通販サイト「PEPPY(ペピイ)」にて2024年6月27日(木)~7月17日(水)まで開催いたします。 ■背景犬は熱の発散が苦手な動物。暑い日が続いてしまうと、夏バテで食欲が落ちてしまうことも。愛犬の食欲不振を解消するための選りすぐりレシピと食欲アップのトッピングのまとめ割キャンペーンをスタートします。■キャンペーン概要■【まとめ割】トッピング用品を3点以上ご購入で10%OFF内容:対象のトッピング用品を3点以上ご購入で10%OFF。実施期間:6月27日(木)~7月17日(水)まで▼対象商品一覧はこちら ■商品を使った簡単レシピ紹介野菜の旨み溢れるお茶漬け風鮭と鶏のやわらか水餃子ミルクスープ■商品に関するお問い合わせ先PEPPY(ペピイ)URL: TEL: 0120-121-979 (月~土 9:00~17:00)※日祝休業■新日本カレンダー株式会社について本社 : 〒537-0025大阪府大阪市東成区中道3丁目8-11代表者 : 代表取締役社長宮﨑 安弘設立: 1939年11月企業サイトURL: 事業内容: カレンダー、団扇、扇子および紙製品の製造販売、ペット用品の通信販売、動物病院向けの医療用消耗品および医療機器の販売、有料老人ホームの経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月29日パートナーへの感謝を示すことで、関係の絆は一層強まり、互いの尊敬と愛情が深くなっていきます。夫婦であれば、より意識して感謝の気持ちを伝え合うことが重要であると言えるでしょう。この記事では、夫婦の絆を深める言葉を紹介します。日常の感謝を忘れずに配偶者があなたのために何かをしてくれた際、たとえ小さなことであっても、笑顔で感謝を表現することが大切です。これは意外に見過ごされがちなポイントです。例えば、仕事からの帰りを知らせてくれた際に「連絡してくれてありがとう。無事に帰ってね」と心からの感謝を伝えると、良好な関係を育むことができます。相手への感謝を常に心に留めておくことが、絆を深める秘訣です。パートナーをふんだんに褒めようたとえば、夫が夕食を準備してくれたら「ありがとう」の言葉に加え「こんなに美味しい料理を作ってくれるなんて、本当にありがたい」と感惘を示してみましょう。夫婦間でも褒め言葉は自信を与え、次に繋がる動機づけになります。ただし、褒めすぎは相手を疑わせる原因となる場合もあるため、適度に心を込めて褒めることが大切です。好きな点を素直に伝えるパートナーに対してあなたがどんな部分を特に愛しているのかを伝え、その思いを素直に表現してみましょう。小さなことであっても「あなたのそういうところが好き」という言葉は大きな意味を持ちます。例えば「あなたと過ごせる時間が自分にとってどれほど素晴らしいか」を伝えれば、相手は自分の存在の価値を感じ、さらにあなたへの愛情を深めるでしょう。夏の弁当作りで…「暑くなってきたので、焼いたサバを入れた夏バテ防止弁当を作りました。帰宅した夫にお弁当について聞くと文句の嵐!『しょうがないから食べたけどさ…』と私がすごく悪いことをしたかのように言ってきて…モヤモヤしました」(20代/女性)相手の悪い所や気になる所だけを指摘するのは、関係に深い亀裂を生んでしまうことも…。愛情を深め、強く持続させるためには、感謝の気持ちを込めた言葉がとても重要になっていきます。(愛カツ編集部)
2024年06月28日豆乳などの飲料・食品用紙パックを製造している日本テトラパック株式会社(以下、日本テトラパック)は、たんぱく質の摂取量を増やしながら、同時に動植物性たんぱく質バランスをととのえることができる豆乳を、広く消費者に紹介すべく「リセッ豆乳プロジェクト」を発足しました。今回は、早まる夏日などの影響で早期化が懸念されている「夏バテ」に関して、全国の20代~60代の男女を対象に意識調査を実施しました。その結果、夏バテを感じる時期が早まっており、半数近くの回答者が6月頃以前からすでに夏バテを感じていることが伺えました。今回の調査結果を受けて、心療内科医の姫野友美先生から早期夏バテの原因や、夏バテ対策として豆乳がおすすめである理由と「たんぱく質の動植物バランス」の重要性についてコメントをいただきました。また、管理栄養士であり、豆乳マイスタープロとしても活動されている藤橋ひとみ先生に監修いただいた、夏バテ対策におすすめの「豆乳レシピ」もご紹介いたします。【調査サマリー】1. 約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」と回答夏バテを感じる時期が、「早まっていると思う」と回答した人は約8割(77.4%)2. 今年すでに「夏バテを感じたことがある」人は半数以上(54.2%)そのうちの約4割(38.8%)は「6月ごろから感じている」と回答し、早期夏バテの可能性も3. 夏バテになりやすい状況、「睡眠不足のとき」と回答した人が半数以上(51.2%)「日中屋外にいる時間が長いとき」(42.9%)、「室内と屋内の寒暖差が大きいとき」(40.4%)が上位に4. 夏バテを感じる症状、「身体がだるい」という回答が約8割(75.6%)次いで「やる気が起きない」(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」(43.7%)が多い結果に■調査概要調査名 :夏バテ早期化現象に関する簡易調査について調査方法 :インターネット調査調査期間 :2024年6月17日(月)調査対象者:全国の20代~60代の男女500名調査主体 :日本テトラパック株式会社 リセッ豆乳プロジェクト■監修者:姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)プロフィール東京医科歯科大学医学部卒業、九州大学医学部付属病院、北九州市立小倉病院、麻生飯塚病院、愛風会さく病院、Mayo clinic Emergency Room(U.S.A) Visiting Clinician、東京都立広尾病院、東邦大学大橋病院、木原病院、一般財団法人東京顕微鏡院付属診療所、テーオーシービル診療所、女性のための生涯医療センターViVi勤務を経て、2005年に、ひめのともみクリニック開設。2006年~2021年は、日本薬科大学漢方薬学科教授。姫野友美先生■調査結果1. 約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」と回答夏バテを感じる時期が、「早まっていると思う」と回答した人は約8割(77.4%)調査対象者に「毎年、夏バテを感じることはあるか」と聞いたところ、約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」(毎年感じる・ほぼ毎年感じる・ときどき感じる)と回答しました。また、「夏バテを感じることがある」と回答した人に対し、「毎年、夏バテを感じる時期は早まっているか」と聞いたところ、「早くなっていると思う」と回答した人が約8割(77.4%)いることもわかりました。約8割(77.8%)の人が、「夏バテを感じることがある」と回答 夏バテを感じる時期が、「早まっていると思う」と回答した人は約8割(77.4%)2. 今年すでに「夏バテを感じたことがある」人は半数以上(54.2%)そのうちの約4割(38.8%)は「6月ごろから感じている」と回答し、早期夏バテの可能性もつぎに、「今年に入って、夏バテを感じたことがあるか」という問いに対しては、約半数以上である54.2%の人が「今年、夏バテを感じたことがある」と回答しました。夏バテは、一般的に8月の猛暑の時期に発症することが多いですが、すでに今年に入って夏バテを感じた人がいるということは、早期夏バテの可能性も考えられます。また、「今年、夏バテを感じたことがある」と回答した人のうち、夏バテを「6月ごろから感じている」と回答した人が約4割(38.8%)と最も多く、次いで「5月頃から感じている」という人が13.6%、「4月ごろから夏バテを感じている人」が1.8%という結果になりました。早い人は春ごろから夏バテを感じていますが、今年において、すでに夏バテを感じている人の中では、本格的な夏に入る前の6月がもっとも多いようです。夏バテが早期化していることも関係してか、「毎年夏バテを感じる期間は長くなっているか」という問いには、約8割(79.9%)の人が、「夏バテを感じる期間が長くなっている」と回答しました。今年すでに「夏バテを感じたことがある」人は半数以上(54.2%)「夏バテを感じたことがある」人のうち、約4割(38.8%)は「6月ごろから感じている」と回答し、早期夏バテの可能性も3. 夏バテになりやすい状況、「睡眠不足のとき」と回答した人が半数以上(51.2%)「日中屋外にいる時間が長いとき」(42.9%)、「室内と屋内の寒暖差が大きいとき」(40.4%)が上位につぎに、「どんな状況の時、夏バテになりやすいか」と聞いたところ、約半数以上(51.2%)の人が「睡眠不足のとき」と回答しました。次いで、42.9%の人が「日中屋外にいる時間が長いとき」、40.4%の人が「室内と屋外の寒暖差が大きいとき」と回答しました。夏バテになりやすい状況、「睡眠不足のとき」と回答した人が半数以上(51.2%)「日中屋外にいる時間が長いとき」(42.9%)、「室内と屋内の寒暖差が大きいとき」(40.4%)が上位に4. 夏バテを感じる症状、「身体がだるい」という回答が約8割(75.6%)次いで「やる気が起きない」(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」(43.7%)が多い結果に最後に「どんな症状の時、夏バテを感じるか」と聞いたところ、約8割(75.6%)の人が「身体がだるい」時と回答しました。次いで「やる気が起きない」時(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」時(43.7%)という結果が多くなりました。夏バテを感じる症状、「身体がだるい」という回答が約8割(75.6%)次いで「やる気が起きない」(48.6%)、「眠りが浅い・寝苦しい」(43.7%)が多い結果に■姫野友美先生(ひめのともみクリニック院長)コメント●早期夏バテの原因は、6月にも関わらず続く真夏日が引き起こす自律神経のバランスの崩れ<6月でも真夏日がつづくと、室外と室内の温度差で自律神経のバランスが崩れてしまう>人には「暑熱順化」といって暑さに徐々に順応していく働きがあります。しかし最近は5月でも30℃近くまで気温が上がる日が増え、6月になると“真夏日”となる日も多くなっています。毎日の気温変化が激しかったり、このところの猛暑で室外と室内の温度差が激しくなると自律神経のバランスがくずれ、夏バテの要因となります。さらに、自律神経の不調が続くと、体内の様々な機能に影響を及ぼすため、睡眠の質低下や食欲不振を招きます。さらに睡眠不足や栄養不足により疲労が蓄積して夏バテの負のスパイラルから抜け出せなくなります。<早期夏バテには、早めの対策が大事。“生活習慣”と“食習慣”をバランスよくととのえて>今回の調査からも6月にすでに夏バテを感じている人が半数を超えており、本格的な夏到来の前に夏バテが広がっているようです。夏バテにならない、あるいは夏バテから早く回復するには早めの対策が大事です。そのために大事なことは“生活習慣”と“食習慣”をバランスよくととのえていくことです。室内と屋外の温度差に注意し、室内では体を冷やし過ぎないようにエアコンの温度に気をつけましょう。生活のリズムをととのえ、睡眠を十分とり疲労を翌日に残さないことが大切です。次に夏バテ予防のための食事法について紹介します。暑い日が続くと、のどごしの良いそうめんや冷やし中華など麺類ですますことが多くなり、炭水化物に偏りがちになります。この季節に不足しがちなたんぱく質、ビタミン、ミネラルを意識して摂ることが大事です。夏バテ予防によいたんぱく質、ビタミン、ミネラルを効率的に摂れる食品が「豆乳」です。●夏バテ予防に『豆乳』がおすすめな理由3選1. 筋肉疲労や脳疲労の回復、さらに血液を増やす働きがあるたんぱく質を手軽に摂れる豆乳をはじめとする大豆食品にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質には、筋肉疲労や脳疲労を回復させる効果や、血液量を増やす働きにより血液循環をよくする効果があるので、夏バテ対策に欠かせない重要な栄養素です。豆乳は不足しがちな植物性たんぱく質をどこでも手軽に摂れます。2. 夏に不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分を一度に摂れる夏は水溶性ビタミンであるビタミンB群やビタミンCを消費しやすく、ミネラルは汗と一緒に失われてしまいます。豆乳にはビタミンB群やカリウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。不足しがちな水溶性ビタミン、ミネラル、水分が一度に摂れる食品です。3. 豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂って“たんぱく質の動植物バランス”をととのえよう夏バテ対策といえば、豚肉やうなぎが浮かびます。ビタミンB1を豊富に含む豚肉やうなぎと一緒に豆乳を摂ることでたんぱく質の摂取量も増えますし、“動植物バランス”もととのい、夏バテ対策に“鬼に金棒”といえます。■藤橋ひとみ先生監修「早期夏バテ対策&動植物性たんぱく質がバランスよくとれる!豆乳レシピ」<サバ缶で簡単!豆乳冷や汁>生魚を料理するのは面倒だという方におすすめしたいのが、魚の缶詰を活用すること。Allシーズン、いつでも作れるサバ缶を活用した豆乳お茶漬けのようなレシピです。ご飯を使うレシピの代わりに、よりヘルシーに豆腐にすることも可能です。サバ缶で簡単!豆乳冷や汁●材料(1人前)ごはん 120gサバ缶 60g☆無調整豆乳 150g☆味噌 大さじ1トッピング・きゅうり 1/4本・青じそ 2枚・白ごま 大さじ1・ミニトマト 1個●作り方(1) ミニトマトを小さく切る。きゅうりは輪切りにした後、キッチンペーパーに包んで絞り、水をきる(2) お茶碗に☆の材料を入れて混ぜ合わせる(3) (2)にごはんを盛り付け、サバ缶を汁ごと加え、白ごま、きゅうり、青じそ、白ごま、ミニトマトをトッピングする■レシピ監修者:藤橋ひとみ先生 プロフィール株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役、管理栄養士東京大学大学院医学系研究科修了(医学博士)。すべての人が毎日の食事で 心と体のトラブルを予防・改善できる社会づくりに貢献すべく、レシピ開発、コラム執筆、メディア出演など幅広く活動中。豆乳マイスター“プロ”のほか大豆製品に関する資格を多数取得し、管理栄養士の知識を活かしながら、その魅力を発信している。藤橋ひとみ先生■リセッ豆乳プロジェクトについてたんぱく質の不足や動植物性たんぱく質のバランスの乱れが様々な不調を招いています。豆乳などの食品・飲料用紙パックを製造している日本テトラパックが進める“リセッ豆乳プロジェクト”は、良質な植物性たんぱく質を含む豆乳を食生活に手軽に取り入れていただき、動植物性たんぱく質のバランスをととのえ健康な体づくりをサポートする取り組みです。■日本テトラパックについてテトラパックは、食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーです。世界160カ国以上のお客様のニーズを満たすため、安全かつ革新的で、環境に配慮した製品を提供しています。「大切なものを包んでいます(PROTECTS WHAT'S GOOD)(TM)」というモットーは、「私たちは、いつでもどこでも安全な食品を入手できることを約束します」というテトラパックのビジョンを反映しています。詳しい情報につきましては、ウェブサイトをご覧ください。ウェブサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日夏バテ予防に効果的だと考えられている、だし汁。カツオ節や昆布など、作り方のレパートリーが豊富ですよね。またみそ汁に入れたりカレーにちょい足ししたり、使い道が多いのも魅力の1つ。それゆえ、だし汁を作りすぎて余らせてしまった経験はありませんか。だし汁を保存する方法は?家庭用、業務用みそなどを製造販売するマルコメ株式会社が、ウェブサイトにてだし汁の保存方法を紹介していました。マルコメによると、だし汁の保存方法は大きく分けて『冷蔵保存』と『冷凍保存』の2つがあるといいます。冷蔵保存の場合冷蔵保存は、長期保存はできませんが、使いたい時にすぐ使えるのがとても便利です。だし汁を作りすぎた時のみならず、前日に前もって作って冷蔵庫で保存しておけば、朝のおみそ汁をすぐ作ることができます。作っただし汁をよく冷まし、ピッチャーやタッパーなどの保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。冷凍保存の場合冷凍保存は冷蔵保存より長期保存ができるので、作り置きに最適な保存方法です。あらかじめ分量を量って凍らせるとより便利です。冷蔵保存と同じようによく冷ましただし汁をフリーザーバッグ、製氷器、タッパーなどに入れ、凍らせて保存してください。マルコメーより引用冷蔵保存の場合だし汁を冷蔵保存する際は、よく冷ましてから、ピッチャーやタッパーなどの保存容器に入れて冷蔵庫に入れましょう。長期保存はできないものの、使いたい時にすぐ使えるのがとても便利です。冷凍保存の場合だし汁を冷凍保存する場合も、方法は同じ。よく冷ましただし汁をフリーザーバッグや製氷器などに入れ、凍らせて保存してください。冷凍は冷蔵より長期保存ができるため、作り置きに最適だといいます。ただし解凍に時間がかかるため、冷蔵のようにすぐには使えないデメリットがあります。だし汁は冷凍と冷蔵どちらでも保存できるため、それぞれのメリットとデメリットを理解して、必要に応じて保存方法を変える必要がありそうですね。だし汁は、夏バテ予防に効果的な便利なものです。これから迎える暑い季節を、だし汁とともに乗り越えてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月15日「THREE」から新作サプリメント限定発売「心・からだ・肌」にホリスティックにアプローチするコスメブランド「THREE(スリー)」より、南高梅の恵みを凝縮した新作サプリメントが誕生。「THREE リズムレゾナンス ナンコウバイ & シードオイル 2024」が、2024年6月6日に数量限定で発売された。価格は180粒入りで税込6,912円だ。南高梅をギュッと濃縮!栄養豊富なオイルもプラス「THREE リズムレゾナンス ナンコウバイ & シードオイル 2024」は、紀州産「南高梅」をじっくり煮詰めた梅肉エキスをベースに、「亜麻仁油」と「オリーブ油」をブレンドしたサプリメントだ。紀州産の南高梅は、高級梅干しとして知られる上質な青梅。この南高梅を塩は一切加えずに果汁だけを長時間煮詰めてエキスを抽出。手間暇かけて作るエキスは、1kgの青梅から20gしかできない希少なもので、クエン酸やミネラルなどの栄養が凝縮されている。またオメガ3脂肪酸を豊富に含む亜麻仁油と、オメガ9脂肪酸を豊富に含むオリーブ油が、美容と健康にアプローチ。特に夏バテを感じやすい人におすすめのサプリメントだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月09日9歳の子どもと一緒に、酷暑のため室内で遊べる場所を探していました。すると、カフェに併設されているスポーツ施設があったので遊びに行きました。まさかの結果にあ然…元気に遊んでいたのですが、10分も経たないうちに子どもがおなかが空いたと言うのでカフェへと移動しました。子どもがひどく汗をかいていて、おなかが空き過ぎて気持ち悪いし、おなかも痛いと言い出したので、トイレに行くことにしました。 しばらく待っていると、トイレの個室から大号泣! 何とか個室の鍵を開けさせると、子どもが嘔吐していて床が大惨事でした。顔色が悪くパニックを起こしていたので、救急車を呼ぶことに。病院に運ばれてからは落ち着いたようで、軽い熱中症と診断され、特に点滴などの処置もなく家に帰ることができました。実は、子どもが遊んでいた施設内にはクーラーがなく、窓を開けて換気している状況でした。 ◇◇◇ 後日お菓子を持ってご迷惑をおかけしたことを謝罪しに伺いました。とても親切なオーナーさんでありがたかったです。そのときカフェにいた他の年配のお客さまたちも心配してくださっていたようです。酷暑で空調設備のないところで遊ぶときは、水分補給をこまめにし、休憩をしながら遊ばなければと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/まげよ著者:早乙女貴子40代、10歳、8歳の小学生不登校児を持つ母親です。フリーランスで働いていましたが、母子分離不安の為仕事は全くできない状況です。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月08日