「選び方」について知りたいことや今話題の「選び方」についての記事をチェック! (2/7)
出産前は赤ちゃんの居場所=ベビーベッドだと思い込んでいた私。そのため、寝室にベビーベッドを設置しただけで満足していました。ところが、実際に赤ちゃんとの生活を始めてみたら、寝室のベビーベッドよりも日中リビングで過ごす時間のほうが長いことが判明!「赤ちゃんのお昼寝の場所、どうしよう?」と悩んでいたときにカインズのロングフロアクッション「flatty」2,480円(税込み/専用カバー別売)と出合いました。 ちょっと硬めが赤ちゃんにぴったり♪ 私が「flatty」を気に入った一番の理由はその硬さ。ベビーベッドを探していたときに、赤ちゃんが沈み込んでしまうようなふわふわのマットでは体への負担や窒息の恐れがあると聞いていたので、適度な硬さがあることが絶対条件だったのです。 「flatty」は高反発クッションのため、大人が座ってもぺったんこにならないくらいしっかりとした弾力性があって安心。フローリングの上にそのまま敷いて使っていますが、厚さは8cm程度しかないため、もし娘が転落してしまってもケガの心配が少ないのも決め手になりました。 市販のベビー用敷パットが神フィット! 「flatty」には別売りの専用カバーがあり、汚れたときはそのカバーを取り外して洗うのが一般的だと思うのですが、わが家ではちょっと違う使い方をしています。それは専用カバーの上にベビー用の敷パッドをセットしていること。65cm×115cmの「flatty」は赤ちゃん布団とほぼ同じサイズなので、市販のベビー用敷パッドがジャストフィット! 直に肌に触れる面が敷パッドだと汗を吸収してくれるし、なにより寝心地も良さそうです。さらに洗濯しやすいのもうれしいポイント! うちの娘は汗っかきなので、毎日取り替えて使っています。 長座布団としての役割も◎ もともとベビー用のクッションではないため、さまざまな使い方ができるのも魅力の1つ。昼は娘のお昼寝スペースに、夜は夫のごろ寝スペースになっています。普通の座布団の約2倍の長さがあるので、昼は娘の横に座ってデスクワークしたり、夜は夫婦2人で横並びに座ってテレビを見たりなど、いろいろなシーンで大活躍中! 片手で持てるくらい軽いので、窓際やテレビ前などさまざまな場所に移動させて使っています。壁に立てかけておくこともできるので、掃除機をかけるときもラクラクです。 使える期間が限られているのに、費用がかかり場所もとりがちなベビー用品。だからこそ子ども専用ではなく、大人も一緒に使えるアイテムはそれだけでかなりお得!「赤ちゃんが使う物」=「ベビー用品店で買う」という固定観念を捨てたおかげで、とても良い買い物ができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:和田一花0歳女児の母。出産から1週間後に夫が転勤になり、1カ月後には家族3人で新しい土地へ移住。広告代理店勤務の経験をもとに、グルメ・子育てジャンルのライターとして活動中。
2021年08月25日息子を出産後、哺乳瓶や紙おむつ、ウエットティッシュなど必要なものがたくさんありました。でも、慣れない育児で頻繁に買い物に行くこともできなかったため、「よく使うから大丈夫」とつい買い過ぎて後悔してしまった消耗品を3つ紹介したいと思います。 不要になってしまった育児用ミルク 私は出産を終えても、ほとんど母乳が出ませんでした。入院中の授乳後は毎回育児用ミルクを足していたので、退院後も迷いなく育児用ミルクの大缶を3つほど購入。授乳後は育児用ミルクを足していました。 しかし、授乳をし続けて1カ月ほどで母乳が出るようになり、育児用ミルクは不要になってしまったのです。育児用ミルクは賞味期限があるのですべてわが子へのミルクとして使い切ることができず、大人の料理へ混ぜて無理やり消費しました。 今しか着られない服 お店へ行くとかわいいベビー服がセールになっていることがよくあります。今しか着られない!と思い、何枚も購入していました。また親戚や友人からのお祝いや、先輩ママからおさがりを頂くこともあり、気がつけば一気に衣装持ちに! 赤ちゃんの服は汚れることが多く洗い替えは必要ですが、季節が偏った服ばかりだと温度調節している自宅ではあまり着る機会がなく、数回しか着ていないのにサイズアウトしてしまった服がクローゼットに増えてしまいました。 おしりがはみ出る紙おむつ 息子は紙おむつを使用していました。紙おむつは価格が安くなっているときにまとめて買っていたため、3袋まとめて購入した新生児サイズの紙おむつは、生後2カ月になるころにはサイズが合わず……。 結局2袋しか使えず、残りの紙おむつは泣く泣くクローゼットへしまいました。紙おむつは無理やり小さいサイズをつけているとうんちやおしっこが漏れてしまったり気づいたら脱げてしまっていたなんてことになってしまうので、できるだけ成長に合ったものをはかせるためにまとめ買いには注意が必要だなと思いました。 産後は揃えないといけないものがたくさんあり、何をどのくらい買えばいいのかよくわかりませんでした。私は次に外出したときにまた買わなくてもいいよう、とりあえず必要なものはよくまとめ買いをしています。しかし赤ちゃんの成長は私が思っているよりも早く、また私の体もそれに合うように変化していて必要なものがどんどん変わっていきました。これからはなるべく必要なときに必要なものを買い、後悔しないようにしていきたいです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:秋山みか0歳男児の母。夫と二人三脚で子育て中。息子の写真を撮るのが趣味。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年08月10日娘が生まれて4カ月、整理していたはずの写真データはあっという間に1万枚超えになりました。娘の写真で埋まるのはうれしい一方、「あのときのあの写真が見たい!」となっても探すのに一苦労。何度も画面をスクロールすることに……。 そんなとき購入したのが、フエルショップというフォトアルバム商品専門店の「刺繍名入れアルバム」です。楽天市場で4,895円(税込み)で購入しました。こちらを購入したことで、以前より写真を撮る楽しみが増えました! 選べる文字と刺しゅうの色「刺繍名入れアルバム」のお気に入りポイントの1つが、タイトルの文字・書体・刺しゅうの色を選択肢のなかから選べるところです。日本語表記にするか英語表記にするかによってアルバムの印象が変わりますし、刺しゅうの色は14色と種類豊富で、そのなかから1つ選ぶのを楽しめます。 今回、私は笑顔が印象的な娘のイメージに合うオレンジ色の刺しゅうを選びました。夫と相談して娘のことを思いながら選ぶのはとても楽しい時間でした。 成長記録のページ付き この「刺繍名入れアルバム」、実はただのアルバムではありません! 子どもの成長記録を記入するページがついていて、名づけに関することを書くページや、生まれたときの様子を記入するページ、足形・手形を押すページがあります。 たくさんの書き込みが可能なので、娘が大きくなってから一緒にアルバムを見ることができる日を楽しみにしながら記入しています! また、出産当時の記憶を鮮明に思い出すことができるので、夫婦で見返して思い出を語り合うこともあります。 タイトルシールで見やすく配置 ただ写真を貼っていくだけでも十分素敵なアルバムになりますが、付属の「タイトルカード」を使うことで、いつ、どんなことがあったかを見返すことができます。「刺繍名入れアルバム」を手に入れるまでは、初めて涙が出た日の写真を見たくても探すのに膨大なデータをスクロールしなければなりませんでした。 しかし、記念すべき写真をタイトルシールとともに貼り付けることで、ひと目でわかるようになりました。また、将来2人目が生まれたときに比較ができるのも楽しみです。 フリー台紙なので自由に貼れる 「刺繍名入れアルバム」はポケットタイプのアルバムではなく、フリー台紙なので写真の縦・横や形にとらわれずに自由に配置できます。また、写真に限らず将来娘が描くであろう初めての絵や一緒に行った観光地のパンフレット、映画チケットの半券などを挟むことができるので、この1冊で思い出をひとつにまとめることができます。 台紙を追加購入して増やすこともできるので、私は初めから台紙を追加購入しました。娘が大きくなり、一緒に出かけられるようになってから思い出を挟んでいきたいです。 そのうち整理しようと思いつつ、溜まってしまった大量の写真データ。今の時代はデータで残すこともできるけれど、やはり形にして残してあげたいなと思い購入したアルバムは、私にとって大切な1冊になりました。しっかりとした化粧箱に入って届き、今回は自宅用に購入しましたが今後は友人の出産祝いにも使えそうです。2人目が生まれたときにもまた購入します! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:山鳥 木風幼稚園と小学校教諭の免許を持つ1児の母。2年間原因不明の不妊で病院に通うも、仕事の退職と同時に妊娠が判明しフリーのライターに転職。「ずぼらかあちゃん」と呼ばれながらも、愛するわが子と毎日たわむれるアラサー女。
2021年08月02日現在5歳の娘は、1歳くらいからアンパンマンが大好きだったので、わが家にはたくさんのおもちゃがあります。そのなかで「アンパンマンだとすぐ飽きてしまうのでは?」と思いながら購入したものの、意外と長く遊べているおもちゃがあるのです! 今回は、娘が1歳ごろに購入し、5歳になった今でも楽しく遊べているアンパンマンのおもちゃをご紹介します。 1歳半から遊べるブロックワゴン アンパンマンのキャラクターがかわいいブロックです。対象年齢は1歳半以上で、わが家もその月齢で購入しました。購入時はブロックをガチャガチャしたり、私が作ったものを壊して楽しんでいましたが、1カ月後には2ピース組むことができるようになりました。 そして数カ月後にはキャラクターを自分で組み立てられるようになり、3歳ごろになるとキャラクターでごっこ遊びを楽しむように。レゴブロックとも互換性があるので、現在は他のブロックと混ぜて遊んでいます。 内蔵された音や曲が楽しいキーボード デモモード、サウンドモード、簡単モードがあるキーボードです。対象年齢は3歳からとなっていますが、1歳の誕生日に買ってあげました。収録されているアンパンマンの歌や童謡を流して、踊ったり、でたらめに演奏してみたりと購入時からとっても気に入った様子でした。 サウンドモードにすると動物の鳴き声や乗り物の音を出すことができるので、1歳半を過ぎ、言葉を教えるときにも役立ちました。5歳になった今は、キラキラ星などの簡単な曲を弾けるようになり、楽器として楽しめるようになっています。幼稚園ごっこで先生役をするときにも大活躍です。 知育玩具としても使えるレジスター お買い物ごっこが楽しめる高機能レジスター玩具です。対象年齢は1歳半以上です。わが家のものは古いバージョンですが、現在販売されているものは、電子マネーのスマートフォンお買い物遊びやポイントカード遊びが楽しめるようになっています。バーコードを読み取らなくても、スキャナーを押し付ければ何にでも値段がつくので、「ピッ、ピッ」と言いながら楽しく遊んでいました。 年齢が上がるに連れて、お店屋さんごっこも本格的になっていきましたが、まだお金の概念は難しいため計算などはできていません。このおもちゃには計算問題を出してくれる「けいさんモード」がついているので、今後も楽しい知育玩具として活躍しそうです。 いろいろな遊び方ができるおもちゃは子どもも長く楽しめるようです。できることが増え、遊び方が変わっていく様子を見ると子どもの成長を感じます。どれもたくさん遊んだので元は取れたと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年07月26日1歳を過ぎて離乳食が完了するころの息子には、哺乳びんで水分補給をしてから寝つく習慣がありました。私と夫はそろそろ哺乳びんを卒業させたいと思っていましたが、息子は哺乳びんが大好きだったので、苦戦することを覚悟……。しかし義姉にすすめられた、あるアイテムを使ってみると、意外にもすんなり卒業できたのです! 寝かしつけのお供は哺乳びんの育児用ミルク私は息子が生後半年のタイミングで復職。復職後は息子に母乳をあげる回数が減ったため、だんだん出が悪くなり、3カ月後にはほとんど止まってしまいました。息子はおっぱいへの執着はそこまでなかったので、その後はすんなり育児用ミルクに移行。生後10カ月で3回食になってからは、日中は離乳食のあと、夜だけは寝かしつけのタイミングで育児用ミルクをあげていました。夜は、それまでおっぱいで寝かしつけていた習慣が残った形です。抱っこして哺乳びんで育児用ミルクをあげると、飲み終わると同時に眠りに落ちていました。 育児用ミルクは卒業しても、哺乳びんは…息子は離乳食をよく食べたので、1歳になると、食事だけで十分な栄養をとれるようになりました。そこで保育園の先生とも話して、昼間の育児用ミルクはやめることに。でも夜寝る前は哺乳びんを求めて泣くので、育児用ミルクではなく、白湯や麦茶を入れて飲ませていました。その習慣は1カ月ほど続きましたが、私と夫はそろそろ哺乳びんを卒業させて、マグやコップの練習をさせたいと考えていました。そんなとき、同い年の子どもを持つ夫の姉がすすめてくれたのが、マンチキンの「ミラクルカップ」だったのです。 「ミラクルカップ」で哺乳びんとバイバイ!購入したのは、マンチキンの「ハンドル付きミラクルカップ」。楽天市場で1,430円(税込み)でした。赤ちゃんが自分で持ちやすいように、カーブした持ち手が付いています。「ミラクルカップ」の一番の特徴は、カップを逆さまにしても中身がこぼれないところです。 息子は寝る間際や、夜目が覚めたときなど、哺乳びんと同じように横になったまま水分補給ができました。息子はすぐに「ハンドル付きミラクルカップ」で飲み物が飲めるようになり、哺乳びんを欲しがることもなくなりました。 哺乳びんの代わりに購入した「ハンドル付きミラクルカップ」。その役割をばっちり果たし、息子のお気に入りになりました。逆さにしてもこぼれないので、夜間の水分補給にはもちろん、持ち運んで外でも使えて大活躍。コップ飲みの練習にもなり、息子はスムーズにコップで飲み物を飲めるようになりました。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:淡河なつめ1児の母。司書として東京の図書館に勤務していたが、Uターン移住を機に、フリーランスのライターに転向。死産と流産の経験がある。
2021年07月05日パッションフルーツは、甘酸っぱい果汁がたっぷりの南国のくだものです。常にどんなスーパーでも売られている、というほど一般的な果物ではありませんので、あまり馴染みがない方もいるかもしれません。興味本位で買ってみたけれど、食べ方がわからない…となることもある、ちょっと不思議な果肉をしています。そこで、今回は、パッションフルーツのおいしい食べ方、育て方、栄養などをご紹介します。南国の雰囲気を味わえる、おしゃれなフルーツを味わってみてはいかがでしょうか。■パッションフルーツってどんな果物?パッションフルーツは蔓性の常緑多年草の果物で、ブラジルなど南米の国々や、主に熱帯や亜熱帯で育てられています。日本語では、その花が時計に似ていることから、果物時計草(クダモノトケイソウ)とよばれています。「パッション」は情熱という意味のパッションではなく、パッションフラワー(トケイソウ科・トケイソウ属)の果物なので、パッションフラワーのフルーツ、パッションフルーツと呼ばれるようになりました。元々は、この「パッション」はキリストの受難という意味があります。16世紀に南米を訪れた宣教師が、花の造形がキリストの受難を象徴するかたちだと言ったのが始まりだとされています。果実は紫のものと黄色のものがあります。丸いかたちを多く見かけますが、楕円形のものもあります。果実を割ってみると、鮮やかな黄色いゼリー状のものに包まれた楕円形の種がたくさん入っていますよね。また、パッションフルーツを使ったバター、ハワイの名産品の「リリコイバター」は日本でも静かなブームになりつつありますよ。・爽やかな酸味が特徴パッションフルーツは、さらりとした酸味と、ほどよい甘みが特徴です。その風味は、まさに南国を味わえるでしょう。・旬の時期はいつ?パッションフルーツは、気温の高い地域が原産なので、暖かくなる春の終わりから夏にかけて多く収穫されます。6月から8月が収穫のピークとなり、沖縄など暖かい地域では5月ごろから早く収穫されている地域もあります。・種も一緒に食べてOK!パッションフルーツをカットすると、中に黄色いゼリー状のものに包まれた黒い種がたくさん入っていますよね。味がついているのは、この黄色いゼリー状のものですが、種ごと食べても大丈夫。スプーンで種ごとすくってポリポリと食べましょう。■おいしいパッションフルーツの選び方 ・大きな割れ目や傷は避ける パッションフルーツはつるりとした皮をしているので、輸送時などに傷がつきやすい果物です。細かい傷があるからといって、中の可食部分が悪くなっているとは限りませんが、できるだけ傷のないものを選びましょう。特に深い傷や大きな割れ目の入っているものは避けましょう。・ムラのない色づき熟していないパッションフルーツは薄い色をしています。なので、色むらがあるパッションフルーツはまだ熟していない可能性があります。追熟させるとだんだん濃い色になり、全体的に同じ色になっていくので、全体の色が均一で、色むらのないものを選びましょう。・表面の適度なツヤ熟してくると、パッションフルーツから水分が抜けてシワシワになっていきます。このころのパッションフルーツは甘みが増しており、食べごろなのですが、日持ちがしません。パッションフルーツは痛むと中身にカビが生え、外から見ただけではわからないことが多いです。痛んだものを避けるためにも、ツヤのあるパッションフルーツを購入しましょう。・パッションフルーツの保存方法は?パッションフルーツは常温で保存できます。常温で保存することでだんだん熟していき、水分が抜けて甘みが増します。直射日光が当たらない場所で保管しましょう。皮がシワシワになったら完熟です。この状態になったら痛みやすくなるので、冷蔵庫で保管し、なるべく早めに食べましょう。■パッションフルーツのおいしい食べ方とは?パッションフルーツは、そのまま食べたり、ジュースに入れたりしてももちろんおいしいですが、乳製品との相性もばつぐんです。アイスクリームやヨーグルトにかけると、乳製品のまろやかさとパッションフルーツの酸味が合わさり、さらにおいしく食べることができます。チーズケーキやカスタードタルトのなどのスイーツ作りにも使われていますよ。香りが飛ばないように、焼いたあとに上にソースとしてかける使い方が多いですね。パッションフルーツを入れることで、南国感たっぷりのさっぱりとした味になります。・食べ頃の見分け方パッションフルーツの食べごろは何を見て判断すればいいのでしょうか。それは「シワ」です。パッションフルーツの食べ頃は、大きく分けて3段階あります。一段階めは、シワがなくツルツルの状態。このときは甘みよりも酸味が強く感じられます。酸っぱいものが好きな人や、さっぱりとしたジュース、酸味を生かした料理を作りたいときにはこの状態がおすすめ。二段階めは、少しシワが出てきた状態です。一段階めよりも酸味がやわらいで感じられますが、酸味の方が甘みよりも強く感じられます。三段階めは、シワシワになった状態。パッションフルーツの完熟の状態です。あまりにシワシワだと、食べても大丈夫か不安になるかもしれませんが、水分が抜けて甘みが一番強く感じられる状態です。使用用途や好みに合わせて食べる時期を調節することで、いろいろなパッションフルーツを楽しむことができますよ。・生でそのまま食べる一番簡単で、一番人気な食べ方は、半分に切ってそのまま食べる方法です。パッションフルーツを切って、中にある黄色いゼリー状のものを種ごとスプーンですくって食べます。皮が固い上、ツルツルしていてすべりやすいので、手を切らないように注意しましょう。先に包丁の先や角で小さな穴を空け、そこから包丁を入れると切りやすくなります。・ジュースやピューレにほかのフルーツといっしょにミキサーに入れジュースにします。特にパイナップルやマンゴーなど、南国が原産のフルーツと合います。パッションフルーツのみの場合はミキサーにかけなくても、水と混ぜるだけでおいしいパッションフルーツウォーターになります。ミキサーに入れると種は小さくなりますが、固い粒々感が残るので、気になる方はザルで種を濾してからミキサーに入れましょう。特に種を避ける理由がない方は、ぜひ種ごと食べることをおススメします。なぜなら、後述する「ピセアタンノール」という栄養素は種子に多く含まれているからです。また、ピューレにするときはパッションフルーツ1つに対し水をカレースプーン1杯入れよく混ぜるといいですよ。このときも、お好みにより、種をザルで濾しましょう。甘みが欲しい場合は、砂糖を入れて加熱すると濃厚になります。このとき、沸騰させてしまうと香りが飛ぶので注意しましょう。加熱時間は3〜4分ほどが目安です。・冷凍するパッションフルーツは冷凍してもおいしく食べることができます。切らずに丸ごと冷凍しても大丈夫ですが、中身だけ取り出して冷凍しておくとかさばりません。冷凍したあと半解凍させるとシャーベットのように食べることもできます。おいしく保存できる期間は約3ヶ月です。また中身を取り出し製氷皿に入れておくと、使いたいときに使いたいだけ使えるので便利です。・スイーツ作りにスイーツ作りにパッションフルーツを使う場合、最も多く使われているのは、スイーツの上にソースのようにトッピングする方法です。特にチーズケーキ、カスタードタルト、パンナコッタなどが人気で、パッションフルーツをかけるだけでひと味ちがった贅沢な一品になります。ピューレにしたものを使ったムースもありますよ。また、パウンドケーキなどの上にパッションフルーツを使ったアイシングを乗せると、見た目も豪華になり、さっぱりとしたパッションフルーツケーキになります。パッションフルーツアイシングの基本的なレシピは、アイシングシュガー(粉糖)375ml、バター20g、パッションフルーツ2〜3個(大きさにより調整)です。常温に戻してやわらかくしたバターとアイシングシュガー(粉糖)、パッションフルーツを電動泡だて器などでよく混ぜ、冷めたケーキなどに乗せたあと、冷蔵庫でよく冷やして完成です。ケーキが暖かいとアイシングが溶けてしまうので、しっかりと冷めたあとに乗せましょう。■パッションフルーツの育て方・植え付け南国が原産の植物なので、寒さには強くありません。暖かくなり、霜の心配がなくなる4月から6月ごろが植え付けには最適です。植木鉢で育てる場合は根詰まりを起こさないよう、1~2年に1回は植え替えを行うようにします。できるだけ日当たりがよく水はけのいい、風が強く当たらない場所を選びましょう。もし風が当たる場所で育てる場合は、強い風にさらられると発育が悪くなったり折れたりするので、支柱で支えてやりましょう。・肥料と水やりパッションフルーツは水切れに非常に弱い植物です。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷりと水をあげましょう。生育期には1日に2回、水をやる必要があります。せっかく育ったパッションフルーツが収穫期になって枯れてしまって悲しいので、真夏の時期は特に水切れには注意しましょう。春から秋の成長期に、チッ素、リン酸、カリの三要素がバランスよく含まれている肥料か、リン酸が多めの肥料を与えましょう。ある程度株が育ち、花が咲く時期にはチッ素系肥料は控えめにし、リン酸肥料を中心に与えてください。・摘心と剪定 不要な部分を切り落とし剪定することで、ほかのつるに栄養が行き収穫量が増えます。パッションフルーツは果実を収穫した後に剪定します。伸びすぎてしまったつるや、枝同士が密集している部分を剪定しましょう。切り取った枝は挿し木にも使えます。・挿し木パッションフルーツは挿し木でも増やすことができます。まず脇枝が出ていない枝を20〜30cmほどの長さで切り取ります。上の葉を2枚だけ残し、ほかの葉やつるはすべて取り除きます。残した葉は1/3ほどの大きさに切ります。こうすることで水分が保たれやすくなるので、枯れにくくなります。約1時間、枝を水の入ったコップなどに挿し吸水させます。あらかじめよく湿らせておいた挿し木用の土に、倒れないようしっかりと植えます。明るい日陰に置き、土が乾かないように注意します。うまくいけば約1週間ほどで発根します。・病害虫枝が込み合っていたり、風通しが悪く過湿状態になると病気にかかりやすくなります。特にかかりやすいのは「円斑病」と呼ばれる、分生子果不完全菌類に属す菌が原因の病気です。果実、枝、葉全てに感染する可能性があります。葉に発生した場合は、葉の表面にうす黄色の淡褐色の斑点ができ、だんだんと広がっていき、やがて落葉します。薄黄色になってしまった部分をよく見て、小さな黒い点々があるようならこの病気の可能性が高いです。果実に感染した場合は、黄色っぽい斑点が発生し、だんだんと大きくなり果実全体に広がっていきます。また、枝が感染した場合、枝の中心が褐色になってしまいます。円斑病が発生してしまったら、感染した部分を取り除き、殺菌剤を使用しましょう。薬害が出ないよう、使用する際は使用方法を守ってくださいね。また、過湿状態になると、アブラムシやアザミウマなどの害虫も発生しやすくなりますので、雨が多く降ったあとは特に気をつけましょう。■日常にパッションフルーツを!爽やかな酸味の南国のくだものパッションフルーツ。含まれる栄養素、特に強力なアンチエイジングやさまざまな病気の予防が期待できるピセアタンノールの効果は、ほかの果物と比べても類をみないすばらしいものです。ふさふさと茂るつるを利用して、夏の暑さ対策としてグリーンカーテン作りにも使えます。日常にパッションフルーツをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。《参考》・ 大塚製薬「ビタミンA / βカロテン」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「カリウムの働きと1日の摂取量」 ・ 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「ビタミンCの働きと1日の摂取量」 ・ 森永製菓 研究開発「パセノール」 ・ 森永製菓「健康の天使」
2021年06月13日おしゃぶりや歯固めは、赤ちゃんがぐずった時にはママにとっては助かるアイテムです。しかし、賛否両論あり赤ちゃんへの影響も心配というママもいます。今回は、おしゃぶりや歯固めについてのお話です。 歯固めとは?歯固めのメリットは?歯固めとは、赤ちゃんが噛んで遊ぶ専用のおもちゃのことです。素材は色々ありますが、シリコン、天然木、天然ゴム、お米などがおすすめです。口に入れても安全な素材や塗料のもので作られていて、噛んだことで素材の一部や部品がとれないものを選びましょう。 歯固め専用のものでなく、通常のおもちゃを歯固め代わりにするのは危険なのでやめましょう。また、もちやすい大きさで、洗浄や消毒がしやすく清潔が保てるものを選びましょう。 歯固めのメリットは、歯の生え始めによる違和感・不快感を歯固めを噛むことで軽減することができます。この時期は、何でも噛んでしまうことがあるので、噛む専用の歯固めを噛むことで誤嚥などを予防します。また、授乳中におっぱいを噛んでしまうことに対しても予防できることもあります。ぐずったときも歯固めを噛むという遊びの一種になり、あやすグッズの一つになります。また、歯固めを噛むことで顎が鍛えられたり、歯茎を刺激することにより、これから生える乳歯の成長を促すとも言われ、噛む練習にもなります。 いつから使うの? いつやめさせるの?歯固めを使い始める時期の目安としては乳歯が生える前がいいでしょう。歯が生えてくる時期は、個人差が多いので以下を参考にしてみてください。 乳歯が生える前の前兆としては、・よだれが多くなる・授乳時におっぱいを噛むようになる・唇を突き出しブーブーと息を吐いたりツバを出す仕草がみられる・歯茎を触ったり、指を口の中に入れるのが多くなる・乳歯が生える前に歯茎が膨らんでくる 歯が生えきってくると、自然とやらなくなることが多いです。やめるのはいつまでというのはないので、赤ちゃんが自然とやらなくなるのを待つので大丈夫です。 おしゃぶりのメリット・デメリット赤ちゃんは、お腹が空いていなくてもおっぱいや指を「吸う」ことで安心感を得ているといわれています。母乳や育児用ミルクをあげた後も、抱っこやゆらゆらなど試しても落ち着かずに泣いていて吸いたがったり、家事をする合間に少し待っていてもらいたいとき、眠くてぐずっているときなどに使用するといいかと思います。 母乳を飲んでいる赤ちゃんの中には、おしゃぶりを嫌がったり、母乳を飲む特性上舌が前に出てきてしまうのでおしゃぶりを舌で押しだしておしゃぶりを吸い続けられない赤ちゃんもいます。 デメリットとしてあげられるのは、・口腔内の顎のアーチ形成に影響し、歯並びが悪くなることがある・母乳や育児用ミルクを飲むタイミングを逃し、必要な栄養がとれなくなることがある・おっぱいを吸うときに、乳頭混乱してしまうことでおっぱいが上手に吸えなくなることがある しかし、これらは一日中などの極端に長時間使用している場合でなければ影響は少ないといわれています。 おしゃぶりはどんなものを選ぶ?使い方の注意点は?おしゃぶりは、天然ゴムやシリコン製のものがあります。消毒しやすいものや、清潔に保存できるようなケース付きのものがおすすめです。おしゃぶりは必ず必要なものではないので、メリット・デメリットを考えて使用を検討してみるようにしましょう。 使い方の注意点としては、長時間・長期間の使用は避けましょう。できるだけ長時間にしないコツは、赤ちゃんの様子が落ち着くまで、寝入るまでなどにして、必要がなくなったり寝入ってしまったらすぐに外すようにしましょう。 期間としては、歯並びへの影響を考えて乳歯が生えそろってくる前には徐々にやめるようにしましょう。心の安定のために使用しているお子さんもいて、やめどきが難しくなることもあるようです。また、吸うのではなく噛んでしまうようになったらおしゃぶりではなく、歯固めにかえるようにしましょう。はいはいやつたい歩きなどするようになったら、おしゃぶりをしながらの活動は危険なのでやめましょう。歯固めやおしゃぶりの有無は個人差が大きいといえます。赤ちゃんのお気に入りになってママの育児もラクになったというケースもありますが、反対に赤ちゃんに与えてみても、全く口にせず興味を示さなかったというケースもあります。メリット・デメリットを理解した上で、ご家族で検討していただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月21日こんにちは、保育士の中田馨です。今年は梅雨が早めにやってきて、夏の訪れも早いかもしれませんね。そろそろ、夏の服装を買いそろえるご家庭も多いのではないかと思います。今回は、暑くなったらサンダルが必要なのか? サンダルはいつから履けるの? どんなサンダルを選べばいいのか? などお話しします。 サンダルデビューはいつから?ベビー用品店に行くと、「これ、かわいい! これもいいな!」なんて目移りするくらい色とりどりのサンダルが販売されていますね。そろそろ歩きだすころだし、サンダルデビューしてもいいかなと思うと思います。ですが、そもそも赤ちゃんにとって、サンダルはいつからがおすすめなのでしょう?赤ちゃんのサンダルデビューの目安は、歩き始めてしばらくしてからがいいでしょう。まずは、靴で歩くことにしっかりと慣れてからでも遅くはありません。また、夏だからと言って必ずしもサンダルを履かなければいけないわけではありません。運動靴で過ごしてももちろんOK! 運動靴を選ぶときは、通気性の良いものを選ぶといいでしょう。 試着は必ずすること赤ちゃんにサンダルを選ぶときですが、基本は靴を選ぶときと同じです。幅が広かったり、甲が高かったりと、足の形は人それぞれ違います。大人も試着して自分に合う靴を選ぶと思います。赤ちゃんも赤ちゃんの足の形に合わせて選んであげましょう。 私の失敗談ですが、息子が1歳半ごろに初めてサンダルを購入しました。初めてサンダルを履かせることがうれしかった私は、息子に試着させずに「デザイン重視」でサンダルを買いました。そのときの私の気持ちを想像すると、「サンダルって靴よりも誰にでも合う」という感覚があったのでしょう。 ところが、実際に使ってみると、足の幅が広く、甲が高い息子にはキツく、結局ほとんど履かず、靴箱に眠らせることになってしまいました。私のように失敗しないためにも、ぜひ皆さんは試着をさせてあげてくださいね! どんなデザインのサンダルを選べばいい?歩き始めて間もない赤ちゃんです。サンダルを選ぶときには、安全性にも注意しましょう。ケガをしないためにも、しっかり歩けるようになるまでは、つま先が覆われているデザインのものをおすすめします。つま先が出ているサンダルは、もちろんかわいいのですが、転んだときに指先をケガすることがあります。他には、かかとが覆われているタイプは、覆われていないものに比べ脱げにくいのでおすすめです。 初めてのサンダルは、靴のように安定感のあるものを選ぶといいでしょう。また、夏で暑いですので、通気性のいい素材のサンダルを選びましょう。水遊びをすることもあると思いますので、すぐに乾く速乾性のサンダルもいいでしょう。 サンダルで遊ぶときの注意点長く赤ちゃんを保育していて感じることは、「しっかりと外遊びするときは靴がベスト」ということです。サンダルは涼しくて心地よく過ごせるのですが、脱げやすかったり、転びやすいです。そのため、保育所で過ごすときは真夏でも靴を原則にしてます。もしサンダルで遊ぶときに気を付けてほしいことは、遊ぶ前にサンダルのマジックテープがしっかり止まっているか確認してから遊ぶようにしましょう。また、サンダルを履いたまま水遊びをする場合もあると思います。特にタイルのようなつるっとした素材の上をサンダルで歩くと、滑ってしまうこともあります。赤ちゃんに履かせているサンダルが滑らないタイプかどうかを確認してから、水遊びをさせるようにしてあげてください。赤ちゃんがサンダルを履く姿は本当にかわいいですよね。ぜひ、赤ちゃんに合ったサンダルに出会えるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月20日娘を自転車に乗せる際、前乗せのチャイルドシートに乗せていましたが、3歳になったことをきっかけにリヤチャイルドシートを取り付け、後ろに乗せるようになりました。広々として乗り心地が良いため本人も喜んでいたのですが、外に自転車を停めておくとシートが熱くなってしまうという問題が発生。そこで、ダイソーで子ども用のクッションを購入したので、使ってみた感想をお伝えします。 チャイルドシートが熱くなるわが家の駐輪場は屋根付きなのですが、時間帯によっては直射日光があたり、晴れの日はチャイルドシートが熱くなってしまいます。特に夏場は触ったら火傷するのではというぐらいに。 前乗せのチャイルドシートにはもとよりクッション生地が付いていましたし、停める際はチャイルドシートカバーをつけて覆っていたのでそこまで熱くなりませんでした。しかし、後ろのチャイルドシートはプラスチック製でカバーもなかったため、何か熱くならないための対策が必要となりました。 キッズクッションを購入 後ろ乗せチャイルドシート用のカバーを買おうと思い探したのですが、なかなか良さそうなものが見つかりませんでした。そこでとりあえずと思い、買ったのがダイソーの「キッズクッション」です。クッションは布製なので、日光が当たってもプラスチックほどは熱くならないのではと思ったのです。 購入した「キッズクッション」は28cmx28cmで座面にぴったりサイズでした。ひもがついているので、取り付けもラクラク。クッションを敷いてもシートベルトは問題なく使えました。 熱くなるのは防げたか?肝心の熱さ対策にもきちんと効果がありました。もちろんクッションも直射日光があたれば熱くはなるのですが、暖かい程度なので問題なく座れます。以前は自転車を日の当たるところに停めたあとは日陰に移動し、シートが熱くなくなるまで待たなくてはいけないことがありましたが、今後はその必要がなくなりそうです。 娘はクッションがあるとシートが熱くないし、段差があってもお尻が痛くないとご満悦。クマのサーカスの柄も気に入っています。また、クッションがあれば冬はお尻が冷たくなるのも防げそうです。 ダイソーの「キッズクッション」はとりあえずと思って買いましたが、予想以上によかったので、新たなグッズを買わなくて良さそうです。早く出発しないといけないのにシートが熱くて乗せられないということがなくなりました。100円ショップのグッズで問題を解決できたため、コストがかからずよかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※チャイルドシートによっては、何か敷くのをNGとしている場合があります。使用方法はメーカーによって異なりますので、必ず使用方法を確認し、その指示に従うようにしてください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年05月14日生後6~7カ月ごろになると、ストロー飲みを始めるお子さんも多いかと思います。そんなとき、わが家で使っていたのはリッチェルの「おでかけストローマグ」です。生後6カ月から使い始め、1歳4カ月になる今もマストアイテムとなっています。デザインや機能面など、使ってみてよかったポイントなどをお伝えします。 独自設計で漏れにくい優秀マグ私がこのマグを選んだ最大の理由は、独自の弁構造を採用した「漏れにくい」構造になっている点です。生後6カ月ころは、物の上下がわからずひっくり返したり、投げてしまったりすることもあったので、子どもの扱いにも耐えられる頑丈な作りの物を選びたいと考えていました。実際に使ってみると、1m程度の高さからフローリングの床に落としてしまっても漏れたり壊れたりすることなく、耐久性に優れていると感じています。 パーツのばら売りも! 衛生的に長く使える リッチェルの「おでかけストローマグ」には、ストロー部分含めシリコン素材のパーツがいくつかあります。取り外して個別に洗えるものの、長く使っていると茶しぶ汚れや劣化が出てきます。わが家では使い始めて半年くらいで気になり始めました。そんなときも、シリコン部分のパーツがばら売りされているため、汚れが気になったら新品に交換することができます。汚れたまま使用するのは抵抗があるため、気になる部分だけ交換して使い続けられるのは衛生的でうれしいです。 使い慣れたマグでお出かけも安心 しっかりとフタさえすれば、そのままかばんに入れて持ち歩いても漏れることなく、安心して使用できます。大きさもちょうどよく、0~1歳児の日帰りのお出かけであれば十分な容量が入ります。毎回食事のときに使用していたので、外食のときも使い慣れたマグで水分補給ができて助かりました。すっかり娘のお気に入りです。 ストローマグはたくさんかわいい種類のものが販売されていますが、リッチェル「おでかけストローマグ」の優れている点は「漏れにくさ」と「衛生面」。外出時もこぼしてしまったり漏れてしまったりすることがなく、パーツを取り替えることで清潔に保てるこのマグは、本当に優秀なので選んでよかったと思っています。 ※本記事の内容は、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:河相 さくら国内外問わず旅行が大好きな1歳女の子のママ。育休中に小学校英語指導者資格を取得。主に子育て・英語育児を中心に執筆中。
2021年05月13日お風呂では子どもが冷えてしまわないように、自分にかける時間は短く済ませたい……でも私の場合、クレンジングオイルは洗浄力が強すぎて乾燥してカサついてしまいます。とはいえ、肌にやさしいミルクやジェルクレンジングだと洗浄力が弱く、メイクとなじむまでに時間がかかって、急いでいるとメイクがちゃんと落ちず毛穴詰まりやニキビなど肌荒れの原因になっていました。そんな敏感・乾燥肌の私が感動した時短クレンジングをご紹介します。 洗い上りはしっとりがいいけど時短したい 気に入ったクレンジングが見つからずに何年もいろいろな種類を試してきましたが、子どもが生まれてからはメイク落としもとにかく時短を重視するようになりました。 さっとなじむオイルも試しましたが、敏感、乾燥肌の私にはオイルクレンジングは乾燥しすぎて肌のカサつきの原因に……。そこで話題のバーム系を使ってみようと思い、お試しで適当なものを使ってみたのですが、洗い上がりが膜を張ったような感じで好みではありませんでした。 他にいいバーム系クレンジングはないかと探しているときに見つけたのが、「クレージュ クレンジングバーム モイスト」でした。 流行っているけど自分の肌質に合うか不安「クレージュ クレンジングバーム モイスト」はオイルのような馴染み方ですが、洗い上がりはオイルほど乾燥せず、ダブル洗顔不要でさっぱりした使い心地。メイクの落ちもよく、ウォ―タ―プルーフのアイラインも問題なく落ちました。そして気になっていた毛穴の黒ずみまで解消されて、つるつるなお肌になり感動! 香りはハーブ系の香りで、妊娠中の私でも気分が悪くならない、好きな香りでした。今はいろいろな種類のバーム系クレンジングがありますが、これは私の望みをすべて叶えてくれたクレンジングです。 気に入れば定期購入もできる!私は近所のドラッグストアで購入しましたが、オンラインのオフィシャルショップもあり、定期購入なら送料無料で1,760円(税込み)でした。他には楽天にもショップがありましたが、値段は1,760円(税込み)+送料550円でした。私は2つ目をリピート中ですが、買いに行くのが面倒だったり、店頭に在庫がないこともあるので、次からは定期購入にしようと思っています。 久しぶりに気にいったクレンジングと出合えて、しかもかなりの時短になり肌の状態もよくなったのでそのあとのスキンケアがとても楽しくなりました! 子どもと一緒のお風呂でもさっと使えて、お手ごろ価格なので、今後はしばらく「クレンジングバーム モイスト」を使い続けたいと思います。 ※クレンジングバーム モイストはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:桜田 かのん1歳女児のママであり、元保育士。現在2人目を妊娠中。離乳食コーディネーターの資格を取得し、保育士の経験も生かしながら自身の体験談を執筆している。
2021年05月07日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんのおやつを毎日手作りするのは少し負担に感じるママも多いでしょう。そんなときに便利なのが、手軽に手に入る市販のおやつ。今日は赤ちゃんのために市販のおやつを選ぶときのポイントをお話しします。 大人のおやつと子どものおやつの違い大人にとっておやつはどんなイメージですか? 楽しみや癒しの時間、ストレス解消などなど、気持ちがホッとする楽しい時間だという方が多いのではないかと思います。 では、赤ちゃんにとっておやつとはどんなものなのでしょうか。もちろん楽しみの時間でもありますが、大人と少し違うのは、「4回目、5回目の食事」というところです。一度に多くの量の食べ物を食べられない赤ちゃんは、食事と食事の間で補食としておやつが必要なのです。 市販のおやつを選ぶときのポイントそんな赤ちゃんにとっておやつは食事の一部。選ぶときの最大のポイントは、原材料がシンプルなものを選ぶということです。 裏面表示を見たときに、知らない食品名が書かれているものは買わないように心がけることが大切だと私は思っています。また、味つけが濃いものもあります。できれば原料そのものの味を生かしたものだといいですね。 おすすめの市販おやつとそのポイントでは、具体的にどんなおやつが良いのでしょうか? その一例を紹介します。 ・米菓子、麩菓子味つけがシンプルなものを選びます。赤ちゃん用であっても、塩や砂糖の味付けが強くないかということを大人が味見してから与えましょう。 ・ヨーグルト砂糖で味付けられているものではなく、プレーンを選びましょう。 ・そのほか干しいも、干したレーズン・プルーンなど。硬いので湯でもどして柔らかくし、小さくきざんで少しずつ与えましょう。 そのほかの市販のおやつに関しても、赤ちゃん用であっても裏面表示を確認して、大人が味見をして与えるかどうかを判断してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年05月05日昼食後に眠くなってしまい、学校や職場で困ったことはありませんか?実は、昼食の選び方や食べ方を工夫することで午後の眠気を軽減することができるんです。そこで、ランチの後の睡魔の原因と、午後の仕事効率が上がる食事のとり方について解説します。 ランチ後に眠くなってしまう3つの理由1.体内時計のリズムわたしたち人間は、昼行性の動物で、昼間に覚醒するようになっています。ですが、昼間ずっと覚醒レベルが高いままというわけではなく、波があります。ちょうど昼食後にあたる2~3時頃、覚醒の出力の一時的な低下が起こるため、眠気を感じやすくなります。 2.血糖値の上昇食事によって血糖値が上昇すると、眠気を引き起こします。覚醒をもたらす脳内物質「オレキシン」をつくる神経細胞の活動は、血糖値が上がるとすぐに反応して落ちていきます。すると、オレキシンの分泌量が減り、眠気をもたらしてしまいます。 3.満腹な状態であること満腹であるという状態は眠気に作用します。たとえば、動物は、お腹を空かしているとき餌を求めて活発に動き回り、食事を求めるときに覚醒が高くなります。つまり、満腹のときは食事を求めて活動する必要がなくなるので、覚醒が低くなるというわけです。 仕事効率を上げるために!眠くならないランチの選び方眠くならないためには、血糖値の上昇が緩やかになるランチを選ぶことがポイントです。食後の血糖値を上げにくい、低GI食品をチョイスGI(グリセミックインデックス)は、血糖上昇の目安になる指数。低GI食品ほど、食後血糖値の上昇を低く抑えられます。精製された炭水化物ほど、GIが高い傾向です。白米より玄米や雑穀ごはん、うどんよりそばを選択するのがベターです。 炭水化物の重ね食べをしない炭水化物のとり過ぎは、食後の血糖値を急上昇させます。ラーメン+チャーハン、丼物+小うどんなど、炭水化物に偏った食事は避けるようにしたいものです。 野菜から食べる「ベジファースト」を実践野菜や海藻に含まれる食物繊維は、糖の消化吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を抑えてくれます。食べるときは、野菜から食べるベジファーストを。(※)野菜などの副菜→肉・魚などの主菜→ご飯やパンなどの炭水化物の順に食べましょう。なお、最初の野菜料理は5分くらいかけて食べないと十分な効果が得られないとされています。早食いにならないよう、良く噛んで食べるよう意識してくださいね。 腹八分目で抑える満腹感を感じるのは、食べ始めてから約20分。食べ過ぎを防ぐには、ゆっくり時間をかけて食べることが大切です。噛みごたえのあるものや大きくカットされたもの、食物繊維が豊富なものを食べると、自然と噛む回数が増え、食事のスピードを抑えることができます。 オフィスワーカー必見!眠気を抑えるおすすめのランチメニュー定食なら、仕事効率を上げるメニューを集中力を高めてくれるビタミンB1やDHAがとれる定食をチョイスしましょう。おすすめは、生姜焼き定食や刺身定食。豚肉に豊富なB1は疲労回復、青魚に含まれるDHAは脳細胞の活性化にも効果的です。また、ご飯はビタミンB1たっぷりの雑穀ご飯や玄米をとり入れるとさらによいですよ。 麺類なら、野菜トッピングを積極的に麺類を食べるなら、GIが低いそばを選んでみて。「うどん」のように精製された白いものより、「そば」のような茶色いものの方が、食物繊維・ビタミンが豊富なうえ、GIが低いので、ゆっくりと吸収されて腹持ちがいいんです。また、ベジファーストができるトッピングをプラスするとさらに効果的。わかめや山菜を足してみたり、けんちんそばなどがおすすめです。 サンドイッチなら、低GIの茶色いパンにチャレンジライ麦や全粒粉を使った低GIのパンのサンドイッチをセレクトしてみてください。GIが低い茶色いパンは、消化吸収に時間がかかり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。ビタミンB1を補給するならハム、DHAならサーモンのサンドイッチを食べるのもよいですね。手づくりするなら、食物繊維が豊富で噛みごたえのあるキャロットラペをサンドするのもひとつの方法です。〈キャロットラぺの作り方〉千切りにしたにんじんに塩をふってしんなりさせ、ワインビネガー・オリーブオイルで和えます。 前日の睡眠時間がしっかりとれていれば、昼食後にひどく眠くなることは少なくなります。ランチの工夫とともに、しっかり睡眠をとるようにしてくださいね。 【参考・参照】(※)今井 佐恵子「糖尿病患者における食品の摂取順序による食後血糖値上昇抑制効果」糖尿病Vol. 53 (2010) No. 2 p.112-115〈〉 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2021年04月25日ベビーカーを決めるときに私が驚いたのは、たくさんのメーカーや種類があることでした。そのなかから最終的に決めたのはjoie(ジョイー)の「エアスキップメッシュシグネチャー」です。ママ友からは「ベビーカー選びに失敗して買い直した」という話をよく聞きますが、私は買い直すことなく、今では愛用品となるまで快適に使用しています。そんな私のベビーカー選びについてお伝えします。 ベビーカー選びで私が重視したポイント妊娠5カ月ごろにベビーカーを探し始めました。決めるまで、お店に何度も足を運んだりインターネットで調べたり……とかなり時間がかかりました。妊娠8カ月ごろにやっとベビーカー選びのポイントを「使いやすさ」と「乗り心地」の2点にしぼることができました。 その後すぐにお店で、joieの「エアスキップメッシュシグネチャー」27,280円(税込み)を購入。対象年齢は生後1ヶ月から体重15kg(目安として3歳頃まで)とされています。 初めてのベビーカー選びは何を重視したら良いかわからずにいましたが、今思えば、乗り心地やシートの高さ、価格などベビーカーを探し始めたころから決めておけばよかったなと思っています。 joieを選んでよかった3つのこと 私がjoieの「エアスキップメッシュシグネチャー」を選んでよかったことは以下の3つです。 ①シート(座面)が高いシートの位置が高いので赤ちゃんの乗せ降ろしがしやすいです。シートが高い分、下の収納部分にも高さが出るので荷物の出し入れもラクラクできています。②乗り心地が良いシート下に地面からの衝撃を緩めるシートサスペンションが入っています。踏切や小さい段差を通るとき私の手に伝わる振動が少ないことで、衝撃が緩和されていることを実感します。衝撃で寝ている赤ちゃんが起きることもなく、乗り心地が良いようです。 ③デザインがスタイリッシュシンプルなブリティッシュデザインがお気に入りです。持ち手部分は手垢が目立たないレザー素材なのもうれしいポイント。 ひとつだけ! 気になる細かな点日除けについている窓は、いつでもベビーカーの中にいる赤ちゃんの様子が見られるので安心感があります。ただ、窓部分をカバーしている布は被せてあるだけなので、強い風が吹くとペラペラと動くのが地味に気になりました。 私はベビーカー用のブランケットクリップを代用して持ち手部分とカバーを留めていましたが、デフォルトで留める物が付いていればよかったなと思いました。私はお裁縫が苦手ですが、かわいいテープを装着して留めているママもいるようです。 joieの「エアスキップメッシュシグネチャー」。今、子どもは3歳ですが体重が12kgと小柄なため、現在も使っています。毎日のように使うアイテムだからこそ、赤ちゃんもママである自分も満足できることにこだわって決めたベビーカー。結果としては大満足です。小さい子どもを連れてのおでかけは大変で、正直つらく感じることもあります。でもこのベビーカーを使うことで、つらい気持ちが軽くなり楽しい気持ちで過ごせています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:海原えめ3歳の男の子を育てるアラフォー母。幼児食インストラクターの資格を保有。育児において食生活を大切にすることを重視している。
2021年04月13日長女は歩き始めるのは早かったものの、それ以降の運動神経の発達がマイペースです。4歳になる現在、「ブランコが1人でこげない」「鉄棒をやらない」「ジャングルジムは恐くてあまり近付かない」といった慎重派さん。そのような恐がりかつ運動神経がお世辞にもいいと思えない長女が、わずか30分で自転車デビューしたのには驚かされました。 練習したものの自転車に乗らなくなり…長女に自転車を与えたのは、3歳半ごろのこと。「クリスマスプレゼントにちょうどいいかな」と思い、14インチの補助輪付き自転車を購入してみたのです。はじめのころは補助輪付きで練習しますが、やはり転ぶこともありました。長女は「転ぶと重くて痛くて恐い! 」といったイメージがついたようで、私が「自転車の練習しようよ! 」と言っても「乗りたくない」と言って、すぐに寄りつかなくなくなりました。 長女が4歳になったときに、もう一度自転車の練習を再開させると、補助輪付きで走れるようになりました。しかし、補助輪を外した途端にフラフラするから恐いと、また寄りつかなくなってしまい、「もう小学生になるまでに乗れたらいいのかな」と私も半場諦めモードでした。 どうすれば怖がらずに練習できるか思案そして長女が4歳半になるとき、クリスマスがやってきました。「今年のクリスマスプレゼントは何にしよう」と考えた矢先、思い出したのはキックバイクのこと。長女の自転車練習がスムーズにいかなかった経験をいかし、「キックバイクがそのまま自転車にもなるタイプ」を探すことに。そういったタイプであれば、慎重派な長女も怖がらず練習できるかも? と思ったのです。 正直、4歳の子に今さらキックバイクを買い与えるのはどうかな? とも思いましたが、ちょうど次女が1歳用のバイクを乗りこなしている姿を見て、「次女も2歳になれば、キックバイクが使えるだろうしな……」と考え直し、思い切って購入することに決めました。 4歳娘に「へんしんバイク2」を購入した結果…購入したのは「へんしんバイク2」。2~3歳用の子どもが使用するバイクでした。しかし、公式サイトでは5歳ごろまで乗れると記載があり、長女が恐がりだったので大きめのものを買うより小さめのほうが怖さも半減するだろうと思い購入。結果的にこれが正解でした! 購入してから3回ほどキックバイクモードで練習をし、自転車のペダルをつけて乗ってみると初日で、しかもたったの30分で簡単にスイスイ漕ぐようになったのです。 何よりも長女の「自転車に乗れた! 」という誇らしげな表情が、買って一番よかったなと思うポイントです。自転車に乗れるようになってからは、私はお姉さんなんだという自覚がついたようで、運動面でも鉄棒など果敢にチャレンジする姿も見られるようになり、思わぬ効果までありました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月11日まんまるの大きな目とあざやかな赤い姿が目をひく金目鯛。一年中、店頭で見かけるようになりましたが、旬はあるのでしょうか。なんとなく、伊豆の金目鯛が有名…という知識を持っている方も多いかもしれませんが、漁れる地域や旬をよく知っていますか?ここでは金目鯛のおいしい時期、見分け方をご紹介します。また、お祝いの席で振舞われることの多い「鯛」とはどう違うのでしょうか。金目鯛についてよく知り、もっとおいしく食べられるようになりたいですね!■金目鯛とは特徴があり、絵にも描きやすそうな金目鯛。ほかの魚とはどう違うのでしょうか。・金目鯛の味の特徴くせがなく、どの調理法でも上品な脂の甘さを感じられるでしょう。煮付けにされることも多く、調味料の味を引き立ててくれるともいえますね。シンプルな塩焼きでもおいしく食べられるのは、上質な脂とふっくらした身のおかげではないでしょうか。 ・金目鯛はなぜ目が大きいの?それは、金目鯛が深海魚だからなのです。タイより深い海の底で生きる金目鯛は できるだけたくさんの光を取り込みエサをさがしやすいように目が大きくなっているそうです。 ・金目鯛と真鯛は種類が違う金目鯛は鯛がつく名まえですが、鯛ではありません。キンメダイ目キンメダイ科の海水魚で、世界各地の深海に生息する深海魚です。いっぽう真鯛は、スズキ目タイ科の海水魚で、北海道と沖縄をのぞく日本全域、日本海、東シナ海などの水深200mよりも浅い岩礁の底付近に生息しています。 ・金目鯛の体長は?大きいものだと50cmを超えます。金目鯛は15年ほど生きると言われており、1年で17cmほど、3~4年で30cm、5~8年で35cmぐらいになり、10年以上で38cm以上になります。しかし、そこまで大きな金目鯛は、スーパーではなかなか見かけないでしょう。 ・金目鯛の主な栄養金目鯛は脂肪分やコレステロールの量に対してたんぱく質が多く、胃腸にも優しい良質なタンパク源です。また、脳のはたらきを活性化させる期待があるDHAや、血液をサラサラにすると望まれるEPAが多く含まれていると言われています。おおくの魚が持つ栄養素と大差ありませんが、金目鯛は大きめの魚なので、その分多くの栄養が詰まっているのです。 ・金目鯛の主な産地伊豆半島・伊豆諸島周辺でとれたものが水揚げされる静岡県下田港が水揚げ日本一です。他にも神奈川県、千葉県、東京都に加え、長崎県などの南洋産も増えてきています。 ・妊婦さんは金目鯛の食べすぎ注意厚生労働省の食品安全基準で、金目鯛は「妊婦が摂食量を注意すべき魚介類」の1つとされています。金目鯛には微量の水銀が含まれているためで、摂食量のめやすとして1週間あたり、80gとなっています。産地在住などでなければ気にしすぎるほどの量ではなさそうですね。 ■地域によって変わる金目鯛の旬金目鯛は四季を通じて脂のりがよく、年中食べられますが、産卵期は味が落ちてしまうので産卵期以外は旬といえます。とはいえ、やはり一番おいしいといわれる時期があります。では、産地によって旬は違うのでしょうか。そのあたりをみてみましょう。 ・金目鯛の産卵期金目鯛の産卵期は、だいたい6月~10月で、真夏の7月8月が産卵のピークとなります。 ・金目鯛の旬【静岡県】伊豆地方近海は金目鯛のえさが豊富です。冬の寒い時期に向けてえさをたくさん食べた静岡県の金目鯛は12月から2月頃までが旬です。脂がのって非常においしいと言われています。 ・金目鯛の旬【千葉県】千葉県の金目鯛は産卵に向け、たくさんのえさを食べている5月から6月が旬です。甘みのある脂が多く、味のよい金目鯛は銚子沖でよくとれます。 ・金目鯛の旬【高知県】高知県の金目鯛も千葉県同様、産卵前が旬です。ただ、高知県の産卵シーズンは千葉県より遅いので7月から9月までが旬になります。高知県の金目鯛は、脂ののりがよく、肉厚でしっとりした食感が特徴だと言われています。 ・ブランド化もされている金目鯛は各地でブランド化されています。静岡県では、東伊豆町稲取の立縄釣りによる「稲取金目鯛」、伊豆半島と伊豆諸島の間エリアで釣り上げられる「須崎の日戻り金目鯛」、水揚げ量日本一をうたう下田港では、大島近辺での一本釣り「地金目」または「トロ金目」があります。千葉県では、千葉ブランド水産物生鮮第1号に認定された手釣りで銚子漁港に水揚げされる「銚子つりきんめ」が有名です。高知県では、室戸岬沖で釣り上げられる「室戸沖取れ金目鯛」のブランド化が進んでいます。神奈川県にもブランド金目鯛があります。東京湾口漁場(富出し、沖の山、布良瀬)で釣り上げられる「松輪の地金目鯛」です。各地の金目鯛は通販などで取り寄せられます。気になる産地の食べくらべはいかがでしょうか。■旬のおいしい金目鯛の見分け方せっかくなら新鮮でおいしい金目鯛を選びたいですよね。選び方を詳しく見ていきましょう。ちなみに冷凍ものは身に透明感があると脂が少ないので白いものを選ぶようにするとよいといわれています。 ・目の特徴金目鯛の眼は大きく、眼球全体が澄んでいて中の水晶体がきれいなものが新鮮です。また、目が金色に輝いているように見えるものも鮮度が高いです。逆に、目の透明度が下がって濁ったように見えたり目が落ちくぼんだりしている金目鯛は、保存状態が悪かったか鮮度も低いといえます。 ・色・見た目の特徴体表全体に艶があり色は鮮やかな赤色をしている金目鯛を選びましょう。鮮度が落ちてくると、だんだんと体表が白っぽくなってきます。白みがかった金目鯛は避けたほうがよいでしょう。眼全体がしぼみ、ゆるんでいるのも鮮度が落ちています。ふっくらとドーム状に盛り上がっている金目鯛を選んでくださいね。また、エラブタを開けてみて中のエラの色がきれいな赤色をしているか確認してみましょう。鮮度が落ちてくると色が黒くなってきます。そして大きさは小さいものより大きい方が脂がのっていておいしいです。肩のあたりがぽってりとしているようなものがおすすめです。切り身で購入する場合は、皮と身の間に白い脂があるかどうか見てください。白い脂の層があるものは身に脂がのっているため、甘みが強いです。また、身の部分が薄桃色をしているものも、さしが入っておいしい金目鯛です。 ・感触触って固いものが新鮮です。腹も触ったときに張りがあるものを選ぶとよいでしょう。■旬の金目鯛を味わう食べ方新鮮な金目鯛が手に入ったら、あますことなくおいしく食べ尽くしましょう。 ・さばき方の手順うろこ取りや包丁を立ててうろこをとります。胸びれや腹びれのそばは包丁の刃先を使い、尻びれ部分は出刃の手元側を使います腹びれのつけ根に刃を当て、胸びれの付け根を通り頭に向けて切り込みます頭部の固い背骨に達したら刃先を立て、背骨の関節に差し込むように骨を断ちます背を手前に返し、頭から胸びれの付け根をかすめ、先に切り込みが入っている腹びれのところまで切ります右手の包丁で体を押さえ、頭を引くと内臓も一緒に出てきます頭と内臓を切り離して腹の中の背骨部分の血合いを切っておきます中をきれいに洗います。血合いの部分は歯ブラシを使うと落としやすいです尾の付け根に切り込みを入れます頭を右にして、腹から包丁を入れ、尻びれの上を尾びれの付け根まで刃を進めます上身を持ち上げ、刃先が背骨に届くまで刃を入れ、背骨に沿わすように尾まで切り進めます魚の向きを替え、尾が右に来るようにし、尾の付け根から刃を入れ、背ビレの上を背骨に沿って、頭まで切り開きます尾の付け根の身を持ち上げながら背骨に沿って骨と身を切り離し、腹骨と背骨の接合部を一気に切り離します反対側の身も同じように切り離し、3枚におろしますおろした身の部分の腹に残っている腹骨をすきとります。骨に沿わすように刃を入れ、身が骨についていかないように切ります刺身用骨抜きを使ってていねいに小骨を抜いていきます。指先で骨の場所を見つけ、身に傷をつけないように注意しながら抜きます霜皮造りにするときは、皮を残しますが、皮を引く場合はまず尾の端に、逆さ包丁で身と皮の間に刃先を差し込み、尾の方に向けて身をはがします身の向きを変え、尾を手前にして、先に少しはがした尾側の皮を左手で引っ張るようにしながら、身と皮の間に逆さ包丁を入れ、皮をまな板に張り付けるようにすべらせていき、身から皮をそぎ取ります大きな金目鯛は小骨を処理した後で背と腹に分けてさく取りにします。大きくない場合はそのまま切っていきます皮を下にして置き、身が厚い場合は包丁を立てて切ります。薄い場合は刃先を寝かせてそぎ切りにしますかぶと煮、あら煮用金目鯛のアラはいいだしが出て、頭にはおいしい身がついているので、かぶと煮がおすすめです。切り落とした頭の部分から内臓とエラを取り除き、水洗いします水気を拭きとってから、口を上にしてかぶと状に置き、左手で頭をしっかりと押さえながら、口から刃先を差し込み、頭をなし割りにします。次に下アゴ部分を切断します次に、頭部とカマの部分を切り分けますこれで背骨、そぎ取った腹骨の部分とともに煮付けなどに使えます ・刺身刺身用にさばいた身は、カルパッチョでいただくのもおすすめです。洋風の料理の前菜にぴったりですね。材料(2人分)鯛(刺身用)2人分・塩少々大根2cmキュウリ1/4~1/2本ネギ(刻み)大さじ1・レモン汁1/4個分・粒マスタード小さじ1/2・しょうゆ大さじ1/2・オリーブ油大さじ1/2・塩コショウ少々・玉ネギ(みじん切り)1/8個分下準備鯛がサクの場合は薄切りにして塩を振り、ラップをして冷蔵庫で冷やしながら、余分な水分を出す。大根は皮をむいてせん切りにし、冷水に放って水気をきる。食べる直前までビニール袋等に入れ、冷蔵庫で冷やしておく。キュウリは端を切り落として斜め薄切りにし、さらにせん切りにする。冷水に放って水気をきり、大根と合わせる。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:器にキュウリと合わせた大根、水気を拭き取った鯛を盛り合わせる。<ドレッシング>をかけ、刻み細ネギを散らす ・塩焼き材料(2人分)鯛(切り身)2切れ・塩適量・酒大さじ1レモン1/4個プチトマト2個サラダ油少々・カブ1/2~1個・作り置き甘酢大さじ1/2~1・しょうゆ小さじ1/4~1/2下準備鯛は両面に塩を振って10分以上置き、水気を拭き取る。レモンは半分に切る。<カブの酢の物>を作る。カブは皮ごときれいに水洗いし、薄いイチョウ切りにする。分量外の塩をもみ込み、水気が出てきたら水気を絞り、作り置き甘酢、しょうゆをからめる。グリルを予熱する。作り方手順1:グリルの焼き網に薄くサラダ油をぬり、鯛に酒を振る。軽く塩を振って皮を上にして並べ、おいしそうな焼き色がつくまで焼く手順2:器に鯛を盛り、レモン、プチトマト、汁気を少し絞った<カブの酢の物>を添える ・アラ炊き活きのよい魚は甘さをひかえた味付けでさっと短時間で煮上げるのコツです。今回は切り身で作ります!材料(4人分)鯛(アラ)1尾分ゴボウ(新ゴボウ)2本酒100mlみりん100ml水200ml砂糖大さじ4しょうゆ大さじ4木の芽適量下準備鯛のアラは食べやすい大きさのぶつ切りにし、タップリの熱湯にサッとくぐらせる。水に取ってウロコや血を取り除く。新ゴボウはタワシできれいに洗い、長さ6cmの割り箸位の太さに切り、水に放ってアク抜きをする。作り方手順1:鍋に酒、みりん、水を入れて火にかけ、煮立てば鯛のアラ、ゴボウを加える手順2:再び煮立てば、砂糖を加え、落とし蓋をして、中火で5~6分煮る手順3:しょうゆを加え、再び落とし蓋をして、煮汁が少なくなるまで弱めの中火で20分煮込む手順4:強火にして、2~3分全体に照りを出し、器に盛り合わせて木の芽を飾る ・干物干物はほんのひと手間でおいしく上手に焼くことができます。材料(2人分)干物(アジの開き)2枚甘酢ショウガ適量サラダ油適量下準備グリルは予熱しておく。(ヒント)ここでは両面焼きグリルを使用しています。お使いのグリルの説明書に従って下さい。作り方手順1:焼き網に薄くサラダ油をぬり、干物の皮を下にして並べ、表面に焼き色がつくまで焼く。器に盛り、甘酢ショウガを添える■あまった金目鯛の保存方法たくさんいただいたり、食べきれなくてあまってしまった金目鯛はどうしたら良いのでしょうか。適切な保存方法で、おいしさを逃さないようにしたいですよね。 ・冷蔵庫の場合鮮魚を冷蔵保存する場合は徹底的に血を取り除きますエラやエラの後ろ側の血合いを流水にあてながら指で血をかき出します金目鯛黒い腹の膜を手で取り、歯ブラシを使って血合いをかき出します歯ブラシなどを使用して骨のキワにある血合いをきれいにかき出します血合いのかたまりは、指を使ってこそぎ取ります膜や血合いをとって、腹の中がきれいなったらキッチンペーパーを詰めます外側もていねいに水分をふき取りますキッチンペーパーで巻いてラップして冷蔵庫に入れます1日1回は魚本体から出た水をきれいにふき取り、腹の中のキッチンペーパーをつめ替えて、再度ラップしますこれで2日ほど保存可能ですが状態はよく見てくださいね。 ・冷凍庫の場合1匹丸ごと冷凍する場合も、3枚おろしに切り分けてラップに包んで冷凍保存用袋に入れ冷凍します。丸ごと冷凍にはこんな方法もありますよ。内臓を取り出すなど下処理せず金目鯛を冷凍保存用袋や容器に入れ、水を張って冷凍(氷漬け冷凍)します解凍は、氷ごと水を張った容器に入れて解凍(氷水解凍)します■やさしい甘みとやわらかい身がほろりおいしい金目鯛、今夜あたりいかがでしょうか鯛と名が付いても鯛ではなかった金目鯛、深海魚だからあんなに大きくてまんまるな目をしていたんですね。深海魚は水圧のためうき袋を持てないため、軽い脂をためこんで、それがうき袋代わりになっているのです!そしてこの脂がおいしいあまみ、うまみのヒミツだったんですね。脂ののったおいしさは、さまざまな料理に活用できます。見た目も豪華なので、ごちそう見えする金目鯛を、日々の料理に取り入れてくださいね!《参考》・ 厚生労働省 妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A) ・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 一般社団法人オーソモレキュラー栄養医学研究所「EPA・DHA」
2021年03月30日うちの娘は抱っこが大好きで、新生児期は特に抱っこをしていないと泣いてしまうということが多くありました。しかし、ずっと抱っこをしていると両手が使えず、家事も思うようにできません。そこで里帰りから戻ったタイミングで、用意してあった抱っこひもを使ってみることにしました。 初めての抱っこひもは定番「エルゴ」妊娠中に用意した抱っこひもは、周りで使用率が高く口コミの評判がいい「エルゴ」。新生児から使用できるタイプの抱っこひもでした。しかし抱っこひもに娘を入れると嫌がるように泣き叫び、歩いても揺らしても泣きやみません。 ネットで調べてみると、体の小さな女の子で、足が開くのを嫌がり泣いてしまう子がいるということがわかりました。確かにエルゴの場合、股下の作りがしっかりしているので足が大きく開く形になり、小柄な娘は足の付け根に少し赤く痕ができていました。結局克服することができず、体が大きくなるまでお蔵入りすることになってしまいました。 新生児期に活躍した「ベビービョルン」同じ体験をした人が「ベビービョルン」の抱っこひもをおすすめしていたので、私も購入を考えていると、運よく友人から使わなくなった物をもらえることになりました。実際使用してみると、柔らかいメッシュ素材で体が小さめの娘でもフィットするため、あまり泣くこともなくすぐに慣れてくれました。 それからは抱っこひもで寝てくれることも多くなり、両手が使えることでだいぶラクになりました。家で家事をする際にはもちろん、買い物や散歩と、今ではなくてはならない必須アイテムです。 2種類の抱っこひもを使用してみて私が使用したのは「エルゴ」と「ベビービョルン」のそれぞれ新生児期から使用できるタイプの抱っこひもです。実際私が新生児期に使用したのは「ベビービョルン」でしたが、体が大きくなった今「エルゴ」も嫌がることがなくなったので大活躍しています。 「エルゴ」のしっかりとした作りは装着していて体への負担が少なくてラクですし、なにより生後6カ月以降でおんぶをすることが可能です。また、よだれカバーの種類も豊富に販売しているので、自分の好きな柄でカスタマイズできるのも魅力です。一方、「ベビービョルン」は装着がとてもしやすく便利です。 周りの友人の赤ちゃんたちが新生児期からエルゴを使っていたので妊娠中に購入したのですが、うちの子の場合抱っこひも自体に慣れるまでは相性が悪かったようです。抱っこひもを試着させてくれるお店もあります。安い買い物ではないので、自分の体に合っているか、赤ちゃんが嫌がらないか、装着は簡単かなど、試してから購入してもよかったなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また記事の内容は個人の感想です。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:内野麻弥 夫と0歳児の娘と3人暮らし。育児休暇中。遠距離恋愛の末相手の地元に嫁いだため、ほぼワンオペ育児中。自身の妊娠・出産・育児の体験談を中心に執筆中。
2021年03月17日息子の出産後、担当の医師から指摘されたのは、息子の「鼻の低さ」。鼻の穴も小さく、鼻で呼吸することが苦手だと説明されました。息子の呼吸が心配で、夜も眠れなかった私たち夫婦が、安心のために購入したベビーセンサー「スヌーザ・ヒーロー」についてご紹介します。 鼻呼吸が苦手な息子私が産後初めて違和感を覚えたのは、息子の呼吸音の大きさでした。「スー、スー」と、息子が鼻で息を吸う音は絶え間なく聞こえてきたのですが、数週間前に生まれた姪っ子はこんなに呼吸音が目立っていなかった印象があり、少し不安になりました。そして産後の小児科医による診察で、初めて息子の鼻の低さを指摘されたのです。息苦しそうな様子もあると、すぐに血液中の酸素飽和度の確認をすることに。その結果、苦しそうではあるけれど、数値には問題がないため、鼻呼吸はできているという診断を受けました。 産院向けの呼吸モニターには手が届かない退院前、息子の鼻呼吸に不安があることから、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、念入りな説明を受けました。その産院ではベビーベッドに産院向けの呼吸モニターを取り付けており、購入の提案もされました。そして、退院後の数日間、お試しで産院の呼吸モニターをレンタルすることに。 モニターを使っていると、息子をベッドに寝かせて家事をするときや、私たち夫婦が寝ている間など、とても安心感がありました。しかしコストの面で購入は厳しく、代わりになるものがないかインターネットで探しました。 「スヌーザ・ヒーロー」との出合いそこで出合ったのが「スヌーザ・ヒーロー」です。手のひらに収まる大きさの、コードレス式体動センサーで、本体裏のクリップでおむつに付けて使用します。楽天の正規販売店で、12,100円 (税込み)で購入しました。使い心地はとても良く、家庭で利用するための十分な機能がついています。基本動作としては、赤ちゃんの動きが15秒間感知できない場合には振動して赤ちゃんの動きを誘発させ、それでも感知されなかった場合にアラームが鳴るようになっています。 息子の呼吸を見守る緊張感からの解放「スヌーザ・ヒーロー」を使い始めて一番よかったのは、私と夫がリラックスした生活を取り戻せたことです。それまでは、いつも息子の呼吸に神経をとがらせ、夜もろくに眠れずピリピリしていました。生後間もない赤ちゃんから目を離さないのは当然のことですが、それでもトイレに行くときや家事をするとき、夜寝るときなど目を離さざるを得ないときがあります。その時間を「スヌーザ・ヒーロー」がサポートしてくれて、本当に助かりました。 手の届く価格で購入でき、使い方もシンプルな「スヌーザ・ヒーロー」は、私たち夫婦と息子の救世主となりました。きちんとした医療機器として認定されていることも、安心の理由の1つです。息子は成長するにつれて鼻呼吸がしやすくなり、生後3カ月ごろ「スヌーザ・ヒーロー」を卒業することができました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:淡河なつめ2歳男児の母。司書として東京の図書館に勤務していたが、Uターン移住を機に、フリーランスのライターに転向。死産と流産の経験がある。
2021年03月16日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、ママたちが実際に使ってよかったと回答した「乳頭ケアクリーム・オイル」TOP3を発表! 妊娠中は乳頭が以前よりも敏感になり、さらに産後は母乳育児による乳頭トラブルに悩まされることも。そんなとき、デリケートな乳頭を保護して荒れを防いでくれるアイテムが、乳頭ケアクリームやオイルです。 肌へのやさしはもちろんのこと、赤ちゃんが口にする乳頭に塗るものだから成分も気になるところ……。果たして最も多くのママに選ばれた商品は!? 小児科医ママが、乳頭ケアクリーム・オイルのじょうずな選び方&使い方も教えてくれました! 小児科医ママが指南!乳頭ケアクリーム・オイルのじょうずな選び方&使い方 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 乳頭ケアクリーム・オイルは、乳首を乾燥から守り、やわらかくしておくことで、スムーズな授乳を促し乳首の切れなどを予防するのに役立ちます。 産前から使えますが、乳首を刺激すると子宮にも刺激が伝わり早産となる恐れがあるので、産院の先生と相談しつつ妊娠38週を過ぎたころから乳頭ケアをおこなうと安心です。産後は授乳しながら使うため、赤ちゃんが口に含んでも安心な、ラノリンや馬油など天然由来の成分でできたものがベスト。 クリームやオイル、バームなどのテクスチャーがありますが、頻回に授乳しているときは保湿力が高いクリームやバームがおすすめ。母乳外来などで自分に合った使い方を聞くのも良いでしょう。 本当に使ってよかった「乳頭ケアクリーム・オイル」TOP3ランキング傾向・ポイント妊娠中も使えますが、実際は産後に使用したママが多い乳頭ケアクリーム・オイル。デリケートな乳頭に塗るものとあって、3商品とも「肌へのやさしさ」が最も高い評価に! 赤ちゃんの口に入っても安心な成分という点も、多くのママが選んだ理由です。リップクリームなど別の用途にも使っているという声も。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約54%みんなが使用した期間… 産後0〜3カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[ピジョン]リペアニプル天然由来成分100%のオイルで、べたつきにくくにおわないのが特長。「乳首が痛いときに塗ると翌日には痛みが軽減した」「授乳時に拭き取らなくても良いのでラク」「少量で伸びるのでコスパがよかった」と、その効果や機能性、コスパに関しても良い口コミが多数! 無香料・無着色・防腐剤不使用。10g 2本入り1,800円(税抜き)。 <みんなの口コミ>しっかり保護もしてくれたのにベタつきも少なく、次の授乳までに痛みが引いてくれました。 <みんなの口コミ>すごくヒリヒリしていたのが、塗ったあとからヒリヒリ感がなくなりました! 赤ちゃんも嫌がらずにおっぱいを吸ってくれたし、私自身もヒリヒリが改善されてとてもよかったです。 <みんなの口コミ>においや味がしないので、塗ったまま母乳を飲ませることができるのがよかったです。使わなくなってもリップクリームとして使用できるのも良いです。 <みんなの口コミ>産院でいただいて使っていましたが、チューブで取りやすく、固さもあるので出し過ぎることなく絞りやすかったです。乳首が切れて乳頭トラブルがあった産後は重宝しました。 <みんなの口コミ>コスパがよかったです。安心感があり、乳頭トラブルなく授乳期間を終えることができました。夏場は暑さで液体に近くなり、冬は固くなってしまう点は使いにくかったです。 2位:[メデラ]ピュアレーン100ウールグリース(羊毛脂)を精製した天然のオイル、ラノリンを100%使用しており、無香料・無着色。保存料や防腐剤も無添加で、「肌へのやさしさ」ではトップに。「固めのテクスチャーだけど、逆に液だれしなくてよかった」「ねっとりとしたつけ心地が使いやすかった」との声も。スキンケアにも使用可能。7g 1,000円(税抜き)、37g 2,750円(税抜き)。 <みんなの口コミ>授乳に慣れていないころに授乳するごとに使用していました。とても乳首が痛かったのですが伸びも良く、塗ると乾燥せず痛みも和らぎました。産院で紹介してもらい、乳首が安定するまでずっと使っていました。必需品だと感じていました。 <みんなの口コミ>有名なだけあって、保湿力も良く、においもほとんどないのでたくさん使いました。拭き取り不要なのでそのまま授乳していました。今も1日1回は塗っています。たまにリップクリーム代わりにも塗っています。 <みんなの口コミ>最初は使用せずに乳頭マッサージしてましたが、あまりにも痛いので使用するようになりました。明らかにマッサージの際の痛みがなくなり、ちゅうちょなくマッサージできるようになりました。ただ、少しベタつくのが気になる点かなと思いました。 <みんなの口コミ>少し固めのテクスチャーですが、そのぶん液だれもしないし、肌に密着して乳頭を保護してくれました。少し独特のにおいがあります。内容量は、小ではすぐに無くなりコスパが悪いけど、大では多すぎました。乳頭ケア期終わりましたが、わが家では少しオムツかぶれの気配を感じたら保湿に使っています。 3位:[マドンナ]ベビーバーユマドンナ プラス低温抽出された天然馬油に含まれているαーリノレン酸(うるおい成分)と、植物のモリンガオイル、トウキンセンカエキス、オーガニックパルマローザのうるおい成分を配合。乳頭ケア以外にも、会陰保護ケアや赤ちゃんのスキンケアにも使えます。「他のものに比べて、塗り心地がよかった」というママの声多数。10g 800円(税抜き)。 <みんなの口コミ>乳頭のガサつきもよくなり、授乳後によく塗っていました。においや、ツヤ感がありましたが、子どもも嫌がることなく授乳できたのでよかったと思います。また乳頭の切れが改善したあとは、子どものカサつきなどに使用して、最後まで使い切ることができました。 <みんなの口コミ>産院で産後入院中にいただいたベビーバーユマドンナですが、香り、塗り心地ともによかったので継続して購入しています。使用を始めてから、乳頭の出血やカサブタなど一切できなくなりました! <みんなの口コミ>乳頭が切れかけたりして痛かったのが、塗りだしてから軽減しました。 <みんなの口コミ>他のオイル、クリームに比べて塗り心地がよかったです。 乳頭ケアクリーム・オイル、わたしには必要なかったかも…!?乳頭ケアクリーム・オイルの利用率は約54%。約半数のママは、あまり必要ないと感じたようです。ミルク育児のため特にケアが必要なかったという声や、赤ちゃんの口に入ることを考えると、乳頭に塗るのは抵抗があったという声もありました。 <みんなの口コミ>おっぱいが全然張らなかったのでおっぱいも出ず、そのため授乳も1カ月せず終わってしまいました。おっぱいを吸わせても全然出なかったので、乳頭が切れたりすることはあまりなかったから、使用する必要はありませんでした。 <みんなの口コミ>授乳時に赤ちゃんが口にするものなので、クリームを塗るのは抵抗があったため。また、それほど荒れていなかったため。妊娠中は荒れがちになり、ピュアレーンを処方してもらっていました。 <みんなの口コミ>生後3カ月くらいまでは母乳とミルクの混合だったので、それまでは痛くて馬油を使用していました。それ以降はミルクのみになったので、特にケアする必要がなくなりました。 <みんなの口コミ>2人目では、あまり乳頭が痛くなりませんでした。助産師さんには、「乳首の形が変わって、深く飲んでくれるコツもママが覚えたから痛くなりにくいね」と話していただきました。1人目のときはランシノーを塗っていました。 特に産後の乳頭トラブルに悩んだママからは、乳頭ケアクリーム・オイルに助けられたという声が多くあがりました。また、使用しなかったぶんはリップクリームとして使ったり、子どもの保湿に使ったりすることもできるので、余っても無駄にならない点が重宝される理由のひとつのようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 準備グッズリスト出産・育児グッズ一覧【出産準備】赤ちゃん用品リスト【出産準備】入院持ち物リスト【出産準備】子育てに役立つ家電リスト
2021年02月23日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、ママたちが実際に使ってよかったと回答した「ベビー用保湿剤」TOP3を発表! 空気が乾燥している季節は、デリケートな赤ちゃんの肌もしっかりと保湿してあげることが大切です。 先輩ママたちがどんな保湿剤を愛用しているのか調査したところ、保湿力の高さはもちろん、肌へのやさしさや、伸びがよくて塗りやすいテクスチャーを重視したという人が多数。ママたちから最も高い評価を獲得したのは、一体どの商品なのでしょうか!? 小児科医ママが教えてくれる、ベビー用保湿剤のじょうずな選び方、使い方も要チェック♪ 小児科医ママが指南!ベビー用保湿剤のじょうずな選び方&使い方 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 ベビー用保湿剤には主にローション、クリーム、オイルタイプがあります。ローションは水分が多くサラリとしたつけ心地。夏場や広範囲に使いたいときに最適です。 クリームは保湿力が高く、赤ちゃんにはこのタイプがおすすめ。冬や皮膚の水分が抜けやすい新生児、乾燥肌の赤ちゃんには、入浴後だけでなく離乳食やおでかけの前後など、1日数回以上使いましょう。 オイルはほぼ油分でできており、肌に薄い膜を張って保護することで保湿力が長続きします。全身の保湿だけでなく、ベビーマッサージや耳・おへその手入れなどに使えますよ。 いずれも防腐剤や合成着色料などの化学成分は肌に刺激となるので、極力含まれていないものを選びましょう。 本当に使ってよかった「ベビー用保湿剤」TOP3ランキング傾向・ポイントデリケートな赤ちゃんの肌を守る保湿剤は、「肌へのやさしさ」「塗りやすさ」の満足度が高い商品が受賞。保湿力の高さも大切ですが、肌トラブルが起きないことや、伸びの良さを高く評価したママが多数。テクスチャーは塗り心地の好みで選んだり、季節や肌状態によって使い分けたりしているという声も。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約81%みんなが使用した期間… 生後0カ月〜1歳3カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[ナチュラルサイエンス]ママ&キッズ 保湿剤シリーズデリケートな赤ちゃんの肌にやさしい“低刺激処方”にこだわったスキンケアシリーズ。赤ちゃんにとって理想的な保湿成分をたっぷり配合し、専門医協力のもと、アレルギーテストなど各種安全性テストも実施! 全国220か所以上の産院の沐浴指導でも使用されています。「伸びが良くて保湿力もバツグン」「少しお値段は張るけれど、この使い心地なら納得」と惚れ込むファン多し。150ml 1,800円~(税抜き)。 <みんなの口コミ>サラサラしすぎず、固すぎないテクスチャのものを探していたら、ママ&キッズのクリームがとても塗りやすかったです。また、なんといっても保湿力が高く、もっちりする赤ちゃん独特の肌質をキープしてくれました。 <みんなの口コミ>4人育ててきて気づいたけどこれが1番いい! 私の顔のスキンケアにも使ってます。保湿力抜群。出産祝いにもいい! <みんなの口コミ>とても保湿力に優れており、満足です。 値段がお高めだなとは思いますが、この使用感なら仕方ないかなと思い、兄弟揃って愛用中です。おかげで肌荒れ知らずです。 <みんなの口コミ>乳児湿疹に悩んでいるときにプレゼントしてもらい、すごくきれいになってから、ずっと使っていました。夏用には良いですが冬は保湿力が足りないです。 <みんなの口コミ>少し高いと思いますが、赤ちゃんの肌にやさしく、よく伸びるので新生児のときはマッサージしながら使っていました。歩くようになってからは手早く塗れるので助かりました。汗疹や乾燥肌にならず健やかに一年中過ごせています。 2位:[アサヒグループ食品]和光堂 ミルふわ 保湿剤シリーズ水と油のバランスにこだわり、赤ちゃんの肌をしっとりとした肌に整えてくれる和光堂の保湿ケアアイテム。乳液タイプ、ジェルタイプ、クリームタイプがあり、なかでも乳液・ジェルタイプは「伸びがよく、保湿されるけどベタつかない」「ポンプタイプのものは片手で押せて使いやすい」と高評価。新生児期から顔にも体にも使えます。ベビーミルキーローション ポンプタイプ/ジェルローション ポンプタイプ 300ml 1,100円(メーカー希望小売価格/税抜き)。ベビークリーム 60g 650円(メーカー希望小売価格/税抜き)。 <みんなの口コミ>簡単に保湿できるのでいいと思います! 価格もお手頃で、肌荒れも落ち着いてきているので、効果があると思います。 <みんなの口コミ>ポンプタイプでお風呂上がりの戦争のとき、キャップを開ける手間なく使いやすかったです。わが子の肌にはあっているようで、荒れることもなく使っています。 <みんなの口コミ>伸びがよく、保湿されるけどベタつかない、コスパがいいです。詰替用が無く、毎回ボトル買いするのでそこだけ残念です。 <みんなの口コミ>ミルふわはアトピーになりにくいという口コミがあったため買いました。ローションタイプで伸びがよく塗りやすいです。また、デザインもかわいいので気分があがります。 3位:[丹平製薬]丹平製薬 アトピタ 保湿剤シリーズうるおい補給成分と天然成分(ヨモギエキス)を配合した、乾燥肌ベビーのための保湿スキンケア商品。サラッとした塗り心地の保湿ローションと、しっとりとしたテクスチャーのクリームがあります。無香料・無着色・パラベンフリーで安心。赤ちゃんの肌トラブルに悩んでいたママからは「肌荒れが軽減した!」という声も。保湿全身ミルキィローション 120ml 650円(税抜き)、保湿全身ミルキィローション(ポンプボトル) 300ml 1,400円(税抜き)、保湿しっとりクリーム 60g 650円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産院でいただいたので生後2か月まで顔・体など全身に使い続けましたが、一度も肌荒れしませんでした! すべりもよく塗りやすかったです。保湿されるけどベタつきすぎないので夏場にちょうどよかったです。 <みんなの口コミ>肌が弱く乾燥肌だったので病院で処方される保湿剤と合わせて使用していました。症状が落ち着いているときは処方された保湿剤なしでもしっかり保湿できよかったです。 <みんなの口コミ>いろいろ試しましたが、保湿力はこれが一番よかったです。何より赤ちゃんの肌が荒れなくなりました。これにしてから浮気する勇気が出ません。 <みんなの口コミ>ベビーソープと同じ理由で、肌への優しさを一番に考えて愛用しています。新生児のころは毎日使っていましたが、大きくなってからは冬場だけ使用しています。また、はじめはチューブタイプのものを利用していましたが、早く塗って洋服を着せたいので、ポンプタイプの物を使うようになりました。こちらの商品を使うようになってからは、不器用な夫がパニックにならず落ち着いてお風呂後のお着替えができるようになり、私以上に助かったと思います。 ベビー用保湿剤、わたしには必要なかったかも…!?約81%のママが使用したというベビー用保湿剤ですが、なかにはあまり使わなかったという声も。肌が強く保湿が必要なかった、保湿剤のベタベタ感を嫌がって機嫌が悪くなる、市販品ではなく皮膚科で処方された保湿剤を使用しているなど、赤ちゃんの状態に合わせて使用したり、使用をやめたりすることもあるようです。 <みんなの口コミ>新生児のころだけでした。 お風呂上がりすぐ着替えてつけるのをしない習慣になってしまったため。乾燥したとき、冬だけ使っていた。 <みんなの口コミ>わが子は2人とも肌が強くて、お風呂に入るとすでに潤っていたので使用してません。たまに肌が荒れ始めたなと思ったときにしか使っていません。 <みんなの口コミ>アトピー性皮膚炎と診断される前までは市販のいろいろなものを試していましたが、診断されてからは、皮膚科の保湿剤を使用しています。 <みんなの口コミ>ベタベタするとすごく機嫌が悪くなるので、カサカサすることもなかったので、たまに口に入れても大丈夫なオーガニックハイビスカスオイルをケアで使用するぐらいです。 ベビー用保湿剤部門では、特に肌へのやさしさ、塗りやすさにおいて高評価なものがTOP3に選ばれました。今回の調査から、赤ちゃんの肌に直接塗るものだからこそ、肌への負担が少なく、それでいてきちんと肌の潤いを保ってくれる保湿剤を求めるママが多いことが明らかになりました。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 準備グッズリスト出産・育児グッズ一覧【出産準備】赤ちゃん用品リスト【出産準備】入院持ち物リスト【出産準備】子育てに役立つ家電リスト
2021年02月16日日本人なら誰にとっても馴染みの深い、みかん。手軽にむけるため子どもにも人気が高いです。そのまま食べてもおいしいですが、ジューズやアイスクリーム、スムージーの材料や、ケーキのトッピングとしても幅広く活用できますよね。みかんは、まとめ買いすることも多いため上手に保存しなければ、後半は甘味がなくなりスカスカになったり、カビが生えて腐ってしまうこともあります。そこで本記事では、みかんの上手な保存方法を紹介します。おいしいみかんの見分け方や皮の便利な活用法についても解説するので、ぜひ参考にしてください!■みかんを長期保存させるポイントみかんは、毎年秋の後半あたりには広く出回り始めます。そして春先まで楽しめるので、その期間は約5ヶ月にも及びます。みかん箱ごとまとめ買いしたり、お歳暮でたくさん送られてきた場合などは、適切な保存の仕方をしなければ傷んでしまいます。そこで、まずできるだけ長く持たせるための注意点について解説しましょう。・5~10℃がベストみかんの保存温度は、5~10℃がベストです。そのため、常温でも十分に保存可能です。ただ、時期や地域によっては冷蔵庫に保存する方が無難なこともあるでしょう。また、みかんの旬の時期は冬のため、室内はしっかり暖房がきいていることも多く、その意味でも冷蔵庫が安全かもしれません。後述しますが、冷蔵庫で保存する場合は、冷蔵室よりも野菜室がおすすめです。冷蔵室は、一般的に3~5℃で設定されているので、みかんにとっては少し低いといえます。その点、6℃平均で設定されている野菜室の方が、みかんにとっては快適な環境といえるでしょう。ちなみに、夏に人気の温室みかんも気温が高いため保存には十分注意が必要です。常温保存を過信せず、冷蔵か冷凍保存が無難といえるかもしれません。・風通しの良い場所に置くみかんの保存環境は、風通しの良い冷暗所がベストです。玄関やベランダなどが良いでしょう。特にダンボールでまとめて保存する場合は、気密性の高い場所だと中でみかんが密集するため、高温多湿となりカビが発生する原因となります。・ヘタを下にするみかんを長持ちさせるためには、ヘタを下に向けましょう。ヘタの周辺は固いため、上からの重みに耐えて傷むのを遅らせることができます。特にみかん箱に入れて大量に売られている場合は、ヘタが上を向いていることも多く、そのせいで割れて傷んでしまうことがよくあります。少しでも長持ちさせるためには、一度すべてのみかんを取り出してから、向きを変えて入れ直すのもおすすめの方法です。・傷みかけのみかんと一緒にしないみかんは、傷みかけたものと一緒に置いておくと、その影響であっという間にほかにも傷みが広がってしまいます。初期の段階では、皮の一部が変色してぶにょっと柔らかくなりますが、そのようなみかんを見つけたら直ちに取り出してください。そして、その側にあるみかんも傷んでいないか確かめましょう。・食べる前に手で揉むと甘みが増すみかんは食べる前に手で揉むと甘くなります。これは世間でも俗説のようによく言われることですが、真実なのです。みかんを手で揉むんで傷つけると、すかさずみかんに含まれるクエン酸がそれを修復しようとしてはたらき出します。クエン酸は梅干しにも含まれる、とても酸っぱい成分です。クエン酸がはたらいて、みかん内での量が減ることで、相対的に甘味が増します。みかんの味は、甘味と酸味のバランスで成り立っているため、酸味が減ればおのずと甘味が増えて強調されるのです。手で揉むだけでなく、落としたり車や自転車の中で揺らして傷つけたりしても同じことがいえます。ちなみに、みかんを食べずにしばらくおいておくと、みかん自体も呼吸の過程でクエン酸を消費するため、甘くなります。買ってすぐ食べるよりも何日か経ってからの方がおいしく感じることがあるのは、このようなメカニズムがあってのことなのです。■みかんを常温保存する方法みかんを常温保存する方法を詳しく解説しましょう。みかんは常温保存しておいて、いつでも好きなときに取り出して食べるのが、一番楽ですよね。コタツや食卓の上に置いておいたり、お弁当に持って行くことも珍しくありません。ただし、より長くおいしく保存するコツがあるので、しっかり覚えておいてください。・常温保存する方法みかんを常温保存する場合は、通気性をよくするためにも、竹や籐などでできたバスケットやプラスチック製のメッシュ籠がおすすめです。その籠に新聞紙やキッチンペーパーをしいてヘタを下にして保存しましょう。そして、できるだけ日の当たらない気温の低い場所に置いてください。便利だからとして、ついキッチン周りに置きたくなるかもしれませんが、火や水蒸気によって急激に傷むのことがあるので注意しましょう。・ダンボールで保存する場合ダンボールで購入した場合は、一度すべてのみかんを取り出してください。そして一つずつ確認して、傷んでいるものがあれば排除しましょう。汚れていたり、水滴などが付いているものは、きれいに拭き取ってください。新聞紙やキッチンペーパーをダンボールの底にしいてからヘタを下にしてみかんを入れなおします。消費するのに時間がかかる場合や気温が高い時期は、途中で上と下のみかんを入れ替えるようにしてください。面倒な場合は、ダンボールの底ぶたを開けて、下から消費するようにしましょう。・保存期間の目安常温保存期間の目安は、10日~2週間です。通気性の良い冷暗所というのが前提なので、気温が高い場所なら1週間前後で消費する方が無難でしょう。■みかんを冷蔵保存する方法みかんは、冷蔵保存することでさらに長持ちさせることができます。しかし、保存方法をあやまると甘味が損なわれることにもなりかねませんから、ポイントをしっかりと押さえておきましょう。・冷蔵保存する方法みかんを冷蔵保存する場合は、一つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包みましょう。そして、ヘタを下にして保存袋やポリ袋に入れ、野菜室で保存してください。先述のように、冷蔵室は3~5℃くらいに設定されていることが多く、みかんにとっては少し低すぎます。それよりも6℃平均で設定されている野菜室の方が適しているといえるのです。・保存期間の目安みかんの冷蔵保存期間は、長くても3週間が目安です。野菜室に大量に保存している場合は、本来よりも温度が上昇していることがあって、早くに傷みがくるケースがあるため十分に気をつけてください。一日でも早く食べるに越したことはありません。 ■みかんは冷凍保存もできる!みかんは冷凍保存することも可能です。冷凍することでさらに甘味がアップするので、シャーベット感覚で楽しむこともできます。いつもと違った食べ方を教えてあげると、子どもたちも大喜びするかもしれません。お気に入りのアレンジ方法を見つけて楽しんでくださいね。・皮付きのまま冷凍保存する方法みかんを皮付きのまま冷凍保存するには、3段階のプロセスをふみます。まず、みかんをきれいに水洗いして乾かしたら、金属トレーに乗せて冷凍庫に入れます。次に、みかんが冷凍されたら一度取り出して水にくぐらせ、再度金属トレーに乗せて冷凍庫に入れ凍らせます。最後にもう一度取り出したら、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れて完了です。水にくぐらせて再冷凍させると、みかんの皮の周りに氷の膜がはって乾燥を防ぐことができます。ちなみにより新鮮な状態で冷凍するためには、急速冷凍をおすすめします。冷蔵庫にこの機能がある場合は、ぜひ使ってみましょう。・半解凍で食べるのがおすすめみかんを冷凍保存したら、食べるときには自然解凍がおすすめです。さらに、最後まで解凍してしまわずに半解凍状態になったら食べましょう。味と食感はまさにオレンジシャーベットそのもので、一番おいしい食べ方としておすすめです。子どもにもとても喜ばれるでしょう。自然解凍は、30分くらいが目安ですので、皮が柔らかくなってきたら大丈夫です。あとは食べているうちにどんどん溶けてきて、果汁とともに独特の甘味を堪能できます。時間がない場合は、お湯にくぐらせるか、お湯を上からかけても構いません。あたため過ぎてしまうと、せっかくの冷凍みかんの風味が台無しになってしまうので気をつけましょう。全解凍してしまうと果汁が流れて甘味とともに逃げてしまうのでおすすめしません。・皮を剥いて一房ずつ冷凍保存する方法皮を剥いて冷凍保存するときは、丸ごとでも良いのですが、一房ずつもおすすめです。果糖は冷凍することで甘味が凝縮されてグンとアップしますし、ビタミンCも効率よく摂取できるというメリットもあります。手順は、まずみかんの皮を剥いて、白い筋を取ります。一房ずつラップで包んで金属トレーに乗せて冷凍しましょう。ちなみに、丸ごと冷凍するときも同様にラップで包んで冷凍庫に入れます。皮付きと違って皮を剥いて冷凍する場合は、1回で構いません。・ケーキの盛り付けやスムージーにするのがおすすめ冷凍保存したみかんは、ケーキなどスイーツのトッピングにうってつけです。タルトやゼリー、プリン、また塩味のきいたクラッカーやビスケットに乗せてもおいしいでしょう。ミキサーやブレンダーを使ってスムージーにしたり、ヨーグルトに混ぜても甘味と酸味が絶妙な味わいを演出してくれます。・保存期間の目安みかんを冷凍保存した場合の保存期間は、水にくぐらせて再凍結をさせた場合なら2~4ヶ月、1回の冷凍なら1ヶ月が目安です。■おいしいみかんの選び方おいしいみかんの見分け方について詳しく掘り下げていきましょう。みかん農家の人たちは、甘くておいしいみかんをものの見事に選びだしますが、これにはいくつかの秘訣があります。それらを知っているのと知らないのとでは、大きな違いがあるといえるでしょう。知らないと損するおいしいみかんの選び方、必見です!・小さく平べったい形をしている おいしいみかんは、小さくて平べったい特徴があります。品種にもよりますが、もし大きなものと小さなものがあれば、甘味が凝縮している小さな方をチョイスしましょう。そして、上に向かって縦長のものよりは、横に向かって平べったいかたちの方が甘いことが多いです。・ヘタが小さい ヘタが小さいというのも、おいしいみかんの特徴です。ヘタが小さいと水分が届きにくいので、みかんが一種の飢餓状態となり甘くなります。さらに、ヘタは緑ではなく黄色で、軸も細いものを選びましょう。ヘタが取れてしまっているものは収穫してから時間が経っている可能性があるので、要注意です。軸が太いと実に水分が多く供給されるため糖度が低くなります。・皮の色が濃い 皮の色が濃いオレンジ色をしているのも、おいしいみかんの特徴です。陽の光をしっかり浴びて光合成をし、完熟しているほど色が濃くなります。色が薄いものは、まだ成熟しておらず、固くて酸っぱいことが多いので注意しましょう。・皮が薄めでハリがある皮が薄くて、実に張りがあるのもおいしいみかんの共通点です。皮が厚くて、実と皮の間に隙間がある場合は、水分が少なく甘味が足りないことが多いです。皮が実に隙間なくピタッとくっついているものは、見るとすぐに分かりますし、皮にはシワひとつなくツヤツヤしています。・キメが細かい皮が薄くてツヤツヤしている甘いみかんは、皮のキメもとても細やかです。ごつごつした感じがなく、触ってもツルッとした質感があるのが特徴です。少し抽象的な話になりますが、実はみかんには、花だけでなく、木も、そして実にもそれぞれ異なった花言葉があります。みかんの実の花言葉は、「美しさ」と「優しさ」です。おいしいみかんの特徴を具体的に見ていくと、花言葉のうちの特に「美しさ」が、イメージとして自然と浮かび上がってくるといえるかもしれません。美しくて優しくて甘い、最高のみかんを選んで堪能してくださいね。・重量感があるおいしいみかんは、重量感があるのも特徴の一つです。実がしっかりと詰まっているため、大きさの割には持ったときにずっしりとした感覚があります。水分が抜けてパサパサに乾燥しているみかんは、サイズの割に軽い印象が強いのです。■みかんの皮は捨てずに活用する!みかんの皮は、剥いてしまえばゴミとして捨てるのが当たり前と思っていませんか?実はちょっとした工夫でいろいろな用途に活用できます。その一部を紹介しましょう。・みかんの皮にはリモネンやペクチン、クエン酸が含まれているみかんの皮には、リモネンやペクチン、クエン酸といった成分が含まれています。これらは、さまざまな汚れを落としたり、ツヤだしにも役立ちます。そのため、お風呂で湯船に入れれば体を清潔にさっぱりさせることができますし、キッチンや洗面所で洗剤としても活用できます。また、柑橘系の芳香によりゴミ箱やグリルの魚の生グサい臭いを軽減させるはたらきもあります。本来ならゴミとして捨ててしまうことを考えると、とてもコスパの良い便利アイテムといえるでしょう。・キッチン洗剤の作り方みかんの皮で作った洗剤を使うと、キッチンのシンクやコンロ周りの油汚れを取ることができます。みかんの洗剤の作り方鍋にみかんの皮を2~3個分入れます。ひたひたになるまで水を張って15分程煮詰めてください。冷ましたらザルで濾し、スプレーボトルに入れたらそのまま使えます。気になる場所に吹き付けたらさっと吹き上げるだけで済みます。ゴミ箱の臭いが気になるときにも、さっと吹き付けておくと臭いを抑えてくれます。ただし、保存料や防腐剤などを使っていないため、あまり長持ちしません。できれば1週間のうちに使いきってください。小まめに作って短期間で使いきるのが良いでしょう。・肥料にも使えるみかんの皮は、肥料としても活用できます。皮をよく洗って小さくちぎり、新聞紙やザルの上で10日ほど天日干しにします。水分がなくなりパリパリになったら数ミリの大きさに刻んでください。そのまま土に混ぜてかき混ぜたり、土にふり掛ければ肥料になります。みかんの香りはアブラムシが苦手なので、防虫対策としても活用できますよ。 ■みかんを上手に保存しておいしく食べようみかんは、保存方法に気をつければ長持ちさせることが可能です。基本的には常温保存で大丈夫ですが、まとめ買いしたときや、時期によっては、冷蔵や冷凍保存を選択した方が良いこともあります。ヘタを下に向けた方が傷みにくいことや、もむと甘くなるといった豆知識を知らなかった人も多いかもしれませんね。とても身近で人気のあるフルーツだからこそ、おいしいものかどうかをきちんと見極めて賢く保存したいものです。ご紹介したお得情報を家族や友人にも教えてあげて、みんなでみかんを心ゆくまで堪能してください!≪参考≫・ JA Nishiuwa「みかんは、もむと甘くなる?」
2021年02月12日機能性、タイヤの本数や形などベビーカーは千差万別です。息子が生後2カ月でベビーカーデビューすることになったのですが、ベビーカー購入の際は条件がありました。田舎住まいのため田んぼ道が多く、舗装されていない場所やちょっとの段差にも引っかからないベビーカーを探していたのです。車への乗せ降ろしもラクで、軽量というのも必須でした。そんなわが家の希望をクリアしたピジョンの「ランフィ」を紹介していきます! 操作性◎ 小回りが効くシングルタイヤ 息子と初めて「ランフィ」でおでかけしたときに感じたことは、「店内や歩道が狭い」ということです。赤ちゃんの荷物が加わり、ひとりのお出かけから倍になった荷物をベビーカーに積むので重量が増えます。しかしランフィは、4輪ですがシングルタイヤなので、スムーズに曲がりやすくストレスフリーです。また、タイヤすべてに赤ちゃんへの衝撃を和らげてくれるサスペンション機能があり、多少の段差なら生後2カ月でベビーカーデビューした息子も安心して寝てくれていました。 笑顔が見られる! ママと赤ちゃん両対面式 夫がベビーカーを選ぶポイントで外せないことが、「赤ちゃんの顔を見られるベビーカー」でした。実際、吐き戻しを頻繁にする子だったので、対面式で常に確認できるところがよかったです。また、小さいうちはママの姿が見えないと泣くことが多いので、寝るとき以外は幌はせず、常に顔が見える状態であやしたり、話しかけたりしながら使用しています。月齢が進んで外に興味を示すようになったので、背面式にしていろいろな景色を見せるようにしています。 しっかりしているのに軽量でコンパクト 私は地方に住んでいるので公共交通機関を使うことが少なく、移動手段はほとんど車です。そのため、車へベビーカーを積み下ろしするのが大変ですが、「ランフィ」はたったの5.4kg! そして、片手でレバーを握って少し持ち上げれば、簡単に畳めます。チャイルドシートに下ろすと泣いてしまう息子を片手で抱っこしながら、畳んで車へ乗せられるので助かっています。 「ランフィ」は赤ちゃんが安心して乗られるベビーカーだと思いました。軽量なのにぐらつきもなく、しっかりとした構造も安心できるポイントです。最新の「ランフィ」は色のバリエーションも多いので選ぶのが楽しかったです。私たち家族の生活スタイル合った「ランフィ」で、散歩やお買い物がラクになり心地よくなりました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:松丸りん0歳男児の母。陽気な夫と3人で田舎暮らし。出産、育児、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年12月14日長男が生まれたころの画像フォルダーを見ると、枚数の多さにびっくりしてしまいます。初めての赤ちゃんがどこから見てもかわいい!と興奮していたのがわかります。けれども、それをアルバムにまとめるとなるとおっくうになってしまう不思議。そんなわが家のアルバム整理方法をご紹介します。 日常の写真はアプリを使ってフォトブックに初めて立ち上がったときや、離乳食を食べながら寝てしまったときなど、ふとしたシーンはスマホで撮影することが多いわが家にとっては「TOLOT」というサービスがとても便利! アプリをダウンロードして、写真を64枚選ぶだけでフォトブック(送料込み500円)を作ることができます。 表紙にタイトルを入れられるので、あとから見直したときにいつ撮影したものかがすぐわかり、A6文庫本サイズなので収納場所にも困りません。わが子の成長と共にフォトブックが増えていく様子はとても感慨深いです。ちなみに、このフォトブック作成は夫の役割になっています。というのも、平日の子どもの様子を私がメールに添付して送るので、夫の画像フォルダーには厳選された写真があるからです。たくさんある写真のなかからフォトブックにしたい写真を選ぶだけでもとても時間がかかるので、こうすることで時短になっています。 特別な写真は差し込み式のアルバムに思い出の写真は自分たちで撮影したものだけではありません。私や子どもの友だちから写真をもらったり、幼稚園や小学校で購入したりした写真は、無印良品の「ポリプロピレンフォト・ハガキホルダー・2段・2L対応 2段・264ポケット・両面タイプ」(税込み690円)を使って私がまとめています。 なぜハガキホルダー?と思われるかもしれませんが、これには理由があります。 大きなサイズの写真が入るアルバムがない子どもが通っている幼稚園では、入園式や遠足の集合写真などはキャビネ版というサイズの写真が販売されます。このサイズが入るアルバムがほとんどないのです……! そのため、苦肉の策で少しサイズが合わないのですが、無印良品の2L対応のハガキホルダーにファイリングしています。しかし、最も一般的なサイズであるL版の写真はそのまま入れるとサイズが合わないため、100均で売っているハガキサイズの厚紙に貼って剥がせる両面テープで固定してファイリングしなければなりません。少し面倒ではありますが、この工程のおかげで差し込み式アルバムによくある「写真が落ちてくる」ということはないので、結果的にはよかったです。 子どもの成長と共に増える写真を家族で見ながら思い出を振り返るのは、とても幸せな時間です。とはいえ、大きくなっていくと子どもの成長シーンは親のレンズの届かないところになっていきます。写真が徐々に減っていくことは寂しくもありますが、だからこそアルバムのありがたさをさらに感じていくのだろうなと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年12月02日赤ちゃんがいる家庭では、定期的な換気が必要です。空気清浄機の購入を検討されている方もいるかもしれません。今回は、赤ちゃんとの生活に必要な換気についてのお話です。 赤ちゃんの生活では換気が大事!みなさんの住んでいる、家やマンションなどの住宅の多くは、「気密性」が高くて、汚れた空気が部屋の外に出にくいといわれています。このような住宅が締め切った状態では、十分な換気ができず、ハウスダストなどで汚れた空気が部屋の中にどんどんたまっていきます。 ハウスダストとは、室内のチリやホコリのことです。衣類やシーツなどの綿や毛布のくずや、人の毛、フケ、そしてダニの死骸や糞、カビ、細菌などが含まれます。ダニやハウスダストは、喘息やアトピーといったアレルギー疾患の原因になることもあります。 ハウスダストなどは床にたまりやすく、赤ちゃんは床に近いところで寝たり、はいはいしたりして生活しているので影響を受けやすいです。これらの汚染物質を部屋の外に出し、薄めるためには換気がとても大切です。換気の効果は、部屋の大きさや構造上の風の通りやすさなども影響しますが、1時間に1回10分程度、窓をあけて換気するようにしましょう。 空気清浄機があるといい場合窓をあけて、風通しがいいお部屋であれば定期的な換気で問題ないかと思います。反対に、以下の場合は空気清浄機をおすすめします。 ・機密性が高く、窓が少なく小さいお部屋・寒い地域で外気温が低く換気をすると室温が低くなりやすい・騒音などで窓を開けての定期的な換気が難しい場合 また、空気清浄機は、PM2.5などの環境因子や花粉なども除去してくれるタイプもあります。PM2.5は、微小粒子状物質と呼ばれるものです。 環境庁のページによれば、PM2.5は「大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの千分の1)以下の小さな粒子のこと」で、非常に小さいため、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響に加え、循環器系への影響が心配されます。家族の中で花粉症や喘息などの呼吸器疾患の人がいる場合、換気するだけでは除去が不十分のため空気清浄機の利用をおすすめします。 赤ちゃんがいるお家へおすすめな空気清浄機のタイプ【1】短時間で綺麗にしたいなら適用床面積の大きなものを適用床面積(適用畳数)とは、30分で綺麗にできる部屋の広さのことです。短時間で綺麗にしたい場合には、実際に使用する部屋より表示面積の大きなものを選ぶのがおすすめです。一方、使用する部屋が適用床面積より広い場合は、部屋全体が綺麗になるまでに時間がかかってしまいます。 【2】下から空気を吸引するタイプ空気を吸引する場所は製品によって異なります。床上の汚れが気になる赤ちゃんのいるご家庭におすすめなのが、空気を下から吸いこむタイプです。上部や背面に吸引口があるものは床上の空気の吸い込みが弱いため、前面下部から吸い込むタイプをチェックしましょう。 【3】音が静かなもの赤ちゃんの眠りを妨げないように音が静かなものを選ぶといいでしょう。 【4】ライト機能がオフできるもの寝室などで空気清浄機を使用する場合には、表示ランプの明るさにも注目です。製品には、部屋の明るさに合わせて表示ランプが消灯できる機能を搭載したものもあるため、購入前にチェックしてみましょう。 【5】掃除がしやすいものフィルターの掃除がしやすいものや、セルフクリーニング機能などがついて清潔が保てるものもおすすめです。 【6】安全設計のものやチャイルドロック機能があるもの赤ちゃんの手が入らないような安全設計かどうか、チャイルドロック機能があるかも確認しましょう。ハイハイやつかまり立ちができるようになると、さまざまなスイッチを押して遊ぶようになることもあります。いたずら予防のためにもロックがかかるかなどもチェックしましょう。 赤ちゃんがいるお部屋でおすすめの置き場所赤ちゃんとの生活で空気清浄機を効果的に使用するため、置く場所を考える際には次のことに気を付けましょう。 ・吸引口などをふさがないよう壁やカーテンとの距離に注意・温度の変化が大きいため窓際は避ける・床上の汚れが吸引できるよう床に置く・エアコンの風の影響を直接受けない場所に置く 赤ちゃんが過ごすお部屋は、定期的な換気をすることが基本で、空気清浄機が必須なわけではありません。今回のお話を参考に、お部屋の構造や生活スタイルによって必要かどうかご家庭で検討してみてくださいね。 <参考>佐野靖之著「スーパー図解 ぜんそく:最新治療と健やかな毎日の知識」(法研)環境庁:「微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報」ダイキン:上手な換気の方法~住宅編~ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月14日妊娠中はおなかが大きくなってきたり腰が痛かったりとさまざまな体の変化があり、毎晩の寝苦しさに悩んでいました。寝つきの悪さと細切れ睡眠に困っていたとき、私が出合ったニトリの「頭も支える抱きまくら」。予想以上に優秀だと感じた「頭も支える抱きまくら」の魅力をご紹介します。 妊娠中の抱き枕選び妊娠中は、ホルモンや大きくなっていくおなかのせいで睡眠不足に悩む女性も少なくないようです。私もそのつらい体験をした1人で、妊娠前のような睡眠がとれないことが多くありました。妊娠してから寝付きが悪くなり、やっと眠れたかと思ったら今度はすぐに起きてしまう眠りの浅さに悩まされていたのです。 フラストレーションがたまりにたまったころ、たまたま夫が「ニトリのL字型の抱き枕が良いらしいよ!」と教えてくれました。私は実物を見て触ってから購入したいと思い、実際に近くのニトリに行ってみました。 「頭も支える抱きまくら」の特長妊娠中に「頭も支える抱きまくら」を使用して気付いた点は、長時間使ってもへたらない、大きくサポート力もあるため寝るとき以外にもクッションとして使用できるという点です。そして、他のマタニティ用のマルチ抱き枕よりお値段も手頃1,565円(税抜)。 私の場合はおなかが大きくなってもあお向けのみでしか寝ることができず、おなか周辺の皮膚が引っ張られる痛みに困っていました。そこで、「頭も支える抱きまくら」の頭を支える部分を自分の膝の下に入れて膝が少し曲がった体勢をつくることで、おなか周辺の皮膚のつっぱりが少なくなり、体の片方の側面もサポートされて、快適に眠ることができたのです。 産後も活躍してくれた! 産後は「頭も支える抱きまくら」とは別に授乳クッションも購入していたのですが、これだけだとうまく授乳できないこともありました。初めての授乳ということもあり毎回苦戦していると、助産師さんが「いいのがあるわね!」と授乳クッションの下に「頭も支える抱きまくら」を挟んでくれてじょうずに高さ調整をすることに成功。 また、産後は体のあちこちが痛むなかで、ベッドの上で横になったり座ったりする際に体を支えるクッションの役割として大活躍でした。専用のケースを使用すれば持ち運びも収納もコンパクトになります。 妊娠が判明してからずっと寝つきの悪さや細切れ睡眠に悩まされ、妊娠後期に入ってもあお向けでしか眠れなかった私。膝の下と体の側面を同時にサポートする使い方もできる「頭も支える抱きまくら」は、まさに救世主でした。妊娠中から現在までとてもお世話になり、まさにお値段以上の商品です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:石川あや0歳男児の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。現在、復職を目指して保活&就活中。
2020年10月23日この記事では、乾いたおしりふきの活用法とおしりふきを乾燥させない方法などを実践してみたというママの体験談を紹介しています。 特に赤ちゃん時代は、おしりふきがすぐになくなります。成長するにつれて、排泄の回数が減り、おしりふきを使う頻度が減ってくると、当然ながら余ってしまったおしりふきが乾燥しやすくなります。今回は、乾燥してしまったおしりふきを私がどうやって使っているか紹介します。 乾いちゃったおしりふきはこう使う!わが家で実践した方法をご紹介します。半日分程度の乾燥したおしりふきを水でぬらして軽くしぼります。次におしりふきウォーマーの中に入れて温めるだけ。 これを午前と午後に1回ずつ作ります。作ったあとは半日で使い切っていました。急ぎの場合は、ジップロックなどの耐熱容器に入れてレンジでチンして使っていました。 おしりふきを乾燥させないために乾いても何とか使えるおしりふきですが、できるだけ乾燥しないようにしたいですよね。わが家の乾燥対策は、おしりふき専用のフタを装着すること。フタを装着するとしっかり密閉できるので乾燥しにくくなります。さらにナイロン袋に入れておくとより効果的だと感じました。 わが家で使用しているフタは、ほどよい粘着力があるため、繰り返し使うことができます。普段使い用やトイレに置いておく用、お出かけ用など、目的別に合わせて何個かフタも購入しておくと便利です。店舗にもよりますが、100均にも売られていますよ。 メーカーによって乾燥の度合いが異なる!おしりふきもいろいろなメーカーの商品がありますよね。私はつい安価な商品を選びがち。でも、ある商品を買ってみたときに、乾燥しにくいと感じてびっくりしたことがありました。 その商品は「水99% Super おしりふき」。最後まで使い切っても乾燥しにくいと感じました。ヒアルロン酸などの保湿成分が、水分の蒸発を遅らせる効果を発揮してくれているのだそう。人によって満足のいく商品は違うので、いろいろなメーカー商品を使ってみるのもおすすめですよ。 乾燥してしまったおしりふきを捨ててしまうなんてもったいない! ちょっとしたアイデアで無駄なく使うことができます。また、新品のおしりふきも少しずつ乾燥が進みます。使用頻度が少ない場合は、使う分だけ購入するのも方法ですよ。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年10月21日赤ちゃんが生まれる前、意気込んでいろいろなものを買ってしまいました。でも、私の場合は、買ったけれど実際には使わなかったという育児グッズが結構ありました。今回は、これから育児用品の準備を始める方に向けて、私が実際に買ったけれど使わなかったグッズをご紹介したいと思います。 使用頻度に個人差がある! スタイ 赤ちゃんはスタイをしているイメージが強いという方も多いと思いますが、実際のところ、よだれの量には個人差があります。赤ちゃんは生後2~3カ月ごろによだれの分泌量が増え始めますが、赤ちゃんによってはよだれがまったく出ないということも。 お祝いなどでもよくもらうスタイですが、生まれる前に買いだめするとまったく使わずにたんすの肥やしになるということも多いアイテムです。私の娘もよだれが口から垂れることがほとんどなく、10枚用意したスタイはたんすの肥やしになりました。 バスタオルでも代用可能? おくるみ 生まれて間もない赤ちゃんは、おくるみに包まれることでおなかの中の状態と似ていることで安心すると言われています。物にもよりますが、おくるみ自体はバスタオルとほとんど同じようなものではないかと私は思っています。 そのため、必ず買い揃えなければならないアイテムというわけではないかもしれません。出産のお祝いでバスタオルをもらうことも多いので、本当に必要だと思ったときの購入をおすすめします。 すぐにサイズアウト! 洋服はほどほどに 子どもができたときに、一番買いたくなってしまうのが「洋服」ではないでしょうか。ですが、実はそこまで大量に必要というわけではないんです。生まれて1カ月はほとんど外出しないため、最低限でいうと「肌着」があればなんとかなると思います。 たくさん揃えても、すぐにサイズアウトしてしまう洋服は、慎重に洗濯のサイクルを考えた枚数を揃えましょう! 3~4セットあれば、最初のうちは大丈夫ですよ。私も気合を入れてドレスオールを4枚用意しましたが、どれも3回ほど着て、サイズアウトしてしまいました。 今回は、育児グッズのなかでもたんすの肥やしになりやすいと感じた育児グッズをご紹介しました。出産前に意気込んでたくさん買い揃えると、出産後にたんすの肥やしになるものがたくさん!なんてことも。物によっては、必要に応じてその都度そろえていけるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年10月18日子どもが生まれる前は好きだったネイル。子どもが生まれてからは自分の時間がなかなか作れず、とんとご無沙汰に……。でも、ドラッグストアで見つけた便利なマニキュアのおかげで、またネイルを楽しめるようになりました! 寝ている間にと思っても…子どもが生まれてからは自分の時間が取れず、ネイルを楽しむことができずにいました。友人の結婚式や旅行の前にトライしてみたこともあったのですが、なぜか塗り終わったあとすぐに子どもがお昼寝から目を覚ましたり夜泣きが始まったりすることが多く……。 乾ききらないうちに動いてしまって、せっかく塗ったネイルがぐちゃぐちゃになってしまうことが続いたので、マニキュアを楽しむことから遠ざかっていきました。 そんなときに見つけた速乾ネイル!マニキュア自体は見るだけでもかわいくて楽しいので、ドラッグストアで買い物しながら横目で見ていました。そこで見つけたのが、「ジーエヌバイジーニッシュマニキュア」(本体価格800円)です。 店頭のポップには、「速乾性があり、ジェルネイルのような仕上がりになる」と書かれていました。ジェルネイルには前から興味があったものの、お財布的に継続するのが難しそうだなあと思っていたので、おうちで手軽にチャレンジできるならと、#202ベースコートと#007フロートを購入! 早速使ってみると…家に帰って子どもが寝てから、早速塗ってみることに! まずはベースコートから。筆先はとても柔らかく、塗りやすくて◎。そしてなにより、本当にすぐ乾く! 私は足の爪でチャレンジしたのですが、両方の足の爪を塗り終わるころには、最初に塗った爪は完全に乾いていました! 次に水色のマニキュアを塗ってみると、一度だけではムラがかなりできました。でも、発色がとってもきれいでパステルな水色に大満足! こちらも乾くのがかなり早く、合計で3度重ね塗りしても10分ほどで塗り終わりました。 さらにうれしいことに、塗り終わったあとは部屋に独特なマニキュアのにおいがあまりしないような気がしました。途中で部屋に入ってきた夫が気付かなかったくらいでした。 久しぶりにマニキュアを塗ってみて、自分の時間を過ごすのもとても大切だなと感じました。子どものわがままに困ってしまったときでも、水色の爪が見えると気持ちにゆとりが生まれ、めぐりめぐって子どもと楽しく過ごすことに繋がっています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月26日私は1人目の妊娠時から腰痛に悩まされ、子育ての合間を縫って週1回整体に通っていました。2人目出産後、ベッドのマットレスが古くなっていたので、これを機に少し良いものをと探していたときに出合ったのがテンピュールのマットレスです。約2年半悩んできた腰痛が改善され、子どもの寝つきにも良い影響があったのでご紹介します。 使用して1週間で体の変化を実感公式サイトによると、テンピュールのマットレスの最大の特徴は優れた低反発素材。一般的な低反発のマットレスと違い、体圧分散型で、体へ負担をかけずに寝返りの回数を減らすことがポイントだそうです。また、テンピュールのマットレスは寝る人の体型や体温に反応して柔らかく体にフィットしてくれます。私は毎朝起きたときに腰の重さを感じてなかなか起き上がれなかったのですが、1週間で悩みは改善されて快適に起きることができ、寝返りの回数も激減しました。 子どもの寝つきが良くなった!3歳近くになった長男は夜の寝つきが良くなかったのですが、もともと使用していたベビー布団からテンピュールのマットレスへ寝るようになると、すぐ寝つくようになりました。そういえば、店頭のスタッフの方が「お子様ウケもいいので満足してもらえると思いますよ」と話していたなあと思い返しました。小さい子どもながらにマットレスの違いを感じ取っているのか、子どもの寝つきが良くなった分、私の睡眠時間も確保されて助かっています。 テンピュールの枕も寝心地抜群◎ テンピュールの枕はバリエーションが豊富で、形や硬さもさまざまです。私は子育てで肩こりもひどくなっていたため、首にフィットしてくれる枕をマットレスとセットで購入しました。使用してみると、首や肩の不快感がなくなり、体が軽くすっきりとした感覚。夫も仕事で疲れが溜まっているときは、枕を貸してほしいとお願いしてきます。私は日々の生活のなかで体の痛みに悩むことがなくなり、ストレスが激減したことで以前より家族に笑顔を向けられるようになりました。 結果的に週に1回通っていた整体には、今はまったく通っていません。私が購入したマットレスは166,817円(税込み)、枕は16,200円(税込み)とやや高額な買い物ではありました。それでもずっと悩んできた腰痛が嘘のように改善され、さらに子どもの寝つきまで良くなったので、一石二鳥! 私の生活に欠かせない魔法のマットレスとなっています。 ※窒息の危険を避けるため、低反発マットレスには1歳未満の乳児を寝かせないようにしましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2020年09月22日歩いていて靴下が脱げやすいだけでもストレスですが、走り回る元気な子どもを追いかけるときはさらにストレス大! 口コミが良い「脱げないココピタ」という靴下をダイソーで発見し、試しに購入してみました。実際に使ってみた感想などをご紹介します。 脱げやすい靴下は大きなストレスのもと娘が2歳を過ぎ、元気に走り回るようになりました。子どもとはいえ全力で走り出すと、親も走って追いかけなくてはなりません。そんなときに、靴下が脱げやすいと大変! 冬は生地が厚い分まだ脱げにくいのですが、夏の薄い靴下、しかもパンプスなどに合わせた浅めなデザインは脱げやすく困ったもの。歩きながら脱げるだけでもストレスなのに、子どもを追いかけて脱げると余計にイライラします。 そんなとき、「脱げないココピタ」というフットカバーをCMで見かけました。かかと部分にある独自開発の「コの字ストッパー」が、かかとをしっかりホールドして脱げにくいとのこと。 ダイソーで「脱げないココピタ」発見!「脱げないココピタ」が気になっていたものの、自分のことは後回しの生活のなか、ネットで調べる作業すらせず。暑いなか、パンプスを履くときはパンストで耐えて過ごしていました。そんなある日、たまたま行ったダイソーで「脱げないココピタ」を発見! 色は、ブラックとベージュ、浅履き・やや深履きの2種類のデザインが置いてありました。さすがに1足、110円(税込み)ではなく330円(税込み)でしたが、口コミも良いし「試しに買ってみよう」と、ベージュの浅履きデザインを即購入。これはしまむらやネットなどでも販売されているようです。 履き心地最高! 「脱げないココピタ」に感動 さっそく「脱げないココピタ」使ってみると、履き心地はもちろん、本当に全然脱げません! ストッパーとして使用されているシリコンは肌にあたっても痛くないので、歩いていても擦れて痛いということもありませんでした。 また足底面はコットン素材を使用しているので、夏の暑い時期でも汗などで靴の中が蒸れにくいのもうれしく、重要なポイントです。今回はベージュを購入したのですが、少しパンプスからはみ出て見えていてもあまり気になりません。脱げにくくて快適な履き心地に感動しました! ネットで口コミや評判が良いだけあって、実際使ってみても「脱げないココピタ」はストレスを感じることなく快適に過ごすことができました! 特に、夏は浅履き靴下は重宝しますし、蒸れにくいのも大事! 洗い替え用や、デザイン・色違いも合わせて購入したいと思うほどです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年09月21日