「部屋」について知りたいことや今話題の「部屋」についての記事をチェック! (1/3)
新生活に向けて準備を始める人も多いこれからの季節。そうでない人も、年初めは気持ちも新たになるからか、生活をアップデートしたいと考えている筆者。これからのライフスタイルをより良いものにできるようにと、インテリアを新調してみるにも絶好のタイミングかもしれません。インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」では、2025年春コレクションを1月24日より順次展開。新生活に向けて、カラフルでポップなインテリアが続々と発売されます。今回は、発売に先駆けて行われた展示会にお邪魔し、筆者が見つけたおすすめのアイテムを紹介します。■ポップな色使いから韓国風のユニークなデザインのアイテムが目白押し2025年の春コレクションのテーマは「COLOR YOUR NEW LIFE」。心躍る新生活に向けた、ポップな色使いやユニークなデザインで、リビングルーム、ダイニングルーム、ベッドルームなどのさまざまな空間を楽しく彩るアイテムがラインアップします。本コレクションは、新生活を「はじめる」、「彩る」、「充実させる」の3つのステップに分け、1月、2月、3月と順に商品を展開。新生活のはじまりが近づくにつれ、より自分らしく心地良い部屋にアップデートができますよ。■自分らしさで彩るリビングルームアイテムリビングルームエリアで気になったのは、一人がけソファの「パフィ ソファ」。3種類のデザインにそれぞれ色違いを展開しており、好きな色と形を組み合わせて並ぶと大型にすることも可能。部屋の大きさや生活スタイルに合わせてカスタマイズすれば、個性が引き立つワンポイントになりそう。部屋の雰囲気を変えてくれる「アートフラワー」からは、春らしいガーベラやポピーなどが登場します。Francfrancのアートフラワーといえば、造花とは思えないほどのクオリティ。生花のようにお手入れもいらないので、ブーケにしたり、フラワーベースで飾ったりすれば、一気に華やかな印象が加わります。続いて紹介するのは、存在感のある「キャットランプ」。電池式なので、場所を選ばずに置けるのが魅力です。灯りをつけずにオブジェにもなる本シリーズにはプードルの形をした「ドッグランプ」もあるので、猫好きさんにも犬好きさんにたまらないアイテムとなりそう。■新生活に嬉しい食器や調理器具のセット、おしゃれ×便利グッズが揃うキッチンアイテム春コレクションのキッチンアイテムは、新生活を始めるのにぴったりなセットから、おしゃれでかゆいところに手が届く便利なものまで、バラエティ豊かなアイテムが並んでいました。まずは、初めての一人暮らしの必需品、食器類。Francfrancで人気のオルディシリーズからは、くすみカラーがかわいい「オルディカラフル しっかりごはん 食器5点セット」が1月に発売されます。茶碗や汁椀、大きさの異なるプレート2皿に、ボウルがセットとメニュー問わずに使えそう。同じカラーバリエーションのカトラリーセットやタンブラー、ランチマットを合わせれば、統一感のあるおしゃれな食卓が完成します。もう少しシャレ感をアップしたい人は、同系色でフリルのようなデザインが入った「うねうねシリーズ」もおすすめ。こちらは単品での展開になりますが、サイズもさまざまでバリエーション豊富な食器が揃っているので、「オルディカラフル しっかりごはん 食器5点セット」にプラスするのも良さそう。セットは調理器具にも。「GO TABLE 鍋・フライパンバラエティ6点セット」は、限られたスペースでも重ねて収納できる新生活にはうれしいセットになっていました。取っ手が着脱でき、食卓にそのまま出してもかわいいデザインなので、洗い物を減らせるのも魅力的!また、一人暮らしの狭いキッチンでは、作業スペースが小さいと悩みを抱えている人も多いはず。「くるくる巻けるディッシュラック」は、シンクの上にのせてお皿や布巾を乾かせる便利グッズ。さらにくるくると巻けば、省スペースで収納も可能です。シンプルだけどかわいいデザインのものが欲しい人にぜひおすすめしたい一品です。ぱっと見マグカップのようなこちらのアイテムは、砂糖や塩を入れる保存容器になっていました。フタの部分にはパッキンが付いているので密封性もあり、小さじも付いているがうれしいポイントに。バイカラーでかわいいキャニスターなので、キッチンにあえて置いておいても絵になること間違いなし!■スペースが限られた洗面所にあると便利なあのアイテムが登場一人暮らし用の洗面所で、収納スペースがもっとあったらと思っている人も多いはず。Francfrancの春コレクションで登場するのは「メリー ワゴン」。キャスターの取り外しができるので、棚としてもワゴンとしても使用可能。タオルやコスメなども存分に収納でき、カラバリも豊富なので自分好みのカラーをチョイスできますよ。筆者が感動したのは、掛けるタイプのティッシュカバー。洗面所でティッシュを使いたくても箱が大きくて置きづらかったり、濡れてしまうのが嫌だな~と思いつつも狭いスペースに無理やり置いていたりしていました。「もこもこ 掛けられるティッシュカバー」は、そんな悩みを解決してくれること間違いなし!ランドリーラックなどに掛けることで、限られたスペースを有効に使えそうです。見た目がかわいいのもうれしいポイントです。■カラフルな寝具カバーに豊富なクッションカバーが揃うベッドルームベッドルームの展示スペースで目に入ったのは、パステルカラーの寝具カバー。シンプルなものからフリルがついたガーリーなものと新生活をワクワクとさせるデザインが並んでいました。掛け布団カバーと枕カバー、ボックスシーツがセットになった「カラフル寝具カバーセット」は、バイカラー仕様に。その時の気分で表裏を逆さにすることで、部屋の印象を変えることも可能です。2月に発売されるフリルタイプの掛け布団カバーと枕カバーを合わせればガーリーな雰囲気に。今期にはたくさんのクッションカバーも登場するので、いろいろなコーディネートを楽しめますよ。■コスメ収納やデスクアイテムもおしゃれで便利すぎる春コレクションでも在宅ワークやフリーアドレスの職場にぴったりなデスクアイテムが並んでいました。PCケースやPCトート、自立するツールペンスタンドなど持ち歩きにも便利なアイテムから、デスクをかわいく収納するデスクオーガナイザーや3段のトレイ、ハンディークリーナーと盛りだくさん。春コレクションで揃えれば、仕事のモチベーションも高めてくれそう。コスメ収納周りでは、たっぷりとコスメを収納できるバニティポーチなども展開。中でも気になったのは、サニタリー用のポーチ。最近では薄型のナプキンなどもありますが、旅行などに行く時はどうしてもかさばってしまいますよね。「サニタリー圧縮ポーチ」は、開封用のチャックとは別に圧縮用のチャックがついているので、あっという間にコンパクトに。中には小物を収納できるスペースもあるので、カイロや薬を一緒に入れておくこともできます。■便利さとおしゃれさを兼ね備えたアイテムでインテリアを充実させてFrancfrancのおしゃれさもありながら、便利なアイテムが揃った春コレクション。第一弾が展開される1月24日からは、送料無料キャンペーンや限定店舗にてインテリア相談会も開催されます。新生活を始める人や、より自分の部屋を充実させたい人は、ぜひこの機会に近くの店舗やオンラインショップを覗いてみてくださいね。■展示会の様子を動画でチェック(取材・文:吉川夏澄、動画:マイナビウーマン編集部)
2025年01月21日恋愛において、部屋の整理整頓や清潔感を保つことは必須です。部屋の状態は男性に与える印象に大きく影響します。今回は「男性がガッカリするNGな部屋のポイント」を紹介しましょう。ラグマットの髪の毛や食べかす清潔感がキーポイントとなります。例えば、ラグマットに髪の毛や食べかすが散乱していると…。綺麗に見えていた部屋の印象が一変するでしょう。目に見えない部分まで気を配ることが、抜け目ない女性への第一歩です。ぬいぐるみだらけのベッド可愛いぬいぐるみが好きな女性は多いでしょう。しかし、ベッドがぬいぐるみであふれていると…。「子どもっぽいな」と感じさせる可能性があります。遊び心は大切ですが、バランスを考えることも重要です。元カレや他の男性のアイテム元カレとの共有物や、他の男性の形跡を感じるアイテム。これは、新しい関係にとってマイナスです。このアイテムが原因で気持ちが離れてしまうことも…。新しい彼を招くときは、過去を片づけてくださいね。物が多すぎる物があふれる部屋は、生活感が出すぎている印象を与えます。物を持つこと自体は悪くありませんが…。「1つ増えたら1つ減らす」など、スペースを上手に管理しましょう。部屋のNGポイント部屋は自分を表す鏡のようなもの。整理整頓や清潔感はもちろん、部屋作り1つにも気は抜けません。これらのポイントを押さえ、取り入れてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年12月29日部屋がいつもごちゃごちゃしているけど、うまく片付けられない…と悩んでいる人もいるでしょう。そんなお悩みを解決するために、片付けのコツを紹介します。部屋をきれいに片付ける方法片付けが苦手な人でも簡単に片付けできる方法を紹介しているのは、インスタグラマーの『ゆり』(yurimochi.home)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんによると、片付けのコツは『ものを3つに仕分ける』ことなのだそう。3つとは、『いるもの』『いらないもの』『保留のもの』のこと。それぞれ箱を用意しておくと分けやすく便利です。ただ、片付けが苦手な人にとっての悩みは、いるものといらないものの判断でしょう。判断のポイントは、『使っているか、使っていないか』です。まずは、片付けたい場所のものを全部出して、普段から使っているものは『いるもの』の箱に入れましょう。まったく使っていないのに「いつか使うかもしれない」という考えで、いつまでも残しているものがあるかもしれません。いつ訪れるか分からない『いつか』を待って何年も経っているなら、もうそれは『いらないもの』といっていいでしょう。もらったものやプレゼントされたものも処分しにくいですよね。しかし、もらってから一度も使うことなく、何年もしまったままのものもあるはず。もらいものを捨てるのは心が痛みますが、贈ってくれたことにしっかりと感謝して、思い切って処分しましょう。なかなか判断できない場合は、1年以内に使ったかどうか考えましょう。1年では判断できない人は、2年以内で考えてみましょう。それ以上期間を長くすると、判断できないものが多く出てきてしまうため、2年以内を限度にしてください。『いらないもの』に判断されても、すぐに捨てることができないものもあるかもしれません。処分が難しい場合は、『保留のもの』に移動させましょう。そして、1か月くらい経ってから見直せば、「一度も使わなかったものはなくても問題ない」と判断できるはず。このタイミングで処分しましょう。部屋を片付けるコツを紹介しました。いるものといらないものを判断していらないものを処分することで、部屋全体がスッキリとし整理整頓もしやすくなります。そして、きれいになった状態を維持するために、「無駄になるものは買わない・増やさない」と心がけられるようになるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日朝から可愛すぎる…。男性がまた行きたくなる“彼女の部屋”って?女性の部屋へ遊びに行くというのは、男性にとって距離を縮める大きなチャンス。あなたの部屋が彼の心に留まるような居心地のいい空間であれば、きっとまた足を運びたくなるはずです。彼がまた来たくなる、女性の部屋に共通する魅力的な特徴を紹介しましょう。清潔感を感じさせる空間きれいに整っており清潔感のある空間は、来訪者にとって快適な印象を与えます。ゴミの放置や服の散乱は避け、適度な整理整頓を心がけましょう。水回りがきれいなのも、居心地のよさに直結します。髪の毛一本落ちていない完璧さではなく、ほどよい清潔感がポイントです。自炊好きをアピールできるキッチン調理器具や調味料がしっかりと揃っているキッチンは「料理上手なのかも」と思われるポイント。男性は、料理をする女性に惹かれる傾向にあります。たとえ料理が苦手でも、簡単なレシピをいくつかマスターしておけば、一緒にお酒を楽しんでいるときにささっと作れるおつまみで、彼の心を掴むことができるでしょう。シンプルで落ち着いた家具のセレクト派手な色使いや装飾ではなく、落ち着いた色合いとシンプルな家具で統一された部屋は過ごしやすい空間です。彼があなたの部屋に遊びに来ることを想定し、ゆったりとくつろげるような環境を整えるとよいでしょう。彼を迎えるための工夫を彼専用のスリッパや歯ブラシなどを用意すると、まるで自分の家のようにリラックスしてもらえます。「あなたのために準備したのよ」という一言があれば、不安に思うことなく安心して過ごしてもらえるはずです。これらのポイントを押さえることで、あなたの部屋は彼にとって快適な逃避場となり、再訪の希望が生まれるでしょう。ちょっとした気遣いで作られる居心地のよさが、2人の関係をよりいっそう深めるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月23日SHIROは5月16日より、7種の天然精油を贅沢に配合したシリーズ「ウッド」を順次発売します。■定番5アイテムから数量限定アイテムまで販売同シリーズは昨年8月より販売を見合わせていたヒノキシリーズが名前を変えて再登場するもの。ヒノキやヒバ、ユーカリなど7種の天然精油をブレンドした、木々や植物の香りが楽しめます。まるで朝霧に包まれた森の中にいるような、清々しい香りで気持ちが整う、安らぎの時間を紡いでくれるフレグランスです。■第1弾発売商品一覧5月16日からは、第1弾として定番品の5アイテムを販売します。「バスソルト」、「ルーム&ファブリックミスト」、「ランドリーリキッド」、「ファブリックソフナー」、「モイストリッチハンドクリーム」の5アイテムが登場。日々のルーティンに自然豊かな森の香りが寄り添い、何気ない日常のひとコマを穏やかに彩ってくれるラインナップです。◇ウッド バスソルト飛騨産業が丁寧に蒸留・抽出したヒノキ精油を配合したバスソルト。湯気とともに立ち上る、豊かな木々たちの香りが、静かな木立の中を歩いているかのようなリラックスタイムへと誘います。南オーストラリア産の天日塩が肌に潤いを与える他、木々の香りで穏やかで贅沢なバスタイムを演出します。400g4,840円◇ウッド ルーム&ファブリックミスト「ルーム&ファブリックミスト」は、お部屋の空気を瞬時にリセットして、深みある森の香りを空間へ広げるアイテム。衣類やファブリック製品のしわ伸ばし効果もあり、ルームミストとしてもファブリックミストとしても使えます。300mL3,630円◇ウッド ランドリーリキッド肌にも地球にもやさしい植物由来の洗浄成分で、衣類やファブリック製品の汚れをすっきり落としてくれるランドリーリキッド。ファブリックソフナーとセットで使うと、清々しく深みあるウッドの香りをより一層楽しめます。500mL3,300円◇ウッド ファブリックソフナーこだわりの蒸留方法で抽出されたヒノキ精油を配合した、香り豊かなファブリックソフナー。植物由来の柔軟成分で、素肌に触れる衣類やリネンなどをふんわりと仕上げて吸水性をキープします。500mL3,300円◇ウッド モイストリッチハンドクリームたっぷり使えるジャータイプのモイストリッチハンドクリーム。未精製のガーナシアバター*1を配合した、こっくり濃厚なテクスチャーながら、肌にぐんぐん浸透*2し、しっとりなめらかな肌へと導きます。手指の保湿ケアにはもちろん、乾燥の気になる肘や膝、かかとなどのボディケアにも。*1 シア脂/保湿成分*2 角質層まで45g3,520円■第2弾発売商品一覧第2弾となる6月20日からは、3種類の数量限定アイテムが登場。いつもの空間に清々しい空気を生み出してくれる「消臭ドロップス」、「消臭チップ」、「マルチクリーナー」の3アイテムです。空間をより爽やかな香りで満たせるよう、定番のアイテムよりもユーカリの配合率を高めました。まるで森林浴をしているような香りに包まれながら、気持ちも空間もリフレッシュできます。◇ウッド 消臭ドロップス「消臭ドロップス」は、お手洗いや水周りなど、においの気になるスペースを爽やかなウッドの香りで満たすアイテムで、アロマオイルのようにチップやストーンに垂らして楽しむ事もできます。いつもの空間も爽やかなウッドの香りで、清々しくリフレッシュ。100mL5,500円◇ウッド 消臭チップ「消臭チップ」は、北海道産をメインとした、国産の木材で家具をつくる際に出る木屑にウッドの香りを染み込ませた芳香剤です。お手洗いや玄関、においが気になる場所で、トレーやお皿の上に広げてご使用いただくと、空間が豊かなウッドの香りで満たされます。80g3,740円◇ウッド マルチクリーナー「マルチクリーナー」は、掃除するほど森の香りが広がるアイテムで、ユーカリの配合率を高める事で爽やかさをアップさせました。やさしく漂うウッドの香りが空間をリフレッシュ。まるで森の中にいるかのようなお掃除時間をお楽しみください。480mL3,080円■商品概要【第1弾】商品名:ウッド バスソルト(400g)4,840円商品名:ウッド ルーム&ファブリックミスト(300mL)3,630円商品名:ウッド ランドリーリキッド(500mL)3,300円商品名:ウッド ファブリックソフナー(500mL)3,300円商品名:ウッド モイストリッチハンドクリーム(45g)3,520円【第2弾】商品名:ウッド 消臭ドロップス(100mL)5,500円商品名:ウッド 消臭チップ(80g)3,740円商品名:ウッド マルチクリーナー(480mL)3,080円発売日:【第1弾】5月16日/SHIRO オンラインストア(10時~)、SHIRO全国直営店舗【第2弾】6月13日/SHIRO Membership Program「FAST RESERVE(会員向け先行予約)」開始6月20日/SHIRO オンラインストア(10時~)、SHIRO全国直営店舗(フォルサ)
2024年05月15日恋人がドン引き!「汚いお部屋」の実態恋人の家に初めて訪れるとき、その部屋の様子が二人の関係に影響を及ぼすことがあります。今回は、相手ががっかりしてしまう「汚部屋」の特徴を紹介することにします。郵便物が机の上にたまっている未整理の郵便物がたまっている人は要注意。中には、未払いの公共料金請求書が混じっているかもしれません。こうした光景は、片づけが不得手で、お金の管理もルーズな印象を与えかねません。トイレの裏側が黒ずんでいるトイレを使用した際、意外と見落とされがちなのが便座の裏側。立って用を足す男性にとっては、この部分の汚れが目立ちやすく、不快感を抱く原因になり得ます。意識して掃除をするようにしたいものです。水回りの汚れ蛇口周りに溜まった水アカや排水口の髪の毛で詰まった洗面所。水回りの清潔さは生活の質を象徴し、日々の掃除が怠られていると思われがちです。定期的な清掃で、清潔感を保ちたいですね。床に散乱する髪の毛部屋のあちこちに散乱した髪の毛は、見た目にもよくない印象をもたらします。意外と自分では気がつきにくいものですが、落ちている髪の毛は「不潔な物」として捉えられがちですので、掃除の際は特に注意したいポイントです。客観的に見る自分の部屋に慣れすぎて不備に気づかないこともあるため、冷静に確認をすると、新たな発見があるかもしれません。客観的に見ることで、気付かなかった問題点を見つけ出し、改善につなげられるでしょう。(Grapps編集部)
2024年04月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪部屋干しをする方は多いですが、生乾き臭が気になることもあるでしょう。しかし、部屋干しでも快適に乾かす方法があるようです。そこで今回は、生乾き臭の原因や乾かすコツ、臭いを取る方法について紹介します!1. 不快な臭いの原因は洗濯物に付着した汚れや雑菌部屋干しで生じる生乾き臭の原因は、洗濯物に付着した汚れや雑菌です。洗濯機でも完全に落とせない汚れには雑菌が繁殖しやすく、部屋干しする時間が長ければ、臭いが強くなる傾向にあります。2. 部屋干しで臭くならないためには早く乾かすことが大切部屋干しで生乾き臭を抑えるためには、洗濯物を早く乾かすことが重要です。風通しと日当たりのよい場所に干す扇風機や除湿器を活用する干し方を工夫するエアコンの機能を使う早く乾きやすい洗剤を選ぶこれらの方法を試してみると、生乾き臭を軽減することができます。3. 部屋干しで生じた臭いを取る方法もし部屋干しでイヤな臭いが気になる場合は、洗濯物を漂白剤に浸けおきしてみましょう。40℃前後のぬるま湯に酸素系漂白剤を入れ、洗濯物を1時間ほど浸けてから洗濯機で洗うだけで、臭いを解消することができます。結論部屋干しのイヤな臭いは、早く乾かすことで解消できます。洗濯物に汚れや雑菌が付着する前に、風通しのよい場所で干し、必要に応じて家電や洗剤を活用しましょう。生乾き臭のない快適な部屋干し生活を送りましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日皆さんは、パートナーの困った癖に悩んだことはありますか?今回は「部屋を荒らす夫」を紹介します。イラスト:羊メロン部屋を荒らす夫夫には自室があり、そこで仕事をしたり趣味を楽しんだりと自分の時間を満喫しているようでした。夫が自室にこもることについては、気にしていない主人公。しかし、夫のある行動だけはやめてほしいと感じていました。ある日、掃除しようと意を決して夫の部屋に入ると…。部屋の中で目にした光景出典:愛カツ主人公の思った通り、夫の部屋には食べたり飲んだりしたゴミが散乱していました。夫は、部屋にゴミ箱があるにもかかわらず、ゴミを布団の周りに散らかすのです。もう我慢できないと思った主人公は、夫を問い詰めることに。その日の夜、主人公は夫に「なんで自分の部屋を片づけないの?」と聞きました。すると「手に届く範囲にものを置いておきたいじゃん?」と言う夫。さらに「いつも片づけてくれるのはありがたいけど、俺的にはベストポジションなんだよね」と言ったのです。それを聞いて、夫は一生片づけができないのだろうと、うんざりする主人公なのでした。片づけられない夫ゴミをゴミ箱に捨てず、部屋をゴミだらけにする夫。指摘したものの、まったく片づける気のない夫に、呆れてしまう主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月11日暑い夏、外出先から帰宅すると、日中に蓄積された熱が部屋にこもっていてエアコンをかけても全然涼しくならない…ということもあるでしょう。熱がこもった部屋の温度をできるだけ早く下げるにはどうしたらいいのでしょうか。熱がこもった部屋を涼しくする方法暑さ対策について教えてくれるのは、Instagramで2人暮らしのシンプルで快適な部屋づくりを紹介しているリュウヤ(ryuyano_life)さんです。日中閉めっぱなしにして暑くなった部屋をすぐに涼しくするには、部屋にこもった熱を外に出す必要があります。そのために、扇風機を窓際に置いて、窓の外に向けて風を送り出しましょう。こうすることで、扇風機の周辺の暑い空気を後ろから吸い込んで、前に送り出すことができるのです。部屋の中の暑い空気が徐々に外へ出ていき、部屋の温度も徐々に下がっていきます。部屋の中で温度差がある場合の対処法エアコンを使ってもよく冷えている場所と暑い場所があり、部屋の中で温度差ができることがあります。リュウヤさんは、部屋の中の温度差をなくす対処法も教えてくれています。その方法は、まずエアコンの冷風が当たっている場所を探して扇風機を置きます。その場所は冷たい空気が溜まっているので、扇風機の風で散らすことによって部屋中に循環させることができるのです。飲み物を急速に冷やす方法暑い時は冷たい飲み物を飲みたくなりますが、冷蔵庫を見たら「冷やしてなかった!」ということありますよね。リュウヤさんは、「冷えるまで何時間も待てない」という時に役立つ「飲み物を急速に冷やす方法」も紹介しています。その方法は、水で濡らしたキッチンペーパーを飲み物の缶に巻き付けて、冷蔵庫で冷やすだけです。30分程度でかなり冷やすことができるのです。これはかなり便利ですね。短時間で冷える理由は、キッチンペーパーに含まれる水分が蒸発して気体に変化する際に、必要になる熱を缶から奪い取ってくれるためです。夏におすすめの暑さ対策を3つ紹介しました。部屋を素早く冷やしたい時は扇風機を上手に利用し、飲み物を冷やしたい時はキッチンペーパーを使えば、効率よく快適に冷やすことができます。[文・構成/grape編集部]
2023年08月03日リモートワークが定着化し、そして季節的にも寒くなってきたこともあり「家にいる時間」が増えてきた方も多いでしょう。せっかくの秋の夜長は、家族とゆったり過ごしたいもの。そのために意識したいのが、家の明かり、照明です。普段はあまり気にすることのない照明ですが、少し工夫するだけで部屋の雰囲気が驚くほど変わります。我が家の事例を交えつつ、ちょっとしたコツをご紹介します。夜でも明るい日本と違い欧米諸国には「暗さを楽しむ」文化がある欧米へ旅行に行くと、夜の街の雰囲気も落ち着きがあっていい感じ。筆者がインテリア誌の編集をしていた頃に、「照明使いのコツ」という企画を担当したことがあります。海外生活の長いアンティークショップのオーナーさんにインタビューしたのですが、その時の話がとても印象的でした。まず、日本の夜は明るすぎる、とのこと。コンビニの照明に象徴されるように、夜でも昼のように明るい日本と比べ、欧米の夜の街はとても暗いそう。これは海外旅行などでも感じたことがありますよね。住宅も同じで、日本は天井に設置された1灯で隅々まで明るく照らしますが、欧米はそもそも天井に照明があることが稀。その代わり部屋のあちこちに照明を配し、必要な時に必要な明かりを灯す「多灯使い」がほとんどなんだとか。このため室内も薄暗くムーディで、暗がりを楽しむ文化が根づいている...といった内容でした。言われてみると、日本でもホテルや高級レストラン、バーなどの“雰囲気を大切にする場所”では明かりは暗めですね。照明は部屋を明るくするためのものだと思っていたのですが、取材で意識が変わりました。夜に必要なのは適度な暗さ。リラックスすることで体調も整う我が家のリビング。ピアノの上には角度を自由に変えられるアーム型のスタンド、チェストの上にはテーブルスタンドを置き、適宜つけ消ししています。食事の時以外は天井の照明はなるべくつけないようにしています。日本の照明が明るすぎるのは、戦後の高度経済成長期に「明るい=豊か」という認識で蛍光灯が普及したからなんだそうです。また、暗い場所で勉強や読書をすると目が悪くなると言われていたことも一因のようです(私も親によく注意されましたが、どうやら医学的根拠はないみたい…)。日本人は夜でもリビングで勉強したり何かしら作業したりと、くつろいで過ごすというよりは昼間と変わらず動いていることが多いもの。一方、欧米の人にとって夜の家は日中の疲れを癒し、家族とリラックスして過ごす場所なのだとか。そのために必要なのは適度な暗さであって、日中のオフィスと同じような明るさではないのです。夜の強い明かりで覚醒してしまい、不眠につながることもあると聞きます。朝に太陽が昇って明るくなり、夕方に沈んで次第に暗くなり、夜は闇へ...と変化するように、照明も自然のリズムを意識して調節したほうが体内時計も整い、体にも心にもよい影響をもたらしてくれそうに感じます。電気の色を変えるだけでもホッとくつろげる空間にご存知かと思いますが、照明には色があります。同じ蛍光灯やLEDなどでも色の種類があり、一般的にお店に売っているのは以下の3つです。・青みのあるスッキリした色(昼光色)・最も太陽光に近い爽やかな白色(昼白色)・暖色系の温かみのある色(電球色)食材を扱うキッチンは、敢えて自然な明るさの昼白色にして作業しやすくしています。青みがかった「昼光色」は細かい文字も見やすいので勉強部屋やオフィスに、自然な明るさの「昼白色」はキッチンや洗面スペースに、温かみのある「電球色」は寝室などのリラックスしたいスペースに向いており、部屋での過ごし方や求める雰囲気に合わせて選べます。リビングにはLEDの電球色を使用。白熱電球と違ってそれほど熱くなりません。ゆったりくつろいだ雰囲気を作るには、やはり電球色。シーリングライトやペンダントライトなど、天井の照明を電球色に変えるだけでも部屋の印象が随分と変わりますので、試してみてください。照らしたい場所に照明をプラスすると、空間に陰影が生まれるピアノを弾く時はブラケットを使用。軽いタイプのものを選び、壁に取り付けました。スポットライトを浴びている気分で練習できます。さらに雰囲気をよくしたい場合は、欧米の多灯使いを真似して、照らしたい場所や目的に合わせて照明を追加してみましょう。本を読むソファの横に手元を照らすフロアスタンドを、文字を書くスペースの脇にテーブルスタンドを、といった具合です。複数の照明を部屋のあちこちで使うことで空間に陰影が生まれ、奥行き感も出ます。この明暗が、くつろぎ感をもたらすのです。子どもが本を読む定位置がソファなので、すぐ横にフロアスタンドを。周囲が暗いことで、読書に集中できるのもメリット。我が家もピアノ前の壁面にブラケットを、ソファ脇にフロアスタンドを設置して使っていますが、必要な場所に適した明かりがあれば、部屋全体を明るくしなくても不都合は感じません。暗がりとともに過ごす夜は自然と気分も落ち着きますし、昼とは違うインテリアの表情も楽しめます。子どもが寝静まった後、自分だけのリラックスタイムを満喫するのにも、照明はひと役買ってくれますよ。せっかくの夜のおうちタイム、照明にこだわって充実させましょう。余談になりますが、ガーランドライト(ストリングライト)をデコレーション的に取り入れるのもおすすめです。クリスマスイルミネーションと区別して華やかになりすぎない程度に飾るのが、リラックスポイントのような気がします。我が家はリビングから見える庭の一角に取り付けているのですが、ほのかな明かりを眺めていると不思議と気分が安らぎ、癒されます。ベランダや窓辺、室内にさりげなく飾っても、いい雰囲気になると思います。
2022年11月24日気温が低く、空気が乾燥しやすい冬場の室内は、お肌や喉の乾燥が気になりますよね。そこで真っ先に思い浮かぶのが加湿器ですが、加湿器にはさまざまな種類があって電気代も気になる、清潔を保つためのこまめな掃除が負担だとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?加湿器を使わずにできる濡れタオルを使った乾燥対策をご紹介します♪冬場の室内が乾燥する原因から、タオルを使った加湿方法、濡れタオルを使うメリット・デメリットまでまとめました。濡れタオルって効果があるの?冬場の室内で、加湿器を使っている方は多いかと思います。加湿器を使う以外にも、濡れタオルを干すことで空間を加湿することもできます。タオルの水分が乾燥した空気中に蒸発することで加湿することができます。加湿器には、加熱式(スチーム式)や、超音波式、気化式など様々な種類がありますが、「濡れタオルを干す」方法は、気化式の加湿器と同じ原理になります。気化式の加湿器は水を浸透させたフィルターにファンで強風を当てて、気化させながら加湿します。濡れタオルは自然にタオルの水分を蒸発させていきます。気化式加湿器と同じ仕組みで加湿する濡れタオルは、部屋の湿度を上げるのに有効な方法だと言えます♪濡れタオルで簡単に乾燥対策【準備するもの】・清潔なバスタオル…1~2枚・タオルハンガー(濡れタオルの枚数の目安は、6畳の部屋で1~2枚です。)【加湿方法】バスタオルを水で濡らして絞る。バスタオルをタオルハンガーやハンガーに掛けて、自分の近くに置く。室内の広さに合わせて、バスタオルの数を調整する。バスタオルが乾いたら、新しいタオルと交換する。これだけでOK♪寝るときは、枕元に置くと口やのどの乾燥を防げます。日中は、エアコンの吹き出し口の近くに置くと、効率的に部屋を加湿できます。【注意点】・毎回清潔なタオルを使う。・使用後のタオルは、雑菌の繁殖を防ぐためになるべく毎回洗濯する。濡れタオルで加湿のメリット・デメリット最後に、濡れタオルで加湿する際のメリット・デメリットをまとめました。◆濡れタオルで加湿するメリット・超音波式・ハイブリット式加湿器に比べて菌をまき散らすリスクが少ない。・家にあるバスタオルとタオルハンガーだけでできる。・加湿器を使わないので、加湿器のメンテナンスが不要。・電気代がかからない。◆濡れタオルで加湿するデメリット・加湿器のように部屋を効率良く加湿できない。・タオルが乾いたら交換する手間がかかる。・同じタオルを使い続けると、タオルに雑菌が繁殖する可能性がある。寒い冬はお家で過ごす時間が多くなりますよね。空気を潤して、心地の良い空間を作ってお家時間を楽しみましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月07日部屋に彼を招くとき、部屋が片付いているか、水周りがキレイかどうかなどは、きっとチェックして掃除するでしょう。そこで今回は、掃除以外の点で「彼に好かれる部屋」をご紹介したいと思います。男性は、意外としっかり部屋をチェックしているそうですよ!■ シンプルで統一感がある部屋に入ったときの「パッと見」も大事。多くの人から好感を得られやすいのは、シンプルかつ統一感のある部屋です。部屋にモノが多いと、ごちゃごちゃしてちらかっているような印象を与えます。なるべく整理して、棚などにしまえるものはしまいましょう。あとは「色合い」も重要。カーテンが赤で、ベッドがグレーで、ソファーが緑で、テーブルが黒で……では統一感がなく、言い方が悪いかもしれませんが、どこかチープな感じもします。とはいえ、家具を買いかえるのは結構お金がかかりますよね?買い替えなくても、たとえばテーブルにクロスをかけたり、ソファーカバーをつけて色を変えるだけでも、すこし統一感が出るかもしれません。ネットなで安く売ってるのもあるので、検討してみるのもいいかもしれませんよ♡■ 玄関の香りに気を付ける片付けや水まわりチェックもそうですが、香りにも気をつけたいところ。玄関を開けたとき、昨日おうちで食べた焼肉の香りが漂っていたり、はたまた湿気なのかカビくさかったりしたら、彼氏も「え?なんかにおう……」と引いてしまうでしょう。部屋のにおいがちょっとヤバイかも……というときは、彼がくる前に換気を十分に!ルームフレグランスを玄関に置くだけでも、とびらを開けた瞬間に、ふわっといい香りがして好印象になりますよ。もし時間があるなら、カーテンを洗うのもいいと思います。■ 元カレの痕跡をなくす彼氏的に部屋の香りやキレイさもそうですが、意外と男の痕跡がないかも、見ているもの。元カレの痕跡を発見して気分が良くなる男性は、ほとんどいないでしょう。なので、元カレのものは棚の奥底にしまうか「取りに来ないのなら捨てるね!」と一言送って、処分してしまってもいいと思います。元カレの痕跡を隠す、捨てることもおもてなしです。■ 楽しませたりリラックスさせたりする彼には「まだ帰りたくないなぁ」「また来たいなぁ」と思われたいですよね。そのためにもちょっと工夫は必要。おうちデートで「楽しむ」と「リラックス」を取り入れると、彼も帰りたくなくなります。たとえば、一緒にゲームをして盛り上がるとか、観たかった DVDをお酒を飲みながら観るとか。キャンドルライトの明かりだけで一緒にお風呂に入るとか、寝る前に彼の肩や背中を軽くマッサージしてあげるとか……。そんな楽しいおうちデートなら、きっと彼も「また来たい」と思うだろうし、おうちデートも回数が増えれば、結婚もイメージしやすくなるでしょう。■ また来たいと思える部屋に交際も順調にいけば、おたがいの家を行き来することもありますよね。彼に「また来たい!」って思ってもらえるためにも、ステキなお部屋にしましょう。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月02日恋人がどんな部屋に住んでいるか気になりますよね。それは男性だって同じ。はじめて彼女の部屋へ行くときはもちろん、そのあと訪れるときだって、部屋のなかをチラチラと見てしまうそう。とくに結婚を考えているのであれば、「安心できる部屋」を意識的に作っておく必要があるでしょう。そこで今回は、「彼女の部屋に行ってがっかりしたこと」についてご紹介します。■ 飲みかけのペットボトルがたくさんあった「俺が1番『え?』って思ったのは、飲みかけのペットボトルがあちこちに置いてあったこと。中身もぬるくてマズそうだし、いつ開けたものかわからないし、早く捨てなよ……って思った」(30歳男性/販売)はじめてのおうちデートの際は懸命に掃除をしていたけれど、頻繁に彼が来るようになってからは少しずつ生活感も出るように。もちろん居住スペースなのですから、生活感が出るのは当たり前!とはいえそこに「不潔感」があると、悪印象になってしまいます。とくに飲みかけのペットボトルが散乱しているのは、だらしがない印象に……。日ごろから飲み切ってすぐに捨てる……といった癖をつけておくべきでしょう。■ なにもないキッチン「彼女の部屋に行ったら、キッチンだけすごくキレイでした。『普段本当になにもしないんだな……』と思ったら、彼女への見方が変わってしまいましたね」(29歳男性/営業)コンロやシンクは入居当初と同じくらいピカピカ。基本的に冷蔵庫はビールとおつまみだけ……。そんな生活感ゼロのキッチンは、さすがに男性も首をひねってしまいます。健康のためにもせめて週に1回は自炊するなどの習慣を身につけましょう。■ スピリチュアルなスペースがあった「棚の一角に、パワーストーンを並べたスペースがあったとき。『うちの彼女はこういうの信じているのか……?』と思ったら、少し不安になった」(35歳男性/エンジニア)パワーストーンスペースや、あちこちに置かれている盛り塩など……。とくに男性はスピリチュアルに興味がない人が多いので「それ怪しくない?」と偏見を持ちやすいのかもしれません。また「スピリチュアルに頼るくらいなら、まずは自分でできることをしたらいいのに!」と思う現実主義男性も。女性からすると「頑張ってもうまくいかないから、少しでも良い方向に行くように」とスピリチュアルを活用しているのです。でも、なかなか価値観の溝は埋まらないようですね。■ 彼を招くときは注意が必要いくら気心知れた相手とはいえ、彼氏という存在はしょせん他人です。だからこそ、部屋に招くときは引かれないような部屋にしておくことが大切なのかもしれませんね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月16日ケイアイスター不動産株式会社のグループ会社Casarobotics株式会社は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKIのオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。ケイアイスター不動産株式会社(本社/埼玉県本庄市、代表取締役/塙圭二)のグループ会社Casarobotics株式会社(カーザロボティクス、本社/群馬県高崎市、代表取締役/細谷竜一、以下「カーザロボティクス」と言う。)は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKI(以下、IKIと言う。)のオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。※特許出願中特願2021-026449※意匠出願中意願2021-003678■ニューノーマルにおける住まいの課題とトレンドコロナ禍により多くの企業が在宅勤務へ切り替え、働き方が大きく変化。平日の帰宅後や休日のくつろぐ場だった自宅が一変、自宅のオフィス化が進みました。国土交通省の「テレワーク人口実態調査」※によると、テレワークの実施場所として、自宅が全体の90.3%と最も高く、サテライトやモバイルなどの他の環境と比較し、在宅で業務をする人がいまだに多い状況です。そんな中、通勤の負担が少なくなったことで人々の住まいに求める機能も変化。戸建て住宅需要や、自然豊かな郊外や地元での暮らしへの志向が高まった結果、室内にワーキングスペースを設けるなど、「住む」と「働く」を兼ね備えた職住融合の住まいが注目を集めています。※「令和2年度テレワーク人口実態調査」国土交通省HPへ■テレワークやオンライン授業、趣味のスペースとして、ニューノーマルな働く環境を新提案カーザロボティクスでは、急増する住まいの中のワークスペースのニーズに応えるため、新たなワークスペース提案として「HANARE書斎版」の販売を開始します。お住まいからほどよい距離感にある独立スペースとして、テレワークおよびリモートワーク、オンライン授業の受講、趣味のスペースなど、多岐にわたってご活用いただけます。■HANARE書斎版の特徴高いデザイン性外観のサイドデザインをIKIと合わせることで統一感のある住宅デザインにすることが可能です。また、コロナ禍における接触頻度を削減する宅配ボックスも搭載。週末は軒先にサイドタープを設置すればアウトドアを楽しむこともでき、平日・休日ともに大活躍です。約2畳のちょうど良い空間室内空間は約2畳あり、通信設備等も搭載可能でテレワークや趣味などの活動にすぐお使いいただけます。また、建物全体の大きさは横3.64メートル奥行き1.82メートルとなっています。社員職人が作る本格的な施工IKIの建物同様のベタ基礎*仕様。施工は社員職人によるもので、通常の室内の仕上げを採用しています。*ベタ基礎・・・床面と立ち上がり部分が一体となる強固な基礎工法。大きな面で建物の重みを支えるため、耐震性に優れ、湿気が建物に伝わりにくく、シロアリ被害を防ぎやすい点が特徴です。幅は100㎜、高さ300㎜。鉄筋はあらかじめ工場でつくることで現場加工による精度のバラツキもなくしています。脱炭素につながる国産材の利用木材は国産材を利用。木材は鉄やコンクリートなどに比べ、材料製造時の炭素放出量が少ないと言われています。(※1)国産材は外国産材と比べ輸送による炭素の排出量が少なく、脱炭素に有利(※2)注目集ています。※1「森林・林業白書(平成24年度版)」※2 一般社団法人ウッドマイルズフォーラム調べ「木材の輸送過程の二酸化炭素排出量」※3一般社団法人日本木造分譲住宅協会ホームページ販売価格150万円(税込、施工費込、設備付帯工事費別途)簡易型トイレの設置も対応可(別途見積もり要)■今後の販売についてIKIのオプションとして販売いたします。まずは、栃木県真岡市のモデルハウス(ひら家がミレルン!真岡展示場)で、4月17日(土)より見学可能となります。住所:〒321-4307栃木県真岡市西郷2585-253※無人展示場のためご来場はご予約が必要です。展示場/商品についてのお問合わせ先・・・0120-555-504■規格型平屋注文住宅「IKI」とは「シンプルでコンパクトな暮らし」をデザインの基軸に、構造上の安全性を確保規格型を採用したことでわかりやすく、住まう人のスタイルにフィットする間取りプランを揃えました。すべてのプランで16帖以上のゆとりあるリビングがあり、お子様の勉強やリモートワークにも役立つスタディーカウンターを標準設置しています。また、あらゆる方位に適応する各方位の玄関ユニット(6帖)により住宅の外枠を変えること無く、間取りブロックの配置換のみで自在に間取りを変更できます。一般的に平屋は二階建て住宅と比較すると坪単価が割高で高額というイメージがありますが、カーザロボティクスの平屋は、シンプル+スマート+効率的+低コストによる無駄を省いた商品で、建物本体価格は、17坪(約57.9㎡)599万円(税込)~となり月々の住宅ローン返済額1万円台(※)から購入が可能となります。商品名の「IKI」は、多様化、個性化する現代人にとって住まいに求めるものも多様化する中、かつて平屋が中心となっていた江戸時代に生まれた日本の生活美意識「粋」から、思いきり自分らしく、粋に暮らして欲しいという想いを込めました。IKIブランドサイトへ※上記お支払い例は、17坪平屋・建物本体価格545万円(税抜)をご購入、建物本体価格に消費税(54万円)を加えた全額(599万円)を借り入れた場合です。頭金0円、ボーナス払い0円、月々支払い15,602円。◎金融機関/イオン銀行◎お支払い例は、返済期間35年、変動金利型0.52%ご利用時のものです。令和3年3月22日現在の店頭金利2.37%より当社提携ローンにて1.85%優遇できた場合のお支払い例です。借入額、借入条件は金融機関による審査がございます。審査の結果、優遇が適用にならない場合や、優遇額が減る場合及び融資が受けられない場合があります。◎適用される金利は融資実行時のものとなり、表示されている金利とは異なる場合があります。融資条件は令和3年3月22日現在のものです。◎各種建設費、確認申請費、工事管理費、屋外給排水工事費、その他諸費用は含まれません。■Casarobotics(カーザロボティクス)株式会社とは非接触型営業やVRでの内覧、インターネットやアプリなど新たな技術を活用した接客とマーケティングに力を入れるため、2020年11月に設立。様々なテクノロジーの活用によって店舗の運営コストを低減し、高品質·低価格な注文住宅の提供を目指します。さらに、IoT、スマートロック·スマートシーリングライトなどの導入で、快適に過ごせる環境を提供しております。社名Casarobotics株式会社代表代表取締役細谷竜一所在地〒370-0851群馬県高崎市上中居町1619-2TEL:027-329-7756FAX:027-329-6336資本金1,000万円設立2020年11月27日事業内容住宅建築請負、IoTを活用したスマートホームの企画·設計、住宅のVR/非接触型内覧システムの企画·運用、注文住宅検討アプリの企画·開発Casa robotics株式会社 HPへ■ケイアイスター不動産とは「豊かで楽しく快適な暮らしの創造」を経営理念に、「すべての人に持ち家を」をミッションとし、『高品質だけど低価格なデザイン住宅』の提供を行っています。仕入れから販売までの業務フローにITを導入した「ケイアイプラットフォーム」によって戸建住宅のサプライチェーンを最適化、分譲戸建業界における抜本的な効率性・生産性の向上により、コンパクトなセミオーダー型分譲住宅で日本トップシェアの実績を誇ります。関東を中心に1都11県(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川、福岡、愛知、静岡、宮城、福島)で事業を展開し、新築戸建を中心に年間4,153棟(土地含む)を販売(※)。2020年3月期の売上高は1,207億円(※)。デザイン性を重視し「KEIAIFiT(ケイアイフィット)」、「KEIAITERRACE(ケイアイテラス)」「Ricca(リッカ)」、「和楽(わらく)」「IKI(イキ)」等、価格帯の異なる商品展開や地域特性を考慮し、お客様のニーズに対応しています。また、昨今は女性管理職を積極的に登用し、多様な働き方の実践が評価を頂き「新・ダイバーシティ経営企業100選」選定をはじめ様々な認定を頂きました。外国人実習生の積極的な採用など、ダイバーシティ推進に注力しています。(※グループ連結数値)【会社概要】社名ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465東証一部上場)代表代表取締役塙圭二所在地〒367-0035埼玉県本庄市西富田762-1資本金82,105万円設立1990年11月従業員数2,019名(連結/2021.4.1現在)事業内容戸建分譲事業、注文住宅事業、総合不動産流通事業ほかケイアイスター不動産株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月04日はじめて彼が部屋にくる!となったら、楽しみだけど「部屋で引かれたらどうしよう……」とちょっと不安もありますよね。部屋の印象でマイナスなイメージを持たれたら辛いと思う方もいるはず。今回は、男性にみられている部屋の箇所と、想像されていることをご紹介します。■ 本棚の本でだいたい性格がわかる「ひとの性格とか興味ってそのひとの本棚でだいたいわかるよね。むかし好きだった女性の部屋に遊びにいったとき、本棚に自己啓発本ばかりあって、合わないかもと直感的に思った」(30代・金融)本棚だけでもそのひとの頭の中がある程度わかるところがあります。部屋に意中の男性をまねくとき、見られたらちょっとこまるなぁとか、引かれるかもしれないとおもう本があるのなら、かくしたほうがいいのかもしれません。意外に本棚の本のタイトルを見ていたりしますよ。■ 部屋にぬいぐるみが多い「部屋にぬぐるみが多いひとが苦手。こどもっぽいし、付き合ったらなんか重そうな感じがする。1~2体なら全然気にならないけど、5体以上あると多いなぁと感じる」(20代・フリーランス)ぬいぐるみは、その場にあるだけで可愛いくて癒やされますよね!部屋にぬいぐるみを置いている女性も多いでしょう。しかし、あまりにもぬいぐるみの数が多いと、男性には性格もちょっとあやしまれてしまうこともあります。自分の居心地の良さだけを考えるのなら、ぬいぐるみだらけでもいいかもしれません。ですが、意中の人の居心地のよさも考えるのなら、ぬいぐるみの数は考えたほうがいいですよ。■ 使い古した感満載の布団「清潔感が感じられない布団って、『あまりシーツとか洗っていないのかな?』とか『ダニとかいそうなだな……』と、見ただけでちょっと気分が落ちちゃって、あまり地肌をくっつけたくない。べつにホテル並みにきれいにする必要はないけど、汚らしい感じ、使い古した感じはちょっとね」(30代・コンサルタント)布団はリラックスする場所だし、体にふれるものなので常に清潔でありたいものです。ただ長年使っていると定期的にシーツを洗っていても、古い感じはぬぐえません。クタクタになるまで大事につかうのは素敵ですが、体のためにも、恋のためにも、数年に一回は買いかえたほうがいいですよ。■ 部屋がピンク一色「むかし付き合ったひとで、ピンクメインの部屋に住んでいる女性がいたけど、やっぱり性格も癖があった。精神的に幼く過剰にさびしがりやだったし、わざと『かわいいわたし』を作っている感があって合わなかった。部屋の印象でだいたい性格ってわかるよね」(30代・IT)ピンクが大好きで部屋中ピンクにしている人もいるかもしれません。しかし、ピンクメインだと、男性のなかにはパッと見、目がチカチカする……と感じる方もいます。そんな部屋では落ち着かないので、部屋にあそびにくる回数もへるだろうし、場合によっては「俺とセンスが合わないな」と感じて冷めるきっかけになってしまうことも。部屋に意中の彼をよぶときは、すこし相手に配慮した落ち着いた色のインテリアをなどを置いたほうがいいかもしれませんよ。■ 部屋も恋愛を左右する要素のひとつ意中の彼が部屋に来る前に掃除をするひとは多いでしょう。しかし、男性は部屋が片付いているかどうかだけでなく、部屋のセンスをみていることもあるのです。いい印象を持ってもらいたいのなら、ご紹介したようなことを参考に部屋づくりをしてみるのもいいかもしれませんよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月20日天井高さの室内ドア「フルハイトドア®」専門メーカー、神谷コーポレーション湘南株式会社(代表取締役社長神谷忠重)は、コロナ禍で様々な我慢を強いられる生活の中、リラックスしておうち時間を過ごしていただこうと、ストレスを和らげリラックス効果のあるトレンドカラー「グレー」単色の室内ドアを発売しました。いつ終息するかもわからないコロナ禍で、感染の不安はもとより、多くの方がテレワークや外出自粛に伴い、家の中で制限ある生活を送っています。日常的にストレスを感じている方も多く、「コロナ離婚」や「コロナうつ」といった言葉がニュースなどで聞かれるようになりました。当社は、少しでもおうち時間を寛いで過ごしていただけるよう、ストレスや苛立ちを緩和する心理的効果のある「グレー」色をこの度、室内ドアの新色として追加しました。2009年頃、ミラノの展示会で披露されたインテリアカラー「グレー色」は、その後徐々に拡散されて世界的流行色となりました。現在は国内でも最も人気の高いトレンドカラーの一つとなっています。単にトレンドカラーというだけではなく、グレー色は、落ち着きや信頼感を与える色で、ストレスを和らげ苛立ちを抑える心理的効果があります。コロナ禍で不安やストレスを抱えながらステイホームを続ける皆さまに、グレーを取り入れた少しでも落ち着いた気分でリラックスしてお過ごしいただければと思っております。<参考資料>フルハイトドアの空間とそうでない空間室内ドア専門メーカーであるKAMIYAの商品の特徴は、住空間に開放感を与えるなど、「住む人の生活をドアでいかに豊かにできるか」を常に考えて造られていること、そして高いデザイン性とそれを支える国内最高レベルの品質です。木製のドアは、高さを上げれば上げるほど反りやすくなってしまうのがネックであるため、フルハイトドア®ができる以前は背の高いドアを作るのは困難な状況でした。KAMIYAは反りを抑制する構造を自社で開発することでデザインの幅を拡大。他社にはできなかった反りが少なく、高さが天井まであるというドアを開発しました。更に枠が完全に見えない独自の納まりを実現して、部屋に開放感を与えるドアとしてリリースされたのがフルハイトドア®です。毎年様々な海外の展示会を回り、ドアのトレンドや最新の技術などを研究し、KAMIYAにしか作れないデザイン性の高い製品や、これまでにない技術を組み込んだ製品を開発し続け、2019年より海外の展示会にも出展し、ヨーロッパや中東で注目されています。また独自の開発方法により、他社であれば2~3年ほどかけて1枚の新作ドアを発表するところ、年に数枚ずつ新作を発表し、充実したラインナップを常に揃えています。<会社概要>社名:神谷コーポレーション湘南株式会社代表取締役:神谷忠重所在地:神奈川県伊勢原市鈴川50番地電話番号:0463-94-6203創業:1942年資本金:9,980万円従業員数:160名神谷コーポレーション湘南株式会社 HPへ事業内容:天井までの高さがあり、枠が全く見えない国内唯一の室内ドア『フルハイトドア®』の製造販売企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月07日交際が始まれば、お互いの部屋を行き来することもあるでしょう。また、部屋の居心地の良さ次第では、彼の訪問頻度も変わります。そこで今回は、心地良い女性の部屋の特徴について男性の意見を聞いてきました。■ ものが少なくスッキリしている「彼女の部屋は物が少なくてスッキリしています。しかも家具・家電がすごくおしゃれ。リラックスできるし、部屋にこだわっている感じがイイ」(30代・保険)ごちゃごちゃした部屋よりも、スッキリしている部屋の方が、心も落ち着きますよね。彼のためというのもそうですが、自分のためにも無駄にものを増やさない方がいいかも。■ 手料理がすごくおいしい「彼女の家に泊まった日の夕飯は彼女が作ってくれるんだけど、味付けがまさに俺好み!元カノは料理上手だったけど、味が物足りなくて。せっかく食べるなら、おいしいと思えるご飯がいい」(20代・IT)人によって味の好みって違うので難しいところ。料理の手際がよく、上手にできても味が薄かったり、反対に濃すぎたりしたら、おいしいとは感じにくいものです……。こればかりは好みの違いなので、彼の胃袋を掴むべく、味の好みを彼に寄せられるようにしましょう。■ 寝ころがれるスペースがある「自分の部屋が狭くて、ベッド以外で寝っころがれないんだけど、彼女の部屋は比較的広め。寝ながらテレビが観られるし、おうちデートでゴロゴロするのには最高」(30代・不動産)部屋の広さでは無理な場合もありますが、寝っころがれるとやっぱりくつろげますからね。部屋を片付けたり、ものを減らしてスペースを作ってみるのもあり。■ ゲームやDVDなど楽しめるグッズが豊富「ゲーム機やDVD、お酒やおつまみなど楽しめるグッズが豊富。楽しいからついつい長居しちゃうし、家も近いから頻繁に遊びに行ってしまう」(20代・web)おうちデートで楽しめるものがあるのは、マンネリしにくいし、「また一緒にゲームしたいな♡」と彼もちょくちょく行きたくなってしまう部屋。無理にアレコレ買う必要はないですが、デートをもっと楽しむために揃えるのもいいかもしれません。■ 照明の色が優しいくてリラックスできる「彼女の部屋のライトがオレンジ系のカラーだから、夜とかホントにリラックスできる。テレビを見ながら温かい飲み物飲んでるだけなのにめっちゃ幸福感」(30代・販売)ライトの色で部屋の印象もメンタルも変わりますよね。蛍光灯で部屋全体を明るくするのもいいですが、間接照明などいくつかおいて、夜はそのライトで過ごすのもムードがあっていいかも。■ おうちデートしやすい部屋に!過ごしやすい部屋を心がけるのも、恋愛においては大事です。おうちデートが楽しいorリラックスできれば、彼だって何度も会いに来ちゃうはずです!(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月21日はじめて彼女の部屋に行くとき、男性はどんな部屋だろう、とワクワクするようです。期待を裏切らないように、彼に「また来たい!」と思われるような部屋づくりができたらいいですね!今回は彼が喜ぶ彼女の部屋について探ってみました。■ 基本は男のにおいがない部屋!一人暮らしの彼女の部屋に行ったとき、男性の影を感じると、たとえ過去のことでも気になってしまうようです。元彼が残していったシェバーや男物の整髪料などは、処分しておいたほうがよさそう。とくに彼女の趣味とは違うフィギアやミニカーなどがあると「もしや……。」と思ってしまうようです。彼にいらぬ心配をかけないためにも、最低限のことはしておきたいですね。■ 水回りのきれいな部屋水回りが汚いと「ズボラ認定」されてしまうので要注意!とくにトイレの便座の裏側は、チェックしておいたほうがいいかも。近頃の男性は立って小便をしない人も多いですが、中にはまだ立ってする人もいます。なので便座の裏側も念入りにチェックしておきましょう。■ かわいい雑貨のある部屋女性の部屋には「かわいい雑貨やインテリアがある!」と妄想を抱いている男性は多いもの。これは好みの問題なので、そういうのが好きな人は、思い切ってトライしてみてはいかがでしょうか。■ さりげなく彼コーナーのある部屋彼からもらったものなどを飾るコーナーを作っていると喜びますよ!今後も、そこに飾るためにプレゼントをしてくれる可能性も大です。そういうコーナーがあると、ケンカした時などにふと見て初心に戻りやすくなりますので、作ってみては?■ 歓迎されている感のある部屋彼と使うために購入したおそろいのマグカップや寝間着など……。彼用のアイテムを準備しておくと「わざわざ用意してくれたんだ」と感激してくれるはず。とくに用意しておくといいのが、彼の好きなドリンクやスイーツ。「俺のこと分かってくれてるんだ!」と思ってもらいやすいですし、早くリラックスムードになれます。また忘れやすいのが、「彼の居場所」づくり。一人暮らしだと自分の座る場所は確保しがちですが、来客に考慮していない場合が多いもの。「どこに座ればいいの?」と思われないように、クッションや座布団、収納のできる椅子など、簡単なものでいいので用意しておきましょう。一緒に購入しにいくのも、同棲している感じが演出できて楽しそうです。■ 居心地がいい場所を思ってもらえるように!彼に「居心地がいい」と思ってもらえれば、また遊びに来たいと思ってくれるはず。リラックスしてゆっくり過ごせるように、事前準備はしっかりしておきましょう!きっと彼も喜んでくれると思いますよ。(なつくま/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月15日意中の男性や彼氏が初めて部屋に来る……!となれば、まず部屋の片付けをするでしょう。ただ、「女の子らしい部屋」「おしゃれな部屋」と感心することもあれば、意外なところを見てがっかりすることもあるんです。すると、恋心が冷めたり、見る目が変わったりすることも……。今回は、好きな女性の部屋でがっかりしたことについて男性の意見を聞いてきました。■ ぬいぐるみだらけのベッド「大学のとき初めて彼女ができて、彼女の家に遊びに行ったら、全体的にピンクで……。ベッドにはたくさんぬいぐるみがあった。落ち着かないし、ダサいと思った」(30代・IT)好きなキャラクターのぬいぐるみを集めている人もいるでしょう。もちろん、自分の部屋は自分の好きなようにしていいと思うのですが、男ウケを考えるのならば、インテリアの色やぬいぐるみの数は考えた方がいいかもしれません。■ 元カレか他の男がいた形跡「彼女の部屋に行ったら、元カレの物や、他の男が泊まったような男の形跡があると萎える……。洗面所の棚に男性用のヘアワックスやカミソリ、キッチンにペアのマグカップがあると、なんかやるせない」(20代・不動産)元カレの物をそのまま使っている女性もいるかもしれません。物に罪はないけれど、次の男性はどう思うか……。片付けるか捨てるか、目につかないようにするのが吉です。■ ラグマットに髪の毛や食べカスが「ラグマットに髪の毛や食べカスみたいなのが結構落ちていて引いた。ぱっと見は綺麗な部屋だけど……ちゃんと掃除機かけてほしい」(20代・公務員)ラグマットの色味次第では、一見するとゴミなどが落ちていても見分けがつきませんが、座って手で触ったらわかるもの。彼が来る前に慌てて片付けたとしても、掃除機をかけていないと、髪の毛やゴミが落ちていることがバレちゃいます。自分のためにも、普段からマメに掃除機はかけておきたいもの。■ やたらモノが多い…「出会って3回目のデートのとき。相手の家に遊びに行ったら物が多くて驚いた。棚に乱雑に本や小物が収納してあって、棚の上にも物が溢れていて。テーブルの下にも小さめの収納箱がいくつもある状態。片付け苦手なんだろうな」(30代・営業)物は捨てない限り増え続けます。一つ買ったら、一つ捨てるなどして、収納に余白を設けるようにするのがきれいな部屋を保つコツです。■ 部屋で引かれないように部屋は心を映す鏡、といわれるように、内面を映し出しています。男性に引かれてしまうような部屋では、相手の恋心も冷めて当然です。整理整頓、清潔、すっきり、シンプルを心がければ、好印象を得られるはずです。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年12月06日サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長山田和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、天板&引き出しを取り外しでき、収納している小物を一括して持ち運べるツールワゴン「100-WG016BK」を発売しました。掲載ページツールワゴン(引き出し付き・工具入れ・スチールフレーム・キャビネット)型番:100-WG016BK通常販売価格:5,436円(税抜)商品の詳細はこちら本製品は、上部がトレー式で取り外しが可能で、引き出し付きのマルチワゴンです。天板や引き出しは取外しでき、収納している小物を一括して持ち運ぶのに便利です。例えば、天板トレーには、工具を入れてガレージや車庫でのツールワゴンとして、書斎やオフィスでは文房具等を入れてのファイルワゴンとしても使用可能です。シンプルなデザインのため場所を問わず使用することができます。また、棚部分の上段には書類や雑誌など薄いもの、下段にはカバンやA4ファイルの縦収納などが可能です。デスクワゴンとしては高さ62cmとコンパクトで、ファイルワゴンとしてデスク下などのデッドスペースを活用できます。キャスター付きなので軽い力で引き出せ、前輪は動きを固定できるストッパー付きです。本製品のサイズは、約W320×D390×H620mmで重量が約3.6kgです。耐荷重は10kgです。【サンワダイレクト各店掲載ページ】サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店)サンワダイレクト楽天市場店サンワダイレクトPayPayモール店サンワダイレクトauPayマーケット店サンワダイレクトAmazon店デスクダイレクト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月11日初めて彼氏を部屋に招き入れる時、「見られたら良くないものとかあったっけ?」「女の子っぽいものとか置いたほうがいいのかな?」など、いろいろと考えてしまいますよね。部屋というのは超プライベート空間。その人の性格が透けて見える部分でもあるため、なにかとシビアに見定める男子もいるんですよ。ぜひ彼を部屋に入れる前にチェックしておきたいですね。今回は、男子が「こんな部屋に住んでる子を奥さんにしたい!!」と思う女子の部屋の特徴をご紹介します。■整理整頓されている「整理整頓されてる部屋がいいですね!洋服、靴、カバン、化粧品とか、がズボラな管理なのは部屋に入ればすぐわかる。モノが多そうな部屋は、『結婚したらもっと片付かない部屋になるだろうな・・・』と思ってしまいますね。ゴミ箱がゴミであふれかえってたり、クローゼットとか靴箱が汚かったり、布団が引きっぱなしとかだらしないのもNG」(22歳/営業)「とにかくスッキリとした部屋だとうれしいです。細かいチリとかホコリとかはそんなに気にならないんですけど、物でゴチャゴチャしてる部屋は無理ですね!!」(26歳/パティシエ)男子は、自分の落ち着くスペースはスッキリとシンプルに整理整頓されている環境が何より落ち着くため、モノばかりでゴチャゴチャと片付いていない部屋は受け付けないよう。特に、仕事から疲れて帰ってきて部屋が散らかっていると本当にガッカリしてしまうようです。こまごましたインテリアなどで飾るよりも、キレイに整理整頓・収納されているほうが印象は良さそう。■派手すぎないインテリア「シンプルで統一感のあるインテリアだとうれしいですね!かわいくなくても別にいいんで・・・(笑)めちゃくちゃかわいい雰囲気の彼女の部屋がすっごいシンプルで飾らない部屋だとそのギャップに惚れ直すかも」(25歳/外資系)「黒とか、白、茶系でまとまった部屋がホッとする。ピンクとかフリフリ系の部屋ってなんか落ち着かなくて。」(22歳/専門学生)女子は、ピンクや赤、パステルカラーや花柄などロマンチックな部屋の雰囲気を好みますが、男子が目指すインテリアはシンプルかつ統一感のある雰囲気。一人暮らしや自分の部屋だけなら自分好みのかわいいデザインにしたいところですが、「彼に落ち着く空間だって思われたい」というときや、彼と一緒に住むときは、色味や色数をおさえたりと、なるべく彼の好みもとり入れてみましょう。■キレイなキッチン「スッキリきれいなキッチンは好印象!!きれいに使える子って、料理もなんか手際が良くて上手そうだし」(24歳/建築関係)「たくさんオシャレな調味料が並べてあったり調理器具がそろってたりするのを見ると、料理にこだわってる感がある。キッチンを自分の城にしちゃってる子。そういう子の料理を毎日食べたい!」(21歳/大学生)男子はキッチンの清潔さや充実具合で女子の家事力を想像しています。調理器具やシンクは清潔に保ち、いつでも彼に料理をふるまえる環境を整えておきましょう。■古くて狭い部屋も工夫し美化している「彼女の実家が古い住宅だったんですけど彼女の部屋だけオシャレにDIYしてあって、感動した。こういう工夫ができる子って、奥さんにしたら家のことを任せられる気がする」(28歳/飲食店勤務)「ちょっと古めなアパートでも、部屋の中は清潔感があって、植物をかざったりおしゃれな家具で雰囲気を出したりこだわった部屋になっていれば、魅力を感じますね。」(27歳/ディーラー)男子は建物の築年数や外観、部屋の古さはあまり気にしません。大切なのは、その部屋をいかにオシャレに、住みやすく仕上げているかどうかのみです。少し古めのアパートは、どうしてもオシャレ感やきれいさをだしにくいですが、だからこそ、工夫して自分の部屋を魅力的に作り上げるセンスは、男子から高評価をもらえるでしょう。■まとめ重要なのは「女の子っぽさ」ではなく、整理整頓・料理・スッキリ見せるセンスなどの生活力なのかも。可愛いぬいぐるみをおくよりも、自分自身の生活を良くする部屋づくりに着目したほうが良さそうですね。(mashu/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月07日在宅ワークが推奨されるこの頃。自宅でどのように仕事をする場所を確保すればよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は部屋にすでに「書斎」のあるお部屋、そして郊外で書斎を持つことのできるお部屋についてご紹介します。 デスクや書斎のあるお部屋【上野】ライト・棚付きのデスクがあなたの集中スペース(ワンルーム/25.39㎡/14.2万円)上野駅から徒歩14分、根津駅からは徒歩9分という場所にあるワンルームのお部屋。ワンルームですがロフトもあるので、寝食しっかり分けることができますね。床には無垢材も使われていますよ。 ロフトの下には、しっかり書斎に使えるデスクが備え付けられています。棚もついているので、本や書類などの整理にも便利です。 ロフト部分は寝室に。高さは少し低め。窓があるので換気も十分できそうです。 広さ5畳ほどの防音室もついているのも珍しい。プロジェクターを買って映画鑑賞スペースにするなんていうのもアリですね。 この部屋の詳細を見る【高津】仕事がいっそうはかどる、静かなお部屋(1DK/30.6㎡/8.5万円)南西向きの大きな窓から明るい陽射しが差し込む1DKのお部屋です。 ウォークインクローゼットのほかに、オープンクローゼットとして活用できる棚があります。下板をデスクとして活用するのもアリ!奥行きもしっかりありますよ。 DK部分にはダイニングテーブルを置くといいですね。キッチンはシンクも広く、2口コンロにグリル付き。おこもり生活にはもってこいです。 周辺は静かな住宅街が広がっているので、仕事もいっそうはかどりそうです。 この部屋の詳細を見る【東向島】一人こもって仕事をしたい方に(2LDK/82.92㎡/24.4万円)こちらはgoodroomのオリジナルリノベーション「TOMOS」でデザインされたお部屋です。2LDK、17.7畳のリビングもあり広々としています。二人暮らしをする方にぴったりです。 キッチン奥には収納スペース兼、書斎スペースがあります。簡易デスクもあり木の素材が温かみがあって良いですね。お気に入りの椅子を置いて、すぐにデスクワークが始めれます。 キッチンはTOMOSのデザインとしては珍しい、黒で統一してシックに。部屋の壁紙の色合いともマッチしていて大人っぽい印象がお好きな方におすすめです。 2部屋あるうち、7.5畳あるお部屋は淡いグレーの壁紙が。ダブルベッドも難なく置けそう。収納スペースも広いので、荷物が多い方でも安心。 この部屋の詳細を見る【百合ヶ丘】一人暮らし。窓辺で仕事、しませんか(ワンルーム/16.5㎡/6.2万円)こちらもTOMOS仕様のお部屋。コンパクトなワンルームタイプの間取りです。 部屋の中には出窓がありました。少し高さのある椅子を置けば、さっそくお仕事ができそう。太陽光の明るさのある窓辺で仕事ができるって、オフィスでもなかなか難しいかも。 窓下にはコンセントも。充電コードを延ばさなくて良いのは、うれしい…! キッチン側の壁は、このように有孔ボードが設置されています。棚を自由に設置したり、フックをかけて洋服や帽子、カバンをかけたり。あなた色にどんどんアレンジしていってください。 この部屋の詳細を見るちょっと郊外。2LDKの間取りで自分で「書斎」を持つここからは番外編。デスクはついていないけれど、ちょっと郊外に出て一人暮らしの価格帯の家賃で、2LDKのお部屋を選ぶ提案です。そうすることで、2部屋個室のあるうち、1つを寝室、もう一つを書斎にする、という新しい選択ができます。この機会にぜひ、そんな暮らし方も検討してみませんか。 【千葉寺】日の光を浴びながら(2LDK/50.09㎡/8.9万円)10.2畳あるリビングと、2部屋の個室のある2LDKのお部屋。ベランダ側のお部屋と、玄関側にもう一室。日の光を浴びながら仕事をしたいなら、ベランダ側のお部屋が書斎、ですかね。 5.2畳の広さがあるので、大き目の机も置けそう。観葉植物などで緑豊かにしても気持ちがよさそうです。 近隣も落ち着いた印象です。都心に出なくても仕事ができる時代だからこそ、できる選択ですね。 この部屋の詳細を見る【川口元郷】二人が働くスペースも、難なくできる(2LDK/59.45㎡/9.8万円)最後は洋室2部屋がどちらも大きな窓がついている、こちらのお部屋。リビングと続く方を書斎にするイメージですね。窓からグリーンが臨めるのも気持ちよさそう! 後ろを振り返ると、11畳あるLDKスペースへとつながっていきます。 寝室側のお部屋には、広めのクローゼットも。二人暮らしも、一人暮らしでも。賃料をおさえて、よりインテリアなどにお金をかけるという選択もアリですよね。 この部屋の詳細を見る 掲載家賃は管理費込みです。変更、満室になる可能性があります。 *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年05月11日狭い部屋にいると圧迫感を覚えることがあります。そんな狭いお部屋を広く見せることができれば、圧迫感が解消されて、部屋で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。狭い部屋にいると圧迫感を覚えることがあります。そんな狭いお部屋を広く見せることができれば、圧迫感が解消されて、部屋で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。ぜひ快適な部屋作りのために、部屋を広く見せるアイデアを参考にしてみてください。家具をクリア素材にするクリア素材でできているテーブルや椅子は、家具の向こう側が透けて見えるので、家具による圧迫感を薄める効果が期待できます。家具全体がクリア素材のものもありますが、テーブルの天板をはじめ一部分がガラスなどのクリア素材でできている家具でも、十分に効果を感じることができます。また、テーブルなどの脚を細いものにすることで、これと同様の効果を感じることができます。部屋の奥まで見通せるレイアウトにする部屋の入り口から部屋全体を見渡したときに、奥のほうまで見通せるように、背の高い家具で視線を遮らないことを意識しながらレイアウトしてみましょう。入り口から部屋の奥に向かって家具の背丈を低くしていくことで、遠近法の効果が発揮されて奥行きが生まれ、さらに部屋を広く感じることができます。また、ソファを置く場合は、ロータイプのソファを選ぶようにしましょう。大型家具のソファを高さがあるものにしてしまうと、一気に部屋が狭く感じてしまいます。ソファ以外にも、テレビ台やテーブルなどもロータイプのものにすることがおすすめです。白いインテリアで開放感を演出する家具の色味によって部屋の印象は大きく変わってきます。黒やネイビーなどの暗い色の家具を置いてしまうと、重い雰囲気になり、室内の圧迫感が増してしまいます。開放感を演出したい場合は、光を反射する効果がある白い家具を配置するようにしましょう。部屋の見える場所に無駄なものを置かない視界に入るものが多ければ多いほど、部屋は狭く感じます。部屋を広く見せたいのであれば、目に見える範囲には、必要最低限のものだけを置くようにしましょう。人気が高い見せる壁面収納でも、ものをたくさん収納し過ぎると部屋が狭く感じてしまいます。オープンラックやカラーボックスを使用する場合は、ノートやファイルなどをそのまま収納するのではなく、同じ種類で揃えたファイルボックスに入れてから収納するとよいでしょう。統一感がある収納アイテムを利用することで、すっきりとした印象になります。狭い部屋を広く見せるアイディアを複数ご紹介しました。ちょっとした工夫をすることで、狭い部屋でも開放的に見せることができます。部屋を広く見せることで、快適なくつろぎ空間を演出しましょう。フレッシュハウスのホームページはこちらから
2020年05月02日恐らくこのコラムをご覧の方の大多数は、自宅をきれいに整理整頓し、掃除もこまめに行っていると思います。でも中には部屋が汚い人もいるかもしれませんね。部屋はきれいであるに越したことはありません。整頓された環境にいると気持ちいいですし。さらには風水的にも、いい面を多数挙げられます。今回は“部屋が散らかると運気が停滞する”ということをテーマに、いろいろとお話ししていこうと思います。■汚部屋は運の吹き溜まり!知り合いに汚部屋の住人がいるのですが、この人、会うたびに「最近、いいことがない」と嘆いています。実は僕の実家も、汚部屋……というか、ゴミ屋敷だった時期があります。母親がモノを捨てられず、どんなに不要なモノでも捨てようとすると鬼の形相で「それはまだ要る!」と怒る性分で。ひどい時期には、一部屋丸ごと段ボールやら雑誌やらが山積みになっていて、そのせいで遊びに来た友人にも笑われて散々な気分になりました。今はそんな母親とも離れているので安堵していますが、とにかく部屋が散らかっているために、家にいてもなんとなく落ち着かず、いつも精神的に切迫したものを感じていたわけです。で、うちの母親とか、前述の知人もそうなんですけど、こういう汚い環境でよしと思って暮らしている人って、どこかしら不運な傾向がある印象なんですよね。何をするにしても報われないというか。ゴミに囲まれて欝々としちゃってるところがある汚部屋の住人。僕は結構多い気がします。まあ、サンプルがそんなにないので勘違いかもしれませんが。ただ、以前付き合っていた女性が、あるときを境に突如、汚部屋の住人と化した際は、同時に彼女の近況がことごとく不運な状態になっていたことも発覚したんです。やっぱりゴミに囲まれていると、いいことが起こりづらいし、むしろ悪いことばかり起きるような気がしました。まるで吹き溜まりですね。不運の吹き溜まり……。■風水的にも汚部屋はNG!ところで風水においては、汚部屋やゴミ屋敷って、家運を下げるとしてよく知られているみたいです。汚部屋に住んでいる人って、モノは多いけど価値のないモノに囲まれていることが多く、さらに部屋が混雑しているので、運気も停滞するという考え方があります。外から入ってくる気が留まり続けると悪いものになる、ということなのですが、外から持ち込んだ邪魔なモノがずっと家の中にあれば、まさにモノが邪気の呼び水となるわけです。室内がごちゃごちゃしていると、入ってきた気が外に出ることもできず、循環が妨げられます。魚を入れた水槽も、水を循環させないとすぐに淀んで腐りますが、原理はそれと同じでしょう。不用品だらけの部屋は、気を腐らせて家主を弱らせるアリジゴクみたいなものってことですね。■改善には目標を伴う整理整頓を運気の袋小路となってしまいやすい汚部屋。それを改善したいなら掃除するしかありません。そもそもゴミだらけの部屋で暮らすと、風水以前に気分が悪くなって仕方ないものです。だから最低限、自分がどうしたいか。そういう目的を決めての整理整頓は必要と考えます。「常に床が見えてる状態にしたい」とか「シンクがピカピカの状態にしたい」とか、目的はいくらでもあるはず。それを面倒と思わず、実践するのです。そうしないと、運気もやる気もどんどん削がれてしまいますから。例えば、毎週の燃えるゴミの日に対応して「この日にはゴミ袋を3つ、集積場に出すからそれにふさわしい数の不用品を選ぶ」というやり方は有効でしょう。こんなことをしていれば、1ヶ月かそこらでだいたいの汚部屋はまともな部屋になる兆しが見えるはずです。汚部屋の住人の共通点として、ゴミを集めて袋に入れ、それを集積場に出すというサイクルを敬遠するところがあるように見受けられます。でも運気を健全にしないと、徐々に部屋も心の状態もおかしくなりますよ。■好きな人を呼べる部屋作りをそれに、そんな汚部屋に遊びに来たがる異性なんてそうそういません。「彼氏ができても、部屋に呼べない」というのは大きなハンデです。いつ、彼を招いてもOKと思える程度の整理整頓をしてこそ、初めてまともな恋愛の芽が出るってもんですよね。「ヤバいかも?」と感じるなら、今のうちに、幸運を引き寄せる部屋づくりを心がけてはいかがですか?
2020年04月26日男性は女子の部屋に入るとき、自分とは違う「女子の部屋」に淡い幻想と期待を抱いています。その一方で、意外に細かいところまで観察し、家事能力はあるのか、きちんとした生活を送っているのか、などシビアにチェックする面も。お部屋が男性の期待を裏切ってしまうようなブス部屋だったら男性のテンションは一気に急降下。発展は困難を極めるでしょう。男性はどんな部屋に住む女子を「嫁にしたい!」と思うのでしょうか。一般男性に聞いてみました。■1.暖色系で余計なものがない落ち着いた部屋「ピンクで可愛い系の雑貨が散らばっている部屋は嫌です。可愛いとは思いますが、もし、二人で住むことになったら自分の生活するスペースまでそういう部屋にされてしまうのかと思うと遠慮してしまいます。暖色系で余計なものがない、落ち着いた部屋がいいです」(21歳/学生)憧れる女子も多い姫部屋。筆者の部屋も姫部屋ですが、確かに男ウケはあまりよくありません・・・・・・。ピンクだらけの部屋だと男性は引いてしまうようです。■2.無印良品の店鋪内のような部屋「無印良品の店みたいに、白、茶、ベージュ、グレーなど自然界の色で統一されていると落ち着きます。家具もシンプルな方がアレンジのしがいがありますし、流行に流されないリラックスできる部屋が一番です」(25歳/IT)女性はウキウキするようなポップな部屋が好きな人が多いですが、男性はリラックスする部屋を好むようですね。同じブランドの家具で揃えると、統一感のあるシンプルな部屋になりそうです。■3.水回りの掃除が行き届いている部屋「どんなに可愛いコでも、トイレを借りたときに便器や洗面所が汚かったら冷めます。きちんと水回りまで掃除が行き届いている部屋だと、将来良い奥さんになりそうだなと思います」(25歳/教育)水回りは放っておくとぬめりが発生し、触りたくなくなって放置・・・・・・そうすると気合いを入れなければ掃除できなくなってしまいます。彼に水アカを見つけられてしまう前に、日頃からめんどうくさがらずにお掃除をしなければなりませんね。■4.調味料がそろっていて片付けられているキッチン「キッチンに何もなくてキレイ過ぎるのは料理をしていない印象ですが、調味料がそろっていて、調理用具がフックなどにかけてあると、きちんと料理をしているんだなぁと家庭的な印象を抱きます」(26歳/医療)料理をしない人のキッチンは越してきたときのままでピカピカですが、料理をする人のキッチンは適度に生活感が溢れていますよね。もちろん、コンロが油まみれでベトベトだったり、床に野菜のクズが落ちていたりするのは衛生的にも良くないので、掃除は忘れずにやりましょう。■5.目隠しが効果的に使われている部屋「無造作にモノが置かれている部屋は友達止まり。部屋にも恥じらいを持って、生活感のある日用品は布や箱で隠されていると好印象です。以前気になっていた女の子の部屋に行ったら、隠しもせず堂々と生理用品が置いてあって引きました・・・・・・」(30歳/出版)普段見慣れているものを、布で隠したり箱にしまったりすると一気にオシャレ部屋へ昇格しそう。100円均一の収納グッズをうまく使ってみましょう。■おわりに男性の方が女性よりもズボラで汚い部屋に住んでいると思いがちですが、男性は意外ときれい好きで、リラックス部屋を求める方が多いようです。「俺の部屋よりもブス部屋だ!」と思われて恋を逃してしまわないよう、手抜き部屋には注意してくださいね。(姫野ケイ/ハウコレ)
2020年04月24日さて、今年最初のテーマは「片づけ」についてです。まるでモデルルームのような掃除の行き届いたお部屋って、憧れますよね。でも「子育て中はこんなの無理無理!」と諦めていたのですが、インスタグラムなどを見ていると、みんな本当にお部屋がきれい! もちろん、撮影前に多少片付けてはいるのでしょうけれど、何気ない写真一枚一枚の背景がきれい。例えば、「〇〇ちゃんはじめてのたっち!」とか、突然シャッターチャンスが訪れることは子育て中に多々ありますが、そんな瞬間の写真まできれいだなんて本当にすごい(涙)ちなみに、我が家はかなーり・・・汚いです。「いい写真撮れた☆」と思っても、背景に生活感が溢れすぎていて誰にも見せられない・・・。もちろん突然の来客なんて、迎えられる状態ではありません。子どもたちはどんどんおもちゃを出しまくり片付けないし、なにせ母である私自身が片付け苦手人間です。これは致命的。しかも、汚い部屋に慣れてしまったのか、多少散らかっていても「うん綺麗だね!」という感覚になっていました。「子どもは親の背中を見て育つ」というけれど、こんなんじゃだめだ。私自身が意識を変えていかないと! ということで、まずは悪いところを洗い出し、意識改革をしていきました。1)そもそも物を増やさない。ただでさえ掃除が苦手なのに物を増やしてどうする! 「掃除すべき物自体が減ったら掃除の手間も減るじゃん」ということに気づき、無駄買いを無くすように意識。2)多少お値段が高くても「よいものを大切に使う」ことも、物を増やさないコツなのかなと思い、実践。3)ストレス発散にもなっていた買い物では、沢山買って満足するのではなく「本当に欲しいもの」を買って満足するように意識をシフト。当たり前のことばかりだけど、できていなかったのです。これで、どんどん増えていく「思い出の品」もクリアです。普段の「お片付け」は、正直まだ自信がないのですが、心がけていることは・・・片付けが苦手な人間からしたら「片付けってやっぱり面倒くさい」と思ってしまいます。やらないでいいならやらないでいたいのが本音。でもそれではゴミ屋敷への道まっしぐらなので、いかにラクに、楽しくするのかを重視しています。夫が長期出張中の時は部屋が荒れがちですが(何故なら「見張り役」がいないから)、少しずつ人を呼べる部屋になりつつあるので、この調子でがんばります!
2020年01月10日こだわって選んだワンルーム約7.6畳のワンルームにお住まいのmusicaさん。一人暮らしでお引越しをされるのはこれが9回目にもなるとのことで、お部屋探しのノウハウもばっちり。バストイレ別、ガスコンロ2口以上など、自分の希望にぴったり合うお部屋を見つけました。「前に住んでいたところは幹線道路沿いでうるさくて。ここは1本入っているので静か。隣に大家さんが住んでいて、共用部の管理もしっかりしているし、防犯上も安心なところが気に入ってます」。 備え付けの可動棚とソファを、ベッド側との間仕切りに。ソファはSESAME(セサミ)の2シーター。 クローゼットの下にシングルベッドを入れられるのが特徴です。 お部屋はちょっと珍しいL字型のワンルームですが、こだわって選ばれただけあって、家具が絶妙に配置されているため、とても広く感じます。「週末に、料理をするのが趣味なので、キッチンが明るく広いお部屋が良くて。窓の近くにキッチンがあるお部屋が理想でした」とmusicaさん。 確かに、ソファと棚で仕切られたキッチン前の空間は広々、窓も大きくて明るく、楽しく料理ができそうなお部屋です キッチンだけが、まさかのオレンジ色だったそうで、マスキングテープで念のため養生した上に剥がせるシートを貼って、リメイクされています。 毎日使うものを、使う場所に仕事が集中するときはとても忙しくなるというmusicaさん。家事でストレスがたまらないように、1日の終わりにきちんとリセットできるように、「毎日使うものは、使う場所に置く」を心がけているそう。「忙しいときでも部屋の状態をキープできるように、全部しまいこむのではなく、取り出しやすく使いやすい場所に置くようにしています」。 毎日使う、化粧道具は一番取り出しやすい場所に。 キッチンでも、よく使うstaubの鍋は出しておく。調味料やキッチンツール、掃除用のクリーナーもすぐ手が届く場所に置きます。 食器は、100円ショップで見つけた書類ケースに分けて収納。 お気に入りの器が整理されて収まっています。 お部屋のあちこちに、素敵なポスターが飾ってあるのも印象的でした。 お仕事で海外に行かれることも多く、美術館のショップに寄って、気に入ったポスターやオブジェを持ち帰ってくるのだそう。旅の思い出をこんな風に身近に飾っておくのって、素敵ですね。 こちらのエッフェル塔のオブジェも、ミュージアム・ショップで見つけたもの。 「毎日、部屋の状態をキープする」ために、しっかり生活の動線をつくり、物の置き場所を決めているmusicaさんのワンルーム。楽しんで「暮らしのルール」をつくっていらっしゃるのがとても素敵だな、と感じました。 musicaさんのInstagramアカウントはこちら一人暮らしのインテリア実例を見る *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年11月17日できるだけ手間はかけずに、部屋を綺麗にキープしたい……!そんなズボラさんの願いに応えるべく、なるべく「掃除しやすい部屋」をつくるためのポイントをまとめてみました。 Q. 掃除が苦手です。少しでも掃除がしやすい部屋にするには、どうしたらいいんでしょう?ズボラで、掃除が苦手です。少しでも綺麗な状態を保つには、どうしたらいいんでしょうか? A. 「すぐに掃除にとりかかれる」状態をキープするのがポイントですズボラさんの掃除が苦手なポイントって、「掃除機をかける」動作自体じゃなくて、その準備がまず億劫、ということはないですか?いつでもすぐに掃除にとりかかれる状態をキープすると、少し楽になるかもしれません。 絶対に、床にものは置くな。絶対にだ。床に物が散らかっている状態では、掃除機をかける前にまず片付けたりどかしたりから始めなくてはいけません。「なにがなんでも、床にはものを置かない」をテーマに、ちょっとしたものの置き場を作っていくと良いでしょう。 クローゼットにしまうのが億劫で「脱ぎっぱなし、置きっぱなし」になってしまいがちな服やカバン。「ちょっと置き」専用のハンガーラックを用意すると捗ります。(アイテム紹介はこちら) コンセントにさしっぱなし、置きっぱなしになりがちな携帯の充電器も、床には絶対に置かない。(このお部屋はこちら) たとえば、トイレではこんなおしゃれなつっぱり棒アイテムを利用しても(アイテム紹介はこちら) 水と油に、気をつけろ水滴が飛んでくるバスルームの床。油ハネのあるキッチンコンロの周りなども、要注意。なるべく余計なものを置かず、すぐに乾く、すぐに拭ける状態をキープすることで、お掃除の手間が減ります。 収納場所が…ない…!という場合におすすめなのが、タオル掛け上ラック。水に濡れない位置に、一気に必要なものの置き場所を作ることができます。(アイテム紹介はこちら)今ある収納や、つっぱり収納などを用意して、コンロ周りのキッチンアイテムもすべて吊るすようにすると、拭き掃除が驚くほど簡単に。毎回「隅々まで拭く」のが習慣にできるかも(このお部屋はこちら) ラグって、実はいらないかも ソファの前や、ローテーブルの下に「必要」と思い込んでいるラグ、ちょっと外してみてもいいかもしれません。インテリアのアクセントにしやすいラグですが、お掃除のしやすさは段違いです。(このお部屋はこちら) 専用のカゴやボックスを活用しよう 例えば、細々としたものを収納する食器棚。埃が溜まっているのはわかっているけど掃除は億劫……そうならないように、カゴにしまってから収納するのがおすすめ。一気にカゴを取り出して掃除OK。手間が全然違います(このお部屋はこちら) いっそ、「ソファの足を取る」のもアリ こちらのお部屋では、お子さんのおもちゃがソファの下に入り込むのを防ぐため、もともとついていた脚をとってセッティング。どうせ埃がたまっちゃうなら、そもそも隙間を作らない!というのもアリです。(このお部屋はこちら) 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年08月12日インテリアが好きで、あれこれ買ってみたのはいいものの、部屋が乱雑になり「おしゃれ」を目指していたのに、いつのまにか「汚部屋」になってしまった……という経験はありませんか?書籍『わたしの「ひとり暮らし」ルール』(インプレス)は、そんな方々の救世主的な役割を果たしてくれる本です。人気インスタグラマーが実践している「片付け術」と「インテリア」のポイントを一部ご紹介します!家に帰るのが楽しみになるような部屋をつくるコツが満載ですよ♪※以下の内容は、書籍『わたしの「ひとり暮らし」ルール』(インプレス)の文章を抜粋、編集したものです。人気インスタグラマーsarami_さんのお部屋を覗き見!間取り 1K(キッチン+洋10帖)「帰りたくなる部屋」を目指して、日々ときめくものを集めているというsarami_さん。雑貨が好きで、どうしてもモノが増えるため「家に持ち込む色を絞る」というテーマで部屋を構成しているそう。それでは、実際にsarami_さんのお部屋を見ていきましょう♪増えがちな雑貨は見せる収納でまとめる賃貸のため、壁に穴を空けられないので、壁付けではなく立てかけるタイプのウォールシェルフを使用しています。奥行きが少ないので、圧迫感もなく部屋が狭くならずに気に入っています。窮屈な印象にならないように余白を意識してこだわりの雑貨を配置しています。(sarami_さん)クッション多めのゴージャスなベッド周り海外風のクッションたっぷりのベッドに憧れており、ひとり暮らしを機にその夢を実現しました。クッションが引き立つようヘッドパネルのないシンプルなベッドを選んでいます。好みが変わった際もカバーを変えることで部屋の雰囲気を調整できるかな……と思っています。(sarami_さん)モノトーンアートを飾って生活に潤いを美術系出身なこともあり、アートが好きでポスターを数点飾っています。部屋の印象を左右しすぎない抽象画&モノトーンのものを多く集めています。また、部屋の各所にある写真立てにもアート風のポストカードを入れています。写真のアートは、ひと目惚れして購入したアイテムです。部屋にアートがあることで、生活に潤い&余裕が生まれる気がしており、お気に入りポイントです。(sarami_さん)スッキリした部屋を保つポイントは?せっかくきれいに統一しても、すぐ散らかってしまったら落ち着かない部屋になってしまいますよね。そこでsarami_さんが実践している片付け方法もご紹介します!まとめて掃除をするのが面倒なので、毎日ちょこちょこ片付けるようにして、家事貯金をしています。基本的には寝る前に部屋をきれいにして、気持ち良く目覚められるように。寝落ちして、寝る前にお部屋リセットができなかったときは出勤前にチャチャっと整えます。最近は出勤前の方が多いかもしれません(笑)。(sarami_iさん)帰りたくなる居心地の良いお部屋をつくろう♪この他にもsarami_さんは、黒いアイテムを所々チョイスし、部屋の雰囲気がしまるように心がけているそう。取り入れたくなるアイデアがたくさんで、参考になります……!このように『わたしの「ひとり暮らし」ルール』では、インスタグラマー8名の暮らしのアイデアが掲載されています。掃除の仕方や、収納方法など、困っている人はぜひ手にとってみてくださいね!●登場する人hiroyo.1229さんInstagram(@hiroyo.1229)料理を作ること、器を集めることが好き。日々、料理を作って写真を撮り、インスタグラムにアップしています。conoさんInstagram(@___s003)社会人4年目、東京ひとり暮らし2年目です。「毎日を穏やかに」「人に優しく」「モノに優しく」「穏やかに生きる」をモットーに、日々暮らしています。mamiさんInstagram(@minimamist_58)断捨離、持たない暮らし、ミニマリスト。自分の暮らしを見つめ直し続けて、心地よくストレスフリーなミニマルライフにたどり着きました。LUMさんInstagram(@lum.lum.chan)身の丈にあった、背伸びしない暮らしをモットーに。時にはご褒美も忘れず、自分時間を大切に過ごしています。愛用の一眼レフとお出掛けが日々の楽しみです。naa9290さんInstagram(@naa9290)気ままなひとり暮らし。仕事から帰ってきて、癒やされる部屋づくりを意識しています。MioさんInstagram(@m_i__6)ものは少なく、でも暖かさを感じられるお部屋を心がけています。北欧、ハンドメイドが好きで、ものを増やさないようにしつつも、好きなものは厳選して暮らしに取り入れています。sarami_iさんInstagram(@sarami_i)突如思い立って、ひとり暮らしを始めました。元々インテリアや雑貨、アートが好きなので、帰りたくなる部屋を目指して日々部屋づくりを楽しんでいます。部屋が荒れてきたら、初心に返るようにしています。namytoneさんInstagram(@namytone)ひとりだから楽しく!家具など長く付き合うものは、お気に入りを。暮らしやすく、掃除しやすく配置しています。また、働き女子なので、無理のない範囲で続けられることをやるようにしています。自分のことをよく知り、なるべくご機嫌でいることを心がけています。
2019年05月25日今の自分の部屋を変えるために、何か家具を買い足さなきゃいけないと思っていませんか?インテリアコーディネーターとして講師やテレビで活躍する荒井詩万さんが教えてくれるのは「今あるもので」部屋をあか抜けさせる方法。ここでは、著書『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』(サンクチュアリ出版)でまとめられているポイントを踏まえながら、荒井さんが実際に改造したお部屋を紹介します!【改造前】子どものものが多く、ごちゃついて見えてしまう部屋が……この写真はTさん宅。夫、妻、娘6歳、息子4歳の4人家族です。Tさんのお悩みは、まだ子どもが幼いためリビングにおもちゃがたくさんあってゴチャゴチャしてしまうこと。荒井さんの教えてくれるポイントを押さえれば、家具の配置を変えるだけで改善できるそうですよ!【改造後】荒井さんのアドバイスで改造した部屋がこちら♪対角上に目線を遮る仕切りがあったのでそれを移動させて、対角線上には観葉植物を持ってきました。背の低い家具を奥にすると、錯覚で部屋が広く見える効果も!ポイント① 部屋の印象は対角線上に何を置くかで決まる部屋はドアを開けたとき、「まず何が見えるのか」ですべての印象が決まります。ですから、部屋の入り口から奥に向かう対角線を意識して、家具を配置したり、小物を置いたりしましょう。人は、ある空間に入ったとき、無意識にいちばん遠い場所に目を向けると言われています。これは人間の本能で、安心して過ごせる部屋なのかどうか、広さや状況を把握しているのですよ。ですから、対角線上には部屋の主役になるものを置くのがいいです。そして主役以外のモノは対角線上からはずしてしまいましょう!(荒井詩万さん)ポイント② 同じものを3つ置く1つだとポツンとさみしい、2つだとシンメトリーで整いすぎ。観葉植物を3つ並べて飾り、リズムが生まれました。例えば絵の場合、小さいサイズをひとつだけ飾るのは、ちょっとさみしい雰囲気。だからといって主役級の大きい絵を飾るとなると、けっこう勇気がいるもの。2枚の絵を飾るとシンメトリーになり、バランスがとれて安定感がありますが、堅苦しい雰囲気になりますよね。そこでぴったりくるのは、やはり3枚。A4サイズやポストカードサイズの絵を3枚並べてみてください。「並べ方は?」なんて考えなくても大丈夫。同じサイズのモノを3つ用意して並べるだけです。(荒井詩万さん)ポイント③ 不揃いでも1本ラインを決めると一瞬で整う絵やポスターを飾るときは、サイズがバラバラな場合でも上下どちらか、もしくは中央のラインに揃えると決まります。また、子どもが描いた絵などはフレームに入れて高級感を演出しました。3つ以上、サイズの違うバラバラのモノを壁に飾るのは、上級センスが必要に思えるかもしれません。でも、これにも法則があり、コツさえ押さえれば簡単です。1.下のラインを揃えるフレームの下を揃えます。フレーム同士の間隔は5〜10cmくらいに。2.中央のラインを決めて飾る中央ラインを決めてそれを中心にして飾ります。高さの目安は、床から絵の中心までが140〜150cmくらい。3.アウトラインを決めて飾るアウトライン(外枠)を決めて、その中におさまるように飾ります。マスキングテープを使うとかんたんです。(荒井詩万さん)「対角上に観葉植物を置いたりするだけで部屋が広い印象になり驚きました。ごちゃつきがちだったおもちゃ類について、色のきついおもちゃは見えない収納、木目がキレイなものは見せる収納というアドバイスも参考になりました」(Tさん)部屋が「あか抜ける」法則を教えてもらおう♪Tさんに施したアイデアの数々は、すべて荒井さんの著書『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』(サンクチュアリ出版)にまとめられています。「センスが無い」「お金がない」「賃貸だから」。さまざまな理由で諦めなくていいように、インテリアのルールをイラストを交えながら教えてくれますよ。特別な家具を買わずに部屋のイメージを変えたい人はぜひ参考にしてみてくださいね!
2019年05月05日