「雪村葉子」について知りたいことや今話題の「雪村葉子」についての記事をチェック!
2013年発売の愛され続ける弁当レシピ学校教科書などでも知られる東京書籍株式会社は同社の『有元葉子の「和」のお弁当』が8刷重版となったと発表した。同書は人気料理研究家の有元葉子さんによる弁当レシピを掲載し、2013年8月30日に発売。10年あまりの長きにわたり愛され続けているレシピ集であり、レシピのほか、準備のコツなどの「お弁当作り11の秘訣」も紹介。B5判、112ページ、定価は1,760円(税込)となっている。毎日の弁当・行楽の弁当・おもてなし弁当日本の弁当は「bento」として国際語として認識されるようになった。「和」の弁当は、魚料理や野菜料理などのおかずのバリエーションが豊富で、ご飯がそれらのおかずを引き立て、また、おかずがご飯の美味しさを引き立てる。好評の『有元葉子の「和」のお弁当』では、約20年間、弁当作りを続けたという有元さんの経験も含め、「こしょうチキンの卵揚げ弁当」「鶏のから揚げ弁当」などの『毎日のお弁当』を紹介。また晴れた日の外でのランチにおすすめの『晴れたら、お弁当』を紹介する。そのほか、「お花見弁当」などの『行楽のお弁当』、普段の食事や誕生日会、ゲストを迎える時などに使える『家でいただくお弁当』が掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月03日いちい葉子著『まくら体操ダイエット』2023年2月16日刊行イラスト:あかませいこ株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、いちい 葉子 著『まくら体操ダイエット』 を2023年2月16日に刊行いたします。1日5分でOK!用意するものはバスタオル3枚だけ!イラスト:あかませいこやり方は、簡単!腰と首の下にバスタオルで作ったまくらを置いて仰向けになって、脚や頭をフリフリするだけ!まずは1日5分からでOKです!やせづらいといわれる、50代・60代でも10㎏~20㎏体重を落とす人も珍しくありません!口コミが口コミをよび、20年にわたって3万人のカラダはもちろん、人生をも変えてきた奇跡のメソッドが、この1冊で手に入ります!「まくら体操」で理想の体型になれるわけ「まくら体操」で理想の体型になれるわけ生きていると、どうしても、不要なもの、余分なものがカラダにたまってしまいます。そのため、私たちのカラダは日々、①破壊(こわす)と②形成(はぐくむ)この①と②を繰り返しながら、③循環(めぐる)ことで生きています。これらの邪魔をしないように、新たに動きのいいカラダに調整していくお手伝いをするのが、整体治療です。「まくら体操」を行うことで、まるでらせん階段を登っていくように、①破壊(こわす)②形成(はぐくむ)③循環(めぐる)が、ぐるぐるとめぐり、これを繰り返すことでカラダを整えていきます。①破壊(こわす)→「 「まくら体操」STEP1②形成(はぐくむ)→「まくら体操」STEP2③循環(めぐる) →「まくら体操」STEP3そして、いつしか骨格が整い、カラダの働きはどんどんレベルアップし、自律神経が整い、代謝力がアップして、理想の体型になっていくのです。やせにくい中高年でも無理なく理想の体型に!50代「まくら体操」をはじめて、10ヶ月後。はち切れそうにパンパンだった顔やおなか周りが、変にゆるむことなく、一回り二回りではきかないほど、小さくなりました!着られる服が限られ、試着室に入るのもイヤでしたが、今ではどのお店に入っても、お洋服選びがとても楽しいです。60代腰痛対策としてはじめた「まくら体操」。アンダーとトップの差が変わらず、タレていたバストが確実にアップ!太ももと一体化していたピーマン型のおしりも、プリっとカタチのいい「桃」に変化しました!書籍情報表紙タイトル:まくら体操ダイエット著者:いちい葉子ページ数:144ページ価格:1,430円(10%税込)発行日:2023年2月16日ISBN:978-4-86667-485-8書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次Chapter1骨格が整うと、まったくムリしていないのにみるみる「理想の体型」になっていく!Chapter2\変わるわよ!/ポッチャリさんもやせ型さんも大変身❤「まくら体操」の「いいところ」教えます!Chapter3骨格からスタイルを作りなおす❤ 「まくら体操」をやってみよう!Chapter4がまんしない!がんばらない!リバウンドしないための「ダイエット3箇条」著者プロフィールいちい葉子(いちい・ようこ)著者:いちい葉子からだデザイン研究所代表/まくら体操セラピー創始者整体指導士/井本整体人体力学体操指導者1968年神戸生まれ、東京都在住。女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、0次予防の健康教育を行う、ホリスティックセルフケアスクール「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。自身の体型・体質変革の経験を生かし、整体の理論技術を元にして、シンプルで誰でもできる骨格改造の体操——「まくら体操セラピー」を完成。その簡単さとうらはらに、体型をはじめとする驚くべき変化を見て、人が人を呼び、口コミのみで広まり続け、結果、20年間で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することになる。さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。現在の指導者数は年間約3000人にのぼる。また、新規受付は紹介者のみの整体操法も、2カ月先でも予約を取るのが難しい状態が10年以上続いている。 【報道関係各位】『まくら体操ダイエット』リリース20230214.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月14日株式会社佼成出版社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:中沢 純一)は、岸本葉子の新刊エッセイ『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』を、「京王線(京王電鉄)」の車内に、2023年2月から交通広告ドア横ポスターとして掲出しました。掲出イメージ本書は、ひとりを愉しむ達人である著者が、コロナ禍を経てあらためて、力強くしなやかに生きるための方法について、わかりやすく伝授します!通勤やお出かけなどで使う電車車内でもライトに読めて、今日からでも試せるヒントがいっぱい詰まったエッセイです。また大好評につき発売後、たちまち重版となっております。【交通広告掲出概要】★京王線(京王電鉄)2月1日から、京王線(新宿~京王八王子間、新宿~高尾山口間、本八幡~橋本間(一部都営新宿線乗り入れ))の34編成にて広告ドア横ポスター掲出(2か月間)。<注意事項>※鉄道や駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。※当該車両の運行がない日もあります。【書籍紹介動画公開】発売を記念して、著者メッセージ動画も公開しています。 【著者紹介】岸本葉子/1961年、神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業。保険会社の勤務を経て、中国・北京に留学。帰国後、日常生活や旅を綴ったエッセイで、新聞、雑誌等幅広く活躍している。著書に『がんから始まる』(文春文庫)、『60歳、ひとりを楽しむ準備──人生を大切に生きる53のヒント』(講談社+α新書)、『50代からの疲れをためない小さな習慣』(佼成出版社)など多数。【本書の概要】書名 : 『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』発売日 : 2022年11月25日※全国書店・インターネット書店で発売中定価 : 1,650円(税込)体裁 : 四六判/208ページISBNコード: 978-4-333-02884-9URL : 『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』表紙目次【会社概要】社名 : 株式会社佼成出版社代表者: 代表取締役 中沢 純一所在地: 〒166-8535 東京都杉並区和田2-7-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月06日株式会社佼成出版社(東京都杉並区)は、2022年11月25日(金)に、『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』(岸本葉子・著)を発刊いたします。『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』表紙【書籍紹介】人気エッセイストが、心豊かな「ひとり時間」について綴る、待望の書き下ろしエッセイ最新刊!長引くコロナ禍に加えて、想定外のことが次々と起きる時代。これからどうなるのだろう、という不安……。そんな中で、自分と向き合い、大切なものを見極めために必要なのは、心豊かな「ひとり時間」をつくること。自分自身を満たし、自己肯定感を高めること──。本書はひとりを愉しむ達人である著者が、コロナ禍を経てあらためて、力強くしなやかに生きるための方法について、わかりやすく伝授します!第1章 ひとり時間をもっと楽しく第2章 ゆるやかに暮らしを整える第3章 心地よい人との関係第4章 いざというときに備える第5章 心を健康に、自己肯定感を上げる目次【書籍紹介動画公開】発刊を記念して、著者メッセージ動画も公開しています。 【著者紹介】岸本葉子/1961年、神奈川県生まれ。エッセイスト。東京大学教養学部卒業。保険会社の勤務を経て、中国・北京に留学。帰国後、日常生活や旅を綴ったエッセイで、新聞、雑誌等幅広く活躍している。著書に『がんから始まる』(文春文庫)、『60歳、ひとりを楽しむ準備──人生を大切に生きる53のヒント』(講談社+α新書)、『50代からの疲れをためない小さな習慣』(佼成出版社)など多数。【本書の概要】書名 : 『わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方』発売日 : 2022年11月25日(金)発売場所 : 全国書店・インターネット書店定価 : 1,650円(税込)体裁 : 四六判/208ページISBNコード: 978-4-333-02884-9URL : 【会社概要】社名 : 株式会社佼成出版社代表者: 代表取締役 中沢 純一所在地: 〒166-8535 東京都杉並区和田2-7-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月22日近鉄グループの文化事業である大和文華館では、11月19日(金)から12月26日(日)まで、「雪村とその時代」展を開催いたします。強靱な精神力に裏打ちされた、個性的な絵画を東国に数多く残した雪村。「呂洞賓図」に代表される当館所蔵の雪村作品全7件に、京都国立博物館所蔵の「琴高・群仙図」など、特別出陳作品3件を加え、その魅力に迫ります。雪村は、16世紀という動乱の時代に常陸に生まれ、禅寺に入って絵筆をとる画僧となり、八十有余年におよぶ生涯を東国でまっとうしました。本展では、中世禅林の初期水墨画や、雪村と同時代に生き、都で活躍した狩野派などの作品とともに、雪村の絵画を展示し、その独創性にあらためて注目します。400年以上たった今も、古びることのない雪村の作品の数々を、どうぞこの機会にお楽しみください。呂洞賓図 雪村筆 大和文華館蔵宮女図屏風(部分)雪村筆 京都国立博物館蔵〈1〉展覧会について1.名称 特別企画展 雪村とその時代2.会期 2021年11月19日(金)~12月26日(日)一部展示替あり。3.休館日 毎週月曜日4.開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)5.入館料 一般 630円 高校・大学生 420円 小学・中学生 無料6.主催 大和文華館7.出陳品数 41件 うち重要文化財8件主な展示作品 ◎=重要文化財1章 画僧雪村◎自画像 雪村筆 室町時代 当館蔵◎琴高・群仙図 雪村筆 室町時代 京都国立博物館蔵(12月12日迄展示)◎呂洞賓図 雪村筆 室町時代 当館蔵◎花鳥図屏風 雪村筆 室町時代 当館蔵・宮女図屏風 雪村筆 室町時代 京都国立博物館蔵・雪景山水図 雪村筆 室町時代 京都国立博物館蔵2章 禅林の絵画 雪村前史◎山水図屏風 伝周文筆 室町時代 当館蔵3章 同時代の画家たち・奔湍図 伝狩野元信筆 室町時代 当館蔵〈2〉会期中のイベントについて1. 特別講演「戦国画壇の個性派・雪村」(1)日時・場所 2021年11月28日(日)午後2時から講堂にて(2)講師 嵯峨美術短期大学教授 山本英男氏2. 日曜美術講座「呂洞賓図の不都合な事実」(1)日時・場所 2021年12月12日(日)午後2時から講堂にて(2)講師 大和文華館学芸部長 泉万里3. 講座 美術の窓 連続講座「広重―風土と旅情を描くー」第4回「広重 三大揃物の三『名所江戸百景』」(1)日時・場所 2021年12月5日(日)午後2時から講堂にて(2)講師 大和文華館 館長 浅野秀剛4. スライドによる展覧会解説(1)日時・場所 毎週土曜日午後2時から講堂にて(2)解説 大和文華館 学芸部※何れのイベントも参加は無料ですが、入館料が必要です。※講堂の最大定員を100名(先着順)とします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日■前回のあらすじ葉子と決別するためにも再就職を決めた花。無事に内定をもらい、引っ越すことになりました。すると葉子から会いたいと連絡がきて…。 >>1話目を見る ショックでしたが…あまりにしょうもないこのやりとりによって、私の好きだった葉子さんはもういないんだと、今度こそ私は踏ん切りをつけることができました。これが葉子さんに会った最後になりました。そして…後日思いがけないルートから、葉子さんにまつわる衝撃の事実が明らかになるのです。次回に続く(全10話)毎日7時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ふくみみ
2021年08月15日■前回のあらすじ花の夫の陽介に会ってから、様子がおかしい葉子。花を呼び出しては学歴の高い友人自慢を繰り広げるのでした。 >>1話目を見る 葉子さんにマウントを取られるたびに、「なぜ葉子さんが…!?」と受け入れがたい気持ちを抱えていました。だから葉子さんの発言に傷つきながらも、お茶会はその後も続けてきたのですが…。私は確かに芋料理は好きだけれども、葉子さんの発言にはあきらかに人を見下す意図がはっきりあり、正直不快感しかありませんでした。「もう葉子さんと付き合うのは無理かもしれない…」そう思ったのですが…。次回に続く(全10話)毎日7時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ふくみみ
2021年08月12日杏主演の「偽装不倫」第9話が9月4日放送。鐘子と丈の別れから2か月、鐘子の前に現れた“新たな恋”の相手、葉子も風太と再会したのをきっかけに“重大な決意”をする…第2部に突入した本作に、視聴者たちはどんな反応をみせたのか!?32歳、独身、恋愛に不器用な濱 鐘子(杏さん)は、おひとり様旅行で出会ったフリーカメラマン・伴野丈(宮沢氷魚)に既婚者だとうそをついてしまい、丈から不倫を持ちかけられる。最初は遊びのつもりだったが次第に2人は本気の恋に落ちる…だが、丈は脳腫瘍を患っていた。鐘子の姉でキャリアウーマンの葉子(仲間由紀恵)も“理想の夫”賢治(谷原章介)がいながら、純粋なピンクヘアの年下ボクサー・八神風太(瀬戸利樹)に独身だと嘘をついて不倫していたが、風太とは別れ賢治との仮面夫婦生活を続けることを決める。丈が手術のためスペインに発つことになり、鐘子は自らが独身であることを告白する。すると丈は鐘子を悲しませないために“不倫だったからよかった”と冷たい言葉を投げつけ鐘子の元を去る…というのが前回までの物語。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。それから2か月、丈を忘れられない鐘子の前に、ワイナリー会社の藤堂(桐山漣)が現れる。藤堂は鐘子をデートに誘い告白。翌日の肉フェスで答えを聞かせて欲しいと言う。そんな鐘子の元に丈が帰国したと連絡が。丈と再会する鐘子だが丈は記憶を失っていた。一方、葉子も美容院で風太と再会、風太の純粋な愛に心が動いた葉子は、賢治に離婚届を突きつける…というのが今回のストーリー。今回から登場した桐山さん演じる藤堂。告白した翌日にその相手の鐘子から丈への想いを聞かされ、それでも優しく鐘子を励ます…そんな藤堂には「振られた人から昔の男の話聞かされる桐山漣さん」「ドン引きして去って行ってもおかしくないのに、藤堂さん滅茶苦茶良い人じゃね…?」などの反応が。終盤、丈が記憶を失ったことにショックを受け号泣する鐘子に、葉子が「記憶がないなら、もう一度初めからやり直して見たらいいじゃない」と改めて“嘘のない恋”を勧める。この葉子の言葉に「葉子さん良いこと言うね!」「葉子みたいな,お姉さん欲しい」などの声多数。葉子と賢治、風太との関係はどうなるのか?また丈の記憶は本当に失われたのか?鐘子、葉子、2人の恋の結末にも注目が集まる。(笠緒)
2019年09月05日ディズニーの実写映画『ライオン・キング』(8月9日公開)の吹き替え版でシンバ役を演じた賀来賢人とナラ役の門山葉子が8日、都内で行われたプレミアム吹替版スペシャル上映会に出席。名曲「愛を感じて」を生デュエットし、見事な歌声で約500人の観客を魅了した。さまざまな記録を打ち立ててきた『ライオン・キング』。雄大なアフリカの大地を舞台に描かれる1匹の子ライオンの成長物語が、さらなる進化を遂げてよみがえる。イベントは、ダンサーたちの迫力ある踊りで始まり、RIRIが劇中歌「サークル・オブ・ライフ」を歌唱。続けて、賀来と門山が登場し、名曲「愛を感じて」を見事なハーモニーで歌い上げた。その後、ステージに吹き替えキャストの賀来、門山、スカー役の江口洋介、プンバァ役の佐藤二朗、ティモン役の亜生(ミキ)、ムサファ役の大和田伸也が集結し、RIRIも改めて登壇した。賀来は、「どういう反応があるか緊張がありましたが、今は早く観ていただきたい気持ちが強いです」と心境を告白。「作品のテーマである“サークル・オブ・ライフ”を感じ取ってもらいたい。アニメーション版から25年経って時代が変わって、ピュアに気持ちを伝えることができない中で、自分でも友情や葛藤や悩みだったり、愛だったり、人間の普遍的なテーマでもあるメッセージを感じ取れた。今生きている人に見てもらいたい」と熱く語った。歌の話になると大和田が、賀来と門山の歌唱を「ラブソングとして最高」と絶賛。亜生は、2人が2日放送のテレビ朝日系音楽番組『ミュージックステーション』で同曲を披露したことを振り返って「緊張していたけどすっごいうまかった」と称賛し、佐藤も「ハモれるってすごいよね」とうらやましそうに話した。
2019年08月08日8月2日(金)今夜の「ミュージックステーション」に映画『ライオン・キング』で声優を務める賀来賢人と門山葉子が初登場。同作の楽曲「愛を感じて」をデュエットするほか、「キマグレン」が本番組のために一夜限りの復活、11年ぶりに出演を果たす。1994年に公開されたアニメ版がディズニー・アニメーション史上No.1の全世界観客動員数を記録、劇団四季のミュージカル版も日本演劇史上No.1の観客動員数を記録している『ライオン・キング』。同作で奏でられる代表曲ともいえる「愛を感じて」もまた作品とともに長く愛されてきた楽曲。物語をドラマティックに盛り上げる「愛を感じて」を今回は実写吹き替え版でシンバ役の声優を務める賀来さんと、ナラ役の声優を務める門山さんが生デュエット。字幕版ではドナルド・グローヴァーとビヨンセが歌っている同曲を歌うことにプレッシャーを感じつつも「真似しようと思ってもできないでの、自分たちなりの『愛を感じて』を作れたらと思って歌いました」「シンバとナラが久しぶりに再会したときの、悩み、葛藤、恋を描いた曲なので、歌詞(言葉)を大切に歌いたい」と語る賀来さん。門山さんも「まさかMステに出演できるとは思っていなかったので、うれしいです! 楽しみたい!」と出演の喜びを語り、本番に向けて意気込み十分。同作の公開を前に一足早く“日本版”シンバとナラのロマンチックなデュエットに聞き惚れて。また今夜の「Mステランキング」では「女性が憧れのディズニーのプリンセスソングランキング」を発表するほか、「Mステ一気見せ!あの年のスーパーライブ」は記念すべき初回、1992年のMステスーパーライブをプレイバックする。さらに賀来さんと門山さんのほか、数々のCM曲などで知られる「キマグレン」が本番組のため今夜一夜限りの復活、2008年以来11年ぶりに本番組に出演。夏の名曲「LIFE」を生ライブするほか、「三代目 J SOUL BROTHERS」が海外プロデューサーを迎えた最新曲「SCARLET」を本番組で楽曲初解禁&初披露。ジャニーズJr.からは「HiHi Jets」 &「 美 少年」が登場。「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」公式テーマソング「おいで、Sunshine!」をサマステ会場から生中継でパフォーマンス。三浦祐太朗は母・山口百恵さんの「横須賀ストーリー」をスペシャルカバーするほか「WANIMA」は広瀬すず出演で話題のCM曲「夏のどこかへ」を披露し、熱いライブをお届けする。映画『ライオン・キング』 は8月9日(金)より全国にて公開。「ミュージックステーション」は8月2日(金)今夜20時~テレビ朝日系で放送。(笠緒)
2019年08月02日「私自身はね、歌えるのならどこにでも行って歌いたいと思っているけど、まぁ時代も違うからね」そう語るのは、歌手・雪村いづみ(81)。53年にデビューし、いまは亡き美空ひばりさん、江利チエミさんとともに“三人娘”として一世を風靡してから、すでに60年以上がたつ。しかし雪村は、いまも現役歌手としてステージに立ち続けているのだ。今年7月には群馬県高崎市でのコンサート、そして11月13日にも日本歌手協会主催の『歌謡祭』に出演したばかり。「高崎には車に乗せてもらって行ったのよ。私にはファミリーがいっぱいいるからね。やっぱりファミリーのために稼がなきゃ(笑)。三人娘は、みんな同じ37年生まれ。チエミちゃんが1月、私が3月、そしてひばりちゃんが5月生まれでした。あの2人に出会うことができて本当に良かったと思っているの。三人娘の時代があったから、歌い続けることができるのね」『ジャンケン娘』(55年)、『ロマンス娘』(56年)、『大当たり三色娘』(57年)……大ヒット映画を立て続けに作ってもらったという。「やっぱりチエミちゃんとひばりさんがいなかったら、いまの私はいないわよ。あの2人のためにも、頑張って歌わなきゃね」美空さんと江利さんの曲も歌い継いでいる雪村。いまも声に衰えは感じさせない彼女の日課は散歩だという。ほかにも健康の秘訣を聞くと……。「……う~ん、私がお酒が飲めなかったこともあるかもね。ひばりちゃんもチエミちゃんも、お酒が飲めたから。だから私より先に亡くなっちゃった。でも私は飲めなかったから、こんなに長生きしたんだと思うの」悪戯っぽく笑うその姿は、スターそのものだった。
2018年12月08日「撮影するまで、#MeTooについての関心はありませんでした」 こう語るのは、映画「私は絶対許さない」で初主演を務める平塚千瑛(31)だ。12年に開催されたミス・ユニバースジャパンのセミファイナリストにも選出されている平塚は、グラビアやモデルとしての活動が注目されている。 だが、今作では一転。15歳でレイプに遭ったことで、家族にも見捨てられた全身整形のSM嬢を演じる。特筆すべきは、今作は雪村葉子さんという実在する女性の“ノンフィクション”を描いているという点だ。平塚は「雪村さんの半生を演じて、わかったことがあります」と言う。 「性被害に遭った女性が声を上げることは、とても勇気の要ることだと理解しました。女性の意見は、男性社会では埋もれてしまう。そんな中、『おかしいものはおかしい』と勇気を出して声を上げた女性は讃えられるべきです。声を上げた女性が、ときに非難に晒されてしまうということが納得できません。私は#MeToo運動を尊敬しています」 自身も飲食店のアルバイトをしていた際、写真撮影で突然肩を組まれたことがあったという平塚。当初は驚いたが、「これがセクハラなのか、そうでないのか」と苦悩した過去を回想。そして、ひとつの答えを見つける。 「女性の立場が弱いから『肩を組むのは違う』と声を上げることができなかったんだと気づきました。『言ってもムダだ』って、社会が女性に思い込ませているようにも思います。だけど私は、そう思ってほしくないんです。イヤだと思うことに対して、イヤだって言ってもいい。きちんと声を上げる。#MeToo運動などを通して、ひとりひとりが声をあげる。その勇気こそが、女性の地位を高めることに繋がっていくと思います」 衝撃的な内容のあまり“問題作”とも形容される同作だが、今年1月には性犯罪が社会問題であるインドの「ノイダ国際映画祭」で審査員特別賞を受賞。セクハラや女子高生への淫行がニュースを賑わすいま、まさに“真打ち”となる今作。#MeToo運動と共に、「女性の地位向上のために意味のある映画」と平塚は期待する。 「今回の撮影で私は、壮絶な雪村さんの人生に打ちのめされました。演じていて、感情のコントロールが出来なくもなりました。それでも役に没頭できたのは、雪村さんの半生を伝えたいという使命感があったからです。実際に性犯罪に遭った方から、『演じてくれてありがとう』と涙ながらに握手して頂いたこともあります。思わず目を背けてしまうシーンもありますが、最後まで見届けてほしい。一人でも多くの方に観ていただき、雪村さんの心の傷を伝え、いまの社会にヒントを与えることがこの映画の使命だと思います」 東京では口コミが話題を呼び、6週にもわたるロングランヒットとなった今作。平塚も「男性は、雪村さんの体験したようなことがご家族に降りかかったら…と想像して感想を打ち明けてくれます。また女性が半数近くを占める上映日もありました。伝わってるんだなと、嬉しくて思います」とその実感を明かしている。 同作の上映は、大阪の第七芸術劇場や宮城の仙台セントラルホールでは今月25日まで。茨城の土浦セントラルシネマズでは引き続き上映中。以後、大分の別府ブルーバード劇場を筆頭に、京都の出町座、山口の萩ツインシネマ、神奈川の横浜シネマ・ジャック&ベティなど全国を巡映する予定。
2018年05月21日細部にまで宿る、東国を旅した画家の魂雪村周継は戦国時代に武将の子として生まれ、出家して画業に専心していました。茨城や福島、神奈川など現在の関東地方の各地を遍歴して活躍し、数多くの水墨画を残しています。大きな屏風から小さな掛軸まで、作品一つひとつの細部に雪村独自の世界観が表現されており、隅々まで目が離せません。大物絵師や知識人も魅了された奇想の世界伊藤若冲に始まり、最近ブームとなっている「奇想」画家。雪村はその元祖といわれ、破天荒でユニーク、大胆で繊細な世界観は、現代に至るまで数多くの画家や知識人を魅了しています。江戸時代の画家・尾形光琳は雪村に憧れて模写などに励み、「マネジメントの父」ピーター・F・ドラッカーも雪村の作品に魅せられ作品を所蔵しているんです。あなたも元祖「奇想」の虜になっちゃいましょう♪取材・文/五十嵐綾子イベント情報イベント名:特別展「雪村―奇想の誕生―」催行期間:2017年03月28日 〜 2017年05月21日住所:東京都台東区上野公園12-8電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2017年04月08日3月28日(火)より東京・東京藝術大学大学美術館で戦国時代、東国で活躍した画僧、雪村周継の回顧展が開催される。【チケット情報はこちら】独自性の高い画風で後世の画家に強い影響を与えた雪村。その「奇想」に迫る同展は海外からの里帰り作品を含めた主要作品約100件と、関連作品約30件で構成される過去最大規模の回顧展。館内の音声ガイドは声優の若本規夫が担当する。さらに会場では、ボールペンやトートバッグなどのオリジナルグッズを販売される。また、公式サイトでは本展の見所のひとつ、重要文化財《呂洞賓図》を、バナナの皮に絵を描く“バナナート”で表現する動画が公開中。4月22日(土)にはバナナートのワークショップの開催も予定されている。『特別展「雪村-奇想の誕生-」』は東京・東京藝術大学大学美術館で5月21日(日)まで開催された後、8月1日(火)から9月3日(日)まで滋賀・MIHO MUSEUMで開催。東京会場のチケットは発売中。■『特別展「雪村-奇想の誕生-」』【東京会場】東京藝術大学大学美術館(東京都)3月28日(火)~5月21日(日)【滋賀会場】MIHO MUSEUM(滋賀県)8月1日(火)~9月3日(日)
2017年03月31日特別展「雪村―奇想の誕生―」が、2017年8月1日(火)から9月3日(日)まで、滋賀・MIHO MUSEUMにて開催される。戦国時代、東国で活躍した画僧、雪村周継(せっそんしゅうけい)。武将の子として生まれながら出家して画業に専心した雪村は、故郷の茨城や福島、神奈川など東国各地を巡り歩いた。その生涯は未だ謎に包まれているが、革新的であり、人間味あふれる温かな水墨画を描き続けたということだけは疑いようもない。本展は、海外からの里帰り作品を含めた雪村の主要作品約80件と、関連作品約30件で構成される最大規模の回顧展。雪村が、生涯にわたって衰えることなく描き続けた人物画はもちろん、山水画、花鳥画、静物画など“奇想”に溢れた作品を展示する。修行時代に描かれた《風濤図(ふうとうず)》から、70歳ごろの大作《呂洞賓図(りょどうひんず)》、《琴高仙人・群仙図》など重要文化財も多く、雪村芸術の写実的かつ細やかな感性に触れられる絶好の機会である。また、雪村の魅力に憑りつかれた画家たちの作品もあわせて紹介。尾形光琳や狩野芳崖らが、新たな日本画創出のために雪村を研究して描いたとされる絵画も目にすることができる。雪村のドラマチックな作品の数々はどのようにして生まれたのか。また、継承したものたちがいかにして受容してきたかを検証しつつ、雪村芸術の全貌に迫る。なお、本展は2017年3月28日(火)から5月21日(日)まで東京藝術大学大学美術館にて開催された同名の展覧会の巡回展である。また、会期中は展示替えが行われるので、鑑賞したい作品があれば事前にチェックしてほしい。【開催概要】特別展「雪村―奇想の誕生―」会期:2017年8月1日(火)~9月3日(日)会場:MIHO MUSEUM住所:滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300TEL:0748-82-3411開館時間:10:00~17:00(入館は16:00まで)休館日:月曜日観覧料:一般 1,100円、高・大学生 800円、小・中生 300円。※20名以上の団体は各200円割引。出展数:122件(うち雪村作品87件) ※会期中展示替えあり。■イベント情報「とっておき美術公開講座 雪村展担当学芸員の解説」日時:2017年8月12日(土) 14:00~15:00場所:南レクチャーホール学芸員:片山 寛明※予約不要、参加無料(入館料は必要)
2016年11月25日戦国時代、東国で活躍した画僧、雪村周継の回顧展が2017年3月28日(火)から5月21日(日)まで東京・東京藝術大学大学美術館、8月1日(火)から9月3日(日)まで滋賀・MIHO MUSEUMで開催されることが発表された。同展は海外からの里帰り作品を含めた主要作品約100点と、関連作品約30点で構成される過去最大規模の回顧展。独自性の高い画風で後世の画家に強い影響を与え、同展の監修者である河合正朝氏(慶応義塾大学名誉教授、千葉市美術館館長)は「とても個性的で、感性が近代的だったのではないか」と評する雪村。回顧展は、雪村の「奇想」がどのようにして生まれたのか、その全貌に迫る内容となっている。■『特別展「雪村-奇想の誕生-」』【東京会場】東京藝術大学大学美術館(東京都)2017年3月28日(火)~5月21日(日)【滋賀会場】MIHO MUSEUM(滋賀県)2017年8月1日(火)~9月3日(日)
2016年10月17日●「脱ぐ」「脱がない」は重要じゃない映画『欲動』(11月22日公開)で、斎藤工と共に主演を務めた女優・三津谷葉子。同作は、今年の釜山国際映画祭で最優秀新人監督賞を受賞したほか、三津谷が一糸まとわぬ姿で大胆なベッドシーンに挑戦したことでも話題となっている。物語で描かれているのは「男女の性愛と人間の生死」。心臓に重い病を抱えた夫・千紘(斎藤工)がバリ島で死と向き合う傍ら、三津谷演じる妻のユリは開放的で生命力あふれるバリの自然と触れる中で欲動に突き動かされていく。1996年のホリプロタレントスカウトキャラバンで優秀賞を受賞した三津谷は、"グラビアアイドル"として芸能活動をスタート。漫画誌の表紙を次々と飾るなど一世を風靡したが、次第に女優への憧れが増していく。20代で本格的に女優への転身を図ったのもの、世間のイメージは依然"グラビアアイドル"のまま……。その肩書は呪縛となって彼女を苦しめ続けた。そんな日々にピリオドを打ったのが、ある人物たちとの出会いだった。"女優・三津谷葉子"が本作にかける思い、そして、苦悩と葛藤の日々を語る。――男性目線で見るとなかなか直視できない内容でした。究極の環境に立たされている人間の欲求…男性からするとショッキングな部分もあったのかなと思います(笑)。全員が同じ行動に出るかと言われればそれは分からないですけど。ずっと頭では考えながらも現実から目をそらしていた夫婦が、異国の地に行ったことによって性や生きることに向き合わざるをえない状況になった時に、頭でも言葉でもない欲の部分をさらけ出すことで、最終的には夫婦としてぶつかり合うことができたんじゃないかなと思います。――舞台が日本だったら、また違った印象の作品になりそうですね。たぶん、まったく(笑)。全編バリでの撮影だったんですけど、もし日本で撮っていたらこういう表現をできなかったんじゃないかなと思います。バリのお陰でフィルターが取れたような気がしたので、ロケ地の雰囲気にはすごく助けられました。――企画段階から参加したそうですね。マネージャーを通してプロデューサーさんと出会うことができて、その後杉野希妃さん(※本作で監督を務め、夫の妹役として本作に出演)をご紹介いただき、「数年あたためてきたバリの企画がある」と。まだ、脚本も何もできていない状況だったんですけどね。撮影は4月からスタートしたんですが、企画会議はその1年くらい前からはじまりました。その間、何度も話し合って。「バリを題材に1人の女性を描く」というのは、希妃さんの中で決まっていたみたいなんですが、それをどういうストーリーにしていくのかは、一緒に考えていきました。そうやって作品に携わったのは初めてです。とても楽しかったですし、すごくぜいたくな時間でした。何度も希妃さんとお会いして、どういうものにしたほうがいいかとか、今何を感じるかとか。人の死が何なのかというのも何度も意見交換をして。1年かけて、最終的にこのストーリーが完成しました。――アメリカ・オレゴン州在住のブリタニー・メイナードさんが11月1日に安楽死という1つの選択をしたことが日本でも話題になりました。劇中の夫も、尊厳死の地としてバリ島を選びます。正論や理屈では言い切れない部分が人の感情には絶対にあるんじゃないかなと私は思いますし、そういう思いを汲み取ったからこそ、ユリは最後に夫と向き合う挑戦をしたんだと思います。上っ面だけではない、人間の芯の部分。ちょっと視点を変えて見てもらえれば、物事もまた違って見えてくるんじゃないかなと思います。――大胆なラブシーンに挑戦したことも話題になっていますが、やはり躊躇も?希妃さんやプロデューサーに対して絶対的な信頼がありました。自分も一緒に脚本を考えていたので脱ぐことが必要ということはわかっていて。だから、「脱ぐことに対しての意気込み」みたいなものは特にありませんでした。ただ、それもタイミング。もうすぐ30歳になりますが(取材日は11月4日)、自分の中で「脱ぐか脱がないか」の選択が重要なんじゃなくて、「自分が目の前にあることを信じてやりきった」と感じて30代に入りたかったんです。何よりも、物語の中では絶対に必要なことだったので、自分をつくろったりすると「欲動」にはなりません。そういう色々なことが自然に重なったので、今回の撮影で希妃さんやプロデューサーから一度も「脱ぎますか?」ということを言われませんでしたし、それが不思議なことだとは思いませんでした。●"女優"へと転身させたマネージャーの金言――役者になりたいと思ったのは、デビュー当初からだったのでしょうか。十代の間はとにかくグラビアをやっていましたが、芸能界に入った当時からお芝居をしたいという思いがありました。たまたま胸が大きかったので、流れでグラビアをやったらなんとなくいろんな雑誌に出させていただいて。20歳になった時に「お芝居がしたいです」と事務所にお願いはしたんですけど、当時のマネージャーからは「仕事無くなるかもよ」と言われることもありました。20歳のころにグラビアアイドルを卒業しましたが、すぐにグラビアをきっぱり辞めたわけではありません。グラビアをやりながら、ちょっとずつ色んな役をやらせてもらって。24の時かな?どうしてもお芝居の世界にいたいという強い思いを事務所に伝えました。そこからいろんな葛藤や諦めがあって…。ただ、ここ2年は新しいマネージャーさんになって、この人が私に新しい世界を教えてくれたんです。自分が十代から仕事してきたせいか、無意識に枠にとらわれていたことを気づかせてくれました。心のどこかで「いい子でいなきゃいけない」とか感じていたことを、全部ぶっ壊してくれた人(笑)。「こういう演技の世界に自分がいてもいいんだ」ということを自分で認めることができた。実は私、希妃さんと同い年なんですよね。だから、今回はそれだけ一生懸命寄り添ってくれている人に100で応えなかったら、自分が絶対に後悔すると思いました。――グラビアアイドルから女優への転身は、われわれからは見えないようなハードルがあるわけですね。もちろん、新しいことにチャレンジするのに何も考えなかったわけではありません。葛藤もありましたし、失敗もありましたし、一歩その世界に入ると、それまで自分が積んできた経験って何だったんだろうって思ってしまうこともありました。そうやって葛藤しながら、もがきながら…。なかなかうまくいかなかったもどかしさやいろんな思いが、この作品で爆発しています(笑)。だから、感情的になるシーンでもすぐ泣くことができました。やっぱり、タイミングがよかったんですね。でも、きっと皆さんもそうじゃないですか? 私だけじゃなくて、30歳になるまでや、いろいろな節目できっと考えたりするでしょうし、仕事を長く続けていけば、「本当にこれでいいのかな」と思ってしまうこともあると思います。――転機をくれたマネージャー。やはり、役者にとってもマネージャーの存在は大きいですか。すごく重要だと思います。仕事は1人でなんとかなることじゃない。信頼がなければ…マネージャーさんを信頼してても、希妃さんとの信頼が無ければ、あそこまでやることはできなかったと思います。自分ができることを返したい。そう思わせてくれる人に出会えたことが、どんなにありがたいことなんだろうと心の底から本当に思います。――映画が公開を迎える11月22日には写真集『YOKO’S photo -2014 SUMMER-』が発売されます。東京、ドイツ、スイスの3カ国にわたってロケを行い、スタイリストやヘアメイク、カメラマンも撮影には参加していないそうですね。全然、映画に関係なくて、勝手に楽しんで作っちゃいました(笑)。10代でグラビアをやらせてもらって、20代でも写真集は定期的に出させていただいて。そして、節目の30歳として今回のお話をいただいたときに、「もうお腹いっぱい…」「結構がんばったし…」と消極的な思いもあったんですが(笑)。20代がんばってきて、グラビアが邪魔だって思い続けてきたこともあったし、何をやってもいつまで「グラビアアイドル」って言われるんだろうって思ったこともあったし、「やってないじゃん、グラビア!」「どこのイメージなの!」って悩むこともあった。ただ、マネージャーさんから言われた「それがあったから今がある」という言葉。確かにそんな今までの自分があったから、こういう作品に出会えたのかもしれないと思えるようになりました。だから、今回の写真集もその1つというか。自分のにとっての節目の記録。「最後」という気持ちで、今の自分を残せたらいいなと思って臨みました。――それでは最後に。"グラビアアイドル"の呪縛から解き放たれた今、これからはどのような「三津谷葉子」にしていきたいですか。希妃さんがよく言っていたのが、私が脱ぐことに対して「絶対的な責任が自分にはある」と。そして、その思いを「墓まで持って帰る」とまで言ってくださって。そういう風に思ってもらえる方に出会えたので、今度は自分が恩返ししていける人になりたいなと思います。もちろん漠然と思い描く未来はあるんですけど、それよりも今。未来よりも目の前にあるものをちゃんと全力で頑張れる自分でありたい。そんな思いの方が強いんです。20代の時に抱いていた夢はいっぱいありましたけど…人生って思い通りにいかないじゃないですか。自分の思い描くものはもちろんありますが、それが自分の思った通りの道順じゃなかったとしても最終的に自分が納得できる場所にいればいいって思います。今まで経験してきたことが全部、実際に自分の力や財産になっていることが20代でわかったので、その「出会い」を大事にしていきたい。お芝居が好きだから。これからも、全力でやっていくつもりです。■プロフィール三津谷葉子1984年11月8日生まれ。埼玉県出身。小学6年生の時に、ホリプロタレントスカウトキャラバンに応募し、優秀賞を受賞。グラビアアイドルとして芸能界入りし、週刊少年漫画誌の4誌で表紙を飾るなど、人気を博した。1999年にドラマ『P.S.元気です、俊平』(TBS系)で女優デビュー。2006年に主演を務めた映画『東京大学物語』で注目を集め、最近では『愛の渦』(2014年)、『花宵道中』(2014年)などに出演している。(C)2014「欲動」製作委員会
2014年11月22日しろ氏による日本の漫画で、2013年にはゆるふわアウトドア系アニメとして人気を博した『ヤマノススメ』の主人公・雪村あおいが、2.5頭身のデフォルメフィギュア「ねんどろいど」シリーズで立体化され、「GOOD SMILE ONLINESHOP」にて予約受注がスタートしている。2015年3月発売予定で、価格は3,889円(税抜)。劇中ではインドア派で人付き合いが苦手な性格ながらも、高校入学で幼なじみの倉上ひなたと再会し、強引に山登りに誘われたことをきっかけに変わっていく雪村あおいが、初の"登山系ねんどろいど"として立体化。山ガール衣装姿をねんどろいどサイズに可愛く落とし込まれている。同時に予約がスタートしている『ねんどろいど おでかけポーチ 寝袋レッド Ver. / ブルー Ver.』との相性もばっちりで、付属するオプションパーツも合わせて、プレイバリューの高い仕上がり。原型制作は、鵜殿一佳氏が担当している。オプションパーツには、登山の必需品「ザック」や「ストック」、富士山で購入した「金剛杖」、そして登山に最も欠かせない「山の斜面」が付属。表情パーツは「笑顔」と「疲れ顔」「ヘトヘト顔」と登山仕様を用意している。「山の斜面」は、置き方によって緩やかな勾配と急勾配が再現可能で、表情パーツと組み合わせてさまざまな登山シーンを再現できる。商品価格は3,889円(税抜)で、「GOOD SMILE ONLINESHOP」の受注締切は12月3日21:00。商品の発売および発送は、2015年3月を予定している。(C)しろ/アース・スターエンターテインメント/『ヤマノススメ』製作委員会
2014年11月06日雑誌「CanCam」「AneCan」の専属モデルを経て、現在は映画コメンテーター・モデルとして、雑誌、TV、CMなど幅広く活躍する堀内葉子さん。シネマカフェの「Life is like a movie」で映画にまつわるブログも連載するなど映画好きな一面も披露している。そんな彼女が「2011年の一番の感動作!」「涙をこらえるのに必死だった…」と絶賛するのは、ハリウッドきっての色男ヒュー・ジャックマン主演、スティーブン・スピルバーグ&ロバート・ゼメキス製作総指揮という最強コラボで贈る『リアル・スティール』だ。ロボットが登場する男性向きの映画と思われがちだが、実は女性の方がハマってしまう見どころが満載!「女性にこそ観てほしい」と、堀内さんを虜にした『リアル・スティール』の魅力とは──。「『リアル・スティール』は、今年観た中で一番興奮したって言っても大げさじゃないくらい、それほど興奮しましたね。ものすごくアドレナリンが出た映画!でも、観る前はこんなに感動するとは思わなかったんです。スポーツ映画やアクション映画はもともと好きだけれど、ボクシングみたいな格闘技って(観ていて)痛そうじゃないですか?だからあまり得意ではなくて…。それに、ロボットがメインのエンターテインメント?というイメージが強かったので、ほんと意表を突かれました」。映画を観た直後ということもあり、言葉一つ一つが熱を帯びている。堀内さんが「興奮した」というのは、高性能ロボットたちの闘いのこと。『リアル・スティール』は、人間の代わりにロボットたちが死闘を繰り広げる時代が舞台。最先端テクノロジーを駆使した驚異のロボット格闘技が次々と映し出される。「スピルバーグが製作総指揮ということで、彼がプロデューサーならきっと…という、作品に対する期待が大きかったのは確かですが、ここまでスケールが大きいとは思っていなくて。おまけにスケールが大きいだけでなく、敵陣の女性のファッションが素敵だったり、試合前のマックスくん(ダコタ・ゴヨ)のダンスがとってもかわいいんですよ!父と子の絆にも感動しましたね」と声を弾ませる。そして「すごくダメな父親だけど…」と堀内さんが愛しい眼差しを向けるのは、ヒュー・ジャックマンが演じるチャーリーというキャラクター。仕事も夢も失い、ロボット格闘技のトレーナーとして生計を立てる元ボクサーのチャーリーは、自分の夢のために恋人を捨て、その恋人が事故で亡くなっても息子を引き取ることもしない、かなりのダメっぷりキャラ。けれど、期限付きの息子・マックスとの暮らしのなかで、徐々に自分にとっての本当に大切なものに気づいていく。親子の絆、男同士の友情に深く心を動かされたのだと言う。「ヒュー・ジャックマンは女性にモテモテの男性という感じで、ダメなお父さんというイメージはないですよね(笑)。そんな彼が今回のチャーリーのような、とても味のある役を演じているのがいいですね。チャーリーはたしかにダメなお父さんだけど、格好つけずに自分をありのまま出しているところは(人間的に)魅力的だし、そういうお父さんの本質を息子のマックスくんも見抜いて、心を開くんだと思うんです。また、そういう男性を女性なら誰でも支えたくなるもの。だからベイリーの気持ちもよく分かる。映画を観ながら、もしも自分がベイリーの立場だったら…って、重ね合わせてしまいましたから(笑)。支えたいと思う人って、自分にはない何かを持っている、それが魅力でもあるんですよね」。人生に挫折した男の再起、そのきっかけとなる息子の存在、支え続ける女の愛──女性が涙する絶妙なポイントを捉えている映画というわけだ。さらに、デートムービーとしてもおすすめだと大プッシュ。「私、スポーツものアクションもののほかに絶対に観に行ってしまうのがラブコメなんです。ただ、ラブコメって、女性にとって外せないけれど男性にとっては微妙なラインだったりして(苦笑)、男女一緒に観るのはなかなか難しいジャンルでもありますよね。そういう意味では『リアル・スティール』は女性も男性も楽しめる映画。この映画観たいんだけど…って言ったら、きっと男性はこういうロボットもの、アクションものの映画を女の子も観たいんだ!って喜んでくれると思うんです。だからデートにおすすめ!私ももう一度観に行くとしたら、好きな人と観に行きたいです!」大好きな人と感動を共有できる映画は、きっと想像以上の幸せ感を運んでくれるはず。そして、そのときに感じた幸せは一生、記憶に残るはず──。(text:Rie Shintani)■関連作品:リアル・スティール 2011年12月9日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© DreamWorks II Distribution Co. LLC■関連記事:天海祐希インタビュー女性が憧れる女性の「理想の女性」とは?父子の絆に感涙必至!『リアル・スティール』レビュアー限定試写会に50組100名様ご招待全米堂々の1位で初登場『リアル・スティール』予告編映像が到着!天海祐希、セクシーな黒ドレスでH・ジャックマン最新主演作のプレミアに登場スピルバーグ×H・ジャックマン『リアル・スティール』試写会に5組10名様ご招待
2011年11月25日