「雪道」について知りたいことや今話題の「雪道」についての記事をチェック! (1/5)
スキージャンプ女子の高梨沙羅(28)が26日、自身のインスタグラムを更新。雪道の中、左ハンドルの車を運転する姿を公開した。高梨は「今シーズンも@subaru_austria 様にサポート頂き 練習や遠征中の移動をOutbackと共に回らさせて頂きました」と報告し、写真や動画をアップ。左ハンドルの運転席に座り、雪道を走行する姿などがとらえられている。この投稿に「紗羅さんの運転姿カッコイイ」「助手席乗りた~い」「アウトバック乗りごごち良さそうで好きです!」「とっても素敵です」「渋くてカッコいい内外装とさらちゃん」などの声が寄せられている。
2025年03月27日トラック運転手でインフルエンサーのトラックめいめいが6日、自身のXを更新した。【画像】トラックめいめい、極寒の雪道で"非常食"を手に笑顔! 「プロだなぁ」とファン驚嘆「久々ゆっくり7:00出勤の24歳」と綴り、写真をアップ。雪に覆われたトラックの前で、トラックめいめいが華麗にジャンプする瞬間をとらえた一枚だ。「8時間睡眠で心身ともに絶好調 今日も朝から元気に飛び立ちます️」と、元気な様子を伝えている。久々ゆっくり7:00出勤の24歳8時間睡眠で心身ともに絶好調今日も朝から元気に飛び立ちます️ pic.twitter.com/8PaC7B3u6S — トラックめいめい (@truckmeimei) March 5, 2025 この投稿には「早寝早起きすばらしい!!寝る子は育つので、しっかり食べて大きくなりましょ~本日もがんばりましょう」「楽しそうな空中浮遊」など、フォロワーから応援のコメントが寄せられている。
2025年03月06日富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」は、2025年4月15日(火)から、圧倒的高さの雪の壁を体感できる「雪の大谷ウォーク」など、春の立山黒部を満喫できる多彩なイベントを開催します。圧倒的高さの巨大な雪の壁「雪の大谷」【「雪の大谷」とは?】標高2,450mの室堂周辺は世界有数の豪雪地帯で、吹きだまりのため特に積雪が多くなる「大谷エリア」を通る道路を除雪してできるのが、巨大な雪の壁「雪の大谷」です。この雪の大谷を間近で楽しめる「雪の大谷ウォーク」は国内外から多くの観光客が集まる、立山黒部の春の代表的なイベントです。■雪の大谷ウォーク開催日時:2025年4月15日(火)~6月25日(水)9:30~15:00※状況により開催時間変更の場合あり室堂までの除雪は2月上旬に立山の麓・立山駅周辺からスタートし、例年約2ヶ月間かけて行われます。3月からは公式サイトやSNS等で最新の「除雪情報」を随時発信し、室堂を目指す除雪隊が現在どこまで進んでいるのかをお伝えしていきます。【最新積雪状況(2月10日時点)】・室堂(標高2,450m)… 740cm(2024年同時期600cm)・大観峰(標高2,316m)… 650cm(2024年同時期400cm)【雪の大谷ウォークと一緒に楽しみたい!春の立山黒部を満喫できる多彩なイベント】「雪の大谷ウォーク」と合わせ、「パノラマロード」や「立山ユキテラス」といった、雪を楽しめるイベントも多数開催予定。詳細は特設ページで紹介しています。【初夏でも雪があるほど涼しい、雲上の避暑地・室堂平】室堂平周辺は平地より15℃ほど気温が低いため、6月~7月の初夏から夏にかけても気持ちよく過ごせる「雲上の避暑地」ともいえる場所。天候も比較的安定していることや、美しい雪解けの「みくりが池」が見られることもこの時期の室堂平の大きな魅力です。【立山黒部アルペンルートとは?】中部山岳国立公園・立山にある世界有数の山岳観光ルート。富山県の立山駅から長野県の扇沢間はケーブルカーやバス、ロープウェイなど6つの乗り物を乗り継いで移動することができ、標高3,000m級の立山連峰や黒部ダムの絶景を気軽に楽しむことができます。2025年度営業期間(予定):4月15日(火)~11月30日(日)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年02月17日トラック運転手でインフルエンサーのトラックめいめいが17日、自身のXを更新した。【画像】トラックめいめい、超悪天候の「恐怖の雪道修行」を報告ファンから「安全第一」の声「実は全員に認知されていた24歳」と綴り、手には半額シールが貼られたおにぎり3個とドリンクを持った笑顔の写真をアップ。「ついに路上で立ち往生。その瞬間、偶然付近にいたドライバーらが次々と救出に参戦し嵐の如く一件落着」と綴り、雪道でトラブルに見舞われるも、自分を知る周囲の方に助けられたと語った。最後に「人間の温かさに触れ 今日も出発です」と、うれしそうに締めくくった。実は全員に認知されていた24歳ついに路上で立ち往生。その瞬間、偶然 付近にいたドライバーらが次々と救出に参戦し 嵐の如く一件落着人間の温かさに触れ 今日も出発です pic.twitter.com/N9pNgpdnTS — トラックめいめい (@truckmeimei) December 16, 2024 この投稿には「誰かのために行動する人は、色んな人から助けてもらえます 日々の活動の賜物ですね!今日もご安全に!」「同業同士の連帯と今や有名人のめいチャンならではですね。これから更に厳しい季節になります。安全第一でお願いします。✌️」など、ファンから温かなコメントが寄せられている。
2024年12月17日2024年11月現在、気温が低くなり、冬の到来を思わせる寒さが続いています。北海道では雪が降り始めており、同月19日には県庁所在地である札幌市内で、積雪が確認されました。雪国では外出する際、くれぐれも道で足を滑らせないように、注意して歩かなければいけません。危ない雪道の特徴とは?札幌市中央区にある、中島公園駅周辺の歩道に積もった雪の様子を撮影した、咲来(@sakkurusan)さん。「そこまで滑らない」「めちゃくちゃ滑る」というキャプションがそれぞれ付いた2枚の写真をXに投稿し、危ない雪道の特徴について解説しました。「雪国の人なら分かるはず」と咲来さんが語る、危ない雪道とは…。まずは「そこまで滑らない」という写真を見てみましょう。こちらは積雪後に人が歩いて、雪が固められた道。雪が圧縮されていて、油断すると滑ってしまうそうですが、咲来さんによれば「まだ安全」とのこと。本当に気を付けるべきなのは、雪が溶け始めた時なのだとか…。「めちゃくちゃ滑る」という写真をご覧ください。日中で気温が上がり、表面の雪が溶けた道。多くの人に踏まれており、雪がシャーベットのような質感となっています。咲来さんによれば、雪道で滑る原因は、氷そのもの以上に、上に張ってある溶けた水の膜にあるとのこと。水の膜により、足と地面の摩擦が減り、滑りやすくなってしまうのです。そのため、2枚目の写真のように、溶けている部分と凍った部分が混在していると、より一層滑りやすい状況に。気を付けて歩かないと、簡単に転んでしまいます。降ったばかりの雪が溶け始めた時は、足元に注意しなければいけませんね…。・分かります。身体のバランスを奪いに来ますよね。・たしかに。冬靴を履いていても危ない。再び凍った時も滑りやすい。・除雪車が通った後もツルツルになるから注意です。・凹凸があるから怖いですよね。水が浸水して最悪。北海道のような雪国に限らず、本州でも雪が積もることは、決して珍しくはないでしょう。水と氷でぐちゃぐちゃになった道を見た時は、十分に気を付けてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月21日東京・日本橋の三井記念美術館では、年末年始の恒例となっている国宝・円山応挙筆《雪松図屏風》の公開が今年も行われる。雪の部分を塗り残すことによって、紙の白と水墨の黒のみで雪を被った松を見事に描いた《雪松図屏風》は、同館のコレクションを代表する名品だ。今回は、この傑作と同様に、三井家歴代にわたって珍重されてきた中国の書画と古拓本の名品を合わせての展示となる。会期は、11月23日(土・祝)から2025年1月19日(日) まで。国宝《雪松図屏風》(右隻)円山応挙筆 江戸時代・18世紀 三井記念美術館蔵三井記念美術館のコレクションを築いた三井家は、江戸に店を構え、京を本拠地とした豪商だ。京都で活躍した絵師・応挙のパトロンとして、応挙とその弟子の絵画を多く蔵した同家は、《雪松図屏風》をはじめとして多くの日本の美術品を守り伝えてきたが、それと同時に、禅僧による墨跡や中国の宋から元代にかけての画家による絵画も珍重してきた。同展は、このように三井家によって熱心に集められた日本と中国の美術品、さらにその中国の作品に倣ってつくられた日本の作品を合わせて見ることで、江戸時代の京の町人の美意識にふれることができる展覧会となっている。くわえて、今回は、中国の宋・元時代の書家の作と伝わる書については伝来にまつわるエピソードの紹介や、鑑賞性の高い「名物」と称される作品については収集にまつわる鑑定書や書簡などの付属資料の展示も行われる。作品の美しさと同時に、その作品がどのように受容されてきたのかという「鑑賞の歴史」も含めて紹介する展観が興味深い。《石鼓文中権本 》(宋拓) 戦国時代・前5 ~前4世紀 三井記念美術館蔵また、新町三井家の9代当主・高堅(たかかた)が中国の古拓本の名品を収集したコレクションの展示も、今回の展覧会の見どころのひとつ。高堅の号をとって「聴氷閣本(ていひょうかくぼん)」と称される作品群は、世界屈指の拓本コレクションとして知られるものだ。なお、同展は、東京国立博物館と台東区立書道博物館で開催される展覧会『拓本のたのしみ』との連携展でもある。今回の展覧会で展示されない館蔵の古拓本の一部については、2025年1月4日から3月16日の日程で、台東区立書道博物館にて展示される予定だ。<開催概要>『唐ごのみ—国宝 雪松図と中国の書画—』会期:11月23日(土・祝)~1月19日(日)会場:三井記念美術館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)休館日:月曜 (1月13日は開館)、12月27日(金)~1月3日(金)、1月14日(火)料金:一般 1,200円、大高700円公式サイト:
2024年10月21日元モーニング娘。の道重さゆみが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】道重さゆみがさまざまなヘアスタイルを披露「色んな可愛い髪型にしていただきました!」「ヤドン」と綴り、2枚の写真をアップした。「#ジェラートピケ」「#ポケモンスリープ」の2つのハッシュタグを入れ、ヤドンの姿を投稿した道重。可愛いパジャマ姿は、多くのファンをメロメロにしているようだ。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「さゆみん、可愛い過ぎです」「さゆヤドンめちゃかわ!」といったコメントが数多く寄せられている。
2024年10月08日豊かな自然に囲まれたカナダのオンタリオ州に住む男性が遭遇した、親子の動画に注目が集まりました。クレンドン・パトリック(Clendon Patrick)さんが雪道を車で走っていた時のことです。彼は道路の前方に、動いているものを見つけました。それは…ホッキョクグマの親子。母グマが2頭の子グマを連れて走っていたのです。クレンドンさんは車のスピードを落としながら、ゆっくりとクマたちに近付きます。すると、クマたちは…。実際の映像がこちらです。クマたちが道路からいなくなるまで手前で待っているクレンドンさんは、「お母さん、ゆっくりでいいよ」といっています。すると、母グマはそんな彼の声が聞こえたかのように、道路から外れて森のほうへ進んで行きました。そんな母グマを彼は「賢いお母さんだ」「ワオ、見てごらん。美しいなぁ。特に小さな子たちがね」といって、クマたちとの出会いを堪能していました。この貴重な動画は300回以上シェアされて、「すごいね!」「美しい光景だ」「子グマたちが元気だね」などのコメントが寄せられています。クマたちを驚かせないように距離をとって見守るクレンドンさんの優しさが印象的です。もしかしたら母グマは、そんな彼の思いやりに感謝していたかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日一般社団法人パーソナル雇用普及協会 代表理事の萩原京二(はぎわら・きょうじ)は、初の絵本『おおきな道とちいさな道』(星野書房)を2024年2月29日に出版します。この書籍は、社労士歴25年の「働く」を知り尽くした著者が、子どもたちが社会に出たときに必要なワークリテラシーを育むため、車と道を「働くこと」と「生き方」にたとえ、親子で楽しみながら読めるよう絵本にしてわかりやすく伝えています。『おおきな道とちいさな道』厚生労働省が発表した2023年の出生数のデータでは、前年から5.1%減少した75.8万人という結果になりました。日本の未来を担う子どもたちが減少しているなか、日本の働き方はどんどん多様化しています。終身雇用制度は少しずつ崩壊し、従来の「働き方の正解」が崩れてきている昨今。本書は、個別の「働き方の正解」を自分で見つけていかなければならないいまの時代に、すべての子どもたちが、「働くことを楽しむ未来」に向けて考えるきっかけになる本です。絵本ページの紹介1著者は、25年間、社会保険労務士として、また働くことについて多くの提案をしてきたコンサルタントとして、日本人の働き方の変化を目の当たりにしてきています。メディアにも多数出演し、書籍も多く出版している著者は、日本のさまざまな「働くこと」について多くの方に伝えてきました。未踏の時代を生きる子どもたちが、自立して楽しく社会を生き抜けるよう、子どもが想像しやすいように、さまざまな車を「働くこと」に、さまざまな道筋を「生き方」にたとえ、それぞれの目的地へ好きな方法でたどりつけばいいと伝えています。目指したい目的地への行き方は、決してひとつではありません。仕事のキャリアも同じように、成し遂げたい仕事で達成するために、キャリアのアプローチはひとつである必要はないのです。こうした内容を絵本でわかりやすく伝え、これからを生きる子どもたち、そして子どもたちの幸せを願う親御さんにこそ知ってもらいたい、ワークリテラシーについて、子どもの将来について、親子で向き合う時間をもってほしいという著者の熱い想いから、今回の絵本制作につながりました。【著者紹介】萩原京二 (はぎわら・きょうじ)一般社団法人パーソナル雇用普及協会 代表理事著者:萩原京二(はぎわら・きょうじ)早稲田大学法学部 卒業東洋大学大学院博士前期課程 労働法専攻 修了株式会社東芝、ソニー生命保険株式会社勤務を経て、社会保険労務士として1999年に独立開業、現在は株式会社全就連の代表取締役を務める。2023年7月、一般社団法人パーソナル雇用普及協会を設立し、代表理事に就任。一般社団法人パーソナル雇用普及協会の代表理事として、「働き方デザインの学校」を運営。「ニッポンの働き方を変える」を合言葉に、中小企業に対して労働者が自分のライフスタイルに合わせた自由な働き方ができる「パーソナル雇用制度」の導入を提唱するとともに、学生やビジネスマン向けに「働くことの基本知識(ワークリテラシー教育)」の普及活動を積極的に行っている。著書は、『お金も時間も搾取されない働き方』(日本経済新聞出版)『キミの生涯賃金“2億円”を守る!労働契約の方法』(小学館)『自由な「生き方」「働き方」を実現するための教科書』(Kindle出版)『あなたのライフスタイルを実現するための「働き方デザインの教科書」』(日本放送出版社)『個人契約型社員制度と就業規則・契約書作成の実務』(日本法令)ほか20冊あり、累計で12万部を超えている。日本テレビ「ザ・ワイド」、フジテレビ「とくダネ!」のコメンテーターとして出演。その他、新聞・テレビ・雑誌などマスコミ取材実績多数。【書籍情報】書名 : 『おおきな道とちいさな道』著者 : 萩原京二(はぎわら・きょうじ)定価 : 1,595円(税込)発売日 : 2024年2月29日発行 : 星野書房発売 : サンクチュアリ出版ページ数: 48ページ販売先 : 絵本ページの紹介2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日ちび(@tanukitsuneC)さんは、まるで映画や物語のワンシーンのような写真をX(Twitter)に投稿。思わず吹き出してしまう人が相次いでいます。豪雪地域で、ポメラニアンと豆柴のミックスである『ポメ柴』の愛犬と暮らしている、投稿者さん。雪がたくさん降ったある日、家の前に除雪車が通り過ぎ、巨大な雪の塊が置いていかれてしまったそうです!家が封鎖された状態で身動きが取れず困っていると、雪の塊の上から顔をのぞかせたのは…。犬神様ならぬ、愛犬様!絶望の状態から救い出す神のように、雪の山から顔を出した、愛犬。後ろの太陽の光が、さらに神々しい雰囲気を醸し出していますね…!「山頂から顔出すイッヌが神々しくて救われた。崇めて時を待つ」とつづっていた、投稿者さん。写真は拡散され、「すべてを悟った顔をしている」「『我を崇めよ』感が出ていて笑った」「『人の子よ…』とかいい出しそう」などの声が寄せられていました。その後、投稿者さんは無事に家が封鎖された状態から解放されたと報告しています。飼い主のピンチを救った…わけではありませんが、困った状況でもクスッと笑わせてくれる愛犬の存在は、なんとも愛おしいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日童謡『雪』に出てくる、「犬は喜び庭駆け回り…」というフレーズ。歌詞の通り、雪による周辺の変化が刺激的に感じ、楽しくなってしまう犬は多いといいます。ですが、犬も人間と同様、さまざまな性格を持つもの。4匹の柴犬と暮らす、飼い主(mamechiyo728)さんは、いろんな反応を示した愛犬たちの姿を、Instagramで公開しました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆柴 豆千代くんち(@mamechiyo728)がシェアした投稿 マフラーを身に着ける、豆千代くんとモチ代さんは、庭に出るも、飼い主さんと目が合った瞬間、家の中に入りたがりました。2匹は雪の楽しさよりも、室内でぬくぬくと過ごすほうが好きだったのかもしれません。ルーカスくんは、庭に積もった雪の踏み心地が新鮮だったのか、驚きつつも、感触を楽しんでいた様子!ちまきちゃんはというと…雪に一切動じることなく、いつも通りに散歩を行っていたといいます。雪に対してそれぞれの反応を見せた柴犬たちに、「個性があって面白い」「足跡がたまらん」「頭に雪が乗ってる~!」と、メロメロになる人が続出しました。こうした反応の違いを見られるのは、多頭飼いの醍醐味なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年02月18日冬になると、街を真っ白にそめるように降る雪。久しぶりに雪遊びができることに喜んだ人たちは、街のいたるところに雪像を作っています。ヤダニウム(@yada_kaeru)さんも、大学の卒業制作に疲れた同期と、先輩たちと一緒に全力で雪遊びをした1人。楽しんだ様子をX(Twiter)に投稿すると、変わった雪像のアイディアが話題となりました。雪遊びの裏技?普通のゴミ箱が変化ヤダニウムさんは、雪が積もり始めたゴミ箱に着目。開いた穴を目に見立て、耳をのせて、口を描いてウサギにしました。スコップなどの持ち物がなくとも、簡単にかわいいウサギが完成していいですね。しかし、時間が経って雪が積もると、ウサギに変化が…。「ウサギ、メンダコになっちゃってかわいい」雪の重さで耳部分が傾き、深海生物『メンダコ』のような形状になっていました!『メンダコ』は、耳のように突起したヒレで泳ぐタコ。「丸っぽい見た目がかわいい」と、海洋生物ファンに大人気です。※画像はイメージ白いメンダコに見えるゴミ箱は、人々の心をつかみ10万近い『いいね』が寄せられました。また、ヤダニウムさんの着眼点に、称賛の声も寄せられています。・こういうユーモアに癒される。もっとちょうだい。・雪が降ると、街にアートがあふれるから好き。・ナイスアイディア!これはかわいい!・ゴミ箱に雪を乗せて、動物の顔にする遊びは初めて見たな。雪だるまを丸めるほどの体力がない人も、ちょっとした工夫で雪を楽しめるもの。積雪があった時には、柔軟な発想で雪を堪能したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月08日南岸低気圧の影響で、2024年2月5~6日にかけて、関東甲信でも積雪が観測されました。北海道など、毎年雪が降る地域とは違い、関東地方で雪が降り積もるのは、年に一度あるかないかの出来事。多くの人が外に出て、雪を触ったり、雪だるまを作ったりしたことでしょう。雪で作った犬に、柴犬が?雪が積もった日、Green(@greenchan0718)さんは、積雪を利用して自宅の庭に作品を作りました。Greenさんが作ったのは、柴犬の雪像。愛犬である、ぱんくんと同じ犬種を模した石像を、5分で完成させたといいます。作った雪像を、ぱんくんに見せた結果、なんとも愛らしい反応を見せてくれたそうです。実際の写真に、あなたもきっと頬がゆるむことでしょう。ぱんくんは、Greenさんが作った雪の柴犬の耳を舐めたり、お尻部分を嗅いだりしたのです!自分ではない犬の耳を舐めることやお尻を嗅ぐことは、犬同士の挨拶として知られている行動。Greenさんが仕上げた柴犬のクオリティが高かったため、ぱんくんには『白い柴犬』に見えたのかもしれません!Greenさんは、写真をX(Twitter)に投稿。柴犬の雪像のクオリティと、ぱんくんの反応に、キュンとする人が続出しました。・クオリティが高すぎて、本物の白い柴犬かと思った…。・挨拶をしていて、かわいい~!素敵なお友達だね!・耳もペロペロして、すっかり仲よし!この『白い犬』を冷凍保存したい…!ちなみに、ぱんくんの『冷たくて白いお友達』は、完成した当日の夜には溶けて崩れてしまったとのこと。ぱんくんが住む地域に雪が降り積もったら、きっとGreenさんが『再会』させてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月07日布団から出るのもつらい、冬の季節。2024年1月末現在、東北地方や北陸地方などの地域では積雪も観測されています。滑らないように…柴犬の、一雪(いっせつ)ちゃんと暮らす飼い主(@ichimaru425)さんはX(Twitter)に1枚の写真を投稿。ある日、一雪ちゃんは雪の中を散歩していました。雪の中での散歩を嫌う犬もいますが、北海道生まれの一雪ちゃんにとっては慣れっこなのでしょう。飼い主さんは、一雪ちゃんの『ある部分』に癒されたそうです。こちらの1枚をご覧ください!雪道で滑らないように踏ん張っているのでしょうか。ジャンケンの『パー』をするように、前脚を広げていたのです…。その形は、まるで紅葉にそっくり!雪の上には、かわいい足跡が残ったことでしょう。写真は拡散され、多くの人が癒された模様。ネット上では「かわいい。こんなに広げられるんだね」「肉球の型が付いた雪をそのまま保存したい」「踏ん張っている感じ…癒される」といった声が寄せられていました。一雪ちゃんの踏ん張る姿にキュンとしてしまいますね!雪が降る季節ならではの、癒しの1枚でした。[文・構成/grape編集部]
2024年01月31日北海道漁業協同組合連合会(北海道ぎょれん)は、2024年2月4日(日)~11日(日・祝)に開催される「2024 さっぽろ雪まつり」の大通5丁目会場「道新雪の広場」にて、北海道の海の幸を堪能できる飲食ブース「豊漁食堂」を出店します。ブースでは、道産ホタテを甘じょっぱいタレで香ばしく焼き上げた「照り焼きホタテ串」や、出汁に漬け込んだ道産秋鮭に薄く衣を纏わせて唐揚げにした「秋鮭ザンギ」、濃厚なホタテ出汁のスープにミルクとバターをプラスした、リッチでクリーミーな味わいが特徴の、よつ葉乳業株式会社とのコラボメニュー「ホタテミルクスープ」の3品を販売します。本イベント内でしか味わえない特別メニュー提供により、北海道産水産物の消費訴求・魅力発信を図ってまいりますので、期間中ぜひ足をお運びください。北海道ぎょれん「豊漁食堂」■イベント概要イベント名: 2024さっぽろ雪まつり×北海道ぎょれん「豊漁食堂」出店期間 : 2024年2月4日(日)~2月11日(日・祝)営業時間 : 11:00~21:00会場 : 2024さっぽろ雪まつり大通5丁目会場「道新 雪の広場」照り焼きホタテ串 500円秋鮭ザンギ 400円ホタテミルクスープ 200円■組織概要組織名: 北海道漁業協同組合連合会所在地: 〒060-0003 札幌市中央区北3条西7丁目URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月31日ハワイ州ホノルル市ワイキキ - ハワイの京屋グループ、ロイヤル ハワイアン ラグジュアリー コレクション リゾートのシェフが、ハワイ代表として第74回さっぽろ雪まつりの国際雪像コンクールに出場します。国際雪像コンクールは2020年以来4年ぶりの再開となり、世界各国から9チームが集まり雪像制作を競い合います。ハワイチームは今年で18回目の出場となり、チームメンバーはロイヤル ハワイアン ホテルでシェフを務めるデール・ラドムスキー、ワダ・グディー・ノリミツ、そしてチャーリー・マツダの3名です。前回2020年のコンクールでは、「火の女神ペレ」をテーマにハワイの火山を司る女神の情熱的な姿を雪像で表現し、多くの観客を魅了しました。今年は、ハワイの海を自由に、そして優雅な舞のように泳ぐエイ「The Stingray in The Deep Blue Ocean -青い深海に舞うエイ」を雪像で表現します。ロイヤル ハワイアンラグジュアリー コレクション リゾートでシェフを務めるデール・ラドムスキーは、「今年の雪像作品は、深海の神秘とエイの舞踏を雪で表現します。4年ぶりに雪像コンクールに挑戦し、感動的なハワイの美と自然の神秘を、雪像を通して皆さんにお伝えできることを願っています。」とコメントしています。Team Hawaii(左)/2020年の作品「火の女神ペレ」 (右)今年で48回目となる国際雪像コンクールは、大通会場(大通公園)にて2024年2月3日(土)から7日(水)まで開催されます。国際色豊かな雪像が並ぶ会場は一般にも公開され、参加者同士や見学者との交流・友好が繰り広げられます。ロイヤル ハワイアン ホテルのインスタグラム@RoyalHawaiianJPをフォローし、会場に応援に来て頂いた方には、2/4(日)午後1時よりハワイチームの雪像会場にて、先着20名様にロイヤル ハワイアン ホテルのミニトートバッグがプレゼントされます。【第74回 さっぽろ雪まつり】開催期間 : 2024年2月4日(日)~2月11日(日)さっぽろ雪まつり公式サイト: 【第48回 国際雪像コンクール】開催期間 : 2024年2月3日(土)~7日(水)会場 : 大通会場 11丁目 国際広場国際雪像コンクールの概要: ロイヤル ハワイアンラグジュアリー コレクション リゾートについての最新情報は、日本語公式ウェブサイト インスタグラム(@RoyalHawaiianJP)にてご覧いただけます。ロイヤル ハワイアン ラグジュアリー コレクション リゾートは1927年に開業、別名「太平洋のピンク パレス」としても知られ、贅沢でロマンチックなバケーションの滞在地として世界中にその名が知れ渡っています。モダンとクラシックが共存する当リゾートではユニークでラグジュアリーな体験をお客様へ提供するため、常に新しいリゾートアメニティー、唯一無二の宿泊施設やサービスをご用意しております。ファーストクラスのお部屋からワールドクラスのダイニングまで、計528室の客室を擁する当リゾートは皆様を満足させることに全力を尽くしております。様々な賞を獲得したアズーア レストラン、マイタイ バー、ワイキキで唯一オーシャンフロントのロイヤル ハワイアン ルアウ アハ アイナ、そして、当リゾートのシグネチャーカラーでもあるピンク色のパラソルが並ぶプライベートビーチ。2015年4月には、新装された「マイラニ・タワー」がお披露目され、ハワイアン・ホスピタリティと贅沢なくつろぎの空間が新しい世代のリゾート客の心を掴んでいます。ラグジュアリーコレクションホテル&リゾートは、他にはない貴重な思い出となる、印象的なご滞在をお届けするホテル及びリゾートの集まりです。世界中のお客様のために、ラグジュアリーコレクションは刺激的かつ理想的な滞在先を提供いたします。各ホテル及びリゾートは地域の特色と伝統が生きづく、その土地の魅力と歴史への入り口です。美しい内装と見事な外観、洗練されたサービス、最新の設備を備え、他では味わえない充実したご滞在をお約束します。ラグジュアリーコレクションは、欧州一有名かつ象徴的なホテルのコレクションとしてCIGAブランドのもと、1906年に誕生しました。現在、世界30ヶ国を超える活気あふれる都市と魅力的な滞在先に、90軒を超える豪華な一流ホテルとリゾートを所有しております。各ホテル独自の伝統や独特の個性を大切にする一方で、比類なきサービスや気品と格式で常にお客様の期待を上回るラグジュアリーコレクションでは、受賞歴のあるホテルが数多くございます。その多くが数世紀もの歴史を誇るもので、いずれも世界の一流ホテルとして国際的に高く評価されています。詳細は、 をご覧ください。京屋ホテル&リゾートLPと京屋カイウラニLLCは、ワイキキのモアナ サーフライダー ウェスティン リゾート&スパとロイヤル ハワイアン ラグジュリー コレクション リゾート、そしてカリフォルニア州サンフランシスコにあるパレス ホテル ラグジュアリー コレクション リゾートといった長い歴史と伝統を誇るホテルのほか、シェラトン・ワイキキ、シェラトン・プリンセス・カイウラニ、シェラトン・マウイ・リゾート&スパの計6ホテル及びリゾートを所有しています。京屋はハワイにおいて1961年以来多くの雇用を促進し続けており、現在では約4,500人以上もの従業員を抱えるハワイでも有数の企業です。同社は近年ワイキキのホテルに3億ドル以上もの投資を行い改装やアップグレードを完了させており、今後も世界的なリゾート地としてのワイキキの確固たる地位を維持するために貢献し続ける予定です。ハワイの発展に貢献するというビジョンを共有する地元の非営利組織、地域の団体及びリーダーとの連携により、地域に根ざした事業活動を継続していきます。(注:このプレスリリースは米連邦証券規制の解釈に含まれる将来予想に関する記述を含みますが、将来予想に関する記述は将来の業績や事象を保証するものではなく、将来予想に関する記述作成時の見通しから大幅に異なった結果または事象を生み出す可能性のあるリスクや不確定要素およびその他の要素を含んでいます。これらのリスクや不確定要素の詳細は米連邦証券取引委員会に提出された書類に記載されています。未来予想に関する記述に反映されている見通しは合理的仮定に基づいたものですが、当社の見通しが実現したり結果や事象が大幅に異ならないことを保証するものではありません。新情報、将来の事象ないし他の手段からの結果を問わず、当社が将来予想に関する記述を公的に更新または改訂する義務を負わないことをご了承ください。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月30日各地で積雪が観測されている2024年1月。同月24日には、岐阜県関ケ原町にある名神高速道路下りの関ケ原インターチェンジ(IC)付近で、立往生が発生しました。雪にはまってタイヤが空転する『スタック』状態となって車線をふさぐ車が複数台あり、渋滞となったようです。救助まで長時間待機することになるため、事故や車が動かなくなる事態は、誰もが避けたいものでしょう。雪道の運転で気を付けたいことを紹介大雪が予測される時には、不要不急の運転をしないよう呼びかけられています。しかし、仕事関係や急用などで出ざるを得ない場合もあるかもしれません。トヨタ自動車株式会社は、自社のX(Twitter)アカウントで雪道運転のポイントを画像4枚で紹介しています。【大雪に備えましょう】日本各地で雪の予報が続いています。なるべく不要不急の運転・おでかけはお控えください。やむを得ず外出される場合は、雪道運転のポイントを4枚の画像にまとめましたのでご参考にしてください。 pic.twitter.com/L2QC0UCaeO — トヨタ自動車株式会社 (@TOYOTA_PR) January 24, 2024 雪道運転の主なポイント積雪があると、タイヤと路面の間に水の膜ができて滑ってしまう『スリップ』が起こりやすくなります。その時に急なハンドル操作をしても、効果はありません。逆に、タイヤに摩擦力が戻った際に、思わぬ方向へ車が進み、事故へとつながる可能性があるとか。急ブレーキも、タイヤがロックされて停止するどころかより滑る原因となるため、しないようにしましょう。また、スリップのことを考慮し、普段の2倍以上の車間距離を保ち、後続車にも配慮する必要があります。遠心力でも車が不安定になるため、カーブ前では十分に減速したほうがいいですね。道路が見えにくい時運転の際は側溝や縁石、路肩も要注意。道路が見えにくい時は、境界を示してくれる赤白カラーの矢印やポールが目印になります。※写真はイメージほかの車や歩行者から見やすいよう、日中でもライトを点灯することも大切。降雪時はワイパーを動かして、視界を確保するといいでしょう。運転時に注意すべき場所トンネルの出入り口や日陰、交差点、橋の上などは、地面が凍った『アイスバーン』になって滑りやすくなっています。積もった雪で、人も見えにくいので要注意。ABSの注意点車には『アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)』と呼ばれる、ブレーキの作動をサポートする装置があります。タイヤをロックせず、強いブレーキ中でもハンドル操作をできるようにして、障害物を回避できる可能性を高めてくれます。『ABS』の作動中は、ブレーキペダルを力いっぱい踏み込み続けることがポイント。作動すると、ブレーキペダルが細かく振動したり、グググという音が出ることもあり驚くかもしれませんが、故障ではないため、強く踏み続けてください。ただし、『ABS』はあくまでも緊急時の補助装置のため、過信せず安全運転を心がけましょう。車が動かなくなったら車が『スタック』状態で動かなくなったら、まずはゆっくりと前後に動かしてみるといいそうです。タイヤで周囲の雪を固めたり、スコップなどで周囲の雪を取り除くなどしてみましょう。ダメな場合は、雪とタイヤの間にチェーンや毛布、フロアマットを敷いて、ゆっくり発進。それでも動かないなら、ほかの車にけん引してもらうのも手です。協力を頼める状況でない時は、ロードサービスに電話して助けを求めるといいでしょう。車内で救援を待つ場合は、暖を取りたいものですが、排気ガスによる一酸化炭素中毒を避けるため、エンジンを停止するのが重要です。命に関わる、雪の日の運転。ポイントを押さえて事故を起こさぬようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月25日北海道では、毎年冬になると、たくさんの雪が降ります。雪は交通状況にも影響を及ぼすため、地元の人はどれくらい積もるのか気にして過ごしていることでしょう。「本日の積雪は20cmでちょうど…」2024年1月15日、ミニチュア・シュナウザーの、くぅちゃんの飼い主(@kuu_chan_0109)さんは、X(Twitter)を更新。投稿された写真を見ると、この日の積雪の量がひと目で伝わります!くぅちゃんの脚だけ、雪玉だらけに…。ちょうど脚の付け根のところまで、雪が積もっていたのでしょう。無数の雪玉が付き、まるで雪の靴下を履いているかのようです!写真を見ると、積雪の量だけでなく、くぅちゃんが雪を満喫したことも伝わってきます。ネット上で拡散された写真には、多くの『いいね』が付き、「ポップコーンが付いているみたい」「笑った。これはなかなか取れないやつ…!シャワーに直行ですね」「かわいい『観測犬』!寒さに強いんだな~」などの声が寄せられていました。この後くぅちゃんは、飼い主さんに温かいお風呂に入れてもらったことでしょう。大雪が降っても、元気いっぱいに遊んでいるくぅちゃんの姿を思い浮かべると、頬がゆるみますね![文・構成/grape編集部]
2024年01月16日今年もやっと冬らしくなってきましたね。わが家では去年初めて雪遊びを体験した三男坊が“今年も雪遊びがしたい!”と雪が降る日を待ち望んでいます。インドアの三男にそのきっかけをつくってくれたのがスノーブーツ。「寒くてもめちゃくちゃ楽しいよ!」「これ履いたら暖かいし、転ばないから大丈夫!」と、雪世界に連れ出したのでした。おかげで寒さを気にせず大はしゃぎできて、いい思い出がたくさん。今年は成長してサイズアウトしてしまったので、親子でお揃いにできる新しいスノーブーツを迎えました。通学にも安心!スポッと片手で履きやすさ◎仕様頻度は低めだけれど、子育てにおいてあると便利なスノーブーツ。雪が頻繁に降る地域ではない分、雪専用となるとハードルが上がってしまうのですが、子どものスノーブーツはやっぱりあると便利なんです。靴がびしょ濡れになってしまったり、凍った地面でツルツル滑ってしまったり、そんな心配に対策できる通学アイテムでもありますよね。けれども、そんなに高価なものは兄弟分揃えられない。手頃なものをと思うと、デザインがイマイチ・・・。きっとママたちのモヤっとはここですよね。そこで見つけたのが、クッカヤプーのスノーブーツ。カラーは、ブラックとカーキグレーの2色。わが家はブラックをセレクトしました。かっこいいデザインなので、私服での小学校通学にもぴったり。子どもが自分で履きやすいよう、フロントジップで間口を広げられるデザインになっています。後ろには、着脱をサポートするストラップが付いています。自分で簡単に履けるのがうれしいですね。クッカヤプーのタグがバッグデザインのポイントに。中綿が入ったポリウレタン仕様がぬくぬく。内側はファーが施されているので、履いた瞬間から足全体をすっぽり温かく包んでくれます。寒い日の外遊びも無敵です。雪の日には撥水スプレーをかけておけば安心。内側に水が浸透するのを防いでくれます。靴底の裏側は、雪道でもガシガシ進めるように作られたラバーソール。雪の日も滑らず安心して通学できる心強い味方。休憩時間も思いっきり外遊びできます。男女問わず、長く愛用できるデザインなのもうれしい。性別関わらず使えるカラーとシンプルなデザインは、お下がりにもしやすいのです。使う季節が限られるアイテムこそ、賢く長く使える物を選びたい。タウンユースもできるスノーブーツおそろいで揃えた私のスノーブーツは、カウリーナのレースアップスノーブーツ。雪の日に限らず、普段使いしやすいデザインのスノーブーツです。息子とお揃いコーデをするために、私もブラックをセレクトしました。スノーブーツを言えばスポーツデザインのものが主流ですが、こちらはレースアップデザインなので、女性らしいコーディネートにも合わせやすいのが魅力。スカートコーデにも合わせやすく、タウンユースにも最適。雪の日のお出かけシーンに靴を迷うことがありませんか?これならコーディネートをかわいく仕上げることができますね。息子とお出かけの日のリンクコーデにも一役。スノーブーツの機能的な役割も果たしながら、お揃いコーデができるなんてうれしい!大人のスノーブーツは、ゴム紐でギュッとサイズ調整ができるようになっています。ゴムを絞めたり緩めたりしながら、フィット感を調整できる優れもの。靴下の厚みによって履き心地を変えられるのがいいですね。子ども用と同じく、中綿入りのポリウレタン仕様。内側はファーで冷え性の私の足を、履いた瞬間からぽかぽかに包み込んでくれます。やっぱり冬はブーツが必須だと噛みしめる瞬間。大人用ももちろん、滑りにくいラバーソール仕立て。雪の日のお買い物も、滑らず安心ですね。ボトムを変えれば、子どもたちとの雪遊びにもひるまず参戦。寒さ対策と転倒対策を万全に整えて、おしゃれに全力で雪遊びができそうです。(笑)スリムパンツならボトムをブーツインして履くことも可能。パンツの裾を雪から守るコーディネート作戦!ボリュームのあるショートブーツとして、普段とは違うコーディネートを楽しめそうです。いかがでしたか。子どもとお揃いにできる、おしゃれなスノーブーツ。ハードルを上げずに手頃で便利に履けるスノーブーツをセレクトして、冬の寒い日もお出かけを思う存分楽しんでいただけますように。 【ご紹介したアイテム】タウンユースできるレースアップデザインだから、スカートコーデにも合わせやすい。雪の日のお出かけシーンにも、雪遊びのシーンにも、スマートに歩けるアイテムです。⇒ しっかり防寒 ボア付 あったかブーツスノーブーツ レースアップ ショートブーツ 防水 防滑/kauliina カウリーナ【送料無料】 【ご紹介したアイテム】ジップアップで通学用にも履きやすい、おしゃれなスノーブーツ。男女関わらずお下がりもできる万能デザインです。⇒ kukka ja puu しっかり防寒 ボア付 あったかブーツ キッズ 子供用 18-23cm スノーブーツ 防水 防滑/クッカヤプー nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2023年12月26日雪のルルルン今年も登場!フェイスマスクブランド「LuLuLun(ルルルン)」の季節限定シリーズより、今年も冬限定の「プレミアムルルルン 雪(ホワイトバニラの香り)」が登場。2023年11月6日、公式オンラインショップ、イオン、PLAZAなどで販売を開始した。価格は7枚入り5袋セットで税込1,760円だ。冬の植物の生命力をマスクに凝縮数々のコスメアワードを受賞している大ヒットフェイスマスク「LuLuLun」から、冬の贈り物として限定マスクが新発売された。「プレミアムルルルン 雪(ホワイトバニラの香り)」には、極寒の雪原の中でも力強く生育する氷雪藻から抽出した希少な「スノウアルゲパウダー」をはじめ、「雪月花エキス」や「ユキノシタエキス」など、雪の季節でも育つ生命力あふれる植物のパワーを採用。冬の乾燥ダメージにアプローチして肌コンディションを整え、ハリとツヤに満ちた透明感あふれる素肌を育む。冬の乾燥に負けない肌にマスクはフィット感に優れた、超極厚のふっくらシート。冬の植物の恵みをたっぷり含んだ“うるおいの貯水層”が、肌の奥まで浸透して角質層までうるおいで満たしてくれる。フレグランスは甘いホワイトバニラ。甘い香りに包まれて、心地良いスキンケアの時間を楽しめる。(画像はプレスリリースより)【参考】※「LuLuLun」公式サイト
2023年11月13日「頭皮も肌の一部」和漢植物エキスを惜しみなく配合株式会社一杢は、自社の基礎化粧品シリーズ“京乃雪”の「トリートメントシャンプー」をリニューアル発売した。京乃雪「トリートメントシャンプー」は、今回のリニューアルでゴミの削減にもつながるエコ容器を採用。「頭皮も肌の一部」という考えのもと和漢植物エキスを惜しみなく配合しており、弱酸性・ノンシリコンタイプで肌にやさしく、根元ふんわり、毛先しっとりの洗いあがりを実現する。シャンプー・トリートメント・スカルプケアの1本3役となりトリートメントが不要。時短ケアを可能にするほか節水にもつながるエコ仕様だ。オタネニンジンエキスやミツイシコンブエキスを配合京乃雪「トリートメントシャンプー」には、血行・代謝促進作用があると言われ髪をしなやかに保つオタネニンジン(高麗人参)エキスを配合。他にも、保湿効果にすぐれた美容成分で、潤いを逃さず地肌環境も整えツヤのあるなめらかな手触りへと導くミツイシコンブエキスも配合されている。1個あたりの内容量は250mL、税込み価格5,500円で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※京乃雪「トリートメントシャンプー」
2023年10月25日桜の効果を実感株式会社一杢は9月25日、同社が展開する基礎化粧品シリーズ「京乃雪」をリニューアルしたと発表した。「京乃雪」は京都生まれの和漢化粧品。雪のようにきめ細かく美しい肌を保ってもらいたいという思いの込められた名称で、京都の天然水をベースに27種類の和漢植物エキスとサクラエキスを配合してすこやかな美しい素肌へと導く商品に仕上げている。サクラエキスの配合は、今回のリニューアルにおける核である。日本の花として古来より愛されている桜には肌荒れを防ぐ効果や保湿効果などがあり、このエキスをすべてのアイテムに配合することでより年齢肌への美容効果が実感できるラインナップとなっている。美容液もパワーアップ株式会社一杢の「京乃雪」では、美容液の人気が高い。美容液「オリジナルエッセンス」は、肌全体や年齢ととも気になる目元・口元にふっくらとしたハリを与えてくれるアイテム。今回のリニューアルに際してエイジングケア成分である高麗人参エキスも増量された。また、ヒアルロン酸による保湿力もアップしている。同社ではこの機会にロゴマークも一新しており、京都の花ともいえる桜が雪とともに舞い降りる情景を一輪の花に見立てて「京乃雪」を表現。今後も可憐に咲く花が肌にも心にも潤いを与え、気持ちを楽しくさせるようばブランドを目指していきたいとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】※「京乃雪」公式ホームページ
2023年09月27日皆さんは、雪道の運転で気をつけていることはありますか?今回は、自業自得な義母のエピソードを漫画で紹介します。義母への注告雪が積もり始め…義母が逆ギレ!?義母の代わりに案の定悲惨な状態になってしまった義母…。注告を無視した義母から逆ギレされたモヤっとエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月25日ゴディバ(GODIVA)から新作ドリンク「津南の雪下にんじん ショコリキサー」「津南の雪下にんじん カカオフルーツジュース」が登場。2023年6月2日(金)より数量・期間限定販売する。“津南の雪下にんじん”のショコリキサー&カカオフルーツジュースゴディバから、新潟県・津南町で初冬から春にかけて3ヶ月間以上深い積雪下で栽培される甘いにんじん「津南の雪下にんじん」を使用した2種類の新作ドリンクが登場。「津南の雪下にんじん ショコリキサー」は、ゴディバのホワイトチョコレートに「津南の雪下にんじん」のソースを合わせたショコリキサーだ。ホイップクリームの上には、色鮮やかな雪下にんじんソースをトッピングした。一方「津南の雪下にんじん カカオフルーツジュース」は、ライチや熟したリンゴを思わせる甘酸っぱいカカオフルーツジュースがベース。そこに甘味のアクセントとして「津南の雪下にんじん」のソースをミックスした。なお、これらの新作ドリンクは、新しい食材や商品、地域の伝統文化など、幅広い視点でコラボレーションのアイデアを募る「ゴディバご縁プロジェクト」により、新潟県津南町とタッグを組むことで実現した。【詳細】ゴディバ新作ドリンク発売日:2023年6月2日(金)~7月27日(木)※数量・期間限定、無くなり次第終了。商品:・「津南の雪下にんじん ショコリキサー」レギュラーサイズ 700円/210ml、ラージサイズ 790円/ 350ml取扱店舗:全国のショコリキサー取扱いショップ・「津南の雪下にんじん カカオフルーツジュース」レギュラーサイズ 690円/210ml取扱店舗:全国のカカオフルーツジュース取扱いショップ※表示価格は消費税8%を含む税込価格。(イートイン利用の場合、 10%の消費税となる。)【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間 10:00~18:00)
2023年05月22日先日、ディズニー映画『アナと雪の女王』の第3作が制作中とのニュースが舞い込んできました。2014年に公開された第1作は、興行収入が212億円を突破し、まさに飛ぶ鳥落とす勢いの大ヒット作となりました。そんな『アナと雪の女王』、ディズニーのオリジナル作品と思っている人が多いでしょう。じつは、原作となった童話が存在するとまことしやかに囁かれているのをご存じでしたか。本記事では映画『アナと雪の女王』と、原作といわれる童話『雪の女王』との違いを紹介します。アナ雪の第3作の制作がスタート第3作品の制作が発表されたのは、2023年2月8日(米国時間)のこと。ウォルト・ディズニー・カンパニーCEOのボブ・アイガー氏が、収支報告会において発表したことが話題となっています。同報告会においては、『アナと雪の女王』のほかにも映画『トイ・ストーリー』の第5作や、映画『ズートピア』の続編を制作することも発表されました。アナ雪には原作があった?※写真はイメージ一部のファンの間では、『アナと雪の女王』には原作があるのではないかという憶測が飛んでいます。それはハンス・クリスティアン・アンデルセンによって書かれた『アンデルセン童話集』の1つである『雪の女王』。同作品はデンマークで生まれた童話であり、物語は全7章で構成された物語です。映画と童話ではストーリーが別物!?原作とはいっても童話のストーリーをそのまま映画にしたわけではなく「インスピレーションを与えた作品」と考えたほうが正しいかもしれません。というのも、童話『雪の女王』と『アナと雪の女王』では、ストーリーがまったく異なるのです。両者で大きく異なる点としては、以下の3つが挙げられます。物語の悪役ストーリーの本筋登場人物やキーアイテムまず物語を通した悪役についてです。映画ではハンス王子とされていますが、童話では雪の女王(映画のエルサ)が子供を連れ去ってしまう「悪い女王」として描かれています。そして童話は、ある魔女に連れ去られてしまった少年を少女が助けにいくというストーリーとなっているのです。2点を踏まえても、映画と童話ではストーリーに大きな違いがあると分かるでしょう。さらに童話には、映画に登場しない人物やキーアイテムも数多くあります。例えば雪の女王に連れ去られてしまう少年カイや、旅の途中で主人公(ゲルダ)を助ける山賊の娘、そして写すものの本質をあべこべにしてしまうキーアイテム「悪魔の鏡」などです。反対にオラフやトロールなど映画オリジナルのキャラクターも存在します。童話と映画では結末が違う!ストーリーの本筋が異なるため、当然結末もまったく違ったものになります。童話の場合は囚われてしまった少年カイを、少女ゲルダが救い出し、無事故郷に帰れるのです。映画の場合は多くの人がご存じのように、アナとクリストフが恋人となり、エルサは魔法を制御できるようになったことで、国民からも愛される女王になりました。映画ではアナとともにストーリー上、重要な役割を担うエルサが童話では悪役で、しかも登場シーンも極めて少ないことには衝撃を受けます。どちらもハッピーエンドですが、童話では男女の愛、映画では男女と姉妹の愛、どちらも描かれていることが、全体を通してもっとも異なる点ではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月01日あまり雪の降らない地域に住んでいる人は、時々雪景色を見たくなることがありませんか。雪国出身の筆者は大人になった今でも、冬になると雪が恋しくなります。先日、「自分で雪のようなものを作れないかな」と思っていたところ、ピッタリのアイテムを発見!化学発光技術を生かした製品などの製造・販売を行う、株式会社ルミカから発売されている『【ふしぎな実験キット】溶けない雪』です。水と混ぜるだけで、触っても溶けない不思議な雪が作れるといいます。キットの中を確認すると、パウダーとかき混ぜ棒が入っていました。50〜200mlの冷水、1000ml以上の水が入る容器、新聞紙もしくはラップフィルム、ハサミを用意しておきましょう。それでは、実際にキットを使って雪を作ってみます。周りが汚れないように、新聞紙かラップフィルムをテーブルに敷き、容器にパウダーを入れます。容器に水を入れます。水の量はパウダーの様子を見ながら調節しましょう。かき混ぜ棒を使ってパウダーと水をよく混ぜると、どんどんふくらんできます。あっという間に、溶けない雪が完成!触ってみると冷たくはありませんが、ほろほろとこぼれる触感が雪に近いかもしれません。実験に使ったパウダーは、おむつなどにも使われる吸水性ポリマーだそう。ちなみに、思ったよりさらっとしているので、雪だるまは作れませんでした。ちょっと季節外れですが、ツリーとサンタのピックを刺してみたら、冬の雰囲気が出たような気がします。触っても溶けないので、クリスマスシーズンのインテリアにしてもいいかもしれません。筆者は子供の頃、遊び心で雪を食べたことがありますが、こちらの雪は食べないでくださいね。冬の気分を味わいたい時や子供の自由研究にぴったりなこのアイテム。雪が恋しい人や、暖かい部屋で冬の気分を味わいたい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年02月14日関東甲信の広い地域が雪に見舞われた、2023年2月10日。谷口 菜津子(@nco0707)さんは、積もった雪でオリジナルの雪だるまを作っていたところ、通行人からこんな声をかけられたといいます。「写真、撮ってもいいですか?」通行人が足を止め、さらには写真撮影を頼んできたという、その雪だるまを早速ご覧ください。猫ダルマを作っていたら通りかかった女性に「写真撮って良いですか?」と聞かれ、猫ダルマと自撮りしてくれて嬉しかったです。 pic.twitter.com/aVzD1JfGB4 — 谷口 菜津子 (@nco0707) February 10, 2023 ニャンともかわいい雪だるま…ならぬ猫だるま!耳や目、口元のふっくら感など、何から何までかわいらしく、通行人が一目見て、心を奪われてしまうのも納得です。ベンチの上で、お上品にお座りしている猫だるまは、Twitterを介して多くの人を魅了した様子。「かわいい!」というコメントのほか、『いいね』も多数寄せられています。学生や社会人にとって、雪は通勤通学の妨げになり、やっかいに思っている人も少なくないことでしょう。しかし、街中に目を向けると、もしかしたらこんなユニークで愛らしい雪だるまと出会えるかもしれません。そんな出会いに期待をすれば、雪の日でも外に出たくなってきますね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月10日雪旅籠の灯り実行委員会は、「400年の宿場町、月山志津温泉の幻想的な雪旅籠の街並みを「冬の花火」で彩りたい」プロジェクトを、クラウドファンディングサイトCAMPFIREにて2月10日(金)まで実施しています。サイトURL: 【月山志津温泉 雪旅籠(ユキハタゴ)の灯りとは】月山志津地区は四百年以上前から三山行者の宿場町であり、冬場の6mにも及ぶ雪という資源を利用して、この地域でしかできないオンリーワンのイベントを開催したいという想いから、雪で旅籠の街並みを再現することになりました。一軒の旅籠作りから始まり、現在では趣のある旅籠が立ち並ぶ当時の宿場町を、期間限定で楽しんでいただいています。画像12006年から始めた「雪旅籠の灯り」は雪を観光資源にして、冬期間の誘客数を増やす目的で開催してきました。自然に降り積もった雪で昔の宿場町を再現しています。ノスタルジックな風景はここの土地でしか体感できないイベントであり、この雪で作られた幻想的な世界に、願いと感動を込めた花火を打ち上げたいと、クラウドファンディングで、協力者を募っています。ようやく完成した渾身の逸品がCAMPFIREで初お披露目となります。数量限定でご用意しております。■CAMPFIREサイトはこちらから<400年の宿場町、月山志津温泉の幻想的な雪旅籠の街並みを「冬の花火」で彩りたい> 目標金額600,000円(開催期間2022年1月29日~2023年2月10日)画像2画像3<雪と蝋燭で彩られた世界に、空高く『冬の花火』を打ち上げたい!>旅館だけが立ち並ぶ珍しい地域ですが、一年の半分は雪の恩恵をいただき営業を続けています。イベント期間中は、夜になると昔にタイムスリップした感覚になり、寒さを忘れるほどの感動を覚えます。雪と蝋燭で彩られた世界に、空高く打ち上げられた冬の花火は儚くも美しい光景です。週末二回分の費用は、実行委員会で確保できており、100%を達成したことで週末に2回打ち上げを追加することができます。今後も、『冬の花火』を回数多くご覧いただけるように邁進いたします。約1か月のイベント期間の中で週末ごと,更には祝日も打ち上げたいと思っています。そして、今回のクラウドファンディングのもう一つの想いは、西川町を期間中に訪れる方だけでなく、初めて雪旅籠の灯りを知る方にも、動画で雪と蝋燭で彩られた世界に、空高く上がる『冬の花火』を、西川町の名産品をとともにお届けし、西川町のファンになっていただきたいと、今回のプロジェクトを企画しました。【リターンの紹介】(1)雪旅籠の灯り動画と月山地ビール飲み比べセット(ピルスナー、ミュンヒナー、ラオホ)/10,000円(在庫状況により組み合わせが変わることもございます。)(2)雪旅籠の灯り動画と銀嶺月山純米吟醸酒(月山の雪)&月山漬物/10,000円(3)雪旅籠の灯り動画と地ワイン(月山の兎)/10,000円(今年は兎年、おすすめの一本です)(4)雪旅籠の灯り動画と月山蕎麦と麦切セット&月山なんば粉2種類/10,000円画像4<月山志津温泉 雪旅籠の灯り実行委員会>HP : Facebook: ~ 三山行者が訪れた昔の志津の町並みを雪で再現 ~月山志津地区は四百年以上前から三山行者の宿場町であり、冬場の6mにも及ぶ雪という資源を利用して、この地域でしかできないオンリーワンのイベントを開催したいという想いから、雪で旅籠の街並みを再現することになりました。一軒の旅籠作りから始まり、現在では趣のある旅籠が立ち並ぶ当時の宿場町を、期間限定で楽しんでいただけるようになりました。18回目の開催となる今回は、雪は宝であり大切な資源であることを多くの皆様にお伝えしながら、少しでも雪を好きになっていただければ嬉しく思います。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月09日北海道札幌市で、例年冬に行われるイベント『さっぽろ雪まつり』。話題の人物やものをモチーフに作られた雪像は、多くの人を魅了しています。2023年開催の『さっぽろ雪まつり』は、2020年以来、3年ぶりに会場で開幕。新型コロナウイルス感染症の拡大により、2021年と2022年時は、オンライン形式による無観客開催でした。おけら(@okera1127)さんも、現地に行き、それぞれの雪像観賞を楽しんだそうです。数ある作品の中で、おけらさんは気になるものがあったといいます。メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手の雪像がある中、それ以上に気になったものが…。(´-`).。oO(さっぽろ雪まつりの市民雪像…ちいかわやらアーニャやらオオタニサンやら載せたけど、やたら異彩を放ってるのは肺の雪像なんだよなぁ…気管支の造りが精巧なんよ) #さっぽろ雪まつり pic.twitter.com/5Rtv9bjez2 — おけら@臆トレManager4545 (@okera1127) February 4, 2023 看板に書かれた「健康であることが、私たちの願いです」という説明。なんと、肺の雪像だったのです!肺静脈や気管などがリアルに再現されています。肺は、生きる上で大切な身体の部分。『さっぽろ雪まつり』に来た一人ひとりに、改めて健康に気を付けてほしい願いが込められているようですね!肺の雪像はネットで人気を集め、「ハイクオリティ」「教科書に出てきそうなほど忠実!」「作り込みがすごい」と驚きの声が上がりました。3年ぶりに会場で開幕したとあり、多くの人が訪れている『さっぽろ雪まつり』。ほかにもどのような作品があるのか、見に行ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年02月06日10年に一度と言われるほどの最強寒波に見舞われた日本列島。ふだんは雪の降らない地域でも積雪が見られ、通勤や通学をはじめとした日常生活に大きな影響を受けた方も多いのではないでしょうか。冬の風物詩でもある雪ですが、実際に降り積もると交通機関が麻痺したり雪かきという肉体労働を強いられたりと、のん気に「雪やこんこ♪」なんて口ずさんでいる場合ではありませんよね。そんな「雪やこんこ」という歌い出しが有名な『雪』という童謡ですが、「こんこ」の意味をあなたは知っているでしょうか。「雪がこんこんと降る」「こんこんと眠り続ける」「キツネがコンコン鳴く」…意外とよく使われている「こん」という言葉の意味を調べてみました。「雪やこんこ」は「来ん来ん」『雪』の歌詞の一説である「雪やこんこ」は漢字では「雪や来ん来ん」と書き、「雪よもっと降れ降れ」という意味なのだそう。雪に喜ぶ子供たちの様子を表した歌詞だったのですね。しかし、雨や雪が「こんこんと降る」という表現をする時に用いられる「こんこん」は、「さかんに降るさま」を表す擬態語なのだとか。「こんこんと眠る」、「こんこんと諭す」、「こんこんとわき出る」…まだまだあった「こん」の表現では「こんこんと眠る」とはどんな意味なのでしょうか。この時の「こんこん」は漢字では「昏昏」と書き、「意識を失っているさま」や「眠りの深いさま」、「暗くて物の区別がつかないさま」を表す表現なのだそう。また「こんこんと諭す」では、「心の込もったさま」や「心をこめて繰り返し説くさま」を表す「懇懇」という表現が用いられます。「滾滾」と表現するのは「尽きることなく盛んにわき出るさま」を表す時。「水がこんこんとわき出す」なんて言いますよね。「渾渾」や「混混」と書かれる場合もあり、こちらも「水がさかんに流れるさま」を表すほか、「物事の尽きないさま」を表現する時に用いられます。そして、キツネの鳴き声や咳払い、ドアをノックする音としておなじみの「コンコン」は擬音語です。ふだんあまり気に留めることなく使っていた「こん」という表現。ただのオノマトペかと思いきや、文脈によってさまざまな意味をもつ表現だなんてびっくりです。しっかりと意味を知ったうえで使えれば、日本語レベルが一段上がりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月01日