「食卓」について知りたいことや今話題の「食卓」についての記事をチェック! (1/2)
今日の献立はなんだか色合いがさみしいな…と思うことはありませんか? 気づけば食卓の上が茶色一色だった、なんて日も。そんなときは、ブロッコリーを使った副菜を添えてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑色とモコモコとしたかわいらしい見た目が食卓を華やかにしてくれますよ。そこで今回は、ブロッコリーの副菜レシピ3選をご紹介します。いずれも驚くほど短時間で作れるうえに「おいしい!」多数のお墨付き! 本当に使えるレシピばかりです。時間がなくて品数を諦める前に、ぜひチェックしてみてくださいね。■ブロッコリーの人気は右肩上がり!健康志向の高まりから人気を集めているブロッコリー。ここ20年で出荷量が倍になっており、2026年からは「指定野菜」への追加が決まっているほど、重要な野菜として位置づけられています。妊婦さんに欠かせないビタミン、葉酸の含有量は野菜の中でもトップクラス! 妊娠中に積極的に食べたい食材として推奨されています。さらに、ブロッコリーは体づくりに役立つ植物性タンパク質を多く含んでおり、アスリートにも人気です。上のつぼみ部分を食べることが多いですが、茎にも豊富な栄養が! 外の皮をそぎ落として加熱すれば柔らかな食感になり、おいしく食べられますので余すことなくいただきましょう。【調理時間:3分】サッと一品!ブロッコリーとツナのサラダ3分で完成! 驚きのスピードメニューです。ブロッコリーは電子レンジで加熱した後すぐにザルにあげて冷ますとほど良く水分が飛び、その後の味付けがしやすくなります。ドレッシングの種類を変えてアレンジを楽しむのもよいですね。【調理時間:8分】電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダレンチンだけで完成するので、忙しい朝でも手軽に一品増やせます。お好みで粒マスタードを加えてもおいしいです。色味がキレイで、お弁当に入れるとパッと明るい印象に!【調理時間:5分】材料3つで完成! やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え意外にも、ブロッコリーは和風アレンジによく合います。さっぱりとした後味で、揚げ物などの副菜として重宝。ただし、かつお節がポン酢しょうゆを吸ってしょっぱくなりやすいため、味見をしながら少しずつ量を調整しましょう。■レンジ加熱で手軽にブロッコリーを食べよう!今回ご紹介したレシピの中には、電子レンジを使ってブロッコリーに火を通しているものがありますが、時短になるうえ、水溶性の栄養素も守ることができて一石二鳥! 出来上がりも水っぽくなりづらいので、和え物をするときに役立ちます。とはいえ、水分が少なかったり、うっかり加熱時間を長くしてしまったりすると、焦げる原因に。水を全体に振りかけてから電子レンジに入れ、必ず様子を見ながら加熱時間を調節しましょう。洗い物も少なくて済み、忙しい毎日にはありがたい方法です。こうした時短テクを活用して、ブロッコリーを手軽に食卓に取り入れましょう!
2024年11月25日誕生日や結婚記念日などを家でお祝いする時、どんな料理を用意するか悩みますよね。「せっかくなら華やかな料理を作りたいな」と思った時に役立つかわいい盛り付けテクニックを紹介します。さまざまなライフハックを投稿する『しーばママ』(shi_bamama)さんのInstagramでは、生ハムを華やかに盛り付ける方法を紹介しています。生ハムの置き方をちょっと工夫するだけで、とってもかわいらしい花の形に盛り付けることができるそうです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 生ハムをお花の形に盛り付ける方法花の形に盛り付けた生ハムは、食卓にあるだけで一気に華やかな雰囲気になります。以下の作り方を参考にしながら、ぜひチャレンジしてみてください。まず、小さめの深さのある器を用意し、平らなお皿の上に乗せてください。器の側面に生ハムをかけるようにして、どんどん重ねていきます。ある程度重ねたら、お皿の上で器ごとひっくり返しましょう。固まりの真ん中あたりを箸で軽くほぐしたら、生ハムで作るお花のできあがりです。ただ重ねて最後に形を整えるだけで、まるでレストランで出てくる料理のような盛り付けができあがりました。シンプルにオードブルとしてお皿に乗せても、サラダにトッピングしても一気に豪華さが増しておすすめです。料理の印象をガラッと変えてくれる、生ハムの華やかな盛り付け。いつもの料理に添えるだけで、目でも楽しめる一品に大変身しますよ。やり方を覚えておけば、ちょっとした記念日など華やかな雰囲気を演出したい時に役立つこと間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月16日料理は味だけでなく、見た目も重要。盛り付け方を工夫するだけで、食べる前から食欲をそそり、より一層おいしく感じられるものです。とんかつが盛り付けられていたのは?ある晩、マーク(@makunouchi4mark)さんの家では、食卓にとんかつが並びました。サクサクの衣にジューシーな肉汁がたまらないとんかつは、見ているだけで食欲を刺激されるもの。ところが、マークさんはとんかつをさらに魅力的にすべく、盛り付けにもこだわったようです。Xで食卓の写真を公開したところ、斬新なアイディアに「最高」との声が上がり、7万件を超える『いいね』が付く反響となりました。なぜならば、盛り付けてある皿が…。アフタヌーンティー仕様!マークさんが使ったのは、イギリス発祥の喫茶習慣である、アフタヌーンティーで使用されるティースタンド。本来、サンドイッチやスコーンなどが盛り付けられるはずですが…あふれんばかりのとんかつがのっているではありませんか。定食などでおなじみのとんかつが、ティースタンドに盛り付けられることにより、どこか上品に見えてくるでしょう…。『とんかつヌーン』と名付けられた、マークさんの投稿には、こんな感想が寄せられました!・なんだ、この高級感は…。ステキなディナーすぎる。・こういう使い方もあるのか!素敵だけどちょっと取りづらそう。・天才だ…。我が家の晩ご飯もこれで出そうかな。・発想が斬新で最高ですね。なんというぜいたく…。多くの人から「マネしたい」という声が寄せられた、マークさんのアイディア。いつものとんかつも、ティースタンドにのせることで、もしかすると高級店の味のように感じられる…かもしれませんね!マークさんは、自身のオリジナルグッズなどの作成などを行っています。気になる人は、記事末のプロフィールをチェックしてみてください!【プロフィール】マーク(@makunouchi4mark)業務用刺繍機・印刷機・ミシンなどで自身のオリジナルグッズや、OEM製品の作成などを行っています。個人さまから小ロットでも作成可能なので、XのDMからお気軽にご相談ください。総合窓口:幕ノ内商会/マーク[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日我が家の毎日の食事に欠かせないのが「bon momentの食卓シリーズ」のアイテムたち。今回紹介するのは、新しく仲間入りした【切立(きったて)皿シリーズ】です。その特徴は、"立ち上がるストレートライン"。無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインが、とってもスタイリッシュで、いつものメニューを盛り付けるだけで、お店のようなオシャレな雰囲気に仕上がります。シャープで洗練された印象を与える、切立(きったて)皿。フラットなプレートに、フチ部分がスッと立ち上がった切立(きったて)皿。私は、ラウンドプレートLとボウルSの「チャコールグレー」をチョイス。▪︎ラウンドプレートLラウンドプレートLは、直径約21cm。一人分の料理を盛り付ける時にも、人数分の取り分け料理をまとめて盛り付ける時にも重宝する、日々の食事に使い勝手の良いサイズです。フチの立ち上がりは、約1.5cm。たっぷりソースのパスタや、汁気のある煮物や煮魚も受け止める、この"1.5cm"が、盛り付ける料理の幅をグッと広げてくれるんです。▪︎ボウルS約直径8.5×高さ5.5cmの手のひらサイズの小ぶりなボウル。スープやサラダはもちろん、煮物やお漬物、ヨーグルトにもぴったりの万能アイテムです。和洋折衷、ジャンルを問わず、どんな料理を盛りつけてもしっくりくるので、食卓への出番が多くなること間違い無し。また、毎日、食洗機&電子レンジを活用している我が家にとって、どちらも使用可能なのも嬉しいポイントです。他にも、スタッキングして収納することができるなど、使いやすさのヒミツが盛り沢山です。今日は何を盛り付けようかな。ワクワクする器。新しい器を手にすると、"どんな料理が合うかな〜"と想像し、ワクワクします。まずは、我が家でよく登場するメニューを盛りつけてみました。1.残り物ランチも残り物に見えない。この日は、私1人のランチタイム。冷蔵庫の残り物で済ます事が大半です。ハンバーグに、おにぎり。ボウルには、温め直したお味噌汁を。正直、家に私1人の時は、盛り付けも拘らず、パパッと短時間で食事を済ますことも多かったのですが(笑)、ちゃんとプレートに盛り付けるだけで、こんなにも印象が変わることに驚き(まるでカフェ飯?!)。そして、しっかり食事をとった!という満足度もアップした気がします。2.いつもの朝ごはんもカフェ風に。週末の朝ごはんによく作るピザトースト。この日は、2種のトーストやヨーグルト&フルーツと一緒にワンプレートとして盛り付け。私のボウルには、ヨーグルト。夫のボウルには、好物の巨峰を。これから秋冬の冷え込む朝には、ポタージュなどのスープ類をサーブするときにピッタリだなと感じました。3.とりわけ料理の大皿としても。取り分け料理にも、一人分のプレートとしても、使い易いのが21cm前後のお皿。我が家には、このサイズのプレートが何枚もあります(気がついたら集まっていました笑)。この日は、作り置きをよくする茹で鶏がメイン。細切りのきゅうりと一緒に、豆板醤を加えた胡麻だれで食すのがオススメです。ボウルには、和食の定番、南瓜の煮付けと蓮根のきんぴらを。どれもよく作るメニューですが、器が変わっただけで雰囲気が変わって◎。お気に入りの器の中から、その日の気分で器を決める。そんな楽しみ方も素敵ですね。いかがでしたか??スタイリッシュな佇まいとシンプルなデザインが特徴の切立(きったて)皿。盛り付けるだけで、雰囲気が出る頼もしい器です。ぜひ、手に取ってみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】直径約21cmの切立皿。フチが立ち上がったシャープな形が特徴で、中央に料理を盛り付ければたちまちカフェのような食卓に。和洋折衷合わせやすいラウンドプレートです。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ラウンドプレート L 美濃焼/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】高さ5.5cmの深さのある小さな切立ボウル。テーブルに置くと高低差が生まれ、メリハリのあるコーディネートに。和洋折衷どの料理とも相性が良い小鉢です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ボウル S 小鉢 美濃焼/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年09月03日食卓の時間を楽しく家族と過ごすために、器は私にとって頼もしい存在です。5人家族ですので、食卓を準備するのはなかなか大変なこと。だけど、やっぱりみんなで食卓を囲み、丁寧に味わう時間は、私にとって大切な時間です。器は、忙しくてちょっと手抜きをしたい日も、疲れて甘いものに癒されたい日も、そっと私を助けてくれます。見栄えよく、明るく、豊かに、食卓を彩ってくれます。器は私にとって、心強い味方なのです。最近、bon moment の「毎日使いたくなる 八角正方皿」も、食器棚に仲間入りしましたので、ご紹介いたします。おいしいおやつの時間に、八角正方皿の出番。どんなに忙しい日でも、夜の食卓は家族みんなで囲むよう心がけています。子どもたちが小さい頃から、夫の帰宅時間に合わせて夕飯を作り、夫が帰宅したタイミングで「いただきます」。多少時間が遅くなっても、20時までは家族みんなが集まるのを待って、5人そろって夕飯を食べるのがわが家の“おやくそく”です。食卓で今日一日あったことを、他愛もなく話している時間が妙に落ち着くのは、もう何年もずっと続けているからかもしれません。わが家にとって、食卓を囲む時間は、家族みんなで過ごしたい大切な時間です。おやつの時間も、また同じ。休日のわが家はよく、おやつの時間も家族みんなで食卓を囲みます。なんだかパーティーのようで楽しいのです。家族みんなが好きな二重焼き。よくおやつに買うので、二重焼きを乗せるのにぴったりなこのサイズの器は、わが家に欠かせないものになりました。使いやすいこの八角形の器は、bon momentの美濃焼。岐阜県土岐市にある美濃焼の窯元さんでつくられているものです。平たく、軽く、リム(お皿の縁)の立ち上がりがなんともちょうどいい使いやすさ。同じシリーズの八角長方皿も夕飯用に愛用していて、とても使い心地が良いのです。5枚重ねても、場所を取らずまとまる華奢さ。それなのに、ガシガシ使える万能な器。艶のある質感で、食器洗いの際もスポンジが滑りやすく、食洗機にもかけられます。そしてなんと、電子レンジも使用可能なのです。その便利さに、頻繁に出番が訪れます。家族で囲むおやつの時間。大好きな二重焼きと、おいしいお茶と、お気に入りの器。この時間は私にとって特別しあわせな時間です。和食器にも洋食器にもなる頼もしさ。bon moment の「毎日使いたくなる 八角正方皿」の使いやすさのポイントは、テーブルコーディネートの組みやすさでしょうか。同じシリーズの八角長方皿は、お魚を乗せるのにとても重宝しているのですが、こちらの八角正方皿はちょこんとおかずを乗せるのにとっても便利。ちょっとした取り分け皿に使ったり、小さなおかずを乗せたりするのに使いやすいサイズです。なかなかちょうどいい取り分け皿が見つからないという方には、上品に食卓を演出してくれる角皿をおすすめします。こちらは、以前から愛用している、bon moment美濃焼シリーズの長方皿。ごはん、お味噌汁、副菜の小鉢に、主菜のお魚を長方皿に。もちろん洋食の時だって、主菜がお肉の時にだって使えます。この万能さが使いやすさの秘訣。そしてこちらが、今回新しくわが家に仲間入りしたbon moment美濃焼シリーズの正方皿。冷やしそうめんと、主菜のおかずを正方皿に。正方皿の出番はお昼ごはんの時が多いです。取り分け用のお皿として、この度夏休みのお昼ごはんに大活躍中です。どんな食材を乗せようと、器が食材を引き立ててくれる。bon momentの美濃焼は、料理を問わず、食材をおいしく見せてくれるところが頼もしいですね。おもてなし用とも兼ねて、5枚。あまりに使い勝手がよく、家族分5枚揃えてよかったと感じることが多い、bon moment の「毎日使いたくなる 八角正方皿 」。おもてなしの場面でも、上品な正方皿は大活躍です。わが家は、普段使いと来客用を使い分けせず、どちらも兼ねて使える器選びを心掛けているのですが、洋菓子でも和菓子でも美しく盛れる美濃焼の器は、おもてなしの場面でもやはりとても便利です。例えば、艶やかな質感は、マグカップに合わせれば北欧の装いになり、クッキーやケーキなどを乗せるデザート皿として食卓を彩ります。私はおもてなしの準備がだいすき。器やカップはお気に入りの物をきちんと選び、家族の人数分同じ物を揃えるようにしています。そうすると、お客様が来られた時にも、きちんと数を揃えて応対できるのです。こうしてトレイに器を乗せて、準備をしている時間は、私にとって幸せなひとときです。きちんとお気に入りの器を選んで大切に使うことは、自分の時間を大切に思っている証拠。テーブルに並べた光景も、お茶を交わす時間も、とても素敵。上品なbon momentの美濃焼シリーズで、自分の時間を労り、家族や友人と過ごす時間を楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】役目は取り皿だけじゃない、八角シルエットの「正方皿」。1人前の副菜や箸休めをのせたり、デザートを盛り付けるのも◎です。⇒ bon moment 毎日使いたくなる八角正方皿 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2024年08月08日親にとって、子供の成長は、早く感じるものです。「ついこの間まで赤ちゃんだったのに、今では公園で走り回っている」なんて話はよく聞きます。母親「餃子がうまく焼けていたら…」6人の子供を育てる、母親のともちゃ(@tomocha_kabu)さん。Xに投稿した、食卓の写真が10万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。まずは、写真をご覧ください。すごい量の餃子!!きれいな羽根付き餃子の見た目は、お店で出てくるようなクオリティです。しかし、大きな話題を集めるほど、特別な写真には見えません。10万件もの『いいね』と1000件を超えるリプライが寄せられた理由は、ともちゃさんが添えたコメントを見れば、納得することでしょう。「僕がお手伝いするよ」といって、末っ子が焼いてくれた餃子。うまく焼けていたら褒めてやってください。息子が喜びます。なんと、ともちゃさん家族の末っ子である、7歳の息子さんが焼いた餃子だったのです!家で作る餃子は、形が崩れてしまったり、焦がしてしまったりするもの。ですが、息子さんが作った餃子は、どれもおいしそうで、形も崩れていません。【ネットの声】・大人の私より、100倍上手。・コメントせずには、いられない…。焼き加減も素晴らしいけど、この量を飽きずに作ったことがすごい!・餃子作りの天才、現る…。焼き色が最高だ。ともちゃさんは反響に驚きながら「みなさんの優しいお言葉を伝えると、満面の笑みで息子が喜んでおります」と、Xで報告しました。餃子作り以降、息子さんは料理に目覚めたようで、「『今日もお手伝いするよ』と、昨日もいってくれました。親の私たちとしては、息子の成長が本当に嬉しく思います」と、ともちゃさんは語っています。投稿の内容も素敵ですが、息子さんを褒めるコメントがXにたくさん届いた事実に、心が温まった人も多いでしょう。Xでたくさん褒められ、成長著しい、息子さん。これからも、積極的にお手伝いしてくれるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日今回は「恐怖!毎晩マズイ料理を食卓に並べている正体」を紹介します。共働きの夫婦。家に帰ると、心当たりのない夕飯が置いてありました。それを食べた夫の反応は?食卓にあったもの出典:YouTube覚えのない夕飯出典:YouTube料理を口にした夫出典:YouTube義母でないとすると出典:YouTubeもしかして出典:YouTube認知症?出典:YouTube今すぐの判断は見送ることに出典:YouTube重い空気出典:YouTube【次回予告】2人の頭には想像したくないことが。しかしそれ以外に考えられないのです。様子を見ようとしますが…後日!?出典:YouTube※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年03月26日おいしいものを目の前にした時、思わず匂いをかぎたくなるものです。2匹の猫と暮らしている、飼い主の晴れ(@heart_and_momo)さんが、X(Twitter)に1枚の写真を投稿したところ、多くの人がクスッとしました。ある日、食卓に蒸しササミが出された日のこと。白猫のはーとくんは、好物を前にして、人間もするようなしぐさを見せていました。こちらの写真をご覧ください。ササミの香りを思いっきり吸い込んでいる…!大好きなササミの匂いに集中するように、目を閉じてかいでいた、はーとくん。「匂いだけでも味わいたい」という気持ちが表情に現れていて、なんともかわいらしいですね。投稿には「すごい吸い込んでいて笑った!」「おこぼれをもらおうとしたのかな?」などの声が寄せられていました。実は、写真を撮る前に、はーとくんはササミをもらっていたとのこと。もしかしたら、匂いをかぎながら「あのササミ、おいしかったニャ…」と思い出しているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年03月06日何かを妥協する時に使う「これでいいか」という言葉。どうしても時間が確保できなかったり、手間を削減せざるを得なかったりする時に、自分や他者を納得させるために使いますよね。妻が「ごめん」といいながら用意したご飯ある日の食事時、ふわてゃん(@ikegpg)さんは、妻からこんなひと言をかけられました。「ごめん、今日これでいい?」その日の料理担当は、妻。しかし、なんらかの事情があったのか、はたまた少し手間を削減したかったのか、『妥協した食事』にすることに決めたようです。がっつりと食べたい時や、栄養をしっかりと摂取したい気分の時は、できるだけ凝った料理を食べたいもの。しかし、ふわてゃんさんは、用意された料理を見て笑顔になりました。なぜならば、食卓に置かれていたのは、ある意味最高の一品だったのですから…!妻が用意したのは、白いご飯の上に焼いたウインナーをのせる…という、いたってシンプルなもの。いろどりがあるわけではなく、決して栄養バランスが優れているともいえませんが、この写真を見た多くの人が「最高においしいやつじゃん」と思ったことでしょう!今までも、さまざまな『これでいいんだよ丼』を披露してきた、ふわてゃんさんの妻。どれも品数自体は少ないものの、白いフワフワなご飯との相性が抜群で、見ているだけでお腹が減ってしまいますね!ネットで拡散され、「いや、むしろ最高です」「この組み合わせ…完璧か?」といった絶賛する声が相次いだ、妻の料理。妻が「これでいい?」といった時、ふわてゃんさんはこう思うことでしょう。「むしろ、これ『が』いいんだよ」と…![文・構成/grape編集部]
2024年02月22日寒い季節になると、登場する頻度が増える「鍋料理」。我が家でも、冬の定番料理として、よく食卓にのぼります。取り分けて食べる鍋料理に必須なのが「とんすい」。(とんすいとは、鍋料理を取り分ける際に使う、一般的に小さな取っ手がついた器のこと)新しいものに新調したくて、ずっと探していたのですが、なかなか気に入るものに巡り会えず、何年も経過してしまいました。▲右は、bon momentのボウル。スタッキングしてコンパクトに収納できるのも嬉しい。左は、今まで鍋料理用の取り皿として使っていた器。ちょっと深さがありすぎるのと重くて使いづらかった。鍋料理用の取り皿としてはもちろん、別の用途でも季節を問わず使えて、食洗機&電子レンジ使用可、スタッキングできて、料理が美味しそうに見える、、、というのが私の掲げた条件。(とんすい本来の形状に拘らず、ちょうど良い深さと大きさがあればオッケー。)「bon momentのボウル」は、理想通り!この冬、我が家では家族の人数分をお迎えして、早速使ってみました。その使い勝手の良さは、想像以上でした。鍋料理の取り皿として。深さがあるから汁物にもぴったり。調理が簡単で、身体もポカポカ温まり、野菜もお肉もお魚も、バランスよくたくさん食べることができる鍋料理。冬になると、我が家でも家族が揃って食卓を囲む週末の定番料理です。この日は、湯豆腐。お豆腐はもちろん、旬の鱈や白菜やネギもたっぷり加えて、熱々を頂きます。ポン酢や、特製のニラだれで味変をすれば、飽きずに沢山食べることができます。bon momentのボウルは、直径14.5×高4.7cm。この大きさと深さが、取り分けやすさ&食べやすさのポイントです。デザート皿としても。bon momentのボウルは、「グレージュ」と「チャコールグレー」の2色展開。私は、チャコールグレーをチョイスしました。シックな色味とマットな質感が、和のデザートにもよく合いそうだな〜と、白玉あんみつを作って盛り付けてみました。▲白玉、抹茶アイス、寒天、黒豆、あんこを盛り付けたら、黒蜜をたっぷりかけて。朝食にヨーグルトとフルーツや、シリアルを食べる時にもオススメですよ。サクッと残り物ランチのミニ丼に。昨春に娘が幼稚園に行き始めてから、お昼は1人で前日の残り物などでサクッと済ますことが増えました。ちょっと味気ない残り物も、bon momentのボウルに盛り付け直すと、ちょっと小洒落た雰囲気になるのがお気に入りです。この日は週末でしたが、主人と息子が不在だったため、娘と二人で、残り物の親子丼とスープで簡単にお昼を済ませました。食いしん坊の娘(4歳)にもちょうど良いサイズ感です。カレーやパスタの時にも使えそうです。いかがでしたか?他にも、スープやサラダ、大皿料理のとりわけ皿として、また、おやつの時間にお菓子を盛ったりと、365日活躍してくれる万能なボウルです。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のボウル。サラダやスープ、シリアルの盛り付けや、お鍋の取り皿にも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる ボウル 14.5cm 美濃焼/ボンモマン 伊地知智美夫と6歳差の兄妹との4人暮らし。家族で囲む毎日の食卓を大切に。丁寧で、肩の力を抜いたシンプルライフが理想です。
2024年02月07日お店のような、カフェのような食卓に憧れるけど、どんな食器を揃えていいかわからない、と迷ってしまうことはありませんか?好きだから、という理由で集めたものの、並べてみると何故かちぐはぐ?そんな時は統一感のある食器を選ぶことがおすすめ。ちょっとしたポイントを押させるだけで、まとまりのある食卓シーンが叶います。一枚使いはもちろん、まとめ使いしやすいと人気のbon moment(ボンモマン)の食卓シリーズ。その特徴をご紹介します。まずはシンプルで主役になる「大皿」を大皿はメイン料理の盛り付けから、ワンプレート料理、パスタやなど、オールマイティに活躍してくれる器。少し深さがあるとカレー皿や煮込み料理にもぴったりです。陶器のオーバルプレートシリーズ。大ぶりな27センチはメインのおかずを盛り付けるのにちょうどよいサイズ感。二枚並べても収まりがよく、食卓で圧迫感がありません。▲朝食プレートにもオーバルプレートは料理の余白部分のバランスが取りやすく、ざっと盛り付けても見ばえするのも特徴。ワンプレート料理にもむいています。マットな無地のニュアンスカラーは北欧食器との相性も◎。手持ちの柄系のお皿とも馴染みやすいので、買い足し用としても使い勝手のいい一枚です。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のオーバルプレート。程よい深さがあるので、カレーの盛り付けにも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる オーバルプレート 27cm 美濃焼/ボンモマン 中・小皿なら取皿にもなるサイズをちょっとしたおかずや、切り身のお魚、ケーキなどのスイーツに便利なのが、「22cmプレート」。▲オーバルは切り身のお魚にぴったり▲取皿としても使い勝手◎1人分の主菜の盛り付けや、大皿料理を頂く際の取皿に活躍。朝ごはんや、ちょっとしたスイーツやカットフルーツをのせたり、万能に使えるサイズ感です。出番が多い器は収納のしやすさも大切。オーバルは収納するとき、デッドスペースがうまれにくいのも利点です。 【ご紹介したアイテム】毎日使いにちょうどいい、美濃焼のオーバルプレート。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずの取り皿にも。電子レンジ・食器洗い乾燥機にも対応しています。⇒ bon moment 毎日使いたくなる オーバルプレート 22cm 美濃焼/ボンモマン 色や質感でコーディネートできる食卓シリーズメインとなる大皿がきまったら、色や質感をあわせて揃えていきましょう。煮物や、汁気が多いおかず、麺類に丼など、出番の多い麺鉢や丼鉢。bon moment(ボンモマン)の丼鉢は軽くて扱いやすい樹脂製ながら、マットな質感のニュアンスで、モダンな印象。陶器シリーズと組み合わせても食卓に統一感が出ます。ボンモマンの食卓シリーズ、まとめ買いキャンペーン開催中お気に入りの食器をみつけたら、複数枚まとめて揃えたいもの。今回、アンジェでは公式キッチン555レシピを記念して、ボンモマン食卓シリーズのまとめ買いキャンペーンを開催中。気になっていたものを複数枚、お得に揃えられるチャンスです。是非チェックしてみてくださいね。 bon moment(ボンモマン)食卓シリーズはこちらから ⇒アンジェ公式キッチン(COOKPAD外部サイト)をチェック 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年10月10日余った料理や食材の保存、作り置きなどに便利な保存容器。軽くて低価格なプラスチック製のものが主流ですが「臭いが気になる」「色移りする」などの理由から、ガラス製の保存容器を使う人も増えてきているようです。整理収納アドバイザーの野村京子(@house_refresh)さんがおすすめするのは、機能性抜群の「イワキパック&レンジ」です。この記事では、ガラス製の保存容器を使ってみたい人必見の「イワキパック&レンジ」の魅力を紹介します。抜群の機能性保存容器は、便利な一方で思うように整理整頓できないことがあります。しかし、重ねて収納できる「イワキパック&レンジ」なら、冷蔵庫内がすっきり。透明の容器は中身が見やすく、食材を無駄にすることがありません。また、サイズが豊富にあるので食材ごとに分けて保存できます。※写真はイメージ「イワキパック&レンジ」はふたをしたまま冷凍保存ができ、電子レンジにもかけられます。ふたを外せばシンプルなガラス容器です。レンジから出したら、そのまま食卓に並べてしまいましょう。移し替える手間がなくなり、洗い物も減らせるので一石二鳥です。耐熱性にも優れている「イワキパック&レンジ」は、ふたを外してグラタンやローストチキンなどのオーブン料理にも使えます。使い終わった後は、食器と同じように洗うだけ。食洗機にも入れられるので、お手入れも簡単です。気になる臭いや色移りなどの心配もありません。「イワキパック&レンジ」の魅力「イワキパック&レンジ」は、食材の保存はもちろんレンチンやオーブン焼き、食器にも使えます。セットだけでなく1個ずつの購入もできるので「このサイズがもう1つ欲しい」時の買い足しにも便利です。実際に使用した野村さんのフォロワーさんからは、以下のようなコメントが寄せられています。パック&レンジ良いですね。お気に入りがあると物が増えなくて良いですね。私もこの大きいサイズ持ってます!私も大好き。ちょっと高いけど、頑丈で長年使えるから元は取れるよね。使いやすくて機能性抜群な「イワキパック&レンジ」。冷蔵庫の中を整理したい、もっと便利な保存容器が欲しいという夢を叶えてくれるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日「はじまりの島 海神人の食卓」の最新情報をお届けします。淡路牛などの最高級食材を堪能できる海神人の食卓2階「桟敷」では、冬季限定『淡路鍋フェア』を12月より開催しています。冬といえば欠かせない「鍋」料理。プロの料理人が淡路島の海や山の幸の厳選された豪華食材を使ったお鍋のコースを考案いたしました。脂の甘味が濃く、まろやかな味わいを堪能できる淡路牛を使った『淡路牛鍋コース』では、「すき焼き」と「しゃぶしゃぶ」の2種類の調理法で提供いたします。また、伊勢海老や蛤、瀬戸内の旬彩に、淡路名産の淡路産レタスをアクセントにし、かつおとアメリケーヌで仕上げた濃厚出汁で香り豊かな贅沢鍋を演出した『海香鍋』、淡路島の冬の名産である「三年とらふぐ」を使用した『てっちりコース』もご用意しております。寒い冬にぴったりのお鍋をぜひご堪能下さい。『淡路牛すき焼きコース』『海神人オリジナル海香鍋』『淡路鍋フェア』概要提供期間: 2022年12月1日(木)~ 2023年2月28日(火)店舗: 海神人の食卓2階『桟敷』(兵庫県淡路市野島常盤1042)内容・料金: 淡路島の食材をふんだんに使用した下記4つの冬季限定のお鍋を提供・淡路牛しゃぶしゃぶコース/5,500円(税込)【コース内容】先付、淡路牛100g、旬野菜、白米(鮎原米)又はうどん、香の物・淡路牛すき焼きコース/8,800円(税込)【コース内容】先付、淡路牛150g、旬野菜、白米(鮎原米)、香の物・淡路の海と山の幸がぎっしりと詰まった海神人オリジナルの“海香鍋” /7,800円(税込)【コース内容】先付、海の幸(伊勢海老/蛤/瀬戸内鮮魚)、旬野菜、パスタ・淡路の冬の名産“三年とらふぐ”のてっちりコース/11,000円(税込)【コース内容】先付、てっさ、皮ぽん、焼き、てっちり、締め雑炊HP: 予約URL: 問合わせ: Tel 0799-70-9090 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月26日様々なイベントや特別な時間が行き交うホリデーシーズンを前に、ライザ・コシは、ディオール メゾンのクリエイションにより昇華されたフレンズギビングの食卓に私たちを招待します。女優でありメゾンのフレンドでもあるライザ・コシは、「ディオール シェモワ」のエレガントなウエアに身を包み、お気に入りのレシピを紹介。そして、テーブルウエアには「レーヴ ダンフィニ」モチーフがあしらわれたリモージュ磁器をセレクト。2023年クルーズ コレクション ショーのインスピレーションが散りばめられたディナープレートや、デザートプレート、マグカップ、ボウルには、ブルーの濃淡で繊細なスケッチが描かれ、24Kゴールドのトリミングがさりげないアクセントを添えます。この動画は、ディオールの公式YouTubeチャンネルよりお楽しみいただけます。デコラティブ プレート 2万6,500円ディナープレートプレート 2万5,000円ボウル 3万6,500円マグカップ セット 8万4,000円@DIORMAISON #DiorMaison【お問合せ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2022年11月29日大好きな大好きなプチトマト。もっと食べたかったけど、ママは「いいよ」と言ってくれない。長女が考えた作戦とは…!?なかなかやりますね!長女はプチトマト(トマトも)が大好きでした。いっぱい食べていたので、この日はそれ以上はナシ。だめだとわかったからか、もう誘導してこなくはなりました。ちなみに今もトマト類は大好きです。
2022年11月10日安定した手軽価格の野菜、豆苗。クセがないのでどんな食材にも合う、万能さが特徴的です。また、一度使っても水につけておくと、再び成長して多ければ2回収穫ができる再生野菜でもあります。おいしくお得な豆苗、食卓にどんどん取り入れたいですね。今回はサラダやナムル、焼き物や和え物などレシピ25選を紹介します。バリエーションを増やしてお得に節約しましょう♪【サラダ&ナムル】大量消費したい時におすすめ 4選■大量消費にも!豆苗とザーサイのサラダ豆苗とザーサイだけの簡単サラダです。豆苗を大量消費したいときにもおすすめです。ザーサイは薄切りにし水に10分放って、塩気を抜いておきましょう。■ドレッシングも手作り 春雨の梅風味サラダ梅干しが入ったドレッシングはサッパリとして食べやすい一品です。彩りが良いので、食欲そそります。あとひと品欲しい!というときにも大活躍のレシピです。■常備菜におすすめ 豆苗のナムルおつまみにもぴったり♪常備菜にしても便利です。すりおろしのにんにくを効かせることで、飽きることなく食べられます。箸休めにぴったりの一品です。■相性抜群 しめサバのナムルしめサバとゴマ油の相性は抜群。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。白ゴマの香ばしさがアクセントになります。【電子レンジ】洗い物を増やしたくない時はコレ! 3選■豆苗とモヤシたっぷり レンジ蒸し豆苗とモヤシ各1袋を使います。野菜やキノコ、砂肝をどんどん入れてあとは電子レンジで加熱するだけ!野菜たっぷりのヘルシーな一品です。ダイエット中にもおすすめ。■くるくる巻いて♪ 豚とモヤシのレンジ蒸し10分で完成!豚肉の薄切りを切った豆苗にクルクル巻いて、電子レンジでチンするだけ。火を使わずに、あっという間に作れます。タレはポン酢しょうゆなどで手作りしましょう。■レンジで時短調理 ネギだくチキン全て電子レンジで調理すれば完成。豆苗は付け合わせとしてたっぷり1袋分使います。白ネギは青い部分も使って1本丸ごといただきましょう。熱々ゴマ油が香りを引き立て、下に敷いた付け合わせの豆苗にもしっかり味がしみ込みます。鶏肉は中まで熱が通っているか確認を。【炒め&焼き】たくさん使ってボリュームアップ 8選■10分でメイン料理 豆苗の卵炒め豆苗とちくわと卵だけ!10分でメイン料理を作れるので、忙しい日におすすめのレシピです。ウスターソースでしっかり味だから、このまま丼にしても美味しそうです。■お弁当にもおすすめ 豆苗のユズコショウ炒め豆苗を1パックたっぷり使います。ユズコショウが入ったしっかり味の炒め物。桜エビがほのかに香るので、お箸もすすみます。10分ほどで作れるので、お弁当にもおすすめしたい一品です。■サッと炒めてすぐできる 豆苗のシンプル炒め節約食材の豆苗に、もやし、ベーコンを加えて、塩コショウで炒めただけのとてもシンプルな一品。こちらも10分でできます。■黒コショウがアクセント イカと豆苗の炒めにんにくの香りが食欲をそそる、パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、沢山いただけます。塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振しましょう。■シャキシャキ♪ 豆苗とエリンギの炒め物中華スープの素を使って、10分で作れる炒め物です。豆苗とエリンギを大量消費できますよ。豆苗は炒めすぎに注意してください。シャキシャキとした食感に仕上げましょう。■ヘルシー春巻き ささ身とヨーグルトソース鶏のささみや豆苗を使って、ヘルシーに仕上げました。食べ応えがあるので、お弁当のメインにもなる春巻きです。ヨーグルトなどでタレを手作りして、お好みの量をかけて召し上がれ。■ご飯すすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め節約野菜の豆苗と豚肉をオイスターソースで炒めた中華風の副菜です。すぐに火が通る豆苗ですぐできるおかずは覚えておくと便利です!■豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒めエビ、ホタテ、長芋を焼き色がつくまでじっくり焼いてバターじょうゆで味付けした炒め物です。豆苗のシャキシャキした食感がアクセントです!【スープ】身体ぽかぽか温まる 3選■ふんわり卵 豆苗とトマトのスープ忙しい朝ごはんにもおすすめのスープ。トマトと豆苗が彩りきれいです。ふんわり卵が口当たりやさしく、野菜と美味しくいただけます。疲れた体もほぐれそうな、ホッとする味わいです。■栄養満点!豆苗のスープ栄養満点の豆苗を使った中華スープ。シイタケやワカメでシンプルな味わいです。せん切りのショウガがアクセントに。さっぱりとした味わいなので様々な料理と合いますよ。■手間なし!豆腐と豆苗のみそ汁豆苗と豆腐だけの手間なしみそ汁です。豆腐も豆苗も温める程度に加熱してください。煮過ぎないで、豆苗のシャキシャキ感を楽しみましょう。ちょっと汁物が欲しい時に便利なレシピです。【和え物】豆苗だけでも美味しい!味付け様々 7選■豆苗だけ!おひたしだし汁としょうゆで味付けをした豆苗のおひたしです。豆苗を大量消費したい時にもおすすめのレシピです。シンプルな味わいなので、箸休めにピッタリですよ。■サッパリ!豆苗のショウガ和えゆでた豆苗とエノキのサッパリとした一品です。冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ。豆苗の水気をしっかりと切ってから混ぜ合わせるのがポイントです。お好みで鶏肉をプラスしても♪■食感楽しい♪ 豆苗とトマトの中華和えシャキシャキとした豆苗の食感が楽しい和え物です。オイスターソースの旨味と、ごま油の香ばしさが食欲をそそります。プチトマトを沢山使いたい時におすすめのレシピです。■10分で簡単 豆苗ののり和え豆苗の青い香りと焼きのりがよく合います。焼きのりのパリパリ食感もいいですが、和えてから少し時間をおいてしんなりしてからいただくのも美味しいです。練りからしはお好みで。■5分で超簡単 らっきょうのおかか和え沖縄では島らっきょうを使われますが、今回はらっきょうの酢漬けで作ります。5分で作れる超簡単和え物です。酸味しっかりのらっきょうと豆苗の組み合わせ、ぜひ試してみて下さいね。■スピーディー!豆苗のおかか和え栄養価の高い豆苗を使った彩りもきれいなスピードメニューです。豆苗をサッとゆでるだけ!干し桜エビの風味も効いてます。ゴマ油の香りが、ふわっと鼻に抜けて食欲を刺激します。■子どもも大好き 豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗と玉ねぎにツナを合わせて、ボリューム感を出しました。豆苗はサッとゆでると、甘みが増し、カサが減るのでたくさん食べることができます。粗びき黒コショウがアクセントに。
2022年09月16日「彩りが豊かな料理」は、理想的な食事メニューとして、多くの人が目指しています。さまざまな種類の野菜などが入った料理は、栄養が豊富なだけでなく、おいしそうですよね。しかし、現実的には、数多くの食材の購入や調理は、手間やお金がかかってしまうもの。ラムダ(@yoidea)さんは、食卓に彩りを添えたといいます。そう、物理的に…。食卓に彩りを(物理) pic.twitter.com/o8SYrcef4I — ラムダラムダ技術部 (@yoidea) June 15, 2022 調味料が入ったラックには、5色の食用色素があります!文字通り、食卓に彩りが添えられていますね。ラムダさんは、冷しゃぶサラダに、実際に色素を入れてみました。より爽やかな冷しゃぶサラダ pic.twitter.com/C5zQzTt660 — ラムダラムダ技術部 (@yoidea) June 16, 2022 冷しゃぶサラダは、より青くなり、新鮮さが増したように見えてきませんか。ラムダさんの彩り豊かな食卓に対し、「違う、そうじゃない」「物理すぎる」と多くの人がツッコミを入れています。数種類の食材を使って、彩り豊かな食卓にするのが難しい場合、色素を並べたり使ったりするのも1つの手かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年06月16日毎日、献立を考え調理をするというのは、想像よりも面倒なこと。できあがった食卓を見て、「あと1品欲しい…」と思ったことはないでしょうか。そんなあなたを助けるかもしれない、簡単レシピをご紹介します。「ゆで卵界にニューウェーブ、来ました」レシピを投稿したのは、JA全農 広報部(@zennoh_food)のTwitterアカウント。夕飯にもう1品欲しいけど、フライパンを汚したくない…。そんな時に役立つ、卵のアレンジレシピがこちらです!夕飯にもう一品ほしい…卵はある…でもフライパンを汚したくない…そんな時はゆで卵をたこ焼き風にアレンジするとラクでおいしくて見た目もにぎやかです。卵をゆでたら、たこ焼きソース、マヨ、青のり、おかかをかけるだけ。2個はペロリと食べられます。ゆで卵界にニューウェーブ、きました。 pic.twitter.com/RLm0IEsF4r — 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) May 24, 2022 紹介されたのは、『たこ焼き風ゆで卵』。ゆで卵に、たこ焼きソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をかけるだけで完成し、「2個はペロリと食べられる」とのことです!夕飯のおかずだけでなく、お弁当の中身や、お酒のつまみなど、活躍する場面は多そうですね。簡単で、洗い物も少ない『たこ焼き風ゆで卵』には、絶賛のコメントが多数寄せられています。・こ、これは絶対においしいやつ!・悪魔の食べ物が爆誕している…。・この発想はなかった…。天才!JA全農 広報部が『ゆで卵界のニューウェーブ』と呼ぶ本レシピ。夕飯の献立に悩んでいる人は、食卓に並べてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月25日私が夫と結婚して一番驚いたこと、それは夫の実家の食卓事情です。なんとも豪快な食卓事情に驚いた私の体験談をご紹介します。 食べるスピードがはやすぎる!夫の実家で食事をいただいていたとき、私はあることに気付きました。それは夫の家族の食事スピードがとてもはやいことです。夫は3兄弟で、全員小学校から高校まで野球部に所属しており、体作りのために毎食ものすごい量を食べていたといいます。ゆっくり食べていてはなかなか食事が終わらないため、家族全員がしゃべることなくかき込むようにごはんを食べるのが習慣になっていたのです。 1食を食べるのにかかる時間は5〜10分程度。私の実家では家族で会話をしながらゆっくりと食事をしていたので、最初はその光景にびっくりしました。私は夫の両親から「食べるのがはやくてびっくりしたでしょ。◯◯ちゃんはゆっくり食べていいからね。でもきっと、◯◯ちゃんもはやくなるよ(笑)」と言われました。 なんとも豪快なスイカの出し方夫の祖母は自宅近くの畑で、さまざまな野菜やくだものを育てています。そのなかでも夏の風物詩となっているのが、甘くておいしいスイカ。私がびっくりしたのはそのスイカの出し方です。適当に切られたスイカが、お皿ではなくお盆に直にドーン!とのせられて出てくるのです。 そして種は多少は飲み込んでも問題ないというスタンス。手が汚れたときのために、一人ひとりにフェイスタオルが配られます。なんとも豪快な食べ方にびっくりしました。 チキンに…白米!? そして、夫の実家の食卓事情で私がもっともびっくりしたのは、男子3人を育てた義母の豪快すぎる献立です。私と夫がファーストフード店でチキンを買っていくと、義母から「白米も食べるよね? 」と言われたり、メイン級のおかずだと思い込んでいたハンバーグとシチューが同じ食卓に並んだり。なかでもとくに衝撃だったのは、とんかつとミートソーススパゲッティが同時に出てきたことです。あのときの衝撃は今でも忘れられません。 量が多いことはもちろん、私のなかでとんかつは白米と一緒に食べるものだと思い込んでいたからです。それがまさかとんかつとミートソーススパゲッティを一緒に食べる日がくるなんて……。私が驚いていると、義父は「変だよね〜」と正直に言い、義母は「あはは(笑)」とニコニコしていました。 衝撃こそ受けましたが、義母の豪快な献立は私の固定観念を壊してくれ、献立はもっと自由でいいんだと思えるようになりました。 結婚当初は夫の家族の豪快すぎる食卓事情にびっくりしたものの、細かいことは気にしないという精神が素敵だなと思い、夫の家族のことがより好きになりました。そして結婚して数年、私もだんだんと夫の実家の食卓事情に馴染んできています。実際、食事のペースははやくなっていると思います(笑)。 原案・文/今岡めい作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2021年12月24日コロナ禍で外食の機会が減り、自宅での食事作りへの悩みが増えている昨今。調理家電を通して家庭をサポートするブラウン ハウスホールドは、「食卓」が抱える課題に向き合う啓発プロジェクト「らくらく食卓を考える会」を2021年6月1日(水)に発足しました。より楽しく「らく」に食卓を形成する在り方を提案!ブラウン ハウスホールドが行った調査では新型コロナウイルスの流行以降、約3割の家庭が「家族そろって食事する機会」が増えたと回答。一方、家族の時間が増えたことで、「家事分担の偏り」や「料理時間の増加」といった家庭の課題も現れています。そこで子どもの家庭教育について提案する株式会社ママプロジェクトJapan、父親の家事参画を啓発するNPO法人ファザーリング・ジャパン、そしてブラウン ハウスホールドの3団体が協力し、「らくらく食卓を考える会」が立ち上がりました。このプロジェクトでは様々な活動を通して、コロナ禍における家族協働の形や、より楽しく、「らく」に食卓を形成する在り方を提案していくそうです。それぞれの家庭に合った「らくらく食卓」実現のヒントたとえば今まで包丁を握ったことのない家族が、いきなり料理を手伝うのは難しいと考えられます。そこで、『献立』〜『後片付け』までの「食卓」というプロセスで家族の協働を考えてみること、1週間分まとめて献立を決める「週末献立会議」を開くこと、「手間をかけること=愛情」という考え方は捨て、料理前後の面倒な作業は「家電にアウトソース」することなどが提案されています。週末一気に仕込んで余裕の毎日!みんなのらくらく食卓プログラムブラウン ハウスホールドが販売するブラウン ハンドブレンダーを活用し、週末の1時間で平日5日分の食材の仕込みを行うことで料理時間の短縮が図れます。料理時間が短縮されることで、毎日の献立を考えたり、下ごしらえをしたりするストレスがなくなります。実際に週末仕込んだナムルを使ってビビンバと焼きそばとスープを作ってみましたが、野菜を洗ったり切ったりする面倒な工程がなく、仕上げだけでそれぞれ約15〜20分ほどで完成しました。仕込みもハンドブレンダーを使用し、驚くほどあっという間に野菜のせん切りやスライスができ、とても便利です。毎日の料理時間を短縮することで日々の生活に余裕が生まれ、おうちごはんがストレスフリーに楽しめるアイデアが満載。今後も魅力的なプログラムを定期的に公開する予定だそうなので、情報に注目してみてください。【参考】※みんなのらくらく食卓プログラム
2021年07月07日女優の菅野美穂が主演を務める映画『明日の食卓』が、TELASA・auスマートパスプレミアムできょう11日に配信開始された。5月28日に公開され、今回が最速配信となる『明日の食卓』は、椰月美智子氏による同名小説(角川文庫刊)を実写化した瀬々敬久監督の最新作。菅野は『ジーン・ワルツ』(11年)以来10年ぶりの映画主演を務める。元フリーライターでやんちゃ盛りの息子2人を育てながら仕事復帰を目指す留美子(菅野)、大阪でシングルマザーとして非正規の仕事を掛け持ち、時間に追われながらも息子のために健気に生きる加奈(高畑充希)、年下の夫と優等生の息子に囲まれ一見何不自由なく幸せを手に入れているあすみ(尾野真千子)、同じ「石橋ユウ」という名をもつ息子の3人の母親たち。些細なことからそれぞれの忙しく幸せな日々が崩れ、思いもよらない方向へと向かっていく。どこで歯車が狂ってしまったのか。「ユウ」の命を奪った母親は誰なのか。そして3つの石橋家がたどり着く運命とは。(C)2021『明日の食卓』製作委員会
2021年06月11日盛り付けセンスやスキルは不要♪食卓に並ぶ料理に、ある食材を使うだけで華やかに演出!外食しなくても、家で楽しく外食気分で食事を楽しみましょう♪華やかな盛り付けを演出するのは~!?岐阜県中津川ちこり村の発芽野菜「ちこり」岐阜県産「ちこり」サラダコスモヨーロッパでは「ハーブの王様」と呼ばれている健康野菜!可愛いシルエットでおしゃれな野菜♪簡単・おいしい・ヘルシー岐阜県中津川産★ちこり★これを使うだけで、おうちご飯がとっても華やかになります♪見た目は、小さい白菜で15cmくらいかな。独特のほろ苦さがありシャキシャキした食感で、モヤシやスプラウトと同じく水耕栽培で作られる発芽野菜です。食べ方根本をカットすると、ハラハラと葉がとれるので、水洗いしてそのまま食べられるとっても簡単お手軽野菜です。※冷やすとシャキシャキ食感UPでとっても美味しいです!並べて好きなおかずを盛り付けるだけ(*ノωノ)おうちご飯を、簡単に華やかに演出することができます♪もちろんちょっとした、おもてなし料理やオードブルには大活躍ですよ!!▼▼ちこりを並べて、ちこりボードを作ってみました▼▼調理時間・・・5分ってとこでしょうか。今回はちこり2個弱使いました。ちこり並べて、好きな食材をオンしただけ!それなのに、こんなに華やかなプレートが出来ちゃいます。※ちなみに、ちこりボードの下に、栄養UPのスプラウトをサラっと敷いてます♪盛り付け簡単ちこりボードちこり発芽野菜♡クセ♡になるほろ苦さ!ヨーロッパではハーブとして扱われてきた「ちこり」★独特なほろ苦さが特徴★<おいしさ>独特なほろ苦さが、塩気のある食材との相性ばっちり!海の幸やチーズ、生ハムと組み合わせるとめちゃうまです♡発芽野菜なので、マヨネーズやサラダドレッシングなどにも相性Good!日常の食卓に出てくるいろんな食材や調味料と合うので、使いやすく手軽なのに味のアクセントになります。▼▼ちこりサラダ▼▼ちこりをザクザクカット冷蔵庫にあるサラダ系の葉野菜と混ぜ混ぜ~♪食感も楽しめて、いつもと一味違うサッパリサラダの出来上がり!岐阜県中津川「ちこり」を使用したサラダ岐阜県産「ちこり」サラダコスモ添えるだけで存在感あり!見栄えUP♪▼▼肉団子の周りに囲むように並べてみました▼▼いつものおかずに、ちこりを添えただけで、こんなに華やかに♡肉団子をドン!って盛り付けるより、白と緑のさわやかな色彩が料理を引き立てます!さらに、味の濃いおかずに、ちこりのシャキシャキ食感やサッパリした味も相性抜群です。※盛り付けに濃い緑も欲しいなーと思って、、、天然のサプリメントといわれる「スプラウト野菜かいわれ大根」も添えてみました!肉団子などのおかずの周りに「ちこり」を並べるだけで素敵な盛り付けになります岐阜県産「ちこり」サラダコスモ生でも焼いても美味しい「ちこり」熱を加えることで苦味が少なくなるので、ちこりの苦味が嫌だなーと思う方は、てんぷらやスープ、炒め物に入れてみてはいかがですか?!▼▼ちこりの磯部揚げ▼▼いつものてんぷら粉に青のりをバサっ!ちこりを洗って水気をふき取って、てんぷら粉につけて揚げるだけ♪めちゃうま!ちこりの磯部揚げ盛り付け簡単でおしゃれな食事に大変身!「ちこり」や「発芽野菜」の仲間たちをぜひ毎日の食事に取り入れてみてください♪【超簡単】失敗なし!もやしレモンで夏野菜レシピ♪【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【時短レシピ】盛り付けるだけ♡冷やし中華♡【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡【時短レシピ】おいしい救世主♡コスパ抜群の〇〇レモンで1品完成♪
2020年09月02日夏のおうちごはんといえば「素麺」。夏休みにもなれば毎日のように食卓に登場するメニューだからこそ、飽きずに楽しむことは大切。前回は覚えておくと便利な、素麺のつけダレレシピをご紹介しました。⇒ この夏、素麺を飽きずに楽しく!混ぜるだけで本当に美味しい素麺つゆレシピ 今回はあると便利な調理グッズから、食卓を彩るアイテムを一気にご紹介します。手際が命!準備がはかどる優秀アイテム素麺をパパっと湯がける万能お鍋暑い夏、素麺を湯がくために沢山のお湯を沸かすのはなかなかの手間。普段は使わない大きな鍋を出して、水を張って沸騰まで待つ。。そんなプチストレスもトゥーメイなら解決!出しっぱなしにできるルックスと、煮る・揚げる・炊くなどマルチで使えることが人気のトゥーメイ。コンパクトな見た目ながら、満水容量は2.2L!中のお湯が対流して熱が伝わりやすく、手早く沸騰してくれます。4〜5把(200〜250g)の素麺ならラクラク湯がくことができる、心強いアイテムです。 【ご紹介したアイテム】茹でる、沸かす、炒める、煮る、揚げる、炊く、和えるの7つの調理が一台でできるマルチポット。フライパンや行平鍋などの片手鍋、ミルクパンやケトルの役割もコレひとつでOK。⇒ トゥーメイ ドルチェ IH対応マルチポット Mサイズ/To May dolce 排水口に素麺が〜!の悩みにさよなら湯切りして冷水にさらしている途中、ボウルからあふれた素麺が目を離したすきに流れ落ちる…そんな光景に悔しい思いをしたことありませんか?こちらの横口ボウルなら注ぎ口がついているので、水を出しっぱなしでも溢れることがありません。麺を冷水でしめている間も、気兼ねなく他の作業ができるので、薬味づくりもはかどります。 【ご紹介したアイテム】食材を流水にさらす時、余分な水が横口から出て、食材は流れ出にくい、ざると口付きボウルのセット。冷たいうどんや蕎麦作り、サラダの野菜を洗う時や、野菜のアク抜きなどにも便利。⇒ 家事問屋横口ボールザルセット20cm 楽ちんなのに味も見栄えも良し!おろしたてをテーブルへチューブもいいけど、おろしたてのしょうがはやっぱり格別。「かもしか道具店」のしょうがおろし器なら、食卓にも馴染む陶器製。テーブルに置いて使えば、おろしたてを味わうことができます。「準備している間、しょうがおろしといてね!」とお願いすれば、お子さんが喜んでお手伝いしてくれるかもしれませんよ。 【ご紹介したアイテム】金属のおろし器と違い、しょうがの身だけがすれる陶器のおろし器です。丸みのある刃が繊維をちぎらず、しょうがの身だけをすりおろし、ふわふわでまろやかな味わいに。⇒ かもしか道具店しょうがのおろし器 思いっきりシェイクができるから安心!振って注げるボトルアレンジしたつゆはもちろん、通常の素麺つゆもこんなボトルにいれておけば、家族みんなで使えます。しっかりシェイクができるので、いつでも自家製ゴマダレも楽しめますね。ワンプッシュでポン!とあけて注げるので、子どもでもラクラク。麺つゆの補充にお母さんがアタフタ、なんてこともなくなりそうです。 【ご紹介したアイテム】醤油や油などの詰替保存にはもちろん、万能だれやドレッシングの手作りにも使えるワンプッシュ便利びん。揃えて並べれば、冷蔵庫の中の整理整頓にも役立ちます。⇒ セラーメイト ワンプッシュ便利びん 300ml/Cellarmate 見た目も機能も◎食卓を彩る主役級アイテムたちこれこそ夏!主役はやっぱりこんな大鉢家族みんなで食べる素麺に欠かせないのは大鉢。老舗ガラスメーカー「廣田硝子」の吹雪シリーズはその名の通り、雪が舞い吹雪く様をガラスで表現。こんな大鉢を使えば、家族で囲む素麺もちょっと特別なものに見えますね。レモンや氷を浮かべればより涼し気な演出も。切り分けたスイカを載せたり、サラダボウルにしたり。ひとつあれば何かと活躍できる夏の食卓にぴったりの大鉢です。 【ご紹介したアイテム】雪が舞い、吹雪くさまをガラスで表現した「吹雪」シリーズ。7寸(直径約24.5cm)ほどの、深さのある大鉢は、家族でそうめんなどを囲む際に大活躍。⇒ 吹雪 大鉢 そうめん鉢 麺鉢/廣田硝子 シリーズで揃えれば食卓もすっきり〜つゆ鉢同じ吹雪シリーズには麺つゆ鉢にぴったりの小付鉢も。手のひらにしっくりと馴染むやわらかなかたち。麺つゆ鉢としてはもちろん、デザートカップや、副菜を盛り付けるのにもぴったりです。 【ご紹介したアイテム】雪が舞い、吹雪くさまをガラスで表現した「吹雪」シリーズ。手のひらにちょうど納まるサイズの小付鉢は、蕎麦ちょことしてや、ちょっとしたおかずの盛り付けに。⇒ 吹雪 小付鉢/廣田硝子 アレンジ麺つゆをワイワイみんなで楽しむならマルチなカップ、ボデガおすすめ。見た目も美しいシンプルなガラス容器は、麺つゆ鉢にも最適!シンプルで美しい透明のカップはアレンジめんつゆを楽しむのにぴったり。プチプラでスタッキングができるので、数を揃えておけば何かと活躍してくれます。強化ガラスで食洗機もOKなので、子どもと囲む食卓でも安心です。 【ご紹介したアイテム】シンプルで無駄のないデザインの、小さめのガラスカップ。さらに全面強化ガラス製で電子レンジや食洗機、冷凍庫にもOKの、「色々使えるカップ」6個セットです。⇒ ボデガカップ200cc 6個セット/Bormioli Rocco【送料無料】 ⇒ ボデガカップ200cc 単品 機能も見た目も◎一枚あると便利な竹ざる湯がいた素麺を水切りしたら、器に移し替えることなく、そのまま食卓で使える竹ざる。スタンダードな丸型の竹ざるをひとつ持っておけば、プレート代わりに使え、食卓をぐっと夏の装いにしてくれます。またソーシャルディスタンスを意識するこの夏、素麺をフォークで丸めておけば、直箸を気にすることなくいただけます。菜箸も一緒にそえておけば、ちょっとした夏の集まりにも安心ですね。ざるの下には「盆ざる受け皿」を使えば、より趣のある食卓を演出できますよ。 【ご紹介したアイテム】野菜や魚の下ごしらえ、蕎麦やうどんの水切りだけでなく、食器代わりの食卓使いにも便利なざる。天然素材を使ったざるは、食卓を涼しげに、趣たっぷりに演出します。⇒ 雅竹/水切り盆ざる/尺0寸 【ご紹介したアイテム】ざるに蕎麦やうどんを盛り付ける時に便利な受け皿。天然素材を使った食器は、食卓を涼しげに、趣たっぷりに演出します。⇒ 雅竹/杉・盆ざる受け皿 和洋どちらにも馴染む美しい箸天然木に伝統的な若狭塗を施したボンモマンの八角箸。先端は細く滑り止め加工が施されているので、素麺も滑らずつしっかりつかめます。マットなニュアンスカラーは和洋どちらの食卓にも馴染む、ルックスです。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食洗機に対応したお箸。福井県小浜市で手作りされる伝統の若狭塗。北欧食器との相性も◎。⇒ bon moment 八角箸 食洗機対応/ボンモマン いかがでしたか?素麺を快適に楽しむアイテムたち。上手に取り入れれば、この夏の食卓をより盛り上げてくれそうです。 ■食のはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年06月25日テーブルに小さな花が咲いたような可愛らしい佇まいの箸置きです。「花あかり」と名づけられた箸置きは、その名の通り花開くような細かい凸凹のラインが特徴的。小ぶりですが華やかな存在感で、いつもの食卓に彩をプラスしてくれます。日本の食卓には欠かせないお箸に小さなお花を添えませんか?上品な小ぶりサイズ表面はお花の様に放射線状に凹凸があり、お箸が滑りずらくしっかり収まります。同シリーズの豆皿とあわせてコーディネートすると、統一感が出てきちんとしたおもてなしの席にも◎。彩り鮮やかな食卓にカラフルな「花あかり」の箸置きは、テーブルを明るく彩ってくれます。小ぶりで可愛らしい箸置きは、シンプルなテーブルコーデのポイントにも、カラフルな豆皿を使った華やかなコーデにも自然に溶け込んでくれます。小さなアイテムですが、箸置きを使うだけでコーディネートがランクアップしますよ。色とりどりのお花をイメージあかね、かんな、もも、たんぽぽ、あじさい、もえぎ、ゆずりは、こでまりの全8色。全て花の名前がつけられており、柔らかい色合いが上品な印象です。温かみのある陶器製表面には艶の出る釉薬が塗られており、裏面は土の自然な風合いが味わえます。また、一番の特徴でもある表面の凸凹なラインが花びらを表現しています。※土ものらしさを追求するため、自然の風合いを大切に、一品一品を手づくりしています。そのため表情がひとつひとつ全て違います。多少の色、サイズ、表面の仕上がりが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。選べる「丸」と「角」直径36~39mm×6mmの「丸」と、35mm×H8mmの「角」の2タイプをご用意。どちらも小ぶりで丸みを帯びたフォルムが特徴です。カトラリーレストとしてお箸だけでなく、デザートスプーンやフォークを乗せても◎。和の雰囲気にぴったりな「花あかり」は和スイーツとのコーディネートに最適。ティータイムのおもてなしの際に是非使ってほしい一品です。最後までご覧いただきましてありがとうございます。「花あかり」シリーズの豆皿とぜひあわせて使いたい可愛らしい箸置き!同色でも色違いでも、どんな組み合わせでもしっくりくるシリーズです。普段の何気ない食卓シーンでも箸置きをプラスするだけできちんと感が出て、コーディネートの幅も広がりそうです。ちょっとしたギフトにもおすすめの和モダンな箸置きです。
2020年05月01日1枚で簡単に食卓の雰囲気を変えられるテーブルランナー。食卓から秋を取り入れてみませんか?そこで今回は〔楽天〕から、おすすめしたいテーブルランナーを6つご紹介します!さまざまなテイストで落ち着いた色合いのアイテムをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてくださいね♪レトロな英文字でポップに♪まずご紹介するのは、レトロな英文字がかわいいテーブルランナーです。ポップなカラーで、テーブルが明るい雰囲気に包まれそう。普段使いはもちろん、ホームパーティーにもぴったりです♪モダンなお花柄が印象的続いては、こちらのテーブルランナーをご紹介。お花がモチーフになっているデザインがステキですね。はっ水素材なので、拭き取りやすくて汚れにくいのがうれしいポイント!掃除も簡単ですね♪モノトーンでシックな雰囲気に!秋の雰囲気にぴったりな、モノトーン柄のテーブルランナーもおすすめ。ホワイトのお皿と合わせると、グッとまとまった雰囲気になりますね。秋らしい、シックな雰囲気を演出できるアイテムです。アジアンテイストで豪華に飾りつけよう♪こちらのテーブルランナーは、アジアンテイストな模様がゴージャスさを演出してくれます。キャンドルやお花などを一緒に置いて、秋のテーブルコーデを楽しみたいですね!色鮮やかな草木のデザインが魅力的続いては、オレンジとブルーのレトロな花柄がテーブルのアクセントになり、華やかさをプラスしてくれるアイテム。テーブルランナーだけでなく、タペストリーやベッドスプレッドとしてもおしゃれです♪シンプルでも存在感のある1枚最後は、シンプルだけど華やかさがあるテーブルランナーをご紹介。秋の食卓をエレガントに仕上げてくれます。ローズやグリーンなどのやさしい色味が特徴的。さまざまなお部屋の雰囲気ともマッチしやすそうですね。テーブルランナー1枚で簡単に印象チェンジを楽しめる♪今回は、秋にぴったりなシックなデザインのテーブルランナーをご紹介しました。1枚で存在感があるので、テーブルの雰囲気を簡単にチェンジできますよ。〔楽天〕には、この他にもステキなインタリアグッズがたくさん。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年08月23日紫や青、ピンクなど、梅雨の時期にはみかけた美しいあじわい。お花の見ごろは終わりを迎えていますが、今度は食卓で咲かせてみませんか?市販のカップケーキに飾り付けをするだけなので、お子様と一緒に作れます。「あの時、あそこにアジサイが咲いていたよね。綺麗だったね。あれは何色だったかな?」なんて話をしながら作ると盛り上がるかもしれません。火や包丁も使わないので、小さなお子様でもお手伝いできます。ぜひ、家族で楽しんで下さいね。■アジサイカップケーキ調理時間 10分レシピ制作:横田 真未<材料 4人分>カップケーキ(市販品) 4個マシュマロ(小) 適量生クリーム 70mlブルーベリージャム 大さじ1 キルシュ 少々ミントの葉 適量アラザン 適量<下準備>・ブルーベリージャムにキルシュを加えて混ぜ、飾り用にブルーベリーの実だけ取り出しておく。<作り方>1、ボウルに生クリームを入れ、角が立つくらいしっかり泡立てたら、キルシュと合わせたブルーベリージャムを加えて混ぜ合わせる。2、カップケーキに1をぬり、マシュマロを全体にのせる。空いた隙間に飾り用のブルーベリーの実をのせる。3、さらに隙間にミントの葉を飾り、アラザンを散らす。最近は色のついたマシュマロもあるので、それを使うのもいいですね。アレンジレシピも色々挑戦してみて下さいね!
2019年07月22日メイン料理がカラフルだと、食卓も一気に華やかになりますよね。今回は、子供たちの大好きなハンバーグと、パプリカの彩りと形の可愛さの両方をイイとこ取りしたレシピです。疲労回復や肌荒れ防止に効果があると言われているビタミンCがとても豊富なパプリカ。実は、ピーマンの2倍以上も含まれています。また、色によっても栄養素に違いがあります。赤は赤唐辛子にも含まれているカプサイシンが含まれており、脂肪燃焼に効果があるそうです。他にも、黄色はビタミンCが他よりもさらに多く、オレンジは赤と黄色の両方の栄養素をバランスよく持っています。今回のレシピは赤と黄色だけですが、オレンジのパプリカも手に入れば、ぜひ、一緒に取り入れたいですね。■パプリカの肉詰め調理時間 20分 1人分 389kcalレシピ制作:横田 真未<材料 2人分>パプリカ(黄、赤) 各1個 豚ひき肉 200g 玉ネギ(みじん切り) 1/4個分 バター 5g パン粉 大さじ2 卵 1/2~1個 塩コショウ 適量 ナツメグ 適量小麦粉 大さじ1サラダ油 小さじ2ケチャップ 適量<作り方>1、パプリカはヘタを切り落として種を取り、横半分に切る。玉ネギは耐熱容器に入れてバターをのせ、ラップをかけて電子レンジで1分加熱し、粗熱を取ってから他の<タネ>の材料と混ぜ合わせる。電子レンジは600Wを使用しています。2、パプリカの内側に薄く小麦粉を振り、<タネ>を詰める。フライパンにサラダ油を中火で熱し、蓋をして肉詰めを焼く。両面焼き色がついたら器に盛り、ケチャップをかける。ボリュームもあり、彩りもキレイ、取り分けもしやすいので、おもてなしごはんにもピッタリです。
2019年07月14日一つ持っているだけで、一気に食卓の雰囲気が格上げされるテーブルランナー。夏には、涼しげデザインのものがおすすめです♡今回は、そんなテーブルランナーを5点、まとめてご紹介します♪ぜひ、夏のインテリアの参考にしてみてくださいね。テーブルランナーを使ってワンランク上の食卓にテーブルクロスはメジャーですが、テーブルランナーをご自宅で使われている方はそう多くないのではないでしょうか。実は、テーブルランナーは食卓を簡単にぐっとおしゃれに、ステキに彩ってくれるアイテムなんです♡今回は、これからの季節にぴったりな涼しげなテーブルランナーをご紹介していきます♪ウォーターヒヤシンスでアジアンな雰囲気にウォーターヒヤシンスを使って、職人が一つ一つ手作りで仕上げているこちらのアイテム。アジアンなデザインがとってもかわいいですよね。色味も夏らしい爽やかさです♪ナチュラルな雰囲気には北欧風が◎北欧風で、暖かみのあるやわらかな雰囲気がステキなこちらのアイテム。さっぱりとした色味と、木の柄が何とも愛らしいですよね♪リーフ柄が涼やかさを演出してくれる天然リネンの素材で作られたこちらのテーブルランナー。北欧風の暖かみと、夏らしい涼やかなリーフ柄がマッチしていてとってもおしゃれです♡フルーツ柄で食卓にちょっぴり遊び心をこちらのアイテム、パイナップル柄がかわいくてお茶目ですよね♡先ほどのアイテムと同じく天然リネンの素材で出来ているので、デザインだけでなく素材からも夏を感じることができそうです!大胆デザインが他の人との差をつける最後にご紹介するのは、テーブルランナー全体に描かれた鳥が珍しくておしゃれなこちらのアイテム。水彩画のような色使いが、夏らしくてすごくステキですよね♡夏のインテリアにテーブルランナーを取り入れよう「テーブルランナーはなかなかハードルが高い……」と思われている方も、ぜひ今年の夏は一つお気に入りのテーブルランナーを見つけて、食卓を楽しく、おしゃれに彩ってみませんか?〔楽天〕には、他にもたくさんのテーブルランナーがそろっています。ぜひチェックしてみてくださいね♪
2019年06月16日クリスマスシーズンといえば、家族や友達など人と過ごす機会が増えますよね。ホームパーティーなどで何を作ろうかなと迷っている方も多いのでは。今回は、クリスマスカラーで食卓が華やぐ一品をご紹介します。インスタ映え、間違いなしですよ!モッツァレラとマグロとアボカドを組み合わせた前菜。食べやすい一口サイズなので、つまようじや串で刺しておけば、手軽につまんで食べられそう。洗い物を増やさないので、後片付けが楽なのも嬉しいポイントです。とっても簡単に作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■モッツァレラと鮪の前菜レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代<材料 2人分>モッツァレラチーズ 1個マグロ 1サク<つけダレ> だし汁 大2 ※ みりん 大2 しょうゆ 大3 赤ワイン 大3アボカド 1/2個レモン汁 少々塩コショウ 少々EVオリーブ油 適量セルフィーユ 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。<作り方>1、マグロのサクは8等分に切り、<つけダレ>を合わせた中に10分漬ける。2、アボカドは縦に1周、種まで切り込みを入れる。手のひらではさんでねじるように2つに分け、種は包丁の角を刺してひねり取る。皮をむいて8等分に切り、レモン汁をかけて色の変色を防ぐ。3、マグロの汁気をきり、アボカド、8等分に切ったモッツァレラチーズを重ね、セルフィーユを飾り、塩、コショウ、EVオリーブ油を全体にかける。スーパーなどで手に入るブツ切りの鮪なら、自分で切る手間が省け、時短が叶いそうですね。忙しいときには活用するのも手ですよ。
2018年12月25日安くてオシャレな食器を使って、食卓を飾りたいと思いませんか? かといって、使う頻度が少ないような凝った食器を買っても、コスパが良いとは言えません。そこで今回は、オシャレでプチプラ、毎日使えるニトリの食器を3種類、ご紹介します。「オーバルプレート」…190円【税別】大皿料理を取り分ける際に使えるサイズ感で、ただの丸皿よりもオシャレに見えるオーバル型が特徴的なお皿です。子どもでも片手で持てるサイズ感が嬉しいですね。優しい丸みが手にフィットし、食べるときに手を添えやすいのも魅力的といえます。お皿の形が左右非対称なので、何を盛り付けてもきまって見えるのでSNSに手料理を投稿する際にも使えるプレートです。ちなみに、カットしたケーキを乗せるのにもちょうど良い形ですよ。このオーバルプレート、4枚セットで購入すると666円【税別】と約12%もお得に購入できるのでご家族一人ひとりに用意することをオススメします。「ドロップボウル」…95円【税別】汁物を入れたり小どんぶりとして使ったり、手作りのソースを入れてもOK! 深さがあるので汁気のある物を入れても全く問題ありません! 我が家では、サラダをはじめ夕食時には子ども用サイズの海鮮丼として、朝食時には卵かけご飯の器としてお茶碗代わりに使うこともあります。オーバルプレート同様に、子どもが持ちやすい丸みを帯びたフォルムが便利。見た目にも可愛く、普通の丼やお茶碗、お椀よりオシャレに見えて95円は安すぎます。もっと大きなボウルが欲しい! という方は、一回り大きなサイズで190円【税別】、家族全員分のサラダなどを盛れるくらい大きなボウルで238円【税別】のサイズがありますので、チェックしてみてくださいね。「2連プレート」…138円【税別】焼肉の際に、タレを2種類入れたり、レモン汁とタレを入れたりと便利な2連プレート。焼肉以外でなにに使うの? と疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、来客時の茶菓子を提供するにもピッタリなのです。また、小皿を何枚も汚したくない場合に、ちょっとしたおかずを少量ずつ2品入れることが出来るのも便利だといえます。真っ白でスタイリッシュな見た目で悪目立ちせず、どんな料理にも使えてオシャレに見える1皿です。複数の料理を乗せて使えるため洗いものを減らすことができるのは、主婦として嬉しいですよね。ちなみにこのプレートは、3連、4連、6連といったように、様々な種類があります。用途に応じて、「我が家は2連ではなく3連」といったように選べるのもバリエーション豊富なニトリならではの良いところではないでしょうか。いかがでしたか? どんなときにでも、どんな料理にでも使える白を基調としたシンプルでかつオシャレなお皿を、プチプライスで購入できるのはニトリならでは! ぜひ、ヘビロテ必須で写真映えもするニトリの食器を食卓に取り入れてみてくださいね。
2018年09月10日