「タオル」について知りたいことや今話題の「タオル」についての記事をチェック! (1/10)
汚れがひどいタオルや靴下は、ほかの洗濯物と同じようにつけ置きしている人も多いのではないでしょうか。しかし、つけ置きは避けたほうがよい事情があるようです。『東芝ライフスタイル』の公式サイトからその理由をまとめました。タオル・靴下がつけ置き洗いに向かない理由※写真はイメージ『東芝ライフスタイル』の公式サイトでは、タオルや靴下のつけ置き洗いについて以下のように解説しています。つけおき洗いにむかない衣類タオルや化繊で薄地のもの(くつした)など洗い時間が長いため、布傷みの気になる衣類や色落ちしやすい衣類は、つけおき洗いしないでください。東芝ライフスタイルーより引用洗濯機の『つけおきコース』は確かに洗い時間が長くなります。傷みが気になる人は、タオルや靴下のつけ置き洗いを避け、別の方法で洗ったほうがよさそうですね。ただし、つけおき洗いに向かないのは『化繊で薄地のもの』という条件があるため、天然素材で厚手のものはその限りではなさそうです。靴下の種類によって洗い方を使い分けてみるのもよいかもしれません。『つけ置きコース』で洗えない場合はどう洗う?タオルや化繊で薄地の靴下の汚れがひどい場合には、洗濯前に汚れを落としたり、下洗いをしたりなどの方法を検討しましょう。ブラシを使って汚れ落とし例えば、泥汚れでドロドロになった靴下は、濡れたままでは繊維の中に泥汚れが入りこみ、落ちにくくなってしまいます。そのような場合は先に乾かして、それから洗濯ブラシで泥汚れをこすり落としてみてください。泥も乾いて表面に浮き上がっているため、ブラシだけで多くの汚れを落とせます。固形石けんで下洗い下洗いをする際は、濡らした固形石けんがおすすめです。汚れに石けんをこすり付けてから手でもみ洗いしてみてください。もみ洗いはゴシゴシとこするだけではなく、汚れを石けんの泡で包み込むようにすると落ちやすくなります。ブラシや下洗いを行って大体の汚れを落とした後は、普通の洗濯コースで洗えます。洗剤を変える手間はかかりますが、洗濯物の種類ごとに洗剤を変えるのもよい方法かもしれません。汚れをしっかりと落としながらも衣類へのダメージを避けたい場合は、弱アルカリ性で汚れ落とし効果が高い、粉末の洗濯洗剤がおすすめです。洗濯する頻度の多いタオルや靴下につけ置き洗いがNGだとは驚いた人も多いでしょう。汚れが気になった時はつけ置き以外の方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日概要第103回全国高校サッカー選手権大会に出場する全48代表の校名入りタオルマフラーです。代表校のユニフォームデザインでオリジナルタオルマフラーを作成します。代表校タオルマフラー販売ページはこちら商品詳細■商品名:第103回全国高校サッカー選手権大会 代表校タオルマフラー■サイズ(約):W1100×H200mm■素材:綿100%■製造国:中国※デザインは変更になる可能性がございます※商品は受注生産のため、発送まで1ヶ月〜2ヶ月ほどお時間を要します。あらかじめご理解いただきますようお願いいたします。デザインイメージ代表校タオルマフラー販売ページはこちら
2024年11月26日スターライト・キッドが新商品『応援タオル 2024 WINTER』の登場に喜びを爆発!「ネオジェネかわいいー」と、推しチームのデザインに大絶賛。【画像】STARDOM【スターダム】白川未奈、イギリス出発前に梨杏との特訓を報告!「ガムシャラに行こうぜ!!!!!!!」タオルを手に入れて、試合会場でギャルみ全開でアピールする準備万端の様子だ。ファンもすでに購入を決意し、「ネオジェネ全コンプします」「デザインがポップで可愛い!」と、SNSでの盛り上がりが止まらない。かわいいー!!ネオジェネかわいいーギャルみ増し✌ #SLK #NEOGENESIS #STARDOM pic.twitter.com/DZaimeS7S7 — スターダムスターライト・キッド (@StarLight_Kid11) October 15, 2024 試合観戦がさらに熱くなりそうだ!
2024年10月17日2つの人格があった。Xに、このようなコメントを投稿したのは、やぎかう(@yagiwokau)さん。やぎかうさんは、アルバイト先で見たものに『2つの異なる人格』の存在を感じ取ったのだそうです。やぎかうさんが見たのは、特別なものではなく、多くの人が日常的に使用するもの。一体何を目にしたというのでしょうか。やぎかうさんが、思わず写真を撮ってしまった光景が、こちらです!畳み方の差…!やぎかうさんは、タオルを畳んでいる現場を目撃したわけではないとのことで、同じ人が畳んだのか、違う人が畳んだのかまでは分からないとのこと。しかし、ここまで畳み方が違うと、職場に『正反対の2つの性格』が存在していることは確実でしょう。投稿には、14万件もの『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・ビフォーアフターみたいになっている!性格が違いすぎる。・同一人物が畳んでいた場合、忙しい時は左の畳み方で、余裕がある時は右の畳み方なのかもしれない。・右を畳める人、すごい!私は、左派です。・左です。毎日反省はしていますが、直りません。また、「私は左派」「夫は右で、私は左になってしまう」など、自分や家族のタオルの畳み方を公表するコメントも続出しました。タオルの畳み方に「ここまで性格の違いが出るとは!」と驚いた人も多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日結婚して、パートナーと一緒に暮らし始めると、家具や日用品など、さまざまな物が増えるでしょう。中には「あれ、こんな物あったっけ?」と、自分が把握していない物を、家で見かけることも…。妻が用意したキウイ柄のタオルまさかの正体に…@BitBlt_Korryさんは、あるタオルの写真をXに投稿し、大きな反響を呼びました。タオルは、投稿者さんの自宅に掛けてあったもので、妻が用意した物だといいます。タオル全体が緑色のカラーリングで、所どころに黒い粒が描かれたデザイン。緑色が果肉で、黒い粒が種のように見えることから、投稿者さんは、ずっとキウイ柄のタオルだと思っていたそうです。確かに、キウイのように見えますが、実はその正体はというと…。JR東日本が提供するICカード、『Suica』をモチーフにしたデザインだったのです!種のように見えていたのは、『Suica』に描かれている、ペンギンの足跡でした。同じ果物でも、キウイではなく『スイカ』だったとは驚きですね。投稿者さん同様に、キウイ柄だと勘違いした人も、多いのではないでしょうか。つい見間違えてしまうようなタオルには、「まさかの『スイカ』柄で笑いました」「キウイにしか見えない」といった声が上がっていました。投稿者さんは、タオルのデザインの正体が『Suica』だということを知り、きっと衝撃を受けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日タオルをふわふわに仕上げるなら、晴れた日の天日干しがベストだと思っている人も多いかもしれません。確かに、日光で乾かしたタオルの手触りや香りは格別ですよね。しかし雨の日はどうしても天日干しが難しく、乾燥機を使う人も多いでしょう。「乾燥機を使ってタオルをふわふわに仕上げたい…」と思っているのなら、乾燥機の種類に注目してみてください。ふわふわタオルの秘訣は乾燥機の種類乾燥機でもふわふわタオルに仕上げる秘訣を教えてくれるのは、宅配クリーニングの『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 乾燥機には『電気式』と『ガス式』があります。タオルをふわふわに仕上げたいのなら、おすすめは『ガス式』です。ガス式乾燥機でしっかり乾かしたタオルは、晴れた日の天日干しよりもふわふわになるそうですよ。またガス式の乾燥機は、70℃以上の熱風で乾燥させるものがほとんど。そのため、タオルや衣類に潜んでいるダニを一網打尽にする効果や消臭効果も期待でき、衛生面でも嬉しいメリットがあります。ガス式の乾燥機がない人は?「うちの乾燥機は電気式だし…」「そもそも乾燥機がない」。そんな人でもあきらめる必要はありません。近所にコインランドリーがあれば、ぜひタオルを持って行ってみてください。コインランドリーに設置されている乾燥機はほとんどがガス式で、前述の通り、タオルがふわふわに仕上がります。家庭の乾燥機では乾燥が難しい掛け布団や敷布団なども、コインランドリーで乾燥機にかければふわふわになるでしょう。臭い、雑菌、ダニ対策にもなるため、寝汗をかく暑い季節や湿気の多い季節にはおすすめです。梅雨や夏のゲリラ豪雨、秋の長雨…と、季節ごとに訪れる雨の時期。天日干しができず、洗濯物の仕上がりや手触りが気になる場合は、ガス式の乾燥機でふわふわに仕上げてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日犬の中でも、忠誠心が強く義理堅い性格といわれている、柴犬。飼い主に忠実に従う姿は、健気でかわいらしく思えますよね。足ふきタオルを取りにきた飼い主、すると柴犬が?柴犬のふう太くんと暮らす、飼い主(@fufufufufu_ta)さん。ある日、散歩から帰ってくると、ふう太くんの足拭き用のタオルを用意し忘れてしまったことに気が付きました。玄関先で、ふう太くんに「待っててね」と声をかけ、部屋の中にタオルを取り行った飼い主さん。すると、ふう太くんは…。部屋の中で待っていた…!散歩用のリードを着けたまま、『お座り』をしてこちらを見つめる、ふう太くん。どうやら飼い主さんの後をついてきて、部屋の中に入ってきてしまったようです。飼い主さんの行動もむなしく、ふう太くんの脚は、カーペットで拭かれていることでしょう…。ですが「ご主人、ここで待ってるワン」という声が聞こえてきそうな、真っ直ぐな瞳を見たら、怒ることはできませんね。ある意味忠実な、ふう太くんの姿には多くの人が笑い声を上げました!・なんともいえない表情。たまらなくかわいいですね。・ごめんなさい、今日で一番笑った! ありがとうございます。・吹きました。ありがちな案件ですね…。どうやら、こうした出来事は犬と暮らす人たちにとって『あるある』な模様。飼い主さんは、ふう太くんの姿を見て「タオルを用意し忘れた飼い主が悪いので、謝ります」とつづっていました。家の中に入ってしまっても、お利口に待っていたふう太くんを褒めてあげたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日使い古したタオルを雑巾として、再利用する人は多いでしょう。タオルが大きい場合、使いやすい大きさにハサミで切ると思いますが、その際に糸くずがたくさん出て困りませんか。『糸くずがほとんど出ない切り方』を最近知った筆者。普通にハサミで切った時と、糸くずの量にどれくらい差が出るか試してみました!糸くずが出にくい切り方まずは、通常のやり方で、古くなったタオルをハサミで切っていきます。切り終わった時点で、すでに糸くずが出ていました…。さらに、切ったタオルを振ってみると…。大量の糸くずが出てきてしまいました。これでは、掃除に使っている最中にも、糸くずがポロポロと落ちてきて困ってしまいますね。次は、糸くずが出にくい切り方を実践します。タオルの端に、ハサミで5mmから1cmほどの切り込みを入れます。切り込みを中心にしてタオルを両手で持ったら、左右に引っ張るように引き裂きましょう。意外と力がいるので、ためらわずに一気にやるのがポイントです。反対側の縁まで裂いたら、残った部分をハサミで切りましょう。切り口がボロボロに見えますが…。振っても、ほとんど糸くずが出ませんでした!ハサミで切った時との違いが一目瞭然で、驚きました。このタオルを引き裂く作業は、ちょっとしたストレス発散にもなるので、その点でもおすすめです。思いがけず楽しくて、雑巾をたくさん作りたくなってしまいました。特別な道具を使うことなく、手で引き裂くだけで、簡単に糸くずが出にくい雑巾が作れるのは嬉しいですよね。まだ試したことがない人は、ぜひやってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月04日タオルを洗濯する時に、洗剤のほかに柔軟剤を入れる人は多いのではないでしょうか。タオルがふんわりとした手触りでいい香りがすれば嬉しいものですが、タオルと柔軟剤、それぞれの性質を考えると、実は相性はよくありません。今治タオルの専門店『八木満タオル』のブランドサイトでは、タオルと柔軟剤の関係性、洗濯に使わないほうがいい理由を紹介しています。多くの人が求める『ふわふわのタオル』を維持できるよう、洗濯のコツを学んでおきましょう。相性が悪い理由は『界面活性剤』柔軟剤と聞いて衣類をふわふわにする、いい香りが付くといった効果を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。柔軟剤の主な役割は『衣類を柔らかくする』ことですが、そのほかにも『静電気を抑える』『埃や花粉の付着を防ぐ』などの効果も期待できます。それを実現するのが、柔軟剤に含まれる『界面活性剤』です。界面活性剤は洗濯洗剤やせっけんにも使われていますが、柔軟剤に含まれるものとは種類が異なります。一般的な柔軟剤に含まれているのは、親水性の高い『陽イオン界面活性剤』です。『八木満タオル』では、陽イオン界面活性剤の仕組みを次のように解説しています。水の中では、衣類やタオルは、マイナスの電荷を帯びています。すると陽イオン界面活性剤は、マイナスの電気に引き寄せられ、図のように繊維に吸着します。すると、油になじみやすい親油基が、外側に向いて並ぶようになります。つまり繊維のまわりに、極薄い油膜が覆うような形になります。八木満タオル株式会社ーより引用陽イオン界面活性剤により繊維に油膜が張られ、生地が滑らかになりますが、この油膜がタオルにとっては天敵なのです。『八木満タオル』では、その理由を次のように紹介しています。油膜ということは、疎水性、つまり水を弾いてしまいます。そうです、タオルに備わっている吸水性をダウンさせているのです。また柔軟剤の油膜が張ると、洗濯をしても汚れや洗剤が綺麗に落ちず、生乾き・臭い・劣化の原因につながります。八木満タオル株式会社ーより引用タオルと柔軟剤の相性が悪いのは、タオルにもっとも必要となる『吸水性』が落ちてしまうことです。タオルの機能性を保つのであれば、洗濯洗剤のみで洗濯するようにしましょう。とはいえ、洗濯洗剤だけで洗い続けると生地がゴワゴワし始め、最終的には硬くなってしまいます。そのような時は、少量の柔軟剤を入れるようにしましょう。タオルと相性が悪い柔軟剤ですが、肌触りが重要となる衣類とは相性抜群です。それぞれを気持ちよく使うために、衣類とタオルは分けて洗濯するようにしましょう。普段の洗濯でふわふわタオルを保とう※写真はイメージタオルは使い続けることで硬くなってしまいますが、買った当時のふわふわをできるだけ長く保つ方法もあります。普段の洗濯では、規定の量より『水を多めにする』ようにしましょう。タオル同士の摩擦がなくなることで、繊維の痛みを減らせます。また、干す際には『バンバン』とタオルを大きく振り、寝てしまったパイルを立ち上がらせましょう。自然乾燥する場合は『風通しのいい日陰』に干し、長時間干し続けないように注意します。乾燥機がある場合は80%ほどを自然乾燥させ、乾燥機で15分ほど乾かすようにしましょう。タオルのダメージを最小限に抑えられるだけでなく、パイルがより立ち上がってふわふわに仕上がります。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日和風様式の構造や設備を主とする、旅館。近年では、読書をしたり自己研さんをしたりするために、1人で泊まる人も増えています。旅館で働くスタッフのおもてなしには、さまざまな心遣いが感じられますよね。旅館スタッフを喜ばせるゲストの行動とは?石川県能登半島にある旅館『和倉温泉 多田屋』によるTikTokの採用アカウント(tadaken_shacho)は、『旅館スタッフが感動する神ゲストの行動4選』と題し、動画を投稿しています。旅館で働き、日々ゲストに対しておもてなし精神を持って接する、スタッフたち。普段から人と向き合う仕事をしているからこそ、ゲストがチェックアウト時にする行動一つひとつに対しても、しっかりと目を配っているようです。部屋で着用していた浴衣の置き方を含めた、計4つの『ゲストの嬉しい行動』を紹介しています。@tadaken_shacho 何気ない皆さんの気遣いが嬉しいのです!#多田屋 #和倉温泉 #旅館 #採用 #就活 #就職 #転職 #求人募集 #社長と部下 #タダケン社長 ♬ オリジナル楽曲 - タダケン社長と温泉仲間たちチェックアウトの際に時間に追われていると、慌てて浴衣を四方八方に脱ぎ捨ててしまうことがあるかもしれません。着用していた浴衣については、客室内の床にひとまとまりに置いてあると嬉しいといいます。部屋の中に、コンビニエンスストアなどで買った缶や瓶のお酒を持ち込むこともあるでしょう。飲みかけや空容器は、机の上にまとめてあると、片付けがしやすいとか。また、客室の種類にもよりますが、室内に浴室が付いていることもあります。使用済みのタオルは、バスタブにまとめて置いてあると分かりやすく、スタッフへの配慮が感じられるそうですよ。※写真はイメージ最後の1つは、置き手紙があること。「ありがとうございます」「また次、来た時もお願いします」など、感謝の言葉が添えられていると、スタッフにとって励みになるそうです。※写真はイメージ投稿を見た人からは「迷っていたのでこういう情報は嬉しいです」「すごく参考になります!」などの声が上がっています。上記で紹介された4つは、さり気なくできているようで、意外と抜けてしまいがちなポイントかもしれません。旅館に宿泊した際、スタッフの心遣いに応えるためにも、胸にしまっておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日揚げ物に使った油を、一度の使用だけで処分するのはもったいないもの。再利用したくても、「揚げかすが溜まって使えない…」と泣く泣く処分したことはありませんか。しかしキッチンにあるアイテムを使えば、簡単にきれいな油に生まれ変わります。家庭用紙製品などを製造・販売するエリエール(elleairofficial)のInstagramから、油の再利用方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エリエール【公式】(@elleairofficial)がシェアした投稿 キッチンタオルと片栗粉を使って油を再利用!キッチンタオルと片栗粉を使って油をろ過すれば、きれいな油が完成するそうです。用意するもの・ボウル・水(2003)・片栗粉(大さじ3杯)・超吸収キッチンタオルやり方1.まず水と片栗粉を合わせて水溶き片栗粉を作ります。※写真はイメージ2.キッチンタオルをボウルに敷いてください。ぴったりサイズではなく、ボウルよりもキッチンタオルが少し大きめになるように調節しましょう。3.使い終わった油を、2のキッチンタオルの上から流し込みます。4.3の上から、さらに水溶き片栗粉を入れてください。5.5分ほど待つと片栗粉が沈澱します。その後、キッチンタオルをゆっくり取り除けばろ過が完了。下にきれいな油が完成しています。この方法は、片栗粉が液体から固体に変化する性質を利用したものです。しっかり揚げかすをキャッチし、油を無駄にすることなく再利用できます。驚きの裏技に多くの驚きの声投稿には以下のような反応が多く集まりました。・まったく知りませんでした。・いつも1回揚げたら処分していたので、今度はこの方法で再利用してみます!キッチンペーパーと片栗粉といった、普段家に置いてあるもので手軽に油をろ過できるこの裏技。自宅で揚げ物を頻繁にする人は、このろ過方法を取り入れて、油の無駄使いを減らしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日タオルの買い替えのタイミングは、一般的に『洗濯を30〜40回した頃が適切』とされています。週に1回ペースで洗濯した場合、およそ7か月で交換時期を迎える計算となり、意外に短い印象を受けるでしょう。ただしこの交換時期の目安は、ホテルのような『タオルを扱うサービス業』における基準であり、頻度や使い方が異なる一般家庭には必ずしも当てはまりません。そこで本記事では、国産タオルの専門メーカー『今治タオル工業組合』の担当者に、タオルの交換時期を見極める方法について聞いてみました。タオルの交換時期を見極めるための6つのポイント※写真はイメージ今治タオル工業組合によると、タオルの交換時期は「タオルの状態によって決めるのが基本」とのことです。交換時期を見極めるポイントとして、以下の6つを挙げています。1.タオルが変色してきたタオルは、洗濯時に吸収した汚れの蓄積や雑菌の繁殖、日焼けなどが原因で変色します。タオルが購入当初よりも黒ずんだり、色付きタオルの色が薄くなったりしてきたら交換時期の目安です。2.嫌なニオイがする洗濯をしても嫌なニオイが残っているタオルは、雑菌が繁殖している可能性があるため、交換をおすすめします。3.タオルがごわついてきた肌触りがごわごわと固いタオルは、寿命を迎えている証拠です。このようなタオルを使い続けていると、肌や髪を傷めてしまう場合があります。4.吸水性が悪くなったどれだけ吸水性のいいタオルでも、使い古されたものは購入当時よりも吸水性が悪くなってしまいます。身体や髪を拭いてもなかなか水を吸い取らないと感じたら、交換時期が近づいているサインかもしれません。5.ほつれが増えてきた少々のほつれなら、カットすれば問題なく使用できます。しかしほつれが多くなり見た目が気になるようであれば、交換するのがおすすめです。6.生地が薄くなってきた購入当時と比べて、タオルの生地がぺらぺらと薄くなってきたと感じるようであれば、交換しましょう。本来の生地よりも薄くなってしまうと、吸水できる水分量も少なくなってしまいます。タオルを長持ちさせるためのコツ購入したタオルを長持ちさせるための保管方法について、今治タオル工業組合は「箱などに入れたまま放置してしまうと経年劣化につながるため、洗濯してから保管する」ことを推奨しています。長持ちさせる洗濯の仕方は次のとおりです。1.たっぷりの水でタオルが泳ぐように洗う。2.使ったらすぐ洗濯する。(色移りやニオイの発生を防ぐため)3.干す時は数回振ってパイルに空気を含ませ、パイルを立たせる。(固くなるのを防ぐため)4.風通しのいい場所で陰干しし、しっかり乾燥させる。(日焼けによる色あせや変色を防ぐため)5.タンブル乾燥は適正に行う。(タオルが縮むのを防ぐため)6.柔軟剤を使いすぎない。(吸水力の低下とごわつきを防ぐため)今治タオルおすすめの買い替え方今治タオル工業組合の担当者は、「あらかじめ時期を定めておけば、いつタオルを買い替えたかを忘れる心配がありません」と話します。年末年始やボーナスの時期、新年・新学期の始まりなどにタオルを新調すると、より新鮮な気持ちで生活をスタートさせられるでしょう。タオルを適切な時期に交換して、ふわふわ感を維持!※写真はイメージタオルは毎日使うからこそ変化に気付きにくく、交換時期が見極めにくい日用品です。本記事で紹介した、タオルのコンディションを見極めるポイントや長持ちさせるコツを押さえ、触り心地のいいタオルをキープしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日顔や身体を拭くタオルは、清潔であることはもちろん、肌触りのよさも重要なポイントです。毎日ふわふわのタオルが使えるように、洗濯時に柔軟剤を使っている人は多いのではないでしょうか。柔軟剤を使うと、肌触りをよくしたり好みの香りが付けたりできますが、実はタオルとの相性は悪いそうです。宅配クリーニングサービス『coco-ara(coco_ara_cleaning)』のInstagramから、柔軟剤とタオルの相性が悪い理由や、柔軟剤を使わずタオルをふわふわにする方法を紹介します。タオルが気持ちよく使えるように、洗濯のコツをつかみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 柔軟剤とタオルはなぜ相性が悪い?柔軟剤は肌触りをよくする効果がある一方で、吸水性を下げてしまうというデメリットがあります。タオルが水気をしっかり吸収するかどうかは、非常に重要なポイント。ふわふわで肌触りがよかったとしても、水を吸わないようではタオルとして使えず不便です。柔軟剤を使うと吸収力が落ちるのは、柔軟剤に含まれている『陽イオン界面活性剤』によって繊維がコーティングされるためです。特に規定量よりも多くの柔軟剤を使うと、タオルの繊維に陽イオン界面活性剤が残って水をはじくため、吸水力が低下してしまいます。「水を吸わなくなった」…と感じる場合は、柔軟剤を使わずに洗濯してみるといいでしょう。柔軟剤を使わずにタオルをふわふわにする方法柔軟剤を使わずにタオルを洗濯すると、「ゴワゴワになってしまうのでは」と心配になる人もいるはず。以下の方法を試して触り心地のいいタオルに仕上げてみましょう。クエン酸を使う『coco-ara』の投稿によると、吸収力を保ちながらふわふわに仕上げるには、『クエン酸』がおすすめとのことです。洗濯洗剤の多くは『弱アルカリ性』。汚れを落としやすいメリットがある一方、繊維を傷めやすくゴワゴワとした仕上がりになってしまいます。酸性のクエン酸を一緒に入れることで洗濯洗剤のアルカリ性が中和され、洗剤のみで洗った時のゴワゴワを防げるのです。クエン酸は洗濯開始時ではなく『すすぎの時』に入れます。なおクエン酸を入れすぎると、酸によって洗濯槽を傷める可能性があるため、『10ℓの水に対し1〜2g』を目安にしましょう。たっぷりの水で洗う洗濯時の水量も大切なポイントです。水量が少ないと生地同士がぶつかって繊維を倒してしまいます。干す時にタオルを振るタオルを干す時に10回ほどバタバタと振ると繊維が起き上がり、ふわふわに乾かせます。ただし長時間太陽に当たりすぎるとゴワゴワになってしまうので、乾燥しすぎる前に取り込むようにしましょう。洗濯の仕方を工夫して、ふわふわのタオルにタオルの洗濯に柔軟剤を使うと、吸水力が低下してしまう可能性があります。本記事で紹介した方法を取り入れて、ふわふわなタオルに仕上げてみましょう。『coco-ara』のInstagramでは、このほかにも洗濯にまつわるさまざまな情報を紹介しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日フェイスタオルやバスタオル、タオルハンカチなど、タオルはそのサイズや用途がさまざまです。自分で使うものを買う時はもちろん、プレゼントとして買う時にも、「どのサイズがいいんだろう」と悩むことはありませんか。そんな時には、3つの点に注目して選んでみましょう。タオルを選ぶなら3つの点に注目あれもこれも…と迷ってしまいがちですが、タオルを選ぶ時には『サイズ』『素材』『生地』に注目すると、用途ごとに適切なものを選びやすくなります。ホームセンターの島忠・ホームズ(shimachuhomes_official)のInstagramによる解説を参考にしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 島忠・ホームズ公式|家具・インテリア(@shimachuhomes_official)がシェアした投稿 1.サイズ小さいハンカチタオルから、大きな大判バスタオルまで、タオルのサイズはさまざまです。・ハンカチタオル・ハンドタオル・ウォッシュタオル・フェイスタオル・スリムタオル・バスタオル・大判バスタオルこのような中から、どのサイズが目的に合っているかを考えながら選んでみましょう。例えば、小さなバッグでも持ち歩きやすいのなら一番小さいハンカチタオルでしょうし、首にかけて使うのなら、フェイスタオルやスリムタオルがぴったりでしょう。このように、実際に使うシーンを想像すると分かりやすいですね。2.素材素材の違いは使った時の肌触りや、吸水性や速乾性に関係します。タオルに使われる代表的な素材には『綿』と『マイクロファイバー』がありますが、どちらがよいかは好みや優先したい機能によるでしょう。・綿:吸水性、耐久性、肌触りがよい・マイクロファイバー:繊維が細いため吸水性や速乾性に優れる綿は自然素材のため、「安心して使える」という人も多いようです。一方、マイクロファイバーも高い機能性が評価されており、多くの愛用者がいます。3.生地・織り方タオルの織り方にも、さまざまな種類があります。中でも代表的なのは『パイル』『シャーリング』『ガーゼ』『ワッフル』です。・パイル:ふわふわでやわらかい・シャーリング:肌触りがよく光沢がある・ガーゼ:摩擦が起きないため敏感肌でも使いやすい・ワッフル:薄くて軽く、吸水性や速乾性に優れる織り方によって機能が異なるため、やはり目的や利用シーンを考えながら選ぶのがおすすめです。このような3点を押さえておけば、今までよりもタオルが選びやすくなるのではないでしょうか。島忠・ホームズ公式のアカウントは、暮らしの中で役立つ豆知識や裏技を多数発信しています。ホームセンター企業だからこその着眼点やアイディアは見どころが満載です。興味がある人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日毎日使う『フェイスタオル』は、洗濯を繰り返すうちに汚れが染み付いたり、ゴワついたりします。使い心地が悪くなったタオルを見て、もう使えないだろうとそのままゴミ箱に捨てていませんか。捨てるつもりのフェイスタオルは、ゴミ箱に入れる前にもうひと活用できます。「ここまで使えばタオルも本望だろう」と思える方法を見つけたので、実際に試してみました。使い古しのタオルを『ワイパーシート』として使う使い古したフェイスタオルは『ワイパーシート』として再利用しましょう。フェイスタオルは強く丈夫なので、簡単には破れません。水分をしっかり吸収し、毛の部分が汚れを絡め取ってくれるので、掃除にぴったりです。『フローリング用のワイパーシート』と同じくらいの大きさにカットすれば、ワイパーシートと同じように使えます。まず、ワイパーシートと同じくらいの大きさになるようにはさみでフェイスタオルを切りましょう。私は3等分に切りました。市販のワイパーシートと同じように、フェイスタオルをフローリングワイパーに装着します。タオル地なので床に傷が付く心配もなく、安心して掃除ができるのも嬉しいポイントです。このままフローリングを掃除してみると、埃や髪の毛などがしっかり取れました。フェイスタオルを水でぬらして水拭きすると、さらに汚れが取れます。普段は敬遠してしまうような『家具や家電の下』や『玄関』などの掃除にもぴったりです。ゴミを捨てる時の『目隠し』に活用する床掃除をした後のフェイスタオルは、ゴミ袋に入れて『目隠し』として使いましょう。ゴミ袋が半透明の場合、中身が透けて見えてしまいます。下着や書類などの見られたくないものを捨てる時、プライバシーを守るためゴミ袋への入れ方にも気を遣います。そのような時に使えるのが、使い古したフェイスタオルです。使い古したフェイスタオルでくるんでから捨てれば、半透明の袋でも外から見えず、安心して捨てられます。フェイスタオルの替え時は『1年』フェイスタオルを購入後、どのくらい使っていますか。使用期限が決まっているわけではないので、捨て時を見つけられずにいる人も多いでしょう。フェイスタオルは『1年』が買い替えの目安といわれています。使い古したフェイスタオルは、肌触りが悪くなったり吸水力が落ちたりします。それでも「使うには問題がないから」と、使い続けている人もいるかもしれません。しかし、古くなったフェイスタオルは蓄積した汚れから雑菌が繁殖しやすくなり、臭いも出てきます。見極め時が分からない場合は、新年を迎える1月や新年度が始まる4月など、替えるタイミングを決めておくのもおすすめです。使い終わったタオルもただ捨てるのではなく、掃除に活用することで、買い替えも気兼ねなくできるのではないでしょうか。タオルを交換した時には、紹介した活用術を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日旅行や出張などに行くと、ホテルを利用することがあるでしょう。近年では、ホテルでの滞在をバカンスとして楽しむ『ホカンス』が流行。遠出をせずとも旅行気分が味わえるということもあり、ホテル滞在がより身近なものになってきています。ホテルで使ったバスタオル、どこに置くべき?ホテルでの滞在中に、こんなことで迷った経験はありませんか。「使い終わったバスタオル、どこに置いたらいいの?」濡れたバスタオルは置き場所に困るもの。部屋のハンガーやバスルームのカーテンレールにかけている人も多いかもしれません。ホテルチェーン『スーパーホテル』のTikTokアカウントは、『ホテルあるある』と題して動画を公開。多くの人の悩みに対する、アドバイスをしています!@superhotel_official スーパーホテルがお届けするホテルあるある部屋ver. しばらく迷う#Tiktok教室 #ホテルあるある #スーパーホテル ♬ 2022 - KOIN『スーパーホテル』によると、使用後のタオルは「バスルームにまとめて置いてもらえると助かる」とのこと。清掃時に、1か所にまとまっていたほうが回収しやすいのかもしれません。ホテルによってバスルームがなかったり、別の場所に回収ボックスが設置されていたりする場合には、状況によって変えたほうがよいものの、迷った際には参考になりそうですね!毎回タオルの置き場所を迷っていた人は多いようで、動画には300件以上ものコメントが寄せられる反響となっています。・毎回部屋のどこに置けばいいのか分からず、悩んでいました…。・トイレのフタに置いちゃってた…次からはそうします!・濡れているので、私はバスルームに置いていました!それでよかったのね!・知らなかった!アドバイスありがとうございます。今後ホテルに宿泊した際、タオルの置き場所に迷った時には『スーパーホテル』のアドバイスを思い出してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月22日風呂に入る際、浴室内にタオルを持ち込む人は多いでしょう。あなたはタオルを持ち込む時、どこに掛けていますか。実は、タオルを浴室内の『ある場所』に掛けてしまうと、大変な事態を引き起こしてしまう恐れがあるようです。浴室内にタオルを持ち込む際、掛ける場所に注意浴室内でタオルを使う際の注意点について解説しているのは、住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)です。同社のウェブサイトにある『使用上のご注意』には、過去の事故事例として「照明器具にタオルをかけていて発煙した」という内容が記載されています。この事例は、タオルを仮置きのつもりで照明器具に掛けたまま浴室を出て、長時間放置した結果、器具から焦げ臭いニオイとともに煙が出ていたというもの。背伸びをして、やっと手が届くような位置に照明器具が据え付けられたタイプの浴室がある一方、容易に手が届く位置に付いている場合もありますよね。過去に同様の行動を取った経験がある人は、ゾッとするでしょう。照明から煙が出た理由について、LIXILは以下のように説明しています。照明器具にタオルを掛けたことで、放熱ができず、器具内部が過熱し、照明カバー(グローブ)が変色・変形したり、煙が発生する危険があります。株式会社LIXILーより引用照明器具にタオルが覆いかぶさることで放熱が遮られ、内部が過熱されることにより、煙が発生したとみられるとか。同時に、照明カバーが変色したり、変形したりすることもあるようです。※写真はイメージまた、自宅の浴室に限らず、銭湯などの公衆浴場に行った際も同様の危険が潜んでいるといえるでしょう。こうした事態を招かないために、LIXILは以下のように呼びかけています。照明器具にはタオルなどを掛けないでください。照明カバーは正しく取り付けて使用してください。正しく取り付けていないと、ランプ内部に埃、水滴、湿気が入り込んで、ショートや火災になることがあります。照明カバーに焦げ跡や亀裂があれば交換してください。株式会社LIXILーより引用風呂に入る際は、照明器具にタオルを掛けないのはもちろんのこと、照明カバーが正しく取り付いているか確認するようにしましょう。取り付け不良がある場合、ランプの内部にほこりや水滴、湿気が入り込み、ショートや火災になることがあるといいます。また、照明カバーをよく見ると、焦げ跡や破損による亀裂が入っている場合も。少しでも物品の劣化を感じたら見逃さず、すぐに交換するようにしてください。自らの不注意により火災を発生させ、最悪の事態を招かないためにも、LIXILの呼びかけをしっかりと頭に入れておくことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年07月15日厚手で丈夫な、キッチンタオル。肉の油を取ったり、コンロ周りを掃除できたりと、台所で欠かせないアイテムでしょう。キッチンタオルの意外な使い方日本製紙クレシア株式会社(以下、日本製紙クレシア)は、ウェブサイトを通じて、紙製キッチンタオルの、意外な使い方を紹介しています。電子レンジで温める程度(700W以下3分以内)でしたら問題ありません。ただし、電子レンジの機種によって加熱時間は異なりますので、必ずお使いの電子レンジの取扱説明書に従って使用してください。電子レンジでの長時間の加熱、オーブン機能やオーブンレンジでの使用は、シートが燃える恐れがありますので避けてください。日本製紙クレシア株式会社ーより引用700W以下で3分以内なら、電子レンジで温めても問題ないのだとか。そのため、基準の範囲内であれば、焼き魚やから揚げなど、電子レンジで温めながら余分な油を吸い取るのに便利でしょう。しかし、長時間による加熱は、シートが燃えてしまう危険が伴います。必ず、電子レンジの取り扱い説明書やウェブサイトを確認してください。また日本製紙クレシアによれば、料理中のひと手間にも、キッチンタオルが役立つといいます。灰汁取りにも使用できます。食品に触れる用途で使えるよう安全性の確認は行っていますが、食品と混ぜることや長時間の加熱は避けてください。日本製紙クレシア株式会社ーより引用野菜や肉を煮込んだ時に出る灰汁を取るのに、キッチンタオルが便利です。お玉やスプーンを使って、灰汁を取っていた人が多いでしょう。キッチンタオルを使えば、余計な洗い物が出ず、後片付けを楽に済ませられますよね。しかし、食品に混ぜたり長時間加熱したりすることはやめましょう。食材の水気や油を取る以外に、キッチンタオルを使う方法があるなんて、知らなかった人が多いかもしれません。あなたも、日本製紙クレシアがおすすめするキッチンタオルの使い方を参考に、家事や料理の手間を省いてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月28日お家で使っているタオル、定期的に新しいものに買い換えていますか?素材やお手入れの頻度にもよりますが、タオルの交換目安はおよそ半年〜1年。長く使いすぎると毛羽が落ちてタオルが痩せたり、雑菌が繁殖して嫌なニオイが気になり始めます。洗顔後にフェイスタオルからイヤ〜なニオイが漂ってきたら、朝からちょっとテンションが下がりますよね・・・。特にこれからの季節は雑菌が繁殖しやすくなるから、あらかじめ清潔なタオルに交換しておくと◎です。今回は、アンジェで人気の2大タオルシリーズのはなし。それぞれの特徴のおさらいや、インスタグラマーさんから届いた使用レポもご紹介します。ふんわりor サラサラ?お好みの肌触りでアンジェオリジナルブランドのbon momentとkukka ja puuでは、現在5つのタオルシリーズを展開中。中でもリピーターさんから厚い支持を受け続けているのが「今治タオルシリーズ」と「かさばらないガーゼタオルシリーズ」です。①今治タオルシリーズ日本が世界に誇る今治ブランドのタオルは、日常をちょっと贅沢にしてくれるアイテム。◎ホテルタオルのような贅沢なボリューム感◎コットン100%で抜群の吸水性◎脱毛率0.2%以下で長く続くフワフワ感◎低ホルムアルデヒドで赤ちゃんも安心今治タオルブランドの認定を受けられるのは、数々の品質基準をクリアした限られた逸品のみ。日本が世界に誇るタオルブランドの、極上の使い心地を堪能できます。②かさばらないガーゼタオルシリーズもう一つの人気シリーズ「かさばらないガーゼタオル」は、4重ガーゼ素材の泉州タオル。◎ふっくらサラサラの優しい肌触り◎厚みを抑えて省スペース収納◎洗濯物のボリュームをぐんと軽減◎速乾性が抜群、乾きやすさ1.7倍◎持ち歩きやすいから、ジムや旅行にもパイル地のタオルよりもボリュームが少ない、ガーゼ素材ならではのメリットが満載。日本のタオル産業発祥の地、大阪・泉州でつくられた、高品質な泉州タオル。コットン60%、モダール40%で柔らかさも追求しています。それぞれに良さがあるからこそ、どれを使うか迷ってしまう・・・そんな方は、インスタグラマーさんの使用レポをご参考に。まずは今治タオルを使ってくださった方を2名、次にガーゼタオルの方を2名、合計4名からのお声紹介していきます。子供もお気に入りです!(@taka0taka0taka0さま)北欧インテリアと瑞々しいグリーンが目を引く、心地良さそうな暮らしの景色をご投稿される taka0taka0taka0 さま。今年の新色「サンドベージュ」の今治フェイスタオルを使ってくださいました。ふんわりとやさしい肌触りのbon momet ×今治タオル。ホテルのタオルのようなボリュームと、やわらかいニュアンスカラーが、インテリアにも馴染んで、子供もお気に入りです!バスタオル、ミニバスタオル、フェイスタオルと3種類あるので、シーンよって使い分けできるのも良いですね!<写真・コメント@taka0taka0taka0さま>私にぴったりなタオルを見つけました(@r__kuro.__さま)シックなモノトーンと木目の、統一感あるインテリアにセンスが光る r__kuro.__ さま。「チャコールグレー」の今治フェイスタオルを、サニタリーだけでなくキッチンでも使ってくださいました。私のタオル選びの条件は・キッチンに馴染む色・乾きやすい素材そんな私にぴったりなタオルを見つけましたbon moment /今治フェイスタオルふんわりと柔らかな肌触りとホテルのタオルのようなボリューム感の今治タオルブランド認定のフェイスタオルチャコールグレーの色味もキッチンにぴったりで吸水性もばっちりそしてなにより、乾きやすい気に入りすぎてバスタオルもほしい<写真・コメント@r__kuro.__ さま>雨が続くこれからの季節にも嬉しい(@y.myhome.m さま)木のぬくもり溢れるおうちと、こだわりが詰まった雑貨が素敵な y.myhome.m さま。コンパクトに収納できるガーゼタオルだから、スリムな形のバスケットにもすっぽり収まりますね。肌触りが優しく、拭きやすいbon moment のガーゼタオルとても気に入って使っています薄手でコンパクトなのに吸水性は抜群!しっかり拭けます。ガーゼ素材なので乾きやすいのも◎雨が続くこれからの季節にも嬉しいふわふわで本当に肌触りがいいので肌の弱い方にもおすすめです。<写真・コメント@y.myhome.mさま>このタオル以外は使えなくなっています(@aoi.home2017 さま)リビングダイニングからは美しいお庭が見渡せて、サニタリーやキッチンにも明るい光が差し込む、心地よさそうなお家が素敵な aoi.home2017 さま。選んでくださったのはガーゼのロングフェイスタオル「モカベージュ」。その使い心地をとっても気に入ってくださったようです。洗面で使っているお気に入りのタオルとっても触り心地の良いガーゼ素材のタオルガーゼ素材なので、吸水性が抜群なのはもちろん、お洗濯もすぐ乾くし、とにかく肌触りが良いのでこのタオル以外は使えなくなっています通常のフェイスタオルより少し長めなので、お風呂上がりの髪の毛にも巻きやすくなってますボンモマンの可愛いフープも付いているので通気性も良いので、引っ掛けて使っていますバスタオルやハンドタオルもあるので、色違いで家中のタオルをこちらの商品に揃えたいです<写真・コメント@aoi.home2017さま>季節で使い分けても◎いかがでしたか?タオルと一口に言っても、素材や厚み、使用感もさまざま。毎日使うものだから、「これ!」と思えるお気に入りのアイテムを選びたくなりますね。アンジェスタッフたちの自宅でも、もちろんオリジナルタオルが大活躍。あるスタッフからは「春夏はサラッと薄手で涼しいガーゼタオル、秋冬には厚みのある今治タオルを使っているよ」なんて声も。買い換え頻度が高めの方は、こんな使い分けもアリですね。今回紹介した2種類以外にも豊富に揃ったタオルシリーズから、お気に入りの1枚が見つかりますように。 【ご紹介したアイテム】bon moment(ボンモマン)今治フェイスタオルです。世界に誇る「今治」ブランドの優れた品質と使い心地の良さ、スタイリッシュなカラーが◎。⇒ bon moment 【33×78cm】 タオル 今治 フェイスタオル ギフト 日本製/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】一般的なフェイスタオルより長めのサイズ感、そして厚みを抑えたガーゼで作られた、かさばらないロングフェイスタオル。高い吸水性や、ふんわり優しい肌触りも魅力です。⇒ bon moment 【33×90cm】 かさばらない大人のロングフェイスタオル/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年06月14日我が家には3タイプのバスタオルを常備しているのですが、その日の気分で好きなものを選ぶのにはまっています。元々全くこだわりもなく、拭ければなんでもいいや~くらいの気持ちだったのですが、アンジェでお仕事をする中でタオルを試す機会が増え気が付けばのタオル囲まれた生活になっていました。最近、この春新色が追加された今治タオルも新調したので気持ちごとにぴったりのタオルを独断と偏見でご紹介していきます。モッフモフに癒されたい時にもふっとした包まれる感じを味わえるのはもふもふタオル。身体を覆うと、疲れがほどけていくような気持ちよさです。マイクロファイバーのタオルってあまり使ったことなかったけど、もっちりした質感はやみつきになります。キッズも好きそう。ちょっと猫を彷彿とさせるもふっと感。我が家の猫も気に入ったようで、猫用ブランケットとしても活躍中です。パイピングもかわいい。ちなみに使ったあとびしょびしょになりにくいので、洗面所のタオルとして使っています。家族でタオル使いまわす人にもよさそうです。拡大するとこんな感じ。むぎゅっとした厚みのある質感です。ちょっと場所も取るのですが、これはぜひバスタオルで包まれて欲しいです。【ご紹介アイテム】 ・bon moment もふもふタオル マイクロファイバー バスタオル【60×120cm】 /ボンモマン ・bon moment もふもふタオル マイクロファイバー ミニバスタオル【40×100cm】/ボンモマン じめじめを吹き飛ばしたいこういう日はかさばらないタオル。夫の好みもこのタオルのようで一番使用頻度高そうです。ガーゼのさらっとした優しい肌ざわり。べたつく季節につい選びたくなります。そしてとにかく乾きが早いので、生乾き臭が気になる雨の日や梅雨にもおすすめ!一番場所を取らないので、限られたスペースで収納したい方にも是非。ちなみにガーゼなので乾燥機かけると縮むので注意。左から、かさばらないタオル→もふもふタオル→今治タオルこの一目瞭然のかさばらなさ!【ご紹介アイテム】 ・bon moment 【47×100cm】かさばらない大人のミニバスタオル/ボンモマン日本製 ホテルのようなリッチ気分を味わいたいこれはもう今治タオル一択!肌に当てたときのパイルの気持ちよさ、ふかふか感が〇肌に当てた瞬間すーっと吸収してくれます。ホテルなんていかなくても毎日ホテル気分。これはバスタオルサイズで贅沢な気分をぜひ味わっていただきたいです。綿ならではのシャリ感もあるので夏にもぴったりです。新色の今治は春っぽい少しピンク寄りのサンドベージュがかわいい。もう一色のグレーは夫用に。拡大するとこんな感じ。ループがしっかりしているのでたまに爪とかひっかけちゃうときあるのでちょっと注意してます。【ご紹介アイテム】 ・bon moment 【33×78cm】 タオル 今治 フェイスタオル ギフト 日本製/ボンモマン ・bon moment 【59×118cm】 タオル 今治 バスタオル ギフト 日本製/ボンモマン ちなみに毎晩お風呂に入る前にタオルを気分と直感で選ぶルーティーン。これがちょっとした幸せを感じられて、気に入っています。今日はもふもふに包まれたい!とかさらっと拭き取りたいとか!そんな気持ちに合わせてタオルを選んで使うとテンションも上がります。美味しいご飯やマッサージは一瞬だけど、タオルは毎日使う物。置き場所が許す限り色々選択肢を広げていきたいです。 →日常をちょっとよくするタオルシリーズはこちらから 田澤アンジェ商品企画。夫と猫の3人暮らし。千葉在住、念願のシンプルなマイホームを充実させるべく試行錯誤中。猫とフルート(演奏)とお酒を愛するインドア派。
2024年06月03日私が部屋干しするときに重宝しているのが、bon moment(ボンモマン)かさばらないガーゼバスタオルです。薄くて通気性が高いから、室内干しでもちゃんと乾いて衛生的。さらに、使い続けていると、肌触りや収納面でもパイル地にはない心地よさがたくさんあることに気付きました。はじめは娘のバスタオルを、次はわたしのを、そして結局主人のタオルも。気付けば家族みんながガーゼタオルを愛用中です。きっかけは娘のバスタオルから娘が小さかった頃は、お風呂、お昼寝、水遊びなど、何かとバスタオルの出番が多く、多めにストックしていました。そんな時に出会ったのが、子ども用のガーゼバスタオルです。▲クッカヤプーのふんわり4重ガーゼタオル一般的なバスタオルと比べて、ボリュームが40%もダウン。だからコンパクトに収納できるし、洗濯して乾かす時も省スペース。さらに、ふわっと肌に優しく、すっかり娘のお気に入りに。娘の花粉症が本格化してからは、室内干しでも大活躍。その使い勝手の良さに、「わたしも欲しい」と大人用を迎え入れることにしたのです。優しさがクセになる、フワフワ4重ガーゼ大人用も子ども用も生地はまったく同じもの。タオルの老舗産地である大阪・泉州で織り上げられた、フワフワの4重ガーゼが使われています。届いた状態だとハリ感がありますが、一度の洗濯でふっくらとした状態に。▲優しい肌当たりで子どもの肌にも安心ですそれでも、パイル地のタオルと比べるとかなり薄くて、こんなにボリュームが違います。この差が、毎日の家事ではとても機能的。吸水性が高いから、薄くて軽いのに今までのタオルと同じようにしっかり拭きとれます。しかもこの4重ガーゼは、洗うほどに育つ素材なんです。使っていくうちにフワフワ感が増し、吸水力もどんどんアップしていきます。使用後はパイル地よりしっとりしますが、ひと晩タオルラックに掛けておくと朝には乾いていて気持ちいい。また主人の場合、体を拭く時にゴシゴシと力を入れるクセがあり、ガーゼタオルの柔らかさをわたしより実感している様子。はじめは薄くて頼りないと敬遠していたのに、今では「パイル地に戻れない」と言うほどです。かさばらない=暮らしが軽やかにガーゼタオルを使うようになってから、パイル地のタオルで当たり前だったことが実は面倒だったんだ!と気づかされ、暮らしがずっと軽やかになりました。たとえば洗濯では、洗濯量が減り、しかも乾きやすくなったから、その日の天候や洗濯量との兼ね合いを考える必要がなく、洗いたい時にいつでも洗えます。使った後は、タオルラックを最大限活用して干せるようになり、▲ギュウギュウに干しても乾くのが嬉しい収納では、手狭な脱衣スペースでも替えのバスタオルを置けるようになって、タオル交換がスムーズに。今回選んだのは、ライトグレーと新色サンドベージュという、春を意識した淡色コンビです。ガーゼタオルに出会うまでは、夫婦どちらも納得できるタオルというのがなくて別々のものを使っていましたが、お揃いになったことで、ようやくサニタリーに統一感が生まれました。使い続けて知った、パイル地にはない心地よさかさばらない、乾きやすい、肌に優しい、吸水性が高い、などは、使ってすぐに実感できるガーゼタオルのメリット。そして使い続けていくと、他にも嬉しい発見がありました。★洗濯を繰り返してもヘタりにくいヘタりにくいということはつまり、ゴワつきにくくてフワフワ感をキープできるということ。吸水性もパイル地より落ちにくいです。★毛羽落ちが少ないパイル地のタオルの場合、拭いたあとに消しカスのような繊維クズが残ることがありますよね。それが最初からほとんどありません。★臭くなりにくいわが家の湿気のこもりやすい脱衣スペースでも、タオル掛けにひと晩掛けておくと朝には乾きます。梅雨時期や冬場もイヤ~な生乾き臭がせず、毎日快適。パイル地より引っかかりやすいという特性はありますが、それさえ気を付ければ、パイル地より長持ちする印象です。梅雨のジメジメシーズンもかさばらないガーゼバスタオルなら、フワフワ心地よく過ごせそうです。 【ご紹介したアイテム】一般的なバスタオルとサイズ感は同じでも、厚みを抑えたガーゼ素材でボリュームダウンを叶えた、かさばらないバスタオル。高い吸水性や、ふんわり優しい肌触りも魅力です。⇒ bon moment 【65×120cm】かさばらない大人のバスタオル/ボンモマン日本製 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年05月19日タオルを繰り返し使っていると、黒ずみやニオイが気になるもの。いつも通り洗っても落ちないのであれば、裏技を使って一気にきれいにしましょう。黒ずみもニオイも一挙に取り去れる便利な方法をご紹介します。タオルの黒ずみをきれいにするテクニック暮らしの情報を発信するインスタグラマー・えみ(home_kagaya_o1)さんは、洗濯しても落ちないタオルの黒ずみやニオイが気になったら『あること』をするそうです。OXICLEAN(オキシクリーン)に漬けてきれいにえみさんは、50℃のお湯に酸素系漂白剤の『オキシクリーン』を溶かして、黒ずみやニオイが気になるタオルを漬けていました。オキシクリーンで泡立ったお湯でタオルが濡れ、黒ずみ部分がくっきり見えています。汚れが気になるタオルと一緒にほかのタオルも一気に『オキシ漬け』して放置すると、お湯の色に変化が!普段きちんと洗っているはずのタオルでも、これだけの汚れが付いていたとは驚きです。お湯からタオルを取り出したら、後はいつも通り洗濯機で洗ってください。洗濯後のタオルは…洗濯後のタオルを見ると、かなりきれいになっています。最初の黒ずみは一体どこへ行ったのでしょう。汚れが取れただけではなく、ふかふかとした心地よい肌触りも復活したそうです。一緒にオキシ漬けていたタオルももちろん、きれいに仕上がっていました。オキシ漬けの温度や漬け置き時間「オキシ漬けしてみたい」と思ったものの、オキシ漬けに使うお湯の温度や漬け置き時間が気になるところ。そもそもオキシクリーンはお湯に溶かして使っても安全なのでしょうか。オキシクリーンの公式サイトでは、『オキシ漬け』について以下のように紹介しています。40℃~60℃のお湯にオキシクリーンを入れて溶かす。OXICLEAN公式ーより引用お湯に溶かしてもまったく問題ないようです。ただし漬け置きをする前に、漬け置きしたいものの洗濯表示を確認しましょう。また、汚れの状態や使う水の量に合わせてオキシクリーンの量を調節することも大切です。えみさんおすすめの『オキシ漬け』で、黒ずみとニオイから解放されたきれいなタオルを取り戻しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月10日毎日の生活に欠かせない日用品の1つである、タオル。なんとなく使えるという理由で「このタオル、何年前に買ったっけ?」というほど、1枚のタオルを長く使った経験はありませんか。『今治謹製』が教える、タオルの替え時のサイン4選分かりやすい見た目の破損などが起こりにくいため、意外と難しいタオルの替え時。タオルブランドの『今治謹製』がウェブサイトで公開している、タオルの替え時のサインを4つ紹介します。肌触りがゴワゴワに感じる使い始めはふわふわで柔らかいタオルでも、何度も洗濯を繰り返すことで、繊維が傷んだり硬くなったりして、肌触りも悪くなっていきます。色あせ、ほつれが気になるお気に入りのタオルが、くすんだり、色あせたりしてしまった経験がある人も、多いのではないでしょうか。ほつれが目立つようになってくることもあるでしょう。このような時は、替えるのにいい機会です。においが取れなくなってきた手を拭いたり、身体を拭いたりするタオルから、気になるにおいがしたら、不快ですよね。『今治謹製』のウェブサイトでは、このような状態が替え時の1つだと紹介しています。タオルの気になる臭いの原因は、雑菌の繁殖による場合がほとんど。洗濯をしても臭いが取れなくなってきた…そんな状態になってしまったら、衛生面も考えて、すぐにタオルを替えましょう。今治謹製ーより引用水を吸わなくなってきたタオルに求める機能として一番重要なのは、吸水力でしょう。洗濯を繰り返すと、タオルの表面の糸が硬くなり、だんだんと吸水力が低下していきます。「水を吸わない!」と感じた場合は、替え時のサインです。タオルは自分の身体に直接触れるもの。タオルを清潔に保つことで、自分の身体を清潔に保つことにもつながるでしょう。普段何気なく使っているタオルに注目して、今回紹介した4つのサインをチェックしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日私たちの生活に欠かせないバスタオル。きれいに洗っているつもりなのに、嫌な臭いやカビトラブルに悩まされてしまうケースも多いものです。もしかしたらその原因は、洗濯の方法が間違っているからなのかもしれません。洗濯洗剤メーカーとしても知られるライオン公式Instagram『ライオン Lidea - リディア』(lidea_lion)より、バスタオルを洗濯する際に注意するべきポイントを紹介します。使った後に洗濯カゴにまとめておくのはNG入浴後に身体を拭いたバスタオルは、全体的にしっとりしめっているものです。脱衣所で身体を拭いた後、そのまま洗濯カゴへ、という人も多いかもしれませんが、実はこの行動こそが臭いやカビトラブルの原因になってしまいます。ライオンの公式Instagramによると、しめったバスタオルをすぐに洗濯カゴに入れると、洗濯するまでの時間に雑菌が繁殖するとのこと。「入浴後のきれいな身体を拭いただけだから…」と思いがちですが、タオルに残った皮脂汚れや石鹸カスは、雑菌にとっての栄養源です。バスタオルに残った適度な水分と合わさって、雑菌繁殖の原因になってしまうでしょう。洗濯しても落とし切れなかった雑菌が、嫌な臭いの原因になります。使い終わったバスタオルは、ハンガーにかけて風通しのよい場所に吊るしておいてください。洗濯する直前に回収して洗うよう習慣付ければ、臭いも気になりにくくなります。ハンガーにかける時には、できるだけ重なる部分がないよう、意識するのがポイントです。できるだけ全体が素早く乾くよう、整えておきましょう。干しておく専用スペースを用意して使い終わった後のバスタオルをハンガーにかけるのは、やはり手間がかかるもの。家族全員に徹底したくても、面倒でやってくれないケースもあるでしょう。このような場合におすすめなのは、バスタオルをかけるための専用スペースを用意しておくことです。なかでもおすすめなのは、洗濯機にマグネットで取り付けるタイプのタオルハンガー。タオルを引っかけるだけなので、手軽に使えるでしょう。折りたたみ式を選べば、使わない時に邪魔になる恐れもありません。脱衣所内にあまりスペースを確保できない場合でも、使いやすく快適なバスタオル収納場所を用意できます。また、バスタオルを使い終わったタイミングに合わせて、洗濯機を回してしまうのもおすすめです。これなら、濡れたバスタオルを放置する時間も最小限にできるでしょう。バスタオルの嫌な臭いが気になる場合は、ぜひ毎日の洗濯習慣にも注目してみてください。使った後のバスタオルはハンガーにかけることを習慣化するだけでも、状況を改善できる可能性があります。家族みんなで意識して、バスタオルを清潔かつ快適に保ちましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月01日タオルを使った際に、繊維が抜けて肌に付いてしまうことがありますよね。これを『毛羽(けば)落ち』といい ますが、なぜ繊維が抜けてしまうのでしょうか。また、毛羽落ちを防ぐにはどのようなポイントに注意すべきなのかも気になるところ。タオルの毛羽落ちについて、タオルやバスローブ、またパジャマなどの繊維製品を製造・販売しているUCHINO協力のもと、原因や対応方法を紹介します。タオルの毛羽落ちが起こる原因そもそも、なぜタオルの毛羽落ちが起こるのでしょうか。UCHINOはこのように解説しています。パイルという丸いループ状の糸のある織物は、使用時や洗濯時の摩擦によってパイル糸から短い繊維が脱落することがあります。一般的な綿製品と異なり、タオルは長いパイルがある織物のため、同様の現象が起こります。毛羽落ちは、パイル織物であるタオルの性質上、避けられないものです。また、新しいタオルや肌触りのよいタオルは繊維の総量が多いため、毛羽落ちが起こりやすいそうです。UCHINOによれば、「肌触りが柔らかなものほど、脱落する毛羽量が多くなる傾向にあります」とのこと。※写真はイメージほかにも、「洗濯に柔軟剤を使用すると、繊維の表面が滑りやすくなり、脱落する毛羽量が多くなってしまいます」とのこと。「最近、毛羽落ちがひどくなってきた」という場合は、柔軟剤の効果で毛羽が脱落しやすくなっているのかもしれません。毛羽落ちによるトラブルを避けるためのポイントでは、毛羽落ちを避けるためにはどのような点に注意すればいいのでしょうか。UCHINOでは、毛羽落ちを避けるための注意点として、以下の4つを挙げています。・柔らかいタオルや麻などの毛羽が出やすい素材のタオルは、できるだけ単独で洗濯する。・洗濯時の水は多めに使い、くず取りネットで脱落した毛羽をしっかりとキャッチする。・柔らかいタオルや使用回数の少ないタオルには柔軟剤を使用しない。・洗濯ネットを使用する場合は目の粗いものを使う。※写真はイメージ先述のように、柔軟剤を使うと脱落する毛羽量が多くなります。柔軟剤を使うとふんわりとした肌触りになりますが、毛羽落ちを避けるには控えたほうがいいでしょう。使うたびに肌にタオルの繊維が付くのは気になりますし、いちいち取るのは面倒なもの。「タオルの毛羽落ちがひどい」という場合は、本記事で紹介した対処法を試してみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月25日「シーツを週1でかえるほど暇じゃない」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)元モーニング娘。で、三児の母でもある藤本美貴さん。YouTubeで、「ズボラ主婦あるあるにミキティはどこまで共感できる?」と題し、視聴者から募集した「ズボラ家事」を紹介しました。「洗濯物が増えるのが嫌なので、バスタオルは2枚を6人で共有している」という意見に、「1枚で3人いくってことでしょ?うちも人数分バスタオル出してないかも」「毎回洗ってるときりがない、延々バスタオルばかり洗ってるみたいになるから」と告白しました。夫の庄司智春さんは朝風呂のこともあり、夜に他の家族が使ったタオルが乾いていればそれで拭くそう。バスタオルは洗濯するのも干すのも場所を取るので、中学生の長男はともかく、長女と次女はまだ体も小さいため「バスタオルじゃなくて長めのフェイスタオルで拭いてくれるのが一番いい」として、夏は手ぬぐいサイズで拭けると話します。そんな藤本さんのバスタオル洗濯頻度はというと、「毎日洗濯してない」。「びちょびちょになってすげー濡れてるなと思ったら、そのタイミングで足ふきマットとかも全部まとめて洗う」といい、「でも雑菌が~、とか言うじゃん?私もう雑菌には負けないから良いの。そんな雑菌に脅されてる場合じゃないのこっちは、生活かかってるから」と、雑菌問題にも言及しました。藤本さんとしては、食べ物の雑菌はさすがに気を付けるものの、「(タオルは)口に入れるものじゃないし、いいやって思ってる。そんな雑菌とかにビビッたりしない」と雑菌に対して強気です。「寝具類を全然洗ってない」という“ズボラあるある”にも、「私も一週間に一回なんて頻度ではかえてない。だって暇じゃないもん。シーツを週1でかえるほど暇じゃない。死なないし」と共感。また、子どもがもっと大きくなったらシーツの交換は自分でやらせるつもりで、今でも手伝わせているといいます。様々な“ズボラあるある”を取り上げた後、藤本さんは「みんな自分のことズボラって思ってるかもしれないけど、全然そんなことない」と一言。「家事の教科書(とされているイメージ)が完璧すぎちゃって、その通りにやらないと恥ずかしい人みたいに思われがちだけど」「ズボラでもいいんですよ、死ななきゃ(笑)」とまとめました。バスタオルの交換頻度、みんなはどれくらい?マイナビ子育ての調査で家庭のバスタオルの交換頻度を尋ねたところ、もっとも多かったのは「毎日」で、実に約6割が選択。次いで、「週に2〜3回」が18%、「週に1回」が9%と続き、多くの家庭で、「毎日」もしくは「週に1回以上」はバスタオルを交換していることがわかりました(調査日時:2021年9月3日〜13日調査人数:113人)。バスタオルを替える頻度に対する考え方は人それぞれで、夫婦間で価値観が違い、喧嘩にまで発展することもしばしば。そもそも、バスタオルは分厚いうえに大きいので、洗濯も大変。特に、ほかの洗濯物と比べてなかなか乾かないのが悩みのタネです。天候によってはその日のうちに乾かないので、毎日替えるとなればストックが必要不可欠となり、それもまた収納場所を取ってしまいます。タオルは斜めに干す十分に時間をかけて干しているのに、出かけて帰ってきてもまだ洗濯物が乾いておらず困ることもありますよね。ただ、干し方次第で解決できるかもしれません。洗濯物を早く乾かすには、風の通りを良くすること。たとえば、厚手の生地を使った服を並べると、どうしても風通りは悪くなりがち。厚手の服の横には薄いタオル、薄手の服の隣にはバスタオルという具合に、生地の厚さや干したときの高さを段違いにすることで、空気の流れが良くなり、乾きが早くなります。とくにタオルについては、真んなかで同じ大きさになるように、半分に二つ折りにかけて干すのではなく、片側が短く、片側が長く、と長さを変えて干すのがおすすめです。また、アーチ型に干すこと、通称「アーチ干し」を試してみるのも。アーチ干しとは、ピンチハンガーの両端にもっとも長い物を吊るし、中央に向かって洗濯物の長さが短くなるように、つまりアーチ型に見えるように吊るす干し方のことをいいます。日照の度合いや気温・湿度など、干す環境によって変化しますが、風の当たる面積が広くなるため、普通の干し方と比べるとおよそ30分ほど早く乾燥するといわれています。
2024年04月24日さまざまな種類があるタオルハンガー。キッチンやトイレなどで使っている人は多いでしょう。我が家でも使っていますが、子供用の小さいタオルがすぐに落ちてしまい、困っていました。「小さいタオルや布巾が落ちないタイプはないかな?」と探していたところ、100円ショップ『セリア』でオシャレで使いやすそうなアイテムを発見。『タオルホルダー』という商品で、価格は税込み110円です。気になった筆者が早速購入し、使ってみたのでレポートします。便利でオシャレ!セリアの『タオルホルダー』『タオルホルダー』は真ん中のくぼみにタオルを挟んで、かけられるようになっています。フックタイプとマグネットタイプがあり、色はどちらも白と黒の2色展開。フックタイプは戸棚の扉などに引っかけて使います。取り付け可能な扉は厚さ20mm以下で、フックの厚みの都合上、上部は2.5mm以上必要です。購入前に計って確認しておきましょう。まずは扉に設置して、子供用のタオルをかけてみます。しっかりとタオルが留まり、軽く引っ張った程度では落ちないようで安心です。猫型がかわいいので子供も喜んでいました!一方、マグネットタイプは、一般的なマグネットと同様にスチールの壁面や家具にくっつけて使えます。冷蔵庫やスチールラックくっつけて使ってみました。洗濯機にもくっつけられて、とても便利です。『タオルホルダー』は、フックタイプ、マグネットタイプともに使い勝手抜群のアイテムでした。見た目もかわいらしく、1つあるだけで洗面所やキッチンがオシャレな雰囲気になるので、『セリア』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月23日スポーツ選手5000人以上の実績4月5日、タオルがあればどこでもできるストレッチを紹介する新刊『1回30秒・おうちでほぐれるタオルストレッチ』が株式会社東洋館出版社から発売された。著者は柔道整復師で、こころ整骨院院長の仲林久善氏。A5判、128ページ、価格は1705円(税込)。同氏はボクシング・大沢宏晋選手のメディカルトレーナーや、プロレスラー・ゼウス選手のメディカルトレーナーなどの実績があり、2023年プロ野球日本シリーズMVPの阪神タイガース・近本光司選手の自主トレには毎年帯同。Instagramのフォロワー数は1.3万人である。普通のタオルで肩こり・腰痛改善 ダイエットにも肩が上がらない、腰が痛い、疲れやすくなったなど、不調を自覚している人は少なくないが、仲林久善氏によれば、そのような不調を抱えている人の多くは体が硬いという。体が硬い場合、ストレッチにより改善を図るも、長続きしない場合が多く、放置していると症状が悪化し、怪我や病気の原因になってしまう。新刊では同氏が患者に推奨し好評を得ているタオルストレッチを紹介。肩こり、腰痛対策のほか、ダイエットにも役立つ。通常のストレッチでは、動かしづらい部分もあるが、タオルを使えば、1人でも的確に伸ばすことができる。また、1回30秒と手軽で怪我のリスクも少ない。肩、腰、その他の部位に効くタオルストレッチ、ペアで行うタオルストレッチが紹介され、ダイエットに効果的なタオルストレッチ、四十肩や五十肩、ぎっくり腰にも有効なタオルストレッチも解説。掲載の「お尻の筋肉を伸ばすタオルストレッチ」は近本選手も実践しているとしている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月12日タオルを洗濯する際、「ふんわり柔らかくいい匂いがする状態に仕上げたい」と思っている人も多いはず。具体的にどのような点に気を付ければ、理想の状態に近付けられるのでしょうか。タオル洗濯のコツを、洗剤ブランドとして有名な『花王アタック(公式)』(kao_attack_jp)のInstagram投稿より紹介します。タオル洗濯で避けるべき4つのNGポイントとは洗濯後のタオルを、まるで新品のような理想の状態に仕上げたいと思ってはいても、現実には難しいもの。嫌なニオイが残ってしまったり、ゴワゴワと硬い手触りになってしまったり…。これらの失敗には、洗濯中のNG行動が関わっているのかもしれません。花王アタックは、Instagram投稿にてタオル洗濯のNG行動4つを挙げています。タオルはためずに洗濯しよう・数日経ってから洗う・洗濯物を詰め込んで洗う・柔軟剤の量を多くする・天日干しする使用後のタオルを放置すると、菌が繁殖する原因に。また、ぎゅうぎゅう詰めにされた洗濯機では、汚れをきれいに落としきれません。使用後のタオルはできるだけ素早く、洗濯機容量の7~8割を目安にお手入れするのがおすすめです。柔軟剤を多くすればそのぶんいい香りになりそうですが、実はこれも誤りの1つ。花王アタックによると、吸水性が悪くなったり、汚れが落ちにくくなったりするそうです。適量を守って使用するようにしましょう。天日干しがNGな理由とは花王アタックのInstagram投稿に対して、「上3つは納得できるけれど、一体なぜ天日干しまでNGなのか」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。直射日光に当てれば素早く乾燥させられますし、臭いもすっきり除去できるような気がします。しかし実際には、天日干しによるデメリットは決して少なくありません。特に日差しが強い時期に長時間干し続けると、タオルは乾燥しすぎてしまいます。ゴワゴワと硬い手触りになってしまうのはこのためです。紫外線の影響で、素材が傷んだり色が抜けてしまったりする可能性もあるでしょう。タオルをふんわり柔らかく仕上げたいなら、陰干しするのがおすすめです。風通しのよい場所を選んで干せば、素早く乾燥させられますし、嫌な臭いも気になりにくいでしょう。『タオルを振る』も効果的花王アタックによると、タオルを干す前にバサバサと振りさばくと、繊維の毛足が立ち上がりふんわりした感触に仕上がるとのこと。忘れずに行いたいワンアクションですね。また、手間をかけたくない場合は、乾燥機にかけるのがおすすめです。柔らかな手触りに仕上げられるでしょう。普段何気なく洗濯しているタオルですが、実はその無意識の行動こそが、気になるトラブルの原因になっているのかもしれません。ふんわり柔らかく、清潔なタオルに仕上げるためには、花王アタックが紹介している4つのNG行動にも注意してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王アタック(公式)(@kao_attack_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月12日きれいに洗ったばかりのタオルから、なぜか嫌なにおいがする…。そんな経験をしたことはありませんか。実は、ただ普通に洗濯をするだけでは、嫌なにおいの原因を完全に取り除くのは難しいこともあります。洗濯したばかりのタオルから嫌なにおいがする理由と、においを取り除く方法について、エステーの公式サイトから紹介します。タオルの嫌なにおいの原因とはタオルの嫌なにおいの原因は、タオルの繊維に付着している菌にあります。繊維に付着している『モラクセラ菌』という菌が繁殖する際に、嫌なにおいを発するのです。菌の正体は「モラクセラ菌」という、人の口や鼻の粘膜など、あらゆる場所にいる菌で、酸素や温度、湿度、エサ、水分などの条件が揃うことで爆発的に増えていきます。タオルをきれいに洗濯したつもりでも、菌や汚れが落ち切れずに残っていたり、洗濯で溶け残った石鹸カスなどが付着していると、乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。エステーーより引用乾燥機などを使わず、洗濯物を干して乾かす場合、洗った後に水分がすっかり抜けて乾くまでにはある程度の時間がかかります。湿度の高い季節や乾きにくい部屋干しをしている場合は、乾くまでにかかる時間もより長くなり、そのぶんモラクセラ菌も繁殖しやすく、嫌なにおいも感じやすくなってしまうのです。タオルの嫌なにおいを取り除く方法タオルの嫌なにおいの原因は、洗濯するだけでは落としきれないモラクセラ菌。モラクセラ菌を完全に取り除くのは難しいため、一度嫌なにおいがするようになったタオルは普通に洗濯するだけではにおいをリセットしきれません。モラクセラ菌を取り除き、においをリセットするためのテクニックをご紹介します。お湯につけるモラクセラ菌は熱に弱いため、60℃以上のお湯に浸けおきすることでニオイのリセットが叶います。モラクセラ菌の弱点はズバリ熱。60度以上のお湯につければ、20分程度で死滅します。洗面器などに沸かしたお湯を入れて、タオルをつけておきます。お湯が冷めないように途中で差し湯をして、60度以上をキープしてください。このとき、熱湯を直接かけると生地を痛める恐れがあるので気をつけましょう。エステーーより引用この時、20分ほど浸けおきしたらすぐに洗濯し乾かしましょう。せっかくお湯に浸けても、濡れた状態で放置すれば、また菌が繁殖してしまいます。コインランドリーの乾燥機で一気に乾かすコインランドリーの乾燥機を使えば、約80~120℃の高温で洗濯物を乾かすことができます。先ほど紹介した通りモラクセラ菌は熱に弱いため、高温で乾燥させればしっかり取り除けるでしょう。酸素系漂白剤に浸けおきする自宅でできるもう1つの対処として、酸素系の漂白剤を使う方法もあります。40~50℃ほどのお湯に酸素系の漂白剤を適量混ぜた溶液にタオルを20分ほど浸けおきしたら、しっかりすすいで干します。菌を取り除くため長い時間浸けておきたくなってしまいますが、繊維を傷めてしまうため20分ほどで取り出すようにしましょう。タオルの嫌なにおいは普通に洗濯するだけでは落ちないこともありますが、ちょっとした工夫で簡単に落とすことができます。タオルのにおいが気になる時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日