「高校生」について知りたいことや今話題の「高校生」についての記事をチェック! (36/121)
株式会社ONIGIRI Plus(代表:雅南ユイ)は、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社(代表取締役社長:山田智治)と共に、シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社が指定管理者として運営する、修善寺虹の郷(静岡県伊豆市)にて大好評の<#にじかつ!>(※下記注釈参照)において、スペシャル大型コラボイベント「アオペラ×虹の郷」の開催が決定いたしました。『アオペラ -aoppella!?-』とは、声と身体だけですべての音楽を表現する「アカペラ」に魅了された高校生たちの青春ストーリーを、マルチメディアで展開していく音楽原作プロジェクトです。木村良平氏をはじめとした豪華声優陣が参加しており、YouTubeチャンネルの総再生回数は3,500万回を超える大人気作となっております。第一弾~第四弾にわたって行われるこのコラボは2023年12月11日(月)~2024年3月31日(日)の約3ヶ月半を予定しています。第一弾は2023年12月11日(月)~2023年12月22日(金)となっており特典付き「修善寺虹の郷 年間パスポート」(17種)の販売やアオペライラストチケット販売を行います。園内ではアオペラのメンバー達のオリジナル案内ボイスが流れ、華やかに皆様をお出迎え。そして夜には、期間限定で「修善寺虹の郷サンクスイルミ2023~虹の咲く庭」に楽曲「5+6+6=Voice to Voice」を使用した特設した特設ステージが登場!17人の歌声とイルミネーションの光に包まれる、夜だけの特別なライブを是非ご体感ください。第二弾~第四弾は、ランダムコースターが付いてくる「アオペラ×虹の郷 コラボフード」や、限定オリジナルグッズも発売します。グッズ購入の特典として5,000円以上お買い上げの皆様に、園内で流れる放送に合わせた3種類の「限定ボイスドラマカード」がそれぞれの期間ごとにプレゼントされます。更に、第一弾~第四弾に一定の条件をクリアすると「コラボコンプリート限定ボイスドラマカード」がプレゼントされます!是非この機会にご来園ください。コラボ画像年間パスポート入場券コラボフードコラボグッズ1コラボグッズ2【アオペラ -aoppella!?- とは】『アオペラ -aoppella!?-』は、「青春」×「アカペラ」をテーマにメディアミックスで展開していく、音楽原作プロジェクトです。<<ストーリー>>――――あの日、少年たちは魅了された。目の前に立つのは、自分達と同じ普通の高校生。華美な衣装もない。楽器のセットもない。それなのに、彼らが口を開けた瞬間、変幻自在のハーモニーが溢れ出し、観客は熱狂する。「僕たちも、あんな風に歌いたい!輝きたい!」アカペラ≪無伴奏歌唱≫に魅入られた高校生たちが目指す、高校生限定アカペラコンテスト『アオペラ』遥かな高みを目指す、彼らの演奏が今、始まる――――!都立音和高校アカペラ部「リルハピ」メンバー鈴宮壱(CV:木村良平)丹波燐(CV:逢坂良太)雁屋園道貴(CV:KENN)四方ルカ(CV:柿原徹也)宗円寺雨夜(CV:前野智昭)私立奏ヶ坂中学高等学校アカペラ部「FYA'M'」メンバー是沢舞斗(CV:小野友樹)綾瀬光緒(CV:豊永利行)紫垣明(CV:浦田わたる)宗円寺朝晴(CV:佐藤拓也)猫屋敷由比(CV:濱野大輝)深海ふかみ(CV:仲村宗悟)都立蓮雀高校アカペラ部「VadLip」メンバー春宮永臣(CV:内田雄馬)柊迫侃(CV:小野賢章)大里帆波(CV:花江夏樹)反郷粋(CV:八代拓)雛乃秀(CV:増元拓也)伊佐良和(CV:武内駿輔)・『アオペラ -aoppella!?-』最新情報はこちらをチェック◆公式サイト ◆公式X @aoppella 【#にじかつ!とは】※海外でも人気の高いアニメや声優、アーティストなどのさまざまな角度のコラボイベントを虹の郷園内で多数開催します。ファンは虹の郷“年パス”を手に入れることで大好きな「推し」とアクティビティイベントやトークショー等に参加することが出来、限定グッズや限定サイン会などが楽しめます。日本が誇るサブカルチャー等をきっかけに年間を通して更に多くのお客様にご来園いただき、都会の喧騒から離れゆったりと「#にじかつ!」を楽しんでいただく今までにないコラボ空間をご提供いたします。【#にじかつ!プロジェクトメンバーよりメッセージ】修善寺虹の郷は、豊かな自然と多くの季節イベントを楽しめる施設として多くのお客様にご利用いただいております。今回、アニメやゲーム業界など、サブカルチャーとの取り組みを模索している中、ご縁あって株式会社ONIGIRI Plus様とのアライアンスが実現いたしました。このコラボでは、アニメ作品とのコラボグッズの販売や声優さんイベント、舞台探訪ツアー実施なども計画しており、「ここにしかないもの・ここでしか体験できないこと」を生み出し続けていきます。これらの取り組みを通じて、修善寺虹の郷が、アニメファンやサブカルチャーファンの皆様に愛される施設になることを目指していきます。【修善寺虹の郷とは】自然の景観を生かした広さ50ヘクタールの園内には、中世の街並を再現した「イギリス村」や、森に囲まれた湖畔の街並み「カナダ村」、高貴で可憐なバラが咲き誇る「フェアリーガーデン」、「しゃくなげの森(4~5月)」「藤棚(5月中上旬)」「花しょうぶ園(6月)」「あじさい6月中旬~7月中旬」」等の花が咲く、和風情緒たっぷりの「日本庭園」、約1,000本のもみじ林が広がる茅葺き屋根の古民家が建ち並ぶ「匠の村」、長屋風の建物が建ち並ぶ「伊豆の村」の6エリアに分れており、園内を国内唯一の英国製15インチゲージの本格的な機関車(SL・DL)が走る、SLと自然が楽しい花の国です。2022年秋からは新たにイルミネーション『修善寺虹の郷サンクスイルミ』を開催し、同イベント開催日は昼夜ともに楽しめる施設へと変貌を遂げ、多くのお客様に楽しんでいただいております。修善寺虹の郷【『修善寺虹の郷サンクスイルミ』とは】自然豊かな園内を煌めく光の花で彩る『修善寺虹の郷サンクスイルミ』は、今年2年目を迎える新しい大型イルミネーションイベントです。今年は「虹の咲く庭」と題して、更にパワーアップ!「奇跡の虹が咲く」約5,000本の薔薇とレーザーマッピングが織りなす臨場感たっぷりの「大迫力イルミネーションショー」や、気球が浮かぶ「虹百合の丘」などを巡る花と光あふれる癒しの旅を、ご体感ください。<特設サイト> 『修善寺虹の郷サンクスイルミ』【シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社】シダックスグループ内において、全国の公共施設(観光施設や図書館、道の駅)、放課後児童クラブ、自治体施設・業務、学校給食調理等の受託運営、および民間企業の各種サービスを行う事業子会社。観光施設においては、民間のノウハウを活用した自主事業やイベントを積極的に企画・提案。本修善寺虹の郷をはじめ、県および自治体が管轄する全国で約40カ所の施設運営を受託している。公式HP 【株式会社ONIGIRI Plus】「コスプレ文化を世界に」を合言葉に引きこもりの子達や自分に自信がない子たちへの変身のきっかけ作り、コスプレやアニメを用いたプロモーション制作やイベント企画制作、文化活動を国内外で行っている。取引先は大手広告代理店や大手版権元、各地方自治体。また代表の雅南(かなん)ユイは、世界中で自分の「引きこもり」や「イジメ」から脱した経験談、女性の輝き方・生き方の講演を行い、老若男女問わず支持を得る。多数のテレビ番組に出演、雑誌AERA特集、登録コスプレイヤーは1,500人を超える。アニメ業界やハリウッドセレブ達と交流も深く法律や政治も意欲的に学びコスプレのもつ魅力や可能性を国内外へと伝えゆくことを使命とし、コスプレ文化を世界へを合言葉に、世界へ発信。地域活性化、商業施設やサブカルのプロデュース及びゼロイチの企画等を得意としている。日本の文化を世界へ広げる活動を精力的に行う。公式HP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日北陸新幹線福井・敦賀開業を来年3月16日(土)に控え、注目を集める福井県・福井県立恐竜博物館。日本最多の恐竜化石発掘量を誇る「恐竜王国ふくい」。日本最大の恐竜博物館である「福井県立恐竜博物館」が全面協力し、フジテレビ本社屋にて2024年3月20日(水・祝)から「オダイバ恐竜博覧会2024 ー福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる!ー」を開催します。子どもから大人まで、多くの人を魅了する恐竜。現代では見ることができない様々な大きさと形は、「多様性」の結果で、それが恐竜が1億年以上この地球上に生存し、現在、鳥として生き残っている理由です。本展は、ティラノサウルスやトリケラトプスのような誰でも知っている恐竜から,福井で発掘・発見された恐竜など、姿かたちが多様な恐竜たちを紹介し、さらに福井県立恐竜博物館の研究から、恐竜研究の最前線を知ることができる展覧会です。●2024年春、オダイバは“春のスピノサウルスまつり”だ!「オダイバ恐竜博覧会」では、福井県立恐竜博物館からトリケラトプスやアクロカントサウルスなど大迫力の全身骨格標本22体が登場。福井で発掘された化石標本など総展示標本数はおよそ70点を予定。大人気のスピノサウルスの実物大ロボットや未公開の実物化石も展示、この度、世界初公開・日本初公開の展示の詳細が明らかになりました!●世界初公開!新作ライフサイズのスピノサウルスロボットが降臨!cココロ世界中の博物館で活躍しているハイクオリティな恐竜ロボットを制作する株式会社ココロが本展のために開発した全長約15メートルのライフサイズのスピノサウルスの新作ロボットを世界初公開!泳いでいる姿を躍動感のあるポーズで再現し、その姿はスピノサウルスが生きていた様子を彷彿とさせます。まさに、実物大の迫力のスピノサウルスがフジテレビ球体展望室に降臨します!●新たに日本初公開となるスピノサウルスの化石標本の展示が決定!スピノサウルス頭骨復元模型スピノサウルス顎骨(実物)年代:1億〜9000万年前スピノサウルスは、ワニに似た頭をした謎の多い恐竜です。その貴重な未公開の実物化石(個人蔵)を「オダイバ恐竜博覧会」で特別に展示します。スピノサウルスのリアルを体感し、その謎に迫ってみましょう。【展示のみどころ】<第1会場>恐竜って何だ??恐竜に似た生物から、角竜類(トリケラトプス/全身骨格)、獣脚類(アクロカントサウルス・アトケンシス/全身骨格)、鳥脚類(チンタオサウルス・スピノリヌス/全身骨格)、竜脚類(カマラサウルス/全身骨格)、剣竜類(ステゴサウルス/頭骨)など、全身骨格10点と、全長約12メートルのティラノサウルスの迫力の生体復元ロボットも登場します!トリケラトプス・ホリダス(後期白亜紀)カマラサウルス・レンタス幼体(後期ジュラ紀)エオラプトル・ルネンシス(後期三畳紀)ティラノサウルスの頭骨(後期白亜紀)チンタオサウルス・スピノリヌス(後期白亜紀)プテラノドン・ロンギセプス(後期白亜紀)アクロカントサウルス・アトケンシス(前期白亜紀)プテロダウストロ・グイナズイ(前期白亜紀)ティラノサウルスの生態復元ロボット<第2会場>恐竜研究最前線!福井県立恐竜博物館の研究員たちが、恐竜研究の始まりから、世界・日本の恐竜研究、さらに福井の恐竜研究も紹介します。その最前線、福井県勝山で発見された6種類の新種の恐竜(フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタン、コシサウルス、フクイベナートル、ティラノミムス)のうち、3種(フクイラプトル、フクイサウルス、フクイベナートル)の全身骨格が勢揃い。さらにフクイサウルスとフクイベナートルの生体復元ロボットで恐竜たちの動きを再現します。フクイベナートル新骨格復元(前期白亜紀)フクイサウルス(前期白亜紀)フクイラプトル(前期白亜紀)ティラノミムス・フクイエンシス(復元イメージ)模型制作:荒木一成 画像提供:福井県立恐竜博物館<第3会場>王者の部屋東京を一望する球体展望室 はちたまに、恐竜たちが降臨!バリオニクス・ワルケリ(全身骨格)、エドモントニア(全身骨格)、タラルルス・プリカトスピネウス(全身骨格)などに加えて、ライフサイズ(実物大)のスピノサウルスロボットは、東京都心の景色をバックに鎮座。その姿はまさに「覇者」である!バリオニクス・ワルケリ(前期白亜紀)エドモントニア(後期白亜紀)タラルルス・プリカトスピネウス(後期白亜紀)スピノサウルス ライフサイズロボットcココロ※所蔵はすべて福井県立恐竜博物館<体験!恐竜発掘>実際のタイの発掘現場から持ってきた石を叩いて、恐竜化石を発掘できるか?化石を見つけたら、福井県立恐竜博物館の研究員から詳しい解説を聞くことができる貴重な機会です。<グッズショップ>本展限定オリジナルグッズの販売。福井県立恐竜博物館限定グッズも今回特別にお台場で販売します。<北陸新幹線関連展示>北陸新幹線延伸(敦賀・福井→東京)を鉄道模型ジオラマで再現します。福井県の名所を走るNゲージや、更に乗れるミニ新幹線「かがやき」も登場!超ロングコースを疾走します!!開催にあたって【福井県立恐竜博物館 谷川由美子館長からのメッセージ】来年3月より開催される「オダイバ恐竜博覧会2024 −福井からヤツラが新幹線でやってくる!−」に、私たち福井県立恐竜博物館も特別協力として参加できますこと、大変うれしく思っております。当博物館は、2000年7月、日本最多の恐竜化石発掘量を誇る「恐竜王国ふくい」に開館し、多くの方々にご来館いただき、世界三大恐竜博物館の一つと称されるまでになりました。そして、今年の夏には、開館以来初めてとなる本格的な増改築を経て、リニューアルオープンいたしました。恐竜の全身骨格標本を44体から50体に増やしたほか、新たに、3面の大型スクリーンで楽しむ実物大の恐竜の迫力ある映像や、研究員が実際に行っている化石研究のプロセスを、リアルに再現した体験プログラムなどをご用意し、「リアルを体感・体験」できる博物館として生まれ変わりました。「オダイバ恐竜博覧会2024」では、そうした恐竜の「リアル」を、2024年3月16日に福井・敦賀まで開業する北陸新幹線で、お台場の皆様までお届けします。大迫力の全身骨格はもちろん、実物大の恐竜ロボットや化石発掘体験などを通して、恐竜の世界を存分に体感、体験いただきたいと思います。皆さま、ぜひ北陸新幹線に乗って福井へお越しください。博物館でお会いするのを楽しみにしております。◆福井県立恐竜博物館 館長 谷川由美子(たにかわ ゆみこ)福井県出身 筑波大学卒業後福井県庁入庁。令和4年4月福井県立恐竜博物館 副館長就任。令和5年5月 館長就任。【オダイバ恐竜博覧会 監修統括 柴田正輝(福井県立恐竜博物館 主任研究員・福井県立大学 恐竜学研究所 教授)からのメッセージ】子どもから大人まで、多くの人を魅了する恐竜。現代では見ることができない様々な大きさと形は、「多様性」の結果で、それが恐竜が1億年以上この地球上に生存し、現在、鳥として生き残っている理由です。今回、フジテレビに登場するのは、ティラノサウルスやトリケラトプスのような誰でも知っている恐竜から福井の恐竜など、姿かたちが多様な恐竜たちで、恐竜の成功の謎を知ることができます。巨大恐竜ロボットは、生きていた当時の姿を彷彿とさせます。ぜひ見に来てください。◆監修統括:柴田 正輝(しばた まさてる)福井県立恐竜博物館 主任研究員・福井県立大学 恐竜学研究所 教授広島大学大学院理学研究科博士過程前期修了。博士(理学)[東北大学]。福井県立大学恐竜学研究所 教授。専門は古脊椎動物学、特に恐竜類。勝山市の発掘現場から産出した鳥脚類を中心に研究。タイや中国で発見されたイグアノドン類の分類学的研究や、福井の恐竜と同じ時代(前期白亜紀)の東アジアにおける恐竜類の分布やその変遷について研究しています。<開催概要>【タイトル】オダイバ恐竜博覧会2024 ー福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる!ー【会 期】2024年3月20日(水・祝)~5月6日(月・休)[48日間]※会期中無休【開催時間】10:00~18:00(最終入場17:30)※会期は変更になる場合がございます。【会 場】フジテレビ本社屋(所在地:137-8088 東京都港区台場2-4-8)【チケット料金】〈前売券〉一般2,000円/中・高校生1,300円/3歳〜小学生1,100円〈当日券〉一般2,200円/中・高校生1,500円/3歳〜小学生1,300円/3歳未満無料【前売券販売】1月20日(土)10:00販売開始(予定)※プレイガイド情報は公式ホームページで発表します。【公式サイト】 【公式SNS】◇X(旧Twitter) @odaiba_dinoexpo◇Instagram @odaiba_dinoexpo◇TikTok @odaiba_dinoexpo【公式オウエンザウルス】ガチャピン【主 催】フジテレビジョン/福井テレビ【特別協力】福井県/福井県立恐竜博物館【協 力】福井県立大学恐竜学研究所/福井県観光連盟/ふくい食の國291 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月05日「Snow Man」の渡辺翔太が初単独主演を務める1月スタートの新ドラマ「先生さようなら」より、場面写真が公開。須賀健太と駒井蓮の出演も明らかになった。美術教師・田邑拓郎(渡辺さん)は、ノリも良く、生徒たちのお兄ちゃんのような人気者。初めて担任を持ったクラスの生徒・城嶋弥生(林芽亜里)は、目標もなく、周りの空気を読んであいまいな高校生活を送っていたが、田邑に誘われて美術部に入ることに。そして、高校生活を彩るヒントをくれた田邑に、弥生は恋心を抱いていく。しかしある日、あるひとりの女性の姿が無数に描かれた田邑のスケッチブックを見てしまう。過去に田邑は、高校生のときに出会った担任の国語教師・内藤由美子(北香那)に恋をしていた――。渡辺さんが17歳の高校生と27歳の高校教師を演じる本作は、先生に恋をした生徒だった僕、生徒に恋された先生になった僕、現在と過去、2つのラブストーリーが織りなす、繰り返される“さようなら”の物語。須賀さんが演じるのは、田邑と中学から高校まで一緒の親友・児玉俊。大学は別々の道を歩むが、田邑が教師になったいまも定期的に会い、お互いの近況をなんでも話せる良き友人だ。駒井さんが演じるのは、田邑に入学式で一目ぼれする、高校時代のクラスメイト・小林真奈。児玉俊役:須賀健太田邑の運命の原点に携わる、高校時代のキーパーソンとなる2人。原作に無かったドラマオリジナルのキャラクターを演じる須賀さんは「児玉という役は周りをよく見ていて、客観的に物事をジャッジする言動がある人だと感じています。ただ、一般論を語るところにも拓郎への思いやりや優しさが透けるように意識して演じさせて頂いています」とコメント。続けて「僕が演じさせて頂く児玉はオリジナルキャラクターということもあり、一番視聴者の皆さんに近い存在だと思いますので、ぜひ一緒にこの作品の世界を楽しんで頂けたら嬉しいです」とメッセージを寄せる。駒井さんは「真奈という役は私にとって挑戦で、なかなか掴めないところもあったんですけど、常に前向きに考えるという部分を意識しました」と話し、「過去のシーンと現在のシーンで、制服や学校という環境、コミュニケーションのとり方が異なっているのが見所だと思います」と明かした。小林真奈役:駒井蓮今作では高校生役にも挑戦する渡辺さんは、「学生時代のストーリーがこんなに描かれるとは…と、ビックリしました。この年になって学ランを着るとは思いませんでしたので!!僕の高校はブレザーだったので、中学の時以来の学ランを着ました。何回もトイレに行って、何度も鏡で学ランを着ている自分を見て、本当に何度も何度もスタッフさんに『大丈夫!?』という確認をして…『大丈夫だよ!』という言葉をもらって自分を安心させました」と少し不安もあったそう。発表された共演者2人については「須賀くんより僕がずいぶん年上かな…?というイメージがあったので2歳しか変わらないということで、一気に親近感がわき安心しました。駒井さんたちとも馴染めている…、かな?と思うようになってきたので、自信を持ってやっていこうと思っています。(笑)」と話し、「徐々に現場の空気感に慣れてきたこともあり、高校時代の現場も楽しいです!」とコメントを寄せた。「先生さようなら」は2024年1月、毎週月曜日24時59分~日本テレビにて放送予定、TVer・Huluでも配信予定(全10話)。(シネマカフェ編集部)■関連作品:攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間 2023年11月23日より3週間限定上映
2023年12月04日12月1日(金)、2日(土)、3日(日) の全国映画動員ランキングは、『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』が先週に引き続き首位の座を守った。公開5週目の『ゴジラ-1.0』も変わらず2位をキープ。先週4位だった『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が3位に返り咲いた。4位は、初登場の『青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない』。2018年にTVアニメ化された、鴨志田一の人気小説『青春ブタ野郎』シリーズの高校生編完結を飾る『…ランドセルガールの夢を見ない』を劇場アニメ化。神奈川県藤沢市を舞台に、恋人の卒業式を迎えた男子高校生が恋人に似た小学生と出会い、不思議な体験をする。監督は増井壮一。声の出演は石川界人、瀬戸麻沙美、久保ユリカ、東山奈央ら。5位には、北野武監督の『首』。公開2週目にして早くもTOP3圏内から外れることとなった。6位以降は初登場組が続々ランクイン。6位は『ナポレオン』。圧倒的なカリスマ性でヨーロッパ史に名を刻んだ、ナポレオンの半生を描いた歴史スペクタクル。革命で混乱するフランスを鎮め、近隣の国から守るために将校から皇帝にまで駆け上がった男を描く。監督は『オデッセイ』など数々の大作を手がけたリドリー・スコット。主演は『ジョーカー』のホアキン・フェニックス。共演はヴァネッサ・カービーら。7位は、『怪物の木こり』。“第17回このミステリーがすごい!大賞”に輝いた倉井眉介の同名小説を、『土竜の唄』シリーズなどを手がけたヒットメーカー・三池崇史監督が映画化したサスペンス。狂気のサイコパスで弁護士の男性が、連続殺人犯に命を狙われるも逆襲していく様を描く。主演は亀梨和也。共演は菜々緒、吉岡里帆、染谷将太、中村獅童、渋川清彦、堀部圭亮ら。8位は、『エクソシスト 信じる者』。ホラー界の名手、ジェイソン・ブラムが製作を手がける、1973年の『エクソシスト』の続編。森で行方不明になってから常軌を逸した行動を取るようになったふたりの少女を描く。監督は『ハロウィン』シリーズのデヴィッド・ゴードン・グリーン。出演はエレン・バースティンが50年ぶりに続投する他、レスリー・オドム・Jr、アン・ダウドら。そのほか初登場組では、10位に『MY (K)NIGHTマイ・ナイト』がランクイン。EXILEのHIROが企画・プロデュースを務め、恋人たちの一夜の冒険を描きだす。悩める3人の女性が、一夜限りの恋人に救いを求める様を描く。監督は中川龍太郎。『HiGH&LOW THE WORST』シリーズの川村壱馬、RIKU、吉野北人が主演を務める。共演は安達祐実、穂志もえから。主題歌はTHE RAMPAGEの“片隅”。今週は『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』『VORTEX ヴォルテックス』『ダンジョン飯 Delicious in Dungeon』などが封切られる。全国映画動員ランキングトップ10全国映画動員ランキングトップ10(興行通信社調べ)1位『翔んで埼玉 〜琵琶湖より愛をこめて〜』2位『ゴジラ-1.0』3位『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』4位『青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない』5位『首』6位『ナポレオン』7位『怪物の木こり』8位『エクソシスト 信じる者』9位『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』10位『MY (K)NIGHTマイ・ナイト』
2023年12月04日12月3日(日)に『第18回湘南国際マラソン』が開催。世界で最も環境に配慮したマイカップ・マイボトルマラソン。今年は約2万人のランナーが湘南を駆け抜けました。スターターは昨年に引き続き河野太郎大会名誉会⻑が務めました。スタート地点に姿を現した河野会長は、出走直前のランナーを前に、「ベストを目指して楽しんでください」と激励。さらに、「湘南から世界へ、マラソンをゴミの出ないスポーツに変えていきたいと思います」と環境に配慮したマラソン大会拡大への意気込みを語りました。今年もコース上には、マナーアップを呼び掛け、最後尾でコース上のゴミを拾うエコ・ランナーが参加。会場では、リサイクル・リユースできるウェアとシューズの回収を行い、出場者・来場者から約260㎏もの物品が集まりました。荷物預かりに使用した袋も約50%をその場で回収。来年の荷物袋にリサイクルします。そして、今年は昨年と比べ、エントリー人数が約4,000名増加したにも関わらず、会場・コースともにゴミ量が減少傾向*。とりわけプラスチックゴミの減が顕著に出ています。*コース、会場のゴミ回収結果は、近日中に数値詳細をご報告予定大会アンバサダーを務める「ウルトラランナーみゃこ」さんは前日のYouTube動画にて「待ち遠しかったです!」と意気込み。「マイボトルとマイカップを忘れないように」「きれいな湘南、きれいな環境を守りつつ、ランナーとしてベストを尽くせるように楽しみにしています」という本大会ならではのメッセージも。当日はフルマラソン『4時間』のペースメーカーとして出走し、多くのランナーをサポートしました。また、参加ランナーからのチャリティでは、8,790名から総額4,249,600円*の寄付が集まりました。昨年のチャリティ募金においては、湘南海岸清掃用の軽トラック購入や、大会事前イベント『ビーチサイドウォーク』でクリーン活動を行うための備品制作、本大会の会場で展開されたエコ・ワークショップなどに活用されました。*2023年11月14日時点「第19回湘南国際マラソン」の開催日については、2024年12月1日(日)を予定しています。募集時期は2024年春頃を予定しています。第18回湘南国際マラソン公式ホームページ ■上位入賞者フルマラソン男子1位坂本 智史2:22:502位滑和也 2:22:563位大野純 2:23:12フルマラソン女子1位屋代 沙由未3:02:092位草薙 絹子 3:11:373位山本 雅子3:11:57ファンラン10km一般男子1位秋山 太陽 0:31:272位内田 拓希 0:31:393位葛窪 千晴 0:33:05ファンラン10km一般女子1位田中 礼美 0:37:442位油井 あまね 0:39:113位村元 玲奈 0:39:29ファンラン10km高校生男子1位根本 悠雅 0:32:502位関根 楓司 0:35:463位玉 盛秀 0:35:47ファンラン10km高校生女子1位牧村 芽依 0:46:522位金子 瑞香 0:53:363位真田 美夢 0:53:44♦湘南国際マラソンについて♦【大会名称】第18回湘南国際マラソン【主催】湘南国際マラソン実行委員会【会場】大磯プリンスホテル【運営管理】株式会社ランナーズ・ウェルネス【開 催 日】 2023年12月3日(日)【種目】 フルマラソン42.195km 9:00 スタート1.4kmラン&ウォーク 9:00 スタート*藤沢ファンラン10km(一般、高校生) 9:50 スタートファンラン2km中学生 10:50スタートファンラン2km小学生高学年 10:55スタートファンラン2kmファミリーラン親子 11:00スタート【コース】 フルマラソン西湘バイパス大磯西IC付近~(西湘バイパス)~唐ケ原~平塚海岸~柳島~茅ケ崎海岸~江の島入口交差点(第1折り返し)~茅ケ崎海岸~柳島~平塚海岸~唐ケ原~(西湘バイパス)~西湘二宮IC(第2折り返し)~大磯プリンスホテルファンラン10km西湘バイパス大磯西IC~(西湘バイパス)~唐ケ原~虹ケ浜交差点付近(折り返し)~唐ケ原~(西湘バイパス)~西湘バイパス大磯西IC~大磯プリンスホテルファンラン2km西湘バイパス大磯西IC~平塚方面折り返し地点~~大磯プリンスホテルラン&ウォーク1.4km(藤沢)西浜歩道橋~江の島入口付近(折り返し)~西浜歩道橋【出走者数(暫定)】全参加者数 20,343人フルマラソン15,438人10km4,293人2km612人【ボランティア参加総数】約1,800人【完走人数(暫定)】全参加者数 19,169人(完走率 94.2%)フルマラソン 14,268人(完走率 92.4%)10km 4,289人(完走率 99.9%)2km 612人(完走率100.0%) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月04日支持率が低迷する岸田政権。11月に各社が行った世論調査では、内閣支持率が、朝日新聞で25%、日本経済新聞社とテレビ東京の合同調査でも30%など、相次いで過去最低を記録した。岸田政権に対して、世間から家計の負担が増えるのではないかという不信感があることは「増税メガネ」のあだ名が体現しているだろう。目玉施策として打ち上げた「異次元の少子化対策」では、必要とされる3.5兆円の財源について、一部を医療保険料として新たに徴収する方向。また、’24年12月から高校生への児童手当の拡充がなされるにあたり、高校生の扶養控除の縮小が検討されていることが報じられると“給付して増税では意味がないじゃないか”と違和感が噴出した。「増税メガネ」のレッテルを脱すべくかかげた所得税の定額減税についても、実施が来年夏と遅すぎることや、一度きりでは不十分だとして評価はイマイチ。SNSなどでは、物価高対策として「消費税の減税」を訴える声も多く、所得税の減税は期待外れとなったようだ。また、これらは選挙対策としての”バラマキ”であり、「いずれまた増税されるのでは」との懸念も漂っている。さらに、「辞任ドミノ」もの不信感を増す要素に。10月26日に山田太郎文部科学政務官(当時)が女性問題で、10月31日に柿沢未途法務副大臣(同)が選挙違反事件への関与で、11月14日には神田憲次財務副大臣(同)が税金滞納でと、3週間足らずで3人が辞任となったのだ。岸田政権への不満が高まっていく昨今。国民ははたしてどの政党に次の政権を取ってほしいと思っているのだろうか?1000人を対象に「次に政権を取ってほしい党」について、アンケートを行った。3位に選ばれたのは野党第一党の立憲民主党。116票を獲得した。10月18日に公表した「物価高を克服するための緊急経済対策」には、全世帯の6割に「インフレ手当て」3万円を支給するほか、トリガー条項の発動で1リットルあたり約25円の減税、児童手当の先行拡充、給食費無償化の先行実施、インボイス制度の廃止などの政策が記されている。民主党時代に、’09年から’12年まで政権を担った経験があることから政権を運営できるのではないかとの期待が寄せられたほか、自民党政権から脱するには立憲ががんばるしかないとはっぱをかける声も。総じて、自民党への不満の受け皿として票を集めたが、「自民党以外ならどこでもいい」と消極的な理由もみられた。当の泉健太代表(49)は、「あと5年で政権交代を考えている」として、次の選挙はその基盤づくりにあてたいとの考えのようだ。「腐りきった自民はいらない。今度は頑張ってほしい」(20代・女性)「自民党に緊張感を持たせるため」(70歳以上・男性)「野党の中で勢力がある民主党時代に政権の経験がある」(30代・男性)「自民党よりましで、それなりの経験があるから」(60代・女性)「ここが頑張らないと日本は良くならない」(30代・男性)「自民党は嫌」(30代・女性)158票を獲得し、2位に選ばれたのは日本維新の会。10月23日に公表した「緊急経済対策」には、低所得者は5割、それ以外は3割の現役世代の社会保険料減免、ガソリン税の当分の間税率(暫定税率)の廃止、給食費および高校授業料の無償化、出産費用無償化、消費税減税(最大10%から8%)などが並んだ。今年春の統一地方選では、大阪府議会と市議会の両方で過半数を獲得するほか全国的にも議席を大きく増やした。府政で議員報酬のカット、外郭団体の削減、小中学校の給食無償化を実現するなど、“有言実行”してきた実績から、大阪府民からの信頼は厚いようだ。馬場伸幸代表(58)は、約10年で政権交代を実現するとして「できないなら、維新は解散した方がいい」と意気込んでいる。「自民党でも良いけれど、変化を見てみたいから」(60代・女性)「少しは日本も変わるのかなあとおもった」(50代・男性)「大阪での成功事例があり公約に対して唯一コミットしてる政党であるから」(30代・男性)「暫く自民党で悪い状況になっているので、全て維新に賛成出来るわけではないが、一度やってもらいたい」(50代・男性)「吉村知事をはじめ、関西では日本維新の力がすごいから。他にも吉村知事は有言実行をしていて信頼を勝ち取っているので、維新のイメージがいいから」(20代・女性)「一番国民の声に耳を傾けてくれそうだから」(70歳以上・女性)■「ほかに選択肢がない」大差をつけ1位に選ばれたのは?立憲、維新と大きく差をつける313票を獲得し、1位に選ばれたのは自民党だった。これほどまでに不満の声が噴きあがるにもかかわらず、やはり日本の政権を担当できるのは現状「自民党」しかないとの見方が多くを占めた。結党以来、長く政権運営を務めてきた実績や、人材の豊富さを信頼する声があがる一方、今回自民党と選択した人の理由の多くが”消極的”なものだった。「他に選択肢がないから仕方なく」(30代・男性)「自民党に期待しているわけではないけど、他の政党を信じることが難しいため」(20代・女性)「自民党も相当酷いけど、それでも他の党が政権を取るよりはまだマシだろうから」(40代・男性)「野党があまりにもレベルが低いから。消極的に自民党しかない」(20代・男性)また、自民党以外に政権を任せることへの抵抗感は、民主党政権時代の“失敗”の記憶から生じているようだ。’09年に国民の期待を背負って立ち上がった民主党政権は、政権運営にてこずり支持率を大きく下げ、さらに東日本大震災も重なりわずか3年で幕を閉じた。「野党が政権を取ると以前の民主党のように今より更に景気が悪くなりそう。消去法で自民党」(60代・女性)「以前、民主党が政権をとった時の悲惨さをみると、自民党のままのほうがマシ」(40代・男性)「ほかの党ではできないと思う。いい例が民主党がダメでしたね。なんだかんだ言っても経験のない政党は無理」(70歳以上・男性)今の自民党に不満があっても、他に取る選択肢がないというのが有権者の本音のようだ。野党は、”政権を運営できないのではないか”という不安を払しょくし、実行力を見せていく必要があるだろう。■次の政権を取ってほしい党ランキング全順位【1位】自由民主党 313票「政権交代しなくてよいから」「他に選択肢がないから仕方なく」「政権運営の経験値だけは高いと思うから」「今の政権与党に不満はあるものの、それにとって代わろうという気概の感じられる野党も見当たらない感じを受けるため。」「野党が駄目すぎるので」【2位】日本維新の会 158票「自民党の政治に、長年の驕りを感じているので、日本維新の党に新しい風を吹き込んで、新しい政治を作ってほしい」「政党の姿勢が好きだから」「少しは新鮮味があると希望している」「暫く自民党で悪い状況になっているので、全て維新に賛成出来るわけではないが、一度やってもらいたい」「まだまだ力不足ではあるが、不正まみれの自民党を倒してほしい」【3位】立憲民主党 116票「はっきり言ってどこの政党が良いかわからないし、期待もない。自民党のあぐらをかいている体制は不安しかない。」「自民党よりましで、それなりの経験があるから」「自民党ばかりでなんか変わってほしい」「過去の政権運営をみると、現状政権を握っている某政党よりも、より一般的な生活を送る人たちの目線で世間を見れているように思える人たちが多く所属している政党だと思うから」「現在の野党の中ではとりあえずそれなりのメンバーが揃ってはいる」【4位】国民民主党 59票「党首の玉木さんの政策が一番ましだと思うから」「政策に共感できるから」「一番現実的な政策を提案し、一番真面目にまともな質問をする政党だから」「比較的自分のイデオロギーに合うから」「最近、自民党寄りの動きを見せており、自民党政権をベースにして微調整していける野党が適当である。ただ単に、自民党政権を批判するだけの野党では、実際、何もできないと思う」【5位】れいわ新選組 53票「経済対策がもっとも理論的で、まともだから」「自民党は長期政権によるおごりがひどく、腐敗も進んでいるので論外。立憲民主党はなにかを変える力がない。政権をとることはありえないことではあるが、もしも取れるならばれいわ新選組なら国会の腐敗を正せると思った」「減税を真剣に考えている政党だから」「庶民の気持ちを一番代弁していると思うから」【6位】参政党 42票「演説等を拝聴して自分の考え方と合致すると感じる部分が多いから」「日本を強くしてほしいから」「自虐史観からの脱却と積極財政への転換を掲げているから」【7位】公明党 32票「以前から応援している。人を大切にする党だと思う」「真摯に国民の為に議員一同、頑張っておられる姿が見れるから弱い立場の人に寄り添ってくれていると思う」「自民党は国民を利用しているだけで国民の幸せを考えていないような気がする」【8位】日本共産党 30票「党の力はないが、言っていることは一番まともなことを言っている気がする」「現代社会の諸矛盾・諸問題を解消するためのショック療法を期待して」「前にアンケート答えたら丁寧に家まで挨拶来てくれた」【9位】みんなでつくる党 19票「自民党以外ならなんでもいいから」「諸派党構想、NHK問題などがユニーク。子育て政策が強力であり、少子化問題に大きな期待持てる。自民党と似た政治思想であり、極端に変わるわけではない」【10位】社会民主党 8票「福島みずほの一人ひとりが主人公なんだという言葉にひかれたから」「一番人権問題に対するスタンスがしっかりしているから」【10位】日本保守党 8票「国のこと国民のことを大切に国力をつけるという理念」「国民のための政策をしてくれそうだから」その他 172票調査対象:20代以上1000人調査方法:WEBでのアンケート(クロス・マーケティングのセルフアンケートツール『QiQUMO』を使用)
2023年12月03日皆さんは金銭関係で悩んだ経験はありますか? 今回は「遺産」にまつわる物語を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ『遺産を奪われた話』両親が亡くなり、妹と2人で暮らしている高校生の主人公。両親は遺産を残してくれたのですが「管理は私たちがするわ」と叔母夫婦に財産管理の名目ですべて奪われてしまいました。そのため貧しい生活を強いられ、食事は主人公がバイト先でもらう廃棄弁当のみ。妹はまだ幼いため「弁当が冷たいよ」と不満を漏らしてしまいます。そんな妹に「我慢しなさい」と注意すると、妹は涙ぐみ…。我慢する妹出典:進撃のミカ素直に「ごめんなさい」と謝罪する妹に、主人公は「…」と申し訳ない気持ちになるのでした。そんな生活を続けながら、なんとか成人した主人公。そして叔母夫婦に「遺産を返しなさいよ!」と詰め寄ったのですが、叔母夫婦は返す気はないようで…。我慢の限界に達した主人公は、遺産を取り戻すための裁判をすることに。そして数年後、無事に遺産を取り戻すことができたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年12月02日ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では、春の学生応援キャンペーン「ユニ春(バル)」を、2024年2月1日(木)から4月7日(日)までの期間限定で開催する。USJ「ユニ春」学生だけのお得なチケットが登場期間中は、学生だけを対象にした「ほぼ2デイ学割パス」と「学生特典付きユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」が登場。思い出に残るパークでの特別な体験をお得に楽しめる限定チケットだ。「ほぼ2デイ学割パス」「ほぼ2デイ学割パス」は、「1 デイ・スタジオ・パス」に1,000円追加するだけで、“ほぼ2日間”パークを楽しめる学生限定の割引チケット。初日の15時から入場可能「1.5 デイ・スタジオ・パス」より2時間早い13時から入場可能となっており、春のパークを思う存分に楽しめる。「学生特典付きユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」また、1年間を通してパークを遊び尽くせる年間パスに特典がついた限定パスも登場。期間中に「ユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」を購入すると、同じ価格で2,000円分のショッピングが楽しめるグッズ専用クーポンが特典として付属する。NiziUとのコラボレーションが決定さらに、2023年の10月に韓国でも正式デビューを果たし、日本だけでなく世界に活躍の場を広げているガールズグループ・NiziUとのコラボレーションも決定。「ユニ春」のために制作されたNiziUの新曲が、キャンペーンのテーマソングとなる。詳細ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 2024年学生限定キャンペーン「ユニ春」■「ほぼ2デイ学割パス」内容:・着いたその日は13:00から、2日目は丸1日パークを楽しめる「ほぼ2デイ学割パス」を、学生限定で「1デイ・スタジオ・パス」+1,000円で特別販売・「1.5デイ・スタジオ・パス」(初日15:00から入場可能)に比べ、2時間早い13:00より初日入場が可能発売期間:2023年12月1日(金)15:00~2024年4月6日(土)対象入場期間:初回入場日13:00~翌日対象期間(初日基準):2024年2月1日(木)~4月6日(土)まで対象者:大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生※大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生で学生証または、生徒手帳を購入時に提出(アップロード)する必要あり。価格:9,600円~11,900円※入場日により、価格が異なる。発売箇所:WEBチケットストア※「ほぼ2デイ学割パス」から「年間パス」へのアップグレードは不可。※チケットに関する詳細は、12月1日(金)に公式WEBサイトで公開。■「学生特典付きユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」内容:「ユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」を、学生限定特典(2,000円分のショッピングが楽しめるグッズ専用クーポン)付きで販売発売期間:2023年12月1日(金)12:00(予定)~2024年4月7日(日)利用期間:2024年2月1日(木)~4月7日(日)の間で指定した1日(有効期間開始日/初回入場日)より1年間対象者:大学生(大学院生)、短大生、各種専門学校生、高校生、中学生価格:20,000円※入場除外日あり。学生限定特典:パーク内でのグッズ購入に使える2,000円分クーポン(1回限り)※一部除外品あり。※通常の「ユニバーサル・プライム年間パス・スタンダード」特典も全て利用可能発売箇所:WEBチケットストア※パークでの販売は行わない。※チケットに関する詳細は、12月1日(金)に公式WEBサイトで公開。WIZARDING WORLD and all related trademarks, characters, names, and indicia are © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR. (s23)Minions and all related elements and indicia TM & © 2023 Universal Studios. All rights reserved.© NintendoTM & © Universal Studios & Amblin EntertainmentTM & © Universal Studios. All rights reserved.
2023年12月02日人気漫画『名探偵コナン』の連載30周年を記念した展覧会「連載30周年記念 名探偵コナン展」が東京・池袋での開催を皮切りに全国へ巡回。池袋・サンシャインシティでは、2024年1月12日(金)から2月25日(日)まで開催される。『名探偵コナン』の連載30周年を記念した展覧会原作者・青山剛昌による『名探偵コナン』は、1994年1月より小学館「週刊少年サンデー」にて連載がスタートし、2024年1月に連載30周年を迎える。これまでの104巻にわたるコミックスは、全世界で累計発行部数2.7億部を突破。TVアニメシリーズも放送1000回を超えるなど、勢いがとどまることを知らない人気作品だ。2024年4月には、27作目となる劇場版最新作『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(100まんドルのみちしるべ)』が公開されることも決定している。6つのテーマで歴史と魅力を深堀り!「連載30周年記念 名探偵コナン展」では、連載30年の歴史を感じるイントロダクションエリアを皮切りに、『名探偵コナン』の作品の魅力を6つのテーマごとに深堀り。各エリアではパネル展示を中心に、印象的なエピソードなどを交えて紹介する。また、本展オリジナルグッズもバリエーション豊富に販売される。『名探偵コナン』のこれまでの歩みを振り返るイントロダクション展覧会の幕開けを飾るイントロダクションエリアでは、江戸川コナンのカラーオブジェと共に『名探偵コナン』のこれまでの歩みを振り返ることができる。コナンのオブジェの背景には、コミックスの表紙や挿絵などが展示され、30年の歴史をおさらいして次のエリアへと足を進めることができる。【第1章】名言を振り返る“言葉”に迫るエリア第1章は、キャラクターたちの“言葉”に迫るエリア「CONAN’s Words」。作品を通して紡がれてきた、それぞれのキャラクターたちの思いや信念がにじみ出た数々の名言を振り返ることができる。中でも登場するたびに印象的なセリフを残す工藤新一の“言葉”に注目。「推理に勝ったも負けたも、上も下もねーよ…真実はいつも…たった一つしかねーんだからな…」は、第10巻で西の名探偵・服部平治に対し、推理における新一の信念を伝えたものだ。江戸川コナンの決め台詞「真実はいつも一つ!」の印象を強めるような言葉となっている。初登場時は新一に対して敵意を剥き出しにしていた平次も、今や新一、コナンにとっては気の許せる仲間でありよきライバル。そんな平次が、第28巻 FILE.6-10『そして人魚はいなくなった』にて、崖下に落ちそうになってしまった和葉に対して放ったセリフ「う、動くな和葉…動いたら…殺すぞ…」は、ファンにとっても印象深いものだろう。このセリフは映画『名探偵コナン から紅の恋歌』にて、「その手離したら…殺すで」というセリフとなって登場し、ファンを悶絶させた。【第2章】“ラブコメ”要素に触れる「愛」の形を紹介作品の魅力の一つとも言える“ラブコメ”要素に触れる第2章「CONAN’s Love」。作者の青山剛昌も、『名探偵コナン』は最初から殺人ラブコメにしようと思っていたくらい重要な要素だ。恋愛を超えた様々な「愛」の形を紹介するこの場所では、作品を追うごとに進展していく恋愛模様を振り返る。ここでは、それぞれのカップルにフォーカスして「愛」の形を深堀。少年探偵団、工藤新一&毛利蘭、服部平治&遠山和葉、鈴木園子&京極真といったカップルを取り上げ、両想いなのに気持ちが通じ合っていない、もどかしくキュンキュンするようなエピソードを目の当たりにできる。佐藤刑事&高木刑事をはじめ、警察内でのカップルの恋愛事情は刑事恋物語として紹介。佐藤刑事&高木刑事カップルといえば、2016年に実施した「ファン投票セレクション」で第1位を獲得した、第36巻と第37巻に収録の『帰らざる刑事』から『バイバイ…』までのストーリー『揺れる警視庁』が人気だ。佐藤刑事と一時的に行動を共にしていた刑事、松田陣平とのつらい記憶を乗り越え、その後晴れて付き合うことになった。【第3章】「ミステリー」をテーマに暗号やダイイングメッセージに注目「CONAN’s Mystery」と題された第3章では、ミステリーをテーマに、「名探偵コナン」に出てきた様々な暗号やダイイングメッセージをフィーチャー。犯行に使用された暗号やダイイング・メッセージの数々を、コナンたちがどのように推理したのか振り返ることが可能だ。徐々に明らかになりつつある“黒ずくめの組織”との関係性についても掘り下げていく。また、情報を探る際などに便利な変装術にも焦点を当てる。特に黒ずくめの組織のメンバー、ベルモットやバーボンらは、様々な人物に変装して人々を欺いてきた。作中では、顔をひっぱり「ビリッ」という音と共に変装を解いているのが印象的。会場では、設置されたゴミ箱内を覗くと、用済みとなった特殊メイクの残骸を目撃することができるため、誰が誰に扮したものなのか、考えを巡らせながら覗いてみてほしい。【第4章】“犯人”にフォーカス第4章は「CONAN’s HANNIN」。『名探偵コナン』の影の立役者でもある犯人たちにフォーカスを当て、これまでの作品に登場した犯人を掲示するエリアだ。このエリアに足を踏み入れると、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」のメロディが流れていることに気付く。第7巻 FILE.2-7『ピアノソナタ「月光」殺人事件』に登場した、12年前に亡くなったピアニスト・麻生圭二の息子、成美(せいじ)は、コナンが唯一亡くしてしまった犯人だ。この事件に心を痛めたのは、コナンだけではないはず。「月光」の音色と共に、悲しき殺人劇の真相に想いを馳せ、また様々な犯人たちの背景を振り返ることができる。心に残る犯人たちを振り返ったあとは、強烈なインパクトを残した犯人6選を見ることができる。第1巻 FILE.1『ジェットコースター殺人事件』、第5巻 FILE.1-5『山荘包帯男殺人事件』などの犯人がランクインしている。事件解決に欠かせない阿笠博士による発明品が展示されるのも、本章の魅力のひとつ。蝶ネクタイ型変声機、ターボエンジン付きスケートボードといった発明品について解説する。ガラスのケース内には、キック力増強シューズや腕時計型麻酔銃の麻酔銃が展示される。なおこれまで作中に登場した麻酔銃の本数は、なんと88本にのぼる。【第5章】キャラクターたちの関係性や信念へと迫る第5章の「CONAN’s Justice」では、キャラクターたちの複雑な関係性、原動力、譲れない信念へと迫る。無念にも散っていった家族や仲間、愛する人、そしてその悲しい別れを乗り越えて、彼らの遺志を継ぐ者を紹介する。たとえば、元組織のメンバー・シェリーこと灰原哀の姉、宮野明美は、とことん妹思いな姉であったことが展示パネルから再確認できる。ほかにも、安室透こと降谷零は、松田陣平や萩原研二、伊達航といった無念にも亡くなってしまった友のため、公安の刑事として活動し続けていることが分かる。【第6章】神出鬼没な大泥棒「怪盗キッド」を深堀り第6章の「CONAN’s Magic」では、劇場版最新作にも登場する「怪盗キッド」を深堀り。コナンの好敵手であり、神出鬼没な大泥棒「怪盗キッド」のこれまでの活躍を目にすることができる。パネルでは、コナンとキッドの対決を一挙紹介する。時に味方同士としてコナンと共闘しているのもポイント。第78巻 FILE1-7『漆黒の特急』では、黒ずくめの組織に狙われているシェリーに灰原の代わりに変装し、バーボンと対峙したりと、互いに力を貸す協力関係になることもある。2024年4月に公開される『名探偵コナン 100万ドルの五稜郭』では、キッドが活躍する模様なので、本章でしっかりとおさらいしてから映画館に足を運ぶのもおすすめだ。30周年の歩みを映像で振り返るエンディングシアター企画展の締めくくりはエンディングシアターで。第1章から第6章を経た『名探偵コナン』の作品に対する思いを胸に、30年の歩みを映像で振り返っていく。青山剛昌に密着!特別展示室そして忘れてはならないのが、原作者・青山剛昌に密着した模様を公開する特別展示室だ。貴重な『名探偵コナン』の初期設定資料が公開される。エリアでは青山剛昌の仕事部屋の風景も一部再現されており、本棚に並ぶコミックスやぬいぐるみなどを見ることができる。そのほか、イベントのために青山剛昌が描き下ろしたイラストのフォトスポットなど多彩な展示内容を展開する。コナンに“なりきれる”カチューシャも!会場オリジナルグッズ会場オリジナルグッズには、ランダム缶バッジコレクションやアクリルスタンドなど幅広いアイテムを用意。特に注目は、江戸川コナンと毛利蘭に“なりきれる”カチューシャだ。2人の特徴的な髪型をそれぞれ表現した、この展覧会ならではのグッズとなっている。英国王室御用達ブランド「ダックス」コラボタオルハンカチも英国王室御用達ブランド「ダックス(DAKS)」とのコラボレーションによるタオルハンカチもラインナップ。ダックスを象徴するハウスチェック柄をベースに、ブランドロゴと、コナンをはじめ赤井修一や服部平次、灰原哀など各キャラクターのアイコンマークを刺繍している。パッケージの蓋を開けると、内面に各キャラクターの印象的な原作コマをデザインしているのがポイントだ。展覧会の開催初日、1月12日(金)より発売される。東京会場の開催概要・チケット情報連載30周年記念 名探偵コナン展会期:2024年1月12日(金)~2月25日(日)開催時間:10:00~19:00(最終入場は18:30)会場:池袋・サンシャインシティ展示ホールA住所:東京都豊島区東池袋3丁目1-3 ワールドインポートマートビル 4Fチケット:前売券 一般1,800円、学生1,200円(小学生・中学生・高校生・大学生・短大生・専門学生)当日券 一般2,000円、学生1,500円(小学生・中学生・高校生・大学生・短大生・専門学生)※未就学児入場無料※「学生券」で入場の場合、入場時に学生証を確認する場合あり。※1月12日(金)・13日(土)・14日(日)・20日(土)は日時指定制。※日時指定チケットは、日テレゼロチケ・ローチケのみでの販売。※混雑時は整理券配布などの対応を行う場合あり。来場前にイベント公式Xを確認。特典付き入場チケット:前売券 一般4,800円、学生4,200円(小学生・中学生・高校生・大学生・短大生・専門学生)当日券 一般5,000円、学生4,500円(小学生・中学生・高校生・大学生・短大生・専門学生)特典内容:青山剛昌描き下ろしイラストを使用した「アクリルジオラマセット」を会場で受け取ることができる「グッズ引換券」付きの入場券巡回情報・福岡会場会場:JR九州ホール会期:3月16日(土)~4月7日(日)・札幌会場会場:サッポロファクトリー会期:4月13日(土)~5月12日(日)・仙台会場会場:TFUギャラリーミニモリ会期:5月18日(土)~6月16日(日)・大阪会場会場:大丸ミュージアム<梅田> 大丸梅田店15階会期:7月中旬~8月中旬(予定)・広島会場会期:NTTクレドホール会期:8月17日(土)~9月8日(日)・横浜会場会場:横浜赤レンガ倉庫1号館 2Fスペース・3Fホール会期:9月14日(土)~10月6日(日)・名古屋会場:後日発表会期:11月16日(土)~12月15日(日)※開催スケジュールは変更になる可能性あり※最新情報はイベント公式HP及び公式Xを確認※画像はイメージ
2023年12月02日劇場版「名探偵コナン」シリーズ27作目となる、映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』が2024年4月12日(金)に公開される。劇場版『名探偵コナン』27作目は函館が舞台原作者・青山剛昌によるコミックスが104巻を超え、全世界で累計発行部数2.7億部を突破している人気作品『名探偵コナン』。TVアニメシリーズは放送1000回を超え、2023年4月に公開された劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)』は興行収入138.3億円を突破し、シリーズ史上最高記録を更新した。平次と怪盗キッドが激突!?映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の舞台は北海道・函館。コナンのよき友“西の高校生探偵”服部平次と、コナンの宿命のライバルである“月下の奇術師"こと怪盗キッドが登場。剣道大会で函館に訪れていた平次と、斧江財閥が持つ新選組副長・土方歳三にまつわる日本刀を狙うキッドはこの地で対決することに。そしてコナンは刀の秘密に迫ってゆく。さらに斧江家初代当主が函館の地に隠したと言われるお宝、強力な兵器?を追う“死の商人”と呼ばれる男も現れるのだが…。平次とキッドには因縁があり、以前、キッドが和葉に変装しているのに気づかず、キスしてしまいそうになった過去がある。また、過去には平次の婚約者を名乗った、和葉のライバルで(『名探偵コナン から紅の恋歌』にて)百人一首の高校生チャンピオン大岡紅葉、さらには平次と剣道のライバル同士である沖田総司も登場する。函館の名所・五稜郭もカギとなるロケーションとなるようで、タイトルの「五稜星」はどう関係してくるのか?キッドの秘密が明らかに劇中では、キッドの“とある秘密”も明らかに。特大シークレットのようで、これまで原作でも明かされていなかった内容が描かれる模様だ。映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』主な登場人物服部平次関西では名の通った高校生探偵。父親は大阪府警本部長の服部平蔵。新一と同い年で、コナンの正体は新一だと知る数少ない1人。幼なじみの遠山和葉に想いを寄せているが、告白タイミングを逃しまくっている。今回は、剣道大会のために函館を訪れていた。怪盗キッド/黒羽快斗“月下の奇術師”の異名を持つ怪盗。実は現在の怪盗キッドは2代目で、正体は高校生の黒羽快斗。亡き父の死因を探るべく、そのあとを継いで怪盗キッドとなり、ビッグジュエルと呼ばれる宝石を探し求めている。変装の達人で、以前和葉に変装していた際に、平次が気づかずキスしてしまいそうになった過去がある。今回、怪盗キッドが狙うのは謎に包まれた日本刀。これは新政府軍に追い詰められ、函館が最後の地となった土方歳三にまつわるものであった。遠山和葉服部平次の幼なじみでガールフレンド。合気道二段の実力者で犯人を倒すことも。父親は大阪府警刑事部長。大岡紅葉百人一首の高校生チャンピオン。2017年公開の劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌』で平次の婚約者を名乗り、和葉のライバルとして登場した。ゲスト声優に大泉洋、キーパーソン川添善久役に劇場版シリーズで毎作品注目を浴びるゲスト声優に、『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』では大泉洋が参加。大泉自身の故郷である北海道が舞台であることから、今回の起用に喜びをにじませた。大泉が声を当てることとなる、北海道警捜査一課の刑事・川添善久(かわぞえよしひさ)は、コナン達と顔見知りである西村警部の部下であり、現場に遅刻して来たり、パトカーで縁石に乗り上げたりとドジで残念な刑事。しかしながら、函館にまつわるお宝の伝説や宝を狙う容疑者の裏事情にやけに詳しく、事件解決のキーパーソンとなりそうな予感……。大泉演じる川添が、今回の事件にどうかかわってくるかが見どころだ。日本刀にかかわる劇場版オリジナルキャラクター劇場版でカギを握る、日本刀にかかわる劇場版オリジナルキャラクターも公開へ。福城聖(ふくしろひじり)…松岡禎丞居合いの達人。剣道大会の会場で和葉と出会う大学生。福城良衛(りょうえ)…菅生隆之聖の父親で重い病を患いつつも、刀への造詣が深い人物。斧江拓三(おのえたくぞう)…中博史怪盗キッドが刀を盗むために予告状を出した斧江財閥の現当主。吉永神子(みこ)…高野麻里佳土方歳三が持っていた星稜刀について詳しい巫女。ブライアン・D ・カドクラ…銀河万丈胸に十文字の切り傷をつけられた殺人事件で、捜査線上に浮かびあがった日系アメリカ人の男。アジア一帯で武器商人として活動し、“死の商人”と呼ばれる。“星モチーフ”を身に纏ったオリジナルビジュアル映画公開を記念して、工藤新一、毛利蘭、江戸川コナン、灰原哀、服部平次、遠山和葉、怪盗キッド、大岡紅葉、伊織無我が、映画タイトルにちなみ星のモチーフを身に纏ったオリジナルビジュアルを公開。映画のイメージカラーである深緑を取り入れたコーディネートに、星をあしらったスタイルに仕上げている。主題歌はaiko「相思相愛」映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』の主題歌を担当するのはaiko。「カブトムシ」「花火」など、多くの人が共感する繊細な恋心を描き続けてきたaikoが手掛ける新曲「相思相愛」が、物語を彩る。「名探偵コナン」の世界に優しく寄り添う楽曲に注目だ。『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』あらすじ北海道・函館にある斧江財閥の収蔵庫に、怪盗キッドからの予告状が届く。キッドが狙うのは、幕末を生きた新選組副長・土方歳三にまつわる日本刀だという。ビッグジュエルを追い求めるキッドが、なぜ刀を狙うのか?一方、西の名探偵・服部平次とコナン達も、函館で開催される剣道大会の為に現地を訪れており、犯行予告当日、平次がキッドの変装を見事見破り追い詰めるが…。時を同じくして、胸に十文字の切り傷がつけられた遺体が函館倉庫街で見つかる。捜査線上に浮かび上がったのは、“死の商人"と呼ばれ、アジア一帯で武器商人として活動する日系アメリカ人の男。彼は戦時中の軍需産業に深く関わっていた斧江家初代当主が函館のどこかに隠したとされるお宝を探していた。それは、当時、日本の敗色濃厚だった戦況を一変させるほどの強力な兵器だという噂も…。 そして、そのお宝とキッドが狙う刀はどうやら関係があるようで、刀を狙うキッドに対し、謎の“剣士"の影が迫る…。【作品詳細】映画『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(100まんドルのみちしるべ)』公開日:2024年4月12日(金)原作:青山剛昌監督:永岡智佳脚本:大倉崇裕音楽:菅野祐悟声の出演:高山みなみ、山崎和佳奈、小山力也、山口勝平、堀川りょう、宮村優子、大泉洋配給:東宝■前売券発売日:2024年3月1日(金)前売特典:オリジナルクリアファイル&名探偵コナンカードゲーム【限定カード 服部平次&怪盗キッド】(全国合計15万名限定)※非売品※前売券1 枚につき、セットで1 部ずつプレゼント※前売特典は劇場により数に限りあり※劇場限定の特典※前売特典の詳細、前売券販売劇場は、映画公式サイトにて告知■SPファンミーティング開催日:2024年4月7日(日)14:00~内容:東京会場(都内某所)で行われるイベントを全国9か所の映画館へ同時中継。中継先映画館:北海道、宮城、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡の全国9都市※予定時間:約90分※予定※イベントの詳細や応募方法は、2月7日(水)頃発売のの「週刊少年サンデー」第11号をはじめ、2月上旬~3月頭に発売される小学館発行の雑誌(※全ての雑誌ではない)の紙面もしくは、漫画アプリ・WEBサイト「サンデーうぇぶり」での募集告知、劇場版公式HP・SNSで順次告知。
2023年12月02日息子が生後半年のときのことです。その日は息子の予防接種で、病院へ連れて行き、注射を済ませてそのままコンビニへ立ち寄りました。そのコンビニの前にいたちょっと怖そうな男子高校生たち。その高校生たちの前を通って帰ろうとしたとき、彼らに呼び止められて……。 ※イラストではマスクを省略しています たむろする高校生を避けてコンビニの入口横には、制服を着崩し、見た目が少し派手な男子高校生が3人いて、大きな声でゲラゲラと笑いながら話していました。見た目で判断するのもいけないのですが、「ちょっと柄が悪い子たちだなー」と心の中で思いつつ、息子を抱っこした私は男の子たちの前を通ってコンビニの中へ。 買いものを済ませても男の子たちは同じ場所にいたので、私はまた同じように男の子たちの前を通って自分の車へ戻ろうとしたそのときです。 「おい!」……えっ? 私??「おい! ちょっと!」と男の子の1人が言いました。まさか自分が呼び止められると思わず、別の人に話しかけたのかな? と思いながらそのままスタスタ歩いていると、「おいってば!」と再び声が飛んできました。「え? もしかして私……?」と、少しドキドキしながら男の子たちのほうを振り返ると……。 3人のうちの1人の子が「それ! そこのやつ! 落とした!」と地面を指さしています。男の子が指をさしている先を見ると、そこには息子のくつ下が片方だけ落ちていました。 すかさずもう1人の子が「ばか! お前、赤ちゃん抱っこしてんだからお前が拾えや!」と言い、「いやいや、コロナなんだから触っちゃダメだろ!」と言い合っています。 ギャップ萌え!見た目で「怖そうな子たちだな」と思っていたのが一転、男の子たちのやりとりに思わず笑顔になってしまいました。男の子たちのほうに戻ってくつ下を拾い「ありがとうございます!」と頭を下げると、男の子たちは「いえいえ」と照れたような様子。そんな様子がまたかわいかったのです。 くつ下を拾って私たちがその場を去るときにも、息子に向かって「バイバーイ」とニコニコしながら手を振ってくれ、最後まで素敵なギャップを見せてくれた男の子たちにほっこりしてしまいました。 「おい!」と言葉こそ少し乱暴だったものの、やさしさと気遣いで呼び止めてくれた男子高校生たち。子どもを連れていると本当によく話しかけられ、勝手なことを言われて嫌な気持ちになることもあるのですが、今回は予想外のギャップにあたたかい気持ちになりました。 著者:山口花/女性・ライター。2017年生まれの女の子と、2021年生まれの男の子のママ。夫の地元で個性的な人たちに囲まれながら育児しつつ、教育系ライターとして活動中。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年12月01日原作は累計発行部数250万部を超える鴨志田一の人気小説「青春ブタ野郎」シリーズ。2018年からTVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」がスタート、2019年には劇場アニメ「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」が公開となった。そして2023年、「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」に続き、12月1日に「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」が公開となる。劇場二部作となる本作は「青春ブタ野郎」シリーズの高校生編完結の物語ともなっている。今回は、主人公の梓川咲太役の石川界人、咲太の恋人・桜島麻衣役の瀬戸麻沙美、咲太の妹・花楓役の久保ユリカに話を聞いた。青ブタ、高校生編完結に「ついにここまできた」――今回の「ランドセルガールの夢を見ない」は原作では高校生編の完結に当たる部分かと思います。今の心境をお聞かせください。石川界人(以下、石川)ついにここまで来たのかなという、漠然とした思いが強いです。テレビアニメシリーズが始まったのが約5年前で、ようやく高校生編が完結するということは、現実で過ごしている僕らと時間軸が違いすぎるので。そういう意味でも、あっという間でもありながら、ずっとあの作品の時間軸に居続けるわけにもいかなかったので。原作では高校生編の先も描かれていますし、今後の展開がどうなるかは分かりませんが、いわゆる大学生編もできたらいいな、という願望も持っています。瀬戸麻沙美(以下、瀬戸)劇場二部作という形で続編が描かれて、そして高校生編完結ということで自分の中ではひと区切りと言うか……物語を演じ切って、あとは完成した作品を観るのも楽しみですし、観てくださったファンの方がどんな感想を持ってくれるのかを楽しみにしている段階まで来たかな、という感じです。久保ユリカ(以下、久保)おでかけシスターとランドセルガールの時間軸は本当に近いところを描かれているので、演じる側としても短いスパンで収録ができたのが、気持ちを作る上でもすごくありがたかったです。見ていただく上でも、時間を空けずに観られる状況を作っていただけたことは個人的にとても嬉しいですし、本当に幸せなことだなと思います。もちろん時間が経ってからみても、もちろん素敵な作品なんですけど、やっぱりせっかくだから温かいまま見られる環境はすごくありがたいことだけど、なかなかできることではないと思うので。(C)2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project「おでかけシスター」を経てのそれぞれの変化――久保さんは演じる花楓は「おでかけシスター」では大きな変化がある役どころでした。演技の面ではいかがでしょうか。久保時間軸的にそこまであいてはいないので、急激に変わったものはないはずなんですけど、やっぱり花楓自身が確実に今までと違うスピード感で成長しているんですよね。変わりたいという思いがすごく強くなったものがあるように私は感じていたので、花楓としての芯を持って今回、お芝居をしました。さらに咲太の妹である花楓としてっていう部分をすごく意識して、挑ませていただきましたね。――おでかけシスターでの演技は大変だったんじゃないかな、と思うのですが。久保そうですね。舞台挨拶含めて終わるまで結構、青ブタのことしか本当に考えてなかったかもっていうぐらい青ブタづくしでしたね。――瀬戸さんは、おでかけシスターを経て、というところで、変化は感じていらっしゃいますか。瀬戸描かれてない部分での動きが多いのかなと思っていたので、その部分を想像することはやめないようにしよう、と思っていました。描かれ方的にも「おでかけシスター」は花楓に視点が当たっていて。麻衣さんはお仕事をしているのもあって、物理的な距離感があるんだな、というのがあります。アニメのときから電話をするシーンも多かったとは思うんですけど、改めてその距離感を感じつつ、でも麻衣は麻衣で自分のことを頑張っていて、でもきっと花楓と、咲太のことは常に心の中にあって。よりみんなのことを思ったり考えたりするのが当たり前の距離感に麻衣さんはいるのかな、と思いました。――石川さんは今回、咲太が大変なお話ですね。石川今までのエピソードだと、他人の悩みを解決するために奔走して、感情的になる面がたくさんあったんですけど、咲太は自分の感情に疎いっていうのが結構今作のテーマでもあるんですよね。自分のこととなると、取り乱すってことがないんです。今作では、わりと冷静に自分が置かれている状況について分析して、最終的に全部ダメそうだったら一旦諦めてしまう、というちょっと達観したような……冷静であろうとしているふうになっているなと感じました。――これまでと取り組み方は変わった部分はあるんですか?石川対花楓も、妹ではあるけど他人と言えば他人じゃないですか。でもテレビアニメシリーズでは、家族でない他人と向き合うことが多くて、最後の方で妹である花楓という、より近い関係性の他人と向き合うことになったのでやっぱり演じ方は変わってくるんです。いわゆる同級生、先輩、後輩、あとは恋人とも違う。家族としての距離感が主に描かれていたので、おでかけシスターのときからはわりと演じ方が変わってきてるのかな、と思っていました。今回の「ランドセルガール」もまた家族の中でも社会があって、関係性が変わっていって。もちろん花楓の兄であることは変わらないんですけど、今回はお父さんとお母さんが出てくる。その中で、視聴者さんは今まであまり見てこなかった息子という属性が咲太に加わるので、その感情の発露の仕方を、改めて今作では意識してやってみたところではあります。(C)2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project――その変化は、ご自身の中ではすぐに作れるものなんですか。石川そうですね、あまり気負うことなくできました。自分もそうですけど、同性の親と話すのって、高校生ぐらいの年頃だと嫌いでもないし好きでもないし、なんだか気まずいと言うか。そういうメンタリティだと思うんです。そのときのことは鮮明に覚えていましたし、自分の現状と照らし合わせても、今話したらこうなるだろうな、というところも鑑みながらやっていました。――瀬戸さんと久保さんはそういった咲太を客観的にみていかがでしたか。瀬戸今作のランドセルガールにおいては、今まで手を差し伸べてくれていた咲太を麻衣が助けられるというか。劇場の「ゆめみる少女の夢を見ない」のときも自分が一番そばにいたいときにいられなかった、ということが多分、麻衣の心にずっと残っていると思うんです。咲太の力にどうやったらなれるか、なれるなら全力を出したいと思ってるし、力になれたときにどんなふうにそばにいてあげたらいいのか……。麻衣もそれを表情に出さないですし、モノローグでもそういった内容ではなかったので、あくまで自分だったらどう言うかな、から、麻衣さんだったらどう言うのかな、ということで、自分のことに無頓着になってしまう咲太にどう寄り添ったらベストなのかな、ということを考えていましたね。久保「かえで」にしても、「花楓」にしても咲太自身がそんなに感情を見せないんですよね。基本はやっぱり飄々としていて。それは「おでかけシスター」のときも「ランドセルガール」のときも変わらないんですよね。どうしても花楓としては「お兄ちゃんって本当ふざけてばっかり」とか「ちゃんと聞いてよ」みたいなテンション感なんですよね。絶対に妹の前では声を荒げたりとか、号泣する姿を見せなくて、そこが生々しい家族の距離感だな、と。妹とお兄ちゃんの距離感だからこそ、見せたくないし、見せる必要がない、ということがあるからこそ、花楓から見ると正直印象は変わらないですね。ただ、久保ユリカとして見たときは、ちゃんと人間しているなと思って。石川(笑)。久保すごく愛おしくなりました。感情移入がしやすかったです。テストのときから涙があふれた――収録現場の雰囲気はいかがでしたか?今回はみなさん一緒に収録だったんですよね。瀬戸久々にフルメンバーで揃っていたので、新鮮でした。スタジオが広いところではなかったので、めちゃめちゃ距離感が近かったんだよね。石川そうそう。瀬戸石川くんの隣に座っていたんですけど、ストーリー展開的にも多分集中したいだろうなと勝手に思っていたんです。でも空間があまりにもみんなミチッとし過ぎて最初にそこに触れざるを得なくて(笑)。現場入ったときに、「なんかミチッとしてるね」みたいなことは最初に声掛け合いました。石川密度すごいよね、って話をしていましたね。瀬戸アフレコはテンポ良くは進んではいたんですけど、やっぱりその都度作らなきゃいけない心の動きが多分みんなあったので、わりと休憩時間にお喋りしている感じではありませんでした。ただ麻衣目線では、石川くんの後ろ姿をアフレコ現場で見て、勝手に心配になっちゃって。アフレコが心配、というわけではなくて、役として咲太のセリフを発しているときにすごく心配になってしまったんです。もう背中をさすってあげたくなるような感情に駆られたのはすごく覚えてます。今回のお話の展開によるところも大きいと思うんですけど……。――石川さん、心配されてたんですね。石川そうみたいですね(笑)。僕も演じながら「こいつ(咲太)のセリフの発し方心配だな」と思っていましたから。本番と同じことできるのかい、って。我々役者って、テストでやりたいことをやって感情爆発させて、映像にのせるときに微調整をしていくんですけど、そうすると調整に意識が向いたりして、意外とこちらの感情としてはテストのときの方がより泣けたよね、ということがあったりするんですよ。だから不安だったし、自分でも最初からこんなにボロボロ泣いてて大丈夫か?という気持ちではありました。でもそれはやっぱり周りの人のおかげというか。今回に関してはお父さんお母さんもそうですし、麻衣さんとの掛け合いのときがもうめちゃめちゃやばくて、泣いちゃいました。収録が終わった瞬間には「恥ずかしい!」ってティッシュを顔に当てながら席に戻っていく、みたいな感じではありました。瀬戸本当に演じているときに石川くんの心がすごく動いてたんです。だから、絶対に瀬戸を出さないようにしなきゃ、と後半は思っていました。多分ここで変に、私が「大丈夫?」とか、余計なことをしちゃいけないんじゃないかと思って「どうしよう!?」ってなってました。瀬戸だったら、「大丈夫?どうしたの?大丈夫?」って聞いていたと思いますし。石川泣いて「こらこら!」って(笑)。瀬戸……ってなるところを堪えようと思いましたし、石川くんもすごく正直な人なので、さっき話していたように、「テストでこんなに泣いちゃったよ」、「本番どうしよう」ということもちゃんと言ってくれたので、みんなが変に気を遣うようなことにはならなかったですね。そう言ってくれたおかげでやりやすかったというか。ずっと長く一緒に録っているメンバーではあるんですけど、やっぱりアフレコ現場ではキャラクターが生きているから、新しい場面が来るたびに、新鮮な状況も訪れるんだな、ということを感じていました。(C)2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project――久保さんはいかがでしたか。久保おでかけシスターのときがちょうど1人で収録だったんですけど、それはそれで内容的に個人的にはちょうどよかったです。先に録っていた麻衣さんと咲太の声は聞ける状況だったので、花楓に向き合う状況に近い状態で挑めたのでよかったな、と思いました。ランドセルガールに関しては家族の部分が描かれているので、一緒に録れてよかったですね。お父さんお母さんと一緒に録るのが久しぶりだったので。お母さんはアニメシリーズのとき以来かな。石川そうだ、アニメシリーズで一言だけ喋ってたんだ!久保そうそう!すっごく前なのよ。ということもあったので、本当に再会したような気持ちで私自身は挑めました。これもスタッフのみなさんの計らいなのかな、って。役者の気持ちを汲んで収録させてくれる、お芝居させてくれる環境だったなと思います。――石川さんの涙についてはいかがですか。久保私は逆に最後の最後まであまり意識しないようにしていました。花楓の前で見せないからこそ、遠ざけるようにしていましたね。「わあ、今お腹鳴っちゃったよね」とか言ったりして(笑)。キャラクター的には絶対見えちゃいけない部分だったので。3人の関係性は家族のよう?――収録時のお話もお聞きしていると、すごく仲がいい雰囲気が伝わってきます。久保そうですね。長い作品なので、会う機会も多かったんですけど、今年は特に。こういうふうに取材を受けさせていただいたり、イベントも基本的に3人で回ることも多かったので、今年に入ってそんな重い意味合いじゃないですけど、家族ぐらいに多分楽ではあります。こう言ったらこうしてくれるだろうな、という信頼感が芽生えている気がします。――そんな中で改めてお互いについて新発見とか、変化したな、と思う部分はありますか?石川瀬戸さんに関しては10代から知っていて。瀬戸そうだね、18歳ぐらいのときから?しかも同級生なので。でも、石川くんは常に変化し続ける男なので。石川(笑)。それ、ほかのインタビューで別の人からも言われたんだよな(笑)。瀬戸もうそういうものだと思ってるので、どんな石川くんでも(笑)。石川瀬戸さんはここ最近でいったらどんどん器量が大きくなっていくんだな、って。瀬戸器量!?(笑) へえー!石川機嫌悪いときだとか、様子を見て今触れないようにしておいてあげようみたいな、そういう気遣いに、後になって気づくことがあったりして。瀬戸その場で気づかれてたら嫌だもんね(笑)。なんて言ってくれていますけど、そういうときはお互い様です。ここ(瀬戸・久保)は去年ぐらいからプライベートで会う機会も増えましたね。最初からは心を開いてくれないタイプなんですよ。久保そう、めちゃくちゃ人見知りなんです。瀬戸最近は心を開いてきてくれているな、という実感があるので嬉しいです。久保近づいてきたな、っていう感じがするよね。それこそ、プライベートで会えば会うほど話をすることがたくさんあって。瀬戸いっぱい話してるね。久保仕事をしているとどうしてもあまりプライベートの話までする機会ってないんですけど……「この話ができたからこの話もできるかも」というのがお互いの中であって。本当に深いところまで話すようなったよね。すごくレアな存在だなと思います。なんてことないLINEもしたりして。瀬戸「ここ行きたいんだよね」とか。久保そうそう、ごはん屋さんで行きたいところを見つけて連絡したり。瀬戸そういうのが嬉しい。(C)2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project久保もともと前のシリーズでラジオをやっていたときも、相当仲が良くなったなと思っていたんですけど、2023年は密度が濃かったですね。……で、石川くんに関しては気づいたら同じ会社になっていて。そういう意味でも、お互い話しやすくなったのかなと。本人も否定しないと思うんですけど、自分的にはめちゃくちゃ怖がられているいう認識があったので。瀬戸石川くんに?久保そうそうそう。っていう認識あったんだけど、そこまで今は怖がられていないのかな、って。瀬戸怖がってたの?知らなかった。石川めちゃめちゃ怖かったよ。久保って言われて。私も怖かったんだよ!石川じゃあもう近づくはずがないよね(笑)。久保でも、兄妹の役をやって、プライベートの年齢感的には逆なんですけど、やっぱりお兄ちゃんに感じる瞬間が普段話をしていてもあるので、やっぱりそれって咲太と花楓の関係性も潜在的にあるからなのかなと、思います。まさかの給食の話で盛り上がる!?――最後に、少しポップな質問ということで、タイトルの「ランドセルガール」にちなんで、みなさんがどんな小学生だったかを聞かせてください。瀬戸私は給食が大好きで。大食缶ってあったじゃないですか。あれって大体ごちそうさますると、みんなあそこに残したものとか入れるんですけど、小学校後半ぐらいから、なんか私が最後のおかわり終わったか確認されていました。瀬戸さんもう食べた?みたいなことを言われていました。石川何それ、かわいいな!(笑)瀬戸七夕ゼリーのじゃんけんでは毎回参加してました。久保人気のやつだよね、余るとじゃんけんしてた、してた!――ちなみに何がいちばん好きでした?瀬戸ええっと、煮物。高野豆腐が入ってる。久保あっ、グリーンピースが入ってるやつ?瀬戸入ってたかも!結構ランダムだよね。大食缶系が大好きで、カレーも大好きでしたし、あとはフライ箱とフルーツボックス。学校によるけど甘酢和えとか。南蛮漬け美味しかったよね。久保イカの南蛮漬けおいしかったなー!瀬戸そうそう。南蛮系が好きでしたね。大食缶はもう絶対おかわりしてましたね。石川わかめご飯とかね。瀬戸懐かしい!石川揚げパンとかも好きでした。あとみかんが入ったサラダとか。瀬戸そんなのあったっけ。おしゃれだね。石川きゅうりとジャガイモのフレンチドレッシングのサラダとかは大嫌いでした。もうあれのせいで野菜嫌いになったまである。瀬戸えーっ!(笑)――そんな石川さんはどんな小学生でしたか?石川完全にガキ大将でした。ドッジボールやハンドベースをやったり、というときは、自分が先導していったりとか。あとは放課後、公園に集まろうぜ、って声を掛けたり、わりとクラスの中心にいるような小学生だった記憶はあります。年齢が離れた妹がいるんですけど、妹の送り迎えをやっていたりとか。電車通学だったので、そういう意味で妹が不安だったということで、両親がお兄ちゃんなんだからやりなさい、ということでやっていました。ただ、仲はそんなに良くなかったので、ずっとケンカしていたような記憶があります。久保私はおてんばだった気がしますね。男の子に混じってドッジボールするみたいな。低学年ぐらいのときが一番おてんばで。高学年になるにつれ、あまり外に出たくないっていう。いろんなことがおうちで完結するなって気づく瞬間があって。瀬戸気づくの早いね!久保あと、それこそランドセルが自分の世代だと、オーソドックスな黒赤だったんですけど、絶対に赤がイヤで、ピンク系の色を探したくて。結果、ローズピンクのランドセル背負って行ってました。当時だとあまりいなかったので、調子に乗っていたなと思います(笑)。取材・文:ふくだりょうこ撮影:友野雄ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント3人のサイン入りポラを1名様に!【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!
2023年12月01日品川ヒロシの自伝を小説化し、漫画化、映画化、ドラマ化などさまざまなメディアミックスで人気を博した『ドロップ』……その後日談として、累計670万部超えの人気コミックとなった『OUT』(秋田書店「ヤングチャンピオン・コミックス」刊)が実写映画化され、現在公開されている。少年院から出所した17歳の井口達也(倉悠貴)を主人公とした同作は、少年院に戻りたくない達也が更生生活の中で暴走族・斬人と、半グレ集団・爆羅漢の対立に巻き込まれていく物語を描く。暴走族・斬人のメンバーとして出演するのが、グローバルボーイズグループ・JO1の與那城奨・大平祥生・金城碧海。「斬人」特攻隊長の長嶋圭吾を與那城、親衛隊長の目黒修也を大平、期待のルーキー沢村良を金城が演じた。今回は、初の映画出演となった3人にインタビュー。現場で感じたことや、それぞれの役のアクションのポイントについても話を聞いた。○■與那城奨・大平祥生・金城碧海が出演する映画『OUT』――今作への出演にあたって、準備したことや心がけたことはありましたか?與那城:僕はとにかく原作の漫画を読みました。あまりしゃべらないキャラクターなので、どういうキャラクターなのか情報を得るために、めちゃくちゃ読んでいました。大平:僕は格闘技経験がないので、YouTubeでボクシングの初歩的な動きを調べて、一から頑張りました。ジャブとかストレートとか、いろいろ……でも、ちゃんと教えてもらった方が習得が早いなと思いました(笑)3人:(笑)金城:僕は、漫画を読むということ自体が習慣になくて。なので、役を演じる上で原作の漫画をすごく読みました。読んだ上で、スケジュールの中にアクション練習や演技の練習を入れていただいて、撮影に臨めました。――JO1の皆さんはどんどんドラマや映画にも出演されていて、今回「自分たちも映画に出るんだ」といった思いはあったのでしょうか?與那城:メンバーが同時期に高校生役をやっていて、僕たちも高校生役だったんです。(鶴房)汐恩や(白岩)瑠姫が恋愛系でいい感じになっている中、自分たちは木刀を振り回していたので、現場が終わってメンバーのところに戻ると、いつも「一応同い年なんだよ、瑠姫?」とか言ってました(笑)。瑠姫が絵筆を持ったり、ヒロインの頬に手を添えたりしている中(映画『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』のシーン)で、俺は木刀を振ってるから、「映画の中でそんな役いない?」って。3人:(笑)金城:世界線が全然違うから!――でも、もしかしたら高校生同士ということで何か……金城:いつか交わるかもしれないってことですか!? 多分ないと思います!(笑)大平:(『OUT』の役の)俺らがめちゃくちゃにしちゃう(笑)――品川監督とは、事前にお話もされていたんですか?與那城:事前にお会いできたのはオーディションの時と衣装合わせくらいで。その後に現場で会ったんですが、その時からすごく優しくて、アクションの時も「怪我しないように」と気遣っていただきました。金城:2人は、かなり緊張していたんです(笑)。僕は1度品川組の皆さんと仕事をさせていただいるので(ドラマ『ドロップ』)、「硬くなる必要はないよ」「優しいよ」という話をした覚えがあります。そもそも、僕は猛烈なアピールで今回の映画に参加させてもらいました! 2人は「オーディションを受けてみて」と言われてたけど、僕はそこに“行ってみた”。もう、YouTuberみたいな感覚で(笑)。その直談判でここにいるんです。品川さんにも「おい、碧海くんまたいるやん!」みたいな感じで笑われました。でも、僕の気持ちを品川さんが受け取ってくださって、「そういう人を映画に出したい」と言ってくださって。そういうところもかっこいい方です。――完成作をご覧になって、仲間たちのアクションやお芝居に対してはいかがでしたか?金城:最初にアクションを練習した時期のことも知っているので、その時のことを思い返して作品を見ると、すごいなと思います。自分たち自身も成長できたし、僕たちの動きをかっこよく作品にしてくださる品川組のみなさんの技術もすごいと感じる機会になりました。與那城:祥生の上達ぶりがすごすぎて! 最初は本当に初めてだったので、僕達も「祥生、たぶんそれ違うと思う」とか言っていたのに、いざ完成作を観たら、本当に頑張ったんだろうなと思いました。大平:もう、めっちゃ面白いんですよ。最初の方のやつ……。與那城:今だから言えるけど(笑)金城:格闘技や喧嘩って、拳の側面を向けて強く見せる構え方なんですけど、祥生の場合はもう、拳が裏で。大平:弱そうだった!(笑) とにかくわからなかったから……本当に形になってよかったです。僕は奨くんが(孝二役の長田)拓郎くんと戦うシーンで、木刀がなくなって素手で戦う時にちょっと笑う場面を見て、スイッチ入った感じがしてかっこいいと思いました。碧海の最初のラップに合わせて登場するシーンの動きが綺麗すぎて、いい意味で引くくらいでした。――それぞれのアクションスタイルがあると思いますが、ぜひ「ここに注目」という点も教えていただければ。與那城:木刀をつかったアクションなんですけど、プラスして殴るシーンもあり、両方の練習が必要だったので、ぜひうまくできてるか見てほしいです。大平:僕はボクシングスタイルで、下に行く動きを品川さんから「うまい」と言っていただき、その動きを詰め込んでいるので、注目してほしいです。実際にボクシングを経験して、超楽しくて。ストレス発散になるんです。個人的にも習い事としてやりたいんですけど、時間がなくて……いつか格闘技を習いたいなと、今回をきっかけに思いました。金城:僕は最後の工場で戦うシーンの時に、両足開脚で蹴っているシーンがあるので、注目です! 足技が得意なキャラで、僕自身も運動神経はいい方ですし、身長を生かした技を品川さんに褒めていただいたので、自分の中で武器になりました。○■初映画の現場で「緊張していた顔は忘れられない」――やっぱり、初映画の現場に3人でいられたのは心強かったのではないでしょうか? 新たな発見はありましたか?與那城:面白いことに、実際の現場ではかぶるシーンがほとんどなかったんです。例えば祥生がやっているシーンを観ようにも、人が入り乱れるアクションシーンが多かったので、唯一かぶってるのは最初のボウリング場の掛け合いのシーンくらいかな?金城:でも、あの時の2人が緊張していた顔は忘れられない。僕はスタッフさんも知ってる方が多いし、エキストラで来ている方の中にも、すでに知り合いになっている方がいたんですよ。與那城:たしかに、碧海だけ余裕だった。僕と祥生はもう……。大平:めっちゃ緊張して、ずっと台本読んでた!金城:でも、2人の役の切り替えがすごかったです。――同じ世代の共演者の方々から刺激を受けることもあったのではと思うんですが、いかがでしたか?金城:ありまくりですよね!與那城:僕よりも、2人の世代が多かったよね。倉くんもそうだし。大平:現場での会話は、覚えてないくらい他愛もないことしか話してない(笑)。「斬人」メンバーの(久遠)親は天然だし、同い年なので、普通に「アホやなあ」と言えるくらいの仲になりました。與那城:僕は逆に同世代があまりいなくて、一雅役の(宮澤)佑と同い年で、後半やっと絡むシーンがあったのでうれしかったです(笑)。台本の読み合わせの機会があったんですが、周りの役者さんの年齢は、わからないじゃないですか。隣が水上(恒司)くんだったんですよ。髭生えてるし、年上だろうなと思って挨拶して、いざ撮影始まったら、年下でした(笑)3人:(笑)――役として、大事にしているところもぜひ教えてください。大平:目黒は、作中では人のことをからかったりいじったりしてるけど、仲間のことは大事でストッパーとして止めていたりもする、仲間思いの部分もあるんです。笑いあり、感動ありの、勇気をくれる作品になっていますので、そこをぜひ観て欲しいです。與那城:役としてはあまりしゃべらないけど、仲間思いの部分が魅力的だし、初めてのアクションでいろんな挑戦をしたので、観ていただきたいです。初めて3人で出た映画なので、新鮮に楽しんでもらえたらと思います。金城:期待のルーキー役ということで「斬人」に忠実なんですが、お姉ちゃんも出てきてちょっと恥ずかしいといった、弟だからこそ見せる表情があります。たぶん兄弟がいる方は「あるある」と思っていただけるでしょうし、後半に行くにつれキーパーソンになっていくので、見どころはたくさんあります。全体の迫力のある戦闘シーン、リアルな喧嘩シーンも特徴的ですし、それぞれの演技の表情も楽しんでいただけたらうれしいです。■與那城奨・大平祥生・金城碧海2019年に行われた、サバイバルオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN』によって視聴者投票で選ばれた11人で結成されたJO1のメンバー。2022年には「第73回NHK紅白歌合戦」へ初出場し、2023年も続けて出場することが決定した。與那城奨は同グループのリーダーで、1995年10月25日生まれ沖縄県出身、『連続ドラマW フェンス』(23年)などに出演。大平祥生は2000年4月13日生まれ、京都府出身で、テレビアニメ『群青のファンファーレ』(22年 ※声の出演)などに出演。金城碧海は2000年5月6日生まれ、大阪府出身で、ドラマ『ドロップ』(23年)などに出演。
2023年11月30日道枝駿佑(なにわ男子)が主演する新ドラマ「マルス-ゼロの革命-」に、現在「フェルマーの料理」に出演中の板垣李光人が登場することが分かった。本作は、謎多きカリスマ転校生・ゼロに導かれた落ちこぼれ高校生たちが、令和の日本をぶっ壊し、大人社会に反旗を翻していく、「3年A組 ―今から皆さんは、人質です―」の脚本家・武藤将吾完全オリジナルドラマ。道枝さん演じるゼロと共に【マルス】という動画集団を結成し、大人が作った社会を壊していく落ちこぼれ高校生たち。物語の重要なパーツを担う【マルス】のメンバーを、本日より6日間連続で発表。板垣さんが演じるのは、ティザー映像でナレーションも務めていた“僕”、いじめに遭っている高校生・逢沢渾一(通称:アイコン)だ。唯一の拠り所だったSNSでも居場所を失い、死のうとしていたところ、ゼロと出会ったアイコンは、彼に身をゆだねることを決意し、やがて【マルス】でゼロの右腕的な存在になっていく。渾一について「視聴者の共感を呼ぶことができるポジション」と説明した板垣さんは、「心の幅を大きく、皆さんを惹きつけていきたいです」と意気込む。また、道枝さんとはプライベートでも仲良しだそうで「今回の零(ゼロ)という役を彼がどのように魅せてくれるかとても楽しみにしています。普段の関係値も活かしつつ、零(ゼロ)と渾一の不思議な関係をディスカッションしながら作っていけたらと思っています」とコメントしている。「マルス-ゼロの革命-」は2024年1月、毎週火曜日21時~テレビ朝日系にて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2023年11月29日11月28日、政府・与党が高校生の扶養控除を所得に関係なく一律で縮小する方針で検討していると報じられた。この案にたいしてネット上では批判の声が多数あがっている。現行の制度では、扶養している16~18歳の子ども1人につき所得税から38万円が、住民税から33万円が控除される。この控除の水準を所得に関わらず、一律で引き下げるというのだ。全国紙政治部記者が解説する。「初期段階では’24年12月から始まる児童手当の高校生への拡大に際して、扶養控除の廃止が検討されていました。しかし児童手当で収入が増えても年収によっては税負担増が手当を上回るため、差し引きすれば実質的な負担が増えるのではないかという指摘があがりました。このため“扶養控除の縮小で増加する負担を児童手当の範囲内に収めることで、家計負担が生じないようにする”とされてはいますが、児童手当の拡大の恩恵をあまり受けられない世帯も出てくることが予想されています」今年1月、岸田文雄首相(66)は年頭会見で「異次元の少子化対策」のため「将来的なこども予算倍増に向けた大枠を提示していく」と高らかに表明しておきながら、高校生の子をもつ家庭に“増税”する政府に対して、ネット上では怒りの声が噴出した。《岸田もはや少子化促進しはじめてて草だよ異次元だね》《結局、増税メガネって適切な表現だったんですね。岸田総理が減税も少子化対策も行わない事はよくわかりました。》《異次元の少子化対策じゃなくて異次元の少子化策だろ》《それは“トレードオフ“なのよ。異次元と言うなら、児童手当を単にプラスするだけで良いでしょ? やってる感出すの好きだなぁ。》
2023年11月29日瑞浪市で高校生とパン屋がコラボレーション麗澤瑞浪中学・高等学校(岐阜県瑞浪市/校長:藤田知則)の高校1年生5名が、SDGs実践の取り組みとして、瑞浪市にあるパン屋Pantryさんにご協力いただき、キャンパス内で栽培したブルーベリーをパン(ブリオッシュ)にし、2023年12月1日より販売開始いたします。本校は約88万坪の広大な敷地を所有しており、キャンパス内にブルーベリー畑があります。しかし2021年度からキャンパス内にあるゴルフ場の再整備が検討され、このブルーベリー畑は駐車場にする計画でした。その事を知った本校生徒5名(当時中学2年生)が大きく成長したブルーベリー畑を潰してしまうのはもったいないと考え、潰さないで欲しいと学校に訴え、自分たちで維持管理するという約束で畑の管理を学校から任せられました。この活動は学校が推奨するProject活動に指定され、探究活動奨励金第1号のグループとなりました。生徒達はブルーベリー畑を自ら維持管理する中、この活動がSDGs目標12「つくる責任、つかう責任」の中にある「2030年までに、人びとがあらゆる場所で、持続可能な開発や、自然と調和したくらし方に関する情報と意識を持つようにする。」への貢献になると考えるようになりました。収穫したブルーベリーを使って商品開発をし、販売すること、それらの活動の情報を発信することを通して、瑞浪市という地域の中でSDGsの実践に取り組みました。最初は試作を重ねたブルーベリージャムの販売を考えましたが、販売できる製品として加工するための設備を整えるのに膨大なコストがかかることがわかり断念。次に生ブルーベリーを麗澤瑞浪ゴルフ俱楽部や瑞浪市内のカフェの協力を得て販売をしました。しかし生ブルーベリー販売は期間が限られ、品質管理の課題もあり、冷凍ブルーベリーの活用を検討するようになりました。その第一歩として瑞浪市内のパン屋Pantryさんにご協力いただき、ブルーベリーのパン(ブリオッシュ)の販売に至りました。現在は土岐市内のパウンドケーキ屋さんとのコラボレーションの話も出ています。机上では学べないことをブルーベリー畑の維持管理、生産、加工、流通・販売を通じて体験的に学び、SDGsの実践にまで至りました。2024年6月に開催予定の文化祭で今までの活動をまとめた展示を行い、SDGs目標達成に向けたアクションにしていきます。【麗澤瑞浪中学・高等学校について】麗澤瑞浪は昭和 10 年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を開塾したことから始まります。自立、感謝、思いやりの心を育む中高一貫の私立学校です。豊かな自然環境の中、寮生と通学生が切磋琢磨しながらともに過ごし、人としての成長と高い大学進学率の両立を実現しています。『私の未来は私が創る』をスローガンに掲げ、世界で活躍できる日本人を輩出する進学校として3つのコア教育(探究・キャリア教育、英語・国際教育・道徳教育)を軸に教育活動を展開しています。パン屋Pantryさんのオーナーご夫妻と本校生徒販売するブリオッシュ収穫の様子麗澤瑞浪中学・高等学校ホームページはこちら : 【プレスリリース】キャンパス内のブルーベリー畑の維持管理から始まった高校生の取り組み.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月29日タレントの叶恭子さんと叶美香さんは、音楽ストリーミングサービス『Spotify』で、『叶姉妹のFabulous World(ファビュラスワールド)』という音声番組を配信。3rdシーズンの第21回目となる、2023年11月21日の放送では、高校2年生から寄せられた悩み相談に回答しました。友人関係に悩む高校生に叶恭子が回答一緒に弁当を食べていた唯一の友達から、距離を置かれたと感じている投稿者さん。友人が投稿者さん以外の人と弁当を食べたり、移動教室で先に行くなどするため、「何か気に障ることや、怒らせることをしたのか」と考えたものの、思い当たる節がなく困っているそうです。投稿者さんによると、別のグループに入れてもらって弁当を食べるようにした現状も、「ほかの子を巻き込んでしまっているのが申し訳ない」とのこと。悩む投稿者さんに向けて、恭子さんは自著『叶恭子の知のジュエリー12ヵ月』でも触れた自分の考えを語りました。「1人で食べること」はダメじゃない『トイレに行く時、絶対に2人で行かなければならない』という女子の風習には、不審者対策が含まれているとして納得する一方、弁当を複数人で食べる必然性には疑問を持っている恭子さん。そのため、「なぜ1人でお弁当を食べちゃいけないのか。一体なんなのかしらって、私思うんですね」と指摘しています。美香さんが「1人がさびしいとか、独りぼっちと見られるのが嫌だからとか」など、多くの人が思い浮かべそうな理由を挙げると、恭子さんは次のように反論します。どうして?だって、1人で食事をして、1人でちゃんと行動をする。その堂々たる姿は何も恥ずかしいわけではなく、むしろ自立した形だと私は思いますよ。自分自身が恥ずかしいとか、幼稚だからとか、仲間外れにされているとか。それは少なくとも自分の中から湧いてきた妄想でもあるわけですよね。で、その妄想と、プラス人の目が…そういうふうに見ていなくても、そう見えてくる。2つが一致して、そうなっちゃう時もあると思う。だから、1人で食べることをそんなダメなことと思わないほうがいいと思うんですけどね。叶姉妹のファビュラスワールドーより引用もしかしたら複数人で食べる場合にも「誤飲からの窒息にすぐ対処できるため」など、命に関わる理由があるかもしれません。しかし、万一の場合を除けば、1人で食べることを選んでも問題はないでしょう。周囲の視線を気にして、無理にどこかのグループに所属したり、自分の元から去ろうとする人を追ったりするのは、心の負担になるもの。自立した1人の人間として、堂々と振舞うことを後押しする言葉に、多くの人が感銘を受けました。・10代の頃に『孤独力』を鍛え、自立するのは大切ですよね。・いじめの標的になる可能性もゼロではないから、孤立を避ける投稿者さんの対処は間違っていないと思う。けど、恭子さんの言葉も覚えていてほしいな。・誰かと食べたい時は一緒に食べる。静かに食べたい時は1人で食べる。周囲に振り回されないのが一番!・高校生の時に、毎日1人でお昼ごはんを食べていた自分が、恭子さんの言葉で救われました。社会人になってからも、周囲の視線が気になって周囲に合わせるなど、自分の本心とは別の振る舞いをしてしまう人はいるでしょう。恭子さんがいうように『自立』という視点で考えてみると、楽になる部分があるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年11月28日皆さんは、バスでトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は「松葉杖の高校生に怒鳴る男性」を紹介します。イラスト:アカネ怪我をした足でバスへ足に怪我をしてしまった高校生の主人公は、ギプスをつけて松葉杖を使って歩いていました。バスでは立っていることが困難だったため、優先席に座っていると…。年配の男性に怒鳴られて…出典:CoordiSnap主人公は、突然年配の男性に「若いくせに座るな!」と怒鳴られてしまいました。松葉杖を使っている主人公に向かって、頑なな態度で怒り続ける男性に主人公は困惑。そして「優先席は年配の方しか座れないと思っている人もいるのかな…」と考えたのです。主人公はその後も睨みつけてくる男性を見ながら、優先席の意味が広く認知されることを願うのでした。理不尽だけれど…怪我をして優先席に座る主人公に対し、怒り続けた男性。その真意を考えて、自分を納得させようとした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月28日11月22日、森 大翔の初のツアー『Mountain & Forest』の東京公演が渋谷WWWにて開催された。今から振り返れば、約半年前、森の20歳の誕生日である6月9日に渋谷eggmanで開催された初のワンマンライブは、彼の10代の歩みの集大成を示す場であったといえる。今回の公演も、5月にリリースした1stアルバム『69 Jewel Beetle』の収録曲を軸にセットリストが構成されている点は同じであったが、それらの楽曲に加えて、その後にリリースされた新曲や現時点では未発表の曲が披露され、結果として、絶え間なく変化・成長を重ね続ける森の最新のモードを色濃く反映した公演となった。ライブの幕開けを飾ったのは、インストナンバー「Eureka」だ。サポートメンバーが鳴らす激烈なバンドサウンドの中で輝かしい存在感を放つブルージーなギタープレイ、また、速弾きや高速タッピングをはじめとした超絶技巧の数々によって、ギターヒーローとしての華々しい姿を超満員のフロアに見せつけていく。続けて、一度暗転したステージでスポットライトを受けながら、エレキギターの弾き語りで「すれ違ってしまった人達へ」を歌い出す。高い天井の会場に伸びやかに広がる彼の歌声は、6月のワンマンライブの時よりも堂々たる響きを放っていて、この短期間における彼のシンガーとしての大きな成長を感じた。また、「みんな、ブルースのあの曲は好きかい?」と観客に問いかけた後に披露した「オテテツナイデ」では、「まだいけるか!」と力強くフロアを煽る一幕も。観客を巻き込みながら熱い一体感をつくりだしていくライブアーティストとしての姿がとても頼もしかった。この日初めてのMCでは、今回のツアー初日にあたる札幌公演で、デビューした頃によくライブをしていたPLANTのステージに約1年半ぶりに立ったことを振り返った。彼いわく、懐かしのライブハウスで久々にライブをした時、「高校生の頃の自分が重なった」という。今がいっぱいいっぱいになると、どうしても昔のことを忘れてしまうけれど、自分は確かにここにいた。辛かったことも、嬉しかったことも、これまで経験してきたこと全てが、今ここに繋がっている。そのように胸の内の想いを語った森は、高校生の頃から披露し続けている楽曲「君の目を見てると」を披露する。ラストの〈また明日から 強くなれる気がした〉という言葉が特に印象的で、これまでの歩みをしっかりと噛み締めたからこそ、次の未来へ進めることを深い確信をもって伝える名演だった。また、目の前の観客へ向けて〈この歌が届くといいな〉という切実な願いを歌い届ける「歌になりたい」も、彼のポップミュージシャンとしての揺るがぬ決意が滲む素晴らしいパフォーマンスだった。続けて、彼の出身である羅臼町が舞台の曲「知床旅情」のカバーを、エレキギターの弾き語り&独奏で届ける。そして、バンドメンバーと共に、大切な故郷を思いながら書いた楽曲「いつか僕らは〜I Left My Heart in Rausu〜」を披露。森は、「皆さん、一緒に歌ってくれますか?」と観客に呼びかけ、そして、フロアから巻き起こった歌声を自らのエネルギーに替えるかのように、深いサスティンが効いた渾身のギターソロを炸裂させていく。ここから、未発表の新曲が2曲連続で届けられる。1曲目は、「アイライ」。タイトルの由来は、「愛が来る」で、「自分が好きなことを自信をもって発信すると、愛が返ってくる」という意味が込められているという。この曲は、会場を鮮やかに照らす水色とピンク色のライティングと相まって、カラフル&ダンサブルなポップナンバーとして響き渡っていて、未発表の楽曲にもかかわらずフロアからは大きな歓声や手拍子が巻き起こっていた。一転、2曲目の「雪の銀河」は、ピアノの伴奏による静謐な歌から幕を開け、その後、まるでロックオペラのようにダイナミックな展開をみせる圧巻のナンバーだった。彼は、この2曲について、「新曲の温度差よ」「サウナゾーン」と語っていて、まさに、彼が誇る表現の幅の広さを高らかに示す時間になっていたように思う。ハードロック調のリフ、メタルからの影響を色濃く感じさせるライト&レフトタッピング、また、切れ味鋭いカッティングプレイなどを織り交ぜたギターソロパートを経て、いよいよライブはクライマックスへ。11月にリリースされたばかりの新曲「ラララさよなら永遠に」は、この日の数あるハイライトの中でも屈指の名演だった。言葉にして届けたい想いを、歌にして届ける。言葉にならない想いを、ギターに託して鳴らしていく。その2つの表現は彼の中で一つに繋がっていて、歌うようにギターを奏で、ギターをかき鳴らすように感情を爆発させて歌う森の姿に、改めて彼のシンガー&ギタリストとしての真髄を見た気がした。また、本編を締め括った勇壮なライブアンセム「たいしたもんだよ」「剣とパレット」の2連打は、まるで残されたエネルギーの全てを放出するような非常に熱烈なパフォーマンスで、その熱い余韻が本編終了後もいつまでも胸の中に残り続けた。アンコール1曲目は、原点の一曲「日日」。本編の大半のパフォーマンスは、頼もしいバンドメンバーたちによって支えられていたが、この曲は一人で弾き語りで披露してみせた。たった一人の手による演奏とは思えないほど豊かな響きを放つアコースティックギターの音色は、思わず息を呑むほどの美しさを帯びていた。MCでは、今回のツアーから初のグッズを販売開始したこと、また、来年の春に新しいツアーを開催することを告げ、フロアから温かな拍手が巻き起こる。その後、再びバンドメンバーをステージに迎え入れ「台風の目」へ。ストリングスの音色を大胆にフィーチャーした音源とは異なり、バンドサウンドの熱量と気迫を感じさせるエネルギッシュなパフォーマンスで、クライマックスに向けてさらなる高揚感を生み出していく。そして、今回のライブは、「ありがとう」「また雪が溶ける頃に会えますよ」という言葉を添えて披露した「明日で待ってて」で幕締め。〈そしてきっとすぐに 暖かな未来が来るから 君は明日で待ってて〉という歌詞が、まるで、この日集まった観客との約束の言葉のように響いていて、とても感動的だった。この日の公演の中で発表されたように、来年3月には新しいツアー『Mountain & Forest “愛来”』の開催が控えている。東京公演の舞台は、渋谷CLUB QUATTRO。彼自身が凄まじいスピードで変化・進化を重ねているのに合わせて、動員も右肩上がり、ライブ会場も次々とスケールアップを果たしている。今回のライブを観て、始まったばかりの森の20代の歩みに、改めてとても大きな可能性と希望を感じたし、きっと彼なら、今はまだ想像もできないような大きな景色を見せてくれる予感がする。総じて、これから先の未来へ向けた期待が際限なく高まるような、とても素晴らしいライブだった。Text by 松本侃士Photo by 関口佳代<公演情報>『Mountain & Forest』東京公演11月22日(水) 東京・渋谷WWW【セットリスト】01. Eureka02. すれ違ってしまった人達へ03. オテテツナイデ04. 君の目を見てると05. 歌になりたい06. 知床旅情(カバー)〜エレキギター弾き語り07. いつか僕らは〜I Left My Heart in Rausu〜08. アイライ(新曲)09. 雪の銀河(新曲)10. エレキギターソロ11. ラララさよなら永遠に12. たいしたもんだよ13. 剣とパレットEN1. 日日EN2. 台風の目EN3. 明日で待ってて<ライブ情報>森 大翔 2nd Tour『Mountain & Forest “愛来”』■2024年3月3日(日) 愛知・名古屋SPADE BOX3月15日(金) 北海道・札幌cube garden3月20日(水・祝) 大阪・Music Club JANUS3月24日(日) 東京・SHIBUYA CLUB QUATTRO■オフィシャル先行受付:11月29日(水) 23:59まで<配信情報>「雪の銀河」12月8日(金) 配信リリース配信リンク:森 大翔 Official HP:
2023年11月27日「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」スペシャルイベント追加情報公開!「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」キービジュアル原作は累計発行部数250万部を超える鴨志田一の人気小説“青春ブタ野郎”シリーズ。2018年10月よりTVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」が放送開始。翌年6月には劇場アニメ「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」が公開。可愛くて切ない不可思議な物語は大きな反響を呼びました。空と海に囲まれた街“藤沢”を舞台にかけがえのない“当たり前”が詰まった、心に響く“思春期ファンタジー”が再び描かれる。監督・増井壮一、脚本・横谷昌宏、キャラクターデザイン・田村里美、制作・CloverWorks、前作のスタッフが集結し、「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」として待望の続編アニメ化。「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」は6月23日(金)より絶賛上映中です。そして青ブタ《高校生編》完結となる劇場アニメ「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」は12月1日(金)に全国公開となります。この度、12月1日(金)より公開となる劇場アニメ「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」第1週目来場者特典が原作者・鴨志田 一 書き下ろし小説「青春ブタ野郎はスプリングデイズの夢を見る」に決定! さらに、12月2日のヒロイン・桜島麻衣の誕生日記念として桜島麻衣直筆バースデーメッセージカードが全国の上映劇場にて2日・3日限定で配布決定!「ランドセルガール」本編冒頭映像が解禁! 12月10日には公開御礼舞台挨拶開催決定!そして、「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」スペシャルイベント追加キャスト情報アニメ放送5周年、青ブタ《高校生編》完結を祝した特別展示イベント『青春ブタ野郎はスクールメモリーの夢を見ない -青ブタ展-』開催決定!「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」第1週来場者 特典★第1週目来場者特典原作者・鴨志田 一 書き下ろし小説「青春ブタ野郎はスプリングデイズの夢を見る」配布期間:12/1(金)~12/8(金)※お一人様1回のご鑑賞に対して1点のプレゼントとなります。※来場者特典は数量限定の為、なくなり次第終了となります。その日、梓川咲太は証明写真を撮りに来ていた。自分のではなく、バイトをしたいという花楓の付き添いだ。いまいちな映りに悩む花楓を励ましつつ、麻衣とのどかも撮影に参戦⁉表紙:溝口ケージ描きおろしイラスト「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」第1週来場者 特典★桜島麻衣直筆バースデーメッセージカードメッセージカードの中には撮影中の麻衣さんのお写真が載っております。配布期間:12/2(土)~12/3(日)※お一人様1回のご鑑賞に対して1点のプレゼントとなります。※来場者特典は数量限定の為、なくなり次第終了となります。「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」本編冒頭映像■主題歌「不可思議のカルテ All Heroine Ver.」歌:桜島麻衣(CV:瀬戸麻沙美)、古賀朋絵(CV:東山奈央)、双葉理央(CV:種崎敦美)、豊浜のどか(CV:内田真礼)、梓川かえで&梓川花楓(CV:久保ユリカ)、牧之原翔子(CV:水瀬いのり)作詞:児玉雨子作曲・編曲:カワイヒデヒロ(fox capture plan)「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」公開御礼舞台挨拶 開催!【実施日】12月10日(日)【実施劇場】T・ジョイ梅田【実施時間】10:00の回上映後/12:30の回上映前【チケット料金】全席指定2,200円【登壇者(予定)】石川界人、瀬戸麻沙美、久保ユリカ【実施劇場】T・ジョイ京都【実施時間】13:40の回上映後【チケット料金】全席指定2,200円【登壇者(予定)】石川界人、瀬戸麻沙美、久保ユリカ【実施劇場】ミッドランドスクエアシネマ【実施時間】16:15の回上映後/18:45の回上映前【チケット料金】全席指定2,200円プレミアムシート3,000円【登壇者(予定)】石川界人、瀬戸麻沙美、久保ユリカ※登壇者は、予告なく変更となる場合がございます。【チケット販売方法】<チケットぴあ>にて販売いたします。★先行抽選販売「プレリザーブ」受付URL: ■ 申込受付期間: 11月26日(日)21:00~12月3日(日)23:59■ 抽選結果発表:12月4日(月)18:00■ 引換開始日:12月4日(月)18:00~★一般販売■販売期間:12月5日(火)10:00~「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」スペシャルイベント追加情報!完全生産限定版 Blu-ray発売日:2023年11月29日(水)発売完全生産限定版特典■イベントチケット優先販売申込券開催日:2024年4月7日(日)昼公演12:45開場13:30開演夜公演16:15開場17:00開演場所:茅ヶ崎市民文化会館 大ホール登壇:石川界人・瀬戸麻沙美・久保ユリカ東山奈央・種﨑敦美(昼公演のみ)・雨宮 天・遠藤 綾/天津向(MC)■溝口ケージ描き下ろし三方背ケース■田村里美描き下ろしデジジャケット■特典CD① 原作者・鴨志田 一書き下ろしスペシャルドラマ「青春ブタ野郎はイースターバニーの夢を見ない」ほか豪華特典多数収録■Blu-ray&DVDページ: ■ドラマCD視聴動画: 『青春ブタ野郎はスクールメモリーの夢を見ない -青ブタ展-』開催決定!■日程: 2024年3月■会場: 松屋銀座8階 イベントスクエア■内容:アニメ放送5周年、青ブタ《高校生編》完結を祝した特別展示イベント作品情報Intoroduction青ブタ《高校生編》完結の物語原作は累計発行部数250万部を超える鴨志田 一の人気小説“青春ブタ野郎”シリーズ。2018年にはTVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」、劇場アニメ「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」が公開。可愛くて、切ない不可思議な物語が大きな反響を呼びました。そして2022年9月、「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」の劇場2部作の制作が決定。新たな“思春期ファンタジー”が幕を開けました。監督・増井壮一、脚本・横谷昌宏、キャラクターデザイン・田村里美、制作・CloverWorks、前作のスタッフが再集結し、空と海に囲まれた街“藤沢”を舞台に“青ブタ《高校生編》完結の物語”が描かれます。Prologue三月に入り、三学期も残り1ヶ月。恋人の桜島麻衣の卒業式を迎えた梓川咲太。七里ヶ浜の海岸で麻衣を待っていると、彼の目の前に子役時代の麻衣にそっくりな小学生が現れる―。「おじさん、だぁれ?」これは夢か幻か、不可思議な体験を思い返していた咲太のところに父親から電話がかかってくる。「母さんのことなんだが、花楓に会いたいと言っててな」それは、花楓に起きた出来事を受け止めきれず、長いこと入院していた母親から届いた「会いたい」という願い。母の願いに応え、花楓と共に母親と会うことを決めるも久しぶりの対面の機会に緊張を隠し切れない。そんな咲太の体には見慣れない傷跡が現れる。これは新たな思春期症候群の前触れか―。スタッフ・キャスト情報■Staff原作鴨志田 一(電撃文庫刊「『青春ブタ野郎』シリーズ」)原作イラスト溝口ケージ監督増井壮一構成・脚本横谷昌宏キャラクターデザイン・総作画監督田村里美総作画監督田村里美 大磯夏海プロップデザイン道下康太美術設定塩澤良憲美術監督大久保 聡色彩設計横田明日香3Dディレクター織田健吾田中葉月2Dワークス・特殊効果内海紗耶撮影監督楊 暁牧編集三嶋章紀音響監督岩浪美和音楽fox capture plan制作CloverWorks製作青ブタ Project■「ランドセルガール」Cast梓川咲太石川界人桜島麻衣瀬戸麻沙美梓川花楓久保ユリカ古賀朋絵東山奈央双葉理央種﨑敦美豊浜のどか内田真礼牧之原翔子水瀬いのり■公式HP: ■公式X (旧Twitter):@aobuta_anime■クレジット表記:(C)2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ■原作情報待望の最新第13弾『青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない』が好評発売中!電撃文庫刊「『青春ブタ野郎』シリーズ」著/鴨志田 一イラスト/溝口ケージ第1弾 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない第2弾 青春ブタ野郎はプチデビル後輩の夢を見ない第3弾 青春ブタ野郎はロジカルウィッチの夢を見ない第4弾 青春ブタ野郎はシスコンアイドルの夢を見ない第5弾 青春ブタ野郎はおるすばん妹の夢を見ない第6弾 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない第7弾 青春ブタ野郎はハツコイ少女の夢を見ない第8弾 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない第9弾 青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない第10弾 青春ブタ野郎は迷えるシンガーの夢を見ない第11弾 青春ブタ野郎はナイチンゲールの夢を見ない第12弾 青春ブタ野郎はマイスチューデントの夢を見ない第13弾 青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない■「青春ブタ野郎」シリーズ特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月26日皆さんは、家族にお弁当を作っていますか?今回は家族を思い作ったお弁当で起きてしまったトラブルを紹介します。イラスト:倖高校生の息子のお弁当帰宅後…開かなかったんだ…マヨネーズか…!心を込めて作ったお弁当が、開かずにそのまま戻ってきてしまった主人公。失敗を生かして、次回のお弁当は美味しく食べてもらえるといいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月26日皆さんは、恐怖の体験をしたことはありますか?今回は、運転中に正面からバイクが走ってきた話と、その感想を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!高級車を購入念願の高級車を購入した主人公。ある日、楽しくドライブしていると、白バイに遭遇します。なにかあったのかなと思っていると…。なんと目の前から猛スピードのバイクが走ってきて、主人公の車にぶつかったのです。慰謝料を請求すると…ケガはなかったものの、1ヶ月で廃車になり落ち込む主人公。無免許で運転していた高校生の犯人は逮捕されますが、賠償金を請求すると、母親が逆ギレしてきたのです。出典:エトラちゃんは見た!「あんたのせいで…!」と、自身の息子が事故で怪我をしたことを理由に、慰謝料を支払えと言い出し…。相手が反省していないことがわかった主人公は徹底的に制裁を加えることを決意。後日、高校生の父親は会社の社長から「裁判所から連絡が来た!」と電話を受けますが…。これは主人公の、制裁の一部に過ぎないのでした。読者の感想せっかく新車を購入したのに、災難ですね…。でも事故で大ケガにならなくてよかったです。(30代/女性)買ったばかりの車が廃車になってしまうのはつらいですね。無免許運転は絶対にダメなので、無事に捕まってよかったと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月25日11月中に公式戦が全部終了した6年生。3月の卒団までチーム練習や対外試合、ちょっとした大会はあるが、これからの時期どんな練習をさせればいい?と悩むお父さんコーチ。ほとんどの子が中学以降もサッカーを続けるから、11人制に移行して困らないような指導をしたらいいの?というご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<技術指導どころじゃない、おとなしく話を聞けない低学年・未就学児に説明不要で楽しめる練習メニューを教えて<お父さんコーチからの質問>池上さんこんにちは。6年生の指導を担当している保護者コーチです。一応街クラブという形ですが、周辺地域の2、3校の子たちが所属しているスポ少のような感じです。この時期は全小予選なども終わり、6年生が出場できる公式戦はすべて終了しています。相談は、これから3月までどのようなことを教えれば良いか、です。公式戦は終了しましたが、3月の卒団までに懇意にしているチームが主催する大会に出場したり、練習試合はやっていくことになっています。6年生はほとんどの子が中学でもサッカー部に入るか、クラブチーム所属でサッカーを続ける予定なのですが、3月までに中学以降のサッカーに対応できるような準備をしたいと思っています。座学でもグラウンドでのトレーニングでもなんでもいいので、何かおすすめの練習方法があれば教えてください。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ご相談者様のみならず、少年サッカーコーチのみなさんは、公式戦ありきで指導されているようです。また、中学生は高校受験、高校生は大学受験を控えているという名目で、早ければ最高学年の春に「もう現役引退です」と言う選手がいます。これと同じように、小学6年生も引退気分なのでしょうか。そこが少し残念です。■中学のサッカーに対応する準備は小学1年生から始まっている公式戦がなくても彼らのキャリアは続きます。したがって、それまでやってきたことを続ければいいだけです。それまで取り組んできた技術の向上や戦術理解、視野の確保、応用力など、より向上できるよう練習すればいいと思います。いただいた内容に「3月までに中学以降のサッカーに対応できるような準備をしたい」と書かれていますが、中学で対応する準備は小学1年生から始まっています。それを継続すればいいだけです。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■必ずしも11人で大きなゴールを使った練習が必要なわけではない6年生の指導者から「中学では8人が11人になるので慣れておかないといけませんか?」「ゴールが大きくなるから慣れさせないとですよね?」という質問をよくいただきます。とはいえ、11人で大きなゴールでやる必要があるかと言えばそうではありません。8人制の試合で、8人がしっかりつながっている。チームとして動ける。そんなふうになっているのなら、問題はありません。中学生になって入ったチームでは、それぞれがそれまでとは違うサッカーを経験することになるでしょう。その際、どう対応したらいいのかを自分で考えトライできる。そういう子に育てておけば良いかと思います。■「じゃあ、誰がディフェンスするの?」と考えるのは中学になってからでいい小学生の間はみんなで守って、みんなで攻めることが重要です。例えば、ディフェンスの子がボランチとワンツーでゴール前に上がっていく。それがいけないことだと誰も思っていない。そんな状態でいいと私は思います。みんなが上がっていくと、途中でボールを奪われてカウンターを受けたときに困ります。そこで初めて「じゃあ、誰がディフェンスするの?」と考えればいいのです。そういったことは中学生で学べばいいのです。そうではなく6年生で中学以降のサッカー、良く言われる「大人のサッカー」をやらせてしまうと、チャンスなのに攻撃参加できない子どもになります。チームがピンチなのに、ただ見ているだけで守備に参加できません。つまりは、しっかりパスをつなぐ。スペースに飛び込んでチャンスをつくる。そんなサッカーを小学生の間にやっておくことです。そうでなければ、中学以降の成長が望めません。■欧州では7歳から17歳まで年齢別で育成指針を提示している欧州では、育成指針を7歳から17歳までの年齢別で、やれるようにしておくべきことが書いてあります。ところが日本はそこが繋がっていません。高校サッカーを見ても、ボールをつなぐチームもあれば、パワープレーを身上とするチームもあり、バラバラです。でも、高校生だからそれでいいとされています。高校生は育成なので、どんなサッカーを目指すかを定めるべきです。「サッカーしてないぞ」オシムさんがよくおっしゃっていた言葉です。それはコミュニケーションがとれておらず、それぞれが自分勝手にプレーしていることを指摘していました。選手がサッカーはこういうものだと認知する、共通認識を持つことが必要です。そこを追求していってほしい。それなのに、大人も子どもも大会が無くなったらすることがないと感じているようです。■7歳から判断を伴うトレーニングをすれば、14歳では「サッカーを知っている」子に(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)私のスクールの話をしましょう。私のスクールは2年生がすごく多いです。しかも元気で、練習があまり好きではありません。先日、ミニゲームの合間に20分練習をしました。2人組をつくってドッジボールみたいなコートに、3つの2人組、つまり計6人が入ります。1組はディフェンスになります。中央のライン付近でしか動けない決まりです。そこで二つの2人組がパス交換をします。2年生でも理解できます。取られないよう、うまくパスを通さなくてはいけません。24人いるので4コート作れば同時に行えます。遊びのメニューはネット上でもたくさん見つけられます。私の著書にも載っているので検索してみてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年11月24日株式会社JUNKEI-GLOVEは、新品の野球グラブがレンタルできる「グラレント」を、2024年1月より開始いたします。子どもの成長期において体格や手のサイズが変わると、その都度、野球グラブの買い替えも必要となってきます。また、軟式から硬式へ、複数ポジションの掛け持ちやポジション変更など。このように学生たちにとっては変わっていく部分が多く、野球グラブを所有(買い替え)するリスクが大きいのが現実です。JUNKEI-GLOVEでは、そうした所有リスクを抑えるための新しいレンタル「グラレント」をお得な月額制で開始いたします。誰が使ったか分からない使い回しではなく、新品で本格的な仕様モデルを提供できるサービスです。あなたのさまざまな「変わる」をサポートする「グラレント」を、ぜひ、この機会にご利用ください。さまざまな「変わる」をサポート!・小学生~中学生:体格や手のサイズが変わる・中学生~高校生:軟式から硬式へ、ポジションが変わる・高校生以上:今までの野球環境が変わる■「グラレント」の強み「グラレント」の大きな特長として、一つは高額な購入費用を抑えることができること。もう一つは、甲子園球児や(注1)トップアスリートが使用する本格的な野球グラブを新品でレンタルできることです。対象グラブは人気のアラミドシリーズをラインアップ。第1期のカラーは全てAZUKIブラウンとなります(注2) 専用サイトから希望の野球グラブを選択、契約完了後、3〜5営業日で発送いたします。(注1) 2023年夏の甲子園出場選手が数名使用、当社調べ。(注2) 商品ラインアップ・カラーは順次追加予定※ 申込みが混み合っている場合、発送までに通常よりお時間を頂く場合がございます。■「グラレント」のメリット・高額な購入費用を抑えられる・新品の野球グラブを使用できる・トップアスリートが使う本格的仕様・お子様の成長段階に合わせられる・明確なポジションが決まっていない時・急にポジション変更になってしまった時など■「グラレント」ご利用料金初期費用:7,800円、2ヶ月目以降:1,700円/月※レンタルは1年間のご利用必須。1年後の延長は、1ヶ月単位でレンタルできます。■「グラレント」サービス概要◎1年契約+月額制のサブスクリプションサービス1年契約のもと、月々1,700円*のお得な月額費用でレンタルしていただけます。*初回月のみ7,800円(登録費用含む)◎1年後の契約完了後は、1ヶ月単位でレンタル1年後からは、1ヶ月単位でレンタル可能。無駄なく、ご使用できます。◎返却・継続・購入から選べます。1年後の契約完了後、返却、そのまま継続、気に入れば購入も可能です。■「グラレント」ご利用の流れ1. ネットで注文WEBサイトから簡単にお申込み可能2. グラブが届く契約完了後、3~5日で発送いたします。3. レンタル期間契約完了後から1年間。ご利用料金は月額制です。4. 返却・継続・購入そのままレンタルか、買い取りかをご自由に選択いただけます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月24日鬼武みゆき氏が写真文化首都「写真の町」北海道東川町と次世代の高校生が世界の友情と恒久的な平和を願い制作されたう高校生国際交流写真フェスティバル公式テーマミュージック「HIGASHIKAWA」が完成。この度、同曲が収録された鬼武みゆき8th Album「Letters〜美しき永遠の誓い〜」が発売。「Letters〜美しき永遠への誓い〜」概要加藤登紀子や宮沢和史のレコーディング/ライブに欠かせぬ存在となっている鬼武みゆき。そんな彼女の3年ぶりとなるソロアルバムが完成!北海道大雪山連峰の麓にある東川町を訪ねた際、豊かな自然とそこで暮らす人々の姿勢に感銘を受け、地球環境と平和への想いを“8通の手紙”として作曲。ストリングスや管楽器を大胆にフィーチャーしつつ、鬼武の特徴であるリリカルなピアノが美しく響く作品となっている。温暖化や戦争など悲しいことが続いている世界を、“愛しいもの”として取り戻してくれるサウンドをご堪能あれ!<収録曲>1. HIGASHIKAWA *12. PRAHA3. ZEN4. Mont-Saint-Michel5. Behind the Silence6. Dream7. Dayspring *28. ECHIZEN*1: 北海道東川町・高校生国際交流写真フェスティバルテーマソング*2: Music From Japan 委嘱作品▪️発売日2023年11月23日(木・祝)▪️販売価格2,800円(税込)▪️販売店・東川ミーツせんとぴゅあ店(東川町北町1丁目1番2号せんとぴゅあⅡ内)・東川ミーツギャラリーZEN店(東川町南町3丁目3番2号ギャラリーZEN内)・東川ミーツきとろん店(東川町西4号北46番地)・東川ミーツ旭川駅前店(旭川市宮下通7丁目3112ヨシノリコーヒー旭川駅前店)・旭川空港エアポート・リラ東川ミーツコーナー(東神楽町東2線16旭川空港2階)※その他全国の有名レコード店、インターネットショップ等にてお求めいただけます。『HIGASHIKAWA東川』公開動画高校生国際交流写真フェスティバル公式テーマミュージック「HIGASHIKAWA」のYoutube動画「HIGASHIKAWA東川」は写真家・森日出夫さんが撮影した美しい大雪山旭岳、東川町の風景とのコラボレーション動画となっています。お楽しみください。「HIGASHIKAWA東川」動画Youtube 鬼武みゆきプロフィール鬼武みゆき東京理科大学理学部数学科卒業。これまでに「FUKUSHIMA」を含む7枚のオリジナルアルバム、TRAVEL BOOK「Sketches of FUKUSHIMA」を発表。小栗康平監督映画「埋もれ木」の挿入歌、東京理科大学の第二校歌「未来への約束」などの作曲活動他、加藤登紀子、宮沢和史、手嶌葵等、数多くのレコーディング、コンサートにアレンジャー、ピアニストとして参加。 2012年からスタートした「1 minute piece "Happiness is ... "」は岸惠子や柳生博など各界著名人の言葉と、音楽、写真でコラボレーションしたショートムービーシリーズ。全36作品をYoutube で発表。2016年からは3年に渡り福島の各地を訪れ、美しい自然、伝統的な祭りや文化などをテーマに地元の声に耳を傾けながら作曲、NHK福島局TV番組「はまなかあいづToday ~福島を奏でる~」にて全9曲を発表し、2019年にはその地域貢献を同局から表彰される。今秋11月には、8thアルバム「Letters ~美しき永遠への誓い~」をリリース。現代を生きる私達に元気と安らぎを与えてくれるアーティスト。高校生国際交流写真フェスティバル公式ホームページ2015年に北海道「写真の町」東川町が、未来に向かって均衡ある適疎な町づくりを目指すことを目的とし、写真文化の中心として、写真文化と世界の人々を繋ぎ、次代を担う高校生同士が会話を深め、友情の輪を拡大し、世界の恒久平和へ繋げるため開催されたフェスティバル。 お問い合わせ先写真文化首都「写真の町」北海道東川町文化交流課主任谷地祐紀TEL:0166-82-2111(内731)E-mail : kouryu@town.higashikawa.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月24日日本工学院専門学校 蒲田キャンパスにて広域通信制・単位制の屋久島おおぞら高等学校(校長:茂木健一郎)と、そのサポートキャンパスおおぞら高等学院(学院長:小林英仁)からなる おおぞら高校は、生徒たちの「好き」を増やし、つなげ、カタチにするなかで「なりたい大人」を見つける教育活動を行っております。高校生活において、通信制高校ならではの多彩なカリキュラムのなかで自分の「好き」を見つけた生徒たちが学院祭にてパフォーマンスを発表します。バンド・ダンス・合唱などのステージや、日々の学びを発表します通信制高校だからこそ可能な自由な学びおおぞら高校(屋久島おおぞら高等学校とそのサポート校であるおおぞら高等学院の総称)は広域通信制高校として全国に 11,000 名以上の生徒が在籍しています。従来の通信制高校は「不登校の生徒が進学する学校」「通わない学校」というイメージがありましたが、当校では、通信制高校ならではの多様な学びを求めて入学する生徒も年々増えております。今回の学院祭を通して、通信制高校でイキイキと学び仲間とともに高校生活をおくる生徒たちの姿から「今」の通信制高校の姿を伝える機会とします。地元の中高生・教員方にまずは体験してもらう学院祭ではステージ・体験型ブースの2部門構成となっており、ダンス・バンド・コーラスなど日々の成果発表や、留学、子ども・福祉コース、プログラミングコース、マンガイラストコース、住環境デザインコースなどの専門コースなどの日頃の学校活動を体験できるブースを準備しています。『心模様 ~Be yourself~』テーマは『心模様 ~Be yourself~』。おおぞら高校の生徒ひとりひとりが自分らしく個性を発揮し、来ている人たちにも自分の個性に気づき、今後の進路につながるような学院祭を目指いしています。日時:2023年11月26日(日)開場:10:00~18:00 終了予定場所:日本工学院専門学校 蒲田校 片柳アリーナ蒲田駅西口より徒歩2分皆さまのご来場、心よりお待ちしております。なりたい大人になるための学校。おおぞら高校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月24日皆さんは金銭関係で悩んだ経験はありますか? 今回は「奪われた遺産」にまつわる物語を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ『叔母夫婦に遺産を奪われた話』両親を亡くし、妹と2人で暮らしている高校生の主人公。両親が残してくれた遺産は、叔母夫婦に財産管理の名目で取り上げられてしまいました。さらに叔母夫婦は「学校に通えるだけありがたいと思え!」と言います。そのため主人公と妹は、貧しい生活を送ることになってしまったのでした。ご飯は主人公がバイト先でもらってくる廃棄弁当で…。冷たい弁当…出典:進撃のミカそんな生活をして、なんとか成人した主人公。叔母夫婦から遺産を取り戻そうと考え「遺産を返しなさいよ」と叔母夫婦に詰め寄ります。しかし叔母夫婦は、遺産を渡す気はないようで…。痺れをきらした主人公は、遺産を取り戻すため裁判をすることに。その結果、数年後に無事に取り戻すことができたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(lamire編集部)
2023年11月23日道枝駿佑(なにわ男子)主演ドラマ「マルス-ゼロの革命-」が、来年1月に放送決定。新春、テレビ朝日のドラマに新たなヒーローが誕生する。「3年A組 ―今から皆さんは、人質です―」の武藤将吾が完全オリジナルで描く本作は、「何かを変えたい」高校生たちが、カリスマ的なリーダーに導かれ、大人社会に反旗を翻していく、爽快な新感覚青春ドラマ。平川雄一朗監督と超強力タッグを組む。道枝さんが演じるのは、落ちこぼれ高校生たちを「俺と一緒にこの世界をぶっ壊そう」と扇動していく19歳の謎の転校生・美島零。人心掌握に長け、いつの間にか人の心の隙間に入り込み、言葉巧みに操っていくカリスマ性を持ち合わせている。学校ではいじめに遭い、唯一の心の拠り所だったSNSでも居場所を失ってしまった“僕”は、人生に絶望し、命を絶とうとしていたそのとき、謎の青年・美島零が現れる。そして“僕”に「オレがお前をこの腐った世界から救ってやる」と告げる。その日を境に“僕”の世界は一変。“僕”をはじめとする落ちこぼれ高校生7人が団結し、マルスと名乗って大人社会に反旗を翻していく。その中で起きる不可解な事件、そしてゼロが抱えるある秘密――次々と生まれていく謎と巧妙に張り巡らされていく伏線も、このドラマの重要な要素。物語が進むにつれ徐々に驚愕の真実が明かされていく。今作でゴールデン帯連続ドラマ初主演、人生初めて金髪に染め上げ、新境地となるダークヒーローを妖しく演じる道枝さんは、「初ブリーチで、初金髪、初ハイトーンの髪色です!撮影が始まる頃には完全にハイトーンの髪色になるので、皆さんからもどんな反響が来るのか楽しみですし、そのイメージを定着させて、かっこよく零(ゼロ)を演じられたらなと思っています」とコメント。役どころについては「零はミステリアスで謎に包まれた転校生なのですが、攻撃的なところもあり、心の奥底には内に秘めた熱さなどもある人物なのかなと思っています。僕は遠慮しがちな性格なので、その遠慮を捨ててしっかりと全力で、体当たりで零を演じられたら、と思います」と意気込む。そして「今回初めてゴールデン帯の連ドラで主演をやらせていただくことになりました。すごくプレッシャーもありますし、反面楽しみなこともありますが、いつかゴールデン帯のドラマで主演をやりたいという夢があったので、それが叶ったことがとてもうれしいです。『マルス』が、皆さんの日々をワクワクさせられるような作品に、そして『来週どうなるんだろう』『続きが気になる』ってソワソワした1週間を過ごしてもらえるような火曜日にできたらいいなと思いますので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います」と視聴者へメッセージを寄せている。また合わせて公開されたビジュアルは、零がオオカミを背負っている。マルスとは、ローマ神話やギリシャ神話に登場する《軍神》のことで、オオカミはマルスの聖獣であることから、それをモチーフとしたビジュアルになったという。「マルス-ゼロの革命-」は2024年1月、毎週火曜日21時~テレビ朝日系にて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2023年11月23日皆さんは、バスでのトラブルに困ったことはありますか?今回は「順番を抜かす高校生集団の話」とその感想を紹介します。イラスト:加賀元バス停で並んで待っていると小雨のなか、1歳の娘と手をつなぎバス停でバスを待つ主人公。主人公たちの後ろには5人の高校生たちが並んでいました。そしてバスが到着すると…。押しのけてくる高校生たち出典:CoordiSnap高校生たちが娘にぶつかりながら順番を抜かしバスに乗り込んだのです。トラブルを避けるため、主人公は黙ってバスに乗車しました。すると運転手さんが「勉強も大事ですがマナーも学んだほうがいいですよ」とアナウンスをしてくれたのです。主人公がびっくりしていると、他のお客さんからは拍手が。黙って下を向く高校生たち。大人げないとは思いつつもスカッとした主人公でした。読者の感想小雨というただでさえ動きにくい状況のときに、1歳の娘を押しのけ順番を抜かしてくるなんて許せませんね。バスの運転手さんがきちんと見ていてくれてアナウンスまでしてくれたので、スカッとしました。(30代/女性)まだ幼い子どもを押しのけるなんて、子どもも怖い思いをしたのではないでしょうか。ただ注意するだけではない運転手さんの言葉がとても素敵だなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月22日大規模だけどアットホーム感がある大会「2024そうじゃ吉備路マラソン」は、2024年2月25日(日)に岡山県総社市で開催します。早春の吉備路を駆ける県内最大規模のマラソン大会で日本各地より20,000人以上のランナーが集まります。同大会は、本格的なフルマラソンから小学生も参加できるランニングイベントまであり、体力に合わせて家族みんなで楽しめるイベントです。開催概要会場は総社市スポーツセンター。種目はフルマラソン、ハーフマラソン、10km、5km、3km、ランニングイベント(1.5km、800m)の7種目です。ハーフマラソンと10kmは日本陸上競技連盟の公認コースとなります。参加費はフルマラソンが9,100円、ハーフマラソンが一般7,600円、高校生が4,000円、10kmが6,100円(高校生3,300円)、5kmが4,200円(中高生2,100円)、3kmが3,500円(中高生1,800円)、ランニングイベントは、1人800円です。フルマラソンは高低差のある市街地を周回コースはフルマラソン・ハーフマラソン・10kmの3種目ともの商工会館東交差点を出発、岡山県唯一の備中国分寺五重塔を見ながら、総社市スポーツセンターにゴールします。10kmはアップダウンがほとんどない走りやすいコースが、フルマラソンは高低差のある市街地を周回するタフなコースです。(画像は公式サイトより)【参考】※「いかるがの里 聖徳太子マラソン」の公式サイト
2023年11月21日