高知東生(2019年)牛丼チェーン大手の『吉野家』常務取締役による、“女性蔑視”発言の余波が続いている。ことの発端は4月16日、当該人物が早稲田大学の講座に講師として登壇した際に、若い女性をターゲットにしたマーケティング論を展開したのだが、その中で「生娘をシャブ漬け戦略」として、《田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢・生娘なうちに牛丼中毒にする。男に高い飯を奢ってもらえるようになれば、絶対に(牛丼を)食べない》との表現を用いて、女性を蔑視するような不適切発言をしたもので、これが報じられると常務、そして同社への批判が殺到。すると4月18日、吉野家は《人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することの出来ない職務上著しく不適任な言動があった》として、すぐさま常務を解任する措置をとったのだ。一連の騒動に、『めざまし8』(フジテレビ系)司会で「吉野家ファン」だという谷原章介は、4月19日の放送で《吉野家のお客さんのことも軽視している》として、ハンバーガー店の例えを出して、《子どもの頃から(食べてもらって)味を覚えてもらい、大人になってもファンになってもらおうと。発言してることはそれと一緒なんだと思うんです。ただちょっと表現があまりに稚拙》と断罪。同番組に出演する国際政治学者の三浦瑠麗氏も、自身のツイッターで《食べたことがないから知らないけど》と皮肉を交えつつ、《比喩をつかおうとすると馬鹿なたとえしかたいてい出てこないので、語彙力のない人は比喩を使わないように》と、発言する際の注意を促した。「シャブ漬けになった俺の感想」一方で、常務に対して《誇りを持って下さい》と、独特な持論を展開したのが俳優の高知東生だ。4月18日に更新したツイッターで、《田舎から出てきて右も左もわかんないうちにシャブ漬けになった俺の感想。》と前置きすると、《田舎にも美味いものは沢山ある。それに牛丼もあったし昔から大好きだ。芸能人として一線にいた時に彼女を牛丼に誘ったら、高いものを奢られなれてる女性も美味しいと言ったよ。常務さん牛丼美味しいです。誇りを持って下さい》このツイートに、3500件を超えるリツイート数、そして1.7万回のいいねがついて“バズった”のだ。2016年6月に薬物所持の容疑で逮捕され、懲役2年執行猶予4年の判決を受け、同年8月には高島礼子とも離婚した高知。そんな“シャブ漬け”を実体験した、彼ならではの持論だけに「“説得力ある”との声も見受けられますが」と苦笑いするのは、芸能プロダクションマネージャー。「高島さんとの結婚前、“初デートの際にトップ女優の彼女を牛丼店に連れて行った”という逸話がありますから、そのことをツイートしたのかもしれませんね。中毒にさせる必要がないほどに“吉野家の牛丼は美味しい”という思いから、自社の商品に“誇りを持って下さい”としたのでしょう。ただ、問題発言の本質はやはり、“女性をシャブ漬け”といった差別的・反社会的ともとれる表現がマズかったわけで、高知さんの意見は“論点が違う”“ズレてる”との指摘も(苦笑)」薬物事件に即座に反応する高知4月14日にも、「ねこくん!」の名称で活動するユーチューバーが薬物所持で逮捕された際に、「かっこつけたかった」という動機に対して、《俺も大都会東京で見るもの聞くものすべてがまぶしくて、ホストで金掴んで田舎者と思われたくなくて背伸びした》と、ツイッターで理解を示していた高知。その後も《他人事と思えない。よかったら相談にのらせて欲しい。自分の回復のためにも》と、容疑者の更生の手助けを名乗り出ていたのだった。「執行猶予が明けた身とは言え、まだまだ薬物への不安があるだけに反応してしまうのでしょう。現在も俳優業を再開させた傍らで、『依存症予防教育アドバイザー』の資格も取得して講演活動も行っている高知さん。今回は少々論点がズレた面もあったのかもしれませんが、常務が軽々しく用いた“中毒”という言葉に、世間に依存症をもっと知ってほしい、理解を深めてほしい思いもあったのだと思います」(前出・マネージャー)自身のためにも発信を続けているということか。
2022年04月20日高知県は、貴重な土佐あかうしを大自然の中で楽しめるバーベキュー施設「さめうらバーベキューテラス」が冬季休業を経て、このほど営業を再開したことをお知らせいたします。さめうらバーベキューテラス高知市から北へ約1時間。四国中央部に位置するのが高知県の「嶺北(れいほく)地域」です。四国の水がめ「早明浦(さめうら)ダム」を囲むように、大豊町、本山町、土佐町、大川村の4町村があります。嶺北地域の一押しグルメはお肉。大川村の「土佐はちきん地鶏」や「大川黒牛」、また、土佐町や本山町で飼育が盛んなのが「土佐あかうし」です。特に「土佐あかうし」は、脂肪が少なく赤身が中心のヘルシーなお肉で、食通の間で注目されています。高知生まれ高知育ちの土佐褐毛牛で、年間出荷量はわずか約470頭。和牛の生産量のわずか0.1%という希少なもので、高知でしか生産されていない貴重で特徴ある牛肉です。近年「赤身肉」ブームとして注目をあび、頭数も増頭傾向にありますが、大自然の中で時間をかけ、餌にもこだわり、ゆったりじっくり育てるため、提供できる飲食店や買える店舗もまだ多くありません。まさに幻の肉です。■さめうらバーベキューテラスのオススメポイント!(1)火起こしから片付けまでお任せ。手ぶらで行ける!(2)屋根付きで雨天時も安心(3)持ち込み自由!!そばの道の駅などで気になるものを買ってもOK【大人1名3,500円のコース】・バーベキューセット内容 ※1人前土佐あかうし3種盛り180g(ロース・カルビ・モモ)、野菜、おにぎり2個、塩コショウ土佐あかうし道の駅 土佐さめうら〒781-3521 高知県土佐郡土佐町田井448-2電話:0887-82-1680【肉だけじゃない、嶺北のおすすめグルメ 棚田米】嶺北地域の棚田風景eバイク嶺北地域には美しい棚田が広がっています。棚田が黄金色に色づく秋には、棚田をeバイク(電動自転車)で周るツアーも企画されています。■もちろん、お米の味も絶品。お米コンテストで日本一に輝いたこともある本山町の「天空の郷」をはじめ、棚田で手間をかけて育てられた地元のお米は、道の駅などで購入できます。【天空の郷を食べられるおむすび屋】こめのみみ外観嶺北地域で「天空の郷」を食べられるお店をつくりたい、そんな思いから高知県本山町農業公社が、おむすび処「こめのみみ」をオープン。一つ一つ手作りのおにぎりを、注文を受けてからにぎっています。おむすびの売上1個につき10円は、地元の美しい棚田を守るため生産者に還元しています。【日本唯一の発酵茶も見逃せない】大豊町では、日本唯一の伝統製法による完全発酵茶「碁石茶」を生産しています。諸説ありますが、室町時代に日本に伝来、製法とともに大豊町に伝わったとされています。口の中に程よい酸味が広がる発酵茶ならではの味わいです。初夏に摘んだ茶葉を蒸し、むしろの上に積み上げて数日間放置しカビ付をします。そのあと、桶に詰め込み重石を乗せて再び発酵。この二段階発酵により「植物性乳酸菌」たっぷりの碁石茶ができあがります。江戸時代は土佐藩の主要産物でしたが、昭和50年代に生産農家はたった1軒になってしまいました。しかし近年の健康ブームで需要が高まると、地元の農家への伝承が始まり生産者が増えるなど、地域でも碁石茶の発展に力をそそいでいます。この碁石茶は嶺北地域の道の駅で購入できます。碁石茶(1)碁石茶(2)碁石茶(3) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日高知県高知市、大橋通り商店街のプリン専門店、「高知プリン亭」(運営:株式会社スカイ)は、春の訪れにふさわしい、さくらのプリンとソフトクリームを販売開始いたしました。暖かくなり桜も咲き始めたこの頃、お花見のお供にもぴったりの商品に仕上がっております。さくらプリン(1)高知プリン亭オンラインショップ: 高知プリン亭公式サイト : ■日本人の心、桜をイメージしたほんのりピンクがかわいい「さくらプリン」高知県は桜の開花が早く、高知プリン亭でも春を楽しめる商品を開発しようというスタッフの声から、さくらプリンの開発がスタートしました。看板商品である究極のなめらかプリンの食感はそのままに、ほんのりさくらの香りがする、とろ~りなめらかなプリン生地に仕立て、底には国産の高級黒豆を沈めた本格的な和テイストのプリンです。さらには国産の桜の花びらの塩漬けを上部のジュレの中に入れることで、本当に桜を味わえるプリンとして仕上げました。プリンと一緒にお召し上がりいただくと、お口の中いっぱいに爽やかな甘じょっぱさが広がり、あっという間に食べてしまえること間違いなしです。またお花見のお供にもぴったりな、このさくらプリンといちごプリン、そして酔鯨×甘酒プリンをセットにした「お花見セット」も販売しております。実際のお花見が少し難しい状況でも、お家でお花見気分を味わっていただくのにも最適です。■同時発売、桜パウダーとカラフルおいりのトッピング、「さくらさくソフトクリーム」さくらプリンの発売と同時に、人気のソフトクリームの春バージョン「さくらさくソフトクリーム」も登場いたしました。なめらかでクリーミーなバニラソフトクリームに、桜の香りとほんのり塩味がアクセントのさくらフレークと、春らしいパステルカラーが鮮やかな「おいり」をトッピングした、桜と一緒に写真を撮りたくなるソフトクリームです。高知プリン亭でお買い物の後は、桜スポットとして名高い高知公園まで、少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。■商品詳細〇さくらプリン 450円(税込)さくらプリン(2)〇さくらさくソフトクリーム 480円(税込)さくらさくソフトクリーム〇お花見セット(さくらプリン、いちごプリン、酔鯨×甘酒プリン) 1,350円(税込)お花見セット〇(通販のみ)季節のプリン(春)セット 6個(さくら、なめらか、酔鯨×甘酒、各2個) 2,790円(税込)季節のプリン(春)セット■高知県初のプリン専門店の高知プリン亭とは高知の「食」が集まり、県の内外を問わず様々な人で賑わう「ひろめ市場」。そこから徒歩1分、大橋通り商店街の中に高知県初のプリン専門店「高知プリン亭」がオープンしました。高知プリン亭のプリンは、とろ~りとろけるなめらかな食感と甘いバニラの香りが特徴の「究極のなめらかプリン」です。プリンの主要な原料の一つである牛乳は毎朝仕入れる高知産のものを使用し、常に新鮮な状態のプリンを提供します。そしてお客様には何度でもプリンを召し上がっていただきたいから、安心安全をモットーに、保存料等は使わない無添加製造を行っています。また当店のモチーフは、高知県民にはお馴染みのよさこい節にも現れるクジラです。パッケージや看板など店舗の各所にクジラがあしらわれていますので、ぜひ一緒に写真も撮影いただければと思います。コロナ禍で特に県外からの人流が減少し、ひろめ市場も大橋通り商店街も少し以前のような活気から遠ざかってみえます。新たな高知の名物として地域に賑わいを取り戻し、商店街や観光の活性化の一助になりたい思いで日々製造を行っております。■「高知プリン亭」の7つの特徴1. 大橋通り商店街をスイーツの力で活性化2. なめらか食感をどこまでも追求した「究極のなめらかプリン」3. 毎朝新鮮な高知県産牛乳を仕入れて作る、鮮度にこだわったプリン4. 最高級のマダガスカル産バニラビーンズや、こだわりの国産たまごを使用5. 店内工房で職人が一つ一つ手作り6. 保存料無添加で安心安全7. 高知の魅力を発信する地域色豊かな商品展開■今後の展望高知プリン亭では、今後も季節に合わせた商品展開を行い、地域の皆様にいつも新鮮な店舗と感じていただけるよう努めてまいります。またひろめ市場からもほど近い立地ですので、高知県外のお客様にも高知の魅力をお伝えできるよう、接客サービスの向上に力を入れてまいります。■店舗概要店舗名 : 高知プリン亭電話番号 : 088-855-7252所在地 : 高知県高知市帯屋町2-1-20オンラインショップ: 店舗HP : Instagram : Facebook : Twitter : ■会社概要会社名:株式会社スカイ責任者:代表取締役 西村 龍雄所在地:高知県高知市梅ノ辻3-16 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月29日高知県はグルメ雑誌「dancyu」編集長の植野 広生氏にPRの協力を依頼。3月19日、高知市内のオーテピアホールにて濵田 省司知事から植野氏に委嘱状をお渡ししました。植野 広生編集長植野氏は、2019年11月に「土佐のおきゃくPR大使」に就任。土佐弁で「宴会」を意味する「おきゃく」に代表される食文化から、食材、飲食店まで、高知の食にまつわるさまざまな魅力を、自身の雑誌はもちろん新聞・テレビ・ラジオで、客観的かつ強力に発信した功績に感謝するとともに、更なるPRを期待して、今回の委嘱となりました。<委嘱後のコメント>【植野編集長】高知を訪れる度に新たな感動があり、食材や風土、自然、そして人々の素晴らしさを学ぶことが多かった。日本の貴重な食文化として、国内はもちろん、世界に発信していきたい。【濵田知事】高知県は東西に長く、海・山・川の自然があり、各地域の人々の暮らしの中に食文化が根付いている。植野さんにそれらを発掘していただき、ぜひ一緒に全国、そして世界にPRしていきたい。濵田 省司知事(左)と植野編集長委嘱式の後は、トークショーを開催。食のPR活動を委嘱されたdancyu 植野 広生編集長は、高知の食文化の魅力を国内外に発信する方法として映画製作を提案。タイトルは、その名も「おきゃく」。高知の食材や酒、食文化を受け継いできた人々の暮らしをテーマに物語をつむぐドキュメンタリーの製作を会場に呼び掛けました。<トークショーでの植野編集長コメント>「おきゃく」というタイトルで映画を作りませんか。食の旅をしながらいろいろな話をお伺いする中で、おきゃくには高知はもとより日本の食文化の原点が凝縮されていると感じました。そこには食材、酒、人々のストーリーといったすべてが詰め込まれています。いろんな方がみんなで一緒に発信できて、作品として後世に残り得るのは、やはり映画。できるだけ多くの方に参加してもらい、本編の上映時間が90分、エンドロールが3時間でもいい(笑)。これまで高知からお返ししきれないほどたくさんのものをいただいてきたので、わずかでも恩返しができれば。夢は大きく、海外の映画祭にも出品して「OKYAKU」が世界の合言葉になることを目指しましょう!トークショーの植野編集長【植野 広生(うえの・こうせい)】1962年、栃木県生まれ。法政大学法学部卒。銀座のグランドキャバレー「モンテカルロ」の黒服、鰻、珈琲、アイスクリームなど多数の飲食店でアルバイトを経験。新聞記者を経て、出版社で経済誌の編集を担当する傍ら、大石 勝太(おおいし・かつた=おいしかった)のペンネームで「dancyu」「週刊文春」などで食の記事を手掛ける。2001年からプレジデント社で「dancyu」の編集を担当し、2017年4月から編集長。食と音楽のイベントを手掛け、ラジオ番組やBSフジ「日本一ふつうで美味しい植野食堂」など多数のメディアに出演、執筆中。趣味は料理と音楽。2019年「土佐のおきゃくPR大使」就任。土佐のおきゃく イメージ【植野編集長が大使を務める土佐の「おきゃく」2022は分散開催コア期間の5月13日(金)~15日(日)には植野氏も登場!】毎年3月に開催される人気イベント『土佐の「おきゃく」』。子供からお年寄りまで楽しめるイベントや催しが街中で開かれる、高知の春の風物詩です。象徴的なのが市中心部の公園や商店街に机やコタツが並べられ“街中が宴会場”になる「大おきゃく」。老いも若きも、ご家族や仲間同士でも、偶然隣り合わせた「はじめまして」でも。すぐにお互い打ち解けあって料理に舌鼓を打ち、酒を飲み交わします。(2019年3月のイベント来場者は約7万4,000人で、経済効果は8億4,700万円(株式会社四銀地域経済研究所調べ)。「大おきゃく」(過去の写真)コロナ禍のため2020年、2021年は中止や一部開催を余儀なくされましたが、今年はイベントの開催を3~5月に分散し、3年ぶりのリアル開催となりました。コア期間となる5月13日(金)~15日(日)には植野氏も来場。感染対策を徹底し、ひろめ市場や中央公園で「おきゃく」を楽しめる企画を実施します。また、16日(月)~19日(木)は飲食店を飲み歩く「ドリンクラリー」も実施予定です。コロナに負けず文化の復活を目指す「土佐のおきゃく」にご注目ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月28日高知県では、2012年から「リョーマの休日」の名のもと、食や歴史、自然・体験をテーマとした観光誘客に取り組んでいます。2021年からは、高知県の強みである「自然、歴史、食」の3つの観光基盤をフル活用した観光キャンペーンを展開してきました。コロナ禍において、旅行者の自然志向や、地元ならではの体験を重視した個人旅行の人気など、多様性のある新たな旅のスタイルへの需要が高まっています。その一方で、旅行者が旅行先で最も楽しみにしている行動は「おいしいものを食べること」であり、そのニーズはコロナ禍においても大きな変化はありません。こうした時代を受けて、高知県全体で“食”のアピールを行い、都市部だけではなく、中山間地域の振興にもつなげていきたいと考えています。高知グルメマップカツオだけじゃない!高知は“食”の王国!理由1:海、山、川に恵まれているから“食材の宝庫!”理由2:各地域に様々な食文化が残されているから“ご当地グルメの種類が豊富!”理由3:食を楽しむ県民性だから“おいしいお店がたくさん!”東は室戸岬から西は足摺岬までおいしい“旬の味覚”がいっぱい!一例をご紹介します。【安芸市】「高知なす」JA高知県安芸地区管内はナスの生産量日本一を誇ります。2020年9月には高血圧改善効果がある「機能性表示食品」として登録されました。【北川村】「田舎寿司」北川村のゆずを使った田舎寿司。作り手が高齢になり、その味を守るために伝承会が立ち上げられました。【室戸市】「キンメダイ」高知は漁場が陸地が近いことから日戻漁で漁を行い、鮮度抜群のキンメダイが味わえます。西日本一の漁獲高で、「室戸キンメ丼」は室戸の名物に。【土佐市】「天日塩」若き塩職人・田野屋 銀象(たのや ぎんぞう)さんが手掛けるのは、「おそらく世界初」という地下海水を汲み上げてつくる完全天日塩。素材を引き出すための調味で、一粒一粒に、高知の豊かな自然が凝縮されています。200種類以上のオリジナルの塩を育て、海外からのオファーもあるほどの人気に。【日高村】「トマト」フルーツトマトの誕生の地として有名で、一年中、甘いフルーツトマトを栽培。村自慢のトマトを使った絶品オムライスを売り出し中で、約10レストランが参加する“オムライス街道”も注目。【須崎市】「鍋焼きラーメン」半世紀前に生まれた、須崎の名物グルメ。土鍋のふたをとると鶏がらスープの香りの湯気に包まれ、スープと細麺の絶妙なバランスがとれた日本一熱いラーメンと言われています。専門店は30店舗を数える。【土佐清水市】「清水サバ」プロの料理人たちも唸る極上のブランドサバ。だから、鮮度を保つために、もたもたしていられない。港では、漁船の水槽で生かしたまま運んだサバをタモで受け取りいけすへ猛ダッシュするサバダッシュが見られます。【黒潮町】「カツオ」高知の“食”のスーパースター。“カツオの町”として知られる黒潮町は、日本一の漁獲を誇る船団を有し、土佐の一本釣りでも有名。【土佐町】「土佐あかうし」年間300~400頭しか出荷されていない幻の和牛。有名シェフも世界レベルの「旨み」「噛み心地」「脂の質」と太鼓判。赤身肉の品質基準として、本県独自の評価制度「TRB格付」も開始しました。■食のキャンペーンプロモーションのキャッチコピーは「高知の食は、つくる人が熱々。人熱々料理」山川海の幸に恵まれた高知の食が美味しいのは言うまでもありませんが、なによりも食に関わる人たちが“熱々”な高知県。漁師や農家といった生産者をはじめ、それらを加工する人たちや売る人、そしてもちろん高知の豊かな食材を使って料理をつくる人たちにいたるまで、暑苦しいほどにあったかい、いや熱すぎる、まるで家族のような人たちです。そんな高知の“熱々”な人たちがつくった“熱々”な食材や料理を食べれば、たちまち元気になること間違いありません!今後、キャンペーン特設ページで新たなコンテンツを随時追加していきますので、ぜひご期待下さい。「人熱々料理」特設ページ(2022年4月1日公開予定) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日株式会社ボディアーキ・ジャパン(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:近藤 太香巳)は、全国38店舗を展開するセルエステ「BODY ARCHI」の高知大丸店を、高知大丸本館4階(プラグス マーケットのフロア)にオープンいたします。BODY ARCHI(ボディアーキ)は「暮らしのクラスアップ」を提供創業75周年の高知大丸■高知県唯一の百貨店、高知大丸が75周年を機に2022年3月リニューアルオープン!BODY ARCHI(ボディアーキ)は「暮らしのクラスアップ」を提供します1947年4月1日創業以来、高知市中心街の発展と共に歩んできた大丸は、創業75周年を迎える2022年3月、「働く女性と地元3世代ファミリーが“高知のしあわせ”を感じる店」をコンセプトに全館売り場面積の約70%という大規模改修をへて、リニューアルオープンします。そして、セルフエステ BODY ARCHI(ボディアーキ)高知大丸店を、四国エリア1号店として出店いたします。※Plugs Market(プラグス マーケット)とは「地域を元気に!」をキーワードに、地域密着型で特徴ある店づくりを進めるパートナー企業と共に、地域の魅力を発見、発信、可能性を育むマーケットを創る、東急ハンズによるプロデュース店舗です。Plugs Market(プラグス マーケット)この度、BODY ARCHI(ボディアーキ)は、時間、費用、ライフスタイルにとらわれず美と健康をセルフマネジメントできる女性が輝く未来を目指して、同フロアーを盛り上げてまいります。■BODY ARCHI(ボディアーキ)について「気になるところに好きなだけ」を叶える完全個室の定額制エステ(1)「気になるところに好きなだけ」を叶える完全個室の定額制エステ(2)「気になるところに好きなだけ」を叶える完全個室の定額制エステ(3)<「気になるところに好きなだけ」を叶える完全個室の定額制エステ>「Wラジオ波」、「EMS/吸引」、「ポレーション」、「LED」という4つの最先端テクノロジーを1台に搭載したオリジナルのエステマシンや、アプリで予約・来店・チェックイン・チェックアウトが完結する次世代オペレーションで、関東・関西・名古屋・札幌・福岡・岡山・仙台・山梨へと続々出店しております。全国38店舗、セルフエステ出店数No.1(*当社調べ)、来店者累計は100万人を突破しています。特に、新型コロナウイルス感染症拡大にともない、「完全個室の空間設計」で三密回避の店舗であること、「定額制でキャッシュレス」「スマホアプリでスタッフを介在しないスマートチェックイン」により非対面・非接触を実現しており、「インストラクター動画によるセルフ施術」といった特徴と、お一人様需要の拡大や自粛太り、運動不足、お家時間の延長による美容意識の向上によって、コース会員数が大幅に増加しております。※2019年・2020年比2.5倍店舗イメージ(1)店舗イメージ(2)<エステが初めての方も、これまでのものに満足できなかった方も「初回体験無料」で実施>オープンに先がけまして、体重・筋肉量・体脂肪量・タンパク質量・ミネラル量などダイエットに欠かせない数値が測れるInBody計測や、個別のカウンセリング、エステマシンの施術が無料で受けられる初回体験の事前予約を、3月4日(金)よりスタートいたします。公式ホームページよりご登録ください。▼BODY ARCHI(ボディアーキ)高知大丸店 初回体験予約の受付開始は3月4日(金)より初回体験予約(公式サイト): 初回体験無料イメージ(1)初回体験無料イメージ(2)初回体験無料イメージ(3)初回体験無料イメージ(4)【公式サイト】 【BODY ARCHIプロモーションムービー】 【BODY ARCHI 感染症予防対策】 【BODY ARCHI公式 Instagram】 【BODY ARCHI公式 Twitter】 【BODY ARCHI公式 YouTube】 【会社概要】会社名: 株式会社ボディアーキ・ジャパン所在地: 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル代表者: 近藤 太香巳URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月20日誰でも簡単スタンプラリー東京メトロでは、「東京メトロで巡る 高知歴史探訪スタンプラリー」が行われます。スタンプラリーは参加費無料でスタンプが設置してある3ヶ所を全て巡り、達成賞引換所(高知県アンテナショップまるごと高知)で台紙を提示すれば、先着2,000名に達成賞として高知県と東京メトロのオリジナルグッズが貰えます。面白さいっぱいのスタンプラリースタンプラリーは、2021年12月17日から2022年1月10まで開催されます。参加するには、東京メトロの各駅(一部の駅を除く)にある専用スタンプ台紙を受け取り、スタンプ設置場所で台紙にスタンプを押します。スタンプが設置されているのは、東京メトロ沿いの岩崎邸宅庭園、土佐藩上屋敷跡及び土佐藩築地邸跡のそれぞれの最寄り駅(湯島駅・有楽町駅・新富町駅)の3ヶ所に高知県の歴史をイメージしたスタンプが設置しています。スタンプ設置場所を回る順番は自由で、1日で全て回る必要はありません。スタンプラリーをきっかけに高知の観光、食、歴史に触れてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※東京メトロのプレスリリース※東京メトロ公式サイト
2021年12月27日ハロー!プロジェクトの人気グループ「アンジュルム」の川村文乃さん(高知県出身)がアンバサダーを務める「ゆず活」は、2017年から高知県アンテナショップ「まるごと高知」(運営:一般財団法人高知県地産外商公社)が、日本一の生産量を誇るゆずの旬の時期に合わせて、ゆずの認知拡大と消費喚起のために展開するプロモーションです。このほど、ゆず活2021として「しようぜ ゆず活」が始動、PR動画が公開となりました。「ゆず活」メイングラフィック「ゆず活」公式サイト 今年のテーマは「しようぜ!ゆず活」。川村さんがおすすめの「ゆず活」レシピを動画で紹介し、ゆずの活用を呼びかけます。また動画には、「まるごと高知」2階にあるレストラン「TOSA DINING おきゃく」に来店した川村さんが、自らカツオを捌くシーンも登場します。動画イメージ写真(1)動画イメージ写真(2)【ゆず活プロモーション2021 しようぜゆず活】期間:2021年11月23日~12月22日(冬至) ・プロモーション動画公開(12月1日全編公開)・ゆず活セット(ゆず加工品の詰め合わせ)オンライン販売・「ゆず活宣言の店」に新規2店舗を認定(1)土佐しらす食堂二万匹高知のしらすに魅了された高知出身のオーナーが営業する東京・六本木にある和食店提供メニュー: ゆずとしらすを使った料理、ゆずサワーなどホームページ: (2)Blanc a la maison(ブランアラメゾン)高知出身のパン職人が作ったパンを提供提供メニュー : 柚子の香る食パンホームページ : 柚子の香る食パン販売日: 2021年11月23日(火・祝)~12月22日(水)の期間の毎週水曜日・日曜日に数量限定で販売・冬至にゆずの配布(予定)<高知県アンテナショップ「まるごと高知」の「#ゆず活」プロモーションについて>「#ゆず活」とは・・・ゆずを食べたり、飲んだり、香りで癒されたり。ゆずを生活に取り入れることを「ゆず活」と言います。毎年、ゆずの日である11月23日(いい風味の日)から12月22日(冬至)まで、日本一の生産量を誇る高知県産「ゆず」の青果の認知・販売促進の強化期間として、旬の期間はもちろん、1年を通して楽しめるぽん酢やゆずこしょう、ゆずドリンクなど、加工品を含めたゆずのよさを店舗やSNSを通じて発信する企画です。ゆず活セット「ゆず活部も稼働中!」ブロガー・ライターが集まって 「ゆず活部」を発足。それぞれがさまざまな「ゆず活」をブログで紹介し、盛り上げています。ゆず活部ブログはこちら → #ゆず活特設ページはこちら→ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日地域色豊かなプリンを多数販売株式会社スカイが運営する「高知プリン亭」(高知県高知市)が、2021年11月19日に新商品「濃厚抹茶プリン」を発売しました。大橋通り商店街で2021年7月17日にオープンした「高知プリン亭」は、毎朝仕入れている新鮮な高知産牛乳とマダガスカル産の最高級天然バニラビーンズ、こだわりの国産たまごを使用している高知県初のご当地プリン専門店です。県をあげてプロモーションを行っている「仁淀ブルー」をイメージしたプリンやとろけるようになめらかな食感を追求した「究極のなめらかプリン」など、地域の素材や地域色を活かした多彩なプリンは、すべて店内で手作り。保存料無添加で安全性にもこだわっています。お店から徒歩1分の場所には、高知の「食」が集まるひろめ市場があり、400年の歴史を持つ優美な姿が特徴的な高知城(重要文化財)も徒歩圏内です。抹茶の里として名高い西尾のお茶を採用今回発売された「濃厚抹茶プリン」は、独自の有機肥料を用いて元気に育ったお茶の木から作られた茶葉で作られた「西尾の抹茶」が原材料となっています。さらにプリンの底には、隠し味としてカラメルにひたされた日本最高級の黒豆が入っており、抹茶プリンの独特な苦み・渋みと黒豆の甘みが絡まりあって、調和のとれた味わいを実現しました。(画像は株式会社スカイのプレスリリースより)(画像は株式会社スカイより)【参考】※株式会社スカイのプレスリリース/@Press※株式会社スカイ
2021年11月27日クリエイティブカンパニーのネイキッド(NAKED, INC.)が手掛ける体験型デジタルアート展「ネイキッド フラワーズ -高知城-」が、高知・高知城で開催。期間は2021年11月19日(金)から2022年1月10日(月・祝)まで。ネイキッド“花”のデジタルアート展、日本三大夜城の高知城で「ネイキッド フラワーズ」は、ネイキッドが演出を手掛ける“花”を五感で楽しむ体験型デジタルアート展。これまで、京都・二条城や東京・日本橋、香港、韓国など国内外の有名スポットで開催してきた、ネイキッドを代表するアート展の一つだ。そんな「ネイキッド フラワーズ」が中四国に初上陸。夜間に更なる魅力を発揮する城を選定した“日本三大夜城”に選ばれている高知城を舞台に、“花”の体験型デジタルアートを展示する。会場では、オリジナルアロマが香る中で、高知城天守のプロジェクションマッピングをクライマックスに、夜の高知城を舞台にした体験型アートを楽しむことが可能。来場者がデジタルのタンポポの綿毛を飛ばす参加型作品『DANDELION』も登場し、インタラクティブなコンテンツも展開する。詳細ネイキッド フラワーズ -高知城-開催期間:2021年11月19日(金)~2022年1月10日(月・祝)開催時間:17:30~21:30会場:高知城住所:高知県高知市丸ノ内1-2-1料金:通常 大人 1,000円/中・高校生 700円/小学生 500円/未就学児童 無料、団体&レイトチケット 大人 800円/中・高校生 560円/小学生 400円/未就学児童 無料【問い合わせ先】ネイキッド フラワーズ -高知城- コールセンターTEL:088-821-6073
2021年10月21日世の中には色々な珍味が存在しています。「一体誰が初めて食べようと思ったのか…」と思うものから、「これを見つけるなんてすごい!」と思うものまでさまざま。数多くある珍味のなかで、高知県を代表する「のれそれ」という名前の珍味を皆さんはご存じでしょうか。名前だけでは、どんな食べ物なのかなかなか想像しにくいですよね。今回は珍味「のれそれ」について詳しく解説していきます。「のれそれ」ってどんな食べ物?どこかのんびりとした響きをもつ「のれそれ」ですが、名前を聞いただけではその姿や味などは想像できませんよね。「のれそれ」というのは、実は正式な名前ではなくあだ名のようなものです。あまり馴染みのない食べ物のように感じる方が多いと思いますが、その正体は皆さんがよくご存じの魚の稚魚です。ではその魚とは何なのか、さっそく見ていきましょう。のれそれはアナゴの稚魚名前だけではその正体は想像しにくいですが、のれそれは日本人にとっては馴染みの深い「アナゴ(穴子)」の稚魚、すなわち赤ちゃんです。透き通ったリボンのような見た目を持ち、その見た目が成長した姿と似て似つかないことから、以前は「レプトケファルス」という種類の魚だと思われていました。しかし近年の研究から、のれそれはマアナゴの稚魚であることが判明したのです。高知県の代表的な珍味のれそれの成長した姿であるアナゴは、南日本から朝鮮半島や東シナ海まで幅広く分布しており、日本国内においてその漁獲量のトップ3は島根県、長崎県、宮城県です。当の高知県は29位とかなり低い順位になります。それではなぜ、漁獲量の少ない高知県でのれそれが代表的な珍味と言われるようになったのでしょうか?その理由について解説していきます。のれそれは偶然とれたもの高知県では古くからイワシシラスの漁が盛んに行われてきました。イワシシラスの漁が行われる際に、偶然混ざってとれていたのが「のれそれ」です。漁の対象はイワシシラスであったため、本来の目的と異なるのれそれは漁師たちによって食べられていました。その珍味が巷に伝わり、高知県では漁師飯のひとつとして親しまれるようになりました。現在ではその名は広く伝わり、全国に知られるようになったのです。のれそれの名前の由来見た目や味が名前からは想像しにくいのれそれですが、その由来は何なのでしょうか?明確な由来ははっきりとしていませんが、水揚げされ死んだイワシシラスの中で「のったり、それたり」と動いている姿からその名がとられたという説があります。つまり、漁師から見た印象で名前が付けられたということですね。のれそれの別称高知県ではのれそれと呼ばれているアナゴの稚魚ですが、他の地域では別の名前で親しまれています。兵庫県では「ハナタレ」、岡山県では「ベラタ」と呼ばれているようです。こちらも由来についてはっきりしていませんが、どういう経緯でそう呼ばれるようになったのか想像してみるのも楽しそうですね。また、他にもその透き通った見た目から「南海の妖精」とも表現されることがあります。のれそれの味や食感は?さて、そんな珍味と言われるのれそれですが、どんな味や食感がするのでしょうか。のれそれの味は、淡泊でありながらほんのり甘みがあるものと言われています。食感はつるんとしており、のど越しのよさはところてんに似ていると表現されることが多いです。のれそれの旬と入手方法希少な珍味と言われると食べてみたくなりますよね。では、どうしたらのれそれを食べることができるのでしょうか。ここでは旬の時期と入手方法について詳しく説明します。のれそれの旬高知県とくに土佐では、とれたイワシシラスの中にのれそれが混ざっているのを見て、漁師たちが春の訪れを知ると言われていました。他にも「梅の花がつぼみをつけたらとれる」などの言葉から、早春が旬であることがわかります。一般的に高知県産ののれそれの旬は2月から5月となっていますが、地元の方々にとっては旬はもっと短い印象があるようで、土佐料理のお店では「2月から4月」と表記されているところもあります。そのことから、南日本に春がきたらのれそれの時期、と考えるのがよさそうです。旬の時期以外は食べられない?のれそれの旬の時期は春と先ほど述べましたが、春を逃してしまうと食べられないというわけではありません。地域よっては、他の季節に提供している場合もあります。食べられる時期が短いと言われるのれそれですが、地域によって夏から冬が旬、秋が旬、と旬の時期が異なるのです。のれそれがとれる高知県や東京の市場に出回るのは2月から5月がほとんどですが、この時期を逃したからといって食べられなくなるというわけではなく、他の季節が旬の地域に足を運べばのれそれを食べられる場合もあります。のれそれの入手方法は?珍味であり旬の時期が短く、提供している場所も限られているのれそれは、なかなか手軽に食べられるものではありませんよね。それでも一度でいいから食べてみたい、と思う方もいらっしゃるかと思います。そこでこちらでは、のれそれを食べるための方法を3パターンご紹介します。お店で食べる1つ目は提供しているお店で食べる方法です。高知県内では旬の時期に提供されているため、時期を見計らって訪れると食べることができるでしょう。高知県内の市場から直送されているため、のれそれ本来のおいしさを味わうことができるはずです。しかし、高知県まで足を運ぶことが難しい方もいらっしゃるかと思います。そんな方もご安心ください。現在では流通の発達により、日本全国の土佐料理のお店、穴子料理のお店、魚料理のお店などでのれそれを食べることができます。お店を訪れる前に、その地域ののれそれの旬がいつなのか調べておきましょう。また、入荷の有無によっては食べられない場合もあるので、事前にお店に確認することをおすすめします。通販で手に入れる2つ目は通販で手に入れる方法です。大手通販サイトでは、冷凍されたのれそれの通販の取り扱いがあります。自宅でゆっくりお酒と味わいたい、という方におすすめです。冷凍されたのれそれを食べるときに注意する点としては、解凍後にすぐに食べるということです。のれそれは鮮度が良いほどおいしくいただくことができます。解凍後は時間をおいてしまうとせっかくの旨味が逃げてしまうため、早めにお召し上がりください。卸売市場で手に入れる3つ目は実際に卸売市場に足を運んで手に入れるという方法です。卸売市場はバイヤーの人たちが買う場所というイメージがありますが、一般の観光客向けに商品を販売しているお店も多くあります。一部の店舗では旬の時期のみ少量販売しており、運が良ければ買うことができます。卸売店のホームページなどで入荷のお知らせを見ることができますので、チェックして足を運んでみるのはいかがでしょうか。のれそれのオススメの食べ方せっかくのれそれを食べるならおいしくいただきたいですよね。アナゴの稚魚であるのれそれは、どのように調理したらおいしくなるのでしょうか。こちらでは代表的なのれそれのおすすめの食べ方をご紹介します。そのまま生で食べる日本で馴染みの深い魚のいただき方といえば「生で食べる」ではないでしょうか。あっさりとした甘みとところてんのようなのど越しをもつのれそれは、そのまま生で食べるのが一般的です。主にわさび醤油や味噌、ポン酢などをつけて食べます。のれそれは鮮度のよさがそのままおいしさに影響します。貴重な珍味をおいしくいただくためにも、入手したらなるべく早く食べるようにしましょう。卵とじ新鮮なうちはそのまま生で食べるのがおすすめですが、少し時間が経ってしまった場合はきぬさやと一緒に卵とじにするのはいかがでしょうか。出汁をたっぷり入れた卵でとじると、つるんとしたのれそれとシャキシャキのきぬさやの食感がマッチして、ほっとする味に仕上がります。茶碗蒸し卵とじと同じ卵料理である茶碗蒸しにものれそれは合います。白身魚のタラやシラスなどを茶碗蒸しに使用する方も多いかと思いますが、タラやシラスほど香りや味の強さがないのれそれの茶碗蒸しは、あっさりとした仕上がりになります。かき揚げ季節の野菜と一緒にかき揚げにしていただくのもおすすめです。つるっとした食感ののれそれがかき揚げに合うの?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、サクサクとしたかき揚げのなかにもっちりとしたのれそれがアクセントをだしてくれます。ご自宅でつくる場合はてんぷら粉を気持ち多めにいれることで、サクサク感を損なわずにのれそれの食感を味わうことができますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。スープ・汁物あっさりとしてクセのない味が特徴であるのれそれは、スープや汁物に具のひとつとしていれるのにもぴったりです。卵を入れたすまし汁やあさりなどの貝汁といったあっさり系の汁物はもちろん、中華スープにいれるのもおすすめです。珍味のれそれで春の訪れを味わう高知の代表的な珍味であるのれそれは、人によっては春の訪れを告げる食べ物です。あっさりとした甘みとのど越しのよい食感から多くの人々に愛されてきました。昔は漁師や地元の人しか食べられなかったのれそれも、現在では流通の発達により、どこでも手軽に味わうことができます。こちらの記事で初めてのれそれを知ったという方は、ぜひ一度その魅力を味わってみて下さいね。《参考》 高知県庁ホームページ「水産試験場のれそれ」 環境省「瀬戸内海の代表的な生き物」 水産省「海面漁業生産統計調査」 瓢喜銀座三丁目店「のれそれという南海の妖精」 土佐料理司「のれそれ」
2021年10月19日コロナ禍で販売が落ち込む高知県の日本酒「土佐酒」を支援しようと、高知県アンテナショップ「まるごと高知」(運営:一般財団法人高知県地産外商公社)は、高知県出身で酒場詩人としてテレビなどで活躍する吉田類さんをゲストに招き、「吉田類さんとオンライン飲み会!~離れていても心は密に~」を開催しました。オンライン飲み会に参加する吉田類さん参加者と乾杯の様子「まるごと高知」は、2012年から土佐酒愛好家の会員組織「類倶楽部」の会員を対象に吉田類さんの店頭イベントを毎年実施してきました。コロナ感染症の影響で昨年からオンラインで開催しています。吉田類さんも郊外のアトリエからの参加となりました。イベントには約40名が参加。コロナ禍で誰とも飲めないので友達と申し込み、別々の場所から参加していると言う20代の女性や、コロナ禍でもお酒の楽しみ方を発信してくれる吉田類さんが大好きと言う30代の女性、類さんと飲むことを楽しみたいと言う50代の男性らが、事前に購入した土佐酒を飲みながら吉田類さんとの掛け合いを楽しみました。類倶楽部では定期的に吉田類さんのイベントを実施しています。詳細・ご入会はこちらから また、「まるごと高知」では高知県が実施している「土佐酒ぐいっとキャンペーン」を展開しています。土佐酒を2,000円以上購入した方の中から抽選で4,000名に3,000円相当の土佐酒が当たります。県内の酒販店・小売店頭を対象にした消費促進企画ですが、県外で唯一「まるごと高知」が参加しています。とてもお得なキャンペーンですので、この機会に高知の日本酒や焼酎をお楽しみください。キャンペーン期間:2022年1月31日まで「土佐酒ぐいっとキャンペーン」のチラシ詳細はホームページをご覧ください。「土佐酒ぐいっとキャンペーン」特設ページ そのほか、高知県アンテナショップ「まるごと高知」のご案内はオフィシャルページをご覧ください。土佐酒の通信販売もしています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月12日総合アウトドアレジャー施設「ロゴスパーク シーサイド高知須崎(LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI)」が2022年春、高知県須崎市にオープンする。「外で、食べて、遊んで、泊まる。」総合アウトドアレジャー施設アウトドアブランドのロゴス(LOGOS)が手がける「ロゴスパーク シーサイド高知須崎」は、「外で、食べて、遊んで、泊まる。」をコンセプトに掲げる総合アウトドアレジャー施設。オーシャンビューに恵まれた絶好のロケーションで、様々なアウトドアやアクティビティが体験出来る。手ぶらBBQも楽しめる2タイプのキャンプベースゲストの拠点となるキャンプスペースは、約100㎡のゆったりとした空間に炊事スペースや駐車スペース、電源などを完備する19区画のキャンプサイトと、冷暖房やシャワー、冷蔵庫を備える4棟のコンテナサイトの2タイプから選択可能。いずれのタイプも、オーシャンビューや豊かな自然の中で手ぶらBBQやキャンプが楽しめる。アウトドア体験をサポートする各種施設また、ロゴスの新製品から定番アイテムまで、豊富な品揃えの「ロゴスショップ&カフェ(総合受付)」、BBQに必要なアイテムのレンタルや食材を販売する「BBQスタジアム」、乳幼児から小学生まで楽しめる複合遊具を備えた「メイプル広場」など、ゲストのアウトドアレジャー体験をサポートする施設が充実している。地場産業を活用した多彩なアクティビティこのほか、四国随一の湯量と優れた泉質が自慢の名湯「そうだ山温泉 和」、地元の新鮮なカツオをわら焼きでいただく「カツオのわら焼き体験」、ドラゴンカヌーやシーカヤック、SUPなどの各種マリンアクティビティ、県内初の海上釣り堀「海上釣り堀幸丸」、肉眼はもちろん天体望遠鏡を使った夜空鑑賞が楽しめる「天体観測」など、地域産業を活用した多彩なアクティビティが用意されている。施設情報「ロゴスパーク シーサイド高知須崎(LOGOS PARK SEASIDE KOCHI SUSAKI)」オープン時期:2022年春住所:高知県須崎市浦ノ内東分2269-4アクセス:■車でのアクセス・高知市内より約35分・須崎東ICより約10分・高知龍馬空港より約1時間・JR大間駅より約10分
2021年10月11日高知県トク割キャンペーン(高知県内在住限定)が2021年10月1日から再開されました。キャンペーンは、上限を5,000円として1人1泊当たり半額が割引され、日帰り旅行も割引の対象です。(詳細 ) 併せて、交通費用を最大5,000円助成する高知観光リカバリーキャンペーンも再開されました。(詳細 ) それにあたり、岩本寺では楽しんでいただける企画を開始しました。岩本寺外観高知駅からJR特急あしずりで窪川駅まで1時間。そこから徒歩10分ほどのところに、1300年の歴史があり、四国霊場第37番札所としても知られる岩本寺があります。ここは国内外から多くのお遍路さんや観光客が訪れるお寺としても有名。また現住職の窪 博正さん(44才)は「お寺の新しい価値観創出」と、町おこしを掛け合わせた新しい取り組みを考えています。岩本寺では、仏事や祈祷を行うお寺のイメージを払拭し、「ちょっと見学に」「遊びに」「ビーガン料理を食べに」「泊りに」といった、“日常的に立ち寄れる庶民の拠り処という存在でありたい”と、様々な試みを行っています。例えば写経や座禅と言った通常プログラムのほか、DAYキャンプやお遍路念珠づくり、お寺BBQ、マルシェの開催といった、個性豊かな体験プログラムをご用意。国や性別、年齢を問わず、それぞれに合った使い方で楽しんでいただけます。【これまでにない取り組み 五感で楽しむ岩本寺】(1) 華やかな「天井画」岩本寺の名物とも言われる天井画。本堂には檀家さんや公募で募集した575枚の和洋折衷の絵が、また清流殿には四万十川に架かる沈下橋の絵が天井に飾られています。西洋画あり、水彩画あり、日本画ありと、個性豊かな天井画は圧巻の見応え。マリリンモンローと龍が同じ空間にあるのも興味深いところです。こちらの絵は先代が40年前に行った取り組みであることから、革命寺のルーツをうかがい知ることができます。岩本寺 天井画(2) アーティスト気分でチャレンジ「POPアート体験」お祓いを受けた四万十川の石に絵を書く四万十ロックアートや、世界的アーティストSHETAさんの絵を使った塗り絵など、お寺で個性豊かなPOPアート体験ができます。完成した絵や石は、素敵な思い出としてお土産に持ち帰ってもよし、納経所に奉納し、再び訪れる時の楽しみにすることもできます。(3) 自然のパワーを満喫しながら行う「水中禅」自然豊かな清流、四万十川での贅沢な水中座禅が体験できます。緑の香りや川のせせらぎを満喫しながら、穏やかに流れる時間の中で癒されていきます(開催は5-9月まで。要予約)。担当のお坊さんはサンフランシスコで外国人向けに座禅をしていた経験を持つ四万十町小野の願成寺副住職の伊藤祐司さん。移動はタイのタクシー“トゥクトゥク”を使用。*毎月2回、月曜の朝5:30-7:30はお堂での無料座禅も受けられるほか、境内の好きな場所で座禅ができる「境内どこでも座禅」(プログラム)もあります。(4) 地産地消。四万十の恵みが味わえる「ビーガン料理」高知の生姜やスパイスをたっぷり使ったカレーが楽しめる「食」。お寺といえば和の精進料理ですが、岩本寺では、カレーをはじめとするビーガン料理を味わうことができます。高知県の名産である生姜や仁井田米、四万十醤油など、地場の特産品を使用したビーガンカレーやよさこい金時芋を使ったポテサラ、色の変わる魔法の薬膳スープなど、四万十で取れた食材で作る岩本寺ならではの精進料理が楽しめます。四万十寺カレーと薬膳スープセット1,000円(税込)ビーガンカレー【波乱万丈の時代を生き残ってきた岩本寺の歴史】真言宗智山派の「岩本寺」。四万十川が流れ、標高300mほどの高南台地が広がる場所に位置する、五尊の本尊を祀るお寺。兵火に焼かれて再建、明治期には神仏を分ける宗教改革がおき、明治4年には“一種一家寺”とされて、寺が一度なくなってしまったこともありました。【これからの時代に即した新しい寺のあり方を模索】現在の岩本寺は、当時強制売却された土地を少しずつ買い戻し、1975年に本堂、78年に梵鐘を入れて、1988年に宿坊も完成。お遍路さんの人気の寺の1つとして知られるまでに復活しました。これは、「岩本寺を変える」という決意とともに岩本寺に嫁入りした住職のお母様がきっかけだったそうです。有名な天井絵は40年前に先代とお母様の働きかけで実現したもの。住職はそのDNAを受け継ぎ、現在「寺の開放」をテーマとして、広いようで意外と狭い世の価値観を変容させていくことにチャレンジしています。【窪(くぼ)博正住職の想い】「寺には役目がありますが、それだけではないということを多くの人に知ってもらいたい。岩本寺の梵鐘を寄付してくださった方は“子供の頃のことで一番残っているのは岩本寺で遊んだ時の思い出です”と言ってくださいました。ここに自分の目指す原点があるように思います。岩本寺は「場」を提供しますが、訪れる人にはそこで天井絵を見たり写経や座禅をしたり、イベントに参加したりして、個々に遊び、学んで自分なりにお寺での過ごし方を見つけてもらいたい。仏事だけで来ていた方にもぜひ気軽にいらしていただけるような寺にしたいです。」と住職。岩本寺住職また、窪川の「町おこしの団長」でもある住職は、寺のイベントも、地域の方々とコラボをしています。水中座禅もその一つ。他、味噌や和菓子作りなども行っており、岩本寺を訪れる人に、周辺の窪川の魅力に気づいてもらい、観光も楽しんでもらえたらと考えています。【岩本寺発 四万十町周辺の方々と町おこし】■180年続く老舗糀屋“井上糀店”と作る「味噌作り体験」by岩本寺薪や釜戸を使用する昔ながらの製法で、無添加の糀や味噌を作り続ける“井上糀店”。発酵止めをせずに時間をかけて熟成させる“生きた味噌”の作り方を教えます。絶品と評判!*岩本寺から車で16分■松鶴堂の和菓子を作ってお茶席でいただく by岩本寺京都で修行を積んだ職人さんから教わる和菓子作り。終わった和菓子はお土産に持って帰れる他、その後のお茶席で味わうこともきます。*岩本寺から徒歩30秒【岩本寺近隣 四万十町窪川の魅力ある名店】■フルーツ100%のかき氷「まるい青果市場」季節のフルーツをギュッと閉じ込めたような味わいのかき氷が楽しめるお店。地元の子供達が「お小遣いで楽しめるデザートを」と、みかんや桃、いちご、マンゴーなど、旬のフルーツを使用したかき氷は、果実味あふれる濃厚な味わいが特徴です。中にはきゅうりやオクラといった野菜とフルーツの個性派ミックスも。遠方からもお客さんが訪れる、隠れた名店です。 *岩本寺から徒歩30秒まるい青果市場■歴史を感じるパン屋さん「田辺ベーカリー」店内にずらりと並ぶ、オリジナルの袋入りパン。高知県で有名な「帽子パン」はもちろんのこと、クリームやジャム、アンパンといったスタンダードなもの、ピーナッツコッペなど昔懐かしい種類も豊富に揃って、全てが¥120という格安さ。お勧めは「羊羹パン」。アンパンの上に羊羹がかかっている個性的な1品で、高知名物なのだそう。保存料等を一切使用していないので、日持ちは数日ですが、ちょっとしたおやつに、またお土産にも。 *岩本寺から徒歩3分田辺ベーカリー羊羹パン■世界のコーヒーが楽しめる「風流茶房 淳」蔦の絡まる外観がひときわ目を引く純喫茶。1964年に開店した「風流茶房 淳」は、直焙煎のコーヒーとデザートや軽食が、ジャズのBGMとともに楽しめます。歴史を感じさせる店内のポスターと、焙煎の香りがどこか懐かしさを感じます。「47都道府県の純喫茶」という書籍にも掲載されている、隠れた有名店です。 *岩本寺から徒歩3分風流茶房 淳■美馬旅館 はなれ 木のホテル呉服屋の「美馬」が営む美馬旅館。明治24年の創業以来、小説家の林芙美子ほか、著名な文化人が宿泊したと言われる歴史ある宿です。歌舞伎で使用する着物をおろしていたこともあって、歌舞伎役者もよく宿泊利用をしているとか。岩本寺から程なく行ったところにある、「はなれ 木のホテル」は、お遍路さんや国内外の旅行者が訪れています。*岩本寺から徒歩8分はなれ 木のホテル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月05日早春の土佐路を駆け抜ける2021年の大会は新型コロナウイルス感染症の影響により残念ながら中止となりました高知竜馬マラソンですが、2022年は安心・安全な大会とするために規模を縮小して2月20日(日)に開催します。高知竜馬マラソンは、坂本竜馬が大きな志を持って眺めたであろう雄大な太平洋を臨み、温かい声援を沿道から受けて走ることができる大会です。※沿道の応援やイベント等については、内容を検討中です。開催概要について高知竜馬マラソンの種目は、マラソン(42.195km)とファンラン特設コース(1.4km)があります。参加費は、マラソンが14,000円、ファンランが1,000円、どちらも先着順で定員に達した時点で申し込みを締め切りとなります。制限時間は、マラソンが7時間以内、ファンランは40分です。高知の観光名所や自然などの魅力を感じるコースマラソンは高知県庁前のからスタートします。スタート地点からは高知城、スタートから約1km地点では、はりまや橋を見ることができます。20km地点の浦戸大橋は絶景ポイントの1つ。太平洋広がる台パノラマに前半の疲れが吹く飛ぶことでしょう。しばらくは海沿いのコースを走り、フィニッシュ会場の春野総合運動公園陸上競技場へと向かいます。天気が良ければキラキラな海を左に見ながら自然を満喫して走ることができる素敵な大会です。(画像は公式サイトより)【参考】※高知竜馬マラソンの公式サイト
2021年09月16日株式会社スカイ(代表取締役:西村 龍雄、本社所在地:高知県高知市梅ノ辻3-16)は、高知県高知市の大橋通り商店街にて、7月17日にグランドオープンした高知県初のご当地プリン専門店「高知プリン亭」から、新フレーバーの『夏いちごプリン』と『プリンパフェ』を販売開始いたしました。オープン前から各メディアで連日特集されたこともあり、オープン初日から地元のお客様や観光客の方々が行列を作ってくださり、オープン10日間で10,000個を販売した「高知プリン亭」では、コロナ禍でも感染対策を徹底するとともに、テイクアウトしてご家庭で本格的な味を楽しんでいただけるスイーツとして、高知産の新鮮な牛乳を使って毎日工房で手作りしています。高知プリン亭公式サイト: 夏いちごプリン■人気No.1フルーツのいちごが夏に楽しめる!爽やかな甘さの『夏いちごプリン』高知プリン亭では、日々皆様が本格的なスイーツをテイクアウトしてご家庭で楽しめるように、新メニューの開発に取り組んでおります。そんな中オープン後最初の新フレーバーとして発売されたのが、『夏いちごプリン』です。高知県は南国土佐と言われるように、10月まで暑い日が続きます。残暑が厳しい折、何かさっぱりしたものが食べたい…と思う方は多いのではないでしょうか?また、冬の果物の中で人気No.1のいちごですが、夏に食べたくても手に入らないイメージがおありかと思います。そんな皆様のご要望にお応えして、全国のいちご農家さんの中から品種にこだわった生産先にご協力いただき、彩り鮮やかでフレッシュないちごを仕入れることに成功しました。ほのかにいちごの香りがするピンク色のジュレに、カットしたイチゴをふんだんに浮かべ、見た目にも鮮やかな赤が印象的の夏いちごプリン。夏いちごの特徴は、冬のいちごよりもさっぱりとした爽やかさが、下に合わせてある当店一番人気の究極のなめらかプリンの甘さと絶妙にマッチします。プリンが好きな方はもちろん、いちごが好き、スイーツが好きな方まで、見た目に可愛い、食べておいしい、二度楽しめるプリンが誕生しました。ギフトやお土産にも喜ばれること間違いなしです!■『夏いちごプリン』概要夏いちごプリン:450円(税込)プリンパフェ■プリンもソフトクリームも両方楽しみたい方へ!食べ歩きにぴったりの『プリンパフェ』誕生!高知プリン亭で大人気の食べ歩きスイーツ『プリンソフト』に続き、当店の人気プリンとソフトクリームが一緒に楽しめる『プリンパフェ』が発売されました。高知プリン亭は、高知一の商店街である帯屋町商店街の、大橋通りに店舗を構えています。帯屋町は全長で650m、全国的にも有名なひろめ市場を代表として、様々な飲食店や雑貨店、セレクトショップなどが並び、ご家族でもお友達同士でも歩いて楽しめる商店街です。そんな帯屋町の食べ歩きのおともとして生まれたのが『プリンパフェ』です。ふんわり巻かれたソフトクリームに、サクサクとしたピンク色のクランチとトッピングのチョコレート、真っ赤ないちごが目を引きます。甘く冷たいソフトクリームを食べ進めていくと、当店の人気プリン『レトロな固めプリン』が顔を出します。『レトロな固めプリン』の特徴は濃厚な甘さとしっかりした舌触り。なめらかな食感のソフトクリームは、プリンと一緒に食べることで『レトロな固めプリン』の風味をより一層引き立ててくれます。プリンを今すぐ食べたい!ソフトクリームも捨てがたい!そんなお客様の夢を叶える贅沢で美味しい『プリンパフェ』を片手に、帯屋町探索を楽しんでいただけたらと思います。■『プリンパフェ』概要プリンパフェ:550円(税込)■店舗のウイルス対策について新型コロナウイルスの感染拡大のため、店舗ではたくさんの皆様に安心して商品をテイクアウトしていただけるように、様々な努力を行っております。スタッフのマスク着用、店舗内の定期的な消毒、調理時の手袋の着用、店内の換気を徹底し、店内にコロナウイルスを持ち込まないよう対策を行っております。また、お持ち帰りのお客様にも対策していただけるように、店頭でのアルコール消毒器の設置、利用の推奨や、釣銭トレイでのお釣りの受け渡しなども行っております。毎日工房で手作りしたプリンを、安心して食べていただけるように、今後もウイルス対策を強化していきます。■ひろめ市場から徒歩1分。高知県初のプリン専門店「高知プリン亭」とは高知の「食」が集まり、県の内外を問わず様々な人で賑わう「ひろめ市場」。そこから徒歩1分、大橋通り商店街の中に高知県初のプリン専門店「高知プリン亭」は店舗を構えます。高知プリン亭のプリンは、とろ~りとろけるなめらかな食感と甘いバニラの香りが特徴の「究極のなめらかプリン」です。プリンの主要な原料の一つである牛乳は毎朝仕入れる高知産のものを使い、常に新鮮な状態のプリンを提供します。そしてお客様には何度でもプリンを召し上がっていただきたいから、安心安全をモットーに、保存料等は使わない無添加製造を行っています。また当店のモチーフは、高知県民にはお馴染みのよさこい節にも現れるクジラです。パッケージや看板など店舗の各所にクジラがあしらわれていますので、ぜひ一緒に写真も撮影いただければと思います。コロナ禍で特に県外からの人流が減少し、ひろめ市場も大橋通り商店街も少し以前のような活気から遠ざかってみえます。新たな高知の名物として地域に賑わいを取り戻し、商店街や観光の活性化の一助になりたいと考えています。店舗外観■「高知プリン亭」の7つの特徴1. 大橋通り商店街をスイーツの力で活性化2. なめらか食感をどこまでも追求した「究極のなめらかプリン」3. 毎朝新鮮な高知県産牛乳を仕入れて作る、鮮度にこだわったプリン4. 最高級のマダガスカル産バニラビーンズや、こだわりの国産たまごを使用5. 店内工房で職人が一つ一つ手作り6. 保存料無添加で安心安全7. 高知の魅力を発信する地域色豊かな商品展開■今後の展望高知プリン亭では、今後も季節に合わせて新商品の開発を続けていきます。また、まずは地元高知の方々から愛される店舗となれるように、商品の品質にこだわることはもちろん、気持ちの良い接客サービスにも注力いたします。魅力的な食材がまだまだ多くあるため、地元、高知の素材を使ったプリンや、地域の方や企業とも協力した商品開発を企画していきます。■店舗概要店舗名 : 高知プリン亭電話番号 : 088-855-7252所在地 : 高知県高知市帯屋町2-1-20店舗HP : Instagram: Twitter : ■会社概要会社名:株式会社スカイ責任者:代表取締役 西村 龍雄所在地:高知県高知市梅ノ辻3-16 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日(左から)高知東生、原田龍二自分のケガを何かに役立てたい……その思いで、さまざまな仕事に挑む漢、原田龍二。そんな原田が“大好きな先輩”と慕う俳優・高知東生との対談が実現した。高知は著書『生き直す私は一人ではない』(青志社)に、壮絶な半生と薬物依存の恐怖を赤裸々に綴り、話題になった。ふたりは、再び会えた喜びを噛みしめながら人の道について語り合う─。◆◆◆原田高知さんとお会いするのは『水戸黄門』で共演させていただいて以来ですね。また、お話しできて本当にうれしいです!高知俺もうれしい!ただ、俺もやらかしたけど、原田くんもやらかしたなあ(笑)。原田喜ばないでくださいよ!(笑)この連載は間違いを犯した僕が、人生の先輩に“反省”や“人生”についてお聞きするのがテーマなんです。高知先輩といわれても、俺の場合は不倫・薬物・ラブホテルのスリーカード。どうしようもないからなあ。原田いやいや、やっぱり、いろいろな経験をしている人のお話は説得力がありますし、高知さんにしかできない話がたくさんあると思うんですよ。高知俺は道をはずれた人間だから、こんな機会を与えてもらえるとは思ってなかったよ。“俺ら”と言ったら原田くんに失礼かもしれないけど、本当に心強い。失敗を共感してくれる仲間と話ができると思って、今日は心の防弾チョッキを脱げました。原田うれしいです!高知今日、原田くんがいなかったら、身構えて来るところやった。ありがとう!対談はこれで終わりでいいよね?原田先輩、まだ始まったばっかりですよ!(笑)僕も大昔、薬物依存の知り合いがいて、薬物依存症の人がどんな状態になるのか見たことがあります。克服するのが難しいイメージですが、高知さんはどうやって抜け出したんですか?高知自分ひとりの力では、どうすることもできなかったよ。留置所から出てきて最初の1年間は、財務整理や謝罪に追われて忙しく過ごしていたけど、2年目からはひたすら孤独。執行猶予期間中は外にも出ずに自粛することが「反省」や「償い」をする方法だと思い込んでいたんだよな。当時は仲間が支えてくれて、本当にありがたかったけど「これから一生、誰かに頼らなければ生きていけないのか」と考えたら、恐怖しかない。やることもなくて、ただただ孤独。そのうち人に会うのもイヤになって、電話にも出なくなって完全に孤立してしまった。「もう、死んで償うしかないかな……」というところまで自分を追い込んでしまったんやね。原田……(真剣にうなずく)。■依存症が病気だと思っていなかった高知依存症の人が「もうダメだ」と助けを求める状態になるのを、「底つき」と呼ぶんだけど、俺は留置所から出て2年で底つきになった。そんなギリギリの状態のときに「ギャンブル依存症問題を考える会」代表の田中紀子さんから、突然メッセージが入ってきたんですよ。依存症に悩む人同士が自らの体験を語り合う“自助グループ”に参加するようになった。それからは、世界が一変!自助グループは、薬物に限らず、いろいろな依存症に悩む仲間や先輩がいて、俺と同じ苦しみやつらさを経験している人たちが回復していく場所だ、と知ることができた。それまでの俺は依存症に関する正しい知識がまったくなかったんやな。そもそも、依存症が“病気”だということも知らなかったし、自助グループで同じ苦しみを抱える人に相談しなければ、明日進む道すらも踏みはずす可能性があったんですよね……。って、原田くん、全然しゃべってへんやん!!原田聞き入ってました……!でも、高知さんはギリギリのところで正しい知識を持つ人に出会えて、とても運がいいですよね。高知さんの人柄が“出会い”を引き寄せていると思います。依存症の場合、そういう人に出会えず、脱輪してしまうケースのほうが多いじゃないですか。高知たしかにそのとおり。俺から見たら原田くんもツイてると思うけど、最後に残るのは“人徳”。原田くんの人柄や、内面の本質が運を引き寄せるんやろな。俺たちは若いころにやんちゃもしたけど、悪いことをしたらすぐに認めて謝ってきた。やんちゃなりの道徳を守ってきた人生はムダではなかったよ。若いころを振り返ると「俺はなんてひどいやつだったんだ……」とは思いますけど(笑)。いろいろな反省も後悔もしてるけど、自分の生きてきた人生に対して“悔い”はない。原田そうですね。悔いと後悔は違うものですよね。高知うん。あのころは尊敬する先輩のように豪快に飲んで遊び、愛する人を大切にして“豪快に生きたい”と思っていたし、それがひとつの生きる道だった。でも、その青春を引きずったまま年を重ねて50歳で捕まってしまったことは本当に反省してる。いちばん心が痛むのは、芸能人が薬物で逮捕されて「芸能界には薬物が蔓延してる」と言われてしまうこと。本当はそんなことないのに、俺がイメージの悪化に加担してしまったのは間違いないですからね。原田たしかに、芸能人の薬物使用は、報道が過熱して目立ちますからね……。高知でも、今では俺はいい意味で、この過ちをこれからも引きずっていくし、自分にできることをひとつひとつやっていこう、と思えるようになりましたね。仲間と一緒に自助グループを巡ったり、SNSで正しい知識を発信したりして“あなたはひとりじゃないよ”と伝えたい。それが俺の償い方であり役割やと思うし、終わりはないよね。■昔から夜が怖くてたまらなかった原田本のサブタイトルも『私は一人ではない』ですよね。ひとりではないと気づけたのは、やっぱり自助グループへの参加がきっかけだったんですか?高知うん。自助グループに参加したり、依存症から回復するためのプログラム「12ステッププログラム」を実施したりして、自分の弱さやトラウマに気づくことができた。実は俺、“夜”が必要以上に怖いんですよ。原田夜ですか?高知そう。俺が子どものころは、おふくろも親父も夜になると出ていって、2〜3日帰ってこないこともザラ。テーブルの上に食費は置いてあったけど、ひとりで真っ暗な家で過ごさなければならなくて、すごく怖かった。今は電気をつけたまま家を出るようにしてるけど、考えてみると暗い部屋に帰るのがイヤで飲みに行き、薬物や危険が近づいてくる……という危うい生活だったような気がする。昔は“暗い部屋が怖い”なんて、男らしくないし、恥ずかしくて言えなかったからね。でも今は「夜が怖い」とか「さみしい」って大声で言えるようになったし、そんな自分が大好き!原田わかります。ダメな部分も含めて、本当の意味で自分を好きになれたんですよね。変な話だけど、僕はスキャンダルが見つかってよかったし、高知さんは捕まってよかったのかもしれないですね。高知本当に捕まってよかった!失敗を共感してもらえる原田くんにそう言ってもらえるのが、すごくうれしい。自分の犯した過ちに対して申し訳ないとは思うけど、これからの人生で罪を償っていけばいい、と思えるようになったよ。もしも俺みたいに、ひとりで抱え込んでいる人は、各地域にある「精神保健福祉センター」に相談したり、自助グループに参加してほしい。正しい知識を発信していくのが、俺の役割やと思う。原田重要なのは、失敗したその後どう行動するか、ですよね。もっと高知さんが薬物依存から立ち直った姿を世間に見せてほしい。この対談を読んで「高知さんに話を聞いてほしい」という人が相談しに来ると思いますよ!高知そのときは一緒にやろうよ!原田僕は話を聞くことしかできませんが、ぜひご一緒したいです!高知なんだか俺ばっかりしゃべってしまったけど、ひとつ、原田に聞きたいことがあったわ。原田なんですか?高知なんで、もう少し前戯をちゃんとやらんの?(笑)原田申し訳ない。どうかしておりました……(笑)。【本日の、反省】高知さんと久しぶりにお会いできて、すごく楽しかったです。印象的だったのは「心の防弾チョッキを脱げた」という言葉。僕らは根性論や男らしさを美徳としていた世代なので、人に弱さを見せたり、なかなか心の鎧を脱げなかったりする人が多いのですが、高知さんは「防弾チョッキを脱いだ」と口に出せる人に変われたのかも。自分のやるべきことを自ら見つけた高知さんは、とても希望にみちあふれていてステキでした!《取材・文/大貫未来(清談社)》原田龍二(はらだ・りゅうじ)……1970年、東京都生まれ。第3回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで準グランプリを受賞後、トレンディードラマから時代劇などさまざまな作品に出演。芸能界きっての温泉通、座敷わらしなどのUMA探索好きとしても知られている。現在、YouTubeチャンネル「原田龍二の湯〜チューブ!」を配信中!高知東生(たかち・のぼる)……1964年、高知県生まれ。1993年に芸能界デビューし、俳優として『新・仁義なき戦い/謀殺』など、映画やドラマ、バラエティーで活躍。1999年に女優の高島礼子と結婚。2016年6月、覚せい剤と大麻の所持容疑で逮捕され、同年8月に離婚。現在、薬物依存の専門病院や自助グループに関わりながら依存症問題の啓蒙活動に取り組む。9月には『生き直す 私は一人ではない』(青志社)を出版。
2020年11月01日高知県産のユズ精油を配合アロマテラピー関連商品、アロマ化粧品の企画・製造・販売事業を展開する株式会社デイリーアロマジャパンは、「高知県産YUZUシリーズ」から新商品として、スキンケアと消臭グッズを発売した。同社は、老舗のアロマ専門メーカーである。「高知県産YUZUシリーズ」では、ユズ果実の豊かな香りを手軽に日常に取り入れられるアイテムを提供している。製品に使用されているユズ精油は、高知県の厳選農家のもとで大切に育てられたユズを原料としている。フレッシュなユズの香りを楽しんで『YUZU ミルクローション』は、ユズセラミドとユズ種子油を配合。その他に、オリーブ果実油やシアバターなどの自然由来成分で肌をしっかりと保湿する。価格は200ml入りで 1,760円(税込み)。ユズ精油が香る『YUZU ネイルオイル』は、オーガニックアルガンオイルと島ツバキオイルを配合。乾燥を防いで、ツヤのある美しい指先へ導く。10ml入りで 1,760円(税込み)。『YUZU 消臭リードディフューザー』は、香水のように時間の経過で、ユズの香調の変化が楽しめる。芳香持続期間は約2~2.5か月。120ml入りで 1,980円(税込み)。『YUZU 消臭・除菌ファブリックミスト』は、布製品にふきかけて使用する、消臭効果抜群の実力派ミスト。消臭成分には、ユーカリ精油・緑茶エキス・柿タンニンを配合。200ml入りで 1,320円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社デイリーアロマジャパン※高知県産YUZU 公式通販
2020年10月22日「衝突した車を発見した人に、母は『このままにしてください。息子にごめん』と言ったそうです。母が亡くなった後、あと数日で期限切れになる生命保険の証書が見つかりました」そう語るのは、元俳優の高知東生さん(55)だ。’16年に覚せい剤取締法違反で逮捕され、来月9月に執行猶予期間が明ける高知さん。そんな彼のTwitterに今、注目が集まっている。きっかけとなったのは、7月19日のツイートだった。《俺が17歳の時に母親は自殺した。その日、寮生活をしていた俺に突然会いに来て「進路を今決めろ」と言い、別れ際に「ねぇ、私綺麗かな?」と聞いてきた。「実の息子に何言ってんや!気色悪い。もう門限だから行くぞ」と言って車から降りると、母親は泣きながら笑っていた。それが最後の会話になった》前日の18日には、俳優の三浦春馬さん(享年30)がこの世を去っていた。そうしたなかで明かされたこの投稿には、16万件の「いいね!」が寄せられた。「言わずにはいられなかった」高知さんはそう語る。「彼の死やそれを報じるマスコミを見ていて、いろんな部分が自分の中でフラッシュバックしてしまって。居ても立ってもいられなくなりました。なぜそっとしてくれないんだ……と」高知さんが17歳のときに自殺したという母。死の直前、高知さんは優しい言葉をかけられなかったことを後悔することとなる。《その日から俺は「なんであの時『綺麗やぞ、お袋』と言ってやらなかったのか?」「言ってたら死ななかったのか?」と苦しむことになった。喪失感、怒りや悲しみ、様々な感情をどう吐き出していいかわからず、俺はどんどん荒れていき喧嘩ばかりするようになった。今も最後の一言への後悔は消えていない》ストレートにつづられる告白には、多くの声が集まった。《自分は死なれた時に相談されてなくて、相談できるに足る人物ではなかったと物凄く凹みました》《第一発見者で色んな後悔が残ってる今は悲しみも癒えたけど後悔は消えない》ほかにも身近な人を自死で失った人や、人に言えないつらさを抱えている人などから共感の声が相次いでいる。「俺のTwitterが、今は自助グループのようになっているんです。『ここだから言えます』といった返信をもらうと、『俺も人の役に立てているんだ』とうれしく思いますね」三浦さんの死後、その背景に母親との関係悪化があったかのように報じるメディアもあった。これらの報道について、高知さんは「自死遺族だからこそわかることがある。まわりが軽はずみに言ってはいけないこともある」と語気を強める。「臆測で報じるマスコミに腹が立ちました。私も母が亡くなったとき、遺族として『真実は何であれ、そっとしておいてほしい』と願っていたことを思い出します。これは励ましや慰めなど、優しい言葉にも言えること。母が死んだとき、多くの人が励ましてくれました。でも正直、その優しさがつらかったんです。どんな言葉も受け入れる余裕がない。『お前がおふくろを生き返らせてくれるのか?』としか思えませんでした」身内の死という悲しみを受け入れるには、時間がかかる。高知さんの場合は現実を直視し、涙を流すまでに24年もの歳月がかかったという。「死んだ母と同じ41歳になったときのことです。リビングでテレビを見ていたら、横で家事をする当時の妻がふと目に入りました。彼女も私と同じ歳。そこで『ああ、おふくろはこの若さで死んだんだ……』と思ったら突然、涙が止まらなくなったんです」赤裸々に過去も現在も語れるようになったのは、高知さんが「薬物依存回復プログラム」に取り組み始めてからだった。そもそも薬物を使わなくてはならないほど自分を追い込んだ要因も、成育歴からくるゆがんだ美学にある。「自分の生い立ちは極端にゆがんでいました。小学校5年生までは、親戚の家に預けられ大人の顔色を見て生きてきました。母親に引き取られると、母は愛人だったので父親に気を使いました。母が自殺をしてからは、天涯孤独で東京に出てきました。人に頼ったり助けを求めたり、そうしたことを全く知らなかった。『弱音を吐いちゃいけない』と、何でも一人で抱え込むことが当たり前だったんです」逮捕後、麻薬取締官に「来てもらってありがとうございます」と頭を下げたエピソードが賛否を呼んだ高知さん。当時は、それほど限界を感じていたという。「依存症回復プログラムを通じて、いかに自分の生い立ちや価値観が変わっていたかを知りました。もし17歳の自分に声をかけてあげられるなら……。『お前、よく死ななかったな。つらいこと抱えて、本当によく生きていたな』と言ってあげたいです」9月には執行猶予が明ける。今後は依存症復帰の啓発活動に尽力すると同時に、初の自叙伝発売も控えているという。「多くの方のサポートのおかげで本当の自分を発見し、55歳にして成人式をもう一度迎えたような気持ちです。依存症は一生完治せず、毎日が回復の日々。しかし本当の自分を発見していく新鮮さがあるので、今は、薬物をまたやりたいという気持ちは起きません。ただこの病気は油断したらいけないといわれています。だから僕を回復に導き、支えてくれる自助グループの仲間たちからは離れずにいたいと思います。そして今後は、僕自身が誰かの支えになりたい。どん底から抜け出せた自分の経験を生かしたいですね」最後に「もっと俺らしくありたい。これからの自分が楽しみです」と語った高知さん。その表情は柔らかかった――。(取材・文:おおしまりえ)「女性自身」2020年9月8日号 掲載
2020年08月27日(写真左から)高知東生、たかまつなな2016年に覚せい剤取締法などの罪に問われて執行猶予付きの有罪判決を受けた、俳優の高知東生(たかち・のぼる)さん。当時、ドラッグに手を染めていたことが発覚しただけでなく、ラブホテルで愛人と一緒だった、という不倫も明るみになり、世間を揺るがせた。今年9月で執行猶予が明ける高知さんは、現在は治療を続けながら、全国各地で薬物依存症の啓発活動などに勤しむ。’20年7月19日、高知さんが自身のツイッターで《俺が17歳の時に母親は自殺した。》という旨の内容を投稿したところ、16万件もの「いいね!」がつき、話題に。今までは「(母親は)交通事故で亡くなった」と言っており、母親の自殺を隠していた。なぜ今、打ち明けたのか。両親への思いと当時の苦悩、今後の目標とともに、胸の内をがっつり話してもらった。■三浦春馬さんの死でよみがえる母の自殺「仕事を一緒にしたことはないけれど、三浦春馬さんが亡くなったニュースを見て大きな衝撃を受けました。おふくろの自殺が脳内でフラッシュバックして、しんどかったんですよ。彼の訃報を知ったあと、おふくろに対する“見捨てられた”という寂しさや、(自殺を)防げなかったもどかしさとか、いろんな感情が出てきました。正直な話、おふくろの自殺は僕にとってずっと“恥”であったし、これまでは、つらかった経験を周りに明かすのも恥ずかしくて、言えなかった」だが、「生き直したい」と思っているさなかでの今回の出来事に触発され、自分の思いをツイッターにさらけ出したところ、同じく“残された家族”という立場にある人たちから「つらさや恥ずかしさは自分もあった」「高知さんのように周囲に言えなかった」などという共感の声が相次いだ。「自死遺族がこんなにたくさんいること、また、みんな気持ちを秘めて、自分を抑えて生きてきたのだいうことに驚きました。多くの人が勇気ある分かち合いをしてくれたことで“俺はひとりじゃなかったんだ”って思えて、逆に元気をもらいましたね」思い切って発信した悲しい記憶が反響を呼び、少しずつ過去のことを話せるようになったという高知さん。残された家族のなかには高知さんのように、なかなか言葉にできない気持ちを抱えている人も少なくないだろう。次の被害を生まないためにも、自死遺族をどう支えるかは重要だ。高知さんの場合は、母親と過ごした日々、そして母親の死後に、どんな苦悩があったのだろうか。父親は、任侠。母親はその愛人、という“特殊”な家庭で育った高知さん。幼少期は祖母と親戚が住む家で暮らしており、叔母からは「(あなたは)犬と一緒に川から流れてきた」などと言われていた。だが、小学4年生のときに「お母さんがいる」と告げられ、2年ほど一緒に生活した。子どものころ、別の“叔母さん”として家に来ては何でも買ってくれた女性が、実は生みの親だったのだ。「“自分にもおふくろがいたんだ”と喜んだのも束の間、酒におぼれる母との暮らしは散々でしたね。数日にわたって家を空けることも珍しくないし、料理もろくにしてくれない。酔っ払って帰ってきて、夜中に叩き起こされることもしばしば。キャバレーのような場所に連れていかれて、ホステスたちにもみくちゃにされることもあった。そんな毎日から逃れたいし、ばあちゃんに会いたくて2、3回、脱走をしたこともあります。途中で連れ戻されて怖かったけど」中学からは全寮制の学校に入り、母親と距離を置いていた。そんななか、母親が突然、自ら命を絶った。享年41、高知さんは当時、17歳。最後に言葉を交わしたときの後悔は、今も消えないという。「実は、おふくろは自殺をするその日にいきなり、自分で車を運転して俺のもとへ会いにきて“今日じゅうに進路を決めろ”、“任侠の世界だけは絶対にアカン”と言ってきたんです。そして夜、帰る直前に“ねえ丈二(高知さんの本名)、私、きれいかな?”って、聞いてきた。“気持ち悪い、実の息子に何言うてるの。俺は行くぞ”と返したんですが、車のドアを締めたときのおふくろの顔は、泣きながら笑っていました。……それが、俺とおふくろとの最後。なんであそこで“おお、きれいやぞ”って、ひと言でもかけてあげられんかったかな、っていう思いを、いまだに引きずっています」■おふくろを生き返らせろと叫びたかった一緒に暮らしたのは2年だけ。胸がつまる思い出もたくさんある。自分を置いて、ひとりで逝ってしまった。しかし、そんな母親でも嫌いにはなれないという。「むしろ生きているときは恨んだし、“本当に俺を生みたかったのか”くらいに思っていたし、“俺なんかいなきゃよかったんじゃないか”と、自分を責めたこともあります。でも、いま思えばおふくろは、いちばん俺を愛してくれてたなって感じられるエピソードもあるんです。絶対に俺のことを否定しなかったし、育て方は知らない人やけど、そんな人でも俺の最大の味方であった、っていうのは間違いじゃなかった。思えば、亡くなる半年くらい前には、学校に差し入れを持って来てくれたりもした。失って、初めて大切さに気づきました。もう恨みは一切ありません」母親が命を絶ったあと、高校の同級生や周りの人から受けた「何かあったら頼れ」「相談に乗るよ」などの言葉が、実はとてもつらかったという。「当時は何が起きたのか冷静に判断できなくて、頭の中がぐちゃぐちゃになっていました。仲間は“何かあったら言えよ”っていうけど、“じゃあ、おふくろを生き返らせてくれよ”と心の中では思っていた。でも、それは叶うはずもないから、誰にも話せなかった。今だから言えるんだけど、とにかくそっとしておいてほしかったし、俺が喋りたくなったときに、ただ受け入れてくれればそれでよかった。変に責任感とか正義感のようなものを押し付けられている気がして、“かえって余計なお世話だよ”と思ってしまっていましたね。今なら、純粋に心配してくれていたんだろう、と分かるけれど」さらに、母親の死を受けて祖母と役所に行ったときに、目を疑う出来事が。戸籍上の「父親」の欄に、自分の思っていた人とは別の、知らない名前があったのだ。「結論から言うと、“生みの親父”と“育ての親父”がいて、今まで父親だと認識していた人は後者だったんです。名前を見た俺が“あれ?これ誰だよ”って祖母に聞いたら、彼女はオロオロしながら“言ってなかったけれど、これがあなたの本当のお父さん”って」その後、祖母に他県にある実父の家に連れて行ってもらった。「“おふくろをこんな目に遭わせて、のうのうとしやがって!” と、怒りにいこうと思ったんです。元任侠の人で、庭付きの大きな家に住んでいました。外からのぞいたときに、その人と自分よりちょっと歳上の子どもが、大型犬とじゃれあう姿見えたんです。それを見たら“邪魔しちゃいけないや”と思い、急に冷めちゃって。“ばあちゃん、俺、もういいや”って言いました。“いいの?”と聞かれましたが“うん、なんか、もういい”と、会わずに帰りましたね」■目標は持たない。毎日を楽しむだけこのころから地元にいるのが嫌になり、東京に出てきた高知さん。田舎者だとナメられてはダメだ、と思ってディスコ通いを始め、“オシャレ”のつもりでドラッグに手を出しているグループと出会った。その内のひとりの女性と“男女の関係”になり、一緒にドラッグをやるうちに、衝動的に何度も使うようになってしまったという。高知さんがデビューしたのは’93年、28歳のときで、’96年に離婚を経験。その3年後には女優の高島礼子さんと再婚するも「もともと吸い始めたのはハタチくらいだった」と明かす。「正直“いつでもやめられるだろう”という甘い考えでいました。芸能界に入ってからは、ほぼ使わない時期も長かったけれど、捕まる1年くらい前からストレスが増え、ドラッグに頼る頻度も高くなりました。そのころの自分に対して、どこかで“ヤバい、ヤバい、ヤバい”とは思っていた。だから、50歳を過ぎて逮捕されたときは“これで、ついにやめられる”と、ホッとしましたね」’16年6月、覚せい剤と大麻所持の容疑で逮捕され、同年8月には高島さんとの離婚を発表。翌月に懲役2年執行猶予4年の判決を受け、今年9月で執行猶予期間が終了する。すっかり足を洗った高知さんは、’19年2月に公益社団法人『ギャンブル依存症問題を考える会』の代表・田中紀子さんと出会って考え方に賛同し、『依存症予防教育アドバイザー』の資格を取得。今は自助グループで同じ悩みを持つ人たちと苦悩を分かち合ったり、全国で講演したりしながら、回復に努めている。「依存症に悩む人は何よりも、ひとりで苦しまないでほしい。抱え込まずに勇気を持って、経験のある人に頼ってほしいなと思う。僕自身、今は“考える会”の仲間たちの存在に、本当に助けられています。孤独だったころとはぜんぜん違うし、最近はストレスフリーですっごく楽。今の目標?目標を持ちすぎると、達成できない苦しさが生まれそうで、また薬を始めてしまう恐怖があるから、持たないようにしているんです。毎日を楽しみ、小さなことに幸せを見つけています」目標はないと言えど「自分が向き合ってきた家族とのこととか、逮捕された経験を、いかにして人の役に立てるかということに全力を尽くしたい。決して、それによって“許してくれ”とか“俺はこういうことをしてるんだ”ってアピールしているわけではないよ。でも、今の自分が最大限にできることは、これかなって」と語る。近年、問題になることも多い親子関係のこじれについては「俺の母親のように“育て方が分からない。でも、愛はあるんやけど”っていう人たちにも“サポート”が必要じゃないかなって思う。揚げ足をとって攻撃することよりも、手を差し伸べることが大事」と、高知さん。壮絶な経験をされた彼にしか語れないことが、今後もたくさん発信されていくだろう。(取材・文/お笑いジャーナリスト・たかまつなな)【INFORMATION】たかまつななと高知東生さんの対談をYoutube『たかまつななチャンネル』内の動画で公開しています。リンクURL→
2020年08月16日女優の高島礼子(たかしま・れいこ)さんが、2020年6月3日にラジオ番組『春風亭昇太と乾貴美子のラジオビバリー昼ズ』(ニッポン放送)に出演。ドラマの撮影中に起こった恥ずかしいエピソードを語っています。 #春風亭昇太 #乾貴美子 のラジオビバリー昼ズ!!本日のゲストは #高島礼子 さん!! 高島さんが過去にやってしまった撮影現場での事件簿ベスト3とは・・・?聴き逃した人はラジコのタイムフリーで #ビバリー昼ズ pic.twitter.com/hquGAuXVCs — ラジオビバリー昼ズ (@hills1242) June 3, 2020 高島礼子、大事なシーンで赤っ恥…過去に放送されたドラマ『金田一耕助ファイルII 獄門島』(テレビ東京系)に出演していた高島礼子さん。劇中のクライマックスシーンを撮影している時、思わず赤面してしまうような恥ずかしいことが起こったといいます。泣くようなシーンで、そのシーンの撮影はピリッとしてたんですけど、私のお腹が鳴っちゃって。しかもぐぅ~とかじゃなくて、おならみたいな音が鳴って…。しかも、現場にいた共演者たちの間で音の犯人探しが勃発!同ドラマの主演俳優・上川隆也さんが「金田さんやめてくださいよ」と、同じく俳優の金田明夫さんを疑います。そこで高島礼子さんは金田明夫さんの人柄を信頼し、うまく流してくれるのではないかと期待したそうですが…。金田明夫さんって、そういう時に「あ~すいません、すいません」とかいって、明るくやり過ごしてくれそうな人なんですよ。だから「そういってくれないかな~」と期待してたんですけど、意外と険しい顔で、金田さんが「僕じゃありません」って。その後、高島礼子さんは正直に「すいません、私です」と名乗り出たそう。「もう本当に恥ずかしくて」と当時の気持ちを振り返り、終始笑いが止まらないようでした。このエピソードに、ファンは「面白い」「笑っちゃいました」と大盛り上がり。「鳴っちゃダメっていう時に鳴るよね」と共感を示す声も寄せています。・そんな大事な時に鳴らなくてもねっていう時がある!・高島礼子さんの意外な一面が知れてラッキー。面白かったです!・緊張したら、鳴りますよね。止め方が知りたいです…。ちょっぴり恥ずかしいエピソードを明かした高島礼子さん。「照れる姿もかわいらしい」と大好評だったようです。高島礼子の元夫・高知東生の現在に驚き介護中の父について語ったことは[文・構成/grape編集部]
2020年08月04日銀座にある高知県のアンテナショップ〈まるごと高知〉は、オープンから10周年!同店の通販サイト『まるごと高知Online Shop』では、カツオや四万十川うなぎ、柑橘類、スイーツなど、ご当地グルメを購入できますよ。今回は、今が旬のおすすめグルメ4選をお取り寄せしました。1.〈ハマヤ〉のワラ焼き鰹タタキ「龍馬タタキ」4,800円。高知県四万十町にある〈ハマヤ〉は明治8(1875)年、高知県須崎市に土佐和紙を商う〈濵﨑商店〉として創業。四万十町に拠点を移し、現在ではスーパー事業をはじめ、鰹タタキ販売などを展開する「四万十町のよろずマーケット」として地元の人々に親しまれています。自慢の「龍馬タタキ」は、鰹タタキ2節(700g)と、自家製の「龍馬のゆずポン」(230ml)、天日塩がセットになっているので、ぽん酢でオーソドックスな「鰹のタタキ」、天日塩で「塩タタキ」を楽しめます。ショウガやニンニク、ネギ、ミョウガなど、薬味をたっぷり添えていただきましょう。機械を使った鰹タタキが増えているなか、〈ハマヤ〉では今でも土佐伝統製法で、熟練の職人がひとつひとつ手焼きしています。鰹の節を鋤(すき)の上に並べ、炎の中で裏表を返しながら5〜6分かけて表面だけを炙ると、芳ばしい燻製香のする鰹たたきが完成。使用するワラにもこだわり、四万十川流域で作られる仁井田米の稲ワラは、職人自ら収穫も行うほど。〈ハマヤ〉の鰹料理専門レストラン〈鰹群家(なぶらや)〉では、海を眺めながらワラ焼きの鰹タタキが食べられるほか、鰹タタキ体験コーナーも。高知県へ訪れる際は、ぜひ立ち寄りたいスポットです。〈鰹群家〉高知県高知市長浜6598-9088-841-5611※現在は休業中「龍馬タタキ」注文ページ2.〈四万十うなぎ〉の「四万十うなぎ蒲焼きセット」2パック5,800円。四万十町産の炭を使用した炭火で香ばしく焼き上げた、四万十うなぎの蒲焼き。創業以来、40年以上かけて大切に継ぎ足しながら改良を重ねた秘伝のタレを、付けては焼きを4回繰り返します。化学調味料や防腐剤などは不使用なので安心。調理方法は、グリルで両面を香ばしくこんがり焼き上げ、蒲焼きのタレをかけるだけ。わさびや青じそ、千切りのきゅうりなどをお好みで添えて。そのままはもちろん、うな丼、茶漬けやそうめん、う巻き、うなぎの柳川などもでもおいしくいただけます。四万十町流域の地下水で畜養する。養鰻場は四万十川沿いにある。うなぎを手早く捌いていく。養鰻場のみなさん。〈四万十うなぎ〉のうなぎは、清流をたたえる四万十川で採れたシラス(稚魚うなぎ)を、四万十川沿い、水も空気も美しい環境で養鰻場で育てています。「四万十うなぎ蒲焼きセット」注文ページ3.〈プティ・ヴェール〉の「土佐あかうしソーセージ&ステーキセット」5,300円。高知県だけで生み出された「土佐あかうし」は、年間で300~400頭のみ出荷される、貴重な品種の和牛です。そんな土佐あかうしを楽しめるステーキは、赤身肉に細やかなサシが入り、濃厚な肉の旨味を感じられます。ソーセージはプリっとした食べ応えのある食感。隠し味には、いの町産のショウガが使われています。セットを販売しているのは、高知市のひろめ市場内に店舗を構える〈プティ・ベール〉。お店では、オーダーごとに塊肉を切り分けて、土佐あかうしのおいしさを堪能できます。〈プティベール〉高知県高知市追手筋2-5-11088-822-252011:00~15:00、17:00~22:30月休「土佐あかうしソーセージ&ステーキセット」注文ページ4.〈スウィーツ〉の「えらべるアイスブリュレセット」2,600円。高知県の食材を使ったスイーツを開発している〈スウィーツ〉の人気商品は、〈雪が峰牧場〉の牛乳が使われた、クレームブリュレ風アイス。「ジャージー乳のアイスブリュレ」3個と、「濃厚キャラメルのアイスブリュレ」3個の計6個がセットになっています。表面はパリッとしたキャラメリゼがほろ苦く、中は濃厚なミルクの風味を感じます。夏場の暑い時期に食べると、ひんやり甘くて幸せな気持ちに。使用されるジャージーミルクは、「日本一幸せな牛のいる牧場」ともいわれる土佐山田の〈雪が峰牧場〉のもの。最大の特徴は、ジャージー牛を24時間365日、放牧して育てていること。ジャージー牛から採れる牛乳はホルスタインの半分ほどといわれていますが、放牧された牛たちはたくさん運動をしているので、さらに半分ほどしか搾乳できないそう。そのぶん、濃くて深みのある牛乳になるのだとか。青草の新芽をたっぷりと食べて育つので、クリームのように濃厚なミルクの味わいになるのです。「えらべるアイスブリュレセット」注文ページ高知グルメを味わって。県外への移動が解禁されたものの、高知まで行くのが難しいという人も少なくないと思います。そんなときは、今が旬の高知グルメをお取り寄せしてみては。高知県公式プロモーションサイト『高知家の』では、グルメ紹介ほか高知県の最新トピックスを発信中。photo:Natsumi Kakuto「全国おいしいお取り寄せ特集」記事一覧は以下をクリック!
2020年06月26日今年3月、警視庁東京湾岸署から保釈された槇原敬之は深く頭を下げた覚せい剤取締法違反などの罪で2月に逮捕された槇原敬之被告の初公判が6月17日に予定されていたものの、新型コロナ感染拡大防止の観点から、延期された。「多数の傍聴希望者が予想されることから、“3密”を避けるために、このような措置をとったのでしょう。今後は傍聴券の抽選方法も含め、慎重に検討しているそうです」(スポーツ紙記者)東京地裁に振替日について確認したところ、「現段階では未定です」と、公判期日が決まらない状況だ。槇原被告は薬物の所持は認めたものの、使用に関しては否定しており、逮捕直後の尿による鑑定でも薬物の成分は検出されていない。「逮捕後“長いこと薬はやっていない”と供述していましたが、薬物の常習性などが裁判の焦点になるのでは」(前出・スポーツ紙記者)槇原被告は現在、どのような暮らしをしているのだろうか。自宅付近で聞いてみたが、「槇原さんが飼うワンちゃんを数日前に見かけたけど、散歩させているのは別の男性でしたね。最近はまったく見かけませんよ」(近所の住民)■後半延期で遠のく復帰コロナウイルスの影響もあり、自宅にこもって反省する日々なのかもしれない。しかし、延期されたことで復帰も遠のくのでは?という声も。「1999年に逮捕された際は、逮捕から1年3か月後の執行猶予期間中にアルバムを発売して活動を再開しました。でも現在は、薬物使用者に厳しい時代。同じく薬物所持で逮捕された高知東生さんや清原和博さん同様、執行猶予明けまでは本格的な活動は難しいはず。初公判が延期されれば刑が確定する時期も後ろ倒しになるため、復帰がそれだけ遠のいたといえます」(レコード会社関係者)前回の逮捕から20年以上がたっているものの、初犯ではないため、「懲役1年6か月~2年。執行猶予は3年~5年ほどになるのでは」(法曹関係者)と、執行猶予つきの判決が下る見通しだ。エンタメ事情に詳しいフリーライターの大塚ナギサさんも、本格復帰は厳しいと分析する。「これまでなら個人でライブを開催するなど、メジャーでの活動にこだわらなければ、俳優などに比べればミュージシャンは復帰しやすかった。しかし、現在は新型コロナの影響でライブ活動が難しい状況です。エンタメ業界が正常な状態に戻らないことには、槇原さんも復帰の話を進められないはず。逮捕されたタイミングが悪すぎましたね」仮に活動が再開できても、これまでのような活躍は期待できそうにない。「槇原さんの曲が優れていることに変わりありませんし、作品に罪はありません。ただ2度も逮捕されたとなると、主題歌などへの起用は慎重にならざるをえない。曲を聴く機会が減れば売り上げの面でも苦戦するでしょうから、これまでどおりの活躍とはいかないのでは」(大塚さん)2度の過ちで失った信用を取り戻すのはかなり難しい?
2020年06月23日新型コロナウィルス感染拡大に伴い、東京都では5月9日に休業要請に応じない15店のパチンコ店名を公表した。各紙によると、都は緊急事態宣言が延長された5月末まで休業を要請。それでも「強行営業」する店に対して、改正新型インフルエンザ対策特別措置法の適用に踏み切ったのだ。いっぽう、パチンコ店に訪れる客も依然として後を絶たないという。そんなパチンコ店を巡る問題について、10日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)でのダウンタウン・松本人志(56)のコメントに注目が集まっている。番組では外出や営業の自粛要請に応じない人や店に対して、私的に取り締まろうとする“自粛警察”を特集。パチンコ店に並ぶ客を非難する“自粛警察”が例に出された。いっぽうパチンコの件で疑問があるという松本は「『店が1日休業したらこれだけ赤字になる』と聞いて行く客は、それを黒字にしに行くわけですよね?どういうモチベーションなんだろう」と発言。「『俺だけは負けない』と思ってるんかなぁ。不思議なんですよね」と投げかけた。いっぽう、利用者の依存症について指摘する声も上がっている。タレントの高知東生(55)は同日、《自粛中にパチンコに行く人のことが度々TVで取り上げられているけど、あの中には、ギャンブル依存症の人も含まれていると思うんだよな》とツイート。《このご時世の事を頭で理解していても「やめたくても、やめられない」人もいるはず。バッシングだけでなく、ギャンブル依存症についても考える機会になって欲しいな》と呼びかけた。公益社団法人「ギャンブル依存症を考える会」代表の田中紀子氏も《高知東生さん、言ってくれてありがとう!!ギャンブル依存症対策を怠れば、社会にどれだけ負担をかけるか、今こそ理解して欲しい》と、高知の発言を報じるニュースをリツイートしている。NHKによると同団体は、外出自粛が続くストレスから依存者の症状悪化や再発の可能性を指摘。また世帯主が依存者である場合、世帯主に一括支給される特別定額給付金10万円がギャンブルに利用される恐れもあるとして警鐘を鳴らしている。コロナ禍によって、社会がギャンブル依存症と向き合う必要性も高まっている。
2020年05月10日’20年、インタビューを受ける高知東生「いま思えば、捕まって本当によかったと思っています」’16年6月に覚せい剤と大麻を所持していた容疑で逮捕された高知東生は、精悍な表情で当時の心境を語った。「横浜市内のラブホテルで現行犯逮捕。一緒にいたクラブホステスの女性も同時に逮捕され、不倫関係にあったことも発覚しました」(スポーツ紙記者)’15年に芸能界を引退し、表舞台から姿を消していた彼の突然の逮捕は衝撃的だった。「当時の妻だった高島礼子さんが涙ながらに、高知さんに対する思いを語ったことでも話題に。’16年8月に彼女とは離婚し、9月に懲役2年執行猶予4年の判決を受けました」(同・スポーツ紙記者)薬物に手を染めた理由に関してはさまざまな憶測が飛び交ったが、なぜ道を誤ってしまったのだろうか。■元妻・高島礼子が伝えた“気持ち”「20代のころに、仕事も遊びもスマートで、憧れていた社長にすすめられたのがきっかけ。僕は28歳のときに芸能界に入りましたが、まったく使っていない時期もありました。ただ、逮捕される7~8年前から、エステ経営も始めて、多忙でストレスが重なることが多くなった。すると、遊びだった薬物をストレス解消のために使うようになり、自分の中でコントロールできていると思っていた薬物に、いつの間にか心を支配されていきました。薬物によって自分の中でストレスがたまっていくようになり、そのストレスを忘れたくて、また使うという悪循環に陥ってしまいました」薬物を使っても、気持ちが楽になることはなかった。「捕まる前から、こんなふうに薬物を使って、それに関わる人間関係を続けていてはダメだと思っていました。家族や自分の周りの人間に嘘をついてまで薬物を使うことに疲れていたんです。だから、麻薬取締官がラブホテルに来たときに、口から“来てくれてありがとうございます”という言葉が出てきた。これでやめられると思ったんです」逮捕されたことを受けて行われた元妻の会見は、リアルタイムではなく、少し時間がたってから見たという。「本来であれば僕のことをどんなに悪く言ってもいいのに、会見では“親友であり、同志でもある”と言ってくれました。彼女は女房であると同時に男女を超えた親友でもありました。たくさんのカメラとマイクを向けられて、わざわざそこで言う必要もないのに、彼女なりに自分の気持ちを伝えてくれたことが胸に刺さりました。でも、そんな彼女の姿が、いま僕が生き直そうと思える力になっています」■「1度死のうと思った僕が変われたのは」ただ、判決を下されてからは思い悩むことも多かった。「判決から2年くらいたって、“執行猶予の4年間は精神的にもたない”と思い、1度、本気で死のうと思いました。それは薬を使いたいわけではなくて、孤独からです。当たり前ですが、これまで関わってきたほとんどの人が僕から離れていきました。それはそうだろうなと受け入れ、僕自身も、執行猶予期間が切れるまでは謹慎して、誰にも会うことなく反省を繰り返すものだと考えていました。ですが、ひとりで考えていてもいったい誰に謝罪し、どう反省を示せばいいのかまったくわからなかったんです」一部のメディアの報道も、高知を追い込んでいった。「心が崩れてしまうので、自分に関する報道を見なければいいのにどうしても気になってつい見てしまうと、別れた妻と復縁するだの、彼女から1億円もらったなど、まったく事実と違うことを報じられました。彼女とは離婚後いっさい連絡をとっていないのに、そういう報道が出ることで、また彼女を巻き込み、傷つけてしまうことが苦しかったです……」そんな彼を救ったのが、新しい人たちとの出会いだった。「僕の担当医は、国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦さんです。松本先生に、執行猶予というのは回復して社会復帰するための期間なのだと教わりました。その後、自助グループにつながり、同じ痛みや苦しみを持つ人と出会い、この孤独やつらさを抱えているのは自分だけではなかったと救われた気持ちになりました。そうした出会いがあったから、こうして取材を受けることもできるようになったんです。いま、僕は本当に気持ちが楽なんですよ」心機一転した高知は、ライブや講演会、さらにはインターネット上で放送されるドラマの撮影など、新しいことに挑戦していった。このドラマは、彼にとって5年ぶりの俳優活動となった。「最初に出演のお話をいただいたときは、“愛人、薬物、ラブホテルとスリーカードそろった僕と共演してくれる人なんていない”と思っていました。でも、僕がもう1度出ることで、同じ依存症で苦しむ人たちが励まされると言われ、俳優に復帰することを決意しました」共演者やスタッフも集まったことがうれしかったという。「同じ芸能界の人の反応はすごく怖かったけど、みなさん“頑張って”と温かい声をかけてくれました。自分がしっかり反省してきちんと前を向いて正しい知識の中で生き直していれば、周りの人たちが受け入れてくれるとわかりました。最近、年のせいか涙もろくなってしまったのですが、撮影が無事終わったときはうれしくて泣いてしまいました」今後の目標について聞いてみた。「1度は死のうとまで考えた僕が変われたのは、仲間たちと出会い、彼らに助けられたからです。僕は本当に生き直したいと思っています。1年後、2年後に社会がどう変わっていくかわかりませんが、僕をこういうふうに思わせてくれた人たちのために、今度は自分が困っている人の役に立ちたいと思います。執行猶予が切れる、切れないに関係なく、悩んだり、苦しんだりしている人に正しい知識を持って言葉をかけ、助ける側にまわりたいですね」いつか高知に救われる人が出てくることだろう!
2020年04月06日高知県産のゆずを使用したクラフトビール 「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」が、スプリングバレーブルワリー(以下、SVB)に、数量限定で新登場!日本各地の素材を使って地域の農業を応援する “SVB to FARM” 第5弾の今回は、オンラインショップでの販売も開始され、家飲みでも楽しめるようになりました。香り高い高知のゆずを使った、春にぴったりのクラフトビール。高知を表したパッケージデザインには、隠れ龍馬も登場!?「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」に使用されている高知産ゆずは、香り高いのが特徴。〈SVB〉ヘッドブリュワーである古川 淳一さんは、全国のゆずを比較し、今回のイメージしたビールにぴったりだと感じた高知県仁淀川地区の農家を訪問。地元高知で日常的に薬味や果実酢として食べられている文化をみて、どんなビアスタイルとも相性が良いと感じたそう。注ぐと、ゆずの香りが立ち込めます。ゆず好きにはたまらない!とにかく、「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」は香りがいい!発酵後にゆず果汁を入れていますが、ビールを飲む直前にまるごと生で搾ったような爽やかさ。「ゆずそのものの香りをクラフトビールで表現した。」という、古川さん。苦いビールは飲めないという方も、このビールは苦味が抑えられていて、柑橘系のすっきりした味わいを楽しめますよ!少し暖かくなった春にオススメしたい、ごくっと飲めて爽やかなフルーツタイプのクラフトビールです。アンテナショップ〈まるごと高知〉で販売中!「ゆずクラフト飲み比べセット」。「ゆずクラフト飲み比べセット」1,350円。左から、〈高知カンパーニュブルワリー〉「TOSACO YUZU PALE ALE」、〈SVB〉「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」。有楽町にある高知県のアンテナショップ〈まるごと高知〉の店舗にて「TOSACO YUZU PALE ALE」と「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」が各1本(計2本)の「ゆずクラフト飲み比べセット」が、数量限定で販売されています。〈高知カンパーニュブルワリー〉は高知唯一のマイクロブルワリー。ブリュワーの瀬戸口さんは「ビールが苦手な妻とでも一緒に楽しく乾杯できるクラフトビールを作りたい。」という素敵な想いでブルワリーを立ち上げたそう。早速、飲み比べてみましたが、「TOSACO YUZU PALE ALE」は、生のゆずの果皮が使用され、シトラスの爽やかさを感じながらも、どっしりとした味わい。両者とも高知のゆずを使いながらも、全く違った味わいになっています。左から、〈高知カンパーニュブルワリー〉代表取締役 瀬戸口 信弥さん、〈SVB〉ヘッドブリュワー 古川 淳一さん。「『YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜』は、爽やかな香りと酸味が特徴。はちみつも入り、女性にも気軽な感じで飲んでいただけます。『TOSACO YUZU PALE ALE』と飲み比べて、個性の違いを楽しんでもらえたら嬉しい」と話されていました。「ゆずクラフト飲み比べセット」をさらに楽しめるペアリング!「かつおのごろごろ煮出汁の旨味ペッパーオリーブ」(110g)380円。〈SVB〉が、「ゆずクラフト飲み比べセット」のために選んだ高知のおつまみが、〈まるごと高知〉で特設販売されています!高知の食べ物といえば、かつお!「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」のゆずの酸味とかつおの旨味が合う、最高なペアリング。「ゆずがり」(60g)172円。しょうがとゆずの華やかな風味がある「ゆずがり」は、少しビターな「TOSACO YUZU PALE ALE」と合わせてみて!「塩けんぴ」(145g)250円。甘じょっぱい「塩けんぴ」は、どちらも相性抜群!面白いことに「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」と合わせると、しょっぱく感じ、「TOSACO YUZU PALE ALE」と合わせると、甘く感じました。これは絶対合わせ比べがオススメ!〈SVB〉の店舗でわいわい飲むもよし、外に出かけられない日は家飲みもよし!そして、高知にも訪れてみたくなる「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」は、この春、注目度No.1のクラフトビールに間違いなし!「YUZU Sparkling 〜FARM to SVB 高知産ゆず〜」0120-111-560(キリンビールお客様相談室)2020年3月19日(木)新発売原材料:小麦麦芽、大麦麦芽、ゆず、はちみつアルコール分:5%酒税法上の区分:発泡酒提供場所/容量/価格SVB東京・横浜・京都/360ml/1杯 930円BEER TO GO(銀座)/250ml/1杯 700円DRINX/330mlびん 6本/3,168円 ※CLUB SVB会員限定春のクラフトビール 飲み比べセット/4,620円公式サイト高知アンテナショップ〈まるごと高知〉03-3538-4365中央区銀座1-3-13 オーブプレミア10:30~20:00無休「ゆずクラフト飲み比べセット」(「YUZU Sparkling〜FARM to SVB 高知産ゆず」、「TOSACO ゆずペールエール」各1本の2本セット)/1,350円公式サイト
2020年03月26日元プロ野球選手の清原和博氏、俳優の高知東生らが3月1日、都内で行われた厚生労働省主催「依存症の理解を深めるための普及啓発イベント」に出席した。厚生労働省主催の同イベントは、アルコールやギャンブル、薬物などの依存症に対する正しい知識の啓発と理解および依存症への偏見や差別の解消を図るとともに、依存症者への適切な治療の必要性とその家族に対する支援についての理解を深め、依存症者の回復を応援し社会に受け入れられる環境づくりを目指して実施するもの。当初は観客を入れての実施予定だったが、新型コロナウイルスの感染防止の観点から無観客イベントとなった。一般客はいなかったものの、多くのカメラマンを前にした高知は「久方ぶりという言い方も変ですが、これぐらいカメラを向けられるとドキっとしますね」と心境を吐露し、清原氏も「カメラを向けられるのは得意だったんですが、4年ぐらいは怖いです(笑)」と語った。彼らは現在、自助グループによる更生プログラムなどを受けている。最初は嫌だったという高知が「結果から言うと自助グループのお陰で何でも話せるようになりました。僕の場合は自分の中で自粛や謹慎して自分を追い詰めました。でもそれには限界があって、自助グループに行って俺1人で抱えるのではなく、みんなで分かち合うんだと思いましたね。出会った時に安心とうれしさと涙は出なかったけど、ホッとした気持ちというのが何よりも生まれてきました」と自助グループの大切さを感じたという。清原氏も「最初は戸惑いましたが、本当に皆さんとそういう風に包み隠さず話せることが僕にとっては大きなことでした。僕はまだ回復が遅れていますが、すごく前進はしていると思います」と前を向いた。事件を起こした時はマスコミの報道も加熱。清原氏はPL学園在学中から注目を浴びていたこともあって2016年2月2日の逮捕後は大きく報道された。「事件のことに関しては報道して当たり前だと思っています。忘れ去られるのは辛いことなので、良いことも悪いことも話題にしていただきたいと僕自身は受け止めています」と話し、高知は「今マスコミは不倫問題であれだけ騒いでいますが、そう思ったら僕は不倫に薬物、ラブホテルだから救いようがない。本当にここまで来ると自分自身バカだと思って心地良く反省できました」と顧みた。また、年内を予定している執行猶予明け後の人生を問われ、清原氏が「僕は6月中に執行猶予が明けると思いますが、自分の思い描いているものを世間の皆さんが受け入れてくれるのか、怖い感じはしますが、少しは前に進めたと思っているので、明日からもコツコツとやっていきたいと思います」と意欲を見せ、高知は「最初は1年2年経ってまだ長い、執行猶予が切れたらどうしうと不安でした。今は執行猶予が切れるのも忘れちゃいましたよ。とにかく今は自助グループのステッププログラムに結びつき、生き直したいと思っています」と晴れやかな表情を見せていた。
2020年03月02日山、海、川に抱かれ、日本屈指の“うまいもん県”である高知県。その中でも、古き良き漁師町の面影を残す中土佐町は地元の人との距離をより近く感じられる、どこかなつかしい空気が流れる場所。お店の人との会話も楽しみのひとつ。1.〈西村菓子店〉「中菓子」など手作りの郷土菓子やドーナツを扱う昔ながらの菓子店には、かき氷やところてんを食べられるスペースもあり、大正町市場散策後の休憩にぴったり。〈西村菓子店〉高知県高岡郡中土佐町久礼65280889-52-29539:00~18:00不定休17席/喫煙2.〈茶房 古久家〉風格ある古民家を改装した喫茶店は、大正町市場界隈でもひときわ目を引く存在。店内には旅好きのオーナーが各地で買い集めたコーヒーカップが並び、器を愛でるのも楽しみのひとつ。奥の小上がりからは庭が望め、ていねいに淹れられたコーヒーを静かにいただける。〈茶房 古久家〉高知県高岡郡中土佐町久礼636610:00~16:00水木休26席/喫煙3.〈高知屋〉元気なおばあちゃんがふたりで切り盛りするところてん屋さんは、地元民の憩いの場。国産の天草を煮詰めて作る手作りのところてん 180円は、カツオだしとしょうがで食べる土佐風。ところてんとだしが別袋に入ったお土産用も。たこやきも人気!〈高知屋〉高知県高岡郡中土佐町久礼6543-20889-52-33999:00~17:00無休(冬季は不定休)12席/喫煙(Hanako特別編集『心なごむ、日本の宿へ。』掲載/photo:Mina Soma text:Yuriko Kobayashi)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年12月16日豊かな食材と個性あふれるお湯が自慢の高知だから、自然と人の営みに触れ、土地の宝を守る宿を訪れたい。そんな宿なら、高知の手つかずの自然とひとつになれます。〈山みず木〉絶景と名湯の一等地でグランピングを楽しむ。/四万十四季折々の色彩を楽しませる木々や清流の風景が自慢の高知県西部。そんな土地を旅するなら、普段と少しだけ気分を変えて自然に寄り添う宿を選びたい。日本随一の清流と名高い四万十川が太平洋と交わる河口にたたずむ〈山みず木〉はとてもユニークな温泉宿。約5万坪という広い敷地内に温泉、カフェ、宿泊棟、キャンプサイト、有機栽培の農園を備え「自然と人とのバランス」を追求する、独自のスローなステイを提案する。注目は、アウトドア初心者の女性から予約が殺到しているというグランピング施設。すでに設備が整えられた快適なテントは、インドアかアウトドアかの選択が可能。暑すぎず寒すぎない春か秋、中でも虫の少ない11月頃がグランピングに最適。約1,000坪の広さの展望ホールに、3つのインドアグランピング棟。四万十川を望む専有テラス付き。屋内のグランピングはベッド、エアコン、冷蔵庫、ラウンジチェアなどがそろいホテル並みの快適さを確保。夕食はBBQか和食膳をチョイス。どちらも地元の食材が中心。農園や地元の滋味深い食材を集めたBBQをしながらの女子会も楽しめる。地下800mから汲み上げた温泉水を地元の間伐材で温める。とろみがあり肌荒れやアトピーに効果的。四万十川を見下ろす露天風呂で源泉かけ流しの湯に浸かり、虫のオーケストラを聴きながら眠りにつく。完全完備のラグジュアリーホテルとは一味違う、思い出深い夜になるだろう。〈山みず木〉高知県四万十市名鹿432-100880-31-9160グランピング7棟(アウトドア4棟、インドア3棟)、宿泊棟5棟、キャンプサイトグランピング1棟2名利用(2食付)14,490円~地元食材、米、どぶろく。三原村で「いなか」三昧。昔は家でどぶろくを作っていたという米どころで、どぶろく特区の認定とともに、家庭に伝わる酒造りが復活。山の湧き水で仕込んだどぶろくは辛口から甘口までどれも個性的。〈山みず木〉のある四万十市のお隣は、四方を山に囲まれた三原村。ここはおいしいお米とどぶろくの里として知られている。自家栽培のお米で仕込んだどぶろくを、村内7軒の農家が作る。それぞれの農家が営む民宿や食堂で提供されるほか、お肌ツルツルの「どぶろく風呂」も。里帰りのようにのんびりとした時間を満喫したい。〈農家民宿くろうさぎ〉山、川、海の幸でお腹いっぱい。/三原村採れたての食材と減農薬による自家栽培米のランチには、川で捕れたツガニや川エビ、主人が磯で釣った新鮮な魚介類が夜の食卓に並ぶ。辛口のどぶろく「こぼれ雪」を製造する。〈農家民宿くろうさぎ〉高知県幡多郡三原村下長谷1110-10880-46-2505全5室6,500円(2食付)ランチ営業は11:00~15:00(要予約)無休〈農家民宿風車〉お遍路さんを受け入れる温かいおもてなし。/三原村手塩にかけて育てた特別栽培米と野菜が中心の「ばあちゃんの田舎料理」。宿泊は1日1組に限定(5名まで宿泊可)、囲炉裏のある民家を貸し切りで。甘口のどぶろく「富㐂」を製造する。〈農家民宿風車〉高知県幡多郡三原村上長谷52-40880-46-36666,500円(2食付)ランチ営業は8:00~18:00(要予約)無休(Hanako特別編集『心なごむ、日本の宿へ。』掲載/photo & text: Numaedit : Chiyo Sagae)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年12月04日俳優の高知東生が6日、ツイッターを通じ、覚醒剤取締法違反の疑いで逮捕された元タレント・田代まさし容疑者についてコメントした。高知は、2016年9月に覚醒剤取締法違反罪で懲役2年執行猶予4年の有罪判決を受けた。現在は薬物依存に関する講演活動などを行い、今年9月には依存症予防教育アドバイザーの資格を取得し、「自分の経験を恥と思わず…寧ろ価値だと思い…共に苦しみ、悩み続けてる仲間たちの為にも…生き苦しさを…生きやすい理解ある社会になってもらうためにも」「今自分に出来ることを精一杯楽しんで頑張ります」とツイートしていた。田代容疑者の逮捕を受け、「マーシーさん…9月に自助グループのコンベンションで会ったのに…逮捕に驚いている」と吐露。「仲間に正直になれなかったのか…プログラムから離れていたのか…」とつづり、「分からないけども、自分は自分のプログラムに真摯に向き合っていこうと思う。マーシーさんがどうあれ、自分は自分。今日1日やれる事をやっていく…」と自らに言い聞かせた。「そして再発した仲間の回復を祈りたい…」と願う高知。今年9月7日には、宇都宮で自助グループのコンベンションに参加したことをツイッターで報告し、「マーシーさんにやっと会えた」と肩を組む写真を載せていた。
2019年11月06日