「1歳児」について知りたいことや今話題の「1歳児」についての記事をチェック! (1/10)
お笑いタレントのだいたひかるが27日に自身のアメブロを更新。息子の3歳児健診で注意されたことについてつづった。この日、だいたは「3歳児健診で注意された事」というタイトルでブログを更新し「栄養に関しての説明をしていただき」と報告。息子について「少し細い感じがするので相談し 食生活を説明した」と述べ「子供用の、薄い飲料なら良いかと思っていたら…」「それでお腹いっぱいになっている可能性が」と指摘されたことを明かした。続けて「それから家では、水と麦茶と牛乳しか飲ませない事にした」といい「水は特に飲まないかなぁ!?と思っていましたが…ガンガン飲んでくれて」と息子の様子を報告。「早めに軌道修正できて、健診って有難いなぁと」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月28日赤ちゃんの成長過程【運動能力の発達】赤ちゃんの成長には個人差がありますが、おおむね図のような段階を追って運動能力が発達します。体格や発達の速度は赤ちゃんの個性でもあるので、ほかの赤ちゃんより遅いからと言ってあまり神経質になる必要はありません。首すわり生後1ヶ月頃から少しずつ首すわりが始まり、うつ伏せにすると頭を持ち上げるようになります。完全に首がすわるのは、生後3~5ヶ月頃です。赤ちゃんがうつ伏せの状態で自分から首を持ち上げ左右に動かせるのであれば、首すわりが完了しています。仰向けに寝かせ、赤ちゃんの両腕を持ちながらゆっくり引き起こしたときに頭が自然とついてくる場合も、首がすわった証拠です。寝返り寝返りの時期には大きな個人差があります。赤ちゃんは、生後5~6ヶ月頃までに寝返りをするのが一般的です。早い赤ちゃんは首すわり前の生後2~3ヶ月頃から寝返りを始めます。一方で、身体が大きめの赤ちゃんは、体重が重い分、身体を動かすための筋力が必要になるので、寝返りに時間がかかりやすいと考えられます。うつ伏せが苦手な場合も寝返りを始めるのが遅い傾向があります。お座り赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から少しずつお座りができるようになります。最初は支えがないと不安定で横に倒れることもありますが、徐々にお座りは安定していきます。生後7~8ヶ月頃には、ほとんどの赤ちゃんが背筋を伸ばしてお座りします。ハイハイ生後8ヶ月頃になると、ハイハイを始める赤ちゃんが多くなります。しかし、生後9ヶ月以降にハイハイを始める赤ちゃんや、ハイハイをせずにお座りからつかまり立ちに移行する赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長は一般的な成長過程をたどらないことも多く、あくまで目安ととらえましょう。つかまり立ちつかまり立ちは、一般的に生後8~9ヶ月前後から始まります。早い子は生後6ヶ月頃につかまり立ちをするようです。なかには、ハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいますが、特に発育上の問題はありません。つたい歩き・たっち(ひとり立ち)赤ちゃんがつかまり立ちに慣れると、徐々につたい歩きをしたり、ひとりで立ったりすることができるようになります。つたい歩きは、つかまり立ちができて数週間~1ヶ月ほどで始める赤ちゃんが多いようです。赤ちゃんがたっち(ひとり立ち)を始めるのは生後10ヶ月~1歳2ヶ月頃が一般的です。さらに足の筋肉がついてくると、座った状態から手を使わずに立ち上がるようになります。ひとり歩き1歳前後になるとあんよが始まります。最初は転んだりしゃがんだりして、なかなか前に進みませんが、慣れると長い距離を歩けるようになります。1歳半頃までに歩けば問題ないといわれています。赤ちゃんの成長の流れ【手の動きの発達】赤ちゃんの成長過程【手の動きの発達】赤ちゃんの手や指先の力は、成長とともに発達します。ねんね期は、手のひらに触れたものを握るだけですが、生後8ヶ月頃になると指先でものをつまめるようになります。1歳半頃になると、積み木を積んで遊ぶ、クレヨンで殴り書きを始めるなど、手や指がますます器用になります。赤ちゃんの成長の流れ【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんの成長過程【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんは月齢が上がるとともに、情緒や感覚が発達し、言葉や社会性を獲得していきます。月齢に応じた働きかけ、声掛けをして、心の発達を促しましょう。赤ちゃんの心の発達について知っておきたいポイントは次の通りです。人見知り人見知りは生後9ヶ月頃から始まります。人見知りが激しいと、知らない人に会うだけで大泣きしてしまい、ママを悩ませることもありますよね。人見知りは、ママとそれ以外の人を区別できるようになった成長の証です。人見知りがあるのはとても自然なことなので、温かく見守ってあげましょう。言葉の発達生後3ヶ月頃から「あー」「くぅー」など、クーイングとよばれる発語が見られ、成長とともに「ばーばー」「あーあー」など、繰り返し音が出ます。1歳頃になると「まんま」などの意味がある言葉を話す赤ちゃんが多くなります。ただし、言葉の発達は個人差が大きいので、ほかの赤ちゃんより言葉が遅くても、あまり心配しすぎる必要はありません。【月齢別】0歳〜2歳の赤ちゃんの成長と発達一覧新生児から2歳頃までは、人間が一生の中でもっとも急激に成長する時期です。身長・体重はもちろん、運動能力や情緒についても、めざましく発達します。ここでは、赤ちゃんの成長過程と発達段階の目安について、月齢ごとに説明します。成長のスピードは赤ちゃんによって個人差があるので、あくまでも目安として参考程度にとどめておいてくださいね。生後0ヶ月(新生児)生まれてから生後4週間までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児期は、新しい環境に適応するための大事な時期です。赤ちゃんは2~3時間ごとに授乳を繰り返しながら、1日のほとんどを寝て過ごします。生後3~4日頃までに出生体重の3~10%程度が減少し、その後、1日15~30g程度のペースで体重は増加します。視力は0.01~0.02程度で、これは目の前のものがぼんやり見える程度です。生後1ヶ月出生時に比べ体重が500~1,000g程度増え、身長が5cm以上伸びていれば、順調に発育しています。個人差があるので、母乳やミルクをしっかり飲み、うんちやおしっこがでていればあまり心配する必要はありません。生後1ヶ月頃になると、赤ちゃんをうつぶせにすると少しずつ首を持ち上げるようになります。あやすと微笑んだり、クーイングという周りに話しかけるような発語が見られたりします。生後2ヶ月赤ちゃんの首が少しすわり始めます。自分のこぶしを口に入れる、おもちゃに手をのばすなど、自分の意思で手を動かすようになります。口の筋肉が発達して母乳やミルクがたくさん飲めるようになり、授乳のリズムができてきます。視力が発達し、ものを目で追う範囲も広がります。自分の手を見つめる(ハンドリガード)子もいるでしょう。呼びかけると、声が聞こえた方向に身体を向けるようになります。生後3ヶ月体重は生まれたときの約2倍に成長し、しっかりした身体つきになります。首の筋肉が発達し、腹ばいにするとだんだん胸を上げるようになります。手先が器用になり、ガラガラをにぎったり、揺らしたりして遊ぶ子どももいます。さらに、感情が豊かになり、あやすと声を出して笑うようになります。生後4ヶ月ほとんどの赤ちゃんの首がすわる時期です。昼夜の区別がつき始めるので、昼寝や授乳、入浴など生活リズムを身につけるよう意識しましょう。好奇心旺盛な時期で、おもちゃに手をのばしたり、何でも口に入れたりします。夕方になると激しく泣く、いわゆる黄昏泣きが始まる子もいます。生後5ヶ月体重の増加がゆるやかになり、発育のスピードが落ち着いてきます。筋肉がついて、うつ伏せの姿勢で過ごしたり、寝返りをしたりする子もいます。情緒面が発達し、大きな声で笑う、怒って泣くなど、感情表現が豊かになります。ママやパパの食事に興味を持ったら、離乳食を始めても良いでしょう。生後6ヶ月多くの子どもが寝返りを始めます。行動範囲が広がるので、周囲に危険がないかチェックが必要です。手が器用になり、ものを手から手へと持ちかえるようになります。そのため、だんだんとひとりで遊べる時間が増えますよ。ママやパパとほかの人の区別がつき、人見知りが始まる赤ちゃんも多い時期です。ママからもらった免疫がなくなり、病気にかかりやすい時期なので、赤ちゃんの体調に十分注意しましょう。生後7ヶ月になる前に離乳食をスタートさせることが一般的です。生後7ヶ月腰がしっかりしてお座りができるようになります。赤ちゃんによっては、ずりばいやつかまり立ちを始める子もいます。何かしてほしいときは訴えるように声を出して注意をひこうとします。夜泣きが始まることも多いので、ママやパパの睡眠不足に注意しましょう。生後8ヶ月お座りが安定し、座ったまま両手を使って遊ぶようになります。ずりばいやハイハイを始める赤ちゃんが多く、体形がスリムになる子もいます。離乳食は2回食が定着し、舌を使って食材をモグモグとつぶしながら食べるころです。食事量や食べ物の好みには個人差があるので、ほかの赤ちゃんより離乳食の進みが遅くてもあまり心配する必要はありません。生後9ヶ月ハイハイが上達するほか、つかまり立ち・つかまり歩きを始める赤ちゃんもいて、ますます目が離せなくなります。引き出しの中身を出すなど、いたずらが多くなりますが、これは好奇心旺盛な証拠です。ってもあまり意味がないので、危険なものは手の届かないところにしまっておきましょう。離乳食は3回食になります。自分で食べたいという気持ちが強くなるころなので、手づかみ食べを試しても良いでしょう。生後10ヶ月ハイハイのスピードが速くなり、高ばいやつかまり立ち、つたい歩きを始める子もいます。転倒することも多くなるので、テーブルの角や段差など、危険なところがないかチェックしましょう。ママの姿が見えないと、後追いをするようになります。そのため、黙って急に目の前からいなくならないようにしてくださいね。バイバイ、いただきますなど、周囲の大人の仕草を真似し始めます。好奇心がさらに強くなるので、絵本やおもちゃなどを使ってママやパパも一緒に遊ぶと良いですよ。生後11ヶ月つかまり歩きが上手になり、ひとりで立てるようになる子どもが多い時期です。なかには歩き始める赤ちゃんもいます。ママやパパの言葉を理解するようになり、少しずつコニュニケーションがスムーズになります。生活リズムが整い、夜はまとまった時間眠るようになります。一方で、昼寝は日中に1回になることが多いようです。家族が遅くまで起きていると、赤ちゃんもつられて夜ふかししてしまいます。ママやパパも早寝早起きを心がけたいですね。1歳0ヶ月(生後12ヶ月)~1歳2ヶ月少しずつ言葉が出始める時期です。「マンマ」「ちょうだい」など意味のある言葉を話す赤ちゃんもいます。しかし、まだ話さない子が多いので、言葉が出なくても心配いりません。上下の前歯が生えそろい、3食+おやつで栄養を補うようになります。赤ちゃんとママのペースで卒乳を考えても良いでしょう。1歳3ヶ月~1歳5ヶ月小走りやあとずさり、階段の上り下りなど、生活に必要な動きができるようになります。リズムに合わせて手や足を動かす様子も見られますよ。運動が活発になるので、体重があまり増えないことがあります。心配になるかもしれませんが、発育曲線に沿って少しでも増えていればあまり気にする必要はありません。自我が芽生え、何でも自分でやらないときが済まず、「イヤイヤ」や癇癪を起こす子もいます。自己主張が強くママやパパを困らせることもありますが、情緒が発達している証拠なので、温かく見守ってあげてくださいね。1歳6ヶ月~1歳8ヶ月離乳食を卒業し、幼児食に移行する時期です。味付けは大人の1/3~1/2程度を目安にし、バランスの良い献立を心がけましょう。奥歯が生えてくる時期なので、早めに歯磨きを習慣づけておくと安心です。1歳9ヶ月~1歳11ヶ月1歳後半になると、1日10~12時間程度寝るようになります。音楽に合わせて身体を動かしたり、ジャンプしたり、ますます活発に動き回ります。「ママおいで」など、二語文で話す時期です。おしゃべりがますます楽しくなりますよ。ままごとや電車遊びなど、ごっこ遊びなど、ママやパパも一緒に参加して楽しみましょう。2歳2歳頃になると今まで以上に好奇心が旺盛になります。着替えや食事など何でも自分でしたがりますが、うまくできずに癇癪を起こすこともあります。ついイライラしてしまいますが、ママやパパがなだめるなど、自我の芽生えとなるこの時期を乗り切りましょう。いたずらや遊びがダイナミックになる時期です。天気の良い日は公園で思い切り遊ばせてあげましょう。言葉が上達し「これなに」などの質問をし始める子もいます。同世代の子どもと遊ばせることで、子どもは少しずつ社会性を身につけられますよ。赤ちゃんの成長はひとつの目安に赤ちゃんの成長には個人差がある子育てをしていると、ほかの赤ちゃんより小さいのでは、言葉の発達が遅いかもしれないと心配になるママもいるでしょう。赤ちゃんの成長には個人差があるので、育児書の通りに発達するとは限りません。あくまでも目安として参考にしましょう。赤ちゃんの成長を焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。1歳半健診の内容1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。1.医師や保健師による問診医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。2.身長・体重などの計測体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。3.医師による診察医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。・栄養状態・運動/言語/社会性の発達・子どもの皮膚や性器は正常か・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか・胸の音は正常かどうかほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。4.歯科健診歯科健診では、歯科医が歯の本数や虫歯の有無、かみ合わせや歯肉に異常がないかをチェックします。フッ素塗布や仕上げ磨き方法の指導を行うところもあります。【体験談】将来の歯並びについて指摘されました1歳半健診では、虫歯はなかったものの、歯並びについて気になる点を指摘されました。乳歯は、本来歯と歯のあいだに隙間があるほうが良いのですが、息子の前歯は隣の歯と隙間なく生えています。永久歯は乳歯より大きいため、生え変わるときに十分なスペースがなく、八重歯や乱ぐい歯になる可能性が高いそうです。息子の場合には、永久歯に生え変わるタイミングで歯の矯正治療を受けたほうが良いとのことでした。生え変わるのはずいぶん先のことですが、治療費もかなりかかるとのことで、前もって教えてもらって良かったです。5.子育て相談やお話(講習会)1歳半健診では、子育てに関する悩みや不安を専門家に相談する機会や、子育てに役立つ講習会が設けられていることがよくあります。専門的なアドバイスや情報を得られるので、気になることがあれば積極的に質問してみてはいかがでしょうか。1歳半健診の主なチェック項目1歳半健診ではどのような項目をチェックするのでしょうか。受診する前に知っておきたいポイントを説明します。身体の発育状況のチェック身体測定により、順調に身体が成長しているか、やせすぎあるいは肥満でないかをチェックします。また、運動能力(つたい歩き、ひとり歩き、階段の昇降、積み木を重ねる)や、聴力、視力(外に出たときに極端にまぶしがる、目を細めるなどの異変はないか)を確認し、病気や発達異常の早期発見に役立てます。言語や精神面での発達のチェック意味のある言葉を話すか、指差しができるかを確認し、言葉の発達状況をチェックします。子どもが多動的であったり視線が合わなかったり奇声を出したりする場合は、発達の遅れを指摘されることがあります。栄養状態や生活習慣のチェック食事・睡眠・歯磨き・日中の過ごし方などから栄養状態、生活習慣に問題がないかをチェックします。子どもの偏食や夜になっても寝ないなど悩みがある方は、保健師などに相談しても良いでしょう。1歳半健診の持ち物は?1歳半健診に必要な持ち物は次の通りです。□問診表(事前に記入しておく)□母子健康手帳□歯ブラシ・コップ(自治体が指定する場合のみ)□赤ちゃんのお世話グッズ(おむつ、おしりふき、ガーゼ、ビニール袋、マグ(哺乳瓶)、授乳ケープ、着替え、など)□お気に入りのおもちゃや絵本(待ち時間に赤ちゃんが遊べるもの)集団健診では各ブースを移動して回るので、持ち物を最小限にするのも大事です。人気のベビー服やマザーズリュックなどは、ほかのママも持っている場合が多いので、自分のものとわかるように記名するか目印を付けておくと良いですよ。【体験談】健診会場に同じ靴が集まってしまった私が出産した産婦人科は、子どもが1歳になるころにベビーシューズをプレゼントしてくれます。しかし、同じ産婦人科で産まれた子どもはみな同じベビーシューズを使っているため、1歳半健診の会場では似たような靴がたくさん集まってしまいました。靴に子どもの名前を書いておらず、別の子の靴と見分けがつかないと思ったので、とっさにビニール袋に靴を入れて持ち運びました。ほかのママも同じことを思ったのか、靴下を入れて目印にしたり、その場で記名したりしていました。気になる1歳半健診の疑問と体験談1歳半健診について、よくある疑問を先輩ママの体験談を交えながら解説します。指差しはどのようにチェックするの?指差しとは、イラストや物などを数種類用意し、子どもに「○○はどれ」と質問し、対応するものを指差しできるかどうかを見るものです。言葉の理解度や周囲とコミュニケーションがとれるかをチェックします。指差しは慣れていないとできないことも多いものです。自宅でリラックスした状態で練習しておきましょう。健診時に緊張してうまくできなくてもあまり心配はいりません。【体験談】絵本で指差しをチェックされました健診の最初に保健師さんによる問診がありました。子どもに絵本を見せ「〇〇くん、ワンちゃんはどれかな?」「どれが好き?」など自然な会話の中で、子どもが指を指すかチェックしていたようです。初めは警戒していた息子も、保健師さんがやさしく話しかけてくれて少しずつ気持ちがほぐれたのか、最後のほうには自然に指差しをすることができました。1歳半健診でひっかかるとどうなるの?1歳半健診でひっかかると、要観察あるいは専門機関の受診を勧められることがあります。特に、1歳半時点で歩かない場合は療育を勧められるケースもあります。1歳半健診で発達の遅れを指摘されると、発達障害などが心配になるかもしれませんが、子どもの発達には個人差があるので心配しすぎる必要はありません。普段の様子に心配なことがあれば、ママやパパがどのように関わっていけば良いか、専門家に相談してみましょう。【体験談】1歳半健診で言葉が遅いと言われました1歳半健診では、身体の発達に問題はなかったものの、「言葉を話さないこと」「指差しができないこと」の2点から、保健師に言葉が少し遅れていると心配されました。順調に育っていると思っていたので、少しショックを受けました。「言葉が心配な子どもを対象に、任意で2歳のときに健診を受けられますがどうしますか」と言われ、とりあえず資料だけ受け取りました。その後は言葉をよく話すようになったので、健診は受けていません。【体験談】歩くのが遅く要観察となりました友人の子どもが1歳半過ぎまで歩きださず、健診で要観察となったそうです。大きめの子どもで身体が重いためそこまで心配はしていなかったそうですが、健診で指摘されるとやはり少し心配になったとのこと。その後1ヶ月ほどで最初の一歩が出たそうです。6歳になった今では元気いっぱい走り回っています。1歳半健診にはどれくらい時間がかかるの?1歳半健診の所要時間は、集団健診か個別健診か、また実施している自治体によって異なります。一般的には、1~2時間程度で終わることが多いですが、混雑している場合はさらに長くかかることもあります。集団健診の場合は、込み合う時間帯について確認しておくと良いでしょう。【体験談】1番目に受付をしたので約1時間で終了しましたなるべく混雑する前に1歳半健診を済ませたかったため、受付時間の20分前に行きました。ほかに人はおらず、一番初めに受付しました。保健師による問診(指差し・積み木遊び)、測定、小児科による健診、歯科健診、保健師による相談の順で進みました。前に人がいないので進みが早く、相談時間も含めて1時間程度で終わりました。帰るころになると、会場は人でごった返しており、問診の順番を待つ子たちがぐずる様子も多く見られました。どんな服装で行けば良い?1歳半健診では、身体測定や医師の診察があります。脱着しやすいシンプルな服がおすすめです。集団健診ではほかにも大勢の子どもがいるので、間違うことがないよう服や靴下に記名をしておきましょう。風邪をひいたときには延期してもらえる?体調不良などで健診に行けない場合は、問診表に書いてある連絡先に連絡し、別の日に変更してもらいましょう。【体験談】仕事と体調不良で延期してもらいました息子の1歳半健診は2回延期しています。1歳半健診の案内がきたときには、すでに仕事が入っておりどうしても休めずに、電話で連絡し次の健診の日に変更してもらいました。次の健診の日には仕事の調整がついたものの子どもが風邪で発熱をしてしまい、再度延期に。結局ほかの子の2ヶ月遅れで1歳半健診を受けました。1歳半健診は子育ての悩みを相談する良い機会1歳半健診は、医師、歯科医師、保健師など、複数の専門家に子どもの発育状況を見てもらえる場です。子育てについて不安や悩みがあれば積極的に質問し、専門家の意見やアドバイスをもらいましょう。聞きたいことがあれば事前にリストにしておくと良いですよ。
2025年03月11日「ウソみたいな本当の話なんですけど…」このようなセリフとともに、ある写真をXに投稿した、おみき(@omiki_31)さん。写っていたのは、部屋でスヤスヤと寝ている、0歳児の娘さんでした。ほほ笑ましい写真かと思いきや、娘さんの寝ている姿が、あまりにも常軌を逸していたのです。信じがたい1枚に、あなたも「ウソだろ…」と目を疑うことでしょう。それでは、実際の写真をご覧ください。た、立ったまま寝ている!ベビーサークルに手を掛け、大きなクッションに寄りかかりながらも、立った状態で寝る、娘さん。遊び疲れて、急にスイッチが切れてしまったのでしょうか。リラックスするどころか、むしろ疲れてしまいそうな体勢ですね。まるで電車の中で、つり革につかまって立ち寝をするサラリーマンのように見えて、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。器用すぎる寝姿を見せた娘さんに、ネットでは、このような声が寄せられていました。・この姿勢で寝るのは大変そう…。・これはすごい!・意味が分からなくて笑う!0歳児ならではの、愛らしいフォルムも相まって、自然と頬がゆるんでしまいそうな1枚。娘さんの珍しい寝方を見て、おみきさんだけでなく、多くの人が癒されたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日『魔の2歳児』という言葉があるように、2歳児の子育ては親にとって大きな山のようなもの。なぜならば、親が何をいっても何をやっても拒否をされる、いわゆる『イヤイヤ期』の時期が来るためです。理不尽な「嫌!」の連発に、頭を抱える親は少なくありません。自我が芽生えている証拠とはいえ、なだめるには苦労しますよね。『イヤイヤ期の2歳児』を見守る、頼れるきょうだい自然豊かな地域で暮らす、@chouchou_the_gさんも、『イヤイヤ期』真っ只中の娘さんを育てています。時には床に寝転がり、感情を爆発させる娘さん。しかし、頼りになる家族のおかげで、なんとか対応できているようです。Xに投稿された、『イヤイヤ』をする娘さんの姿をご覧ください!娘さんを見守るのは、グレート・ピレニーズのシュシュちゃんと、オールド・イングリッシュ・シープドッグのむぅむぅくん!シュシュちゃんは、娘さんよりちょっぴり『お姉ちゃん』です。むぅむぅくんは、まだ子犬ですが、身体の小さな娘さんを守るべき対象と認識しているのかもしれません。顔を近付ける姿からは、「ほら、泣かないでー!」「何が嫌なのかな?」といった優しい声が聞こえてきそうですね。尊い『きょうだい愛』をとらえた1枚に、多くの人が笑顔になったようです!・『かわいい×かわいい×かわいい』で最強じゃん。・大きなお姉ちゃんと大きな弟くん、優しいねえ!・こ、子犬なんですか!?大きすぎて二度見しちゃった。飼い主にとって、愛犬は我が子のような存在。そして、飼い主に子供がいる場合、頼りになる『きょうだい』になってくれます。シュシュちゃんとむぅむぅくんは、娘さんがすくすくと成長して、一緒に全力で外を駆け回れる日を、今かいまかと楽しみにしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月03日「この世のすべてを手に入れたかのような、2歳児の寝姿」そんなコメントと一緒に、1枚の写真をXに投稿したのは、4兄弟を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。2歳になる四男の寝姿を投稿したところ、反響が上がりました。『この世のすべてを手に入れたかのような姿』とは、一体どういうことなのでしょうか。写真を見て、確かめてみましょう!スヤスヤと眠る四男の腕の中で、愛猫が寝ているではありませんか!さらに、お腹のあたりに何かをしまっています。ゴンゾウR4さんによると、塩コショウの詰め替え用パックだそうです。枕元には、マグカップやなぜか未開封の『オタフクお好みソース』まで…。四男にとっての『お気に入り』が集まっているのかもしれませんね。いわれてみれば、四男の寝顔がどこか満足そうな表情に見えなくもないでしょう!投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・猫ちゃん、ソース、塩コショウで究極の安眠だね。・笑っちゃった!猫ちゃんは、息子さんのことが大好きなんですね。・かわいい~!大の字になってグッスリですね。・いい顔して寝ている。いい夢を見られますように。よく見ると、四男に寄り添って寝る愛猫の表情も、とても幸せそうですね。1人と1匹が仲よく眠る姿は、多くの人をキュンとさせてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年10月19日相対する2つの選択肢があった時、どうにも判断が付かなくて悩んでしまった経験はないですか。究極の選択を前にしたら、誰もが思わず顔をしかめてしまうでしょう。2歳児の悩み4人の男の子を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。2歳の四男をうつした写真をXに投稿したところ、たくさんの反響が上がっています。四男は大好きなチョコレートケーキを前にして、顔をしかめて食べるかどうか迷い出したそうです。悩んだ理由は、チョコレートケーキの見た目が、大好きなクマちゃんだったからとのこと。葛藤する四男の、かわいすぎる表情をご覧ください…!迷いに迷っている…!口をとがらせて、思いつめた表情をする四男。「食べたいけど…食べたらかわいそうかも…」といった心の声が漏れ聞こえてくるようですね!投稿には「かわいい。お顔の付いた食べ物は、悩ましいですね」「とんがったお口がたまらん」といった声が上がっていました。チョコレートが溶けないうちに、おいしく食べられるといいですね!子供のかわいらしい悩みに、多くの人が和みました。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日掃除や洗濯、料理にゴミ出しと、日々の家事をこなすのは、なかなか大変なもの。家事をしている時に、家族が「何か手伝おうか?」と声をかけてくれたら、とても助かりますよね。手伝いをしたい5歳児が?胡谷陽(@ebisdani)さんの子供は、5歳にして、親の手伝いをしてくれるのだとか。しかし、手伝いを申し出る時の『セリフ』が少し変わっているといいます。どんなふうに、声をかけてくるのかというと…。「楽にしてあげようか?」※写真はイメージ「それ、人をあやめる時に使うセリフや…!」誰もが、そんなツッコミの言葉を頭に浮かべたことでしょう。自分の手助けによって家事は『楽』になるので、間違っているわけではありませんが、斜め上のセリフに笑ってしまいますね!このことを胡谷陽さんがXに投稿すると、なんと11万件以上の『いいね』が寄せられました。【ネットの声】・すべてを終わらせてくれそうで笑った。間違ってはないけども!・コーヒーを吹き出した。笑いをこらえきれない…!・事件の匂いがする。言葉のチョイスよ!・この5歳児、ただものじゃないな…。大人には真似できない、幼い子供ならではの言葉のチョイスは、大勢の笑いのツボを刺激したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月06日6月の第3日曜日に定められている、父の日。父親に感謝の気持ちを伝えるために、家族で一緒に外食をしたり、プレゼントを贈ったりする人は多いでしょう。2歳児が選んだ『父の日』のギフト母親のゴンゾウR4(@R453374510)さんは、2歳になる末の息子さんがスーパーマーケットで選んだ『父の日のプレゼント』に、クスッとさせられたようです。Xで多くの『いいね』が付いた、こちらの1枚をご覧ください。息子さんが選んだのは、4種の味が楽しめる『ペヤングソースやきそば』でした。『ペヤングソースやきそば』といえば、濃厚なソースが楽しめる人気のインスタント麺ですが、定番の味に加えて、ガーリックや激辛味などの食べ比べもできるとは…もらったら、嬉しくてテンションが上がるでしょうね!息子さんのセンスに感心した人は多数いた模様。投稿には「ナイスチョイス!きっと喜ぶね」「よく分かっている。大正解だ」「めちゃくちゃいい。親孝行な息子さん」などの声が寄せられていました。ゴンゾウR4さんいわく、購入した商品は、次の休みに家族で食べることにしたそうです。家族みんなで、『ペヤングソースやきそば』の食べ比べをするなんて賑やかで素敵ですね。きっと父親も、子供たちが楽しむ姿を見て、お腹だけでなく心も満たされることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月18日とにかく赤ちゃん優先で、なりふり構っていられなかった0歳児の子育て。私も今思えば「あのときは余裕がなかったな」と思うことばかりです。今回はその中から、食事のときのエピソードをご紹介します。ワンオペ育児が生み出した食事スタイル娘は新生児のときから、泣き声の大きい子でした。産婦人科の看護師長さんに「生まれたばかりなのに大きな声だね」と言われたほどです。私にとって初めての育児。大きな声で泣かれるとやはり焦ってしまい、「早く泣き止ませなきゃ」と思うことも多くありました。 はじめのうちは抱っこで泣きやませようとしていましたが、どうやら娘は抱っこがあまり好きではなかったようです。それよりもスイングラックという、ゆらゆら揺れるベビーラックが大好きでした。揺られていると安心するようなのです。泣き始めるとゆらゆらさせるのが日常となったわが家。 ただ、このスイングラックはお下がりで頂いた少し古い物で、電動ではありません。手動なのでいつも自分で揺らさなければなりませんでした。そのため、私の食事中に娘が泣き始めると……。 まずは自分の隣にスイングラックを置き、そこに娘を寝かせてシートベルトを装着します。そして手は食事をしながら足でやさしくスイングラックを揺らすのが当たり前となっていきました。 とてもお行儀が悪いことはわかっていましたが、私も食事をとらなければ頑張れません。夫が仕事に出かけている日中は、ワンオペ育児でした。他に見ている人もいないため、お行儀の悪いこのスタイルでの子育てが私の日常となったのです。 今思うとなかなかシュールな光景ですが、結果、娘は元気に育っているのでよかったです。頑張っていた当時の自分に、「よく頑張ったね」と言ってあげたいです。 ※スイングラックを使用するときは、必ずシートベルトを装着するようにしましょう。著者:やまね ゆき
2024年06月14日・秘密の会議中かな?・目が覚めて、この光景を見たら驚くわ。・こういう写真だけを見ていたい。・かわいすぎる。『朝礼』をしているのかな。@matsutake_catさんがXに投稿した写真に、このようなコメントが集まっています。ある日の早朝5時頃、投稿者さんはある光景を目撃して、部屋の端っこにカメラを向けました。投稿者さんは一体何を見たのでしょうか…。次の写真をご覧ください!愛猫のまつたけちゃんと、1歳の息子さんが『内緒のおはなし』をしていました!人間と動物は、言葉を使ってコミュニケーションをとることはできないでしょう。しかし『姉弟』のように過ごしてきた1人と1匹は、言葉を交わさずとも、心を通わせることができるのかもしれません。まるで絵本の1ページのような写真は反響を呼び、10万件以上の『いいね』が寄せられました。『姉弟』は早朝からどんな話をしていたのでしょうか…。考えただけで、笑みがこぼれますね!なお投稿者さんの家では、まつたけちゃんのほかに、おすしくんという猫も暮らしているのだとか。YouTubeチャンネルでは、2匹のかわいい姿を見ることができますよ。癒されたい人は、覗いてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月13日幼い子供が、お気に入りのオモチャに話しかけたり、一緒に寝たりする姿は見ていてほほ笑ましいものです。オモチャは物ですが、子供にとっては『大切な友達』のように感じることがあるのかもしれませんね。『育児中に起こる急展開』父親の月光もりあ(orenoatamanonaka)さんは、家族の日常や育児のエピソードをInstagramに投稿しています。家族で旅行をした時のこと。1歳になる息子のヤマトくんが、宿泊先でもらった『クマさんのスポンジ』をとても気に入ったそうです。ヤマトくんは旅行の間、ずっとクマさんのスポンジと遊んでいたのですが…。衝撃的な光景に、心が付いていかない…!旅行中、食事の時も寝る時にも、クマさんのスポンジと片時も離れなかった、ヤマトくん。かわいらしい『友情』に月光もりあさんと妻は心を和ませていました。しかしその数日後、仕事から帰った月光もりあさんは、子供用の踏み台に、強力なタイプのガムテープで、磔にされたスポンジを発見するのです…。まさかの急展開に、「何があった。どんな罪を犯したんだ」と、思わずコメントをしたくなる気持ちが分かりますね!投稿には「ええええ!どうして…」「解剖される前みたい。オチに吹いた」「厳しめのお仕置きかな。爆笑した」など驚きのリアクションが多数寄せられていました。ヤマトくんと、クマちゃんスポンジの間に、一体どんなドラマがあったのか…気になってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年06月07日息子が2歳のころ、魔の2歳児でいうことも聞かず、気にくわないと大泣きする時期。私はヘトヘトになっていました。着の身着のままでかけたら……どうしても外に行くというので、近所の学校まで散歩に行こうと着の身着のままでかけました。すると、どうやら息子のこぼしたご飯粒が私のズボンの後ろについていたようです。それを見た近所のおばさんが「あら、僕のためにママは必死みたいだね!ママに感謝だね~!」と言いながら、ズボンについたご飯粒をとってくれました。泣いて暴れて言うことを聞かない息子に振り回されていたので、優しいおばさんに救われました。 ◇◇◇ 息子のわがままに振り回されて着の身着のままでかけて、ご飯粒をつけていたのは恥ずかしいけど、おかげで人の優しさに振れることが出来て、当時の私にとっては心暖まる嬉しい出来事でした。何年もたった今でも、たまにふと思い出してしまう出来事です。 作画/さくら著者:田辺かよ30代、中学生の長男・小学生4年の長女・小学生1年の次男がいるママです。
2024年03月20日発育途中なこともあり、ピュアで天真らんまんな子供たち。そのため、時には大人ですら思い付かないような発想で、驚かせてくることがありますよね。miina(@miinaC_shiro)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさに子供ならではのエピソードでした。卵パックを見て4歳児が発した『まさかのひと言』ある日、投稿者さんは店で食材を購入しました。それは、さまざまな調理方法があり、栄養も豊富な卵!オムライスやフレンチトーストといった、子供に大人気のメニューでも、卵は大活躍しています。おいしい料理に活用される食材が気になったのか、卵のパッケージをまじまじと見ていたのは、4歳の息子さん。母親である投稿者さんに向けて、発したひと言とは…。「あのね、このおじさんがね、卵を産んだんだよ」間違ってはいないけど、致命的に違う…!パッケージに書かれているのは『作り手の顔が見えるたまご』という商品名。野菜などの食材で、親しみを持たせるため、生産者の顔写真をアピールするケースは珍しくありません。しかし、息子さんのいい方では、まるでパッケージの男性が卵を産んだかのよう!これには投稿者さんも、笑いを堪えきれなかったといいます。子供らしいといえる、息子さんの発言は、またたく間にネットで拡散。たくさんの人が笑顔になりました!・いや、吹いたわ!かわいすぎる。・「なるほど、確かに間違ってはいないな…」となった。・その発想はなかった。そう考えると、パッケージにはニワトリの写真を載せるべきか…?たくさんの反響を受け、驚かされたという投稿者さん。その後、笑顔で息子さんにこう伝えたといいます。「あのね、これはおじさんの育てたニワトリさんから産まれたんだよ」と…![文・構成/grape編集部]
2024年02月28日「子供がお家まで、箱ティッシュを持ってくれた」1歳児を育てる、つくし(@DosankoTsukushi)さんが、そんなコメントとともに1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。写っているのは、日本製紙クレシア株式会社の紙製品ブランド『スコッティ』の、箱ティッシュ。子供が運ぶお手伝いをしたところ、このような状態になっていました…。5箱が1パックになった状態は、1歳児には大きかった模様。持ち上げるには身長が足らず、引きずりながら運んでくれたようです!底にあった1箱は、帰宅途中で限界を迎え、大きな穴が開いていました。幼い子供の頑張りが見える状態に、多くの人が拍手を贈っています。・頑張った証拠!この1箱は、尊い犠牲となったのだ。・見守り続けた親御さんも偉い。・寛大ですごいよ…。私なら、この状態になる前に「引きずったらダメ!」と自分で持ってしまう。・頑張って運ぶ、子供の姿を想像してボロ泣きした。・我が子も、初めてのおつかいで牛乳パックを引きずって、穴を開けたなぁ。箱の削れ具合は、子供が力を振り絞って運んだ証。この1パックを引きずらずに運べるようになった時、子供の成長がひしひしと感じられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月21日鬼役が隠れた人を見つける『かくれんぼ』。タンスや布団の中など、家にいても気軽にできるため、幼い子供に人気の遊びでしょう。『かくれんぼ』で1歳児が隠れたのは…?4人の男の子を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さんは、1歳の息子さんがかくれんぼしている姿を写真に収めて、X(Twitter)に投稿しました。息子さんが必死に隠れている姿を見て、ゴンゾウR4さんは「1歳児の全力かくれんぼ」とつづっています!さて、息子さんはどこに隠れたのでしょうか。これぞまさしく、頭隠して尻隠さず!ゴンゾウR4さんの服の中に頭をすっぽり入れて、隠れた気になっているのでしょう。かわいいお腹や手足が見えてしまい、鬼役にすぐ見つかってしまいますね!かくれんぼの概念を覆してしまう、息子さんの姿を見た人からは、多くのコメントが集まりました。・ママのズボンの中に1歳児を入れちゃえば完璧!・思考回路が大人の遥か斜め上すぎて笑っちゃいますね。・確かに見えていない!本人からは…。・君のうしろはだ~れだ?ゴンゾウR4さんは、息子さんの『全力かくれんぼ』を見て、「顔さえ隠れていれば、かくれんぼが成立すると思っている」と、ツッコミを入れています。こんなにかわいらしい姿なら、発見しても多くの人が探しているフリをしてしまうかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年02月20日いろいろな「周りの子どもと違う」を感じた3歳児健診Upload By 丸山さとこASDとADHDがある息子のコウは、現在中学生です。10年前に受けた3歳児健診にて「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」として療育園を薦められたことがきっかけで、後に診断を受けることとなりました。今回は、コウと私にとって一つの転機となった3歳児健診の記憶を振り返っていきます。3歳児健診の会場では、健診を待っている間に多くの同年齢の子どもを見ることになります。『コウと大体同じ年齢の幼児』ではなく『コウと全く同じ年齢の幼児』をたくさん見たのは初めての経験だったと思います。そのため、私はそこで初めて「コウはほかの子どもと何かが違うみたい……?」と明確に感じたことがいくつかありました。まず最初に、『ほかの子どもはコウほどずっと歩き回ってはいないこと』『保護者が制止すると、それに対して何らかのコミュニケーションが見られること』が気に止まりました。Upload By 丸山さとこ周りもみんな3歳児のため、じっと座って待つ子どもばかりではありません。ですが、もっと歩きたがって嫌がる子どもであっても、止めようとする親に対して『嫌がる』ことで意思を表明する姿が見られていました。当時のコウは、止めようとする私を障害物のように扱っていたため、ほかの親子のコミュニケーションの様子に違いを感じたことを覚えています。コウを追いかけつつさらに健診を待っていると、ほかにも見えてきた違いがありました。コウのひざは、会場の子どもたちと比べると妙にキレイなのです。多くの子どものひざは擦り傷や打ち身などの跡があるのに対し、コウの膝は白くスベスベしていました。当時のコウは、公園や児童館に行っても、おもちゃの車のタイヤを回したりブロックや石を並べたりしていました。そのため、体のどこかを激しく擦りむいたり打ちつけたりすることがなかったのだと思います。医師に診てもらっている間は何事もなく……?こうして、健診を待つ間は『コウとほかの子どもとの違い』を感じたり場内を歩き回るコウを追いかけたりといろいろありましたが、健診が始まってからは意外なほどスムーズに進んでいきました。Upload By 丸山さとこ当時のコウには人見知りが全くなく、人から触られることも意に介さないところがあったため、受け身でいればよい診察ではトラブルが起きにくかったのだと思います。そんなコウの様子を見て内科の先生は「やっぱり大家族の子どもは違うね~!」と言っていました(実際は、コウと夫と私の3人暮らしの核家族です。診察中の動じない姿を見て勘違いされたようです)。そうしてつつがなく進んだ健診の最後で、臨床心理士の先生から受けた発達の検査の結果、冒頭の通り「発達障害(神経発達症)の疑いがあります」と言われることとなったのです。Upload By 丸山さとこ3歳児健診を受けるまで、私はコウに神経発達症の可能性があるとは考えていませんでした。「マイペースな子どもだな」と感じてはいましたが、初めての子育てなのもあって「幼児ってこんなものなのかな?」とも思っていたのです。そのため、神経発達症の疑いの指摘には「この程度でも発達障害(神経発達症)なの?」と、いくらか驚きました。けれども、健診の順番待ちの間にほかの子どもたちの様子を見たことで納得する気持ちにもなりました。コウに神経発達症の可能性があると告げられても割合すんなりと受け止められたのは、コウを追いかけて大変だった待ち時間のおかげだったのだろうと考えると、「あの長い待ち時間も無駄じゃなかったのかもな~!」としみじみした気持ちになりました。執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)さとこさん、コウくんの3歳児健診でのご様子や、神経発達症の疑いの指摘を受けられた時のお気持ちなど共有くださり、ありがとうございます。さとこさんに共感される親御さん、たくさんいらっしゃると思います。神経発達症という言葉のイメージや、思い浮かべる症状は、人によってかなり違いがあると感じています。同じように神経発達症と診断を受けられているお子さんでも、苦手な物事の違いや、苦手の程度の違い、社会への適応の度合いの違いはとても大きいです。多少の特性があっても、ご本人にとっても周りの方にとってもお困り事が小さければ、診断に至らないこともあります。お困り事というのは、特性の程度だけでなくそのお子さんの置かれている環境にもかなり影響を受けます。ですので、例えば療育、特別支援学級や通級指導教室などを見学された親御さんからは、通っているお子さんたちがなんで神経発達症と診断されているのか分からなかった、どのあたりに困っているのか分からなかったというお話もよくいただきます。診断を受けられて、困惑やご不安を強く感じられる親御さんもいらっしゃることと思いますが、同じ診断を受けていても、症状や適応度に大きな差があることをまず知っていただきたいなと思っています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月08日次女の1歳児健診でのこと。保健師さんから言われた言葉にショックを受けた出来事です。そんな言い方しなくても…保健師さんが「ちゃんと3食、食べさせていますか?栄養が足りないかもね」と言ってきました。次女は平均より体重は少なくやせ型でしたが、栄養失調のような言われ方に衝撃を受けました。さらには挙句の果てに、「ひとりで子ども3人を満足に育てられないなら、両親を頼りなさい」、と生活面についても指摘されて驚きました。 食が細くてもバランスよく食べさせようと試行錯誤し、無事に子どもたちも大きくなりました。 作画/いずのすずみ著者:いといつみ
2024年01月29日よういちさんは、妻と息子のこもちちゃんの3人家族。こもちちゃんが1歳になってすぐのころ、ソファから転落したことがありました。こもちちゃんのけがから1週間後、よういちさんは家の中の安全対策をしました。そして、こもちちゃんのけがはすっかり回復し、傷跡もほとんど目立たなくなったのです。1歳前後の赤ちゃんの回復力に感服しつつ、ほっと胸を撫でおろしたよういちさん夫婦。そこへ突然、義母が訪ねてきて……? これからも守りたい…!「ほんまに大丈夫!?」と、義母はこもちのけがを心配してくれました。続けて、義母は僕と妻に言いたいことがあるようで……? 「ふたりはゆっくり休んで」という義母の言葉に困惑するよういちさん。義母は、自分も同じような経験をしたことがあり、親ならみんな通る道だからと言います。 そして、こもちちゃんの無事を心から喜び、こもちちゃんをギュッ抱きしめてくれました。その姿に涙するよういちさんと妻。 「こもちは強運」だと言う義母の言葉に驚くよういちさんですが、あと少しずれていたら目をけがしていたかもしれないと義母は言います。その言葉で、よういちさんは今回のけがの怖さを深く実感し、今後もよりこもちちゃんを守らなければと強く決心したのでした。 こもちちゃんのけがが、目ではなくおでこの軽傷で済んだのは不幸中の幸いだったのかもしれませんね。けがをさせてしまった親は子どもに対する罪悪感でいっぱいになってしまいますが、第三者からの意見を聞くことで気づけることも多いでしょう。今後もよういちさん一家の生活が幸せであふれることを心から願います。 監修/助産師 松田玲子 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター よういち
2023年12月31日子供が一生懸命真似たり、挑戦したりする様子は、見ていてかわいいですよね。父親の月光もりあ(orenoatamanonaka)さんは、家族の日常や育児のエピソードをInstagramに投稿しています。1歳になる息子のヤマトくんは、言葉を理解し始め、真似ごとなど、いろいろな挑戦をするようになったそうです。『靴は履くもの』と認識したヤマトくんは、床に落ちていた人形の靴を指さし、「履かせて!」と、いわんばかりに訴えていました。当然、人形の靴は、ヤマトくんの足のサイズには合わないため、履けないことを諭す月光さん。しかし、ヤマトくんは、なんとしても靴を履きたいらしく、無理やり足を入れるなどして、指2本だけ履くことができました!ヤマトくんの挑戦する姿と、素直さゆえの行動には、クスッとさせられますね。月光さんの投稿を見た人からは、このようなコメントが寄せられていました。・想像以上に小さい靴で笑いました。・本人がこれで満足ならよし!・うちの子は、『シルバニアファミリー』の椅子に座ろうとしていました。・最後のオチが意外すぎて吹き出した!シンデレラのガラスの靴のように、フィットはしませんでしたが、ヤマトくんの行動は、読者に笑いと癒しを与えてくれたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月20日幼い子供がのびのびと遊んでいる姿は、ほほ笑ましく思えるもの。しかし、時には予想外の行動に驚かされることも…。子育てをする親たちから、X(Twitter)で「あるある」と反響を呼んだ、いえもり(@iewori)さんの投稿をご紹介します。ミニカーで遊ぶ3歳児夢中になりすぎて?2児の父親である、いえもりさん。ある日、3歳の息子さんを連れて、公園にやって来ました。数日前まで風邪をひいていて外に出られず、『遊びたい欲』が高まっていた息子さんは、大好きなミニカー遊びを満喫!夢中になって遊んでいる姿を、いえもりさんも「好きなだけやれ」と見守っていたのですが、だんだんと息子さんの行動がエスカレートしていき…。ついには、地面に寝転び始めてしまいました!「お客様~アングルが大事なのは分かりますが…。お客様~お召しものが~」いえもりさんは、息子さんの行動を店員を困らせる客に重ねてツッコミ。服の汚れなど気にすることなく、大胆に寝転んで遊ぶ息子さんの姿がかわいらしくて、クスッとさせられますね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・しかも、よりによって白っぽい色の服ー!・めっちゃ分かる。うちの息子も同じポーズでミニカーを並べていた…。・笑った。昔の自分を見ているよう。息子さんからすれば、服が汚れることよりも、間近でかっこいいミニカーを見られることのほうが大切なのでしょう。「あちゃー」とは思いつつも、笑顔で息子さんを見守り続ける、いえもりさんの姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2023年12月04日子供の純粋かつ斬新な発想には、時に『人生の先輩』であるはずの大人でも驚かされることがあります。知識があり、長い年月を生きてきたからこそ、考えが凝り固まってしまうのかもしれません。子供と接していると、柔軟な発想力の大切さについて教わりますよね。1歳児の行動に、母「勉強になりました!」「なるほど、そうやって使うんだ!勉強になりました!」そんなひと言とともに、1枚の写真をX(Twitter)を投稿したのは、ねたろう(@srj_mama)さん。ある人の行動を見て、ねたろうさんは、今までの人生では知らなかった新発見があったといいます。新たな『気付き』を教えてくれたのは…なんと、1歳の娘さんでした!上下がつながっている、デニムのオーバーオール。その胸元には、謎の小さなポケットが付いていることがあります。きっと、誰もが一度は疑問を抱いたことでしょう。「こんなに小さくて、微妙な位置のポケットって、一体何に使うんだろう」…と。ねたろうさんも、そう思っていた1人。しかし、まだ幼い我が子の行動によって、知ったのです。「こうすれば、紙パックのジュースを入れながら飲めるんだー!」と…!思わず「その発想はなかった」といいたくなる、娘さんの斬新な発想。ネットでも、多くの人が拍手を送っています!・この使い道の思い浮かばないポケットの活用方法を、今初めて見た…!・か、賢い!座った状態なら安定感があって、よさそう。・立ち姿が妙にこなれていて、かっこいい…!素晴らしい発想ではありますが、立った状態だと転倒する恐れがあるため、ねたろうさんはこの直後、娘さんにストップをかけたのだとか。活用する場合は、座った状態がよさそうです。『役立たず』という印象を持たれがちな、オーバーオールのポケットですが、ついに自分の存在価値を見出してもらい、喜んでいるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年12月03日親として、我が子が元気いっぱいに過ごしてくれるのは、何より嬉しいこと。ですが、あまりにも体力がありすぎて、ついていけない時もあるでしょう。「子供が寝た後しか、ひと息つく時間がない」という親もたくさんいます。そのため、多くの親は子供の体力をどうやって削ろうか、日々考えているようです。子連れでショッピングモールに行くと…?2歳の息子さんを育てる、母親のビーノ(@bambi_no_3)さんは、我が子の体力を削るために、休日はよくショッピングモールに出かけるとか。ある日も「子供の体力を削るぞ」と意気込んで、ショッピングモールに向かいました。延々とエスカレーターを昇り降りする羽目になったり、戦場のようなフードコートで席を探したりと、1日かけて奮闘した、ビーノさん夫婦。努力が実り、無事に息子さんのHPをゼロにすることができました。…しかし!車移動中の仮眠で、息子さんの体力はまさかの全回復。帰宅後に力尽きたビーノさん夫婦の闘いは、なんとここからが始まりだったのです…。【ネットの声】・同じ境遇すぎて「分かる」しか出てこない。子供の体力って本当にすごい。・車で数十分仮眠しただけでフルスロットルなんですよね。寝ているまま、布団に着陸できた時にはガッツポーズします。・「我が家の休日を見ていましたか?」っていうくらい同じ。・子育てって大変なんですね…。お疲れ様です。子育て中の親から共感や、労いのコメントが寄せられた、ビーノさんの漫画。休日のショッピングモールで子連れの家族を見かけたら、心の中で「お疲れ様です」と声をかけたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2023年11月27日太古のロマンが詰まった、化石。かつて地球で暮らしていた存在の『生きた証』であり、現代に歴史を伝えてくれる貴重な資料でもあります。幼い子供が、博物館に展示された化石に目を輝かせるのは、化石に詰まったロマンを心で感じ取っているからなのでしょう。3歳児が街中で発見した『化石』の正体ある日、3歳の息子さんを連れて外出していた、母親の田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。楽しい時間を過ごす中、突然、息子さんがある1点を見つめ始めました。どうやら、地面に『気になるもの』を発見したようです。なんと、息子さんが発見したのは化石!21世紀になっても、さまざまな場所から化石は発掘されています。中には、幼い子供が発見者になるケースもあるため、あり得ないことではないでしょう。息子さんが街中で発見した、化石。それが、なんだったかというと…!「自転車の化石がある!」そう、息子さんが見つけたのは、路上に描かれた自転車置き場のマーク!タイルの上に白く描かれた自転車のマークは、いわれてみると確かに、化石のようにも見えます。息子さんは、大半の人はスルーしてしまうであろう自転車の化石を、子供らしい純粋な発想で見事に発見したのです!きっと、多くの街に眠っているであろう、自転車の化石。息子さんの素敵な考え方に、多くの人から反響が上がっています。・子供の発想ってすごい!この感性を大事に育っていってほしい。・いわれてみれば、本当に自転車の化石だ!天才かな?・もう化石にしか見えなくなりそう。こういう発想って素敵だなあ。息子さんは、夢の中ですでに発掘作業に勤しんでいるかもしれません。発掘した際は、化石にどのような名前が付くのかを考えると、ほほ笑ましい気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2023年11月21日主に、柵や網などで、対象の動物の捕獲を目的として設置する罠。ですが、罠を仕掛けたり、かかったりすることは、人生を過ごす中でも経験することは少数でしょう。しかし、田口ナツミ(@NatsuTagu)さんの次男は、長男が仕掛けた罠にかかってしまったのだそう。田口さんが目撃したのは、罠という言葉の物騒な響きを払拭するものでした。なんせ次男は、長男がフローリングに置いた、洗濯物カゴに自ら入っただけなのですから…!田口さんが『長男の罠』と表現しているため、洗濯物カゴの中に、次男が好きなおもちゃやお菓子が入っていたのかもしれません。真相は分かりませんが、次男が長男の策略にはまり、洗濯物カゴの中に入ったということは、揺るぎない事実でしょう!田口さんが次男の写真をエピソード付きでX(Twitter)に投稿。「これは笑った」「自ら罠にハマりにいくスタイル」「愛おしすぎ」などのコメントが集まりました。暗い部屋を先導したり、寝ている時に眩しくないようお面を被せたりと、次男を大切に思っている長男。「兄とくっついてる3歳児」暗い部屋を怖がる次男が、まさかの行動に…眠る次男に、長男が被せたものが…「急に見たらビックリする」「爆笑した」2人は仲がいいため、長男が罠を仕掛けたのは、洗濯物カゴの中でコロコロと転がる、次男の愛らしい姿が見たかっただけ…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年10月21日「言葉より先にワンハンドシュートを覚えた」そんなコメントとともに公開された、MAMIMUPAPA(chibikkobasket3)さんの動画が話題となっています。映っているのは、ボールで遊んでいる1歳の三男の姿。幼い子供のボール遊びといえば、適当に転がしたり、弾ませたりするのが定番でしょう。しかし、三男の遊び方は違いました…!@chibikkobasket3 言葉より先にワンハンドシュートを覚えた #頑張れアカツキジャパン #1歳バスケ ♬ なんでやねんねん - 浜田ばみゅばみゅ右手にボールを乗せ、左手を添えて構えた三男は、華麗にシュートを決めています!学校の体育で苦戦した人も多いバスケットボールのフォームに、称賛の声が続出しました。・ボールを打った後の手が、うまい人のそれ。・時間をかけてやっと覚えた、俺よりうまいのはどうして?・センスある。ヒザのクッションを使った打ち方がもうプロ。・このまま伸びてほしい逸材。MAMIMUPAPAさんによると、三男はバスケットボールが好きな小学3年生の長男と一緒に、ボールで遊んでいるとのこと。ボールを連続してつくのもお手の物です!将来、どのように成長するのか楽しみになりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月30日3歳のアオちゃんと、0歳の、しーちゃんを育てる、母親のつぐみ屋(shirasu_noodles)さんが、Instagramに投稿したエピソードをご紹介します。ある日、「ココア飲む?」と、アオちゃんに聞いた投稿者さん。「うん」と答えたアオちゃんに、冷たいココアをコップに注いでカウンターに置いてあげました。すると…。空間の認識能力が未発達な幼い子供は、物との距離感がうまくつかめず、身体をぶつけたり、コップの飲み物をこぼしたりしてしまうもの。まだ3歳のアオちゃんも、例外ではありませんでした。帽子や壁、床が汚れてショックを受けながらも、「子供たちにケガがなくてよかった」と夫に話しかけた投稿者さん。そんな投稿者さん夫婦に、アオちゃんは元気に「大丈夫!まだココア入ってるから」と、コップの中に少しココアが残っていることを伝えてきたのでした…。ポジティブで元気なアオちゃんに、投稿者さんは笑ってしまったといいます。【ネットの声】・たくましい。アオちゃんは無人島でも生きていけそうだ!・悲劇って重なりますよね。でも、アオちゃんがポジティブでよかった!・帽子や壁が汚れて大変だったろうに、怒らず優しく受け止める投稿者さん夫婦に感動。尊敬します!子供は失敗を重ねて、心身ともに成長していくもの。ですが、ココアの飲む量が減ってもなお、明るくいられるアオちゃんのは、大人顔負けのメンタルの持ち主だといえるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年09月25日離乳食を食べ始める前の赤ちゃんは、ミルクや母乳を飲むことで、栄養をとります。哺乳瓶などで一生懸命ミルクを飲む姿に、多くの親は癒されることでしょう。ミルクを飲む、2歳児の姿が…4人の子供を育てるawarireさんは、Instagramに1本の動画を投稿しました。動画は、リビングでミルクを飲む、2歳の娘さんを映したもの。ただ、少し変わった飲み方をしていたのだとか。思わず笑ってしまうような、実際の映像をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る awarire(@awarire)がシェアした投稿 脚を組みながら、片手で哺乳瓶を持ち、まるでビールを飲む父親のようにミルクを飲んでいたのです!あどけなさを感じさせず、達観した大人のような雰囲気を放つ娘さん。短い手足やふっくらした頬など、幼児らしいかわいさにも癒されますね。投稿には、7万件を超える『いいね』がつき、たくさんの注目を集めました。【ネットの声】・人生3周目ぐらいかな?・まさに実写版『ボス・ベイビー』ですね。・漂う貫禄、きっと大物になりますよ。・飲み方にクセがありすぎて、思わず笑ってしまった!2歳児とは思えない貫禄のある姿に、動画を見た多くの人が、笑顔になったことでしょう。大人の風格を見せた娘さんが、今後、どのような成長を見せてくれるのかが楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月14日常識にとらわれない子供の純粋な発想は、時に大人の心を癒したり、新たな発見をもたらしたりするものです。田口ナツミ(@NatsuTagu)さんの3歳の息子さんも、ピュアな発想を持つ1人。ソファでテレビを見ていた息子さんは、海が映った時、ある行動を起こしました。田口さんがX(Twitter)に投稿した愛らしい写真に、きっと頬がゆるむことでしょう…!息子さんが、ソファの上で身体を逆さにしている理由…それは、海に潜る気分を味わいたいから!おだやかな青い海を見ているうちに、自分も入りたくなったのでしょうか。身体を動かしてまでテレビに没入している息子さんの様子に、「かわいい」「想像力が豊か」「完全に潜っていますね」などのコメントが集まっています。大人が思っている以上に、子供の目には、日常のあらゆるものが輝いて見えるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日子育て経験者の間で語り継がれる、『魔の3歳児』の恐怖。一般的に、2歳頃から子供は『イヤイヤ期』に突入します。自我が目覚めた証とされており、喜ばしいことではあるのですが、親にとっては苦難の日々といえるでしょう。何をいっても「イヤ」というひと言が返ってきたり、公共の場であろうと大声で泣きわめいたりと、打つ手なしの状況。これでは、親が頭を抱えたくなるのも仕方のないことです。イオンで我が子の『イヤイヤ期』に打ちひしがれた母親まさに『魔の3歳児』真っ最中な長男とのエピソードを描いたのは、てんてこまい(tentecotaro)さん。ある日、息子さんの『イヤイヤ期モード』が発動した場所は、スーパーマーケット『イオン』でした。いつものように買い物をしようとしたところ、息子さんはてんてこまいさんの提案をすべて「イヤ」のひと言で却下し、何もいうことを聞いてくれなくなってしまったのです。スイッチが入ってしまったかのように、突然『イヤイヤ期モード』に切り替わってしまう、息子さん。幼い子供はまだ心が未発達なので、自分でも感情のコントロールができないのでしょう。そして、そんな我が子のスイッチを操作するのは、親であるてんてこまいさんでも至難の業。ただひたすらに、スイッチが切り替わる次の時間を待つしかないのです。スイッチがオンの時と、オフに切り替わった時の豹変を見て、てんてこさんは「今、我が子は『イヤイヤ星人』に身体を乗っ取られているんだ!」と思うようになったといいます。てんてこまいさんのエピソードに対し、多くの子育て経験者から共感する声や、応援する声が寄せられました。・マジでそれ!乗っ取られた状態では、もうどうにもならない…。・今まさに我が子が『イヤイヤ期』なので、漫画を読んでいて涙が出た…。・本当に、あの時は別人のようになるよね。世の中の親御さん、一緒に頑張りましょう!きっと、子供の頭の中では、さまざまな感情が渦を巻いているのでしょう。そしてほんの少しずつでも、いろいろな感情を理解し、整理しようと頑張っているはずです。子供たちも、身体を乗っ取ろうとする『イヤイヤ星人』と戦っているのかもしれません。そう考えると、親子でともに乗り越える勇気が湧いてきそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月02日