「23区」について知りたいことや今話題の「23区」についての記事をチェック! (2/6)
キノシネマ(kino cinéma)は、新たな映画館「キノシネマ 新宿」を、新宿文化ビル内に2023年11月16日(木)にオープンする。東京23区内に初の「キノシネマ」「キノシネマ 新宿」は、キノシネマの東京23区内初の映画館。2019年4月開業の「キノシネマ 横浜みなとみらい」をはじめ、「キノシネマ 立川髙島屋S.C. 館」、「キノシネマ 天神」、「キノシネマ 神戸国際」に次ぐ5番目の映画館となる。2スクリーン、邦画・洋画問わず多彩な作品を上映館内には2スクリーンを備え、総座席数は347席となる。キノフィルムズの配給作品に加え、若者、大人、子供、ファミリーと様々な人が楽しめる多彩な映画作品を、邦画・洋画問わずに上映していく。オープニング作品に『正欲』『PERFECT DAYS』など「キノシネマ 新宿」のオープニングを飾る上映作品は、最愛の妻を奪われた男と生後17か月の息子の感動の実話を描く『ぼくは君たちを憎まないことにした』、朝井リョウの原作小説を稲垣吾郎・新垣結衣出演で実写映画化した『正欲』。加えて、『アバウト・タイム』製作陣による新たな愛と人生のガイドブックムービー『きっと、それは愛じゃない』、ヴィム・ヴェンダースが監督を務め、主演に役所広司を迎えた『PERFECT DAYS』もオープニング作品として上映される。【詳細】キノシネマ 新宿オープン日:2023年11月16日(木)住所:東京都新宿区新宿3-13-3 新宿文化ビル 4階、5階シアター:1(292席 車椅子2席)、2(52席 車椅子1席)アクセス: 東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿三丁目」駅B2 出口より徒歩1分■オープンニング作品・11月16日(木)公開『ぼくは君たちを憎まないことにした』『正欲』・12月15日(金)公開『きっと、それは愛じゃない』・12月22日(金) 公開『PERFECT DAYS』
2023年09月02日女優の杏が、オンワード樫山が展開するレディスブランド「23区」のブランドアンバサダーに起用され、このたび公開されたファッションムービー「30th SPECIAL FASHION SHOW PARIS TO TOKYO」に出演している。○■「23区」30周年を記念し、杏がブランドアンバサダーにブランド生誕30周年を記念してブランドアンバサダーに就任した女優の杏。ムービーでは“パリから東京へ”というブランド誕生時のコンセプトをオマージュすべく、エッフェル塔やパリのランドマーク・セーヌ川に架かるアレクサンドル3世橋から、風情ある建物が並ぶセルヴァンドニ通り・フェルー通りの小道、フランス国立公文書館の門と美しいパリの風景が次々と映し出される。杏は全5パターンの「23区」コーディネートを着こなして登場。そして瞬間移動したかのように東京タワーへ。杏が生まれ育った地である東京と、モデルとしての経験を積み現在改めて生活の拠点にしているパリという思い出深い地で、トップモデルの風格あふれる圧巻の表情とたたずまいを見せている。○■杏インタビュー一部抜粋――午前中の撮影を振り返っていかがですか?久しぶりにウォーキングをしたなっていう気持ちでした。最後にファッションショーに出たのは、もう何年も前です。パリでのウォーキングだけでいうと10年以上経っているかもしれないので、今回久しぶりのウォーキングをパリの街で表現することができて、とても楽しかったです。――杏さんにとってフランスとはどんな場所ですか?まだ胸を張って住んでいると言えるほど自分が馴染めているかは分からないですが、帰ってくると安心する場所になってきた気がします。――杏さんのマイブームは?カフェに入った時にカフェ・グルマンを頼んでみること。グルマンは、“グルメ”という意味なんですが、一口サイズのお菓子が3つくらいお皿に乗っていて、たくさんガッツリ甘いものというよりは、コーヒーと一緒にそのお店の甘いものを一口ずつ食べられる。お店によって全然違うので、「ここはどんなだろうな」って思いながら、巡っているのがすごく楽しいです。――今後挑戦してみたいことはありますか?引き続き語学を学んでいきたいなという思いがあって、子供の送り迎えの時間内で語学学校に行くのはなかなか難しいので、いろいろな道を模索しながらやっている状態です。色々な先生と繋がれるオンラインレッスンを探しているところです。ゆくゆくは、例えばフランスでお友達ができたらいいなとか、お仕事ができたらいいなと思っています。――ご自宅でよく作られるお料理は?お蕎麦とか。あとはご飯を炊いておかずを作ったり。昨日は花豆を煮たりとか、切り干し大根をとか。そういう感じのものを作ったりもしています。――頑張っている方への応援メッセージを。みなさまこんにちは。杏です。現代の日本を生きる私たちはいつも頑張っている、むしろ頑張りすぎなのかなと思うこともあります。仕事や学校、家のこと、いろんなやるべきことが日々あると、大変だなって感じることも多々あるし、楽しむこと、休むこと、遊ぶことも何かしらハードルを感じてしまったり。そんな中で、自分の好きな色・好きな服を着てみることって、すぐに日常でできる大きな楽しみや変化なのかもしれません。私はこのごろ、あえて明るい色とかはっきりした色、今まで手に取ってこなかった柄を着てみようと思うことも増えてきました。明るい服を着ることで楽しい気分になったり、気持ちを引き締めたい時は暗い色みを選ぶこともありますが、いつもと違う服や、本当に着てみたいものを着てみると、その日をうきうきと過ごせたりします。数あるお洋服の中から「あ! これだ!」と思うものを探して着てみるということって、心にもいいんだなって思っています。みなさまもどうぞ「23区」の中からお気に入りの1着……1着に限らず「これだ!」と思うものを探して、身につけて、そしてお出かけしてみてください。
2023年08月24日株式会社オンワード樫山(本社:東京都中央区 代表取締役社長:保元 道宣)が展開するレディスブランド『23区』は、30周年を記念し、女優の杏さんをブランドアンバサダーに起用しました。さらに、本人が出演するファッションムービー「30th SPECIAL FASHION SHOW PARIS TO TOKYO」を、2023年8月24日(木)20時より特設サイトで配信します。『23区』は、大人の女性に向けた単品のウェアリングを提案するブランドとして1993年にデビューし、現在は“Japanese Women’s Standard”をコンセプトに、凛としてしなやかに生きる女性たちに向けて、世代や時代を越えて広く永く愛される、上質で心地よい日本発のスタンダードを発信しています。この度、公開するファッションムービーには、ブランド生誕30周年を記念しブランドアンバサダーに就任した女優の杏さんが出演。舞台は、パリと東京という遠く離れた二つの都市。まるでパリからの中継のように進んでいくショーの中で、途中で杏さんが瞬間移動したかのように背景が切り替わります。二つの都市を繋ぐ「ファッションムービー」ならではの演出は必見です。杏さんにとっても思い出深い地で、トップモデルの風格溢れる、圧巻の表情とたたずまいを見せています。本ファッションムービーは20時からの配信終了後も、特設サイト及び『23区』公式YouTubeで視聴が可能です。さらに、杏さんへのインタビュー動画を、同日20時に、『23区』公式YouTubeで公開。パリでの暮らしや、パリという特別な地への思いについて語りました。<『23区』30周年特設サイト> <インタビュー動画YouTube URL> 動画1: ■ ファッションムービー「30thSPECIALFASHIONSHOWPARISTOTOKYO」についてパリから東京へ。ブランド誕生時のコンセプトをオマージュすべく、パリと東京をひとつなぎにしたファッションムービー。その舞台となるのは、エッフェル塔と東京タワー。2つの塔をひとつなぎにしたファッションショーで人々に驚きを与えるコンテンツです。『23区』の30周年を記念し、ブランドアンバサダーに杏さんが就任。エッフェル塔をはじめとするパリの街と東京タワーを舞台に、杏さんが全5パターンの『23区』のコーディネートを着こなして登場する、ファッションムービーを公開します。同ムービーは8月24日(木)20時から、『23区』30周年特設サイトでライブ配信のように公開したのち、特設サイトと『23区』公式YouTubeで視聴できるようになります。杏さんにとっても、生まれ育った地である東京と、モデルとしての経験を積み現在改めて生活の拠点にしているパリは大切な都市。途中で都市が切り替わる、動画ならではの幻想的な演出に注目です。【概要】公開日時:2023年8月24日(木)20:00~公開場所:『23区』30周年特設サイト※20:00の公開以降、特設サイト及び『23区』公式YouTubeチャンネルで視聴が可能。<『23区』30周年特設サイト> <ファッションムービー「30th SPECIAL FASHION SHOW PARIS TO TOKYO」 YouTube URL> 動画2: 【キャプチャ・詳細】20時の東京タワーの風景が13時のエッフェル塔の風景に切り替わると、街全体を舞台にしたファッションショーがスタート。パリのランドマーク・セーヌ川に架かるアレクサンドル3世橋から、エッフェル塔を見つめる杏さんの姿。BGMに合わせて、パリの街を颯爽と歩き始めます。カットが変わると、舞台とコーディネートが早変わり。風情ある建物が並ぶセルヴァンドニ通り・フェルー通りの小道を通ったり、フランス国立公文書館の門をくぐったりと、美しいパリの風景が次々と映し出されます。再びセーヌ川沿いを歩き、エッフェル塔にたどり着いた杏さん。エレベーターに乗り込み展望台へと上昇していると、背景が徐々に、特徴的な赤色の鉄骨へと変化。エレベーターを降りると、夜20時の東京タワーに到着します。東京タワー内の階段や廊下を華麗に歩いていく杏さん。最後には東京タワーらしい赤い鉄骨を背景に、クールにカメラを見つめます。■ 『23区』30周年記念キャンペーンについて『23区』meets. 30年間、『23区』は様々な人に支えられてきました。これまでの出会いへの感謝と、これからの未来に向けて。1年を通し、素敵な出会いをみなさまへお届けします。■ インタビュー動画ブランドアンバサダー就任とファッションムービーの配信を記念して、杏さんにインタビューを実施。8月24日(木)20時に、『23区』30周年特設サイト及び『23区』公式YouTubeで公開します。パリでの暮らしや、パリという特別な地への思いについてなどを聞きました。<インタビュー動画 YouTube URL> 【インタビュー内容一部抜粋】―午前中の撮影を振り返っていかがですか?久しぶりにウォーキングをしたなっていう気持ちでした。最後にファッションショーに出たのは、もう何年も前です。パリでのウォーキングだけでいうと10年以上経っているかもしれないので、今回久しぶりのウォーキングをパリの街で表現することができて、とても楽しかったです。―杏さんにとってフランスとはどんな場所ですか?まだ胸を張って住んでいると言えるほど自分が馴染めているかは分からないですが、帰ってくると安心する場所になってきた気がします。―杏さんのマイブームは?カフェに入った時にカフェ・グルマンを頼んでみること。グルマンは、“グルメ”という意味なんですが、一口サイズのお菓子が3つくらいお皿に乗っていて、たくさんガッツリ甘いものというよりは、コーヒーと一緒にそのお店の甘いものを一口ずつ食べられる。お店によって全然違うので、「ここはどんなだろうな」って思いながら、巡っているのがすごく楽しいです。―今後挑戦してみたいことはありますか?引き続き語学を学んでいきたいなという思いがあって、子供の送り迎えの時間内で語学学校に行くのはなかなか難しいので、いろいろな道を模索しながらやっている状態です。色々な先生と繋がれるオンラインレッスンを探しているところです。ゆくゆくは、例えばフランスでお友達ができたらいいなとか、お仕事ができたらいいなと思っています。―ご自宅でよく作られるお料理は?お蕎麦とか。あとはご飯を炊いておかずを作ったり。昨日は花豆を煮たりとか、切り干し大根をとか。そういう感じのものを作ったりもしています。―頑張っている方への応援メッセージみなさまこんにちは。杏です。現代の日本を生きる私たちはいつも頑張っている、むしろ頑張りすぎなのかなと思うこともあります。仕事や学校、家のこと、いろんなやるべきことが日々あると、大変だなって感じることも多々あるし、楽しむこと、休むこと、遊ぶことも何かしらハードルを感じてしまったり。そんな中で、自分の好きな色・好きな服を着てみることって、すぐに日常でできる大きな楽しみや変化なのかもしれません。私はこのごろ、あえて明るい色とかはっきりした色、今まで手に取ってこなかった柄を着てみようと思うことも増えてきました。明るい服を着ることで楽しい気分になったり、気持ちを引き締めたい時は暗い色みを選ぶこともありますが、いつもと違う服や、本当に着てみたいものを着てみると、その日をうきうきと過ごせたりします。数あるお洋服の中から「あ!これだ!」と思うものを探して着てみるということって、心にもいいんだなって思っています。みなさまもどうぞ『23区』の中からお気に入りの1着…1着に限らず「これだ!」と思うものを探して、身につけて、そしてお出かけしてみてください。■ プロフィール杏(あん)1986年4月14日生まれ、東京都出身。2007年女優デビュー。以降、映画、ドラマなど幅広く活躍。出演作に、NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」、NTV「花咲舞が黙ってない」、TBS「日本沈没-希望の人-」、CX「競争の番人」など。現在、TBS「世界遺産」でナレーションを務め、映画「キングダム 運命の炎」に出演中。今秋には映画「私たちの声」(9月1日)、映画「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」(11月23日)の公開を控えている。■ 杏さん着用アイテムについてファッションムービーでは、『23区』の2023年秋冬発売のアイテムを使った、全5パターンのコーディネートが登場しました。■LOOK1OUTER[CMWOSW0301]:¥69,300(税込)8月末展開CARDIGAN[KRWOSA0360]:¥26,400(税込)8月末展開CUT&SEWN[KKWOSW0436]:¥12,980(税込)9月末展開PANTS[PRWOSW0413]:¥26,400(税込)9月末展開BERET[HT3DSA0301]:¥5,940(税込)8月末展開SCARF[SF3DSA0201]:¥8,910(税込)販売中SHOES[SE3DSW0303]:¥41,800(税込)8月末展開■LOOK2OUTER[CMWOSW0410]:¥42,900(税込)9月末展開KNIT(V-neck)[KRWOSW0451]:¥27,500(税込)9月末展開KNIT[KRWOSW0452]:¥29,700(税込)9月末展開SKIRT[SKWOSW0417]:¥29,700(税込)9月末展開SHOES[SE3DSW0304]:¥41,800(税込)8月末展開■LOOK3CARDIGAN[KRWOSA0362]:¥31,900(税込)8月末展開CUT&SEWN[KK23SA0330]:¥14,960(税込)8月末展開KNIT[KRWOSW0358]:¥15,950(税込)8月末展開PANTS[PRWOSA0221]:¥25,300(税込)販売中NECKLACE[AS3DSA0206]:¥9,900(税込)販売中SHOES[SE3DSW0301]:¥39,600(税込)8月末展開■LOOK4CARDIGAN[KRWOSW0550]:¥29,700(税込)10月末展開KNIT[KRWOSW0551]:¥18,920(税込)10月末展開SKIRT[SKWOSW0550]:¥23,100(税込)10月末展開STOLE[ZZ3DSW0551]:¥17,930(税込)10月末展開SHOES[SE3DSW0304]:¥41,800(税込)8月末展開■LOOK5JACKET[JKWOSA0305]:¥49,500(税込)8月末展開GILET[JKWOSA0306]:¥42,900(税込)8月末展開NECK WARMER[ZZ3DSW0550]:¥9,900(税込)10月末展開SHIRT[BL23SA0208]:¥16,940(税込)販売中PANTS[PR23SA2219]:¥16,940(税込)販売中SHOES[SE3DSW0301]:¥39,600(税込)8月末展開■ ブランド概要今年30周年を迎えた『23区』のコンセプトは、“Japanese Women’s Standard”。凛としてしなやかに生きる女性たちに向けて、世代や時代を越えて広く永く愛される、上質で心地よい日本発のスタンダードを発信していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月24日23区(23ku)の2023年秋冬コレクションが、2023年8月3日(木)、東京・大手町三井ホールにて発表された。ブランド生誕30周年を記念したランウェイショー"Japanese Women’s Standard"をコンセプトに、大人の女性たちに世代を超えて広く愛されるウェアを提案するブランド「23区」。ブランド生誕30周年を迎える今季、記念として初となるランウェイショーを開催した。30年間の出会いと感謝を衣服にのせて、「レイヤード」をキーワードにベーシックながらも華やかなコレクションを展開する。同アイテムを重ね合わせて今季のムードを最も体現しているのが、“シャツ on シャツ”“ニット on ニット”など同様のアイテムをレイヤリングしたルックたち。例えば、シンプルなニットトップスには、同色のニットとニットストールを巻くことで、ルックにエレガントな統一感をもたせている。また、ホワイトのフーディーにライトグレーのフード付きコートを重ねたルックも披露された。遊び心を効かせたエッセンシャルアイテムデイリーアイテムにひねりを加えたディテールも印象的。ニット襟を組み合わせたキルティングジャケットや、スカラップ模様にくり抜いたレザースカート、胸元に深いカットが入ったワンピースなど、エッセンシャルアイテムの中に遊び心を効かせている。足元は膝下までのミディ丈ブーツやローファー、パンプスなどが散見された。ベーシックカラーで、纏う人が完成させるルックにカラートーンは、ベージュをはじめ、ネイビーやグレー、ホワイト、ブラックといった落ち着いた色味を採用。鮮やかなブルーとパステル調のミントグリーンなどの寒色が、時折コーディネートにアクセントを加えている。纏う人それぞれのワードローブやメイクアップによって、多様なスタイリングが完成するのは「23区」の魅力といえるだろう。
2023年08月06日インターネットリサーチ( )を展開するネットエイジア株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)は、2023年6月16日~7月3日の18日間、「喫煙所に関する意識調査」をインターネットリサーチにより実施し、東京都23区在住の20歳~69歳の男女10,000名(喫煙者5,000名、非喫煙者5,000名)の回答を集計いたしました。今後もネットエイジアでは、世の中の関心が高いテーマの調査、今後のトレンドを占える調査など、マーケティングシーンで役立つさまざまな情報をインターネットリサーチによりタイムリーに提供してまいります。[調査結果]《東京23区在住喫煙者の喫煙・喫煙所に関する意識・実態》◆普段吸っているたばこの種類 「紙巻たばこ」70%、「加熱式たばこ」48%◆主に吸っているたばこの種類 「紙巻たばこ」63%、「加熱式たばこ」37%東京都23区在住の20歳~69歳の男女10,000名(全回答者)を対象に、喫煙や喫煙所に関する意識・実態について調査を行った。はじめに、喫煙者(5,000名)に、自身の喫煙状況について質問した。普段吸っているたばこの種類を聞いたところ、「紙巻たばこ」は69.6%、「加熱式たばこ」は47.6%、「その他」は0.6%となった。また、主に吸っているたばこの種類を聞いたところ、「紙巻たばこ」は62.5%、「加熱式たばこ」は37.1%、「その他」は0.4%となった。◆最も頻繁に利用している屋外喫煙所のタイプ 「開放型(パーテーションタイプ)」56%、「開放型(灰皿だけが設置してあるタイプ)」26%◆最も利用したいと思う屋外喫煙所のタイプ 「開放型(パーテーションタイプ)」46%、 「閉鎖型(コンテナタイプ)」は9%に留まる次に、喫煙者(5,000名)に、喫煙場所について質問した。最も頻繁に利用している屋外喫煙所のタイプを聞いたところ、「開放型(パーテーションタイプ)」(55.8%)が最も高くなった。壁や天井がなく、パーテーションでスペースが区切られているタイプの喫煙所を利用している人が多いことがわかった。次いで、「開放型(灰皿だけが設置してあるタイプ)」(26.4%)、「閉鎖型(コンテナタイプ)」(6.5%)となった。また、最も利用したいと思う屋外喫煙所のタイプを聞いたところ、「開放型(パーテーションタイプ)」(45.5%)が最も高くなり、「開放型(灰皿だけが設置してあるタイプ)」(35.5%)、「閉鎖型(コンテナタイプ)」(8.9%)が続いた。壁や天井で区切られた閉鎖型(コンテナタイプ)の喫煙所を利用したいと考える人は1割未満に留まる結果となった。◆「喫煙をするために飲食店を利用することがある」喫煙者の49%◆「お店が禁煙になったことで利用しなくなった飲食店がある」喫煙者の61%◆「行きつけの飲食店が禁煙になったら利用しなくなる」喫煙者の33%喫煙者(5,000名)に、喫煙をするために飲食店を利用することはあるか聞いたところ、「よくある」が16.9%、「時々ある」が32.3%で、合計した『ある(計)』は49.2%、「全くない」が20.4%、「あまりない」が30.4%で、合計した『ない(計)』は50.8%となった。喫煙者の約半数が飲食店を喫煙目的でも利用している実態が明らかになった。2020年4月に全面施行された改正健康増進法と東京都受動喫煙防止条例により、東京都内では、2人以上の人が利用する施設は原則屋内禁煙となっており、決められた場所以外では喫煙できない。喫煙者(5,000名)に、お店が禁煙になったことで利用しなくなった飲食店はあるか聞いたところ、「ある」は61.3%、「ない」は38.7%と、「ある」が多数を占める結果となった。最も頻繁に利用している飲食店が禁煙になった場合、どうすると思うか聞いたところ、「そのお店は利用しなくなる」は33.1%、「そのお店を利用する頻度を減らす」は39.5%となった。行きつけのお店が禁煙になった場合、そのお店から足が遠のくという人が多いようだ。他方、「変わらずそのお店を利用する」は27.4%だった。《東京23区在住者の喫煙所・喫煙スペースに関する意識》◆「喫煙マナー向上のために、喫煙所・喫煙スペースが必要だと思う」喫煙者では96%、非喫煙者では81%喫煙所・喫煙スペースの必要性に関する意識について質問した。喫煙者(5,000名)に、歩きたばこやポイ捨てをしない等の喫煙マナー向上のために、喫煙所・喫煙スペースが必要だと思うか聞いたところ、「必要だと思う」が77.9%、「まあ必要だと思う」が18.0%で、合計した『必要だと思う(計)』は95.9%、「必要だと思わない」が1.8%、「あまり必要だと思わない」が2.3%で、合計した『必要だと思わない(計)』は4.1%と、大多数の人が喫煙所・喫煙スペースを必要だと考える実状が明らかになった。非喫煙者(5,000名)についても、『必要だと思う(計)』が81.1%、『必要だと思わない(計)』が18.9%と、喫煙者同様に大多数の人が喫煙所・喫煙スペースの必要性を感じていることがうかがえる結果となった。◆「喫煙所のはみだし利用防止のために、適切な広さの喫煙所の設置が必要だと思う」 喫煙者では90%、非喫煙者では65%◆「屋外喫煙所を新たに設置するなら、防犯上の危険性等に配慮した喫煙所が良いと思う」 喫煙者では85%、非喫煙者では72%◆「インバウンド観光客の利用も踏まえて屋外喫煙所を増やすべきだと思う」 喫煙者では84%、非喫煙者では47%屋外喫煙所の設置に関する意識について質問した。喫煙者(5,000名)に、喫煙所のはみだし利用を防ぐために、適切な広さの喫煙所の設置が必要だと思うか聞いたところ、「そう思う」が52.6%、「まあそう思う」が37.5%で、合計した『そう思う(計)』は90.1%、「そう思わない」が2.7%、「あまりそう思わない」が7.1%で、合計した『そう思わない(計)』は9.9%となった。他方、非喫煙者(5,000名)についてみると、『そう思う(計)』が65.2%、『そう思わない(計)』が34.8%だった。喫煙者、非喫煙者ともに、喫煙所の利用マナーに反する“はみだし喫煙”を防止するために、適切な広さの喫煙所を設ける必要があると考える人が多数を占めた。【屋外喫煙所を新たに設置するのであれば、防犯上の危険性等に配慮した喫煙所が良いと思う】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、喫煙者では84.8%、非喫煙者では71.8%だった。また、【インバウンド観光客の利用も踏まえて屋外喫煙所を増やすべきだと思う】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、喫煙者では84.1%、非喫煙者では47.4%だった。◆喫煙所・喫煙設備を設置してほしいと思う場所 1位「駅前・駅周辺」2位「商業施設」◆「紙巻たばこ・加熱式たばこどちらも喫煙可能な屋外喫煙所を増やすべき」 喫煙者では82%、非喫煙者では79%全回答者(喫煙者5,000名、非喫煙者5,000名)に、喫煙所・喫煙設備を設置してほしいと思う場所を聞いたところ、喫煙者、非喫煙者ともに、1位は「駅前・駅周辺」(喫煙者67.6%、非喫煙者45.9%)、2位は「商業施設」(喫煙者57.9%、非喫煙者36.5%)となった。喫煙者の3位は「飲食店」(57.8%)、非喫煙者の3位は「たばこ販売店前」(33.8%)だった。また、“紙巻たばこ・加熱式たばこどちらも喫煙可能な屋外喫煙所”と“加熱式たばこ専用の屋外喫煙所”のどちらを増やすべきだと思うか聞いたところ、喫煙者(5,000名)では「紙巻たばこ・加熱式たばこどちらも喫煙可能な屋外喫煙所」が69.6%、「どちらかといえば紙巻たばこ・加熱式たばこどちらも喫煙可能な屋外喫煙所」が12.7%で、合計した『どちらも喫煙可能な屋外喫煙所(計)』は82.3%、「加熱式たばこ専用の屋外喫煙所」が8.7%、「どちらかといえば加熱式たばこ専用の屋外喫煙所」が9.1%で、合計した『加熱式たばこ専用の屋外喫煙所(計)』は17.7%となり、非喫煙者(5,000名)では『どちらも喫煙可能な屋外喫煙所(計)』は78.7%、『加熱式たばこ専用の屋外喫煙所(計)』は21.3%となった。喫煙者、非喫煙者ともに、紙巻きたばこと加熱式たばこ両方を喫煙可能な屋外喫煙所の増設を望む人が大多数となった。《東京23区在住者の税金・助成制度を活用した喫煙所設置に関する意識》◆「税金を活用して喫煙所を設置するなら、少ないコストで設置できる喫煙所のほうが良い」 喫煙者では88%、非喫煙者では78%◆「税金を活用して喫煙所を設置するなら、より多くの人に利用される設備であるべきだ」 喫煙者では92%、非喫煙者では71%◆「助成制度を活用した民間の喫煙所が増えることに賛成だ」喫煙者では89%、非喫煙者では57%税金や助成制度を活用した喫煙所設置に関する意識について質問した。喫煙者(5,000名)に、税金を活用して喫煙所を設置するのであれば、少ないコストで設置できる喫煙所のほうが良いと思うか聞いたところ、『そう思う(計)』は88.0%、『そう思わない(計)』は12.0%となった。他方、非喫煙者(5,000名)についてみると、『そう思う(計)』は77.5%、『そう思わない(計)』は22.5%となった。喫煙者、非喫煙者いずれにおいても、喫煙所の設置に税金を使う場合は、低コストで設置できる方法を希望する人が多いことがわかった。【税金を活用して喫煙所を設置するのであれば、より多くの人に利用される設備であるべきだ】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、喫煙者では92.1%、非喫煙者では70.8%だった。国や一部の自治体では、喫煙室や喫煙所の設置に取り組む事業者を支援するための助成制度を設けている。【助成制度を活用した民間の喫煙所が増えることに賛成だ】では、『そう思う(計)』と回答した人の割合は、喫煙者では89.4%、非喫煙者では56.5%だった。※調査結果全文は、添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:喫煙所に関する意識調査2023調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする東京都23区在住の20歳~69歳の男女10,000名調査期間:2023年6月16日~7月3日調査方法:インターネット調査調査地域:東京23区有効回答数:10,000名(喫煙者5,000名・非喫煙者5,000名)実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月01日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:平野 哲司、証券コード:3497、以下「当社」)は、投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND白金ANNEX』が6月30日に東京都港区において竣工したことをお知らせいたします。■『LEGALAND 白金ANNEX』の物件概要名称: LEGALAND 白金ANNEX所在:東京都港区白金3丁目交通:都営地下鉄三田線「白金高輪」駅徒歩7分東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩7分敷地面積: 137.81 ㎡延床面積: 482.38 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階付き4階建総戸数 :10戸 (1K:2戸 / 1LDK:6戸/ 2LDK:2戸)■投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発する投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、これまで東京23区を中心に計100棟(2023年3月末時点開発中案件含む)の開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産投資のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々から高い評価をいただいています。①立地へのこだわりLEGALANDの開発にあたって、徹底したマーケティングによる立地の選択を行っています。人気の都心エリアを中心に資産性が維持しやすい立地で開発を進めています。②壁式RC造(鉄筋コンクリート造)へのこだわりLEGALANDシリーズはRC造を採用し、長い耐用年数によって長期の融資が組み易くなるとともに、資産価値が低下しにくく、保有期間中の賃料収入・売却時の売却価格の低下を防ぎます。また、壁式RC造の構造によって、梁・柱が無く専有部分を広く取ることで土地の収益力の最大化を図っています。低層マンションであるため、エレベーターを排除する等、保守コストも低減させ、収益・費用の両面で魅力的な商品となっています。③「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、相続税や節税対策としての活用、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND 白金ANNEX』の特徴白金の地名は室町時代にこの地を開拓した豪族が白金(大量の銀)を保有しており、白金長者と呼ばれていたことに由来します。江戸時代には多数の藩の下屋敷があり、美術館や教育施設、邸宅として現代に受け継がれています。それらは区画が広く緑を残していることで、この地域が都内屈指の緑豊かで閑静な街並みを形成している所以でもあります。この街の持つ文化・風土・歴史といった本質的な魅力を表現するため、「LEGALAND 白金ANNEX」の建物形状は矩型でシンプルな構成としました。また、普遍性を現すシンメトリーを採用し、街に安定感をもたらし、調和を生み出す存在の建築物を目指しました。外壁については杉型枠コンクリート打放しとすることで、緑豊かなこの地域に映える仕上としています。「LEGALAND 白金ANNEX」室内「LEGALAND 白金ANNEX」共用部階段■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 平野 哲司本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月 7日資本金:851百万円 ※2022年7月末時点ホームページ: 事業内容:YANUSY事業(不動産とITを融合した不動産テック事業)LEGAL SOLUTION 事業(法律知識を活用した不動産コンサルティング事業)OTHERS(地域・エリア特性に合わせた様々な企業と連携した不動産開発事業)報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年07月07日筋肉少女帯、JUN SKY WALKER(S)。ともに80年代バンドブームを駆け抜け、90年代後半にはバンドの解散や休止を経験、そして00年代後半に活動を再開するといった、似たような紆余曲折を経て、共に今年がデビュー35周年の節目にあたる。そんな盟友と言ってもいい2バンドから、筋少は大槻ケンヂ&内田雄一郎、ジュンスカは宮田和弥&森純太が参加して同級生対談が実現した。80年代後半のバンドブームから現在の活動まで、当事者しか知りえないエピソード満載で語り尽くす。「サウンドは全然違うんだけど、エネルギーみたいなものはすごくリスペクトしていましたね」(宮田)――もうすでに取材が始まる前にお話が弾んでいますが(笑)。宮田大槻とはこの間ラジオで会って話したばっかりだったというのもあったしね。で、今日はここへ来る前彼を喫茶店で見かけたんですよ。大槻そうそう。宮田窓際にいたから僕が外から呼んで。JUN SKY WALKER(S)・宮田和弥――え、偶然見かけたんですか?宮田そうなんですよ。大槻明るい人だなーって思った(笑)。――(笑)。ちょっと振り返ってお話を伺いたいのですが、最初にお互いのバンドを知ったのはどういうきっかけだったんですか?大槻野音で初めて会ったんだと思う。森会ったのはそうだよね。でも存在は知ってたけどね。宮田インディーズの当時は僕らより筋少の方が有名だったんで。ナゴムだったしね。僕らは雑誌で見てた側だったから。先に行ってる存在だった。森そうね。宮田だから吉本の芸人さん的に言えば、僕らの方が後輩感ある(笑)。森渋谷のLa.mamaが俺らのホームなんですけど、そこによく筋少のフライヤーが貼ってあったりしたし、そもそもバンド名も変わってるからすごく印象が強かったですよね。大槻La.mamaはよくやったもんなぁ。でもね、我々はよく同学年の人から先輩だと思われてる節があるんですよ(笑)。だから雑誌『宝島』に小さくても載ってたってことは、当時のバンドマンにとっては大きかったんだと思う。そこが先輩感を出してることになってたんだと思う。宮田確かにね。『宝島』に載ってるっていうのはデカいよね。内田『FOOL’S MATE』に載ってるぜ、とかね。宮田そうそう。森『DOLL』とかね。大槻でも、こっちとしては小さく載っただけだから、そんな気にもしてなかったんだけど。ジュンスカは、ホコ天とかから勢いのあるバンドが出てきたっていう噂を最初に聞いていて、それで野音で一緒になったんだけど、あの時は確か、THE RYDERS、筋少、ジュンスカの順番で、もうその時点ではジュンスカは大ブレイクしてたよね。筋肉少女帯・大槻ケンヂ内田うん。カッコいい人たち!って感じだった。僕らはあんまりカッコ良さを追求してなかったからね。大槻ああ。宮田俺は何て言うか、筋少は狂った集団っていうか(笑)。大槻うん、狂ってた。宮田三柴くん(三柴理。当時は三柴江戸蔵という名前だった)とかのインパクトもすごかったし、ぶっ飛んでるっていうか。だからサウンドは全然違うんだけど、エネルギーみたいなものはすごくリスペクトしていましたね。大槻その野音の時に、THE RYDERSのOHNOさんがトイズファクトリーの旗を振ってたのを憶えてる。宮田え、それ知らない(笑)。大槻特に筋少なんてさ、レーベル旗揚げの意識なんてなかったじゃない。内田うん。よくわかんなかった。大槻ジュンスカはどうだったかわかんないんだけど、OHNOさんが「俺たちのレーベルだ!」って旗を振ってるのを見て、あ、そういうふうに考えなきゃいけなかったんだって気づかされたというか、OHNOさん、いい人だな〜って思った。宮田THE RYDERSは一緒に「電撃バップ」(ラモーンズ)のカバーやったりさ、それこそ3バンドで回ったでしょ。筋少、THE RYDERS、ジュンスカで。大槻やったよ。宮田俺、いつもTHE RYDERSの楽屋にいたのよ。当時いたメンバーのTSUDAくんは渋谷のタワレコの向かいで店やってて。森DEE DEEね。大槻あ〜。ギターのTSUDAさんね。宮田俺はその店にもよく遊びに行ったりしてたから、THE RYDERSは仲良かったんだよね。大槻THE RYDERSは一時期おんなじ事務所だったんだよね。内田うん。筋肉少女帯・内田雄一郎大槻PCMで。宮田あー、そっか。GO-BANG’Sもいて。大槻だからLOFT、La.mama界隈でしょ。――筋少とジュンスカが出会った野音というのは、トイズファクトリーの旗揚げイベント『TOY’S BOX』ですよね?大槻そうです。で、その後も何回か『TOY’S BOX』はやってるんですよね。内田かまいたちとかもいたよね。大槻かまいたち!宮田MARQUEESとかね。森MARQUEESは最初の野音にもいたよね。JUN SKY WALKER(S)・森純太大槻え、そうだったっけ!?そうだったね!内田いや、最初はTHE RYDERS、ジュンスカ、筋少の3バンドだった。最後にみんなで「電撃バップ」やろうってなって、でも僕らよくわかんなくて、しかもギタリストがいなかったんだよ、その時。宮田はいはいはい。大槻僕ら全然ラモーンズ通ってなかったもんね。内田で、今度は筋少がメインでやるセッションっていうことになって、曲どうしよう?わかんないね、なんでもいいや、じゃあ「スモーク・オン・ザ・ウォーター」(ディープ・パープル)でっていうのって憶えてる?宮田いやそれは憶えてないな。内田やったんだよ。宮田だから名古屋か大阪かってことだよね。大槻筋少、ジュンスカ、THE RYDERSで?宮田そう。出順を変えて、それぞれのバンドが仕切る日、みたいなのがあったんだよ。大槻で、「スモーク・オン・ザ・ウォーター」やったの?えー、憶えてない。俺が憶えてるのは、『TOY’S BOX』の代々木かどっかで、最後何やろう?ってことになって、「ツッパリHigh School Rock’n Roll」をやったの。それが、なんかすごく解せなかったのね。正直俺としては(笑)。なんでその曲やるんだよって思ったんだけど、その後、いくつかのセッションで、何やろう?ってことで、あんまり共通する曲がないっていう時に、じゃあ銀蝿やる?ってことになって「ツッパリHigh School Rock’n Roll」を結構やったんだよね。宮田それにしても面白いね、こうやって話すと。俺の知らない記憶が出てきたり、誰か一人が憶えてることがあったり。内田トイズのバンドをシャッフルしてやったのって憶えてるよね?宮田うんうんうん。あん時やったのが「悪の草」?大槻そうそう。(寺岡)呼人くんと、川井健(Bonnie Duck!?)とミスチルのドラムの鈴木(英哉)くんとかとやった。BUCK-TICKの「悪の華」を「悪の草」って言って歌ったんだけど、それが動画として残ってて、井森美幸さんのオーディション動画くらい再生されてる(笑)。全員あはははは!大槻もしかしたら俺関連で一番再生されているんじゃないかって思う。宮田それ残ってるってことはBUCK-TICKも公認なの?森目をつぶってるってだけでしょ(笑)。大槻あの時憶えているのは、「悪の草」って言って、スベったのよ。で、それがテレビで放映されたんだけど、それを見た和弥くんが、「大槻はすごい。会場ではスベってた。でもテレビで編集されたら受けたようになってた。それを見越して言ったんだろう」って(笑)。内田テロップの入れ方がうまいんだよ。宮田確かに。内田で、その時のシャッフルはくじ引きでメンバーを決めたじゃない。バンドが集まってワイワイ文化祭のようにやってたのに、その頃橘高文彦はダメ人間だったから(笑)、ひとりだけ来なかったんだよ。大槻来なかったんだ。まあ彼は若き日悩める人だったから。内田まあ本番は来たけど。なぜか僕と橘高と和弥くんが同じバンドになっちゃったの。宮田そうだ!それ憶えてる。森何やったの?内田それで、橘高来ないから意地悪でブラック・サバスやろうかって言って、なんで意地悪でブラック・サバスなのかもはやわかんないんだけど、和弥くんがヤバイって思って、いやいやちょっと、ジュリーとかにしようよって言って。宮田はいはいはい。それで「カサブランカ・ダンディ」をやったのか。内田そうそう。ジュリーの真似してみんな帽子かぶって。その相談をしているところに、純太くんが、「ブラック・サバスいいな」って(笑)。森ああ、それ憶えてる。自分が何をやったのかは憶えてないんだけど、内田くんのいるスタジオの扉をガチャンと開けたら、ブラック・サバスの「N.I.B.」のイントロが聴こえてきたから、いいなーって言ったのは憶えてる。大槻そしたら、ほかのグループは何をやったんだ?内田「悪の草」と。大槻で、ジュリーやって、あ、おいちゃん(本城聡章)とかはフィンガー5だったっけ?内田違う違う。チャゲアス。大槻チャゲアス!?森桜井くん(和寿)が歌ったんだっけ?大槻そうそう。「SAY YES」だ。そっちの方が「悪の草」より鉄板で受けるんで、一時期トークイベントでかけまくった(笑)。さっきも言ったけど、その時のイベントのドキュメンタリーみたいなのをテレビでやったのよ。そのオーディオ・コメンタリー的なものをやったのが僕と、なぜか西田ひかるさんだったのよ。俺はまあ出てるからあれなんだけど、西田ひかるさんはたぶん筋少もジュンスカもまったく知らなかったと思うんだよね(笑)。宮田なるほどな。だから俺さ、西田ひかるさんに謎に挨拶されたことあるのよ。大槻それだ!(笑)。宮田それなんだな(笑)。俺は面識ないんだけど、知ってるふうな感じで挨拶されたから、なんでだろうなって思ってたんだよ。大槻よかったね、何十年後に謎が判明して(笑)。――いろいろと記憶がジョイントしますね(笑)。大槻みんなでポスターの写真を撮ったよね。懐かしいなー。明らかにひとりだけ変な方向を向いているやつがいたよね。宮田いたいた(笑)。大槻なんでこいつはこれをOKにしたんだろう?って思ったもん。宮田そいつ以外よかったからじゃない。今みたいにデジタルで合成とかできないから。「いろいろとジュンスカのことは伝え聞いてた。厳しい現場だったって(笑)」(大槻)――ジュンスカは97年に解散、筋少は97年に最後のアルバムをリリースし、99年に活動を凍結しました。それ以後、お互いに個人レベルでの交流はあったんですか?大槻ちょうど筋少の活動が凍結した頃だったかな、純太くんが僕のところで弾いてくれたりしたよね。森あー、はいはい。大槻その時僕が純太くんにずっと“猪木ハラスメント”をしていたという(笑)。森あれ、それなんだっけ?大槻いや、当時俺、猪木の話ばっかりをしてて(笑)、それで「猪木さん」って言ってたんだけど、純太くんが「猪木」って言ったら、「猪木さんと言え!」って怒るっていう(笑)。内田そんな猪木信者だったのか。大槻いやそんなことないじゃん(笑)。森あれはソロのライブだったよね。名古屋、東京と。大槻あれ?あの時ベース誰だったっけ?内田くんじゃなかったかな。森あの、マルコシアス・バンプの。大槻あ、佐藤研二さんだ。森で、川井健もいた。――それは筋少の活動休止以後ですか?大槻いや、前だね。『ONLY YOU』を出した時か。森そうだね。大槻和弥くんとは、ジェット機とも一緒になったり。宮田そうだね。大槻水戸(華之介)さん(ex.アンジー)とか、あっちゃん(ATSUSHI/ニューロティカ)とかと「マイ・ウェイ」歌ったりしたよね?宮田あったね。だから、お互いに解散したり休止したりする前っていうのは、筋少とジュンスカで何かやるっていうのはなかったよね。大槻うん、なかったなかった。宮田でも、大槻が『リンダリンダラバーソール』(書籍)を出したりとか、そこで僕のことを書いたりしてくれたりしたから、そういうこともあって一緒に何かやっているわけではないけど、どこか近くにいるような感じはありましたね。大槻あとは共通の知り合いのバンドもあったしね。宮田だから、いつ会ってもあんまり久しぶりって感じがしないんですよね。しかも、今大槻のマネージャーをやってる永井くんはもともとずーっと一緒にジュンスカのツアーを回ってくれてたんですよ。――あ、そうだったんですか。宮田僕の衣装を乾燥機かけて縮めたっていう。その小さくなった衣装がちょうどSOPHIAのギターのジルくん(豊田和貴)に合うっていうことで、彼が着てた。豹柄のジャンプスーツみたいなやつ。大槻だからいろいろとジュンスカのことは伝え聞いてた。厳しい現場だったって(笑)。すごく昭和な感じの。やー、筋少と違うなーって思ってた(笑)。――メジャーデビューして、大体10年くらいで活動が止まって、で、また10年くらいして再開してっていうサイクルが筋少もジュンスカも同じなんですけど、そこに何があるんでしょうか?大槻いや、バンドってそういうもんなんですよ。大体ある程度やると、ちょっと……っていう時期があるんじゃないですかね。宮田それこそ内田くんと大槻って同級生でしょ?大槻うん。宮田で、俺らも中1から、まあ森くんは一個上の先輩だけど、なんかそういうのもあるのかもね。同級生で一緒に組んだバンドだしっていうのも。わかんないけど。大槻いや、あるでしょう。宮田ミスチルとかBUCK-TICKとかってメンバーも変わってない、解散も休止もしてない、これは本当にすごいと思うよ。BUCK-TICKは俺らと同期じゃん。ミスチルは少し下だけど。ユニコーンも一回解散してるしね。大槻ジュンスカとユニコーンって『宝島』の表紙を一緒に飾ってなかった?宮田『宝島』じゃないね。『PATi-PATi』とかじゃなかったかな。大槻『PATi-PATi』ね。いろいろあったな、音専誌も。当時のライターさんもみんな年が近かったからね。皆さんお元気かな。内田偉くなってるんじゃない?宮田そうだよね。大槻そうか。僕らって、校長先生とか社長の年だもんね。CEOだよね。宮田下手したらもうすぐ定年だよ(笑)。「ある意味ブームでワーッと世に出たんだけど、でも普段の俺のままだぜっていう気持ちは共有してたよね」(大槻)――デビューしたくらいの頃、将来のことは全然考えてませんでしたか?宮田まったく考えてなかった。大槻考えてなかったなー。宮田この間ラジオで大槻も言ってたけど、35年もやってるとは思わなかったって。本当にそうだよ。大槻思い出した。たまたまワーッと世に出ちゃったから、20代は、まあ今やってることをやりましょうと。30になったらインドにバックパッカーの旅で行って、40で帰って来て、みたいなことを20代の頃考えてた。若者らしくていいでしょ(笑)。内田いい。大槻そういう生き方もあっただろうしね。実際、バンドやってて海外に渡って違うことをやっているって人もいるだろうしね。だいたいバンドで売れるなんてあり得ないって思ってたからね。アングラだったから、特にナゴムは。宮田でも、売れたい、とは思ったでしょ?たくさんの人に聴いてほしいとか、ライブハウスがいっぱいになったらいいなとか。大槻多少はね。でもむしろアングラでありたかったから、デビューしてすぐに武道館をやらせてもらえたんだけど、あんまりうれしくなかったんだよね。森ははは。宮田へー。大槻うれしいとかじゃなかったよね?内田うん。大槻なんか、困ったなぁって感じ。内田悪ふざけしてたら、こんなことになっちゃってどうしようって感じ。大槻橘高くんなんかは、やっぱりディープ・パープルのライブ盤(『ライヴ・イン・ジャパン』)とか聴いて育ってるし、ロックスター願望のある人だから、よほどうれしかったみたい。宮田なるほどね。大槻まんが道(大槻と内田のユニット)は全然違ったね。内田まあ、ここにリッチー(・ブラックモア)が立ったんだ!とかって思ったけど、あららっていう。宮田でもある意味で地に足がついてたというか、冷静だったんだね。大槻なんだかわかんなかったんだよ、あの頃、バンドブームの頃ね。内田忙しすぎてね。――ジュンスカ は初めての武道館の時はどのように感じたんですか?宮田僕は単純にうれしかったし、浮かれてたって言ったらあれだけど、全国ツアーでどこに行っても人がいっぱいで。大槻でも浮かれられる時期があってよかったよね。宮田まあね。大槻我々は世に出るのが早かったけど、それでいい経験をさせてもらったよね。今ないもんなぁ、そんなのなぁ。――(笑)。宮田当時はあったんですよ、バンドの辿っていくステップっていうか。まずは渋谷LIVE INNから始まって、日本青年館。大槻青年館ね。宮田だけど俺ら、青年館は飛ばしたのよ。青年館、渋公、武道館、次はもう代々木とか西武球場とかになったのかな。当時はまだドームはなかったから。西武球場でライブをやった日に、いつも行ってる居酒屋でビール飲んだんだよ。これ、最高。今でも憶えてる。西武球場であれだけでかいとこでライブやったんだけど、自分で運転して車で家に帰ってきて、いつもの居酒屋で飲むっていう。大槻俺も青年館終わった後に野方の喫茶店でパスタ食べてさ、だからそういうのわかる。宮田でしょ。うれしいんだよね。大槻だから、ある意味ブームでワーッと世に出たんだけど、でも普段の俺のままだぜっていう気持ちは共有してたよね。宮田絶対に六本木とか西麻布とか行かなかったもん。大槻毎晩行ってた人もいたけどね(笑)。内田ジュンスカの武道館をおいちゃん(本城聡章)と観に行ったんだよ。そしたら、おいちゃんがバレちゃって。宮田筋少だーって。内田ざわざわざわざわってウェーブが起こっちゃって。ブームってヤダなって思った。大槻何年か前にニューロティカの武道館に行ったらさ、上の方でわーって声がしてさ、会場にジュンスカが流れたと思ったら、和弥くんが(笑)。宮田歌ったんだよね。大槻すげー盛り上がってたよ。ジュンスカが復活してからの武道館にも行ったんだけど、それくらいの時期にわりといろいろな同世代バンドが武道館をやるようになって、いろいろ観たんだけど、普通に褒めるけど、ジュンスカが圧倒的にステージの使い方がうまいなーと思って。さすが、武道館たくさんやってきたバンドだなって思った。宮田武道館は好きだよね、やっぱ。「そうだよ、これ『ボヨヨンロック』集会だよ」(宮田)――今、それぞれのバンドは“何期”になるんですか?内田老齢期(笑)。大槻ここから僕はどうやって筋少をソフトロックにして行こうかをめちゃめちゃ真剣に考えています(笑)。宮田でもさ、新曲の「50を過ぎたらバンドはアイドル」は、筋少ならではのソフトロックじゃない。大槻そうだね。もう50を過ぎたらバンドは立ってたらそれでいいんだと思うんだよね(笑)。曲はなんでもいいんじゃないかと思う(笑)。全然話変わるんだけど、二代目橋幸夫っていうのが今度デビューするんだけど、4人なんだよ。バンドもそうなるんじゃないかな(笑)。全員はははは。大槻それにしても、ジュンスカはすごい数のライブをやるんだよね?宮田35周年だから、だいたい35本から40本くらいを今年から来年にかけてやろうって感じ。大槻すごい!いや〜、がんばって。内田昔からすごい数をやるよね。宮田そうだね。いまだに小林(雅之)が運転してるから。大槻小林くん、ずーっと運転してるよね。ジュンスカのドキュメント映画(『JUN SKY WALKER(S) MY GENERATION』)があったじゃん、それを映画作家とかが観て論じてるっていうのがあったんだけど、「とにかく小林さんはずっと運転している」って(笑)。「この映画の核はそこだ!」って。宮田いまだにだよ。だいたい、ライブが終わったら夜走りで次の土地に行っちゃうのよ。そうすれば昼過ぎまで寝てられるじゃん。ライブ終わったあとって興奮して寝らんないから。かと言って酒飲んだら次の日怠いし。だから小林はライブ終わったらすぐに楽器積んで、眠くなるからって飯も食わないでそのまま次の会場まで何百キロって走っちゃうんだよ。森プロ。宮田ほんとトランポだよ。大槻筋少にもそういう人がいればほんとバンド違ったよ。内田そんな稀有な人いないよ、なかなか。宮田小林は運転が好きでやってるんだよね。それこそ北海道とかだと道内を回るのにイベンターさんが運転するわけじゃん。でも小林は俺に運転させてくれって言うわけ。ただ、事故が起こるとイベンターの責任になるから、やめてくださいってなる。それでも小林は、俺が運転するって言ってやる。それだけ運転が好きなんだよ、小林は。大槻いや、運転が好きで済む問題なのだろうか?(笑)。全員(笑)。大槻だいたいバンドって分かれてくると思うんだけど、バンドワゴンスタイルでやるバンドって、そのスタイルができる人たちなんだよね結局。フラカンにしろ怒髪天にしろ。そういう人たちの集まりなんだよね。筋少はそういう人が誰もいないんだよね。内田水戸さんとやってた3-10 chainがそうだったんだよ。大槻うっちーも運転してたの?内田最初ちょっとしたかな。大槻俺は移動で疲れちゃうからねー。だから次ツアーをやるにしても、23区ツアーにしようかなって(笑)。全員はははは!大槻あんまり江戸川区とか台東区でライブやったりしないでしょ?宮田確かに23区ツアー面白いな。絶対に公共のホールってあるもんね。意外にライブハウスよりも箱代安いかもしれないし。大槻俺はもうそれで行くよ(笑)。――打ち上げのスタイルも若い頃に比べたらかなり変わったんですか?宮田そうですね。森くんは飲まなくなったしね。大槻筋少もね、橘高くんが酒もタバコもやめたの。宮田やっぱそういう年齢というか時期というかね。俺もそこまで飲まなくなったし、2人もあんまり飲まないもんね。大槻内田くんは飲まない。僕は飲むけどそんなに飲まない。宮田昔、筋少とツアー回ってる時にさ、朝にホテルのロビーに降りると絶対に喫茶店で本読んでたもん。そういうイメージがある。大槻文系だよね、我々は。内田うん。打ち上げとかね、ご飯食べてすぐに帰っちゃう。大槻あのさ、俺、聞きたかったのはさ、バンドって組んだのって若い頃じゃん。歌詞を書くにおいても若い詞を書くわけじゃない。それがどんどん歳を重ねていくことになるんだけど、歌詞のテーマってどうしてる?宮田歌詞は一番苦しむね。大槻世間とか社会への反抗みたいなことになってくると、この歳にもなると妙にリアルになっちゃうんだよね。宮田そうなんだよ。シュプレヒコールをあげてるみたいになっちゃうからね。音楽とは別な聴こえ方になっちゃうというかね。若い時のそれとは全然違うんだよね。ジュンスカってどっちかって言うと、「歩いていこう」とか「START」とか、前向きな歌詞が多いんだよね。だから今回の新作『そばにいるから』には「もう一度 歩いていこう」っていう曲があったり、もちろん視点は多少変わるけど、言葉は前向きなものを使うかな。普段は俺、いじけ屋なんですよ(笑)。ひがみっぽかったりもするんだけど。だからその反動っていうのもあるかもしれないですけどね。――大槻さんは何か意識していることはあるんですか?大槻それもひとつの歌詞の書き方だけど、政治的な方向とかスピリチュアルな方向には偏らないようにしようっていうのは考えていますね。あと最近、若いボカロの歌い手さんなんかの歌詞を見て、勉強っていうんじゃないけど、影響を受けたりします。なんかね、今の若い子の歌詞はどんどん筋肉少女帯っぽくなってる。なんか内向的な感じの詞が多くなってきたように思いますね。いよいよ俺の時代が来たか!って(笑)。宮田ああ、そうかもね。「うっせぇわ」とかって筋少っぽいもんね。大槻うんうん。宮田「高木ブー伝説」にも通ずるところがあると思うな。大槻そういう傾向があるんだよね。――音楽性に関しては、例えばここから激変していくことっていうのは考えにくいですかね、さすがに。宮田まあ、そうですね。大槻たまにいるけどね、久しぶりにフェスとかに出てきた大物海外アーティストがものすごく最新のサウンドをやっててみんながポカンとしちゃうっていうことが(笑)。でも筋少もあと一回くらいポカンとさせてみたいな。内田ポカンと、させようか?大槻うん。内田まあ、やれなくはない。大槻なんだこれ!?っていうアルバムがラストアルバムになっちゃうかも(笑)。森でもそんな感じで、変わらずにいくか、ポカンとさせるかはわからないけど、「ボヨヨンロック」(まんが道)の時みたいにまたコラボをしても面白いかもね。大槻ああ、いいね。森唐突に今思ったんだけど。対等に1枚のシングルというか曲を作るっていうね。ありえねーだろう!っていう曲調でもいいし、なんか一緒にやったら面白いかもなって。内田よく考えたらこれ「ボヨヨンロック」のメンバーじゃないか(笑)。宮田そうだよ、これ「ボヨヨンロック」集会だよ。全員(笑)。大槻いやあでも、アレはひどい詞を書いたと今になってみて思うよ(笑)。若気の至りって怖いなぁ(笑)。Text:谷岡正浩Photo:石原敦志筋肉少女帯<ライブ情報>筋肉少女帯メジャーデビュー35周年記念ライブ「#筋少の日」2023年6月21日(水) LINE CUBE SHIBUYAOPEN17:45 / START18:30サポートメンバー:三柴理(Pf.) /長谷川浩二(Ds.)料金:8,800円(全席指定・税込)チケット発売中:<リリース情報>筋肉少女帯 アルバム『一瞬!』2023年6月14日(水) 発売CD(2枚組):4,290円(税込)【収録曲】■DISC11. サンフランシスコ(2023ver.) ※新録音2. 釈迦(2013ver.)3. 日本印度化計画4. 踊る赤ちゃん人間5. 香菜、頭をよくしてあげよう(2013ver.)6. サボテンとバントライン7. 小さな恋のメロディ8. オカルト9. 再殺部隊10. サイコキラーズ・ラブ11. バトル野郎~100万人の兄貴~12. 航海の日13. ゾンビリバー ~Row your boat14. 元祖 高木ブー伝説15. 月とテブクロ16. ディオネア・フューチャー■DISC21. 50を過ぎたらバンドはアイドル ※新曲2. 高円寺心中(2023ver.) ※新録音3. 混ぜるな危険4. 踊るダメ人間5. イワンのばか ’076. 機械7. 衝撃のアウトサイダー・アート8. ドンマイ酒場9. くるくる少女(2013ver.)10. 暴いておやりよドルバッキー11. マタンゴ12. カーネーション・リインカネーション13. Guru 最終形14. エニグマ15. 週替わりの奇跡の神話16. 楽しいことしかない筋肉少女帯 公式サイトぴあアプリ/WEBにて 大槻ケンヂ連載「今のことしか書かないで」() 隔週水曜更新中JUN SKY WALKER(S)<ライブ情報>祝・日比谷野音100周年JUN SKY WALKER(S) 35th Anniversary Live2023年6月10日(土) 東京・日比谷野外大音楽堂OPEN16:30 / START17:30料金:7,700円(全席指定・税込)チケット発売中:<リリース情報>JUN SKY WALKER(S) デビュー35周年記念シングル「そばにいるから」2023年6月10日(土) リリース価格:1,400円(税込)【収録曲】1. そばにいるから2. もう一度 歩いていこう3. GET HAPPY!※ TOY’S STORE() 、日比谷野外大音楽堂のワンマンライブで販売JUN SKY WALKER(S) 公式サイト:
2023年05月25日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:平野 哲司、証券コード:3497、以下「当社」)は、高いデザイン性にこだわって展開する賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND駒沢大学ANNEX』が4月28日に東京都世田谷区において竣工したことをお知らせいたします。■『LEGALAND駒沢大学ANNEX』の物件概要名称: LEGALAND駒沢大学ANNEX所在:東京都世田谷区上馬4丁目交通:東急田園都市線「駒沢大学」駅徒歩5分延床面積: 1224.73 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階 地上4階建総戸数 :24戸(1R:3戸/1K:8戸/1DK:1戸/1LDK:10戸/2LDK:2戸)■投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発する投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、これまで東京23区を中心に計100棟(2023年3月末時点開発中案件含む)の開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産投資のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々から高い評価をいただいています。①立地へのこだわりLEGALANDの開発にあたって、徹底したマーケティングによる立地の選択を行っています。人気の都心エリアを中心に資産性が維持しやすい立地で開発を進めています。②壁式RC造(鉄筋コンクリート造)へのこだわりLEGALANDシリーズはRC造を採用し、長い耐用年数によって長期の融資が組み易くなるとともに、資産価値が低下しにくく、保有期間中の賃料収入・売却時の売却価格の低下を防ぎます。また、壁式RC造の構造によって、梁・柱が無く専有部分を広く取ることで土地の収益力の最大化を図っています。低層マンションであるため、エレベーターを排除する等、保守コストも低減させ、収益・費用の両面で魅力的な商品となっています。③「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、相続税や節税対策としての活用、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND駒沢大学ANNEX 』の特徴「LEGALAND駒沢大学ANNEX」は「LEGALAND」の基本コンセプトである低層の壁式RC造マンションとなっており、デザイン・ファサードについても富裕層の好む高級感のあるデザインにこだわって設計を行っています。開発地は、都内有数の公園環境を誇る駒沢公園の近傍に位置し、周辺には中規模の住宅と公園が点在し、閑静な住宅街となっています。そこに建てられた「LEGALAND駒沢大学ANNEX」は、外観の一部をタイル貼りとし、外構はアベニューとしての並木を道路側に配置しています。並木道とレンガ積みの色合いが美しく、まるで映画のワンシーンのようなブルックリンアベニューを演出しています。奇をてらわない大人のデザインが、成熟した駒沢の地に溶け込んでいます。エントランスは全面スロープとし、奥行感を演出する特徴的な空間に外部空間を豊かに演出する為、駒沢公園の離れとしてポケットパークを設置■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 平野 哲司本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月 7日資本金:851百万円 ※2022年7月末時点ホームページ: 事業内容:YANUSY事業(不動産とITを融合した不動産テック事業)LEGAL SOLUTION 事業(法律知識を活用した不動産コンサルティング事業)OTHERS(地域・エリア特性に合わせた様々な企業と連携した不動産開発事業)報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月18日青森県青森市に複合商業施設「スリー(THREE)」が2023年4月25日(火)にオープン。青森の新商業施設「スリー」「スリー」は、中三百貨店青森本店跡地に開業する施設。4階建の本館と5階建のアネックス棟で構成される。<本館1階>フードフロア本館1階には、多彩なフードショップがオープン。中でも注目したいのは、ベーカリー&カフェ「パンとエスプレッソと(BREAD,ESPRESSO&)」の新店舗「パンとエスプレッソと樹の下で」だ。オリジナル食パン「ムー」に焦がしりんごを合わせたスイーツなど、限定メニューも取り揃える。さらに、北海道発のプレミアムチョコレート専門店「カカオキャット」や、カフェ「ミーア コーヒーロースターズ」、和洋菓子を取り揃えたコーナー「スイーツ ストリート」などがオープンする。また、1階の食のフロアには「日本百貨店あおもり」が出店。東北はもちろん、日本全国から発掘してきたこだわりのおつまみ、お菓子などの食品や、地方郷土玩具や雑貨を販売する。<本館2階>ファッションフロア本館2階は、ファッションフロア。トゥモローランド(TOMORROWLAND)などのブランドをセレクトした「ライフスタイルトラッド」や、ジェラート ピケ(gelato pique)やスナイデル(SNIDEL)、リリー ブラウン(LILY BROWN)、フレイ アイディー(FRAY I.D)などマッシュグループのブランドをセレクトした「スイートフェミニン」、アウール(AOURE)やアーノルド パーマー(Arnold Palmer)といったカジュアルなメンズ&レディースのアイテムが揃う「カジュアルセレクト」などが揃う。ディオール(DIOR)やジバンシィ(Givenchy)、RMK(アールエムケー)、オサジ(OSAJI)といった人気ブランドコスメを自由に選んで試せる「フルーツギャザリング 青森店」にも注目だ。<本館3階>ライフスタイルフロアライフスタイルアイテムを幅広く展開するのは本館3階。23区(23ku)やJ.プレス オリジナルス(J.PRESS ORIGINALS)など有名ブランドを集めたエリア「オンワード クローゼット セレクト」が誕生するほか、雑誌「クロワッサン」から生まれた生活雑貨の店「クロワッサンの店」や、韓国ブランド「マルヘンジェイ」や南仏生まれの「ジャックゴム」などを取り揃える「アクセサリーズ」も登場する。<本館4階>メディカル&ビューティフロアさらに本館4階にはヘアーサロンやエステなどがオープンし、アネックス棟1階には食を楽しむマルシェ「セレスト(Celest)」が開業する。【詳細】商業施設「スリー」開業日:2023年4月25日(火)住所:青森県青森市新町1-7-1営業時間:・本館:11:00~20:00※一部異なる店舗あり・アネックス棟:10:00~20:00<出店店舗>■本館1F:桜茶寮、カプリチョーザ 青森THREE店、カカオキャット 青森THREE店、パンとエスプレッソと樹の下で、ミーア コーヒー ロースターズ、日本百貨店あおもり、ディーン&デルーカ※2023年5月28日(日)までの開催、スイーツ ストリート2F:トゥモローランドコレクション、トゥモローランドメンズ、マカフィー、ボールジィー、ギャルリー・ヴィー、デ・プレ、ソレイアード、ヴィオラドーロ、ヴェジャ、ブランドストーン、リーバイス、ハンティズム、レイカズン、アイダブルツー、スナイデル、ジェラードピケ、ミラオーウェン、フレイアイディー、リリー ブラウン、エミ、セルフォード、ファーファー、アウール、スナイデル ホーム、ミースロエ、バーンズ、モンチュラ、ボーイロンドン、カルフ、アーノルド パーマー、フルーツギャザリング 青森店(RMK、アユーラ、イプサ、オサジ、コバコ、サボン、シー・オー・ビゲロウ、ジバンシイ、ジョンマスターオーガニック、ダヴィネス、ディオール、ナーズ、ニールズヤード レメディーズ、ベアミネラル、メルヴィータ、ラ・カスタ)3F:メニコン ミル青森新町店、ワコール、 23区、組曲、J.PRESS、エニファム、クロワッサンの店 青森スリー、スマートライフ、ホームワークススリー店、スツールズ、アクセサリーズ4F:arms hair、ミュゼプラチナム 青森スリー店、TOM MINATOYA dental clinic※6月1日オープン予定、青森スリー眼科、TCB東京中央美容外科 青森院※5月以降順次オープン予定、あおもりコンシェル■アネックス棟1F:魚河岸かさほう セレスト店、モン リュクス、彩ファーム セレスト店、椿屋 デリカテッセン、一般食品・リカー・デイリー品、イベントコーナー、青森スリーチャンスセンター、キッチンカースペース
2023年04月28日一般社団法人日本ケーキデコレーション協会(理事長:西村 緑)は、「デコレーションケーキの日」である7月12日(水)に、東京23区内の子ども食堂を利用する子どもたちにデコレーションケーキをプレゼントする『子どもたちに笑顔を!デコケーキ!』プロジェクトを昨年に引き続き実施いたします。●『子どもの貧困』について子どもの貧困は、当事者・支援者の実感と実情の乖離が大きく「見た目が普通」「生活の困窮ぶりは絶対に話さない」といった特徴から実態把握が難しい状況になっています。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、「子どもの貧困率」は2015年の調査で13.9%でしたが、2018年時点でも13.5%と、依然として7人に1人の子どもが貧困状態であることは変わらず、特に母子世帯の平均年収は236万円で、86.7%が「生活が苦しい」状況を訴えています。また長引いたコロナ禍の影響で授業の遅れや、進学を諦めざるを得ないなど、本来ならば平等である教育の機会が、貧困により失われている実情も浮き彫りとなっています。▼参考・令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 |政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 ・ひとり親世帯の貧困率は2人に1人。子育てに活用できる国や自治体の支援制度 | 日本財団ジャーナル ●本プロジェクトの目的日本ケーキデコレーション協会(以下 JCDA)では、日々の生活に苦しむ子どもたちへの支援…特に「こころの救済」に目を向け、厳しい生活環境の中で苦しい日々を送っている子どもたちに、少しでも安らぎを与えられたらと考え、JCDAでは「デコレーションケーキの日」である7月12日に、東京23区内の「子ども食堂」を通じ、ちょうど家族で食べられるサイズの4号ケーキを各世帯にプレゼントすることといたしました。しかし私どもにできる規模には限りがございます。そこで本プロジェクトの主旨にご賛同いただけるケーキショップ・洋菓子店にお力添えをいただきたく、広く募集することに至りました。皆様のご支援・ご協力により今回で3回目の実施となります。今後も継続して実施を予定しており、ゆくゆくは日本全国への展開を想定しています。●JCDA理事長 西村 緑からのメッセージ『子どもたちに笑顔を!デコケーキ!』はデコレーションケーキの日のプロジェクトの一環として、2021年にスタートいたしました。以来皆様の多大なご支援・ご協力をいただき、今年で3年目を迎えます。デコレーションケーキは特別なお祝いの日に用いるイメージが強いですが、出口の見えない厳しい生活を強いられている子どもたちにとっても、7月12日が特別な日のひとつになれたら…という思いのもとに実施し続けております。欲しいものがいつでも手に入る、食べたいものがいつも家族と食べられることは、決して当たり前のことではありません。現在はデコレーションケーキを食べたことのない子どもたちもたくさんいます。厳しい生活の中で食べたデコレーションケーキは、子どもたちの人生に於いて希望の光となり、一生かけがえのない思い出となることでしょう。東京23区内のケーキショップ・洋菓子店の皆様、ケーキはおひとつだけでも結構です。もし主旨にご賛同いただけましたら、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。●2022年度のレポート昨年も引き続き理事長の西村および理事の渡邊より、デコレーションケーキを対象の各家庭に1台ずつ進呈いたしました。特定非営利活動法人キッズ未来プロジェクト様より、初年度以上にケーキを前にした子どもたちの笑顔が溢れるたくさんのお写真に加え、当協会宛の感謝状まで頂きました。今後もひとりでも子どもたちの笑顔を増やし、また少しでも生きる希望を与えられるよう、本プロジェクトを継続いたします。デコレーションケーキの日から私たちにできる活動を、引き続き一歩一歩進めて参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。一般社団法人日本ケーキデコレーション協会理事長 西村 緑感謝状●デコケーキ配布の流れ▼7月11日(火)東京23区内のケーキショップ・洋菓子店(実店舗に限ります)に4号サイズのデコレーションケーキをご用意いただきます。大変恐縮ですが無償でのご提供をお願いいたします。※ケーキはJCDAスタッフがご応募いただいた店舗を周りピックアップいたします。もしくは新宿区歌舞伎町「マジックケーキデコ」(TEL:03-6233-7670)までご持参ください。(時間帯により不在の場合がございますので、あらかじめ事前のご連絡をお願いいたします)▼7月12日(水)JCDAより「子ども食堂」を通じ、対象の子どもたちにデコレーションケーキをプレゼントいたします。・特定非営利活動法人キッズ未来プロジェクト主催 新宿ニコニコ子どもひみつ基地 他(各所調整中)●申込要項店舗名、代表者様名、お電話番号、メールアドレス(お持ちの場合)を専用申込書にご記入の上、下記までお送りください。メールでも受付しております。FAX : 03-6233-7671e-mail : japancakedecorationassn@gmail.com 締め切り: 6月15日(木) 23時59分受付分まで●参加特典ご参加いただいた店舗様のサイトを下記にてご紹介いたします。サイトをお持ちでない場合は店舗情報などを掲載いたします。 また、店頭装飾に使える今回のプロジェクト参加記念エンブレムのデータを差し上げます。プロジェクト参加記念エンブレム※現在制作・監修中のイメージです■「デコレーションケーキの日」について一般社団法人日本記念日協会(代表理事:加瀬 清志)によって、2017年より毎年7月12日を「デコレーションケーキの日」とすることで正式に認定を受けております。日本に於けるデコレーションケーキの起源については諸説ありますが、一般に広くデコレーションケーキを浸透させるには、様々な垣根を超えてケーキ・スイーツ業界全体を活性化させる必要があります。よって公正を期すにあたり、当協会の設立日である7月12日とさせていただきました。■本協会について一般社団法人日本ケーキデコレーション協会(英語表記:Japan Cake Decoration Association)所在地 : 〒108-0074 東京都港区高輪1-26-2代表理事 : 西村 緑(ICES 日本代表)設立 : 平成25年7月12日ホームぺージ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月28日国際自動車株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井 仁、以下「国際自動車」)は、東京都内のつつじ、藤の名所を感染症対策をしたニューノーマルタクシーで巡る「春爛漫 浅草、根津&亀戸天神コース」の予約を2023年4月14日(金)より開始いたします。4月中旬から5月上旬にかけて車窓から楽しむこともできる花の名所を高齢者にも安心なタクシーで巡り、東京の春を満喫していただけます。「春爛漫 漫浅草、根津&亀戸天神コース」【高齢者連れにおすすめ】穏やかに散歩ができる季節に入り、東京観光がより身近になりました。観光タクシーで使用するユニバーサルデザインのJPNタクシーは段差も小さくスムーズな乗降が可能です。タクシーなら人ごみを避けたプライベート空間として、お気に入りの観光スポットのすぐそばまで行くことが出来ます。【例年より10日早い開花、今が見ごろ「春爛漫 浅草、根津&亀戸天神コース」】色とりどりのきらびやかな彩りの「つつじ」や薄紫や白の花房を垂らす「藤棚」、見ごろを迎えた花の名所で鑑賞し、定番の観光スポットを車窓から見学する観光ツアー。東京23区・武蔵野市・三鷹市内のホテル、ご自宅等の発着も可能です。東京観光の資格をもつドライバーが観光ガイドを兼任します。【モデルコース】東京駅=皇居(車窓)=銀座(車窓)=秋葉原(車窓)=上野公園(車窓)=根津神社(見学)=浅草(見学)=東京スカイツリー(車窓)=亀戸天神(見学)=東京駅【料金】5時間コース 28,160円(税込)/1台あたり 時間延長30分毎に2,770円(税込)※上記行程はモデルコースとなります。※運行当日の開園状況や天候によりご案内いただけないことがございます。※出発地(乗車地)によっては所要時間が異なることがあります。※各種施設の入場料金、駐車料金、高速利用料金は別途発生します。※乗降地は東京23区、三鷹市、武蔵野市に限ります。国際自動車の観光タクシー「Tokyo Drive」【国際自動車の観光タクシー「Tokyo Drive」】「Tokyo Drive」は国際自動車がプライベート観光に適した東京観光のモデルコースを紹介するポータルサイトです。旬の人気観光スポットを短時間で効率よく巡る東京観光人気モデルコースや最新の東京観光スポットなどを紹介しています。【WEB予約】Tokyo Drive 東京観光タクシー 【電話予約】kmタクシーコールセンター0570-08-5931【国際自動車株式会社 会社概要】会社名: 国際自動車株式会社所在地: 東京都港区赤坂2-8-6設立 : 1920年(大正9年3月)代表者: 代表取締役社長 石井 仁URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月14日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:平野 哲司、証券コード:3497、以下「当社」)は、投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND白金ANNEX』が4月7日に東京都港区において上棟したことをお知らせいたします。■『LEGALAND 白金ANNEX』の物件概要名称: LEGALAND 白金ANNEX所在:東京都港区白金3丁目交通:都営地下鉄三田線「白金高輪」駅徒歩7分東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩7分延床面積: 482.38 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造地下1階付き4階建総戸数 :10戸 (1K:2戸 / 1LDK:6戸/ 2LDK:2戸)■投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発する投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、これまで東京23区を中心に計100棟(2023年3月末時点開発中案件含む)の開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産投資のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々から高い評価をいただいています。①立地へのこだわりLEGALANDの開発にあたって、徹底したマーケティングによる立地の選択を行っています。人気の都心エリアを中心に資産性が維持しやすい立地で開発を進めています。②壁式RC造(鉄筋コンクリート造)へのこだわりLEGALANDシリーズはRC造を採用し、長い耐用年数によって長期の融資が組み易くなるとともに、資産価値が低下しにくく、保有期間中の賃料収入・売却時の売却価格の低下を防ぎます。また、壁式RC造の構造によって、梁・柱が無く専有部分を広く取ることで土地の収益力の最大化を図っています。低層マンションであるため、エレベーターを排除する等、保守コストも低減させ、収益・費用の両面で魅力的な商品となっています。③「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、相続税や節税対策としての活用、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND 白金ANNEX』の特徴白金の地名は室町時代にこの地を開拓した豪族が白金(大量の銀)を保有しており、白金長者と呼ばれていたことに由来します。江戸時代には多数の藩の下屋敷があり、美術館や教育施設、邸宅として現代に受け継がれています。それらは区画が広く緑を残していることで、この地域が都内屈指の緑豊かで閑静な街並みを形成している所以でもあります。この街の持つ文化・風土・歴史といった本質的な魅力を表現するため、「LEGALAND 白金ANNEX」の建物形状は矩型でシンプルな構成としました。また、普遍性を現すシンメトリーを採用し、街に安定感をもたらし、調和を生み出す存在の建築物を目指しました。外壁については杉型枠コンクリート打放しとすることで、緑豊かなこの地域に映える仕上としています。■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 平野 哲司本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月 7日資本金:851百万円 ※2022年7月末時点ホームページ: 事業内容:YANUSY事業(不動産とITを融合した不動産テック事業)LEGAL SOLUTION 事業(法律知識を活用した不動産コンサルティング事業)OTHERS(地域・エリア特性に合わせた様々な企業と連携した不動産開発事業)報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月14日総合不動産事業を展開する株式会社 LeTech(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:平野 哲司、証券コード:3497、以下「当社」)は、投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」の『LEGALAND 中野富士見町』が3月31日に東京都杉並区において竣工したことをお知らせいたします。■『LEGALAND 中野富士見町』の物件概要名称: LEGALAND 中野富士見町所在:東京都杉並区和田1丁目交通:東京メトロ丸の内線「中野富士見町」駅徒歩約2分延床面積: 699.75 ㎡構造・規模:鉄筋コンクリート造地上5階建総戸数:18戸 (1K:14戸 / 1LDK:4戸)■投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」とは?当社が開発する投資用低層賃貸マンションシリーズ「LEGALAND」は、これまで東京23区を中心に計95棟(2022年7月末時点)の開発実績を誇っています。当社がこれまで培ってきた不動産投資のノウハウやこだわりによって生み出される「LEGALAND」は、優れた投資資産として国内外の事業会社及び個人投資家の方々から高い評価をいただいています。①立地へのこだわりLEGALANDの開発にあたって、徹底したマーケティングによる立地の選択を行っています。人気の都心エリアを中心に資産性が維持しやすい立地で開発を進めています。②壁式RC造(鉄筋コンクリート造)へのこだわりLEGALANDシリーズはRC造を採用し、長い耐用年数によって長期の融資が組み易くなるとともに、資産価値が低下しにくく、保有期間中の賃料収入・売却時の売却価格の低下を防ぎます。また、壁式RC造の構造によって、梁・柱が無く専有部分を広く取ることで土地の収益力の最大化を図っています。低層マンションであるため、エレベーターを排除する等、保守コストも低減させ、収益・費用の両面で魅力的な商品となっています。③「LEGALAND」に込めた想い「LEGA」はイタリア語で「結ぶ」「繋がる」という意味があります。建物と人々、人々と人々が繋がる場所を提供したいという思いで、「LEGA(繋ぐ)」+「LAND(場所・土地)」で「LEGALAND」と名付けました。都心、駅近の好ロケーション、広い空間を活かすスタイリッシュな設計、相続税や節税対策としての活用、また、メンテナンスの負荷が少なく、周辺環境にも優しい設計を提案し、「LEGALAND」は住む人、持つ人、街の人へ配慮した建物を目指します。その他「LEGALAND」の詳細は当社LEGALANDサイトを是非ご参照ください。低層賃貸マンションシリーズ LEGALAND - 株式会社LeTech : ■『LEGALAND 中野富士見町』の特徴「LEGALAND 中野富士見町」は「LEGALAND」の基本コンセプトである低層の壁式RC造マンションとなっており、デザイン・ファサードについても富裕層の好む高級感のあるデザインにこだわって設計を行っています。開発地は、中野富士見町駅から徒歩2分の駅に近い立地ではあるものの、神田川沿いにあり静かな環境で中低層のビルや商店、住宅が混在した古い建物が多く見受けられる街並みとなっています。そして、「LEGALAND 中野富士見町」のデザインコンセプトとして、この街並みの中に力強く個性的なコンクリートMASS(塊)のデザインを試み、開発に着手しました。川側は川のカーブに沿ってブロックを雁行させて、川面の眺望が得られるような開口を切り取り、道路側はフラットな壁面が立ち上がり、その単調さを回避するため、川側で切り取った開口の構成を引用して住戸ブロックが浮遊して積まれるようなイメージとしました。また、建物全体をコンクリート打放のシンプルな仕上げとし、このデザイン構成やMASS感を強調させました。■株式会社 LeTech 会社情報会社名:株式会社 LeTech代表:代表取締役社長 平野 哲司本社:〒530-0027大阪府大阪市北区堂山町3番3号日本生命梅田ビル 10階東京支社:〒105-0001東京都港区虎ノ門1丁目2番8号虎ノ門琴平タワー 7階設立:2000年 9月 7日資本金:851百万円 ※2022年7月末時点ホームページ: 事業内容:YANUSY事業(不動産とITを融合した不動産テック事業)LEGAL SOLUTION 事業(法律知識を活用した不動産コンサルティング事業)OTHERS(地域・エリア特性に合わせた様々な企業と連携した不動産開発事業)報道関係者からのお問い合わせ先株式会社 LeTech 経営企画本部経営企画室Email: IR@letech-corp.net TEL:06-6362-3355 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月04日国際自動車株式会社は、東京都内の桜の名所を感染症対策をしたニューノーマルタクシーで巡る「東京観光お花見タクシー2023」の予約を2023年3月7日(火)より開始いたしました。人ごみを避けたプライベート空間で効率よくお花見【高齢者やお子様連れにおすすめ】乗降時のストレスを最小限に、タクシーなら人ごみを避けたプライベート空間として、短時間で効率よく安全に東京の桜が楽しめます。車窓からの桜をメインに楽しむこともできます。【東京都内をショートトリップ!「東京観光お花見タクシー2023」】東京には多くの桜の名所があり、桜の季節には多くの観光客が訪れます。観光タクシーは短時間でいて、ゆったりと自分たちだけの桜スポットを楽しみ、さくらトンネルなどを鑑賞することもできます。東京23区・武蔵野市・三鷹市内のホテル、ご自宅等の発着も可能です。桜の名所を貸切観光タクシーで楽しむツアー。東京観光の資格をもつドライバーが観光ガイドを兼任します。【モデルコース】東京駅=皇居千鳥ヶ淵=靖国神社=青山霊園=東京ミッドタウン六本木=東京駅【料金】3時間コース 17,080円(税込)/1台あたり時間延長30分毎に2,770円(税込)<注意事項>※上記行程はモデルコースとなります。※運行当日の開園状況や天候によりご案内いただけないことがございます。※モデルコースは東京駅から乗車した場合の料金です。※出発地(乗車地)によっては所要時間が異なることがあります。※各種施設の入場料金、駐車料金、高速利用料金は別途発生します。※乗降地は東京23区、三鷹市、武蔵野市に限ります。※入場施設へのご予約等は承っておりません。お客さま各自でご予約ください。【国際自動車の観光タクシー「Tokyo Drive」】「Tokyo Drive」は国際自動車がプライベート観光に適した東京観光のモデルコースを紹介するポータルサイトです。旬の人気観光スポットを短時間で効率よく巡る東京観光人気モデルコースや最新の東京観光スポットなどを紹介しています。【電話予約】kmタクシーコールセンター03-5530-6001(24時間365日)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月09日国際自動車株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井 仁、以下「国際自動車」) は、東京都内の桜の名所を感染症対策をしたニューノーマルタクシーで巡る「東京観光お花見タクシー2023」の予約を2023年3月7日(火)より開始いたしました。東京観光花見タクシー(国際自動車)【高齢者やお子様連れにおすすめ】乗降時のストレスを最小限に、タクシーなら人ごみを避けたプライベート空間として、短時間で効率よく安全に東京の桜が楽しめます。車窓からの桜をメインに楽しむこともできます。【東京都内をショートトリップ!「東京観光お花見タクシー2023」】東京には多くの桜の名所があり、桜の季節には多くの観光客が訪れます。観光タクシーは短時間でいて、ゆったりと自分たちだけの桜スポットを楽しみ、さくらトンネルなどを鑑賞することもできます。東京23区・武蔵野市・三鷹市内のホテル、ご自宅等の発着も可能です。桜の名所を貸切観光タクシーで楽しむツアー。東京観光の資格をもつドライバーが観光ガイドを兼任します。【モデルコース】東京駅=皇居千鳥ヶ淵=靖国神社=青山霊園=東京ミッドタウン六本木=東京駅【料金】3時間コース 17,080円(税込)/1台あたり 時間延長30分毎に2,770円(税込)<注意事項>※上記行程はモデルコースとなります。※運行当日の開園状況や天候によりご案内いただけないことがございます。※モデルコースは東京駅から乗車した場合の料金です。※出発地(乗車地)によっては所要時間が異なることがあります。※各種施設の入場料金、駐車料金、高速利用料金は別途発生します。※乗降地は東京23区、三鷹市、武蔵野市に限ります。※入場施設へのご予約等は承っておりません。お客さま各自でご予約ください。【国際自動車の観光タクシー「Tokyo Drive」】「Tokyo Drive」は国際自動車がプライベート観光に適した東京観光のモデルコースを紹介するポータルサイトです。旬の人気観光スポットを短時間で効率よく巡る東京観光人気モデルコースや最新の東京観光スポットなどを紹介しています。【WEB予約】Tokyo Drive 東京観光タクシー 【電話予約】kmタクシーコールセンター03-5530-6001(24時間365日)国際自動車(kmタクシー)感染症対策【国際自動車株式会社 会社概要】会社名: 国際自動車株式会社所在地: 東京都港区赤坂2-8-6設立 : 1920年(大正9年3月)代表者: 代表取締役社長 石井 仁URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月07日特別な「ひたちじかん」と体験を。日立市への移住を希望・検討している方を対象に、”ひたちぐらし”を体験して住み心地や魅力を感じてもらうため、ひたちトライアルステイ「海の見える家」が2022年1月からスタートしました。「海の見える家」は、波の音が聞こえるオーシャンビューの一軒家をリノベーション。日立に暮らす人々が見ている海に寄り添いながらの生活を体験することができます。また、初めての土地での生活に対する不安を解消するため、現地コーディネーターが滞在をサポート。事前にオンラインミーティングにを行い、滞在中のプランをご提案するなど、充実したお試し移住生活になるようサポートします。ひたちトライアルステイ第5期の募集は、2月20日(月)からスタートしています!日立市への移住に興味のある方、ぜひ、お申し込みください!ひたちトライアルステイの概要対 象 者:本市への移住を希望又は検討している日立市外在住の方貸 出 料:無料※飲食費、交通費などに要する費用はご負担ください。宿泊日数:3泊4日~7泊8日備 品 等:生活に必要となる備品は用意しています。募集・実施期間【募集】令和5年2月20日(月)から令和5年3月6日(月)まで【実施】令和5年3月20日(月)から令和5年4月10日(月)まで「海の見える家」から望む日の出申し込み等の詳細はこちらからひたちトライアルステイ「海の見える家」|ひたち風 : お試し住宅「海の見える家」とは?築35年の海の見える一軒家をリノベーション。2階にあった3部屋の壁と天井を取り外し、勾配天井の開放的な大空間を用意しました。海を眺めながら、リモートワークをしたり、家族団欒を楽しんだり、ライフスタイルにあわせた使い方ができます。「海の見える駅」として話題のJR日立駅から徒歩10分の好立地。特別な“ひたちじかん”と体験をお楽しみください!海を眺め、波の音に癒される生活を!海の見える家では、2階に用意されたフリースペースでリモートワークをしたり、海を眺めてくつろいだり、家族団欒を楽しんだりと、日立で暮らす人たちが見ている海と寄り添いながら「ひたちぐらし」を体験できます。現地コーディネーターが「ひたちぐらし」をサポート!日立を知る現地コーディネーターが、移住後の生活や日立市に関する様々な相談に乗り、充実したお試し移住生活になるようサポートします!事前に実施するオンラインミーティングにより、滞在中の不安を解消し、充実したお試し移住生活をお楽しみください。日立市への移住を支援する取組をご紹介!「移住支援金」東京23区に在住又は東京圏(条件不利地域を除く)に在住し東京23区内に通勤されていた方で、「テレワークなどにより仕事を継続している方」や過去に日立市に「居住歴がある方」など一定の条件を満たす方に、移住支援金を支給します。日立市移住支援金 : 「ひたちテレワーク助成金」「テレワークをきっかけに、日立市に移住し、自分らしく暮らし働く。」そんな、日立市に移住しテレワークをしながら暮らす方を対象にした助成制度です。助成金のほか、特定のコワーキング施設やカフェでテレワークした際にご利用いただける「ひたちテレワーク応援チケット」をご用意しています。ひたちテレワーク助成金 : 「移住コンシェルジュ」日立市への移住を検討・希望されている方に対して、ご希望のスタイルをお伺いし「お住まい・お仕事・地域の情報」や「移住に関する助成」など様々な疑問にお答えし、皆様の移住をサポートします。移住相談 / お問い合わせ : 日立市への移住を検討している方はこちらにいますぐアクセス!ひたちぐらし : YouTubeで配信中「ひたちDIARY(ロングバージョン)」Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月22日タクシーの料金検索&定額予約ができる「らくらくタクシー」を運営する株式会社トラン(代表取締役:上野 信孝)は、東京23区内、千葉県内(一部地域の除く)と群馬県内・新潟県内のスキー場を定額料金のジャンボハイヤーで往復送迎する「スキー場送迎ジャンボハイヤープラン」のサービスを2023年1月31日(火)に開始します。最大16時間の貸切の為、スキー場での滞在時間もたっぷりとれます。「スキー場送迎ジャンボハイヤープラン」URL スキー場送迎ジャンボハイヤープラン■提供背景「らくらくタクシー」のお客様でシニア層のから、「行動制限がなくなったこの冬はスキーに行きたいが雪道を自分で運転するのは不安。大きめの車輛でゆったり移動してスキーを存分に楽しみたいのでそうしたプランがないでしょうか?」とのお声をいただき、このプランを作成しました。スキーやスノーボードを存分に楽しみたい方にスキー場までの交通手段として、ドアtoドアのジャンボハイヤーをご利用いただければと思います。■サービスの特徴(1) グループでのご利用ができます。使用する車両はハイエースのジャンボハイヤーです。お客様8名様までご乗車できます。(2) ドアtoドアなのでらくらく移動が可能ご自宅からスキー場まで直行します。電車のように乗り換えがない為、快適に移動できます。(3) スキー板やスノーボードなど大きなお荷物も積込できます。8名様分のスキーやスノーボードも積込できます。お荷物を宅配便で送る必要もありません。(4) 高速代込高速代込のプランになりますので、事前に料金が明確です。(※スキー場で駐車場代がかかる場合は実費となります)(5) ハイエース(4WD)、冬用タイヤ装着ガソリン代込です。高騰しているガソリン代を心配する必要はありません。(6) 運転のプロ、熟練のハイヤー運転が乗務します。雪道運転に経験豊富なハイヤー運転手が乗務しますのでご安心ください。■料金例:東京23区から天神平スキー場(群馬県)まで8名様でご利用の場合・ジャンボハイヤーの場合1台あたり :80,000円(88,000円税込)おひとり様あたり:10,000円(11,000円税込)・公共交通機関の場合/新幹線代(東京駅発~上毛高原駅)とバス代おひとり様あたり:13,480円税込(片道6,740円×2回)※リフト代金は含まれておりません。■サービス概要サービス名 :スキー場送迎ジャンボハイヤープラン提供開始日 :2023年1月31日(火)発着地 :東京23区内または千葉県内(一部地域除く)行き先 :群馬県または新潟県内のスキー場(可能なスキー場は下記参照)貸切時間 :東京23区発着の場合、貸切14時間千葉県内発着の場合、貸切16時間料金 :◎東京23区 ⇔ 群馬県スキー場ジャンボハイヤー1台 88,000円(税込)◎東京23区 ⇔ 新潟県スキー場ジャンボハイヤー1台 100,000円(税込)◎千葉県内 ⇔ 群馬県スキー場ジャンボハイヤー1台 99,000円(税込)◎千葉県内 ⇔ 新潟県スキー場ジャンボハイヤー1台 120,000円(税込)対象スキー場:(群馬県内スキー場一覧)オグナほたかスキー場たんばらスキー場水上高原スキー場ノルン水上スキー場水上高原・奥利根温泉 藤原スキー場ホワイトワールド尾瀬岩鞍川場スキー場奥利根スノーパーク宝台樹スキー場かたしな高原スキー場丸沼高原スキー場ホワイトバレースキー場谷川岳天神平スキー場尾瀬戸倉スキー場(新潟県内スキー場一覧)湯沢高原スキー場上越国際スキー場石打丸山スキー場NASPAスキーガーデンムイカスノーリゾートかぐらスキー場GALA湯沢スキー場舞子スノーリゾート苗場スキー場神立スノーリゾート湯沢中里スキー場湯沢パークスキー場六日町八海山スキー場岩原スキー場シャトー塩沢スキー場湯沢一本杉スキー場八海山麓スキー場■お申込方法サイトからのお申込手続きが必要です。 ※事前に無料の会員登録が必要です。■会社概要会社名 : 株式会社トラン所在地 : 東京都港区高輪3-11-5 IEIイマス高輪ビル3階代表 : 代表取締役 上野 信孝事業開始 : 2001年4月事業内容 : 1. ポータルサイト事業2. 観光タクシー・バス事業3. 配車センター事業資本金 : 70,000千円URL : Twitter : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月31日年末年始のトライアルステイも募集!日立市への移住を希望・検討している方を対象に、”ひたちぐらし”を体験して住み心地や魅力を感じてもらうため、ひたちトライアルステイ「海の見える家」が2022年1月からスタートしました。「海の見える家」は、波の音が聞こえるオーシャンビューの一軒家をリノベーション。日立に暮らす人々が見ている海に寄り添いながらの生活を体験することができます。また、初めての土地での生活に対する不安を解消するため、現地コーディネーターが滞在をサポート。事前にオンラインミーティングにを行い、滞在中のプランをご提案するなど、充実したお試し移住生活になるようサポートします。ひたちトライアルステイ第4期の募集は、10月17日(月)からスタートしています!日立市への移住に興味のある方、ぜひ、お申し込みください!ひたちトライアルステイの概要対 象 者:本市への移住を希望又は検討している日立市外在住の方貸 出 料:無料※飲食費、交通費などに要する費用はご負担ください。宿泊日数:3泊4日~7泊8日備 品 等:生活に必要となる備品は用意しています。募集・実施期間【募集】令和4年10月17日(月)から令和4年11月4日(金)まで【実施】令和4年11月19日(土)から令和5年1月15日(日)まで※令和4年12月28日(水)から令和5年1月4日(水)は除く【特別募集・年末年始のトライアルステイ】令和4年12月28日(水)から令和5年1月4日(水)の実施については、別途募集を行います。※詳細は後日HPにて公開いたします「海の見える家」から望む日の出申し込み等の詳細はこちらからひたちトライアルステイ「海の見える家」|ひたち風 : お試し住宅「海の見える家」とは?築35年の海の見える一軒家をリノベーション。2階にあった3部屋の壁と天井を取り外し、勾配天井の開放的な大空間を用意しました。海を眺めながら、リモートワークをしたり、家族団欒を楽しんだり、ライフスタイルにあわせた使い方ができます。「海の見える駅」として話題のJR日立駅から徒歩10分の好立地。特別な“ひたちじかん”と体験をお楽しみください!海を眺め、波の音に癒される生活を!海の見える家では、2階に用意されたフリースペースでリモートワークをしたり、海を眺めてくつろいだり、家族団欒を楽しんだりと、日立で暮らす人たちが見ている海と寄り添いながら「ひたちぐらし」を体験できます。現地コーディネーターが「ひたちぐらし」をサポート!日立を知る現地コーディネーターが、移住後の生活や日立市に関する様々な相談に乗り、充実したお試し移住生活になるようサポートします!事前に実施するオンラインミーティングにより、滞在中の不安を解消し、充実したお試し移住生活をお楽しみください。東京圏移住促進プロモーション日立市への移住をイメージしていただくため、東京圏での集中プロモーションを実施中!日立市での“リアルな日常”を感じられる動画「ひたちDIARY」の15秒バージョンを電車内ビジョンとビジネスホテル客室テレビで放映しています。放映中のエリアにお出かけの際は、ぜひご覧ください。放映期間・場所【電車内ビジョン(山手線など、都心に乗り入れているJR各路線)】(放映期間)令和4年10月10日(月曜日)から10月23日(日曜日)までの14日間(放映場所)山手線、中央線(快速)、京浜東北線・根岸線、京葉線、埼京線、横浜線、南武線、常磐線(各駅停車)、中央線・総武線(各駅停車)、横須賀線・総武線(快速)、ゆりかもめ【電車内ビジョン(東京メトロ全線)】(放映期間)令和4年10月10日(月曜日)から10月30日(日曜日)の21日間(放映場所)銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、副都心線、半蔵門線、南北線※ご注意鉄道会社及び駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。【ビジネスホテル客室テレビ】(放映期間)令和4年10月11日(火曜日)から11月13日(日曜日)までの34日間(放映ホテル)■APAホテル(全国のAPAホテル124施設36,202室で放映)■京急EXイン(全国の京急EXインホテル7施設1,210室で放映)東京圏の電車などで移住プロモーション動画を放映中!|ひたち風 : 日立市への移住を支援する取組をご紹介!「移住支援金」東京23区に在住又は東京圏(条件不利地域を除く)に在住し東京23区内に通勤されていた方で、「テレワークなどにより仕事を継続している方」や過去に日立市に「居住歴がある方」など一定の条件を満たす方に、移住支援金を支給します。日立市移住支援金 : 「ひたちテレワーク助成金」「テレワークをきっかけに、日立市に移住し、自分らしく暮らし働く。」そんな、日立市に移住しテレワークをしながら暮らす方を対象にした助成制度です。助成金のほか、特定のコワーキング施設やカフェでテレワークした際にご利用いただける「ひたちテレワーク応援チケット」をご用意しています。ひたちテレワーク助成金 : 「移住コンシェルジュ」日立市への移住を検討・希望されている方に対して、ご希望のスタイルをお伺いし「お住まい・お仕事・地域の情報」や「移住に関する助成」など様々な疑問にお答えし、皆様の移住をサポートします。移住相談 / お問い合わせ : 日立市への移住を検討している方はこちらにいますぐアクセス!ひたちぐらし : YouTubeで配信中「ひたちDIARY(ロングバージョン)」Twitter投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月21日国際自動車株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:西川 洋志、以下「国際自動車」) は、東京都内に点在する縁結びで名高いパワースポットを感染症対策を施したニューノーマルタクシーで巡る「東京パワースポット巡り2022」の予約を2022年9月1日より開始いたします。東京パワースポット巡り2022【東京パワースポット巡り2022 (モデルコース)】東京のパワースポットを巡って運気上昇!東京三大縁結び神社*を含む計6か所のパワースポットをタクシーで巡る、半日のコース。*出雲大社東京分祠・東京大神宮・赤坂氷川神社の3社のことを言います。縁結びめぐりの最後は「東京タワー大神宮」で更なる運気上昇を願うショートトリップ。併せて、御朱印めぐり(受付時間は各神社のホームページより、ご確認ください。)はいかがでしょうか?東京タワー大神宮は、伊勢神宮から御神霊を受け創建された、東京23区では最も高いところに鎮座する神社で、恋愛成就にご利益のある、れっきとした由緒ある神社です。(モデルコース)東京駅=神田明神=東京大神宮=日枝神社=赤坂氷川神社=出雲大社東京分祠=東京タワー大神宮【料金】5時間コース 25,100円(税込)/1台あたり時間延長30分毎に 2,470円(税込)※東京駅から乗車した場合の料金。※出発地(乗車地)によっては所要時間が異なることがあります。※各種施設の入場料金、駐車料金、高速利用料金は別途発生します。※乗降地は東京23区、三鷹市、武蔵野市に限ります。【安全な車両で、マイカーでは味わえない体験】飛沫防止ガードと弱酸性次亜塩素酸による消毒等、感染予防対策を徹底した車両と、新型コロナワクチン職域接種により9割以上が接種済みのドライバーが観光ガイドを兼任する、安心・安全な移動をご提供いたします。また、マイカーでのご移動で発生する駐車場の心配や、お食事でアルコールを召し上がれないストレスなどから解放されます。縁結びパワースポット【国際自動車の観光タクシー「Tokyo Drive」】「Tokyo Drive」は国際自動車がプライベート観光に適した東京観光のモデルコースを紹介するポータルサイトです。ホテル玄関前、ターミナルから効率よく沢山の場所を巡る東京観光人気モデルコースや最新の東京観光スポット、体験型観光スポット、日本庭園、美術館、イベント情報など東京のインスタ映えするおすすめ観光スポットを紹介しています。国際自動車の観光タクシーは、東京観光財団が実施する東京シティガイド検定合格者であるドライバーが観光ガイドを行います。【予約について】ご利用の前日まで、当日予約はご相談ください。WEB予約 : Tokyo Drive 東京観光タクシー 電話予約: 03-5530-6001(kmタクシーコールセンター)国際自動車の感染症対策国際自動車の観光タクシー【国際自動車株式会社 会社概要】会社名: 国際自動車株式会社所在地: 東京都港区赤坂2-8-6設立 : 1920年(大正9年3月)代表者: 代表取締役社長 西川 洋志URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月25日~参加大手不動産会社も15社に拡大~三菱地所リアルエステートサービス株式会社(東京都千代田区大手町1-9-2 取締役社長 湯浅 哲生)が運営する家の売却検討者と仲介担当者のマッチングサイト『TAQSIE(タクシエ、[ ]{ } )』は、7月28日より対象エリアを東京都23区から神奈川、千葉、埼玉、東京都下の110市区に追加拡大し、また、登録エージェント数も現在の約100名から約300名に、大手不動産会社の参加数も15社に拡大しましたので、お知らせします。当社は、家の売却検討者・経験者約2万人を対象に不動産売却に関するアンケートを実施し、その結果、売却回数1~3回経験者の80%以上、モニター参加者の94%以上が、「仲介担当者探しは重要である」と感じているという回答を得ました。一方で、売却がはじめての方の57%が「仲介担当者選びが手間である」と感じており、売却内容を重複して説明する必要があること、複数人とのコミュニケーションが煩雑であることが理由として挙げられました。これらを解決する『TAQSIE(タクシエ)』は、5月23日より運営を開始しておりますが、今般、ご要望の多かった神奈川、千葉、埼玉、東京の主要都市110市区に追加拡大し、また、登録エージェント数も現在の約100名から約300名に、大手不動産会社の参加数も15社に拡大しました。今後も順次、購入者向けサービス等も広げていく予定で、参加不動産会社も今年度中に 20 社を目指します。拡大エリア東京都 :八王子市/立川市/武蔵野市/三鷹市/府中市/調布市/町田市/小金井市/小平市/日野市/国分寺市/国立市/狛江市/清瀬市/東久留米市/多摩市/稲城市/西東京市神奈川県 :横浜市/川崎市/相模原市内/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市埼玉県 :さいたま市/川口市/草加市/越谷市/蕨市/戸田市/朝霞市/志木市/和光市/新座市/八潮市/富士見市/三郷市/ふじみ野市千葉県 :千葉市/市川市/船橋市/松戸市/習志野市/柏市/流山市/鎌ケ谷市/浦安市/印西市追加参加不動産会社・株式会社ゴールドクレスト住宅販売・朝日リビング株式会社・日本住宅流通株式会社・株式会社福屋不動産販売・株式会社ケイズワン・京成不動産株式会社(8月上旬より)※参考資料「TAQSIE(タクシエ)」について【TAQSIEのサービス概要】家を売却検討中のエンドユーザーと仲介担当者を直接マッチングするサービスサイトお客様自身がニーズに応じて、仲介担当者の「得意分野」や「経験年数」、「成約実績」等の営業担当者のキャリアも確認でき、好みに合致した担当者を選ぶことが可能【サイトの特長】 [ ]{ }・エージェントの豊富な売却実績がわかる・高い価格を提示する買い顧客がわかる・店舗に行かずに気軽にチャットで相談・住み替えや相続など様々な売却ニーズに対応【参加不動産会社】(2022年8月4日時点) ※順不同・株式会社長谷工リアルエステート・住友林業ホームサービス株式会社・三菱地所ハウスネット株式会社・東京建物不動産販売株式会社・小田急不動産株式会社・京王不動産株式会社・オークラヤ住宅株式会社・スターツピタットハウス株式会社・ナイス株式会社追加不動産会社・株式会社ゴールドクレスト住宅販売・朝日リビング株式会社・日本住宅流通株式会社・株式会社福屋不動産販売・株式会社ケイズワン・京成不動産株式会社(8月上旬より)【対象エリア】東京都 :23区/八王子市/立川市/武蔵野市/三鷹市/府中市/調布市/町田市/小金井市/小平市/日野市/国分寺市/国立市/狛江市/清瀬市/東久留米市/多摩市/稲城市/西東京市神奈川県 :横浜市/川崎市/相模原市内/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市埼玉県 :さいたま市/川口市/草加市/越谷市/蕨市/戸田市/朝霞市/志木市/和光市/新座市/八潮市/富士見市/三郷市/ふじみ野市千葉県 :千葉市/市川市/船橋市/松戸市/習志野市/柏市/流山市/鎌ケ谷市/浦安市/印西市アンケート調査結果について【アンケート調査概要】・調査対象:家の売却検討者・経験者30~59歳の男女、東京都23区内に在住の方・調査方法:パネルを利用したアンケート調査・モニター参加者へのアンケート・インタビュー・調査期間:2022年5月~6月・調査主体:自社調べ・有効回答数:アンケート調査20,046件・モニター調査 64件【調査結果サマリ】・売却回数1~3回経験者の80%以上、モニター参加者の94%以上が、「仲介担当者探しは重要である」と感じている・売却がはじめての方は57.8%が「仲介担当者選びが手間である」と感じており、売却内容を重複して説明がする必要があること、複数人とのコミュニケーションが煩雑であることが理由として挙げられた・モニター調査の88%の方が売却の相談前に担当者情報が知りたいと回答しており、担当者選びで求める情報としては、「企業名」「プロフィール」「売却実績」「得意なエリア」が重要な要素となっている【TAQSIEモニター参加者アンケートコメント】・「過去に仲介担当者選びで失敗しており、経験値が⾼くて⼈柄がいい⼈にお願いしたいと思ったので、所属会社やプロフィールがあることで、無駄⾜を踏まず効率的に選択できた」・「チャットは気軽に相談できるので、また使ってみたいと思った」・「⼀括査定だと担当者がわからない状態だが、プロフィールが見られて、入口がチャットなのはいい」・「各担当者の経歴・売買実績を見ることによって、得意な分野・エリアがわかるので、⾃分の物件に合った仲介担当者が選べる点が良かった」・「担当者の自⼰紹介、強みや取引内容が分かってよかった」【売却検討者・経験者20,000⼈アンケート調査結果詳細】・家の売却を経験している人ほど仲介担当者の重要性を認識Q.自分にあった不動産仲介会社の担当者を探すことは、売却希望条件を叶えるために重要だと感じますか重要だと回答した人の割合※調査結果詳細はTAQSIE(タクシエ)下記サイトよりご確認いただけます。【公式】TAQSIE|タクシエ不動産売却はエージェントの腕次第 : このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります。2_▼20220804_TAQSIE_ newscast.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月04日国際自動車グループ(東京都港区、代表取締役社長:西川 洋志)の株式会社kmモビリティサービス(東京都大田区、代表取締役社長:渡邉 啓幸)は、2022年7月1日、愛犬が行きたい所に、専用車両で気軽に犬友や家族と小旅行ができる「ワンぽちツアーズ・オーダーメイドツアー」のWEB予約を受付開始いたしました。ワンぽちツアーズ●愛犬家社員が企画したドッグフレンドリーな「ワンぽちツアーズ」とは「ワンぽちツアーズ」はワンちゃんが主役です。飼い主さまの旅行に同伴するのでなく、ワンちゃんが楽しめる場所に行くことができるツアーです。「ワンちゃんがカバンやケージやクレートに入ることなく、トランクルームに預けられることなく、飼い主さまと一緒に座り、おでかけするお手伝いができないか。犬種・大きさ問わず、行きたい時に行きたい場所へワンちゃんとおでかけするお手伝いができないか。」という愛犬家社員の声を形にしました。●こんなお悩みありませんか?・既存のツアーにワンちゃんと行きたい所がない。・ワンちゃんと行きたい場所はたくさんあるけど移動手段がない。・ワンちゃんが一緒だと友人の車で行くのに気を遣ってしまう。・遠方のドッグランに行きたいけど自家用車がないし、公共交通機関での移動は不安。・ケージやクレートの中にワンちゃんを長時間入れるのはかわいそう。・ペットカートやワンちゃんおでかけグッズと自分の物で荷物が重くなり運ぶのが大変。ワンぽちツアーズの特徴●ワンぽちツアーズの特徴・座席には、専用のシートや安全ベルトを完備しています。・車内では飼い主さまの隣で過ごすことができます。・乗車地(東京23区内)も目的地もオーダーメイドで自由自在、プロのドライバーが運転します。・車両はご利用人数に合わせて、ワンボックス(最大6名、3頭)から大型バス(最大22名10頭)まで手配が可能です。・犬好きのドライバーが対応します。飼い主さまがお買い物やお手洗いの際などは、責任をもってワンちゃんを見守りします。・写真撮影のお手伝いもします。思い出作りのお手伝いさせていただきます。【ワンぽちツアーズ・オーダーメイドツアー】<サービス提供エリア>乗車地:東京23区内目的地:関東近郊のドッグランやホテルなど<ワンボックスタイプの料金例>ワンちゃんと行く都内近郊5時間コース 30,000円~ワンちゃんと行く東京発 箱根日帰り 50,000円~ワンちゃんと行く東京発 清里・八ヶ岳1泊2日 110,000円~<予約方法>公式サイト専用フォームよりお申し込み【ワンぽちツアーズ・予約受付中のパッケージツアー】<プライベートツアー「ゴルフ&ドッグラン」>東京23区内 = GDO茅ヶ崎ゴルフリンクス&湘南ドッグフィールド = 東京23区内<ワンボックスカーで行く 横浜おでかけ・お気軽ツアー>東京23区内 = 横浜海の公園犬の遊び場 = 横浜ベイクォーター = 東京23区内<十国峠ケーブルカー乗車と芦ノ湖パノラマドッグラン・洋食ランチツアー>東京23区内 = 十国峠ケーブルカー = 箱根唐揚げKARATTO = 富士芦ノ湖パノラマパーク(ドッグラン)= 東京23区内<亀岡八幡宮参拝・代々木公園ツアー>東京23区内 = 市谷亀岡八幡宮・個別祈祷 = 代々木公園散歩 = イチホテル浅草橋 = 東京23区内<ワンぽちツアーズ公式サイト> <ワンぽちツアーズ公式SNS>TikTok( @km_mobility_service ) Instagram( @one.pochi ) Twitter( @km_m_service ) 【国際自動車株式会社 会社概要】会社名: 国際自動車株式会社所在地: 東京都港区赤坂2-8-6設立 : 1920年(大正9年3月)代表者: 代表取締役社長 西川 洋志URL : 【株式会社kmモビリティサービス 会社概要】会社名: 株式会社kmモビリティサービス所在地: 東京都大田区大森南4-5-1設立 : 2009年3月代表者: 取締役社長 渡邉 啓幸URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日PR事業を行う株式会社エフ(所在地:東京都港区、代表取締役:武居史樹)にてPRを担当する佐藤智彦は、2022年7月2日、山と溪谷社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:二宮宏文)より、ヤマケイ新書『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』を刊行します。本書では、東京23区の盆踊りにフォーカス。年間100箇所以上で踊る「盆オドラー(注1)」が、東京を代表する盆踊りや、初心者や未経験者でも気軽に参加できる盆踊りを紹介します。※注1:「盆踊り愛好家」のことヤマケイ新書『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』(山と溪谷社)7月2日刊行■23区で開催される盆踊りは、ひと夏でおよそ970件!知られざる観光資源であるその魅力を「盆踊り愛」とともに語ります2020年夏に開催された、世界的なスポーツ大会の閉会式でも、盆踊りを代表する曲《東京音頭》が踊られるなど、いま再び盆踊りに注目が集まっています。著者の調査によると、2019年に23区で開催された盆踊りの数は、およそ970件。この数はイベントや同好会による集いなどは含まず、寺社や自治体が開催する、純粋な盆踊りの数です。夏の間、毎晩どこかで行われる盆踊りながら、その実態は「盆オドラー」以外、ほとんど知られていません。著者は初心者や未経験者でも楽しめるよう、都内の厳選された78箇所の盆踊りの楽しさを、著者の文章と写真で紹介。また、知られざる観光資源としての魅力も伝えます。さらに誰も教えてくれない盆踊りのマナーや裏技、ファッションやゆかたの手入れなど、あらゆる方向から盆踊りを楽しむためのガイド本を目指しました。■魅力あふれる78の盆踊りを紹介!『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』の内容*はじめに「東京23区は盆踊り天国。ようこそ、未知なる心踊る世界へ!」*ヨイヨイ!盆踊りの基礎用語*第1章/沼落ち必須!ようこそ、盆踊りの世界へ!*第2章/盆踊りデビューするならここ!初心者に嬉しい盆踊り*第3章/まるで観光気分!多様性あふれる盆踊り*第4章/23区地域別 東京盆踊り天国ガイド・城東地区の盆踊り(中央・台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)・城南地区の盆踊り(港・品川・目黒・大田)・城西地区の盆踊り(新宿・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬)・千代田・城北地区の盆踊り(文京・豊島・北・荒川・板橋・足立)*第5章/“本場”を体験!東京で楽しむ全国の盆踊り*第6章/盆踊り基礎講座 盆踊りの歴史*第7章/盆踊り実践講座 いざ盆踊りの輪へ!参加するコツや裏技*おわりに「盆踊りはあなたのすぐそばに。東京は、煩悩ならぬ、「盆悩」に満ちた世界」【書籍概要】*書名 :ヤマケイ新書『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』*著者 :佐藤智彦*出版社 :山と溪谷社*発売日 :2022年7月2日*新書 :312ページ*ISBN :9784635241267*販売価格:1,320円(本体1,200円+税10%)「築地本願寺納涼盆踊り大会」(中央区) 華やかな雰囲気や、築地場外市場のグルメが集う“日本一美味しい盆踊り”の謳い文句に釣られ、盆踊りデビューする人も多い(以降『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』 より)(撮影:増井誠一郎)「歌舞伎町まつり盆踊り」(新宿区) 東京の盆踊りが多様性に富むことを実感する繁華街での盆踊り■ヤマケイ新書『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』で使用している写真の一部「“きらめく盆踊りのあかりが照らす、東京の懐かしくも新しい風景”東京には実にたくさんの盆踊りがあふれている。それぞれの地域で風景を彩る盆踊りは、街が誇るべき観光資源といえるだろう」(本編より)「郡上おどりin青山」(港区) 岐阜・郡上八幡のにぎわいがビルの谷間にこだまする(撮影:増井誠一郎)「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」(墨田区) 音頭取りの名調子を楽しみながら、無心で踊り続ける快感に浸る「佃島の盆踊」(中央区) 東京で唯一、江戸時代から継承される念仏踊り「山王音頭と民踊(みんよう)大会」(千代田区) 「盆オドラーのお正月」として知られる、都内の盆踊りはじめ(撮影:増井誠一郎)「渋谷盆踊り」(渋谷区) マルキュー前が踊り場に! ギャルも盆オドラーも、老いも若きもみな踊る「牛嶋神社祭礼奉納盆踊り」(墨田区) 、近隣の町会で30以上の盆踊りが開催される。東京スカイツリーを見上げる路地裏での光景(吾妻橋二丁目)■著者・佐藤智彦プロフィール佐藤智彦(さとう ともひこ)「仕事はライフワーク、盆踊りはソウルワーク」神奈川県川崎市生まれ。インテリア雑貨、キッチンウェアの販売や店舗運営、マーケティングを経て2010年独立。フリーランスで企業の広報・執筆活動を行う。2011年夏に盆踊りの世界に目覚め、盆オドラー化。例年国内外100箇所以上の盆踊りに参加。好きな盆踊りは「築地本願寺納涼盆踊り大会」(中央区)や「郡上(ぐじょう)おどり」「白鳥(しろとり)おどり」(ともに岐阜)など。大柄の見た目から、踊り仲間に「大ちゃん」と呼ばれる。自称『盆バサダー(R)(盆踊りアンバサダー)』として、盆踊りの楽しさを世に広めるべく暗躍中。ゆかた好きが高じて、日常的に和服に親しむ生活を送っているメディア出演:『Eダンスアカデミー』、『マツコの知らない世界』(TBSテレビ)、『民謡魂 ふるさとの唄』、『家の光』(家の光協会)、『七緒』(プレジデント社)、ほか□Instagram 著者・佐藤智彦(撮影:下村しのぶ)★☆告知!☆★2022年6月22日(水)~28日(火)伊勢丹新宿店ポップアップ【東京盆踊り天国(loves)盆ガジェット2022 by 佐藤智彦】このたび『東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ』を刊行するにあたり、6月22日(水)~28(火曜日までの一週間伊勢丹新宿店にてポップアップをオープンします。著者の佐藤がセレクトした、盆踊りがもっともっと楽しくなる便利なアイテムや、ファッショナブルなガジェットなど、別注品や限定品を含むレアグッズも多数揃えました。また、6月22日(水)の夕方からは、書籍の先行販売も実施します(限定数あり)。*ポップアップ【東京盆踊り天国(loves)盆ガジェット2022 by 佐藤智彦】の一部商品をご紹介A. 【伊勢丹新宿店限定販売】『東京盆踊り天国オリジナル手ぬぐい』114×35cm 2,750円(税込み)各色15枚限定ヒロコレッジの高橋理子デザイン。盆踊りや舞踊にも適した114cmの長尺手ぬぐいです。大阪・堺の伝統産業のひとつである浪華本染め(注染)で色鮮やかに染め上げました。【伊勢丹新宿店限定販売】『東京盆踊り天国オリジナル手ぬぐい』B. 【伊勢丹新宿店先行販売】郡上木履(ぐじょうもくり)『郡上下駄(vibramソール)』12,600円(税込み)※写真はレディースM(22.5-24.5cm)ヒロコレッジのファブリックを使った、ヒノキの下駄。ゆかたや和装はもちろん、ふだん履きにもおすすめのソール付き。メンズM(25.0-27.0cm)もご用意しています。6月24日(金)・25日(土)・26日(日)の3日間は、郡上おどりでも人気の下駄専門店・郡上木履の代表・諸橋氏が在廊。お好みの台やサイズ、鼻緒が選べ、挿げ具合も調整可能です。□郡上木履 【伊勢丹新宿店先行販売】郡上木履(ぐじょうもくり)『郡上下駄(vibramソール)』C. ヒロコレッジ『ドローストリングポーチ』(全5サイズ)3,300円(税込)~盆踊りの小物入れや、下駄や履物の持ち運び、ゆかたの収納やトラベルポーチとして使用できる、計5つのサイズが揃います。□ヒロコレッジ ヒロコレッジ『ドローストリングポーチ』(全5サイズ)3,300円(税込)~*ノベルティ『おどります手ぬぐい』盆踊りの聖地、岐阜・郡上八幡で人気の手ぬぐい。「お」「鳥(とり)」「枡(ます)」で、「おどります」。今回のポップアップのために別注した非売品のカラーです。書籍を含むポップアップの商品を15,000円(税込み)以上お買い上げの方先着30名さまにプレゼント!ノベルティ『おどります手ぬぐい』ほかにも盆踊りや夏のお出かけが楽しくなるガジェットを数多くご用意しています!【東京盆踊り天国(loves)盆ガジェット2022 by 佐藤智彦】*期間 :2022年6月22日(水)~6月28日(火)*場所 :伊勢丹新宿店 本館7階 呉服/プロモーション*営業時間:10:00-20:00□伊勢丹新宿店 ■会社概要社名 : 株式会社エフ設立 : 平成25年(2013年)4月24日資本金 : 10,000,000円代表取締役: 武居 史樹所在地 : 〒107-0062 東京都港区南青山1-12-3 LIFORK S-203URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月22日株式会社花やしきは、都内23区在住の20代30代の女性500名を対象に「浅草と花やしきに関する調査」を実施しました。本調査では、浅草の魅力やデートスポット、グルメのほか、「浅草花やしき」の人気アトラクションが明らかになりました。さらに、浅草デートをしたい俳優についても調査を実施したところ、中村倫也さん、佐藤健さん、松坂桃李さん、吉沢亮さん等がランクインしました。また、日本最古の遊園地「浅草花やしき」の知られざる歴史等についても公開します。【「浅草花やしき」 HP】 調査トピックス1.都内23区在住女性、花やしきに行ったことがある人は45.2%おすすめアトラクションランキング1位「ローラーコースター」 2位「お化け屋敷」 3位「メリーゴーランド」「リトルスター」花やしきの魅力「施設全体がレトロ」「アトラクション」「手軽に行ける」「浅草花やしき」を貸し切ってしたいこと「友人を集めてパーティー」「家族で満喫」「卒業記念」2.浅草の魅力について質問!「アクセス」「歴史・文化・伝統」「食」浅草グルメランキング1位「和菓子」 2位「もんじゃ」 3位「天ぷら・天丼」 4位「洋食」 5位「うなぎ」7人に1人は、浅草で着物を着て遊んだことがある!3.浅草デート、8割以上が「良いと思う」浅草デートスポットランキング1位「浅草寺」 2位「雷門通り」 3位「仲見世通り」 4位「浅草花やしき」 5位「隅田公園」4.浅草デートをしたい俳優ランキング トップ101位:中村倫也 2位:佐藤健 3位:松坂桃李・吉沢亮1.都内23区在住女性、花やしきに行ったことがある人は45.2%江戸時代末期に誕生した日本最古の遊園地である「浅草花やしき」。浅草の観光名所として長く親しまれています。都内23区に住んでいる20代30代の女性に「浅草花やしき」に行ったことがあるか回答してもらいました。その結果、行ったことがない人は過半数、行ったことがある人は「何度もある(14.6%)」「ある(30.6%)」を合わせて45.2%でした。おすすめアトラクションランキング ※複数回答可1位「ローラーコースター」 2位「お化け屋敷」 3位「メリーゴーランド」「リトルスター」「浅草花やしき」に行ったことがある人を対象に聞いたおすすめのアトラクション1位は「ローラーコースター(65.9%)」、2位は「お化け屋敷(34.0%)」、3位は「メリーゴーランド(19.9%)」「リトルスター(19.9%)」という結果でした。「浅草花やしき」で遊んだ経験のある人によるランキングです。次回遊びに行った際に参考にしてはいかがでしょうか。1位「ローラーコースター」 65.9%昭和28年に生まれた日本現存最古のコースター「昔ながらのジェットコースターはここでしか乗れないと思う(38歳・女性)」「日本現存最古の有名なコースターだから(35歳・女性)」「普通のジェットコースターと違ったスリルがある(34歳・女性)」2位「お化け屋敷」 34.0%江戸時代開園の花やしきで語り継がれる怪談話のひとつ『桜の怨霊』をテーマにしたお化け屋敷「本格的で子供から大人まで楽しめる(34歳・女性)」「レトロで良い雰囲気(32歳・女性)」「一度親に連れてかれたとき、とても怖かったのを覚えているから(24歳・女性)」3位「メリーゴーランド」 19.9%※同率音楽に合わせて回るお馬さん「子供のときに楽しかった思い出がある(35歳・女性)」「かわいいから(28歳・女性)」「家族で楽しめる(35歳・女性)」3位「リトルスター」 19.9%※同率回る星形のアトラクション「かわいい見た目で激しい動きのギャップが面白かったから(29歳・女性)」「可愛い見た目なのに結構怖くて迫力があるから(24歳・女性)」「スリルが1番満点だと思う(24歳・女性)」5位「ディスクオー」 15.5%狭い園内で目が回るほどの充実の大回転「友達と乗ったら楽しめた(24歳・女性)」「スリルがあり楽しいから(28歳・女性)」花やしきの魅力「施設全体がレトロ」「アトラクション」「手軽に行ける」「浅草花やしき」に行ったことがある人に対して、魅力について質問しました。最も回答数が多かったのは「施設全体がレトロ(54.4%)」、続いて、「アトラクションが楽しい(50.9%)」「手軽に行ける(47.3%)」でした。また、約3割は「近場にある(35.4%)」「懐かしい感じがする(29.6%)」と回答。レトロや懐かしい、近場といった魅力は「浅草花やしき」ならではのものと言えそうです。さらに踏み込んで、「浅草花やしき」が長い歴史に幕を下ろし、閉園してしまうと想定したら※どう感じるかという質問をしました。「浅草花やしき」に行ったことがある人の8割以上は「悲しい」または、「とても悲しい」と回答。「何とも思わない」という回答は2割に留まり、多くの人に愛されているということが明らかに。※閉園する予定はありません。「浅草花やしき」を貸し切ってしたいこと「友人を集めてパーティー」「家族で満喫」「卒業記念」「浅草花やしき」は一般の方でも、施設全体を貸し切ることが可能です。貸し切ることができると知っていたか、認知度を質問したところ、「知っていた(12.2%)」のは全体の約1割。比較的低い結果になりました。また、貸し切ると想定した場合、どのように利用するか質問したところ、4割以上が回答したのは、「友人を集めてパーティー(43.2%)」。その他、「家族で満喫(19.6%)」「卒業記念(12.0%)」といった回答もありました。「浅草花やしき」では少人数でも貸し切ることが可能なプランがあります。機会があれば何かの記念に利用を検討してみてはいかがでしょうか。【浅草花やしき 貸切案内】 2.浅草の魅力について質問!「アクセス」「歴史・文化・伝統」「食」都内23区在住の20代30代の女性に、浅草について回答してもらいました。浅草の魅力に関する質問では、「アクセス(53.6%)」と回答した人が最も多く、続いて「歴史・文化・伝統(52.4%)」という回答が半数を超え、「食(42.0%)」「景観(38.6%)」も約4割が回答しています。浅草駅には様々な路線が乗り入れているほか、周辺は「浅草花やしき」や昔ながらの街並みを残しつつ、食べ歩きに適したグルメも多く、バラエティ豊かな観光名所と言えます。浅草グルメランキング1位「和菓子」 2位「もんじゃ」 3位「天ぷら・天丼」 4位「洋食」 5位「うなぎ」浅草のグルメを質問したところ、1位は「和菓子(45.6%)」、2位は「もんじゃ(42.6%)」、3位は「天ぷら・天丼(32.4%)」という結果でした。また、浅草でしたいアクティビティについても、「食べ歩き(84.8%)」と8割以上が回答し、グルメも魅力の一つであることがうかがえます。【浅草グルメランキング】※複数回答可表1: 7人に1人は、浅草で着物を着て遊んだことがある!浅草は古い町並みを残していることから、着物での散策に適したスポットが多くあります。浅草で着物を着て遊んだ、または、遊んでみたいかを質問しました。遊んだことがあるのは、「何度もある(4.8%)」「ある(10.0%)」を合わせ、7人に1人以上。また、「遊んだことはないが、遊んでみたい(49.2%)」と回答した人も半数近くいました。外国人観光客も多く、着物をレンタルできるお店もあり、着物での観光が楽しみ方の一つになっていると言えます。また、着物を着て遊んだシチュエーションについては、「購入した記念に、和装をしても違和感のない浅草に遊びに行った(33歳・女性)」「フィンランドから来た友人と一緒に(37歳・女性)」「高校時代の友人と5人で浅草寺に行った(30歳・女性)」などの回答がありました。着物を着て遊んでみたいと回答した人では、「パートナーと人力車などに乗って浅草~押上を散策したい(39歳・女性)」「友人と着物を着て、街ブラしたい。レトロな喫茶店などに入っておしゃべりするだけで楽しそう(38歳・女性)」「夫婦で着物を着て浅草散歩をしたい(31歳・女性)」といった意見がありました。花やしきでは、着物を着てご来園していただいたお客様の入園料が半額になる「フォトラクション+着物割」を開催中。浅草で着物を着て遊んだ際、花やしきに気軽に立ち寄っていただけるようなキャンペーンとなっております。また、入園料とのりもの3回券をオトクなセット価格で楽しめる「おトクなチケット ライド3」も7/15(金)まで開催中です。さらに7/10(日)までの期間限定で、花やしき名物の1つであるローラーコースターコース上の「お茶の間」が、ローラーコースター乗り場右にフォトスポットとして登場!是非この機会に、浅草と花やしきを楽しんでみてはいかがでしょう。【浅草花やしき「フォトラクション+着物割」】 【浅草花やしき「おトクなチケット ライド3」】 【期間限定フォトスポット】「ローラーコースターお茶の間フォト」開催! 3.浅草デート、8割以上が「良いと思う」浅草でのデートについて、どう思うかを回答してもらいました。結果は、「良いと思う(44.8%)」「どちらかというと良いと思う(37.6%)」が多数派で、比較的多くの人がデートする場所としてポジティブな印象を持っていることが分かりました。浅草デートスポットランキング1位「浅草寺」 2位「雷門通り」 3位「仲見世通り」4位「浅草花やしき」 5位「隅田公園」観光スポットが多く存在する浅草。人気のデートスポットを回答してもらったところ、1位は「浅草寺(70.2%)」という結果に。「雷門通り(51.2%)」「仲見世通り(47.8%)」「浅草花やしき(46.6%)」も約5割が回答しました。知名度の高い浅草の観光名所が上位にランクインしました。【浅草デートスポットランキング】※複数回答可表2: 4.浅草デートをしたい俳優ランキング トップ10最後に、都内23区在住の20代30代の女性に浅草デートをしたい俳優を回答してもらいました。その結果、1位中村倫也さん、2位佐藤健さん、3位松坂桃李さん、吉沢亮さんが、多くの票を集めました。ドラマや映画、CMに多数出演し活躍している方々がランクインし、人気の俳優の皆さんが支持を集める結果となっています。また、選んだ理由についてもアンケートを実施したところ、一緒に楽しめそう、和服が似合いそうという意見が目立ちました。【浅草デートをしたい俳優ランキング トップ10】表3: 1位:中村倫也「落ち着いた雰囲気なので、浅草が似合うから(27歳・女性)」「和装が似合いそうだから(34歳・女性)」「スマートな感じだけど一緒に気負わず楽しんでくれそう(28歳・女性)」「のんびりした雰囲気がレトロな街に合っているような気がするから(34歳・女性)」「笑顔が素敵だから(37歳・女性)」2位:佐藤健「イケメンと歩きたいから(34歳・女性)」「落ち着いていて安心できそう(35歳・女性)」「和の雰囲気も似合う(35歳・女性)」3位:松坂桃李(同率)「浴衣が似合いそうだから(38歳・女性)」「ゆっくり買い物したり、のんびりお散歩できそうだから(28歳・女性)」「落ち着いた素敵なデートができそうだから(29歳・女性)」3位:吉沢亮(同率)「優しそう、楽しく遊べそう(38歳・女性)」「和服も似合いそうだから(28歳・女性)」「彫刻といわれてるほどカッコ良いから(21歳・女性)」5位:西島秀俊「物知りそうで色々提案をしてくれそう(29歳・女性)」「大人なエスコートをしてくれそう(32歳・女性)」「甘いものが好きなイメージがあるので、甘味などの食べ歩きをしたら楽しそう(30歳・女性)」【調査概要】・調査方法:WEBアンケート調査・調査テーマ:浅草と花やしきに関する調査・調査対象者:都内23区在住20~30代の女性 500名・調査期間:2022年5月19日~24日・調査主体:株式会社花やしき・調査機関:株式会社ネオマーケティング■「浅草花やしき」豆知識■誕生~植物園江戸時代末期 嘉永6年(1853)に誕生ペリー来航及び、坂本龍馬の土佐藩脱藩と同年■公園~動物園のルーツ明治に入ると木馬などが置かれるようになり大人も子供も楽しめる公園へ明治19年頃から昭和初期にかけて動物(象・虎・ライオン・熊など)も飼育されており、日本の動物園のルーツの地とも言われている■遊園地昭和24年(1949)、現在とほぼ同じ形の「浅草花やしき」へ・一番古いアトラクションはビックリハウス:昭和22年(1947)・ローラーコースター:昭和28年(1953)日本現存最古であり、建物スレスレを走り民家の中を通り抜けるのが特徴・昭和60年(1985)、開園以来続けてきた入園無料の形態を風営法の規制により変更せざるを得なくなり、有料遊園地となった・敷地面積は東京ドームの0.44個分、東京ディズニーランドの66分の1、ビックサンダーマウンテンの敷地より狭い■フォトスポットここ最近では花やしき通りの「マル花マークの扉」がフォトスポットとして人気マルハナ縁日や屋上など、園内にもマル花マークのフォトスポットが多数■日本最古の遊園地「浅草花やしき」について「江戸時代末期に誕生!日本最古の遊園地!」【施設概要】※詳しくはHPをご覧ください。 ■所在地:〒111-0032 東京都台東区浅草2-28-1 TEL03-3842-8780■料金:・入園料大人(中学生以上~64歳):1,000円小人(小学生):500円・フリーパス(入園料別途)大人(中学生以上~64歳):2,500円小人(小学生):2,200円・のりもの券普通券1枚:100円回数券11枚綴り:1,000円■営業時間10:00~18:00 (最終入園は閉園30分前)※季節・天候により変更あり。■アクセスつくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩3分東京メトロ銀座線/都営地下鉄浅草線/東武スカイツリーライン「浅草駅」より徒歩5分浅草花やしきは、江戸時代末期嘉永6年(1853年)に造園師森田六三郎により、牡丹と菊細工を主とした花園(かえん)として誕生しました。明治5年頃からは遊戯施設が置かれ、その他にも珍鳥や猛獣の飼育、西洋あやつり大写真や山雀の芸等で大評判となり、かの大正天皇もお忍びで来園されるほど人気を博しました。その後、震災や戦禍により閉園を余儀なくされた時代を経て、昭和24年(1949年)に遊園地として再建しました。当初はビックリハウス、豆汽車、射的、鬼退治等、規模は小さかったものの、入園無料の憩いの場として広く大勢の方々にご利用いただきました。昭和28年(1953年)に日本現存最古のコースター『ローラーコースター』、昭和35年(1960年)に『人工衛星塔(現在のBeeタワー)』を設置、どちらも浅草の名物となり、街の発展に大きく寄与しました。現在は17機種のアトラクションと縁日、飲食店舗が所狭しと立ち並ぶ浅草の遊園地として親しまれています。また、2016年9月に「Beeタワー」が引退し、その跡地に新たなシンボルとなるホール「浅草花劇場」を2019年4月にオープン。今後は、遊園地や新ホール内で季節ごとのショーやイベントを開催することでさまざまな娯楽をお楽しみいただけるような「遊びの場」を提供してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月14日~23区唯一の区営遊園地「あらかわ遊園」リニューアル開園~23区唯一の区営遊園地「あらかわ遊園」の4月21日(木)リニューアルオープンに伴い、園内清掃スタッフのユニフォームを、東京都荒川区のファッション特化型起業支援施設「イデタチ東京」(運営受託:株式会社ツクリエ)に入居する2事業者がプロデュースしました。プロデュースを手掛けたのは、イデタチ東京に入居するブランド「ARMK(アームケー)」「Atashirashiku(アタシラシク)」の2社。2社の代表、「ARMK」荒牧沙知さん、「Atashirashiku」鈴木あづささんはともに未就学~小学生の子を持つママ。あらかわ遊園を来訪する、同世代の子どもの目線を取り入れ、「子どもに憧れられる清掃員、働きたくなる制服」をコンセプトに考案。資材一部を荒川区内で調達する等し、区内事業者とコラボレートした制服が誕生しました。清掃スタッフユニフォームの特徴繊維街ほか荒川区内事業者とコラボレートイデタチ東京に入居する、「ARMK」代表・荒牧沙知さんがメインプロデューサーとなり、コンセプトを設計。同じく入居する「Atashirashiku」代表・鈴木あづささんが東日暮里にある「茂木商工」の帆布生地を使用した清掃員の作業バッグを製作。オリジナルワッペンは、区内の事業者「丸山刺繍製作所」が手掛けた。コンセプト「子どもに憧れられる清掃員、働きたくなる制服」「子どもに憧れられる清掃員、働きたくなる制服」をコンセプトに、さわやかで鮮やかなブルーを基調とした清潔感のあるデザイン。全体にポップさを意識し、胸にワッペン、背中にバックプリントをあしらい、一目で清掃スタッフとわかるよう視認性を高めた。また、ジェンダー平等の観点から世代や性別に関わらず着用できるデザインで統一。作業バッグは、荒川区シンボルキャラクター「あら坊」「あらみぃ」のカラーとし、ブルーとピンクを基調に清掃用具が入るようポケットを多用。パンフレット等が入る機能性を重視した。▶イデタチ東京に入居する「ARMK」代表・荒牧沙知さん(写真右)、「Atashirashiku」代表・鈴木あづささん(同左)あらかわ遊園23 区唯一の区営遊園地が約 3 年半ぶりとなる 4 月 21 日(木)、「どんな人でも楽しめる遊園地」をコンセプトにリニューアルオープン。シンボルの観覧車は高さ 40mと大きくなったほか、“日本一遅いコースター”で親しまれるファミリーコースターも健在。「どうぶつ広場」では約 20 種の動物とふれ合える。バリアフリーにも配慮。開園は 1922 年 5 月、来月開園 100 周年を迎える。あらかわ遊園〒116-0011東京都荒川区西尾久六丁目35番11号TEL:03-3893-6003イデタチ東京イデタチ東京は、荒川区によるファッション関連産業特化型の起業支援施設として 2021 年 2 月に日暮里に開設。ファッション関連産業で起業または起業 5 年以内の事業者の起業・経営支援を、株式会社ツクリエ(所在地:東京都千代田区、代表:鈴木英樹)が受託運営。日暮里からファッション領域で活躍する起業家・事業者の輩出を目指す。現在 8 事業者が入居。今秋入居者募集を予定。イデタチ東京 | 荒川区 : 本プレスリリースに関するお問い合わせ先イデタチ東京運営事務局(株式会社ツクリエ)担当:児玉MAIL: info@idetachi.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月21日一般社団法人日本ケーキデコレーション協会(代表理事 西村 緑)は、「デコレーションケーキの日」である7月12日(火)に、東京23区内の子ども食堂を利用する子どもたちにデコレーションケーキをプレゼントする『子どもたちに笑顔を!デコケーキ!』プロジェクトを昨年に引き続き実施いたします。デコレーションケーキの日プロジェクト2022●『子どもの貧困』について2021年末に内閣府が公表した「令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書」によると「準貧困層」は全体の36.9%、「貧困層」は12.9%となっており、特にひとり親世帯・母子世帯の過半数以上が貧困の問題を抱えている結果となりました。また長引くコロナ禍の影響で授業の遅れや、進学を諦めるなど、本来ならば平等である機会が、貧困により失われている実情も浮き彫りとなっています。子どもの貧困は「見た目が普通」「生活の困難は絶対に言わない」といった特徴から実態把握が難しく、当事者・支援者の実感と実情の乖離が大きいことも事実です。参考:令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書|政策統括官(共生社会政策担当)-内閣府 ●本プロジェクトの目的日本ケーキデコレーション協会(以下 JCDA)では、日々の生活に苦しむ子どもたちへの支援、特に「こころの救済」に目を向け、意図しない生活環境の中で苦しい日々を送っている子どもたちに、少しでも安らぎを与えられたら…との想いから、JCDAでは「デコレーションケーキの日」である7月12日に、東京23区内の「子ども食堂」を通じ、ちょうど家族で食べられるサイズの4号ケーキを各世帯にプレゼントしたいと考えました。しかし私どもにできる規模には限りがございます。そこで本プロジェクトの主旨にご賛同いただけるケーキショップ・洋菓子店のお力添えをいただきたく、広く募集しております。ちなみに本プロジェクトは昨年よりスタートしており、来年度以降も継続して実施予定。ゆくゆくは日本全国への展開を想定しています。●JCDA代表理事 西村 緑からのメッセージ「デコレーションケーキはどうしてもお誕生日やクリスマスのイメージが強いですが、ご卒業・ご入学などの人生の門出にも使われます。一方でコロナ禍が長引き、頑張った自分へのご褒美やちょっとした気分転換など、小さめのデコケーキを普段使いする需要も高まっています。苦しい生活を強いられているたくさんの子どもたちに、お祝いでも何でもない日でも、家族みんなで切り分けていただくホールケーキのスペシャル感をひとときでも味わっていただきたい…。『あの時のケーキ』が子供たちの未来をよりよい方向へ導くこともあることでしょう。東京23区内のケーキショップ・洋菓子店の皆様、ケーキはおひとつだけでも結構です。どうかお力添えをください。よろしくお願いいたします。」●昨年度のレポート当日は新宿ニコニコ子どもひみつ基地にて、代表理事の西村および理事の渡邊がデコレーションケーキを各家庭にそれぞれ1台ずつ進呈いたしました。後日、キッズ未来プロジェクト様より、ケーキを前にたくさんの笑顔が溢れた子どもたちのお写真をいただき、こちらも大変嬉しくなりました。また、今後も子供たちの笑顔をもっと増やすために、継続の必要性を痛感いたしました。デコレーションケーキの日から私たちにできる活動を、これからも一歩一歩進めて参ります。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。●デコケーキ配布の流れ<2022年7月11日(月)>東京23区内のケーキショップ・洋菓子店(実店舗に限ります)に4号サイズのデコレーションケーキをご用意いただきます。大変恐縮ですが今回は無償でのご提供をお願いいたします。※ケーキはJCDAスタッフがご応募いただいた店舗を周りピックアップいたします。また新宿区歌舞伎町「マジックケーキデコ」(TEL 03-6233-7670)まで直接ご持参ください。(事前の連絡をお願いいたします)<2022年7月12日(火)>JCDAより「子ども食堂」を通じ、対象の子どもたちにデコレーションケーキをプレゼントいたします。・特別非営利特別法人 キッズ未来プロジェクト主催、新宿ニコニコ子どもひみつ基地 他(各所調整中)●申込要項店舗名、代表者様名、お電話番号、メールアドレス(お持ちの場合)を専用申込書にご記入の上、下記までお送りください。メールでも受付しております。FAX : 03-6233-7671e-mail : japancakedecorationassn@gmail.com 締め切り: 2022年6月15日(水) 23時59分受付分まで●参加特典ご参加いただいた店舗様のサイトを下記にてご紹介いたします。サイトをお持ちでない場合は店舗情報などを掲載いたします。 また、店頭装飾に使える今回のプロジェクト参加記念エンブレムのデータを差し上げます。●「デコレーションケーキの日」について一般社団法人日本記念日協会(代表理事:加瀬 清志)によって、2017年より毎年7月12日を「デコレーションケーキの日」とすることで正式に認定を受けております。日本に於けるデコレーションケーキの起源については諸説ありますが、一般に広くデコレーションケーキを浸透させるには、様々な垣根を超えてケーキ・スイーツ業界全体を活性化させる必要があります。よって公正を期すにあたり、当協会の設立日である7月12日とさせていただきました。●本協会について一般社団法人日本ケーキデコレーション協会(英語表記:Japan Cake Decoration Association)所在地 : 〒108-0074 東京都港区高輪1-26-2代表理事 : 西村 緑(ICES 日本代表)設立 : 平成25年7月12日ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月18日港区立郷土歴史館は、令和4(2022)年4月23日(土)~6月19日(日)に「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」を開催いたします。ポスター本展では、昭和30(1955)年前後の港区内を撮影した航空写真を中心に展示します。昭和20年の終戦から10年が経過し、戦争の傷跡が薄れつつも、経済成長によって港区内のまちなみが大きく変わる直前の様子を空から眺めることができます。高層建築が無かった時代に、現代の高層ビルや東京タワー展望台くらいの高さから撮影されたこれらの写真は大変貴重で、建物だけでなく、道行く自動車や都電の姿も写されています。高度成長前の航空写真などを通じて、港区内のまちなみの変容を振り返ります。※本展は、令和元(2019)年6月に開催し、ご好評を得た「空から見た港区 ~高度成長前のまちなみ~」を再編したものです。「空から見た港区 ~東京タワーができる頃~」 前回の展示(令和元年6月)の様子●開催期間 :令和4(2022)年4月23日(土)~6月19日(日)●会場 :港区立郷土歴史館 特別展示室(港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内)●開館時間 :午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで)※入館受付は閉館30分前まで●休館日 :5月19日(木)・6月16日(木)●企画展観覧料:大人 200円(160円) 小・中・高校生 100円(80円)※常設展セット券 大人 400円(320円) 小・中・高校生 100円(80円)※()内は10名以上の団体料金です。※区内在住・在学の小・中・高校生、区内在住の65歳以上の方、区内在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料となります(証明ができるものをご持参ください)。※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、混雑時は入場制限によりお待ちいただく場合があります。また、今後の状況により会期等が変更となる場合があります。===関連プログラム===○聞いてみよう!大判カメラの魅力「空から見た港区」の写真の多くは大判カメラで撮影されました。現在も大判カメラを愛用する写真家に、その魅力や特徴的な使い方を実演と共にお話しいただきます。・日時 :5月15日(日) 午後2時~3時30分・講師 :服部考規(カメラマン)・定員 :18名 ※小学3年生以下は保護者同伴・参加費 :無料・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)・申込期間:4月18日(月)~4月24日(日)○東京タワーから港区を見てみよう東京タワーの展望台から、港区の街を見てみましょう。学芸員の解説とともに、街を高い所から見ることで、また違った風景が見えてきます。・日時 :5月22日(日) 午後1時~2時30分(予定)・講師 :当館学芸員・対象 :小学3年生以上 ※小学生は保護者同伴・定員 :16名・参加費 :東京タワー展望台料金が必要です・申込方法:ホームページにて申込(詳細はホームページ参照)・申込期間:4月25日(月)~5月1日(日)○[ギャラリー展]港区5地区の魅力を知ろう港区は個性豊かな5つのエリア(芝、麻布、赤坂、高輪、芝浦港南)に分かれています。各エリアの今を地図や写真でご案内し、近年の「港区観光フォトコンテスト」入賞作も展示します。「空から見た港区」の時代からの変化をお楽しみください。[観覧無料] 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日株式会社SCRAP(所在地:東京都渋谷区、代表者:加藤隆生)は、大人気TVアニメ作品「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボレーションイベント『輝け!Aqoursぬまづフェスティバル in よみうりランド』のキャストオーディションを開催することを決定いたしました。★特設サイト: 『輝け!Aqoursぬまづフェスティバル in よみうりランド』メインビジュアルTVアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」は、静岡県沼津市内浦地区の学校で結成されたスクールアイドルグループ「Aqours」の奮闘と成長を描く物語です。そんな「ラブライブ!サンシャイン!!」と、SCRAPのコラボレーションイベント『輝け!Aqoursぬまづフェスティバル in よみうりランド』は、よみうりランドに再現された「ラブライブ!サンシャイン!!」の世界の中で、参加者自身がAqoursと一緒に沼津のPRイベントを成功させることを目指す体験型イベントとなります。イベント開催にあたり、キャストオーディションの実施が決定。「浦の星女学院」の女子生徒の一員として、物語の登場人物を演じていただきます。要項につきましては、下記オーディション概要をご確認ください。本イベントは、「リアル脱出ゲーム」をはじめとする多くの体験型ゲーム・イベントを生み出してきたSCRAPがお届けする、新ブランド「体験する物語project」の第1弾です。参加者を物語の世界に誘うキャストの一員として、「ラブライブ!サンシャイン!!」の世界をリアルな空間に再現する新たな形のプロジェクトに携わることができます。どうぞ奮ってご応募ください。キャストオーディション概要【募集条件】・16歳以上の健康な方。・制服を着ることができて、浦の星女学院の学生(高校生)に見える方。・プロアマ不問。※事務所や劇団等に所属されている方は必ず所属事務所または劇団の許可の元、ご参加のほどお願いいたします。・原則、全日程参加できる方【内容】・ラブライブ!サンシャイン!!とコラボした公演内でのキャスト。・お客様を物語の世界に誘うキャストの一員としての演技やMC、アトラクションブースの運営。・Aqoursのメンバーとのやりとり※台本、マニュアル支給あり【公演日程(1日2公演予定)】・5月9日(月) 現地場当たり・5月10日(火)スタッフ落とし込み・5月11日(水)最終リハーサル・5月12日(木)関係者公演・5月13日(金)初日・5月14日(土)公演日・5月15日(日)公演日・5月21日(土)公演日・5月22日(日)公演日・5月28日(土)公演日・5月29日(日)公演日・6月4日(土)公演日・6月5日(日)公演日・6月10日(金)公演日・6月11日(土)公演日・6月12日(日)公演日※上記日程の他に、別途数日稽古日あり。【拘束時間】・5月9日(月)〜5月15日(日):8時集合、19:00解散・5月21日(土)以降:2週目以降:9時集合、18:00解散※休憩あり※多少の変動あり※出演料として報酬をお支払いいたします。【会場】よみうりランド〒206-8725 東京都稲城市 矢野口4015-1【オーディション詳細】◆第1回オーディション●一次審査:書類選考3月4日(金)18:00:第1回オーディション募集開始3月14日(月)23:59:第1回オーディション締め切り●二次審査:面接、演技3月21日(月)午後:第1回オーディション◆第2回オーディション●一次審査:書類選考3月15日(火)0:00:第2回オーディション募集開始3月20日(日)23:59:第2回オーディション締め切り●二次審査:面接、演技3月24日(木)午後:第2回オーディション※一次審査の合格者のみにご連絡いたします。※二次審査会場への交通費は自己負担となります。※一次審査通過者の方には、二次審査開始日の2日前20:00までにメールにて二次審査の詳細をご連絡いたします。※会場は都内23区内を予定してます。※第1回目のオーディションにご応募いただいた方で、一次審査を通過された方は、3/18(金)に行われるデバッグ(テストプレイ)への参加をお願いする場合がございます。◆持ち物不織布マスク※一次審査通過者には【新型コロナウイルス感染症に対する取り組み】をお知らせさせていただきます。会場にお越しの際はルールを守った上でご参加ください。【合格後について】◆稽古日程2022年4月中旬~5月初旬※2〜3日程度。配置により変動あり。※詳しい稽古時間や稽古場所については、3月末頃にご連絡いたします。◆稽古場所都内23区内の施設を予定。※詳細は参加者のみにお伝えします。【応募方法】以下のフォームよりご応募ください。 【オーディションに関するお問い合わせ先】 scraplls3_info@scrapmagazine.com 補足情報輝け!Aqoursぬまづフェスティバル in よみうりランド★特設サイト: ★公演オフィシャルtwitter: ※本イベントにAqoursのキャストによる出演はございません。【ラブライブ!サンシャイン!!とは?】静岡県沼津市の海辺の町、内浦にある私立浦の星女学院。駿河湾のかたすみにある小さな高校で2年生の高海千歌を中心とした9人の少女たちが、大きな夢を抱いて立ち上がる。それは、キラキラと輝く“スクールアイドル”になること!諦めなければきっと夢は叶う――。いまはただ輝きを目指して、がむしゃらに駆け抜けていこう!ここから彼女たちの「みんなで叶える物語」スクールアイドルプロジェクトが始まった!★公式サイト→ 【体験する物語プロジェクトとは?】物語の「世界」をあるときはビル全体、またあるときは遊園地、さらには街中など、あらゆる会場に再現し、観客が物語の登場人物となってその世界をロールプレイングすることができる、体験型イベント。目の前で起こる「物語」を見ているだけでなく、実際に演者と会話したり、触れ合ったり、はたまた何かを頼まれたり、一緒に何かを食べたり。あなた自身が登場人物となり、「物語」に参加し「体験」することでストーリーが変化していく。演劇における役者と観客の垣根を超えた「あなただけの体験」ができることが魅力の「リアル脱出ゲーム」の生みの親、SCRAPが様々な場所や世界観で生み出す新しい物語体験創出プロジェクトである。【SCRAPとは?】2008年、株式会社SCRAPを設立。遊園地やスタジアムを貸し切ってリアル脱出ゲームを作ったり、本やアプリ、TV番組にも謎をしかけ、企業の謎解きプロモーション企画をお手伝いしているうちに、すっかり謎イベントの制作会社として世間に認知されてしまった京都出身のフリーペーパー制作会社(しかもフリーペーパーは絶賛休刊中)。勢いに乗ってファンクラブ「少年探偵SCRAP団」も結成。テレビ局・レコード会社などともコラボレーションを行い、常に新しいエンターテインメントを生み出し続けています。★公式サイト⇒ 【情報掲載の際にお渡しできるもの】・現在公演中のSCRAPのイベントへのご招待・メインビジュアルデータやコンテンツ紹介用の宣材画像その他必要なものがあれば気軽にお問い合わせください。画像をご使用の際は必ず「©2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!」のコピーライト表記をお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月07日ギンザデリシアを運営する株式会社アースみらい総研(本社:東京都港区、代表取締役:岡野 恭士(旧:岡野 安暢)は、一流シェフと医療チームがコラボした絶品グルメ宅配食「良質ワタシ生活シリーズ」を発売し、第一弾メニューとして「からだバランス宅配食」を2021年12月16日より受注開始すると発表しました。こちらは、管理栄養士考案による栄養バランスの良い温かい宅配食で、出来たてのお料理を60度の保温容器に入れ、自宅や会社にも無料で配達いたします。ランチや夕食もご予約可能です。美味しい宅配食をお探しの方は勿論、ダイエットや美容、生活習慣を改善したい方などにもオススメです。今回は、東京23区限定でスタート。令和4年度より順次全国展開いたします。お食事注文は、会員制とチケット購入の2つの方法があり、お気軽に1食分からご購入いただける「お試しチケット」もご用意しています。詳しくは、以下を御覧ください。1. からだバランス宅配食「からだバランス宅配食(東京23区版)」 【良質ワタシ生活とは】「良質ワタシ生活」は、管理栄養士が各目的別に考案した宅配食です。第一弾メニュー「からだバランス宅配食」は栄養バランスと美味しさを追求したメニューで、元気に働くビジネスマンや子育て中のママ、アスリート、シニアの皆様など、どなたでも美味しくお召し上がりいただけます。約60度の保温容器でお届けするので、出来たての温かいお食事を美味しくお召し上がりいただくことが出来ます。自宅にも会社にもいつでもどこでもご予約ができて配達は無料です。美味しいものが大好きという方は勿論、これからダイエットを始めたい、綺麗になるための食事をしたい、生活習慣を改善したい、美味しい宅配食を探しているなど、それぞれの目的に合ったメニューをお召し上がりいただけます。ちなみに令和4年春には、「健康ダイエット宅配食」「美肌キレイ宅配食」も発売予定です。※食事のご注文受付は、前日17時までです。ランチ時間(11~12時頃)と夕食時間(18~19時頃)にお届けします。2. 良質ワタシ生活シリーズとは【ギンザデリシアのサービス】3. 美味しさと健康が同時に届くギンザデリシア美味しさと健康が同時に届くをテーマにするギンザデリシアは、「出来たての温かいお食事を、美味しく、楽しく、健康的にお召し上がりいただきたい」という想いでサービスを展開している宅配専門のお店です。食事に美味しさと健康を求めるのは誰もが皆同じですが、毎日、栄養価を計算したり健康的な料理を作るのは大変ですよね。外食店では栄養価や添加物、アレルギー対応なども気になる所と思います。でもやはり「美味しさ」を後回しにはできないのが皆様の本音でしょう。そこで、ギンザデリシアでは、一流シェフと、医師、保健師、管理栄養士、コンサルタントがコラボし、健康に配慮しながらも美味しく気軽にご利用いただけるサービス開発に日々努めています。ICTと医療チームがしっかり健康管理をしながら、シェフの美味しい料理が届く日本初の健康宅配レストラン「ギンザデリシア」。どうぞお気軽にご利用ください。※「日本初」に関しまして、当社調べによる記載になります。【からだバランス宅配食のメニュー詳細】選べるご飯、主菜と副菜計3品、本日の汁物の3グループに分け、美味しく栄養バランスがとれるように開発されたメニューです。ビタミン、食物繊維、カルシウムが十分に採れ、栄養バランスの良い献立となります。ご飯と汁物は約60度で保温できる容器で配送しますので新鮮で温かく美味しいお食事をお楽しみいただけます。主菜と副菜は、半月ごとに新しいメニューに入れ替えをしているので飽きることなく季節の旬のお料理をお楽しみいただくことも可能です。エリアによって、ご飯だけでなく主菜や副菜も選べる店舗もあります。アレルギー対応もしていますので、詳しくはホームページをご確認ください。4. メニュー詳細(からだバランス宅配食)【お食事注文方法】お食事の注文は、チケット購入と会員制の2つの方法があります。チケット購入は、7食券、14食券、21食券、28食券があり、お試しチケット(1食券)もご用意しています。それぞれ、1食あたり1,600円(税込み1,760円)です。21食券以上をご購入されると管理栄養士とのオンライン相談が1回1,000円で受けられます。会員登録すると、1食あたりのお食事代が5%OFF(1食1,520円(税込み1,672円))になる他、便利で楽しいサービスを沢山受けられるようになります。大変コストパフォーマンスの良いサービスですので、是非、ご入会をお勧めいたします。詳しくは以下ご参照ください。【ギンザデリシアの会員になると】ギンザデリシア会員登録すると、便利で楽しいサービスを豊富に受けられるようになります。当店でお召し上がりいただいたお食事の栄養データを管理栄養士が集計し、毎月LINEで送信。摂取した栄養素をデータ管理していくことにより、健康診断結果や遺伝子検査結果と合わせてエビデンスとしてもご活用いただけます。同時に、管理栄養士が毎月LINEで個々に栄養アドバイスもしてくれるから安心です。また、ダイエットや美肌、生活習慣改善など個々の目的に合わせたオンライン栄養相談や、医師や保健師とのオンライン健康相談など様々なオンライン相談サービスを受けていただくことも可能になります。その他、会員限定として、一流シェフの美味しい料理を注文することも可能です。有名ホテルやレストラン出身のシェフによる美味しいお料理をご自宅でも会社でもお楽しみください。他にもオンラインヨガやフィットネス、遺伝子検査、栽培期間中農薬不使用の野菜やお茶、サプリメントなどの通販、オンライン交流会などの様々なサービスを会員価格で受けていただくことが可能です。楽しく美味しく便利に。お食事代もお得になるギンザデリシアの会員を是非ご検討ください。なお、会員費用は、入会金11,000円と月額会費は11,000円です。1カ月毎の自動更新なので、まずは1カ月だけお試しということも可能です。5. ギンザデリシア会員になると【各ページのご案内】食事のご注文や会員詳細は、以下QRコードまたはURLよりご確認ください。<お食事注文>●食事チケット購入はこちら(非会員様用)※お試しチケットもこちら ●お食事のご予約はこちら(東京23区) 6. QRコード:チケット購入・食事注文ページ<会員詳細>●今すぐ会員になるにはこちら ●会員詳細説明はこちら 7. QRコード:会員登録・会員詳細【期間限定「入会特典!」】良質ワタシ生活の発売記念特典として、令和3年12月16日から令和4年1月末までにギンザデリシア会員にご登録いただいた方全員に、ギンザデリシア入会特典「プレミアムチケット1,000円券」をプレゼントいたします。プレミアムチケットはギンザデリシアでのお食事や通販、各種相談、ヨガなど全サービスでご利用いただけます。さらに、お友達会員をご紹介いただいた方には、「通販チケット1,000円券」をプレゼントします!お友達にもプレゼントします!こちらはギンザデリシアの栽培期間中、農薬不使用の野菜やお茶、新鮮魚介類やお米、サプリメントなどのギンザデリシアの全ての通販でご利用いただけます。是非、この機会をお見逃しなくご利用ください。8. 期間限定入会特典■会社概要商号 : ギンザデリシア(運営:株式会社アースみらい総研)代表者 : 代表取締役 岡野 恭士(旧:岡野 安暢)所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階設立 : 2015年8月事業内容: ●医療・栄養指導・健康管理に関するカウンセリング●会員制配食サービス●産業医事務所URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日12月6日、岸田文雄首相(64)が、現在住んでいる東京都・赤坂の衆院議員宿舎から、11日にも首相公邸に引っ越すことが明らかになった。首相が公邸に入居するのは、民主党政権の野田佳彦首相以来、およそ9年ぶりとなる。「安倍晋三元首相は都内の自宅から、菅義偉前首相は、議員宿舎から首相官邸に通勤していました。野党は長らくこの通勤スタイルを『緊急時に対応できない』と批判し続けてきました」(全国紙政治部デスク)岸田首相が就任したばかりの10月7日午後、千葉県北西部を震源とする最大震度5強の地震が発生。真夜中の揺れに、首都圏の住民は恐れおののいたが――。「このとき、首相は発生から11分後に自身のツイッターで政府の速報を引用し、国民に呼びかけました。この直後に官邸に入ったのは、発生から35分後。ただ、菅前首相と比べると『官邸入りが15分遅い』と報じられたりもしました。菅前首相は官房長官時代から危機管理にあたっていた経験があったからか、緊急時の動きが非常にスピーディーでした。官房長官時代に、走って危機管理室に向かう菅氏を、若い番記者が追いかけてもまったく追いつけなかったという逸話もあるくらいで、首相になってからも健康管理や緊急時対応に気を配っていました。かたや岸田首相は、衆院選の公示日に北朝鮮が弾道ミサイルを発射した際、遊説で東京を離れていて、しかも松野博一官房長官も遊説に出かけていたということが『危機管理対応に隙があったのでは』と批判を浴びました。そうしたこともあったために、岸田首相は公邸への引っ越しを考えていたそうで、“危機管理対応を重視している”という姿勢を改めてアピールする狙いがあるのでしょう」(官邸担当記者)現在の公邸は2005年に改修を施されている。もともと、1929年に首相官邸として建設された建物だったが、この改修で茶室や和室のダイニングなど外国からの賓客をもてなす部屋が新たに作られ、燃料電池による発電・熱供給システムなどの設備が導入された。しかし、この公邸には“幽霊が出る”として、永田町でまことしやかに囁かれてきた。「森喜朗さんが総理だったとき、『寝入りばなに足音がして目が覚めて、寝室のドアを開けたら音が遠ざかっていった』という体験をしたそうです。あと、鳩山由紀夫さんの奥さんの幸さんは、実際に『幽霊を見た』とか……。“公邸の幽霊”については、ずいぶん昔から話題にこと欠きません。小泉純一郎さんは『幽霊に出会ったことはない、一度会ってみたかったけど』なんて冗談を飛ばしていましたし、入居しなかった安倍さんは、『幽霊が出るから嫌なんです、一緒に住んでくださいよ』と会食相手に話していたそうです。2013年に、野党が『幽霊が出るとの噂があるが事実か。安倍首相が公邸に引っ越さないのはそのためか』と政府に対して質問主意書を出し、安倍政権は幽霊の噂について、閣議決定をしたうえで『承知していない』と回答しました。その後の記者会見で、官房長官だった菅さんは“幽霊の気配を感じたことはあるか”と問われて、『言われてみればそうかな……』と笑っていました。かつては『五・一五事件』や『二・二六事件』の現場として、血が流れたこともある古い建物で、銃撃を受けた痕も残っていたほどです。不気味さを感じてしまうのは無理もないのかもしれません」(自民党ベテラン秘書)だが、そんな“いわくつき”の公邸にわざわざ岸田首相が入居するのには、危機管理上望ましいということのほかにも理由があるというのだ。■そもそも議員宿舎に入居資格がなかった“疑惑”が11月29日、岸田内閣閣僚の保有資産が公開された。首相の資産は2億868万円だったが、その内訳を巡って、波紋が広がった。「岸田首相は、東京都渋谷区、静岡県伊東市、広島市内に土地や建物を合わせて1億7595万円に上る不動産を所有し、定期預金は1千万円と申告しています。妻の裕子さんは、広島県三次市の不動産2273万円と乗用車1台となっています。一部のメディアから問題視されているのは、渋谷区のマンションの存在です。東京23区内に自宅がある場合、議員宿舎に入居できないと議院運営委員会が定められているためです。規則違反を追及されないように公邸への引っ越しを進めたのではないか、という指摘もあるのです」(与党担当記者)この渋谷区内のマンションは、首相が外相を務めていた2013年5月にも問題視されていた。岸田首相が保有している物件は、原宿駅からほど近い閑静な住宅地の6階建てマンションの一室。その広さは、約92平方メートルもある。「2013年5月27日付の『読売新聞』夕刊で、『23区に住居なら都心宿舎ダメ24議員入居規制骨抜き』と報じられています。読売の取材に、岸田事務所は『相続した共有不動産で母親が住んでいる。赤坂の議員宿舎には所定の手続きを経て入居している』と回答しています。議運が定めている『入居基準』には、『都内住居に家族が住んでいて議員本人が住めない』といった理由で、議員宿舎への入居が認められるケースがあります。ただ、議員たちが都心の一等地に、3LDKで月額10万円台という相場よりも低い家賃で住めることは、昔から“好待遇すぎる”と指摘する声は根強いものがあります。しかも、『日刊ゲンダイ』は11月26日に、岸田首相の母親は昨年5月に亡くなっていて、現在『母親が住んでいる』という理由は通じないと報じています。同紙の取材に岸田事務所は、『入居許可を得て居住しています』と回答しただけでした」(前出・全国紙政治部デスク)ウェブ上にも、こうした“疑惑”に首を傾げる声が上がっていた。《都内に億ションをお持ちと、報道されていましたからね。遅かったけど》《本来なら岸田総理は赤坂議員宿舎には入居資格はなかったはず。野党からの追求を交わす狙いかな》ある自民党関係者もこう話す。「一部では“分譲価格は1億円以上”と報じられています。タイミングが悪いことに、いま月額100万円の文書通信交通滞在費についての法改正が議論されている最中です。総理は公邸に引っ越してしまうとはいえ、“億ション”を所有しながら“特権”を甘受していたという批判は免れません。説明責任を果たさなければ、来年の参院選にも悪影響が出かねません」新居で引っ越しの荷解きをしながら、岸田首相は旧居について説明を求められるのか――。
2021年12月10日9種類の前菜、活オマール海老、秋田牛ローストビーフ、クリスマスケーキ付き株式会社ひらまつが運営する東京・西麻布「レストランひらまつ レゼルヴ」では、おうちクリスマスを過ごす方向けにクリスマス限定テイクアウト&デリバリー「Christmas Hamper 2021 ~クリスマススペシャル3段ボックス~」のご予約(限定30個)を現在、受付中です。ご家族や大切な人たちとレストランのシェフ手作りの料理で、一年の締めくくりにふさわしい心温まる時間をお過ごしください。テイクアウトまたはタクシーデリバリーで料理長の内木場が用意する今年のおうちクリスマスメニューは、前菜、魚料理、肉料理、デザートを組み合わせたコース仕立てのセットです。食材選びに徹底的にこだわり、一品一品丁寧に仕上げた9種類の前菜、活オマール海老、秋田牛のローストビーフを豪華に3段ボックスに詰め込みました。テイクアウト、または東京23区内限定でタクシーでのデリバリーサービスも行っております。オマール海老は海老みそでグラタン仕立てに9種類のこだわり前菜こだわり食材を使った9種の前菜前菜には贅沢食材をふんだんに使用。柔らかく仕上げた鮑に、まるであわびのようなコリコリの肉厚食感を持つ白神あわび茸を合わせた「蝦夷鮑と白神あわび茸のマリネ」やフルーツトマトの第一人者である岡崎農園のトマトを火入れしてさらに甘みを凝縮させ、脂ののった高知県産の寒ブリと合わせた「おかざき農園フルーツトマトと寒鰤」など、素材そのものの持ち味を生かし、組み合わせも楽しいメニュー9種類が並びます。メインの魚料理と肉料理、クリスマスケーキも魚料理は、オマール海老のみそで作った濃厚なソースをのせてグラタン仕立てにした「活オマール海老のグラティネ路地法蓮草のエチュベ」。また肉料理には、秋田のお米を食べて育った秋田牛のローストビーフを。芳醇な黒トリュフが香るペリゴールソースとたっぷりの野菜を添えました。デザートは、茨城県の早川農園だけで栽培している希少な苺「ひたち苺」とホワイトチョコレートを使った真っ白なブッシュ・ド・ノエルです。★Christmas Hamper 2021 ~クリスマススペシャル3段ボックス ~ ★|前菜|①20ヵ月熟成白神生ハムとひたち姫②蝦夷鮑と白神あわび茸のマリネ③五島あおり烏賊と唐墨焼きナスのコンポート④北海道産帆立貝のマリネと白玉葱のムース⑤山内人参と鹿島灘はまぐり⑥牡丹海老とカリフラワーのクリーム⑦菊芋のロワイヤル比内地鶏のフリカッセ⑧近海鮪と紅の夢のタルタル⑨おかざき農園フルーツトマトと寒鰤|魚料理|活オマール海老のグラティネ路地法蓮草のエチュベ|肉料理|秋田牛のローストビーフ野菜のジャルディニエールトリュフ香るペリゴールソース|デザート|パティシエ特製ブッシュ・ド・ノエル・ブランひたち姫の苺とホワイトチョコレート*パン、バター付き▼料金、内容など詳細【受取期間】12月15日(水)~26日(日)※13:00~18:30の時間帯で店頭にてお渡しします。※要予約。ご予約日の2日前の15:00までにご注文ください。【料金】50,000円(税込) 2~3人前【内容】前菜の詰め合わせ(9種類)/魚料理/肉料理/クリスマスデザート※限定30個(売り切れ次第、終了)※タクシーデリバリーも承っております(料金別途/東京23区内限定)▼ご注文は下記より レストランひらまつ レゼルヴ | ひらまつレストラン : ▼ご取材受付中です!■□────────────────────────────────□■ご取材にあたり、お料理撮影やご試食もご用意しております。お気軽に[本件に関するお問合せ]の担当までご連絡ください。■□────────────────────────────────□■株式会社ひらまつ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月03日