「トイ・ストーリー」シリーズの限定コレクションウッディやジェシー、エイリアンなど人気キャラクターをイメージしたデザイン今回のコレクションでは、下着3型、ルームウエア1型、ヘアキャップ1型の全5型を展開します。ウッディやジェシーなどの人気キャラクターからインスパイアされたデザインです。「Peasy 002」は、楽な着け心地のブラトップ。「Peasy ショーツ」ともに、トイ・ストーリーの雲柄をベースに、ウッディとバス・ライトイヤー、作品のロゴをプリントしました。「Peasy002」価格:2,508円サイズ:S、M、Lカラー:トイ・ストーリー(全1色)「Peasyショーツ」価格:1,078円サイズ:S、M、Lカラー: トイ・ストーリー(全1色)「なちゅこれブラセット(トイ・ストーリー)」は、ジェシーをイメージしたブラセット。カウ柄プリントのカップと、投げ縄柄のレースでジェシーの衣装が表現されています。「なちゅこれブラセット(トイ・ストーリー)」価格:4,378円サイズ:B~Dカップ、UB65/70/75カラー:ブルー(全1色)「パジャマ(トイ・ストーリー)」は、トイ・ストーリーの雲柄と、ボー・ピープのドレスをイメージしたパジャマ。「パジャマ(トイ・ストーリー)」価格:5,478円サイズ:Mカラー:ピンク、ブルー (全2色)「ヘアキャップ(トイ・ストーリー)」は、人気キャラクターのエイリアンを模ったデザインのフォトジェニックなアイテム。ふんわりパイルが心地よい肌ざわりです。「ヘアキャップ(トイ・ストーリー)」価格:1,738円サイズ:ワンサイズカラー:グリーン(全1色)「トイ・ストーリー」シリーズ限定コレクションインフォメーションページピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>・レーシィかつ洗濯機OKで大人気のPEACH JOHN「ミラクルブラ」に新色「ベージュピンク」が登場♪・着用するだけで細見えするピーチ・ジョンの爆売れブラ「スマートブラ」に新デザインが登場!・69ものサイズ展開「ダイアジェンヌ ブラジャー」からジャストサイズを提案理想のボディを作るダイアナの「着るエステ体験」
2022年05月13日さいとうさんさんが息子さんを呼ぶと……。コレ、地味に痛い! 足の甲側は乗られると、本当に痛いですよね~。これが毎回とは……。しかも息子さんは、全体重をかけてくるのだそう。「あんよがペタペタで余計に痛いんだ……この間は足首でやっててあざ出来てたよ悲しい」とコメントしたさいとうさんさん。さいとうさんさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:さいとうさんさんInstagram:@saitosanti23ブログ:さいとうさん家---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月13日「イチゴを残すなんて信じられません」三児のパパ・Kohei_Oka(@aloha_koh)さんが3歳&1歳双子の子育てで慌ただしかった保育園時代の懐かしい連絡帳をTwitterに投稿したところ、共感と爆笑をさらっています。この投稿には「他の人が書いてる連絡帳読みたいと思ってました」という現役子育て世代のコメントや、「こういう風に書いてくれる親御さんの連絡帳を見るの毎日楽しみで仕方ないです」という保育従事者さんからのコメントなど、たくさんのリプライが寄せられています。今でこそ「しんどかったなあ」と懐かしむこともできますが、子どもたちが3歳&1歳双子ともなれば、想像を絶する毎日だったことでしょう。そんな中で連絡帳を毎日3人ぶん書いて、しかもユーモアを忘れていないのがすごい!投稿主さんにお話をお伺いしました。――当時の連絡帳を見返したときのお気持ちを教えてください。Kohei_Okaさん正直言ってこのころのこと、ほとんど記憶に残ってないんですよね。長男が3歳で双子が1歳ごろなので、ほとんど夜寝られなくて。毎日平均して3時間も寝られてなくて、フラフラで記憶が曖昧です。もったいないことをしたなと思いますが、あれが限界でした。――平均3時間睡眠が続いたら限界も限界ですよね……。Kohei_Okaさん本当に大変で。双子が夜中バラバラに寝起きするので、睡眠の3時間も1時間×3みたいな細切れ睡眠でした。子育てを楽しむ余裕はほぼなかったです。子どもの誰かが風邪をひくとみんなにうつって、常に誰かが病気でした。4月からの半年くらいで有給休暇を使い果たしてしまいました。――すさまじいですね。よくぞ全員ご無事で乗り切られて……!連絡欄のコメントに、ママは何か言っていましたか?Kohei_Okaさん妻は「同じ子どもを一緒に育ててるのに、よくこれだけ書くことが違うなぁ」と言って笑っていました。私は別にふざけてやろうと思って書いていたわけではないのですが。――「ちなみに園児からは人気でした。周りのお母さん方からは『専業主夫かアパレル関係』と思われていたそうです。」というツイートもされていましたが、保育園時代の記憶で今も印象に残っていることはありますか?Kohei_Okaさん園の受け入れ人数の関係で、3人の子どもが3つの保育園別々でしか入れなかったことです。3ヶ月後に双子の片方が通っていた園の園長先生が見かねてもう1人を受け入れてくれたので2ヶ所になりましたが、送り迎えがキツすぎました。保育園には感謝しています。家族全員が生き延びられたのは保育園があったからです。――3人それぞれ別の保育園に送迎って、もう……もう……本当に大変でしたね。そんなお子さんたちも今は小中学生に?Kohei_Okaさん今は長男が中学2年の14歳、双子が小学6年の12歳です。それぞれが別々に友達がいて、それぞれの都合で遊ぶので、私とは遊びたがらなくなって少し寂しいです。お金が必要なときだけ、私に声をかけてきます。親の言うこともどんどん聞かなくなり、生意気になる一方です。それでも可愛らしく思います。思春期になっても可愛く思えるのは、赤ちゃんの頃から一生懸命に育ててきたからかもしれません。貴重なお話をありがとうございました!====================投稿主Kohei_OkaさんTwitter@aloha_koh(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・保育園からのチャットに悶絶!「これ読んでお迎えに猛ダッシュしないやついる? いねぇよなぁぁ!!」・夫が書いたキレッキレの育児日記が面白すぎると話題「センスの塊」「育児の大変さ吹き飛ぶ」・乳幼児健診で保健師さんがくれた一言が最高だった「まさかお母さん、家事も育児も完璧にしようと思ってないよね?」
2022年05月13日現在大量発生中のレスなひとびと、いわゆる「レスびと」の相談内容を、TVや雑誌など多くの媒体で活躍中の、恋人・夫婦仲相談所所長の三松真由美さんにうかがいます。セックスレス、恋愛レスと、レスにもいろいろある。今回は、2年前、コロナ禍を理由に挙式をせずに結婚した33歳男性。最近、妻から本当は式を挙げたかったと泣かれて…。三松先生が、このようなケースの「正解」を教えてくれます!アキト(33歳)コロナを言い訳に、結婚式レスでラッキー!と思っていたら、いまさら泣かれる【レスなひとびと】vol. 157「やっぱり結婚式、挙げたかったし。まわりの子は、みんなしてたのに」コロナによる結婚式中止から、2年。いつものように夕飯を終え、ふたり仲良くソファで缶チュー晩酌をしていたときだった。もともと目立つことや、人付き合いが得意じゃないアキト。七海に言ってはいないが、結婚式中止はむしろラッキーだと思っていた。そりゃあ、打ち合わせや準備にかけた時間や、10%のキャンセル料は痛かったけど。使わなかったお金で、家具はだいぶいいものを揃えられたし、貯金にもなった。そもそも七海だって納得していたはずだ。「わたしたちの結婚式で、もし陽性者が出て、万が一のことがあったら罪悪感でいっぱいの思い出になっちゃうよね」と。だから2年後の今になって、まさか「挙げたかった」なんて言われると思わなかった。ふたりで納得して、中止を決めたはずなのに。反論したい気持ちをぐっとこらえて、七海の肩を抱き寄せる。「だよな。コロナのせいで、ほんと残念だったよな」とりあえず寄り添って慰めて、ベッドでエッチして、寝かせちゃおう。七海とはとても仲がいいけれど、彼女は眠いと悲観的になるタイプ。今日も、仕事が忙しかったと聞いたし、きっと眠いのだろう。「ベッドでゆっくりしよう」と肩を抱いたまま、一緒に立ち上がろうとしたそのとき。「アキトはいっつもそうじゃん。コロナコロナって、すぐ仕方ないことにしちゃってさ。ほんとは式、やりたくなかったんでしょ」「いや、そんなこと」「アキトがなんとなく億劫そうだから、もう一度式の予定立てようよって、言い出せなかった。友達の結婚式に行く話をするたびに、自分たちの話になったら嫌だからって、すぐ話題変えようとするし。ひどいよ、ずっと憧れだったのに。アキトのせいでできなくて」え、俺のせい?しかも憧れだったなんて、聞いてないよ。ソファに座ったまま、泣き始めてしまった七海。うまくごまかせそうにない。今さら何を言うんだ…と思うけど、それを言ったら100%怒られる。ここでの正解って、なに?明日は仕事で朝も早いし、ああもう、おれだけがガマンすればいいの。この事態、どう収めるよ。【三松さんからのコメント】この2年間で増えた「結婚式しなくても愛は不滅だ問題」。結婚前のカップルにとってもたいへんな2年間でした。「今さら」とアキトさんは言いますが。七海さんは、ずっともやもやしたものを抱えていたのでしょう。友人の結婚式に行ったり、SNSでステキなドレスを見たりするたびになんだか胸がざわついて、苦しくなり、それがついに爆発してしまった。オンナ心あるある。また、当時は七海さん自身も、自分の結婚への夢がここまでのものと、気づけていなかったのかもしれません。結婚式は、なにも新婚カップルだけがするものではありません。結婚から数年経って、「あらためまして」な結婚式をしたっていいのです。もちろん節約して小さめバージョンで親と親友だけ呼ぶ的なものでも充分。私など、3回も結婚式をしたうえに、旅行するたびにカジュアル版ウエディングドレスを持参して、”なんちゃって結婚式”の写真を撮るという強欲なバブル女でございます。世の中の状況、お金、お互いの家族の事情、子どものこと。結婚式にはさまざまなことが絡んできます。入籍の時だけがベストタイミングではありません。いつどこでどんなスタイルでしてもよし。なんにせよ、不満が出たときにはぐらかしてしまうのはよくない。大事な話をしている途中で、エッチに持ち込むのもNG。「ないがしろにされた」と感じてしまうでしょう。アキトさん、この際「人付き合いが苦手」でも「両親がちょっと面倒なタイプ」でも逃げてはいかん。「七海の本当の気持ちが知りたい」と伝え、七海さんが何にすねているか、何に憧れているのか、一度ゆっくり話し合うこと。「両親に感謝を伝えたい」ならば、一緒に旅行するのもいいでしょう。「ドレスを着て写真を撮りたい」ならば、フォトウェディングだっていいでしょう。そのとき感じていることを伝え合い、すりあわせていくのが、うまくいく夫婦の条件です。「新宿地下街にお安いロングドレス売ってるお店あるよ。白いドレスとスーツで、花束持って新緑の公園を歩いてみよ。周りにおめでとうって声かけてもらえるから」三松真由美恋人・夫婦仲相談所所長・コラムニスト。バブル期直後にHanakoママと呼ばれる主婦の大規模ネットワークを構築。その後主婦マーケティング会社を経営。主婦モニター4万名を抱え、マーケティング・商品開発・主婦向けサイト運営に携わる。現在は夫婦仲、恋仲に悩む未婚既婚女性会員1万3千名を集め、「ニッポンの夫婦仲・結婚」を真剣に考えるコミュニティを展開。「セックスレス」「理想の結婚」「ED」のテーマを幅広く考察し、恋愛・夫婦仲コメンテーターとして活躍中。講演・テレビ出演多数。20代若者サークルも運営し、若い世代の恋とセックス観にも造詣が深い。コミック『「君とはもうできない」と言われまして』(kadokawa)好評発売中。©Zinkevych/Gettyimages文・三松真由美
2022年05月12日ある夜のこと……。口に後頭部直撃は痛い〜。「口の中の感覚が無くなったので(あっこれヤベェや…)って思ったらしっかり腫れてました。マスク生活で良かった…!」とコメントしたなっさん さん。なっさんさんの漫画はInstagramとTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:なっさん さんInstagram:@chama_headchamaTwitter:@chama_headchama---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月12日実家へ里帰りをしていると、出産予定日よりも早く陣痛が始まり、無事にかわいい女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。陣痛がきて夫に連絡すると「定時前だから帰れるか微妙」という返信がきたことを思い出し、モヤッとしていると、そこへ夫が現れた!喜んだのも束の間、「大したことなくてよかったね!」と信じられない失言をする夫に「大したことないわけないでしょ!」とブチ切れ! このあと夫は、さらに妻を悲しませることに……。 声もかけず、すぐに帰った夫… 少しの間、体を休ませて目を覚ますと、夫の姿がない。 「和樹さん、明日も仕事だから帰ったよ」 すごく久しぶりに会ったのに、声もかけないで帰っちゃった。娘と夫、感動の初対面にも立ち会えなかった…… がっかりした妻は、このあと夫の言動にますますイライラを募らせていくことに……! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月12日双子おそろコーデで動物園デビュー昨年2月に双子の女の子を出産した大山加奈さん。5月11日に更新したInstagramで、1歳3ヶ月での動物園デビューを明かしています。「雨の心配をしていましたがまさかの快晴ふたごたちやはり晴れ女!!」と、当日はお天気にも恵まれたよう。初めての動物園に、幼い姉妹は「動物たちを指差して『いた!! いた!!』とそれなりに楽しんでいる様子」だったといい、キリンを指差す娘さんの写真をアップしています。大山さんは双子が誕生する以前から柴犬のだいずくんを飼っており、Instagramで度々だいずくんと娘さんたちの仲むつまじい写真を公開しています。そのため姉妹も動物には慣れているかもしれませんが、動物園には犬よりも大きなゾウやパンダなどもいますし、迫力満点だったことでしょう。ところが、双子が一番興味を示して食いついたのは「パンダが描かれている看板」だったとか。娘さんがパンダの看板にピッタリくっついている、ほほえましい写真も公開されています。無事に動物園デビューを果たした大山さんは、「次は水族館デビューかな双子連れての外出はなかなかハードだけどできるだけ色々な経験させてあげたいしたくさんのものに触れさせてあげたいと思っています」と子どもたちへの思いを明かしています。ただ双子を連れて歩くのはとにかく大変。「昨日もたくさん歩いてヘトヘトになってしまったので…ふたりのためにも体力つけねば」とも綴っていました。 ちなみに、娘さんたちの動物園デビューコーデは「オーバーオールにキャップにふたつ結び」。おそろいのオーバーオールに、色違いのキャップがとても可愛いですね。「ふたり並べて写真撮りたかったけど動きまわって全然無理でした」とのことで、せっかくおしゃれさせても、なかなか写真を撮らせてくれないのは、赤ちゃんあるあるです。さらに「オーバーオールも大好物だけど股スナップがないやつはおむつ替えめんどくさすぎるのでNGひとりなら頑張れるけどふたりは無理だ…」と、双子とお出かけする際にはおむつ替え時の着脱のしやすさも重要だと明かしていました。どんなに可愛い洋服でも、こうした細かい部分まで配慮がされているかどうかが大事ですね。 「赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力があがる」って本当?動物園といえば、「赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力があがる、アレルギーの発症を抑えられる」という話もあることから、赤ちゃんのうちに連れて行きたいと考えている親御さんもいるかもしれません。このような話が広まっている背景には、農場などで動物と触れ合って育った子どもたちの喘息やアレルギー発症率が低かったという研究報告があるためだと考えられます。また、乳幼児期の感染や非衛生的な環境が、その後のアレルギーの発症を低下させるという「衛生仮説」も相まって、動物がいる環境でさまざまな菌に触れることで免疫力があがると思われているようです。しかし、動物と早くから触れ合うこととアレルギー発症との関連は明確ではなく、これらとは逆の結果になったという報告もあります。アレルギーの発症が低下したという場合でも、動物との接触があることや、動物の糞に多く含まれる物質と接触することが要因とされており、動物園の環境とは必ずしも一致しません。ゆえに、赤ちゃんの時に数回動物園に行ったからといって「アレルギーを起こしにくくなる」とは言い切れないのです。生後1ヶ月を過ぎて健診で問題がなく、近所へのお出かけに慣れた後なら、いつ動物園に行っても基本的にOKですが、「アレルギー対策に赤ちゃんのうちに行かなくては!」と焦る必要はありません。<関連記事>・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・藤本美貴「保護者会の前にノンアル入れてたり…」ママ友たちとの愉快な交流明かす・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情
2022年05月12日妊婦健診で言われたことラミレス美保さんオフィシャルブログより2015年にラミレスさんと結婚した美保さん。第四子を妊娠中で、現在は8ヶ月の妊娠後期に入っています。5月11日に美保さんは自身のブログで、体重の増加が止まらないと告白。「最近お腹が急激に成長している。。。。ような気がする。」「そして体重も。。。!!2週間で2キロも増えてしまって要注意警報が出ました」と、妊婦健診で気をつけるよう言われたことを明かしました。お腹の赤ちゃんは現時点で推定1600gだそう。これまで三回の妊娠でも、毎回20kg近く増量し、産後なかなか元に戻らず体重増加には悩んでいたそう。今回の妊娠では29週時点で6kg増と以前よりセーブできていたそうですが、後期に入るとグッと体重が増加しがちなので油断はできません。美保さんは四回の妊娠でいずれも「つわり経験なし」、食の好みはいきなり甘いものと激辛料理やジャンクフードを欲するように変化したそう。妊娠中はいつもと違うものをたくさん食べてしまうというのは、妊婦さんあるあるですね。ただ、運動は妊娠中も継続。もともとハードなトレーニングを続けてきた美保さんですが、第一子のときには運動をやめておとなしく過ごしていたところ、腰痛や恥骨、背中の痛みに襲われたそうです。第二子から、無理のないトレーニングを続けるようにしたところ、筋力が保たれたからか以前のようなトラブルに見舞われることはなくなったといいます。上の三人のお子さんたちは、ベビーの誕生を心待ちにしているようで、ママの大きくなったお腹のおへそを覗いて「ベビーの目が見えた!!」喜んでみたり、妊婦健診に同伴して胎児エコーを真剣な顔で見つめたりしているそうです。ラミレス美保さんオフィシャルブログより 体重増加はなぜ注意が必要?妊娠中の体重増加の目安は、月に1kg程度とされており、ひと月に2~3kgなど急激に増えてしまった場合には注意が必要とされています。妊娠中に体重が増加しすぎることによって、母体と赤ちゃんのリスクが高まるためです。母体への影響としては、まず妊娠高血圧症候群のリスクが高くなることが挙げられます。過度な体重増加によって、むくみ、高血圧、タンパク尿の症状が出るリスクが高まります。また、微弱陣痛になりやすいため、なかなか分娩が進行しないなど、さまざまなリスクが挙がっています。妊娠高血圧症候群では、胎児の発育不全や通常よりも体重が少ない低出生体重児、常位胎盤早期剥離などのリスクが高まると言われており、万が一を避けるために、できるだけ早く赤ちゃんを体外に出そうと帝王切開での出産が行われるケースもあります。赤ちゃんに起こりうる合併症としては、新生児低血糖症、新生児低カルシウム血症、新生児多血症、新生児高ビリルビン血症(新生児黄疸)、先天奇形、胎児発育遅延、胎児仮死などが知られています。反対に痩せ過ぎもいいことではなく、出産までなるべく一定のペースで体重を増やしていくのが理想的です。赤ちゃんに十分な栄養、エネルギーを行き渡らせるためにも、妊娠中の体重管理は医師・助産師の指導に従うようにしましょう。<関連記事>・監督退任後は夫婦喧嘩が頻発。乗り越えてチームになったーーラミレス美保さんのライフワークバランス・子育てしたいから仕事を断ることもある。NONSTYLE石田明さんインタビュー・最上もがさん、産後のメンタルは地獄だった。「自分って生産性がないな」と落ち込んだ日々を越えて/最上もがインタビュー
2022年05月12日5歳の孫がいるmikako(@1dzGAP3hjShgibB)さんは、帰省で遊びに来たお孫さんから、唐突にプレゼントをもらったといいます。まばゆい光を放つソレは……とってもゴージャスなこの指輪、ガチャガチャでゲットしたアイテムだそうですが、きっと大好きなばぁばに似合うと思ったのでしょうね。孫とばぁばのふれあい、尊い。また、母の日には息子さん夫婦からプレゼントが届き、お孫さんからはガーベラの花の絵をもらったそう。お孫さんのことを「5歳孫師匠」と呼ぶ投稿主さんに、お話を聞きました。5歳の孫を「師匠」と呼ぶ理由――とっても素敵なプレゼントですね。お孫さんはこのプレゼントをどのように準備されたのでしょう?mikakoさんこの前日、孫はお嫁さんの実家に昼間預けられていて、おばあちゃん(お嫁さんのお母さん)とお買い物に行ったそうです。そこにガチャガチャがあり、指輪が入っているのが見えたようです。普段はガチャガチャやオモチャなど一切欲しがらない子なのですが、その日はどうしてもそれが欲しいとおばあちゃんにねだったそうです。おばあちゃんが、「なぜ指輪が欲しいの?」と聞いたら「お母さんとばぁばにプレゼントしたいの」と言って、二つガチャガチャを回したと聞きました。――やさしいお孫さんですね。翌日、そのプレゼントを渡しに来てくれたんですね。mikakoさんはい、「ばーば、プレゼントどうぞ」と言いながら渡してくれました。私も「わ~!こんなきれいな指輪ばーばにプレゼントしてくれるの?ありがとう」と言いながら指にはめて見せたら、「似合うよ、ばーば」と言ってくれました。――指輪をもらって、どんなお気持ちでしたか?mikakoさんこんな小さな子が自分のものは買わないで、女性が好きなものを見つけてプレゼントしてくれたことがとてもうれしく、私たちが喜ぶ顔を想像しながら買ってくれたのだろうと思うと本当に感激しました。そして何より周りを気遣う優しい気持ちにほっこりしました。――本当に優しい気持ちですよね。mikakoさんはお孫さんに関するツイートで「5歳孫師匠」と呼んでいますが、なぜ師匠なんですか?mikakoさん大人が忘れてしまった純粋な心を思い出させてくれるからです。孫が「僕はお母さんを守るために生まれて来たんだ」と言ったことがあり、それを聞いて師匠だと感じました。孫の言動のすべてが私にとって学びだと思っています。人を思いやる気持ち、親への感謝など素直に言葉にしてくれる……まさに師匠ですね。――お孫さんとのやりとりで印象に残っていることはありますか?mikakoさん私が昨年5月に肺炎で入院したときに、お嫁さんが勉強している気功を真似して私に気を送ってくれたことです。一生懸命に集中して送ってくれました。私は涙がでるほどうれしくて、そばにいたら抱きしめていたでしょう。とってもやさしいお孫さんとのふれあいは、幸せな気持ちでいっぱいになりますね!mikakoさん、心温まるお話をありがとうございました。=====================投稿主mikakoさんTwitter@1dzGAP3hjShgibB(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「ママに内緒でほしいもの教えて?」ばぁばと孫のLINEの意味不明なやりとりに「お腹痛いw」・「2:30父」育休パパが書いた育児ダイアリー。思わず2度見してしまったその理由とは?・義母と趣味が合いすぎて笑える! 一度だけではない!? まさかの丸かぶり事件簿
2022年05月12日LINEを使って相手の心をつかみたい、相手と円滑にコミュニケーションを取りたい、と思っても、なんて送ればいいのか悩む女性も多いはず。そんな時に使えるLINEのテクニックを、恋愛コラムニストのTETUYAさんに男性目線で教えてもらいます。今回は「男心をくすぐる『今何してる?』への返信」です。■男心をくすぐる「今何してる?」への返信気になる男性から、「今何してる?」と聞かれたら……。この時、男性が喜ぶと思って、速攻で「暇してるよ」って返信する?これ不正解(苦笑)。表面上は、この返信に喜ぶ男性もいるかもしれない。ただ、“暇アピール女子”は、飽きられるのも早い。なぜなら、「暇してる」と言った瞬間に、男性にマウントを取られてしまうから。だから、ここは会いたい気持ちを隠しながらも、「あなたが会いたいんだったら、会ってあげてもいいわよ」的要素を、LINEの返信の中に入れてあげた方が、男性は君のことを大切にします。では実際に、NGパターンとOKパターンの返信例を解説しますね。◇NGなパータンこのLINEは、男性から連絡してきているのに、彼女の返信で、主導権が男性に移ってる点がダメ。そして、会いたい気持ちがモロバレ。これだと男性を調子づかせてしまいます(苦笑)。◇OKなパターンこれだと主導権は君にある。気になる男性にアプローチする時は、主導権が常に自分にあるように、うまくコントロールすることが大事です。あと、さりげなく入れている「ちょっと元気になった」というフレーズが、男性からするとすごくうれしい。こういう女性に男性は、喰いついて離れないよ(笑)。「今何してる?」への返信は今後の関係性に影響を及ぼすことも。気になる男性から送られてきたら慎重に対応することをおすすめしますよ。(TETUYA)※画像はイメージです
2022年05月12日息子さんが通っている小学校で野生のネズミが出たのだそう! そのとき、息子さんは……。あぶなーい! お友達を守るためとはいえ、自分が社会的な死の危機にさらされるとは! 息子さんはどうにかお家の秘密を守り切ることができたようです。「たまにおうちにお友達が遊びに来たりもするから、我が家が神奈川のディズニーランドってことは学校で秘密にしてるんだよ!」とコメントした2コブマザーA子さん。2コブマザーA子さんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:2コブマザーA子さんInstagram:@2kob_momブログ:2コブマザーA子のつれづれマンガ日記---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年05月12日「ぎゅうケン」がいっぱいある!今年も母の日には、全国で多くの子どもたちがお母さんへ日頃の感謝を伝えたりお手紙やカーネーションなどのプレゼントを贈ったりしたのではないでしょうか。Turi(@turi2021)さんのご家庭では、少々変わった「〇〇券」がたくさん用意されていたとして話題を集めています。母の日の前日に娘さんがせっせと作っていたのは、大好きなママに贈るチケットでした。娘さんがママにハグをしてくれるという「ぎゅうケン」や、文字通り一緒に寝てくれるという「いっしょにねるケン」など、自由な発想でママをねぎらおうとしています。めちゃくちゃ可愛い!30年前、自身が子どもの頃にもこういったチケットを自作していたことを思い出したという投稿主さんに、お話を聞きました。(Turiさん提供写真)――娘さんはたくさんのチケットを用意したのですね! なぜプレゼントをチケットにしたのでしょう?Turiさん「ママが大変なときに、自分もママのお手伝いをしたい」「ママに喜んでもらいたい」という、娘なりのママへの日頃の感謝と気遣いからだと思います。自分で何をできるかを考えて、チケットをプレゼントしようと思いついたようです。実際のお手伝いである「洗い物」のチケットが他より少なかったのですが(笑)。――ぎゅうっとしてくれたり、一緒に寝たりといった、ママが癒されるタイプのチケットがメインなんですね。Turiさん全部で35枚あって、一番多かったのは10枚用意された「ぎゅうケン」でした。他に「いっしょにねるケン」「あしにのるケン」が6枚ずつ、「じゆうな人ケン」8枚、「あらいものケン」5枚という構成でした。「じゆうな人ケン」がどんな効果なのかは本人に聞いてみてのお楽しみ、かもしれません。――素敵な贈り物を受け取ったママは、喜んでくれましたか。Turiさん「一生懸命作ってくれた娘の姿が目に浮かんでとても感動した」と言っていました。チケットに添えられた手紙も読んでママが大喜びだったので、娘もすごく嬉しそうな顔をしていましたよ。ママは「数に限りがあるチケットなので大事に使っていきたい」とも言っていて、もらった2日後にようやく最初のチケットとして「いっしょにねるケン」を使っていました。私も今年の父の日にはこんなチケットをもらえたらいいな、と今からワクワクしています。(Turiさん提供写真)6月の父の日も楽しみですね。仲良しなご家族のお話をありがとうございました!====================投稿主TuriさんTwitter@turi2021(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・【公園を全力で楽しんでいるパパがこちら】知らない子どもたちまで引き連れてハッスル「可愛いw」「羨ましいっ!」・それバタコやない!!幼稚園からアンパンマン一筋の中1男子、テストの珍回答が話題に・【我が子に伝えたい10のこと】パパから息子に宛てた言葉に号泣する人続々「他人が読んでも泣く」「本当の愛」
2022年05月12日出産直後に子どものDNA鑑定を要求されたら……?登録者数76万人超え!大人気Youtubeチャンネル、「エトラちゃんは見た!」の『【#3】出産した瞬間、夫に自分の子じゃないと言われ…』を紹介します。前回、カリンは夫が豹変した理由がわからず、困惑していましたね……。話をしたいのに夫は見舞いにも来ず、ただ鑑定結果を待つしかなかったのです……。クロだと確信する夫……離婚する気満々……対峙する両家……よそよそしい義両親……勝手に話を進め……なんだか滑稽ですね……我が子じゃないと決めつける夫……。カリンからしたら、夫や義両親の態度は滑稽で、怒りさえ覚えますよね……。果たして、検査結果は……!?次回、「父親はあなたです」DNA検査の結果に納得がいかない夫、“私が浮気をした証拠”を夫に要求すると……(恋愛jp編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年05月11日ある日外出をしていたはなゆいさんと息子さん。すると、どこからか消防車の音が……。息子さんの「大好き」を全力で受け止めてくれる消防士さんがカッコよすぎる~! 働く車や電車は、本当に子ども達に人気。しかも乗っている方たちは、仕事中にもかかわらず、子ども達に優しく手を振ってくれるんですよね。さらに子ども達は夢中になっちゃいます。「2歳児の息子は、消防車のことは、『うーかんかん』と呼びます。」とコメントしたはなゆいさん。はなゆいさんの漫画はInstagramとブログ、Twitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:はなゆいさんInstagram:@yuihanada7Twitter:@hanayuistudioブログ:笑う母には福来るbyはなゆい※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月11日3週間ほど強い痛みが治まらず舟山久美子さんオフィシャルブログより昨年9月に第一子男児を出産したモデルでタレントの“くみっきー”こと舟山久美子さん。コロナ禍で延期した結婚式を控えていることから、このところInstagramでは産後ダイエットの内容や結婚式に向けた準備について発信していました。そんな舟山さんにアクシデントが発生。10日に更新したブログで「抱っこで肩甲骨の靭帯を痛めてしまいました」と報告しています。以前、腱鞘炎になった際は整体に通って回復したという舟山さん。しかし今回は「3週間程治らず、ずーっといたくて、起き上がるのも、抱っこも辛くなってきてね」と、かなり痛みが強かったようです。「流石になんかあったら怖いなと思い、大学病院でCT取ってもらったら、何もありませんでした」と、大事に至らなかったようで何よりですが、三週間も痛みが続くのではかなりツライですよね。舟山さんは肩甲骨の靭帯を痛めたことについて「今週2でジムしてるのにわたしの身体と息子の成長の追いつかなさに悲しんでおる、、、」と落胆。それでも「けど、可愛いから抱っこしちゃうんだよね笑」と、痛みに悩まされても、息子さんの可愛さが勝ってしまい、抱っこしてしまうと明かしています。結婚式まであと3ヶ月をきっているという舟山さん。式では夫さんにサプライズで、オーダーメイドのカラードレスを着用する予定だそうで、「色んな想いを載せた一着」「ファーストミートで、”綺麗"って思ってくれたら嬉しいなぁなんて思いながら、、、」「プロの皆さんと細かい部分まで、念入りに打ち合わせを重ねています」と綴り、気合い十分。万全な状態で式を迎えるためにも、痛めてしまった肩甲骨の靭帯が早く治るといいですね。舟山久美子さんオフィシャルブログより舟山久美子さんオフィシャルブログより肩や腰に負担をかけない抱っこにはコツがある赤ちゃんを毎日何度も抱っこしたり、慣れない姿勢で抱っこをし続けていると、親指から手首にかけて痛みが起きる腱鞘炎、腰痛、肩こりになりやすいといわれています。産後、腱鞘炎になりやすくなるのは、ホルモンの影響があるともいわれていますが、赤ちゃんのお世話などで手に余計な力が入っていたり、酷使したりしていることも大きな要因だと考えられています。手や指の力だけで赤ちゃんを抱っこしようとすると、どうしてもそこに負担が集中してしまうのです。横抱っこのときも、縦抱っこのときも、赤ちゃんに体を密着させ、寄り添うようにしながら抱き上げるのがおすすめ。抱っこ中は手と腕を使って赤ちゃんの腰やお尻をしっかり支え、全身で赤ちゃんの重みを受け止めるような状態をイメージしてみてください。畳や床に寝かせている赤ちゃんを抱いたり、おろしたりする動作は、腰に負担がかかります。低い位置から赤ちゃんを抱き上げるときは、できるだけ赤ちゃんに体を近づけながら、腰に負担がかかりにくい姿勢を意識しましょう。また、正しく抱っこひもを使えば抱っこしやすくなりますが、不適切に使用すると、かえって肩や腰に負担をかける場合があります。購入前によく商品について調べ、正しい装着方法を知ったうえで使うことが大事です。<育児ニュース>・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情・小倉優子が試行錯誤してたどりついた自家製「卵焼き」レシピがおいしそう! キレイな卵焼きを作るコツ・華原朋美、顔にアザや引っかき傷ができるほど……「訳もわからずすごい」イヤイヤ期が壮絶?
2022年05月11日面白過ぎるママ友たち藤本美貴さんオフィシャルブログより藤本美貴さんは2009年に庄司智春さんと結婚し、2012年3月に第一子男児、2015年8月に第二子女児、そして2020年1月に第三子女児を出産。それぞれの子どもたちと同世代の子を育てるママたちと仲良くしているようで、YouTubeでは「芸能ママ友会あるんですか?」という質問に、率直に交流を明かしています。「ママになって芸能の友達が増えました」という藤本さん。まず、元AKB48の篠田麻里子さんとは、子どもの年齢が近いことから親しくなり、元モーニング娘。と元AKB48というアイドル同士で仲良くなれてうれしかったそう。前田敦子さんも交え、三人でランチ会をすることも。 大沢あかねさんとはお互い忙しく疎遠になっていましたが、番組共演を機にまた遊ぶようになり、最近では中村仁美さんも含め三人で食事。みなさん三児の母という共通項もあって、話が弾みそうです。同じく三児ママの小倉優子さんとも子どもの年齢が近く、最近は忙しさから会っていないものの連絡を取り合うことはあるそうです。「子どもがいると落ち着かないから、学校始まったらランチ」というのが定番だという藤本さん。「長谷川京子ちゃんも幼稚園が一緒でランチしたり、こないだたまたま駐車場で会ってまた遊ぼうと話したり」「里田まいちゃんも子ども生まれてからうちに遊びに来たりとか」と、ママ友人脈はかなり広いようです。 庄司さんがお酒を飲まないため、藤本さんも家ではほとんど飲まないそうですが、ママ友たちはお酒好きな人が多く、この動画では市販のノンアルコールドリンク缶をテーブルに8本並べ、ひとつずつ味をテイスティングしながら、一般のママたちとの愉快な交流にも言及。藤本さんいわく、「ノンアル入れなきゃいけないんだ、というママ友もいて面白いんだよね。このあと子どものお迎えとか保護者会だからとか。ノンアル入れとく必要あります?超面白い」「夏とか暑いのに子どもが外で遊んだりすると本当はキンキンのビールが飲みたいのに飲めないからノンアルなの」。また、長男が同級生だというママ友は、夕方5時のチャイムが鳴ったら「もうママの時間は終わりです」と宣言して飲み始めるそう。一緒に飲むときは、スパークリングワインや白ワインをグイグイ飲む豪快で楽しいママたちが多いようで、藤本さんもママ友たちとの付き合いを楽しんでいるようでした。ママ友付き合いのポイント普通の「友だち」ではなく我が子を介した「ママ友」という関係になると、どこか身構えてしまう人もいるのではないでしょうか。ママ友マウンティングやカーストなど、ネガティブな話もチラホラ耳にするからかもしれません。気の合う相手とだけ仲良くできればいいですが、子ども同士の関係を思えばそうもいかなかったりもします。でも、子どもの幼稚園や学校、お稽古ごとの付き合いなら、親の役割は子どもがそこで楽しく有意義に過ごして、できるだけ多くのことが学べるように環境を整えてあげること。そのためにできれば円滑な人間関係を築いておきたいと思うのも自然なことです。ママ同士のゴタゴタに巻きこまれないためには、周囲を観察しつつ、いくつかの気をつけるべきポイントを抑えておくといいでしょう。大事なポイントとしては、自分から挨拶すること。挨拶は人付き合いの基本。同じ幼稚園や学校などの保護者には、自分が苦手と思う人にも分け隔てなく挨拶して、突っ込まれる隙を作らないことが大切です。また、はっきりした目的がある場合以外のお誘いは、最初のうちは断る方が無難です。大人数の園や学校では、派閥ができている可能性もあり、巻き込まれないためにも最初のうちはお誘いがあっても様子をみることをおすすめします。子どもの園にしても学校にしても、一生続く付き合いではありませんから、固執しないで、ある程度の距離感をもって接していれば大丈夫。プライベートなことや相談ごとなどは、本当に親しくなって相手を信頼できるようになってからにしましょう。園や学校でのママ友グループだけでなく、他のつながりも大切に。人とのつながりがたくさんあれば、もしどこかで嫌なことがあっても、追い込まれずに済みます。<育児ニュース>・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情・小倉優子が試行錯誤してたどりついた自家製「卵焼き」レシピがおいしそう! キレイな卵焼きを作るコツ・華原朋美、顔にアザや引っかき傷ができるほど……「訳もわからずすごい」イヤイヤ期が壮絶?
2022年05月11日35.8%のママがオンラインで知り合ったママ友と会ったことがあるコロナ禍の子育てに不安や孤独を感じることはあるか尋ねたところ、86%が「ある」と回答しました。また、会ったことのないママとオンラインで交流したことはあるかという問いに対しては、81%が「ある」と回答。他のママとのオンラインでの交流が、育児不安や孤独感の軽減につながったと感じるか聞くと、79%が「よく感じる」「ときどき感じる」と答えています。オンラインで繋がったママと実際に会ったか尋ねたところ、35.8%が「会った」、35.5%が「会ったことはないが会ってみたい」と回答しました。合わせると、71%がオンラインからリアルのつながりに発展することを望んでいることがわかりました。オンラインで繋がったママと、どんな話題で交流したか聞いてみると、最も多い回答は「子どもの成長・発達」(79.0%)で、「保育園・保活・幼稚園・お受験・小学校」(38.2%)、「家族(夫・パートナー、義理の両親など)」(33.5%)、「妊娠・出産・妊活」(31.0%)などが続きました。オンラインで繋がるママ友の良さについて聞くと、58.7%が「自分と共通点のある人と繋がれる」、58.0%が「情報交換がしやすい」、45.7%が「自分と価値観の近い人と繋がれる」と答えています。「面倒な人間関係がない」(33.9%)、「リアルなママ友に言いにくい悩みや相談がしやすい」(33.8%)など、リアルな人間関係では解消できない点をオンラインのつながりが補っていることもわかりました。オンラインで繋がったママに救われたエピソードを聞くと、「年子の妊娠で不安だったけれど、同じ境遇の人と話して不安が軽減された」「子どもが濃厚接触者になったときに大変さを分かち合えた」「両親や友達には言えない夫への悩みに共感してくれた」「1人で行く勇気がなくて躊躇していたところ、オンラインで繋がったママと一緒に児童館デビューすることができた」などの心温まるエピソードが集まりました。調査概要調査日 :2022年4月1日(金) ~ 2022年4月30日(土)調査方法 :ママ友マッチングアプリ「MAMATALK」のユーザーへのインターネット調査調査対象 :乳幼児ママ746名ママ友マッチングアプリ「MAMATALK」調べMAMATALK(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>・ママ友がいない……大丈夫? そんな不安が吹き飛ぶ先輩ママの実体験とアドバイス・【漫画】出産祝い、もらうだけもらって他人のお祝いはトンズラするママ友『本当にあった! ママ友リアル怪談』・【秒でレス!?】気を遣う! めんどくさーい! ママ友LINEグループの実態
2022年05月11日初めての出産に立ち会うことになった夫。陣痛で苦しむ私の役に立ちたいと必死でイメージトレーニングをしていました。しかし、いざ陣痛が始まると……? 初めての立ち会い出産! イメトレに励む夫だが? 少しでも役に立とうと立会いしてくれた夫としては「同じことをしているはずなのに、そんなに違うの!?」と心の底から衝撃を受けたそうです。 一生懸命寄り添おうとしてくれた夫には申し訳なさで謝ってはいますが、そのときは余裕がなかったので仕方ないよね……と思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師REIKO著者:ちょびっと5歳男の子と2歳女の子の高齢ママ。不妊治療や妊娠中、産後の子育てに関する体験談や、婚活、自身のトラウマによる子育ての弊害、克服した方法、またそれ以外の小ネタなどのイラストエッセイをInstagramにて毎日更新中。
2022年05月11日主菜から副菜、デザートまで全8種の沖縄料理がどんどん完成!杏さんの自宅キッチンに黒島さんを招いてお料理スタート。かねてより大の仲良しで、黒島さんは何度も杏さんの自宅を訪れているそうですが、洗い物など片づけを手伝ったことはあっても、キッチンで一緒に料理をするのは初めて。まずは黒島さんのお父さんが沖縄から送ってくれたという野菜を使って、「ゴーヤチャンプルー」を作ります。キッチンペーパーを使って豆腐の水切りをし、ゴーヤは縦半分に切って、中にあるワタをスプーンで取り除きましょう。ワタを取ったゴーヤは、1cm程度の半月切りにしていきます。ラードで豆腐を炒めて、いったん別皿に移したら、今度は豚肉を炒めていきます。胡椒とゴーヤ、粉末だしと溶き卵を入れてさらに炒めたら、先ほど炒めた豆腐も投入しましょう。最後にかつお節をふりかけて、お皿に盛り付けたら完成です!残ったゴーヤはおひたしに。半月切りにしたゴーヤを塩揉みして湯通しし、キッチンペーパーで水切りします。水切りしたゴーヤをボールに入れて、しょうゆとかつお節で和えたらできあがりです。続いて「人参しりしり」。しりしりとは、沖縄の方言で「千切り」のこと。しりしり器を使って人参を千切りにし、溶き卵を用意します。フライパンで人参を炒めたら、ツナを投入。かつおだしで味付けしたら、あとは溶き卵を入れて炒めるだけです。さらに「ヘチマの味噌炒め」も作ります。ヘチマの皮をピーラーでストライプ状になるように剥いたら、輪切りにします。缶詰のスパムを千切りにして炒めて、ヘチマも一緒に炒めていきます。火が通ったら、白味噌で味付けしてできあがり。あまり聞き慣れない「ニガナの白和え」も作ってくれた杏さんと黒島さん。ニガナとは沖縄の島野菜のひとつで、その名のごとく苦味が特徴だそう。ニガヤを千切りにしたら、苦味を抜くために15分ほど水につけます。ツナと豆腐、ニガヤを混ぜて、マヨネーズを少々入れて味見をしてみたところ、「ちょっと迷走しました」という杏さん。しかし、ごま和えの素を入れて、おいしく仕上げることができたようです。沖縄料理の中でも有名な「ラフテー」も作ります。豚肉を1時間ほどゆでて鍋から取り出したら、灰汁をとった茹で汁を残しておき、別の鍋に注ぎます。そこに黒糖、泡盛、下ゆでした豚肉、出汁パック、しょうゆを入れて1時間半ほど煮込めば、プリップリのラフテーの完成です。沖縄の定番おやつ「サーターアンダギー」は、黒糖、卵、サラダ油、薄力粉、ベーキングパウダーを泡立て器でかき混ぜてタネを作ります。タネができたら、手で丸状に形成していき、160度前後の油で揚げればできあがり。最後は沖縄の黒糖を使った「黒糖チャイ」です。小鍋に紅茶、シナモン、カルダモン、ジンジャー、クローブを入れて、沸騰するまで加熱します。そこに牛乳と黒糖を入れたら完成です。とっても料理上手なイメージのある杏さんですが、「ゴーヤーチャンプルーにラードを使うとか目から鱗!」と驚くと、黒島さんも「杏さんでもそんなことあるんですか?」と逆にびっくり。また、杏さんは「基本、目分量」で料理をしているので、調味料を細かく計ったりはしないそう。それで美味しく作れてしまうのだから、逆にすごいです!主菜から副菜まで全8品もの沖縄料理を作ってくれた杏さんと黒島さん。材料を切って炒めるだけのメニューも多く、気軽に作って沖縄気分を楽しむことができそうですね。
2022年05月11日本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。今回考えるのは「矜持」の読み方です。“ねんじ”かな? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。■「矜持」の読み方は?「持」は、持参、維持と読むので“じ”という読み方は馴染みがありますよね。しかし、「矜」は、あまり見ない漢字かもしれません。さて、二つを合わせてなんとと読むのでしょうか。気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“きょうじ”と読みます。■「矜持」の意味と使い方『デジタル大辞泉』によれば、「矜持」の意味は以下のように解説されています。きょう‐じ〔‐ヂ|‐ジ〕【×矜持/×矜×恃】《慣用読みで「きんじ」とも》自分の能力を優れたものとして誇る気持ち。自負。プライド。「―を傷つけられる」プライドや自尊心という意味合いで使われる言葉です。よく「男の矜持」といって、男としての自信、自負、誇りというニュアンスで使うのですが、聞いたことはないでしょうか。■読めない漢字はきっとまだまだたくさんあなたは「矜持」を正しく読むことはできましたか?きっと世の中には、あなたが知らない言葉、漢字がまだまだたくさんあります。目にしたことはあっても、読み方を間違えていたという人も案外多いのではないでしょうか。見たことはあっても、あまり日常的に使う言葉ではないので耳にする機会もなかったかもしれませんね。この機会に正しい読み方を覚えましょう!(ななしまもえ)
2022年05月11日ある日、娘さんと買い物にいったパパが、「信じられんことが起きた!」と怒りながら帰ってきたのだそう。その理由は……。生肉を触ったかもしれない手で赤ちゃんを触るなんて! 信じられません!! パパの怒りの理由もごもっともです。親に確認もせずに、勝手に、しかも急に触ってくる人はいますよね。コメント欄でも、同じように嫌な思いをしたことがある人たちから、経験談が寄せられていました。「私はまだこういう場面に遭遇した事がないのですが、経験されてる方多いですよね……」とコメントしたたろすさん。ご時世のこともありますので、「かわいい」と言ってもらえるのはありがたいけれども、触るのは控えてほしいというのが、ママ達の本音ではないでしょうか。たろすさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:たろすさんInstagram:@taros_desu---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月11日こいのぼりをクローズアップして見ると……?子どもの健やかな成長を願い、祝う端午の節句。五月人形を飾ったり柏餅を食べたり、中にはお風呂に菖蒲を浮かべて菖蒲湯を楽しんだ、という人たちもいるかもしれません。こどもの日を代表するアイテムといえば、なんといっても「こいのぼり」ですよね。ちびっこの「こいのぼりがほしい!」というお願いを、身近なもので見事に叶えたダンボールビーダマン(@dandanb_dama)さんのエピソードが話題となっています。ダンボールビーダマンさんは、100円ショップに売っていた薬味のチューブを使ってこいのぼりをつくり、こいのぼりを欲しがった甥っ子さんは大喜びだったそう。遠目にはそれとしか見えない立派なこいのぼりですが、近くで見ると完全に薬味!!!“薬味こいのぼり”誕生の経緯を聞いてみました。100円ショップで「これだ!」とひらめいた――薬味をこいのぼりに見立てるアイデアは唐突に降ってきたのですか?ダンボールビーダマンさんこれを作成したのは昨年のゴールデンウイークです。その頃5歳だった私の甥っ子に「こいのぼりが欲しい」とせがまれて近所に買いに行ったのですが、手頃なサイズのものが見つからず。せっかくだから何かで代用したオリジナルのこいのぼりを作ってあげたら喜ぶのではないか、と思い立ったのがきっかけです。――薬味のパッケージで代用するという発想はどこから?ダンボールビーダマンさん「何を使えばこいのぼりらしく見えるか」を考えながら100円ショップの商品を見ている中で、これだ!とひらめいたんです。チューブの薬味はどの家庭にも置いてありますから、甥っ子にとっても身近なもので作ればそのギャップも込みで楽しんでくれるだろうと考えて選択しました。チューブは形状がこいのぼりに似ていて、バリエーション豊かでカラフルなところもぴったりでした。こいのぼりの目はメーカーロゴの“S”を切り取って貼り、「吹き流し」は短冊状に切った外箱を使いました。目と吹き流しを作成したことで、グッとこいのぼりらしさを増すことができました。その甲斐もあってか、甥っ子も“薬味こいのぼり”を一目見て「こいのぼりだ!」と反応したあと、よくよく見ると「なんだこりゃ!?」と気づいて笑ってくれました。記念撮影をするほど気に入ってくれたので、作った側としても嬉しかったです。その後、本物のこいのぼりもしっかりと用意しました!――甥っ子さんも大喜びですね! 普段はご自分のお子さんに対しても工作を披露されているとか。ダンボールビーダマンさん昨年11月に誕生した長男用に「恵方巻き風・哺乳瓶カバー」や「某ビール風・哺乳瓶」を作ったり、うちわの両面に私の顔を貼って“いないいないばあ”ができるようにした「息子応援うちわ」を作ったりしています。うちわを回して「いないいない……ばあ!」をしてあげると、とても喜んでくれるので、育児休暇から復職する私のモチベーションアップにも役立っています。モチベ爆上がりですね! 復職されたあともお子さんと一緒に楽しい工作の投稿を期待しています!====================投稿主ダンボールビーダマン工作・発明さんTwitter@dandanb_dama(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・ティッシュの空き箱だったはずなのに……! とっておきのオシャレバッグに「素敵♡」「作ってみたい!」の声が続々・驚異的クオリティ! 高校生男子の手作りクッキー缶がデパートで売られる有名高級菓子にしか見えない・何があった!? 地面に寝転んだまま5分動かない息子に、焦る父の心境は……
2022年05月11日27歳で長女を出産し、2人目が欲しいと思いながらも草食系の夫にちゃんと伝える勇気がなく、ずるずる32歳になった私。そんなとき、不妊治療をしていた上司から言われた「本当に2人目が欲しいなら迷っていないで早いほうがいいんじゃない?」のひと言に刺激を受け、2人目計画を始動したお話です。夫は草食系夫はいわゆる草食系で、もともと営みがなくてもいいタイプの人。結婚前から健全なデートがほとんどで、「ピュアな人なんだな」と私は感じていました。そのため、結婚してから長女を妊娠するのにも、排卵日などを考慮しながらで1年ほどかかりました。 私も夫も「子どもは2人欲しい」と思ってはいましたが、2人目が欲しい=営みが必要、というのが私たちにとっては大きなハードルでした。 2人目計画を言い出せないそれでも2人目は欲しく、漠然と「2人目欲しいね」と私が言い「そうやね」と夫も言いますが、それ以上は続かないのです。長女の妊娠が判明してから営みをしていないので、もうそういう雰囲気にもなれません。 私たちが2人目を作るとなると、基礎体温を測り排卵日を考え、「今日排卵日だよ」と伝えなければなりません。それらを考えただけでおっくうになり、夫に2人目計画を言い出せずにいました。 このままではマズイそんなこんなで5年が過ぎ、私は32歳になりました。そんなとき、職場の3つ上の上司が不妊治療を始めたそうで、こんなことを言われました。「加齢と共に卵子も老化するから妊娠しにくくなるんだって。だから本当に2人目が欲しいなら迷ってないで早いほうがいいんじゃない?」と。 卵子の老化、聞いたことはありましたが改めて言われると年齢的にも焦りを感じ、「夫に2人目計画を伝えよう!」と決心しました。 2人目計画始動その夜、この気持ちが収まらないうちにと思い、上司に言われたことを夫に伝えました。「今、重い腰を上げないとあとから2人目が欲しいと思ってもできないかもしれない。まだ可能性があるうちに頑張ってみようよ」と。 2人目が欲しいという思いは夫も同じなので、納得してくれました。それから私たちは2人目に向けて始動したのです。 2人目計画を始動してから1年半ほどの34歳で妊娠し、35歳で次女を出産しました。夫に2人目計画を伝えるのはとても勇気がいりましたが、無事に次女を妊娠~出産し、今、家族4人で本当に幸せです。あの上司の言葉がなければまだ重い腰が上がってなかったかもしれないので、心から感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:石井ゆうき9歳と1歳の姉妹を持つママ。秘書として時短勤務。1人目出産直後に夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年05月10日出産のために実家へ里帰りし、いつくるかわからない陣痛に怯えた日々を過ごしていた妻・雪穂。一方、夫は毎晩同僚たちと飲み歩き、休日は旅行へ。一人の時間を悠々自適に過ごし、妻のことも、赤ちゃんのことも、ちっとも考えていない様子の夫にイライラ。夫とやり取りをしていると、あまりの意識の違いにモヤモヤするので、動画を見ながらゆっくり過ごしていた妻。 そんなとき、おなかが痛み出した! 夫に「陣痛きたかも」と連絡をすると、「まだ定時前だから帰れるか微妙」とまさかの返信が……! 赤ちゃんが生まれるかもしれないのに、こんなときにも「仕事が優先」なの? 「定時前だから帰れない」仕事優先の返事にがっかり… 破水からの急展開! どんどんお産は進み、無事にかわいい女の子の赤ちゃんを出産! やっぱり立ち会い出産できなかった……この瞬間を彼にも見てほしかった。 「やっぱり仕事優先だったな……」 赤ちゃんの誕生を喜ぶほかの夫婦の姿を見て、夫の言動に改めて失望した妻。しかし、そこへなんと夫が現れて……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月10日ある日、息子さんの機嫌が大荒れだった日……。バナナがあることに気がついてよかった~! ただ、西野みや子(なあくんママ)さんがおっしゃる通り、自分の好きなものを許可なく勝手に潰されるのは、確かに嫌な事ですよね。大人にはなんでもないことでも、子どもにきちんと説明することの大切さを感じます。「イヤイヤ期のこだわりってすごいですよね。なるべく事前に細かく確認してみるんですが、いつも爆発エンドです。」とコメントした西野みや子(なあくんママ)さん。西野みや子(なあくんママ)さんの漫画はInstagramとTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:西野みや子(なあくんママ)さんInstagram:@miyakokko61Twitter:@miyakokko61---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<おすすめマンガ>・マジでやめて!! 我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……『息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル』イッキ読み・モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』イッキ読み・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み
2022年05月10日小倉家の甘い卵焼きレシピ小倉優子さんオフィシャルブログよりYouTubeで料理動画を定期的にアップしている小倉優子さん。これまでの動画では、シュウマイや照り焼きチキン、フレンチトーストやキャラメルラスクなど、メインになるおかずからスイーツまで、さまざまなメニューを披露していました。今回の動画では、失敗知らずの甘い卵焼きのレシピを紹介しています。小倉家の子どもたちは卵焼きが大好きで、毎日のように焼いているそう。水分量を変えるなどして、一番好きな卵焼きを日々試作してきた小倉さんの、今のベストなレシピがコレ!ということで、期待が高まりますね!小倉さんが使う卵は3個。ボールに卵3個を割り入れて、菜箸で切るようにかき混ぜていきます。そこに砂糖大さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ半分強、水大さじ3を入れてさらに混ぜます。これで卵液の完成です。卵焼き用の四角いフライパンを火にかけて油を入れたら、卵液を投入。半熟よりもやや固めで、フライパンを傾けたときに少し卵液が垂れるくらいまで加熱し、フライ返しを使って卵を端の方に押していくようなイメージで形を整えていきます。空いたところに油を足し、残りの卵液を追加。先ほどと同じように、フライ返しで成形していきましょう。うまくいかなかった場合は、焼き上がった卵焼きをフライパンからまな板に移して、キッチンペーパーで包むようにしながら形を整えていけばOKなので、焼いているときに「失敗したかも!」と思っても焦らなくて大丈夫。焼き上がったら卵焼きを食べやすい大きさに切れば、断面までとってもキレイな甘い卵焼きの完成です!卵と調味料さえあれば簡単に作れるので、お弁当や朝食にはもちろん、夕食のおかずがもう一品欲しいというときにもピッタリなメニューですね。理想的な朝ごはん!小倉優子さんオフィシャルブログより小倉優子さんオフィシャルブログより離乳食完了期にもおすすめのふわふわ卵焼きレシピ栄養豊富な卵焼きは、離乳完了期(1歳〜1歳半)の赤ちゃんにもおすすめなメニュー。そこで赤ちゃんから食べられて、電子レンジで簡単にできる「ふわふわ卵焼き」のレシピを紹介します。▼材料・卵1個・だし汁(かつおだしなど)大1▼作り方1)ボウルに卵を割り入れ、よく混ぜ、だし汁を加えてさらに混ぜる2) 耐熱容器に①を入れ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分ほど加熱3) 加熱ムラを防ぐため、全体を混ぜてから再度電子レンジ(600W)で40秒加熱し、中まで火が通るまで足りない場合は20秒ずつ追加加熱してできあがり。電子レンジを使う場合は、フライパンで焼く場合よりも火が通りにくく、さらにだし(水分)を入れていることでも火が通りにくくなっています。食べさせる前に、必ずしっかり中心部まで火が通っていることを確認してください。続いて、手づかみ食べにもおすすめな「野菜たっぷりキッシュ風卵焼き」のレシピです。▼材料・卵1個・玉ねぎ10g・ほうれん草10g・ミニトマト1個・バター 小さじ1▼作り方1)玉ねぎはみじんぎりにし、耐熱皿にのせてラップをして電子レンジ(600W)で約1分加熱する2)ほうれん草はゆでてみじん切りに、ミニトマトは粗みじんに切る3)ボウルに卵を割り入れ、白身がしっかり切れるまでよくかき混ぜ、①と②の野菜を入れる4) 熱したフライパンにバターを入れ、③を入れて最初は中火で加熱する5) 裏返して落し蓋をしたら弱火でじっくり焼き、火がしっかり通ったらできあがり※落し蓋がなければ、アルミホイルでも代用できますキッシュに入れる野菜は何でもOK。普段食べてくれない野菜を入れてみて、「食べられた!」という成功体験を増やせるといいですね。卵はアレルギーが心配だという親御さんも多く、「卵は1歳以降に」という説もありましたが、現在では必要以上に除去をせず少量より与えることが望ましいとされています。卵の摂取時期の目安は、生後6ヶ月ぐらいに卵黄から始めます。離乳完了期(1歳〜1歳半)になったら、ゆで卵だけではなく卵焼きなどいろいろな卵料理が食べられるようになりますが、中まで火がしっかり通っていることを確認して食べるようにしましょう。茶碗蒸しやプリンなどは、離乳期ではまだまだ注意が必要です。<育児ニュース>・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情・華原朋美、顔にアザや引っかき傷ができるほど……「訳もわからずすごい」イヤイヤ期が壮絶?・辻希美「若くして出産した事は間違いではなかった」長女からの手紙に感動
2022年05月10日→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら(庭りか『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』(ぶんか社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』のほかの記事はこちら・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』4章をイッキ読み!・【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』・【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』最後まで読みたい方はぜひ書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』でお楽しみください!書籍『ママとひなたのふたり暮らし〜しっかり娘とコドモ母〜』についてシングルマザーでひなたを産んだママとしっかり者の娘ひなたは、金銭的にカツカツでもふたりで仲良く暮らしていた。そんなある日、ひなたの父だと名乗る男が現れて――!?わらべ唄をなぞって繰り広げられる、ママとひなたの朗らかな日々。母と娘の愛が詰まったストーリーをお届けします。著者プロフィール 庭りかさん漫画家。Twitter @niwarika
2022年05月10日2022年2月に、第1子を出産した、ダルダルのダル子(@darudarudaruiko)さん。出産後は、初めての育児に奮闘する日々を過ごしています。ある日、ようやく子供が寝静まった後に、ふと『育児』について、ぐるぐると考えを巡らせます。忙しいけれど、忙しくない…いっぱい考えても体はひとつ。 #漫画 #育児 pic.twitter.com/5lySEAz0rI — ダルダルのダル子(漫画) (@darudarudaruiko) April 30, 2022 ミルク、オムツ替え、泣き出したら抱っこ…という作業が、休みなく延々と繰り返される日々。ダル子さんは、育児はまるで「ゴールの見えない持久走みたい」と考えます。だんだん仕事についても考え始め、ついには「人間の幸せとは?」という、壮大なテーマにまで行きついてしまいます。漫画に対して、子育て経験のある人から「めっちゃ分かる」など、たくさんの共感の声が寄せられました。・赤ちゃんのペースにすべて合わせるのって、本当に大変だよね…。・特に何もしていないのに、手一杯という感じだよね!・出産前まで仕事人間だったので、すごく共感する。・「これは修行期間だ」と、自分にいい聞かせていました…。イレギュラーな事態が次々と起こり、なかなか自分のペースで生活することが難しい子育ての期間。ダル子さんが思い付いたように、疲れたら「アイスを食べる」など、何気ない行動でほっとひと息つけるとよいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月10日地面で「5分動かない」あるユーザーさんがTwitterに投稿した、地面に寝転がっている男の子の写真。この状態のまま5分が経過している、ってどういうこと~!?「5分動かない」いや、この年頃のお子さんを育てていれば自ずと「まあ何かあったんだろうな」と察しはしますが、何がトリガーとなるかは千差万別。一体何があったのでしょう?投稿主の芋掘ロボットさんに、お話を聞いてみました。――お散歩途中に何があったのでしょう?芋掘ロボットさんこのときのイヤイヤの原因はたんぽぽです。週末に本人が行きたいといった公園に向かっている途中に、たんぽぽの綿毛を見つけて吹いていたのですが、うまく吹けずに(言葉で「ふーー!」と言っていました)、「できない!!」と嫌々しだして寝っ転がりました……。――微笑ましく聞こえますが、親御さん的には大変でしたね……。ちなみにこの後は?芋掘ロボットさん5分寝転んでいる間に、なんで寝転んだのか忘れたようで、起きるタイミングを見失い、最後は雑草をイジイジしていました。公園でお菓子食べようね!となだめすかして起こした形です。そのころには息子の頭の中はもうお菓子のことでいっぱいだったのでごきげんでした。――なんでイヤイヤしてたか忘れる、あるあるですね。でも魔の5分間、親の心境は……。芋掘ロボットさん私の気持ちは、転がっている間は周りの目もあるので早く起きてくれ~と色々な手を使ってましたが、5分がもっと長く感じました。――そうですよね。この投稿に共感するたくさんのコメントが寄せられたことには、どう思いましたか?芋掘ロボットさんわが家の日常にここまで多くの反応があると思わず非常に驚いています。多くが「かわいい」「おもしろい」「大変だよね」などの肯定的なご意見で、かつ、子育て世代でない方からのコメントも多く驚いています。心の痛くなるようなニュースが多いなか、わが家の息子の写真で少しでも和んだ方がいたなら幸いです。――その後、このような経験があるかどうか、アンケートもとられていましたね。芋掘ロボットさん地面に寝転がるのは決して珍しいことではないのだなと思い、驚いた反面、少し安心しました。イヤイヤ期あるあるのひとつ、「路上で動かなくなる」。お父さん的にはその最中は心中穏やかではなかったことと思います。おつかれさまでした……!(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・水を入れないで炊飯するとどうなる?⇒ こうなる!「やったことある」「私はただのふやけたお米を作ったよ!」・その手があったか! 食事中に癇癪を起こした2歳児を鎮めた究極の裏ワザ「仲間!!」「うちもこれで完食」・泣き止まない赤ちゃんを抱えて申し訳なさそうなママやパパへ「迷惑じゃないよ、と伝えたい」⇒ 集まった声に感動
2022年05月10日今回のお仕事ハックは「何のために仕事をしているのか分からない」とのお悩みについて、ライターのトイアンナさんがアドバイス。何のために仕事をしているのか分からない直属の上司が退職し、仕事が全部自分に降りかかってきました。そのせいでかなり多忙な毎日を過ごしているのですが、最近ふと、自分が何のために仕事をしているのか分からなくなります。こういう時、どのように仕事と向き合うべきなのか教えてください。(20代/情報・IT系技術職)こんにちは、トイアンナです。仕事が山ほど降り掛かってくる時って、ふと我に返って「この仕事は一体……私は何のために……」と、自我を手に入れたアンドロイドみたいな思考になりませんか?私は、たくさんなります。「わ、私は一体……」と、天井をうつろな目で見上げてしまったこと、多々あります。■仕事が多すぎる時に哲学はできない仕事が山ほどある時ほど、ふとした瞬間に「仕事の意義とは」「これって何のために」と哲学的な思考を始めたくなりますが、やったところで成果はでません。キャリアプランを描くだとか、人生の意味を考えることができるのは、衣食住が事足りてからです。ですから、仕事が多すぎる時に「何のために仕事をしているのか」を考えても、答えは出ないと思っておいた方がよいのです。そもそも、その答えを出すための資源が、脳に残っていないのですから。■仕事を減らす方法だけを考えるでは、仕事に圧倒されている時はどうすればいいのでしょうか。答えは、「仕事をいかに減らすか真剣に考えること」です。自動化できるメールはないか。週報を月報に変えられないか。出席せずに済ませられる会議はないか。そういったことを、必死で考えるのです。なぜなら、このまま脳死モードで働きすぎると、体や心が参ってしまうからです。「何のために私は仕事を……」と考えてしまう時は、体や心が疲れている時。だから哲学よりも「なんとか仕事を減らさねば!」と周囲へSOSを上げるべきなのです。■キャリアプランは元気が出てから考えようそして、少し考える余裕が出てきた時、ようやくキャリアプランについて考え始めましょう。長期プランを考えるのは、8時間以上寝て、3食食べて「あれが欲しい、これをやりたい」と思う心の余裕が出てきてからです。あなたはもう、上司の上司に相談したでしょうか。他部署の上司格の人にも掛け合ってみましたか。同僚に「もう本当に限界で」と声をかけてみましたか?もし助けをまだ呼べていないなら、今から呼びましょう。そこで誰も助けてくれない、助けられない職場だったら、逃げ出す(少し長めにお休みを取る)ことも考えてみましょう。いずれにしても、今の疲れ切った状態で、何かを決断してはいけません。転職などの大きな決断は、余裕がある時にするものですから。Point.・仕事が忙しいと、つい人は「私は何のために働くのか」と哲学的な思考に陥りがち……だけれども、あまり意味はない・疲れている時は脳の資源がキャリアプランに使えないから、まずは休むことに特化した方がいい・仕事を減らすために、まずは周りに助けを求めてみましょう(文:トイアンナ、イラスト:黒猫まな子)
2022年05月10日