「IoT」について知りたいことや今話題の「IoT」についての記事をチェック! (1/9)
ひととくらしにやさしい、ハイアールのルームエアコン「huu」から、自動お掃除機能やIoT機能を搭載したハイグレードモデル「MXシリーズ」が発売されました。「フィルター自動お掃除」搭載で菌や汚れ、ホコリを寄せ付けない!24時間毎の運転停止時、自動でホコリを除去する「フィルター自動お掃除」機能が作動。フィルターを清潔に保ち、目詰まりによる無駄な電力消費を抑制してくれます。また、抗菌剤を塗布した「抗菌フィルター」採用により、黄色ブドウ球菌や大腸菌の繁殖を99%抑制。さらに「プラズマ空清」機能も搭載し、イオンの力で空気中の菌やウイルスを浄化。試験の結果、PM2.5やインフルエンザウイルスA(H1N1)は99%除去の効果が確認されているそう。優れたAI制御によって省エネと快適な空間を実現。新機能「AIエコ」を搭載。室内の環境とエアコンの稼働状況を検知し、快適さを保ちながら消費電力を抑えた自動運転が可能に。また「AI快適自動」は室内の温度・湿度・外気温・日射を考慮して、室内外を最適な環境になるよう自動運転してくれます。スマートスピーカー連携と「Haismartアプリ」対応。無線LAN(※1)を本体に内蔵することで、スマートスピーカーや専用アプリ「Haismartアプリ」を使用した遠隔操作に対応。また、アレクサやグーグルなどのスマートスピーカーと連携して音声操作(※2)が可能なので、料理中など手が離せない時も便利。もちろん外出先からスマホを使って遠隔操作もできます。さらにスマホアプリには、体調やライフスタイルに合わせた快適な眠りをサポートしてくれる「睡眠カーブ」機能も!その他にも「W フリーズ洗浄」など嬉しい機能が盛りだくさん!エアコン内部も室外機も汚れを凍らせて洗浄する「W フリーズ洗浄」や、天井に沿って冷たい風を送り、部屋の奥まで冷やす「快適シャワー冷気流」、天井に上がりやすい暖気を抑えこみ温風を足元へ届ける「快適あしもと暖気流」などの機能も搭載。室温の高すぎ、低すぎを調整する「快適みまもり」機能もあります。また、使用シーンや生活スタイルにあわせてお好みの運転モード、設定温度、風量、風向を5人分登録することができるのも嬉しい。それぞれの設定を簡単に呼び出すことができます。AIを活用した機能やIoT機能搭載でますます便利に、そしてさらにやさしくなった「huu」(MX シリーズ)なら、「家族みんなが心地よい暮らし」が叶いそうです。※1 本機は、2.4GHz 帯の周波数帯を使用※2 音声操作についてはスマートスピーカーとの連携が必要※3 ボタン操作後のバックライト点灯は約5秒ルームエアコン「huu」(MX シリーズ)ハイアール公式サイト:
2025年03月17日「ロボティクスで、世界をユカイに。」というビジョンを掲げ、ユニークなロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学から、見た目もキュートな新発想のロボットが2つ誕生しました。まず1つ目は、熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」。その名の通り、猫舌の人が「ふーふー」しなくても済むように、熱い食べものや飲みものを冷ますことに特化した小さなロボットです。小さな子どもをはじめ、食事の際に猫舌で苦労している人の役に立ちたいという願いから開発がスタートしたとのこと。カップなどの食器のフチに引っかけて電源を入れると、小型のファンで風を起こし、熱いものを「ふーふー」。風の強さは調節可能で、常に定量の風で冷ますモードに加え、風の量をランダムで変えられる「フーリズム」を搭載。ころんとしたフォルムがとても可愛いですね。◆「猫舌ふーふー」公式サイト: 2つ目は、チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」。見る+ぬいぐるみ=「みるみ」。近くにいる人をセンサーで認識すると、ちらりと、じーっと、赤ちゃんのような目や首の動きで周りを見るぬいぐるみロボットです。「みるみ」誕生のきっかけは、抱っこされている小さな子どもの仕草。そばにいる人をチラチラと見たり、恥ずかしそうに隠れたり、また顔を出して見たり…といった愛らしい仕草を届けたいという思いから生まれたそう。手のひらに乗るくらいのサイズ感で、まるで小動物のようの愛らしさ。カバンやリュックに抱き着かせて一緒にお出かけできますね。◆「みるみ」公式サイト: 「猫舌ふーふー」も「みるみ」も開発中の製品のため、発売時期や販売価格は現時点(2025年1月時点)では未定。また「猫舌ふーふー」は2025年夏、「みるみ」は2025年秋口から、クラウドファンディング開始を予定しているそうです。そんな「猫舌ふーふー」と「みるみ」の実物を見られるチャンスが! ユカイ工学の製品と最新のクリエイティブを一堂に集めたイベント「CREATIVE SPRINT展」(入場無料)が、武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2Fで期間限定で開催され、そこに展示されるんです。「猫舌ふーふー」と「みるみ」の他にも、ユカイ工学全社員参加のものづくりイベント「メイカソン」をきっかけに生まれたプロダクトが、量産化に至る前の試作品と合わせて展示されます。しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」(クーボ)や「Petit Qoobo」(プチ・クーボ)感情表現豊かな、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコ エモ)製品試作プロセスの展示例(昨年開催の「DESIGNART TOKYO 2024」展示内容より)子どもから大人まで楽しめること間違いなしのイベントです。ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。武蔵野美術大学×ユカイ工学「CREATIVE SPRINT展」会期:2025年2月14日(金)~2月18日(火)時間:10:00 ~ 19:00会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス2階 社会連携拠点 1/M(イチエム) (東京都新宿区市谷田町1-4)アクセス:東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅、都営新宿線「市ヶ谷」駅4番出口下車 徒歩3分観覧料(参加費用):無料主催:ユカイ工学株式会社共催:武蔵野美術大学ユカイ工学公式サイト:
2025年02月09日ケイアイスター不動産株式会社のグループ会社Casarobotics株式会社は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKIのオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。ケイアイスター不動産株式会社(本社/埼玉県本庄市、代表取締役/塙圭二)のグループ会社Casarobotics株式会社(カーザロボティクス、本社/群馬県高崎市、代表取締役/細谷竜一、以下「カーザロボティクス」と言う。)は、急増するテレワークスペースのニーズに応え、趣味のスペースとしても使える「HANARE書斎版」の販売を開始します。価格は施工費込の150万円(税込)です。規格型平屋注文住宅IKI(以下、IKIと言う。)のオプションとして販売し、4月17日(土)より栃木県真岡市のモデルハウスにて公開を開始します。※特許出願中特願2021-026449※意匠出願中意願2021-003678■ニューノーマルにおける住まいの課題とトレンドコロナ禍により多くの企業が在宅勤務へ切り替え、働き方が大きく変化。平日の帰宅後や休日のくつろぐ場だった自宅が一変、自宅のオフィス化が進みました。国土交通省の「テレワーク人口実態調査」※によると、テレワークの実施場所として、自宅が全体の90.3%と最も高く、サテライトやモバイルなどの他の環境と比較し、在宅で業務をする人がいまだに多い状況です。そんな中、通勤の負担が少なくなったことで人々の住まいに求める機能も変化。戸建て住宅需要や、自然豊かな郊外や地元での暮らしへの志向が高まった結果、室内にワーキングスペースを設けるなど、「住む」と「働く」を兼ね備えた職住融合の住まいが注目を集めています。※「令和2年度テレワーク人口実態調査」国土交通省HPへ■テレワークやオンライン授業、趣味のスペースとして、ニューノーマルな働く環境を新提案カーザロボティクスでは、急増する住まいの中のワークスペースのニーズに応えるため、新たなワークスペース提案として「HANARE書斎版」の販売を開始します。お住まいからほどよい距離感にある独立スペースとして、テレワークおよびリモートワーク、オンライン授業の受講、趣味のスペースなど、多岐にわたってご活用いただけます。■HANARE書斎版の特徴高いデザイン性外観のサイドデザインをIKIと合わせることで統一感のある住宅デザインにすることが可能です。また、コロナ禍における接触頻度を削減する宅配ボックスも搭載。週末は軒先にサイドタープを設置すればアウトドアを楽しむこともでき、平日・休日ともに大活躍です。約2畳のちょうど良い空間室内空間は約2畳あり、通信設備等も搭載可能でテレワークや趣味などの活動にすぐお使いいただけます。また、建物全体の大きさは横3.64メートル奥行き1.82メートルとなっています。社員職人が作る本格的な施工IKIの建物同様のベタ基礎*仕様。施工は社員職人によるもので、通常の室内の仕上げを採用しています。*ベタ基礎・・・床面と立ち上がり部分が一体となる強固な基礎工法。大きな面で建物の重みを支えるため、耐震性に優れ、湿気が建物に伝わりにくく、シロアリ被害を防ぎやすい点が特徴です。幅は100㎜、高さ300㎜。鉄筋はあらかじめ工場でつくることで現場加工による精度のバラツキもなくしています。脱炭素につながる国産材の利用木材は国産材を利用。木材は鉄やコンクリートなどに比べ、材料製造時の炭素放出量が少ないと言われています。(※1)国産材は外国産材と比べ輸送による炭素の排出量が少なく、脱炭素に有利(※2)注目集ています。※1「森林・林業白書(平成24年度版)」※2 一般社団法人ウッドマイルズフォーラム調べ「木材の輸送過程の二酸化炭素排出量」※3一般社団法人日本木造分譲住宅協会ホームページ販売価格150万円(税込、施工費込、設備付帯工事費別途)簡易型トイレの設置も対応可(別途見積もり要)■今後の販売についてIKIのオプションとして販売いたします。まずは、栃木県真岡市のモデルハウス(ひら家がミレルン!真岡展示場)で、4月17日(土)より見学可能となります。住所:〒321-4307栃木県真岡市西郷2585-253※無人展示場のためご来場はご予約が必要です。展示場/商品についてのお問合わせ先・・・0120-555-504■規格型平屋注文住宅「IKI」とは「シンプルでコンパクトな暮らし」をデザインの基軸に、構造上の安全性を確保規格型を採用したことでわかりやすく、住まう人のスタイルにフィットする間取りプランを揃えました。すべてのプランで16帖以上のゆとりあるリビングがあり、お子様の勉強やリモートワークにも役立つスタディーカウンターを標準設置しています。また、あらゆる方位に適応する各方位の玄関ユニット(6帖)により住宅の外枠を変えること無く、間取りブロックの配置換のみで自在に間取りを変更できます。一般的に平屋は二階建て住宅と比較すると坪単価が割高で高額というイメージがありますが、カーザロボティクスの平屋は、シンプル+スマート+効率的+低コストによる無駄を省いた商品で、建物本体価格は、17坪(約57.9㎡)599万円(税込)~となり月々の住宅ローン返済額1万円台(※)から購入が可能となります。商品名の「IKI」は、多様化、個性化する現代人にとって住まいに求めるものも多様化する中、かつて平屋が中心となっていた江戸時代に生まれた日本の生活美意識「粋」から、思いきり自分らしく、粋に暮らして欲しいという想いを込めました。IKIブランドサイトへ※上記お支払い例は、17坪平屋・建物本体価格545万円(税抜)をご購入、建物本体価格に消費税(54万円)を加えた全額(599万円)を借り入れた場合です。頭金0円、ボーナス払い0円、月々支払い15,602円。◎金融機関/イオン銀行◎お支払い例は、返済期間35年、変動金利型0.52%ご利用時のものです。令和3年3月22日現在の店頭金利2.37%より当社提携ローンにて1.85%優遇できた場合のお支払い例です。借入額、借入条件は金融機関による審査がございます。審査の結果、優遇が適用にならない場合や、優遇額が減る場合及び融資が受けられない場合があります。◎適用される金利は融資実行時のものとなり、表示されている金利とは異なる場合があります。融資条件は令和3年3月22日現在のものです。◎各種建設費、確認申請費、工事管理費、屋外給排水工事費、その他諸費用は含まれません。■Casarobotics(カーザロボティクス)株式会社とは非接触型営業やVRでの内覧、インターネットやアプリなど新たな技術を活用した接客とマーケティングに力を入れるため、2020年11月に設立。様々なテクノロジーの活用によって店舗の運営コストを低減し、高品質·低価格な注文住宅の提供を目指します。さらに、IoT、スマートロック·スマートシーリングライトなどの導入で、快適に過ごせる環境を提供しております。社名Casarobotics株式会社代表代表取締役細谷竜一所在地〒370-0851群馬県高崎市上中居町1619-2TEL:027-329-7756FAX:027-329-6336資本金1,000万円設立2020年11月27日事業内容住宅建築請負、IoTを活用したスマートホームの企画·設計、住宅のVR/非接触型内覧システムの企画·運用、注文住宅検討アプリの企画·開発Casa robotics株式会社 HPへ■ケイアイスター不動産とは「豊かで楽しく快適な暮らしの創造」を経営理念に、「すべての人に持ち家を」をミッションとし、『高品質だけど低価格なデザイン住宅』の提供を行っています。仕入れから販売までの業務フローにITを導入した「ケイアイプラットフォーム」によって戸建住宅のサプライチェーンを最適化、分譲戸建業界における抜本的な効率性・生産性の向上により、コンパクトなセミオーダー型分譲住宅で日本トップシェアの実績を誇ります。関東を中心に1都11県(埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉、神奈川、福岡、愛知、静岡、宮城、福島)で事業を展開し、新築戸建を中心に年間4,153棟(土地含む)を販売(※)。2020年3月期の売上高は1,207億円(※)。デザイン性を重視し「KEIAIFiT(ケイアイフィット)」、「KEIAITERRACE(ケイアイテラス)」「Ricca(リッカ)」、「和楽(わらく)」「IKI(イキ)」等、価格帯の異なる商品展開や地域特性を考慮し、お客様のニーズに対応しています。また、昨今は女性管理職を積極的に登用し、多様な働き方の実践が評価を頂き「新・ダイバーシティ経営企業100選」選定をはじめ様々な認定を頂きました。外国人実習生の積極的な採用など、ダイバーシティ推進に注力しています。(※グループ連結数値)【会社概要】社名ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465東証一部上場)代表代表取締役塙圭二所在地〒367-0035埼玉県本庄市西富田762-1資本金82,105万円設立1990年11月従業員数2,019名(連結/2021.4.1現在)事業内容戸建分譲事業、注文住宅事業、総合不動産流通事業ほかケイアイスター不動産株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月04日プラススタイル株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:近藤正充)は、アプリ連携可能な大容量4Lの加湿器「スマート加湿器2」()を、+Style本店とAmazon店、PayPayモール店、楽天市場店で2021年1月21日より予約を順次受け付け、1月26日に販売を開始します。なお+Style本店とAmazon店において期間限定で「スマート加湿器2発売記念キャンペーン」として、3000円OFFで販売します。Smartmiの「スマート加湿器2」は、蓋を外さずに上部から給水できる大容量4Lのアプリ操作に対応した加湿器です。Smartmiは、エアコンや加湿器、空気清浄機などの空調機器を専門とする中国のスマート家電メーカーで、日本国内においてはバッテリー搭載のアプリ対応扇風機「スマート扇風機2S」も+Style独占で販売しています。やさしい、ナチュラルな風をどこにでも Smartmi「スマート扇風機2S」 - +Styleショッピング本製品は加湿に気化方式を採用。定格出力8Wの低消費電力性を備えるとともに、蒸発パレットに風を当てて加湿するため、目に見える霧が発生せずに自然な加湿を実現しました。肌や粘膜に直接霧が当たることが苦手な方でもお使いいただけるほか、過加湿による室内の結露を抑制します。なお、回転式の蒸発パレットは36枚に渡って重ねており、銀イオンによる抗菌コーティングも施しています※。※蒸発パレットは水垢などの発生を抑えるため、定期的なメンテナンスが必要です。分解して清掃いただけます。大容量4Lの水タンクを採用しながらも、縦横24cm、高さ36.3cmと比較的コンパクトなサイズにまとめており、最大で15時間、およそ11畳の部屋を加湿させることが可能です。加湿させる水は、蓋を外すことなく、本体上部からそのまま注水いただけます。本体横のディスプレイやアプリで残水量を確認できるので、電源を切ることなく継続して加湿できますスマート加湿器2の最大の特長であるアプリ連携では、アプリ「MiHome」を使用することで加湿量が「自動」を含めて4段階で調整できます。また、本体内蔵の湿度センサーで湿度を計測できるほか、タンク内の残水量を%で表示。ほかにも、タイマーやチャイルドロック、風乾燥モード、本体ディスプレイの明るさなども設定できます。なお、本製品の使用感等については、オウンドメディア「+StyleMAGAZINE」の体験レビュー記事「【レビュー】アプリで湿度や水の追加タイミングがわかる⁉次世代のスマート家電「スマート加湿器2」を試した」をご覧ください。【レビュー】アプリで湿度や水の追加タイミングがわかる⁉ 次世代のスマート家電「スマート加湿器2」を試した 発売記念キャンペーン「スマート加湿器2」の販売開始を記念して「スマート加湿器2発売記念キャンペーン」を本日より2021年1月27日まで実施します。通常販売価格の1万4800円から3000円OFFとなる1万1800円で販売します。この機会にぜひお買い求めください。1.キャンペーン実施店舗+Style本店、Amazon店、PayPayモール店、楽天市場店2.キャンペーン販売期間2021年1月21日(木)11時00分~1月27日(水)23時59分3.キャンペーン価格1万1800円(3000円OFF)販売価格(税込)スマート加湿器2:1万4800円メーカー:Smartmi+Style本店店モール店楽天市場店「スマート加湿器2」仕様「スマート加湿器2」画像+StyleについてIoTショールーム「+Style」は、オリジナルのスマート家電をはじめとしたIoT製品を販売する、プラススタイル株式会社運営のWebサイトです。今注目のスマート家電からスマートフォン、ドローン、スマートウォッチまで、少し先の未来を感じる製品がいま、ここにあります。「あらゆる人に、ちょうどいい」をコンセプトに据えた、あなたの生活に寄り添う+Styleのオリジナルスマート家電も続々と登場。かんたん・便利でスマートな生活を、ここから始めてみませんか。・+Styleは、プラススタイル株式会社の登録商標です。・このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年02月02日「オンラインまなびフェスタ2021」が大切にしているのは、発達ナビユーザー皆さんの声です。2021年に5周年を迎えたLITALICO発達ナビが贈る、「オンラインまなびフェスタ2021」が2021年3月7日(日)に開催されます。皆さまのお役に立てますよう、専門家や企業と一緒に、家庭学習が楽しくなる教材や、進路選びのポイント、おすすめの学用品など、幅広いテーマのセミナーを準備しています。未就学~中学生まで、発達が気になるお子さんの保護者の方々にぜひ知っていただきたい情報が満載!オンライン開催なので、全国どこからでもご参加可能。事前に行ったアンケートでは、95.8%の発達ナビユーザーのみなさんに「参加したい」とご回答いただきました。2月中旬より参加予約を開始しますので、ぜひスケジュールを空けておいてくださいね。Upload By 発達ナビ編集部「オンラインまなびフェスタ2021」を企画する上で、何より大切にしているのは発達ナビユーザーのみなさんの声です。事前アンケートで寄せられた声を踏まえ、・発達が気になるお子さんの育児や療育に専門的な視点を取り入れられるようになること。・暮らしをサポートする商品・サービスについて知り、お子さんに合うかもしれないものの選択肢を増やすこと。を、このフェスタで実現できるように準備を進めています。Upload By 発達ナビ編集部また、特に興味のあるテーマとして声の集まった、「親子の関わり」や「進路選びや将来の仕事」、「学校の勉強・生活」について、役立つ情報に溢れた1日となるようにと企画をしています。そのためにも、専門家やたくさんの企業、そしてLITALICO全体のサービスを総動員して、発達ナビユーザーの皆さんにとって有意義な時間をつくっていきますので、どうぞお楽しみに!Upload By 発達ナビ編集部■日時:2021年3月7日(日)10時~17時後日アーカイブ配信も予定しています。■参加費用:無料■形式:Zoomなどオンラインツールを用いた配信■参加方法:事前申込必須。2月中旬より参加申し込みを受け付けます。■内容:専門家講演、発達が気になるお子さんを応援する企業によるセミナーその他、イベントに参加すると応募できる抽選会なども企画しています!※予定のため、今後変更となる場合もございます今回は先行して、「オンラインまなびフェスタ2021」のコンテンツの一部をご紹介させていただきます。特別講演:「親子関係のことから学校でのお悩みまで発達障害子育てQ&A ー鳥取大学院 教授・井上先生に質問ー」特別講演は、井上先生と発達ナビ編集長牟田によるトークライブです。「発達が気になる子の子育て」にまつわるお悩みや不安など、みなさまからの事前質問を受付け、当日はその中からピックアップして井上先生にお話を伺います。さらに、当日はチャット機能を使ってリアルタイムで井上先生に質問できるチャンスも!貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。(時間の都合上、すべてのご質問を取り上げることは難しい場合もございます)その他の特別公演情報も追ってお知らせいたします。Upload By 発達ナビ編集部井上雅彦先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 / 公認心理師 / 臨床心理士/専門行動療法士 / 自閉症支援士エキスパート / LITALICO研究所 客員研究員応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。専門家セミナー:「発達が気になるお子さまの『かんしゃく』が起こる背景と手立て」毎月の個別相談やオンライン勉強会を通して、発達が気になるお子さまの子育てをオンラインサポートする「発達ナビPLUS」。本セミナーでは、発達ナビPLUSで、個別相談やオンライン勉強会の講師を担当している公認心理師・菅佐原先生に、お子さまの「かんしゃく」をテーマに登壇いただきます。発達ナビPLUSでよくご相談いただく、お子さまのかんしゃくのお困り。家庭学習や習い事などお子さまのまなびをスムーズに進めるために、かんしゃくとうまく付き合うことが大切になるケースも多いです。かんしゃくが起きてしまう仕組みや、対応するときのポイントについて解説します。Upload By 発達ナビ編集部菅佐原 洋先生公認心理師/臨床心理士/臨床発達心理士慶應義塾大学先導研究センター研究員、常磐大学助教を経て、現在LITALICOジュニアとLITALICO発達ナビのチーフスーパーバイザーに。発達障害のあるお子さまへの直接支援、幼・小・中学校での特別支援アドバイザー、大学・教育センター・医療機関でのスーパーバイズなど発達臨床歴20年超。発達ナビPLUSについて詳しくはこちら企業セミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介「まなびフェスタ2021」は、発達が気になるお子さんの成長を応援する、たくさんの企業の皆さまに協賛をいただいております。育児や療育、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスをご紹介いただきますので、ぜひご期待ください。今回ご参加いただく企業の皆さまから、当日お話される内容をいただきましたのでご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部"遊び"を通して新たな支援、遊具メーカーが創る~発達障がいという言葉を使わない社会~アネビーは、「発達障がい」を「感覚障がい」と言い換えます。なぜなら感覚の違いは他の障害と違って、環境の設定や社会の理解が深まることでなくすことができるからです。遊具は医療器具と同じような役割を果たし、子どもたちが一日をいちばん長く過ごす場所の環境を、遊び=遊具の力で変えていきます。本セミナーでは、「感覚障がい」を特性に変える遊具の効果を紹介します。ぜひ、ご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部株式会社アネビーUpload By 発達ナビ編集部ワンダーボックスは、「感じて、考えて、作り出す」体験を通じて、自分らしく生きるための土台となる思考力や創造性を育てる、新しい通信教育です。アプリと毎月届くキットを組み合わせて、STEAM教育領域の多彩なテーマを学びます。基本的に無学年制で、お子さま一人一人の特徴や発達段階に合わせて、自由に取り組むことができます。思考力教材制作のプロチーム「ワンダーラボ」が自社制作しており、IQや学力にも効果があることが、本教材にも収録されている思考力育成アプリ「シンクシンク」を用いた実証実験で確認されています。当日は、弊社代表の川島が皆さまからの質問に直接回答いたします。皆さまのご参加、心よりお待ちしております。Upload By 発達ナビ編集部ワンダーボックスについてはこちらUpload By 発達ナビ編集部学習教材「すらら」の学習者数が2020年12月末時点で約33万人となりました。お子さん1人ひとりに合った学習が求められる時代、「無学年方式」はこれからの教材トレンドです。全国学習塾1,016校、学校1,026校が採用し「勉強のプロが認める教材」としてブランド先行しておりますが、それに迫る勢いで家庭学習サービスとしてのご利用者も年々、増えてきております。家庭学習の利用者の半数以上が不登校、発達障害、2020年も多くのお子さまを導くことができました。2021年も是非、注目いただけたら嬉しく思います。Upload By 発達ナビ編集部株式会社すららネットUpload By 発達ナビ編集部コクヨの「しゅくだいやる気ペン」は、家庭学習の習慣化をサポートする、まったく新しいコンセプトのIoT文具です。いつもの鉛筆に取り付け、専用のスマートフォンアプリと連動させることで勉強への取り組みを分析し、日々の努力を見える化します。子どもには家庭学習に取りかかりやすく、保護者には褒めやすくするきっかけを与え、親子の円滑なコミュニケーションを通して「やる気」を育む体験デザインを目指しました。「かきたくなる。ほめたくなる。」の好循環を生み出すことで、子どもたちが楽しく自発的に学習する習慣を促します。Upload By 発達ナビ編集部コクヨ株式会社Upload By 発達ナビ編集部「ふわりぃランドセル」でおなじみの、ランドセルメーカー、株式会社協和です。当社は創業以来、70年以上にわたり千葉県にある工場でランドセルを作り続けております。この度のイベントでは、からだに負担なく快適に背負え、お子さまにとって使いやすいパーツを選ぶ事ができるランドセル「オーダーメイドUランドセル」を中心に、ランドセルの機能や選び方のポイント等をご紹介いたします。市販のランドセルと同等の価格なのにさまざまなパーツや色を選んでカスタマイズできるランドセルです。是非ご覧いただき、ランドセル選びにお役立ていただきたいと思っております。より多くの皆さまのアクセスを、ふわりぃランドセルスタッフ一同、心よりお待ちしております。Upload By 発達ナビ編集部株式会社協和Upload By 発達ナビ編集部明蓬館高等学校は「未来のジブンが好きになれる高校」です。学び辛さや生き辛さのある生徒のためのSNEC(スペシャル・ニーズ・エデュケーション・センター / スネック)には、教員だけではなく「支援と伴走」を実現させて、生徒の興味関心を引き出し社会進出に向けて能力の伸長をサポートするため、支援員やスクールカウンセラーが常駐しています。通信制のメリットを最大限活用しながら、生徒たちと一緒に高校卒業や、その先の進路に向けて学習をしたり、特別講座を開催したりしています。また、保護者の方や学校の先生等に向けての勉強会を開催も行っています。「ぷれすね」という、SNECのノウハウを活かして中学生が楽しく学ぶ環境もあります。Upload By 発達ナビ編集部明蓬館高等学校Upload By 発達ナビ編集部「あったらいいな」をいちばんに。いい保険って何だろう?保険に求める安心や満足は、きっと、一人ひとりの暮らし方やその時代によって変わっていくはずです。私たちがいちばん大切にしたいこと。それは、お客さま自身でさえ気づいていない「あったらいいな」を敏感に感じとって、新しい発想で保険を創り出していくことです。あった。よかった。たすかった。新しい保険で、みんなをもっと笑顔にできますように。「あったらいいな」をいちばんに。ネオファースト生命は、保険を通じて新しい安心や満足をお届けする、第一生命グループの生命保険会社です。Upload By 発達ナビ編集部ネオファースト生命保険株式会社他にもまだまだ参加予定!また随時お伝えいたします。参加者向けの楽しい企画も準備中!発達が気になるお子さんの役に立つ商品を抽選でプレゼント!「まなびフェスタ2021」をより楽しんでいただくための企画もご用意しています。協賛いただいた企業から発達が気になるお子さんに役立てていただける商品をご提供いただいております。今後もプレゼント商品は増える予定です!詳細は2月中旬公開の記事第2弾でお伝えするのでお楽しみに!Upload By 発達ナビ編集部wemoは手首に巻くバンドタイプのメモ帳です。油性ボールペンで書き、消しゴムや指で簡単に消せ、何度でも書き消し可能です。手首に巻いて使用、安全性にも配慮、なくすこともなく、何時でも確認できます。“見通しメモ”として、発達障害の子どもたちに安心感を与えられると、保護者の方々に大変ご満足をいただいております。について詳しくはこちらUpload By 発達ナビ編集部京都大学COI(センターオブイノベーション)では、企業と大学が共同で研究開発から商品化までを行っています。今回は、ユニ・チャーム(株)と共同開発した楽しくオムツ離れができるトイレトレーニングパンツ「トレパンマン」をプレゼントとしてご用意しました。その他にも、トイレトレーニング無料アプリ、ナチュラルムーニーや(株)ほっこりーのプラスと共同開発したLINEで子育ての困りごとに答えてくれる「ほっこりAI」(開発中)などをご紹介しておりますのでよろしければサイトもご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部トレパンマンについて詳しくはこちら【アンケート実施中】専門家の先生、企業の皆さんへの質問を、どしどしお寄せください!当日のコンテンツをより磨いていくために、発達ナビユーザーの皆さんにアンケートを実施します。専門家や参加企業への質問などを受け付けておりますので、下記のボタンよりぜひご回答ください。ぜひ皆さんと一緒に、有意義な1日をつくることができたらと思っております。フェスタでの開催内容について、新たに決定したことについては、随時発達ナビユーザーの皆さんにお伝えしていきます。こちらも楽しみにしていただけると嬉しいです。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2021年01月21日地球環境を守るための服株式会社三陽商会の展開するサステナブルファッションブランド「ECOALF(エコアルフ)」が1月2日(土)から1月31日(日)の期間体験型ストア「b8ta Tokyo – Shinjuku Marui(ベータ トウキョウ 新宿マルイ)」に出展しています。エコアルフは再生素材や環境負荷の低い天然素材から作られた服を製造・販売するヨーロッパ発のサステナブルファッションブランドです。ペットボトル、タイヤ、漁網などをリサイクルし、300種類以上もの生地を開発しながらコレクションを発表してきました。「UPCYCLING THE OCEANS」(アップサイクリング ジ オーシャンズ)と呼ばれるプロジェクトでは海洋ゴミを回収・分別・再生し「地球環境を守るために服を作る」という新しい発想でエコサイクル型ファッションを発信しています。販売ではなく体験に特化した展示エコアルフが出展しているb8taは消費者へ新たな商品価値を発見・体験してもらうために開かれた小売店であり、VRやIoT家電をはじめとしたイノベーティブな商品を販売するためではなく、体験してもらうために取り扱っています。b8taではエコアルフが製品に使用する生地がどの様な過程で製造されているかを視覚的に示したパネルが展示され、ブランドを象徴する10の製品と製造過程におけるブランド理念などの情報をタブレット端末から得ることができます。「b8ta Tokyo – Shinjuku Marui」は新宿マルイ本館1階、特設スペースのエクスペリエンスルームで1月31日(日)まで開催されています。(画像はプレスリリースより)【参考】※ECOALF公式WEBサイトお知らせ※「b8ta」公式WEBサイト
2021年01月09日”Smart&Reliability“をコンセプトに、最新テクノロジーを駆使したデザイン性のあるビューティーテックアイテムを発信するブランド「CORE FIT(コアフィット)」を展開するB-by-C株式会社は、伊勢丹新宿店本館2階=化粧品/プロモーションで、期間限定のPOP UP SHOPを12月16日より開催いたしております。当社はこのたび、伊勢丹新宿店本館2階=化粧品/プロモーションでの展開をすることになりました。今回は新商品『Face-Player(フェイスプレイヤー)』をご紹介いたします。また、前回の出店に引き続き、AI搭載の次世代スマートミラー「ハイミラープロフェッショナル」によるプロポーションを測定、「フェイスポインター」でお顔をケアする体験も一緒にご体験いただけます。初登場のフェイスプレイヤーイベント概要●開催期間2020年12月16日(水)~12月31日(木)※12月31日(木)は午前10時開店、午後5時閉店●開催場所伊勢丹新宿店本館2階=化粧品/プロモーション●ブース展開1.「フェイスプレイヤー」「フェイスポインター」の体験及び販売フェイスポインター2.肌測定器「ハイミラープロフェッショナル」の体験ハイミラープロフェッショナルB-by-C株式会社 2006年11月創業美容と医療の分野に長年取り組む。美容事業としては、10年以上フェイスレッスン&顔筋トレーニングスタジオを美容サロン中心にフランチャイズサービスとして、全国約350箇所で展開、2019年8月に顔のプロポーションに特化したCORE FITブランドを立ち上げる。第1弾商品として筋膜に着目した新型美顔器「フェイスポインター」を発売し、2019年10月にはその第2弾としてIoTやAIを駆使した次世代スマートミラー「ハイミラープロフェッショナル」のB to B版をローンチ、そして今回3年の歳月をかけて完成した「フェイスプレイヤー」をローンチ、今後B-to-C版発売に向けて開発を進めている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月21日株式会社ハコニワ・ファーム(本社:栃木県真岡市、代表取締役:島田利枝、市岡直哉、與良だいち)は、『IoT×農業×福祉』を利用した最高級たまご(1個300円)を使用した、「茜たまごプリン(紅白)」(650円)を2020年11月18日(水)より全国販売いたします。【URL】「茜たまごプリン」誕生の背景「ハコニワ・ファーム」の養鶏場は、80%以上の方が障がいを持ちながら働いています。2020年4月より、障がい者の持つ力とIoTを活用した、夕日のような茜色の黄身が特徴の高級卵『箱庭たまご茜』を販売開始していましたが、コロナの影響が長引き、通信販売などでも販売できる新商品を考えることが急務に。たまごから出来る商品といえば何か?を考え、調査した結果、最高級プリンをつくることを決定します。品質にこだわり試作を重ねる中、有名青果メーカーのプリンを製造しているソムリエのプリン職人と出逢います。何度も対話と試作を重ねて、濃い黄身のみを使った「茜たまごプリン『紅』」と、ぷるんとした卵白を使った「茜たまごプリン『白』」が産まれました。※11月3日から栃木県真岡市の直売所でテスト販売し、当初5日で300個の販売を予定していたが、行列ができるほどの人気で1.5日間で完売。「茜たまごプリン」の2つの特徴◆プリンの特徴1.国内でたった6%しか飼育されていない純国産鶏「もみじ」が、平飼いで産む最高級たまごを使用2.アンチエイジングにつながる成分として注目されている、アスタキサンチンが多く含まれた機能性のあるたまごを使用3.黄身だけ・卵白だけを使った、完全な無添加・無着色・無香料の最高級紅白プリン◆たまごとプリンの生産における特徴1.IoT技術を利用した徹底した鶏の飼育環境管理2.福祉事業所と連携し、養鶏場内の80%以上の仕事を障害を持つメンバーが担当3.有名青果メーカーのプリンをOEM製造している、ソムリエのプリン職人と共同開発「茜たまごプリン」の使い方・利用シーン・小さいお子様や学生など、お子様の健康を気遣う方に。・ご家族や友人、大切な人への贈り物に。・リモートやおうち時間を楽しむ自分へのご褒美に。【「茜たまごプリン」製品概要】価格:650円(税込)販売方法:ECサイト・ゆいのたまご直売ストア[i](真岡市下高間木1-9-1ブリーズテラス真岡内)ふるさと納税はこちら(栃木県真岡市のふるさと納税返礼品に認定)[i]ゆいのたまご直売ストアは、ハコニワ・ファーム商品(箱庭たまご茜、茜たまごプリン)の正規販売店【会社概要】会社名:株式会社ハコニワ・ファーム所在地:栃木県真岡市下籠谷2593-1代表者:島田利枝、市岡直哉、與良だいち設立:2018年6月URL:事業内容:養鶏場の運営、障がい者雇用機会の創出プリンなどスイーツの生産・販売【本リリースに関するお問い合わせ先】株式会社ハコニワ・ファーム代表取締役與良(よら)だいちTEL:080-4347-1221e-mail:info@haconiwa.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月30日公式ブランドサイトでできる無料WEB診断で自分にぴったりの野菜の育て方がわかる!おうち時間が増えたことにより、家庭菜園を始めた人が多くいます。一方で、はじめてみるとわからないことや、面倒なこと、うまくいかないことも多く、野菜栽培経験者の約6割が挫折をする、というデータもあります。このような中、自宅のベランダ、ビルの屋上やマンションの一室などを畑にして、野菜がいつでもどこでも誰でも育てられるプラットフォーム『grow』を展開するプランティオ株式会社(本社:東京都渋谷区代表取締役共同創業者CEO:芹澤孝悦、以下プランティオ)では、野菜栽培の不安や疑問をテクノロジーとコミュニティによって解決。さらには、海外で始める人が増えている“FarmtoTable”を日本のライフスタイルに合う形にアレンジ。家族や親しい人とつながりながら、地球環境や社会課題の視点を通じて、家の中に循環を作り出す新しい暮らし方“FarmtoTable”をかなえるサービス、そしてアイテムの販売をスタートいたします。Farm to Tableとは…世界の食の1/3がフードロスで消えています。一方で、毎日の食べ物に困っている人は、世界に8億人いるとも言われています。その根本原因は「生産」と「消費」が離れていること。ならばその生産と消費を一致させる、つまり"育てて""食べる"を同じ場所で行えばいいのではないでしょうか?みんなができる身近なアクションがたくさん集積することで、きっと社会はよくなるはず。育てる楽しさと食べる喜び、育ててみないとわからない発見と驚き。野菜栽培は、エシカル時代の持続可能なエンターテインメント。子どもと一緒に、大切なだれかと。これが『grow』のFarmtoTableスタイルです。withコロナ時代の野菜栽培を反映する3つの数字外出自粛期間中に家庭菜園デビューをした(現在家庭菜園実施者のうち)29.6%今後も家庭菜園を続けたい(現在家庭菜園実施者のうち)96.2%外出自粛期間中に食生活の変化を感じた85.5%(調理頻度が増えた、生鮮食料品を買う量の増加など)引用元:タキイ種苗㈱「2020年度野菜と家庭菜園に関する調査」海外では当たり前!ゆるく始められて、自分にも家族にも地球にもうれしい海外中で生活に定着しつつあるFarmtoTable。農と食が一体化したこのスタイルが、海外では、もはやスタンダードになりつつあります。買い物にはマイバッグ、プラスチックはほとんど使わず、子どものおもちゃは木製に、洋服もコットンやリネンを選んだり。環境保全やSDGsが意識される今、まず野菜を育てることから始まるgrowのFarmtoTableでは、安心安全な野菜を食べられるのはもちろん、地球に優しい素材でできたプランター、タネが採れるタネ、生ゴミを堆肥にして使えるコンポストなど、サステナブルなアイテムで持続可能な世界へのまず第一歩に。農と食の循環を感じることができます。しかし、環境のため、世界のためとはいえ、野菜栽培はストイックに取り組む必要はありません。家で過ごす時間が増え、家族が自然と集まることも多くなったり、離れて暮らす大切な方となかなか会えない状況もあるでしょう。そこで、家族や友人と楽しみや苦労をシェアすることで続けられる。野菜を育てると発見や驚きもあります。例えば、完全完熟の真っ赤なトマトは、スーパーで買う、いつものトマトと格段に味が違うこと。実は江戸時代までは食べられていたキュウリは、緑色を通り越したら出会える、爽やかな味の黄色いキュウリだったということ。子どもの食育はもちろん大人も、ベランダで野菜を育てているから初めて知る、奥深いFarmtoTable体験を、growがお届けします。『Farm to Table』サービス内容1.無料WEB診断野菜栽培を始めた、野菜栽培を今後も続けたいという意欲的な意見がある一方、野菜栽培を一度経験した人のうち6割が挫折する、というデータもあります。野菜を育てるには、日々の水やりや間引きなどをする時間がない、面倒、実が付かない、枯らしてしまったなどの理由から挫折する人が多いのもまた事実です。そこで、grow公式ブランドサイトで無料WEB診断をはじめます。4~6つの設問に回答するだけで、どんなツールを揃えたらよいのか、環境や季節にあった野菜のタネなどをリコメンドいたします。特に今の季節、屋外での野菜栽培は、日照量や温度の影響で野菜にとっては厳しい環境になりがち。自宅の環境を診断することで、無理なく野菜が栽培できて、収穫をFarmtoTableとして楽しめる方法が簡単にわかります。2.野菜のタネ、ツール、アイテムの販売オンラインストアで販売をしている野菜のタネは、固定種・在来種のタネをご用意しております。固定種・在来種は自家採種可能な種なので次の季節にまたタネをまいて、いのちをつなぐことができるタネ。また、野菜栽培を始めるときに必要な、プランターや土をはじめ、屋内栽培に欠かせないLEDライトや水受皿など、栽培環境にあわせたツールをご用意しております。3.アプリでナビゲーションと栽培アドバイスが届く専用アプリ「growGO」をダウンロードすれば、タネを蒔いた日と栽培地域の位置情報から収穫時期を予測し、栽培ステージに合わせたお手入れ方法の通知が届きます。栽培中のお悩みは、専門家へチャット感覚で相談できるから安心。育てている野菜にぴったりのレシピも配信いたします。4.収穫した野菜を食べる、オンラインワークショップ収穫した野菜は、家族や親しい友人と楽しく食べたいもの。そこで、栽培している野菜に合わせたオンラインワークショップを追加配信予定。今ではあまり知られていない野菜のトリビア、古来より楽しまれてきた、その野菜独自の食べ方やとっておきのレシピが届く、アプリ内のコミュニティに登録すると参加可能なオンラインワークショップです。さらにコンポストがあるとキッチンから出た生ごみを堆肥に変えるコンポスト。野菜栽培をしながら、堆肥作りもいかがでしょうか?野菜が収穫できるころ、コンポストにはふかふかの堆肥ができあがり、収穫後の土に混ぜればすぐに次の野菜栽培のスタート。ベランダとキッチン、家の中で循環生活を楽しめます。さらにIoTセンサーがあるとIoTセンサーをプランターに挿せば、データ測定とカメラで野菜の様子を専用アプリ「growGO」確認できて、ナビゲーションにしたがって野菜栽培が簡単に。家族や友人と使えば、栽培状況を共有したり、相談したり。同じ栽培をシェアして、収穫までを一緒に楽しめます。(2021年2月発売予定※予約受付中)FarmtoTableそれは食材から育てるというあたらしい暮らしgrow公式ブランドサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月18日東京・六本木に常設店を構える「New Stand Tokyo(運営:WTFC)」は、シリコンバレー発の体験型ストア「b8ta Tokyo - Shinjuku Marui(新宿マルイ本館1階)」のエクスペリエンスルームにて、2020年10月17日から2020年11月5日まで出品いたしますので、お知らせいたします。New Stand Tokyoとb8ta Tokyo、それぞれのアプローチで新しいリテール体験を提供する両店による本コラボレーションは、リテール・イノベーションの世界的トレンドの中でも先端的な取り組みとなります。リテールの新しい楽しさや可能性をぜひご体験ください。【New Stand Tokyo とは】New Stand Tokyoは、ニューヨーク発で米国外初上陸となる「未来の日用品店」です。これまでの”スタンダード”の概念を覆す、NEWなアイデアや体験の詰まった、New Standard(未来の日用品)になり得るアイテムを中心に選定し、次代の暮らしに対してより多くの”選択肢”を提案することを目指しています。世界中から集めた今までなかった新しいアイテムだけでなく、女性の体の悩みをテクノロジーで解決するFemtech(フェムテック)プロダクトなどの「今、注目すべき分野のアイテム」、またこれからも残していきたい「伝統的技術を新しい視点で活用したアイテム」など、“これからのスタンダードとは何か?“をキュレーションテーマに据えた、幅広い商品を取りそろえています。公式サイト:【b8ta Tokyo – Shinjuku Maruiへの出品背景】私たちは、New Standard(未来の日用品)になり得るアイテムを知っていただくだけでなく、実際に手に取り体験いただくことで、本当に自分に合ったものを理解・納得し、選択してほしいという思いから、実店舗として「New Stand Tokyo」をオープンいたしました。売るためではなく体験してもらうことに特化し、“新しい体験と発見をあなたに届ける場所”を掲げる「b8ta」とコラボレーションすることで、より一層New Stand Tokyoが目指す価値を拡張できると考え、この度出品することにいたしました。【出品にあたり、b8ta Japanからのコメント】米国ニューヨーク発のNew Stand Tokyo様とサンフランシスコ発のb8taが日本に期を同じくして参入した意味は実店舗の活用方法がいよいよ未来に向かって、進化を問われているからだと認識しております。同じ「体験を重視」する姿勢や、「新しい発見や選択肢を届ける」点において親和性が高く、今まで実店舗ではなかなか体験できなかった商品などが並ぶのではと期待しております。今回このような素敵な機会をいただけたこと大変光栄に存じます。【出品商品】●Lyric Speaker Canvas 18万1,500 円(税込)歌詞が映し出されるIoTスピーカー。ネット上から歌詞データを取得し、曲調に合わせたモーショングラフィックを表示。「歌詞をインテリアのように飾って楽しむ」をコンセプトに、お気に入りのレコードを部屋に飾るように、歌詞を美しく飾ります。●WEEKEND アロマディフューザー/アロマオイル 1万7,830 円(税込)現代のライフスタイルを見つめ直し、国内外の様々なデザイナーやメーカーと「Comfort」を探求し共創していくプロジェクト「WEEK END」。渋草柳造窯の職人が一つ一つ手仕事で仕上げている、特殊な釉薬で焼き上げた専用の陶板の上にお好みのアロマオイルを2~3滴たらすだけで安らぎの時が流れます。●paper torch 1万1,000円(税込)100年を超える紙の老舗企業竹尾、東京大学発のベンチャー企業エレファンテック、デザインオフィスnendoの3社により生み出された紙製の懐中電灯。くるくる巻くただけで明かりが灯り、読書灯としても、非常時の懐中電灯としても活用できます。©TAKEO Co.,Ltd 2018●Carton 2,750 円(税込)不要なものから大切なものへという想いで、世界中の落ちている段ボールから作られたお財布。10年間改良を続け、使いやすさ、耐久性、デザインのバランスを追求し、現在の形へ。2つとして同じデザインのものがない、そんな一期一会感も魅力のひとつです。●proef LANシリーズ、ショルダーバッグ、サコッシュ、巾着、カードケース 4,500~9,000円(税込)『現代のライフスタイルに応じた、未来のものづくりシステム作り』を目指し、テクノロジーの進化によって手作業が省かれていく現代において、人の手によって丁寧に作られながらも、製作工程を極限までシンプルにすることで資源の無駄を無くし、環境や社会への負担を減らす設計によって作られたプロダクトです。proef LAN Shoulder Pink●斜めリングノート 1,320 円(税込)めくりやすい、リングが手に当たらない、縦横自由に使えるなどの実用性を兼ね備えた 、リングノートの新しいかたちとして生まれた商品。加工が難しかった斜めのリング製本を実現し、一冊ずつ手作業で仕上げています。用途に合わせて、罫線、ドット方眼、無地の3種類から選べます。斜めリングノート罫線●Popit 7,500円(税込) ※フェムテックピルの飲み忘れを防止するスマートデバイス。その日の服用が完了したかを自動的にチェックし、忘れた場合にはリマインドを送ることで、実は難しい「毎日同じ時間帯に、決まった量の薬を飲む」ことの習慣化をサポートします。●EVE オーガニック生理用ショーツ 4,480円(税込)※フェムテック「健康」「自然」「平等」をコアバリューとする韓国発自然派ブランド「EVE」の生理用ショーツ。 生理が始まりそうな日や生理中に「履くだけ」。洗って繰り返し使えるのでお財布にも環境にもやさしいショーツです。●EVE 月経カップ 3,960円(税込)※フェムテック折りたたんで膣内に挿入し、経血をためて使用する月経カップ。洗って繰り返し使えるため、生理用品がもたらす環境への負荷も軽減。身体に有害な物質も含まない医療用シリコンで作られています。【New Stand Tokyo 店舗概要】所在地 :〒106-0032東京都港区六本木 7 丁目 2 番 8 号 WHEREVER 1F開業日 :2020年7月28日(火)営業時間:月~木 / 日:12-19時金:12-20時定休日:火・土公式サイト::@newstandtokyo【b8ta(ベータ)について】b8ta(ベータ)は、2015年にアメリカ・サンフランシスコで誕生した体験型店舗です。「リテールを通じて人々に"新たな発見"をもたらす」をミッションとし、RaaS(Retail As a Service = サービスとしての小売)モデルを活用。 実店舗への出品をまるでオンライン広告を掲載することと同じくらい手軽なものにし、消費者に世界中の最もイノベーティブな製品を発見、体験、購入できる場を目指します。これまでに世界で24店舗を展開し、8月1日に、アジア初となる2店舗を有楽町と新宿マルイ本館にオープンしました。<Shop Data : b8ta Tokyo - Shinjuku Marui>住所: 〒160-0022 東京都新宿区新宿 3-30-13 新宿マルイ 本館1階営業時間: 商業施設に準拠(当面の間は11:00-20:00)定休日: 商業施設に準拠公式サイト:【株式会社WTFCについて】“アイデアとクラフト、理論と感性。もっとワクワクする、新しいモノ作りを~CREATIVE ENGINEERING STUDIO~”を標榜する、東北新社()とWhatever()が共同出資して設立したクリエイティブ・プロデュース会社。会社名:株式会社WTFC代表者:CEO吉田大二(東北新社)所在地:東京都港区六本木7丁目2番8号 WHEREVER 3F設立:2019年8月事業内容:アクティベーションやプロモーション、フィルムコンテンツのプロデュース、新規プロダクトの開発や、エンターテイメント施設の施工管理や運営、自社興行の企画運営、新規事業開発や投資。ホームページ:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月14日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年の7月にスタート、8周年を迎えました。そこで、今回、特別企画として、これまで取材した家の中で『100%LiFE』に集う読者の方々に人気のあった家を、テーマごと振り返ってみました。読者の皆さんが興味をもった家とは?第5回は、いま考える仕事と暮らしの両立、「ワークスペース」のスタイル、人気の10軒を紹介します。type1子育てと事業を両立させる住まいとワークスペースが共存“五感で愉しめる空間”こだわったのは、奥さんが子育てをしながら事業を行えるということ。住まいと事業スペースを分けるのではなく、混在するような空間造りを目指した。type2IoTと伝統技術の融合未来に向けて始動するこれからの心地よい住まいこの家を語る上で外せないのが、住宅設備のIoT化。音声デバイス、ハブ、端末を組み合わせたシステムが日常生活をサポートする。「IoTはこれからの住宅の鍵になると思います。type3コンサバトリールームを併設外に向けて開かれる光に満ちた暮らし階段の踊り場に接続する中2階に、ワークスペース&子供たちの勉強スペースを設置。上部をオープンにしていて、ここからLDKも2階のプライベートスペースも見渡せる構造。type4眼下に公園を望む家ミリ単位にまでシビアにこだわって建てる昔、貝塚であったという公園を眼下におさめる住まい。ワークスペースにも大きな開口が設けられていて公園の緑が堪能できる。type5自然と呼応するシンプルな造り住む人が描いていく家は白いキャンバス美術家が建てたアトリエ兼住居。アトリエと直角に配置されたワークスペースは、あえて狭くすることで落ち着ける空間を確保。type6素朴な素材感でシンプルに光と風がぐるりと回遊抜け感が心地いい家理想は“仕切りが少なく、全部がつながっているような家”。1歳の長女が1階のリビングで遊んでいても、2階のワークスペースからその様子を感じ取ることができる。そんな見通しのいい家を目指した。type7シンプルに心地よくシームレスにつながる家族との共生の場自分のワークスペースを独立させると、部屋にこもりっきりになるんです。だから僕は、家族のいるリビングとつながりを感じられるスペースに、仕事場を設けたかった。type8こだわりを散りばめて戸建てで実現させたアトリエ併設の住まい自然豊かな郊外の住宅地に建つ、北村さん夫妻の住まい。一歩足を踏み入れると、輸入壁紙やアンティークの家具が配されたこだわりの空間が広がる。type95層の狭小住宅運河沿いのビルを改装した建築家夫婦のSOHO5層でおよそ80㎡ほどの小さな建物。この運河沿いのビルを改装しSOHOとした。建築家夫婦が考える、自分たちにちょうどいい暮らし。type10海を愛する建築家の自邸海まで3分。カリフォルニアスタイルのヴィンテージハウスもしサーファーがリモートワークするなら?その究極の回答がこの家。数々のカリフォルニアスタイルの家を手がけてきた建築家・岩切剣一郎さんがリノベーションした、茅ヶ崎のヴィンテージハウス。recommend住まいに「仕事」を取り入れるヘーベルハウスが提案する「暮らす」と「働く」のいい関係ヘーベルハウスが考えた、自宅に理想のWORK SPACEを取り込むアイデアを紹介します。
2020年08月31日“Smart&Reliability“をコンセプトに、最新テクノロジーを駆使したデザイン性のあるビューティーテックアイテムを発信するブランド「CORE FIT(コアフィット)」を展開するB-by-C株式会社は、この度伊勢丹新宿店本館2階=化粧品でプロモーションでの展開することになりましたのでお知らせいたします。当社はこのたび、伊勢丹新宿店本館2階=化粧品/プロモーションでの展開をすることになりました。前回の出店に引き続き、AI搭載の次世代スマートミラー「ハイミラープロフェッショナル」でお顔のプロポーションを測定、「フェイスポインター」でお顔を緩める体験をご体験いただけます。◇◇イベント概要◇◇●開催期間 2020年7月29日(水)~8月11日(火)●開催場所 伊勢丹新宿店本館2階=化粧品/プロモーション●ブース展開1.「フェイスポインター」体験及び販売2.肌測定-B-by-C株式会社-(2006年11月創業)「心身の総未病社会を解決する」をテーマに美容と医療の分野に長年取り組む。美容事業としては、10年以上フェイスレッスン&顔筋トレーニングスタジオを美容サロン中心にフランチャイズサービスとして、全国約350ヶ所で展開、2019年8月に顔のプロポーション改善に特化したCore fitブランドを立ち上げる。第1弾商品として筋膜リリースに着目した新型美顔器「フェイスポインター」を発売し、2019年10月にはその第2弾としてIoTやAIを駆使した次世代スマートミラー「ハイミラープロフェッショナル」のB to B版をローンチ、今後B to C版発売に向けて開発を進めている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月29日プラスチック製品の受託製造メーカー株式会社テクノラボ(横浜市)が、海洋プラスチックゴミをアップサイクルして作った製品シリーズをブランドbuøy(ブイ)として正式に販売開始いたします。本製品は昨年末reBirth(リバース)としてクラウドファンディングを実施。今後buøyとして継続的にECサイトを通して海岸沿いに住んでいない人でも海洋ゴミ問題に関われる仕組みづくりを目指します。なおbuøyの製造技術は特許出願済み。ECサイトでの予約販売は7月14日よりスタートします。海洋プラから生まれたプロダクト「buoy」目指すは人々の心を動かすプロダクトテクノラボはプラスチック製品のデザイン設計と製造を本業としています。昨今のプラスチックゴミが海に流出し生態系に及ぼす問題を心苦しく感じてきました。一方で今のコロナ禍で気づくように、衛生面などでプラスチックは便利な素材であり全てのプラスチック製品を否定することはできません。テクノラボでは2年以上前から社内プロジェクト(Plas+techproject)において研究を進め、プラスチック製品に関わるメーカーとして、製品開発のあり方や製品との向き合い方、ゴミへの意識、廃棄物に対する社会の仕組みなどを考え直すきっかけになしえる製品が出せればとの思いで製品開発を進めてきました。ただ漂着した海洋プラスチックゴミは劣化しており、材料ごとに分別してリサイクル材として活用することは容易ではありません。また日々大量に流れ着く海洋ゴミで、安易な製品をつくってはさらなる悪循環を生み出します。そこで、これらゴミの背景を活かした『人々に海の現状を知らせるアイテム』をつくれないかと思ったことが本ブランド立ち上げへのきっかけです。buøy(ブイ)の製品は市販のプラスチック既製品に比べ個体差があります。これはプラスチックの大量生産特性を重視するのではなく、長く大切にされる製品にしたいとの思いから一点一点違う模様が現れる製造方法をとっているからです。従来のプラスチックの品質基準にはあてはめず、どうやったら人々の心を動かすプロダクトになるかを基準に作り上げてきました。ユーザーが悩みながら選んで購入し、長年大切にする工芸品のような存在になって、いずれ海洋プラがなくなりプロダクトが作れなくなることこそが目標です。拾った海洋ゴミを粉砕し新しい製品に生まれ変わらせるゴミの採取地や時期で色や模様が変わる。いずれは日本各地のビーチクリーンを盛り上げたい海岸の立地や地形、潮の流れといった要因で海岸に漂着するごみは変わってきます。対馬などでは海外のカラフルなごみが多いですが、湘南では波によって砕かれたマイクロプラスチックが多くなります。他にも、海水浴場のそばでは飲食ごみが、畑のそばだと農業用品などが風にのって混ざります。buøy(ブイ)はそうした地域や季節に由来する表情の異なったプロダクトが生まれることが特徴です。ECサイトオープン後しばらくは関東近郊のビーチクリーンで採取されたごみを使って製作しますが、2020年中に日本各地のごみを材料にしたものを製作することを目指しています。海洋プラは多種多様な色、形、素材でできているビーチクリーンを応援できる仕組みづくりとしての第一歩。ECサイトのオープン関東では毎週末のようにビーチクリーンが行われていますが、それでも海洋ゴミは回収しきれません。人口が少なく、海洋ゴミの漂着が多い地域になると、人手の確保や定期的な活動継続は深刻な問題です。そんな地域のビーチクリーン団体を継続的に支援できる仕組みづくりに、buøy(ブイ)を使って貰えたらと考え、その仕組みづくりの第一歩としてECサイトをオープンさせます。回収した海洋プラをごみとして終わらせるのではなく、ボランティア団体の収入を支える販売物となるように、アップサイクル工芸品を市場に普及させることがねらいです。まずは一例としてbuøy(ブイ)がECショップを通し、ユーザーの声を集めることで大量生産ではないプラスチック製品の在り方を模索していきます。海洋ゴミ材料の製品が市場に受け入れられることは容易ではないですが、これまでのプラスチック製品のデザインを幅広く手掛けてきた経験を活かし、長く使われるプラスチック製品としての新たな価値創出を目指していきます。カラフルなインテリアアイテム今回ショップに並ぶのはコースターとトレイ(小物入れ)のシリーズ海洋プラからできたトレイとコースター【buøy(ブイ)】海洋ゴミを材料にしたプロダクトブランド。プラスチックメーカーの有志によって技術開発し、クラウドファンディングを経て製品化。海洋ゴミのように劣化しプラスチックの種類がわからない状態でも成型する技術において特許出願中。2020年7月よりreBirth改めbuøyとして一般販売を開始した。[facebook][instagram][クラウドファンディングページ][facebook][instagram][クラウドファンディングページ]・株式会社テクノラボ・社長:林光邦・本社:横浜市神奈川区青木町6-19ライオンズ横浜マークレジデンス1B・設立:2004年8月・事業内容:主にIoT機器、医療機器向けのプラスチック筐体のデザインや少量生産を行うプラスチックメーカー。新しいテクノロジーを搭載した製品の共同開発を、スタートアップ企業などと進めており、これまでに200を超える製品開発を行っている。公式HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月20日編集部:学研キッズネット編集部株式会社ジュピターテレコムは、新番組『みんなで夢体験!きらめき★先生』を全国1,393万世帯で視聴可能なJ:COMのコミュニティチャンネル「J:テレ」で、2020年6月1日(月)から放送を開始します。またJ:COMが提供する地域情報アプリ「ど・ろーかる」でも配信を行いますのでスマートフォンやタブレットで全国どこでも視聴できます。番組制作の背景「新しい生活様式」の実践が進む中、子どもたちの学習環境、校外学習、遊びの場など生活環境も変化し、日々の生活の中で子どもたちは夢や希望を持ちにくい状況が続いております。また、J:COMでは番組制作において、3密を避けるために様々な制限がある中、オンラインビデオ会議システムを使い、場所を選ばずに人と会うことができるという利点を生かした番組作りを進めてきました。このオンラインビデオ会議システムを使うことで、子どもたちが普段の生活では会うことが難しい憧れの人と、直接触れ合う夢のような体験が実現可能であると考え制作したのが、新番組『みんなで夢体験!きらめき★先生』です。番組では、アスリートや著名人に「先生」として登場していただき、全国の子どもたちとオンラインビデオ通話システムをつなぎ、「先生」自身の夢に向けたエピソード紹介や、子どもたちの夢の実現に向けてアドバイスをするなど、先生から子どもたちに特別授業が行われます。初回放送ではJ1浦和レッドダイヤモンズの槙野智章選手が先生として登場し、子どもたちに夢や具体的な目標を持つことの大切さなどを教えます。目標を見失わないためのアドバイスなど、子どもたちにわかりやすい言葉で伝え、子どもたちが真剣に授業を受ける様子が放送されます。今回の授業に参加した子どもたちからは、「雲の上の人と話せて感動した!」や「槙野先生は話が分かりやすく、とてもやさしい人だった」、「槙野先生は常に目標をもって、それを実現してきたことがすごい」などの感想があがり、授業が終わった後の子どもたちは目を輝かせて明るい表情が印象的でした。J:COMでは、今回の番組を通じて、登場するゲストから、子どもたちがさまざまな学びから刺激を受け、夢や目標を見つけ充実した毎日を送ることに貢献できればと考えております。オンラインビデオ会議システムを使っての授業の様子次回以降のゲストは、空手選手の植草 歩さん、野球解説者の荒波翔さん(元横浜DeNAベイスターズ)を予定。J:COMでは今後も、「新しい生活様式」の中でもさまざまな取り組みを実施し、子どもたちの未来・地域社会の発展に貢献します。番組概要番組タイトル:『みんなで夢体験!きらめき★先生』放送開始日時:2020年6月1日(月) 17時※再放送あり放送チャンネル:「J :テレ」札幌・仙台・関東エリア:10ch、関西・福岡エリア:12ch、下関エリア:111ch、熊本エリア:11ch視聴可能世帯数:1,393万世帯※J:COMの有料サービスの加入・未加入を問わず、J:COMのネットワークが接続されている建物にお住まいであれば無料でご視聴いただけます。なお、サービスエリア内でもご覧になれない地域が一部あります。放送内容:子どもたちが憧れの人からさまざまなことを学び、夢や目標を見つけることができるように、特別授業を行います。1人の先生が前編・後編で2週にわたり登場します。初回ゲスト先生:浦和レッドダイヤモンズ所属槙野智章 選手特設ホームページ:※放送スケジュールおよび内容は予告なく変更になる場合があります。<配信概要>アプリ名:地域情報アプリ「ど・ろーかる」配信タイトル:『みんなで夢体験!きらめき★先生』配信開始日時:2020年6月1日(月) 17時※毎週月曜17時に最新放送をアップデート※配信スケジュールおよび内容は予告なく変更になる場合があります。▼インストール方法《アプリ詳細、インストールはこちら》アプリ価格:無料※通信料はお客さまのご負担となります。<次回以降のゲスト先生>第2回ゲスト空手選手 植草 歩さん生年月日:1992年7月25日出身地:千葉県八街市所属:JAL実績:全日本空手道連盟ナショナルチーム選手空手女子組手68kg超級世界ランク1位2017年~2019年プレミアリーグ年間チャンピオン空手選手 植草 歩さん第3回ゲスト(予定)野球解説者 荒波翔さん(元横浜DeNAベイスターズ)神奈川フューチャードリームドリームス アドバイザー生年月日:1986年1月25日出身地:神奈川県横浜市略歴:横浜高校~東海大学~トヨタ自動車を経て、2010年にドラフト3位で横浜ベイスターズ(現 横浜DeNAベイスターズ)に入団、2012年,2013年と2年連続でゴールデングラブ賞を連続受賞、2018年シーズン限り退団、2019年メキシカンリーグモンテレイ・サルタンズ入団2019年現役引退野球解説者 荒波翔さん■J:テレ(J:COM テレビ)についてチャンネル番号:【札幌・仙台・関東エリア】10ch 【関西・福岡エリア】12ch 【下関エリア】111ch 【熊本エリア】11ch ※全て地上波放送 ※大分ケーブルテレコムのエリアではご視聴になれません。全国各地のご当地情報や、音楽ライブ、スポーツなどの大型コンテンツはもちろん、アニメや映画、ドラマなどを放送しているチャンネルです。J:COM の有料サービスの加入・未加入を問わず、J:COM のネットワークが接続されている建物にお住まいであれば無料でご視聴いただけます。なお、サービスエリア内でもご覧になれない地域が一部あります。※J:テレ視聴可能世帯数:1,393 万世帯 2020 年 3 月末現在■地域情報アプリ「ど・ろーかる」について「ど・ろーかる」は、地域の“今”をお届けする地域情報アプリです。コミュニティチャンネルで放送している地域のニュースや、特別番組をライブ配信しますので、お住まいのエリアに限らず、外出先からでもスマホやタブレットでJ:COM 全サービスエリアの番組をお楽しみいただくことができます。また「地震」「津波」「火山」「気象」の防災情報の確認もできます。アプリを起動していなくても、プッシュ配信で登録した地点の防災情報を受信できます。■ジュピターテレコムについて株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995 年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの 11社 70 局を通じて約 554 万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル、電力、ホーム IoT 等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約 2,173 万世帯です。番組供給事業においては、17 の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。※世帯数は 2020 年 3 月末現在の数字です。企業サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月28日編集部:学研キッズネット編集部「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社が発信する、楽しみながら気軽に「学び」にチャレンジできる体験を提案するエデュケーションシリーズ「kurikit」が、子どもから大人まで誰もがSNS投稿で参加できる『#うちロボ』コンテストを初開催します。『#うちロボ』コンテストとは『#うちロボ』コンテストの応募条件は、小学生ロボコン2020予選会公式キットとして開発された、小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」を使い、「とにかく面白い」ロボットを作ること。今回、特別審査員として、玩具のデザインや企画開発を行う有限会社ザリガニワークスの参加も決定しました。日本全国からユニークでオリジナリティ溢れるロボットが続々と生まれることを期待しています。また、コンテスト開催期間中の5月29日(金)と30日(土)には、「小学生ロボコン」を主催するNHKエンタープライズと協働し、『自宅で!オンラインロボ作りワークショップ』の開催も決定。「ユカイな生きものロボットキット」を使った、日本全国の小学生(低学年)が誰でも参加できるロボット作りのワークショップです。高専ロボコンOBで、本キット開発者でもある当社エンジニア和田義久が講師となって「ものづくりの知恵」を伝授します。 参加者全員が完全にリモート(遠隔)で実施するトライアル企画です。外出自粛や休校などで自宅にいる時間が長い今まさに、モノづくりにチャレンジするチャンスです!自分だけのオリジナルロボットを作って、おうち時間を楽しみながら自分の「好き」を見つけてください。「ユカイな生きものロボットキット」※ユカイ工学は、「小学生ロボコン」予選会公式キットとして開発した「ユカイな生きものロボットキット」をはじめ、全国大会用の専用制御基板の製作など、技術面からワークショップを含めたティーチングまで「小学生ロボコン」に全面協力しております。※「ついに開幕!第1回小学生ロボコン」が「サイエンスZERO」(Eテレ)で放送番組詳細:(再放送予定は2020年5月15日(金)午前10時40分〜11時10分)『#うちロボ』コンテスト概要■作品募集期間2020年5月15日(金)〜7月15日(水)24時まで■審査結果発表時期2020年8月上旬予定■審査結果発表(InstagramやTwitterでもお知らせします)■募集作品テーマ「世界でいちばんユカイな生きものロボット」※ひとり何作品でも応募OK※年齢制限なし■応募条件1.kurikit SNSをフォローInstagram(@kurikit_official)またはTwitter(@KurikitOfficial)2.「ユカイな生きものロボットキット」(必須)を使用して、オリジナルロボットを作る(さらに自分のロボットを無線で動かせる「ココロキット」を使ってもOK)3.ハッシュタグ「#うちロボ」と作品名とこだわりポイントをつけて、InstagramまたはTwitterに写真や動画を投稿応募方法参加は簡単3STEP!■賞種類・ユカイ大賞:1名(Amazonギフト券 3万円)・部門賞[アイディア賞・ユーモア賞・デザイン賞・技術賞]:各1名(Amazonギフト券 1万円)・審査員特別賞:2名(各審査員の選んだ賞品)– 有限会社ザリガニワークス(おもちゃの企画・開発・デザイン等/)– ユカイ工学 エンジニア 和田義久左)ザリガニワークス(武笠太郎氏、坂本嘉種氏)、右)ユカイ工学(エンジニア 和田義久)『#うちロボ』コンテスト詳細はこちら『#うちロボ』コンテスト主催:ユカイ工学株式会社『自宅で!オンラインロボ作りワークショップ』概要■開催日時1日目:2020年5月29日(金)15:00〜17:00頃2日目:2020年5月30日(土)15:00〜17:00頃■対象小学1〜3年生(保護者1名と一緒に参加できること)※保護者の方はお子様の安全面の管理のため、ワークショップ中は常に同伴をお願いします。■参加費無料■用意するもの・ユカイな生きものロボットキット(参加確定後に準備方法についてご連絡します。)・はさみ・その他、家にあるものを自由に使って頂きます(申し込み確定後に詳細を連絡)・インターネット環境と、保護者の方のスマートフォンあるいはタブレット端末(パソコンを使用される場合は、カメラを手動で自由に動かせる環境をご用意ください。オンライン会議システム「Zoom」アプリを使用します。)■参加方法下記申し込みフォームより、希望の参加回へお申し込みください。(5月18日より申し込み開始)※先着順となります。各回の定員に達し次第、締め切りとなりますのでご了承ください。・1日目[定員5名]:・2日目[定員10名]:<オンラインワークショップお問い合わせ先>・小学生ロボコン公式サイト・NHKエンタープライズ(小学生ロボコン事務局)shougakusei.robocon@gmail.com■『自宅で!オンラインロボ作りワークショップ』主催:NHKエンタープライズ、科学技術館特別協賛:本田技研工業株式会社協賛:NOK株式会社、株式会社Cygames、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント、パーソルR&D株式会社、セメダイン株式会社協力:ユカイ工学株式会社、埼玉大学STEM教育研究センター、Tech Kids School、双葉電子工業株式会社【ユカイ工学株式会社について】ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、ロボットやIoT製品のコンセプトデザイン、試作、量産、販路開拓までを一気通貫でサポートしています。主な製品に、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」や脳波で動く「necomimi」、フィジカル・コンピューティング・ツールキット「konashi3.0」、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」、音声コミュニケーション開発キット「codama」、小学生でも簡単にロボット作りができる「ユカイな生きものロボットキット」などがあります。また、より身近に人に寄り添う“究極にエモい”(エモーショナルな)ロボットへ進化する「BOCCO emo」は2020年のサービス開始を目指し、開発を進めております。Qooboの新しい仲間、「Petit Qoobo」は2020年11月発売を目指し開発中です。■企業情報ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)代表取締役:青木俊介本社:東京都新宿区富久町16-11武蔵屋スカイビル101TEL:03-6380-4710会社公式HP:::::■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月15日編集部:学研キッズネット編集部コクヨ株式会社は、家庭学習の習慣化をサポートする新しいコンセプトのIoT文具「しゅくだいやる気ペン」が、IT関連メディア事業を展開する株式会社インプレスが主催する「Impress DX Awards 2019」(エッジコンピューティング&デバイス部門)において準グランプリを受賞したことを発表しました。「Impress DX Awards」とは株式会社インプレスが主催する「より良い未来の創造」に向けた表彰制度である。本受賞に関する「しゅくだいやる気ペン」の選定理由は「IoT技術により、子供のやる気を引き出し継続して学習するための仕組みを実現している。保護者にも褒めるきっかけを与えるなどで円滑な親子のコミュニケーションの創出が期待できる。人間力の向上分野でIoT技術が成果を産めることを広く知らしめた」として評価れさた。※デジタルトランスフォーメーション(DX)企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。しゅくだいやる気ペンについて「しゅくだいやる気ペン」は、スマートフォンのアプリと連動して、子どもの日々の努力を「見える化」することで学習への意欲を高めていくために開発された商品。センサー付きアタッチメントを鉛筆に取り付け、勉強への取り組みに応じて溜まった「やる気パワー」をスマホアプリに取りむことで“見える化”している。「かく⇔ほめる」の好循環を生み出すことで、親子のコミュニケーションを円滑にし、子どもが自発的に学習する習慣を促している。【商品サイト】【親子の学び応援メディア「かきほめノート」】学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月01日鍵の迷子に長年悩まされていた私。恥ずかしながら一人暮らし独身時代は、スペアキーを常に財布にいれていたことも。マグネットキーフックを取り付けたおかげで、鍵の迷子問題は大方解決!⇒ あ、鍵がない!?そんな悩みにさよなら!定位置化&スマホ管理で鍵の迷子がゼロに【前編】 次の課題になったのが「置き忘れ」問題。・会社・自転車のカゴなどにうっかり…ということがあるのですが、鍵を探している時に切実なのが「鍵は今どこにあるのか?」ということ。オフィスであることが判明すれば、その後の対策も立てやすいのですが、ひとつひとつ可能性を潰していく段階が、心身ともに一番!大変なのです(自業自得ですが。。)うっかり置き忘れ対策は?スマホにリンクさせて解決そんな私が取り入れたもうひとつのアイテムがこちら。さて、この小さな白いアイテムの正体は?その名も「スマートタグ」です。スマートタグって何?スマートタグとは、BluetoothやGPS機能を使い、スマホと連動できるアイテム。落とし物が心配なアイテムにつけておけば、紛失時にスマホから音を鳴らしたり、GPSで場所を表示することも可能なんです。もの紛失した時、「スマホみたいに、音がならせたらいいのに!」と考えたことありませんか?まさにそれが実現できる、失くしもの常習者の救世主的!?アイテムです。使い方は意外と簡単、まずはアプリをダウンロードAPPStore、またはGooglePlayより「Easykeyfind」を探してダウンロードします。Bluetoothのペアリングも簡単。アプリを立ち上げてBluetoothの虫眼鏡ボタンをタップしたら、スマートタグのボタンを3秒おして完了!アプリがスマートタグを認識してくれます。キーファインダーアムールスマートタグができることアプリでは、スマートタグの現在位置が表示されます。また最後にBluetoothが切れた場所でピンが刺さるので、紛失した場合、どの地点か大体の把握が可能。なので、私の場合、「あ、これは駐輪所?バッグからこぼれ落ちたのかも」「家の中にそもそも忘れてきてる!」なんてことがわかります。家の中で紛失した場合、アプリのオレンジ色のボタンを押せばスマートタグ本体からアラーム音が鳴り響くので、音を頼りに探すことも可能。ただし使える距離は35mまで万能アイテム!?のようなアムールスマートタグですが、有効範囲は35m。逆にそこを超えれば、「置き忘れ」と判断され、スマホにアラートが。※アプリ起動中、もしくはバックグラウンドで起動している状態で。ただ、これが意外と曖昧?で、特に私はオフィスでスマホを持って会議室に(鍵はバッグの中)移動しても鳴ることが!これには当初四苦八苦したのですが、設定(Do Not Disturb)で、特定のWi-Fi下では警告音を出さない&警告音を出さない時間の指定ができたので無事解決。スマホもさがせる!頼れるIotグッズキーホルダーにかれこれ1年以上つけているスマートタグ。手元に鍵はあるけど、スマホが行方不明?そんな時はスマートタグのスイッチを押せばスマホを鳴らすこともできるので、スマホの迷子問題にも役立ちます。小さくて控えめな存在ながらも、存在感は抜群!もはや私にとってお守りのようなスマートタグ。今は財布の中にも一枚入れておこうかと思案中です。 【使用したアイテム】鍵やスマホ、お財布などをよく無くす人に便利なアイテム。スマホと連動したキーファンダーを大切なものにつけておけば、紛失してもアプリ内のGPSで発見できる、IoTグッズです。⇒ キーファインダー アムール スマートタグ/key finder Amour smart tag スマホで鍵が開けれられる!これが我が家の最終兵器マグネットキーフック&スマートタグを取り入れたことで、私の家締め出され問題は99%解決!それを100%の精度にまで引き上げた最終アイテムはこちら。一言で言えば「スマホで鍵が開けられるアイテム」。実際取り入れてみたら、「なぜもっと早く出会っていなかったのか!?」と思うほど、メリットが沢山。次回は「スマートロック」をご紹介します。 ■暮らしのはなし 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2020年03月30日スマホから操作可能。メンテナンスフリーなので手軽カラーズ株式会社とScentee(センティー)株式会社が、2020年3月18日に「Scentee Machina(センティー マキナ)」専用のフレグランスボトル2種類を発売しました。2018年に誕生した「Scentee Machina」は、日本発のIoTディフューザー。すべての操作をスマートフォンから行え、好きなときに必要な分だけ香りを楽しめます。高い静音性で就寝時にもストレスなく使用可能。ハイセンスなお部屋にもなじむシンプルでモダンなデザインも魅力です。安眠と精神安定効果が期待できる2種類今回発売されたフレグランスボトルは、カラーズ株式会社が展開する国産オーガニックブランド「THE PUBLIC ORGANIC」で人気の2種類。睡眠専門医・精油専門家と共同開発した「スーパーディープナイト ホリスティック製油ディフューザー ディープスリープ」は、甘く透明感のあるマジョラム精油とさわやかなクスノキ精油の香りが特徴。芳香成分が睡眠ストレスへアプローチする寝室専用のフレグランスボトルです。神秘的で深みのあるフランキンセンス精油と甘美なイランイラン精油を使用した「ホリスティック製油ディフューザー スーパーポジティブ」は、心のバランスをととのえ、幸福感にみちた前向きな気持ちへと導きます。いずれも使用には専用のデバイス「センティー マキナ ウノ」が必要。1日2時間の使用で120日使用可能となっています。※使用可能時間は、香りの強さをVery Weakに設定した場合の目安です。(画像はプレスリリースより)【参考】※カラーズ株式会社のプレスリリース/PR TIMES※カラーズ株式会社※Scentee株式会社
2020年03月23日プラススタイル株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:近藤正充)は、+Styleのスマート照明2製品「スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)」と「スマートLEDデスクライト(調光・調色)」を、+Style本店とPayPayモール店、Amazon店で2020年2月5日に予約を開始、2月20日より販売を開始します。「あらゆる人に、ちょうどいい」をコンセプトとした+Styleのスマートホーム製品は、スマートフォンアプリ「+Style」や、スマートスピーカーと連携できるスマート家電・機器群です。アプリでは、電源ON/OFFやタイマー設定といった操作ができるほか、+Styleの各種センサー機器と連携して家電が自動的に動くように設定可能です。また、自宅のテレビやエアコン、扇風機がアプリ操作可能になるリモコンやプラグと組み合わせることで、家中の家電をアプリやスマートスピーカーでコントロールできます。詳細は、+Styleスマートホーム製品ページをご覧ください。Style スマートホーム製品ページへ今回発売する「スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)」は、角がない丸みを帯びたデザインや熱くなりにくいLEDの採用により、小さなお子さまがいる寝室でも安心してお使いいただけるスマート照明です。アプリでは、1,677万色の無段階調色が可能で好みの色味を自由に選択できるほか、あらかじめ用意されている「睡眠」や「読書」など8つのモードから発光パターンや色味を選べます※。また、白色LEDも搭載しており、電球色から昼白色(2,000K~4,000K)まで好みの色温度を選択可能です。※モードは、色味や明るさなどのカスタマイズが可能です。一方の「スマートLEDデスクライト(調光・調色)」は、勉強机などに適したRa85の高演色LEDを採用したスマート照明です。Raとは平均演色評価数の値で、自然光(太陽光)が当たった時の色味を「Ra100」としており、より自然光に近い色味のデスク環境を作ることができます。また、LED光源は指向性が強く、まぶしい光を放つ特徴がありますが、本製品では22cmにおよぶ平面発光設計により配光範囲を広くとることで、目に優しく柔らかい明かりを届けます。アプリでは、調光・調色やタイマーの操作・設定が可能です。また、タイマーは「インターバル」「ON/OFF」「スケジュール」の3種類の設定を用意。「インターバル」は設定した時間になるとライトが3回点滅するため、勉強の休憩時間を通知するといった用途に利用できます。なお、スマート照明2製品の発売に合わせ、2月5日~20日の期間に、「ライト試して予約キャンペーン」と「スマートホームはじめてセット」を提供します。「ライト試して予約キャンペーン」は、スマート照明2製品をそれぞれ1,000円OFFで販売します。また、家庭内のシーンに合わせた機器連携の使い方を提案する「スマートホームはじめてセット」では、ベッドサイドランプとスマートリモコンを組み合わせた「寝室照明セット」や、デスクライトとシーリングライトを組み合わせた「勉強最適化セット」など4つのセットを提供します。詳細な使用例は、+StyleMAGAZINE記事をご覧ください。MAGAZINE記事はこちら・「スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)」製品画像・「スマートLEDデスクライト(調光・調色)」製品画像・「スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)」主な仕様・「スマートWi-Fiデスクライト(調光・調色)」主な仕様・製品販売価格(税込み)・URL■スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)(4,380円)本店店モール店■スマートLEDデスクライト(調光・調色)(5,200円)本店店モール店・「ライト試して予約キャンペーン」概要1.キャンペーン期間2020年2月5日~20日2.キャンペーン価格3.販売店+Style本店、+StyleAmazon店、+StylePayPayモール店・「スマートホームはじめてセット」概要1.セット販売期間2020年2月5日~20日2.セット販売価格3.機器連携セット概要■「寝室照明セット」「乾燥防止セット」機器連携について寝室照明セット:スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)+スマートLEDシーリングライトベッドサイドランプをONにすると、シーリングライトが自動的にOFF乾燥防止セット:スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)+スマートマルチリモコンベッドサイドランプをONにすると、スマートリモコン配下のエアコンを時差でOFF商品の詳細はこちら■「勉強切替セット」「勉強最適化セット」機器連携について勉強切替セット:スマートLEDデスクライト(調光・調色)+スマートセンサー(人感)デスク周りに設置した人感センサーが人の動きを感知するとデスクライトがON勉強最適化セット:スマートLEDデスクライト(調光・調色)+スマートLEDシーリングライトデスクライトをONにすると、シーリングライトの明るさを100%に変更商品の詳細はこちら.販売店+Style本店、+StyleAmazon店、+StylePayPayモール店・+StyleについてIoTショールーム「+Style」は、オリジナルのスマートホーム製品をはじめとしたIoT製品を販売する、プラススタイル株式会社運営のWebサイトです。今注目のスマート家電からスマートフォン、ドローン、スマートウォッチまで、少し先の未来を感じる製品がいま、ここにあります。「あらゆる人に、ちょうどいい」をコンセプトに据えた、あなたの生活に寄り添う+Styleのスマートホーム製品も続々と登場。かんたん・便利でスマートな生活を、ここから始めてみませんか。価格:無料対応OS:【Android】Android4.4以上【iOS】iOS9.0以上Androidアシスタントアプリスキル・+Styleは、プラススタイル株式会社の登録商標です。・このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月18日【天神】コミュニティを重視したい人にオススメ。WeWork大名2018年に日本に上陸した、アメリカに本社を持つコミュニティ型ワークスペースの「WeWork」。福岡では、2018年12月に天神(大名)、2019年3月には中洲(ゲイツ福岡)に2拠点目がオープンしました。WeWork大名の特徴は、1棟丸ごとWeWorkのスペースであるということ。1階・2階には共用スペースの「ホットデスク」と、2階の一部に「専用デスク」。3階~5階に1人~10人以上のチーム向けの「プライベートオフィス」があって、デスク数は施設全体で約340席です。 WeWorkのスゴイところは、会員料金の中に全てが含まれていること。アメニティや施設も充実していて、挽きたてのコーヒーや、さらにビールまでいただける「パントリーエリア」が用意されています。広いラウンジスペースを使って、イベントが頻繁に行われているのも特徴。ゲストスピーカーによる講演から、チーズの試食会まで、多彩なプログラムがあるので、入居者同士のコミュニティを重視する人には特にオススメです。 WeWork大名地下鉄空港線「赤坂駅」(徒歩7分)ホットデスク(コワーキング)49,000円~ 【天神】グローバル展開を支援する、fabbit Global Gateway “ACROS Fukuoka”国際・文化・情報の交流拠点であるアクロス福岡に2018年にオープンした、「fabbit Global Gateway “ACROS Fukuoka”」fabbitではこれまで北九州、小倉、福岡の3拠点が九州にありましたが、こちらは特にグローバル展開を目指すスタートアップのための「fabbit Global Gateway」シリーズ。 スタートアップ企業向けの支援セミナーや講演会など様々なイベントを行っており、過去の講演者には名だたる方々が。これから成長していきたいスタートアップ企業にとって、理想的な環境ではないでしょうか。 fabbit Global Gateway “ACROS Fukuoka”地下鉄空港線「天神駅」徒歩5分/地下鉄七隈線「天神南駅」徒歩7分フリー席:28,000円~/個室(2名~):160,000円~ 【博多】ホステル併設!The Company キャナルシティ博多前店The Companyは日本だけでなく、東南アジアなどグローバルに展開しているシェアオフィス。メンバーはどの拠点も相互利用ができます。ご紹介するキャナルシティ博多前店は、IoTスマートホステル「THE LIFE」を併設しているのが最大のポイント。国内外問わず、さまざまな場所で、「好きな時、好きな場所で働く」を実現していけそうな施設です。 プロジェクト創生のためのオリジナルSNSも提供しているので、国境の壁を超えて、この場所から新しいビジネスのつながりが生まれそう。 The Company キャナルシティ博多前店地下鉄空港線「祇園駅」徒歩7分/JR「博多駅」徒歩10分フリー席プラン:20,300円~/2名固定ブースプラン:52,800円/4名固定ブースプラン:84,480円 【薬院】無垢床が心地よい、goodroomのシェアオフィス。「goodoffice薬院」薬院駅直結の好立地に、今年5月にオープンしたばかりのシェアオフィスです。「暮らすようにはたらく」をコンセプトに、居心地の良さをとことん追及。goodroomでリノベーションを手掛け、無垢床を使った温かみのある空間になりました。 2~11名で利用が可能な個室、レンタルオフィススペースと、コワーキングスペースを用意。また、全国にある他拠点のgoodofficeも相互に利用ができます。福岡県内ではもう1店舗、「goodoffice呉服町」を展開。こちらも呉服町駅徒歩1分の好立地です。また、goodroomが運営するマンスリーマンションも合わせてお得に利用ができるなど、暮らし心地を大切にしてきたgoodroomならではの工夫もあります。 予約制の会議室や、イベントスペースとしても利用が可能!会社の成長とともに、様々な使い方ができるのがgoodofficeのポイントです。 goodoffice薬院福岡市七隈線「薬院駅」徒歩1分コワーキングスペース:25,000円~/レンタルオフィス(2名~):39,960円~ スタートアップ企業やベンチャー企業がみるみる成長していき、福岡の街がアジアの中心地となっていくのもそう遠くはない未来なのかもしれません。どんどん勢いが増している福岡で、快適にお仕事しませんか?goodofficeは2019年春、東京・有楽町、大阪・本町、福岡・薬院、福岡・呉服町の4拠点で同時オープンいたしました。各拠点の詳細はこちらから *出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年12月12日今回は話題のひふみ投信について解説していきますが、ネットで検索すると「不調」というキーワードも関連付けてヒットするようになってきました。今、ひふみ投信で何が起きているのでしょうか?その理由を探ると共に、解約すべきなのかどうなのか、損をしない為のアドバイスを添えて解説していきます。ひふみ投信の成績は?まず始めに、ひふみ投信について簡単に解説しておきます。ひふみ投信はレオスキャピタルワークスという運用会社から販売されている投資信託です。数多く存在する投資信託の中でもひと際目立つ存在でもあります。その理由は2017年にTVメディアに取り上げられた事があり、口コミが広がり評判となり、爆発的なヒットとなりました。今では日本を代表するアクティブファンドである事は間違いありません。2008年9月より販売開始し、今に至るまでの成績がこちらになります。かれこれ10年は運用を続けた結果このようになっています。最近の不調は赤丸で囲った部分に敏感に反応した結果ではないでしょうか?確かにこれまでは大きな波も無く、順調に右肩上がりを続けてきました。図で見ると大きなヘコミにも見えますね。一体何があったのでしょうか?暴落して損しない?現在の不調の原因は?先程の赤丸の部分ですが、大きなヘコミではあります。これを暴落と呼べるかと言うと、否定的です。著しく下落しているとは思えません。しかし、「下がった、下落した」という表現は当てはまります。その理由をこれから深堀していきます。不調の理由①投資先組み入れ銘柄変更による煽りを受けた事不調の理由1つ目は、タイトルの通り組み入れ銘柄を変更した事に起因します。元々ひふみ投信は日本の成長産業株を対象に構成されていました。また将来性のある中小企業等に投資していまして、株を割安で買う事も出来ていました。その企業が大きく飛躍し株価も上がるといった事がこれまであった訳です。そして先述しましたメディアに2017年取り上げられ「ひふみ投信」を購入するお客さんが増えました。結果、投資信託の人気のバロメーターでもある純資産総額が大きく膨れ、現在では(2019.9月13日現在)1,296億円もの資産となっています。実はこの純資産総額が大きくなると、ひふみ投信のこれまでの投資スタイルにデメリットが生じる事になります。ひふみ投信運用スタイルに生じるデメリットと対抗策これまでひふみ投信は割安な株を買って運用するというスタイルでしたが、純資産総額が大きくなると、割安株だけでは運用しきれなくってしまうというデメリットが生じます。つまり投資家に対し還元が鈍化してしまう恐れも出てくる事になります。そこで投資銘柄をいわゆる「大型株(株価が大きい株式)」を組み込む事にシフトします。そうする事によって現在の純資産総額でも運用出来るようにしました。その対象銘柄は一変し外国株式を組み込むようになりました。代表的な銘柄は、マイクロソフト、アマゾン、フェィスブック、VISA等に及びます。このように安定した運用を試みましたが、2018年に米国株式市場が大きく下落する事になり、その煽りを受けてしまったという事が不調の原因の1つとなっています。大きな下落理由としては、メディアでも連日話題になっていますが、米中貿易によるものです。ここまでとはレオスキャピタルワークスも思っていなかったのではないでしょうか。不調の理由②タイミングが悪かった上記のように外国株式を組み込みだしたのは2017年6月になります。これはひふみ投信の運用レポートに記載がありますが、このタイミングから徐々に外国株式を組み込み始めます。純資産総額が大きくなりはじめたのもこのタイミングに近いですね。つまり大きな運用を行う為の手段を取り、組み込まれた上位の銘柄は大型株で占められていましたが、結果翌年には米中貿易に関する話題が出てしまい、結果米国株式市場の下落に至ってしまったという事になります。これは誰しも予期する事は出来なかったと言わざるを得ません。このように将来が分かっていれば、別の手段を講じる事は可能ですが、明日の事は誰もが分かり得ない事ではありますので、タイミングが悪かったとしか言いようが無いのも事実でしょう。不調の理由③AIやIoT関連株が伸び悩んでしまった事これは、レオスキャピタルワークス代表の藤野さんが雑誌のインタビューで答えていました。国内での成長産業である電機や半導体等に積極的に投資を行っていたようですが、AIやIoT関連株が今後の業績に不透明感が出てきたと答えています。世界景気の影響を受けた半導体メーカーの業界団体は本年の予測を前年比12%減と下方修正しており、この事から投資先の株価下落の影響を受けたと言えます。[adsense_middle]ひふみ投信は解約しなくて良いデータは1965年から2005年と少し古いですが、40年間における日本の上場株式の運用の成果をグラフにしたものです。毎月月末に上場株に対し投資を行うとしたら、480回ものスタート地点が存在します。480回のスタート地点から始めて1年間保有したとした場合がグラフ左の図になります。運よく投資を行えた方は最大で72.1%のリターンとなっています。反対に運悪く投資を始めた方はマイナス24.8%となってしまいました。ここで鉄則に従い、長期の運用を心掛けるという事です。先程の大きなマイナスのリターンを被った方が鉄則を守って5年間保有していた場合、マイナスが7.3%まで減少しています。反対にプラスリターンも32.9%となっています。では同じ理由でグッと我慢して10年保有した場合の最低リターンはマイナス3.5%まで減りました。更に我慢を重ね20年間の保有を行った結果、1年目であれだけあったマイナスリターンがプラス4.4%にまで回復している事が見て取れます。30年間の保有となれば良くて12.8%、悪くても6.8%という好成績に転換しています。過去の統計からですので、必ずしも将来を確約させるものではありませんが、このように長期に渡って投資、保有し続ける事で、プラスも、マイナスも収束していく事が分かります。更にはマイナスが解消されているという事にもなります。つまり投資信託を始める場合は1年で結果を出そうとしてはいけないという事です。少なくとも10年~15年以上は投資を続けなければいけないと私は考えます。鉄則その②資産分散投資の世界の格言に次のような言葉があります。ひとつのカゴに卵を盛るなどういう事かと言いますと、次のようなイメージです。例え話ですが、卵を買って、カゴ一つに全部入れていたら、落としました。すると買った卵が全て割れてしまいました。ではカゴ2つに分けてみます。1つのカゴは落としてしまい、もう1つのカゴは大丈夫でした。このように卵を守る事が出来ます。投資信託でも同じことが言えますが、ひふみ投信は主に日本株が主体となっており、また私たち投資家が運用に口を挟むことはできません。では大切な資産を運用するに当たってどのようにするのかと言いますと、別のファンドにも投資してリスクをコントロールするという事です。例えば債券をメインとしたファンドや外国株が主体のファンド等様々ですね。投資信託の良い所は、色んなファンドに投資できる点が強みでもあります。株は攻めの運用、債券は守りの運用と言われるように、今回のひふみ投信が不調となってしまう事があれば気になってしまうといった方は特に別のファンドに投資しておく事がベストでしょう。これが資産分散という事です。なにも一つのファンドだけで運用しなければならないルールはありませんので、バランスを考えて、また増やし過ぎないのもポイントですね。こうする事で利回りを安定させる事も可能ですので、先程の長期投資と合わせて行って頂ければと思います。鉄則その③時間分散まず始めに投資の成果はどのようにして表されるのかですが、口数×価格で表されます。これを踏まえた上で時間分散について解説します。時間分散とは一言で言えば毎月の積立投資とお考え下さい。何が時間分散なのかという事ですが、下図をご覧ください。分かり易くする為に1年間の値動きで解説します。スタート1万円だったものが値下がりし、最終的には5,000円まで回復しています。ここでAさんBさんに登場して貰います。Aさんは12万円を一括で投資しました。Bさんは毎月1万円を12カ月間に渡って上図のファンドに投資したとします。まず口数の結果ですが、Aさんはスタートの段階で12万円を投じていますので、12万円で買える口数は12口という事になります。ではBさんはどうでしょう。毎月1万円ずつ買付しました。結果12カ月間で30.01口もの口数を買う事が出来ました(詳細は後述します)。値が高い時には少ない口数しか買えませんが、値下がりの時は沢山の口数を買う事が出来ていますよね。最終的な成果はAさんは12口買えました。12カ月目の価格は5,000円ですので、12口×5,000円=60,000円の成果となります。損失が出てしまいました。ではBさんも同じ様に30.01口×5,000円ですので約150,000円の成果になりました。30,000円のプラスが出ましたね。この様に買付のタイミングをずらす事を時間分散、またはドルコスト平均法と言います。特に値下がりの時ほど多くの口数を買う事が出来る点はメリットです。しかも平均購入単価を抑える効果もあります。逆にAさんの場合は一括投資の為、値下がり相場の場合は高値掴みになってしまう事もありますので、投資信託を考える場合は毎月の積立投資が非常に効果的だと言えます。[adsense_middle]鉄則を守れる商品はつみたてNISAがおすすめ先程の3つの鉄則を守れる商品はつみたてNISAが良いでしょう。まず非課税である事に加え、国が厳選したファンド(手数料が低い)ラインナップを完備。そして20年間の非課税期間はある為、長期投資に向いています。また積立投資できますので時間分散も出来ますし、ファンドを複数組み合わせる事で資産分散も可能です。年金が気になるという方は、同じく非課税運用可能なiDeCoを利用しても良いでしょう。投資額が全額所得控除の対象にもなりますし、60歳までは引き出す事はできませんので、嫌でも長期投資になります。2019年からの投資は楽天証券がベスト私がおすすめする開設口座は楽天証券です。理由はシンプルですが、ネット証券なので手数料が低く、また商品ラインナップも豊富です。今回のひふみ投信はつみたてNISAを介して購入する場合は、ひふみプラスという商品名に変わりますが、中身は同じです。また、マネーブリッジを利用する事によって、普通預金の金利も0.1%にする事が出来ます。つみたてNISAは2018年からスタートした制度ですが、20年間の非課税期間を考えても残り約18年間は投資する事が可能です。長期投資には期間的にもまだまだ十分確保できます。これらの理由から一番おすすめではないかと思います。ひふみ投信の不調に関するまとめこれまでの鉄則をご覧頂いてもお分かりの通り、長期投資するにしても、まだ年数は掛かります。(つみたてNISAで始める前提です)そして、株価は波を打ちますので、下がれば上がる事だってある訳です。下がったからこそ口数は多く買えます。今すぐに解約しなければならないという結論に至るのは早いですし、返って解約する事の方がデメリットになります。もし下落が気になるという事であれば、ひふみ投信に加えて別ファンドを追加してみるのも一つですね。そして最後に大きな理由を言いますが、投資を行う際は一喜一憂しない事です。多少の波が来たところで慌てずに腰を据える事が何より重要です。
2019年09月21日編集部:学研キッズネット編集部新しい学習指導要領の改訂により、デジタル教育が大きく注目されています。私たち親は、こどもたちにどんな教育を心がけるべきでしょうか。学研でSTEAM教育の事業化に携わっている佐久裕昭さんにお伺いしました。STEAM教育が注目されている理由——佐久さんはSTEAM教育の事業化に携わっているそうですね。あらためてお伺いしたいのですが、STEAM教育が注目されているのはどうしてですか?「STEAM」とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・感性)、Mathematics(数学)のそれぞれの単語の頭文字をとった造語です。もともとは、アメリカが科学技術分野の人材育成に力を入れる中で出てきた「STEM」という教育のキーワードがあり、そこに世界的に有名なデザイナーであるジョン・前田氏が「Arts」を加えた「STEAM」を提唱しました。私が言うまでもありませんが、昨今では特にITの分野が著しく発展していると思いますよ。ITの進化にともなって社会が大きく変化する世の中になっていますから、それに対応できる総合的な知とイノベーティブな感性を持った人材の育成が必要だと言われているのです。小学校でのプログラミング教育が必修に~親はどうすればいい?——2020年からは小学校でのプログラミング教育が必修となりますね。子どもたちが 「ITとは何か?」ということに興味を持つきっかけとして最適なのではないでしょうか。コンピューターに命令するということが、どのようなことであるかを知ることで、ITがどのような仕組みで動いているかを理解できると思います。またプログラミング教育には、論理的な思考方法が身につくという側面もあります。AIやIoTなど今後ますますIT化する社会に対応し、さらに日本発のイノベーションを起こせるような児童を育てるための教育が始まろうとしているのです。——IT機器というと、スマホ、タブレット、パソコンなどありますが、その違いを聞かれたら親はなんと答えればいいでしょうか。ハードウェア的にはキーボードがあるかないかという違いかなと思います。最近はスマホやタブレットにキーボードをつけることも一般的になっていますから、それほど大きな差はなくなっているような気がしますね。機能という面ではほとんど違いがないのではないでしょうか。ただ、決定的に違うのは「使われ方」だと思います。パソコンがサービスを作り、スマホやタブレットはそのサービスを使うための道具。つまり、今の社会における生産のためのツールはパソコンで、スマホやタブレットはそれを受け取るためのツールという認識になるのではないでしょうか。パソコンの重要性——子どもがスマホやタブレットではなく、パソコンを使う必要性や利点というのはありますか?先ほども言いましたが、現代社会においては生産の大元のツールはパソコンです。そのため、教育の現場でも、子ども達が使用するデジタル機器はパソコンを推奨したいと考えられているんです。新学習指導要領でも子どもたちのタイピングスキルを伸ばしたいと言われていて、小学校に導入する端末の要件として、キーボード機能を有している必要があるんです。今後は大学入試にもCBT方式(Computer Based Testingの略。コンピューターを利用した試験方式を指す)のテストを導入していく予定があるそうなので、パソコンの重要性はますます上がっていくと思います。ただし、スマホやタブレットが重要でないということでは決してありません。個人的にはスマホやタブレットに日常的に触れている子どもの方が、これからのデジタル社会に馴染んでインパクトのあるイノベーションを起こせるんじゃないかと思っているくらいです。こどもを有害な情報から守る——こどもがデジタル機器に触れる際に注意しておくことは?インターネットからITに触れ始める子どもが多いと思いますので、ペアレンタルコントロールはするべきでしょうね。ネットは便利な反面、子供にとって有害なコンテンツが溢れています。また勝手にネットショッピングをしたり、ゲームに課金したりしてしまう危険性もあります。まずは子どもにそう言った危険をしっかり説明して、リスクをつまびらかにし、共有することが大切です。最初は必ず親と一緒に使うようにするとか、自分の部屋ではなくリビングでしか使わせない、ブロッキング機能を使うなど各家庭の対処方法を見つけて可能なかたちで実践するべきだと思います。VRにAR~新しい技術に対する親の心構え——VRや AIなど新しい技術がどんどん登場していくデジタルの世界。親の心構えはどうあるべきでしょうか?私は、これからの社会はITを使わない進化の方向性はないと考えています。それくらい、デジタル技術が現代社会にもたらしたものは大きいのではないでしょうか。コンピューターが現代社会のシステムを支えていると考えても過言ではありませんし、今後さらにそうなっていくと思います。そんな中で大切なのは、大人が怖がらずに子どもをデジタル機器に触れさせることです。大人は自分が子供の頃になかった技術を否定しがちです。テレビだって昔は子どもに観せると有害と言われていましたし、ゲームも子どもへの悪影響ばかり指摘されました。現代ではスマホやタブレットがそれに当たる存在となっています。子どもに使わせないメリットより、使わないままで将来的に受けてしまうデメリットの方が大きいのではないでしょうか。子どもの好奇心を止めずに、どんどんやらせてあげてほしいと思います。まずは親子で一緒に楽しむことから——最後に親子で楽しめるパソコンの活用術を教えてください。大人が普段使っているサービスを一緒に楽しむことから始めてみてはどうでしょうか。「エクセル」や「ワード」といった仕事で使用しているソフトで夏休みの予定表を作ったり、「パワーポイント」で自由研究のレポートを作成したりと、大人が普段行っているパソコンの使い方を一緒に体験させるだけでも、好奇心が湧いてくると思います。おすすめしたいのは、一緒にプログラミングして何かを作ってみることです。残念ながら、できあがる作品は大人よりも子どもの方が間違いなくいいものになると思いますよ(笑)(学研キッズネット編集部)今年のお子さんの夏休みの「自由研究」は、パソコンを使わせてまとめ作りにチャレンジさせてみてはいかがでしょうか。豪華賞品がもらえる「パソコン×自由研究」コンテストも開催中!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2019年08月14日世界とつながる宿泊施設and factory株式会社が、2019年8月2日に「&AND HOSTEL HOMMACHI EAST」をオープンしました。「&AND HOSTEL HOMMACHI EAST」は、2016年に開業した宿泊施設「&AND HOSTEL」の9号店。近未来のIoT空間と宿泊者同士の出会いや集いを楽しめる「体験型宿泊施設」として話題を呼んでいます。専用スマホがキーとリモコン代わりに!「&AND HOSTEL HOMMACHI EAST」は「堺筋本町」駅から徒歩5分。10階建ての建物には150人を収容可能です。1階のラウンジスペースは、国内外から訪れる宿泊客が交流できる場所。宿泊客以外の人も利用可能なバーカウンターが併設されおり、ディナータイムにはオリジナルフード提供されます。最上階の「ラグジュアリーIoTルーム」は開放的な高い天井が特徴。スカイラウンジからは夜景を一望でき、リラックスした上質な時間を楽しめます。チェックイン時に貸与される専用スマートフォンは専用プラットフォームアプリを搭載。ドアの開錠施錠はもちろん、テレビやエアコンなど居室内のさまざまな家電を操作できます。利用シーンに応じて複数の家電を起動することも可能。また天候や防災情報の通知、ラウンジスペースの混雑状況、洗濯機の使用状況などの情報も閲覧可能となっています。※ラグジュアリーIoTルームはグランドオープン(2019年8月23日)以降利用可能となります。(画像はプレスリリースより)【参考】※and factory株式会社のプレスリリース/PR TIMES※and factory株式会社
2019年08月08日マシンとアプリによる新たなスキンケアサービス資生堂は、IoTスキンケアサービスブランド「Optune」を2019年7月1日(月)より本格展開する。マシンとアプリを使用した新たなスキンケアサービスだ。同製品は、IoTパーソナライズスキンケアにより、一人ひとり、毎日変わる女性の肌と肌環境に合わせたケアが可能となる。スマートフォンにダウンロードした専用のアプリによる肌測定データや温湿度などの環境データと、睡眠データを分析し、その日に合わせたスキンケアを専用のIoTマシンから提供する。80,000通りの抽出パターンから提供申し込み時の肌情報に合わせて5本のスキンケアカートリッジとマシンが一緒に自宅に届く。マシンに手を差し入れるだけで80,000通りから今の肌に必要な2ステップのスキンケアを提供してくれる。肌の分析には、専用アプリを使用。スマートフォンのカメラで肌を撮影するだけで、水分量、きめ、皮脂量、毛穴などの肌の状態を知ることができる。さらに、体内リズムの乱れを感知する機能も搭載。就寝時にアプリに内蔵された睡眠測定機能を設定しておくと、睡眠中の動きを感知し、体内リズムの乱れを感知してマシンに反映する。カートリッジの残量を管理し、自動で配送マシンにセットされたカートリッジの残量は自動で管理され、無くなる前に自動で配送される。家事や育児、仕事で購入する時間もなかなか取れない女性たちにぴったりだ。同社として初めて、定額制料金のサービスを導入し、「月額10000円(税抜き)」で利用できる。申し込みは、同ブランドサイト内の申し込み専用ページから可能。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂ニュースリリース
2019年07月05日資生堂が、マシンとスマートフォンアプリを使用してスキンケアのパーソナライゼーションを実現するスキンケアサービスブランド「オプチューン(Optune)」を、同社初のサブスクリプションサービスとして、7月1日より展開を開始した。オプチューンは、一人ひとり、その日その時の肌環境に合わせて変わるパーソナライズスキンケア。近年、仕事と家庭の両立を目指す女性も増え、毎日のスキンケアになかなか手をかけられない人が増えている。肌は気候や空気中の微粒子などの外的要因、さらには睡眠状態やストレス・気分、生理周期などの内的要因などが複雑に関連して、日々刻々と変化するもの。こうした環境を踏まえ、同社が長年蓄積してきた肌データ、香り、使い心地など様々な研究知見を活用し、さらにIoT(Internet of Things)をベースとしたデジタルテクノロジーを掛け合わせることで、この新たなスキンケアブランド「オプチューン」が生まれた。資生堂初の月額制のサブスクリプションサービスで提供され、申込み時の肌情報からその時の肌に合わせて5本のスキンケアカートリッジ「オプチューン ショット(Optune Shot)」が選ばれて専用IoTマシンと一緒に自宅に届く。専用アプリ「オプチューン アプリ(Optune App)」では、スマートフォンのカメラ機能を用いて肌を撮影するだけで、水分量、きめ、皮脂量、毛穴の目立ちなどの肌の状態を知ることができ、お手入れの記録等とともに蓄積。測定したデータと、毎日自動で取得する温湿度・花粉などの外部環境データ、睡眠の記録、ユーザーがアプリで入力する生理周期・気分など、さまざまなデータを収集・分析し、オプチューン独自のアルゴリズムで8万パターンから、その日の肌に必要なカートリッジ、抽出量をマシンに送信。マシンに手を差し入れるだけで、今の肌に必要な2ステップのスキンケアが提供される。マシンにセットされたカートリッジの残量は自動で管理され、スキンケアをゆっくりと選んだり、購入する時間もなかなか取れない女性たちのために、残量が少なくなったカートリッジはその時の肌状態や肌環境に合わせて選ばれ、無くなる前に自動で配送する。お手入れの中で重要な要素である「使い心地のよさ」にも妥協せずにこだわり、これまでに蓄積してきた化粧品の基剤開発研究・美容研究の知見を結集し、どのスキンケアパターンでも心地よく使えるアルゴリズムとオプチューン ショットの開発を実現している。利用料金は月額1万円、申し込みはオプチューンブランドサイト(www.shiseido.co.jp/optune/)内の申し込み専用ページでのみ可能。利用に関する詳細も確認することができる。なお、7月2日から15日までの期間限定で、オプチューンの世界を体験できるポップアップストア「Hello, Optune World! 」を、東京・表参道のSIDEにて開催する。自身のスマートフォンを使用して楽しむスキンケアツアーや、オプチューンの専用アプリとマシンを使用したスキンケアの体験が行える。実際に手にとって体験できるのは、現時点では本ポップアップストアのみとなっているので、気になる方は、是非この機会のチェックがおすすめだ。【イベント情報】Hello, Optune World!会期:7/2~15会場:SIDE表参道時間:平日12:00~20:00、土日祝 11:00~19:00※初日の7/2は15:00〜オープン住所:東京都港区北青山3丁目6-19
2019年07月02日自分に合ったビューティーに出会える資生堂は、2019年5月13日(月)にビューティーに関する最新デジタル技術を体感できるショールーム「S/PRESS」を浜松町にオープンした。大型タッチパネルやIoTを活用したスキンケアシステムなどを展示し、自分に合った商品や美容情報を見つけられる出会いの場を提供する。場所は、港区浜松町にある日本生命浜松町クレアタワーの1階。オープン時間は11:00~19:30で、休館日は土曜日・日曜日・祝日(ビルの休館日に準ずる)だ。肌状態や天候に合わせたスキンケアを提案通路から見える位置には、最新のテクノロジーを活用した開発を行う「チームラボ」の「デジタルインフォメーションウォール」を設置して、同社の化粧品や美容情報を発信する。また、IoTを活用してひとりひとりの肌状態や天候に合わせたスキンケアを提供する「オプチューン」や、スマホで最新メイクを試すことができる「メイクアップシミュレーター」など、様々なデジタルコンテンツを展示する。新たなトレンド「ビューティーテック」「ビューティーテック」とは、新技術を活用した美容のことだ。美容業界では、新たなトレンドの一つになりつつある。同社もデジタル領域を柱の一つとして強化している。ECサイトや店頭の連携の強化に加えて、ビューティーに関する様々なデジタルコンテンツを今後も発表していく。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂プレスリリース
2019年05月16日明石家さんまがMCのフジテレビ系「ホンマでっか!?TV」。その5月15日(水)今夜放送回に子役の新井美羽、鈴木福、寺田心がゲスト出演。3人を迎えてさんまさんと強烈キャラの評論家軍団はどんなトークを展開するのか!?さんまさんのほか、進行には加藤綾子アナウンサー、パネラーとして磯野貴理子、「ブラックマヨネーズ」、マツコ・デラックスが出演。毎回個性を発揮する評論家陣には池田清彦(生物)、牛窪恵(マーケティング)、中野信子(認知科学)、堀井亜生(法律)、梶本修身(疲労)、中町綾子(ドラマ表現)、伊本貴士(AI・IoT)、尾木直樹(教育)らを迎える。※()内は専門。大河ドラマ「おんな城主 直虎」に柴咲コウが演じた井伊直虎の幼少期・おとわ役で出演、一躍国民的に愛される存在になると、同年には連続テレビ小説「わろてんか」でも葵わかな演じるヒロイン・藤岡てんの幼少期を演じたほか、『ワンダーウーマン』では声優にも挑戦。昨年放送の「この世界の片隅に」でも松本穂香演じる主人公・浦野すずの子ども時代で出演。現在は中学1年生となった新井さん。2011年放送の「マルモのおきて」に出演、同作で共演した芦田愛菜とユニット「薫と友樹、たまにムック。」を結成、主題歌「マル・マル・モリ・モリ!」も担当すると同曲が大ヒット。「妖怪人間ベム」のベロ役や「コドモ警察」で主演を飾るなど話題を席巻する。その後も映画『ミックス。』や「わろてんか」では新井さんとも共演するなど人気作に数多く出演。現在中学3年生の鈴木さん。芦田愛菜らと共演した「OUR HOUSE」をはじめ、大河ドラマ「おんな城主 直虎」では新井さんとも共演、『パパはわるものチャンピオン』や「トクサツガガガ」などで注目される現在小学5年生の寺田さん。老若男女に知られる人気子役の3人を迎える今回は、知らない間に変わってしまっていたモノや、昔は当たり前だったが、いまはなくなってしまっているモノなど現代の“絶滅危惧種”をテーマに“ニッポンから消えゆくモノ”をランキング形式で発表していく。演技力もバラエティでのコメントも大人顔負けの人気子役3人がお笑い怪獣・さんまさんらとトークを繰り広げる「ホンマでっか!?TV」は5月15日(水)今夜21時~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2019年05月15日シチズン(CITIZEN)の新作スマートウォッチ「エコ・ドライブ リィイバー(Eco-Drive Riiiver)」が2019年秋に発売される。IoTプラットフォームを搭載した最新スマートウォッチ「エコ・ドライブ リィイバー」は、IoTプラットフォームである「リィイバー(Riiiver)」を搭載し、様々なデバイスやサービスと接続することを可能にしたスマートウォッチ。Bluetoothでスマートフォンと連携し、腕時計のボタンを押すだけで配車サービスを利用したり、スマートスピーカーなどのIoT機器を操作することが出来る。また、「光発電 エコ・ドライブ」による給電方式で、デジタルガジェット特有の充電の煩わしさを解消。定期的な電池の交換も不要になっている。機能面はもちろん、腕時計としての美しさを備えたデザインもポイントだ。時刻だけでなく、様々なデータの読み取りやすさを意識し、ワイドなダイヤルに視認性の高いカラーリングと形状の針を採用。洗練されたケースに繊細なメッシュバンドを合わせ、ミニマルなルックスにまとめた。「リィイバー」とは「リィイバー」は、ヒト・モノ・コトを有機的に繋ぐことで、ライフスタイル体験を提供するIoTプラットフォーム。アプリ上に用意された「ピース」と呼ばれる様々な要素を「T(=トリガー)」「S(=サービス)」「A(=アクション)」の3ステップの操作で組み合わせることで、様々なデバイスやサービスを自分のライフスタイルに合わせて簡単に繋げることが可能になっている。【詳細】エコ・ドライブ リィイバー発売予定時期:2019年秋希望小売価格:45,000円+税ケース径/厚み:43.2mm/12.6mm主な機能:Cal.W510、月差±15秒、光発電エコ・ドライブ、フル充電約7カ月稼働(パワーセーブ時約1.5年)、Bluetooth(自動時刻受信、Riiiver連携)、10気圧防水
2019年03月11日最近、よく眠れていますか?短時間の睡眠でスッキリできると大好評の「ネスカフェ 睡眠カフェ」のフラッグシップ店舗が、東京・大井町に誕生。良質な睡眠をとれるカフェの、睡眠環境やコースなどをご紹介します。2019年3月「ネスカフェ 睡眠カフェ」が大井町にオープンネスレコーヒーの飲み分けを通じて、新しい“睡眠スタイル”を提案する体験型カフェ「ネスカフェ 睡眠カフェ」が、2019年3月6日(水)14:30よりオープン。これまでに3回にわたって多くのビジネスパーソンや観光客の睡眠を支えてきた期間限定ショップが、この春旗艦店として誕生します。良質な仮眠・睡眠を体験!※イメージここ最近、睡眠不足や睡眠負債を抱える人が多く、社会的に大きな問題となっています。日中のパフォーマンスの向上や健康な体をつくるためにも、良質な睡眠は大切です。「ネスカフェ 睡眠カフェ」では良質な睡眠をとるための環境が整えられており、リラックスした心地よい状態で夢のなかへ落ちることができます。高級ベッド・レザーチェア・高さを選べる枕枕はお好みの固さを選ぶことができ、高級な「フランスベッド」やリクライニング機能付きの最高級「レザーチェア」に体をあずけて、良質な仮眠・睡眠を体験できます。IoT照明照明は、シーンに応じてスマホで色や明るさを自由にカスタマイズできるIoT照明「フィリップス Hue(ヒュー)」を完備。人体に照明が与える“生物学的影響”を研究して開発した「ライトレシピ」から暖色系モード「くつろぐ」を選択して、極上のリラックス空間を演出します。ハイレゾ音源の安眠ミュージック睡眠時には、森や川の自然音で眠りを誘う、ハイレゾ音源の「安眠ミュージック」が流れます。ハイレゾ音源は圧縮音源に比べて、“脳に快感や安心感を与え、不快感や不安感を減少させる”ということが研究結果でわかっています。睡眠計測アイマスク起床後に睡眠の質が計測できる「睡眠計測アイマスク」を着用して眠ることで、仮眠や睡眠時の脳波をリアルタイムでモニタリングすることができます。スッキリ目覚めるコーヒーナップを体験「ナップコース」「日中でも眠気が起こる」という方におすすめなのが、夜の睡眠時間と質に影響を与えにくい、短い仮眠をとれる「ナップコース」です。「お昼寝コース」では、入眠前にカフェインを含むコーヒーを飲んでから寝て、目覚めた後のパフォーマンスを維持する「コーヒーナップ」を体験できます。「ナップコース」体験の流れ1. 仮眠前に、カフェインを含む「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー 無糖」1杯を飲む。2. レザーリクライニングチェアで、仮眠をとる。コース内容/料金30分の仮眠体験+コーヒー1杯/750円(税抜)睡眠前後でコーヒーを飲み分ける「睡眠コース」「しっかり効率的に睡眠をとりたい」という方には、1時間~3時間の間で希望する利用時間に良質な睡眠をとれる「睡眠コース」がおすすめです。睡眠前に「カフェインレスコーヒー」、起床後に「カフェインを含むコーヒー」を飲むことで、眠りの質を保ちつつ起床後の寝起きの体をリフレッシュさせます。「睡眠コース」体験の流れ1. 睡眠前にカフェインをカットした「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深めボトルコーヒー カフェインレス 無糖」1杯を飲む。2. ベッドもしくはレザーリクライニングチェアで睡眠をとる。3. 起床後にカフェインを含む「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー 無糖」1杯を飲む。コース内容/料金・60分の睡眠体験+コーヒー2杯/1,500円(税抜)・90分の睡眠体験+コーヒー2杯/2,480円(税抜)・120分の睡眠体験+コーヒー2杯/3,300円(税抜)・180分の睡眠体験+コーヒー2杯/4,950円(税抜)「ネスカフェ 睡眠カフェ」 概要名称ネスカフェ 睡眠カフェオープン日2019年3月6日(水)14:30~営業時間9:00~18:00 (最終受付 17:30)場所東京都品川区大井1-7-7 K-2ビル5F席数ベッド 6台 + レザーリクライニングチェア 4つ予約スポット情報スポット名:ネスカフェ 睡眠カフェ住所:東京都品川区大井1-7-7 K-2ビル5F
2019年02月26日「ネスカフェ 睡眠カフェ」の常設店舗が2019年3月6日(水)、東京・大井町にオープンする。眠れる「睡眠カフェ」常設店舗がオープン過去3回に渡って期間限定でオープンした「ネスカフェ 睡眠カフェ」は、コーヒーの飲み分けを通じて新しい睡眠スタイルを提案する体験型カフェ。今回初の常設店舗としてオープンする大井町店では「ナップコース」と「睡眠コース」の2種類のコースを用意しており、それぞれ異なるスタイルで快適な睡眠を楽しむことが出来る。ナップコース30分の仮眠体験ができる「ナップコース」では、仮眠から起床後のパフォーマンス維持のため、入眠前にコーヒーを飲む“コーヒーナップ”を提案。カフェイン入り「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー 無糖」1杯が提供され、スウェーデン製の高級レザーリクライニングチェアで仮眠を取ることが出来る。睡眠コース一方の「睡眠コース」は、1時間から最長3時間までの仮眠が出来るロングコース。深い睡眠を取るため、入眠前にはノンカフェインの「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー カフェインレス 無糖」1杯を提供。その後フランスベッドの高級マットレスへと移り、心地よい睡眠タイムへ。マットレスはソフトとハードの2タイプが用意されており、横向きに寝る場合は前者、仰向けの場合は後者を推奨している。また、起床後には通常のカフェイン入りの「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め ボトルコーヒー 無糖」1杯が提供され、快適な寝起き体験ができるという。個人に合わせた睡眠サポートもそのほか、「睡眠コース」には好みに合わせて選べる2種類の枕、睡眠に適した明るさや色をカスタマイズできる「IoT 照明」、安眠ミュージック、耳栓などで良質な睡眠をサポートしてくれる。店舗情報「ネスカフェ 睡眠カフェ」大井町店オープン日:2019年3月6日(水)場所:東京都品川区大井 1-7-7 K-2ビル 5階営業時間:9:00~18:00席数:ベッド 6台+レザーリクライニングチェア 4つコース内容:■ナップコース 30分の仮眠体験+コーヒー1杯料金:750円+税■睡眠コース 60分の睡眠体験+コーヒー2杯料金:1,500円+税■睡眠コース 90分の睡眠体験+コーヒー2杯料金:2,480円+税■睡眠コース 120 分の睡眠体験+コーヒー2杯料金:3,300円+税■睡眠コース 180分の睡眠体験+コーヒー2杯料金:4,950円+税<予約方法>下記 URLより事前予約を受付URL:suimin-cafe.jp※3月1日(金)10:00~予約スタート
2019年02月21日