「TOKYO」について知りたいことや今話題の「TOKYO」についての記事をチェック! (104/106)
伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/TOKYO解放区では10月26日から1週間、「瀬戸内国際芸術祭」と三越伊勢丹によるコラボレーションエキシビションが開催され、会期中の10月27日には、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターの北川フラム氏と、ベネッセアートサイト直島や瀬戸内国際芸術祭でも多く作品を残す現代美術家の大竹伸朗氏によるトークイベントが行われた。会場では、両氏が瀬戸内国際芸術祭の魅力について語り、大竹氏は過去の出展作品の制作秘話を披露。“瀬戸芸”を通じて付き合いが始まった両氏が“現代アート界”に対する率直な想いを打ち明け、和やかながらも熱い一面が垣間見えた時間となった。現代美術家の大竹伸朗氏と瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターの北川フラム氏●瀬戸内国際芸術祭のテーマ、「海の復権」について教えて下さい。北川:まず、日本全体は海に囲まれていて、他の国とは環境が違うということです。イギリスも島国ですが、日本はさらに暖流と寒流がぶつかるせいで、雨が多く、土が多い。そのおかげで日本の文化は、雨と土と親しむ中から生まれ育まれました。それこそが極東の島国、日本の文化的な面白さ、豊かさだと思うのです。大陸を渡って日本へやってきた民族が、それぞれ辿り着いたところに港を作り、さらに川を伝って文化が作られていく。瀬戸内海もそんなふうに穏やかな海とともに文化が発達してきた土地で、もともとは自由な海、自在な島だったのです。ところが、だんだん文明が発達するにつれて、製錬所が出来て島が荒れ、産業廃棄物が投棄され“隔離された島”のイメージが定着。人口がどんどん減ってしまった。そういう状況はとても残念だし、島の人にとっても展望がなかったのです。直島では福武總一郎氏によりベネッセハウスが建てられ、アートで島を復興させようという動きが生まれ、瀬戸芸を始めるきっかけになりました。私が直島へ初めて来たのは1998年頃、大竹さんの「シップヤードワークス」がすでにありました。●90年代初頭に宇和島へ移住し、アーティスト活動を続けていた大竹伸朗氏。瀬戸内海との出合いには、どのような経緯があったのでしょうか。大竹:今となっては現代アートの本拠地として認知されている直島ですが、僕が初めて直島に足を踏み入れたのは、直島にベネッセハウスが出来た直後でした。宇和島までベネッセの人たちが会いに来て下さって、直島へ出来たばかりの美術館を見に来て欲しいと言われました。正直「島にある美術施設」と聞いてもあまり期待していませんでした。でも、いざ直島へ行ってみたら、美術館は安藤忠雄さんの設計で、僕が高校生の頃に画集でしか見たことのなかったような作品がたくさんありました。ものすごい衝撃を受けましたね。本当に“見たことがない場所だ”と思いました。その後、野外彫刻展(Open Air ’94 Out of Bounds-海景のなかの現代美術展)に声をかけていただき、作品を作るようになりました●最初の作品、直島のビーチに設置された作品「シップヤードワークス」について教えてください。大竹:1990年の東京での個展「シップヤードワークス」展のために宇和島の造船所にあった廃材である船型を使って製作したシップヤードワークスシリーズです。船尾の木型から抜いたものにたくさんの穴を開けたり、船底を立てたり、また船の先端部分等も直島のビーチに設置しました。最初のうちは、漁師さんから漁船が座礁して壊れていると通報が入ったりしたこともありました。当時の島は、手押し車のおばあさんたちが、日向ぼっこしながらおしゃべりする姿がどこでも見られるようなのんびりしたところでした。2001年開催のグループ展「スタンダード」展には「落合商店」という作品を出品しました。それは廃業した雑貨店内にアート作品を同居させた作品だったのですが、3ヶ月の展覧会中、1万人余りの来場があり当時としてはそれは大成功の数字でした。そして数年後には年間20万人もの人たちが現代アートを見に来るようになったのです。ここ数年では、海外の旅行雑誌でも日本で行きたいところベスト20に直島が入るほどになりました。この状況の変化にはびっくりしています。●2016年の新作、豊島の「針工場」について、制作した経緯などを教えてください。大竹:豊島にある廃業したメリヤス針製造工場跡地に作品を作って欲しいと、福武總一郎氏から依頼があったのがきっかけです。それは針工場跡地の中央に宇和島の造船所に30年くらい放置されていた全長約17mの船の木型を置いた作品です。漁船を作る時は船と同寸の木型を作るのですが、船が出来た後は巨大な不要物ですから、造船所内で巨大なゴミ箱としてずっと放置されていたのです。それを作品化して運びました。僕が東京から宇和島へ移住した時、最初に興味を持ったのは造船所の不要物で、造船所に落ちている物は東京にはない物ばかりだったので、これまでにもそれらでたくさんの立体作品を作ってきました。この「針工場」は、夜になると木型内に設置した明かりが床に漏れるようになっています。大竹伸朗「針工場」写真:宮脇慎太郎●2013年の作品、女木島の「女根/めこん」について、制作した経緯などを教えてください。大竹:女木島に唯一ある小学校の中庭を使って作った作品です。ここは過疎の島で休校中の小学校です。最初に女木島に来た時に「植物がワイルドで元気だな」という印象を受けたので、「植物の生命力」とそれを象徴する“根”をテーマに作りました。この赤く立っている物は、宇和島の海岸に流れ着いたブイで、ブイの内側をくり抜いて、女木島に生えていた大きなヤシの木を花瓶のように差したのです。作品を作る際には、学校が休校中のため中庭にあった水道や電気系統用の建物をいじることが出来ず、鉄板で周りを囲ってからタイルを貼り付けたり、ネオン管を大量に取り付けました。南国の植物園のような雰囲気を意識した作品になっています。女根/めこん写真:渡邉修後編「北川フラム×大竹伸朗、銭湯やラブホテル...日本の“ローカル”に見い出す新たな価値観」へ続く。
2016年11月15日東京タワーでは2016年11月18日(金)~2017年4月23日(日)までのあいだ、3Dマッピングイベント「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA ~FUTURE TOKYO TOWER~」が開催されます。高さ150mの大展望台2階の窓ガラスや床面に未来の東京や未来の東京タワーが浮かびあがり、非日常な空間が登場します。見て楽しむ「劇場型」だけでなく「体験型」の要素も加えた6つのコンテンツをチェックしましょう!20XX年の東京の姿を目撃!?未来空間へ誘うマッピングがスゴい!今回のプロジェクションマッピングのテーマは「FUTURE TOKYO TOWER」。未来の東京をイメージした風景が、大きな窓ガラスや床面に浮かび上がります!現在のリアルな夜景も楽しみながら、未来都市の様子を体感してみましょう。●マッピングフォトスポット大展望台フロアに2か所設置する「マッピングフォトスポット」は、床面に投映された立体的な東京タワーなどのマッピング映像に合わせて写真が撮影できるスポットです。フォトスポットでは日付も投映されるので、記念写真にぴったりですね!●FUTURE LOOK DOWNガラス張りになっている展望台の床「ルックダウンウィンドウ」にちなんだ「FUTURE LOOKDOWN」は、実際に大展望台から真下を見た風景や、東京をイメージさせる未来都市の上空を自由に飛び回るマッピング映像が投映されます。空中に浮いているような不思議な感覚を楽しみましょう!●未来都市ウォークスルー下2段の窓ガラスから見えるのは2016年現在のリアルな夜景。上2段の窓ガラスに映る夜景は、「20XX年の東京夜景」です。未来都市の風景をみながら、空中散歩気分で楽しめそうですね。●擬似AR夜景大小含め192枚ある大展望台2階の窓のうち、汐留方面の2枚の窓に4Kモニターがはめこまれます。モニターに映し出される疑似夜景と、実際の夜景を見くらべながら、きらめく東京の街を眺めましょう。●東京タイムトラベル芝公園・東京湾方面の夜景を望む東側上段の窓ガラスには、江戸時代から現代へ、ゆっくりと移り変わる東京の風景イメージが投映されます。●マッピング夜景ガイド北側(虎の門、皇居方面)の上2段の窓ガラスには、実際の夜景に浮かぶ建築物の輪郭と名称を表示する「マッピング夜景ガイド」が投映されます。気になる建物の名前をチェックしてみましょう。未来空間に遊びに来たような不思議な感覚を、ぜひ味わってみてくださいね!■イベント詳細名称 TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA~FUTURE TOKYO TOWER~開催場所東京タワー 大展望台2階開催期間2016年11月18日(金)~2017年4月23日(日) 期間中毎日投映時間季節によって、スタート時間の変更あり。時間中は映像を連続で投映。2016年11月18日(金)~2017年2月5日(日)18:00~22:502017年2月6日(月)~3月12日(日)18:30~22:502017年3月12日(月)~4月23日(日)19:00~22:50料金展望台への料金のみで観覧できます。高校生以上900 円、小・中学生500 円、4歳以上400 円※料金はすべて消費税込み制作協力NAKED Inc.主催東京タワー
2016年11月15日ポーラ美術館所蔵の『レースの帽子の少女』が撮影可能になったニュースも新しいルノワール。ルノワールと40歳の年齢差をもちながら師弟関係を築いた梅原龍三郎とのふたりの関係を描いた展示会『拝啓 ルノワール先生 ―梅原龍三郎に息づく師の教え』が現在、東京・三菱一号館美術館にて開催中です。みどころ1パリで才能開花した「画壇のライオン」梅原龍三郎梅原龍三郎は、1888年に染物問屋の次男として京都に誕生。浅井忠に師事したのち渡仏。パリのアカデミージュリアンに入学しますが、ほどなくしてルノワールと師弟関係を築くことに。現地で学んだ油画に日本のテイストを取り入れることで、大胆なタッチに色鮮やかな世界観をもつ特有の作品を数多く世に発表しました。本展では彼とルノワールとの師弟関係を特集しています。みどころ2ルノワールとの”奇妙な”師弟関係20世紀初頭、パリのルノワールの自宅がふたりの出会いの場になりました。出会った当時ルノワールはすでに還暦を過ぎ(上写真参照)。痩せ型でヒゲが生えてて、晩年は車椅子で生活していたルノアールは、年齢よりも老いてみられることが多かったそう。梅原はルノワールから技術的なことを1から教わらず、それでも彼の趣味(テイスト)についてはしっかり理解していた模様。ルノワールの《バラ》を彼の好きな18世紀のアンティークの額に額装していたというストーリーも、奇妙ながら微笑ましい逸話です。みどころ3ピカソやジョルジュ・ルオー、同時代の貴重な絵画も生存中も作品が売れていた梅原は、画家にありがちな "貧乏な一生" を送ったアーティストではありませんでした。稼いだ資金を元手に、数多くの絵画を蒐集したコレクターとしても知られています。浅井忠に師事したことで影響を受けた大津絵や、交友のあったピカソやジョルジュ・ルオーら20世紀を代表する貴重な作品も数多く展示されています。(※両者ともに著作権有効のため媒体掲載不可です。ぜひ直接美術館でご覧ください。)おまけ10月30日まで無料バスが走行中、ヴァーチャルツアーも現在開催中(10月22日〜10月30日)の EDO TOKYO NIPPON アートフェス2016開催に伴い、無料バスが走行中。出光美術館、三井記念美術館、三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリーを無料バスで巡回することができます。(1周30分)バス運行期間:10/22~10/30 11:00-18:00(木・金は19時まで)※10月24日(月)は全館休館。バスも運休。秋風に吹かれてアートをめぐるデートができるのもいまの季節ならではの楽しみ方。行ったことないからデート場所には選べない!という方は、事前にヴァーチャルツアー(動画は「三菱一号館美術館名品選2013」展の風景になります)で下見で抜かりなく。「拝啓 ルノワール先生 ―梅原龍三郎に息づく師の教え」会 期 :2016年10月19日(水)〜 2017年1月9日(祝・月)主 催 : 三菱一号館美術館、朝日新聞社協賛 : 大日本印刷企画協力: キュレイターズ『拝啓 ルノワール先生 ―梅原龍三郎に息づく師の教え』公式HPへ 三菱一号館美術館Address〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2Open10:00〜18:00(※入館は閉館の30分前まで)休館日毎週月曜(祝日・振替休日・展覧会会期中最終週の場合は開館) 三菱一号館美術館 公式HPへ Text. Midori Tokioka
2016年11月13日「第2回 ブリティッシュ コレクターズ マーケット(BRITISH COLLECTORS MARKET)」が、ブリティッシュメイド(BRITISH MADE)の青山本店および隣接会場で2017年5月28日(日)に開催される。「ブリティッシュ コレクターズ マーケット」では、イギリスにまつわる服飾雑貨やアンティーク雑貨、キッチン雑貨を豊富に揃えるだけでなく、イギリスに由来をもつお菓子やデリ、ベーカリー、ビール、サイダーといったフード類も充実のラインナップで用意する。注目は、雑貨・フードともに多数展開される初出店店舗。雑貨類では、イギリス製のシャツやジャケットなどを提案する「Mamnick Tokyo」、日本最大規模の豊富な商品点数を紹介しているアンティークショップ「佐倉マナーハウス」などが登場する。一方フード類では、日本では取り扱いの無いトラディショナル イングリッシュ サイダーを中心に輸入する「FULL MONTY Imports」をはじめ、ここでしか味わえないメニューを提供する店舗が名を連ねる。また、今回はイギリスを代表するレザーグッズブランド「グレンロイヤル(GLENROYAL)」のブライドルレザーを使用したキーホルダー作りのワークショップも初開催。横浜市に工房を構える革製品ブランド「.URUKUST」の土平恭栄を講師に迎え、ニューブラック、ダークブルー、オックスフォードタン、シガーといった4色のレザーとステッチカラーを選択し、針や木槌を用いて自分だけのキーホルダーを完成させられる。なお、ワークショップは事前予約が必要なので気になる人は早めにチェックを。【詳細】ブリティッシュ コレクターズマーケット日程:2017年5月28日(日) 12:00〜17:00会場:BRITISH MADE 青山本店および隣接会場住所:東京都港区南青山5-14-2 Kizunaビル1,2F※入場無料■ワークショップ詳細日程:2017年5月28日(日)時間:1回目 12:00~13:30、2回目:14:30~16:00(所要時間約90分)場所:BRITISH MADE 青山本店 1F定員:各回6名計12名料金:一人5,000円(税込)※材料費込み(手入れブラシ付き)※申し込みは公式HPより。■出店者一覧Antiques Harmonics、Jolly Good Clothing、Mamnick Tokyo、OLD HAT、smooth、佐倉マナーハウス、YOUNG SOUL REBELS、FRANZÈ & EVANS LONDON、Brew Tea Co.、FULL MONTY Imports、Mornington Crescent、Swan&Lion、GRILL TOKYOなど
2016年11月11日世界に認められた 果実風の甘みと酸味がたまらない一杯まず、ぜひ味わいたいのが、世界に認められる八ヶ岳地ビール“タッチダウンビールピルスナー(生)”S / L 540円/756円です。これは清里「萌木の村」のレストラン「ロック」にある小さな醸造所「清里八ヶ岳ブルワリー」が造る、麦本来の甘みや香りを楽しめる一杯。しかも、「IBC(1996年より日本地ビール協会主催の世界で3番目に歴史あるビール審査会インターナショナル・ビア・カップ)2015ピルスナー部門世界3位」、さらに「WBA(英国ウイスキー専門誌出版社主催の権威あるワールド・ビア・アワード)2015ピルスナー部門ジャパン最優秀賞」に輝く実力派です。アフタービアには、こだわりのコーヒーと紅茶を葉山・一色海岸のコーヒー専門店“THE FIVE BEANS”によるスペシャリティコーヒーは、フルーツらしい豆の香りと旨味が豊か。ビアの後に一杯いただけば、きっと気持ちもさっぱりとするはず。また、“本日の紅茶/アイスティー”540円はこの日、唎酒師ブーラフ・ドミトリーさんが世界の銘茶を厳選する「極東雑貨」の“有機和紅茶(宮崎県五ヶ瀬町)”540円。産地をリスペクトし、作り手の持続可能を優先する厳選の味、ぜひお試しを。取材・文/武位教子店舗情報店名:TOKYO AOYAMA GLOCAL CAFETEL・予約:03-6455-5460住所:東京都港区北青山2-10-29日昭第二ビル 1Fアクセス:外苑前駅 3番出口 徒歩約5分営業時間:11:00 ~ 21:00定休日:土日祝
2016年11月02日路地裏カフェにて世界一の八ヶ岳地ビールをウッドデッキのテラスが出迎える「トウキョウ アオヤマ GLOCAL CAFÉ」は、木のぬくもりと開放的な空間に癒される、時を忘れるような心地よいカフェです。ここは、ドイツ語の教科書から始まった辞書の老舗・三修社が2016年4月にオープンさせたスペースで、お店右手の壁一面は、語学を中心とした書籍や最新電子辞書などを揃えたブックライブラリー。もう片側は、美味しい地ビールやこだわりのコーヒーなどが注文できるカウンターで、カフェコーナーで楽しむことができます。もちろん、ライブラリーにある各国語の旅の会話集や価値ある国語辞典のページを繰りながらだってOK。蔵書数日本一の国会図書館と肩を並べるほどの多言語の辞書を揃えるため、語学系の大学の先生も多く訪れ、遮音性の高いスライディングウォールで仕切られたクローズドなスペースを利用して、思い思いの時を過ごしています。ハチハチビアフロートは、ビア版アフォガード!?ここではもうひとつのスペシャル「ハチハチビアフロート」950円もぜひ体験を。これはタッチダウンピルスナーの上に、八王子礒沼ファームの牛乳で作る“濃厚ミルクソフトクリーム”432円をのせたら、そんな発想から生まれた驚きの美味。八ヶ岳のビア×八王子のソフトクリームがグラスの中で出合った、見た目も微笑ましいビター&スィートな大人のフロートです。取材・文/武位教子店舗情報店名:TOKYO AOYAMA GLOCAL CAFETEL・予約:03-6455-5460住所:東京都港区北青山2-10-29日昭第二ビル 1Fアクセス:外苑前駅 3番出口 徒歩約5分営業時間:11:00 ~ 21:00定休日:土日祝
2016年11月01日シチズン(CITIZEN)初の旗艦店「シチズン フラッグシップストア 東京(CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO)」が、2017年4月20日(木)開業予定の商業施設「ギンザ シックス(GINZA SIX)」にオープン。ギンザ・シックス1階の通りに面した立地にオープン新店舗はギンザ シックスの1階フロアに位置し、交詢社通りと三原通りに面している。イベントスペースと修理工房を含めて、広さ約300㎡の開放感のある空間だ。店内では、シチズンブランドを中心に「アーノルド&サン(ARNOLD&son)」「ブローバ(BULOVA)」「カンパノラ(CAMPANOLA)」のほか、シチズンウオッチグループの主要ブランドを世界最大級のコレクションで展開。また「タッチ&トライ」コーナーを設置し、知識が豊富なブランドスペシャリストが、ここでしか手に入らない限定商品を含むラインナップから、一人一人に合わせた時計を提案する。さらに、修理工房では時計技能士にメンテナンスに関わる相談ができるほか、定期的なイベント開催も予定しており、時計の楽しさや魅力を感じられるウオッチストアになりそうだ。オープン記念限定商品が2種登場オープンを記念して、オープン日の4月20日(木)より2型の限定ウオッチが発売される。世界最薄を誇るシチズンのフラッグシップモデル「エコ・ドライブ ワン」の限定セットと、スイス「ラ・ジュー・ペレ社(La Joux-Perret SA)」の機械式ムーブメントを組み合わせた「カンパノラ」の限定モデルだ。「エコ・ドライブ ワン」は、薄さ1,00mmのムーブメントを搭載した光発電時計で、限定セットにはリザード革の一種でつややかな風格のあるテジュー革の替えバンドが付属する。漆の箱に収められた限定5セットのみの展開だ。「カンパノラ」は「宙空の美」をコンプトに掲げ、先端技術と日本の伝統工芸の技を生かした独創的なモデルを発表してきたブランド。限定モデルは、文明開化当時の銀座の華やかな街並みをイメージし、会津漆の伝統工芸士が手掛けた特別な文字板を搭載した。「シチズン アテッサ&シチズン クロスシー」限定モデルが先行発売さらに、オープン日4月20日(木)より、「シチズン アテッサ」および「シチズン クロスシー」の数量限定モデルも先行発売されることが決定した。グローバルに活躍するビジネスマンを支えるモデル「アテッサ(ATTESA)」の限定モデルは、さまざまな人種・国籍・文化が集まる銀座の街をイメージした。ブラックを基調としたワニ革ベルトと文字板に、イエローゴールドをベゼルや文字板のインダイアルなどに象徴的にあしらい、個性的なデザインとなっている。20~30代の女性に向けた「クロスシー」の限定モデルは、新色サクラピンクで登場。インデックスとケースには20ポイントのダイヤモンドを、文字板の白蝶貝にはギョーシェ彫りの繊細なパターンを施すなど、限定ならではの華やかな仕上がりだ。詳細シチズン フラッグシップストア 東京オープン日:2017年4月20日(木) ※オープン日は変更する可能性がある。住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 1階TEL:03-6263-9987※4/20より開通。店舗面積:約300㎡取扱商品:メンズ&レディースウオッチ「シチズン(CITIZEN)」、「アーノルド&サン(Arnold & Son)」、「ブローバ(BULOVA)」、「カンパノラ(CAMPANOLA)」、「フレデリック・コンスタント(Frederique Constant)」他■限定ウオッチ・カンパノラ 「メカニカルコレクション」CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO 限定モデル「金鸞(きんらん)」 1,200,000円+税 ※限定20本・CITIZEN「Eco-Drive One(エコ・ドライブ ワン)」CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO 限定セット 750,000円+税 ※限定5セット発売日:2017年4月20日(木)取扱店舗:シチズン フラッグシップストア 東京※予約不可■先行販売・CITIZEN ATTESA(アテッサ)/CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO 先行販売 数量限定モデル 210,000円+税※限定30本・CITIZEN xC(クロスシー)/CITIZEN FLAGSHIP STORE TOKYO 先行販売 限定モデル 200,000円+税 ※限定30本
2016年10月31日シナモンロール専門店のシナボンとスニッカーズがコラボレーションしたスイーツ「スニッカーズ・ロール・オン・ザ・ゴー」が登場。2016年12月下旬までの期間限定で発売されていたが、好評につき2017年1月中旬まで延長が決定した。「スニッカーズ・ロール・オン・ザ・ゴー」は食べやすく一口大にカットされた、もちもちと柔らかな食感のシナモンロールに、スニッカーズをトッピングしたもの。ほんのりシナモンを感じる、キャラメルとチョコレート、ピーナッツのリッチな味わいが特徴だ。オーダー毎に温めて、アツアツで提供されるそう。単品以外に、4カップ入りのパーティパックスも用意されるので、手土産にもぴったりの一品となっている。【詳細】スニッカーズ・ロール・オン・ザ・ゴー販売期間: 2016年11月1日(火)〜2017年1月上旬 ※販売期間延長価格:単品 420円 / パーティパック1,680円販売店舗:・単品&パーティパック六本木店・原宿店・二子玉川ライズS.C.店・コクーンシティ店・単品アトレ吉祥寺店・ららぽーとTOKYO-BAY店
2016年10月23日「TOKYO CRAFT MARKET|Season 05:Spring 2017」が、2017年05月13日(土)と14日(日)、東京・国際連合大学 中庭広場にて開催される。「TOKYO CRAFT MARKET」では、伝承されるべき日本の工芸や世界のクラフツマンシップを来場者に届けてくれる。広場には、棕櫚たわしを販売する「髙田耕造商店」、ハンドメイドレザーバッグブランドを提供する「analogico」などの“CRAFTSMAN”カテゴリーや、オリジナル帽子・陶器・デザイン家具を販売する“CRAFT SHOP”カテゴリーなど、人間の手のぬくもりが感じられるようなアイテムが並ぶ。フードでは、日和制作所が「和三盆」、minimalが「クラフトチョコレート」を販売。またドリンクは、おいしい日本茶が集まり、茶情報と茶人には嬉しい空間が出来上がる。“FLOWER / GREEN”カテゴリーは、生花、多肉植物、植栽、タネなど多彩なラインナップ。生活を彩る暮らしの様々なアイテムを、ジャンルを横断しながら見ることができるのは、「TOKYO CRAFT MARKET」ならではだ。【アイテム詳細】TOKYO CRAFT MARKET|Season 05:Spring 2017開催期間:2017年05月13日(土)、14日(日)時間:10:00~16:00会場:国際連合大学 中庭広場住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70
2016年10月21日第11回「青山パン祭り」が、2017年5月20日(土)、21日(日)に東京・渋谷の国連大学前で開催される。2013年秋にはじまった「青山パン祭り」は、全国からこだわりのパン屋が集うパンの祭典。前回開催時には2日間で延べ80店舗以上の多様な店舗が出店し、約5万人を動員した人気イベントだ。待ちに待った春が到来し、第11回目を迎える今回のテーマは「青山でパンピクニック!―みんなでシェアする美味しい週末―」。ぽかぽか陽気の中、ピクニックに出かけて青空の下でパンを頬張る……。想像するだけで心躍るそんなシチュエーションを、今回の「青山パン祭り」で体験できる。全国からパン屋とパンのおともの店が集まり、パンやサンドイッチを中心に“美味しいもの”が集う。その中でも注目は、予約限定の「スペシャルピクニックサンドイッチセット」。人気パン屋6店舗とクラフトビールの「COCONO HOP」、ナチュールワインと料理の「ワインショップFUJIMARU」、こだわりのコーヒー店「Ambient Brew」がコラボレーションし、贅沢なサンドイッチとドリンクのセットを制作。当日はラウンジもオープンするので、パン好き同志交流しながら特別メニューを味わえる。さらに、パンと日本酒のマリアージュを楽しむワークショップの開催や、相性抜群のスープを提供するイベント「ディスコスープ」など、いろんな角度から美味しいパンの食べ方を探る。【開催概要】第11回「青山パン祭り」開催日:2017年5月20日(土)、21日(日)時間:10:00〜16:00会場:Farmer’s Market @ UNU (国連大学前)住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70■スペシャルピクニックサンドイッチセット 1600円(税込) ※予約限定5月20日(土):Blanc×ワインショップFUJIMARU、コーデュロイ×Ambient Brew、Nichinichi×COCONO HOP、ワインショップFUJIMARUスペシャルセット5月21日(日):KANEL BREAD×ワインショップFUJIMARU、Soil by houtoubakery×Ambient Brew、発酵所×COCONOHOP、ワインショップFUJIMARIUスペシャルセット販売方法:WEBにて予約販売限定。個数:A~C 各100食、D 50食 ※それぞれ各日。土日でD以外は内容が異なる。仕様:・A~C:サンドイッチ1個、飲み物(ワイン、ビール、コーヒーのいずれか)一杯。※大きさ、量は、各パン屋、店舗により異なる。・D:料理一品、ワイン一杯、3店舗のパン盛り合わせ(土日各参加店舗のパンが1スライスずつ)【出店店舗一覧】※★は初出店店舗■5月20日(土)・パン/物販officedrini、gochisou×HUGSY DOUGHNUTS、フランスパン★、ベッカライベック★、サンチノ★、ロム・プロジェクト、おへそカフェ&ベーカリー、cocobagel、三浦パン屋 充麦、AFFIDAMENTO BAGEL、BREAD1set、Bricoler、bon pin gateaux、DNO ドイツのお菓子、Go muffins go!、Kalaheo Bakery、Lotus Baguette、Ms.maple ミズメープル、TiMi、ぐるあつ、ベッカライカフェ リンデ、TOKYO CORK、meats & bakery TAVERN、ラトリエ・デュ・パン、麻布十番モンタボー、co-mame bakery、ジャムジャムキッチン、コトリ山ベーカリー、小麦と酵母 満、ブーランジェリーラフィ★、No.4★、Kuumba du Falafel、パンとエスプレッソとonkaと★、ブレッド&タパス沢村、Leaf&Moon、Fluffy、信州薪窯パン 野良屋、Bocchi SEGAWA PEANUT、ドイツパンの店 タンネ、エスプラン、ルヴァン、山羊さんの贈り物、アデリースタジオ+つ。|渋川飯塚ファーム、SOPO BAGEL、カリーノぱん・フード/ドリンクブーランジェリーキシモト、馬場FLAT&目黒FLAT、ココノホップ、エンゼル、サイアムチャン、なかほら牧場、ORGAR’S、Betty’s、プラススパイス、ディスコスープ in 青山パン祭り!、ワインショップFUJIMARU、Blanc、Ambient brew★■5月21日(日)・パン/物販officedrini、gochisou×HUGSY DOUGHNUTS、フランスパン★、ベッカライベック★、サンチノ★、ロム・プロジェクト、おへそカフェ&ベーカリー、cocobagel、三浦パン屋 充麦、AFFIDAMENTO BAGEL、BREAD1set、Bricoler、bon pin gateaux、DNO ドイツのお菓子、Go muffins go!、Kalaheo Bakery、Lotus Baguette、Ms.maple ミズメープル、TiMi、ぐるあつ、ベッカライカフェ リンデ、TOKYO CORK、meats & bakery TAVERN、ラトリエ・デュ・パン、麻布十番モンタボー、co-mame bakery、ジャムジャムキッチン、コトリ山ベーカリー、小麦と酵母 満、soil by houtou、bakery、ひらみぱん★、nono nazuna、天然酵母ぱんとことこ★、Aruch、est panis、La vie Exquise、boulangerie onni、634 BAGEL、川越ベーカリー楽楽 サンドウィッチパーラー楽楽、Boulangerie Patisserie ADACHI、CEYLON、The Bakery、オリーブクラウン、キャニス・ミノ―ル、空と麦と、Confiture saisonniere salz(ザルツ)、THE CITY BAKERY・フード/ドリンクココノホップ、エンゼル、サイアムチャン、なかほら牧場、ORGAR’S、Betty’s、プラススパイス、TSUKIMO BAZAAR(KC)、ワインショップFUJIMARU、ブーランジェリー キシモト、馬場FLAT&目黒FLAT、Blanc、ディスコスープ in 青山パン祭り!Ambient brew★
2016年10月14日テキーラ・マエストロとは!?テキーラ・マエストロ(旧テキーラソムリエ)は、日本テキーラ協会が主催する認定制度です。テキーラの歴史から製法、産地による違いなど、テキーラに関する講義を受け、テイスティングと筆記試験に合格した人が与えられる資格になります。銀座コリドー街でメキシコをはじめとしたラテン料理が楽しめる「TORO TOKYO(トロ トーキョー)」のテキーラ・マエストロである小山内誠さんに、まずテキーラとメスカルという2つのお酒の違いについて聞きました。テキーラとメスカルの違いは?「竜舌蘭(アガヴェ)を原材料とする蒸留酒をメスカルといい、その中でメキシコのハリスコ州を中心に5州のアガペから造られるものをテキーラと言います。熟成の深さによって3種類ずつあって、熟成が深くなるほど色も濃く、値段も高くなりますが、それだけまろやかで深みのある味になりますね」アガヴェの使用量でも差別化されていますテキーラは、アガヴェと一緒に砂糖や食品着色料などの副原料を発酵させて作られることが多いですが、100%アガヴェのみで造られたテキーラを、テキーラの中でも特に高品質なものとして「プレミアムテキーラ」と呼びます。純度の高いプレミアムテキーラなら、二日酔いにもなりにくいと言われています。熟成期間によって変わる3種類のテキーラ熟成期間が無いものから、2ヶ月以内のテキーラをblanco(ブランコ、銘柄によってはシルバー)熟成期間が2ヶ月以上 かつ1年以内のテキーラをreposado(レポサド、銘柄によってはゴールド)熟成期間1年以上のテキーラをanejo(アネホ)と言います。テキーラを塩とライムと一緒に飲む理由「このテキーラをショットで飲むときは、まず塩を舐めて、その次にライムをかじって汁を口に含んでからテキーラを飲みます。これにはちゃんとした訳があって、塩を舐めることでお酒の甘みをより感じさせ、テキーラの刺激を柔らかくします。ライムは、ビタミンCによって喉を守ります。」ライムでもレモンでも同じ?ビタミンCには喉を守る効果があります。アルコールから喉の保護を行い、さらには悪酔いの予防にも繋がります。ライムにもレモンにもビタミンCは含まれているので、レモンで代用しても問題ありません。テキーラを使ったカクテルと言えばテキーラを使った代表的なカクテルと言えばマルガリータ。マルガリータは、テキーラとホワイトキュラソー(コアントロー)、ライムジュースをシェイクして作るカクテルです。そのほかに、サングリータというスパイシーなトマトジュースをチェイサーにして飲むテキーラもおいしいそうです。トマトジュースとオレンジジュースを1:1にグラスに注ぎ、ライム、ウスターソース、タバスコ、胡椒など加えて作ります。スポット情報スポット名:TORO TOKYO住所:東京都中央区銀座6−2先 銀座コリドー街電話番号:03-6274-6361
2016年09月29日料理で南米の旅に出る「TORO TOKYO」で味わえるのは、メキシコ料理、ブラジル料理、ペルー料理と個性豊かな南米料理。日本の食材も取り入れながら、メキシコでは一家に一台あるという石臼(モカヘテ)を使って手づくりのソースから造る料理は、とてもクリエイティブ。セヴィーチェ(魚介のマリネ)の素材もマグロや季節によってハモを取り入れたりすることも。月替わりで中南米各国のおすすめメニューを紹介する“LATIN HIKE”もあって、珍しい料理も味わえ、ちょっと南米に旅をするような気分なのが楽しい。1階はカジュアルなカフェ&バー、2階はダイニングとシチュエーションで選んで。テキーラ・マエストロがアドバイス日本テキーラ協会認定のテキーラ・マエストロが数あるテキーラとメスカルの中からおすすめをアドバイス。「竜舌蘭(アガペ)を原材料とする蒸留酒がメスカル、その中でメキシコのハリスコ州を中心に5州のアガペから造られるものをテキーラと言います」というような蘊蓄を聞きながら、お酒を選んでもらうのも楽しい。塩とライムと共にショットで、またマルガリータなどのカクテルも充実。メキシコのコロナやペルーのクリスタルなど南米のビールも揃います。取材・文/小野アムスデン道子店舗情報店名:TORO TOKYO(トロ トーキョー)TEL・予約:03-6274-6361住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6−2先 銀座コリドー街営業時間:月‐木 11:30~15:00 17:00~23:30金・祝前日11:30~15:00 17:00~27:00土 11:00~27:00日11:00~23:00
2016年09月28日泊まれる本屋がコンセプト泊まれる本屋がコンセプトのホステル『BOOK AND BED TOKYO』。ベッドは、本棚と一体になった“BOOK SHELF”エリアに12床とロビーの奥にある“BUNK”エリアに18床。トイレ・シャワールームは共同ですが、1泊4500円~と低価格なのは嬉しい。「一番大切にしているのは、楽しい体験の中、気づいたら寝ているってことです。本はそのためのツール。宿泊施設ですけど、僕らの仕事は寝たくないと思わせるツールを提供することかなと思っています。」と広報の力丸さん。『BOOK SHELF』では、まさにそんな体験ができます。本棚の裏に隠した秘密基地のようなベッドには、ワクワクしちゃいます。カーテンを引けばひとりだけの空間ですが、ロビーで読書している人の息遣いやスタッフの声などがちょうど良い雑音になって、家では体験できない心地よさがあります。お酒もピザもカレーも持ち込みOK!飲食の持ち込みは、何でもOK!ということで、下のピザ屋さんから出前をとって、焼き立てのピザとワインを楽しむ方もいるそう。本棚には、食べ物の本も多くあるので気持ちを高めて外食というのもありです。おひとりでもどうぞ女性のおひとり様の利用もかなり多いようです。家でお風呂に入り寝る準備をしてここを訪れ、次の日、そのまま出勤する人もいるそうですよ。本当に気軽に非日常の体験をできるのは魅力的。歯ブラシ・シャンプー・リンス・ボディーソープ・タオルセット(540円)も売られており、8のつく日はパジャマデーとして、先着4名にパジャマも貸し出してくれます。思い立って、手ぶらで訪れても困ることはなさそうです。週末の仕事終わり、誰かと予定を合わせることに振り回されず少しの贅沢とリフレッシュを味わいに来てみるのも良いかもしれません。気軽に非日常の体験を13~17時は、デイタイム利用ができます。ベッドは使えませんが、ロビーにあるソファは見るからに寝ころびたいディテール。大きく開かれた窓から池袋の街を見下ろして、ゴロゴロするのも気持ちが良い。今年の秋頃には、京都に2店舗目がオープンするとのことで、そちらも楽しみです!旅先で色んな出会いと経験を求めて、訪れてみてはどうでしょう。週末にプチ外泊に、仕事の合間に、旅先でのコミュニケーションツールとして、BOOK AND BED TOKYOでの体験を楽しんでみてください。取材・文/山田桃子(Me Times)スポット情報スポット名:BOOK AND BED TOKYO住所:東京都豊島区西池袋1-17-7 ルミエールビル7階
2016年09月11日「御殿場プレミアム・アウトレット」が、第4期目となる増設を実施。2020年6月1日(月)よりオープンする。なお、施設内には、「HOTEL CLAD」と「木の花の湯」が12月に誕生している。「御殿場プレミアム・アウトレット」が日本最大のアウトレットへ「御殿場プレミアム・アウトレット」は、世界文化遺産に登録された富士山を望むプレミアム・アウトレットのフラッグシップ。現在は、高級ブランドや国内外の著名ブランド約210店舗が揃う、日本を代表するショッピングリゾートとして知られている。開業20周年の節目の年、約12年ぶりに実施される第4期目の増設で、新たに店舗面積約17,000㎡・約90店舗が加わり、施設合計で店舗面積約61,000㎡・約290店舗と、日本最大のアウトレットショッピングモールとなる。御殿場プレミアム・アウトレットへのアクセス方法は?御殿場プレミアム・アウトレットは都内からも出やすく、車であれば約1時間半ほどで到着する。また、2019年3月に足柄スマートインターチェンジが開通したことでよりアクセスがしやすくなった。・車の場合東名高速道路 御殿場ICより約2km、東名足柄スマートインターチェンジより約3km・電車の場合JR御殿場駅より無料シャトルバスで約20分・バスの場合高速バス発着エリア:東京駅、新宿駅、品川駅、池袋駅、立川駅、横浜駅、市が尾駅、たまプラーザ駅、センター北駅、日吉駅路線バス発着エリア:三島駅、河口湖駅・富士急ハイランド・ぐりんぱ方面、箱根湯本駅・強羅駅、御殿場高原時之栖など人気ブランドを集結させた増設エリア「ヒルサイド」増設エリアとなる「ヒルサイド」には、アウトレット日本初出店14店舗を含む計88店舗が出店。ラグジュアリーブランドからインポートブランドまで多彩なラインナップが揃う物販72店舗と、飲食16店舗が軒を連ねる。なお、これら新エリア増設にともない、既存エリアも一部リニューアルが行われる。<ファッション>トム ブラウン日本初のフルコンセプトストアや3.1 フィリップ リムなどアウトレット日本初出店となる店舗は、トム ブラウン(THOM BROWNE)日本初のフルコンセプトストアをはじめ、ジェイ&エム デヴィッドソン(J&M DAVIDSON)、ヌメロ ヴェントゥーノ(N21)、コンバース トウキョウ(CONVERSE TOKYO)、ヤヌーク(YANUK)など錚々たるブランド。また、オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)と3.1 フィリップ リム(3.1 Phillip Lim)、モレスキン(Moleskine)が期間限定で出店する。「ヒルサイド」には、イエナ(IENA)やビームス(BEAMS)といったセレクトショップが充実しているのも嬉しい。<フード>名店&人気店を集めたフードホール16店舗の飲食&食物販店舗には、県内や近隣エリアで人気の飲食店を中心に、アウトレット施設では初お目見えとなる人気店や新業態の飲食店も登場する。その中心を担うフードホール「いただきテラス(ITADAKI TERRACE)」は、6つの飲食店が立ち並ぶフードホール。晴れた日には、富士山ビューを楽しめるテラス席48席を含む386席を設けた。フードホール以外の出店店舗のなかには、老舗パティスリーメゾンラデュレ(Ladurée)も登場。ラデュレ・カラーに包まれた店内には、ブティックとイートインスペースが並列。マカロンや焼き菓子はもちろん、御殿場プレミアム・アウトレット店限定となるソフトクリームやデザートドリンクを展開する。そのほか、静岡県のソウルフードといっても過言ではない「炭焼きレストランさわやか」や、箱根強羅名物“豆腐かつ煮”が人気の「田むら銀かつ亭」、人気シェフ・脇屋友詞が代表メニューを手掛ける「ファンファン飲茶」も軒を連ねる。気軽に立ち寄れるカフェとして、タリーズコーヒーアンドティーやリンツ ショコラ カフェなどにも注目だ。利便性もUP!増設にともないバスターミナル新設や駐車場1.4倍増強も2019年3月に足柄スマートインターチェンジが開通したことでよりアクセスが向上した御殿場プレミアム・アウトレット。車利用者のため、新たに3か所の立体駐車場等を建設し、駐車スペースは現在の約5,000台から約7,000台へと拡大する。また、観光団体バスの専用ターミナルも新設。拡大した施設の回遊性を高めるヒルサイド バスターミナルとウェストバスターミナル(路線バス・シャトルバス等)を結ぶ場内循環シャトルバスの運行を予定している。増設エリアと既存エリアを結ぶ2つの橋「ヒルサイド」と既存エリアは、新たな2本の橋で結ばれることとなる。既存エリア「ウェストゾーン」と、「ヒルサイド」をつなぐ全長約180mのトラス橋は、富士見十二景にも選ばれた既存エリアにかかる「夢の大橋」につづく“第二の大橋(仮称)”として設置される。片側には、屋根を設けており、雨の日でもぬれることなく新設ゾーンとの往来を可能にする。さらに約40店舗がリニューアル、スポーツ&アウトドアエリア新設6月12日(金)以降には、さらに「スポーツ&アウトドアエリア」が新設される。ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)、エーグル(AIGLE)、デサント(DESCENTE)などが出店する。また、その他金子眼鏡(Kaneko Optical)やフレイ アイディー(FRAY I.D)、スケッチャーズ(SKECHERS)が新規オープンを果たすほか、ディースクエアード(DSQUARED2)やエトロ(ETRO)、ナイキ(NIKE)、ゴディバ(GODIVA)はリニューアルを実施する。近隣にはホテル&温浴施設も完備富士山ビューを楽しめる「HOTEL CLAD」誕生2019年12月15日(日)、アウトレット店舗オープンに先駆けて、全182室を有する「HOTEL CLAD」がオープン。同ホテルは、半数以上の客室で富士山ビューを楽しむことができ、ショッピングの前後にゆったり滞在するのはもちろん、箱根や周辺観光施設への拠点としても利用できる。また、御殿場プレミアム・アウトレットに出店しているジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)のコンセプトルームも内包されている。富士山ビューを楽しむ温泉施設「木の花の湯」「HOTEL CLAD」のオープンと同日には、ホテルと併設で日帰り温泉施設「木の花の湯」も誕生した。施設内には、自家源泉の良質な温泉、富士山ビューを楽しめる露天風呂、19室もの貸切個室風呂、そしてレストランを備えている。ホテルの宿泊客は無料で利用可能だ。なお、「HOTEL CLAD」と「木の花の湯」から御殿場プレミアム・アウトレット間は、無料シャトルバスが運行。気軽にショッピングタイムと癒しの時間を行き来することができる。【概要】■「御殿場プレミアム・アウトレット」第4期増設第4期増設エリアオープン予定時期:2020年6月1日(木)※2020年4月16日(木)を予定していたが延期となった。住所:静岡県御殿場市深沢1312駐車台数:約7,000台(現在約5,000台)営業時間:3~11月 10:00~20:00、12~2月 10:00~19:00 ※年末年始は変動定休日:年1回(2月第3木曜日)店舗面積:約17,000㎡(予定)店舗数:約90店舗(予定)第1期~第4期合計:店舗面積 約61,000㎡(予定)・店舗数 約290店舗(予定)問い合わせ先:0550-81-3122■HOTEL CLAD開業日:2019年12月15日(日)住所:静岡県御殿場市深沢2839-1客室数:182室駐車台数:約320台建築概要:地下1階、地上8階建、高さ約30.0m施設面積:約9,500㎡予約・問い合わせ先:0550-81-0321(受付 10:00~19:00)■木の花の湯開業日:2019年12月15日(日)住所:静岡県御殿場市深沢2839-1駐車台数:約320台 ※HOTEL CLAD兼用営業時間:10:30~23:00(最終受付 22:00)1.富士山ビュー露天風呂、内湯、サウナ等2.約20室の貸切個室露天風呂3.リラクゼーション施設4.リラックスルーム5.レストラン問い合わせ先:0550-81-0330※当面の間は県外からのご来場はお控えください。増設エリア「ヒルサイド」店舗一覧<ファッション>アバハウス、アダム エ ロペ、アニエスベー、バナナ・リパブリック、ビームス、ブリーフィング、セシルマクビー、セルフォード、チャンピオン、コンバース トウキョウ、デンハム、エディフィス、エフデ、エミ、エスカーダ、フリークスストア、ガリャルダガランテ、ヘルノ、イエナ、イネド、イザイア、ジェイ&エム デヴィッドソン、ジャーナルスタンダード、キートン、ラコステ、ローリーズファーム、マックレガー、メルローズ、メゾピアノ、ミラ オーウェン、ミッソーニ、MSGM、ヌメロ ヴェントゥーノ、オリーブ デ オリーブ、オニツカタイガー、プチバトー、シェルター、シップス、スピック&スパン、ストラスブルゴ、タカシマヤ、テッドベーカー、トム ブラウン、アーバンリサーチ、ウールリッチ、ヤヌーク、ヨシエイナバ<期間限定出店>オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(イベントスペース)、3.1 フィリップ リム、ジェイエムウエストン(J.M. WESTON)<ファッショングッズ>エース バッグス&ラゲージ、アトランティックスターズ、ブライトリング、シチズン、ジャンニ キアリーニ、サントーニ、セイコー、セルジオ ロッシ<スポーツアウトドア>ルルレモン、プーマ、アンダーアーマー<生活・趣味雑貨>ル・クルーゼ、レゴ、モレスキン、ロイヤルコペンハーゲン、サボン、サンリオ、ツヴィリング<飲食・食物販>ラデュレ、サンクゼール、エッグスンシングスコーヒー、ふじやま茶寮(ITADAKI TERRACE)、ファンファン飲茶、瓢六亭、リンツ ショコラ カフェ、日本橋麺屋ま石(ITADAKI TERRACE)、パシフィックカフェ(ITADAKI TERRACE)、ピエール マルコリーニ、サロン ギンザ サボウこめ食堂、サングラムグリーンティー(ITADAKI TERRACE)、炭焼きレストランさわやか、静岡ご当地グルメ屋台(ITADAKI TERRACE)、田むら銀かつ亭、タリーズコーヒーアンドティー、沼津魚がし鮨、本気の薪焼きステーキ(ITADAKI TERRACE)、ゴンチャ、蜷尾家、果汁工房 果琳■6月12日(金)以降のリニューアル情報<スポーツ&アウトドアエリア>エーグル、ミレー、ヘリーハンセン、アークテリクス、ニューバランス ゴルフ、ザ・ノース・フェイス、チャムス、ブラック アンド ホワイト、マムート、デサント、カンタベリー、アディダスゴルフ、デサント アウトレットストア ゴルフ、コロンビアスポーツ、スターバックス、エル・エル・ビーン、グレゴリーその他出店ブランド金子眼鏡、フレイ アイディー(7/3)、ディースクエアード(7/4)、スケッチャーズ(7/17)、ゴディバ(7/17)、エトロ(7/22)、ナイキ(7/22)、コムサ・ステージ(8月上旬)、レリアン(8/1~期間限定)、ニューバランス(8/6)
2016年09月10日「フェスウォッチ ユー(FES Watch U)」が、ソニーの新規事業創出プログラムから生まれたFashion Entertainmentsプロジェクトから登場。2017年6月13日(月)よりMoMA Design Store 表参道などで発売される。その日の服装や気分、シチュエーションに合わせて、文字盤とベルトを自分好みのスタイルに変えることができる「フェスウォッチ」。その最大の特徴は、電子ペーパーをファッション素材として生かしていること。初代「フェスウォッチ」では、専用のスマートフォンアプリで、時計に内蔵されている12通りのデザインの中から柄を選択し、自分の好きなデザインを身につけられた。「フェスウォッチ ユー」ではその機能をさらにアップデート。スマホと連携することで、スマホで撮影した写真やライブラリ画像からオリジナルのデザインを作成できる機能や、クリエイターの作った柄を追加できる機能を搭載した。撮った写真や作成した画像に好みの文字盤をレイアウトすれば、自分だけの「フェスウォッチ ユー」が完成する仕組みだ。とはいえ、あくまでも普段使いできるデザインを追求している。ベースは、柄を際立たせるようなシンプルでミニマルな時計らしいフォルム。ステンレスケース、ガラス風防、電子ペーパーを挟みこんだシームレスなベルト。細部や質感にこだわった上品な出で立ちとなっている。カラーバリエーションは3種類。中でも特にスタイリッシュさをより高めたのが「プレミアム ブラック」モデルで、風防に反射防止加工を施したサファイアガラスを採用。強度に優れたガラスで文字盤を保護するとともに、高い透明度でデザインを美しく引き立てている。ブラック部分の表面には、チタン化合物をコーティングしたイオンプレーティング処理を施し、ファッション性と耐傷性の高さを両立した。その他のカラーはシルバーとホワイトが展開される。また、2017年7月22日(土)・23日(日)に静岡・遠鉄百貨店新館6階で、26日(水)から8月1日(火)まで阪急メンズ大阪の1階特設スペースで期間限定ストアがオープンする。さらに、東京をベースに活躍するクリエイター10名とコラボレーションし、“TOKYO MONOCHROME”コレクションとしてデザインを発表。 色彩にあふれた都市・日常をモノクロで描写する表現スタイルを提案している。クリエイターにはアートディレクターの井上嗣也、 アンリアレイジ(ANREALAGE)のデザイナー森永邦彦やイラストレーター長場雄などが参加している。【詳細】フェスウォッチ ユー(FES Watch U)価格(予定):シルバー・ホワイト 46,000円+税、プレミアム ブラック 60,000円+税販売店舗:・MoMA Design StoreKiosk(銀座ロフト内)住所:東京都中央区銀座2-4-6 銀座ベルビア館 6F時期:販売中〜8月31日(木)・伊勢丹新宿店 メンズ館8階 レジデンス住所:東京都新宿区新宿3-14-1 時期:販売中〜7月28日(金)・バーニーズ ニューヨーク銀座本店住所:東京都中央区銀座6-8-7 交詢ビル・ESTNATION 銀座店住所:東京都中央区銀座2-3-6 銀座並木通りビル1F・MARK’STYLE TOKYO GINZA SIX店住所:東京都中央区銀座 6-10-1 GINZA SIX 5F時期:販売中〜7月24日(月)・遠鉄百貨店新館6階住所:静岡県浜松市中区砂山町320-2時期:7月22日(土)・23日(日)・阪急メンズ大阪 1階住所:大阪府大阪市北区角田町7-10時期:7月26日(水)~8月1日(火)■仕様ディスプレイ:アクティブ マトリクス型、フレキシブル電子ペーパー搭載、モノクロケースサイズ:43.0×11.8×23.5mm重量:70g連続動作時間:約3週間※普段は時刻が表示されておらず、ボタンを押すと時刻が表示される通常モードで、 柄の変更を1日1回、柄の追加を1日1回、時刻表示を1日25回した場合の連続動作時間。 なお、時計を見る動作により時刻が表示されるオート表示モードの利用により、 時刻表示回数が増え、連続動作時間が短くなる場合有り。Bluetooth機能:Bluetooth標準規格Ver.4.1 Low Energy準拠※各店舗、初回販売数には限りあり。
2016年09月06日夏季限定、日本オリジナルスイーツ今期の目玉商品でもある"とうもろこし"の旨味をギュッと閉じ込めたソフトクリーム、「Creme de la Corn」(1,000円)は、見た目のインパクトも強烈ですがその味にも驚き。一口目はソフトサーブ自体の甘くて濃厚な美味しさ、後味はとうもろこしのフレッシュさと絶妙な塩気がクセになります。岩のり香る海苔シェル(コーン)でライスパフがトッピングされたライス味のアイスクリームを挟んだ、その名もにぎりソフトサーブ(750円)。上にのっている梅ジャムの酸味がアクセントになっています。こちらの商品は普通のおにぎりと同じようにかぶりつくスタイルでいただきます。何よりも印象的なのが海苔味のコーン。食べた後に磯の風味が口いっぱいに広がり、ライス味のアイスにうまく溶け込んでいきます。おにぎりなのに、スイーツ!という不思議な感覚ですが、意外にも相性抜群でリピーター続出です。お客様を楽しませるための工夫が沢山バニラアイスにチョコレートのフレーク(orクランチ)をまぶしてから、ハチミツ風味のマシュマロでくるみ、スモークした木の枝に刺したオリジナルスイーツのフローズン スモア(810円)。焼き上げた外側は熱く、中は冷たいという温度差も楽しめるスイーツです。さらに、食感も、外側はパリッ、ふわっとしたマシュマロ、サクッとしたクランチ、アイスクリームと食感の違う素材を3層で味わえます。さらに、目の前でバーナーで炙ってもらえるので良い香りを間近で感じる事も出来ます。タルト生地の中にライムクリームが入り、上にはライムムース、さらにその上にはホワイトチョコレートにのせられた3種の塩が不思議な印象を与えるライム ミー アップ タルト(734円)。ケーキの上にライムを絞って3種の塩をまぶせる新感覚デザートです。食べるだけではなく、仕上げや味の調整を自分で出来るのが新しい。酸味の効いたライムの香りが口の中に広がり、残暑にもぴったりの爽やかなケーキなので甘いのが苦手な人にもおすすめです。今回ご紹介した商品以外にも、クロナッツやクッキーショットなどお土産にもピッタリな人気商品がまだまだあるドミニクアンセルベーカリー。オープン時とクッキーショットが発売される15時は混雑することが多く、夕方に行ってもケーキやパンはほとんど売り切れてしまうのでお目当ての商品がある場合は午前中を狙って!※商品は予定より早く販売終了することがあります。店舗情報店名:DOMINIQUE ANSEL BAKERY TOKYO (ドミニクアンセルベーカリートウキョウ)TEL・予約:03-3486-1329住所:東京都渋谷区神宮前5-7-14アクセス:東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」出口A1より 徒歩5分東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」 出口4より 徒歩6分営業時間:10:00~19:00
2016年09月06日NYからついに日本に上陸したドミニクアンセルベーカリードミニクアンセルベーカリーは、ニューヨークで大人気のペイストリーショップ。2015年6月に日本に上陸。コンセプトは”ニュージェネレーションベーカリー”。フランスとニューヨークのデザートをアレンジした、フレッシュでモダンな商品がメインとなっています。メニューを定期的に変更することによって、お客様に常に新しいアイデアをお届けするとともに、絶えず進化を続けるお店です。ドミニクアンセルベーカリーの商品は1か月半で入れ替わるというスタイル。人気な商品は再度お店に並ぶこともありますが、毎月新しい商品や異なるフレーバーが発売される事でファンを飽きさせません。そのため、日本店にあるニューヨークの人気商品もフレーバーが異なっていたり、日本オリジナルの商品の方も多いのだそう。昨年は、日本だけで100種類以上の商品開発を行ったそうです。お客さんを楽しませようと試行錯誤が繰り返されているのも人気の理由です。お客様を楽しませる工夫は内装にも内装は、2階は公園、1階は駅がイメージされています。1階の駅名には商品名が入っていたり、階段には可愛らしいキャラクターの絵が飾られていたり、遊び心あふれる内装になっています。商品はオープンキッチンで調理したり、仕上げを目の前でしてもらえたりするので、店内は常に甘い香りが広がっています。普通のスイーツに飽きてしまった、という方に特におすすめの一店です。この秋も新商品で賑わいそうなドミニクアンセルベーカリー。視覚も楽しめる新感覚スイーツに出会えます。店舗情報店名:DOMINIQUE ANSEL BAKERY TOKYO (ドミニクアンセルベーカリートウキョウ)TEL・予約:03-3486-1329住所:東京都渋谷区神宮前5-7-14アクセス:東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」出口A1より 徒歩5分東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」 出口4より 徒歩6分営業時間:10:00~19:00
2016年09月05日「世田谷パン祭り2019」が、2019年10月13日(日)・14日(月・祝)の2日間、東京・世田谷区の三宿エリアで開催される。日本最大級のパンイベント「世田谷パン祭り」「世田谷パン祭り」は、年に一度のパンの祭典として、毎年多くの来場者が訪れる人気のパンイベント。開催当日は会場の世田谷区三宿エリアに、世田谷区の人気店のほか、日本各地の名店、さらにはパンのおとも、フード&ドリンクショップなどが1日あたり約120店舗出店し、自慢の味を振る舞う。“パン新時代”をテーマに、多様化するパン&ベーカリーが登場開催9年目を迎える2019年のテーマは「パン新時代(New Bread Era)」だ。高級食パンのブームやパンを主役にしたパンペアリングのレストラン、パンでお酒を飲む店の出店など、日に日にパンを取り巻く環境が多様化していく中、「世田谷パン祭り」では、様々なパンや新たなベーカリーと出会い、パンの新たな時代を楽しめるようなコンテンツを用意する。パンマーケット会場には、Signifiant Signifie、salut!!、ブーランジュリー・オーヴェルニュ、écru、nemo bakery&cafe、boulangerie onni、考えた人半端ないって!など、世田谷区のベーカリーから、日本各地の名ベーカリーまで集結。また、パンのおともの店として、H TOKYO三宿店や瀬戸内ジャムズガーデン、ジャム専門店Clarte.、権田養蜂などのショップが登場する。フード&ドリンクマーケットさらに、パンに合う和洋中様々な料理とドリンクが集結する、フードとドリンクのマーケットも展開。YETI COFFEE、インド料理 スパイスマジック 、大衆イタリア酒場 ダビンチといった店舗が並び、飲食可能な休憩スペースも設置される。パンを片手にひと休みできそうだ。「世田谷パン大学」ワークショップやトークショー「世田谷パン祭り2019」では、パンの販売以外に、パンを食べて学ぶワークショップやトークショーなども実施予定。会場となるIID 世田谷ものづくり学校を「世田谷パン大学」として、「シニフィアン シニフィエ 志賀勝栄シェフによるトークショー」や「ブーランジェリー ラ・テールの後藤哲享シェフによる親子パン教室」、フードロスに関連する講座などが開催される。開催概要「世田谷パン祭り2019」開催期間:2019年10月13日(日)・14日(月・祝)開催時間:11:00〜17:00会場:IID 世田谷ものづくり学校、世田谷公園、池尻小学校第2体育館、せたがや がやがや館、三宿四二〇商店会加盟店 ほか料金:入場料無料※ワークショップは事前申し込みが必要な講座と当日自由参加の講座あり。事前申し込みは「世田谷パン大学」ページ(Peatix)にて、2019年9月25日(水)~受付。■パンマーケット場所:池尻小学校第二体育館 / 世田谷公園出店:〈パン〉Signifiant Signifie / plat / onkä / Gian Franco / Boulangerie Convivialite / salut!! / ぱんや照光 / はつたもの / ブーランジュリーラ・セゾン / MEIJIDO / ムッシュイワン / ラ・フーガス / ブーランジュリー・オーヴェルニュ / 東京べーぐるべーぐり / わがままDemeter ~デメテール~ / écru / L‘ATELIER de LIEN / nemo bakery&cafe / パン工房プクムク / お豆腐マフィン&豆乳スコーンGuruatsuぐるあつ / Bread Salon Lisa / 茶のま乃ぱん処 / シャンパン☆ベーカリー / pinatis / 川越ベーカリー楽楽 / boulangerie onni / ベーカリー三日月 / スコーン専門店 famfam / コッコパン / ESPLAN / てまりパン / 夢造りパン工房 / 考えた人半端ないって! / 天然酵母ひねもすぱん / honjima bakery / オランジュクレール〈パンのおとも〉雅結寿 / H TOKYO三宿店 / aKcompany / びんづめ専門店くまごろう / 渋川飯塚ファーム / 日仏貿易株式会社 / 瀬戸内ジャムズガーデン / Coquelicot / ル・ジャルダン・ゴロワ / ドレミファーム / 田園フルーツファクトリー / モリンガ&モリンガ / SANCHAI PEANUT BUTTER / ジャム専門店Clarte. / 権田養蜂 / FlowerBakery〜ハルノカオリ〜 / tottenpan / GO! MUFFINS GO! / イングリッシュキッチン / だんだん炉の食卓 / Dressing Sisters / Sauce Mania / PLAIN COMPANY / パンタスティック!! ストア / Le MARDI / ゴープレミア / NaoNaoNuts / pu・pu・pu / ネコメシ。/ 銭場商店■スタンプラリー開催期間:2019年9月21日(土)~10月14日(月・祝)開催エリア:三宿四二〇商店会の各加盟店内容:スタンプを集めると「世田谷パン祭り2019」オリジナルコットンバッグ(限定1,500個 / 1日あたり750個)をプレゼント。※引き換え場所は「世田谷パン祭り2019」開催当日、会場内特設ブース。
2016年08月06日新しいビールが生まれる進化するブルワリーSPRING VALLEY BREWERY TOKYO(以下SVB)のキャッチフレーズは“永遠に完成することのないブルワリー”。それは、造り手と飲み手の交流によって、新しいビール、フード、それを飲む場所がどんどん進化していくからなんです。SVB GUIDEという自分にあったビールを探すための手引きを頼りにまずは自分に合ったビール探しから。定番のコアシリーズ6種類のビールは、それぞれ造り手が別。ボディ感や苦味など、それぞれ個性が異なりますが、バランスのとれた味わいです。その中から選んで見るのもよし、一挙に6種類のテイスティングサイズのビールを試せるビアフライトは、1,300円で楽しむことが出来ます。さらに、期間限定のビールや、ビールにホップやフルーツ、スパイスなどをインフューザーに入れて風味や香りを加えるカスタマイズビールを造ってみるというのもおすすめですよ。朝・昼・夜ビールにぴったりのフードがずらりSVBのメニューには、フ―ドに合うおすすめビールのマークが付いています。グランドメニューにある900℃のブロイラーオーブンで肉のうま味を閉じ込めて一挙に焼き上げる肉料理。Tボーンステーキには濃厚なホップ感の496、イチボのブロックステーキならフルーティなジャズベリーという風に。ケールサラダに使うケールは契約農家直送のカーリーケールというように素材にこだわっているほか、人気の特製シェルキュトリにはシェフ厳選のハムやサラミ、そしてパテとリエットにはSVBのビールを加えて作られています。個性あるビール、オリジナルのビール、新しいビールの体験に合わせて楽しめるフードの数々。ここは創造的なビールの世界はまだまだ広がりそうです。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:SPRING VALLEY BREWERY TOKYO住所: 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町13−1電話番号: 03-6416-4975
2016年08月05日パトリック コックス(PATRICK COX)のブランド創設30周年を記念し、ロンドンのコンセプトストア「パトリック コックス EDIT.TOKYO」から、ミハラヤスヒロ(MIHARA YASUHIRO)の別注シューズコレクションが登場。日本では2016年8月20日(土)より、メゾン ミハラヤスヒロ 東京とミハラヤスヒロ 大阪などで期間限定で発売される。ミハラヤスヒロが、パトリック コックスの不朽の名作「Wannabe」をアップデートした本コレクション。シグネチャーデザインのスクエアシルエットや、トウにかけてのギャザーを活かし、より現代的でポップに仕上げている。包みこまれるような履き心地が特徴のモカシン製法で、ヒールと押縁(ウエルト)が一体化したオリジナルソールを採用。日本の職人技が光る袋縫い仕立てによって、快適なホールド感と着用感を実現した。甲革はデイリーユースなガラスとスウェード、ラグジュアリーなスネーク、ポニースキンパッチワーク、アザラシの毛つき革を使用。シンプルな形に素材感で遊びをプラスした。【詳細】EDIT TOKYO by MIHARA YASUHIRO発売日:2016年8月20日(土)販売店舗:メゾン ミハラヤスヒロ 東京、ミハラヤスヒロ 大阪、ヴァルカナイズ・ロンドン 青山店、名古屋店、心斎橋店価格:・スネーク(レッド、ホワイト、ナチュラル) 73,000円+税・カウ&パイソン(ブラック、ブラウン) 61,000円+税・スウェード&スワロフスキー(ブラック、ブラウン) 59,000円+税・カウレザー(ブラック、ブラック×ホワイト、ブラウン×ホワイト) 50,000円+税・スネーク&シール(レッド、グリーン) 73,000円+税・カウ&パイソン(ユニオンジャック)(ブラック、ブラウン) 61,000円+税
2016年08月04日無限に広がるビールの世界を知るSPRING VALLEY BREWERY TOKYO(以下SVB)に入って、ビールを注文する前に、まず渡されるのがSVB GUIDEという自分にあったビールを探すための手引き。そこには、まず、それぞれ醸造責任者が異なる定番(コアシリーズ)6種のビールを苦味とボディの軽さ重さで分類したビアマップや、それぞれのビールの個性とても分かりやすく書かれています。さらに、ビールのボディ感の決めてになるOG(Original Gravity)、苦さに比例して高くなるIBU(Bitterness Unit)、アルコール分を示すABV(Alcohol Strength)などの用語解説も。これを頼りにまずは、自分に合いそうなビールを注文するもよし、テイスティングサイズの定番ビール6種類が試せるビアフライトは1,300円。もっと自分に合った個性的なビールを追求したい人には、ホップやフルーツ、スパイスでカスタマイズすることのできるオリジナルサーバーを使うというのも。ビールの個性に合わせたフードの充実度に注目SVBは、朝・昼・夜とビールに合わせたフードを提供。モーニングセットは、ソフトドリンクでも定番6種のハーフサイズのビールにも合うように考えられたメニュー。例えば、タルティーニュというホイップフロマージュとスモークサーモンがのったオープンサンドイッチには、柔らかでフルーティなオンザクラウドやジャズベリーというビールがおススメマーク。グランドメニューの肉のうま味たっぷりのTボーンステーキには、ハーブとスパイスが効いたチミチュリソースをかけて。SVB特製シャルキュトリは、シェフ厳選のハムやサラミ、そしてSVBのビールを加えて作ったパテとリエットの組み合わせ。すべてはビールをおいしく飲むために。そんな心意気が感じられるフードがとても充実しています。取材・文/小野アムスデン道子スポット情報スポット名:SPRING VALLEY BREWERY TOKYO住所: 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町13−1電話番号: 03-6416-4975
2016年08月04日夜景も星空も、楽しめる星空マッピング今夏、東京タワーでは、天の川イルミネーションの他にも、夏を感じるイベントが盛りだくさん! 中でも星空マッピング「TOKYO TOWER SUMMER LIGHT FANTASIA」は見逃せません。会場は天の川イルミネーションのすぐ上、大展望台2階。2014年の第1弾、2015年の第2弾に続き、今年で3回目を迎える夜景マッピング。今回が初となる夏の開催では、実際の東京の夜景に「天の川」や「蛍」の映像が投影されて、幻想的な星空を演出します。期間は9/30まで。時間は19:30~22:50(8/5以降は19:00~22:50)。雨天決行で、展望料金だけで鑑賞できるもの嬉しい。期間限定、東京の上空に花火が打ちあがる!7/15からは、通常の星空マッピングが20:15、21:15、22:15の1日3回限定(8/5以降19:15の回が追加され1日4回になります)で「花火マッピング」に変わります。まるで本物の花火を眺めているような大迫力の花火が展望台の窓ガラスに上部に移し出され、東京の上空で仮想花火を満喫できると話題のデートスポットになっています。イベント情報イベント名:東京タワー~天の川イルミネーション〜催行期間:2016年06月01日 〜 2016年08月31日住所:東京都港区芝公園4丁目2−8大展望台1階電話番号:03-3433-5111
2016年08月02日クラフトビール情報誌TRANSPORTERとコラボ心地よい風と緑あふれる空間が、ビールをより美味しくさせてくれそうな「9STORIES」は、フレンチをベースに、和、イタリアン、アジアンなどの多国籍のエッセンスを取り入れた隠れ家のようなレストラン。デリのテイクアウトやイベント、プロジェクションマッピングなど、ジャンルにとらわれずに幅広く新しい体験を提供してくれる場所です。そんな体験のひとつとして、今年始められたのが、クラフトビール情報マガジン”TRANSPORTER”とコラボレーションしたセレクトビアストア『Transporter popup store”THE GOOD BEER HUNTER TOKYO” by 9STORIES』。国内外のクラフトビールが、ボトル32種類以上、樽生2種類取り扱われています。女性人気はインディアンサマーセゾンやホップヴァインIPA女性に特に人気があるのは、志賀高原ビールの「インディアンサマーセゾン」、スクーナーエグザクトブリューイングの「ホップヴァインIPA」など。柑橘系の香りが爽やかで、シャンパンのような飲み心地のグースティルカンの「オードグーズティルカン」もおすすめです。ホップの苦味とモルトの甘味がしっかり出ているクルーリパブリック「IPA」には、濃厚な味がクセになりそうな自家製パテ・ド・カンパーニュ(800円)が相性抜群。美味しいビールに美味しい料理をカジュアルに楽しめる場所として、ついつい長居してしまいそう。スポット情報スポット名:9STORIES住所:渋谷区元代々木町22-3電話番号:03-6407-1096
2016年07月20日代々木八幡駅から徒歩5分のデリ&レストラン代々木八幡駅から徒歩5分ほどの閑静な住宅街に佇み、緑あふれる外観が特徴的な「9STORIES」は、数多くのプロジェクションマッピングや空間演出などを手掛けるNAKED Inc.(ネイキッド)の代表・村松亮太郎氏がプロデュースして、2014年にオープンしたデリ&レストラン。代々木上原のビストロ“メゾン・サンカントサンク”など4つのレストランのオーナーシェフである丸山智博氏が監修した料理は、「毎日、食べたくなる。毎日、飲みたくなる」をテーマに、フレンチをベースに和食、アジアン、イタリアンなど多国籍の要素を取り入れていたもの。また、コーヒーも人気の「猿田彦珈琲」から仕入れているなど、リゾートのような空間演出はさることながら、飲食においても独創的なスペシャリティが感じられる、居心地の良い体験を味わうことができます。ビール専門誌が選んだセレクトビアストアクラフトビール情報マガジン”TRANSPORTER”とコラボレーションしたセレクトビアストア『Transporter popup store”THE GOOD BEER HUNTER TOKYO” by 9STORIES』では、国内外の厳選されたビールが30種類以上、取り揃えられています。なかには、生米を加えた「こしひかり仕込み」などのユニークなビールなど豊富なラインナップに、何度も来たくなってしまいそう。色とりどりのラベルは見ているだけでも面白く、“ジャケ買い”してみる楽しさも。ホップの苦味がしっかり効いたクルーリパブリックの「IPA」には、濃厚な自家製パテ・ド・カンパーニュ(800円)が、よく合います。スポット情報スポット名:9STORIES住所:渋谷区元代々木町22-3電話番号:03-6407-1096
2016年07月19日寒さが勢いを増す季節。もう姿が見え隠れする本格的な冬に備え、秋冬のアイテムをゲットしたい人も少なくないだろう。各ショップや百貨店の2016年秋冬セール情報をまとめてお届け。一足早く情報をつかんで、買い物の準備を始めてはいかがだろうか。なお、情報は随時更新していくので、こまめにチェックしてみて。※セールの開始日や終了日は各店舗によって異なる。■2016年12月26日(月)〜・ららぽーとバーゲン(TOKYO-BAY、豊洲、立川立飛、柏の葉、横浜、海老名、新三郷、富士見、湘南平塚、磐田、甲子園、和泉、エキスポシティ)・お台場ーゲン(ヴィーナスフォート、アクアシティお台場、ダイバーシティ東京 プラザ、デックス東京ビーチ)・イクスピアリ■2017年1月1日(日)〜・東急プラザ表参道原宿・三井アウトレットパーク 新春サプライズ!(木更津、入間、幕張、多摩南大沢、横浜ベイサイド)・原宿アルタ、池袋サンシャインシティアルタ「GO!GO!SALE」・六本木ヒルズセール・表参道ヒルズ・エキュート「HAPPY BAZAAR」(東京、品川、立川、大宮)・マルイ スパークリングセール(マルイファミリー海老名、博多マルイ)・帝国ホテルプラザ新春バザール2017・松屋銀座福袋&クリアランスセール■1月2日(月)〜・丸の内 ウィンターセール(丸ビル、新丸ビル、丸の内ブリックスクエア、丸の内オアゾ、iiyo!!、および丸の内・有楽町エリアの一部店舗)・東急プラザ銀座・戸塚・蒲田・マルイ・モディ全店スパークリングセール(新宿マルイ本館、新宿マルイアネックス、新宿マルイメン、有楽町、渋谷、池袋、上野、北千住、錦糸町、中野、吉祥寺、国分寺、町田、横浜、川崎、溝口、海老名、大宮、志木、草加、柏、京都、なんば、神戸、静岡、水戸、博多、静岡モディ、柏モディ、渋谷モディ、町田モディ、戸塚モディ、川越モディ)・M.I.U. アーカイブセール・ジョイナス「JOINUS BAZAR!」・マロニエゲート銀座1「ハンズのマル得福袋」・エソラ(Esola)池袋「Esola SALE」・新宿アルタ、新潟アルタ(ALTA)「GO!GO!SALE」・タカシマヤクリアランス(日本橋、新宿、玉川、立川、横浜、港南台、大宮、柏、高崎、大阪、堺、泉北、京都、洛西、岐阜、岡山、米子)・ドーバー ストリート マーケット ギンザ(DOVER STREET MARKET GINZA)■1月3日(火)~・ルミネ・ザ・バーゲン(新宿、エスト、有楽町、北千住、池袋、町田、荻窪、マン渋谷、ザ・キッチン品川、大宮、川越、横浜、藤沢、大船)・ニュウマン・アトウ(ato) 16年秋冬コレクションのセール■1月6日(金)~9日(月・祝)・コシラエル(Coci la elle)最大60%オフ■1月10日(火)~29日(日)・マロニエゲート銀座1「2017 マロニエゲート銀座1 THE SALE MORE DOWN」■1月11日(水)〜・三越伊勢丹全館 冬のクリアランスセール■1月19日(木)〜22日(日)・玉川高島屋 S・C年に2回の大セール「TAMAGAWA Special Days」■1月20日(金)~29日(日)・プレミアム・アウトレット バーゲン御殿場(静岡県)、佐野(栃木県)、あみ(茨城県)、酒々井(千葉県)、りんくう(大阪府)、神戸三田(兵庫県)、土岐(岐阜県)、鳥栖(佐賀県)、仙台泉(宮城県)【年末年始・営業時間】■西武渋谷店大晦日 10:00~19:00初売り 元旦 10:00~20:00■西武池袋本店大晦日 10:00〜19:00初売り 元旦 10:00〜20:00■西武船橋店大晦日 10:00〜19:00初売り 元旦 9:30〜20:00■西武所沢店大晦日 10:00〜19:00初売り 元旦 10:00〜20:00■西武小田原店大晦日 10:00〜20:00初売り 元旦 10:00〜20:00■ラフォーレ原宿大晦日 11:00〜18:00初売り 元旦 9:00〜19:00■小田急百貨店新宿店大晦日 10:00〜18:00初売り 2日(月) 10:00〜20:30■小田急百貨店町田店大晦日 10:00〜18:00■小田急百貨店藤沢店大晦日 10:00〜18:00■東武池袋店大晦日 10:00〜20:00■東武船橋店大晦日 10:00〜18:00初売り 2日(月) 9:30〜19:30■新宿マルイ大晦日 11:00〜18:30初売り 2日(月) 10:00〜20:30■池袋マルイ大晦日 11:00〜18:30初売り 2日(月) 10:00〜20:30■上野マルイ大晦日 11:00〜18:30初売り 2日(月) 10:00〜20:30■京都マルイ大晦日 10:30〜18:30初売り 2日(月) 10:00〜20:30■国分寺マルイ大晦日 9:30〜20:30初売り 10:00〜20:30■日本橋タカシマヤ大晦日 10:00〜20:00初売り 2日(月) 10:00〜19:00■新宿タカシマヤ大晦日 10:00〜18:00初売り 2日(月) 10:00〜20:30■玉川タカシマヤ大晦日 10:00〜18:00初売り 2日(月) 10:00〜20:00■ルミネ新宿大晦日 10:30〜19:00初売り 2日(月) 10:30〜21:30■ルミネエスト大晦日 休館初売り 元旦 10:00〜19:00■ルミネ横浜大晦日 10:00〜19:00初売り 2日(月) 9:30〜21:00■ルミネマン渋谷大晦日 11:00〜19:00初売り 2日(月) 11:00〜21:00■ニュウマン(JR新宿ミライナタワー)大晦日 11:00〜20:00初売り 2日(月) 11:00〜20:00
2016年06月30日「恵比寿ガーデンピクニック」が恵比寿ガーデンプレイスで、2017年7月15日(土)から9月3日(日)まで開催される。期間中、会場の恵比寿ガーデンプレイスセンター広場には、人工芝が敷き詰められ、ステージと大型スクリーンが設置される。そこで開催されるメインイベントは「ピクニックシネマ」。移動映画館の「キノ・イグルー」が「どんな人生にも、他のどの日よりも幸せな一日がある」をコンセプトとして選出した全12作品を、8月3日(木)から5日(土)まで、10日(木)から15日(火)まで、17日(木)から19日(土)までの各期間に上映する。上映する作品は、ニューヨークのカルチャーシーンに影響を与え続けるインテリアデザイナー、実業家であるアイリス・アプフェルの魅力に迫ったドキュメンタリー映画『アイリス・アプフェル!94 歳のニューヨーカー』、ジョン・カーニー監督の半自伝的作品となる『シング・ストリート 未来へのうた』など。来場者は、これら作品を日替わりで、全て無料で鑑賞することができる。また、イベント期間中は、ヨガが体験できるイベントや日本最大級のハワイ・フェス「ALOHA TOKYO 2017」も開催。夏を満喫するための様々な企画が実施される。【開催概要】恵比寿ガーデンピクニック開催期間:2017年7月15日(土)~9月3日(日)※イベント内容により、開催日時が異なる。会場:恵比寿ガーデンプレイス センター広場住所:東京都渋谷区恵比寿4-20■ピクニックシネマ期間:8月3日(木)~5日(土)、10日(木)~15日(火)、17日(木)~19日(土)時間:各日19:30より上映※荒天場合中止とする場合あり(天候判断・イベント実施有無決定、当日判断となる)。※中止となった場合、振替で上映を行わない。※諸般事情により、内容、時間など若干変更になる場合あり。入場・鑑賞:無料<上映スケジュール>8月3日(木)『シング・ストリート 未来へのうた』8月4日(金)『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』8月5日(土)『フレンチ・カンカン』8月10日(木)『永遠の僕たち』8月11日(金)『台北の朝、僕は恋をする』8月12日(土)『アイリス・アプフェルぱ』8月13日(日)『しあわせのパン』8月14日(月)『雨に唄えば』8月15日(火)『パイレーツ・ロック』8月17日(木)『サーカス』8月18日(金)『かいじゅうたちのいるところ』8月19日(土)『ニュー・シネマ・パラダイス』■ヨガ日時・朝ヨガ 7:30~8:30/8月3日(木)、17日(木)、24日(木)・夜ヨガ 19:00~20:00/8月2日(水)、7日(月)~9日(水)、16日(水)、21日(月)~23日(水)、28日(月)場所:センター広場内容:ヨガの体験イベント(ヨガのインストラクターによる体験プログラム60分×12回)参加:無料 ※定員50名備考:ヨガマット又はバスタオルは持参。■ALOHA TOKYO 2017日時:7月21日(水) 14:00~20:007月22日(木) 10:00~20:007月23日(金) 10:00~19:00場所:センター広場、時計広場 シャト―広場等内容:国内トップクラスのパフォーマー(総勢約1,500人)によるフラ&タヒチアンショー参加:ステージの観覧は無料【問い合わせ先】恵比寿ガーデンプレイス・インフォメーションTEL:03-5423-7111
2016年06月17日ソニーは、2017年3月末に営業を終了した東京・銀座の「ソニービル」をリニューアルし、2018年8月9日(木)に「銀座ソニーパーク(Ginza Sony Park)」としてオープン。東京五輪が開催される2021年9月までの期間運営する。旧ソニービル跡地に“公園”期間限定オープン「ソニービル」完成の1966年以降「銀座の庭」として続いた、数寄屋橋交差点に面した公共スペース「ソニースクエア」をさらに拡大してオープンする「銀座ソニーパーク」。変わり続ける実験的な「公園」をコンセプトとして、パブリックで遊び心あふれる場を提供する。「銀座ソニーパーク」は、約707平米の三方開かれた地上部と、地下4層の「ローワーパーク(Lower Park)」で構成。「旧ソニービル」の特徴的な構造を残した、地下に吹き抜けのあるオープンな垂直立体型公園だ。また、道路をはじめ、メトロや地下駐車場といった都市機能ともつながる、ユニークな施設となっている。なお、2021年の「銀座ソニーパーク」開園期間終了後、「旧ソニービル」のリニューアル第2弾として、上層階も含む「新ソニービル」を2025年に竣工する予定だ。“買える公園”地上フロア地上のパークには、世界各地から集めた特別な植物が集結。さらに、その植物の数々は“買える公園”のコンセプトの下、プラントハンターの西畠清順がプロデューサーを務める「アヲ GINZA TOKYO」で購入することができ、植物が購入される度にパークの表情が変化していく。また、ラジオステーション「TOKYO FM」のサテライトスタジオや、パーク地下3階の「トラヤカフェ・あんスタンド」の季節限定ストアも登場する。バラエティ豊かな地下フロアイベントスペースや藤原ヒロシ監修・コンビニのコンセプトショップ地下1階には、香港ミルクティーやエッグタルトなどをスタンド形式で販売する、ミシュラン星獲得店による飲茶スタンド「MIMOSA GINZA」が出店。また、同フロアには、藤原ヒロシがディレクターを務める、コンビニエンスストアをコンセプトにしたショップ「THE CONVENI」をオープンする。藤原ヒロシが主宰するフラグメントデザイン(fragment design)をはじめ、ネイバーフッド(NEIGHBORHOOD)やダブルタップス(WTAPS)のペンやステッカー、リトゥ(retaW)のボディフレグランスなど、購買意欲をそそるユニークで珍しいアイテムを取り揃える。東京メトロ銀座駅のコンコースと直結した地下2階には、イベントスペースを設置し、様々な体験型イベントを実施する。トラヤカフェ・あんスタンドやクラフトビール専門店パーク地下3階は西銀座駐車場地下2階と直結。“「あん」のある生活”を提案する「トラヤカフェ・あんスタンド」が出店し、その場で製造したオリジナル・ミニサイズの「あんペースト」を限定販売する。なめらかな「あんペースト」は、トーストやアイスクリームなど、様々な食材に組み合わせて気軽に「あん」を楽しめる商品だ。地下4階には 代官山・横浜・京都でクラフトビール専門店を展開する スプリングバレーブルワリー(SPRING VALLEY BREWERY)の新コンセプトデリ「“BEER TO GO” by SPRING VALLEY BREWERY」をオープン。クラフトビール16種類を取り揃え、季節ごとにメニューが変わる12種のデリ・グリルなどとともに、パークの中で自由に楽しむことができる。さらに、ライブ会場も設置されており、出演アーティストは当日になるまでわからないとのこと。まさに“公園”で行われるゲリラライブのような要素が盛り込まれた。詳細銀座ソニーパーク開園期間:2018年8月9日(木)~2021年9月開園時間:5:00~24:30(予定)※地上部から東京メトロ 銀座駅コンコースへの開放時間。※パーク内の店舗営業時間やイベント開催時間はそれぞれ異なる。※地下1階にあるインフォメーションカウンターの営業時間は10:00~20:00。所在地:東京都中央区銀座5-3-1休園日:1月1日(予定)敷地面積:707.27平方メートル延床面積:3,807.55平方メートルフロア構成:地上1階、地下5階※地下3階~地下1階は吹き抜け構造。※地下5階は機械室・管理室。
2016年06月16日三井ショッピングパーク ららぽーとは、TOKYO-BAY、豊洲、立川立飛、柏の葉、横浜、海老名、新三郷、富士見、湘南平塚、磐田の首都圏10施設にて「ららぽーと バーゲン(LaLaport BARGAIN)」を開催する。実施期間は、2018年6月29日(金)から7月12日(月・祝)まで。期間中は、人気ブランドがお得に。約1,200店舗が参加し、最大85%オフのセールを行う。ららぽーと横浜、湘南平塚、磐田では、商品が抽選会が行われるなど、各種イベントでセール期間を盛り上げる。【イベント詳細】「ららぽーと バーゲン(LaLaport BARGAIN)」開催期間:2018年6月29日(金)~7月12日(月・祝)・TOKYO-BAY 約250店舗 最大85%オフ・豊洲 約80店舗 最大70%オフ・立川立飛 約100店舗 最大70%オフ・柏の葉 約65店舗 最大85%オフ・横浜 約120店舗 最大77%オフ・海老名 約140店舗 最大70%オフ・新三郷 約85店舗 最大70%オフ・富士見 約125店舗 最大80%オフ・湘南平塚 約130店舗 最大70%オフ・磐田 約80店舗 最大70%オフ※参加店舗数は変更になる可能性あり。※イベントは施設により異なる。詳細は各館公式サイトにて発表。
2016年06月10日世界のスパークリングワイン100種を楽しむ街フェス「東京スパークリングフェス 2018(TOKYO Sparkling Fes 2018)」が、東京を中心とした首都圏内約400店のレストラン・バーで開催される。期間は、2018年7月1日(日)から7月31日(火)まで。また関西エリアと福岡でも、それぞれ約400店舗が参加する同イベントが開催。関西・「関西スパークリングフェス 2018(KANSAI Sparkling Fes 2018)」は、2018年7月16日(月・祝)から8月31日(金)まで、福岡・「フェスタ・ディ・スプマンテ福岡2018(Festa di Spumante FUKUOKA 2018)」は、2018年8月1日(水)から8月31日(金)まで開催される。2018年で6回目を迎える「TOKYO Sparkling Fes 2018」。世界各国から集まったスパークリングワインの中から、参加レストラン・バーがそれぞれチョイスした銘柄をグラスで提供する。メニューの中には、シャンパーニューはもちろん、ピンクのロゼスパークリングや、ブルースパークリング、赤泡スパークリングなど、ユニークな変わり種も。様々なスパークリングワインを、街中で手軽に楽しむことができるフェスとなっている。なお各エリアでは、世界中のスパークリングワインを一堂に集結させたオープニングイベントを開催。首都圏エリアでは世界の肉料理、関西エリアでは夜のムードを盛り上げる音楽、そして福岡エリアでは厳選グルメを、シャンパンと共に楽しむことが出来る。仕事帰りや週末に贅沢なひと時をすごしてみてはいかが。【概要】■首都圏「東京スパークリングフェス 2018」期間:2018年7月1日(日)~7月31日(火)時間:各参加店の営業時間による参加店舗:400店(予定)場所:東京都内を中心とした、首都圏全域 レストラン・バー■関西エリア「関西スパークリングフェス2018」期間2018年7月16日(月・祝)~8月31日(金)時間:各参加店の営業時間による参加店舗:400店(予定)場所:京阪神を中心とした関西全域のレストランやワインバー、その他商業施設など■福岡エリア「フェスタ・ディ・スプマンテ福岡2018」期間:2018年8月1日(水)~8月31日(金)時間:各参加店の営業時間による参加店舗:400店(予定)場所:福岡県のレストラン、カジュアルダイニング、ワインバーなど※店情報など随時更新<オープニングイベント>■首都圏「100 Sparkling meets MEATS」開催日時:2018年6月29日(金) 20:00~22:00(19:30開場)場所:CROSS TOKYO 10F住所:東京都港区赤坂5-4-7)料金:8,000円(税込)定員:100名限定予約サイト:■関西エリア「World Sparkling Night 2018」開催日時:2018年7月12日(木)19:30~21:30(18:30入場受付開始)場所:シャンデリアテーブル住所:大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 13F料金:4,000円(税込)※一部別途有料定員:400名限定予約サイト:■福岡エリア「Festa di Spumante FUKUOKA 2018」開催日時:2018年7月24日(火)~29日(日)※平日16:00~22:00、土曜12:00~22:00、日曜12:00~21:00場所: 福岡市役所西側ふれあい広場住所:福岡市中央区天神1-8-1会費:チケット制(詳しくは下記URLを参照)URL:
2016年06月03日〜元彼が忘れられない〜心の中に抱えたもやもやした気持ち。スッキリさせるために、お坊さんに相談してみてはいかがでしょうか。今回は東京都江東区にある「因速寺」の武田定志副住職が回答してくれました。今回のお悩み「半年前に別れた彼が忘れられません。別れてしまったけれど、あの人以上の人とはもう付き合えない気がして、新しい恋愛を始める気になれません。どうしたらいいでしょうか」自分磨きで自然と気持ちが切り替わってゆくご回答「あなたは、大切だった彼と別れてぽっかり心に穴が空いたような寂しさを感じているはずです。でも、その寂しさを違う男性でなんとなく埋めていたら、何も変わりません。相手を変えたところで自分が変わらなければ、同じことを繰り返すだけですよ。まずは、自分磨きや趣味に時間を費やしてみるのはいかがでしょうか。自分に興味があるものならば何でもいいです。マラソン、手芸、料理教室など……。『そういえば、こんなことをやってみたかったな』と思える、自分がワクワクすることを探してみましょう。『ダメだ、向いてない』と思ったなら、すぐにやめて別のことにトライしてもいいのです。理由を考える前に、まずは行動することが大切です。何かに夢中になっている時間は思いから離れている状態。それが増えれば、自然ととらわれている時間が少なくなります。気持ちが切り替わり、新しい恋愛に気持ちが向くでしょう。」「もしかしたらあなたは、大切だった彼とのいい思い出だけが鮮明に焼き付いて記憶に残っているのではないでしょうか。思い出が美化されるのは、人間の煩悩のなせるわざです。過去にとらわれて、気持ちが後ろ向きになっているのはもったいない。事実は『いま』にしかありません。あなたの人生の主人公は、あなた以外の何者でもないのですよ」※回答は個人の意見です。仏教の教義や宗派の見解と異なる場合があります。取材・文/有江さとみ(ナナネール!)店舗情報店名:因速寺TEL・予約:03-3644-0986住所:東京都江東区東砂1-4-10アクセス:亀戸駅から都バス・亀24系統「葛西橋」行きに乗車、約20分「東砂3丁目」下車、徒歩5分錦糸町駅から都バス・錦28系統「東大島駅」行きに乗車、15分「東砂1丁目」下車、徒歩3分など
2016年06月02日