「TOKYO」について知りたいことや今話題の「TOKYO」についての記事をチェック! (105/106)
「テルマエ・ロマエ」の撮影にも使われた銭湯知る人ぞ知る!学芸大学の憩いの場。学芸大学駅の学芸大学東口商店街を入ってすぐ。意識していないと見落としてしまいそうなマンション銭湯が姿を見せます。近隣に住む人なら知る人ぞ知る「千代の湯」は、映画「テルマエ・ロマエ」の撮影にも使われた銭湯です。リニューアルした老舗銭湯大正時代に創業した老舗銭湯「千代の湯」は、6年ほど前、約25年ぶりにリニューアル。のれんをくぐると出迎えてくれるのは、「普段は愛想悪いよ」と語る三代目のご主人。話をしているうちに伝わってくるあたたかい人柄で、千代の湯が長く愛され続けている理由も伝わってきます。目印は"湯入る(弓射る)"のマークカウンターでは奥さんお手製のシュシュと並んで、先ほどくぐってきたのれんに描かれた、的を射た弓のロゴマーク入りのTシャツも販売。銭湯には、江戸時代初期から木で作った矢が看板に使われることがあったそうで、その意味は“湯(に)入る”と“弓(を)射る”をかけた洒落からきているそうです。お客さんは、常連の近隣に住むリタイア世代から、仕事終わりにきたビジネスマン、ひと風呂浴びて家路に向かうカップルまでさまざまですが、地元の人たちの心を離さないことは確かなよう。ほっこり心が満たされる、今行っておきたい一軒です。取材・文/有江さとみ(ナナネール! )店舗情報店名:千代の湯TEL・予約:03-3712-1271住所:東京都目黒区鷹番2-20-3アクセス:東横線「学芸大学」駅東口徒歩2分営業時間:平日・土曜日 15:30~25:00日曜日13:00~25:00定休日:月曜日
2016年05月30日稲荷町の古代檜がつくる贅沢な空間稲荷町からほど近い銭湯「日の出湯」には、古代檜の浴槽があります。「狭くて色々なお風呂は作れないから、何か一つ秀でたものを作りたい」という店主の思いから、導入を決めたそう。神木とも呼ばれる貴重なひのきで造られた古代檜のお風呂は、”海抜2000メートル以上の深山幽谷の地に自生し、樹齢千数百年を越える巨大な樹木”だけをそう呼び、浸かるだけで新陳代謝が活発になり、森林浴をしているようなリラックス効果があります。「この湯船に浸かると、体の調子が良い」と遠方から足を運ぶ人も少なくないそう。男女週替わりで楽しめるお風呂は、1階と2階で少し仕様を変えています。こぢんまりしたスペースの中にも、店主の丁寧なこだわりを感じる浴室。目玉の古代檜のお風呂は両方に。そして、1階にはスチームサウナ、2階には外気が心地よい半露天の岩風呂もあります。銭湯業界初!炭酸シャワーでヘッドスパ体験そして「日の出湯」でもう一つ見逃せないのが、炭酸シャワー。炭酸泉の浴槽はよく見かけますが、シャワーは業界初だそう。炭酸の湯船は、頭から浸かれないのがもったいない! ということで、ペットボトル100本分にも相当する、50ℓの炭酸泉(5分100円)が使用できるという嬉しいサービスも。古い角質や毛穴の汚れを取ってくれるので、お風呂あがりは「肌がワントーン明るくなる!」と女性にも大好評。もちろん、頭皮の毛穴の詰まりにも効果的なので、艶髪になれると、炭酸シャワー目当てに来る人が多いんだとか。サロンのヘッドスパなら、1回2000~3000円というお店が多い中、5分100円でできるコスパもGOODです。小さな空間だからこそ、人と人とが触れ合う。そんな憩いの場。湯上りの常連客の方に、笑顔で声をかける店主の田村さんを見ると、ここに来たくなる理由も頷けます。頑張った日には、自然の恵みを感じられる”古代檜”のお風呂で深呼吸。ほっとひと息ついたらまた明日も頑張れそう。店舗情報店名:日の出湯TEL・予約:03-3841-0969住所:東京都台東区元浅草2丁目10−5アクセス:銀座線 稲荷町駅から徒歩3分営業時間:15:00~24:00定休日:水曜日
2016年05月27日「鳩の湯」のリニューアルをイベントに!リノベーションなどで注目を浴びている銭湯が増えているというものの、まだまだ客数減に悩む銭湯も多い状況。そのなかで、国立市最後の銭湯となった「鳩の湯」は、たくさんの人の憩いの場としての銭湯を盛り上げるため、天井・壁面などのリニューアルを「国立ポッポ祭り」として開催。多くの地元の人や銭湯好きが駆けつけました。ライブペインティングが行われている間、様々なジャンルのミュージシャンによる、音楽を生演奏。テーマは、お風呂や銭湯で聴きたい音楽。陽気なオリジナルの「鳩の湯」のテーマソングは中毒性抜群!銭湯絵師・丸山清人さんによるライブペインティング銭湯のシンボルともいうべき、大きな富士のペンキ絵。日本の伝統文化でもあるペンキ絵を描く職人は、実は、もう日本に3人しかいません。79歳で今も現役で活躍中の丸山清人さんは、国立に住んで40年。かつては市内にあるすべての銭湯絵を手がけていましたが、そのほとんどが廃業になってしまいました。「鳩の湯」でも、丸山さんにより、男湯と女湯にまたがって、見事な富士が描かれていましたが、近年ではカビや剥がれが目立ってきていました。そこで、丸山さんによるライブペインティングでの絵の修復を決行! 三角屋根や桜並木など国立のシンボリックな駅前の風景が新しく描かれました。実際には、東日本大震災の影響で折れてしまった「鳩の湯」の煙突なども、丸山さんによって次々と下書きなしで描かれていく様は圧巻の一言。クラウドファンディングで資金を集めた、このイベントは4月16日17日の二日間にわたり、のべ400人が集まり、大盛況。多くの人が見守るなか、絵が完成! 銭湯業界を活気づけるイベントとなりました。店舗情報店名:鳩の湯TEL・予約:042-572-0918住所:東京都国立市東2-8-19アクセス:JR国立駅 徒歩10分営業時間:15:00〜24:00定休日:月曜日
2016年05月26日稲荷町に新しいランナーの聖地を発見稲荷町徒歩3分。歴史ある「浅草仏壇通り」のすぐ裏、江戸の終わりから明治の初めに「日の出湯」が誕生したと言われています。2000年、スタイリッシュかつコンパクトなビル型銭湯に生まれ変わり、「古代檜」のお風呂で注目を集めています。店主の田村祐一さんは、12代目(日の出湯としては4代目)。実は、田村さん、廃業寸前だった銭湯を立て直した若手銭湯経営者として、銭湯業界ではちょっとした有名人なんです。その人気は『常連さんが増える会話のコツ』という書籍も出版するほど。取材にお邪魔した日も、まだ平日のお昼だというのに、お客さんが一人また一人と来店。「2日酔いですか?(笑)」「どーも、お気をつけて!」と、お年寄りの方に気さくに話しかける田村さん。ここで生まれる会話を楽しみに、人が集まってくるようです。店内を見渡すと、あちらこちらにパンダグッズがお目見え。さすが上野!と思いきや、田村さんの奥様が趣味で集めているものが、自宅に入りきらなくなってこちらに置いているんだとか。そんなアットホームな雰囲気に、肩の力も抜けていきます。シャンプーも付いた手ぶらセットは100円フロントには、女性でも気軽に立ち寄れるようにと、フェイスタオルにリンスインシャンプー、ボディソープが付いた手ぶらセット(100円)や、スチームクリームなど人気の保湿クリームなどもあるので手ぶらで来てもOKです。ランニングの後は日の出湯で他にも、上野公園や隅田川を走るランナーに嬉しいレンタルロッカーもあります。朝のRUN活がてら、古代檜のお風呂で森林浴気分に浸れば、一日のパフォーマンスがグっとあがりそう。店舗情報店名:日の出湯TEL・予約:03-3841-0969住所:東京都台東区元浅草2丁目10−5アクセス:銀座線 稲荷町駅から徒歩3分営業時間:15:00~24:00定休日:水曜日
2016年05月25日日替わりで毎日楽しめる黒湯天然温泉コンクリートのおしゃれな外観が現代的な銭湯「戸越銀座温泉」。地元客はもちろん、著名人にも評判なのが、「月の湯」「陽の湯」の両方で楽しめる「黒湯天然温泉」。ここ、戸越銀座温泉の黒湯は、都内の黒湯の中でも、特に濃度が高いそう。毎日入ると古い角質が取れて、ツルツルの卵肌の出来上がり。肌触りが良すぎて、浴室で滑らないように気をつけないといけないくらい。土日は500人ものお客さんでいっぱいになる人気ぶりです。お風呂は、男女日替わりなので、毎日通っても飽きないのも嬉しい。1階部分がフロントと休憩所、2階が内風呂、3階が露天風呂に贅沢に使われたビル型銭湯。他にも、「月の湯」では、内風呂で黒湯温泉、露天で軟水薬湯風呂。逆に「陽の湯」では、内風呂で軟水炭酸泉、露天で天然黒湯温泉になっているので、2つのお風呂でまた違った気分を味わえます。こだわりのサウナと朝風呂にラブコール殺到!それぞれのお風呂で仕様が違う、サウナ(750円/入浴料込)も注目。コンフォートサウナがついた「月の湯」では、特殊蒸発皿が身体をじんわりとあたためて気持ち良く汗をかけるので、サウナが苦手な人にもオススメ。「陽の湯」のガス遠赤外線サウナは、発汗を促すヒーターが体の内部まで浸透して、効率的に汗をかけるからダイエットにも◎。露天の朝風呂はファンが多数忘れてはならないのが、日曜の8:00~12:00までやっている朝風呂。3階露天風呂に降り注ぐ朝日を浴びながら、ゆっくり目覚める日曜日。この景色に惚れ込む朝風呂ファンが後を絶たないそう。お風呂あがりは、絵画も楽しめる広々とした休憩所で、ちょっぴり湯冷まし。ほっこりゆるんで、素敵な1日の始まりを迎えるのもいいかも。店舗情報店名:戸越銀座温泉TEL・予約:03-3782-7400住所:東京都品川区戸越2−1−6アクセス:浅草線 戸越駅より徒歩3分営業時間:月〜土曜日15:00~25:00 日祝日8:00~12:00,15:00~25:00定休日:金曜日
2016年05月24日女性ひとりでも気軽に立ち寄れる! 日暮里「斉藤湯」マンションの一角にありながら、瓦屋根の趣ある玄関で、昔ながらの銭湯を感じられる「斉藤湯」。ふんわり明るい大きな提灯と、店主の笑顔がやさしく迎え入れてくれます。「0歳〜90歳の人まで、みんなが喜んでくれる銭湯が作りたいと思っています。ビル銭湯は、どうしても天井が低くなりがちなんです。もっと安らげる空間にしたいと設計士の方と試行錯誤して、2階部分の賃貸のスペースを使って、天井を高く明るくしました。床のタイルも、お年寄りや子供たちが滑って怪我をしないように、滑りにくいものを選んで。女性ひとりでも、家族みんなでも来てもらえる銭湯にしたいです。」と、にこやかに話す店主の斉藤勝輝さん。その銭湯愛が居心地のいい空間をつくり出しているようです。「斉藤湯」自慢の"美人の湯"こだわりの内装に負けない、種類豊富な充実のお湯も斉藤湯の自慢です。そして、お風呂もシャワーも全て「美人の湯」と呼ばれる軟水が使用されています。オススメは、軟水と相性の良い「シルキー露天風呂」。ミクロの泡が肌を優しく包み込んで、しっとりツルツルの肌に仕上がります。人気の高濃度人口炭酸泉は、血行が良くなり湯冷めしにくくなるので、冷え性の女性は必見。温度は少しぬるめに設定してあるので、ゆっくり浸かれるのも嬉しいポイント。他にも、電気風呂、水風呂、ジェット、座風呂、熱風呂とお風呂好きには、たまらないラインナップです。湯上り後にはビールもお風呂を出てからも、女性にやさしい気遣いが満載。脱衣所に設置されたドライヤーは、ヘアサロンで使われているものを使用しているので、軟水との相乗効果でツヤ髪の完成!フロントで、個性豊かなスタッフさんとビールをくいっと飲めば、心も体も解き解れます。店舗情報店名:斉藤湯TEL・予約:03-3801-4022住所:東京都荒川区東日暮里6-59-2アクセス:日暮里駅から徒歩3分営業時間:14:00~23:30定休日:金曜日
2016年05月24日下町情緒あるれる「戸越銀座温泉」都内一の長さを誇る、賑やかな戸越銀座商店街を一本入ったところに、「戸越銀座温泉」が見えます。下町情緒あふれる戸越の地で「中の湯」として創業を始め、2007年に"過去と未来の架け橋になるような銭湯にしたい”という店主の思いでリニューアル。名物「黒湯天然温泉」のある銭湯として生まれ変わりました。「月の湯」と「陽の湯」古き良き時代を大切にして造られた「月の湯」と、新しい日常を育む「陽の湯」。それぞれ、伝統と革新をテーマにした背景絵は、昔ながらのペンキ絵師である中島盛夫さんと、現代美術師のグラビティフリーの融合によって描かれた富士がシンボルになっています。内風呂に浸かりながら、ぼーっと眺めていると、"懐かしくも新しい"空間への移り変わりがストーリーのように見えてきます。天然黒湯温泉と内装へのこだわりがスゴイ!建て替えの際、店主がショールームに何度も足を運んで考えられた、こだわりの内装には、ゆっくりと温泉に浸かれる工夫がたくさん。ゆっくり観れるようにと設置した露天風呂のテレビは、著名人にもファンがいるとか。他にも、月の湯と陽の湯をイメージした壁のタイルは、沈む夕日に見えたり、昇る朝日に見えるたり、見る人によって変わる物語が楽しい。黒湯のお風呂であたたまったら、帰りは戸越し銀座の商店街で、のんびりお買い物や食べ歩きを楽しむのもありです。店舗情報店名:戸越銀座温泉TEL・予約:03-3782-7400住所:東京都品川区戸越2−1−6アクセス:浅草線 戸越駅より徒歩3分営業時間:月〜土曜日15:00~25:00 日祝日8:00~12:00,15:00~25:00定休日:金曜日
2016年05月24日実は教えたくない。自分だけの朝時間サードプレイス秘密の隠れ家にしたいベーカリーカフェを発見しました。吉祥寺からJR中央線で20分。近年、アニメ&サブカルチャーの街としても注目を集める立川の「NEIGHBORS BRUNCH with パンとエスプレッソと」です。お店の目の前には、約4万冊の漫画が読み放題のくつろぎスペース「立川まんがぱーく」。朝、腹ごしらえをしたら、アニメの舞台となった聖地を巡礼したり、アニメ・フィギュア専門店に出向いたりして楽しむのも、大人の遊び方のひとつかも。お店は、表参道の人気カフェベーカリー「パンとエスプレッソ」とのコラボレーション。同店監修のパンを、毎日お店奥の工房で焼き上げます。朝イチは、お仕事前のビジネスマンやOLがいっぱい。9時を過ぎるとジョギング終わりにテイクアウトをするおじさまや、ママ友会など、幅広い年齢層の人が集まる空間に。地元の人たちの「おはよう」が飛び交い、ほっこりとした気分になるかも。スタッフもエネルギッシュで、やる気のない朝も、きっと元気を注入してくれます。天気がいい日は、オープンテラスで朝食を。緑に囲まれながら食べる朝ごはんはきっと格別の味。寒い日はブランケットの貸し出しもあるので、オールシーズン楽しめます。モーニングメニューは4種のプレートから。お腹のすき具合に合わせて、ボリュームが選べるのもうれしい。テイクアウトなら、そのまま食べておいしい小ぶりの食パン「ムー」(300円)を買って、近くの公園でいただくのもいいかも。仕事や家事で忙しい日も、日常から少し離れてゆったりと過ごしてリフレッシュ。今日をもっと楽しくしてくれる、秘密のサードプレイスです。取材・文/有江さとみ(ナナネール!)スポット情報スポット名:NEIGHBORS BRUNCH with パンとエスプレッソと住所:東京都立川市錦町1-9-14電話番号:042-595-6868
2016年05月22日名店のパンを自然の中で楽しむ。立川の人気朝ごはん毎日をもっと、丁寧に積み重ねたい。それなら、手づくりにこだわるおいしいパンで一日を始めませんか。立川の「NEIGHBORS BRUNCH with パンとエスプレッソと」は、表参道の人気店「パンとエスプレッソと」とコラボレーションしたベーカリーカフェです。パンはお店で朝一から焼き上げ、素材とクオリティを追求しています。一番人気はボリューム満点の「ネイバーズプレート(盛り合わせプレート)」(800円)。焼きたてのパンに、デリの盛り合わせがつく活力補給メニューです。有機豆を使った、豊かな香りの「エスプレッソ・シングル」(300円)と一緒にいただきます。女性にイチオシは「モーニングティーセット」(600円)。日替わりで、スコーンやパウンドケーキ、菓子パンなど自家製の焼き菓子を味わえます。テイクアウトも自慢です。豊富なラインアップを前に、朝から列ができることもしばしば。キューブ型がかわいい「ムー」(300円)は小さめの食パン。雑誌「&Premium」の日本の食パン名品10選にも選ばれました。ふんわり&しっとり、それでいてもちっとしている食感もたまりません。ほんのりバターが練り込まれているので、そのままでもおいしくいただけます。テイクアウトでは売上No.1で、このパンを買いに来るリピーターが絶えないのだとか。今日はちょっと足をのばして、立川の自然の中でおいしいパンを。都会の喧騒から離れてみたら、いつもと違う景色に何か新しい発見があるかもしれません。取材・文/有江さとみ(ナナネール!)店舗情報店名:NEIGHBORS BRUNCH with パンとエスプレッソとTEL・予約:042-595-6868住所: 東京都立川市錦町1-9-14アクセス:JR中央線「立川」駅徒歩8分JR南武線「西国立」駅 徒歩5分営業時間:平日:7:00~18:30休日:8:00~18:30 ※祝祭日含む(FOOD L.O. 17:45, DRINK L.O. 18:00)定休日:毎月第1、3水曜日
2016年05月22日焼きたてヴィエノワズリーでパリジェンヌ気分フランスで最も影響力のあるガイド本「ゴー・エ・ミヨ(Gault et Millau)」2008年版ベストブーランジェ受賞、「アラン・デュカス・オ・プラザ・アテネ」をはじめ、多くのガストロノミー・レストランに支持されるパリ随一のブーランジェリー「デュ・パン・エ・デジデ(Du pain et Des Idées)」オーナー、クリストフ・ヴァスール。彼が手がける海外初店舗は、クロワッサンに代表される酵母発酵させたパン生地、さまざまなペストリー生地を焼いた菓子パンを総称する“ヴィエノワズリー”の専門店として展開。職人気質のクリストフ・ヴァスールが追求してきたのは、トップクオリティであること、顧客・環境への配慮。フランスの古き良き時代、19世紀のブーランジェリーの味を再現すべく、独学で復刻した伝統的な製パン技術のもと、ほぼ全ての工程を一日半以上かけ手作業で行い、フランスでもわずかしか残っていない石床式のオーブンで焼き上げているのが特徴。焼きたてのクロワッサンをミルクたっぷりのカフェオレに浸して愛すべきヴィエノワズリーは、キャラメリゼされた焼き色、しっかりした歯応えのクラスト、複雑なアロマを楽しめる。何とも言えぬ芳ばしいバターのキャラメリゼ香が口中に広がり、ザクザクッという力強い歯ごたえとともに口のなかでほろりとほどけるクロワッサン(¥350)の食感! パリジェンヌさながらに、焼きたてのクロワッサンをミルクたっぷりのカフェオレに浸して食べるのがオススメ!日本限定メニューも顧客・環境への配慮から地産地消に拘り、最高品質の有機素材を選んできたクリストフ・ヴァスールは、日本進出にあたり地産地消を実践。北海道産の有機小麦ハルキラリ、山梨・黒富士農場の放牧卵、千葉・大地牧場の牛乳など、できうる限りローカルであることを追求するほか、旬との出会いで生まれる日本限定メニューをシーズン展開している。本物のヴィエノワズリーを生み出す職人技術と石床式オーブンはパリ店と同じながらも、“パリでも食べられない”日本限定のラインナップをぜひ味わってみて。取材・文/中島和美スポット情報スポット名:RITUEL par Christophe Vasseur Aoyama住所:東京都港区北青山3-6-23電話番号:03-5778-9569
2016年05月21日世界初となるヴィエノワズリー店フランスでは「朝食の定番」として愛されている“ヴィエノワズリー”。フランス人にとっては朝食としてだけではなく、おやつに小腹が空いたときに、大人も子供も生活のあらゆるシーンに欠かせないのがヴィエノワズリーの数々。そのヴィエノワズリーを代表するひとつが、渦巻き型を特徴とする「エスカルゴ」(¥390)。パリ随一のブーランジェ、クリストフ・ヴァスールが自身の“創造性の象徴”としてもっとも愛する、看板商品ともいうべきヴィエノワズリーである。やみつきになるクロワッサンじっくり寝かせて折り込んだクロワッサン生地に寄り添うのは、フレーバーごとに風味を合わせて炊き上げる自家製カスタードクリームと、クリストフのひらめきによって組み合わせられた旬のフルーツやナッツの数々。ザクザクッと歯ごたえ豊かなクラストと、もっちりしっとりした渦巻き部分の新しいコントラストは一度食べたらやみつきに!「エスカルゴ」をイメージし、有機的な曲線を描くようにデザインされた店内では、ヴィエノワズリーが焼き上がるまでの製造工程を見ることができる。手仕事のため一つひとつ違う表情を見せるラインナップから、気に入ったものを対面式で選べるのも嬉しい。日常の中の非日常を店名でもある「RITUEL」という言葉は、フランス語で【習慣・儀式】という意味。その店名に込めた想いについて、クリストフは語っている。「たとえば、毎朝必ず立ち寄るお気に入りのカフェであったり、気づけば毎週のように訪れている大好きなデザインギャラリーであったり……そんなふうに自分のなかで知らず知らずに“習慣”として刻まれている行為のひとつひとつは、実は日常の中で非日常を味わうための大切な“儀式”でもあるのです。「RITUEL」に訪れる人々には、そんなふうに日常からほんの一瞬でも解き放たれるような、特別な時間を味わってもらいたいのです。」フランス伝統文化に基づき、有機小麦など国産有機食材を使用した“パリでも食べられない”至福の味を堪能しつつ、店名「RITUEL」が象徴する、日常のなかでの特別なひとときをぜひ体感してみて!取材・文/中島和美スポット情報スポット名:RITUEL par Christophe Vasseur Aoyama住所:東京都港区北青山3-6-23電話番号:03-5778-9569
2016年05月21日朝時間に至極の一杯。洗練された本物のコーヒー本物のコーヒーを味わいたいときは「トリコロール本店」へ。銀座のビルで働くビジネスパーソンも、ヨーロピアンな調度品の中で静かな時間を過ごしにこっそり訪れます。銀座の朝を彩るのは「モーニングセット」(780円~)。シンプルな厚切りのトーストはパンの繊維質までふわふわで、食欲をそそります。ササッとコーヒーブレイクするなら、手作りの「アップルパイ」(570円)が◎。甘酸っぱいりんごにサクサクの生地が調和したシンプルな味は、コーヒーのお供に最適です。もちろんモーニングもコーヒーのおすすめは「アンティークブレンドコーヒー」(440円)。豆は中南米の高地で栽培されている特注品。オーダーを受けてから挽いているため香り高く、舌の奥で心地よい風味が広がります。女性に人気なのは「カフェ・オ・レ」(480円)。フレンチローストの深い味わいとミルクが絶妙なハーモニーを奏でます。目の前で、高い位置から注ぐパフォーマンスは見もの。コーヒーとミルクが描く曲線はとても芸術的で、ちょっと優越感を味わえそう。実はKEY COFFEEの創業者が開業した店なんです随所に散りばめられたコーヒーへのこだわりは、KEY COFFEEの創業者が開業した店だからこそ。紙のフィルターよりもさらに豆のコクと深みが出せるネルドリップにこだわった、なめらかな口当たりのコーヒーに出会えます。コーヒーを淹れるスタッフは、全員厳しい社内テストに合格したプロたち。「トリコロール本店」でいただく珠玉の一杯を、ぜひ一度体験してみて。スポット情報スポット名:トリコロール本店住所:東京都中央区銀座5-9-17電話番号:03-3571-1811
2016年05月19日とろっとろのタマゴにナイフを入れる幸せ美味しくて、バランスよく栄養がつまっている卵は、朝ごはんとしても優秀。タンパク質豊富で、腹持ちが良いので、ダイエットにも効果的です。朝に食べれば、その日一日頑張って働く人のパワーの源になること間違いなし。アグレッシブなビジネスマンが多く行き交う六本木ヒルズにあるeggcellentは、卵好きにはたまらない、卵づくしのお店。かわいらしい雑貨やインテリアも、卵をモチーフにしたものばかりで、卵への愛が溢れんばかりに感じられます。まず食べたい「ハーフ&ハーフ ベネディクト」王道のエッグベネディクトのほかに、珍しいキヌアライスべネディクトがついている「ハーフ&ハーフ ベネディクト」(1,750円)。2種類の味が一度に楽しめます。麦味噌ソース・マグロ・アボカドの美味しいコラボレーションに舌がとろけそう。見た目にも華やかなアボカドトースト見た目にも華やかなアボカドトースト(1,100円)もイチオシ。とろりと、とろけるオーガニック卵に加え、女性に人気の食材アボカドの組み合わせが絶妙です。幸せの象徴のようなココナッツパンケーキふわっふわで、幸せの象徴のようなココナッツパンケーキ(1,400円)は、ソースがたっぷりかかっていて、ココナッツのいい香りが鼻をくすぐります。もちもちとしてボリューミィなものの、思ったよりも軽い口当たりで、ペロリと食べてしまえそう。手書きのイラストが素敵なメニューには、パンケーキ、サラダ、エッグベネディクトといった人気メニューが並び、どれを注文するか迷ってしまいますが、どれを選んでも、とろっとろに幸せな朝の元気をもらえるはずです。店舗情報店名:eggcellent 六本木ヒルズ店TEL・予約:03-3423-0089住所:東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズメトロハット/ハリウッドプラザ1階アクセス:東京メトロ日比谷線・六本木駅から徒歩1分営業時間:月〜金曜日 7:00 - 21:00土・日曜日 8:00 - 21:00定休日:なし
2016年05月19日大切な人と来たくなる、安らぎの銭湯日暮里駅から徒歩3分。下町情緒ある賑やかな路地を一本入ったところに、「斉藤湯」があります。80年以上前から、地元の人々に親しまれる老舗銭湯は、2015年にリニューアルオープンされました。手入れの行き届いたキレイな店内手入れの行き届いたキレイな店内は、女性一人でも気兼ねなく立ち寄れるようにと、3代目店主である斉藤勝輝さんのこだわりが随所に感じられます。実際、改装前は男女比9:1だったところが、6:4ほどまでに女性客が増えたそう。中に入るとフロントの壁には、愛湯家である著名人のサインがずらり。実は、斉藤湯では、年に数回”銭湯寄席”を開催。週末の営業時間前に、子供からお年寄りまで30~40人ほどがロビーに集い、落語を楽しみます。終了後は、お客さんも総出で片付けて、開店の準備。終わったら、みんなでお風呂に入ってから帰る。他にはない、下町のアットホームな雰囲気が味わえる瞬間です。湯上りには樽生ビールをそしてここ「斉藤湯」で見逃せないのが、バーカウンター風なフロントで飲める樽生ビール。ビールマイスターの資格を持つ店長のボブさんが、こだわりの一杯を注いでくれます。「居酒屋で飲むよりウマい!」と評判で、多い時は1日80杯ほど売れることもあるとか。グラスのサイズも4種類、ミニ(200円)、小(300円)、中(400円)、メガ(900円)揃っています。ちょっとだけ飲みたくなる、女ゴコロをくすぐるサイズ展開。湯上りの美味しいビール片手に、おしゃべりに花が咲いて、つい時間を忘れて長居してしまいそう。店舗情報店名:斉藤湯TEL・予約:03-3801-4022住所:東京都荒川区東日暮里6-59-2アクセス:日暮里駅から徒歩3分営業時間:14:00~23:30定休日:金曜日
2016年05月19日粋な女はここへ行く吉祥寺は、めまぐるしい速度で日々変化を続けています。流行最先端のカフェを知っているのが「かわいい女性のステータス」ならば、このお店を知っていることは「粋な女性のステータス」と言えるのでは。ハモニカ横丁内、特に賑わいをみせる一角の2階にお店を構える「ミシマ」。なんとなく歩いているだけでは見落としてしまいそうな、女の冒険心をくすぐるお店です。階段をのぼるまで店内が見えないので、女性ひとりの来店はちょっぴりためらうかもしれません。でも勇気を出して足を踏み入れてみて。落ち着いた立ち飲み割烹でおいしいお酒と肴を食す店内は、おもちゃ箱をひっくり返したような横丁の雰囲気とは異なる、大人な小洒落た空間。白を基調とした壁と、木目のカウンターが落ち着いたムードを演出します。9名ほどで満席になるこの立ち飲み割烹はコの字カウンター。座席がなく、自由なスタイルでお酒を楽しめるので、他のお客さんとの交流が生まれやすいかもしれません。この日は仕事終わりのビジネスマン、OL、男子大学生などが集い、19時半にお店はいっぱいに。「日によってお客さんの入りはまちまち。18時でいっぱいの時も。ゆっくり飲みたいからとひとりで来店する女性も結構いますよ」と店主。もしかしたら、ひとり飲み仲間に出会えるかもしれません。カツオの刺身(570円)をつまみにゆるゆると杯を重ねたら、いつもとは違う夜が待っているかも。ハモニカ横丁の中でも知る人ぞ知る名店に、足を運んでみては。まったり感★★☆穴場感★★★店長のシャイ度★★★スポット情報スポット名:ミシマ住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9 2F ハモニカ横丁内電話番号:0422-23-3588
2016年05月18日"銭湯"という新しいメンテナンスを体験文京区、千駄木の素朴な町並みで、ひときわ目を引く「ふくの湯」。まるでログハウスのような、感じのいい和モダンな店構えのおかげで、女性ひとりでもカフェに行くような気分で立ち寄れます。ご利益気分な銭湯平成23年に”斬新・新鮮・モダン”をテーマにリニューアル。「ご利益気分な銭湯」とも呼ばれ、谷根千の七福神をモチーフにした浴室は、お湯以外だけでなく、目でも楽しめるようなデザインになっています。「昭和37年のピーク時は東京だけで、2600件ほどあった銭湯が、現在では620件ほどにまで減少しているという現実があります。週に1軒、お風呂やがやめている状況なんです。経営者の高齢化など、いろいろな状況はあると思いますが、どうにかしてそれに歯止めをかけたいと思っています。」と真剣に語る、店主の村西彰さん。廃業が後を絶たない銭湯界の中で、生き残りをかけて、工夫を凝らした”充実空間”づくりをしています。手ぶらセットは100円でフェイスタオルとバスタオルの手ぶらセット(100円)や、備え付けのシャンプーやボディソープも完備されているので、会社帰りや遠方から来た時も安心です。日頃の忙しさを忘れて、しばしのリラックスタイム。そんな贅沢な時間を提供してくれる、パワースポットで心と身体のメンテナンスをしましょう。店舗情報店名:ふくの湯TEL・予約:03-3823-0371住所:東京都文京区千駄木5丁目41−5アクセス:本駒込駅より徒歩5分営業時間:平日11:00〜24:00 土日祝8:00~24:00定休日:なし
2016年05月18日天然井水の恵みで心も身体もあたたまる本駒込駅から、歩いて約5分ほどのところに佇むモダン銭湯「ふくの湯」では、武蔵野の良質な天然井水を使ったお風呂が、男女週代わりで楽しめます。シックな「大黒天の湯」黒を基調としたシックな「大黒天の湯」。アンチエイジング効果が期待できる、人口ラジウム温泉は、鳥取県の名湯「三朝温泉」をモデルにしたもの。浸かると新陳代謝が活発になり、免疫力や自然治癒力を高めてくれます。サイドのジェットバスで、マッサージしながら赤富士と松の木を眺めるのも贅沢です。明るい「弁財天の湯」雰囲気がガラっと変わる「弁財天の湯」は、白を基調とした明るい浴室。目玉は、天然生薬が染み込んだ薬湯のお風呂。この日は、茶色く濁ったお湯が特徴の“じっこうの湯”。血行を促進し、身体をポカポカに温めてくれます。他にも、レモンの湯、りんごの湯、薔薇湯、菖蒲湯など季節ごとに変わるメニューがお楽しみ。奥へ行くと、まるで個室のようになった、陶製つぼ湯を発見。ひとりで贅沢に薬湯を満喫できるとファン多しです。風水や七福神の効果なのか、湯上りは何だか不思議とハッピーな気分になる不思議な空間。元気が出ない日も、頑張った日も「ふくの湯」へ。心も体も解きほぐれて、いい夢が見られそう。店舗情報店名:ふくの湯TEL・予約:03-3823-0371住所:東京都文京区千駄木5丁目41−5アクセス:本駒込駅より徒歩5分営業時間:平日11:00〜24:00 土日祝8:00~24:00定休日:なし
2016年05月18日LA発!こだわりの1杯と共にいただく、お手軽トーストメニュースッキリ目覚めたい朝に、わざわざ行きたいお店が南青山にオープンしました。「コーヒービーン&ティーリーフ」は、産地と焙煎にこだわりぬいたコーヒー・紅茶と、トーストメニューが揃います。50年以上前からアメリカで人気を集め、今では世界で1000を越える店舗を持つ老舗コーヒーチェーンです。注目は、南青山店限定メニューの「エスプレッソフレンチトースト」(630円)。ふわふわの厚切りフレンチトーストと添えられたアイスにエスプレッソを垂らしてアフォガード風にいただく、コーヒーにこだわるカフェならではの1品です。エスプレッソが混ざることで甘すぎず、やさしい味わいに仕上がっています。まだエンジンがかかってない朝にいただけば、元気な一日の活力に。トーストだけをそのまま食べてもシナモンをかけてもOKと、一枚でいろいろな味を楽しめます。あまり食欲がない朝には、手のひらサイズで手軽に食べられる「アルチザナルトースト」がおすすめ。カンパーニュを焼き上げたもので、用意された4種類のトッピングは見た目も鮮やかです。「キャラメルウォルナッツ」(ドリンクと一緒で270円/単品370円)は、甘さが引き立ちコーヒーにピッタリ。少し酸味が欲しいときは「ごろっといちご&サワークリーム」。半熟卵が食欲を誘うのは「パストラミ&エッグ」(ドリンクと一緒で290円/単品390円)。女性人気は「4種のチーズ&ハニー」(ドリンクと一緒で250円/単品350円)。チーズとハチミツが絶妙なハーモニーを奏でます。パンの歯ごたえとコーヒーを楽しめば、頭もシャキッと!ゆったりと贅沢な朝を過ごして、エネルギッシュな一日を始めましょう。取材・文/中島和美店舗情報店名:コーヒービーン&ティーリーフ 南青山店TEL・予約:03-6419-7552住所:東京都港区南青山5-10-19アクセス:東京メトロ千代田線・銀座線・半蔵門線「表参道」B1出口徒歩3分営業時間:7:00 - 22:00(土日祝8:00~21:00)定休日:なし
2016年05月17日海外セレブにも愛されるコーヒー・紅茶とトーストでロサンゼルスの象徴とも言われるこの朝食カフェは、お気に入りに加えること必須!南青山の「コーヒービーン&ティーリーフ」は、気軽に本格派コーヒーと朝ごはんが楽しめます。表参道駅歩いてすぐの好立地もgood。「コーヒービーン&ティーリーフ」は、アメリカ最古のスペシャルティコーヒーのチェーン。ロサンゼルスで1960年代に創業したのが始まりです。本場アメリカでは数々のセレブに愛され、日本でも人気を呼びました。青山通りと骨董通りの交差点に位置する南青山店は、国内で11店舗目。ドリンクは、コーヒーだけでなく紅茶系、ハーブティー、緑茶系も充実しているので、コーヒーが苦手な人でもお気に入りの1杯を見つけられるはず。実は、コーヒーを使ったフローズンドリンク発祥のお店でもあります。仕入れから焙煎までこだわり、コーヒー本来の風味を追求したスペシャルティコーヒーを提供。さまざまな香り、味のコーヒー・紅茶が揃い、通って飲み比べてみるのもまた一興。早起きして味わいたいのは、サクッと食べられるカンパーニュを使った4種類の「アルチザナルトースト」や、南青山店限定のふわふわとろとろな「エスプレッソフレンチトースト」(630円)。ロサンゼルスのテイストを取り入れたナチュラルな店内で食べるトーストメニューは、さわやかな一日の始まりにぴったり!朝がちょっぴり、幸せになりそうです。取材・文/中島和美店舗情報店名:コーヒービーン&ティーリーフ 南青山店TEL・予約:03-6419-7552住所:東京都港区南青山5-10-19アクセス:東京メトロ千代田線・銀座線・半蔵門線「表参道」B1出口徒歩3分営業時間:7:00 - 22:00(土日祝8:00~21:00)定休日:なし
2016年05月17日「第7回 東京コーヒーフェスティバル 2017 summer(TOKYO COFFEE FESTIVAL 2017 summer)」が、渋谷・国連大学前広場で2017年6月24日(土)と25日(日)に開催される。「東京コーヒーフェスティバル」は、2015年秋からスタートした全国最大級のコーヒーイベント。コーヒーを味わったり知ったりすることができるだけでなく、コーヒーの裏側にいる人たちの活動を広め、コーヒーの楽しみ方の多様性を実践する場として知られ、前回開催時には2万5千人もの来場者が集まった。今回も国内外から約70店舗のロースターやコーヒーショップ、コーヒーのおとも、本屋、花屋などが集結する。注目は、農園と直接コミュニケーションすることで常に最高品質のコーヒーを提供しているニュージーランドのロースター「Coffee Supreme」。また、世界から厳選したスペシャルティコーヒーを提供する愛知県の「TRUNK COFFEE」や、栃木県の自家焙煎コーヒースタンド「Cafe FUJINUMA」など、国内からもこだわりを持ったショップが集まる。コーヒーのおともには、黒糖に固まる前の蜜「ボカ」と自家焙煎したローストナッツをからませた「ボカナッツ」を展開する「上樫森」や、本格的なビーン・トゥ・バー チョコレートを作るチョコレート専門店「ミニマル」など、コーヒーとの相性抜群のフードが揃う。また、ショップ出店のほかにも、世界で活躍するバリスタや、コーヒーの製造に関わる人によるトークイベントも開催される。さらに、毎回恒例となっているコーヒー飲み比べは、紙製カップからオリジナルミニマグカップへ変更する。磁器製のカップを使用することでさらに口当たりが良くなり、コーヒーの繊細な風味を感じ取ることができるはずだ。出店している全てのコーヒースタンドから、4杯分のコーヒーを飲み比べすることができる。【開催概要】TOKYO COFFEE FESTIVAL 2017 summer(東京コーヒーフェスティバル 2017 夏)日時:2017年6月24日(土)、25日(日)時間:10:00〜16:00会場:国連大学前広場住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70料金:入場無料※ファーマーズマーケットと同時開催■トークイベント・「僕らはどうしてコーヒーを飲むんだろう?〜世界で活躍するバリスタとコーヒーの話をしよう〜」日時:6月25日(日)14:00~参加費:2,000円(税込) ※公式ウェブサイトで事前販売。出演者:粕谷 哲、鈴木 樹・東京コーヒーフェスティバル アフターパーティ「Brewer’s Talk」日時:6月24日(土)17:30~参加費:4,000円(税込) ※食事、ドリンク込み。※チケット事前販売(■コーヒー飲み比べ価格:1,500円(税込)内容:オリジナルミニカップ 90mlと飲み比べ4杯分※当日販売のみ。出店する全てのコーヒースタンドで使用可能。
2016年05月16日時間を忘れさせてくれる、光の演出銭湯業界初の試みであるプロジェクションマッピングを取り入れ、従来の銭湯のイメージを覆した練馬区桜台にあるデザイナーズ銭湯「天然温泉 久松湯」。夜に見ると、光の演出が引き立てられ、一瞬銭湯に来たことを忘れてしまいそうになるほど。日没〜22:45頃まで、1回15分の4パターンが連続再生されるプロジェクションマッピングは、フランスのシャルルドゴール国際空港の常設展示も手がけたアーティスト集団・アトリエオモヤによるもの。露天風呂や季節のお風呂もスタイリッシュな演出もさることながら、お湯も格別。天然温泉の露天風呂、炭酸泉と入れ替え季節風呂、ジェット、電子マッサージなどの機能風呂まで、さまざまな入浴施設が充実。露天風呂で味わえる、天然温泉は、疲れた体にじんわりとしみわたり、筋肉のコリをほぐしてくれる、強めの塩化物泉。建物の造りも、施設内のどこからでも、光と自然を感じられるようになっており、まさにコンセプトとなっている「光と風、雑木林の中の銭湯」を感じさせる空間になっています。アートな銭湯でほっと一息訪れる人に居心地のいいリフレッシュ体験を与えてくれる、工夫の凝らされた施設と上質な温泉。ほっと一息つきたいとき、アートな空間で、光と風を感じながら、お湯につかれば、頭も心も体もゆるっとときほぐれていきそうです。店舗情報店名:天然温泉 久松湯TEL・予約:03-3991-5092住所:東京都練馬区桜台4-32-15アクセス:西武池袋線桜台駅 徒歩4分営業時間:11:00〜23:00定休日:火曜
2016年05月14日東京駅の地下に新たな商業空間「グランスタ丸の内」が誕生。また、エキナカ商業施設「グランスタ」も増床し、2016年夏から2017年夏にかけて「グランスタ丸の内」と「グランスタ」増床分合わせて55店舗がオープン。2017年8月30日(水)に新たに9ショップが「グランスタ丸の内」に登場する。第4期:9つの新ショップが登場するグルメゾーン2016年夏から2017年夏にかけて続いた開発の最終期・第4期。グランスタ丸の内に、9つの新ショップが登場し、グルメゾーンが誕生する。席数130席、東京駅最大級飲食店として展開するのは、イタリアンフードマーケット「イータリー(EATALY)」。レストランを併設し、本場のピッツァやパスタ、生ハムやチーズなどをワインと気軽に楽しむことができる。福岡郊外のレストラン「茅乃舎」の料理長が作った「茅乃舎だし」で人気を集める「茅乃舎」は、最大規模の物販店としてエキナカ初出店する。だしとレシピをセットにした「お料理だし箱シリーズ」を先行発売。また、タイ料理レストラン「マンゴツリー」から、やきそば“パッタイ”の専門店「マンゴツリーキッチン "パッタイ"」が全国初登場。もちもち食感の生米麺を海老や豚に合わせて提案。そのほか、旬のもの・地のもの・縁のものにフォーカスした地産品ショップ「のもの」、韓国料理「韓美膳」などがラインナップする。第3弾:東京駅初出店・チーズタルト専門店「ベイク」&スターバックスが登場2017年6月28日(水)に開業する第3弾のショップは、焼きたてチーズタルト専門店「ベイク チーズ タルト(BAKE CHEESE TART)」と「スターバックスコーヒー(Starbucks Coffee)」の2ショップ。「ベイク チーズタルト」は、北海道のこだわりの原材料をふんだんに使い、チーズムースのフワッととろける口どけと、手間をかけて2度焼きしたサクサク食感のタルト生地のチーズタルト。東京駅初出店となるグランスタ丸の内店、ちょっとした休憩にも手土産にも利用したい。第2期:コスメショップや雑貨、カフェなどが登場2017年4月27日(木)に開業した第2期のショップには、シャネルやディオールなどの高級コスメブランドからオーガニックブランドまで幅広いラインナップを自由に手に取れるビューティセレクトショップ「フルーツギャザリング」や「ビープル バイ コスメキッチン」といったコスメショップ、改札内外から利用できるカフェ「ファイブクロスティーズコーヒー」が登場した。また、旅したくなる様なステーショナリーや雑貨を揃えた「トラベラーズファクトリー ステーション」、本格的なバーカウンターを設置した「ワインショップ・エノテカ」、東京駅初出店となる「エービーシー・マート」など、デイリーに利用できるバラエティ豊かな店舗が出店した。第1弾開業ショップを取材レポートファッションプレスでは、2016年7月27日(水)の第一期オープンに先駆けて、増床エリアを中心に取材・レポートした。充実したコスメエリア今回の改装で、東京駅改札内に足りなかったコスメゾーンが誕生。ジョンマスターオーガニック セレクトエキナカ初出店となるオーガニックショップ「ジョンマスターオーガニック セレクト(john masters organics select)」。ジョンマスターオーガニック、エルバビーバ、シン ピュルテを取り揃え、来店者それぞれのライフスタイルに合わせたアイテムを提案する。また、通常の商品ラインアップに加え、駅ならではの小型キットも取り揃えている。おすすめは「[グランスタ店限定]トラベルキット」。これ一つでヘア&ボディを旅先で癒すことができるので、女性の出張におすすめだ。ほかにもオープンを記念した限定アイテムも東京駅限定で発売。「アットコスメストアミッケ!クチコミで人気の化粧品が買えるアットコスメストア初の「小型店舗」業態となっており、小さな店内にはランキングから選ばれた多種多様な商品が所せましと並んでいる。ドラッグストアのように気軽に立ち寄ってセルフショッピングも楽しめるが、コスメ選びに迷ったときは、商品に詳しいスタッフにアドバイスをもらうこともできる。フラッと立ち寄って、最近の女性にどんなコスメが人気か確かめたり、自分に合った新しい化粧品の開拓をしてみたり、女性がワクワクするような店舗になっている。まかないこすめ東京駅でしか買うことができない限定商品を展開する「まかないこすめ」。人気のハンドクリームは、東京駅限定でライムの香りに。パッケージデザインには丸の内駅舎を取り入れた。ほかにも、東京限定の「おめかしハンカチ」、「保湿スプレー」が店頭にならぶ。ギフト・雑貨店は、様々なデザインの“箸(はし)”がおいてある「にほんぼう」や、日本全国の優れものを集めた「日本百貨店とうきょう」、アイスクリームソープバーが人気のギフトセレクトショップ「バースデイ ミニ バー(BIRTHDAY MINI BAR)」などが出店。駅構内をにぎやかに彩る。グランスタ丸の内(改札外)第一期開業のグランスタ丸の内には、雑貨、コスメ、飲食店が一部オープン。「MCS マルノウチコスメティクスセレクション」百貨店コスメのセレクトショップ「MCS」では、質の高い国産化粧品を多数提案。アルビオン、SK-II、クレ・ド・ポー ボーテ、資生堂、カネボウ、コーセーなど、ブランドの枠を超えた商品展開が魅力だ。さらに、開店時間は朝8:00から22:00(日曜は夜21:00)まで。出勤前や、出張前に立ち寄れ、女性の強い味方になってくれる店舗になっている。そのほか、寿司・和食職人の技が光る立ち食い店「築地すし好-和-」なども、第一期にオープンした概要「グランスタ」増床部分、「グランスタ丸の内」開業時期:第1期 2016年7月27日(水) 23店舗オープン第2期 2017年4月27日(木) 21店舗オープン第3期 2017年6月28日(水) 2店舗オープン第4期 2017年8月30日(水) 9店舗オープン所在地:東京都千代田区丸の内1-9-1 JR 東日本東京駅地下1階改札内外店舗面積:約3,700㎡ (グランスタ丸の内 2,770㎡、グランスタ増床部分 約970㎡)店舗数:計55(グランスタ丸の内 34店舗、グランスタ増床部分 21店舗 ※予定)第1期開業店舗一覧■改札内「グランスタ」増床エリア・ノイシュタット ブルーダー(Neustadt brüder)/取扱商品:ステーショナリー・雑貨・アジェデアクセサリーズ(A・J・DACCESSORIES)/取扱商品:アクセサリー・アットコスメストアミッケ!(@cosme store mikke!)/取扱商品:コスメ・雑貨・プラススタイル(+STYLE)/取扱商品:バッグ・雑貨・まかないこすめ/取扱商品:コスメ・和雑貨・フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップ/取扱商品:グロサリー・スイーツ・ジョンマスターオーガニック セレクト(john masters organics select)/取扱商品:コスメ・セイスケエイティエイト(seisuke88)/取扱商品:バッグ・雑貨・フィル ユージーヌ(fil+usine)/取扱商品:タオル・にほんぼう/取扱商品:箸・ラブラリー バイ フェイラー(LOVERARY BY FEILER)/取扱商品:ファッション雑貨・シェアードトーキョー(SHARED TOKYO)/取扱商品:ファッション雑貨・日本百貨店とうきょう/取扱商品:生活雑貨・バースデイ ミニ バー(BIRTHDAY MINI BAR)/取扱商品:ギフトアイテム・ニューデイズキオスク(NewDaysKIOSK)/業種:コンビニエンスストア・BOOK EXPRESS・くすりSTATION/取扱商品:本・くすり■改札外「グランスタ丸の内」・MCS マルノウチコスメティクスセレクション/取扱商品:コスメ・神保町いちのいち/取扱商品:ギフトアイテム・ニューデイズ/業種:コンビニエンスストア・レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ(les mille feuilles de liberte)/取扱商品:花卉・鉢・雑貨・築地すし好-和- /取扱商品:寿司・和食・いろり庵きらく・おにぎり処 穂まれや/取扱商品:そば・おにぎり第2期開業店舗一覧■改札内「グランスタ」増床エリア・トゥー ワン トゥー キッチンストア(212 KITCHEN STORE)/取扱商品:キッチン雑貨・生活雑貨・フルーツギャザリング(Fruit GATHERING)/取扱商品:コスメ・ボディケア・ヘアケア・トレニアート トウキョウ(TRAINIART TOKYO)/取扱商品:雑貨・ミスターミニット(MISTER MINIT)/業態:靴修理・靴みがき・合鍵 など■改札外「グランスタ丸の内」・エービーシー・マート(ABC-MART)/取扱商品:靴・ハッピーソックス(Happy Socks)/取扱商品:ファッション雑貨・サマンサタバサプチチョイス(Samantha Thavasa Petit Choice)/取扱商品:ファッション雑貨・ファイブクロスティーズコーヒー(5CROSSTIES COFFEE)/業態:カフェ・アネモネ(Ane Mone)/取扱商品:アクセサリー・バッグ・ビープル バイ コスメキッチン(Biople by cosmekitchen)/取扱商品:健康食品・コスメ・ルッソ(LUSSO)/業態:時計販売・修理・トラベラーズファクトリー ステーション(TRAVELER’S FACTORY STATION)/取扱商品:ステーショナリー・雑貨・エキソラ(ekissora)/取扱商品:革小物・日乃本帆布/取扱商品:バッグ・グラニフ(graniph)/取扱商品:ファッション雑貨・ノイエ(dasNeue)/取扱商品:ステーショナリー・白洋舍/業態:クリーニング・QBハウス/業態:ヘアカット・ラフィネ(Raffine)/業態:リラクゼーション・ワインショップ・エノテカ/取扱商品:ワイン・ニューデイズ グランスタ丸の内北口店/業態:コンビニエンスストア※2017年2月8日(水)時点の情報。第3期開業店舗一覧・焼きたてチーズタルト専門店 BAKE CHEESE TART/チーズタルト専門店・スターバックス コーヒー/スペシャルティ コーヒー ストア第4期開業店舗一覧・イータリー・茅乃舎・今日のごはん和 sai の国・韓美膳・マンゴツリーキッチン "パッタイ"・ガーデン ハウス カフェ・キノクニヤ アントレ・のもの・のものジュース“百果百菜”
2016年05月14日黒湯と黄金湯、ふたつの良質な天然温泉を堪能銭湯好きが自信を持って太鼓判を押すのが、ふたつの天然温泉が源泉掛け流しで楽しめる、貴重な銭湯「武蔵小山温泉 清水湯」。重炭酸ソーダ泉の黒湯と強塩化物泉の黄金の湯という泉質の異なる2種類で、どちらも高濃度で、体にじんわりしみわたります。深さ200メートル、100〜200万年前の地層から湧き出る黒湯は、ミネラルたっぷりで保湿保温効果が抜群。しかも、24時間稼働で高濃度のナノバブルを充填しており、微細な泡が温泉の効能をさらに高めます。美容効果はもちろん、よく温まることから、頭痛やイライラなどの不定愁訴や万病予防に効果のある万能温泉とも言えるお湯です。開放感たっぷりの露天風呂そして、さらに深い地層から湧き出ている黄金の湯は、殺菌効果の高いヨード成分が高濃度で含まれていて、肌や髪を美しく保ちます。露天風呂は、空と緑に囲まれ、開放感もたっぷり。都会の喧騒も何もかも忘れて、身も心もリラックスできそう。岩盤浴も仕上げには、岩盤浴で血行促進し、汗をかいて代謝を上げれば、完璧な湯上り美人のできあがりです。週末、ちょっと時間が空いたときにできる湯治の旅に出かけてみませんか。店舗情報店名:武蔵小山温泉 清水湯TEL・予約:03-3781-0575住所:東京都品川区小山3-9-1アクセス:急目黒線武蔵小山駅 徒歩5分営業時間:平日/12:00~24:00日曜日/8:00~24:00祝日/12:00~24:00定休日:平日月曜日(祝日の月曜日営業)振替休日なし
2016年05月13日銭湯なのに露天の天然温泉&岩盤浴の豪華さ!日本一のアーケード街である武蔵小山商店街のはずれにある「武蔵小山温泉 清水湯」。ここは、お風呂好きなら一度は訪れたい銭湯として有名です。たかが銭湯とあなどるなかれ、料金こそ460円と銭湯プライスではあるものの、2種類の天然温泉を贅沢にも掛け流しで楽しめる都内屈指の施設。ひとつめは屋内の黒湯。深さ200メートル、100~200万年前の地層から湧き出ているもので、澄んだ濃い目の琥珀色が特徴です。泉質は、“重炭酸ソーダ泉”というもので、肌をやわらかくし、保湿保温効果を高めてくれます。ふたつめは、露天にある黄金の湯。黒湯よりもより深い地層から湧き出ており、ヨード成分が豊富な高濃度の天然温泉で、こちらも美肌効果に期待できます。女性専用の岩盤浴でデトックスお風呂上がりには、女性専用の岩盤浴で、汗を流してデトックスをするのもおすすめ。遠赤外線による自律神経の向上や血流促進、冷え性の改善、アンチエイジングやダイエット効果など、女性なら喜ばないはずのない美容効果が盛りだくさん。入泉料+岩盤浴(30分)で1,300円とリーズナブルなので気楽にお試しできます。自家製の天然温泉玉子も!?ほかにも、施設には、自家製の天然温泉玉子や国産黒酢ジュースなどが、1日では味わい尽くせないほど。東京にいながらちょっとした温泉旅行に来た気分になれる、贅沢すぎる銭湯です。店舗情報店名:武蔵小山温泉 清水湯TEL・予約:03-3781-0575住所:東京都品川区小山3-9-1アクセス:急目黒線武蔵小山駅 徒歩5分営業時間:平日/12:00~24:00日曜日/8:00~24:00祝日/12:00~24:00定休日:平日月曜日(祝日の月曜日営業)振替休日なし
2016年05月13日仕事帰りや時間が空いた休日に、ふらっと立ち寄れる隠れ家的銭湯「文化浴泉」。最寄り駅は渋谷から一駅の池尻大橋。駅から歩いてすぐという好立地もポイントです。おしゃれな街並みに溶け込んだかわいいのれんをくぐると、そこは情緒あふれるモダンなロビー。「都会生活の中で、銭湯の温かみを日常的に楽しんでいただきたい」というオーナー米津幸司さんの思いが込められています。お店は1928年に創業し、2011年3月にリニューアル。浴槽や床はほとんど建て替えと共に一新しながらも、お風呂場の壁タイルや丸い枠の富士の絵はそのまま使用。懐かしくて、キレイで、居心地が良いという絶妙な空間が生まれています。「若い女性がいつでも気軽に来られるように」と用意された、タオル・石けん・シャンプーがセットの「手ぶらセット(550円)」が便利。POLAアロマエッセや資生堂エリクシールなど、なじみのあるブランドのスキンケアもミニサイズで売っており、何も持たずにふらっと来てもOKです。現在は女性の利用がとても増えており、目黒川周辺を走るランガールや、仕事帰りに週2回ほど定期的に立ち寄るOL、また検索して遠くからプチトリップ気分で来る女性も多数。カップル利用では、どちらかの家にお泊りする夜、銭湯に浸かってロビーでくつろいでから帰るそう。モダンな銭湯で癒されると、2人の親密度もより高まるかもしれません。一人ではもちろん、カップルや友人とも気軽に立ち寄れるレトロモダンな銭湯、ぜひ一度体験してみて。●入浴料大人 460円サウナ代 300円手ぶらセット 550円(入浴料・小タオル・石鹸・シャンプー)手ぶらサウナセット 830円(入浴料・サウナ・小タオル・石鹸・シャンプー・サウナ用バスタオル)取材・文/有江さとみ(ナナネール!)店舗情報店名:文化浴泉TEL・予約:03-3792-4126住所:東京都目黒区東山3-6-8アクセス:東急田園都市線池尻大橋駅東口徒歩5分営業時間:平日/15:30~25:00日曜/8:00~12:00, 15:30~25:00定休日:毎週火曜日(祭日の場合は翌日休み)
2016年05月11日横丁にあるムーディーな立ち飲み割烹最近、日本酒の立ち飲み処が吉祥寺に増えつつあります。その中でも、ひとり飲み女性がちらほらと訪れる“ひとり割烹デビュー”にぴったりなお店があります。2013年にオープンしたハモニカ横丁内の「ミシマ」です。わずか6畳ほどの隠れ家のような立ち飲み割烹は、コの字カウンターのほかは無駄な装飾が一切ありません。シンプルな美空間で、多彩な料理を味わえます。逸品の日本酒と刺身。女性人気の串揚げ。静かで落ち着いたカウンターで堪能するのは、脂がのった鮮度抜群の「カツオの刺身」(570円)。美しく盛られた生姜と合わせて食べれば、一口で心を鷲掴みにされます。女性人気が高いのは串揚げの「ポテト」と「豚肉」(それぞれ1本150円)。揚げたてを一口噛めばサクッとふんわり、お酒がどんどん進みそう。割烹の逸品料理が、手ごろな価格で楽しめるのはうれしい限り。日本酒は京都、山形、新潟などの名酒を現在8種類用意しており、飲み比べもOK。一杯目は、口当たりまろやかな秋田の地酒「刈穂 銀風」(480円)でゆるいスタートを楽しんで。ワインやサワーも置いてあるので、日本酒が飲めない人も安心を。一人で来ても自然とコミュニケーションが生まれる場もしお酒のチョイスに悩んだら、他のお客さんに聞いてみるのも一つの手。ビジネスマンやひとり飲みのご年配の方も集うこの店なら、きっと横丁ならではの人のあたたかさに触れられるはず。たまにはひとり、ゆっくりお酒を楽しみながらムーディーな空間で酔ってみては。いつもがんばっているからこそ、吉祥寺でちょっとしたご褒美ご飯を。粋な女性の夜の休息場としても、本命に加えたい一軒です。まったり感★★☆穴場感★★★店長のシャイ度★★★スポット情報スポット名:ミシマ住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-9 2F ハモニカ横丁内電話番号:0422-23-3588
2016年05月06日映画のセットのようなお店でひとり飲み「吉祥寺」駅北口から歩いて1分。昭和レトロの雰囲気残る「ハモニカ横丁」は、迷路のように細い路地が入り組んでいます。初めて足を踏み入れた人に入門編としておすすめなのが、入口すぐ、赤い看板が印象的な居酒屋「ハモニカキッチン」。横丁の魅力がギュっと凝縮された場所です。アジアンテイストの内装と小物がとってもドラマチックな店内。ディスプレイやちょうちんは、有名なイラストレーター・湯村輝彦さんが手がけており、独特の世界観を醸し出しています。席に着くまで、すでにプチ中国旅行気分。1階から3階まで趣のあるフロアタイプの違う席を階ごとに用意。目の前で料理が作られる臨場感たっぷりな2階のカウンター、横丁の風景を眺めつつお酒を楽しむ3階のテラスなど、趣を変えて楽しめます。女ひとり来店なら、1階の立ち飲みスタイルがスマート。地元の人や仕事終わりのビジネスマンと、自然と会話も弾みます。お店の人も気さくでエネルギッシュ。初めて会った人とも、友達のような距離感です。口福な気分を味わうなら、「骨付き鳥の四川炒め」(500円)とキンキンに冷えたビールを。人の温かみに触れたいちょっぴり寂しい夜や、気分が晴れないとき、また何でもない日もここへ来れば、自然と笑顔がこぼれて元気をもらえるはずです。初心者向け★★★ワイガヤ度★★☆エンタメ度★★☆スポット情報スポット名:ハモニカキッチン住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-2 ハモニカ横丁内電話番号:0422-20-5950
2016年05月05日吉祥寺おひとりさまウェルカム居酒屋「吉祥寺」を楽しむといえば、井の頭公園、オシャレカフェ、ヴィンテージ雑貨……などなど。「定番の場所はもう行き飽きた!」という人に、吉祥寺のウラの顔を楽しめるスポットをご紹介。北口を降りて徒歩1分、ハモニカ横丁入ってすぐの「ハモニカキッチン」は、ひとりでふらっと入って気兼ねなく飲みたい大人の女性に絶好の場所。1998年にオープンし、長い間地元の人々に愛され続けています。午後から一杯のシアワセ内装はアジアなインテリアがちりばめられ、カラフルなちょうちんがポップな雰囲気を醸し出し、遊び心が満載。平日は15時からオープン。陽気なBGMと中国人シェフの料理の音だけが響き渡るゆったりのんびりモードです。ビジネスマンやファミリーで賑わう夜とは、また違った顔を見せます。3階のテラス席で窓から見える横丁の街並みを眺めていると、日頃のストレスを忘れて、昭和レトロの世界に迷い込んだような気分になるはず。早速、ハイボール(540円)を注文したら、さっぱりヘルシーな「棒棒鶏」(500円)で小さなハッピーをかみしめます。土日は昼の12時から営業し、ランチバイキングを実施。しっかり食べたいブランチにうってつけです。ハモニカ横丁は明るい雰囲気の横丁ハモニカ横丁は昼からオープンしている店舗が多数。路地にも光が差し込み明るいので、「横丁は薄暗そう」というイメージを持っている人も安心です。狭い路地を挟んでグルメなお店が立ち並んでいる吉祥寺のウラの顔。半休を取ってゆっくり息抜きに、早めに仕事を切り上げてこっそり……。女性ひとりで来る価値、大アリです。初心者向け★★★ワイガヤ度★★☆エンタメ度★★☆スポット情報スポット名:ハモニカキッチン住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-2 ハモニカ横丁内電話番号:0422-20-5950
2016年05月05日通勤途中の寄り道パン屋さん「お気に入りのパン屋さん」がある生活って、それだけでハッピーなもの。八丁堀の交差点から、少し入った裏路地に佇むCawaii Bread & Coffee(カワイイブレッド&コーヒー)は、まさに下町に現れた「お気に入りのパン屋さん」。通勤や通学、散歩がてらに通いたい、こぢんまりとしたパン屋さんです。エスプレッソの香りが漂うなか、朝10時頃には、およそ20種類の自家製パンが並びます。岡山・吉備高原の吉田牧場から届くフレッシュチーズを使ったサンドイッチは朝の人気メニュー。ガス式輻射釜オーブンで焼き上げる都内では珍しいガス式輻射釜オーブンで焼き上げる「ノアカレンツ」は常連客に人気のハード系のパン。カレンツ(干しぶどう)とクルミをふんだんに混ぜ込んだこのパンは「翌日こそ美味しく食べられる」とバリスタの村田さんは語ります。通勤前の楽しみに発酵バターが練りこまれたふっくらクロワッサンや、木金日曜日限定のカスタードパン、自家製セミドライトマトとツナのサンドウィッチなど、美味しそうな手作りパンの数々に、毎日通いたくなること間違いなし。また、明日は何を食べようかな、と通勤前の楽しみが増えそうです。スポット情報スポット名:Cawaii Bread & Coffee住所:東京都中央区八丁堀2-30-16 T&Yビル1階電話番号:03-3523-5040
2016年05月03日「肉フェス TOKYO 2017 WONDERLAND」が、2017年4月28日(金)から5月7日(日)まで東京・お台場肉フェス特設会場にて開催。また同期間、静岡県・駿府城公園でも同時開催となる。"肉フェス史上最大"とも呼ばれる2017年は、初参画店舗や初登場メニューなど多彩な肉料理が目白押し。全国各地から人気店やブランド牛、さらに牛肉のほかには豚肉料理や鶏肉料理とバリエーション豊かに並ぶ。注目は、10種類以上のチーズと肉料理、ワインを提供する「チーズチーズカフェ 渋谷」。炭水化物オフ、なんとバンズの代わりにとろ~りとろけるラクレットチーズソースを使用し、肉汁たっぷりの粗挽きのパティと合わせた。フランス産の上質なラクレットチーズは、トマト、オニオンのフレッシュな野菜とも相性が抜群。一度食べたらやみつきになりそうな逸品だ。また、赤坂・東京ガーデンテラス紀尾井町のステーキハウスNoMad Grillからは、日本の和牛で5%ほどしか飼育されていない「短角牛」の厳選したサーロインと、上質な脂がのった「山形和牛」のカルビをジューシーに焼き上げた極上ステーキ、恵比寿うしみつ本店からはフワフワ卵と濃厚デミグラスソースの低温調理仕上げハンバーグが登場する。静岡会場には「門崎熟成肉 格之進」はじめ、飲めるハンバーグで一躍肉フェスの看板となった「肉の匠 将泰庵」、厳選黒毛和牛を使用した大人のローストビーフの「天穂」、レアハラミが自慢の「焼肉 清左ヱ門 六本木店」、不動の人気の「渋谷ホルイチ」、牛サーロインカツレツの「京都 きむらてつ」など人気店の出店が決定している。【イベント詳細】■肉フェス TOKYO 2017 WONDERLAND開催日時:2017年4月28日(金)~5月7日(日)時間:10:00~21:00(平日12:00~21:00、最終日は20:00終了)会場:お台場肉フェス特設会場/江東区青海※食券・電子マネー利用可能※食券は1枚700円(税込)■肉フェス SHIZUOKA 2017開催日時:2017年4月28日(金)~5月7日(日)時間:10:00〜20:00(初日:11:00〜)会場:駿府城公園住所:静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1入場料:無料※食券・電子マネー利用可能※食券は1枚700円(税込)
2016年04月17日