「Web漫画」について知りたいことや今話題の「Web漫画」についての記事をチェック! (1/9)
キリフダは、Web3企業(※1)12社と共に、Institution for a Global Societyとプロタゴニストが実施した「Web3業界の働き方調査」に回答。このほど、その調査結果が明らかになりました。※1 ブロックチェーン技術を事業に活用している企業をWeb3企業と定義同調査は、 “学んで転職”サービス「ONGAESHI(オンガエシ)」で提供されている、約1ヶ月をかけてWeb3の知識を学ぶリスキリングプログラム「Web3イノベーションラボ(※2)」を運営する、Institution for a Global Societyと、その受講生とWeb3企業のキャリアマッチングを支援する、プロタゴニスト(コンフィデンス・インターワークスの子会社)が調査主体となり実施しました。(調査期間:2024年10月24日〜11月14日、対象:13社、回答者42名[経営者12名、従業員30名])※2 「ONGAESHI」講座「Web3イノベーションラボ」公式サイト:■【調査背景】2025年は国内外でWeb3業界の発展が期待されています。国内では「地方創生2.0」に向けたブロックチェーン技術の活用が推進され、米国では政策の転換がWeb3関連市場に影響を与える見通しです。一方で、Web3業界では人材不足が課題となっています。今回の調査は、Web3業界で働く魅力を明らかにし、多くの人たちに業界への関心を持ってもらうきっかけを提供することを目的としています。■(1) スタートアップで働きたい人、やりがいを求める人がWeb3業界に転職Web3業界に転職した理由を聞いたところ、Web3企業が、スタートアップで働きたい人や、やりがいを求めている人の選択肢の一つになっていること、またWeb3ならではの概念・ビジョンへ共感する人が多いことがわかりました。◇<Web3業界への転職理由のトップ3>・「スタートアップだから」(n=16、53%)・「Web3の概念・ビジョンに共感したから」(n=15、50%)・「やりがいのある仕事をしたいから」(n=14、46%)Web3業界への転職前の勤務先を聞いたところ、商社・金融機関・IT企業など、認知度が高く、高年収が期待される大手企業名も散見されました。調査時点での従業員の平均年齢は31.5歳、平均年収は691万円となっており、国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」によれば国内30代平均年収は443万円であるため、大幅に高いといえます。一方、転職前後での年収の変化は、従業員の中央値で+32.5万円でした。また、現在の職場に対して、経営層・従業員共に100%(n=30)が「働きがいがある(「とても働きがいがある」「やや働きがいがある」の合計)」と回答。これまでの経歴も加味すると、もともとミドル〜ハイキャリアである30代を中心に、ネクストキャリアとして、短期的な大幅年収アップよりも「やりがい」「挑戦」といった成長意欲や、「働きやすさ」のある職場を求めてWeb3業界に転職している可能性が高いと考えられます。◇<働きがいに関するフリー回答(一部要約・抜粋)>・ 社会構造を変えうるビジョンを掲げ、その実現を本気でめざしていること。熱量の高い優秀な仲間とともに、一緒に働くことができること。・ 規制やトレンドなど事業環境が目まぐるしく変わる中で、常に新しいチャレンジが可能なフィールドであるから。・ まだ見えぬ技術の可能性を、みんなで喧々諤々しながら少しずつ進めている感覚に働きがいを感じる。・ 黎明期にある領域でスピード感を持って働くことにやりがいを感じる。会社の方々も優秀な方が多く、成長環境という言葉がぴったりな職場で、日々刺激を受けながら働いている。・ 新しい商流を創出しているから。・ 問題が複雑なので飽きることがない。・ 決断経験が数多く積める機会があるため。■(2) 従業員の96%が「働きやすい」と回答現在の職場に対して、経営層の86%(n=6)、従業員の96%(n=22)が「働きやすい(「とても働きやすい」「やや働きやすい」の合計)」と回答しました。また、企業の100%(11社)がリモート制度、91%(10社)がフレックス制度を導入していると回答。厚生労働省「令和5年就労条件総合調査の概況」によると、国内のフレックスタイム制採用率(2023年)は6.8%、総務省「令和5年通信利用動向調査」によると、国内のテレワーク導入率(2024年8月末時点)は56%であることから、Web3企業ではリモートやフレックス制度の導入が進み、柔軟な働き方を実現していると考えられます。■(3) Web2での経験を活かして、Web3業界で活躍可能「 Web3テクノロジーに強い人材しか活躍できない」というイメージに対して、従業員に聞いたところ、転職前は「そう思う(「とてもそう思う」「ややそう思う」の合計)」が61%(n=14)。Web3業界への転職後は17%(n=4)に下がり、実際に働く中でWeb3テクノロジーに強い人材以外も活躍できると考える従業員が増えたことがわかりました。また、「これまでのお仕事の経験は、Web3業界で活きていますか」という問いに対し、経営層は100%(n=7)、従業員は65%(n=15)が「そう思う(「とてもそう思う」「ややそう思う」の合計)」と回答。 実際にこれまでの経験を活かしたネクストキャリアとしてWeb3業界に転職していると考えられます。■調査概要「Web3業界の働き方調査企業編」、「Web3業界の働き方調査経営層・従業員編」調査時期:2024年10月24日〜11月14日調査方法:インターネットによる回答対象者:Web3事業に携わる企業に勤める、経営層・従業員回答者数:13社・42名(内、経営層12名、従業員30名)調査主体:「ONGAESHI」日本運営事務局(Institution for a Global Society)、プロタゴニスト調査協力:回答企業13社(合同会社暗号屋、キリフダ、BLOCKSMITH&Co.、DAIJOBU、Gaudiy、GUILD、HorizonX FZCO、Minto、Pacific Meta 等)※「Web3業界の働き方調査企業編」では、各Web3企業の平均年収などの全体数値等を調査しました※「Web3業界の働き方調査経営層・従業員編」では、実際にWeb3企業で働く経営層・従業員に調査しました(エボル)
2025年01月02日韓国発の大ヒットWEBコミックを原作に、2019年にはイム・シワン、イ・ドンウクという2大スターで連続ドラマ化された「他人は地獄だ」が、八村倫太郎と柳俊太郎をW主演に迎え、緊張感あふれる日本のサスペンスホラーとして映画化。11月15日(金)より公開される。原作のWEBコミックは、日本ではLINEマンガで2018年8月から連載が始まり、国内累計閲覧数7,000万views(8月時点)を越える人気作品(作者:ヨンキ)。世界8か国語で配信され、全世界で累計閲覧数9.8億views(6月時点)を記録。さらに、韓国ドラマ化はその年の話題作となる。そんな作品を日本における設定で完全ローカライズしながらも原作のエッセンスは純度の高い形で抽出し、映画化。キリシマをはじめ不気味な入居者たちが暮らすシェアハウス「方舟」に地方から上京してきたユウが入居したことにきっかけに、不可解な出来事が発生してゆくサスペンスホラー映画となっている。地方より上京してシェアハウスに入居して不可解な出来事に直面する青年・ユウ役には2月には日本武道館で公演を果たした大人気ダンス&ボーカルグループ「WATWING」のメンバーで、2022年放送のドラマ「君の花になる」では劇中に登場する7人組ボーイズグループ「8LOOM」のメンバー・一之瀬栄治を演じ話題を博した八村倫太郎。本作が映画初主演となる。八村倫太郎シェアハウス「方舟」のリーダー的存在で、どこか得体のしれない雰囲気を醸し出すキリシマ役には映画 『ゴールデンカムイ』をはじめ、『カラダ探し』『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100 のこと~』など話題作への出演が続く柳俊太郎。2人がW主演を務める。柳俊太郎また、ヒロインでユウの恋人・メグミ役には幼少期よりタレント、モデルとして活躍し、近年ではドラマ、映画で俳優として活躍の場を広げる岡田結実。岡田結実脇を固めるキャスト陣には、映画、ドラマで活躍し、2024年には「エランドール賞」にてアクターズセミナー賞を受賞した三浦健人、三浦健人お笑い芸人としてブレイクし、その後、ドラマ、映画、舞台で俳優として活躍する青木さやか、青木さやかダンスボーカルグループ「原因は自分にある。」のメンバーであり、映画・ドラマで俳優として活躍する大倉空人、大倉空人数々のドラマ、映画、 舞台、ナレーションなど幅広く活躍している萩原聖人などが出演する。萩原聖人キャストコメント到着八村倫太郎原作を元々数年前に愛読していて、強く印象に残る作品だったため、お話が来た時はとてもびっくりしましたし、自分で務まるのかと不安な気持ちもありまし た。しかしいざ臨むと、個性豊かで経験豊富なキャスト陣、スタッフのみなさんと現場にいれることが嬉しく幸せで、集中して励むことができました。初映画主演でしたが、最高のチームに支えられ乗り越えられました。恐怖の人間スリラーを是非劇場で体感してみてください。柳俊太郎この度キリシマ役を演じさせて頂きました、柳俊太郎です。 原作を読みキリシマを演じるうえで、静けさのある狂気をどう演じるか意識しました。今回の役はリアルとファンタジーの境目が難しく、試行錯誤しながら自分なり のキリシマを作り上げていきました。皆さんにスリルと恐怖を感じてもらえたら嬉しいです。ぜひ劇場にお越しください。岡田結実出演させていただくと決まった時は嬉しかったのですが、台本を読み終わる頃には、背中からゾクゾクして、振り返ってしまうような、見ていたものが現実かどうか確かめたくなってしまうほど、衝撃と驚きがありました。そして、他のキャストさんとは最初の本読みでお会いした後、一緒になるシーンがあまり無くて、他がどうなっているのか私自身もとても楽しみです!!本当に怖いものは、他人なのか自分自身なのか?と皆さんにも考えながら劇場で観ていただけたら嬉しいです。映画ストーリー地元での生活に閉塞感を覚えていた青年ユウ(八村倫太郎)は、上京して恋人のメグミ(岡田結実)を訪ねる。ユウは同棲したいことを伝えるが、突然の訪問に困惑した態度をとるメグミとは結局ケンカになってしまい、行く当てを失くしてしまう。そして、ユウは格安シェアハウス「方舟」に流れ着く......。そこにはヤクザ風の粗暴な山口、いつも卑屈な笑顔を浮かべているマル、妙に愛想がいい管理人のよし子、挑発的な言葉を投げかけるゴロー、そして言葉遣いは丁寧だが得体のしれないキリシマ(柳俊太郎)など、ひとクセのある入居者と出会う。入居した夜、山口とマルの口論を目撃したユウ。その翌朝には「方舟」から突然、山口の姿は消えていた。まだ半年はここにいると山口から聞いていたユウは言い知れぬ不安を覚える。やがて入居者たちの不気味な行動や会話からある疑惑が思い浮かぶ。はたして入居者たちの正体とは?ユウはこの地獄のような場所から無事抜け出すことはできるのだろうか。『他人は地獄だ』は11月15日(金)よりグランドシネマサンシャイン 池袋、イオンシネマほか全国にて公開。※柳俊太郎の「柳」、正しくは異体字(シネマカフェ編集部)
2024年08月30日株式会社GeoDesign(ジオデザイン)は、web集客が学べる無料講座「web集客アカデミー」を提供開始いたしました。「web集客アカデミー」は、webサイトを作成してビジネスを成長させたい人に役立つ情報満載のガイドです。webサイトを作成して売上とトラフィックを増やすための重要なポイントを、わかりやすく解説しています。「web集客アカデミー」の3つのポイント● ポイント1「ニーズにあったweb設計」webサイトを作成して売上とトラフィックを増やすには、あなたのwebサイトに興味を持って訪れる可能性が高い人々(ターゲットオーディエンス)を知ることが重要です。ターゲットオーディエンスを理解することで、彼らのニーズや興味に合ったwebサイトを作成することができます。● ポイント2「反響を高めるweb設計」訪問者が簡単に目的のページを見つけられるように、webサイトの構造を明確にする必要があります。また、読みやすいテキストとわかりやすい画像を使用することも重要です。● ポイント3「集客戦略の考え方」SEOとソーシャルメディアを使用して訪問者をwebサイトに引き付ける必要があります。SEOとは、検索エンジンでwebサイトをより上位に表示させるための技術です。ソーシャルメディアは、webサイトの存在を宣伝し、訪問者を呼び込むのに役立ちます。「web集客アカデミー」では、これらの重要なポイントを詳しく解説しています。webサイトを作成してビジネスを成長させたいかた必見の無料コンテンツです。<「web集客アカデミー」の魅力>● webサイトを作成して売上とトラフィックを増やすための重要なポイントを、わかりやすく解説。● ターゲットオーディエンスの理解、webサイトのナビゲーション、SEOとソーシャルメディアの活用など、さまざまなトピックを網羅。● webサイトを作成してビジネスを成長させたい人に役立つ、実践的な情報が満載。「web集客アカデミー」を活用して、ぜひ成功するwebサイトを作成してください。【サービス概要】サービス名: web集客アカデミーサービス内容: 売上を上げるためのweb集客の知識をつける無料講座価格: 無料お申込み: サイトへアクセスするのみ(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月13日株式会社8million(所在地:東京都渋谷区宇田川町)はWeb漫画家で実業家でもある、やしろあずき監修のインナービューティサプリ「DETORULER(デトルーラ)」(企画・製造:stand by株式会社)を2023年12月23日(土)にAmazonで発売することをお知らせいたします。■商品内容DETORULER(デトルーラ)DETORULER画像商品仕様 :アルミパウチ(W90×H144mm) 打錠15粒入り(1日1~3粒目安)配合成分 :トルラ酵母、カルニチン、NMN、シスチン、ヒアルロン酸、コラーゲン等の美容成分希望小売価格 :1,400円(税込)商品コンセプト :「内側からキレイをサポート」商品キャッチコピー:「秋葉原産まれ港区育ち」「飲む白玉」■開発経緯半年で自宅トレーニングで18kg痩せた。X(旧Twitter)にて公開していたやしろあずき氏。ダイエットサプリ作ったら売れる自信があると、某製造企画プロデューサーに相談。ダイエット成功のやしろあずき研究しているやしろあずき電子顕微鏡をいじるやしろあずき846を目指すやしろあずき仕様確認するやしろあずき「サプリはあくまでも栄養補助食品なので。あと、サプリで痩せたわけじゃないよね」と回答され撃沈。そこから1年の時が経過。やしろ氏はお酒を受け付けない体質で、飲まざるを得ない状況に辟易「二日酔いが、とにかくつらい」と悩んでいるところ、再度某製造プロデューサーに相談。西麻布、六本木、銀座界隈では美容向けの商品が、実は「二日酔いに良い」とされている仕組みを聞き、トルラ酵母に含まれるグルタチオンに目を付け商品化へ。■販売公式サイト Amazon ◆やしろあずき 来歴やしろあずき(1989年5月6日生まれ)は、日本の漫画家・実業家・タレント。神奈川県横浜市出身、東京都中野区在住。自分の漫画事業を法人化し代表取締役を務める他、複数の会社を経営している。やしろあずきキャラ公式ブログ : X(旧Twitter): 漫画家として 2014年動画投稿サイトVineに投稿された、セフィロスの人形で遊んでいるところを母親に見つかるという動画はリアルタイムランキングで一時、再生回数世界1位を獲得する。誕生日にAmazonのほしい物リストにて、フォロワーからプレゼントをもらおうと画策していたところ欲しいものだけだと嫌らしい感じになるので三角コーンをリストに入れて以来、三角コーンが大量に届けられることになる。数多の炎上を経て、現在に至る。■監修・やしろあずきのコメント皆様こんにちは三角コーンの人、やしろあずきです。知らない人はKindleで無料なので読んでください。二日酔いに悩む全ての酒クズの為に作っていたサプリが…いつの間にか美容サプリと聞いてびっくりしています。商品名も厨二っぽいネーミングにしたかったのですが、とんとん拍子に決められました。一応パッケージに三角コーンが入っているのが救いです。あ、いいコメントもしておきます。「私が証明です」(`・ω・´)キリッ【会社概要】社名 : 株式会社8million代表 : 代表取締役 福原 慶匡本社所在地: 東京都渋谷区宇田川町 パークコートシブヤザタワーURL : 設立年 : 2017年資本金 : 1,000,000円事業内容 : エンターテイメントコンテンツプロデュース業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日Web3ゲームプラットフォームのGala Gamesは、Web3ゲーム「The Walking Dead: Empires」の正式ローンチに向けた継続的なプレイテストを2023年11月9日より開始しました。The Walking Dead: Empires「The Walking Dead: Empires」は、来年予定している正式ローンチに向けて開発を進めており、今回開始されたプレイテストは、アップデートやサーバーリセットなどを除いて、サービスをストップさせずに継続的なプレイテストを提供いたします。プレイテストには誰でも無料で参加することができ、プレイヤーがヒーローNFTを所有している場合は、それを使うことでプレイテストにおけるゲームの進度(XP)を正式ローンチ時に引き継ぐことができる予定です。「The Walking Dead: Empires」がお届けする、世紀末の世界での生き残りをかけた戦いに、ぜひご参加ください!プレイテストへの参加はこちら( )■Gala GamesについてGala Gamesは、Zynga(Farmville、Words with Friends、Zynga Poker)の共同創設者によって2019年に設立され、PC、モバイル、ブラウザベースのゲーム向けに急成長しているゲームパブリッシャーです。長年にわたるAAAゲームの経験値を社内に持ち、重要なパートナーシップ、最新の技術を結集し、Gala Gamesは自社プラットフォームに加えて、Epic Games Store、Steamで高品質のゲームをリリースしています。詳しくは以下のウェブサイトを訪れてください。Gala.Games( )Discordコミュニティ( )で会話に参加!■会社概要商号 : Gala代表者: CEO Eric Schiermeyer設立 : 2019年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月14日あらゆる育児体験のなかでも、外出先で騒いでしまう子供を落ち着かせるのは、心身ともにすり減る大変な時間。静かになってくれるなら、どんなことだってしたくなるものです。これはInstagramに育児漫画を描く、みつけまま(mitsukemama)さんが投稿したエピソード。今では2人の男の子を育てるみつけままさんですが、子供が生まれる前、ある育児法について思っていたことがあったそう。病院の待合室で子供にスマホを見せるお母さんを見かけて、「私はやらない」と考えていたみつけままさん。親になって小さな子供を大人しく待たせるということが、どんなに大変なことか分かった今、スマホは最後の砦であることを痛感したのです。投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。「すべてにうなずいた。育ててみるまでは本当に分からなかったよ」「共感しかない。以前はちょっと…と思っていたけど、今は頼りまくり」「椅子にじっと座っているミッション。子供にはむずかしすぎるよね」「スマホは心強い味方。周りからは楽していると思われているかもだけど」スマホを育児のツールとして使うかどうかは、人それぞれ考え方があります。ただ多くのお母さんやお父さんたちにとって、スマホが「子育ての限界を突破した時の救世主」であることは確かですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月03日子供の心は純粋で真っ直ぐ。大人が見習いたくなるような考え方を持っていることが多くあります。これはInstagramに育児漫画を投稿する、hanemi(hanma_ma)さんが描いたエピソード。6歳の長女すいちゃんが、何やら頭を抱えている様子なので、どうしたのか聞いてみると…。保育園に飾る、七夕の短冊を書こうとしていたすいちゃん。願いごとの内容が思いつかず、悩んでいたようです。hanemiさんが「足が速くなりますように」「絵が上手になりますように」とさまざまな提案をしてみると、どれも「すでに叶えているよ」というような返答が。そう、彼女は願いごとなんてないくらいに現状に満足しているのでした。大人もハッとするほどの自己肯定感の高さ、お手本にしたいメンタルですね。投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「自己肯定感の塊ですばらしい」「うちの子も『おねがいごとはなにもない』と書いていました笑」「笑った。素敵すぎます!」「なんてかわいいの」最終的には「にんぎょになりたい」と書いたすいちゃん。お母さんは「お金が欲しいと書いているのでは」と心配していましたが、しっかり子供らしくて安心しましたね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月02日子供は大人の想像の斜め上をいくような行動を取ることがしばしば。一瞬たりとも油断はできません。これはInstagramに育児漫画を投稿する、みつけまま(mitsukemama)さんが描いたエピソード。ある日夫から、1歳の息子みつけくんのお風呂場での様子を聞かされたのですが…。水面に顔を近付けて静かにしているみつけくん。何をしているのかと覗きこむと、なんとお湯を舐めているではありませんか!よく子供が静かにしていると、何か悪さをしているとはいいますが、悪いかどうかよりも体のことが心配になってしまいますね。投稿のコメント欄には、多くのお母さんたちから共感の声が寄せられていました。「2歳になったばかりの娘もずっとやっています」「止めても止めても、やめないから諦めました」「分かる!毎回やめてってなる笑」「うちはコップを使ってゴクゴクと…」「思わず笑った。親としてはきれいに掃除するしかないのよね」子供が湯船のお湯を飲んでしまうのは、どうやらあるあるの様子。なかには「ペロッと舐めるくらいならかわいいもんよ」という声もありました。大人からすると思わずヒヤッとしてしまうような光景ですが、なかなか飲むのをやめてくれないケースが多いようです…。[文・構成/grape編集部]
2023年07月02日子供は大人が思っている以上に、気を使っています。時には空気を読んで、親を助けてくれるような行動を取ることも。これは4人家族の日常を描く、ありこ(ankoooomochi)さんがInstagramに投稿したエピソードです。4歳の娘と、2歳の息子を連れて、車でお出かけをしていました。すると、弟が突然泣き出してしまい…。お姉ちゃんは泣いている弟を見るやいなや、おサルさんのマネを始めました。しばらく続けていると弟は泣き止み、すっかりご機嫌に。ありこさんが感謝の思いで見守っていると、お姉ちゃんが急に心の声をもらしたのです。「頭おかしくなっちゃいそう」てっきり本人も楽しんでいるのかと思いきや…大人のようで笑ってしまいますよね。投稿のコメント欄には、彼女へねぎらいの言葉が集まりました。「お姉ちゃんかわいい!哀愁満載」「分かる。上の子たちも頑張ってくれているんだよね」「お姉ちゃんお疲れさまです。親の境地だ」「ナイスアシスト。でも笑っちゃった」「えらい!心強い存在だね」空気を察して、自分なりの方法で場を和ませようとしてくれたお姉ちゃん。上の子がいることの素晴らしさも感じられますよね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月02日家庭内での立場が弱くなりがちな、世のお父さんたち。たとえ家族仲がよくても、切ない待遇をうけているなんて話もよくありますよね。これは3人家族の日常を描く、ヒナツ(hinatsu4410)さんが、Instagramに投稿したエピソードです。ある日、夫のおよさんと8歳の娘なっちゃんが、飴を食べようとしていた時のこと。およさんが飴の味を教えてあげていたのですが…。ふざけて1つの飴を「およ味」、つまりはお父さんの味と発言。その瞬間に娘と妻のリズミカルなディスリレーが繰り広げられました。続けざまに当てられた言葉のパンチに、思わず「かわいそ♪」と締めくくるおよさん。ちょっぴり切ないですが、家族の見事な連携プレーですよね。投稿のコメント欄には、こんな声が寄せられていました。「切な面白い…。間が好きです」「うまく韻を踏んだね。ノリのよい家族だ」「コールアンドレスポンスが完璧」「めっちゃ笑った。語呂がいい!笑」「うまい。なんやかんや楽しそう」軽い悪口をいわれているものの、たったこれだけのやり取りで、逆に家族仲が良好なことが分かります。娘さんが思春期になり、本格的な「お父さんイヤイヤ期」がきたとしても、きっと同じように楽しく乗り切れそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月01日子供が自分よりも小さい存在を守ったり、慈しむ姿は微笑ましいもの。どんなに小さな子だって、そういうやさしさを持ち合わせています。Instagramに育児漫画を描く、きのこの子(kinokonoko_73)さんも、そんな場面を目の当たりにしました。ある時、2歳の子供を連れて子育て支援センターを訪れたきのこの子さん。すると、帰りたくない息子くんが帰り際に「やだやだ」と泣き叫んでしまい…。まだまだ遊び足りずに、ジタバタと暴れながら泣き叫んでしまった息子くん。きのこの子さんはなんとか帰らせようとなだめましたが、なかなかいうことを聞いてくれません。すると、疲弊する親子に「大丈夫だよ!また遊びに来れるよ」と声をかける女の子が登場!そのひと言に息子くんはキョトン、すっかり泣き止んでいたのでした。「ね、また来ようね」という諭すような声かけは見事なものです。女の子の歳は息子くんよりも少し上くらいだったそうですが、小さいながらも自分より下の子を気にかける姿は立派なお姉ちゃんですね。お互いに学びを得て、成長していくことを狙いとした「異年齢保育」という保育方法がありますが、これはまさによい例。息子くんだけではなく、女の子にとっても素敵な経験になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月30日タグの付けっぱなし、前後を間違えて着てしまうなど、新しい服を着用する時は、何かとトラブルが起きがち。Instagramに育児漫画を投稿する、ぽぽママ(po_po_ch_an)さんも、小学生の頃に思わず赤面するような体験をしたといいます。当時、毎日着る洋服をお母さんに用意してもらっていたぽぽママさん。ある日、有名ブランド風の新しい洋服が置かれており、気分の上がった彼女はとんでもないミスをおかしてしまいました。興奮のあまり、よく見ずに着用して颯爽と出かけたぽぽママさん。階段を登ろうとするも、タイトすぎて足が上手く動きません。「もしかして太ももが太いのかも…」と思いますが、帰宅して脱いでみると衝撃の事実が発覚!スカートだと思っていた洋服の正体は、なんとズボンだったのでした。片足を入れる場所に両足を収めていたのですから、パツパツになってしまうのも無理はありませんね。投稿のコメント欄には、笑いの声が寄せられていました。「めっちゃ笑った。そんなことある!?」「タイトスカートと思いきや、そういうことだったのか」「まさかのオチ。よく入ったね!」「お父さんのパンツとかではなくてよかった」「よく見返したら、無視された片側がヒラヒラしてる笑」慣れない服を着る時は恥ずかしい思いをしないように、よく気を付けなければいけません…![文・構成/grape編集部]
2023年06月28日個性的なファッションは時としてその人の心をあらわします。ふとした時にすれ違う他人の装いに驚くこともありますよね。思わず目を向けるようなデザインのTシャツに、心が動かされたエピソードをご紹介します。キッチン雑貨ショップの店長・オムニウッチー(omni_uttii821)さん。職場でのあるあるエピソードなどの漫画が人気を呼んでいます。ある日の仕事中、お店に来た男性のお客さんをいつも通り笑顔で迎えたオムニウッチーさん。何の気なくすれ違いますが、思わずハッとして男性を振り返るほどの衝撃を受けました。オムニウッチーさんが衝撃を受けた理由はその男性のファッションです。商品を選ぶ男性が着ていたTシャツにはゆるめのキャラクターとともに、とある言葉が書かれていたのです。その言葉は「はたらきたくない」。寝そべったゆるキャラの上に書かれた言葉はあまりにも強烈なメッセージのように思えます。日々労働に励む人々にとって、思わず同意したくなるような言葉でしょう。「Me Too…」。オムニウッチーさんは心からその言葉に頷いたのでした。「日本国民全員で着よ」「今すぐ辞めたい」「共感しかねえー!」という言葉を添えたオムニウッチーさんのこの投稿には、読者から共感のコメントが集まりました。「心の叫びを身体で代弁」「ずっとお布団の中にいたい」「日本国民全員で着よ」「収入が保証されるのなら、今すぐ辞めたいです…」このほかにも「私も欲しい」「でもこれを着て外を歩く勇気はない」など、コメント欄は大盛り上がりです。この盛り上がりを知れば、着ていた男性も喜ぶかもしれません。心の声を代弁するTシャツ、着てみたくなった人も多いのではないでしょうか。ただ、個性的であることは間違いありませんが、着こなしにはコツと勇気が必要かもしれませんね。オムニウッチーさんはほかにも多くの漫画を投稿しています。日常のなにげないことから職場のエピソードなどが独自のセンスで描かれた話は楽しいものばかり。どれもクスリと笑えたり、「あるある」「分かる」と思えたりするすてきな作品ぞろいです。ぜひ読んでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月22日まだまだ幼い我が子だと思っていたのに、ふとしたことで成長を感じ、目頭が熱くなる親御さんも多いのではないでしょうか。小さな身体でも大きな優しさと頑張りを見せてくれたお兄ちゃんのエピソードをご紹介します。4歳と0歳の兄弟を育てるブロガー・きのこの子(kinokonoko_73)さん。買い物で予定外にいろいろと買い込んでしまい、エコバッグに荷物が入りきらなくなってしまいました。0歳のお子さんを抱っこしながら片手で重いエコバッグを、もう片方の手でエコバッグに入りきらなかった大容量の詰め替え洗剤を持ったものの、重くて手がプルプル震えてしまいます。すると4歳の長男くんが…。4歳のお兄ちゃんが見せた優しさと頑張り「長男がいっこもつよ」という発言に驚いたきのこの子さんは、「これ重いし!」と断ります。しかし、なんと長男くんは「ママ重そうだからいっこ持ってく!」といい、洗剤をひとつ持ってすたすたと歩き出したではありませんか。「疲れたらママが持つからね」と声をかけたものの、長男くんは車まで運んでくれたそうです。車に荷物を載せ、長男くんにお礼をいったきのこの子さん。ところが、大仕事を果たしたはずの長男くんはなぜかしょんぼりしています。いったいどうしたのでしょうか。「せんざいくらいしかもてない…灯油がもてない…」先週、きのこの子さんは苦労して重い灯油を運んでいました。長男くんはその姿を覚えていたのですね。だから今日は重い荷物を運ぶお母さんを助けてあげようと思ったのに、灯油よりも軽い洗剤しか運べなかった…と気にしていたようです。これにはきのこの子さんも思わず感涙!長男くんが今日してくれたことで、とても助けられたとしっかり伝えました。「灯油は大きくなったら持って」といわれた長男くんは「そうする!」とかわいらしい笑顔で返事をしてくれました。「小さい身体でいっぱいがんばってくれてありがとう」と感動でいっぱいのきのこの子さん。息子くんの成長がいとおしいエピソードでした。感動のコメントが続々!息子くんの優しさに、感動コメントが続々と集まりました。「天使なの?」「本当に尊いです」「お兄ちゃん優しい~」「泣けるくらいかわいいです」家族のために頑張った姿は多くの人の感動を誘ったようです。中には「育て方が素晴らしい」「尊敬しかありません」といった、親御さんへのリスペクトコメントも。小さくても大きな成長を見せてくれたお兄ちゃん。これからも素敵な家族と一緒に元気いっぱい、笑顔いっぱいで成長していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月14日健康のためダイエットのため、心掛けたい適度な運動。スポーツジムやパーソナルジムに通って、身体を動かしている人も多いのではないでしょうか。ジムをきっかけに、家での運動機会も増やしたいところですが、現実にはなかなか難しいもので…。パーソナルジムを体験したかるめ(karume_life)さんのエピソードを、漫画で紹介します。パーソナルジムのトレーナーさんからのアドバイスは、的を射たもの。比較的安価で購入できるバランスボールやゴムバンドを使ったトレーニング方法は、美容面でも健康面でも効果を期待できるでしょう。そのための条件は、「きちんとやる」こと!トレーナーさんの目がない自宅で本当に続けられるのかどうか…。自身の将来を冷静に予測するかるめさんは、ある意味でとても賢明なのかもしれません。かるめさんの投稿に対しては、フォロワーさんから続々と共感の声が届いています。「どんな道具を買おうが結局は自分が努力するしかない…」「どんなにやる気満々でグッズを買って帰っても…いつの間にかインテリア化してしまいます」「わたしは分析できず買ってしまって、結果はかるめさんと同じ道を辿ります」「バランスボール、トレーニングしなくていいから、うつ伏せで乗っかるか、寄りかかってゆらゆらしてください」中には、だらだらしていてもトレーニングできる方法をレクチャーする意見も。「トレーニングしなくていい」といわれると、心も揺らぎそうですね。自身の体験を通して、「パーソナルジムのいいところは、お店に入ったらもうやらざるを得ないところ」というかるめさん。自宅では絶対に運動できない様子が想像できたら、ジムでの運動にはさらに熱が入りそうですね!結果オーライ…なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日一緒に遊んだりケンカしたり…兄弟の絆は大切にして欲しいと親は思うものですが、当の本人たちにも事情があります。特に、お兄ちゃんは下の子が生まれたら親の愛情が向いてしまうため、歯がゆい思いをするだけでなく「お兄ちゃんでしょう」と我慢を強いられることも。たまった弟へのうっぷんが垣間見られるエピソードを、みつけまま(mitsukemama)さんが紹介しています。自分が要らない物を弟に押しつける兄公園を散歩していたみつけままさん一家。お兄ちゃんのみー君はハトを見つけて「抱っこする」とねだります。次の日もスズメを見つけて「鳥さん、抱っこする」とかわいらしく言い張るみー君に、みつけままさんは「そんなに抱っこしたいんやなあ」となだめました。すると突然、弟に「りゃん君、虫抱っこする」と微笑みながら提案します。その様子にみつけままさんは「急に、りゃんへの当たりが強い…」と思ってしまうのでした。この投稿に、みつけままさんのフォロワーさんからは、以下のような声が寄せられています。「わかりすぎます。息子もいつもいらないものや嫌いなものを娘にぴったり、みたいな感じで押し付けてます。」「全部あげない。はしないけどいらないものならあげる、なお兄ちゃんの弟愛…かもしれないですね。」「弟にも何かしてあげたい、けれど自分の好きなものを渡したくない」というお兄ちゃんの気持ちが、弟への風当たりの強さに現れてしまったのかもしれません。弟のりゃん君も、お兄ちゃんの複雑な気持ちを理解しながら、仲良く成長していってくれるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年06月12日異性から初めてもらうお手紙に、ドキドキした覚えがあるという人も多いのではないでしょうか。親になると、「子供がもらうお手紙」にもつい注目してしまいがちです。とはいえ、思い出は常に甘いものとは限りません。時には少々残念な思いになってしまうこともあるようです。自身の息子が女の子から初めてお手紙をもらった時のエピソードを、2児のママであるありこ(ankoooomochi)さんが漫画で紹介してくれています。女の子からの初めてのお手紙を、にこにこしながら広げる息子さん。「大好き」という言葉を期待していたものの、結果はまさかの「苦情」でした。その隣で、息子さん以上にワクワクして見守るありこさんも、さぞがっかりしたことでしょう。女の子から苦情が入った理由は、「お友達と一緒に公園で遊んだ時、持参したおやつをぶちまけた」からとのこと。口に出しにくい指摘だからこそ、お手紙にしてこっそり伝えてくれたのでしょうか。子供同士のよくあるやりとりではありますが、「ラブレターかも」とワクワクしていたからこそ、その後の落胆も深くなってしまいますね…!ありこさんと息子さんの様子に対して、Instagram上では、「誰かダイフキって書いたお手紙を大至急まめちゃんに差し上げて!」「まめちゃんには申し訳ないけれど笑ってしまった」「子供は正直。でも憎めない」など、息子さんをなぐさめるコメントが多数寄せられています。フォロワーさんからのたくさんの「ダイフキ」に、まめちゃんもにっこりしてくれるのではないでしょうか。表面的には「苦情」でも、その内容は「今度遊ぶ時」を想定したもの。きっと「また遊ぼうね」の気持ちが込められているはずです…!次回遊んだ時にどのようなお手紙をもらえるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2023年06月12日飲食店で、食べ物や水をこぼされたというトラブルに巻き込まれたことがありますか。スタッフの対応によっては、不快な思いをせずに店を後にするだけでなく「また来てみよう」という気持ちになるかもしれません。かるめ(karume_life)さんも、飲食店でそのような経験をした一人です。飲食店での出来事友人と洋食屋に行ったかるめさん。デザートに何か頼もうかと相談していたところ、水を置こうとしたスタッフの手が滑り友人に水がかかってしまいました。「大変申し訳ありません。タオルをお持ちします」と平謝りするスタッフに、友人は「全然大丈夫です」と返します。「わたしも、お客さんにサラダをぶちまけたことがあったな」と思い出すかるめさんと友人に、スタッフがおわびとして持ってきたのは自家製プリンです。その「棚ぼた」プリンのおいしさを堪能したかるめさん。「これほどおいしいプリンが食べられるなら、全身に水を浴びたい」と感動し、こっそり「牛乳は嫌」と注文を添えるのでした。飲食店での出来事を紹介したかるめさんに、フォロワーさんから以下のような声が寄せられています。「消防士が消火する時の水の浴び方に大ウケ。しかもプリン2個を笑顔で持って待ち構える店員さん…面白過ぎます。」「どれだけプリンが美味しかったかがよく伝わりました!」お店のスタッフも同じ人間なので、失敗することもあります。しかし、その後の対応によっては、かるめさんのように「ハプニングがあっても対応がいいとまた行きたくなる」ということもあるでしょう。お店とお客さんという立場の違いはあっても、人と人との関わりが重要であることが分かるエピソードでした。[文・構成/grape編集部]
2023年06月11日店員という立場でお客様と接していると、思いがけない場面に遭遇することもあるようです。日々多くのお客様と接しているからこその、貴重な体験といえるでしょう。キッチン雑貨のお店で店長として働くオムニウッチー(omni_uttii821)さんも、お客様の様子に驚いた経験があるそう。エコバッグに関するInstagram投稿漫画を紹介します。ビニール袋有料化への対応方法は、人それぞれで異なるもの。おしゃれで便利なエコバッグも多数販売されていますから、持ち歩いている人も多いのではないでしょうか。会計を済ませた若い女性も、バッグからエコバッグを取り出すのかと思いきや…まさかの風呂敷!素早く荷物をまとめて袋状に仕上げる様子は、まさに「神業」ですね。かわいい柄の風呂敷を自由自在に使いこなす様子は、新時代のおしゃれといえるでしょう。バッグに風呂敷を1枚入れておけば、エコバッグ代わりとしてはもちろん、敷物やバンダナ、エプロンとしても活用できます。非常に効率的ですね。オムニウッチーさんの投稿に対して、以下のようなコメントが寄せられています。「風呂敷かっこいい」「これやりたい」「風呂敷のお姉さん素敵です」「紐!」颯爽と風呂敷を使いこなす女性に憧れの気持ちを抱きつつ、まさかの「紐でくくって」発言に注目する人も多いよう。「紐でくくって」といわれた後、オムニウッチーさんがどう対処したのかも気になるところです…!エコバッグよりもかさばりにくい風呂敷なら、バッグに何枚か入れておいても邪魔になりません。結び方さえマスターできれば、きっと周囲から憧れの目線を向けられるはず。練習してみるのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2023年06月10日子供は日々成長するもの。親の立場で見ていると、「いつの間に…」と驚いてしまう場面も多いのではないでしょうか。4歳と0歳、2人の子供を育てるきのこの子(kinokonoko_73)さんは、息子さんのふとした仕草から「気遣い力」の成長を実感したそうで…。息子さんが3歳9か月の時に体験したエピソードがこちらです。0歳の赤ちゃんを抱えていると、ママの行動は制限されがち。そんなママの様子を見て、さっと素早く的確にサポート…!ママが何を求めているのか正確に察知して、何もいわなくても行動してくれる様子に、思わずキュンとしてしまいます。その姿は、まだ幼くても立派な紳士です。もしかしたら、パパよりも頼りになるのかもしれません。気が利く行動を取るためには、相手の様子をうかがう「観察力」や何を求めているのか把握する「察知力」が求められます。きのこの子さんの息子さんは、2つの能力にプラスして「行動力」もばっちり!将来どれほどのイケメンになるのか…とても楽しみですね。きのこの子さんの投稿に対してフォロワーさんからは、その素敵さを認める意見が多数寄せられています。「あらまぁ、イケメン」「将来が楽しみですね」「気が利く男はモテる」「分かります!うちの長男も我が家で一番気遣いのできる男です」きのこの子さんによると「まだまだワガママぼうや」とのことですが、下の子が生まれ、お兄ちゃんとしての意識が順調に育っている様子が伝わってきますね。男の子はママにとって「小さな恋人」ともいわれていますが、このような気遣いを見せられると、メロメロになってしまう人も多いのではないでしょうか。大きく成長してからも、ぜひその気遣い力を見せてほしいものです![文・構成/grape編集部]
2023年06月09日忙しい現代人にとって、時短調理は欠かせません。なかでも、短時間で手軽に調理ができる電子レンジは重要なキッチンツールの1つ。Instagramに日常漫画を投稿する、かるめ(karume_life)さんも電子レンジを愛用しているのですが…。調理をするなかで、ある状態に陥っていることに気付いてしまいました。焼く、煮る、蒸す…ほとんどの加熱調理を電子レンジにお任せしているかるめさん。時短を求めて、あれもこれも電子レンジで調理しようとした結果、キッチンには加熱を待つ食材たちの大行列ができているのでした。フライパンや鍋を出して火にかけるよりも、手間も洗い物も減るため、頼らずにはいられませんよね。同じような状態の家庭は少なくないようで、投稿のコメント欄には、多くの共感の声が寄せられていました。「確かにこうなる笑」「私も、電子レンジ自身もびっくりするくらい使ってる」「分かる。ガス代もバカバカしいほど高いしね」「最近のものは高性能だし、頼らずにいられないよ」高騰する電気代やガス代が家計を圧迫する今。電子レンジだけではなく、あらゆる手段を使って賢く時短調理ができるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月09日公園遊びは、幅広い世代の子供と出会うきっかけにもなります。初対面にもかかわらず、あっという間に打ち解けて楽しむ様子は、何とも微笑ましいですよね。子供にとっても特別な体験なのでしょう。ある日公園で優しいお姉ちゃんと出会い、夢のような時間の後に訪れたのは…。2人の子供を育てるありこ(ankoooomochi)さんが目撃した、2歳息子の切ないエピソードを紹介します。4歳と2歳の姉弟にとって、7歳のお姉ちゃんはさぞ素敵に見えたことでしょう…!遊びに付いていけず、いじけた後だからこそ、喜びもひとしお。逆転ハーレム状態にテンションが上がってしまう気持ちも、よく分かります。一方で小学生のお姉ちゃんたちは「これは自分たちの手に余る」と冷静に判断したのでしょうか。この年頃の女の子たちにありがちな行動とはいえ、親としては何とも切ない気持ちになってしまいますね。自身の思い出の中に、似たようなエピソードがあるという人も多いのかもしれません。ありこさんの投稿には、同じように切ない思いを抱えたフォロワーさんから、多数のコメントが寄せられています。「あれ…幻だった…感分かる」「切ないけどかわいすぎる」「上げて落とす…何て残酷」「興奮しちゃう気持ちも分かるし、持て余しちゃう年上の子たちの気持ちも分かるし…切ない」ちなみに、蜘蛛の子を散らすように逃げたのは、小学生のお姉ちゃんたちだけではなかったよう。4歳の実の姉にまで置いていかれてしまったそうなので、心の中は裏切られた気持ちでいっぱいだったのではないでしょうか。哀愁漂う背中に、涙を誘われます…![文・構成/grape編集部]
2023年06月09日必死に何かに打ち込んでいる時、ハッと正気を取り戻す瞬間ってありますよね。Instagramに日常漫画を描く、かるめ(karume_life)さんが、そんなエピソードを投稿しました。かるめさんが生活していて急に我に返ったタイミング、それは…。ペンやリュックを駆使しても、かゆみがなかなか治まらない…。かるめさんは辛さに耐えられず、さまざまな掻き方を試しながら、最終的には壁に背中をこすり付けます。無事かゆみが落ち着いてきた瞬間、一気に自信の不審な行動を自覚。「何をやっているんだろう」と我に返ったのでした。投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。「分かる。つい先日やってしまった…」「あるある。私は100均で孫の手を買ったよ」「うちの愛犬と同じ。笑」「笑った。これクマさんがやるやつ!」「私もやっていたら、母に爆笑されました」意外にも、かゆみに耐えられずに壁で背中を掻く人は少なくない様子。ちなみにコメントにあるように、クマはかゆみを取るために、木に背中をこすり付けるともいわれているそう。人も強いかゆみを前にすると、動物のように本能的な行動をとってしまうのですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月08日Web3エンターテインメント企業のGala Gamesは、Epic GamesのプラットフォームでWeb3ウエスタン・バトルロイヤルゲーム「GRIT」のサービスを開始したことを発表しました。GRIT / Gala GamesGRITはEpic Gamesを利用して、いつでも無料でゲームをプレイすることができます。Epic Games Store: GRIT / Gala Games<GRITとは>GRITはEpic Games StoreにWeb3ゲーム(ブロックチェーンゲーム)として登場した、西部開拓時代をモチーフとしたサードパーソン・シューティングゲームです。<ユニークなガンスリンガー(NFTキャラ)>「ガンスリンガー」は、それぞれがユニークなERC-721 NFTで、Web3アイテムとして、使用、譲渡、トレードが可能です。Gala Games GRITストア( )で在庫がある限り、ガンスリンガーボックスを購入することで手に入れることができます。ガンスリンガーを2次流通市場で探してみたい方は、こちらのOpenSeaページ( )をご覧ください。<早期販売>GRITをEpic Gamesで提供するにあたり、Gala Games GRITストアにて、複数のGRIT関連アイテムを販売中です!その中の一部をご紹介します。●The Midnight - Rider Battlepass(ミッドナイトライダー・バトルパス)GRIT / Gala Games「バトルパス」を購入することで勝利ポイント(VP=ビクトリーポイント)を得ることができるようになります。●Travel Guide - Log Book(トラベルガイド・ログブック)GRIT / Gala Games本物のガンスリンガーへ向けた素晴らしいチャレンジが満載の「スプリングカウンティ・トラベルガイド・ログブック」を購入することで、勝利ポイント(VP=ビクトリーポイント)を獲得するためのチャレンジに挑戦することができます。※報酬の獲得ガンスリンガーのNFTやバトルパスの所有者は、毎日獲得できる勝利ポイント(VP=ビクトリーポイント)の数をもとに、Gala Gamesのトークン「$GALA」を報酬として獲得することが可能になる予定です。詳細は後日発表予定のライトペーパーをご参照ください。なお、勝利ポイントは、トップ3プレイヤーになったり、チャレンジの完了などで獲得することができます。●ウェポン(銃)GRIT / Gala Gamesキャニオンシュレッダーのパンチを効かせたダブルバレル「レア・キャニオンシュレッダーショットガン」GRIT / Gala Gamesクイックドローの傑作「レジェンダリー・ダッパードンのレイダーリボルバー」GRIT / Gala Games丘の上からの狙撃にお勧め、「エピック・キャニオンスティンガー」●アーマー(アーマー修理キット)GRIT / Gala Games軽度に損傷したアーマーの修理なら「アンコモン・トゥーセントツールキット」GRIT / Gala Games重度に損傷したアーマーの修理も可能にする「レジェンダリー・ガンスリンガーガルバナイザー」●ヘルス(回復キット)GRIT / Gala Games低予算で可能な応急処置用の「包帯」GRIT / Gala Games瀕死の状態から救ってくれるかもしれない「エピック・ドクターバッグ」●その他GRIT / Gala Games闘志を回復させる、「レジェンダリー・リニメント」GRIT / Gala Games爆発といえば「レア・ダイナマイト」GRIT / Gala Gamesこれも真面目なアーマー「レジェンダリー・ストーブトップセイバー」他にも多数のアイテムをGala Games GRITストア( )で販売しています。<消耗品アイテム>GRITの消耗品アイテムは、Gala Gamesの標準的な5種類のレアリティ(コモン、アンコモン、レア、エピック、レジェンダリー)で販売されています。これらのアイテムの品質はゲームプレイ上は同じですが、レアリティによって、得られるチャージ回数が異なります。コモン :チャージ1回アンコモン :チャージ2回レア :チャージ3回エピック :チャージ4回レジェンダリ:チャージ5回より詳細な情報は、以下をご覧ください。GRITウェブサイト: ■Gala GamesについてGala Gamesは、Zynga(Farmville、Words with Friends、Zynga Poker)の共同創設者によって2019年に設立され、PC、モバイル、ブラウザベースのゲーム向けに急成長しているゲームパブリッシャーです。長年にわたるAAAゲームの経験値を社内に持ち、重要なパートナーシップ、最新の技術を結集し、Gala Gamesは自社プラットフォームに加えて、Epic Games Store、Steamで高品質のゲームをリリースしています。詳しくは以下のウェブサイトを訪れてください。Gala Games : Discordコミュニティ: で会話に参加!■会社概要商号 : Gala代表者: CEO Eric Schiermeyer設立 : 2019年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月07日赤ちゃんが何を伝えたいのか分からず、頭を抱えるお母さんたちは多いはず。もどかしさのあまり、育児が辛くなってしまうこともあるかもしれません。スイスで子育てをする、ケイコモエナ・どすこい母さん(keikomoena)さんも、そんな経験をした1人。娘のゆあちゃんは赤ちゃんの頃、ずっと泣いているような女の子だったのだそう。当時は理由が分からず、「母として至らない点があるのではないか」と自分を責める日々で心身共に疲れていたようなのですが…。泣いてばかりいたゆあちゃんは、立派なおしゃべりさんに成長。その姿を眺めるうちに、ケイコモエナさんは「この子には伝えたいことがいっぱいあったんだな」ということに気付きました。さらには、昔を振り返って「自分ばかりを責めていた頃に戻って教えてあげたい」ともつぶやきます。投稿のコメント欄には、さまざまな声が寄せられていました。「素敵な見解。いわれてみればそうだ!」「我が家はまだ4カ月ですが、同じように感じられる日が来るのが楽しみ」「うちも謎泣きがよくあるのだけど、それなのかな」「娘もそうでした!おしゃべりだからベビー期は辛かったのかも笑」「子育ては楽しくて、しんどくて、幸せですよね」ちなみに、お兄ちゃんのイチくんは赤ちゃんの時も現在も、とても静かな子なのだとか。意外に人の性格は、赤ちゃんの頃から変わらないのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月06日アルコールの注文や購入に必要な年齢確認。仮に20歳を過ぎていても、見た目によっては身分証の提示を求められることがありますよね。これはInstagramに日常漫画を投稿する、オムニウッチー(omni_uttii821)さんが描いたエピソード。ある日、ファミリーレストランを訪れた時に恥ずかしい思いをしたのだそう。ハンバーグと一緒にビールを注文したのですが…。てっきり年齢確認だと思い、免許証を提示したオムニウッチーさん。しかし、店員さんが確認したかったのは年齢ではなく、飲食後に運転をするかどうかだったのです。さらには「未成年ではないですよね…?」という追い打ちのひと言に赤面。思わぬ早とちりに赤っ恥をかいてしまったのでした。投稿には、共感のコメントが寄せられています。「あるある。ビール頼むと確認されますよね」「私も勘違いして、免許証を出してしまいそう」「うう!これは恥ずかしい」おまけエピソードについても多くの声が。「分かりすぎて泣く。あれ、きれいに写れる人いるの?」「私も犯罪者みたいな顔になっている」「後から加工できればいいのにね」免許証は一度撮影したら、数年間は変えられません。写りも悩みのタネですが、知らずのうちに老いている自分に気付くというのもあるあるのようです。[文・構成/grape編集部]
2023年06月03日夫婦や家族が円満に生活していくには、お互いを思いやる気持ちが必要。ただ、思いやりが欠けていても、当人はなかなか気付かないこともあります。これは、雑貨屋で働くオムニウッチー(omni_uttii821)さんが目撃したエピソード。お店に赤ちゃんを連れた夫婦が訪れ、様子を見守っていたのですが…。子供を抱っこした奥さんが重いものを持っているにもかかわらず、離れたところで商品を見ていた旦那さん。レジを終えて一緒に歩き出すも、代わりに荷物を持つことはなく去ってしまうのでした。レジを対応したオムニウッチーさんは内心イライラ!脳内での言動には、多くの共感の声が寄せられていました。「本当にガツンといってやりたい!」「奥さんが何もかもやるのが、当たり前になっているのかも」「私も遭遇したら同じことをいうだろうな」「分かる。どっちにもツッコみたい」読者のなかには「重たい物は、夫にも子供にも黙って渡す」「我慢せずにいってしまう」という人もいました。赤ちゃんを抱っこしている以上、重い荷物を持つことによる転倒やケガのリスクは避けたいもの。例え奥さんからいわれることがなかったとしても、持ってあげて欲しかったですね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月02日今や街を歩く人々のほとんどがイヤフォンをしている時代。便利な一方、周りの音があまり聞こえなくなってしまうため、トラブルも起きがちです。これは雑貨屋で働くオムニウッチー(omni_uttii821)さんが体験した、イヤフォンにまつわるエピソード。店頭でレジ対応をしていると、スマホを操作し、イヤフォンを付けたままの女性客が訪れました。女性がイヤフォンを外さないせいで、何度もコミュニケーションに失敗してしまう始末。残念なことに、よく見かけるシーンです。オムニウッチーさんはイラついたあまり、思わず心の中でイヤフォンをもぎとり、「恥を知りなさい」と叱責。店員さんの立場になれば、怒鳴りつけたくなる気持ちも分かりますよね。投稿のコメント欄には、たくさんの共感の声が寄せられていました。「いるいる。頭にきますね」「音楽を聴くのは今じゃない!」「迷惑ですよね。見かけたらイラッとする」「この状態で平気でいられる人の気持ちがまったくわかりません」「イヤフォンしたままのお客さんが来たらモヤモヤしてしまいます」レジの前に立つのはたった数十秒。ほんの少しの手間を惜しんで、相手を嫌な気持ちにさせないように気を付けなければいけませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月02日純粋な子供は、大人が戸惑ってしまうようなストレートな質問をすることがあります。漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんも、そんな体験をした1人。幼稚園の授業参観に早く着きすぎたところ、息子のお友達たちに囲まれて…。幼稚園生に囲まれて質問攻めにあった三本阪奈さん。なぜか1人の男の子だけ質問内容がおかしく、しきりに「男?女?」と聞いてくるのでした。同じような体験をした人も多いようで、投稿のコメント欄には、似たエピソードが続々と寄せられていました。「昔、うちのおかんも同じことを聞かれていた」「帽子をかぶって仕事していたら、小さな子に男の人かなといわれた」「知り合いは、児童に『子供ですか?』と聞かれたらしい」「私の友達の子は、幼稚園のとあるママさんを、お父さんと思っていました」きっと小さな子供は、まだまだ判断材料が少ないのでしょうか。帽子を被っていたり、髪が短ければ男性、というように服装や背格好で決めてしまうのですね。ちなみに、三本阪奈いわく「これ以来、例の男の子がめっちゃ懐いてくれる」のだそう。そもそも男性か女性か根強く質問していたのは、とにかく話しかけたいだけで、人として興味があったのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年06月01日幼い子供は、注意していても勝手に動き回ってしまうもの。日常に潜む危険に気付かず、巻き込まれてしまうことがありますよね。これは3人の子供を育てる、hanemi(hanma_ma)さんが描いたエピソードです。2歳の末っ子ヨウくんを連れて、眼科を訪れた時のこと。hanemiさんが受付を済ませていると、隣で急に「ブシャー!」という音が聞こえてきて…。アルコールスタンドのセンサーが、ちょうど顔の位置にあり、思いきりアルコールを吹きかけられてしまったヨウくん。突然の出来事に号泣してしまい、せっかく眼科に来たのにもかかわらず、診てもらえない状態になってしまいました。仕方なく目薬だけもらって帰ろうとするも、なんと目を離した隙に2度目の噴射!投稿のコメント欄には、共感の声が寄せられていました。「すごく分かります…」「本当にこれ何回もやってしまう」「うちもやらかして、何度泣いたことか」「ちょうど幼児の顔面にあたる作りが困るんだよね」大人でもたまに意図せず噴射させてしまい、腰回りが濡れてしまうことがありますが、子供連れの人は十分に注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年06月01日