「レジ」について知りたいことや今話題の「レジ」についての記事をチェック! (1/8)
接客業の代表的な仕事として、レジ業務が挙げられるでしょう。お金を取り扱う業務であるため、正確かつスピーディーな働きが求められます。多くの客と接するだけでなく、多種多様な商品も取り扱うため、レジを担当する店員にはさまざまな苦労があるようです。レジ店員の『あるある』に、共感の声!スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた4つの『レジあるある』を、漫画にして紹介しました。買い物かごが赤色で…造花の会計レジ応援を呼んだ店員忙しすぎるあまり…?カゴと同じ色の商品を見落としてしまったり、造花の茎部分がカゴの隙間に引っかかって、取りにくかったりすることがよくあるようです。ある読者は、レジにきれいに並んでいる家族を見て、たくさん客が並んでいると勘違いしてしまったのだとか。忙しいと目の前の客に集中してしまい、周りが見えなくなってしまう時もありますよね。あとみさんが漫画にした『あるある』に、ネットでは、同業者から共感の声が多数上がっています。・私も、カゴの側面にある商品を、よく打ち忘れることが多いです!・どれも分かる!・スーパーマーケットで働いていますが、どれもあるあるすぎる!・本当に、有人レジを担当されている人には感謝です。同じ境遇での『あるある』を共感してもらえると、つい嬉しく感じるでしょう。スーパーマーケットで働いている、あとみさんも「経験あることばかり」とつづっていました。日々数多くの業務をこなす店員には、感謝の気持ちを持って、レジをお願いしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日今や、あらゆる店舗で当たり前のように見かけるようになった、セルフレジ。始めは操作に手こずっていても、何度も使ううちにだんだんと手慣れてきた人もいるでしょう。ですが、誰にでもミスはあるもの。つい打ち間違いをしてしまう場面もあるかもしれません。セルフレジで打ち漏れが発覚して?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画で描きました。店のセルフレジで会計を済ませた男性客。レシートを見返すと、1点レジを通っていないように思えたため、サービスカウンターで確認してもらうことにしたのですが…。サービスカウンターで不足分の支払いをしたところ、3千円以上の会計で参加できるくじを引けることになった男性。くじを引いたところ…なんと当たりがでました!会計が漏れた1点の商品によって、くじの参加権を手に入れ、さらに当たりまで引き当ててしまう男性の運の強さには、驚きますね。セルフレジで商品の打ち漏れがあった場合、中には会計をせずに帰ってしまおうと、悪事を働く人もいるかもしれません。『正直者は得をする』ということがよく分かるエピソードには「自分の行いは全部自分に返るのですね」「真面目な人ほど得をする、そんな世の中になってほしいです」といった声が寄せられました。あとみさんによると、後でレシートを見て「打ち漏れがあった」と申し出る客は割と多いのだとか。中には一度自宅に帰ってから電話をしてくる人もいるといいます。実際にくじで当たりを引き当てた男性は「正直に申し出てよかった…!」と喜んだことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第49回『レジ袋有料化した結果…その2』プラスチック製買物袋(通称:レジ袋)が有料化された当初は、店員側と客側のどちらからも、困惑する声が相次ぎました。第22回『レジ袋有料化した結果…』にて、有料化開始時のエピソードを描いた、天霧さん。2024年現在、世間は徐々に慣れてきたことでしょう。しかし4年が経過した今も、現場ではたびたび混乱が生じているようです…。レジ袋は品物を梱包するだけでなく、『店でしっかりと会計を済ませた証』としても使用します。そのため、レジ袋に入れない場合は代わりの『証』として、シールやテープを貼るようにしている店も。これが、レジ袋を使わないお客さんが増えたことで、混乱を招いているようです。確かにお客さん目線だと、品物にシールなどを貼られたら「剥がすのが面倒」や「跡が残ったら嫌だ」といったネガティブな感情を抱いてしまうかもしれません。…しかし、その気持ちを理解した上で配慮すると、「なぜ自分には貼らんのだ!」と怒られてしまうケースもあるのだとか。天霧さんによると、もちろん店舗にもよりますが、シールやテープを貼ってほしくない場合、ひと言伝えてくれたら可能な限り対応するとのことです。店員とお客さんのやり取りも、コミュニケーションが重要。何か要望がある場合、言葉で伝えたほうがよさそうです!天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。漫画『ぷにっと ゲルぴよ』作画担当など。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日スーパーマーケットのセルフレジや、飲食店でのセルフオーダーなど、今まで店員の業務だったものを、客が自ら行う場面が増えた現代。人手不足の解消やレジの混雑緩和といったメリットがある一方で、操作に不慣れな高齢者などにとっては不便に感じるかもしれません。レジで手こずる高齢者に、男性客がひと言スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。読者の女性から寄せられたエピソードを漫画化したところ、話題になりました。女性が働く店では、レジ担当者が商品の登録やバーコードの読み取りを行い、客が自分で会計を行う『セミセルフレジ』を導入しています。ある時、女性がレジで対応をしていると、高齢男性が会計に手こずっていたようで…。会計を待たせたことで、後ろに並ぶ客がイライラしていないかと、心配していた女性。ですが、その男性客は「俺らも歳をとったら、あぁなるんやなぁ」と笑顔で話しかけてきたのです!人は誰しも歳をとるもの。今はテキパキと動けていても、歳を重ねると思うようにはいかなくなるでしょう。男性客は、高齢男性の姿を未来の自分に重ね合わせ、ほほ笑ましく見守ったのでした。客の温かい対応には、多くの人から称賛の声が上がっています。・レジで年配の方の時間がかかっている時に、私も思います。自分も通る道なんですよね。温かく見てあげないとね。・みんな歳をとるんだからね。優しい気持ちになりましょう。・こんな人になりたい。お年寄りには自分の親のように接したいですね。・最近は飲食店もタッチパネルだし、年配の人には不便だろうなと思います。自分もいつかそうなると思って優しく見守れる人は素敵ですね。あとみさんによると、レジで会計に時間がかかっている客を見て、あからさまにイライラしたり、店にクレームを入れたりする客は少なくないといいます。もし困っている高齢者がいたら、未来の自分に接する気持ちで、優しく手を差し伸べたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日私たちの生活には欠かせない、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。深夜にも営業しており、品ぞろえが豊富かつ、対応しているサービスも多様で、便利ですよね。小腹がすいた時などには、ちょっとしたものを買うことができて、とても重宝されています。肉まんを買おうとしたら、まさかの…?スーパーマーケットで働きながら、接客業のあるあるなどを漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた、コンビニでの出来事を漫画化し、話題になっています。ある日、読者が肉まんを買おうと、レジに向かったところ…。肉まんを買うのに、年齢制限があるのか…と思いきや、店員の勘違いでした!あとみさんは「肉まんが『6番』とかに聞こえたのかな」と予想していましたが、真相やいかに…。クスッとしてしまうエピソードに、「かわいい店員さん!」と、たくさんのコメントが集まっています。・成人指定の肉まん!?緊張していたんでしょうね…!応援したくなる、かわいい店員さん。ファンになりそう!・『肉まん』が『6番』に!ありえそうですね。イントネーションが違ったのかな?・逆パターンで、お客さんの言葉に「はい!肉まんですね〜」といったら「いえ、○○番のタバコを…」と返されたことが。タバコの番号って、じつは聞き取りにくいんです…。業務の幅が広いコンビニだからこそ起きた、珍事件。意外と「あるある」だという声もあり、店員の苦労をうかがい知ることができますね。まさかの勘違いに、思わず笑みがこぼれてしまうひと幕でした![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日私たちの生活に身近な、スーパーマーケットやドラッグストア。最近では、品ぞろえが豊富になっており「こんな物まで売っているんだ」と驚くこともあるでしょう。客にとってどんどん便利になる一方で、店員側には苦労もあるようです。帽子を買いたいだけなのにスーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。ドラッグストアを訪れた女性は、毛糸の帽子を買うためレジに向かったのですが…。女性に対し「帽子をお取りください」と、声をかけた店員。売り物ではなく、私物が紛れ込んでいると勘違いをしたのでした…!医薬品や日用品、食品など幅広い商品を扱っているため、きっと店員は、毛糸の帽子を販売していることを把握していなかったのでしょう。レジを通して、店員側も初めて知ることがあるようですね。こうした出来事は、どうやら『あるある』な模様。漫画には、レジ業務に携わる人たちから共感の声が多数寄せられています。・店員側の気持ち、すごく分かります!レジ担当だったので、お客様の買う商品を見て「こんな商品が置いてあるんだ!」と知ることもありました。・時々お客様の私物の財布とかエコバッグがカゴの中に入っていて、「バーコードが付いていないなぁ…」とあちこち探していたら「あ、私のです」っていわれること、あります。・私もレジをやりますが、エコバッグが入っていて一生懸命バーコードを探していました…。商品だと勘違いしちゃいました。・確かに!私物か商品か迷うことある!エコバッグ、手袋とか『あるある』です。日々膨大な量の商品と向き合っている店員だからこそ、売り物と私物の区別がつかずに迷うことがあるようです。レジで店員が困惑している姿を見たら、そっと教えてあげるようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日人と話している時に、よく起こる『いい間違い』。時には、自分でもびっくりするような言葉が、無意識に口から飛び出ることがありますよね。接客中の『いい間違い』に爆笑接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。ブログの読者から寄せられた『いい間違い』のエピソードを4つ紹介しました。電話で『事務所名』を確認したら?「現金ですか?」のはずが…『和田さん』といえば?ポイント払いの客に、つい…『東京と盗聴』や『現金と元気』など、似ている言葉は、確かに間違えやすそうですね。しかし『ポイント払い』を『ポイントパラダイス』と間違えるのは、いった本人も予想外だったはず。思いもよらぬミスに、笑ってしまうでしょう!漫画には、このようなコメントが寄せられていました。・『ポイントパラダイス』に爆笑!なんだか幸せになりました。・「元気ですか?」って聞かれたら笑っちゃうでしょう!・全部面白すぎて、お腹が痛い。・勝手にアキ子さんにされている和田さんに笑った!なお、漫画を描いたあとみさんは「ヒヤリと爆笑が紙一重で面白かった」とコメントしています。『お客様』と接する中でのミスは、確かに本人にとっては冷や汗ものでしょう。とはいえ、ハッピーないい間違えは、むしろ相手を笑顔にする…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月26日忙しい時や、焦っている時に、ついやりがちな『いい間違い』。仕事中にいい間違いをしてしまい、赤面した経験がある人は少なくないでしょう。本人にとっては「穴があったら入りたい…」といった状況でも、客側からすればほほ笑ましい場面もあるようです。ファミレスのレジでバイトが…?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。大学時代に、ファミリーレストランでアルバイトをしていた女性。その日はとても忙しく、行列ができたレジを1人でさばいていたようで…。客に30円のお釣りを渡そうとした女性。本来「30円のお返しです」というところを、間違えて「これが30円です!」と、勢いよく硬貨を紹介してしまったのでした…!きっと何人も連続でレジ対応をしていたため、疲れて頭が回らなくなっていたのでしょう。『謎の紹介』を受けた客もきっと「疲れているんだな…」とほほ笑ましく見守ったはずです。疲れている時ならではの失敗談には、温かい声が続々と寄せられました。・今日で一番笑った!かわいいから、私ならOKです!・バタバタしていたら、いい間違いしますよね。お客さんも笑ってくれたり「慌てなくて大丈夫ですよ」っていってくれたりします。・間違いではないので大丈夫ですよ!忙しい時に噛んでしまったり、金額をいい間違えたり、混乱するのは『あるある』です!・ここまでいったらドヤ顔でごまかすのもアリかな?いい間違いをしたら、その場から逃げ出したくなるほど恥ずかしい気持ちになるでしょう。ですが、多くの心優しい客は、きっとこう思っているはずです。「慌てなくていいよ!頑張れ!」…と![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日買い物でもらったレジ袋は、ご家庭でストックしている人も多いのではないでしょうか。2020年からレジ袋が有料化したこともあり、普段からレジ袋を持ち歩いているという人もいるかもしれません。買い物したものを入れたりゴミ袋として利用したりと、持っていると何かと便利に使えますよね。しかし、畳んだだけでは意外にかさばると感じませんか。うまくたためていないとレジ袋がほどけてしまい、カバンや収納の中でぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。そんなお困りを解決してくれる、コンパクトなレジ袋のたたみ方を紹介します。レジ袋のたたみ方はコレが最強!教えてくれるのは、『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramの投稿です。『soeasy』では、「おしえあうってすばらしい」を理念として、さまざまなライフハック動画を日々発信しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 紹介されているレジ袋のたたみ方は、コンパクトかつ『取っ手付き』で出来上がるのがポイント。早速、その手順をみていきましょう。1.レジ袋の形を整えて、取っ手を上にして置きます。袋部分を下から半分に折ります。2.さらにもう一回半分に折ります。3.左の持ち手とベロの部分を下に向かって折りましょう。4.左から3回程度折っていきます。5.下から上に半分折ります。出ている持ち手の短いほうに、長い持ち手を通します。そのままぐるっと1周巻き付けます。6.回した持ち手の中に、短く出ている持ち手を入れます。ねじり合わせて形を整えれば、取っ手付きレジ袋の完成です。出来上がりの形はトートバッグ風で、見た目も可愛く出来上がりました。取っ手が付いているため、しまっていても取り出しやすくなっています。フックに掛けておくこともできますね。コンパクトにしっかりと巻いてあるため、カバンや収納の中などで簡単に崩れてしまうこともないでしょう。レジ袋のたたみ方といえば、三角折りの方法が定番かもしれません。三角折りに慣れている人には、この方法は少し手間がかかるように感じるのではないでしょうか。しかし、実際に作ってみるとそこまで難しくはなく、一度やり方を覚えてしまえばスムースに作ることができます。レジ袋がかさばりスペースをとっているとお悩みの人は、ぜひこの方法を試してみてはいかがでしょうか。カバンの中や収納をスッキリ片付けることができます。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日店で買い物をすると、レジで受け取るレシート。購入商品や金額が印字されており、後で確認することができます。昨今では、キャッシュレス決済の利用が増えており、手元に決済履歴が残るため、レシートが不要と考える人もいるようです。「レシートいりません」といって去った客が…?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、反響を呼びました。ある店員がレジで会計をしていた時のこと。男性客がバーコード決済で会計を済ませたのですが…。「レシートはいらないです」といって、スマートに立ち去ろうとした男性客。…ところが、残高不足のため決済ができていなかったのです!颯爽とレジを後にする男性に対し、いいづらそうに残高不足であることを伝えた店員。両者の間には、なんともいえない気まずい空気が流れたのでした…。接客業に従事している人にとっては『あるある』な出来事のようで、エピソードにはさまざまな体験談が寄せられています。・かっこよく振る舞ったはいいものの、お互い気まずいですね…。・バーコード決済で完了画面になる前に帰る人は結構多い。読み取ったら終わりじゃないから!!完了するまでがお会計です!・似たようなことで、小銭をジャラジャラ〜っとトレーに出した後に「ちょうどですー」ってサッと立ち去ろうとする人がいますが「こっちが数えるまで待ってー!」っていつも思います。・現金の人でもたまにあります!レシートがいらなくても、会計が終わるまではいてほしい。時間がなくて急いでいる時などには、会計処理の時間がわずらわしく感じることもあるかもしれません。ですが、互いに気まずい思いをしないためにも、しっかりと会計が完了したことを確認するのが安全でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月25日日々、不特定多数の人と関わる接客業。「ありがとう」といった感謝の言葉をもらうこともあれば、理不尽なクレームをいわれることもあるでしょう。たとえ自分に非がなかったとしても、客から大声で怒鳴られたら、心が傷付き落ち込んでしまうものです。理不尽な理由で怒鳴られた店員に、客が?スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた体験談をInstagramに投稿しました。レジを担当していた女性は、客から理不尽な理由で怒鳴られてしまったのですが…。男性客に理不尽なクレームを入れられて、落ち込んでいた女性。男性客がその場を離れると、後ろに並んでいた女性客が「頑張ってね」と声をかけてきたのでした!温かいひと言に救われた気持ちになっていると、さらに後ろの女性客からも励ましの言葉が。きっと2人は男性客との一連のやりとりを見ていたのでしょう。落ち込む女性を励ましたいと思い、自然と口から出た言葉なのかもしれません。こういった、理不尽なクレームに頭を悩ます場面は、接客業に従事している人にとって『あるある』の模様。漫画を見た人からは、共感のコメントなどが多数寄せられていました。・自分だったら泣いてしまう。怒号はスルーできるけど、優しい言葉は染みるね。・私もお客様に救われたことがあります!今度は救う側の人になりたいな。・見ている人は見ています!そして、心優しいお客様が味方になってくれますよね!・理不尽に怒ってくる人、本当にやめてほしいですね。優しい人も必ずいるから頑張ろうと思えました。漫画を描いたあとみさん自身も、同様の経験があるようで「ほかのお客様に優しくされるとホッとしますね」とつづっていました。落ち込んでいる時や、心が傷付いている時ほど、周囲の優しさが身に染みるもの。他人から受けた温かい言葉や行動を、自分も周囲に還元することで優しさの輪が広がっていくのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日接客業に従事する人たちは、毎日多くの人と接しています。1日に何人もの客の対応をしていると、小さなハプニングに遭遇することはよくあるそうです。手に持っていたカードが?スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。働いている店舗では、従業員が商品を読み取って、客が精算機で会計する『セミセルフレジ』が導入されているとのこと。ある日、『セミセルフレジ』で会計する方法が分からない男性を対応していると…。なかなか精算機でカードを読み取ることができなかった男性。それもそのはず、男性が持っていたのは、クレジットカードではなく、パチンコ店で使用しているカードだったのですから!間違いに気が付いた男性も、特別なデザインだと思い込んでいた、あとみさんも、思わず大笑いしました。別のカードを出してしまうことは、レジでよくある出来事なのだとか。同じ経験をしたことがある人たちから、多くのコメントが寄せられました。・私の職場のコンビニエンスストアでも、スーパーのポイントカードを出されたことがあります!・ICチップが付いていないカードを差し込む人はたくさんいる。・カードの間違いは『あるある』ですよね!私も対応した時に、お客さんが大笑いして「ありがとう」といってくれました。支払いができなくて、別の方法を試そうとしていた、あとみさんと男性。まさかの、カード自体が違っていたことに気が付いて、拍子抜けした様子が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、大きな反響を呼んでいます。『ビックリして忘れられないエピソード』ある女性は、妊娠中に仕事でレジ打ちをしていました。すると、小学校低学年くらいの女の子が、会計をしに来たといいます。女の子は、赤ちゃん用のボーロ入れを購入。レジの女性は「おつかいかな?」と考えましたが違いました。驚くことに、そのボーロ入れは『女性へのプレゼント』だったのです!女の子から「元気な赤ちゃんを産んでください」と声をかけられた女性は、びっくりすると同時に嬉しい気持ちがこみ上げてきたとか。「5年も前のことですが、忘れられない思い出です」と、当時を振り返ったのでした。【ネットの声】・こんなことをする子がいるなんて。泣いてしまう。・なんて心温まるエピソード。天使ですか…。・ええー!素敵すぎる。親御さんもきっと素敵な人なんだろうな。・これは一生思い出に残りますね!感動しました。女の子は、お腹が大きい女性を見て、純粋な気持ちで応援したくなったのでしょう。優しさにあふれるエピソードは、多くの人の心を温めてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日買い物に行った際、購入するかどうかを聞かれる、レジ袋。近年では、SDGsの観点からエコバッグなどを持ち歩く人も増え、必要とする機会は減っているでしょう。しかし、エコバッグを忘れた際など、状況に応じてレジ袋を購入したい時もありますよね。レジ袋を断った客、何を買ったのかというと…レジ袋は断りました。そうコメントを添えて1枚の写真をXに投稿したのは、@HMG_gorillaさん。コメントだけを見ると、単純にエコバッグを持参したか、レジ袋代を支払うのをもったいなく感じたなどの理由があるように思えます。しかし、写真を見た人からはX上で「ロックだなぁ…」「これは怪力」などの声が上がる事態に。投稿者さんなりの『こだわり』が感じられる、次の1枚をご覧ください。購入したギターを片手で持っている…!手で持ちやすいネックの部分ではなく、ボディを手でつかんでいるため、かなりの握力を必要としそうですね!投稿者さんは写真の状況について「周りに少し人がいて、2秒くらいでそそくさ撮りました」と明かしていました。なお、投稿者さんが購入したのは、探し求めていたという配色の、『ストラトキャスター』タイプのエレキギター。欲しかったものが手に入り、テンションが上がってこの1枚を撮りたくなったのでしょう。新しいギターを手にした投稿者さんの喜びが感じられる1枚には、ギター好きからたくさんのコメントが寄せられました。・空色のボディに反射した、夕陽と雲の影が美しいですね!・このサイズはレジ袋には入りそうにないな…。・これがうちらのSDGs。投稿者さんはきっと、家に帰ってすぐに、青のギターをかき鳴らしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月30日接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載!店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードをお届けします!第43回『耳を塞ぎたい!』作品を楽しむ人にとって、最大の禁忌といえる『ネタバレ』。一度知ってしまったが最後、なんともいえないガッカリ感を味わうことになってしまいます。仕事中に人気作品のネタバレを察知するも、なんとか回避した天霧さん。…しかし、そんな気持ちを知ってか知らでか、男子生徒たちはレジ前で容赦のないネタバレトークをかますのでした…!レジ業務中、自らの耳を塞ぐわけにはいきません。というより、基本的に両手が塞がる業務のため、耳を塞ぐことは不可能といえるでしょう。会計中の会話は、目の前にいるレジ業務中の店員に筒抜け。ほほ笑ましいやり取りに癒されることもある一方で、時にはこういった試練に遭遇する店員もいるようです…。天霧漫画家。アニメ『ラブライブ!』シリーズやエッセイ漫画を中心に創作活動を行い、『ラブライブ!サンシャイン!! コミックアンソロジー3』にも参加。⇒ 天霧X(Twitter)[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。バイト先の店長の忠告主人公のバイト先ではある困りごとが多発しています。それは、レジ金が合わないことです。ある日、店長から「レジ金が合わなくて…」と連絡が…。思わず「最近多いですね」と嘆く主人公。店長の話を聞く主人公出典:Youtube「Lineドラマ」そしてこの後、店長は思わぬ発言をしたのです。問題さあ、ここで問題です。なんと言ったでしょう?ヒント店長はどうやら主人公のことを疑っているようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「お金に困ってるよね?」でした。なんと店長は、主人公が盗んだと疑ってきたのです。主人公は決めつけるような発言に驚愕。その後店長に警察を呼ぶよう提案しました。すると店長は「そんなことすると俺が困る」と言い…。警察を呼ぶことを拒否するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月31日スーパーで買い物をした時に使う『ポリ袋』。「手がカサカサしてなかなか開けられない…」といった経験がある人は多いのではないでしょうか。袋が開かないプチストレスを簡単に解消できる方法があるそうです。本記事では暮らしにまつわるサービスをオンライン予約できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramに掲載されている5つの方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 1.精肉パックや冷凍食品の水分を利用する精肉パックや冷凍食品の表面には水分が付いています。ポリ袋の口をパックの表面に押し付けながら動かしてみてください。水分の効果で、重なったポリ袋がきれいに開きます。2.摩擦を利用するポリ袋を両手ではさんで、ゴシゴシとこすってみましょう。その後ゆっくり手を離すと、摩擦によってポリ袋の口が手にくっ付き袋を開けやすくなります。両手でこすることで接触面積が増え、摩擦力が強くなるそうです。3.マチ側から広げて開けるマチがあるポリ袋なら、口部分ではなくマチ側からのほうが開けやすい場合も。マチ部分に指を入れ、口のあたりを持ち上げると簡単に口部分が開きます。4.ポリ袋を引っ張る両手でポリ袋の口部分を左右に引っ張り、伸びた部分を中央に寄せて開いてみてください。伸びた部分に隙間ができて開けやすくなります。5.ハンドクリームを塗るハンドクリームの油分もポリ袋を開けるのに役立ちます。レジの順番を待っている間にハンドクリームを塗っておくとよいでしょう。少しの工夫でポリ袋は簡単に開けられます。手が乾燥している時は、本記事で紹介した方法を試してスムースに袋を開けてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月26日店舗で会計をする際に通る、レジ。商品に汚れや破損などがあった場合は、交換してもらうこともあるでしょう。レジ打ちの店員の顔が青ざめ…こんでんえいねんしざいほう(@hiroju5555)さんは、スーパーマーケットで鶏肉を買った時のエピソードをX(Twitter)に投稿しました。レジで会計をした際、高校生と思われるアルバイト店員の顔が、青ざめていったそうです。店員はあることをしてしまったため、動揺を隠しきれなかった様子。どうやら鶏肉のパックに…こちらをご覧ください。フィルムが破れてしまった…。トレーの端からフィルムが破れ、中身の鶏肉が出てしまいそうです。店員は、すぐに「すみません…破れてしまいました」と、謝ったのだとか。しかし、商品を取り換えるにも時間がかかってしまうでしょう。こんなことが起きたら、クレームに発展しかねませんよね。店員が叱られてしまう場面が予想される中で、投稿者さんが返した言葉というと…。「気にしないで!どうせ、すぐ揚げるんだから!手間が省けたわ」唐揚げ用に鶏肉を購入した投稿者さんは、帰宅後にすぐ料理を始めるため、フィルムが破けてしまっても気にならなかったといいます。また、ユーモアを交え「見て!食べ過ぎちゃって!」と自分のお腹をポンポンと叩いてみせました。すると、店員や周りの客が笑顔になり、その場が和んだようです。優しい気持ちになれるエピソードに、称賛のコメントが寄せられました。・ピンチの時に優しい言葉をかけてくれた人のことは、決して忘れないでしょう。・こういうお客さんの存在が救いになりますよね。・広い心の持ち主!ユーモアを交えて返せるのもすごいです。・周りも笑顔にできる神対応で尊敬します!仕事などをしていれば、誰にでもミスは付きものでしょう。投稿者さんが温かく見守ってくれたおかげで、店員の心は救われたようですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日「レジ袋がうまく収納できない…」と悩んでいませんか。使用済みのレジ袋を畳むのは意外に難しく、シワを伸ばして三角に折ってもごわごわしてすっきり収納できません。加えて、三角だときれいに収納できず、ぐちゃぐちゃになってしまうこともあるでしょう。暮らしの便利技を紹介しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramでは、使用後のレジ袋をきれいに畳む方法を動画で解説しています。三角折りではなく四角折りがおすすめ!えみさんによると、有名な三角折りではなく四角に折る方法のほうがすっきりときれいに収納できるそうです。最初は少し複雑に感じるので、ゆっくり手順を確認しながら試してみましょう。まずはシワを伸ばしたレジ袋を広げて、3回程度下から畳みます。この時、畳む幅が狭いと後できれいに畳めないので注意してください。ひっくり返したら、左右からレジ袋の真ん中に向かって折ります。左右から畳んだ部分を重ね合わせ、細長い形にしましょう。下の部分から折り上げると、ポケットができます。ポケットの中に飛び出た部分を折り込めば完成です。レジ袋が四角くなりました。レジ袋をスマートに収納四角折りにすると、レジ袋がコンパクトに畳めるだけではなく、小物入れに入れるとすっきりまとまります。投稿を見たユーザーからは、驚きの声が上がっていました。「目から鱗!」「ただ四角に折るだけでしたが…こう折ると崩れなくていいですね!」かさばりがちなレジ袋も、この畳み方ならスマートにたくさん収納できます。便利な技を使って、日常生活のちょっとした困りごとを解消してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月08日近年、コンビニエンスストアやスーパーマーケット(以下、スーパー)などに導入されている、セルフレジ。客が自ら商品の清算を行うことができ、有人レジの混雑時などでもスムースに会計を済ませられるので、便利ですよね。ただ、セルフレジの操作になかなか慣れない客もいます。そのため、店員は困っている様子の客を見かけたらすぐに声をかけられるよう、近くで見守っていることが多いでしょう。セルフレジの操作に手こずる客スーパーで働く日常を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、セルフレジにまつわる読者のエピソードをInstagramに投稿しました。高齢の女性客が、セルフレジの操作に苦戦している様子だったため、そっと近付くと…。フォローしようとする店員に、「教えないでね」といった客。慣れない操作に手こずりながらも、自分で会計を済ませました。客は初めて最後まで自分で操作できたことに、とても喜んでいて、その様子を見た店員も嬉しくなったといいます!あとみさんによると、客の中には、最初から諦めて店員に操作を任せてしまうケースも多いそうです。新しいことを積極的に覚えようとする、女性客の姿勢は素晴らしいですね。店員はきっと、小さな感動を覚えたのでしょう。投稿には「えらい!こういう人は応援したくなる」「自分でやってみることで覚えるよね」「かわいい。チャレンジ精神は大事!」などの声が寄せられました。何事も、まずは自分でやってみる気持ちを持つのは、大切です。客と店員が2人で喜ぶ様子を想像すると、心が温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。レジ金盗みの濡れ衣を着せる店長主人公は居酒屋で働いています。そこで頻繁にレジ金がずれるトラブルが発生しました。店長から「お前が出勤している日の売上が合わない」と言われ…。さらに「目撃者がいる」と主人公を疑ってきたのです。店長に疑われる出典:Youtube「Lineドラマ」しかし、主人公はレジ金を盗んだ覚えがありません。店長へ「目撃者本人に本当に見たのか聞く」と伝えました。問題さあ、ここで問題です。「主人公が盗んだ」と店長に報告したのは誰だったでしょう?ヒント店長とつながりのある人物でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「同じバイトの女性」でした。それを聞いた店長は「彼女のLINEを知ってるのか?」と尋ねます。しかし主人公は、誰に聞くとは言っていません。実はその女性と店長は浮気をしており、裏でつながっていたのです。主人公は「本当のことを話します」と探偵であることを明かし、店長の妻から依頼を受けたと明かすのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月12日皆さんは、厄介な客を見かけた経験はありますか?今回は「列に並ぶ客を待たせる迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言対象商品を間違える客クーポン発券機があるドラッグストアで働く主人公。この日はクーポンデーで、レジには行列ができていました。ある客がレジにクーポンと、クーポンの対象ではない商品を持ってきたのです。そして対応していた店員が「こちらはクーポンの対象外になります」と言うと…。客は長蛇の列を気にせず、会計の最中に商品を取りに行ってしまいました。そのうえまたクーポンと、対象商品を間違えていて…。まさかの要望出典:モナ・リザの戯言「え~じゃあ、そこのあなた!」と主人公にクーポンを持ってくるように言った客。主人公のレジにも行列ができていたため、困惑しつつ断ります。すると客はレジを対応していた店員にクーポンを持ってくるよう頼んで…。次の瞬間、後続の客たちが「この列見えないのかよ!」と激怒したのです。怒られてしまった客は「こんな店二度と来てやらないんだから!」と怒って帰るのでした。読者の感想レジの行列に並んでいるときに、会計を放置して商品を取りに行くなんて非常識です。もし自分が同じ目に遭ったら、同じように客に怒ってしまうかもしれない…と思いました。(20代/女性)周りを見ずに勝手な行動をして怒られるのは、当然のことですよね。しまいには店員さんにクーポンをお願いするなんて、非常識だなと思います。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年04月09日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:mmmiyoレジに並んでいると主人公はスーパーで買い物をしていました。この日は卵の特売日だったようです。出典:愛カツ子どもを連れての買い物出典:愛カツ母親は激怒出典:愛カツここでクイズレジで起きたトラブルとは?ヒント!主人公は「なに?今の?」と驚いていました。カゴに入っていたのは出典:愛カツ正解は…正解は「入れた覚えのないお菓子が入っていた」でした。ベテラン店員の手際を見て「レジ打ち早い…!」と見惚れていた主人公。しかし店員がレジを通した商品に違和感を覚えます。「なに?今の?」とカゴを確認すると、入れた覚えのないお菓子が入っていたのです。思わず店員に「その商品って…?」と声をかけ、見せてもらったのですが…。やはり見覚えがなく「カゴに入れた覚えがなくて…」と説明します。その後、そのお菓子は隣のレジに並んでいた子どもが誤って入れてしまったものだと判明したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しいます。(愛カツ編集部)
2024年04月04日皆さんは、バイト中に迷惑客に遭遇した経験はありますか? 今回は「店員の言うことを聞かない迷惑客」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言スーパーのレジ打ちスーパーでレジ係のバイトを始めたばかりの主人公。初出勤で緊張しながらも、優しそうな先輩を見て一安心していたのですが…。開店と同時に、ほかの客を押しのけて値引きコーナーへ走っていく女性客が現れました。女性客の勢いに圧倒されながらも、主人公は仕事に専念することにします。初めてのレジ打ち出典:モナ・リザの戯言先輩に教えられ、初めてのレジ打ちをしていた主人公。するとそこへ先ほどの女性客がすごい勢いでやってきました。女性客はレジに並んでいる列を無視すると、休止中のレジにカゴを置き…。なんと主人公と先輩に向かって「さっさと休止中のレジ開けなさいよ!」と要求してきたのです。先輩が「お客様大変申し訳ないのですが…」と、列の後ろに並びように伝えるも「は?嫌よ」と拒否する女性客。言うことを聞かない女性客に唖然とする主人公たちなのでした。読者の感想休止中のレジを無理やり開けさせようとする女性客の図々しさに衝撃を受けました。バイト初日から厄介な客に遭遇してしまった主人公に同情します。(50代/女性)誰もいないとわかっていながら休止中のレジに並ぶなんて驚きを隠せません。バイトの初日にこんな客に会ってしまったら、バイトに行くのが怖くなってしまいそうです。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年03月24日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言混雑したレジに割り込む女性客スーパーでレジ係のバイトを始めた大学生の主人公。その日、スーパーの特売日だったため、レジは大混雑していました。一生懸命レジ対応をしていた主人公たちですが…。1人の女性客が「ようやく会計!」と混雑したレジに割り込んできたのです。順番を守らずレジにたどりついた女性客に気がついた主人公は…。主人公が声をかけると出典:モナ・リザの戯言「あのお客様!」と女性客に声をかけ「割り込みはおやめください」と注意しました。問題さあ、ここで問題です。主人公に声をかけられた女性客が放った言葉とは?ヒント大学生の主人公はレジ係のバイトを始めたばかりです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「ド新人が何様よ!」でした。女性客は「は?は?はぁ!?」と威圧的な態度をとり「ド新人が何様よ!」と怒鳴ってきたのです。その後も来店しては迷惑行為を繰り返す女性客。そんな女性客の対応に頭を抱える主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年03月15日生理現象の1つである、くしゃみ。鼻の粘膜にゴミなどが付着した際、身体を守るための防衛反応として、鼻の穴から空気が押し出される仕組みになっています。ムズムズとした感覚から少し間が空くこともあれば、気付いた瞬間にくしゃみをしてしまうことも。衛生上、手などで飛沫を防ぐことがマナーとされているものの、困難なことも多々ありますよね。レジでの接客中、アルバイトの男性がくしゃみ!スーパーマーケットで働いている、あとみ(yumekomanga)さんが描いたのは、数年前に体験したエピソード。その日あとみさんは、アルバイトとして働く若い男性による、『やらかし』を目にしてしまいました。男性はレジでの接客中、女性客のほうを向いたままくしゃみをしてしまい、そのまま作業を続行していたのです…。一般的にくしゃみをした時の飛沫は、2mほどまで届くといわれています。また、手で飛沫を受け止めたら、当然手元についてしまうでしょう。誰しも、他人のつばには抵抗感を覚えるもの。いくら生理現象とはいえ、男性の行動を見た客が、クレームを入れてもおかしくはないといえます。自身のとっさの行動にあせる男性と、ハラハラしながらその様子を見ていた、あとみさん。すると女性客は、怒るのではなく、ポケットティッシュを差し出してくれたのです!きっと、「人生には失敗の1つや2つはある」と広い心を持ってくれたのでしょう。男性が若いアルバイトだったことから、人生経験の少なさを察してくれたのかもしれません。女性客のスマートかつ優しい対応に、漫画を読んだ人からは「自分もこうなりたい」と称賛の声が上がりました。・花粉症で大変な人もいるもんね。相手の事情を察していて、かっこいい。・男性が自分のお子さんと同じくらいだったのかな?実の親のような振る舞い!・自分なら「もういりません」っていっちゃうかも。この方はまさに『神様』のお客さんだ。人は失敗を繰り返し、学ぶことで成長していくもの。アルバイトの男性は、この時の女性客の優しさを糧に、社会人としてより学んでいったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月12日接客中は「えっ?」と思うような出来事があっても、客の手前、反応できないことがしばしばあるようです。ツッコミを入れたくて、ムズムズしている店員は全国各地にいるでしょう。『えっ?ってなったエピソード』スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた仕事の体験談4点をInstagramで紹介しました。店員たちは、こんなシーンで「えっ?」と思っているようですよ!ユニクロの親戚?ファッションブランド『UNIQLO(以下、ユニクロ)』を探しているらしき女性。しかし、呼び方の記憶があいまいだったのか、滑舌の問題か、どう聞いても『ウニクロ』になっていたのです!店名の確認を挟むことは可能ですが、人によっては失礼だと感じる場合もあるとか。きっと店員は、店名の訂正をすることなく、笑顔で『ユニクロ』まで女性を案内したことでしょう。直入れを気にしない人総菜が選べるコーナーの付近には、使い捨て容器が置いてあることがほとんど。ですが、人によっては購入までの流れが分からず、使い捨て容器を見逃す場合もあるようです。もしかしたら「ばら売りのジャガイモのように、後でビニール袋に入れる方式か」と思い、カゴに直置きする人もいるのかもしれません。店員側は「不衛生だから、使い捨て容器に入れてきてよー!」といいたくなりますね。『おしるし』違い印鑑のことを丁寧に『おしるし』と呼ぶスタッフ。字で見ると違和感がありませんが、出産間近の時に見られる少量の出血のことも『おしるし』と呼ぶため、そばにいる人はそわそわしてしまいます!ペロリスト年齢を重ねると指先が乾燥し、紙をめくりづらくなる傾向があります。湿り気を得るため、高齢者の中には指先を舐める人もいる様子。新型コロナウイルス感染症が流行してからは、衛生の観点から支払いの際に指を舐めないよう、注意喚起がなされました。それでも、指先を舐めるクセが抜けない人は一定数いるようです。マスクをしていても、つい指を舐める動作をしてしまうのでした!この男性のように、習慣付いているだけで、指を湿らせずに紙幣を取り出せるなら、実際には舐めずともよいのかもしれません。「えっ!」と思うシーンの数々には、こんなコメントが寄せられました。・私もたまに『ウニクロ』呼びになりますね。・関西では、購入済みの商品に貼るシールのことを『おしるし』と呼びます~!・カゴはベーカリー店のトレーじゃないのよ、おじいちゃん。・舐めた指で渡された、湿った商品券とか最悪なので、どうしてもやりたいみなさんはマスク越しでお願いします。店員たちの胸中には、今日もさまざまなツッコミが浮かんでいることでしょう。平静を装いつつの対応に、救われている客もいる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月25日スーパーマーケット(以下、スーパー)で働く、あとみ(yumekomanga)さん。仕事中に起きた出来事を漫画化し、Instagramに投稿しています。シフト表を見ると明らかにレジを担当する店員が少ない…2023年の元日に勤務していたあとみさんは、当日のシフトを見て、レジを担当できる店員が少ないことに気が付きました。元日は、そもそも働くことができる人員が少ないもの。とはいえ、スーパーを訪れる客が少なければ、それほど困ることもないのでしょう。ところが、「私が帰る頃、レジをしめて帰れるかなあ」という、あとみさんの心配が的中。そこで、あとみさんは…。忙しくなったレジを見て、「少しなら残業できます」と主任に伝えた、あとみさん。主任は「ありがとう!お願い!」と笑顔で即答。あとみさんは主任の言葉を聞き入れ、30分だけ残業をすることにしました。気合いを入れ直し、30分残業するつもりが…?レジに並ぶ客の会計を次々と済ませるあとみさん。気合を入れたのもつかの間、8分ほどレジ打ちをしただけで、客が一気に引いたのです!惣菜や肉類が割引になったタイミングとあり、その時間だけに急に混んだのかもしれません。「30分残業しよう」と気合を入れたものの、想像よりも早くレジの混雑が解消されたため、あとみさんはその後すぐ退勤。着替えた後、いつも毒を吐く主任に感謝され、新年早々気持ちのいい仕事ができたそうです。【ネットの声】・あるある!私のスーパーも人手不足になりがちなので、いつも周りと協力しながら頑張っています!・私もスーパーで勤務しているので、よく分かります。一気に混んだり引いたりしますよね!・客側としては、レジ店員が1人増えるだけで早く会計ができるので本当に助かります…。お疲れさまでした!あとみさんがレジに入った8分間は、確実に客や同僚たちの助けになったはず。仕事に限らず、周りの状況を見て声をかけたり、手助けをしたりし、優しさの輪を広げたいですね。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年02月25日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】バイト先のお金を盗んだと濡れ衣を着せられた話飲食店でアルバイトをしている主人公。ある日突然店長から「レジのお金が合わなくて」と相談をされました。主人公が「またですか?」「最近、多いですよね?」と言うと…。店長は、昨日はなかなか大きな額が足りなかったと言いました。心当たりを聞かれ…出典:Youtube「Lineドラマ」店長から「心当たりない?」と尋ねられた主人公は「ありませんね」と答えます。主人公はキッチンを担当していたため、レジを触る機会はほとんどなかったのです。問題さあ、ここで問題です。レジの金額が合わないことについて心当たりを聞かれた主人公。店長がこの質問をした意図とは?ヒント店長は以前から何かと主人公に突っかかっていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「主人公を疑っていた」でした。その後、店長は「こういう言い方もなんだけど…」と言い…。主人公がお金に困っていると決めつけ、主人公がお金を盗ったのではないかと言い出したのです。絶句し、必死に抗議した主人公。しかし、その抵抗もむなしく、店長からバイトを辞めるよう要求されてしまうのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月17日近年、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)やスーパーマーケットなどでよく見かける『セルフレジ』。レジの待ち時間やスタッフの負担が減るなどのさまざまなメリットがあり、普段から利用しているという人は多いでしょう。しかし、なんらかの理由でセルフレジに苦手意識を持っている人も一定数いるようです。水卜アナ、セルフレジは「緊張する」2024年2月13日に放送された、バラエティ番組『午前0時の森』(日本テレビ系)に、水卜麻美アナウンサーがMCとして出演。セルフレジに対して、苦手意識を持っていることを打ち明けました。小心者でいろいろなことを考えてしまう『こっち側』の芸能人をゲストに迎えて、お笑いコンビ『オードリー』の若林正恭さんとともに、それぞれの悩みに寄り添う同番組。水卜アナは、前週の放送でタレントの松丸亮吾さんが「有人レジの店員を案じすぎて、セルフレジを使えない」といっていたことを振り返ると、自身のエピソードを話し始めました。セルフレジってめちゃくちゃ緊張しませんか。社内のコンビニが…まぁ私その、買い物する時間がド早朝なこともあって、店員さんも少ない人数で回されていて、基本はもうセルフレジ一択なんですよ。でも、あれって自分で「ピッ」ってやるじゃないですか。ちゃんと終わった後、全部確認して「入っているよね、全部押したよね」ってやるけど、間違えてどれか「ピッ」ってやってなかったら万引きじゃないですか。って思ったら、自分の視野とか、ちゃんとやったのかが信用できなくて、めちゃくちゃ緊張して。毎回。コンビニを出るたびに(店員に)「ちょっとあなた!」っていわれるんじゃないかって思って。毎朝、自分が捕まらないか緊張する。午前0時の森ーより引用セルフレジで会計をする際に「意図せずに万引きをしてしまうのではないか」と不安でいっぱいだという、水卜アナ。ヒヤヒヤしながら、毎回店を出るそうです…!若林さんは水卜アナのエピソードに驚きつつ、退店する様子を想像し「余計に怪しく見えるわ」とツッコミを入れて、スタジオの笑いを誘いました。近年、セルフレジの防犯対策は強化されており、未スキャンが発覚すれば、たとえ故意でなくても現行犯逮捕される可能性はあるとのこと。真面目なイメージのある、水卜アナらしい悩みに、視聴者からはさまざまなコメントが寄せられていました。・私もセルフレジは緊張します!自分の場合は「モタモタしてすみません」って焦るから…。・めっちゃ分かる。「気付かずにミスをしていたらどうしよう」と思う。・セルフレジが怖い気持ちに共感。いつも口に出して数えながらスキャンしてる。・それは考えたことがなかったな。自分はアルバイトでレジに慣れているからかも。・私はセルフレジのほうが気楽。人と対面しなくていいから助かっています。水卜アナと同じ悩みを抱える人は、意外にも多かった模様。セルフレジに不安がある人は、有人レジを使うほか、スキャン後にしっかりと商品の点数を確認するなど、自分なりに対策をしておくいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月15日