「YUI」について知りたいことや今話題の「YUI」についての記事をチェック!
『あのこは貴族』の水原希子と『窮鼠はチーズの夢を見る』のさとうほなみが共演するNetflix映画『彼女』から、名曲「CHE.R.RY」にのせて、逃げることを決めた2人の“最高”の笑顔がはじける予告映像が解禁された。原作は、女性2人の逃避行を描いた中村珍の「羣青」(小学館IKKIコミックス)。高校時代から同級生の七恵に恋をしている永澤レイ(水原さん)と、夫から壮絶なDVを受けている篠田七恵(さとうさん)の逃避行を描く本作。夫からの暴力で死を口にするほど傷つけられた七恵を前に「旦那が死ぬべきでしょ」と憤るレイ。虚ろな表情で「だったら殺してくれる‥?」と七恵。殺人を犯し、帰る場所もなくしてしまったレイは、不安そうな七恵に「もう誰もアンタを殴らない!蹴らない!」と、あえて軽快に、笑顔で呼びかける。YUIの名曲「CHE.R.RY」を口ずさみながら車を走らせ、全てから解放されたような笑顔を浮かべながら旅を続け、体を重ねる2人から一転、「あんたが殺しちゃったんだからこうなったんじゃない!」という叫びと共に、どうしようもない気持ちをぶつけ合うレイと七恵。やがて朝日を浴びながら身を寄せ合う2人は、果たしてどこかにたどり着けたのかーー。「誰のためだったら、人を殺せる?」という問いかけが、様々な感情を観る者の中に呼びおこす映像になっている。併せて、朝日の中で寄り添う2人の姿を切り取った解禁されたキーアートも解禁。本作のテーマ曲を制作した細野晴臣は、「昨年は地球規模の災厄により、自分の音楽活動も内にこもる日々でした。そんな時に救われたのが映画音楽で、廣木隆一監督から『テーマになるような音楽を1曲』という、とても魅力的なオファーが届きました」と、テーマ曲制作にあたっての思いを語り、「主演お二人の『女優魂』に圧倒され、音楽を提供したことも忘れて魅入ってしまいました」と作品を振り返っている。Netflix映画『彼女』は4月15日(木)よりNetflixにて全世界独占配信。(text:cinemacafe.net)
2021年03月19日YUIのデビュー15周年とセルフカバーミニアルバム『NATURAL』のリリースを記念して、2012年1月に日本武道館にて行われた「Cruising ~HOW CRAZY YOUR LOVE~」の模様がオフィシャルYouTubeアカウントにて明日2月23日(火)19:00よりプレミア公開されることが決定した。2月24日(水)にリリースされるセルフカバーミニアルバム『NATURAL』は「CHE.R.RY」や「feel my soul」など代表曲6曲をFLOWER FLOWERのメンバーとともにリアレンジし、今のYUIが歌いなおした作品集だ。今回のリリースに青春時代を懐かしむ声が多く寄せられており、2012年の日本武道館公演の模様とともにファン同士が思い出を語り合える企画となっている。◆YUI 『NATURAL』リリースを記念「Cruising ~HOW CRAZY YOUR LOVE~」2月23日(火)19:00よりプレミア公開※アーカイブなし※配信する映像は2012年3月28日に発売された「Cruising ~HOW CRAZY YOUR LOVE~」の映像。【リリース情報】YUI 『NATURAL』2月24日(水)発売●初回生産限定盤価格:3,000円●通常盤価格:2,400円<CD収録曲(初回通常共通)>1.feel my soul2.CHE.R.RY3.Rolling star4.Good-bye days5.GLORIA6.SUMMER SONG<Blu-ray収録内容(初回のみ)>「インコのhave a nice dayツアー2020-Streaming Live-」1.夢2.浄化3.はなうた4.SUMMER SONGSUMMER SONG インコのhave a nice dayツアー2020-Streaming Live-」リリース特設ページ
2021年02月22日現在、ロックバンドFLOWER FLOWERとして活動しているシンガーソングライターのYUIがメジャーデビュー15周年を記念したセルフカバーミニアルバム『NATURAL』を2月24日(水)にリリースすることが決定した。2005年に「feel my soul」にてメジャーデビュー以降、2012年に発売されたベストアルバム「GREEN GARDEN POP」「ORANGE GARDEN POP」のリリースまで人気女性シンガーソングライターとして、日本のみならずアジア圏にも多くのファンを抱えるYUI。昨年はYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で8年ぶりにYUI名義で「TOKYO」と「CHE.R.RY」を歌唱し、3カ月足らずで430万再生を突破。変わらぬその歌声に大きな注目が集まっていた。今作では、YUI人気の6曲を、現在活動するロックバンドFLOWER FLOWERのメンバーとともにリアレンジ。現在のYUIが歌いなおした自然体な歌の魅力を存分に感じることができる。初回生産限定盤のBlu-rayには昨年12月1日に「インコのhave a nice dayツアー2020 -Streaming Live-」として行われたFLOWER FLOWERの配信ライブより「SUMMER SONG」を含む4曲が収録を収録。発表に併せてダイジェスト映像も公開されたので、チェックしてほしい。◆FLOWER FLOWER 「インコのhave a nice dayツアー2020 -Streaming Live-」@東京キネマ倶楽部【リリース情報】セルフカバーミニアルバム『NATURAL』2月24日(水)発売特設ページ: ●初回生産限定盤3,000円(税抜)●通常盤2,400円(税抜)<CD収録曲(初回通常共通)>1.feel my soul2.CHE.R.RY3.Rolling star4.Good-bye days5.GLORIA6.SUMMER SONG<Blu-ray収録内容(初回のみ)>「インコのhave a nice dayツアー2020 -Streaming Live-」1.夢2.浄化3.はなうた4.SUMMER SONG
2021年02月05日株式会社コーセーは、ハイプレステージブランド『コスメデコルテ』から、フレグランスシリーズ(4品目4品種/各8,000円税抜)を、2020年12月1日より全国の百貨店と化粧品専門店で販売します。グローバルでは、12の国と地域(日本、中国、香港、台湾、韓国、マレーシア、フランス、イギリス、スペイン、イタリア、アメリカ、カナダ)で展開※1します。※1 導入アイテムと発売時期は各国によって異なる。『コスメデコルテ』は、当社が中期ビジョン「VISION2026」で掲げるテーマ「世界で存在感のある“真”のグローバルブランドへの躍進」を担う、コーセーのグローバルマーケットにおけるハイプレステージ戦略の中核的存在として、世界の富裕層を中心とする、高付加価値を求める顧客を中心に支持されるブランドを目指しています。フレグランス市場は、生活習慣の違いにより日本は海外に比べて市場規模が小さいですが、欧米を中心としたグローバル市場においては非常にニーズが高い重要なカテゴリーであり、特に最近では、日本を含め世界的に活況を呈しています。今後のグローバル展開の拡大を見据え、4つの異なる香りで日本らしさを表現した、新たなフレグランスシリーズをラインアップに加えることで、トータルビューティブランドとしての商品提案の幅を広げ、グローバル市場における新規顧客の獲得とブランドロイヤルティの向上を狙います。今回発売するフレグランスシリーズは、日本独自の文化である着物(KIMONO)をコンセプトにしたフレグランスシリーズです。グローバル市場での多様な嗜好性に対応し、気品(KIHIN)、結(YUI)、麗(URARA)、凛(RIN)の4種の異なる香りをラインアップしています。着物の帯を想起させる特長的な商品デザインで、着物を纏ったときに自然と洗練される凛とした佇まい、優雅な所作、たおやかな意志、花のような艶っぽさを、香りとともに表現しています。・「キモノ キヒン オードトワレ」内に秘めた強さと美しさを引き出してくれる、知性と気品を感じるモダンなフローラルシプレ調の香り・「キモノ ユイ オードトワレ」やさしい幸福感と華やかさにつつまれるような透明感のあるフローラル調の香り・「キモノ ウララ オードトワレ」瑞々しい果実と花々が織り成す、活き活きとした生命力を感じるフレッシュフローラル調の香り・「キモノ リン オードトワレ」圧倒的な存在感がありながら、包み込むようなやさしさを併せ持つウッディフローラル調の香りの4種で、共通の天然香料として、グラースで蒸留された「サブリム ローズエッセンス/Sublime Rose essence(For life 認証取得※2)」を配合し、『コスメデコルテ』ならではの深みや気品・奥ゆきを演出しています。※2 For Lifeの認証団体が提供するFor Life認定は、透明性、環境への責任、公正な労働条件、生産者や地域社会との良好な関係など、特定の持続可能性基準への組織のコンプライアンスを審査し、その条件を満たすことで認証を受けられるものです。◆『コスメデコルテ』について1970年にデビューした、当社の持つ先端技術の粋を集めた高付加価値ブランドです。カウンセリング販売を行う百貨店・化粧品専門店を中心に、国内外の限定された店舗で展開し、専任のアドバイザーによる肌診断と、きめ細かなスキンケアアドバイスを特長としています。 『コスメデコルテ』はコーセーの重点グローバルブランドの1つとして、世界14の国と地域(日本、中国、香港、台湾、韓国、シンガポール、タイ、マレーシア、イギリス、イタリア、フランス、スペイン、アメリカ、カナダ)で展開しています。◇コスメデコルテ ブランドサイト : ◆2020年12月1日発売 コスメデコルテ 新商品(4品目4品種)◆<順に、商品名・特長・容量・希望小売価格(税抜)>1.コスメデコルテ キモノ キヒン オードトワレ“誇り高く満ちてゆく気品” エレガントな菖蒲のように知的で高貴なフローラルシプレ調の香り。(50mL 8,000円)2.コスメデコルテ キモノ ユイ オードトワレ“やさしい幸福に結ばれた可憐さ” 爽やかな酢橘から紡がれる、透明感あるトランスペアレントフローラル調の香り。(50mL 8,000円)3.コスメデコルテ キモノ ウララ オードトワレ“艶めいて、どこまでも麗らか” 神秘的な睡蓮とみずみずしい林檎によるいきいきとしたフレッシュフローラル調の香り。(50mL 8,000円)4.コスメデコルテ キモノ リン オードトワレ“凛として佇む存在感” 甘美な梅をプロローグにした強く優美なウッディフローラル調の香り。(50mL 8,000円)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月08日女優の新垣結衣(あらがき・ゆい)さんが、2020年7月15日に更新された雑誌『NYLON JAPAN』の公式インスタグラムに登場。自撮り動画が公開され、多くの反響を呼んでいます。新垣結衣の貴重な自撮りシーンは必見!同月16~27日までの期間、新垣結衣さん初の写真展『YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019 PHOTO EXHIBITION』が渋谷パルコ地下1階にある『GALLERY X』にて開催されます。投稿では写真展のフォトブースが紹介され、新垣結衣さんが自撮りする様子をおさめた短い動画が公開。そのかわいすぎる様子をご覧ください! View this post on Instagram A post shared by NYLON JAPAN (@nylonjapan) on Jul 15, 2020 at 5:01am PDTアンニュイな表情を浮かべる自身のパネルをバックに、同じ表情で自撮りを試みる新垣結衣さん。うまくいったのか、最後は満足そうな笑顔を見せ、フォトブースをあとにしています。投稿を見た人は「かわいすぎてやばい」「幸せ」と歓喜。「その自撮りが見たいです!」とのお願いも多数寄せられています。・たった2秒で幸せです!その自撮りがいつか見られることを楽しみにしています。・動画をありがとうございます!感謝の言葉しか出てきません…。・ガッキーだ!!いつ見ても天使だな。現在まで衰え知らずの人気で活躍し続ける新垣結衣さんに、引き続き注目です![文・構成/grape編集部]
2020年07月17日新垣結衣の初の写真展「YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019 PHOTO EXHIBITION」が、福岡・札幌・広島にて開催。2020年9⽉18⽇(⾦)から10⽉5⽇(⽉)まで福岡パルコにて、10月15日(木)から10月27日(火)まで札幌パルコにて、12月4日(金)から12月14日(月)まで広島パルコにて開催される。新垣結衣初の写真展写真展では、2019年にリリースされた新垣結衣の7年ぶりのビジュアルブック『YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019』のために撮り下ろされた写真の未公開カットを中心に写真を展示。ビジュアルブックは、ファッション誌『NYLON JAPAN』の2010年から2019年までの連載ページ、表紙、編集ページに加え、31歳の新垣結衣の等身大の姿を収めた撮り下ろしページを収録した書籍で、発売後即完売するなど話題を呼んだ。会場では、撮影時の空間や雰囲気を再現し、より世界観に入り込めるような演出が加えられている。また、これまでの新垣結衣×『NYLON』の歴史を振り返ることができるゾーンや、写真展ならではのオリジナルコンテンツの展⽰なども予定されている。写真展オリジナルトートバッグなどグッズも各会場では展示に加え、写真展オリジナルのトートバッグやポストカード、ブックマークといったスペシャルグッズを販売する。福岡会場には、全面に写真をデザインしたマグカップが新登場。福岡会場限定で販売する。【詳細】YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019 PHOTO EXHIBITION・福岡パルコ 本館B1F特設会場会期:2020年9⽉18⽇(⾦)〜 10⽉5⽇(⽉) 10:00〜20:30住所:福岡県福岡市中央区天神2-11-1・札幌パルコ 4F特設会場会期:2020年10⽉15⽇(⽊)〜 10⽉27⽇(⽕) 10:00〜20:00 ⼟曜のみ20:30まで住所:北海道札幌市中央区南1条⻄3-3・広島パルコ 本館6Fパルコファクトリー会期:2020年12⽉4⽇(⾦)〜12⽉14⽇(⽉) 10:00〜20:30住所:広島県広島市中区本通10-1※各会場、最終日は18:00閉場。入場は閉場の30分前まで。※営業時間は各会場に準ずる。※営業時間は予告なく変更になる場合あり。入場料:一般/700円(税込)ノベルティ付■グッズ・トートバッグ 3種 各 2,800円+税・オリジナルポスター(B2サイズ) 1,500円+税・YUI ARAGAKI ARCHIVE BOOK スタンド(ポーチ付) 6,800円+税・ブックマーク 3枚セット 1,300円+税・ポストカード5枚セット 各1,200円+税・福岡会場開催記念 PHOTO EXHIBITION マグカップ 2,000円+税 ※福岡限定※福岡会場終了後、オンライン販売も予定。詳細は決定次第告知。※購入制限などについては公式ホームページに記載。■ビジュアルブック『YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019』価格:8,800円(税込)発売日:2019年12月5日(木)出版社:カエルムISBN-10:4908024286■東京展(会期終了)会期:2020年7月16日(木)〜7月27日(月) 11:00~21:00会場:ギャラリー X(渋谷パルコB1)
2020年07月02日女優・新垣結衣の写真展「YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019 PHOTO EXHIBITION」が、渋谷パルコ「GALLERY X」とオンラインにて同時期開催することが決定した。今回の写真展では、新垣さんにとって7年ぶりのリリースとなったビジュアルブック「YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019」で撮り下ろした写真の未公開カットを中心に構成。撮影時の空間や雰囲気を再現する演出が加えられ、新垣さんのリラックスした素の表情と共に、その空間を体感することができる。また、これまでの“新垣結衣×NYLON”の歴史をふり返ることができるゾーンや、写真展ならではのオリジナルコンテンツの展示なども予定されている。写真展開催に当たって、新型コロナウイルス感染拡大防止及び、来場客の集中による混雑回避のための安全対策として、事前予約制(抽選)による時間帯ごとの入店規制や、スタッフや来場者のマスク着用、アルコール消毒の設置などを講じた上で実施。チケットは7月3日12時から予約スタートとなる。そして今回は、会場に足を運ばなくてもおうちから気軽に写真展を楽しめるよう、「オンライン写真展」も実施。3Dビューで鑑賞でき、会場内を移動しながら360度見渡せるなど、実際に展示会場に居るような鑑賞体験が可能に。また、オンライン写真展限定のコンテンツも展示予定だという。「YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019 PHOTO EXHIBITION」は7月16日(木)~27日(月) 、GALLERY X(SHIBUYAパルコB1)にて開催。「YUI ARAGAKI NYLON JAPAN ARCHIVE BOOK 2010-2019ONLINE PHOTO EXHIBITION」は7月21日(火)0時~8月10日(月)23時59分まで開催予定。(cinemacafe.net)
2020年06月29日約1,600点の傘が集結する期間限定イベント「GINZAの百傘会」が、松屋銀座1階スペース・オブ・ギンザで開催される。期間は2020年6月5日(金)から25日(木)まで。約1,600点の傘が松屋銀座に集結「GINZAの百傘会」は、松屋銀座で半世紀以上も続く、梅雨シーズンの名物催事。2020年は初登場となる前原光榮商店やハンター(HUNTER)をはじめ、フルトン(Fulton)、ヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)、ケイト・スペード ニューヨーク(kate spade new york)、ジルスチュアート(JILLSTUART)、フルラ(FURLA)、ラルフ ローレン(Ralph Lauren)など43ブランドの雨傘、日傘、レインコート、レイングッズなどが揃う。前原光榮商店のカスタマイズ傘初登場となる前原光榮商店は昭和23年に台東区で創業した老舗高級洋傘メーカー。松屋限定カラーとなるイエローのバイカラーや、鮮やかなブルーの長傘だけでなく、本体・手元・タッセルを組み合わせて自分だけの1本が作れるカスタマイズサービスも展開する。本体は約30種類、手元は7種類と豊富なバリエーションからセレクトすることが可能。オーダーすると、その場ですぐに完成させてくれるので、再来店することなく持ち帰ることができる。ギドゥジャンの“マリーアントワネット”傘1920年にフランス・パリで創業したギドゥジャンの雨傘は、“マリーアントワネット”をモチーフにした華やかなデザイン。ブランド100周年を記念した復刻モデルとなっており、松屋銀座で先行発売される。ブリージーブルーの“レモン”日傘ブリージーブルーの日傘は、手染めのナチュラルな風合いが魅力。涼し気な浴衣地を伝統の型染め手法「注染」で染め上げた“レモン”柄の傘は、内側から見ても、鮮やかな色柄に仕上がっている。撥水・UV加工が施されているのも嬉しいポイントだ。ディチェザレデザイン“彫刻家”が作る日傘ブロンズ彫刻アーティストのジョン・ディチェザレが傘を彫刻に見立て、傘骨の構造からデザインしたディチェザレデザインの傘にも注目。テキスタイルデザイナーYUI MATSUDAとコラボレーションした日傘は、一点一点、筆で手染めしている。京都の職人が作り上げた傘はそれぞれ風合いが異なるため、自分たけの一本を手に入れることができる。【詳細】「GINZA の百傘会」期間:2020年6月5日(金)~25日(木)場所:松屋銀座1階スペース・オブ・ギンザ住所:東京都中央区銀座3-6-1営業時間:11:00~19:00 ※6月23日(火)は定休日商品展開数:約1,600点アイテム例:・〈前原光榮商店〉長傘 16,500円(税込)~ ※6月19日(金)~25日(木)の販売・〈ギドゥジャン〉雨傘 22,000円(税込)・〈ブリージーブルー〉日傘 19,250円(税込) ※6月5日(金)~11日(木)の販売・〈ディチェザレデザイン〉日傘 42,900円(税込)<出店ブランド一覧>・雨傘/日傘アクアスキュータム、アシーナニューヨーク、アセンダダ、ヴィヴィアン・ウエストウッド、カレンマボン、ギドゥジャン、キワンダ、クニルプス(6/5~18)、ケイト・スペード、ゲラルディーニ、ココチ、コッカ、小宮商店(6/17~25)、サークルライン、シャンタルトーマス、ジルスチュアート、ツタエ(6/12~18)、ディチェザレデザイン、ニナ リッチ、パソッティ、ピガニオル、フォックス・アンブレラ、福井洋傘(6/5~16)、ブラオ、ブラント、ブリージーブルー(6/5~11)、フルトン、フルラ、前原光榮商店(6/19~25)、マッキントッシュ フィロソフィー、マニプリ、マリア フランチェスコ、マンナイン、ミラショーン、ラグタイム(6/19~25)、ラルフローレン、ランバン、リントン、ウラワザ、ドローレドローレ、ナガヤナギサ・レインコート・レイングッズアクアスキュータム、コッカ、リントン、フルトン、リナージオ、ミラショーン、ハンター(6/19~25)【問い合わせ先】TEL:03-3567-1211(大代表)
2020年06月08日フォトブックでアルバムを作るメリット皆さんは思い出の写真をどのような形で保存していますか。自宅で印刷したものをフォトアルバムに挟んだり、写真スタジオにお願いしたものを台紙に張ったりと、さまざまな方法がありますよね。なかでも、近年人気を集めているのが「フォトブック」です。フォトブックは、スマホやパソコンのデジタル画像から作るオリジナル写真集です。ここでは、フォトブックのメリットについてお伝えしましょう。スマホから手軽に作れるスマホは、今では一番手軽なカメラですよね。子どもの「かわいい」「初めて」「記念」の写真がたっぷりと詰まった宝箱でもあります。そんなスマホの写真を専用アプリにアップロードしていけば、数日後には手元にフォトブックが届くというサービスもありますよ。現在、さまざまな会社が安価で便利なフォトブックサービスを展開しています。スマホの操作だけで写真集が手元に届くので、忙しいパパ・ママにぴったりですよ。デザインがおしゃれ普通のアルバムは写真を挟んでいくだけのシンプルなものですが、フォトブックなら豊富なデザインの中から自分の好きなものを選べます。ページごとに模様や色を変えたり文字を入れたり、まるで絵本のような華やかさですよ。凝った表紙にできるのもフォトブックならではです。アルバムを開く楽しみも増え、飾っておいてもかわいいですね。用途によって品質を選べるフォトブックの多くは、写真の画質を自分で選択することが可能です。一般的な画質のフォトブックは安価で作成でき、オプション料金を払えば高画質のフォトブックも作成できます。普段の写真は普通の画質で残し、特別なイベントの写真は高画質にすることもできますよ。祖父母へのプレゼントとして、高画質のフォトブックを送るのもおすすめです。表紙のカバー素材や写真のサイズを選ぶこともできるので、世界にひとつのオリジナルフォトブックを作ることができますよ。月額定額制で一冊無料の「Primii(プリミィ)」(プリミィ)は月額定額制の写真サービスです。・写真の保管サービス・毎月1冊無料のフォトブックプレゼント・1枚5円で写真プリント・1枚10円でましかくプリント有料登録をすることで、上記のサービスを受けることができます。Primii(プリミィ)に写真を預けておけば、スマホから写真を消しても必要なときにダウンロードできるので便利ですよ。毎月フォトブックを作成できるので、思い出を取りこぼすこともありません。グッズも作れる「フォトレボオンライン」フォトレボオンラインは、パソコンでもスマホでも操作できるフォトサービスです。テンプレートやフォントの種類が豊富で、レイアウトも自由に変えられます。ユニークでおしゃれなフォトブックを作ることができますよ。フォトブックだけではなく、カレンダーなどのグッズも制作できます。パソコンに「フォトレボ」というソフトをダウンロードして編集すれば、さらにプロのようなデザインで作ることも可能ですよ。無印良品から生まれた「BON」はMUSIBOOKS(無印良品)が推奨するオーダーブックサービスです。装飾がなく、丈夫でシンプルな表紙が持ち味となっています。パソコンやスマホのブラウザから、オンラインで注文できますよ。S・M・XLからサイズを選び、写真を並べて名前を付ければオーダー完了です。ページ数は24ページと48ページが選べます。2~3週間ほどで自宅に届きますよ。ハードカバーのフォトブックなので形が崩れず、部屋のどこでも馴染む素朴なデザインになってます。MUJIBOOKSのある無印良品の店舗で、実際のサンプルを見ることもできますよ。サイズやレイアウトが豊富な「Photoback」(フォトバック)はデジタル画像からオリジナルフォトブックが作成できるサービスです。ソフトなどをダウンロードしなくても、パソコンのブラウザで直感的に編集できますよ。スマホアプリでも簡単に制作・注文ができます。重厚感のある高級厚紙の「FOLIO」、写真と文字でつづる文庫本のような「BUNKO」など目的や好みに応じて7種類のフォトブックが用意されていますよ。紙の品質にもこだわり、数万種類から選び抜かれたマット用紙が使われています。シンプルでスピーディーな「アイプリ」スマホ、タブレット、パソコンのブラウザから編集・注文できるアイプリフォトブック。高品質な印刷と注文してから3営業日後に出荷されるスピーディーさが魅力です。サイズは縦14cm×横20cm固定で、表紙と中身は光沢のある仕上がりになっています。写真とテンプレートを選ぶシンプルな操作なので、3分程度でおしゃれなフォトブックができますよ。パソコンが苦手でもOK!「おまかせMyBook」パソコンが苦手という人や、忙しくてレイアウトを考えられないという人におすすめなのが「おまかせMyBook」です。デジカメやスマホに保存してある写真を送るだけで、プロのデザイナーが下記の作業をしてくれます。・写真の選択・レイアウト・色の補正暗い写真でも明るく調整してくれ、自分では思いつかないようなおしゃれで素敵なレイアウトを楽しむことができますよ。サイズは186mm×186mmの正方形で、ブックケースに入っているので保管も簡単です。フォトブックで思い出を残そうフォトブックならSNSに写真を上げるような感覚で、思い出をしっかりと残すことができます。本は薄くて保管しやすいので、厳選しなくても毎月たくさんの写真を選ぶことができますよ。ぜひ日々の写真をフォトブックで残しておきましょう。※この記事は2020年3月時点の情報をもとに作成しています。
2020年04月03日●海外らしいテイスト“香音ワールド”を発信昨年5月号から『Popteen』の専属モデルとして活躍し、“のんのん”の愛称で親しまれている香音(18)。『ニコ☆プチ』、『ニコラ』でも専属モデルを務め、モデルとして着実に成長を続けている。デビュー当時から「可愛すぎる」と注目されていたが、磨きのかかった美貌とスタイルで女子憧れの存在に。さまざまなファッションイベントにも出演しており、2月29日には「第30回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 SPRING/SUMMER」でランウェイを歩く。今後さらなる活躍が期待される香音に、現在の活動や今後の目標についてインタビュー。『Popteen』加入後、自己発信力が大切だと実感し、SNSにも力を入れるようになったと言い、「お芝居もやりたいし、ドラムも習っているので音楽も頑張りたい」と幅広い活動への意欲も。また、いつも大切にしているという、芸能界の先輩である父・野々村真からのアドバイスも明かしてくれた。――昨年の『Popteen』5月号から同誌の専属モデルとして活躍されていますが、ここまでやってきていかがですか?『Popteen』に入ってから、自分をアピールすることや自己発信力がすごく大切なんだなと感じ、SNSもツイッターを始めたり、YouTubeも始めたり、幅広く自分を発信するところを増やせたところが、進歩できているのかなと感じています。――誌面の中でも自己発信力は意識されていますか?“香音ワールド”を作るようにしています。「世界観が強いね」って言ってくださることが多いので、海外っぽいテイストの、私の好きなものを発信しています。――“香音ワールド”は海外テイスト?アメリカンガールっぽいテイストです。小さいときからアメリカの昔のおもちゃ、ビンテージのおもちゃが好きで、バービー人形などをよく集めていました。その影響で今もとても好きで、ちょっと子供っぽさもある、おもちゃ感のあるアイテムをお洋服や小物に取り入れたりしています。グリッターのカチューシャや、いつものお洋服にはずしアイテムを入れる感じで合わせたりします。――昔からそういったテイストがお好きだったんですか?小さいときからグリッターとかキラキラしたものが大好きで、今でも好きです。――SNSも活用して自己発信されているとのことですが、昨年12月からYouTubeをやってみて、やりがいや楽しさをどのように感じていますか?YouTubeは自分を発信したいという思いから始めたので、準備するのもすごく楽しいです。主にメイクを発信しているんですけど、自分もメイクをやっていて勉強になるので、発信しながらどんどん成長していけたらなと思っています。――技術が磨かれるということですね?みんなに発信するからには練習しておかないといけないなっていう気分になるので、メイクなど予習をするようになりました。いつもぶっつけ本番で、撮影で自前メイクの時はその日の気分でメイクしていたんですけど、動画にするとずっと残るから、ちゃんと香音流を教えてあげたいなと思って、研究するようになりました。――そのほかのSNSはどのように活用されていますか?ツイッターにはオフショットの素な私、一番くだけた部分を更新していて、ツイッターは言葉だけの発信ができるので、タイムリーに今思っていることをつぶやく感じにしています。インスタはいろんな表情を見てもらえるようにしていて、インスタライブもすごく楽しいので、ファンの子たちと関わりが一番大きいのは私的にはインスタなのかなと思っています。――そもそも芸能界に入ろうと思ったきっかけは?もともと音楽が大好きでドラムを小学校2年生から習っていて、YUIさんのライブを見に行って、そこでスカウトしていただきました。――その時点で芸能界に入りたいなという興味はありましたか?すごくキラキラしていて楽しそうだなっていう感じで、自分がそこに入ってこうなりたいっていうのは最初考えていなかったです。モデルをやりたいなと思ったのは『ニコ☆プチ』のオーディションだったんですけど、オーディション会場でキラキラしている子たちがいっぱいいて、みんなすごい大人っぽくて圧倒されて、私もこういうことをやってみたいと思ってオーディションを頑張りました。――芸能界の先輩であるお父様からのアドバイスで大切にしていることはありますか?「挨拶はちゃんとしなさい」っていうことは言われます。あと、「周りの人たちが支えてくれているから、いまの香音がいるんだよ」ということはずっと言われています。●幅広い活動に意欲! ドラム経験を生かして音楽も――芸能界で憧れている人や影響を受けた人はいますか?山本美月さんがすごく素敵な方だなと思います。モデルさんも女優さんもやられていて、そういう両立していらっしゃる方は憧れます。事務所に入りたての小学3年生くらいのときに『CanCam』と『AneCan』主催のイベントに出演させていただいて、山本美月さんや蛯原友里さん、押切もえさんを見て、すごくキラキラしていて素敵だなと思い、モデルさんになりたいなと実感した瞬間でした。ちぃぽぽ(吉木千沙都)さんも大好きで、いろんな表情を…メイクやテイストによってすごく変われる女性で、憧れています。――山本美月さんのように、モデルだけではなく女優のお仕事など、幅広い活動にご興味があるんですね。お芝居もやりたいし、ドラムも習っているので音楽も頑張りたいなと思います。――ドラムはすでに何か活動されているのでしょうか?活動としては一切やってないです。インスタに載せて披露はしているんですけど、バンドを組んだり活動はしていないのですごく興味があります。――今後ドラムでどういった活動をしていきたいですか?バンド組んでみたいです。いつも地下で1人でドラムを叩いているので(笑)――腕前は!?私は、耳で聞いてコピーする耳コピ派で、知らない曲でも5回くらい聞いたら叩けるようになります。――すごいですね! 独学ですか?もともとはレッスンを受けていたんですけど、楽譜がまったく読めなかったので「香音は耳コピでいいよ」って言われ続けて、先生がやっているのを見よう見まねで叩いていたらできるようになったという感じです。シシド・カフカさんとかONE OK ROCKとかが大好きで、叩いています。――パフォーマンス披露を楽しみにしています!いつかできるように頑張ります!――美容やスタイルのために日々心がけていることはありますか?私は丸顔、幼顔って言われるんですけど、もう大学生になるので少しずつ大人顔をしていこうと思って、最近は体幹を鍛えるようになりました。前はダイエットといっても、ちょっと走るくらいだったんですけど、最近は機械を使ったジャイロトニックに通っていたり、自宅でも体幹トレーニングをするようになりました。あと、食べ物も気をつけるようになりました。――さまざまなファッションイベントにも出演されていますが、ランウェイではいつもどんなことを意識されていますか?ランウェイを歩くときは、お洋服に合わせた表情、ブランドさんに合わせた表情を意識しています。そのときのテイストを見て、かっこいいお洋服なのかな、大人っぽいのかな、かわいい感じなのかなって、受けとりながら歩いています。でも基本、楽しみながら歩いているので、かっこいいステージでも後ろを向いたら笑顔でいるかもしれません(笑)――今回のTGCで楽しみにしていることは?今回代々木開催で、東京で開催されるTGCに出演するのは初めてなのですが、東京出身なので東京でできることがすごくうれしいです!――最後に改めて、今後の芸能界での目標をお聞かせください。自分を出せる人になりたいっていうのが一番強く、私にしかできないことを見つけて発信できたらなとすごく思っています。“香音ワールド”もそうですし、モデルさんとしていろんな表情を見せられて、いろんなテイストが似合う女性になりたいなと思っています。また、デザインをするのも好きなので、メイクとかお洋服とかいろんなものをプロデュースしてみたいです!■プロフィール香音(かのん)2001年4月20日生まれ、東京都出身。2013年、「第1回ニコ☆プチモデルオーディション」でグランプリに選ばれ、同誌の専属モデルに。その後、『ニコラ』の専属モデルを経て、2019年5月号より『Popteen』の専属モデルとして活躍し、“のんのん”の愛称で親しまれている。NHK大河ドラマ『花燃ゆ』(2015)やTBS『マザー・ゲーム~彼女たちの階級~』(2015)など、ドラマ出演も果たしている。
2020年02月29日テキスタイルイベント「布博 in 名古屋」が、2020年2月22日(土)・23日(日)の2日間、愛知・名古屋の吹上ホール第1ファッション展示場にて開催される。“テキスタイル”に特化した布の祭典手紙社が主催する「布博」は、全国のテキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する、“テキスタイル”に特化した布の祭典。名古屋では初の開催となる今回は、布にまつわる作り手総勢70組が、パッと目をひく鮮やかなテキスタイルや繊細な刺繍作品、身につけるだけで心華やぐアクセサリーなど、様々なテキスタイル作品を販売する。新企画「ぬいぐるみカーニバル」もまた、その中でも特定のアイテムに焦点を当てたイベント内企画「ブローチ博&耳飾りパーティー」「靴下パーラー」「ぬいぐるみカーニバル」も同時開催。新企画の「ぬいぐるみカーニバル」では、計11組のぬいぐるみ作家が、一度目が合えばきっと虜になってしまうような愛らしいぬいぐるみたちを披露する。開催概要「布博 in 名古屋」開催日:2020年2月22日(土)・23日(日)会場:吹上ホール第1ファッション展示場(名古屋市千種区吹上2丁目6-3)時間:10:00〜18:00入場料:700円(小学生以下無料)<出展者>■FABRIC/TEXTILE相原 暦/admi/Atelier to naniIRO/otsukiyumi/kakapo/kata kata gochisou/chihiro yasuhara/点と線模様製作所/十布/nocogou ノコゴウ/H/A/R/V/E/S/T TEXTILE/DESIGN/pole-pole■FABRIC/KNIT&WEAVEYURI HIMURO■FASHION/TEXTILEイイダ傘店マーケット/Canako Inoue/POTTENBURN TOHKII/mannine/yatra/YUI MATSUDA/YUMI YOSHIMOTO/YURTAO FABRIC CARAVAN by yurtao■FASHION/KNIT&WEAVEeccomin/tamaki niime/trois temps/MIATO/真糸/八重樫茂子■EMBROIDERYokada mariko/Darning by HIKARU/NOGUCHI/tamaoworld/ナカキョウ工房/neko to cotori/Bahar/yanase rei■ACCESSORYVeriteco/Cotoha/cotoyo matsue/patterie/harishigoto/ミズイロトシロ■BUTTON, YARN, etc.木木/kususu/CO-/saredo -されど-/CHARKHA/フルコチエ/MONDOFIL/レピヤンリボン■ぬいぐるみカーニバルイシイリョウコ/おおくぼひでたか/kuzoomiko/くにはらゆきこ/サリークシー/寿桃Bear./trikotri/droguerie/heidikuma/fumukuma/むにゅ■FOODぞうめし屋/ぞうめし屋のドーナッツ/人々/beco/Home coffee roaster/MAHO-ROBA■手紙舎のお店soel/手紙舎/手紙舎 手芸店■「ブローチ博& 耳飾りパーティー」 出品者R4/ice-cream headache ao11/atelier antenna/a hint of/edge/glasscocochi/気球堂/kico/kissmi wakisaka/Cl’ e/komeri/coL/saiho/ささきめぐみ/shizuka, d.s./10bili/jouer/suzukimoeko/slowth/SUNn・寸/CELOSIA/高旗将雄/charan/山田亜衣/tukumokumo/today002g/灯々舎/tocohana ceramics/トリノコ/toitoi/Naoko Nakajima/Pottery/NatuRaLiSt./nap*/nico*iro/ninon/nüsse/nukumaru/Handwork Stilla/BB LUCK/fuji-gallery/botanical works/po-to-bo/mikako kondo/mizutanidouguten/mimi senka/森屋 茉莉子/結城琴乃/Rap!Rap!/luca/RORO■「靴下パーラー」出品者sos/KURI BOTELLA/kunkun/COQ textile/+10・テンモア/hacu/French Bull■STAGE・LIVEYeYe/柴田聡子/sugar me/つじあやの・TALKKazumi(ファッションモデル)/a t s u m i
2020年02月07日昨年11月、歌手の浜崎あゆみさん(41)が極秘で第一子を出産。約1カ月という短い期間で復帰してライブパフォーマンスを披露したとあって、世間を驚かせました。あゆといえば、19歳でデビュー。様々な社会現象を巻き起こし、そして現在も様々な話題をふりまく平成の歌姫です。ときに世間を騒がせることもありますが、こうして出産すれば多くの女性が関心を抱かずにはいられない。やっぱり、まだまだあゆのスター性は健在です。でも、ふと思うのです。私たちは当たり前のように、あゆを始めとする特定の歌手を「歌姫」と呼びます。どうして彼女たちは歌手ではなく、「姫」と形容されるようになるのでしょう。その理由を考えていくと、意外にも姫と呼ばれるにはブームとなる歌だけでなく、以下の3つの要素がどれか必要であると見えてきます。■歌姫は歌手と何が違うのか?当たり前のように私たちは特定の歌手を「歌姫」と呼び、時代の寵児としてもてはやします。昭和の時代なら「百恵ちゃん」「聖子ちゃん」「明菜ちゃん」。平成なら「アムロちゃん」「あゆ」「宇多田ヒカル(以下、ヒッキー)」がよく上がるようです。しかし平成を代表する女性歌手についてアンケートを取れば、他にもいろんな方の名前が上がります。たとえば吉田美和さん(54)や椎名林檎さん(41)、aikoさん(44)など。ちょっと下の世代でいえば、YUIさん(32)や西野カナ(30)さんなども歌姫候補です。でも今挙げた5名と、アムロちゃんやあゆ、ヒッキーは何かが違います。それは、何なのか。活躍の仕方や昭和の三大歌姫をみていくと、歌姫はこれからご紹介する3つのタイプに分類できる気がしています。■歌+「歌」「ライフスタイル」「生き方」のどれかで魅せるまず歌姫には肩書きの通り、ブームとなる歌が必要です(当たり前ですね)。しかしこの歌の要素に何をプラスするかで、タイプは別れるように思います。先に言ってしまうと、それは以下の3つのどれか。歌+歌=ハイクオリティ型歌姫歌+ライフスタイル=カリスマ型歌姫歌+生き方=ミューズ型歌姫たとえばヒッキーは圧倒的な歌のクオリティだけで歌姫と呼ばれ、今もなおアーティストとしての高い評価を得ています。つまり、「ハイクオリティ型歌姫」といえます。ハイクオリティ型歌姫は、「天才」と称されるタイプかもしれません。実は聖子ちゃんも一見するとライフスタイルで魅せる「カリスマ型歌姫」かと思いきや、現在は衰えぬ美貌を武器に歌唱を突き詰めるタイプ。つまり過去はカリスマ型だったけれど、現在は「ハイクオリティ型歌姫」のように思います。一方でアムロちゃんは歌もすばらしいものの、19歳で電撃結婚。アムラー現象が話題となり、そして40歳で引退しました。つまり若いころは「カリスマ型歌姫」、大人になってからは「ミューズ型歌姫」として、伝説になりました。ちなみにこれと似ているのが、百恵ちゃん。突然の電撃婚とあわた引退。以降は一度もメディアに出演しない生き方の軸が彼女をいまも神格化させ、多くの人のなかで魅力を放ち続けています。また筆者も大好きな明菜ちゃんはいろいろあって、現在はマイページな活動をしています。そのあたりをみると、「ミューズ型歌姫」といえるかもしれません。そして、あゆ。彼女は数多くの名曲をブームとして生み出していたころから現在も変わらず、「カリスマ型歌姫」といえるでしょう。この3つの要素に先ほどご紹介した他の歌手を当てはめてみましょう。すると全員名曲やブームに近いものを起こしつつも、イマイチ当てはまらないような……。もちろん皆さん素晴らしいアーティストであることは間違いなのですが、「姫」という称号をつけられる存在はどうしても“突き抜けた何か”が根底にあると思います。■ライフスタイル型歌姫は、ママになったらどうなるのか?実はこうしてみると、お子さんを出産してもなお「カリスマ型歌姫」として突き進む人はまだ見当たりません。多くのアーティストが私生活を隠すように、あゆも子どもの存在はあまり表に出さず歌手活動を続けていくのでしょう。でもあゆといえば少し思わせぶり投稿をしたり、はたまた過去の恋愛をオープンにしたり。そうした「女の子感」を感じる存在でもあります。それが見ていて面白い(という言い方はあれですが)わけですが、ママとなってもその温度感を出すと見る人たちの印象も変わってくるかもしれません。ちなみに筆者はママ力全開のあゆが見てみたいし、お子さんへの愛を歌うあゆも見てみたいと思うタイプです。男に愛を求めるのではなく、子育てのなかで愛を見出した歌姫・あゆがどうなるのか。みなさんも見てみたくないでしょうか。(文・イラスト:おおしまりえ)
2020年01月25日開催8年目を迎えるイベント「布博 in 東京 vol.13」が、2020年1月17日から19日と24日から26日の2週連続で町田パリオにて開催。第1週は「Week.1 刺繍に恋して」、第2週は「Week.2 とっておきの一着」がテーマ。1月17日から19日の1週目は、“刺繍”をテーマに、色とりどりの糸で魔法のように描かれる作品たちが並ぶ。写真では伝えきれない刺繍作品の美しさや魅力を、実際に手にとって感じることができる。出展は、artist in、acou;(18日)、atelier PIIKA、aya、あやこのさしこ(17日)、Veriteco、umeka、mmm embroidery、okada mariko、gunya “n” gunya(18・19日)、gris、クロバー株式会社、Cotoha、シシュウブギウギ、sennokoto、Darning by HIKARU NOGUCHI、tamaoworld、chebii、動物刺しゅう Chicchi、000、ナカキョウ工房、nui+(18日)、nekogao、patterie、Bahar、ハヤシミワコ、harishigoto、Palmo(17・18日)、fuku fuku(18・19日)、北欧てしごと教室、hoshi mitsuki、poritorie、マカベアリス、ミズイロトシロ、yazawado 矢澤こずえ、yanase rei(18・19日)、Rairai。きらびやかなビーズやボタンなど様々な手芸の材料が集まる「素材博」も開催予定。出展は、idola、ヴィンテージアクセサリーパーツ‒ le meace ‒レミース、木木、CO-、oneflower。2週目は、布博史上初めて“服”をテーマに開催。ぱっと目をひく個性的なテキスタイルで仕立てられた一着、身体に寄り添うような素材の一着、“あなたらしさ”を一層引き出してくれる一着など、会場に作り手の思いが詰まった洋服が集結する。出展は、owl、Atelier kurumu(24・25日)、m.Funatabi、kakapo、kashuka、Canako Inoue、CALICO:the ART of INDIAN VILLAGE FABRICS、gochisou、the last flower of the afternoon、generaLSTORE、JUBILEE、シロ.、sneeuw(25・26日)、soel、tamaki niime、TANSU、流しの洋裁人(25日)、はりしごとfuku、POTTENBURN TOHKII、MAITO/真糸、mannine、yatra、YUI MATSUDA、YUMI YOSHIMOTO、YURTAO。2週目はさらに、装うことをより楽しむことができる、耳飾りや指輪、ネックレスなどが集まる「アクセサリーパーティー」も同時開催。accessories mau(24・25日)、a hint of、KenichiKondo、SUNn・寸、Selieu、Tami(25・26日)、FUZPPAが出展し、きらめき放つアクセサリーが並ぶ。どちらの会期中も、トークやライブなどステージでのイベントも開催。1月の週末、お気に入りの作品を見つけに来てみては?【イベント情報】布博 in 東京 vol.13会場:町田パリオ住所:東京都町田市森野1-15-13 3F・4F・5F料金:700円、小学生以下無料Week.1 刺繍に恋して会期:2020年1月17日〜19日時間:10:00〜18:00(19日は17:00まで)Week.2 とっておきの一着会期:2020年1月24日〜26日時間:10:00〜18:00(26日は17:00まで)
2019年12月13日人気バトルアクションシリーズ『HiGH&LOW』と、高橋ヒロシ(※高は、はしごだか)による不良漫画『クローズ』『WORST』のクロスオーバー映画『HiGH&LOW THE WORST』が、10月4日より公開中だ。『クローズ』『WORST』の舞台である戸亜留市と、『HiGH&LOW』の鬼邪高校が交差した世界を構築する同作。マイナビニュースでは今回特集企画を実施し、出演者・監督などに魅力を聞いていく。今回は、メガホンをとった久保茂昭監督にインタビュー。LDHのアーティストのMVを数多く監督し、「HiGH&LOW」シリーズにも関わり続けている久保監督だが、シリーズでも初のクロスオーバー作品に、プレッシャーと喜びを感じていたという。おなじみのキャストに加え、新キャストも多数出演していた同作について、話を聞いた。○■『クローズ』『WORST』世界観を勉強させてもらっていた――今回の『HiGH&LOW THE WORST』は、『HiGH&LOW』シリーズとマンガ『クローズ』『WORST』とのクロスオーバー作品です。2016年に『HiGH&LOW THE MOVIE』が話題になった際にも、映画『クローズZERO』も含めて、高橋ヒロシさんの作品からの影響を指摘する声はかなりありました。やはり『HiGH&LOW』においてこの影響はもともと強かった、と考えていいんでしょうか?『HiGH&LOW』では、ドラマシーズン1に向けてHIROさんと話し合っている段階から、高橋ヒロシ先生の『クローズ』や『WORST』における仲間との絆だったり、ビジュアルイメージも含めた佇まいの部分だったりを、リスペクトしながら参考にさせてもらっていました。高橋先生の世界観を勉強させてもらって、それを『HiGH&LOW』に落とし込んでいたんです。――つまり今作はオマージュ元とのコラボになるわけですよね。緊張感がすごかったのでは……。プレッシャーでしかなかったですね……。『HiGH&LOW THE MOVIE 3 / FINAL MISSION』(以下『FM』)の編集をしている頃に「こういう企画があるんですよ」とHIROさんから聞いたんですが、そのときはオファーを受けたわけでもなかったので「そうなんですね~(大変そうだなぁ)」という感じで、ちょっと冗談かと思っていたくらいでした。その後、いざ正式にお話をいただいたときは、やらせていただける嬉しさを、プレッシャーが上回りましたね。『HiGH&LOW』はHIROさんや平沼さん、LDHのみんな、俳優のみんなと一緒に作り上げたんだという“オリジナル感”が自分の中にあるんです。そこに、『クローズ』という巨大な存在、しかもすでに映画版が3本あるものがクロスオーバーするというのは、大変なことですよね。もちろん我々はすごくリスペクトしていますが、やはり原作ファンの方々というのは強い味方でありつつ、厳しい目を持っています。僕だけじゃなく、鳳仙を演じた役者の方たちも同じようにプレッシャーを感じていたと思います。現場でも志尊(淳/上田佐智雄役)くんと「批判覚悟で臨もう」という話をしていました。――2つの世界観をクロスオーバーさせるにあたって、映像面でこれまでのシリーズと大きく変えた部分というのはあるんでしょうか?『クローズ』は三池崇史監督が素晴らしい映画を2本撮っているので、むしろそこにはない世界感を出そうと考えて、原作マンガでの鳳仙をすごく勉強しました。鳳仙という学校の持つ空気感を出すために、『HiGH&LOW』ではまず使ってこなかった色味やトーンを取り入れていこう、というところには気をつけていました。――『ザム』のとき……あ、すみません。これは非公式の略称でした。そういうのは全部わかるんで、大丈夫ですよ(笑)。――失礼しました。監督の過去のインタビューによると、もともとは『THE MOVIE』の内容までが、ドラマのシーズン1で描かれる予定だったんですよね?そうなんです。最初にホン(脚本)ができたときは、『THE MOVIE』までの話をシーズン1の全10話で撮るというとんでもないものでした(笑)。今だから言っていいと思いますが、最初に読んだ脚本では、1話30分の中で5ラウンドも10ラウンドも戦いがあったんですよ。「ノリさん(脚本家・平沼紀久さん)、これどうすんの?」「どうしようねぇ」って話してましたね。結局、いろんな人の手を借りて、それをうまくドラマシリーズ2本と映画1本に分散できました。だから、『HiGH&LOW THE MOVIE 2 /END OF SKY』(以下『EOS』)『FM』を撮っているときが“シーズン2”という感覚でしたね。MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)のようにいうと“フェイズ2”です。――では、今回の『THE WORST』はフェイズ3にあたるわけですね。新しい世代が登場して新しい物語を築いていく、フェイズ3が始まった感覚はすごくありますね。○■正解は役者が持っていることも――『HiGH&LOW』では、役者の方々がそれぞれに久保監督や脚本の平沼さんと相談を重ねながらキャラクターをつくっていく、というお話を聞くことが多いですが、今回の新キャストの方々とは、どんなやりとりがありましたか?(川村)壱馬や(吉野)北人とは、ホンができた時点から1カ月以上かけて一緒にリハーサルをやりました。できるだけ会う回数を増やしてリハーサルを重ねて、みんなでキャラクターを作り上げていったんです。『HiGH&LOW』には、アクションテストというものがあるんですよ。アクション監督の大内(貴仁)さんや僕が立ち会って、役者1人につき2時間ずつくらいレッスンをして、どんなパンチや蹴りが得意なのか、どういう身体の動かし方が特徴なのかを見極めるための時間です。役者はみんなゼーゼー言いながら帰るので、彼らにとってはテストというより拷問みたいなものなんですけど(笑)。そこでパンチや蹴りのひとつひとつに関してみっちりレッスンした上で、「この人はこういう動きが得意だから、こういうアクションに落とし込んでいこう」と決めていく。志尊くんにもこれをやってもらったんですが、アクション練習に入った瞬間、彼が持っている優しい雰囲気やフェミニンな感じがバッと消えたんですね。さっきも言ったように、鳳仙のトップをやるということに対して彼は相当なやりがいとプレッシャーを感じていたけれど、その雰囲気の劇的な変化を見たとき、「この子は全部を背負ってやるつもりなんだな」ということがよくわかりました。――志尊さんは、かわいらしかったり女性的だったりする役が多いですが、バラエティ番組などで見ていると、ご本人は結構“男”っぽい部分があるんだな、と思っていました。今回の(上田)佐智雄の役は、思っていた以上にハマっているように感じました。彼は芝居に対してもストイックで、本当に男らしくてかっこいい人ですよ。現場でも、鳳仙のメンバーでちょっと気が緩んでるような人がいると「監督、俺ちょっと言っていいっすか?」みたいな感じでね。鳳仙は、その特徴である「一枚岩」という部分を志尊君と四天王が最初からすごく意識していて、彼らを中心にみんなで話し合って作り上げていました。だから僕としては、彼らから質問があったときに助言する程度でした。逆に鬼邪高は、「戦国時代」とうたっているように全員がバラバラのところから始まっています。各キャラクターについて個人個人とは話していましたが、チームとしては特にこちらからどうしてほしいということは言わなかったですね。自分たちで鬼邪高の全日というものをつくりあげてほしかったので。撮影前から「『HiGH&LOW』では、自分たちでやり方を見いださないと成立しないんだよ」ということは全員に言っていました。「(山田)裕貴も(前田)公輝もそうやって自分たちの鬼邪高ってものをつくってきて、今に至ってるんだ」と。――ドラマシーズン1の頃、SWORDのほかのチームに比べて役者としての知名度に差があると感じていた鬼邪高定時の面々が、山田さん、鈴木さん、一ノ瀬さんを中心に「負けたくない」「もっといいチームにしていこう」という話をいつもしていた、というエピソードはよく知られています。今回の全日や鳳仙でも、そういう動きがあったのでしょうか?どちらかというと、その雰囲気は鳳仙のほうにありましたね。現場でもスタッフの間で「この鳳仙のまとまり方は、昔の鬼邪高みたいだね」とよく話していました。一方鬼邪高はバラバラなんだけど、それはそれでいいかな、と。そのバラバラなところに、楓士雄というマイペースでつかめないキャラクターが入ってきて、みんなが翻弄されるわけですから。また壱馬自身が本当にマイペースで、休憩時間に鳳仙のほうにちょこちょこ行っちゃったりするんですよ。普通、物語で敵同士だと、現場でもそういうふうに過ごして空気をつくるじゃないですか。だから鳳仙の子たちも「それはちょっと違うだろ」みたいな感じでとまどってましたね(笑)。そこを壱馬は、本当に素でいっちゃう。楓士雄そのまんまなんですよね。「どうしようかな」と思いましたけど、それは楓士雄らしくて良いから、カメラが回っていないところでも彼にはそのペースで過ごしてもらいました。鬼邪高がまとまらないといけないところでは、公輝に「鳳仙を見て考えてみて」と伝えました。やっぱり全日の轟ですから。公輝が少しずつ人を集めてまとめあげていって、そこに最後に壱馬が加わって、という感じでしたね。――轟は久しぶりの登場でしたが、まとっている雰囲気が『THE MOVIE』の頃とは少し変わっているように見えました。今回、ドラマの前に映画を撮ったんですが、そこで公輝と話したときに、轟の感情の流れをすごく整理してきていたんですよ。「轟も時間がたっていろいろなものを見てきたわけだから、それを踏まえて、これまでならしないような仕草・行動もするようになっていると思う」というふうに自然に話してくれて。本当に彼が自分でつくりあげたキャラクターなんだな、と改めて感じました。映画の中で1箇所、轟の内心の解釈について、僕と公輝の意見が割れたところがあったんです。最終的に「監督に任せる」と言ってくれたので、僕の考えているほうで撮り始めたら、轟が崩れだしてしまった。カットをかけて公輝に「どうした?」と聞いたら「ちょっとわかんなくなっちゃいました」と言うので、「わかった、俺が言ったことは全部忘れていい」と。それでもう一度撮ったら、いつもの轟に戻って、ちゃんと成立した。「余計なこと言ってごめんな」と思いましたね。監督だけど、僕が正解を持っているとは限らない。そういったシーンがたくさん出てくるのが『HiGH&LOW』だと思ってます。――今回の作品で、新世代の物語が始まったわけですよね。『FM』公開の際に、平沼さんがインタビューで「SWORD第1世代にとっての“青春の終わり”の物語」というようなことをおっしゃっていました。監督としても、あれだけ世界観が広がった第1世代の物語を、『EOS』と『FM』の2本でやりきった、という感覚はあったんでしょうか?僕の個人的な感じでは、まだ全然終わってないというイメージですね。まだまだ続けたいし、可能性がいっぱいある。『THE MOVIE』本編は決して終わりじゃないし、そういうつもりで撮っているスタッフは誰もいないと思います。第1世代の物語も、まだまだ終わりじゃないと僕は思ってます。■久保茂昭1973年生まれ、東京都出身。EXILE、三代目 J SOUL BROTHERS、E-girlsをはじめ、安室奈美恵、倖田來未、YUIなどのMVを多数手がける映像ディレクター。VMAJにおいて“年間最優秀ビデオ賞”を2010年「ふたつの唇」、12年「Rising Sun」、13年「24karats TRIBE OF GOLD」、14年「EXILE PRIDE~こんな世界を愛するため~」、15年「Eeny,meeny,miny,moe!」で受賞。邦楽に関しては5年連続受賞となり、異例の快挙となる。15年ドラマ「HiGH&LOW~THE STORY OF S.W.O.R.D.~」を皮切りに、同シリーズの映画公開作品を担当。
2019年10月05日姉妹ピアノ連弾ヴォーカルユニット、Kitriがメジャー第2弾作品となる『Secondo』を7月24日にリリースする。姉のMonaと妹のHinaからなるKitriは、あの坂本龍一がデビュー作を発表したことでも知られる伝説的レーベル、BETTER DAYSからのニューカマーとして、今年1月に1st EP『Primo』でメジャーデビューを飾った。以降、Spotify「Spotify Early Noise Artist 2019」やYouTube「Artists to Watch」などに選出。また、大橋トリオがその才能に惚れ、メジャーデビュー前からプロデュースを手掛けるなど、本人らの穏やかなキャラクターとは裏腹に、話題に事欠かない新進気鋭のアーティストと言えるだろう。目まぐるしく移り変わる新時代を築くアーティストたちの、現代を生きるスタンスやマインドに迫るインタビュー連載第3弾として、今回は彼女らにインタビューを敢行。ふたりが音楽活動をスタートさせるに至った経緯や、新作『Secondo』に込められた想い、そして今日の社会についてどう思っているかなどを語ってもらった。(編集部)――話し方や雰囲気もすごく似ているんですね。Mona:よく言われます(笑)。双子に間違われることも多いです。Hina:姉のほうが少し身長が高いので、立っていたらそこで見分けてもらいます。Mona:Hinaのほうが堂々としているんですよ。私が落ち込んだときも「大丈夫、大丈夫」と言ってくれる感じで。Hina:姉は繊細なタイプで、マジメで努力家なんです。そこは見習わなきゃなと思いますね。性格はけっこう反対でも、価値観はぴったり合っています。――Monaさんは4歳でピアノを始めたそうですが、きっかけというのは?Mona:もともと母が趣味でピアノを習っていてレッスンについて行ったり、家では教育番組を観ながらいっしょに歌ったりしていた中で、音楽に興味がある子なんだとわかったのがきっかけかなと。生まれて初めて歌えるようになった曲が岡本真夜さんの「TOMORROW」で、2歳のときに歌っていたらしいです(笑)。――Hinaさんは?Hina:6歳で始めました。なんでも姉といっしょにやる感じだったので、「私もピアノ弾いてみたい」って。中学・高校は合唱部に入って、ピアノを一度お休みするんですけど、そこでハーモニーを奏でる面白みを覚えたんです。あとはYUIさんに憧れて、父にギターを教わったり。でも、姉とユニットを組むなんて想像もしていなかったです。Mona:お互い好きな音楽をやっていたよね。私は帰宅部で、家に帰ったらひたすらピアノを弾く生活でした。両親が厳しかったわけじゃなく、音楽で将来生きていきたいって漠然と思っていたんですよね。友達が楽しそうに遊んでいるときも「いつか自分のためになるんだ」と信じて。青春時代を楽しまずにいた劣等感はあったけど、それをエネルギーにしてがんばっていました。Hina:私はそこまでできなかったけど、2人で連弾をする機会が何度かあって。それはすごく楽しかったんですよ。Mona:ピアノの先生に「勉強になるから」と勧められて。1人とは違って発表会も心細くないし、本番がすごく楽しかったんですよね。そのとき演奏したのは「サーカス組曲」「公園であそぼう」という曲だったんですけど、20本の指を使った連弾だけでしか表現できない音楽を2人で奏でて、息を合わせる喜びがKitriの結成に繋がっています。――両親も含めて、大橋トリオさんが好きなんでしたっけ?Mona:はい。10年前くらいに家族で喫茶店に行ってオムライスを食べていたらBGMで流れてきて、全員が思わず手を止めたんですよ。「この曲と歌声、めっちゃいいね! 誰なんやろ? 」ってなって、食べ終わったあとに急いで店員さんに聞いたら大橋トリオさんで。家族全員が同時にハッとして出会うなんてたぶん最初で最後なので、鮮明に覚えていますね。今プロデュースしていただけているのも本当に不思議です。――音楽以外で、今の自分たちを形作っている要素はありますか?Mona:私、昔から絵を描くのも好きで、3歳の頃には1人で早起きして黙々と描いていたらしいんです。小学生のときは魔法学校のファンタジーみたいな話とか、学校の誰かが主人公の話とか、物語をノートに書いていたり。そうやって自分で思いついた世界を作るのは、Kitriの表現に通じているかもしれません。Hina:私は読書が好きなので、それが歌詞に反映されているところがあると思います。あとは手話の勉強が今楽しくて、表現力がすごく付くというか。表情や手だけじゃなく身体全部を使うことの大切さは、ライブパフォーマンスを考えるヒントになっていますね。――Kitriはおそろいの赤のワンピース姿など、ビジュアル面も印象的です。Mona:バレエの『ドン・キホーテ』という物語に出てくる少女、キトリから取ったユニット名なんですよ。Hina:キトリのクラシックバレエの衣装が赤と黒でそろえられていることが多いので、私たちもその色をモチーフにしています。新作に合わせてバージョンが違う洋服をまた作っていただいたんですけど、姉と私のとでは袖ひだのデザインが左右逆になっていて、2人が並んだときに映える鍵盤っぽいものにしてもらったんです。Mona:私たちは少し謎めいた、すべてを明かさないような音楽性なのかなと思っていて、そういう点もアーティスト写真では意識していますね。――クラシックピアノ出身だとインストゥルメンタルに向かいそうですけど、ピアノ連弾ヴォーカルユニットという形になりましたね。Mona:連弾だけ、歌だけならいくらでも上手な方はいるので、誰もやっていなさそうな連弾と歌の発想が浮かびました。作曲家の意図を正しく再現するのがクラシックですが、自分で創作するのがやっぱり好きでしたし、培ってきたピアノの演奏やクラシックの影響を活かして、姉妹の似た声でハーモニーを伝えたら、面白い音楽が作れるんじゃないかと思って。Hina:姉にユニットをやりたいと言われたときは「すごく面白い! やろうやろう」って感じでした。人と違うことをしてみたい気持ちも2人の中にあったから。――Kitriの曲には、抑え切れない衝動みたいなものを感じる瞬間があります。Mona:Kitriを始めるきっかけもそんな感じです。ピアノ専攻を目指して大学の受験勉強をしている頃、クラシックの曲を朝から晩まで練習する生活だったんですけど、受験のための音楽をやっている感覚になり、「私がやりたい音楽は本当にこれなのか? 」と悩んでしまって。そんなときに自分で歌詞を書いて、曲にして歌うことが心の支えになっていたんです。受験前だから家族にもバレないようにこっそり録音していたんですが、パソコンのごみ箱に捨てておいたのを母に見つかってしまい……。Hina:親も使っていたパソコンだったんだよね。母は整理整頓が得意で、いつもきれいにしているから、何気なく見つけたんだと思います(笑)。Mona:「受験生なのにごめんなさい」って謝ったら、むしろ「聴いたけど、すごくよかったよ」と褒めてくれて。そこで「私、これがやりたいのかも」って堂々と思えるようになりました。家族が初めてのリスナーなんです。Hina:母は「Monaちゃんが面白い曲を作ったのよ! 」と喜んで、私にも聴かせてくれました。「リズム」という曲で、今まで聴いたことがない感じだったし、いっしょに興奮したのを覚えています。――時代が移り変わるタイミングでメジャーデビューされましたが、今の世の中を見ていて何か感じることはありますか?Mona:SNSの発達は大きいですよね。誰かの一言が好意的に広まることがある一方で、誰かを傷付けてしまうこともあったり。自由に発信できるから一見なんでも言いやすそうなんだけど、実際はお互いがお互いを気にして言いにくい社会なのかなとか。2nd EP『Secondo』の「目醒」にはそんな生きづらさみたいなものが反映されていると思います。Hina:音楽の中では、「空気を読む」を超えて自分たちらしさを出したいですね。SNSの難しさとかもあるんですけど、面と向かって話せば分かち合えることが案外たくさんあるなと私は感じてもいます。――新作EP『Secondo』はどんな仕上がりになりましたか?Mona:まったく違う個性の曲が並んで、上手くまとまるか心配だったんですけど、自分たちが歌って演奏すればKitriの音楽になるんだなというのが再確認できました。Hina:3曲目の「Dear」で初めて作詞に挑戦したのが、個人的には大変だったポイントですね。自分らしい歌詞が書けたので、姉の歌詞と合わせて楽しんでもらえたらと思います。Mona:リード曲の「矛盾律」はインストでも説得力がある曲にしたくて、ピアノのアレンジから作っているんです。そこに歌を乗せて、未知の国のお祭りみたいなイメージで仕上げました。「見慣れたルール手放し」と歌っているとおり、先入観に囚われず、何か新しい視点を探したり視野を広げたりしたいという思いも込めています。――今後やってみたいことを聞かせてください。Mona:全国各地でライブがしたいです。海外も行ってみたいですね。私たちのスタイルがどんな反応をされるのかが気になる。Spotifyではアメリカや台湾、韓国の方とかも聴いてくださっているらしいので。Hina:私は楽器のレパートリーを増やしたい。アレンジの勉強もしてみたいですね。――海外に行けるとしたら、どんな場所に憧れがありますか?Mona:どの国も嬉しいですけど、クラシックに影響を受けているので、いつかヨーロッパの古いお城とかで演奏してみたいです。Kitriの2nd EP『Secondo』が7月24日にリリース!Kitri『Secondo』Release Date:2019年7月24日(水)Label:日本コロムビア / BETTER DAYSPrice:1,800円Cat.No.:COCB-54286Tracklist:1. 矛盾律2. 目醒3. Dear4. 終わりのつづき5. 矛盾律 -naked-
2019年07月17日対岸から見える朝日がパワースポットとして大人気「ホテル南風楼」(長崎県島原市)が2019年7月中旬に「オーシャンズチャペル結 YUI」をグランドオープンします。株式会社ホテル南風楼が運営する「ホテル南風楼」は、島原鉄道「島鉄本社前」から徒歩3分。郷土色豊かな会席料理と多彩な温泉が特徴で、島原随一の源泉かけ流し露天風呂からは島原湾と1000坪の庭園という景観を楽しめます。非日常感あふれるリゾートウエディング今回グランドオープンする「オーシャンズチャペル結 YUI」は、180度海を見渡せる完全独立型のチャペル。まるで海に浮かんでいるような非日常感あふれるリゾートウェディングをかなえることが可能です。建物外観は新生活への出航を意味するクルーズ船をイメージ。最大80人が参列可能な場内は、白と木目が基調の落ち着いたテイストでまとめられ、やさしい温もりが感じられる空間となっています。「オーシャンズチャペル結 YUI」ではグランドオープンを記念して、通常15万円のチャペル式(挙式料・音響関係・式場装花・結婚証明書)を無料で提供。2019年8月から9月の申し込みが対象で、先着10人(※)限定の特典となります。「ホテル南風楼」では2019年6月16日にブライダルフェアを開催。館内見学や婚礼メニュー(10000円相当)の無料試食、経験豊富なプランナーによる相談会などが実施されます。※適用期間・人数などの条件があります。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホテル南風楼のプレスリリース/@Press※株式会社ホテル南風楼
2019年05月23日大好きな恋人に素直な気持ちを伝えたい、でもどう表現すればいいかわからない…そんなときは、歌のフレーズを真似してみるのもアリ。ちょうどお花見シーズンに突入するこの季節なら、春をテーマにした曲もいいかもしれませんね。そこで今回は、桜ソングの歌詞をもとに、彼に送るLINEの参考になりそうな言い回しをご紹介します。■彼に「大好き!」と言いたいときまずはラブラブな彼に改めて気持ちを伝えたいときのメッセージから。◎付き合い始めたばかりの彼へ『CHE.R.RY』/YUI(2007年)のフレーズを参考にした表現「返事はすぐにしちゃダメっていうけど、我慢できなくて送っちゃった」「恋しちゃったんだ」という歌詞が印象的なこの曲は、本来は交際前の恋する乙女心を歌ったものですが、付き合い始めて間もない時期の心境にも当てはまるはず。恋愛初期のLINEは「返事をすぐに送らない」が鉄則ですが、駆け引きなんてできない、少しの時間も待てないくらいあなたが好き!そんな想いを伝えたら、彼も思わずキュンとするでしょう。◎交際記念日に感謝の想いを込めて『3月9日』/レミオロメン(2005年)のフレーズを参考にした表現「あなたのおかげで強くなれるの。私もあなたにとってそういう存在になれたらいいな」今や卒業ソングの定番の一曲。「流れる季節」「洗濯物」といったフレーズからは結婚生活が連想されますが、交際期間の長いカップルや同棲中の人も使えそうです。サビの部分には相手への感謝の気持ちだけでなく、「私もそうでありたい」という想いも込められているのが特徴。普段はあまり言えないセリフですが、特別な日にLINEで改めて伝えれば愛も深まるはずですよ。■春はサヨナラの季節…別れる恋人へ中には、春に終わりを迎えるカップルもいるでしょう。続いては、彼へ最後のLINEを送る場合です。◎潔く別れていい想い出に『桜坂』/福山雅治(2001年)のフレーズを参考にした表現「会えなくなっても、あなたの幸せを祈ってるよ」桜ソングの王道と言えばこの曲。去り行く女性を見送る男心の歌ですが、もちろん逆のパターンでも使えます。全体的に未練がにじみ出ている曲なのに、サビに「君よずっと幸せに」の一言を入れることで、別れを前向きなものにしているのが印象的です。彼の中でいつまでも「いい女」でいたい人は、参考にしてみて。◎やっぱり別れたくないときに『はなびら』/back number(2011年)のフレーズを参考にした表現「街のどこを歩いてても、あなたのこと想い出しちゃうの。もう一回出会って、恋を一からやり直せたらいいのにな」ラブソングと言えばバクナンを思い浮かべる人も少なくないのでは?そんなback number の桜ソングです。『桜坂』同様、別れた相手を想う男心を表現しているものですが、女性だってこういう気持ちになることはありますよね。歌詞の至るところから、立ち直れていない様子がよくわかり、極めつけが「君ともう一回出会ってもう一回恋したい」というフレーズです。どうしても彼を忘れられないときは、この歌にならって「やっぱりやり直したい」と素直に伝えてみるのもいいかも。ただし、送るのは一度だけにしておきましょう。■ちょっと変わったシチュエーション最後に番外編として、その他の場面で使えそうなフレーズをご紹介します。◎遠距離恋愛になった彼へ『サクラ咲ケ』/嵐(2005年)のフレーズを参考にした表現「遠く離れても消えるわけじゃないし、お別れじゃないよ。今は前を見て頑張って」春は転勤や就職での引っ越しも多い季節。離れてなかなか会えなくなるカップルもいるでしょう。そんなときにぴったりの一曲です。明るくポップな雰囲気のナンバーで、「振り向くな」「前へ前へ」などの力強い言葉からは「たとえ今は会えなくてもお互いに頑張ろう」といった前向きな気持ちが伺えます。異動で新天地に向かう彼への応援メッセージによさそうですね。◎ウケ狙いにも使える『桜』/DA PUMP(2019年)のフレーズを参考にした表現「桜がファビュラスだよ!○○にも見せたいな」2019年の春を代表する一曲。その歌詞からは、10年以上を経て再ブレイクを果たした、ボーカルISSAさんの生き様のようなものも感じられます。特に話題となっているのが、「ファビュラス」というフレーズですよね。普段ロマンチックなLINEは送り合わない彼に「桜がきれいだよ」と伝えたいときや、ちょっぴりウケ狙いでいきたい場面で使ってみるのもいいでしょう。■桜ソングに想いをのせて桜をテーマにした歌には、彼へのLINEに活かせるフレーズもたくさん出てきます。その曲を耳にする度にお互いを想い出す、なんてこともあるかもしれません。いつもとちょっと違ったメッセージを送りたいときに、ぜひ使ってみてくださいね。
2019年03月31日yui(FLOWER FLOWER、※当時は「YUI」名義)と塚本高史のW主演で2006年に公開され、大ヒットした『タイヨウのうた』のアメリカ版『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』の公開記念トークショーが行われ、yuiと日本版の監督を務めた小泉徳宏が8年ぶりに顔をそろえた。『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』は夜しか会えないふたりによる最初で最後の本気の恋を描いたラブストーリー。17歳のケイティは太陽の光に当たることができない「XP」という病を抱えていたため、外出ができない。唯一の楽しみは夜、駅前でギターの引き語りをすること。偶然、ケイティの歌を聴いたチャーリーと出会い、ふたりは恋に落ちてゆく。「どうしても思い出す。あのときがあったからいまの私がある」映画の撮影は12年前にさかのぼるが、「どうしても思い出すんです。あのときがあったからいまの私があると、すごく思う作品だった。そのときを思い出させてくれる瞬間をくれた、この作品に感謝です」と語ったyuiさんの言葉通り、ふたりは思い出話に花を咲かせる。yuiさんは、「監督と一度すごくぶつかって、脱走したことがあった」と仰天エピソードを明かし、「初めての撮影だったので、監督が言うことをするのか、役の子が思っていることをするのかがわからないまま、手探りでどうしたらいいかわからなくなった」と当時のエピソードを赤裸々に。しかし、清々しい笑顔で「乗り越えて、初めてだらけでぶつかって葛藤した作品に、いい意味で出ている気は勝手にしています」と話し、耳を傾けていた小泉監督は「俺とぶつかったんでしたっけ!? でも、確かにいなくなった事件はあったね(笑)。僕も25歳のときで初監督で、大変でしたね」と振り返った。yuiからメッセージ「皆にありがとうと伝えたい」太陽から逃げるようにヒロインが全速力で走るシーンは、日本版でも米版でも収められている。yuiさんは、「“走れ”と言われたら全速力でめちゃくちゃ走ったら“速い”と言われて…」と、七里ガ浜を疾走したことを思い出した。そして、「(演技が)下手くそでもいいけど、全力でやった作品。今、皆にありがとうと伝えたいと思います」と言葉にしたyuiさんは、観客に向けても「大切な人には突然会えなくなることがある。なので、私はこういう映画は、きっと会いたい人には今会いに行ったほうがいいとちゃんと言ってくれる映画だと思う」とメッセージを送っていた。『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』は公開中。(cinamacafe.net)■関連作品:ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~ 2018年5月11日より新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 MIDNIGHT SUN LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年05月20日●漫画原作の魅力はキャッチーなキャラクター第57回小学館漫画賞一般向け部門を受賞し、「このマンガがすごい! 2009オンナ編」第1位に輝いた小玉ユキの漫画『坂道のアポロン』が実写映画化され、3月10日より公開される。長崎・佐世保を舞台に、孤独な青年・薫(知念侑李)が札付きの不良と恐れられるクラスメイト・千太郎(中川大志)と、心優しいクラスメイト・律子(小松菜奈)と出会い、ジャズを介して心を通じあわせていく。アニメ化されたときには、演奏シーンのリアルさが「名場面」として話題を読んだ同作。実写映画化にあたっては、三木孝浩監督自らキャスティングに関わっているという。今回のキャスティングのポイントや脇を固める俳優陣の魅力について、三木監督に話を聞いた。○男性ファンが多い作品――原作やアニメが人気の『坂道のアポロン』ですが、私の周りにも男性でこの作品が好きな人がいて、幅広い世代に支持されているのかなと思いました。男性ファンがすごく多い作品ですよね。選曲も良くて、「Moanin」や「My Favorite Things」は、初心者でも聞きなじみのある曲ですし、全然ジャズを知らない薫が段々ジャズを演奏する喜びに気付いていくという展開なので、薫目線で入っていけるのだと思います。僕もこの作品に関わるまではそんなにジャズに詳しくなくて、作品に関わりながら「あ、ジャズってこういうところが楽しいんだ」と気づいていけたので、映画にする上でも入りやすさはすごく大事にしました。――今、漫画原作の映画がすごくたくさんあるという状況ですが、その魅力はどういうところにあると思いますか?やっぱり、良い作品が本当に多いという、日本の漫画文化の深さがあるのだと思います。もちろん小説原作でもたくさんありますが、漫画原作の面白さは、キャラクターにあるのではないでしょうか。ストーリーの起伏だけでなく、それぞれのキャラクターに魅力がある作品がすごく多いなと思います。今回も、客観的に見ると千太郎はすごくキャッチ―なキャラクターだと思うんですよね。その魅力に薫が引っ張られていくのですが、漫画ならではの面白さが出ている強烈なキャラクターなのではないかと思います。――今までの中川さんのイメージとも、また少し違うキャラクターのように思いました。そうですね。映画化の企画をもらったときに、誰よりもまず「千太郎、誰がやるの? 今の日本映画界にいる?」という話になりましたから(笑)。ハーフ顔に見えて、ガタイが良くて、ドラムができて……もう、キャスティングする側からしたらゾッとするようなキャラクターですけど、だからこそ、トライしがいがある。ヴィジュアルもドラムの演奏も含めて、大志君がキャラクターを体現してくれて嬉しかったです。●薫と千太郎はセットで考えていた○運命的な2人にオファー――キャスティングには1から関わっていらしたんですか?もちろん、まっさらな状態から関わっています。多分キャスティングだけで半年か1年以上かかりましたし、「いいキャストが見つかるまで、これは進められないね」と言っていました。定期的にプロデューサーと集まってキャストを探していたのですが、何かのタイミングで、フッと「知念君と大志君の身長差は面白いな」という話になったんです。そこから大志君がドラムをかじったことがあると聞いて、「おっ!」と思って、プロフィール写真を茶髪にしたり短髪にしたり落書きして、「千太郎、いけるんじゃないの!?」という話になってから、グッと現実味を帯びて来ました。――薫と千太郎はセットで探されていたんですか?完全にセットでしたね。組み合わせを考えているうちに、知念くんと大志くんのコンビにすごくピンときたんですが、2人が、実は共演経験もあって仲が良いということは、全然知らなかったので、すごく運命的だと思いました。――小松さんについてはいかがですか?律子のキャストは、まず「薫と千太郎を決めてから」という思いはありました。すごく難しいポジションなんですよね。薫と千太郎の2人はキャラクター作りの拠り所があるのですが、律子は受け身の立場。2人を見てどういう表情になるのか、というのが芝居のベースになります。『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』を監督したとき、菜奈ちゃんの演技のすばらしさを感じていましたが、本当に何かを感じて出る表情のリアリティが素晴らしい女優さんだと、改めて思いました。お客さんは律子というフィルターを通すことで、2人のことをより深く理解していくので、すごく重要な役どころです。菜奈ちゃんが素敵なのは、技術で泣いたりするんじゃなくて、現場で内から湧き出た感情を大事にするところ。その表情の嘘のなさに、ますます信頼できる女優さんになったと感じました。――ほかにも豪華キャストが集まっているのがすごいですよね。ディーン・フジオカさん(桂木淳一役)も、真野恵里菜ちゃん(深堀百合香役)も、中村梅雀さん(律子の父・迎勉役)もすばらしかったです。梅雀さん、本当にその世界では名の知れたベーシストですし。もともとご本人はエレキが得意ですが、今回を機に「ぜひウッドベースもやりたい」とおっしゃっていて、実際にめちゃくちゃうまくて。何よりやはり、「プレイするのが楽しい」という表情が1番出ていましたね。あの梅雀さんの表情で、恐る恐る入ってくる薫が「ジャズって、楽しい」と思えるような、優しく迎え入れてくれる感じに助けられました。もちろんディーンさんもアーティストなので、ピアノもギターもできるんですよ。でもトランペットはやったことがなかったので、「これを機にぜひ覚えたい」と特訓してくださって。音楽に対するモチベーションがものすごく高いメンバーに集まってもらえたことが嬉しかったです。■三木孝浩1974年生まれ、徳島県出身。これまでに、いきものがかり、FUNKY MONKEY BABYS、YUI、ORANGE RANGE等、数多くのPVやライブ映像、TVCM,ショートムービーなどを手掛け、MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN 2005 最優秀ビデオ賞、カンヌ国際広告祭2009メディア部門金賞などを受賞。2010年に『ソラニン』で長編映画監督デビュー。以降、『僕等がいた』(前篇・後篇/12)、『陽だまりの彼女』(13)、『ホットロード』(14)、『アオハライド』(14)、『くちびるに歌を』(15)、『青空エール』(16)、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(16)、『先生!、、、好きになってもいいですか?』(17)などがある。(C)2018 映画「坂道のアポロン」製作委員会 (C)2008 小玉ユキ/小学館
2018年03月09日●友情を超えた、眩しい絆の物語第57回小学館漫画賞一般向け部門を受賞し、「このマンガがすごい! 2009オンナ編」第1位に輝いた小玉ユキの漫画『坂道のアポロン』が実写映画化され、3月10日より公開される。長崎・佐世保を舞台に、孤独な青年・薫(知念侑李)が札付きの不良と恐れられるクラスメイト・千太郎(中川大志)と、心優しいクラスメイト・律子(小松菜奈)と出会い、ジャズを介して心を通じあわせていく。メガホンをとった三木孝浩監督は、恋愛映画の名手としても知られているが、今回は薫と千太郎の友情が物語を動かしていく。知念、中川、小松という若手トップクラスの俳優陣や同作の見どころについて、三木監督に話を聞いた。○未成熟な人間がもがく姿を描きたい――恋愛映画のイメージが強い三木監督ですが、今回は薫と千太郎、2人の友情がメインなのかなと思いました。恋愛映画のイメージ、強いですか?(笑) 僕は、大きなくくりで「青春映画」が多いということなんだと思います。だから恋愛も青春映画だし、友情も青春映画なんですよね。「未成熟な人間が、自分のあるべき姿に向かってもがく」ところに美しさを感じるし、キャラクター達がすごく愛おしくなるので、描くのが好きなテーマです。もがく対象が恋愛のときもあれば、部活のときもあり、音楽や友情だったりもする。でも目指すものがそれぞれ違うだけで、根底には未成熟な人間の成長があります。――今回の『坂道のアポロン』では、これまで恋愛映画で使われていた手法を、2人の友情を描くときにもとられていたというお話でしたが。普通のラブストーリーに使う手法を、薫と千太郎の関係を描くときに応用したところはありますね。たとえば薫が千太郎を見る時の音楽や映像表現は、女の子が魅力的な男の子を見た瞬間の演出にしています。「強烈な魅力を放つ千太郎に、どんどん反発しながらも惹かれていく薫」という図を、一種のラブストーリーに見えてもいいかな、くらいの感覚で撮っていました。というのも、この作品は単なる友情の話ではなく、それぞれが奥底に孤独を抱えながら、「独りじゃない」と思わせてくれる相手に出会う物語だからなんです。薫と千太郎が音楽を通じて「自分がここにいていい」という証明を見つけて、互いに存在理由を見出していく。その友情を超えた結びつきは、律子の目線で見るとすごくうらやましく感じるし、映画を観た方が「その中に入りたい」と思ってくれたら、世界観が描けているということなのだと思いました。――夜の教会に2人で並んでいるところや、2人で坂道を駆け下りていくところなど、あまりにもまぶしすぎて……。手を取ってダッシュするって、映画『卒業』のような駆け落ちパターンですからね(笑)。しかも笑顔で駆け下りていく。でも、薫と千太郎だったら「そうだよな」と納得してしまう感じがありますし、観客の方にも愛おしく見えたらいいなと思いました。●期待以上の演奏シーンに、監督もキュンキュン○律子のキュートさは小松菜奈ならでは――一方で、律子と薫もキュンとするシーンが多くて、糸電話のシーンやキスシーンも素敵でしたよね。糸電話も、昭和の時代設定だからこそ描けるアナログ感でしたね。電話も携帯ではなく家の電話ですし、なかなかコミュニケーションを取れない難しさがある。でも顔を見合わせることがやっぱり一番のコミュニケーションというところが、この時代を描く面白さだったりもしますし、今までにない空気感を出せたのですごく楽しかったです。――出演者の方も少しレトロポップ感のある顔立ちなのかなと思いました。特に菜奈ちゃんは、60年代のファッションがすごく似合うんですよ。元々、モデルもやっているので何でも似合うんですけど、あのキュートさは、なかなか出せない。やっぱり、菜奈ちゃんだなと思いました。――三木監督は、映画を観てキュンとしたりするタイプなんですか?めちゃめちゃします(笑)。もう、キュンキュンしてますね。――撮影中もキュンキュンされているんですか?かなりしています(笑)。でも今回何が一番キュンと来たかって、完成披露のときの舞台挨拶かな。その場でピアノを演奏した知念くんと、ドラムを演奏した大志くん、2人の目線が合った瞬間は、もうキュンキュンしました。映画の演奏シーンも、千太郎と薫が「よしいくぞ!」と目を合わせたり、相手の演奏を見て「すごいな」と笑顔になっていたりする瞬間、2人は笑顔なのに、観ているこっちは泣けてくるんです。彼らが音楽を演奏している姿を見て、孤独を抱える2人が本当に幸せそうな表情をしているところが、やっぱりグッときました。演奏シーンでは互いの目線を撮るときに、2つのカメラでそれぞれ顔に寄っていたんですが、モニターを並べて見ていたら、「これだけ演奏を練習してきたけど、もう、表情だけでシーンが成立するんじゃないか?」という気持ちになりました。これまでの準備や練習があって、感情も高めて来たからこそ、この表情が出来るんだなと思いました。表情だけで2人のすべてが伝わる、それくらいの演技をしてくれたんです。○アニメ版に刺激された――映画を拝見しても、よくあの演奏を……とびっくりしました。やはり演奏シーンはすごく大事に撮られていたんですか?原作も素晴らしいですし、僕も元々アニメ版を観ていたので、文化祭のシーンのすごさは身に染みていました。プレイヤーの動きをトレースして、もはや音楽が流れていなくても音の伝わるようなアニメーションになっていて、すごいと思っていたのに、それを自分が撮らなきゃいけない。これを実写でやるとなると、役者に相当負担がかかると思いました。実際に若い年代の俳優さん達がやらなければいけないと考えると、最初は「それは無理じゃないかな」と、思ったくらいです。でも目標としては、遜色ないものを作りたかったですし、特にこだわって作った部分でした。――演奏シーンをプロの方の吹き替えにしようと考えたりはしなかったんですか?最初は、手元はプロのプレイヤーに任せるという選択肢もあるのかな、と思いました。でもこちらの想像以上に、2人が演奏曲を完璧にトレースできていたので、もう本当に、感動しましたね。嘘をつかなくてすむというのは、監督として本当に幸せな事です。本人が演奏しているというリアリティがあるからこそ、感動できるというのは大きいです。■三木孝浩1974年生まれ、徳島県出身。これまでに、いきものがかり、FUNKY MONKEY BABYS、YUI、ORANGE RANGE等、数多くのPVやライブ映像、TVCM,ショートムービーなどを手掛け、MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN 2005 最優秀ビデオ賞、カンヌ国際広告祭2009メディア部門金賞などを受賞。2010年に『ソラニン』で長編映画監督デビュー。以降、『僕等がいた』(前篇・後篇/12)、『陽だまりの彼女』(13)、『ホットロード』(14)、『アオハライド』(14)、『くちびるに歌を』(15)、『青空エール』(16)、『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』(16)、『先生!、、、好きになってもいいですか?』(17)などがある。(C)2018 映画「坂道のアポロン」製作委員会 (C)2008 小玉ユキ/小学館
2018年03月07日YUI主演の映画『タイヨウのうた』を、ハリウッドで新たなラブストーリーとして生まれ変わらせた『MIDNIGHT SUN』(原題)が、『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』の邦題で5月11日(金)より日本公開されることが決定した。あらすじ17歳のケイティは、太陽の光にあたれない“XP”という病をかかえていた。そのため、幼い頃から昼間は家から出られず、父親と2人で時間が経つのを待つだけの日々が続いていた。彼女の唯一の楽しみは、毎夜ギターを片手に駅前まで行き、通行人を相手に歌をうたうことだった。そんなある夜、彼女はチャーリーと出会う。彼には病気のことを隠したまま、次第に2人は恋に落ちていく――。本作は、“夜しか会えない2人”の最初で最後の本気の恋を描く、恋する勇気がもらえる、早くも今年最高の感涙ラブストーリー。主人公のケイティを演じるのは、ディズニー・チャンネルのドラマシリーズ「シェキラ!」に出演し、その歌唱力と演技力が評価され、グザヴィエ・ドラン監督の新作『The Death and Life of John F. Donovan』(原題)への出演も決定しているベラ・ソーン。今作では、太陽の光にあたることができず、毎夜ギターで弾き語りをすることを楽しみにしている17歳の少女を熱演。そして、ケイティの歌声に惹かれ、やがて恋に落ちていくチャーリーを、メジャー映画への出演は今回が初めてとなるアーノルド・シュワルツェネッガーの息子パトリック・シュワルツェネッガーが演じている。また監督は、『ステップ・アップ4:レボリューション』のスコット・スピアー。ベラとパトリックのほかにも、ロブ・リグル、クイン・シェパード、ケン・トレンブレットらが名を連ねる。『ミッドナイト・サン ~タイヨウのうた~』は5月11日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2018年02月08日“布”の祭典「布博」が、2018年2月17日(土)、2月18日(日)の2日間、東京・平和島にて開催される。テキスタイル、刺繍、ニット、ボタンなど、総勢68組にのぼる布にまつわるクリエイターと、焼き菓子やスープ、自家製シロップなど、フードの作り手が集結。生地は勿論のこと、洋服や雑貨を販売する。今回初出展の「yanase rei」は手刺繍によって彩り鮮やかな草花を表現する作り手。ヘアバンドやブローチなど、美しい刺繍のアイテムを出品する。水彩画のようなタッチのテキスタイルは、同じく初出展の「Natsuko KOZUE ×yuki kawaguchi」によるもの。見ているだけで心が躍るようなカラフルなテキスタイルが登場する。また、「ブローチ博・耳飾りパーティー」「靴下パーラー」も同時開催。動植物を象ったブローチや、ポップでユニークな柄のソックスなど、個性豊かなアイテム達は必見だ。その他、刺繍やボタン作りのワークショップ、青葉市子をはじめとするパフォーマンスのステージなど、様々なコンテンツがイベントを盛り上げる。【詳細】布博 in 東京日時:2018年2月17日(土)11:30~17:00、2月18日(日)10:00~16:00場所:TRC 東京流通センター住所:東京都大田区平和島6-1-1入場料:500円 ※小学生以下無料出展例:artist in、相原暦、AVRIL、a t s u m i、admi、atelier PD、Atelier Link、青衣 あをごろも、イイダ傘店マーケット、Veriteco、緒方伶香、otsukiyumi、okada mariko、Kauniste Finland、kakapo、kata kata、Canako Inoue、KAYO AOYAMA、木木、Keito、KESHIKI design by YUMI YOSHIMOTO、CO-、gochisou、cotoyo matsue、conomi、salvia、食堂souffle(18日)、Suno & Morrison、素の素、DARNING BY HIKARU NOGUCHI、tamao、tamaki niime、chihiro yasuhara、CHARKHA、手紙舎、手紙舎 雑貨店、Tetra-milieu、Törten / natsuki CAMINO、点と線模様製作所、十布、+10・テンモア、Tralalala.、trois temps、ナカキョウ工房、nagamori chika、七曜日(18日)、nani IRO Textile、Natsuko KOZUE ×、yuki kawaguchi(17日)、布と、雑貨と。、nocogou ノコゴウ、HUGSY DOUGHNUT、H/A/R/V/E/S/T TEXTILE/DESIGN、patterie、Bahar、Fine Little Day、fujii+fushikino、VRANA、フルコチエ、POSTEXTILE、POTTENBURN TOHKII、本とコーヒー tegamisha、MAITO / 真糸、makumo、mannine、ミズイロトシロ、八重樫茂子、yatra、yanase rei、YUI MATSUDA、YUMITAKEUCHI、YURI HIMURO、YURTAO、wato kitchen■関連イベント布博in東京5周年プレゼント企画応募締切日:2018年2月12日(月)内容:#布博in東京5周年プレゼント企画、#○○(写真に写っている作品の出展名)の2つのタグをつけてInstagram、もしくはTwitterのどちらかに投稿して応募。抽選で布博出展作家の特製作品をプレゼント。※写真は応募者自身で撮影した布博出展者の写真に限る。※出展者の名前タグは、公式ホームページのプレゼント参加者リストにある出展名をコピーして使用のこと。※複数の出展者のタグをつけて応募することも可能(写真は作品ごとに投稿)。※1人につき何回でも応募可。※プレゼント受渡は布博開催当日会場にて行う。※当選発表は当選者へ直接連絡。【問い合わせ先】布博事務局TEL:042-444-5367
2018年01月21日テキスタイルイベント「布博」が、2017年7月21日(金)から23日(日)までと、28日(金)から30日(日)までの2週にわたって、東京・町田パリオで開催される。テキスタイルデザイナーや刺繍アーティスト、織り作家、手芸用品店などが一堂に会する布の祭典「布博」。会場では各出展者による商品販売はもちろん、ワークショップなどの当日参加できる会場企画、アーティストによるライブステージなども実施される。今回のテーマは、会期前半と後半で「糸とボタンに恋をする週末」「作り手に恋をする週末」の2つに分けられており、前半は“素材に特化した店舗”、後半は“布にまつわる作り手”にフォーカスした出展者が名をつらねる。1週目の「糸とボタンに恋をする週末」で紹介されるのは、様々な種類の糸や毛糸、ボタン、リボン、ビーズ、ワッペンなど。実用的な縫い糸から、見たことのないようなカラフルなファンシーヤーン、ヨーロッパの古い糸まで、1本の糸が世界を旅させてくれる。洋服を明るくしてくれるジューシーフルーツ柄や乗り物柄のボタンは、まるで宝石のように魅力的で来場者を虜にする。2週目の「作り手に恋をする週末」で紹介されるのは、テキスタイルのほか、洋服やバッグといった買ってすぐ、そのまま身に着けることができるアイテムを中心としたラインナップ。アクセサリーやブローチなど、洋服のアクセントに使える小さな主役たちも今回のために大集合する。また会期中は、前半は「ポーチ博」「靴下パーラー」、後半は「ブローチ博・耳飾りパーティー」と、それぞれ特定のアイテムだけを集めた展示販売も行われる。【開催概要】「布博」開催期間:Week1(前半)2017年7月21日(金)〜23日(日)「糸とボタンに恋をする週末」Week2(後半)2017年7月28日(金)〜30日(日)「作り手に恋をする週末」会場:町田パリオ住所:東京都町田市森野 1-15-13 3 階・4 階来場者数:10,000人/6日間(見込み)入場料:500円<出展者>■Week1(前半)2017年7月21日(金)〜23日(日)「糸とボタンに恋をする週末」(34組)artist in、IRIS BUTTON、AVRIL、Atelier Link、atelier PD、AND WOOL、1105 design +H TOKYO、idola、Værelse、umu.、eccomin、緒方伶香、木木、kususu、gris, ltd.、KFS、Keito、CO-、COTTON FAMILY、素の素、DARNING by HIKARU NOGUCHI、DARUMA THREAD、CHARKHA、手紙舎 雑貨店、Dua、Bahar、パピー下北沢店、humongous、フルコチエ、本とコーヒー tegamisha、MONDOFIL、the linen bird Haberdashery+MOORIT、60 ろくまる ( 丸安毛糸(株) )、Rollo■Week2(後半)2017年7月28日(金)〜30日(日)「作り手に恋をする週末」(30組)相原 暦、admi、イイダ傘店マーケット、otsukiyumi、okada mariko、kakapo、kata kata、KAYO AOYAMA KESHIKI design by YUMI、YOSHIMOTO、salvia、tamao、tamaki niime、chihiro yasuhara、手紙舎 雑貨店、点と線模様製作所、十布、+10・テンモア、ナカキョウ工房、nani IRO Textile、nocogou ノコゴウ、H/A/R/V/E/S/T、patterie、氷室友里、POTTENBURN TOHKII、MAITO/ 真糸、mannine、ミズイロトシロ、yatra、YUI MATSUDA、YURTAO
2017年06月03日演歌歌手の徳永ゆうきが17日、インターネットテレビ局・AbemaTV『芸能(秘)チャンネル』出演後、自身のブログを更新。人生初キスを体験したという特別映像作品『声 The Voice』についてコメントした。徳永は「初キスシーンに挑戦!!」というタイトルで更新。YouTubeの公式チャンネル「TOKU channel」で3作目となる特別映像作品『声 The Voice』がこの日に公開されたことを報告。「徳永、人生初のキスですよ。。。あのね。。。恥ずかしかったです。。。笑」と撮影を振り返り、「いやいやちゃうちゃう おかしいおかしい待って待ってえ。マジですか。焦りましたよ。準備全くしてへんかったし、、、歯も磨けてへんわー!!と思いながら すぐに本番になりました。笑」と直前の心境を明かした。また、「とにかく、本番までの間にキスの練習っちゅうかイメージを膨らませて。。。」とキスの練習をしている写真を公開。相手役を演じた事務所の後輩である女優の早咲心結(18)に身を委ねる立場だったためジッとしながらの撮影だったことや、「今までに経験したことのない、なんかよく分からん感情、そして緊張感、、、上手く言葉にできないですが、これって『恋』なんかな、、、笑恋しちゃったんだ多分~気づいてなーいでしょ~(BGM:YUI/CHE.R.RY)」と、人生初の"キス"や、人生初の"恋"の体験について振り返った。動画の一部が初披露されたAbemaTV『芸能(秘)チャンネル』では、徳永と一緒に早咲も出演。早咲にとっても今回の撮影で「人生初のキス」だったことが明らかになり、「(初めてのキスは)じわじわと思ったが、やっぱりイケメンが良かった。」とコメントすると、徳永は「初キスはこのくらいがいいよ」とツッコミ。動画から披露されるとユーザーからも「キスうらやましい」「罰ゲームじゃんw」「えーーーwww」と驚きの声が殺到した。芸能リポーターの島田薫から「仕事でもキスしたら変わる?」と聞かれると、「変わりますよ!気まずいですもん。気まずくなる。。。。バレンタインのチョコもなかった。」と語った徳永だが、ブログでは「とにかく!早咲さんには本当に 申し訳ない気持ちでいっぱいです。この場を借りて謝らせて頂きます。すみませんでした。ごめんなさい。」と謝罪。さらに、「でも、これを機にさらにキスシーンができるように、、、(なんでやねん!!)まぁ今後はプライベートでもキスを奪えるようにね。。。いや、奪ってみせますよ!! 笑」と意気込みをつづった。
2017年02月17日自分が青春時代に好きだったアーティストが今でも活躍しているのを見ると、なんだかうれしい気持ちになりますよね。アーティストの世界は浮き沈みが激しいので大抵の人は数年で消えて行ってしまうものですが、その中でも現役バリバリで活躍している人を見ると勇気をもらえるものです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに“長いこと人気が衰えていない”と感じる女性アーティストについて聞いてみました!■長いこと人気が衰えないなと思う女性アーティストは?・1位:安室奈美恵……50%(91人)・2位:宇多田ヒカル……15%(28人)・3位:吉田美和……13%(23人)・4位:松田聖子……8%(15人)・同率5位:aiko……5%(9人)・同率5位:椎名林檎……5%(9人)・同率7位:MISIA……1%(2人)・同率7位:倖田來未……1%(2人)・同率9位:YUI……1%(1人)・同率9位:浜崎あゆみ……1%(1人)※有効回答者数:181人/集計期間:2016年10月19日〜2016年10月20日(パピマミ調べ)●1位:安室奈美恵『やっぱり安室ちゃんかな。デビューしてからなんだかんだずっと売れてるイメージ』(41歳女性/事務)『20年くらいずっとこの人の曲を聞いてる気がする』(38歳女性/専業主婦)第1位に輝いたのは、『安室奈美恵』さんで50%(91人)となりました。安室さんは1995年にソロデビューをしましたが、それから22年連続でシングルトップ10入り をしているという実績があります。安室さんの人気が衰えない理由はいろいろ言われていますが、まずはデビューから20年以上経っても保ち続けている“美貌”が挙げられるでしょう。安室さんは1996年頃に“アムラー現象”を巻き起こすほどのカリスマ性を持っており、女性の憧れの的でした。それから年齢を重ねた今でも、抜群のスタイルとオシャレさを持っていて女性の“キレイ”をリードしています 。また、もう一つの魅力として、ライブへのストイックさが挙げられます。安室さんは今のアーティストにしては珍しくSNSやブログをやっていませんが、これはライブに対する自分の考えにブレが出ること避けるためだそうです。また、2011年には喉の不調から途中でツアーを打ち切ったことも話題となりました。そんなストイックでカワイイ安室さんだからこそ、長い間ファンに愛され続けているのかもしれませんね。●2位:宇多田ヒカル『宇多田ヒカルの曲はいつまでも色あせない 。6年くらい休止していたけど、最近また復帰してうれしい』(36歳女性/営業)『今年復帰してから声が優しくなった気がする。でもやっぱりステキな歌声だと思う』(34歳女性/飲食)第2位は『宇多田ヒカル』さんで15%(28人)となりました。宇多田さんといえば、2010年に歌手活動を休止して“人間活動”に6年も専念していたことが話題となりましたね。2016年についに朝ドラの『とと姉ちゃん』の主題歌で復帰しました。宇多田さんが人間活動に入った理由は、叱ったり指導したりする人がいない環境を抜け出して、自分を客観的に見つめ直すためだと言われています。そしてその6年の間に、イタリア人男性と再婚して子どもも出産しています。“人間活動”によって一回り大きくなった宇多田さんの今後の活躍に期待したいですね。●3位:吉田美和『ドリカムの吉田美和かなぁ。青春時代からずっと聞いてる』(36歳女性/専業主婦)『とにかく歌唱力が圧倒的 。ずーっと聞いてて気持ちいい歌い方をしてくれている』(41歳男性/営業)第3位は『吉田美和』さんで13%(23人)となりました。吉田さんといえば、DREAMS COME TRUEのボーカルとして有名ですね。その圧倒的な歌唱力と天才的な作詞作曲能力でファンを魅了し続けています。デビューは1988年ですが、それから30年近く経った今もなお多くの人に親しまれていますね。今年で51歳となる吉田さんですが、今後も日本の音楽シーンを引っ張って行ってほしいですね。----------いかがでしたか?1位はダントツで安室奈美恵さんという結果になりました。自分の好きなアーティストが現役で頑張っているのはうれしいものですから、彼女たちを見習って私たちも努力するようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜9位)】長いこと人気が衰えないなと思う女性アーティストは?●文/パピマミ編集部
2016年10月21日「YUI」スキンケア6点セットで、“とてもお得な内容”伊勢半は、「YUI」初のブランドムック「“180年美容”YUI日本女性の美を見つめ続けて180有余年『伊勢半』が贈るエイジングスキンケアブランド」を、10月16日(水)に書店にて発売。付録は、「コンディショニングセラム」現品など、「YUI」スキンケア6点がセットとなった、“とてもお得な内容”となっている。「紅づくり」と「発酵」の伝統技術の結びつきにより誕生「YUI」は、江戸の頃より、紅花から良質な紅を抽出し、長きにわたって日本女性の美を見つめ続けてきた伊勢半が、紅花から抽出した発酵液「ピチア」を独自開発。「いにしえの恵み」と「最新のテクノロジー」というもうひとつの結びつきとともに誕生した、大人の女性のためのエイジングスキンケアブランド。「YUIブランドムック」は、「紅」とともに歩んできた伊勢半の歴史や、現段階での紅花研究の集大成である「YUI」について、紅花や発酵のこと、弥生さん、白鳥久美子さん、川村ひかるさん、植村朗子さんへのインタビューなど、盛りだくさんな1冊。“強く”“やさしく”“しなやか”な日本女性の魅力をさらに高める美の読本となっている。付録には、美容液「ユイ コンディショニングセラム」(30g)、メイク落とし「ユイ クレンジングミルク」(5g×2包)、化粧石けん「ユイ フェイシャルソープ」(標準重量10g)など、1ヵ月間たっぷり使える美容液1本を含む、紅花発酵スキンケアアイテム6点が付く。【参考】▼伊勢半「YUI」ブランドサイト▼宝島社「“180年美容” YUI」人は弱い生き物だと知った人から幸せになれる!「強くない私たち」が幸せを掴むうまい方法とは?(10月15日)
2013年10月17日ばっさり髪を切ってショートヘアに!昨年の2012年いっぱいで活動を休止することを発表、惜しまれつつも休止期間に入っている歌手のYUIが、ぐっと変身したスタイルで、はやくもライブ活動を再開していることが分かった。YUIはこれまで、性別を問わず憧れのアイコンとしても雑誌やメディアでしばしばとりあげられ、ストレートなロングヘアを定番スタイルとしてきたが、現在はそんな髪もばっさりとカットし、ショートヘアに。心機一転、イメチェンを遂げているようだ。アーティスト名もYUIの名前は用いず、「flower flower」という名前を用いているという。新たな挑戦で、カムバックの輝きをみせてくれそうライブは7日に神戸で、8日には大阪、9日に京都で行われている。複数のアーティストが出演する小規模なライブで、100人程度のライブハウスで開かれたものだ。あくまでも個人的な音楽活動の段階というが、所属レコード会社関係者によると、年内にはYUIとしてではなく、別名に生まれ変わって再デビューする予定だそうだ。活動休止を発表した際から、新たに挑戦したいことが見えていると発言していた彼女。その発表より前の昨年10月頃から、やはり「flower flower」の名義で、友人のライブに飛び入り参加もしていたと伝えられている。7日のライブスタートとなった神戸では、原点に立ち返りたいという希望で、同じくライブに参加する仲間らとチラシ配りも行っていたそうだ。メジャー再デビューはしばらく先になるとみられているが、さらに彼女らしい輝きを増した“新生”アーティストとして、姿をみせてくれる日が期待をもって待たれる。元の記事を読む
2013年01月11日シンガーソングライターのYUIが、5月30日(月)に都内で開催された、主題歌とエンディングテーマを手がけた映画『パラダイス・キス』の試写会にサプライズゲストで登場。映画上映直後に壇上に現れ、主題歌「HELLO〜Paradise Kiss〜」を熱唱した。上映前には北川景子、向井理らキャスト陣による舞台挨拶が行われたが、YUIさんの来場は観客にまったく知らされておらず、エンドロール後に暗闇の中、機材が運び込まれると会場にざわめきが。そして「YUIです」という挨拶と共にスポットライトが照らされ、ステージ中央でギターを持つYUIさんの姿が浮かび上がると客席からは絶叫が上がった。YUIさん自ら客席に手拍子を促し、「HELLO〜Paradise Kiss〜」を熱唱!その歌声に観客は酔いしれた。歌い終わるとYUIさんは「今日は長い時間ありがとう。また会いましょう!YUIでした」とさわやかな笑みを残してステージを後にし、会場は歓声と拍手に包まれた。sweetboxのライヴに、北川さん、向井さんらの舞台挨拶。そして映画本編後にはYUIさんのライヴと、観客にとっては忘れられない一夜となった。『パラダイス・キス』は6月4日(土)より丸の内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:パラダイス・キス 2011年6月4日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2011「パラダイス・キス」製作委員会■関連記事:向井理、北川景子ら登場に2,000人絶叫!“振り回す男”にキャスト陣の賛否は…?北川景子インタビュー若き頃の苦悩と挫折、いまは「恵まれた場所にいる」佐々木希、溝端淳平らがnon-no40周年チャリティコレクションに参加「ろくでなしBLUES」が劇団EXILEでドラマ化!大政絢にAKB北原里英も出演『パラキス』をイメージしたジュエリー発売決定!Tシャツなどアイテムと続々コラボ
2011年05月30日北川景子、向井理ら人気の若手俳優陣が出演する映画『パラダイス・キス』。その主題歌を人気シンガーソングライターのYUIが担当することが決定した。ファッション誌「Zipper」(祥伝社刊)で1999年〜2003年に連載された矢沢あいの大人気漫画を映画化した本作。ファッションに夢を賭ける若者たちと、彼らとの出会いを通じて自分の歩むべき道を探していく女子高生の青春、葛藤が描かれる。映画化決定が報じられると共にキャストや劇中のファッションなどが多大な注目を集めてきた本作だが、その主題歌を同世代の女性層から絶大な人気を誇るYUIが担当することに。YUI自身が映画の中の主人公たちが夢を追いかける姿や、進路に迷う姿に感銘を受けたことで、この夢のコラボレーションが実現した。松橋真三プロデューサーは「映画化にあたり、世界観がぴったりで同世代からの人気もとても高いので、ぜひYUIさんにお願いしたいと最初から考えていた」と明かす。今回、YUIが手掛けるのは「HELLO〜Paradise Kiss〜」と「YOU」の2曲。「HELLO〜Paradise Kiss〜」に関しては、恋の予感を感じさせる曲として、東京のビル群、おしゃれなショップ、楽しそうに洋服を選んでいる女の子たち、これからの人生が前向きで楽しいことが起こりそうな様子を表現してほしいとのリクエストが寄せられた。もう一曲の「YOU」に関しては、本作が女子高生の紫(ゆかり/北川さん)の成長物語でもあると共に、ジョージ(向井さん)との恋の物語でもあることから、ジョージに出会ったことにより全てが変わり、色々なものが手に入るようになるのに、「あなただけがいない」という大切な人と離れてしまった切ない気持ちを歌ってほしい、というお願いがYUIになされたという。まさにリクエスト通り、紫の気持ちを代弁する一曲に仕上がり、こちらの「YOU」はエンディングにも使用されることになった。今回の主題歌発表に際し、YUIから、それぞれの楽曲についてコメントが寄せられた。「HELLO〜Paradise Kiss〜」については「『パラダイス・キス』は原作も読んでいたのですんなりメロディも浮かんできました。サウンド面ではピチカートを取り入れてみたりと楽しく映画の場面も考えながら作り込むことができました。…危険な夢に迷いもあるけれど、とにかく希望に満ちた楽曲に仕上げられたと思っています」とのこと。一方の「YOU」に関しては「エンディングに近いクライマックスで使っていただけるということで、何度もそのシーンを実際に観て口ずさみながら制作していきました。壮大なストリングスに等身大のアコースティック弾き語り…丁寧に主人公・紫の気持ちになったつもりで表現したいと思いました。幅広く共感してもらえる楽曲になったと思います。公開がとても楽しみです」と楽曲に込めた思いを明かしてくれた。この2曲を聞いた北川さん、向井さんからも絶賛の声が!北川さんは「撮影現場でも聞かせて頂いていたので、女の子が誰かを好きになる瞬間の恋心をイメージするのに、紫を演じる上でとても参考になりました。“いっそ出逢わなければ良かったのに、Say hallo,Say good bye”という歌詞に共感しました。紫が傷つくかもしれないと分かっていながらもジョージに惹かれていく感情を止められなくなっていくところに重ねて聞きました。2曲とも、『パラダイス・キス』の映画の世界観にメロディや歌詞がマッチしていて、若者の恋愛の瑞々しさや切なさ、一瞬の煌めきのようなものが表現された素晴らしい曲だと思いました。YUIさんの曲には、等身大の女の子たちの、夢を追いかける気持ちや、恋心をストレートに表現されている曲が多くていつも共感したり、勇気や元気をもらったりしています。聞くと清々しい気持ちになれたり、前向きになれるのがYUIさんの声、曲の魅力だと思います。今回主題歌とエンディング曲をYUIさんに手掛けていただけたことは、YUIさんの一ファンとしてとても嬉しく思います」とコメント。向井さんは「撮影現場で聞いたときには、映画というのは現場では音がないので『パラダイス・キス』の“形作り”に、とても役立てることができました。『HELLO〜Paradise Kiss〜』はインパクトがあって、“これから始まる!”という感も夢に向かっている若者を応援してくれているなと思いました。エンディングが原作と異なるため、今回とても大事なのですが、エンディングに『YOU』が流れていたときに、映画オリジナルのエンディングを象徴する曲を作ってくださったな、と思いました。映画は音楽で作品が変わるので、素晴らしい楽曲で嬉しかったです!YUIさんの楽曲はこれまでに何度も聞かせて頂いているのですが、どれもぶれのない、芯のある楽曲ばかりですね」と、楽曲が自身の演技にまで大きな影響を及ぼしたことを明かしてくれた。YUIの強く、そして切ない歌声と共に紫とジョージの恋はどのようなエンディングを迎えるのか?『パラダイス・キス』は6月4日(土)より丸の内ルーブルほか全国にて公開。■関連作品:パラダイス・キス 2011年6月4日より丸の内ルーブルほか全国にて公開© 2011「パラダイス・キス」製作委員会■関連記事:シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第12回)ガーリー服が似合うオシャレ男優は?『パラキス』向井理らの新画像が到着!公式Twitterでファッションアイテムも紹介スイーツ作りが似合う男No.1は藤木直人!向井理、岡田将生ら甘〜いマスクが上位に大政絢インタビュー「仕事で泣きそうになること?ある…けど我慢してます(笑)!」シネマカフェ読者ゴコロなんでもベスト5(第9回) 来年ブレイクしそうな俳優は?
2011年03月07日