ひろなかあやか…勤務地、六本木。職業、アナウンサー。テレビという華やかな世界に身を置き、日々働きながら感じる喜怒哀楽の数々を、自分自身の言葉で書き綴る本連載。人生初のMRI検査。どうなっちゃうの!?(photo : Yasutomo Sampei styling : Yui Funato hair&make : Akemi Kibe [PEACE MONKEY])「月日は誰にでも平等にやってくる」次の日、ぐるぐるする頭をなんとか動かしながら、まずかかりつけの耳鼻科に行った。聴力検査をしたり、目をゴーグルのような装置で見てもらったり、色んな角度から先生に診察してもらうと、なにやら左耳が原因らしいということが分かってきた。左耳の聴力も若干だが落ちているらしい。先生が言うには、細菌やウイルスが入ったとかではなく、疲れやストレスで内耳がむくんだりすることによって三半規管の調子が悪くなってしまっているとのこと。その影響で平衡感覚が正常に働かないために、ふらつきが出てしまっている(こちらもうろ覚え…)。こちらの先生には数年お世話になっているのと、会社の先輩も多々通っているということもあって、私のこともよく知っている。「忙しいからじゃない?」という質問に最近は特によく休んでいることを伝えるも、「休みで気が抜けて、一気に疲れが出てきたのかもしれないね」と一言。不調の原因が少し掴めたのと、薬とめまい体操なる目のトレーニング方法を教えてもらい、少し安心することが出来た。そのあと予約してもらったMRIの検査場に向かった。頭の周りを機械がゴゴゴゴゴという大きな音を立てて回るだけでもっとめまいがひどくなるような気もしたが、無事に終わり、結果も明日には分かるという。単純なもので、何事も理由が分かってくると前向きになるというか、不思議と悪い方向に考えないようになってくる。MRIの結果もまだ出ていないのに、「耳だな」とこの時点で確信めいたものを持った。小さい頃からバスでも車でも電車でもすぐ乗り物酔いをしていたし、元々三半規管が強くない。何かの拍子でまた耳の調子が悪くなったのだろう、とそう考えることにした。翌日MRIの結果を持って、最初に行ったお医者さんへと向かう。画像を見てもらうと脳には問題なく、耳鼻科の先生の所見で間違いないだろうというお話だった。「薬で完全に治るというよりは、一時的には回復しても、また疲れや体調で出てくることもあるかもしれません。長い目で付き合っていかれる方が多い症状です」というお話も聞いた。正直に言うと、ずっと自分のことを若いと思っていた。だから30代に入っても今までと同じペースでずっと動いてきたのだが、やはり月日は誰にでも平等にやってきている。丈夫さが取り得だった私でも、今回初めて持病なるものが出来た。コロナ禍で環境が一変し、体の不調を訴える人が少なくない、との話も聞く。ぐるぐるした視界の中で私が思ったことはものすごくシンプルに、病院へはすぐ行った方が良いということと心身の健康が一番大切ということだ。昔、両親に弘中家の教育方針を聞いて、「まず、健康第一」と答えられた時、「え?自主性を重んじるとか、他人への思いやりとかじゃなくて?」と戸惑いを隠しきれなかった。けれども今になって、「たしかに一番大事なことは健康だな、何事もその土台の上に成り立つものだな」と改めて理解する。当たり前過ぎて忘れがちなことではあるが、自戒の念を込めて、30代は初心に帰り、健康第一でやっていきます!とここに宣言します。次回:2021年6月25日更新予定【弘中のひとりごと】プデュ、シーズン2ももちろん見ていますよん本連載をまとめた初のフォトエッセイ『弘中綾香の純度100%』は絶賛発売中!購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。トップス 36,300円、パンツ 30,800円(共にミュラー オブ ヨシオクボ 03-3794-4037)/リング 12,000円、イヤーカフ 12,000円(共にアンセムフォーザセンセス/ラブティックボンボン ︎03-6855-0801)/パールネックレス 27,500円(カラットアー/イセタンサローネ東京 03-6434-7975)/ゴールドネックレス 158,400円(チェリーブラウン 03-3409-9227)
2021年06月11日常に笑いを忘れない独創的なパフォーマンスだけでなく、お芝居やTVバラエティのMC業もこなすマルチな活躍から目が離せないシンガーソングライターの岡崎体育。そんな彼のTV番組のテーマソングから映画主題歌、コラボレーションソングまでタイアップ曲をコンパイルしたコンセプトアルバム第2弾『OT WORKS II』が発売された。主題歌、テーマソング、キャンペーンソング…これは僕の究極の自慢アルバムです!「ここ3年くらいにオファーをいただいて制作した曲をまとめたアルバムです。これはもう、はっきり言って僕の究極の自慢アルバム。ブックレットに書いてある“主題歌”“テーマソング”“キャンペーンソング”って説明の文章を読んで、めっちゃ気分がよくなっていますから。こんなにいろんなところで仕事させていただいているんだぞって自分のことを褒めたい気持ちになります。『OT WORKS』シリーズに収録できる曲がたまっていくのがうれしいですし、これがずっと続けばいいなと思っています」自身もレギュラーとして出演中のテレビ東京系『おはスタ』のために書き下ろされたアクティブ感たっぷりのテーマソングがあると思えば、ドラマや映画になぞらえたラブソング、はたまた教育的な「公民」に関する番組テーマソングまで。その受け止めるバラエティの幅の広さはさすが岡崎体育といったところ。「それはデビューの頃と比べるとだいぶうまくできるようになってきたからだと思います。クライアントが求めていることと、自分のらしさをどういうバランスでやればいいのか、以前は見えてない部分や先方が何を伝えたいのか理解できないこともあって、書き直してって言われることも多かったんです。でも、だんだんと仕組みも塩梅もわかってきた。情報番組のテーマソングでも『見切れてんぞAD テロップ残ってんぞサブ』とか、僕が体験して、面白かったことをそのまま歌詞にしてツッコんでも、アリとしていただけるようになってきた。この辺の岡崎体育らしさとオファーのバランスが、ボツをくらわないギリギリのラインを攻められるようになった。強いて言えば波打ち際を歩けるようになった。タイアップでも守りに入らず攻めてる岡崎体育を楽しんでほしいです」後半には、英語と日本語の空耳ソングで話題になったMONKEY MAJIKの「留学生」など名だたるアーティストとのコラボ曲が。「ビッケブランカやKEITAさんなど普段から仲良くさせていただいている方々とのコラボは、遊びの延長のような楽しい作業でしたね。一方で鈴木雅之さんやサンボマスターさんのカバーはめちゃくちゃ緊張。もともとある曲をリアレンジするのは、原曲を台無しにしてはいけないし参加するからには自分の実力を最大限ださないといけない。めちゃくちゃ気を張って挑みました!」さまざまなコラボをしっかり味わうと、もっと濃いめのオリジナル岡崎体育の世界を聴かせてほしくなる。「みんながあっと驚くオリジナルアルバムを制作中」とのことなので、こちらも楽しみに待ちたい。3年ぶり岡崎体育コンセプトアルバム第2弾。木村昴さんとコラボしたテレ東系『おはスタ』テーマソングは本アルバムで初収録の新曲。初音源化楽曲も多数。『OT WORKS II』【通常盤(CD)】¥2,500(ソニー・ミュージック)おかざきたいいくTV番組レギュラー多数。今年、メジャーデビュー5周年を迎えた。鋭意制作中のオリジナル最新アルバムは年内に発売予定だとか。本誌にて「岡崎体育の体育ですけど、オンガクです。」を好評連載中。※『anan』2021年6月9日号より。写真・小笠原真紀取材、文・梅原加奈(by anan編集部)
2021年06月07日ひろなかあやか…勤務地、六本木。職業、アナウンサー。テレビという華やかな世界に身を置き、日々働きながら感じる喜怒哀楽の数々を、自分自身の言葉で書き綴る本連載。GWに体調を崩してしまった弘中さん。張り詰めていた糸が緩んだ瞬間、体にくることありますよね。(photo : Yasutomo Sampei styling : Yui Funato hair&make : Akemi Kibe [PEACE MONKEY])「大ごとになってきたぞ」ゴールデンウイーク半ば、今まで感じたことのないめまいに襲われた。真夜中に目が覚め、トイレでも行くかと起き上がろうとして枕から頭を離した瞬間、寝室の天井がぐわんぐわんと回り始めたのである。テーマパークにあるぐるぐる回るコーヒーカップに乗せられて、いきなりマックスのスピードで回った時くらい。ものすごい速さで視界に映るものが円を描いた。初めての経験だった。貧血や熱さでクラッとなるあの感覚とはまた違った目の回り方だった。幸いにもベッドの上だったので、数秒横になってじっとしていたら頭の中のぐるぐるは去っていった。ただ怖いのはここからで、もう一度寝て朝起きてからもそのぐるぐるが治らない。廊下を洗面所に向かってまっすぐ歩こうとしているのに、あっちにフラフラ、こっちにフラフラと、決して長くないストロークも時間がかかってしまう。加えて、後頭部がどんよりと重い感じ。船で酔った時のような気持ち悪さも押し寄せてくる。熱はなく、体のどこも痛くはない。ただ気持ち悪さとダルさが続く。思えば今まで大きなケガも病気もしたことがなく、救急車に乗ったことも入院をしたこともない。具合が悪くなっても風邪か胃腸炎くらいで、せいぜい3日もあれば乗り切ってこられた。インフルエンザも最近はかかっていないし、ものすごく丈夫な体をしていると思っていた。そんな私が今まで体験したことのないめまい!諸先輩方からそろそろ体にガタが来るとは言われていたが…、まさかのこのタイミング、不意打ち過ぎる…と胸がざわめいた。ゴールデンウイークに加えて緊急事態宣言ということもあって、休みを例年以上に沢山もらうことが出来た。忙しさは不調の理由にならず、そのほかに何か思い当たる節もない。理由が全く思い当たらないことを内心不安に思いながらも、かかりつけの耳鼻科が開く平日をとりあえず待とうと安静にして過ごすことを決めた。早くこのめまいが終わることを祈りながら、ほぼ一日ベッドの上で過ごし、次の日に起きてみても、状況は何も変わらなかった。相変わらず後ろにひっぱられるようなふらつきが抜けない。後頭部のどんより具合や気持ち悪さも変わらない。さすがに居ても立ってもいられなくなった私は、祝日もやっている病院に行ってみることにした。初めて行った医院だったが、とても親切な先生で、細かい問診の結果、念のため脳のMRI検査をすることになった。めまいの要因として考えられるのが脳か耳かホルモンの異常で(頭ダル重状態での先生の言葉の聞き取りなので、正確ではないかも…)、一番厄介なのが脳にまつわる症状なので、ここの可能性をクリアにしておこうという先生の判断だった。MRI?大ごとになってきたぞ…と思いつつも、次の日のMRI予約を取ってその日は帰った。次回:2021年6月11日更新予定【弘中のひとりごと】だいぶ良くなってきていますので、ご心配なく~!本連載をまとめた初のフォトエッセイ『弘中綾香の純度100%』は絶賛発売中!購入予約可能な書籍紹介ページはこちらから。トップス 36,300円、パンツ 30,800円(共にミュラー オブ ヨシオクボ 03-3794-4037)/リング 12,000円、イヤーカフ 12,000円(共にアンセムフォーザセンセス/ラブティックボンボン ︎03-6855-0801)/パールネックレス 27,500円(カラットアー/イセタンサローネ東京 03-6434-7975)/ゴールドネックレス 158,400円(チェリーブラウン 03-3409-9227)
2021年05月28日デビュー翌年、’98年のKinKi Kids(写真左から堂本剛、堂本光一)4月28日に発売されたKinKi Kidsの映像ソフト『KinKi Kids O正月コンサート2021』が、オリコン週間BD(ブルーレイディスク)および週間DVDの両ランキングで1位を獲得した。本作は、彼らにとって初の配信ライブを映像化したものだ。KinKi Kidsは、1997年のデビュー作『硝子の少年』から2020年の通算42作目『KANZAI BOYA』までのシングルが、24年間ずっとオリコン初登場1位。これはギネス世界記録にも登録されているが、今回のように映像ソフトやCDアルバムにおいても、最低でも10万枚前後というヒットを継続している。■ギネスに隠れたKinKi Kidsの魅力とはただ、初登場1位をキープしているとはいえ、ここ10年ほどは2~3週でTOP10から外れてしまう状況が続いている。上位に2~3か月とどまるようなロングヒットのCDといえば『硝子の少年』(’97)、『全部だきしめて/青の時代』(’98)、『フラワー』(’99)、『夏の王様/もう君以外愛せない』(’00)と、いずれもデビューから数年のもので、はたから見ればコアなファンだけが買い続けているようにも見える。しかも、今や定額聴き放題のストリーミングサービスが主流になりつつある。あいみょんもOfficial髭男dismも、10万枚を超えるCDシングルはほとんどないが、1億回以上再生された大ヒットが何曲もある。だがKinKi Kidsは’21年5月現在、ストリーミングには楽曲がなく、YouTubeで一部の動画が公開されているだけだ。そのため若い世代には、KinKi Kids自体がやや縁遠い存在なのかもしれない。実際、KinKiの2人も、共演するタレントが「学生のころ、大ファン“でした”」と熱弁するたび「昔は、人気あったからなぁ」と自虐的に返すのがお決まりになっている。しかし、実際に楽曲を聴いてみると、コア向きどころか、むしろJ-POPのど真ん中をいく音楽を続けている。さらに、J-POP以前のフォークや歌謡曲世代の人も、’10年代以降のポップスが好きな人にも受け入れられる、数少ないアーティストだと思うのだ。そこで、ギネス記録に隠れがちな彼らの魅力をまとめてみた。コアファンの方にとっては当たり前のことばかりかもしれないが、優しい目で見てもらえたら嬉しい。1.歌謡曲時代のポップスから最新のJ-POPまで歌える唯一無二のアーティストKinKi Kidsの音楽における多様性は、J-POPアーティストの中でも類まれではないだろうか。彼らには、作詞:松本隆、作曲・編曲:山下達郎の『硝子の少年』を皮切りに、『LOVE LOVEあいしてる』(フジテレビ系)で共演していた吉田拓郎が作曲した『全部だきしめて』、堂本剛がファンであるDREAMS COME TRUEが作詞・作曲を手がけた『ね、がんばるよ。』、THE YELLOW MONKEYの吉井和哉による『薔薇と太陽』といった、一流のシンガーソングライター勢による作品がある。また、前述の松本隆作詞曲をはじめ、筒美京平が作曲した『やめないで,PURE』や、’90年代のビーイング・サウンドの核となった織田哲郎作曲の『ボクの背中には羽根がある』『Anniversary』などヒット作家によるものから、後述する堂本光一と剛が手がけた自作曲まで、幅広い作家の楽曲が網羅されている。最新アルバム『O album』でも、作詞:堂本剛、作曲:堂本光一の流麗なポップス『Topaz Love』のほか、松本隆、細野晴臣、久保田利伸、松井五郎、織田哲郎といった大御所作家やアーティストが並ぶうえに、声優や歌手として活躍する坂本真綾、新進シンガーソングライターの竹内アンナと、相変わらず多彩だ。それゆえ、KinKi Kidsの楽曲はキラキラなアイドルポップ路線から、楽器がうねりまくるファンキーな楽曲、さらに旧来のフォーク歌謡曲風のものまで幅広い。重要なのは、単に寄せ集めたのではなく、それらどれもが彼ららしくハマっているということだ。彼らはレギュラー番組『KinKi Kidsのブンブブーン』(フジテレビ系)にて、光一が「位置について、よーい……しょっと」と、すべり芸をするくらいに全力でバラエティーに取り組んでいるが、音楽もまた全力投球なのだ。ちなみに、彼らのコンサートでバンド・マスターを務めるのは、’70年代からバックバンドの演奏やアルバム制作に携わってきた現在71歳のベーシスト・吉田建。また、シンガーソングライターの堂島孝平も、20年近く共同プロデュースを手がけている。そんな“音楽界のマエストロ”らと信頼関係を築けているのも、アーティストとしての器の大きさに関係しているのだろう。■自作曲がひとつのアクセントに2.カラオケ最大人気はシングルカップリング曲KinKi Kidsは’00年に『LOVE LOVEあいしてる』の企画で作詞・作曲を手がけた『好きになってく 愛してく』をリリースし、同年から全作品をプロデュースしている。例えば、ファンキーなリズムに合わせてド派手な衣装で「KANZAI BOYA! KANZAI BOYA!」と何度もリピートした挙句、ラストに光一が故・ジャニー喜多川に成りすまして登場するというコミカルな『KANZAI BOYA』は堂本剛の作詞・作曲。このほかにも、剛が作詞、光一が作曲をした楽曲はファンに人気のものが多い。特に、’01年のシングル『Hey! みんな元気かい?』のカップリング曲『愛のかたまり』(作詞:堂本剛、作曲:堂本光一、編曲:吉田建)はカラオケで大人気。なんと’20年の年間TOP100(JOYSOUND調べ)に入るほどで、もちろんKinKi Kidsの中でもダントツ1位だ。本作はサビで「X’masなんていらないくらい日々が愛のかたまり」という女性目線の繊細な恋心を歌った、ライブでも定番のバラードだ。それが、近年ではジャニーズの後輩たちにも歌われ、さらに昨年、堂本光一がステイホームを呼びかけるために『家のかたまり』という替え歌をYouTubeにアップしたことも、人気に拍車をかけた。シングルの表題曲だけではなく、カップリング曲までもが自身の代表曲になるというのも、アーティストの音楽そのものが支持されている証拠と言えよう。’20年前半、多くの公演が中止となりつつも、その後“SHOW MUST GO ON”の精神で、さまざまな感染予防対策を講じながらミュージカル『SHOCK』シリーズを敢行している堂本光一。そして、’17年に突発性難聴を患って以来、後遺症からロングトーンが出しづらいなどの大きな障壁と闘いながらも、’18年以降は毎年のようにソロ・アルバムを積極的に発表する堂本剛。2人の音楽への情熱あってこそ、自作曲がひとつのアクセントとなっていると考えられる。3.なんといってもライブがスゴい!そして、彼らの最大の魅力は、ライブだろう。もちろん、どのファンも自分の“推し”が開催するライブは最高に決まっている。いや、その通りなのだが、彼らの場合は歌や演奏といった音楽面、そして、ダンサーや舞台装置などの演出面もさることながら、2人のMC(トーク部分)も抜群に魅力的なのだ。正直に告白すると、筆者はDVDを入手したら、まずはMCだけを抽出してまとめて観るようにしている。彼らも“漫談と漫談のあいだに音楽をやっている”と冗談まじりに言うほどで、下手なコメディアンよりも、聞いていてずっと面白い。それでいて、大物感をまったく見せないのも気軽に聴ける理由のひとつだ。どのライブでも1時間前後のMCがある(!)ので、いずれ、さだまさしのようにトークだけ集めたCDでも成立するのではないだろうか。■実は“紅白にもっともふさわしい歌手”!?しかし歌唱に入ると、2人のパフォーマンスが、直前の“漫談の人”とは思えないほど鮮やかでうまい。光一は、ダンサーたちと激しく踊っても息切れすることなく甘い歌声をキープしているし、剛のほうは、ギター演奏を交えながらけだるく歌ったり、切なく歌ったりと声色をシフトさせるのが上手だ。“マイクをぐるぐる回しながら自己陶酔気味に歌う”という堂本剛をモノマネしたネタがあるが(光一によると、10代のころらしい)、実物を見てしまうと、似ても似つかない。その単調なモノマネにイラっとしてしまうほど(笑)、実際はいろんな歌い方を交えているのだ。例えば、冒頭の『KinKi Kids O正月コンサート2021』では少年隊の『What’s your name?』と『FUNKY FLUSHIN‘』をカバーしているが、少年隊は“華麗なダンスを魅せる”というショー的な要素が強いのに対し、KinKi Kidsの場合はファンキーにノリよく歌っていて、歌手としての魅力がよりクローズアップされる。かと思えば、『O album』収録のバラード『新しい時代』では、ストリングスも相まって繊細な世界を歌いあげているし、ラストの『Happy Happy Greeting』では、鏡餅とみかんの被り物に身を包んで元気よく歌い、全力でパフォーマンスしている。彼らは、紅白歌合戦への正式な出場は’16年に一度出たきり。あとは、ジャニーズ御用達の音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)ですら、年に1、2回出演する程度で、不特定多数には彼らの魅力が届きにくい。だからこそ、“沼落ち”する延べ10万人だけがどんどん深みにハマっていく、という状況が続いているのかもしれない。----------------しかし、これとは別に興味深いデータもある。『タレントパワーランキング』(名前や顔を知っている“認知率”と、見たい・聴きたい・知りたい“誘引率”を掛け合わせたスコア)にて、現役でCDをリリースしているジャニーズ・グループのスコアを見てみると、回答者を10代・20代に限定した場合、1位:King&Prince(35.3ポイント)、2位:Sexy Zone(31.7)、3位:関ジャニ∞(31.2)、4位:V6(30.7)、5位:KinKi Kids(29.8)と、KinKi Kidsは決して上位ではない。しかし、調査全対象の10代から60代までで見ると、1位:KinKi Kids(32.5)、2位:V6(30.5)、3位:関ジャニ∞(27.9)、4位:King&Prince(26.9)、5位:Kis-My-Ft2(24.9)とKinKI Kidsはトップに躍り出るのだ。この点からも、彼らこそジャニーズの中で“紅白歌合戦にもっともふさわしい歌手”と言えるかもしれない。近年、大ヒットから遠ざかっているとはいえ、サザンやユーミンのようにかつての大ヒット曲を披露すれば、その存在の大きさが分かるだろうし、最近の楽曲でも『薔薇と太陽』や『KANZAI BOYA』、『愛のかたまり』などは幅広い世代が興味を持つような気がする。毎回10〜20万人ほどが購入するとはいえ、「ファンのものだけに留めておくにはあまりにもったいない逸材だ」とこの際、断言しておきたい。(文:人と音楽をつなげたい音楽マーケッター・臼井孝)
2021年05月07日野外フェス「キタカゼ ロック フェス. 2021(KITAKAZE ROCK FES. 2021)」の開催中止が決定。「キタカゼ ロック フェス.」は、ロックバンド・NOISEMAKER(ノイズメーカー)が主催する音楽フェスティバル。2018年よりスタートし、2020年の中止を経て3度目の開催となる今回は、初の野外会場および2日間での実施予定だった。アーティストは、Crystal Lake、dustbox、FOMARE、KOTORI、MONOEYES、SHADOWS、HIKAGE、The BONEZ、coldrain、KNOCK OUT MONKEY、ROTTENGRAFFTY、SiM、TOTALFAT、CVLTE、NOISEMAKERが出演予定だった。【詳細】【開催中止】キタカゼ ロック フェス. 2021(NOISEMAKER presents KITAKAZE ROCK FES.2021)※当初、2021年5月29日(土)・30日(日)の開催予定だったが開催中止が決定。会場:札幌芸術の森 野外ステージ住所:北海道札幌市南区芸術の森2-75■チケット払い戻し期間: 2021年5月20日(木)10:00〜6月20日(日)23:59※チケットの受取方法や支払方法によって、払い戻し方法が異なる。 払い戻し期間外の払戻しは対応不可。詳細:<出演予定だったアーティスト>・5月29日(土)NOISEMAKER、Crystal Lake、dustbox、FOMARE、KOTORI、MONOEYES、SHADOWS、HIKAGE(O.A)・5月30日(日)NOISEMAKER、The BONEZ、coldrain、KNOCK OUT MONKEY、ROTTENGRAFFTY、SiM、TOTALFAT、CVLTE
2021年04月26日8年ぶりに集結した3人。左から加藤、DJケミカル、モン吉(加藤の公式ブログより)「3人そろいました!」高ぶった声で挨拶したのはファンキー加藤。3月11日に放送された『音楽の日』(TBS系)でFUNKY MONKEY BABYSが“1夜限りの復活”を果たしたのだ。「’13年に解散した彼らにとって、約8年ぶりのステージ。ヒット曲『あとひとつ』の歌唱時は瞬間最高視聴率14・2%をマークしましたから、ファンは待ち望んでいたんですね」(テレビ誌ライター)東日本大震災から10年という節目で、宮城から歌声を届けた。そのわずか4日後の3月15日、彼らは活動再開を発表。えっ、“1夜限り”だったんじゃ……?「解散はDJケミカルさんが家業のお寺を継ぐことが理由でしたから、加藤さんとモン吉さんの2人で再始動します。『FUNKY MONKEY BΛBY’S』と表記が変わりましたが、読み方は変わりません」(音楽ライター)■「ソロじゃなくやっぱり一緒に」復活について、加藤は公式ホームページで、《心の奥のほうにずっと仕舞い込んでいた大切な思い出が、3月11日に解き放たれて、現在進行形の強い想いとなりました。もう隠しません》と、番組のリハーサルを重ねる中で気持ちを再確認したと説明。しかし、あまりに話が早すぎる。急転直下の再始動について加藤の知人男性はこう話す。「音楽業界の関係者から再結成の誘いはたまに来てたようだけど、ずっと否定してましたよ。周りに“やらないの?”と聞かれても“絶対ない”と答えてましたから」そんな彼の考えを変えたのが、番組出演後の反響だった。「そもそも17年前、ソロ活動をしていた加藤くんとモン吉くんがそれぞれの活動で行き詰まり、“なにか新しいことを”と考え結成したのがファンモン。11日の放送後の反響が予想以上に大きく、“ソロじゃなく、やっぱり一緒に……”と考え直したんじゃないかな」(同・加藤の知人)東京ドームでライブを行うほど人気を集めていた当時を思い出したのかもしれない。「’13年の解散後、加藤さんとモン吉さんはソロとして活動していましたが、グループ活動時のような結果を残せたとは言えません。加藤さんは’16年にダブル不倫のスキャンダルを起こしていて、イメージを一新したいはず。“応援ソング”が得意なのに、騒動の影響で説得力がなくなっていましたから、焦りもあったのでは」(スポーツ紙記者)活動再開の理由について所属事務所に問い合わせると、「メンバーたちが語っていることがすべてです」待っていたファンに対し“あとひとつ”説明がほしいところだが……彼らが今後、どんな曲を届けてくれるのかに期待したい!
2021年03月23日山本美月撮影/伊藤和幸「女優を始めたころは当時、専属モデルをしていた雑誌のイメージもあり、キャピキャピ系の女の子の役が多かったんです。でも私、1度もキャピキャピしたことがなかったので(笑)、演じるのがすごく難しかったんです。最近は、前作のミサキもそうでしたが、わりと悲壮感のある役を演じることが増えてきました。私としては、アクションも好きですが、悪い人にズバッと物を言うような戦う女性の役に憧れますね」■20代前半は遊びより仕事漬けの日々モデルとしてデビューし、女優として活動を始めて今年で10年を迎える山本美月。岡田准一が伝説の殺し屋を演じ、限界突破アクションを披露して話題となったヒット映画の第2弾『ザ・ファブル殺さない殺し屋』では、前作に続きデザイン会社『オクトパス』で働く幸薄ガールのミサキを演じている。「岡田さんもおっしゃってましたが、アクションが激しいぶん『オクトパス』のシーンはほのぼのしていて作品の癒しですね。社長役の佐藤二朗さんが毎回、アドリブを入れてくるんですよ。私はあまりアドリブが上手じゃないのでうまく返せず、ただひたすら笑ってごまかしていました(笑)」女優やモデルとして活躍する一方、プライベートではアニメやマンガをこよなく愛し、時間があると描いたりもしているそう。「小さいころから絵を描くのは好きで、最初はアンパンマンを描いてました。幼稚園のころでしたね。そのあとは四コマ漫画を描いて妹に見せたり、中学のころは天使と悪魔が魔法を使って戦う作品とか、学園ラブものだったりファンタジー。昨年、『魔法少女 山本美月』という書籍を発売したのですが、高校生以来となるマンガを描いたんです。私が魔法少女になり、わが家の犬がしゃべりだしたりするという魔法少女ファンタジー。これがいちばん最近描いたマンガなので、みなさんぜひご覧ください(笑)」そんな山本は、今年の7月で30歳に。昨年、結婚。ますます落ち着いてきたと話す。「20代前半は遊びたいし、しっかり睡眠も取りたいけど仕事、仕事という感じでした。でも、結婚もして、相手の方が同業者だからわかってくれるし、絶対的な味方がいてくれるのは安心感がありますよね。すごく生活は変わったわけではありませんが、穏やかに過ごしたいなって思うようになってきました」もうすぐバレンタイン!「6年間、女子校に通っていたんですよ。だから女子校時代はみんなで友チョコでしたね。容器にチョコを入れて、みんなでつつくみたいな感じでしたが(笑)。小さいころだと、手作りだったのかは忘れましたが、初恋の子にチョコを持って行った記憶はあります。ただ、みなさんが期待するような甘〜い思い出はほぼないです(笑)」近日公開映画『ザ・ファブル殺さない殺し屋』スタイリスト/黒崎彩(Linx)ヘアメイク/遊佐こころ(PEACE MONKEY)
2021年02月06日THE YELLOW MONKEYの結成30周年記念ライブ『30th Anniversary LIVE』全4公演のうち、3公演目となる『30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-』が12月7日、東京・国立代々木競技場第一体育館にて開催された。そのオフィシャルレポートをお届けする。THE YELLOW MONKEY自身にとって所縁の深い4会場を舞台とする『30th Anniversary LIVE』。「DOME SPECIAL」(11月3日・東京ドーム)、「YOKOHAMA SPECIAL」(11月7日・横浜アリーナ)に続き、今回の「YOYOGI SPECIAL」を開催した代々木第一体育館は、2016年にTHE YELLOW MONKEYが再集結を果たしてから初めてライブを行った、言わば「シーズン2」の記念すべき幕開けの場所でもある。東京ドーム&横浜アリーナ公演と同様に、接触確認アプリ「COCOA」のチェック / 1席空きの客席ソーシャルディスタンス / 手指の消毒など新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で、5,700人の観客動員で実現されたこの日のライブ。開演前のスタッフ前説で、東京ドーム・横浜アリーナ両公演で終演後2週間、ライブ参加者の感染者報告ゼロだったことが発表され、場内一面に拍手が巻き起こる。開演時刻の19時を過ぎ、待ちきれない観客の手拍子が鳴り渡る中、いよいよ舞台に吉井和哉(Vocal & Guitar / 以下「吉井」)、菊地英昭(Guitar / 以下「エマ」)、廣瀬洋一(Bass / 以下「ヒーセ」)、菊地英二(Drums / 以下「アニー」)、そして再集結後のライブをサポートしてきた鶴谷崇(Keyboard)が登場。割れんばかりの拍手が広大な空間を満たしていく。吉井和哉(写真:横山マサト)各公演ごとに異なる選曲で行われている『30th Anniversary LIVE』、この日のステージは2nd アルバム『EXPERIENCE MOVIE(未公開のエクスペリエンス・ムービー)』のナンバー「LOVE IS ZOOPHILIA」からスタート。エマ / ヒーセ / アニーが一丸となって繰り出すグラムロックの熱量を、そのまま7th アルバム『PUNCH DRUNKARD』の「セックスレスデス」へと注ぎ込み、さらに6th アルバム『SICKS』から「TVのシンガー」「創生児」、『PUNCH DRUNKARD』の「クズ社会の赤いバラ」、そして再集結後の最新アルバム『9999』から「Breaking The Hide」と次々に楽曲を披露していく。この日のライブのテーマは「エマ」30年間のキャリアの中から年代を超えて演奏されるナンバーを貫くテーマは「エマ」。「なんと本日は、菊地英昭さんことエマさんのお誕生日でございます!」という吉井の言葉通り、この日56歳の誕生日を迎えたエマを讃え、エマ作曲(または吉井・エマ共作曲)による楽曲をフィーチャーした一夜だった。菊地英昭(写真:横山マサト)初期のブギーナンバー「This Is For You」では、「Vocal、エマ!」という吉井のコールをきっかけにエマがボーカルを取り、最後は吉井と見事なハモリを響かせる。「街の灯」のラストの“聞いて下さいな”のフレーズを吉井が会場上手・下手のオーディエンスにアピールするように歌い上げ、熱い拍手との「コール&レスポンス」を描き出す……といった具合に、感染防止の観点から客席には歓声もシンガロングもないものの、そこには確かにステージと観客の濃密な一体感があった。イントロのエマのアルペジオが会場を軽やかなクラップで包んだ「Neurotic Celebration」では、曲の途中で観客一丸の手拍子で「エマさん」を再現したり、「Happy Birthdayを歌おう、拍手で!」(吉井)とまさかの手拍子版「Happy Birthday To You」が響き渡ったり、とこの日ならではの名場面が続出。そんな多幸感に身を委ねるように、エマのアルペジオに重ねて“あなたの燃える手で / あたしを抱きしめて”と「愛の讃歌」の一節を口ずさむ吉井。同時に生配信が行われていたニコニコ生放送のコメントが、続く「イエ・イエ・コスメティック・ラヴ」で舞台背後の巨大ビジョンにテロップで映し出される中、曲中で♪エマはまだ 56だから〜と「センチメンタル・ジャーニー」の替え歌を挿入する吉井に、画面のコメントが「56だから〜」と応えた「タイムライン合唱」も、ライブ配信も含めた特別な一夜の「一体感」を明確に物語るシーンだった。MCではバンド結成当初を振り返る吉井が「なかなか正式メンバーになってくれなかった」とエマについて語る。「ここの2人(吉井&ヒーセ)は、わりと好きな音楽も似てるっちゃ似てるんだよね。ロックンロールの甘いメロディが好きっていう。でも、この(菊地)兄弟が……いい意味でヘンタイなの(笑)。ヘンタイ感をTHE YELLOW MONKEYに持ち込んだ人!」という吉井の言葉からは、30年経った今なお、いや今だからこそお互いに向けられる惜しみないリスペクトが窺える。菊地英二(写真:横山マサト)ロック少年のイノセンスを凝縮したような「空の青と本当の気持ち」までエマ楽曲のコーナーが続いたところで、暗転。ビジョンの映像では時間がどんどん巻き戻され、2016年の代々木公演、さらには再始動の象徴である金色のサナギと「準備ALRIGHT?」のメッセージが映し出される。舞台に再登場したメンバーが力強く響かせたのはもちろん、再始動の象徴的ロックナンバー「ALRIGHT」。刻一刻とギアを上げていく吉井の歌声とバンドの熱演は、「SPARK」でさらなる高揚感を体現していく。また帰ってくる時は、もっと好き勝手やらしてもらう「よくわからない新型ウイルスで、昔のようなコンサートが楽しめなくなるなんて、夢にも思わなかったんだけど。でもこうやってまた、たくさんの人が手で、身振りで、たくさんの気持ちを伝えようとしてくれて。本当に感謝してます。ありがとう!」万感の想いを伝えた吉井の「今夜もみなさんから集められた素敵な歌声を響かせて、また新しいバラ色の未来を探しに行きたいと思っております」という言葉とともに流れ込んだ「バラ色の日々」では、事前に「Sing Loud!」企画で募集したファンの歌声が、会場と配信画面越しの観客の情熱を代弁するかのように広がり、至上のロック祝祭空間を生み出していた。廣瀬洋一(写真:横山マサト)立て続けに「SUCK OF LIFE」「BURN」とキラーナンバーを繰り出し、会場をむせ返るような熱気で包んだところで、「今年のライブも、今日が終わると、あと12月28日の武道館……それが最後になります」「THE YELLOW MONKEYはあと1本で、活動を少し休むと思います」と語る吉井の言葉に、場内の歓喜にやや寂寞感が混じり始める。「今日はエマの素敵な曲をいっぱいやってきましたけども……自分的にはやっぱり、この曲が一番好きだなと思います」と本編最後に演奏したのは、エマ作曲による『9999』収録曲「Horizon」だった。「今日はエマの誕生日なんでね、本当はエマに歌ってもらいたいんだけど……」という吉井の振りに、観客が大きな拍手で応える。「じゃあ、1サビだけエマに歌ってもらおう!」とエマ&吉井ボーカルで歌われたバンドの原風景と「今」が、メンバーそれぞれが奏でる音と重なり合い、美しいサウンドスケープとなって会場一面に広がっていた。アンコールでは『9999』の「天道虫」から「LOVE LOVE SHOW」、そして「悲しきASIAN BOY」へ、とさらに歓喜のレッドゾーンへと観客を導いていくTHE YELLOW MONKEY。「末長く、まだまだ続けますんで。よろしくお願いします!2016年からの『シーズン2』は、ちょっと真面目にやりすぎたような気がするんで。また帰ってくる時は、もっと好き勝手やらしてもらおうと思ってますんで。楽しみにしといてください!」……そんな言葉とともに、この日最後に響かせたのは「JAM」。吉井 / エマ / ヒーセ / アニーの不屈のロックマインドが結実した「JAM」が、「Sing Loud!」企画に寄せられたコーラスと共鳴し合い、珠玉のライブの終わりを目映く彩っていった。『30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-』(写真:横山マサト)THE YELLOW MONKEY『30th Anniversary LIVE』はいよいよ12月28日・日本武道館公演を残すのみ。同公演は来場チケットがソールドアウト、ライブストリーミングの配信チケットが現在発売中となっている。また、2021年2月3日には、20年ぶりのライブ・アルバム『Sing Loud』のリリースが決定している。文 / 高橋智樹ライブ情報2020年12月7日(月) 国立代々木競技場第一体育館30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-▼ライブストリーミング概要12月10日(木) 23:59まで(タイムシフト)ライブストリーミングチケット:通常価格4,000円(税込)/ プレミアム会員価格3,400円(税込)ニコニコ生放送にて販売中 チケット販売期間:2020年12月10日(木) 18:59まで2020年12月28日(月) 日本武道館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-▼ライブストリーミング概要サイトオープン18:00 / 配信スタート18:30ライブストリーミングチケット:12月7日(月) 21:30〜販売開始▼ライブストリーミングチケット詳細【3日間チケット】<アーカイブ期間:12月29日(火) 12:00〜12月31日(木) 23:59まで>■通常チケット:4,000円(税込)■バラ色募金グッズ付きチケット:4,900円(税込)【14日間チケット】<アーカイブ期間:12月29日(火) 12:00〜1月11日(月・祝) 23:59まで>■通常チケット:5,000円(税込)■バラ色募金グッズ付きチケット:5,900円(税込)※バラ色募金グッズ付きチケットについて(送料はチケット代に含む)・チンドン街道デザイン手ぬぐい、バラ色ピック付・売上の一部をバラ色募金に寄付させていただきます。武道館ライブストリーミング特設サイトリリース情報ライブ・アルバム『Live Loud』2021年2月3日(水) 発売通常盤(1CD)/ 価格:2,800円(税別)初回盤(2CD)/ 価格:3,000円(税別)『Live Loud』特設サイト予約リンク楽曲投票参加期間:〜12月13日(日) 23:59まで収録内容発表:12月28日(月) 日本武道館公演後
2020年12月09日THE YELLOW MONKEYが2021年2月3日にリリースする20年ぶりのライブ・アルバム『Live Loud』のジャケット写真が公開された。現在『30th Anniversary LIVE』と題したドームツアー4公演を開催中の彼ら。今回のライブ・アルバムは、先月開催された東京ドーム公演を含む、過去のドーム公演で演奏された楽曲からファン投票によって収録曲が決まることが発表されている。収録曲は、年末に行われる12月28日の日本武道館公演後に発表される。投票は『Live Loud』特設サイトにて12月13日23:59まで受付中。投票数の多い楽曲順通りに収録曲が確定するわけではないとのことなのでご注意を。なお、今週12月7日に国立代々木競技場第一体育館で開催されるライブのストリーミング配信を記念して、「ニコニコ生放送」では本日12月4日から12月5日にかけて30周年30時間特番が放送されている。この番組でもライブ・アルバム『Live Loud』のオリジナル投票企画を実施するので、是非チェックしてほしい。■【THE YELLOW MONKEY代々⽊公演ニコ⽣独占配信記念】30周年30時間特番放送日時12月4日(金) 15:00~12月5日(金) 21:00(予定)視聴URL※THE YELLOW MONKEYメンバーの出演はございません。■THE YELLOW MONKEY30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-ライブストリーミング概要2020年12月7日(月)Site Open 18:30 / Start 19:0012月10日(木) 23:59まで(タイムシフト)ライブストリーミングチケット通常価格4,000円(税込)プレミアム会員価格3,400円(税込)ニコニコ生放送にて販売中 チケット販売期間2020年12月10日(木) 18:59までライブ情報30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-2020年12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-2020年12月28日(月)日本武道館30th Anniversary LIVE特設サイトURLリリース情報ライブ・アルバム『Live Loud』2021年2月3日(水) 発売通常盤(1CD)価格:2800円(税別)初回盤(2CD)価格:3000円(税別)※楽天ブックスにて対象期間内に『Live Loud』をご予約いただいたお客様に“オリジナル配送パック”で商品をお届けすることが決定いたしました。詳しくは楽天ブックスの予約リンクをご確認下さい。『Live Loud』特設サイト予約リンク楽曲投票参加期間:〜12月13日(日) 23:59まで収録内容発表:12月28日(月) 日本武道館公演後
2020年12月04日THE YELLOW MONKEYの30周年30時間特番が12月4日(金) に「ニコニコ生放送」で放送されることが決定した。結成30周年イヤーの彼らだが、12月7日(月) に国立代々木競技場第一体育館でライブを開催、その模様はストリーミング配信もされる予定だ。本番組はその配信を記念した特番で、今までにリリースした全楽曲の配信や過去のライブ映像、ミュージック・ビデオを一挙放送。またナゴヤドーム、京セラドーム大阪、東京ドームの3公演からファン投票をもとに収録曲を決定する結成30周年記念のライブ・アルバム『Live Loud』をフィーチャーした、奥浜レイラがMCを務める特別企画も放送される予定となっている。12月4日から12月5日にかけての計2日間、30時間にわたって放送されるこの貴重な機会をお見逃しなく。なお、12月7日(月) 国立代々木競技場第一体育館のストリーミング配信チケットは現在発売中となっている。配信情報【THE YELLOW MONKEY代々⽊公演ニコ⽣独占配信記念】30周年30時間特番放送日時:12月4日(金) 15:00~12月5日(金) 21:00(予定)視聴URL: ※THE YELLOW MONKEYメンバーの出演はございません。10月17日(土) 10:00〜11月8日(日) 23:59 チケットぴあにて先行販売中THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-【ライブストリーミング概要】2020年12月7日(月) Site Open 18:30 / Start 19:0012月10日(木) 23:59まで(タイムシフト)ライブストリーミングチケット:通常価格4,000円(税込)/ プレミアム会員価格3,400円(税込)ニコニコ生放送にて販売中チケット販売期間:2020年12月10日(木) 18:59までライブ情報2020年12月28日(月) 日本武道館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-30th Anniversary LIVE特設サイトURL: 商品情報ライブ・アルバム『Live Loud』通常盤(1CD)価格: 税別2,800円初回盤(2CD)価格:税別3,000円予約受付:11月3日(火・祝) 21:00〜予約リンク: 楽曲投票参加期間:11月7日(土) 〜12月13日(日) 23:59まで収録内容発表:12月28日(月) 日本武道館公演後
2020年11月26日THE YELLOW MONKEYが30周年ライブの2本目となる『30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-』を横浜アリーナで開催した。先日の東京ドームに続き、会場では新型コロナウィルスの感染対策はしっかりと取られていた。入場時にはお客さんの間隔を空け、規制入退場、接触確認アプリ「COCOA」のチェック、検温、消毒を徹底。座席は1席ずつ空け、政府のガイドラインに準じた会場の半分のキャパシティである6,000人のお客さんが集まった。菊地英昭(Photo by 横山マサト)THE YELLOW MONKEYにとって横浜アリーナは、1997年に開催した初のアリーナツアー『FIX THE SICKS』の幕開けの地であり、全国113本をまわった伝説のロングツアー『PUNCH DRUNKARD TOUR 1998/99』のファイナル4Daysを飾るなど、バンドのライブ史を語るうえで欠かせない会場だ。MCで吉井和哉(Vo/Gt)が「今日は“懐かしの横浜アリーナ”みたいなナンバーを用意してまいりました」と語ったこの日は、幾多の思い出を積み重ねてきたバンドの聖地に新たな歴史を刻む一夜になった。「ロッキーのテーマ」をSEに登場すると、菊地英二(Dr/以下アニー)のパワフルなドラムを皮切りに、廣瀬洋一(Ba/以下ヒーセ)のベース、菊地英昭(Gt/以下エマ)と吉井のギターがひとつずつ重なり、「パンチドランカー」からライブが幕を開けた。燃えるような真っ赤な照明が会場を染めた「BURN」、「楽園に行きましょう!」という吉井の高らかな宣言から、開放的なムードを作り上げた「楽園」へと、序盤から熱いステージが展開する。「今夜は俺たちのホームグランド、大好きな横浜アリーナでございます」と最初のあいさつ。新型コロナ感染拡大防止に配慮して歓声を出せないお客さんに、「声はいらないから、体でください!」とレスポンスを求めると、99年の横浜アリーナのセットリストを踏襲するように、「TVのシンガー」と「ゴージャス」を続けて披露。アニーのカウントで突入した「O.K.」では、4人の姿をリアルタイムで合成したスクリーン映像でも魅了した。菊地英二(Photo by 横山マサト)演奏が一息つくと、会場は長い拍手で包まれ、横浜アリーナという会場は、90年代後半にバンドがロンドンでレコーディングを行なっていた思い出とも密接なつながりがある会場だとMCで語った吉井。当時の「淡い切ない空気感を感じていただけたらいいなと思っています」と伝えると、「NAI」のエバーグリーンなサウンドが会場を優しく包み込んだ。エマとヒーセがステージから伸びた左右の花道へと広がり、吉井が宇宙空間を遊泳するようなパフォーマンスを見せた「HOTEL宇宙船」、両手を大きく振って盛り上がった「SHOCK HEARTS」で会場が一体になった中盤。吉井が激しくギターをかき鳴らしたイントが口火を切り、圧倒的な混沌を作り上げた「天国旅行」は、この日のハイライトのひとつだった。廣瀬洋一(Photo by 横山マサト)エマが発光するギターに持ち替えたダンサブルな「MY WINDING ROAD」に続き、会場の隅々まで踊らせた「甘い経験」へと、声を出せないハンデを忘れさせるように、体で参加できる楽曲を次々に繰り出した終盤。キーボードの鶴谷崇が奏でるピアノにのせて、吉井が語りかけた。「人が集まって生のロックンロールをやるっていうのは、自分たちにとっては絶やしてはいけないことで。批判もあるとは思うんですけど、エンターテイメントの火を消してはいけないということで、やらせてもらっています」。さらに、昨年バンドが30周年を迎えたことに触れ、「40周年、50周年も、みんなとギンギラギンの恰好をして盛り上がりたいと、そのときは大きな声で叫び合えたらいいなと思っています」と伝えた。そして、「みんなが届けてくれた声と一緒に歌わせてもらいます」と言うと、事前にアプリやカラオケで募集したファンの歌声を会場に流した「バラ色の日々」へ。会場では歌声や歓声があげられないという状況下でも、お客さんと共にライブを作り上げる演出が大きな感動を生んだ。ラストを飾ったのは「悲しきASIAN BOY」。上手から下手へと猛ダッシュで駆け抜けた吉井が、「Are you No.1 Rock’n roll asian!!! THE YELLOW MONKEY!」と全力の叫び声をあげ、大きな拍手に包まれて本編は幕を閉じた。「見てないようで見てる」から始まったアンコールでは、「横浜、負けるなよ!」と力強いエールを届けた「パール」のあと、メンバー紹介へ。「オン・ドラムス、ザ・イエロー・モンキーのエンジン、菊地英二、アニー!」、「オン・キーボード、職人、鶴谷崇!」、「リードギター、吉井和哉の永遠の恋人、菊地英昭、エマ!」、「オン・ベース、俺の兄貴、みんなの兄貴、廣瀬洋一、ヒーセ!」と、吉井が一人ひとり名前を呼び、最後はヒーセが吉井を紹介。「この人のおかげで、イエローモンキーは……日本のロックはまた光を取り戻すでしょう! 吉井和哉、ロビン!」と言うと、ひときわ大きな拍手が湧いた。全21曲、2時間にわたるライブの最後は、99年の『PUNCH DRUNKARD TOUR』のファイナルの横浜アリーナでもラストナンバーとして披露された「SO YOUNG」。会場が美しい光に包まれるなか、三大ドーム編とは異なる、横浜アリーナだけの30周年ライブを完成させた。この日の模様は「Huluストア」「ニコニコ生放送」にて11月10日(火)23:59までアーカイブ配信が行われる。Photo by 横山マサトTHE YELLOW MONKEYの30周年ライブは、次回12月7日の国立代々木競技場第一体育館 を経て、バンドの結成日である12月28日の日本武道館でファイナルを迎える。さらに、20年ぶりのライブ・アルバムが来年2月3日にリリースされることが決定。収録曲は昨年12月28日のナゴヤドーム、今年2月11日の京セラドーム、11月3日の東京ドームの3公演からセレクトされ、現在ファン投票が受付中だ。THE YELLOW MONKEY -『Live Loud』特設サイト: Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-アーカイブ配信:11月10日(火)23:59までライブストリーミングチケット:税込4,000円Huluストア・ニコニコ生放送にて販売中ライブ情報2020年12月7日(月) 国立代々木競技場第一体育館30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-▼チケット情報10月17日(土)10:00〜11月8日(日)23:59 チケットぴあにて先行販売中受付URL: 年12月28日(月) 日本武道館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-▼チケット情報11月2日(月)18:00〜15(日)23:59 オフィシャルファンクラブ「BELIEVER.」最速先行受付【2公演共通】※入場制限 / 6歳以上チケット必要(6歳未満入場不可)※枚数制限 / 2枚※オール電子チケット ※座席番号表示は公演2日前商品情報ライブ・アルバム『Live Loud』通常盤(1CD)価格: 税別2,800円初回盤(2CD)価格:税別3,000円予約受付:11月3日(火・祝)21:00〜予約リンク: 楽曲投票参加期間:11月7日(土)〜12月13日(日)23:59まで収録内容発表:12月28日(月) 日本武道館公演後
2020年11月08日昨年30周年を迎えたTHE YELLOW MONKEYが、「30th Anniversary LIVE -DOME SPECIAL-」を東京ドームで開催した。今年4月にバンド史上最大規模となる初の三大ドームツアーのファイナルを飾る予定だった東京ドーム2Daysは、新型コロナウイルスの影響で中止。この日は新たに発表されたドーム&アリーナ4本立てライブの初日公演だった。すでに完成しつつあった東京ドーム公演を「幻で終わらせたくない」という想いで開催されたこの日は、会場に制限キャパの上限1万9,000人の観客が集結したほか、ストリーミング配信やWOWOWの生中継など、会場に足を運ぶことができないリスナーも同じ時間を共有できるハイブリッド公演として開催。バンドの歴史に新たな1ページを刻んだ。年12月28日(月) 日本武道館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-▼チケット情報11月2日(月)18:00〜15(日)23:59 オフィシャルファンクラブ「BELIEVER.」最速先行受付【4公演共通】※入場制限 / 6歳以上チケット必要(6歳未満入場不可)※枚数制限 / 2枚※オール電子チケット ※座席番号表示は公演2日前30th Anniversary LIVE特設サイト【商品情報】ライブ・アルバム『Live Loud』通常盤(1CD)価格: 税別2,800円初回盤(2CD)価格:税別3,000円特設サイト: 予約受付:11月3日(火・祝)21:00〜予約リンク: 楽曲投票参加期間:11月7日(土)〜12月13日(日)23:59まで収録内容発表:12月28日(月) 日本武道館公演後
2020年11月06日THE YELLOW MONKEYが、本日11月3日の東京ドームより東京・横浜全4公演開催する『THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE』にて実施中のファン参加型企画「Sing Loud!」。同企画の新たな展開として、ファン投票をもとに選ばれた楽曲でTHE YELLOW MONKEY20年ぶりとなるライブ・アルバムをリリースすることが本日発表された。THE YELLOW MONKEYのライブ・アルバムが発売されるのは、1999年『SO ALIVE』以来20年ぶりとなる。収録される楽曲は、昨年12月28日に開催されたナゴヤドーム、今年2月11日に開催された京セラドーム、そして本日開催された東京ドームのドーム3公演のライブ音源から選ばれる。なお本日の東京ドーム公演は、政府のガイドラインに基づきキャパシティを制限する中、来場チケット19,000枚がSOLD OUT。有観客・ライブストリーミング・WOWOW生中継という最大規模の「ハイブリッド公演」が決行された。『THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE』11月3日東京ドーム公演写真②会場では上述の「Sing Loud!」企画の一つとして、事前に歓声を募集し、会場でその歓声を響かせるという演出を実施。まるで満員のオーディエンスがいるかのように響き渡り、歓声を上げられないという環境の中、集まった歓声はライブを構成する大切なピースとなった。本日発表されたライブアルバムは、ドーム3公演へ来場してくれた方、「Sing Loud!」の歓声企画に応募してくれた方、ライブストリーミングを観てくれた方、様々な形でTHE YELLOW MONKEYのライブに参加したファンと共に作られる、まさに正真正銘彼らのライブベスト盤となる。11月7日(土) の横浜アリーナ公演日の正午から、投票ページがオープン。選ばれた収録曲は、バンド結成日である12月28日(月)日本武道館の公演後に発表される予定。結成してから30年間、今回のドームツアーはTHE YELLOW MONKEYのライブの集大成でもあり、その音源こそが最新で最良のバンドの姿である。このベスト盤とも言えるライブ・アルバムを、是非楽しみに待っていただきたい。リリース情報THE YELLOW MONKEY『Live Loud』通常盤(1CD):税別2,800円初回盤(2CD):税別3,000円特設サイト予約受付:11月3日(火・祝)より予約リンク: 投票スタート:11月7日(土)正午〜収録内容発表:12月28日(月)日本武道館公演後ライブ情報2020年11月7日(土) 横浜アリーナ30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-【ライブストリーミング概要】サイトオープン 17:30 / スタート18:00アーカイブ配信:11月10日(火)23:59までライブストリーミングチケット:税込4,000円Huluストア・ニコニコ生放送にて販売中2020年12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-【チケット情報】10月17日(土)10:00〜11月8日(日)23:59チケットぴあにて先行販売中受付URL: 年12月28日(月)日本武道館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-【チケット情報】11月2日(月)18:00〜11月15日(日)23:59オフィシャルファンクラブ「BELIEVER.」最速先行受付【注意事項】※3公演共通・ 6歳以上チケット必要(6歳未満入場不可)・ 枚数制限:2枚まで・オール電子チケット ※座席番号表示は公演2日前30th Anniversary LIVE特設サイトURL
2020年11月03日THE YELLOW MONKEYの結成30周年を記念し、開催される“30th Anniversary LIVE”の初日である11月3日(火・祝)の東京ドーム公演にて、「Sing Loud!」企画第2弾が実施されることが決定した。「Sing Loud!」とは、どのような形でもライブに参加することを掲げ、会場に観客の歓声を響き渡らせようという企画であり、第1弾は会場で歓声が出せない代わりに、事前にファンから歓声や歌声を募集。たくさんの想いが詰まった歓声や歌声が、当日の東京ドームに響き渡る。続く第2弾として発表された企画は、「声援を送れない」「大きな声で歌うことができない」という制限の中、観客の想いを少しでもステージへ届けてほしいというメンバーとスタッフの願いが込められたもの。会場限定の“サイレント企画“として、心の中で響く歌声や声にならないメッセージを込め、そして1席ずつ空いた客席を埋め尽くすように、タオルを胸の位置で大きく掲げ、まるで満員の観客でライブを楽しんでいるような演出を一緒に作っていただきたいということだ。発表にあわせて、「30th Anniversary LIVE フェイスタオル」が数量限定で当日会場にて販売されることも決定した。会場販売の収益金の一部は、THE YELLOW MONKEYが兼ねてから実施している「バラ色募金」として寄付される。さらに、『バラ色の日々』の歴史的な過去のライブ映像を元に構成されたトレーラー映像も公開された。「Sing Loud!」企画第2弾の詳細、当日の来場に関する注意事項は、THE YELLOW MONKEYのオフィシャルサイトにて公開されている。【ライブ情報】・11月3日(火・祝)東京ドーム「30th Anniversary LIVE -DOME SPECIAL-」<ライブストリーミング概要>Site Open 17:30/Start18:00/Finish 21:00(予定)アーカイブ配信:11月6日(金)23:59までライブストリーミングチケット:4500円(税込)各プレイガイドにて視聴チケット販売中※各プレイガイドによって別途手数料が異なりますのでご購入前に各サイトにてご確認ください。<WOWOW生中継>放送時間:17:55(WOWOWプライム)・11月7日(土)横浜アリーナ「30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-」<ライブストリーミング概要>Site Open 17:30/Start18:00/Finish 21:00(予定)アーカイブ配信:11月10日(火)23:59までライブストリーミングチケット:4000円(税込)Huluストア、ニコニコ生放送にて販売中・12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」<チケット情報>10/17(土)10:00〜11/8(日)23:59 チケットぴあにて先行販売中受付URL: ・12月28日(月)日本武道館「30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-」<チケット情報>11/2(月)18:00〜15(日)23:59 オフィシャルファンクラブ「BELIEVER.」最速先行受付<4公演共通>※入場制限:6歳以上チケット必要(6歳未満入場不可)※枚数制限:2枚※オール電子チケット※座席番号表示は公演2日前30th Anniversary LIVE特設サイトURL:
2020年10月27日写真左から、窪塚洋介の長男・窪塚愛流、桜井和寿の長男・Kaito、吉井和哉の息子・吉井添(それぞれ本人のインスタグラムより)平成生まれで初の芥川賞を受賞した遠野遥が、ロックバンド『BUCK-TICK』のボーカル・櫻井敦司の息子であることが文芸誌『文芸』冬号で明かされ、世間をザワつかせた。「あっちゃん(櫻井)と最初の奥さんとの間にお子さんがいるのは知っていましたが……。ミステリアスな雰囲気で私生活が見えないのが魅力の1つでもあるので、こうしてメディアで息子さんを見ると本当に家族がいるんだなと、現実を見せられた感じでファンは少し複雑ですね」(BUCK‐TICKファンの女性)■息子であることを隠してオーディションに合格最近、人気アーティストの2世が続々とメディアに登場し、注目を集めている。『THE YELLOW MONKEY』吉井和哉の息子である吉井添(てん)は、昨年5月にモデルデビューしていたことが発覚。「183センチという高身長に加え、父親譲りのフェロモン溢れるルックスでファッションブランドの広告などを中心に活動しています」(ファッション誌編集者)昨年、日本テレビ系ドラマ『偽装不倫』で、杏演じる主人公の相手役を務めた宮沢氷魚(ひお)は『THE BOOM』の宮沢和史の長男だが、今や2世ということを知らない人もいるほどの活躍ぶりだ。ABEMAで放送中の人気恋愛リアリティー番組『オオカミくんには騙されない』シーズン8に出演中で、バンド『インナージャーニー』でドラムを務めるKaitoは、『Mr.Children』桜井和寿の長男だ。「公式発表はしていませんが、昨年末にネット上で《インナージャーニーのドラムが、King & Princeの永瀬廉くんに似ている》と話題になりました。その際に、Kaitoくんが桜井さんの息子であることが発覚したため、『オオカミくん』出演前から一部では知られた存在でしたね」(ネットニュース編集者)『オオカミくん』では、出演する5人の女性のうち3人が第1印象でKaitoを選ぶなど、父親譲りの優しい笑顔で女性ファンが急増している。「番組はオーディションで出演者を決定するのですが“桜井和寿の息子”であることを隠して合格したので、話題になってから桜井さんの息子だと知ったスタッフもいたぐらい。本人は番組で見せるとおり、優しい雰囲気ながら18歳とは思えないほどの落ち着きがあり、オーラを感じますね」(ABEMA関係者)彼が番組出演を決めたのは、バンド活動が影響しているという。「所属するバンドはインディーズで活動しているのですが、実はKaitoくんだけ大手レコード会社系の事務所に所属しています。“自分が有名になることで、メジャーデビューという目標に近づきたい”という思いから、オーディションを受けたと聞いています。だから、音楽活動以外への挑戦にも意欲的なんですね」(同・ABEMA関係者)■初めてのCM撮影でも余裕の表情俳優のほか、レゲエアーティスト『卍 LINE』としても活躍する窪塚洋介の長男・窪塚愛流(あいる)は高校生ながら、今年9月に紳士服「THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)」のアンバサダーに起用された。同社に起用した理由を問い合わせてみると、「20周年のテーマは『サラリーマンのユニフォームからの脱却』でした。スーツだけでなく、さまざまな環境で働く人々に寄り沿った多様なビジネスシーンでの服装の提案。“次世代のスタンダード”を意識したとき、スーツもオフィスカジュアルも鮮麗に着こなす窪塚洋介さんへお声がけすることも候補に挙がっていたのですが、 モデル活動を始めたばかりの息子の愛流さんがいらっしゃることを知り、 “次世代のスタンダード”NEXT NORMALを表現できるのは彼しかいないと感じ、満場一致で愛流さんに決定しました」(広報担当者)CM撮影現場での印象についても聞いてみた。「初めてのCM撮影ということもあり緊張気味ではありましたが、現役高校生ながら大人のオーラをまといつつ、長時間撮影でヘトヘトに疲れ果てた周りの大人のスタッフを横目に、余裕の表情で背筋を伸ばしてすらっと立っていた印象がありました。また、たまに見せる無邪気な笑顔がとても印象的で、本番と撮影の合間のオフの顔のギャップが大人の心をくすぐりました。放送後の反響は非常に大きく、テレビやWEBニュースなどさまざまな媒体で取り上げていただきました。CMで着用いただいているアイテムは堅調に稼働しています」(広報担当者)早くも親に負けない影響力があるようだ。アーティスト2世の魅力を、コラムニストの辛酸なめ子さんはこう語る。「Kaitoさんはドラムやサッカー、フットサルと多彩な才能を持っていて、育ちのよさが漂うイケメンですよね。お父さんの塩顔を受け継ぎ、さらにバージョンアップした感じです。遠野遥さんは父の櫻井さんも歌詞を書かれるので文才を受け継いだのでしょうか。雑誌の親子対談では、櫻井さんは遠野さんの作品に出ている性や暴力の描写が実際の体験なのかを気にしていて、そこが“やっぱりお父さんだな”と感じました」個人的に気になるアーティスト2世を聞くと、「さだまさしさんの長男の佐田大陸さんは、『TSUKEMEN』というアコースティック・インストゥルメンタル・ユニットでバイオリンを担当されています。イベントで聴く機会があったのですが、たしかなスキルを感じました。バイオリンも優雅に弾いていましたね」(辛酸なめ子さん)父親とは違うジャンルで音楽活動をする2世が気になるようだった。芸能界には数多くの2世が活躍しているが、令和は“アーティスト2世”がトレンドになりそう!
2020年10月20日11月3日(火・祝)に開催されるTHE YELLOW MONKEY「30th Anniversary LIVE」東京ドーム公演の来場チケットが若干枚数、10月17日(土)よ先着販売されることが決定。あわせて公演が開催される4会場で、THE YELLOW MONKEYが初めてライブを行った映像からそれぞれ各1曲が公開された。今回の公演は新型コロナウイルスの影響により延期となった4月4日、5日の公演に替わる新規公演。11月3日の東京ドーム公演を、THE YELLOW MONKEYと縁のある4会場でライブを開催する。東京ドームは、2001年1月8日に行われたライブから『バラ色の日々』、横浜アリーナは1997年5月8日に行われたライブから『TVのシンガー』、国立代々木競技場第一体育館は、2016年5月11日に行われたライブから『楽園』が公開された。国立代々木競技場第一体育館は、再集結後に初めて開催したライブであり、当日会場に集まった観客の歓喜が映像からも伝わってくる。そして、今までに多くの伝説に残るライブを開催してきた日本武道館は、1995年4月11日のライブから『ROCK STAR』のライブ映像が公開された。今回のライブで、THE YELLOW MONKEYは4公演とも異なるセットリストで臨む。◆『バラ色の日々』東京ドーム公演(2001年1月8日)◆『TVのシンガー』横浜アリーナ(1997年5月8日)◆『楽園』国立代々木競技場第一体育館(2016年5月11日)◆『ROCK STAR』日本武道館(1995年4月11日)【THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE概要】特設サイトURL: ●「30th Anniversary LIVE -DOME SPECIAL-」開催日時:11月3日(火・祝)Open:15:30/Start:18:00会場:東京ドーム来場チケット:指定席 9900円(税込)10/17(土)10:00amより来場チケットの先着販売開始チケットぴあ 受付URL: (※お一人様2枚まで)LINE TICKET 受付URL: (※お一人様1枚まで)<ライブストリーミング概要>Site Open:17:30/Start:18:00/Finish :21:00(予定)ライブストリーミングチケット:4500円(税込)各プレイガイドにて視聴チケット販売中※各プレイガイドによって別途手数料が異なりますのでご購入前に各サイトにてご確認ください。特設サイトURL: <WOWOW生中継>放送時間:17:55(WOWOWプライム)●「30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-」開催日時:11月7日(土)会場:横浜アリーナ<チケット情報>〜10/13(火)23:59 ゼロチケにて受付中受付URL: ●「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」開催日時:12月7日(月)会場:国立代々木競技場第一体育館<チケット情報>10/13(火)am10:00〜16(金)23:59 チケットぴあにて先行販売受付URL: ●「30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-」開催日時:12月28日(月)会場:日本武道館<チケット情報>11/2(月)18:00〜15(日)23:59 FC最速先行受付【4公演共通】※入場制限/6歳以上チケット必要(6歳未満入場不可)※枚数制限/2枚※FC先行2枚まで(同行者はFC以外でも可)※オール電子チケット※座席番号表示は公演2日前問い合わせ先:SOGO TOKYOTEL:03-3405-9999(月曜から金曜12:00〜13:00、16:00〜19:00 ※日曜・祝日を除く)/
2020年10月12日相沢沙呼による人気小説を映画化した『小説の神様 君としか描けない物語』が10月2日より全国で公開される。EXILE / FANTASTICS from EXILE TRIBEの佐藤大樹と女優の橋本環奈がW主演を務める同作は、中学生で作家デビューしたものの、発表した作品は酷評され売り上げも振るわないという高校生小説家・千谷一也(佐藤)と、同じクラスの人気者でドSな性格でヒット作を連発する高校生小説家・小余綾詩凪(橋本)が、2人で共作をすることになる。多くのアーティストのMVを手がけ、『HiGH&LOW』シリーズでおなじみの久保茂昭監督がメガホンをとった同作は、映像美も追求された新たな作品に。今回は、主演の佐藤大樹にインタビューし、役作りで考えたことや、共演者の印象などについて話を聞いた。○■『HiGH&LOW』久保監督の持ち味も発揮――今回はMV撮影や、『HiGH&LOW』シリーズでおなじみの久保監督と改めてタッグを組むことになりましたが、印象はいかがでしたか?久保監督は身近な方ですし、1番大好きで尊敬している監督です。元々の信頼関係はあったのですが、久保さんだからこその座組みで、色々な方が力を貸してくださったのだと思いました。改めて惚れ直しました。芝居を作るための空気感や雰囲気作りがすごく丁寧な方で、僕らにも必ず「こう撮ろうと思うんだけど、どうかな?」と確認してくださいますし、逆に僕らから提案したことも受け入れて尊重してくださるので、本当に演じやすい現場を作って下さいました。――『HiGH&LOW』では、キャラクターについて役者の皆さんの解釈を入れていくというお話をよく聞いていたのですが、今回はどういう役作りだったんですか?『HiGH&LOW』の場合は、一人ひとりが役でやりたいことを髪型や口癖や衣装などに反映させていったのですが、今回は久保監督に明確なキャラクターのビジョンがありました。なので、キャラクターの基本的な部分には監督にお任せしていたのですが、例えば歩き方や立ち方などへの提案はさせていただいたりしました。丘に行くシーンで、わざと転んだのも、自分が提案してやらせていただいたアイディアでした。――完成した作品を見て、改めて「久保監督の持ち味が出てる」と思ったのはどのような場面でしたか?感情移入させる方法が上手だと思いました。特に回想シーンなど「そんなことがあったんだ」と提示するシーンは、短い描写だけど情報が多くて。――夜道などを歩いてるところは、車に轢かれないかちょっと心配に……。そこは全然大丈夫です。ノボル(町田啓太)じゃないので(笑)。○■橋本環奈の思いっきりビンタ「逆に気持ちいい」――文芸部メンバーとのシーンも多かったですが、橋本さんからビンタを受けるシーンは迫力がありましたね。台本上では1回しかなかったのですが、テストを重ねていくうちに、監督が「見ている方も、もっと叩いた方がスカッとするんじゃないか」と仰って、急遽足されました。環奈ちゃん自身は本当に優しいし、色々な方に気を遣える女優さんなので遠慮していたのですが、いざ本番が始まったら、さっきまでの心配はどこへ行ったんだというくらい、思いっきり叩いてくれたので、逆に気持ちよかったです。けっこう、久保監督の作品でビンタされがちなんです。実は監督が一番どSなんじゃないかと、僕は思っているのですが (笑)。――色々な撮影現場で、橋本さんの明るさが評判にもなっていますが、今回も感じましたか?僕も噂には聞いていたのですが、こんなに裏表なく、壁を作らない女優さんなんだと驚きましたし、すぐに仲良くなりました。クランクインした夜に文芸部の4人でごはんに行って、そこからはほぼ毎日ごはんを食べに行っていました。――文芸部部長・九ノ里正樹役の佐藤流司さんとも、初共演ですが、印象は?流司くんは、元々2.5次元ミュージカルで活躍されてて、僕も個人的に『ミュージカル 刀剣乱舞』や『NARUTO』を観ていたので、「いつか共演してみたいけど、なかなか機会がないだろうな」と思っていました。だから今回のキャスティングで、「こんなに早く夢が叶うんだ」というくらい嬉しかったです。同い年だったので、現場でもずっと、流司くんがボケて自分がつっこむみたいな感じで、たわいもないことを話していました。逆にお酒の席では互いの仕事についてたくさん真面目な話もして、大切な友達が一人できました。――『ミュージカル 刀剣乱舞』も観られていたんですね。僕も『錆色のアーマ』という逆2.5次元というプロジェクトを行っているので、「2.5次元ってなんだろう」という勉強をしたときに、流司くんのことを見ていたので、参考にさせていただいてました。――文芸部の後輩・成瀬秋乃役の柴田杏花さんは?杏花ちゃんは若いのにしっかりしていて、文芸部の人間の中で一番大人だったかもしれません。僕らがふざけているのを仏のような顔で見ていました(笑)。作品では、1番役にハマってるなと思うくらい、芝居が好きでした。メガネも自分で衣装合わせのときに持ってきていたみたいですし、カメラが回ってないときには劇中で持っている成瀬のノートに自分で色々書き足しているなど、役に対して愛があって、勉強家だなと感じました。年下ではありますが、尊敬できる女優さんです。○■FANTASTICSのメンバーを書くなら?――先ほども2.5次元の勉強をしたというお話が出てきましたが、今回は何か役作りにあたって勉強したことはあったんですか?知り合いに漫画家の先生が2人いるので、会いに行き話を聞かせていただきました。身近で共作をしている方がいるのか、担当編集者の方とはどれくらいの頻度で連絡をとっているのか、締め切りが迫ったときにどれくらいの徹夜をするのかなど、根掘り葉掘りインタビューをしました。もともと本を読むタイプではなかったので、実際に現場に近い環境にいる人に会って、話を聞くのがいいかなと思いました。――取材までされてたんですね。ちなみに、学生時代国語などは得意だったんですか?全然得意じゃないです! 僕理数系だったので、国語、社会は本当に苦手で。数学が一番好きでした。――MCも担当されているし、得意そうなイメージがあったので意外でした。全然でした(笑)。この世界に入ってから、しゃべりも出来ないとと勉強し始めました。――高校の頃からEXPGに通って、学校でもダンス部に所属していたということで、一也と境遇が似ている部分もあったのでしょうか?学校が終わると部活かバイトかレッスンか……当時芝居もやっていたので、一也が高校生と小説家の二足の草鞋を履いていたように、僕も何足もの草鞋を履いていました。高校生時代はいろいろ抱え込むタイプで、常に不安を持っていたので、一也みたいに生活に焦っている感じはあったと思います。そういった点では、共感できる部分もありましたし、逆に勉強にもなりました。「確かに、学生時代って、こんなに焦ってたな」と、今になって思うことはたくさんあります。――今回は小説家という役でしたが、FANTASTICSのメンバーを書くなら、どういう物語にしたいですか?FANTASTICSで書くなら……『花ざかりの君たちへ』のような、個性溢れる色々な男たちと、男たちを翻弄する腐女子のヒロインの話を書きたいです(笑)。1番手のイケメンは、ボーカルの中島颯太にします! 可能性がたくさんありそうだから。普段ボーカルはお芝居する機会がないのですが、いい色が出そうです。――ちなみに、ヒロインはなんで腐女子という設定なんですか?腐女子の方の可能性は、ハンパないからです! 『HiGH&LOW』をやったときにも、まさかその層に刺さるとは思っていなかったですし……『PRINCE OF LEGEND』もですが、いろいろ勉強になるので、今後の参考にしたいです!――それでは、最後にメッセージをいただけたら。ナイーブで売れない小説家と高校生人気小説家が2人でタッグを組んでベストセラーを生み出すという課題に挑む、ファンタスティック青春ムービーです。老若男女問わずいろんな方々に共感していただける、背中を押せるような青春ムービーになっていますので、ぜひ劇場でご覧ください。■佐藤大樹1995年1月25日生まれ、埼玉県出身。11年、FUNKY MONKEY BABYSの「ラブレター」MVに出演し俳優デビュー。14年EXILEに加入、18年にはFANTASTICS from EXILE TRIBE としてもメジャーデビュー。俳優としても活躍の場を広げており、出演作にTVドラマ『シュガーレス』(12年)、『俺たちの明日』(14年)、『ワイルド・ヒーローズ』(15)、舞台『錆色のアーマ』シリーズ(17年~)など。また、映画も『HiGH&LOW』シリーズ(16年~)、『ママレード・ボーイ』『センセイ君主』(18年)、『4月の君、スピカ。』(19年)と出演作が立て続けに公開されている。
2020年09月30日THE YELLOW MONKEYが、11月3日(火・祝)の東京ドーム公演を皮切りに東京と横浜で全4公演が開催される「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE」に、歌声や歓声で参加できる「Sing Loud!あなたの声を、会場へ、メンバーへ。」と題した企画を発表した。新型コロナウイルスの影響により、開催見送りとなった東京ドーム公演2daysに替わる新規公演として開催されるアニバーサリーライブ。11月3日の東京ドームでは政府発表のガイドラインに基づいた上で、運営主催者及び会場側と協議の結果、独自に制限したキャパ設定で来場者を迎え入れることに加え、先日WOWOW生中継及びライブストリーミングが配信されることが発表された。本企画の発表に併せて、「再び満員の会場で、みんなで歌える日を願って」とスポット映像も公開された。参加したい方は、第一興商が運営する「DAM★とも」、音楽コラボSNS「nana」、またTHE YELLOW MONKEYのLINE公式アカウントやオフィシャルファンクラブ「BELIEVER.」からも応募ができるので、各サイトをチェックしてほしい。◆カラオケDAM「DAM★とも」概要:THE YELLOW MONKEYの30th Anniversary LIVE会場で流す歓声や歌声を大募集!メンバーへの掛け声もOKです。カラオケで一緒にライブ会場で歌っているように録音してください。参加者の中から抽選で50名様に「Sing Loud!オリジナルスマホスタンド」をプレゼント。参加方法:DAM★ともに対応している全国のDAM設置店舗課題曲(全3曲)1:JAM(from TRUE MIND”NAKED”1996年7月21日「TOUR’96 FOR SEASON”野性の証明“NHKホール」)2:バラ色の日々(「THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016」)3:ALRIGHT(「THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016」)応募期間:9月18日(金)〜12月10日(水)第一弾締め切り:10月10日(土)/第二弾締め切り:12月10日(木)詳細ページ: ◆音楽コラボSNS「nana」概要:nanaに公開された公式伴奏にコラボをして投稿すると、ライブ会場でサウンドが使用されるイベント。参加者の中から抽選で30名様に「Sing Loud!オリジナルスマホスタンド」をプレゼント。参加方法:音楽コラボSNS「nana」(無料)をインストールし、THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE「Sing Loud!」公式アカウントに公開されている伴奏音源にコラボして参加※コラボ投稿の際は、投稿されているサウンドについている「#イエローモンキーを歌おう」のタグを削除しないようご注意ください。公開楽曲(全5曲):1:JAM(『THE YELLOW MONKEY IS HERE. NEW BEST』より)2:バラ色の日々※イントロバージョン(「THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016」より)3:バラ色の日々※サビバージョン(「THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016」より)4:ALRIGHT※歓声(「30th Anniversary DOME TOUR」より)5:悲しきASIAN BOY※歓声(「30th Anniversary DOME TOUR」より)応募期間:9月18日(金)〜10月4日(日)詳細ページ: ◆THE YELLOW MONKEY OFFICIAL LINE概要:THE YELLOW MONKEYのLINE公式アカウントを友だち登録後、トークルームより歓声を投稿可能。先着100名に「Sing Loud!」オリジナルLINEホーム画面用待受画像をプレゼント。応募期間:9月18日(金)〜9月27日(日)THE YELLOW MONKEY LINE公式アカウント(友だち追加URL): ◆THE YELLOW MONKEY OFFICIAL FAN CLUB BELIEVER.概要:ファンクラブ会員限定ページにて公開されている指定の電話番号に電話をかけ、歓声を投稿可能。応募期間:9月18日(金)〜10月4日(日)詳細ページ: <本企画の注意事項>投稿された歌声や歓声等は、「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE」のライブ会場で使用させていただく予定です(企画の都合上、ご投稿いただいた歌声や歓声等の全てを使用できない場合があること、およびご投稿いただいた歌声や歓声等の一部を事前の予告なく編集等させていただく場合があることを予めご了承ください)。不適切な歓声等については、事前の予告なく使用しない場合がございます。また、投稿された歌声や歓声等はアーティスト関連の記事や広告等、その他の媒体やSNS、アーティスト関連の商品において使用する可能性があります。その際、特に投稿者に個別にご連絡は致しませんので、予めご了承ください。また、都合により本企画がやむを得ず中止または内容が変更になる場合がございます。
2020年09月18日農薬不使用の“食べられるバラ”を栽培するROSE LABO(ローズラボ)株式会社(以下、ROSE LABO)が、メイクアップアーティスト・木部明美(きべあけみ)氏とコラボし開発した「ローズリップグロス」を、2020年9月16日より伊勢丹新宿店にて先行発売いたします。2020年10月2日よりROSE LABO公式オンラインストアにて発売いたします。ナチュラルスキンケアを展開しているROSE LABOと、PEACE MONKEY(ピースモンキー)所属のヘア&メイクアップアーティスト・木部明美氏とのコラボコスメ第一弾。肌への優しさと流行の質感や発色を両立した、天然由来成分98%の色付きリップ美容液。自然派と機能性の融合によって「ローズリップグロス」が誕生しました。ヘア&メイクアップアーティスト 木部明美 プロフィールROSE LABOのバラの栽培地である埼玉県深谷市出身。美容雑誌やファッション誌を中心に数々の女優やモデルにヘアメイクをこなし、イベント出演や執筆業にも精力的に取り組む。ROSE LABOのスキンケア製品のファンであり、ROSE LABOのコンセプトである「女性を24時間輝かせたい」という思いに共感し、今回のコラボに至りました。3色カラー展開■ローズレッド01ブルべ・イエベ問わず誰にでも似合うよう100回以上試作した、透け感のある赤色。魔法のリップで自信のある赤い唇に。■ピンクベージュ02清楚な愛されモテカラー。デートやお仕事、冠婚葬祭などシーンを選ばずにつけられます。唇の粘膜に溶け込む、絶妙な色味。■テラコッタ03ブラウン+オレンジの流行りのカラー。カジュアルにもコンサバにもひと塗りであか抜けた印象に。「ローズリップグロス」について動画内容:「ローズリップグロス」開発ストーリー、色別の使用方法について ■天然由来成分98%なのに高発色18種類の美容保湿成分を配合した天然由来成分98%の「ローズリップグロス」。7つのフリー成分を設定し、敏感肌・乾燥肌・脂質肌それぞれにモニターを行ないながら開発を進めました。開発者のROSE LABO 代表 田中綾華は『ナチュラル系のグロスは存分に発色を楽しめなかったり、発色を望むと唇に刺激を感じた経験がある』という。自身も敏感肌で悩みが尽きなかったため、ナチュラルコスメでもメイクを楽しめるようにと、自然派と機能性の融合によって「ローズリップグロス」が誕生しました。■フリー成分鉱物油、パラベン、シリコン、合成香料、フェノキシエタノール、エタノール、石油系界面活性剤以上すべて不使用■18種類の美容・保湿成分ローズエキス、ローズウォーター、ヒアルロン酸Na、コラーゲン、ハトムギ種子エキス、ハチミツ、シア脂、ホホバ種子油、5つのセラミド(AP/AG/NP/NG/EOP)、エチルへキシルグリセリン、大豆ステロール、グリセリン、クエン酸、BG■カラーバリエーションローズレッド 01、ピンクベージュ 02、テラコッタ 03カラーバリエーションは、木部明美氏の経験と感性が詰まったこだわりの3色。ブルべ・イエベの垣根を超えたメイクアップアーティストならではの色味です。■価格各色 2,500円(税抜)、2,750円(税込)■容量各色 7g発売日について■先行発売日9月16日(水)~22日(火・祝)営業時間:10時~20時伊勢丹新宿店 本館地下2階 ビューティアポセカリーにて先行発売■発売日2020年10月2日(金)より、ROSE LABO公式オンラインストアにて発売。(先行予約受付中)■ROSE LABO公式オンラインストア先行発売特典ROSE LABO公式オンラインストアにて「ローズリップグロス」を2本以上ご予約いただいたお客様へは、もれなく「GIFT BAG(オリジナル巾着袋(スウェード調))」をプレゼント。インスタライブの予定■日時:9月16日(水)19時~20時■詳細ビューティアポセカリー公式Instagramにて、ROSE LABO 代表 田中綾華とヘア&メイクアップアーティスト 木部明美氏がインスタライブを行います。開発秘話やメイクについてなどをご紹介しますので、ぜひご覧ください。■ビューティアポセカリー公式Instagram LABOについてROSE LABOは、埼玉県深谷市で農薬不使用の食用バラを栽培しています。栽培・商品開発・販売を一貫して行う6次産業の農家です。「“食べられるバラ”で美しく、健康に、幸せに」をコンセプトに、オリジナルブランドで加工食品と化粧品を展開しています。公式通販サイト:公式Instagram:公式Twitter:公式Facebook:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年09月15日欅坂46初のドキュメンタリー映画『僕たちの嘘と真実 DOCUMENTARY of 欅坂46』がついに9月4日から劇場公開される。本作は2015年8月の結成から、翌2016年4月の『サイレントマジョリティー』での鮮烈なデビュー、今年1月に発表され多方面に衝撃を与えた絶対的センター・平手友梨奈らの脱退・卒業までを追った作品として、当初は今年4月に公開される予定だった。しかしご存知のとおり、昨今の情勢を鑑みて公開延期となってしまう。新たな公開日が決定するまでの間も、グループ活動の追加撮影は続行され、新たな編集が施されていく。そんな中、7月16日に開催された配信ライブ『KEYAKIZAKA 46 Live Online, but with YOU!』にてキャプテン・菅井友香の口から「欅坂46は5年間の歴史に幕を閉じます」と発表。このライブの模様とメンバーの最新インタビューまでを含むこの作品は、結果として5年間におよぶ欅坂46が生きた証を映像に凝縮した、最初で最後のドキュメンタリー映画となった。初めてのドキュメンタリー映画。“裏側”を見せることへの不安。これまでグループの裏側を見せてこなかった欅坂46の、真の姿が生々しく収められた『僕たちの嘘と真実 DOCUMENTARY of 欅坂46』。メンバーの小池美波、小林由依、菅井友香、原田葵、守屋茜、渡邉理佐はこの映画の制作を告げられた際、どう思ったのだろう。「今まで裏側をお見せすることがなかったので、それを本当に見られてしまうことに対して、最初は怖さが大きくて。どういう映画になるのかなとずっと不安でした」(守屋)「裏側を知ることで、ステージ上の私たちとのギャップにどう思われるのか、ファンの方がそれを観て前向きに捉えてくれるか、ちょっと驚いちゃったりするのか、その反応がすごく気になるんです」(小林)「でも、この映画を通じていろんな誤解も解くことができるのかなとも思ったので、そういう意味では(映画制作は)すごくうれしかったです」(小池)「“本当にいいものを作りたい”というスタッフさんの思いが強く伝わったことで、制作が進むにつれて安心感が増していきました」(守屋)左から小池美波、菅井友香、守屋茜本作の監督はAKB48やTHE YELLOW MONKEYのドキュメンタリー映画や、さまざまなアーティストの映像作品を手がけてきた高橋栄樹。監督の印象を尋ねてみると、全員から「優しい方」という答えが返ってきた。「すごく優しくて、柔らかい雰囲気を持った素敵な方だったので、変にあらたまらずインタビューもしていただけて、すごくお話しやすかったです」(渡邉)「こちらが緊張しているときは場の空気を温めてくださって、気づいたら“あれ、喋りすぎたかな?”って心の内を話してしまうぐらいの楽な雰囲気づくりをしてくださったので、すごくありがたかったです」(菅井)「“言いたくないことがあったら言わなくていいし、思ったことがあったらそのまま言ってくれていいよ”と最初に言ってくれて。すごく話しやすいうえに、いろんなことを聞いてくれて、すごく優しい方だなと思いました」(原田)左から小林由依、渡邉理佐、原田葵デビューした頃と今の自分。変わった部分、変わらない部分とは?結成からの約5年間を全速力で走り続けた欅坂46にとって、この映画は過去をじっくり振り返る絶好の機会にもなった。そんな彼女たちに“デビューした頃と今の自分とを比べて変わった部分と変わらない部分”を質問してみた。「私は初期の頃、メンバーのことをライバルで敵だと思ってしまっていたので、悩みを人に話すのが怖くてひとりで抱え込んでいたんですけど、今はみんなに話すことやみんなから意見を聞くことで学び、成長できると考えが変わりました。逆に、初期から変わってないというかどんどんひどくなっているのが、すごく緊張しちゃうこと。ライブや番組出演の前も緊張しすぎて、マイクが手汗で滑っちゃうぐらいなんです(笑)」(小池)「私は欅坂46に入ったのが中学生のときだったので、そういった意味でいろいろ考え方が変わったなと思います。活動に対しても最初の頃はなにをするにしても、ただ与えられたことをやらなきゃと覚えてやっていたところから、今は自分がなにをしなくちゃいけないのかを考えつつ、自分から動けるようになったところは、大きく変わった部分かもしれません。変わらない部分は……あ、身長が変わらないことだけは不満です(笑)」(原田)「以前は自分の意見とかを言わずに生きてきたんですけど、欅坂46に入ってから自分の思ったことは言わないと伝わらないと気づいて。ちゃんと言えるようになったのも最近のことなんですけど、思ったことは相手に伝えることも大切なんだなと知りました。あと、人のためになにかをしてあげたり人の役に立ちたいという思いはずっと前から変わらないところかなと思います」(渡邉)「昔の私はなにかするにも自分ひとりで決めることがあまり得意じゃなかったんですけど、今は責任感が強まったことで、もっと任せてほしい、頼ってほしいという自信も増して、新しいことにチャレンジするのが楽しいと思えるようになりました。変わらない部分は……周りに言われたら“そうかな?”って感じで、自分では分からないかもしれません(笑)」(小林)「デビュー当初はなにもかもが初めてのことばかりで、それがすごく楽しくて、なにをやっても希望に満ち溢れていたと思います。でも、今はそのときよりは覚悟や責任を持って物事を考えられるようになったところは、変わった部分かな。一方で、加入したときからずっと欅坂46が大好きだし、“欅坂46で良かった”って思いは今も変わらないことだと思います」(守屋)「最初は自分のことや目の前のことで精一杯だったんですけど、グループのキャプテンという担うものができて、“それだけじゃいけない”と気づいて。特に活動をしていると、やらないという選択肢がないので、それでひとつひとつ乗り越えていくうちに心身ともに鍛えられたなと思います。あと、なぜか涙もろくはなってしまって。欅坂46に入るまでは泣くことってあまりなかったんですけど、いろんな感情と出会って刺激されて、感性が良い意味で豊かになったのかなと思います。変わらない部分は、やっぱり不器用な人はなにをしても不器用なんだなと(笑)」(菅井)左から小池美波、菅井友香、守屋茜5年間を振り返って。グループとして変わったもの、変わらないもの。この活動だからこそ経験できた貴重な機会や、大きな気づきもあったのではないだろうか。「この活動のすべてが、これまでの人生だったら絶対に経験できないものばかりで、自分と同年代の子よりも早く外の世界に出たことで学べたことも多いので、本当に人生の財産になるものを得られたなと思います」(守屋)「家族や友人の大切さに改めて気づきました。欅坂46に入ってなかったら、たぶん地元からも出ていないだろうし、ずっと家族と一緒に暮らしていたと思うので、欅坂46になっていろんな経験をする中で、当たり前が当たり前じゃないんだということに気づけたんです」(小林)左から小林由依、渡邉理佐、原田葵では、結成から5年を経て“グループとして変わった部分、変わらない部分”は?「映画でも描かれていますが、2017年夏に平手から“(ライブが)できない”と言われて代理センターを立てるか立てないかっていうときも、当時は圧倒的に“平手を含めた全員でやりたい”という声が多くて。それ以外の方法でファンの皆さんに観てもらう自信がなかったんですが、月日を経て、その後(2018年4月)のアニバーサリーライブではそれぞれ役割を持ってやれるようになって、どんなことにも対応する力はついたと思います」(守屋)「そこに2期生や新2期生が加わったこともさらに大きな変化だったなと思うし、今はすごくいい方向に向かっているんじゃないかな。一方で変わらないのは、みんなずっと変わらずグループを好きでいてくれることと、常に作品を良くしたいという思いです」(菅井)上段左から小池美波、守屋茜、原田葵、下段左から菅井友香、渡邉理佐、小林由依追加撮影を経て完成した映画。3人が思う見どころとは?ここまでは、今年3月初頭に行ったインタビューを基に構成したものだが、4月以降の追加撮影分を含む再編集を受けて、新たに小林、菅井、渡邉に追加取材も行った。再編集された映画を観て、3人はどのような感想を持ったのだろう。それぞれ見どころや注目すべきポイントを語ってもらった。「ボリューム感や重厚感がすごくあって、本当にこの期間を映像に収めていただけてありがたいなと率直に感じました。それに、ドキュメンタリー作品ですがライブシーンがたくさん含まれているので、大きなスクリーンで映像と音楽を全身で浴びてほしいなと思いました」(菅井)「ライブは本当に一瞬の出来事で、そのときにしか出せないものだと思うので、その瞬間を映像に収めていただいて、それを大きなスクリーンで皆さんに観ていただけるということはすごくうれしいですし、それを観て改めて“やっぱり欅坂46が大好きだな”と思ってもらえるような映画になっていたらいいなと思います」(小林)「まだ幼かった私たちがいろんな過程を経て大人に成長していく様を、ライブ映像や当時を振り返るインタビューを観ながら楽しんでいただけたらなと思います」(渡邉)(C)2020「僕たちの嘘と真実 DOCUMENTARY of 欅坂46」製作委員会欅坂46からの“改名”。3人はそれをどう受け止めたのか?ここからは7月の配信ライブの話題を中心に話を進めていく。まずは改名が決まったとき、3人はどう受け止めたのかを聞いてみた。「改名せずに欅坂46として続けていく方法を考えたりもしたんですけど、改名をすることによって良いこともたくさんあるという面も理解していました。私は改名することは悪いことではないと思っていますし、応援してくださる方にも“欅坂46を捨てるわけではない”と誤解してほしくない気持ちもあったので、このメンバーとだったら名前が変わったとしてもさらに上に行けるという前向きさを感じてほしいと思っていました」(渡邉)「最初はそれが良いことなのかも自分では分からなかったし、これからどうなっていくのかっていうビジョンがまったく浮かんでこなくて。不安もすごくあったんですけど、このメンバーと一緒にこれからも続けていきたいという思いが強かったので、違う場所でまた1から作り上げることで皆さんに興味を持ってもらえるようなグループになっていけたらいいなという思いに変わっていきました。でも、配信ライブのリハーサルをしているときにふと“やっぱりさみしいな”と思ったりはしました」(小林)「最初は“そんなことってあるんだ”って衝撃を受けたんですけど、メンバーやスタッフさんと話し合っていくうちに、その選択というのもグループの未来のためには良いものなんじゃないかとだんだんと思えてきました。なにより、応援してくださった皆さんと一緒に楽しい未来を作っていきたいと思いましたし、一時の感情だけで選択肢を狭めてしまうのもまた違うのかなとも考えて、悩ましい連鎖を断ち切るためにも良い選択なんじゃないかというのが大きかった気がします」(菅井)菅井友香劇中、菅井はインタビューで「特にこの2年は出口の見えないトンネルをさまよっている状態だった」「グループの名前がひとり歩きして、聞きたくない言葉にも悩まされてしまった」と本音を吐露していたが、新たな決断を下した今は出口や光は見えたのだろうか。「換気できてない部屋の中で空気がこもって、その中でずっと活動していたような感覚があったんですけど、配信ライブを通して空気が入れ替わったような感覚がありました」(渡邉)「あのライブで本当に一歩進めたなと思っていて。今までは繊細なメンバーがいろんな言葉を受け止め過ぎてしまい、物事を複雑に捉えたりと影響されてしまうことも多かったのかなと思うんですが、今は未来に対する楽しみの方が大きいですね。だから、以前よりも出口は見えていると感じています」(菅井)「逆に私たちが光を探すというより、私たちがその道を作って、ファンの方と一緒に歩んでいけるように考えながら活動していきたいなと考えています」(小林)小林由依配信ライブでの改名発表は「ポジティブに伝えたかった」配信ライブでは最後の1曲『誰がその鐘を鳴らすのか?』を披露する前に、菅井の口から直接改名が告げられた。彼女は自身が発する言葉を、できるだけネガティブに受け取ってほしくないと考えていた。「グループの大きな決断でもあるので、伝え方という面では責任も感じていたんですけど、あくまでもこの決断はグループが前に進むためであって、決して悲観的なものではないんだということがどうしたらちゃんと伝わるかはすごく考えました。配信なのでリアクションが見えず一方的にはなってしまったんですけど、やっぱりショックを受けてほしくなくて。そこはあくまでポジティブに伝えるということは意識しました。なので、その後の『誰がその鐘を鳴らすのか?』は今の私たちの力を見てほしいなという思いも強くて。全員の可能性を見てほしいという思いで踊っていました」(菅井)「あのときは、いい意味で無だったというか。菅井の話を聞いて今までの活動を振り返るでもなく、次の曲がもっと、ずっと響いてほしいなという思いで、ただただ前を見ていました」(小林)「私も悲しいとかさみしいという感情より、前向きな気持ちの方が大きかったですね。『誰がその鐘を鳴らすのか?』も初めて披露させていただいたので、緊張もありましたけど、まずは全うするために全力を尽くしていたという感じです」(渡邉)渡邉理佐10月までのラストラン、そして再始動。未来に向けて思うこと。この映画を区切りに、欅坂46は10月12、13日に控えたラストライブで5年間の活動に終止符を打ち、新たなグループ名で再始動する。彼女たちは明るい未来を前に、今なにを思うのだろう。「本当にいろいろなことがありましたけど、ここにいなかったら経験できなかったこともたくさんあるので、それを経験できたことに感謝しています。これから新しくなっていくうえで、個人個人がもっと強くなっていけたらいいなと思いますし、自らなにかを掴みにいけるように活動できたらいいなと思います」(渡邉)「欅坂46というグループは自分自身を作るうえで本当に大切な体の一部というか、自分を育ててくれた場所でした。そこで育った自分というのはこれからも変わらないので、新しい道でもちゃんとその経験を生かして頑張っていきたいなと思いますし。ひとりひとり全員がすごく大切なメンバーなので、新しいグループはそれぞれが持っている力をちゃんと発揮できるような場所になったらいいなと思うし、メンバーが集まったときの一体感を常に出せるような存在にしたいです」(小林)「欅坂46での時間はすべて大切な出来事。今回の改名にあたって“うれしいことも苦しいこともいつか終わりが来る”というのはこういうことなんだなと実感しました。どういう状況であれ、今この一瞬を大切にしようと思えるきっかけにもなったので、10月までにもっとたくさんの方に曲を届けたいですし、欅坂46という存在を知ってもらいたいという気持ちを大切に過ごせたらいいなと思っています。そして、新しいグループでもひとりひとりが夢を持てる場所にしたいですし、私たちに関わってくださる皆さんが1秒でも多く笑って過ごせるように、信じた道を全力で、でも丁寧に歩んでいけたらいいなと思っています」(菅井)取材・文:西廣智一撮影:稲澤朝博『僕たちの嘘と真実 DOCUMENTARY of 欅坂46』9月4日(金)より全国公開
2020年09月02日9月5日(土)20時より配信される「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 ナゴヤドーム」に、THE YELLOW MONKEYのメンバーがライブ視聴者として参加することが決定した。配信される「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 ナゴヤドーム」は、記念すべき結成30周年の日でもあった2019年12月28日に開催されたナゴヤドーム公演の映像であり、ライブ配信のために編集された3時間に渡るスペシャル映像となっている。今回、PIA LIVESTREAMでの配信となるが、同時刻にメンバー4人が揃ってライブを一緒に観戦する。ライブを振り返りながら、チャットにも登場する予定だ。メンバーがファンとのチャットに参加するのは、今回が初の試みとなる。ライブ配信が決定した際に、メンバー自身もこのライブを振り返りながら、「ライブ配信」という新しいライブの楽しみ方を味わいたいという想いから一緒に観戦することになった。ライブ配信中のチャットでは、メンバーのライブ秘話(裏話)も出てくる可能性もあるようだ。【ライブ配信情報】THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 ナゴヤドーム配信日時:9月5日(土)サイトオープン19:30/配信スタート20:00見逃し配信:見逃し配信の準備完了~9月6日(日)28:00まで※9月7日(月)am4:00まで●チケット<BELIEVER.受付>BELIEVER.会員限定視聴チケット:3,500円(税込)※「メモコレくじ」参加権つき(1回無料/2回目以降は1回500円(税込))受付期間:9月2日(水)23:59まで販売URL: <一般受付>通常視聴チケット:3,500円(税込)受付期間:9月6日(日)23:59まで販売URL: ※注意事項※・お申込の前に以下URLより、推奨環境の確認と動作確認を必ずお願いします。()・お申込にはチケットぴあ会員登録(無料)が必要です。・チケット代の他に各種手数料が発生します。詳細は受付画面にてご確認ください。【ライブ情報】<THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE>●「30th Anniversary LIVE -DOME SPECIAL-」11月3日(火・祝)東京ドーム●「30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-」11月7日(土)横浜アリーナ●「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館●「30th Anniversary LIVE-BUDOKAN SPECIAL-」12月28日(月)日本武道館特設サイトURL:
2020年08月31日2019年12月28日に開催されたTHE YELLOW MONKEYのナゴヤドーム公演の映像が9月5日(土)に配信される。配信に先駆けて、グループのボーカルとギターを務める吉井和哉が選曲した開演前BGMのプレイリストが公開された。公開されたプレイリストは、ライブ本編が開演する前に会場にてBGMとして流れている楽曲をまとめたもので、サブスクリプション・サービスでのプレイリスト化は今回が初めて。バンド初となる東名阪ドームツアー初日、そしてバンド結成30周年を迎える記念すべき日を飾るのにふさわしく、THE YELLOW MONKEYのルーツや未来への展望が感じられる新旧ロックの名曲が揃ったプレイリストとなっている。また、9月5日に配信されるライブ公演のタイム・テーブルも公開されたので、ライブ配信を前に楽しんでいただきたい。【プレイリスト】THE YELLOW MONKEY「2019.12.28 NAGOYA DOME OPEN THE DOOR」【ライブ配信情報】THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 ナゴヤドーム配信日時:9月5日(土)サイトオープン19:30/配信スタート20:00見逃し配信:見逃し配信の準備完了~9月6日(日)28:00まで※9月7日(月)am4:00まで●チケット<BELIEVER.受付>BELIEVER.会員限定視聴チケット:3,500円(税込)※「メモコレくじ」参加権つき(1回無料/2回目以降は1回500円(税込))受付期間:9月2日(水)23:59まで販売URL: <一般受付>通常視聴チケット:3,500円(税込)受付期間:9月6日(日)23:59まで販売URL: ※注意事項※・お申込の前に以下URLより、推奨環境の確認と動作確認を必ずお願いします。()・お申込にはチケットぴあ会員登録(無料)が必要です。・チケット代の他に各種手数料が発生します。詳細は受付画面にてご確認ください。【ライブ情報】<THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE>●「30th Anniversary LIVE -DOME SPECIAL-」11月3日(火・祝)東京ドーム●「30th Anniversary LIVE -YOKOHAMA SPECIAL-」11月7日(土)横浜アリーナ●「30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-」12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館●「30th Anniversary LIVE-BUDOKAN SPECIAL-」12月28日(月)日本武道館特設サイトURL:
2020年08月28日THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOURの初日であった、記念すべき結成30周年の日、2019年12月28日に開催されたナゴヤドーム公演の映像が配信されることが決定した。THE YELLOWMONKEYの歴史を彩ってきた名曲が惜しみなく披露され、30周年の集大成にふさわしいとの呼び声が高い「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 」。「現実と目に見えない何かを結ぶ架け橋の部分を歌うのがロックだと思ってやってきた」と語る吉井和哉の言葉も印象的で、これぞロックと思わせてくれる、必見のライブとなっている。今回の配信は、このためだけに編集された未公開の映像となり、全27曲MCを含め、3時間超えのノーカットで配信。ナゴヤドームに来場できなかった方も、「THE YELLOW MONKEYの30年に一度のライブ」を体感してもらえる映像となっている。オフィシャルファンクラブBELIEVER.会員限定の特典付きチケットも発売される他、視聴者参加型のイベントも実施。また、新型コロナウイルスの影響で4月の東京ドーム2daysは中止となったが、それに替わる東京ドームと、バンドに所縁ある会場での全4公演の開催も先日発表された。詳しい各公演概要に関しては後日発表となる。さらに、再集結を果たした2016年より「バラ色募金」という名称で日本全国の自然災害からの復興を願い寄付金や義援金を募ってきたが、今回「バラ色募金FORLIVE HOUSE AID」としていまなお窮地に立たされている全国のライブハウスに少しでも貢献できるよう『バラ色シリコンバンド』の販売も決定した。こちらもぜひ購入を検討して欲しい。詳しくは、 まで。「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary DOME TOUR 2019.12.28 ナゴヤドーム」配信詳細●日時:2020年9月5日(土)サイトオープン19:30/配信スタート20:00●チケット料金BELIEVER.会員限定視聴チケット:3500円(税込)※「メモコレくじ」参加権つき(1回無料/2回目以降は1回500円(税込))通常視聴チケット:3500円(税込)●チケット販売期間BELIEVER.会員限定視聴チケット:本日8月7日(金)~9月2日(水)23:59まで通常視聴チケット:本日8月7日(金)~9月6日(日)23:59まで●見逃し配信:逃し配信の準備完了~9月6(日)28:00まで※9月7日(月)am4:00まで「THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE」●30th Anniversary LIVE ーDOME SPECIALー:2020年11月3日(火・祝)東京ドーム●30th Anniversary LIVE ーYOKOHAMA SPECIALー:2020年11月某日横浜アリーナ●30th Anniversary LIVE ーYOYOGI SPECIALー:2020年12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館●30th Anniversary LIVE ーBUDOKAN SPECIALー:2020年12月28日(月)日本武道館特設サイトURL:
2020年08月07日“みちょぱ”の愛称でバラエティ番組や雑誌にひっぱりだこの池田美優さん。その人気の理由を探っていたら、人に好かれるセンスが光る“ギャル流哲学”が見えてきました。――『Popteen』を卒業して2年、いまやバラエティ番組には欠かせない存在になっていて、大物相手にもうまい切り返しや鋭いツッコミを絶妙なタイミングで繰り出すその才能が、業界で絶賛されています。“おじさん転がし”なんて言われていますが(笑)。勝手におじさんたちが転がってくれるんです。というのは冗談ですが(笑)、本当に何かを意識してやっているわけではないんです。――梅沢富美男さんや長嶋一茂さん、かまいたちの山内(健司)さんまで…。みんな、みちょぱさんのこと大好きじゃないですか。あはは、ウケる(笑)。でも誰の連絡先も知らないし、現場で会うだけ、っていう関係性がちょうどいいのかも。私、3つ年上の兄貴がいるんだけど、小さい頃から兄貴の友達とよく遊んでいたからかな、年上の人といる方が好きで、自分自身が楽だというのもあるんですよね。――なるほど。それにしてもトーク力には光るものがあります。とっさのアドリブも多いんですか?逆に台本はほとんど読まないです。台本通りにやろうとすると演技になっちゃって不自然だから。それに台本っておじさんたちが書いてて、実際そんなこと言わないんだけどってことが多いし(笑)。――あはは(笑)、気持ちいい。ちなみにSNSのフォロワー数も多いですが、アンチコメントにはどう対処していますか?基本スルーだけど、たまに暇な時にコメントを返したりします。かなり煽りがちに…(笑)。そうすると結構静かになる人が多いんですよ。それにファンの子が代わりにアンチと戦ったりもしてくれるからありがたいですね。私って何か新しいことをやっていくタイプでもないのに、ずっと応援し続けてくれていて。たまに「よく飽きないね。もし離れたかったら離れてもいいからね」って言ったりもしています。――そういう本音を言うのがいいんでしょうね。今のみちょぱさんを作ってきた信念は何ですか?いやなことはやらない、楽しいことだけをやり続ける、かな。だからお化け系のロケ、すっぴん出し、虫食べる、恋愛リアリティショーの出演などNGも多いです。恋愛なんて相手を用意されてできるもんじゃないし。――自己分析するとどんな人?すごいポジティブ人間。――コンプレックスはありますか。ないです。性格も顔も全部好き。自分のことが嫌いになったことはありませんね。生まれ変わってもあたしになるってよく言ってるぐらいですから。自分の性格って楽なんですよ。ポジティブ思考だから傷つかないし、いやなことはすぐ忘れて悩みもない。人付き合いもうまい方だと思ってます。どう接したらうまくいくか考えるのも好き。その理由は、面倒くさいことがとにかく嫌いだから。喧嘩になりそうな時は、このまま喧嘩したらこの先絶対に面倒くさいことになると思うから先に「ごめん」って謝ったり、喧嘩にならないようにする。そこで一回我慢しても、あとあと楽な方がいいんです。――気を使う以外に、人付き合いをうまくするコツは何でしょう?相手のキャラに合わせて、かける言葉や接し方を変えることかな。昔からの親友にもそうです。だって友達によって性格が違うから、何かを相談された時に「わかるよ、わかるよ」って肯定してあげた方がいい子もいれば、本音をズバリ言ってあげた方がいい子もいるから。私、自分と人をあまり比べないからライバルとかもいないんだけど、でも勝手に誰かと似てるとか、同類に括られて、比べられることはあるんですね。たとえば“ギャルタレント”って。でもそれぞれ全然違う良さがあるし、メイクやファッションも違う。人はみんな同じじゃないってことを忘れないようにしています。――ちなみに結婚願望は?あります。相手がいれば今すぐにでも結婚したい。昔から子供が好きで、早く子供が欲しいんですよね。2~3人ぐらい欲しい。――でもご自身の反抗期を振り返ったりすると、子育てって大変そうだと思ったりしません?自分もそうだったからこそ、激しい反抗期があっても仕方がないよなって思う。私の場合、反抗期があったからこそ、今親孝行したいってすごく思ってるし。だから反抗期って親孝行するために必要なことなんじゃないかな。それに、うちのママだって子育てできたんだから大丈夫でしょ(笑)。いけだ・みゆう1998年10月30日生まれ、静岡県出身。同世代に人気のモデルで、「TOKYO GIRLS COLLECTION」などのファッションショーに多数出演。10代が選ぶカリスマモデルに選出されている。最近はテレビのバラエティ番組でも活躍。『突然ですが占ってもいいですか?』(CX系)にレギュラー出演中。衣装はスタイリスト私物※『anan』2020年8月5日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・四本優子ヘア&メイク・市岡 愛(PEACE MONKEY)インタビュー、文・若山あや(by anan編集部)
2020年08月02日一日一回はテレビで目にするといっても過言ではないほど、タレントやモデルとして活躍の幅を広げている“みちょぱ”こと池田美優さん。雑誌『Popteen』の専属モデル時代から同世代の女子に圧倒的な人気を誇ってきたが、近頃ではバラエティ番組で芸人や大御所をも虜にする“トーク力がすごい!”と注目を集めている。――まさに売れっ子で、毎日とても忙しいと思います。今の仕事のスタイルには満足していますか?満足です。10代から何かを「超やりたい」とか、「ここまでたどり着きたい」っていう目標がなくて、今やっている仕事がただ楽しいと思って生きています。欲が全然なくて。毎日楽しいし、“今が一番”と思えるんですよね。――みちょぱさんと切り離せないのが“ギャル”のイメージですが、いつからギャルに憧れるように?ギャルが気になり始めたのは小5の時。友達のお姉ちゃんが濃いメイクに金髪で、ゼブラ柄で埋め尽くされた部屋には、安室(奈美恵)ちゃんの音楽がガンガン流れているような“THEギャル”だったんです。それを見て可愛い!楽しそう!!って。そのお姉ちゃんからツケマをもらってつけたのが、私のギャルの始まりです。小学生でお金もなかったから髪は染められなかったけど、100均コスメとかママの化粧品を借りて、家でメイクの練習を頑張ってました。とりあえず濃ければ盛れると思ってたからアイラインは二重の幅全部に引いたりして(笑)。ツケマは3~4枚重ねてた時代だったから。当時流行ってたギャルブランドの『COCOLULU』に憧れて、私もケツルルしてましたね。――“ケツルル”とは…?お尻に「COCOLULU」ってプリントしてあるデニムとかのことです(笑)。その後、中3の時に地元のギャルサーの男の先輩から、渋谷を拠点にした自分たちの妹分サークルを作りたいから協力してって言われて、“ギャル”とか“渋谷”って言葉が輝いて聞こえて「やりたい!」って。それで中3の女の子だけを集めてギャルサーを作り、14歳で総代表になったんです。――14歳で…すごい。ギャルサーってどんな活動をするんですか?ギャルが集まったサークルのことなんですが、当時、高校生のギャルサーと渋谷のモデル事務所を中心にファッションショーやミスコン、選抜メンバーがパラパラを踊るようなイベントを企画してやっていたんです。中学生の私たちはそれを役割分担して手伝うみたいな。でもイベントは年に2回ぐらいで、あとは渋谷のメッカ(ゲームセンター)前でたむろってるだけ(笑)。とりあえずメッカ行けば誰かがいたんで。――なるほど。その頃に読者モデルを始めたわけですね。初めて『Popteen』に出たのは14歳。ギャルサーの先輩が読者モデルをやっていて、数合わせのためにスナップ撮影に駆り出されたのがきっかけです。当時は一般の子でも小さな事務所に入っているのがもう当たり前みたいになってて。そんな中、私は学校にも行かないで渋谷でただぐーたらしてたクズ人間だったから、遊び感覚でモデルもしてたんです。寝バックレ、仮病、遅刻なんて当たり前で(笑)。――それでも表紙を飾るトップモデルになるなんて、相当人気があったんですね。モデルの仕事は3か月で飽きて、辞めようと思っていました。私、昔から部活や習い事でもすべて3か月坊主で。何をやっても3か月しか続かなかったんです。その度に「ママごめん、まじで金の無駄だよね」って感じだったんだけど。それでやっぱりモデルも3か月で飽きたから辞めようと思ったらママから「また辞めるんだ」って言われて、反抗期だったのもあって超ムカついたんです。それで、言われてたまるか、って本気になった。先輩モデルを見てポージングを勉強したり、私服企画では安い服で着回しに工夫してみたり。で、1年ぐらいたったある日、地元の赤羽で友達とたむろってたら編集長から電話がきて「次号で表紙やってほしい」って言われて、すごく嬉しかったのを覚えています。15歳で表紙やれるなんて思ってもいなかったから。――その後、卒業するまでの約4年間、トップモデルとして活躍し続けたのはすごいです。相当努力したのでは?上を目指していたわけじゃなかったし、ただのラッキーガールなだけなんですが…。ただ、当時は黒髪ブームや清楚ブームがギャルの中にもきていたんだけど、私だけ“THEギャル”なスタイルを貫いていたから目立っていたのは確か。好きなことしかやりたくなかったからブームに乗ってスタイルを変えるつもりは全然なくて。お金をもらえるようになってネイルサロンに通えたり、美容院でエクステをつけられるようになったことが、ただ楽しくてしょうがなかったんです。――憧れだったギャルになれたと思ったのはいつぐらいから?「ギャルが好き」とは言っているけど「ギャルです」とは一回も言ったことがないはず。歴代に“マンバ”とか“ガングロ”とかがいて、そういう人たちからしたら、私なんてギャルじゃないと今でも言われるんです。でも、「ギャルだね」って言われたらすごく嬉しい(笑)いけだ・みゆう1998年10月30日生まれ、静岡県出身。同世代に人気のモデルで、「TOKYO GIRLS COLLECTION」などのファッションショーに多数出演。10代が選ぶカリスマモデルに選出されている。最近はテレビのバラエティ番組でも活躍。『突然ですが占ってもいいですか?』(CX系)にレギュラー出演中。衣装はスタイリスト私物※『anan』2020年8月5日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・四本優子ヘア&メイク・市岡 愛(PEACE MONKEY)インタビュー、文・若山あや(by anan編集部)
2020年08月01日若手実力派俳優として立て続けに作品に出演。強く美しい目元が印象的な神尾楓珠さんが、大人気のラブコメ作品で、イケメン男子高生4人組の一人をコミカルに演じます!ビジュアルと才能を兼ね備えた若手俳優の中でも、ひときわ注目度の高い神尾楓珠さん。出演する映画『私がモテてどうすんだ』では、同世代の俳優たちとイケメン4人組高校生を演じます。――今回の五十嵐祐輔を演じるうえで、どんなことを意識されましたか?神尾:4人の中で、五十嵐は一番爽やかで大人なタイプなので、誠実に仲間と向き合っているところが出せたらいいなと思って演じました。でも、何より大事なのは、4人のキャラクターがそれぞれ立つこと。ほかの3人を見ながら、五十嵐の立ち位置を探っていきました。――五十嵐の“スポーツ系”のほかにも、“サブカル系”“チャラい系”“ツンデレ系”という設定のイケメン男子が登場しますが、ご自身に一番近いのは?神尾:僕はサブカル好きでもないし、チャラくもないので(笑)、“スポーツ系”ですかね。高校時代はサッカーをやっていましたし、五十嵐の特徴らしい特徴がないところも近いかもしれません。――学生時代のポジションがそんな感じだったんですか?神尾:クラスの中心にはいるけど、めちゃくちゃキャラが立ってるわけでも、積極的に盛り上げたりするわけでもなくて。ただいる…、みたいな存在でした(笑)。――ツンデレでもない…?神尾:全然!特に“ツン”ではないですね。なぜか“ツン”多めに見られがちなんですけど、キツイ言葉は絶対に言わないです。――モテるところは、役との共通点だと思いますが、人生最大のモテ期はいつでしたか?神尾:高校の卒業式の日かな…?「ボタンが欲しい」と来てくれた人から順にあげていったら、ブレザーのボタンが全部なくなって、校章バッジとネクタイもなくなって、最後は着ていたカーディガンもあげました。でも高校最後の日だったから友達といっぱい話したくて、「はい、はい、はい、どうぞ!」みたいな感じでした(笑)。――映画では踊るシーンもありましたが、ダンスは得意ですか?神尾:あまり得意ではないので、苦労しました。4人の中だと、北ちゃん(吉野北人)はアーティストだし、ダンスに触れる環境にいるんで、「ダンスはやったことない」って言ってましたけど、全然そんな雰囲気じゃなくて。(奥野)壮も器用だからすんなり踊れてましたし。なので、僕と同じダンス初心者の(伊藤)あさひと2人で慰め合いながら、練習の時はみんなの邪魔をしないように、できるだけ隠れて踊っていましたね。――ヒロインは「BL好きの腐女子」ですが、腐女子の存在というのは知っていましたか?神尾:言葉としては知っていましたが、周りにはいなかったので、身近ではなかったです。腐女子に限らず、一つのことにハマってとことん突き詰められる人は、すごいですよね。僕はあまりハマることがないので…強いて言うなら、オタクレベルではないですけど、音楽を聴くことがすごく好き。「このバンドいいな」と思ったら、一気に全曲聴きます。特にハマったのはイエモン(THE YELLOW MONKEY)!叔母から薦められて「JAM」から入ったんですけど、あんなにもストレートに社会風刺をすることに、衝撃を受けました。「JAM」はカラオケでも歌います。難しいけど、歌詞がすっと入ってくるので、歌っていて気持ちがいいです。――腐女子のように、妄想を楽しむことはありますか?神尾:妄想はしないんです。というか、できない。想像がまったく膨らまないんです。小学生の頃は、プロサッカー選手になって…みたいなことを考えてましたけど、今はすっかり現実的になっちゃいましたね。あ、でも異能力は欲しいです。水や炎を操るとか…時間が止められる力があったら、遅刻しそうな時や寝不足の時に便利そう!――ヒロインのように、ダイエットに励む女性はどう映りますか?神尾:スリムな女性が好みというのもありますが…(笑)、何かを我慢しながら続けられる人は、いいなって思います。僕はダイエットは経験がないんですけど、筋トレが全然続かなくて。「とりあえず三日坊主にならないように」と思って、家で腕立てや背筋を始めたんですけど、4日目で挫折しちゃいました。「3日頑張ったから、もういっか」って。筋トレは、サッカー部の時もちょっと手を抜いてました(笑)。ムキムキになりたかったわけじゃないんですけど、生きていくうえで大切だと思って体幹は鍛えたかったんです。けどやっぱり、全然ダメでした。――もし、付き合っている人がダイエットをしていたら?神尾:挫折しそうな時に「ダイエット頑張ってるんでしょ!」とか、背中を押すような言葉を掛けるくらいはするだろうけど、一緒には絶対やらないです。僕は、続かないんで(笑)。食事はさすがに気を使いますね。お肉はいくらでも食べられるくらい好きなんですけど、彼女の目の前では食べられないから、一人で外に食べに行く。――普段は外食派ですか?神尾:そうだったんですけど、ステイホーム期間中に、自炊を始めたんです。ハンバーグとか、ごく普通の家庭料理ですけど、20種類くらい作れるようになりました。ネットで作り方の流れだけ見て、あとは感覚で。調味料とかきちんと量るのは苦手ですね。「だいたいこのくらいかな」って目分量でやっちゃってますけど、不思議とおいしくないことがないんです!――ほかの家事もされますか?神尾:やります。洗い物は小さい頃から親のお手伝いでよくやっていました。自主的にではなくて、やらされてたんですけど(笑)。お風呂掃除とトイレ掃除、犬の散歩も僕の担当だったので、一人暮らしを始めて困ることはなかったですね。累計発行部数300万部突破の同名漫画を実写映画化した『私がモテてどうすんだ』は、7月10日より全国公開。BL妄想を楽しむ女子高生・花依が激やせし、4人のイケメンからモテ始める!?出演/吉野北人(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、神尾楓珠、山口乃々華(E-girls)、富田望生、伊藤あさひ、奥野壮(男劇団 青山表参道X)ほか。かみお・ふうじゅ1999年1月21日生まれ、東京都出身。2015年、24時間テレビ内のドラマ『母さん、俺は大丈夫』でデビュー。‘18年の出演ドラマ『恋のツキ』が話題となり、昨年ドラマ『左ききのエレン』で初主演。出演するドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』(YTV系)が毎週木曜23:59~放送中。※『anan』2020年7月15日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)ヘア&メイク・MAKIインタビュー、文・小泉咲子(by anan編集部)
2020年07月13日THE YELLOW MONKEYが4月に開催予定だった東京ドーム2daysに替わる4公演が発表された。バンドの結成30周年の日である2019年12月28日、ナゴヤドームを皮切りにスタートしたTHE YELLOW MONKEYのドームツアー。2月11日に京セラドーム大阪で開催された2月11日の公演後、4月4日・5日にはファイナルとなる東京ドーム2daysを控えていた。しかし、新型コロナウイルスの影響により、東京ドームの公演は延期に。その後も振替日程の協議を重ねた結果、新規公演としてバンドにとっての聖地とも言える4会場でのライブが決定した。待望の東京ドーム公演の開催は、いくつものドラマが生まれた横浜アリーナ、再集結後の初ライブとなった国立代々木競技場第一体育館、結成日に何度も開催してきた年末恒例の日本武道館と、バンドに縁が深い会場で、結成30周年を締めくくる特別な4公演になる。公式サイトでは「現時点では0%から100%の間のキャパシティ設定」と案内されているが、少しでも多くのファンが生のライブを楽しめるように準備が進められている。なお、4月4日・5日公演の払い戻しに関しても詳細が発表されているので、そちらもチェックしてほしい。●「30th Anniversary LIVE-DOME SPECIAL-」2020年11月3日(火・祝)東京ドーム●「30th Anniversary LIVE-YOKOHAMA SPECIAL-」2020年11月某日横浜アリーナ●「30th Anniversary LIVE-YOYOGI SPECIAL-」2020年12月7日(月)国立代々木競技場第一体育館●「30th Anniversary LIVE-BUDOKAN SPECIAL-」2020年12月28日(月)日本武道館※各公演の詳細および横浜アリーナ公演の開催日程は後日ご案内いたします。特設サイトURL: 月公演払い戻しに関する詳細: (払い戻し手続き:7月1日(水)10:00〜)オフィシャルサイト:
2020年06月30日緊急事態宣言によりジムやスタジオが閉鎖。外出自粛のため外へ出る機会もぐっと減り、おうちで過ごす時間が長くなりました。緊急事態宣言解除後も、外出を控えていらっしゃるでしょう。気になるのが、体重や体型。何日、何週間、何か月も続いたおうち時間、デリバリーやお取り寄せ、おうちクッキングでのスイーツづくりなどで、お腹から心を満たした方も多いはず。食べた分だけ、きちんと身体を動かして燃焼させましょう!夏はすぐそこ!まだまだ取り返せます。YouTubeには美意識やモチベーションが上がる、楽しい運動チャンネルがたくさん!!3日坊主で飽きっぽい筆者が【続けられた】モチベーションが上がり、楽しく、続けられるチャンネルをセレクトしました。STOP自粛太り!モチベーションが上がるおすすめYouTubeチャンネル出典:byBirth1. まんまる美しいヒップに夢中!Chloe Ting この投稿をInstagramで見る Chloe Ting(@chloe_t)がシェアした投稿 – 2017年 6月月29日午前6時10分PDT ブルネイ・ダルサラーム出身、現在34歳と同世代のChloe Ting。彼女のチャンネル【Chloe Ting】は今すぐチェック!なんとチャンネル登録者数は968万人!(2020年6月初旬時点)出典:byBirth世界中の女性が夢中になっている筋トレ・エクササイズチャンネルです。(筆者も海外に住んでいる友人にお勧めされました!)うっすら縦線が入ったキュッと引き締まったウエスト、まんまるカーヴィーでほどよくボリューミーなヒップは彼女のトレーニングの賜物。特に、丸く鍛えられた美尻は素晴らしく、ヒップトレーニングの人気動画は再生回数990万回を突破中! この投稿をInstagramで見る Chloe Ting(@chloe_t)がシェアした投稿 – 2019年 8月月12日午前5時04分PDT 推しポイント◆適度に筋肉・脂肪がついたヘルシーボディの同年代であることマッチョすぎず、細すぎない【遠すぎないボディライン】。ほどよく脂肪もついていて、綺麗に筋肉がついている好感度の高いヘルシーボディでかっこいい!「ダイエットしなきゃ、痩せなきゃ」と気持ち的に追い込まれているときに、凄く華奢な人を見たり、痩せている人や鍛え抜かれたマッチョボディを目にすると、焦りすぎてむしろダイエットに挫折する…負のスパイラルを何回も味わってきましたが、ある程度の脂肪も味方につけたかのような、むちっとしてキュッとしまったボディは、「こんな風になりたい!続けて鍛えたら近づけるかも!」と心もヘルシーに。また、「Chloe Tingのトレーニングを自宅で体験してみたレポート動画」も世界中のレディーたちから届き、彼女たちの体型の変化にもモチベーションが上がります。◆約10分頑張ればいい全身、二の腕、背中・脇、お尻、脚、腹筋など、パーツやテーマごとに分かれているトレーニング動画は約10~15分。この短時間でしっかりと筋肉に効かせることができ、汗もかきます。1本、約10分ほどのプログラムなので「辛いけど、もう終わるし…」という程よい時間で、終わった後に「もう1本やってみようかな!」と思わせる達成感があります。翌日はかなり筋肉痛になるのも、これまた良し。出典:byBirth◆ホームページにトレーニングメニューがあるChloe Tingの公式ホームページには、フリーワークアウトプログラムといって【鍛えたいパーツ×期間】別に、彼女のトレーニング動画を組み合わせたメニュー表が掲載されています。例)25日ヒップトレーニングコース30日引き締まった腹筋コース2週間チャレンジコース(初心者向け)など、メニューが度々更新されるのでチェックを。数日、数週間で追い込むトレーニングメニューですが、期間中《休み》があるのも嬉しいポイント。オススメ動画カーヴィーヒップづくりに!『Hips Dips Workout | 10 Min Side Booty Exercises』35daysでお腹に縦線チャレンジ!『Abs Workout Get that 11 Line Abs in 35 days』2. 好きな洋楽で踊るように鍛える!MadFit この投稿をInstagramで見る MADDIE | Home Workouts(@madfit.ig)がシェアした投稿 – 2020年 6月月5日午前10時02分PDT カナダ人のYouTuber、Maddie Lymburnerによるフィットネスチャンネル【MadFit】。チャンネル登録者数は377万人!(2020年6月初旬時点)出典:byBirthマット1枚でできる自重ワークアウトがメイン。太ももやウエストに斜めにスッと入った筋肉のカットラインがとってもかっこいい彼女。映像はシンプルだけど、彼女の存在そのものやトレーニングウエアが華やかで目の保養にもなります。推しポイント◆最旬洋楽曲で踊るようにトレーニングができる楽しさ出典:byBirth彼女の動画の中でも楽しめるのは、人気の洋楽を使ったワークアウト。『Doja Cat/Say So ft. Nicki Minaj』その他にも、「Lady Gaga/Stupid Love」や「TONES AND I/DANCE MONKEY」など、旬の洋楽ヒット曲で踊るように鍛えるオリジナルトレーニングができるのです。1曲3~4分と短い尺ではありますが、メニューはややハード。しかし「その曲が好きだから、もっとリズムに合わせて完璧にマスターしたい!」という洋楽愛がトレーニングモードに火をつけます。ジャスティン・ビーバーやビリー・アイリッシュ、BTSやブリトニー・スピアーズ、アリアナ・グランデなどなど、多数の人気アーティストたちのヒット曲で鍛えることができるので、洋楽好きにはたまらないチャンネルです。気が付いたら何回も何十回もトレーニングをしているかも!?◆年代別洋楽メドレープログラムも最新洋楽やヒット曲、1曲ずつではなく、90年代、2000年代のヒット曲をつなげたメドレー式の15分プログラムも。『15 MIN 90′s DANCE PARTY』90′s HITS「この曲知ってる!懐かしい!!」と思いながらリズムに合わせたワークアウトで、気分はダンスパーティ!?15分、しっかり動いてかなり汗もかきますが、終わったあとは爽快感も!!音楽好きにはたまらない《飽きないプログラム》です。3. 美しさ、そしてしなやかなボディラインと声の虜に!Haruka Kuriyama この投稿をInstagramで見る Haruka(@harukakuriyama)がシェアした投稿 – 2020年 3月月21日午前12時03分PDT 環境問題やオーガニックコスメ、ライフスタイルの提案もされている栗山遥さんのチャンネル【Haruka Kuriyama】。エコインフルエンサー、ヨガインフルエンサーとしても活動しており、彼女の洗練されたライフスタイルとともにYouTubeチャンネルの中でも多く紹介されています。 この投稿をInstagramで見る Haruka(@harukakuriyama)がシェアした投稿 – 2019年 6月月16日午前7時03分PDT 動画そのもの自体がおしゃれなのと、栗山さんの美しさの虜になり、ついつい見ているこのチャンネル。推しポイント◆生理前・生理中、やる気がでないときでもできるストレッチショート動画がある出典:byBirth汗をかく激しいワークアウトが身体的にも、精神的にもできないスローダウン期も、無理なくできるストレッチ系動画があるのは嬉しいポイント。『寝る前におすすめ 下半身のストレッチルーティン』『7min stretch 【くびれをつくるストレッチ】』など。どれも約10分程度のショート動画。ヨガインストラクターをされている栗原さんの、ひとつひとつの動きの説明や、声のトーン、ペースがとても心地よくリラックス効果も高いです。美しくしなやかな体の動きと声にきっと癒されるはず。◆ヘアサロン動画、旅行Vlog、ヴィーガンライフなど美容情報たくさん この投稿をInstagramで見る Haruka(@harukakuriyama)がシェアした投稿 – 2019年11月月27日午前2時37分PST ストレッチやマッサージ動画の他にも、ヘアサロン動画、ヘアスタイリング、購入コスメや、フード系動画、旅行に環境問題などなど参考になる美容情報が満載なので、美容のモチベーションが上がらない時にも無理せずリラックスしながら見ることができて、「真似してみようかな」と気持ちがプラスになる動画が多いです。YouTubeチャンネルも、無理なく続けられるものを!ワークアウト系動画も多いYouTube動画。流行などもありますが、自分が毎日見たくなる、見た後にハッピーになっている、毎日続けられそうなものに出会えますように!
2020年06月20日8月1日(土)・2日(日)に舞洲スポーツアイランド“ジャイガ”特設会場で開催される『OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020-ジャイガ-』の第3弾出演アーティストが発表された。「OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020 -ジャイガ-」チケット情報爽やかなポップサウンドを奏でる炭酸系ロックバンド、サイダーガール。4月にメジャーデビューを果たしたスーパールーキー、ACE COLLECTION。そして、次世代センチメンタルギターロックバンド、reGretGirl。異なる魅力を持つジャイガ初出演の3組が1日目に登場する!6月5日(金)11:00よりチケット先着先行の販売も再スタート!オフィシャルサイトでは、オフィシャルホテルロッジ舞洲 宿泊プランも販売中。オリジナルグッズとステッカーの特典付きのお得な宿泊プランもお見逃しなく。そして、会場での販売に先駆け、オフィシャルサイト(にてオフィシャルグッズも先行販売中!通販限定価格の商品もあるのでぜひ事前にゲットしてください。第1弾の申し込みは6月7日(日)23:59まで。『OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020 -ジャイガ-』6月27日(土)チケット一般発売Pコード:184-644▼8月1日(土)・2日(日) 11:00舞洲スポーツアイランド“ジャイガ”特設会場1日券(大人)-7900円 1日券(小学生)-4000円 2日券(大人)-15000円 2日券(小学生)-8000円駐車券-3500円 駐輪券-1000円[8/1(土)出演]秋山黄色/ACE COLLECTION/サイダーガール/the engy/Nulbarich/Novelbright/Vaundy/ビッケブランカ/向井太一/緑黄色社会/reGretGirl/Rin音/他[8/2(日)出演]KEYTALK/coldrain/Suspended 4th/Survive Said The Prophet/tricot/Dizzy Sunfist/KNOCK OUT MONKEY/BiSH/Fear, and Loathing in Las Vegas/MY FIRST STORY/マキシマム ザ ホルモン/LONGMAN/他
2020年06月05日8月1日(土)・2日(日)舞洲スポーツアイランド“ジャイガ”特設会場で開催される『OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020 -ジャイガ-』の、第2弾出演アーティストと出演日別ラインナップが発表された。「OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020 -ジャイガ-」チケット情報第1弾ですでに発表されている秋山黄色、KEYTALK、Suspended 4th、Survive Said The Prophet、Dizzy Sunfist、Novelbright、Vaundy、ビッケブランカ、BiSH、MY FIRST STORY、向井太一、緑黄色社会に加え、新たに下記9組の出演が決定した。昨年のジャイガでは圧倒的なバンドサウンドで会場が一気に沸点に到達したマキシマム ザ ホルモン、現在ラウドロックの中心的存在coldrain、2018年ジャイガの大トリを飾り熱狂させたFear, and Loathing in Las Vegas。さらに、舞洲の海を感じながらのライブサウンドがもうすでに待ち遠しいNulbarich、ジャイガ3年連続出演のLONGMAN。日本のポップスニューカマーとして、注目度抜群のRin音やthe engy。“神戸代表、猿が舞洲で暴れます!!”KNOCK OUT MONKEY。まさに世界を虜にするポストロックバンドtricotはジャイガ初出演!!5月15日(金)12:00から31日(日)23:59まで、1日券のチケット最速先行販売を実施。今ならお客様手数料無料でチケットがご購入できる(※システムの都合上、発券手数料等の付随手数料が一部必要な場合あり)。そして、会場に隣接しているホテル・ロッジ舞洲に宿泊できる「オフィシャルホテル宿泊プラン」(※オリジナルグッズ・ステッカー付き)も販売開始!この夏はジャイガとともに“この時”“この場所”でしか味わえない感動をつくろう!『OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020 -ジャイガ-』6月27日(土)チケット一般発売Pコード:184-644▼8月1日(土)・2日(日) 11:00舞洲スポーツアイランド“ジャイガ”特設会場1日券(大人)-7900円 1日券(小学生)-4000円 2日券(大人)-15000円 2日券(小学生)-8000円駐車券-3500円 駐輪券-1000円[8/1(土)出演]秋山黄色/the engy/Nulbarich/Novelbright/Vaundy/ビッケブランカ/向井太一/Rin音/緑黄色社会/他[8/2(日)出演]KEYTALK/coldrain/Suspended 4th/Survive Said The Prophet/tricot/Dizzy Sunfist/KNOCK OUT MONKEY/BiSH/Fear, and Loathing in Las Vegas/MY FIRST STORY/マキシマム ザ ホルモン/LONGMAN/他
2020年05月15日