質の良い睡眠は、美容・美肌・ダイエット・健康に欠かせません。快眠に導く寝室、音楽、アプリ、サプリ、BGMなど、上質な睡眠をとるための情報が満載です。 (1/63)
株式会社N-LaBo(本社:東京都中央区、代表取締役:川辺 なお)が運営する美容鍼灸院『銀座ハリッチ』は、2025年5月6日(火)~5月12日(月)の期間限定で、JR京都伊勢丹にて鍼灸サイエンススキンケアのPOP UP SHOPを開催いたします。JR京都伊勢丹POP UP SHOP画像本POP UP SHOPでは、新商品「レチベイビー」を一足先にお披露目します。そして、レチベイビーとその他スキンケアアイテムがセットになった限定セットを展開。さらに、先行予約・公式SNSのフォローで特典を差し上げます。■開催概要期間 :2025年5月6日(火)~5月12日(月)場所 :JR京都伊勢丹 2階 正面玄関横 特設会場アクセス:JR、近鉄、地下鉄「京都」駅直結所在地 :〒600-8555 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町営業時間:10:00~20:00■新商品「レチベイビー」について「レチベイビー」は新発想の角質ケアクリームです。まるで生まれたてのような、無垢でつるんとした肌の美しさを求める方へ。エイジング*や紫外線、乾燥などにより乱れた肌へアプローチし、古い角質を無理に剥がすことなく、美しく健やかに整えます。うるおいと透明感があるキメの整った肌、全方位での美しさを演出します。*年齢に応じた単品:14,300円 / 20g(税込)■JR京都伊勢丹POP UP SHOP限定セットについて新商品の「レチベイビー」を含むお得なセットをご用意しました。限定セット画像<レチベイビー2本セット>定価:28,600円 → 限定価格:25,740円内容:レチベイビー 2個<銀座ハリッチ つやつやベイビー肌セット>定価:27,300円 → 限定価格:24,570円内容:レチベイビー1個、ハリッチ プレミアムリッチプラス1個<銀座ハリッチ ハリつやベイビー肌セット>定価:39,300円 → 限定価格:35,370円内容:レチベイビー1個、ハリッチ プレミアムリッチプラス1個、L Shotリッチクリーム1個(価格は全て税込)■特典について<先行予約特典>条件 : 4月1日(火)~5月12日(月)の期間に予約フォームにてJR京都伊勢丹POP UP SHOP限定セットを予約いただき、店頭で商品をお受け取りいただいた方特典 : 全国の銀座ハリッチ店舗・施術会で使用可能な5,000円割引チケット(鍼灸施術・スキンケア商品に使用可)予約フォーム: <購入特典>条件:JR京都伊勢丹POP UP SHOP限定セットのいずれかをご購入いただいた方特典:鍼灸サイエンススキンケア「オリジナルトートバッグ」をプレゼント<公式SNSフォロー特典>条件:店頭で商品をご購入時に、銀座ハリッチ公式SNSのフォロー画面を見せていただいた方特典:銀座ハリッチ オリジナルリップ(全て数量限定、なくなり次第終了となります)■「鍼灸サイエンス」スキンケア コンセプト鍼灸(しんきゅう)とは、古代中国より発展してきた東洋医学の一つです。全身のツボに鍼(はり)を打つことで、体が本来持っている自己治癒力を引き出すことができるため、様々な病気や怪我の治療に使われてきました。この鍼灸をベースに、美容目的で生み出されたのが「美容鍼灸(びようしんきゅう)」です。お肌が本来持つ、綺麗になろうとする力を目覚めさせます。鍼でお肌に刺激を与えると、鍼による傷を修復しようとして、お肌が目覚め、お肌本来の力で、ハリや弾力がアップします。このメカニズムに着目し、開発したのが、銀座ハリッチの「鍼灸サイエンス」スキンケアです。■株式会社N-LaBoについて株式会社N-LaBoは、美容鍼灸院『銀座ハリッチ』をはじめ、睡眠専門鍼灸院『NEL』、よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』、EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』を運営。こだわり抜いた技術とサービスを通じて、お客様のライフパートナーであり続けます。■会社概要社名 : 株式会社N-LaBo本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座6-16-3 東京真珠ビル4F代表取締役 : 川辺 なお事業内容 : 美容鍼灸院『銀座ハリッチ』12店舗睡眠改善鍼灸院『NEL』3店舗EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』2店舗よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』1店舗運営・鍼灸施術・化粧品事業設立 : 2024年4月ホームページ: ■銀座ハリッチ 各種URLホームページ : 公式Instagram : 銀座ハリッチ@ginza_haricchi 鍼灸サイエンススキンケア@haricchi_skincare 公式LINE : @byw0711h 公式YouTube : @ginzaharicchi 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月09日睡眠時間が確保できない日でも翌朝はハリのある肌にビバリーグレンラボラトリーズ株式会社が、夜用保湿クリーム『スリーピングマスク with CICA』をリニューアルして、3月25日に発売した。『スリーピングマスク with CICA』は今回のリニューアルで、新たにアゼライン酸(AZAD:整肌成分)を配合。睡眠時間が確保できない忙しい日でも、独自の浸透テクノロジー「QuSome(美容成分が肌表面だけでなく浸透させる深さを制御し長時間効果を持続させる技術)」で、美容成分が角層まで浸透しやすい設計となった。これにより、翌朝には寝不足でもハリのある肌が感じられるよう、アップデートすることが可能だ。シロツメクサエキス/ビタミンC誘導体などを配合今回のリニューアルで配合されたアゼライン酸は、フリーラジカルによる外的ストレスから肌を健やかに整え、くすみ感をケアし、毛穴や肌荒れもケアする成分として近年注目されている。また、ハリや弾力感のある肌へ導くシロツメクサエキス/ビタミンC誘導体や、外的ストレスから刺激を受けやすい状態になっている肌を効果的に保護し、適切なケアをするCICAなども配合されており、より多面的なエイジングケアを可能にする。1個あたりの内容量は100g/3.52oz.で、価格は税込み5,500円。公式オンラインショップで販売中だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月08日セリスタ株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:伊藤 承正)は、医療機関専用サプリメントブランドの「ドクターフィーネボーテ」から、新たなラインアップとして体のさまざまな機能を支えるアミノ酸を配合したサプリメント『AMINO ACID(アミノアシッド)』を2025年4月6日(日)に発売いたします。新発売!『AMINO ACID』<アミノ酸とは>タンパク質を構成する化合物で、ヒトの体内には約20種類のアミノ酸が存在しています。筋肉を強化したりエネルギー源として使用されたりするなど、体のさまざまな機能を支える重要な役割を持っており、人を構成する約20%を占めていると言われています。アミノ酸が結びつくことで筋肉や臓器、酵素などが作られています。アミノ酸には体内で作ることが出来る非必須アミノ酸と、体内で作ることができない必須アミノ酸があります。AMINO ACIDに含まれるアミノ酸についてご紹介いたします。<必須アミノ酸>・バリン分岐鎖アミノ酸(BCAA)の1つで、筋肉の強化に必要不可欠です。筋肉に蓄えられてエネルギー源として利用されたり、肝機能向上にも効果が期待できます。・ロイシン分岐鎖アミノ酸の1つで、タンパク質を合成するmTORを活性化して筋肉の維持と増強に働きます。神経伝達物質の生成もサポートするので、精神の安定やストレス緩和にも働きます。・イソロイシン分岐鎖アミノ酸の1つで、筋肉組織の修復と成長に関わります。血糖値上昇の抑制や疲労回復、成長促進、肝機能の向上などさまざまな働きがあります。・メチオニンヒスタミンの血中濃度を下げてアレルギー症状の緩和に働きます。また、肝臓での老廃物の排泄・代謝を促す働きがあります。・リジン抗体やホルモン、酵素を作り、体の成長や修復に関わっています。ブドウ糖の代謝を高めて集中力向上にも働きます。・フェニルアラニンノルアドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質の前駆体で、記憶力向上や血圧の上昇に働きます。・スレオニンコラーゲンやエラスチンの合成をサポートし、皮膚や関節の健康を保ちます。脂肪肝の予防や腸粘膜の健康維持に働き、消化吸収をサポートする働きもあります。・トリプトファンセロトニンを生成する働きがあり、精神の安定や不眠解消などに効果があります。また、エネルギー源として利用されたり、アンチエイジングや集中力向上、更年期障害の緩和などにも働きます。・ヒスチジンヘモグロビンの合成に関わっており貧血予防になります。また抗酸化作用もあり、神経保護にも関わっています。<非必須アミノ酸>・グリシンコラーゲンの約1/3を占めているアミノ酸で、睡眠の質を高めたり胆汁酸抱合体や赤血球などの材料になります。<参考文献>[1] 必須アミノ酸と非必須アミノ酸 - オーソモレキュラー栄養医学研究所[2] 必須アミノ酸 | 日本理化学薬品株式会社[3] 必須アミノ酸について世界一詳しく解説している本 | 高山大可 | 家庭医学・健康 | Kindleストア | Amazon[4] 必須アミノ酸は9種類!成分ごとの働きと豊富な食品を紹介│健達ねっと<お召し上がり方>1日1包を目安に100~500ml程度、お好みの量の水やぬるま湯に溶かしてお召し上がりください。<こんな方におすすめ>□よく運動をする方□忙しくて食事のバランスが崩れがちな方□朝食を抜くことが多い方□筋肉量が減りやすい高齢者□睡眠の質を高めたい方□ストレスや疲労を感じやすい方□エネルギー不足を感じる方□集中力・記憶力を高めたい方□髪や肌の健康を気にしている方□肝臓の健康をサポートしたい方<AMINO ACID製品概要>◇商品名 :AMINO ACID(アミノアシッド)◇名称 :グリシン含有食品◇原材料名 :還元麦芽糖水飴(国内製造)、グレープフルーツ果汁パウダー(グレープフルーツ果汁、デキストリン)/ロイシン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、クエン酸、メチオニン、甘味料(ステビア)、フェニルアラニン、トレオニン、ヒスチジン、リン酸カルシウム、プルラン、トリプトファン、香料◇内容量 :375g(25g×15包)◇希望小売価格:11,664円(税込み)◇医療機関専用サプリメント◆開発・販売:セリスタ株式会社 ドクターフィーネボーテ事業部〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FTEL : 03-3863-1003Email: info@selista.jp 【会社概要】社名 : セリスタ株式会社/Selista Inc.所在地 : 〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-5-8 東京雄星ビル4FURL : 代表取締役: 伊藤 承正事業内容 : 医療機器、理化学機器、健康器具の輸入販売サプリメントの開発・販売経営コンサルティング 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月06日株式会社N-LaBo(本社:東京都中央区、代表取締役社長:川辺 なお)が運営する美容鍼灸院『銀座ハリッチ』は、新発想の角質ケアクリーム「レチベイビー(Reti Baby)」を2025年6月1日(日)より発売いたします。なお、全国発売に先駆けて、4月1日(火)より全国の銀座ハリッチの店舗・銀座ハリッチ公式オンラインストアにて、先行予約を開始いたします。レチベイビー(1)■商品概要商品名 :レチベイビー(Reti Baby)内容量 :20g単品価格 :14,300円(税込)発売日 :6月1日(日)先行予約期間:4月1日(火)~5月12日(月)レチベイビー(2)■レチベイビーについてまるで生まれたてのような、無垢でつるんとした肌の美しさを求める方へ。レチベイビーはエイジング*や紫外線、乾燥などにより乱れた肌へアプローチし、古い角質を無理に剥がすことなく、美しく健やかに整えます。うるおいと透明感があるキメの整った肌、全方位での美しさを演出します。*年齢に応じたレチベイビー(3)■特長レチベイビーに高濃度で配合している「アルガクティブレチナート」は、レチノールから着想を得た最先端の成分です。レチノール特有の肌を美しく整える「攻め」の要素はそのままに、刺激などのリスクを抑えた「優しさ」が特徴。その他の成分も、醗酵ローズハチミツ、エクトイン、3種のセラミドなどをバランスよく配合し、攻めと優しさを両立する最適解を追求しました。また、パラベン・フェノキシエタノール・アルコール(エタノール)を使用せず、敏感肌の方にも配慮した設計となっています。<レチベイビーの主な配合成分>アルガクティブレチナート 5%醗酵ローズハチミツ 5%エクトイン 2%3種のセラミド など(全て整肌成分)■ターゲット・肌のキメを整え、つるんとした若々しい肌印象を目指す方・肌のターンオーバーを正常化させる目的で、レチノール化粧品やピーリングを使用した際に、肌が荒れてしまった経験がある方・肌表面のトラブルやエイジングサイン*(くすみ・クマ・ニキビ・色素沈着・シミ・しわ)が気になる方*年齢に応じたレチベイビー(4)■先行予約について4月1日(火)~5月12日(月)の期間中、レチベイビーの先行予約を受付いたします。なお、5月6日(火)~5月12日(月)に開催するJR京都伊勢丹でのPOP UP SHOPでは、レチベイビーとその他スキンケア商品の限定特別セットの展開を予定しております。どちらもお得な予約特典がございますので、ぜひこの機会にご利用ください。■単品購入・定期便のご予約単品:14,300円(税込) 定期便(3回お約束):初回価格 3,850円/2回目以降価格 9,900円 【予約特典】公式オンラインストアでご利用いただける500ポイントをプレゼント(1ポイント=1円、予約翌日に付与)【お渡し】5月13日(火)~ 順次発送■JR京都伊勢丹 限定特別セットのご予約セット内容・詳細は下記URLをご覧ください。 【予約特典】全国の銀座ハリッチの店舗でご使用いただける5,000円分チケット・オリジナルノベルティなどをプレゼント【お渡し】5月6日(火)~5月12日(月) 順次店頭受け取り(価格は全て税込)■「鍼灸サイエンス」スキンケア コンセプト鍼灸(しんきゅう)とは、古代中国より発展してきた東洋医学の一つです。全身のツボに鍼(はり)を打つことで、体が本来持っている自己治癒力を引き出すことができるため、様々な病気や怪我の治療に使われてきました。この鍼灸をベースに、美容目的で生み出されたのが「美容鍼灸(びようしんきゅう)」です。お肌が本来持つ、綺麗になろうとする力を目覚めさせます。鍼でお肌に刺激を与えると、鍼による傷を修復しようとして、お肌が目覚め、お肌本来の力で、ハリや弾力がアップします。このメカニズムに着目し、開発したのが、銀座ハリッチの「鍼灸サイエンス」スキンケアです。■株式会社N-LaBoについて株式会社N-LaBoは、美容鍼灸院『銀座ハリッチ』をはじめ、睡眠専門鍼灸院『NEL』、よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』、EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』を運営。こだわり抜いた技術とサービスを通じて、お客様のライフパートナーであり続けます。■会社概要社名 : 株式会社N-LaBo本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座6-16-3 東京真珠ビル4F代表取締役社長: 川辺 なお事業内容 : 美容鍼灸院『銀座ハリッチ』12店舗睡眠改善鍼灸院『NEL』3店舗EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』2店舗よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』1店舗運営・鍼灸施術・化粧品事業設立 : 2014年4月ホームページ : ■銀座ハリッチ 各種URLホームページ : 公式Instagram : 銀座ハリッチ @ginza_haricchi 公式Instagram : 鍼灸サイエンススキンケア @haricchi_skincare 公式LINE : @byw0711h 公式YouTube : @ginzaharicchi 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日この度、油脂の健康価値や日常生活での取り入れ方を発信しているヘルシーオイル・プラス・コンソーシアムは、「MCTオイル」と「アマニ油」の二つの油の魅力を紹介する機会として、2025年3月24日(月)に「医師本人が実践!インナービューティーメソッド・レッスン」と題したイベントを開催いたしました。当日は「消化器内科医・美腸/美肌評論家 工藤あき先生」と「山本メディカルセンター院長 齋藤真理子先生」の健康・美容分野で活躍される二人の医師にご登壇いただきました。工藤あき先生には美容健康の基礎を保つためには体内の炎症をおさえることが大切であること、またそれを実現させるためには、アマニ油に多く含まれるオメガ3が重要な役割を担うことを。齋藤真理子先生には体内のパフォーマンスを上げる、または、適切に保つために理解すべき、ある体内物質とMCTオイルの主成分中鎖脂肪酸の関係性について、解説いただきました。また、お二人の普段のオイル×(かける)朝食の一例をもとに、日常から栄養面で意識されていることを教えていただきました。ご登壇いただいた工藤あき先生(写真左)、齋藤真理子先生(写真右)■美肌は内側からつくる時代!“炎症×老化”を防ぐオメガ3・アマニ油<登壇者>工藤あき先生消化器内科医・美腸/美肌評論家・日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医工藤あき先生一般内科医として地域医療に携わりながら、腸活×菌活を活かしたダイエット・美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。植物と美の関係をひもとく、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれ、メディア出演多数。美容や食生活に関する書籍も数多く執筆している。2児の母。●からだの中の状態と見た目は密接に関係新生活に入り、忙しくなった方もいるのでは。私たちのからだは当然食べものからつくられています。食生活の乱れは体内のトラブルを生み、やがて肌のトラブルへとつながってしまいます。からだの内側をきれいにトラブルなくいい状態に保つこと、つまりインナービューティーは美肌づくりの基礎と言えます。●【新事実】老化が6倍速で進む人がいる!「老化スピードは人により大きく変わる」ということは、世界でも研究されています。人間は誰でも、暦の上では同じく365日で1歳年をとります。しかし、生物学的な身体の年齢は365日で1歳とは限りません。ニュージーランドのダニーデンで行われた「ダニーデン研究」によると、人によって老化のスピードは異なり、中には老化が6倍速で進む人がいるということが明らかになりました。1972年から73年に生まれた約1,000人を26歳から45歳までの20年間追跡した研究で、この研究では、老化のペースには個人差があり、生物学的に老化が遅い人は1年間に0.4年分しか歳をとらず、早い人は2.44年分も老化が進むことが分かりました。世の中には、同じ年齢なのに「若く見える人」と「老けて見える人」がいますが、実際に、生物学的な老化のスピードには大きな個人差があるということがこの研究によって裏付けられました。また、その老化のペースを左右する、大きな要因の一つに食事があります。老化が6倍速で進む人がいる!●老化を防ぐ三つのポイント老けない人(老化のペースがゆるやかな人)は、どういった食生活をしているのか、その整理をするにあたって、重要なのが「糖化」「酸化」「炎症」の三つです。一つ目の「糖化」はからだのコゲ、世の中には糖質を豊富に含む食べものにあふれていますが、必要以上に摂りすぎると糖質がたんぱく質と結合し、老化物質(AGEs)をつくりだします。体内でつくられたAGEsは肌のシミやくすみの原因となります。二つ目の「酸化」はからだのサビ。私たちのカラダの中には、酸化しないように働く、抗酸化するチカラが備わっていますが、加齢に伴って抗酸化するチカラが低下してしまいます。その結果、日々の呼吸や、紫外線、ストレスなどによって、活性酸素が体内にたまりやすくなってしまいます。酸化も糖化と同様に、肌のシミ、くすみなどの原因になります。三つ目の「炎症」はからだの火事。からだに備わった免疫機能による防御反応です。この三つはすべて防ぎたいポイントですが、私が日々意識しているのは三つ目の「炎症」です。炎症が起きるとそれが連鎖して糖化や酸化を加速する負のループに陥りやすく、老化を進めてしまう根本原因といっても過言ではありません。食事で老化を防ぐ3つのポイント●炎症を起こさない食事にはオメガ3。オメガ3はめぐりを整える炎症を起こさない食事には、普段の生活で、「オメガ3系脂肪酸(以下、オメガ3)」をとることをおすすめしています。オメガ3には強い抗炎症作用があり、体内の慢性炎症を抑えることで、健康維持や生活習慣病の予防に役立つとされています。若見え・美肌を目指すことの本質は炎症を抑えて、めぐりを整えること。めぐりには血流、腸内環境、細胞の新陳代謝などが関わっていますが、そのすべてにおいて、オメガ3がポジティブに働くと言われています。オメガ3はまさに美肌のもとなのです。●オメガ3の美肌を支える働きを解説 オメガ3は美肌のための“めぐりの潤滑油”私たちの細胞をかたちづくる細胞膜は脂質、つまりは油からできています。細胞膜は細胞を包むだけの役割ではなく、栄養素や水分を細胞の中に取り込んだり、老廃物や有害物質を排出したり、細胞の中と外をつなぐ重要な役割を担っています。細胞膜は、食生活によって、硬くなったり、柔らかくなったりします。細胞膜が硬くなると、栄養や老廃物の出入りがうまくできなくなり、細胞内の栄養不足や老廃物の蓄積を招いてしまいます。その結果、細胞は本来の働きができなくなり、からだに不調が現れます。肌の細胞ひとつひとつまで、栄養を届け、老廃物をしっかりと排出するためには、細胞膜に柔軟性があることが大切です。そこで役立つのがオメガ3です。実はオメガ3は細胞膜を柔らかくすることができます。オメガ3はそれ自体が折れ曲がった構造をしており、細胞膜の中で適度な隙間を生み出してくれます。その隙間があることで、細胞膜は適度に柔らかくなり、栄養や老廃物の出入りがスムーズになります。また、細胞膜の柔軟性を高める作用は、血管・血液の中でも起きています。血液中の赤血球も細胞です。赤血球は主に酸素を運搬する働きがありますが、そのサイズは、直径約8マイクロメートル(μm)の円盤状です。一方で、全身の血管の99%を占めていると言われている毛細血管の平均径は6μm程度です。つまり、赤血球の細胞膜が硬いと、毛細血管をスムーズに通ることができません。毛細血管を通るためには細胞膜の柔軟性が必要なのです。毛細血管を通れない、硬い細胞膜の場合、血液中の酸素が、末端の細胞までいきわたらず、細胞が酸欠になってしまいます。細胞が元気を失うと、当然肌にも不調が出てしまい、ハリやツヤなども失われてしまいます。オメガ3はまさに美肌の下支えをしてくれるめぐりの潤滑油として働いてくれます。実際にオメガ3には肌の改善効果を示す研究も存在します。敏感肌・乾燥肌の女性に12週間にわたってオメガ3を豊富に含むアマニ油を摂取し続けてもらった結果、肌の状態が改善したという報告がされています。今年の冬は乾燥がひどく、夏も気が抜けません。室内のエアコン、室外の紫外線など夏だからこその乾燥要因はさまざま。保湿がおろそかになりがちな季節ですが、内からも外からも保湿が大切です。からだのめぐりを整えるには「オメガ3」が不可欠「オメガ3」は美肌の下支えをする「めぐりの潤滑油」●肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究肌の炎症×老化を防ぐ最新のトピックスとして注目をされているのが、美肌成分DEL-1*です。体内で炎症が続いてしまうと、ダメージを受け続け、ターンオーバーが遅れてしまいます。炎症を引き起こすスイッチがある一方で、炎症を消すスイッチがあります。それがDEL-1です。DEL-1は体内でつくられ、炎症を抑える「抗炎症たんぱく質」のことです。肌の細胞間の炎症を鎮め、肌の修復力を保つ、いわば消火剤のような役割を果たします。このDEL-1は、近年の研究では加齢に伴い、減少が加速してしまうことがわかっています。例えば、昔はすぐ治った傷が治りにくくなる、ニキビ跡が残ってしまうなど、この減少が関係しているかもしれません。DEL-1の減少は、炎症の悪循環を生んでしまうため、老化を防ぐためには何とかしたいポイントです。ここで役立つのがオメガ3です。実はオメガ3の継続した摂取によって、DEL-1を増やすことがわかってきています。さらにもう一つのトピックスで、オメガ3が肌の潤いを保ち、紫外線ダメージを軽減する効果がある可能性がわかってきました。マウスによる試験ですが、オメガ3が不足している群は肌のバリア機能が乱れ、肌の構造が乱れる結果となった一方で、オメガ3を適度に摂取した群は、肌の水分量が保たれ、肌構造の乱れも少ない結果となりました。* Developmental Endothelial Locus-1の略称。血管新生を制御する重要なタンパク質であり、主に血管内皮細胞で発現しています。このタンパク質は、炎症を抑制し、組織の恒常性を維持する役割を果たしています。肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究(1)肌の炎症×老化を防ぐ「オメガ3」の最新研究(2)●おすすめのオメガ3のとりいれ方はアマニ油。習慣化するならぜひみそ汁と一緒にオメガ3の1日の摂取量の目安は、食事摂取基準によると約2g。実はこの量をお魚で取ろうとすると、アジで3匹分。お魚を毎日食べ続けることは難しいと思いますが、継続のための強い味方となるのがアマニ油・えごま油などの植物油です。サラダ油やこめ油、オリーブオイルなど一般的な植物油にはオメガ3は微量しか入っていません。アマニ油・えごま油は含まれる脂肪酸の50%以上がオメガ3で、1日小さじ1杯で、推奨目安量*に届きます。オメガ3自体は酸化しやすく、加熱調理には向かないため、できた料理に、そのままかけてすぐ食べるのがおすすめです。私のおすすめはおみそ汁と一緒に食べること。みそは腸内で1人2役のスーパー発酵食品。善玉菌が含まれているだけではなく、善玉菌のエサになるオリゴ糖も一緒に摂取ができます。健康・美容のために、1日1杯のおみそ汁、アマニ油を習慣化してみませんか。油を一緒に摂ることで吸収率の上がる栄養素も多くあるので、相乗効果が見込めます。今回例として紹介するトマトと小松菜のおみそ汁。トマトの抗酸化成分でおなじみのリコピンも脂溶性の栄養素です。小松菜に含まれるβ-カロテンも同様に脂溶性です。食材の栄養素を体内にしっかりと吸収するときに、油を一緒に摂ることは重要な意味を持ちます。* 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年度版)」にて、オメガ3系脂肪酸の摂取目安量は1.7~2.3g。一般的にはアマニ油小さじ1杯で、2.5gの摂取が可能。オメガ3のとり入れ方■ミトコンドリアと〇〇をコントロール!?カラダのパフォーマンスを上げる鍵はMCTオイル<登壇者>山本メディカルセンター 齋藤真理子先生医師・日本形成外科学会専門医・医学博士・分子栄養学認定医齋藤真理子先生昭和大学医学部大学院卒業。2010年に山本メディカルセンターに入職。皮膚科・形成外科を立ち上げる。2016年4月山本メディカルセンター2代目院長に就任。●からだ内部のパフォーマンスの最大化に目を向けるべき先ほどの工藤先生での講演でもありましたが、からだの中の状態によって、健康も美容も左右されます。からだの中から、若々しさを手に入れるためには、からだが本来持っている機能を最大限生かすことが必要です。●ミトコンドリアとコルチゾールをコントロール。コルチゾールの無駄遣いを防ぎたいその最大化のために、知っておいてほしいのが、ミトコンドリアとコルチゾールです。ミトコンドリアは人間の活動に必要なエネルギーを生み出す発電所。ミトコンドリアが元気であることは、パフォーマンスに直結し、若々しさを生み出します。もう一方のコルチゾールは、健康や美容に関わる様々な機能をもつホルモンで、副腎皮質で産生されます。コルチゾールの代表的な機能として、三大栄養素、炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質、の代謝促進。疲労回復。抗炎症作用などがあげられます。コルチゾールは一日の基本的な産生量が決まっており、朝に産生されます。その使い道は多岐にわたるのですが、炎症などのからだへの負担が大きくなると、コルチゾールの一部はその対応に使われてしまい、本来使いたかった健康や美容のために使えなくなってしまうのです。そのため、「コルチゾールの無駄遣いをいかに減らすのか」が、ポイントとなります。ミトコンドリアについてコルチゾールについて●パフォーマンスを意識した私の一日の生活行動齋藤先生の一日の行動から、そこにどんなパフォーマンスアップのための行動・工夫があるのか、とある一日を例にとってみてみます。5:30に起床し、22:30に就寝するまでに、簡単で続けやすい工夫を取り入れていることが先生より紹介されました。齋藤真理子先生の1日のスケジュール●食事の鍵はMCTオイルの有効活用日々の工夫の中で、食事における鍵はMCTオイルです。MCTとはMedium Chain Triglycerideの略で、日本語では中鎖脂肪酸油といいます。その主成分、中鎖脂肪酸は一般的な油脂に含まれる脂肪酸である長鎖脂肪酸よりも分子の長さが短いことから、長鎖脂肪酸と比較し、様々な特徴があります。水になじみやすく無味無臭で、どんな料理にも合うこと、消化経路が異なり4倍もはやくエネルギーになることが代表的です。さらにMCTはミトコンドリアを直接的に活性化させるケトン体になりやすい特徴を持っています。ケトン体はエネルギーのもとになる脂質由来の成分です。MCTを取り入れると、体内でケトン体が増加することがわかっています。つまり、MCTはケトン体の増加を通してミトコンドリアを活性化してくれるのです。MCTオイルのポイント(1)●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -インスリン抵抗性の改善-MCTにはインスリン抵抗性を改善させることもわかっています。ヒトは食後に、食事由来の糖質の吸収に伴い血糖値が上昇しますが、その血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。インスリンは血中に増えた糖質を必要なところに配達し、その結果として血糖値を抑えてくれます。その機能をインスリン抵抗性と呼びますが、MCTはその機能を改善させると言われています。インスリンでカバーしきれなかった血糖値の対応にコルチゾールが使われてしまいます。そのため、インスリン抵抗性が改善することで、コルチゾールの無駄遣いを減らすことができるのです。MCTオイルのポイント(2)●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -整腸作用-MCTのみならず、そもそもオイル(油脂)には整腸作用があります。便の滑りを良くして、排便をスムーズにしてくれます。オイルの摂りすぎはおなかを緩くするイメージがあると思いますが、摂らなさすぎは便を固くし、排便を妨げてしまいます。また、MCTオイルには抗菌作用があるとされており、腸内のカンジダ、すなわちカビを抑える効果が期待されています。腸内環境の悪化は、その正常化のためにコルチゾールが使われるため、腸内環境を良くすることはコルチゾールの無駄遣いを減らすことにつながります。●MCT・中鎖脂肪酸の特徴 -脂肪燃焼を高める-MCTには体内の脂肪燃焼を高めてくれる効果がわかっています。とある研究では、他の油を2gのMCTへ置き換えした生活を行うことで、3か月で4.4kgの体脂肪の減少につながったとされています。摂っている油の量は同じなのに、MCTを取り入れることで、体脂肪が減少することから、MCTは、体内の脂肪の燃焼を高めてくれることがわかりました。さらに最新の研究では、普段通りの生活の中でも、脂肪の燃焼が高められていることがわかってきています。家事をしているときも、通勤で歩いているときも、息が上がるような運動でなくとも、体内の脂肪が燃えやすくなるというは驚きです。●実際に齋藤先生が行った簡易試験によると…齋藤先生とヘルシーオイル・プラス・コンソーシアムで行った試験では、毎日MCTオイルの小さじ半分程度の摂取で、内臓脂肪の減少がみられ、見た目にも明らかな結果となりました。当日は被験者の1名にお越しいただき、試験中の生活や成果などをご本人にコメントをいただきました。【試験の参加者H様コメント】・特別なことはしておらず、普段通りの生活の中にMCTオイルを取り入れました。・やらなければいけないといったプレッシャーがなく、自分には合っていました。・毎日取り入れた結果、およそ1か月で体型の変化はもちろん、からだが軽くなった気がした。・まわりからも体型の変化を話題にしてもらう機会もあった。MCTオイルを4週間摂取した際の簡易試験結果(1)MCTオイルを4週間摂取した際の簡易試験結果(2)●仕事中のポイントは「めぐり」を意識すること日中の多くの時間を占める仕事の時間は、同じ体勢が続いてしまうなど、からだの「めぐり」にとって、負担の多い環境です。からだがこわばってしまい、血液やリンパの流れが滞ってしまうと、その流れを良くするためにコルチゾールを使ってしまいます。コルチゾールの無駄遣いを防ぐためにも、めぐりを意識した軽い運動・ストレッチが効果的です。当日会場では、深呼吸スクワットと首リンパ流しが、先生の解説とともに参加者と一緒に実践されました。●睡眠の質を高めるために、就寝準備も大事。「入浴」と「アミノ酸の摂取」睡眠の質を高めることは心身のために非常に重要です、そのために必要なのが副交感神経を優位にすること。コルチゾールは通常朝につくられますが、その時は交感神経が優位になっています。コルチゾールをしっかりと産生させるためには、就寝時の副交感神経、起床時の交感神経とメリハリをつけることが大切だと言われています。おすすめなのが、「就寝前の入浴」「アミノ酸の摂取」です。入浴することで、血流の改善やリラックス効果で交感神経を抑え、副交感神経を優位にすることができます。半身浴で長めに浸かり、抹消の血管が開くようにすること。炭酸マグネシウムの入浴剤もおすすめです。より深いリラックスや疲労回復につながります。また、アミノ酸の摂取は、副交感神経が優位な状態を維持することに役立ちます。グリシンやトリプトファンが睡眠の質を高めると言われています。●からだの中のパフォーマンスを意識した生活で先生自身のからだにも変化が。1か月で3kg減先生自身も前述の生活でたった1か月で体脂肪が3kg減少。見た目がすっきりしたことはもちろん、以前よりも疲れにくく、日々を快調に過ごすことができているそう。先生も実践するこの生活スタイルをぜひ取り入れてみては。齋藤真理子先生自身もMCTオイルを使用し身体に変化があった■トークセッション_医師のいつものオイル×(かける)朝食<登壇者>工藤あき先生消化器内科医・美腸/美肌評論家・日本内科学会認定医日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医山本メディカルセンター 齋藤真理子先生医師・日本形成外科学会専門医・医学博士・分子栄養学認定医●先生2名が普段から取り入れているオイル×(かける)朝食は和食中心当日会場ではご登壇者2名の朝食例を展示し、その中の1品を試食として提供しました。会場では参加者が試食にアマニ油・小さじ1杯を適量かけ、その味わいのクセのなさや、日常へのとりいれやすさを体感していました。齋藤真理子先生 朝食例工藤あき先生 朝食例脂質は体内でさまざまな働きを担う必須の栄養素です。からだを動かす効率的なエネルギー源であるだけでなく、健康でいるために、多彩な役割を果たしています。近年特に注目されているのが、脂肪の燃焼を高める「MCT」と、からだ本来の機能を整える「オメガ3(アマニ油・えごま油)」です。「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」は、「MCT分科会」と「オメガ3分科会」を持つ機関として、専門家の知見や最新研究などを交えながら、脂質・油脂の栄養全般、MCT、オメガ3の健康価値を広く発信していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区、社長:上原 茂](以下、当社)と株式会社リクサス[本社:大阪府大阪市、社長:土井 一正](以下、リクサス)は、運送業者を対象とした睡眠に関する共同実証実験において、先進的なリング型デバイス「SOXAI RING 1」を活用し、睡眠時と活動時のシームレスなデータ収集に成功しました。当社は、「生活者の健康でより豊かな暮らしの実現に貢献する」ことを理念とし、病気の予防から治療、食品などの幅広い製品ラインアップをお届けすることで、生活者の健康に寄り添っています。一方、リクサスは、物流関連事業を通じて社会インフラを支えています。運送業界では、人材不足と健康起因の事故削減が喫緊の課題であり、これは運送業界だけなく、あらゆる業界へ影響を及ぼす社会課題の一つとなっています。その解決にはドライバーの健康状態の正確な把握が不可欠です。しかし、睡眠の質を評価するには、ベッドマットなどの設備が必要であり、日常的なデータ収集は困難でした。そこで、当社とリクサスは、睡眠評価に必要な設備を不要とするリング型デバイスを活用し、実証実験を実施致しました。リング型デバイス「SOXAI RING 1」(大正製薬ダイレクトにて販売中)は、小型で携帯性に優れ、日常の行動制限につながりづらいのが特長です。指の脈波信号は、手首よりも正確で鮮明であると言われています。今回の実証実験で、このデバイスを活用することで、睡眠時間、睡眠の質、各種バイタルデータ(安静時心拍数、心拍変動等)、活動データ(歩数、消費カロリー等)をシームレスに収集することに成功致しました。これにより、ドライバーの健康状態を、大きな負担なく連続的に把握することが可能となります。当社は、今後、今回取得した貴重なデータを分析し、運送業界における睡眠課題解決のための新たなソリューションの開発に活用してまいります。(SOXSAI RING 1製品画像)測定画面はイメージです。◇購入方法・大正製薬ダイレクトオンラインショップ: ・SOXAI RING 1販売サイト: PR_大正製薬株式会社と株式会社リクサスが運送業者を対象とした睡眠に関する実証実験を共同で実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日ユニ・チャームは、3月14日の「世界睡眠デー」に向け「生理中の睡眠に関する調査」を実施しました。その結果、2人に1人以上の女性が経血モレへの不安により、精神的・身体的な影響を受け「がんじがらめ睡眠」※1の状態にあることが明らかになりました。さらに、生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2されることがわかりました。※1「Q.生理中の睡眠では、経血モレへの不安を感じることはありますか?」に「はい」と回答し、かつ「Q.普段に比べて生理中の寝姿勢は制限されていると感じますか?」にも「はい」と回答した人を、精神的・身体的な制限を受けることから「がんじがらめ睡眠」と定義。※2意識調査の回答の中央値を基に算出世界睡眠デーとは:「世界睡眠デー(World Sleep Day)」は、世界睡眠学会(World Sleep Society)により、睡眠に関する正しい知識の普及などを目的に制定され、毎年3月の第3金曜日と定められています。睡眠の重要性を認識し、睡眠に関する問題に目を向け改善行動を促進するため、世界中でさまざまな講演やイベントが開催されています。■(1) 2人に1人以上が経血モレの不安で「がんじがらめ睡眠」生理中の睡眠時に経血モレの不安を感じる女性が約8割に達し、さらに、6割以上の女性が「普段と比べて寝姿勢が制限されている」と回答しました。この結果から、多くの女性が生理中の就寝時に不安を抱え、無意識のうちに寝姿勢を調整していることがわかります。さらに「生理中の睡眠時にモレの不安を感じたことがある」「普段に比べて生理中の寝姿勢が制限されている」と両方に当てはまる状態を「がんじがらめ睡眠」※1と定義したところ、2人に1人以上の女性が精神的・身体的な両方で「がんじがらめ睡眠」※1の状態に陥っていることが明らかになりました。また「睡眠時に実際に経血モレを経験したことがある」と多くの女性が回答。「朝から汚れた衣類や布団を洗うのが面倒」「家族に知られるのが恥ずかしい」といった声が寄せられました。生理中の寝姿勢として「あまり寝返りを打たないようにしている」「ナプキンがずれないように、きつめのショーツをはく」など、普段とは異なる対策をしているという声が寄せられました。■(2)生理中の睡眠時間は体感で2時間短縮※2生理中の睡眠不足を感じる女性は約8割にのぼり、約半数が「生理中は睡眠時間が2時間以上足りていない」と回答。これにより、生理中の女性における睡眠の質に関する課題が明らかになりました。■(3)現状の経血モレ対策に満足していない女性が約5割約5割の女性が現状の経血モレ対策に「満足していない」と回答。そのうち約4割の女性が、満足していないにもかかわらず、経血モレ対策を見直す予定はないと回答しました。また、見直す予定がない理由として、約4割の女性が「自分に合う対策方法が分からない」と答えており「どの夜用ナプキンも同じで、改善しない」と諦める声も多く見られました。■調査概要「生理中の睡眠に関する調査」調査方法:インターネット調査調査期間:2025年2月5日〜7日調査対象:15〜49歳の女性調査人数:500名※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合があります(エボル)
2025年03月19日アジア最大級のヨガイベント「ヨガフェスタ」を運営する株式会社ヨガタウン(東京都渋谷区、代表取締役:綿本 哲)は、2025年3月20日(木・祝)の春分の日から、誰でも無料で参加できるオンラインヨガイベント 第7回「YOGAWeek2025 at 春分の日」を開催いたします。YOGAWeek■YOGAWeekとは?YOGAWeekは、全国の人気ヨガインストラクターによる 500以上の無料オンラインヨガクラスに参加できるイベントです。ヨガ初心者から経験者まで、いつでも好きな場所で受講が可能です。今回は、「快眠」をテーマに、質の高い睡眠をサポートするヨガクラスを多数ご用意。ストレスの多い現代社会において、ヨガで心身を整え、深い眠りへと導きます。<こんな方におすすめ!>・ヨガを始めたいが、どこから手をつけていいかわからない方・ヨガの本当の効果をライブ配信で体験したい方・仕事や育児で忙しく、スタジオに通えない方・睡眠の質を改善したい方・人気インストラクターのクラスを無料で受けたい方■6つのテーマ別クラスを用意!・ヘルス&ビューティー系(痩身・美容・健康)・リラックス系(瞑想・マインドフルネス・睡眠)・スポーツ系(トレーニング・アスリート向け)・フィジカル系(アーサナ・解剖学)・対象別(キッズ・ファミリー・マタニティ・世代別)・ヨガのスタイル別(アシュタンガ・アイアンガー・ビンヤサ系・ヨガセラピーなど)特に、「寝落ちヨガ」や「休日の早朝ヨガ」など、オンラインならではの人気クラスも充実!■インストラクターにもメリット多数!YOGAWeekは、ヨガインストラクターにとっても平均40名以上の参加者が見込める貴重な機会です。自由にクラスを設定できるため、どの時間帯が集客に適しているか?どんなタイトルが反応が良いか?どのクラス内容が人気か?といったPRやマーケティングのテストの場としても活用されています。また、オンラインでの新規集客のきっかけになり、有料クラスへの誘導やコミュニティ形成にも役立っています。■開催概要開催期間 : 2025年3月20日(木・祝)~4月6日(日)参加費 : 無料(事前予約制)配信方法 : ZOOMなどのオンラインツールを使用公式サイト: 「ヨガを、もっと自由に、もっと身近に。」この春、YOGAWeekで新しいヨガの楽しみ方を見つけてみませんか? 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)と筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(機構長:柳沢 正史、以下「IIIS」)は、共同研究により、最適な仮眠をサポートし、日中の生産性向上に貢献する仮眠起床AIシステム「sNAPout(R)」を開発しました。本年3月21日(金)より、株式会社スマートバリューが運営する最新のヘルスケアソリューションを体験できる健康支援スペース「SLOW AND STEADY」(大阪府大阪市)へ出展しますのでお知らせします。仮眠起床AIシステム「sNAPout(R)」システム構成「sNAPout(R)」は血流量センサを搭載したイヤホンデバイスと、AIを搭載したスマートフォンアプリで構成されます。仮眠したいタイミングでイヤホンデバイスを装着、アプリを起動し、選択したお好みの入眠音を聞きながら仮眠を取るだけで、AIが最適な起床タイミングを判定してアラームで起床を誘導します。使用イメージ■ 開発背景日本人の平均睡眠時間は、国際的に見ても短い傾向があり、厚生労働省の“健康づくり睡眠ガイド2023”によると令和元年の国民健康・栄養調査結果において、1日の平均睡眠時間が6時間未満の者の割合は、男性37.5%、女性40.6%であり、令和3年のOECD(経済協力開発機構)の調査報告でも、日本人の平均睡眠時間は調査対象33カ国の中で最も短いことが分かっています※1。睡眠不足は労働生産性の低下や経済損失にもつながり、日本における睡眠不足による経済損失は、年間約15兆円に上ると試算されています※2。このような背景から、睡眠不足は個人の健康問題にとどまらず、社会全体の課題として注目されています。この深刻な社会課題を解決するため、京セラと筑波大学IIIS阿部 高志 准教授は共同研究※3を行い、短時間の仮眠(パワーナップ)を効果的に活用し、日中の生産性向上を支援する仮眠起床AIシステム「sNAPout(R)」を開発しました。※1 OECD (2021), How’s Life in Japan? - 平均睡眠時間データ ( )※2 ランド研究所 (RAND Corporation), Why Sleep Matters ー The Economic Costs of Insufficient Sleep ( )※3本研究は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)、AMEDムーンショット型研究開発事業(JP21zf0127005)、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業を一部活用し実施しました。■「sNAPout(R)」の特長1)最適なタイミングでの目覚めをサポート京セラ独自のレーザードップラー式血流量センサをイヤホンデバイスに搭載。IIISが脳波計から算出した正確な睡眠段階毎にイヤホンデバイスから得た血流量を分類し、その特徴をAIに学習させることにより、利用者の睡眠状態を血流量だけで高精度かつリアルタイムで解析できるアルゴリズムを構築しました。先行研究によると、人間の睡眠サイクルは眠りの深さにより3段階に分けることができ、“睡眠段階2”に入ってから9分後に起きると目覚めがいいことが分かっています※4。この知見に基づいた最適なタイミングで起床を促すことで、仮眠からのスムーズな覚醒を実現します。2)入眠時間の短縮左右の耳に異なる周波数の入眠音を流し疑似的に振動を再現することにより、入眠を促進する技術を確立しました※5。これにより、“睡眠段階2”に入るまでにかかる時間を短縮します。また、“睡眠段階2”に入った段階で音刺激があると睡眠効果が下がる※6ため、その段階に入ると入眠音を停止する技術も取り入れています。※4広島大学 林光緒教授の先行研究(Sleep, 2005; Int J Psychophysiol, 2014)※5筑波大学IIIS 阿部准教授との共同研究(Scientific Reports, 2024)※6 Terzano M.G.の先行研究(1993、Journal of Sound and Vibration)■「SLOW AND STEADY」概要「SLOW AND STEADY」は、株式会社スマートバリューが「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」にて3月21日(金)より開業する、好奇心をきっかけに健康意識をはぐくむことができる健康支援スペースです。本施設はどなたでもご来場でき、最新のヘルスケア製品、計測機器、会員アプリ、イベントなどを体験いただけます。今回「sNAPout(R)」もその一環としてラウンジエリアに展示され、隣のスタジオエリアで実際に仮眠体験いただけます。表1: ■今後の展開京セラと筑波大学IIISは、今後さらなる学習データの拡充や、仮眠の効果を可視化する技術の研究開発についても検討してまいります。また、京セラは4月より本開発品を企業へレンタルしご利用いただける、法人向けの有償実証実験を開始いたします。さらに、将来的には本開発品のコア技術である血流量センサと仮眠起床AIモデル、入眠音をアセットとしてイヤホンメーカーに提供し、製品化・販売していただく事業スキームも検討しております。本開発品の早期の実用化、普及により、睡眠の質や生産性の向上に貢献してまいります。■「sNAPout(R)」の詳細およびトライアルをご希望の法人の方は以下のページをご覧ください: ■「sNAPout(R)」開発に関する動画: *「sNAPout」は京セラ株式会社の登録商標です。*「SLOW AND STEADY」は株式会社スマートバリューの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日Inspire Medical Systems Japan合同会社(本社:東京都千代田区、Country Manager:有田 哲也、以下 Inspire Japan)は、2025年3月14日の世界睡眠デーにあわせ、「睡眠に関する定量調査」を発表しました。今回の調査は、Inspire Japanが閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea; OSA)の患者さんに新たな治療法である「舌下神経電気刺激療法(Inspire)」を提供する企業として、日本の生活者に向けて行う「より良い睡眠についての啓発活動」の一環として実施したものです。この調査では、日本人の睡眠実態に関し「その行動と意識をつまびらかにすること」を目指しましたが、結果としてデジタル社会への移行や高齢化が急速に進む中、日本人の睡眠状況には行動・意識の両面で多くの課題が存在することが明らかになりました。Inspire Japanは、今回の「睡眠の質に満足している人は、全体のわずか29%にとどまっている」といった調査結果をふまえ、日本人の睡眠に対する意識を高め、睡眠の質を向上させるための行動に取り組むことが、ウェルビーイングにつながると考えます。日本人の睡眠の質の向上を実現させるため、より良い睡眠を実現するための啓発活動を続けてまいります。また、今回の調査結果につきまして、奈良県立医科大学の山内基雄先生、上村裕和先生よりコメントをいただいております。あわせてご覧ください。【「睡眠に関する定量調査」結果サマリー】■日本人の睡眠時間 性別・年代別(平日)日本人の睡眠時 性別・年代別(平日)● 日本人の睡眠時間は、平日平均6.28(時間)、休日平均6.71(時間)といずれも7時間を切っています。● 特に短かったのは、平日で男性50代の6.00(時間)、休日で女性60代の6.49(時間)でした。● これに加えて、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)患者さん(通院中)においては、平日5.93(時間)、休日6.35(時間)と、さらに短くなっていることが明らかになりました。■睡眠時間に対する満足度睡眠時間に対する満足度● 睡眠時間に対する満足度では、不満(あまり満足していない+満足していない)と答えた人が、全体で36.7%でした。● 年代別では、男女ともに若年層(30代~50代)で満足していない人が多く、高年層(60代・70代)では満足している人が多い傾向が明らかになりました。● SAS患者さん(通院中)においては、不満と答えた人が45.2%に及び、睡眠時間に問題を抱えている人が多いことが明らかになりました。■睡眠の質に対する満足度睡眠の質に対する満足度● 睡眠の質に対する満足度では、不満(あまり満足していない+満足していない)と答えた人が、全体で45.3%でした。● 年代別では、睡眠時間への満足度同様、男女ともに若年層(30代~50代)で満足していない人が多く、高年層(60代・70代)では満足している人が多い傾向が明らかになりました。● SAS患者さん(通院中)においては、不満と答えた人が49.6%に及び、睡眠の質に問題を抱えている人が多いことが明らかになりました。■睡眠に関する用語や症状の認知睡眠に関する用語や症状の認知※無回答(50.8%)をのぞく● 睡眠時無呼吸症候群という用語の認知(内容も含めて知っている)は、全体で38.3%、次いで高かったのは「レム睡眠・ノンレム睡眠」の33.3%でした。● いずれの用語においても、年代別では大きな偏差はありませんでした。● SAS患者さん(通院中)においては、SAS(82.6%)を筆頭に、いずれの用語についても平均より高い認知が示されました。■睡眠の質を上げるために行っていること画像_睡眠の質を上げるために行っていること● 睡眠の質を上げるために行っていることとしては、「規則正しい生活(37.6%)」を筆頭に、「寝室の湿度や温度を快適にする」「寝室の明るさを調整する」が続きました。● 男性40代においては、「現在を含めて行っていたことはない」と回答した人が37.8%に及んだのに対し、女性70代では14.0%にとどまりました。<山内 基雄 先生(奈良県立医科大学 看護学科臨床病態医学/呼吸器内科学 教授)コメント>本調査での「日本人の睡眠時間」は、平日平均が6.28時間、休日平均が6.71時間といずれも7時間未満でした。ただ、適切な睡眠時間というのは人それぞれです。まずは「自分にとって最適の睡眠時間」を知るために、睡眠時間を30分ずつ延ばすなどして「何時間寝た時に、一日快適に過ごせるか?」を知ることが重要です。また睡眠は、「忙しいなどで睡眠時間をとれずに眠れない」のと、「不眠症で眠れない」のでは大きく異なります。「寝る時間がとれない」場合の睡眠不足では、グレリンという食欲増進ホルモンが増え、レプチンと呼ばれる食欲抑制ホルモンは減り、過食傾向になります。血圧も上昇し血糖値も高くなって糖尿病にもなりやすくなります。一方、不眠症の場合は「寝なければならないのに」と焦ることなどで交感神経が亢進し、血圧や血糖値が高くなります。症状は同様ですが、実は前者の睡眠不足のほうが症状への影響が大きいのです。「自分にあった時間の睡眠をとる」ことを心がけましょう。そして今回の調査には、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された患者さんも含まれていますが、性別は男性の方が多いようです。日本においては一般的に女性のSAS患者さんが少ないのですが、例えば閉経に伴う女性ホルモンの減少は気道を閉塞しやすくさせ、いびきやSASの原因になります。実際には、女性の潜在的なSAS患者さんも相当数おられるのではないでしょうか。最近ではスマートリングやスマートウォッチの普及によって、「自分の本当の睡眠状態を知る」機会が増えています。それらから得られるデータをもとに、より良いい睡眠につなげるためにできることを、多くの人に考えていただきたいと思います。<上村 裕和 先生(奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 病院教授)コメント>今回の調査結果で、「睡眠時間」や「睡眠の質」に「満足している」と答えた人は、全体の29.0%で、45.3%の人は「不満」と答えています。その「睡眠の質」には、鼻閉、いわゆる「鼻づまり」が大きく関わっています。ふだん鼻呼吸が普通に行えている人も、鼻閉になると寝つきが悪くなり中途覚醒が増えたりします。アレルギー性鼻炎が原因の場合は、内服薬や点鼻薬で治療できますし、就寝時にマスクを着用する、空気清浄機を使用する、ふとんについた花粉などを掃除機で吸い取ることなどによっても改善する場合があります。鼻閉を改善するための取り組みを行うことで、睡眠の質を高め、日常のQOLを上げることも可能です。また、「睡眠に関する用語や症状の認知」で、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は全体で「38.3%の人が知っている」という結果でしたが、名称を知っていても、本当にその疾患について理解しているかどうかにも注意が必要だと考えます。実際に私たちが医学生と接している際も知識不足が見受けられますし、耳鼻咽喉科のドクターであっても、相当深く睡眠を掘り下げている先生でないと、しっかりとした対処が行われない場合があります。こうした調査を契機に、SASがもたらす弊害や治療の重要性に関する啓発も、行わなければならないと思います。【「睡眠に関する定量調査」調査概要】調査名 :睡眠に関する定量調査調査方法:オンライン上でのアンケート調査調査地域:全国調査対象:30~70歳代の男女 10,000名(医療従事者を除いた有効回答は9,438名)調査期間:[SCR] 2024年8月8日(木)~2024年8月10日(土)[本調査] 2024年8月13日(火)~2024年8月15日(木)調査企画:Inspire Medical Systems Japan合同会社、株式会社dentsu health Japan【世界睡眠デーについて】世界睡眠デー(毎年3月の第3金曜日)は、世界睡眠学会(World Sleep Society)によって、健康的な睡眠の重要性や正しい知識の普及などを目的に、2008年に制定されたものです。この日は世界各国で、睡眠に関する医学的、教育的、社会的な問題に対する取り組みや、睡眠障害の予防と管理を促進するための啓発活動などが行われています。【Inspire Medical Systems Japan合同会社について】Inspire Medical Systems Japan合同会社は、閉塞性睡眠時無呼吸症侯群の治療に使われる「舌下神経電気刺激装置」の開発・販売を行う会社です。本社は米国ミネソタ州ゴールデンバレーにあり、2007年1月に創業されました(日本法人設立は2023年1月)。舌下神経電気刺激装置は日本においても厚生労働省の承認を得ており、公的保険が適用される治療法です。所定の講習を受講した専門の医師によって治療が行われ、手術で埋め込まれた装置が、呼吸に合わせて刺激を与え、気道を開くシステムです。詳細については をご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日デジタル機器を通じて新しい生活を提案していく株式会社ピクセラ (本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:藤岡 毅) は、ファッション性と機能性を両立した次世代スマートリング「Re・De Ring(リデリング)」の機能アップデートを本日2025年3月14日(金)に実施したことをお知らせいたします。今回のアップデートでは、Apple社の「Appleヘルスケア」およびGoogle社の「ヘルスコネクト」との連携、メモ登録機能、仮眠検出/登録機能の追加、そしていくつかの不具合修正が含まれます。睡眠革命 次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング) ■アップデート内容について【待望の連携】Apple社の「Appleヘルスケア」およびGoogle社の「ヘルスコネクト」に対応これまでも睡眠、コンディション、運動状態、血管年齢の可視化を実現してきた「Re・De Ring」が、この度のアップデートにより、Appleヘルスケアおよびヘルスコネクトとの連携に対応しました。これにより、Re・De Ringで計測された睡眠データや歩数の情報を、お使いのiOSまたはAndroidデバイスのヘルスケアアプリと共有することが可能になります。日々の健康管理がより一層手軽になり、総合的なウェルネスデータの把握に貢献します。Appleヘルスケアおよびヘルスコネクト連携画面イメージ【さらに便利に】メモ登録機能と仮眠検出/登録機能を追加今回のアップデートでは、日々の体調や活動に関するちょっとした記録に便利なメモ登録機能が新たに追加されました。その日のイベントや体調の変化、運動の内容などを記録しておくことで、より詳細な自己分析が可能になります。また、ユーザーの皆様からのご要望が多かった仮眠の自動検出機能も搭載しました。仮眠を記録することで、日々のコンディション管理に役立てることができます。仮眠検出・メモ機能画面イメージ【快適な利用へ】いくつかの不具合を修正今回のアップデートでは、上記の新機能追加に加え、ユーザーの皆様から報告されていたいくつかの不具合を修正いたしました。これにより、「Re・De Ring」をより快適にご利用いただけるようになります。■次世代スマートリング Re・De Ring(リデリング)について「Re・De Ring」は、睡眠やコンディション、今の調子、運動状態、血管年齢を可視化できる、次世代型のスマートリングです。AI技術を駆使し、睡眠時のバイタルデータだけでなく、運動量や体の表面温度なども記録・分析します。さらに、合計睡眠時間、レム睡眠の割合、心拍数といった睡眠データを総合的に分析し、あなたのコンディションを可視化。手軽にあなたの「今」を分析し、SLEEP TECH × AIが睡眠状態や体調に合わせた最適なアドバイスを提供します。また、血管年齢計測機能では、血管の健康状態を表す指標を表示します。例えば、ある日の血管年齢が高くなった場合、それまでの生活習慣(食事、運動不足、睡眠不足など)を振り返り、改善点を見つけやすくなります。Re・De Ring各色<主な特徴>・高感度センサーで心拍数、呼吸数、酸素レベルなどを24時間測定・睡眠中のレム睡眠や睡眠の規則性も分析・血管年齢計測機能搭載・SLEEP TECH × AIによる最適なアドバイス・防水・防塵機能で入浴やサウナもOK・医療用ステンレス製で肌に優しい・最大7日間持続の大容量バッテリー・シンプルで洗練されたデザイン・Apple社の「Appleヘルスケア」およびGoogle社の「ヘルスコネクト」連携(睡眠・歩数)・メモ登録機能・仮眠検出/登録機能<製品情報>・カラー :サテンシルバー、ベージュゴールド、アイアンブラック・サイズ :8サイズ展開・販売価格:29,800円(税込)<詳細情報>・公式サイト(日本語): ・公式サイト(韓国語): <販売店舗>・Re・De公式オンラインショップ: ・Amazon PIXELA GROUP Shop: ■代表取締役社長 藤岡 毅からのメッセージ当社の「Re・De Ring」は、SLEEP TECH × AIの融合によりこれまでにない革新的な睡眠体験を提供する次世代型ヘルスケアデバイスです。取得した膨大なデータを独自AIで解析し、一人ひとりに最適化された健康管理を実現することで、ヘルスケアの未来を切り拓いてまいります。さらなる技術革新と市場の拡大が見込まれるスリープテック分野において、当社は常に先駆者として挑戦を続け、未来志向の価値創造をリードしていきます。これからも、最先端技術で人々の健康的な生活を支え、持続的かつ投資家の皆様にとっても魅力的な成長を実現してまいります。社長サイン■Re・Deについて「Re・De」は心地をリデザインするウェルネスブランドです。ワイヤレススピーカー付きLEDランタン Re・De Light & Sound2020年より電気圧力鍋「Re・De Pot」をはじめとした調理家電を中心に展開し、2022年12月、より人々の暮らしを豊かにするため、 暮らしに関わるあらゆる製品ジャンルを展開するブランドへと進化しました。モノやコトのあり方を捉え直す=「リデザイン」をブランドテーマに、 単なる家電ブランドではなく「心地をリデザインするウェルネスブランド」として、ユーザーのあらゆる“心地”にフォーカスした製品開発を行っています。「Re・De」は、生活の中のあらゆる瞬間に「Re・De」の製品が存在することで、お客様の生活をより豊かに、 心地よいライフスタイルに整えていけるようなブランドを目指してまいります。<Re・De公式Webサイト> <Re・De公式LINEアカウント> <Re・De公式Instagram> <Re・De ブランドサイト> <あなたとリデザインが繋がるメディア「ReDESIGN」> ■株式会社ピクセラについて会社名(商号) : 株式会社ピクセラ代表者 : 代表取締役社長 藤岡 毅所在地 : 〒556-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエア 5F設立 : 1982年(昭和57年)6月資本金5億53百万円 (2024年12月31日現在)上場証券取引所: 東京証券取引所スタンダード市場 (証券コード:6731)事業内容 : パソコン向けデジタルテレビキャプチャー、デジタルテレビチューナー、IoTホームサービスおよびその関連機器、ビデオカメラ向けアプリケーションソフトウェア、スマートフォン・タブレット向け周辺機器、などの開発、販売URL : ※ 文中に記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。※ 本製品は一般的なウェルネス・フィットネスを目的とした製品であり、医療機器ではありません。病気の診断・治療・予防などの医療目的には使用できません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日テストする女性誌「LDK」【あったかアイテム大調査隊】入浴剤第1位&ベストバイのW受賞!シリーズ内コスパ最高級多くの美容家やトップアスリートに支持される体と地球にやさしい自然処方でノーシャンプー型の純正重炭酸入浴剤の発明元で開発販売を手掛ける株式会社ホットタブ(本社:東京都新宿区、代表取締役:小星重治)は、2024年6月に新発売した新商品「HOT TAB Natural ZEN」が2024年テストする女性誌「LDK」での入浴剤部門第1位&ベストバイのW受賞をきっかけに、ユーザー様からの多数のご要望を受け、新たに90錠入りパッケージを2025年2月28日(金)から新発売いたします。ECサイトにて先行販売開始となります。*¹:特許(特許5877778、特許6081770など27件)を利用した製品のこと先行販売ECサイト : 自然処方のサステナブルな未来型入浴剤、純正重炭酸湯での入浴で血流を促し、冷えやコリや美容ケアをサポートしてきたHOT TAB。石鹸やシャンプーなどの体に化学ストレスをあたえ血流を下げ冷えの基になる化学洗剤を一切使わずノーシャンプーで乾燥肌や敏感肌・アトピーなどお肌の弱い方や、低血流で冷え性の方に芯から温め体温をあげ、現代人の体やお肌や髪トラブルに優しいと話題のHOT TABから、暑い夏には、冷たい水風呂でも、シャワーでも重炭酸イオン効果で体が芯から温まり、気持ちよく使え、コスパも良い、「HOT TAB Natural ZEN」90錠入りが登場しました。シャンプーやボディソープを使わず汗や皮脂汚れもスッキリ落としお肌も髪も潤いそのままケアします。重曹・クエン酸・ビタミンCの自然素材3成分だけ、体にもお肌にも髪にも地球環境にも優しい、未来型サステナブル入浴剤です。夏の汗汚れや毛穴に詰まったミネラル皮脂にも、毎晩自宅で美容院並みの重炭酸ヘッドスパで美肌ケアや美髪ケアができます。未来型の健康ノーシャンプー、ノーソープで浴びる健康美肌習慣の新タブレットの誕生です。【販売名】ホットタブ HNZ【NEW】90錠:7,590円3錠:396円9錠:1,100円45錠:4,510円 ※全て税込《成分情報》炭酸水素Na、クエン酸、PEG6000、炭酸Na、ビタミンC・Na、グリシン、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、カプリリルスルホン酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na公式ページはこちら : ■製品特徴ヒアルロン酸、コラーゲン、グリシン(保湿成分)を配合し、肌にうるおいを与えます。無香料・無着色・中性pH設計で、肌にやさしい使用感です。重炭酸イオン、クエン酸、ビタミンC(整肌成分)を配合し、皮脂汚れやミネラル汚れをすっきり落とします。発泡時、ビタミンCが瞬間的に残留塩素を中和しますので、まろやかな湯ざわりを実現します。重炭酸イオンを含むお湯に浸かることで、温浴効果が得られ、心地よい入浴時間をサポートします。私たちの体も肌も心も、自然の一部。その生命力を引き出し、支えるのがHOT TABです。ケミカルに頼らず、自然な洗浄力で汚れやニオイを洗い流し、本来の美しさを呼び覚ます。そんなシンプルでナチュラルなケアへの思いをZENを通じて提案します。●LDK2025年1月号 入浴剤部門【受賞内容】ベストバイ/第1位【検証方法】モニターが実際に規定量の製品を溶かしたお湯に浸かり、入浴前と湯上り10分後の体表温度を比較。湯触りは実際に湯船で入浴したモニターが評価。【検証コメント(一部)】<LAB.360室長:松下編集部員:深川>・無臭なので精油を入れたり、好みの香りをつけて楽しめます!香料が入っていないため、香りが混ざらず自分好みにアレンジができる。・お湯から足を出して10分経ってもこの暖かさは優秀です!【調査概要】ーーーーーーーーーーー掲載:『LDK』2025年1月号調査期間:2024年10月18日〜2024年11月19日調査方法:専門家による温浴効果の評価、および複数モニターによる肌ざわりの調査ーーーーーーーーーーー■Natural ZEN Shower(禅&然)でリラックス 地球にも肌にも優しいShower & Spa《肌ストレスを解き放ち、全身すっぴん美肌に》・強い洗浄力のシャンプーやボディソープ・塩素によるダメージで、肌が過敏に・肌フローラ破壊を防ぐNatural & Simple・まろやかな肌当たりなら「中性」が理想■シャワー革命で、肌も髪も健康的に美しく!・重炭酸イオンで、肌にも髪にもやさしく洗浄・大切な赤ちゃんの健康を守る“抱っこだけ”のバスタイム・コスパもタイパも最強!オールインワン入浴剤■眠活・温活・菌活の鍵は毎日のバスタイム眠れない、眠っても疲れがとれないといった睡眠にまつわるトラブルは現代人につきものです。睡眠の問題を考える時の鍵となるのが「体温」です。体は眠りにつく時に手足の先から熱を放出して深部体温を下げて、深く良質な眠りに入ります。ところが、現代人は平熱が低いので深部体温が下がりにくく、それが睡眠のクオリティを損ねる大きな要因となっています。これを解決するのが、HOT TABによる重炭酸温浴です。重炭酸イオンが皮膚から吸収されると血管内皮にNOが発生して血管が拡張し、血流が促されて体温が上昇。また、シャンプーやボディソープなしでも皮脂汚れをするりと落とせるため、肌の大切な菌バランスを損ねることもありません。【会社概要】社名:株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット本社:東京都八王子市東町1-10 グランデハイツ八王子3F代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)設立:2011年12月コーポレートサイト: ECサイト: 事業内容:重炭酸入浴剤の販売 健康事業/通販事業/OEM事業/飲料水事業/海外事業関連会社:株式会社長湯ホットタブ/一般社団法人 長湯式重炭酸温浴NO療法普及協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日理学療法士による、インフォーマルサービスの提供を行う株式会社アロー(本社:東京都世田谷区、代表取締役:阿藤 貴史)は、経済産業省が実施する『健康経営優良法人2025 ブライト500』に認定されました。「ブライト500」とは、健康経営優良法人の中でも特に優れた活動を行った上位500の企業が選定されます。当社は2021年の制度開始時点から「ブライト500」に選ばれており、今回5年連続の認定となりました。ブライト500認定ロゴ■当社の2024年度の健康経営目標「適度な運動でより良い睡眠を手に入れよう!」当社では社内健康調査アンケートの、各項目の結果を複合し健康点数として管理をしています。2023年末に行なった「健康調査アンケート」では、「運動」と「睡眠」の項目に対して課題があった為、2024年度の目標をこのように設定しました。■当社の健康経営における取り組み例2023年度より社内健康経営チームを再編成し、2024年度はチームとして各自の役割が明確になった年となりました。チームの結束力も高まり、社内イベントでは各自の強みを生かした「栄養」や「ウィメンズヘルス」などの施策にも力を入れました。1. 社員による健康セミナーの開催「朝食摂取率向上セミナー」「ウィメンズヘルスセミナー」「栄養セミナー」「運動セミナー」「睡眠セミナー」を月1回の全体研修日に開催し、社員全員が参加できる環境を整えました。セミナーの内容は社員自身が調査し発表する形式を採用し、理解を深めることができました。また、グループワークを取り入れることで、「なぜ実践できないのか」を個人要因と環境要因に分けて考え、施策の立案にも役立てました。2. 商店街朝食マップ&スタンプラリー2023年度より継続している取り組みで、社員の朝食摂取を促すだけでなく、商店街の活性化にも貢献しています。2024年度は「1ヶ月に5店舗を訪れると記念品を授与する」という条件を設け、2023年度よりも難易度を上げました。結果として、スタンプラリー達成者が複数名現れ、健康経営の取り組みが社内に定着してきたと感じています。3. スクリーンタイムチャレンジ睡眠時間の確保および質の向上を目指し、2024年5月を「睡眠強化月間」としました。この期間中は、「緊急時以外、23時~5時の間は社内ツールでの連絡を禁止」「0時~5時の間はスマートフォンの使用を控える」というルールを設けて「スクリーンタイムチャレンジ」を実施しました。スマートフォンの使用状況はスクリーンタイム機能で確認し、31日間継続できた社員にはインセンティブを用意しました。4. スポーツイベントすずらん会館やみなみ商店街会館にて、「パラスポーツのボッチャ体験会」を開催しました。今後も地域を巻き込んだ健康促進活動を続け、商店街組合内に健康経営チームを発足させることを目標としています。また、社内でも「ボウリング大会」「ボッチャ大会」を開催し、部署を超えたチーム編成で実施することで社内の交流がより深まりました。5. 健康診断DAY毎年、全社員が集まり健康診断を実施しています。また、健康診断の2ヶ月前から、社員自身が「健康宣言」を考案し、「柔軟性を向上させる」「体重を2kg減らす」などの目標をスタッフルームに掲示しました。これにより、健康意識をより一層高める期間を設けています。■健康経営実施における当社の効果2023年度末時点では、「睡眠で十分な休養が取れている」と回答した社員の割合は28.5%でしたが、取り組み開始から4ヶ月後の2024年9月時点では43.8%に向上し、約1.5倍となりました。社員の睡眠に対する意識が高まり、睡眠状態が改善しています。さらに、副次的な効果として、ワークエンゲージメントの指標である「Q12」および、プレゼンティーイズムの指標である「東大一項目版プレゼンティーイズム」においてもポジティブな変化が見られました。■株式会社アローについて株式会社アローは、<『なりたい』『したい』を持つ全ての人のために>をテーマに掲げ、健康増進に関する事業を行なっている会社です。現在従業員数25名と小規模ながら、社長をはじめ社員のほとんどが理学療法士というのも特徴の一つ、パーソナルトレーニングスタジオ、自費による保険外訪問リハビリテーション、企業での健康経営サポート、刑務所での受刑者に対する運動指導、老人ホームでのリハビリ室のプロデュース、介護タクシー事業など、様々な取り組みを行なっています。■会社概要社名 : 株式会社アロー所在地 : 〒157-0073 東京都世田谷区砧6-36-3 信濃屋第一ビル3F代表者 : 代表取締役 阿藤 貴史設立 : 2014年2月3日資本金 : 777万円事業内容: フィットネススタジオ運営、保険外リハビリテーション事業、健康経営サポート事業、福祉用具貸与販売事業、介護タクシー事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月10日株式会社ユニッシュ(大阪市、代表取締役社長:中西 博文)は、予てより国際特許(PTC)出願中であった、脂肪分解注射メソセラピーに匹敵する痩身効果を有する貼付剤の配合及び製剤技術『ホスファチジルコリン経皮吸収製剤』について、国内及び米国特許の取得に続き、この度、欧州特許が成立し権利化されましたことを、お知らせいたします。イメージ(1)『カーブシート』ブランドサイト: ■『カーブシート』の開発~貼って寝るだけでポイントスリムが可能に~鎮痛・消炎製剤としては、患部に貼ってジクロフェナク等の有効成分が経皮吸収することで、持続的に抗炎症・疼痛抑制効果が得られる湿布(貼付)剤が数多くあります。美容領域では、貼るだけで美容効果が得られる貼付剤として、ヒアルロン酸・コラーゲンからなるマイクロニードル技術を応用したシートマスクが最も有名です。当社では、体内脂肪に深く関わる「ホスファチジルコリン」と「L-カルニチン」を含有した経皮吸収製剤(プラスター剤)『カーブシート』を、コスメディ製薬と共同で開発しました。これにより、睡眠時間を利用して就寝前に貼って寝るだけで気になる部位のポイントスリムが可能となりました。『カーブシート』は、全国のエステティックサロン等での店販を中心に、順調に販売実績を伸ばしており、今回の欧州特許取得は、国内・米国特許に続き、世界で最も特許審査が厳格として知られる欧州において成立したもので、今後のワールドマーケット進出の足掛かりになるものです。■欧州特許取得の意義(1) ワールドマーケットへの進出取得した欧州特許は、EU全土において当社が独占的に20年間使用することができる為、マーケットを日本国内からEUへと拡大する足掛かりになると考えています。また、『カーブシート』のFDA(アメリカ食品医薬品局)適合申請も進めていますので、米国マーケット進出の準備も整えつつあります。尚、本特許技術は、中国での出願も同時に進めている為、この度のEU特許成立で、中国特許取得の可能性も高まったものと考えられ、今後、更なる世界的なマーケット拡大が見込まれます。(2) 製品の信頼性の向上欧州特許を取得したということは、その発明が日本国内のみならず、欧州でも公に認められたということになります。『カーブ シート』の製剤技術が、欧州特許庁による厳正な審査の結果、その発明における新規性や進歩性の要件が満たされたものであり、『カーブ シート』が製品としての信頼性を大きく向上させたことになります。特許要件には、新規性(公知技術と同じでないこと)、進歩性(公知技術から容易に想像できるものでないこと)のほか、産業上の利用可能性、先願であること、公序良俗を害しないことなどがありますが、これら特許要件の一つが欠けても特許権を得ることはできません。(3) マーケティングへの活用当社では、国内・米国及び欧州特許の取得が、カーブシートの高度な技術力、効果性、安全性の証であることを、事業者間に限定した研修資料等で、積極的に周知してまいります。尚、消費者に向けた『カーブ シート』のインターネット等の広告表示及びパンフレット等については、薬機法、景品表示法等の制限により、特許情報を関連付けて明記することはできませんので、その他関連法令を遵守した表記に留意してまいります。■特許の概要本特許は、脂肪分解注射メソセラピーの有する問題点を解決するものです。ホスファチジルコリンとL-カルニチンは、それぞれ単体でも痩身効果があることは、これまでに確認されていましたが、それぞれ一定の含有率で組合せ貼付製剤化することで、脂肪分解促進作用と燃焼作用を、副作用なく安全に誰もが行なえることを可能とし、メソセラピーに匹敵する痩身効果を得られる代替法となることが、当社の研究の結果分かりました。ホスファチジルコリンは、脂肪分解注射の主要成分で、化粧品領域ではグリセリン溶媒のコンプレックス(複合)原料が多く利用されていますが、液体原料はプラスター剤の基材に微量しか配合出来ず大量配合すると製剤化できない為、貼付製剤化には液体原料では無く、欧州メーカー製で100%個体のホスファチジルコリン原料を採用しました。本特許は、これらの成分配合と製剤技術の組合せによって、ホスファチジルコリンとL-カルニチンが経皮吸収されることで、脂肪分解促進作用を副作用なく安全に実感していただくことができる画期的な発明といえます。◇特許情報【欧州(EU)特許】発明の名称:PHOSPHATIDYLCHOLINE TRANSDERMAL ABSORPTION PREPARATION特許番号 :EP3646874特許権者 :UNISH INC.【米国(US)特許】発明の名称:PHOSPHATIDYLCHOLINE TRANSDERMAL ABSORPTION PREPARATION特許番号 :US 11,202,763 B2特許権者 :UNISH INC.【国内特許】発明の名称:ホスファチジルコリン経皮吸収製剤特許番号 :特許第6940889号特許権者 :株式会社ユニッシュ【中国特許】出願中欧州特許/米国特許/国内特許■脂肪分解注射メソセラピーとは医療領域で、外科的治療を行わず脂肪減少を目的にした代表的な治療法といえば、「脂肪分解注射(メソセラピー)」が知られています。これは、脂肪を減らしたい部位に対し、医薬品である脂肪分解促進剤を、注射技術により直接脂肪注射する医療行為です。脂肪減少効果が高いことからメソセラピーは、「切らない部分痩身」として人気のある治療法である一方、脂肪部分へ薬剤を注射する為その効果は、医師の注射技術に依存することでも知られています。副作用としては、治療中の痛み・治療後の腫れ・内出血・しこり化・色素沈着などが報告されています。■エビデンスの取得『カーブ シート』の有用性を確認することを目的とし、20代~60代の一般女性30名を対象に、各被験者が自宅で毎日の睡眠時間を利用し、5週(35日)間、毎日腹部に7~8時間貼付するだけの有用性試験を実施したところ、CT画像・超音波エコー・体組成分析・採寸など測定の結果、被験者の90%以上に、貼付部位の脂肪減少による改善傾向が得られたことを確認しています。エビデンス■「ホスファチジルコリン」とはホスファチジルコリンは、大豆などに含まれるレシチンの主要成分で、リン脂質の中でも特に重要なはたらきを示し、神経、細胞内の伝達物質として機能調整をおこなっており、神経伝達物質アセチルコリンの原料となります。脂肪の代謝や血中コレステロールの調整を助ける働きもあり、水と油を混ぜ合わせる乳化(界面活性)作用に優れ、脂肪細胞内の油滴に蓄えられた脂肪の分解を促進します。脂肪分解注射の脂肪分解剤として使用される代表的成分で、レシチンから高純度精製した100%原料の化粧品成分表示名称は「ホスファチジルコリン」といいます。『カーブシート』では、ホスファチジルコリン100%原料を使用しています。※分子量は734■「L-カルニチン」とはL-カルニチンは、必須アミノ酸のリジンとメチオニンから生合成される分子量161の非常に小さな化合物で、筋肉細胞(主に「骨格筋」や「心筋」)に多く存在しており、脂質の代謝に必要不可欠な物質です。糖質が瞬発的なエネルギーの産生を担うのに対して、脂肪酸は持続的なエネルギーの産生を担うことで、筋肉や心臓を効率よく動かしています。L-カルニチンを摂取することにより脂肪酸の燃焼を促し、脂肪消費量を増やす効果があります。※分子量は161■『カーブシート』による経皮吸収のメカニズム高濃度配合された親油性成分ホスファチジルコリンとL-カルニチンは、皮膚の濃度勾配により、皮膚の表面(皮脂膜)から順に肌深部へ浸透します。貼付剤の特性である密封効果(ODT効果)により角質層内の水分が蒸散せず、角質層が膨潤し柔らかくなることにより成分の通りが良くなり角質層内に拡散し、毛包・汗腺等を経由し、表皮内に吸収され毛細血管へ移行します。尚、貼付型経皮吸収製剤で経皮吸収される分子量の目安は1000ですので、分子量734のホスファチジルコリン及び分子量161のL-カルニチンは、その範囲内となります。■『カーブシート』による脂肪分解のメカニズム『カーブシート』により経皮吸収されたホスファチジルコリンによって、白色脂肪細胞内の油滴に蓄えられた脂肪は加水分解が促進され、遊離脂肪酸とグリセロールに分解され血中に放出されます。脂肪のもつエネルギーの大半は脂肪酸に含まれており、脂肪酸はアルブミンと結合し、血中で運ばれ体内を循環し、特に脂肪酸を多く消費する心臓・肝臓・骨格筋や、その他の各器官に取り込まれ消費されます。また、骨格筋(筋肉細胞)に取り込まれた遊離脂肪酸は、L-カルニチンのはたらきによって燃焼が促され、脂肪酸の消費量をさらに増加させます。■ご使用方法『カーブ シート』を気になる部位の肌に直接貼り付けます。貼付け部位が汗などで濡れている場合はよく拭き取り、剥離フィルムを剥がして肌に直接貼り付けます。貼り終えたらシートを上からしっかり押さえます。■製品概要商品名 :カーブシート(ホスファチジルコリン含有ボディシート)内容量 :10枚入【2包入(5枚入/1包)】価格 :11,000円(税込)シートサイズ:110mm×135mm化粧箱サイズ:205mm×165mm×18mm材質 :シート / 不織布、PETフィルムAL袋 / プラスチック、化粧箱 / 紙内容成分 :ミネラルオイル、水添(スチレン/ブタジエン)コポリマー、オリーブ果実油、水添ポリ(C6-14 オレフィン)、ホスファチジルコリン、(スチレン/イソプレン)コポリマー、カルニチン、シクロデキストリン発売元 :株式会社ユニッシュ 大阪市中央区道修町2-2-11製造販売元 :コスメディ製薬株式会社 京都市南区東九条河西町32■今後の展望当社では、『カーブシート』を、全国のエステティックサロン・スポーツジム・整骨治療院・量販店等を中心とした一般流通ルートの他、海外ルートへの流通も積極的に進めて参ります。また、本特許に基づく貼付製剤のOEM供給についても、積極的に受託を受ける方針です。今後も当社では、先端技術に基づく最新のヘルスケア・エステティック製品の研究・開発など、常に新しい技術とシステムの提供を続けてまいります。■製品に関するお問合せ先株式会社ユニッシュ フリーダイヤル:0120-785188 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日合同会社FLH(本社:東京都新宿区、代表:梶原 則夫)は、2025年3月12日(水)から3月17日(月)までの6日間、日本橋三越本店で開催される睡眠イベント「SLEEPY LAND」に、ブランド「HIRUNEGAO」としてポップアップの出店が決定いたしました。本イベントでは、森林浴のような心地よさを叶える新商品「木こりの昼寝」(金山杉フレグランス)を先行発売いたします。「SLEEPY LAND」は眠りを深掘りするための接点をテーマに、眠りをエンターテインメントとして楽しむことを目的としたイベントです。また、HIRUNEGAOは日本橋三越本店でのポップアップ出店を記念し、山形県金山町産の金山杉の精油を使用した「NELAX フレグランス」【木こりの昼寝】を、日本橋三越本店限定で先行販売いたします。金山杉の精油の香りは、天然木ならではの温もりを感じられるナチュラルなフレグランスです。TOP画像■森林資源の価値を「香り」で届ける、新しい睡眠体験日本は世界有数の森林国でありながら、その資源が十分に活用されていない現状があります。特に山形県金山町の「金山杉」は、美しい木目と優れた香りを持つ高品質な木材として知られていますが、建材以外の用途開発が進んでいません。HIRUNEGAOは、森林資源の活用とサステナブルなライフスタイルの提案を目的に、「金山杉」の香りを楽しめるフレグランス「木こりの昼寝」を開発しました。木材の新たな価値創出を目指すこのプロジェクトは、地方創生の一環としても注目されています。■「質の良い睡眠」と「森林の香り」- 自然と調和する新しいリラックス習慣現代人の約6割が睡眠に何らかの課題を抱えていると言われています。とくに都市部では、ストレスや環境要因による睡眠の質の低下が問題視されています。「木こりの昼寝」は、森林浴のようなリラックス効果をもたらす金山杉の香りを活用し、自宅で自然の中で眠るような心地よい環境を再現することを目的としています。金山杉の香りが副交感神経を刺激し、心身をリラックス状態へ導くことで、より深い眠りをサポートします。木こりの昼寝■サステナブルな取り組みと今後の展開本プロジェクトでは、地元の木工職人や林業関係者と協力し、間伐材や端材を有効活用することで、森林資源の循環利用を促進しています。今後もHIRUNEGAOは、日本の優れた自然資源を活かした商品を開発し、「香り」を通じた新しい睡眠体験を提案してまいります。■良質な睡眠とサステナビリティを叶える「金山杉」の魅力HIRUNEGAOが採用した「金山杉」は、山形県金山町で育まれた天然木材です。金山杉に含まれる「セドロール」という成分は、入眠を促し、睡眠時間の延長や睡眠効率の向上に寄与することが研究で示されています。また、金山杉にはリナロールやGABA、トリプトファン、セロトニンといった成分が含まれており、これらの成分がリラックスを促し、質の高い睡眠をサポートすると考えられています。■金山杉の香りとリラックス効果調香には、AEAJ認定「ライブラ香りの学校」の講師を務め、数多くの企業の商品開発に携わる箕輪三香氏を迎えました。金山杉の穏やかでやさしい香りは、まるで森林浴をしているかのような深い安らぎをもたらします。仕事や家事で溜まった疲れをじんわりと癒し、心と身体をリラックスへと導きます。睡眠前のひとときはもちろん、デスク周りやリビングなど、忙しい毎日の中でも気軽に自然の癒しを取り入れられるフレグランスです。忙しさによる睡眠不足やストレスに悩んでいる方に、ぜひお試しいただきたい一品です。■山形県金山町について山形県金山町は、古くから豊かな杉林を活かし、林業を基盤とした暮らしが根付いてきた地域です。特に「金山杉」は、町のシンボルともいえる存在であり、その美しい木目や香りの良さ、耐久性の高さから、住宅建材や家具、工芸品など幅広い用途で活用されてきました。また、金山町は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれるほど、自然豊かで風情のある街並みが特徴です。町の中心部には、江戸時代から続く「金山住宅」と呼ばれる伝統的な街並みが残り、地元産の木材を活かした家づくりが今も息づいています。さらに、地域資源を活かした持続可能な林業にも力を入れており、計画的な植林や適切な森林管理を行うことで、環境保全と地域経済の発展の両立を目指しています。金山杉の香りに包まれることで感じられる、深いリラックス効果。その背景には、金山町が大切に守り続けてきた、自然と共に生きる知恵と文化が息づいています。蒸留■人気商品「NELAX 加重アイマスク」「NELAX 加重アイマスク」は、当社昼寝ブランド「HIRUNEGAO」が山形大学との共同研究から生まれた睡眠アイテムです。眼部周辺に300gという適度な重みを加えることで、従来のアイマスクにはないリラックス効果や睡眠導入効果が期待されています。実際に山形大学での臨床研究では、加重アイマスクを着用することで、従来のアイマスクに比べて睡眠の深さ(ノンレム睡眠)やリラックス度が顕著に向上し、その効果が睡眠中も持続することが確認されています。さらに300gという重さに加え、眼球部分を凹ませた立体構造で外部の光を完全にシャットアウト。遮光率99.9%を実現し、よりスムーズな睡眠導入を可能にするこだわりの設計となっています。また、機能性の高さだけでなく、デスクに馴染みやすいスタイリッシュなデザインから、特に働く男性を中心に多くの支持を集めています。このNELAXにおいても、日本橋三越本店でお買い求めいただけます。ぜひ香り豊かなフレグランス「木こりの昼寝」と組み合わせて、心地よい睡眠を体験してみてください。NELAX1■昼寝が当たり前の世界にHIRUNEGAOは「昼寝が当たり前の世界に」をモットーに、大学との共同研究を通じて、昼寝の大切さ、健康的なデスクライフをご提供しています。日本は、世界でもまれに見る「寝不足大国」と言われ、労働時間の長さ、IT機器の利用時間の長さ、通勤時間の長さなどから睡眠時間の短さが問題となっています。その中で近年、お昼休みにお昼寝スペースを用意し、社員を休ませるパワーナップ制度やシエスタ制度を導入する日本企業も増え、社員の健康を重視する取り組みが広がっています。また、個人でも健康への意識が高まり、睡眠の質を向上させるための睡眠グッズや健康アイテムの需要が増加しています。しかし、こうした動きが進む一方で、日本人の睡眠時間は依然として十分ではありません。HIRUNEGAOは昼寝の文化を広めていくことで、誰もが気兼ねなくお昼寝できる環境を作り、日本人の生活の質を向上させることを目指しています。■これまでの実績1. 楽天市場アイマスクランキング1位。シリーズ累計1万枚を突破。2. MONOマガジンの「おいしい睡眠特集」に掲載3. Begin3月号「あの素晴らしいソロ活天国」に掲載4. POPUPSHOP開催2024年5月27日から6月9日に新宿マルイでHIRUNEGAO POP UPを開催し、新商品「NELAX」を使用したお昼寝体験も開催しました。大変多くの方にご参加いただき、お昼寝の良さを実感していただけました。■「SLEEPY LAND」開催概要開催場所:日本橋三越本店 本館7階 催物会場開催日時:2025年3月12日(水)~17日(月)最終日午後6時終了■プロダクトスタッフ紹介【調香師】箕輪三香Aromatise 代表AEAJ認定アロマインストラクター、ブレンドデザイナー 【NELAXデザイナー】辻尾一平 Designer Graphic/ProductTOAL.inc 代表 ■商品概要【フレグランス】商品名:NELAX フレグランス 木こりの昼寝成分 :金山杉エッセンシャルオイル、植物由来成分容量 :30ml価格 :7,800円(税込)発売日:2025年3月12日(水)(本イベントにて先行発売)【加重アイマスク】商品名 : NELAX(ネラックス)種類 : 加重アイマスク価格 : 8,800円(税込)内容 : 本体重さ 300g マジックテープにより調整可能サイズ : 横長さ69cm、本体長さ31cmカラー : グレー/ブラック素材 : 外カバー、高品質サテン/内面カバー、高品質ナイロン販売場所: 公式サイトURL : ■会社概要商号 : 合同会社FLH代表者 : 代表 梶原 則夫所在地 : 〒169-0073 東京都新宿区百人町3-28-3-305A設立 : 2020年6月事業内容 : 昼寝用寝具の販売URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日Wの機能性関与成分でぐっすり眠りスッキリ目覚める全ての人の「美と健康」を伴走する株式会社メタボリックは2月25日、機能性表示食品「眠りま専科」を同社ECサイトおよびドラッグストア各店にて発売した。新製品「眠りま専科」は、睡眠の質や、勉強・仕事などでの一時的・精神的な疲労感・ストレス、日中の一時的な眠気などが気になる人に向けた睡眠サプリだ。GABAとロスマリン酸を含有「眠りま専科」の機能性関与成分は、GABAとロスマリン酸。GABAは、ガンマ-アミノ酪酸の略称。自然界に広く存在し、トマトやカカオなどの一般的な野菜や果物にも含まれる安全性の高い成分だ。アミノ酸の一種ではあるが、非タンパク質性アミノ酸で、タンパク質の素にはならない。このGABAは、副交感神経を亢進させ、睡眠時に深部体温を下げることで睡眠の質向上や、勉強・仕事などによる一時的・精神的な疲労感・ストレスを軽減する働きがあることが報告されている。一方のロスマリン酸は、シソや、ローズマリー、レモンバームなどのシソ科植物に多く含まれるポリフェノールの一種。このロスマリン酸には、一時的な日中の眠気を軽減する働きがあると報告されている。「眠りま専科」の内容量は、14日分4.2g(300mg×14粒)、価格は1,058円(税込)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月28日株式会社N-LaBo(本社:東京都中央区、代表取締役社長:川辺 なお)が運営する美容鍼灸院『銀座ハリッチ』は、2025年3月29日(土)に横浜院をグランドオープンします。銀座ハリッチ 横浜院■新店舗オープンの背景横浜は国際的な都市でありながら、ビジネス・観光・居住が調和する洗練されたエリア。多忙な日常の中でも「美しく健やかでありたい」方が集うこの街に、銀座ハリッチ 横浜院をオープンいたします。全国で12店舗目となる横浜院でも、最上級の技術とサービスを提供し、美容と健康の「駆け込み寺」として、多くの方に安心してご利用いただける唯一無二の場所を目指します。■店舗概要店名 : 銀座ハリッチ 横浜院所在地 : 〒220-0005 横浜市西区南幸二丁目17-7 ヴェルディ横浜4F電話番号 : 03-5801-5809(総合コールセンター/受付時間 9:00~21:00)メールアドレス: info@haricchi.jp 営業時間 : 10:30~21:00アクセス : 横浜駅より 徒歩7分オープン日 : 2025年3月29日(土)■銀座ハリッチ 横浜院 オープンキャンペーン銀座ハリッチ 横浜院では、オープンを記念して「癒しのマシュマロ施術特典」を無料で追加いたします。癒しと深いリラックスをもたらしながら、ふわりとしたお肌へ整える特別な施術です。美しく健康な肌・心・身体へ導く、美容鍼灸の魅力を存分に体感していただけます。施術の様子■美容鍼灸院『銀座ハリッチ』について『銀座ハリッチ』は、全国12店舗、年間7万人のお客様が訪れる美容鍼灸院です。東洋医学と西洋医学の知識を融合させた独自のメソッドにより、経験豊かな国家資格を有する鍼灸師が、ひとりひとりのお客様に合わせた施術を行います。鍼灸、スキンケア、インナーケアを組み合わせたトータルケアを提供し、肌、心、体の調和を図ることで、内面から輝く健やかな美しさを引き出します。施術には髪の毛ほどの極細鍼を使用し、痛みを最小限に抑えた心地よい体験を提供。さらに、独自のツボ刺激や微弱電流(パルス)を活用したアプローチにより、美しさを最大限に引き出します。■株式会社N-LaBoについて代表取締役社長である川辺 なおは、長年続いた自身の不眠や肌荒れが「鍼灸」によって改善したことをきっかけに、「鍼灸」を通じて美や健康の悩みに対するかけ込み寺を作りたいと強く思い、『銀座ハリッチ』を開業。さらに脳疲労・睡眠専門鍼灸院『NEL』、よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』、そしてEMSパーソナルトレーニングジム『BCT』を運営しています。株式会社N-LaBoは、今後も、こだわり抜いた鍼灸技術とサービスにより、お客様のライフパートナーで在り続けます。■会社概要社名 : 株式会社N-LaBo本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座6-16-3 東京真珠ビル4F代表取締役社長: 川辺 なお事業内容 : 美容鍼灸院『銀座ハリッチ』12店舗睡眠改善鍼灸院『NEL』3店舗EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』2店舗よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』1店舗の運営・鍼灸施術・化粧品事業設立 : 2014年4月ホームページ : ■銀座ハリッチ 各種URLホームページ : 公式Instagram : 銀座ハリッチ @ginza_haricchi 鍼灸サイエンススキンケア @haricchi_skincare 公式LINE : @byw0711h 公式YouTube : @ginzaharicchi 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月25日株式会社プチリアン(所在地:東京都中央区築地、代表:菊池 智子)は、株式会社ZENB JAPAN主催のイベントを支援し、1月29日(水)11時より、腸活の専門医・福島正嗣先生を迎え、腸活の新常識「リセット腸活」と、その実践方法「グルテンコントロール」について解説するセミナーイベントを開催しました。本セミナーのゲストに午前の部に人気お笑いトリオ「3時のヒロイン」、午後の部に腸活ブームの火付け役であるモデルの加治ひとみさん、サウナの聖地「しきじ」の娘で美容家の笹野美紀恵さんらが登場。普段の食事や健康に関するライフスタイルについてお聞きしながら、お正月に食べ過ぎて胃腸が疲れたこの時期にぴったりの「リセット腸活」について、学びました。3時のヒロイン驚きの食生活を診断?!■午前の部イベントレポート【3時のヒロイン驚きの食生活を診断】11時からスタートした第1部は、ゲストの人気お笑いトリオ「3時のヒロイン」と、腸活の専門家として、医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック理事長兼院長の福島正嗣先生がステージに登壇。最初のテーマである「腸疲れ」についてトークがスタートしました。福島先生から、「そもそも、腸疲れとはどういう状態なのでしょうか?」と聞かれ、「あんまり・・・」と首をかしげる3時のヒロイン。福島先生の病院を訪れる患者さんのほとんどが腸疲れだと聞き、「私は疲れたことがないです!」とゆめっちは胸を張りました。ここで、3時のヒロインが日ごろどのような食生活を送っているのかを知るため、事前にメンバーにヒアリングした内容が会場のモニターに投影されました。1つ目の回答は、「時間が無くてもおなかが空いたら、オートミールやヨーグルトを食べる」と福田さん。「オートミールはご飯を炊かなくて済むじゃないですか。それがめっちゃ楽だなあと思って」と自身の食生活について明かしました。これに対して福島先生は、「最高の組み合わせです!」と絶賛。続いて、ゆめっちさんは「偏食なので、トマトとチーズを毎日食べる」と回答。「私は、好きなものを大量に毎日食べ続けるということをしている」と告白しました。すると、福島先生から、「これも最高です!トマトの良いところはリコピンといって、抗酸化作用があるんですけど、その吸収を助けるのがチーズなんです」と言い、「今、医学会では、ギリシャやイタリアなどの地中海食というのがすごく注目されているんです」と説明しました。これに対して、「便秘になったことがないんです」と自信をのぞかせたゆめっち。トマトは加熱して食べてもいいとのことでした。最後に「時間を気にせず、おなかが空いたら食べる」と回答したかなでさんは、福島先生の「1日3食食べるのが理想と言われていますが、おなかが空いてないのに無理やり食べるという行為は、胃腸に負担がかかります。できれば、おなかがグーっとなった瞬間に食べるのがおすすめです」という福島先生の言葉に納得した様子でうなづきました。リセット腸活を学んで“腸活迷子”を脱出!【リセット腸活を学んで“腸活迷子”を脱出!】ここからは、腸活を効果的に進めるための新常識「リセット腸活」について深く掘り下げました。腸活に関する情報が多すぎて、何が自分に合っているのか迷っている“腸活迷子”が最初に取り組むべきことや、リセット腸活がないと腸活の効果が得られない理由を福島先生は次のように強調しました。「現代人は、腸の粘膜が荒れている人が非常に多いんです。この状態でいきなり腸活だけやっても、“腸活迷子”になってしまう。まず、善玉菌が住み心地のいい環境にしてから腸活をするのが理想です」と説明しました。【かなでさんの腸を刺激する驚愕のポーズが誕生!】クイズコーナーでは、MCから、《胃腸での消化が速い順に並べてください。(1)パン・うどん、(2)豆腐、(3)肉・魚》。と聞かれ、「1、2、3のこのままの順番でしょう?パンってカロリー高いけど軽いんですよ、ごはんを食べるよりもパンのほうが食べちゃって」とやや言い訳しつつも回答。ところが、正解は、(3)肉・魚→(2)豆腐→(3)パン・うどんの順番。「え~!」と悔しがるかなでさんでしたが、MCから「チャレンジとして“腸に良い”と言われるヨガポーズを取っていただきましょう」とリクエストされました。少し戸惑いつつも、福島先生に腸を軽く刺激すると勧められた「山のポーズ」を取ろうと奮闘。ゆめっちさんや福田さんからは「頑張れ!」「こんなことせんでも山みたいですけど」と声が飛びました。福島先生は、「手を上に上げることによって、胸の肋骨が開くような感じなので、こうなると空気を取りやすくなります。副交感神経が刺激されるので、このポーズだけで腸活になります!」と効果を教えてくれました。かなでさんの腸を刺激する驚愕のポーズが誕生!【たった2週間のグルテンコントロールで腸疲れも吹っ飛ぶ!】次のテーマは、「グルテンコントロールと腸内環境」について。「そもそももグルテンって何?という話ですが、小麦由来のたんぱく質でパンやパスタのもちもち感やふわふわ感を生み出すおいしさの秘密。「しかし、胃腸にとってはちょっと厄介で、粘膜に張り付いて腸管のバリア機能を低下させ、腸内で炎症を引き起こす可能性がある」と福島先生。リセット腸活の一環として、グルテンを控えることで腸を休ませ、腸内フローラが整いやすい環境を作れると言います。「具体的には、2週間程度グルテンを控えることで、腸の炎症が改善される可能性があります。まずは、パンや麺類といった小麦製品を米粉や豆粉を使ったグルテンフリー食品に置き換えてみることからグルテンコントールを始めてみてはいかがでしょうか。完全なグルテンフリーを目指す必要はなく、無理のない範囲で続けることが大切です」(福島先生)【ゆめっちさんのオナラが大量に出る悩みも相談】トークショーの中盤に突入し、2回目のクイズタイムへ。しかし、次の質問からは、答えがわかった人は、手を挙げずに、腹式呼吸で「リセット腸活!」のコールをしてから、腸に良さそうな即興オリジナルエクササイズでアピールするようにリクエストされました。これには、3時のヒロインも少し困惑した様子だったが、芸人魂を炸裂させ、MCの無茶な振りにも体当たりで応えました。かなでさんが、必須ワードの「リセット~~!チョーカツ!」と歌かコールかわからない、妙なメロディーに乗せて腰をひねりながらエクササイズを披露。問題は、《リセット腸活でグルテンを控える期間は2週間。なぜ2週間が目安になっているのでしょうか?》(1)腸内細菌が入れ替わる日数? (2)腸の粘膜が再生する期間? (3)グルテンが体から完全に消えるまで?(正解は2)。答えはわからなかったかなでさんですが、福田さんやゆめっちさんもコミカルな動きで追随し、楽しそうにエクササイズを披露。正解を聞いて、「腸の粘膜が2週間で再生するんですか!」と驚きました。福島先生の話では、「非常に再生が早く、早い人で1週間で感じる人もいる」そうです。さらに、先ほど3時のヒロインに実践してもらった腹式呼吸と動きは腸を刺激する効果があり血流が良くなると言います。最後にグルテンコントロールについて、3時のヒロインは次のようなコメントをしました。ゆめっちさん「私、普段、膨満感があったり、ガスが大量に出たり、というのでずっと悩んでいたんです。でも、2週間グルテンコントロールすることで変わるかもしれないと聞いて、本気で実践しようと思いました」福田さん「私も胃もたれとかするタイプなので、リセット腸活を始めてみようかな、と。定期的にやりたいなと思いました。そんなに脂っこいものを食べてないのに胃もたれしていたんですけど、それは腸疲れだったんですね」かなでさん「まず、腸の状態が悪くても、リセットできるんだということに驚きました。しかも、2週間という短い期間で試せるっていうのがいいなと思いました」ゆめっちさんのお悩みも相談この日、会場でトークショーを観覧したライターの方からも腸活について新しい発見があったとの声が多数。管理栄養士の舞川ちろるさんは、「グルテンフリーは聞いたことがあったんですけど、グルテンコントロールは今まで意識したことがありませんでした。2週間でいいということだったので、ぜひ試してみたいと思います。パスタが好きなので、あまりやめたくないけど、2週間ならやってみたいなあ」とコメント。また、スイーツライターの木村彩乃さんは、「グルテンコントロールもネット情報などで知っていたし、断食とかファスティング、ヨーグルトを毎日食べるなどやっていたけれど、あくまで我流でした。お医者さんのお話を聞いてこれで合ってたんだなって確信が持てました。あと2週間というキーワードは初めて聞いたので参考になりました」という声も。■午後の部イベントレポート【美容界も注目する腸活の新常識とは!?】最近よく耳にする「腸活」という言葉。美容や健康のために欠かせない取り組みとして注目されていますが、腸活が美容のための新常識として広がるきっかけの一つを作ったのが、今回、ゲストとして登場したモデルの加治ひとみさんです。本セミナーでは、腸活を日常的に取り入れているサウナ美容家の笹野美紀恵さんとともに、腸活の新常識「リセット腸活」について学びました。最初のテーマは「腸疲れ」。腸内環境が乱れることで心身にさまざまな不調を引き起こす状態になると言います。腸疲れの主な3要因は、「ストレス」「食生活の乱れ」「睡眠不足」。自分でコントロールできるのは食生活のコツを学ぶことで腸疲れが改善し、肌質の改善や向上、ダイエット効果、アンチエイジング効果など「嬉しいことがたくさん」と福島先生。ご自身も40歳で腸活を始めるまでは、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病になるほどの肥満だったと聞き、「え~!」と驚嘆した2人は、さらに先生の年齢が56歳だと知ると、「若々しいです。想像できないですね」(笹野)、「外見が美しくなると、モチベーションが上がるので、どんどん続けてみようと思いますよね」(加治)と、驚きの表情を見せました。腸は7割が免疫に関与し、セロトニンという幸せホルモンも腸から分泌されているため、免疫や心の状態にも影響しているのだとか。長年、腸活をしている加治さんも「腸活をすると、美容面も健康面もメンタル面も安定しているなあと実感している」と明言。現代はスマホなどドーパミンを刺激するような習慣が多いですが、サウナにはスマホを持ち込まないようにしているという笹野さんは、「深呼吸をしてリラックスすると、アレルギー症状の緩和などにも直結するので驚きます」と自身の体験を語りました。美容界も注目する腸活の新常識とは!?【ゲストの腸疲れマル秘解消法を伝授】ここからは、生活や経験のなかで腸疲れを感じたエピソードを披露した2人。加治さんは、年末に忙しくてなかなか規則正しく食事が摂れなかったと振り返り、「呼吸も浅くなったり、睡眠時間も確保できなかったりして絶賛腸疲れをしていたと思います」と明かしました。また、最近は、時間がある時に野菜を切っておいてジップロックに入れて常備しているそうで、「食べたいときにすぐに食物繊維や発酵食品が摂れるようにしているので、腸疲れが改善しました」とコメント。いっぽう、ホテルなどのサウナのプロデュースをしている笹野さんは、仕事柄移動が多いため、「おなかが張ってきて肩凝りがひどくなってきたと感じることがあったのですが、腸疲れから始まっているんだなあ」と改めて感じたと言います。そして、会食などが続いて疲れたときは軽いファスティングを行うそうで、16時間のファスティングに、さらにサウナも取り入れることを提案。「前の晩の8時くらいまでに夕飯を食べ終えたら、翌日、午前中はお手製の野菜ジュースを飲むだけで固形物を抜くようにしています。そうして、おなかを空っぽにして夕方から軽く食べた後はサウナに行くのですが、腸が疲れてくると汗がかきづらかったりするんですね。なので、月1~2回は、ライトなファスティングをして体を楽にしています」と腸疲れの解消法を伝授してくれました。加治ひとみさんの腸疲れマル秘解消法を伝授【荒れた小腸の写真に驚き、「リセット腸活」の実践を決意】そんな腸疲れに効果的なのが、腸活の新常識「リセット腸活」。現代人は腸の粘膜が荒れている人が多く、リセットする前に発酵食品や食物繊維を摂っても、なかなか効果は表れません。「荒れている腸には善玉菌は定着しない」と福島先生。一度、リセット(腸をキレイに)してから腸活することが必要です。ここで、内視鏡で撮った荒れた小腸の写真をモニターに映し出され、肉うどんを食べた6時間後の小腸の写真に写るうどんがほとんど消化されていないことに驚く加治さんと笹野さん。さらに、8割ほどいるという炎症を起こした小腸の写真を見ながら、「衝撃的!この写真を見ると、腸をキレイにしようって改めて意識します」(笹野)、「十分、栄養が吸収できないですよね」(加治)とコメントしました。リセット腸活をすることで、最短距離で結果に結びつくが、それにはまず、2週間、主食のパンやパスタを小麦でないものに置き換えることから始められると聞き、「たった2週間でいいんですね!」と驚きを隠せない笹野さん。リセット腸活という言葉を初めて聞いたという加治さんは、ご自身が腸活するうえでポイントにしているなかに「腸を休ませて菌が働きやすい環境を作ること」を実践してきましたが、「リセット腸活と言うんですね? 今日から使わせていただいていいですか?」と興奮ぎみに語りました。また笹野さんは、サウナでリラックス効果が出るエクササイズを紹介。現代はスマホやテレビなどの情報過多で、興奮状態が続くと指摘。「サウナ室は何が一番メリットかというと、デジタルデトックスができて、いったん、強制的にマインドがオフにできるんです。それと、熱によって脳が強制的に遮断モードに入る。そこで、息を大きく吸って吐いてってことをなるべくして欲しいんです」と言い、両手で肋骨のあたりを押しながら息を吐き切ることを意識することが大切だと教えてくれました。加治さん、笹野さんは実はグルテンコントロール優等生【2人とも実はグルテンコントロール優等生】リセット腸活の重要な要素であるグルテンコントロールとは、腸の粘膜に張り付き、炎症を起こすきっかけになるグルテンを控えることを言います。「まずは、2週間ほどパンや麺類といった小麦製品を米粉や豆粉を使ったグルテンフリー食品に置き換えてみることからグルテンコントロールを始めてみるなど、無理のない範囲で続けることが大切ですね」と福島先生。1時間にわたったセミナーの感想について、加治さんは、「『リセット腸活』いい言葉ですね!以前から取り組んでいたことですが、しっくりくる良い言葉がなかったのでこれから使っていきます。」「グルテンコントロールという表現は耳馴染みのある言葉ではありませんでしたが、素敵な表現だなと思いました。私は、食事は制限するものではなく管理するものと考えています。グルテンコントロールは、その考えに近くて、答え合わせになるような時間でした」とコメント。また笹野さんも、「無意識に良い習慣が身についていたんだ」と再認識し、加治さんと同じように「答え合わせができた。私たち、優等生だね!」と声を弾ませていました。この日、会場でトークショーを観覧したライターの方から「健康オタクなのであらかじめ知っている話もありましたが、映像とかで見ると理解が深まりました。今日学んだことと自分でやっていることを並行して引き続き腸活をやってみようと思いました」「普段から、パンよりもライスペーパーにするなどなるべく米粉を使っています。2週間だけ主食をグルテンコントロールすればいいと聞いて、かなりハードルが下がったので、家で実践してみようと思いました」という声も。■開催概要開催日時:2025年1月29日(水)11:00~12:00 特別ゲスト:3時のヒロイン14:00~15:00 特別ゲスト:加治ひとみさん/笹野美紀恵さん登壇者 :医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック院長 福島正嗣さん■ゲストのご紹介3時のヒロイン プロフィール2017年結成。2019年に「女芸人No.1決定戦 THE W」で優勝。歌やダンスを盛り込んだネタが人気で、バラエティを中心にCM、ドラマやYouTubeなどで幅広く活動中。現在、日本テレビ「日向坂ミュージックパレード」、フジテレビ「トークィーンズ」テレビ東京「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」などレギュラー出演中。加治ひとみさん プロフィール長年続けているピラティスと「腸活」で鍛え上げた健康的でヘルシーな「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放ち各メディアに取り上げられ、腸活の火付け役として書籍「かぢ習慣」を出版。ボディメイキングだけでなくファッションやメイクも話題となりモデルとしても活躍中。笹野美紀恵さん プロフィール実家はサウナの聖地【しきじ】。アメリカ留学後日本でモデルとして活躍。『サウナは単なる熱い箱じゃ無い』地域の特徴を活かし、五感で感じられるサウナをホテル・旅館・診療所等でプロデュース。熱さを超えた養生のためのサウナ体験を提案。福島正嗣先生 プロフィール医療法人社団 正令会 みらい胃・大腸内視鏡クリニック 理事長兼院長。これまでに消化器外科手術2000件、胃内視鏡検査 6万件、大腸内視鏡検査3万件の実績を誇る。現在も年間に胃内視鏡検査1600件、大腸内視鏡検査1400件をこなす。40歳から糖質制限を始めて肥満や 脂質異常症を克服し、自身の体験もベースに多くの患者さんに薬以外の治療として食事指導を行なって成果を上げている。■ZENBとはZENBは、植物を可能な限りまるごと使った食で、おいしくてカラダにいい、人と社会と地球の健康に貢献する、未来に向けたウェルビーイングな食生活を提案するブランドです。野菜や豆、穀物といった植物のおいしさと栄養を、可能な限りぜんぶ閉じ込めました。動物性原料不使用で可能な限り添加物に頼らない味づくりで、素材そのもののおいしさを活かしています。小麦や米よりもヘルシーで地球にもやさしい黄えんどう豆を使った食品などを販売しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日DENBA JAPAN株式会社(本社:東京都中央区明石町4-5、代表取締役社長:後藤 錦隆)は、アスリート、経営者、高齢者など、健康意識の高い層を中心に利用者拡大中のDENBA Healthシリーズから、“寝る美顔器”になりうる枕「DENBA Sleep」を2025年2月1日(土)に発売いたしました。〈「DENBA Sleep」詳細〉 DENBA SleepDENBA Sleepは、DENBA Healthシリーズの新たな一翼を担う製品です。当社は、これまで世界49か国で特許を有する食品鮮度保持技術を活かした「DENBA2.0」、「Fresh Pro」のDENBA+シリーズ製品から、健康器具(「DENBA Health」)へと幅広く展開してきました。出荷台数は10万台を超え、現在も全世界にて拡大中です。こうした中で当社は、当社技術を搭載した世界初となる枕、「DENBA Sleep」を開発しました。同製品では、自律神経へのサポート(*)も担えることから、現在一般成人の30~40%の人々が睡眠障害を抱えていると言われており、そうした方々へのリーチも可能となっています。また、睡眠の質を高めることによって、「寝る美顔器」にもなりうる側面を有しており、美容面でも大きな期待が寄せられています。DENBA Sleepの開発には、世界に顧客を有する治療家・大口 貴弘先生も大きくかかわっており、現場での治療経験や社会的なニーズに即した製品となっています。販売にあたっては、先に業務資本締結を結んだ上場会社、株式会社フォーシーズHD様と独占販売契約を締結し、委託する形となっています。同製品について、仕入れやご購入は同社より可能となります。*東京大学、伊藤忠商事株式会社、当社にて共同研究を実施。2022年6月発表。体操 岡 慎之助選手 DENBA Sleep体操 岡 慎之助選手 DENBA Sleep 2■製品概要製品名 : DENBA Sleep製品型番 : DH-SLP通常価格 : 198,000円(税込)発売日 : 2025年2月1日(土)販売サイト: ■治療家 大口 貴弘OGUCHI式メソッドといわれる人体解剖の経験から発想を得た独自の考えをベースとした東洋医学、鍼灸を複合させた施術を提供している。国内では上場企業経営者をはじめ一流著名人、トップモデル、サッカー日本代表選手、2023年WBC野球日本代表選手、プロアスリート界からの信頼も厚い。海外からの依頼も多数あり、ヨーロッパで活躍するサッカー選手、各国の王族、貴族、世界的な企業のCEOなど名だたるVIPを顧客に持つ。総販売元■会社概要会社名 : 株式会社フォーシーズHD本社所在地: 福岡市中央区薬院1-1-1 薬院ビジネスガーデン8F上場市場 : 東証スタンダード 証券コード 3726代表者 : 代表取締役社長 寺田 智美事業内容 : 化粧品・美容雑貨・アロマ関連商品企画・製造販売業・Eコマース事業・店舗運営 ・グループ会社の経営管理URL : ■会社概要社名 : DENBA JAPAN株式会社本社所在地: 東京都中央区明石町4-5 DENBA Plaza代表取締役: 後藤 錦隆事業内容 : 空間電位発生装置等の製造・販売等、DENBA+、DENBA Land 製造・販売、DENBA Fryer 製造・販売、DENBA Health 製造・販売会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日理想の睡眠環境に導く睡眠医学に基づいて脳と睡眠を科学する株式会社ブレインスリープから2月13日、遮光・遮音機能に温冷機能を追加したアイマスク「ブレインスリープ アイマスク ホット+クール」(税込 6,930円)が、ブレインスリープ オフィシャルサイトにて発売された。睡眠の質向上には、音や光を低減したリラックスできる環境が大切。今回のアイマスクは、光と音を遮断するだけでなく、体調に合わせた温冷機能で、より良い睡眠環境に導くアイマスクだ。温冷・遮光・遮音でスムーズな入眠へ今回のアイマスクのインナーにはジェルを内蔵できるようになっているため、温冷によって目の疲れを癒やす効果がある。HOTは血流を促進して鼻通りをスムーズにし、COOLは目の炎症を抑えてかゆみを和らげる。ジェルの温度は緩やかに体温に近づくため、心地よい眠りへと導く。また同アイマスクでは、人の体温を感知することで鼻の輪郭にフィットするオートフィット素材を採用し、鼻の隙間から入るわずかな光も99.99%遮断する。目元部分は3D構造で圧迫感がなく、耳まで包み込む360度設計で遮音。目元からベルト部分まで、一体型形状でクッション性があり、快適な装着感を実現した。また、帯電しにくい加工で就寝中の花粉もブロックし、速乾仕様のウォッシャブル素材でしわにもなりにくい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月17日Endeavourは2月24日、機能性ティーブランド「Teaflex(ティーフレックス)」から「スリープナイトピーチルイボスティー」と「スリムクレンズグリーンティー」を発売します。■粉末タイプお茶で、効率よく悩みにアプローチ「Teaflex」は、お茶を飲むことで心と身体がほどける時間を楽しみながら、今抱える悩みと向き合い、1人ひとり違うライフスタイルに寄り添う機能性ティーブランド。簡単に作れる粉末タイプですが、上品な味と香りでしっかりお茶としての味わいも楽しめます。また、不足しがちな栄養素を効率よく補えるサポート成分も厳選配合しているので、おいしさと機能性を兼ね備えたお茶になっています。■睡眠の質向上や、内臓脂肪の減少をサポート「スリープナイトピーチルイボスティー(睡眠の質向上・肌の弾力の維持をサポート)」は、睡眠時間が短い現代日本人の睡眠の質を向上し、肌の弾力維持を助けるお茶。睡眠の質向上・肌の弾力維持」を助けるルイボスティーと、機能性関与成分であるGABAを配合しました。メロウピーチの香りです。「スリムクレンズグリーンティー(内臓脂肪を減らす・お通じ改善をサポート)」は、飲むだけでBMIが高めの人の内臓脂肪の減少を助けるフレッシュグリーンの香りのお茶。機能性関与成分であるHMPAと植物性乳酸菌K-1を配合しました■商品概要機能性ティーブランド「Teaflex」展開商品:スリープナイトピーチルイボスティー(機能性表示食品)スリムクレンズグリーンティー(機能性表示食品)容量&価格:45g(15日分)各2,376円90g(30日分)各4,104円発売日:2025年2月24日※ 2月13日~予約販売開始URL:(フォルサ)
2025年02月17日西川(nishikawa)は2月中旬から順次、睡眠科学を応用し理想の姿勢とラクな座りを同時に叶えるサポートクッションシリーズのKeeps(キープス)より、「Keeps クッション for beauty(キープス クッション フォー ビューティ)」を発売します。同商品は、累計販売数14万個突破(※1) のKeepsシリーズから登場する、初のbeautyモデル。同シリーズの女性ユーザーからの声を反映し、ソフトな感触とコンパクトな仕様で美しい姿勢に導くサポートクッションです。※1 2024年12月時点の同社販売実績より■ソフト&コンパクト仕様で、ラクに美しい姿勢をキープ!「Keeps クッション for beauty」は、まくらの開発で培った圧力バランスの独自理論「三点支持理論」を応用した技術、Triangle Support Systemを採用。骨ポジションを安定させ、坐骨・仙骨・大腿部の3点で姿勢と圧力バランスを整えます。さらに、ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールドし、いつもの椅子に置くだけで骨盤の立った理想の座り姿勢をキープ。従来の「Keeps 骨盤サポートクッション」よりもソフトな触感で、女性が座りやすいように座面をスリムにして圧迫感を軽減し、足がつきやすい仕様に仕上げています。コンパクトに折りたたむことができるので、収納や持ち運びに便利です。骨盤を安定させるので、座ったままのヨガ・ストレッチを効果的に行うこともできます。悪い姿勢は、見た目が悪いだけでなく、習慣化されれば筋力のバランスが崩れ、血行不良や呼吸の乱れを招くことが危惧されています(※2)。さらに“良い姿勢”は美しさの印象に大きな影響を与えることも最近の研究により実証されています(※2)。また、日本人は、ほぼ一日の3分の1に当たる7時間もの間、座っています(※3)。実は、椅子に座っているとき、腰には立っているときの約1.4倍の負担がかかっており、もし悪い姿勢で座ると、その負担はさらに増えて約2倍になるので、正しい姿勢で座ることが健康にとってとても大切です(※4)。印象面においても、「疲れている」「だらしない」「老けて見える」などのマイナスな印象を与えるため、多くの女性が「美しい姿勢にしたい」と姿勢改善を望んでいます。「Keeps クッション for beauty」は、理想的な座り姿勢に導き、姿勢の美しさをキープします。※2 菅原 徹・山口 遊子・宮崎 正己・岸本 泰蔵・上家 倫子・黒野 寛馬.“女性の体型と姿勢の関係が美的印象に及ぼす影響”.日本感性工学会論文誌.2018,Vol.17,No.4,p.499–505.※3 Adrian Bauman, Barbara Ainsworth, James F. Sallis, Maria Hagströmer, Cora L. Craig, Fiona C.Bull, Michael Pratt, Kamalesh Venugopal, Josephine Chau, Michael Sjöström.“The DescriptiveEpidemiology of Sitting A 20-Country Comparison Using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ)”.Am J Prev Med.2011,Vol.41,No.2,p.228–235.※4 Nachemson,A.“The Lumbar Spine An Orthopaedic Challenge”.SPINE.1976,Vol.1,No.1,p.59-71.■商品特徴◇睡眠科学を応用した美姿勢サポートクッションまくらの開発で培った圧力バランスの独自理論「三点支持理論」を応用した技術「Triangle Support System」を採用し、骨ポジションを安定させ、坐骨・仙骨・大腿部の3点で姿勢と圧力バランスを整えます。理想的な姿勢になる位置に骨盤がくるように坐骨ポケットを設計。坐骨ポケットに坐骨をはめこむことで前滑りを防ぎ、仙骨ポイントで支えることで理想的な座姿勢に導き、クッションとの接触面全体で体圧を分散。さらに、ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールドし、いつもの椅子に置くだけで骨盤の立った理想の座り姿勢をラクにキープします。<理想的な座り姿勢をキープする構造>1 腰椎+仙骨ポイント:腰椎・仙骨部分を過度に押すことで骨盤を正しい角度に2 坐骨ポケット:坐骨がピタッとハマるポケットで、滑りを抑制3 大腿部スリット:大腿部にかかる圧力を分散して、疲れにくい4 ウイング・アシスト:ウイング型の背面が骨盤全体をやさしくホールド<坐骨に集中する圧力を分散><骨盤傾斜の効果検証>nishikawaの研究機関「日本睡眠科学研究所」と「金沢大学」との共同研究(※5)で、「Keeps クッション for beauty」を使用することで座位における腰椎前弯角の改善、骨盤傾斜角の減少を実証する結果が得られています。※5 Yang, Xi, et al. The characteristics of spinopelvic sagittal alignment in patients with lumbar disc degenerative diseases. Eur Spine J . 2014;23:569-575.◇女性ユーザーの声を反映したソフト&コンパクトな仕様アンケート調査による女性ユーザーからの意見を反映させた新モデル。従来の「Keeps 骨盤サポートクッション」と比較してソフトな触感で、座面をスリムに、圧迫感を軽減、足がつきやすい女性仕様に仕上げています。コンパクトに折り畳むことができ、収納や持ち運びに便利なスリムなサイズ。自宅での使用はもちろん、フリーデスクのオフィスでも活用でき、パッケージも「Keeps 骨盤サポートクッション」に比べ小さくなり、ギフトにもおすすめです。◇快適な座りをキープする多様な機能・通気性:接触面の多い大腿部にエアホール(通気孔)を配置し、長時間の着座でもムレにくい・滑り止め:裏側に滑り止め生地を使用し、椅子からずれるストレスを軽減・抗菌加工:表生地に抗菌加工を施し、衛生的・洗える:側生地は取り外し・洗濯可能で、いつも清潔に保つことができる・耐久性:高反発・高耐久なウレタンを使用。底付き感が少なく、リッチな座り心地が長く続く◇ヨガ・ストレッチ推奨「日本睡眠科学研究所」の研究員兼ヨガインストラクターが監修した、「Keeps クッション for beauty」を使ってできるヨガポーズを「Keeps」ブランドサイトで紹介しています。【ブランドサイト】 ヨガには、姿勢改善やリラックス等さまざまな効果が期待されます。骨盤を適切な位置で安定させて行うことで、正しい部位に正しくアプローチすることができます。ケガ予防にもつながるため、イスに座りヨガを行うときは、「Keeps クッション for beauty」を使用することを推奨しています。■商品概要Keeps クッション for beauty価格:1万4,300円サイズ:幅40×長さ39×高さ28cmカラー:グレー、ネイビー発売日:2025年2月中旬~URL:(エボル)
2025年02月13日快眠を届けるメディアNenmi(ネンミー)(運営会社:株式会社ヒンクス、所在地:東京都中央区日本橋堀留町、代表取締役:佐伯 友貴)は、さらに楽しく学べる体験を提供するため、新たに「睡眠クイズ」機能を追加したことをお知らせいたします。■開発の背景現代社会において睡眠の質の向上は重要な課題となっており注目されつつあります。しかし、睡眠に関する専門的な知識は難解で、一般のユーザーにとって理解が困難な場合が多くありました。この課題を解決するため、楽しみながら睡眠の知識を習得できる新機能を開発いたしました。睡眠クイズURL ■睡眠クイズの特徴・4つのカテゴリーに分類・初級・中級・上級の3段階レベル設定・ゲーム感覚で楽しめる問題構成・解説付きで即疑問を解消Nenmiクイズイメージ画像エンターテインメント性を取り入れ、興味関心を沸かせる構成を意識。睡眠に関する知識を学び、達成感による継続的な学習意欲の向上を図ります。■今後の展開当社は本機能を通じて、より多くの方々の睡眠の質の向上に貢献してまいります。今後も定期的なコンテンツの更新や機能の拡充を行い、ユーザーの皆様の睡眠改善をサポートしてまいります。■NenmiについてNenmiイメージ画像1突然ですが「246,375時間」って何の時間でしょうか?正解は人が生涯で取る睡眠時間です。人生の1/3は睡眠時間。睡眠を効率よく取って、充実した毎日を過ごすことが出来たら嬉しいですよね。Nenmi(ネンミー)は、睡眠・快眠に関する情報や知識をお伝えすることで、一人ひとりが気持ち良く睡眠と付き合っていくためのサポートをします。Nenmiイメージ画像2■メディア概要メディア名: 快眠を届けるメディアNenmi運営元 : 株式会社ヒンクスURL : 【発信内容について】・おすすめの快眠グッズ、寝具の正しい選び方・ぐっすり眠るための快眠のメカニズム・睡眠を楽しく学ぶための睡眠クイズ【睡眠改善をサポートするおすすめ情報】*Nenmiおすすめの枕 *5万円以下のおすすめマットレス5選! *おすすめの枕レビュー ■会社概要商号 : 株式会社ヒンクス代表者 : 代表取締役 佐伯 友貴所在地 : 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-5-12 コクヨーレ日本橋303設立 : 2014年10月事業内容: 広告代理業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ヒンクスTEL : 03-6260-8253MAIL: info@hinkes.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日ダーマコスメのリーディングブランド「ラ ロッシュ ポゼ」は、2月13日より人気製品「UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ」のリニューアル商品として、「UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ+」の発売を開始。リニューアルに伴い、世界中で人気沸騰中のK-POPガールグループILLIT(アイリット)の日本人メンバーであるMOKAさんとIROHAさんをトーンアップUV アンバサダーに迎えることを発表しました。アンバサダー就任発表会では、MOKAさんとIROHAさんが登壇。就任の感想や製品の魅力について語った他、皮膚科医の友利新先生によるビューティークイズも行われました。■透明感あふれるMOKAとIROHA。新トーンアップUVを使った感想は?MOKAさんとIROHAさんはお肌の透明感が際立つホワイトの衣装で登壇。二人でのアンバサダー活動は初めてとのことで最初は少し緊張した面持ちでしたが、多くの記者が並ぶ席へ笑顔を見せてくれました。トーンアップUV アンバサダーに就任したことについてコメントを求められると、MOKAさんは「世界のダーマコスメブランドであるラ ロッシュ ポゼの新製品アンバサダーに就任したこと、大変光栄に思っています!」と笑顔で語り、「ラ ロッシュ ポゼは小さいころから使用していたので、とてもうれしいです」と、ヘビーユーザーであることを明かしました。IROHAさんは「今回、二人での活動なので少しドキドキしているんですけど、このトーンアップUVのアンバサダーになることができて本当にうれしいです!私の肌が敏感なときにでもラ ロッシュ ポゼの製品はよく使っていました」と、ラ ロッシュ ポゼがスキンケアの相棒であるとコメント。二人とも馴染みのあるブランドということで、本当にうれしそうな様子でした。「ダーマコスメと聞くと、肌が敏感なときも安心して使えるというイメージがあります。そのすばらしさを皆さんにお届けできるようにがんばります!」と意気込むMOKAさん。この日お披露目されたヒーロームービーの撮影については、「お互いに撮影しあったりして楽しかった」そう。「撮影の際にトーンアップUVを実際に使ってみたのですが、とても伸びが良くて肌に塗ったときにスーッと馴染む感じがして使い心地が良かったです」と、IROHAさんは使用感についての感想も教えてくれました。さらに、「使うだけで肌が整い、肌の調子が良くなる感じです。今回、リニューアルしたトーンアップUVローズタイプは塗り心地も良く、余裕のない朝でもトーンアップした生ツヤ肌にしてくれるのでとても気に入っています」と、練習の日でも活躍しているそうです。続けて話題は、今回の製品コンセプト「全部、はね返す。光、くすみ、紫外線も。生ツヤ肌トーンアップUV」にちなんで、二人が今年「はね返してがんばりたい」ことについての質問に。MOKAさんは「私たちILLIT は2月14日に日本初のオリジナル曲をリリースするのですが、そちらの曲が映画の主題歌にもなったので初挑戦することも多いのですが、どんな困難があってもはね返す気持ちでがんばりたいと思います」と新曲をアピール。IROHAさんは「私たちは普段、外でライブをしたり、撮影などをしたりすることが多いので、今年の夏はこのトーンアップUVで紫外線を全部はね返したいと思います」と、アンバサダーとしてしっかりとトーンアップUVの使用シーンを含めて回答してくれました。■皮膚科医 友利新先生がビューティークイズを出題!続けて、イベントにはラ ロッシュ ポゼ アンバサダーの皮膚科医 友利新先生が登場!MOKAさんとIROHAさんのお二人にビューティークイズを出題しました。第一問は「日常生活で抱える主なストレスのうち、肌に影響を及ぼすものは次のうちどれ?」。「A 睡眠不足、B 紫外線、C 乾燥、D お菓子の食べ過ぎ」という4つの選択肢のなかから、MOKAさんが選んだのは「A 睡眠不足」、IROHAさんは「D お菓子の食べ過ぎ」を選びました。IROHAさんは「私はお菓子が大好きなのでDにしてみました」とキュートな笑顔でコメント。一方、MOKAさんは「睡眠をとらないと肌荒れする気がするのでAを選びました」と、ご自身の経験から回答を選んだそうですが、実は二人とも正解。4つの選択肢どれも正解で、それぞれ肌にストレスを与え、老化などにつながるのだとか。友利新先生の解説を聞いてMOKAさんは「皆さんもちゃんと寝ましょうね!」とお茶目に呼びかけました。クイズの二問目は「曇りの日、雨の日や冬も紫外線対策は一年中対策すべきかどうか」。選択肢は「A 毎日するべき、B 雨の日は必要ない、C 夏は徹底すれば大丈夫」の3つが用意され、二人の回答はもちろんA。二人とも毎日紫外線対策を徹底しているそうです。「皆さんも紫外線対策を徹底していきましょう!」と呼びかけてクイズコーナーが終了しました。■IROHAさんに誕生日ケーキのサプライズ!二人が考案した「ラ ロッシュ ポゼ ポーズ」を披露2月4日がお誕生日だったIROHAさん。そのお祝いとしてイベントではサプライズケーキが用意されました。新商品のローズ+をイメージした誕生日ケーキに「わぁ~!」と歓声を上げたIROHAさん。MOKAさんと考えたラ ロッシュ ポゼの「L」と「P」を手で表現した「ラ ロッシュ ポゼ」ポーズを披露し、記者陣に笑顔を見せて会は終了しました。■全部、はね返す“生ツヤ肌”にラ ロッシュ ポゼの「トーンアップUV」は、うるおいを感じるテクスチャーと自然なトーンアップ効果で人気の日焼け止め乳液。2月13日より「UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ+」として全国発売が開始されます。リニューアルによりロングUVAもバランス良く防御し、さらに黄ぐすみも飛ばすような新グロウピンク設計で“生ツヤ肌”をかなえるアイテムです。ILLITのお二人をアンバサダーに迎えてさらに勢いを増すラ ロッシュ ポゼのトーンアップUVに今後も注目です!(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年02月11日還元型コエンザイムQ10 PR事務局は、30代~50代の女性520名を対象に「“見た目年齢”の判断基準と大人の恋愛に関する実態調査※1」を実施しました。30代~50代の女性はどのような点で人の見た目年齢を判断しているのか、また、どんなシーンで若く見られたいと思っているのか。さらに、バレンタインの時期に合わせて、パートナーとの関係や恋愛において外見や見た目年齢の重要性をどのように捉えているのかも調査しました。※1:インターネットアンケート/還元型コエンザイムQ10 PR事務局調べ(クロス・マーケティング QiQUMOを利用した調査)【\30代~50代の女性520名が回答/ 調査結果サマリー】(1) 「若く見せたい」時は?…「デート」と回答した人はわずか15%TOP3は、「友達に会うとき」「初対面の人と会う時」「旧友と再会する時」(2) 「恋愛やパートナーとの関係」において、普段から気にしていることの1位は「肌」。意外にも、「なにも気にしない」が約3割も(3) 6割以上の人が「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思った経験あり(4) 人の「見た目年齢」を判断するのは「肌」がダントツ1位。特に「うるおいや艶」が重要(5) 「年齢より若く見える」と言われる人の秘訣は「肌ケア」と「睡眠」<調査結果>(1) 「若く見せたい」時は?…「デート」と回答した人はわずか15%TOP3は、「友達に会うとき」「初対面の人と会う時」「旧友と再会する時」若く見せたいと思うタイミングを聞いたところ、「友達に会うとき(ママ友以外)」(36.2%)と「初対面の人と会う時」(36%)が2トップとなりました。また、「旧友と再会するとき(同窓会など)」と答えた人は全体の26.7%なり、昔の知り合いと久しぶりに再会するときにも若く見せたい人が多いという結果になりました。一方で「デートの時」と答えた人は全体の約15%で、恋人やパートナーとのデートでは、友達に会う時や初対面の人に会う時と比べ、見た目年齢はあまり気にしていないことがわかりました。Q1、あなたが「見た目年齢」を若く見せたいと思うのはどんな時ですか?(複数回答選択式 N=520)(2) 「恋愛やパートナーとの関係」において、普段から気にしていることの1位は「肌」。意外にも、「なにも気にしない」が約3割も「恋愛やパートナーの関係において外見で気にしていること」を聞いたところ、全体の42%の人が「肌」と答えました。恋人やパートナーとの関係を良好に保つために、「肌」に気を使っている人が多い一方で、意外にも、全体の28.3%が「なにも気にしない」と答えました。Q2、あなたが「恋愛やパートナーとの関係」において、下記の中で普段から気にしていることは何ですか?(複数回答選択式 N=520)(3) 6割以上の人が「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思った経験あり62%の人が過去に、「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思ったことがあると答えています。恋愛関係において、肌のきれいさが自信になり、積極的なコミュニケーションに繋がることがうかがえます。Q3、「肌がきれいだと恋愛で積極的になれる」と思った経験がありますか?(単回答選択式 N=520)(4) 人の「見た目年齢」を判断するのは「肌」がダントツ1位。特に「うるおいや艶」が重要人の見た目年齢を判断する基準を聞いたところ、44%の人が「肌」と回答しており、見た目年齢の判断基準として「肌」が最も重要であることがわかります。続いて、「若々しく見える肌の状態」として、重要だと思うポイントを聞いたところ、「うるおいや艶」(56.2%)「シワ、たるみが目立たない」(53.8%)が2トップとなりました。これらの結果から、見た目年齢を判断する要素となるのは「肌」で、中でも「うるおいや艶」の有無が重要であることが分かります。Q4、あなたが人の「見た目年齢」を判断する際、最も注目するポイントはどこですか?(単回答選択式 N=520)Q5、あなたが「若々しく見える肌の状態」として、重要だと思うポイントはどれですか?(複数回答選択式 N=520)(5) 「年齢より若く見える」と言われる人の秘訣は「肌ケア」と「睡眠」年齢よりも若く見えると言われる人を対象に、その秘訣を聞いたところ、「肌ケア」(32.3%)と「睡眠」(29.3%)が2トップとなりました。また、「その他」の回答として、「気持ち」、「若い世代との交流」、「何事にも前向きに取り組むことによる自信」と答えた人もおり、生活習慣だけでなく、気の持ち方から若々しさを保っているという人もいました。(単回答選択式 N=372 ※「年齢より若く見える」と言われない人を除いた数)Q6、(「年齢より若く見える」と答えた人にのみに質問)その秘訣を下記から一つ選ぶならどれですか? (単回答選択式 N=372)<アンチエイジングや若々しさに重要な「肌」や「睡眠」へのアプローチが期待できる還元型コエンザイムQ10とは>還元型コエンザイムQ10は、活動のエネルギー(ATP)の生産をサポートしている成分として知られています。サプリメント等で補うことにより、一過性のストレスを感じている方の睡眠の質向上※2、起床時の疲労感の軽減、一過性のストレスの軽減に役立つことがわかっています。私たちの体の中にも存在する成分の一つですが、20代をピークに年齢とともに減少していくと言われています。しかし一般的な食物には十分な量が含まれておらず、例えば100mgのコエンザイムQ10を摂取しようとすると、コエンザイムQ10を豊富に含む「いわし」でも約16匹も食べなければなりません。そのため、サプリメントで補ってあげるのがおすすめです。※2:ぐっすり眠れること、眠りが深いこと、睡眠中に目が覚めないことなど■新たにわかった美肌効果((1)ターンオーバーの改善、(2)うるおいの改善)上記に述べた「ストレス」「疲労感」「睡眠」へのアプローチに加え、健常な女性が還元型コエンザイムQ10(CoQ10)を経口摂取すると、肌のターンオーバーに作用し、更に皮膚の表皮にある角質の水分量が増えることが2023年の論文で新たに分かりました。加齢によるエストロゲンの低下や、あらゆる老化に繋がる「活性酸素」の増加、紫外線の蓄積などの要因によって肌のターンオーバーが乱れ、さまざまな肌トラブルが発生します。還元型コエンザイムQ10は、その基本的な機能である活動のエネルギー(ATP)の生産を助ける作用と、活性酸素から細胞を保護する抗酸化作用により、健康な女性の肌のターンオーバーや肌のうるおい(肌の水分量)の維持に役立ちます。<試験結果(1) 肌のターンオーバーの改善><試験結果(2) 肌のうるおいが改善>※3:肌の不調:乾燥などによる肌荒れ、たるみ、シワなどの肌の衰え、肌のターンオーバーの乱れ【試験結果に関する詳細は下記をご覧ください】カネカ 健康カガク・ラボ「還元型コエンザイムQ10(CoQ10)は何に効く?-ターンオーバー改善による美肌効果-」 【アンケート概要】○調査対象:全国の30代~50代女性520名(有効回答数)○調査期間:2025年1月6日~2025年1月7日○調査方法:インターネットアンケート○調査機関:還元型コエンザイムQ10 PR事務局調べ(株式会社クロス・マーケティング QiQUMO利用) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日株式会社N-LaBo(本社:東京都中央区、代表取締役社長:川辺 なお)が運営する美容鍼灸院『銀座ハリッチ』は、2025年2月23日(日)に六本木院をグランドオープンします。なお、六本木院は睡眠改善鍼灸院『NEL(ネル)』を併設した複合型店舗として、より多くのお客様の美容と健康のニーズに応える新たな拠点となります。銀座ハリッチ 詳細URL: NEL(ネル) 詳細URL : 銀座ハリッチ 六本木院NEL(ネル) 六本木院■新店舗オープンの背景六本木院は、「世界の主要都市に美容鍼灸を広める」というビジョンを掲げる株式会社N-LaBoの次なる10年を切り拓く第一歩となる店舗です。六本木はビジネスが発展し、最先端のファッションや文化が交錯する東京の中心地。多様な背景を持つ人々が集まるこの場所で、鍼灸を通じてお客様一人ひとりの肌・心・身体のコンディション向上を目指します。内装は落ち着いたモダンなデザインとラグジュアリーな雰囲気が融合する洗練された空間で、日常の喧騒を忘れ、自分自身をいたわる特別なひとときをお過ごしいただけます。■店舗概要店名 : 銀座ハリッチ・NEL(ネル) 六本木院所在地 : 〒106-0032 東京都港区六本木7丁目8-8 6F電話番号 : 03-5801-5809(総合コールセンター/受付時間 9:00~21:00)メールアドレス: info@haricchi.jp 営業時間 : 10:30~21:00アクセス : 東京ミッドタウン前東京メトロ日比谷線・大江戸線 六本木駅 徒歩2分/東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩7分オープン日 : 2025年2月23日(日)※NELは4月以降に予約可能となります(変動する可能性あり)。■銀座ハリッチ 六本木院オープンキャンペーン銀座ハリッチ 六本木院では、オープンを記念して2月23日(日)~3月31日(月)の期間中、「100%リフトオプション」を無料でプレゼントいたします。銀座ハリッチで不動の人気を誇る、美容液一本分の美容成分が配合された「銀座一丁目マスク」の上から美容鍼を施す特別なオプションです。お肌のポテンシャルを引き出し、Vシャープな印象へ導きます。■美容鍼灸院『銀座ハリッチ』について『銀座ハリッチ』は、全国11店舗、年間7万人のお客様が訪れる美容鍼灸院です。東洋医学と西洋医学の知識を融合させた独自のメソッドにより、経験豊かな国家資格を有する鍼灸師が、ひとりひとりのお客様に合わせた施術を行います。鍼灸、スキンケア、インナーケアを組み合わせたトータルケアを提供し、肌、心、体の調和を図ることで、内面から輝く健やかな美しさを引き出します。施術には髪の毛ほどの極細鍼を使用し、痛みを最小限に抑えた心地よい体験を提供。さらに、独自のツボ刺激や微弱電流(パルス)を活用したアプローチにより、美しさを最大限に引き出します。■睡眠改善鍼灸院『NEL』について『NEL』は、睡眠の質を改善するための「暗闇の中の睡眠改善鍼灸院」です。国家資格を持つ鍼灸師が、一人ひとりに合わせた施術を行い、心身を整え“最上の眠り”と“最高の目覚め”を提供します。独自の「頭皮鍼メソッド」では、頭皮鍼、微弱電流、ヘッドマッサージを組み合わせ、不眠の原因にアプローチします。また、施術中の“浮遊体験”は、短時間で深いリラクゼーションをもたらします。お客様の睡眠の悩みや自律神経バランスの乱れに寄り添い、日々のコンディション向上を目指します。■株式会社N-LaBoについて代表取締役社長である川辺 なおは、長年続いた自身の不眠や肌荒れが「鍼灸」によって改善したことをきっかけに、「鍼灸」を通じて美や健康の悩みに対するかけ込み寺を作りたいと強く思い、『銀座ハリッチ』を開業。さらに脳疲労・睡眠専門鍼灸院『NEL』、よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』、そしてEMSパーソナルトレーニングジム『BCT』を運営しています。株式会社N-LaBoは、今後も、こだわり抜いた鍼灸技術とサービスにより、お客様のライフパートナーで在り続けます。■会社概要社名 : 株式会社N-LaBo本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座6-16-3 東京真珠ビル4F代表取締役社長: 川辺 なお事業内容 : 美容鍼灸院『銀座ハリッチ』11店舗よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』1店舗睡眠改善鍼灸院『NEL』3店舗EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』2店舗の運営・鍼灸施術・化粧品事業設立 : 2014年4月ホームページ : ■銀座ハリッチ 各種URLホームページ : 公式Instagram : 銀座ハリッチ @ginza_haricchi 鍼灸サイエンススキンケア @haricchi_skincare 公式LINE : @byw0711h 公式YouTube : @ginzaharicchi 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月04日美容鍼灸院『銀座ハリッチ』などを運営する株式会社N-LaBo(本社:東京都中央区、代表取締役社長:川辺 なお)は、国内最大級のビューティー見本市「ビューティーワールド ジャパン 福岡」および「ビューティーワールドジャパン 東京」にて、代表取締役社長の川辺 なおによる講演を行います。今回の講演では、全国18店舗を展開するまでの成長の秘訣や、“四方良し”の経営メソッドについて、これまでの実績や体験を交えながらお話しいたします。2024年開催時の様子/代表取締役社長 川辺 なお■講演について<テーマ・内容>「たった10年で全国18店舗の美容鍼灸院へ 成長した秘訣・“四方良し”の経営メソッド」代表取締役社長の川辺 なおは、長年続いた不眠や肌荒れが「鍼灸」によって改善されたことをきっかけに、美や健康の悩みに対する「駆け込み寺」を目指して2014年に『銀座ハリッチ』を開業。創業から10年経った現在は、全国に店舗を構え、独自の技術とサービスで年間7万人以上のお客様を迎え入れています。この講演では、川辺 なおが経営において大切にしてきた“四方良し”(お客様・社会、自分、仲間、会社のすべてにとって良い結果を生む経営)について、それを実現するための取り組みや成功の秘訣をお伝えします。経営者や業界関係者の方々に、新たな視点やヒントを見つけていただける内容となっています。■ビューティーワールド ジャパン 開催概要・講演日時<福岡会場>会期:2025年2月3日(月)-5日(水)時間:10:00-17:00(最終日は16:30まで)会場:マリンメッセ福岡A館 《講演日時》日時:2025年2月5日(水)10:15~11:00場所:メインステージ<東京会場>会期:2025年4月28日(月)-30日(水)時間:10:00-18:00(最終日は16:30まで)会場:東京ビッグサイト 東1-8ホール 《講演日時》日時:2025年4月30日(水)13:00~13:50場所:エステティックステージ※講演時間・場所が変更になる可能性があります。■株式会社N-LaBoについて代表取締役社長である川辺 なおは、2014年に『銀座ハリッチ』を開業。さらに脳疲労・睡眠専門鍼灸院『NEL』、よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』、そしてEMSパーソナルトレーニングジム『BCT』を運営しています。株式会社N-LaBoは、今後も、こだわり抜いた鍼灸技術とサービスにより、お客様のライフパートナーで在り続けます。■会社概要社名 : 株式会社N-LaBo本社所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座6-16-3 東京真珠ビル4F代表取締役社長: 川辺 なお事業内容 : 美容鍼灸院『銀座ハリッチ』睡眠改善鍼灸院『NEL』EMSパーソナルトレーニングジム『BCT』よもぎ蒸し×鍼灸×温熱療法治療院『明心-Meishin-』の運営・鍼灸施術・化粧品事業設立 : 2014年4月ホームページ : ■銀座ハリッチ 各種URLホームページ : 公式Instagram : 銀座ハリッチ @ginza_haricchi 鍼灸サイエンススキンケア @haricchi_skincare 公式LINE : @byw0711h 公式YouTube : @ginzaharicchi 公式オンラインストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日寒さが厳しくなると毎年のように冷え性に悩んでいるという方が多いのではないでしょうか。さらに最近では冷房の効きすぎや激しい寒暖差などで、1年中冷え性だという方も増えていると聞きます。冷え性対策には温かい物を食べたり、厚着をして体を冷やさないようにしたりと、様々な対策がありますが、実は冷え性の改善には日頃の生活のなかで「自律神経を整える」ことこそ大事であると心療内科医の姫野友美先生は言います。そこで今回は生活に欠かせない「食事」、「入浴」、「睡眠」をポイントに、自律神経を整え、冷え性改善が期待できるおすすめの対策法を伺い、「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」サイト内に記事として公開しました。公開先URL: ■ひめのともみクリニック 院長 姫野 友美 先生東京医科歯科大学医学部卒業、九州大学医学部付属病院、北九州市立小倉病院、麻生飯塚病院、愛風会さく病院、Mayo clinic Emergency Room(U.S.A) Visiting Clinician、東京都立広尾病院、東邦大学大橋病院、木原病院、(財)東京顕微鏡院付属診療所、テーオーシービル診療所、女性のための生涯医療センターViVi勤務を経て、2005年に、ひめのともみクリニック開設。2006年~2021年は、日本薬科大学漢方薬学科教授。姫野友美先生■冷え性と自律神経は密接な関係が!パソコン画面の見すぎは冷え性になりやすい!?実は冷え性の原因には自律神経が深く関係しています。自律神経は体の調子を整えるためにあり、緊張したり、集中したりすると優位になる「交感神経」と、リラックス状態のときに優位になる「副交感神経」があります。交感神経が優位になると血管が収縮して血流が悪くなります。冷え性の大きな原因の1つに血流不全がありますので、交感神経が優位の状態が多い人は冷え性になりやすいと言えるのです。自律神経の働き交感神経により血管が収縮クリニックを受診される冷え性に悩む患者様の中には、デスクワーク中心の男性患者様もコロナ禍以降から多くなっていると感じます。これは座位の状態が続くうえ、パソコン画面を見て仕事に集中すると交感神経が優位の状態が続いて、血流がより悪くなってしまうからだと考えられます。デスクワークと冷え性■冷え性を改善するには副交感神経が優位な時間を増やすことが大事!冷え性の原因になる交感神経をお薬などで無理やり抑えようとすると、昼間でも眠くなってしまったりして、日々のパフォーマンス低下につながりかねません。そのため、副交感神経を優位にする時間を増やす対策が必要です。しかし、仕事や育児で忙しく、パソコンだけでなく、スマートフォンを多用することが多い昨今では、リラックスをして副交感神経が優位な時間を増やすことはなかなか難しいと思います。そこで生活の中で欠かせない「食事」、「入浴」、「睡眠」において副交感神経が優位の時間を増やすための簡単な工夫をご紹介します。自律神経のバランス■【食事編】いつもの食事にオメガ3(アマニ油・えごま油)をプラス!青魚やアマニ油やえごま油に含まれるオメガ3という栄養素は、神経の伝達をスムーズにする働きがあり、交感神経が優位の状態から副交感神経を優位にするまでの時間を短くして、切り替えを素早く行えるようにします。また、「オメガ3」は血管壁の弾力性を改善する働きもあり、その観点からも血流改善に寄与し、冷え性の改善が期待できます。特にアマニ油やえごま油はお好きな料理に1日小さじ1杯かけるだけでよいため、手軽で続けやすくおすすめです。アマニ油自律神経の切り替え■【入浴編】お湯にしっかりと浸かることが自律神経の面でも大事クリニックを受診される冷え性に悩む患者様は入浴をシャワーだけで済ませている人が多いです。お湯にしっかり浸かることは体を温めて血流を良くするためはもちろん、40℃ほどの「ぬるめのお湯」に10~15分、じんわりと汗ばむまでゆったりと入れば、体がリラックスして副交感神経を優位にすることができます。また、マグネシウム入りの入浴剤を使ってみることをおすすめします。マグネシウムは血管を拡張させる働きがあり、血流改善効果が期待できます。食品にも含まれる安全な成分ですので是非試してみてください。しっかりお湯に浸かる■【睡眠編】いつもの睡眠時間に+1時間。豆乳+アマニ油で目覚めもすっきり!経済協力開発機構(OECD)が行った調査(※)では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と調査対象の33か国の中で最も短いことが報告されています。睡眠中は副交感神経がONになっている貴重な時間ですので、いつもの睡眠時間に+1時間できるように意識するとよいでしょう。また、寝る前にアマニ油を入れた豆乳をとることをおすすめします。豆乳は自律神経を整える脳内ホルモンの合成に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルを多く含み、さらにアマニ油を一緒にとることによって、副交感神経への切り替えがしやすくなることに加え、夜間低血糖も防げるので朝の寝起きがよくなります。(※) 経済協力開発機構(OECD)、Gender data portal 2021アマニ油入りの豆乳■「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」について脂質は体内でさまざまな働きを担う必須の栄養素です。体を動かす効率的なエネルギー源であるだけでなく、健康でいるために、多彩な役割を果たしています。近年特に注目されているのが、脂肪の燃焼を高める「MCT」と、体本来の機能を整える「オメガ3(アマニ油・えごま油)」です。「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」は、「MCT分科会」と「オメガ3分科会」を持つ機関として、専門家の知見や最新研究などを交えながら、脂質栄養全般、MCT、オメガ3の健康価値を広く発信していきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日くらしにまつわる旬の話題やちょっとしたトピックをオレンジページが読者アンケートでリサーチする、「ほぼ1000人にききました」。年が明け、お正月太りも気になる時期。健康のために適度な運動が大事といわれているけれど、ふだんから運動しているかや、自分の筋力についての実感を、オレンジページが国内在住の20歳以上の女性1079人に調査。運動が必要だと思いつつ実践できていない実態や、日常生活の中で筋力の衰えを実感している人が多数いることなどがわかりました!【ダイジェスト】買い物やペットボトルの開栓etc.。日常の何気ない動作で筋力低下を実感「筋力アップ・キープしたい」95.6%。意識するのは「睡眠」と「野菜」スポーツはしないけど……。「運動未満」で健康を維持したい人が多数■ 買い物やペットボトルの開栓。日常の何気ない動作で筋力低下を実感今回の調査では、自分は運動不足だと感じている人は86.0%。また、自分に運動が必要だと思う人が92.9%に上りました。しかし、ふだん運動を「していない」が47.5%と半数近く、必要だとは思いつつもできていない実態が明らかになりました。また、自分の筋力についても、衰えを感じることが「ある」「ときどきある」の合計が9割近くに! 自由回答では「スーパーで棚の下のほうの商品を見た後に立ち上がるのがつらい」(50代・もみ)、「疲れると階段が本当につらい。息が上がるし足が痛い」(30代・こいち)のほか、「ペットボトルのふたを開けられなくなった」との声が多く寄せられ、日常生活の何気ない瞬間に衰えを感じる人が多いようです。■ 「筋力アップ・キープしたい」95.6%。意識するのは「睡眠」と「野菜」筋力アップやキープについては95.6%の人が「したい」と回答。理由としては「健康維持・改善のため」78.7%を筆頭に、「将来、長く自分の足で歩きたいから」68.3%、「体力をつけたいから」63.2%が上位に。しかしながら、筋力アップ・キープしたい人のうち、半数近くは特に運動をしていないことが判明。一方で、筋力アップ・キープのために意識していることがあると答えた人は8割程度いました。していることで多かったのは「睡眠時間をしっかりとる」42.4%、「三食きちんと食べる」40.4%でした。食生活だけに絞ってきくと、「野菜をとる」63.5%、「水分をとる」43.3%が上位となり、「動物性たんぱく質をとる」35.3%を大きく上回る結果に。一時の「筋肉のためにはたんぱく質」という傾向と異なり、今回の調査では、生活習慣や、特定の栄養素にかたよらないバランスのいい食事を意識している人が多いことがわかりました。■ スポーツはしないけど……。「運動未満」で健康を維持したい人が多数運動やスポーツまではいかないけれど、健康のために、日常生活の中で意識して体を動かすようにしている人は約8割。実践していることでは、「軽いストレッチをする」49.6%、「なるべく階段を使う」44.0%、「散歩」33.4%がトップ3となっています。また、「電車の中では立つ」(40代・ミルクティー)、「家事をしながら体を動かす」(50代・みぃちゃん)、「買い物に出かけたときは売り場をたくさん歩く」(60代・麹味噌)などの声も寄せられました。体に負担をかけすぎず、無理なく続けられることを実践している人が多いようです。今回の調査では、運動不足を自覚し、筋力の衰えを実感している人が多数いる一方で、運動を実践できていない人が半数近くに上ることが判明。運動を続けられている人からは、そのモチベーションとして、「ストレッチで体が柔らかくなっていくのを感じたり、腹筋の回数を増やせたりと、成長を感じられるのが楽しい」(40代・マンモスっこ)、「夫といっしょに20〜30分歩いています。おしゃべりの時間にもなっているのが楽しみ」(30代・books)、「ウォーキングでいろんな場所に行って、おみやげを買って帰る」(50代・赤いバイク)などのコメントが。楽しみや自分へのメリットを実感できることを見つけるのが、運動を無理なく続けるポイントといえそうです。アンケート概要●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1079人)●調査方法:インターネット調査●調査期間:2024年11月15日~11月24日●「ほぼ1000人にききました」について読者モニター「オレンジページメンバーズ」には、さまざまなくらし情報・くらし体験によってはぐくまれた生活感度の高い読者が数多く所属しています。そんなメンバーたちの声を集めて、「くらしのリアル」な数字、リアルな声を集めたのが「ほぼ1000人にききました」企画です。WEB上でのアンケート調査、座談会など、ご相談に応じて展開いたします。●『オレンジページ』について失敗なくおいしく作れるレシピ情報が支持され、今年創刊39周年を迎えた生活情報誌。30~40代の主婦を中心に幅広い読者層を誇ります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日「からだにユーグレナ睡眠・疲労感・ストレス機能性表示食品」がさらに進化株式会社ユーグレナは1月14日、「からだにユーグレナ睡眠・疲労感・ストレス機能性表示食品」を、公式通販サイト「ユーグレナ・オンラインショップ」などでリニューアル発売した。この商品は、2022年発売の「からだにユーグレナ 睡眠・ストレスWサポート」をさらに進化させた、睡眠サポートケアのサプリメント。従来品の特徴である「睡眠の質を改善する機能」と「作業時の一時的なストレスを緩和する機能」に、「起床時の疲労感を軽減する機能」が新たに追加された。3つの機能で睡眠の悩みをサポート!「からだにユーグレナ睡眠・疲労感・ストレス機能性表示食品」は、「ストレス緩和」「睡眠の質向上」「起床時のスッキリ感」という3つの機能で、睡眠の悩みを総合的にサポートするのが特徴。その秘密は、独自開発の「ユーグレナグラシリス由来パラミロン(β-1,3-グルカンとして)」にある。原料のユーグレナは、人間が必要とする59種の栄養素を含み、細胞壁をもたないため栄養の消化吸収率が高いスーパーフード。恵まれた環境の石垣島で育てられた自然由来の素材で、保存料・カフェイン・トランス脂肪酸を含まないため安心して服用できる。価格は90粒入り(30日分)で4,860円。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月19日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?