「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (35/58)
長男が8歳のとき、発達障害の1つである「ADHD」の診断がおりました。さらにお医者さんが言うには、自閉症の傾向も高めとのこと。生後半年ごろには育てにくさを感じていたのですが、受診に至ることはありませんでした。長男の発達障害がわかるまでの体験談と、「こうすればよかった!」と思ったことを紹介します。うちの子に限って!と思っていた私赤ちゃんのころからまったく人見知りをせず、抱くと毎回反り返っていた長男。とにかく動き回る子で、生後10カ月のころには私が疲労で倒れてしまいました。特におかしいなと思ったのが、月齢に合わせて届く通信教育のおもちゃをまったく使いこなせなかったこと。 ビデオ教材で見た子どもたちと違い、長男はおもちゃが分解できないことにかんしゃくを起こしていたのです。そこで発達の遅れを気にすればよかったのですが、私も初心者ママ。「まさかうちの子に発達の遅れがあるはずない」と思い込んでしまいました。 健診では悩みをうまく伝えられず…3歳までに何度か健診がありましたが、長男の発達について指摘されることはありませんでした。普段はかんしゃくを起こしがちな長男ですが、健診のときはたまたま落ち着いていたのです。 さらに健診では、保健師さんとママが1対1でお話する機会があります。保健師さんには長男に手がかかることは伝えていたのですが、具体例をうまく伝えられませんでした。事前に気になることをメモしておけば、スムーズに相談できたのかなと思います。 IQテストでまさかの平均値!健診をスルーした長男でしたが、何度か自主的に市の子育て相談にも行きました。そこでも問題は指摘されず、私はすっかり疲れ果てていました。そして5歳のとき、保育園の先生から市の療育室を紹介されたのです。 その療育室では、IQテストを受ける機会がありました。このときには「長男には何か問題があるはずだ!」と思っていた私は、これで何かわかるかも!とうっすら期待……。しかし結果は平均値。ここまでくると、私の育て方がいけないのでは?と思う自分がいました。 受診の希望を伝えると一気に話が進み!転機が訪れたのは、小学2年生に進級してすぐのこと。次男の1歳半健診のときに、長男のことで悩んでいると相談したのです。すると、県から委託されている相談先を紹介されました。それを聞いた私は即行動! 新しい相談先でIQテストを受けると、発達にかなりの凹凸があるとわかりました。 受診の促しはありませんでしたが、今度はこちらから受診を希望していると伝えました。そこからはトントン拍子で病院を紹介され、すぐにADHDの診断がおりたのです。 ふり返ると、こうしておけばよかったなと思うことがいくつかあります。まずは、「わが子に限って」と思い込まないこと。それから、健診では事前に気になる点をメモしておくこと。そして、親としての希望があればこちらから伝えていくことです。自分がどう思っているか・どうしたいのかを相手に伝えることは、とても大事だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年06月21日おしゃべりがじょうずにできない1~2歳の子ども同士は、おもちゃの取り合いをしたり、叩いたり、ひっかいたりとトラブルはつきもの。ですが、いつも遊んでいる友だちの1人に2度も大きなけがをさせられたとしたら、親としてどうしますか? 男の子のママ・Mさんの体験談を紹介します。 ママ友の子どもに泣かされてばかり長男のTくんが生まれ、児童館で仲良しのママ友グループができたMさん。みんな子どもが同い年で、家を行ったり来たりする仲になりました。 そのなかの1人、ママ友Aさんの息子Bくんは、気に入らないことがあると叩いたり飛びかかってきたりと少し乱暴なタイプ。母親であるAさんは「叩いちゃダメよ」とは言うものの、子どもをきちんと監督して叱るようなタイプではなく、おとなしいTくんはよくBくんに泣かされていたと言います。 一生傷跡の残る大けがをさせられてそんなある日、Aさん親子と公園で遊んでいたとき、BくんとのトラブルでTくんは1mほどの高さから落ちて、頭をざっくりと切る大けがをしてしまったそうです。すぐに救急車を呼び、医療用ホチキスで傷跡を止めて、CT検査の結果、大事には至りませんでしたが、一生傷跡が残ることに……。 それ以来、TくんはBくんに対して苦手意識を持つようになり、あまり遊びたがらなくなりました。それでも家が近所で、子ども同士は小学校が同じ学区ということもあり、今まで通りにママ友グループでお付き合いを続けていたMさん。Aさんに対してはこの事件がきっかけで、もっとわが子のことを注意深く見てくれるだろうという期待もありました。 しかし、それから数カ月経ったある日、今度はおもちゃの取り合いがきっかけで、Bくんに大きなプラスチック製の椅子で顔を殴打される事態に。それを見ていたMさんは慌てて止めに入りましたが、ほんの一瞬間に合わず、Tくんは目の上をざっくりと切り、またしても病院へ行くことになりました。 誰のためのママ友なのか?このままではいけないと考えたMさんは、Aさんに対して、2度もけがをさせられたことと、今後のBくんへの関わりについて、きちんと話をしようとしました。ところが、Mさんがけがをさせられたのは2度目であることを切り出すと、「そういえばそんなこともあったね。またやっちゃった〜」と、他人事のような軽い答えが返ってきたのです。 Aさんとはいくら話したところでわかりあえないと悟り、わが子を守るためにも距離を置くことに決めたMさん。今となっては「子どものために一緒に遊んでいたはずが、いつの間にか子どもを犠牲にしていたことに気づいた」と考えているそう。Bくんと会うことがなくなってもTくん自身は気にした様子もなく、ほかの気の合う友だちとのびのび遊んでいるといいます。 乱暴なことをしてしまう子は少なからずいます。ですが、親の目の前で2度も大けがをさせてしまうとは、子ども自身というより、親にも問題があるような気がしてしまいますね。ママ友との付き合い方について考えさせられるエピソードでした。 イラストレーター/さくら監修/助産師REIKO 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年06月16日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女は1歳半のころ、電車やバスが大好きでした。そんな長女の好きな物を聞いた義母が「やめさせたほうがいい」と言い出し……。そして私にとって衝撃的な発言をし、驚かされた体験談です。 長女1歳半、電車にはまる長女は1歳半~2歳手前まで電車やバスにはまっていました。児童館や子育て支援センターに行くと、まず遊ぶのは電車やバスのおもちゃ。おままごとやぬいぐるみで遊ぶのに興味がないわけではないのですが、一番好きなのは電車やバスのおもちゃで遊ぶことでした。 「女の子なのに珍しいね」と言われたりもしましたが、私自身はそのことを気にかけることもなく、「そんなに好きなら」と駅まで電車やバスを見に行ったり、電車やバスのおもちゃを買ったりしていました。 「将来が心配! やめさせたら?」と義母義実家へ遊びに行ったとき、「長女は今、電車やバスが好きなんです」と言うと、義母が怪訝そうな顔をしました。そして「え、それって大丈夫なの? 女の子なのに電車が好きなの?」とのこと。私が「そうですね。最近好きですね」と答えると「将来男性みたいになったらどうするの?」という意味合いの差別的な言葉を言われました。そして「そうなったら大変だから、やめさせたほうがいいんじゃない?」と……。 電車やバスが好きだから男の子っぽくなるという考えにも驚きましたが、「なりませんよ」というのも違うし、仮になった場合でも「なってもいい」のという私の思いを伝えたところで義母が納得してくれるかわからなかったので、何と言うのが良いのか考えた末、「そうですかねぇ」とあいまいに答えてしまいました。 改めて思う「どうあっても愛しいわが子」義母の発言は改めて夫と話す機会になりました。「将来長女が男の子になりたいって言ったらどうする?」と夫に聞くと、「応援する」とのこと。夫が私と同じ考えであったことにうれしく思いました。 女の子が男の子のようになることは特別なことではないと思います。ただ、義母のような考えの人もいるのだなとわかり、私も夫も「女の子は女の子らしく」と押し付けるのではなく、「できる限りそのままの長女を受け入れられる親でいよう」と改めて思いました。夫婦で長女への考えについて共有することができてよかったと思います。 義母の発言は、私たち夫婦で子育て方針を共有する良いきっかけになりました。今3歳の長女はおままごとも好きですし、電車やバスも好き。何より工作が一番好きな女の子です。これからも長女が好きなことに敏感に、大切にして育てていこうと思っています。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年06月15日最近では、さまざまな生活様式の変化が起こっています。しかしすべてが悪いことばかりではありません。世界の美術館が始めた「ヴァーチャルツアー」などのオンライン鑑賞コンテンツは、時代の変化の賜物のひとつ。いまだ旅行もままならないご時世ですが、美術館の努力のおかげで、私たちは家にいながらにして、名画をじっくりと鑑賞することが可能になったのです。「子どもが小さいので美術館は敷居が高い」「子どもにアートのすばらしさを知ってほしいけれど、美術館が遠い」といったご家族にぴったりのサービスではないでしょうか。今回は、世界中の美術館をめぐってきた筆者が、オンラインアート鑑賞のメリットと、オンラインで楽しめる世界の美術館をご紹介します。オンラインアート鑑賞「3つの魅力」“本物の作品” を鑑賞するために、国内外の美術館へ足を運ぶ人は少なくありません。作品が放つエネルギーを体感し、美術館の雰囲気を味わうことも、アート鑑賞の楽しみです。一方で、オンライン鑑賞にしかない魅力もあります。魅力1:いつでもどこでも無料で鑑賞ができるまず、自宅から美術館への移動がありません。大きな荷物をもって、子どもと手をつないで、子どものトイレのタイミングなどを気にしながら電車を乗り継ぐのは、かなりの重労働ですよね。オンラインなら、その面倒な移動なしでアート鑑賞ができます。そして、休館日や開館時間ではない時間帯に鑑賞しても、美術館から文句を言われることもありません。鑑賞しているときに、お子さまが騒ぎ出してもまったく問題なし!しかも、無料です。魅力2:とにかくじっくり鑑賞ができる美術館が混んでいると、作品の前にひとり陣取って、長い時間鑑賞するのが難しいときがあります。また、建物の装飾や規制線などの関係で、作品と自分とのあいだに距離がある場合、細かな部分がよく見えないことも。でもオンライン鑑賞なら、30分でも1時間でも気がすむまで眺めていられますし、よく見たい部分は拡大して細部まで見ることが可能です。とにかくじっくり鑑賞できるので、美術館では気づかなかった作品のよさを発見できるかもしれません。魅力3:自由な鑑賞ができるほとんどの美術館では、順路に沿って作品を鑑賞するでしょう。この順路は、作品のテーマをわかりやすく理解できるように工夫されています。また、展示作品の横にある解説文「キャプション」を読むことで、その作品の背景も学べます。とても親切ですが、これは鑑賞者にとって、“受け身” の鑑賞法とも言えるでしょう。一方、オンライン鑑賞は能動的です。好きな作品を、好きな順番で、好きなだけ鑑賞することができますよ。【世界のおすすめ美術館5選】世界には優れた美術館がたくさんあります。いまは、多くの美術館がウェブサイトをもっているので、気になる美術館があれば、気軽にのぞいてみることをおすすめします。また最近では、オンライン鑑賞に特化した “オンライン美術館” も登場しています。今回は、親子での鑑賞体験にぴったりな美術館を5つ紹介しましょう。■ルーブル美術館(Louvre Museum)ルーブル美術館のウェブサイト(英語)では、48万点以上ものアート作品を超高精細画像で堪能することができます。美術館ではいつも人だかりができていて、ゆっくり見ることが難しい『モナ・リザ』もひとりじめ。モナ・リザの表情や背景に隠された “謎探し” を楽しんでみてはいかがでしょう。絵画以外の彫刻作品も豊富です。スポーツメーカーNIKEのロゴモチーフとなった『サモトラケのニケ』や、美術の教科書でおなじみ『ミロのヴィーナス』などもラインナップ。サイトは英語ですが、作者名や作品名で検索をすれば目当ての作品がすぐに見つかります。また、館内をめぐる「ヴァーチャルツアー」は、「芸術と政治権力」「ダンス」などあらかじめテーマが設定されているので、初めてのオンライン鑑賞にぴったり。子ども向けページ「LOUVRE Kids」では、作品にまつわるアニメーション動画もありますよ。■ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art通称:MoMA)現代アート美術館として人気が高いニューヨーク近代美術館は、「対話型アート鑑賞法」(*)を開発するなど、アート教育に熱心に取り組んでいます。ニューヨーク近代美術館のウェブサイト(英語)では9万点以上の作品が鑑賞可能。ピカソやシャガール、ルノアールなどの巨匠の作品から、力強くユニークな作品が人気のバスキア、ポップアートの創設者であるアンディ・ウォーホール、そのほか新進気鋭のアーティストまで、幅広いコレクションが魅力です。そして「子どものためのオーディオガイド」(※日本語選択可)は、ぜひ聞いてほしいコンテンツ。たとえば、ゴッホの代表作『星月夜』の特徴的な夜空や木がうねる筆づかいを、オーディオガイドでは「空は元気いっぱい。渦や色の波と一緒に動いている。自分の目で、空の渦を追いかけてみてね」と表現しています。お子さまの想像力が育まれると思いませんか?ぜひ親子で一緒に聞いてみてくださいね。*…1980年台にニューヨーク近代美術館で開発された、学校教育現場を意識したアート鑑賞教育法。「観察力」「クリティカルシンキング(批判的思考力)」、「コミュニケーション力」など、複合的な力が身につくとされています。■メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art通称:The Met)創立150年の歴史をもつメトロポリタン美術館は、アメリカで一番の大きさとコレクション数を誇り、世界三大美術館のひとつにも数えられています。200万点以上の多種多様な作品群を1日で鑑賞するのは難しいでしょう。しかし、オンラインであれば、数日でも数ヶ月でも時間をかけて作品を鑑賞することが可能です。注目すべきは「The Met 360° Project」。こちらはなんと、360度カメラを使って撮影されたYouTube動画。動画再生中でも画面を動かせば、床から天井までぐるりと見渡せるので、メトロポリタン美術館のアートと建築をじっくり堪能できますよ。たとえば、エジプト・ナイル川のほとりに建っていた遺跡『デンドゥール神殿』。メトロポリタン美術館内に移築した神殿の周りに水を張り、象形文字に朝日が当たるよう大窓を配置するなど、オリジナルの環境を再現しています。一度は行ってみたいこのエリアも、「The Met 360° Project: The Temple of Dendur」でいつでも鑑賞することができます。またメトロポリタン美術館は、アーティストや教育者、学生など、誰もが活用できるようにと、40万点以上のアート作品イメージを「Open Access at The Met」というサービスで無料ダウンロードできるようにしています。気に入った作品があればダウンロード後に印刷し、部屋に飾ってみてはいかがでしょう。そして、子どものための「#metkids」もぜひ親子で楽しんでほしいコンテンツです。美術館全体のポップな地図「Explore the Map」上にある、赤や黄色の丸印をクリックして、気になる作品を鑑賞してみてくださいね。■Google Arts & CultureGoogle Arts & Cultureは、アートにまつわるあらゆるアクティビティを楽しめるオンライン美術館です。世界中の美術館とコラボレーションしており、10万点を超える作品を検索、鑑賞できます。コンテンツの切り口もかなりクリエイティブです。たとえば、「ヴェルサイユ宮殿をあなたのものに」というヴァーチャルツアーでは、フランス王家のかつての館を巡ります。そのなかには「あなたは王家の誰に似ているでしょう?」という、質問に答えながら鑑賞を進めていくような斬新なコンテンツも。また、作家・時代・カテゴリーなど、あらゆる面からのアート検索が可能で、特にユニークなのが「色」による検索です。選んだ色の作品がまとめて目の前に広がり、その美しい画面を眺めているだけでも幸せな気分になります。お子さんと遊び感覚でいろいろと試してみてください。アートが身近に感じられますよ。■オンライン美術館 HASARDオンライン美術館 HASARDは、「アートをもっと身近にするために、『誰でも・いつでも・無料で』気軽に立ち寄れる場を提供したい」という思いからつくられました。展示されているアート作品すべてが “超” 高解像度の画像なので、パソコンやタブレットなどの大きな画面での鑑賞がおすすめです。細かい筆の動きや色のグラデーションまで、しっかりと鑑賞することができますよ。また展示は、企画展としてテーマに沿って公開されているので、まるで美術館で鑑賞しているような気分になるかもしれません。そして「Moving Painting」(動く絵画)シリーズは、有名絵画の背景が動くという、オンライン美術館 HASARDが提案する新しいアートの楽しみ方。「アートの楽しみ方は変わるもの。しかし、アートの魅力は変わらないもの」として、アートの楽しみ方に新しい可能性を見いだしています。オンラインアート鑑賞には「おしゃべり」がおすすめ!オンラインアート鑑賞にルールはありません。オンラインのメリットを活かして、とにかく自由にアートを体験することにつきます。ですが、オンライン鑑賞についてもし筆者からひとつだけ提案するとしたら、家族やお友だちと一緒に鑑賞して、お互いに思ったことや気づいたことを、 “おしゃべり” してみてください。対話型アート鑑賞法を参考にしてみてもよいでしょう。こどもまなび☆ラボでも、対話型アート鑑賞法について紹介している記事がありますよ。ぜひ読んでみてくださいね。■『親子でアートを感じよう!多様性の時代に必要な “生きる力” を育む「対話型鑑賞法」』■『親子で絵を語ろう!おうちで楽しめる「対話型鑑賞」のやり方とアート素材の入手方法5選』『アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法』の著者である、東京藝術大学美術館館長の秋元雄史氏は、「『人間力』も『読解力』も『観察力』もアートで培われる」と強調しています。有名な作品だけを鑑賞するのではなく、「食い散らかす感覚」で幅広いアートに触れるとよいそうですよ。いつでもどこでも楽しめるオンライン鑑賞は、アート体験の新しい形として、これからますます充実していくでしょう。「いつか実際の美術館に足を運んで、目の前で作品を鑑賞してみたい」という楽しみができることも、オンライン鑑賞のもうひとつの魅力です。ぜひ興味のある美術館をのぞいてみてください。***ピカソは言っています。All children are artists. The problem is how to remain an artist once he grows up.(すべての子どもはアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になったときにもアーティストのままでいられるかだ。)(引用元:Pable Picasso|Famous Pablo Picasso Quotes)アート鑑賞で、お子さまの秘めた力を伸ばしてあげられるといいですね!(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で絵を語ろう!おうちで楽しめる「対話型鑑賞」のやり方とアート素材の入手方法5選FIGARO|自宅にいながらアート鑑賞。世界の名美術館を尋ねよう!Bunkamura|「ピカソとエコール・ド・パリメトロポリタン美術館展」STUDY HACKER|アートに全然興味ない人は “3つの力” が伸びない。STUDY HACKER|ビジネスに必要な「直感」と「感性 」。アートを通して磨いていく方法があった!LouvreMoMAThe MetGoogle Arts & Cultureオンライン美術館 HASARDPable PicassoPable Picasso|Famous Pablo Picasso Quotes
2021年06月15日移動が大変なうえに外遊びができない雨の日は、子どもにとってちょっぴり残念な日。そんなネガティブになりがちな雨の日をハッピーな気分に変えてくれる、おしゃれで可愛いレインコートを10選ピックアップ! さらに、子ども用レインコートを購入するにあたって、押さえておくべきポイントをレイングッズの専門家が徹底解説。高機能で見た目も納得のいく1着をゲットして、梅雨を楽しく乗り越えよう!contents01子ども用レインコートを選ぶポイント02女の子におすすめ! 色や柄が可愛い子ども用レインコート5選03男の子におすすめ! 色や柄がかっこいい子ども用レインコート5選04子ども用レインコートで雨の日も楽しくお出かけしよう!01 子ども用レインコートを選ぶポイント子ども用レインコートを購入するにあたっての注意点や選び方のポイントを老舗レイングッズメーカー『ラインドロップス(株式会社小川)』所属の<アンブレラ・マスター>がレクチャー! 購入前に要チェック!※アンブレラ・マスターとは……傘の機能や正しい使い方などに精通する資格取得者のこと。『ラインドロップス(株式会社小川)』所属のアンブレラ・マスターは、傘のみならず、レイングッズのことはなんでも知っている。< ポイント1 >4タイプの中から選ぼう!子ども用レインコートには【カタチ】が4種類。それぞれの特徴をアンブレラ・マスターが解説。❶ オーソドックスタイプ「着丈が長めの上着1枚タイプのレインコート。1人で歩けるようになった子どもが使います。サイズ展開が幅広くデザインも豊富。フードがゴムになっていたり、反射板がついていたり、ランドセルを背負ったままでも着られるタイプもあり、機能面も充実」❷ セパレートタイプ「トップスとボトムスに分かれるタイプのレインコート。オーソドックスタイプと比べて、足が濡れにくいので小さい子どもにぴったり」❸ ポンチョタイプ「着脱が簡単にでき、歩き始めた小さな子どもに最適。横幅にゆとりがあるつくりなので、長く着られるのも嬉しいポイント。プレイウェアや長靴と併用して使うことで足元までカバーできます」❹ ロンパースタイプ「1枚で手足が完全に覆えるタイプのレインコート。濡れないので安心ですが、着脱が大変なときも。歩けるようになる前の子どもや、レインブーツだとまだ上手く歩けない小さな子どもにおすすめ」 < ポイント2 >持ち運びがラクチンなポーチ付きを選ぶのがおすすめ「トートバッグつき、リュックつきなど、収納袋つきのものが便利です。ほかに、パッカブル仕様もあります。初めは子ども1人でたたむのは難しいと思いますので、お家でたたむ練習をすることをおすすめします」 < ポイント3 >安全性も大切! 目立つ色や反射テープがついているかをチェックして「夜道でもドライバーから視認されやすい【明るい色】や【反射テープや反射プリントがついているもの】、視界を確保しやすい【フードに透明窓がついているもの】がおすすめです」 < ポイント4>撥水加工と防水加工の違いも知っておこう!撥水加工とは?「水がはじくように加工がしてあるもの。完全に水を防ぐことはできないため強い雨の中に長時間いると、だんだん内側にしみてくることもあります」防水加工とは?「水を中に通さないように加工されたもの。ただ、蒸れやすいというデメリットもありますが、透湿加工をすれば問題ございません」 < ポイント5 >ランドセル・通園バックの上から羽織れるものを選ぼう!「背中側にタックがあり大きく広がる仕様のものが、ランドセルやリュック、冬服の上からでも着ることができます。補足ですが、丈に関しては長すぎてしまうと長靴の裾に入ってしまう、足元がさばきにくくて転んでしまう、などの可能性があるので注意が必要です」 02 女の子におすすめ! 色や柄が可愛い子ども用レインコート5選#1 こども ビームス【b柄 ランドセル対応 レインコート】即座におしゃれが叶う絶妙な配色に注目ウェアをはじめ、オモチャや家具など赤ちゃんや子どもにまつわるあらゆるものを展開する『こども ビームス』のレインコートは、パープル×レッドの絶妙な配色がおしゃれ。ゴムつきのフードは風が強い日だって脱げることはなく、雨からしっかり子どもを守ってくれる。サイズ90~130cm素材・加工ポリエステル100%、撥水加工カラーバリエーションスターパープル、スターグレー、ハートピンク、スターサックス、スターブルー、ネイビーカタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥4,290URL商品はこちらからお問合せ先0120-011-301#2 ハッカキッズ【スミレプリントレインコート】心ときめく!ガーリーなスミレ柄オリジナリティ溢れるプリントが人気のアパレルブランド『ハッカキッズ』。こちらのレインコートはありそうでなかった花柄、大ぶりのスミレがとってもキュート。Aラインのシルエットはワンピースみたいに着られるから、女の子もテンションアップすること間違いなし。内側には名前を記入するスペースもあり。サイズ100~130cm素材・加工本体:ポリエステル100%、透明部分:塩化ビニル樹脂、撥水加工カラーバリエーションピンク、イエローカタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥5,390URL商品はこちらからお問合せ先公式HPより#3 グリーンレーベル リラクシング【GLR シズクレインコート】夜道でも安心な元気いっぱいイエロー「Be Happy ― ココロにいい、オシャレな毎日」をコンセプトにウェアや小物を展開する『グリーンレーベル リラクシング』のレインコート。元気いっぱいのイエローは、雨の日に気分をぐっと高めてくれるのはもちろん、夜道でも目につきやすい安心・安全なカラー。フードの内側は透明になっているから視界を防ぐ心配もない。サイズ95~135cm素材・加工ポリエステル100%、撥水加工カラーバリエーションイエロー、ネイビー、ライトピンクカタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥4,180URL商品はこちらからお問合せ先公式HPより#4 クッカヒッポ【ガーデン】子どもがワクワクするカラフルな花柄『クッカヒッポ』は創業80年の老舗傘メーカーがつくったオリジナルブランド。雨の日でもハッピーな気分になれるカラフルな花柄は、色鮮やかに咲き乱れる花園をイメージしたデザイン。小さく描かれたカバやチョウチョには、親子で探しながら遊んで欲しいという想いが込められている。内側にはスナップボタンを備え、着脱のしやすさも意識。サイズ100~120cm素材・加工本体:ポリエステル、フード透明部分:ポリエチレンカラーバリエーションガーデンカタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥3,190URL商品はこちらからお問合せ先0568-65-7722#5 Wpc.【キッズレインコート プレーンシリーズ】ちょっぴり大人なベーシックデザイン日常に取り入れやすいおしゃれなレイングッズを取り揃える『Wpc.』のレインコートは、一見シンプルなデザインだけど、ボタンの配色やオレンジが効いたパイピングなど、細部にこだわりが詰まっている。前後4か所にリフレクターがついているから安全性もばっちり!サイズMサイズ:100~120cmLサイズ:120~140cm素材・加工防水&撥水加工カラーバリエーションカーキ、ピンク、ネイビーカタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥2,860URL商品はこちらからお問合せ先公式HPより03 男の子におすすめ! 色や柄がかっこいい子ども用レインコート5選#1 スワンミミ【トゥインクルスター】大人も子どもも納得のかっこいい星空柄!こだわりの色づかいやフォルムがおしゃれなレインアイテムを展開する『スワンミミ』。大人目線でおしゃれ、子ども目線でワクワクする星空柄のレインコートは、ジャケットコートのようなシルエットが魅力的。脇の下には通気口があり蒸れにくく、袖は二重になっているから雨を徹底的にブロック!サイズ100~130cm素材・加工本体:ポリエステル100%、つば:塩化ビニル樹脂、撥水加工カラーバリエーショントゥインクルスター、スウィートドローイング、レモン&ライム、シティライツカタチスタンダードタイプランドセル対応可能価格¥7,700URL商品はこちらからお問合せ先0120-880188#2 チョコレートスープ【ジオメトリーレインコート グリッド】大人も着たくなるグリッド柄がハイセンス世界各国からおしゃれな子ども服をセレクトする『チョコレートスープ』のオリジナルレインコート。シンプルなグリッド柄は大人も着たくなるようなハイセンスなデザイン。晴れの日に持ち歩く巾着だって、おしゃれアイテムに! 背面のスナップを外すと、ランドセルを背負ったままでも着用OK。サイズ100~120cm素材・加工ポリエステル100%、撥水加工カラーバリエーション一種カタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥5,390URL商品はこちらからお問合せ先公式HPより#3 コロンビア【シンプソンサンクチュアリ II レインセット】タウンユースにも使えるトリコロールカラー高機能なウェアアイテムを展開するアウトドアブランド『コロンビア』のレインコートは、下半身もしっかり雨から守ってくれるセパレートタイプ。おしゃれなトリコロールカラーは通園・通学はもちろん、タウンユースにもうってつけ。大人用と同じ防水機能を備えているから雨をしっかりブロック。持ち運びに便利なパッカブル仕様も嬉しい。サイズ110~155cm素材・加工ナイロン100%、耐久撥水DWR加工カラーバリエーションオーシャンブルー、ブライトインディゴ、ブロッサムピンクカタチセパレートタイプランドセル対応不可価格¥10,120URL商品はこちらからお問合せ先公式HPより#4 プチバトー【ヨットパーカ】幅広いシーンで活躍!普段着使いできるシルエット『プチバトー』は常に着心地のよさを追求しながらデイウェアやナイトウェアを展開するアパレルブランド。こちらのレインウェアは普段着のようなシルエットに、プレーンなデザインだから、お出かけ着にすることも可能。二重になった袖口が雨をブロック!サイズ95~152cm素材・加工ポリウレタン素材、撥水&防風加工カラーバリエーションオーシャンブルー、グロスピンク、レッドカタチオーソドックスタイプランドセル対応不可価格¥15,400~16,500URL商品はこちらからお問合せ先0120-190-770#5 ザ・ノース・フェイス【ツリーフロッグコート(キッズ)】ネオンが効いたおしゃれなイエローデザイン性の高い雑貨やウェアアイテムが人気のアウトドアブランド『ザ・ノース・フェイス』。ネオンが効いたおしゃれなイエローは、暗闇でも居場所を特定されやすい安心・安全なカラー。左胸にはリフレクトになったロゴも! 縫い目にシームシーリングを施しているから、雨の浸入もしっかり防いでくれる。サイズ110・130・150cm素材・加工表:ナイロン100%、裏:ポリウレタンコーティング、防水加工カラーバリエーションサルファースプリンググリーン、ボルトブルー、プリムピンクカタチオーソドックスタイプランドセル対応可能価格¥13,200URL商品はこちらからお問合せ先0120-307-56004 子ども用レインコートで雨の日も楽しくお出かけしよう!可愛くておしゃれなレイングッズがあれば、ちょっぴりブルーな気持ちになりがちな雨の日を、嬉しい気持ちへと切り替えてくれるはず。デザインは子どもの気持ちを最優先に、大人は機能面をきちんと確認して、とっておきの1着を見つけよう!※掲載されている商品などの価格は、原則として税込みの総額であり、2021年6月11日現在のものです。教えてくれた人ラインドロップス(株式会社小川)所属のアンブレラ・マスター黒野高弘さん創業80年の老舗レイングッズメーカー。子ども用から大人用まで、オリジナルブランドのレイングッズを中心に、セレクトアイテムも販売。HP:ラインドロップス公式HPはこちらお問い合わせ:0568-65-7722photography/Chiharu Fukutomi
2021年06月14日子どもが小さいころ通っていた子ども広場で、いつものように過ごしていたときに起きた生理パプニング! 恥ずかしかったのはもちろんですが、子どもたちを怖がらせたり、心配させないようできるだけ自然にトイレに行きたくて……。いろいろ考え、私はある作戦を決行しました。 お気に入りの場所で違和感発生うちの子どもが幼稚園に入る前、室内で自由に遊ばせることのできる子ども広場によく通っていました。その日もたくさん遊ばせよう!とさっさと家事を片付け、午前中から広場に向かいました。 すでにきていた顔見知りの親子に「おはようございます~」とあいさつもそこそこに、さっそく子どもはおもちゃに一直線、ごきげんで遊び始めました。そんな姿をやれやれと一安心して見守っていましたが、気付くとなんだか下半身に違和感があります。 嫌な予感は的中!崩した正座で座っていた私は、そーっとおしりを確認するとやっぱり! 思いかけず生理がきていて、ベージュのパンツに赤いしみが広がっていました。子ども広場は広めのお部屋で、おもちゃや絵本が揃えられており、子どもが自由にとって遊ぶのを保護者は床に座って見守っていたり、一緒に遊んだりできるのですが、トイレは部屋の外です。そして運悪くそのとき私は、部屋のドアから一番離れた場所にいました。 何かで隠そうにも、荷物はドア近くの棚においてしまっており、ポケットティッシュくらいしか持っていませんでした。 苦しまぎれのカニカニ歩き!?大人にみられて恥ずかしいのはもちろんですが、赤く汚れたパンツを見て、子どもを心配させたり怖がらせたりしないかが気になりました。どうにか汚れを隠したままトイレに行きたい……そう悩んでいると子どもが「見て~」と近づいてきました。そして、その手には海の生き物図鑑があったのです。 図鑑を見た私は、ハッとひらめき「ね、カニさんて横向きに歩くんだよ~」ととっさに壁に背を向けた姿勢で横向きのカニ歩きをしてみせると、初めて見る動きに子どもは大ウケし、「なにそれ~」とまねしてくれました。 そこで、2人でカニカニ~と横歩きのまま、壁づたいに荷物のところまでたどり着き、バッグを後ろ手に持つとそれでお尻をかくし、トイレに行こうか!と、一緒にこども広場を脱出することに成功しました。 明らかに急な行動、そして腰に上着を巻いて帰ってきたので、顔見知りのママたちにはしっかりバレており、「いきなりびっくしたよ」と笑われました。そして、子どもたちにはあのカニ歩きがとてもウケて、しばらくはカニカニブームに。わが子はもちろん、ほかの子どもたちもやって見せてくれていました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/oniko
2021年06月10日現在2歳の娘を育てています。娘が1歳ころから、公民館で開かれている子育てサークルに通い始め、友達と関わるなかで、今までになかった娘の心の成長がたくさん見られるようになりました。子育てサークルの友達との関わりによって、娘のやさしい気持ちが育ったお話を紹介します! 娘が友達と関われる場所探し!私が専業主婦ということもあり、基本的には毎日家で娘と2人で楽しく過ごしていました。ある日、娘といつものように2人で遊んでいるときに、ママ友から電話がかかってきました。内容は保育園での友達付き合いについて。 その電話が終わったあとに私は「うちの子は家にいるから、友達と遊んだり喧嘩をしたりする機会が少ないな……」と感じ、何かできることはないか考え始めました。私のなかで、娘が小さい間は一緒に楽しい経験や思い出をできるだけ共有したいという思いがあったので、親子で参加できる子育てサークルに参加することにしました! 出会いがいっぱいの子育てサークルサークルにもいろいろと種類があるのですが、私は近くの公民館で開かれている子育てサークルに参加することに! 週に1度、同年齢の子どもたちとママたちが集まるサークルで、何より毎回子どもたちが楽しそうに遊んでいるのがよかったです。 娘ははじめのころは、私から離れないで友達が遊んでいるのを見ているという感じでしたが、何回かサークルに参加していくうちに慣れてきて、最近では友達と遊ぶ姿がたくさん見られるようになりました。 娘と友達が楽しそうに遊んでる姿を見て、子育てサークルに入って本当によかったなと感じました。 娘のやさしい心が育った!子育てサークルに参加し始めて、私自身もママ友ができ、充実した生活を送っていました。そんなある日、サークルで娘よりも少し年上のお姉ちゃんが、年下の友達におもちゃを譲っていました。その様子をじっとそばで見ていたわが娘……。よく見ているなと思っていたら次の瞬間、娘が近くにいたお友達に持っていたおもちゃを譲ってあげたのです! その様子を見ていた私は、子ども同士の成長ってこういうことを言うのだなと感動しました。私が友達におもちゃを譲ることができた娘を褒めたので、そのあともおもちゃを積極的に友達に譲って誇らしげにするわが娘でした。 子育てサークルに通い始めて、娘の心の成長が本当にすごくて、毎回感動しています! まだ子育てサークル内では、お姉ちゃんたちにかわいがってもらえる幼い年齢ですが、わが娘が成長したときに、小さなお友達にやさしく接してくれればいいなと思っています。これからも子育てサークルに親子で参加して、いろいろな経験を楽しみたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2021年06月04日新しいおもちゃにはしゃいでいたら…第二子妊娠中、長男が好きそうなおもちゃを見つけて購入。はしゃぐ長男を見て、買ってよかった……と思ったのもつかの間、あわや大惨事に! 突如起こった事故にヒヤリとした体験談をご紹介します。 長男が1歳5カ月のときに起こったことでした。すぐにお風呂に連れて行き、くまなく体をチェック、しばらくは本当にヒヤヒヤして過ごしていました。日頃からコンセントや扉など、怪我・事故がないようにアンテナを張っていたつもりでしたが、まさかこんなことが起こるなんて思いもしませんでした。 窓ガラスも修理に1カ月かかってしまったので、冬場のリビングが隙間風で寒かったのもよく覚えています。でも何より、息子が無傷で本当によかったです。万が一何かあったらと思うと今でもゾワっとします。 監修/助産師REIKO著者:あみ1歳と0歳の年子兄弟の母。日々手探りで育児奮闘中。
2021年06月03日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2021年05月24日生まれたころは身動きが取れない赤ちゃんも、早い子で生後6カ月ごろから徐々に動き始めます。はじめは予測できていた行動も、いつの間にか「え! もうこんなことできるの?」と予想を裏切ってきて、想定外の片付けが増えるとママは大変……。そんな苦労がぐんと少なくなるお部屋のレイアウトをご紹介します。 基本は「触られていいもの」しか置かない ベビースペースを作るとき、必要なものは「いずれ触る」ことを想定して購入しました。お世話セットを入れるカゴもそのうちの1つで、ケガをしない柔らかいものを選びました。1歳のころには息子がおもちゃ入れとしても使っており、倒れ込んでも痛がることはなく、使い道もひとつではないので重宝しています。また、赤ちゃんが成長したときに移動させなければならないものがないように、家全体で収納を見直して、必要なもの以外は徹底してベビースペースに置かないことにしました。 子どもの行動にあわせて対策グッズを購入 第一子で成長の見通しが漠然としか立たなかったため、様子を見ながら必要なものを購入しました。つかまり立ちが始まってからは家具の角をガードし、戸棚を開け始めたら戸棚ガードを購入しました。 しかし、息子は慎重派でゆっくり動くため、あまり効果的な場面がない状況が続いています。幸いながら転んだときに頭をガードするクッションも活躍していないので、「子どもの様子を見たうえで事故・ケガ対策に本当に必要なものを考えて購入する」ことが不要な出費を防ぐポイントだと思いました。 家具も赤ちゃんのおもちゃになる 息子は生後8カ月ごろ引き出しを開けるようになりました。戸棚や引き出しは開けられないようにしましたが、どうしても開けたそうだったのでひとつだけおもちゃ入れにしてみたところ、自分から物を出し入れして遊ぶようになりました。テレビ台の棚も空けてみると、こちらも本や物を出し入れして遊ぶようになりました。家具を遊びの一部として使うことで、息子の動きのバリエーションが増え、開けたい欲求も満たせるので一石二鳥な発見でした。 赤ちゃんがストレスなく動ける環境は、ママにとっても心配の種が少なく安心して遊ばせてあげられます。そのためには、触られていいものしか置かないことが理想です。そして今後も、子どもの成長をよく観察しながら必要なグッズを購入していきたいと思います。 著者:歌 啓子1歳男児の母、転勤族の妻。子育てはフランス流を実践、夫は息子の爪切り以外はすべてこなせる育メン。2018年9月より在宅勤務にて復職し、転居先の地で友達作りに勤しんでいる。
2021年05月21日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。 「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子を妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2021年05月17日子どもたちから長年絶大な人気を誇るおもちゃ「レゴ」。私も子どものころにレゴでよく遊んでいました。想像力がたくましい子どもたちにとって、ブロックはぴったりのおもちゃですよね。今回は、元保育士の私が長く遊べて魅力的だと感じたおもちゃ「レゴブロック」についてお伝えします。 レゴは耐久性抜群私が幼稚園の年長のときに買ってもらって遊んでいた「レゴデュプロ」ですが、今は息子が使っています。購入から20年弱経っていますが、きょうだいとたくさん遊び倒したにもかかわらず、まったく劣化していない点がレゴのすごいところです。 レゴと似ていて互換性のあるブロックを、あとから買い足して同じケースに入れてあったのですが、色あせ、角も丸くなっているなど、劣化の差は歴然でした。ちょっと先の話になりますが、もしかすると自分の孫も同じレゴで遊ぶかもしれないと思うと感慨深いです。 年齢に合わせて選べるブロック「レゴデュプロ」は、対象年齢1歳半から遊べる大きめのブロックです。「レゴクラシック」はとても小さいブロックで、デュプロよりさらに手先が器用になってから遊び始めました。誤飲を防ぐために、口に入れる心配が完全になくなってから使いました。 実はデュプロとクラシックは大きさがまったく違いますが互換性があり、同様にくっつけて遊ぶことができます。デュプロからデビューし、クラシックをあとから買い足しても一緒に遊べるところがよかったです。 保育現場での子どもたちの反応私が保育士をしているとき、保育園で「レゴクラシック」を使っていました。ひとつの遊びでは集中力が続かない子どもたちでしたが、レゴクラシックには驚くほど食いついて真剣に遊んでいました。 レゴは子どもの想像力をかきたて、集中力を高めてくれる点においても一役買っていました。細かい作業なのでほかの遊びより集中して遊んでいました。子どもたちの遊び方の個性が顕著に出て、レゴブロックは大人が見ていても楽しいです。なかには、おままごとでレゴを料理に使っている子も。想像力次第で何にでもなるところがおもしろいですね。 レゴは、家庭にひとつあると親子で楽しむことができます。わが子はデュプロからデビューして、クラシックをあとから買い足してさらに遊びの幅が広がりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。レゴブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 監修/助産師REIKO著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※2021年5月6日:内容の誤りを訂正
2021年05月06日1歳8カ月の息子はおままごとが大好きで、いつも100均の野菜や包丁のおもちゃで遊んでいました。切るだけでなく、おもちゃのフライパンで焼くまねなど、調理するのもじょうずになってきたので、キッチンで遊ばせてあげたいなと思うように。しかしおままごと用のキッチンは、購入するとなかなかのお値段。そこでキッチンを自分で作ることにしました。100均グッズとダンボールを使い、私が1,000円以内で作ったおままごとキッチンをご紹介します。 ダンボールとパーツを100均で準備 まずは土台のダンボールを準備します。わが家はウォーターサーバーの水が入っていたダンボールを2つ準備しました。ちょうど子どものおなかあたりの高さです。 100均では、シンクに使えるシャンプーボトルのプッシュ部分、ボウルやプラスチックの深めのお皿、お玉などをかけるフック、土台のダンボールを隠すリメイクシート、ダンボール上面サイズにカットできる発泡スチロール板を準備。ガスコンロは、家であまりがちなジョイントマットのフチを利用しました。 キッチンの土台を作る まずダンボールのフタ部分をすべてガムテープで固定し、2つのダンボールをガムテープでぐるぐると巻いてつけます。 その後、ダンボールの上にダンボールサイズに切った発泡スチロール板を乗せ、両面テープや接着剤で固定。前面にリメイクシートを貼り、ダンボールを隠します。これで土台は完成! 私はカウンター風にしたかったので、ダンボールと発泡スチロール板を付けたものを、土台となるコンロの後ろ側のダンボール面にもつけ、フックにお玉などをかけられるようにしました。さらに、前面は扉にして、中におままごとグッズを収納できるようにしました。 部品をそれぞれの場所にしっかりと固定 あとはシンクになるシャンプーボトルのプッシュ部分とボウルやお皿をどこに配置するか決め、ダンボールに穴をあけていきます。これが意外と大変で、なかなかの力仕事でした。穴があいたらそれぞれにはめていき、接着剤などでしっかりと固定。私はすべてグルーガンで、ガチガチに固定しました。 ガスコンロ部分は、ジョイントマットのフチを円形にしグルーガンで固定したものを、キッチンにグルーガンで貼り付けて完成です。家で余っている物なのに、見た目はかわいいガスコンロです。 ダンボールと100均グッズを使って、予算1,000円以内でおままごとキッチンが完成! 息子はミッキーが大好きなので、100均のシールを貼ってミッキー仕様のキッチンにしたら、さらに大喜びでした。低予算ながらも世界にひとつしかない息子好みのキッチンになり、家族で大満足です。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年05月02日悪いことは言わない、おもちゃの対象年齢には素直に従った方がいい。今ではこの持論をしっかりと心に決めている私だが、息子を出産するまではおもちゃの対象年齢など気にも止めてなかった。しかし息子を出産して育児の現実を知ると、そのぽや~んとした考えは一変。誤飲誤飲誤飲とにもかくにもまず誤飲防止。特に乳児用のおもちゃが「〇ヶ月」単位で対象年齢が定められている理由が分かった。遊べる遊べない以前に、危険! 本当に。対象年齢をちょっとでも超えたおもちゃをうっかりわが子に与えると・細かい部品が管理できず危ない・手の力がコントロールできないのですぐに壊してしまい危ない・そしてケガをするなどなど、あらゆる危険が潜んでいたりする。が、いつからか「あ、もうほとんどのおもちゃ遊べるかも」って、対象年齢外による危険の心配がなくなる時期が来る。・口に入れない・手の力加減を自分でコントロールできる・自分で自由に手を動かせるそんなところだろうか。わが家は3歳くらいから「もう大体のおもちゃ大丈夫かな」と思えるようになってきた。小さいブロックとかね。さかのぼること今から1年前のある日。4歳になったの息子きったんが…また別の事故が発生してしまった…!!「対象年齢6歳」のおもちゃに4歳が挑むと、できそうでできない…!!私も「これくらいならいけるんじゃ?」って思ってたし息子も頭の中で楽しく作るイメージしか湧いてなかったらしい。しかし、2歳…この2歳の壁が大きい…!!ちなみにきったん、結構完璧主義。できないことを「うーん」なんて穏やかにいるタイプではなく…。自分の作りたいものがうまく作れなかったり手が動かなかったりすると怒りだすタイプである…。(成長とともにゆるやかにはなってるが、根本この気質変わらない)頭では自分がスイスイとビーズを並べる姿がイメージできている分、ショックももどかしさも倍増である。「できなくて怒る」こういったタイプのお子さんをお持ちのお母さん。また別の意味で、おもちゃの「対象年齢」気をつけなはれや!本当、おもちゃメーカーさんの提示してある月齢には毎度「確かに…」と激しくうなずいてしまう。また1つ勉強になりました。
2021年05月02日家族で買い物に出かけ、お昼を食べにレストランへ入ったときのこと。フレンドリーで子ども好きな店員さんに迎えられほっとしていましが、店員さんの様子が一変。信じられない行動をしてきたのです。何ごともやりすぎはよくないなと思った出来事でした。※この記事は、第1回「体験談&マンガ投稿コンテスト」の予選通過作品です。 恐怖の始まりは穏やかに…土曜日の昼下がり、ショッピングモールで買い物をしていた私たち家族は、お昼を食べるためにレストランフロアへ行きました。お店の前にあるメニューサンプルを見て、「これがいい!」ともうすぐ3歳になる娘がお子様ランチを指差し、お店を決定しました。 店内に足を踏み入れると、「いらっしゃいませ〜!」とにこやかに近づいて来た40代男性の店員さん。奥の広めの席に案内してくれたり、子ども用の椅子を用意してくれたりと、丁寧かつフレンドリーな接客に、私たちは食事が楽しみになっていました。 私たちのあとにきたた赤ちゃん連れの親子にも「かわいいね〜。何カ月ですか? 男の子?」と話しかけており、子ども好きな良い方だな〜と思っていました。しかしこの男性スタッフこそが、某アニメに出てくる食堂のおばちゃんより怖い「お残しは許しまへんでおじさん」だったのです。 明らかになるおじさんの正体注文が決まり、呼び出しボタンを押すと、先ほどの男性スタッフがおしぼりとお茶を持ってきました。「ランチセットA2つとお子様ランチでお願いします」。夫が注文を終えると男性スタッフは一度下がり、お子様ランチについてくるおもちゃを持ってきてくれました。娘が目をキラキラ輝かせながらおもちゃを選ぼうと手を伸ばしたそのとき、男性スタッフがカゴをすっと娘から遠ざけたのです。 「え?」声には出ていませんが、3人で同じ表情をする私たち。それまで感じがよかっただけに驚きました。そして男性スタッフはニコッとしながら冗舌に語り出したのです。 「おじちゃんね〜お残しする子は大嫌いなの。前にもね〜お残しする悪い子がいたんだけど、お嬢ちゃんはお残しせずに、ぜ〜んぶ食べられるよね? もしお残ししちゃったら、おもちゃはあげられないからね〜。おじちゃんとお約束できるかな?」。 「いやいや! 怖い怖い怖い!」。言っていることは正しいかもしれないけど、プレッシャーが半端ない。衝撃的な出来事に夫も私も愛想笑いしかできず、娘は怯えながらおもちゃをひとつ手に取りました。 止まない「許しまへんで」攻撃そのあともお子様ランチを持ってきては、「ハンバーグと〜エビフライと〜ご飯と〜特にこのお野菜を残さず全部食べてほしいんだよね〜!」、お茶を入れにきては、「あらら? お野菜が残ってるぞ〜? お約束は覚えてるかな〜? おもちゃ返してもらっちゃうよ〜?」と娘に話しかけてくる、お残しは許しまへんでおじさん。しつこすぎて大人でもトラウマになるレベルです。 娘がこれ以上怖い思いをしないよう、「大丈夫だよね〜! おいしいね〜!」といつも以上に明るく振る舞うこと20分ほど。元々少食でなかなか完食できたことのない娘は、この日も1/4ほど残しておなかいっぱいの様子。それでも頑張って残りの半分は私が食べましたが、無念のギブアップ。お残しは許しまへんでおじさんが他のテーブルに行っている隙に、必死に夫が口にかきこみました。 早く会計してお店を出ようとすると、「お嬢ちゃんまたきてね〜!」とお見送りをしにきたお残し許しまへんでおじさん。「もう二度と行きまへ~ん!」 私たち夫婦も娘にはなるべく好き嫌いなく、基本的には残さず食べるよう言って育ててきました。しかしここまで強要されると、食べることの喜びや楽しさがなくなってしまうのだと知ることができました。お残しは許しまへんでおじさん、ありがとう!著者:ずんちゃんママ無痛分娩で出産した一児の母。もうすぐ3歳になる娘と夫と3人暮らし。
2021年05月01日こんにちは、保育士の中田馨です。前回は、保育所で1~2歳に人気の絵本を紹介しました。遊びには、手遊びやリズム遊び・運動遊び・外遊びなどいろいろありますが、今回はお家で楽しめる「おもちゃ」に注目。私の保育所の1~2歳児に人気のおもちゃを紹介します。おもちゃを選ぶときに大切にしていること1~2歳は自我が芽生える時期。「好き嫌い」や「イヤイヤ」が出てくる時期でもあります。自分が遊びたいものへの集中はすごいけれど、興味のないものは見向きもしないこともあります。そんな1~2歳児のおもちゃを選ぶときに、私が気を付けていることは以下の4つです。 1. 子どもの発達に合わせる背伸びしすぎて難しすぎるおもちゃだと飽きてしまうこともあります。逆に簡単すぎてすぐにできてしまっても飽きることにつながります。大人が「かわいい!」と思って選ぶことももちろん大切ですが、子どもが興味を持っていることが最重要。おもちゃ売り場や児童館など、実際におもちゃを触れることで何に興味を持っているか見てみるのもいいですね。 2. 安全性を考える例えば、なんでも物をなめる時期ならなめても大丈夫か、飲み込んでしまわないか、とがった部分はないかなどを確認します。また、物を投げる時期には、投げて危ないおもちゃはNGです。使っているうちにひび割れしたりした場合は処分しましょう。 3. 遊びが広がるおもちゃを選ぶワンパターンにしか使えないおもちゃではなく、発達に応じて遊び方を変化できるおもちゃだと長く使えるのでいいですね。特に2歳になると見立て遊びもできるようになってくるので、子どもの想像力を膨らますことができるおもちゃを準備します。 4. シンプルなおもちゃを選ぶキャラクターのおもちゃなど、さまざまな機能がついているものももちろん楽しいのですが、保育所では想像力でいろいろとイメージが膨らむおもちゃを選ぶようにしています。 積み木ならコレ!まずは、おもちゃの定番「積み木」。1歳のときは、なめたり触ったり積み木を両手に持ってカチカチと音を鳴らしてみたりして、その感覚を楽しみます。その後、並べたり積み上げて崩してみたりしているうちに、お城を作ったり、坂道に車を走らせてみたりと遊びが広がります。今回紹介する積み木は2つです。 「シンプルな積み木」 木の温かみを感じることができるシンプルな積み木です。箱に積み木がパズルのように入っているので、箱から出して箱に入れるまで一連の流れで遊べます。 「カラフルな積み木」 原色を中心としたカラフルな積み木。ところどころ模様があって積み重ねるとお家や電車などになって想像力をかき立てます。 ブロックならコレ!こちらも定番のおもちゃ。保育所にはいろいろなタイプのブロックがありますが、今回紹介する2つのブロックがうちの保育所では根強い人気です。 「レゴブロック」 緑のコンテナのサイズのレゴです。最初は、大人が重ねたブロックを取ることが楽しみます。そのうち自分で積み重ねることができるようになり、想像しながらお家や車、ロボットなどを作り始めます。動物や人が入っているとさらに想像が膨らみごっこ遊びにつながります。保育所では、赤・青・緑など色分けしてそれぞれの箱に片付けをしています。そうすることで片付けまでが遊びになります。※写真のレゴは現在15歳の息子の時代のレゴなので、今とはデザインが多少違います。 「学研 ニューブロック」 このブロックは工夫次第でさまざまなものを作れ、想像力をかき立てます。はめ込むのがなかなか難しいので、自分ではめ込むことができるのは2歳ごろからです。1歳の間は大人が作ったものを使って遊びます。保育所でよく作っているのが、救急車、消防車、ブルドーザー、ロボットなど。平面につなげれば線路になって、電車を走らせることもでき、遊びがグ~ンと広がります。 指先を使うおもちゃならコレ!1歳になると、物をつまんで遊ぶこともできるようになってきます。はじめは大きいものからスタート。2歳に近付くと、徐々に指先でつまめるくらいの小さいものがつまめるようになります。指先を使って遊ぶことは、集中力が必要でかなり疲れるものです。指先を使った遊びを十分にしたあとは、給食の食べっぷりも良いものです。 「はじめてのつみき RING 10」 輪を棒に入れていく単純な遊びですが、入れたり出したりしながら遊びます。色の種類がわかるようになると、色分けして入れる楽しさも味わえます。また、2歳ごろになると、付属のひもに通して遊ぶことができます。ひもに通すためには、指の入れ替えをしなければいけないため、子どもにとってはなかなか難しいチャレンジになります。最初は親が一緒に指の使い方を教え、徐々に補助なしでチャレンジしてみましょう。できた喜びを一緒に分かち会えるのも楽しいです。 「型はめ 動物パズル」 子どもが最初に出合うパズルの1つです。つまんで同じ形の動物にはめ込みます。このパズルには動物の絵が描いているので、親子で動物の名前を言いながら、ごっこ遊びをしながら遊べます。完成したらもう一度崩して再チャレンジ! 「モンテッソーリ 円柱さし」 穴の大きさ、長さ、円柱の色がそれぞれ違います。穴の大きさにあった円柱を指先でつまんで穴に入れて遊びます。一度入れて「あれ? ここじゃない」とわかったら、横の穴にもチャレンジ。試行錯誤しながら穴の中に円柱を差し込みます。完成したら全部出してもう一度チャレンジです。最初から4種類すべて出すと子どもが混乱して「できない!」と思ってしまう原因になります。1種類からスタートし、慣れてきたら2〜3種類出してあげるとスムーズに遊べます。 遊びで大切なことは「1つ終わったら1つ片づける」です。出しっぱなしにしているとおもちゃがごちゃ混ぜになって、本来の遊びではなくなることがあります。ひとつの遊びを楽しんで飽きたら、片付けてから次の遊びに移る習慣にしましょう。最初の片づけはブロック1個箱に入れるだけでもOK。あとはママが片付けます。おもちゃ売り場に行くと、たくさんのおもちゃが販売されています。どのおもちゃが良いのか悩むところですが、子ども目線に立って選んであげてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月29日5歳の次女は1歳9カ月の次男とよく遊んでくれて、片付けもやってくれる良きお姉ちゃん。それに甘えてしまい、ついつい次女に責任を押し付けがちになり、頼り過ぎてしまったママの後悔の体験談です。 4人きょうだいの5歳の次女は、1歳9カ月の次男とよく遊んでくれます。次男は自由におもちゃで遊んだり、キッチンの引き出しを開けては中身を出したりと荒らし放題。近くにいる次女にお片付けを頼むと、快く片付けをしてくれます。しかし、そんな次女についつい怒ってしまう、私の後悔の体験談をお話しします。 自由な次男といつも一緒の次女1歳9カ月の次男は、5歳の次女といつも一緒に遊んでいます。9歳上の長女がいないときは、次女がよく次男のお世話をしてくれるので、本当に助かっています。ただ、まだまだ5歳なので、次女のできる範囲で次男の面倒を見てもらっています。 とはいえ次女も、まだまだ自分の遊びやお絵かきをしたい時期。次男の近くにはいるものの、別の遊びをしていたりもします。そんなとき、次男はキッチンで夕食を作っている私の後ろにきて、引き出しを開けては中身を出して遊び、ふと足元を見ると物だらけ。 それを見た次女は、自分から「仕方ないな~」と言いながら片付けてくれるので助かるのですが、次女が遊んだあとを見ると片付けていないことが……。 結局怒られてしまう次女まず自分が遊んだ物を片付けてから、次男の後片付けを手伝ってくれるといいのですが、次女も遊んだり使ったりした物をそのままにしておくことがあるので、私はそちらが気になり怒ってしまいます。2人で遊んだ物も、次男はまだできないのでついつい次女に「片付けて」と言ってしまうことも。私に余裕があれば2人の側にいて、次男に片付けを教えながら一緒に片付けられるのですが、忙しくてなかなか余裕がありません。 怒ってしまってから気づく罪悪感私は次女の遊びが行き過ぎて怒ってしまうこともあるのですが、そういうとき以外で、あきらかに次男がしたことなのに次女を怒ってしまうことも……。おもちゃの片付けは次女がやってくれて頼っているのに、家事で忙しい私は、散らかしっぱなしを見るとついつい怒ってしまうのです。 夫から「次男がやったことだよ」と言われ、次女を怒ったことを深く後悔……。次男のせいで怒られたときも、次女は「次男がしたのに~」と言いながらも、片付けてくれます。おもちゃ箱の中は適当ですが、まずは片付けてくれたことに感謝するようにしています。 次男はまだできないことが多いとわかっているので、ついついできる次女に責任を押し付けてしまい怒ってしまう私。ママは忙しいからと理由をつけて頼っているところがあるのに、怒ってしまうことに「ごめんね」と思うものの、なかなか口に出せません。その分、してくれたことに「ありがとう」を伝えるようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:松田みさと長男と次男が15歳差の2男2女の母。仕事をしながら子育てに奮闘中。現在はライターとして、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月27日こんにちは、保育士の中田馨です。もうすぐこどもの日がやってきますね。今日は、こどもの日に向けて読める絵本や、制作遊びを紹介します。親子で一緒に楽しんでみてくださいね。 『そらまでとんでけ』(あかね書房) 寺村輝夫さん(さく)、いもとようこさん(え)の、こいのぼりのお話です。くりのきえんの先生が「こいのぼりをつくりましょう」と言いますが、みねこは「おとこのこのおまつりだからいやだ」と言います。そして、はなよちゃん、みみこちゃん、つねきちくんなどお友だちが作ったこいのぼりを「へんなの」など言ってしまい、みんなを怒らせてしまうのです。 そこから、みねこも自分でこいのぼりづくりにチャレンジしますが…。それぞれの子どもたちが、個性豊かに自分だけのこいのぼりを作る様子は、「私もこんなこいのぼり作ってみたい!」と思わせてくれます。お友だちとのやり取り、みねこの心の動きも感じながら、お子さんと読み進めてみてくださいね。 『こいのぼりくんのさんぽ』(ほるぷ出版) すとうあさえさん(ぶん)、たかおゆうこさん(え)の、こちらもこいのぼりを題材にした絵本です。こいのぼりくんがお空をお散歩しているとねこちゃんに出会います。ねこちゃんは「こいのぼりくーん。さるくんのいえまで、のせてー」と言います。こいのぼりくんは快く「いいよー」と言って、ねこちゃんを背中に乗せて出発。ねこちゃんは空を飛べて大喜び!途中でさるくんを見つけて、ねこちゃんがこいのぼりくんの背中に立ち上がります。それがきっかけでこいのぼりくんはバランスを崩して落ちていきます。この絵本に出てくる登場人物は、こいのぼりくん、ねこちゃん、さるくんです。困った出来事が起こりますが、3人が力を合わせて乗り越えて「ああ、よかった!」とホッできて、ほっこりする絵本です。絵の色彩がとてもきれいなので、読んでいると本当に空を飛んでいるような、さわやかな気分になれるのも、この本のおすすめポイントです!お子さんと一緒に、空の旅に出かけた気分で読んでみてくださいね。 フラワー紙こいのぼり 100均で材料がそろう、子どもとできる「こどもの日」の制作遊びです。 <材料>こいのぼり2匹作る場合⚫︎フラワー紙…6枚⚫︎DVD用ポケット又は透明ビニール袋(小)…2枚⚫︎丸いシール…大・中・小2枚(画用紙や折り紙で作ってもOK)⚫︎セロハンテープ⚫︎モール又はひも<作り方>1.DVD用ポケット(袋)に、フラワー紙を3枚入れる。2.1を半分に折り、セロハンテープを貼って留める。3.丸いシールを目になるように重ねて貼って、2に貼る。4.上部に、モール(ひも)を通す。 子どもの月齢や発達によって、できることを一緒にしましょう。例えば、1歳児だったら、1で大人が袋の口を開け、子どもにフラワー紙を入れてもらいます。2歳児になったら、自分で袋を開けて入れられる子もいるでしょう。シール貼りも、一緒にチャレンジするといいですね!今回、青、白、赤のフラワー紙を使いましたが、黄色やピンクを使ってももちろんOK!色とりどりのこいのぼりを作って、親子で楽しんでくださいね。 紙コップこいのぼり こちらも100均で材料がそろう制作遊びです。 <材料>こいのぼり1匹分⚫︎紙コップ…1つ⚫︎フラワー紙…2枚⚫︎丸いシール…適量⚫︎画用紙…1枚⚫︎レースペーパー…1枚⚫︎リボン…適量⚫︎セロハンテープ <作り方>1.紙コップのつなぎ目から切り半分にする。2.丸いシールを台紙ごと半分に切る。1に貼り、鱗を作る。丸いシールを大中小3枚張り合わせ目を作り、貼り付ける。3.フラワー紙を尾に見立て、セロハンテープで2に貼り付ける。4.レースペーパーに合わせて画用紙を切り、3をセロハンテープで貼る。5.4の上部に穴をあけリボンを通す。 こちらも、子どもの月齢や発達によって、できることを一緒にします。鱗部分のシールを貼ったり、フラワー紙をグチャっと縦長につぶしたりは1歳ごろからできますね。 2つの制作遊びに出てきたフラワー紙ですが、制作遊び以外にも、上からフワ~っと落として遊んだり、ビリビリ破って遊んでも楽しいです。余ったらぜひ、いろんな遊び方をしてみてください。5月5日の端午の節句をお子さんと一緒に楽しんでくださいね! ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月24日こんにちは、3児のママ小児科医・保田典子です。今回は、外来でもよく質問がある耳掃除についてお話しします。 子どもの耳掃除について、「どのくらいの頻度したらいいですか?」「どのくらい深くまで入れていいですか?」など、健診や病気の診察のときなどに結構聞かれる質問です。私は「耳掃除は、しなくていいんですよ」とお答えしています。その理由をお伝えしたいと思います。 「耳掃除」しなくていい理由は?健診のみならず、中耳炎のあとの診察などでも耳掃除の質問はあります。中耳炎になると耳だれも出てくるので、耳掃除しなくちゃ、となりますよね。でも、耳掃除で中耳炎の予防ができる訳ではありません。鼻水を吸引したほうが中耳炎の予防はできます。 日本耳鼻咽喉科学会でも、 と耳掃除をしないことを推奨しています。 耳のケア、どうすればいい?「耳掃除」といっても、綿棒や耳かきを耳の穴に入れて「掃除」することはしません。ガーゼなどを指に巻いて、耳を拭きとるというイメージでケアしておけばOK。大人の指なら子どもの耳の穴の奥まで突っ込めないので安全です。お風呂や沐浴で耳の中に水が入っても大丈夫。放っておけば水も自然に排出されます。 ちなみに、私自身は耳掃除をすることがありますが、子どもが大人しくテレビなどを見ているときに(←すごく大事です。急にぶつかってきたら鼓膜を破る危険性も……!)、深くなりすぎないように綿棒でささっとおこなう程度です。本当は不織布かガーゼが良いですよ。 わが家の子どもたちは、基本的に耳掃除はしていません。親がおこなっているのを見ると、「やって〜」と言われるので、スキンシップ程度にすることがある感じです。お子さんが自分で耳かきや綿棒使うと、鼓膜を破ってしまうおそれもあるので、絶対にやめさせましょう! 耳鼻科に行くのは、どんなとき?基本、耳掃除が目的で耳鼻科を受診する必要はないのですが、下記のようなときは、耳鼻科の受診を考えましょう。●耳だれが出るとき●耳の聞こえが悪くなったと感じたとき●耳を痛がるとき●耳の違和感を子どもが訴えるとき●どうしても耳垢が気になるとき 耳鼻科を受診する時に「耳垢が気になって」と伝えると、その場で取ってもらえることもありますし、「今度受診するべきなのか」「受診するタイミング」「受診しなくて大丈夫なのか」など教えてもらえるので、それを参考にするのがいいと思います。 適切なお手入れ法を知ることが大事です人間の体は、耳に限らず「適切なお手入れ方法」があります。 1. きれいにしたほうがよいものうんちをきれいに拭く、歯磨きをする、など 2. そこまで完璧にきれいにしなくていいものせっけんを使い洗いすぎると皮脂を落としすぎてしまう耳垢も適度な量は耳を守ってくれる大事なものなので落としすぎなくて良い、などきれいにすることのメリット、デメリットを理解していると、不要なケアを減らすことができるだけでなく、お子さんの健康を保つことができます。 耳垢よりも「聞こえが悪くなっていないか」「鼻水が詰まって口呼吸になっていないか」などを毎日チェックしてあげて、心配なら耳鼻科の受診を考えてみてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年04月24日現在3歳の私の息子は、おもちゃで遊ぶのが大好きです。でも遊んだあとの片付けはなかなかやらず、部屋におもちゃが転がっているのが当たり前の光景で、私のストレスは溜まっていく一方でした。そこで、片付けさせるよう声掛けするだけでなく、おもちゃの片付け方を見直すなど、私なりに対処法を考えたのです。試行錯誤しながら私が辿り着いた、片付けストレスを減らす工夫を3つご紹介します。 おもちゃの数を減らす わが家では、息子が0歳のころよく遊んでいたおもちゃを、息子が1歳になって使う頻度が減っても出しっぱなしにしていました。でも、ここ最近使っていないおもちゃは、息子の目につかない場所へ撤去することにしたのです。 クローゼットの中にしまったり、人に譲ったり、処分したりして、息子が気づかないように注意しながら、おもちゃの数を減らしました。それだけでも、おもちゃスペースがすっきりしました。 収納をシンプルに 次に、収納方法を見直すことにしました。まず、ホームセンターで2段になっているカラーボックスを2つ、そしてインボックス3つも一緒に購入しました。息子が片付けやすいように、下段スペースは絵本を入れる棚にすることに。 3つのインボックスには、それぞれプラレールの電車・プラレールの線路・ブロックを入れることに。ブロックにはもともと専用ボックスがついていましたが、専用ボックスから出してシンプルなボックスに入れ替えました。こうすることで、見た目もすっきりしました。 ある程度は目をつぶる最後は、私自身の考えを変えました。以前の私は、息子が自分で出したおもちゃは自分で片付けさせたいと思っていました。きちんと片付けさせることは、しつけのためにも必要だと思っていたからです。ですが、まだ小さい息子に毎回完璧に片付けさせることは無理だと割り切ることにしたのです。 今は数個おもちゃが転がっている程度なら、私が代わりに片付けてしまいます。そのほうがおもちゃが散らかっているのを見なくて済むので、私のストレスもかなり減りました。 年齢が上がるにつれて息子の興味や関心は変化し、わが家のおもちゃの数はどんどん増えていきました。でも、今は毎日完璧な片付けは目指さないようにしています。おもちゃの数は私が管理して、こっそり減らすように心がけています。そして、出したおもちゃはボックスに放り込む、というシンプルな片付け方法を親子で継続したいと思っています。 監修/助産師REIKO著者:南ゆりえ転勤の多い夫と共に全国を転々としながら、8歳と3歳の2人の子育て中。教員免許を持ち、小学校や高校で講師経験がある。
2021年04月22日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。とにかく奥さんと子どもに好かれたいと日々頑張る僕が、妊娠判明から育児に奮闘する様子を描いた連載マンガ「奥さんと子どもに好かれたい」の第105話。 今回は、子どものご褒美を買いにあるお店に行ったときのエピソード。そこは親子で大興奮するパラダイス!その魅力をお伝えします。 わが家の節約術? いいえ違います。 なんでも売っているリサイクルショップ。わが家では、たまに子どもへのご褒美におもちゃを見に行きます。おもちゃ代もバカにならないですもんね……。いいえ、違うんです。わが家がリサイクルショップに行くポイントはそこではありません。リサイクルショップでは、もう古くておもちゃ屋さんでは置いていない、仮面ライダーや戦隊ものの前シーズンのおもちゃがわんさか売っているのです! 大サブスク時代の波を受け、わが家も動画サービスを利用して昔のヒーローものをよく見ています。リサイクルショップでは、画面の中で見た憧れの武器や、歴代ヒーロー人形が一気に目の前に広がるという、夢のような光景が広がり子どもは大興奮!親の僕たちもつられて、うれしくなってしまうパラダイスなのです。 そんなわけで、わが家のご褒美の1つはリサイクルショップです(いや〜本当に値段も安くて最高ですよ……おすすめです)。 著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年04月16日園から30分間、帰れないこともASDの長男ミミは、生後7ヶ月から会社の提携保育園に入園し、1歳3ヶ月で自宅から自転車で5分ほどの保育園に転園しました。2歳くらいになると毎朝のように登園を嫌がるようになりました。直前までご機嫌だったのに「行くよ~」と声をかけると、部屋の隅に行って「行かない!!」となり、家を出るまで10分以上かかることもよくありました。逆に保育園を出るのも大変で、30分以上かかるときもありました。翌日の服やオムツなどの支度が終わって一緒に階段を降りると、また階段を登り、降りては登るを繰り返す。他の親子はスムーズに見えるし、「大変ですね」と言われることもありました。すると通りかかる先生方がミミにニコニコ声をかけてくれ、やっと靴を履けたときは先生方が神様に見えたものです!やっとの思いで自転車まで行くと、今度はペダルをカラカラ回さないと気が済まない。難関をいくつも突破しないと帰れませんでした。せっかく会社から早く帰ってきたのに…とイライラ。ミミは保育園が大好きでもっといたかったのかも。時間に余裕を持ち、「1時間で帰れれば良いや」ぐらいに思えたらイライラしなかったかもしれないです。Upload By taeko園での教室と先生が変わって保育園から療育を勧められる前後のころのことです。早生まれのミミは3歳2ヶ月で進級。園での部屋が変わり、先生も前年度の先生が2人とも退園してしまい、ミミにとってはものすごい変化でした。新しい先生や新しい環境のなか、ミミはおもちゃを投げることが増えました。家でも園でも投げてしまうので、その都度「おもちゃがこわれる、おもちゃがかわいそうだよ」と伝えました。周りからすると、あまりに唐突に投げるので何が何だか分からず、頭に???が浮かびます。もしかしたらミミは投げてみたかっただけかもしれないけど、周りの人に当たったら危ないので投げる行動を減らしてほしい一心でした。園で木製のおもちゃを投げたら自分の顔にぶつかって、鼻血が出たこともありました。Upload By taekoお友達を噛んでしまった園から療育を勧められ、最初の面談を半年待つことに。初めて聞いた「発達障害」について知るために本を読み始めたころ、ミミが園でお友達を噛んでしまいました。先生はとても丁寧に状況を説明してくれました。ミミが絵本に夢中になっていたときにA君が話しかけてきて、ミミは「待っててね」と言ったけれど繰り返し話しかけられて噛んでしまったとのこと。先生はミミの気持ちを代弁しながらも、「噛むことはいけない」と伝えてくれたそうです。その日の帰り道は、頭が真っ白になりました。療育本には、一度注意すれば良いとありました。その場で注意しないと、後から言われても本人は覚えていないのでなぜ怒られているのか分からないそうです。それでも私は言わずにいられず、帰宅途中に立ち止まり「噛んではいけません」と低い声で言い、その後は無言のまま帰宅。ミミと関わりたくない、関わり方がわからないと思い少し離れて歩いていましたが、ケロッとしているミミを見ると怒りがわいてしまいました。この年頃の子どもは言葉でうまく伝えられず、噛んでしまうことがある。成長とともに、数年で落ち着く。そう今なら分かるけれど、当時の私は毎日お迎え時に先生に「今日は何もなかったか。噛まなかったか」を確認して、安堵したり溜息をついたりしてばかりいました。Upload By taekoゆっくりと成長を見守ろう月1回の療育と週1回の民間療育に、卒園まで2年半通いました。その間に噛む、叩くなどの他害はたくさんありました。その都度、「同じ対応を繰り返し続ける」ことを心がけました。私は療育と出合って、ミミの特性について調べたり、さまざまな人に相談しサポートしていただいたりして前向きになることができました。そして、親が笑顔でいることが大事だと気づきました。このコラムを描きながら保育園時の連絡ノートを見返していて、こんなこともあったなと大変だったことを懐かしく思い出しました。Upload By taeko
2021年04月15日私は2歳の男の子と0歳の女の子のママです。2人目(長女)の妊娠期間から始まった息子のイヤイヤ期……。ごはんを食べること、着替えをすること、何でも嫌がり困っていました。切迫早産で自宅安静の間は息子と外出できなくてわかりませんでしたが、2人目を出産後に息子が歩いてくれなくて急に立ち止まる、手を振りほどいてどこかへ行ってしまう、抱っこをせがまれることが多くなっていました。そんななかで見つけた解決策をお伝えします。 道路脇の白線などを電車の線路に見立てて歩く私が住んでいる場所は住宅街ですが、自宅付近に歩道のない道があります。息子がそこで急に手を振りほどいて道の中央へ行こうとすることがあり、本当に困っていました。そんなときに道路の白線を電車の線路に見立てて、「◯◯(知っている電車の名前)発車しまーす!」などの声かけをして、ガタンゴトン、カンカンカンなどと言いながら歩くと、電車が大好きな息子には効果があり、歩いてくれるように。その際、安全のため白線から離れて内側を歩くように注意しました。ただ、歩道がある場所だと息子が車道に近い場所を通りたがり、うまくいきませんでした。 あえて車の多い通りを歩く電車だけではなく、車も好きな息子。今度は車の多い道を選ぶことにしました。車の多い道へ入る前に必ず車道には絶対に出てはいけないこと、歩道を歩くことを約束してから、飛び出せないようガードレールのあるところで車道側を私が歩くようにしました。 そして、車の多い道へ移動。「あ! あれはなぁに?」と車がくるたびに息子に聞きながら歩くと、これも効果あり! 「赤いくるま!」「ダンプトラック!」など大きな声で楽しそうに答えながら歩いてくれるようになりました。 かばんに車や電車のおもちゃを入れておくどうしても立ち止まってしまい、「抱っこして!」と言われてしまったら……。休憩しても気持ちが変わらないとき、車や電車のおもちゃを渡し、手を繋いでいないほうの手で持ってもらい、空中で走らせるまねをしてもらいました。 そして「◯◯(電車や車の名前)気持ち良さそうに走っているね!」などの声かけをしながら歩くと、これも効果あり! お気に入りのおもちゃなのでしっかりと持っていてくれるため、途中で飽きることもありませんでした。 私が2人育児をしていて大変なことの1つが、外出です。娘を抱っこしていると、息子まで抱っこするのはひと苦労。手を振りほどいて走られたら追いかけるのもさらにひと苦労です。外出するときは、これからも息子が大好きな電車や車に頼っていきたいと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:八木さつき2歳男児、0歳女児の母。ケアマネージャーの資格を取得。妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆している。
2021年04月14日子どもの洋服やおもちゃなど、こまごました物の収納に大活躍のカラーボックス。アイデア次第でいろいろな使い方ができますよね。今回は、カラーボックスの収納力をぐんとアップさせてくれる100均アイテムを使った収納アイデアを紹介します。 子どもの洋服やおもちゃなど、こまごました物の収納に大活躍のカラーボックス。アイデア次第でいろいろな使い方ができますよね。今回は、カラーボックスの収納力をぐんとアップさせてくれる100均アイテムを使った収納アイデアを紹介します。 毎日使うリュックや洋服をかけて今回紹介するのは、SNSでも話題になった「カラボ横」収納アイテム。カラーボックスの側面の板を固定しているネジを緩めてはめ込むだけで、簡単に収納を増やすことができます。粘着テープでつけるタイプよりもしっかり固定されるので、重さで落ちてしまう心配が少ないのが特徴です。 画像提供:@usamimi32_home @mini___33さんは「カラーボックス用3連フック」を使って、お子さんのリュックをかけています。他にも、ハンガーをかけて洋服をかけたり、巾着袋をかけたり、よく使うものをまとめておけば使いやすくなりそうですね。 画像提供:@mini___33 引っ掛け収納をちょい足し@etsu_ko.sさんは「カラーボックス用フック2P」を使ってお子さんのサブバッグを引っ掛けています。単体でも売っているので、「3連までいらないけど、ちょこっとだけ収納を足したい!」というときにおすすめです。 画像提供:@etsu_ko.s 画像提供:@etsu_ko.s 借りてきた本や書類の一時置き場に画像提供:@yurukatanotama カラボ横収納はフックだけでなくマガジンラックもあるんです! @yurukatanotamaさんは、「カラーボックス用マガジンラック」を使って、図書館や学校、保育園で借りてきた本を入れる場所にしているそうです。つい机に出しっぱなしにしやすいプリント類や郵便物を入れたりしても良いですね。 画像提供:@yurukatanotama 取り付け方は?取り付け方はみんな同じでとっても簡単! 必要な道具はプラスドライバーだけ。ネジを緩めてひっかけたら、またネジで止めるだけなので簡単ですよ! ①プラスドライバーでネジを1cmほど緩めます画像提供:@usamimi32_home ②緩めたネジに片方ずつフックをはめていきます画像提供:@usamimi32_home 左右のネジを同時にゆるめてしまうとカラーボックスの板がずれてしまうので、片方ずつゆるめてくださいね。 ③両方はめたらドライバーでネジを締めて固定します画像提供:@usamimi32_home ④フタをカチッと閉めて完成!画像提供:@usamimi32_home 画像提供:@usamimi32_home ネジをすべて外さなくて良いので、簡単にできるのが良いですね。ネジ穴はフタで隠せるので、見た目がスッキリするのもうれしいポイントです。 以上、100均アイテムでカラーボックス収納をもっと使いやすくする収納アイデアを紹介しました。100円で簡単に収納を増やせるのはうれしいですよね! 皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/@usamimi32_home,@mini___33,@etsu_ko.s,@yurukatanotamaさん
2021年04月13日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中という3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は「子どもは3歳ごろまでの間に“母親の手元”で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる」という考え方、「3歳児神話」と保育園の影響について解説してもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。今は保育園が休園中、登園自粛要請のところが多いですが、4月からお子さんが保育園に入園したご家庭は多いのではないでしょうか。保育園に預けるとき、ママたちは「こんなに小さくて保育園に預けていいのだろうか」「子どもがかわいそうじゃないか」「子どもの発達に悪いのではないか」と悩んでいます。果たして本当に子どもはかわいそうなのでしょうか? 考えてみたいと思います。 ママたちを悩ませる「3歳児神話」、実は根拠がない「保育園よりも幼稚園のほうがいい」という考えが、世の中にあると感じます。共働き世帯が増えてきて、この風潮は少なくなってきているようにも感じますが、依然その考えの原因になっているのが「3歳児神話」です。3歳児神話は、“子どもは3歳ごろまでの間に「母親の手元」で育てられないと、成長に悪影響が及ぼされる”という考え方です。1950年にボウルビィという医師によって提唱されたとされています。 この考え方は、平成10年の厚生白書で“3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない”とされています。なので、保育園に預けることは、子どもの発達、成長に影響を与えることはないと考えて大丈夫です。先ほど出てきたボウルビィも“母親的関わり”が大事と書いていて、アメリカの研究でも保育士さんに愛情を持って育てられれば、成長に影響はないという結果が出ています。 保育園に行くメリット・デメリットは? 保育園に行くと、多くの子が風邪を引きやすくなります。フィンランドの研究でも、保育園に通っている子のほうが、通っていない子よりも風邪をひく回数が多いと結果が出ています。ただ、保育園に通っている子は、小学校になってからの風邪の頻度が、通っていない子よりも低くなることがわかっています。発達に関しては、保育園に通うことによって、言語発達が改善するという指標があります(これは、3歳半の子に対してのデータですので、大人のときに言語発達が差が出るかは示していません)。 きょうだいがいる子のほうがおしゃべりが早いと言われているので、子ども同士の関わりが子どもの発達を促すのだと思われます。保育園は、小学校入学以降の風邪や発達に関してメリットがあることがわかります。とはいえ、ママのそばにいたい盛りの子どもが預けられることが多いので、預けるときに子どもが泣いてしまうことも多くあります。そんな子どもの姿を見るのがつらい、ということはよく聞く話です。 保育園に行く・行かないに関わらず、大事なこと 「保育園に子どもを通わせると、母親の幸福度が上がる」ことも先ほどの研究からわかっています。母親の幸福度が高いと何がいいかというと、虐待の防止に役立ちます。虐待までいかなくても、母親が幸福で穏やかだと、子どもの精神も安定します。保育園に行くか行かないかに関わらず、ママの精神的安定は家族の幸せにとても重要ですので、子どものためにもママの幸せをママ自身がきちんと考えていただきたいと思います。 生後8週から働いている、わが家の工夫▲2018年11月ごろの様子提供:保田典子医師 私は3人子どもがいますが、3人ともほぼ育休なしで仕事に復帰しています。産休も短くしたりしていたので、働いていない期間は合計1年もありません。早くに子どもを預けて、さみしいという気持ちもありました。特に、末っ子は最後かなと思うと育休を取っておこうかなと悩んだこともありました。保育園に預けるときは、子どもにとって保育園が安心な場所になるように、心がけるようにしていました。たとえば、子どもの性格を先生とシェアしたり、子どもの様子を見て、早めにお迎えに行くようにした時期もありました。そして、自分自身が子どもにとって安心な存在であるように、なるべくイライラしない工夫をしています。 疲れたら、とことんラクをする! 無理しない!私も、3人目妊娠中からすごくイライラしやすくて、妊娠してから1年半から2年くらいが一番つらかったです。そこで行きついた答えは「自分を大事にすること」でした。 眠かったら朝起きずに朝ごはんも作らなかったり、掃除をやめたり。「疲れるなぁ」と思うことをやめると、心に余裕が出てきて、今度は逆に掃除もやろうという気分になってきます。「疲れたときはとことんラクをする、無理をしない!」これがイライラしないコツです。最近は子どもも少し大きくなってきたので、自分の仕事のことを子どもと話すようにしています。そんな子育て法でいいのかはわかりませんが、子育てに「不正解はない」と思っています。保育園でも、幼稚園でも、大丈夫。保育園に通う子どもたちは、決してかわいそうなんかじゃありません。ママたちが子どもの成長を喜びをもって見守ってくれれば、子どもはきちんと育つのではないかと思います。 イラスト/マメ美 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年04月13日私には3人の子どもがいます。以前はフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に退職しました。専業主婦になり、少しは自由な時間が持てるかと思いきや大間違い! 気がついたら、1日中家事をしている自分がいたのです。終わりのない家事にヘトヘトになりましたが、ある工夫をすることでとてもラクになりました。家事の時間を減らすために実践してよかった3つのことをお伝えします。 食器を洗うのは1日2回!なぜ1日中家事をしているんだろうと疑問に思った私は、時間の過ごし方を振り返ってみました。すると、1日のなかで何度も食器を洗っていることに気がついたのです。3食後はもちろん、おやつのお皿やコップを使うたびに洗っていました。 そこで、食器を洗うのは夕食を作る前と夕食後の1日2回に限定することに! 最初はシンクに食器が溜まっているのが気になりましたが、次第に気にならなくなり、食器洗いの回数が減ったことでグッとラクになりました。 おもちゃを片づける頻度を減らす!以前の私は、散らかったおもちゃをその都度片づけていました。子どもたちにも片づけを促しますが、あまりの散らかりっぷりに少しずつおもちゃを片づける私がいました。ある日夫に子どもを任せて出かけたのですが、帰ってみてビックリ! 部屋がおもちゃだらけになっていました。 ところが夫が子どもたちに片づけを促すと、あっという間に片づいたのです。そのとき一気に片づけたほうがラクだと気づき、実践することに。まとめて片づけることで私も一緒に遊ぶ時間が増え、ラクになりました。子どもたちも片づけがじょうずになったと思います。 21時過ぎたら家事はしない!子どもたちを21時には寝かしつけるようにしていますが、そのあとに洗いものや洗濯、他の部屋の掃除をすることがよくありました。家事を終えたら疲れて自分の時間を取れずに眠ってしまうこともしばしば……。 そこで、思いきって21時過ぎたら家事はしないことに! 夜に予定が入ることもあり毎日というわけにはいきませんが、21時以降に家事をしないことで自分の時間を持つことができるようになりました。趣味を楽しめるようになり、心にも余裕ができたと思います。 以前の私はだらだらと目の前の家事をこなし、時間も心の余裕もなくしていました。しかし家事の時間をまとめてメリハリをつけることで、子どもとの時間や自分の時間を持つことができました。精神的にもラクになったと思います。現在は在宅勤務をしていますが、タスクをまとめてメリハリをつけることは仕事でも役に立っています。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年04月07日この春、モスバーガーと大人気キャラクタースヌーピーがコラボ! 4月1日(木)からお子さま向けセットなどで「スヌーピーコラボおもちゃ」が登場しています。今回は、発売されたばかりの「スヌーピーコラボおもちゃ」と、お得な裏技をご紹介します。 今だけ「スヌーピーコラボおもちゃ」が選べる!今ならワイワイセットのおもちゃに「スヌーピーコラボおもちゃ」が仲間入り! 発売してすぐ、買いに行ってきました! 私が購入した店舗では、スヌーピーのシール、絆創膏、そしてファイルから選べました。そして選んだのはこちらのファイル! スヌーピーと仲間たちが楽しそうに走っています♪ 裏面にもイラストが♪ スヌーピーファンには嬉しいアイテムです♡ ちなみに「スヌーピーコラボおもちゃ」は非売品です。一部の商品については扱っていない店舗もあるそうですので、「スヌーピーコラボおもちゃ」目当ての方は購入前に確かめた方がよさそうです♪ ワイワイセットは子どもに嬉しい工夫がいっぱい!今回は「ワイワイモスチーズバーガーセット」570円(税込)を注文。このハンバーガー、通常のモスチーズバーガーとは違うんです……! 実は、生のオニオンとマスタードを抜いてくれているんです。子どもたちが大好きなスライスチーズにマヨネーズ、そしてモスならではの甘いミートソースとケチャップがたっぷりの、子どもたちにも食べやすい配慮がたくさん詰まったハンバーガー。 SサイズのフレンチフライポテトとSサイズドリンク、そしておもちゃがついた、とてもお得なセットです。 このモスワイワイセットを注文するときに知っておくとお得な気分になれちゃう裏技を2つご紹介したいと思います。裏技1:ドリンクは+30円でシェイクに変更可! モスワイワイセットのドリンクは、「くだものと野菜」「コールドドリンクS」から選べます。しかし、+30円でなんと「モスシェイクS」にも変更可能なんです! シェイクの味はバニラ・コーヒーの2種類から選べます。今回はバニラ味のシェイクを飲んだのですが、甘すぎず飲みやすい♡ 「ドリンクS」の単品価格は、190円:ペプシコーラ、ジンジャーエール、メロンソーダ、アイスウーロン茶230円:アイスティー、アイスコーヒー、100%オレンジジュース260円:モスシェイクS 「モスシェイクS」とペプシコーラ、ジンジャーエール、メロンソーダ、アイスウーロン茶との差は70円ですが、セットだと+30円で飲めるのでちょっぴりお得です♪これから汗ばむ季節に嬉しい裏技ですね! 裏技2:ワイワイセットは大人も注文可能!実は、モスバーガーのワイワイセットを頼めるのは子どもだけじゃないんです! 年齢制限がないので、「ちょっと小腹が空いたな……」というときにもぴったり。「スヌーピーコラボおもちゃ」目当ての大人の方も購入できます。 ただ、子ども向けのセットというだけあって、通常のハンバーガーよりは少しボリュームは少ないので「おなかいっぱい食べたい!」という方は、通常のメニューからお選びくださいね。 今回は、ワイワイセットの「スヌーピーコラボおもちゃ」やお得な裏技についてご紹介しました!「スヌーピーコラボおもちゃ」は数量限定ですので、気になる方はお早めに♪モスバーガーは店舗によって、持ち帰り注文やデリバリーも実施しています。ぜひご利用くださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年04月06日赤ちゃんと気軽におでかけできる場所の1つである、子育て支援センター。私は育休中かなりお世話になりました。私の体験談をお伝えします。 生後1カ月、初めての子育て支援センター私が初めて子育て支援センターに行ったのは、娘が生後1カ月を過ぎたころ。家の外に出たい、でも娘はまだまだ小さいし、授乳間隔も定まらないから気軽に出かけられない……と悩んでいたときに、行ってみようと思い立ちました。 もちろんまだ娘はおもちゃで遊ぶことはできず、先生や他のママと話をして終わりました。寝ている娘を眺めるだけの時間もあったので、娘と遊べるようになるまでは、ベビーマッサージなどのイベントがあるときに行っていました。 先生に悩みを聞いてもらうことも娘が手足を動かしてメリーを触ったり、おもちゃを舐めたりするようになってからは、イベント以外の時間も行くようになりました。自分と娘のタイミングで行けるし、授乳もいつでもできると思うと気軽に行くことができました。 月齢の近い子が遊んでいる様子を見たり、そのママと話をしたりすることで、子どもによって発達の個性があっておもしろいなぁと思いました。また先生にちょっとした悩みを聞いてもらうことができ、安心することができました。 煮詰まった気持ちがラクに!娘はどんどん動けるようになると、人見知り・後追いも出てきました。支援センターに行っても娘は私から離れず、他のママや先生と目が合うと泣く……という感じでした。 それでも支援センターに行っていたのは、私の気分転換になっていたからです。家でずっと娘と向き合っていると煮詰まってしまいますが、家と同じように娘が泣いていても、他のママや先生と話しながらだと気がラクになりました。 なかには雰囲気や先生によって、合う・合わないがあると思います。私もいくつか行ってみましたが、結局通っていたのは2カ所でした。地元が離れている私にとっては、近所の情報を聞くことができたのもありがたかったです。育休の時間は限られていますが、通ってよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月03日今社会が求めているのは、変化の激しい社会を生き抜く力を持つ"自立した子"。ということは親御さん達も体感しているのではないでしょうか。平成29・30年に学習指導要領が改訂され、「生きる力~学びの、その先へ~」というリーフレットが学校などで配布されましたよね。子どもがもらってきた、というご家庭も多いのでは。サカイク読者の多くの親御さんも、「子どもにはちゃんと年齢なりに自立していってほしい」と願っていらっしゃいます。自立とは、自分のことを自分でできるのはもちろん、自分がやりたいことを自分で見つけ、それを実現するために試行錯誤しながら探求できることです。そんな自立した子にするためには、親のサポートが必要不可欠。どんなサポートができるのかを、親子向けのサッカー教室や外遊び教室を実施しているkid’s dream プロジェクトの西脇和治さんに聞きました。(取材・文:前田陽子)外遊び経験が少ない現代の子どもたち■「自由にしていいよ」と言われると思考がフリーズする現代の子どもたちひと昔前の子どもたちは、近所の公園でかくれんぼや鬼ごっこ、木登りなどを子どもたちだけで遊んでいました。親御さんたちも子ども時代にそのような遊びをしたことがあるのではないでしょうか。その中で熱中したり、喜んだり、ケガという失敗をたくさんしながら、体力や創造性、判断力、社会性を育くんできたものです。ですが、現代の子どもたちはゲームなど室内で遊びが中心で、外で走り回る時間はぐっと減っています。未就学児の時点で保護者が「うちの子、体力ないな」と気づくことも少なくないのだとか。自宅のみならず、幼稚園や保育園で他の子とのかかわりをみて気づくパターンもあるようですが、体力以外に遊び方にも課題があるようです。「今の子どもたちはまず体力がないです。保育園や幼稚園の園庭での遊び方も画一的。提案された遊び方は上手にできるけれど、自分で遊び方を考えるということをしたことがないんですよね」と西脇さんは現在の子どもたちの様子をこう話します。例えば、いくつかの輪っかで遊ぶ時。順番に輪っかを飛んでいこう、と言われたことは楽しんでできます。けれど、輪っかを使って自由に遊んでいいよ、となると身体が止まってしまう。この輪っかは片足で、こちらは両足でジャンプしようなどと、遊び方を想像することができません。「未就学の子もびっくりするほどたくさん習い事をしています。どこかに行って教えてもらう、こういう風にやるという道順があってやることばかりです。なので、自由に好きなことをやる経験がない。大人の水先案内がないと遊べない原因でしょう」と西脇さん。まして親世代も豊かで便利な時代に生まれ、ものごとには決まった手順やマニュアルがあるのが当たり前、言われたことをやるのが良いとされる環境で育ってきたので、「自由に」と言われてどんなことができるか、わが子に教えられなかったりするのだとか。なのでついわが子にも方法などを示して、その通りに動かそうとしてしまいますが、大人が先導をする「教える」ことをちょっと減らすことで、子どもが自ら考えるようになるのではないでしょうか。■昔と今では子どもを取り巻く環境がこんなに違う先述したように、昔と今では子どもたちの外遊びや様々な環境が異なっています。日本サッカー協会のキッズプログラムのハンドブックによるとU-6年代では下記のような違いがあるとされています。外遊び【昔】鬼ごっこ、木登り等の外遊びが中心。グループ(年齢、性別の違った仲間)遊びの中で喜び、熱中、成功、失敗が原動力となって、からだ、精神、創造性、判断力、社会性が育てられました。大人の出る幕はありませんでした。【今】テレビ、ビデオ、コンピュータゲーム等の室内でかつ少人数(同性、同年齢)での遊びが台頭。リセットして何度も繰り返すことのできるゲームには悔しさや痛みを感じる場面がありません。時間や内容も大人がコントロールしなければなりません。強制されない自由なスポーツの減少【昔】こどもたちが空き地や広場でボールを蹴ったり野球をしたりしていました。そこでは強制されることなくのびのびと自由にスポーツを楽しんでいました。【今】空き地や広場の減少と、交通事情の変化にともなって、自由な遊びの延長であるスポーツからクラブでプログラム化されたスポーツに変わってきました。他人への無関心【昔】社会的意識が高く、年代を超えた交流やつながりがありました。学校の先生も責任持って、こどもに厳しく規律やモラルを指導する環境がありました。【今】(諸事情がありますが)注意したり、叱ったりする人が特別視され、他人のこどもに無関心な大人が増えてきました。規律やモラルを指導する場が減り、学校の先生も厳しく接することが難しくなってきました。家庭環境の変化しつけの低下【昔】兄弟も多く、縦の組織がはっきりした大家族でした。全員での食事の機会を通じて、家庭内でも日常的に競争や協調が必要とされていました。また親の責任やこどもに対する要求も多く求められていました。【今】少子化によって、兄弟が少なく、個室が与えられる等、家族の間での刺激が少なくなりました。一人のこどもに対する親の期待が大きかったり、自分の基準でこどもに接するため過保護になったり、逆に放任になってしまうケースも出てきました。子どもを取り巻く環境の変化(出典:JFAキッズ(U-6)ハンドブック)■結果や成果の評価ではなく、やろうとしたことを褒める西脇さんが主催する親子プロジェクトでは、最初に親子で遊ぶ時間を設けています。キッズプロジェクトでは親子で遊ぶ時間を設けています親御さんには遊ぶ間、次の言葉や行動は無しでと約束してもらうのだそうです。・批判する・責める・文句を言う・がみがみ言う・脅す・罰する・目先のほうびで釣るそのようにすると、親はじっとわが子を見る時間が増えます。子どもが何かに挑戦しようとしているところを親が見つけ、挑戦した姿勢を認めてあげると子どもたちがどれだけいい顔をするかを見ることができるからだそうです。と同時に、普段どれだけ「やりなさい」などの指示命令が多く、子どもたちがやろうとしているところを見つけていないのかもわかるのだとか。講習で言われるだけではぼんやりとしか理解しませんが、目の前でわが子が良い顔、嬉しそうな顔をする瞬間を見る体験をすることで大きな気づきになるそうです。■やる前から「無理」「やらない」という理由親をはじめ、先生やコーチたちも「できたね~」「あ~、○○が出来たらよかったのに」など結果や成果、順位で判断することが多いため、子どもは目の前の課題を見て出来そうじゃないと感じると自分から「やらない」「挑戦しない」という選択をしてしまうのだそうです。また、大人の手が足りすぎていると失敗を恐れることが多いのだとも。わが子に頑張ってほしい、挑戦してほしいと思っているのに、声かけで挑戦する意欲を削いでしまっている、それどころか挑戦が怖いと思わせているのは非常に残念なことですよね。大切なのは結果ではなく、やろうとする過程です。やろうとする素振り、やろうかなという言葉を聞いたら「いいところに気が付いたね」とやろうとしていることを褒めると良いと西脇さんは言います。そして思い切って取り組んだら、結果はどうあれ「ナイストライ」「ナイスチャレンジ」と声かけをしてあげて、と語ります。そういった事を繰り返し子どもの背中を押してあげることで、それまで無理と言っていた子がびっくりするぐらいチャレンジするようになるのだそうです。親御さんはわが子の不安を取り除いて、安心してチャレンジできるようにしてあげてください。さらに親御さんへも西脇さんからの提案をいただきました。「親御さんにも自分が親として頑張っていることを誰かに認められたい、褒められたいという欲求がありますよね。親も初めて親をしているので、これでいいのかという不安を持っているのは当然のこと。大人になると、『頑張っているね、それでいいんだよ』と他者から言ってもらう機会はなかなかないので、ご友人間や夫婦間で言い合ってみるのも良いと思います」。夫婦は横並びでテレビを見たり、食卓でも並んで座ることが多いですよね。時には目を見て正面に座って、お互いを褒める時間を作ってみてはいかがでしょうか。■「遊びに行く」のはモールや名前のついている施設に行くことではないこれまでの活動でたくさんの親子に接してきた西脇さんは、最近の保護者の傾向をこう語ります。「親子で遊びに行くことを、子どもをどこかに連れて行くことだと思っている親が多いです」これには「確かに」と感じた方もいるのでは。「遊びに行く」と言うと、どこかの施設、名称のついている場所に行くことだと考える方は少なくない世代ですよね。テーマパークに行くことも悪くはないですが、子どもたちが求めているのはそれより手を繋いで歩いてくれること。自分の方を見てくれることの方が大事です。お出かけも素敵な思い出ですが、「遊ぶ」のはその辺の自然でもできる親子の触れ合いです。また、公園に出かけて親がシートに座ったままは子どもだけ「遊んできなさい」というのは良くない、と西脇さん。子どもの年齢にもよりますが、公園では手を繋いで歩くなど親子の触れ合いをたくさんした方が良いと言います。子どもは親と手を繋いでいることで安心感が満たされ、そうすると興味が変わって急に手を放して走って行くことも。安心することで、他方に興味がわいてそこに向かうことができる、この繰り返しがとても大事なのだそうです。その中で感性の元となる五感が刺激を受けて、次の第六感になるインスピレーションや創造性に広がって行きます。■協調性や思いやりを育むためには親子のかかわりが大事子どもが失敗しても怖くない環境を作ってあげることが大事そして子どもが「あのね」と話し出したら、遊ぶことや家事などから手を止めて話を聞いてあげて「そう思ったんだね」と受け止めることが大事だと言います。忙しい中毎回そんなの無理、という親御さんもいると思いますが、できるだけ子どもの話しに耳を傾け、しっかり聞いている態度を示してあげてください。協調性や思いやりは親子の関わりが多く子どもの心が満たされれば自然と育まれるもので、そのために親がストレスを抱えては良くないと西脇さんは指摘します。親がストレスをためると、子どもの些細な事が気になってガミガミ言ってしまったりと、しわ寄せが子どもにいってしまうことがあるので、周囲の人に協力を求め、親も積極的に気分転換をしてほしいとアドバイスを送ります。ストレスを軽減して子どもと1対1で向かい合う時間を作ることが大切です。子どもが一歩踏み出すためには、子どもと向き合い、十分に安心させてあげること、失敗することが怖くない安心環境を作ってあげることが大事です。甲斐甲斐しく子どもの面倒を見る親が「良い親」と見なされる風潮もあるようですが、いつまでも親が子どもの世話をし続けますか?いつまでも親が世話をし続けるより、徐々に自立してくれた方が、親も自分の時間を作れたりして楽になるのです。わが子を成長させたいなら、子どものやる気を見つけてたくさん「ナイストライ」「ナイスチャレンジ」と声をかけてあげてください。西脇和治(にしわき・かずはる)一般社団法人エルソル / Elsol y TresTesoro代表社会において、自主自立した人間となれるよう支援、向上心を持って「考動する」人づくりなどのコンセプトを掲げ、ジュニア、ジュニアユースのクラブ運営、未就学児~小学生対象のスクール運営、親子の外遊び教室や保護者・指導者向け講演会を行うKid’s dreamプロジェクトなどの活動をしている。一般社団法人エルソル・エルソルKids dream プロジェクトJr、JrユースサッカークラブElsol y TresTesoro
2021年04月02日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。 血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年03月30日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト