「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (36/57)
この春、モスバーガーと大人気キャラクタースヌーピーがコラボ! 4月1日(木)からお子さま向けセットなどで「スヌーピーコラボおもちゃ」が登場しています。今回は、発売されたばかりの「スヌーピーコラボおもちゃ」と、お得な裏技をご紹介します。 今だけ「スヌーピーコラボおもちゃ」が選べる!今ならワイワイセットのおもちゃに「スヌーピーコラボおもちゃ」が仲間入り! 発売してすぐ、買いに行ってきました! 私が購入した店舗では、スヌーピーのシール、絆創膏、そしてファイルから選べました。そして選んだのはこちらのファイル! スヌーピーと仲間たちが楽しそうに走っています♪ 裏面にもイラストが♪ スヌーピーファンには嬉しいアイテムです♡ ちなみに「スヌーピーコラボおもちゃ」は非売品です。一部の商品については扱っていない店舗もあるそうですので、「スヌーピーコラボおもちゃ」目当ての方は購入前に確かめた方がよさそうです♪ ワイワイセットは子どもに嬉しい工夫がいっぱい!今回は「ワイワイモスチーズバーガーセット」570円(税込)を注文。このハンバーガー、通常のモスチーズバーガーとは違うんです……! 実は、生のオニオンとマスタードを抜いてくれているんです。子どもたちが大好きなスライスチーズにマヨネーズ、そしてモスならではの甘いミートソースとケチャップがたっぷりの、子どもたちにも食べやすい配慮がたくさん詰まったハンバーガー。 SサイズのフレンチフライポテトとSサイズドリンク、そしておもちゃがついた、とてもお得なセットです。 このモスワイワイセットを注文するときに知っておくとお得な気分になれちゃう裏技を2つご紹介したいと思います。裏技1:ドリンクは+30円でシェイクに変更可! モスワイワイセットのドリンクは、「くだものと野菜」「コールドドリンクS」から選べます。しかし、+30円でなんと「モスシェイクS」にも変更可能なんです! シェイクの味はバニラ・コーヒーの2種類から選べます。今回はバニラ味のシェイクを飲んだのですが、甘すぎず飲みやすい♡ 「ドリンクS」の単品価格は、190円:ペプシコーラ、ジンジャーエール、メロンソーダ、アイスウーロン茶230円:アイスティー、アイスコーヒー、100%オレンジジュース260円:モスシェイクS 「モスシェイクS」とペプシコーラ、ジンジャーエール、メロンソーダ、アイスウーロン茶との差は70円ですが、セットだと+30円で飲めるのでちょっぴりお得です♪これから汗ばむ季節に嬉しい裏技ですね! 裏技2:ワイワイセットは大人も注文可能!実は、モスバーガーのワイワイセットを頼めるのは子どもだけじゃないんです! 年齢制限がないので、「ちょっと小腹が空いたな……」というときにもぴったり。「スヌーピーコラボおもちゃ」目当ての大人の方も購入できます。 ただ、子ども向けのセットというだけあって、通常のハンバーガーよりは少しボリュームは少ないので「おなかいっぱい食べたい!」という方は、通常のメニューからお選びくださいね。 今回は、ワイワイセットの「スヌーピーコラボおもちゃ」やお得な裏技についてご紹介しました!「スヌーピーコラボおもちゃ」は数量限定ですので、気になる方はお早めに♪モスバーガーは店舗によって、持ち帰り注文やデリバリーも実施しています。ぜひご利用くださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2021年04月06日赤ちゃんと気軽におでかけできる場所の1つである、子育て支援センター。私は育休中かなりお世話になりました。私の体験談をお伝えします。 生後1カ月、初めての子育て支援センター私が初めて子育て支援センターに行ったのは、娘が生後1カ月を過ぎたころ。家の外に出たい、でも娘はまだまだ小さいし、授乳間隔も定まらないから気軽に出かけられない……と悩んでいたときに、行ってみようと思い立ちました。 もちろんまだ娘はおもちゃで遊ぶことはできず、先生や他のママと話をして終わりました。寝ている娘を眺めるだけの時間もあったので、娘と遊べるようになるまでは、ベビーマッサージなどのイベントがあるときに行っていました。 先生に悩みを聞いてもらうことも娘が手足を動かしてメリーを触ったり、おもちゃを舐めたりするようになってからは、イベント以外の時間も行くようになりました。自分と娘のタイミングで行けるし、授乳もいつでもできると思うと気軽に行くことができました。 月齢の近い子が遊んでいる様子を見たり、そのママと話をしたりすることで、子どもによって発達の個性があっておもしろいなぁと思いました。また先生にちょっとした悩みを聞いてもらうことができ、安心することができました。 煮詰まった気持ちがラクに!娘はどんどん動けるようになると、人見知り・後追いも出てきました。支援センターに行っても娘は私から離れず、他のママや先生と目が合うと泣く……という感じでした。 それでも支援センターに行っていたのは、私の気分転換になっていたからです。家でずっと娘と向き合っていると煮詰まってしまいますが、家と同じように娘が泣いていても、他のママや先生と話しながらだと気がラクになりました。 なかには雰囲気や先生によって、合う・合わないがあると思います。私もいくつか行ってみましたが、結局通っていたのは2カ所でした。地元が離れている私にとっては、近所の情報を聞くことができたのもありがたかったです。育休の時間は限られていますが、通ってよかったなぁと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、一部地域子育て支援拠点では利用人数や時間などの制限をしている可能性があります。ご利用の際には感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:金子ゆかこ11カ月の女の子のママ。職業は助産師。仕事も育児も必要不可欠!をモットーに、両立を目指して奮闘中。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月03日今社会が求めているのは、変化の激しい社会を生き抜く力を持つ"自立した子"。ということは親御さん達も体感しているのではないでしょうか。平成29・30年に学習指導要領が改訂され、「生きる力~学びの、その先へ~」というリーフレットが学校などで配布されましたよね。子どもがもらってきた、というご家庭も多いのでは。サカイク読者の多くの親御さんも、「子どもにはちゃんと年齢なりに自立していってほしい」と願っていらっしゃいます。自立とは、自分のことを自分でできるのはもちろん、自分がやりたいことを自分で見つけ、それを実現するために試行錯誤しながら探求できることです。そんな自立した子にするためには、親のサポートが必要不可欠。どんなサポートができるのかを、親子向けのサッカー教室や外遊び教室を実施しているkid’s dream プロジェクトの西脇和治さんに聞きました。(取材・文:前田陽子)外遊び経験が少ない現代の子どもたち■「自由にしていいよ」と言われると思考がフリーズする現代の子どもたちひと昔前の子どもたちは、近所の公園でかくれんぼや鬼ごっこ、木登りなどを子どもたちだけで遊んでいました。親御さんたちも子ども時代にそのような遊びをしたことがあるのではないでしょうか。その中で熱中したり、喜んだり、ケガという失敗をたくさんしながら、体力や創造性、判断力、社会性を育くんできたものです。ですが、現代の子どもたちはゲームなど室内で遊びが中心で、外で走り回る時間はぐっと減っています。未就学児の時点で保護者が「うちの子、体力ないな」と気づくことも少なくないのだとか。自宅のみならず、幼稚園や保育園で他の子とのかかわりをみて気づくパターンもあるようですが、体力以外に遊び方にも課題があるようです。「今の子どもたちはまず体力がないです。保育園や幼稚園の園庭での遊び方も画一的。提案された遊び方は上手にできるけれど、自分で遊び方を考えるということをしたことがないんですよね」と西脇さんは現在の子どもたちの様子をこう話します。例えば、いくつかの輪っかで遊ぶ時。順番に輪っかを飛んでいこう、と言われたことは楽しんでできます。けれど、輪っかを使って自由に遊んでいいよ、となると身体が止まってしまう。この輪っかは片足で、こちらは両足でジャンプしようなどと、遊び方を想像することができません。「未就学の子もびっくりするほどたくさん習い事をしています。どこかに行って教えてもらう、こういう風にやるという道順があってやることばかりです。なので、自由に好きなことをやる経験がない。大人の水先案内がないと遊べない原因でしょう」と西脇さん。まして親世代も豊かで便利な時代に生まれ、ものごとには決まった手順やマニュアルがあるのが当たり前、言われたことをやるのが良いとされる環境で育ってきたので、「自由に」と言われてどんなことができるか、わが子に教えられなかったりするのだとか。なのでついわが子にも方法などを示して、その通りに動かそうとしてしまいますが、大人が先導をする「教える」ことをちょっと減らすことで、子どもが自ら考えるようになるのではないでしょうか。■昔と今では子どもを取り巻く環境がこんなに違う先述したように、昔と今では子どもたちの外遊びや様々な環境が異なっています。日本サッカー協会のキッズプログラムのハンドブックによるとU-6年代では下記のような違いがあるとされています。外遊び【昔】鬼ごっこ、木登り等の外遊びが中心。グループ(年齢、性別の違った仲間)遊びの中で喜び、熱中、成功、失敗が原動力となって、からだ、精神、創造性、判断力、社会性が育てられました。大人の出る幕はありませんでした。【今】テレビ、ビデオ、コンピュータゲーム等の室内でかつ少人数(同性、同年齢)での遊びが台頭。リセットして何度も繰り返すことのできるゲームには悔しさや痛みを感じる場面がありません。時間や内容も大人がコントロールしなければなりません。強制されない自由なスポーツの減少【昔】こどもたちが空き地や広場でボールを蹴ったり野球をしたりしていました。そこでは強制されることなくのびのびと自由にスポーツを楽しんでいました。【今】空き地や広場の減少と、交通事情の変化にともなって、自由な遊びの延長であるスポーツからクラブでプログラム化されたスポーツに変わってきました。他人への無関心【昔】社会的意識が高く、年代を超えた交流やつながりがありました。学校の先生も責任持って、こどもに厳しく規律やモラルを指導する環境がありました。【今】(諸事情がありますが)注意したり、叱ったりする人が特別視され、他人のこどもに無関心な大人が増えてきました。規律やモラルを指導する場が減り、学校の先生も厳しく接することが難しくなってきました。家庭環境の変化しつけの低下【昔】兄弟も多く、縦の組織がはっきりした大家族でした。全員での食事の機会を通じて、家庭内でも日常的に競争や協調が必要とされていました。また親の責任やこどもに対する要求も多く求められていました。【今】少子化によって、兄弟が少なく、個室が与えられる等、家族の間での刺激が少なくなりました。一人のこどもに対する親の期待が大きかったり、自分の基準でこどもに接するため過保護になったり、逆に放任になってしまうケースも出てきました。子どもを取り巻く環境の変化(出典:JFAキッズ(U-6)ハンドブック)■結果や成果の評価ではなく、やろうとしたことを褒める西脇さんが主催する親子プロジェクトでは、最初に親子で遊ぶ時間を設けています。キッズプロジェクトでは親子で遊ぶ時間を設けています親御さんには遊ぶ間、次の言葉や行動は無しでと約束してもらうのだそうです。・批判する・責める・文句を言う・がみがみ言う・脅す・罰する・目先のほうびで釣るそのようにすると、親はじっとわが子を見る時間が増えます。子どもが何かに挑戦しようとしているところを親が見つけ、挑戦した姿勢を認めてあげると子どもたちがどれだけいい顔をするかを見ることができるからだそうです。と同時に、普段どれだけ「やりなさい」などの指示命令が多く、子どもたちがやろうとしているところを見つけていないのかもわかるのだとか。講習で言われるだけではぼんやりとしか理解しませんが、目の前でわが子が良い顔、嬉しそうな顔をする瞬間を見る体験をすることで大きな気づきになるそうです。■やる前から「無理」「やらない」という理由親をはじめ、先生やコーチたちも「できたね~」「あ~、○○が出来たらよかったのに」など結果や成果、順位で判断することが多いため、子どもは目の前の課題を見て出来そうじゃないと感じると自分から「やらない」「挑戦しない」という選択をしてしまうのだそうです。また、大人の手が足りすぎていると失敗を恐れることが多いのだとも。わが子に頑張ってほしい、挑戦してほしいと思っているのに、声かけで挑戦する意欲を削いでしまっている、それどころか挑戦が怖いと思わせているのは非常に残念なことですよね。大切なのは結果ではなく、やろうとする過程です。やろうとする素振り、やろうかなという言葉を聞いたら「いいところに気が付いたね」とやろうとしていることを褒めると良いと西脇さんは言います。そして思い切って取り組んだら、結果はどうあれ「ナイストライ」「ナイスチャレンジ」と声かけをしてあげて、と語ります。そういった事を繰り返し子どもの背中を押してあげることで、それまで無理と言っていた子がびっくりするぐらいチャレンジするようになるのだそうです。親御さんはわが子の不安を取り除いて、安心してチャレンジできるようにしてあげてください。さらに親御さんへも西脇さんからの提案をいただきました。「親御さんにも自分が親として頑張っていることを誰かに認められたい、褒められたいという欲求がありますよね。親も初めて親をしているので、これでいいのかという不安を持っているのは当然のこと。大人になると、『頑張っているね、それでいいんだよ』と他者から言ってもらう機会はなかなかないので、ご友人間や夫婦間で言い合ってみるのも良いと思います」。夫婦は横並びでテレビを見たり、食卓でも並んで座ることが多いですよね。時には目を見て正面に座って、お互いを褒める時間を作ってみてはいかがでしょうか。■「遊びに行く」のはモールや名前のついている施設に行くことではないこれまでの活動でたくさんの親子に接してきた西脇さんは、最近の保護者の傾向をこう語ります。「親子で遊びに行くことを、子どもをどこかに連れて行くことだと思っている親が多いです」これには「確かに」と感じた方もいるのでは。「遊びに行く」と言うと、どこかの施設、名称のついている場所に行くことだと考える方は少なくない世代ですよね。テーマパークに行くことも悪くはないですが、子どもたちが求めているのはそれより手を繋いで歩いてくれること。自分の方を見てくれることの方が大事です。お出かけも素敵な思い出ですが、「遊ぶ」のはその辺の自然でもできる親子の触れ合いです。また、公園に出かけて親がシートに座ったままは子どもだけ「遊んできなさい」というのは良くない、と西脇さん。子どもの年齢にもよりますが、公園では手を繋いで歩くなど親子の触れ合いをたくさんした方が良いと言います。子どもは親と手を繋いでいることで安心感が満たされ、そうすると興味が変わって急に手を放して走って行くことも。安心することで、他方に興味がわいてそこに向かうことができる、この繰り返しがとても大事なのだそうです。その中で感性の元となる五感が刺激を受けて、次の第六感になるインスピレーションや創造性に広がって行きます。■協調性や思いやりを育むためには親子のかかわりが大事子どもが失敗しても怖くない環境を作ってあげることが大事そして子どもが「あのね」と話し出したら、遊ぶことや家事などから手を止めて話を聞いてあげて「そう思ったんだね」と受け止めることが大事だと言います。忙しい中毎回そんなの無理、という親御さんもいると思いますが、できるだけ子どもの話しに耳を傾け、しっかり聞いている態度を示してあげてください。協調性や思いやりは親子の関わりが多く子どもの心が満たされれば自然と育まれるもので、そのために親がストレスを抱えては良くないと西脇さんは指摘します。親がストレスをためると、子どもの些細な事が気になってガミガミ言ってしまったりと、しわ寄せが子どもにいってしまうことがあるので、周囲の人に協力を求め、親も積極的に気分転換をしてほしいとアドバイスを送ります。ストレスを軽減して子どもと1対1で向かい合う時間を作ることが大切です。子どもが一歩踏み出すためには、子どもと向き合い、十分に安心させてあげること、失敗することが怖くない安心環境を作ってあげることが大事です。甲斐甲斐しく子どもの面倒を見る親が「良い親」と見なされる風潮もあるようですが、いつまでも親が子どもの世話をし続けますか?いつまでも親が世話をし続けるより、徐々に自立してくれた方が、親も自分の時間を作れたりして楽になるのです。わが子を成長させたいなら、子どものやる気を見つけてたくさん「ナイストライ」「ナイスチャレンジ」と声をかけてあげてください。西脇和治(にしわき・かずはる)一般社団法人エルソル / Elsol y TresTesoro代表社会において、自主自立した人間となれるよう支援、向上心を持って「考動する」人づくりなどのコンセプトを掲げ、ジュニア、ジュニアユースのクラブ運営、未就学児~小学生対象のスクール運営、親子の外遊び教室や保護者・指導者向け講演会を行うKid’s dreamプロジェクトなどの活動をしている。一般社団法人エルソル・エルソルKids dream プロジェクトJr、JrユースサッカークラブElsol y TresTesoro
2021年04月02日こんにちは、3人子育て中の小児科医保田典子です。今回は血液型の話。幼稚園の入園書類などに血液型を書く欄があることがあります。どうしても欄があると「書いて出さなきゃ」と思いますが、実は書く必要はありません。その理由はなんでしょうか。 血液型を調べなくていい理由私が生まれたときは、産院で血液型を調べてもらいました(40年以上前!)。私が医師になった20年くらい前は、まだ一部の産院で血液型を調べていたところもありましたが、今はほとんど調べていません。その理由としては……。 血液型を調べるメリットがない血液型を知る必要があるのは、輸血が必要になったときなど、特殊な医療のときのみだけです。以前(といっても私が医師になる前なので定かではありませんが)は緊急輸血などに対応するため調べていたという側面があるようですが、緊急輸血に対応するために調べる必要はないです。輸血が必要なときは必ず病院で血液型を調べます。 また、昔の映画にあったような「私の血を使ってください……! 血液型が一緒なんです」というのも絶対におこないません。採血したばかりの新鮮血は輸血のときに副作用を起こしやすいからです。 新生児期の血液型は間違っていることがある生まれたばかりの赤ちゃんは、ママから「免疫グロブリン」という抗体をもらっています。これは病気に対する抗体も含まれており、体を守るために必須なのですが、血液型検査はこの抗体を見ます。 つまり、ママの血液型と間違えてしまうことがあるのです。このママの抗体が完全に消えるまでに1年くらいかかることもあると言われています。 このような理由のため、大人になるまで血液型を知らない人もたくさんいます。 採血をするとき、自費で血液型を調べることもできます一生血液型を知ることなく過ごす人もいますので、血液型検査は基本的には不要なのですが、それでも知りたい、という方もいるかと思います。 私も「血液型●型な性格だよね!」的な話がしたくて知りたいな、と思ってしまいます(血液型と性格は医学的には根拠がないと言われています)。 そのようなときは、アレルギーや病気の検査で採血が必要になったら医師に相談して検査をしてもらうことが可能です。自費で検査することになることがほとんどだと思いますが、3,000円前後でできることが多いようです。 とはいえ、血液型の検査は採血が必要なため、痛みを伴います。不必要な検査のために子どもが嫌がることをするのは良くないのではないか、と私は考えています。 今、書類で血液型があっても空欄のままで提出して問題ありません。「書いて出さなきゃ」と思わなくて大丈夫。安心してくださいね。監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年03月30日目も合わず、おもちゃに興味も示さなかった息子。「好きな遊びは?」に答えられず...Upload By かさはらあやこ自閉症の息子。歩けるようになった1歳4ヶ月のころには第二子を妊娠していたため外出することが少なく、現在は幼児二人を連れて外出することが困難なため、療育に通う以外、3歳と9ヶ月の人生をほぼ家の中で過ごしてきました。赤ちゃんのころからひとりで黙々と遊び、〝一緒に遊ぼう!見て見て!〟のように求められることは一切なく、母子手帳や健診の問診票に書いてある〝どんな遊びが好きですか〟という質問に答えることができなかった私。「好きな遊び…えーと…」とうろたえていると、「好きなおもちゃとか。こんな遊びをしているとか。何かありませんか?」と聞かれ、「ちょっとわかりません…すみません」と答える。自分の子どもが好きな遊びも、どんなおもちゃに興味があるのかも全くわからず、答えることができないなんて…と情けなくて悲しい気持ちになり、記入を求められた先で泣いてしまったこともありました。それもそのはず、当時はおもちゃなどを渡しても正しい使い方で遊ぶことも興味を示すこともなく、床の傷やねじの穴などを触ったり、回りそうなものを回したりするだけ…目も合わず、何も求められない状態で、どうやって息子に接したらいいのかわからず…声をたくさんかけてみたり絵本を読んでみたりもしましたが、なんの手応えもなく、ただ遊んでいる息子を見ているだけ。わたしは子どもが苦手な面倒見の悪い人間で接し方も下手だから、自分のせいで息子は何も話さず、暗い性格になっているのだと思っていました。療育に通い、息子と向き合い始めて。遊び方にも変化がUpload By かさはらあやこ1歳半で療育に通いはじめてから、先生が息子に接する様子をみたり質問したりしながら、少しずつ少しずつ向き合う努力をするようになりました。段ボールで家をつくってあげるといいと言われればつくり、小さいものが好きなんだねと言われれば小さいものを与え、療育で使っているおもちゃでつくれそうなものがあれば100円ショップへ。療育の先生に『何かをする前に必ず、なんでもいいから合図を出すといいよ』と教えてもらってからは(声をかけることで注目させることと、ひとに期待するというこころを育てるため必ず好きな遊びや楽しいこととセットで行うようにアドバイスされました。先生はシャボン玉を吹く前に必ず『せーの!』と言います)、毎日必ず5分程度の時間、『さん!にー!いち!』と言ってからくすぐるという遊びをするようにしました。どんなにくすぐっても笑うことはなく無反応だった息子がだんだんと笑ってくれるようになり、いまでは『さん!』の時点でグッとお腹に力を入れ、手で防御して構えたり、堪えきれなくて笑ったり。初めて発達の病院にかかったとき、医師に「この子には人間なんて見えていない。私のこともオブジェとしか捉えていない。典型的な自閉症の中の自閉症です」と言われた、ひとりで遊ぶことしかできなかった息子は、療育に通い出し、先生のおかげで他者の存在に気づき、目が合うようになり、大人と遊びながら同じ時間を過ごすことができるようになりました。Upload By かさはらあやこ何の反応もない息子にどう接したらいいのかわからず、自分を責めたり責められたり、辛かった時期もありましたが、療育の先生に出会い、向き合うことを諦めずに接することができ、息子はあのころからは想像できないほど成長し、いまでは好きな遊びを聞かれても戸惑うことなく、自信を持って答えられるようになりました。遊びの幅も少しずつ広がって...最近の家での遊びは?Upload By かさはらあやこ・ひとり遊びの最中は静かに見守る細かいおもちゃで手先を使う遊びが多い息子。並べることが大好きで常に何かを並べています。ひとりであそんでいるときに、楽しそうだからといって話しかけたり一緒に遊ぼうとしたりすると、とたんにやめてしまうことがあります。息子の世界を壊さないようにと気を遣っていましたが、妹が産まれてからはそうもいかず…よく邪魔をされて怒っています。・家の中で粗大運動にもチャレンジなかなか外で遊ばせることができない中、発語には体を動かす粗大運動も大切だと小耳に挟み、ブランコ付きのジャングルジムを購入。最初は興味を示さず、乗れなかったブランコ。いまでは飛んでいきそうなくらい毎日激しく漕いでいます。・最近になっての注意点も基本的に細々しているおもちゃが多いのですが、赤ちゃんのころからおもちゃを口に入れたりすることがなかったので特に心配することなく自由に遊ばせていました。…が、最近、小さなプラスチック片の誤飲をしてしまう事件が発生。たまに口をモゴモゴさせていることがあるので油断は禁物です。息子の世界はまだまだ謎が多く、学ばなければいけないことも盛りだくさん。これからも向き合うことを諦めず、でもお互いに無理することはなく、毎日楽しく過ごしていけるといいなと思っています。
2021年03月23日生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。 今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。 赤ちゃんが言葉を理解するのはいつごろ?赤ちゃんが言葉を理解するようになるのは、1歳前後です。のちほど詳しく解説しますが、大人のしゃべる声の特徴を理解することから始まります。例えば、リズムや声の高さ、長さ、アクセントなどです。そこから、言葉と言葉の区切りが少しずつわかるようになり、1歳前後には大人のしゃべる言葉を理解するようになります。 どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音をまねるようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りがわかるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをして、コミュニケーションを取っていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。 これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。 もし赤ちゃんの言葉に関して悩みごとがあったら自分の子どもがほかの子どもに比べて言葉が出てこなかったり、会話ができていないと感じたりすると、とても悩む方は多いのではないでしょうか。言葉の遅れは、その後の成長にも影響してくることがあるので、とても心配になると思います。言葉の遅れについては、正常範囲の遅れ、知的障害や自閉症に伴う遅れ、難聴による遅れの3つがあります。 難聴による言葉の遅れは緊急性がありますので、耳が聞こえていないと感じたら直ぐに耳鼻科や小児科に相談する必要があります。新生児期に聴覚スクリーニングをしてパスしていれば聴覚に関しての心配は軽減しますが、検査を受けておらず、言葉の遅れがある場合は受診を急いだほうがよいでしょう。言葉の発達には赤ちゃん一人ひとりの成長スピードや環境の違いが影響するので、必要以上に心配することはありません。しかし、「言葉の発達がほかの子どもよりも遅いかも」と心配になったら、医師や保健師さんに相談してみましょう。 まとめ赤ちゃんは大人が話す言葉から徐々に言葉の音を覚え、意味を理解できるようになり、1歳を過ぎたころから意味を理解した言葉を話すようになります。もし言葉が出てくるのが遅いと感じたら、心配しすぎず、かかりつけ医や保健師さんなどに相談してみましょう ※参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年03月21日発売されたらすぐさまSNSなどに拡散され、たちまち品切れ状態になってしまうという噂の100均ミッフィーたち。この記事では、中でも現在比較的手に入りやすいと思われるミッフィーグッズを紹介。それでも店頭で見つけられたら超ラッキーですよ! ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。 全色コンプを目指せ!おすわりミッフィーテトラフィビッツ こちらは特に手に入れにくいと言われる、ミッフィーのテトラフィビッツ。三角錐の形をしたパッケージに入っている手のひらサイズの人形なのですが、店頭に並ぶとすぐに完売してしまうという幻の商品です。その中で今もっとも出会う確率が高いと思われるのが、一番最近発売された “おすわりミッフィー”。パステルカラーとビビッドカラーのラインナップがあるので、ぜひコンプリートしたいですね! 渋めカラーが大人っぽい!モノクロテトラフィビッツ シンプルなインテリアにぴったりなこちらのテトラフィビッツも、なかなかの人気商品。真っ黒なミッフィーちゃんって、ちょっと斬新ですよね。結構前に発売されたものですが、まれに店頭に残っていたりするので、探してみましょう! 表情違いが可愛すぎる!ミッフィー鉛筆削り 3種類の表情が可愛すぎてついコンプリートしたくなる、顔だけミッフィーちゃん。実はこれ、鉛筆削りになっているんです。文房具としての実用性はもちろん、置物として飾っても可愛いと評判です。一時はかなり入手困難でしたが、最近は少しだけ手に入りやすくなっているようです。 最新商品はこちら!ミッフィーマスコット消しゴム 大人気のミッフィーグッズの中で、一番最新と思われるのがこちらの“マスコット消しゴム。テトラフィビッツの2分の1くらいの超ミニサイズ!さすがに消しゴムとして使うのはもったいなさすぎますね。さまざまな色の組み合わせがあって、コレクター魂が燃えます! 以上、現在手に入る100均のミッフィーグッズを紹介しました。セリアとキャンドゥで展開されている、ミッフィーのテトラフィビッツをはじめとしたアイテムたち。過去に発売されたもので、すでに見かけなくなってしまったものも数多くありますが、中でも比較的手に入りやすいと思われるものを今回紹介しています。とはいえ、店頭に出るとすぐに売れてしまうので、見つけたらその場でゲットしておきましょう! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年03月19日年齢とともに変化していく子どもの日用品。すぐ大きくなるからすべてを揃えるのはもったいないけれど、必要なものは必要だし……。いったい何を揃えたらいいの?と、悩みは尽きません。今回は、わが家で長く活躍しているアイテムを3つご紹介します。 言葉の少ないシンプルな赤ちゃん絵本 言葉が少なく、シンプルな内容の赤ちゃん用絵本。娘が生後2カ月ごろから読んでいましたが、1歳を過ぎても毎晩読んでとせがまれました。子どもに必要なのは難しいストーリーではなく、言葉のリズムを楽しむこと、描かれているものを発見すること、そしてそれを母親と一緒に分かち合うこと! 3歳になった今、ストーリーのある絵本も読んでいますが、赤ちゃん用絵本はいまだにちょくちょく登場します。まさに長く使えるアイテムです。 おままごとセット 何を使うかわからないし……と、少しずつ買いためていた、おままごとセット。1歳過ぎから徐々に活躍し始め、今では3歳の娘、0歳の息子ともに楽しんでいるアイテムです。 息子はひたすらカミカミするのみですが、娘はそんな彼の前にせっせとお皿や食品を並べて楽しんでいます。100円ショップでも包丁と切れる野菜などが購入できるので、コスパがよくて手に入れやすいところも魅力ですね。 プラスチック製の子ども用食器 プラスチック製の子ども用食器は、離乳食が終了してもまだまだ使えます。何しろ子どもは落ち着いてごはんを食べることが難しいので、落としても割れない食器は必須アイテム! プレート、ご飯茶碗、コップ、いずれも3年使い続けて、今は下の息子に使わせているロングユースのアイテムです。電子レンジ対応のものを選ぶとさらに使い勝手がよくなりますよ。 子ども用品は買うタイミングが難しいですが、今だ!というときに手もとにあると本当に役に立ちます。毎日使う日用品や、自分も一緒に楽しめそうなおもちゃは、きっと長く使えると思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2021年03月16日こんにちは、保育士の中田馨です。コロナ禍の中、皆さんご家庭でさまざまな感染症対策をしていることだと思います。今回は、保育園でしている感染症対策をご紹介します。家庭でもぜひ取り入れてみてくださいね。 乳幼児のコロナ罹患の割合は低い私の保育園でも、昨年から今まで以上の感染症対策をさまざまな場面で行っています。全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック 第2版(2020.10)』によると、18歳以下の子どもの感染の割合は全体の1.7%。そのうち1歳以下は15%、1~4歳は11%と、乳幼児の罹患の割合は低いとされています。 とはいえ、やはり多くの子どもや大人と毎日接する機会が多い保育園では、日々の感染症対策は大切にしています。 大人は常にマスクを着用職員は常にマスクを着用して、子どもたちと過ごしています。私の保育園は、0~2歳児が対象ですので、子どもはマスクをつけていません。ご存知の方も多いかと思いますが、厚生労働省は2歳以下の着用は窒息や熱中症のリスクがあるので推奨しておらず、2歳以上も大人が子どもの体調に十分注意を行うよう喚起しています。だからこそ、私たち大人が十分に気を付けて子どもと接することが大切なのです。マスクは、鼻と口、顎まできちんと覆うことが基本。衛生的に使用するためにも、適時交換することも大切です。 マスクをしていると、顔の半分以上が覆われ、私たち大人の表情が子どもに分かりづらいのがとても切ないところ。それでも、子どもたちは保育士の顔を見て満面の笑みで笑ってくれます。ですので、私たちもいつも以上に目で表情を作ったり、ジェスチャーを大きくしたり、こちらの気持ちが子どもに伝わるようにしています。 おうちの中でマスクをしていることはあまりないかもしれませんが、外出した際など、ママがマスクをしているときには意識的に目で語ったりしてみてくださいね! 手洗い&うがいは基本手洗いとうがいは感染症対策の基本ですね。大人も子どもも外から帰ってきたとき、食事の前後、トイレの後など生活の節目節目には、石けんを使った手洗いとうがいはこれまで通りに取り入れています。他にも、子どものよだれや鼻水をふいた(触れた)とき、おむつ替えの後なども手洗いが必要です。 手洗いは流水で30秒。必要に応じてアルコールで手指消毒をします。保育園では、手洗いとうがいをしたあとに、ペーパータオルで手を拭き、タオルを共有しないようにしています。また、次亜塩素酸ナトリウムの薄め液を洗面所全体に流しかけています。この薄め液は朝作ってペットボトルに入れて1日で使い切ります。 おもちゃの選別と消毒保育園の場合、1つのおもちゃをさまざまな子どもが触ります。布製のおもちゃはなるべく控え、できるだけ洗いやすいタイプのおもちゃを用意するようにしています。 午前に使ったおもちゃは、子どもが寝ている間に洗浄と消毒をします。午後に使ったおもちゃは夕方に洗浄と消毒しています。特に乳児はおもちゃをしゃぶりますよね。しゃぶる遊びは成長においてぜひしてほしい遊びなので止める必要はありませんが、遊び終わったら、おもちゃはその都度、洗浄と消毒をするようにしています。 家庭では、保育園のような人数の子どもがいるわけではありませんので、気づいたときに布で拭いたり、洗浄したりしてみてくださいね。 消毒方法「消毒」と言っても、さまざまな商品があり「一体どれを使えばいいんだろう」と迷いますよね。基本的には、ご家庭で選ばれたものを使えばいいと思います。保育園で使用しているものを参考としてご紹介します。 アルコール消毒手指の消毒にはアルコール消毒を使用しています。アルコールは製品濃度70%以上のものを使います。 次亜塩素酸ナトリウムの薄め液手すり、ドアノブ、ベビーゲート、床、おもちゃ、食器類などの消毒には次亜塩素酸ナトリウムを使っています。次亜塩素酸ナトリウムの薄め液は消毒の効果がありますが、使い方を間違えると効果がなくなるだけでなく、思わぬ事故につながりますので、十分に注意して使用しましょう。 ・光を当てない(保育園では黒い袋に入れて保存しています)・誤飲しないよう注意する子どもが手の届かないところに置く、大人が見て「次亜塩素酸ナトリウム」と分かるようにしておく。・用途によって、使用表記に従い薄め液を作る・手指の消毒には使わない・換気して使用する 使用に関しては、商品の表示をよく読んで正しく使用しましょう。 上記以外にも、子どもの機嫌や顔色の観察すること、毎日3回決まった時間に検温をするなどもしています。 どの保育園でも「新型コロナウイルスで感染症対策をしてきたからか、昨年から感染症が全くない」と言う話を聞きます。私の保育園でも、子どもも職員も風邪をあまり引くことなく元気に過ごしています。普段のちょっとした心がけが、新型コロナウイルス以外の感染症対策にも大いに役立っているのでしょうね。 <参考>全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月07日6年間の小学校生活をともに過ごすランドセル。長い期間、使い続けるからこそ快適な背負い心地で、どんなにやんちゃをしてもへたらない、とっておきの1つを見つけたいところ。そこで今回、ランドセルを熟知した「西武渋谷店」の販売員さんが選び方のコツをわかりやすくレクチャー! 編集部イチオシのおしゃれで機能面に優れたランドセルもご紹介するので「ラン活」をはじめる前にぜひチェックしてみて。< contents >01ランドセル選びはいつから始めるべき?02ランドセル選びの7つのポイント03ランドセルの人気ブランド10選!04ファッション性も◎! 女の子に人気なランドセルおすすめ5選05かっこよくて大容量! 男の子に人気なランドセルおすすめ5選06 要注意! ランドセル選びの際に気を付けたいポイント01 ランドセル選びはいつから始めるべき?「ランドセルっていつ購入するべきなの? 」とお悩みのママたち必見! 下見開始の時期や購入時期をランドセルのプロがアドバイス。気に入ったランドセルを買い逃さないためにも要チェック!“下見は4月から、購入は8月までに”「正式にいつからとはありませんが、4月から下見を初めて8月までに購入する方が多いです。大体、商品が揃い始めるのが6月下旬から8月にかけてなので、実物を見て決める場合は夏頃がおすすめ。近年は、オンライン販売やウェブカタログで早めにチェックして、購入される方が増えています。特に人気のモデルはすぐに売り切れるので、オンラインで早めにチェックしておきしましょう」02 ランドセル選びの7つのポイントデザインや機能、形など、購入の際に着目すべきポイントを聞いてみたところ、押さえるべきポイントは7つあることが判明!POINT❶“体にフィットしているものを選ぶ”「ランドセルが体にフィットすることで重さや負担が軽減され、少しでも背負いやすく感じられると思います。フィット感を高めるために着目すべき機能は、肩ベルトとランドセル本体をつなぐ“背カン”です。背カンは“立ち上がり背カン”と“立ち上がらない背カン”があり、立ち上がり背カンは弯曲しているので肩にフィットしやすく、ランドセルが後ろにずれにくいです。ただ、体格に合わないお子様もいらっしゃるので、その場合は立ち上がらない背カンを選びましょう。いずれにしろ、試着してみることが重要です」POINT❷“革の特徴を把握しておきましょう”「革は大きく3種類あるのでメリット・デメリットを把握しておくといいかと思います。しかし近年では、牛革とクラリーノをどちらも使っていたり、耐水性のない牛革やコートバンに耐水加工が施されていたりと、ブランドによっては様々な工夫がされているので、下記の特徴はあくまで参考までにご覧ください」牛革:丈夫さ〇、高級感〇、耐水性△、お手入れ必要コートバン:丈夫さ◎、高級感◎、耐水性△、お手入れ必要クラリーノ:丈夫さ△、高級感△、耐水性◎、お手入れ不要POINT❸“サイズはA4フラットファイル対応が主流”「ランドセルのサイズはざっくり分けて、A4用紙対応サイズ、A4クリアファイル対応サイズ、A4フラットファイル対応サイズの3種類があります。現在はA4フラットファイル対応のランドセルが主流です。どのメーカーから出ているランドセルもほぼサイズは変わりありません」POINT❹“カラーは女の子が水色とキャメル男の子がブラック×ブルーが人気”「女の子は装飾デザインのあるものやその時のトレンドのデザインが人気で、最近ではアナ雪カラーの水色を購入する方が多かったです。大人っぽいデザインを好む子は、どんな洋服にも合わせやすいキャメルを選んでいました。6年間使うのに落ち着きがある色だからとお母さまからも好評。男の子はブラックをベースに刺繍やパイピング部分がブルーやグリーンなど、ベーシックなデザインの中にポイントカラーが入っているデザインが特に人気がありました」POINT❺“形別メリット・デメリット”「大きく3種類の形があります。それぞれのメリット・デメリットを把握しておきましょう」< 学習院型 >昔からある一番スタンダードな形。ヘリ(ふち)の部分を縫製しているので、傷つきにくく、型崩れもしにくい。ただヘリがある分、少し重くなる。< キューブ型 >ヘリがないタイプで、学習院型よりコンパクトに見え、重さも軽い。ロッカーに入れやすく使い勝手は良いですが、学習院型より傷がつきやすい。< 半かぶせ型 >ランドセルのふたとなる部分が半分くらいの長さのもの。底面に錠前が付いている全かぶせよりも、開け閉めがしやすく見た目もおしゃれ。ただ学校指定のカバーなどがある場合はつけられないので、事前に確認が必要。POINT❻“わんぱくなお子様は丈夫なランドセルを”「6年間使用するので、わんぱくなお子様を持つ親御さんは丈夫なランドセルを選ぶと良いでしょう。丈夫なランドセルは形や革の種類で見分けます。上記でも説明した、学習院型、天然皮革(牛革、コートバン)が傷つきにくく、耐久性もあるのでおすすめです」POINT❼“6年間の保証内容をチェック!”「メーカーに現物を確認してもらってからの見積もりになりますが、ナスカン外れなどは6年間保証の対象なので無償で直してもらえます。肩ヒモが切れてしまうなど、ランドセル本体についていたチャームを新たに取り付ける場合や、ランドセルかぶせに傷がついた場合は有償での対応となります。最近は、交通安全カバーとランドセルかぶせの相性が悪く、白くこすれてしまいかぶせが汚れるという事例が発生しやすくなっています。交通安全カバーはランドセル会社がつくっているものではないので、相性が悪いと汚れの原因になります。そうすると保証が使えずに有償での交換になりますので気を付けてください。定期的に外すことをおすすめします」03 編集部おすすめ! ランドセルの人気ブランド10選!編集部イチオシのランドセルメーカー、工房をピックアップ! ブランドによってこだわりポイントが異なるので要チェック。#1< atara >アタラ6年間愛せる洗練されたデザイン子ども目線で背負いやすさを追求しているのはもちろん、ベーシックだけど『atara』にしかない個性がたっぷりと詰まったデザインが魅力のブランド。自然の色をイメージしたナチュラルなカラーや、コロンとまるいシルエットは他にはないチャーミングなルックス。革は本場イタリアでオーダーメイドした特別なものを使用している。メーカー・工房メーカー価格帯¥59,800(税込)素材イタリア製レザー保証6年間修理保証URLatara公式HPお問合せ先TEL:053-415-8849#2< 村瀬鞄行 >むらせかばんこう職人が丁寧につくり上げた丈夫なランドセル様々な工程を手作業にこだわっている『村瀬鞄行』。ひとつひとつ職人の目で確認し、細かいところまで手間と時間をかけて作業をしているため、多少傷んでもへっちゃらなくらい丈夫に仕立てられている。わんぱくな子どもも安心して6年間使い続けることができる。メーカー・工房工房価格帯¥62,000~¥120,000素材コートバン、牛革ストロング、人工皮革保証6年間修理保証URL村瀬鞄行公式HPお問合せ先TEL:052-452-1112#3< ACTUS KIDS >アクタスキッズクラシカルなルックスが魅力的ヨーロッパ輸入家具のほか、オリジナル家具も販売している『ACTUS』のキッズライン『ACTUS KIDS』は、ランドセルのイメージを覆すほどファッショナブルなルックスが持ち味。サイドに施されたチェックのステッチはクラシカルなムードがたっぷり。メーカー・工房メーカー価格帯¥61,600~¥77,000素材クラリーノ保証6年間保証(全ランドセル対象)URLACTUS公式HPお問合せ先ACTUSオンラインお問い合わせフォーム#4< こども ビームス >老舗ランドセルメーカーとファッションブランド夢のコラボこどもの生活にまつわるあらゆるものを国内外からセレクトし、取り揃えている『こども ビームス』は、ランドセルのトップメーカーとして高く評価される『大峽製鞄(おおばせいほう)』とコラボし、オリジナルのランドセルを販売している。80年余り鞄を作り続けてきた老舗の技術と、ファッショナブルなこども ビームスのセンスをいいとこどり!メーカー・工房メーカー価格帯¥60,500(税込)~¥71,500(税込)素材牛革、クラリーノ保証6年間保証URLこども ビームス公式HPお問合せ先TEL:0120-011-301(ビームスカスタマーサービスデスク)#5< 土屋鞄製造所 >つちやかばんせいぞうしょ丈夫さへのこだわりと上質な仕上がり皮革製品を中心に財布やバッグなどを展開する『土屋鞄製造所』は、創業の1965年からランドセルをつくりはじめて56年。デザイン、素材開発など全ての工程において、長年培ってきた職人の技術や専門知識を活用しつつ、その時代に合ったランドセルを製造。凛とした佇まいのルックスは、多くの親子から世代を越えて愛され続けている。メーカー・工房工房価格帯¥64,000~¥140,000(税込)素材牛革、コードバン、クラリーノ®・エフ※「クラリーノ®」は株式会社クラレの登録商標です。保証6年間無料修理保証URL土屋鞄製造所のランドセル公式HPお問合せ先TEL:0120-907-647#6< 池田屋 >いけだや機能にも、デザインにも、すべてに『子ども思い』の工夫軽量で水に強い人工皮革と、丈夫でしなやかな牛革を適材適所に配置したハイブリッド構造のタフなランドセルを製作。見た目は敏感に変化する“子どもの気持ち”を大切に、存在感のあるシンプルなデザインに仕上げている。飽きずに使えて卒業まで美しい『池田屋』のランドセルは、6年間の通学をサポートし続けてくれる。メーカー・工房工房価格帯¥49,500~¥98,000素材牛革、コードバン、人工皮革(クラリーノ、ベルバイオ)保証6年間完全無料修理保証URL池田屋公式HPお問合せ先メール:ikedaya@ikeda8.com#7< セイバン >おなじみの“天使のはね”で子どもの成長を支える肩ベルトの付け根部分にはねの形の樹脂パーツ“天使のはね”が内蔵されたランドセルが大人気。天使のはねを中心とした機能により重心が適切な位置で安定し、ランドセルがからだにピタッと密着するので、体感重量が軽減される。「AskDoctors評価サービス」にて、小児科医100名のうち98名が推奨するランドセルと認定されるほどの機能性。デザインは刺繍が入っていたりとバリエーション豊富なので、お気に入りのものが見つかるはず。メーカー・工房メーカー価格帯¥47,300(税込)~¥93,500(税込)素材人工皮革・牛革・コードバン保証6年間修理保証URLセイバン公式HPお問合せ先TEL:0120-749-440#8< B:MING by BEAMS >ビーミング by ビームスファッションブランドがデザインしたランドセルメンズ&ウィメンズのカジュアルからビジネス、キッズ&ベビーや生活雑貨まで多彩なラインナップでトレンドのファッションとライフスタイルを提案する『B:MING by BEAMS』。錠前部分などにオリジナルの刻印が入っていたり、カラーにこだわっていたりと、ファッションブランドならではのデザイン性が魅力的。製造は信頼のある老舗ランドセルメーカー『株式会社羅羅屋』。メーカー・工房メーカー価格帯¥55,000(税込)素材ベルバイオ5保証製造メーカー修理6年間保証URLB:MING by BEAMS公式HPお問合せ先TEL:0120-011-301(ビームスカスタマーサービスデスク)#9< ふわりぃ >自慢のふわふわなクッションで快適な背負い心地1948年創業当時からクッション構造に何度も改良を重ね、二層ウレタンを一体成型したクッションを開発。以来、約1,320万人もの子どもたちの肩を支えてきた『ふわりぃ』。子どもたちに快適にランドセルを背負ってもらいたいという想いから、70年もの間ひとつひとつ丁寧にランドセルを手づくりしている。メーカー・工房メーカー価格帯¥43,780(税込)~¥69,300(税込)素材クラリーノⓇ※モデルにより使用しているクラリーノの種類は異なります保証6年間修理保証URLふわりぃ公式HPお問合せ先TEL:0120-415-991#10< フィットちゃん >背負いやすさに特化したランドセルを販売ランドセルを製造し始めて37年の老舗メーカー、株式会社ハシモトのランドセルブランド『フィットちゃん』。一番の魅力はなんといっても背負いやすさで、後ろではなく下方向へ重心をとり、肩への負担を大幅に軽減。他にも、肩ベルトに柔らかいクッションを入れたりと、軽く感じるための工夫がたくさん詰まっている。また、WEB限定価格でリーズナブルに購入できるのも魅力的!メーカー・工房メーカー価格帯¥40,700~¥81,180素材クラリーノ、牛革保証6年間無料修理保証※一部例外ありURLフィットちゃん公式HPお問合せ先TEL:076-441-456604 ファッション性も◎! 女の子に人気なランドセルおすすめ5選女の子におすすめしたい、おしゃれで機能性の高いランドセルを編集部がピックアップ! 01/こども ビームス【スペシャル ランドセル クラリーノモデル】ファッションブランドのセンスと老舗の技術を融合有名私立校のランドセルを長年手がけてきた老舗革製品メーカー『大峽製鞄 (オオバセイホウ)』とのコラボ商品。軽量で水濡れにも強い最高級クラリーノを使用しているので6年間安心して使える。背カンは左右別々に動く非連動スライドタイプを採用しており、背負いやすく着脱しやすい。デザインは飽きのこないようベーシックにしているが、錠前部分に<こども ビームス>のロゴが刻印されていたり、カラーも上質な発色だったりと、おしゃれに見えるポイントが随所に散りばめられている。価格¥60,500(税込)素材クラリーノ形学習院型URL3月19日(金)公開 02/ACTUS KIDS【スクールバッグ LIMITED MODEL クラシックグリーン ハーフカバー】ヨーロピアンな半かぶせ型ランドセル文房具やオフィス家具、事務機器を製造・販売する『コクヨ』とのコラボモデル。落ち着いた深みのあるカラーに、金具のゴールドが相まって、高級感漂う仕上がりに。サイドのアーガイルステッチや、カバーを開けたときの型押しエンブレムは、他のランドセルにはない『ACTUS KIDS』ならではのヨーロピアンなムードを醸し出している。スマートな外見でありながらA4フラットファイルにも対応。価格¥74,000素材クラリーノ形半かぶせ型6年間保証6年URL商品はこちらから 03/土屋鞄製造所【アトリエ 牛革 パープル】テキスタイルデザイナーとのコラボモデル『土屋鞄製造所』とテキスタイルデザイナーが手を組んで制作した「アトリエシリーズ」のランドセル。2022年入学モデルは限定復刻版のイラストを採用。アトリエ 牛革 パープルは、「たくさんの実りと収穫のある6年間になりますように」という思いを込めて、花や実、小鳥が描かれている。復刻版だけの特別仕様として、引き手のチャーム2種類が付属。気分に合わせて付け替えが楽しめる。価格¥83,000素材牛革形学習院型保証6年間無料修理保証URL商品はこちらから 04/セイバン【コレクション ノルディック】背負いやすさの秘密は天使のはねはねの形の樹脂パーツ“天使のはね”が、肩ベルトを根元から立ち上がらせ、高い位置で重心が安定するので、体感重量をグッと軽減。さらにランドセル内部の底には、教科書がいつも背中側に倒れてくる“チルトプレート”を設置。このランドセルがあれば、重たい教科書だってラクラク持ち運べちゃう。価格¥71,500(税込)素材人工皮革(アンジュエール グロス)形学習院型保証6年間修理保証URL商品はこちらから 05/B:MING by BEAMS【別注ランドセル】ひっかいても傷つかない!人工皮革ベルバイオ5を採用おしゃれな見た目はもちろん、耐久性や機能にもこだわっている。素材は“ベルバイオ5”という他とはひと味違う人工皮革を使用しているため、牛革に匹敵する耐久性と上質な光沢感、そして軽量を実現。また、オーダーすれば+¥2,750(税込)で名前を刺繍で入れてくれて、さらに愛着のあるランドセルに仕上げられる。価格¥55,000素材ベルバイオ5形学習院型保証6年間保証URL3月19日(金)公開05 かっこよくて大容量! 男の子に人気なランドセルおすすめ5選やんちゃな男の子でも安心、編集部が丈夫でかっこいいランドセルをご紹介。 01/村瀬鞄行【レザーボルカ コンビ LB959 2022】斬新なバイカラーがハイセンス!内側全面にグリーンが配色されているという、シンプルだけど斬新なデザインがかっこいい! もちろんステッチもグリーンで統一。表面には防水のウレタン加工を施した牛革を使用しているので、上質な見た目はもちろん、雨にも傷にも強いのが魅力的。価格¥69,000素材本体素材・牛革ストロング #09、背中素材・人工皮革形学習院型保証6年間修理保証URL商品はこちらから 02/池田屋【イタリア製防水牛革プレミアム カラーステッチ コン×キャメル】上質な革から品格が漂う佇まい上質なイタリア製の革を用いた濃紺のボディと、装飾を削ぎ落し洗練されたディテールは、大人が持つ鞄のようにファッション性が高い。肩ベルトのフィット感をサポートする背カンは子どもの体型に合わせて自然に立ち上がり、肩とベルトがスキマなくフィットする設計。大人目線のデザイン性と、子ども目線の使いやすさを兼ね備えた『池田屋』こだわりのランドセル。価格¥68,000(税込)素材防水牛革カブセ裏・背負いベルト裏・クラリーノ、背あて・ピンホールクラリーノ形学習院型URL商品はこちらから 03/atara【このは】このはをイメージした柔らかいニュアンスのグリーン“森の中で楽しげに揺れるこのは”をイメージしたニュアンスグリーンは、おしゃれな男の子にぴったり。肩ベルトはS字になっており、肩周りを優しく包み込んでくれる。さらに背中にはU字の柔らかいクッションが入っているため、重い教科書が入っていても身体への負担をグッと軽減。価格¥59,800(税込)素材イタリア製レザー形学習院型URL商品はこちらから 04/フィットちゃん【グッドボーイ®DX 安ピカッ®+楽ッション®タイプ】肩ベルトにふわふわの“楽ッション”を搭載重心が下に下がる仕組みになっているので『フィットちゃん』の名前の通り、きちんと背中にフィット。肩ベルトには“楽ッション”という、従来品と比べて2倍の厚さのクッションが搭載されているので、快適な背負い心地。パイピングは車の光に当たるとピカっと光り、夜道でも安心安全なのが嬉しいところ。価格¥66,000(税込)素材クラリーノ形学習院型URL商品はこちらから 05/ふわりぃ【My Friend(マイフレンド)公式SHOP・オンラインショップ限定モデル】ブルーのパイピングとメタルチックな鋲がクールブルーのパイピングやメタル風の鋲など、随所に男の子らしいクールさが散りばめられたデザイン。見た目のかっこ良さもさることながら、重さは約980gととにかく軽く、背負い心地抜群。デザイン性と実用性を兼ね備えた『ふわりぃ』こだわりのランドセル。価格¥60,500(税込)素材クラリーノⓇエフ形コンパクトワイド保証6年間修理保証URL商品はこちらから 06 要注意! ランドセル選びの際に気を付けたいポイント学校の規則やオプションアイテムなど、購入前に注意しておくべきポイントを「西武渋谷」の販売員さんに教えてもらったので要チェックを。POINT❶“学校の規則を事前に調べましょう”「学校指定のカバーがあれば半かぶせは使いづらかったりするので、学校の規則を購入前にきちんとリサーチしましょう。また、サブバッグ禁止という学校へ通う場合は大容量のランドセルを選ぶなど、ポイントをおさえておくと選びやすくなります」POINT❷“防犯グッズも忘れずに”「最近のランドセルはすでに反射板や反射テープがもともとついているものが主流になっていますが、デザインによってはついていないものもありますので、防犯ブザーと合わせて購入をおすすめします」POINT❸“最終的には子どもの意志を尊重”「流行りのデザインなどもありますが、子どもが気に入っているかどうかが一番大切です。6年間毎日使うものなので、納得がいくものを購入してあげましょう」入学前は準備しなければならないものが山積み。ついつい焦って下調べなしで購入してしまうなんてこともあるはず。でも6年間毎日使い続けるランドセルだから、焦らずじっくり考えて、納得のいくものを見つけよう♪< 教えてくれた人 >百貨店『西武渋谷店』A館6階販売員HP:西武そごうランドセル特設サイトはこちら住所:〒150-8330東京都渋谷区宇田川町21-1TEL:03-3462-0111(大代表)
2021年03月05日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女が1歳10カ月のとき、私の不注意で長女が顔から転んでしまって顔面出血したことがありました。一瞬の油断で顔に傷を負わせてしまい、長女には「ごめんね」と何度言っても足りないくらい申し訳ないことをしてしまった後悔の体験談をお話しします。 手押し車に乗ろうとした長女長女が1歳10カ月のとき、家の近くの子育て支援センターに遊びに行きました。そこの中庭に手押し車のおもちゃがありました。これは子どもが台車に乗って、親がそれを後ろから押して遊ぶタイプのもの。 何度か長女を乗せて遊んだこともあり、その日も長女は「これに乗る」とリクエストしてきました。「はいはい」と私が手押し車を引っ張り出してきて、長女も慣れた動作で手押し車に乗り込もうとしたそのとき、ママ友から呼ばれました。 母の一瞬の油断で顔面から出血ほんの一瞬長女とは別のほうに意識が向いたことで、私は持ち手を持っていた力を緩めていました。手を離してもちゃんと自立するものだったのですが、長女が台車の前方に乗ったことで、手押し車はガシャーンッと長女を乗せたまま前に倒れてしまいました。 思いきり顔面から地面に落ちた長女。慌てて抱き起こすと、鼻と口から血がだらり。「やってしまった……!」と思いつつ、大泣きの長女を抱えて水道に行き、ついた砂を落としました。職員さんたちも集まってきてあたりは騒然。血が出ていて傷の深さがわからないので、大泣きの長女を抱えたまま職員さんに教えられた病院へ向かいました。 病院へ行ってひと安心すぐ近くの病院へ車を走らせ、着くころには長女は泣き止み少し落ち着いた様子。それを見て、ひとまず私も落ち着くことができました。病院で診てもらうと「このあと腫れるだろうけど、出血のわりに深い傷ではないから大丈夫」とのことで、特別な処置もなく、傷の周りをきれいにして終了。 翌日お医者さんの言った通り傷は2倍に腫れましたが、本人が痛がることなく普段通りに生活できたのは幸いでした。ただ、腫れた傷を見て私は「本当にごめん」と、一瞬でも目を離した自分の油断を後悔してもし足りませんでした。 慣れた場所で使い慣れたおもちゃだったことで、油断していた自分が情けないです。もし倒れた先にとがったものがあれば長女は一生残る傷を顔に負っていたかも……。そうしたら「ごめん」では済まない事態になっていました。子どもと遊んでいるときはどんなときでも一定の緊張感が必要だと痛感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年03月02日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママ小児科医保田典子先生のコラム。今回は、「上の子可愛くない症候群」についてお話ししてもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今日は、きょうだいが増えたときの上の子への接し方の問題です。子どもが増えたときに「上の子が可愛くない」と思ってしまったことはありませんか。こんなとき、どうするかお話をしたいと思います。 「上の子可愛くない症候群」とは?「上の子可愛くない症候群」はきょうだいが生まれたあと、上の子が可愛く思えない、冷たい態度をとってしまうような状態のこと。もちろん、医学的にはこんな病気はありませんが、きょうだい児をもつ親御さんによくあります。 外来で診療をしていても時々「お兄ちゃん/お姉ちゃんが可愛くなくってしまって……」とお話しされるママがいらっしゃいます。 下の子よりも上の子にイライラしてしまうのはよくあることですが、「上の子が可愛くない」「そんなことを思ってしまう自分は母親失格」だと思ってしまう「上の子可愛くない症候群」は、家事も育児もしっかり頑張っている真面目なママが多いと感じます。 なぜ、上の子が可愛くないか、イライラしてしまうかでは、どうして「上の子が可愛くない」と思ってしまうのでしょうか? それは、イライラしたり、怒るということは「自分の理想やあるべき姿よりも劣っている状態」だからです。 まだ生まれたばかりの赤ちゃんに「こうあるべき」とは思いませんよね? ギャン泣きして、「早く泣き止んでほしい」とは思っても、それがどうしようもないこともわかっているので、可愛くない、とまでは思わないことが多いです。 反面、お兄ちゃん、お姉ちゃんは年齢が上で「お兄ちゃんならひとりでお支度できる“べき”」「お姉ちゃんなら下の子の面倒をみてくれる“べき”」という気持ちが(ママが明確に思っていなくても)深層心理であるため、それに沿わない行動をされるとイライラしたり、可愛くないと思ってしまいます。 さらに、上の子(特に初めての子ども)だとママも初めての子育てで、「ちゃんとしなきゃ」と思いがち。その「ちゃんとしたお兄ちゃん/お姉ちゃんになってほしい」という気持ちが感情になって表れがちになってしまうのです。 「上の子可愛くない症候群」の乗り越えかた①なぜ「可愛くない」と思うか整理してみるまず、上の子に対してなぜ「可愛くない」と思ってしまうかを整理してみましょう。ワガママを言う、自分のことを自分でしない、下の子をいじめる……。「可愛くない」は、さきほども述べたように「こうあるべき」という想いが隠れています。上の子に対して「こうあるべき」と思っている自分を認めましょう。 ②「こうあるべき」は本当に「こうあるべき」なのかを疑ってみる例えば上の子が赤ちゃん返りをして、「こうあるべき」が崩れてしまっている場合、時が経てば解決することがほとんどです。少し待てばできるようになることなら、今ガミガミしてそれを改善すべきなのかな?と疑ってみてください。「別にちょっと待てば解決する“〜するべき”なら、待ってみようかな」と思えたら良い傾向です。 ③気持ちは否定しなくてOK、対応を意識して子どもが可愛くないって思ってもいいんです。ママだって人間ですし、内面から出てくる感情を否定はしなくてもいいんです。でも、可愛く思えないからといって、ママの養育態度が上の子に対して冷たすぎたりする場合、子どもの愛着障害などにつながったりもするので、注意が必要です。適度に話を聞いたり、スキンシップをとったりしましょう。 「可愛くない症候群」とは一時的なものです。“子どものため”と割り切って、可愛くないという気持ちは否定せずに、子どもへの対応は気をつけるようにしましょう。 子どもが可愛くない、という気持ちもママが頑張っている証拠診療で相談にくるママたちも、真面目で頑張り屋さんの人ばかりでした。「可愛くない」という気持ちは、上の子の初めての子育て、初めてのきょうだい子育てを頑張っているために生まれるものであると感じています。ママが悪い訳ではありません。自分を責めずに「私、頑張っている!」とご自身を褒めてあげてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年02月26日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。 使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。 そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月23日こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて楽しみがある反面、「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事と仕事の両立ができるかな?」などの不安があるかもしれませんね。今回は4月の入園に向けての心構えを紹介します。 やっていいこと早寝・早起き・朝ごはん保育園での面接でもよく出る話題ですが、生活リズムを整えることは大切です。保育園には、さまざまな家庭の子どもたちが生活しています。 実際、子どもたちの様子を見ていると、夜遅く寝ている、朝ごはんを食べていないなど、生活リズムが崩れた日の子どもは、午前中にあくびをしてボーっとしていて元気がなかったり、イライラしていたりということが多いです。そうすると、友だちとのトラブルやケガにつながることもあります。昔からよく言う「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもが元気に安全に活動するためには不可欠なのです。 まず、夜は子どもの寝るリズムに合わせて、大人も20~21時ごろに布団に入るようにしましょう。朝は毎日同じ時間に起こします。もし、夜寝るのが遅くなったとしても、朝は毎日同じ時間に起こします。そして、朝ごはんをしっかりと食べます。 もちろん、子育てには予想もしないことが起きます。夜に急にテンションが高くなり、寝る時間がズレこんだり、朝ごはんを食べてくれない日もあるでしょう。そんなときは「まあいいか、こんな日もある」と思うことが大切。その際は「今朝はごはんを食べてくれなかったので、おなかが空くと思います」と保育士に伝えてくださいね。保育士がその都度対応してくれると思います。 保育士とのコミュニケーションは積極的にママと離れているときに、子どもを守っているのは保育園の先生です。最初は当然のことながら、ママも保育士もはじめましてで、お互いが探り探りだと思います。園での様子を積極的にお話ししてくれる保育士もいれば、おとなしい保育士もいるでしょう。 「おはようございます」「さようなら」のあいさつだけでなく「今日は、何して遊んでいたんですか?」など、気軽に話しかけてみてください。また、保育士は育児のプロです。気軽に育児相談もしてみましょう。「育児相談」と言うと、大きな物事を言わなくちゃいけない感じがするかもしれませんが、どんなささいなことでも構いません。 ママと保育士がコミュニケーションをとり信頼関係を築くことで、お子さんへの理解が深まります。実はそれが、よりいい保育につながるのです。お子さんが安心して保育所に通うためにも、保育士とどんどんコミュニケーションをとってくださいね。 やってはいけないこと子どもに身の回りのことをやらせすぎる特に、幼児になってから保育園に行く場合に気をつけてほしいことです。入園時に保育園から「服の着脱は自分でしますか?」「おむつですか? パンツですか?」「ごはんは食具(スプーンや箸)を使っていますか?」など質問されると思います。できていないとママは焦ってしまうかもしれません。そして、「きちんとしないといけない」という思いから「ほかのお友だちはできているのよ」と言って子どもにすべてさせようとするママもいます。 しかし、今までママがズボンをはかせてくれていたのに、急に自分ではけるようにはなりません。子どもの成長には個人差があります。「○歳△カ月ごろに××ができるようになる」という目安は、あくまで目安です。子どもの成長、発達、興味、関心などを見ながら、少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。 家庭のこと(物)を保育所に持ち込まないどういうことかと言うと、例えば、朝ごはんを食べながら保育所に登園する。家のおもちゃを持って保育所に登園するなどです。私も働く母なのでとてもよくわかるのですが、朝は時間がありません。そんなときに、登園前に子どもがぐずると本当に困ります。だからこそ、「このおもちゃ持っていくわよ」とお気に入りのおもちゃを持たせて機嫌を直させることもあると思います。 ただ、これを保育園の中に持ち込むことはやめたほうがいいですね。なぜかと言うと、お子さんが「保育園にお家のおもちゃを持っていってもいい」という認識を持ってしまうからです。 また、他のお友だちがそのおもちゃが気になってしまうことがあります。それが原因で喧嘩に発展することもあります。保育園は集団生活の場です。他のお友だちも一緒に生活をしているという認識を親が持ち、家で解決するべきことは、家で解決してから登園するようにしましょう。 物を渡してその場だけの機嫌取りをするのではなく、ぐずっている気持ちの原因を探って共感し抱きしめる。これが、これから続く子育てにとても大切なポイントになります。 保育園生活は長く続きます。0歳~6歳まで過ごす子もいます。そんな長い年数を過ごす保育園ですから、親子共に気持ちよく登園~降園までを生活できるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月20日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。 歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。 実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。 ・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる 軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月19日パパイラストレーターのYUDAI9℃(ユウダイクド)と申します。とにかく奥さんと子どもに好かれたいと日々頑張る僕が、妊娠判明から育児に奮闘する様子を描いた連載マンガ「奥さんと子どもに好かれたい」の第19話です。 今回は子どもにはまだ早いけど、パパが子どものころからあこがれていたおもちゃをつい買ってしまったお話です。そのおもちゃとは……。 僕は幼少のころ、あまりおもちゃを自由に買ってもらえる家庭ではなかったので、きらびやかなおもちゃ屋に並ぶものには縁がありませんでした。 そのなかでも「LEGO」は最大のあこがれだったのです。 親になり、暇を見つけては子どものおもちゃを選ぶことがちょっとしたクセになってしまいました。 ただし、あれもこれもと買って与えてしまっては子どもの教育には悪いのではないだろうか? そんなことを思いつつも、「これは想像力が磨かれる」「これは英語が学べる!」など何かしら理由をつけては、子どものためにと(本当は自分が欲しいから)おもちゃを買ってしまうのでした……。 今、狙っているのはトミカの道路セットです! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター YUDAI9℃2017年6月4日生まれの男の子を子育て中のパパイラストレーター。奥さんと子どもにどうにかして好かれたい一心で、毎日生きている。普段はこぶたのキャラクター「ポトフスキー」を描いている。
2021年02月19日さまざまな育児アイテムのなかで、2歳を過ぎても使える育児アイテムがあります。育児中の私も、今だからこそ思えることなのですが、いくら期間限定とはいえ2年以上も使うアイテムです。満足のいくものを選びたいと感じました。今回は、私が実際に長く愛用している育児アイテムを厳選してご紹介します! やっぱりコレ! 「マザーズバッグ」 妊娠中にマザーズバッグをワクワクしながら選ぶママも多いのではないでしょうか? もちろんデザイン性も重視したいですが、やはり機能性も大事です。 私が使用しているルートートブランド、マミールーのマザーズバッグの使用歴は5年以上。1人目、2人目と使用していますが、破損することなく使えています。マザーズバッグの選び方は好みにもよりますが、やはり丈夫で軽量であることが第一。さらに両手が空くトートと斜めがけが可能な2WAYタイプがおすすめです。 肩腰の負担が軽い「抱っこひも」 私が買い物に失敗したアイテムが、抱っこひもでした。抱っこやおんぶなんて少しの間だと思い、安価な抱っこひもを購入したのが間違いでした。 そこでエルゴの抱っこひもを再購入。少々値段は張りますが、肩が凝りにくいので気に入っています。新生児用のパッドなどオプションも充実しているので、成長に合わせた使い方ができるのも魅力。2歳を過ぎた今でも役立っています。 長く使えるおもちゃナンバーワン「レゴブロック」 月齢に適したおもちゃを購入していくうちに、家はおもちゃだらけになっていました。せっかく買ったおもちゃも、数日使えばすぐ飽きてしまうことも。 そのなかでも、わが子が飽きずに遊んだ唯一のおもちゃが「レゴブロック」です。特にレゴデュプロシリーズがおすすめ。1歳半ごろ~5歳まで長く使うことができますよ。子どもの創造力次第で何通りものブロック遊びが楽しめるうえに、動物や食べ物などシリーズの互換性があるのも魅力です。 長く使えるアイテムだからこそ、よく吟味して買い物をしたいですね。先輩ママのアドバイスを参考に、2歳を過ぎても役立つアイテムとそうでないものを見極めるのもコツです。すると、賢いお金の使い方ができるはず!? ※掲載した商品画像はすべてイメージになります。実際に購入された商品の使用上の注意をお確かめの上ご使用ください。※ブロックで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲の可能性があるので赤ちゃんには渡さないようにしてください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年02月18日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第11話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おねーちゃんのことが大好きなおとーとは、おもちゃもおねーちゃんが使っているものが大好きです。 残念ながら、たいていこうなります……。 でも、そんなおとーとにも、おねーちゃんのおもちゃで好きなだけ遊べるときがあります。それは、おねーちゃんが幼稚園に行っているときです。 普段はなかなか触らせてもらえない絵本やおままごとの道具なども、すべて引っ張り出し、とても得意気な表情で嬉しそうに遊んでいます。 もちろん、これはおねーちゃんには内緒です♡ 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2021年02月14日家庭の状況や趣味もさまざまなため、何を贈ろうか悩む出産祝い。3人の子どもの出産でさまざまなお祝いをもらった経験をもとに、私が出産祝いでもらってうれしかった物&よく贈っている物を3つご紹介します。 名入れだとさらにうれしい「バスタオル・バスローブ」何枚あっても助かるのが、バスタオルです。子どもに湯冷めをさせないために、わが家ではバスローブも必需品です。バスタオルやバスローブはいくつかもらいましたが、私はひとりで子どものお風呂を入れているということもあって、どれも活躍しています。 そのため、出産祝いを贈るときに相手側のリクエストがない場合はバスタオルをファーストチョイスします。刺しゅうで名入れをしてくれる店舗もたくさん! 名入れがあると特別感もアップしますね。 華やかにお祝い「おむつケーキ」見た目も華やかで、装飾に使われているおもちゃやタオル、おむつを使うことができる実用的な出産祝いが、おむつケーキです。わが家ではベビーグッズはある程度揃っている第二子誕生時にお祝いでもらい、とてもうれしかったことを覚えています。 しかし、おむつは衛生用品ということもあり、賛否が分かれるお祝い品でもあるようです。そのため、私は気心知れている相手にのみ、贈るようにしています。 上の子がいる場合は「上の子用のプレゼント」下の子が誕生すると、上の子は多かれ少なかれさみしい思いをするもの。そのため、私は第二子以降の出産祝いを贈る際は、上の子にも一緒にプレゼントを贈るようにしています。 内容は予算に応じて変えていて、たとえば下の子にバスタオルを贈るときは上の子にも同じバスタオルを贈るときもあれば、同じような種類のハンドタオルを贈るときもあります。そのほか、お菓子や文房具、絵本やおもちゃなど、ケースバイケースで選んでいます。 「大切なのはお祝いする気持ち!」と言えども、やはり相手により喜んでもらえる物を贈りたいですよね。プレゼントにもいろいろな種類があって悩んでしまいますが、よりよいお祝いを贈れるといいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:東 慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。
2021年02月12日息子が2歳になる直前に、2人目となる娘が生まれました。当時の息子はイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なって、私は息子への対応にかなり手を焼いていました。そんななかで私が娘の出産、入院を経てやっと家に戻ると、さっそく2人育児の洗礼を受けることになったのです。 憧れていた2児ママになったけど…私は結婚をしたころから「1人目は男の子、2人目は女の子ができたらいいな」と思っていました。すると結婚して1年後には息子、その2年後には娘が生まれ……憧れていた2児のママに! そのため2人目となる娘が生まれたばかりのころは、2人育児の大変さよりも、楽しさやうれしさのほうが強かったです。 産後の入院中も「早く家に帰りたい」とばかり思っていました。 息子まで泣くの!?でも実際は新生児の世話とイヤイヤする2歳児の対応にあたふたしまくりで、毎日があっという間でした。 新生児のころの娘は昼夜関係なく3時間おきに泣いて起きていたので、私もそのたびに授乳をしていたのですが……。私が退院して帰宅したその日から、なんと息子まで娘と一緒に夜泣きを始めました。娘が泣いて起きるたびに、息子も一緒にわんわん泣くし、私が娘の授乳をしようとすると怒って大暴れ。 とりあえず私が2人を膝にのせて抱きかかえ、落ち着かせようとしてもダメでした。息子にはおもちゃで気を引こうとしたり、何か話しかけたりても泣き止みません。もう完全にお手上げ状態でした。 毎日のように私も泣いていた夜間授乳昼間に娘の授乳をするときは、息子と絵本を読んだりおもちゃで遊んだりしながらだったので、暴れることも泣くこともありませんでした。でも夜だと息子も本能のままに泣いているのか、何をしてもダメでした。 泣き続ける2人と一緒に、私も何度泣いたかわかりません……。ただとにかく息子を落ち着かせることと、娘の授乳を早く終わらせることで毎日必死。たまに子どもたちが大泣きしているときに夫が帰ってくることがあったので、そのときはすぐに息子の対応をお願いしていました。 当時は2人泣き続ける夜間授乳が永遠に続く気がして、本当にしんどかったです。出産直後は憧れの2児のママになることができた喜びが強く、まさか退院して家に帰ってから夜間授乳でこんな目に遭うとは思っていませんでした。でも時間が過ぎるにつれて、息子も夜中に起きることがなくなりました。大変でしたが、今では懐かしい思い出です。 監修/助産師REIKO著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2021年02月10日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【ねんね・ぐずり編】です。 寝てくれない、泣きやんでくれない……。一生懸命お世話をしているのに、報われないこともたくさんありますよね。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はねんね・ぐずり編です! ここが大変① 寝かしつけに時間がかかってクタクタ むしろ一緒に寝てしまうほうがラク赤ちゃんが寝ている時間を、残った家事や息抜きに使いたいママも多いと思います。早く寝かしつけたい気持ちもわかりますが、その焦りを赤ちゃんが感じ取っているのかもしれません。寝かしつけは赤ちゃんと向き合う時間と割り切って集中することが大切です。いったん一緒に寝てしまうのも良いでしょう。少し眠ると体も回復してラクになります。 寝る前に避けたい遊びとは?早く寝かせたいならば「たかいたかい」などのダイナミックな遊びは避けたほうが良いでしょう。赤ちゃんが興奮して眠気も覚めてしまいます。眠気を誘いやすいのは、抱っこやバウンサーなどでゆっくり揺らす、やさしくトントン叩くといった規則正しい動きです。車に乗せると振動が心地良くて眠る赤ちゃんも多いですね。 ここが大変② 授乳しながらじゃないと寝ないから助けを借りられない 抱き方の工夫で授乳以外でも寝られるかも授乳して途中からパパにバトンタッチするなど、徐々に変わってもらう工夫をしていきましょう。誰が寝かしつける場合でも、抱っこや一緒のお布団でトントンする際にはなるべく体を密着させて包み込むように意識してみましょう。赤ちゃんも安心して寝つきやすくなると思います。どうしても授乳でなければ寝てくれないのならば、ママが寝かしつけている間に他の家事などを手伝ってもらうのも手です。 ここが大変③ なかなか泣きやまないとイライラしてしまう 泣かせっぱなしのときがあってもOKおむつを替えてほしい、体調が悪い、おなかがすいたなど、泣く原因を確認して対応しましょう。どうしても泣きやまない場合は、泣き疲れるまで泣かせてしまうのも良いと思います。赤ちゃんは泣くことが1つの感情表現。心臓や肺の病気など泣かせると危険な赤ちゃんでなければ、基本的にはたくさん泣いても大丈夫です。そのうち泣き疲れて寝てしまうこともあるでしょう。 まずはママが落ち着くことが大事ママと子どもは鏡のようなもので、ママがイライラするほど子どもはそれを感じ取り、ますます泣きやんでくれません。泣き声が精神的につらいときは、少しの間なら部屋を離れてもかまいません。でも、時々顔色を確認してくださいね。そしてゆっくり深呼吸して落ち着きましょう。そのあとに十分愛情を注いであげれば大丈夫です。 ここが大変④ 抱っこをしていないと泣くので何も手につかない 抱っこ以外で体を密着させる方法を試してみてずっと抱っこをしていると、ママも体力的に大変です。抱っこをしなくとも、体を密着させるだけで大丈夫な場合がないかを試してみましょう。例えば、一緒に横になればママも体を休められます、また、おんぶならば両手が空くので他の家事や用事もしやすくなります。 抱きグセの心配はいりません 抱きグセがつくのでは?と心配される方もいますが、0歳児には関係ありません。抱っこできるのは今のうちだけなので、思う存分抱っこしてあげてください。でも、歩けるようになってもラクをしたいからという理由で抱っこばかりするのは考えものです。 まとめ子育ては頑張れば頑張るほど、うまくいかないとイライラしてしまいがちです。生まれたばかりの赤ちゃんなので予定通りいかないものです。同時にママも経験が浅いので完璧にできなくても大丈夫です。だんだんと経験しながら赤ちゃんの対処にも慣れていくものです。親子ともに、のんびり楽しく成長していってくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年02月01日保育園に通う1歳の息子を夕方6時にお迎えに行くわが家。仕事が終わってホッとするのも束の間、ここからが超多忙です。特に大変だったのが夕飯づくり。泣く息子を抱っこしながら料理をすることもしばしばでした。今回は、そんな忙しい夕飯づくりを乗り切るために、私が工夫したポイントをお伝えします。 夕飯の下ごしらえは前日の夜に済ませる!夕方は1日保育園で過ごした息子が帰ってきます。「ママに甘えたい」「おなかがすいている」などの理由でとにかく機嫌が悪いことが多かったので、なるべく早く料理を作ることが先決でした。 そこで、前日に次の日の料理の下ごしらえを済ませておくことに! カレーを作るときは材料を切った状態で冷蔵庫に入れておきます。そうすると料理時間が短縮されて、私自身の気持ちにも余裕が生まれました。 スーパーの買い物は週末にまとめて!仕事帰りに子どもを連れての買い物は大変! 特に機嫌が悪いと、思うように買い物ができないこともあります。 そこで私は仕事が休みの日に買い物を済ませるようにしました。基本は週に1回のまとめ買いです。日持ちしない豆腐や野菜などは必要に応じて買い足しますが、まとめ買いをしておくことと時短になるだけでなく節約にもなって一石二鳥でした。 料理中に欠かせない、子どものお守りを用意!料理中、子どもを抱っこをしたたまま料理をするママも多いのではないでしょうか? そんなときに役立ったのが「おもちゃ」でした。子どもは目新しいおもちゃに興味津々! とは言っても、たびたび新しいおもちゃを買うわけにもいきませんよね。 そこで意識したのが、部屋に置いているおもちゃの半分を普段は隠しておくことです。隠していたおもちゃを料理の際に取り出すと、新鮮な気持ちで遊んでくれました。子どもが遊びに夢中になっているうちに料理ができるとラクチンですよね。 思い返せば、この忙しさに翻弄(ほんろう)されていた時期は「完璧に育児をこなそう」としていた自分もいました。ご紹介したような工夫も大切ですが、完璧でいる必要はありません。完璧でいようとするほど大変なので、工夫はしつつもたまには手を抜くことも忘れずにいたいですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年01月29日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気(※)。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。(※)心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 2020年12月、息子はついに3歳になりました。4月から幼稚園への入園も控えているということで、こども病院から退院以来、初めてのMRI検査を受けることに。結果に異常がなければ健診や検査などの頻度も減らすことになると言われ、「息子の病気も一区切りだな」としみじみしていたのですが、このMRI検査が非常に厄介者だったのです……。 寝なかったら延期? 不安だらけのMRI息子のMRI検査は事前に眠くなる薬を飲み、眠った状態でおこなうことになりました。これまでも心エコーなどで同じ薬を飲んだことがある息子ですが、どうも薬の効きが悪く起きてしまったことも何度か。 ただ、起きているとはいえ、うとうとしている状態なので好きなDVDなどの力を借りつつ検査をクリアしてきました。しかし、MRI検査は完全に母子分離。「眠れなかった場合、後日に延期することもあります」と言われ、不安しかありませんでした。 やっぱり効かない…追加でさらに大変にMRI検査当日、息子をいつもより早起きさせ、1時間かかるこども病院への道中も祖母と姉が励ましながら何とか寝かせずに病院までたどり着きました。準備万全、と思ったのですが、薬を飲んで30分経っても息子は眠る気配なし。 見かねた看護師さんが薬を少し追加で飲ませてくれたのですが、今度は眠すぎるのかぐずりだして半狂乱になってしまいました。看護師さん2人と私で怪我をしないように暴れる息子を抑えつけ、眠ったのはなんとその1時間後。本当に地獄のような時間でした。 検査は終了したもののまさかの嘔吐予定より大幅に遅れたものの、MRI検査は無事終わり、息子はその後も滾々と眠り続けていました。薬の副作用がないか確認するため、1時間弱待機し、看護師さんに顔色などをチェックしてもらってから帰宅。 「起きたらまず水を飲ませて少し様子を見てください。吐き戻しがなければいつもどおりに食事できますよ」と言われてはいたのですが、息子は帰宅中と帰宅後の2度に渡り水をひと口飲んだだけで嘔吐してしまい驚きました。 酩酊状態は夕方まで息子は帰宅後、顔色が青白く、まっすぐ歩けない状態になっていました。そのくせ、妙にハイテンションで、動き回ろうとしては転びそうになり、目が離せません。これまでも同じ薬で軽い酩酊状態になったことはありましたが、こんなにひどかったのは初めてです。 とはいえ、顔色が改善傾向にあったことや呼吸の乱れがなかったことなどから総合的に判断して、こども病院への連絡はせず少し様子を見ることに。その後、眠ったり起きたりを繰り返し、夕方過ぎにはいつも通りになりました。 これまで何度も眠くなる薬を飲む検査をしてきましたが、最後の最後でこんなに苦労するとは思いませんでした。ただ、紆余曲折あったとはいえMRI検査自体はちゃんとでき、後日聞きにいった検査結果も目立った異常はなかったので本当によかったです。 ※MRI検査は、検査部位にもよりますが30〜40分ほどかかることがあるため、小さいお子さんの場合は薬で眠らせる必要があります。使用する薬は病院によって異なりますが、事故予防が大切なので、検査を受けるときに薬剤の副作用について医師から説明を受けましょう。また、検査前の水分や食事の摂取は何時間前までなら可能かなど、病院ごとに決まりがあるため確認が必要です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年01月28日子どもが話したことがウソだったとわかった時は大きなショックを受けると同時に、どうしてこんなウソをつくんだろう…と親として悩むものです。あれこれ考えてもわからない、ウソをつく原因。それ、あなたのせいかも…!?そう、親の言動のためにウソをつくことがクセになってしまう子どももいるのです。今回は心理カウンセラーの立場から、子どもにウソをつかせてしまう親の言動、また子どもがウソをつく理由についてご紹介します。その1.子どもを強めに叱ることが多いまずは叱り方。子どもがいけないことをした時や、失敗をした時に、声を大きくしたり、言葉遣いを荒くしたりして、強めに叱っていませんか?親も人間なので、イライラするとつい強めに叱ってしまうこともあるでしょう。ただ、この叱り方が子どもがウソをつく原因として、もっとも多いと言えると思います。何か問題を起こしたとき、子どもとしては「バレたら怒られる!」と考えます。それが怖いので、自分の身を守るためにウソをつく道を選んでしまうことがよくあるのです。その2.心配性あるいは過保護である自分のことで心配させたくない親が心配性だったり、過保護だったりするときにも子どもがウソをつくことがあります。子どもは親のことが大好き。だから、子どもなりに「自分のことで心配させたくない」と考えているのです。例えばお友達とケンカになったり、トラブルがあったような時など、(このことがママにバレたら、心配するだろうな…)などと思うと、「何かあった?」と親が聞いたときに「ううん、何もないよ!」と答えるケースが見られます。余計な口出しをしてきそうだな同様に、(これをママに言ったら、ママが余計な口出しをしてきそうだな)と子どもに思われているケースも。自分がトラブルに遭遇しても、親に口出しをされたくないという理由でそれを隠すためにウソをつく子もいます。その3.そもそも親が子どもにウソをついている「言うことを聞かないと、おもちゃ捨てちゃうからね!」例えば子どもがなかなか言うことを聞かない時など、つい「そんなことをするなら、もうお菓子買ってあげないから!」とか、「言うことを聞かないと、おもちゃ捨てちゃうからね!」なんて叱り方をしたことはありませんか?けれど実際、もうお菓子を買わないなんてことはないし、気に入っている子どものおもちゃは捨てられない…。親からすると子どもに言うことをきかせるための手段でも、子どもから見ると、立派なウソです。こうした育て方は、ダブルバインドという心理的矛盾を生じさせる手法に該当し、子どもの精神状態を混乱させます。親を信頼しなくなり、ウソをつくハードルが下がるこの言動は子どもを一種の脅迫下に置くことになり、子どもは怯えて、自分に何か問題が起こった時は、少しでも混乱を避けようと怒られないようにするためのウソをつきます。もちろん、言っていることを実行しない親に対して「あの人の言うことは、いつもウソだ」という認識をもち、親を信頼しなくなります。さらに「言ったことと行動とは、一致しなくてもよい」ということを無意識に学んでしまうため、ウソをつくハードルが下がってしまうのです。その4.親が子どもを注視していない例えば下の子が生まれた、あるいは親が仕事でいつも忙しくしているなどの理由で、親の注目が子どもから逸れているケースもあります。ウソをつくことが悪いことだと知っていても、それによって親から注目されたい…という無意識の欲求で、ウソをついてしまうのです。ウソをつくことで怒られるとわかっていたとしても、無視をされるよりはマシ。子どもが直接、そのような言葉で考えているわけではありませんが、無意識下では(こっちを向いてほしい…)という心理が募り、問題行動を起こしたり、ウソをついて問題を大きくしてしまったりということが起こりがちになります。なぜそのウソをついたのか想像をめぐらせ、叱りすぎないこと幼児期の子どもは、夢と現実の境目が曖昧で、自分の想像や理想をさも本当であるかのように口に出すことがあります。この頃は責任逃れをするためのウソや、人を傷つけるウソでないのならば、親の側に話半分で聞く姿勢、聞き流す心の余裕も必要でしょう。一方で、年長さんや小学生になると親が厳しく指導するほどに、怒られまいとして、あるいは責任を逃れようとして、ウソをつく子どもは増えていきます。幼児期のウソを厳しく責めていた場合も同様です。子どもがウソをついたからといって厳しく接したり、冷たくしたりすることは、さらにウソをつかせる悪循環を招くことも。子どもがウソをついた時ほど、親は「急がば回れ」子どものウソに対応するためには、叱りすぎないことがカギになります。ウソをつく裏側には何らかの理由があり、いかなる理由であっても厳しく叱りつけることに意味はありません。なぜそのウソをついたのか親として想像をめぐらせ、子どもにもその理由を、ゆっくりと落ち着いてヒアリングしましょう。そして、ウソをついた時のほうが悪い結果を招くことを、落ち着いて何度も言って聞かせてください。子どもがウソをついた時ほど、親は「急がば回れ」という言葉を思い出さねばならないのだと思います。
2021年01月27日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子どもを子育て中の母です。今回は「野菜ジュース」について。離乳食が果汁からだった時代もありますが、今はなるべく子どもに果汁(ジュース)をあげないほうが良い、という時代になってきています。実は、野菜不足が心配でついつい飲ませてしまう(!?)野菜ジュースも同じです。なるべく飲ませないほうが良いと言われるようになってきています。なぜでしょうか? ジュースがダメな理由世界保健機構(WHO)などでは「幼児までの子どもには100%ジュースも糖分のとり過ぎになるとして飲ませないほうが良い」としています。糖分のとり過ぎは虫歯のリスクが高まったり、肥満のリスクが高くなるためです。一方、フルーツそのものに関しては、食べないほうが良いということはありません。フルーツそのものであれば、食物繊維など糖分以外の物も含まれるため、栄養素の吸収も変わってくるからです(もちろん摂取目安量はありますが、そこまで厳しくしなくても良いと私は考えています)。 そのため、現在、小児科では「そもそもジュースは子どもに与えるものではない」という指導をしています。 糖分の摂取目安WHOでは、「1日の遊離糖類摂取量を総エネルギー量の10%未満に抑えましょう、5%未満だとさらに良い」と言われています。 厚生労働省健康局から出ている「標準的な健診・保健指導プログラム【平成30年度版】 」によると、「遊離糖類とは、グルコースやフルクトース等の単糖類、スクロースや砂糖等の二糖類等食品や飲料の加工調理で加えられるもの、並びに蜂蜜、シロップ、果汁、濃縮果汁等に自然に存在する糖類のこと」を指します。※はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは絶対に与えないようにしてください 例えば、1〜2歳の推定エネルギー必要量は1,000kcal程度(厚生労働省資料より)なので、5%未満とすると遊離糖類摂取量は12.5g程度が望ましいということです。スポーツドリンク500mLだと約30g、100%ジュースでも200mLで20g、野菜ジュース720mLで約50gの炭水化物(糖質+食物繊維)が含まれています。ジュースに食物繊維はほとんど含まれていないことを考えると、このうちの“ほとんどが糖質”ということになります。 糖質はジュースにだけ含まれているわけではないので、ジュースだけで糖質の必要量をとってしまうと、明らかに糖質のとり過ぎになってしまうのです。 野菜不足を野菜ジュースで補わないで野菜をあまり食べないことが多い子どもたち。ついつい野菜不足が心配で野菜ジュースを飲ませてしまうこともあると思います。もちろん、野菜はたくさん食べてほしいものですが、野菜の栄養素よりも余計なものをとってしまっては本末転倒です。 子どもが好きな味つけにしてみたり、食感に変えてみたりなど、子どもが食べやすいようひと工夫することで、食べてくれるようになることもあります。野菜不足はしっかり野菜で補い、水分は水や麦茶を飲ませるようにしたほうがいいと思います。 とはいえ、子どもが野菜を食べてくれないというご家庭も多いと思います。わが家では子どもたちが嫌いな野菜もありますが、好きな野菜を重点的に出すようにしています。 さまざまな野菜を食べてほしいので、いろいろ出すようにしますが、食べてくれないこともよくあります。それでもめげずに出し続けることと、ビタミンは他の食べ物からもとれるので、焦らず無理して食べさせないようにしています。好きな野菜も出してあげて「おいしいね」と食事を楽しむことが大切かなと考えています。 ジュースなどの甘くおいしい飲み物の味を一度覚えると、頻繁にジュースを欲しがるようになってしまいます。小さいうちから毎日ジュースを与えてしまい、水や麦茶を一切とらなくなってしまったというケースもあります。 子どもに野菜ジュースなどのジュースを与えないという選択は、子どもに水分をとらせることに苦労したり、虫歯治療に通うことになったりと、将来的に後悔しないために今できる「ラクになる育児」の1つです。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年01月26日2歳差の兄弟を育てています。長男は外で遊ぶのが大好きな子で常に元気いっぱい! 次男は手先が器用で家の中で遊ぶのが得意でした。だから、次男のほうが大人しい性格だと思われることが多かったのですが、そうではありませんでした……。 おもちゃの取り合いで喧嘩長男が4歳、次男が2歳のとき、長男は常に顔のどこかしらに傷があったような気がします。幼稚園に送っていくと、長男の顔を見た先生に「どうしたの!?」と言われることもよくありました。それに対して当時年少の長男はひと言、「弟にやられた」。 一緒に遊んでいて使いたいおもちゃが重なってしまったりすると、次男はとにかく手が出るのが早く、勝てないと長男の顔をひっかいてしまうのです。言い聞かせてもまだ2歳なので、なかなかうまくいきませんでした。 わからなくても話してみようといっても次男だけが悪いというわけでもなく、長男のほうも次男を「まだ赤ちゃんだから言ってもわからないだろう」という風に、おもちゃを黙って持って行ってしまったりする様子が見られました。そこで私は長男に、次男はまだわからないかもしれないけれど、「使ってもいい?」「このおもちゃどうしたいの?」などお話ししてみようと提案してみました。 長男はすぐに実践してくれて、弟に対して話しかけながら遊んでくれるように。次男は相変わらず手が出てしまうこともありましたが、徐々に2人で遊ぶのがうまくなっていきました。 それから数年後…思いがけない効果が!それから数年が経ち、兄弟はすっかり仲が良くなり、次男が長男に怪我をさせることもなくなりました。長男とそんな話をしたこともすっかり忘れていたのですが、長男の担任の先生から思いがけない話を聞きました。 クラスでお友だちが発表しているとき、うまく続きが言えない子がいると、長男が「それからどうしたの?」と話しかけるというのです。先生はとても喜んでいて、「どうしたらそんな風に育てられるんですか?」と聞かれ、次男がうまく話せない時期のことを思い出しました。 恐らく本人はもうそのころのことは憶えていないと思うのですが、「聞いてみる」ということが長男のなかで定着しているのだなあと感じてとてもうれしくなりました。兄弟喧嘩は本当に心配でしたが、成長していくうえで必要なステップだったのだと今は思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月26日ダイソーやキャンドゥなど100均のおもちゃ売り場に並ぶ「ようこそ!スイーツパラダイス」のハローキティ着せ替え人形が今話題になっています!マニアならずとも欲しくなる可愛さと精巧さは、大人から子どもまで夢中になること間違いナシ!この記事では、現在店頭に並んでいるラインナップを紹介していきます。 ※こちらのおもちゃは対象年齢3歳以上です。直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありますので、赤ちゃんに渡さないでください。 可愛すぎてツラい…!ミニチュア着せ替えキティちゃん ドーン!こちらが噂の着せ替えキティちゃんです!「ようこそ!スイーツパラダイス」というシリーズの商品で、実は結構前にも販売されていたものなのですが、最近また再販されたようです。人気商品の復活ということで早くもネット上で話題になっていて、何店舗か100均を回り、やっと今売られている全種類を買い揃えられました。 めちゃくちゃ精巧なのに100円というコスパの良さ! こちらのキティちゃんとダニエルくん、なんと両手両足が動くんです。さらに自立までしてくれる、計算され尽くした作りに驚き。これが100円とは思えない……!写真は別売の着せ替え用パーツを実際に着用させてみたところ。お洋服は2着ずつセットで、制服とワンピース、男の子用の洋服の3種類が販売されています。しっぽが出るようにお尻に穴が開いているのも可愛い♡ 芸が細かい!全種類揃えたくなるインテリアパーツ そして、遊び心をくすぐるのがこのインテリアパーツ。とにかく作りが細かくて、こだわりが感じられます! ブルーのお部屋とピンクのお部屋は別々のパーツですが、床と壁が分かれているのでピンクに白い床、ブルーに茶色い床をくっつけることも可能。さらにシャワー付きのバスタブやテーブル&ティーセット、ベッド、ワードローブハンガーなどのパーツが販売されていて、好きに配置できるのが楽しいですね。特にミニミニサイズのティーカップやハンガーは、ミニチュア好きさんにはたまらないのではないでしょうか! 以上、今話題の100均キティちゃん着せ替え人形シリーズを紹介しました。かつてシルバニアファミリーで遊んだ勢には特にたまらない、こまごました可愛さのミニチュアハローキティ。自粛期間中のお子さんのおもちゃとしてはもちろん、インテリアの一部として飾っても良さそう。大人も子どもの夢中にする100均おもちゃ、偉大ですね! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年01月23日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気(※)。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。(※)心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。 呼吸の補助が外れると、息子の見た目は健康な子どもと変わらなくなりました。しかし、横隔膜ヘルニアの影響で肺が片方しかないことには変わりなく、風邪が重症化しやすかったり、喘息の発作が起きやすかったりします。息子の幼稚園の面接が近づくなか、そんな息子の状態について一体どこまで話せばいいのか、私は迷っていました。 悩みながら書いた健康調査票息子が2歳になった9月、幼稚園の願書配布がありました。さまざまな必要書類のなか、困ったのが健康調査票。園児の「現在」の健康状態を告げるものなのですが、先天性疾患などの記入欄がないため、事実だけ書くと息子が「喘息があるだけの子ども」のように映ってしまいます。 備考欄はありましたが、横隔膜ヘルニアだった経緯をきちんと書くにはあまりにも狭く、「変に心配をかけてしまうかも……」と書けずにいました。 かかりつけ医の意見は?保護者が書く健康調査票とは別に、病院で健康診断を受けて医師から書いてもらう健康診断票がありました。健康診断の際、かかりつけ医に「息子の病気について、どこまで知らせていいのかわからない」と相談すると、「横隔膜ヘルニアはあまり知名度のない病気だし、現状の喘息と食物アレルギーのことだけで十分」とのこと。 私自身も横隔膜ヘルニアのことは息子が生まれるまでまったく知らなかったので、たしかに病名を書いても幼稚園の先生方の不安を煽るだけになりそうな気がして、横隔膜ヘルニアについては書類に書かないことにしました。 気になる手術痕ただ1つ気になったのは息子の手術痕でした。息子には、横隔膜ヘルニアを塞ぐ手術をおこなった際にできた傷痕がおなかに大きく残っています。さらに、首には人工肺に繋がる太い管を入れていた傷があり、まだ皮膚がひきつっていて少し不自然な状態です。 おなかはともかく、首の傷痕は服を着ていても目に入る部分。「一応過去に手術をしたことは伝えておいたほうがいいのでは……」と再び不安になってきました。 面接で伝えてみると結局書類には書かなかったものの、面接時に口頭でこれまでのいきさつを軽くお話ししました。この幼稚園には長女のころからお世話になっていたので、面接官の先生も授業参観のときなどに医療的ケアが必要だったころの息子のことを見ており、心配してくれていたそうです。 息子が現状は幼稚園で生活するうえでは健康面の特別なケアは必要ないことを告げると、「お任せください。でも不安だったら担任の先生に直接病気のことを話す時間を作ることもできるので、いつでも言ってくださいね」と言われ、心が軽くなりました。 内心「病気のせいで落とされたらどうしよう」と気が気じゃなかった幼稚園の面接でしたが、かかりつけ医の先生としっかり相談していたことで、幼稚園側に自信を持って現状を伝えることができました。息子の病気のことを知ったうえで、柔軟な対応で受け入れてくださった幼稚園にも感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年01月21日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。そうきたか!?編集後記子どもは探し物をするとき、周囲のものをポイポイと投げてより部屋を散らかすというご家庭も多いのではないでしょうか。部屋がより散らかるから「やめて〜」と思うママの気持ちもむなしく、子どもは必死に探しますよね。そして、ふとしたときに思わぬところから探し物が見つかるということも少なくありません。つぶみさんの長男・ほにゅくんも、探し物をするときにポイポイと漫画のように物を後ろに投げているようです。そして、そのときに、もうひとつなくしものをしてしまい…ふとした瞬間に見つけて、それを取ろうと手を伸ばすほにゅくんの姿がかわいらしいですね。どうしても取れなかったとき、おもちゃを指差して「さみしそうにしてるよ」という言動に思わず吹き出してしまいました。そして、つぶみさんの「掃除ちゃんとしてるよ」という補足、ママの声を代弁してくださりありがとうございます!ままのて編集部つぶみさんのお宅のパパのエピソードつぶみさんの二人目育児のマンガはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年01月20日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 学びました……。お砂場には独特の社会がある!!! 特に一緒に遊ぶ、物を借りるなど、コミュニケーションが濃いですね……。この月齢のママはお砂場の中まで付き添って入ると思うので、他のお子さんに慣れてない私はタジタジになってしまいました……。 バケツやシャベル、貸し借りOKだと思うのですが、新品おろしたてで、そまも満足に使っていなかったせいか、ちょっと切なくなってしまいました……(勝手に)。 おもちゃがおろしたてなんて、このお兄ちゃんは知らないし、ダメとも言えないし……。今はもう喜んで貸してあげられそうです。 最初は「赤ちゃんと遊んでくれるなんてやさしい子だな〜」と思ったのですが、最後には困った感じに(笑)。 その子のお母さんも一緒にいたのですが、「ママはお家に帰るね〜」と帰ってしまいました。 せめてこの状況をどうにかしてから帰ってくれ……と思いました(笑)。 でも、こんな赤ちゃんをかわいいかわいいって撫でてくれるんですよね〜。 君もおばさんから見ればかわいいぞ〜って感じです。 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月19日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません