「出産 祝い」について知りたいことや今話題の「出産 祝い」についての記事をチェック! (68/68)
こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。多くのママが出産の喜びを味わったのも束の間、“産後太り”という大きな壁にぶち当たります。体重が減るどころか増えてしまいがちな産後だからこそ、 ダイエットを成功させるにはそれなりの“コツ”があります。たった3つのコツで産後ダイエットを成功させてしまいましょう。●(1)食事量は1人分よく、「妊娠中のママは2人分食べなくちゃね」というセリフを耳にします。確かに、お腹で赤ちゃんが育っているあいだは食事量が多くて当たり前。ただ出産後も、10か月に渡って食べてきた2人分の量を食べ続けてしまうのは大問題 です。「産後も母乳のために食べなくちゃ」という理由づけをすることもありますが、100%母乳であっても食事量2人分は多すぎます。胎児を育てるための食事と母乳を作るための食事では、必要とされるものが違う からです。あくまで、“食事の量”は1人分を徹底し、母乳のためには“食事の質”で対応しましょう。●(2)ベビーと一緒にエクササイズ赤ちゃんの世話があるから、ダイエットのためのエクササイズに時間を割けないと思っていませんか?赤ちゃんの月齢にもよりますが、抱っこやおんぶは赤ちゃんにとっては“安心”、ママにとっては“エクササイズ”になります。そっと抱っこして爪先立ちをするだけでも、赤ちゃんの体重分の負荷がかかってエクササイズ効果アップ。お腹や足に乗せたり座らせたりし、腹筋をしながら“いないいないばあ”をするのもいいですね。●(3)骨盤の開きと歪みを修復出産によって女性の骨盤は開き気味になっています。産後はしばらく骨盤が柔らかい状態が続くため、放置しておくと開いて歪んだ状態で固定してしまい、腰回りなどに見慣れない脂肪が付く原因になりかねません。同時に、骨盤が柔らかいからこそ骨盤を正常に戻すことも容易 で、過激な骨盤エクササイズを行わなくても、日常的な動きに注意する程度で脂肪の付き方に変化があらわれます。ただ、骨盤は自分では感じにくい場所なので、専門家のアドバイスを受けたほうがより大きな効果を期待できます。----------産後ダイエットのコツはたったの3つ。日々の生活でこの3つを習慣化することが、産後太りを防ぎ、解消することにつながります。ただし、ママと赤ちゃんの体調と相談しながら、無理をしないように。【参考リンク】・産後ダイエット | 渋谷DSクリニック()・産後エクササイズ | ベネッセ子育てインフォ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年03月16日産むのはあなたじゃなく私です!お義母さまに振り回された出産エピソード!!お義母さまにとって、孫の誕生は特別な出来事ですよね。喜んでくれるのはいいのだけれど、はしゃぎすぎて空回りすることも!? また、産前・産後のサポートに来てくれたはずなのに、余計な仕事を増やされただけだった…なんて話もききます。今回は、うれしいはずの出産を混乱に陥れた「お義母さまに振り回された出産エピソード」を紹介します。イラスト:春吉86%何かと揉めがち… 名付け問題!名前をつけるのに姓名判断にこだわられて、結局親から提案された5つの候補から選ぶことになった…(いいtこ、39歳)義母が子どもの名前を勝手に考えて、名前入りのタオルを注文してきた! まだ性別もわからないのに、気が早すぎて振り回された(サリー、36歳)生まれた後、夫と決めていた名前を内々に伝えたところ、「その読み名じゃ将来からかわれる」だの「長男なのに次という漢字を使うのはよくない」だの、双方の親からグチグチ言われた。出産後で精神的に不安定だったので産院の部屋でひとり号泣…。結局、双方の意見を取り入れ微修正をして、今度は先に出生届を出した(あのしゃ?、45歳)祝☆孫誕生! うれしいのはわかるけれど…初めての出産の時、義母も初孫ということで興奮していたらしく、いよいよ生まれるというタイミングで貧血になり倒れてしまった。目覚めたのは、生まれた2時間後…。どうして起こしてくれなかったのよ!と言われたけど、揺すっても何しても起きなかったの!(りんご、37歳)夜11時過ぎに息子が誕生。出産の興奮でなかなか寝付けず、やっと眠りにつこうとしたその時、病室のドアが開く気配が…。なんと早朝5時に義母登場?! 初孫見たさに待ちきれずに来たとのこと。結局、夜の面会時間が終わるまで15時間以上ずーっと居た。信じられないことに、次の朝もその次の朝も6時前に現れた。少しは休ませて!?(困ったちゃん、26歳)初孫誕生がうれしい義母。親戚・ご近所などに触れ回り、出産祝いがたくさん届いた。ありがたかったが、初めての出産育児で精神的・肉体的にも余裕がない時期に、会ったこともなく趣味嗜好の分からない人たちへ内祝いを選ぶのがとっても苦痛だった(むう、38歳)立ち会い出産トラブル!出産前の助産師さんとの打ち合わせで、立ち会いは実母だけと決めていた。いざお産になり、分娩室に移動したら… 右に実母、左に義母というダブル母立ち会い!! トホホな出産だった(チョコ好きママ、30歳)第一子出産時、立ち会い予定の夫が遅れていて、実母と義父母が分娩室にいた。義父は気をきかせて出ていってくれたが、義母と実母は分娩室に残ったまま。やがて実母は私の気持ちに気付いて退出しようとしていたが、義母は立ち会う気満々。事前にそんな話はしていないし、夫以外に立ち会ってほしくないので、出ていってほしいと頼んだが…。義母にはデリカシーないのかとイライラした(ゆびこ、30歳)初めての出産時、夫が立ち会うことに。初産ということもあり約20時間かかってしまい、ずっと夫が側にいることもできず…。気が付いたら義母と義父の両方が入ってきて、気持ちはありがたいけどほんと勘弁と思った!(なゆひ、32歳)余計なおせっかいはやめてっ!冬生まれの息子。青森県だからストーブガンガンなのに、寒いからと赤ちゃんをタオルや毛布でぐるぐる巻きにする義母。おかげで生後2週間で汗疹が大量にでき、小児科へ行くはめに。昔と今は部屋の作りも環境も違うのっ!(てやんでぃ、37歳)結婚5年目にしてやっと授かったわが娘。出産前から、将来は宝塚に入れたいだの、女子アナがいいだの言いたい放題。とにかく孫ドリームがすごかった。いざ、生まれてきた娘を見て一言。「お嫁ちゃんにそっくりだから無理か…(笑)」あきれてものが言えなかった!(ねねでぶ。、42歳)生まれたばかりの息子を抱きながら、「次は女の子ね」とのたまう義母。いやいや、今産んだところなのに?。ええと… 1人でいいです!(ちょび、41歳)お、お義母さま! 空気を読んでください?出産後、病院に義父母がお見舞いに来たのが退院当日。自宅に一緒に帰宅したものの、義母は何も手伝ってくれず、赤ちゃんもほったらかしに。おかげで退院当日から義父母のおもてなしや部屋の掃除をするはめになり散々だった。何もしてくれず、逆に手がかかるぐらいなら来てくれないほうがよかった(かみなりぴかたん、53歳)義母が突然心配になったらしく、予定日1週間前に泊まりに来た。臨月のお腹で家を大掃除することなり、泣きそうだった(モコモコ、39歳)予定帝王切開での出産だったため、親戚には当日病院にくるのは遠慮して下さいと伝えていたのに、義母が初孫を自慢したいがために親戚を連れて病院へ来てきてしまった。初めての手術で緊張していた上に、気を遣わなくてはいけなくて困った(いくっこ、31歳)【番外編】実家の父母に振り回されたエピソード実母が子どもを抱っこしている時に「おまえのママはしょうがないねー」と言ったので、「そんなこと言うなら抱かせないよ」と返したところ、頭にきたようで「じゃあ帰りなさい」と売り言葉に買い言葉。産後里帰りで1ヶ月お世話になるはずが、結局1週間で自宅へ戻ることに(よっちゃん、45歳)次男を出産する時、遠方の実母が「お兄ちゃん(長男)が可哀想だから入院中面倒をみたい。でも旦那さんと家に泊まるのは嫌だから一緒に入院する」と言いだした。もちろん病院に断られ、実母は激高…。「大変なのは産後で、どちらかというと入院してる時は楽なの」と伝えてもスルー。これがきっかけで、三男の出産時は場所を教えなかった(うちゃこたん、40歳)出産前に面倒見てあげると言われ、里帰り3日目。父に「家に居場所がなくなるから帰れ」と言われ、出産前に帰された。結局、自分と上の子と2人で産前産後を乗り切った(ららら、42歳)
2016年03月16日【ママからのご相談】5月に出産予定のプレママです。保活が厳しい地域住まいのため、テレビやネットで「保育園落ちた」的な話題を見るたびに、今から心配になってしまいます。保活がうまくいかず、育休から復職できず退職してしまう人も少なくないと聞きました。 どうしたら無事に子どもを保育園に入れることができるのでしょうか。●A. 「無理はしない」と「取捨選択」がキーワード。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。「保育園落ちた。日本死ね」「#保育園落ちたの私だ」といったワードがインターネット界隈に踊り、国会内外でも話題になりました。今この記事を目にしているママの中にも、二次募集やキャンセル待ちの連絡を待っている方がいらっしゃることでしょう。「働くために保育園に入れる」はずが、「保育園に入れるために働くの? 」と思えてしまうような状況。何かがおかしいとは思うのですが、そうは言っても、すぐにその“何か”が変わることはありえません。今回は、無事に激選区での保活を終えた先輩ママのからのアドバイスをお送りします。●保活激選区を勝ち抜いた先輩ママからのアドバイス●(1)認可園は最初から諦める『うちは、私が産休に入れず仕方なく退職しました。そうなると、両親揃ってフルタイム勤務の家庭と比べて基礎点が低すぎるので、認可園は最初から諦めていました。区の補助金が欲しいので、申請だけは出しました』(34歳・1歳児のママ・認証保育園に入園決定)何らかの事情でママが出産前に退職してしまった場合、保活が厳しくなることは事実です。早い段階で認可園は選択肢から除外し、認証園狙いに切り替える のも良いでしょう。●(2)役所への挨拶回りは都市伝説?『区役所へ挨拶回りとか、職員や園への口利きは都市伝説。あれはただの迷惑でしかない ので、やめたほうがいいです。メリットを感じません。そんな暇があったら1園でも多く保育園見学に行ったほうがマシですよ』(32歳・1歳児のママ・認可保育園に入園決定)確かに、意味があるかどうかわからないお役所参りより、保育園見学のほうが意味がありそうですね。それまでノーマークだった保育園でも、見学に行くことで「あ、こんなところに力を入れているんだ」と気づくことができるかもしれません。●(3)入園させたい園の“優先順位”を決める『複数の園に受かった場合、どこに入園させるか優先順位を決めておくといいと思います。保留しておくと、後から即決した人に枠を奪われる可能性もあります』(38歳・0歳児のママ・認証保育園に入園決定)保活激選区では、10園を超える保育園へ入園申込みをすることも珍しくありません。入園希望の優先順位が固まっていれば、上位の園から連絡があった場合には即決できます。もし、入園許可を保留にして他の園への入園を決めた場合、保留キャンセルの連絡は速やかに行うようにしましょう 。あなたが保留しているその枠は、別のママが熱望している枠なのです。●(4)送迎に無理がある園は避ける『2つの園から入園OKの連絡がきたのですが、どちらも微妙で……。片方は徒歩で行けるのですが、最寄駅とは逆方向で、子連れだと30分近くかかるんです。もう片方は職場へ行く途中の駅にあるのですが、ものすごい混雑路線なので、そんな路線に赤ちゃんを乗せていいものかと……。両方お断りして二次募集や5月以降のキャンセル待ちに賭けようかと思っています』(35歳・0歳児のママ・認証子ども園と無認可園で悩み中)保活激選区の場合、通勤途中にある中継駅などの園も候補に上がってきます。しかし、通勤時間帯の満員電車やギュウギュウ詰めのバスに子どもを乗せることはお勧めできません。電車やバスを使わない場合でも、距離的に毎日の送り迎えが厳しく、パパやママの負担が大きすぎるような場所にある園 もお勧めできません。仮に入園できることになっても、「年間を通して通わせ続けられるのか」という問題が出てきてしまいます。【参考リンク】・都内の保育サービスの状況について | 東京都()●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月14日こんにちは、齋藤惠です。お腹が大きくなり、いよいよ本格的な出産準備が必要になった8か月から臨月直前のママさんへ、筆者なりに、何を・いつまでにやらなければいけないかを考えリスト化してみました!今回は特に、 早めの準備が必要な“里帰りママ ”にフォーカスしてリストを作っています。下記を参考にどんどん出産へ向けて支度を整えていきましょう!●8か月から里帰りまでこの時期になるとお腹も大きくなり、いかにも“妊婦さん”という見た目になっているはず。臨月までは体調をいたわりつつ、体を動かすことやママ自身の思い出づくりの最後のチャンスだと思って過ごしましょう。また、胎教の観点から“出産まで性別はお楽しみ派”のママでも、妊娠後期からは赤ちゃんにニックネームを付けて呼んであげると良い そうです。里帰りママにとって、パパと過ごせる残り少ない時期でもありますので、2人で相談して名前の候補をしぼってみることをおすすめします。・名前を考える・マタニティヨガなどをして体力をつける・マタニティフォトを撮る・出産前最後の美容院へ行く・里帰りの日程を具体的に決める(病院や夫、実家の家族へ連絡する)・産後すぐに使うグッズのリストアップをしておく・産後に役所へ提出する書類を確認する(のちほど詳しく解説)・緊急連絡先リストを作成する(自分の名前、血液型、家族の連絡先、病院の連絡先などを記載。外出用カバンの目立つところに常備しておきましょう!)●役所へ提出する書類の確認&準備里帰りママにとって産後最も不便になると思われるのが、出生に関わる行政手続き です。県外にいては期限内に届出をすることは大変でしょう。そのためパパの協力が必須になってきます。事前に何をいつまでに提出しなければいけないのか、夫婦で情報を共有し手順の確認もしておきましょう。ちなみに一番早く提出しなければいけない書類は、出生連絡票と出生届。出生届に関しては手続きの際に母子手帳が必要になりますので忘れないようにしてください!・出生届(14日以内)・出生連絡票(産後すぐ)・出産育児一時金(出産前に病院で事前に申し込み)・児童手当・その他、医療費の助成●里帰り後里帰り後はいつでも入院・出産ができるよう、万全の態勢を整えておかなければいけません。実家へ戻ったらなるべく早く、入院から育児に必要なグッズを一通りそろえ、後は心と体の準備に集中できること が望ましいですね。・育児グッズをそろえる(8か月ごろにつくった“産後すぐに使うグッズ”のリストを参考に)・急な出費にそなえて現金を用意しておく・出産に向けての体づくりをする(母乳マッサージ、会陰マッサージ、呼吸法の練習など)・突然つわりが起こった場合の移動シュミレーションを行う(実家のご家族とも情報共有しておきましょう)----------いかがでしたか?最後に、余裕があればぜひやっていただきたいことがあります。それは、“赤ちゃん用防災グッズの追加 ”です!いつどんな災害が起こるかわかりません。いざというときのために、普段お持ちの防災グッズに加えて、赤ちゃん用の食料やオムツ、身を守るためのグッズをそろえておきましょう。これで出産準備は万全です!安心して出産できるよう、何事も早めの準備を心がけましょう!【参考文献】・『おなかの赤ちゃんとおしゃべりしよう』森本義晴・著【参考リンク】・出生届 | 法務省()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月14日こんにちは、齋藤惠です。私事で恐縮ですが、現在妊娠9か月目に突入しました!いよいよ心も体も出産準備を万全にしなければいけない時期です。しかし、そんな大切な時期に降りかかった最大の悩みが……“寝不足”です。2〜3時間おきにトイレに起きてしまったり、お腹が張ってなかなか寝付けなかったりと、日に日に睡眠時間が少なくなっていき体力も落ちていく気がします。こんなことで出産・育児まで体が持つのかしら?そこで、愛読している大葉ナナコさんの著書『ナチュラルなお産』を参考に、出産前後の寝不足をどう乗り切るべきかを考えてみました!同じ境遇に悩むプレママのお力添えになれたら幸いです。●寝不足は自然なこと著書によると、**********妊娠後期からお産までの間に女性の体は短期集中睡眠サイクルに切り替わっているので、短い時間でグッと深く睡眠が取れるようになっていて、実はそんなに疲れていない のです。妊娠後期には大きくなったおなかで膀胱が圧迫されて、夜中に何度もトイレに起きることがあるのですが、それは産後の夜中の授乳にむけて、自分でちゃんと夜中に何度も起きる練習をしているのです**********とのこと。なるほど!私は今まで、夜中に何度もトイレに行きたくなってしまう自分自身を「不健康だな……」「もっと寝なくちゃ!」と精神的に追い込んでいたのかもしれません。産後は数時間ごとに起きて何が何でも赤ちゃんの授乳やおむつ替えに明け暮れる日々が待っているのですから、今はその練習期間 で自然な現象なのだとわかれば、気持ちも楽になりますね。●好きなときに寝て、好きなときに起きましょう妊娠をすると自分の体を自分でコントロールすることが難しくなる一方で、おなかのわが子を思うがあまり「規則正しい生活をしなければ」という強迫観念にとらわれてしまいがち。しかし、おなかの赤ちゃんはあなたと一心同体の存在です。ママがストレスを感じて苦しんでいるときに、赤ちゃんにも同時に肩身の狭い思いをさせているかもしれません。命を預かっているのだから体の変化は仕方がない!それよりも、肩の力を抜いてママ自身が心の重荷を下ろしてあげる ことがハッピーなお産への近道なのですね。私もこれからは規則正しい生活に縛られず、好きなときに寝て、夜中寝付けなくても読書やカフェタイムを楽しむなどして心休まるひと時を過ごそうと思います。【参考文献】・『体と心にやさしいナチュラルなお産』大葉ナナコ・著●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年03月07日こんにちは、ママライターのみいゆです。女性が出産後、育児休暇を取って再び社会復帰をするのも決して珍しくない時代になりました。むしろ仕事をするなら早期に復帰するのが、 今後のキャリアのためにもとても良いことです。しかし、問題なのは子どもの預け先である保育園。地域によっては待機児童が多く、希望している保育園に入れなくて困っているママも多いです。仕事復帰が決まっていてもいなくても保育園探しは早めの行動が良いですね。今回は初めてのお子さんを保育園に入れて働こうと考えているママに、保育園選びのポイントをご紹介しましょう。●認可外も視野に入れてみましょうほとんどの方が「保育園は認可が良い!」と考えてらっしゃいますが、希望していても待機児童や時期の関係で認可保育園に入れないことがあります。そんなときのために認可外保育園も検討してみましょう。認可外はデメリットが多いと感じられることがありますが、そんなこともありません。認可保育園よりも保育所が狭かったり、プロのスタッフが少ない、保育料が少し割高ということはありますが、認可保育園に入れるまでの間と考えれば悪くないといえます。むしろ認可外のほうが産休明け保育や延長保育を行っている所が多く、保護者の希望が通りやすいなど認可保育園よりも融通が利くことも 。私の住む地域には認可保育園よりも広い園庭や清潔感があり、ほぼ認可と変わらない設備がそろっている認可外保育園もあります。どちらにせよ評判を事前にリサーチしておくことがとても大切です。●保育園探しのチェックポイント4つ●(1)勤務場所と保育園は遠くないか多くのママは自宅から最寄りの保育園を選びますが、いざ保育園に子どもを送った後、職場まで結構時間がかかる場合は仕事に間に合うか、お迎えには間に合うかどうか気になるところですね。第1希望の保育園は遠くても、「そこがいい!」と感情で決めてしまうと、後々時間のストレスがたまります。子どもに余裕を持たせるためにもできるだけ、職場からあまり距離がない園 が良いです。●(2)勤務時間と保育時間の兼ね合い多くの認可保育園では朝なら7時、夜は6時か6時半までが預かってもらえる時間です。認可保育園は延長保育をしているところが少ないこともあり、もし残業がある仕事で他に頼る人がいない場合は保育園が終わったあと、ファミリサポートに頼むなど預かり先の掛け持ちが必要になります。保育時間はきちんと把握しておきましょう 。●(3)その園の保育方針がしっくりくるか保育園によって何を重視しているかが違ってきます。教育に力を入れている所や、体を動かすことを大切にしているなど、園によってそれぞれ特色があります 。入園してみて「これはどうなの?」となっては遅いですので、こちらも確認しておくと良いでしょう。●(4)保育士の様子や子どもたちへの態度保育園に通いだすと、保育士とのコミュニケーションも大事です。まだ話せない小さな子どもを預けるとなると、園での様子はしっかり聞いておきたいですね。保育園を探す際は見学時にどんな保育士さんがいるのか、言葉遣いや子どもたちへの指導 など、見ておきたいものです。また園長先生が嫌われていると先生たちもギスギスした印象を受けます。それは入ってみないと分からないものですが、全体的に保育士や子どもたちが明るい印象だと安心しますね。----------いかがでしたでしょうか。保育園激選区の地域ではいろいろな保育手段をリサーチして、なるべく早く手を打っておかなくてはいけません。仕事復帰が迫っているのに、子どもを預けるところがない!とならないように、産後は落ち着いたら徐々に“保活”を始めたほうが良いでしょう。【参考文献】・『女医ママが教える妊娠・出産ハンドブック』木戸道子・監修●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月02日女優の伊東美咲さん(38)が、2015年7月ごろ、都内某所に推定10億円とされる豪邸を新居として義父に建ててもらっていたと、2月23日発売の『女性自身』が報じました。伊東美咲さんは2009年11月に大手パチンコ機器メーカー『京楽産業.』社長・榎本善紀さん(47)と結婚。 2010年6月に長女、2015年6月に長男を出産しています。●義父の会長が“現金一括”で10億円……スーパーセレブ生活にネットでは嫉妬の嵐?推定10億円と言われる大豪邸。なんとこれは夫の榎本善紀さんの父・宏さんが“現金一括”で購入したものだそう。跡取りを期待する宏さんにとっては念願の男の子でしょうから、喜びもより大きなものだったと思われます。破格の新居、絵に描いたようなセレブ生活がニュースになると、ネット上では『女として究極の勝ち組だね』『固定資産税いくらなんだろ…ひぃ』『金額や豪邸の問題よりも、義父の太っ腹な性格が一番羨ましい!うちの義父とは大違いww』と、ただただ驚きうらやむ声が多くありました。一方、当然のごとく批判的なコメントも。『伊東美咲好きだけど、パチンコ業界に関しては無くなってほしいとしか思えない』『この暮らしの裏には沢山犠牲になった人たちがいるんだろうなー。と、思ってみちゃう』『外見だけで玉の輿に乗れる女はいいな』さらには、友人であり、同じくパチンコ業界の経営者と結婚した神田うのさんと比べるようなコメントまで。『神田うのも、張り合って、新居建てるだろうか』『うのの旦那よりも金持ちの旦那なんだってね。それなのに結婚式ではうののレンタルドレスを着なきゃいけなかった伊東美咲w』----------庶民にはなかなか10億円のリアリティーがありませんね……。伊東美咲さんは2014年から芸能活動を再開していますが、中心はやはり家庭のこと。それが義父の宏さんにも好印象だったためか、今回のような大豪邸を贈られたのかもしれません。本格的な女優業の再開はまだまだ遠いかも?画像出典元リンク】・伊東美咲オフィシャルブログ Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年02月29日【ママからのご相談】こんにちは。先日妊娠していることが分かりましたが、出産に恐怖を感じています。というのも、わたしの姉が先月出産したのですが、難産で大変だったという話を母から聞かされました。それからというものの、出産が怖くて仕方ありません。安産のために普段から準備できることがあれば教えてください。●A. 妊娠中はできるだけリラックスして、神経質になりすぎないで!こんにちは。ママライターのなかやまあぽろです。ご妊娠おめでとうございます!ご相談者様のお母様も、第二のお孫さんの誕生を待ちわびているでしょうね。一般的に『安産』とは、母体にとってはもちろん、おなかの赤ちゃんにとっても苦しみが少ないお産のことを言うそうです。一方『難産』と一口に言っても、陣痛が長時間であったり、予測がつかない胎盤の早期剥離といった危険と隣り合わせのトラブルであったりと、さまざまなケースがあります。妊娠中から安産のために努力することはとてもいいことですが、神経を使ってストレスをためこんだら逆効果 です。出産まで、なるべくリラックスして過ごすことが安産への近道ですよ。今回は、産院の助産師の方のアドバイスを元に、安産につながるポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね!●安産のために普段から心がけたいポイント5つ●(1)仕事や家事のペースを落とす妊娠中はエネルギーや酸素の消費量が多くなり、体にかかる負担も大きく疲れやすくなる ものです。日ごとに体調が変わりやすくなるので、しっかり自分の体の声を聞いてください。気持ちも行動もゆっくりすることで、心と体がリラックスした状態が生まれやすいだとか。仕事や家事は妊娠前と同じペースでやろうと思わず、周りや旦那さまにできるだけ頼ってみてくださいね!●(2)妊婦健診を必ず受ける『飛びこみ出産』という言葉を聞いたことはあるでしょうか。飛び込み出産とは、妊娠してから一度も妊婦健診を受けないまま出産に至るケースのことを指します。以前、このようなケースの妊婦さんが出産時に受け入れ先の産院がなく、死産してしまうという事件 がありました。飛びこみ出産は、母体にとっても産院にとってもリスクがとても大きいので、妊娠が分かったら早めにかかりつけ医を見つけましょう。ママがおなかを触ったりしても、赤ちゃんの様子は詳しく分かりません。気付かないうちに異変が起きている可能性もあります。トラブルを早期発見するために、必ず妊婦健診を受けるようにしましょう。また現在は一昔前より妊娠、出産をサポートする公費助成が幅広くあります。住んでいる自治体に確認して、妊婦健診費用受給券や出産育児一時金などをうまく利用することがポイントです。●(3)体重のコントロールをする急激な体重増加は妊娠高血圧や妊娠糖尿病などになることも。つわりが治まったら、食生活を見直して体重のコントロールを心がけ、安産につなげましょう!ママの食べた物が赤ちゃんの栄養になることを忘れないで。1日3食バランスよくとることから始めて、食事全体のバランスを考える といいそうです。簡単でいいので、食事のメニューをノートにメモしておくことがポイントです!●(4)体力がおちてしまう風邪などに感染しないように、対策を念入りに!妊娠中は、なるべく薬の服用を避けたほうがいいと言われています。特に外出する際は人ごみを避け、風邪やインフルエンザなどの感染対策を怠らないで、しっかりと体調管理をしましょう。また、外出している時間の長いパパから感染してしまう可能性もあります。パパにもマスクをしてもらう、予防接種を打ってもらうなどの対策 もお願いしましょう。●(5)安定期に入ったら、適度な運動をする安産に必要なのは、なんといっても体力。妊娠中はなにをするにも慎重になってしまいがちですが、安定期に入ってからは適度に体を動かして、体力を徐々につけていくことも肝心 です!無理のない程度にウォーキングしたり、早歩きをしたりと日常からすぐ始められます。また、ストレス解消にも一役買うので一石二鳥ですね!----------上記のどれも日常から心がけることによって、安産への道に少しずつ近づけることばかりです。出産は大昔から繰り返されてきたもの。女性には“産む力”がしっかり備わっているので、あまり怖がらないでご自分の力を信じてくださいね!【参考文献】・『安産のために今すぐできること』学研パブリッシング・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年02月27日【パパからのご相談】もうすぐ里帰り出産を終えた妻が戻ってきます。職場の先輩や子どものいる友人たちから、家事の分担はきっちり決めたほうが良いとアドバイスを受けました。これまで特に分担せずやってきてしまったのですが、 子どもができたらやっぱり決めたほうがよいのでしょうか?●A. 最初にガチガチに決めすぎず、日々を過ごすうちに決めるのもアリです。パパライターの矢山ユースケ@育休中です。先日、「家事育児を『やっているつもり』の旦那へ見せた執念の分担図」という画像が話題になりましたが、家庭での家事・育児の分担 はもはや“永遠のテーマ”と言えますよね。子どもが産まれると、なおさら重要になってきます。しかしながら、「がっつり分担すべき」「分担なんて必要なし」と、けっこう意見が真っ二つに分かれるのも、このテーマの特徴でもあります。ということで、分担派・非分担派のそれぞれのパパママよりコメントをいただきました。●分担派のコメント『パパができることはパパの分担にしています。ありがちですが、家事だったらゴミ捨てとお風呂掃除、育児だったら子どものお風呂、みたいな感じです』(33歳・2児のママ)分担派でもっともポピュラーな意見がこの「パパができることはパパに」 ですね。“できることからやってもらって、徐々に増やしていく”場合もあれば、“できることだけやってくれればいい”という場合もあります。『うちはどちらも放っておくとなにもしないので、小学校の係決めレベルで決めましたよ。玄関掃除とか庭の水まきとか、いくつかのことは月決めで持ち回りにしています。子どもが大きくなったら、持ち回りメンバーに加えてもいいかなとか思いますね』(35歳・1児のパパ)お子さんが大きくなったときに、持ち回りメンバーに加えるのは、いいアイディアかもしれません。『最初は特に何も決めていませんでしたが、お互いの得意分野を引き受けていたら、自然と分担が決まった感じですね。トイレ掃除は僕、風呂掃除は妻、みたいな』(30歳・1児のパパ)無理やりではなく自然に、というのが良いですね。お互いに苦手なことがあった場合、どうするのかが気になりますが……、『結婚当初、お互いの収入差や残業を含めた勤務時間を考慮して、家事の分担を決めました。妻が妊娠して体調の変化があったので、負担割合を調整しました。出産後、実家から戻ってきて今度は育児を追加した新しい分担を決めました。今は妻が育休中なので、彼女が復職したタイミングでまた調整が必要だと思っています』(34歳・2児のパパ)かなりきちんと考えてるご様子。収入差 や勤務時間 など、分かりやすい指針を基準にするのもよさそうです。●非分担派のコメント『気がついたときに気がついた方がやる ようにしています。決まりごとってなんか好きじゃないので』(29歳・2児のママ)非分担派のメジャー意見はこちらでした。「わざわざ家でまでルールに縛られたくない!」という声も。『面倒臭いと思うことは相手も同じように思っているだろうから、率先してやるようにしています。思いやりが大切ですよね』(37歳・1児のパパ)ステキな心がけですね。お互いがこのように思っていれば、家庭円満、家事育児もスムースに行えそう。『分担を決めてしまうと、何かの理由でそれができていなかった場合に、文句言っちゃいそう なのであえて決めませんでした』(32歳・1児のママ)確かに、「なんでゴミ捨ててないの?」「なんで洗い物してないんだよ!」などと夫婦で言い合ってる姿は、子どもに悪影響を与えそうですね。●お互いに無理がかからないようにわが家の場合、基本的には“非分担派”に属すると思います。ですが、朝食の主な担当は私で、夕食は妻が主に作ります。お風呂の準備はもともと私がメインでしたが、最近は妻がすることのほうが多いです。コーヒー豆をひくことが趣味のひとつなので、コーヒーは私の担当です。逆に、紅茶や日本茶の場合は妻がいれています。これらは、“なんとなく”過ごしてきた結果です。“はじめにルールありき”でももちろん良いとは思いますが、“結果的にルールっぽくなってきた”でも、“ルールはないけど、問題なく過ごせている”でも、別に構わないと思うのです。たとえ文句のつけどころのない素晴らしいルールでも、守ることが苦痛となってしまっては、本末転倒になってしまいます。一番大切なのは、家族みんなが無理なく過ごせること です。それを忘れずに、がんばってくださいね。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年02月25日仕事の引き継ぎも終わり、やっと産休に突入。そんなフルタイムで働いていた初産の妊婦さんが、出産前にしておきたいことはたくさんあるはず。今回は私が特にしておいてよかったと思ったことをいくつかご紹介します。自分一人のことは今のうちに(1)美容院に行く赤ちゃんが産まれてすぐは、髪を洗ったり、ブラッシングをする時間なんてありません。時間があってもその時間は睡眠にあてたい、という人は多いはずです。そのため、自分で手入れがしやすい髪型にするために、美容院へいくことをおすすめします。(2)妊娠中の日記をつける毎日は無理でも、1週間ごとの経過を記入してみるのはいかがでしょう。後から読み返すと楽しいもの。赤ちゃんが大きくなったときにみせるのもよいかもしれません。(3)ひとりの時間を楽しむ出産後、自由な時間なんてしばらくありません。ゆっくりお茶を飲む、読みたかった本を読んでおく、とにかくのんびりするなど、ひとりの時間をたっぷり楽しみましょう。出産後は体力も必要です。適度に散歩に行くなどして、身体を動かすのもよいでしょう。(4)マタニティフォトを撮る子どもが生まれ育児に追われていると、お腹が大きかったことを意外と忘れてしまうもの。幸せが詰まった大きなお腹を写真に残せば、赤ちゃんが大きくなったときに「あなたと一緒に撮った最初の写真よ」と話しをすることもできます。ちなみに、私は双子を妊娠していたので胎動を動画で撮りました。何カ月も感じていた胎動なのに、出産してしまったら忘れてしまう…。でも、動画をみると、なんとなくあの感覚が甦ってきて、赤ちゃんが目の前にいる幸せとはまた別の幸せな気持ちを思い出せます。夫婦で過ごす時間も大切に子育てをはじめたらなかなかいけない場所へ行ってみるのはどうでしょう。映画館やコース料理が食べられるレストランなどもオススメです。また、ふたりっきりの写真を撮ることは、もうしばらくないかもしれません。外出した先々で思い出の写真を撮っておくのも後になってみると楽しいものです。赤ちゃんのためにできることもたくさん赤ちゃんの成長は待ったなし。そのため、部屋の片付けをしておくならば産休中がチャンス。ずっと寝ている赤ちゃん期から、寝がえり、ハイハイまでをシミュレーションし、部屋の家具を配置し直しておくことをおすすめします。子育て経験者に聞くと、いろいろなアドバイスがもらえます。「赤ちゃんがきてからじゃないとわからない」という人は、部屋を片づけて、部屋にあまりモノがない状態にしておくと、その後の部屋づくりが楽に進められますよ。しておきたいこと、しておいてよかったことは、ママたちの置かれている環境や体調で変わってくることもあります。働くママにとっては「この機会を逃したら定年までなにもできないかもしれない!」ということがあるかもしれません。産休に入ったら思いつくものをリストアップして、楽しい気分でマタニティライフをお過ごしくださいね。(田中かなた)
2016年02月15日出産予定日が近づいてくると、陣痛や出産に対する不安なことばかりが頭の中を巡ってしまいますよね。初めての出産は1人じゃ不安だから、パパに立ち会ってもらうことを予定している人も多いはず。ただ、気をつけておきたいのは、命の誕生を目の当たりにするというのは、とても神秘的で感動的ですが、その反面で驚きとショックを感じてしまうケースも少なくないということ。立ち会い出産でのエピソードをいくつか紹介していきましょう。■エピソード1 立ち会いが台無しになった編立ち会い出産を予定していたけれど、いざ陣痛が来て出産というときになると、パパがあまりの状況に圧倒されてしまい、結局立ち会えなかったというケースも珍しくないようです。いつもとはまったく違うママの様子にオドオドしてしまったり、出血しているところを見て、パパの具合が悪くなって倒れてしまったりすることもあるのだとか。実際、私がお世話になった助産師さんも「男性の方が血に対する免疫がないから、そういう状況に弱いの。新人の男性看護師でも、現場で嘔吐したり貧血を起こしたりすることがあるくらい」と言います。せっかくの立ち会い出産が台無しにならないように、パパには事前にどういう状況が予想されるかを伝えておいたほうが良さそうですね。■エピソード2 感動の涙編痛みやつらさを乗り越え、やっとの思いで誕生した我が子を見て涙するパパも少なくありません。新しい命が生まれることがどれだけ大変なのかを実感し、我が子を抱っこしたときに命の尊さ、愛おしさを感じ、どんどん感情があふれてしまうようです。手を握って励まし続けてくれたパパにも、感謝の気持ちを伝えてあげましょう。■エピソード3 的外れな言動編陣痛、出産の痛みは、女性でないとわからないもの。「鼻からスイカ」「ハンマーで打ち砕かれるよう」など、いろいろなたとえがありますが、実際にそれを経験してみないとわからないですよね。女性なら、「このあたりが痛いはず」「こうしてあげれば楽になる」などと機転を利かせて対応できますが、まったく未知の世界である男性にとっては何をどうすればいいのか、何をしてあげればいいのかがわからないようです。そのため、まったくの検討ハズレな言動をとってしまうことも…。痛みに耐え続けているママからしたら、その言動一つひとつがイライラの原因になってしまって「もう! あっちに行ってて!」なんてことになってしまうケースもあるでしょう。腰を押して痛みをやわららげようとしても、ずれた場所を押さえていたり、「頑張れよ」という声かけが逆にかんに障ったり…。いざ立ち会い出産となった際に、どんな状況でも対応できるように、いろいろな情報を集めておきましょう。また、パパには水分補給のサポートや、汗を拭いてほしいなど、具体的なお願いをしておくのもポイント。そのためにも、出産までにパパと話し合う時間を設けておきましょう。
2015年06月07日子どもを小学校に入れて感じたことがあります。それは、クラスに何人かは、0~1歳くらいの妹や弟を連れてくるママがいる、ということ。思っていた以上に、年齢差のあるきょうだいがいる家庭はあるようです。 前回 、3歳差のきょうだいのメリット・デメリットを紹介しましたが、今回は4歳以上差のきょうだいを持つママに話を聞いてみました。■4歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【10歳と6歳/男の子2人の場合】振り返ってみると、全体的に良かったことのほうが多いと感じています。まずは出産。下の子の妊娠中、つわりがつらい、お腹が大きくなって体がきつい時期に、上の子が幼稚園に行っているので、昼間ゆっくりできました。弟の誕生をしっかりとお兄ちゃんに経験させてあげることができたのも良かったと思います。上の子の幼稚園入園や小学校入学という、何かと大変で心配な時期には、下の子をおんぶしながら、スケジュールを合わせることができましたし、反対に下の子が幼稚園入園時は、上の子は1人で習い事や遊びに行ける年齢なので、今度は下の子にしっかりと目を向けてあげることができました。上の子が小学校、下の子が幼稚園だった時には、長期休みに入るタイミングが少しずつずれていたので、子どもたちがそれぞれ、ママを独占する時間を持たせてあげることができたのも良かった点だといえます。デメリットとしては、下の子が上の子の友達と遊ぶことが多いので、つい口が達者になったり、悪いことを早めに覚えてしまったりということでしょうか(笑)。■5歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と3歳/上:男の子、下:女の子の場合】保育園のお友だちに次々に赤ちゃんが生まれた時期があり、その時に上の子も「(きょうだいが)欲しい、欲しい」と言っていました。「赤ちゃんは買えるの?」なんて聞いてきたこともあります。ですから、下の子を妊娠した時は大喜び。男の子ですが、お腹にいる赤ちゃんの絵を描いたり、話しかけたりをよくしてくれました。下の子が生まれてからは、度々自分の作ったレゴを壊されて文句を言うこともありましたが、男の子のわりによく妹の面倒をみてくれています。今では、妹のほうがお兄ちゃんと自分は対等と思っているようで、かなり強くなってしまいました。デメリットとしては、保育園生活が長い!ということですかね。上の子と下の子を合計すると、10年間保育園に送り迎えしていることになります。これからの小学校生活も、また長くなりますね。■7歳差のお子さんを持つママが見た、メリット・デメリット【8歳と1歳/女の子2人の場合】長女の卒園時期に次女が生まれました。ずっときょうだいが欲しかった長女はうれしくて、うれしくて、待ちに待った妹の誕生だったようです。とてもよくお世話をしてくれ、面倒を見てくれています。私としては、次女の出産時は、長女を産んでから7年近く経っているということで、育児グッズや方法がだいぶ変わっており、戸惑いはありました。長女の時の経験を活かす、というより、またいちから子育てを学ぶという大変さも多少ありました。そんな時、長女が学校で書いた作文が区で入賞しました。タイトルは「妹」。そこには、ずっとひとりだった自分に妹が生まれたうれしさ、はじめて妹に会った時の喜び、いつもひとりで遊んでいて寂しかったけど、今はそばに妹がいるだけで寂しくないこと、学校帰りに小さい子を見ると、早く帰って妹に会いたくなるなどが書いてありました。長女がどれだけ次女を大切に思ってくれているかがわかり、7歳差でもきょうだいをつくってあげることができて本当によかった、と思いました。今回、お話を聞き、年齢差のあるきょうだいでも、デメリットよりもメリットのほうを多く感じました。年齢が離れている分、上の子も下の子にも、それぞれ十分に愛情と目をかけられる点はよいかもしれませんね。
2015年05月27日初めてのお産で気になること【お産が近づくサイン】 の続きです。無事出産を迎えた後、赤ちゃんが生まれてから数日間は、産院で過ごすことになります。入院期間は産院によって異なりますが、通常の経膣分娩の場合、出産から1週間ほどで退院するのが一般的。ただし、初産婦、経産婦によって日数が違ったり、帝王切開の場合だと10日~2週間ほどの入院が必要だったりもします。今回は、そんな出産後の入院生活で行うことを、初めて出産を迎える妊婦さんに向けて紹介していきましょう。■出産当日は安静に出産は、ママの体力を想像以上に消耗します。そのため、出産当日はなるべく安静を心がけておきましょう。産後は体がふらふらしていて危ないので、自分の判断で勝手に行動するのはNGです。出産当日は、トイレに行きたくなった時も看護師を呼んでから行く、という方針を取っている産院が多いのも、そうした出産直後のママの体のダメージを考えてのこと。なお、トイレに行く時には、必ず産褥パッド(お産パット)の交換を忘れずに。替え忘れて、後でもう一度トイレに…とならないよう、なるべく最小限の行動にするのが、出産直後の過ごし方です。■入院中に赤ちゃんのお世話を学ぶ経膣分娩(普通分娩)の場合、入院1日目(出産の翌日)からは、赤ちゃんのお世話をいろいろと学んでいきます。授乳の仕方をはじめ、赤ちゃんの沐浴の仕方、抱き方、オムツの替え方などを学ぶうちに「ママになったなあ」ということを実感していくでしょう。産院によっては、母乳の出をよくするマッサージをしてくれたり、乳房マッサージの方法を指導してくれたりするところもあります。■シャワーはいつからOK? 入院中は、もちろん入浴(シャワー)もOKです。ただし、いつから解禁するかは、産院の方針によって異なります。出産翌日からシャワーOKとなっている産院もあれば、2日は経過してからが望ましいという方針の産院もあります。ただし、お湯に浸かっての入浴はもう少し待って。傷の状態などにもよるので、一概には言えませんが、基本的には退院後、出産から2週間~1ヵ月ほどで入浴のOKをもらえるはずです。気になる人は医師や助産師に、シャワーやお風呂はいつから良いかを確認しておきましょう。■入院中は、体を休めながらママの役割を果たしていく入院中は体をゆっくり休めて、体調を少しでも回復する大切な時期。とはいえ、入院中はダラダラ過ごしていいというわけではありません。ママになったことを実感しながら赤ちゃんのお世話をしたり、退院後に困らないようにと栄養指導や調乳指導などを受けたりして、徐々にママの役割を果たしていくのが、入院中のおもな目的です。退院後に慌てないよう、わからないことがあれば医師や看護師、助産師に遠慮なく質問しておきましょう。また、入院中は同じ時期に出産したママたちと知り合うことができるので、初めてのママ友づくりに最適な環境でもあります。同室のママと仲良くなり、その後もママ友付き合いが続いているという人は、意外と多いものです。同じ時期にママになった同士、きっと良き相談相手になるはずですよ! 産後の入院生活を有意義に過ごし、退院後の生活に備えておきましょう。
2015年04月10日初めての妊娠では不安なこと、心配なことがたくさんあるでしょう。特に出産予定日が近づいてくると、お産に対する不安が日に日に増してくるはず。痛みはどれくらいなのか、お産はどういうタイミングで始まるのか、一層不安が募るばかりではないでしょうか。そこで今回は、これから初めての出産を迎えるママに向け、お産が近づいたことを知らせる、ママの体の変化やサインについてまとめてみました。■お産が近づくサインや自覚症状は人それぞれ一般的に、「おしるし」「陣痛」「破水」の3つがあれば、お産が始まる兆候だといわれています。しかし、それより前に「そろそろ産まれますよ~」と、お産が近づきつつあることを知らせるサインがいくつかあります。今回紹介するのは、そうしたサインについてです。ただし、体質や性格がそれぞれ違うように、お産が近づくサインも人それぞれです。その中でも、比較的主要なサインは以下の6つです。■もうすぐお産がくるサイン(1)お腹が張る赤ちゃんが外の世界に産まれ出ようとすると、だんだん下へ下へと赤ちゃんは下がっていきます。赤ちゃんが降りてくることでママのお腹は張りやすくなり、息苦しさを感じたり呼吸が荒くなったりすることがあります。■もうすぐお産がくるサイン(2)胃が楽になる出産が近づき、赤ちゃんが降りると、今まで子宮により圧迫されていた胃の不快感がなくなり、楽になります。それにより食欲が増加することもあるので、これまでと比べて食欲が増していると感じたなら、いつお産になっても良い準備をしておきましょう。■もうすぐお産がくるサイン(3)おりものの量が増える妊娠中は通常よりもおりものの量が多くなりますが、お産が近づいてくると、より一層おりものの量が増加します。おりものには、赤ちゃんが産道から出やすくなるための円滑剤のような働きがあり、お産が近づくと特に水っぽいおりものが出やすくなります。■もうすぐお産がくるサイン(4)トイレの回数が増える赤ちゃんが大きくなっていることで、だんだんトイレに行く回数が増えてきます。時には、尿意はあるのにおしっこが出ないというケースもあるでしょう。これは、膀胱が子宮で圧迫されることによる症状。トイレの回数が最近特に増えた気がする、と感じるならば、出産が近いサインかもしれません。■もうすぐお産がくるサイン(5)腰や足の付け根が痛くなる赤ちゃんが大きくなり、下に下がってくることで、恥骨や足の付け根部分、腰などにも大きな負担がかかります。不規則だったり、慢性的だったり、痛みの症状や度合いはそれぞれ違うようですが、足の付け根に痛みを感じるようになったら、いつお産になってもよいように、準備を整えておきましょう。■もうすぐお産がくるサイン(6)赤ちゃんの胎動が少なくなる赤ちゃんは生まれるタイミングが近づくと、下に下がって頭を骨盤にぴったりとはめるため、動きがだいぶおとなしくなります。それまで活発だった胎動が、急に弱まったなと感じた時は、お産が近づいている証拠です。そのほか、お腹に不規則な痛みを感じるようになった(前駆陣痛)もお産が近い兆候です。中にはこれらの自覚症状がまったくないまま陣痛を迎える人もいるので、一概には言えませんが、「こういったサインがあるかもしれない」ということを念頭に置いておくと、いざという時、役に立つでしょう。正期産(妊娠37~41週)に入ったら、いつ始まってもいいのがお産です。今のうちに、陣痛が始まったときの心構えをメモして、壁や冷蔵庫などの目につくところに貼り付けて、常に目にしておくのもよいかもしれませんね。
2015年04月09日妊娠したら決めておきたいのが、里帰り出産をするかどうか。ギリギリになってしまうと、分娩の予約が取れないこともあります。出産をどこでするかについては、なるべく早めに決めておきたいところです。そこで今回は、里帰り出産をすることで実感できるメリットと、里帰り出産ならではの注意点についてお話ししていきます。■里帰り出産のメリット(1)リラックスしてお産に臨める里帰り出産の最大のメリットは、生まれ育った環境の中、リラックスして出産の準備ができるということ。お産に対する恐怖心や緊張を感じている人も、里帰りすることで気持ちが楽になるはずです。住みなれた環境で過ごすということは、ママにとって精神的にとても落ち着くことなので、お産もスムーズに進んでくれるかもしれません。■里帰り出産のメリット(2)実母のサポートが受けられる義母が助けてくれるとしても、実母からサポートを受けるのとは、やはり違うはず。どこか気を遣ってしまったり、カンに触るようなことをいわれて、ストレスを感じたりすることもあるでしょう。その反面、里帰り出産なら、実の親子という関係からある程度のわがままも言えますし、実母もそれを受け止めてくれます。あらゆるところでサポートしてくれるので、とてもありがたいと感じることができるでしょう。■里帰り出産のメリット(3)家事のことを気にしなくてもいいパパの食事や掃除、洗濯など、家にいるとママの用事はたくさんあり、出産間際~出産後まで家の心配をしないといけません。しかし、実家に帰ると、家事の心配は必要ないので、気持ちも体も落ち着かせることができます。産後の体調を早く整えるためにも、ゆったりできる里帰り出産のメリットは大きいでしょう。■里帰り出産で気をつけることは? しかし、里帰り出産もメリットだけではありません。検診をする産院から分娩する産院へ、情報の引き継ぎがしっかりできていないと、万が一の時に柔軟に対応してもらえなくなります。里帰り出産を成功させる最大のポイントは、安心できる産院を選ぶこと。これに尽きるでしょう。里帰り出産をする予定であれば、分娩予定の産院と事前に相談し、受け入れや連携の確認をしておくことが大切です。転院手続きなども必要なので、パパや家族、そして医師とよく相談をして、里帰り出産をするかどうかを早めに決めてください。
2015年02月09日友人や親族などの出産祝いで何を贈ったらいいかわからない、と悩むこともありますよね。最近の出産祝いでは、おむつケーキを贈るのが定番化しつつありますが、賛否両論の意見があったり、ほかの人とかぶったりすることも考えられます。出産祝いの品をゆっくり選ぶ時間がない時、相手の喜びそうなものがわからない時は、これから紹介する4つの中から、出産祝いのプレゼントを選択してみてはいかがでしょうか? ■失敗しない出産祝いのプレゼント(1)商品券自分では便利だと思った育児用品でも、使う側のこだわりによっては「必要ないもの」になってしまう可能性もあるでしょう。特に洋服は好みが分かれますし、普段使いのものを贈るのはかなりリスキーです。そんな心配を払拭することができるのが商品券。「育児で必要なものでも買ってね」と伝えれば、相手も喜んでくれるはず。百貨店や量販店で使える定番のギフト券のほか、こども向け商品やサービスの交換に特化した「こども商品券」もあります。なお、出産祝いで贈る商品券の金額の相場は、親族なら5,000~10,000円、友だちや同僚なら3,000円または5,000円程度が妥当といわれています。金額がすぐにわかってしまうという懸念点はありますが、絶対に外したくないなら、まずは商品券を候補にしてみてはいかがでしょう。■失敗しない出産祝いのプレゼント(2)赤ちゃんの消耗品新生児の頃は1日に何回もおむつを交換しますよね。そのためおむつやおしり拭きはどれだけあっても困らない、必要な消耗品といえます。おむつケーキが批判の対象になるのは「わざわざケーキにしなくても…」と考える人がいるから。出産祝いに普通におむつを贈るのであれば、喜ばない人はいないはずです。赤ちゃんの肌への刺激を考慮した、高品質でちょっと高価なおむつやおしりふきもあります。おむつとおしりふき、セットで贈るのもよいでしょう。■失敗しない出産祝いのプレゼント(3)スタイ(よだれかけ)赤ちゃんが絶対使うものと言えばスタイ。よだれの量は個々で異なりますが、授乳の際や離乳食がスタートしてからも、スタイを使用するシーンは多々あります。赤ちゃんの肌への刺激の少ないコットンやタオル地のもの、名前入りでタオルと一緒にギフトセットになっているものなど、さまざまな種類のスタイがありますので、贈る相手の好みそうなデザインや品質のものをチョイスして、喜んでもらえる出産祝いにしましょう! ■失敗しない出産祝いのプレゼント(4)カタログギフト予算に合わせたカタログギフトをプレゼントするのも有効です。商品券と似たような内容ではありますが、カタログの中から選べる楽しさがあります。赤ちゃん専用のカタログギフトも多々あるので、子育てに何が必要かを考えながら「こんなのいいな」「これがあったら重宝しそう」などと、家族でコミュニケーションを取る時間にもなりそう。最近はFacebookやTwitter、LINEといったSNSを利用して送れる、新しいかたちのカタログギフトもあります。どのカタログギフトを選ぶかで、センスが問われるので、事前に口コミやママ友からの評価をリサーチしたほうがよいかもしれませんね。贈る相手に喜んでもらえる出産祝いになるように、迷った時には以上の4つを参考にしてみてください。
2015年01月19日出産まであと少しという妊娠中のプレママのみなさん、出産準備はおすみですか? 入院グッズは揃えましたか? 入院グッズのリストを産院からもらう人も多いでしょうが、今回はそのほかに意外と見落としがちな便利グッズをまとめてみました。■出産時に必要な入院便利グッズ9選・ペットボトルキャップストローこれがあると、陣痛時やお産の後に寝たまま飲み物を飲めるので助かります。私は入院時にこれを準備していなくて、お産当日、わざわざストローつきの飲み物を主人に買ってきてもらいました。100円ショップなどで購入できます。・うちわ冬場、夏場に関わらず陣痛中はとにかく暑く、汗をかきます。うちわで扇いでもらうだけで、ずいぶん楽になりますよ。・テニスボールマタニティ雑誌などにもよく、テニスボールが必要と書いてありますよね。私は本当に必要かしら? と疑っていたのですが、陣痛中のいきみ逃しの強い味方になってくれました。いきみたい時にお尻にあてると、うまくいきみ逃しをすることができました。・着圧ソックス産後は足がむくみやすくなります。1足あると便利です。・スプーン・フォークお土産でゼリーやケーキを持ってくる方は多いのですが、スプーンやフォークはついていないことも…。私はプリンをもらったもののスプーンがなくて、泣く泣くお箸で食べました。使い捨てのものでよいので、用意しておくことをおすすめします。・赤ちゃん用爪切り赤ちゃんの爪はすぐ伸びます。私の娘も爪が伸びて、すでに先が割れた状態で産まれてきました。赤ちゃんが自分の爪で肌を傷つけないためにも、赤ちゃん用の爪切りを用意しておくとよいでしょう。・産褥用ナプキン産院でも産褥用ナプキンを用意してくれるとは思いますが、足りない時の予備として買っておくと安心です。退院後もナプキンは必要になるので、多めに用意しておいても大丈夫です。・エコバックお見舞いの品や産院からのプレゼントなどで、入院する時より退院時のほうが、何かと荷物が増えます。持ってきたカバンでは足りなくなる場合があるので、エコバックがあると便利ですよ。・筆記用具入院中、メモをする機会は意外と多いです。授乳時間、オムツ替え時間、産院からの注意点などをメモできるよう、メモ帳とボールペン、シャーペン、消しゴムを用意しておくと安心です。以上、入院中にあったら便利なグッズを挙げてみました。荷物は多くなっても嫌だし、かといって足りないものがあるのも困りますよね。今回挙げたグッズを参考にして、賢く入院グッズを揃えてみてくださいね。
2014年08月25日バースプランという言葉を聞いたことがありますか? バースプランとは出産時や産後の自分の希望や想いを紙に書いて産院に渡すものです。最近では病院の側からバースプランの紙の提出を求められることも多くなっています。多くは自由形式のため「バースプランを提出してくださいね」と産院で紙を渡されて、何を書いたらいいのかしら? と戸惑ったプレママもいると思います。そんなプレママのために、今回は後悔しないバースプランの書き方をご紹介します。■後悔しないバースプランのポイント5つ・どんなお産が可能なのかを産院に確認するまずは、通っている産院ではどのようなお産が可能なのか情報収集をしましょう。私の通った産院では、分娩室へのアロマの持ち込みやお灸、好きな音楽をかけられるなどができました。・NGポイントを明確に書く友人で「義両親が陣痛室にずっと居て気を使って辛かった。立会いは夫のみと言っておけばよかった」という人がいました。陣痛促進剤は使いたくないなどのNGポイントを必ず書いておくようにしましょう。・2人目以降の方は前回のお産のことも書く前回のお産の様子や感想を書いてみましょう。育児の忙しさで忘れていた「次のお産はこうしたい」という、前回の記憶を思い出すよいおさらいになりますよ。・書いておいて良よかったリクエスト私が一番書いておいて良かったリクエストは、「赤ちゃんのうぶ声をビデオ撮影したいので、主人に撮影のスイッチを入れるタイミングを教えてください」というものでした。主人も忘れずにビデオを回すことができてこれがよい記念になりました。他には出産後の写真撮影や、胎盤を見せてもらえばよかったというママの声は多いですね。・赤ちゃんをとりあげてくれる人への手紙のような想いで書くバースプランは自分の希望を思いつくままに書いてもいいのですが、せっかくであれば、一生に数回しかないお産を一緒に体験してくれる産院の人への手紙のようなつもりで書くと、医師や助産師にあなたの内面や性格を知ってもらえますよ。バースプランの書き方には正解も間違いもありません。そして後からのプランの変更も可能です。自分がどうしたらお産をリラックスして過ごせるか、自分らしく納得のできるものにするかを気軽に書いていきましょう。出産という特別な体験を、後悔のないようにしてくださいね。
2014年07月26日出産は大きな喜びですが、その後すぐにフニャフニャした小さな赤ちゃんを生かすための必死の日々が始まります。産後間もなく骨盤もグラグラで、悪露(おろ)と呼ばれる出血があったり睡眠不足が続き、ママひとりでは到底立ち向かえる気がしません。心細くもなりますし体力的に追いつかないことも。そんな時は夫婦の協力が不可欠になりますが、夫が仕事で忙しかったりいないことが多い場合、実家の母や義理の母に援護をお願いする人も多いでしょう。おばあちゃんからしても赤ちゃんと過ごせる懐かしい時期、ママにとってもおばあちゃんの絆と感謝を新たに強める良い機会になるかもしれません。産後のママはホルモンバランスの変化や子どもの授乳間隔が2~3時間と短いため睡眠不足もあり、育児への心細さと責任感が入り混じった気持ちを周りから「神経質になった」と捉えられることがよくあります。実際、ホルモンバランスの変化や睡眠不足、夜泣きなどから、産後の女性はイライラすることも多いです。適当なやり取りをしたりケンカをしてもそこに安心し合える関係が構築できていれば良いのですが、お互いを思い合うあまり赤ちゃん以外のことで心配が増え、疲れが溜まり、それがストレスになってしまうことがあります。また、ママが頑張りすぎて「産後ウツ」になることもあります。若いパパやママでもきつい生活なのですから、双方の親(おじいちゃん、おばあちゃん)の体力の心配もしなくてはいけません。赤ちゃんが生まれて来たばかりの特別な時期を、「お互いに気持ちよく、楽しく過ごすためにできることは何だろう」と考えることが必要になります。そこにはいろいろな考え方がありますが、家族からの援護が難しい場合、地域や行政で行っているファミリーサポートをお願いするという手もあります。大体一時間800円くらい。登録時には必ず赤ちゃんを交えた三者面談があります。赤ちゃんへのサポートのため数時間分の無料券が配られていることが多いようです。わが家で「これをしてもらえたら助かる!」と思ったのは「買ってきた野菜をひたすら切っておいてもらうこと」でした。母乳を与えているととにかくびっくりするくらいお腹が減るのですが、まだ抱っこ紐に入れられない状態の泣いた赤ちゃんを抱っこしながら片手で大量の野菜を切るのは難しく、すぐ食べられるお菓子やパンに逃げそうになることがあります。そんな時、産後良質なおっぱいを作るために、「たとえお味噌汁とごはんと小さな副菜ひとつでもすぐに作れる状態である」というのは大きな安心に繋がります。また、「洗濯物を干してもらい、一緒に畳みながら育児相談に乗ってもらうこと」や「下の子を見てもらって、その間上の子とゆっくり時間を過ごさせてもらった」「沐浴は自分でしたけれど、そのための支度と片付けを手伝ってもらった」「赤ちゃんを見ていてもらい、その間少しだけ横にならせてもらった」というママ友達もいました。どれも正直家族でもできそうなことばかりですが、どうしても事情があって難しい場合、産後弱った心と体を助けるために少しだけ利用してみるのも良いかもしれませんね。
2014年07月20日プレママになり、出産準備品のリストを見て数の多さにびっくりしませんでしたか? なんと出産準備品をすべて揃えるのには平均7~8万円がかかると言われています。私の知り合いには20万円以上使ったというプレママもいました。産まれてくるわが子のためにあれこれ揃えてあげたい! と思う反面、これから先の子育てにもお金はたくさんかかるし、少しでも節約したいママも多いですよね。私もその一人で色々な工夫をしたことにより、初産でしたが約1万円で出産準備品をそろえることができました! 今回はその経験から、出産準備品のリーズナブルな揃え方をお伝えします。■方法1:本当に必要なものを見極めるまずはベビーカーとベビーベッドを買わなくては! と、私が準備をし始めた時に、まずは大物家具から揃えていこうと思い先輩ママにお勧め商品を聞きました。すると「ベビーカーもベッドもとりあえずはいらないんじゃない?」と驚きの言葉が返ってきたのです。全部揃えなきゃいけないんじゃないの!? と驚きましたが、確かにベビーカーもベビーベッドも赤ちゃんが嫌がったり、家庭環境によっては使わなくても大丈夫な場合があります。あれもこれも揃えなきゃ! となるのではなくご自身の育児プランをよく考えて身近な先輩ママと相談してみましょう。■方法2 :新品にこだわらない初めての子だとなんでも新品で揃えてあげたい! と思いがちですが、中古やレンタルのベビーグッズに目を向けてみると費用はぐっと抑えられますよ。お洋服は中古の方が化学物質が落ちていて赤ちゃんの肌には刺激が少なくてよいと考えることもできます。押し入れに使っていないベビー用品が余っていて譲りたいという人も多いので先輩ママの知人にいらないものを聞いてみましょう。筆者はSNSで「出産準備をしています」とシェアしたら知人からベビーシート2台、抱っこひもを3個ゆずってもらいました。知人からだけではなくリサイクルショップ、ネットオークションにもベビー用品は沢山あるので活用できますよ。■方法3:懸賞を活用してみる妊婦は運が上がるなんて昔から言われますがプレママ向けの懸賞やモニターも多く存在しています。外れてしまっても色々な試供品が送られてきたりするので重宝します。筆者は片っ端から応募したところ、最新型ベビーカーとオムツボックスが当たりました。これで大物家具のベビーカー代が浮いたのです。以上が筆者が実践したリーズナブルに賢く出産準備をする方法です。もちろん出産準備にお金をかけることも赤ちゃんのために素晴らしいことですし考え方は様々です。筆者のように少しでも節約したい! と思うママは上記のアイデアを参考にしてみてくださいね。
2014年06月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》ジュニア1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する「日本子育て支援大賞2025」において、日本子育て支援大賞を受賞しました。日本子育て支援大賞2025お誕生前申し込みお誕生前申し込みは、生まれつきの障がいや持病で保障を持てないお子さまがいらっしゃるママ・パパの声に応えて誕生した制度です。「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という想いを込めて2024年9月にスタートしました。今回の受賞では、「赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点」が評価されました。これからもCO・OP共済はこども・妊婦さん・女性を中心に、全世代に寄り添う保障を目指してまいります。【日本子育て支援大賞2025 審査員コメント】病気や事故の入院、手術への備えとなる保障。妊娠中は様々な不安が多い中、これから生まれるお子さまの保障は、安心して出産に臨むお守りのようでもあります。赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める点でも、分け隔てなく子育て世帯に寄り添った保障であるといえます。■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれてくるお子さまの保障としてCO・OP共済の医療保障《たすけあい》ジュニア1000円コースに妊娠中から申し込みできる制度です(*1)。誕生後のお子さまの健康状態に関わらず、誕生したその日から「もしも」に備えることができます(*2)。「お誕生前申し込み」は、お腹の赤ちゃんの母親である妊婦さんが《たすけあい》(*3)にご加入中、もしくは新たにご加入いただくことでご利用いただける制度です。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開などの妊娠・出産時の万が一にも手厚く備えられます。【詳しくはこちら】お誕生前申し込み専用サイト (*1)妊娠22週未満の妊婦さんがご利用できる制度です。また、申し込み・ご加入には一定の条件がございます。(*2)初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始します。なお、健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。(*3)告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。■日本子育て支援大賞とは「日本子育て支援大賞」は一般社団法人 日本子育て支援協会が主催する、子育てママとパパ、さらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞です。子育て世帯を取りまく「衣」「食」「住」という3つの領域を基本とし、さらに日常的に利用する「日用雑貨」「グッズ類」「サービス・アプリケーション」「家電・自動車」という4つの領域、さらには「自治体・プロジェクト」を加えた、全8領域をアワードの対象領域としています。第6回 日本子育て支援大賞2025 受賞一覧: ■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日伊豆箱根鉄道株式会社(所在地:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)が運営する水族館「伊豆・三津シーパラダイス」(静岡県沼津市、支配人:植田 行宏)は、2025年7月19日(土)、館内の3つの人気エリアを「みとしーラボplus」「あじっこパラダイスplus」「すなあそび~ちplus」にリニューアルいたします。家族みんなで楽しめる“遊ぶ・学ぶ・ふれる”体験がさらにパワーアップ。何度来ても新しい発見がある水族館を目指します。3つの人気エリアがリニューアルオープン■「また行きたい!」を叶えるために伊豆・三津シーパラダイスには、毎年ご家族連れを含めたさまざまなお客さまが多く訪れています。最近では、2世代・3世代で一緒にお出かけするご家族も増えています。そんな皆さまに「また来たい!」と思っていただけるよう、スタッフ一同、飽きずに楽しめる仕組みづくりに力を入れてきました。「見るだけ」ではなく、実際に体験したり、学んだり、家族で一緒に思い出を作れる場所にしたい――。そんな想いから、今回のリニューアルが実現しました。お子さまの成長にあわせて何度でも楽しめる、家族の“お気に入りスポット”を目指しています。親子連れに人気!SNSでも盛り上がった「干されるアジ」■リニューアル概要<みとしーラボplus>水族館の裏側や生き物の多様性を、体験しながら学べるエリアが大幅リニューアル!【サイフォンの原理コーナー】と【パイプパズルコーナー】が合体し、配管をパズルのようにつなぎあわせて、実際に水を流すところまでチャレンジできます。身近な食べ物・ちりめんじゃこに含まれているいろんな生き物を、マイクロスコープで観察して生き物の魅力を体感できる「チリメンモンスター」や、図鑑のイメージで生き物を調べてみる「みとしーゼミナール」も新登場。お子さまだけでなく、大人も一緒にワクワクできる内容です。・対象年齢…年齢の制限はございません。飼育員さんになりきって水族館のウラ側を体験しちゃおう<あじっこパラダイスplus>アジの漁獲から加工・食卓に並ぶまでをコスチュームや遊具を使用して疑似体験できるエリアでは、お土産のアジの干物やおいしそうなアジフライになりきれるフォトスポットが新しく登場!トランポリンの横や、あじっこ定食コーナーで、家族みんなで楽しい写真を撮れます。入口の装飾も一新し、さらに分かりやすくなりました。小さなお子さま連れのご家族も安心して利用できます。・対象年齢…遊具は小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。アジスーツやフォトスポットについては、大人の方もご利用いただけます。地元沼津の名産アジになりきって遊んじゃおう<すなあそび~ちplus>さらさらの抗菌砂を使用して、安全安心に遊ぶことができる屋内大型砂場の遊べるおもちゃがパワーアップ。砂の中に生息する生き物たち(おもちゃ)も増え、さらにたのしさがプラス!手でふれて、見て、感じて、自然や生き物への興味もぐんと広がります。・対象年齢…小学3年生以下のお子さまのみご利用いただけます。小さなお子さまも安心して遊ばせられると人気※…添付している画像には、リニューアル前の内容も含まれております。■他にもある!リピーター続出の人気エリア!今回リニューアルする3つのエリアの他、ご家族連れに人気のキッズコーナーでは、立体ネット遊具からボール投げ込み遊具をはじめ、海の世界に入り込めちゃう「ボールプール」や、魚と実際にふれあえる水遊びプール「いそあそび~ち」といった元気いっぱいに遊べるコーナーをご用意しております。詳細URL: ※キッズコーナー遊具のご利用は小学3年生以下のお子さまに限らせていただきます。■家族の思い出がもっと増える場所へこれからも伊豆・三津シーパラダイスは、お客さまの声を大切にしながら、家族みんなが笑顔になれる体験をどんどん増やし、何度来ても新しい発見があるまた来たくなる水族館を目指します。ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、伊豆・三津シーパラダイスで素敵な思い出を作ってください。■水族館概要名称 : 伊豆・三津シーパラダイス所在地 : 静岡県沼津市内浦長浜3-1支配人 : 植田 行宏料金 : 大人(中学生以上):2,400円/4才~小学生:1,200円営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入場16:00URL : Instagram: ■会社概要会社名 : 伊豆箱根鉄道株式会社代表者 : 代表取締役社長 伍堂 文康所在地 : 静岡県三島市大場300番地設立 : 1916年(大正5年)12月7日事業内容: 運輸業、不動産業、レジャー・サービス業、その他資本金 : 6億4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「もう……なんで泣いているのよ!?私の何がいけないの?」泣き叫ぶ子どもにどう向き合えばいいのかわからず、私はトイレにドタドタッと逃げ込んだ。心を落ち着かせたい、ひとりになりたい。そう願っていたあの頃、娘はちょうどイヤイヤ期の真っ最中でした。こんにちは、神原えみです。私はAMI(国際モンテッソーリ協会)認定のモンテッソーリガイド(教師)であり、2児の母です。普段は「ママもこどもと同じくらい自分を大切に」を軸に活動をしています。本記事は、連載「モンテッソーリ教育ガイド」第3回目。「モンテッソーリ教育の本当の意味」を捉え、私が子どもたちと関わるなかで日々感じていることを、みなさんのご家庭での子育てのなかにどういかしていけるのか丁寧にお伝えしていきます。今回のテーマは「敏感期(びんかんき)」です。育児で直面する「イヤイヤ期」の乗り越え方についてモンテッソーリ教育の「敏感期」という視点からひも解きます。ライタープロフィール神原えみAMIモンテッソーリ教師小学生2児の母。AMIモンテッソーリ教師ディプロマ取得。「ママも子どもと同じくらい自分を大切に」をテーマに活動。代表著書『0~2歳 分かりやすい!モンテッソーリ教育』『幼児教育をはじめる前に読む本』、バイリンガル書籍『ORIGAMI はじめてのおりがみ』シリーズなどを出版。著者名「モンテッソーリガイドえみ」として海外にも発信中。Udemy・ストアカ講師として、子育て中のママが自分らしく過ごすための講座を展開しています。「イヤイヤ期」は世界共通!?なぜ子どもが泣くのかわからない……。癇癪がひどい……。お子さんが0歳、1歳であれば、「イヤイヤ期がくるのがこわい」と少し身構えてしまっているかもしれませんね。じつは、イヤイヤ期は世界共通。「The Terrible Two(魔の2歳)」は、英語圏でよく知られた表現で、「2歳は手がつけられないほど大変な時期」という意味があります。感情の爆発や強い自己主張が特徴で、この時期の子どもをあらわす際によく使われます。このような言い回しは、ドイツ語やフランス語にも存在します。日本でも、2~3歳頃から「イヤイヤ期」が始まる子どもが多いとされていますよね。世界中のママやパパが同じようにこの時期に悩まされているのです。モンテッソーリ教育に「イヤイヤ期」はない|「敏感期」という発達段階じつは、モンテッソーリ教育には「イヤイヤ期」という考え方は存在しません。その代わりに、「敏感期」という重要な発達段階があります。「敏感期」とは、子どもが、人間らしく生きるために、環境のなかの特定のことにとても敏感になる時期のこと。子どもは敏感期に、人間らしい自分をつくるために日々活動をします。環境からすべてを吸収する時期が0~6歳までの子どもにあります。この力をモンテッソーリ教育では「吸収精神(きゅうしゅうせいしん)」とよびましたね。この吸収精神をもつ子どもに、大人が「心に余裕をもち、自分を大切にする姿」を見せることは、子どもが「自分を大切にする方法」を身につけることに直結する、と前回お伝えしました。関連記事日本のママは頑張りすぎ!ママの余裕が子どもの心を育てる——「よはく」をつくる子育て術【Udemy講師・神原えみ モンテッソーリガイド第2回】朝の準備でバタバタしていたとき、「早くしてっ!」と強い口調で言ってしまった私。 すると、すぐあとに娘がまだ2歳…そして、子どもが特定のことに強く興味を示す時期が「敏感期」です。敏感期と吸収精神は0~6歳の時期に相乗効果を生み出します。たとえば「言語の敏感期」では、子どもが言葉にスポットライトが当たったように敏感になり、その時期に吸収精神が働くことで言葉を身につけていきます。敏感期が導く興味を、吸収精神が効率的に取り込む——この連携が子どもの成長を支えているのです。敏感期にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる時期に訪れます。言語の敏感期(生前~6歳以降も続く)運動の洗練の敏感期(10ヵ月頃~4歳過ぎ)秩序の敏感期(10ヵ月~3歳半頃)感覚の洗練の敏感期(生前~4歳半)社会性の敏感期(2歳半~5歳半)小さいものへの敏感期(1歳半~3歳前後)じつは、よく見られる「イヤイヤ」も、この敏感期と関連しています。子どもの「イヤイヤ」には、必ず理由があります。その理由を知り、寄り添うことで、多くの場合は解決します。次回の記事から、それぞれの敏感期にある子どもに、どのようなサポートが必要なのかを具体的にご説明しますね。敏感期の特徴◆世界中の子どもに共通敏感期は、国や文化、住んでいる場所や家の経済的な違いに関係なく、すべての子どもに訪れる発達のステップです。これは特別な家庭にだけ起こるものではなく、どの子にも共通してあらわれます。しかも、時代が変わっても変わらない、普遍的な成長のリズムです。過去の子どもたちにも、いま育っているわが子にも、そして未来の子どもたちにも、同じように訪れます。◆がんばらなくても自然と身につく “学びの時間”敏感期にいる子どもたちは、何かを「頑張って覚えよう」と意識するわけではありません。ただ、ワクワクする気持ちや好奇心のままに行動しているだけです。それにもかかわらず、驚くほどのスピードで新しいことを吸収していくのです。たとえば、言葉の敏感期にある子は、周りの会話を聞いているだけでどんどん言葉を覚えていきます。まさに “遊びながら学んでいる” という感覚に近いのかもしれません。◆いまだけの、限られたタイミングこの敏感期は、ずっと続くわけではありません。ある特定の時期が過ぎると、自然とそのことへの興味が薄れてしまいます。だからこそ、「いましかない大切な瞬間」として環境を整えてあげることが大切です。たとえば、手先を動かすことに夢中な時期に手を使って遊べる環境、折り紙やブロック、家事やお裁縫ができる環境があると素敵ですね。敏感期は “そのとき” にしか訪れない、一度きりのギフトのような時間。だからこそ、ママやパパが意識をして必要な環境を準備することで、子どもはその力をぐんと伸ばしていけるのです。敏感期が訪れている子ども達の様子それでは、それぞれの敏感期が訪れた子どもにはどのような様子が見られるでしょうか。◆とても強い興味敏感期に入った子どもは、まるで目の前にスポットライトが当たったかのように、ある特定のことに夢中になります。たとえば、お子さんが、小さな石に心を奪われて、じっと見つめる姿を見たことはありませんか。これは、小さなものへの敏感期が訪れているからです。◆同じことを何度も繰り返しますこの時期の子どもは、飽きることなく同じ遊びや動作を繰り返します。それは、大人から見ると「またやってるの?」と感じるようなことでも、子どもにとっては深い学びの時間です。パズルを何度もはめたり、おなじ言葉をくり返し口にしたり……そのすべてが「できた!」の喜びや自信につながっています。疲れるどころか、楽しそうに何度も挑戦する姿が見られます。◆じゃまされると、強く反応します敏感期の子どもは、自分の世界を大切にしています。おもちゃの並べ方や靴の置き方など、そのルールが崩れたとき、泣いたり怒ったりするのは、“ただのわがまま” ではありません。マリア・モンテッソーリは、こう語っています。「敏感期の『駄々』は、満たされない欲求が外に出たサインです。間違った状況への警告であり、危機へのサインです」(引用『幼児の秘密』著者マリア・モンテッソーリ,出版社日本モンテッソーリ教育綜合研究所2004年)つまり、子どもが泣いているときは、「環境が間違えているよ」「どうしたらいいの?」と助けを求めるメッセージなのです。筆者のモンテッソーリ教育の “敏感期” を知るまえと知ったあとの子育て私は、娘が4歳、息子が1歳のときに初めてモンテッソーリ教育に出会いました。それぞれ性格や個性は違いますが、2人の子どもを育てるなか、敏感期の存在を知らなかった頃の育児と、知ったあとの育児を体験しました。正直なところ、上の子どもの時にモンテッソーリ教育を知らなかったことを心から悔やみました。なぜなら、モンテッソーリ教育には、子どもがなぜイヤイヤするのかの理由や対処方法が全て明らかにされていたからです。娘が2歳の時、トイレに駆け込んで泣いていた私でしたが、息子が2歳の時は穏やかに息子を見守っていました。なぜなら、息子には、いわゆる「イヤイヤ期」と言われるような激しい自己主張や癇癪が、ほとんど見られなかったのです。これは、モンテッソーリ教育の “敏感期” を知り、その時期に応じた適切な関わり方を意識したからです。***イヤイヤ期を乗り越えて、楽しく育児をするカギは、子どもが “敏感期” という発達段階にあると知ること。次回は、イヤイヤ期と一番関わりの深い、「秩序の敏感期」について詳しくお伝えします。敏感期を知ることで、イヤイヤ期をスムーズに乗り越えることができます。2度と戻ってはこない「敏感期」にいる子どもを正しい知識とともにサポートすることで、子どもの癇癪や駄々は少なくなり、ママも心穏やかでいられますよ。次回も楽しみにしていてくださいね。
2025年07月15日一般社団法人 植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局が主催する「ありがとうの手紙を書くキッカケプロジェクト 手紙ワークショップ」が、2025年7月28日(月)にららぽーと沼津 1階 ひかりの広場にて開催されます。ありがとうの手紙プロジェクト ららぽーとイベント2025チラシこのプロジェクトは、感謝の気持ちを大切な人に手紙で伝えるキッカケを提供し、その行動が誰かのために繋がるという経験をしてもらうことを目的としています。今回は、参加者の皆様が書いた「ありがとうの手紙」1通ごとに、当協会から50円を能登半島地震被災地へ寄付として贈ります。さらに、今回のプロジェクトでは、手紙ワークショップで郵便局の専門スタッフが手紙の書き方を直接教えるほか、オリジナルの手紙が作れるコーナーや縁日イベントにもご参加いただけます。プロジェクトの詳細は以下の通りです。【開催概要】日時 :2025年7月28日(月)10時~16時場所 :ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場参加費 :無料参加方法:当日、ららぽーと沼津 1階 ひかりの広場の受付にて参加希望をお伝えください。事前に手紙を書いて持参していただいた方には、オリジナル特典もあります。植松グループ地域振興協会と沼津市内郵便局は、皆様のご参加を心よりお待ちしています。大切な人への感謝の気持ちを手紙に込めて、能登半島地震被災地へも応援をしましょう。【会社概要】団体名: 一般社団法人 植松グループ地域振興協会所在地: 静岡県沼津市西沢田200-1(植松グループ内)代表 : 代表理事 植松 孝康URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日一般社団法人みらい学びクリエイト(愛知県日進市)では、小中学生を対象とした「ドローンキャンプ!」を、愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21日(木)~22日(金)に開催します。ドローンキャンプ!現在、ドローンは物流、農業、建設など様々な分野で活用が進んでいます。今後もますます社会に貢献する技術になると考えられ、特にドローンパイロットの需要は増える見込みです。ドローンキャンプでは、ドローンの国家資格保持者の指導のもと、ドローンの操縦技術や知識を学ぶことができます。自分たちだけの貸切のキャンプ場で、仲間たちとのキャンプ体験やドローンレースなど、盛りだくさんの2日間です。ドローンキャンプ!詳細について ■ドローンキャンプ!概要【開催日】2025年8月21日(木)13:00集合/2025年8月22日(金)12:00解散【対象】小学4年生~中学3年生【参加費用】1泊2日(税込価格):33,000円 → 27,500円【参加人数】先着10名【会場】CAMP LOVE(愛知県常滑市菅場19-2)集合・解散場所:現地(会場に駐車場有)■会社概要運営会社:一般社団法人みらい学びクリエイト(URL: )アウトドアキッズアカデミー(URL: )代表者 :石橋 晃所在地 :愛知県日進市香久山2-1603 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日「ママ、リップ買ってもいい?」「○○ちゃんはチーク持ってるよ!」小学生の女の子がメイクに興味をもつのは、いまや特別なことではありません。SNSやYouTubeの影響で、小学校低学年でも「メイクごっこ」から始まり、実際に色付きリップやチークを使いたがる子どもが増えています。実際、日本インフォメーション株式会社が2025年2月に実施した最新調査では、小学校低学年で既に約8割がメイクや化粧品に「興味がある」と回答。さらに驚くべきことに、メイク品の使用率は小学校低学年で約2割、高学年で約3割、中学1〜2年生では約5割にも上るという結果が出ています。またニフティキッズの調査(2025年7月発表)では、メイクをすることがある小中学生は64.2%で昨年より増加しており、小学生では67.8%、中学生では58.8%という高い数値を記録しています。現在メイクをしている小学校低学年の68.4%が「幼児後期(4歳~6歳)」でメイクを始めたという事実からも、この現象がいかに早期化しているかがわかります。でも、そこで悩むのが親の対応です。「まだ早いのでは?」「肌に悪くないの?」「学校でトラブルにならない?」そんな不安を抱える保護者に向けて、美容皮膚科医の知見をもとに、肌を守りながら子どもの「おしゃれ心」と上手につきあうヒントをお届けします。監修者プロフィール久野賀子美容皮膚科医2017年東京医科歯科大学医学部医学科 卒業。日大板橋病院にて初期研修終了後、湘南美容クリニックに入職し、5年半勤務。新宿本院皮膚科医局長として通常の勤務だけでなく、新人医師の指導、VIP対応、トラブル対応に従事。2024年11月新宿二丁目にPRIDE CLINICオープン。小学生の「メイクしたい」は自然な成長のサイン子どもがお化粧に興味をもつ背景には、いくつかの発達的・社会的な要因があります。◆ママのまねをしたい(同一化の欲求)2〜3歳の頃から始まる「ママと同じことをしたい」という欲求は、小学生になってもしばらく続きます。洗面台でママがメイクをする姿を見て、「自分も大人みたいになりたい」と思うのは自然な心理です。発達心理学では、この同一化の過程が子どもの自己形成において重要な役割を果たすとされています。◆友達との間で「かわいい」が価値をもち始める小学校中学年頃から、子どもたちの間で外見への関心が高まります。「○○ちゃんのリップ、かわいいね」「今度一緒に買いに行こう」といった会話が日常的に交わされるようになり、メイクアイテムが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割も果たしています。◆YouTubeやSNSでメイク動画に触れる機会がある現在の小学生は、デジタルネイティブ世代。調査によると、どの学齢でも「YouTube」から情報を入手している割合が最も多く、小学校高学年では「TikTok」、中学生では「Instagram」が主な情報源となっています。実際、メイクを始めたきっかけとして「YouTubeなどでメイク動画を見て」と回答した人が最も多く、全体の5割を占めるという最新データもあります。興味深いのは、メイクを始めた時期によってきっかけが大きく異なることです。幼児期から始めた人は「家族がメイクをしていたから」が60.7%で最も多い一方、小学生以降から始めた人は「SNSでメイクの投稿を見て興味をもった」が最多となっています。これらは自己表現の一つであり、自分の外見を通じて「誰かに認められたい」「自分らしさを表現したい」という心の成長のあらわれです。決して”ませている”だけではありません。親世代の意識も変化している同時に、親世代の意識にも変化が見られます。同調査では、若い親ほど子どもが幼いうちからメイクをすることに対して抵抗が少ないことが明らかになりました。「メイクをするのはまだ早いと思う」という回答は保護者の年齢が上がるにつれて高くなり、逆に「本人の意思を尊重する」は年齢が下がるにつれて高くなる傾向があります。今後、親になる世代が若い世代に移行するにつれて、メイクを始める年齢がさらに早まる可能性も指摘されています。これからの時代に大切なのは、「興味をもつのは自然なこと」と受け止めたうえで、年齢に応じた関わり方を考えることなのです。【医師の視点】小学生の肌はとてもデリケート小学生の肌は、大人と比べて圧倒的にバリア機能が未熟です。美容皮膚科医のあいだでも、次のような特徴が指摘されています。◆皮脂が少なく乾燥しやすい小学生の肌は、皮脂腺の発達が未熟で、大人の約3分の1程度しか皮脂を分泌しません。そのため、肌表面の保護膜が薄く、水分が蒸発しやすい状態にあります。一方で、もともと水分量が多く、バランスを崩しやすい肌でもあります。この時期に刺激の強い化粧品を使うと、さらに乾燥が進み、かゆみや赤みの原因となります。◆角質層が薄く、刺激に弱い子どもの角質層は大人の約半分の厚さしかありません。これは、外部からの刺激物質が肌の奥深くまで浸透しやすいということを意味します。特に、防腐剤や香料、着色料などの化学物質に対する反応が強く出やすく、接触性皮膚炎を起こすリスクが高まります。そのため、ピーリングはおすすめしません。◆紫外線や化学物質の影響を受けやすいメラニン生成能力も未発達なため、紫外線による影響を受けやすい状態です。また、化学物質に対する解毒能力も低く、長期間の使用により色素沈着や慢性的な肌トラブルを起こす可能性があります。これらの特徴から注意すべきこと大人用の化粧品をそのまま使うのは危険です。かぶれ・かゆみ・湿疹などの肌トラブルにつながるリスクがあるのです。「大人の肌」と「子供の肌」が異なることを理解し、低刺激のものを使いましょう。特にティント系のリップや落ちにくいアイメイクは注意が必要です。ティントは角質層を染める目的で製造されていることが多く、角質層が薄く、深層まで刺激を受けやすい子どもの肌にはよくありません。これらは合成染料を多く含んでおり、色素沈着の可能性があるため、子どもには推奨できません。また、大人向けのクリームや美容液など油分の多いものの使用はNG。一方、化粧水はバランスを変えにくいため、比較的安心して使用できます。小学生はどんな時にメイクをする?実際に小学生がどのようなアイテムを使っているかというと、小学校低学年・高学年では「アイシャドウ」が最も使用率が高く、中学生になると「リップティント、リップグロス、口紅」がトップになります。また、「ひとつしかメイクアイテムを使えないとしたら」という質問では、1位「日焼け止め」、2位「リップ」、3位「アイシャドウ」という結果が出ており、スキンケアの延長として取り入れやすいものが好まれていることがわかります。使用シーンについても変化があり、小学校低学年では「外に出かけるとき」が最多ですが、中学生では「友達と遊ぶとき」が最も多くなり、メイクが友達同士のコミュニケーションツールとしての役割を果たしていることがわかります。注目すべきは、全体の93.1%が「休みの日にしている」と回答した一方で、「学校にしていく」と答えた中学生が36.7%に上ることです。「メイクをしたい」子どもへ親ができる4つのサポート1. 「ダメ!」より「どう使う?」を考える家庭内でのルール作りだけでなく、学校や社会でのマナーも含めて話し合いましょう。「ルールの範囲内で自己表現する」ということを学ぶよい機会として捉え、時と場所に応じた応じた使いわけを教えることで、将来的な社会性も育めます。たとえば「学校には絶対つけていかない」「家族でのお出かけなら薄めのリップまで」「特別なイベントの時はアイシャドウもOK」など。こうした時と場所にあわせた外見作りは学生のうちに学びたいことのひとつです。社会のルールを守りながら、自分らしさを発揮できるボーダーラインを一人ひとりが考えられるよう、親子で相談しながら一歩一歩成長していけると理想的です。禁止よりも、どう使えば安心かを一緒に考える姿勢が、信頼とルールづくりにつながります。2. 子ども用・敏感肌用の製品を選ぶ「低刺激」「石けんで落とせる」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」などがキーワードです。最近では、子ども専用のコスメブランドも登場しており、これらの製品は小学生の肌に配慮した処方になっています。購入前には必ず成分表をチェックし、不安な場合は皮膚科医に相談することをおすすめします。安全なキッズコスメの見分け方①製造国を確認:日本製は薬機法の厳しい基準をクリアしており、成分表示も詳細で信頼性が高い②「医薬部外品」表示:より厳しい安全基準をクリアした証拠③全成分表示:何が入っているか明確に分かるものを選ぶ④パッチテスト済み:アレルギーテストを行った商品を選ぶ⑤子ども向け専用ブランド:大人用の「薄めた版」ではなく、最初から子ども用として開発された商品海外製品は見た目が魅力的でも、日本人の肌質に合わない場合や、成分表示が不十分な場合があります。特に小学生の初めてのメイクでは、安全性を最優先に日本製の商品から始めることをおすすめします。3. 洗顔・スキンケア・日焼けどめの習慣をセットでメイクオフの方法も重要です。オイルクレンジングは小学生の肌には刺激が強すぎるため、クリームやジェルタイプなど、油分を奪いすぎない優しいタイプを選びましょう。もちが少し悪くても、落としやすい製品を選ぶことで、肌への負担を最小限に抑えられます。正しい洗顔方法や保湿の大切さを教えることで、将来的な肌トラブルの予防にもつながります。また、メイクを落とす際は、ゴシゴシ擦らず、優しく丁寧に落とすことを教えましょう。また、日焼け止めの習慣化も特に重要。小学生の頃から紫外線対策を徹底することで、将来の肌トラブルを大幅に予防できます。メイクをする前に日焼け止めを塗る習慣をつければ、自然とスキンケアの正しい順序も身につきます。関連記事【皮膚科医監修】子どもの日焼け止めいつから必要?年齢別・季節別選び方と使い方完全ガイド「子どもの肌に日焼け止めって必要?」「いつから塗ればいいの?」そんな疑問を抱いたことのあるママ・パパも多いの…4. そのままでも「かわいい」と常日頃から伝える外見での評価がすべてにならないよう、「そのままのあなたも素敵」「自然な笑顔が一番かわいい」というメッセージを伝え続けましょう。メイクは自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを理解させることが重要です。美容皮膚科医も推奨:「はじめてメイク」におすすめのコスメ初めてのメイクには、肌にやさしく、落としやすく、遊び感覚で使えるものを選ぶことが大切です。以下は、安心して使いやすい製品の一例です。リップクリーム(ほんのり色づき)安全性を重視するなら、まず日本製の商品から選ぶことをおすすめします。DHC「濃密うるみカラーリップクリーム」は色付きリップで、保湿効果が高く自然な発色が特徴です。ちふれ「リップ&チークバーム」は、唇とほおの両方に使える便利なアイテム。どちらもプチプラながら品質がよく、小学生の初めてのメイクに適しています。DHC 濃密うるみカラーリップ参考価格:447円Amazonで見るちふれ リップ & チーク バーム参考価格:550円Amazonで見る チーク(石けんで落ちるタイプ)CANMAKE「クリームチーク」は敏感肌でも比較的安心で、指でぽんぽんと塗るだけで自然な血色感を演出できます。日本ブランドで、成分表示が明確なのも安心できるポイントです。キャンメイク クリームチーク参考価格:638円Amazonで見る ネイル(週末限定の遊びにも)ピールオフネイルなどの、水性で無臭、除光液不要でペリペリと剥がせるタイプのマニュキアがおすすめ。レイス(RACE)のキッズ向けネイルは水で落とすことができ、成長中の子どもの爪に負担がかかりにくい設計になっています。どちらも日本の安全基準をクリアしており、平日は学校があるため週末限定の楽しみとして使う家庭が多いようです。レイス すみっコぐらし はがせるマニキュア 5本セット参考価格:1,091円Amazonで見る また、爪を噛んでしまう子でも楽しめ、予防もできるネイルはこちらで紹介しています。関連記事3人に1人の子どもが「爪を噛んでいる」。原因と対処法と対策教えます。気づくといつも手を口元に持っていき、爪をガシガシ噛んでいる――「爪噛み」は、子どもによく見られる癖のひとつです…メイクセット(本格的に楽しみたい場合)レイス「スモールレディバニティメイクボックス」は、日本の薬機法に基づいて処方されており、3段のボックスにアイシャドウ、リップグロス、ヘアアクセサリーが全て揃っています。水や石鹸で簡単にメイクオフでき、使用後は小物入れとしても活用できます。またプリキュアやすみっコぐらしなどの人気キャラクターがデザインされたキッズコスメも多く用意されており、キッザニアや西松屋などでも手軽に購入できます。レイス(Race) スモールレディ ビニールバニティ メイクボックス参考価格:3,930円Amazonで見る使用時の注意事項使用中に肌に異常を感じた場合は、すぐに中止して医師に相談を。また、アレルギーテストとして、使用前に腕の内側に少量つけて24時間様子を見ることをおすすめします。おしゃれは「親子で楽しむ時間」にもなる誕生日やハロウィン、クリスマスなど、特別なお出かけのときに “スペシャルメイクデー” を設けてみるのもおすすめです。親子で一緒にリップを塗ったり、鏡の前でポーズを取ったり、お互いにメイクをしあったりと、普段とは違った特別な時間を過ごすことができます。親子のなかでのコミュニケーションが深まり、家族として、親子として関係がより強固なものになるでしょう。また、「メイクを通して “かわいい” を楽しむ」ことは、子どもの自己肯定感を育むチャンスでもあります。自分なりの美しさを発見し、それを表現する喜びを知ることは、将来的な自信につながります。ただし、「メイクをしなきゃ可愛くない」と思わせないよう、普段からの声かけや愛情表現も忘れずに。メイクはあくまでも自己表現の一つの手段であり、それがすべてではないということを、日頃から伝えていくことが大切です。***小学生のメイクに不安を感じるのは当然ですが、大切なのは「メイク=悪・ダメ」ではなく、「どう使えば安心か」を親子で正しく楽しめるよう考えることです。時代とともに子どもたちの関心も変わりつつあります。私たち親世代が小学生だった頃とは、メディア環境も社会情勢も大きく異なります。さらにAIが発達した世の中では、自己表現がより必要になってくるでしょう。新しい価値観に戸惑うかもしれませんが、正しい情報と信頼関係のなかで、子どもの「おしゃれ心」と肌の健康を両立させていくことが求められています。重要なのは、子どもの気持ちを理解し、安全性を確保しながら、適切な範囲で楽しませてあげること。メイクを通じて、子どもたちが自分らしさを表現し、自信をもって成長していけるよう、私たち大人がサポートしていきましょう。(参考)日本インフォメーション株式会社|#72~次なるマーケティングのターゲット~α世代の美容・メイクに関する調査FNNプライムオンライン|【調査結果】メイクをすることがある小中学生は64%で昨年より増加。人気のコスメは「rom&nd」と「CANMAKE」
2025年07月14日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:笹川 博子)が実施する「CO・OP共済《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み(以下、お誕生前申し込み)」は、2024年9月1日の受付開始以降、多くのご家庭にご支持いただき、2025年6月にはお申込者数(※)が1万5,000人を突破いたしました(※2025年7月6日時点で15,471人)。この制度をさらに多くの方に知っていただきたいという想いを込めて、新テレビCMを2025年7月14日(月)より全国で順次放映いたします。(※)ご加入に必要な2回のお手続きのうち、初回のお申し込み手続きを終えた方(お子さま)の人数。お誕生前申し込み■お誕生前申し込みとは「お誕生前申し込み」は、これから生まれるお子さまの保障を妊娠中から申し込める制度です(※1)。赤ちゃんが生まれた日から保障が始まるので、“生まれたその瞬間”から“もしも”に備えることができます(※2)。この制度は、「生まれてすぐに入院した」「妊娠中から備えておきたかった」など、先輩ママ・パパのリアルな声をもとに誕生しました。出産を控えたご家庭にとって、安心してその日を迎えるための新しい選択肢として、多くの支持を集めています。本制度をご利用いただくには、妊婦さんご本人が《たすけあい》(※3)にご加入中、または新たにご加入いただく必要があります。女性の保障が充実している《たすけあい》大人向けコース(女性)では、切迫早産や緊急帝王切開など、妊娠・出産時の万が一にも備えることができます。※1:CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに申し込みできます。申込日時点で満18歳~満43歳、妊娠22週未満の妊婦さんがお申し込みいただけます。ご加入には一定の条件があります。※2:初回掛金振替後、出生日に遡って保障が開始されます。健康保険適用とならない場合、共済金はお支払いできません。※3:告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは対象外です。詳細はお誕生前申し込み専用サイト: お誕生前申し込みとはお誕生前申し込みとは■テレビCM概要本CMは、昨年に続き2年目となる講談社の人気漫画『コウノドリ』とのタイアップ企画です。命の誕生に寄り添う物語を描いた『コウノドリ』の世界観を通じて、「お誕生前申し込み」の安心感を伝えます。今回は、原作者・鈴ノ木ユウ先生による描き下ろしイラストが新たに制作されたほか、韓国の国民的アーティスト、ソン・シギョン氏の新曲とコラボレーションするなど、作品が持つ温かさとリアリティが、視聴者の心により深く響く演出となっています。CMでは、「赤ちゃんの入院、体調の異変。妊娠中のママは、たくさんの『もしも』と向き合っている。」というナレーションから始まり、妊娠中に申し込むことで、生まれた日から赤ちゃんの保障が始まる「お誕生前申し込み」の仕組みを紹介。主人公・鴻鳥サクラ先生の姿を通して、命の誕生に関わる様々な場面を描きながら、コープ共済が目指す「すべての命に寄り添う保障」の姿を表現しています。● 「こどもたちの保障を考えつづけてきたコープ共済だから届けられる安心を。」● 「母子手帳もらったらコープ共済。」これらのメッセージを、視聴者の心に深く届けるCMとなっています。【CM放映概要】タイトル :CO・OP共済「お誕生前申し込み」CM 理念篇● YouTube 放映開始日 :2025年7月14日(月)放映エリア :全国(地区により放映開始日は異なります)その他CM公開場所:CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」● コーすけの部屋 ■コウノドリとのタイアップ『コウノドリ』(講談社刊)は、産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を主人公に、新たな命の誕生と日々向き合う産科医療の現場を描いた作品です。リアルな医療現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、命の尊さや家族の絆の大切さを伝えています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれるこどもたちに、分け隔てなく保障という安心を届けたい」という想いからスタートしました。『コウノドリ』とのタイアップを通じて、テレビCMをはじめ、さまざまなメディアで制度の認知拡大を図ってまいります。■ソン・シギョン氏とのタイアップソン・シギョン氏ソン・シギョン(SUNG SI KYUNG)韓国では知らない人がいないほど有名な国民的人気歌手。「韓ドラOSTの帝王」と称されるほど、数多くの名作韓国ドラマで主題歌を担当しており、歌手以外にもMC、DJ、タレントなど多能エンターテイナーとして多岐に渡る活動を行う、韓国を代表するトップアーティスト。ソン・シギョン公式YouTubeチャンネルは、登録者数212万人(2025.6 現在)。2025年9月17日発売予定の新作ミニ・アルバム「しあわせのかたち」のリード曲「しあわせのかたち」(作詞:松井 五郎)をCO・OP共済「お誕生前申し込み」CMに起用。■コープ共済連とはコープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯からご支持いただいています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月14日詳細URL:様々なシーンで使えるタイガース・アイテム、計6種類をラインナップ!ファミリー層や子どもたちに野球観戦を楽しんでほしいという想いから2022年に実現した阪神タイガースとの初めてのコラボレーションでは、ファミリアのオリジナルキャラクター「ファミちゃん」が阪神タイガースのユニフォーム姿になったデザインのアイテムを販売。即完売するほどの人気を博しました。今回は2025年4月に創業75周年を迎えたファミリアと、2025年12月に創立90周年を迎える阪神タイガースのアニバーサリーイヤーを記念し、コラボレーション第2弾が実現。ファミちゃんと阪神タイガースのマスコットキャラクター「トラッキー」や、阪神甲子園球場をデザインに落とし込んだコラボレーションならではのアイテムが計6種類ラインナップします。野球観戦にぴったりなサコッシュをはじめ、日常使いしやすいレッスンバッグ・タオルハンカチ・ステッカー、さらにコラボレーション初登場のデニムバッグなど様々なシーンで使えるアイテムが楽しめます。商品ラインナップデニムバッグピッチャー姿のトラッキーと、バッター姿のファミちゃんがポイントのデニムバッグ。中央には大きく阪神甲子園球場のアートを施し、子どもから大人まで使えるデザインに仕上げました。■価格:27,500円レッスンバッグファミリアのキャラクターと、阪神タイガースのマスコットキャラクターが大集合!阪神甲子園球場でこれから試合をするかのようなかわいいデザインがポイント。裏にもアートが施された豪華なレッスンバッグです。■価格:5,500円サコッシュ裏側にポケットのついた便利なサコッシュ。試合観戦や貴重品などをコンパクトに持ち運びたいときにおすすめです。■価格:11,000円パスケースファミちゃんとトラッキーが仲良くデザインされたパスケース。他のアイテムとおそろいで持ったり、バッグにつけたりして楽しめます。■価格:9,900円タオルハンカチファミちゃんとトラッキーが大きくデザインされたジャガード柄ハンカチ。阪神甲子園球場を連想させるカラーで、試合観戦にもおすすめです。■価格:2,200円ステッカーファミちゃんとリアちゃんのユニフォーム姿がかわいいステッカー。台紙からくり抜くこともできるので、スマートフォンなどに挟み込んで使用するのもおすすめです。■価格:1,650円【購入方法】ファミリアオンラインショップ■販売日時:2025年7月16日(水)10:00〜※オンラインショップの在庫がある場合、7月19日(土)10:00〜オムニサービス(店頭受け取り)を利用できます。※7月16日(水)は、1注文あたり各商品1点までに購入個数を制限します。ファミリア(マイナビ子育て編集部)
2025年07月14日受験勉強に使われるツールは多数あります。いわゆる「学習漫画」もそのひとつですが、なかでも人気を博すのは『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)です。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、 中学受験を志す小学生と保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、家庭での効果的な活用法について意見を交わしました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)進学校は現代的課題と歴史をつなげる力を見る岡美穂子先生(以下、岡):『日本の歴史』の活用法の前にお聞きしたいのですが、中学受験において、とくに頻出とされる時代やテーマはありますか?馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):出題される時代の偏りはほとんどないというのが実情です。ただ、もちろん年によって多少のちがいはあります。たとえば、今年(2025年)は戦後80年ですから、おそらく来年度の入試であれば、戦争の時代についての出題はされることでしょう。また、去年もそうだったのですが、いまはお米がなにかと話題になっていますから、米騒動関連の出題も予想されます。さらに、資料やグラフの読み取り問題が増加傾向にあることも踏まえれば、江戸時代や大正時代の米価の変動についてのグラフなどを絡めた問題も出題される可能性が高いと見ています。岡:私は、いわゆる進学校といわれる中学や高校の先生方と仕事をする機会も多いのですが、そういう学校ほど、単なる歴史好きというよりは、現代的課題につながる歴史を意識している生徒を欲しがっているように感じます。馬屋原:実際そうなのだと思います。私立の中高一貫校では、その学校の世界観や理念に基づいて入試問題をつくります。そのなかで、岡先生がおっしゃるように、ただ歴史が好きというのではなく、普段の生活のなかで世のなかの動きをどれだけ歴史とつなげてキャッチアップできているかという力を見ているようです。岡:そう考えると、子どもと親が一緒にニュースを見るような習慣があったほうがいいのかもしれません。馬屋原:たしかにそうですね。私としては、情報があふれている時代のなかでパンクしそうになっている親御さんに「あれもこれもしたほうがいい」といったことは言いたくないのですが、子どもにニュースを見る習慣をつけさせることは大切です。そのとき、親の主観を伝えることもポイントだと思います。私自身、授業のときにはあえて「僕はこう思う」と主観を話すようにしています。併せて、「お父さんやお母さんの考えは違うかもしれない」「このことについてはこんなカウンターの考え方もある」と話して、情報に対する解釈にはいろいろあるということを伝えるのです。なぜなら、最近の中学入試では自分の考えを記述させる問題が徐々に増えているからです。でも、ただ知識をインプットしただけで「自分はこう思う」と考える習慣が身についていない子は、なにも書けないということになりかねません。歴史の「流れ」をつかみ、知識を強化する馬屋原:もちろん、自分なりの考えをもつためにも、一定の知識があることが前提となります。そこでお聞きしたいのですが、たとえば年代を覚えるのが苦手な子が『日本の歴史』を活用するとしたら、どうするのが効果的だと思いますか?岡:実際の入試では、年代そのものを問う問題はほとんどないですよね。でも、短い文章で表されたいくつかの出来事を時代順に並べ替える問題はよく出ます。つまり、多くの学校が、単発の知識ではなく、流れで歴史を理解できているかを重視しているのでしょう。そういう点でいえば、『日本の歴史』はとても有効なツールです。ストーリー性がとても高いため、活用法などと難しく考えることなくただ読むだけでも歴史の流れがスムーズに頭に入ってきます。馬屋原:とはいえ、それも子ども次第かもしれません。すべての子にとって、歴史学習はストーリーで流れを知ることから入るのがいいとは言えないはずです。もちろん、それが合う子もいるでしょう。でも、少し乱暴な表現になりますが、逆に知識を先に詰め込んでからあとで流れを知ることで知識が体系化されやすいという子もいます。たとえば、ある大手学習塾では、まず150ほどの年代を子どもたちに覚えさせます。それだけだったらまさに乱暴な指導ですが、そうして覚えた年代と出来事は、その後の学習のとっかかりになります。そのうえで『日本の歴史』で流れをつかんで知識同士の隙間を埋めるような方法が効果的なのかもしれません。無理やり読ませるのではなく、家に「置いておく」もの馬屋原:『日本の歴史』デビューは何歳頃がいいといったお考えはありますか?岡:それについては、私も失敗してしまったのです……(苦笑)。娘が小学生になった頃に『日本の歴史』を買い与えたのですが、早いうちにひととおり読んだことで、娘のなかではもう「読み終わった本」になって読み返すことがありませんでした。低学年のうちになんとなく読んで、高学年になったらもっと深く読み込んでほしいと思っていたのですが……。馬屋原:なるほど、そんなことがあったのですね。私としては、『日本の歴史』は読ませるものではなく、家に置いておくものだと思っています。もしかしたらそのまま読まれることがないかもしれませんが、「どこかのタイミングで自分からすっと読んでくれたら儲けもの」くらいに考えておくのがいいのではないでしょうか。親自身がたまに読むのもいいかもしれませんね。その姿を見て、子どもが興味をもつことだって考えられます。岡:『日本の歴史』ではありませんが、私が子どもの頃は本を頻繁に買ってもらえる家庭ではありませんでしたから、家にあった百科事典を延々と読んでいましたね(笑)。『日本の歴史』も、置いてあるだけでも子ども自身が興味をもてば読むでしょうし、逆に興味もないのに無理に読ませたところで意味はないのかもしれません。ただ、長期休みで家族旅行に行くようなタイミングは意識的に読ませるチャンスであると思っています。たとえばお城など歴史が絡むスポットに行ったのなら、あとでそのスポットにかかわる部分を読ませることで実体験と知識が結びつき、興味や理解が深まることも考えられます。身近な博物館などに行って、そこで学んだことを話し合うのもいいですね。夏休み中、博物館は自由研究のサポートを提供しているところも多いですし。馬屋原:旅行の前に読ませてもいいですよね。ただの知識としてインプットしたものであっても、その実物を目にすると感動しますから、インプットの質も高まるのではないでしょうか。『角川まんが学習シリーズ日本の歴史全16巻+別巻5冊定番セット』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月14日