「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (7/17)
ADHDがあり、我慢が苦手な息子ADHDのあるわが子。今はもう成人していますが、幼児期のころから我慢することが苦手でした。勉強や運動は苦手ですが、明るく活発で友達付き合いはそこそこ上手でしたので遊びに誘われることが多く、中学では仲良くなった友人と繁華街のゲームセンターに入り浸って遊ぶようになっていきました。そのころには電車に乗って遠出もするようにもなっていました。よく遊ぶ友人のお家は共働きなことも多く、毎日いくらかお小遣いをもらっているようでしたが、わが家は毎月のお小遣いを月初めにあげるのみでした。お金の管理があまり上手くなく、月初にお小遣いを使い切ってしまうことも多かった息子。友人たちに遠方に遊びに誘われても一緒に行くお金がなく、よく「電車賃と飲み物代をちょうだい」と催促をしてきました。ですが私は月のお小遣いの中でやりくりをしてほしいという気持ちがあり、息子がそのように言ってきても追加のお小遣いをあげないようにしていました。Upload By ユーザー体験談夏休みのある日…警察から電話が!?そんな息子が中2の夏休みのある日……普段通りに過ごしていると夕方警察から電話がかかってきたのです。「息子さんが○○駅で不正乗車をしたので○○署で補導しました」不正乗車!補導!?一瞬耳を疑いました、○○駅!?そこは地元ではなく遠く離れた都内の駅でした。そんな遠くに行っていたの!?Upload By ユーザー体験談私は大急ぎで支度をして息子が補導されている警察署に向かいました。少年課のドアを叩くと、息子と友人2人が刑事さんにお説教をされているところでした。息子と友人は子ども運賃で電車に乗り、降りる際に音が鳴って職員に呼び止められました。年齢を確認され、不正乗車であると分かり、駅の事務室に入り警察に連絡が入ったということでした。(子ども用の切符で改札機を通るとピヨピヨと音が鳴るため、それで分かったそうです)3人は駅からパトカーに乗り、警察署へ…。私はひたすら謝りました。保護者の教育や管理が至らないことで起きたことであると、私も刑事さんに注意を受けました。Upload By ユーザー体験談夏休み期間中は地方から都内に遊びにくる中高生が多くいます。その中でも不正な乗車や無賃乗車があとを絶たず、鉄道員の方の業務が妨害されていることを知りました。家庭で不正乗車は犯罪であることをよく教えるようにと促され、子どもと帰ることになりました。その足で迷惑をかけた駅の職員の方に謝罪に行きました。その間も駅の職員のみなさんの忙しそうな姿を見て本当に申し訳ない思いでした。そして同時に情けなさと悲しさでいっぱいになりました。息子の気持ちとこれからについて息子には「友達から誘われてもお金がないときは断る」こと、それに「電車を運営するのに莫大な経費がかかっていて一人ひとりの運賃がなければ走らせられない」のだというインフラの話をしながら帰りました。息子の言い分としては「不正乗車はいけないことだと分かっていても、友達から誘われると断れなかった。僕も遊びに行きたいと思って、無理してでもついて行こうとしてしまった」「自分だけ行けなくなるのはとてもつらくて悲しくなった」とのことでした。しかしパトカーに乗り警察署まで行ったことを恥ずかしく感じたようで、「もう絶対にやらない」と約束してくれました。その後は友人と遠くに遊びに行くときは電車賃分のお小遣いを前借りして遊びに行くようになったり、そもそもお金がないときは遠くに出かけずに、わが家に友人を呼んでゲームで遊ぶようにしたりして、遊び方を変えました。それ以降は警察にご迷惑になることはなくなって安心をしています。Upload By ユーザー体験談(監修:井上先生より)毎月渡すお小遣いをすぐに使ってしまう子や逆に全く使えない子など、上手にお金を管理するのは意外に難しいものです。かといって「その都度渡していくと際限なくお金を要求するようになるのでは」、「前借り可能にすると癖になるかも」など、親御さんも不安になられるのではないでしょうか。一つの方法として、最初からお小遣いを月ごとに渡すよりは、週ごと、あるいは3日ごとなど小分けにして渡すことから始めたり、「おやつ」「ゲーム」など用途ごとに袋に入れて管理させるようにしたり、お小遣い帳のアプリなどを利用するなどの方法があります。年齢とスキルに応じて、本人が管理するお金の金額や用途を少しずつ増やしていけるとよいでしょう。イラスト/かなしろにゃんこ。エピソード参考/星野 真弓あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「反抗期・思春期」「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「パートナーや両親(義両親)、親族間トラブル」「冠婚葬祭」のお悩みも追加募集!パートナーなどとの意見の相違、冠婚葬祭でのルールが分からない、反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年08月14日「歳を重ねるにつれ、起きなくなる」のが定説と思いきや、今年は様子が違う……!■ひとり時間も貴重だよね大きくなるにつれて、よく寝るんだと思ってた。保育園や低学年の頃は「休みになると早起きになる子どもあるある」だった娘たちだったけど、だんだんとよく寝るようになって、こうやって子どもは大きくなっていくんだなーって思ってたの。わたしも学生時代、昼まで寝てるなんてことよくあったからさ……。ところがどっこい、今年は早い!やっぱ外出しないせいかな? 体力がありあまってるんかな??
2022年08月13日子どもたちが毎日たくさん練習することを「サッカーが好きすぎて」「上手くなるために頑張ってる」と目を細める親や指導者もいますが、それって正しいのでしょうか。オーバートレーニングになっているのでは?たくさん練習する=上達じゃないのでは?成長期に運動しすぎることの弊害は?など、今回はサカイク編集部が気になっている疑問を池上さんにぶつけてみました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、練習しすぎによる心身への影響などを教えてくれました。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<仲間との協力プレーは大事だけど、ドリブルなど個のスキルも不可欠だと思う。U-8年代の指導は何に注力すべきか教えて<編集部からの質問>今回は、コーチからの質問でなく編集部から質問させていただきます。「運動しすぎること」について教えてください。いっぱい練習すること、長時間練習することが上達につながる、と思っている指導者はいまだに多くいるように思います。また、保護者側も同じように思っている方も多く、「毎日練習があるチームの方が上達する」と入団のポイントに挙げていたり、練習以外でもずっとボールを触っていることを「上達するために頑張っている」と目を細める方も少なくないようですが、これってサッカーの「しすぎ」ではないでしょうか。(オーバートレーニング症候群?)疲労回復の面や、成長期に運動しすぎるのは、摂取した栄養より消費カロリーが多そうで、身体を大きくする面でも気になります。先日の弊社イベント、親子サッカーでトレーニング後もずっとサッカーしている子たちがいて、池上さんが「練習しすぎを止めるのも大人の役目」と言ったと聞きました。指導者や親は、子どもの運動量について、どの位を目安にすればいいですか。<池上さんの回答>サカイク編集部から興味深い相談がありました。ありがとうございます。さて、みなさんは「超回復」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?アスリートだった方や、大学などでスポーツを学んだ方はよくご存じかともいます。超回復とは、トレーニングの間にきちん休むことで運動が定着することです。科学的にも証明されています。■筋力アップやスキル習得のためにも休息して「超回復」させることが大事例えば、練習や試合の後に一日、二日と休んだ翌日、トレーニングしたことが定着している、つまり上手くなったような感覚を持つことがあります。その感覚はその後少し薄れるのですが、そうやって運動しては、休みをきちんととることでうまくなっていきます。休息は、大人だけでなく子どものアスリートにとっても非常に重要です。また、超回復というと、筋力アップのためには休みが必要であるという説が有名です。しかし上述したように、スキル習得にも超回復は立証されています。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■サッカーが上手くなるためには、心身の余裕が大事そもそもインプットしたスキルは試合で使えるようにしないと意味がありません。要するにアウトプット、試合で発揮する機会が必要です。ところが、毎日ずっと練習しているとインプットばかりになってしまいます。いや、週末には試合をしていますよ、とおっしゃるかもしれません。が、少年サッカーの試合でコーチがこうしなさい、こう動きなさいと指示ばかりしていれば、それは練習になります。アウトプットし、それをまた自分で振り返る。サッカーが上手くなるには、そのようなこころの余裕が大切になってきます。きちんとお休みをとればリフレッシュできるのです。加えて、小学生年代に来る日も来る日もスポーツ漬けでは、人間形成ができません。もちろんサッカーによって人として成長するのですが、大人になるための学びの機会が必要です。サッカーだけじゃない。長い人生を考えると、友達と遊んだり、家族でどこかに出かけたり、野外活動などサッカー以外の豊かな経験を積んでほしいと思います。■日本の子はオーバートレーニングのリスクにさらされている欧州では、サッカーの間に、他の遊びをします。さまざまなスポーツも体験させます。例えば水泳やバスケットボールなど、他のスポーツの経験が後々サッカーの役に立つこともあります。ことサッカーという競技は、さまざまな運動技能が合わさったものです。ボールを足で扱うわけなので、多くの場面で片足で立っています。つまりバランスの競技です。そのことから、他のスポーツが大いに役に立ちます。日本でも、いくつかの競技を並行して行なう「マルチスポーツ」が注目されるようになりました。一方で、日本の小学生はオーバートレーニングのリスクにさらされています。小学校に紐づけられた少年団などでは朝練を行っているところもあります。そうなると、例えば放課後にサッカースクールに通う子の場合、寝るのは夜11時過ぎなのに翌日は早起きして学校に行かなくてはなりません。しかも、朝練はコーチや親から「やりなさい」言われてやっています。自発的な練習ではありません。■練習を「やればやるほどうまくなる」という根拠はない夏休みも、チームからの「リフティング〇回できるようになろう」という宿題に取り組まなくてはなりません。夏休みはもっと自由に他のことができるはずなのに、人としての成長に必要なことができなくなります。すでに申し上げたように、サッカーでも学べるけれど、他のことに集中することも大事です。そういったことがよくわかる本に『アスレチックスキルモデル才能を適切に発揮させる運動教育』(レネ・ウォンホートほか/金子書房)があります。良かったら手にとってみてください。たくさん練習をすれば上達する、やればやるほどうまくなると皆さん思われていますが、まったく根拠がないことがよくわかるでしょう。■運動しすぎるリスクは身体だけでなく精神面にも。楽しむはずのスポーツに「抑圧」されている運動をし過ぎるリスクは明白です。ジュニア期でオーバートレーニングになると、サッカーであればかかと、足の甲、足首、膝、腰と、下半身を中心にスポーツ障害のリスクが高まります。休まず長時間練習すると、睡眠が足らなくなります。そうすると身長が伸びません。100%、良いことはありません。加えて、精神的にもバーンアウトする恐れがあります。それなのに、大人も子どもも「練習しないと不安だ」という気持ちになっています。楽しくて、子どもの生活を豊かにするはずのスポーツによって、抑圧されています。このことは「毎日真面目に練習しなさい」と子どもに言ってしまう日本人の教育観も関係しています。練習するのは、チームの中で一番になるためです。大人がチームの中で競い合わせています。なぜなら学校の教育が同じ様式だからです。「クラスで一番になりなさい」と言われて育ちます。言われなかったとしても、そのような競争の価値観は刷り込まれています。どんなことにおいても競争、競争なので、運動会で全員手をつないでゴールしようといったことをしても、根本的な策にはなりませんでした。■チームで協力しあうのがサッカーなのに、個人プレーによる自己完結になっている(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)「競わせることが子どもの大きな動機づけになる」という意見もありますが、それではエゴイストが育ちます。チームで協力し合って勝利を目指すのがサッカーなのに、個人が活躍することで自己完結します。チームでどう勝つかといった重要なことが学べません。特に今のような暑い時期に無理にサッカーをする必要はありません。子どもをしっかり休ませましょう。その間、大人も休めます。その時間のなかで新たな学びをぜひ身に付けてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年08月12日世間はお盆休みですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。本日は、ジュニアサッカー(少年サッカー)の保護者向け情報サイト「サカイク」で2022年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった記事をランキングでご紹介します。サッカーを通して子どもを自立させる方法など参考になることがたくさんありますので、記事配信当時に見逃した方も、いま一度ご覧ください。第3位「日本にいた頃はピッチサイドで圧を......」ドイツ在住サッカーママが現地に行って気づいた子どもを伸ばす大人のスタンス「明らさまなダメ出しの言葉こそ言っていませんでしたが、かつての私はダメ親でした」と語る、現在ドイツ在住のサッカーママNさんが変われたお話が第3位でした。過去の映像を整理していたらお子さんに「お父さんもお母さんも(声かけが)ひどいね」と言われたエピソードなどを通じて、今は子どもを自立させるためのサポートに徹するようになったという経験談は、現在サッカー少年を育てている保護者の皆さんにとって大変身近に感じられたのかと思います。Nさんは、ドイツでも最初の頃は周りが日本語がわからないこともあってピッチサイドから大声を出していたら、「あなたは親として頑張っている。プレーをするのは子どもなのだから、落ち着いて」と言われた経験などを通じて、お子さんを一人の人間として成長させることが大事なのだと気付いて変わっていったそう。子どもには子どもの人権がある、という考えが当たり前にある環境で、子どもの成長をサポートするためにどう接すればいいか、のヒントがあります。ぜひご覧ください。記事を読む>>サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!第2位夏場に休むことで子どもが伸びる! あるサッカークラブが「夏休みは練習しない」を決めた理由「夏休みは休みます」と指導者が決断し、それを受け入れたチームのお話が第2位でした。年々暑くなる夏。炎天下で連日サッカーをさせることが、果たしていいことなのか。熱中症などのリスクや身体の成長に影響はないのか、など、内心気になっている保護者やチーム関係者の方も少なくないと思います。暑い中での練習は心配だけど周囲のチームもやっているし、とか、自分たちだけ休んだら周りに差をつけられるのが心配......、など様々な理由で「休む」ことを躊躇する気持ちもあるのでは。そんな中で、夏休みをとることを決断し、受け入れたチームのお話は、保護者・指導者両方の興味を引いたようです。子どもも大人も、サッカー活動だけでなく家族や友達と過ごす時間も大切です。ぜひ今後のことをチームで話すきっかけにも、いま一度記事をご覧ください。記事を読む>>第1位元日本代表・久保竜彦さんが2年連続監督 試合中「声を出さない」理由とは1月に開催された「ワールドチャレンジ2021」で監督を務めた久保竜彦さんのインタビューが、上半期一番読まれた記事となりました。少年サッカーの悩みの一つとして、「何やってるんだ!」というような監督・コーチが怒鳴る指導があり、近年はニュースで目にすることも増えたので、保護者の関心も高いですよね。厳しい指導を受けて来た年代の指導者は、自分が受けた指導を現場でも行いがちです。そんな中で、元日本代表として活躍された久保竜彦さんが、どうして声を出さないのか、その理由を知りたいと思う方が多かったようですね。久保竜彦さんが、子どもたちの良さを引き出すためにどんなことを意識したこととは。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2022年08月11日マクドナルドのハッピーセットでは、8月5日(金)からドラえもんと一緒に自由研究を楽しめる「ドラえもん わくわくじゆう研究」がスタートしました!おもちゃ4種類のうち、さっそく3種類をゲット! ハッピーセットで使える裏技もあわせて紹介します。 「ドラえもん わくわくじゆう研究」第1弾は4種類!●のぞいてびっくり!ビッグライト●音が変わる?ふしぎな水笛●かさねてみよう!色の実験●おしてみよう!きせかえカメラ 今回はその中から3種類ゲット! それでは中身を見ていきましょう! 「音が変わる?ふしぎな水笛」さわやかな水色の水笛が出てきました! それぞれのそそぎ口に水を入れていきます。ゆっくりと吹いてみると…… 「水の量で音の高さがちがう……!?」と娘もびっくり! 「観察のきろく」の中には、じっくりと原理を考えるヒントが詰まっています。・水が多いときの音は、少ないときと比べてどうかな?・一番高い音は、水をどれくらい入れたときかな?保護者が答えを教えてしまうのではなく、自分で試行錯誤して導き出せるように、一緒に話し合ってみるといいですね。 「かさねてみよう!色の実験」 続いて、愛くるしいドラえもんと、赤・青・黄・透明のフィルターが出てきました! 「赤と青を混ぜると何色かな?」「黄色と青色を合わせるとやっぱりあの色だ!」など、予想しながら見てみるのも楽しい♪ フィルターをずらして、周りのものを観察してみるのもオススメ。黄色のフィルターを使って、観察のきろくに描いてある黄色い太陽を見てみると……? どうなるのかは、実際に試してくださいね♪ 「おしてみよう!きせかえカメラ」最後に紹介するのは、アニメにもよく登場するきせかえカメラ。 表にドラえもん、裏に浮輪が描かれたカードをセットしてボタンを押してみると…… カードがクルクルとすごいスピードで回ります! すると、あら不思議! 何も身に着けていなかったはずのドラえもんが、浮輪をつけてるように見えるんです。他にも、表にドラえもん・裏には帽子だけが描いてあるカードもあります。 もう1枚、白いカードも入っています。自分で絵を描いて、オリジナルのきせかえカードを作ってみましょう。 はじめは「ハッピーセットのおもちゃで夏休みの自由研究ができるのかな……?」と少し疑問に思っていましたが、どのおもちゃも新たな発見があって納得! どのおもちゃにも「わくわくじゆう研究リーフレット」という観察の発見や気づきを記録する紙も入っているので、夏休みの自由研究へと発展させていくことができますよ。 もちろん、純粋におもちゃとしても使えるので、小さいお子さまも楽しめます♪ ぜひ親子でお話しながら楽しんでみてくださいね! SNSでは、ドラえもんのおもちゃを目当てにハッピーセットを買ったという声がたくさん! おもちゃを全種類コンプリートするために、ハッピーセットを一人で4つ注文した人もいるようです。人気の様子がうかがえますね。 覚えておいて損はナシ♪ ハッピーセットで使えるお得な裏技!ここからは、ハッピーセットで使えるお得な裏技についてお伝えします。 裏技1:ハッピーセットのドリンクではシェイクも選べるハッピーセットのドリンクは、マックシェイクSサイズに変更できます。 マックシェイク Sサイズ(左からチョコレ―ト・ストロベリー・バニラ) 130円(税込) ただし、10時30分までの朝マックの時間帯はマックシェイクに変更不可ですので、ご注意ください。 裏技2:ケチャップは1つ無料でもらえるバーガー類やポテトなどを購入すると、無料で1つケチャップをもらえるのをご存じですか? ちょっと味変したいときに、とっても便利! ぜひオーダーの際にお伝えくださいね。 ◇◇◇ 今回はハッピーセットの新しいおもちゃ「ドラえもんわくわくじゆう研究」第1弾とと、ハッピーセットで使えるお得な裏技について紹介しました。夏休みの自由研究は何にしようか悩んでいる小学生のみなさん、ドラえもんと一緒に自由研究をしてみてはいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年08月10日現在、日本サッカーミュージアム内で、夏休みの自由研究制作ができるイベントを開催中です。(8月15日までテーマは「日本代表歴代ワールドカップを学ぶ!ワークブック」「10分工作で遊ぼう!グループE紙コップけん玉」)8月1日から3日にかけては、サッカーについて学ぶスペシャルトークイベントが開催されました。その中の一つ、アディダスフットボールフットウェアマイスターの箕形寛之さんを招いて行われた「シューズの履き方・選び方」では、知っているようで意外と知らない、足に合ったシューズの正しい選び方と履き方を紹介しました。参加した子どもたちと記念撮影■正しいシューズの選び方・履き方でキック力も高まるサッカーシューズをなぜ正しく履かなければいけないのか。みなさん分かりますか。箕形さんが「間違えた履き方をすると、速く走れなかったり、転びやすかったり、強いボールが蹴れないから」とその理由を説明すると、子どもたちだけでなく保護者のみなさんも真剣に耳を傾けていました。シューズを正しく履くことによって、速く走れるようになる、相手選手とぶつかっても倒れなくなる、強いボールが蹴れるようになる、など子どもたちが持っている本来の力を十分に発揮できるようになるのだそうです。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■大き目サイズを買うのはNG、ケガの原因にもまた、成長期の子どもは、洋服も靴もどんどんサイズアウトしてしまうので、サッカーのスパイクにおいても「すぐ大きくなるから」と少し大きめのものを買いがちではありませんか?ですがそれは、ケガにつながるので止めてほしいと箕形さんは言います。正しいサイズは、つま先に1cm程度の余裕があること。ちょっと大きめの靴を買って長く履かせようとする方も多いと思いますが、大きすぎる靴は痛みやケガの元なのだそう。子どものころは自分でどの位が適切なサイズか分からないので、シューフィッターがいる店舗などでサイズを見てもらい、感覚を覚えることが大事だと教えてくれました。ほかにも、グラウンドに合わせてスパイクを選ばないと、ケガのリスクが高まるというお話も。スタッドの長さ、形状は天然芝向け、人工芝向け、土のグラウンド向けで異なるので、グラウンドに合ったものを履かないと、グリップが効かず、すべってケガをするなどのリスクがあるという話には、保護者の方々も大きくうなずきながら納得の表情を見せていました。■スパイク、トレシューの正しい履き方靴の正しい履き方は、大人でも意外に知らないものです。今回箕形さんが教えてくれた、正しい履き方は以下の通り。大事なのは履く時だけでなく、脱ぐ時も一緒です。スパイクやトレーニングシューズのフィット感を高めるだけでなく、靴を傷めにくくし、長持ちさせるためにも大事なことだそうです。<正しい履き方>1.一番前まで靴ひもを緩める2.座ってかかとをトントンして足とシューズを合わせる3.座って、もしくは片膝をついて靴紐を締める4.脱ぐときも一番前まで靴ひもを緩める5.脱いだ靴は直射日光が当たらない、風通しのいいところで乾かす教えてもらった履き方を実践。いつもよりフィット感が高まったことを実感していましたこの時、持ち込んだスパイクやシューズを実際に履いてみる時間が設けられ、子どもたちは、早速教えてもらった通りの履き方を実践しフィット感の高まりを実感していました。履く時は、まずはかかとを合わせてから紐を締めるのが重要なのだと箕形さんは言います。この履き方の特長は、かかとの衝撃吸収効果が高まること。かかとには骨の周りにクッション材の機能として脂肪がついているのですが、かかとの部分で足と靴がぴったり合うことで、かかとの脂肪の衝撃吸収機能が活かされるのだそう。成長期の足は柔らかく不安定な状態であるため、かかとを正しく成長させることが、かかとの上についている身体全体を支えるために重要なのだそうです。そのために、かかとをしっかり保持する靴の芯材の効果を活かすためにも、かかとを合わせる履き方が大事なのだと教えてくれました。小学生年代の子どもたちが抱えるケガ、痛みの箇所でよく挙がるのが「かかとの痛み」ですが、靴の選び方と履き方で予防できるそうなので、ぜひ今後の靴選びの参考にしてみてください。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは■子どもたちが一番「教えて!」となったのは、ほどけない靴ひもの結び方イベント終了後に行われた「ほどけない靴ひもの結び方」レクチャーイベント終了後には、質疑応答で声が上がった「ほどけない靴ひもの結び方」をレクチャー。箕形さんに結び方を間近で見せてもらえることになり、イベントに参加したすべての子どもたちが「教えて、教えて!」と集まり、夢中でその手元を見て学んでいました。小学生年代だと靴ひもを結ぶ作業に慣れていないこともあるため、試合中に紐がほどけても上手く結べなかったりするようで、レクチャーを受けた後は会場に敷かれた人工芝のカーペットの上で何度も練習するなど、「紐の結び方」はこの日一番の盛り上がりを見せていました。日本サッカーミュージアムでは、こういったスペシャルイベントのほかに夏休みの自由研究にもおすすめの、制作イベントを、8月15日までに開催しています。日本代表が出場した過去6大会と今年のワールドカップを調べてまとめることができるワークブックを制作できる「日本代表歴代ワールドカップを学ぶ!ワークブック」と、日本代表が今年開催のワールドカップカタール2022のグループリーグで対戦する国の国旗やカラーで飾り付けできる「10分工作で遊ぼう!グループE紙コップけん玉」制作ができるイベントを用意しています。ぜひ夏休みの思い出作りや自由研究制作に、日本サッカーミュージアムへ足を運んでみてはいかがでしょうか。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2022年08月09日実験がテーマの絵本 01絵の具を混ぜて色彩感覚を身につけよう!『いろいろいろのほん』『いろいろいろのほん』 作:エルヴェ・テュレ 訳:谷川俊太郎 (ポプラ社)対象年齢:3歳くらいから「子どもたちとともにワークショップをしたり、数々の遊び絵本を創作しているフランスの作家による楽しい色遊びの絵本。読み進めていくうちに、絵の具を出して試してみたくなるはずです。指や手に絵の具をつけて、親子でやってみよう! 指に青をつけて、それから黄色をなでてみる。するとどうなる? 色と色を混ぜたり流したりしながら、色彩の感覚を身につけていきます。1ページめくるごとに新しい発見が。画用紙、なければ新聞紙だってかまいません。谷川俊太郎さんのテンポのいい訳もぴったり。気分が乗ります」実験がテーマの絵本02親は懐かしい気持ちになる泥遊びのお話『どろだんご』『どろだんご』 文:たなかよしゆき 絵:のさかゆうさく(福音館書店)対象年齢:2歳くらいから「『どろだんご』なんて昔はよくつくったものですが、今の子どもたちはどうでしょうか。きれいなピカピカの泥団子。いったいどうやったらできるのかな? 試してみましょう! 子どもと一緒にどろどろのどーろどろになって、とっておきの楽しい時間を過ごせそう。 わかりやすく描かれたシンプルな絵本です」実験がテーマの絵本03野菜の切れ端がスタンプに!?『やさいでぺったん』『やさいでぺったん』 作:よしだきみまろ(福音館書店)対象年齢:4歳くらいから「お母さんがカレーライスをつくっていると、ころころと野菜の切れ端が転がってきました。ニンジンにタマネギ。拾おうとしたとき、床に残ったのは切れ端の跡。思いがけない模様を発見した子どもたちは、野菜のスタンプを思いつき、絵の具を塗って、ぺったんぺったんと紙に押していきます。皮や頭の部分の切れ端は、押してみるとこんな形、あんな形が出てきます。その形を組み合わせて、今度は森や顔を描いてみたり。逆に何の野菜を使ったか当てっこしたり。植物の構造も観察できる、愉快な実験絵本です」実験がテーマの絵本04暑い日に読みたいアイスのお話『ばばばあちゃんのアイス•パーティー』『ばばばあちゃんのアイス•パーティー』 作:さとうわきこ 協力:佐々木志乃(福音館書店)対象年齢:4歳くらいから「お馴染み、ばばばあちゃんシリーズの科学絵本。夏のとある日。この夏いちばんの暑さです、と天気予報が伝えたのを見て、ばばばあちゃんは思いつきます。こんな日はアイスパーティーだ! 子どもたちを集め、好きなものを凍らせてみようと、みんなを誘います。最初はフルーツ、そのうちお菓子、それから……。なんでもかんでもやってみよう、とみんなで案を出しながらトライ。最後にはどんなアイスパーティーになるでしょう。いったん読み聞かせれば、真似して実践したくなる楽しい楽しい作品です」実験がテーマの絵本05すぐにできる実験のアイディアが盛りだくさん!『かこさとし あそびずかん なつのまき』『かこさとし あそびずかん なつのまき』文・絵:かこさとし(小峰書店)対象年齢:幼児から「小さい子が、身近なもので遊びながらいろいろ試してみる。そんなことが簡単にできそうな図鑑。わかりやすい絵とともに、驚きの『実験』も。葉っぱを手に乗せてたたくと、どんな音がでるかな? 葉っぱの種類で音は変わるかな? 野菜の根を捨てないで、もう一度野菜がつくれるかな? セイタカグサを抜いて槍のようにすると、どこまで飛ぶかな? そのほか、夏にふさわしい遊びや工作も満載。夜空や昆虫などの観察の仕方も描かれているので、この一冊があればひとまず大丈夫! 身近には小さな実験素材であふれていることに気づかされます」実験がテーマの絵本06いろいろな道具でシャボン玉をつくろう『杉山きょうだいのしゃぼんだまとあそぼう』『杉山きょうだいのしゃぼんだまとあそぼう』文・構成:杉山弘之 杉山輝行 写真:吉村則人 絵:平野恵理子(福音館書店)対象年齢:4歳くらいから「子どもたちが大好きなシャボン玉遊び。きれいで不思議で儚くて。誰かがやってると、つい立ち止まって見てしまう。きっと、心の中では、やりたいと呟いているはず。そんな好奇心を応援してくれる写真絵本。シャボン玉遊びのコツがしっかり学べます。こんな形、あんな形にするにはどんな道具を使うのかな。実験が始まります。夏の光に輝く大小さまざまなシャボン玉。夢中になること間違いなし。そして、たくさん息をはいて肺を使ったあとは、ぐっすりお昼寝できるでしょう」実験がテーマの絵本07小さな子でも楽しめるやさしい実験『まほうのコップ』『まほうのコップ』 原案:藤田千枝 写真:川島敏生 文:長谷川摂子(福音館書店)対象年齢:3歳くらいから「タネも仕掛けもありません。コップに水を注ぐだけで、あら不思議! コップの後ろにイチゴやキノコ、急須やフォークを隠してみると、いったいどんな姿に変わるでしょう? そして今度はコップの形を変えてみたら、どうなるでしょう? なんでもないところに、驚きの発見があります。小さい子の実験第一歩は、こんな身近なもので始められます。 忙しいお母さんお父さんでも気軽にサポートできますよ! 」実験がテーマの絵本08いつもと違う塗り絵に挑戦しよう『でこぼこぬりぬりなにがでる?』『でこぼこぬりぬりなにがでる?』作:松田奈那子(アリス館)対象年齢:2歳くらいから「画用紙に色を塗っていたら、突然ボコッ! 下に物があったのに気づかず、その形が浮き出てしまったことはありませんか? だったらわざと置いて、どんな形が出てくるかこすり出して見てみよう。そして当ててみよう。一体何が隠れているのかな? まずは小銭でトライ。次に鍵やクシといった身近な道具で試したあとは、お外へ! 浮かび上がった形を組み合わせて別の形をつくってもおもしろい。 簡単にいろいろと試せて、好奇心をそそる作品です」アンヌさんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2022年08月09日はじめまして!この度hugmugさんでブログを始めさせて頂くことになりました、新井久美子と申します。都心から1時間程の緑豊かな都市で3歳の娘、夫、実父、実母と暮らしています。(マイホームを準備中のため一時的に実家に暮らしています)"子どもといっしょに楽しく美しく暮らす" を大切にに暮らしています。これからどうぞよろしくお願いします!!100均で材料がすべて揃いますまずは100均で購入した紙粘土を空き瓶やペットボトルに貼り付けていきます真剣になると口がとがります笑ヘラは結局使いませんでした4月から幼稚園に入園した娘。私自身は仕事をしているので夏休みといっても預かり保育に行ってます。とはいえ平日休みの日や、早くお迎えの日は自由時間がたっぷりあるので、あの手この手でなんとか楽しく過ごします。土いじりに泥んこ遊び、お水遊びも大好きで、色んな質感のものを触り、手で触れることで感じてほしいなと思います。袋から出すことがまず楽しいお年頃同じく100均で購入した水彩絵の具で好きなように色をつけていきます自由に好きなようにやらせるのがモットーなので(というか口出すと怒るので)、好きな色を好きなように鼻歌をうたいながら塗っています。笑途中、「くろとしろをまぜるとどんないろになるの?」という質問がきたので(最近なんで?どうして?が増えてきました)、実際に混ぜて色を出しました。ノリノリで色をつけていきます♪色を混ぜるときは真剣そのもの筆がすすみます余談ですが、娘は絵の具が前から大好きで、ハマった時は平日夜の20時からやることもありました。笑仕事後で疲れていても子供の今!というタイミングは逃したくないので基本的に付き合います。我が家は至るところに割と大きめなカレンダーが貼ってあるので(実家あるある?)、使わなくなったものは娘のお絵かき用などにとってあり、足の裏に絵の具をぬって足形にしたり、色んな絵の具の遊び方をしています。なんだか誇らしげな娘!笑完成〜!!わずか30分ほどで出来ました!デコボコとした形も、斬新な色使いも、大人には真似できない、子どもらしい作品ができました。きっとこういった工作も、月齢を重ねるとクオリティーが上がり完成度が高くなると思いますが、今の3歳ならではのボコボコの作品がとても愛しいものになります。何年か経ち、これは3歳の夏に作ったものだったなぁと振り返るのが楽しみです!一輪挿しの完成です
2022年08月09日小学生の夏休み、自由応募でいろいろなコンクールがありますよね。私はこのポイントを見てしまいます……!■親のほうがやる気夏休みのコンクール応募の基準はどこ? わたしはここ。商品が豪華だと、やる気出る(親の)。夏休み中のコンクールは任意なんだけど、せっかくだし応募してみたらいいのにな~って毎年思ってる。しかしうちの子たち、お米にはあんまり興味ないみたいで寂しい~(新潟県民なのに~~)。でも過去の受賞作品みてたら、わたしの安易な発想じゃ無理そう(笑)←受賞できる気でいたんかよってツッコミはなしにしてくだせぇ(涙)。
2022年08月06日初めまして!この度、HugMug bloggerとしてブログを書かせていただく事になりました、生山アキと申します(^^)8歳と5歳の兄弟ママです!最近は家庭菜園に興味があって、小さなお庭ですが子供たちとハーブや野菜を育てていて収穫して楽しんだりしています(^^) そして工作も大好きな親子なので、お休みの日はいつも何かを子供と一緒に黙々と作っています(笑) 子育てをしながらの日々の暮らしを楽しむアイデアを皆さんと共有できたらと思います!どうぞ宜しくお願いします!安心安全なのに、お洒落なキッズ包丁!今回は最近購入して、とても良かったオススメの物をご紹介しますね!夏休みに入って、子供たちから料理をしてみたい!とリクエストがあったので購入したキッズ包丁です!とにかく使いやすくてオススメです!【ツヴィリング ツウィニー】のキッズ包丁なのですが、パッケージも絵本みたいでとっても可愛くてファースト包丁や贈り物としても喜んでもらえそうです(^^)開けてみると、使い方のイラストは子供にも分かりやすく描いてありワクワクしますね。包丁のキャップ部分はフィンガーガードになっていて安全なので安心して使う事が出来ました!無農薬の甘夏で酵素シロップ作り!こちらの本を参考にしました!色のバランスや食材の組み合わせ方が目から鱗で、とても勉強になる1冊でした。その中で檸檬を使うレシピがあったのですが、今回は無農薬の甘夏が購入出来たので檸檬の代わりに甘夏を使ってみようと思います。材料は手軽にスーパーなどで購入できる甘夏・人参・生姜・タイム・ミント・玄米で酵素シロップを作ってみます!子供たちには、甘夏と生姜を切ってもらう事にしました(^^)初めてフィンガーガードを使ってみたのですが「ちゃんと使える〜!」と喜んでいました(^^)少し硬めの生姜も切れました(^^)材料を子供たちに全て切ってもらったので、煮沸した瓶に入れていきます!バランスや配置にこだわりながら、2人で交互に入れていきます(笑)可愛く出来ました(^^) 植物や果物のパワーを最近とても実感していて、もっと勉強をして子供たちに効能など説明しながら一緒にお料理が出来る様になりたいです!上手く発酵して成功しますように!仕上がるまでの毎日の変化をゆっくりゆっくり観察出来るのも発酵食品の醍醐味!杉本雅代さんの本には、出来上がった酵素シロップを使ったレシピも載っていてとてもワクワクする本でした(^^) 次は何を作るか子供たちと相談しながら考えるのも楽しい〜!夏休み、暑くて外に出られない日は親子でお料理もオススメです(^^)
2022年08月05日自分で考える力やコミュニケーション力など、人間性を高めることがサッカーの上達にもつながる、とする「ライフスキルプログラム」をサカイクキャンプで導入しています。慶應義塾大学准教授の東海林祐子先生の監修によるプログラムは、参加した子どもたち自身、「考える力がついた」「声が出せるようになった」など、サッカー面でも成長を感じています。その内容に賛同してくれるプロチームも増えつつあり、これまでに野球の西武ライオンズとのコラボキャンプを開催。この夏もセレッソ大阪のアカデミーコーチたちとサカイクキャンプコーチによるコラボキャンプを開催します。今回は、どうして人間性を高めることがサッカー面での成長につながるのか、改めてご紹介します。■「ライフスキル」を身につけることでスポーツの結果が変わる今回のセレッソ大阪×サカイクのコラボキャンプ開催に当たり、担当コーチたちにライフスキル指導をしてくれた慶応義塾大学准教授の東海林先生は、かつてサカイクのインタビューにこう答えてくれました。「私が過去やってきた研究では、ライフスキルのレベルが高い選手の方がより高いレベルで活躍している選手が多いという結果が出ています。たとえば陸上競技の選手たちですが、インカレなど全国大会に出場するAグループと都道府県大会の出場にとどまるBグループでは、Aグループの選手たちの方がライフスキルのレベルが高いことがデータとして現れています」最近ではサッカー上達のために「人間力」が必要であるとして、自主性やマナーなど心を育てる指導を行っているチームも増えていますが、それを裏付ける結果があることを教えてくれました。どんなスポーツにおいても「上達するために課題を見つけ、どう解決すべきか」を自分で積極的にできる選手と指導者に頼りっぱなしの選手とでは成長に違いが出るのは共通のようです。ただ、育成年代の子どもたちは「何をどうすれば上達ができるのか」という経験が少ないため、解決策を見つける材料をあまり持っていません。だからこそ、指導者の存在が重要なのです。サカイクでは東海林先生のアドバイスを受け、2017年のキャンプからライフスキルプログラムを導入。初日と3日目にアンケートを取った結果、5つのライフスキル(考える力、リーダーシップ、感謝の心、チャレンジ、コミュニケーション)に変化が現れました。出典:上達のために必要なのは「こうしなさい」ではない!課題に気づき、考える力をつける指導とは【2022夏休み通い開催】セレッソ大阪×サカイクSummer Camp>>■3日間の体験で「プレーの流れを読む力」がつく今回開催するセレッソ大阪とのコラボキャンプでは、元日本代表で「ドーハの悲劇」を経験した勝矢寿延コーチをはじめとするセレッソ大阪のスクールコーチたちと、サカイクキャンプのヘッドコーチである菊池健太コーチが「サッカーの技術向上」と「人としての土台作り」を指導します。キャンプでは、風間八宏さんが提唱する止める・蹴る・運ぶなどの基本技術を軸とした、セレッソアカデミーとしてのトレーニングメソッドを取り入れたサッカーの技術向上と、自分の現在地を知り、サッカーへの思考を深める「サカイクサッカーノート(※)」を使ってのライフスキル講習で「人としての土台作り」を行います。実際にノートを書いてもらい、初日と3日目でどんなふうに変わったか可視化できるので、参加した子どもたち自身が成長を実感することができるのが特長です。セレッソ大阪のスカウトとして活動していた勝矢コーチは、ライフスキルプログラムがサッカーの上達にも繋がると語ります。「サッカーは常に状況を判断して、プレーを選択していくスポーツです。ボールの展開であったり、プレーの流れを読む力は、すごく大切です。先を読んでプレーすることも、考える力につながりますよね」また、「試合に向けた気持ちの準備や用具の準備ができる子は、将来的に伸びていく子が多かった」という経験を通じて、今回の参加者に「5つのライフスキルのように、人間として成長する上での気づきも与えられたらと思っています」と意気込みを語ってくれました。開催場所は、普段はセレッソ大阪のホーム、ヨドコウ桜スタジアムです。憧れの選手たちが試合をするピッチで、この夏サッカーと人間力を高める体験をしてみませんか。<スクール・アカデミー割引あり>セレッソ大阪とのコラボキャンプの詳細・お申込みはこちら>>※E-3ショップで販売しているサッカーノートとは異なる、ライフスキルプログラムを導入したサカイクキャンプ参加者のみに渡されるサッカーノート【2022夏休み通い開催】セレッソ大阪×サカイクSummer Camp>>window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag(’js’, new Date()); gtag(’config’, ’AW-966008133’);gtag(’event’, ’conversion’, { ’send_to’: ’AW-966008133/ztHsCNzBn8cDEMW60MwD’, ’value’: 1.0, ’currency’: ’JPY’, ’aw_remarketing_only’: true });
2022年08月04日かながわ佛立寺院ネットワーク(本門佛立宗第4支庁神奈川布教区15カ寺)は、夏休みのスタートに合わせて親子で仏教に対する素朴な疑問を楽しく学べる、ブッキョークイズラリー「答えはお寺にあり!」を令和4年8月6日(土)から令和4年12月31日(土)まで実施します。公式ホームページ「ブッキョーTO THE PEOPLE」上に、仏教に関する素朴な疑問を15問掲載し、それぞれ指定されたお寺に実際に行って、答えと解説が書かれたカードをもらう、というもので、神奈川県内15のお寺にそれぞれカードが配置されます。カードには答えと解説が書かれているほか、特別なQRコードが記載されており、アクセスすると実際にお寺参詣をしてカードをもらった人だけが見る事ができる特別な法話のページも用意しています。普段、仏教について不思議に思っている事、聞きづらい質問にもぶっちゃけて真正面からお答えします。【15の質問とカードがもらえる15カ寺はこちら】Q1. 人は死んだらどうなるの?→逗子 顕信寺Q2. お葬式って必要なの?→小田原 法正寺Q3. 戒名って何?なぜあんなに高いの?→横浜 佛立寺Q4. 天国とか地獄ってあるの?どっちに行くかはだれが決める?→横浜 照隆寺Q5. 生まれ変わりは本当にあるの?→大和 法深寺Q6. 成仏っていうけど死んだら誰でも仏さまになれるの?→横須賀 信栄寺Q7. 先祖供養って必要なの?先祖に何か届くの?→横浜 妙深寺Q8. 最強のパワースポットはどこ?→川崎 信行寺Q9. 坊主丸儲けって本当?→相模原 妙現寺Q10. 七五三は神社、結婚式は教会、お葬式はお寺…なんで?→横浜 經力寺Q11. 神社とお寺はどう違うの?→鎌倉 顕証寺Q12. 仏教っていうけどたくさん宗派があるのはなぜ?→横浜 本立寺Q13. 仏教を信じたら何か良い事あるの?→平塚 上行寺Q14. 悪い事をすると罰が当たるって本当?→横須賀 信常寺Q15. 仏教の修行って具体的に何をすればいいの?→川崎 清證寺クイズラリー全15カ寺制覇された方には、もれなく「ブッキョーTO THE PEOPLEオリジナルエコバッグ」をプレゼントさせていただきます。◆応募方法◆メールの件名を「エコバッグプレゼント」とし、本文にお名前、〒住所、電話番号をご記入の上、全15枚のカードが入った写真を添付して quizrally_present@kbnet.jp までメールをお送りください。(〆切:令和4年12月31日)※写真は、全15枚のカードが一枚の写真に収まるように撮影したもの1点をメールに添付してお送りください。エコバッグエコバッグプレゼント(色の指定はできませんのでご了承ください)メインビジュアルまた、かながわ佛立寺院ネットワークでは、長期にわたるコロナ禍によって身体や心の病、仕事、人間関係、家庭問題、心霊現象、いじめ問題、先祖供養や葬儀の事など、さまざまな悩みをかかえる方々に向けて、5月1日より僧侶による無料相談「僧談」を実施し、大変好評を頂いております。相談時間は1回およそ30分(時間は目安です)で、何度ご相談されても費用は無料です。神奈川県内15のお寺のうち、好きなお寺を選択して頂くか、ご事情や相談内容に応じて、こちらからお寺をお勧めする事もできます。オンラインや電話での対応も可能ですので是非、お気軽にご連絡ください。「僧談」の申し込みは、公式ホームページ「ブッキョーTO THE PEOPLE」で受け付けているほか、メールアドレス sodan@kbnet.jp までお気軽にご相談ください。日蓮聖人ご降誕800年をお迎えする本年、かながわ佛立寺院ネットワークでは、古き良き寺院を目指して、生きたお寺としての活動をしてまいります。8月28日(日)には、横浜新都市ホールにて、どなたでも参加できる無料の「日蓮聖人ご降誕800年慶讃法要」を開催します。単に日蓮聖人のご降誕をお祝いするだけにとどまらず、ブラジルのお坊さんやウクライナから日本に避難されている方々をお招きし、世界中をインターネットで繋いで、世界平和をみんなで考える、これまでの仏教のイメージとは違う法要となります。今後も少しでも社会のお役に立てる新しい企画を続々と実現してまいります。どうぞご期待ください。無料相談【公式HP ブッキョーTO THE PEOPLEについて】ヒトに、仏教を。ブッキョーTO THE PEOPLEとは、かながわ佛立寺院ネットワーク(神奈川県内にある本門佛立宗15カ寺のネットワーク)が運営する、あなたの仏教的ライフを応援するサイトです。お寺や仏教というとどんなイメージを思い浮かべますか。お葬式やお盆・お彼岸などの法事を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。もちろん葬儀やご回向は大切なものですが、実は仏教は、「生きる人のための道しるべ」であり、わたしたちが現代を生きていくためのヒントがたくさんちりばめられているのです。ブッキョーTO THE PEOPLEでは、仏教のベースキャンプともいえるお寺で、「人のために」と日々奮闘する僧侶たちの活動を中心に仏教の魅力をお届けしてまいります。チラシ公式HP「ブッキョーTO THE PEOPLE」 【かながわ佛立寺院ネットワーク】妙深寺神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町22-1 TEL:(045)321-7690[開門(平日)6:30-21:00 (土日祝)8:00-21:00][応対可能時間帯(平日)6:30-21:00 (土日祝)8:00-21:00]本立寺神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-94 TEL:(045)731-2553[開門5:30-18:30] [応対可能時間帯 お問い合わせください]照隆寺神奈川県横浜市南区榎町2-62 TEL:(045)731-2779[開門6:30-18:00] [応対可能時間帯 8:30-10:00(土日のみ)]經力寺神奈川県横浜市南区大橋町3-51 TEL:(045)731-5227[開門6:30-18:30] [応対可能時間帯 お問い合わせください]佛立寺神奈川県横浜市南区南太田2丁目29番12号 TEL:(045)741-2515[開門7:00-17:00] [応対可能時間帯 お問い合わせください]清證寺神奈川県川崎市川崎区貝塚2-14-13 TEL:(044)233-3303[開門6:30-18:00] [応対可能時間帯 11:00-15:00]信行寺神奈川県川崎市中原区下沼部1770 TEL:(044)411-5368[開門6:30-20:00] [応対可能時間帯 6:30-12:00]妙現寺神奈川県相模原市中央区矢部2-14-20 TEL:(042)752-3543[開門6:00-18:00] [応対可能時間帯 10:00-15:30]信常寺神奈川県横須賀市安浦町3-17 TEL:(046)822-1236[開門7:00-16:00] [応対可能時間帯 8:30-15:00]信栄寺神奈川県横須賀市追浜町1-45 TEL:(046)865-3984[開門6:30-11:00] [応対可能時間帯 お問い合わせください]上行寺神奈川県平塚市西真土1丁目3番50号 TEL:(0463)31-2380[開門6:00-16:30] [応対可能時間帯 10:30-16:30]法深寺神奈川県大和市中央5-7-9 TEL:(046)261-1050[開門5:30-21:00] [応対可能時間帯 9:00-13:00]法正寺神奈川県小田原市荻窪909-2 TEL:(0465)34-5972[開門6:30-17:00] [応対可能時間帯 8:00-15:00]顕証寺神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-5-21 TEL:(0467)-31-6441[開門6:00-18:00] [応対可能時間帯 お問い合わせください]顕信寺神奈川県逗子市逗子5-7-21 TEL:(046)871-1804[開門8:00-11:00] [応対可能時間帯 お問い合わせください]※留守や法要中の場合など、応対できない時もございますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月04日みなさんは、子どものころの夏休みの思い出はありますか?うちの旦那は夏休みになるといつも思い出すことがあるそうです。小学生時代、旦那は夏休みになったら、とにかく遊びに没頭していました。海…ゲーム…海…ゲーム、毎日これの繰り返し。■旦那が夏休みの宿題に取りかかるのは、いつも直前だった夏休みの宿題には、手をつけず遊びまわっていました。旦那が夏休みの宿題にとりかかるのは、いつも夏休みが終わる3日前から。毎年、7歳上の姉に怒られながら、夜中までかかり、宿題を終わらせていたそうです。小学1年生から、毎年毎年それを繰り返し、やってきた小学6年生…小学生最後の夏休み。例年と同じように、最終日直前まで夏休みの宿題にはまったく手をつけなかったそうです。「毎年、なんとかなっているから、今年もきっとなんとかなる」毎年、最終日に終わらせることができていることが、逆に自信になり、心配もしていなかったそうです。しかし、その年の宿題内容は、いつもと違いました。 ■歴史の年表を写すという重い宿題があった!いつもやっているドリルや作文、習字や絵に加え、歴史の年表を写すという宿題がありました。他の宿題はなんとか最終日に終わらせることができたのですが、この歴史年表は…。やってもやっても終わらない!というか、終わる気がしない…!深夜12時を過ぎたとき、宿題を後回しにしたことを、6年間で初めて後悔した旦那。結局終わったのは、深夜2時。そこからようやく眠りにつき、次の日、寝不足で学校に行ったそうです。旦那はこの出来事から学習し、中学生からはちょこちょこ宿題をこなしていくようになったそうです。そして、今年、小学6年生の娘が宿題をする姿を、「偉いな~…」と見つめ、今年も、あの6年生のときの出来事を思い出しているのでした。
2022年08月04日こんにちは、もりりんパパです。夏休みも半分を過ぎ、気付けばもうお盆目前となってしまいました。この分ではあっという間に夏休みが終わってしまうと子どもたちは嘆いていますが、実はそこに至るまでに色々とありまして…今回はそんな夏休みでの出来ごとを描いてみました。どうぞご覧ください。親だって憂うつなんですそれはつまり普段は…そうなんです、つい自分視点だけで夏休みが大変だと思ってしまっていたのですが、よくよく考えるとそれは普段学校側が色々としてくれているから。給食なんて1食あたりの負担額を考えるとなんと191円…めちゃくちゃ安く食べさせてくれているんですよね。通常よりも僕の負担が増えてしまう夏休み。なので憂うつになってしまう期間でしたが、逆に学校のありがたみを考えさせられる機会となってしまいました。だけど…宿題はちゃんとやって下さい!でも、こういう話を実家ですると大体このように親から言われてしまう僕なのでした。
2022年08月04日逃げられない、夏休み中の植物の世話!イチコのアサガオとミニトマトは無事枯らさずに育てられました……が、ズボラな母娘、ときどきお世話を忘れつつ、焦って大量に水をやりつつ、何とかやり切った……といったところ。二太郎の野菜もがんばらねば……。というか、二太郎は来年1年生、その次2年生ってことは、再来年まで夏休みの宿題に植物の世話があるってことか! はぁぁぁ……。(深くて重いため息)PROFILEモチコさん娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊 『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中!
2022年08月03日毎日夏らしく暑い日が続いていますね。水遊びや虫捕り……夏の遊びが好きなお子さんも多いのではないでしょうか。大人にとっては楽しいばかりではなく……!?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 夏真っ盛り、暑苦しい毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?照りつける太陽、ジメジメした暑さにうんざりな大人とは対照的に、わが家の子どもたち(特に長男、次男)は元気いっぱい。本人たちいわく「四季の中で夏が1番好き!」だそうです。 一体なぜそんなに夏が好きなのか……長男と次男に理由を聞いてみました。 夏が好きな理由 どうしても、暑い中の外遊びや活動的になる虫たちに楽しみを見いだせない……。 子どものころ、あんなに楽しみだった夏休みも、立場が変わり親となると恐怖でしかありません。 まだまだ始まったばかりの夏休み、残りはあと1ヶ月! ……皆様、ともに乗り切りましょう。著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2022年07月31日ASDとADHDのある息子との帰省は大変!Upload By かなしろにゃんこ。ASDとADHDのある息子が小学1年生のとき、私の父の故郷で法事があり、遠方にある父の故郷へ家族みんなで飛行機で行きました。お盆と少し時期がずれていた8月下旬だったので空港の混雑は少し緩和されていましたが、それでも夏休み中でまだまだ人が多く、特性によりじっとしていられない息子を連れての遠出は一苦労です。私と夫はあいさつ用の手土産物などを抱えて両手がふさがり、息子と手をつなぐ余裕がありません。目を離すと勝手にどこかへ行ってしまうような息子ですから、親は気が気じゃない!それだけではなく、普段とは違うお出かけで気分が上がると息子はソワソワ、ウロウロ…そしてベラベラとおしゃべりも止まりません。Upload By かなしろにゃんこ。どこでもおかまいなしに「今、その話重要???」とツッコミたくなるようなことを思いついたまま延々と話します。「ちょっと黙ってなさーーーーーい!!!!」と私がパニックになって叫びたくなるほどです。それに、迷子にならないように「手荷物忘れないでね」「はぐれないでついてきて」「トイレは?」など気を回さなければならないことが山ほどあります。公衆の面前で「怒らない」「取り乱さない」など、気をつけようと思っていましたが、ハッキリ言って親が精神を鍛える試練の場としか思えませんでした(笑)。Upload By かなしろにゃんこ。ASDとADHDのある息子が落ち着いて移動できるように母が与えたミッションとは?それでも「家族で思い出をつくりたい!」そんな気持ちでいざ帰省へ!となったのでした。空港では、はぐれてしまわないように息子をトランク係に任命しました。大きな荷物を管理する役目を担うと息子は係に集中し、少し口数が減るので効果がありました。トランクに乗ったりしながら前進する楽しさもよかったみたいです。Upload By かなしろにゃんこ。また、機内で長時間大人しく座っていられないのではないか、という心配がありました。そこで、搭乗前に飛行機の非常口前の席に座らせていただけないか相談し、乗務員さんの隣の席にしてもらうことができました。(※現在、非常口の側の席に座る人は非常時のサポートができる年齢である必要があるため子どもは座れませんが、航空会社によっては知的障害・発達障害がある人のためのサポートがあるようなのでスタッフの方に事前に相談ができるとよいかもしれません)座席の前が広いので足さばきで前の座席の人に迷惑をかけることもなくいけました。Upload By かなしろにゃんこ。機内では息子が飛行機を怖がってソワソワしてしまったり、緊張を和らげるためなのか口数が増えることが心配でした。普段ならケチって購入しない母ですが、周りの人に迷惑にならないように事前にシールブックを3つほど購入して、目的地までシール貼りに夢中になってもらうことにしました。アニメなど映像などを見て気持ちを和らげるのもいいのですが、体の動きを少しの間封じ込めたいので手元に集中してもらえたらいいなと思ったのです。Upload By かなしろにゃんこ。多分ですが羽田から九州上空までは大人しくできていました。以後足バタバタでしたが…(汗)。目的地に到着してから、息子にはゲートなど行先を確認したり、チケットを渡す係を担ってもらいました。係があることにより息子自身が常に親がいるのかを意識して、そばから離れないようにしてくれたので乗り切れました。Upload By かなしろにゃんこ。そして帰宅後Upload By かなしろにゃんこ。普段のお出かけでは「まだー?」「どこまで行くの~?」「疲れたー」などとを言う息子。折角の楽しい帰省ですから、何が何でもテンションを下げたくないという親の必死な作戦だったのでした。せわしないので帰宅後は疲れ果て「二度と息子と遠出はしたくないな…」と思ってしまいましたが、今では良い思い出です。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:井上先生より)これから夏休みで家族で帰省する機会も多いと思いますが、非常に参考になるコラムだと思います。「静かにしなさい」「じっとして」とか注意するだけでなく、時間つぶしのグッズを用意されたり本人の特性を活かせるような役割を与えたり、さまざまな工夫があると長い時間の移動も楽しくなると思います。楽しい雰囲気の中で新しい体験を積むことが今後の子どもさんの自信にもなっていくとよいと思います。
2022年07月31日娘たちの夏休みの宿題のペースが早ければ早いで、親も焦ってきました(汗)。■宿題が少ないのはいいけれどお母さんのマルつけのほうが心配、わかるそろそろ、できたとこからマルつけやっていかないとなー。そういえば今年は習字とかなんもなくて……。ドリルと自由課題だけみたいなんですが、どこの学校もそんな感じなのかな? わりと余裕もって勉強できてるみたいです。余裕があればあったで、心配になるわたし……。
2022年07月30日突然ですが、本連載は「まめ旅web」改め「まめあるき」に生まれ変わりました。お久しぶりです、よこみねさやかです。新型コロナウイルスが猛威をふるい始めた2年前、泣く泣く休載を決意したものの、待てど暮らせどコロナウィルスの脅威はおさまらず、外出すら憚られる時期もあったりして、この旅連載が復活することは難しいだろうと考えていました。あれから2年。感染対策も確立しつつあり、少しずつお出かけの機会も増えてきて、ようやくちょっとした国内旅行を楽しむくらいの余裕は出てきました。とはいえやはり、あれほどのパンデミックを体験してしまうと、この先もどうなることやら…。ちょっとそこまで家族でお出かけできる今だって、もしかしたら恵まれているのかもしれません。そんな経緯もあって「まめ旅web」は「子どもと一緒に外出できる今を楽しもう」をメインテーマに掲げ、「お出かけ」にスポットを当てた、より気軽なものにリニューアルすることとなりました。思い切って旅行に行かずとも、楽しいことって身近にたくさん溢れています。当たり前のことなんですけど、それに気づかせてもらえた2年間だったなと。わたしたち家族がどう過ごしてきたか、そしてこれからのお出かけや街歩きをあらためて綴っていこうと思います。「まめあるき」として生まれ変わった連載初回のテーマは「有明」。東京都江東区の湾岸エリアでお台場もすぐだし、ワンブロック先には豊洲市場。人気エリアに挟まれていながら混雑に悩まされることが少なく、しかも子どもが喜ぶ遊び場もあったりして、最近の我が家のお気に入りのドライブエリアです。たっぷり1日遊んで夕食の買い物まで済ませられて、帰る頃には抜群に美しい夜景も楽しめる。そんな有明エリアのお気に入りスポットを次回はたっぷりとご紹介します。
2022年07月29日初めまして!現在11歳と7歳の姉妹ママでHugMug フレンズのRinoです!これからこちらでBlogを書かせて頂くことになりました!韓国好きなこともあり韓国関連の記事やカフェ情報、ファッション、ビューティー、もちろん!家族とのおでかけレポートなど発信していければと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします♪さて、夏休みに突入して皆さんいかがお過ごしでしょうか?今回は夏休みにオススメ!モビリティテーマパークのご紹介です!家族で遊べるアトラクションがいっぱい森をテーマにした親子でチャレンジ出来るアスレチックスタートするやいなや気合十分な子供たちはすごい勢いで飛んでいきました!かなりハード。。。笑ちょっと厳しいなぁ。と思っても大丈夫!簡単なコースからも進めるようになっているので無理せず楽しめますよ♪中では面白い写真も撮れちゃう!子供達がすごくハマってしまってこの後、何回もチャレンジしていました!ママはもうヘトヘトです。笑本格バイクアトラクションが楽しめる!都内では中々体験できないバイクトレーニングやレース!今回ここにきた1番の目的!バイクや車が好きなパパがどうしても子供たちにやらせたかったみたいです。レースに出るためにはまずトレーニングを受けてライセンスを取得しなければなりません!ということでLet’s トレーニング!スタッフの方が丁寧に教えてくれます!こちらの体験は3歳以上から可能です♪トレーニングを終えたらツーリング体験に!ここまでやったらついにライセンス取得です!いよいよレースに!レース前にパシャリ!このヘルメットでより本格的にみえる!緊張感が伝わる。。スタッフの方が実況してくれるのでより本格的なレース感を味わえますよ♪トラブル発生しながらも無事にゴール!笑このレースは大人も一緒に楽しめるので、家族でレースにトライするのもいいですよね!最後は表彰台で記念撮影!一日中楽しめるスポットでした!事前予約が必要なアトラクションもあるのでチェックしてみてくださいね!今回はアトラクションの方をメインにご紹介しましたが他にグランピングやホテルもあるので夏休みのプチ旅行にいかがでしょうか?コロナに気をつけながら楽しい夏休みをお過ごしください♪私は3年ぶりの帰省にドキドキしています!その時のことをブログでも書こうと思うので楽しみにしていただけたら嬉しいです!それでは、アンニョン!
2022年07月29日こんにちは。ぐっちぃと申します。「 双子を授かっちゃいましたヨ 」という現在、中学1年生の双子絵日記を描いています。毎日暑い日が続きますね。夏休みも突入して家に子どもたちもいるなか、なるべく節電したい我が家で実践している3つの節電方法を紹介したいと思います。1.テレビは極力つけないようにするネットで調べた程度の知識ですが、テレビの消費電力よりパソコンのほうが安いそうなので(もちろん機種によってさまざまだと思います)、見たい番組はテレビを録画するより配信サービスを利用したりしています。CMが少ないのも嬉しいですね。テレビにつないでしまうと結果的に節電ではなくなってしまうので、ちょっと保留中です。あと、娘たちもそこまでテレビも見ないしな……というのもあります。2.午前中の涼しい時間帯は、扇風機でがんばる最近は起きた時間から暑くて「涼しい時間帯」というのはないのかもしれませんが、一応耐えられるまでは扇風機を使っています。風がぬるくて気持ち悪いときは扇風機の前に保冷剤を置いて、風がそこを通っていくように工夫しています。これが思ったより涼しい気がする!とにかく風の通り道に保冷剤を置くことをおすすめします。3.とにかく脱ぐ当たり前っちゃ当たり前なんですが、身に着けているものが少なければ少ないほど涼しい。家族といえども、さすがにわがままボディをさらすのは恥ずかしいので時間を選ぶのですが、「タンクトップやキャミソールにハーフパンツ」といった姿でいるとだいぶ涼しいです。宅配やご近所の方が、こういうときに限って来たりするんですよね。そんなときはさっと着替えられるよう、パソコンの近くにまともな服を置いています。─おまけ─家族がいるときはTシャツを着るのですが、袖があるのとないのとでは体感温度が違う! で、よく袖まくりをしてるんですが、袖、すぐ落ちてきます。そんなとき、肩と袖のはじっこにボタンをつけて、まくった際に留めておくと落ちてこなくてノンストレスです。ちょっと縫う手間がかかるけど、よかったらおためしあれ!少しでも夏を涼しく快適に感じられるといいですね。夏休みがんばりましょうね。おわり
2022年07月28日みなさん、こんにちは! 10歳と7歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。ここ最近いろいろな物が値上げされていて、皆さんもいろいろ工夫をしていると思います。今日は我が家で取り入れた、「節約するところとしないところ」についてです。■値上げが痛い電気代…でも節約を避けるのは?値上げで一番衝撃を受けたのが電気代です。今年に入ってからの電気代がとにかく高い! なのに使用料は去年とそんなに変わっていない…。そして電気代が一番高くなるのが夏! 今年は梅雨明けも早かったしいつもよりエアコンを付ける時期が早かったです。でも我が家はエアコンの節電はしません!節約して熱中症になったら病院代のほうが高いですし、子どもも暑がりだし体調を崩させるわけにもいかないので電気代が高くなってもエアコンは悩まずつけることにしました!■一方、我が家が節約することにしたのは…子どもたちがテレビで動画などを見ていて、それが垂れ流しになってることが多いんです。各々ゲームなどをし始めてテレビはBGM的な存在。「見てないなら消して」と子どもにも耳にタコができるくらい言っているんですが、全然ダメです…。いつもテレビついてます。なのでそんなときはすぐ消してるんですが、夏休み中はもっと恐ろしいことになりそうなので夏休み中のルールとして「テレビを見ないなら消す」を徹底したいと思います。あとはドライヤーもちょっと節電しています!私は髪の毛が長くて完全に乾かすのに10分以上かかってしまいます。乾かす時間が短くなるというマイクロファイバーのタオルでなるべく髪の毛の水分を取ってから乾かすようにしてドライヤーの時間を短くしています。節電と言っても本当に小さなことばかりなんですが、チリツモになってちょっとでも電気代が安くなればいいな~と思っています!みなさんは節約、何かしていますか?
2022年07月28日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、全国の7歳以下の子どもを持つ男女500名を対象に、「子どもの誕生日のお祝いに関する調査」を実施しましたので、その結果をご報告します。本調査では、子どもの誕生日のお祝いについて、人気のプレゼントや予算、祝い方や子どもが喜ぶ演出、誕生日会の実施有無や招待客、実施年齢などを調査。「知育玩具」がプレゼントとして人気であることや、予算は5,000円未満に抑えたい傾向が分かりました。また、子どもが20歳以上になっても誕生日会を実施したい人が5人に1人以上いることが判明。家族のみで誕生日会を実施する人が約半数で、子どもの友だちの招待は1割程度と、令和における子どもの誕生日会事情が明らかになりました。さらに、9割以上が誕生日写真を残したいと思っていることも分かりました。スタジオアリスでは、お子さまの誕生日に合わせて七五三を一緒に撮影する「Happy Birthday 七五三」や、七五三シーズン前の夏休みに記念撮影をして、秋にゆったりお参りを楽しめる“夏休みに撮る七五三”「早撮り七五三」のプランをご用意しています。調査結果 トピックス1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答年齢・男女別TOP5。男女ともに「本・絵本」「人形・ぬいぐるみ」がランクイン。プレゼントは「子どもが欲しがるもの」を優先。もらって困ったプレゼント「子どもの興味がないもの」2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの友だちの招待は1割程度。費用は10,000円未満が相場。誕生日会のドタバタエピソード「平日だと準備する時間がない」「欲しいものがコロコロ変わる」4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!誕生日写真でやりたいこと「毎年同じ場所で撮影」「今気に入っているおもちゃを持った一枚」■ 1.人気のプレゼントランキング1位「知育玩具」。予算は5,000円未満。もらって困ったプレゼント、半数が「ある」と回答誕生日に欠かせないプレゼント。令和の子育て世代は誕生日プレゼントについてどのように考えているのか、まずは子どもへの誕生日プレゼント事情について調査しました。最初に、プレゼントの選び方として、子どもが欲しがるものと親が与えたいもの、どちらを優先するかを尋ねました。すると、「子どもが欲しがるもの(51.8%)」、「どちらかといえば子どもが欲しがるもの(36.8%)」と約9割が欲しがるものをプレゼントしたいと考えていることが判明。子どもの喜ぶ姿が見たい親心がうかがえます。プレゼントの予算は、「3,000円以上~5,000円未満(31.0%)」という回答が最も多く、5,000円未満は46.2%と約5割が回答。次に多かったのは「5,000円以上~7,000円未満(21.4%)」、「7,000円以上~10,000円未満(18.2%)」で、10,000円以上かけている人は14.2%とわずかでした。続いて、具体的にどのようなものをプレゼントにしたい、またはプレゼントしたのか、令和生まれの0歳から3歳と平成生まれの3歳から7歳※のTOP5をランキングにしました。令和生まれでは、男女ともに「知育玩具」が約5割の票を集めて人気でした。その理由には、「本人が欲しがったから」のほかに「遊びながら賢くなって欲しい」、「飽きずに長く楽しめそう」という意見が多く、子どもと親の希望が一致している点が人気の理由のようです。2位は、男の子は「鉄道・乗り物のおもちゃ」、女の子は「人形・ぬいぐるみ」で、3位は男女ともに「本・絵本」でした。平成生まれでは、女の子のTOP3は令和生まれと同じでしたが、「おままごとグッズ」よりも「服・アクセサリー・バッグ」が上位に。男の子では「知育玩具」より「鉄道・乗り物のおもちゃ」が人気で、5位には令和生まれではランク外だった「デジタルゲーム・ゲームソフト」がランクイン。年齢に応じて変化する子どもの趣味趣向がうかがえました。※令和生まれは、2019年5月~現在までに生まれた0歳~3歳までの子ども、平成生まれは、2015年1月~2019年4月までに生まれた3歳~7歳までの子どもを指します。子どもへの誕生日プレゼントは親以外からもらうことも多いはず。そこで、周囲からもらって困ったプレゼントがあるかを聞くと、半数が「ある(50.0%)」と回答。具体的には、「子どもの興味がないもの(21.2%)」、「子ども服(20.4%)」に困った人が多いことが分かりました。プレゼントを用意する側は子どもが関心を持ってくれるものを予めリサーチしておくと良いかもしれません。また、子どもの成長は早いため、子ども服などすぐにサイズアウトしてしまうものは避けた方が良さそうです。■ 2.子どもの誕生日は「プレゼントを贈る」「自宅でご馳走」。喜ぶ演出は「サプライズ」「豪華なケーキ」続いて、子どもの誕生日の祝い方について調査すると、約8割が「プレゼントを贈る(80.8%)」と回答。やはり誕生日にはプレゼントが欠かせないようです。次いで「自宅でご馳走を食べる(69.8%)」、「記念写真を撮る(42.4%)」が続き、外食やお出かけの割合は少ない結果となりました。実際に子どもが喜んでくれた誕生日の演出について聞くと、「サプライズで誕生日プレゼントを贈る(46.0%)」が最も多い結果に。また、約4割が「キャラクターケーキなど豪華なケーキを用意する(37.6%)」と回答しました。■ 3.誕生日会を実施する人、約7割。約半数が家族のみでの実施子どもの誕生日のお祝いと言えば、「誕生日会」があります。誕生日会を実施しているか、または実施したいかを尋ねると、65.8%が「実施している/実施したい」と回答し、実施する派が約7割という結果になりました。誰を招待するかについては、約半数が「招待しない(48.3%)」と回答。招待する家庭でも、「母方の祖父母(34.7%)」や「父方の祖父母(26.4%)」が多く、「子どもの友だち(11.9%)」を招待するのは1割程度という結果に。家族のみ、または身近な祖父母を招待しての実施が主流のようです。また、これまでに実施した子どもの誕生日会の費用について調査すると、「5,000円以上~10,000円未満(34.0%)」が3割以上を占め、最多でした。次に多かったのは「3,000円以上~5,000円未満(24.9%)」「3,000円未満(14.6%)」で、7割以上が費用を10,000円未満に収めていることが分かりました。子どもの誕生日会当日や準備で大変だったことについてエピソードを募ったところ、子どものお世話をしながら食事の用意をしたり、平日で準備する時間が確保できなかったり、部屋の飾り付けやサプライズの準備を子どもの目の見えないところで行う苦労などが寄せられました。<誕生日会のドタバタエピソード>「子どもの面倒を見ながらケーキを作ったり、飾り付けをするのが大変だった」(栃木県・35歳・女性)「子どもが1日中家にいる夏休みに誕生日があるので、サプライズの準備が難しかった」(埼玉県・37歳・女性)「子どもがぐずるから、飾り付けをしてもなかなか写真が撮れない」(滋賀県・26歳・女性)「食事の準備が一番大変。家族みんなで食べられるメニューを考えなくてはいけないので」(三重県・31歳・女性)「誕生日当日が平日だと準備する時間がない」(兵庫県・44歳・男性)「手作りのケーキを子どもに要求された」(東京都・42歳・男性)「欲しいと言うものがコロコロ変わること」(岩手県・37歳・男性)「ケーキやオードブルの買い出し」(静岡県・42歳・男性)■ 4.5人に1人以上が20歳以上でも誕生日会を実施したい。9割以上が誕生日写真を残したい!子どもが成長するにつれ実施されなくなっていくイメージがある誕生日会ですが、令和の親は子どもが何歳になるまで実施したいと考えているのでしょうか。誕生日会を実施している、または実施したいと回答した人を対象に聞いてみると、子どもが「20歳以上(22.5%)」になっても誕生日会を実施したいと考える人が、意外にも5人に1人以上いることが明らかになりました。また、大切な誕生日という節目に写真を残しておきたいと考える人の割合は「そう思う(63.2%)」、「どちらかといえばそう思う(28.6%)」と約9割に上りました。誕生日写真をどのように撮影したいかについて聞くと、バースデーケーキを囲んだ姿、昨年と同じ場所での撮影など、子どもの喜ぶ姿と成長の記録を残したいという声が寄せられました。<誕生日写真でやりたいこと>「ケーキを前に、家族で集合して撮影したい」(千葉県・46歳・男性)「テーマパークなど特別な場所と衣装で撮影したい」(東京都・42歳・男性)「誕生日ケーキのろうそくを消す瞬間を撮りたい」(愛知県・49歳・男性)「みんなでお祝いしている様子や、お気に入りのドレスなどの洋服を着て喜んでいる姿など、今しかできない記念写真を撮りたい」(東京都・37歳・女性)「年齢の数の形になっている風船を持たせてニッコリ」(埼玉県・47歳・女性)「毎年、同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいです」(三重県・31歳・女性)「写真館でドレスや和服など普段着ない服装で撮影したい」(北海道・34歳・女性)「ケーキを囲んだ家族写真とその子が今一番気に入っているおもちゃやキャラクターを持った一枚」(鳥取県・46歳・女性)■スタジオアリスのお誕生日撮影上記の調査から、20歳以上になっても誕生日会を実施したいと考える親が多いことが分かり、いくつになっても子どもの誕生日をお祝いしたい親心がうかがえました。また、毎年同じ場所で撮影して成長過程を楽しみたいと考えていることや、大多数が誕生日の写真を残したいと考えていることも明らかになりました。成長するにつれ減ってしまうお子さまのお祝い行事。しかし「誕生日」は、お子さまが大きくなってからもお祝いができる貴重なイベントです。長くお祝いできるイベントだからこそ、幼い頃から継続して撮影することで、お子さまの毎年の成長を記録してみてはいかがでしょうか。スタジオアリスでは年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができるので、お子さまの成長していく姿をわかりやすく残すことができます。ドレスやタキシードなど、ちょっとおめかしして、特別な日を楽しみませんか。スタジオアリスのお誕生日撮影 公式サイト: ■スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」また、スタジオアリスでは、お子さまのお誕生日に合わせて七五三の撮影を一緒に楽しめる「Happy Birthday 七五三」のプランもご用意しています。「Happy Birthday 七五三」だけのスペシャルな撮影やおトクな限定セットがございます。スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの夏休みに撮る「早撮り七五三」七五三は、誕生日に行われていた「歳祝い」が始まりとされており、日本の伝統衣装である着物を着るお子さま最大のイベントです。スタジオアリスでは、さまざまな七五三のスタイルをご用意しており、七五三のピーク時期を避ける「夏休みに撮る七五三」は、レンタル価格や特典などおトクがいっぱいです。早撮り七五三は、撮影とお参りで衣装を2度楽しめるところも魅力です。3歳、5歳、7歳という節目には七五三らしい素敵な一枚を残しませんか。<スタジオアリスのおすすめ衣装>七五三撮影で着る衣装選びは、お子さまはもちろんママにとっても楽しみのひとつ。愛らしい和装、華やかな洋装、みんなが大好きなディズニー和装やポケモン和装など、約500着ものラインアップをご用意しています。ディズニー和装ディズニー和装があるのはスタジオアリスだけ!「ミッキー&ミニー」「ドナルド&デイジー」「ラプンツェル」の和装に加えて、今年は「白雪姫」「不思議の国のアリス」からインスパイアされた着物が仲間入り。大好きなキャラクターの着物を着たり、憧れのプリンセスやヒーローになりきったり、スタジオアリスだけのディズニーキャラクター撮影でお子さまのテンションも上がること間違いなしです。ポケモン和装ピカチュウやポケモンの仲間たちと一緒に七五三。大人気のポケモン和装に今年は待望の3歳男の子用が登場!ポケモンたちのイメージを柄や色で表現しながらも、和にこだわった衣装は3歳、5歳、7歳のきょうだい撮影にもおすすめです。スタジオアリスの「七五三」公式サイト: ■スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」スタジオアリスでは、お子さまの大切なお祝いを記念撮影だけでなくお出かけも楽しんでもらいたいから「おでかけ用着物レンタル」もご用意しています。ご家族のご予定やご都合に合わせていつでもご利用いただけるので、混み合うシーズンを避けてご家族でゆったりと、着物でお参りいただけます。また、記念撮影とお参りが1日で出来る、忙しいパパママにもおすすめのプランもご用意しています。スタジオアリスの「おでかけ用着物レンタル」 公式サイト: 【HappyBirthday七五三で、着物を着てお出かけしよう!】お誕生日のお祝いに着物をきたままご家族でゆったりとおでかけすることもできるので、混雑を避け安心してお子さまの健やかな成長をお祝いし楽しんでいただけるプランもご用意しています。七五三1Day プラン URL: ■調査概要・調査テーマ:子どもの誕生日のお祝いに関する調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:全国の7歳以下の子どもを持つ男女 500名・調査実施日:2022年6月22日~23日・調査主体:株式会社スタジオアリス・調査機関:株式会社ネオマーケティング■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日一般社団法人オンライン宇宙部活(代表理事:福原 将之)が、宇宙に興味・関心のある中学生・高校生・高専生を対象にしたオンライン宇宙部活「アスクラ」の夏休み無料体験キャンペーンを2022年8月6日(土)より開催します。キャンペーン初日にはオンライン宇宙部活についての説明会と、宇宙が好きな中高生のための交流会も開催します。宇宙に興味・関心のある中高生のご参加をお待ちしております。夏休み無料体験キャンペーン開催■オンライン宇宙部活とはオンライン宇宙部活「アスクラ」(以下、オンライン宇宙部活)とは、地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しながら、宇宙について語り合える中高生のためのオンラインコミュニティです。現状、中学生や高校生の皆さんが参加できるコミュニティは限られています。学校や部活動、習い事などがありますが、その多くは同じ地域・同じ世代のメンバーで構成されています。また興味のある部活動が存在せず、自分と相性の良いコミュニティが見つからないこともあります。特に「宇宙・天文」に興味・関心を持っている同世代の仲間と出会う場やきっかけは、とても少ないのが実情です。そこで私たちが立ち上げたのが、学校や地域の枠を超えてオンラインで活動する「オンライン宇宙部活」です。オンライン宇宙部活であれば、インターネットを介して宇宙が好きな同世代の中高生と出会い、宇宙について語り合える居場所となります。部活動をサポートする講師や大学生・社会人メンターとの距離も近いため、幅広い年代の大人との交流も経験できます。オンライン宇宙部活は2021年7月から活動しており、現在も宇宙が好きな中学生・高校生・高専生の部員を募集しています。(公式ホームページ: )オンライン宇宙部活の活動イメージ■オンライン宇宙部活の活動内容オンライン宇宙部活では、部員とメンターだけが参加できる専用の部室とLINE WORKSグループに参加することができます。部室はオンラインツール「oVice(オヴィス)」を使ったバーチャル空間になっており、自分のアバターを自由に動かし、相手のアバターに近づけることで簡単に会話を行うことができます。LINE WORKSグループでは、部員同士で自由にチャットができるだけでなく、講師やメンターに宇宙のことについて質問することができます。部室とLINE WORKSはいつでも利用可能で、宇宙好きの同世代の仲間と自由に交流することができます。放課後に部室に集まって雑談をしたり、宇宙についての読書会を開催したりするこができます。また毎週土曜日の21:00~22:00は、部員とメンターが集まる交流会「宇宙カフェテリア」を開催しています。交流会では、宇宙についてのフリートークを行ったり、メンターや部員によるワークショップを開催したりしています。普段の活動の様子(oVice)普段の活動の様子(LINE WORKS)※ oVice(オヴィス)とは、アバターを使って2次元のバーチャル空間上で交流することができるオンラインツールです。oVice(オヴィス)は企業のテレワーク時のオンラインツールとしてだけでなく、学校でもオンライン授業のツールとして活用されています。※ LINE WORKSとは、大学などの教育機関でも使用されているオンラインチャットツールです。LINEと同じ使い勝手で、導入したその日から誰でもすぐに使えます。個人のLINEアカウントは使用せずにLINE WORKS専用のアカウントを発行するため、LINEを使っていない中高生でも安心してご利用いただけます。■キャンペーン内容オンライン宇宙部活では、夏休み無料体験キャンペーンを2022年8月6日(土)から8月20日(土)まで開催します。キャンペーン期間中は、オンラインツール「oVice(オヴィス)」を利用した部室へ自由に参加することができます。8月6日(土)と8月20日(土)には交流会「宇宙カフェテリア」を開催しますので、宇宙好きの同世代との交流をお楽しみください。なお、キャンペーン初日の8月6日(土)にはオンライン宇宙部活についての説明会を開催します。キャンペーン参加希望者は、ぜひ保護者の方と一緒にご参加ください。キャンペーンお申し込みURL: <8月6日(土)説明会&交流会概要>タイトル : オンライン宇宙部活アスクラ説明会&交流会開催日時 : 2022年8月6日(土)20:30~22:00対象 : 中学生・高校生・高専生会場 : オンライン(oVice)参加費 : 無料お申し込みURL: プログラム : 20:20 oVice(オヴィス)入場開始20:30 オンライン宇宙部活アスクラ説明会21:00 交流会「宇宙カフェテリア」22:00 閉会交流会の様子<お勧めの環境>スマートフォンやタブレットでも説明会&交流会に参加できますが、画面が見やすくキーボードが使いやすいパソコンのご利用をお勧めします。ブラウザはChromeがお勧めです。詳細はこちらのページをご覧ください。 ■一般社団法人オンライン宇宙部活について一般社団法人オンライン宇宙部活は、学校や地域の枠を超えた中高生専用の会員制オンラインコミュニティ「アスクラ」を運営しています。地域・年齢・性別が異なる多様な仲間たちと交流しながら宇宙について語り合える居場所を提供することで、中高生の「宇宙・天文・星空についての興味・関心」と「多様な人達と折り合いをつけながら付き合っていくコミュニケーションスキル」を育んでいきます。東京大学大学院理学修士(天文学)で小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントである福原 将之が代表を務めます。<法人概要>オンライン宇宙部活のロゴ法人名 : 一般社団法人オンライン宇宙部活登記日 : 2021年6月代表者 : 代表理事 福原 将之理事 : 荒井 大作、緒方 一紀監事 : 伊藤 真之公式ホームページ: <事業内容>(1)青少年を対象にした宇宙に関連するコミュニティの運営(2)宇宙に関連するイベント等の企画及び運営(3)宇宙に関連する教育活動の支援(4)宇宙に関連する情報の発信(5)宇宙に関連する出版物及び広告の制作(6)コミュニティの運営に関する事業支援及び助言(7)その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業※協賛企業:一般社団法人ABLab( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日連日のピアニカ&縦笛の爆音ライブ開催で色々と削られております、どうもホリカンです(笑)いや~、まだ7月だというのにすでにこの疲労感。恐ろしい。ただただ恐ろしいよ。そんな母をよそに、子ども達は絶好調そのもので…朝の5時からとってもパワフル!(休日の方が早起きあるある)目覚めと同時にフルパワー炸裂!!代謝オバケたちなので(心底羨ましい)、食べたそばから即消化!常に空腹なので、常にごはんが気になる!!…いや、パワーアップはしているものの、例年通りと言えば例年通りなのです。想定していた通りなのです…。ただ、今年は運悪く…。よりにもよって、タイミング丸かぶり!!私、生理前に不調がドバっとくるタイプなんですが、今回は暑さも相まって特にひどく(暑いの苦手)、夏休み初日からこれだったので、例年以上に削がれる削がれる(笑)!!そんな不安定さを食べ物でどうにかしようとするので、当然の結果に。これ、8月末にはどうなっているのかしら…(知らんがな)子ども達も大きくなって、年々手がかからなくなってきたはずなのに、それと比例するように、色んな意味で精神面での強さが必要になってきた気がします。生理前の不調をものともしないくらい、どっしりと構えていられるようにならなければ。とりあえず目下の目標は、食べ物以外でのストレス発散方法を見つけることです!(この10年、毎年言ってますが未だに見つかりません)
2022年07月27日ランドセル、ビジネスバッグを始めとしたスクールバッグ及び各種鞄類の製造・販売を行う「総合鞄ファクトリー」である株式会社榮伸(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:武田 信隆)は、お子さまの夏休みがより楽しく、ワクワクするような日々を送れるように、夏の特別企画「conosaki なつやすみフェア2022」を2022年7月21日(木)~8月31日(水)まで開催いたします。conosaki なつやすみフェア2022これからランドセルを探されるお客様がワクワクするものや、ご家族で楽しく過ごして思い出に残る夏休みになっていただけるようなワークショップ、さらにご入学してから役に立つ、あると便利な特別なノベルティをご用意させていただきました。この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください!■なつやすみフェアの期間中、ご購入されたお客様へオリジナル マチ付きキャンバストートバッグをプレゼント致します。conosaki特製のマチ付きキャンバストートバッグ7月21日~8月31日までにランドセルをご購入いただいた皆さまに、conosakiのロゴがプリントされたマチ付きキャンバストートバッグをプレゼントいたします。ナチュラルカラーにネイビーのアクセントが可愛い、コットン素材の丈夫なキャンバストートバッグです。シンプルなデザインでお子さまはもちろん、ご家族の皆さまにもお使いいただけます。通学のサブバッグとして体操着や給食セット、お道具箱などを入れたり、習いごとのレッスンバッグや、ちょっとしたおでかけにも便利な万能サイズのトートバッグとしてご活用いただけます。上履き袋とセットで使える、期間限定のスペシャルアイテムです。この機会をお見逃しなく!【プレゼント対象】・conosaki なつやすみフェア2022期間中(7月21日~8月31日まで)に直営店舗、オンラインストアにてランドセルをご注文いただいた方■直営店舗限定のワークショップ ぬりえで作るオリジナル缶バッチワークショップ ぬりえで作るオリジナル缶バッチみなさまの思い出に残る夏休みになるように、conosakiの直営店舗でワークショップを開催中です。今回はぬりえで作るオリジナル缶バッチです。自分でぬりえをしたイラストで缶バッチを作って、お持ち帰りいただけるワークショップとなります。好きな色でぬったぬりえから缶バッチを作るワークショップですconosakiが用意したぬりえの中から1つ選んでいただき、好きな色でぬっていただきます。いろいろなイラストのぬりえを用意していますので、どのぬりえにするか、どんな色がいいか、自由に考えて、楽しくぬってみてください。ぬりえが完成したら、専用の機械を使ってバッチを作成いたします。仕上がりサイズ:44mm*専用の機械で缶バッチを作成するため、機械の取り扱いはconosakiスタッフがお子様と一緒に作業させていただきます。完成した缶バッチとぬりえで使った色鉛筆をセットでお持ち帰りいただきます。■夏休み期間限定のワークショップ ぬりえで作るオリジナル缶バッチ概要開催日 : 7月25日、7月26日、7月28日、7月29日8月1日、8月8日、8月15日、8月22日、8月29日開催時間: 13:00~14:00参加費 : 無料夏休み期間限定のワークショップは完全予約制とさせていただいております。URL : 詳しくは各店舗ページからご確認ください。■conosaki直営店舗URL: <conosaki 東京2k540店>所在地 :東京都台東区上野5-9-6 2k540 施設内 AKI-OKA ARTISAN C-0営業時間:11:00~19:00(定休日/毎週水曜日)<conosaki 横浜店>所在地 :神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2階営業時間:10:00~18:00(定休日/毎週水曜日)<conosaki 大阪店>所在地 :大阪府大阪市西区京町堀1-13-23営業時間:10:00~18:00(定休日/毎週水曜日)■今年からconosaki 横浜店がリニューアルオープン!横浜の海と港をイメージした波の動き感じさせる、conosakiらしいワクワクするお店へと生まれ変わりました。横浜の海と港をイメージした波の動き感じさせる内装conosakiが次に選んだのは、石畳の街並みと、西洋風の気品あふれる雰囲気が素敵な横浜元町。横浜が開港してすぐ、外国人御用達の店が集まって発展した長い歴史を持つ横浜元町ショッピングストリートは、古き良き横濱を色濃く残しており「横浜らしさ」を感じさせます。横浜中華街や緑豊かな元町公園がすぐ近くにあり、横浜駅、桜木町駅、みなとみらい駅など各ターミナルからのアクセスもしやすく、電車でも車でもアクセス良好です。子どもたちの「このさき」が笑顔あふれる未来になるように、心を込めてランドセルを届けてまいります。あたたかな雰囲気と開放的な空間でゆったりとランドセルをお選びいただけます■conosaki 横浜店のコンセプト横浜の海と港をイメージした波の動き感じさせる、conosakiらしいワクワクするお店となっております。やわらかな日の差し込む明るい店内は、無垢の屋久杉の美しい木目が一面に広がり、ランドセルの彩りをやさしく包みます。あたたかな雰囲気と開放的な空間でゆったりとランドセルを選べる内装となっています。また、店内にフォトスポットを用意しており、お子さまが楽しみながらランドセルをお選びいただけます。お子さまが楽しめるフォトスポットをご用意しています動画挿入: 横浜店イメージ動画オーダーメイドランドセルのシミュレーションも大画面モニターを使用して、体験することができます。素材の色やパーツ、刺繍の質感やデザインを実際にご確認いただきながら、大画面のシミュレーターを使って、ご家族みんなで楽しみながら自分だけの特別なランドセルを作成していただけます。大画面のシミュレーターで自分だけの特別なランドセルを作成していただけます■conosaki 横浜店についてくわしくはこちらURL: ■各ターミナルからお店までのアクセス「横浜駅」より、みなとみらい線、 JR京浜東北線・根岸線で約15分「桜木町駅」より、JR京浜東北線・根岸線で約12分「みなとみらい駅」より、みなとみらい線で約13分■公共交通機関でお越しの方みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩6分JR京浜東北線・根岸線「石川町(元町・中華街)駅」から徒歩7分横浜市営バス「山下町(タワー入り口)」から徒歩6分横浜市営バス「元町」から徒歩5分■お車でお越しの方店舗近隣にコインパーキングがございますので、そちらをご利用ください。■conosakiについて動画挿入: conosakiイメージ動画conosakiは、福島工場で自社生産するオリジナルモデルランドセルですconosakiは、福島県泉崎村に立地する榮伸ランドセル福島工場で自社生産するオリジナルモデルランドセルです。ランドセルメーカーとして培ってきたもの作りの「技」と、四季を通して感じられる日本の「美」を感じる「あたたかみのあるやわらかな色」「シンプルで美しいデザイン」「細部にまでこだわりの詰まったディテール」が特徴となります。これからはじまる六年間、素敵な時を刻んでほしいという私たちの想いが込められています。子どもたちの笑顔のためにひと針ひと針ランドセルに想いを込めてこのさきをともに歩むランドセルをお届けしています。conosakiオンラインストアはこちらから: 【運用会社 株式会社榮伸について】株式会社榮伸は、昭和59年7月に荒川区町屋で革製品製造メーカーとして設立致しました。以来、ランドセルを軸に、ビジネスバッグやスクールバッグ、各種鞄類の製造・販売を手掛ける「総合鞄ファクトリー」として様々な時代のニーズを取り入れながら、絶えずお客様目線に立った製品作りを心掛けております。製品を使用していただくお客様の『笑顔が浮かぶもの作り』を強く意識し、製品の品質・納期・価格、その他サービス等を通じて、『最大なるお客様満足度』を目標に社員一同取り組んでおります。株式会社榮伸へのアクセスはこちらから: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日子ども向けのプログラミング教室やイベントを手がけるSmileMe株式会社(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役:山口 勇太)は2022年の夏休み期間中、運営する小・中学生向けプログラミング教室「SMILETECH(スマイルテック)」にて、大好評「おうち時間応援キャンペーン」の第5弾として、3Dプログラミング「プログラパーク」を活用してオリジナルAIロボットを作成するオンライン体験会を開催します。おうち時間応援キャンペーン▼【SMILETECH】オンライン体験会専用ページ ■新型コロナに負けず自宅で頑張る子どもたちを応援したいとキャンペーンを始動パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症の影響を受け、子どもたちの学習環境には大きな変化が起きています。スマイルテックでは、コロナ禍にあっても学びを続けたい子どもたちの力になれればと、「おうち時間応援キャンペーン」をスタート。第5弾として、多くの小学校が導入するプログラミング教材「SCRATCH(スクラッチ)」のその先へ!として、バンダイが手掛ける3Dプログラミング「PROGRAPARK(プログラパーク)」の、夏休みオンライン体験会を行います!第1弾として、2つの新オンラインコースを半額で提供する特別企画を実施。第2弾として、1万人限定でオンラインレッスンの無料体験会を実施。第3弾として、スマイルテックコンテストを実施。第4弾として、+5,000人限定でオンラインレッスンの無料体験会を実施。■プログラミング学習ソフト「プログラパーク」を活用した体験会今回の第5弾キャンペーンでは、次世代教育でも注目されている3Dプログラミング「プログラパーク」を活用。体験会では、シーソーの上でAI同士が戦う「シーソーロボ」というゲームを作っていきます!どんなプログラムを組むと勝てるのか、負けた場合はどうすればうまくいくのか、一緒に考えながらプログラミングしましょう!プログラミングが初めてでも安心してご参加ください♪プログラパーク_1プログラパーク_2■オンライン体験会 詳細夏休み期間中(7/21~8/31)開催!1日6回転(各回定員15名、60分開催予定)10時~/11時30分~/13時30分~/15時~/16時30分~/18時~※参加までの流れ#1:体験会の概要を確認後、体験会に応募▼【申し込み】体験会予約専用ページ申込ページ: #2:事前にZoomとアプリのインストール#3:前日にZoomのURLと、テキストが届きます#4:当日Zoomに参加して、体験会を楽しんでください♪▼【SMILETECH】オンライン体験会専用ページ SMILETECHでは2022年夏休み期間中、オンライン体験会だけでなく対面での体験会も実施いたします。■リアル(対面)体験会 詳細東京都大田区/7月29日(金)/会場:TIME SHARING 平和島千葉県千葉市/7月30日(土)/会場:千葉市中央コミュニティセンター東京都台東区/7月31日(日)/会場:台東区民会館愛知県名古屋市/8月1日(月)/会場:名古屋港湾会館神奈川県横浜市/8月5日(金)/会場:港南区民文化センター埼玉県春日部市/8月23日(火)/会場:市民文化会館埼玉県所沢市/8月25日(木)/会場:ラーク所沢▼【SMILETECH】リアル(対面)体験会専用ページ ■プログラパークとはバンダイが手掛ける「作って」「遊んで」「シェア」できるプログラミングソフトです。ブロックを組み合わせるだけで簡単に3Dゲームを作ることができ、作ったゲームを公開することもできます。豊富な3Dモデルが始めから用意されているので、3Dゲーム制作が初めてでも問題ありません!▼【バンダイ】プログラパーク専用ページ公式ページ: AIバトル大会■協賛企業コンテスト主催:NPO法人ツナグURL: コンテスト運営:SMILETECHURL: アプリ:プログラパークURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日知育玩具のサブスクリプションサービスを提供するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、6歳以下のお子様がいらっしゃるご家庭延べ1,000人を対象として、2020年から2022年の3ヶ年における夏休みの過ごし方・意識推移に関する独自のアンケート調査を行いましたので、調査レポートを公開いたします。新型コロナウイルスの影響(以下:コロナ禍)により、大人だけでなく子供にとってもライフスタイルが一変しましたが、その中でも長時間ご自宅で過ごす夏休みはどのように変化していったのか、そして2022年の夏休みはどのように過ごしたいと考えているか、外出自粛をすべきかどうかについての意識・動向として、本データをお役立て・ご参考いただきたいという想いで本調査を実施いたしました。夏休みの過ごし方アンケート調査■調査概要・調査対象者:6歳以下のお子様がいらっしゃる保護者の皆様・調査日 :2022年7月1日~20日・調査人数 :1,000名・調査方法 :キッズ・ラボラトリーのサービスにご加入なさっているお客様にアンケートへのご協力を依頼しました。■2022年の夏休み、国内旅行を考えている方が2020年の約3倍にお子様と過ごす夏休みの遊ぶ場所の変化について2020年~2022年、コロナ禍における3年間の夏休みの過ごし方・意識の変化について「お子様と過ごす夏休み、遊び方や遊ぶ場所に変化を感じましたか?」という質問では、「変化した」と回答された方が57%を占める結果となりました。とりわけ、夏休みの旅行に関する意識には大きな変化がありました。外出自粛や行動制限が厳しかった2020年と2021年に比べると、2022年である本年度は、経済活動の回復を目指してこれらの制限がある程度緩和されたことが、各ご家庭の意識変化に大きく影響していると考えられます。旅行に行ったかどうか、行く予定があるかどうかの変化コロナ禍における初めての夏休みとなった2020年では、「海外に旅行に行った方」は0.20%、「国内に旅行に行った方」は19.11%、「行きたかったが、自粛した方」は38.21%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は42.48%となり、夏休みの旅行を自粛した方の割合は全体の8割を超えていました。一方、コロナ禍の外出自粛の規制が一部緩和されたともいえる今年、2022年の夏休みの過ごし方の予定としては、「海外に旅行に行く予定の方」は2.24%、「国内に旅行に行く予定の方」は55.08%、「行きたいと思っているが、迷っている方」は22.76%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は19.92%という結果となりました。2020年と比べ、2022年の夏休みでは国内旅行に行く予定の方は約3倍に増えています。この2年間、祖父母の家にお子様を連れて行くことができなかったご家庭の里帰りも含めて、旅行への前向きな検討姿勢が顕著となりました。お子様にどのように夏休みを過ごしてほしいかについて2022年の夏休みの過ごし方では、子供にレジャー・旅行に行って非日常の体験をさせたいと考えているご家庭が46.75%と1番多く、規制が緩和されつつある中でも、コロナ禍への懸念はありながらも、十分な感染対策に気を付けながら旅行に行きたい、外に出て遊びたいご家庭が増えていることが分かりました。■夏休みの過ごし方への悩みにも変化が。2022年の第1位は「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」夏休みの過ごし方で悩んだことについて(2021年・2022年)2020年・2021年の夏休みの過ごし方に関して、「悩んだことがある」ことに対して回答いただいたところ、下記のようなランキング結果となりました。1位:友達と会えない時間が増え、コミュニケーション・遊びの時間が減った2位:外出自粛をすべきか迷った3位:自宅で楽しく遊ぶ・過ごす方法がわからず、子供が退屈そうだった夏休みの過ごし方で悩んでいることについて(2022年)一方、2022年の夏休みの過ごし方に関しても悩みを調査したところ、「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」と答えた方が68.09%となり、コロナ禍での夏休みを通して、外出せずおうち時間をどう充実させるかというところに悩みを抱えるご家庭が今年はさらに増えているようです。また、その他の回答では、「猛暑のため外で遊ぶのをためらう」「熱中症が心配で外で遊びにくい」など、コロナ禍への懸念だけではなく、猛暑による熱中症へのリスクの観点で外出を控えたいと考えているご家庭も多く見受けられました。■「外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思う」という回答が約9割夏休みの知育玩具利用について調査を行ったところ、「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがありますか?」という質問に対し、「はい」と答えた方が78.86%、「いいえ」と答えた方が21.14%という結果になりました。「はい」と答えた方にさらに「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがある方にお伺いします。外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思いますか?」と質問したところ、「はい」が88.01%、「いいえ」が11.99%と多くの方が夏休みのおうち時間で知育玩具が役に立ったと回答しました。夏休み×知育玩具について■外での非日常体験とおうち時間の充実が夏休みの過ごし方のカギに本アンケート調査から、2022年の夏休みはレジャーや旅行などでお子様に非日常体験をしてもらいたいと考えていらっしゃるご家庭が多い一方で、まだまだ感染が拡大しているコロナに加え、猛暑による熱中症の危険がある夏休みは、おうち時間も充実させたいと考えているご家庭も多いことが分かりました。お子様にとって、多くの学びや成長を得られる夏休み。この2年間に経験できなかった旅行やレジャーなどの非日常を、今年こそ楽しんでいただける機会が増えることを願うと共に、キッズ・ラボラトリーでは、おうち時間の充実や親子間でのスキンシップとしてもお役立ちできる知育玩具を、より多くの方に知っていただけるように認知の拡大やサービスの質の向上を図ってまいります。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個以上の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、当社スタッフ一同は勿論のこと、当社サービスを利用いただくお客様、お取り引き企業様、パートナー企業様など、当社と関わりを持っていただいている全ての皆さまと一丸となって、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子さまの好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。息子が小学生になり、初めての夏休みがやってきました。今年の夏はとても暑い気がします。夏休み前、息子を学校まで送っていると、日傘をさす子どもたちの姿も見られました。■今年は息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそう今は、女の子だけでなく、男の子も普通に日傘をさしていますね。息子はまだ傘を持ちながらの登下校が危なっかしいので、日傘を持たせることは、今のところ考えていませんが、もう少し大きくなったら、日傘もいいかもしれません。水に濡らすと冷たくなるタオルも、なかなか気持ちよさそうに見えました。そんな、暑い日が続く今日この頃、夏休みをどうやって過ごすか考えてしまいます。今までの夏休みといえば、暑さもあって、家の中で過ごすことが多かったです。息子が年少さんのときは、夏休みがしんどくて、早くひとりの時間がほしい、とよく思っていた気がします。しかし、今は…。息子が休みの日は、時間に追われることなく過ごせるので、ゆっくりできていいな、と思えるほど、気持ちに変化がありました。息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそうです。夏休みの目標なども息子と一緒に考えることにしました。 ■息子の夏休みの目標は…!?息子はテーマパークに行きたいようでしたが、夫の休みの都合もありますし、旅行に行くとしても、近場で…と思っていたので、申し訳ないですが、この目標は却下しました。ということで、息子の夏休みの目標は、部屋を片づけてお友達と遊ぶこと、そして、本を18冊読むこと、だそうです。すでに、お友だちと遊ぶ予定もあるので、私も息子と一緒に部屋の片づけをしつつ、物を減らしたり、まだ読めていない買った本を読もうと思います。息子が赤ちゃんのときは、たくさん本を読んであげていたのですが、あまり本に興味がないようなので、ここ最近は本を読んであげることもなくなっていました。もちろん、自分から読むこともありません。しかし、学校で夏休みの宿題に本を読むというのがあったので、目標にしたようです。自分で読んでも、読んでもらってもいいとのことなので、息子は読んでもらう気でいるようですが。家には息子が読むような本があまりないので、図書館にも連れて行こうと思います。こういうことをきっかけに、いろいろなことに興味を持ってもらいたいですね。みなさまも、楽しい夏休みを過ごせますように。
2022年07月26日株式会社桐原書店(本社:東京都北区、代表取締役社長:門間 正哉、以下 桐原書店)は、株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石 崇、以下 ライトアップ)と共同運営しているオンライン英語学習サービス「KIRIHARA Online Academy」にて英検対策に特化したコースをリニューアルし、2022年7月20日より提供を開始いたしました。【英検合格コースリニューアルの経緯】英検合格コースKIRIHARA Online Academyは2021年8月にリリースされた、資格対策に特化したオンライン学習サービスです。1年間サービス運営をし、ご利用いただいたお客様より、数多くのフィードバックをいただきました。2022年に入り、よりお客様の目標達成を実現させるために、コース改修を行いました。1月にリニューアルしたTOEIC(R)L&Rテスト突破コースは受講者も順調に増え、一定の成果を得ることができました。お客様からも、スコアアップの報告を多数いただいております。そこで、10月に行われる英検の本試験に照準をしぼり、英検コース(一次試験合格コース、二次試験合格コース)もリニューアル。より、合格を目指せるカリキュラムを作成いたしました。特に多くの中高生にとって、夏休みの期間を使った、英検試験対策を考えはじめる時期です。自宅にいながらマンツーマンで英検対策ができるKIRIHARA Online Academyを試してみませんか?今なら、英検対策をお考えの皆さまに、無料体験レッスンを実施しています。▼無料体験レッスンはこちらから 【リニューアルのポイント】大きなポイントは3つです。・カリキュラム内容のアップデートKIRIHARA Online Academyでは、「音読」を重視しております。こちらはこれまでのコースと変わりございません。今回のリニューアルでは「音読」と共にスピーキングそしてライティングの「型」を身につける事にも注力した内容となっています。その型を身につけるため、課題の実践とともにオンラインレッスンにて講師が「ティーチング+コーチング」でサポートいたします。・語彙指導の強化合否を左右するとも言われる英検の語彙力をより高めるため、受講生には桐原書店発行の「DataBase AVAIL4技能英単語・熟語」を提供し、講師と一体となって同書を活用した学習を行います。決して丸暗記を認めず、ここでも「音読」を実践し英検に頻出される語彙を自分のものにしていきます。・目標管理シートの活用自分の学習を記録し、講師が進捗を確認するための目標管理シートをご用意しました。目標管理シートを使うことで「何をどれだけ学習を行っているか」がひと目で分かるため、学習者のモチベーションを維持することができるようになりました。また、担当講師もこのシートを確認することで「合格に向けた学習が進められているのか」を把握し、足りない部分はレッスンでも指摘することが出来るので、目標に向けた学習を進めやすくなっています。・無料体験レッスン内容の一新これまでの無料体験レッスンは、カリキュラムを説明したうえで、実際のレッスンを体験いただく内容となっておりましたが、こちらを一新いたしました。監修者の早川 幸治先生のオリジナル問題を利用してレベルチェックテストを行い、回答出来なかった箇所を解説のうえ、苦手分野や現状の悩みをヒアリングいたします。そのうえで、英検合格に向けて今後必要となる学習や、取り組み方についてご提案を行いますので、よりKIRIHARA Online Academyならではのオンラインレッスンを体験いただけます。【提供コースについて】英検準2級/2級/準1級の一次試験対策、二次試験対策コースをご用意しております。全8回、50分のオンラインレッスンと、教材を使った自宅学習を組み合わせた、効果的なカリキュラムをご提供させていただきます。学習のしくみ[英検一次対策コース]・英検準2級一次試験合格コース・英検2級一次試験合格コース・英検準1級一次試験合格コース詳細: [英検二次対策コース]・英検準2級二次試験合格コース・英検2級二次試験合格コース・英検準1級二次試験合格コース詳細: コースをお申込みの方には、桐原書店より、英検対策にぴったりの単語・熟語帳『DataBase AVAIL』をもれなくプレゼントしています!この機会にぜひご入会ください。【「KIRIHARA Online Academy」について】KIRIHARA Online Academy 「KIRIHARA Online Academy」は、桐原書店の教材・カリキュラムとワールドトークの日本人英会話講師による、TOEIC対策・英検対策に特化したオンライン学習サービスです。試験対策に特化した「学習カリキュラム」を開発し、2ヶ月という短期集中型の目標達成プログラムをご提供しています。カリキュラムの開発は『NextStage』などの人気の英語教材を生み出している「桐原書店」が担当。さらに、数多くの著書を持つ英語講師「早川 幸治先生」が監修者として参加しています。オンラインレッスンは日本人講師メインのオンライン英会話「ワールドトーク」に所属している、英検やTOEIC(R)L&Rテストの指導実績が豊富な日本人講師がレッスンを実施します。英検やTOEIC対策をお考えの皆さま、まずは体験レッスンからお試しください!【会社概要】所在地 :〒114-0001 東京都北区東十条3-10-36代表者 :代表取締役社長 門間 正哉資本金 :9,600万円事業内容:高等学校向け英語・国語検定教科書・学習参考書などの企画・出版の他、デジタル教材、小論文事業、英語テスト事業、オンライン英語学習サービスなどを展開株式会社桐原書店 「学習に喜びと感動を」 ▼共同開発会社 株式会社ライトアップ 概要所在地 :東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F代表者 :代表取締役社長 白石 崇資本金 :3億8,638万円市場 :東京証券取引所 グロース市場 証券コード6580事業内容:DXソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)株式会社ライトアップ 「全国、全ての中小企業を黒字にする」ライトアップが実現したいこと 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月25日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌