「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (8/17)
ランドセル、ビジネスバッグを始めとしたスクールバッグ及び各種鞄類の製造・販売を行う「総合鞄ファクトリー」である株式会社榮伸(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:武田 信隆)は、お子さまの夏休みがより楽しく、ワクワクするような日々を送れるように、夏の特別企画「conosaki なつやすみフェア2022」を2022年7月21日(木)~8月31日(水)まで開催いたします。conosaki なつやすみフェア2022これからランドセルを探されるお客様がワクワクするものや、ご家族で楽しく過ごして思い出に残る夏休みになっていただけるようなワークショップ、さらにご入学してから役に立つ、あると便利な特別なノベルティをご用意させていただきました。この機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください!■なつやすみフェアの期間中、ご購入されたお客様へオリジナル マチ付きキャンバストートバッグをプレゼント致します。conosaki特製のマチ付きキャンバストートバッグ7月21日~8月31日までにランドセルをご購入いただいた皆さまに、conosakiのロゴがプリントされたマチ付きキャンバストートバッグをプレゼントいたします。ナチュラルカラーにネイビーのアクセントが可愛い、コットン素材の丈夫なキャンバストートバッグです。シンプルなデザインでお子さまはもちろん、ご家族の皆さまにもお使いいただけます。通学のサブバッグとして体操着や給食セット、お道具箱などを入れたり、習いごとのレッスンバッグや、ちょっとしたおでかけにも便利な万能サイズのトートバッグとしてご活用いただけます。上履き袋とセットで使える、期間限定のスペシャルアイテムです。この機会をお見逃しなく!【プレゼント対象】・conosaki なつやすみフェア2022期間中(7月21日~8月31日まで)に直営店舗、オンラインストアにてランドセルをご注文いただいた方■直営店舗限定のワークショップ ぬりえで作るオリジナル缶バッチワークショップ ぬりえで作るオリジナル缶バッチみなさまの思い出に残る夏休みになるように、conosakiの直営店舗でワークショップを開催中です。今回はぬりえで作るオリジナル缶バッチです。自分でぬりえをしたイラストで缶バッチを作って、お持ち帰りいただけるワークショップとなります。好きな色でぬったぬりえから缶バッチを作るワークショップですconosakiが用意したぬりえの中から1つ選んでいただき、好きな色でぬっていただきます。いろいろなイラストのぬりえを用意していますので、どのぬりえにするか、どんな色がいいか、自由に考えて、楽しくぬってみてください。ぬりえが完成したら、専用の機械を使ってバッチを作成いたします。仕上がりサイズ:44mm*専用の機械で缶バッチを作成するため、機械の取り扱いはconosakiスタッフがお子様と一緒に作業させていただきます。完成した缶バッチとぬりえで使った色鉛筆をセットでお持ち帰りいただきます。■夏休み期間限定のワークショップ ぬりえで作るオリジナル缶バッチ概要開催日 : 7月25日、7月26日、7月28日、7月29日8月1日、8月8日、8月15日、8月22日、8月29日開催時間: 13:00~14:00参加費 : 無料夏休み期間限定のワークショップは完全予約制とさせていただいております。URL : 詳しくは各店舗ページからご確認ください。■conosaki直営店舗URL: <conosaki 東京2k540店>所在地 :東京都台東区上野5-9-6 2k540 施設内 AKI-OKA ARTISAN C-0営業時間:11:00~19:00(定休日/毎週水曜日)<conosaki 横浜店>所在地 :神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2階営業時間:10:00~18:00(定休日/毎週水曜日)<conosaki 大阪店>所在地 :大阪府大阪市西区京町堀1-13-23営業時間:10:00~18:00(定休日/毎週水曜日)■今年からconosaki 横浜店がリニューアルオープン!横浜の海と港をイメージした波の動き感じさせる、conosakiらしいワクワクするお店へと生まれ変わりました。横浜の海と港をイメージした波の動き感じさせる内装conosakiが次に選んだのは、石畳の街並みと、西洋風の気品あふれる雰囲気が素敵な横浜元町。横浜が開港してすぐ、外国人御用達の店が集まって発展した長い歴史を持つ横浜元町ショッピングストリートは、古き良き横濱を色濃く残しており「横浜らしさ」を感じさせます。横浜中華街や緑豊かな元町公園がすぐ近くにあり、横浜駅、桜木町駅、みなとみらい駅など各ターミナルからのアクセスもしやすく、電車でも車でもアクセス良好です。子どもたちの「このさき」が笑顔あふれる未来になるように、心を込めてランドセルを届けてまいります。あたたかな雰囲気と開放的な空間でゆったりとランドセルをお選びいただけます■conosaki 横浜店のコンセプト横浜の海と港をイメージした波の動き感じさせる、conosakiらしいワクワクするお店となっております。やわらかな日の差し込む明るい店内は、無垢の屋久杉の美しい木目が一面に広がり、ランドセルの彩りをやさしく包みます。あたたかな雰囲気と開放的な空間でゆったりとランドセルを選べる内装となっています。また、店内にフォトスポットを用意しており、お子さまが楽しみながらランドセルをお選びいただけます。お子さまが楽しめるフォトスポットをご用意しています動画挿入: 横浜店イメージ動画オーダーメイドランドセルのシミュレーションも大画面モニターを使用して、体験することができます。素材の色やパーツ、刺繍の質感やデザインを実際にご確認いただきながら、大画面のシミュレーターを使って、ご家族みんなで楽しみながら自分だけの特別なランドセルを作成していただけます。大画面のシミュレーターで自分だけの特別なランドセルを作成していただけます■conosaki 横浜店についてくわしくはこちらURL: ■各ターミナルからお店までのアクセス「横浜駅」より、みなとみらい線、 JR京浜東北線・根岸線で約15分「桜木町駅」より、JR京浜東北線・根岸線で約12分「みなとみらい駅」より、みなとみらい線で約13分■公共交通機関でお越しの方みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩6分JR京浜東北線・根岸線「石川町(元町・中華街)駅」から徒歩7分横浜市営バス「山下町(タワー入り口)」から徒歩6分横浜市営バス「元町」から徒歩5分■お車でお越しの方店舗近隣にコインパーキングがございますので、そちらをご利用ください。■conosakiについて動画挿入: conosakiイメージ動画conosakiは、福島工場で自社生産するオリジナルモデルランドセルですconosakiは、福島県泉崎村に立地する榮伸ランドセル福島工場で自社生産するオリジナルモデルランドセルです。ランドセルメーカーとして培ってきたもの作りの「技」と、四季を通して感じられる日本の「美」を感じる「あたたかみのあるやわらかな色」「シンプルで美しいデザイン」「細部にまでこだわりの詰まったディテール」が特徴となります。これからはじまる六年間、素敵な時を刻んでほしいという私たちの想いが込められています。子どもたちの笑顔のためにひと針ひと針ランドセルに想いを込めてこのさきをともに歩むランドセルをお届けしています。conosakiオンラインストアはこちらから: 【運用会社 株式会社榮伸について】株式会社榮伸は、昭和59年7月に荒川区町屋で革製品製造メーカーとして設立致しました。以来、ランドセルを軸に、ビジネスバッグやスクールバッグ、各種鞄類の製造・販売を手掛ける「総合鞄ファクトリー」として様々な時代のニーズを取り入れながら、絶えずお客様目線に立った製品作りを心掛けております。製品を使用していただくお客様の『笑顔が浮かぶもの作り』を強く意識し、製品の品質・納期・価格、その他サービス等を通じて、『最大なるお客様満足度』を目標に社員一同取り組んでおります。株式会社榮伸へのアクセスはこちらから: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日子ども向けのプログラミング教室やイベントを手がけるSmileMe株式会社(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役:山口 勇太)は2022年の夏休み期間中、運営する小・中学生向けプログラミング教室「SMILETECH(スマイルテック)」にて、大好評「おうち時間応援キャンペーン」の第5弾として、3Dプログラミング「プログラパーク」を活用してオリジナルAIロボットを作成するオンライン体験会を開催します。おうち時間応援キャンペーン▼【SMILETECH】オンライン体験会専用ページ ■新型コロナに負けず自宅で頑張る子どもたちを応援したいとキャンペーンを始動パンデミックとなった新型コロナウイルス感染症の影響を受け、子どもたちの学習環境には大きな変化が起きています。スマイルテックでは、コロナ禍にあっても学びを続けたい子どもたちの力になれればと、「おうち時間応援キャンペーン」をスタート。第5弾として、多くの小学校が導入するプログラミング教材「SCRATCH(スクラッチ)」のその先へ!として、バンダイが手掛ける3Dプログラミング「PROGRAPARK(プログラパーク)」の、夏休みオンライン体験会を行います!第1弾として、2つの新オンラインコースを半額で提供する特別企画を実施。第2弾として、1万人限定でオンラインレッスンの無料体験会を実施。第3弾として、スマイルテックコンテストを実施。第4弾として、+5,000人限定でオンラインレッスンの無料体験会を実施。■プログラミング学習ソフト「プログラパーク」を活用した体験会今回の第5弾キャンペーンでは、次世代教育でも注目されている3Dプログラミング「プログラパーク」を活用。体験会では、シーソーの上でAI同士が戦う「シーソーロボ」というゲームを作っていきます!どんなプログラムを組むと勝てるのか、負けた場合はどうすればうまくいくのか、一緒に考えながらプログラミングしましょう!プログラミングが初めてでも安心してご参加ください♪プログラパーク_1プログラパーク_2■オンライン体験会 詳細夏休み期間中(7/21~8/31)開催!1日6回転(各回定員15名、60分開催予定)10時~/11時30分~/13時30分~/15時~/16時30分~/18時~※参加までの流れ#1:体験会の概要を確認後、体験会に応募▼【申し込み】体験会予約専用ページ申込ページ: #2:事前にZoomとアプリのインストール#3:前日にZoomのURLと、テキストが届きます#4:当日Zoomに参加して、体験会を楽しんでください♪▼【SMILETECH】オンライン体験会専用ページ SMILETECHでは2022年夏休み期間中、オンライン体験会だけでなく対面での体験会も実施いたします。■リアル(対面)体験会 詳細東京都大田区/7月29日(金)/会場:TIME SHARING 平和島千葉県千葉市/7月30日(土)/会場:千葉市中央コミュニティセンター東京都台東区/7月31日(日)/会場:台東区民会館愛知県名古屋市/8月1日(月)/会場:名古屋港湾会館神奈川県横浜市/8月5日(金)/会場:港南区民文化センター埼玉県春日部市/8月23日(火)/会場:市民文化会館埼玉県所沢市/8月25日(木)/会場:ラーク所沢▼【SMILETECH】リアル(対面)体験会専用ページ ■プログラパークとはバンダイが手掛ける「作って」「遊んで」「シェア」できるプログラミングソフトです。ブロックを組み合わせるだけで簡単に3Dゲームを作ることができ、作ったゲームを公開することもできます。豊富な3Dモデルが始めから用意されているので、3Dゲーム制作が初めてでも問題ありません!▼【バンダイ】プログラパーク専用ページ公式ページ: AIバトル大会■協賛企業コンテスト主催:NPO法人ツナグURL: コンテスト運営:SMILETECHURL: アプリ:プログラパークURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日知育玩具のサブスクリプションサービスを提供するキッズ・ラボラトリー株式会社(本社:千葉県船橋市、代表取締役社長:青柳(※1)陽介)は、6歳以下のお子様がいらっしゃるご家庭延べ1,000人を対象として、2020年から2022年の3ヶ年における夏休みの過ごし方・意識推移に関する独自のアンケート調査を行いましたので、調査レポートを公開いたします。新型コロナウイルスの影響(以下:コロナ禍)により、大人だけでなく子供にとってもライフスタイルが一変しましたが、その中でも長時間ご自宅で過ごす夏休みはどのように変化していったのか、そして2022年の夏休みはどのように過ごしたいと考えているか、外出自粛をすべきかどうかについての意識・動向として、本データをお役立て・ご参考いただきたいという想いで本調査を実施いたしました。夏休みの過ごし方アンケート調査■調査概要・調査対象者:6歳以下のお子様がいらっしゃる保護者の皆様・調査日 :2022年7月1日~20日・調査人数 :1,000名・調査方法 :キッズ・ラボラトリーのサービスにご加入なさっているお客様にアンケートへのご協力を依頼しました。■2022年の夏休み、国内旅行を考えている方が2020年の約3倍にお子様と過ごす夏休みの遊ぶ場所の変化について2020年~2022年、コロナ禍における3年間の夏休みの過ごし方・意識の変化について「お子様と過ごす夏休み、遊び方や遊ぶ場所に変化を感じましたか?」という質問では、「変化した」と回答された方が57%を占める結果となりました。とりわけ、夏休みの旅行に関する意識には大きな変化がありました。外出自粛や行動制限が厳しかった2020年と2021年に比べると、2022年である本年度は、経済活動の回復を目指してこれらの制限がある程度緩和されたことが、各ご家庭の意識変化に大きく影響していると考えられます。旅行に行ったかどうか、行く予定があるかどうかの変化コロナ禍における初めての夏休みとなった2020年では、「海外に旅行に行った方」は0.20%、「国内に旅行に行った方」は19.11%、「行きたかったが、自粛した方」は38.21%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は42.48%となり、夏休みの旅行を自粛した方の割合は全体の8割を超えていました。一方、コロナ禍の外出自粛の規制が一部緩和されたともいえる今年、2022年の夏休みの過ごし方の予定としては、「海外に旅行に行く予定の方」は2.24%、「国内に旅行に行く予定の方」は55.08%、「行きたいと思っているが、迷っている方」は22.76%、「行くつもりもなく予定も立てていない方」は19.92%という結果となりました。2020年と比べ、2022年の夏休みでは国内旅行に行く予定の方は約3倍に増えています。この2年間、祖父母の家にお子様を連れて行くことができなかったご家庭の里帰りも含めて、旅行への前向きな検討姿勢が顕著となりました。お子様にどのように夏休みを過ごしてほしいかについて2022年の夏休みの過ごし方では、子供にレジャー・旅行に行って非日常の体験をさせたいと考えているご家庭が46.75%と1番多く、規制が緩和されつつある中でも、コロナ禍への懸念はありながらも、十分な感染対策に気を付けながら旅行に行きたい、外に出て遊びたいご家庭が増えていることが分かりました。■夏休みの過ごし方への悩みにも変化が。2022年の第1位は「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」夏休みの過ごし方で悩んだことについて(2021年・2022年)2020年・2021年の夏休みの過ごし方に関して、「悩んだことがある」ことに対して回答いただいたところ、下記のようなランキング結果となりました。1位:友達と会えない時間が増え、コミュニケーション・遊びの時間が減った2位:外出自粛をすべきか迷った3位:自宅で楽しく遊ぶ・過ごす方法がわからず、子供が退屈そうだった夏休みの過ごし方で悩んでいることについて(2022年)一方、2022年の夏休みの過ごし方に関しても悩みを調査したところ、「自宅で子供を飽きさせないような遊び方」と答えた方が68.09%となり、コロナ禍での夏休みを通して、外出せずおうち時間をどう充実させるかというところに悩みを抱えるご家庭が今年はさらに増えているようです。また、その他の回答では、「猛暑のため外で遊ぶのをためらう」「熱中症が心配で外で遊びにくい」など、コロナ禍への懸念だけではなく、猛暑による熱中症へのリスクの観点で外出を控えたいと考えているご家庭も多く見受けられました。■「外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思う」という回答が約9割夏休みの知育玩具利用について調査を行ったところ、「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがありますか?」という質問に対し、「はい」と答えた方が78.86%、「いいえ」と答えた方が21.14%という結果になりました。「はい」と答えた方にさらに「夏休みに知育玩具で遊ばせたことがある方にお伺いします。外出自粛が続いている中で、知育玩具は役に立ったと思いますか?」と質問したところ、「はい」が88.01%、「いいえ」が11.99%と多くの方が夏休みのおうち時間で知育玩具が役に立ったと回答しました。夏休み×知育玩具について■外での非日常体験とおうち時間の充実が夏休みの過ごし方のカギに本アンケート調査から、2022年の夏休みはレジャーや旅行などでお子様に非日常体験をしてもらいたいと考えていらっしゃるご家庭が多い一方で、まだまだ感染が拡大しているコロナに加え、猛暑による熱中症の危険がある夏休みは、おうち時間も充実させたいと考えているご家庭も多いことが分かりました。お子様にとって、多くの学びや成長を得られる夏休み。この2年間に経験できなかった旅行やレジャーなどの非日常を、今年こそ楽しんでいただける機会が増えることを願うと共に、キッズ・ラボラトリーでは、おうち時間の充実や親子間でのスキンシップとしてもお役立ちできる知育玩具を、より多くの方に知っていただけるように認知の拡大やサービスの質の向上を図ってまいります。■キッズ・ラボラトリーとは知育玩具のサブスクリプションを提供する“キッズ・ラボラトリー”は、お子様の成長に合わせた知育玩具を個別にプログラムし、定期的におもちゃをお届け・交換する定額制のレンタルサービスです。生後3ヶ月から8歳の子供がいるご家庭に向けて、国内外の高価な知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供します。気に入ったおもちゃは買い取ることも可能。おもちゃコンシェルジュ(※2)が、保護者のニーズやお子さまの傾向や成長に合わせた最適な知育玩具を厳選し、キュレーション(オススメ)します。これまで累計10万個以上の知育玩具をお子様方の元に届けて来ました。考えることや表現することを通じて、知能全般の発達を促すといわれる知育玩具。キッズ・ラボラトリーは、専任のおもちゃコンシェルジュがお子様一人ひとり、全て個別にお届けする知育玩具を選定しています。返却が必要なサブスクリプションだからこそ、おもちゃを乱暴に扱わずに、物を大切にする気持ちが幼少期から芽生え、次に借りる人の事を想う優しい子に育ちます。キッズ・ラボラトリーでは、当社スタッフ一同は勿論のこと、当社サービスを利用いただくお客様、お取り引き企業様、パートナー企業様など、当社と関わりを持っていただいている全ての皆さまと一丸となって、今後ともよりよいサービスが提供できるよう努めて参ります。公式サイト : 公式Instagram: 公式Twitter : (※1)「青柳」の「柳」は、正しくは「木」偏に「夘」です。(※2)おもちゃコンシェルジュとは、保育士、幼児教諭一種免許、看護師などの有資格者を中心に、お子さまの好みや成長スピードに合わせながらおもちゃのプランニングやお届けの準備を行う“おもちゃのプロ”のこと。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。息子が小学生になり、初めての夏休みがやってきました。今年の夏はとても暑い気がします。夏休み前、息子を学校まで送っていると、日傘をさす子どもたちの姿も見られました。■今年は息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそう今は、女の子だけでなく、男の子も普通に日傘をさしていますね。息子はまだ傘を持ちながらの登下校が危なっかしいので、日傘を持たせることは、今のところ考えていませんが、もう少し大きくなったら、日傘もいいかもしれません。水に濡らすと冷たくなるタオルも、なかなか気持ちよさそうに見えました。そんな、暑い日が続く今日この頃、夏休みをどうやって過ごすか考えてしまいます。今までの夏休みといえば、暑さもあって、家の中で過ごすことが多かったです。息子が年少さんのときは、夏休みがしんどくて、早くひとりの時間がほしい、とよく思っていた気がします。しかし、今は…。息子が休みの日は、時間に追われることなく過ごせるので、ゆっくりできていいな、と思えるほど、気持ちに変化がありました。息子と一緒に楽しい夏休みを過ごせそうです。夏休みの目標なども息子と一緒に考えることにしました。 ■息子の夏休みの目標は…!?息子はテーマパークに行きたいようでしたが、夫の休みの都合もありますし、旅行に行くとしても、近場で…と思っていたので、申し訳ないですが、この目標は却下しました。ということで、息子の夏休みの目標は、部屋を片づけてお友達と遊ぶこと、そして、本を18冊読むこと、だそうです。すでに、お友だちと遊ぶ予定もあるので、私も息子と一緒に部屋の片づけをしつつ、物を減らしたり、まだ読めていない買った本を読もうと思います。息子が赤ちゃんのときは、たくさん本を読んであげていたのですが、あまり本に興味がないようなので、ここ最近は本を読んであげることもなくなっていました。もちろん、自分から読むこともありません。しかし、学校で夏休みの宿題に本を読むというのがあったので、目標にしたようです。自分で読んでも、読んでもらってもいいとのことなので、息子は読んでもらう気でいるようですが。家には息子が読むような本があまりないので、図書館にも連れて行こうと思います。こういうことをきっかけに、いろいろなことに興味を持ってもらいたいですね。みなさまも、楽しい夏休みを過ごせますように。
2022年07月26日株式会社桐原書店(本社:東京都北区、代表取締役社長:門間 正哉、以下 桐原書店)は、株式会社ライトアップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:白石 崇、以下 ライトアップ)と共同運営しているオンライン英語学習サービス「KIRIHARA Online Academy」にて英検対策に特化したコースをリニューアルし、2022年7月20日より提供を開始いたしました。【英検合格コースリニューアルの経緯】英検合格コースKIRIHARA Online Academyは2021年8月にリリースされた、資格対策に特化したオンライン学習サービスです。1年間サービス運営をし、ご利用いただいたお客様より、数多くのフィードバックをいただきました。2022年に入り、よりお客様の目標達成を実現させるために、コース改修を行いました。1月にリニューアルしたTOEIC(R)L&Rテスト突破コースは受講者も順調に増え、一定の成果を得ることができました。お客様からも、スコアアップの報告を多数いただいております。そこで、10月に行われる英検の本試験に照準をしぼり、英検コース(一次試験合格コース、二次試験合格コース)もリニューアル。より、合格を目指せるカリキュラムを作成いたしました。特に多くの中高生にとって、夏休みの期間を使った、英検試験対策を考えはじめる時期です。自宅にいながらマンツーマンで英検対策ができるKIRIHARA Online Academyを試してみませんか?今なら、英検対策をお考えの皆さまに、無料体験レッスンを実施しています。▼無料体験レッスンはこちらから 【リニューアルのポイント】大きなポイントは3つです。・カリキュラム内容のアップデートKIRIHARA Online Academyでは、「音読」を重視しております。こちらはこれまでのコースと変わりございません。今回のリニューアルでは「音読」と共にスピーキングそしてライティングの「型」を身につける事にも注力した内容となっています。その型を身につけるため、課題の実践とともにオンラインレッスンにて講師が「ティーチング+コーチング」でサポートいたします。・語彙指導の強化合否を左右するとも言われる英検の語彙力をより高めるため、受講生には桐原書店発行の「DataBase AVAIL4技能英単語・熟語」を提供し、講師と一体となって同書を活用した学習を行います。決して丸暗記を認めず、ここでも「音読」を実践し英検に頻出される語彙を自分のものにしていきます。・目標管理シートの活用自分の学習を記録し、講師が進捗を確認するための目標管理シートをご用意しました。目標管理シートを使うことで「何をどれだけ学習を行っているか」がひと目で分かるため、学習者のモチベーションを維持することができるようになりました。また、担当講師もこのシートを確認することで「合格に向けた学習が進められているのか」を把握し、足りない部分はレッスンでも指摘することが出来るので、目標に向けた学習を進めやすくなっています。・無料体験レッスン内容の一新これまでの無料体験レッスンは、カリキュラムを説明したうえで、実際のレッスンを体験いただく内容となっておりましたが、こちらを一新いたしました。監修者の早川 幸治先生のオリジナル問題を利用してレベルチェックテストを行い、回答出来なかった箇所を解説のうえ、苦手分野や現状の悩みをヒアリングいたします。そのうえで、英検合格に向けて今後必要となる学習や、取り組み方についてご提案を行いますので、よりKIRIHARA Online Academyならではのオンラインレッスンを体験いただけます。【提供コースについて】英検準2級/2級/準1級の一次試験対策、二次試験対策コースをご用意しております。全8回、50分のオンラインレッスンと、教材を使った自宅学習を組み合わせた、効果的なカリキュラムをご提供させていただきます。学習のしくみ[英検一次対策コース]・英検準2級一次試験合格コース・英検2級一次試験合格コース・英検準1級一次試験合格コース詳細: [英検二次対策コース]・英検準2級二次試験合格コース・英検2級二次試験合格コース・英検準1級二次試験合格コース詳細: コースをお申込みの方には、桐原書店より、英検対策にぴったりの単語・熟語帳『DataBase AVAIL』をもれなくプレゼントしています!この機会にぜひご入会ください。【「KIRIHARA Online Academy」について】KIRIHARA Online Academy 「KIRIHARA Online Academy」は、桐原書店の教材・カリキュラムとワールドトークの日本人英会話講師による、TOEIC対策・英検対策に特化したオンライン学習サービスです。試験対策に特化した「学習カリキュラム」を開発し、2ヶ月という短期集中型の目標達成プログラムをご提供しています。カリキュラムの開発は『NextStage』などの人気の英語教材を生み出している「桐原書店」が担当。さらに、数多くの著書を持つ英語講師「早川 幸治先生」が監修者として参加しています。オンラインレッスンは日本人講師メインのオンライン英会話「ワールドトーク」に所属している、英検やTOEIC(R)L&Rテストの指導実績が豊富な日本人講師がレッスンを実施します。英検やTOEIC対策をお考えの皆さま、まずは体験レッスンからお試しください!【会社概要】所在地 :〒114-0001 東京都北区東十条3-10-36代表者 :代表取締役社長 門間 正哉資本金 :9,600万円事業内容:高等学校向け英語・国語検定教科書・学習参考書などの企画・出版の他、デジタル教材、小論文事業、英語テスト事業、オンライン英語学習サービスなどを展開株式会社桐原書店 「学習に喜びと感動を」 ▼共同開発会社 株式会社ライトアップ 概要所在地 :東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー32F代表者 :代表取締役社長 白石 崇資本金 :3億8,638万円市場 :東京証券取引所 グロース市場 証券コード6580事業内容:DXソリューション事業(ITを活用した中小企業向け経営支援)、コンテンツ事業(受託制作)株式会社ライトアップ 「全国、全ての中小企業を黒字にする」ライトアップが実現したいこと 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月25日夏休みの自由課題に悩む時期ですね〜。昔と違って自由でいいなと思う母なのでした。■目指すものに納得わたしもそれがいい。なんかいいのないかなー(笑)。わたしが子どもの頃は「自由研究」で理科的なものを考えてたけど、今はどの教科からでもチョイスしていい時代だからいいなって思う。絵とか習字とかパッション(?)で描いたらステキだと思うんだけどな。↑こっちはやる気がキラキラしてたー!
2022年07月23日たばこと塩の博物館では、2022年7月21日(木)から8月28日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画『第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」』を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着し、今年で43回目を迎えます。今回の学習室のテーマ展示では「動物と塩のかかわり」を紹介します。私たち人間に塩が必要なように、他の動物も生きるためには塩が必要です。人間は塩を入れた料理を食べていますが、他の動物はどうしているのでしょう。実は、動物は「塩がすごく欲しい」「塩はそれほど欲しくない」「塩はぜんぜん欲しくない」の3つのタイプに分けられます。それではどの動物がどのタイプなのでしょうか。動物園のような雰囲気の「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、実物大の動物パネルや剥製がいて、特別な装置でそれぞれの動物に塩とのかかわりを聞いてまわれるようになっています。動物によって異なる塩とのかかわり方を楽しみながら学べる、自由研究にもぴったりの企画です。Photo.01:「動物にきこう!塩のひみつ2022」会場の様子■開催概要名称 : 第43回夏休み塩の学習室「動物にきこう!塩のひみつ2022」(ダイ43カイナツヤスミシオノガクシュウシツドウブツニキコウ!シオノヒミツ2022)会期 : 2022年7月21日(木)~8月28日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川 1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)電話 : 03-3622-8801FAX : 03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:100円満65歳以上の方(要証明書):50円小・中・高校生:50円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日Photo.02:「動物にきこう!塩のひみつ2022」イメージキャラクター※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、臨時休館などをさせていただく場合がございます。■「動物にきこう!塩のひみつ2022」展示内容1、動物と塩:動物には「塩がすごく欲しい」「塩がそれほど欲しくない」「塩はぜんぜん欲しくない」の3タイプがある!動物は塩がなくては生きていけません。人間は毎日、塩を入れた料理を食べています。では、動物はどのようにしているのでしょう。動物には大きく分けると、「塩がすごく欲しい動物」「塩がそれほど欲しくない動物」「塩はぜんぜん欲しくない動物」の3タイプがあります。動物園のような「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、11種類の動物の等身大パネルや剥製がいます。“特別なマシン”を使ってそれぞれの動物に、「塩とのかかわり方」がどのタイプなのか話を聞けるようになっています。楽しみながら「動物と塩のかかわり」について学べます。▼ここでは、3タイプの「塩とのかかわり方」を代表する動物を紹介します。「塩がすごく欲しい動物」【シマウマ】基本情報生息地 :アフリカ東部の草原やアフリカ南西部の山地。食べもの :〈野生〉草が主食。木の葉も食べる。〈動物園〉干し草や生の牧草、固形飼料など。食べる塩の量:〈動物園〉鉱塩を自由になめさせる。固形飼料にも少し塩が含まれる。Q. 塩とのかかわりは?塩をほとんど含まない植物ばかり食べているから、塩が欲しい。Photo.03:シマウマ「塩がそれほど欲しくない動物」【トラ】基本情報生息地 :シベリア東部から中国東北部、東南アジアから南アジアの森林。食べもの :〈野生〉捕らえることができる動物は何でも食べるが、シカやイノシシなどの大型の草食動物が多い。〈動物園〉馬肉や鶏の頭、ウサギ、牛骨など。食べる塩の量:〈野生〉獲物の草食動物の肉や血液に入っている塩で足りるので食べない。〈動物園〉とくに与えていない。Q. 塩とのかかわりは?獲物が食べられれば、塩にはこまらない。Photo.04:トラ「塩はぜんぜん欲しくない動物」【ペンギン】基本情報生息地 :南極周辺の小島や海。食べもの :〈野生〉小魚やイカ。〈動物園〉アジなどの魚。食べる塩の量:〈野生〉エサとともに海水を飲み込む(塩が多すぎるので塩類腺からすてる)。〈動物園(水族館)〉真水で飼っている場合は、エサの器に塩水を入れて与える。Q. 塩とのかかわりは?体の中の余分な塩を「塩類腺」という器官で集めて、こい塩水にして、くちばしの根元にある鼻の穴からすてる。Photo.05:ペンギン2、ヒトと塩:私たちの体の中の塩の量はどれくらいあるのでしょう?どの動物も生きていくのには塩が必要で、ヒトも動物同様、塩がなければ生きられません。とはいえ、塩が多ければいいというものではありません。多くても少なくてもダメなのです。「動物と塩」のコーナーでは、食べものから塩が得られない動物、食べものから塩を得られる動物、食べものと一緒に塩を多く取り込んでしまい、捨てなければならない動物について学びました。ヒトも同じで、「体の中にちょうどいい量の塩」があるから、体がはたらいてくれます。「ちょうどいい量の塩」を体内で保つために、塩を食べ、汗や尿として塩を出しています。「動物にきこう!塩のひみつ2022」の会場には、「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」を用意しました。自分の体の中にどれくらいの量の塩があるのかが分かります。Photo.06:「体の中の塩の量がわかる不思議な体重計」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月22日東京 -2022年7月21日 -クリックテック・ジャパン( )は、小学校低学年からの学習が推奨されるスキルとなるデータリテラシーについて必要な知識を学ぶワークショップを2022年8月21日に開催します。本ワークショップでは、小学3~6年生を対象に、データリテラシーの重要性を学び、自信を持ってデータに基づいた行動や意思決定をするための基礎を学びます。親子向け「データリテラシー」ワークショップAI、機械学習といったビジネスのデジタルトランスフォーメーションに伴い、データを扱う能力である「データリテラシー」は、読み書きと同様の基礎学力として重要性が増しています。子どもの成長における早い段階からデータリテラシーを身に着けることで、クリティカル・シンキングで問題解決にあたる能力が養われます。Qlikはデータリテラシーの文化育成の一環として、学生向けのデータリテラシー教育のためのアカデミックプログラム( )を提供することで、データ主導型意思決定に必要なスキル向上の支援を行っています。今回のワークショップは、クリックテック・ジャパン初の初等教育向けの試みとなります。データリテラシーに関するレクチャーと、実際に創作物をつくるセッションの2部構成です。当日は特別講師の学研ホールディングス横尾 聡氏と、クリックテック・ジャパン社員がサポートし、夏休みの自由研究課題をお手伝いします。Qlikは本ワークショップの開催を通じ、日本におけるデータリテラシーの向上により一層貢献してまいります。ワークショップ概要は以下のとおりです。・実施日:8月21日(日) 10:00~12:00(会場は13:00頃まで使用可)・会場 :銀座 伊東屋 〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目7-15・対象 :小学3~6年生の児童と保護者・参加費:無料(交通費は各自ご負担いただきます)・講師 :株式会社学研ホールディングス マーケティング戦略室シニアマネージャー アナリティクスチーム 横尾 聡氏※参加者にはスケッチブックとカラーペンをお渡ししますので、ご持参いただく必要はございません。※定員になり次第締め切りとさせていただきます。※新型コロナウイルスの感染拡大により中止する場合がございます。ワークショップへのお申込みはこちら。 ■クリックテック・ジャパン株式会社およびQlik Technologies Inc.についてクリックテック・ジャパン株式会社は、米国 Qlik Technologies Inc.の日本法人です。Qlikが描くビジョンは、すべての人がデータおよび分析からより良い意思決定ができ、非常に困難な課題を解決できる、データリテラシーに富んだ世界です。プライベートSaaS企業であるQlikは、データ、インサイト、アクションの間のギャップを解消するために、Qlik Cloudを活用したリアルタイムのデータ統合およびデータ分析ソリューションを提供しています。データをアクティブインテリジェンスに変換することで、意思決定の質を向上し、収益および収益性の向上や顧客との関係性の最適化を実現することができます。Qlikは、世界100ヶ国以上、38,000社以上の顧客に向けてサービスを提供しています。(C) 2022 QlikTech International AB. All rights reserved. All company and/or product names may be trade names, trademarks and/or registered trademarks of the respective owners with which they are associated. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日あべのハルカス近鉄本店では、夏休みイベントを開催します。7月27日(水)からの「あべの★こども博覧会」では、こどもお仕事体験やワークショップ、夏休み学校~その道のプロに学ぼう~、を実施するほか、7月28日(木)からは、「世界の昆虫展」がスタートします。■ <あべの★こども博覧会>あべの★こども博覧会では、仮想マネー「アベノ」を使って様々なワークショップやイベントに参加できます。【期間】7月27日(水)~8月2日(火) 7日間【営業時間】10:00~19:00※最終日は17:00まで※ワークショップの受付は各日閉場の30分前まで【場所】ウイング館9階催会場※「アベノ」は会場で両替可能(1アベノ=100円)お仕事体験で得たお給料「5アベノ」も会場で使えます!【ワークショップ・イベント一例】<友安製作所Cafe&Bar 阿倍野>自分だけのわがままバーガー!阿倍野区にある人気カフェ「友安製作所Cafe&Bar 阿倍野」とのコラボレーション企画。好きな具材を選んで、好きな順番に挟んだ「わがままバーガー」を作ることができます。(各日限定100食)【参加費】7アベノ<Mielkafca>モスペットつくって育てるペットのようなコケ玉づくりが体験できます。【参加費】16アベノ<スイーツデコリリィ>世界で1つ!自分だけのスイーツデコ好きなパーツで鏡や小物入れをデコレーションできます。(各日100名)【参加費】6アベノから夏休み学校~その道のプロに学ぼう~コンペイトウ王国がやってくる!プレミアム金平糖工房釜を使った金平糖づくりを会場で実際に体験できます。(各回10名)【実施日時】7月27日(水)10:30~、12:00~、14:00~、15:30~【参加費】10アベノ■ <世界の昆虫展>世界の珍しいカブトムシやクワガタムシなど24種類の生体を展示します。ふれあいコーナーや約200匹を放虫したカブトドームなど、昆虫大好きなお子様に嬉しいイベントです。【期間】7月28日(木)~8月9日(火) 13日間【営業時間】10:00~20:00※8月8日(月)は19:00、最終日は15:00閉場※入場は各日閉場の30分前まで【場所】ウイング館9階催会場【入場料】大人(中学生以上)900円、こども(3歳~小学6年生)500円 ※3歳未満無料かぶとドーム約200匹のカブトムシが会場内の特設ドームに放虫されます。自由に動き回るカブトムシを観察したり、触れ合ったりできます。【参加費】無料※入場制限をする場合があります。ヘラクレスオオカブトふれあいコーナー世界最大級のカブトムシであるヘラクレスオオカブトと触れ合うことができます。【参加費】お一人様3分100円このほか、昆虫スタンプラリーや、大型昆虫の生体と記念撮影ができるコーナー、標本展示などの内容で実施します。■ <主な夏休みイベント>2階ウエルカムガレリア8月8日(月) 8月8日はパインアメの日パインアメ×あべのハルカス8周年記念イベント8月11日(木)~15日(月) 高校生百貨店ウイング館9階催会場7月27日(水)~8月2日(火) あべの★こども博覧会7月28日(木)~8月9日(火) 世界の昆虫展8月4日(木)~15日(月) あいぱく(R) OSAKAウイング館地下2階イベントホール7月27日(水)~8月2日(火) 諸国うまいもん8月3日(水)~9日(火) 辛うま!冷うま!フェスティバル8月10日(水)~16日(火) 東京博覧会8月17日(水)~23日(火) 魅惑のアジアンフードウイング館8階街ステーション1.7月27日(水)~31日(日)2.8月8日(月)~19日(金)あべのハルカス夏のちびっこ縁日※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。※新型コロナウイルス感染拡大状況等の理由により、変更・中止になる可能性がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日マクドナルドの「チキンマックナゲット 15ピース」のあの大人気キャンペーンが復活! 期間限定でなんと33%OFFの特別価格390円に!今回の新ソースは「スパイシーバターチキンカレーソース」と「旨塩しょうがソース」! さっそく実食してみました。 今が買い♡ ナゲット15ピースが33%OFF!マクドナルドの人気のサイドメニュー「チキンマックナゲット 15ピース」が、7月20日(水)から8月30日(火)の期間限定で、特別価格390円に! 今年の3月に値上げされて通常価格が590円になったので、キャンペーン中はなんと200円もお得に買えちゃいます。 チキンマックナゲット 15ピース特別価格:390円(通常価格:590円)※店頭価格は、一部の店舗及びデリバリーサービスでは価格が異なります これから夏休みがスタート。元気いっぱいの子どもたちとのランチにも、このボリュームがあれば安心ですよね♪ 激ウマ! 期間限定ソース2種類を実食!期間限定ソース「スパイシーバターチキンカレーソース」と「旨塩しょうがソース」をさっそく実食しました。 これはもはや生姜焼き!?「旨塩しょうがソース」まずは「旨塩しょうがソース」から。フタを開けると、しょうがの香りがほのかに漂います。 よく見ると、刻みしょうががたっぷり! 塩味ベースのソースで、ほんのり黄色がかった色です。チキンマックナゲットにたっぷりつけていただきます! もはやこれは生姜焼き!? ナゲットとの相性が抜群すぎて、モリモリ食べちゃうなおいしさ。ごま油とニンニクの香り、玉ねぎの甘さ、そしてしょうがのほどよい辛味が食欲をそそります。このソース、豚肉にも合いそう♪ ごはんが欲しくなる!「スパイシーバターチキンカレーソース」続いて紹介するのは「スパイシーバターチキンカレーソース」。 パッケージを開けると、鮮やかなトマトペーストの赤色♪ カレーのいい香りが広がります。 食欲をそそるいい香り! それもそのはず、コリアンダー、クミン、カルダモンなどのガラムマサラ(ミックススパイス)と、シナモンやナツメグなどの本格的なスパイスがブレンドされているとのこと。一口食べてみると、程よい辛さでおいしすぎ! トマトペーストにおろしにんにくバターがプラスされているだけあって、奥深い味わいです。チキンマックナゲットにももちろん合いますが、あったかいご飯にかけても絶対おいしい……! 暑い夏にピッタリの味です。SNSでも「どっちも万人受けしそう。旨塩しょうがソースは若干甘めで塩気抑え気味、中華風な感じ。カレーソースは意外にスパイシー」「新ソースのカレーもしょうがもめちゃくちゃおいしい!」「限定ソースのチキンカレーソース。ソースというよりあまりにもおいしいカレーなので、余ったらパンにつけてもご飯にかけてもうまい」「どちらもおいしいですけど、食べる順番は旨塩からじゃないとカレー濃いです」 など、おいしいという声が多かったです。1人で15ピース完食された方も多数! 買う前に覚えておいて!「ナゲットソースは無料で4個もらえる!」「チキンマックナゲット 15ピース」のソースは通常3個ですが、無料で1個追加してもらえるのをご存じですか? しかも組み合わせは自由!お好みのソースを4個もらってたっぷりつけても、全4種類の味を1個ずつもらって食べ比べすることも可能ですよ。お得な裏技、ぜひ試してみてくださいね! チキンマックナゲット15ピースは8月30日(火)まで、新ソースは9月上旬までの期間限定です(なくなり次第終了)! これから始まる長い長い夏休み、このお得な機会にぜひいかがですか? ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:ライター 福島絵梨子
2022年07月21日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史)は、知育アプリ【クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦】において、本アプリを遊んでいただいているユーザー様を対象に、抽選で20名様にNintendo Switchソフト「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が当たる、夏休みプレゼントキャンペーンを開催いたします。【クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦】は、クレヨンしんちゃんと一緒に様々なお手伝いを疑似体験できるコンテンツを通じて、お子さまの自立をサポートする知育アプリです。NTTドコモが提供している知育サービス「dキッズ」をはじめ、国内および海外のGoogle Play、App Store、Amazon Appstore、HUAWEI AppGalleryで提供しており、「教育」や「親子向け」などの複数カテゴリにおいて人気ランキング1位を獲得するなど世界各国でお楽しみいただいております。この度、より多くのユーザー様に本アプリをお楽しみいただくとともに、日頃のご愛顧への感謝を込めて、夏休みプレゼントキャンペーンを開催いたします。ネオスが販売するNintendo Switchソフト 「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が抽選で当たるほか、夏にピッタリなお手伝いコンテンツもご用意しております。ぜひ親子でしんちゃんとの夏休みをお楽しみください。■ ≪「夏休みプレゼントキャンペーン」概要≫◆キャンペーン期間2022年 8月31日(水) まで◆プレゼント商品Nintendo Switchソフト「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」抽選で20名◆応募方法あそびほうだいコース(税込350円/月)にご加入で応募いただけます※日本国内在住の方対象※HUAWEI AppGallery版【クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦】は今回キャンペーン対象外となります■ ≪【クレヨンしんちゃんお手伝い大作戦】について≫全世界150を超える国と地域で配信され、累計1,100万ダウンロードとお子さまからの絶大な人気を誇る「クレヨンしんちゃん」を起用したお手伝い支援アプリです。キャラクターがお子さまに寄り添い、実生活で役に立つ疑似体験を通じて「本当のお手伝い」に繋がる大切な機会を提供することをコンセプトに多種多様な「お手伝いコンテンツ」を提供しております。幼児期に大切な社会性や自主性を育み、お手伝いを達成した記憶をお子さまの自信につなげることを実現いたします。■サービス名称:クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦■公式サイト: ■対応環境: iOS 8.0以降 Android4.4以上■無料ダウンロード※プレイ回数等の制限あり、あそびほうだいコース(税込350円/月)ご加入ですべてのコンテンツを無制限でお楽しみいただけます◆キャンペーンプレゼント商品Nintendo Switchソフト「クレヨンしんちゃん 『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」について日常と非日常が織り交ざるノスタルジーな日本の町を舞台に、国民的キャラクター「クレヨンしんちゃん」のひと夏の物語を描いたアドベンチャーゲームです。シリーズ累計で約180万本を販売した「ぼくのなつやすみ」シリーズを手掛けるゲームクリエイター・綾部和が新たに「クレヨンしんちゃん」の世界を描いています。・公式サイト: ・公式Twitter: (C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK(C)Neos CorporationNintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 プライム市場 (証券コード:3627)【U R L】 【代表者】池田 昌史【グループ事業内容】◆コネクテッドソリューション事業深圳のサプライチェーンを活用したコネクテッドデバイスの企画/開発/製造とデバイス・クラウド・ネットワーク一体型ソリューションの提供◆ビジネスイノベーション事業ソフトウェア開発、システムインテグレーション、 AI、クラウド技術等を活用したビジネスイノベーションを実現するソリューション&サービスの提供◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、マネー、エンターテインメント等におけるデジタルテクノロジーを活用したライフデザインサービスの提供<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日コスパNo.1・高品質No.1・簡単操作No.1※に選ばれたネットプリントサービスを提供する株式会社しまうまプリント(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高橋 洋一郎、以下「しまうまプリント」)は、子どもたちがこの夏に体験した「はじめて」の写真を募集するフォトコンテストを2022年7月21日(木)より開催することをお知らせいたします。※日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年7月期 ブランドのイメージ調査この夏「はじめて」キャンペーン■この夏「はじめて」キャンペーンを開催!本キャンペーンでは、スマホやデジタルカメラで撮影した、はじめての海や旅行、家事のお手伝いやお菓子作りなど、子どもたちがこの夏に体験した思い出の写真を募集いたします。入賞された方には、人気家電をはじめ、SNSで話題のキッズカメラなど、豪華賞品を多数ご用意しております。今までにない体験をすることで、新たな発見や気づきが生まれ、子どもたちの視野はどんどん広がっていき、豊かな好奇心が育まれます。今年の夏はどんな「はじめて」に出会えるでしょうか。ぜひ子どもたちと一緒に新しいことにチャレンジして、カメラにおさめたそのわくわく、ドキドキの一枚をご応募ください!▽この夏「はじめて」キャンペーン特設ページ ■この夏「はじめて」キャンペーン概要<応募期間>2022年7月21日(木)~2022年8月8日(月)<応募資格>プロ・アマ、国籍、性別、年齢を問わず、どなたでもご応募いただけます!※InstagramまたはTwitterのアカウントをお持ちの方(非公開アカウントは不可)※日本在住の方※応募規約に同意される方※未成年の方は保護者の同意を得た上で本キャンペーンへご応募ください。未成年の方が応募された場合は、保護者の同意を得ているものとみなします。※応募者お1人様あたりInstagram、Twitterの各媒体で各1点まで応募されたものを審査対象といたします。<テーマ>夏休みは子どもたちを連れておじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行ったり、家族で旅行に行ったりと色んなところに出かけて、普段ではできない体験をいっぱいさせてあげる絶好のチャンスです。山や海、キャンプ、アスレチック、プール、夏野菜や果物の収穫体験・じゃがいも堀り、ブルーベリー摘みなど、自然と触れ合うアウトドア・アクティビティはもちろん、家庭内で家事のお手伝いやペットのお世話、ひとりでできたお着替えも立派な「はじめて」です。子どもたちがこの夏に体験した「はじめて」の物語をぜひ教えてください。<応募方法>TwitterまたはInstagramでしまうまプリント公式アカウントをフォローし、指定のハッシュタグをつけてご投稿ください。(1)STEP1公式アカウントをフォロー▼Instagramはこちら: ▼Twitterはこちら : ※入賞された方には、SNSのダイレクトメッセージにてご連絡いたします。フォローを解除されますとご連絡できないため、結果発表までフォローを解除しないでください。(2)STEP2写真やエピソードと一緒に「#夏休みの思い出」と「#しまうまプリント」をつけて投稿※指定のハッシュタグは両方ともつけてください。Instagram応募方法Twitter応募方法<入賞発表>2022年8月19日(金)予定※本キャンペーンの審査結果は、応募締切後、厳正な審査の上、本キャンペーンの特設サイトにて発表いたします。※入賞された方には、作品を応募したSNSのアカウントにダイレクトメッセージにてご連絡いたします。Twitter( @shimapri )、Instagram( @Shimaumaprint )にてメッセージを受信できるよう設定していただき、しまうまプリント公式アカウントからのメッセージを受け取っていただきますようお願いいたします。<賞品>計14名様に豪華賞品をプレゼントいたします!(1)ピントキッズ スタンダード×2名様ワンタッチで写真も動画も撮影可能。シリコン素材で安心の子ども用カメラ。ピントキッズ スタンダード×2名様(2)Pechat(ペチャット)新モデル×2名様ぬいぐるみがおしゃべりしてるように感じられるボタン型スピーカー。Pechat(ペチャット)新モデル×2名様(3)リーガロイヤルホテル ロイヤルディナーセット×2名様ホテルの味をご家庭でも楽しめるリーガロイヤルホテルのディナーセット。リーガロイヤルホテル ロイヤルディナーセット×2名様(4)Panasonic スチーマー ナノケア コンパクトタイプ×2名様簡単操作で使いやすく、場所をとらないコンパクトタイプのスチーマー。Panasonic スチーマー ナノケア コンパクトタイプ×2名様(5)siroca 電気圧力鍋 SP-4D151×2名様1台で6役。一度にたっぷり作りたい方におすすめ大容量電子圧力鍋。siroca 電気圧力鍋 SP-4D151×2名様(6)ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50×2名様お手入れも操作も簡単!おうちで本格コーヒーを楽しめるコーヒーメーカー。ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ 50×2名様(7)BRUNO コンパクトホットプレート レッド×2名様毎日の食卓を彩るテーブルウエアの新定番コンパクトホットプレート。BRUNO コンパクトホットプレート レッド×2名様■株式会社しまうまプリントについて“想い出をネットとリアルでつなげる”しまうまプリントはネットプリント専業で累計会員数400万人超の「しまうまプリント( )」サービスを運営。写真プリント・フォトブック・年賀状・写真アルバムなど「想い出」を通じて暮らしに笑顔をお届けする企業です。鹿児島県に設立の「国内最大級のラボ」では独自のオペレーションシステムを活用。また、写真業界経験20年以上の技術者がプリントしているため、業界最安級の低価格で高品質の商品をスピード出荷にてお届けしています。<会社概要>商号 :株式会社しまうまプリント、株式会社しまうまプリントラボ代表 :代表取締役社長 高橋 洋一郎所在地 :〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-16-6 タツミビル2F〒899-2506 鹿児島県日置市伊集院町清藤2110-29〒862-0967 熊本県熊本市南区流通団地1-26設立 :2010年5月資本金 :1,000万円事業内容:写真プリントサービス事業/フォトブックサービス事業/年賀状サービス事業/画像生産システム事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月21日いよいよ恐怖の夏休みがスタートしました(震)わが家の戦闘民族・弟トリオたち。放っておくと何するか分からないので、エスカレートしそうな時は前もって声掛けしたりテレビに誘導したりするのですが、今回はそれをやめてみました!休日だろうと関係ありません。むしろ学校あるときより早起き!早朝から自作の刀を持って本気でバトル!序盤から末っ子の得意技【チクリ】が炸裂。朝食とお着替えを挟みまして、刀をぶん回した後はボールをぶん回す!ここでも末っ子の技が炸裂!序盤から飛ばしまくります!まだまだ止まりません。お次は玄関に片づけておいた段ボールを勝手に持ってきまして、刀でボコボコにし始めました!一つの段ボールを同時に攻めるので、案の定ここでも末っ子の得意技炸裂!(いつもは「そんな揉めるんやったらもう一個持ってきいや」って言うけど今回は言わない)ボコる順番で(←言い方!!)あまりに揉めるので、三男がすかさず別の遊びを提案。流石、唯一の平和主義者!しかしそう簡単にいきません。ボール遊びでも末っ子が暴走。ボールを当てるゲームなのにボールを当てられてこの発言!流石、キングオブ理不尽!!ここで昼休憩を挟みまして…彼らの体力が尽きることはないのでしょうか。昼を食べた直後からプロレス開始!次男は上手に手加減するものの、相変わらず末っ子が留まるところを知りません!…と、こんな感じで、声をかけなかった結果、予想通りの状態に(笑)もちろん、揉めることなく仲良く遊んだり、暴れるだけでなくブロック遊びをしたりもしますが、基本はこんな感じです。特に次男・四男が喧嘩するのでいつもは『喧嘩するなら離れなさい!』って言うんですが、離れないんですよねこれが(笑)あまりに暴れるので声掛けなしで見守るのはヒヤヒヤでしたが、意外とマイウェイ三男が上手に声掛けしてた感じで、色んな発見があって面白かったです!
2022年07月20日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、夏休みの自由研究を楽しみながら取り組むことができる特設ページ『夏休み つくって!あそんで! 自由研究』を期間限定で開設いたしました。この特設ページは、夏休みの自由研究のテーマに迷う小学生のお子さまをサポートすべく、牛乳・乳製品をもっと身近に感じ、親しんでいただきながら取り組める、「ひんやりスイーツ」レシピや、おうちで夏祭り気分を楽しめる牛乳パック工作「おうちで夏祭り」などを紹介しています。また、小学校低学年のお子さまにも自分でできるよう、漢字に読みがなを振ることで、探しやすく、アクセスしやすいページに仕上げています。そして、自由研究のまとめ方のコツをわかりやすく解説し、各項目に書き込むだけでバッチリ完成の「まとめシート」もご利用いただけます。夏休みの自由研究にぜひご活用ください。さらに、公開に合わせて、7月14日から8月31日まで雪印メグミルク公式Twitter、Instagramで、プレゼントキャンペーンも実施中です。特設ページでご紹介している「ひんやりスイーツ」レシピの中から、食べてみたい、つくってみたいレシピを選んでキャンペーン専用投稿にコメントしていただいた方の中から、抽選で50名様に「Dole(R)商品詰め合わせ」が当たります。≪特設ページ「 夏休み つくって!あそんで! 自由研究 」概要≫■ 1.ページタイトルおよびURL『夏休み つくって!あそんで! 自由研究』 ■ 2.開設期間2022年7月14日(木)~8月31日(水)■ 3.掲載内容(1)ひんやりスイーツをつくろう♪スイーツレシピ牛乳・乳製品を使った、キュートでかわいい「ひんやりスイーツ」のレシピをご紹介しています。(2)キミだけのオリジナル作品をつくろう!牛乳パック工作金魚すくいや輪なげなどおうちで夏祭り気分が楽しめる「おうちで夏祭り」や、かわいいペンギン型やお金を入れるとくるくる風車が回る牛乳パックの「貯金箱」特集をご紹介しています。(3)自由研究のまとめ方のコツまとめ方のコツをわかりやすく解説し、書き込むだけでバッチリ完成の「まとめシート」をダウンロードしてご利用いただけます。(4)プレゼントキャンペーンページ内で紹介している「ひんやりスイーツ」レシピの中から、食べてみたい、つくってみたいレシピを親子で選んで、TwitterまたはInstagramのキャンペーン専用投稿のコメント欄にコメントしてくださった方の中から抽選で計50名様に「Dole(R)商品詰め合わせ」が当たります!応募方法(締切:8月31日(水)23時59分)ア.雪印メグミルク公式Twitter(@megmilk_snow)またはInstagram(@megmilk.snowbrand)をフォローイ.キャンペーン専用投稿のコメント欄に、特設ページでご紹介しているひんやりスイーツレシピの中から、食べてみたい、つくってみたいレシピをコメントする■ 4.お客様からのお問い合わせ先雪印メグミルク株式会社 お客様センター 0120-301-369(年中無休 9:00~17:00)【 雪印メグミルク ウェブサイト: 】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日絵巻寿司検定協会(所在地:神奈川県横浜市、会長:中矢 千賀子)では2022年7月19日(火)、YouTube公式チャンネルにてブランデッドムービー「【ハレの日のごちそう】食卓にはいつも母の巻き寿司があった」(約16分・全編環境音)を公開しました。絵巻寿司検定協会ブランデッドムービー絵巻寿司検定協会 : ブランデッドムービー: 本映像は「家族の笑顔が集う幸せの食卓」をテーマに制作されました。会長 中矢 千賀子の実体験を原案としてストーリーが構成されており、昭和にタイムスリップしたようなノスタルジックな映像が特徴です。◆映像のあらすじお盆に帰省してくる3人の孫のために祖母は早朝から台所に立ち、腕によりをかけてごちそうを作る。家族が集まるハレの日の食卓には、いつも母の巻き寿司といなり寿司があった。ザラメとしょう油でかんぴょうを味付けする「クツクツ」という鍋の音-長ネギをみじん切りにする「タンタンタンタン」という包丁の音-厚焼き卵を焼く「パチパチ」というフライパンの音-やがて「パタパタ」という足音を響かせて孫たちが実家に到着、一家団欒の時間が訪れる。映像スクリーンショット1映像スクリーンショット2映像スクリーンショット3映像スクリーンショット4本動画の公開を記念して2022年8月11日(木・祝)にはブランチ横浜南部市場内のレンタルキッチン「NANBU BASE」にて、小学生を対象とした絵巻き寿司の体験教室を開催します。8/11(木・祝)親子で楽しむ絵巻き寿司体験教室開催◆実施概要名称 : 夏休み!親子で楽しむ絵巻き寿司体験教室日時 : 2022年8月11日(木・祝)【午前の部】10:00~11:30/【午後の部】12:30~14:00会場 : ブランチ横浜南部市場「NANBU BASE」(シーサイドライン「南部市場駅」すぐ)実習 : 絵巻き寿司「ペンギン」、プラスワン・レッスン「細巻き」対象 : 小学生とその保護者定員 : 各回24組48名 ※先着順料金 : 一組¥3,300-(税込)持ち物: エプロン、お持ち帰り容器主催 : 絵巻寿司検定協会、巻き寿司教室ぐるり申込み: チラシ: ◆ブランデッドムービー公開とイベント開催によせて映像の原作者でもあり会長の中矢 千賀子のコメントを紹介させていただきます。会長 中矢 千賀子毎日暑い日が続きますね。皆様、私どもが作った動画はもうご覧いただきましたでしょうか?カメラマンさんたちが1シーンずつ丁寧に、素敵な映像を撮影してくれて感謝しています。もしまだご覧になっていらっしゃらない方は、ぜひ一度ご覧になってみてください。普段私は、横浜元町のスタジオで生徒さんたちに絵巻き寿司の作り方を教えています。教室ではいつも「皆さんのご家庭には、お母さんの味はありますか?」と問いかけるようにしています。私の子供時代、ご馳走といえば太巻き寿司が定番で、運動会や誕生日には親戚中が集まって食卓を囲みました。母は家事や子育てで目が回るほど忙しかったはずなのにご馳走を作ってくれて、たくさんの料理の真ん中には、いつも太巻きとお稲荷さん。どちらもお箸が止まらなくなってしまうほど美味しかったことを、今も鮮明に覚えています。大好きな家族の笑顔と幸せの食卓、これが私の子供時代の原風景なのです。女性の社会進出が進むにつれて、家族で食卓を囲む機会は減ってしまいました。コンビニやファミリーレストランができて世の中はどんどん便利になってきたけれど、このなかに人の心を満たす味は一体どれだけあるのでしょうか?私はいつの時代も、子どもたちには「幸せな食の記憶」が必要だと考えています。2022年8月11日(木・祝)には3年ぶりに「夏休み親子教室」を企画いたしました。親子で絵巻き寿司の楽しさを実感していただき、またひとつ「幸せな食の記憶」が増えればと願っております。それでは当日の教室でお会いいたしましょう!令和四年文月絵巻寿司検定協会 会長 中矢 千賀子◆絵巻き寿司について金太郎飴のようにどこを切っても同じ絵柄がでてくる太巻き寿司のことです。レシピは100種類以上あり、女性や子供・外国人を対象にした料理イベントで人気があります。千葉県では「太巻き祭りずし」と呼ばれ、山武郡市を中心に古くから郷土料理として発展してきました。◆絵巻寿司検定協会について2016年8月、神奈川県横浜市で巻き寿司教室を主宰していた中矢 千賀子を中心に設立され、巻き寿司づくりの楽しさや日本の食文化を次世代や外国人に伝えることを目的に活動しています。主な活動は絵巻き寿司の普及事業と絵巻き寿司インストラクターの育成・認定事業で、現在国内外で約50名のインストラクターが活躍中です。絵巻き寿司「2022年の干支 寅(トラ)」絵巻き寿司「桜の木」絵巻き寿司「世界の子どもたち」絵巻き寿司「サンタクロース」◆絵巻き寿司インストラクターの活躍が期待されるフィールド日本では古くから、ハレの日になるとどの家庭でもお母さんが太巻き寿司やお稲荷さんをつくってきました。絵巻き寿司は、こうした日本の食文化の延長線上に位置しています。少子高齢化やライフスタイルの変化にともない家族で食卓を囲む機会がだんだんと減ってしまっている今だからこそ、「幸せな食の記憶」を次世代へとつなぐ絵巻き寿司インストラクターの存在が求められています。さらに、「インバウンド」「地方創生(地産地消)」「女性活躍」などの分野でも、絵巻き寿司インストラクターのスキルは注目を集めています。絵巻寿司検定協会ではこうした時代の要請に応えるべく、絵巻き寿司インストラクター育成プログラムを通じて、より多くの人材を輩出できるよう尽力しております。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月20日“TrickArt(トリックアート)”を創造し、企画・制作を行っている株式会社エス・デー(本社:栃木県那須郡那須町、代表:清水 洋信)は、那須とりっくあーとぴあ(栃木県那須町)にて、小学生・中学生の夏の自由研究に最適な『トリックアートで!?自由研究』と題したプリントを2,000部限定として無料配布いたします。詳細URL: トリックアート美術館で楽しめる「錯覚」や「だまし絵」を題材に、子供達の好奇心をくすぐり、実際に町の中で探したり、歴史を調べたり、自分のオリジナルアートを創ったり・・・。興味と発想力を最大限に刺激する夏休みの自由研究が完成すること、間違いありません。2022年の夏休みは那須高原でアートと不思議体験をご家族全員でお楽しみください。【イベントの企画背景】夏休みは家族で集まり、楽しい思い出をつくる大事な時ですが、宿題の一つである「自由研究」は保護者の頭を悩ましており、「自由研究のテーマ選びに困る」との意見がよく聞かれます。エス・デーは「アートでコミュニケーションを生み出す」ことを目標に“トリックアート”を創造し、日々活動をしている中で、この自由研究をもっと家族で楽しんでもらいたい、との思いから、2021年より自由研究のテーマとして、「錯覚」や「だまし絵」、「トリックアート風のアート制作」の提案を始めました。また、昨今話題になっている“SDGs”の中にある「4. 質の高い教育をみんなに」を、楽しみながら実施できる方法として、“トリックアート”を利用することを提言しています。<夏休み自由研究の提案>『トリックアートで!?自由研究』トリックアートのルーツである「だまし絵」や使用している「絵画技術」、「錯視」を知り、町の中にもある錯覚を使った表示などを探してみよう!さらに、自分の発想とアイデアで「錯視図形」を自分だけのアート作品に仕上げちゃおう!そんな楽しくてワクワクする自由研究の手引きとなる“やってみようプリント(A3サイズ二つ折り)”を限定2,000部、無料でプレゼントします!■『トリックアートで!?自由研究』やってみようプリントの配布開催場所:「那須とりっくあーとぴあ」(栃木県那須町)開催日 :2022年7月23日(土)~ ※限定2,000部。配布完了まで料金 :無料。但し、「那須とりっくあーとぴあ」にご入館いただいた方のみ。やってみようプリント 表紙■株式会社エス・デーについて株式会社エス・デーは、“トリックアート”を創造し進化させ続けている企業です。豊かな心の文化を人々に届けたいという企業理念のもと、展示会や常設館を展開しています。今後もトリックアートを通じて、より多くのお客様に驚きと感動を提供し続けてまいります。<会社概要>社名 : 株式会社エス・デー(英語名:SD Corporation)所在地 : 栃木県那須郡那須町高久甲5760代表者 : 清水 洋信設立 : 1987年9月21日事業内容: ・トリックアート美術館企画制作・トリックアート壁画制作・トリックアートイベント展企画制作・トリックアート美術館企画、制作、運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月19日自分との対話、ダイバーシティを深める体験ダイアローグ・ジャパン・ソサエティは、この夏2つの場所で、3つのプログラムを開催します。大人向けのプログラムであるダイアログ・イン・ザ・ダーク「内なる美、ととのう暗闇。」、小学生から大人まで体験できるリアル対話ゲーム「地図を持たないワタシ」、ダイアログ・イン・ザ・ダークの2022 夏バージョン、それぞれの魅力をお伝えします。ダイアログ・イン・ザ・ダーク「内なる美、ととのう暗闇。」Upload By 発達ナビニュースダイアログ・イン・ザ・ダーク「内なる美、ととのう暗闇。」が2022年7月9日(土)から東京・新宿の三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア2階で開催されています。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」について、みなさんは聞いたことがありますか? 体験したという方はいらっしゃるでしょうか。これは、純度 100%の真っ暗闇の中で見ること以外の感覚を使って、一緒に参加する仲間たちと共に、さまざまなシーンを体験するエンターテイメントです。体験を案内するのは、普段から目をつかわないで生活をしている、視覚障害があるアテンド。1988年、ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれ、これまで世界で900万人以上が体験しています。「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」の「暗闇」はいつも同じではありません。季節など、さまざまなテーマに合わせて、さまざまな体験を暗闇の中ですることができます。三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア「内なる美、ととのう暗闇。」では、漆黒の暗闇の中で、躙り口(にじりぐち)のような小さな戸口から新しい世界へ入っていきます。参加者は裸足になり、周りの音、声、手や足など身体の感覚、そして白杖をたよりに一歩一歩進みます。清らかな水のせせらぎ、やわらかい風が吹くのを感じます。そして参加者は、真っ暗闇の中で自分でも驚くほど”視覚以外の感覚”が研ぎ澄まされていくことを体感できます。今シーズンの「内なる美、ととのう暗闇。」では、「涼やかなくらやみ 冷たいビール冷えています」と題して、暗闇の中、冷たい飲み物を飲む体験も。コロナ禍、頑張ってきた自分を、そして隣の人も一緒に、ねぎらいあって乾杯します。自分とゆっくり対話する贅沢な大人の夏休みをぜひ体験してください。※クリックすると発達ナビのサイトからダイアログ・イン・ザ・ダークのホームページに遷移します〈詳細〉「内なる美、ととのう暗闇」開催スケジュール:2022年7月9日(土)~各回約90分※日程によって開催時間/回数が異なります。詳細は予約ページにてご確認ください。※月曜休館場所:三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア2階(東京都新宿区霞ヶ丘町11番3号)体験費:大人5,500円(税込)※18歳未満はご体験いただけません。プログラム内のビールのご提供は20歳以上の方のみ。ほかにソフトドリンクもあります。※障害者割引はありません。チケット:各回定員8名の事前予約制となります。ダイアログ・イン・ザ・ダーク公式ページよりご予約ください。ダイアログ・イン・ザ・ダーク「内なる美、ととのう暗闇。」※クリックすると発達ナビのサイトからダイアログ・イン・ザ・ダークのホームページに遷移します注意事項:・受付にて年齢確認があるため、身分証明書をお持ちください。・裸足でのご体験となります。スカートや裾のつぼまったズボン、光る可能性のあるお洋服はご遠慮ください。お問い合わせ事務局:03-6812-9349(11時~18時)※月曜休館ダイアログ・イン・ザ・ダーク 2022 夏バージョンUpload By 発達ナビニュース東京・竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」のダイアログ・イン・ザ・ダークは、2022年7月23日(土)より2022 夏バージョンを展開します。こちらは小学1年生から体験できるので、親子で夏の楽しさを味わい尽くせます。暗闇の中では、大人は子ども時代に感覚が戻ってしまうかもしれません。子どもと同じ気持ちになって過ごす夏休みを体験してみてください。ダイアログ・イン・ザ・ダーク 夏バージョン (ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」)開催スケジュール:2022年7月23日(土)~各回約90分※日程によって開催時間/回数が異なります。詳細は予約ページにてご確認ください。※月曜休館場所:ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」(東京都港区海岸一丁目10番45号アトレ竹芝シアター棟 1F)体験費:大人:3,850円、中高生・大学・専門学生・大学院生:2,750円、小学生:1,650円(いずれも税込)※小学生は保護者の同伴が必要です。チケット:各回定員8名の事前予約制となります。ダイアログ・イン・ザ・ダーク公式ページよりご予約ください。ダイアログ・イン・ザ・ダーク 夏バージョンのチケット予約はこちらから※クリックすると発達ナビのサイトからダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」のホームページに遷移します注意事項:・小学生未満のご体験はできません。・ご体験前に飲酒をなさった方はご体験できません。・ご来場時にはご参加者全員、お名前が確認できるもの(免許証・保険証・学生証など)をご提示ください。お問い合わせ事務局:03-6231-1634(11時~18時)※月曜休館リアル対話ゲーム「地図を持たないワタシ」Upload By 発達ナビニュース東京・竹芝にあるダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」では、世界で初公開のリアル対話ゲーム「地図を持たないワタシ」を2022年7月20日(水)〜8月10日(水)の期間、開催します。「ダイバーシティ」という言葉をよく耳にするようになりました。でも「ダイバーシティ」を体験したことはあるでしょうか?聞こえない人、見えない人、LGBTQ、車いすの人、低身長の人、義手の人…「ダイバーシティ」とは、多様性を意味します。集団において年齢、性別、人種、宗教、趣味嗜好などさまざまな属性の人が集まった状態のこと。つまり、あなた自身も「ダイバーシティ」のなかに存在する、一人なのです。Upload By 発達ナビニュースこのプログラムでは、宇宙船スクランブル号に乗って地球にやってきた多様な個性をもつキャストと、地球人のトラベラー(ゲスト)が対話しながら8つの部屋に用意されたミッションをクリアしていきます。ルールはただ一つ「誰ひとり取り残さないこと」。どんな個性をもつキャストと一緒に体験することになるかは、各回のお楽しみです。Upload By 発達ナビニュースこのプログラムでの出会いによって、自分が当たり前だと思っていた「地図」が消えて、「新しい地図」を手に入れることができるでしょう。小学生から大人まで参加することができます。「リアル対話ゲーム」を通して改めてダイバーシティについて考えることで、これからどのように行動していくかについてのヒントを得られるかもしれません。※クリックすると発達ナビのサイトからダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」のホームページに遷移します〈詳細〉開催日時:2022年7月20日(水)~2022年8月10日(水)各日、11時30分~をスタートに、18時30分~までの8回開催。各回約90分。場所:ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」( 東京都港区海岸一丁目10番45号アトレ竹芝シアター棟 1F )体験費:大人:3,850円、中高生・大学・専門学生・大学院生:2,750円、小学生:1,650円(いずれも税込 )チケット:各回定員6~8名の事前予約制となります。※開催がない日程・お時間もございます。詳細は予約ページにてご確認ください。リアル対話ゲーム「地図を持たないワタシ」の予約はこちらから※クリックすると発達ナビのサイトからダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」のホームページに遷移します注意事項:・小学生未満のご体験はできません。・ご体験前に飲酒をなさった方はご体験できません。・ご来場時にはご参加者全員、お名前が確認できるもの(免許証・保険証・学生証など)をご提示ください。夏休み、新しい世界をのぞいてみませんか?世代、ハンディキャップ、文化、宗教、民族など…まだまだ世界を分断しているたくさんのものがあります。それぞれのプログラムでの出会いと対話は、新しい世界、新しい価値観にふれるきっかけになることでしょう。
2022年07月18日はじめまして。この度hugmugブロガーとしてブログを始めさせていただく事になりました、蓮間衣里と申します。現在5歳の息子と3歳の娘をもつ美容師ママです。育児の悩みや想いを綴ったり、食に対してのこだわり等を発信していきたいなと思っております。無添加かき氷シロップ、安心安全オススメ3選!!暑い日が続くとやっぱり食べたくなるのは、かき氷!ただ、気になるのは赤青緑の色鮮やかなシロップ。。。子供達は喜びますが…大丈夫かな??と心配になるママも多いのでは?そこで私がオススメする身体に優しいかき氷シロップをご紹介します。《オーサワ かき氷シロップ》((こちらは国産レモンといちごのシロップ))フレーバーはレモン、いちご、抹茶、ブルーベリの4種。果汁とてんさい糖を使った自然な甘さのシロップです◎((こちらの『砂糖』の表記はてんさい糖))((着色料、香料、酸化防止剤不使用!))無添加のシロップが市販で購入できるのは、とてもありがたいですよね!《自家製いちごシロップ》おうちでも簡単にかき氷のシロップを作ることができます。用意するのは、いちご(時期的にフリーズしたもの)、アガベシロップ、レモン汁のみ。作り方は簡単♪①いちごを鍋に入れ潰す②アガベシロップで甘さを調整しながら、好みの濃さまで煮詰める③レモン汁を少々入れ味を整えたら出来上がり!((シロップはやや濃いめに作るのがポイント))今回はいちごで作ってみましたが、他のフルーツでも美味しそうですね。《子供と作ろう♪梅シロップ》我が家は去年から梅仕事を始め、今年で2回目!前回は息子1人で作ったのですが、今回は娘も参戦。息子、娘、私でそれぞれ3種類の梅シロップを作ってみました。((果たしてそれぞれ味は違うのか…?))お水や炭酸水で割って飲む梅ジュースは、かき氷のシロップとしても相性抜群◎我が家ではおうちかき氷の定番シロップになっています。夏休みはおうちかき氷で、子供もママもhappyに♡これから始まる夏休み!お祭りのかき氷で舌を真っ青に染めて喜ぶ姿は、実に子供らしくて愛おしい。なのでおうちでは、ママも子供達も身体に優しいかき氷でひと休みしつつ暑い夏、長い夏休み、を乗り切りましょう〜♪
2022年07月17日東京都社会保険労務士会(会長:寺田 晃)は、社会貢献事業の一環として、都内や近県にお住まいの小学生とその保護者の皆さまを対象に「夏休みこども年金教室」を令和4年8月18日(木)にオンラインで開催します。チラシ表面この年金教室では、年金に関する唯一の国家資格者である社会保険労務士が年金制度の仕組みをわかりやすく解説するとともに、将来の年金制度の担い手となるこどもたちに、年金クイズや夏休みの自由研究にもなる年金新聞の作成をとおし、年金の大切さを楽しみながら学んでもらう機会となるよう企画しました。この機会に是非ご参加ください。【夏休みこども年金教室】●対象者: 小学生とその保護者の方●日時 : 令和4年8月18日(木)14:00~16:00(受付開始13:30)●場所 : Zoomオンライン配信配信URL等についてはお申し込み後にお知らせします。●参加費: 無料●主催 : 東京都社会保険労務士会 社会貢献委員会●申込 : 右のQRコードまたは以下のURLよりお申し込みください。(申込期限は8月5日まで)但し、定員に達し次第、受付を終了する場合がございます。 ●定員 : 50組100名程度(保護者の方もご一緒にご参加ください。)※詳細は東京都社会保険労務士会ホームページ( )をご参照ください。【東京都社会保険労務士会 概要】社会保険労務士法に基づき東京都に設立された法定団体。社会保険労務士会は各都道府県に設置されている。都内で活動する会員社会保険労務士の資質の向上と業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的としている。所属会員は、開業、法人社員、勤務などの個人会員と社会保険労務士法人の法人会員で構成されており、2022年5月31日現在の会員数は、個人会員11,359名、法人会員759法人。HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月15日夏の暑い盛りにサッカーをすることが、子どもたちの成長に有効なのだろうか? という疑問を持ち、夏休み期間中に3週間ほどの「サマーブレイク」を導入している大東JFC(島根県雲南市大東町)。前回の記事では、コーチのみなさんにサマーブレイクについての考えをうかがいました。今回は保護者や子どもの反応をまとめました。夏休み期間中のサマーブレイク導入について、どんな声があがっているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)写真提供:大東JFC<<前編:夏場に休むことで子どもが伸びる!あるサッカークラブが「夏休みは練習しない」ことを決めた理由■サッカー以外の経験をさせることができるし、コーチたちも家族と過ごす時間が増える◆山崎真吾さん(保護者会長/6年生の保護者)サマーブレイクをとることで、子どもたちの熱中症のリスクが軽減されますし、家族で過ごす時間が増えると思います。サッカー以外にも、いろんな経験をさせることができると思います。一方で6年生の親としては、このチームで子どものサッカーが見られるのも、卒業まであと数ヶ月と考えると、少しでも多く見たい気持ちがあります。休みは3週間程度かもしれませんが、寂しい気持ちも出てきたりします。ただ、コーチのみなさんにも家庭があって、お子さんがいらっしゃるので、サマーブレイクがあることで、家族の時間が増えるのはいいことだと思います。今年のサマーブレイク中には、友達家族とキャンプに行く予定です。娘は小学校の友達とは違うクラブに入っていて、普段は遊ぶ時間がなかなか合いません。サマーブレイク中に、友達と遊ぶ時間が増えることを期待しています。最新ニュースをLINEで配信中!■海に行ったり、旅行やレジャーの時間に◆藤原睦美さん(U-11、12コーチ/5年生の保護者)サマーブレイクがあることで、普段できないことや、夏だからこそできることに時間があてられるのはいいことだと思います。子どもたちは夏休みなので、海に行って遊んだりしてほしいです。もしサッカーがしたくなったら、家の庭や近所の広場ですることができます。みなさんも、せっかくのサマーブレイクなので、旅行やレジャーなどの時間にあててもらえたらなと思っています。私は消防署に務めているのですが、消防士は6月頃から、体を暑さに慣らすトレーニングをします。熱中症にならないように、暑くなる前に防火服を着て走って、体を慣らせていきます。サマーブレイク期間中、家でゲームをして過ごしたりと、あまり外に出ない子もいると思うので、休みが明けて出てきたときに、熱中症に気をつけながらトレーニングをしたいです。■休みを取ることで他のチームとの差が出ても、成長のきっかけになる◆新田由香里さん(保護者役員/6年生の保護者)大東JFCには、長男のときから13年間、お世話になっています。長男が在籍していた頃は、暑さを避けるために夕方に練習をしていたこともありました。当時は、子どもが買い物に出かけていて「練習に間に合わせないと」と急いで帰ってきたこともありました。サマーブレイクのように休みがしっかりあると、家族で時間を気にせずに出かけたり、買い物ができる時間がとれるので、すごくいいと思います。休みをとることで、他のチームとの差が出るのではないかという意見もありますが、私は差が出てもいいと思っています。勝ち負けにこだわるのではなく、子どもたちが楽しく練習して、楽しく試合ができればいい。試合で負けたら悔しいけど、その悔しさもいい経験です。負けないために、どうすればいいかを子どもたちも考えるだろうし。とにかく、楽しくサッカーができればOK。そうしていると、内面も成長する気がするんです。彼らも気がつくはずです。「サッカーはみんなでやるから楽しいんだ!」って。◆キャプテン6年生山崎里桜さんサマーブレイクの間、サッカーの仲間と会えなくなるのは寂しいけど、休む時間があるのはいいことだと思います。その期間に自主練をする予定なので、サッカーの技術も落ちなくていいかなと思います。■好意的に受け止める保護者が多数◆横山武志代表僕は練習中、保護者さんとよく話をします。保護者さんが不安を抱えていたとしたら、それはコーチと話をすることで、ある程度、解決するんですよね。それが信頼関係にもつながります。チームで新たな取り組みを思いついたときには、コーチよりも先に、保護者さんに『こんなことを考えているんだけど、どう思いますか?』と意見を求めることもあります。そうすると、考えを理解し合えるので、コーチ、保護者ともにやりやすくなるんです。サマーブレイク導入も、好意的に受け止めてくれる人が多かったです。◆保護者の声「我が家は夫婦ともに働いていて、毎日が追われる日々。夏は、家族参加の地域の行事もあり、その部分も大切にしたいと思っています。団体活動をしなくても、サッカーがしたければ、子どもはボールを持って、ロケットのように出ていきます!」(3年生保護者)「JFCの予定日に地域の活動があるとします。人数が少ないので欠席だと悪い。でもJFCも、コーチがわざわざ家庭を置いて出て来てくださるので、一人でも多く出たほうがいいだろうと、どちらを選択するか悩みます。それもあって、サマーブレイクには感謝してます」(3年生保護者)「子どもは日曜日の練習が無くて残念がっていますが、その分、水曜日の夜練習に参加させて頂けるので喜んでいます」(2年生保護者)「サマーブレイク、とてもいいと思いました。子どもたちには長い休みになりますが、大人は普通に仕事ですし、最近の子どもは忙しいですよね。宿題や自由研究、イベントや夏の教室などあるので、少し余裕ができて子どもも休息できます」(4年生保護者)「うちの子は、毎週サッカーの練習を楽しみにしています。夏休みは毎日家の中で過ごし、テレビなどの時間が増えてしまって、体が鈍りそうです。練習する事で運動不足解消にもなりますね。息子に夏休みに練習がほとんどないことを伝えると、残念がっていました。週一でもいいのでやって貰えるとありがたいです」(3年生保護者)「うちの子はサッカーがしたくてウズウズしておりますが、これまで通りサマーブレイクを取り入れて頂きたいと思います。お互いに時間がとれるのでいいんじゃないでしょうか。普段は日曜日しか子どもと過ごせる日がないですが、日曜日などは半日サッカーでなくなります。たまにはゆっくりできる時間も必要な気がします。ただ、インドア派の息子には運動不足が心配ですが......笑」(4年生保護者)サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■「遊び」としてサッカーを楽しむことも大切、サマーブレイクはサッカーを楽しむ余白づくりにもなる保護者のみなさんからは、サマーブレイク導入に対して賛成の声が多く挙がりましたが、なかには「もっとサッカーがしたい!」という意見もありました。そのため、水曜日の夜に自由参加の練習を設けたりと、クラブ側も工夫しているようです。また「サッカーがしたければ、子どもたちは集まって勝手にする」という意見も多くありました。習い事ではなく、遊びとしてサッカーをするのも大切なこと。サマーブレイクは、サッカーを楽しむ余白づくりと捉えることもできます。成長期の子どもにとって、体作りの面からも休息は不可欠です。熱中症のリスクがあり、暑さゆえ集中力が切れやすく、トレーニング効果が高まらないのであれば、夏の間を休む期間にあててもいいのではないでしょうか。大東JFCの取り組みは、暑い夏を乗り切る上で大きなヒントになりそうです。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年07月13日2022年6月、各地で気温が40度を越え、平均気温が過去最高を記録するなど、危険な暑さが続きました。これから訪れる夏本番も厳しい暑さが予想され、炎天下のサッカーは熱中症のリスクが高まるなど、普段以上の健康管理が求められます。はたして、暑い夏の盛りにサッカーをすることは、サッカーの上達、選手の成長面で有効なのでしょうか?島根県雲南市大東町で活動する大東JFCは、3年前から小学校の夏休み期間中に「サマーブレイク」を設けています。2022年は7月下旬からお盆明けまでのおよそ3週間、自由参加の練習を除き、全体練習はしないそうです。なぜサマーブレイクをとることにしたのか。大東JFCの横山武志代表を始め、コーチ、保護者のみなさんに話をうかがいました。(取材・文鈴木智之)写真提供:大東JFC■夏の練習を休むきっかけになった出来事大東JFCがサマーブレイクを取り入れたのが、2020年のこと。ある出来事がきっかけでした。「ある年の8月に参加予定の大会があったのですが、暑さで子どもたちがダウンしてしまいました。体調のこともあるので『参加を見合わせた方がいいのではないか』と、クラブで話し合いを行いまして、それならばいっそのこと夏休みの期間中、まとまった形で休みにしてはどうだろうという結論になりました」とくに近年の暑さは異常で、「昔とは体感が変わってきた」という声をよく耳にします。横山代表は「大人でもこれだけ堪えるのだから、子どもはもっと大変なんだろうなと。それを考えたときに、休むのも一つの方法だと思いました」と、健康面のリスクからサマーブレイクの導入に踏み切ったそうです。最新ニュースをLINEで配信中!■監督、コーチたちも賛同した理由U-12の監督を務める伊藤清行さんは、サマーブレイクについて「暑い中でトレーニングをすると集中が切れやすくなりますし、安心安全な環境を提供することが難しいと感じています」と話し、こう続けます。「私が子どもの頃とは、暑さの質が変わってきていますよね。熱中症のリスクも高くなるので、ヨーロッパで指導している日本人の方の話なども聞いて、夏に長期の休みをとるという考えはありなのではないかと思うようになりました」昨年に続き、2022年の夏も7月下旬からおよそ3週間をオフ期間としています。とはいえ、完全に休みにするわけではなく、水曜日の夜にグラウンドを確保し、全学年、自由参加の場を設けています。U-12の田島隆志コーチは「水曜日に自由参加の場がありますが、クラブが場を作らなくても、サッカーがしたい子は、友達と集まって公園でボールを蹴ったりしています。指導者がいない環境でサッカーをするのも、大事なことだと思います」と、遊びの延長でボールを蹴ることの重要性を語ります。■夏休み後、選手のパフォーマンスが上がった例も一方で、長期のオフを設けることに、不安がないわけではありません。田島コーチは言います。「他のクラブのコーチ仲間とも話をするのですが、休むことに対して、指導者として不安に思うこともあります。自分のクラブが休んでいる間に、他のチームは練習をしているので、その期間に差が出てしまうかもしれません。8月末に地区の大会があると休めませんし、9月には全日本U-12選手権に絡むリーグ戦が始まりますからね」ただし、と田島コーチは言います。「関東のとあるクラブでは、夏休みをとった後、選手たちのパフォーマンスがすごく良くなっていったそうです」と、休むことがプラスに働く事例を教えてくれました。U-9、U-8を担当する渡部平コーチは「毎日の練習も大切ですが、サッカーから離れることで、心の中、体の中からリフレッシュして、新たな気分でサッカーができるのは、とてもいいことだと思います」と前向きに捉えています。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」■オフ明けに子どもたちの身長が伸びていた大東JFCは、昨夏もサマーブレイクを設定していました。オフ明けに集まって来た子どもたちの様子を見て、横山代表はあることを感じたと言います。「子どもたちの身長が伸びていました。コロナ禍で活動できなかったときにも感じたのですが、サッカーをしていないときの身長の伸びがすごかったんです。激しい運動を控えると、身長が伸びやすいと聞いたことがあったので、休むことも大事なんだなと思いました」■休みを設けることで「またサッカーがしたい」というエネルギーが出るサッカーに限らず、スポーツにおいて「夏の頑張りが、秋以降の成長につながる」という考えがあります。横山代表は「僕も学生時代は、その考えでやっていましたが、それが合っているかどうかはわかりません」と話し、言葉を続けます。「僕たちは小学生と接していますが、その子たちが大人になったときにどうなるのかは、誰にもわかりません。サッカーをしすぎることで嫌いになったり、成長が止まってしまう可能性もあるかもしれません。選手を預かる責任ある立場として、先のことまで考えたときに、休ませるのも大切なことなのではないかと思ったのです」伊藤監督も「サマーブレイクを設けることで、休み明けに『またサッカーがしたい』『みんなに会いたい』というエネルギーを出してくれると思います。そのためにも、リフレッシュする時間は必要なのかなと思います」と、休みがポジティブに働くことを期待しています。今回のインタビューに参加できなかったコーチからも「これは極論ですが、地域のみならず県、さらには全国で足並み揃えられるといいですね」といった意見も寄せられました。大東JFCのみなさんが、「暑い夏にサッカーをすることが、子どもの心身の成長にプラスなのだろうか?」と考え、出した結論がサマーブレイクの導入でした。それに対し、保護者や選手はどう感じているのでしょうか?次回の記事では、サマーブレイクに対する、保護者と選手の声を紹介します。サッカー少年少女の親の心得「サカイク10か条」
2022年07月12日食品加工処理と紙容器充填包装システムの世界的なリーディング・カンパニーである、日本テトラパック株式会社は夏休みを前に、小学生の子どもをもつ働く母親を対象として、日常の家事とエコ意識に関する意識調査を実施いたしました。7月に入ると多くの学校で夏休みが始まります。学校の自由研究や宿題をお子様と一緒に取り組む方もいるかもしれません。最近では学校でSDGsや環境について学ぶ機会もあるようなので、この機会にお子様と一緒にできるエコ活動にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。本調査でも実に8割以上のママが、お子様と一緒に環境について考えたり取り組みたいと回答。続けて、取り組んでみたいことを聞いたところ「ゴミの分別やリサイクル」(86.1%)が一番多く、次いで「食べ残しなどフードロスを減らす」(75.3%)と回答するなど身近な取り組みがあげられました。ただその一方で、お子様と一緒に取り組むことへのハードルもあるようで、どんなところが難しいと感じるか聞いたところ、半数近くの方が「子どもと一緒にできる具体的なやり方が分からない」(41.2%)と回答するなど、お子様と取り組みたい気持ちはありつつも、具体的にどうしたらよいか悩んでいる実態も浮き彫りになりました。料理研究家でラク家事アドバイザーの島本 美由紀 先生は、「忙しかったり、具体的な方法が分からないという方には、まずは3つのエコチャレンジをおすすめしています。その中の1つ『食品ロス』にも役立つのが、紙パック入りの飲料や食材です。収納しやすく食材の管理もしやすいため食材の無駄も防ぎやすくなりますし、カーボンニュートラルな特性を持ち再生可能な資源である木材を原料としている紙パック入りの製品を選ぶこと自体が、簡単にできるエコアクションにもなります。ぜひお子様と容器や包装についても考えながら、一緒に買い物をしたり、食品ロスにも取り組んでみてください。」と提案しています。主な調査結果は以下の通りです。<調査結果概要>■8割のママが、子どもと一緒にエコ活動を取り組みたいと回答取り組みたいことは、「ごみの分別やリサイクル」、「フードロスを減らす」■一方で、「子どもと一緒にできる具体的なやり方がわからない」というお悩みも【島本 美由紀 先生 おすすめ3つのエコチャレンジ】(1)容器の素材を考えながら一緒に買い物をする(2)食べ残しなどの食品ロスを減らす(3)エコや環境について一緒に考える<調査結果解説>料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀 先生今回の調査でお子様と一緒に取り組んでみたいことにもあがっていた「食品ロス」を減らす方法の1つとして、私は常温で長期間保存できる紙パック入りの飲料や食材の活用をおすすめしています。収納しやすく食材の管理もしやすいため、食材を無駄にしてしまうことも防ぎやすくなります。加えてカーボンニュートラルな特性を持ち再生可能な資源である木材を原料としているため、紙パックを選ぶこと自体がエコアクションにもなります。ぜひお子様と容器についても考えながら、一緒に買い物をしたり、食品ロスにも取り組んでみてください。みなさんのエコチャレンジを応援しています!【夏休みには、子どもと一緒にエコチャレンジ】■8割のママが意欲的“子どもと一緒にエコ活動”Q.お子様と一緒に環境について考えてみたり、取り組みたいと思いますか脱プラスチックの流れなど、エコや環境に対する取り組みが身近になってきた昨今、お子様と一緒に環境について考えてみたり、取り組みたいと思うか尋ねたところ、実に8割以上のママたちが「取り組みたい」(29.0%)もしくは「やや取り組みたい」(54.0%)と回答しています。学校でもSDGsや環境について学ぶ機会もあることから、お子様と一緒に取り組むことに意欲的な様子がうかがえます。■一緒に取り組みたいことは身近な取り組み、「リサイクル」や「フードロスの削減」Q.お子様と一緒に取り組んでみたい環境活動は何ですか具体的に子どもと一緒に取り組んでみたいことについては、「ゴミの分別やリサイクル」(86.1%)、「食べ残しなどフードロスを減らす」(75.3%)という回答が多く、普段の生活の中で身近な問題についての取り組みがあげられました。料理研究家の島本先生は「食品ロスを減らす方法の1つとして、常温で長期間保存できる紙パック入りの飲料や食材の活用をおすすめしています。収納しやすく食材の管理もしやすいため、食材を無駄にしてしまうことを防ぎやすくなります」とお話されています。■一方で、「子どもと一緒にできる具体的なやり方がわからない」というお悩みもQ.お子様と一緒に取り組むにあたりどのような事が障害になると思いますか一方で、子どもと一緒に取り組むにあたってどんなところが難しいと感じるか聞いたところ、「子どもと一緒にできる具体的なやり方が分からない」(41.2%)と回答するなど、お子様と一緒に取り組みたい気持ちはありつつも、具体的にどうしたらよいか悩んでいる実態も浮き彫りになりました。ほか「環境活動や取り組みに対する知識がない」(29.4%)、「毎日の生活が忙しく時間と気持ちに余裕がない」(26.5%)と回答したママもいることから、忙しい毎日の中で取り組むことへの難しさもうかがえます。そのようなママに料理研究家の島本先生は、まずは3つのエコチャレンジをおすすめしています。(1)容器の素材を考えながら一緒に買い物をする(2)食べ残しなどの食品ロスを減らす(3)エコや環境について一緒に考えるできるところから始めてみてはいかがでしょうか。<調査結果解説>簡単にできるエコアクションなら、まずは紙パックの活用を料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀 先生島本 美由紀 先生今回の調査では、お子様と一緒に環境について考えたり取り組みたいママは8割以上となり、具体的には「ゴミの分別やリサイクル」(86.1%)、「食べ残しなどフードロスを減らす」(75.3%)などに取り組みたいと回答しています。最近では、学校でSDGsや環境について学ぶ機会もあるようなので、夏休みなどを活用してお子様とエコ活動に取り組むのもよいかもしれません。一方で忙しかったり、具体的な方法が分からないという方には、まずは3つのエコチャレンジをおすすめしています。(1)容器の素材を考えながら一緒に買い物をする(2)食べ残しなどの食品ロスを減らす(3)エコや環境について一緒に考える実は、(2)にもある食品ロスの半分は家庭からでていることをご存知ですか?食品ロスを減らす方法の1つとして、常温で長期間保存できる紙パック入りの商品も上手に活用してみてはいかがでしょうか。この紙パック入り商品は、収納しやすく食材の管理もしやすいため、食材を無駄にしてしまうことも防ぎやすくなります。加えてカーボンニュートラルな特性を持ち再生可能な資源である木材を原料としている紙パックを選ぶこと自体が、簡単にできるエコアクションにもなります。ぜひお子様と容器や包装についても考えながら、一緒に買い物をしたり、食品ロスにも取り組んでみてください。みなさんのエコチャレンジを応援しています!■調査結果解説:料理研究家・ラク家事アドバイザー 島本 美由紀 先生旅先で得たさまざまな感覚を料理や家事のアイデアに活かし、誰もがマネできるカンタンで楽しい暮らしのアイデアを提案。食品ロス削減アドバイザーとしても活動し、ラク家事アドバイザー、食品保存&冷蔵庫収納アドバイザー、防災士の肩書を持つ。令和3年消費者庁主催の食品ロス削減推進大賞審査において、審査委員長賞を受賞。親しみのある明るい人柄で、テレビや雑誌、講演会を中心に多方面で活躍。絵本「食品ロス『もったいない』をみんなで考える」の監修ほか「もしもに備える!おうち備蓄と防災のアイデア帖」など著書多数。■調査概要期間 :2022年4月22日~25日対象・条件:小学生の子どもを持つ30~49歳、有職者の女性回答数 :500人エリア :北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡手法 :インターネット調査調査会社 :株式会社クロス・マーケティング【実は身近!ロングライフ紙パック】ロングライフ紙パックの見分け方ロングライフ紙パックは、牛乳は正面、その他は側面に常温保存可能の記載がありますロングライフ紙パック製品例【ロングライフ紙パックの選択で“簡単エコアクション”】ロングライフ紙パックは、あまり聞きなれない名前ですが、実はほぼすべての人が一度は手にしたことがあるくらい、身近な紙パックです。野菜・果物ジュース、豆腐やスイーツなどの食品、牛乳・乳飲料、コーヒー、茶飲料、栄養補助飲料、レトルト食品など、幅広い食品を包んでいます。■保存料を使わず、常温保存ができる紙パックへの充填技術とアルミ箔を用いた素材構成により、中身の食品を劣化させる酸素の透過を防ぐとともに光を遮断し、食品の品質を長期間保ちます。そのため保存料を使わずに常温長期保存が可能となっています。■収納しやすく、処分しやすい直方体のコンパクトな形状なので収納スペースもとりません。また、使い終わった容器はたたんでおけば、リサイクルに出すまでの間もかさばらずに置いておけます。かさの違い■リサイクルができるロングライフ紙パックはリサイクルが可能で、トイレットペーパーなどの原料として使われています。お近くのスーパーマーケットの回収ボックスや学校のベルマーク運動などのリサイクル方法があります。■枯渇しない持続可能な資源を使用ロングライフ紙パックは、枯渇しない持続可能な資源である木材を使用しており、なおかつ、最適な森林管理や生産が行われているかを審査・認証するFSC認証を取得した木材を使用しています。このマーク付きの商品を選ぶことで、森林保護活動に参加することができます。枯渇しない持続可能な資源を使用■海外ではスタンダードなロングライフ紙パック実は、ロングライフ紙パックは、世界で最も使われている紙容器です。環境保護先進国の国々では、持続可能(サステナブル)、再生可能な資源としての紙パックの価値が再評価されており、缶詰やミネラルウォーターの容器を紙容器に移行するメーカーもでてきています。【お役立ちシーンいろいろ】お役立ちシーンいろいろロングライフ紙パック特設ウェブサイトもぜひご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日教育図書・教材の出版および各種教室やスクール運営を行う中央出版株式会社(名古屋市名東区、代表:前田哲次)は、全国でロボット科学教育を展開する株式会社ロボット科学教育(神奈川県横浜市青葉区、代表:鴨志田英樹)と共同で日本各地に展開しているレゴ(R)ブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営しています。Kicks講座では、夏休み期間中に様々なイベントを開催しております。その中の1つである「サマースクール」について紹介します。サマースクールは、レッスンで使用しているキットを使い普段のレッスンでは作れないロボットの作成を通して、まだレッスンでは習わない知識やプログラムに触れることができます。小学1年生(スタンダードコース)は「からくり秘密基地」を作成します。カムの仕組みやふりこについて学べます。小学2年生(アドバンスコース)は「歩く古代生物」を作成します。古代生物を作成して、生物の進化についてや歩行の原理についてなど学習することができます。3年生以上になると難易度もあがり、自販機マシンやロボットピアノ等を制作します。センサーの制御方法や、実際のピアノのように演奏ができるプログラムも作成することができます。この他にも夏休み期間中に開催されるイベントもたくさんありますので、随時ご紹介していきます。◆Kicks講座には、じっくり考えて、あきらめずに、やりぬくチカラを育てる4つのポイントがあります。1)ハンズオン 2)プログラミング 3)STEM教育※ 4)プレゼンテーション※STEM教育とは?( Science [ 科学 ] / Technology [ 技術 ] / Engineering [ 工学 ]/ Mathematics [ 数学 ] )教科ごとに断片的に学ぶのではなく、さまざまな分野を横断的・統合的に学び、課題発見・解決能力を養います。現在、各ラボで無料体験イベントを実施中です。詳しくはHPをご覧ください。中央出版 ロボット科学教育Kicks ■会社概要名 称:中央出版株式会社代表者:前田 哲次所在地:〒465-0093 名古屋市名東区一社四丁目165設 立:1979年10月(創業1972年)資本金:9,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日黒部峡谷トロッコ電車(運営:黒部峡谷鉄道株式会社、所在地:富山県黒部市、代表取締役社長:鈴木 俊茂)では、2022年7月23日(土)から8月31日(水)の期間中(8月11日(木)~8月16日(火)除く)「夏休みこどもデー」割引を実施します。小学生(6歳以上12歳未満)は「宇奈月⇔欅平間」及び「宇奈月⇔鐘釣間」の往復乗車券が無料になります。夏休みは、黒部峡谷トロッコ電車に乗って楽しい思い出を作りに行きませんか。夏休みこどもデー■夏休みこどもデー概要1.割引期間2022年7月23日(土)~8月31日(水)(8月11日(木)~16日(火)は除く)2. 対象者小学生(6歳以上12歳未満)※必ず保護者の同伴が必要です。※大人1名につき小学生3名まで無料です。3.割引内容・宇奈月⇔欅平往復 通常1,980円が「無料」(リラックス車両券も無料)・宇奈月⇔鐘釣往復 通常1,420円が「無料」(リラックス車両券も無料)4.予約方法・宇奈月⇔欅平往復 インターネット(黒部峡谷鉄道ホームページ )電話(黒部峡谷鉄道 お客さまセンター 0765-62-1011)・宇奈月⇔鐘釣往復 電話(0765-62-1011)(受付時間 9:00~17:00)※混雑が予想されますので予約をおすすめします。5. 乗車券の発券宇奈月駅窓口にて乗車券を発券いたします。6.注意事項・15名様以上の団体は除きます。(減員となり団体扱いとした場合も除く)・途中下車の方は前途無効になります。・乗車券はご乗車日より2日間のみ有効です。■黒部峡谷鉄道までのアクセス(1)車の場合北陸自動車道 黒部IC(約20分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅(2)電車の場合北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約1分)→富山地方鉄道 新黒部駅→(約25分)→宇奈月温泉駅で下車→徒歩(約5分)→黒部峡谷鉄道 宇奈月駅新山彦橋■会社概要社名 : 黒部峡谷鉄道株式会社所在地 : 〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11番地代表者 : 代表取締役社長 鈴木 俊茂(すずき とししげ)設立 : 昭和46年5月4日資本金 : 1億円事業内容: 鉄道事業(営業区間 宇奈月~欅平間)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。私も外で働き始め、今年度から長女ムスメも学童に通い始めました。そんな状況で初めての夏休みがやってきます。これは春休みにも少々体験済みなのですが、とりあえず弁当! 弁当作りがきつい!普段と違って送迎もしなければいけない中で、いつもの給食のありがたさを感じます。ほんと、とりあえず今年の目標は乗り切ること。手を抜けるところは抜きまくります!さてさてもう1点、ちょっと怖いことがあるんです。それは学童に通い始めた頃に知ったことなのですが。宿題、まったくやってこないムスメ! 帰宅後は毎日時間との戦いです。それが夏休みどうなることやら…!宿題をお友だちとやる空気になってくれないかなぁと期待しながら、なんとか夏休みを乗り切れたら…と思っております。
2022年07月09日シネマコンプレックス「OSシネマズ」を経営するオーエス株式会社(本社:大阪市北区、取締役社長:高(※1)橋秀一郎)は、プロフェッショナル・エージェンシー事業を展開する株式会社クリーク・アンド・リバー社(本社:東京都港区、代表取締役社長:井川幸広、以下C&R社)と業務提携し、当社の映画館を映画鑑賞の場としてだけでなく、街のにぎわいや文化の情報発信基地へアップデートする新たな可能性を追求するプロジェクトを展開してまいります。その第1弾として、各分野の専門家が子ども向けに体験コンテンツを提供する「CINE LAB(シネラボ)」を、OSシネマズ神戸ハーバーランドにて開催いたします。小学生の夏休みの自由研究に、クリエイティブな発想で問題解決を創造できるSTEAM教育(※2)を映画館で体験しながら、宿題も完成させられる新しい取り組みとなります。【開催スケジュール】 ※詳細は次を参照ください第1回 「3Dプリント × SDGs! 自分で考え、描いて、形にする!」講師:ファブラボ品川/一級建築士 濱中直樹、ファブラボ品川/作業療法士 林園子7月30日(土)・31日(日) 各日9:30~12:00(高学年向け)/13:00~16:00(低学年向け)第2回 「みんなで作る!音楽絵本の世界! 誰でもできる楽器を鳴らすと、絵本が音楽に変身!?」講師:ピアニスト 佐藤はるひ8月6日(土)・7日(日) 各日11:00~12:00/13:00~14:00第3回 「解剖を体験!プレメディカル教室! 骨をさわって、中をのぞいて、身体のしくみを学ぶ!」講師:理学療法士 田中一秀8月20日(土)・21日(日) 各日11:00~12:00/13:00~14:00【会場】OSシネマズ神戸ハーバーランド ロビースペース(神戸ハーバーランドumie サウスモール5階)【参加対象・定員】小学1年生~6年生までのお子様 各回お申し込み先着10名様まで(第1回の午後の部のみ合計12名様まで)※お子様1名につき保護者の方1名様の同伴可能です。【参加費用】お1人様1,000円(第1回の午後の部のみお1人様500円)※その他会場までの交通費は各自でのご負担となります。【お申し込み方法】QRコードまたはURLよりLINEで「CINE LAB」を友だち登録した後トークルームの応募フォームより希望プログラムを選択しお申し込みください。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、映画やゲームなどのエンターテインメントは動画配信サービスなどを通じて、自宅であるいは個人で楽しまれることも多くなりました。大勢が集まり時間と空間の共有による一体感や創造力を楽しむエンターテインメント業界は、いま新たな展開を求められています。そのようななかOSシネマズでは映画館を「映画を観る」ためだけの場に留めず地域のにぎわい創出に貢献できる場にしたいという想いをもとに、今回C&R社との「体験コンテンツ」検討やサポートを経て「CINE LAB(シネラボ)」の開催となりました。将来的には、この業務提携の取り組みにより得られた事業モデルを他企業や各自治体が抱える「場の有効活用」という課題の解決手段として提供できるようになることを目指し、本活動を継続・発展させてまいります。■OSシネマズ神戸ハーバーランド「CINE LAB」 スケジュール・テーマ詳細第1回 「3Dプリント × SDGs! 自分で考え、描いて、形にする!」7月30日(土)・31日(日) 各日9:30~12:00(高学年向け)/13:00~16:00(低学年向け/1回20分簡易体験×6枠)3Dプリンタのことを見たり聞いたりしたことがあっても、実際に自分でデザインしたものを出力する機会はまだまだ少ないのではないでしょうか。このワークショップでは、実際に様々な暮らしの道具を参考にしながら、アイデアスケッチに取り組んだり、短時間で3Dモデリングできるツールを体験していただきます。講師:ファブラボ品川/一級建築士 濱中直樹、ファブラボ品川/作業療法士 林園子( )濱中 直樹…アーキテクト/ファブリケイター。ハマナカデザインスタジオ主宰。ファブラボ品川 ファウンダー。2014年11月に立ち上げたファブスペース[at.Fab (アトファブ)]を2018年4月に「作業療法士のいるファブラボ」ファブラボ品川としてリローンチ、「ともにつくる」社会の実現を目指して活動している。林 園子…作業療法士。ファブラボ品川 ディレクター。第2回 「みんなで作る!音楽絵本の世界! 誰でもできる楽器を鳴らすと、絵本が音楽に変身!?」8月6日(土)・7日(日) 各日11:00~12:00/13:00~14:00いろいろな打楽器を使い、一冊の絵本の世界をみんなの音を合わせて作っていく!楽器の経験は一切不要、音を楽しみながら、表現力を学ぶ。最後は、はるひ先生の演奏と朗読に合わせて、みんなで「音楽絵本」の発表会を体験します。講師:ピアニスト 佐藤はるひ( )ピアニスト。ドイツ国立ヴュルツブルク音楽大学・大学院共に首席卒業後、同大学ピアノ科講師を務める。バイエルン文化賞を日本人初受賞。ドイツ国家演奏家資格取得。第3回 「解剖を体験!プレメディカル教室! 骨をさわって、中をのぞいて、身体のしくみを学ぶ!」8月20日(土)・21日(日) 各日11:00~12:00/13:00~14:00骨っていくつあるか知ってる?動物の骨と人間の骨って違うの? 筋肉ってどんな形をしているの? こういう疑問をもったことはありませんか? ヒトの体は一番身近な科学です。知れば知るほど奥が深く、また面白い内容をたくさん知ることができます。ご家族でカラダの不思議を体験しましょう。講師:理学療法士 田中一秀国際医療福祉大学医療福祉学研究科、修士課程修了。理学療法士養成校を始め、一般高校においても医学の楽しさを伝える講師活動を実施。医療や介護にIT技術を導入推進するアドバイザーとして各企業への支援を行う。■株式会社クリーク・アンド・リバー社 会社概要本社:東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通り CORE設立:1990年3月代表者:代表取締役社長 井川幸広拠点:東京(本社)・大阪・札幌・仙台・福島・大宮・横浜・船橋・高崎・金沢・名古屋・京都・神戸・高松・広島・福岡・熊本・那覇/ソウル・上海・北京・ロサンゼルス事業内容:映像、ゲーム、Web、広告・出版、作家、医療、IT、会計、法曹、建築、ファッション、食、コンピュータサイエンス、ライフサイエンス、舞台芸術、CXO、アスリート、アグリカルチャーの18分野でプロフェッショナルに特化したエージェンシー(派遣・紹介)、プロデュース(請負・アウトソーシング)、ライツマネジメント(知的財産)事業を展開。プロフェッショナルの叡智で革新的な事業を無限に創造している。URL: (コーポレートサイト)■オーエス株式会社 会社概要本社:大阪市北区小松原町3番3号 OSビル12階設立:1946年12月代表者:取締役社長 高(※1)橋 秀一郎拠点:大阪(本社)・東京事業内容:エンタメ・サービス事業 不動産事業URL: ■OSシネマズ神戸ハーバーランド 概要住所:神戸市中央区東川崎町1丁目7番2号 神戸ハーバーランド umie サウスモール5階JR神戸駅 中央改札口から徒歩約5分URL: Twitter: @OS_CinemasInstagram: @os_cinemas(※1)高ははしごだか(※2)STEAM教育:科学(Science)/技術(Technology)/工学(Engineering)/芸術・教養(Art/Arts)/数学(Mathematics )の頭文字をとった造語。科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)。アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びで、体験から課題を見つけ、クリエイティブな発想で問題を解決する手段が身につく。(STEAMJAPAN HPより )オーエス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月08日明治大学理工学部では、8月22日(月)に生田キャンパスで、小・中学生を対象としたイベント「夏休み科学教室」を開催します。主に生田キャンパス周辺地域の親子を対象に、実験・実習・工作を通して、自然科学の不思議さや、ものつくりの面白さを体験できる機会を提供します。講座のテーマは「おうちを冒険するロボットをつくろう」「Scratchプログラミング入門」など低学年向けから中学生向けまでの計7種類。理工学部教員・現役学生から直接学ぶことができます。事前申し込み制で、参加費は無料です。表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月08日Hondaの自動車大学校「ホンダテクニカルカレッジ関西」は「大阪狭山市教育委員会」と共同で、市内の小学校に通う小学3・4年生向けに持続可能な開発目標(SDGs)の意識向上を図るため、夏休みの特別授業『未来のクルマ“電気自動車”の仕組みを知る』を2022年8月8日(月)に開催します。大阪狭山市の小学校3・4年生への配布チラシ小学5年生の社会科授業で自動車産業を学ぶ前に、未来のクルマ“電気自動車”の仕組みを学び・体験することで、自動車の世界観を広げ、未来のクルマ社会を想像し、持続可能な開発目標(SDGs)に繋がることを理解してもらうことを目的に特別授業を実施します。また、小学校の授業では体験できないこと(ガソリン車・ハイブリッド車・電気自動車の乗り比べ、電気自動車の充電、電気自動車の電気を使い電気製品を動かす)にもチャレンジしてもらい、小学生と保護者の方も一緒に楽しみながらSDGsについて学べる特別授業になってます。未来のクルマ電気自動車の仕組みを知る表紙■開催概要授業内容: 未来のクルマ“電気自動車”の仕組みを知る~講義/乗り比べ体験/充電体験/電気自動車の電気で電気製品を動かしてみる~目的 : 地球温暖化の要因になっている二酸化炭素を走行中に排出しないクルマ“電気自動車”を理解することで、持続可能な未来社会を創り上げていくことを学ぶ。URL : 対象 : 大阪狭山市の小学校に通っている小学3・4年生※保護者同伴可開催場所: ホンダテクニカルカレッジ関西〒589-0012 大阪府大阪狭山市東くみの木2丁目1937番地1号TEL:072-366-9011開催日時: 2022年8月8日(月)午前の部10:00~11:45/午後の部14:00~15:45参加人数: 各部ともに上限15名参加特典: 特別授業の修了証、Hondaグッズのプレゼント<予約方法>大阪狭山市のHPより、2022年7月11日(月)~7月28日(木)まで予約受付 ※先着順 特別授業内容(SDGs)■学校法人ホンダ学園 ホンダテクニカルカレッジ関西創立年: 1976年校長 : 五月女 浩所在地: 〒589-0012 大阪府大阪狭山市東くみの木2丁目1937番地1号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日ウォールペイントできるフォトスタジオ「SOYLABO!」(所在地:東京都大田区、代表:田野 晋一)が、夏休み期間中の2022年7月16日から8月31日まで『カラフルサマーキャンペーン』を開始します。イベント詳細: ■「カラフルサマーキャンペーン」について絵の具をぶちまけて自由にペイントできるウォールペイント体験と写真撮影がセットになったプランが、期間限定価格の38,500円で登場。夏休み期間中の7月16日から8月31日にご予約いただいたお客様が対象となります。家族や友達との夏の思い出を、カラフルなペイントに焼き付けよう!カラフルサマーキャンペーン■ついでに夏休みの自由研究出来上がったウォールペイントの一部を「切り抜きアート」として、好きなサイズでお持ち帰りいただけます。ほったらかしの夏休みの自由研究が、家族や友達と一緒に遊びながらできちゃうかも!?夏休みの自由研究もできちゃうかも■キャンペーン内容イベント名: カラフルサマーキャンペーン開催期間 : 2022年7月16日(土)~8月31日(水)時間 : 1部(10時~)/2部(13時~)/3部(16時~)参加人数 : 1グループ5人くらい料金 : 38,500円(税込)所要時間 : 約120分(ペイント60分)写真撮影 : 50カットセット内容: ペーパー壁(約3.6m×2.4m)、ペーパー床(約3.6m×3m)、ペイントグッズ(刷毛、ローラー、スポンジ)、絵の具4色(1色400ml)、切り抜きアート(サイズ自由)申込方法 : ウェブサイトよりご予約ください公式サイト: バースデーフォト■『SOYLABO!』とは白い壁や服に、自由に絵の具をぶちまけるのがSOYLABO!の遊び方。大人も子供も「汚しちゃダメ!やってはダメ!」というリミッターを外して、思い切り遊び心を解放してほしい。そして、家族や友達と一緒に、いつまでも記憶に残る写真体験にしてほしい――そんな思いが込められたフォトスタジオです。大人も子供も遊び心を解放しよう!■1組貸切のウォールペイントフォト3.6m×2.4mの壁と3.6m×3mの床にセットした紙や白い服に、刷毛やローラー、スポンジ等のペイントグッズを使って、自由にペイントできます。体全身を使って、壁いっぱいに絵の具を飛び散らせば、おうちじゃできないアート体験を楽しめます。1組貸切のプライベートスタジオのため、周りを気にせず、自由に遊べます。また、感染症の不安やリスク低減にも期待できます。フォトスタジオSOY!のプロカメラマンがペイント風景を撮影し、記憶にも記録にも残る写真体験をご提供いたします。思い切り絵の具をぶちまけよう!■スタジオ概要SOYLABO!代表者: 田野 晋一所在地: 〒146-0092 東京都大田区下丸子4-17-14-1F電話 : 03-6820-2253Mail : soy.photostudio@gmail.com web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月05日タブレットを使った宿題を手伝うことに。これからはこうなっていくんだな〜と感心した話です。■今どきの授業を初体験急に動画と言われましても。もしかしたら夏休みも、こんな感じで送ったりするのかなって思ったわ(予行練習的な)。先生からのメッセージが送られるようになってたり、クラスの子のチャットの場もあるみたいで、なんかもう……令和!って感じ!(どゆこと)。これから、こういうのが当たり前な授業になっていくんだろうね。タブレットは使える時間が決まってて(6年生は夜9時まで)、それ以降に音読の動画を送っても無効になるらしく。「それまでにやらなきゃ!」って自分たちでスケジュールが組めるのもいいと思いました。
2022年07月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト