「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (9/17)
タブレットを使った宿題を手伝うことに。これからはこうなっていくんだな〜と感心した話です。■今どきの授業を初体験急に動画と言われましても。もしかしたら夏休みも、こんな感じで送ったりするのかなって思ったわ(予行練習的な)。先生からのメッセージが送られるようになってたり、クラスの子のチャットの場もあるみたいで、なんかもう……令和!って感じ!(どゆこと)。これから、こういうのが当たり前な授業になっていくんだろうね。タブレットは使える時間が決まってて(6年生は夜9時まで)、それ以降に音読の動画を送っても無効になるらしく。「それまでにやらなきゃ!」って自分たちでスケジュールが組めるのもいいと思いました。
2022年07月02日無料の参加登録受付中!発達が気になるお子さんの成長を応援するオンラインセミナーが7/24(日)に開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラムもうすぐ夏休み!どこか浮足立つ気持ちがある一方で、お子さんと家で一緒に過ごす時間が増えることに不安もある方もいらっしゃるのではないでしょうか。今年の夏は子どもたちと何をして過ごそう?学校の宿題はやってくれるかな?きょうだいゲンカが増えたらどうしよう?そこで発達ナビは、発達が気になるお子さんとそのご家族が、ご自宅で気軽に夏休みや日々の暮らしに役立つ情報を得られる機会をお届けしよう、と考えました。それが、「オンラインサマーフェスタ2022」です。発達が気になるお子さんを応援する専門家・企業によるセミナーやQ&Aをご用意し、少しでも毎日の生活のお役に立てたらと思っています。当日は豪華14セミナーの中から、お子さんやご家族のお悩み・知りたいことに合わせてご視聴いただけます。「LITALICO発達ナビオンラインまなびフェスタ2022」開催概要・日時:7/24(日)9:30~17:30(予定)・参加費:無料・形式:Youtube Live配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください。・内容:専門家講演、発達が気になるお子さんを応援する企業によるセミナー、当日参加者限定のプレゼント抽選会※企画調整中のため、今後変更となる場合もございます専門家セミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介Upload By 発達ナビアライアンス プログラム宿題や生活リズム、お家で何する?お出かけはどうする?など、夏休みが始まるこの時期は気になることがいっぱい。有意義な夏休みにするためにできることについて、事前アンケートで寄せられた内容を中心に井上先生にお話しいただきます。セミナー後半には、保護者のみなさんにいただいたお悩みや質問にも回答するQ&Aタイムもご用意しています。井上雅彦 先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員 応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム友人関係や宿題のお悩みから、おうちで過ごす時間が増えるこの時期に気になる親子の関わりまで、保護者のみなさまにいただいた事前質問を中心に、児童精神科医の三木崇弘先生にお話しいただきます。三木崇弘 先生フリーランス児童精神科医/スクールカウンセラー 兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動をしている。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムお子さんの成長に伴い、社会性が求められ、コミュニケーションが必要とされる機会はどんどん増えていきます。では、早くからやりとりのスキルやマナーを教えるべきでしょうか?お子さんが、自分らしく自信をもって人とやりとりをし、社会参加ができるようになるためには、幼少期の「土台づくり」がとても重要です。土台づくりのために保護者はどのようなサポートができるか、さらに、保護者からのサポートはお子さんが何歳になるまで続けるべきか、青年期以降の「親ばなれ・子ばなれ」のタイミングについてもお話しします。日戸由刈 先生相模女子大学人間社会学部教授、博士(教育学) 横浜市総合リハビリテーションセンター 発達精神科外来にて20年間心理士として勤務後、同センター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長を務める。2018年より現職。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士。専門家特別講演は、日本生命保険相互会社の提供でお送りします。未来をつくるのは、いつだって子どもたち。けれど、この国では多くの人が、子どもを育てることの難しさに直面しています。みんながもっと自分らしく生きられる明日を叶えるために。子どもたちが未来に向かって伸びやかに、自分の可能性をひろげることができるように。群れ全体が協力しあって子どもを育てるペンギンのように、子育ての壁や不安のない社会を、みんなで手を取り合ってつくっていきたいとの想いから、「NISSAYペンギンプロジェクト」を始動しています。子育てに頑張るすべての人を、そして子どもたちの未来を、日本生命は全力でサポートします。日本生命相互会社企業コラボセミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介発達が気になるお子さんの成長を応援する企業のみなさまにも協賛をいただき、多様なセミナーをお届けいたします。育児や療育、学習、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスをご紹介いただきますので、ぜひご期待ください!今回ご参加いただく企業のみなさまをご紹介いたします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムトマティス®️聴覚トレーニングは60年以上の歴史を持ち、70ケ国400以上のセンターで使用されている、音楽と自身の声を使用する安全で手軽な聴覚ケアです。みみいくトマティス®️聴覚トレーニングでも、未就学児から大人まで、毎年多くの人が聴覚と心理のケアを受け、「過敏の緩和」や「聴く力の向上」につながっています。本セミナーでは、聴く力の弱さやストレス反応としての聴覚過敏、どちらもケアできるトレーニングをご紹介します。特性、目的、状態に合わせてさまざまなトレーニング方法と機材があります(一部購入も可能)。お子さんと保護者であるあなたの耳と声を育てて、学校や家庭内でのコミュニケーションを円滑にしましょう!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社フミUpload By 発達ナビアライアンス プログラム学習教材「すらら」は、無学年方式のe-ラーニング教材。学校や塾で採用され、学習者数は、2021年10月時点で約44万人となりました。お子さん1人ひとりに合った学習が求められる時代、「無学年方式」はこれからの教材トレンドです。小学校1年生から高校3年生までが対象で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応しています。家庭学習の利用者の半数以上が不登校や発達障害のあるお子さんで、勉強に困難があるお子さんも自分のペースで楽しく学びを継続しています。2022年も是非、注目してください。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社すららネットUpload By 発達ナビアライアンス プログラムラフ&ピースマザーは、「遊びと学び」をテーマにお笑い芸人やタレント、教育分野の有識者、スポーツ選手などがさまざまなコンテンツを発信しています。動画サイトでは、ここでしか観られない限定ムービーやタッチして遊ぶとストーリーが変化する新感覚「タッチムービー」を公開中!オンライン教室は、月々たったの1,950円で授業が「受け放題」になるサービスをスタート!学校や塾とは違う、新しい学びの体験ができる教室に思う存分参加してみませんか?夏休みの困りごとを解消する企画もご用意しています!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社ラフ&ピースマザーUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「リップルキッズパーク」は、2009年にスタートした子ども専門オンライン英会話サービスです。オンライン完結だから、送り迎えなくおうちでレッスンを受講することが可能です。マンツーマンだから、お子さま一人ひとりのレベルや性格、習熟度に合わせた最適なレッスンが受けられます。専任講師による楽しいレッスンだから、お子さまが英語を好きになり、継続して受講ができ、結果的に英語力を上げることが期待できます。アカウントは1つでOK!きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができます。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社エンビジョンUpload By 発達ナビアライアンス プログラム凸凹がある子に学習の個別最適化を実現する「天神」は、インターネット不要で使えるデジタル学習教材です。幼児タブレット版、小学生版、中学生版が人気で、以下の点で評価されています。・一問一答で集中しやすい・一問ごとに誉められて楽しく学べる・類題豊富で正解するまで何度でも学べる・問題・ヒント・解説が親切丁寧小学生版では、以下の点も人気です。・音声読み上げで勉強へのハードルが下がる・動画講義を何度も繰り返せるご自宅にタブレットやパソコンを貸出する無料体験も行っています。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社タオUpload By 発達ナビアライアンス プログラムアネビーは、発達障害を「感覚の障害」ととらえています。遊びは感覚にはたらきかけるものなので、遊びで発達障害児の支援が可能になります。アネビーは、遊具メーカーとして、子どもたちが一日をいちばん長く過ごす場所の環境を、遊び=遊具の力で変えていきます。セミナーでは、公園にある遊具一つひとつに秘められた、お子さまの生活や学習の土台となる力を育む工夫をお伝えします。ぜひご注目ください。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社アネビーUpload By 発達ナビアライアンス プログラム「PAKU MOGU(パクモグ)」は、好き嫌いが多い子どもたちの完食を目指したミールキットです。15分の簡単調理で主菜と副菜の2品が完成し、付属のレシピは子どもたちが調理に参加するポイント付き!親御さんの時短調理に役立てるだけでなく、調理に不慣れな子どもたちに食に触れるきっかけを提供します。自宅での自立支援もサポートできるよう、今後もかんたん調理ができる商品設計に努めてまいります。週1日からご注文可能で、お子さまの好みに合わせて毎日2種類の献立からお好きなものをお選びいただけます。ぜひ一度お試しください!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム株式会社ワタミ昨年から今年にかけて3度開催してきた、多様な選択肢と出合える、発達ナビの「オンラインフェスタ」。「家庭学習」「STEAM教育」「進路選び」「学用品」など、幅広い切り口で多くの専門家の方々や累計25社の協賛企業にお集まりいただき、のべ1万名を超える保護者のみなさまにご参加いただいて大きな反響を頂きました。【ご参加いただいたみなさんのコメント】・ためになるお話ばかりで、とても参考になりました。自分が具体的にどう関わっていったらいいのか、何ができるのかがハッキリし、子供と向き合うのが楽しみになりました。・すごく講演もわかりやすくて、同じような境遇の人がいて、悩んでるのは自分だけではないと少し気持ちが楽になりました。・発達障害や不登校のお子さんとの関わり方の導入として分かりやすくできており、より理解を深めたいと感じた。一つのサポートの形として、知識を得て利用していくことで母子共に窮屈のない育児になっていくのではと感じた。登壇者の方への質問や保護者のみなさん同士の交流のコメントで盛り上がったこのイベントには、事後アンケートで多くの次回開催を望む声が届きました。今夏も、保護者のみなさんの疑問や不安に寄り添ったオンラインセミナーをお届けします!ご自宅からお気軽にご参加ください。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム
2022年07月01日勉強が「できる子」と「できない子」には大きな違いがあります。それは、勉強の習慣があるかないかです。「なにを言っている。その勉強を習慣化させること自体が難しいのに!」と考える親御さんも多いでしょう。でも大丈夫。「失敗できないほど小さな習慣」「ばかばかしいほど小さな行動」からスタートすることで、簡単に学習習慣をつくることができるのです。今回は、子どもの勉強を習慣化するコツをご紹介します。数か月後、お子さまは「歯磨きするように」勉強をしているかもしれません。「できる子」は毎日同じ時間に勉強している!勉強が「できる子」と「できない子」の差は、「習慣の違い」にあるようです。子どもの学習行動、生活行動などの調査研究をしている中畑千弘氏の著書『できる子が育つ黄金の時間割』によると、未就学児~中学生までの「できる子」と「できない子」の生活パターンは、それぞれ以下のようになっています。勉強が「できる子」毎日同じ時間に勉強をしている毎日同じ時間にテレビを見ている毎日同じ時間におやつを食べている土日も平日も同じリズムで生活している 勉強が「できない子」勉強をする時間が決まっていない遊ぶ習慣が優先され、勉強をしない日もあるテレビを見る時間が決まっていないおやつを食べる時間が決まっていない土日と平日の生活リズムが違う 「できる子」は、毎日同じリズムで生活していることがわかります。勉強に注目してみても、気まぐれに勉強をしている「できない子」に対し、「できる子」は平日も休日も同じ時間に勉強しているのです。中畑氏は、この「勉強の習慣」が「できる子」をつくっていると分析します。多くの子どもにとって「勉強は苦痛」。しかし、「できる子」は、「学習を習慣にして、 “当たり前のこと” にすれば、苦痛をやわらげられる」ということを知っているのだそう。子どもを「できる子」にするならば、まずは「勉強の習慣」をつけさせたほうがよさそうです。勉強の習慣は「10歳頃まで」につけるべきでは、子どもは何歳までに勉強の習慣をつければいいのでしょう。専門家の意見をまとめました。■10歳まで(中畑千弘氏)中畑氏が計12年間、5万人以上の「勉強ができる子の学習行動パターン」を調査した結果、「勉強ができる子、受験に成功した子は、親の学力が影響しているのではなく、小さな頃からの生活習慣が影響していた」ということが判明したのだそう。そして中畑氏は、分析結果からわかる最も重要なこととして、「学習習慣は10歳までに身につけないといけない」と断言しています。■10歳まで(村上綾一氏)理数系専門塾エルカミノ代表取締役の村上綾一氏も、著書『中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること』のなかで、「10歳までに毎日必ず勉強することを習慣づける」というのが大切だと述べています。学習量や難易度は日によって変更してもよいけれど、「勉強しない日をつくらない」というのが最大のポイントなのだそう。■10歳頃まで(児玉光雄氏)右脳活性トレーニングの第一人者で、著書に『小学生を天才児に変える魔法の習慣』がある児玉光雄氏は、「10歳頃」までに勉強の習慣をつけるべきだとしています。そして、習慣づけのスタート時期については「早ければ早いほどうまくいく」と述べています。児玉氏によると、勉強の習慣は「毎日同じ時間、同じ場所で」行なうことが重要なのだとか。なるほど、10歳頃までの勉強の習慣が大切なのですね!脳科学学習塾RAKUTO代表で『勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て』著者・福島美智子氏が、少し怖いことを言っています。勉強の習慣がない状態で “親に勉強をさせられていた子” は、「小学校中高学年あたりで勉強に見向きもしなくなる」らしいのです……。となれば、なんとしても「10歳頃までに」勉強の習慣をつけさせたいところです。やる気・気合いは不要!?習慣化を成功させる3つのコツ次に、勉強を習慣化するためのコツを紹介します。習慣化のコツ1:子どもにとって「小さすぎる行動」からスタートする「1分・5分・10分だけドリルをやる」など、お子さまにとって簡単にできそうな勉強から始めてみましょう。ベストセラー『小さな習慣』著者のスティーヴン・ガイズ氏は、人間の脳は新しい習慣を嫌うようにできているため、「最初の一歩」を脳に警戒させないよう「ばかばかしいほど小さな行動」から習慣化をスタートするのがよいと述べています。ですから、1分が難しいようなら「30秒」でも「10秒」でもOKなのです。また、ガイズ氏によると「1分だけ勉強する」といった、本人にとって小さすぎる習慣は、結果的に1分以上勉強してしまう確率が高いのだそう。しかし、「だったら明日は10分」などと目標を上げるのは厳禁です。前日の勉強がどれだけはかどっても、翌日は「本当に1分で切り上げるつもりで行動を起こす」ことが習慣化につながります。習慣化のコツ2: “毎日” 決まった時間に勉強をする。例外はなし!「朝ご飯の前」「朝、出かける前」「学校から帰ったら」「晩ご飯の前」「寝る前」など、毎日決まった時間に勉強をするようにしましょう。そして、ここで大切なのは「例外をつくらないこと」だと中畑氏は言います。親が何度か例外を許してしまうと、子どもは「今日はやらなくてもいいでしょう?この前だってよかったよね」と、さらに例外を求めてきます。ですから、土日はもちろんのこと、祖父母の家に泊まるときなども、必ず決まった時間に勉強することが大切です。ただし、状況によって分量や難易度は調整してもかまいません。村上氏によると、学習内容よりも「毎日必ず勉強する」生活リズムを崩さないことのほうが大事なのだそう。「今日は特別だよ」という言葉はぐっと我慢してくださいね。習慣化のコツ3:子どもの勉強習慣を伴走しながら見守る中畑氏は、子どもの勉強を習慣化させたいならば、「子どもと一緒に最後(10歳)まで走り抜く覚悟」が必要だと話します。と言っても、親が「勉強を教える」のではありません。勉強する子どもを「気にかける・見守る」のです。子どもに「自分だけイヤなことをさせられている」と思わせないことがポイントなのだそう。たとえば、「勉強しなさい!」と言いながら、親がテレビを見ていたり、スマホをいじっていたりしていては、子どもだって勉強する気になれませんよね。ですから、「子どもの横に座る」「家事をしながらでも、子どもの勉強を気にかける」「(子どもが朝に勉強をしているならば)親も毎朝、時間通りに家事をする」などの行動を心がけましょう。また、村上氏は、「小学5年生までは親が丸つけをする」「親が見ている前で本人が丸つけをする」といった学習習慣をすすめています。どうしても時間がとれない場合は、「週に何回か、本人が丸つけをしたテキストを親がチェックする」というスタイルでもOKです。1日3分の学習習慣が、2年2か月後には1日30分に!上述した3つのコツを読んで、「簡単そう」と感じた方も多いのではないでしょうか?学習時間は「1分」でも「10秒」でもOKですし、中畑氏の言う「親の覚悟」にしても、「子どもの横に座るだけ」「家事をしながらでもいい」とあります。であれば、勉強の習慣化は意外と簡単なのかも……と、ダメでもともと、実際に小学1年生の子どもに以下のルールで習慣づけをしてみました。習慣化のルールいつ:朝起きたらすぐどこで:リビングテーブル勉強時間:3分学習内容:通信教育の教材親の関わり方:横に座る、丸つけをする、スマホをいじらない、テレビを見ない 小学校入学直後ということもあり、勉強への熱意が溢れていたのでしょう。また、「3分」という子どもにとって短すぎる時間もよかったのかもしれません。特に問題なく、土日も含め、1週間毎日勉強することができました。そして気がついたら夏休み。なんと約3か月も勉強習慣が続いていました。また、ガイズ氏の言ったとおり、最初に決めた「3分」で勉強が終わることはなく、丸つけの時間も含めると、平均7~10分ほどの学習時間となりました。そして夏休み期間中も「例外をつくらない」という中畑氏のアドバイスを守り、祖父母の家への帰省中でも、毎日同じ時間に勉強を続けました。そのまま子どもの勉強習慣は続き、2年生の4月には学習時間を5分間に延長(実際の学習時間は10~15分)。そして、3年生になったタイミングで通信教育をタブレット教材に切り替え、学習時間も思いきって15分に伸ばしてみましたが、それでも問題なく、毎朝15~30分ほど勉強をしています。普段は落ち着きのないわが子が、毎朝30分も勉強するなんて、いまだに信じられません。「歯磨きをするように勉強する」脳の仕組み千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏は、「基本的に多動である子どもが、自然に自ら机に向かうようになることはない」と断言しています。しかし、学習習慣さえついてしまえば、毎日の歯磨きと同じように、「やらないと気持ちが悪い」と感じるようになるのだとか。たしかに、筆者の子どもも夏休みが終わる頃には、毎朝の勉強をすっかり「当たり前のこと」として受け入れており、そこに「やる気」や「気合い」といった感情は見られませんでした。まさに、「やらないと気持ちが悪い」という言い方がぴったりです。なぜそんな気持ちになるのか――。それは、「人間の脳は効率が大好物」だから。その仕組みを、ガイズ氏は以下のように説明しています。同じ行動を何度も繰り返すうちに、脳はそのプロセスを自動化することを選びます。何かをするときにいくつかの選択肢をはかりにかけ、結局は毎回同じ行動を選ぶのであれば、最初から何も考えずに自動的に行動するほうがはるかにエネルギーの節約になります。(引用元:スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.)筆者の子どもも、最初の1か月こそ「さて今日もやるか」という気持ちが見えていました。しかし、すっかり習慣化された現在は、無意識のうちにリビングテーブルに座っています。きっと、「朝起きる→リビングテーブルで勉強をする」という行動を、脳が自動化したのでしょう。欲を言えば、朝から1時間くらい勉強をしてほしいものですが、前述したように「脳は新しい習慣を警戒」します。ですから、脳に警戒されないように、毎年5~10分ずつ勉強時間を増やしていく予定です。モチベーションに頼らない「ばかばかしいほど小さな行動」から始める学習習慣を、ぜひ試してみてくださいね。***「誰かに命令されて嫌々やるのは習慣ではない。子ども自身が机に向かう。そうした習慣が子どもの以後の人生に大きな影響を与える」と松尾氏は話します。 “10歳頃まで” が勝負です。お子さまの「勉強の習慣化」を成功させましょう!(参考)note|東大に合格するような人は、歯磨きをするように勉強している中畑千弘(2008),『できる子が育つ黄金の時間割』, ダイヤモンド社.村上綾一(2016),『中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること』, KADOKAWA.スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.アスコム監修(2011),『10歳までの子育ての教科書』, アスコム.プレジデントムック(2018), 『小学生からの知育大百科』, プレジデント社.加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, プレジデント社.Business Journal|「人の一生は12歳までに決まる」という残酷な現実プレジデントオンライン|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣
2022年05月26日2022年の夏休み、サカイクとFC東京がコラボしたキャンプを行います。その名も「FC東京×サカイクSummer Camp」。なぜFC東京がサカイクとコラボし、子ども向けのキャンプを行うのでしょうか?FC東京サッカースクールのクリニックマスター・中村淳コーチに話をうかがいました。キーワードは「ライフスキル」です。(取材・文鈴木智之)■ライフスキルの向上を目指してFC東京はこれまで、東京都内で短期キャンプを行ってきました。今回、サカイクとは初のコラボになります。その理由を、中村コーチは次のように説明します。「これまで我々は、サッカーのスキルアップを中心に、短期キャンプを行ってきました。当然ですが、サッカー選手として成長するためには、サッカーの技術戦術に加えて、人間性の部分も大切になります。その考えのもと、サカイクさんと話をする中で、ライフスキルの向上にも力を入れているとのことでしたので、ぜひ一緒にできないかということで、今回のキャンプが実現しました」サカイクキャンプでは「5つのライフスキル」をテーマに、サッカーのトレーニングに加えて、自ら進んで考え、行動するといった自立心を大切にしています。その源となるのが、5つのライフスキル「考える力」「リーダーシップ」「感謝の心」「チャレンジ」「コミュニケーション」です。<サカイクライフスキル>・考える力・リーダーシップ・感謝の心・チャレンジ・コミュニケーションFC東京とサカイクのコラボキャンプでは、サッカー面に加えて、これらのライフスキルを身につけることができます。中村コーチはサカイクが大切にするライフスキルについて、次のように考えているそうです。・考える力「サッカーは試合が始まると、ピッチの中で自ら考えて判断し、決断しなくてはいけません。監督やコーチに指示を受けてプレーするのではなく、自分で考え、状況に応じたベストな選択をすることは、とても大切な能力です。(中村コーチ。以下同)・リーダーシップ「リーダーシップというと、周囲を引っ張るイメージがありますが、それだけではなく自分で自分を鼓舞することや、率先して行動することも含まれます。考える力と同じで、誰かの指示を待っているだけでは、良いプレーをすることはできません。自らリーダーシップを持ち、物事に取り組む力は、成長する上で欠かすことができないものだと思います」・感謝の心「サッカーに限らず、すべてのものに感謝の気持ちを持つことは、人としてとても大切なことです。日頃から子どもたちには『サッカーができることは、当たり前ではないんだよ』という話をしています。保護者はもちろん、チームメイトやコーチに感謝しながらサッカーに取り組む気持ちは、普段から持っておいてほしいです」・チャレンジ「チャレンジのないところに成功はない。私はそう思っています。できるかできないか、ぎりぎりのことにチャレンジし、成功したときに成長につながります。簡単なこと、できることだけやっていても成長にはつながりませんよね。子どもたちには、常にチャレンジ精神を持って、サッカーや日常生活に取り組んでほしいです」・コミュニケーション「サッカーは仲間と一緒にプレーする、コミュニケーションがとても大切なスポーツです。周りの仲間と関わって、コミュニケーションをとることが、結果的には自分や仲間の良いプレーにつながっていきます。これは社会に出たときにも同じことが言えるので、サッカーを通じて、今のうちにどんどん高めていってほしいです」【2022夏休み通い開催】FC東京×サカイクSummer Camp>>■サカイクライフスキルと青赤キッズの心得中村コーチは「5つのライフスキルは、サッカーだけでなく、学校生活や社会生活、人間形成にも通じることですよね」と話し、こう続けます。「FC東京には『青赤キッズの心得』というスローガンがあります。FC東京のチームカラー、青赤(あおあか)に当てはめて、『あいさつ』『おもいやり』『あきらめない』『かんしゃ』の4つを大切にしています。サカイクライフスキルは青赤キッズの心得に通じるものがあるので、一緒にやることで、より良いものができるのではないかと思っています」<青赤キッズの心得>・あ...あいさつ・お...思いやり・あ...諦めない・か...感謝FC東京とサカイクのコラボキャンプ。指導はサカイクキャンプのコーチに加えて、FC東京のコーチ陣も参加します。FC東京のメインコーチは大島翼コーチです。プロサッカー選手として4つのクラブでプレーし、昨年はベトナムのサイゴンFCでも指導をするなど、豊富な経験を持っています。中村コーチは指導スタッフについて「プロ選手としてJクラブでプレーしていた人や、FC東京のアカデミー出身で、大学を経てコーチになった人など、様々な経歴を持つ人がいます」と話します。さらには、「FC東京のトレーニングとサカイクさんのライフスキル、両方に刺激を受けることで、夏休み明けには、自チームの監督さんやチームメイトに『夏休みに大きく成長したね』と言ってもらえるだけの成果が得られる場にしたいです」と、充実した内容になることを約束してくれました。いつもとは違うコーチ、チームメイトと触れ合うことで、サッカーの知識や経験が増えるとともに、新たな仲間ができるのも、短期キャンプの醍醐味です。サカイク×FC東京キャンプはサッカー選手として、人として成長するため、普段とは違った刺激を得られる場になるでしょう。コーチ、スタッフ一同、キミの参加を楽しみに待っています!【2022夏休み通い開催】FC東京×サカイクSummer Camp>>
2022年05月14日小・中学生向けプログラミング&デザイン教室・イベント「SMILETECH(スマイルテック)」を手がけるSmile Me株式会社(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役:山口 勇太)は、2022年4月より、運営するイベント事業をより強化。プログラミングコンテンツを含めた、子どもむけ学習イベントを手掛ける「Mou Mou(マウマウ)」のサービスを開始しました。今注目されているSDGsとの相性も抜群のイベントです。▼ 小中学生向けプログラミング教室「SMILETECH(スマイルテック)」公式ウェブサイト: ▼ 子ども向け学習イベント「Mou Mou(マウマウ)」公式ウェブサイト: SDGs × プログラミング夏休みイベント受付開始!■正解のない時代へ挑戦する子どもたちを応援したい。新型コロナウイルス感染症の影響やグローバル社会が進む昨今、英語やプログラミングなどを初め、子どもたちの学習環境には大きな変化が起きています。スマイルテックでは、次世代へ繋がる未来教育を目的として「子どもたちの未来のために」という事業理念のもと、日本全国でプログラミングやデザインをはじめとした「STEAMS(学習)イベント」を行っております。■【国内トップクラス】イベント参加人数、お子様だけで述べ40,000人を超える実績!・1日5名の小規模から、1日最大3,000人の大規模まで幅広く対応可能!・親子で参加可能なので、初めてのプログラミング学習にも最適です。・1度に複数のコンテンツをご用意するプログラミングテーマパークも可能!・北海道から沖縄まで日本全国リアルイベント可能!国内のみならず、海外向けオンラインイベントも可能!・イベントだけではなく、プログラミングコンテストや大会も運営!■【SDGs】今学習イベント(私たち)が選ばれる理由。・学習イベント=SDGsに繋がる!イベント開催をすることが世のため人のためにつながります。・コロナ禍に合わせた学習スタイル。オンラインでも、リアルでも両方でも!・予算に合わせ、オリジナルのコンテンツを制作可能!他にはないオリジナルイベントが開催可能。・学校に教材提供や授業を行っている当社だからこそできる、本物の学習イベント。・イベントを通して、自社製品への誘客を繋げるオリジナルコンテンツを開催可能。■【一貫性】丸投げでも大丈夫です!企画から実施、アフターフォローまで全て行えます。・企画、HP制作、集客、予約管理、当選連絡、準備、運営、アフターフォローまで全て可能。・プログラミングイベントをやってみたいけど何していいかわからない方にオススメです!・地元や団体に合わせたオリジナルコンテンツをやりたい方、一緒に企画から対応可能です。■【コンテンツ】私たちが扱えるコンテンツ一覧(一部抜粋)プログラミング/デザイン/3Dプリンター/ロボット/ドローン/英語 など■【☆☆☆☆☆】お客様満足度、開催者満足度星5つ!ファミリーイベントならお任せください。過去の実績一覧(一部抜粋):特許庁/自治体/小・中学校/幼稚園/青年会議所/モール/ショップ/量販店/ボートレース/ホテル/住宅展示場/カーディーラー/病院 など■【お声】これからも全ての皆様に大満足頂けるイベントを目指します!参加者:・初めてのオンラインイベントでしたが設定サポートがあったのでスムーズに行えました。・子どもが楽しそうにレッスンを受けているのを傍で感じられて、とてもよかったです。・ITに疎い親としては、こういうオンラインイベントは凄く画期的でした。参加してよかったです!・今後子どもたちにはパソコンやタブレットなどがより身近になるんだろうなとイベントを通して思いました。主催者:・イベントの企画からアフターフォローまで全て対応してもらえたので助かりました。・地域のご家庭に、オンライン環境構築のお手伝いをできてよかったと思います。・オンラインだからこそ、各家庭の表情や意見がダイレクトに伺えたのでよかったです。■【受賞】SMILETECHが受賞したSDGs関連を抜粋。・『世界のプラスチックごみ問題』について「調べもの学習」と「プログラミング」を生かした発表は、見事全国大会で『奨励賞』を受賞しました。・「学生が選ぶ SDGs社長表彰」受賞■【申込】お陰様で8月のイベント枠も残り半分になりました!アフターコロナへ!全国のモール様や、企業、自治体様を筆頭に今年も全国各地でイベント依頼頂いております。街の小さいイベントだけど、、何しようか漠然としてる、、地域貢献したい、、キッカケはなんでも大丈夫です、まずはお気軽にイベントについてご相談ください♪全ての子どもたちのために 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日株式会社リンクリンク(代表理事:大津 たまみ)は、カレーハウスCoCo壱番屋創業者の宗次 徳二氏が代表を務める特定非営利活動法人イエロー・エンジェル(理事長:宗次 徳二)と連携して、シングルマザーとその子どもたちの支援活動を行ってきましたが、今後も支援を継続的に行うことを決定いたしました。新型コロナウイルス感染症の影響により母子の貧困が深刻であると浮き彫りになっています。深刻化する母子世帯の暮らしについて、シングルマザー支援団体が1,800人の実態調査した結果、新型コロナウイルス感染症に関連して自身の雇用や収入に影響を受けたシングルマザーが7割超と非常に高いことに加え、自分が感染することで家族のケアができなくなる懸念から、仕事をしていた人の3割が「自発的」に仕事を休んだり辞めたりすることを余儀なくされました。その結果、ひとり親としての不安や休校による子どもへの影響が非常に深刻であることが明らかになりました。これまで当社でもシングルマザー向けに仕事・住居・食の面での支援を行って参りましたが、それと同時に前向きに生きる意欲も同等に必要な事だと実感し、イエロー・エンジェルが大切にしている人生においての夢や目標を持つことの支援を強化し子どもへ直接おこづかいを渡す「子どもおこづかい基金」を今年度も継続して行うこととしました。◆木下大サーカスへのご招待企画120年の歴史を誇る木下大サーカスと連携し、シングルマザーとその子ども達をご招待します。サーカスは昔から日本のエンターテインメントの中心にありました。おじいちゃん、おばあちゃん世代から、3世代にわたって対話ができるイベントです。木下大サーカスと連携をさせて頂くことで、命賭けで行う名人芸は普段味わえない迫力はもちろん、祖父母から親、そして後世に繋いでいける記憶になると考えます。東海地区のシングルマザーとその子ども達約500名を招待し、夢や感動を味わって頂きます。参加を頂いた皆様には感想としてのフィードバックを頂き、その時に感じた感動を形に残して頂きます。木下大サーカス ◆宗次 子どもおこづかい基金プロジェクト企画昨年からスタートした子どもおこづかい基金は、夏休みと冬休みの2回にわたり、子どもが自由に使えるおこづかいを提供します。今年は600名を予定しております。この取り組みは一回でのおこづかいで終わりではなく継続的に支援を行う事により、子どもの成長を継続的に見守っていきます。毎回、何に使ったのか?などのフィードバックをもらう事で、子どもの現状の把握、そして子どもにお金の教育も合わせて行って参ります。宗次 子どもおこづかい基金小学生 5,000円×2回(夏・冬)中学生 7,000円×2回(夏・冬)高校生 10,000円×2回(夏・冬)宗次 子どもおこづかい基金 【2022年特定非営利活動法人イエロー・エンジェルとの共同スケジュール】3月21日 木下大サーカスへの無料招待企画 申し込み募集締め切り4月~6月12日 無料招待7月 夏休み 宗次 おこづかい基金プロジェクト12月 冬休み 宗次 おこづかい基金プロジェクトその他、リンクリンクでは誕生日にシングルマザーの子ども達へ誕生日ケーキをプレゼントする企画も行っております。「生まれてきてくれてありがとう」「産んでくれてありがとう」との思いからバースデーケーキプレゼント企画を行っております。ケーキを前に親子で産まれた命をお祝してほしい、そんな願いを込めた企画を毎月開催しています。バースデーケーキプレゼント 【ビジョンとコンセプト】リンクリンクとイエロー・エンジェルでは、新しい支援方法を提唱します。今までは支援という一方的な形ではありましたが、応援する側と応援される側のコミュニケーションを大切にします。今までの課題として・応援する側からしますと、誰に応援しているのか?見えない。・お金などの寄付と合わせて、思いを届ける心の支援を行える場が少ない。・応援される側は、もらったきりでその後の報告がない。・継続的な支援をお願いしたい私どもは継続的に応援する側と応援される側が良い関係で継続ができ、その結果、夢や目標を持って人生に対して意欲的になることで貧困からの脱却ができ、その支援で育った子どもが新たな社会問題に対しての支援者となるような仕組みづくりを目指します。【会社概要】商号 : 株式会社リンクリンク代表者 : 代表理事 大津 たまみ所在地 : (本社)〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-27オルバースビルディング名古屋5F設立 : 2016年6月事業内容: シングルマザー向けシェアハウスの企画及び運営、空家活用、物品支援サービス、経済支援サービス、就業紹介、教育事業等URL : 商号 : 特定非営利活動法人イエロー・エンジェル代表者 : 理事長 宗次 徳二所在地 : (本社)〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目5番14号 宗次ホール内1F設立 : 2003年1月17日事業内容: 創業支援、芸術家・スポーツ選手及び福祉、早起き、掃除の実践運動、福祉慈善活動の助成支援及び啓蒙等々URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日明治学院大学は研究成果の社会還元と優秀な研究者の輩出により、社会への貢献に注力しております。この度、本学の教育・研究力のPRを強化するために「研究」ページをリニューアルしました。「研究者情報」「科学研究費助成事業(科研費)」「明学の理由。」「教員の著書」などをまとめることで、研究へのアクセスが容易になりました。「研究」ページ: 明治学院大学Webサイト「研究」ページ●「明学の理由。」研究インタビュー掲載 本学では教員の研究に関するインタビュー記事「明学の理由。」を掲載しており、今回リニューアルしました「研究」ページでご覧いただけます。社会において注目を集める「イギリスのEU離脱」「家族心理学」など最先端の研究内容を紹介しております。メディア関係者をはじめ、受験生、一般の方にも興味深くお読みいただける記事です。穴澤 万里子 (文学部 芸術学科教授 演劇身体表現コース) 「それぞれの青い鳥を探しに。メーテルリンク研究を通じて豊かな演劇世界の扉をひらく」大竹 光寿 (経済学部 経営学科 准教授) 「「らしさ」を超えてブランドを成長させる創造的原点回帰とは」明石 留美子 (社会学部 社会福祉学科 教授) 「今求められる「グローカル」な国際福祉」池本 大輔 (法学部 政治学科 教授) 「時代の変化を告げたイギリスのEU離脱-答えが一つではない問題を扱う政治学-」蛯原 健介 (法学部 グローバル法学科 教授) 「グローバルでありながらローカル。その価値を守るための、複雑で奥深い「ワイン法」の世界」野末 武義 (心理学部長・心理学部 心理学科 教授) 「家族、夫婦が互いに尊重し合える関係を築くために」今後も研究に尽力してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日進路指導は高校2年生からわが家のASDのある息子タケルは、大分市の私立の中高一貫校に通っていました。その学校を選んだのは、進学指導について実績があったことと、少人数制で先生方の面倒見がいいという評判があったためです。実際に通ってみると、1クラスしかないので、とても静かだったこと、ずっとクラス替えがなく人間関係の変化が少なかったことなどが大変良かったなと思いました。本格的な進路の指導は、高校2年生のときに受けました。タケルの目標は、子どものころから「生き物ハカセ」になること。希望の学部は理学部となります。2年生の2学期の三者面談の資料とするため、夏休み前に「希望の学部が決まっている人は、大学名も書いてください」と書かれたプリントをもらったのですが…。Upload By 寺島ヒロ大学のレベルとか評判みたいなことは私たちにはよく分からないので、オープンスクールに行って障害のある学生への支援の様子を見て決めよう!ということにしました。なお、プリントはいったん白紙のまま提出しました。オープンスクールとは、大学がキャンパスを高校生などに開放し、学校の様子やカリキュラムを知ってもらうために開くイベント。大体、夏休みから秋ごろにかけて開催されます。いざオープンスクールに行こうと、インターネットで調べてみると、理学部はあちこちの大学にあるけれど、基礎研究をやる生物学科となると実はそう多くないことが分かりました。生命学科、生物化学科、生物環境科…などは、タケルに言わせると似てるけど微妙に違うのだそうです。とりあえず、タケルの興味のありそうな研究をしている6校に絞り、順番に回っていくことにしました。が、結局は6校も行くことはなく、2校目にオープンスクールに行った公立の学校をタケルは気に入り「ここを受けたい!」「浪人してもいい!」と、いうことになりました。なったのですが…苦手科目を克服しないと…!さて志望校も決まり、意気揚々と挑んだ2学期の三者面談。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ発達障害のある子どもの場合、興味のない教科は極端にできないということは「あるある」ですが、タケルも例にもれず、英語だけが極端に苦手だったのです。先生によれば、数学など問題数の少ない教科は、例えば4問しか出ない場合、2問見たことのない問題が出ると50%しか点が取れないことになる。しかし英語は問題数が多いのでこういう失敗が少ない上、70%ぐらいは暗記で解けるので、大学受験においては非常に重要とのこと。先生は「英語が普通の点数になれば合計点がぐんと上がります。伸びしろと思って頑張りましょう!」と言ってくれたけれど…タケルはしぶ~い顔…Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロそう、タケルは楽しいから勉強しているだけ…!大学に行くのも、良い環境で勉強や研究ができるからいいなあ、とぼんやり思っているだけ。あれとあれをやっておくと次にこれが有利になって、これがあればいい点が取れて…みたいな受験のプロトコルを踏まえて言っているわけではないのです。どんなにテストができても、研究への情熱があっても、タケルはタケル。学校からもらう入試対策のプリントなど「興味がないから」読んでるはずはありません…。結局、先生との「英語、頑張れ」の話は平行線のまま、その場は終わり…。私はタケルに、受験での英語の重要性を理解してもらうにはどうしたらいいのかなあ…と頭を抱えていました。ところが…数日後、タケルが朝早く起きて英語の勉強しているのを見かけました。今まで、家では英語の勉強なんて全然やっていなかったのに!「学術論文は英語じゃないといけないから、もっと点数取れるようになっておけって。それで、とりあえず英検を目指せって、先生に問題集もらったから」と、タケル。目からうろことはこのこと…!たくさんの受験生を見てきた先生は、タケルには「受験において英語が重要だ」ということの理解が難しいことを見抜き「理解してもらう必要はない。英語の実力をつけさえすればいい」と考えたのでしょう。目標を設定して、こなすべき具体的な課題を与えるというのもタケルの特性にかなっています。さすが先生だ!!と感心しました。なお、その翌年、タケルは英検を2級まで取得し、希望の大学にも合格することができました。タケルも頑張りましたが、やはり先生の作戦のおかげだよなあと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:井上先生より)思春期に「勉強する意味が感じられない」と言うお子さんは少なくありません。寺島さんとタケルさんのように、事前に大学で学べることを調べてオープンスクールに行くというプロセスはとても大事です。将来やりたいことが決まっているお子さんはオープンスクールに行くことで現実感を持てますし、その分野の第一線で活躍している先生たちと話すことでやる気が出やすくなります。合わせて、自分がやりたい分野では論文を英語で書く必要がある、英語で書かれている文献が多いといったことが分かると、自分で勉強できるようになりますね。志望校が決まれば、高校や塾の先生との勉強方法や対策についての相談もスムーズです。また、オープンスクールでは障害学習支援室などがあるかも確認すると良いでしょう。
2022年02月09日JNSホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田 昌史、以下 ネオス)は、本夏に発売したNintendo Switchソフト【クレヨンしんちゃん 『オラと博士の夏休み』 ~おわらない七日間の旅~】のヒット御礼企画として、発売以来初となるダウンロード版セールを本日よりニンテンドーeショップにて実施いたします。発売直後から主要販売店で軒並みランキング1位を獲得するなど、多くの反響を呼んだ人気タイトルをお得に楽しめるこの機会をぜひご活用ください。なお、ネオスより発売中のその他2タイトルにつきましてもセール対象となります。詳細は以下ご参照ください。≪ネオスNintendo Switchソフト ダウンロード版セールについて≫■セール期間: 2021年12月16日(木)~2022年1月11日(火)■対象商品:●クレヨンしんちゃん 『オラと博士の夏休み』 ~おわらない七日間の旅~販売ページ: セール期間特別価格 :4,980円(税込) 24%off ※通常価格:6,580円(税込)ジャンル: 夏休み体験アドベンチャー●いっしょにあそぼ~♪コウペンちゃん販売ページ: セール期間特別価格 :3,980円(税込) 34%off ※通常価格:6,050円(税込)ジャンル: パーティーゲーム●ぷるきゃらフレンズ ほっぺちゃんとサンリオキャラクターズ販売ページ: セール期間特別価格 :3,480円(税込) 34%off ※通常価格:5,280円(税込)ジャンル: 町づくりゲーム<ニンテンドーeショップについて>NintendoSwitchのダウンロード版ソフトや追加コンテンツなどを購入することができるオンラインショップです。購入方法などの詳細は以下公式サイトをご参照ください。 ■ ≪「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」について≫本作は、日常と非日常が織り交ざるノスタルジーな日本の町を舞台に、国民的キャラクター「クレヨンしんちゃん」のひと夏の物語を描いたアドベンチャーゲームです。シリーズ累計で約180万本を販売した「ぼくのなつやすみ」シリーズを手掛けるゲームクリエイター・綾部和が新たに「クレヨンしんちゃん」の世界を描いています。自然に溢れ、どこか懐かしさのある風景の中で様々な登場人物と出会いながら展開されるストーリーやゲーム体験は、「クレヨンしんちゃん」ファンの子どもたちから「ぼくのなつやすみ」シリーズを楽しんだ大人まで、年齢性別問わず幅広く楽しめる内容となっています。夢中になって珍しい虫を集めたり、日が暮れるまでのんびり魚つりをしたり…自然豊かな「アッソー」で過ごすしんちゃんとの夏休みをぜひお楽しみください。・公式サイト: ・公式Twitter: (C)臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK(C)るるてあ(C)'21 SANRIO CO., LTD. APPR. NO. S621785(C)2021 SUNHOSEKI(C)Neos Corporation※Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【設 立】2004年4月【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発<JNSホールディングスについて>【商 号】JNSホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 市場第一部 (証券コード:3627)【U R L】 【代表者】池田 昌史【グループ事業内容】◆DXソリューション事業ハード・ソフト・コンテンツによるトータルソリューションで社会におけるあらゆるDX化を支援◆X-Techサービス事業教育・健康・金融・コミュニケーションなどデジタル技術による新たなICTサービスを提供※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日サッカーでは、過去にどんな状況や現象があったかを踏まえ、今どんな状態にあり、次の未来にどんなことが起こるかを予想してプレーする必要があります。「過去」「今」「未来」を、時系列で考えることで、"やるべきプレー"に近づくことができます。長友佑都選手のトレーナーのほか、マンガ「フットボールネーション」では一部監修を務め、プロからジュニアまで幅広く伝えることで多くの支持者を得る指導者、鬼木祐輔さんの新著「サッカーいい選手の考え方 個とチームを強くする30の方法」(池田書店)から、状況判断のためにどの順番に何を見ればいいのか、を一部抜粋してご紹介します。(構成・文:中村僚)■サッカーをプレーする時の自分の思考の順番は?サッカーをプレーする時に、みなさんはどんなことを考えるでしょうか?またそれらの考えは、どんな順番で頭に浮かぶでしょうか?例えば、味方選手からパスをもらう時。ボールホルダーに対して、パスを受けるためにポジションを取る、という選手は多くいます。そのポジションが取れたら、次にまわりを見てパスコースやスペースを探し、パスやドリブルなどの選択肢を用意します。そして自分にパスが出され、自分の元にボールが到達したら、その選択肢の中から次のプレーを決断する、という順番ではないでしょうか?もうひとつ、日常生活で考えてみましょう。例えば夏休みの宿題。計画的に終わらせていましたか?それとも最終日に徹夜でやりましたか?夏休みは期間が決まっています。限られた期間の中で計画を立てる場合は、最終日から逆算することが必要です。7月20日から8月30日までに宿題を終わらせるとすると、約40日の間に1日3Pずつ進めれば順調に終わる、といった逆算です。計画を立てずに場当たり的にこなすと、宿題の全体量が把握できずになんとなくやる気が出ず、宿題は積み残し。最終日に徹夜で仕上げる、という経験をした人も少なくないと思います。■次のプレーへとつながれるポジションを逆算するこの「逆算」の考え方が、サッカーでも必要です。ボールをもらう前にポジションを取る時、ボールホルダーからパスを受けるためのポジションももちろん重要なのですが、それ以前に、次にパスを出す相手や、ドリブルで侵入するスペース、シュートを打つゴールなど、次のプレーとつながれるポジションはどこかと逆算する必要があるのです。より具体的に見てみましょう。下記のイラストはビルドアップの場面です。味方がボールを持っている時に、中盤がボールを受けられる位置まで下がってサポートする場面①は多く見かけます。パスミスが起こる可能性も低く、問題があるようには見えません。しかしただ下がってくるだけでは、前線の選手とのつながりがなく、相手にとってもまったく怖くありません。ここで本当に必要なのは、ボールホルダーに対するサポートよりも前に、次へのつながりを持てるポジション②を考えることです。これを「ボールなしペアリング」と呼んでいます(書籍P94)。反対に、ボールホルダーとのつながりは「ボールありペアリング」です。ボールなしペアリングで次の選手とつながった上で下がってくるのと、ただなんとなく下がってくるのでは、同じポジションを取ってもその後の自分のプレーやチームの攻撃の展開がまったく変わります。そしてペアリングをする際は、つながった先の展開③、さらにその次の展開④から逆算できるのが理想です。■今見た景色と少し先の未来をセットで考えるこのように、サッカーでは逆算の考え方が必要です。しかし一方で、逆算するために周囲を見て確認した状況は、自分がボールをもらった時には確実に変化しています。ボールが入れば相手はプレスをかけてきますし、相手DFの陣形も動くからです。そうして変化する状況を、逆算を始める段階で考えられるかどうかが重要です。ボールを持てば相手がプレスをかけてくるので、もらう前にプレスを想定しておく。言われなくても当たり前のことですよね。しかし実は、ボールを持っておらずプレスがかからない「今」の状況と、ボールを持ってプレスがかかる「未来」の状況を、セットで考えられない人が多いのです。■さまざまな状況を考慮して少し先の未来を見る例えばこのイラストのように、ボールをもらう前に状況を確認してからパスを出したのに、相手にカットされてしまう、という経験をした選手は多いと思います。これは、ボールをもらう前に確認した景色を頭の中で固定したままプレーしていることが原因のひとつです。ボールをもらってからパスを出すまでの間に状況が変わることをセットでイメージできず、流れを考えないままプレーしていると、こういったミスが起こります。これに対処するためには、プレーの流れを捉え、自分が立っている位置、味方や相手選手の立っている位置など、さまざまな要素を考慮して、少し先の未来まで想定する必要があります。■ボールをもらう前に見た景色はボールをもらった時には変わっている自分の立ちどころからボール越しの景色を覗いたとしても、その景色は0・5秒で変わるため、変化を踏まえて自分の立ちどころを決められているか、ということを考えます。よく起こるミスは、ボールをもらう前に見た景色のイメージのままプレーしてしまい、実際にプレーする時にはまったく別の景色になっているため、〝やるべきプレー〟につながらない、というシーンです。より具体的に示すと、ボールを受ける前に見た時にはパスコースが空いているように見えたが、ボールが自分の元に来た時には相手がそのコースに入ってしまっていた、などです。上のイラストのようなイメージです。■「今」の形から「未来」を見る必要なのは、自分の立ちどころからピッチ上の景色を覗いた時、少し先の未来の状況も合わせて覗くことです。イラストでイメージすると左ページ下のようになります。サッカーでは、0・5秒も経たないうちに目まぐるしく状況が変わり得ます。今自分が見た景色は、実際に自分がプレーする時にはまったく違うものになっている可能性が高いです。「今」覗いた景色の中で、味方や相手の配置、スペースの有無、ボールが動くスピード、どちらがリードしているかなど試合の状況......さまざまな要素を踏まえて、少し先の「未来」を覗く必要があります。これを「『今』の形から『未来』を見る」行為と呼んでいます。
2021年12月07日【さく坊 夫とのなれそめ 第5話】とある栄養士専門学校へ通っていたさく坊さん。社会人時代にできた彼氏もいて、平穏な日々を送っていたのですが……。ある男性と出会ったことで、その生活が徐々に変化していって……?どんな夫婦にも、結婚に至るまでには、さまざまなストーリーがあるもの――。 現在第1子妊娠中のさく坊さん(@sa_ku_bow)。彼女は、社会人生活を経て通った栄養士専門学校で、夫となる男性と出会いました。しかし、いろいろな気持ちが錯綜し、2人の関係はなかなか深まらなくて……。無性に先が気になっちゃうムズキュン馴れ初めストーリーです! 前回、彼氏と夏休みの計画を立てるも、何だかモヤモヤを抱えてしまったさく坊さん。今回はそんな夏休みの中に起きた緊張感のある出来事です……。 LINEの送信主は、おなじみお隣のクラスの「堀」くん。 LINEのやり取りを続けているうちに、夏休み中にとても仲がよくなったさく坊さんと堀くん。でも、いまだに会ったことのない2人……。堀くんの「電話してもいい?」にさく坊さんは「嫌」と、かたまってしまいます。結局押されて、電話をすることになるのですが……。 次回、2人は何を話すのか! そしてまさかの進展!?6話に続きます! さく坊さんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!著者:マンガ家・イラストレーター さく坊日常漫画、栄養士漫画、あるあるなどを、Instagramを細々と気まぐれ更新でやっとります♪
2021年11月29日私は5歳と2歳の娘たちを育てています。5年間子育てをしていますが、イヤイヤ期に突入した下の子と上の子の対応が大変で、ここ数カ月ほどが一番育児がつらいと感じ、現在、うつ状態になってしまっています。どのような症状が出ているのか、症状を良くするために何をおこなっているのかをお話ししたいと思います。 つらくなった原因下の子が2歳になりイヤイヤ期に突入する前は、上の子のペースで物事を進められました。しかし下の子に自我が芽生えてきてからは、何をするにも姉妹で意見が衝突して、時間がかかるように。例えば、1人が階段で帰りたいと言えばもう1人はエレベーターが良いと言い、次はエレベーターのボタンをどちらが押すかでもめるなど……その繰り返しなのです。 「なるべく2人の意思を尊重してあげないと」と思い、1回で済むことも順番にやらせたり、諭したり、なだめたりと頑張っていたのですが、争いが減ることはなく私の神経だけがすり減っていきました。 私の体の変化特につらかったのが幼稚園の夏休み期間中です。2カ月弱の間、姉妹が四六時中一緒にいることでいざこざは絶えず、私のストレスもマックス! 仲良く楽しく過ごしたいのに、怒ってばかり。そんな自分に嫌気がさし、母親としての自信も喪失。そして、夏休みが明けたころ体調に変化を感じるようになってしまいました。 とにかく体が重く、何もしたくないし、すぐ涙が出るのです。家族のためにも元気に普段通りにしなくては、と気持ちを奮い立たせても、何かがおかしく、子どもたちと一緒の空間にいることさえしんどかったです。 心療内科と育児相談へそんな状態が1カ月ほど続いたので私は心療内科に行く決心を……。初診では何がつらいのか、どのような症状かを10分ほど医師と話し、安定剤が2週間分処方されました。そして2回目の受診で、あまりよくなっていないことから抗不安剤が追加されることに。 薬の力を借りるとともに、育児の悩みや不安も聞いてもらいたいと思い、地域の子育て相談にも行ってみました。相談にのってくださった子育て支援者さんは真摯に話を聞いてくださり、母として頑張りすぎないためのコツをいろいろと教えてくれました。普段人には言えないような深く、暗い話を支援者さんたちとすることで、私は自分の気持ちを整理することができ、ストレス発散ができました。 体調がおかしいなと感じてから2カ月ほど経ちました。まだ本調子ではありませんが、どん底のときに比べるとかなり良い状態です。もうしばらく医療と地域の子育て支援者さん、そして家族の力を借りて本来の自分を取り戻していきたいです。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年11月28日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか?今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。Q.お子さまのゲーム時間、決めている?決めているが守られていない 32.5%決めている 30.0%決めていない 25.7%ゲームをしない 10.1%その他 1.8%■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。「決めても聞かないので無法地帯です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性)「決めていますが、ステイホームでどんどん時間がのびちゃってます。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性)「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて睡眠不足が激化。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性)「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、時間になっても言い訳ばかり。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性)アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。■ゲーム時間のルールどうしてる?また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。「朝の支度が終わり、学校行くまでの短時間で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性)「ゲームは学校が休みの週末のみの1時間と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性)「平日も休日も、1日1時間15分ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性)「朝早起きして勉強したら朝7時までゲームOK。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、朝6時に起きて勉強するようになりました」(福岡県 40代女性)「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性)コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。■時間制限はなくてもルールはあり!一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。「時間を決めても、共働きのため常に見張っていられないので決めていません」(鳥取県 40代男性)「制限時間は決めてないけど、『やる事をやってから自由時間』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性)「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、30分くらいで一度目を休めるようには伝えています」(北海道 40代女性)「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると本人が決めているようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性)「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、コミュニケーションも取れるし問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性)「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。■ゲームをしない家庭の理由とはここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、親子で読書タイムを設けています」(長野県 40代女性)「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。宿題や読書をコツコツやる方を優先したいです」(岩手県 40代女性)「ゲームをする暇がありません。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性)ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。■ゲームと付き合う上で大切なことアンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は金曜まで充電できないルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性)「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。生きている時間の使い方を伝えています」(神奈川県 50代女性)「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、子どもとともに悩んでルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女性)「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、不登校のお友だちと仲良くゲームしてたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性)「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、子どもにルールを決めさせてあげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性)ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。最後に、このようなコメントも紹介させてください。「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の考え方がなかなか一致せず、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性)「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。一番ひどいのは夫。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性)コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。Q.お子さまのゲームの時間、決めている?アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日モーニング娘。OGメンバーの飯田圭織さんは、現在4歳の娘さんと8歳の息子さんのママです。そんな飯田さんに今回は子育てインタビューをさせていただきました! ママ歴も長くなってきた飯田さんですが、日々の育児に悩むこともあるそうです。今回はそんな育児の悩みや、皆さんも頭を悩ませているコロナ禍のお家での過ごし方など、お話を聞かせていただきました!画像出典:飯田圭織さんのオフィシャルInstagramよりー8月に40歳のお誕生日を迎えられたそうですね、おめでとうございます。Instagramではお子さんたちからのサプライズプレゼントを投稿されていましたが、うれしい言葉などをかけられたのでしょうか? 飯田さん:ありがとうございます。いつも自分たちがお祝いしてもらっているから、ママのお誕生日はボクたちも何かやりたい! ということで、パパとこっそり相談してくれたみたいです。でも、下の娘は「ママに内緒なんだけど、私、ママのお誕生日のお飾り作ってるんだ~」って言ってきて(笑)。1週間くらい前から、「ママのお誕生日だね。ママを喜ばせたーい! 」ってすごい楽しみにしてくれていましたね。 ー事前にネタバレしてしまったのですね(笑)。それでもうれしいですよね。 飯田さん:そうですね。だから「ママのお誕生日も、ママのお料理食べられると思ってる? その日はお料理しないからねー」と話したら、「そっかぁ! 」って言ってました(笑)。 ーママのお料理が大好きなんですね。Instagramにもおいしそうなお料理やお弁当の写真が多いですね。もともとお料理することは好きだったのでしょうか? 飯田さん:好きですね。15歳から1人暮らしだったので、上京してからずっと自炊しています。15歳ってちょうどぽっちゃりしやすい年ごろじゃないですか。当時はすごく厳しいマネージャーさんで、「自己管理できずに売れなくなったら北海道に帰ってください」と言うような教育だったので、せっかく頑張ってアイドルになれたのにっていう思いで、体型キープのための自炊でした。Instagramでは、私物や私服を見せてほしいというお声もあるんですけど、もう毎日慌ただしくて……。あっ! て気がつくのがお料理が出来上がったときなんです。本当は完成度の高いものを載せたいんですけどね。毎日のことなのでなかなか……。でも日常の雰囲気を見せられて良いのかな。「かおりんのインスタ見てメニュー決めてるよ」ってお声を聞くと、あぁ良かったと思いますね。 ママの真面目さ故に試行錯誤の育児 ーデビュー当時から真面目で努力家のイメージがあったので、子育てに対しても真面目に取り組んでいらっしゃるのかなと想像していました。実際はいかがですか? 飯田さん:子どもときちんと向き合うように心掛けているので、少し口うるさいかもしれないです(笑)。真面目すぎるかなって思う時もあるんですけどね(笑)。特に上は男の子なのですが、私のなかではちょっと手こずっていますね。今朝も家を出るのが少し遅くなって、持ち物も確認しないで走って家を出ようとしていて、忘れ物を3つもしていたんです。なので、「持ち物をちゃんと確認しなさい」って言ったり、「焦って車にひかれないように」って言ったりするのですが、でもあんまり言い過ぎもよくないかなぁ? と考えたりもする日々で……。頭を抱えることが多いです。 ー男の子と女の子では違いますか? 飯田さん:私自身が姉妹の長女ですし、モーニング娘。になってからずっと女の子の世界で活動してきたので、男の子のことは理解不能なんです(笑)。娘の育児は、私も同じ女ですし、後輩たちも育ててきているので、言い方や考え方を理解できてラクに感じているのかもしれないです。息子の子育ては、アクション映画を常に体感している感じですかね(笑)。かわいいところもたくさんあるんですけどとにかくやんちゃで! もうちょっと型にはめずに子育てしてもいいと思うんですけど、抜けているなと感じる部分を今のうちに直しておくのも親の責任なのかな!? って思うと、私の真面目さ故に朝からどんよりしてきちゃいます(笑)。 ー子育てをしていて大変なことはどんなことですか? 飯田さん:今、すごく悩んでいるのは、子どもが困っているときに、どういうふうにアドバイスしたらいいのかなっていうことですね。例えば、お友達と喧嘩しちゃったり、嫌なことを言われたときとか。私たちの時代とは違うから、どんなアドバイスが正しいのか、正直よくわからないんです。私もこういう性格だから、なるべく子どもの力になりたくて、なんて言ったらいいんだろう? って調べたりしちゃうんですけど、主人は、「子どもは子どもなりの力を持っているんだから、自分で改善するから大丈夫だよ」と言うんです。それもそうだけど、親心としては、嫌なことがあったのに、そのままにしておくのも気にかかるんですよ。 ーまさに現在進行形、試行錯誤の最中ということですね。 飯田さん:そうですね。今日は大丈夫かなって後ろをついて行きたい気持ちを、ぐっと我慢したりするんですけど(笑)。子どもの力を信じて任せていいのか、子どものことを理解したうえでアドバイスしてあげたらいいのか、さじ加減がわからないですね。 コロナ禍は家族で有意義な時間を持てるようにー昨年に引き続き、お出かけなども自由にできない夏休みを過ごしたご家庭が多かったと思います。コロナ禍の夏休みはいかがでしたか? 飯田さん:まさに、うちもそうでした。旅行にも行けないので、これはいい機会だと目標を立ててみたんです。息子はサッカー少年で、スイミングを習う機会がなかったんですけど、学校の水泳教室までに何メートル泳げるようになるって目標を決めて、スイミングの夏期講習やプライベートレッスンを入れたんです。元々カナヅチだったんですけど、ガッと集中して通って、23メートル泳げるようになりました! あとは、まず朝起きたらお勉強をして、それが終わってから一緒にサッカーの練習をする計画を立てました。娘は娘で、お兄ちゃんが英語を勉強しているのを横で聞いていたり、隣で動物図鑑を見たりして、この夏休みに英語や動物の名前をすごく覚えたんです。目標を決めてやってみると、塾などに通わなくても、兄妹2人同時に成長できるんだなと実感しました。 ー素晴らしいですね! とても有意義な夏休みです。 飯田さん:なんだかんだ2カ月弱あった夏休み、予定がない日が1日もなく、ハードでしたが良い時間の使い方ができました。またおもしろかったのが、息子に「お兄ちゃん、ちょっと教えてあげて」とお願いして息子から妹に折り紙を教えてもらうようにしたんですけど、妹ができるようになっていくのを見て「わぁ!すごいできるようになってる!」と息子がすごく喜ぶんですよ。そういう兄妹の関係も良いなって。私の自分時間は1ミリもなかったんですけど(笑)、こういう時間の使い方もすごく良いなと思えた夏休みでした。 ー目標や計画を立てて過ごすおうち時間のために、何か工夫したことはありますか? 飯田さん:これは私もそうなんですけど、息子に夏休みが始まる前に、目標を書いてもらったんです。私、野球が大好きなんですけど、大谷翔平選手が高校生のときに、なりたい自分を表に書き出して、そうなれるように1個1個努力していたとインタビューで仰っていたんです。さらに大谷選手のすごいところは、当時のその表に書いてあったことを全てクリアしているんですよ。やっぱりこうして1個1個目標を定めていたからこそ大活躍されている今があるんだなと思い、息子にも「目標を書いてごらん」って言いました。まあ、小学生の息子はまだ、書いて完結してしまったり、「あの紙どっかいっちゃったー」ということもあるんですけどね(笑)。 ーそれではコロナ禍を通して、これまでの家族の生活に変化などはありましたか? 飯田さん:以前は子どもが幼稚園や習い事に行ったら、先生に全て教えてもらえるんだと思っていたんですよね。でも、ずっと一緒にいると、習っているはずのことを覚えていなかったりとか、すごく見えてくるんです。私もリモートのお仕事が増えて、家庭に向ける時間が今までより作れるようになったこともあり、「よし、教えるぞ!」っとやる気がでまして。また、子どもたちも、親の持っている知識を知りたいみたいなんですよね。例えば、息子は食べるのがすごく好きなんですが、食べ物に何の栄養があるのか知りたいようで、「サッカー強くなりたい! 足が速くなりたいから、筋肉になる食べ物教えて」と言ってきたりして。食事って、食べておなかいっぱいになってごちそうさまって、それで終わりといえば終わりじゃないですか。でも、こうやって一緒にいる時間が長くなったことで、食事からもいろいろ会話が生まれるなと気付きましたね。「この食べ物はこんな栄養があって、これで筋肉になるんだね」とひと言プラスするだけでも、かなり違うと思うんですよ。ただ食べるより、そうやって食べ物の知識などを盛り込みつつ、楽しんで食べたほうが楽しいじゃないですか。そういう知識や楽しさを、コロナ禍によって家族みんなで掘り起こしていけるようになりましたね。 飯田圭織さん、この度はどうもありがとうございました! インタビューを通して飯田さんの一生懸命さや真面目さが伝わってきたのと、お子さんからもすごく愛されているんだなと感じました。インタビュー後編となると次回の配信では、息子さんの小学校受験についてお話ししていただきました! ぜひ次回もチェックしてくださいね。 PROFILE:飯田圭織さん1981年8月8日生まれで北海道出身。1998年モーニング娘。1期生としてデビューし2代目リーダーを務めた。2005年グループ卒業後ソロに転身し歌手、タレントとして活動。2007年には結婚を発表し、現在は男の子と女の子の2児のママとして育児にも奮闘中!著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2021年10月15日続けてよかった!「ポイント手帳」Upload By 楽々かあさんこんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』ほか、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。うちでは「ポイント手帳」と独自に呼んでいる手帳を作って、毎年子ども3人にそれぞれ渡し、子育てに積極活用してきました。一番長く使っている長男(高1)の使用歴はかれこれ12年ほど。これは、私が「発達障害」という言葉を知る以前の、長男が幼稚園時代から続けている子育ての工夫です。当時の長男は、苦手なことやできないことが多くて、自信をなくしがちでした。そこで彼が、苦手なことに少しでも挑戦できたり、誰かのために我慢できたりしたことや、毎日の当たり前のように思える小さながんばりに対しても、ごほうびやお小遣いと交換できるポイントシステムを導入したのです。子どもの望ましい行動に対して、ポイントやシールを与える方法は「トークン・エコノミー」といって、発達障害のある子の子育てに有効な方法のようですが、うちではグレーゾーンの次男や長女にも、すっかり定着しています。また、発達障害のある子に限らず、一般の子育てや、大人のモチベーションUPの方法として活用している方もいるようです。この12年間、「ポイント手帳」は、子どもたちの「できた!」を少しずつ増やしてくれ、また、私も子育ての場面で何かと助けられてきたので、今では「続けてよかった」と実感しています。では、具体的に、うちの「ポイント手帳」のシステムを、詳しく紹介したいと思います。うちの「ポイント手帳」のシステムとは…?Upload By 楽々かあさんうちでは、子ども3人にそれぞれ、スケジュール・ダイアリー形式の手帳を毎年用意し、「ポイント手帳」として使っています。そして、子どもの成長に合わせて、その機能と役割も進化していきました。小さなころは、好きなキャラクターやごほうびシールを貼って、欲しいものと物々交換。「シールが〇枚たまったら、〇〇ジャーの食玩ミニプラ」「シール〇枚につき、ガチャ1回」などと、交換枚数を決めていました。また、行きたい場所や食べたいもの(外食)などとの交換条件をその都度設定して書き込んでいたので、子どもとの「お約束ノート」としての役割も。小学生のころは、「1ポイント=〇円」と、レートを設定して、歩合制のお小遣いに換算。貯まったポイントは、必要なときにその都度現金に換金するので、いくら使ったかを記録する、「お小遣い帳」の役割に。また、シールを貼るだけでなく、「to do リスト」や「目標設定」、親のほめコメントなどの書き込みもしていました。中高生の現在は、お小遣いは「キホンのお仕事さえしていれば、毎月25日に基本給を加算」のお給料制+「別途加算されるポイント」の歩合制の組み合わせ。そのため、ポイント手帳は「給与明細」のような役割となり、数字ばかりの少々味気ないものに…。また、ポイントの換金も、電子マネーのチャージや(親の)カード払いなど、キャッシュレスで渡すことも最近は増えてきました。(ちなみに、ポイントで得たお小遣いの使い道は、「母は一切口を出さない。自己判断・自己責任で何を買っても良い」というルールです)Upload By 楽々かあさん「何に対して、どれぐらいのポイント(報酬)を与えるか」は、子どもの成長とその時の課題のハードルの高さに合わせて、その都度子どもたちと相談・交渉しながら「妥当なライン」を決めてきました。ときには、本人からの「賃上げ要求」も…。そして、双方が納得し妥結できたことは、あとから基準がブレないように「ポイント換算表」にして、壁に貼ります(上の写真は、現在の2021年版)。このポイント換算の内容や換金レートも、子どもの成長に合わせて変遷してきましたが、長男が小学生時代の、毎日の宿題をこなしたり、学校に行って帰ってくるだけでもハードルが高かった時期には、おおむね以下のようなことに対して、それぞれ妥当なポイントを設定していました。【基本ポイント】「宿題をする」などの小学生の毎日の基本的なお仕事(1日ごとに付与)【お手伝い】「料理」「皿洗い」「片付け」「洗濯たたみ」などの、簡単なお手伝い。【特別手当て】本人にとって登校がしんどい時期(新学年や行事の前後、学期の終わりなど)は、「学校に行って帰ってきた」だけでも特別加算。【目標達成ポイント】「漢字を一行だけ丁寧に書く」「宿題を◯時までに終わらせる」など、自分で決めた目標を達成できた時。【ガマンポイント】苦手な給食のメニューや、気のすすまない学校行事への参加など。ポイント数は登校前に事前相談(本人にとってハードルが高いことほど高ポイント)。「嫌なことがあったけどスルーできた」「ケンカしたけど謝れた」なども、事後に本人からの自己申告でポイントがつくことも。また、取りかかる前から気が遠のきそうな、夏休み・冬休みの膨大な宿題などには、付与ポイントごとに色分けしたふせんを、課題やワークの1ページごとに貼って、別途換算表を作ることも(下の写真は、2021年夏休み版)。Upload By 楽々かあさん…このように、子ども目線でポイント換算を設定すると、やる気があるときの更なるモチベーションUPになるのは勿論、子どもが積極的に取り組めないことでも、とにかく「イヤだ!」の一点張りではなく、大抵のことには親子の話し合いの余地が生まれるので、私も子育てのあらゆる場面で非常に助かりました。「ポイント手帳」を12年間、使い続けてみて…Upload By 楽々かあさん「ポイント手帳」を12年間使い続けてきた子どもたちの成長を観察すると、いつの間にか、できることが増えた気がします。小さなころから続けることで、宿題などの毎日の学習習慣や、歯磨きなどの基本的な生活習慣を定着することができたり、学校行事に穏便に参加したりできるようにもなりました。身につくまで少し時間はかかりましたが、今では、子どもたちが毎日自分で簡単な朝食を作ってくれたりと、私も家事負担が減って助かっています。また、新しいことに挑戦する背中を押したり、自分のやりたいことのために貯めたポイントをドーンと使ったり…と、子どもたちの経験値を増やす手助けもできました。家庭で基本的な金銭管理スキルや金銭感覚を育てたり、お金のしくみや給与システムなどを疑似体験できて、近い将来の自立のためにもやっててよかったと実感しています。もちろん、「ポイント手帳」だけで全てがうまくいく訳ではありません(どうしてもイヤなこと・無理なこと・できないことだってあります)。でも、子どもがうまくいかないときや、失敗して落ち込んでいるときも、今までの「できた」「がんばった」記録が励ましてくれました。また、子どもを「お小遣いやごほうびで釣り続けてもいいの?」と、気にされる方もいるでしょう。うちの場合は、本人にとってハードルの高いことも、最初はポイント目当てでもいいから何度か挑戦できると、そのこと自体に少しずつ慣れていくので、だんだんと取り組みのハードルが下がって、報酬がなくても次第にできるようになりました。また、相談・交渉しつつ、本人の意思を反映させながら運用してきたので、成長と共に、単なる「報酬目当て」から、「自分のために」と、外側から与えられるものから、内側から自発的に取り組むものへと、動機づけが移っていったようにも思います。出典 : 「ポイント手帳」は、どんな子にも応用できますが、特に集団教育の中では失敗や叱責体験が多くなりがちな子が、自信をつけながら経験を増やすためには良い方法ではないか、と私は思っています。また、合理的な考え方の持ち主や、視覚化してほめられることが嬉しいタイプのお子さんは、手帳に報酬を数値化することで納得しやすく、日々の自分の頑張りが目に見える記録として残るので励みになるでしょう。一方で「好きなこと・興味があることなら頑張れる子」は、「好きじゃないこと・興味がないこと」には、なかなか意欲が湧かず、積極的になれないこともあるかもしれません。それから、今のその子にとって苦手なことやハードルの高いことを要求されたときや、疲れているとき、やる気が出ないときなどに、「みんな、やってるから」や「とにかく、がんばろう」「やればできる!」などの精神論・根性論では、なかなか心に響かず、主体的に動けないこともあります。でも、大人だって、好きなこと・やりたいことだけで仕事が成り立っている方は、ごくわずかではないでしょうか。現実的には、毎日の退屈なルーチンワークや、苦手なことやハードルの高いこと、あんまり前向きにはなれないけど責任上自分がせざるを得ないこと…などに対しても、「報酬があるからこそ、なんとかがんばっている」という方も多いはず。うちの「ポイント手帳」は、それと同じように、子どもの「一見、やって当たり前のように思える、日々の小さながんばり」に対しても報酬を設定し、少しずつできることを増やしながら、子どものやる気や自主性を育てるのに役立ったように思います。そして、手帳に記録が残っていくことで、子どもが大きくなってからも、「あなたがいつもがんばっていたことを、ずっと、ちゃんと見てましたよ」という、親からのメッセージも目に見える形で一緒に伝えられたら…と思っています。文:大場美鈴(楽々かあさん)(監修者・井上先生より)「トークンエコノミー」「ポイント制」については、「ポイントがないとしなくなるのではないか」「ご褒美で釣るなんて」といった批判や誤解をうけることがあります。ですが、大場さんが書いておられるように、本人が苦手なことについて、目標を保護者と一緒に共有し、達成したらともに喜ぶというコミュニケーションの活性化にも一役かっているのではないでしょうか。達成した課題については、話し合って次の課題にポイントを付与するように移行したり、そのときの困難な状態に応じて適応方法やポイントの数値を変えながら進めていったことが長期に続けられるコツでもあったのではないかと思われます。この方法を取り入れることで、お子さんにとっては、ポイントを得たときと実際にご褒美をもらうときに2回、褒められる場面ができます。また、保護者にとってもお子さんの頑張ったことやできたことを可視化することができることで、ポジティブな関わりが自然と増えるのではないかと思います。ぜひ参考にしてほしい取り組みですね。
2021年10月07日小学2年生の夏休みUpload By taekoASD長男のミミ、小学2年生の夏休み。1年生のときと比べて宿題が増えました。学校から配布された宿題の中に自由に書き込める予定表があったので、その予定表に全ての宿題の「やる日」を書き込み、予定表を見ればその日に何をすればよいか分かるようにしました。そうすればミミも分かるし、私が宿題を把握するのにも役立つと思ったからです。1年生のころの宿題にはなかった「タブレット端末を使って毎週末日記を提出する」という宿題もありました。紙とデジタルに分かれていて母は混乱してしまいましたが、毎週日記を提出することができました。小学校が夏休みの間、ミミは学童で過ごします。ところがミミは学童に苦手な子がいて、夏休み以前からその子がいる日は学童へ行くのを嫌がっていたので心配していました。夏休みの前半、ミミが苦手な子がいる日の登室を頑なに嫌がり1日休むことにしました。弟のふーは保育園に行くし、私やパパも仕事。平日は規則正しく過ごすという生活習慣を身につけてほしい思っているので、ミミも学童を休むなら、家でも学童に行っているときと同じようなタイムスケジュールで過ごすルールにしました。決まった時刻に宿題をして、学童に行っている時間帯はテレビを観るのもなしにして過ごしました。Upload By taekoそんな夏休みの前半が終わるころ、家族旅行へ。わが家は帰省する田舎がないのですが、せっかくの夏休みなので、自然に触れたり行き先でのアクシデント?を経験して家族での思い出を作りたいと思っていました。混雑を避けてお盆前に仕事の夏休みを取り、旅行を計画。以前インターネットの動画共有サービスで見た小学生くらいを対象にした遊園地に行こう、とミミにパソコン画面を見せながら説明しました。「うん、いいけど」と、そのときミミはそっけない返事でしたが、内心とっても喜んでいたようでした。そのあと旅行の行き先としてプールの案も見せてみましたが、ミミの気持ちは遊園地一択。Upload By taeko感覚過敏があるミミは、長時間乗り物に乗ると酔ってしまいます。車は普段乗らないので余計に体調が悪くなってしまいます。行き先はなるべく近くにしたけれど、目的の遊園地までは、電車のほか1時間バスに乗る必要がありました。当日、ミミはやはり行きのバスで涙を流して苦しんでいました。パパも子どものころ旅行での車酔いの経験があり、ミミを優しく介抱してくれ、なんとか目的地に着くことができました。遊園地には自然体験をできる場所もあり、ミミがやりたがったので釣り体験をしました。感覚過敏があるため、普段から手が汚れることを嫌がるのですが、予想通り釣り竿は持ちませんでした。でも、釣りするところをよく見ていたミミ。釣りを始めてすぐ突然の雨が降ってきて、小屋に避難したりもしました。そのあとは釣れた魚を塩焼きに。偏食があるのでミミは魚の塩焼きも食べませんでしたが、これも想定内。ミミなりのペースで釣りを体験できたんじゃないかなと思います。ほかにも旅行中には大浴場の使い方や、夕食のバイキングでいつもとは違うルールを経験して、たくさんのことを学びました。朝、森を散策したときには大きなニホントカゲを見つけて興奮!普段できないことを体験できた旅行になりました。旅行のあとは、再び学童で過ごす夏休み。旅行の前ミミは、苦手な子がいると学童に行くのを嫌がっていましたが、旅行のあとは苦手な子がいる日も「行く」と言って登室しました。ある日、帰宅後ミミに話を聞いてみると一日楽しく過ごしていたようで、苦手な子とも一緒に遊んだことを話してくれました。苦手な子と言い合いになることもあるけど、ミミは自分の気持ちを言葉で伝えているようです。そのあとも学童に行き渋ることはなく、ミミはがんばっているんだなと感じました。2年生の1学期にトラブルがあり登校班を変えることになった相手のAくんとも、今では学童で卓球をして遊ぶこともあり、先日は学童から一緒に帰宅してきました。でもミミはAくんと一対一での関わりは苦手なようで「今日は1人で帰っていい?」と一緒に帰るのを断ることもあるそう。1学期はミミがAくんの嫌がることを一方的に言うことがあり不安なところもあったけど、親は心配しなくても子どもは成長していくんだな、と思いました。学童では外部の人を呼び楽しい企画もしてくれました。それまで学校で何をしていたか聞いても「忘れた」「何もしてない」と答えることが多かったミミですが、学童であったことを帰宅後に話してくれるようになりました。ミミ、2年生の夏休み。寝る時間は守り、朝も自分から起きるのを待ちました。宿題もたくさんあり、はじめてのタブレット端末での宿題もありましたが計画的に進めることができました。タブレット端末を見る時間も1回30分にして、勉強に使うならほぼ制限なしに。学童は、苦手な子がいるから嫌だとお休みする日もあったけど、振り返ってみると、夏休み中もミミは規則正しい生活を送ることができたなと思います。1学期には不安なところもあったお友達との関わり方でしたが、夏休み学童で過ごしたミミは、苦手な子ともほどよい距離感で付き合えるようになってきているようです。家族旅行や、お友達との関わり、学童での経験など、ミミは夏休みを通して周りの人がなにを考えているかちょっとだけ気になるようになったのかもしれないと思いました。急成長の夏休みになりました。Upload By taeko執筆/taeko(監修:三木先生より)家でも学童と同じスケジュールで過ごすのは効果的な取り組みですね。予定がはっきりしていたり、時間の枠がしっかりとあるのは分かりやすいと思います。一方で、普段と違う経験が子どもをぐっと成長させることもあります。できないことも含め、そのプロセスをゆっくりと見守ってもらえて良かったのではないでしょうか。
2021年09月14日10代の自殺をストップしたい!不登校新聞発「緊急アピール」LITALICO発達ナビ牟田暁子編集長(以下――)今回の「緊急アピール」では、10代の自殺を止めるためにできることを発表していますが、宣言した背景について、サイトにも書かれていることから、もう一歩詳しく教えてもらえますか?■緊急アピール◎「学校へ行きたくない」という訴えは命に関わるSOSです。◎命を守るために「行きたくない」という訴えを見逃さないでください。◎より多くの命を守るため『TALKの原則』に沿った対応をお願いします。NPO法人全国不登校新聞社石井志昂さん(以下、石井):昨年、10代の自殺者数は1980年代の統計調査開始以来、最多の数字を記録しました。なぜ増えたのかと言うと、これはあきらかに新型コロナの影響です。ウイルスに感染したことや、家庭の経済的困窮ではなく、コロナが子どもの心に直接影響していることは、文部科学省の有識者会議でも指摘されています。Upload By 発達ナビ編集部――グラフを見ると、2020年の数字は2019年より若干下がっているくらいでほぼ横ばい、そして今年ぐっと上がっていますね。石井:そうです。「小中高生の自殺者数・上半期の推移」の暫定数字が今年は234と、昨年・一昨年を大きく上回っていて、さらなる過去最多を記録更新するかもしれない、という勢いです。夏休み明けを含んでいない数字なのに、です。これは記者会見を開いて訴えなければと強く感じました。もうひとつ、月別のグラフも見てください。Upload By 発達ナビ編集部注目してほしいのは、2020年は6月の数字が上がっていること。これは1回目のコロナ休校明けの月です。そして、8月にもう一度ピークがきていますが、夏休みを短縮していた学校が多かったので、例年9月にあったピークが8月にきています。このように、長い休み明けと子どもの自殺はリンクしています。休み明けに自殺者数のピークがきてしまう。かつてない危機が子どもに襲い掛かっているということなのです。「TALKの原則」が、広く知られるようになってほしいUpload By 発達ナビ編集部石井:今、10代の前半を含めてということは小学校4年生から、若者の死因のトップは自殺です。病気よりも事故よりも多いのです。どこの子どもでも起こりうることだから、自殺予防を家庭の中で取り組むことが特別なことではないと思ってほしいです。――家庭でできる自殺予防、それが「TALK」の原則ですね。石井:はい。精神医療の現場では広く知られている原則です。とるべき行動の4つの頭文字をとっています。( 文部科学省『教師が知っておきたい「子どもの自殺予防」』より抜粋)Tell言葉に出して心配していることを伝えるAsk「死にたい」という気持ちについて、率直に尋ねるListen絶望的な気持ちを傾聴するKeep safe安全を確保するいじめがあると思ったら、安全の確保を最優先して、学校に行かせないでほしいと思います。この子のことは目を離せないと思ったら、目を離さない体制をつくる。仕事で忙しいかもしれないけれど、子どもの安全を優先して確保してほしいということです。――「Ask」に関してですが、死にたいとまで思い詰めている子どもには、聞くことがかえってトリガーになってしまうのではないかという心配もあるのですが…。石井:気持ちはわかります。でも、真摯な態度で聞けば、これは有効だと言われています。「死にたい」と言った人に、本人の気持ちを楽にさせようとして「死にたいなんて大げさに考えないで」と言ってしまうと、死にたいくらい苦しい人は、気持ちを軽く扱われたと思ってしまいます。「死ぬなんて考えるな」と言われると、「死なないでほしい」という思いは届かず、「死にたいほどつらい気持ちを否定された」と受け取ってしまうのです。――死を肯定しているのではなく、「死にたいくらいつらい」という部分に共感するのですね。石井:そうです。そのくらい、「つらい思いをしていたんだ」というところを汲んでほしいんです。――大人はつい、子どもに対して正しいことを言わなくちゃと思ってしまいがちなんですが。石井:もし、「死んで楽になりたい」といわれれば「死んでも楽にはならないよ」と言いたくなってしまうかもしれないですね。でもそれは逆効果。まずは「死にたいほどつらい」と言う気持ちに共感してほしいです。自殺をストップするための「TALKの原則」は、医療現場で言われている大原則。一般の人に浸透するには時間がかかるかもしれないけれど、社会通念を変えるためにも、拡げていきたいと思います。自殺予防のために、家庭の中で実際にできる具体的な行動は?Upload By 発達ナビ編集部――今、子どもの自殺は病気や事故による死よりも多いという現状はわかりました。家庭の中で気づいてあげる方法は?石井:子どもは、「学校に行きたくない」と言葉で表現するまえに、SOSが体から出るんです。その代表的な5つが、「体調不良」「食欲不振」「情緒不安定」「宿題が手につかない」「不眠」です。このうち、親が気づきづらいのが「不眠」。親も寝ているから、子どもが起きているか寝ているかわからず、子どもが朝なかなか起きられないという結果だけを知ることになります。そこで、「夜、何してたの?」と聞けば、子どもはスマホ、ゲームと答える。だけど本当は、子どもとしては学校で起こった苦しいことを思い出して眠れず、いやなことを考えないためにスマホやゲームに逃げているということもあるのです。だからここで、「スマホやゲームなんかしているから」という方向で叱るのではなく、「不安があるから眠れないのかな?」ということを考えてほしいです。そして、この5つのSOSに複数当てはまるようだったら、心のケアをしてあげてほしいです。――心のケアはどのようにしたらいいんでしょう?石井:まずは、「様子を見ていて不安なんだけど、何かある?」と率直に聞いてみてください。それと同時に、しばらくは甘やかしてあげてください。好きなようにさせて、休ませる、風邪をひいたときと同じ対応です。そうすると、そのうちに子どもは少し元気が出てきます。苦しいことは言うことすらつらいので、言う元気をためるために休ませることが必要なのです。話してくれて原因が見えたら、例えば学校に原因があるなら少し休むなど、対応を考えていけばいいでしょう。――なるほど。こういうことって、親以外にも言える人がいるといいのかもしれませんね。石井:それが一番いいですよね。思春期は特に、親にだけは言えないということもあるから。私もそうでした。私の場合は、フリースクールのスタッフにたくさん話を聞いてもらいました。ぜひ試してほしいのは、カウンセリングです。スクールカウンセラー、メンタルクリニックのカウンセラー、WEBカウンセリング協会などを利用している人もいます。不登校経験者のカウンセラーもいます。ただ、相性があるものなので、一度話してみて話したくない人には話さなくていい、ということも伝えておきたいところです。まず子どもに自分の気持ちを存分に話してもらう。そのとき、聞き流していてもOK――話を聞くときに、親の側の対応の仕方やどんな言葉をかけるのがいいか教えていただけますか?石井:どういう言葉をかけるか、という前に、まずは話をひたすら聞いてあげてほしいです。ある女の子は、複雑な家庭環境で、学校ではいじめを受けて不登校になって、大変な状況でフリースクールにたどり着きました。フリースクールでは、スタッフを相手にずっと自分の話をしていました。私もそのころ、そのフリースクールにいたので、私のほうが「それもう聞いたよ!」って言いたくなるくらい。それでもスタッフはじっと、ずっと聞いていました。この「聞いてくれる」というのが大事。その子は、「たくさん自分の気持ちを聞いてもらって、はじめて自分を救おうと思えた」と言いました。苦しいときにどんなに「こうしたほうがいい」という提案をされても、自分を救うような行動ってとれないものです。苦しい気持ちを誰かに聞いてもらってようやく、自分で自分のことをなんとかしようと思えるようになるのです。――傾聴、大事ですね。石井:そうですね。傾聴は大切なんですが、そこで親御さんに知っておいてほしいのは、日常の中で子どもの話を聞くときは、「ふり」でもいいということ。子どもの話は、気持ちがまとまっていないから長くて、同じ話を繰り返します。話していることの背景まで考えて、じっくり聞くのが理想ですが、日常生活の中ではいつもそこまではできないでしょう。話7割から半分くらい聞いていればいいです。「そうか、そうだね」「うんうん」と言って「聞いている感じ」が出ていれば大丈夫です。ふだんから、そうして話しやすい状況をつくっておくことが大事です。だからといって、子どもが話す相手が人形ではダメなんですよね。やはり生身の人間に聞いてもらわないと。相談できることが大事、そのきっかけづくりは?Upload By 発達ナビ編集部――石井さんの新刊著書『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』にも、「子どもは雑談したがっている」とありますが、雑談できる関係性がないと「TALKの原則」の1番「Tell」もできないですね。何を言っても諭されない、雑談ができる関係性、大事ですね。石井:このまえ、いいなと思ったのは、ラジオ番組「田村淳のNewsCLUB」に出演したときに、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが話してくれたエピソード。もうすぐ5才の娘さんがパパと相談するときは階段の10段目で、横に並んで話すことにしている、と。相談したいときは、「ちょっと階段いい?」と言うそうです。娘さんの相談は「ごはんを食べていると机の下にもぐりこみたくなる」ということで、淳さんは「そうだね、でもごはん食べてからね」と答えた、というかわいい話もあります。この「階段いい?」というシステムは、いくつもの心理学的にいいことが詰まっている例なんですよね。相談する場所を決めることで相談しやすくする、「相談」ではなく「ちょっと階段」という言葉でやわらげること、それから、横並びで話すこと。いくつも心理学では◎とされていることです。「勉強しなさい」って言わなくなったら、親子の関係性がよくなった!Upload By 発達ナビ編集部――言われてみれば、私も子どもと雑談するとき、横並びですね。新型コロナの時期に入って、息子とはよくしゃべるようになったんですよ。石井:高3の息子さんがお母さんとしゃべる、というところがすごい!――中学時代はあまり口もきかなかったんです。それが、私のリモートワークが増えたので、私が働く姿を息子が見るようになったんです。「意外と母さんちゃんと働いているんだね」と思っているみたい。それと同時に、息子が帰宅したときに母親がいてホッとするということもあるのかな。友達との外出もままならなくなって、ほかに話相手がいないからということもあるかもしれないけれど(笑)石井:すごくいい関係じゃないですか。――あと、「勉強したの?」って、私が言わなくなったんですよね。息子の中学受験のときは100%私の力を注いで息子を見ていたんですけど、私も自分の趣味ややりたいことを楽しむようになったんです。それから、休校になってテストが9ヶ月間もなくなってしまって、「勉強しろ」と言うタイミングを失ってしまった(笑)結果、親子の関係性もよくなったし、自主的に勉強するようになったんですよね。石井:自主的にというのは大事。勉強、勉強って追い込まれるストレスがなくなって、やる気が出たのかもしれませんね。――勉強って言う代わりに、私の趣味のコーヒーを淹れてあげるようになったんですよ。息子も「お母さん、コーヒー淹れて」と言って、コーヒーを飲んだらまた勉強する、という感じになっています。石井:会話になってますもんね、「コーヒー淹れて」って。「勉強したの?」って質問形だけど注意されていてコミュニケーションになっていないんですよね、実は。ところで、もしかして息子さんは勉強をさかのぼってやってみたりしましたか?――いえ、息子の場合はしていないと思います。勉強をさかのぼると、やる気が出るんですか?石井:そうなんです。コロナ休校で途中から勉強がわからなくなってしまったときに、今の学年の単元をやろうとするとできなくてますます焦るという状態になった子も多いはずなんです。そういうとき、自分で理解できる1~2学年前の単元までさかのぼってやってみる。すると「これならわかる」「これもできた」という小さな成功体験を積むことができて、やる気につながるんですね。「2年生の2学期なのに、やっていることは1年生の春の単元をやる」という状況は、一見、勉強が遅れているように見えます。でも、学年はとっぱらって見たほうが実はいい。どこがどうわからないのかが問題なわけですから。みんなのペースに合わせることって、学力向上には効率が悪いんですよね。徹底的に個別最適化することで、実は勉強はできるようになっていくはずだと思います。「子どもを信頼する」がキーワード――この本を読んでいて思ったのは、信頼というか、「この子は大丈夫」と信じることが大事なんだなということでした。私も息子のことを必死で見ていたときって、見ていないとダメになっちゃうんじゃないかと、信頼しきれていなかったんだなと思います。石井:「信頼」は一大テーマですね。今回の本では、教育学者の汐見稔幸(しおみ・としゆき)さんと、角川ドワンゴ学園理事の川上量生(かわかみ・のぶお)さん、ぜんぜん方向性が違う方々との対談を2つ収録していますが、双方から「信頼」という言葉が出ました。汐見さんのような教育学者が「子どもを信頼して」というメッセージを出すのはわかるんです。さらに川上さんも「子どもを信頼して、学習カリキュラムを進めるペースを任せる」と言ったことに、ちょっとした驚きがありました。この学習カリキュラムの決め方が、子どもからのニーズを集めたそうなんです。現実的なニーズとして子どもを「信頼」することの大切さがあらわれていたということなんですね。――私も実感として、子どもを信頼してまかせるようになったら、子どもが自分で勝手に勉強するようになったんですよね。石井:たしかに典型的ですよね、「勉強したの?」っていえば勉強しないし、「コーヒー淹れようか?」って言ったら勉強するようになった、っていう。――私が関わらなくなったら、息子は変わった。こちらが距離を置いたときに、信頼されたんだと子どもも感じたんでしょうね。石井:親から期待されることは誇らしいことだけど、子どもにとってはそのまなざしが苦しかったり、重圧になったりすることもある。そうではなくて、もっと風通しよく、雑談しながら親子で気持ちを交わしていけるといいんでしょうね。まとめ石井さんの著書『「学校に行きたくない」と子どもがいったときに親ができること』は、不登校の子どもに限らず、親子関係がスムーズになり、子どもがのびのび育つために必要なことがたくさん書かれています。それは石井さんの思いだけでなく、たくさんの子どもにも大人にも、話を聞いてきた中から生まれた言葉たちでした。自殺予防のために知っておいてほしい「TALKの原則」は、重く、特別なことのように見えますが、実は日常生活の中の何げなく交わされる雑談の中から生まれやすいということがわかります。アドバイスすることはわきに置いておいて、その子の気持ちにまずは耳を傾けることから、家庭でできる自殺予防は始まるようです。Upload By 発達ナビ編集部取材・文/関川香織撮影/鈴木江実子「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること
2021年09月01日ユウコトリトリさんの連載第29話。子どもたちの夏休み。子どもたちのお世話でお母さんには休む暇もないユウコトリトリさん。そんなときに追い打ちをかける次男くんの「なんで攻撃」連発……!こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 夏休みもようやく終わりですね。(我が家の小中学校組は30日から2学期スタートです。)お母様方、いかがお過ごしでしょうか。 今年の夏休みは、外出自粛のうえに悪天候で本当に大変でしたね……。 休みだけど休みじゃない 子どもの宿題を見たり、ご飯を作ったり、ケンカの仲裁をしたり……お母さんに休みはありません。ただ、次男にとっては「なんでおやすみなのに、つかれているんだろう?」と心底不思議だったようです。 お母さんは君たちのお世話で疲れているのですが……疲れの大きな要因が「なんで攻撃」の手を緩めてくれません。お願い…ちょっとの間だけでいいから、そっとしておいて……。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年08月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。みなさま、この夏はどのように過ごされているでしょうか。息子は外で遊ぶのも好きですが、家の中で1日中遊んでいても飽きません。録画や動画を観たり、家にあるものでピタゴラ装置を作ったり、どこへも行かない日もありますが、特につまらなそうでもなく夏休みを過ごしていました。そんな息子なので、暑い中、外へ行く機会も少ないのですが、一緒に買い物などに行くときは注意が必要です。■スーパーなどに入った瞬間に寒がる息子スーパーなどに入ると、入った瞬間に寒がる息子です。汗が冷えるからでしょうか。長袖のパーカーが手放せません。スーパーは特に、徹底して温度管理をしているので寒がりますね。ちょっと買い物へ行くだけでも「のど乾いた」と言われるので、息子と外に出るときは麦茶を水筒に入れて持っています。夏の夜に気をつけていることもあります。寝るときの息子の服装です。 ■夏の就寝時には息子に長袖のガーゼパジャマを着せている夏の夜、エアコンをつけたまま寝ると、すぐにくしゃみを連発し、鼻水が出てしまう息子です。それもそのはず、寝相が悪く、気づくと何もかけずにお腹を出して寝ていますから…。夜中に何度も息子にタオルケットをかけるのですが、一瞬で蹴り飛ばされてしまうので、夏にエアコンをつけて寝る日は長袖のガーゼパジャマを着せています。とても快適なようです。暑い夏は、アイスやジュースが美味しいですが、冷たいものを一気にとると、やはり冷えてしまいますね。息子に「少しずつ食べな、少しずつ飲みな」と言っても、美味しいものは一気に食べたり、飲んだりしてしまいがちです。温度の変化に気をつけながら、夏も快適に過ごしたいものですね。
2021年08月26日みなさま、夏休みお疲れさまです。mochiko.です。外出自粛の中、今年も夏休み期間を迎えてしまいましたね…。今年も帰省することを諦めたわが家(もう2年以上実家に帰っていません)です。■どこにも行けない夏休みに救世主の調理家電が登場!スケジュール帳に予定らしい予定を書き出してみましたが、娘の療育と、その間に息子が幼稚園の預かり保育を利用するのと、2人の予防接種ぐらいしか予定がありません。去年も正直、似たようなスケジュールだったんですが、きっついですこれ。そんな夏休みをなんとか少しでも快適に過ごすべく、とある物を購入しました。さまざまな用途で使えるプレートが何種類かついた、たこ焼きも焼けるホットプレートです!ちなみに、じわじわやっていたポイ活のポイントが全額これに変わりました。最近、話題になっているポイ活、やっぱりやっておいて損はないなぁと再確認。届いたその日から、もうデビュー戦です。たこ焼きが大好きな子どもたちは大ハマリし、週に1度はたこ焼きの日が制定され、家族でワイワイ!たこ焼きといってもタコを入れると、子どもたちにタコだけ残されるので、中身は子どもが好きなウインナーやプロセスチーズを入れて作っています。このホットプレート、要は「小さく丸い食べ物が作れる」ので、ご飯としょう油でミニ焼きおにぎりを作ったり、甘めなホットケーキの生地を流し込んでカステラ的なものを作ってみたり、いろいろと楽しんでいます。 ■2種類のホットプレートを駆使して作り放題、食べ放題週に1度のたこ焼きに加え、先ほどのたこ焼き以外のメニューも味わい、さらにたこ焼き用ではない、普通の平たいホットプレートも使えば、外で食べるとなかなかいいお値段のクレープやパンケーキも作り放題の食べ放題…!というわけで、もうホットプレートが大活躍です。その活躍ぶりは、どこにも行けない夏休みの王様!そんなわけで、今年の夏休みはホットプレートでどうにか乗り切ろうと思います。
2021年08月26日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。長かった夏休みもあと少しですね。皆さんは子供達とどんな風に過ごしていますか?わが家は今年の夏休みも実家(宮崎県)に帰省できず…。なるべく家で過ごすようにしているのですが、とにかくやることがない!!おうちでプールかテレビの日々でした。しかーし!そんな日々にも限界がくるわけで…■やることが尽きた夏休み、さてどうする?■早速作ってみると…!夏休みの過ごし方で悩んでいた時、たまたま立ち寄った本屋さんで見つけた「科学実験」の本。これが子供達に大ヒット!子供向けの簡単な科学実験がたくさん載っていました。材料も家にあるものでできるので手軽にできるのがいい!※ないものはメモして週末に買ったりもしましたが…たくさんの実験が載っていたので、その時にあるものでできる実験をしました。子どもが自分で本を読み、やりたい実験を決めて、材料を集めて作ってみる。もちろん親の手伝いは必要不可欠ですが、親の私もワクワクしながらやっていました(笑)製作して遊ぶ実験だったり…予想とは違う結果になるびっくりする実験だったり…作って食べる実験だったり…科学実験って、難しいことばかりだと思っていましたがそんなことはなかったです。子ども達が楽しんで学べることばかりでした。実験をした後は、テレビやゲームタイムにして、私も自由時間を楽しむようにしています。ストレスをためずに子ども達と過ごすことが一番大事ですもんね。ネットでも検索すれば「簡単な科学実験」がたくさん出てくるので、残りの夏休み、やることに悩んだ方はぜひ挑戦してみてください。
2021年08月18日今年の夏休みは長男長女が夏期講習で不在。(夫の実家でお世話になっています)下3人と、どこへも行けない【絶賛・ひきこもり夏休み】継続中。基本、休みだろうと全員しっかり早起きです。(むしろ通常より早く起きる時さえある)宿題に関してはあまり口うるさく言わないように心がけているものの、毎日行わなければならない系の宿題はホント、声をかけないとなかなかやりません。そして、昼と言えば麺。ソーメン・そば・うどん・ラーメンのエンドレスローテーション。(週1くらいで冷凍牛丼の日がある)3人同時連呼。いくら連呼しても母は一人ぞ。台所常駐。台所が私の居場所。エンドレス調理エンドレス味見(大盛り)。気が付いたら朝から晩まで常に何か咀嚼してる。連休中は特に糖質×脂質の食事になりがち。流石にまずい。このままではまずい。せめて、夜は野菜中心で…って、毎朝必ず決意するのに、毎晩必ず爆食&晩酌。そして翌朝また決意する…(エンドレス)指折り数えるもなかなか終わらぬ夏休み。当初は永遠に終わらぬのではないかと思われた夏休みも、やっと折り返し地点。とりあえず自分も含めて家族が元気なら、それ以外のことは大目に見まくりながらどうにか乗り切りたいと思います(笑)
2021年08月18日夏休み前、双子たちの個別懇談にて。先生に気を遣わせてしまったかもしれないと反省した話です(苦笑)。■最終的にアノ話が出るほど問題なければ、特に聞くこともないかなって。無言もなんなので「夏休みの過ごし方」や「お友だちとの遊び方」などで気をつけることがないか、ひねり出して聞いてみたけど(おたよりを見れば載ってる話でした、ごめんなさい)、それでも時間が余ってしまって、最終的に先生が天気の話し始めて申し訳なかったよーごめんなさい先生。のまめのほうは、過去の懇談で「休み時間は本を読んでいます」以外の答えを聞いたことがなくて。図書室に行ける時間が規制されてる今、何をしているんだろうって気になっていたのであっという間に過ぎました(汗)。お友だちと仲良くしているようで良かった。
2021年08月14日世間はお盆休みですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。休暇をとられている方も、世間のカレンダーとは逆にお仕事の方も、お子さんが夏休みのこの時期に色々と考えることがあるのではないでしょうか。本日は、ジュニアサッカー(少年サッカー)の保護者向け情報サイト「サカイク」で2021年1月から7月に配信した記事の中でみなさんの注目度が高かった記事をランキングでご紹介します。記事配信当時に見逃した方も、サッカーを通して子どもを自立させる方法など参考になることがたくさんありますので、ぜひいま一度ご覧ください。第5位サッカーの保護者づきあいで疲れないために知っておきたい、面倒な質問をうまくかわす「答え方」子どものサッカーで親のストレスとなるのが、「親同士の付き合い方」という声はたくさん聞かれます。子どもの年齢は同じでも、親同士は年齢も育ってきた地域や環境もバラバラなわけで、普段の友人づきあいや会社での人間関係とはまた違うコミュニケーションの場でのやり取りがストレスになることもありますよね。子どもや家族の話など、あまり答えたくないことを聞かれて相手に苦手意識を持つことも。そんなとき、カドが立たない質問返し「かわし術」を身に付けると気が楽になるそう。あくまで「スキル」なので、今から身につけて実践することが可能です。子どものサッカーがしんどい、と親御さんが疲れてしまわないため会話術をご覧ください。記事を読む>>第4位昔と今の子どもを取り巻く環境の違い、最近の子がやる前から「無理」「やらない」という理由とは「子どもにはちゃんと年齢なりに自立していってほしい」と思っている方は多いですよね。そのためにはいろいろ体験して失敗も経験しつつ学んでいってほしいところですが、最近の子は失敗することを怖がり、失敗しそうなことにはやる前から「無理」「やらない」という事も多いそう。そして、「自由にしていいよ」と言われると思考がフリーズする現代の子どもたち......。どうして子どもたちはそんなに失敗が怖いのか。サッカーも、失敗をすることで上達していきます。子どもたちの「無理」「やらない」を解消するために親ができることは何か、参考にして下さい。記事を読む>>\夏休みの自主練にピッタリ/「テクダマ」DVDプレゼントキャンペーン開催中! >>第3位子どもたちに聞いた、サッカーで親に言われて「嬉しい言葉」「イラっとする言葉」とは!?みなさんは自分の子どもがサッカーのことで親に言われてうれしい言葉って、どんな言葉だと思いますか?逆に言われてイラっとする言葉は?普段お子さんがどう思っているのか、気になる保護者の方も多いですよね。子どもたちに本音を聞いてみたので、その回答をご覧ください。記事を読む>>第2位今まで続かなかった子もこのノートなら続けられる! 親が言わなくても習慣化しやすいサッカーノートに隠された工夫サッカーノートがいいことは知っているけれど、続かなかった......。というお子さんも多いと思います。何とか習慣化させたいと思っている親御さんは多いものですよね。ノートを渡したからと、誰でもがひとりで書けるものではありません。続けるために親ができるサポートを、サカイクサッカーノートの開発に携わったしつもんメンタルコーチの藤代圭一さんに話を聞きました。記事を読む>>第1位「元日本代表が教える」というのが売りのスクールで、新米女性コーチに保護者から不満の声。保護者を納得させる方法を教えて普段はお父さんコーチからの指導の悩みに答える連載に、はじめて女性コーチから届いたお悩み。「元日本代表が教える」が売りのスクールで働く新米女性コーチ。子どもたちと年齢が近く親しみやすいのが自分の特長だけど、保護者からは「元日本代表のコーチに教えてほしいのに」と不満が漏れる。指導理念やカリキュラムは共有しているがどうしたら保護者に納得いただけるのか、というご相談をいただきました。元プロが必ずしも優れたコーチではないのです。子どもを伸ばすために指導者に求められることとは。記事を読む>>いかがでしたでしょうか。これからも親御さんご自身が考えるきっかけになったり、チームがよくなるきっかけになる記事を配信していきますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。\夏休みの自主練にピッタリ/「テクダマ」DVDプレゼントキャンペーン開催中! >>
2021年08月12日小学校1年生夏休みの宿題Upload By まゆん夏休みに、アサガオの絵を描く宿題があった。ある日、アサガオもきれいに咲いていたため太郎に「アサガオの絵を描こう」と誘った。すると、太郎の顔は一瞬で曇った。太郎は保育園時代から何かを見て描くことが苦手だった。このときも、スムーズにはいかないだろうなとは感じていた。それでも太郎はアサガオの前に座って観察をしていた。が…Upload By まゆん太郎は「ううう」「うあああああ」「むずかしい」「むずかしい」と言いながら身体を反らせたり、寝転がったりしていた。しかし決してアサガオの前からは逃げようとはしなかった。悶えながらも眉間にしわを寄せ、真剣にアサガオと向き合っていた。Upload By まゆんUpload By まゆん太郎にこのくねくねはどこの部分か尋ねると、顔をこわばらせ、答えなかった。答え方がわからないのかと思い、具体的に指を差してこう質問した。Upload By まゆんUpload By まゆんUpload By まゆん太郎は、ゆっくりとアサガオの花びらの縁を指さした。私は気づき、そしてハッとした。「たしかに、そうだ」Upload By まゆんこの花びらのくねくねのリアルさを太郎は一生懸命描こうとしていた。「難しい」とうなっていた理由がわかった。アサガオの花弁はくねくねしていて、それをもっとクローズアップして見てみるとさらにくねくねしていた。太郎はきっとそこまで観察していたに違いない。3時間も…。Upload By まゆんこのほかにも「木を描いてください」という課題で、「難しい」「難しい」と言いながら描いたのは木の根っこというエピソードもあります。全体像をとらえることが苦手で、細かいところに焦点をあてがちな太郎は、私とは全く違った物の見え方をしているのではと感じました。細かくものを見るため、「難しい」という言葉が出るのはあたり前なのかなと思ってます。しかし全ての絵が苦手ではなく、想像画は得意としてます。想像画では太郎の世界を楽しく、私を魅了させるほどのかわいい絵を描いてくれます。肉眼で見たものを模写することが苦手なようで、スケッチの授業でも先生の手助けを受けながら描いていました。このアサガオの絵も結局太郎の画力が追いつかないこともあり、私と一緒にシンプルなアサガオを描いて学校には提出することになりました。シンプルなアサガオは、太郎にとってはアサガオに見えていなかったようで「全然違う…」とつぶやいていたのを覚えています。親子ともども悩みながら、新しい発見ができた夏休みとなりました。執筆/まゆん(監修:井上先生より)アサガオというものを全体像としてとらえるのではなく、花の特徴の細部をとらえることができたのは、研究者のような視点ですね。周りの方は、こうしたとらえ方ができることを否定せずに、その子の強みとして認めてあげることが大事だと思います。一般的なフレームで描かせたい場合は、対象物を写真に撮ってアプリなどで輪郭線がはっきりした絵に加工したものを見せると、描けるようになることが多いです(字が書けるお子さんの場合)。ただ、そうすると個性を活かせなくなってしまうかもしれませんね。
2021年08月04日発達障害のある息子にキャンプを体験させたいと思い…Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太、小4の夏休みのことです。その春にリュウ太が発達障害の診断を受けてから、私は発達障害に関する本を読んだり、インターネットで発達障害がある子の情報を調べたりしていました。その中で発達障害や身体の障害がある子がボランティアの人と過ごすキャンプがあることを知りました。2泊3日と短い期間だったので、周りの人とうまく付き合うことが苦手なリュウ太もギリギリ参加できるかな~?と思い、私はリュウ太をそのキャンプに行かせたくなりました。Upload By かなしろにゃんこ。「フィールドワークをしたり、川遊びをしたり、知らない子同士でも楽しめるのではないかな?」「仲間と協力してできるワークなどがあるんじゃないかな?」と一人考えてはワクワクしていました。参加させる気満々でリュウ太に「夏休みだからキャンプ行かない!?」と伝えると…「お母さんが行かないなら行きたくない、それに山に興味ないな~」と答えが返ってきました。息子は人見知りがなく、自分が好きな電車や車のイベントでは遠くまで一人で出かけられる行動力もあったので、参加を期待していたのですが…母親から離れて一人で泊まりに行く勇気はないとのこと…トホホ。夏休みに家族でハイキングへ!夏休み中、行くところは市民プールとショッピングモールのオモチャ屋ぐらいです。コンクリートに囲まれた場所じゃ感じられない空気や感触を知って欲しい!自然の中でいろいろな体験をさせてあげたい気持ちがむくむく湧いてきました。リュウ太が山に興味がなくても連れていってしまえば、それなりに良い刺激になるんじゃないかしら?と思い、長野県の上高地に家族でハイキングに行くことにしました。Upload By かなしろにゃんこ。上高地という場所は自然保護のためにマイカー規制があり、山の中に入るための専用のバスがあります。そのバスに乗ってご機嫌な息子。このあと、生まれてから歩いたことがないくらいの長い距離を歩くことになるとは知らず…。しかし、普段から怠惰で面倒くさいことが大キライ、疲れることが苦手で長距離を歩くことがないリュウ太も上高地の美しい池や湿地、山々が新鮮だったようで「こんなところがあるんだね」と感動してくれました。土や河原、木の遊歩道を歩き川の流れの音を聞いて川の水を触り楽しそうにして順調に歩いていたので、ハイキングコースの折り返し地点・目的地にすぐ到着しました。夫の提案に「息子がついていけるのか!?」と不安になり…Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。夫が「ここから少し歩くけど、さらに奥のほうに歩くと美味しいイワナの塩焼きが食べられるポイントがあるから行こうか!」と誘います。イヤなことからすぐに逃げるし、体力のペース配分ができないのでくじけやすいリュウ太を、私はそんなに頑張れないと思っていたので、折り返し地点からバスに乗って帰ろうと提案しました。しかしリュウ太は調子が良かったのか「イワナ食べたい!」と歩く気満々になっていました。夫が言う「少し歩くと」は嘘で、実際は歩いてきた3キロメートルの距離と同じ距離を歩かなければなりませんでした。途中でぐずられたら最悪だな~…リュウ太のぐずりは、グチが止まらず無気力になってわめきはじめる超一流のぐずりです。疲れて歩かなくなる10歳の息子を背負って歩くようになるのかな?と最悪の結果を考えて、私はイヤな気持ちになっていましたが、心配をよそにハイキングコースをどんどん歩いてイワナの塩焼きポイントに到着してしまいました。Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。たくさん歩いたからお腹もすいていたからでしょうか、竹串のイワナにかぶりついて「塩焼きのイワナ美味しい!もう1匹食べたい」と満足そうでした。いつも魚を全部食べないリュウ太ですが、イワナを2匹もたいらげて帰りのバスに乗るバス停までさらに3キロ歩き、その日は合計8キロメートルも歩きました。リュウ太にしてみたら上出来を超えての『奇跡』でした。おんぶして帰ることを想定していたので帰りのバスターミナルまで到着したときは普段息子を褒めたりしない夫が「頑張ったな!よく歩いたな」と珍しく褒めていました。リュウ太には内緒ですが、正直お母さんはスタミナ切れでバテバテで「もう歩きたくない」と心の中で悲鳴(泣)Upload By かなしろにゃんこ。大成功のハイキング。当時の気持ちを息子に聞いてみたUpload By かなしろにゃんこ。リュウ太はお父さんに褒めてもらったことが嬉しかったようです。ハイキング大成功でした。そのときに撮影した写真です、まだ疲れる前のはしゃいでいる息子(10歳)でございます。このコラム原稿を書くために当時の気持ちを息子に聞いてみました。「たくさん歩いてキツかったけど、それよりもきれいな場所を歩いてイワナがうまかったり、楽しかったり、達成感あったよね」なんだそうです(笑)街中だったらきっと歩けない距離だったと思います。自然の中だとナゼか頑張れちゃうんだってリュウ太を通して私も学びました。そしてリュウ太は本当は頑張れる子だったんだ!と言うことにも気がついた母でした。(監修:三木先生より)自然に触れることとリュウ太くんが自分から「やりたい!」と思えることが重なった、素敵な体験でしたね。普段ならできなかったことができた経験が自信になると良いですね。そしてお母さんもお疲れ様でした(笑)
2021年07月31日夏休みに入ってから、2番目の兄、次男にべったりな末っ子君。以前にも増して、次男と同じようにしたがったり何をするにも次男を指名するように。しかし、毎回毎回は流石に次男にも負担で…兄弟が常に一緒の夏休み。この期間、末っ子の面倒をお手伝いとして見てくれた時に【お手伝いポイント】を渡すことにしました。ポイントは好きなお菓子などに交換したり、数をためて小さなおもちゃと交換できるようにしました。今年もどこへも行けない夏休み。おうち時間も長く大変ですが、兄弟が仲良く過ごしてくれるだけで私もとても助かっています。
2021年07月28日お子さま向けワークショップがいよいよ開催!夏休み突入!なかなか外出も難しいこのご時世、お子さまと何をして過ごそうかとお悩みではないでしょうか。そこで発達ナビでは、夏休みの思い出に残る楽しい時間をお届けするイベントを企画し、「オンラインサマーフェスタ2021」として開催中!7/17・7/18に行われたオンラインセミナーは、おかげさまで多くの方にご覧いただいたイベントとなりました。続いては、いよいよお子さま向けワークショップです!オンライン開催なので、全国どこからでもご参加可能です。サマーフェスタを通して、皆さまの夏のおうち時間が、充実したものになりますように。たくさんのお申込み、お待ちしております。Upload By 発達ナビ編集部開催概要<お子さま向けワークショップイベント>■日時:7/31(土)・8/1(日)■参加費:無料■形式:Zoom配信■参加方法:事前申込必須■定員:あり(先着順)■内容:発達が気になるお子さま向けの楽しくまなべるオンライン教室英会話、工作、科学実験などおうち時間を盛り上げるコンテンツをご用意しています。7/31(土)おうちでできるオンライン英会話レッスンの体験会Upload By 発達ナビ編集部お子さま一人ひとりのレベルに合わせたマンツーマン英会話レッスンを提供する、「リップルキッズパーク」。今回のイベントでは、レッスンを"オンライン"で特別体験できるセミナーをご用意しました。ご自宅のいつもの環境から参加できるので、発達が気になるお子さまにも安心です。英語に自信がないけどやってみたいお子さまは【おやこ】一緒でも、自信がある場合は【マンツーマン】でもチャレンジが可能!お子さまの「好き」が見つかるきっかけになるかも。ここだけのマンツーマン体験で、外国人の先生と楽しくお話ししてみませんか?8/1(日)4つのテーマで、よしもと芸人によるワークショップUpload By 発達ナビ編集部「ラフ&ピース マザー」は、吉本興業とNTTグループが今年3月にスタートさせた、まったく新しい“学び”のプラットフォーム。自分の“好き” が見つかる動画や、遊びながらいろんな力が身につくアプリなど、何度でも遊べるコンテンツが盛りだくさんのサービスです。今回のイベントでは、講師は吉本興業所属の芸人さん!そして【科学実験・日本史・工作・英語】のテーマで、一緒に手を動かしながら学びへの探究心を育みます。楽しく遊んでいると思いきや、気がついたらたくさんの学びが得られている、そんな夢のような時間をぜひお楽しみください。【満員御礼】VRゴーグルでバーチャル旅行へUpload By 発達ナビ編集部満員となったため、お申し込み受付は終了しました。ご参加予定の方はお楽しみに!【アーカイブ配信登録受付中】7/17・7/18保護者さま向けセミナーさらに、7/17(土)・7/18(日)に開催された保護者さま向けセミナーの、アーカイブ配信がスタートいたしました。専門家や登壇者への質問コーナーは、オンラインとはいえかなりの熱気を感じ、日々の子育てに役立つ情報が盛りだくさんな時間となりました。そんな内容充実なセミナーを、期間限定でアーカイブ配信中!当日配信を見逃してしまったという方、もう一度じっくり見返したいという方はぜひこの機会をお見逃しなく!さらに、アーカイブ視聴者の方へのサマーフェスタ限定特典もあります!今からでもアーカイブ視聴を希望の方は、ぜひ特設サイトから参加登録をして、アーカイブをご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部
2021年07月26日サッカーのスキルだけでなく、子どもの自立心も身につくと評判のサカイクキャンプ。夏休みの開催を控えた6月中旬、サカイクキャンプでのコーチ陣がクラブチームにうかがい、1日キャンプを実施しました。はたして、1日体験で子どもたちはどのような刺激を受けたのでしょうか?(取材・文:鈴木智之)サカイクキャンプで導入している内容をFCリアルの選手たちに体験してもらいました■目標を立てるには「いまの自分を知る」ことが大事サカイク1日キャンプに協力したくれたのが、埼玉県で活動する、FCリアルのみなさん。この日は小学3年生から5年生までが参加してくれました。プログラムは、通常2泊3日で行われるサカイクキャンプでの内容をギュッと凝縮したものになっています。なかでも特徴的なのが、トレーニング前にセミナーを通じて「目標設定」や「いまの自分を知る」という取り組みをすること。サカイクキャンプの菊池健太コーチは、その意図を次のように説明します「子どもたちがどんな目標を持っているか、どうなりたくてサッカーをしているのかを、僕らコーチ陣が知ることは、すごく大切なことだと思っています。目標を子どもたちと共有すると、そこに向かっていく手助けができます。目標をイメージできていない子は『自分はどうなりたいんだろう?』と考えることが、成長していくための第一歩になります」それらをもとに、サッカーのトレーニングをして、練習後は「トレーニングを終えてどうだったか」「どこが成長できたか」などを、サカイクサッカーノートを使って振り返っていきます。菊池コーチは「サッカー面では、サカイクキャンプでで重点的に取り組んでいる『考えて動く』こと。気持ちの面では、『チャレンジする』ことをテーマに設定しています」と教えてくれました。■子どものチャレンジを促す声掛けトレーニングは対人形式やゴールを設定した競争形式のものが多く、子どもたちは暑さをものともせず、夢中になって取り組んでいました。なかでも印象的だったのが、子どもたちのプレーに対して、コーチが常にポジティブな声掛けをしていること。「いいね」「ナイス」「いまのチャレンジ、よかったよ」などと、子どもたちの背中を押す掛け声をしていました。菊池コーチは汗をぬぐいながら、次のように言います。「小学3年生でも、僕たちが『チャレンジすることって大事だよね』と言ったら、5年生相手にドリブルを仕掛けたり、積極的にボールを奪いに行ったりとチャレンジしてくれました。本当は学年ごとに分けて試合をする予定でしたが、子どもたちの様子を見て、できそうだったので全学年をミックスしてやりました。非常に良かったと思います」小学5年生の子に感想を聞くと、「3年生の子がうまくプレーするためにはどうすればいいかを考えてプレーした。普段はあまりそういうことを考えないので、できてよかった」としっかりと話してくれました。■子どもたちにチャレンジさせるための工夫、その狙いとは子どもたちにチャレンジさせるために、コーチ陣も工夫をこらしています。この日のトレーニング中、あえて難しい「4人1組でのヘディングゲーム」に挑戦しました。4人連続でバックへッドを成功させるというもので、難易度が高いのでなかなかクリアできません。みんなで失敗を体験することで、「もう一回、もう一回」「順番変えようか」など協力し合っていい雰囲気になっていました菊池コーチは、その狙いを次のように明かします。「わざと失敗するゲームを入れました。失敗するんですけど、みんなが笑顔で練習に入れる雰囲気を作ると、失敗に対して文句を言わなくなります。導入の部分はいつも気を使っています。口で『失敗してもいいよ』と言うのもいいですが、みんなで同じ体験をすることで生まれる雰囲気や関係性も大切にしています」自分で考えて行動する力がつくサカイクサッカーキャンプとは>>■成長を実感することで自己肯定感が高まるサッカー面では「考えて動く」ことをベースに、周囲の状況を観て、どのプレーが良いかを選択することや判断スピードを速くすること。そのために味方の選手が助ける(サポートをする)ことなどを学んでいました。90分のトレーニング終了後、子どもたちはサカイクサッカーノートを書きながら、トレーニングの振り返りをします。菊池コーチは言います。「これは、サカイクキャンプでで大切にしている『ライフスキル』の中の『自分を知る』作業です。練習を振り返ることで、練習前の自分と比べて、成長した部分がわかります。それをチャートにすることで視覚的にも成長が実感できるので、自己肯定感も高まります」FCリアルの委文佑樹コーチは「トレーニングでは、子どもたちが率先して考えて、味方に声をかける姿を見ることができました。目標があって練習して、それに対してフィードバックをするという流れは大切ですよね」と感想を話してくれました。■たった3日間で確実に子どもに変化が起きる夏のサカイクキャンプでに向けて、菊池コーチは意気込みを語ります。「僕ら大人がするべきは、子どもたちが楽しんでチャレンジできる環境を整えること。もともと、子どもたちは楽しむ力を持っています。僕らはそれを後押ししたいと思い、子どもたちと接しています。キャンプの3日間で、確実に変化が起きる、変わるきっかけがあると思います。夏休みにしかできない経験、小学4、5、6年生、その時期にしかできない経験が必ずあるので、ぜひ興味があるお子さんは参加してもらえたらと思います」自立心やチャレンジ精神、感謝する心など、サッカー以外の成長にも目を向けるサカイクキャンプで。サッカーの技術、戦術に加えて、生活面での成長も期待できるプログラムを受けてみたい方は、ぜひアクセスしてみてください。自分で考えて行動する力がつくサカイクサッカーキャンプとは>>
2021年07月05日大好評だった「オンラインまなびフェスタ2021」に続く、夏のビックイベント「オンラインサマーフェスタ2021」が開催決定!どうやったら毎日楽しく勉強できるだろう?どんな高校が合うのだろう?将来のために、今からなにをしておけばいいのだろう?好きなことや得意なことを見つけてあげたい。学校の勉強がわかるようにサポートしてあげたい。そんな想いで今年の3月に開催された、「オンラインまなびフェスタ2021」。初めてのオンライン開催となりましたが、多くの専門家の方や13社の協賛企業にお集まりいただくことができました。「まなび」を大テーマに多様な選択肢と一気に出会える一日にするために、「家庭学習」「STEAM教育」「進路選び」「学用品」など幅広い切り口で、お子さまも参加できるワークショップも交えながら、計17コンテンツを配信しました。Upload By 発達ナビ編集部その結果、参加登録者数はなんと4600名以上で、当日視聴者数はのべ6600名以上!たくさんの満足の声と、大きな反響をいただき、私たちの想像も超える特別な1日となりました。【いただいたコメント】・オンラインなので気軽に参加できました。専門家の先生方のお話以外にも様々な企業の商品やサービスを詳しく知る事ができ、発達について悩みがあるなし関係なく参加できるイベントだと思いました。ありがとうございました。・好きなタイミングに参加でき、内容が盛り沢山でよかったです。企業さんの商品紹介も、実際話を聞いてみたら興味が湧いたものがあり、子育てに活かせそう!と思いました。抽選会があるのもとっても魅力的です!当日のYoutubeチャットでは、登壇者の方への質問や保護者様同士の交流のコメントで盛り上がり、オンラインイベントとはいえとても熱量の高いイベントとなりました。そして事後アンケートでは、またの開催を望む声をたくさんいただきました。そんな皆さまの声にお応えして、さらにパワーアップした形で「オンラインサマーフェスタ2021」を開催します!「オンラインサマーフェスタ2021」は、発達が気になるお子さんの夏の成長を応援するイベントです。サマーフェスタは、前回のまなびフェスタからさらにパワーアップし、保護者様向けセミナーとお子さま向けワークショップの2本立てで、2週にわけてお送りします!Upload By 発達ナビ編集部保護者の方には、お子さまと過ごす時間が増える夏休み前に、日々の子育てのお役に立てる情報を気軽に得られる機会を。お子さまには、なかなか外出が難しいこの夏、思い出に残る楽しい時間をお届けします。オンライン開催なので、全国どこからでもご参加可能。専門家の先生、発達が気になるお子さま・ご家族を応援する企業、LITALICOによる、まなびの詰まったセミナー&ワークショップをお楽しみに!サマーフェスタを通して、皆さまの夏のおうち時間が、充実したものになりますように。今回は、保護者さま向けのセミナーイベントと、お子さま向けのワークショップイベントを2週に分けて開催します!<保護者さま向けセミナーイベント>■日時:7/17(土)・7/18(日)10:00~15:30(予定)後日アーカイブ配信も予定しています。■参加費:無料■形式:Youtube Live配信■参加方法:事前申込必須。7月上旬より参加申し込みを受け付け予定です。■定員:なし■内容:専門家講演、発達が気になるお子さまを応援する企業によるセミナー、当日参加者限定の抽選会<お子さま向けワークショップイベント>■日時:7/31(土)・8/1(日)時間未定■参加費:無料■形式:Zoom配信■参加方法:事前申込必須。7月上旬より参加申し込みを受け付ける予定です。■定員:あり(先着順)■内容:発達が気になるお子さま向けの楽しくまなべるオンライン教室今回は先行して、「オンラインサマーフェスタ2021」のコンテンツの一部をご紹介させていただきます。※企画調整中のため、今後変更となる場合もございます7/17(土)特別講演:夏休みの宿題からゲーム依存、新学期の行き渋り対応まで発達障害子育てなんでもQ&A7月17日(土)の特別講演は、鳥取大学大学院教授で臨床心理士の井上先生と、児童精神科医の三木先生によるトークライブ!夏休みの宿題やゲームとの付き合い方、新学期明けの登校渋りなど、夏休み前に知っておきたいトピックを中心に、「発達が気になる子の子育て」にまつわるお悩みや不安などをQ&A形式で井上先生と三木先生にお話しいただきます。ただいま先生方への事前質問を募集中!当日はこの中からいくつかピックアップしてお二人にお答えいただきます。さらに、当日はチャット機能を使ってリアルタイムで井上先生・三木先生に質問できるチャンスも!臨床心理士の井上先生、児童精神科医の三木先生、保護者の皆さまそれぞれの視点で様々な子育てのお悩みについて一緒に考えていきましょう!(時間の都合上、すべてのご質問を取り上げることは難しい場合もございます)Upload By 発達ナビ編集部井上雅彦先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授 / 公認心理師 / 臨床心理士/専門行動療法士 / 自閉症支援士エキスパート / LITALICO研究所 客員研究員応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。Upload By 発達ナビ編集部三木崇弘先生フリーランス児童精神科医/スクールカウンセラー兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程在学中。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランス。“問題のある子”に関わる各機関(クリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所など)での現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動をしている。7/18(日)特別講演:本人・親・きょうだいの"困った"どうすればいい?ー精神科医・田中康雄先生が教える夏休みの乗り切り方ー7月18日(日)の特別講演は精神科医 田中康雄先生に、夏休み前に知っておきたい内容をセミナー形式でお話しいただきます!夏休みは、1学期の学校生活での疲れが出たり、生活リズムが乱れやすくなったり、家の中のきょうだいトラブルも多くなったりと、お子さまの困りごとも増えがちな時期。保護者側も、家事や育児、宿題のサポートが増え、疲れがピークに…。そうしたスパイラルにおちいりがちな夏休みのおうち時間の過ごし方のポイントや、ご家族のレスパイトのためにも活用したい社会資源についてなど、コロナ禍の現状も踏まえて、精神科医の田中康雄先生からお話しいただきます。当日は視聴者の皆様からの質疑応答タイムもご用意しています。ぜひご参加ください!Upload By 発達ナビ編集部田中康雄先生北海道大学名誉教授/医療法人社団倭会 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長発達障害の特性を持つ子どもとその家族、関係者と、つながり合い、支え合い、認め合うことを大切にした治療・支援で多くの人から支持されている。企業コラボセミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介「サマーフェスタ2021」は、発達が気になるお子さまの成長を応援する企業の皆さまに協賛をいただき、セミナー・ワークショップをお届けいたします。育児や療育、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスをご紹介いただきますので、ぜひご期待ください。今回ご参加いただく企業の皆さまの一部をご紹介いたします。各企業の詳細日程は、7月上旬の予約開始時に公開となります。Upload By 発達ナビ編集部Upload By 発達ナビ編集部学習教材「すらら」の学習者数が2020年12月末時点で約33万人となりました。お子さん1人ひとりに合った学習が求められる時代、「無学年方式」はこれからの教材トレンドです。全国学習塾1,016校、学校1,026校が採用し「勉強のプロが認める教材」としてブランド先行しておりますが、それに迫る勢いで家庭学習サービスとしてのご利用者も年々、増えてきております。家庭学習の利用者の半数以上が不登校、発達障害、2020年も多くのお子さまを導くことができました。2021年も是非、注目いただけたら嬉しく思います。Upload By 発達ナビ編集部株式会社すららネットUpload By 発達ナビ編集部遊具の力で発達支援~感覚『新五感』に働きかける 遊びとは?~遊具メーカーのアネビーは、「発達障がい」を「感覚の障がい」ととらえています。そして遊具遊びは子どもの感覚に働きかける大切な活動。子どもにとって一番の楽しみが発達につながるのです。園や公園、お子様のまわりにはどのような遊具がありますか?本セミナーでは、「感覚の障がい」を特性に変える、身近な遊具の力を紹介します。ぜひご覧ください。Upload By 発達ナビ編集部株式会社アネビーUpload By 発達ナビ編集部ぜんち共済は、知的障がい・発達障がい・ダウン症・てんかんなど障がい者向けの保険を取り扱う専門保険会社で、前身の全国知的障害者共済会から20年の歴史があります。ぜんちのあんしん保険は、障がいのある方特有のパニック事故、トラブルに巻き込まれたときの弁護士費用、ご病気での入院、おケガでの入通院等を保障する総合保険で、5万人以上の方にご契約いただいております。お客様の障がい特性により添いながら、親身で誠実にサポートいたします。Upload By 発達ナビ編集部ぜんち共済株式会社Upload By 発達ナビ編集部「読むトレGO!」は、ディスレクシア、読み書き障害、学習障害などの「読むこと」に困難を抱える子どもたちに向け、発達障害分野の第一人者、医学博士の平岩幹男先生の監修のもとで開発したNintendo Switch用のトレーニングゲームです。文字の読み書きが困難な「ディスレクシア」。日本では小学2年生以上で100人に7~8人の確率で発覚している身近な学習障害(LD)のひとつです。日本の小学校学習では「読み」と「書き」を同時に行うため、読み書きの苦手なお子様にはとても厳しい学習となります。「読むトレGO!」は、「読み」に絞ってトレーニングを行うため、学習効果が上がります。Upload By 発達ナビ編集部株式会社サムシンググッドUpload By 発達ナビ編集部星みつる式家庭療育DVDは、視覚優位の特性を研究し、「見て覚える」をコンセプトに、お子さんに取り組みやすく、ご家族の負担が少なくなるよう開発された教材です。「言葉の遅れ」「友だちとの関わり」「勉強の遅れ」などの困りごとに応じて療育をカスタマイズすることが可能。小学生で療育が終了した子も、ご自宅で療育を継続できます。購入後から2年間ご利用頂ける取り組みサポートもあるので安心です。当日は、約7000人の臨床経験をもつ、星みつる式専任の発達障害専門カウンセラー水沢ありさが、これまで見てきた子どもたちの成果やタイプ別のおススメ教材についてお話致します。みなさまのお悩みにきっと役立つお話があると思いますので、ぜひご覧下さい。Upload By 発達ナビ編集部株式会社スターシップUpload By 発達ナビ編集部家庭学習教材「月刊ポピー」は創刊以来50年近く、全国のご家庭の家庭教育・家庭学習をサポートしてきました。単なる学力アップだけではなく、学習習慣や生活習慣、思考力などお子さまの成長や将来に不可欠な力を総合的に身につけることを目的に、教材・サービスをお届けしています。ポピーには元小学校の先生が所属しており、会員さまの家庭教育・家庭学習に関するお悩みにおこたえしています。当日はその経験豊富な先生が皆さまに、家庭教育・家庭学習をより充実・向上させるためのアドバイスをいたします。Upload By 発達ナビ編集部株式会社新学社Upload By 発達ナビ編集部「toio™(トイオ)」は、子どもたちを様々な創意工夫へと導く不思議なロボットトイです。コンセプトは、『つくって、あそんで、ひらめいて。』身近なブロックや工作など様々なものを取り付けて自由にあそべる「toio」。まずは見よう見まねからはじめ、次第に自分で手を動かして夢中になるうちに、創意工夫が自然に生まれる。そんな体験が詰まっています。また「toio」は、ご⾃宅で楽しめるプログラミング教材として、カードを使ったプログラミングやビジュアルプログラミング環境など、初級から上級までさまざまなプログラミング体験も可能です。Upload By 発達ナビ編集部株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント企業コラボワークショップ:発達が気になるお子さま向けの楽しくまなべるオンライン教室Upload By 発達ナビ編集部次から次へと「好き!」が見つかる。どんどんどんどん「夢中!」になる。遊んで学べる、学んで遊べる、新体験のオンパレード!ラフ&ピースマザーは、吉本興業とNTTグループがお届けする新しい“学び”のサービスです。自分の“好き” が見つかる動画や遊びながら様々な力が身につくアプリ、全国どこからでも参加できるオンライン教室など、何度でも遊べるコンテンツが盛りだくさんです。さらに、広告や不適切なコンテンツは表示されず、操作も簡単で、お子様に渡しても安心の設計となっています。今回は発達が気になる子のためのオンライン教室イベントを8/1に開催します!ぜひご参加ください!※詳細は後日ご案内いたします。Upload By 発達ナビ編集部株式会社ラフ&ピースマザーUpload By 発達ナビ編集部「未来のジブンが好きになれる高校」明蓬館高等学校に、中等部が誕生しました。学び辛さや生き辛さのある生徒のためのSNEC(Special・Needs・Education・Center / スネック)とCONEC(Coder’s NeuroHACK Center / コネック)には、支援員やスクールカウンセラーが常駐して「支援と伴走」の下、生徒たちは興味関心を大いに伸長させながら社会進出に向けて輝いています。そんな明蓬館高等学校が作る中等部では、一人一人が自分のペースでICTを活用しながら、学びの中で自己肯定感を高めています。上級生と一緒に高校卒業や、その先の進路に向けて学習をしたり、特別講座にチャレンジしています。「安心して安全な環境で挑戦できる」を毎日実践するのが明蓬館高等学校の中等部です。Upload By 発達ナビ編集部明蓬館高等学校中等部Upload By 発達ナビ編集部「リップルキッズパーク」は、2009年にスタートした子ども専門オンライン英会話サービスです。オンライン完結だから、送り迎えなくおうちでレッスンを受講することが可能です。マンツーマンだから、お子さま一人一人のレベルや性格、習熟度に合わせた最適なレッスンが受けられます。専任講師による楽しいレッスンだから、お子さまが英語を好きになり、継続して受講ができ、結果的に英語力を上げることが可能です。アカウントは1つでOK!きょうだい・親子でレッスンを分け合い、一緒に英会話を学ぶことができます。Upload By 発達ナビ編集部株式会社エンビジョン7/17(土)18(日)のセミナー参加者向けに、楽しい企画も準備中!発達が気になるお子さんの役に立つ商品を抽選でプレゼント!「サマーフェスタ2021」をより楽しんでいただくための企画もご用意しており、協賛いただいた企業から発達が気になるお子さんに役立てていただける商品をご提供いただいております。今後もプレゼント商品は増える予定です!お楽しみに!Upload By 発達ナビ編集部子どもたちの健やかな発達を考え続けるK’s kids。幅広いラインナップも魅力で月齢や発達ステージに応じて遊びの幅が広がります。・どんな気持ち?感情を学べるボード。感情の単語を並べたら鏡でお顔を確認。多様な感情を学びます。・お着換えトレーニングボタンやファスナー、くつひもで楽しくお着替えしましょう。表裏で男の子と女の子。練習しやすいように工夫されたサイズで日常生活動作の練習を。Upload By 発達ナビ編集部株式会社ダッドウェイUpload By 発達ナビ編集部パシフィックサプライ(株)は、リハビリ器具など福祉用具の製造販売を行っております。大阪人間科学大学教授/認定作業療法士 辻 薫様と開発した学習用クッション「ハートリーフクッション」をプレゼントとしてご用意しました。いすにもたれかかり、ずれ落ちてしまう。しっかり身体を支えることが難しいお子さまには、「姿勢が悪い」「ちゃんと座りなさい」「まっすぐしなさい」など、どうしても注意してしまいませんか?ハートリーフクッションは、硬めのブロックをお尻に合わせて使用することで、自発的に身体を支えやすくしております。Upload By 発達ナビ編集部パシフィックサプライ株式会社【アンケート実施中】専門家の先生、企業の皆さんへの質問を、どしどしお寄せください!当日のコンテンツをより磨いていくために、発達ナビユーザーの皆さんにアンケートを実施します。専門家や参加企業への質問などを受け付けておりますので、下記のボタンよりぜひご回答ください。ぜひ皆さんと一緒に、有意義な日をつくることができたらと思っております。フェスタでの開催内容について、新たに決定したことについては、随時メールマガジンやSNSを通して発達ナビユーザーの皆さんにお伝えしていきます。こちらも楽しみにしていただけると嬉しいです。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2021年06月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト