「夏休み 自由 研究」について知りたいことや今話題の「夏休み 自由 研究」についての記事をチェック! (1/17)
株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、主力商品のポケットメルちゃんシリーズから、「ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック」を8月2日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。カードでしんだん♪ポケメルクリニック◆ポケメルクリニックでしんさつ・しんだん・お手当てしましょメルちゃんやおともだちをのせてコロコロ動かせるきゅうきゅうしゃは、開くとクリニックに変身します。しんだんパソコンのボタンを押すとしんだんカードがでてくるので、しんだん結果にあわせて、手当てしてくださいね。クリニックの小物は全て収納できるので、お片付けもばっちりです。また、本体は取っ手付きなので持ち運びも簡単です。商品名 :ひろげてあそぼ!カードでしんだん♪ポケメルクリニック希望小売価格:5,500円(税抜価格5,000円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :クリニック本体、しんだんカード(5枚)、カルテ、おくすり(2種)、しんさつけん、マスク、ちょうしんき、ベッド、ちゅうしゃき、けんおんけい、てんてき、てんてきスタンド、ほうたい、いす、シールシート発売日 :2025年8月2日(土)カードでしんだん♪ポケメルクリニックセット内容◆ポケットメルちゃんにかしこくてやさしいドクターが新しく登場!パステルブルーの髪の毛がおしゃれなドクターラブは、かしこくてやさしいドクターです。ブラシに付いているチップに氷水をつけて、髪の毛を冷やすとパステルブルーからマゼンタに変わり、温めると元の色に戻ります。てのひらサイズなので、いつでもどこでもいっしょにいられます。お部屋でも、お風呂でも、お外でもいろんな場所につれていってくださいね。また、ドクターラブのメガネと白衣は、ポケットメルちゃんやおともだちに着せ替えをして楽しむことができます。商品名 :ドクターラブ希望小売価格:2,860円(税抜2,600円)対象年齢 :3歳以上セット内容 :ドクターラブ、パンツ、ワンピース、はくい、めがね、くつ、ブラシ、ミニガイド発売日 :2025年8月2日(土)ドクターラブポケットメルちゃんは髪の色が変わるよ◆おしゃれなシュシュがかんたんにつくれちゃう商品が発売本体にゴムパーツと生地をセットして輪にすると、簡単にシュシュを作ることができます。シュシュは繰り返しつくることができ、アクセサリーと組み合わせれば、色々な組み合わせが楽しめます。ホームページから型紙をダウンロードすれば、自分の好きな生地でオリジナルのシュシュを作ることができます。コーディネートにあわせて、ヘアアレンジしたりバッグや小物をかわいくアレンジしてみてくださいね。シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ商品名 :シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :6歳以上セット内容 :本体、シュシュ用生地(5種:スタンダードタイプ[ポップ柄]、スタンダードタイプ[ゆめきら柄]、スタンダードタイプ[レース柄]、カバータイプ[透けている生地]、ほそめタイプ)、ほしチャーム、黒リボン、紫リボン、ビーズパーツ、ゴムパーツ(3色)、取扱説明書発売日 :発売中シュシュルン パーフェクトおしゃれコーデセット内容◆横浜人形の家で夏休み期間にメルちゃんのさまざまなイベントを開催!横浜人形の家では2025年の夏休み期間に「メルちゃんプレイコーナー」をはじめ、さまざまなイベントを開催します。企画展や常設展示とあわせてお楽しみください。※各種イベント参加には常設展示が鑑賞できる入館チケット(大人400円・小中学生200円)が必要/未就学児は入館無料イベントの詳細は右記URLをご参照ください。 ■【当日随時受付/出入自由】メルちゃん「プレイコーナー」メルちゃんのおもちゃで楽しく遊べるプレイコーナーを今年も期間限定で開催します。※未就学児だけでの利用は固くお断りいたします。※混雑状況によって入場制限や入替制を実施いたします。日時 :2025年8月1日(金)~8月11日(月祝)各日 9:30~12:00/13:00~15:30※イベント会期中の休館日:8月4日(月)参加費:無料会場 :横浜人形の家 2階多目的室メルちゃん「プレイコーナー」■【当日随時受付】メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインにしてみましょう!日時 :2025年8月9日(土)9:30~12:00/13:00~16:00※11:45/15:45受付終了参加費:1枚800円会場 :横浜人形の家 4階劇場ホワイエメルちゃん「Tシャツづくり」■【事前申込】メルちゃん「さつえいかい」メルちゃんが横浜人形の家にあそびにいきます。いっしょに記念写真をとりましょう!※「おそろいドレス」等の衣装貸出はありません。※撮影するカメラやスマートフォンは参加者がご用意ください。日時 :2025年8月10日(日)(1)10:30~11:00 (2)11:30~12:00(3)13:30~14:00 (4)14:30~15:00参加費:無料会場 :横浜人形の家 4階あかいくつ劇場メルちゃん 「さつえいかい」◆東条湖おもちゃ王国にて「パイロットフェア」を開催!兵庫県加東市にある東条湖おもちゃ王国では、この夏「パイロットフェア」を開催します。ステージイベントや人気おもちゃの体験イベントなどお楽しみが盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てくださいね。開催期間: 2025年7月19日(土)~9月23日(火・祝)開催場所: 〒673-1301 兵庫県加東市黒谷1216TEL 0795-47-0268 FAX 0795-47-1790 東条湖おもちゃ王国パイロットフェア■「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」パイロットフェアのオープニング&東条湖おもちゃ王国開園25周年記念イベント!メルちゃんとネネちゃんが東条湖おもちゃ王国へやってきます♪一緒に歌ったり、手遊びをしたりしてあそびましょう!日時 :2025年7月19日(土) (1)11:30~ (2) 14:30~参加費:無料会場 :王国ライブステージ「メルちゃん・ネネちゃん スペシャルショー」■「いろがかわってあそべるえほん」体験会さわって、あそんで、どんなふうにいろが変わるのか仕掛けを体験しよう!絵本の体験のほか、フリクションペンを使うぬりえコーナーも♪日時 :2025年7月26日(土)・27日(日)(1)7月26日 12:00~16:00(2)7月27日 10:00~16:00参加費:無料会場 :トイズスタジアム前ユニットハウス協力 :パイロットインキ株式会社「いろがかわってあそべるえほん」体験会■メルちゃん「Tシャツづくり」いろいろなモノに鮮やかに描けるパイロットコーポレーションのマーカー「ジュースペイント」を使って、メルちゃんにピッタリサイズの白Tシャツをカラフルにデザインしてみましょう!日時 :期間中毎日実施 ※最終受付16:30参加費:有料会場 :出口「トイズスタジアム」内メルちゃん「Tシャツづくり」◆メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場総合ファンシーグッズメーカーのスケーターより、メルちゃんのかわいいスプーン&フォークやバスグッズなど、日常を一緒に楽しめるグッズが順次発売となります。スケーター 公式オンラインショップ : スケーターメディア向け問い合わせフォーム: 商品名 :「食洗機対応 ステンレス製スプーン&フォーク」販売価格:1,045円(税抜価格950円)商品名 :「吸水速乾 タオルキャップ」販売価格:1,540円(税抜価格1,400円)商品名 :「吸水速乾 フード付きバスポンチョ」販売価格:3,410円(税抜価格3,100円)商品名 :「折りたたみハンドル&ショルダーベルト付ストローマグ」販売価格:2,640円(税抜価格2,400円)商品名 :「園児用歯ブラシ3P(キャップ付き)」販売価格:550円(税抜価格500円)商品名 :「クリア子ども歯ブラシ3P(園児用)」販売価格:682円(税抜価格620円)メルちゃんと一緒に食事を楽しめる商品が新登場◆累計販売数1000万体を突破記念イベントが順次開催!「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」3月から始まった、メルちゃんの1000万体突破記念イベントの開催が追加決定しました。メルちゃんとネネちゃんに会いにぜひお近くのお店に遊びに来てくださいね。イベント内容:☆メルちゃん・ネネちゃんと一緒に撮影しよう♪☆メルちゃんとおそろいドレス撮影会☆メルちゃん商品購入者限定抽選会(1)開催日 :2025年7月20日(日)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス仙台泉大沢店(2)開催日 :2025年7月21日(月・祝)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス名取りんくうタウン店(3)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらスお台場店(4)開催日 :2025年8月2日(土)開催店舗:トイザらス・ベビーザらス神戸ハーバーランド店「メルちゃんとネネちゃんがあそびにくるよ!」≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口TEL:0120-72-8160 月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月15日テーマは、「なんでもいきものと一緒に、KOKOROの中をのぞいてみよう」夏休み明けは、不登校や自ら命を絶つ子どもが増える傾向にある時期です。YOKOHAMA KOKORO WEEK(ヨコハマココロウィーク)は、そうなる前に「心と向き合う習慣」を日常の中で育んでほしいという想いから生まれました。「困ったときは、誰かに頼ってもいい」「居場所は自分で見つけてもいい」──そんな気づきを、横浜のまちを舞台にした体験を通して自然に得られることを目指しています。本イベントでは、Minds1020Labが培ってきた心理学的知見をもとに、心がやすらぐイベント空間を演出。参加者が体験コーナーやワークショップを楽しみながら、こころと向き合うきっかけを提供します。イラストレーターのよこみぞゆり氏が描くなんでもいきものとのコラボも決定しています。イベント概要日程:2025年8月19日〜27日概要:期間中は3つのイベント KOKORO TRIP(9日間)、KOKORO LABO(3日間)、KOKORO STUDIO(7日間)が同時期に開催します。対象:中学生以上※一部にQRコードの読み取りや漢字表記がありますので、小学生以下の方は、保護者の方と一緒に参加すると安心です。【KOKORO TRIP】みなとみらい線沿線を巡りながら、“こころ”にまつわる問いに触れるARスタンプラリー会場:みなとみらい線沿線各駅エリア期間:8月19日~27日(9日間)開催時間:毎日10:00~19:00【KOKORO LABO】心理学をヒントに“こころ”の声を聞くことができる体験型ラボ会場:横浜市役所アトリウムスペース期間:8月19日~21日(3日間)開催時間:10:00~20:00(19時最終入場)※最終日である21日のみ17時終了(16時最終入場)【KOKORO STUDIO】心のセルフケアができる体験型ワークショップスタジオ。なんでもいきもののグッズも販売!会場:マルイシティ横浜期間:8月21日〜27日(7日間)開催時間:11:00~19:00(18時最終入場)Minds1020Lab(マイナビ子育て編集部)子どもにいろいろな体験をさせたいと願うパパさん、ママさんへ。マイナビ子育てでは、親子体験コミュニティ「とっておき体験部!」を運営し、体験情報の提供・交換・交流をサポートしています。くわしくは▶こちら
2025年07月14日知っているようで知らない「STEAM(スティーム)教育」について、STEAM JAPAN代表理事の井上祐巳梨さんにインタビューする本連載。第2回の今回は、家庭で探究学習などのSTEAM教育を取り入れるには何から始めればいいのか、環境づくりや声かけのコツについて話を聞きました。井上 祐巳梨(いのうえ ゆみり)STEAM JAPAN代表理事2018年、地方創生×クリエイティブ人材育成プログラムをエリア拡大実施。翌年、(株)Barbara PoolにてSTEAM事業部を立ち上げ、WEBメディア「STEAM JAPAN」の編集長に就任。同時期に、経済産業省『「未来の教室」実証事業』に採択。一般社団法人STEAM JAPAN設立、代表理事に就任。地域×クリエイティブ/STEAMをテーマに全国各地で地域創生プロジェクトに携わり、次世代STEAM教育事業を推進中。 ◆STEAMは家庭で取り入れられる?第1回では、“STEAM教育”とはみずから探究し・課題を見つけ・自分なりの答えを創造する“創り出す学び”のことで、これからの時代に欠かせない思考力や表現力を自然に育むことができるとお伝えしました。日本の公教育でも徐々に浸透しているようですが、家庭で私たち保護者は何をしたらいいのでしょうか。井上さんからはこんな楽しいアドバイスが。「まずは、手を動かすことをサポートするといいかもしれません。たとえば、空き箱などいろいろな廃材を集めて、自由に創作できる場を作るといいと思います。▼廃材を集めた「おうち探究ラボ」で自由に創作!今は共働きで忙しい保護者の方も多いと思うので、お家の中でさまざまな材料を置いておく“探究ラボ”のようなスペースを作るとか。その空間だけは多少散らかっていても“あそこは探究ラボだからまあいいか”とおおらかな気持ちで見守ることができます」そんな環境ができたら、思いのままに創作することに加えてちょっとした工夫で子どもの創造力を刺激できると井上さんは続けます。「何らかのテーマを設定するとより面白いものが生まれやすくなります。たとえば、アメリカのSTEAM体験会で実際に出されていたのは、“氷がどんどん溶けてしまって困っているシロクマのために、何か泳げるものを作ってあげて”というもの。そして作ったものを見ながらなぜそうしたのかを説明してもらうといいですよ。ただ、テーマを考えること自体が負担にならないよう保護者の方も一緒に楽しんで取り入れていきましょう」◆探究学習をうまく進めるためのコツは?探究したいものがある子どもに対しては、保護者側が「応援の気持ちを表す」ことが大切だと井上さんはいいます。▼親は子どもの探究の「伴走者」「たとえば子どもが化石に興味があったとして、保護者の方が必ずしも質問に答えられるとは限りませんよね。そこで一緒に調べたり、博物館に行って触れる機会を作ったり、専門家に繋いだり…。そうやって“探究の伴走者”になって“あなたの興味のあるものを応援するよ”という姿勢を持つことが大事。逆に『ストッパーにならない』ことだけ注意してください」また、探究したいものはあっても、どうしていいか分からない場合もよくあります。特に夏休みの自由研究では保護者がうまく導けないという悩みも多いはず。そんな時はどうしたらよいのでしょうか。▼ゲームが好きと言われてしまったら?「例えば、教育現場で“僕はゲームに興味があるからゲームをやります”と生徒に言われて困ってしまったという先生からの相談もありました。そのような場合に大切なのは、最初のテーマ設定のときにヒアリングの時間を多く取ること。例えばゲームが好きなら“どんなところが好きなの?”と問いかけ、もし友だちと遊べるからという理由なら“友だちとコラボレーションするとどんなことが起きるの?” というように、ゲームが好きというところからその背景に隠れたストーリーを深く導いた上で、何をゴールにしたいのかを設計することが大切です」さらに、そのときに注意したいポイントがあると井上さんはアドバイスします。▼ヒアリングする時のポイントとは?「伴走者はあくまで対等な立場でいること。これまでの座学では子どもは『教えられる側』なので親子が上司と部下のような関係になりがちですが、STEAM教育の探究学習では子どもも大人も対等な遊び仲間という意識で一緒に楽しみましょう。もしどうしても問いやゴールが見つからない時には、チームを作って意見を出し合う環境を作ってみてください。家庭の場合は、保護者や兄弟姉妹がチームとなるかもしれません。まず個人で考えて、その後チームで考えてサポートし合うと『協働のよろこび』も学べます」◆探究テーマが見つからない場合は?探究テーマを見つけようとして、子どもが好きなものを深掘りしようと質問を投げかけてみても、次に続く答えが返ってこない。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。「探究テーマの深掘りは教員でも難しい作業のひとつ。保護者の方がそれをやろうとすると大変です」と井上さん。▼探究テーマの見つけ方2つのポイント「強いていうなら探究テーマを見つけるポイントが2つあって、1つ目は、たくさん体験をして『色々なものを一緒に見る』こと。2つ目は、『過去ではなく未来を意識する』こと。一方で最近『体験格差』が社会的な問題になっており『体験とは何か』に悩む保護者の方も多いと思います。そんな時には難しく考えず、家庭でできる小さな体験の機会を提供した上で、“○○くんならこういうときどうしたらいいと思う?”“自分で何か新しい形にするならどういうふうにする?”と未来につながる声がけをするだけで十分なんです」また、体験というと“キャンプに連れていく”など非日常的なものを思い浮かべてしまいますが、日頃の生活の中にも体験はあふれていると井上さんは言います。▼特別な場所に連れて行かないとダメなの?「海外では“キッチンスチーム”という本が出ているくらい、料理から学ぶこともたくさんありますし、家のお手伝いも貴重な体験です。また、公共施設で色々な無料プログラムが用意されているので自治体のホームページなどをチェックしてみてください。もちろん個人の体験格差がなくなるよう公教育での体験を最大化し、セーフティネットとなるよう行政と連携して、私たちも努力しているところです」◆飽きてやめたり、途中で失敗したときは?体験機会を増やして探究したテーマが見つかったとしても、探究学習を始めた途端、飽きてしまう、途中でやめてしまうという問題も“子どもあるある”ではないでしょうか。「大人でもそうですが、興味のないことは続かないですし、人の興味ってすぐに他に移りますよね。この子は飽きやすいからダメではなくて、『今はこれじゃなかったんだ』と捉えればOK。移った先にのめり込めるものがあるかもしれないので、やはりいろいろな体験をすることが大切です」実際うまく行かなかったり失敗したとき、保護者は具体的にどう対応すればいいのでしょうか。▼失敗をチャンスにするには?「失敗はむしろ学びのチャンス! 海外ではわざと失敗させる実験があるぐらい、失敗も大切なプロセスのひとつです。すぐに“や〜めた!”という姿勢にならないように、“どこを変えれば次はうまくいくかな?”“この失敗で何がわかったかな?”と子どもに問いかけて、『失敗』ではなく『ゴールまでに必要なプロセスだ』というマインドを持ってもらうようにしましょう。でも、現実にはうまくいかないことはよくあります。子ども同士でカバーさせるという手もありますし、あとはパッと切り替えて他のことをやるもOK。失敗しても大丈夫という雰囲気を作って、うまくいったときは一緒に喜びましょう」◆表現するのが苦手な内向的な性格の場合には?STEAM教育には、A(アーツ)が示す「ビジョンを描く力」や「表現力」も盛り込まれていると第1話で教わりました。では、もともと子どもが内向的で表現が苦手な場合は、何か良い方法はあるのでしょうか。「表現する上では土台になる語学力などの基礎学習の必要性は前提として、表現そのものは、自分の言葉で話す経験を積んで段々慣れていくしかありません。練習すればするほどうまくなるので、家で何か作った時などに“これは何のために作ったの?”といった質問をして説明させるなど根気強く小さな場数を積むのがいいですよ」そのときに気に留めておきたいポイントがあると井上さんは続けます。▼子どもが最もテンションが上がる相手とは?「“オーディエンスのヒエラルキー”という言葉があります。子どもたちにとって、誰に届けるか、誰にフィードバックをもらうかでモチベーションが変わる、という意味なのです」「実はそれが1番低いのが教師で、次が保護者。いつも身近にいる人ほどモチベーションは低くなるんです。逆に『学校外の一般の人』<『プロフェッショナルや専門家』<「『世界に対する実際のサービス』という順で、子どもたちのモチベーションや取り組みへの集中力はアップするので、たまにはママ友や専門家に話を聞いてもらうなど、少し外に向けていく意識をするといいかもしれません」◆手軽にできる「おうちSTEAM」で始めよう!井上さんが編集長を務めるSTEAM JAPAN編集部による書籍「ワクワク! かんたん! おうちSTEAM(くもん出版)」では、おうちで手軽にできるSTEAMアクティビティが30個も紹介されています。切り取って使える「アクティビティシート」と、発見やアイデアを書き込む「アクティビティノート」が付属しているので、買ったその日からすぐに始められるのがうれしい! 筆者も家庭で実際に試してみましたが、子どもたちが試行錯誤しながら何度もチャレンジするので、1つのアクティビティでも手応え十分でした。どのアクティビティにも実社会でどう役立つかが分かる「くわしい解説」があり、さらにヒントとなる知識も盛り込まれているので大人も存分に学べる内容になっています。まずは保護者が新しい学びにワクワクして、子どもと楽しみながらSTEAM教育を取り入れてみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『ワクワク! かんたん! おうちSTEAM』(STEAM JAPAN編、くもん出版)1,870円(税込)いま、世界で注目されるSTEAM教育を、今日からおうちではじめられる!世界で実践されているSTEAM教育のアクティビティの中から、かんたんで楽しくできるもの、子どもたちが探究や創造をひろげられるものを30紹介。切り取ってすぐできるアクティビティシートと、ワクワクをかきこめるアクティビティノートの付録つきで、手軽かつ本格的に実践をはじめられます。
2025年07月13日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日今年の夏休みは「ロボット」「プログラミング」に挑戦!自由研究にも期間中は、プログラミングやロボット工作など、同社が展開するタミヤロボットスクールならではのテーマをピックアップし、夏休みの自由研究を応援します。「ローラースケートロボをつくろう!」は、初心者でもチャレンジできるロボット工作のワークショップ。組立図の見方から工具の使い方までしっかり学んで、ロボットを組み立てます。デコレーションをすれば、世界に1つだけのオリジナルロボットの完成です。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は3,850円(教材費、講習費、テキスト代)。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。「歩くロボットをつくろう!」は、市販の工作キットではなく、一般的な部品を加工して組み立ててロボットを作ります。デコレーションを加えて、世界に1つだけのオリジナルロボットを完成させましょう。授業時間は3時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は5,500円(教材費、講習費、テキスト代)。「ゲームをつくろう!短期プログラミング入門コース」は、BASIC言語で本質的なプログラミングの基本を学ぶ全3回のワークショップ。ゲーム制作を通してキーボードに親しみ、試行錯誤の中で論理的思考力や課題解決力を育みます。授業時間は90分×3回、推奨年齢は小学3年生以上。料金は8,250円(講習費、テキスト代)。「ロボット組み立てに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「メカニックコース」を体験できるワークショップ。ロボットが進んだり曲がったりする仕組みを考えながら、組み立てを行います。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は1,100円(教材費)。「ロボットゲームに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「ロボットプログラミングコース」を体験できるワークショップです。プログラミングやキーボードの使い方から学べるので、初めてでも安心。プログラミングに慣れてきたら、ロボットを自分の思い通りに動かすロボットゲームに挑戦します。授業時間は90分、推奨年齢は小学3年生以上。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。ワークショップ参加者には、オリジナルうちわを数量限定でプレゼント。9月30日までに入会手続きを完了すると、初回教材セットを特別価格で提供します。ナチュラルスタイル(マイナビ子育て編集部)子どもには本当に夢中になれるなにかを見つけてほしい。そのために、いろいろなことを体験させたい。マイナビ子育てでは、こう考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日7月も半ばになり、本格的に夏到来!夏休みに家族でどこへお出かけしようか悩んでいるママ、パパへ朗報です♪池袋・サンシャインシティでは、「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベントを開催!フォトスポットあり、参加型イベントありと盛りだくさんですよ♡今回は、そんなイベントのおすすめポイントをご紹介。イベントチケットのプレゼントもあるので最後まで要チェックです!「きかんしゃトーマス」の世界が楽しめるファミリー向け体験型イベント今回のイベントのテーマは「ソドー島ツアー」。アニメの舞台であるソドー島各地の冒険エリアを巡って、トーマスの仲間を助けたり、トーマスたちと写真を撮ったり、思いっきり体を動かしたりして、家族みんなで遊びましょう♪室内なので、天候や暑さを気にせず楽しめるのも、体力がない子どものいる家庭にはありがたいですよね♡各エリアの見どころを紹介!みんなでソドー島各地をめぐってトーマスと仲間たちに会いに行きましょう!各エリアではどんな風に楽しめるのかご紹介します♪・ティドマス機関庫大好きなトーマスと、おなじみの仲間たちがお出迎え!いっしょに写真を撮るチャンスです♪・キャノンボール・カーブ日本出身の紫色の女の子の電車で、ソドー島で一番速い超特急、「カナ」。この充電スポットでは、カナの充電を満タンにしてあげましょう。・ブレンダムの滝アフリカ・ケニアからやってきた、カラフルな女の子機関車、「ニア」のパーティーに参加♪びっくり貨車を押して紙吹雪を飛ばしましょう!・ふかいもりちょっぴり意地悪な「ディーゼル」が泥に埋まっちゃった!クレーン車の「カーリー」、作業車の「サンディー」といっしょに助けてあげて!・クリスタルのどうくつトーマスの一番のお友だち、「パーシー」とクリスタルの洞窟へ。ボールを投げてクリスタルを光らせて遊びましょう!・きょうそうしよう目一杯ジャンプして遊ぶアトラクション!アトラクション!誰が一番早くゴールに着けるか、みんなで競争です!・ナップフォード駅おなじみのナップフォード駅でトーマスに乗って記念写真が撮れちゃいます♡アトラクションエリアにも楽しい体験がいっぱい!※別途アトラクションチケットのご購入が必要なエリアです。・レッツゴートーマスライド型アトラクション!トーマスがひく客車に乗って、ソドー島の旅を楽しんで!・ソドー島冒険ふわふわソドー島をイメージしたふわふわでたくさん体を動かしましょう!・木製レールジオラマ木製レールシリーズの車両を使って、大きなジオラマで遊ぶことができます♪【イベント情報】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』© 2025 Gullane (Thomas) Limited.■会期 2025年8月10日(日)~8月24日(日)【15日間】■開催時間 9:30~16:30(最終入場は終了30分前)※最終日のみ15:30閉場■会場 池袋・サンシャインシティ文化会館ビル2F 展示ホールD■住所 〒170-0013東京都豊島区東池袋3-1-4文化会館ビル2F■お問い合わせきかんしゃトーマス イベント事務局TEL:050-1750-4655受付時間:平日11:00~17:00※イベント開催中は、開催時間に合わせて営業■主催 ㈱ムービック・プロモートサービス■協力 ㈱ソニー・クリエイティブプロダクツ■イベント公式ホームページ 【mamagirl公式Xでプレゼントキャンペーン】『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』に参加できる親子ペアのイベントチケットを、5組10名様にプレゼントします。詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jp をフォロー2.『きかんしゃトーマスとなかまたちみんなでゴー!ソドー島ツアー』プレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は7/14 11:00~7/21 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて、きかんしゃトーマス イベント事務局に直接問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式XのDMにて受け付けいたします。※プレゼントのチケットは【招待券】です。会期中いつでもご入場いただけるチケットとなりますが、状況によりお待ちいただく可能性がございます。また、入場記念品は付きませんのでご了承ください。※写真はイメージです。
2025年07月09日テーマ決めに困ったときの救世主!今年の自由研究はこれでバッチリ!▼学研キッズネット▼自由研究に悩む多くの中学生を救った、夏休みの救世主!自由研究って、毎年悩みのタネになりますよね。問題集や読書感想文のように「やることが決まっている宿題」と違って、自由研究はテーマ選びや方法、まとめ方も自由。だからこそ、・「何をやればいいのかわからない」・「途中までやってみたけどうまくいかない」・「レポートにどうまとめたらいいの?」……と、つまずくポイントがたくさん。そんな自由研究の“モヤモヤ”をスッキリ解決してくれるのが、『中学生の理科自由研究』シリーズです。おすすめの自由研究テーマを特別公開中!まずはここをチェック!現在、この『中学生の理科自由研究』シリーズの中から、特におすすめの自由研究テーマ5つを、特別に「学研キッズネット」上で公開しています。▼学研キッズネット 特設ページ▼▼公開中のテーマはこちら!▼・カフェインをとり出してみよう・立体模型をつくろう・大シャボン玉づくりの実験・DNAをとり出してみよう・バナナも日焼けをするの?実験に楽しく取り組めるのはもちろん、「それ、おもしろいね!」と先生や友だちに一目おかれること間違いなしのテーマばかり。自由研究に困っている人は、まずはこの中から探してチャレンジしてみましょう。・「もっといろいろなテーマが知りたい」・「レポートのまとめ方を詳しく知りたい」という人はぜひ、『中学生の理科自由研究』シリーズを手に取ってみてはいかがでしょうか。赤い表紙が『中学生の理科自由研究お手軽編』、青い表紙が『中学生の理科自由研究差がつく編』『中学生の理科自由研究』シリーズが選ばれる4つの理由理由(1):実験手順がわかりやすい! ―――だから、成功する!この本に掲載している実験は、どれも編集部で実際に行って検証済み。だから、実験者目線でどこでつまずきやすいか、どう工夫すれば成功しやすいかなど、自由研究に不安を抱える人にとって心強いアドバイスが満載です。「10円玉のピカピカ実験」の検証のようす理由(2):全テーマにレポートの実例つき!自由研究は「実験したら終わり」でなく、「レポート」という形で提出する点も、悩みポイントのひとつ。この本では、全テーマにレポートの実例を掲載しています。実際の実験結果をもとにしたレポートの例がついていることに加え、巻頭では書き方のコツを丁寧に説明しているので、初めて自由研究に挑戦する中学生でも安心して取り組むことができます。もちろん、学校に提出するレポートは、自分で実験した結果をもとに作成してくださいね!イラストの図解で、実験手順がわかりやすいレポートの実例:実際の実験結果をまとめたレポートの例がついている理由(3):テンプレートがあるから、レポート作成もかんたん!ダウンロードして使えるレポートのテンプレートがついているので、レポートまとめに自信のない人でも心配ありません。研究内容がわかりやすく整理されたレポートが簡単に作成できます。ダウンロード特典:研究をレポートやスライドにまとめるときに役立つテンプレート理由(4):「テーマが決まらない…」そんな人にも救いの手!どうしても研究テーマが決まらない!そんな人のために、巻頭に「ぴったり分野診断」がついています。質問に「はい」か「いいえ」で答えるだけで、あなたにぴったりな研究分野が見つかります。各分野には複数の実験が掲載されているので、たどり着いた分野から好きな実験を選びましょう!ぴったり分野診断:あなたにぴったりの研究分野が見つかる(上の画像はお手軽編)『中学生の理科自由研究』シリーズと一緒に、ワクワクする実験にチャレンジしてみましょう。今年の夏は勉強に遊びに充実した夏休みを過ごしてくださいね![商品概要]■『中学生の理科自由研究お手軽編』■『中学生の理科自由研究差がつく編』監修:尾嶋好美価格:各1,430円発売日:2024年6月6日(木)判型:B5変/144ページ電子版:ありISBN:・978-4-05-205812-7(お手軽編)・978-4-05-205813-4(差がつく編)発行所:Gakken学研出版サイト:・お手軽編・差がつく編(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年07月07日世界最大級の口コミサイト「トリップアドバイザー」や各種インターネットサイトで常に口コミ上位のホテル ザ・マンハッタン(運営:株式会社ザ・マンハッタン)では、2025年7月19日(土)から8月31日(日)の期間、職業体験「よくばりキッズホテリエ」宿泊プランを販売いたします。お子様にはホテルスタッフと同じユニフォームを着用いただき、「ロビーサービス&ベッドメイク」「寿司職人」「朝食のレストランサービス&パティシエ」の3つをホテルスタッフと一緒に体験いただく宿泊プランです。体験終了後は、ホテル館内でお使いいただける「トークン」のお給料も。ホテル ザ・マンハッタンで夏休みの自由研究はもとより、お子様が働く意味を知る「職育」体験と共に、笑顔溢れる時間をお過ごしください。ホテル ザ・マンハッタン 宿泊詳細 キッズホテリエ【「よくばりキッズホテリエ」宿泊プラン】対象年齢:3歳~小学生期間 :2025年7月19日(土)~8月31日(日)内容 :3種の職業体験・ロビーサービス&ベッドメイク(約60分)・寿司職人(約60分)・朝食のレストランサービス&パティシエ(約30分)日本料理「おりじん」の夕食レストラン&ラウンジ「ザ・テラス」の朝食キッズホテリエ修了証/キッズ名刺/ホテリエバッチトークン(お給料)料金 :2名様1室 おひとり21,700円~(税金・サービス料込)<当日の流れ>1日目:ロビースタッフの制服に着替え客室のベッドメイク体験。その後、ご家族を部屋にご案内。ロビーにてお客様をお迎え(約60分)コックコートに着替え、寿司職人体験。夕食の食事で提供する「寿司」を握っていただきます(約60分)2種の体験終了後、トークン(お給料900円相当)をお渡ししますロビーでお客様をお迎え朝食レストランサービス&パティシエ2日目:コックコートに着替え、朝食のフレンチトーストをデコレーションし、ご家族にサービスします(約30分)体験終了後、2日目のトークン(お給料900円相当)、キッズホテリエ修了証、キッズホテリエバッチ、キッズ名刺をお渡ししますお母様にフレンチトーストをサービス備考:ユニフォームとして上着(半袖)、コックコート、帽子をご用意しますトークン(お給料)はホテル館内の対象商品を購入いただけます他特典との併用はできません【2025年8月9日(土)~8月17日(日)特別開催!ザ・テラスのSUMMER ブッフェ】バリエーション豊かな約40種の料理に加え、ローストビーフのカッティングサービスやシーフードパエリアをご用意いたします。さらにディナータイムには、ザ・テラス名物 魚介出汁が効いたブイヤベースをシェフが目の前で提供いたします。デザートコーナーにはご自身で作るワッフルや氷パフェもご用意。■「ローストビーフ」のライブキッチンをはじめ、充実のラインナップライブキッチンでは、低温でじっくりと火入れをする事で、しっとりと柔らかく仕上げた「ローストビーフ」を、お客様の目の前で切り分けて提供いたします。ディナータイムにはもう一つの名物料理「ブイヤベース」もシェフがお取り分けいたしますので、ホテルならではの贅沢なサービスと美味しさを堪能いただけます。ローストビーフのカッティングサービスザ・テラス名物 ブイヤベース■ワッフルやかき氷が作れるワクワクの体験コーナーご自身で特製生地を流し焼き上げたワッフルに、チョコやメープルソース、ベリーソースをトッピング。かき氷にはフレッシュフルーツやアイスクリーム、ホイップクリームをのせてパフェ風に。自分だけのデザート作りをお楽しみいただけます。【「ザ・テラスのSUMMER ブッフェ」開催概要】日時:2025年8月9日(土)~8月17日(日) 100分制ランチ11:30~15:00(L.O.14:00)/ディナー17:30~21:00(L.O.20:00)料金:ランチ /大人5,000円、シニア(65歳~)4,600円、小学生2,200円、4歳~6歳1,000円ディナー/大人6,000円、シニア(65歳~)5,500円、小学生2,500円、4歳~6歳1,200円(税金・サービス料込)場所:1F レストラン&ラウンジ「ザ・テラス」ザ・テラス店内■ホテル ザ・マンハッタンについて幕張メッセ近くに佇むスモールラグジュアリーホテルです。アールデコ調のインテリアで統一された館内は1920~40年代アメリカの旧き良き時代の邸宅をイメージしており、非日常の優雅なひとときをお過ごしいただけます。また、客室には自然光をたくさん取り入れるための大きな窓と、総大理石のバスルームを備えております。レストラン3店舗、バーラウンジ1店舗では、それぞれに趣向を凝らしたインテリアデザインと、朝・昼・夜と異なる雰囲気の中でシェフが真心こめてご用意した料理をお楽しみいただけます。所在地 : 千葉県千葉市美浜区ひび野2-10-1総支配人 : 岡田 智恵開業日 : 1991年11月電話番号 : 043-275-1111(代表)E-mail : pr@the-manhattan.co.jp アクセス : JR京葉線 海浜幕張駅より徒歩約3分Instagram : ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月02日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行※)が運営するアトレ新浦安(所在地:千葉県浦安市)では、現在開催中の「Pop!Prism Summer」プロモーションの夏休み特別企画として2025年8月1日(金)~8月8日(金)の期間、小学生を対象とした職業体験イベント「おしごとキッズラボ」を開催します。子どもたちがアトレ新浦安内の19ショップでショップ店員の体験や、警察官や消防隊員といった様々なお仕事に触れることを通じて、社会や仕事について楽しく学ぶ機会を創出することを目的としています。地域の子どもたちの夏休みに特別な体験を提供し、未来の夢を育むお手伝いをします。おしごとキッズラボ【アトレ新浦安でお仕事体験】子どもたちがスイーツや惣菜ショップ、カフェ、ファッション、書店等、アトレ新浦安内の全19ショップで、製造や商品陳列、接客等のおしごとが体験できます。子どもたちの「やってみたい!」を叶える、多彩なプログラムをご用意します。開催期間:2025年8月1日(金)~8月8日(金)実施内容:アトレ新浦安館内の全19ショップで製造や商品陳列、接客等の業務をご体験できます。ご参加いただいた方には記念写真とお給料として「サンキューペイ(アトレ新浦安お買物券500円分)」を進呈します。※対象店舗や実施内容の詳細は、下記サイトからご確認ください。( )対象 :小学生■参加方法アトレ公式LINEの友だち登録+ID連携+新浦安をよく行く店舗または情報を受け取りたい店舗に設定、及び6月27日(金)~7月8日(火)の期間に、税込2,500円以上お買い上げのお客様に特設サイトの応募フォームをご案内いたします。■参加ショップ<スイーツ> 果汁工房果琳、ドンク・ミニワン、ブールミッシュ、横浜くりこ庵<生鮮・惣菜>アールエフワン、京樽、澤光青果、成城石井、跳ね鯛+三代目茂蔵<文化雑貨> シャン・ド・エルブ、ドゥ・セー、ゾフ、有隣堂、ユニクロ<カフェ> Eggs 'n Things Coffee、スターバックスコーヒー<その他> コクミンドラッグ、ヒビヤカダンスタイル、ビューティサロンタナカ※おしごと一例〔ブールミッシュ〕開催日 :8月1日(金)・8月6日(水)・8月8日(金)開催時間:10:30~、11:50~、14:00~、15:10~所要時間:約50分定員 :各回1名対象 :小学4年生~6年生参加費 :無料内容 :制服着用、検品、ラッピング、試食販売等〔アールエフワン〕開催日 :8月2日(土)開催時間:14:00~、15:00~所要時間:約60分定員 :各回1名対象 :小学1年生~6年生参加費 :無料内容 :制服着用、試食販売、量り売り等〔ゾフ〕開催日 :8月4日(月)開催時間:11:30~所要時間:約60分定員 :2名対象 :小学4年生~6年生参加費 :無料内容 :メガネの専門知識、組み立て等〔Eggs 'n Things Coffee〕開催日 :8月5日(火)・6日(水)・7日(木)開催時間:9:00~所要時間:約90分定員 :各回3名対象 :小学1年生~6年生参加費 :税込1,500円内容 :パンケーキやドリンク作り、実食等〔コクミンドラッグ〕開催日 :8月6日(水)・7日(木)・8日(金)開催時間:14:00~所要時間:約60分定員 :各日2名対象 :小学4年生~6年生参加費 :無料内容 :白衣着用、調剤機器の体験等【警察官・消防隊員なりきりスクール】「おしごとキッズラボ」の一環として、子どもたちが憧れの職業を体験できる「警察官・消防隊員なりきりスクール」も合わせて開催します。子どもたちが社会の安全を守る大切なお仕事について、楽しみながら学べる様々な体験をご用意します。〔警察官のお仕事を知ろう〕開催期間:2025年8月3日(日)開催時間:11:00~16:00開催場所:1Fガーデンテラス実施内容:制服を着て、会場に展示された白バイと一緒に記念撮影ができます。警察のお仕事に関する体験コーナーで、楽しく知識を深めることができます。※当日の状況により展示物が変更になる可能性がございます。対象 :小学1年生~6年生参加方法:アトレ公式LINEの新浦安からの情報配信画面提示協力 :千葉県浦安警察署〔消防隊員のお仕事を知ろう〕開催期間:2025年8月5日(火)開催時間:10:30~11:30、14:00~15:00※10:10より全回分の整理券を配布いたします。開催場所:1Fガーデンテラス実施内容:消防隊員の基本である、規律訓練からロープ結索を学び、消防のお仕事に関するクイズに挑戦。消防衣を着て記念撮影もできます。対象 :小学1年生~3年生定員 :各回14名参加方法:アトレ公式LINEの新浦安からの情報配信画面提示協力 :浦安市消防本部【株式会社アトレのSDGsの取り組み】株式会社アトレは国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行っています。SDGs11(住み続けられるまちづくりを)【施設概要】■「アトレ新浦安」施設概要施設名 : アトレ新浦安所在地 : 千葉県浦安市入船1-1-1営業時間: 10:00~21:00※一部、営業時間の異なるショップがございます。※最新の営業時間はアトレ新浦安のホームページをご確認ください。構造 : 鉄骨造、鉄筋コンクリート造階数 : 地上2階延床面積: 14,802平方メートル店舗面積: 7,154平方メートル店舗数 : 66ショップ(2025年7月1日現在)URL : ■SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート6F会社設立 :1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表取締役社長:高橋 弘行※事業内容 :駅ビルの管理および運営等運営施設 :アトレ恵比寿、アトレ品川、アトレ吉祥寺、アトレ上野 他※高は、正式には「はしごだか」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月01日非認知能力の“見える化”や検定制度への期待も浮上今回の調査の結果、多くの親が「成績だけでは測れない力」に注目しており、通知表や学校のフィードバックに対する新たな評価指標として期待されていることが明らかになりました。また、その約9割が子どもの成長を「可視化して評価されると良い」と回答しており、今後は「検定」や「指標化」によって、客観的に非認知能力を測る仕組みへの期待も高まりつつあることが示唆されました。通知表に「満足している」と回答した親はわずか3割に現状の通知表では学校側の評価の意図や基準が伝わりづらいことが判明子どもがいる親世代に「子どもの学校で通知表に、どの程度満足していますか?」と尋ねたところ、「非常に満足している」(9)、「ある程度満足している」(93)を合わせた回答は約3割にとどまった一方で、「わからない」(161)と回答した人が全体の4割以上、「あまり満足していない」(87)は約2割という結果となりました。この結果から、学校側の意図や評価基準が保護者との間で差が生じている可能性が高く、評価方法の見直しが求められていることが考えられます。7割以上が「通知表に“成長”や“頑張り”などが十分に反映されていない」“努力”や“思いやり”など非認知能力からの視点を評価に求める親が多いことが判明「通知表の評価に、どのような内容がもっと反映されると良いと思いますか?」の問いには、「好奇心や主体的な学びの姿勢」(260)、「勉強への取り組み姿勢や努力のプロセス」(211)、「他者との関わり方や思いやり」(245)など、 “非認知能力”に関する回答が多い結果となりました。また、「子どもの通知表では「成長」や「頑張り」など、点数では測れない部分は十分に反映されていると思いますか?」の質問には、「あまりそう思わない」(219)、「全くそう思わない」(46)と答えた人が全体の7割に達し、このような結果から “子どもの努力や取り組む姿勢をきちんと見てほしい”、“評価に反映してほしい”と考える親が多いということが示唆されました。9割以上の親が「非認知能力は重要」と回答!教育の変化に合わせて通知表や学校での評価制度の変化を求める親が多いことが示唆される結果に「あなたは、子どもの非認知能力(知能・学力以外の人間性、社会性に関するスキル)は重要だと感じますか?」の質問に対して、「非常に重要だと思う」(314)、「ある程度重要だと思う」(57)と9割以上が回答し、“学力以外の力”に注目が集まっていることがわかる結果となりました。前述の結果とあわせると、非認知能力の注目が集まりつつある中、その力が評価として可視化されていない現状とのギャップに多くの保護者が課題感を感じていることが明らかとなりました。また、「昔と比べて、成績や点数よりも「過程」や「人間性」を重視する教育観に変わってきていると思いますか?」という問いに対しては、「とてもそう思う」(78)、「少しそう思う」(167)を合わせた回答が6割以上という結果になりました。通知表に反映してほしい項目や、非認知能力に注目が集まっているという調査結果を踏まえると、教育の変化に対して通知表や学校での評価制度も変わるべきであると考えている親が一定数いるということが示唆されました。約9割が、「非認知能力」に関するスキルも学校で評価されると良い社会に必要な力「非認知能力」を“可視化”する評価制度への期待が高まっていることが明らかに非認知能力を育むために家庭で意識していることとして、「子どもが興味を持つことや、新しい挑戦に対する応援の姿勢」(291)、「結果よりも努力や工夫を褒めること」(254)、「子どもの話をよく聞き、共感すること」(272)など、それぞれの取り組みに意見が分かれました。また、「夏休み前に子どもの成長を振り返る上で、何を重視すべきだと考えますか?」に対しては、「成績や学力の成果」(55)は最も低く、「新しいことへ挑戦する意欲」(284)が最も多い回答数であることから、“夏休み期間の非認知能力の向上”を期待している親が多いことが考えられます。こうした関心の高さを背景に、「「非認知能力」に関するスキルの成長が通知表や学校からのフィードバックで可視化して評価されると良いと思いますか?」という質問には、約9割の親が「そう思う」と回答しました。テストの点数から評価する成績だけではなく、非認知能力といった内面的な力についても、“子どもの成長のプロセス”を見える形で知りたいという保護者のニーズから、通知表や学校のフィードバックに対する新たな評価指標として期待されていることが明らかになりました。このような結果から、今後、非認知能力を客観的に測定・評価できる指標の確立や、子ども一人ひとりの“見えない力”を丁寧に伝える新たな評価のかたちが、ますます求められていくと考えられます。調査概要「夏休み前・通知表に関する意識調査」調査方法:紙回答調査期間:2025年5月3日(土)〜5月23日(金)調査対象:子どもを持つ親、親族に子どもがいる人計373人調査主体:イー・ラーニング研究所調べイー・ラーニング研究所(マイナビ子育て編集部)
2025年06月30日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、2025年8月1日(金)~3日(日)の3日間、こども科学博2025(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2025年のテーマは「体感するからだ」。とても身近なはずなのに、実は知らないことだらけの自分のからだについて、精密機械のような臓器のミクロな仕組みから五感の仕組みまで、科学のみかたを使って不思議を発見する機会を届けます。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2025■開催概要開催期間:2025年8月1日(金)・2日(土)・3日(日) 10:00~17:00入場受付時間 (1)10:00~12:30 (2)13:00~16:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選)事前申し込み受付は7月17日(木)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムでは、五感を使った体験とコミュニケーションを通じて楽しく科学にふれる機会をつくり、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指しております。参加する子どもたちにさまざまな分野への興味関心を育んでいただきたいとの思いから毎回テーマを変えており、2024年は、「テクノロジーのチカラ」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に3日間開催し、延べ5,200人の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年夏休みに京都市内での開催を予定しています。こども科学博2024の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月27日授業に参加して、プレゼントに応募できるキャンペーンも開催同イベントは、暑さを避けながら安心して学べる「新たな学びのスタイル」。全国どこからでも参加でき、小学生が興味を持ちやすいテーマがたくさん。各分野の専門家による本格的な授業を通じて、子どもの知的好奇心を刺激しながら自由研究のアイデアを広げていくこともできます。特に注目なのが、涼しい部屋の中にいながら、社会科見学ができる多様な企業とのコラボレーション授業です。8月3日の10:00~11:00に開催する「アクティオってどんな会社?建設機械レンタルの仕事を大公開」では、アクティオがまちのトラブルをどう助けているかをクイズやお話で楽しく解説。SDGsについても学べます。8月3日の19:00~20:00には、アートリフォームによる授業「親子で体験!未来のおうちクリエイターになろう」を開催。クイズを通して空間づくりのポイントを学び、思い出を残しながら自分らしいお部屋づくりを考えるリフォーム体験のワークショップイベントです。8月24日の10:00~11:00には、キーコーヒーが「親子で学ぶコーヒーのヒミツ~工場見学&クイズ大会~」を開催します。クイズでコーヒーの基礎知識やいれ方を楽しく学んだ後は、工場の動画を見ながらコーヒーができるまでを体験。香りや味わいのヒミツに迫ります。ほかにも、「小学生でもできちゃう☆本格的な自由研究をプロが伝授!」「最強昆虫科学バトル教室⑦真夏のスーパースター徹底比較!~カブトムシ軍団vsクワガタムシ軍団~」「きっと美術館に行きたくなる☆日本美術のセカイへようこそ!2025」といった授業を用意しています。対象のオンライン授業すべてに参加すると、抽選で「JTBトラベルギフト 20,000円分」「お菓子詰め合わせ 3,000円分」「ハーゲンダッツ ギフト券」が当たるプレゼントキャンペーンに応募が可能です。対象授業夏のオンライン自由研究フェス2025開催概要期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)開催形式:オンライン参加費:無料参加方法:各講座の募集ページより申し込みURL:※授業によって開催日・時間が異なるキッズウィークエンド(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月27日世界20言語の外国語を、オンラインで学べるサービス“ECOM”(イーコム)を展開する株式会社イーコミュニケーション(本社:東京都千代田区、代表取締役:成田 勝行)は、昨今の中国人の来日、爆発的な入学(爆入学)を受け、共学の観点から、日本の小中学生を対象に、2025年7月19日より4日間の日程で、オンラインで、中国語の基礎を学べる特別クラスを開講いたします。子供の中国語学習風景・日程 : 2025年7月19日、20日、21日、22日の4日間、8コマ・時間 : 朝9時から9:30と夜21時から21:30小学生、中学生対象のオンライングループクラスで実施詳細URL: ■実施の背景昨今、中国人の日本への教育移住がブームとなっており、ニュース記事によれば、東京都文京区の公立学校の3割近くが中国籍の子供になってきており、中学受験塾の約1割が中国籍の子供であるとのことです。こうした中、日本の子供の中国語への関心が高まってきており、当校ECOMで中国語を学ぶ学習者のおよそ半数が、小中学生となっています。そこで、もっとカジュアルに、夏休みの期間を使って、中国語の基礎だけを、手早く学習できる特別クラスを今回用意しました。中国語発音練習風景「外国語は、その基礎があるか、ないかで、理解の速度は全く変わってきます」普段、学校で耳にする中国語も、基礎があると、記号でしかなかった言葉が、意味のある音として、お子さんが認識できるようになります。また、新しい外国語を学ぶ体験が、英語上達も含めて、新しい“気付き”や“探究心”をお子様に与えてくれると考え、本講座を開設するに至りました。日中バイリンガルのECOM中国語講師■学校長談話:来日(留日)した中国籍の子どもたちは、頑張って日本語を学習しています。もしお子さんが、興味があるようでしたら、共学の観点から、中国語の基礎だけでも学ぶと、視野や、外国語の認知能力が広がると思います。今回は、中国語クラスの開講ですが、地理的には、北海道ではロシア語、九州では韓国語、中部ではポルトガル語などをメインに話す外国籍の子供が多いと聞きます。今後、夏休みを利用して、こうした英語以外の外国語の、子供向け探究講座を開いていきたいと考えています。外国語学習を通じて、子どもたちの異文化の溝が狭まることを期待しています。■ECOM*(イーコム)語学ネット学校についてプロのネイティブやバイリンガル講師と24時間いつでもオンライン語学レッスンが受けられるサービスを2005年から展開。日本で最初にスカイプ英会話を始めた学校。英語以外に、中国語など20ヵ国語をオンラインで学べる場を提供。*ECOMは、株式会社イーコミュニケーションの商標登録です。ECOM語学学校 : ECOM英語ネット : ECOM中国語ネット : ECOM Junior : ECOM週間英語ニュース : 英語音読アプリOnki(オンキ): ECOMフランス語ネット : ECOMスペイン語ネット : ECOMロシア語ネット : ECOMドイツ語ネット : ECOMアラビア語ネット : ECOM for Schools : ECOM企業向け英語研修 : ■会社概要会社名 : 株式会社イーコミュニケーション企業DNA : “常に一歩先行く新しいEdTechサービスを世の中に提案”代表 : 代表取締役 成田 勝行設立 : 2006年7月3日(事業開始登記:2005年2月)所在地 : 〒102-0082 東京都千代田区一番町6 相模屋本社ビル7階資本金 : 1,000万円URL : 事業内容: 1. オンライン語学・異文化学習サービス2. 動画を中心とした教育コンテンツ制作3. その他(語学学習動向調査など) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月26日調査結果からは、「同じ家に暮らしていても、心の距離が開きつつある夫婦・パートナー」が少なくないという実態が浮かび上がりました。夏休みシーズンを前に、家庭内のコミュニケーションに着目近年、共働き家庭やハイブリッド勤務の増加によって、家族が物理的に同じ空間で過ごす時間は増えてきています。そこで今回、同社では家族と過ごす時間がさらに増える夏休みシーズンを前に、家庭内における夫婦・パートナー間のコミュニケーション実態に着目。18歳未満の子どもを持つ20代〜50代の女性334名を対象に、夫婦・パートナー間の会話の頻度や内容、子育ての役割分担について調査を実施しました。<結果1>パートナーとの日常会話の長さ、3割が「30分未満」「パートナーとの日常会話の長さは1日あたりどのくらいか」尋ねたところ、最も高かったのは「1時間以上」で40%、次いで「30〜60分未満」が30%と、7割(70%)の人が1日30分以上は会話をしていることがわかりました。一方で、「10分〜30分未満」「10分未満」「ほとんど会話しない」と回答した人も全体の3割(30%)おり、一定数の家庭では会話の機会自体が少ない実態も見受けられました。<結果2>パートナーとの会話は、“家庭に関する情報共有・相談”が中心「パートナーとの日常的な会話の内容」について尋ねたところ、最も高かったのは「家事や子育て・予定などの連絡・報告」で87%、次いで「子どものこと、家庭のことなどに関する相談・話し合い」が73%と、家庭に関する情報共有・相談が中心となっている実態が明らかになりました。また、「世間話、雑談」(63%)や「仕事などに関する相談」(37%)も一定数挙がっており、生活や仕事に関連した会話が多い一方で、「お互いの趣味の話」(20%)や「お互いの気持ちの共有(感情や気分など)」(29%)など、個人の内面や関心に関する会話は比較的少ない傾向がうかがえました。さらに、「会話がほとんどない」と回答した人も6%おり、日常的なコミュニケーションが乏しい関係性にある層も一定数存在しています。<結果3>会話が少なくなる理由、「時間がない」「話す余裕がない」「パートナーとの会話が少なくなる理由」について尋ねたところ、最も高かったのは「仕事や家事で忙しく、時間がない」が64%にのぼり、日々の生活に追われる中で、会話のための時間が確保しにくい現状が浮き彫りになりました。次いで高かったのは、「疲れていて話す余裕がない」(43%)で、精神的・肉体的な余裕のなさも会話の障壁となっていることがうかがえます。そのほか、「相手に気を遣ってしまう」(10%)や「話しかけるタイミングが難しい」(9%)、「何を話していいか分からない」(7%)といった、心理的な距離やコミュニケーションの難しさも一部で見られました。<結果4>パートナーとは普段「主に同じ空間で過ごしている」が主流「パートナーとの普段の生活スペースにおける過ごし方」について尋ねたところ、最も高かったのは「主に同じ空間で過ごしている(リビング・ダイニングなど)」で、73%という結果になりました。多くの家庭で、日常的に同じ空間を共有するスタイルが主流であることがわかります。一方で、「食事や就寝時以外、基本的に別々の部屋で過ごしている」(12%)、「生活リズムが異なり、同じ空間で過ごすことが少ない」(12%)といった回答も一定数あり、家庭内であっても、物理的に距離のある過ごし方をしている層が存在することも明らかになりました。<結果5>パートナーとの寝室、約7割が「別々のベッド・寝室」「パートナーとの寝室の状況」について尋ねたところ、最も高かったのは「別々の寝室」が35%、次いで「同じ寝室・別々のベッド」が34%という結果に。約7割(69%)の人が、睡眠空間やスタイルを分けていることがわかります。一方で、「同じ寝室・同じベッド」と回答した人は29%にとどまり、寝室を完全に、あるいは一部でも分けるスタイルが多数派である実態が明らかになりました。<結果6>子育ての負担、9割近くが「7割以上を自分が担っている」と感じている「お子さまの日常的な世話やコミュニケーション(食事の準備、送り迎え、生活の声かけ、学習・進路の相談、精神面でのサポートなど)について、ご自身が全体の何割くらいを負担していると感じているか」を尋ねました。その結果、「9〜10割程度」が46%、「7〜8割程度」が42%と、9割近く(88%)の人が「7割以上の負担を自分が担っている」と感じている実態が明らかになりました。<結果7>半数近くが相談できている一方、気軽に相談できない人も約2割子育てに関する悩み、あるいはちょっとした出来事について、パートナーに気軽に相談できているか」を尋ねたところ、「できている」と回答した人は48%で、半数近くが相談できていることがわかります。「どちらかといえばできている」は全体の約3割(31%)で、「あまりできていない」(14%)や「まったくできていない」(7%)と回答した人も全体の約2割(21%)おり、気軽に相談できる状況にない家庭も一定数存在している実態が見えてきました。<結果8>およそ9割が「うまく感情をコントロールできなかった経験あり」「子育て中に、子どもに対して感情をうまくコントロールできなかった経験があるか」を尋ねたところ、「たまにある」が最も高く49%、次いで「よくある」が37%と、全体のおよそ9割(86%)が、感情的になってしまった経験があると回答しました。一方で、「あまりない」は12%、「まったくない」はわずか1%にとどまり、ほとんどの親が、子育ての中で感情のコントロールに難しさを感じたことがあるという実態が明らかになりました。<結果9>相談自体はできていても「話しても伝わらない」「ちゃんと聞いてもらえない」夫婦・パートナー間のコミュニケーションについて、「もっと会話ができたらいいのに」と感じる場面や理由を自由回答で尋ねたところ、以下のような回答が寄せられました。(一部抜粋)<”もっと会話を増やしたい”意見>・お互いに疲れていると話す時間もなく眠たくなってしまうので、もう少し余裕を持てればいいなと感じることがあります。・子育ての悩みや将来への不安などを話したいなと思います。・平日に子ども達の日々あったことをゆっくり共有できる時間があればいいのになと思います。<コミュニケーションの質を求める意見>・子どものことをもっと共有したいとは思うが、話してもあまり興味がなさそうな時がある。・子どもの友達関係の悩み事など一緒に考えてほしいのに、真剣に考えてもらえない。・話をしても聞いていないことが多く、もう少し聞いてくれたら助かる、と思うことがあります。こうした声からは、単に「話す時間がない」といった物理的なすれ違いだけでなく、相談自体はできていても「話しても伝わらない」「ちゃんと聞いてもらえない」という、パートナー間での温度差や、認識のズレに対する不満やもどかしさが浮かび上がりました。調査概要調査名:「家庭内における夫婦・パートナー間のコミュニケーションに関する実態調査」調査対象:全国の18歳未満の子どもを持つ20代〜50代の女性調査方法:インターネット調査有効回答数:334名実施時期:2025年5月31日(金)〜6月5日(木)調査元:うるる出典URL:うるる(マイナビ子育て編集部)
2025年06月20日子どもが「学校に行きたくない」、大人はどうすればいい?登校しぶりがあるとき、休ませて様子を見たほうがいいのか。それとも、励まして登校させたほうがいいのか。保護者の方からそう聞かれることがあります。子どもが「学校に行きたくない」と言い出すのは、親御さんからすると「問題の始まり」に見えますが、お子さんからすると“学校に行く自分”を捨てた「最終段階」と言えます。大人が思っている以上に、子どもは問題を抱え込んだり一生懸命にふるまったりしているのです。不登校対応の基本3点「休養」「相談」「親子関係」「学校に行きたくない」は子どもからのSOSです。その段階では、まずは休ませたほうがいいでしょう。不登校の対応の基本は3つ、「まずは休養」「相談しやすい環境づくり」、そして「親子関係を良好に保つ」ことです。「学校に行きたくない」というのは、その子のなかで問題が「最終段階」になったときです。子どもはもう疲れ果てているので、休養をとる必要があります。子どもに休養をとらせ、相談しやすい雰囲気をつくり、親子関係を良好に保つ。そのうえで、もう一つポイントがあります。それは、親が「登校させたい」という煩悩を消せるかどうかです。煩悩が消えれば、登校に結びつくかどうかを気にしすぎないで、淡々と対応できます。これが本当に大事なのです。そして、「煩悩を消してください」と言うのは簡単ですが、実践するのは親御さんにとって簡単なことではないと思います。親として「子どもを学校に行かせない」という決断をしたとしても、周囲の無理解な人(場合によっては学校の先生や子どもを支援する立場の人でさえも)がこんなふうに言ってくるかもしれません。「では、子どもが将来、『仕事が嫌だから行かない』と言ったら行かせないんですか?」「甘やかしていると、将来本人が困るのではないですか?」「子どもを学校に行かせるのは、親の義務ではないのですか?」このような言葉に耳を傾ける必要は、一切ありません。「学校に行きたくない」と打ち明けてくれた子どもの意思を尊重し、子どもに休養をとらせたいと判断するのは間違いではありません。ここは親が「登校できなくてもかまわない」というくらいに腹をくくって、淡々と平和に過ごしていると、子どももリラックスするようになります。そうすると、子どもも「休みたい」とか「明日は行ってみようかな」と言いやすくなるのです。「登校できていれば安心」というわけでもない「登校させたい」という気持ちを捨てるのは簡単ではないかもしれませんが、ここで参考となる情報を一つお伝えしましょう。発達障害のある子の場合、登校できていれば将来は安泰なのかというと、そうとは限りません。発達障害のある子の相談を受けていると、小学生から高校生くらいまでは問題なく通学していて、勉強も得意だったけれど、大学生くらいの時期から生活がうまくいかなくなって、その後はひきこもりの状態になっているという話を聞くことがあります。対人関係が苦手だったり、基本的な生活習慣が身についていなかったりして、大学や就職先で苦労する人がいるのです。本人の話を聞いてみると、「子どもの頃から勉強を頑張っていれば親は何も言わなかった」「同級生と一緒に活動することは少なかった」「学校生活を特に楽しいと思っていなかった」といったエピソードが出てきたりします。学校生活を楽しめていなかった。勉強以外のことにはあまり参加できていなかった。でも親は子どもが毎日登校して、いい成績を取れていれば、問題ないと思っていた。家庭でも勉強が優先され、生活スキルを習得する機会は少なかった──。こういった育ち方をした子は、登校できていても、社会に出ていくための土台づくりができていなくて、あとで挫折することがあります。登校日数や学力が、将来の社会参加を保証するわけではないのです。社会参加に必要なのは「自己決定力」と「相談力」私は、発達障害のある子が将来、その子なりに社会参加するために必要なのは、登校日数や学力ではなく、生活スキルや対人関係などをその子なりに学んでいくこと、そして「自己決定力」と「相談力」を身につけることだと考えています。自己決定力というのは、できることを自分で判断して実践する力です。相談力は、困ったときに誰かに援助を求める力です。この2つの力を持っていれば、子どもは本当の意味で自立することができます。自分で次の行動を決め、動き出せます。そして、困ったときには、誰かに相談して援助を求めることができます。自己決定力と相談力を身につけるためには、子どもが日頃から、自分で選ぶこと・決めることを経験する必要があります。また、悩んだり困ったりしたときに、まわりの人に相談する経験も必要です。2つの力は毎日の小さな行動の積み重ねによって育つのです。子どもは中3の夏休み――義務教育の最終学年で子どもが進路選択という節目を迎えるときに、2つの力を試されることになります。中3の夏休みは、子どもが自分の将来について、豊富な選択肢を得る機会です。小学校や中学校の段階では進学先の選択肢は多くありませんが、中学卒業後の進路は幅広く存在します。そのなかから、自分の行きたい道を自分で選びます。そこで自己決定力が必要になります。中3の夏頃に親子関係が良好で、子どもが心身ともに健康で、親や先生、まわりの大人に相談しやすい雰囲気ができていれば、本人が「将来どうしよう」「このままじゃまずいんじゃないか」といった気持ちを大人に伝えることができます。これがとても重要なのです。子どもが一人で進路を決めるのは難しく、大人の助けが必要です。世の中にはどんな学校があるのか。自分が選択できるのはどの学校なのか。これらの情報を得るには、大人の手助け、親や先生への相談が欠かせません。不登校の子が中3の夏休みに自分の進路をよく考え、納得のいく決断をくだすためには、それまでに2つの力をある程度、養っておく必要があるわけです。ただ、そこで一つ大きな問題があります。不登校の子の家庭は、「自己決定力」と「相談力」が育ちにくい環境になりがちなのです。なぜかというと、子どもが、親から登校を期待されていることを察して、本心を言えなくなる場合が多いからです。登校するかどうかを自分で決めることができない。悩んでいても親に相談することもできない。それでは2つの力は育ちません。どうしたら「自己決定力」と「相談力」が身につくのか子どもにはその日ごとに「学校に行くかどうか」を聞いて、本人が「行く」と言ったら「行ってらっしゃい」と答える。「行かない」と言ったら「じゃあ休もうか」と応じる。そういった対応を淡々と続けます。学校に行ってもいいし、行かなくてもいい。本人の意思を尊重する。そういう対応をすれば、自己決定の機会を保障できます。また、子どもが何をつらいと感じているのかを聞いたり、授業の予定を伝えたりして、学校のことを話し合う時間をつくれば、相談する機会も保障できます。そのうちに本人が「この授業にだけ行くのもアリかな?」と聞いてきたりもします。子どもが「相談すれば、悩みが解消することもあるんだな」と感じるようになっていくこともあります。日々の生活のなかで親が子どもの話を聞き、その子の判断を尊重する時間をつくるようにすれば、学校を休んでいても、2つの力は育っていくのです。「自己決定」「相談」というキーワードを見て、子どもに重大な決断をさせるような場面をイメージする人もいるかもしれません。しかし先ほどもお伝えした通り、この2つの力は毎日の小さな行動の積み重ねによって育っていきます。ですから、親子で「学校に行くかどうか」という話をするときに、それを一大事のように扱うのではなく、もっと軽い感じで、毎日淡々と相談できるようにしたほうがいいのです。例えるなら、「今日のおかず」の話をするような感覚です。「晩ごはんのおかず、どうする?」「これが食べたい」という会話をするときには、親も子どもも、それを重大な決断だと思っていません。学校に行く、行かないを気軽に話せる関係に親は子どもに「どうしたいのか」を聞く。子どもはその日の気分を答える。それと同じような感覚で「今日は学校行く?」「行かな~い」という会話ができるようになると、子どもの自己決定力や相談力が育ちやすくなります。私のところに相談に来られる方のなかには、そういう軽い感じで学校の話をする親子が多いです。「最近どうですか」と聞くと、親御さんもお子さんも、軽い感じで「行っていません」とか「ときどき行っています」と答えます。そのくらい緊張感がほぐれてくると、お子さんは自分が興味を持っていること、今後やりたいことなどを話すようになったりもします。結果として、自己決定と相談ができるようになっていくのです。ただ、発達障害のある子には、口頭での相談を苦手とする子も多いです。例えば、学校に行くかどうかを話すときに、親としては軽く聞いているつもりでも、子どもがうまく答えられなくて、黙ってしまうこともあります。また、子どもが親の顔色を見て、学校に行きたくなくても「行く」と答えることもあります。その場合には、カードに「行く」「休む」「2時間目から行く」「明日行く」などの選択肢を書いて示し、指を差して選べるようにしてもいいでしょう。答えをはっきりと口にするのが苦手な子も、意思表示をしやすくなります。Upload By 本田秀夫不登校の子どもにとって、学校に行くかどうかを考えることや、その話をすること、自分で判断することは、それ自体がしんどいことです。子どもに自己決定や相談を求めるというよりは、子どもが自己決定や相談をしやすい環境をつくることを意識してください。相談した結果、子どもが「明日行く」と決めたのに、翌日になると「やっぱり行きたくない」と言い出すこともあります。そのときは「行きたくない」という最終的な判断を尊重しましょう。そこで「自分で決めたんだから行きなさい」などと言ってしまうと、一度発言したことは撤回できない環境になるので、子どもは気軽に自己決定しづらくなります。不登校の子どもは、自己決定と相談を少しずつ身につけていきます。その子なりに頑張って、少しずつ成長しています。必要以上に厳しくしないで、うまく言えないことや心変わりをすることも受け止めながら、じっくり対応していきましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年06月19日過去の受賞者が、今年は「ドコモ未来ミュージアム」の審査員に「ドコモ未来ミュージアム」「ドコモ未来ラボ」とも、子どもの夢や未来の応援を目的とした取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として実施します。「ドコモ未来ミュージアム」は、ドコモが2002年度から毎年開催している創作絵画コンクールで、今回が第24回。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描いた作品を募集します。作品名「未来パーク」第23回文部科学大臣賞ドコモ未来大賞ゴールド絵画部門小学校3~4年生の部上島悠月(うえしまゆづき)さん10歳埼玉県今年のドコモ未来ミュージアムの審査では、アートディレクターの鈴木友唯さんが参加します。鈴木さんは第2回ドコモ未来ミュージアムの準グランプリ受賞者。子どもの未来をつくるきっかけを提供するコンテストであることを体現した審査員として審査に加わります。ドコモ未来ミュージアム新規審査員鈴木 友唯さん「ドコモ未来ラボ」は「はじめてだって、楽しめる!」をコンセプトに、子どものはじめてを応援するプログラミングコンテスト。2023年度から始まり、今回で3回目を迎えます。前回から応募期間を変更し、夏休みの自由研究として取り組みやすいスケジュールになっています。作品名「みらいのまほうどうぶつえん」第2回グランプリ受賞未就学児童の部高鷹 迅さん(岩手県)両コンテストとも、応募は3歳から中学生まで。ドコモショップでのデジタル絵画体験教室や、各地でのプログラミングイベントなど、関連イベントが充実していることもポイントです。「ドコモ未来ミュージアム」「ドコモ未来ラボ」では、過去の受賞作品も公開しています。■「第24回ドコモ未来ミュージアム」概要応募テーマ:「僕たち私たちの未来のくらし」※本人が創作したオリジナル作品に限ります。応募期間:デジタル絵画部門2024年9月9日(月)~2025年9月15日(月・祝)※第24回の募集を開始済み絵画部門2025年6月16日(月)~2025年9月15日(月・祝)応募対象:3歳から中学生(日本国内にお住まいの方)公式サイトURL:■「第3回ドコモ未来ラボ」概要応募テーマ:「未来の新発明」※本人が創作したオリジナル作品に限ります。応募期間:2025年6月16日(月)~2025年9月15日(月・祝)応募対象:3歳から中学生(日本国内にお住まいの方)公式サイトURL:ドコモ(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら関連記事子どもたちの「未来力」が眩しすぎる! プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
2025年06月18日あの伝説の教材が熱烈な声を受けて復活!ユーザーからの「復刊してほしい!」の声を受け、リニューアル発売!同商品は、家庭で本番そっくりの「テスト」の練習ができる唯一無二の教材として、SNSで話題に。在庫がなくなり、新学期前に多くの問い合わせが寄せられた同シリーズが、ユーザーの熱い思いを受けてこのほど、新装版としてリニューアル発売します!現在、Amazonにて予約受付中です。1学期の復習にも最適の同商品、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。▼Amazonでの予約はこちら▼・『小1新装版』・『小2新装版』・『小3新装版』・『小4新装版』・『小5新装版』・『小6新装版』本当に、学校のテストにそっくり!人気の秘密は、その唯一無二※のつくり。学習内容のまとまりごとに実施される「カラーテスト」そっくりのプリントが1枚ずつ折り込まれ、本の形にまとまっています。制限時間や得点配分が設定されているため、本番さながらの緊張感でチャレンジすることができます。※2025年6月現在、Gakken調べ。広げるとA3サイズの大きいテストに!「テスト」の練習をすれば、うっかりミスがなくなる!「内容がしっかり理解できていれば、テストでもいい点が取れるはず」と考えている人も多いのではないでしょうか。ですが、学校のテストには独特な緊張感があり、本来の力を発揮できない子どももたくさんいるのです。・慌てていて、計算のケアレスミスをしてしまった・問題文の読み取りを間違えて、内容はわかっているのに誤った答えを選んでしまった・見直しをしていれば間違いに気が付いたかもしれないが、解き終わった後はぼーっと過ごしてしまったこのようなミスも、積み重なると大きな減点になってしまうものです。「テスト」という形式そのものの練習は、子どもの「うっかりミス」の傾向がわかるだけでなく、本番への自信や心の余裕にもつながります。テストという時間との向き合い方がわかれば、100点も夢じゃないかも!?1学期の復習として、夏休みにぴったり!『テストの点が上がる練習テスト』は、授業の進度に合わせて使うのはもちろん、ニガテ発見や総復習目的で学期末に取り組むのもおすすめです。夏休みの家庭学習にぜひ、同書を試してみてはいかがでしょうか。[商品概要]『テストの点が上がる練習テスト新装版』監修:隂山英男発売予定日:2025年8月7日判型:A4電子版:未定発行所:GakkenGakken(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年06月17日さまざまな企業が、自由研究にぴったりなテーマの授業を展開同イベントは、これまでに累計約7万人の親子が参加した、夏休みの課題を解決するためのオンライン特別授業。今年も、算数・理科・歴史・アート・天体観測・ものづくりなど多様なテーマをそろえ、全国どこからでも無料で参加できるオンライン形式で開催します。7月26日には、未来に「あったらいいな」と思うアイディアをみんなで考える「あつまれ!未来の発明家~子どもアイディアコンテストワークショップ~」(本田技研工業)を開催。応募者全員にランチバッグをプレゼントします。7月27日には、クイズや実験などの体験を通して「レモン」の知られざるチカラを発見できるプログラム「レモン実験教室」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)を開催します。夏休みの自由研究にもぴったりです。そのほか、「建設機械レンタルの仕事を大公開」「コーヒーのヒミツ~工場見学&クイズ大会~」「小学生でもできちゃう☆本格的な自由研究をプロが伝授!」などのプログラムや、魚、恐竜、宇宙、アートをテーマにした授業も予定しています。開催概要名称:夏のオンライン自由研究フェス2025期間:2025年7月1日(火)~8月31日(日)※授業によって開催日・時間が異なります。開催形式:オンライン参加費:無料参加方法:各講座の募集ページより申込みURL:キッズウィークエンドマイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト・とっておき体験部!を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年06月12日発達凸凹のお子様向けに完全オーダーメイドな授業を提供しているオンラインスクール Gifted School(ギフテッドスクール)(運営会社 株式会社RANZ)( )は、幼児から高校生までを対象とした「2025年度 夏期特別講習」の申込受付を本日より開始いたします。本講習では、通常のオンライン指導に加え、夏休み期間限定でご要望に応じた「対面授業」も特別に実施し、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す、最高の夏をご提供します。公式サイト: スクール紹介■夏休みこそ、一人ひとりに最適化された学びが必要な理由約40日間にわたる夏休みは、子どもたちが学校のカリキュラムから一旦離れ、自分の興味をとことん追求したり、苦手分野をじっくり克服したりできる貴重な時間です。しかし、画一的なカリキュラムで進められる一般的な夏期講習では、お子様一人ひとりの個性や学習ペース、発達特性に合わせることが難しく、「うちの子には合わないかもしれない」と感じる保護者様も少なくありません。特に、強い探究心を持つお子様や、発達に特性のあるお子様にとって、本当に必要なのは「自分のためだけに作られた学びの場」です。Gifted Schoolは、その想いに応えるため、この夏、特別な学習体験をご用意しました。■Gifted School「夏期特別講習」3つの特長1. MENSA会員講師が設計する「究極のオーダーメイドカリキュラム」人口上位2%のIQを持つMENSA会員を中心とした講師陣が、お子様の「やりたい!」を基点に、世界に一つだけの学習プランを設計します。(カリキュラム例)・探究型:「ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ」「AIでオリジナルのイラストを生成する」「恐竜の化石について論文レベルで調べる」など、“好き”をとことん深掘り。・苦手克服型:「文章の読み書きが苦手」「計算でつまずいてしまう」など、専門知識を持つ講師が認知特性に合わせて、根本原因から丁寧にサポート。・教科特化型:「夏休み中に英検に合格したい」「高校受験に向けて数学の基礎を固めたい」など、目標達成に向けた最短ルートを提示。2. 【夏期限定】特別な「対面授業」で集中力と理解度をアップ「オンラインでは集中力が続きにくい」「直接会って質問したい」というご要望にお応えし、講習期間中は特別に対面での授業も実施可能です。いつもの先生と直接会って学ぶことで、より深いコミュニケーションが生まれ、学習効果を飛躍的に高めます。(※対面授業の実施エリアや詳細については、お問い合わせください)3. 発達特性に寄り添い、「自己肯定感」を育む指導Gifted Schoolは、発達障害やギフテッドの特性を持つお子様への豊富な指導実績があります。「できた!」という成功体験を積み重ねられるよう、一人ひとりのペースと特性に徹底的に寄り添い、学ぶ楽しさと自信を育みます。■こんなお子様・ご家庭に最適です・夏休みの自由研究を、誰にも真似できない特別なものにしたい・集団指導の塾や夏期講習では、お子様の個性を活かせないと感じる・特定の科目の苦手意識を、この夏で完全に克服させたい・ゲーム、動画、イラストなど、お子様の強い興味を本格的な学びに繋げたい・不登校気味で学習の遅れが心配だが、本人のペースで学ばせてあげたいスクールロゴ■2025年度 夏期特別講習 募集要項申込受付期間:2025年6月12日(木)~7月31日(木)講習実施期間:2025年7月20日(日)~8月31日(日)対象 :幼児、小学生、中学生、高校生授業形式 :オンライン個別指導または対面個別指導内容 :国語、算数(数学)、理科、社会、英語の主要5教科、プログラミング、AI、自由研究サポート、探究学習など、ご要望に応じてあらゆる授業を編成します。お申込方法 :公式サイトのお問い合わせフォームより、「夏期特別講習希望」と明記の上、ご連絡ください。公式サイト 授業申込フォーム: ■会社概要社名 : 株式会社RANZ代表者: 代表取締役社長 中島 悠太所在地: 〒114-0003 東京都北区豊島8-9-6URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月12日沖縄県中頭郡のホテル「EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」(運営:株式会社EM研究機構)は、これまでにないファミリー向け“旅育”イベント「ハロー体験隊!自由研究室」を、2025年7月~8月の夏休み期間中に開催いたします。夏休みイベント「ハロー体験隊!自由研究室」本イベントは、「子どもの学び」をテーマに、宿泊しながら自由研究を完成させるなど、遊びと学びが融合したユニークな体験を提供するものです。夏休みの過ごし方に悩む多くのご家庭にとって、子どもの知的好奇心を刺激し、保護者には癒しの時間をもたらす、沖縄初の新しい旅のカタチとなっています。■開催背景:親子の夏休みに新たな価値を「夏休みの自由研究、今年は何をさせよう…」「特別な体験をさせてあげたいけど、正直、ママ・パパもゆっくりしたい…」。毎年多くのご家庭から聞こえてくる、こうした夏休みに対する切実な悩み。スマートフォン一つで情報が溢れ、答えがすぐに見つかる現代において、私たちは、子どもたちに「あえて遠回りするからこそ得られる、かけがえのない学び」を届けたい、という強い想いからこのプロジェクトを立ち上げました。それは教科書だけでは得られない、手で触れ、目で見て、匂いを感じ、そして自分の心で「なんだろう?」と深く考える、五感をフルに使った体験です。キラキラと目を輝かせながら夢中になる子どもの姿は、何よりも尊いもの。そして、そんな子どもたちの知的好奇心と成長をすぐそばで見守りながら、ママ・パパご自身も日々の喧騒を忘れ、沖縄の豊かな自然とリゾートならではの空間で心からリフレッシュできる時間をお過ごしいただけます。家族みんなでリフレッシュ本プロジェクトの目玉となる「ハロー体験隊!自由研究室」は、お子様の「学びたい!」という純粋な気持ちと知的な探求心を最大限に引き出し、その成果としての自由研究が驚くほどスムーズに完成する達成感と、ママ・パパの「癒されたい」という願いを同時に叶えます。子どもたちが主役となり、五感をフルに使って世界を探求する冒険の夏が、ここ沖縄から始まります。親子で自由研究今年の夏、EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾートが掲げる旅育のコンセプトは、あまりにも魅力的で、少し信じられないかもしれませんが、「泊まって遊んで、夏休みの自由研究が終わっちゃう!」。この一言に、私たちの想いのすべてが詰まっています。「これなあに?」「どうしてこうなるの?」「こうしたら、もっと面白そう!」私たちは、この夏、「やりたくない宿題」という概念を覆し、「最高の家族の思い出」へと塗り替える瞬間を、たくさんのご家族にお届けしたいと考えています。そして、お子様がそんな心躍る冒険に夢中になっている間、ママ・パパはEMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾートならではの、心安らぐひとときを。沖縄の自然に抱かれながら、発酵を取り入れた体に優しい食事を堪能したり、ただゆったりと流れる時間に身を任せたり…。子どもたちの成長を喜びつつ、ご自身の心と体も満たされる、そんな理想の休日がここにあります。沖縄での滞在を特別なものにする、多彩な体験プログラムをご用意。子どもたちの知的好奇心と創造力を刺激します。 ≪プログラム内容≫1. 夏休みに家族で楽しめる「暮らしの発酵マルシェ」宿泊ゲストや地元の皆さまにお楽しみいただける【暮らしの発酵マルシェ】を開催。地元のオーガニック野菜や発酵食品に触れ、五感で「食」と「自然」を学ぶマルシェ。食の背景を知ることで感謝の心を育む、生きた学びの場です。【日帰り】暮らしの発酵マルシェ開催日:毎週土曜日09:00~13:007月26日(土)テーマ:地産地消の日(沖縄県内の食材や材料を使用した出店)8月2日(土)テーマ :発酵食の日(発酵食品や熟成させた商品など)8月9日(土)テーマ :スパイスカレー×香草の日(スパイスを活用したカレーや香草など)8月16日(土)テーマ:麦の日(沖縄そばやビール、おやつなど関連のあるもの)8月23日(土)テーマ:サスティナブルの日(vegan&ローフード、サスティナブルな雑貨やワークショップ)詳細は公式サイトをご覧ください。 2. 【予約制】宿泊型・自由研究完成プログラム専門家や研究員がサポートし、滞在中に自由研究が完成する画期的な宿泊プランです。■ハロー体験隊!《菌とアート》おこもり自由研究プランEM研究員とミクロの世界を探求。顕微鏡での菌の観察から、菌を使ったアート作品制作まで、驚きと創造が自由研究へとつながるユニークな体験です。【宿泊】菌とアート開催日(1泊2日/全6回):7月23日(水)~、7月29日(火)~、8月12日(火)~、8月14日(木)~、8月21日(木)~、8月23日(土)~詳細は公式サイトをご覧ください。 ■ハロー探検隊!《星空を見上げて学ぶ》親子でつくる自由研究星空の専門家とリゾート屋上で夜空を学ぶ特別な体験。観察記録とワークシートで、宇宙の謎に迫る自由研究がスムーズに完成します。(荒天時は室内イベントに変更)【宿泊】星空のふしぎ発見開催日(1泊2日/全3回):7月19日(土)~、7月30日(水)~、8月20日(水)~詳細は公式サイトをご覧ください。 3. 館内でいつでも楽しめる♪ キッズ向け常設プログラム■キッズラボ|見えない世界をのぞいてみよう!顕微鏡をのぞけば、そこに広がるのは目に見えない“菌たち”の世界。発酵のしくみや微生物のかたちを、研究員になりきって観察・記録してみよう!「なぜ?」「どうして?」にふれる小さな自由研究所を期間中は常設しています。大人も思わず夢中になる、不思議で楽しいミクロの冒険へ、親子で出かけませんか?【日帰り】キッズラボ 館内でいつでも楽しめる(キッズ向け常設プログラム)キッズルーム(キッズ向け常設プログラム)4. キッズファーム体験~命と食のつながりを体験する、やさしい時間~■宿泊者限定・送迎付き 日帰りプログラムホテルから車で約10分の豊かな森と畑に囲まれた静かな場所にある自社農場「サンシャインファーム」へご案内します。ヤギや鶏とのふれあい、新鮮な卵の洗卵体験など、子どもから大人まで楽しめる農と食を体感する時間。自然のリズムに触れ、いのちの循環を学ぶこの体験は、きっとあなたの「食べる」を見つめ直すきっかけになるはずです。内容 :平飼い卵の洗卵体験、ヤギやニワトリとのふれあいホテル~サンシャインファームの往復送迎付きお土産:卵1パック(6個入り)をお持ち帰りいただけます。料金 :基本料金:3,000円(1グループにつき)追加料金:お一人さまにつき 500円※料金には体験料・ガイド料・ホテル~農場間の往復送迎が含まれます。※3歳未満のお子さまは無料です。ご予約は公式サイトにて順次お知らせ予定です。詳細は公式サイトをご覧ください。 自社農場サンシャインファーム【日帰り】キッズファーム■EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾートについて「EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」は、発酵の力を活かした食と空間で心身の健康を育み、滞在後も健康的で活力ある暮らしをサポートする知恵と体験を提供します。施設で味わえるのは、厳選された原料で作られた美味しく体に優しい食事、ケミカルフリーで環境にも配慮した快適なお部屋、そして心の芯まで温まる極上のスパ。訪れるすべての方に、日々の喧騒を忘れてリフレッシュし、新たなエネルギーを得ていただけます。沖縄県中部、北中城村の丘の上に広がるリゾートからは、東シナ海と太平洋の壮大なパノラマビューを一望。心地よい海風と穏やかな自然の中で、身体だけでなく心も解放される特別な時間をお過ごしいただけます。この美しいロケーションと独自のプログラムが融合したリゾートは、ただの宿泊施設ではなく、「健康を持ち帰る旅」という新しいスタイルを提案し、一度訪れるとその魅力に惹き込まれる唯一無二の癒しの場です。<施設概要>所在地 : 〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村喜舎場1478番地アクセス: 那覇空港より沖縄自動車道経由約40分(北中城 [きたなかぐすく] ICから約10分)。客室数 : 195室敷地面積: 43,618m2URL : 東シナ海と太平洋を一望できる北中城村の丘の上もぐもぐビュッフェ<会社概要>商号 : 株式会社EM研究機構代表者 : 代表取締役 比嘉 新所在地 : 〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村字喜舍場1478番地設立 : 平成6年8月1日事業内容: ホテル・飲食店・ストア経営、微生物技術の普及・技術指導及び事業の推進、清涼飲料ならびに乳酸菌飲料の製造及び販売など資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月20日ほんの3日親元を離れて過ごすサッカーキャンプ。コーチたちがいるとはいえ、サッカーも宿舎での過ごし方も自分のことを自分で行うなど、サッカー以外の面でも成長するきっかけになっています。2023年夏の初参加からサカイクキャンプに3回連続で参加しているリヒトくん親子にインタビュー。リピートの理由と実感している成長についてお伺いしました。学校生活にも大きな変化を与えた体験談とは。(取材・文:小林博子)サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん<<「失敗を恐れずにチャレンジする自分になれた」たった3日で子ども自身が自分の成長を実感するサッカーキャンプの特徴■初参加のきっかけは?現在小学5年生のリヒトくんが初めてサカイクキャンプに参加したのは4年生の夏休みでした。お母さんがSNSでキャンプを見つけて薦めてみたところ、リヒトくんは「行きたい!」とすぐに前のめりに。近所のお友達も誘っての初チャレンジとなりました。実は当時のリヒトくんは、学校を休みがちでいわゆる"不登校"に該当していたそう。ただし、学校は休んでもサッカーチームの練習や習い事は休まず参加するサッカー大好きっ子でした。そのため、親元を離れて同世代の子どもたちと宿泊しながら生活することに対するハードルはお母さんも本人も特に感じてはいなかったそうです。「不登校の理由は今でもよくわかりません。学校の友達がすべてではないから、サッカーを通じての友達との時間を楽しんでほしいと思って薦めました」という当時の気持ちをお母さんはお話してくれました。■晴れやかな表情で帰宅!すぐにリピートを希望する満足度初めてのキャンプを経験して帰ってきたときのリヒトくんの表情が印象的だったとお母さんは言います。「晴々としたとてもいい顔をしていた」と。すぐに「また行きたい!」と話してくれたのも嬉しかったとのことです。そのため、その後2回の参加も即決。今年の夏休みのキャンプ参加予定だそうです。リヒトくんがサッカーを始めた頃はまだコロナ禍で、チームの練習がなかった時期もありました。だからこそ、思いっきりサッカーができる3日間はとにかく楽しく、良い思い出になっているよう。「ホテルからグラウンドに仲間と移動するのも、サッカー選手になったような気持ちになれてワクワクした!」とかわいい感想も話してくれました。■キャンプで学校以外の人との接点を持てたことで、人とのかかわり方に変化が「いい表情」はその後も続き、家庭でのリヒトくんの様子にも変化がみられるようになったようです。その変化とはひとつの「成長」といえるでしょう。サカイクキャンプに参加したことが1つの理由であることは言うまでもないとお母さんは話してくれました。また、夏休み終了後は学校に行けるようになったのも大きな変化でした。毎日ではなかったものの、「明日は学校に行ってみようと思う」とリヒトくんから提案して登校を開始。休み休みだった頃を経て、2回目、3回目のキャンプ参加を経験した今は毎日登校しています。「キャンプという非日常へ飛び出して学校以外の人との接点を濃密に持てたことで、人との関わり方に変化があったようです。学校というコミュニティに戻れたのは、学校だけが社会ではないとわかったからかもしれないですね」とお母さんは語ります。■コーチから見たリヒトくんの成長は"心の容量"が大きくなったことサカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん毎日接している家族には言語化が難しい子どもの内面の変化ですが、キャンプの間ずっと一緒に過ごしたコーチには明確な成長がわかったようです。サカイクキャンプスタッフの柏瀬コーチにリヒトくんについて伺いました。「リヒトくんは、初回参加したときは"心の容量"がすぐにいっぱいになって、周りの人の言うことをうまく受け取れなかったり、自分の気持ちや伝えたいことが言えなかったりする場面が多くありました。感情のコントロールが比較的苦手なほうだったかもしれません。それもリヒトくんの良いところで優しさでもありますが、2回3回と参加するうちに、その容量がどんどん大きくなっていき、受け取れるようになったり、通すフィルターが変わったりしていきました。例えば友達に『こうしよう』と言われた時、初回は素直に受け入れられずマイナスに考えることもあったのですが、今は友達のそういった提案をプラスに受け止める考え方のクセがついてきたように見受けます。人との関わり方に余裕ができた証拠でもあります。また、周りの人に興味が持てるようになったのは3回目で強く感じました。困っている友達がいることにすぐに気づき、荷物を持ってあげたり、苦手そうなことをフォローしてあげたりしている姿を見せてくれるようにもなりました」■「気づき」はプレーにも現れ、自信につながる周りをよく見られるようになったこと、友達とのコミュニケーションがより潤滑になったことが、サッカーのプレーにも現れるようになったとお母さんも気づいています。所属チームではサイドバックを任されることが多いリヒトくん。最近は自分のポジションでの役割以外にも「気づき」が多くなり、広い目でプレーできるようになってきたとか。これも心の余裕あってこそ。チームのコーチに褒められることも多くなったそう。そんな変化が自信につながり、サッカーにも日常生活にも好循環が生まれているのではないかとお母さんも嬉しそうでした。■「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげ」サカイクキャンプでトレーニング中のリヒトくん最後に、リヒトくんとお母さんにサカイクキャンプへの参加を迷っている親子に伝えたいことを聞きました。リヒトくんは「僕が今サッカーで褒められているのはサカイクキャンプのおかげだから、参加するといいことがいっぱいあるよと言いたいです」とにっこり。そしてお母さんはこう続けます。「サッカーのことは詳しくはわからない私ですが、サッカーでも日常生活でも、子どもの変化を感じます。より一層、家族としても物事を前向きに捉えていけるようになったと思います。とにかく良い影響がたくさんあるので、ぜひ参加してみてください!と強くすすめたいです」。■サッカーだけじゃない!サカイクキャンプの魅力リヒトくんのような心の成長は、多くの他の子にもみられることを、これまでのインタビューでも感じます。サッカーキャンプですが、サッカーの技術だけでなく、人との関わり方や考え方など、心の成長にもフォーカスして指導を受けられるのがサカイクキャンプの特徴でもあります。参加者1人1人に寄り添って成長を後押しするコーチ陣が、自分で考えてチャレンジする姿勢を促しながら、サッカーのレベルアップをサポート。ほんの数日で自信がついて、サッカーへの取り組みが変わる。そんな成長体験を、この夏のキャンプで味わってみませんか?
2025年05月08日株式会社アンフィニ(本社:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦、以下 アンフィニ)は、当社の運営する放課後児童クラブにて、小学生と夏休みを一緒に過ごす短期アルバイト・パートを、資格や経験不問で募集開始いたします。放課後児童クラブでこどもたちと夏休みを過ごす短期アルバイト・パートを募集開始アンフィニの運営する放課後児童クラブでは、毎年夏休みは人員を大幅に増員し運営しています。夏休み期間は日曜日以外を終日開所し、毎日多くのこどもたちが登所します。かき氷を食べたり夏祭りを開催したり、『楽しい夏休み』をこどもたちと過ごしていただきます。◆募集エリア【茨城県】つくばみらい市、つくば市、守谷市、稲敷市、阿見町、古河市、結城市、水戸市、那珂市、筑西市、高萩市【千葉県】千葉市、白井市、鎌ケ谷市、松戸市、香取市、習志野市、市川市、大網白里市、一宮町、我孫子市、山武市、芝山町【宮城県】大崎市、石巻市、富谷市、涌谷町、松島町【青森県】五所川原市、おいらせ町【福島県】いわき市、矢吹町、富岡町【栃木県】小山市【埼玉県】蓮田市、春日部市、鴻巣市、深谷市、伊奈町【静岡県】浜松市、磐田市【アンフィニが運営する放課後児童クラブの夏休み】異学年の児童が、同じ時間・同じ空間で共に過ごすのが放課後児童クラブです。遊びの時間・自主学習の時間・製作の時間・休憩の時間など、それぞれの時間を区切り過ごすことで、児童たちの自立や自主性を促しています。夏祭りではかき氷・綿菓子・ポップコーン・映画鑑賞を行ったり、サッカー教室・理科実験教室など体験教室も開催します。夏休みがこどもたちにとって〈特別〉であることを忘れず、こどもたちの目線で保育しています。【短期スタッフのお仕事】常時スタッフから指示を受け、こどもたちが安心安全に過ごせるように見守りを行います。一緒に製作をしたり、外で遊んだり、こどもたちとの触れ合いを通して「こどもに関わるお仕事」の楽しさを感じていただけたらと思います。毎年短期スタッフは、主婦・主夫、大学生、Wワークの方など、多くの方が活躍しています。未経験から始める方も多いので、挑戦してみたいと思う方は是非ご応募ください。人員が充足になり次第募集は終了となりますので、お早めにご応募をお願いいたします。◆アンフィニ公式採用HP: 勤務時間、時給などは各自治体により異なりますので、詳細はアンフィニ公式採用HPをご覧ください。アンフィニ採用HPをチェック!◆アンフィニ公式note、Instagram夏休みの各地のこどもたちの様子をお届けいたします。公式note : 公式Instagram: 【アンフィニについて】名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月07日暗闇の中で1945年の広島の暮らしを体験する1989年にドイツで誕生した「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」は、光を完全に遮断した空間で、視覚に頼らず人と出会い、対話を重ねる体験型プログラム。世界約50か国で800万人以上が参加してきたこのプロジェクトが、今年2025年の夏、被爆80年を迎える広島にやってきます。舞台となるのは、爆心地からわずか380メートルの場所に今も残る「旧日本銀行広島支店」。1945年の8月6日原爆投下後もすぐ銀行業務を再開し、市民の復興を支えた希望の象徴とも言える建物です。今回の体験は、視覚障害のある案内人とともに、参加者が8人ずつチームとなって、暗闇の中で1945年の広島の暮らしを体験する、というもの。その後、光のインスタレーションを経て、「平和とは何か」について語り合う対話の時間が設けられます。Upload By 発達ナビニュースまったく目が見えない状態だからこそ、「人を信じる」「声をかけ合う」「手を差し伸べる」という、シンプルで本質的なコミュニケーションが生まれるのです。「暗闇」の可能性──それは「怖い」ではなく「希望」Upload By 発達ナビニュース4月17日、広島市役所で行われた記者会見に登壇した案内人・川端美樹氏、通称“ミキティ”さんは広島出身。子どもの頃から視覚障害があり、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」で20年以上アテンドを務めています。「私はずっと“視力が落ちる=できないことが増える”と思っていたんです。でも暗闇の中で人を案内する立場になったとき、これは“できることがある”って気づいた。不便ではあるけれど、不自由ではないと実感しました」彼女が語るエピソードの中には、子どもたちの可能性を感じさせるものも。「暗闇の中では、子どもたちの順応がとても早く、大人をサポートする場面も多いんです。普段“守られる側”と思われがちな存在が、頼れる存在に変わる。一緒にいたお母さまが子どもにはとても可能性があって、たくましいということに気づかれたりすることもあります」また、広島市 市民局 文化スポーツ部 文化振興課 尾高 直浩氏も「真っ暗な中での対話は、地位や肩書きのない、まっさらな関係を生み出す。“対等な対話こそが平和の本質”という理念に、心から共感した」と語りました。夏休みにおすすめ!平和を感じる旅へ──イベントへの参加方法とクラウドファンディング案内【広島・東京開催】この特別な体験平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「PEACE IN THE DARK」は、2025年8月に広島で開催されます。参加は無料で、7月1日から予約受付が開始され、10日間の会期中、計約600名が体験できる見込みです。また、2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)の間は、東京・竹芝のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」でも同時開催します。チケットを購入する際、備考欄があるので、お子さまが参加するにあたって心配なことがあれば、相談が可能です。また、このイベントを運営するにあたり、クラウドファンディングを実施中。2025年6月30日まで支援を募集中です。支援者には著名人との対話イベントなどの限定リターンも用意されています。ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン代表の志村真介氏は語ります。「今回のテーマは“人はどんなときも人を信じきることができるか”。80年前のあの時、旧日銀の吉川智慧丸支店長が重傷を負っている身もいとわず、営業室に出て、常に『預金者に不安を与えてはならぬ、早く処理してあげよ』と市民の申告通りに現金を払い出した──そして、平時になって残高と比べると殆ど差はなかったのです。そんな信頼の奇跡が起きた場所で、“対話”の力をもう一度、信じてほしい」子どもも大人も、障害の有無も関係なく、誰もが「自分でいていい」と感じられる90分。ぜひこの夏、暗闇だからこそ見える“光”を体験してみてください。開催概要■平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「PEACE IN THE DARK」会期2025年8月2日(土)~11日(月・祝) 10日間会場旧日本銀行広島支店(広島県広島市中区袋町5-21)体験者数約640名体験料金無料ご予約方法専用のWebサイトより、事前お申込み※ご体験には事前予約が必要です。ご予約は、2025年7月上旬に開始予定です。■東京での開催概要多くの方にこの体験を届けるため、東京での同時開催も予定しています。会期2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)会場ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森®️」(東京・竹芝)体験者人数約3,000名体験料金(税込)大人:3,850円中高生・大学・専門学生・大学院生:2,750円小学生:1,650円※クリックすると発達ナビのWebサイトから『平和のためのダイアログ・イン・ザ・ダーク:「PEACE IN THE DARK」』のWebサイトに遷移します。※クリックすると発達ナビのWebサイトから『クラウドファンディング純度100%の暗闇で平和を語る。ダイアログ・イン・ザ・ダーク@広島』のWebサイトに遷移します。
2025年05月05日染色や陶芸、織物などのものづくりや、お菓子づくりなど、子どもに体験してほしいワークショップをピックアップ。さまざまなことを体験できる機会をつくって、子どもの好きなことや可能性を広げよう!CONTENTS■1イシカワアイさんの【手織りブローチづくり】■2maholoさんの【タイダイ染め】■3陶芸家 松本かおるさんの【陶芸教室】■4a!ttoの【オリジナルポシェットづくり】■5MY FAVORITE THINGSの 【シルクスクリーン】■6シウナススイーツの【ドーナツづくり】■7さとうりささんの 【アイスクリームのキーホルダーづくり】WORKSHOP #01イシカワアイさんの【手織りブローチづくり】トリの形のミニ織り機を使って、手織りのブローチがつくれるワークショップ。たくさんのカラフルな糸を好きなだけ使ってオリジナルのテキスタイルを完成させよう。老若男女楽しめるワークショップなので、子どもだけでなく親子揃っての参加や、おじいちゃんおばあちゃんとの参加もおすすめ!CHECKイシカワアイさんの【手織りブローチづくり】●場所:湖畔スタジオ(東京都東大和市)●開催日:GWや夏休みなどの長期休み●対象年齢:4歳~●料金:1,500円詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #02maholoさんの【タイダイ染め】真っ白なTシャツやバッグなどの素材を自由に縛って染めて、自分だけのオリジナルアイテムがつくれるワークショップ。アイテムは持ち込みも可能。カラーは12色の中から何色使ってもOK。絞り方や染め方によって、まだらや渦巻きなど思いがけない柄ができるのも楽しい! 染色の魅力を存分に味わって♪CHECKmaholoさんの【タイダイ染め】●場所:埼玉県内各イベントにて●開催日:各イベントによる●対象年齢:4歳~●料金:800円~詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #03陶芸家 松本かおるさんの【焼きしめ陶芸教室】焼き締めの粘土を使って器やコップがつくれるワークショップ。電動ろくろを使わずに、手で粘土をこねて形をつくる「手びねり」なので子どももトライしやすい♪ おすすめはマイカップ! 自分だけのカップに好きな飲み物を入れて、食事やおやつタイムをもっと楽しい時間に。CHECK【陶芸家 松本かおるさん】の 焼きしめ陶芸教室●場所:工藝 器と道具 SML(目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F)●開催日:次回は5月11日(日)月1回開催で年間スケジュール要確認●対象年齢:お子さまのみの参加の場合はひとりで制作できる年齢から可能。保護者同伴の場合は年齢制限なし。●料金:6,000円(焼成費込み。大きさや数によっては別途焼成費がかかります)詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #04a!ttoの【オリジナルポシェットづくり】越谷市の就労支援施設の方が作成したポシェットにオリジナルのチャームをつけたり、デコレーションしたりするワークショップ。チャーム部分には家具修理で出る端切れを一部使用。“人にも地球にもやさしくできる人でありたい”そんな想いを込めてワークショップを行っている。アニマル&アルファベットチャームのワークショップの予定も!CHECKa!ttoの【オリジナルポシェットづくり】場所:a!ttolier(埼玉県岩槻区)開催日:夏休み(日程は決まり次第Instagramでご案内)対象年齢:5歳~料金:2,500円詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #05MY FAVORITE THINGSの【シルクスクリーン】『MY FAVORITE THINGS』の人気ワークショップのひとつ、シルクスクリーン。トートバッグや巾着、廃材布の風呂敷など好きなアイテムを選んで、世界にひとつだけのお気に入りアイテムをつくろう! 持ち込みアイテムへのシルクスクリーンも大歓迎◎。同イベントでは、シールを使ってみんなでつくるウォールアートも無料で参加可能!CHECKMY FAVORITE THINGSの 【シルクスクリーン】場所:ニュウマン高輪開催日:2025年5月3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)対象年齢:2歳〜(小さなお子様には保護者の方の付き添いが必要)料金:一刷り500円〜詳細はInstagramをチェック!※ワークショップ・その他の内容については予告なく変更になる場合がございます。WORKSHOP #06シウナススイーツの【ドーナツづくり】『シウナスイーツ』のカラフルで可愛いドーナツづくりが体験できるワークショップ。 生地の材料を混ぜるところからデコレーションしてラッピングするところまで一貫して体験可能。ドーナツはバター不使用で保存料・合成着色料無添加。こだわりのチョコレートは すべて天然由来の色素を使用しているので、子どもも安心して食べられるのが嬉しい!CHECKシウナスイーツの【ドーナツづくり】場所:シウナスイーツ調布店(東京都調布市多摩川5-5-4)開催日:毎週 水・土・日、祝日、春・夏・冬休み期間対象年齢:4歳〜小学生(16歳以上の保護者の同伴が必要)料金:3,000円詳細はInstagramをチェック!WORKSHOP #07さとうりささんの【アイスクリームのキーホルダーづくり】お好きなアイスクリームを選んで、フルーツや生クリームをデコレーションしてつくるアイスクリームのキーホルダーづくり。シングルまたはダブルが選べるのも楽しい♪ グラフィックデザイナーでもある主催のさとうりささんは、他にも段ボールの街にペイントをする「ペイントパーク」や恐竜たまごの発掘体験などさまざまなワークショップを開催。詳細はインスタグラムにて要チェック!CHECKさとうりささんの 【アイスクリームのキーホルダーづくり】場所:ルミネ大宮(埼玉県さいたま市大宮区錦町630)開催日:4/26(土)、27(日)対象年齢:3歳~料金:シングル1,200円、ダブル1,500円詳細はInstagramをチェック!\CHECK IT!/HugMug主催のファミリーイベント第二弾が開催決定! 来たる5月3日(土)・4日(日)に、JR新宿駅直結「NEWoMan新宿」のイベントホール「LUMINE 0」にて開催。子ども向け、家族向けのワークショップも充実! 家族のルームスプレーづくりや、段ボールを使ったコインケース、ブーメランなどがつくれるスタジオなど、クリエイターによるワークショップは予約必須! ぜひ親子で参加して♪イベントの詳細はこちらから♪ワークショップの予約はこちらから♪
2025年04月19日おしゃべりは上手なのに「あ」が読めない⁉小学校入学直後発覚した娘の困りごと私には小学1年生、7歳の娘がいます。娘が小学校に入学して間もない5月末、国語の音読の宿題に取り組んでいたとき、娘が「あいうえお」の「あ」を読めないことに気づきました。「どうしたの?これは『あ』だよ」と教えても、娘は「分からないよ!」と困ってパニックに。教科書に並ぶ「あ」「い」「う」の文字を前に、親子でただ戸惑うばかりでした。普段はおしゃべりがとても上手で、コミュニケーション能力も高いのに、なぜ読めないの?私は背筋が凍りました。娘の目には、文字がどんなふうに映っているのだろう、と。Upload By ユーザー体験談娘は1歳半健診の際に発達遅延を指摘されたので、週5日、療育センターに通わせていた時期があります。そのおかげで発達障害についての知識は多少ありましたが、未就学時には診断はつかず、小学校入学前の就学時健診でも、もともとある弱視以外に特に指摘されることはありませんでした。私はすぐにインターネットで検索、「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)なのでは?」と思いました。もしそうなら、診断を受けられる病院や地域の発達支援に早くつながらなければ、と考えたからです。しかし、ちょうど娘が小学校に入学するタイミングで引っ越したばかりだったため、新しい地域の発達支援についての知識がまったくなかった私。県が公開しているLD・SLD(限局性学習症)を診察してもらえる病院リストに掲載されていた病院をかたっぱしから調べました。ですが——。一日も早く診断をもらい、配慮が欲しい……のに地域の病院は全滅⁉まず、Webサイトがある病院は全てWebサイトを確認。その時点でクリニックは軒並み初診受付をしていないことを知りました。それなら総合病院だと電話をすると、クリニックからの紹介状がないと受診できないと断られました。引っ越ししてきた経緯とクリニックが初診受付をしてない旨を話しましたが、ダメでした。(どうすればいいの!)Upload By ユーザー体験談実は引っ越しする際、この地域の発達支援は遅れている……という嘘か誠か分かりませんが、そんな噂を聞いたことがあった私。こういうところが積み重なって噂になっているのかも……と困惑しました。もう越境するしかない!と、隣接県の病院の調査を開始しました。いちいち医療費還付請求などをするのは面倒ですが、娘の大事な時間には変えられません。そしてついに隣接県のクリニックで予約を取ることができました。幸いにも電車で一時間程度で行ける場所でした。初診で娘の様子や生育歴、簡単な親からの聞き取り調査、娘が書いた学校のプリントなど持っていった結果、すぐにLD・SLD(限局性学習症)の強い疑いあり、とお医者様が判断してくださいました。「発達検査がまだなので診断書は出せませんが、病院と医師の名前を出していいので、学校や住む地域の教育センターに支援・配慮を求めるようにしてください」とアドバイスをいただき、少しでも早く娘に合理的配慮を思った私は、教育センターに連絡し、面談をしました。やっとできた発達検査。LD・SLD(限局性学習症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)と4種の確定診断が出た娘教育センターで発達検査は実施してないと言われたので、検査は隣接県のクリニックで行うことになりました。毎日毎時間、キャンセルで空く時間はないかと病院の予約アプリに張り付き、なんとか早めの日程で予約をを確保。実施した検査はWISC-VとSTRAW-Rです。検査の結果、ワーキングメモリが低めの総IQ107。知的障害(知的発達症)のないLD・SLD(限局性学習症)と診断がでました。また同時に、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)も確定診断がつきました。言われてみれば確かにそれぞれの症状はあるのですが、そこまでと重複してると思ってなかったので、驚きました。診断も出たため、教育センターから学校に娘の支援について連絡が行き、夏休み前、特別支援コーディネーター、教頭先生、担任の先生、私の4人で面談が行われ、学校での合理的配慮の始まりとなりました。Upload By ユーザー体験談私がLD・SLD(限局性学習症)を疑い始めてから、わずか3ヶ月でここまで来ました。すごいスピード感です。もし受け身で待っていたら、もしかしたら3学期になっても具体的な支援方法にたどり着けず、勉強につまずきを感じてしまっていたかもしれません。頑張ってよかったと心から思いました。娘が受けている具体的な配慮は5つ!来年度も通常学級でと言われ学校で娘が受けている合理的配慮をご紹介します。・音読は一人でさせない・電子読み上げではない読書を強要しない・タブレットによる黒板の撮影許可・必要な場で担任の読み上げ補助・タブレット端末によるマルチメディアデイジー教科書の使用、それに付随してヘッドフォンの使用許可Upload By ユーザー体験談参考:マルチメディアデイジー教科書|(公財)日本障害者リハビリテーション協会文字で見ると多く感じるかもしれませんが、LD・SLD(限局性学習症)の特性が分かっていれば、思い至るような内容だと思います。実はこれらの配慮は私が調べ、考えました。当時、地域にはLD・SLD(限局性学習症)に対応してくれるところがなく、学びの支援を外部に求められませんでした。本当なら、専門の人に娘の学習支援方法を一緒に考えて欲しかったのですが……頼れる人もいなかったので、自分なりに調べて娘に必要な支援というものを探し続けました。家では毎日数時間、娘の宿題を手伝っています。夏休み中、LD・SLD(限局性学習症)用の触読トレーニング教材に取り組んだら、字そのものを判読する力は劇的に伸びました。文章の理解ではなく「あ」を「あ」と読む力です。文章の理解は読み上げがないと難しいため、私が代わりに読みました。娘はほかにASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、DCD(発達性協調運動症)もありますが、本来の運動能力自体が高く、勉強にも読めない関係以外で困りごともないため、特に配慮はありません。ただ、机の中が片付かない、多動性などがあるため医師に相談し、コンサータを服用して対応中です。「待つ」のではなく、積極的に動いてよかった!やっとLD・SLD(限局性学習症)を支援してくれる放課後等デイサービスも見つかりました地域の病院とつながることができず、相談できる先もなく、ここまでたどり着くのは本当に大変でした。運が良かった部分もあるかもしれませんが、何よりも「待つ」のではなく、自分から積極的に動いて正解だったと感じています。また、小児神経専門医の先生がいる病院に絞って探していたのもあってか、素晴らしい先生に診ていただき、私たち親子が困らないようアドバイスをいただけて本当に感謝しています。先日、学習支援個別計画を立てて支援してくれる放課後等デイサービスをついに見つけました。この放デイは訪問支援も行っているので、学校と保護者の間に入り支援方法を一緒に考えてくれるそうです。ようやく、私が娘に欲しかった学習の支援に繋がれる気がします。2年生への進級も迫ってきましたが、学校からは娘は通常学級でと言われています。娘には、特性を理由に学習したいことを諦めなくていいように、代替法をしっかり学びながら健やかに育ってほしいです。イラスト/SAKURAエピソード参考/ハツネ(監修:室伏先生より)娘さんが、診断に至るまでの経緯や、支援につながるまでのご家族の努力などについて、詳しく共有くださり、ありがとうございました。学習の困難さの原因は、LD・SLD(限局性学習症)以外にも、知的発達症、ADHD(注意欠如多動症)などさまざまであり、その判断には、問診、行動観察、発達・知能検査などを含めた適切な評価が必要となります。LD・SLD(限局性学習症)は、知的発達に比して、学習に必要な特定の機能(読む・書く・聞く・話す・計算する・推論する)に困難さがあることを言います。知的障害(知的発達症)では、全般的な知的発達の遅れがある(全体的にゆっくり)であり、発達・知能検査や読み書きの検査などで学習障害と区別しますが、平仮名を憶えられない、すらすら音読ができない、読み書きを嫌がるなどの症状は、知的障害(知的発達症)、LD・SLD(限局性学習症)のいずれでもみられることがあり、検査を行わないと判断が難しいこともあります。ADHD(注意欠如多動症)では、授業の話に集中できない、自分の興味のあることに興味が惹きつけられてしまうなどの症状が学習の困難さにつながることもあります。それぞれ、適切な支援の方法が異なるため、まずはそのお子さんの困難さの原因を正確に理解することがとても重要になります。LD・SLD(限局性学習症)への支援としては、語彙を増やし、文字と音の関連を理解する力(音韻認識)を高めるトレーニングに加え、合理的配慮を取り入れることも重要です。書いてくださっている通り、読みのサポート(ルビの付与、拡大表示、読み上げソフトやデジタル教科書の活用)や、視聴教材やプリントの活用、タブレットでの黒板の撮影、テスト時間の延長などが望まれます。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月25日料理教室の運営を行う一般社団法人ジャパンメディカルフード協会(所在地:東京都港区、主宰:月岡 薫)は、クリスマスケーキ作り体験ができるキッズイベント開催のためのクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2024年10月24日(木)に開始しました。プロジェクトページ クラファントップ画像■プロジェクト実施背景◆主宰が偶然知り合った、児童養護施設で生活をしている姉妹から「夏休みや冬休みは嫌い」「やることないし、クリスマスとかもしたことない」と、寂しそうな表情で本音を聞いたことがこのイベントのきっかけとなりました。◆テレビ等のメディアでもシングルファミリーの子供達の夏休みの昼食問題や、貧困家庭の子供達の夏休みの過ごし方についての問題提起があり、主宰は「広域的で継続的な支援が必要である」と思いを強くしました。◆様々な体験の機会の少ない子供達にわたし達が子供の頃に当たり前のように享受してきた体験や経験を、日本の誇れる文化である「おすそわけ」の気持ちで広く大勢の方々と少しずつしていきたいと思いました。子供達の美味しくて楽しい笑顔■特徴*無料で経験できるワクワク感クリスマスケーキも高額になっている中で、ひとり一台のケーキを自分で作る甘くて楽しいワクワク感の体験をプレゼントしたいと思います。*機会創出シングルファミリーや生活困難なご家庭、児童養護施設の子供達を対象とし、体験の機会を設けます。*広域的な支援に育てていく東京で開催しますが、ゆくゆくは全国的な支援として同様の機会を設ける運営体制を構築していくことを目標としています。クリスマスのプロフィットロール■リターンについて*子供達にサンキューメッセージを書いてもらい、HPにアップします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 子供向け(シングルファミリー向け)のクリスマス手作りお菓子イベントの無料開催。<シングルファミリーや生活困難家庭・児童養護施設の子供達にクリスマスらしい楽しいケーキ作りイベントの無料開催の為のクラウドファンディング>期間 : 2024年10月24日(木)~11月17日(日)URL : ■キッズイベント概要イベント名: シングルファミリー向けクリスマスキッズイベント(無料)メニュー : プロフィットロール(シュークリームツリー)開催日時 : 11月30日(土) 15時30分~12月1日(日) 10時~・12時30分~・14時30分~12月7日(土) 15時30分~12月8日(日) 15時30分~12月15日(日) 15時30分~製作時間は試食を含めて約1時間を予定しております。開催場所 : 港区西麻布3-21-20 霞町コーポ1102号室アクセス : 日比谷線六本木駅C1出口より徒歩10分大江戸線六本木駅より徒歩15分(西麻布交番となりの建物)参加費 : 無料URL : 持ち物 : ハンカチやハンドタオル のみ予約方法 : 公式LINEもしくはお電話にて■団体概要商号 : 一般社団法人ジャパンメディカルフード協会所在地 : 〒106-0031 東京都港区西麻布3-21-20設立 : 2012年10月事業内容: 料理教室の運営・商品開発・コンサルティング業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人ジャパンメディカルフード協会TEL : 03-6434-9172MAIL: info@japanmedicalfood.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日こんにちは、モンズースーです。みなさんは夏休みの子どもの宿題をどれくらいサポートしていますか?もちろん本人がひとりでやるのが一番ですが、うちの子は自分だけでできないこともあるので、難しいところは一緒にやってしまいます。これはそんな息子の自由研究を一緒に調べていたときの話です。■悩んだ末、通学路にある石碑について調べることに!夏休みの自由研究のテーマがなかなか決まらない息子。時間をかけた研究や遠くに行って調べるような研究は難しそうなので、通学路にある石碑について調べてみることにしました。それほど難しくないテーマだと思っていたのですが、石碑に書いてあることは、ほとんど解読できず、石碑について知っている人は見つからず、ネットで調べても情報がありませんでした。今の時代ネットで調べれば、だいたいのことはわかります。理科の実験などは実際に実験をしなくても、ネットで探せば実験結果が見られますし、有名な遺跡や歴史人物なら海外のものでも家にいながら調べられます。しかし、私たちが調べた近所の石碑はまったく情報が出てきませんでした。そこで郷土史の本がありそうな地元の図書館に行ってみることにしました。 ■司書さんのお仕事に感動!数日間調べて、ネットにも情報がなかった貴重な資料を図書館の司書さんに聞いたら、数秒で出してくれました!私も息子も活字が苦手であまり図書館を利用したことがなく知らなかったのですが、司書さんってすごいお仕事なんですね。活字が苦手な私たちからしたらありえない能力に感動して、帰り道はやっと見つかった資料の話より司書さんのかっこよさについて親子で話しながら帰宅しました。司書さんのおかげで、通学路の謎の石碑の由来もわかり、息子の夏休みの自由研究は無事に終わりました。来年の自由研究は司書さんのお仕事について調べるのも、面白いかもしれません。
2024年10月06日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。栃木県と言ったら日光、那須のイメージが強いですが栃木県在住の私が今回おすすめする鹿沼をおでかけレポートしようと思います。都内から電車、車で約2時間の距離にある鹿沼。山や川と自然豊かな土地にある鹿沼の新スポットから大人気スポットをご紹介します♪Snow Peak KANUMA Campfield & Spa鹿沼市街から約15分の場所にある大自然に囲まれた癒しスポット我が家は虫が苦手な長男がいるのでなかなかキャンプデビューができないのですが涼しくなってくる秋にチャレンジ出来たらいいな。と思い下見に行って来ました。鹿沼市は水が透き通っていて綺麗な大芦川があり夏休みは、川遊びや鮎が味わえるやななどもあり日光、那須に引けを取らないぐらい大自然の場所にある素敵な場所です。手ぶらでキャンプや手ぶらでBBQなどもできキャップ初心者でも楽しめる大自然に囲まれたキャンプ場住箱-JYUBAKO建築家の隈研吾さんが建築した住箱スノーピーク製のトレーラーハウスにはベッドやエアコンが完備されておりアウトドア初心者におすすめの施設併設の施設には日帰り温泉、人気カフェや鹿沼名物やショップなどがあり利用者以外でも気楽に楽しめる!当日、キャンプグッズを揃えたり、必要な物を調達できたり洋服などSnow Peakの商品が購入できます。地元のおすすめ商品も揃っているのでおすすめです!サウナ、露天風呂完備の美肌の湯「上南摩温泉」地元の方や栃木県に旅行中の方なども気楽に利用できる日帰り温泉。弱アルカリ性の源泉温泉が美肌にしてくれます♡タオルセットなどが購入でき、手ぶらで利用できます。ベビーがいるママには嬉しい、ベビーバスが無料で利用できるのも有り難い!営業時間10:00〜21:00(最終入浴受付20:30)定休日毎週水曜日大人700円小人350円(6歳〜12歳未満)人気のカフェや鹿沼名物のニラ蕎麦が味わえる!栃木県に行ったら、行きたいカフェの一つ人気の日光珈琲が此処で味わえます♡鹿沼といえばニラ蕎麦が有名で休日は何処も行列になるぐらい!併設されている上南摩そば 竜がいで私も初めてニラ蕎麦をいただきました♡おいなりさんと野菜天ぷらもつけました♡上南摩地区のそば粉を使用していて香りも良く店内では、蕎麦打ちが見れて息子達は興味津々でした。「これが、さっき作っていたお蕎麦か〜」と二人でお蕎麦を眺めていました。笑この日、高校生の娘も部活が休みで一緒だったのですが、「美味しい♡」と大満足でした。キャップ利用者以外でも楽しめる施設だったのでまた遊びに来た際には気楽に寄りたいな。と思いました。Snow Peak KANUMA Campfield & Spa1920年創業の黒田養蜂園が作る絶品スイーツ!Snow Peak KANUMAから車で10分程の距離にある黒田養蜂園養蜂園がつくるハチミツを使用したスイーツが大人気で食後のデザートを食べに行って来ました♡Cafe HoneyBこちらでは地元農家さんの野菜を使用した料理や名物のパンケーキなどが味わえます。メニューにはハチミツを使用しているのでハチミツとの相性の良さを楽しめます♡Dolce Mieleこちらでは、香料や着色料は一切使用しない素材本来の味が楽しめるケーキ、焼き菓子、ジェラートが販売されています。今回はジェラートを食べに行って来ました♡今回、ダブルを頼んだので沢山ある中から2つ選ぶのにかなり悩みました。気になった味はスプーンで試食でき私は、試食をして気に入った味をチョイスしました♪右が私がチョイスしたマスカットミルクティーとブルーベリーヨーグルト左は娘がチョイスしたヘーゼルナッツとショコラおまけにスプーン一口、好きなジェラートを付けてくれるので悩んでいた味を全て味わえました♡マスカットミルクティーは、本当に美味しくておすすめです♡♡「こんな美味しいジェラート食べたことない!」と息子達はご満悦でした。休憩所のあるフリースペースでは展示がしてあり、ハチミツの採取などを紹介していて長男は真剣に見ていました。夏休みの自由研究に、ここを訪れるお子様もいるみたいです。ハチミツ採取や蜜蝋キャンドルなどを作れるイベントもあり今度参加してみたいな。と思いました。バスツアーで組まれる程の人気店の黒田養蜂園店内では色々な味のハチミツも購入でき栃木県でおすすめしたいスイーツ店の一つです。回遊式の大規模日本庭園とパワースポットとして有名な古峯神社四季が楽しめる敷地約25000坪の日本庭園!黒田養蜂園から車で25分程にある古峯神社内にある日本庭園の古峯園に行こう!と主人が急に言い出したので行って来ました。この日のお天気は曇りから雨になり...霧が凄かったですが、とても綺麗な日本庭園を楽しめました。一周20分〜30分ぐらいで回れ楽しめます。古峯園大人500円小人200円これから紅葉の季節は紅葉などが紅葉して凄く綺麗だと思うので秋のおでかけスポットにおすすめです♪宿泊もできる、天狗が祀られている古峯神社天狗が祀られていて御朱印の種類も豊富で立派だと人気の神社中に入ると天狗が沢山飾らていました。中に沢山の参拝客がいて人気の神社だというのが分かりました。このおみくじがカップルに人気らしくおみくじの周りが賑わっていました。今回、栃木県在住の我が家でも初めて行く場所が多かったのですが改めてもう一度行きたい!と思う場所ばかりでした。栃木県におでかけに行く際に是非参考にしていただけると嬉しいです。
2024年09月27日出産を機に東京から自然豊かな沖縄に移住した、モデルの武智志穂さん。大好きな地で双子の子育てを楽しむ志穂さんに、ママライフを綴ってもらう人気連載。第49回目は、東京に帰省した志穂さんが、都内近郊の子どもと楽しく遊べるスポットを紹介してくれました。見て、触れて、体験して、涼みながら楽しめるスポットがいっぱい! まだまだ残暑厳しいこの季節はもちろん、来年の夏休みの参考にもなるので、ぜひチェックしてみて♪みなさん、こんにちは〜!夏休み中に訪れた山中湖で、友人が「同じ寝癖してるよ! 」と言って撮ってくれたお気に入りの1枚。寝起きほやほやのわたしたちからスタートする今回のコラム(笑)のテーマは、“夏休み中に子どもと行って楽しかった、涼しい遊び場”です!今年は2週間近く東京に帰省していましたが、とにかく東京……暑〜〜〜い!(わたしが住んでいる沖縄は、実は夏場全国で1番平均気温が低かったりするんです。意外ですよね)移動するだけでも汗ぐっしょりで体力を持っていかれる始末。炎天下のなか公園にも行けないし、涼しく遊べる場所を求めていろんなところへ行ってきましたが、そのなかでもおすすめだった場所をいくつかご紹介したいと思います。よかったら来年の夏休みの参考にしてください♪【科学技術館】@東京都千代田区日々の生活に使われているさまざまな科学技術。科学技術館では、身近な科学の原理から応用まで、さまざまな展示が行われています。実際にワークショップや実験のデモンストレーション等を通して、その不思議を体感することができるのが楽しかったです!トータル3〜4時間はいたかな〜。小さいながらもいろんな気付きがあったようで、子どもたちは終始大興奮!ワークショップではオルゴールとキャンドルづくりに挑戦しました。すべてにおいて集中して楽しめて、とてもいい施設&コスパもすばらしかったです!【マクセル アクアパーク品川】@東京都港区品川駅のすぐ目の前という好立地、4歳の子どもでも自分の足で歩き回れるほどよい広さ、海の生き物の展示の仕方も工夫がされていて、子どもはもちろん大人も楽しめるすばらしい水族館でした!この日は夫が仕事で不在のため、ワンオペだったので慣れない都会での育児には大助かりでした〜!こういう記念写真シリーズは、あると絶対に購入する派♡近頃は写真を購入すると、写真をダウンロードもできるから嬉しい。わが家の双子はサメが大大大好きなのですが、アクアパーク品川はサメの種類が多かった!ちょうど餌やりタイムと重なり、普段はなかなか見ることができない捕食の瞬間も観察することができてとても喜んでいました!(サメコーナーだけでも15分はいたんじゃないかな)イルカショーも大迫力で臨場感があって、めちゃくちゃ楽しかったです!楽しすぎて2回も見てきました(^^)大都会の真ん中にある水族館は、やっぱり最新の水族館でした☆限られたスペースでこんなにもたくさんのお客さんを魅了できる水族館……なんてすばらしいんでしょう!!!ぜひまた遊びに行きたい施設でした。【山中湖】@山梨県(東京を飛び出しますが、車で約2時間、東京近郊ということで♪)わが家の毎年恒例行事。涼しい山中湖へ今年も遊びに行ってきました! with親友ファミリー。山中湖は富士五湖の中でもっとも標高が高く、湖面の高さは標高982m、南岸に広がる山中湖畔別荘地は平均して標高1000m前後に位置します。そのため東京と比べると約5~6℃は涼しく、夏でも過ごしやすい気候です(今年はさすがに山中湖も暑い日が多かったようですが……)。スワンボートに乗ったり、白鳥さんに餌をあげたり。(白鳥って意外とアグレッシブ! )プールでは、唇が紫になるまで大はしゃぎ!(8月でも熱中症より低体温症を気にしなきゃいけないのは、さすが山中湖! )森林体験・木育を主体とする森林環境教育の拠点の施設「ふじさんのぬく森 キポキポ」に併設している大きな公園も、子どもたちが大喜びしてくれるのでおすすめです!今回は時間が足りず「ふじさんのぬく森 キポキポ」には遊びに行けませんでしたが、木のオモチャがたくさんで、楽しみながら学習・体験できる施設なので、こちらも機会があったらぜひ遊びに行ってみてください。子どもたちが喜ぶワークショップも開催されていたりしますよ〜。【富士急ハイランドトーマスランド】@山梨県(山中湖を拠点にしていました! )とりあえずここ、最高でした!屋外でも涼しいし、何よりも空いていて並ばなくてもいいという……!!!(この日は日曜日。並んでも5〜10分とかでした! )子どもが何十分も大人しく待てるはずもなく……話が通じる相手でもないし、幼児連れだと並ぶという行為が本当に苦痛なんですよね……乗りたい乗り物にサクサクっと乗れて園内をスムーズに回れて、子どもはもちろん、大人もご機嫌でした。この日はあいにくのお天気で、途中雨が強くて乗れないアトラクションもあったので、また来年リベンジしに行きたいと思っています。【富士サファリパーク】@静岡県(こちらも山中湖を拠点にしていました! )子どもたちは今回で3回目!な〜の〜に〜! 毎回驚きと新しい発見をくれるサファリパーク。何回行っても楽しいし、わたしも大好きな場所です。この日は涼しい日だったので、動物たちも活発に動き回っていました!至近距離でのライオンへの餌やりは大迫力!!!(暑い日は動物も元気がなく食欲もあまりないみたいで、餌に反応してくれない日もあるみたいです)わが家恒例の顔はめ写真。顔はめ系も必ず挑戦します。サファリパークのこちらの顔はめは、カンガルーがめちゃくちゃリアルで、さらには立体感があって、点数をつけるなら100……いや、120点の顔はめです。ふれあいコーナー近くにありますので、ぜひ探して撮ってみてください(笑)。年々暑くなってくる日本の夏……涼しく安全に遊べる場所を探すのに苦労しますよね。。来年は少しくらいは落ち着いてくれるといいのですが!それではまた次回♪PROFILE武智志穂さんファッション誌、TV、CM、ラジオなどモデル発のタレントとして10年以上のキャリアを持つ。現在は、美容・グルメ・アウトドア・音楽・旅行などライフスタイルを発信し、同世代の女性から高い支持を集める。出産を機に沖縄に移住し、双子の男の子の育児に奮闘中。Instagram:@shiho_takechi
2024年09月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト