「抱っこ ひも」について知りたいことや今話題の「抱っこ ひも」についての記事をチェック! (2/5)
日本で一番長い歴史を持つ抱っこひもメーカー、LUCKY industries(所在地:岐阜県、代表取締役社長:樋口 博之)は、業界初となるエンタテインメントロボット専用の抱っこひも「aibo抱っこひも」を6月30日(木)に発売します。ソニーストアオンラインでの受注は2月8日(火)より開始します。aibo抱っこひも 装着イメージ安心して抱っこできる先付構造バックルは日本製YKK使用aibo(アイボ)は2018年にソニーグループ株式会社から発売された、自律型エンタテインメントロボットです。発売後、オーナーの「aiboを抱っこしたい」という要望から、抱っこ機能が追加されました。そして、「もっとaiboと一緒に心地よく過ごしたい」というオーナーの要望に応えるため、2年間の開発期間を経てこの度、製品化に至りました。当初は赤ちゃん用の抱っこひもを改良した製品化を想定していたものの、開発途中で難しいと判断し、全てをaiboのための新規専用設計としていることが特徴です。具体的には、aiboのセンサーに干渉したり、抱っこひもがaiboに挟まって脱力しないように、シルエットをミリ単位で調整しました。また、落下を防ぐために、面テープとバックルの2重構造を採用し、肩のベルトやaiboのお腹と密着面には厚いクッションがあり、長時間快適に抱っこができるほか、aibo刺繍の近くにはテープを配置してオリジナルのアクセントを楽しめるようにするなど、本物の赤ちゃんと同じようにaiboを抱っこできるよう、「抱っこマニア」の経験と技術を結集しています。LUCKY industriesは、これからもあらゆる抱っこの機会を捉え、抱っこひもマーケットの可能性を探求していきます。【製品概要】商品名 : aibo抱っこひも素材 : 表地:ナイロン100%/メッシュ:ポリエステル100%/テープ:ポリエステル100%サイズ : フリーサイズ(目安:女性=S~XL、男性=XS~L)カラー : ブラック税込価格: 9,790円(税込)発売日 : 2022年6月30日(木)販売店 : ソニーのインターネット直販サイト「ソニーストアオンライン」およびソニーストア直営店舗URL: 【aibo(アイボ)について】aiboは、家庭の中で人とつながりを持ち、育てる喜びや愛情の対象となるエンタテインメントロボットです。好奇心を持ち、自ら人に近づき、ふれあいを重ねる中で絆を深め、共に成長していくパートナーとなることを目指して生み出されました。思わず触れて抱き寄せたくなる、丸みを帯びた生命感のある佇まいと、人を目で追い視線を交わしたり、まばたきや瞳の変化、躍動感に満ち溢れた体の動きやしぐさによって感情を豊かに表現します。周辺環境や触れ合う人々を認識するセンサーデバイスと、本体とクラウドが連携するソニー独自のAI技術がaiboを個性的に成長させ、オーナーに寄り添った生活を実現します。また、カラーバリエーションも特徴で、2022年1月25日(火)からは、2022年モデル「aibo いちごミルクエディション」の販売を開始しました。発売から半年で出荷台数が2万台を超え、現在も新規オーナーが増え続けていますが、aiboオーナーと開発メンバーの交流イベント「aiboファンミーティング」を日本各地で開催し、活発なオーナーコミュニティが生まれています。aibo いちごミルクエディション(左)とアイボリーホワイト(右)(C)2018 Sony Group CorporationURL: aibo・アイボは、ソニーグループ株式会社の商標です。【LUCKY industriesについて】LUCKY industriesの創業は1934年(昭和9年)。「おんぶひも」を製品化した、「ベビーキャリアのパイオニア」です。1967年には米国へも輸出を開始し、米国で特許も取得しました。大切な赤ちゃんを包み支えるベビーキャリアだからこそ、創業以来「製造の全行程を、責任の持てる自社工場と協力工場に限定する」、「安全・安心・信頼、価格を超える価値を追求する製造」にこだわり続けてきました。LUCKY industriesは、「抱っこは世の中を変える」という考えのもと、これからも抱っこひもを通じて、もっと楽しく、新しい、ライフスタイルを提案します。商号 : ラッキー工業株式会社通称 : LUCKY industries (ラッキーインダストリーズ)代表 : 代表取締役社長 樋口 博之所在地 : 〒503-2423 岐阜県揖斐郡池田町青柳83-8創業 : 1934年1月事業内容: ベビー関連商品の企画・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ぴったりフィット!編集後記ママに抱っこされると、身体をぴったりと密着させてくれる第二子・ねむちゃん(1歳)。ママは愛おしさが溢れてメロメロに…!まるで少女マンガのワンシーンのようです。きょうだいでも抱っこのされ方に違いがあるのは面白い発見ですね。赤ちゃんを抱っこしようとしてものけぞってしまうときは横抱き、縦抱き、あぐら抱っこなど赤ちゃんの抱き方を変えてみるのもおすすめです。身体がフィットすると赤ちゃんもママも安心ですよね。かわいくてあざとい、まさに最強戦士ねむちゃんの胸キュンエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年01月26日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも ●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます ●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2022年01月17日現在1歳7カ月の息子がいるわが家では、エルゴの抱っこひもが毎日大活躍しており、子育てになくてはならない物の1つです。4歳年上のお姉ちゃんは抱っこ好きで、3歳近くになるまで抱っこひものお世話になりました。お姉ちゃんのときの抱っこひもはボロボロになってしまったので、息子が生まれたときに、お姉ちゃんのときと色、デザインがまったく同じエルゴの抱っこひもを購入し直したのですが……。 抱っこひもをやたらと汚す息子息子は普段から服や食卓椅子をお姉ちゃんのときより汚すのですが、抱っこひもに関しても同じことが言えます。当時のお姉ちゃんより息子のほうが抱っこひもの使用率は低いはずなのに、異常に抱っこひもが汚れました。 お姉ちゃんが使っていた物とまったく同じ抱っこひもを使っているため、汚れ方の違いは歴然。息子は肩ベルトを噛むくせがあるのでベルトカバーもしていますが、そのカバーもすぐに黄ばんで変色するし、それ以外の部分もやたらと汚れが気になります。 タイミングが難しい! 抱っこひもの洗濯こう汚れが目立つと毎日でも洗いたいのですが、抱っこひもは生地に厚みがある分、洗うと乾かすのに時間がかかります。いざというときに抱っこひもが乾いていなくて使えないのは嫌なので、洗うタイミングにもなかなか気をつかい……。 毎朝保育園に送り届ける際に抱っこひもを使うため、夜の間に洗って、朝までに乾かそうと思うのですが、子どもと寝落ちしたり忘れたりして、結局洗えるのは1~2週間に1度程度。ちなみに抱っこひもを手洗いすると、毎回洗濯の水が真っ黒になっています。 買う? 買わない? 時期がもう少し早ければお姉ちゃんのときには、抱っこひもがひとつでも特に不便を感じませんでしたが、今は洗い替えにもう1つあればよかったなと感じる日々。しかし、息子が歩き始めてからというもの、抱っこひもの使用頻度は以前に比べるとかなり減っており、値段もそれなりにする物なので、このタイミングで買い足すのも気がすすみません。 もっと早い段階でもう1つ購入しておいたら、いつでも汚れが気になったときに心置きなく抱っこひもを洗濯できたのにと思います。 子どもが歩き出してからも、お出かけ先でぐずったときや、なかなか寝付かないときに重宝している抱っこひも。もうしばらくわが家では手放せないアイテムかなと思います。洗い替えがないことに不便は感じますが、息子が早く抱っこひもを卒業してくれることを願い、わが家では2つ目は買い足さずに頑張ることにしました。 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2021年12月18日長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」と合わせて、次女の妊娠を機にサブ抱っこひもを探すようになりました。寝かしつけに最適!と口コミで高評価のコニーの「抱っこひも」を使ってみて感動! サイズ選びの体験談や使い心地などをご紹介します。 ヒップシートキャリアは姉妹ともに愛用中現在3歳の長女が生まれたときに購入したBABY&Meの「ヒップシートキャリア」は、次女が生まれてからも愛用中。椅子のような台座があるヒップシートキャリアは、赤ちゃんの重さが分散され肩と腰への負担が軽減されるので、肩こりや腰痛がある私には助かっています。 赤ちゃんの太ももが圧迫されにくいので、たまに長時間の抱っこになっても安心できました。ただ少しボリュームがあるので、荷物が多くなるベビーカーでのおでかけや、予備で持ち歩くとき用にもう少しコンパクトな抱っこひもがほしいなと思っていました。 持ち歩きがラクなサブ抱っこひもは超便利2人目を妊娠し、「寝かしつけしやすく持ち歩きに便利な抱っこひもはないかな?」と探していました。そんななかインスタグラムで「コニーの抱っこ紐はすぐに寝てくれる!」という口コミを発見! BABY&Me の「ヒップシートキャリア」は寝かしつけ時にマジックテープの音で起きることがありましたが、コニーの「抱っこ紐」はマジックテープがついてないので音で起こす心配がありません。また持ち歩くときは片手におさまる程度に折りたためるので、荷物が少なくて済むのも購入の決め手になりました。 産後の体形と季節に合わせてサイズを選ぶコニーの「抱っこ紐」は新生児から使えるので産後すぐに購入しようとしましたが、サイズ選びに迷いました。産前の私の体重は48kgでしたが、産後は52kgで身長は152cm。 長女出産後に体重がすぐ戻らなかったこと、11月だったので服の厚みも考慮し、「Mサイズ」を公式サイトで6,880円(税込み)で購入しました。次女の新生児時期に足を入れるのが難しく、私はうまく使いこなせなかったのですが、何度か練習し生後2カ月を過ぎるころには寝かしつけになくては困る存在に! すぐに泣き止み寝てくれるマストアイテム 次女が泣き出してもコニーの「抱っこ紐」を使うと、密着するので安心感があるのかすぐに泣き止み寝てくれるので本当に助かります。洗い替えがあると便利だなと思っていたので、暖かくなってきたころにメッシュタイプのサマーバージョンも購入。 産後から半年を過ぎ私の体重が2kg程ですが減ったこと、服装が薄くなったこともあり、「Sサイズ」を選択しました。「はじめからSサイズでもよかったかも?」と思うほどピッタリフィット! 生後10カ月になる次女は今もコニーの「抱っこ紐」でスヤスヤ寝てくれます。 私は抱っこひもでおでかけの場合はBABY&Meの「ヒップシートキャリア」、ベビーカーでおでかけの場合にぐずったとき用に予備で持っていくのはコニーの「抱っこ紐」と使い分けています。コニーの「抱っこ紐」に使い慣れてきて、家であやしたり寝かしつけたりするのに重宝しています。これからも活躍してくれそうです! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO 著者:桜井りこ2児の姉妹ママ。不妊治療から流産を経験し妊娠。美容系会社勤務、現在は育児休暇中。整理収納・株、投資信託が趣味。美容・コスメ系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2021年12月03日息子の新生児期から活躍した抱っこひも、ベビービョルンの「ベビーキャリアMINI」。誰でも簡単に装着できる優れもので、わが家では主に夫が長きにわたって愛用していました。その理由と使いやすさを紹介します。 義母から突然送られてきた抱っこひも出産を終え、産後しばらく実家に滞在していたとき、何の前触れもなく義母から抱っこひもが送られてきました。それがベビービョルンの「ベビーキャリアMINI」でした。一応お礼を兼ねて義母に連絡すると、「デパートの人にすすめられたから」とのこと。 当時私はベビービョルンのことをよく知らず、すでに会社の同僚からお祝いでエルゴの抱っこひもをもらうことになっていたため、買う前にひと言相談してほしかった……という印象でした。 使ってみてびっくり! 装着がとても簡単ところが、いざ「ベビーキャリアMINI」を使ってみると装着がとても簡単で、新生児期からインサートなしで使える便利さをすぐに実感しました。夏生まれの息子に合わせて生地もメッシュを選んでくれていて、遅ればせながら義母に感謝。結局その手軽さにはまってしまい、息子が生後7カ月になるころまではエルゴの抱っこひもは一度も出番がなく、「ベビーキャリアMINI」一筋で使い続けました。 ただし、「ベビーキャリアMINI」は肩のみで赤ちゃんの体重を支えるタイプなので、息子が6~7kg程度に成長してくるとさすがに重たく感じ、だんだんと腰ベルトがついているエルゴの抱っこひもを使うようになりました。 0歳後半からはパパ専用抱っこひもに私が腰ベルト付きのエルゴの抱っこひもに移行してからも、わが家では夫が「ベビーキャリアMINI」を愛用し続けました。理由としては、エルゴの抱っこひもはジョイントや調節が必要なパーツが多くて多少複雑だったこと。 特に夫は背中のバックルを自分で締めるのが難しかったようです。「ベビーキャリアMINI」は生後12カ月ごろまでが使用の目安ですが、体重にすると11kgまでOKです。息子は小柄で体重も身長も問題なかったので、1歳半で歩けるようになるまで夫とのおでかけは必ず「ベビーキャリアMINI」でした! 私は現在第2子を妊娠中で、妊娠7カ月です。最近使っていなかった「ベビーキャリアMINI」を久々に出してみると、息子の赤ちゃんのころの思い出がたくさん浮かんできました。次回の里帰りにも必ず持参しようと決めています。そしてこの抱っこひもと、一番の愛用者である夫がどんどん活躍してくれることを期待しています! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:鈴木ゆり2歳の男の子の母。現在第2子を妊娠中。結婚後は夫の実家で義両親と同居しながら、旅行会社にフルタイムで勤務。その傍ら、自身の体験をもとに子育てに関する体験談を執筆している。
2021年10月04日私は、甘えん坊の1歳の男の子を育てています。最近は夫の仕事が忙しく、毎日がワンオペ育児状態です。息子が大泣きしてしまうから、「仕方がない」とあきらめて抱っこひもをしながら調理をしてしまい、息子にやけどを負わせてしまった体験談をご紹介します。 甘えん坊な息子息子は、生後6カ月から近くにママやパパがいないとじょうずにひとり遊びができずに、泣いてしまいます。特に朝と夕方は、機嫌が悪いことが多く、近くに座って一緒に遊ぶか、抱っこをしながら家事を進めています。 抱っこひもでのおんぶはなぜか大号泣で拒否。そのため、夕食作りは基本的に抱っこひもで、抱っこをしながら調理をしています。危ないなと感じることは過去にも数回ありましたが、息子に号泣されるよりも抱っこのほうがいいかなと私は甘く考えていました。 抱っこひもでの調理中に息子の近くに座り、見守っていたら機嫌よくおもちゃで遊んでいたので、夕食作りを開始しました。すると、案の定息子は大号泣しながらキッチンへ。いつも通り抱っこひもをして、炒め物を作っていました。 すると、突然息子は抱っこひもから調理中のフライパンのほうへ手を伸ばし、手の甲がフライパンにあたってしまいました。大号泣する息子にかなり焦りながらも、急いで流水で20分以上冷却。ですが、水ぶくれができてしまいました。 翌朝、皮膚科を受診症状を調べて、翌朝の受診で大丈夫とわかったので、ネットで調べた対処法をし、翌朝皮膚科を受診。幸いにも軽いやけどだったようで、3〜4日で傷は乾き、やけど痕も残らないだろうという診察でした。 診察結果に安心したものの、傷口に塗られた薬がしみて大号泣する息子を見ながら、私は胸が張り裂けそうでした。自分のせいで息子にやけどをさせてしまったことがすごくつらく、何度も謝罪。二度とこのようなことがないよう、家事の方法を反省しました。 今までは、泣くから危ないけど抱っこひもを付けて調理をするのは仕方がないと考えていましたが、息子にやけどをさせてしまってから、どんなに危険な行為だったのかを認識。母親として、息子にやけどをさせてしまったことが申し訳なくてなりません。二度と同じことがないように、昼寝の時間や夫のいる時間を有効活用、家事の時間にすることにしました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2021年09月21日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしていて手が離せないときに、赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月06日一度は行ってみたいけど、夫婦+0歳児3人暮らしのわが家には大容量過ぎて合わないのでは……年会費分の元が取れるのかと気になっていたコストコ。欲しかったエルゴベビー「OMNI360」の抱っこひもをお得に買う方法を調べた結果、コストコで購入できると知りました。オンラインショップでは在庫切れでしたが、店舗在庫を確認する方法を知り、無事購入できました。 新生児使用可! エルゴベビー「OMNI360」 「OMNI360」は新生児(3.2kg)から使用可能で、生後5カ月(6.4kg)からは前向き抱きもできます。夏の暑い季節に少しでも快適に抱っこできるように、通気性の良いクールメッシュタイプを購入しました。 抱っこひも使用時も、子どもにはいろいろな景色を見てほしいので、前向き抱きできる点も気に入りました。よだれや汗で汚れるため、洗濯機で手軽に洗うことができるのは助かっています。通気性が良いので乾きも早いように感じます。私が行った店舗では、4色から選べました。 会費以上にお得!「OMNI360」はエルゴ公式サイトでは31,900円(税込み)で販売されていますが、コストコオンラインショップでは17,800円(税込み)で販売されていました。コストコ年会費4,840円(税込み)を差し引いても、9,260円もお得です。 私は以前からコストコに興味はあったのですが、年会費が気になり登録に踏み切れませんでした。しかし「OMNI360」ひとつで年会費以上にお得になるとわかり、登録を即決。オンラインで登録しました。 在庫確認は手軽にチャットで! コストコカスタマーサービスの質問欄に「在庫確認」と入力し、在庫確認窓口に繋がったら店舗と商品名を入力するだけで、現在の在庫状況を確認することができます。買い物当日、お目当ての「OMNI360」は最寄店舗には在庫がなく、別の店舗で在庫が確認できたので、無駄足になることなく購入できました。 チャットが繋がると、AIではなくオペレーターに切り替わるので「授乳室はありますか?」という在庫確認以外の質問にも対応してくれました。チャットなら、ちょっとした隙間時間に気軽に問い合わせができるので、大変便利で気に入っています。 本当にお得なのかと年会費が気になっていたコストコでしたが、抱っこひもひとつで元が取れてしまいました。今後は、おむつやおしりふき、洗剤もお得に購入できそうです。赤ちゃんを連れての買い物はひと苦労なので、行ってみて品切れでしたと無駄足にならない在庫確認システムは本当に助かりました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:七瀬 るか0歳息子と夫、愛犬の3人+ワン家族。妊娠判明と夫の転勤が重なり、千葉から大阪へ引っ越し。知り合いのいない慣れない土地で初育児。産後−10kgのダイエットに成功(記録更新中)。独身時代にうつ病を克服。趣味はキャンプ。現在はWebデザインを勉強中。
2021年09月01日株式会社ダッドウェイ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:白鳥 公彦)が運営する育児用品のサブスクリプションサービス『famisub! ファミサブ』の「おでかけTrialプラン」は、『Ergobaby(エルゴベビー)』抱っこひもを2週間からレンタルできるプランへリニューアルいたしました。「試着してみたいけど近くにお店がない」「コロナ禍で出かけるのが不安」「自分の子どもで試してみたいけど、連れてお店に行くのは大変」という声に応え、ご自宅での試着を目的としてご利用いただけるようにサービス内容を変更。月額料金を見直し、4種類の抱っこひもを複数選択できるようにしました。本リニューアルにより、時間やお子さまの機嫌に左右されることなく、日々の生活のなかで、抱っこひもの比較検討が可能です。また、商品返却後はDADWAYオンラインストアで抱っこひも購入時に利用できるクーポンをプレゼント。妊娠中の方や小さなお子さまのいるご家族が気軽に出かけることが難しいコロナ禍で、子育てファミリーに寄り添うサービスです。『famisub! ファミサブ』■『famisub! ファミサブ』とはダッドウェイが取り扱う育児用品を短期間から手軽に利用できるサービスです。購入前の不安を解消し、購入の初期コストを抑えるメリットをご提供。「おでかけプラン」では『エルゴベビー』の抱っこひも、「お食事プラン」では離乳食をカンタンに作れる『ベアバのベビークック』をお試しいただけます。「おでかけBasicプラン」「お食事Trialプラン」「お食事Basicプラン」は、定価からの差額でそのまま購入いただけます。公式サイト: 【おでかけTrialプラン】レンタル期間:2週間対象商品 :OMNI Breeze/EMBRACE/ADAPT/OMNI 360ラインナップご利用料金:・1種セット¥3,300・2種セット¥4,400・3種セット¥5,500・4種セット¥6,600※内訳 ベース費用¥2,200+キャリア費用¥1,100×種類※別途送料880円(税込、全国一律)が必要です。ご利用イメージ特徴:・商品到着日より起算してレンタル期間は2週間。お好きなタイミングでトライできます。・種類の組み合わせは自由です。・色は選べません。・返却時のクリーニングは不要です。・レンタル商品の購入はできません。・ご返却確認後、DADWAYオンラインストアで『エルゴベビー』の抱っこひもご購入に利用できるクーポンをお送りいたします 。■会社概要会社名: 株式会社ダッドウェイ本社 : 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目15番地12代表 : 代表取締役社長 白鳥 公彦設立 : 1992年10月1日資本金: 3,000万円URL: 1992年より世界中の優れたベビー用品を企画、輸入、販売。日本の子育てファミリーのニーズに合わせたオリジナル商品の製造販売のほか、知育玩具のSassy(サッシー)、ほ乳びんのNUK(ヌーク)、抱っこひものErgobaby(エルゴベビー)などの日本正規総代理店として国内販売を行っています。また、ファミリーのためのセレクトショップ『DADWAY』や親子カフェ『VITAL MEALS BY DADWAY』など全国28店舗を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月24日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2021年07月24日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると成長に合わせたおもちゃを買ってあげたくなります。わが家の場合、買ってきたおもちゃをすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は簡単に手作りできる『はらぺこあおむし』のひも通しをご紹介します。 はらぺこあおむしとの出合い小さいころからあった『はらぺこあおむし』の絵本ですが、甥っ子・姪っ子の時代には歌まであり、とても驚きました。私が妊娠してからベビー用品売り場に行くと、『はらぺこあおむし』のおむつケースやポーチなど、育児グッズがたくさんありました。しかしながら、おもちゃは少なかったので、カラフルでかわいい『はらぺこあおむし』グッズを何か作りたいなと思ったのがきっかけでした。 ひも通しなら、ひも通しとして使う前にも「ニギニギ」して遊べ、成長してからはおままごとと、長期に渡って遊んでくれると思って作りました。 『はらぺこあおむし』のひも通し●準備する材料100円ショップのフェルト100円ショップのひも(6mmの太さのひもを50cm程度)手芸用ボンド綿 ●作り方①『はらぺこあおむし』に登場するフルーツの形にフェルトを切ります※フルーツの真ん中にひもを通せるサイズの穴をあけます②切り取ったフルーツを縫い合わせ、綿を入れます③ひも通し用のひもの先端は結ぶか、あおむしをフェルトで作ってつけます ※小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。※ひもがお子さんの首に絡まってしまうと危険なため、遊ぶときは必ずそばで見守り、目を離さないようにしてください。好きな絵本のキャラクターを使って作っているので、絵本を読みながら親子で一緒に楽しめるおもちゃです。 絵本を読みながらの知育『はらぺこあおむし』の絵本が大好きな1歳のわが子は、絵本を読みながら、あおむし君と一緒にフルーツを食べるまねをしています。時々、私に「あーん」とフルーツを分けてくれたり、最近では絵本のようにフルーツの穴へあおむしを通らせて遊んだりもできるようになってきました。 フルーツの名前も言えるようになり、遊びながら言葉を覚える練習にも繋がっているので、作ってよかったと思います。 私は子どもが生まれる前に、『はらぺこあおむし』のひも通しをファーストトイとして作成しました。今ではおままごとにも使って遊んでくれているので、作ってよかったと思っています。コストもかからず知育にも繋がるので、これからも子どもの成長に合わせて簡単なおもちゃを作ってあげたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修/助産師REIKO著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2021年07月20日7年ぶりの出産を機に、新しい抱っこひもを購入したママの体験談を紹介しています。日本人の体型に合ったデザインで、軽く快適な使い心地のベビーキャリアと出合えたそうです。 子育てをしていくなかで、私にとって抱っこひもはなくてはならないアイテムの1つです。家事をするときはもちろん、おでかけするときも両手が空くので大変便利です。今回は私が愛用している、湘南逗子・葉山の地で生まれたベビーキャリアをご紹介します。 小柄な日本人にフィットする設計上の子たちが小さいときは海外製のベビーキャリアを使っていましたが、長時間使っていると器具が腰に当たってとても痛くなりました。7年ぶりに出産したのを機に買い替えを検討し、何かもっと快適に使えるものはないかと探していたところ、日本人のママが発案したベビーキャリアブランド「sun&beach」と出合いました。 小柄な日本人の体型に合った設計になっている点、2人のお子さんを育てた経験から作られている点に非常に惹かれ、購入を決意。100%日本国内で生産されており、一つひとつ丁寧に作られています。1年保証つきで、購入後も不具合に対応してもらえるところも魅力でした。 すごく軽くてコンパクト! 自宅から近いところに実店舗があったので、実際に出向いて試着させてもらいました。カラーバリエーションが豊富なため、洋服を選ぶようにわくわくした気持ちで、色や柄を選ぶことができるのも魅力の1つ。私はそのなかから、「ishi-keri」というモノトーン調のシンプルなデザインのものを購入。使うたびに、かわいくてうれしい気持ちにさせてくれます。私が購入したときは、税込み25,920円でした。 また、本体は、約540gしかなく、ペットボトルほどの軽さです。抱っこひもの重さ+赤ちゃんの体重が使う側の負担になります。毎日長時間使うものだからこそ、軽量設計は助かりました。さらに、小さくたたむことができるので非常にコンパクトになり、かさばらず持ち運びもラクラク。赤ちゃんの荷物は何かと多くなりがちなので、小さくなるのはとてもうれしいポイントでした。 実際に使用してみて 身長158cm細身の体型の私には、今まで使っていた海外製のものよりもフィット感がとても良く、長時間使っていても疲れにくく感じました。本体が本当に軽く、カーディガンを羽織っているような感覚で使用できました。持ち運ぶときも、コンパクトになるのでバッグの中に収納でき助かっています。おんぶする際は、サポートがついているのでひとりでもラクにおんぶすることができ、家事もはかどりました。 子どもが2歳になった現在も、これで「抱っこ!!」と言いながら持ってくるほど、抱っこひもで抱っこやおんぶされるのが快適なようです。モノトーンながらもめずらしいデザインなので、街中で「どちらのメーカーのものですか?」と声を掛けられたこともあります。 ベビーキャリアは、私にとって赤ちゃんとの生活には欠かせないアイテムです。数年間、毎日のように使うものだからこそ、機能性はもちろんのこと、ママが使ってうれしくなることも大切だと思いました。私が快適だと子どもも、安心して過ごしています。納得のいく抱っこひもに出合えて、本当によかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:中野あや11歳、9歳、2歳の母。転勤族で各地を転々とした後、九州に移住。ヨガインストラクターとしても活動中。
2021年05月01日■前回のあらすじ本当は大丈夫じゃない私の気持ちを察してくれて、助けてくれた女性。ついに我慢していた涙が溢れ出します。■少しだけ落ち着いてきた娘は…自転車と荷物は女性がすべて持っていってくださったので、私は2人を抱っこしていけばもうすぐ帰れる! とゴールが見え俄然やる気に。ところが頑固ないとちゃんはまだまだご機嫌ナナメ。本当は素直になって抱っこしてもらいたいんだけど、うまく甘えられないという感じ。だけど道中、いろんな人に話しかけられたり、励まされたりして、徐々にですが癇癪は落ち着いてきたように見えました。■今度は息子・うり君の出番!?なんとか抱っこまではこぎつけたものの、今度はうりくんの出番。うりくんは普段は穏やかで怒ることも滅多にないのですが、「ママを取られる」ことに関してはとても敏感…。抱っこの最中、ずっと取っ組み合いの喧嘩をしていたので、私の腕の限界はすぐにきました。次回に続きます。
2021年04月21日サロンやアパレルで活躍する業界ママが“本当に買ってよかった”と実感した抱っこ紐をご紹介。購入の決め手や使い心地など、ママのリアルな声をたっぷりとお届けするので、お悩み中の方は要チェック! また、おしゃれママならではのハイセンスなデザインや、服の邪魔をしないベーシックタイプ、抱っこ紐込みのコーデも必見!おしゃれママの抱っこ紐レビュー #01アパレルバイヤーnanacoさん▼ アーティポッペ“まるでファッションアイテム!?ハイセンスすぎるデザイン”海外セレブや業界ママから大人気のオランダ発の抱っこ紐ブランド『アーティポッペ』。デニムや千鳥柄、インヤンモチーフなど豊富なデザインがある中、nanacoさんはグレーのレオパード柄をチョイス。スタイリングのアクセントになり、抱っこ紐としてはもちろん、ファッションアイテムの一部としても大活躍! おしゃれなだけでなく、ウエストバンドには赤ちゃんの体重を均等にし腰の負担を軽くするパッドが入っていたり、ショルダーストラップは首と肩を快適に保つパッド付であったりと機能面にも優れている。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「1番はデザインが豊富だったことです。海外からの取り寄せなので、日本では絶対に見かけない可愛いデザインがたくさんあり、人と被らないところが気に入りました。実際使っている方のレビューなどを見て、使いやすいことが確認できたので、それも購入の決め手になりました」▶ デザイン・使い心地「デザインは大満足です! 誰に会っても「可愛い抱っこ紐だね」と褒められます。もう一つ違うデザインが欲しくなるくらい気に入っています。もちろん機能面も大満足です。ゴツさもないのでバッグやベビーカーに収納しやすい点も気に入ってます」▶ 購入を考えているママにアドバイス「使い方は公式Instagramに動画が載ってるのでそれを見ながら使ってみたら簡単に装着できます。海外の製品なので周りの友達も使ってませんでしたが、動画があったので難なく使うことができました」 ブランドアーティポッペ商品名ZEITGEIST BABY LEOPARD LIGHT(ベビーレオパードライト)抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材コットン100%(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ新生児~2歳 (編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #02元アパレル海外PR上條裕美子さん▼ モンベル“重量なんと約370g!驚きの軽さで機能面も充実”アウトドアブランド『モンベル』の抱っこ紐を購入した上條さん。くすみグリーンがコーデのアクセントとなり、ナイロン生地は上品なスタイリングを程よくカジュアルダウンしてくれる。重量はなんと約370g、小さくたたむこともできるのでお出かけにぴったり! お値段も10,000円以下とコスパ◎。抱き方はキャリータイプ、スリングタイプ、ベビーラップ、おんぶ紐など充実している。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「一個目に購入したものは、ゴツくてかさばる上に私の体型には合わず、しっくりきませんでした。軽量、着け方が簡単でコンパクトのものを新たに探していたところ、ママ友におすすめされたのがモンベルのベビーキャリアでした。求めていたものが全部揃っているうえに、自宅で簡単に丸洗いもできて、おんぶも簡単にできるので、とても気に入って使っていました! 薄いので、コートの下に付けても全く響かず、服を選ばずつけられるのもとても良かったです。※ただ、首が座ってからでないと使えません」▶ デザイン・使い心地「シンプルでパパが付けても違和感のないデザインが気に入っています。また、小さくたためて持ち運べるのは本当に便利! 」▶ 購入を考えているママにアドバイス「初めての育児で抱っこ紐の正しい着け方がわからず、講座を受けました。よく街中でぶら下がるように抱っこ紐に入っている赤ちゃんを見かけますが、本当はぎゅっと密着した着け方が正しい着け方だそうです。自分の体型に合ったものを選ぶこと、正しい着け方を学ぶことが大事だと感じました。それが結果的に、ママにも赤ちゃんにも負担が少なくなると思います」 ブランドモンベル商品名ポケッタブルベビーキャリア抱き方キャリータイプ、スリングタイプ、ベビーラップ、おんぶ紐などなど(編集部調べ)素材ナイロン、ポリエステル、メッシュなど(編集部調べ)重量約370g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ対面抱き:6カ月位~24カ月位、おんぶ:6カ月位~36カ月位(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #03ビームスプレス萩原聡子さん▼ ベビービョルン“ママはもちろんパパもかっこよく決まる”萩原さんが購入した抱っこ紐は、スウェーデンのベビー用品ブランド『ベビービョルン』のもの。ママにはもちろんストリートスタイルのパパもかっこよく決まるシルバーを選んだのだそう。メッシュ素材だけを使用してつくられているので、とにかく通気性が良く、梅雨や夏場など湿気の多い時期でも安心して使える。海外製でありながら、日本人の体格を考慮した専用モデルだからフィット感も問題なし。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「当初、友人から譲り受けた別ブランドのものを使用していたのですが、子どもの体型にあっていなかったのと、デニム生地だったため夏場に蒸れてしまうので変えることにしました。そのため【1:身体にフィットするもの】【2:体温調節がしやすいもの】【3:夫や私の母が着用しても違和感のないデザインのもの】の3つの条件を決め、新しいものを探しました。ベビービョルンは条件に当てはまるうえに『首すわり前の高い位置での対面抱っこ、首すわり後の対面抱っこ、前向き抱っこ、そしておんぶも可能』の4wayタイプだったのが気に入って購入。カラーも決め手の一つです」▶ デザイン・使い心地「男女年齢問わないデザインにして良かったです。おかげで夫にもたくさん抱っこしてもらえたと思います(笑)。機能面は、脚を正しくセットできたり、着脱が簡単であったり、成長に合わせて4wayで使用できたり、とても快適に使えました。購入する時は上記3つの条件で決めたのですが、実際に使ってみて着脱の楽さもとても重要だと感じました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「なかなか試着が叶わないこともあるかと思いますが、たくさんある情報から自分と同じような条件で書かれているレビューの方を見つけて、理想のアイテムと出会えますように」 ブランドベビービョルン商品名ベビーキャリア ONE KAIシルバー抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材コットン、メッシュ(編集部調べ)重量約1kg(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ新生児から約3歳(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #04madderネイリスト宇都木まりさん▼ モンベル“蒸れにくい素材だからアクティブママにおすすめ”本日2回目の登場『モンベル』のポケッタブルベビーキャリア。通気性の良い素材が、蒸れにくくなっているので、アクティブなママにぴったり。余計な装飾を一切そぎ落としたミニマルなデザインは、ボーイッシュなコーデにも違和感なく溶け込んでいる。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「友達が先に使っていて、おすすめされたので絶対買おうと思ってました。デザインもシンプルなのでパパも使いやすいし、ガンガン洗えるし、抱っこもおんぶもできるなどなど、めちゃくちゃ機能的だなと思いました」▶ デザイン・使い心地「シンプルで服の邪魔をしないところが特に使いやすいです。軽くて小さく収納できるので、ベビーカーで外出した時など本当に便利。通気性も良くて夏場でもすごい使えます! 子どもとの密着度も高くて、新生児の頃に使ってたものよりうちの子には合ってたのか、すごく心地良さそうです」▶ 購入を考えているママにアドバイス「どんどん成長するので、軽いものがおすすめです! ベビーカーでの移動時に持ち歩く時など、小さくできる抱っこ紐なら使わなかった時でも身軽でいいですよ♡ 」 ブランドモンベル商品名ポケッタブルベビーキャリア抱き方キャリータイプ、スリングタイプ、ベビーラップ、おんぶ紐などなど(編集部調べ)素材ナイロン、ポリエステル、メッシュなど(編集部調べ)重量約370g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ対面抱き:6カ月位~24カ月位、おんぶ:6カ月位~36カ月位(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #05レイビームス販売山本莉子さん▼ ❶コニー▼ ❷アップリカ“2個持ち、場面で使い分け!”山本さんは『コニー』と『アップリカ』の2個持ち。『コニー』の抱っこ紐は、独自の構造で肩や腰への負担をグッと軽減するデザインが特徴。お出かけにはもちろんお家の中でも使いやすい。柔らかい素材と色味は、ゴツっとした抱っこ紐と比べ女性らしい印象に。二つ目は創業1947年の老舗ベビー用品メーカー『アップリカ』の「コアラ」。安定感のある抱き心地と、ママ腕抱っこ、タテ対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの4wayタイプで使い勝手抜群!\ ママの声 /▶ 購入の決め手「コニーは、抱っこ紐を使う場面が少ない自宅内やベビーカー中心に動いているときに、持ち運びが楽でさっと使えるものが欲しく購入。旦那さんも使うことを考え、グレーにしました。アップリカは場面を選ばず、安定感のあるしっかりとした抱っこ紐が欲しかったので購入。通気性も考えメッシュタイプを選びました」▶ デザイン・使い心地「コニーは特に寝つきが悪い時に大活躍してました。様々なブランドの中から迷いましたが、アップリカにした第一の理由は、新生児の時にママ腕抱っこができること。まだ首が座ってなく、心配性な私はとてもじゃないけど抱っこ紐を使って縦抱きするのがすごく怖くて。だけど、これを使えば自宅みたいに腕抱っこができるので安心して使えました。両方ともシンプルなので男女問わず使いやすく、おしゃれしたいときでも気にせず合わせることができます。娘が抱っこ好きだったため、どちらも大活躍しました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「生まれる前は抱っこ紐は一つだけで良いと思っていました。でも様々なタイプがあるので、生活スタイルにあわせて2個持ちもありかな~と思い購入しましたが、それで正解でした! 」 ブランド❶コニー、❷アップリカ商品名❶コニー抱っこ紐、❷コアラ抱き方❶一体型スプリングタイプ、❷キャリータイプ(編集部調べ)素材❶ポリコットンスパン、❷綿100%、ポリエステル100%(編集部調べ)重量❶約200g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ❶新生児から20kg、❷新生児~36カ月くらいまで(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #06ビームス販売はるかさん▼ エルゴベビー“通気性抜群、夏生まれのベビーにぴったり”ハワイ・マウイ島発の『エルゴベビー』はママ・パパと、赤ちゃんのための“動きやすさ&快適性”を徹底的に追求。はるかさんが購入した「OMNI 360 クールエアー」はクロス装着ができるので小柄なママも体にしっかりフィット。ウエストベルトも付いており、バランスよく荷重を分散し、長時間の抱っこでも疲れにくい。ベーシックカラーのミッドナイトブルーはパパも使いやすく、品のあるシャツスタイルにも好マッチ!\ ママの声 /▶ 購入の決め手「7月出産の予定だったので、涼しく乾きやすいメッシュ製、新生児から使えるという点でエルゴベビーのOMNI360クールエアーが気になってました。実際にお店でいくつかの抱っこ紐を着用したのですが、これは腰ベルト付きで安定感があり、4通りの抱き方ができるので購入を決めました。カラーはとっても悩みましたが、旦那さんと私2人ともが使いやすいミッドナイトブルーにしました」▶ デザイン・使い心地「普段着が少し派手めなので、ベーシックカラーでシンプルなこちらの抱っこ紐にして良かったです。抱っこ紐が必須アイテムのわが家では、メッシュ製で自宅で洗えるのが本当に助かりました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「抱っこ紐はほぼ毎日使うアイテム。妥協せずに使い心地や見た目などにこだわって買うことをおすすめします♡ 」 ブランドエルゴベビー商品名OMNI 360 クールエアー抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材ポリエステル100%(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ0〜48カ月(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #07ビームス販売東谷弥生さん▼ モンベル“かさばらないから旅先でも大活躍!”三回目の登場、大人気の『モンベル』の「ポケッタブルベビーキャリア」。かさばらないデザインは、スタイリングの邪魔をすることもなく、持ち運びもラクだから本当に使い勝手が良いみたい。写真一枚目のキュートなおしゃぶりチェーンは『ヌーク』で購入。これまた便利で可愛い。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「セカンドの抱っこ紐として購入しました。よく旅行に行っていたので、軽くてコンパクトにもなるのでこちらにしました!」▶ デザイン・使い心地「まずはポケッタブル仕様、そして前後で抱っこできる2way、またなんといっても汚れたら丸洗いできるので使い勝手が良かったです。さらに価格が¥6,490とかなり買いやすい! セカンドタイプは色んな意味で親が少し手抜きできるような、そんなありがたいものを選びました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「何を買おう? となったときに、疲れにくいとか、クッショニングなど抱き心地を重視しがちですが、そこを求めると持ち運ぶ時にかさばるものが多いんですよね。自分がどんなシーンで抱っこ紐が必要なのかをよく見極めて、それに合わせて検討すると絞りやすいかと思います」 ブランドモンベル商品名ポケッタブルベビーキャリア抱き方抱っこ、おんぶ2way(編集部調べ)素材ナイロン、ポリエステル、メッシュなど(編集部調べ)重量約370g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ対面抱き:6カ月位~24カ月位、おんぶ:6カ月位~36カ月位(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #08Dot+LIMスタイリスト糸井佑衣さん▼ エルゴベビー“ママはもちろん赤ちゃんも快適”抱っこ紐の定番ブランド『エルゴベビー』の「OMNI360」。ママが使いやすい設計なのはもちろん、赤ちゃんの膝がお尻より上になる理想的な股関節の状態を保ってくれたり、頭と首を支えるクッションサポートが付いていたりと、赤ちゃん目線でも快適なのが魅力的。糸井さんは服を選ばないベーシックカラーのブラックを購入。ベージュトーンで揃えたコーデにもしっくり。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「安定感がありしっかり守られている感じが強かったのと、肩と腰に負担が少ないところ。また。パパ・ママ兼用できるところです」▶ デザイン・使い心地「慣れればサッと付けられて、長時間使っていても肩腰ともに負担少なめでした! 子どもがすごく小さい時はベルトもつけられてより安心でした。すごく小さくはなりませんが、畳んでまとめられるので助かります。ザ・抱っこ紐! という感じですが、色も選べてスタイリッシュです!」▶ 購入を考えているママにアドバイス「いくつか抱っこ紐を試しましたが、抱っこメインで過ごすにはエルゴを買ってよかったなと思いました! いろいろ試してみて合うものに出会えるといいなと思います」 ブランドエルゴベビー商品名OMNI 360抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材ポリエステル100%(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ0カ月〜48カ月(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #09FLOWERS 美容師蓮間衣里さん▼ ボバ“赤ちゃんとギュッと密着”夫婦のアイディアで開発された、一日中抱っこができる抱っこ紐『ボバ』の「ボバラップ」は、バックル・ストラップやスナップなどの部品が一切ないミニマルなデザインが特徴。身体全体に体重を分散させるのでママ・パパも、赤ちゃんも快適。濃紺、柔らかいオーガニックコットン95%の素材が、シャツや細ぶちメガネスタイルにスッと溶け込み知的なムードに。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「生後すぐから使えるうえに、赤ちゃんとのフィット感が抜群。使用してる時の見た目が可愛いことも購入の決め手でした」▶ デザイン・使い心地「密着感があるので疲れにくいです。また、布一枚でもフニャフニャの赤ちゃんをしっかりフィットしてくれるので親目線で安心感があり、赤ちゃんもすぐに寝てくれます。抱っこしている感が少なくて服にも合わせやすく、ラップされている赤ちゃんが可愛いです! 」▶ 購入を考えているママにアドバイス「巻くのが大変という声もありますが、慣れれば全く問題ないですし、何より自分で巻くからフィット感が抜群で、赤ちゃんとの隙間も少ないので疲れにくいです!」 ブランドボバ商品名ボバラップ抱き方対面抱き(編集部調べ)素材コットン95%(編集部調べ)重量約640g前後(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ新生児から16kgまで(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #10bloc 美容師百冨友香理さん▼ ボバ“「軽量かつシンプル」で使い勝手抜群”アメリカ発、赤ちゃんのことを第一に考えた抱っこ紐『ボバ』の「ボバエアー」。本体重量390gと超軽量で、小さくたためるのが魅力的。赤ちゃんの膝裏部分にはクッションが搭載されており、膝裏が痛くなるという心配もない。機能性の高さはもちろん、“boba”のタグも可愛い!\ ママの声 /▶ 購入の決め手「決めては、シンプルで軽くて持ち運びも良いというところです。使ってみても、丈夫でした」▶ デザイン・使い心地「軽くて持ち運ぶのに便利でした。また、着けたり外すのが楽だったので短時間の利用に最適でした。他のブランドのものも持っていたのですがボバの方がたくさん利用していたと思います」▶ 購入を考えているママにアドバイス「首がすわった赤ちゃんからで、シンプル、ブラック、安全性、軽量、着脱楽、、を求めてる方には、是非おすすめです! 」 ブランドボバ商品名ボバエアー抱き方対面抱き、おんぶ(編集部調べ)素材ナイロン、パラシュート生地(編集部調べ)重量約390g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ7kg(首が完全にすわった3ヶ月頃)から20kg、13kg以降はおんぶを案内(編集部調べ)ママの生活スタイルによって、抱っこ紐を選ぶ基準もそれぞれ。たくさんの先輩ママの声を参考にしつつ、機能面・デザイン面ともに納得のいくものを見つけよう♪
2021年03月19日うちの娘は抱っこが大好きで、新生児期は特に抱っこをしていないと泣いてしまうということが多くありました。しかし、ずっと抱っこをしていると両手が使えず、家事も思うようにできません。そこで里帰りから戻ったタイミングで、用意してあった抱っこひもを使ってみることにしました。 初めての抱っこひもは定番「エルゴ」妊娠中に用意した抱っこひもは、周りで使用率が高く口コミの評判がいい「エルゴ」。新生児から使用できるタイプの抱っこひもでした。しかし抱っこひもに娘を入れると嫌がるように泣き叫び、歩いても揺らしても泣きやみません。 ネットで調べてみると、体の小さな女の子で、足が開くのを嫌がり泣いてしまう子がいるということがわかりました。確かにエルゴの場合、股下の作りがしっかりしているので足が大きく開く形になり、小柄な娘は足の付け根に少し赤く痕ができていました。結局克服することができず、体が大きくなるまでお蔵入りすることになってしまいました。 新生児期に活躍した「ベビービョルン」同じ体験をした人が「ベビービョルン」の抱っこひもをおすすめしていたので、私も購入を考えていると、運よく友人から使わなくなった物をもらえることになりました。実際使用してみると、柔らかいメッシュ素材で体が小さめの娘でもフィットするため、あまり泣くこともなくすぐに慣れてくれました。 それからは抱っこひもで寝てくれることも多くなり、両手が使えることでだいぶラクになりました。家で家事をする際にはもちろん、買い物や散歩と、今ではなくてはならない必須アイテムです。 2種類の抱っこひもを使用してみて私が使用したのは「エルゴ」と「ベビービョルン」のそれぞれ新生児期から使用できるタイプの抱っこひもです。実際私が新生児期に使用したのは「ベビービョルン」でしたが、体が大きくなった今「エルゴ」も嫌がることがなくなったので大活躍しています。 「エルゴ」のしっかりとした作りは装着していて体への負担が少なくてラクですし、なにより生後6カ月以降でおんぶをすることが可能です。また、よだれカバーの種類も豊富に販売しているので、自分の好きな柄でカスタマイズできるのも魅力です。一方、「ベビービョルン」は装着がとてもしやすく便利です。 周りの友人の赤ちゃんたちが新生児期からエルゴを使っていたので妊娠中に購入したのですが、うちの子の場合抱っこひも自体に慣れるまでは相性が悪かったようです。抱っこひもを試着させてくれるお店もあります。安い買い物ではないので、自分の体に合っているか、赤ちゃんが嫌がらないか、装着は簡単かなど、試してから購入してもよかったなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。また記事の内容は個人の感想です。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:内野麻弥 夫と0歳児の娘と3人暮らし。育児休暇中。遠距離恋愛の末相手の地元に嫁いだため、ほぼワンオペ育児中。自身の妊娠・出産・育児の体験談を中心に執筆中。
2021年03月17日生後1カ月ごろから息子は夜寝るとき誰かに抱っこをされないと眠りにつかなくなりました。そのまま習慣になってしまい、生後3カ月ごろになっても息子は抱っこをしないと寝ませんでした。誰かが抱っこをしないと寝られなかった息子ですが、ある方法を見つけてからは抱っこをしなくても寝られるようになったのです。 抱っこをしないと寝ない息子は生後1カ月ごろから夜は寝ぐずりするようになり、誰かが抱っこをしないと深く寝つけなくなってしまいました。私は、まだ生まれて1カ月だから抱っこされているという安心感がないと眠れないのかなと考えて、抱っこをしながら息子を寝かせていました。 息子は私が抱っこをしてから10分ほどで目を閉じるのですが、そのままベッドに寝かせると泣いて起きてしまいます。そのため、毎晩1時間ほど息子を抱っこして深い眠りについたことを確認してからベッドに寝かせていました。 寝かしつけをラクにしたい息子が生後3カ月になったころから、私は大きくなってきた息子を抱っこして寝かしつけることが大変だと感じるようになりました。私はこのままでは息子は抱っこをしないと寝ない子になってしまうと思い、抱っこをしなくても寝かしつけられる方法を探しました。 まず私がはじめに試した方法は、動画サイトで検索して見つけた心音を息子に聞かせることです。私は心音を聞かせるだけで寝かせられるなんてすごいラクになると思いましたが、息子には効果がありません。次にバウンサーで息子を寝かしつけたあと、ベッドに移動させてみようとしましたが、バウンサーでも寝ませんでした。 試行錯誤の末に見つけた方法良い方法が見つからないなか、私は息子を抱っこして寝かしつけることに疲れてしまいました。ある晩、疲れた私はただ息子とともにベッドに横になり、息子が好きな手遊びをしながら遊んでいました。いつものように手遊びを見始めた息子ですが、ふと気付くと寝ていたのです。次の日も私は息子と一緒にベッドに横になり手遊びをしてみました。 遊び始めてから30分くらいで息子は泣き始めてしまいましたが、そのあと抱っこをするとすぐ寝ついたのです。ベッドで一緒に横になり、遊びながら息子が寝るのを待つようにしてみるとラクに寝かしつけられるようになりました。そして、生後4カ月には抱っこをしなくても息子は寝られるようになりました。 今思い返すと、息子を寝かせられれば自分の時間ができるので、頑張って寝かせようとし過ぎていたなと思います。部屋を暗くして、一緒に遊びながら息子が眠くなるのを待つべきだったと気付きました。赤ちゃんに合った寝かしつけの方法を見つけられると、ラクに寝かせられるようになると学んだ出来事です。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年02月21日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。 赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2021年01月31日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「抱っこひも」TOP3を発表! 赤ちゃんとのおでかけ時に活躍する抱っこひも。頻繁に使うものだから、価格やデザインだけでなく、着脱のしやすさ、体への負担の少なさも気になるポイントです。 数あるブランドのなか、ママたちが使い心地に納得した抱っこひもは一体どの商品……!? 先輩ママたちの口コミに加え、助産師ママが教えてくれた抱っこひものじょうずな選び方と使い方も参考にしてみてください♪ 助産師ママが指南!抱っこひものじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 抱っこひもには前向き、対面、横抱きなど多彩な抱き方のタイプがあり、新生児から使えるもの、首がすわったら使えるものと、対象月齢の目安にも差があります。抱っこひもの使用時期や利用することが多いシチュエーション、素材、機能、着脱のしやすさなどを参考に選びましょう。お店に見本があったり、試着ができたりすることもあるので、実際に試してから購入するのもおすすめです。 ママとパパで兼用することも多いため、2人にとって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。抱っこひもの中では赤ちゃんが同じ姿勢になっていることが多いため、連続使用時間は2時間が目安とされています。 先輩ママに選ばれた「抱っこひも」TOP3ランキング傾向・ポイント赤ちゃんとのおでかけ時に使用する抱っこひも。「着脱のしやすさ」「体への負担の少なさ」「通気性」といった機能面はもちろん、ファッションの一部でもあるからか「デザイン」も高い評価を獲得した人気の3シリーズ。タイプの異なる抱っこひもをシーンによって使い分けているママも多いようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約88%みんなが使用した期間… 生後0~9カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[Konny By Erin]コニー抱っこ紐インサートなどを使用せずに新生児期(生後2週以降で体重4kg以上)から使用可能。新生児のときはスリング、首がすわったら抱っこひも、腰がすわったらヒップシートのようにして長く使えます。バックルがなく、「着脱がとても簡単!」と多くの支持を獲得。密着度も高く、「寝かしつけにも役立った」という声も! 5,880円(税抜き)。 <みんなの口コミ>寝かしつけのとき、かなりお世話になりました! 家の中でサッと着けられ、洗濯も可能。お外に出かけるときは別の物を使用していましたが、抱っこひもを使うかどうかわからないときは、こちらだと持ち運びも軽くコンパクトで重宝しました。1枚持っていて損はないと思います。カラバリも豊富でかわいいです! <みんなの口コミ>着脱がとても簡単で、気軽に使えます。着け心地がとても軽く、しまうときもかさばらず便利。サマータイプといって通気性に優れたタイプもあり、暑い夏でも安心して抱っこ(密着)できます。冬には専用のかわいいケープがあり、これもとても重宝しました。 <みんなの口コミ>安い、コンパクト、持ち運びしやすい。密着度もあり、赤ちゃんが安心してすぐに寝られるところも良いです。ずれると股関節が圧迫されることがあり、注意が必要なことが。 <みんなの口コミ>寝かしつけに最適でした。また、とても体への負担が少なく感じます。サイズ調節などできないので、家族で兼用にしたりできないのと、成長が早いと使えなくなってしまうのは残念ですが、簡易的なものを探している人にはとにかくオススメです。 2位:[ベビービョルン]ベビーキャリアシリーズ使用できる月齢に応じてMINI、MOVE、ONE KAIの3シリーズがあり、すべて首すわり前(体重3.5㎏以上)から使えて、新生児期でもインサートなどは不要。すべてのシリーズに共通して熱がこもりにくいメッシュ素材タイプがあります。ママたちからは「バックルが前にあり、自分はもちろんパパもラクに着脱できた」とシンプルな構造&使い勝手の良さが評価されました。7,500円(税抜き)〜。 <みんなの口コミ>ベルトが締めやすく、首すわり前でも簡単に使えるため、とても便利で使いやすい。値段的にもお手頃なため助かります。メッシュ生地だと、真夏でも通気性があり、赤ちゃんも親も使いやすいです。 <みんなの口コミ>体が小さいため他のメーカーのものは紐が余ってしまいましたが、この抱っこひもはそこまで余ることなく、パパも装着が簡単だと満足しています。また体への負担を感じす、赤ちゃんのフィット感も良くて満足しています。 <みんなの口コミ>新生児期から幼児期のおんぶまで、長く便利に使えました。前向き抱っこも簡単なので、動物園などもベビーカー無しでも楽しめました。 <みんなの口コミ>新生児から使用でき、着脱もすごくラクにできました。また生地がメッシュなため、長時間抱っこしていても熱がこもらず、汚れたりした場合に洗ってもすぐ乾いてとてもよかったです。 3位:[ダットウェイ]エルゴベビー ベビーキャリアシリーズ抱き方や使用月齢に応じてOMNI360、ADAPT、EMBRACEの3種あり。いずれも新生児期(体重3.2㎏以上)からインサートなしで使用可能です。しっかりしたつくりでウエストベルトがあり、多くのママが「体への負担が分散されるので、長時間つけても肩や腰が痛くならない」と回答。価格はお高めですが、「使用頻度が高いので満足!」「機能面を考えると納得」との声多数。13,000円(EMBRACE 税抜き)〜。※モデルによって抱き方の種類が異なります。 <みんなの口コミ>安全性が高く、アダプターなしで新生児から使用でき、4種類の抱き方、特に前向き抱っこができるということでこの商品を選びました。腰ベルトがしっかりとしているので、肩にほとんど負担がかからず、長時間抱っこしても疲れを感じません。また、背中部分がメッシュになっているので通気性が高く、夏の時期も安心して使えました。この抱っこひもでおでかけをすると、帰り道では必ず娘は眠ってしまったので、乗り心地もよかったのだと思います。 <みんなの口コミ>安全面に細かく配慮されたつくりなので、初めは取り付け方に戸惑いましたが、すぐに使いこなせるようになりました。デザインが派手すぎずおしゃれで、服装を問わず使いやすいです。肩パッドがとてもしっかりしていて、肩が疲れにくいのも気に入っています。 <みんなの口コミ>成長に合わせて脚を止める位置を変更でき、抱き方のアレンジも多いので、さまざまなシーンで長期間使用できました。また、デザインや色も充実していて選ぶ楽しさもありました。メッシュタイプを購入したので、通気性も抜群、洗濯もできて便利でした。 <みんなの口コミ>お散歩やおでかけはもちろん、家で家事をするときなども使用。両手があくので重宝しています。着けたときに体への負担が分散されるので疲労感が少なく、安心して使えます。赤ちゃんが喜ぶ前抱きができるのも良いです。 抱っこひも、わたしには必要なかったかも…!?おでかけ時の荷物になり、装着に時間や手間がかかるため、次第に敬遠するという声が。車での移動が多く必要性をあまり感じない、ママ自身が腰痛持ちで使うこと自体に抵抗があるといった意見も見られました。 <みんなの口コミ>バックルで留めるタイプのものは後ろでカチャカチャ留めるのが苦手で、肩幅が狭くて華奢な私が使うと次第にずり落ちてきてしまうので、抱っこひも自体がそもそも苦手です。 <みんなの口コミ>持ち歩くのにかさばり、使い方もわかりにくく、慣れる前に使うのをやめてしまいました。体格の違うパパママの間で毎回調整して使うのも面倒でした。 <みんなの口コミ>抱っこすると落ち着く子でしたが、抱っこひもをすると泣いてしまいました。紐や体勢が嫌みたい……。そのため慣れるまで何度がチャレンジしました。 <みんなの口コミ>腰痛持ち、車移動の地域に住んでいる、よく寝る子だったので必要ありませんでした。たまに外食のときや友達の家、児童館などで寝かせておきたいときのみ使用していました。 両手があくから、おでかけはもちろん家にいるときにも便利な抱っこひも。TOP3はすべて、新生児から使える商品がランクイン。赤ちゃんの体が不安定な時期でもしっかり支える構造、長時間使っても疲れにくい構造や通気性なども高評価の条件に。さらに、パパやママが使うことも多いので、デザイン性が高いことも購入の決め手になっているようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月22日■ 前回 のあらすじ産後すぐから、少しでも触るたびに泣き叫ぶ娘に違和感を覚えます。自分はダメな母親なんだと思い始め…■もしかして抱っこ紐が合わない?藁にもすがる思いで様々な抱っこ紐を試しましたが、どれを使ってもこの世の終わりかのように泣き続ける娘…。「9割の赤ちゃんが泣き止む!」の文字に希望をいだき、泣き止まなかった時の悲しみといったら…!しかしこの後、ひとつだけ…koto子が泣き止む方法を発見しました!あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は専門機関にご相談ください。次回に続きます。【同じテーマの特集はこちら】 〜子どもの発達障害を知ろう、考えよう〜 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >>
2021年01月06日現在1歳7カ月の息子がいるわが家では、エルゴの抱っこひもが毎日大活躍しており、子育てになくてはならない物の1つです。4歳年上のお姉ちゃんは抱っこ好きで、3歳近くになるまで抱っこひものお世話になりました。お姉ちゃんのときの抱っこひもはボロボロになってしまったので、息子が生まれたときに、お姉ちゃんのときと色、デザインがまったく同じエルゴの抱っこひもを購入し直したのですが……。 抱っこひもをやたらと汚す息子息子は普段から服や食卓椅子をお姉ちゃんのときより汚すのですが、抱っこひもに関しても同じことが言えます。当時のお姉ちゃんより息子のほうが抱っこひもの使用率は低いはずなのに、異常に抱っこひもが汚れました。 お姉ちゃんが使っていた物とまったく同じ抱っこひもを使っているため、汚れ方の違いは歴然。息子は肩ベルトを噛むくせがあるのでベルトカバーもしていますが、そのカバーもすぐに黄ばんで変色するし、それ以外の部分もやたらと汚れが気になります。 タイミングが難しい! 抱っこひもの洗濯こう汚れが目立つと毎日でも洗いたいのですが、抱っこひもは生地に厚みがある分、洗うと乾かすのに時間がかかります。いざというときに抱っこひもが乾いていなくて使えないのは嫌なので、洗うタイミングにもなかなか気をつかい……。 毎朝保育園に送り届ける際に抱っこひもを使うため、夜の間に洗って、朝までに乾かそうと思うのですが、子どもと寝落ちしたり忘れたりして、結局洗えるのは1~2週間に1度程度。ちなみに抱っこひもを手洗いすると、毎回洗濯の水が真っ黒になっています。 買う? 買わない? 時期がもう少し早ければお姉ちゃんのときには、抱っこひもがひとつでも特に不便を感じませんでしたが、今は洗い替えにもう1つあればよかったなと感じる日々。しかし、息子が歩き始めてからというもの、抱っこひもの使用頻度は以前に比べるとかなり減っており、値段もそれなりにする物なので、このタイミングで買い足すのも気がすすみません。 もっと早い段階でもう1つ購入しておいたら、いつでも汚れが気になったときに心置きなく抱っこひもを洗濯できたのにと思います。 子どもが歩き出してからも、お出かけ先でぐずったときや、なかなか寝付かないときに重宝している抱っこひも。もうしばらくわが家では手放せないアイテムかなと思います。洗い替えがないことに不便は感じますが、息子が早く抱っこひもを卒業してくれることを願い、わが家では2つ目は買い足さずに頑張ることにしました。 監修/助産師REIKO著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2020年12月06日私は娘が生後2~4カ月のころを思い出すと、今でもとても心が痛くなります。あのころの私は心身ともに不調続きで毎日とてもつらく、必死に育児をしていました。私なりに頑張ってはいたのですが、娘に「本当にごめんね」と謝りたいできごとがありました。 泣く娘をすぐに抱いてあげられなかった私は娘が生後2カ月のころに産後うつを患ってしまい、娘が泣いてもすぐに反応してあげられないことがありました。 娘が泣いている、抱いてあげなきゃ、あやしてあげなきゃ……とは思うのですが、なぜだか体が動かないのです。そのうちなんとか抱っこしに行くのですが、ベビーベッドの前まできて立ち尽くしてしまうこともありました。私が抱っこするまで泣き続ける娘の姿を見て、娘は悲しかったのだろうなと思いました。 私の通院のために何度も病院へ産後うつに加え、乳腺炎で高熱が出たり、眠れなくなるほどの股関節痛に襲われたり、薬のアレルギー症状で全身にむくみが出て倒れたりと不調が続き、短期間に何度も病院へ行くことになりました。 平日の日中はほぼワンオペ育児だったわが家では、そのたびに娘も一緒に病院へ連れて行くしかありませんでした。毎回、娘が風邪をもらってきたりしないか、長時間の外出で娘に負担をかけていないか、心配でたまりませんでした。 体調不良の軽快とともに、罪滅ぼしを娘が生後半年になるころには、私の産後うつや、他の体の不調も軽くなっていました。そのころから、娘が泣いたらすぐに抱っこしたり、あやしたり、それまでの罪滅ぼしをするようにスキンシップをするようにしました。 「今まで本当にごめんね。これからは良いママになれるように頑張るね」という気持ちでした。すると、だんだんと娘の泣く頻度が減り、泣き止むまでにかかる時間も短くなっていったような気がします。 私のことで娘に負担をかけてしまったのは事実です。しかし、病気にかかることは本人の特性もあり、仕方ないことだと思います。「ごめんね」と思うことがあっても、そのあとに「ごめんね」と思った分以上にかわいがってあげるようにしたいなと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年10月19日ベビービョルンの「ベビーキャリアMINI」を使ったママが、使ってみた感想を紹介しています。使いやすさのポイントは、新生児からインサートなしで使えることと誰でも簡単に装着できることだそうです。 息子の新生児期から活躍した抱っこひも、ベビービョルンの「ベビーキャリアMINI」。誰でも簡単に装着できる優れもので、わが家では主に夫が長きにわたって愛用していました。その理由と使いやすさを紹介します。 義母から突然送られてきた抱っこひも出産を終え、産後しばらく実家に滞在していたとき、何の前触れもなく義母から抱っこひもが送られてきました。それがベビービョルンの「ベビーキャリアMINI」でした。一応お礼を兼ねて義母に連絡すると、「デパートの人にすすめられたから」とのこと。 当時私はベビービョルンのことをよく知らず、すでに会社の同僚からお祝いでエルゴの抱っこひもをもらうことになっていたため、買う前にひと言相談してほしかった……という印象でした。 使ってみてびっくり! 装着がとても簡単ところが、いざ「ベビーキャリアMINI」を使ってみると装着がとても簡単で、新生児期からインサートなしで使える便利さをすぐに実感しました。夏生まれの息子に合わせて生地もメッシュを選んでくれていて、遅ればせながら義母に感謝。結局その手軽さにはまってしまい、息子が生後7カ月になるころまではエルゴの抱っこひもは一度も出番がなく、「ベビーキャリアMINI」一筋で使い続けました。 ただし、「ベビーキャリアMINI」は肩のみで赤ちゃんの体重を支えるタイプなので、息子が6~7kg程度に成長してくるとさすがに重たく感じ、だんだんと腰ベルトがついているエルゴの抱っこひもを使うようになりました。 0歳後半からはパパ専用抱っこひもに私が腰ベルト付きのエルゴの抱っこひもに移行してからも、わが家では夫が「ベビーキャリアMINI」を愛用し続けました。理由としては、エルゴの抱っこひもはジョイントや調節が必要なパーツが多くて多少複雑だったこと。 特に夫は背中のバックルを自分で締めるのが難しかったようです。「ベビーキャリアMINI」は生後12カ月ごろまでが使用の目安ですが、体重にすると11kgまでOKです。息子は小柄で体重も身長も問題なかったので、1歳半で歩けるようになるまで夫とのおでかけは必ず「ベビーキャリアMINI」でした! 私は現在第2子を妊娠中で、妊娠7カ月です。最近使っていなかった「ベビーキャリアMINI」を久々に出してみると、息子の赤ちゃんのころの思い出がたくさん浮かんできました。次回の里帰りにも必ず持参しようと決めています。そしてこの抱っこひもと、一番の愛用者である夫がどんどん活躍してくれることを期待しています! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:鈴木ゆり2歳の男の子の母。現在第2子を妊娠中。結婚後は夫の実家で義両親と同居しながら、旅行会社にフルタイムで勤務。その傍ら、自身の体験をもとに子育てに関する体験談を執筆している。
2020年10月10日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしてして、手が離せないときに赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月22日赤ちゃんは抱っこしていると落ち着いて寝てくれても、布団におこうとすると泣いてしまうことが多く、低月齢のママは食事もゆっくりとれないことがありますよね。授乳期は必要なカロリーが増えるため、ママがしっかり食事をとることが大切です。今回は、抱っこしながらでも手軽に食べれる食事や料理の工夫についてお話しします。 フィンガーフードの定番! おにぎりおにぎりは時間があるときに作っておけば、隙間時間に食べられるので、メインの食事のときだけでなく、おなかがすく授乳期のおやつとしても最適です。 ポイントは2〜3口の小さめサイズにすること。毎日同じ具材だと飽きてしまったり、栄養が偏ることがあるので、アレンジを加えて不足しがちな鉄分や食物繊維などを補えるような具だくさんのおにぎりもオススメ。五穀米など米の種類を工夫するのもいいですね。 【おすすめの具だくさんおにぎり】・刻んだ野菜や焼豚、卵入りの炒飯おにぎり・鶏肉や豚肉のひき肉入りケチャップライスのおにぎり(コーンやチーズを入れてもOK)・鶏肉やゴボウ、キノコ、ひじきなどの炊き込みご飯おにぎり・しらすやワカメの混ぜご飯おにぎり・焼きそばを細かく刻んだそばめしおにぎり ※炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけのものだとさらにラクチンです! おかずにもなる具だくさん汁物朝ごはんやお昼ごはんは、簡単に食べられるご飯やパンなど炭水化物だけに偏りがちです。具だくさんの豚汁やお味噌汁、スープはおかず代わりにもなります。 時間があるときに具だくさんの汁物を作りおきしておくと、家族の夕飯の食事にもなります。不足がちな野菜も汁物にして無理なくたくさん食べるようにしましょう。授乳期に必要な水分もとれ、根菜類の野菜や生姜などを入れると体を温める効果もあります。汁物の場合は、抱っこしながら食べると抱っこひもを使用していても、赤ちゃんにかかってしまうリスクもあります。温め過ぎないようにして、おわんなどではなく取っ手のついた大きめなスープカップなどにすると安心です。 ショートパスタやマカロニもおすすめ母乳には和食が良いと言われていますが、実は科学的根拠はないといわれています。また、産後のママでも和食以外のお食事も楽しみたいですよね。 パスタを食べたいときは、ショートパスタやマカロニにすると片方の手でも食べやすく、茹でたあと、時間が少し経ってしまってもおいしく食べられます。市販のパスタソースもじょうずに利用しましょう。また、サラダ用のパスタやマカロニは茹で時間が短いので便利です。 具だくさんの汁物にマカロニパスタを入れれば、それだけで栄養満点の1品になります。 家でも水筒が便利!授乳期は母乳分泌に水分がとられるので、ママは水分不足になりがちです。水分をこまめにとれるように工夫してみましょう。 冷蔵庫から出して注いだりするのも一苦労……、そんなときには水筒が便利です。準備しておけば、飲みたいときにすぐ飲めます。直接飲めるタイプやストロータイプなら、片方の手でも飲みやすいです。また、授乳期には温かい飲み物が良いとされています。保温できる水筒なら、温かい飲み物も長時間キープしておくことができます。ペットボトルの場合は、保冷タイプのペットボトルカバーが便利です。ペットボトルストローなどをつけると飲みやすくなります。 家族に抱っこを変わってもらったり協力してもらいながら、食事はゆっくりとりたいものですが、赤ちゃんと2人のときの特に朝や昼ごはんは、抱っこしながら食事の場合もあるかと思います。私自身、娘が赤ちゃんのころは、ほとんど抱っこしながら、ときには授乳しながら、片方の手で食事ばかりしていました。今日ご紹介した方法を試しながら、抱っこの時期をじょうずに乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月25日今、妊娠中の方は親しい友達や家族などに「出産祝いは何がいい?」と聞かれることがあるかと思います。今回は、助産師がおすすめする「これを出産祝いにリクエストしてほしい!」というものを5つ紹介します。 お家で使える! 簡易抱っこひも・スリング新生児のころは、布団に置いてしまうと起きてしまい、ずっと抱っこで大変……ということがあります。新生児から使える袋型のスリングや布タイプの抱っこひもは、ママの腕や体への負担の軽減だけでなく両手もフリーになりとても重宝します。通常の抱っこひもより洗いやすく乾きやすいものが多く衛生的です。外で使ったものを家の中でも使うことに、衛生面から抵抗がある方にも良いかと思います。値段も1万円以下のリーズナブルなものも多く、おねだりもしやすいです。普段は避けがちな、ポップな柄物や自分のお気に入りのデザインを選ぶのも楽しく、産後落ち込みやすいママの気持ちもアップさせてくれますよ。 離乳食作りに大活躍! ブレンダー・ミキサー離乳食時に必要な野菜やおかゆのペーストもあっという間にできてとっても便利です。野菜のポタージュなども簡単にできます。包丁とまな板がなくてもみじん切りやスライスができるものもあり、赤ちゃんのお世話の合間に作るときも安心です。育児中、料理に時間がかけられないときの家族の食事作りの時短にもなります。 毎日の食事作りや離乳食作りの時短に! 圧力鍋時間がかかるゆで野菜や、煮込み料理もあっという間にできてしまいます。離乳食作りの時短にもなりますし、豚汁やスープ、カレーなどの時間がかかる煮込み料理なども短時間で作れて、日々の調理時間が短縮されます。 通常、料理中や火がついているときは、ガスコンロの側にいないといけませんが、圧力鍋の良いところは、圧力がかかったら側についていなくても大丈夫なところです。赤ちゃんのいるママには大助かりです。 授乳クッションにも使える! 大きめな抱き枕授乳クッションは長期間使用するとへたってきたり、授乳が終わると使い道がなくなったりすることがあります。 大きめな抱き枕の場合は、妊娠中に抱き枕として長期間使えるだけでなく、授乳以外でも丸くして赤ちゃんを寝かしておく簡易的な寝場所にできたり、寝返り防止に脇に置いたりなど、いろいろな使い道があります。 かわいいだけじゃなくロングユース! ベビー用ケープベビー用のケープは、赤ちゃんの腕を袖に通さなくても良いので、抱っこひものときもベビーカーに乗せているときもさっと脱ぎ着できます。肌寒くなった秋ごろから春ごろまで使用でき、サイズがフリーなので3歳ごろまで長く使えます。動きが活発になった時期に脱ぎ着しやすいアウターは、ママにとってありがたいです。ケープというと女の子のイメージがありますが、色やデザインによっては男の子が着ても素敵です。比較的、長期間使用できるものや、育児や家事の時短になるものを紹介しました。お祝いは赤ちゃんのものになりがちですが、ママの負担が少しでも減るものだとさらに嬉しいですよね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年08月18日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2020年07月25日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると成長に合わせたおもちゃを買ってあげたくなります。わが家の場合、買ってきたおもちゃをすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は簡単に手作りできる『はらぺこあおむし』のひも通しをご紹介します。 はらぺこあおむしとの出合い小さいころからあった『はらぺこあおむし』の絵本ですが、甥っ子・姪っ子の時代には歌まであり、とても驚きました。 私が妊娠してからベビー用品売り場に行くと、『はらぺこあおむし』のおむつケースやポーチなど、育児グッズがたくさんありました。しかしながら、おもちゃは少なかったので、カラフルでかわいい『はらぺこあおむし』グッズを何か作りたいなと思ったのがきっかけでした。 ひも通しなら、ひも通しとして使う前にも「ニギニギ」して遊べ、成長してからはおままごとと、長期に渡って遊んでくれると思って作りました。 『はらぺこあおむし』のひも通し●準備する材料 100円ショップのフェルト 100円ショップのひも(6mmの太さのひもを50cm程度)手芸用ボンド 綿 ●作り方①『はらぺこあおむし』に登場するフルーツの形にフェルトを切ります ※フルーツの真ん中にひもを通せるサイズの穴をあけます②切り取ったフルーツを縫い合わせ、綿を入れます③ひも通し用のひもの先端は結ぶか、あおむしをフェルトで作ってつけます ※小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。※ひもがお子さんの首に絡まってしまうと危険なため、遊ぶときは必ずそばで見守り、目を離さないようにしてください。好きな絵本のキャラクターを使って作っているので、絵本を読みながら親子で一緒に楽しめるおもちゃです。 絵本を読みながらの知育『はらぺこあおむし』の絵本が大好きな1歳のわが子は、絵本を読みながら、あおむし君と一緒にフルーツを食べるまねをしています。時々、私に「あーん」とフルーツを分けてくれたり、最近では絵本のようにフルーツの穴へあおむしを通らせて遊んだりもできるようになってきました。 フルーツの名前も言えるようになり、遊びながら言葉を覚える練習にも繋がっているので、作ってよかったと思います。 私は子どもが生まれる前に、『はらぺこあおむし』のひも通しをファーストトイとして作成しました。今ではおままごとにも使って遊んでくれているので、作ってよかったと思っています。コストもかからず知育にも繋がるので、これからも子どもの成長に合わせて簡単なおもちゃを作ってあげたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月18日妊娠中はさまざまな情報をネットや雑誌から仕入れて、ずっと見ているうちに「あれも買わなきゃ、これも買わなきゃ」と思ってしまいがち。でも、買って必要なかった物も実はたくさんあります。わが家が「買わなくてよかったなあ……」と後悔した育児グッズをお伝えします。 買って後悔した「おむつ用ごみ箱」買わなくてよかったと思ったものの1つに、おむつ用ごみ箱があります。「汚れたおむつは臭いから絶対あったほうがいいだろう」と思い買ってはみたものの、袋のカートリッジはすぐになくなってしまい、その都度買うのが面倒。しかもおむつ用ごみ箱の場合、ごみ箱いっぱいに溜まるまで汚いおむつが入っているので、そのうちごみ箱自体が臭くなってきました。 使い方を変えてみたものの…そこで、わが家はカートリッジではなく、ビニール袋1枚に1回分の汚れたおむつを入れて、おむつ用ごみ箱に捨てるようにしました。さらに、おむつ用ごみ箱がいっぱいになる前に捨てるようにしました。ただ、時々捨て忘れてしまうことが……。それであれば頻繁に捨てる通常のゴミと一緒にしておいたほうが忘れることもなく、結果的に臭いも気になりませんでした。おむつ用ごみ箱は「絶対必要!」という友人も数多くおり、またカートリッジを使わずにゴミ袋で使えるものもあるので、ご自身の家のごみ捨て頻度やごみ箱のタイプなどを加味して購入を検討されるといいと思います。 夏生まれの子は要注意!「抱っこひもの新生児用インサート」もう1つ使わなかったのが、抱っこひもエルゴベビーの新生児用インサート。エルゴの抱っこひもは、そのままでは新生児には使えません。そのため、新生児用インサートを付けるのですが、このインサートは新生児をがっしり包み込むため、夏生まれのうちの子には暑くて使えませんでした。これから夏に出産を迎える方は、通気性のよさを考慮して抱っこひもを探したほうがいいかもしれません。 いずれも、子どもが生まれる前に揃えたものです。第一子のためにとりあえず揃えた方がいいと思うものは揃えてしまおう!と思って揃えましたが、初めての子どもだからこそわからないことがたくさん。生まれてから状況を見て買っても遅くなかったなと思いました。次回は、「買わなくてよかったなあ…」と後悔した育児グッズ【後編】をお送りします。 イラスト:imasaku著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年07月18日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の母、田仲ぱんだです。今回は、3歳の末っ子、すぅちゃんのお話をさせていただきます。■外出中も娘に抱っこをせがまれて…末っ子すぅちゃん。生まれた瞬間からの抱っこ魔なのですが、3歳になり、標準よりもぽっちゃり系の彼女を抱っこするのはだんだんつらくなってきました。家の中で、いっとき抱っこするぐらいなら、なんともないのですが、散歩中など外出先で抱っこしながら移動となると…というわけで、なるべく抱っこしながらの移動をさけたい私は、すぅちゃんに歩いてもらえるよう説得をしてみることにしました。■理性と本能の間にゆれる3歳児!?「赤ちゃんではない!」というプライドはあるすぅちゃん。うまくのってくれた…! これなら歩いてくれる、と思ったのですが…。えっ…?抱っこをしてほしいあまり、「ばぶばぶ」言い始めてしまった~~~!ばぶばぶ言いつつも、赤ちゃんではないというプライドもあり、でも抱っこしてほしくて…。すぅちゃん、しばらく、「ばぶばぶ! …ばぶちゃんじゃなーい!」と、ひとりでノリツッコミのようなことをしていました。「私はお姉ちゃん」という理性と、抱っこしてほしい本能…。彼女のなかの葛藤が、こんな風にめちゃくちゃ面白い形で出ていて、思わず笑ってしまいました。
2020年06月08日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト