「母乳」について知りたいことや今話題の「母乳」についての記事をチェック! (6/14)
私は第2子を出産した際、持病で服薬していたため、子どもに母乳をあげられませんでした。病院の方針など身近なところで完全母乳を推奨する声を耳にするたび、母乳を飲めない子どもがふびんで仕方ありませんでした。1人目の子育て中にパニック障害を発症私は1人目の子どもが2歳のときに、仕事などのストレスからパニック障害を発症しました。服薬治療をおこなっていたのですが、2人目を考えたときに薬を中止することができず、減薬という方法で妊娠に臨みました。 そして、パニック障害の治療を続けながら不妊治療も並行しておこない、第2子を妊娠することができました。 薬の効果が切れる時間を狙って母乳をあげる産後の母乳については、心療内科の先生と産婦人科の先生の双方に相談をしました。赤ちゃんへの薬の影響を考え、薬の効果が切れる時間帯にだけ母乳をあげるという方針に決めました。 その薬の効果が切れる時間帯は、1日のうちでたった一度のみ。あとの時間はすべて育児用ミルクを与え、母乳は搾って捨てていました。1日に一度きりでしたが、母乳を飲んでいる赤ちゃんの姿が愛おしく、母乳をあげている時間は至福の時でした。 体調が悪化して母乳は完全中止に…産婦人科を退院後、パニック障害の症状が悪化してしまい、薬の量と回数を増やすことになりました。その結果、母乳をあげられる時間帯はなくなり、赤ちゃんが生後1カ月のうちに母乳をやめることになったのです。 当時は母乳をあげられない自分が悔しく、また赤ちゃんに申し訳ない気持ちから、毎日のように泣いていました。母乳をあげられない自分を“ダメな母親”だと責め、産後うつにまで陥りました。一方で、育児用ミルクでの子育ては何の問題もなく、むしろ飲んだ量がわかったり、腹持ちがよかったりといったメリットも多かったです。 育児用ミルクで育てたことに後悔はありませんが、第2子が小学生になった今でも、もっと母乳をあげたかったなぁと、ふと思うことがあります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2021年11月16日離乳食を初めて2ヵ月ほど経った生後7〜8ヵ月頃から、中期のステップへ進めていきます。舌でつぶせる程度のツブツブとした塊のある状態で、モグモグする感覚がつかめるメニューに挑戦です。離乳食中期レシピは料理家のみないきぬこさんに、離乳食中期の基礎知識は管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。CONTENTS1.離乳食の全体的なスケジュール2.離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)とは?3.食材の目安と増やし方4.離乳食中期の1日のスケジュール5.離乳食中期のポイント・注意点6.食材の味を生かしたモグモグレシピ3選7.離乳食を上手に進めるコツ離乳食の全体的なスケジュールまずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)「トロトロ」から「ベタベタ」へ「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)「ツブツブ」から「みじん切り」へ「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)「粗みじん切り」から「コロコロ」へ「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、不足しがちな鉄分を含む食材を意識して取り入れてください」■離乳食完了期(1歳〜1歳半頃・パクパク期)「半月切り」から「輪切り」へ「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)とは?中期のご飯は、5倍がゆから全がゆへと移行していきます。ツブツブ感の残るおかゆを赤ちゃんの口に入れてあげると、モグモグと舌を動かしてゴクンと自ら飲み込めるようになっていきます。モグモグゴクンの動作に慣れてきたら、1日2回食へと食事の回数もステップアップ!「舌でつぶせるくらいのツブツブを取り入れつつも、ラクに飲み込めるトロトロのものと合わせることで、赤ちゃんがモグモグすることに疲れないようなメニューからはじめてください。新しい食材をあげるときは、初期と同様に1回1さじずつから。中期の前半1ヵ月は卵ならば固茹での卵黄、肉は鶏ささみから取り入れます。後半になったら、卵は固茹での全卵に、肉は皮なしの鶏むね肉、赤身魚などを加えてもOK。中期になると食べられる食材が少しずつ増えてくるので、赤ちゃんも食べる楽しみを感じられるのではないでしょうか。いろいろな味を体験させてあげることや、メニューを考えることを楽しんでくださいね」食材の目安と増やし方食パンやコーンフレークなどの炭水化物やフルーツ、卵や肉類など、さまざまな食材に挑戦しましょう。「主食をお米からほかのものに変えるだけでも、メニューのバリエーションが増やせます。野菜類はトロトロに調理すれば大半の食材は使えますが、レンコンやごぼうなどの繊維質が多いものや、しょうが、ニンニクなどの刺激の強いものは避けましょう。タンパク質は消化の負荷がかかるので、目安量以上には増やさないで。そのほかの食材は、完食できたら少しずつ増やしてもOK! ただし、この時期は離乳食だけでは栄養が不足するので、食後に母乳やミルクが飲めるくらいの食事量にとどめてください」たんぱく質は中期の1回量を厳守!<1回量の目安(1種類を選んだ場合)>【エネルギー源】・全がゆ……中期前半50g→中期後半80g・茹でうどん……中期前半35g→中期後半55g・ジャガイモやサツマイモ……中期前半45g→中期後半75g・バナナ……中期前半40g→中期後半65g・食パン……中期前半15g→中期後半20g・コーンフレーク……中期前半10g→中期後半10g【ビタミン・ミネラル】・カボチャ、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、トマト、キャベツ、白菜など……中期前半15g→中期後半20g・リンゴ、ミカン、イチゴ、ブドウなど……中期前半5g〜中期後半10g【タンパク質】・絹ごし豆腐……中期前半30g→中期後半40g・白身魚……中期前半10g→中期後半15g・卵……中期前半 卵黄(固茹で)1個→中期後半 全卵(固茹で)1/3個・鶏ささみ……中期前半10g→中期後半15g離乳食中期の1日のスケジュール2回食になったら、午前と午後に離乳食を取り入れます。「午前は10時前後に、午後は17〜18時くらいがちょうどいいでしょう。夕食づくりのタイミングで慌ただしいと感じる場合は、もう少し早めの16時ころの時間帯でもOK。ゆったりとした気持ちで向き合える時間帯に設定しましょう。2回食が順調に進んできたら、正午頃にフルーツを少しあげる間食タイムを入れていくと、3回食への移行がスムーズに。食後には母乳やミルクをあげるようにし、授乳タイムはキープしていきましょう」<1日のスケジュール>※離乳食中期前半の一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク※離乳食中期の一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク12:00(間食:フルーツのすりつぶしなどを少し)14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク離乳食中期のポイント・注意点離乳食をつくる楽しさが出てくる中期に、おさえておくべきことをチェック!「味付けはごくごく薄く、素材の味を教えてあげる気持ちで調理しましょう。離乳食の進みが遅い場合は段階を戻し、赤ちゃんの成長ペースに合わせてあせらずに進めましょう」1)タンバク質の量に気を付ける「中期からは少しずつ、肉や卵などが食べられるようになります。タンパク質はこれからの成長を促すうえで、とても大切な栄養素ですが、消化吸収に時間がかかります。この時期の赤ちゃんの内臓には負担の大きい食材なので、赤ちゃんの食欲に任せず、食材や目安量を守ってください」2)素材の味を生かす「塩、醬油、味噌、油などの調味料は、赤ちゃんの未熟な臓器に負担をかけます。さらに、一度濃い味を覚えてしまうと、薄味のものを食べてくれなくなることも。素材にも塩分や糖分は含まれているので、出汁やヨーグルト、フルーツなどを活用し、調味料に頼らずに味のアクセントを付けましょう」3)噛むことを促す「舌でモグモグとする行為を身につける時期。ママはスプーンで赤ちゃんの口に食べ物を運んだら、一度手を休めます。赤ちゃんがモグモグするのを声かけや表情でサポートし、ごっくんと飲み込むのを見届けてから、再びスプーンを手に取るくらいのペースで進めます」4)食べづらそうなら段階を戻す「ツブツブした状態や硬めの食材を嫌がる赤ちゃんもいます。モグモグが上手くいかず、丸飲みしてしまう場合も。モグモグするのを嫌がったり、上手くできていなかったりするときは、やわらかめの離乳食に戻してあげましょう」5)離乳食への関心を邪魔しない「離乳食のお皿に手を伸ばしたり、スプーンに触れたがったりするとママはこぼされないように警戒しがち。そんなときは別のスプーンやお皿を用意して、赤ちゃんに触らせてあげます。食事に興味を示すのは成長の表れなので、なるべく受け入れられるといいですね」6)アレルギーを怖がりすぎない「卵、小麦粉、牛乳は三大アレルゲンですが、必要以上に怖がって与えないでいると、かえってアレルギーの出やすい体質になることも。赤ちゃんの体調がよくゴキゲンな日の午前中に、1回1さじから挑戦していきましょう。もちろん、なんらかのアレルギー反応が出た場合には中止します。症状がひどい場合には、小児科を受診しましょう」食材の味を生かしたモグモグレシピ3選離乳食中期におすすめの3つのレシピをご紹介。10倍がゆにつぶした野菜や豆腐をプラスします。食べやすくする工夫も合わせてチェック。離乳食中期レシピ01.しらすの翡翠うどんいろいろな味に慣れていけるように、うどんを主食にしたメニューを用意。「少量しか使わないので、乾麺を必要量のみ茹でます。細麺タイプを表示時間よりも1分長く加熱し、細かく刻みましょう」(料理家・みないきぬこさん、以下同)【材料】1回分うどん(乾麺・細め)……15〜18g(茹で上がり約40g)しらす……10gキュウリ……15〜20g<A>かつおだし汁……大さじ1片栗粉……ひとつまみかつおだし汁……大さじ2〜3※かつおだし汁のつくり方(つくりやすい分量)小鍋に水250ccを入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にしてかつおぶしパック1袋(2〜3g入り)を入れる。そのまま火を止めて1分ほどおき、ザルでこす。【つくり方】1. うどんは表示時間よりも1分ほど長めに茹でて、ザルにあげる。粗熱が取れたら5mm幅に刻む。2. しらすはひたひたの熱湯に3分ほどつけて塩抜きし、ザルにあげる。粗熱が取れたらみじん切りにする。3. キュウリはすりおろして耐熱容器に入れ、<A>を加えてラップをふんわりとかける。600Wのレンジで40〜50秒加熱し、熱いうちによく混ぜる。4. 1のうどんに2と3をトッピングし、上からかつおだし汁大さじ2~3をかける。Point>>>「うどんは、モグモグしながら舌でつぶしやすい大きさに包丁でカットします」「しらすには塩分が含まれているので、湯に浸して塩抜きしましょう」離乳食中期レシピ02.チキンライスほぐした鶏ささみを混ぜた全がゆに、刻んだニンジンを加えた鮮やかな一品。「ニンジンの甘味が味のアクセントになり、調味しなくてもおいしく食べられます」【材料】1回分鶏ささみ……10gにんじん……15g全がゆ※……50〜60g※全がゆのつくり方(つくりやすい分量)ご飯100gと水200ccを鍋に入れてほぐし、中火にかける。フツフツとしてきたら蓋をして弱火にし、10分ほど加熱。火を止めて10分蒸らす。225〜240gできるので、50gずつ分けて冷凍保存しておくと使いやすい。【つくり方】1. 小鍋に鶏ささみ、ニンジン、ひたひたになるくらいの水を入れて中火にかける。フツフツとしてきたら弱火にして蓋をずらしてのせる。鶏ささみとニンジンがやわらかくなるまで7〜10分ほど煮る。2. 火を止めて、そのまま冷ます。粗熱が取れたら湯切りをし、鶏ささみは細かくほぐし、ニンジンは2mm角のみじん切りにする。3. 全がゆに2を混ぜる。Point>>>「ニンジンは茹ででからカットします。先に細かく刻んでから茹でると、やわらかくなるのに時間がかかります」「鶏ささみは指の腹を使ってつぶすように細かくほぐしていくことで、赤ちゃんが舌で簡単につぶせる状態までほぐれます」離乳食中期レシピ03.鯛めしクセのない淡白な味と甘味が離乳食に取り入れやすい鯛は、刺身の切り身を利用。「切り身になっている鯛の刺身は、離乳食用の少量調理に使いやすく便利です。ビタミンC豊富な白菜あんを添えてやさしい味わいに仕上げました」【材料】1回分白菜……20g<調味料A>片栗粉……小さじ1/4かつおだし汁……大さじ1鯛の刺身……1〜2切れ全がゆ……50〜60g【つくり方】1. 小鍋に湯を沸かし、沸騰したら白菜を入れてクタクタになるまで茹でる。湯は流さずに白菜を取り出しザルに上げて冷まし、みじん切りにする。2. 耐熱容器に混ぜた<調味料A>を入れ、1の白菜を加えてラップをし、600Wのレンジで40〜50秒加熱する。3. 1の湯に鯛を入れて中火にかけて茹でる。鯛の刺身の表面が白くなったら火を止めザルにあげ、冷ます。粗熱が取れたら、こまかくほぐし、全がゆに混ぜる。4. 器に3を盛り、上から2をかける。Point>>>「刻んだ茹で白菜と<調味料A>は、レンジで加熱してから温かいうちにスプーンで混ぜると、とろみがしっかりつきます」「鯛の刺身は箸でほぐせば簡単にこまかくなります」離乳食を上手に進めるコツ中期になり使える食材が増えてくると、1回の調理時にまとめてつくって小分けトレーで冷凍保存をするのが便利です。「タンパク質源など、1回の食事で摂取量を守る必要のあるものは、一度にまとめて計量して小分けトレーに分けておくのがラクですよ。かつおだし汁なども多めにつくってキューブ状に冷凍しておけば、鍋にポンと入れるだけでOK。1回の食事量が少量の離乳食は、冷凍保存を効率よく使いこなしましょう」いよいよ食事をすることが習慣になってくる時期です。味が濃い旬の野菜を中心に、魚や肉、豆腐や卵など、鮮度の高いおいしい味覚を赤ちゃんに教えてあげましょう! モグモグゴックンの動きやペースをつかめるように、ママはゆったりとした気持ちと笑顔で向き合い、赤ちゃんのお食事タイムを盛り上げてあげてくださいね!\\こちらの記事もおすすめ!//離乳食初期(ゴックン期・生後5~6ヵ月頃) 量や進め方は? おすすめレシピを紹介清水季代さん管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。 みないきぬこさん料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinukorecipe&styling/Kinuko Minaisupervision/Kiyo Shimizuphotography/Hitomi Yabetext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2021年11月04日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、お部屋のタイプに合わせた赤ちゃんの寝具についてお話ししています。ベビーベッドがあると便利なタイプとあまり必要ではないタイプなどを詳しく解説!ママの相談で多いのが、赤ちゃんを寝かせる場所や寝具についてです。ベビーベッドや布団、添い寝など、何が良いかはさまざまな要因で変わってきます。今回は、お部屋のタイプや家族構成などでどのように寝具を選んだらいいのか、ポイントをお話しします。 ベビーベッドは必要?ベビーベッドが必要かどうかは、家族構成や生活パターン、お部屋の構造などによっても変わってきます。ベビーベッドの下のスペースは、おむつの買い置きなど散らかりがちな荷物を置くこともできます。また、小さめの移動式のベビーベッドであれば、日中はリビングへ、夜は寝室へと移動させている方もいます。 ベビーベッドが必要な(あると便利な)場合・上にお子さんがいる・犬や猫を飼っている・ママがベッドで寝ている(ママのベッドと同じ高さになるようにベビーベッドをつけてセッティングすると安心)・添い寝をするのが心配、もしくはママのマットレスに赤ちゃんを寝かせるスペースがない・ママに腰痛がある(ベビーベッドの場合、おむつ交換時のママの腰への負担が少なくなる) ベビーベッドがあまり必要でない場合・部屋にベビーベッドを置くスペースがない・ママが布団で寝ている(床で寝ているとベビーベッドの赤ちゃんの様子が見えずらく、夜起きたときに毎回起き上がって抱っこするのが大変)・床に敷くマットや布団、日中であればハイローチェアやバウンサーなど、他に寝かせておける場所がある・布団に置いて寝かせようとするとすぐに起きてしまい、抱っこの時間が長いタイプの赤ちゃん・添い乳や添い寝をしないとなかなか寝ないタイプの赤ちゃん 赤ちゃんの布団はどんなものがいい?大人用のマットは柔らかすぎて赤ちゃんの口や鼻が塞がれてしまい、窒息の恐れがあるため、ママの隣で添い寝をする場合は大人用マットの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くようにしましょう。 赤ちゃん用の布団は重かったり、洗濯しにくかったりする場合も。布団は軽くなるべく薄手の物を選び、こまめに交換したり洗濯しやすいバスタオルやブランケットで代用するのも良いでしょう。 赤ちゃんが寝るところの環境で気を付けることは?日中などは目が届く場所に寝かせるようにしましょう。ベビーベッドの場合、おむつ替えや抱っこをするときなど以外はベッドの柵は必ず上げておきましょう。赤ちゃんを高さのあるソファなどに置いて離れない、赤ちゃんの頭の上や顔の周りには何も置かない(顔や口元を塞ぐ危険性のあるタオル類やおもちゃなど)ことも大切です。 赤ちゃんに枕は不要です。マットは硬めのものを選ぶようにしましょう。冬の掛け布団は重過ぎないように注意します。エアコンの風が直接当たらない場所を選び、冬は寒くなりやすく、夏は暑くなりやすい窓側は避けるようにしましょう。直接日光が当たる場合は、ブラインドやカーテンなどで調整しましょう。 出産前に用意したり、寝る場所を考えておくことも必要ですが、出産後に赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて変更していくことも大切です。今回のお話を参考にしながら、ご家庭に合わせて試してみてくださいね。 作画/はたこ監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年10月30日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ赤ちゃんの母乳拒否が続き、私自身を否定されているような気持ちになってしまい…。里帰り中だったので、搾乳している間は両親が娘をみてくれました。「私の母乳がしっかり出ていれば、搾乳しなくても直接飲んでくれたのかな?」そう思いながら搾乳していました。そんなある日、搾乳が終わったので娘と実父のところへ行きました。そして、ついポロっとこんな言葉がでました。母乳が出ないことに対する負い目から、自然と「ごめん」という言葉が出ていました。すると父が…。「量なんて関係ないじゃん」「ママが頑張ってくれたこと、ひよちゃん嬉しいと思うよ」そう言いました。「ひよこは私のことが嫌いなのかな?」授乳拒否でマイナス思考になっていた私は、この父の言葉に救われました。落ち込んでいた気持ちは、少し落ち着きました。その後も母乳は飲んでくれず、搾乳+粉ミルクの日々でした。しかし、生後20日目にしてついに…。初めて飲んでくれたとき、とても嬉しかったです。「これからは搾乳しなくても直接飲んでくれるかな?」という期待もありました。しかし翌日には…。 再び母乳拒否。そう思うと、搾乳をやめる決心がつきませんでした。搾乳しながら母乳を飲んでくれる日を待ち続けました。そんな中、ついに里帰りが終わりました。里帰り中は私が搾乳している間、父や母が娘をみていてくれました。しかし、里帰りが終了すると、家事育児の合間に搾乳することがむずかしい…!抱っこしないと泣いてしまう娘を膝に乗せて、なんとか搾乳をしていました。しかし、だんだんと搾乳の頻度も減っていき…。搾乳は1日に1~2回くらいになりました。抱っこしないと寝てくれないので、夜中ずっと抱っこしていることもありました。「夜中だし部屋を明るくない方がよいかも…」「テレビの音や光も刺激になってしまうかもしれない…」そう思って暗い部屋で、夜中ひたすら赤ちゃんを抱っこしていました。初めての育児でなにもかもが手探りで、力の抜き方も分かりませんでした。寝不足で疲弊していても粉ミルク一択にする決心がつかず、なんとか搾乳を続けていました。しかし、ついに粉ミルク一択にするきっかけがありました…。次回に続きます。
2021年10月28日私は退院後に必要な物が足りなくて、急きょ哺乳びんや体温計などを買い足すことになりました。退院前の入院中にネットショッピングなどで揃えていれば、もう少しスムーズに育児ができたのにと後悔しています。そこで、退院前に揃えておけばよかったと思う物を3つご紹介します。産院で使った物と同じ哺乳びん3本退院して初めて赤ちゃんに育児用ミルクを飲ませようとしたら、まったく飲まずに焦りました。用意していた哺乳びんの乳首が、産院で使っていた乳首より固いことが原因で、育児用ミルクを飲めないようです。急きょ、産院で使っていたのと同じ哺乳びんと乳首のセットを夫に買ってきてもらうことに。用意していた哺乳びんとはメーカーが違うため、乳首だけ付け替えることはできませんでした。 無事に飲んでくれたのはよかったものの、哺乳びん1本で夜間授乳を乗り切るのは大変でした。替えの哺乳びんがないので、次の授乳に備えて洗って消毒しておかなければなりません。3時間おきの授乳で、夜中に哺乳びんを消毒しないためには、哺乳びんが3本必要でした。結局3本の哺乳びんを購入し、夜間は消毒しなくて済むようにしました。 哺乳びんを消毒するグッズ出産前は、完全母乳になったら哺乳びん消毒は必要ないと思っており、消毒するにしても煮沸消毒で十分だと考えていたため、哺乳びんの消毒グッズを準備していませんでした。少しずつ母乳が出るようになりましたが量が足りなかったので、混合育児で頻繁に育児用ミルクをあげることに。そのため、毎回お湯で煮沸消毒することになってしまいました。 夜中の授乳後の煮沸消毒は、本当につらかったです。電子レンジタイプや薬剤タイプの消毒液を用意しておけばよかったと、激しく後悔しました。結局、退院1カ月後に電子レンジタイプの消毒を購入し、消毒するのが本当にラクになりました。 赤ちゃんが使える体温計わが家には以前から、大人用の耳で測るタイプの体温計がありました。体温計ならどれも同じだろうと思って、赤ちゃん用のものは用意していませんでした。いざ赤ちゃんの体温を測ろうとしたら、耳の穴が小さ過ぎて体温計が入らないという事態。 産院では毎日体温測定していたので、測らないのも不安。そこで、薬局で値段が高めのベビー用の耳式体温計を買い足すことに。わが家にある大人用の耳式体温計は、赤ちゃんには使用できないということに事前に気付いていれば、値段やタイプをじっくり選んで用意できたのにと思いました。 私の場合は、出産後の入院中に、産院ではどんな育児グッズを使用しているかがわかりました。産院で使っていて、自宅にまだない物を揃えておけば、もっとスムーズに育児がスタートできたと思います。退院後の生活を少しでもラクにするために、退院前にネットショッピングなどで揃えておけばよかったと感じています。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2021年10月27日生後5〜6ヵ月になって、ママやパパの食べているものに興味を示してきたら、ドキドキの離乳食がスタート。最初は嬉しいよりも、プレッシャーの方が強いかも? そんな新米ママに向けて、離乳食初期のポイントとつくりやすいレシピを紹介します。教えてくれたのは、料理家のみないきぬこさん。離乳食の基礎知識は、管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。CONTENTS1.離乳食の全体的なスケジュール2.離乳食初期(ゴックン期・生後5〜6ヵ月頃)とは?3.1回の量と増やし方。食材ごとの量の目安4.離乳食初期の1日のスケジュール5.離乳食初期のポイント・注意点6.べっーとされない離乳食初期のゴックンレシピ7.離乳食を上手に進めるコツ離乳食の全体的なスケジュールまずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)「トロトロ」から「ベタベタ」へ「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)「ツブツブ」から「みじん切り」へ「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)「粗みじん切り」から「コロコロ」へ「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、鉄分補給を意識してくださいね」■離乳食完了期(生後1歳〜1歳半頃・パクパク期)「半月切り」から「輪切り」へ「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」離乳食初期(ゴックン期・生後5〜6ヵ月頃)とは?離乳食をスタートし、2ヵ月の間を言います。離乳食を始めるのは、以下のようなサインが出てきてから。・首がしっかりと座る・支えてあげると座れる・よだれの量が増えてきた・生活リズムが整ってきた・食べ物を目で追う……など「最初は1日1回、授乳時間のどこかに離乳食を加えていきます。母乳やミルクを飲むことしか知らなかった赤ちゃんにとって、水のようにトロトロの10倍粥でも、びっくりするもの。ママもはじめはドキドキするけれど、笑顔とやさしい声かけで、赤ちゃんを安心させてあげましょう。3日目くらいから2さじに、5日目くらいから3さじへ……というように、赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ増やして。5日目ごろから、潰してトロトロにしたカボチャやニンジンなどのビタミン・ミネラル源にもチャレンジ! これも最初は1さじから、ちょっとずつ増やします。10日目くらいから、タンパク質源のお豆腐にも挑戦していきましょう」1回の量と増やし方。食材ごとの量の目安最初の5日はおかゆのみ。6日目くらいから、トロトロ状の茹で野菜を少しずつ足していき、10日目くらいからタンパク質源を加える流れがいいペース。「離乳食を開始して1ヵ月くらいしたら、7倍がゆの2回食に入ります。2回食になったからといって、いきなり2倍量ではなく、様子を見ながら量の調整を。どんな食材も最初は1さじから。4~5日は同じ食材を続けて、赤ちゃんが味に慣れるようにしてあげて。おかゆや野菜などは、欲しがる分だけあげてもOK。ただし、体に負担の大きいタンパク質源だけは食品の種類と目安量を守りましょう」赤ちゃんが好む食材でつくればOK!<1回量の目安(1種類を選んだ場合)>【エネルギー源】・10倍・7倍がゆ……1さじ〜40g・うどん……1さじ〜30g・ジャガイモやサツマイモ……1さじ〜10g・バナナ……1さじ〜20g【ビタミン・ミネラル】・カボチャ、ニンジン、ホウレン草、ブロッコリー、ダイコン、トマトなど……1さじ〜10g・リンゴなど……1さじ〜10g【タンパク質】・絹ごし豆腐……1さじ〜25g・豆乳……1さじ〜大さじ2・きな粉……ごく少量〜3g・しらす・白身魚(後半から)……1さじ〜10g・黄身(固茹で、後半から)……ごく少量~1さじ離乳食初期の1日のスケジュール1日の授乳と離乳食のスケジュールは、規則的なペースを心がけて。「午前中ならば10時前後に、午後ならばお昼寝前の14時くらいがベスト。この時間帯なら、ママもゆっくりと準備が進められるはず。離乳食からとれるエネルギーや栄養素はまだ少ないので、離乳食の後には母乳やミルクを欲しがるだけあげましょう」<1日のスケジュール>※1回食のときの一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク14:00母乳またはミルク18:00母乳またはミルク22:00母乳またはミルク※2回食のときの一例06:00母乳またはミルク10:00離乳食と母乳またはミルク14:00母乳またはミルク18:00離乳食と母乳またはミルク22:00母乳またはミルク離乳食初期のポイント・注意点離乳食初期の流れがつかめてきたところで、ポイントと注意点を。「以下の6つのポイントをおさえ、少しずつステップアップをしていけばOK。『おいしいね〜』『これは○○だよ〜』などと、たくさんお話しながら、食べる楽しさを教えてあげて♪」1)スプーンは水平に「離乳食を自分で口の中に取り込めるようにしてあげたいので、上唇にこすりつけるのはNG。スプーンでちょんちょんと下唇に触れ、自分で口を開けたら水平にスプーンを下唇に置き、上唇が自然に下りてきたら、まっすぐにゆっくりとスプーンを引き抜きます」2)食品の数は少なくてOK「初期は様子を見ながら離乳食に慣らすときなので、たくさんの食材を経験させてあげる必要はありません」3)離乳食のあとの授乳は欲しがるだけ「この時期の赤ちゃんが離乳食からとれる栄養は、必要量の10〜20%ほど。残りは母乳やミルクから栄養を摂取しているので、離乳食後は欲しがるだけ、母乳やミルクをあげましょう」4)生後6ヵ月中には離乳食をスタート「生後7ヵ月を過ぎると赤ちゃんの体内に貯蔵されていた鉄分が減少し、母乳やミルクだけでは栄養不足に。また、遅いスタートにより離乳食の進みが順調にいかず、咀嚼の力に影響が出ることもあるので、遅くとも生後6ヵ月中に始めましょう」5)味付けとお肉はまだ早い「この時期の赤ちゃんは、内臓が未発達。調味料は腎臓に負担をかけるし、最初は素材の味を感じさせてあげたいので、調味料はまだ何も使わないで。また、肉は脂肪分が多く、消化の負担がかかります。アレルギーも出やすいので、もう少し待って」6)衛生管理を徹底!「赤ちゃんは大人よりも抵抗力が弱いので、食中毒を起こしやすいもの。調理前に髪はまとめ、キッチンや調理器具は消毒して清潔に。手と食材洗いは念入りにし、食材は必ず加熱を。冷凍や冷蔵保存をすみやかに行い、衛生管理も丁寧にしましょう」べっーとされない離乳食初期のゴックンレシピ離乳食初期におすすめの3つのレシピをご紹介。10倍がゆにつぶした野菜や豆腐をプラスします。食べやすくする工夫も合わせてチェック。基本の<10倍がゆ>のつくり方【材料】約12回分ごはん……100g水……500cc【つくり方】1. ごはんと水を鍋に入れてほぐし、中火にかける。2. フツフツとしてきたら、蓋をして弱火で15〜20分加熱する。3. 火を止めて10分蒸らす。4. 1〜2食分以外は製氷皿などに入れ、冷凍保存する。すぐに使う分以外は、蓋付き製氷皿で凍らせ、ひとつずつラップに包んでチャック付きビニール袋での冷凍保存をしましょう離乳食初期レシピ01.10倍がゆ+カボチャミルク離乳食初期から使いやすいカボチャに、母乳やミルクを足して馴染みの味わいへ。「カボチャミルクは4〜5さじ分になります。赤ちゃんの離乳食の進み具合であげる量は調整してください」(料理家・みないきぬこさん、以下同)【材料】1回分カボチャ……10g水……小さじ1母乳または湯で溶いた粉ミルク……適量10倍がゆ……大さじ1(15〜20g)【つくり方】1. 耐熱容器にカボチャと水を入れてラップをし、600Wのレンジで50〜60秒加熱する。熱いうちにマッシュし、様子を見ながら、母乳や湯で溶いた粉ミルクでトロトロ状になるまで伸ばす。2. ひと肌くらいに冷ました10倍がゆに1のカボチャを適量(2〜3gから)トッピングすれば完成。Point>>>「搾乳した母乳や馴染みの粉ミルクを湯で溶いたものを少しずつ加えながら、混ぜ合わせて」「カボチャの水分量や離乳食の進み具合に合わせて、適したペーストの状態に調整しましょう」離乳食初期レシピ02.10倍がゆ+トマトミニトマトをつかったトマトがゆ。「ミニトマト1個が10g程度なので、離乳食初期の量での調理にぴったり! トマトの皮は湯むきしましょう」【材料】1回分ミニトマト……1個(約10g)10倍がゆ……大さじ1(15〜20g)【つくり方】1. ミニトマトは湯むきし、横半分に切って種を出す。すり鉢に入れて、すりつぶす。2. ひと肌程度に冷ました10倍がゆに1の全量を混ぜる。Point>>>「10秒ほど湯にくぐらせたミニトマトを水に取り、ヘタ部分から指で皮を引っ張れば、簡単にむけます」「横半分にカットし、軸部分にティースプーンの柄を当てると種が取りやすいですよ」離乳食初期レシピ03.10倍がゆ+豆腐初めてのタンパク質源は植物性の豆腐から。「舌ざわりのなめらかな絹ごし豆腐は、離乳食初期から使いやすいタンパク質源です」【材料】1回分絹ごし豆腐……1個(約10g)10倍がゆ……大さじ1(15〜20g)【つくり方】1. 小鍋に湯を沸かし、絹ごし豆腐を入れてひと煮立ちさせる。2. 1の絹ごし豆腐をすり鉢に入れてすりつぶしてトロトロ状にし、ひと肌に冷ました10倍がゆに全量をのせる。Point>>>「離乳食で使う食材はすべて加熱して殺菌するので、絹ごし豆腐もひと煮たちさせてから使いましょう」離乳食を上手に進めるコツ初期は特に、食材や道具の衛生面に配慮が必要なとき。煮沸消毒がしやすく、少量でもつくりやすい小さな専用の調理道具を用意するのがおすすめ。「直径9〜12cmくらいの小鍋やミニゴムベラ、小さい乳鉢と乳棒があるとつくりやすいです。10倍がゆの上にのせたペーストは、すぐに混ぜ合わせてしまうのではなく、まずはそれぞれの味がわかるような形ですくってあげて。器の中を赤ちゃんに見せながら『これはカボチャだよ〜、甘くておいしいよ』などと語りかけてあげるのもいいですよ。目で見て、匂いを感じて、ママの声、舌ざわり、味と、五感を刺激するように進めていきましょう」離乳食は、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが、食べ物を口にするという成長の上でとても大きなステップ。妊娠発覚からここまで、あなたの体からの栄養で、赤ちゃんはこんなに大きくなりました。すばらしい! さあ、次のステップです。新鮮で味の濃い旬の野菜や豆腐を手に入れて、ママの五感もフルに生かして、離乳食づくりを楽しみましょう。清水季代さん管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。 みないきぬこさん料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinukorecipe&styling/Kinuko Minaisupervision/Kiyo Shimizphotography/Hitomi Yabetext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2021年10月27日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、育児用ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方は)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、育児用ミルクを足しても娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2021年10月11日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ授乳室へ行くのが怖くなってしまい…。助産師さんに手伝ってもらい毎回、汗だくになりながらの授乳。いろいろな授乳法を試しました。横抱き、縦抱き、フットボール抱き…。しかし、一度も母乳で赤ちゃんの体重が増えることがないまま退院の日を迎えました。助産師さんに手伝ってもらっても授乳がうまくいかなかったので、退院後、ひとりで授乳しなければならないことに不安でした。退院日に助産師さんに相談しました。そして、赤ちゃんが泣いて授乳できないときのアドバイスもいただきました。ミルクで少し落ち着かせてから母乳をあげてみるとよいかもしれないとのことでした。ということで、さっそく退院後に実践してみました。少しミルクを飲ませました。ミルクを途中で切り上げられて激怒する長女。飲んでる途中でミルクを取り上げられたら、それは怒りますよね…。 ということで、この作戦は残念ながら長女にはうまくいきませんでした。「母乳は吸わせれば吸わせるほど量が増える」といわれたけど、赤ちゃんが飲んでくれないので量は増えない。ということで、電動搾乳機を使用して搾乳をしました。しかし、搾乳機の母乳量もそこまで増えませんでした…。「搾乳しても量が増えないのに、搾乳し続ける意味はあるの?」そんな気持ちもありましたが、搾乳をやめてしまったら母乳が止まってしまう。そう思うと、搾乳をやめる決心もつきませんでした。そして、母乳拒否され続けていくうちにだんだんと私自身を否定されているような気持になってしまい…。と、マイナス思考になってしまいました。次回に続きます。
2021年09月29日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、離乳食についてお話しています。食べるタイミングと時間や座る姿勢など、今まで知らなかったコツを詳しく解説! 離乳食について悩んでいるママも多く、さまざまな工夫をされているかと思います。なかなか食べてくれないお子さんに対して、長い時間をかけて食べさせて、離乳食の時間がお互いにストレスになっていることがあります。今回は、離乳食をあまり食べない子どもを持つママへのメッセージです。 食べるタイミングと時間を調整しよう離乳食を食べるタイミングははじめのうちは授乳の前でも、途中でも、後でも大丈夫です。大切なのは落ち着いて食べられる状態であること。「食べること=とても楽しいこと」を伝えられるように、作っている様子や準備しているときも可能であれば見せながらやおこなってみましょう。また、楽しい時間になるように、笑顔で会話をしながら食べるようにします。 おいしく食べるためには、「ほどよい空腹」を作ることも大切です。食事の間隔を2.5〜3時間あけることを目標にしましょう。母乳・育児用ミルクをあげた場合は1時間経てば食事にできます。 長い時間をかける、強引に食べさせるのはNGたくさん食べてほしくて、長い時間をかけて頑張って食べさせていることがありませんか? 実は、一食にかける時間が45分を越えると、食べることについやすエネルギーのほうが食事エネルギーより増えてしまうと言われています。 子どもの食事時間を調べた研究によると1回の平均食事時間は20分で、ゆっくり食べる子どもでも25分でした。食事時間は15〜30分で、長くても40分までになるように心がけましょう。食べることを強制することは、子どもにストレスを増加させたり、食欲を減少させます。強引に食べさせないようにして、ママは食べることを応援してあげましょう。 たくさん食べるためには姿勢や環境が大切きれいに食べることよりも、楽しく食べることを優先させて食べやすい環境をつくることが大事です。小さな子どもは体のバランスをとりながら座ることと、食べることを一緒にするのは難しいと言われています。また、6歳までは同時に2つ以上のことができず、気が散りやすいことが特徴です。食事のときの座る姿勢は、お子さんの足首、膝、股関節の部分が90度になるように、足の裏が床に全部ついていることが大事です。食器はキャラクター付きなどではなくシンプルなものにし、テレビなどを見ないようにして視覚や聴覚からの刺激を減らすように心がけましょう。 きれいに食べさせようとして、口周りや手をこまめに拭くことは食事の妨げになることがあります。スプーンなど道具をじょうずに使うことに集中過ぎずに楽しく食べることを優先しましょう。手づかみ食べも本人が好むようであればどんどんさせてあげましょう。離乳食を食べてくれないと、ママは心配でイライラしてしまったり、食事のときに笑顔や会話が少なくなってしまうことがあります。離乳食は、母乳や育児用ミルクで足りなくなってくる栄養を補足するものです。最初は、母乳や育児用ミルクの液体栄養がメインなので、食事が進まなくても焦らず、食べる楽しみを徐々に感じ、将来的に食べる量が増えてくるように気長に見守っていきましょう。 <参考>・神奈川県立子ども医療センター/偏食外来パンフレット ステップアップ編「いつどこでたべる?」・ラクテーションコンサルタント東京/第1回ラクテーション・コンサルタント東京セミナー「〜母と子の困った!によりそおう〜これで安心!赤ちゃんのごはん」・滝元宏著/『母乳で育つ子どもの発育、特に補完食を要する生後半年以降の、子どもの成長・発達』 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月28日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが離乳食初期の乗り越え方のコツについて教えてくれました。市販品でもいい、同じものが続いでも大丈夫。疲れたら数日休んでもOKなどのポイントをまとめて紹介! 離乳食を始めたばかりのころは、赤ちゃんが食べてくれないとママは心配になったり、ストレスを感じたりすることがあるかと思います。でも、がんばらなくても大丈夫。離乳食初期をゆる〜く乗り切るコツについてお話しします。 市販のベビーフードを上手に使う離乳食を食べてくれなかったり、初めての食材になると特に食べなくなることがあります。栄養のバランスなどを考えて、食べてもらいたいという気持ちから、心配になってしまうかもしれません。 まずは食べてくれることを優先にして同じ食材が続いてしまってもあまり気にしないようにしましょう。また、離乳食期はたくさん食べられていても固形の栄養からの栄養はとりにくく、栄養の中心は母乳や育児用ミルクの液体栄養です。食べられていなくても栄養が不足するという心配はされなくていいかと思います。離乳食期は、固形の食事に慣れる、味を知る、飲み込み消化するトレーニングの時期です。量や内容よりも、食事をすることの楽しさを感じたり、味覚や口腔内の触感を体験することが大切といわれています。 よく手作りの離乳食がいいと思われていますが、市販のベビーフードでも全く問題はありません。市販のベビーフードはあまり食べない場合や、手作りよりコストも高くなるのが気になる場合には、ママが疲れているときに使うなど、工夫されてもいいかと思います。 量を減らして完食を目指す毎回食べてくれなくて残されると気持ちが辛くなってしまいますね。完食できるであろう量を配膳し、完食できた喜びを共有できるようにしてみましょう。無理に規定量に合わせなくても大丈夫です。赤ちゃんが食べられる量をみながら、もし、もう少し食べられそうであったら追加できるように準備しておくといいでしょう。食べてくれないことにイライラして、ママがつい怖い顔になってしまうと、赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまいます。食事の時間が楽しい時間になるように、離乳食初期は、食べなくてもあまり気にしないようにすることがポイントです。 離乳食は15分を目安に切り上げる離乳食を食べるタイミングとしては、空腹時にこだわらず、授乳の前でも、授乳途中や授乳後でもいいです。離乳食初期においては、大切なのは落ち着いて食べられる状態であることです。また、食事の雰囲気を感じることも大切です。 食べない食材であっても繰り返し用意してみましょう。見慣れてくると、食べるようになることもあります。半口から一口でも良いので食べられたら、たくさんほめてあげましょう。少量であったり、全然食べられなかったとしても時間をみて切り上げるようにしましょう。赤ちゃんが集中できる時間は、長くても15分程度といわれています。そして食事に時間をかけ過ぎると、カロリー消費が多くなり反対に栄養がとれなくなるといわれています。離乳食初期であれば、食事時間を15分程度を目安にしましょう。食事をする準備を整えて、いただきますとごちそうさまをする習慣をつけましょう。また、出来なかったことに集中せずに、今日は一口食べられた、吐き出してしまったけど一旦口に入れてくれた、料理に興味をもって触ってくれた、食事の椅子に5分も座ってられたなどできたことに目を向けるようにするといいですね。 離乳食をおやすみしても大丈夫離乳食を始めたばかりのときは、思うように食べてくれないこともあります。頑張って用意した離乳食を食べてくれないと、このまま食べないのではと心配になったり、ママにとって大きなストレスになることがあります。ついついイライラしてしまい、子どもが嫌がっても無理強いしてしまうこともあるかもしれません。ママの体調がすぐれない、気持ちが進まなくて辛いなどのときは、無理をせずに思い切って、離乳食自体をおやすみしてしまっても大丈夫です。離乳食初期であれば、数日お休みしても栄養が足りなくなることはありません。もし気になる場合は、授乳回数を増やしたり、育児用ミルクを普段より多めにあげてみましょう。離乳食初期は、栄養面は気にせずに慣れることが大切です。月齢が進むと食べられるようになる場合もあります。心配し過ぎずに、市販のベビーフードを利用したり、時々お休みしたりしながら力を抜いて進められるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月25日36歳で第2子を出産した私。母乳育児のせいだからなのかはわかりませんが、なかなか生理が再開しませんでした。出産から2年が経つころになると「これって早期更年期? もしかして閉経!?」と焦り始めていました。 36歳で第2子出産。2年経っても生理がこない…36歳のときに第2子を妊娠、出産した私。産後、生理がなかなか再開しませんでした。「母乳育児だからかな?」とも思っていたのですが、産後2年経っても生理がこず、いよいよ婦人科を受診しなければと思っていました。ところが、そう思っていた矢先に生理が再開!本当はもっと早い段階で婦人科を受診するつもりだったのですが、育児や仕事に追われてつい受診を先送りしてしまっていました。 周期がなかなか整わず、失敗することもただ、再開しても生理周期は整わず、生理の前兆もあまり感じとれません。「周期リズム的にそろそろかな」と思いつつ、「でも、もう数日あとかも」なんて油断していたら、やらかしました……。 ある日、職場で椅子から立ち上がったときのこと。ふと椅子を見ると、そこにはクッキリと血液跡が! 慌ててタオルで隠し、人がいない隙を見計らってせっけんを含ませたタオルで拭きまくり、なんとか目立たなくさせて難を逃れたのです。 私自身は運よくその日、濃い色のパンツをはいていたため服のシミは気づかれずにすみましたが、それでも帰宅するまでは「もしかしてバレてるかも……」と、気が気ではなかったです。 ようやく周期が安定するも、まだ気を抜けないそのような感じで生理再開後4~5カ月は周期が安定せず、「早期更年期? それとももう閉経が近い!?」といった不安が常に頭にありました。現在は、出産前と変わらない生理周期になったと感じていますが、今もまだ経過を見る必要があるかなと思っています。 振り返ってみると、つい先日まで、次女の寝かしつけや長女の対応で次女に応えられないときに授乳していたのも、生理再開が遅れた要因のような気がします。育児のストレスと年齢的なものが影響していたのかもしれません。 個人差を考慮しても、私が調べたなかでは産後2年空いた生理再開の事例はほとんどなく、生理がくるまでは、早期更年期の可能性も視野に対策を考えていました。ネットで更年期症状について調べたり、ホルモン療法やサプリメントの検討したり……。その前に「婦人科の受診が第一」と、その時期を探っていたところの生理再開でした。 ホルモンバランスが安定しないなかでの生理再開は、予想外のタイミングで生理がやってきたり、症状が年とともに軽くなっていたりと、妊娠前の感覚とは異なることを実感。特に私は36歳での出産だったこともあってか、その差を強く感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO文/まりちゃんさん
2021年09月24日保育士の中田馨さんが、実は困っているおうちごはんについて教えてくれました。離乳食をすべて保育園任せにする、食べたことのない食材を伝えないなど具体的なケースをご紹介!こんにちは、保育士の中田馨です。生後5~6カ月ごろになるとそろそろスタートするのが離乳食。私の保育園では、生後43日目のお子さんから入園できますので、保育園に入園してから離乳食がスタートするお子さんもいれば、家庭である程度離乳食が進んだ状態で入園するお子さんもいます。 どちらにせよ、離乳食期はとくに、食べられる食材の種類などが時期によって変化しますので、家庭と保育園のコミュニケーションを密にする必要があります。今回は、保育園とおうちごはんをテーマにお話しします。 離乳食をすべて保育園任せにする保育園によって、考え方や進め方が違うので必ずではないのですが、まずは家庭で離乳食スタートさせるというのを原則にしている保育園が多いのではないかと思います。保護者さんからは、「上の子の保育園では、最初からすべて保育園が進めてくれたのですが…」と言われることもあり、少々不満に感じられる方も過去にはいました。 まずは、家庭で離乳食スタートさせる理由は2つあります。1つ目は万が一、発疹などのアレルギー反応が起きたときにすぐに対応できるという点です。2つ目は、初めての離乳食は赤ちゃんが安心できる環境でということ。 これまで、母乳や育児用ミルクしか口にしてこなかった赤ちゃんが、離乳食を口にするということは環境が大きく変わるということ。初めての味、触感、香りのものが口に入るというのは、不安に感じることもあるでしょう。だからこそ、赤ちゃんにとって一番安心できる家庭でスタートするのがいいと考えられます。 食べたことのない食材を伝えない離乳食期はとくに、赤ちゃんの体の発達や内臓機能の発達に合わせて、食べられる食材の種類や食材の大きさ、固さなどが変わっていきます。保育園から、翌月の献立や食べられるようになった食材のチェックリストを提出すると思います。基本的に、家庭で食べていない食材は保育園で食べられませんので、まだ食べていない食材が次月の献立にあれば、その日が来るまでに3回程度食べておきましょう。 このときに、保育園と保護者のコミュニケーションが取れていないと、まだ食べていない食材を保育園で初めて食べるなんてことが起きてしまいます。何もなければ「何もなくて良かったね」ですむことですが、何かあったときには大変です。保育園では気づかないこともありますので、「今日の献立に鶏のささみがありますが、まだ食べてないので除去をお願いします!」といった感じで保護者から伝えてもらえると大変助かります。 きょうだいや大人のごはんをそのまま食べさせている上にきょうだいがいらっしゃる家庭に多いのが、「うちは、下の子用に離乳食を作っていません」という親御さん。もちろん取り分け離乳食というのであればいいのですが、そのまま食べさせている場合には、いくつか見直しをしましょう。 1つ目は味付け。赤ちゃんは内臓機能が未発達のため、味の濃い食べ物はNGです。大人と同じメニューから取り分ける際は、味付け前のものにするか、ほんの少しのしょう油や味噌で風味をつけるだけにしましょう。これは調理方法にも言えることで、例えば大人用の揚げ物や炒め物などは、赤ちゃんの内臓機能に負担をかけます。油物は避け、汁物や煮物から取り分けるのが取り分け離乳食のコツです。 2つ目は、新しい食材は1日1種類1さじずつ。2~3日同じ食材を食べて、体に何も変化がなければ、また新たな食材にチャレンジするということです。赤ちゃんに合わせた食材選びをしながら、家族のメニューを組み立ててみてください。 お菓子ばかり食べさせる離乳食が思ったほどうまく進まず、悩んでしまうこともあると思います。保育所でもあまり食べていないようならなおさら心配です。食べてくれないと「この子は大丈夫なんだろうか」と思ってしまいがちです。 何か食べてくれるものはないかと藁をもすがる思いで、ベビー用のお菓子を与えてみると、思いのほか食べてくれた。「先生、ベビー用のお菓子なら食べてくれました!」とうれしそうに報告してくれるママを見ていると、こちらもうれしくなりますが、お菓子だけよく食べるようになるのも困ってしまいます。あくまでお菓子は「たまの楽しみ」と位置付けましょう。 離乳食初期は、離乳食のお試し期間と考えましょう。栄養は母乳や育児用ミルクが大半を占めています。離乳食中期になっても、栄養の約2/3は母乳や育児用ミルクです。お菓子を与えるのではなく、母乳や育児用ミルクをこれまでのように満足するまで与えるほうがよいでしょう。そのうえで保育園と相談しながら、離乳食の時間を楽しみ、離乳食に食べ慣れる環境づくりを整えていきましょうね。 さまざまなルールのある離乳食です。少し難しく感じることもあるかもしれませんが、保育園には栄養士、調理師、保育士などの専門家がいますので、気軽に相談しながら進めていきましょう。また、今回お話ししたことは離乳食だけでなく幼児食にも言えることです。そして何より「楽しく食べる子に育てる」というのが、最大の目標です! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月20日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、ちょっと困った授乳中のママの行動について教えてくれました。授乳中だから薬を飲めない、薬を飲むから母乳をやめなきゃいけないなど自己判断でしていませんか?授乳中のママより、「今は授乳中だから薬は飲めない」、「薬を飲んでいる間は母乳をあげられない」などとお話しされていることがあります。無理をして体調不良が長引いたり、授乳を無理にやめることによって乳房トラブルになったりすることもあります。実は、授乳中に飲めないお薬というのは、とても少ないのです。今回は授乳中の内服のお話しです。 薬の成分は母乳中には出てこないの?授乳中にお薬を使用する場合、赤ちゃんへの影響が気になると思います。母乳はママの血液から作られます。ママが飲んだお薬は母乳中に分泌されますが、多くのお薬では母乳中に含まれるのはとても少ない量になります。さらにお薬が含まれる母乳を飲んでも、赤ちゃんの血液に届くまでにその量はどんどん少なくなっていくので、赤ちゃん自身にお薬の影響がでる可能性はとても低いといわれています。 月齢が大きくなって離乳食がすすんだり、ミルクとの混合栄養の場合はお薬の影響はより少なくなります。 お薬を飲む場合、必ずしも母乳をあげられないということもないですし、母乳をあげるために薬を飲まないようにする必要はありません。正しい情報をもとに、医師や薬剤師と相談しながら決めていくことが大切です。 授乳中の薬について、どうやって相談すれば良い?診察時に医師へ授乳していることを必ず伝えましょう。授乳が可能であったり、授乳に影響の少ない内服薬を処方してもらうようにしましょう。処方が院外処方の場合など、薬剤師と話しができる場合は、医師から処方された薬が授乳に影響するかどうか相談してみるのもいいでしょう。他の薬の方が適していると判断した場合は、薬剤師より医師へ薬剤の変更依頼などをしてくれることもあります。 また、影響が少ないと聞いても心配な場合、薬剤成分の血中濃度が高い時期を避けて授乳する方法もあります。授乳直後に内服する、血中濃度が高い時間帯を薬剤師に確認しその時間を避けるなどでもいいでしょう。 調べる方法は?国立研究開発法人国立成育医療研究センターのサイトで検索する方法があります。商品名ではなく成分名で検索するので、注意してください。薬の添付文章はネット検索もできます。しかし、医師や薬剤師からは授乳中も大丈夫と説明をうけたのに、説明書やネットで調べると授乳を避けるようにと書かれていることもあり、不安になることもあるかもしれません。科学的な裏付けが乏しい場合には、無難に「授乳を中止」と記載されてることもあるのです。知識を持つために自分で調べてみるのはいいですが、実際に服用するときは医師に相談しましょう。 授乳を一時的に中止する場合医師や薬剤師から説明を受けて、理解した上でママ自身が一時的に授乳を中止することを選択した場合は、乳腺炎など乳房トラブルにならないようにケアが必要です。通常の授乳回数に合わせて搾乳する様にしましょう。授乳を中止にする期間によっては、授乳を再開した時に分泌量が落ちてしまうこともあります。セルフケアに心配がある場合は、母乳外来や地域の助産院、助産師に相談してみてください。授乳中の内服については、医師・薬剤師と相談しながらママや家族が納得して選択できるようにすることが大切です。無理せずに、ママが1日でも早く体調を回復して元気に過ごせることが、赤ちゃんと家族にとっても大切だと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月11日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2021年09月08日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしていて手が離せないときに、赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年09月06日この記事では、助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOさんが赤ちゃんの指しゃぶりについて解説しています。赤ちゃんは生後4~5カ月ごろになると、自分の手に意思を持って興味を示すようになり、遊びと学習の両方の意味を持ってしゃぶるようになってくるそうです。 こんにちは。助産院ばぶばぶ・院長のHISAKOです。ほとんどの赤ちゃんがする、指しゃぶり。でも、あまりしすぎるのは愛情不足、母乳不足などと言われることもあり、ママが不安に思うこともあります。そこで、今日は「指しゃぶり」についてお話しします。 個性ある赤ちゃんの指しゃぶり生後2カ月ごろになると、赤ちゃんは自分のげんこつをなめる仕草を始めます。生後3カ月を過ぎるころからは、特定の指をリズミカルにしゃぶるようになり、手が口から離れると泣き出すようなことも出てきます。 いわゆる「指しゃぶり」は、赤ちゃん全員がするわけではなく、しない子もいれば、どの指を吸うかもその子によってレパートリーはさまざまです。 指しゃぶりは、「母乳不足」「愛情不足」のサインだと育児書などに書いてあることもあって不安になりますが、どんなに愛情をかけていても、ちゃんと母乳や育児用ミルクを飲ませていても、指しゃぶりをするときはします! 口に触れたものに吸いつく原始反射赤ちゃんは、口に触れたものに吸いつく原始反射を持っています。さまざまな体の感覚器のなかでも口と舌の感覚が最初に発達するので、なんでも口に入れて吸いつくことでいろいろなことを感じ取ります。 このような反射があるからこそ、母乳や育児用ミルクを飲むという生きていくうえで絶対必要な本能的行動ができるのです。すごいですよね。 指しゃぶりは遊びと学習生後4〜5カ月になると、自分の手に意思を持って興味を示すようになり、物の形や大きさ、感触を確かめ、手と目の協調運動を学び、遊びと学習の両方の意味を持ってしゃぶるようになっていきます。何かを吸う行動には不安や緊張を解消させる効果があり、鎮静作用があるということも明らかにされています。脳の発達においても、指しゃぶりは大きな効果があります。好奇心旺盛の赤ちゃんの自然の摂理である行動は、無理にやめさせる必要はないし、悩むことでもありません。 少し大きくなって1歳以上になると、歯並びや噛み合わせに影響することから、指しゃぶりが習慣化している子は注意が必要だという意見もありますが、12人の子育ての経験上、そんなに目くじらを立てなくても時期がくれば自然にしなくなります。 ゆっくりのんびり、指しゃぶりをしなくなるその日を待ってあげましょう。神経質にならずに子どもに安心感を与えてあげること。それさえ心がけていればOKです! イラスト/(c)chicchimama 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2020年に12人目を出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2021年08月28日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、おんぶの基本についてお話ししています。おんぶはいつからできるか、おんぶのメリットとデメリットなどを詳しく解説!ぐずる赤ちゃんをあやしながら、家事をするにはおんぶが1番です。しかし「怖くてできない」「どうやってやるの?」というママもいると思います。今回は、赤ちゃんとママの心地いいおんぶについてお話しします。 おんぶはいつからできる?おんぶができるのは赤ちゃんの首がすわってからになります。個人差はありますが、一般的には生後4〜5カ月ごろになると、90%以上の赤ちゃんは首がすわると言われています。 首すわりは、3〜4カ月健診でチェックされる項目です。健診では、腹ばいにしたときに頭を持ち上げるかどうか。あお向けに寝かせて、両腕を持って45度までゆっくり引き起こしたときに、頭が遅れずについてくるかどうかなどで、首すわりを判断します。自分で判断するのが難しいときは、健診で首すわりを確認してからおんぶをするようにしましょう。 おんぶのメリットとデメリットは?メリット・ママの両手があいて、家事がしやすい・ママの背中に体がぴったりとつくので、赤ちゃんが安心感を得られる その他、背中の高い位置のおんぶは大人と同じ目線になり、ママの行動を見て一緒に体験したような感覚を共有することで、赤ちゃんにとって良い刺激になるなどと言われています。 デメリット・赤ちゃんの変化に気づきにくい・慣れるまで少しコツがいる その他、赤ちゃんの様子が見えないため、狭い場所などで赤ちゃんの手や足などをぶつけてしまうことなどがあります。 おんぶひもの種類と特長おんぶ専用のおんぶひもの他に以下のものがあります。 抱っこひも(ベビーキャリアー)いろいろなデザインがあり、ママの好みやパパと兼用できるものを選べます。正しく使わないと落下などの事故の原因になることもあります。取り扱い説明書をしっかり読んで使いましょう。まずは、抱っこで使い方に慣れてからおんぶに使用するのがおすすめ。また、取り扱い説明書の対象月齢を守ることも大切ですが、首すわりには個人差があるので、赤ちゃんの発達に合わせて使いましょう。 兵児帯(へこおび)、ベビーラップ1枚の長い布を使って、赤ちゃんとママの体を布で巻きつけるように固定するものです。赤ちゃんをママの背中の高い位置におんぶすることができ、体にぴったりとフィットさせられるのが特長です。 兵児帯は日本に昔からあるもので、ベビーラップは欧米で生まれたものになります。布の幅に違いがあり、兵児帯よりベビーラップのほうが幅が広くなっています。巻き方にもそれぞれ違いがあり、少しコツがいるので、講習会を受講したり、ネットの動画などで巻き方を見たりして練習するといいでしょう。 ママと赤ちゃんがラクなおんぶのコツ抱っこのときと同様に、赤ちゃんの脚は伸ばさないように注意が必要です。鏡で時々チェックをして、脚がぶらんと下がった状態にならないように、膝と股関節を十分曲げて「M字型」になるようにしましょう。また、赤ちゃんのおしりが座面にしっかりと乗っているか、側面からみると赤ちゃんの背中が自然なCカーブを描いているかも確認しましょう。背中のCカーブができていないときは、赤ちゃんの太ももの付け根あたりをしっかりつかんで、膝をおなかにくっつけるように持ち上げ、赤ちゃんのおしりの穴がママの背中側に向くように調整します。 抱っこひも(おんぶひも)の場合、ウエストベルトが腰骨の上にあり緩みがないか、バックル類の留め忘れがないかに注意します。また、赤ちゃんとママの間に緩みがないようにベルトを調整しましょう。しかし、締めすぎも良くないので、取り扱い説明書を参考に赤ちゃんの様子や姿勢をみながら調整していきます。 【鏡でチェックするポイント】・赤ちゃんの背中が自然なCカーブになっているか・足が下がっていないか、M字に開脚できているか・赤ちゃんの手が下がっていないか(両手は上に向いてママの背中に触れているとよい)・赤ちゃんの位置が低すぎないか・ママの背中と赤ちゃんに隙間がないか・赤ちゃんが苦しそうでないか おんぶのときの注意点安全に赤ちゃんをおんぶするために注意することをいくつかお伝えします。 ・赤ちゃんを背負うときも降ろすときも低い位置(ソファの上や床にしゃがんで)にする・大きく前にかがまない。かがむときは必ず膝を曲げる・授乳直後やおんぶ中におやつをあげるなどは避ける(吐いて、それが喉に詰まる危険があるため)・時々鏡で赤ちゃんの様子をチェックする・顔にかぶさってしまうことがあるので、フードつきの洋服は避ける・赤ちゃんが激しく泣いて反り返るようであれば、おしりなど体を支えて低い姿勢をとる おんぶをするママもおんぶをされる赤ちゃんも慣れが必要かと思います。最初は他の人に介助してもらい、鏡を活用してお家でたくさん練習して、お互いに心地いいおんぶができるようになるといいですね。 <参考>抱っこひも安全協議会HPベビーウェアリングジャパン「赤ちゃんの発達と抱っこ」リーフレット 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年08月26日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの髪と頭皮のケアについてお話ししています。大人と同じシャンプーはいつから使えるのか、赤ちゃんのシャンプーの仕方などを詳しく解説!赤ちゃんの髪や頭皮のケアについては、わからないことが多く、悩んでいるママも多いかと思います。今回は、髪や頭皮ケアについてお話ししていきます。シャンプーは必要? 赤ちゃんの髪・頭皮について赤ちゃんの髪は、細いため傷んだり切れやすく、布団などとの摩擦などにより抜けたりしやすくなります。髪の量は個人差も大きく、ケアの方法も月齢だけではなく毛量や髪質などによっても変わってきます。生まれたばかりの赤ちゃんの頭皮はとても敏感で、皮脂量が少なく、皮膚も薄いので外からの刺激に弱いものです。徐々に月齢が進んでくると、皮脂が多くなって黄色い塊が頭皮にこびりつく、ベタつきや匂いがするなど皮脂が多くなってくる症状が出る場合もあります。生後1カ月過ぎになると、乳児湿疹が顔から頭皮にまで広がることがあります。また、反対に乾燥が強くなってくる場合もあります。頭は汗もかきやすく、皮脂の汚れもたまりやすくなります。皮脂を落とし過ぎないようにしながら、汚れを落として清潔を保つことが重要です。 大人と同じシャンプーはいつから?新生児や月齢の低い赤ちゃんは、頭皮の皮脂量はとても少ないので、香料やアルコール成分、着色料が入っているような刺激の強いシャンプーの使用は控えましょう。低刺激を重視したベビーシャンプーや、全身を洗えるベビーソープがおすすめです。できるだけ摩擦が生じないように、しっかり泡立てたほうがいいので泡で出るタイプもおすすめです。 髪が少なく乾燥が強い場合は、頭皮専用の保湿剤を使用したり、毎日シャンプーせずにお湯だけで流す日もつくるといいかと思います。子ども用のシャンプーを使う時期は、個人差によりますが、皮脂量が少し増える1歳を過ぎたころに使用するといいかと思います。子ども用のシャンプーは、大人用のシャンプーよりアミノ酸や弱酸性などの低刺激なものが多いです。汗や皮脂をしっかり落としてあげるようにしましょう。 髪が伸び、毛がしっかりとコシのある状態になってきたら、大人用シャンプーへ切り替えてもいいでしょう。個人差があるため、あくまで目安にはなりますが2〜4歳ごろがいいかと思います。頭皮が敏感であれば無理に切り替える必要はありません。子どもの頭皮の状態に合わせて切り替えるようにしましょう。 頭皮・髪ケアはどうしたらいい?赤ちゃんのシャンプーの仕方について3ステップでお伝えします。 【1】最初に髪や頭皮をお湯で流して、しっかり濡らしておきます。 【2】熱過ぎないお湯(38〜39度)で、洗うときは泡を作り、頭全体を包み込むようにやさしく洗うようにして、爪をたててゴシゴシこすったり洗いすぎには気を付けましょう。できるだけ摩擦が生じないことを意識するといいでしょう。【3】シャンプー後には、しっかりとすすぐことが大切です。すすぎ残しはかゆみや皮脂づまりといった頭皮トラブルのもとになります。爪をたてたりして刺激を与えないように注意して、しっかりと洗い落としましょう。 皮脂が多く黄色くかさぶたのようにこびり付いている場合は、お風呂に入る30分程度前にベビーオイルなどをつけてふやかして、シャンプー時に爪などでひっかけないように優しくはがすようにします。 赤ちゃんにはリンスやトリートメントは不要です。しかし、赤ちゃん用や子ども用のシャンプーは髪がパサつきやすいので、髪が長くなったり、パサつきや傷みが多くなってくるようであれば、頭皮部分の根元を避けた毛先の部分にだけトリートメントをつけて髪に栄養を与えるようにしてあげます。 ドライヤーについては、熱は薄い頭皮に刺激が強いので、赤ちゃんのころは避けるようにしましょう。タオルドライ後に自然乾燥が基本です。年齢というより、髪の量などによりますが、乾くのに時間がかかってしまうようになってきたら、ドライヤーを弱い温風や冷風で遠くから短時間当てるようにしましょう。 赤ちゃんや小さいお子さんは、よく頭に汗をびっしょりかいていることがあります。清潔に髪や頭皮ケアをして、暑い夏の時期でもトラブルなく過ごせるといいですね。 <参考>MSDマニュアル プロフェッショナル版 / 14. 皮膚疾患 / 皮膚炎 / 脂漏性皮膚炎 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年08月08日■前回のあらすじ退院に向けて授乳指導が始まりました。初めての授乳はとても難しくて…。■憂鬱に感じてしまう授乳時間面会時間以外は全部哺乳瓶でミルクを飲んでいるのだから、当然ですよね…。その不利な条件でもゆくゆく直接母乳に切り替えられるように地道にやるべきなのですが、2週間以上搾乳のみだったということもあり、どうにも出が悪く…。基本、胸のマッサージは少なかったです。次女の時は出産からこの病院だったので、その時は思い切りやってもらえました。おそらく、長女の時は私は患者の保護者であり、患者ではないからでしょう。というわけで、長女の時は自己流でした。■母乳にこだわらないという考え最初からミルクくれと言ったらくれたのでしょうか。でも特別な理由もないのに最初からミルクくださいと言って何か思われたくなかったので言えませんでした…。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録~低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年08月07日妊娠して安定期に入ってから、私は生まれてくる赤ちゃん用にスタイを手作りしました。意気込んで5枚も作ってしまったのですが、出産してからとても重宝したのです。手作りスタイが役に立ったエピソードを紹介します。 わが家はスタイだらけ!裁縫が好きな私は、妊娠中生まれてくる赤ちゃんに身に着けさせる衣類をいろいろ作りました。特にスタイは多めにあったほうがいいかなと思い、5枚製作。 しかし、産後思ってもいなかったことに、友達や親しい人、あちらからもこちらからもたくさんのスタイをいただき、わが家はスタイだらけになってしまいました。「こんなにスタイがあってどうしよう……」と思いましたが、のちに大変重宝することになったのです。 吐き戻しの救世主娘は出生直後から生後7カ月ころまでよく母乳の吐き戻しをする子でした。生後3カ月までは特に吐き戻す量も回数も多く、病気じゃないかと心配するほどだったのです。母乳を吐き戻すと娘の首元や胸元がどろどろになってしまうので、スタイは必須アイテムになりました。 出産祝いでいただいたスタイはかわいい柄のものや食事用のスタイが多かったので、吐き戻し対策に使うのはもったいなく、私の手作りスタイの出番がやってきたのです。1日に何回も母乳を吐き戻していた娘でしたが、スタイは5枚作っていたので、汚れたらすぐに洗いに出して新しいものと取り替えることができ大変助かりました。 好みのデザインでおでかけもウキウキ授乳をするとすぐに吐き戻してしまう娘だったので、外出時にもスタイは欠かせませんでした。私にとっては、手作りしたスタイは惜し気もなく使うことができたうえに、自分の好みにデザインしたものなので、好きなテイストのものを身に着けさせておでかけすることは、うれしくてウキウキでした。 外出先で吐き戻されると着替えは大変でしたが、「今度はどのスタイをつけてあげようかな」と選ぶのも楽しかったです。 娘はあまりに母乳の吐き戻しが多かったので心配で病院を受診しましたが、異常はなくひと安心。生後間もない赤ちゃんは飲み込んだ母乳や育児用ミルクをうまく消化できず、動いた拍子に吐き戻してしまうことも多いと聞きました。娘の場合はうまく母乳を消化できずにいたようで、頑張って作ったスタイが重宝し、不幸中の幸いのような体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/おもち著者:斎藤ますみ1児の母。保育士として働く傍ら、自身の出産・子育て経験をもとに、妊娠・出産・育児に関する記事を中心に執筆している。
2021年07月31日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリット・デメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージがないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリット・デメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについて紹介します。 うつぶせ寝のメリット・デメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい 厚生労働省の報告によると、令和元年(2019)には、78人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発⽣(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点・事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻ることができず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子がいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、 ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッド柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 原稿監修/松井 潔先生(小児科医・ 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長)作画/はたこ
2021年07月31日■前回のあらすじ健康な赤ちゃんの泣き声を聞くと辛くなるので部屋に引きこもり、子育て関係のSNSをすべてシャットアウトしました。■初めての母乳マッサージ入院2日目から母乳指導が始まりました。赤ちゃんを産んだら母乳が噴き出た! とか、そういう話を耳にしていたのですが、私は全くそんなことありませんでした。胸の張りは生理中くらい。失血のせいなのかよく分かりませんが、それでも微量ながら母乳が出た時は驚きました。人体の神秘…。胎動を感じ始めた時も神秘を感じましたが、つくづく出産ってすごいです。■初乳の量は…普通はどれくらい出るものなのでしょうか…?※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月29日赤ちゃんは代謝が良く、汗をたくさんかきます。汗をかいたあとは体が冷えたり、あせもなどの肌トラブルの原因にもなります。汗っかきの赤ちゃんの対処方法をお話しします。 赤ちゃんはとっても汗っかき赤ちゃんは、新陳代謝がとても活発なため普段から大人に比べると汗をかきやすい傾向にあります。また、赤ちゃんは体温調節機能が未熟なこともあり、体温調節ができず、大量の汗をかいて熱を下げようとするといわれています。さらに、大人に比べると体の皮膚の表面積が小さいのに、汗腺が密集しており、汗をかく場所が集中してしまうといわれています。特に赤ちゃんは、頭や背中に集中して汗をかきやすくなります。 背中がびっしょり!毎回着替えは大変なとき寝起きや授乳後に、赤ちゃんの背中がびっしょりという場合があります。毎回着替えさせるのは大変ですよね。そんなときに大活躍なのは、汗とりパッドです。背中と下着の間に入れて、汗をかいたら襟元からシュッと抜いて、背中はサラサラに保てます。汗とりパッドは、小さなガーゼやタオルハンカチでも代用できます。抱っこ紐の場合も、ママと赤ちゃんの胸からお腹が密着して汗びっしょりに…。この場合は、胸元にガーゼや小さなタオルハンカチを肌着の下に入れて、首元から少し折り返して出しておきます。抱っこからおろしたときに、首元からシュッと抜けば肌はサラサラを保てます。また、お部屋にいるときは暑い時期は肌着一枚で十分です。おむつをはいているだけでもかなり暑いので、薄着で過ごすようにしましょう。 授乳中に汗びっしょり!そんなときは授乳前に部屋の空調を少し強めて、涼しくすることがポイントです。授乳している間に体が熱くなって汗が出やすくなります。赤ちゃんの首もとなどに直接ママの腕が直接触れると汗がたまって不快になることも。 赤ちゃんの背中を支えたり、触れ合う腕の部分にタオルをかけたりすると汗を吸収してくれるので快適になります。 寝汗対策は?シーツを綿やタオル素材、冷感素材のものにしてみましょう。寝返りができるようになると、背中が暑くなるたびに寝返りを頻回してしまい、途中で目が覚めやすくなります。寝入るときは空調で室温を下げて、その後は室温25度前後に調整します。肌着一枚など薄着にして、タオルをお腹部分だけにかけて、足と手はタオルをかけないようにするといいでしょう。チャイルドシートやベビーカーの場合は、冷感素材の背中パッドや保冷剤の使用もおすすめです。 着替えを嫌がる赤ちゃんも多く、寝ているからできるだけ起こしたくないという場合もあり、着替えのタイミングも難しいですよね。暑い季節を快適に過ごせるように参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月04日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話しします。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス1枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 ハイハイする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のおでかけの服装は?ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のおでかけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子はノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番やさしいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間なときもありますよね。そんなときは、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインがかわいいものも多いですが、肌にやさしい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月02日初めての育児は大変で、特に新生児期からの寝かしつけには苦労しました。妊娠中に張り切ってベビーベッドを用意していたのですが、娘はベッドでは全然眠ってくれませんでした……! 産後すぐは自分の体力も回復していない時期。今回は、とにかく睡眠を優先した私の寝かしつけの体験談です。 私が選んだ寝かしつけ方法入院中に助産師さんから「新生児はどんどん寝なくなるよ」と聞いていたのですが、本当にその通りでした。ベビーベッドに寝かせると泣き出す娘に疲れ果てた私。ある晩に体力の限界を感じ、娘を抱きかかえて自分のベッドに座り、授乳しながら一瞬落ちてしまいました。 その後「しまった!」と思って娘を見ると、スヤスヤとよく眠っている……。何だか拍子抜けしましたが、その晩から同じベッドで眠るようにして、添い乳にも挑戦しました。 添い乳のいいところ私の場合は、添い乳をすることで寝かしつけがラクになりました。まず、ベッドへ横になれるので自分の体がラクです。たとえ娘がすぐに眠れなくても、一緒に横になることでグズグズする回数が減りました。 夜間授乳を続けたおかげで母乳がよく出るようになり、1カ月健診では育児用ミルクを足す必要はないと言ってもらえました。育児用ミルクを用意する手間がなくなると日中の育児も少し余裕ができ、何より一緒に眠ることで、娘を一層「かわいい!」と思えるようになりました。 添い乳にはデメリットも添い乳で眠ることが常になると、寝かしつけは断乳するその日までママが担当。今思うと、“パパが寝かしつけをする日”を決めておいてもよかったのかなと思います。 さらに母乳への依存が高くなるため、娘の断乳は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)を過ぎた1歳11カ月で、周りのママ友たちと比べると少し遅めでした。それから、授乳後に胸をしまい忘れて寝てしまうことがあり、朝起きるとパジャマが母乳で湿って気持ち悪い……なんて失敗もよくありました。 子どもが2歳を過ぎるまでは特に、毎晩早く眠れるかどうかは私にとって重要でした。今、お子さんの寝かしつけに苦労されている方も多いと思います。大変ですが、寝かしつけをしてあげられるのも子どもが小さいときだけです。少しでもママとお子さんに合う方法が見つかるように応援しています。 ※赤ちゃんに窒息の恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:安部 歩4歳と1歳の姉弟の母。結婚と同時に地方へ引っ越しし、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月02日出産時や産後の入院時にあると便利だなと思うグッズについて、助産師の目線からご紹介していきたいと思います。 栄養補給・水分補給のために陣痛は子宮の収縮によって起こります。子宮の筋肉は疲労やカロリー不足になると収縮が弱くなり、陣痛が弱くなってしまうこともあります。長期戦の陣痛のためには、栄養が必要です。また、陣痛の間は汗をかき、陣痛を逃すための呼吸法は口が乾くので、水分補給も必要です。 おすすめの食べ物&飲み物・栄養補給ゼリー(陣痛の合間に栄養が簡単に取れます)・グミやチョコレート(陣痛の合間や夜間の糖分補給に効果的です)・フルーツ(水分補給と一緒に糖分もとれます)・ペットボトル入りの飲み物(院内ではお茶や水などが人気で夜間などは飲みたいものが売り切れていることもあります)・ペットボトルに装着できるストロー(横になっているときは、ストローがないと飲みづらいです) 陣痛の痛みを緩和するために陣痛の間は、痛みをできるだけ和らげてあげることが大切です。痛みは、温めると緩和されます。また、赤ちゃんが降りてくると、おしりを内側から押されているような強い圧迫感が出てきます。 おすすめの痛みを緩和するグッズ・貼るタイプのカイロ(腰や下腹部に貼って温めます)・靴下・レッグウォーマー(足元の冷えは陣痛を弱めることもあり、足首にあるお産のツボ「三陰交」を温めると有効な陣痛がくることがあります)・テニスボール(赤ちゃんが降りてくるとおしりが圧迫されて痛みでつらくなります。ゲンコツやテニスボールで肛門を圧迫して、児頭を上に持ち上げる感じにして肛門への圧迫を逃します) 汗や疲れを緩和するために陣痛中は汗をかきやすく、不快になることもあります。出産が長い状況になると、疲労や睡眠不足は体力を低下させることになり、気持ちも後ろ向きになってしまうことで分娩に時間がかかるようになってしまうこともあります。できるだけ、不快を和らげて気分を前向きになるようにしていくことが大切です。 おすすめの疲れを緩和するグッズ・汗拭きシート(汗をかいたときに使うと、さっぱりして気分転換にもなります)・リップクリーム(陣痛中の呼吸法を続けていると、唇が乾いてきます)・ハンカチタオル・ハンドタオル(汗を拭くタオルはあまり大きくないほうが使いやすいと思います)・うちわ(陣痛中に汗をかいたり、暑いときに仰いでもらいます)・音楽(自分の好きな曲をかけると、気分も落ち着きます。携帯に入れておいたり、CDをかけてもらったりしても良いかと思います) その他、入院中にあると便利なもの出産時だけではなく、産後の入院中にあると便利なものをご紹介します。 入院中にあると便利なグッズ・カーディガンなど薄手の羽織るもの(季節によってはパジャマだけでは肌寒いことがあります)・メモ用紙・ペン(分娩時の様子を書き留めておいたり、助産師からのアドバイスなどをメモしておけます)・携帯電話やスマホの充電器(出産の報告など携帯電話を使う場面も多く、いざという時に充電が切れているというトラブルを防げます)・カメラ・ビデオ(スマホで撮っている方も多いですが、やはりきちんと残したい場合などに)・S字フック(ベット柵など手の届くところに小さめなカバンやゴミ袋をかけておくと、陣痛中や授乳や抱っこなど動けないときに便利です)・ハンガー(濡れたタオルなど一時的に乾かしておけます)・ヘアゴム(髪の長い方は、出産時や産後の授乳や育児時には髪をまとめておくと邪魔になりません)・乳頭の保護クリーム(ラノリンや馬油。乳首に傷ができたときや痛みが出てきたときに早めに塗っておくと悪化しづらいです) うちわ、テニスボールなどは病院にあるところもあります。院内に売店がある場合も、品切れや営業時間外に必要になる場合もあるので用意しておくと安心です。病院にあるものについて、妊婦健診時などで看護師や助産師に確認しておくのも良いかと思います。その他、必要な持ち物は病院によって異なるので、早めに確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年06月26日娘さんの保育園入園とともに仕事復帰したママ。しかし入園後、娘さんが次々と病気にかかり「集団生活による洗礼だ!」と思い込んでいたそうです。でも、血液検査で娘さんが貧血であることが判明し、とても反省したというママの体験談です。 保育園の強烈な洗礼娘は生後11カ月のときに保育園へ入園しました。入園当初は噂に聞いていた通り、本当に次から次へと病気のオンパレード。娘は0歳児クラス9人のうち、お休みする回数ランキングでダントツのトップでした。 私が仕事を突発的に休むことによってしわ寄せがいく職場の同僚にも、次から次に病気にかかって体重も減って少しやつれた娘にも、そして何も悪くないのに「本当にすみません。Aちゃんのお熱が……」と私に何度も謝りながらお迎えコールをくれる保育園の先生にも、本当に申し訳ない気持ちでした。 熱が下がらず血液検査娘が入園し、まもなく2カ月になる5月末でした。娘が風邪を引き、38~39度台の熱が6日続いても下がらず……。白血球数などに異常がないか、かかりつけの小児科で念のため血液検査を受けることに。 採血の結果、先生が心配していた白血球数には異常はなかったのですが、別の問題が……! 実は、娘は貧血だと判明したのです。本来11.0以上あるべきヘモグロビンの数値が娘は9.8。「かなり低い数値だから、今日からすぐに薬を飲んで!」と鉄剤のシロップを1カ月分処方されました。 言われてみれば思い当たることばかり貧血と指摘されて振り返ってみれば、思い当たる節がたくさん。私は、娘を生後2週間から完全母乳で育ててきました。元々私自身が貧血気味なこともあり、途中で育児用ミルクをあげようとしたのですが、母乳に慣れた娘は育児用ミルクを完全拒否! 生後5カ月で離乳食を開始してからも娘は母乳ばかり欲しがってしまい、離乳食がなかなか進まず本当に悩んでいました。 そのため、離乳食の栄養バランスは二の次で、娘が少しでも食べてくれる食材ばかりを与えていたのです。入園後も、園でも自宅でも食べる量があまり増えず、目安の量の半分くらいしか食べられていませんでした。 ※「授乳離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」によると、母乳育児の赤ちゃんは生後6カ月ごろに鉄が不足しやすくなるため、貧血が起こりやすくなります。それは、育児用ミルクに比べて、母乳に含まれる鉄の量が少ないからです。赤ちゃんの鉄分不足を解消するためには、離乳食で補ったり、育児用ミルクをたすとよいでしょう。また、ママが鉄分を意識的に取ることも必要です。ママの鉄分不足が心配なときは、血液検査をすることをおすすめします。貧血が原因で病気続きだったのかも…鉄剤のシロップを内服させてから、1カ月後に再検査をしたところ、ヘモグロビンの数値が基準値を上回る12.5まで上がっていたため、無事に鉄剤のシロップを卒業。そのとき先生から、「貧血だと免疫力が低下するから、Aちゃんが病気にかかりやすかったのは、貧血も原因の1つだったかもしれない」と言われました。 私が勝手に保育園の洗礼と思い込んでいただけで、本当は保育園に入園する前から娘は貧血で、ずっとつらい思いをさせていたのかもしれないと思い、娘に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 娘が貧血だと診断されたとき、思い当たる節があまりに多く、娘に申し訳なくて胸が痛かったです。でも、1歳を過ぎて保育園にも入園済みでしたし、貧血だと気付けたからこそ、思い切って少食の原因である母乳を卒業させる決意もできました。断乳後娘はそれまでとは見違えるように何でもよく食べる子になってくれたので、安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:近藤あいこ6歳女児と1歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年06月17日娘が活発に動くようになり、片ときも目が離せない日々で心身ともにヘトヘトだった、産後7カ月ごろのことです。ついにそのときがやってきました。 ワンオペ育児でヘトヘト状態だった産後7カ月初めての出産で幸せいっぱいだった私。でも、現実の育児生活は、思いのほか過酷なものでした。 娘は生後2カ月で哺乳びん、育児用ミルクともに拒否するようになり、何度かチャレンジしましたが結果は変わらず、完全母乳で育ててきました。夫は仕事の都合であまり育児に参加できず、私の育児は常にワンオペ状態。私は休むことも眠ることもままならず、トイレすら自由に行けない毎日でした。さらに生後7カ月になると、寝返りや不安定ながら自分でおすわりをするようになり、娘からいっときも目も手も離せない状態に。当時30歳でしたが、私は心身ともにヘトヘトでした。 「おりもの増えた?」と思ったのが最初の兆候そんなときです。それは突然やってきました。最初は「あれ、おりものが増えた? 病気じゃなきゃいいけど……」という気持ちでした。実は私、妊娠中に二度、カンジダ腟炎になったため、またそれになったのかと思ったのです。翌日、おりものに少しだけ血が混ざっていて、「ん? 生理?」と思いましたが本格的な生理はこず。その翌日には茶色いおりものが少量でした。そして、さらに次の日は茶色から赤っぽくなってきて、ついにいつものような生理が始まったのです! 再開直後の生理は眠気とダルさで気分はどん底生理は妊娠前よりゆったり長めで、終わるまでに1週間以上かかりました。特に生理痛がひどくなるようなことはありませんでしたが、日ごろの疲れに拍車がかかり、眠気とダルさで、気分はどん底。生理が終わっても、しばらく体のダルさが抜けず、ワンオペ育児をしながら、生理に対応することのつらさを痛感しました……。 「母乳育児をしていると、産後の生理の再開時期は遅くなる」と聞いていましたが、完全母乳の私は産後7カ月で再開。産後の生理再開は人それぞれというのは本当だなぁと思いました。 慢性的に疲れている・寝不足である時期に生理が再開したせいもあるのかもしれませんが、産後初の生理が終わった今でも、なんだか体はダルいまま。ただ、生理が再開したということは、子宮機能やホルモンバランスの乱れは回復しているのかなと感じました。生理中のダルさと闘いながらの育児はつらかったですが、体や心は以前の状態に向かっているのだと思い、生理の再開を前向きに捉えていきたいです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/くろねこ にゃお美さん
2021年06月15日2人目までは、ハイハイが始まったときにテープタイプからパンツタイプのおむつに替えていました。ところが3人目が生後3カ月を迎えたころ、間違えてパンツタイプのおむつを購入してしまったのです……。返品することも考えましたが、うんちをしたのに家の中にはテープタイプがない。そこでパンツタイプのおむつを使ってみることにしました。意外と使えると感じた私の体験談を紹介します。 生後3カ月でもはかせやすい私の周りでは、パンツタイプのおむつに替えるタイミングは、寝返りやハイハイを始めて赤ちゃんがじっとしてくれなくなる生後6カ月ころの人が多いように感じます。しかし生後3カ月ごろでも、おむつを交換するときに静かに寝転がっているわけではなく、足をバタバタとさせじっとはしてくれません。 その状況でおむつを交換すると、テープタイプのおむつのテープを2つ留めるよりも、思いのほかパンツタイプのほうがはかせやすかったのです。 おなか回りがきつくならないわが子は生後3カ月ごろは母乳や育児用ミルクをたくさん飲み、よく横になっている時期でもありました。ほかの赤ちゃんより、おなか回りがかなり大きい印象も。泣いているとついつい慌ててテープをきつく留めてしまうことがあり、しかも、きつく留めてしまっていることに気づくのは、次におむつを交換するときでした。 その点、パンツタイプはサイズさえ間違えなければ、おなか回りがギャザーとなっているので、締めつけることはありませんでした。 横モレがない わが子は母乳を飲んだあとによく吐いていたので、すぐに寝転がらせずに縦抱きしたり、頭を起こした姿勢にしたりして寝かせていました。1日のほとんどをその姿勢で過ごしていましたが、うんちをするとき、あまりの量によく横モレすることも……。 水分量が多いうんちでは、テープの留め方を少し間違ったりすると横モレしやすくなりましたが、パンツタイプではジャストフィットするため、横モレも少なくなりました。 時期が早すぎるかなと思った、パンツタイプのおむつへの移行。育児のなかでは慌てる場面が多々あり、テープタイプでは締めつけ過ぎることもありました。購入間違いがきっかけでしたが、使ってみるとはかせやすく、おなか回りがきつくならず、横モレしづらいという3つのメリットがありました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2021年06月05日梅雨のころ、雨が続くと赤ちゃんの機嫌が悪い日が続くことがあります。それは、湿度が関係しているかもしれません。赤ちゃんの機嫌と湿度の関係についてお話ししていきます。 赤ちゃんにとって適切な温度・湿度は?赤ちゃんに最適な温度は、25℃前後といわれと言われています。温度は高くないときにも、不快に感じるのは湿度が高い場合があります。湿度が高いとかいた汗が肌から蒸発されないので体温が下がりにくくなります。赤ちゃんに最適な湿度は、春夏秋冬問わず40~60%程度で、60%超えると不快に感じると言われています。梅雨時は70%を越える日が続くので、赤ちゃんにとっては不快な時期といえます。快適に過ごすためには、部屋の温度だけではなく湿度も大切になってきます。 湿度が高いときにできる対策部屋の湿度は、体感だけではなく湿度計があるとわかりやすく対策がしやすくなります。梅雨から夏の間は、湿気が高い時期が続くので、エアコンのドライ機能を使って、40~60%の湿度をキープしておくといいでしょう。 エアコンの使用に抵抗がある方は、1時間に一回10〜15分程度換気をする、換気扇を使って部屋の空気を外に逃すといいでしょう。除湿機や空気清浄機に除湿機能があるものを使用するのもいいかと思います。 湿度が高い季節におすすめな下着や寝具は?湿度が高い時に、快適に過ごすためには下着や寝具の工夫も大切になってきます。 ⚫︎下着下着は汗を吸い取ってくれて肌を快適にします。必ず着せるようにしましょう。ノースリーブよりも半袖の方が脇の汗を吸い取ってくれます。素材は、綿素材のものやドライ素材のものがおすすめです。また、汗をかいたらこまめに交換してあげましょう。 ⚫︎寝具寝ている時間が長い赤ちゃんは、シーツに触れる時間が長いため、シーツは汗をかなり吸っています。毎日交換してあげるようにしましょう。バスタオルやガーゼおくるみなどをシーツがわりにすると洗い替えしやすいかと思います。 この時期、赤ちゃんがぐずる場合は温度だけでなく湿度にも注意が必要です。湿度が高い時期に赤ちゃんが機嫌よく過ごせるように参考にしてみてくださいね。 参考/東京都福祉保健局健康安全部環境保健衛生課「赤ちゃんのための室内環境」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月28日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族