「母乳」について知りたいことや今話題の「母乳」についての記事をチェック! (8/14)
ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、ママたちが実際に使ってよかったと回答した「粉ミルク」TOP3を発表! 母乳が出ないときや、母乳をあげられない場面などで、母乳の代わりに赤ちゃんの栄養面をサポートしてくれて、ママの負担も軽減してくれる粉ミルク(育児用ミルク)。 気になるのは、赤ちゃんが飲んでくれるかどうか……。今回の調査でも、ママたちが重視しているのは「赤ちゃんの飲み具合」であることがわかりました。多くのママたちから最も高い評価を得た商品は一体……!? そして、小児科医ママが教えてくれる、粉ミルクのじょうずな選び方と使い方も要チェックです♪ 小児科医ママが指南!粉ミルクのじょうずな使い方&選び方 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 粉ミルクは、母乳が出ないときに心強いサポートになるのでじょうずに活用しましょう。主なエネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物を中心に、母乳に多く含まれているオリゴ糖やDHAなども配合されており、どのメーカーも母乳に近い成分・配合になっています。 なかには、免疫に関係があるラクトフェリンや、脳の機能発達に必要とされるタウリンといったものを加えて、差別化を図っているものも。 産院などでもらえるサンプルなどを試しながら、赤ちゃんの飲みっぷりを見て選びましょう。粉ミルクの主な成分は牛乳なので、アレルギーの可能性が高い場合はアレルギー対応のミルクを。 本当に使ってよかった「粉ミルク」TOP3ランキング傾向・ポイント生後0〜6カ月に使用したママが多かった粉ミルク。特に「赤ちゃんの飲み具合」に高評価が集まった商品が受賞しました。混合・完全ミルクなどそれぞれの授乳状況があるなかで、重要なのは赤ちゃんが飲んでくれるかどうか。赤ちゃんの飲みっぷりがよかった商品は、ママの満足度も高かったようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約63%みんなが使用した期間… 生後0~6カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アサヒグループ食品]和光堂レーベンスミルク はいはい品質はもちろんのこと、価格が安く、赤ちゃんの飲みっぷりも良いと多くの支持を獲得。赤ちゃんの負担を考えてたんぱく質バランスを調整し、発育に大切なDHA・アラキドン酸と、母乳を参考にしたガラクトオリゴ糖などを配合しています。溶けやすく、泡立ちが少ない点も◎! 缶タイプのほか、おでかけに便利なスティックタイプも人気。小缶300g 950円(メーカー希望小売価格/税抜き)。 <みんなの口コミ>子どもはとてもおいしかったようで、ごくごく飲んでくれました。そして、何よりこのメーカーが1番安く、すごくたくさん買わないといけなかったので助かりました。よくおまけも付いていて、うれしかったです。持ち歩き用もあり、おでかけ時にも重宝しました。 <みんなの口コミ>他の商品に比べてリーズナブルで溶けやすく、子どももよく飲むのでよかったと思います。ほとんど母乳が出ず、粉ミルク中心なので価格重視、かつ溶けやすさで選びました。 <みんなの口コミ>持ち運び用の小さいスティックタイプがすごく便利です。計らなくて済むし衛生的にも良い。「はいはい」は有名で安心して使えるし、よく飲んでくれます。 <みんなの口コミ>いつもまとめ買いしていました。粉が溶けやすいので良い。ただ、スプーンですりきるときによくこぼれてしまい、何杯入れたかわからなくなることがあります。 2位:[明治]ほほえみ(粉・キューブ)缶入りの粉末タイプと袋入りキューブタイプの2種類。「持ち運びに最適な計量いらずのキューブタイプが便利だった」という声が多数。赤ちゃんの成長を支えるDHAとアラキドン酸を母乳の範囲まで配合し、たんぱく質の量と質を母乳調査に基づいて設計するなど、栄養成分を母乳に近づけて開発されています。缶800g 2,630円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産婦人科がキューブタイプを使用していて、そのまま最初はキューブ、育児に慣れてきてからは缶のタイプを使用していました。子どもはミルク大好きな子だったので、必要な量をしっかり飲んでくれました。キューブタイプはおでかけの際に使用していましたが、溶けやすく持ち運びもラクで便利だと思いました。粉ミルクもキューブタイプも同じ銘柄なので、安心して使用できました。 <みんなの口コミ>キューブを愛用しています。産後は判断力も鈍るうえ、バタバタもしてしまうので計量不要なところが助かります。粉よりは溶けにくいですが、調乳の温度をしっかり守れば大丈夫です。粉ミルクより消費期限が長いため、混合の方にもおすすめです。外出外泊時のみならず、非常時にも良いと思います。 <みんなの口コミ>産院がほほえみだったのでそのまま使用しました。価格は高くもなく安くもなく、ちょうど平均価格なのも良いし、何よりも子どもがグビグビ飲んでくれるのでありがたいです。持ち運びにキューブを使っていたが、結構熱めのお湯でないと溶けにくい点が微妙だと感じました。 <みんなの口コミ>成分がとても気に入り、何よりキューブもあるのでおでかけには便利だったので、出産前からほほえみに決めていて正解でした。子どもも頂きもののミルクは飲まないのに、ほほえみはしっかり飲んでたので、味もよかったのだと思います。 3位:[雪印ビーンスターク]ビーンスタークすこやかM11960年に日本初の全国母乳調査を開始し、最新の研究成果をもとに、シアル酸・母乳オリゴ糖・リボ核酸・オステオポンチンなどの母乳成分を配合。「産院で使用していたから信頼でき、そのまま使い続けた」というママが多数! 缶タイプのほか、おでかけ時には使い切りのスティックタイプも便利です。大缶800g 2,700円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産後入院しているときに、栄養士さんからビーンスタークのミルクについては説明を受けていて、きちんと理解して飲ませることができました。それに、ミルクの吐き戻しも下痢になったり等はなく、子どもにも合っているようです。ただ、持ち運び用のキューブタイプがあればいいなぁと思いました。 <みんなの口コミ>母乳に近い成分が入っていること、産婦人科でも同じものを使用していたので赤ちゃんが慣れた味だったことがよかったです。他のメーカーに比べると少し価格が高い印象で、毎日飲むものなのでそこがつらかったですが、子どものためにいいものを与えたかったため、すこやかを買っていました。 <みんなの口コミ>栄養についても満足ですが、缶が抗菌加工されているなど、いろいろな工夫がされているので安心して使っています。また、あまり粉ミルクは使わないので、小さいサイズがあるのも便利です。 <みんなの口コミ>病院と同じものを使用しました。いちばん母乳に近い成分とのことで使用し続けました。価格は高めなのでそこはマイナスポイントですが、母乳育児希望でしたので、成分の近いもので使い続けました。 粉ミルク、わたしには必要なかったかも…!?赤ちゃんが哺乳びんを嫌がる、粉ミルクを飲んでくれないといった事情から、結果的にはあまり使わなかったという声も。なかには余った粉ミルクは離乳食に使用したというママもいました。 <みんなの口コミ>哺乳びんでも飲めるようにしておきたくて、1日1回哺乳びんでミルクを飲ませるようにしていましたが、量自体は母乳で足りており、赤ちゃんが哺乳びんを拒否するようになってしまったため、あまり使用できませんでした。 <みんなの口コミ>粉ミルク拒否だったので、産院で一缶いただいたのですが1回目からなぜか拒否でした。生まれて0〜2日は産院でいただいて飲んでましたが、3日目からはまったく飲まなくなりました。 <みんなの口コミ>完全母乳でいたら、哺乳びん嫌い、ミルク嫌いになってしまい、使用したくて何度も挑戦したが、結局飲んでくれず諦めた。離乳食では多少使っていた。 <みんなの口コミ>哺乳びんと同じく、産後母乳の様子を見て購入しようと思っていたので産前は用意しませんでした。結局母乳だったので必要ありませんでした。 TOP3に選ばれた商品は、いずれも「赤ちゃんの飲み具合」の評価が高く、価格や成分にも満足したという声が多く集まりました。出産した産院で飲ませていたものを、退院後もそのまま使用したというママも多いようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
2021年01月26日長男は、妊娠38週のときにハワイの田舎の病院で大きな産声を上げて誕生しました。出生体重は2,500gちょっとあり、若干小さめだけれど低出生体重児ではありませんでした。誕生時は特に大きな問題はないようでしたが、誕生した翌日に無呼吸の症状が。そのときの経験をお伝えします。 授乳中に異変に気づく無事に出産したあとは、母子同室で初めての育児を開始。看護師さんに母乳を吸わせることで母乳が出るようになると言われ、授乳を頑張っていました。翌日になり、病室で長男に私ひとりで授乳していると、長男がまったく動いていないことに気づきました。母乳を飲んで満足して寝てしまったのかとも思いました。 今まで新生児を抱っこしたこともないまま母になった私には、判断がつきません。ベッドに寝かせてみたり、声をかけたりしても少しも動かず、よくわからないから念のため、という気持ちで長男を抱っこしてナースステーションへ連れて行きました。 突然の酸素吸入看護師さんは長男をひと目見た途端、「真っ青よ!」と叫び私の腕から息子を取り上げ連れて行ってしまいました。あっという間に大勢のスタッフが長男を囲み、酸素吸入を開始。私はそれを見てパニックになってしまいました。 しかし、酸素吸入を始めてしばらくすると、長男の様子に明らかな変化が。ほっぺが赤くなって顔色が良くなり、元気そうに手足をバタバタさせ始めたのです。お医者さんに「もう少し発見が遅れていたら大変なことになっていたかもしれない」と言われました。 ミラクルベイビーと言われる長男がどれくらいの間無呼吸でいたのかはっきりわからなかったため、さまざまな検査や経過観察のためオアフ島で一番大きな病院へ転院し、10日間入院することに。将来脳に障がいが残るかもしれないとも宣告されました。いろいろな検査をしても、無呼吸になった原因は不明のまま。 私は、長男が無呼吸になったのが自分のせいではないかという思いに苦しみました。でも、長男はその後順調に発達。半年後に病院に連れて行くと、まったく異常なし。お医者さんに「ミラクルベイビーだね!」と言われました。 今でもなぜ無呼吸が起こったのか理由はわかりませんが、赤ちゃんを育てるにはとても注意が必要なんだよと神様が教えてくれたのかなと思っています。今では長男は中学3年生。バスケ部を引退して受験に向けて頑張っています。当時は自分を責めてしまいましたが、今となっては家族のいない海外で慣れない育児を頑張った自分を褒めてあげたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2021年01月24日母乳育児中の食事は、昔は甘いものや揚げ物など油っぽいものは避けるようにと言われていました。現在では科学的根拠はなく、制限は特になく栄養のバランスをとって食べるように推奨されています。 しかし、育児中は忙しくて余裕もなく、自分の食事のバランスまで気をつけて生活するのは難しいかと思います。今回、授乳中のママにむけて、気軽にとれるコンビニ食についてお話ししていきます。 主食の炭水化物はお米を選ぼう!手軽にとれるので、麺類・パン類が増えがちです。消化がいい分、食事後にすぐにおなかが空いてしまい、菓子類などをちょこちょことってしまうこともあります。できれば、ボリュームもあり、腹もちのいいお米類を選ぶようにしましょう。 授乳中は、成人女性の必要なカロリーより+350kcalといわれています。 成人女性の1日あたりのエネルギー必要量は、身体活動レベルが普通の人で1900~2000kcal、低い人で1650~1750kcal、高い人で2200~2300kcalです。 おにぎりも、玄米や雑穀米などのものを選ぶとより栄養がプラスされます。玄米は、米ぬかや胚芽は残った状態なので、白米よりも栄養が多く、食物繊維やカルシウムやマグネシウムのミネラル、たんぱく質、ビタミン類も白米より多く含まれています。 雑穀米は、玄米、あわ、キビ、もち麦などを白米に混ぜ込んだもので、食物繊維やミネラル、ビタミン類も含まれています。お米系のお弁当でおすすめなのは、丼ものよりもおかずが何品かあるお弁当系を選ぶとバランスが取れやすいです。 コンビニ弁当にプラスするといいもの炭水化物の次にとりたいのは、タンパク質。母乳を作るに必要な栄養素になります。お弁当やおにぎりに追加して、ゆで卵やサラダチキン、ツナ缶を追加してみましょう。 サラダチキンは、ドレッシングやお醤油、オリーブオイルなどをかけてだけでもおかずの一品になりますし、サラダに追加してもいいでしょう。授乳中はカルシウムも失われがちです。牛乳やチーズ、ヨーグルトの乳製品、ナッツ類も追加するといいでしょう。お菓子やおつまみのコーナーで塩分を使用していないナッツなどを選び、そのまま食べたり、砕いてサラダやヨーグルトにかけたりするのもいいです。 母乳分泌で失った水分を補給!温かい飲み物は、体を温め、体内への水分の取り込みをよくしてくれます。食事のときもスープやお味噌汁など汁物で水分をとっておきましょう。生姜は体をさらに温める効果があります。コンビニのスープやインスタントのスープなどを買って、冷蔵庫にある生姜チューブなどをちょっと足すのもおすすめです。 コンビニ飯は単品だと栄養素が偏りがちになります。プラスαすることによってバランスがいいメニューにすることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月22日手軽に購入できる100均のアイテムは離乳食にも大活躍します。今回はおすすめの便利グッズをご紹介します。 お食事用スタイ離乳食時に必須なのがスタイ。いろいろなタイプが出ていますが、赤ちゃん専門店などだと意外とコストがかかる場合もあります。100均のものであれば気軽に揃えることができます。保育園や外出時などは何枚か持っていると便利です。 落としても割れない素材の離乳食食器離乳食のときに使う食器は、落としても割れない素材が便利です。100均にはいろいろなキャラクターやデザインの食器が揃っているので、その日の気分に合わせて変えてみてもいいですね。また、成長に合わせて買い換えも負担なくできます。 製氷皿離乳食の冷凍保存に便利な製氷皿も100均で購入できます。おかゆやだし、スープなどを凍らせてキューブ型にしておき、必要な分だけ取り出して解凍します。お粥などは、月齢に合わせて量が増えるので大きさも変えていくと便利です。製氷皿だけでなく、離乳食専用に小分けパックも販売されています。 シリコンスパチュラ離乳食の初期はペースト状のものが多いので、取り分けるときにスプーンなどではきれいに取れにくいこともあります。スパチュラなら鍋や器から少量でもきれいにとれます。ベビーフードのパックから取り出すのにも便利です。できるだけ小さいものを選ぶと使いやすいです。 その他の便利グッズレジャーシートつかみ食べが始まると、食事中にテーブルだけでなく、椅子の下なども食べ物をこぼして汚れてしまいがちです。レジャーシートを床に敷いておくと掃除が簡単になります。 小さいほうきちりとりセットわざわざ掃除機などを持ち出すよりも、こぼれたごはん粒やパンくずなどをさっと集めるのに便利です。 小さい計量カップ&スプーン量を計るときに便利です。メモリが細かいタイプや耐熱のものなら、なお便利です。 思うように食べてくれないこともあり、何を作ったらいいか悩む離乳食ですが、100均でお手軽に便利なグッズがそろうので、ぜひのぞいてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月19日ママのなかには赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などはオーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがおすすめです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。1つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせてできるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月18日1人目は完母で育てた私ですが、2人目はあえて混合育児を選択しました。母乳の出もよかった私がなぜ混合育児を選んだのか? その理由と合わせて、私が感じた母乳と育児用ミルクのメリット・デメリットをお伝えします。 母乳良好で混合育児を選択した理由とは?1人目のときは母乳もよく出ていて、子どももよく飲んでくれていたので、迷わず完母を選択しました。しかし、母乳のみ、育児用ミルクのみのように、どちらかに限定してしまうと、やはりそれぞれにメリットとデメリットがありました。 そこで、2人目は母乳と育児用ミルク、どちらも与えられるようにしようと、混合育児を選択しました。その結果、場所や状況に合わせてどちらかを選択でき、育児の負担やストレスは1人目とはまったく違いました。 母乳育児のメリット・デメリットは?母乳育児は子どもが飲みたいときにすぐ飲ませてあげることができ、荷物も少なく済むので、外出時にはとてもラクです。そしてお金がかからないのでとても経済的だと感じています。 ですが、母乳育児はほかの人が授乳を代わることができません。体調を崩してしまって薬が必要な場合は病院に行き、母乳にも影響のない薬を処方してもらわなくてはならないことが、私にとって一番不便でした。 ミルク育児のメリット・デメリットは?ミルク育児の一番のメリットは、なんと言ってもママ以外の人に授乳を代わってもらえることだと思っています。頻繁におなかが空いてしまう低月齢の時期でも、時間ごとに担当を決めておけば、ママも少し落ち着いて睡眠をとることができます。 しかし、月齢が上がってくると1回の育児用ミルクの消費量も増えてくることから、経済的には負担が大きく、外出先にベビールームがない場合に備えてお湯を常備しておく必要があるため、荷物がかさばってしまうというデメリットも感じました。 母乳・育児用ミルク・混合のどれを選択するのかはママ次第です。私個人としては、ママが楽しく育児できることが赤ちゃんにとっても一番いい選択だと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年01月18日母乳育児は体形が戻りやすいと考え、出産後にいつかは体形が戻り、あわよくばやせるだろうと考えていたママさん。しかし、3人の出産で体脂肪は増えるばかり。体形、体重を戻すための産後ケアとして、骨盤ベルトを使用しストレッチ、主食量の見直しなどをおこなったそうです。 私は3歳の長男、2歳の長女、生後1カ月の次男と生活をする33歳の母親です。もともとスポーツが大好きで、学生時代は全力でソフトボールを楽しみました。大学を卒業後、スポーツから縁遠くなってしまい、3人の出産を経て得たのは揺れる肉……。今回は、そんな体形を何とかすべく奮闘している様子をお伝えします。 母乳育児で体重が減る予定が…!?長男を妊娠したとき、私の体形は身長168cm、体重87kgでした。かなり大きめなため、妊娠中は体重を増やさないようにと医師から指導されました。初めての妊娠に気を張った生活をしていたためか、体重をキープしたまま出産することができました。 長男は完全母乳での育児。母乳育児は体形が戻りやすいとの情報から、いつか体形が戻り、あわよくばやせるかも……と考えていましたが、長女と次男の妊娠・出産を経てさらに太っていってしまいました。 産後、筋肉がぜい肉に早変わり3人の出産を終えて気付いたことは、妊娠中に筋肉が落ち、ぜい肉に早変わりしてしまったということでした。スポーツを楽しんでいたときの体脂肪率は、自己ベストで12%。現在は、自分の目を疑うほどの数字が並び、体の約半分が脂肪であるとの結果でした。 一生懸命つけた筋肉は、妊娠・出産を経験した4年間という歳月をかけて脂身へと変わり果てていたのです。もちろん代謝も落ち、さらに体形が戻りにくい体へと変化していました。 本格的に産後のケアを開始!そんな状況に危機感を感じ、動ける体を取り戻すために食事の見直しと骨盤のケア、ストレッチを始めました。次男を妊娠したときに使用した骨盤ベルトを産後も着用し、骨盤をケアしながら、ストレッチを毎日継続しておこないました。 現在は、産後の経過を見ながら体を動かす準備をしています。骨盤ケアの成果が出てきたのか、2週間でヒップのサイズが2cmダウンしました! 食事では、無理のない程度に、主食の量を3分の2に減らすという方法を取り入れ、2週間で2kg減をキープ中です。 産後、思った以上に筋肉が落ちていたようで、ちょっと長めの買い物で足腰が疲れるという現状です。そんな状況を打破するために、有酸素運動を無理なくできるだけ長くおこなうことにしています。体形と体重の変化を楽しみに、産後のぶよぶよ体形とこれからも向き合っていきたいです! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ニシカタ監修/助産師REIKO著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、1歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2020年12月31日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年12月19日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその10です!育児用ミルクや搾母乳を足すなかで、私も「あげすぎかなぁ……」と思っていたのですが、具体的な数位にこだわってしまっていました。体重がなんとなく順調に増えているのは理解できていたのですが、やっぱり確実にわかる「〇ml」を「〇回」という数字にこだわっていました。母乳の出が悪いための混合育児で、なおかつ新生児期に失敗をしてしまっていたので、数字でわかる方が安心だったのです。普段吐き戻さないチビコーがエレエレ~っと出してしまったので、こりゃ本当にあげすぎだな、というのと、体重が順調に増えたのを知り、追加する量を無理しない程度にしていきました。生後2カ月を過ぎたころから夜に5時間くらい寝るようになっていたので、その合間に搾乳をしていました。ゴールデンタイムの授乳がわりです。そしてそれを翌日にあげるという方法を取っていました。(漫画1ページ目の「足して20~40ml」は育児用ミルクのことです! 育児用ミルクが抜けてわかりにくくてスミマセン!) 体重計は、タニタの「愛情」を使っていました。ヨドバシドットコムで送料無料でした。計測が10kgを超えるまでは50gごとなのですが、ショッピングモールで量っていた時も同じく50gごとだったので特に問題はありませんでした~! 新生児期じゃないのも大きかったと思います。毎週量りに行くのを考えると、時給換算しても買った方がお得! (こうじ氏は自営業なので)。搾乳器を使ってみて、射乳反射を初めて見たときは大興奮しました! びっしゃーって出てる! うっほーー!!みたいな。こうじ氏に見せましたとも。あ、あぁ……的な反応で困っていたと思います(笑)。そりゃほとばしる妻の母乳を見せられても困るよね。乳首がビヨーンと筒の中で伸びてるし。でも、風呂上りの搾乳でも最大70ml程度しか出ませんでした。搾乳器なんかには騙されないわよっ!っていうパイなんでしょうか。今はどのくらい出るんでしょうね~。 ちなみに4回/1日ですが、しなしなパイです。たるんたるん。次は少し前後しますが、難ありパイのまとめ的な産後レポか、腱鞘炎の経過について描いていこうと思います!HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月11日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー7千人を超えるHYPかなこ(@hyp_kanako)さん。「出産レポ」、「産後レポ 入院編」に続いて、「産後レポ 自宅編」 をお届けします! 産後レポその8です! 授乳が痛くて泣いたのは帰宅した日と健診の前日の2日間だったのですが、この日はなぜか半笑いで泣いておりました(笑)。健診前日に母乳育児をあきらめようと思いましたが、結局健診で励まされて、そのまま母乳育児を続けていくことに決めるのですが……。当時は、これで終わりかと思ったら悔しいし、もっと母乳あげたかったし、せっかくここまで頑張ったから続けたかったし、飲んでるときの顔を見てたかったし……などいろいろな感情がぶわーっと来た感じでした。励ましと共感は、乳首の痛みのケアよりも何よりの薬となりました! 頑張りや痛みをわかってくれるっていうだけで、すごく励みになるんですよね。だからこそ産後のホルモンバランスが乱れた状態には、こういうのが効く効く!(笑)。 保護器を使った授乳は、産院ではばっちりできたのですが帰宅するとまったくダメで……チビコーも嫌がる嫌がる。で、あきらめて痛みを我慢することにしました。この辺りがマックスで痛かったときなのかな~と思います。ここからは経験と、チビコーにも飲む力がついてきたのとで、少しずつ痛みも回復してきました。あとはひたすら産院で学んだこと、ネットで調べたことのトライアンドエラーを繰り返しました。次回は引き続き授乳のお話で、市の赤ちゃん訪問と体重ノイローゼについて描いていきます! HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年12月02日産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたときには想像しなかった問題がいくつか出てきました。 ※コロナ禍前の体験談です パーティードレスが入らない!産後思ったように体型が戻らず、着ようと思っていたパーティードレスが入りません。どうにもこうにも背中のファスナーを上げることができず、困ってしまいました。 赤ちゃんは連れて行かない予定だけど、授乳口の付いた産後ママ向けのドレスを買うべきか……と考えていたところ、妹が持っていた、ゆったりしたデザインのドレスを貸してもらえることに! ホッとしました。 溢れる母乳はどうしよう!産後すぐには出なかった母乳も、式のころには授乳間隔があくと溢れ出るようになっていました。 赤ちゃんと離れて過ごす間、母乳パッドはどのくらい必要? 借りものの服を濡らしてしまったら申し訳ないし、なにより恥ずかしい……と心配でした。結局、家を出てから帰宅までの間に母乳パッドを4〜5回交換し、そのほかに搾乳もしました。 久しぶりのヒールで足が痛い!妊娠中から1年以上ヒールのある靴を履いていなかったので、独身のころのような高いヒールで歩く自信がなく、低めのヒールの靴を選びました。それでもやはり歩きにくく、帰宅するころには靴擦れができ、ふくらはぎも筋肉痛になってしまいました。 せめて、行き帰りの移動の間は履き慣れたぺたんこ靴に履き替えればよかったなと、あとから思いました。 いろいろと思いがけない苦労もありましたが、大切な友人の花嫁姿を見られてうれしかったです。披露宴の最後の花嫁からの手紙は、生まれたばかりの娘がこんなふうに手紙を読む日もいつかくるのかなと想像して感動しました。 監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月23日初めて赤ちゃんを抱いたとき、言葉では言い表せないほどの幸せを感じました。しかし、赤ちゃんのお世話が始まるとかわいがる余裕すらなし。産後は実家で過ごしたのですが、両親との育児のギャップで悩んだこともありました。今回は、私が感じた世代間ギャップについてお伝えします。 両親や義両親との世代間ギャップ孫をかわいがってくれる両親や義両親の存在は心強いですよね。初めての出産を終え、産後を実家で過ごせることが何より安心でき、幸せでした。改めて親のありがたみを感じていました。 ただ、育児に関して「世代間ギャップ」があると感じ、モヤモヤしたことも。みなさんも経験ないでしょうか? たとえば「白湯や果汁を飲ませる」「必要以上に厚着をさせる」など。自分の両親ならまだしも義両親だと自分の言いたいことを伝えづらいですよね。 お風呂のあとは母乳を飲ませたいのに!沐浴後に私が母乳をあげている姿を見て、両親が不思議がっていました。昔は白湯や果汁を飲ませるのが主流だったようです。母が「お風呂あがりは湯冷ましで大丈夫よ」と毎回のように言ってきました。 義母には「みかんの果汁を作ってあげようか」と言われたことも。昔と今の世代間ギャップで悩まされるとは思いもしませんでした。湯冷ましや果汁を与える必要はないことを伝えても、なかなか首を縦に振りませんでした。 室内で靴下を履かせたり、厚着をさせたりする 赤ちゃんは、手足から熱を発散させて体温を調節するため、基本的に室内にいるときは靴下を履かせる必要はないと言われていますが、私の両親や義両親は違いました。手足が冷たい=体が冷えていると判断するようで、私がいないときに赤ちゃんに靴下を履かせたり、厚着をさせたりすることがありました。 赤ちゃんを見ると汗だく状態! 気持ちはありがたいのですが、ギャップを感じることが多すぎて、指摘する余裕すらありませんでした。 抱きぐせやミルクなど、育児の世代間ギャップを感じたことはたくさんあり、「昔はこうだった」としつこく言われるとモヤモヤしました。もし、私が逆の立場になったときは、口出ししないでおこうと感じた体験でした。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年11月23日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月21日産後の生理の再開時期は人ぞれぞれではありますが、他のママと比べたりして遅すぎると不安になりますよね。そこで、この記事では産婦人科の医師に平均的な生理の再開時期と、遅くなる原因について聞いてみました。受診が必要になる場合や、妊娠の可能性についてもお話してもらいましたので、産後ママは特に必見です! 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 産後に生理が再開するのはいつが普通?「産後はホルモンの影響で、しばらく生理が止まるようになっています。母乳を飲ませていない場合は産後1~3カ月で生理がくることが多いです。母乳を飲ませている場合は、産後3カ月以内に生理がくることもあれば、産後1~2年してからくることもあり、個人差が大きいです。ほとんどの場合、卒乳後6週までには生理が来ます」 産後1年以上再開しない!これって大丈夫なの?「授乳中の場合は1~2年無月経になることもよくあります。プロラクチンというホルモンが出るので、排卵が抑制されて生理が止まるようになっています。授乳の回数や時間が減ると、少しずつプロラクチンが減り生理が再開しますが、その時期は人によって違います。個人差が大きいので、心配しすぎなくても良いでしょう。産後2年以上経っても生理が再開しない場合や、卒乳後3カ月以上経っても生理が再開しない場合は、一度産婦人科を受診することをおすすめします」 無月経の間に妊娠の可能性も!?「産後無月経の状態でも、排卵し妊娠することがまれにあります。もし、つわりなどの妊娠の症状がある場合は妊娠検査薬を使用してみてください」 以上、産後の生理の再開時期についての解説でした。産後に1年以上生理が来なくても異常ではないことが分かって、ちょっとホッとしましたね。ただし2年以上開く場合は何かに起因している可能性があるとのこと。無月経の間に妊娠することもあるそうなので、不安な場合は遠慮せずに医師に相談してみましょう! 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2020年10月30日初めての妊娠、出産を経てついに授乳開始! 母乳らしきものが出始めていたので、どんと構えていれば母乳なんてすぐ出るだろうと思っていました。しかし、産後は母乳がほとんど出ていなくて、娘に「ごめんね」と謝る日々……。けれども、あるものによってそれが改善されました。 乳頭マッサージの効果あり!?妊婦健診のとある日、助産師さんからの母乳指導がありました。「初めての妊娠ではなかなか母乳は出ないだろうから、妊娠中はおなかが張らない限りしっかり乳頭マッサージしてくださいね」と言われました。それから少しずつ、入浴時にわが子を思いながらマッサージの日々。すると少しずつ、透明に近い分泌物が出始め、母乳らしいものに変わったので、母乳は出るに違いないと確信していました。 産後の授乳開始…母乳が出なくてごめんね私はバースプランで完全母乳をお願いしていたので、産後の疲労もありましたが、育児用ミルクは一切使わずに授乳を開始しました。 しかし入院中、娘の体重チェックが定期的におこなわれるのですが、2日目にして出生時より体重が激減。「この減り方はまずいね……」と助産師さんに言われ、一気に不安に。助産師さんには、「(娘の吸い方は)とてもじょうずだね」と言われていたので、私の授乳の仕方がいけないのだとひどく落ち込んでしまいました。 搾乳器の存在を知らなくてごめんねすぐに混合栄養に切り替え、育児用ミルクを足しても娘の体重が増えない→落ち込む、その繰り返し。授乳室にいる同期ママの前で体重をチェックされるのも嫌になり、部屋にこもる日々でした。 そんな私を見兼ねた助産師さんが、「授乳室の搾乳器を使ってみて」とすすめてくれました。すると、1回に推定10mlしか出ていなかった私の母乳も、搾乳器を使うと30mlくらい搾乳ができたのです。そのときは本当にすがる思いだったので感動しました。 今まで母乳が足りてなくてごめんね体重チェックもなんとか合格をもらい、無事に退院してからはとにかく搾乳器で搾乳する日々でした。徐々に母乳も増え、1カ月を過ぎたころになると1回に50~80mlを搾乳できるまでになりました。 すると、授乳の時間が楽しくなって気持ちも前向きになり、今までは「母乳が足りてなくてごめんね」と娘にマイナスな気持ちばかり伝えていたのですが、「私を母親にしてくれてありがとう」という気持ちがこみ上げてくるようになりました。 その後、搾乳器を使わなくても娘がごくごくと音を立てて飲めるようになり、「搾乳器を使用したことで母乳の出を促してくれたのかな?」と思っています。現在は「標準より少し大きめだね」と言われるぐらいにまで成長してくれていて安心しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:川口さゆり1歳の娘をもつ母。山暮らしを満喫しながら小さなお店を営んでいる。娘のめざましい成長に日々一喜一憂。
2020年10月27日夏風邪をこじらせ、急きょ入院することになった2児のママ。3歳のお子さんと赤ちゃんのお世話をご主人にすべて任せることはできず……。周りにすぐ頼れる人もいない状況でどう乗り越えたのか!?の体験談です。 次男を出産した3カ月後、数日間の夏風邪の症状が続き、2日連続で夜になると高熱が出るように。いつもと違う熱の上がり方に戸惑い受診すると、まさかの急性肺炎で即入院でした。生後3カ月の次男と3歳の長男を残して入院することになり、夫が仕事中の2児のお世話を誰に頼めばいいのか……。この緊急事態をどのように乗り切ったのか体験談をお話しします。 助けてくれる人を探さなくちゃ!医師には「まだ生後3カ月の赤ちゃんがいるのでなるべく入院したくない」と告げましたが、却下されました。急きょ夫に連絡し、翌日は仕事を休んで長男の保育園の送迎と次男を1日みてもらうことができました。 しかし、私の入院期間5日間すべてを休むことは無理です。早急に助けてくれる人を探さなくてはいけませんでした。 周囲に頼れる親族がいない私たち家族は、近くに頼れる親族がいません。ですが緊急事態ということもあり、遠方に住む義母に泊まり込みで育児と家事をお願いすることにしました。 結果、本当に助かりました。なぜなら夫は次男の夜泣きや授乳、おむつ替えと夜眠れないことでヘトヘト。義母が食事の準備や日中の次男のお世話をしてくれなければ生活できなかったと思います。 入院中の不安病院にいる私は、丸5日間抗生物質の点滴をしました。体力は回復しましたが、抗生物質を点滴している間と退院後の服薬期間は授乳ができないとのこと。軌道に乗り始めた母乳育児が止まってしまうのではないかと心配で、時間があれば搾乳をしていました。 また、ベッドに寝ていると家のことなどさまざまな不安がよぎり、疲れているのに眠れません。医師に相談し、睡眠導入剤も処方してもらいました。 無事退院! お義母さんに感謝その後、無事に退院できました。母乳の調子が戻るのに数日かかりましたが、入院前と同じ量に戻ったのがうれしかったです。義母は退院後も2日間家に残り、家事をしてくれました。作り置きの料理が冷蔵庫にびっしり入っていて、感激! 台所掃除までしてくれましたが、普段の汚れを見られてしまったのは恥ずかしかったです……。 近隣に頼れる親族がいないので、私が入院したらどうなるかを想定しておくべきだと学びました。あとから知ったのですが、私の住む自治体では乳児院で赤ちゃんがショートステイできるサービスもあるそうです。このようなサービスの存在や、どうしても義母に助けを借りなければならないシーンがあることなど、今後の育児について考えさせられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:仲田ゆり2人兄弟の母。夫の転勤により、互いの出身地から離れて育児中。趣味は整理整頓、新しい土地でのおでかけスポット探し等、暮らしをより楽しむことがモットー。主に育児や暮らしのアイデアについて執筆中。
2020年10月26日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 季節の変わり目で、風邪を引いてしまった赤ちゃんもいるのではないでしょうか。自宅でする赤ちゃんの鼻水吸引は嫌がって泣く赤ちゃんも多く、苦労されているママも多いと思います。そこで今回は、自宅で効果的にできる鼻水吸引のコツについてお話ししていきます。 鼻水吸引器は何がいい?鼻水吸引器と言っても、いくつかの種類があります。ここではよくある3つのタイプをご紹介します。 ■口で吸うタイプ お値段も手頃で扱いやすい。肺活量が少ないママだと、息が続かず苦しいことも。また、鼻水吸引器の構造によっては、チューブを通して鼻水を吸うママへ赤ちゃんの風邪がうつってしまうこともあります。 ■スポイトタイプ 手前の鼻水を吸うのに便利。しかし、 吸引が持続しないので、鼻の奥の鼻水吸引には不向きなことも。 ■電動タイプ 吸引圧も変えられて、吸引がしやすい。コンパクトな乾電池タイプもあります。値段は他のものと比べると高価ですが、鼻がかめるようになるまで使えるので、鼻風邪を繰り返すお子さんには重宝します。音が大きいので赤ちゃんが驚いてしまうこともあり、夜間の使用時は気を使うこともあります。 鼻水吸引の前にするといいことお風呂に入ったあとなどは、鼻水が吸引しやす状態です。それ以外は、蒸しタオルなどを鼻に少し当てて蒸らすのも効果的です。その際は、熱すぎないように腕の内側で温度を確認してから当てましょう。鼻水の手前に塊がある場合は、ティッシュや綿棒で取っておくと吸引チューブにつまりにくいです。嫌がってかわいそうなこともありますが、泣いているときのほうがたまっていた鼻水が出やすく、奥の鼻水も多く吸引できることもあります。 赤ちゃんの体や顔を固定することが大切他の人に赤ちゃんの体や顔を固定しておいてもらうと、吸引に集中できるようになります。手で押さえたり、後ろから抱きしめたり、バスタオルやおくるみでしっかりくるみましょう。ひとりでおこなう場合は、両脚を開脚し、股の間に赤ちゃんの頭がくるようにして、赤ちゃんの両手足を太ももの下に入れ込みます。 赤ちゃんであっても、吸引や吸引中の固定の必要性はしっかりと説明してあげてください。1歳近くなったら、赤ちゃんにお気に入りのぬいぐるみやお人形に吸引するまねを見せたり、ぬいぐるみに吸引するまねをして赤ちゃんに遊んでもらったりすると、機嫌よく吸引させてくれることもあります。 鼻水吸引は「角度」がポイント!吸引器を当てる角度は、赤ちゃんの鼻の構造を知ることが大切です。赤ちゃんの鼻水がたまりやすいところは、鼻の穴に対して平行方向の後ろにあります。鼻の中心に向けて、斜め内側に吸引口を上向きに浅く挿入し、少し水平になるように立てるような角度にしていきます。吸引できている音がするところを上下にゆっくり動かしながら適切な角度を探ってください。鼻翼(びよく/小鼻のこと)横のくぼみに指を押しあてて横に引っ張るようにすると鼻腔が広がり吸引しやすくなります。吸引するときは、吸引口を鼻の穴に隙間なくピッタリ挿入するよりも、少しずらして隙間をあけて、空気を一緒に吸引すると取れやすくなります。泣いていれば耳の鼓膜に負担はかかりませんが、吸引時間は一回10秒以内。お子さんの状態を見ながら、吸引と休憩を繰り返していきましょう。少しの角度の違いで、効果的に鼻水を吸引することができます。こまめな鼻水吸引は風邪の回復を早くさせたり、中耳炎の予防につながったりもします。ぜひお家ケアとして、試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月25日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。まったくつわりがない方もいて、つわり症状は個人差が大きく、なんとか生活ができたという方から、入院するほどの重症化する方もいます。 今回は、3つのタイプに分けてそれぞれのつわりの対処法についてお話ししていきます。 つわり症状はどういうものがある?つわり症状は以下のようなタイプがあります。 「吐きつわり」:気持ちが悪く吐き気を感じる、吐く「食べつわり」:空腹だと気持ち悪くなる「においつわり」:においに敏感になる、平気だったにおいがダメになる その他にも、唾液が多く出る、唾液さえも飲み込めなくて出してしまうなど、さまざまな症状があります。 食事だけでなく水分もほとんどとれない、体重減少が多い、日常生活に支障が出るなど症状が重症な場合は、通院での点滴治療や入院が必要になってくることもあります。お仕事をされている方も診断書があれば休職することもできますので、かかりつけ医に相談しましょう。 個人差はありますが、【妊娠4~6週ごろ】つわりが始まる【妊娠7~12週ごろ】つわりのピーク【妊娠12~16週ごろ】つわりが治まってくるというのが一般的です。 症状や程度は個人差が大きく対処法もさまざまです。それぞれの症状に合わせて対処法を紹介していきます。 吐きつわりの人におすすめの対処法つわりの症状は、1日のうちでも変動があるといわれています。つらいときは安静にし、ゆっくりと過ごし、症状が比較的落ち着いてくる時間に行動するようにしましょう。 食事は食べられるときに食べられるものを食べるのが基本です。栄養バランスは特に気にせずに、その時の気分に合わせて無理なく取るようにしましょう。食べ方としては、以下の方法も試してみるといいでしょう。 その1:淡白で水分の少ない軽食を、一定の間隔で少しずつ食べる(何もつけないトーストなど)。その2:朝起きたときに水分の少ない軽食を食べる。その3:脂っこい食べ物や辛い食べ物、においの強い食べ物を避ける。 このタイプの方は、歯磨き粉も気持ち悪くなることがあり、歯磨きも難しいことも。つわりの時期は口腔内の衛生も保ちにくくなり虫歯のリスクもあります。口をレモン水やミント水などでゆすいだり、拭き取るタイプの歯磨きシートなどにするのもいいでしょう。 食べつわりの人におすすめの対処法空腹を避けるために、飴やガム、グミ、お煎餅などすぐに食べられるものをポケットやポーチなどに入れて食べられるようにしましょう。小さなおにぎりや一口サイズのパンなど小分けに食べるといいこともあります。 また、食事内容などにも気をつけていきましょう。食べるときは大丈夫でも、食後に吐き気が強く出る食べ物もあります。脂っこいものは気持ち悪くなる傾向があり、個人差があるので食べた後に気持ち悪くなるものをリストアップして避けるようにしてみましょう。 においつわりの人におすすめな対処法マスクが効果的です。一方でマスクをしても、完全ににおい をシャットアウトできないために余計に気持ち悪くなる人もいます。ミントなどのマスク用アロマなどもよいようです。また、調理法も湯気やにおいが立ちにくい、レンジ料理や火を使わない料理にするなども効果的です。つわりの時期は、寝不足などにより精神的に落ち込んでしまうこともあります。ストレスや不安は症状を増強させることもあります。横になって体をできるだけ休めるようにしながら、気分があがるような写真をみたり、好きなアロマを炊いたり、音楽を聴いたり、電話やリモートなどで友人や家族と話したりなどをして、気分転換を図りながら乗り切っていきましょう。 <参考>『人生で一番大事な 最初の1000日の食事 「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK』クレア・ルウェリン著(ダイヤモンド社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 新生児や月齢が低い赤ちゃんは、抱っこしていれば落ち着いて寝ているのに、布団に置こうとすると泣き出してしまうことがあります。なかなか眠ってくれない赤ちゃんに困っているママも多いと思います。今日はそんなママのためのお話です。 「おひなまき」とは?赤ちゃんをママのおなかの中にいたときのような、まるまった体勢にして布でくるむ方法を「おひなまき」と言います。この「おひなまき」という言葉は、元々製品名でしたが、今では赤ちゃんの体を丸くして寝かせる方法として、一般的な言葉になっています。このような体勢で寝かせる方法は、日本では農作業をするときに子どもを入れて寝かせていたカゴ「嬰児籠(いじこ)」がルーツだそうです。また、欧米では「スワドリング」と呼ばれています。 おひなまきには、さまざまな効果があるとされていますが、1番の効果はよく眠ることです。ママのおなかにいたときの体勢をおひなまきで再現することで、赤ちゃんが安心できるからと言われています。また、赤ちゃんをおひなまきにすると、生後間もない赤ちゃんに起きがちな「モロー反射」を抑える効果もあるそうです。 ※モロー反射は、音や振動で腕と脚が動いてしまう原始反射です。新生児が目覚めてしまう原因の1つと言われています。 おひなまきの方法おひなまきに使う布は、四角い形であれば何でもかまいません。おくるみ、バスタオルなどでもOK。ガーゼタイプや薄手の生地の方が巻きやすく崩れにくいです。おひなまきをする際には、きつすぎず、ゆるすぎないようにするのがポイント。綿100%のダブルガーゼやメッシュ素材など、通気性のある素材がおすすめです。 巻き方【1】長方形の布を横長になるように置き、赤ちゃんの肩部分と布の上辺を合わせ、布の中央に赤ちゃんを寝かせます。このとき、赤ちゃんの肘を折り、脇をしめ、手があごの下にくるようにしておきましょう。左上の布の角を持ち、赤ちゃんを正面から見て右脇腹の下に布を挟むようにします。 【2】反対側も同様に、右上の布の角を持ち、赤ちゃんを正面から見て左脇腹の下に布を挟むようにします。 【3】赤ちゃんの膝を曲げ、「あぐら」の状態か、足の裏同士をくっつけるような状態にし、布の左下の角を、赤ちゃんを正面から見て右肩の方向へ持ち上げます。反対側も同様に、右下の角を赤ちゃんの正面から見て左肩の方向へ持ち上げ、両肩に持ち上げた布の角同士を、首の後ろに入れこみます。 巻き方にはいろいろな方法があります。上記の方法は、私自身がママたちに教えている方法です。巻き方が簡単で、赤ちゃんにとっては圧迫や拘束が少ない方法で、安全のためにきつくなり過ぎないようにしています。 おひなまきの注意点おひなまきは、新生児から行えます。手足をバタバタ動かすようになる生後3~4カ月ごろまでが目安です。あくまでも目安なので、生後3カ月前でも嫌がるようでしたらあっていないのかもしれません。生後4カ月以上でも心地よく眠れるようでしたら続けていただいて大丈夫です。 注意したいポイント【1】目を離さない顔元を圧迫していないか、苦しそうではないか、顔色が悪くなっていないかを10〜15分おきにチェックするようにしましょう。 【2】長時間は避ける体温の上がりすぎや、股関節への負担を防ぐためになるべく、1時間に1回はおひなまきをゆるめ、赤ちゃんの状態をチェックするようにしましょう。 【3】暴れるときは無理をしない赤ちゃんが、足を頻繁に突っ張ったり、バタバタと暴れたりするるようならば、おひなまきをほどきましょう。無理をしないようにしてください。 最近は、おひなまきと同じ効果がある伸縮性のある寝袋のようなものも販売されていています。おひなまきをすると、多くの赤ちゃんは落ち着いて眠りますが、おひなまきのような丸まった体勢を好まない赤ちゃんもいます。泣きが強くなったり、暴れたりする場合には避けるようにしましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月18日■前回のあらすじ胸がガチガチに硬くなっていき、飲んでもらうことも搾ることもできず…。乳腺炎の恐怖でいっぱいになりついには精神崩壊…!■救世主現る! 親友のゴッドハンドがすごかった!親友であり先輩ママのぐっさん…気持ちを理解してくれるだけでも嬉しいのにその手がまさに神!本物の助産師さんかと思うほどの手つきでみるみる搾乳していくのでした!※作者の体験談によるものです。乳腺炎などの症状がある場合は医師・助産師の判断を仰いでください。■親友の壮絶な産後事情とは…本当に大変な思いをしてきたからこそなせる技…。そのおかげで胸の痛みもなくなり乳腺がしっかり開通!最高の親友に感謝してもしきれません!この後、【旦那も地獄の新生児編】へと続きます。ぜひご覧ください!※作者の体験談によるものです。乳腺炎などの症状がある場合は医師・助産師の判断を仰いでください。 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年10月18日現在、私は2人の子どもを育てているママですが、第一子である長女を出産後、3カ月ほどで初めての生理が来ました。長女は育児用ミルクと母乳の混合栄養で育てていたこともあり、「産後間もないころに生理が来ることはないだろう」と思い込みがありました。予想外に早く生理が来てしまった私の体験談をお伝えします。 生理前兆候もなく、黒いシミが…… 長女出産時、難産で大量出血をしたことも影響したのか、母乳が出づらく、育児用ミルクと母乳の混合で育てていました。なかなか母乳育児が軌道に乗らず、生後3カ月ごろにしてようやく、育児用ミルクをほとんどあげなくともなんとか母乳だけでやっていける! そう思っていた矢先、生理の兆候が……。 下着に黒っぽいシミがついていたのです。私の生理前の兆候として「だるい、眠たくなる、おなかが痛くなる」といった症状があったのですが、初めての育児で余裕がなかった私は、自分の生理前の兆候にもまったく気付くことがありませんでした。 念のため産院に相談して指示を受けた 下着のシミを見たときは「なんなのコレ?」と今ひとつピンと来ませんでした。ただ、長女が生後1カ月過ぎまで悪露があったので、「もしかして悪露が再開してしまったの?」とだんだんと焦ってきました。 通常、産後の悪露は生後1カ月ごろに終わると産院から聞いていたので、すぐさま出産した産院に電話で自分の状況を説明。そうすると「もしかしたら生理かもしれないけど、ママは母乳あげている?」と聞かれました。 不正出血の疑い。すぐに病院へ 先生からの質問に、「混合育児です」と答えると「個人差があるから生理ということも考えられるけれど、母乳育児の場合、産後3カ月で生理がくるのは早いほう。不正出血ということもあり得るから、念のためすぐに来院して」と指示があり、「不正出血」というワードに動揺し、びっくりしてしまいました。また、突然「すぐに来て」と言われたので何の準備もしていません。大慌てで準備をして、タクシーを手配し、すぐに病院へ駆けつけました。 診察を受けると先生に「これは不正出血ではなく、生理が来ています」と言われました。不正出血ではないことがわかり、ひと安心。先生いわく「母乳をあげていると生理が来づらいホルモンが出るため、産後3カ月で生理が来るのは珍しいが、あり得ることです」とのことでした。 その後、他のママ友に産後、生理が来たタイミングを聞きましたが、私のように母乳をあげていても、同じように産後間もなく生理が来たというママもいました。産後間もなく生理が来るのは確かに珍しいことではありますが、私と同じように産後間もなく生理の兆候があった場合、慌てず冷静に病院などに相談すると安心だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月11日高齢出産で息子を授かり、母乳育児をしていた私の産後の悩みの1つは「産後の生理」。生理はちゃんと再開するのかとても不安になり、生理が再開すると不規則な生理に悩みました。しかし、悩む必要は全然なかったことを学んだのです。そんな私の体験談をご紹介します。 母乳育児中の生理完全母乳で育児をしていた私の悩み事の1つが、「生理はいつ再開するのか」でした。その理由は「私が35歳以上であること」「2人目も希望している」ということ。「完全母乳育児はやめたくないけど、生理が来るのが遅くなるな」と心配していました。 また、1人目妊娠前は産婦人科で多嚢胞性卵胞症候群(PCOS)のため治療していたので、産後もしっかり排卵して生理が再開するか不安でした。 こんなに不規則なの!?不安のなか、産後7カ月に少量の出血がありました! 「ちゃんと生理がきたんだ!」と喜び、排卵もしているのか調べるために基礎体温と体調の変化を毎日記録することに。しかし、最初の生理から1カ月経っても生理が来なく、排卵している様子もありません。 最初の生理から2カ月経って、無排卵の生理がみられました。その後も2週間周期だったり、45日周期だったりと不規則。また、排卵はしているものの排卵痛・生理痛がひどく、出血量も多いときがあり、私は今までにない経験でびっくりしました。 生理は不規則でも大丈夫あまりにも生理が不規則で排卵・生理痛もつらかったので、息子の定期健診のときに助産師さんに相談してみました。 すると助産師さんは「不規則は当たり前よ! 産後1年もすれば定期的になることが多い。意外にも出産後のほうが生理周期は安定する場合が多いんですよ」とまさかの返答。また、痛みがつらい場合はおなかや腰を温めると効果があることも教えてもらいました。 心配しなくてよかったんだ!助産師さんから教えていただいたように、痛みがつらいときは、湯たんぽを使っておなかと腰を温めるようにしました。すると、本当に痛みでガチガチになっていた腰の筋肉もほぐれて、おなかの痛みがスーッと和らいだのです。 また、産後1年を過ぎた今は生理周期が34日周期で安定するようになりました。産後の体は回復に向けてこんなにも変化するものなのだなと改めて思いました。 産後は生理が来るか来ないかで悩み、生理が再開してからは不規則なこととおなかの痛みで悩み、産後は体の変化が激しく悩みがつきものだと思いました。しかし、いろいろ悩まなくても、体は自然に時間をかけながら元の状態になるように回復しているということを学び安心しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月09日新連載!3歳発達障害息子の子育て、葛藤の日々を綴る現在3歳3ヶ月の息子、1歳5ヶ月の娘を育てています。息子のいっちゃんは、中度知的障害を伴う自閉症スペクトラムです。指ちゅっちゅタオルボーイ、発語はありません。産まれた時からあまり泣かず、寝てばかりで母乳を飲むこともないので、早いうちに母乳は出なくなりました。呼びかけても反応せず、あまり動くこともなく。もしかして...と思ってからはっきりと状況がわかるまでは、黙々と検索をして調べたり、そんなはずはないと息子を信じてみたり、何故こんなことができないのかと叱りすぎて自己嫌悪に陥ったり、とても苦しい時間を過ごしてきました。Upload By かさはらあやこ『ぜんぜん普通の2歳じゃん』見えない困難に追い詰められたこともUpload By かさはらあやこ『ぜんぜん普通の2歳じゃん。しつけがされていないだけでしょう?2歳を過ぎたらもう色々わかるんだからしつけなきゃ。』私が実姉から言われた言葉です。もちろん悪気があってではなく、「発達障害があるかも...」と悩んでいる私に対し、心中を推し量っての発言だと思います。自閉症は、その言葉のイメージから誤解を受けることも多いですが、自閉症の症状の程度、知的障害の程度も人によりさまざま。見た目で障害が分かりにくいこともあり、周囲から「しつけのできていない子」と非難され、祖父母を含む親戚、夫でさえも昔は当たり前に居ただとか、個性だとか、大袈裟だとか言ってくる。実母は、どうしてこうなっちゃったんだろうねぇ?と言い放ち、挙げ句の果てに、「身体が丈夫なんだからいいでしょう」って、いや、そういうことじゃない。Upload By かさはらあやこ発達障害についてメディアが取り上げるようになったり、認知が高まってサポートしてくれる機関が増えたりと、少しずつとりまく環境は良くなってきている、とは聞きます。でも、まだこの障害について正しく診断し、適切なアドバイスのできるお医者さんは足りないそうです。相談機関も不足しています。地域によっては病院を選べなかったり、100キロ以上も離れていたり、数が少ないため診察を受けるのに数ヶ月以上待たなくてはいけなかったり。子どもを産んでからよく、「子育ては大変だけど楽しいでしょう?」と聞かれます。......楽しい?タノシイ???大変と思うばかりの毎日で、その楽しさがわからず、自分は親として何かが欠けているのではないか?と悩んだりもしました。思うようにならないことの多い子育てです。必要な支援を受けにくい環境、適切な助言をしてくれる専門家が少ない状況...しかも、親兄弟や親戚に、正しい理解をしてください!勉強してください!とも言えない。めちゃくちゃストレス!!だからせめて、自閉症児とその家族の置かれている状況や、自閉症の特性を、なんとなくでいいから知っていただきたい...そんな想いで、これまでSNSに子どもとの日々を投稿してきました。幼稚園に通い始めた息子、成長中の日々をお届けしますUpload By かさはらあやこ癇癪が強くなり、特性が目立ちはじめる2歳頃...産まれてから2年以上、毎日夜泣きでまともに眠ることができず、全く意思の疎通を図れない。息子は一体何者なのか。精神的にも身体的にもすっかり参っていた私。そんな私を支えてくれたのは、療育で関わる先生方はもちろん、担当の保健師さん、話を聞いてくれた友人、SNSで情報を与えてくださる同じ境遇の方々でした。障害を受け入れ、特性を理解し、環境を整えてあげる必要があることに気づくまで、たくさん悩んで、たくさん泣いて、たくさん時間がかかってしまいました。いっちゃんは3歳から幼稚園に通っています!SNSで投稿をするようになってからは、目撃するたびに心が痛くなっていた特性を愛おしいと思えたり、 クスッと笑えるようになったり。息子の成長を通し、うちの子も同じ!と愛おしく感じていただいたり、自閉症ってこんな感じなんだ、こんなことに困っているんだと知っていただいたり...そんな風に思ってくれる方が少しでも増えるようなコラムがお届けできればと思っております。よろしくお願いいたします!
2020年09月30日今まで生理痛をほとんど経験したことがなかった私が、出産後動けなくなるほどの痛みを感じ、悩まされるようになりました。そして、あまりの痛みに心配になり、医師に相談することに……。そのときに言われたことやどういった痛みなのかをお伝えしたいと思います。 産後初めての生理出産後に産婦人科で受けた説明では、産後の生理はだいたい半年〜1年後に来る人が多いというものでした。「母乳をあげていると生理が再開するのが遅い場合が多い」という話も聞いていたので、完全母乳で育てている私は生理とはしばらくさよならなんだと思っていました。しかし、私の生理が再開したのはなんと産後1カ月……! 1カ月健診の際、悪露なのか生理なのか医師に聞いてみると、しっかり生理だと言われてしまいました……。 これが生理痛…!?私は出産前まで生理痛で苦しんだことはあまりなく、ネットで「産後は生理痛が軽くなった!」といったような記事をたくさん読んでいたので「もともと軽いしもっとラクちんになっちゃうのかぁ!」と楽観的に考えていました。実際に産後初めてきた生理では、これといった生理痛は感じなかったです。 しかし、その翌月にきた生理から様子が一変! まず、生理が来る前から頭痛や腹痛に悩まされ、生理中は一歩動くのもおっくうになるほどのだるさと腹痛が……。 初めて感じた生理痛でしたが、その痛みは陣痛の初期の痛みにとても似ていて、これから毎月この痛みを感じると思うと気持ちもブルーになりました。 たまたま感じたわけではなかった…産後2回目の生理でほぼ初めての生理痛を経験し、気持ちもかなり下がっていましたが、「産後すぐだったし、今回がたまたま重かっただけだよね」と、生理が終わってから考えるようになりました。 しかし、次の月に来た生理も「あと3日以内には生理が来る……」とわかるほどの腹痛が襲って来たのです。次の生理も、その次の生理も、症状に軽重はあれど耐え難いほどの生理痛を感じました。生理痛がつらすぎて、家事が手に負えないこともあったので、出産した産婦人科で診てもらうことに。すると、「産前と産後で体はまったく別のものになったと考えなさい。軽くなる人もいるってことは、その逆もあるってことだよ」と言われてしまいました。 診察の結果、病気ではないとわかりましたが、産前とは体質が変わったのだと医師に言われ、そりゃそうだよなぁ……と、自分の考えの甘さに気がつきました。 産前飲んでいた薬が飲めない…!私は子どもに母乳を与えていたので、今まで使っていた生理痛や頭痛の薬が飲めなくなってしまいました。授乳中でも使える薬もありますが、私には合わずあまり効かないので「もう気休めでもいいからちょっとはラクになってほしい!」というときしか使いません。ですが、薬も飲まずに耐えることはなかなか厳しいので、おなかを温めたり、いつもより睡眠を多くしたりなるべく体を休めるようにしています。 今まで生理痛を全然感じなかったので、こんなにもつらいことだとは知りませんでした。出産による体質の変化はさまざまなことに悩まされますが、生理もそのうちの1つだということを身をもって痛感しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月29日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの抱っこについてお話ししています。泣いていても少し様子を見ていい場合や、すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合などを詳しく解説!家事の途中や上のお子さんのお世話をしてして、手が離せないときに赤ちゃんが泣いてしまうことってありますね。泣いている赤ちゃんは、すぐに抱っこしてあげるのが一番ですが、難しい場合もあるかと思います。今回は少し様子を見ていい場合と抱っこしてあげたほうがいい場合についてお話しします。 泣いていても少し様子を見ていい場合時々赤ちゃんの様子を見にいくか、目の届く場所に寝かせるようにしましょう。部屋の構造上難しい場合は、モニターなどを使って、キッチンなどで家事をしながらでも赤ちゃんの様子が確認できると安心です。 ・泣き声が大きくなく、指しゃぶりをして休んだり泣いたりを繰り返している。・目を閉じながら泣いているが、激しくないているわけではなく眠そうな様子がある。・おむつを変えたばかり、授乳後で空腹でないとき。・声をかけると、泣きが弱くなったり止まったりする場合。 すぐに抱っこしてあげたほうがいい場合激しく泣く、いつもと様子が違うときなどはすぐに抱っこしてあげましょう。 ・授乳直後で手足をバタつかせて激しく泣いている・泣いている途中で吐きそうになっている・発熱や体調が悪く、嘔吐があるとき・顔を真っ赤にして泣いている、泣きすぎて呼吸が不安定になっているとき・唇の色が悪いとき 抱っこができないときのお助けグッズ転倒などないようにソファーや高さのあるところに寝かさないこと、安全柵を使用するなど赤ちゃんの周りの安全を確認してから使用しましょう。 ・おもちゃ類(メリーや手で持てるもの)・お気に入りのタオル、ガーゼ類・おしゃぶり(一時的であれば影響は少ないです)・おくるみでくるむ・テレビやDVD、スマホの動画など(長時間の使用は注意しましょう)・モニター類(少し離れていても確認できます)・バウンサーやハイローチェア(電動で揺れるタイプのものなど) できるときはたくさん抱っこをしてあげようすぐに抱っこができなかったときも、ママの用事が済んだら、「待っていてくれてありがとうね」「待っていてくれて助かったよ」「いっぱい抱っこしてあげるね」とやさしく声かけをして、笑顔でギューっと抱きしめてあげてください。 ママはきちんと戻って抱っこしてくれるというのがわかれば、赤ちゃんも安心してくれると思います。 赤ちゃんの情緒の安定には、赤ちゃんの要求に合わせた抱っこが大切です。今は抱き癖がつくなどは気にせずにどんどん抱っこしてあげましょうと言われています。しかし、育児や家事に忙しい毎日の中では、いつでも泣いたらすぐに抱っこをするのは難しいかと思います。家事をするときにはスリングや抱っこひもなどを使用するのもおすすめです。赤ちゃんの様子をみながら試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月22日子どもは出産予定日に元気に生まれてきて、当たり前に元気に育つものだと思っていました。でも予想外に早産になり、生まれてきた子は低出生体重児だった私が、入院中に大変だったと感じたエピソードを紹介します。 低出生体重児で生まれた息子私が息子を産んだのは妊娠33週でした。おなかが張る感覚と共に痛みがきて、張り止めの点滴も効かず帝王切開であっという間に出産となりました。生まれた子の体重は1,750gで低出生体重児。すぐにNICU(新生児集中治療室)に入り、いろいろな検査や処置がおこなわれ、たくさんの管が繋がった状態の息子に会ったときは不安で仕方がありませんでした。 検査の結果、大きな障害などはないものの呼吸が不安定なことを知り、ますます不安な気持ちが大きくなったことを覚えています。NICUでの入院中はもちろん、この先の生活に支障が出ないのか、何もかもが不安な私たちに先生も看護師さんたちもとても親身になって現在の呼吸状態や体重の増加についてさまざまな説明をしてくれました。 息子が入院中の面会帝王切開で出産した私は、産婦人科での約2週間の入院生活を終えて退院しましたが、息子はNICUに入院していたため、帰省先の実家から毎日会いに行きました。息子の入院する病院は実家からそう遠くはなかったのですが、やはり産後の回復しきっていない体には知らず知らず負担がかかっていたように思います。 午前10時ごろ面会に行き、帰宅するころにはぐったりしていました。それでも毎日のように面会に行けたのは、愛しのわが子に会えてうれしい気持ちや今日も元気でいる姿を見られて安心できたからです。大変だと思う反面、会えたときはやはり幸せな気持ちでいっぱいになりました。 出るの? 出ないの?な母乳事情NICUに入ってすぐは、息子にはたくさんの管がつながっており、直接母乳を飲ませることはできませんでした。しかし出生後すぐの赤ちゃんに母乳は重要だからと、搾乳の方法を習い、搾っては届けるという方法で息子に母乳を飲ませていました。これが不器用な私にはかなり大変でした。手はべたべたになるし量もあまり出ないし……。毎回少し落ち込みながら搾乳し、NICUの看護師さんに渡すときは「少なくてすみません」が口癖になっていました。 そしてようやく生後6週目ごろ、直接母乳を飲ませられるようになったもののあまりうまく飲ませられず、結局は母乳をやめてしまいました。母乳をやめたことに負い目を感じたこともありましたが、育児用ミルクは飲んだ量を管理できるという利点もありました。 早産になり、帝王切開を経て出産を経験し、さらに息子が低出生体重児でNICUに入院したりと、母子共に大変だなと感じることのオンパレードでした。しかし過ぎてみると周りの人たちのサポートをたくさん受けて乗り越えられたと思います。子を産み育てることは誰しも簡単なことではないですが、それをわが子や周りの人たちのおかげで学べたことは幸いなことでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。
2020年09月22日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、おんぶの基本についてお話ししています。おんぶはいつからできるか、おんぶのメリットとデメリットなどを詳しく解説! ぐずる赤ちゃんをあやしながら、家事をするにはおんぶが1番です。 しかし「怖くてできない」「どうやってやるの?」というママもいると思います。今回は、赤ちゃんとママの心地いいおんぶについてお話しします。 おんぶはいつからできる?おんぶができるのは赤ちゃんの首がすわってからになります。個人差はありますが、一般的には生後4〜5カ月ごろになると、90%以上の赤ちゃんは首がすわると言われています。 首すわりは、3〜4カ月健診でチェックされる項目です。健診では、腹ばいにしたときに頭を持ち上げるかどうか。あお向けに寝かせて、両腕を持って45度までゆっくり引き起こしたときに、頭が遅れずについてくるかどうかなどで、首すわりを判断します。自分で判断するのが難しいときは、健診で首すわりを確認してからおんぶをするようにしましょう。 おんぶのメリットとデメリットは?メリット・ママの両手があいて、家事がしやすい・ママの背中に体がぴったりとつくので、赤ちゃんが安心感を得られる その他、背中の高い位置のおんぶは大人と同じ目線になり、ママの行動を見て一緒に体験したような感覚を共有することで、赤ちゃんにとって良い刺激になるなどと言われています。 デメリット・赤ちゃんの変化に気づきにくい・慣れるまで少しコツがいる その他、赤ちゃんの様子が見えないため、狭い場所などで赤ちゃんの手や足などをぶつけてしまうことなどがあります。 おんぶひもの種類と特長おんぶ専用のおんぶひもの他に以下のものがあります。 抱っこひも(ベビーキャリアー)いろいろなデザインがあり、ママの好みやパパと兼用できるものを選べます。正しく使わないと落下などの事故の原因になることもあります。取り扱い説明書をしっかり読んで使いましょう。まずは、抱っこで使い方に慣れてからおんぶに使用するのがおすすめ。また、取り扱い説明書の対象月齢を守ることも大切ですが、首すわりには個人差があるので、赤ちゃんの発達に合わせて使いましょう。 兵児帯(へこおび)、ベビーラップ1枚の長い布を使って、赤ちゃんとママの体を布で巻きつけるように固定するものです。赤ちゃんをママの背中の高い位置におんぶすることができ、体にぴったりとフィットさせられるのが特長です。 兵児帯は日本に昔からあるもので、ベビーラップは欧米で生まれたものになります。布の幅に違いがあり、兵児帯よりベビーラップのほうが幅が広くなっています。巻き方にもそれぞれ違いがあり、少しコツがいるので、講習会を受講したり、ネットの動画などで巻き方を見たりして練習するといいでしょう。 ママと赤ちゃんがラクなおんぶのコツ抱っこのときと同様に、赤ちゃんの脚は伸ばさないように注意が必要です。鏡で時々チェックをして、脚がぶらんと下がった状態にならないように、膝と股関節を十分曲げて「M字型」になるようにしましょう。また、赤ちゃんのおしりが座面にしっかりと乗っているか、側面からみると赤ちゃんの背中が自然なCカーブを描いているかも確認しましょう。背中のCカーブができていないときは、赤ちゃんの太ももの付け根あたりをしっかりつかんで、膝をおなかにくっつけるように持ち上げ、赤ちゃんのおしりの穴がママの背中側に向くように調整します。 抱っこひも(おんぶひも)の場合、ウエストベルトが腰骨の上にあり緩みがないか、バックル類の留め忘れがないかに注意します。また、赤ちゃんとママの間に緩みがないようにベルトを調整しましょう。しかし、締めすぎも良くないので、取り扱い説明書を参考に赤ちゃんの様子や姿勢をみながら調整していきます。 【鏡でチェックするポイント】・赤ちゃんの背中が自然なCカーブになっているか・足が下がっていないか、M字に開脚できているか・赤ちゃんの手が下がっていないか(両手は上に向いてママの背中に触れているとよい)・赤ちゃんの位置が低すぎないか・ママの背中と赤ちゃんに隙間がないか・赤ちゃんが苦しそうでないか おんぶのときの注意点安全に赤ちゃんをおんぶするために注意することをいくつかお伝えします。 ・赤ちゃんを背負うときも降ろすときも低い位置(ソファの上や床にしゃがんで)にする・大きく前にかがまない。かがむときは必ず膝を曲げる・授乳直後やおんぶをしたり、おんぶ中におやつをあげるなどは避ける(吐いてつまらせる危険があるため)・時々鏡で赤ちゃんの様子をチェックする・顔にかぶさってしまうことがあるので、フードつきの洋服は避ける・赤ちゃんが激しく泣いて反り返るようであれば、おしりなど体を支えて低い姿勢をとる おんぶをするママもおんぶをされる赤ちゃんも慣れが必要かと思います。最初は他の人に介助してもらい、鏡を活用してお家でたくさん練習して、お互いに心地いいおんぶができるようになるといいですね。 <参考>抱っこひも安全協議会HPベビーウェアリングジャパン「赤ちゃんの発達と抱っこ」リーフレット 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年09月15日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月でそまくんは2歳になり、とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています! 今回は、今となっては懐かしい……そまくんが生まれたころの育児の様子や日常の生活をご紹介したいと思います! 5カ月にして枯れ寸前です。おいしそうに飲む姿を見られなくなるのは寂しいけど、このまま卒乳しそうです! 毎日ネットの情報とにらめっこして、頻回授乳がんばると決意して、心が折れての繰り返しでした……。 今思うと必ずミルク足すスタイルで混合してた時がマジで大変でした。出の悪いパイを20分がんばって、ミルク作って、哺乳瓶殺菌して……。 一連の流れで1時間は余裕でもっていかれますからね。 もー今はミルク200mlあげれば4時間はご機嫌です! 出産準備で母乳パットとか、母乳フリージングパックとか揃えちゃったから捨てましたね。ええ。 ミルク嫌がる子もいるみたいなので、なんでもおいしそうに飲んでくれて助かりましたが! 母乳問題って正解がないから厄介ですよね〜!!悩みすぎてわけわからない。 ※当記事は2018年8月3日公開記事の転載です監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年09月13日■前回のあらすじついに義父母との同居生活が終わり、一時的に開放感でいっぱいになったものの、あまりの静けさに少し寂しくなるのでした。■相変わらず心配な母乳不足…なかなか増えない体重に、焦りは募る一方…。母乳育児を頑張りたい一心で、ほぼ一日中授乳に時間をかけていました。■食事に気を遣う私のために…夫の優しさに感謝!良質な母乳を作るために食事にも気を遣わなければならない…私を気遣ってたくさんスープを作り置きしてくれた夫には本当に感動しました!次回に続きます。 【同じテーマの連載はこちら】 湯本もゆのオドオド手探り育児 この連載の全話を見る >>
2020年09月11日「母乳で赤ちゃんを育てていると、生理の再開が遅い」という話をよく聞きます。私も漠然とそう思っていましたが……。二度の出産をし、どちらも完全母乳で育てた私の産後の生理再開と、再開時に困った経験を紹介させていただきます。 「完全母乳だと生理の再開が遅い」そう思っていた私は25歳と28歳のときに出産をしました。1人目は自然分娩で出産し、悪露が完全に終わるまでなんと2カ月以上かかりました。2人目は帝王切開で出産で、悪露は1人目のときに比べて少なく、産後1カ月の健診時点で、ほぼ終わっていました。2人とも、母乳の分泌が軌道に乗るまで、生後2週間程度はミルクを足したりしましたが、その後は完全母乳で育てました。 「母乳で育てていると場合、生理の再開は遅くなりがち」とか「産後1年くらい生理が来ない人もいる」という話をよく聞いていたので、「私も完全母乳だし、自分もすぐには再開しないんだろうな」と漠然と思っていました。 産後3カ月の出血。これ悪露?それとも生理?ところが、1人目の産後も2人目の産後も、出産から約3カ月で生理が再開! 1人目のときに至っては、産後2カ月過ぎまで悪露が続いていたので、「悪露でなくなったな」と思っていたところに出血があったため、「また悪露?」と思ってしまったくらいです。 しかし、ネットで調べたところ、産後3カ月でも生理が再開する可能性があることを知り、「生理かも?」と考えました。すると、経血量は妊娠前よりも少なかったものの、2日目、3日目でわずかに量が増え、5日間くらいで完全に出血がストップ。そして、約1カ月後には妊娠前と同じような「あきらかな生理」が来たので、やはり生理が再開していたのだと確信しました。 私の場合2人ともだいたい3カ月くらいで再開したので、個人差はあるとはいえ、完全母乳でも意外と早く生理が再開することもあるんだなぁと思いました。 長引く悪露&早かった生理再開で困ったのは…生理の再開で少し困ったこともありました。産後すぐは、悪露のため産褥パッドをつけていましたが、産褥パッドを使い切った後は生理用ナプキンに切り替え。しかし、私の場合、1人目の産後は、予想していたよりも悪露が長く続いたため、生理用ナプキンのストックをすぐに使い果たしてしまったのです。 まさか産後の悪露で2カ月間ずっとナプキンを使用するとは思っていなかったため、ストックは生理2回分くらいしか用意しておらず……。結局、夫と義母が買い物に行くときに、ナプキンを買ってきてもらうようにお願いすることになってしまい、少し恥ずかしい思いをしました(しかも学習せず、2人目のときも同様に…)。 さらに、産後2カ月でようやく悪露が落ち着いて安心していたら、その後すぐに生理が再開! またまたストックがなくなっており、慌てて買いに走ることになりました。 産後もしばらく生理が来ないだろうと思って、生理用ナプキンのストックチェックを怠っていると、悪露が長引く、すぐ生理が再開するなんてこともあります。また、災害や感染症の騒動などで、すぐに手に入らない!という状況も考えられます。産後のための生理用品は、妊娠中からきちんと準備しておいた方がいいなと思いました。 普段は衛生面も考えて、2、3時間でナプキンを取り替えていますが、このときはばかりはなかなか取り替えられないという状況でした。でも、ナプキンの技術力の高さのおかげで何とか乗り切ることができ、ナプキンの素晴らしさに感動しました! 監修/助産師REIKO-----文/ほりあいさん
2020年09月10日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト